1
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b67-zV7r)
2018/11/01(木) 21:07:13
ID:
2
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ab4-n41/)
2018/11/02(金) 17:50:51
ID:
前スレ、速攻で埋めたわりには誰も書き込みしないなぁ
壱乙
3
レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (ワッチョイ 9782-o4jm)
2018/11/02(金) 18:04:12
ID:
>>1
ありがとうです、
米農家は農閑期に突入してきたから、話題が少ないのかもしれんね
そういうおいらも、あまり話題がないです(´・ω・`)
4
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a4f-5WaR)
2018/11/02(金) 18:12:36
ID:
湛水直播は昔は1~2割減とか言われてた
玄米も見た目で判るくらい小粒で
でも今は技術も浸透してほとんど移植と変わらない
鳥害とか無ければだけど
5
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7f0-cDi8)
2018/11/02(金) 18:59:31
ID:
湛水は10年前からやってるわ
背負動散、田植え機につける直播機、ハイクリにつける散布機、ドローンと色々試したなあ
30aくらいの圃場なら田植え機は遅い
動散とハイクリはかなり速いね
まあ、圃場がでかけりゃ動散は無しだけど
やりだした当初は均平が重要かと思って丁寧に代掻きしたり
レーザーかけた圃場でやってたけど
最近はそんなの気にせず排水側を低くしてるだけ
それでもこの辺りの慣行と変わらん収量(9俵)は取れてる
欠点は台風もらうと移植よりもこけやすいしバラマキだからこける方向がばらけやすいところくらいだね
6
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9aad-zV7r)
2018/11/02(金) 19:27:50
ID:
>>5 そうなんだ、均平そこまで気にしなくていいのかぁ。いいこと聞いた。
ありがとう。
田植機で鉄コーティング撒くつもりなんだけど、動散などでばら撒くのと
収量比較して違いありましたか?変わらないなら、田植機かわずに
動散でまこうかと思ってるのですが。アドバイスいただけませんか
7
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c2-zV7r)
2018/11/02(金) 19:37:17
ID:
湛水直播って溝切付きのがいいんじゃまいか?
8
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df67-wU7X)
2018/11/02(金) 19:59:02
ID:
芽出ししてから蒔くといい
9
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7f0-cDi8)
2018/11/02(金) 20:08:53
ID:
>>6
鉄コは相性悪かったのかどの播き方でも発芽率が低かったね
まあ、鉄コは種そのものが重くなるからよっぽど良質な圃場じゃないと難しいかなーと個人的な感想
そんな圃場なら規模にもよるが乾直のほうが適期分散できて作業効率もいい
10
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac3-Mm6G)
2018/11/02(金) 20:16:39
ID:
鉄コーティングは表面播種だからコシヒカリなどで株抜けするのが問題よね
11
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c2-zV7r)
2018/11/02(金) 20:26:18
ID:
無コーティング種子代かき同時浅層土中播種技術って、
機械が簡単でよさそう。
12
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKe7-1h1h)
2018/11/02(金) 20:28:51
ID:
条件良い田んぼなら(よく乾く、水がすぐはいる)
乾直が良いよ
品書選べば大丈夫
13
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9aad-zV7r)
2018/11/02(金) 20:42:55
ID:
>>9 なるほどー勝手に鉄コーティング直播と思いこんでた・・
いろんなやり方があるんだねぇ、ちょっとググって勉強します。ありがとうございます
他のみなさんもいろいろ詳しいんだなぁ。さすがプロですわ
ちょっと書き込み参考に調べてきます。ありがとうございます。
14
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2767-MyS3)
2018/11/02(金) 21:35:11
ID:
カルパーの湛水直播やってる人から聞いたけど、移植と収量はそんなに変わらんて言ってた
年によっては直播の方が収量ある場合もあるらしい
15
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7685-ENmI)
2018/11/02(金) 21:42:56
ID:
16
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-uNxK)
2018/11/02(金) 22:05:04
ID:
アパート建てるから4反ほど返せと言われて辛い
急に言い過ぎだろ
17
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a4f-5WaR)
2018/11/02(金) 23:25:38
ID:
鉄コは水温が低いと発芽率極端に落ちるからなあ
18
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb3e-JIBM)
2018/11/02(金) 23:57:50
ID:
>>16
賃貸契約書をきちんとしてないからそういうことになる。
19
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-xRcM)
2018/11/03(土) 05:32:43
ID:
4反位イイじゃない
20
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-uNxK)
2018/11/03(土) 07:11:22
ID:
賃貸借は農業委員会通してまだ数年は残っているから突っぱねればできると思うが親戚関係だから返さざるをえない
8町程しかやってないから4反でも痛いんよ
すべて愚痴ですまんわ
21
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b09-2vlB)
2018/11/03(土) 07:37:39
ID:
>>16
田圃40aにアパートとか地盤改良だけでいくら掛かるのかとw
22
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac3-Mm6G)
2018/11/03(土) 07:52:25
ID:
>>17
鉄コは表面播種なのがコシヒカリで株抜けするのよね
土中播種のカルパーかベンモリコーティングの方が良いと思うが
微妙に調節違うんだよね
23
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H46-QXT6)
2018/11/03(土) 08:23:37
ID:
農地にアパートって
農家の補助金を妬む猫虐待犯、栗田隆史(革命烈士)の持ちネタじゃんw
105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/02/14(木) 21:11:59.57
結局、いつもの作り話なんですよ。
革命烈士って奴は、農家が補助金じゃぶじゃぶでうはうはの貴族生活をおくってると
妄想してて、農家を一方的に恨んでるんです。
ところが貴族生活の証拠を求められても、妄想なので出せない。
そこで作り話をして、農家がボロ儲けしてる様に思わせようと・・・
この農地の話も、似たような話を何度も繰り返しています。
烈士は
「農地にかかる税の優遇を受けてるのに、農民はその土地でアパート、マンション経営したり
スーパー、工場用地として貸し出したり、宅地として売ったりして、ぼろ儲けしている」
と言うんです。
実際には、農地として税の優遇を受けてて、そこを上記のような用途で使おうとしたら
優遇を受けてきた分の税を支払わないといけないんですが
こちらがいくら言っても、都合の悪い話を認めようとせず
嘘も百回戦法で、このような作り話を書き続けてるわけです。
24
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-YK5n)
2018/11/03(土) 19:10:27
ID:
25
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM4b-IC4A)
2018/11/03(土) 20:15:12
ID:
>>16
この時期ならまだマシ
俺なんか正月上げに田んぼも起こし種もみも用意してたのに
1兆5反返せと言われたぞ
ババアは大嫌いだわ
26
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ff-b1nO)
2018/11/03(土) 21:28:29
ID:
>>25
流石にそれは酷くないか?
どんな理由で返せと言うのか知らんが断る事ができるだろ
27
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e32-MyS3)
2018/11/03(土) 22:01:52
ID:
小作料払わなかったか値切ろうとしたんじゃないのか
28
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df67-wU7X)
2018/11/03(土) 22:48:18
ID:
よく読め、ヒントは正月明け
返却トリガーはババアへのお年玉だ
29
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ab4-n41/)
2018/11/03(土) 23:32:16
ID:
1兆は凄いな
30
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb3e-TysV)
2018/11/04(日) 01:46:15
ID:
もっと酷いのは、田んぼ借りてくださいって頼まれて5反借りてナカグロ外して均平化したら返してくれだぜ。
それ以来、契約書に最低期間を盛込んで、その期間内に返還求める場合はナカグロ撤去料金、均平作業料金の全額、または一部を負担する旨の但し書きを入れるようにした。
31
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fba-SY81)
2018/11/04(日) 07:16:19
ID:
うむ。借りてから自分で暗渠入れてバンバン乾くようになったら返してくれ、だってさ。
32
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b0c-xRcM)
2018/11/04(日) 07:33:51
ID:
借りるからいかん
買え
33
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b09-2vlB)
2018/11/04(日) 10:02:53
ID:
でもバブルが忘れられないから坪10万とか言い出すんだぜ
34
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H06-TysV)
2018/11/04(日) 11:44:08
ID:
バブルの頃は裏の竹林1町をゴルフ場にしたいからと高値で買いに来た銀行家が居たな。
親父は結局売らなかったけど、その銀行家の前で10年後は大暴落してるから今売っておけって忠告してた自分。
銀行家はそんな事なさそうな顔で苦笑いしてたけど、彼は一体どうしてるだろう。
35
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b09-2vlB)
2018/11/04(日) 12:39:02
ID:
ゴルフ場の運営が軌道に乗ってるなら減価損で利益消せてウマーだろ
36
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdba-5WaR)
2018/11/04(日) 12:43:56
ID:
軌道外れたゴルフ場ばかりじゃないのか
37
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM4b-QKsz)
2018/11/04(日) 12:48:34
ID:
ゴルフ場は身売りして太陽光発電になっている
38
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H06-TysV)
2018/11/04(日) 15:00:45
ID:
太陽光発電ならお前たちのハゲが役立つときだ
39
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H06-TysV)
2018/11/04(日) 15:01:03
ID:
と信じる
40
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM4b-IC4A)
2018/11/04(日) 19:46:40
ID:
>>26
常識外れの要求出す相手に関わるだけ無駄損すると
そう言う考えの元速攻で縁切ったぞ
粘っていいことあると思うか?
無いよね
てかスレ読んだけど
結構理不尽受けてる人いるね
41
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb3e-TysV)
2018/11/05(月) 01:19:39
ID:
ハゲ言われて理不尽感じました!!
42
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b09-2vlB)
2018/11/05(月) 08:04:15
ID:
うちも春になってから返せって言われた
返す前に耕耘しろとか言い出したから冬に一回やってるから要らないですよね?って突き放した
43
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb3e-TysV)
2018/11/05(月) 09:49:16
ID:
まぁ、定年退社族の農民復帰なんだろうな
44
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-kTxa)
2018/11/05(月) 10:06:08
ID:
>>42
そういう話は普通は更新時にするのかなと思っていたらそうじゃないんだな。
45
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK33-1h1h)
2018/11/05(月) 10:13:01
ID:
条件悪い田畑を泣きついて頼んだのに
排水良くしたり
畔はずしたり
均平したり
竹、笹や難雑草をなくして工作できるようにしたり
堆肥や改良材をまき人並みな土地に回復させたら
親戚の専業農家が作ってくれることになったから
返して
わざわざ来てもらうより近所の親戚のが迷惑にならないし
親戚から俺が作るって言われたら断れないし
悪いね
ってやられるのは
一世代前の農家あるある
46
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e63-MyS3)
2018/11/05(月) 11:19:46
ID:
キロ200円なのに借りてまで米作る神経が理解できない
バイトに行った方が遥かに高収入
算数が出来ないんだろうね
47
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb4-BwT9)
2018/11/05(月) 12:42:14
ID:
今年の収穫量62,000kgくらい
屑米足したら共済が出る量を超えちゃった
48
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK7f-1h1h)
2018/11/05(月) 13:03:37
ID:
ずっと同じこといってる
脳足りんは何がしたいんだろう
49
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM4b-QKsz)
2018/11/05(月) 13:15:32
ID:
機械はチビる壊れるんで
50
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f17-MyS3)
2018/11/05(月) 15:39:13
ID:
近くのJAのイベントに行って見物がてら話をしてて、播種のときに箱の縁に乗るモミを
ゴム板のヘラで落とすだけだと、そこだけモミが重なって嫌っていう話になって、
じゃあってカタログ持ってきてこういうのはどう?ってスズテックのTK15っていう吸引式のモミ回収装置を
勧められたんだけど、使ってる方、使い勝手どうですか?
取説見たら、吸引仕事率180W以上の別途乾湿両用の掃除機が要るって書いてあって、
調べたら掃除機自体は1万以下で買えそうだけど、吸引180Wの掃除機だと消費電力1000W近くになるんで
電気代も気になるんですよね。
51
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-vbIu)
2018/11/05(月) 16:23:58
ID:
>>50
俺はそこに回転ブラシ足そうかと考えてます
モーターを12Vにするか100Vにするか思案中
52
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abad-MyS3)
2018/11/05(月) 16:51:59
ID:
>>50
スズテックなら モミ落し回転ブラシ BC9 でok
時間600枚まく大規模用ならこのブラシ標準装備だけど小さいやつには付いてないんだね。。
53
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK33-1h1h)
2018/11/05(月) 17:36:24
ID:
スズテックは隅押しが標準で着いてないし
土の入れ方が悪くて端に土が貯まりまくる
(進行方向、先頭側にたまる後方はブラシで掻き出すから大丈夫)
土の落とし方を逆にしたら多少は改善した
ちなみに先代の井関のは隅押し着いてなくてもきれいに土入れできた
あと不満は
新しい機種は出来るだけ場所を取らないようにコンパクトにしてるみたいだが
逆に各作業機の間が異様に狭く特に灌水、種蒔き、土かけは隙間なくて
種の落ち具合が観察できなくて使いにくい
アクシデントあったときに途中で箱を一枚だけ出すとかできないから地味に困る
どこからでもとれるし挿入出来る先代との長さの違いは一メートルくらい
一メートルくらい長いデメリットより
メリットのがデカイのはどうかと思う
あと入口と出口を畳んででさらにコンパクトに出来るが
その作りの性で華奢でふらふらしてるから耐久性に難がある
特に出口側は水含んで重いから歪むんで自作の足を着けた
しかも華奢で歪むからかすごく短くて使いにくい
その辺聞いたら追加のレールはあるが
話にならない高額だった
54
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb25-vbIu)
2018/11/05(月) 19:40:12
ID:
あー、俺も播種 覆土の2ヘッドだったやつ詰めて、床土のヘッド追加して3ヘッドにしたら、キツキツで手も入らない間隔になった
重くなりすぎて、専用台車にのせてる
55
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM4b-QKsz)
2018/11/05(月) 21:59:55
ID:
長くて読む気しない
56
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7a7-O4Il)
2018/11/05(月) 22:35:35
ID:
新聞なんかで業務向けの米が足りないって書いてたけど、取り組もうにも聞いたことも無い多収品種いきなり作るのも不安だから結局地域の奨励品種作ってる。
どなたか、多収品種作っている人いますか?
57
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fba-SY81)
2018/11/06(火) 00:06:53
ID:
>>55
そんなあなたに長文NGの正規表現マジおすすめ。変人おっさんと桃子の一人漫才の頃にこれを知っていればとマジ後悔
↓これは400字以上NGの例
(?s:^.{400})
58
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f17-MyS3)
2018/11/06(火) 09:04:24
ID:
>>50です
レスありがとうございます
>>51
モーター選定で思案って言うことは自作されるんですか?
よろしければパーツ構成と入手先などを教えていただけないでしょうか。
>>52
その機械もちょろっと話に出たんですが、ウチの播種機はコンマなので
ダメですねーとスルーされちゃいました。
カタログでサイズを確認したところ、籾と覆土のホッパーの間にギリギリ収まりそうな感じでよさげです。
ただ、値段がちょっと不満かなw
安く自作できないか、もうちょい年内は考えてみます。
59
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdba-vbIu)
2018/11/06(火) 14:42:55
ID:
60
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f17-MyS3)
2018/11/06(火) 21:11:50
ID:
>>59
ありがとうございます。
回転ブラシはモーター直結、軸受けは汎用のアングルか3mmほどのアルミ板を加工して、と
ある程度はイメージが浮かぶんですが、回転ブラシ自体がどうも思いつきません。
近くにあるホームセンターの通販サイトで探したところ、似た形状のものでは
ペットの歯ブラシ、目詰まり解消ブラシ、煙突ブラシなどありましたが、
中心がきちんと出せるようには思えません。
あとは、何か中心がしっかりしたシャフト状のものに人工芝を貼り付けるとか・・
なにかヒントいただけませんか?w
61
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3791-pjj1)
2018/11/06(火) 22:08:00
ID:
花壇や境界の脇に、土留めする方法は
1、コンクリートブロックやレンガ
2、丸太など木材で土留め
3、波板など金属板で土留め
4、樹脂製の安価な仕切り板や畦板
がありますが、一番簡単で安いのは4ですよね
でも樹脂なんで耐久性がない。数年でバリバリ割れると思います。
アルミ複合板(硬質ポリエチレン板を薄いアルミでサンドした看板などに使われる健材)なら
薄くて土に差しやすいし、アルミ表面によって耐候性もあり、土留め板や仕切り板に最適だと思うのですが
62
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b09-2vlB)
2018/11/06(火) 22:40:41
ID:
あぜ波板は丈夫だぞ。シートのやつはダメだけど
一枚だけ貰って全く使い道がなかったから何年も庭先に晒してたけど、踏んでみても変形したり割れたりしなかったので本格採用したくらいだし
63
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H73-3fJB)
2018/11/06(火) 23:18:57
ID:
>>61
樹脂板は材質次第で全然違う
ポリカーボネイトなら15年は問題ないぞ
一番安いのはコンクリート製品工場で日々排出されてるテストピースという直径10cm長さ20cmくらいの円柱
基本的に産廃行きだから普通はただでくれる
64
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3791-pjj1)
2018/11/07(水) 00:09:36
ID:
雑草に埋もれた古い畦板を踏んでバリバリ割れて土や刈り草に混ざりこんでしまうのはよくあること
65
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-vbIu)
2018/11/07(水) 16:26:00
ID:
66
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-tKqG)
2018/11/07(水) 20:23:43
ID:
ケイカルは秋に撒いてますか?
67
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abad-MyS3)
2018/11/07(水) 20:26:22
ID:
>>60
自作の道か、
コンマにもオプションで回転ブラシがあるようだけどラインに入らないの?
68
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ab4-n41/)
2018/11/07(水) 21:03:24
ID:
>>66
ケイカルは田んぼ固くするからキライ、いくら撒いても効かないし気休めにしかならん
ちなみにケイフンも抗生剤たっぷりの餌食った鳥のふんなのでキライ、田んぼが抗生剤まみれになる
で、たどり着いたのがソフトシリカ(シリカ21)
ケイソウの化石みたいなもん
何よりも根が喜ぶ
それも反あたり一袋撒けば充分
69
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac3-Mm6G)
2018/11/07(水) 21:06:14
ID:
何処で根っこが喜んでるの判るん?
70
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b0c-xRcM)
2018/11/07(水) 21:33:00
ID:
ケイカル批判してシリカマンセーとか意味不
71
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abad-MyS3)
2018/11/07(水) 22:40:28
ID:
>>70
だよねー
どうせなら、辿り着いたのが大豆選別時に出たくず大豆!くらいは言ってほしかったかも
72
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7f0-cDi8)
2018/11/07(水) 23:04:55
ID:
ただの土層に矯正効果なんざねーわ
73
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ab4-n41/)
2018/11/07(水) 23:31:07
ID:
>>69
育苗の床土にシリカ入れると根の張りが凄いんですよ
以前床土にシリカ混ぜるの忘れて仕方ないから覆土に混ぜたら根が上に上がって来て
「ああ、根が欲しがってるんだな」と感じた次第で
>>70
ケイカルは昔は一生懸命撒いてたけど効き目が分からんかった
で、現代農業読んで目が覚めた(毒されたのかもしれんが)
>>71
今年はEM菌と米ぬかと大豆カス使ったボカシ肥料作って、2反部の田んぼにそれだけ入れて稲つくったらとてもキレイな米ができたので、米食味コンクールに送ってみた
74
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ 8b87-C0mi)
2018/11/07(水) 23:43:23
ID:
新聞によると、29年~30年の需要実績が16万トン減となったそうです。
みんなパスタでも食ってるのかなぁ。
75
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM4b-QKsz)
2018/11/07(水) 23:54:03
ID:
マツバガニ1パイ200万円
76
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d991-LCOn)
2018/11/08(木) 08:46:55
ID:
無煙炭化器なんて商品があるんだな
煙をなるべく出さない野焼きの方法は他にもある?
77
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM6d-upX4)
2018/11/08(木) 09:29:19
ID:
>>56
しきゆたか作ってる。
ってか、業務用米は売り先確保が先だぞ。
78
レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (ワッチョイ 1982-hEJ8)
2018/11/08(木) 15:22:38
ID:
>>74
農水の予想では-8万トンだったから、大幅な需要減ですね
まあしかし食べてるものは特定のスパとかじゃなくて、総カロリー需要の減少も考えられますね
高齢化で消費カロリー減、少子化で減・・・おいらも総カロリーだと毎年3%くらいづつ減少してるかもしれんw
79
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-Mwio)
2018/11/08(木) 15:46:25
ID:
EM教の方がいらっしゃいますね
80
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01c2-YP9l)
2018/11/08(木) 16:47:41
ID:
ケイカルは効かないな。
効果ゼロ。
81
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4917-ki2E)
2018/11/08(木) 17:50:41
ID:
>>60です
>>65
ありがとうございます!
インシュロックタイとは、まったく思いつきませんでした。
私もこれで作ってみようと思います。
>>67
以前調べたんですが見つからなかったので、無いものだと思ってました。
今調べたら、、確かにありますね。
探し方が下手だったようですw
ただ、値段がスズテックよりさらに高いんで、買うならスズテックの方ですかねw
82
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1928-nyiy)
2018/11/08(木) 19:37:51
ID:
何スレか前に土地改良区の賦課金を小作が持つか地主が持つかの話題があった。
それに関連して、
http://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/syoriyouryo300330.pdf
-35-
4転貸
農地等につき所有権以外の権原に基づいて耕作又は養畜の事業が行われている土地
の転貸は、中間地主の発生等種々の弊害があるので農地法上認められた場合でかつ真
にやむを得ない場合以外は認めないよう留意する必要がある。もし転貸を認める場合
は、様式例第10号の1又は2のとおり制限事項を記載すること。
5 賃貸借の目的物の修繕及び改良
(1) 賃貸借の目的物の修繕及び改良についての費用の分担は、法令に特別の定めのあ
る場合を除いて、修繕費は賃貸人の、改良費は賃借人のそれぞれの負担とするが、
賃借物の返還に当たっては民法第608条の賃借人の請求により賃貸人は、賃借人の負
担した費用又は有益費を償還する必要がある。
(2) 修繕改良工事により生じた施設がある場合には、その所有権が賃貸人又は賃借人
のいずれにあるか、契約終了の際に貸主から一定の補償をする必要があるかどうか
等について、明らかにする必要がある。
6 賃貸借の目的物の経営費用
賃貸借の目的物に対する租税及び保険料は、賃貸人の負担とし、農業災害補償法(昭
和22年法律第185号)に基づく共済掛金は、賃借人の負担とする。土地改良区の賦課金
は、当該組合員の負担であり、原則として耕作者すなわち賃借人の負担となる。
83
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d991-x26i)
2018/11/08(木) 21:26:51
ID:
84
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0167-8h6Y)
2018/11/08(木) 22:17:16
ID:
結局借り手が払うのか
頭痛て
85
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b125-GPPb)
2018/11/08(木) 23:29:25
ID:
86
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ 3187-D6ku)
2018/11/09(金) 08:25:13
ID:
>>78
だとするとどうしようもないので、厳しいですね…。
平成17年頃から28年頃って人口はほぼ横ばいで、65才以上の高齢化率だけが上がってます。
この間に減った需要が全て高齢化による物と仮定すると、高齢化率1ポイントあたり12.1万トンの減少ペース。
俺が引退する2050年頃の高齢化率と人口の政府予測を考えると、その頃の需要は470万トンぐらい。だいたい今の65%ぐらい?
俺、首吊ってそうですw
87
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b63-ki2E)
2018/11/09(金) 09:33:05
ID:
専業農家の首吊り予備軍が沢山いそう
88
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f967-xMmu)
2018/11/09(金) 09:47:59
ID:
食べ盛りの小学生から高校生あたりが少ないから、しゃあないよ
少子高齢化という爺婆が多い歪な人口構造になってるからね
89
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMd3-D6ku)
2018/11/09(金) 10:28:15
ID:
実際には急場しのぎの労働力確保で移民が増えて、政府の予測より穏やかな人口減少になりそうな気もします。
うちはベトナム人?の学生が米買いに来ますw
90
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMd3-D6ku)
2018/11/09(金) 11:13:46
ID:
っと、書こうと思ってた事を書くのを忘れてました。
もち米の不足感が強く、生産者さんの手を離れた後での相場が上がりました。すでに頭打ち感はありますけど、税別で1俵14000とか15000円とかで動いてます。
小売り価格にどの程度反映されるのか不明ですが、直売されてる方は頭の片隅に置いといて下さいませ。
91
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKfd-WyV5)
2018/11/09(金) 11:20:38
ID:
モチは相変わらず読めないよね
まぁ足りなくても買い取りや安くて
販売は高くだけど
一昨年は新米直前までモチは無いのかあちこちから来たから
去年は増産したら動かない
今年もあんまり動いてないな
92
レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (ワッチョイ 1982-hEJ8)
2018/11/09(金) 12:59:34
ID:
>>86
2050年には人口で8000万人くらいで今の65%近くだから米の需要も同程度まで下がって当然ですね
2001年には3万円の世帯支出でしたが、2016年は1.86万円で62%程度
総購入金額2005年には1.2兆円、2030年には0.6兆円w 25年で半分だわ(´・ω・`)
農村はほぼ再生産能力を失ってますので、需給バランスは取れるかもしれませんが
お米屋さんの売り上げは、半分になる可能性もあるようです、貯金と投資をきちんとしましょう(`・ω・´)
93
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9f0-97+m)
2018/11/09(金) 13:00:38
ID:
モチ米は自分で加工して切り餅をスーパーとjaの産直に置くだけで良い金になるから売らないわ
米は金にならんから直売ほとんどしないけど
94
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b4-jzhO)
2018/11/09(金) 13:17:34
ID:
もち米は地元の米業者が一俵15000で買い取ってくれる
あと餅屋さんが白米キロあたり500円の工賃で切り餅にしてくれる
正月用の切り餅売ってウマー
95
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d991-oI4D)
2018/11/09(金) 13:31:04
ID:
96
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb3-ZB3u)
2018/11/09(金) 13:35:51
ID:
今年のもち米の概算金は4500円だったんだけど…
精算金でむっちゃ増えるってこと?
97
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d991-oI4D)
2018/11/09(金) 14:02:56
ID:
一時間で5町刈れちゃうやつ。
98
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 110c-XEFn)
2018/11/09(金) 20:48:18
ID:
売り先も見つけないで餅米作付けしてるのが凄いというかなんというか
99
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93e8-5nD1)
2018/11/10(土) 01:12:02
ID:
100
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM6d-Ur+A)
2018/11/10(土) 04:12:05
ID:
うちの車もV8です
101
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9109-xGi+)
2018/11/10(土) 07:11:52
ID:
うちの犬はブイハチです
102
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd3-nDKM)
2018/11/10(土) 08:26:07
ID:
山田錦は一九三六年に、兵庫県立農事試験場で誕生しました。
103
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMd3-D6ku)
2018/11/10(土) 11:54:03
ID:
>>92
ウチに関しては消費地に本拠地があるので、他の小さい米屋をぶっ倒して商圏広げる感じで生き残るしかなさそうです。(´д`)
あと、ウチぐらいの数反レベルの農家だと、インボイス制度開始で適格請求書が必要になった時点で辞めるキッカケになる人も出そうな気がします。
>>94
うちも毎年似たような価格で作ってもらってます。安定した取引でお互いにメリットがあって良い関係です。
104
レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (ワッチョイ 1982-hEJ8)
2018/11/10(土) 16:17:00
ID:
>>103
心意気やよし!
資金繰りをしっかりとね
インボイスって調べたら、じじいの頭ではちとわからんw
必要になったら、習いに行きますわ(´・ω・`)
105
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9109-xGi+)
2018/11/10(土) 16:22:21
ID:
今日の展示会はいい話が聞けたわ。
湿田ほどウェイトを乗せてバランスをとるとか思いつかんかった
106
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1ad-ki2E)
2018/11/10(土) 16:54:33
ID:
107
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 934f-ACr9)
2018/11/10(土) 21:14:21
ID:
ウェイトって湿田用じゃないの
108
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b63-ki2E)
2018/11/10(土) 21:14:42
ID:
1㎏1580円+送料1000円の餅が明日届く。どんな味かな?
うちも餅米をたんまり作っているけど他人のもち米も気になる
109
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9109-xGi+)
2018/11/10(土) 21:24:24
ID:
うちの周りで付けてる人はいない
あくまで重量級の作業機を使う人がつけるものって感じ。無くても埋まって困るという程の土地じゃないので
110
uonumanouka (ワッチョイ 93b4-jzhO)
2018/11/10(土) 21:43:50
ID:
>>108
多分我が家で冬になると販売してる1パック10切れ(約500グラム入り)500円の切り餅の方が旨いと思うよ
まさかと思うなら毎年12月に入ってからヤフオクに出品してるので落札ヨロ
111
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d13e-ZB3u)
2018/11/10(土) 21:44:38
ID:
ウエイトあるといいなって思うけどな
112
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93c3-XEFn)
2018/11/11(日) 07:29:00
ID:
ワイデブ、褒められて喜ぶ
113
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8967-B+uE)
2018/11/11(日) 09:00:42
ID:
45キロ×12枚
重たくて一人じゃおろせない
114
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d13e-ZB3u)
2018/11/11(日) 15:43:34
ID:
でかいトラクターだな
115
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1932-tstM)
2018/11/11(日) 17:51:39
ID:
ウエイトつけるための土台?がまず重くて1人じゃきつい
116
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3187-ki2E)
2018/11/11(日) 19:37:30
ID:
田植機ですらウェイト付けないと走らないのはつらいよ。
ウィリー起こすとハンドル効かないからペダルで何とか操向する、ウェイトあればなんとかなる。
補助輪がないなんてのは考えられない。
でもまぁ 俺んちよりひどいのがようつべ見てると出てくるな、お疲れ様です・・・
117
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM6d-rp4n)
2018/11/11(日) 19:38:19
ID:
フォークリフトの重りフォークリフトでつければいいじゃん
そんなでかいトラクターだし
お金持ってんだろ
118
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1932-tstM)
2018/11/11(日) 19:56:40
ID:
田植え機は最悪前に肥料とか置けばええねん
119
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d13e-116R)
2018/11/11(日) 20:04:16
ID:
ヤフーショッピングとか見てると魚沼コシ玄米30kgで12000円とかよく見るけどどんなのが届くのかちょっとだけ気になる
120
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-XEFn)
2018/11/11(日) 21:07:44
ID:
ろくなもんじゃねえ
121
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b05-8vM/)
2018/11/11(日) 21:11:09
ID:
竹が生えて困ってたけどデゾレートAZ適当に撒いてみたけど良く枯れるなコレ
効き始めるのに2週間位掛かるけど、オレンジ色見たいな色に変わって来た
122
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9109-xGi+)
2018/11/11(日) 21:13:39
ID:
元々の魚沼は美味いけど拡張して広げた分は・・・という印象
そもそも簡単に旨い米が手に入るワケがない
123
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM6d-Ur+A)
2018/11/11(日) 21:31:34
ID:
農家が食べる本当にうまい米(安全な米)はそんな金額では買えないというか100倍なら売るけど
124
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9f0-97+m)
2018/11/11(日) 22:20:20
ID:
>>121
その後伐採して燃やせば綺麗になる
レート系よくきくな
必要なところに粒剤かけるだけだから楽だわ
125
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3187-upX4)
2018/11/11(日) 23:23:44
ID:
126
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9109-xGi+)
2018/11/11(日) 23:37:38
ID:
127
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d13e-x26i)
2018/11/12(月) 00:16:44
ID:
群馬でコシヒカリ作ってるけど1俵15000円
128
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM6d-Ur+A)
2018/11/12(月) 00:25:18
ID:
農薬農薬危険危険 他人が食う米は安全無農薬とかで売る
本当に無農薬したらヒエが林のように生えてくる
構わずコンバインで刈るとスロワーにヒエが詰まりまくる
最終的に鎌で手刈になって100倍コスト高になって大間のマグロ並みの値段に成る
129
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4b-Nrm4)
2018/11/12(月) 06:04:31
ID:
=================================================
ニュース [ニュース速報] 1カ月で100万円稼ぐブロガー「日本の野菜は農薬まみれ。この洗剤を使って」と宣伝→デマと判明で炎上
=================================================
344 :名無しさん@涙目です。:2018/11/08(木) 14:59:11.66 ID:r5GlmC+e0
農薬まみれは本当だよな
自宅用は出荷用とは離れたとこで別に作ってるよ
悪いが農家が言うのもおかしいが出荷用は食いたく無い
359 :名無しさん@涙目です。:2018/11/08(木) 19:08:40.99 ID:a0ps1eg40
>>344
無農薬バカで猫虐待犯の栗田隆史?
800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 10:20:13.11
昨日の栗田隆史www
いつものように、自然災害で倒壊したハウスに補助金が使われるのが許せないと
自分が33歳で生活保護を受けている事実を棚上げにして訴えるw
更に、単位面積当たりの農薬使用量が日本は多いと言う話や
農家は自家消費用には無農薬野菜を別に作っている、といつもの妄想を持ち出して
栗田隆史、丸出しで身バレwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
130
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01c2-YP9l)
2018/11/12(月) 07:00:54
ID:
除草とウンカは何とかなったわ。
後はイモチ関連だな。
131
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8187-TAiA)
2018/11/12(月) 07:12:08
ID:
132
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM6d-Ur+A)
2018/11/12(月) 07:16:58
ID:
西日本産天然のサルノコシカケを
ホワイトリカー8L瓶に漬け込んだ
ガン予防
133
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b4-jzhO)
2018/11/12(月) 07:49:40
ID:
>>130
粗植37株植でイモチ病とはおさらばだぜ
苗も反8枚位しか使わんし
134
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 938b-hiLZ)
2018/11/12(月) 08:49:31
ID:
零細年寄りが気が引けるが
新聞で伊勢湾の微細プラスチック汚染が掲載されていて、
なかでも一発肥料のプラ製外殻が多いとかされていた。
これからは、無農薬・無プラスチックになるのか・・・
135
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMdd-7xpj)
2018/11/12(月) 08:55:47
ID:
稲刈り後の田うないで、外周を残して
内側だけうなう人がいるんだけど
何の為ですか?
136
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-XEFn)
2018/11/12(月) 11:27:58
ID:
畔塗りのため
137
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6b-x26i)
2018/11/12(月) 12:06:17
ID:
ヤンマー695使ってるのに刈り取りクラッチ低速モードしか使わないオペがヒエの多い田んぼで毎回刈り取り部に詰まらせて立ち往生。
高い機械で猫に小判とはこのことか。
138
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9303-ki2E)
2018/11/12(月) 12:40:12
ID:
それはさすがにお前に問題がある
139
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK6b-y0ir)
2018/11/12(月) 14:59:57
ID:
140
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-XEFn)
2018/11/12(月) 15:01:50
ID:
695とか大分前の型だろ
そろそろ限界でしょう
141
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1ad-ki2E)
2018/11/12(月) 15:12:17
ID:
698ならまぁなんとかだけど695は古すぎる、色んな所に詰まり癖とかできていそう
142
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6b-x26i)
2018/11/12(月) 16:10:42
ID:
698もクボタの最新のも持ってるけど、日雇いオペに預けるわけ無いでしょ。
695でも刈取り変速3速x2あるのに、使いこなせないオペと上手く使えるオペの作業効率は2倍以上違う。
143
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6b-x26i)
2018/11/12(月) 16:12:03
ID:
詰まりグセについてはきちんと整備してるから機械が原因で詰まるのは無いよ。
144
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6b-x26i)
2018/11/12(月) 16:14:59
ID:
日雇いオペって書いてたつもりが書いてなかった。
作業機械の講習受けてもらってるのにな。
雇用契約見直さないとな。
145
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 110c-XEFn)
2018/11/12(月) 17:21:59
ID:
日雇いさん、一番古いガラクタ預けられて可哀想
146
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b32-ki2E)
2018/11/12(月) 18:09:32
ID:
稗の多い圃場は自動切るとか講習で教えてもらえるわけ?
147
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 017a-rblG)
2018/11/12(月) 18:15:44
ID:
お前が全部刈ればいいよ
148
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMd3-D6ku)
2018/11/12(月) 18:18:45
ID:
なんも考えずにエンストするまで突っ込んでいく俺よりはマシじゃないっすかねw
パワーがないのが悪い。
力こそパワー。
149
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM6d-Ur+A)
2018/11/12(月) 18:52:58
ID:
ヒエで大型コンバインでも詰まるという事を勉強できた。
今日は雨模様だったので稲刈りせずに鎌でヒエ刈した
150
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MM7d-cdfG)
2018/11/12(月) 19:52:25
ID:
>>135
うなうって何?
文脈から秋耕しの一種ではあるように思うけど、どこの方言?
151
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9109-xGi+)
2018/11/12(月) 19:53:49
ID:
うちもうなうって言うから中部地方かな
152
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MM7d-cdfG)
2018/11/12(月) 19:59:02
ID:
>>148
695になると詰まると言ってもエンストはしないぞ
153
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MM7d-cdfG)
2018/11/12(月) 19:59:43
ID:
154
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9350-8+/G)
2018/11/12(月) 20:00:46
ID:
155
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-cdfG)
2018/11/12(月) 20:16:07
ID:
>>154
言わないし聞いたことないしその文字も初めて見た
過去にもここで数回くらいは見かけて気になったことはあった気がする
ちなみに北海道民
156
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b125-GPPb)
2018/11/12(月) 20:20:39
ID:
うなう?
「ぶつ」って言うわ
157
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM6d-Ur+A)
2018/11/12(月) 20:26:25
ID:
中国地方でも聞いたこともない
158
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0167-8h6Y)
2018/11/12(月) 21:03:43
ID:
なんか気持ち悪い言い方だな
うなう
159
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-YP9l)
2018/11/12(月) 21:12:07
ID:
コンバインの詰まり癖ってよく発生するの?
どこの部分がどうなって癖がつくのでしょうか
160
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b32-ki2E)
2018/11/12(月) 21:28:48
ID:
普通に考えればカッターの上部に稲わらが溜まってコギ胴までのラインが詰まるんでしょ
原因としてはヒエで自動コギ高切って深刈りするからじゃないの
そんなのオペレーターに文句言う前に草はやさない管理どうにかせいってことだろw
161
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1932-tstM)
2018/11/13(火) 00:21:41
ID:
あそこ詰まると地味に面倒くさいんだよな
藁やら籾やらブチブチちぎりながら出すのもなんか勿体ない気がして
162
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93bc-gS3A)
2018/11/13(火) 00:22:36
ID:
関東ではうなうって普通に使ってる
163
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM6d-Ur+A)
2018/11/13(火) 01:16:43
ID:
異民族みたいだ。似たような言葉が半島にあるかも?
164
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1ad-ki2E)
2018/11/13(火) 03:01:11
ID:
>>143
ん?中古ならそんな断言できないですよね
新車から今に至るまで695を使っているという事?
ご苦労様です
165
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1ad-ki2E)
2018/11/13(火) 03:07:30
ID:
>>159
搬送部分、こき胴手前までのガイドが何度か詰まらせることにより
広がるなどの変形をしてくるのです
気付かないかもしれないが金属疲労で曲がるのです
こればかりは新車を買って使わないと分からない、メーカーのサービスですら「言われてみれば。。。」の世界
166
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1ad-ki2E)
2018/11/13(火) 03:12:21
ID:
そこで我が家で扱うコンバインの各メーカーのサービスには
刈取部の搬送の逆転を実装しなさい
これで幸せになれる下手糞農家がどれほどいる事か
と言っているのですが本社の開発まで届かないのか未だに逆転は実装されないですね
167
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKfd-WyV5)
2018/11/13(火) 04:06:13
ID:
逆転つけると値段がかなり上がる上
故障率も上がりまくるから
つけないよ
168
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM6d-Ur+A)
2018/11/13(火) 07:27:15
ID:
米屋が田んぼを借りて米を作って売れば丸儲け。
知り合いの米屋は賃刈業者に頼んでいる
169
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01c2-YP9l)
2018/11/13(火) 07:52:24
ID:
ヒエが詰まるのって刈取クラッチの設定と関係あるのか?
170
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01c2-YP9l)
2018/11/13(火) 08:13:44
ID:
刈取部が詰まるのって
倒伏を高速で逆刈りした時
排藁や泥を救い上げた時
だな。
搬送部が詰まるのは
分草かんを倒し忘れた時
こぎ胴が詰まるのは
ヒエとか細い茎が絡まった時
穂がこぼれるのは
四隅を斜め刈りする時
高刈り、浅こぎした時、
手こぎカバーを倒し忘れた時
かな。
こぎ胴で藁が詰まるのは
藁押さえのバネが緩んでいる時
ベルトの緩み
かな。
後は周囲刈りや濡れ倒伏の時は低速走行・こぎ胴高速設定でやらないとこぎ胴で詰まるな。
後はチェーンの緩みで搬送、こぎ胴で詰まるかな。
年に1回しかやらないから何でトラぶったか忘れちゃうんだわな。
171
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK45-WyV5)
2018/11/13(火) 13:07:15
ID:
>>169
稲の間のヒエは背が高くなる上
倒伏するから刈り取り部を高速にした方が
ヒエの上と下か違う刈り取りラインに入って詰まるのが
気持ち軽減するのと
こき胴に入るときに高速にしておくと量が少ないから詰まりにくい
172
159 (ワッチョイ 93ad-YP9l)
2018/11/13(火) 16:52:46
ID:
>>160 ありがとうございます。参考になりました
>>165 なるほど特に意識したことなかったですが、知らぬ間に変形して詰まりやすくなったり
してるのですね。ありがとうございます。助かりました
173
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b05-8vM/)
2018/11/13(火) 20:55:58
ID:
知ったかぶって否定的な意見してくる人に困ってる・・・
消防で貯水槽の周りに竹が生えて困っている話が出たのでデゾレートAZを勧める→
自営農家の先輩が知ってる口調で「デゾレートAZ?あれ竹に効くか?」と言って来る
話を聞くとデゾレートを水に希釈して使う、直にかからなければ周りの植物に害は出ない等
ラウンドアップとか通常の液体の除草剤と思いこんでるようで明らか知ったかぶっている
こういう人はどう付き合って行くべきかね?
174
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 938b-hiLZ)
2018/11/13(火) 21:12:59
ID:
で、テゾレートやクロレート(ル?)剤は大事な作物・果樹から
2m以上離して散布すればよかったのかな 試してみたいな。
零細農家のおいらは、これらを直に散布したかったけど
高価?なこと&強力すぎる?ことからランドアップ人力噴霧器で
1.5反マチを歩いて疲れた~
175
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01c2-YP9l)
2018/11/13(火) 21:29:02
ID:
ヤンマーの刈取クラッチとクボタの刈取クラッチは動作が違うんだな。
勘違いしてたわ。
176
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d13e-H2lk)
2018/11/13(火) 21:53:22
ID:
>>160
)草生やさない管理
刈取り委託請けてるからどんな圃場でも頼まれれば刈り取るのがうちの流儀なんです。
177
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d13e-H2lk)
2018/11/13(火) 21:56:16
ID:
>>145
しんがりには十分でしょ。
機会壊さずに技術と将来性あれば新型に乗せてる。
どこの企業でも同じことしてるでしょ。
178
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-3N+F)
2018/11/13(火) 23:26:10
ID:
どの企業、業界も使える人材?がいなくて困ってるみたいだぞ。愚痴なら嫁にでも話して終わりにするこったな
179
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 110c-XEFn)
2018/11/14(水) 00:47:32
ID:
草まみれ引き受けといて日雇いオペに丸投げして気楽なもんやな
180
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d13e-H2lk)
2018/11/14(水) 03:56:06
ID:
僻みやっかみうざい
181
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9d-lD25)
2018/11/14(水) 07:35:05
ID:
指導出来てねぇのがなぁ駄目だろ
182
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-XEFn)
2018/11/14(水) 09:14:13
ID:
うちの流儀なら日雇いなんかに任せてないで自分でやんなよ
183
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4917-ki2E)
2018/11/14(水) 09:36:54
ID:
>>173
除草剤だけの話なら、はいコレって、カタログでも見せればいいんじゃない?
今後の付き合い全般の話ということだったら何とも言えない。
その場その場でやんわりと少しづつ間違いを訂正してあげるとか。
184
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93c3-XEFn)
2018/11/14(水) 10:30:12
ID:
>>175
ヤンマーはどんな動作?
クボタもモデルによっては、刈り取り部のみとフィードチェーンも停止するのとあるよね
185
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9109-xGi+)
2018/11/14(水) 18:02:38
ID:
せっかく泥付きが少ない状態でシーズンオフをと思ったのにグチュグチュの田圃の稲刈りが・・・
186
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9363-Q2Hw)
2018/11/14(水) 22:43:42
ID:
うなう 一つ勉強になった
187
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ab4-7iGZ)
2018/11/15(木) 02:52:53
ID:
188
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM1d-i6uH)
2018/11/15(木) 06:03:53
ID:
賃刈なんか・・・
189
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adc2-p8oQ)
2018/11/15(木) 06:46:17
ID:
>>184
文脈から推測すると、
引き上げチェーンの高速引き上げの切り替えの事らしい。
190
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM1d-i6uH)
2018/11/15(木) 07:33:29
ID:
今月いっぱい稲刈りと鎌でヒエ刈り
ヒエがあるとコンバインのスロワーがどうしても詰まる。
191
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d50c-A+Ur)
2018/11/15(木) 07:45:49
ID:
スロワー?
192
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ad-maOp)
2018/11/15(木) 08:28:29
ID:
スロワー?
193
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c663-By/H)
2018/11/15(木) 09:13:41
ID:
まだ2番がスロワーのコンバインってあるのか?
194
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM1d-i6uH)
2018/11/15(木) 12:53:51
ID:
スロワー知らない手刈兼業農家
195
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9509-e4+7)
2018/11/15(木) 13:40:07
ID:
196
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d50c-A+Ur)
2018/11/15(木) 16:30:40
ID:
鎌でヒエとってるやつに手刈り兼業農家とか言われたくないわ
197
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdca-+RFQ)
2018/11/15(木) 17:10:01
ID:
クボタでいうとAR
ヤンマーでいうとGCくらいの時代か?
198
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adc2-4fLB)
2018/11/15(木) 18:01:48
ID:
スロワーって何だか分からないけど
クボタはSRからツースバー処理スクリュー還元方式らしい。
199
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM1d-i6uH)
2018/11/15(木) 18:31:22
ID:
クボタコンバインスカイロードR1-11
200
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8632-maOp)
2018/11/15(木) 19:33:19
ID:
>>197
何言ってんだ?
俺のAR90は今もバリバリ現役やぞ
201
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hce-xIic)
2018/11/15(木) 20:35:07
ID:
スロワーなブギにしてくれ
202
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9509-e4+7)
2018/11/15(木) 21:17:28
ID:
203
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdca-ouOl)
2018/11/16(金) 10:51:38
ID:
204
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217e-VNEZ)
2018/11/16(金) 12:58:58
ID:
油圧オイルは容積重の変化でタンクが真空になり蓋が開かないことがよくある。
ハンマー打撃などで蓋ボルトに振動を与えてしっかりしたメーカーのパイプレンチや自在レンチなどの工具(これがボルトをなめないためには重要)
で開ければ良いだけ。
205
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdca-ouOl)
2018/11/16(金) 14:09:49
ID:
206
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-JQ3Y)
2018/11/16(金) 17:53:35
ID:
ガスバーナーで炙る
回す
207
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM5a-+XGN)
2018/11/16(金) 18:08:48
ID:
よく見るとちょっとなめかけてるような?
自分だったら邪道だけど工具をハンマーでしばいて衝撃で回しますけど、失敗すると思いっきりナメます。
ナメたらタガネとハンマーで斜めから思いっきりしばいて回したら、大体回ります。
208
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdca-ouOl)
2018/11/16(金) 18:16:54
ID:
色々参考になります!ありがとうございました!
209
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9509-e4+7)
2018/11/16(金) 19:07:28
ID:
ハンドルは安物でもソケットはケチらずKTC
210
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca50-Qxmk)
2018/11/16(金) 20:50:39
ID:
ハンドルはKTC。
ソケットはFLAG。
211
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM1d-i6uH)
2018/11/17(土) 00:53:33
ID:
R1-11の2番スロワー下の鉄製プロペラ2枚のうち1枚が金属疲労で吹き飛んで完全にコンバイン壊れた。ヒエは怖いね
完全無農薬だとヒエ大発生してコンバイン壊れる。
まだコンバイン2台有るので大丈夫
212
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d50c-A+Ur)
2018/11/17(土) 08:30:06
ID:
ヒエのせいじゃなくて金属疲労だと書いてるが
213
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM1d-i6uH)
2018/11/17(土) 08:50:40
ID:
そんな事はないよ。40年前のコンバインは壊れていない
214
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKd5-rImI)
2018/11/17(土) 08:57:39
ID:
無農薬だから稗だらけというのは
ただの無能
215
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca50-Qxmk)
2018/11/17(土) 14:32:12
ID:
除草剤使っても稗だらけって田んぼもあるしね。
216
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adc2-4fLB)
2018/11/17(土) 18:37:17
ID:
チェーン除草したらヒエは抑えられたわ。
217
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-KKpF)
2018/11/18(日) 12:32:27
ID:
壊れた田植え機を改装してチェーンぶら下げて歩くようにすれば良いのかな。
218
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdca-SnId)
2018/11/18(日) 16:58:21
ID:
5条刈りコンバイン導入の目安って、おおよそどのくらいの作付け面積位からでしょうか
現在23ha4条で、区画が10a割りが多く半数が湿田で、年間130時間程を要してしまいます
219
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39f0-+RFQ)
2018/11/18(日) 17:11:29
ID:
コンバインは稼働が年間100時間超えてるなら大きいの買うか台数増やすなあ
でもその面積だけみるなら6条でもよさそう
うちの地域は刈取が20町こえたあたりでみんな6条や7条に乗り換えていく
220
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9509-e4+7)
2018/11/18(日) 17:31:31
ID:
10aで一万のコンバイン代と考えれば・・・
221
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdca-r+YP)
2018/11/18(日) 17:52:15
ID:
20ha過ぎたら6条キャビン付きかな
家は40ha強で年間150時間使って5年おきに
新車に買い換えてるよ
222
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad67-4fLB)
2018/11/18(日) 18:02:27
ID:
10a割りが多いときついよね
枚数が膨大になるから水見るのだけで大変
223
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca4f-XYi6)
2018/11/18(日) 18:50:08
ID:
逆に一枚の面積が2町とかになると5条とか無いとキツそう
224
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ad-maOp)
2018/11/18(日) 19:49:18
ID:
>>218
面積的には5条キャビンで問題ないレベル
数年後に20ha後半に増える見込みなら6条キャビンでもいい
導入するなら新型発表年の型落ちになるやつの在庫一掃セールでok
225
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-KKpF)
2018/11/18(日) 19:57:23
ID:
>>222
arudino使って自動潅水排水装置設計模索中
wifiも長距離飛ばせる規格が整備されるようだし、車で圃場廻りしているうちに圃場の水位変化と制御状況のログを取れるようにしたい。
226
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-JQ3Y)
2018/11/18(日) 21:54:43
ID:
Arduino
227
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ab9-Wc+1)
2018/11/18(日) 22:12:49
ID:
>>218
なにかしら屁理屈めいた根拠が欲しいのならば
欲しい五条のコンバインだっけ?その刃幅を調べる
「○○県 特定高性能農業機械導入計画」とwebで検索
自脱型コンバインの種類と種別の項目で
刃幅がどれに該当するか調べる
「利用規模の下限」を参照。その数字が下限(ha)
つうかそもそも細々とした畦を取り除きなよ
228
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKd5-rImI)
2018/11/18(日) 23:42:12
ID:
229
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 957a-CCCL)
2018/11/19(月) 06:05:19
ID:
65のスレが2つ?
230
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdca-SnId)
2018/11/19(月) 10:48:25
ID:
218です
アドバイス頂いた方、ありがとうございましたm(__)m
231
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca87-c6U1)
2018/11/19(月) 12:52:08
ID:
>>225
どんな設計にしようとしてる?
うちでも作って使いたい
232
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM5a-+XGN)
2018/11/19(月) 14:58:50
ID:
ラズパイとかの方が簡単かも。
資料も多いですし。
多分、PICとかでもできるんだろうけどめんどくさそうな気配しかしないですねw
一番気になるのは電源の確保ですが、鉛バッテリーでしょうか?
233
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-JQ3Y)
2018/11/19(月) 15:25:50
ID:
>>231
Arduino(ラズパイにするかも)
WiFiユニット
水位センサー(水路側、田面入水口付近、排水口付近)
バルブ角度検知センサー
入排水口バルブシャッター
シャッター駆動用電動モーター
太陽光電池
12V車載バッテリー(ドローンなどに使われるリチウムイオンバッテリーにするかも検討)
防水機構の設計
とか
234
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-JQ3Y)
2018/11/19(月) 15:29:41
ID:
Arduinoは代掻き時は半自動、無線で入水排水管理。田植え後は水位を見ながら育成状況に合わせて深水管理。
間断かん水から中干しまで出来ればいいかと思ってる。
235
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-JQ3Y)
2018/11/19(月) 15:33:52
ID:
水温が低いうち、田植え直後から初期除草剤撒く前は浅水設定とか、時期品種などに合わせて機械的に調整できるようになれば、格段に水管理が楽になるかなと。
236
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-JQ3Y)
2018/11/19(月) 15:37:24
ID:
うまく行けば、地域の水管理も圃場ごとにバンっと水張ったら、次の圃場にバンっと入れるプログラムもできる。
節水になるので水の少ない時の我田引水殴り合いも減る。
ダムの取水制限がかかっても、かけ流しして白い目で見られることもなくなるよね。
国で補助金出してくれると嬉しいなw
237
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-ire0)
2018/11/19(月) 16:59:16
ID:
238
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-KKpF)
2018/11/19(月) 17:31:44
ID:
>>237
IEEE802.11ahやLoRaなど、長距離伝送できるIoT機器向けともいえる規格がありますよ。
世界的に広く使われだしてますね。
239
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-JQ3Y)
2018/11/19(月) 18:34:31
ID:
240
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9509-e4+7)
2018/11/19(月) 19:02:53
ID:
全てはモグラの気分次第
241
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr6d-rL8X)
2018/11/19(月) 19:10:10
ID:
>>228
奇数ってやっぱり不便ですか?
田植え機だけど移動にたたまなくていい7条を検討しているんだけど
242
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKf1-rImI)
2018/11/19(月) 20:13:03
ID:
>>241
コンバインの時なんだけど
5条と6条は本体のでかさがあまり変わらないから
5条だと車体の幅とほぼ同じになる
そうすると下が固かったり逆にシャバシャバなら
クローラで外側に泥を盛り上げないけど
羊羮状やよく中干し下のがまた湿田になったら
でかい塊が外側にできるから
5条だとその塊を避けないといけなくなる
6条だと一列分外まで刈ってるからかなり避けられる
243
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ad-maOp)
2018/11/19(月) 21:30:41
ID:
>>241
イセキの田植機7条をデビュー当時から2台乗り継いで今8条使ってるけど
色々思う所があり7条を選んでいたけど一念発起して8条に替えた結果
7条はゴミでした というのが私の結論
244
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8605-8XEG)
2018/11/19(月) 22:11:44
ID:
家の田植え機は株数が45、55、65と設定できて55株で未だに親父が植えてる
隣の家は50株で植えてるらしく、飯食いにった時に「何株で植えてるんだ?」と
田植え機のオペ歴2年目になる先輩(農家歴はほぼ同じ)に聞かれ55株らしいと答えた所
「ねぇーよ!(怒)」と呆れられてしまいました・・・
家の田植え機は通常と違うとは聞いていたが、それ以上の事は分からず説明できず
「いい加減田植え機親父に言って乗せて貰えよ、何年農家やってんだよ・・・」
とか言われました
農家歴10年目だけど、悔しいねw
245
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d50c-A+Ur)
2018/11/19(月) 22:28:53
ID:
乗れないならまずいけど、乗る人いるなら別に乗らなくてもいいと思うけど。
246
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b53e-m8dz)
2018/11/19(月) 23:18:01
ID:
親父さんの主導でやってるんなら別に気にすることないでしょ
親父さんの方がキャリア長いんだからほっとけ
247
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM1d-i6uH)
2018/11/19(月) 23:44:34
ID:
そういう熱心さを他の分野で生かしたらいいのにね。
米作では損するだけー。専業は崖っぷちに立っているようなものだ
いくらやっても儲からないから
248
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8632-maOp)
2018/11/19(月) 23:59:48
ID:
いずれ一人でやらなきゃならないけど
今オヤジ動けるんなら遠慮せずやってもらったほうがいいでしょ、家族経営なんだから
たまに偉そうにな百姓いるけどそういう奴には「家族経営だから」で大丈夫だとおもうよ
249
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca50-Qxmk)
2018/11/20(火) 02:08:06
ID:
疎植したいってこと?
250
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM1d-i6uH)
2018/11/20(火) 04:12:06
ID:
メラメラと家が赤く燃えて朽ち果てて焼けていく夢を見たわ。
こんな夢は要らんから、この文字を見た全員にやる。
これで我が家は厄除け出来た!
251
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a1d-AzWJ)
2018/11/20(火) 05:23:18
ID:
うちも親父が機械乗って、俺は手伝いだったけど、
親父が、もう仕事したくないでござる って言うから
親父は死んだものと思って、来年から俺が米やる事にした。
大特免許取らないとだわ
野菜作ってるから最低限の知識はあるけど、
苗管理とか水管理が不安だわ
252
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ab4-7iGZ)
2018/11/20(火) 06:40:13
ID:
別に殺さなくても
色々聞けば良いじゃないか
20年ほど前
俺がまだサラリーマンやってるとき親父が急逸して
結局会社辞めて百姓継いだときアドバイスとか何も聞けなくて3年位は失敗の連続で苦労したなぁ
253
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cac3-A+Ur)
2018/11/20(火) 08:35:57
ID:
254
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39f0-+RFQ)
2018/11/20(火) 08:45:24
ID:
やりだして8年目の時に繁忙期前に父親が脳梗塞で倒れて寝たきりになって流れができる数年は大変だったな
地元の同業者やウチにパートにきてる人とかその旦那さんたちが助けてくれたり従業員になってくれて乗り越えたけど
父親がみんなと仲良くしてくれてなかったら終わってたと思う
今でも生きてるけど植物状態だからなんもコミュニケーション取れないんだよなあ
倒れる直前まで元気に仕事してても突然ダメになることもあるからわからないことはちゃんと教えてもらっといたほうがいいよ
俺はかなり父親と仲良くしてて技術や知識は吸収してきたつもりだけどそれでも後悔したことは沢山あったから
255
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9c2-4fLB)
2018/11/20(火) 08:58:03
ID:
55って条間33cmモノって事?
北海道以外は特殊かな。
256
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 391f-Yd7X)
2018/11/20(火) 09:10:17
ID:
親父は来年80歳だが、本人がやりたがるので、田植え機、コンバインに乗せてる。
(耕運、代かきは自分がやってる)
苗の積み込みや四隅の手刈りなどの下働きの方が老人にはハードだし。
取り上げると、一挙にボケそうなので、やれるうちはやらせてる。
257
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05b4-XYhw)
2018/11/20(火) 09:22:43
ID:
コンバイン、今は4条大型と5条が同じ車体で6条は一回り大きいから左側の間隔は同じくらいになってるよ
使い易さはあんまり変わらない感じ
7条なら1条分余裕あるけどね
湿田ならヤンマーが一番良いと思うけど、丸ハンドルは好き嫌いがあるら実演機に乗ってみて
258
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ad-maOp)
2018/11/20(火) 10:24:53
ID:
>>255
ほんのちょい前の井関が本州仕様で55株付いてた
259
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM5a-+XGN)
2018/11/20(火) 11:45:48
ID:
親子関係は人それぞれですなぁ。
うちも不整脈が悪化しててもう無理はさせられない。
薄利多売の過労のせいか、こないだ心拍数下がって倒れてたw
来年手術予定。
田んぼ管理してくれてるおじちゃんも、肺炎でボロボロ。(でもタバコはやめない)
そしてなぜか96歳でピンピンしてるばーちゃん。
260
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hce-KKpF)
2018/11/20(火) 12:14:54
ID:
さて、こぎ胴の刃、刈り取り刃の手入れすっかな
261
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM1d-i6uH)
2018/11/20(火) 12:47:03
ID:
1kg=200円で良くやる
262
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM1d-i6uH)
2018/11/20(火) 12:50:19
ID:
うちはグルメだから手刈りしてでも、どこにも売っていない米を作って食べる
263
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa85-MY3j)
2018/11/20(火) 13:01:51
ID:
1000円/1kgは無理だが
500円/1kgな米は出せそうだ
264
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM1d-i6uH)
2018/11/20(火) 13:22:57
ID:
洋服とか靴とか絵の具とか大衆品と100倍価格差があるけど、米も100倍なら売ってもいい
265
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hce-KKpF)
2018/11/20(火) 13:53:35
ID:
キロ20ドルで輸出してる
266
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr6d-rL8X)
2018/11/20(火) 14:03:23
ID:
>>243
7条と8条でそんなに違います?
7条は何がダメなんだろう
267
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caad-4fLB)
2018/11/20(火) 14:18:34
ID:
米農家たるもの最後はやっぱりコンバインの上で死にたいもんだな
あしたのジョーみたいに、コンバインのイスに座ったまま真っ白に燃え尽きて死んでるのが
おれの理想だわ。だからみんなのじじいの気持ちもわかるぜ
268
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8632-maOp)
2018/11/20(火) 15:18:20
ID:
うちの近所のおっさん
コンバインの上じゃないけどひっくり返ってコンバインの下敷きになって死んだぞ
269
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e991-HiLI)
2018/11/20(火) 15:55:54
ID:
270
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ac2-4fLB)
2018/11/20(火) 17:01:50
ID:
コンバインは座席の位置が高いし、
安全バーは無いし、
畦際の作業が結構あるし、
前方以外はブラインドだし、
ぬかるみの動作が不安定だから、
トラクターより危険かな。
271
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9509-e4+7)
2018/11/20(火) 18:18:02
ID:
昔、職工で稲刈りを頼まれてた大将に依頼されたのが人っ子一人通らないような田圃だった
それはよくあることだが、一部が木杭とベニアで土留されてて高さが60cmくらいあるのは怖かったわ
272
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-maOp)
2018/11/20(火) 20:31:29
ID:
273
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ad-maOp)
2018/11/20(火) 21:56:30
ID:
>>266
田植機の7条は基本設計が6条のを受け継いでいて、どうしても後ろが重くなる傾向
フロントウェイトを積んでも湿田や若干乾いて土が車輪に付いてくる圃場だと気を抜くとすぐにウィリー状態になり前に進まなくなってスタック
同じ圃場を8条で植えると何の苦もなく作業できる
その他にも植付の条止めの奇数偶数の使い勝手等々
イセキのPG7、PG73、PZ83、NP80、8条については側条施肥付 でこれまで乗った経験からの結論
274
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-JQ3Y)
2018/11/20(火) 21:57:52
ID:
サトウのごはんが値上げ、一部商品販売休止。
理由は
災害地への臨時出荷で在庫が足りなくなった
胆振地震で工場停止
気象災害で原料のコメが不足
などとしている
275
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-JQ3Y)
2018/11/20(火) 22:04:11
ID:
>>269
直播きは雑草対策とかきちんとしておかないと大変なことになるよね。
最近では紙マルチして田植えする田植え機あるらしいけど、マルチがずれる時に手工が必要だったりであんまり省力的ではないようだ。(除草剤要らなくなるかもだけど)
>>268
圃場と道路の段差があるのに斜めになって出入りするオペがいるけど、あれ危ないよな。
すぐに止めるように注意しているけど、老人はきかない。
276
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-JQ3Y)
2018/11/20(火) 22:06:36
ID:
コンバインはヤンマーを乗り換えてきたけど、去年クボタ入れた。
でもイセキのJapanも興味あるなぁ。
メンテはヤンマーに慣れてるから勉強し直さなくちゃなんないけど。
277
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ab4-7iGZ)
2018/11/21(水) 04:31:44
ID:
イセキの田植機だけなんで走行レバーが右にあるんだ
今年メーカー変えたら運転しづらくて敵わん
278
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM1d-LvGa)
2018/11/21(水) 13:27:46
ID:
>>269
突然変異種がある程度まとまった状態で発見されたりする事もあるから
従来通りの農法の田圃でも自然発生的に既に起こってる事なんだと思う
コシヒカリからの五百川とか。
鉄粉でコーティングする一手間で確率をどこまで上げて行けるかって話なんだろうね
現状 食害より病害の方が比重が重いから鉄粉にしたのか
鉄粉でも食害対策に効果があるのかが気になる
コーティングの前にモミラクトンの除去しとけば芽吹きは揃うって事なのかな
279
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa85-ZAHG)
2018/11/21(水) 16:52:30
ID:
280
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39f0-+RFQ)
2018/11/21(水) 17:50:13
ID:
とか言われてるけど
空海だって筆のせいにしてたんだよなあ
上手だからこそ良し悪しがわかるということでしょうに
281
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-6vIu)
2018/11/21(水) 17:58:18
ID:
嫌がらせで除草剤撒いた後の水抜かれたり収穫期に水入れられたり
農家の人間っていい人も多いけどキチガイも多くて嫌になるね
282
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9509-e4+7)
2018/11/21(水) 18:18:27
ID:
能書家の弘法大師はどんな筆であっても立派に書くことから、その道の名人や達人と呼ばれるような人は、道具や材料のことをとやかく言わず、見事に使いこなすということ。
下手な者が道具や材料のせいにするのを戒めた言葉。
283
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr6d-rL8X)
2018/11/21(水) 22:03:55
ID:
284
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM1d-i6uH)
2018/11/21(水) 22:25:11
ID:
コンバインに詰まった稲をハサミで収穫していたら指を2カ所も切って血だらけ。
285
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb4-ahDP)
2018/11/22(木) 01:01:51
ID:
>>279
まだまだ未熟者ということか・・・反省・・・・・・・・・するわけねーだろ(笑)
286
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb4-ahDP)
2018/11/22(木) 01:13:02
ID:
連投申し訳ない
詰まった稲を除去するのにハサミを使うと言う発想がまず自分には理解できんのだが・・
地域によってはそうなのか?
と、書き込んでみたものの
除去じゃなくて収穫!?
287
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMc7-+1kv)
2018/11/22(木) 03:06:10
ID:
ハサミで穂先だけ収穫
少ししか作れない貴重な米なんです
288
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMc7-+1kv)
2018/11/22(木) 03:18:03
ID:
皆さんが作っているのは飼料米
289
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f367-1/pj)
2018/11/22(木) 06:30:50
ID:
たしかに、国民という政府の家畜用の米だね
290
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-RgzQ)
2018/11/22(木) 07:31:08
ID:
知り合いで毎年のように秋に短い鉄筋棒
田の中に刺されて、それ気づかす刈り取り
コンバイン壊してる人いるけどかわいそす
地元では評判悪いらしいが・・・
俺も水の取り合いで1時間位近所の者が家から見に出てくるぼどの大声で説教されたり
なんだかんだで恨みあい多い・・・
291
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f70-vffd)
2018/11/22(木) 07:36:07
ID:
実家に小型(18石だったか)の乾燥機があってもう米作ってないんですが、
今はもうこの手の中古需要ってないですかね? 20年落ちくらいの機種です。
292
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2335-5G/1)
2018/11/22(木) 07:52:17
ID:
293
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa87-bG+F)
2018/11/22(木) 09:35:10
ID:
>>291
俺の田圃は平均1.5反で1日三枚刈り取りしたいから
18~22石乾燥機3台ほしいのよね
古くても遠赤型の静かな機体であれば需要はあるよ
麦(ソバ)専用に1台欲しいのもあるしな
294
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-wpGg)
2018/11/22(木) 09:54:23
ID:
>>291
乾燥機丸ごととなると需要ないかもしれんが、崩壊寸前とかでなければ部品取りとしてならある
水分計とか螺旋とか
295
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f367-1/pj)
2018/11/22(木) 10:04:38
ID:
収入保険制度は今月締め切りだけど、どうしよう
自分が病気で仕事できなくなった場合と、取引先が倒産した場合も保証してくれるのがすげぇ気になる
296
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-mcqt)
2018/11/22(木) 10:53:30
ID:
あくまでも年商に対してどうかをみるものでそういう案件は関係ない
年商が減れば補償されるよというだけ
過去5年の年商と作付面積を見た上でな
3年大儲けしたから2年作付辞めても補償されるとかはない
297
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e367-AEW5)
2018/11/22(木) 13:36:00
ID:
これが戸別所得補償制度廃止して代わりに導入されたって位置づけなんでしょ
298
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-mcqt)
2018/11/22(木) 14:03:11
ID:
全然ちがう
ナラシと比較されるべきもの
水稲麦豆主体の人はナラシのままでいいと思うよ
野菜の売上がある程度あるなら収入保険切替かな
299
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ad-zhOP)
2018/11/22(木) 16:12:52
ID:
300
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-vcMV)
2018/11/22(木) 22:16:50
ID:
いろんな作物作ってるところなら収入保険がいいと思うが
うちは肉牛との兼業だからあまり変わらないんだが
301
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-kI4Y)
2018/11/22(木) 22:24:53
ID:
所得補償に代わるものって結局無くて廃止なのか
302
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb4-ahDP)
2018/11/23(金) 08:10:45
ID:
旧民主党政権の時代に土地改良整備事業の予算をほぼそっくり所得保証の原資に回してたわけで
そちら(土地改)に予算が戻った時点で替わりの事業やろうとしても資金がないと聞いた
303
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ad-zhOP)
2018/11/23(金) 12:53:33
ID:
ほんと民主党政権はバカだったよな
農業用水路の本線も古い物は50年過ぎて修復が必要なのに土地改良事業の予算カットとかやってくれたし
304
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36c-A3/R)
2018/11/23(金) 12:59:43
ID:
305
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3391-cChY)
2018/11/23(金) 16:14:08
ID:
大手チェーン店と契約してるけど、買い叩かれるの必至だろうから、中国とかの富裕層向けにも出荷することにした。
支払い受け取りはAlipayとかでいいかな。
銀聯はどうしようか兼用中。
306
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-zhOP)
2018/11/23(金) 18:01:29
ID:
民主党叩いてるのは農家じゃないだろw
農家としては1反15000円は助かるんだが
307
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c30c-wpGg)
2018/11/23(金) 18:55:33
ID:
15000円貰うんだからって買い叩かれて15000円減ったじゃん
308
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMc7-+1kv)
2018/11/23(金) 19:09:30
ID:
チェーン店は倒産するまで値切りまくると豆腐屋が言っていた
まぁ仕入先全部にだと思うけど
309
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-zhOP)
2018/11/23(金) 19:31:50
ID:
一番下がったのは自民党時代だぞ
310
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73f0-mcqt)
2018/11/23(金) 19:34:16
ID:
所得補償時代の米価は一万円切りそうな勢いだったなあ
だからといっていまの飼料米で食用米価格釣り上げを肯定するわけでもないけど
311
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-zhOP)
2018/11/23(金) 19:43:45
ID:
網下に値段つかなかったの5年ほど前だろ、自民党政権やん
オレはそれから色選導入して網下色下を5%以下にするように努力した
値段下がればコストダウンすれば良いだけだから民主がどうとか関係ないんだよ
312
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4f-kfA3)
2018/11/23(金) 19:56:14
ID:
その前にあった転作関係の補助金無くしての戸別補償だからな
わざわざ声あげて現金撒いたからそのまんま下がった
喜んでホルホルしてるけど実質的にはゼロに等しい
313
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-mcqt)
2018/11/23(金) 20:04:01
ID:
でも民主党叩いてる人は農家じゃないらしいから…
314
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-zhOP)
2018/11/23(金) 20:13:13
ID:
そうだろ
経営努力してないやつが自民党支持者なんだなw
自民党は値段上がっても企業優先でコスト上がるし
民主は企業にも痛みを求めてたし、だから民主は企業に人気なかったんだけどw
でもうちらが求めてる1俵当たりの利益はどっちでも変わらんから
なら戸別補償ある民主党のほうが良かった
315
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ad-zhOP)
2018/11/24(土) 00:05:16
ID:
戸別補償等と言うあからさまに補助金貰ってます的な制度が続いてたら買い叩き放題で今頃1俵1万下回っていたかと
叩く奴は再生産ベースとか関係なく叩くから
316
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-sFVl)
2018/11/24(土) 00:43:51
ID:
小沢、鳩時代の民主は本当に国民のための政策をしていた
上級の反感買って潰されたけどね
今の民主にその頃の気概が残っていなくて残念
317
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8387-zhOP)
2018/11/24(土) 07:57:43
ID:
所得補償は米の価格を下げただけだよ、うちはどのみち対象農家から外れてたけど。
モチ米も安くなったが加工用が転作扱いの補助金対象で、補助金を見越した金額でしか業者が買わなくなった。
318
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c309-n7jy)
2018/11/24(土) 08:25:23
ID:
結局は金融で稼いで農家に還元する農協が一番マシというw
319
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-zhOP)
2018/11/24(土) 08:38:31
ID:
民主党はアメリカ並みの生産コストで米価を下げて海外競争力をつけようとしてたんだよ
今の現状を見てみろ、クミアイ化学は殿様経営で価格下げる気すらない
クボタヤンマーヰセキは経営努力すらしてなく農家から巻き上げることしか考えてないし
一番悪いのは経営体育成資金、機械買わなきゃ助成されないって機械屋のための制度だろ
JAは農家から摂取しかしない。こいつら全部自民党支持層だよ
真剣にコストダウン考えたらこいつらの壁にぶち当たるんだよね
320
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ad-zhOP)
2018/11/24(土) 09:18:40
ID:
でもやらなかったのが所詮民主党
やると言ってやらなかった目玉政策だけでもいくつあったんだか
321
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc2-Kv/S)
2018/11/24(土) 10:03:07
ID:
土地改良を放棄して農地の格差をもたらしたとしか言いようが無い。
322
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa87-rBFN)
2018/11/24(土) 10:30:32
ID:
323
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc2-Kv/S)
2018/11/24(土) 10:55:57
ID:
農地の設計が旧態依然として、
公共事業として法案を通して予算をつけて、
近代化しなければいけない箇所が山ほど残っている。
それを突然ぶった切ったもんだから、
旧態依然とした農地は放棄するしかない現状になっている。
1反当たりのコストの格差を是正する為には、
絶対に旧システムのままの農地の規格をなんとか引き上げるしかない。
コレをおざなりにしてカネを一律に渡せば、
近代化した農地ほど儲けが拡大する一方だ。
農地の格差による農家の格差が拡大する。
地震の選挙区の北海道農家を優遇する政策にしか過ぎなかった。
324
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3391-XgDJ)
2018/11/24(土) 12:36:15
ID:
>>323
農地の規格ってなんのこと?
1枚2反や3反の圃場を1町に区画整理するとかかな?
隣の区画の地主同士が仲が良ければいいけど、そうじゃないと簡単にはいかないんだよね。
高低差がなければクロ外すだけでいいけど、均すにはそれなりの労力、技術、あるいは金がいる。
用水路の整備もあるしな。
いうほど簡単じゃないんだよね。
325
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3cf-aBb6)
2018/11/24(土) 15:30:25
ID:
農協でしか流通しない系統系の農薬はメーカーからリベートもらっているから普通に買えないのですか?
効き目はさほど変わらないのに
326
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-+Jj2)
2018/11/24(土) 17:14:51
ID:
普通に買えるけど
327
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-zhOP)
2018/11/24(土) 17:37:46
ID:
そもそもクミ化自体に自社生産の農薬とか少ないから
一発剤のスマートは代理販売してたようなものだし
エバーゴルもクミ化じゃプラスだけど同成分の他社じゃワイドだし
ていうか、農薬なんて収量に影響ない最低限でいいんよ
328
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc2-Kv/S)
2018/11/24(土) 18:32:58
ID:
規格が定まってないと水路が田んぼの面より低かったりするんだよ。
田舎の百姓も役人もいい加減だからな。
ポンプを川底の穴に突っ込んだり、デタラメな農業施設が色々山ほどある。
329
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-RgzQ)
2018/11/24(土) 19:09:46
ID:
犬散歩中知り合いが路肩に2.5tのフォークリフトを落としてる所に遭遇
知り合いの2tのユニックでつり上げようとしたがびくともせず困ってたので
トラクターで楽勝だと思うと言って
75馬力乗ってきて引っ張ったが無理だった・・・みっともなかったぜ
トラクターがアスファルトの上で4輪空転するの初めて見た
330
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa47-zhOP)
2018/11/24(土) 19:34:26
ID:
>>329
2.5tって荷揚げ能力の数値でしょ?
そのクラスなら車重は4t前後あるはずだからクレーン車でも持ってこないと上がらないでしょ。
331
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-wpGg)
2018/11/24(土) 20:09:01
ID:
こんな時にフォークリフトさえ有れば…
332
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-cChY)
2018/11/24(土) 20:15:17
ID:
>>329
ラフタークレーン頼んで料金10万円くらいかな。
333
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-cChY)
2018/11/24(土) 20:18:26
ID:
一日頼むと価格だった。
一回でぽいっと拾い上げるなら、4万円も見積もれば喜んでいくかもだけど、今の時期は都合つきにくいかも・
334
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-cChY)
2018/11/24(土) 20:18:58
ID:
で、どこにいけばいい?
335
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ad-zhOP)
2018/11/24(土) 22:00:00
ID:
クレーン屋
336
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ 8387-VHKA)
2018/11/24(土) 23:32:53
ID:
どんな落ち方したのかわかりませんが、アスファルトの路面のいい場所で引っ張るなら、もう一台でかいフォーク持ってきて、お尻の引っ掛ける所使って前進で引っ張ると強いですよ。
引っ張るフォークで重めの荷物(荷崩れしにくい物で)を持っておいて、フロントの駆動輪に過重かけて引っ張ると格段にグリップが上がります。
クラッチ焼いたりミッション壊さないように気をつける感じで。
あと、落ちたフォークの空転してる駆動輪周辺を石やらで固めておいて、引っ張ってもらうと同時に自力脱出を試みるのも手です。
337
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-zhOP)
2018/11/25(日) 00:09:33
ID:
コンバインで引っ張ればいいでしょ
338
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-uX/V)
2018/11/25(日) 00:57:49
ID:
フォークリフトって見た目以上に重くて、2tリフトのケツ持ち上げるだけでも同じ2tリフトじゃ厳しいくらいだからなあ
深さ10cmくらいのわだちにハマっただけのでも80psのトラクターでやっと引っ張り出すくらい
339
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c30c-wpGg)
2018/11/25(日) 06:36:26
ID:
コンバインにそんなに牽引力はない
重石にはなるけど
340
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-zhOP)
2018/11/25(日) 08:17:31
ID:
うちのリフトが泥濘に嵌ったときはコンバインで出してたけどな
2,0tリフトで90馬力のコンバインだけどね
車重あってフルクローラーはグリップ力あるんだよ、2t程度なら腹擦ってても引っ張っていたぞ
試すかどうかは自由だけど
341
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73f0-mcqt)
2018/11/25(日) 08:45:25
ID:
馬力よりも車重のほうが重要なんじゃなかろうか
2.5tのリフトは車重4t弱
国産の70や80のトラクターなら3t弱で引っ張れないだろうし
外国産の同クラストラクターなら4tはあるから引っ張れる
90馬力のコンバインなら4t弱くらいだろうから引っ張れるよね
342
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-gRD5)
2018/11/25(日) 10:24:15
ID:
どういうはまり方してたのかわからないが、リフトのウェート(後ろ部分)を上にもちあげるようにすれば結構上がる。
343
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-gRD5)
2018/11/25(日) 10:26:51
ID:
↑
後ろ向きから引っぱる事が出来ればですが。
344
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e367-/G1A)
2018/11/25(日) 10:49:38
ID:
コンバインを牽引に使うのはおっかねぇなあ
車体がゆがんじまいそうで
345
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM9f-VHKA)
2018/11/25(日) 12:00:42
ID:
トラクタータイヤはアスファルトだとグリップ弱いと思いますよ。
田んぼの中では最強でしょうけど。
公道不可のモトクロスタイヤとかも、アスファルト上だと、雨降ったみたいな滑り方します。
346
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf05-bAMj)
2018/11/25(日) 13:27:39
ID:
>>342
アスファルトと田んぼの間幅1m位の土の路肩で田面と道路で高低差1m程の斜面になってる
左前後輪はかろうじてアスファルトの端に乗ってるけど、右前後輪は路肩と田面の境
まで落っこちてる状態
フォークの腹は完全に土に着いており、田んぼの方に30度位傾いてる感じ
フォークのウエイト部分にピンがあってそこにワイヤー引っかけて後ろから引っ張たが
全然話にならなかったw
120馬力の6条コンバインも持ってるけど親父はそれでも無理だろうと後で聞いたら言ってた・・・
347
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hff-XgDJ)
2018/11/25(日) 13:40:44
ID:
素直に近所の建設屋とかに相談だな。
ラフタークレーン持ってくればすぐに上がる案件。
大型車が入れる道なら。
348
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM9f-VHKA)
2018/11/25(日) 14:16:08
ID:
路肩の溝にはまったとかその程度じゃないんですね。
ひっくり返って振り落とされてフォークの下敷きになって死ななくてよかった。
349
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ad-zhOP)
2018/11/25(日) 16:07:07
ID:
それ路肩に落としたというより、、道路から土手に落ちて辛うじて左側がアスファルトに残っている状態
と書けば皆正確に想像できたのに
車重3.8tがすっかり地面に腹付いて土手に落ちてるなら一番安全な方法はクレーン
16t~25tのラフタークレーンも入れない場所なのかい?
350
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ad-zhOP)
2018/11/25(日) 16:13:09
ID:
次に引けそうなのが
75psのトラクターと90psのコンバインがあるようなので2台連結で引いてみる
351
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-gRD5)
2018/11/25(日) 17:28:12
ID:
ひっくり返さない様にと考えると、やっぱりクレーンかな。
舗装路に片方乗ってるなら引っ張っても行けそうな気もするが、あくまでも自己責任でやって下さい。
352
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKe7-Fvgc)
2018/11/25(日) 18:30:15
ID:
ただ引っ張るだけなら
小型のユンボでも余裕なんだけどなぁ
353
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-gDsO)
2018/11/25(日) 19:51:45
ID:
354
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMc7-aMOZ)
2018/11/25(日) 19:51:49
ID:
>>346
フォークリフの高い部分にワイヤー掛けて引っ張って引き起こし左側車輪だけで脱出余裕だろ
355
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-gDsO)
2018/11/25(日) 19:55:03
ID:
最終試験とか学科自信ない…何問くらいなの?
356
名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MMff-KCJ5)
2018/11/25(日) 20:46:39
ID:
2トンのリフトなら普通に大型ユニックで上がるよ!ただ最近のはリミッターかかるから無理だけど
357
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-cChY)
2018/11/26(月) 00:39:06
ID:
358
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-Ap0x)
2018/11/26(月) 00:50:09
ID:
>>355
国家資格じゃないからたいしたことないよ。でもドローン買うならドローンで農薬散布してる人に外注した方が良いような気がする。
359
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-cChY)
2018/11/26(月) 01:52:59
ID:
>>358
個人輸入して使えば60万円くらいで飛ばせる。
PCでルート作ってSDで渡せば、GPSとジャイロセンサ使って自動で撒いてくれる。
オペは飛行開始ボタンと処理開始ボタンを押すだけで見張り無しで散布が完了するよ。
高い金だしてわざわざ資格とって買うこと無いな。
ただしメカがいじれることとやすいDroneとかで飛行訓練時間が長いことは必須だけどね。
360
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-gDsO)
2018/11/26(月) 02:40:42
ID:
>>357
高いの?よく分からないんだよね
>>358
問題数とか分かります?それが自分がやることになってて…
>>359さんの意見参考にさせて頂きたい
そのPCでルート作ったりとかっ>>353のドローンでも出来るんですか?
361
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c2-bZS3)
2018/11/26(月) 07:34:59
ID:
プラスチック関連で一発肥料は違法になるだろう。
その時何を使うかな。
362
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKe7-Fvgc)
2018/11/26(月) 07:42:44
ID:
363
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc3-wpGg)
2018/11/26(月) 08:50:37
ID:
>>360
組合なんかで取らされる感じですかね?
知らないのに適当に言うけど、こう言うのはそんな身構えなくても大丈夫かと?
講習を聞ける様な常識的な知能さえあれば、大抵試験があっても受かるんじゃないかと?
364
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-wpGg)
2018/11/26(月) 08:51:31
ID:
365
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa87-bG+F)
2018/11/26(月) 09:17:43
ID:
>>364
紙で肥効100日タイプとか設計出来るの?
366
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-XgDJ)
2018/11/26(月) 09:33:20
ID:
>>360
日本向けは代理店通すとその自動散布機能は削除されてるんじゃなかったかな
367
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-XgDJ)
2018/11/26(月) 09:35:07
ID:
368
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c30c-wpGg)
2018/11/26(月) 10:09:16
ID:
自動で飛ばしますって書類出すの?
369
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-gDsO)
2018/11/26(月) 11:34:57
ID:
>>363
ありがとう、こういうの初めてだから不安で…
とにかく受けてみるか相談してみよう
370
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03b4-6s3B)
2018/11/26(月) 11:40:25
ID:
自分がドローン講習受けた時は、講習2時間くらいやってすぐ試験だったな
試験に出る所しか勉強しないから、そんなに難しくは無いけど100問出て70点以上で合格
8人くらい受けて1人はギリギリだった
371
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c309-n7jy)
2018/11/26(月) 11:59:07
ID:
自動操縦、散布は法令省令が定まってないので今すぐ対応品を出せないって言ってた
なのにここで勧める馬鹿はなんなのか。まぁ監獄行きになる確率は低いし、車みたいに根こそぎ免許剥奪ってこともないが
372
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-AEW5)
2018/11/26(月) 13:25:00
ID:
省庁無能過ぎひん?
373
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-wpGg)
2018/11/26(月) 14:50:10
ID:
焦って規制緩和だけ急いでる
誰か死ぬような事故起こってから問題視しだすでしょう
374
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-XgDJ)
2018/11/26(月) 15:13:06
ID:
他の国では既に使われてる技術なので実証はされている。
自動制御の法令がないから国内メーカーの自主的な措置なので、個人輸入して使う分には問題ない。
事故を起こした時の賠償とかキチンとしてればね。
自分の土地の中で人の出入りを制限できる環境とかなら、賠償リスクもぐっと減る。
375
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-gDsO)
2018/11/26(月) 15:39:10
ID:
>>370
ありがとう、うーん気楽に行こうかな…
しっかし頭に入れるより体で覚える方が向いてるから
躓きそう…でも100門中70か、車よりプレッシャーが無いから楽に行こう
376
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ad-zhOP)
2018/11/26(月) 16:14:21
ID:
保険屋さんとお話ししたけど
数字は書かないけどの農薬散布ドローンの墜落件数半端ないらしいね
377
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-0DXP)
2018/11/26(月) 16:39:00
ID:
質問なんですが、コシヒカリを作ってます。
今年、穂肥えを動力散布機で畔から撒いたのですが、真ん中が重なり合い徒長して倒伏してしまいました。
圃場は30m×100mです。
皆さんはどのようにして穂肥えを撒かれているのでしょうか?
378
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfd0-gDsO)
2018/11/26(月) 18:39:14
ID:
379
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-Ap0x)
2018/11/26(月) 19:06:40
ID:
380
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfd0-gDsO)
2018/11/26(月) 19:11:30
ID:
381
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-wpGg)
2018/11/26(月) 20:11:52
ID:
シェア多いから仕方ないけど、DJIの倉庫はおびただしい修理待ちの山。
半分以上はホビー用らしいけど。
382
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb9-A3/R)
2018/11/26(月) 21:26:19
ID:
>>377
そんな楽なやりかたで成功するのならソレはソレで
卓越した肥料の配分感覚にたまげるわ
この世の中にそういった超人はいるとは聞かされているが普通は無理
なんのこたーない
合計30kg以上の動力散布機担いで田のまん中から入るんだぜ
どうせ筒伸ばしたりして飛距離稼いで省略したんだろ?
383
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-cChY)
2018/11/26(月) 22:30:38
ID:
>>381
自動操縦モードが当たり前になればそんな事もなくなるんだろうけど。
大抵は行き帰りの左右逆操作だったり、速度出しすぎての失速だったりだから、自動化されれば防げる問題。
自動でも無理な強風や派手な操作は薬剤散布用途ではありえないからな。
384
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-cChY)
2018/11/26(月) 22:32:44
ID:
>>359で60万くらいって書いたけど、電池やモーターなどは劣化して性能落ちていくから、ある程度したら交換必要にはなるけど、まぁ、大した額じゃないけどね。
385
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-cChY)
2018/11/26(月) 22:40:59
ID:
386
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c309-n7jy)
2018/11/26(月) 22:48:49
ID:
面倒だから自分でやれよw
>359の書き込みもただのオナニーだったというw
387
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKe7-Fvgc)
2018/11/26(月) 23:54:22
ID:
388
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-uX/V)
2018/11/27(火) 08:04:23
ID:
危険物輸送、散布、それと電柱や道路への接近が無許可で飛ばすと違法
国交省許可が必要で、この許可をとるのに講習を受けることは必須ではなくて、「自分で練習した」でも許可降りてる
また認定機体でなくても許可降りてるし、少なくとも国内の模型屋なんかの製品は賠償保険にも問題なく加入できてる
国内製造の10L機フルセット70万くらいの導入しようといろいろ調べてるところ
389
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-MuDA)
2018/11/27(火) 08:12:34
ID:
>>388
個人で作ってるやつ買って自分で航空局の許可申請して使ってるけど
農水協未認定機は農薬の吐出量とか割と適当だから
自分で調整するのめんどくさかった。
ノズル4つついてるやつは農薬落ちすぎてる。
390
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf63-zhOP)
2018/11/27(火) 09:52:59
ID:
地道にコンバイン脱穀と手刈り中 あと3日で終らせたい
391
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-XgDJ)
2018/11/27(火) 10:50:40
ID:
>>389
違うよ、薬剤によって粘度が違うから調整しないと。
392
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-MuDA)
2018/11/27(火) 10:55:16
ID:
>>391
そういうレベルじゃないよ
どこのドローン使ってる?
393
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ad-zhOP)
2018/11/27(火) 11:48:46
ID:
>>388
>>376だけど、この先は賠償保険に問題なく加入できなくなるかもしれないよ
昨日書いた通り、墜落件数や墜落率が半端ないので、保険屋が保険加入可能なドローンメーカーを絞る動きもあるそうな
保険加入対象外になるかもしれないメーカーの中には今正規で国内流通している物も一部含まれているとか
無人ヘリから飛ばしている人ならどこの保険屋かはだいたい想像つくと思うので聞いてみたら?
394
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03b4-6s3B)
2018/11/27(火) 12:31:54
ID:
本体の保険だけでなく対人対物も入れなくなるのかな?
2年目が多いという話は聞いたけど
プロペラとモーターだけの損害だと出ないんだよね
対人対物さえ入れれば本体は入れなくても良いのだけど
395
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-cN4B)
2018/11/27(火) 12:54:50
ID:
乾燥機やグレーダー等を出来るとこまで分解して掃除しても虫が越冬して気持ち悪いのですが、何か虫除け対策してる方いらっしゃいますか?
396
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMc7-+1kv)
2018/11/27(火) 13:04:21
ID:
出荷するなら無問題
397
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5317-zhOP)
2018/11/27(火) 13:21:17
ID:
>>377
自分なら、30mあぜの真ん中、15m地点に目印置いて、そこにギリギリ届く程度にスロットルと噴口の角度を調整し、
片方の100mあぜを渡って肥料半量、もう片方のあぜも同様に残りの半量、ってやるかな。
水張って撒くんだろうから、どこまで届いてるか、水面の跳ねで見当付けられると思うけど。
分からなかったら、どこまで届いたか歩いていって、水の底の肥料粒見て確認。
なお、飛距離確認時はシャッターレバーを開けてできるだけ早く閉じないと、あぜ際だけ徒長することになる。
398
397 (ワッチョイ 5317-zhOP)
2018/11/27(火) 13:45:21
ID:
蛇足ながら、自分の場合、向こうのあぜに着いたときにちょうど撒き終わることはまず無くて、大概少し残る。
残り具合に応じて、シャッターを絞ったり歩くスピードを早めたりして、同じあぜを散布しながら戻ってくる。
その途中で無くなったら、そのあぜ側はそれで終わり。 戻ってきてもまだ余ってるなら、無くなるまで繰り返し。
肩にかかる荷重で残量がわかる達人もいるけど、自分はその域に到底及ばないので、100均で買ってきた手鏡でタンクの残量を見てる。
399
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff34-WGVb)
2018/11/27(火) 14:08:58
ID:
3条刈りで5haは無謀かな?
400
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-WzwM)
2018/11/27(火) 14:13:00
ID:
俺はその昔3条で6町やってた
401
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-XgDJ)
2018/11/27(火) 14:16:36
ID:
>>392
dji
ドローンというよりもノズルやポンプ飲むの精度だね
402
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc2-Kv/S)
2018/11/27(火) 15:25:40
ID:
3条刈りはクボタの最新のヤツは全機種全面刈りになってるな。
昔はつい最近まで2条刈りの機体に3条刈取が全面刈りで、
4条機体に3条刈取は全面刈りじゃなかったから効率悪かった。
403
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワンミングク MM9f-VHKA)
2018/11/27(火) 17:24:33
ID:
>>395
春先に業務用バルサンで建物ごと燻蒸して成虫を殺して、卵やさなぎはフマキラーのGF1で成虫にしない。
機械の中にコクゾウムシ虫が入って来ないように、機械を囲むように床に住友化学のアリアトール粉剤をまいておく。
404
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e367-Kv/S)
2018/11/27(火) 18:06:47
ID:
>>385
これ面白いね
こんな三角の田でもまったく問題なさそう
事前に全ての田んぼを設定しておけば全部自動でできるのかな
405
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1d-kY0s)
2018/11/27(火) 19:38:42
ID:
水稲の経営引き継ぐ為に決算書せてもらったら大赤字でワロタ
この先どーすりゃ良いんだ? 俺www
406
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMc7-+1kv)
2018/11/27(火) 20:24:55
ID:
崖に立って考える
407
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c30c-wpGg)
2018/11/27(火) 20:30:04
ID:
引き継ぐ段階でそんなこと言ってるようなら終わり
経営なんてできませんわ
408
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4f-kfA3)
2018/11/27(火) 21:36:45
ID:
継いでから出てくるものもあったり
409
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-zhOP)
2018/11/27(火) 22:16:17
ID:
11月までの決算なら赤字でもしゃーない
追加払いとら最終決算払いとか雑収入とかほとんど12月に入って来るから
410
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-zhOP)
2018/11/27(火) 22:21:10
ID:
経営移譲なら消費税上がるタイミングで丁度良かったんじゃね
2年間消費税免除されるから
411
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMc7-+1kv)
2018/11/27(火) 22:45:30
ID:
米屋が米を作ったら丸儲けなので、農家は米屋になったら丸儲け
412
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1d-kY0s)
2018/11/28(水) 04:56:20
ID:
413
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ad-6s3B)
2018/11/28(水) 08:54:22
ID:
414
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-MuDA)
2018/11/28(水) 10:38:47
ID:
>>405
単純に赤字ったって決算書の内容を見ないと判断できないでしょ
あえて赤字にしてるのかもしれないし
415
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワンミングク MM9f-VHKA)
2018/11/28(水) 11:28:21
ID:
赤字だと節税できますから、できるだけ黒字減らしたいですよねー。
減価償却なんかでさっ引かれてる利益は過去にすでに払った金だから単年度で考えるとキャッシュは出て行ってないですし。
長い目で見ると回収しないといけな金だけど、償却し終わる年数で必ずしも買った機械が壊れるとは限らない。
416
412 (ワッチョイ ff1d-x6Pg)
2018/11/28(水) 12:45:22
ID:
償却費分の赤字ならギリギリセーフかな って思えるけど(アウトだけど)
それどころじゃ無いのよねえ
収量悪い、肥料が高過ぎ、何故か修繕費が凄い。
一気には改善できないけど、親が死ぬ前に上向きにせんとな
なんせ年金で補填してる感じだから
417
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-MuDA)
2018/11/28(水) 13:17:25
ID:
>>416
面積はなんぼあるの?
場合によっては作付けやめた方がいいんでないの?
418
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b332-F+y2)
2018/11/28(水) 13:18:38
ID:
ほぼ同じ感じだわ
肥料は全部親父が農協から買ってるけど別なとこから買えば安くなんのかなとか思ったり
419
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-XgDJ)
2018/11/28(水) 13:24:26
ID:
420
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-Kv/S)
2018/11/28(水) 13:25:52
ID:
お年寄りは大した面積使ってないのに、毎年トラクターやコンバインを整備に出す人いるね
自分で軽くメンテすりゃ整備出すにしても何年かに一回ですみそうなのにな
421
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-XgDJ)
2018/11/28(水) 13:31:20
ID:
422
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-XgDJ)
2018/11/28(水) 13:35:19
ID:
423
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-XgDJ)
2018/11/28(水) 13:38:49
ID:
>>420
体力と整備知識ないと年寄りには整備は無理でしょう
若い人が居れば良いけど…
大きくやっている所なんて、整備費と作業遅延のこと考えると、一人整備士雇ったほうが安いくらいになる事もありますね。
424
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMc7-+1kv)
2018/11/28(水) 13:58:55
ID:
赤に決まってる。
425
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 731f-CauL)
2018/11/28(水) 14:04:52
ID:
機械の整備って、何を頼むんだろう?
清掃やオイル交換なら、自分でやってるけど。
426
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa87-bG+F)
2018/11/28(水) 14:38:34
ID:
肥料なんて一反2000円分の鶏糞で倒れるほど成るのにさ
427
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ad-6s3B)
2018/11/28(水) 15:14:57
ID:
異常に高いというなら機械を毎年点検整備に出しているのかもね
反1万くらいなら普通にかかるけど
428
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-XgDJ)
2018/11/28(水) 15:20:56
ID:
>>425
シーリングの交換清掃、ベアリングの点検交換清掃
コンバインなら刈刃、こぎ刃、駆動チェーン、搬送チェーン、オーガー螺旋損耗度などの点検交換調整etc
やること山ほどあるよ
使用中に機械壊れて作業停止した時の損失考えると、きちんと整備しとかなくちゃね。
429
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1d-x6Pg)
2018/11/28(水) 15:23:33
ID:
>>417
7町やってる。まあ、なんとかなるっしょ
430
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-XgDJ)
2018/11/28(水) 15:25:21
ID:
>>405
農協からの資金借り入れが多いのかな?
大規模経営ならかなり低利で借りられるから、機械類をガツンと用意しちゃってあとでコツコツ返していく算段は普通にあることだよね。(農業に限らず、どんな産業でも)
431
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-MuDA)
2018/11/28(水) 16:14:23
ID:
>>429
水稲単作なら7haでは足りなくない?
兼業とかならありだけど
もしくは高いコメ作ってるか
432
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ad-6s3B)
2018/11/28(水) 16:28:19
ID:
7町あれば赤字にはならないだけど、9俵ない感じかな?
北海道12町だけど、肥料が反1万弱、農薬が1万強って感じ
去年は原価償却が多くなったから、全経費が反13万にもなってる
433
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c309-n7jy)
2018/11/28(水) 18:14:26
ID:
>>423
それもあるけど賃貸収入で金が余ってる人も
434
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ad-zhOP)
2018/11/28(水) 20:52:15
ID:
都市型農業あるある
税理士「○○さん、農業部門でもっと経費使ってください!」
435
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-zhOP)
2018/11/28(水) 22:35:58
ID:
経営の立て直しでやることって収入を上げるか大幅のコストダウンしかないのね
俺が選んだのはコストダウン。肥料農薬賃料料金で300万以上下げたかな
コストダウンは周りから嫌われたりするけど自分が生き残っていくためだからしょうがないよね
436
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc2-Kv/S)
2018/11/28(水) 22:46:45
ID:
収量悪いのを改善するのが大変だわ。
437
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ad-zhOP)
2018/11/28(水) 23:58:26
ID:
>>435
300万コスト下げたとは言っても規模がわからん
1億の投資からの300万ダウンなのか1000万からの300万ダウンなのかで見方が随分と変わる
438
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a32-C0zt)
2018/11/29(木) 00:15:57
ID:
うちは14町だから総収2000万程度
うちのオヤジの時は経費で1500万以上、そこから300万下げたよ
そこから生活費と資金返済があるからオヤジの時は赤字、俺で100万~200万ほどなんとかプラス
439
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a32-C0zt)
2018/11/29(木) 00:30:54
ID:
申告は青だけどあくまで年末精算の組勘でってことだから by北海道
こっちは年度末精算でプラスにするってことが大前提です
440
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0c-xVue)
2018/11/29(木) 02:13:21
ID:
建て直しったって親父が買ってくれた資産あるから黒字なったんだよ
441
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMcb-GkQC)
2018/11/29(木) 03:55:44
ID:
機械の修理とか買い換えで大赤字でもって終了パターンだな
442
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a1d-X9Dy)
2018/11/29(木) 05:00:18
ID:
死亡保険金で補填や!
443
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a32-C0zt)
2018/11/29(木) 07:41:46
ID:
親が買ってくれた言うけど土地は自分名義の土地のほうが多くなったし
大きな作業倉庫は確かに親が購入したものだけどサラリーマン時代に自分が保証人になって支払いもほとんど自分がやってるしね
経営移譲した状態では上の人と同じであまり恵まれた状況じゃなかったとおもうな
買い替えは去年の乾燥機でほぼ一巡して親が残したものはないよ
コストダウンていうのは10年単位のスパンで考えて数千万経費下げたよって考え方が良いとおもう
やれば農協からも信用されて単年の赤字でもどうにかなる
444
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワンミングク MM8a-vNIW)
2018/11/29(木) 08:51:22
ID:
俺も電気代、電話代、家賃、無駄に高い親父の役員報酬から税理士の報酬まで色々見直しました。
色々と今までの流れをぶったぎる事になるので、代替わりする時が一番のチャンス。
445
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ac2-4vhK)
2018/11/29(木) 16:32:28
ID:
反収が低いのを改善するのと、
コストダウンを両立させないといけないのが難しい。
446
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ac3-xVue)
2018/11/29(木) 18:49:29
ID:
447
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-BTmB)
2018/11/29(木) 19:31:05
ID:
経費節減と有利販売を追及した結果、農協取引は仕入れ2割、出荷1割くらいまで減ってしまった
448
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a4f-RKCh)
2018/11/29(木) 19:39:28
ID:
相続したは良いが結果マイナスの方が大きかったって事もあるし
449
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdba-X9Dy)
2018/11/29(木) 20:08:17
ID:
JAは迷走中だからなあ
450
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db09-Cqis)
2018/11/29(木) 21:37:05
ID:
クボタは29日、鉄鋼メーカー向けに出荷している生産設備の部品で品質データを改ざんしていた問題で、少なくとも一部の不正は約40年前から行われていたと公表した。木股昌俊社長が役員報酬の30%を2カ月返上するなどの処分も発表した。
自社製品で偽造しない保証は
451
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ac2-4vhK)
2018/11/30(金) 02:37:01
ID:
農業機械って、鉄鋼の強度の保証基準とか無いだろ?
ペラ過ぎて良く曲がるけど、
仕様ですで終わりやもん。
452
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffba-CK/U)
2018/11/30(金) 07:49:48
ID:
>>399
全然。327で7haまで頑張った。今は447に乗り換えたけど
453
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffba-CK/U)
2018/11/30(金) 07:50:43
ID:
454
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffba-CK/U)
2018/11/30(金) 07:52:50
ID:
>>420
整備出しとけば、田の中で壊れたときに「整備に出したのにっ!」って機械屋をイジれるじゃない
455
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp3b-8FR7)
2018/11/30(金) 11:58:13
ID:
>>452
ありがとう。
とりあえず3条刈りで凌いで乾燥機買う時に4条刈に設備更新します。
456
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ac2-4vhK)
2018/11/30(金) 18:06:01
ID:
冬に塗装するのが大変だ。
農閑期なのに、塗装に向かない。
457
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM8a-vNIW)
2018/11/30(金) 18:50:38
ID:
458
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db09-Cqis)
2018/11/30(金) 20:32:31
ID:
板金屋も焼入れは遠赤ヒーターやね
広い面積をざっくり仕上げるには夏の日差しらしいけど
459
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e35-4lW3)
2018/11/30(金) 22:03:59
ID:
ノーサイてこれからどうなるのか??
460
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffba-CK/U)
2018/11/30(金) 23:21:09
ID:
共済部長のおもり役が収入保険で個別に農家周りしてた
461
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffba-CK/U)
2018/11/30(金) 23:22:52
ID:
>>456
缶スプレーは湯煎、塗る物はジェットヒーターかストーブでほんのり温めてから塗り始めると良さげ
462
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 471f-7izD)
2018/12/01(土) 00:28:10
ID:
森永、アイスを値上げか。
米の値段ももっと上がらないと、農家はやっていけない。少なくとも燃料、肥料、除草剤の値段は上がり続けてる。
卸は、米は高いから売れないなんて言うけど、人口が減ってるんだったら、安くしても売れないんじゃないの?
463
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMcb-GkQC)
2018/12/01(土) 08:36:11
ID:
商売人は値切るのが仕事。
大手スーパーと取り引きすると倒産するまで値切りが続くらしい
464
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM8a-vNIW)
2018/12/01(土) 09:38:03
ID:
>>462
今年は不作でしたし、農協は来年についても価格を下げる理由はないかな、と。そういう意味では安心かと思います。
ただ、消費者側も可処分所得が減ってどんどん貧乏になってます。
見てる限りでは政府としても大昔みたいな値段までつり上げるつもりはないようなので、ひとまず応急処置的に米価をある程度回復させて、農家が完全に死滅するのをくい止めたという感じかと思います。
これから徐々に作業効率だけでなく農業資材など、生産コストの削減の方向へシフトしていく予定なのでしょう。
たぶん、その課程でウチみたいに小さくて時代の流れについて行けないような所は厳しくなります。
それに、数年後にはインボイス制度の関係で、消費税免税されている小規模な生産者は農協に出荷するか個人の消費者に直売するかしか選択肢がなくなるようです。
465
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ac2-o5Pc)
2018/12/01(土) 11:47:40
ID:
基本的に経済の基本に金融のシステムがあるので、
借りたカネが利子が付いて戻ってくる為には、
社会全体がインフレでなければ、
様々なビジネスが破綻してしまう。
日本で経済を機能させる為にはインフレが必要不可欠。
あとは、日本銀行券を経済を機能させる為のツールとして利用できるかどうか、
そこさえ分かっていれば、おおよその問題は解決できる。
インフレを発生させる為に刷った円を、
世の中を発展させる為に使えば、
経済に対しても相乗効果が発生し、
経済の好循環が生まれて来る。
日本を発展させる為にはまだまだインフラが無限に必要になってくる。
そのインフラの中に、食糧自給を改善する為の農業設備に対する
インフラ投資が含まれるのは当然の事で、
財源主義によって、農業設備のインフラ投資に必要な投資分、
食料品が値上がりして、財源となって行くだけの事。
こう言う事がありとあらゆる産業で起こって、
インフレが持続し、日本のインフラが常に更新され、
日本のGDPが成長し続ける。
カネが無いから、インフラに投資出来ないのでは無い、
インフラに投資が必要だから、カネを刷るまでの事です。
そこを勘違いしてはいけない。
466
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bad-3Ms1)
2018/12/01(土) 12:04:56
ID:
燃料と肥料は上がったり下がったり
肥料は今年は下がったはず
肥料年度は7月くらいからだから来年分だけど
農機具の値上がりが激し過ぎてかなわん
467
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMcb-GkQC)
2018/12/01(土) 12:46:39
ID:
468
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H06-I2xG)
2018/12/01(土) 12:57:01
ID:
>>466
人間の労働を機械に任せるようになってるから、その分値上がりする。
排ガス規制対策分も大きいけどね。
469
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a8b-g7BJ)
2018/12/01(土) 21:45:27
ID:
木製のストローが作れるのなら、
徐放性の一発肥料の外殻くらい
環境に優しいものを造れないのか・・・
470
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bad-3Ms1)
2018/12/02(日) 08:50:34
ID:
硫黄コーティングのがあったよ
471
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa92-wofJ)
2018/12/02(日) 17:09:08
ID:
ボトムプラウとバーチカルの組み合わせでロータリより効率化できる?
50馬力しかないから余り長いのは付けられないんだけどさ
472
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff0-ZhjU)
2018/12/02(日) 18:18:42
ID:
できない
どちらも足は速いけど工程が増えるし
ロータリーがいかに万能かということを実感するよ
数十年単位で土作りするという観点ならいいかもしんないけど
土作りなら別にプラウやバーチカル以外のところでお金かけたほうが効果あると思う
あれは合筆して大区画目指す人向けの機械
今後経営面積が50町以上且つ
一筆5反以上にできそうならレベラー導入も込みでありかなあ
50psクラスのトラクター持っててスガノの機械で導入してすぐ効果実感できるのは
スタブルカルチとかあとは転作の時に使う溝掘機やサブソイラあたりかなあ
473
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f44-UnVC)
2018/12/02(日) 19:28:29
ID:
474
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-O5y9)
2018/12/02(日) 21:57:45
ID:
天性的な農業の適正がある人とはどんな人?
475
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ab9-hzet)
2018/12/03(月) 07:42:53
ID:
農業に限れば
物言わぬ農作物の気持ちを直感でなんとなく分かる人かな
観察眼なんて経験学習で補う人が大半だけどね
476
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fc2-o5Pc)
2018/12/03(月) 15:22:47
ID:
そんなヤツに限ってデタラメばかりやっているんだよ。
477
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a32-C0zt)
2018/12/03(月) 15:38:55
ID:
天才は先天的に間違ってることはやらないのよ
技術と理論で何十年もかかってやっと取得できるものが一年目からやれちゃったり
でも意外と理論的に説明できたりもするんだよ
478
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fc2-o5Pc)
2018/12/03(月) 15:54:18
ID:
考えが甘すぎだわ。
根本的な事を言うと、失敗が無ければ成功は無い。
例えば、IPS細胞も、数百通りの失敗実験をこなして、
1つの成功例にたどり着いている。
ビギナーズラックは、後に大きな失敗をもたらす
大きな要因になってしまう事を心に刻んで追いた方がいい。
キチンと統計学を学び、最短で数多くの失敗が出来る様に、
キチンと計画してモノゴトを進めていく能力だな。
コレさえできれば、何をやっても成功者になれるだろう。
農業だと思って、甘く考えちゃいかんぞ。
479
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a4f-RKCh)
2018/12/03(月) 18:32:56
ID:
>>475
直感が生きるのは無駄も含めた経験蓄積があるから
ただの直感なんてギャンブル遊び以下
480
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 471f-7izD)
2018/12/03(月) 19:02:19
ID:
昨日の下町ロケット、クボタの170馬力のトラクターを実際に転かすとは。
スポンサーとはいえ、良くやるなあ。
481
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db09-Cqis)
2018/12/03(月) 19:14:17
ID:
どっかの営業所から展示車引っ張ってきたんだろ?
まぁ新車をおろして展示会で売るかもしれないけど。
482
475 (ワッチョイ 1ab9-hzet)
2018/12/03(月) 19:17:15
ID:
>>477さんの表現を借りて別の言い方をすると
いきなり栽培のコツがわかる人種がいる
本当にごく僅か
アインシュタインは、数学で答えが先に解ってしまい、
その答えにありつくまでの途中式が解らなかった
そんな逸話を聞いたことはあるだろうか?
それに似た世界と思われる
俺は彼らを理解し模倣することが出来なかった
483
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a32-C0zt)
2018/12/03(月) 20:43:22
ID:
簡単に言えば普通の人は今まで経験した事実で語るけど
そういう人たちって一つの事実から何パターンもの発想ができるってことじゃないかな
で、理論的根拠さえあれば答えは一つだけじゃなくても良いよね
484
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a4f-RKCh)
2018/12/03(月) 21:10:03
ID:
天才と1発で当てた奴は同じじゃないよ
485
名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM86-9xZV)
2018/12/03(月) 23:01:21
ID:
486
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMcb-GkQC)
2018/12/04(火) 04:40:33
ID:
専業農家をやっているところで失敗
借金背負っていたら辞めるに辞められんでしょ。
487
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a1d-X9Dy)
2018/12/04(火) 06:00:04
ID:
サラリーマンやった方が借金返せるんじゃなかろうか
488
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-6IQB)
2018/12/04(火) 08:03:07
ID:
農業最初から貯金しはじめてないとさ
一生借金漬けが終らんぞ
489
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM8a-vNIW)
2018/12/04(火) 10:16:09
ID:
>>487
サラリーマンで儲かるのは一部の人間だけっすよ…。
工業系の会社で残業1時間含めて手取り19万ぐらいでした。独身で実家から通ってたからそれでも羽振りは良かったけど、結婚して家を出ると無理。
その後、資格取って大手の整備士なったけど、手取り20万で全国転勤あり。12時間のブラック労働。
固定費として家賃と通信・光熱費で収入の半分近くが消えます。
子供なんて作る気もしなかったっすわ。
490
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ac3-xVue)
2018/12/04(火) 10:53:02
ID:
オラ決めた!
貯金が5千万貯まったら、農業さ始めるだ
491
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a32-C0zt)
2018/12/04(火) 11:18:59
ID:
やるなら早い方がイイでしょ
促進法の新規就農者制度とかでかなり優遇されるから
492
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM8a-vNIW)
2018/12/04(火) 11:28:42
ID:
ところで、前に俺がおかしいって言ってた農水省の需給の計算が見直されたようです。
今までは毎年8万トンの需要減少を見込んで生産目標をたててましたが、国民1人あたりの消費量×人口で需要を予測する方式になったそうです。
従来方式では今年~来年の需要は741万トンと計算されていましたが、これを736万トンに訂正。さらに価格上昇による需要減退を加味して735万トン。
んで、31年産の生産目標(目安)は718~726万トンとし、今年よりも来年は7~15万トン減産を目標とするそうです。
個人的な意見としては、今年は飼料用から主食用に戻る動きがあったので、もうちょっと意図的に絞らないと来年は天候によっては作りすぎてしまう可能性があると思ってます。
493
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-O5y9)
2018/12/04(火) 11:45:03
ID:
>>433
余った金で側溝に埋める蓋つけるとか地域貢献してほしいわ
494
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a1d-X9Dy)
2018/12/04(火) 12:10:31
ID:
うちの地域は収量少ないから飼料米やっても赤字になるんだよなぁ
495
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKff-JOez)
2018/12/04(火) 12:16:05
ID:
品種とどの辺りか位はいってほしいな
496
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b763-C0zt)
2018/12/04(火) 12:53:26
ID:
497
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bad-C0zt)
2018/12/04(火) 14:59:43
ID:
10万トンくらい政府米を復活させて
ODAでもWFPでもなんでもいいからアフリカ方面にばら撒けばいいんだよ
498
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db09-Cqis)
2018/12/04(火) 17:44:16
ID:
農業者年金をかけてる人いる?
499
レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (ワッチョイ 1782-qsRI)
2018/12/04(火) 22:23:07
ID:
>>492
よく知ってるな、ていうか、よく調べてるし参考になります、ありがとう。
田舎もんはなかなかねえw
全力で生きてはいますが、情報を見てもちゃんと理解が出来ないかもだわ・・・「金持ち喧嘩せず」・・
500
レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (ワッチョイ 1782-qsRI)
2018/12/04(火) 22:25:00
ID:
>>498
税制上、超有利なので進められたのなら、即加入しましょう(`・ω・´)
501
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMcb-GkQC)
2018/12/04(火) 22:41:55
ID:
完熟したので良く晴れたら稲刈りする
502
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-3Ms1)
2018/12/05(水) 11:03:32
ID:
農業者年金は元本保証の確定拠出型だから良いよね
全額控除対象になるし
月額2万から金額は毎年変更できて7万までだったかな
503
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b791-I2xG)
2018/12/05(水) 11:04:33
ID:
太田市の工場から六価クロム洩れたってよ
504
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff0-ZhjU)
2018/12/05(水) 11:53:19
ID:
農業者年金以外なら積立NISAやってるわ
遊びだけどね
505
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-lPkR)
2018/12/05(水) 13:39:46
ID:
>>420
うちも昔は毎年コンバイン整備に出してた
実際は整備にかこつけて、一冬あづかってもらってた
506
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1732-eAoT)
2018/12/05(水) 17:27:59
ID:
コンバインと田植え機は冬の倉庫圧迫で困るな
507
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9aad-o5Pc)
2018/12/05(水) 17:53:16
ID:
うちも零細稲作はそろそろやめて倉庫広く使いたいとおもっとるよ
稲作用全部処分して卓球台おきたいわ
508
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a1d-X9Dy)
2018/12/05(水) 18:45:11
ID:
育苗で太陽シート使ってる人いる?
予備緑化するから緑化管理で遮光しなくても大丈夫なのかな?
メーカーの資料見てもイマイチ分からん
509
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db09-Cqis)
2018/12/05(水) 19:31:11
ID:
なんであれ真っ白だったらいきなり直射日光には晒さない。
薄緑だったら夕方に剥がしたり曇の日なら日中でも剥がしたり臨機応変
510
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c2-o5Pc)
2018/12/05(水) 19:44:27
ID:
選別して捨てた籾って直射日光の下で普通に生えてくるから、あんなシートいらんよな??
511
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a4f-RKCh)
2018/12/05(水) 20:39:26
ID:
暗いところで伸びた後いきなり直射日光とは違う
512
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c2-o5Pc)
2018/12/05(水) 20:51:53
ID:
やっぱスズメ避けの網しか要らんわな。
513
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db09-Cqis)
2018/12/05(水) 21:12:12
ID:
スチーム発芽器使ってれば分かることだろうに・・・エア農家しかいないのか
514
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKb3-JOez)
2018/12/05(水) 21:18:18
ID:
>>508
種まいたらハウスに並べて太陽シートで密閉
ハウスは締め切りで発芽同時緑化からの
適度な長さで太陽シート剥がしてが
うちのやり方
515
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ 0b87-vNIW)
2018/12/05(水) 21:42:22
ID:
>>499
俺も世の中の流れを追いかけてるというか、追いかけられているというかそんな感じです(;´Д`)
休みたい…
516
レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (ワッチョイ 1782-qsRI)
2018/12/05(水) 22:23:16
ID:
>>515
休むのはもう少し先ですね、走れるとき走らないとなにも残りません
忙しい事を楽しんで下さい(`・ω・´)
おいらは冬休みですけどねw
517
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-O5y9)
2018/12/05(水) 22:32:41
ID:
518
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0167-doFc)
2018/12/06(木) 01:11:06
ID:
太陽シートって通路にしてる場所も覆うものなんだってね
確かに覆わない場所の温度が相当高くなる
519
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 931d-P8xQ)
2018/12/06(木) 05:12:02
ID:
>>514
ありがとう、参考にします
ちなみに使い終わったらどうやって片付けてます?
棒に巻きつける?つづら折り?
520
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKfd-zIYr)
2018/12/06(木) 08:44:49
ID:
>>519
太陽シート含めたアルミ蒸着シート育苗の基本的なやり方だよ
シート密着密閉
ハウスは閉め切り
で剥がすまでそのままは
521
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKfd-zIYr)
2018/12/06(木) 09:00:14
ID:
>>519
途中で書き込んじゃった
保管方はなるべくシワにならないように畳む
某京都の会社の超高値のメーター500円のやつ以外は
極限まで薄いシートにアルミ蒸着だから
畳むときな端をきちんと伸ばしておかないと
来年使いにくくなる
棒に巻くのもおすすめ
保管場所ネズミにやられないように
夏は涼しく冬は暖かいから巣になる
穴だらけになるからね
穴は塞がないと焼けたりする
522
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b63-n9Ol)
2018/12/06(木) 10:27:56
ID:
コメの種を買った。今までで一番高かったのは1g当たり300円だったが、今回は1g当たり370円だ。嗜好品ですから金のことは言わない
523
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-Pwcg)
2018/12/06(木) 11:16:59
ID:
籾の1gって何粒だ?35粒くらいか?
524
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdf3-P8xQ)
2018/12/06(木) 12:01:22
ID:
>>520
ありがとうございます
これで来年は黒字化間違いなしです!(キリッ
525
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b63-n9Ol)
2018/12/06(木) 16:08:50
ID:
526
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b4-5FmT)
2018/12/06(木) 22:54:37
ID:
乾籾40粒が1円玉1枚と同じ重さとは思えないんだが・・そんなモノなのか?
527
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 110c-Pwcg)
2018/12/07(金) 09:39:21
ID:
千粒重24gちょいの籾となるとかなり小さいな
コシヒカリ並の粒の小ささ
528
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6b-aglF)
2018/12/07(金) 11:21:50
ID:
529
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 931d-P8xQ)
2018/12/07(金) 12:05:54
ID:
黄金の米が実るんかし?
530
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ 3187-uVVT)
2018/12/07(金) 12:40:14
ID:
ちなみに銀はグラム60円ぐらい。
金は5000円ぐらい。
531
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b63-n9Ol)
2018/12/07(金) 14:16:18
ID:
エトロのスーツとおんなじくらいだし
532
レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (ワッチョイ 1982-rrT/)
2018/12/07(金) 17:12:29
ID:
趣味と言い切るが、凄く高い種だなあ、道楽ってレベルじゃね
真似は出来ないけど、品種名を教えてほしいなあ・・・
533
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-uV/o)
2018/12/07(金) 20:56:06
ID:
>>528
自分の経験だと試験場から過去品種出してもらっても地域振興名目で1000粒2万くらいだったからびっくりするほどでもないんじゃない?
100粒でもちゃんと管理すりゃ2kgくらいの翌年用種籾には増やせるんだしさ
例えば確実に1俵1000円高く売れて普通の収量とれる品種なら種籾1kg10000円でも充分利益は出るんだし
534
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b63-n9Ol)
2018/12/07(金) 21:36:54
ID:
1g=800円か
535
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1ad-RJ3o)
2018/12/08(土) 09:16:21
ID:
種籾、反に1kg使わないの?
北海道だとポットでも2kg以上、マットなら4kgくらい使う人もいるけど
536
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM6d-Xv3s)
2018/12/08(土) 12:46:10
ID:
意味不明
537
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9d-Vp4+)
2018/12/08(土) 13:02:54
ID:
自家採種しても銘柄表記できんだろうに
538
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-xqdQ)
2018/12/08(土) 14:26:01
ID:
まぁ少量栽培で直販してる人むきだね
そやけど、自家採種繰り返すと品種特性がうすれていきそうで心肺だわ
よっぽど回りに田んぼがなくて恵まれた環境じゃないと難しくないの?
539
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-GbMU)
2018/12/08(土) 15:11:22
ID:
ふるさと納税で“偽サイト”県内でも
2018/12/07 (金) 18:35
全国的に「ふるさと納税」の“偽サイト”が見つかっている問題で、県内でも7日までに11の市や町で確認されていたことが分かりました。
県によりますと7日午前11時までに佐賀市、鳥栖市、みやき町、基山町など11の市や町でふるさと納税の“偽サイト”が見つかったということです。
このうち、みやき町では地元産の米が返礼品として紹介され、正規の寄付額よりも下回る金額が表示されています。
警察によりますと今のところ被害は確認されていませんが、7日午前までに3つの自治体から相談を受けて、サイトをブロックする措置を行ったということです。
警察と県は「税金の控除が受けられないだけでなく、商品が届かない可能性もある。値引きされている場合や振込先が自治体名ではなく個人や会社の名前になっている場合は“偽サイト”」と注意を呼びかけています。
540
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 931d-P8xQ)
2018/12/09(日) 18:15:26
ID:
いまさらだけど、サブソイラー(弾丸)引きたい。
斜め掛けってトラクターや田植え機が揺れて良くないって書込み見たんだけど
みなさん、暗渠(長手方向)に対して直角に引いてる?
541
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49f0-MwaX)
2018/12/09(日) 18:47:16
ID:
水稲終わってからサブソイラ斜めにかけて麦と豆
水田に戻す時はプラウしてレベラーするから参考にならんだろうけど田植え機に影響はない
影響あるような田んぼはそもそもひかないほうが賢明な田んぼだろう
山際とか川沿いの田んぼでひくと取り返しつかんくなるし
冬場にサブソイラひけるような田んぼならハイクリブーム とかで明渠作ったほうが水の管理しやすいんじゃない?
542
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 931d-P8xQ)
2018/12/09(日) 20:11:28
ID:
>>541
暗渠あっても排水悪いから(今年は天候悪いから特に)
サブソイラー引きたいんだけど、水田には水田のやり方があるんだろうなぁ
畑仕事ばかりで真剣に田んぼに向き合ったことが無い俺には難解です
543
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd6d-uV/o)
2018/12/09(日) 23:48:43
ID:
>>540
暗渠に対してどうこうじゃなくて傾斜地以外はトラクター等の走る方向に対して45度がいいと言われているしそう感じてる平行だとどこかしらの往復で直撃で刺さったりするし、直角だと最短距離で踏み固めるので効果の持続が短い気がしてる
544
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99c2-xqdQ)
2018/12/10(月) 19:54:30
ID:
サブソイラーは心土破砕だから別に田植には影響しない。
田んぼで引かない方がいいのは全層破砕のプラソイラーな。
545
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM6d-Xv3s)
2018/12/11(火) 00:07:07
ID:
井関の小太郎で稲刈り中
546
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b32-vTpq)
2018/12/11(火) 01:37:54
ID:
今まで稲刈り終わった後ってウチでは基本サブソイラかけて
水はけが悪いとこは溝掘りして冬を迎える
な感じだったんだけど
サブソイラ+スタブルカルチ引いたら翌年の田んぼの状態良くなんのかな
547
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 110c-Pwcg)
2018/12/11(火) 02:35:34
ID:
1回2回で変わるようならよほど条件悪かったってこと
10年続ければ変わるよ
548
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9d-RJ3o)
2018/12/11(火) 12:19:04
ID:
サブソイラー入れたら田植機は揺れるよ
みのるのガソリン8条だと補助者を乗せるのが怖いくらいだね
6輪6条の方が揺れなかった
549
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9d-Vp4+)
2018/12/11(火) 12:29:15
ID:
斜めに耕しても?
550
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6b-aglF)
2018/12/11(火) 15:00:20
ID:
>>545
沖縄の方?
まだ稲刈りやってるところあるんだ!
551
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-xqdQ)
2018/12/11(火) 16:04:05
ID:
ちょいと質問させてください。今年乾燥に失敗し、着色粒が多い玄米を色選にかけたいのですが
委託する場合の相場の目安はどれくらいでしょうか?1袋30キロでいくらぐらいが
妥当なのか参考までに教えていただきたいです。
552
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9d-Vp4+)
2018/12/11(火) 17:07:33
ID:
300円かな
553
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9109-u+MK)
2018/12/11(火) 18:03:27
ID:
この時期にやりたい奴いる?しかも玄米
554
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9d-Vp4+)
2018/12/11(火) 19:25:59
ID:
どうしても色選したいのが全体の1割程度だと
外注するのが経済的だからな
春先までに選別すればいい
パレットが湿っていたのが原因で一部カビ米になってたり突然事故処理する必要もでるし
555
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-xqdQ)
2018/12/11(火) 20:30:22
ID:
>>552 ありがとうございます。それくらいでいけたら安いですね。1袋500円くらいまで
で収まるならやってもらおうと思います。参考になりました。300~500円くらいで
やってもらえないか農家さんに相談してみようと思います。
>>553 白米の色選もってる米屋で精米と色選を一度やってもらったのですが、着色粒が抜きづらい
みたいで苦労したとのことでした。いちど玄米色選してもらえるとこ探してみたらと
アドバイスされました。
>>554 色選ほしいですが、零細なのでとても手が出ないですね・・。
今回色選通したい米も多くても10袋くらいです。
556
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM6d-Xv3s)
2018/12/12(水) 00:48:39
ID:
そんな金額で作業する人がいるんかいな?
557
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d13e-ScPX)
2018/12/12(水) 05:55:35
ID:
知り合いでもなきゃやらないだろうな
558
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1ad-n9Ol)
2018/12/12(水) 07:53:21
ID:
うちは色選作業は乾燥調製と同時なら無料で
玄米持ち込み単体作業の場合は荷姿フレコンで350円+税
荷姿紙袋で800円+税でやってるね
559
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9d-RJ3o)
2018/12/12(水) 12:03:03
ID:
>>549
サブソイラー、斜めにかけると左右に揺れる
真横にかけると前後に揺れる
ウイングは外してあるんだけど、30センチ以内と浅いからかもしれない
560
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d976-T9jP)
2018/12/12(水) 12:07:33
ID:
>>555
うちらも相場は、11円/kくらいだけど
今はもう機械の掃除も作業場の掃除も終わってるだろうし
うちら、動力は、一度電気使うと基本料が倍になるし
10袋程度だと、倍の料金でも、やってもらえたのならラッキーな気がする。
561
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MM7d-uV/o)
2018/12/12(水) 12:30:56
ID:
かわいそうだからうちでやってあげようか
北海道だけど
562
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 931d-P8xQ)
2018/12/12(水) 12:42:15
ID:
大特取りに教習所に行ったら農機具店割引ってので少しお得だった
農耕車限定じゃないのに
>>560
東電は動力電力を使わなくてもガッツリ基本料金取られるハズけど
どこの電力会社なの?
563
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1ad-n9Ol)
2018/12/12(水) 13:28:22
ID:
東北電はメーター回さなきゃ基本料金かなり下がるはず
契約内容次第だけど
564
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9d-Vp4+)
2018/12/12(水) 13:32:33
ID:
>>555
農家たけではなく米屋とかにも色選聞いてみな
年中動かしてるから文句言われる事もねえからさ
旧式機械でも業務用米レベルには仕上げてくれるよ
565
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 018b-pji+)
2018/12/12(水) 13:36:51
ID:
木製ストローが話題になるけど、
零細稲作のおいらが使う、一発肥料の
徐放性プラスチックカプセルのことは 放置かな、JA。
566
555 (ワッチョイ 93ad-xqdQ)
2018/12/12(水) 13:51:17
ID:
みなさん色選のこといろいろ教えていただいてありがとうございます。
今まで利用したこともなければ作業風景を見たこともなかったのでどれくらいの
手間がかかるかなども全く無知なので参考になりました。
時期のこともあり、想定の金額では難しい可能性が高いと認識しておきます。ありがとうございました。
>>561 ありがとうございます。京都です・・・お気持ちだけいただいておきます。感謝!
>>564 米屋ですね!早速聞いてみます。助かります。ありがとうございました
567
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 934f-TSAA)
2018/12/12(水) 14:13:14
ID:
どうせ目減りするんだし米屋ならコメで支払うとか
568
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKfd-zIYr)
2018/12/12(水) 14:24:04
ID:
米屋で精米頼んだらやったことないが
やってやろうって言われて
一袋30キロ2,000円とられた
東京はおっかないところです
569
555 (ワッチョイ 93ad-xqdQ)
2018/12/12(水) 14:41:38
ID:
十数件電話してやっと玄米で色選とおしてくれる米屋みつけました。
ちょと遠いけど持っていきます。よかったぁ。
>>564 さん感謝どすえ
>>567 米払いできたらいいですね。お礼に少しお米渡して帰ろうと思ってます
570
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb3-SLOo)
2018/12/12(水) 15:33:54
ID:
京都だったらJAでやってるとこあるはずだよ
571
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-xqdQ)
2018/12/12(水) 15:45:17
ID:
ありがとうございます。近隣のライスセンター2件に問い合わせたのですが無理でした。
1件は色選なし、もう1件は持ち込み対応不可でした。ご助言感謝です
572
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM6d-Xv3s)
2018/12/12(水) 18:09:21
ID:
どうせ道楽で作っているんだから舞鶴からフェリーで北海道まで行ってみたらいいのに
573
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0167-doFc)
2018/12/12(水) 21:19:46
ID:
>>568
小さいところは危ないわ
まず本当ケチでみみっちいことで金取ろうとするから
親父の代から付き合いあったところも馬鹿らしくなって切ったわ
574
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9332-n9Ol)
2018/12/12(水) 21:53:51
ID:
色選のある農家だって今頃ライン崩して収納してるし
もし動かそうとするんなら最低でも色選、コンプレッサー、エアードライヤーの電力必要だし
手作業になるから30㎏2000円は欲しいよね
575
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 934f-TSAA)
2018/12/12(水) 22:13:46
ID:
ちなみに手で選別したことあるけど
1袋30キロで1時間かかった
一袋でやめた
576
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af1f-5grR)
2018/12/13(木) 00:13:02
ID:
5年目の新米農家だけど、
農家にとってプラスになった農業政策ってあったのかしら?
うちの県では耕作面積の2割を稲作から園芸にするのが県の目標になったよ…
577
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMb3-maMT)
2018/12/13(木) 06:13:30
ID:
>>575
脱穀できない子麦のかぶとのような皮を手で剥いていたけど
578
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-UKyl)
2018/12/13(木) 09:09:21
ID:
>>576
どこもそんな空気だよ
うちの県では産地パワーアップ事業が始まった時に資料を見たら
明確に園芸の方が有利な点数配分だったし
579
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdaa-IBfS)
2018/12/13(木) 12:53:11
ID:
兼業農家だと水稲くらいしか出来ないんだよな
園芸作物は無理だ
580
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7ba-O1t/)
2018/12/13(木) 16:05:47
ID:
>>563
基本料金が半額になる。はずなのに…
「だから、コイン精米に行けってんだよクソ親父!それ1袋精米するのに3000円かかっとるのが分からんのか!」
581
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワンミングク MMfa-k/kX)
2018/12/13(木) 17:41:47
ID:
中の人によると需要の減りが加速してるのは農水省も把握してますから、転作を推進するようプレッシャーはかかってるようです。
一部でエサ米から主食用に戻る動きがあったのも影響あります。
今まで14万トンペースで需要が減ってるのに8万トンしか減らない計算で計画たててたので、今年なんか不作じゃなかったら結構ヤバかったと思います。
それが計算方法の見直しで11万トンぐらい需要が減るだろうっていう予測に変わったので、慌てて減反(?)を進めている感じかもしれません。
582
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7f0-u5TQ)
2018/12/13(木) 18:32:02
ID:
転作奨励金乗せたら勝手に増えるよ
収量加算を50円プラスじゃなくて面積払いな
583
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e35-1xcR)
2018/12/13(木) 19:38:30
ID:
あのー、コメ農家が途中で亡くなった場合
農地てどうなりますか??
子供がいないとか相続人がいないとか。
584
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2309-wsuD)
2018/12/13(木) 20:25:47
ID:
そりゃ稲刈りまで責任持つんやろな!って意味?
そんなん相続人次第だろ。相続人がいない人間なんてこの世にいない
585
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46dd-kM3z)
2018/12/13(木) 21:31:28
ID:
>>584
独身で子供がおらず、兄弟がいなくて、
親や祖父母も生き残っていなければ、
相続人不存在になりますよ。
586
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-UKyl)
2018/12/13(木) 22:23:11
ID:
587
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4f-VmwM)
2018/12/13(木) 23:52:52
ID:
588
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4f-VmwM)
2018/12/14(金) 01:39:25
ID:
589
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2309-wsuD)
2018/12/14(金) 07:52:36
ID:
>>585
もっと遡るぞ。要らない土地だからと放置プレーしてたら相続人がとんでもないことにっていうのは農家あるある
590
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-69x4)
2018/12/14(金) 10:19:39
ID:
>>583
586さんに同意。
生きろ。
借金あるなら、破産宣告してでも生きろ。
591
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46dd-xh+T)
2018/12/14(金) 10:40:42
ID:
>>589
それは法定相続人がいるのに放っておいた場合。
亡くなっていくとどんどん法定相続人が増えていってしまい手続きが厄介になる。
>>585はそもそも法定相続人がいない条件。
配偶者、第一順位、第二順位、第三順位ともいない場合。
遺贈の手続きがされていないことも必要だけども。
相続人不存在とは、亡くなった人に法定相続人がいないことをいう法律用語。
その場合の財産は本来は国庫に帰属することになっているが、
実務上の手続きは定められていないために、
価値がない財産は放置されて宙ぶらりんになることが多い。
財務局も現実の手続きとしては実際的価値のないものは受け入れていない。
債務がある場合などは、申し立てによって相続財産管理人が選定され処分が進められるが、
そうでなければ放置されることになってしまう。
ちなみに市町村なども田舎の不動産に関しては基本的に寄付を受け付けていない。
自分がまさに相続人不存在になる立場なんだけど、
田舎の不動産なんて誰も欲しがらないから遺贈の相手もいないだろうし、
集落営農法人に無償譲渡や遺贈する段取りを調べている。
ただし、個人から法人への譲渡は、譲渡した個人の方に譲渡所得税がかかるので、
課税基準以下になるようにするなどよく調べてやらないといけない。
他には、所有権の時効取得という方法を使う手もあるかもしれない。
生前に集落営農法人と賃貸契約などを結んでおいて、
亡くなってからもそのまま利用してもらって時効を待つ。
細かいところはまだ十分に調べてないけど、
放置にならないように段取りをとりたいとは思ってる。
592
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-UKyl)
2018/12/14(金) 15:49:37
ID:
遺贈されても蓋開けてみたら賦課金絶賛滞納中だったとかだと捨てるしかないw
593
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7f0-u5TQ)
2018/12/14(金) 16:13:22
ID:
もういらないからただで農地もらってと言われてもだいたいことわってるわ
自分の倉庫やハウス周辺ならもらうけど他はそうそういらない
594
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a4f-ThXG)
2018/12/14(金) 16:27:50
ID:
逆にそういう放置物件あったとして
隣接地で利用価値ある場合どこに申し込めば貰える?
595
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-UKyl)
2018/12/14(金) 16:35:25
ID:
放置するにもそれなりの理由があるだろうから
改良区かJAから地主と小作者と放置の背景をそれとなく聞くだけにして首突っ込まない方が賢明
596
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxa3-6y5Q)
2018/12/14(金) 23:56:01
ID:
収入保険入られた方いますか?
支払われないように上手くできてるなって思ってたとこなんだけども
597
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ab4-YCRy)
2018/12/15(土) 00:41:56
ID:
稲作農家にはあまりメリットが無いイメージ
598
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a4f-ThXG)
2018/12/15(土) 00:49:27
ID:
転作奨励金の代わりに高収益作物作らせようとしてるからな
それの前準備の意味もあるだろう収入保険
599
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-UKyl)
2018/12/15(土) 01:30:23
ID:
メインは稲作だけど、嫁が産直などで野菜売ってたり加工品売ってたり
そんな複合やっているなら収入保険は一考の価値あり
600
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e30c-/nUu)
2018/12/15(土) 06:47:04
ID:
自分で値段決めて売ってない米ならうま味極少
601
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7f0-u5TQ)
2018/12/15(土) 08:53:31
ID:
ウチは米以外の作物の方が比率が高いから入ったよ
主穀メインならナラシのほうがいい
602
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f67-UKyl)
2018/12/15(土) 11:11:45
ID:
稲作農家でも民間取引が多い農家は入っておいたほうが良いとは思うけどね
取引先が倒産して販売代金が不良債権化した場合や、自分が仕事できなくなって収入が減少した場合も、その年の収入に対しては補填してれくれるから
603
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMfa-kZXj)
2018/12/15(土) 14:11:40
ID:
850 名無しでGO! sage 2018/12/13(木) 19:04:28.01 ID:dhmjVT6I0
何で鉄道スレで米の話してんのか分かんねぇけど
寿司屋さんに聞いたら岡山でも地域で美味い不味いがあるらしい
何処のが美味い不味いって教えてくれたけど忘れちまった
604
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e63-UKyl)
2018/12/15(土) 20:21:29
ID:
605
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e30c-/nUu)
2018/12/15(土) 22:53:30
ID:
小島武夫の本の方がいい
606
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMe3-lCXb)
2018/12/16(日) 14:44:40
ID:
数年後には一筆方式もなくなるということで共済の今後に不安な面はあるんですが、収入保険検討してみようと思います。
ありがとうございます。
607
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e35-1xcR)
2018/12/17(月) 21:21:43
ID:
>>585
それそれ。
田舎なら嫁いないとか普通にいるぞ。
どうするのかね??
608
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e35-1xcR)
2018/12/17(月) 21:23:50
ID:
>>589
というか田舎の家や土地は登記がされていないとか
ザラにあるやん(笑)
あと境界線が不明とか。
杭が消えてる??とかあるらしい
609
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e35-1xcR)
2018/12/17(月) 21:50:24
ID:
0035 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/01/06 17:03:06
で、決済金とか償還金に立ち向かっていった人たちは今どうなったの?
俺も改良区の職員で、近くに億を超える滞納額の改良区があるけど
いずれにしても事業同意書に印鑑があれば裁判は勝ち、みたいだっけね
俺も今年から滞納者に対して差押等の事務をとらなければならない…
本来は組合員が農業を営む一助となることが改良区の本分なんだろうが、
組合員が賦課金を払わないから家屋敷を競売にかける…
俺は頭が悪いから法律の事はわからないが、どっち不幸だよなぁ
昔は水が無ければ米が作れない、改良区様水をお願いしますってなもんだろうが
今は金払うくらいなら米なんかつくんねーって感じだもんな
うちの賦課金は高くない(1日の給料で間に合う/10a)から大した文句も出ないけど。
別に仕事を失いたいわけじゃないが、時代に合わない組織だとは思うよ
そもそも基盤整備してないなら、水利組合で間に合うからね
その水利組合で事務をとろうとする人物が出てこないから改良区なんだろうが。
返信 ID:VPtsn
610
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e35-1xcR)
2018/12/17(月) 22:09:36
ID:
0058 名無しさん@1周年 2018/05/29 14:26:45
>>48
田んぼなら売れると思うよ。1反で数万〜数十万程度だけど。
農地は優良な方。
次に山林。単に無価値なだけ。固定資産税はかかるがめっちゃ安。
次に管理費のかからない住宅地。これは結構なマイナス価値。
最悪なのが管理費のかかる住宅地や別荘地。
150万くらいかけて建物を解体しても管理費がかかり続けるし買い手もいない。
ID:(281/290)
0282 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/07/06 09:46:25
150万で売られていた千葉の山林、電話で問い合わせたら
「買ってもらえるなら10万円でもいい」
って言われた
最初から10万で売ると無価値な土地ってバレて問い合わせさえ来ないんだな・・・
返信 1 ID:(282/290)
0283 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/07/29 20:13:31
>>282
山林を購入し切り開いて倉庫作りたいって言ったら山を壊すなだとか俺たちが管理して来たのに後から来て勝手なことするなって言われたからな
末代まで背負う負債なんやろな
611
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e35-1xcR)
2018/12/18(火) 10:08:28
ID:
0047 (アメリカ合衆国) 2017/10/17 01:36:30
面白いから笑ってるんじゃなくてヘラって空気を誤魔化してるだけだからな
そりゃ意味不明で気持ち悪い
ID:
0048 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1345-6phe) 2017/10/17 01:37:35
外人でニヨニヨしてくるのはゲイなんだろ
ID:acdbDOLR0
0049 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM8b-89ZN) 2017/10/17 01:39:09
TVのインタビューとか見てたらいつでもニヤニヤしてるなジャップ 外国人から見たら真剣に見えないだろうな
西洋人が自分の考え言うときって真剣な顔で首を横に振るだろ 日本人はニヤニヤしながら首をカクカク縦に振るだろ
あれって「同意して欲しい!」って心の叫びなんだろうな
ID:ORq1U/p9M
0050 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 99d9-B6a6) 2017/10/17 01:39:15
悪魔見たことあるのか?統失だろそいつ
返信 ID:ePdHoiVI0
0051 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1302-QCRy) 2017/10/17 01:50:41
外国人の方が愛想良い感じ
するけどな
(^ν^)←だがこういう感じの気持ち悪いやつ多いのはあるな
612
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdaa-IBfS)
2018/12/18(火) 10:12:12
ID:
質問なんですが、畔塗りっていつしますか?
今年は春耕が終わってからしたのですが、機械で畔を塗る場合、耕起前にするのがホントみたいな記述を見かけましたので…
個人のしたいようにって言われそうですが、お答え願えませんでしょうか?
613
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-eTaG)
2018/12/18(火) 10:30:11
ID:
>>612
機種にもよるだろうけどニプロの畔塗り機は円盤で本体を畔に押しつける構造なので耕起前じゃないと調子悪いね
614
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e35-1xcR)
2018/12/18(火) 10:33:49
ID:
0125 名無しに影響はない(栃木県) 2018/12/18 10:04:14
>>102 >遺贈されても蓋開けてみたら賦課金絶賛滞納中だったとかだと
これ違法請求じゃないの?「賦課金」より土地改良法だよね。
「税法の例による」という規定があるので、時効は5年。時効の援用を主張しなくても自動的に発生する。
つまり、請求年の3月に書類を締めて、5年間書類を補完し、6年目の3月に廃棄する。ここで改良区の請求権が消失する(細かい計算は略)。
書類の保存期間とか、時効の計算とかは役人としての基礎的なことだから、公務員的なところがある改良区で間違えてはならないことだ。
憲法は小中学校で道徳として学んでいるはず。
その中で、生活保護制度があることを知らせなかった過失か違法行為を争った墓例がある。
最高裁の判断は、「すべての権利は国民にある(憲法12?13条)。したがって国に知らせる義務はない。」
だから、政府の発表を無視しして、独自に調べて、こんなものだと、政府に知らせることは国民の権利に過ぎない。
で、統計学の基本の話。
素人の感覚で「こんな傾向がある」ことが理解できる場合には大体、有意となる。
傾向が見当たらない場合は、だいたい「有意ではない」となる。
素人の直感的何かが゜あったらば、その背景を調べていかないと実際の物事が隠れてしまう。
実際の物事を隠すのに、統計がよく使われるので、注意が必要だ。
それと「医学的に」という言葉があったらば、怪しい内容と思ってくれ。
「医学的に」に成立するためには、臨床実験が必要で、人体実験が必要になる。
「人体実験がやっていないから向こうだ」という論法に持ってゆく言葉の手法
615
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7f0-u5TQ)
2018/12/18(火) 10:47:31
ID:
>>612
耕起前のほうがまっすぐ塗れるからでしょ
畦を塗れる条件を考えればそうなる
616
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK47-QakZ)
2018/12/18(火) 12:10:07
ID:
>>612
土質にもよる
乾くとヒビはいってパサパサになるタイプは直前じゃないと
壊れてなくなる
粘りがありしっとりしっかり出来る土質なら
一月に作る地域もある
617
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a1d-boJx)
2018/12/18(火) 12:12:37
ID:
気の早い人は年明けからやってるね
618
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 833e-QdfO)
2018/12/18(火) 12:55:53
ID:
適期に塗りたいけど数多すぎて間に合わなくなるから、刈り取りと出荷終わったらすぐに始めてる。
その代わりクロ幅天面30-40センチ高さ25-30センチにしてるけどね。
619
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK47-QakZ)
2018/12/18(火) 13:20:02
ID:
一番の敵は草だったりするよね
620
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a87-kZXj)
2018/12/18(火) 18:34:23
ID:
新規就農で米作りは初期費用が高くてわりに合わないと言うが、第三者継承で設備が整っており、本命の作物の片手間で作るならありな気がする
621
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMb3-maMT)
2018/12/18(火) 18:49:32
ID:
今の米価では儲かるなんて考えられない
622
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7f0-u5TQ)
2018/12/18(火) 19:03:26
ID:
20町以上やってる層はかなり儲かってるな
麦豆と転作作物をきっちり取ってる場合だけど
麦10町の収量加算だけでトラクター買える程度もらえちゃう
623
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e63-UKyl)
2018/12/18(火) 19:11:31
ID:
60k=6,000円だろ。機械の損料のほうが高くつく
624
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-eTaG)
2018/12/18(火) 19:21:00
ID:
>>621
今の米価なら田んぼさえありゃもう5町くらいすぐにでも増やしたいくらい楽に感じてるぞ?
625
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK47-QakZ)
2018/12/18(火) 20:49:46
ID:
定期的に変なの湧くね
626
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-lmvA)
2018/12/18(火) 20:59:14
ID:
小規模零細農家でもリピーターが付く米であれば直売で儲けるだろな
麦でもなんでも直売で儲けるってものだよ
627
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bd1-bmcg)
2018/12/18(火) 21:04:24
ID:
質問です。
減価償却できる農機具って固定資産税かかるの?
乾燥機とか籾摺り機とか……
628
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46dd-LVLw)
2018/12/18(火) 21:18:20
ID:
627
固定資産税は不動産だけだぞ
土地建物のみ
629
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0763-UKyl)
2018/12/18(火) 21:21:25
ID:
今年の彩のかがやきとかは2等米が多かったりする?
630
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bd1-bmcg)
2018/12/18(火) 21:24:05
ID:
>>627
市の税務課から払えと言われたんですよ。
減価償却資産が150万を越えると税の対象になるって……
自走のウィングモアーも入ってたよ
631
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bd1-bmcg)
2018/12/18(火) 21:25:46
ID:
ミスった
630は628へのレスです
632
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7f0-u5TQ)
2018/12/18(火) 21:40:15
ID:
>>630
うん、乗用機械以外は対象だよ
35km以上の車検がいるトラクターも対象
633
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a32-UKyl)
2018/12/18(火) 21:43:39
ID:
初めて聞いたな
税務課って税務署じゃないし
農機具買って消費税以外にかかることあるのか
634
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bd1-bmcg)
2018/12/18(火) 21:51:44
ID:
>>632
ロータリーやハローや畔塗り機も対象って言われましたね。
今年になって初めて言われた。
税務署では言われたことなかったのになぁ
635
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0767-/NTE)
2018/12/18(火) 21:53:44
ID:
>>630
北海道だけとわが街も乾燥機とか適当に10個ぐらい税金払ってる
自己申告だけだから20年以上変更無しで年間3万ぐらい払ってるかな、タカリだと思って諦めろ
636
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM47-revE)
2018/12/18(火) 21:58:33
ID:
税務署のテリトリーは国税だからな。
固定資産税は市区町村税だから税務署は関係ない。
637
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a32-UKyl)
2018/12/18(火) 22:04:41
ID:
うちの農連が優秀なんだな
直接税務署と交渉してるし個人が税務課と話しする機会ない
国保税も最低限にしてくれるしね
638
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7f0-u5TQ)
2018/12/18(火) 22:17:30
ID:
>>634
ま、そんなもんだと思って大した額じゃないんだし払っときなよ
そんだけ設備の償却抱えてんだから立派なもんだよ
トラクターと同時に作業機類買って一枚の領収書でまるっと償却しちゃう人いるだろうなあ
639
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d387-bkCm)
2018/12/18(火) 22:42:15
ID:
県税から事業税払えって言ってきたときはさすがに違うだろと文句言った
640
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f67-UKyl)
2018/12/19(水) 05:43:23
ID:
償却資産税って、田植機とか籾摺り機とか乾燥機とかロータリーみたいなナンバー登録必要ないの農機具は全部対象なんだよね
自動車税を払うトラクタとかコンバインとか車系はかからんけど
641
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a1d-boJx)
2018/12/19(水) 05:56:04
ID:
償却資産の税金って結構痛いよなぁ
減価償却で税金的に有利だから違う方法で徴収してるんかな
642
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f67-MME/)
2018/12/19(水) 07:34:17
ID:
償却費が150万以上が課税されるから、対象農家は限られるけどね
俺は中規模だから課税はされんけど、申告義務はあるんだよな
申告してないけど
643
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a4f-ThXG)
2018/12/19(水) 09:01:30
ID:
etaxなら申告しなくても
644
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a87-sY6B)
2018/12/19(水) 16:27:50
ID:
パイプハウスを解体するんだけどパイプはどこで処分するのが安いの?解体作業は自分でやろうと思ってる。
645
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-h4er)
2018/12/19(水) 16:48:45
ID:
>>642
償却費150万じゃないぞ
資産額150万以上
対象資産は1台10万以上
パソコンはセットで10万以上になったら対象
646
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a1d-boJx)
2018/12/19(水) 17:17:20
ID:
>>644
鉄くず屋に電話すれば取りに来てくれるんじゃね
鉄が高かった時代はタダで解体してくれたらしいが
647
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2309-wsuD)
2018/12/19(水) 18:21:26
ID:
償却資産税のことだろ
648
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ec2-3flP)
2018/12/19(水) 20:26:06
ID:
7年以上の中古は減価償却終わってるよな。
649
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 231d-ciKG)
2018/12/20(木) 06:23:14
ID:
また雨が降るのか。刈った草が燃やせないんだが…
数年草刈りサボった田んぼだから畦に草が山盛りなんだよ
650
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd9-tTwh)
2018/12/20(木) 23:10:48
ID:
U.S.A.米穀バージョン※頑張れ米農家さん&目指そう、スシ食いねぇ&おさかな天国
【平成29年度特A受賞品種版】
♪C'mon 米(こめ)米米(べいべい),
♪U.S.A♪コシヒカリ あきさかり♪U.S.A♪ななつぼし ゆめぴりか
♪U.S.A♪あきたこまち 彩のきずな♪U.S.A♪ヒノヒカリ さがびより♪
数十種類食べても 決して飽きがこないんだ♪だからこそ僕らは日本人 同じ米の食べ人さ
♪C'mon baby,米食べよう 無洗米手軽さ♪C'mon baby,米食べよう 水加減季節合わせ♪
♪C'mon baby,米食べよう 憧れてた炊飯ジャーが♪C'mon baby,米食べよう 9合を炊く自宅で♪
♪C'mon 米米米,♪U.S.A♪はるみ 青天の霹靂♪U.S.A♪夢しずく ハナエチゼン♪
♪U.S.A♪きぬむすめ みずかがみ♪U.S.A♪とちぎの星 夢つくし
♪片っ端食べよーブランド米 ハートはいつもファーストライス
♪夢というシャモジ交わし LOVE&RICE誓うのさ
♪C'mon baby,米食べよう 炊く時の味方 大釜ジャー♪
♪C'mon baby,米食べよう ニューライスよそう 上すこーとこー
♪C'mon baby,米食べよう もっちもち噛めば甘っ♪
♪C'mon baby,米食べよう もう無いって どする?更に炊け~
651
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd9-tTwh)
2018/12/20(木) 23:11:31
ID:
U.S.A.米穀バージョン※頑張れ米農家さん&目指そう、スシ食いねぇ&おさかな天国
ノーマルバージョン
♪C'mon 米(こめ)米米(べいべい),
♪U.S.A♪魚沼産コシヒカリ♪U.S.A♪ささにしき ゆめぴりか♪
♪U.S.A♪あきたこまち まっしぐら♪U.S.A♪ひとめぼれ 秋の詩
♪数十種類食べても 決して飽きがこないんだ♪だからこそ僕らは日本人 同じ米の食べ人さ
♪C'mon baby,米食べよう 無洗米手軽さ♪♪C'mon baby,米食べよう 水加減季節合わせ♪
♪C'mon baby,米食べよう 憧れてた炊飯ジャーが♪C'mon baby,米食べよう 9合を炊く自宅で♪
♪C'mon 米米米,♪U.S.A♪つや姫 ちゅらひかり♪U.S.A♪夢しずく はなさつま♪
♪U.S.A♪ふさおとめ めんこいな♪U.S.A♪みえのゆめ 夢つくし
♪片っ端食べよーブランド米 ハートはいつもファーストライス
♪夢というシャモジ交わし LOVE&RICE誓うのさ
♪C'mon baby,米食べよう 炊く時の味方 大釜ジャー♪
♪C'mon baby,米食べよう ニューライスよそう 上すこーとこー♪
♪C'mon baby,米食べよう もっちもち噛めば甘っ♪
♪C'mon baby,米食べよう もう無いって どする?更に炊け~
652
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM41-5XsZ)
2018/12/21(金) 02:43:05
ID:
米の値上げはまだかいの
1kg=千円くらいにならないと
653
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9587-5YD5)
2018/12/21(金) 07:29:05
ID:
中古買ってもそれから7年は資産償却できるよ、償却終わってる農機だからと言っても高額品はあるし。
購入の経費を7年で分けて申告できるってだけで、農機の価値とは別。
654
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-mQu3)
2018/12/21(金) 09:40:35
ID:
九州の米だと
福岡のにこまるは美味いが熊本のゆめぴりかはイマイチ
655
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-mQu3)
2018/12/21(金) 09:42:39
ID:
近くの道の駅は3キロ以上の物しか販売がなく1キロ2キロといった単身者向けが無いんだが手間の問題?
農家から直接買うにしても2キロだと嫌がられる?
656
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 635b-t3r9)
2018/12/21(金) 11:14:11
ID:
熊本のゆめぴりかってなんだw
種の流通制限されてるのにそんなの売ってたら捕まるぞ
657
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワンミングク MMa3-dduF)
2018/12/21(金) 11:18:19
ID:
高くていいなら売ってくれると思うよ。
農家からしたらJAとか米屋に出荷した方が確実に売れて楽で手っ取り早い。
なんで手間とコストかけて小売りするかって言うと、高く売れるから。
自分で低温庫用意して高い電気代(動力電源は基本料が高い)払って、ひょっとしたら売れ残って古米になって大損するリスクも抱えてるわけだから、高くないと意味がない。
658
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa51-Fv/5)
2018/12/21(金) 11:49:09
ID:
>>655
絶対量が出る訳でもないのに
2k専用紙袋300枚?ビニール袋でも米用厚手3000枚一箱買いに出荷販促シールとか
メンドクサイからね
今はモチ米販売で忙しいから暇が無いってのもあるが
2k袋今年中に買っとくかな…
先ず小量販売から直売するのは正解なんだがね
659
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f53e-VT7J)
2018/12/21(金) 13:35:03
ID:
>>644
あまり汚れてない状態なら鉄屑系産廃業者に運べばキロいくらで買い取ってくれる
660
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMa3-mQu3)
2018/12/21(金) 14:26:55
ID:
>>656
あまりにも疲れていて間違えた。
熊本の森のくまさんでした、吊ってきますww
661
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM41-5XsZ)
2018/12/21(金) 15:30:21
ID:
662
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5ad-q1e7)
2018/12/21(金) 15:52:10
ID:
>>655
自分が出品しているデパ地下の産直コーナーは1~2Kg袋じゃないと売れない
ついでに真空パックにして持ちやすくすると500円/Kg~品種によっては800円/Kgでも結構売れるよ
ショッピングバッグに収まりが良く、それでいてジュースの2Lペットボトルより重い物は持ちたくない、でもちょっといい米を買う小銭はある購買層が多いためかなと
農家から直で買うならお試しで少しだけ食べてみたい品種以外は5Kgとか10Kg単位が良いかと
663
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM41-5XsZ)
2018/12/21(金) 18:53:22
ID:
いきなりステーキ
国産サーロインステーキ1g当たり11円
リブロースステーキ1g当たり6.9円
1g当たり1円切ったらタダみたいなものだ
664
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b4-khk4)
2018/12/21(金) 19:57:49
ID:
スレチだけど肉類で1円切るのはブロイラー位だろ
665
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb63-q1e7)
2018/12/21(金) 20:52:32
ID:
コメの事を言ってるのだ
666
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa51-Fv/5)
2018/12/21(金) 22:28:06
ID:
>>649
雨の中、山盛り草に一抜米袋種火で点火すれば萌えないかな?
延焼火事騒ぎには成らんだろ
667
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ab-q1e7)
2018/12/22(土) 00:06:20
ID:
はぁチャノキの剪定めんどくせー 誰か代わりにやってくれー
コピーロボットが欲しいよ。 パーマンに出てくるやつ。
668
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-36VF)
2018/12/22(土) 03:13:08
ID:
んで、「お前がやれ!」「いやお前やれよ!」って喧嘩するんでつね
669
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3509-549A)
2018/12/22(土) 07:43:26
ID:
延焼はしないが生乾きって煙もすげーから通報されそうw
670
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMa3-mQu3)
2018/12/22(土) 14:11:03
ID:
12月2日に放送された『DASH』では“新男米”の収穫を取り上げていましたが、今年は田植えが遅れ、米作りがうまくいかなかった。番組では、城島はその理由を『今年はいろいろあったから』と説明したのですが、山口の騒動が念頭にあるのは明らか。
番組内でたびたび田植えが遅れたことが強調されたことから、ネット上ではメンバーはまだ怒っていると取り沙汰されたほど」と芸能サイト編集者
671
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb63-q1e7)
2018/12/22(土) 14:20:33
ID:
その番組の稲の刈り方が変だなと見ている
672
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed50-BQJB)
2018/12/22(土) 17:22:41
ID:
どんな刈り方してたっけ。
最近は番組みてないしな。
673
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3509-549A)
2018/12/22(土) 18:43:49
ID:
アレの真似して塩水選を厳しくしてる人いる?
674
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5ad-q1e7)
2018/12/22(土) 21:58:48
ID:
苗箱約1万枚播種しているけど、自家採種しなくなったし塩水選自体やってない
納品された種を小分けにしてそのまま浸種してるわ
675
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM41-5XsZ)
2018/12/22(土) 23:38:20
ID:
もう少し効率の良い稼ぎ方が有ろうにバカの一つ覚えか
676
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed50-BQJB)
2018/12/23(日) 03:53:43
ID:
農協籾に塩水選は要らないと思ってる。
677
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 231d-2TsN)
2018/12/23(日) 07:08:42
ID:
自家採種だと買ってくれないとこがあるから塩水選はやらんな
678
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3509-549A)
2018/12/23(日) 08:49:00
ID:
県産コシの種籾を濃い目にしてみたらガンガン浮き上がった
兵庫産のヒノはそこまで浮かなかったんだけどねぇ。
679
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 458b-tTwh)
2018/12/23(日) 10:08:21
ID:
60~120kgの玄米を米粉製粉してくれる製粉屋さんを御存じないですか。
できれば東海で
680
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK71-mSYw)
2018/12/23(日) 11:14:15
ID:
681
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 458b-tTwh)
2018/12/23(日) 11:16:54
ID:
682
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5ad-z1Uy)
2018/12/23(日) 16:05:13
ID:
精米屋さんに聞いてみたら?
地元の精米やってくれる米屋は米粉もやってる
北海道だけど
683
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa51-Fv/5)
2018/12/23(日) 17:32:37
ID:
そば粉製粉やるところで米紛もしてくれることもあるよね
ウチは砕米を米粉にしてもらうから原料代金引ゼロ
684
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMa3-dduF)
2018/12/23(日) 17:32:47
ID:
パンなどに使えるレベルの細かい米粉を作るには、一般的な製粉機では無理です。
高額な機械が必要ですね。
685
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 458b-tTwh)
2018/12/23(日) 17:46:41
ID:
そうなんです。パンに使えれば と零細稲作が米保管庫の整理がてらに思いついたのです。
三重県ですので(四日市港もあり)製粉屋さんはポチポチあるのですが、
けっこうなお値段と量を要求されます。妻と思案中です
686
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3509-549A)
2018/12/23(日) 17:51:00
ID:
パンレベルだとちょっとしたプラントだからなぁ
687
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM41-5XsZ)
2018/12/23(日) 19:11:38
ID:
柏餅団子クラスの団子なら10万以下で売っているのでは
米粉でパンは難しいわー
688
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK59-mSYw)
2018/12/23(日) 19:17:20
ID:
やり方で荒い粉でもパン出来るがな
689
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sae1-q1e7)
2018/12/23(日) 19:28:58
ID:
最近は25万円程度のコンパクト製粉機もあるけどね。
ただ5kg/hと恐ろしく時間が掛かり、1時間毎に30分は冷却の為止めなきゃならんとか不便。
本格的な設備となると数百万円規模のチョットした工場だな。
690
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ 9587-dduF)
2018/12/23(日) 19:36:42
ID:
気流粉砕機っていう奴でかなり細かくしないと膨らみ方に問題あるようですね。
機械に投資した分を回収するとなると、それこそ機械をひたすら動かし続けるぐらいの販売先を持ってないと厳しいです。
そっちは諦めて、うちはポン菓子やってます。
米粉ほどではないですが少々初期投資が必要なのと、結構コツが必要で難しいんですけど、かなり膨らむので利益率自体はわりといいです。
売れるかどうかは売り方次第ですけど、市販のくず米みたいなポン菓子とはかなり出来映えが違うので、面白いですよ。
691
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45c2-pJxC)
2018/12/23(日) 19:37:43
ID:
米パンは冷や飯からでも出来る。
692
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d67-K8c5)
2018/12/23(日) 20:12:38
ID:
そこでGOPANですよ
693
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa51-Fv/5)
2018/12/23(日) 20:22:16
ID:
>>685
もちとり粉として年末売るにはもう加工が間に合わないが
先日20k3000円で米粉は作ってくれた
パン用グルテン入り米紛も昨年作ってもらったが加工値段は忘れた
長野県だけどね
694
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3509-549A)
2018/12/23(日) 20:45:16
ID:
GOPANは革命的だったよなぁ
初代は微妙だったがまさか炊いた飯から作れるようになるとは
695
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMf1-OfrB)
2018/12/23(日) 20:49:40
ID:
>>685
10万弱くらいの電動石臼でひいてるけど米粉100%でなくていいならそこそこなパン焼けてるよ
時間2kgくらいの能力だけどね
時間10kgくらいの製粉機も使ってるけどこっちはシフォンケーキならいけるけどパンにはいまいち
どっちにしても北海道だから力にはなれないな
696
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 458b-tTwh)
2018/12/23(日) 21:22:22
ID:
米粉の質問者です。いやぁ皆さん、ありがとうございます。
やはり微粉粉には手間ひま金がかかるのですね。
滋賀県か四日市の委託製粉屋さんに頼もうかと思います。
ところで脱線お許しを。
正月餅、もぉ搗かなくなった寒餅ですが、皆さんの地方では
”たがね餅”といううるち米を混入した餅を搗きますか?
好ければ各地の情況をお教えください(興味本位です)。
697
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMf1-OfrB)
2018/12/23(日) 21:49:46
ID:
698
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 458b-tTwh)
2018/12/23(日) 22:09:08
ID:
どちらにお住まいでしょうか
699
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK89-mSYw)
2018/12/23(日) 22:20:32
ID:
>>696
正月の老人粛正凶器
餅
の被害を防ぐために
うるち混ぜる家はある
700
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-mQu3)
2018/12/23(日) 23:24:37
ID:
露葉風(つゆばかぜ)
酒造好適米の品種のひとつ。34-14。愛知県農業試験場で1953年に育成。一時栽培が途絶えたが、奈良県で栽培され復活。白露と早生双葉の交配種。
701
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM41-5XsZ)
2018/12/24(月) 01:38:57
ID:
団子粉はもち米50% うるち米50%
702
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H2b-VT7J)
2018/12/24(月) 04:31:25
ID:
>>694
ゴパンは製品化の前から知っていたけど、多分普及まではしないなぁと思ってた。
炊いたご飯から作れるようになってたのか。
でもお高いんでしょ?
まだ製品としてあるの?
703
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H2b-VT7J)
2018/12/24(月) 04:39:50
ID:
と思ってアマゾン見たら27,000えんくらいなのか。
小麦粉使うホームベーカリーの2倍の価格。
安いのか高いのかわからんけど、価値ある人には価値ある製品なのかな。(アレルギーのヒトとか)
704
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d67-K8c5)
2018/12/24(月) 08:28:43
ID:
後期モデル使ってるけどお値段以上だと思うな
精米220gでパンが焼き上がるなんて感激、しかも美味い。
在庫限りで廃盤みたいだからちょっと悲しい
705
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa51-Fv/5)
2018/12/24(月) 10:57:39
ID:
農業新聞で米紛需要量2割増へ
だそうだ
706
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMa3-dduF)
2018/12/24(月) 12:08:20
ID:
ちなみに米粉パンはグルテンなしじゃないとアレルギーの人は食えないのでご注意を。最悪死にます。
あとパン用の米粉にはコシヒカリとかは向きません。
アミロースが高い、パサパサして日本人の主食用には向かない米の方が、膨らみやすいです。
707
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H2b-VT7J)
2018/12/24(月) 13:09:19
ID:
>>705
砕いた小米で米粉作って少し植物油混ぜて成形射出でインスタントご飯作るんですね。
レンチンで出来るから長期保存できて使いやすくなるとかかんとか…(俺の脳内)
708
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H2b-VT7J)
2018/12/24(月) 13:10:24
ID:
709
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3509-549A)
2018/12/24(月) 13:17:12
ID:
GOPANは廃番だけど一部の機種で米粉パンやご飯パン自体は焼けるで
710
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM41-5XsZ)
2018/12/25(火) 01:29:30
ID:
甘酒用の麹を作っている。農家が麹を買うのはアホみたい
711
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMa3-dduF)
2018/12/25(火) 11:31:28
ID:
>>708
強制的に輸入しなければならないMA米も米粉の原料になるそうです。
国内産で有名なのはミズホチカラなど、飼料や米粉用の品種ですね。
コスト面では輸入小麦などとは全く競争できないのは念頭に置く必要があります。
712
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac9-ogQl)
2018/12/25(火) 16:50:56
ID:
箱並べ機タイショーのベルノって価格はどのくらいなんだろうか
導入してる方いらっしゃれば是非教えていただきたいです
713
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 050c-9MR5)
2018/12/25(火) 17:38:23
ID:
>>696
米じゃなくて米粉を入れて作ると、昨日お客さんが買いに来たな
太巻き状に作って輪切りにスライスして焼いたりして食べる
714
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMf1-OfrB)
2018/12/25(火) 18:10:08
ID:
>>702
むしろほとんどのホームベーカリーに炊いたご飯入れる機能ついたくらい流行ったよ
715
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK71-mSYw)
2018/12/25(火) 18:32:09
ID:
弁当に加工すると輸入米にカウントされないから
一時期たくさんアメリカ米がきたように
米粉にすると輸入米にカウントされないからされないから
業務用の米粉はだいたいアメリカ米
国や農業支援団体が大金とアイディアつかって米粉の普及、消費拡大に頑張ったが
儲かったのはアメリカと商社
716
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMa3-dduF)
2018/12/26(水) 18:45:46
ID:
思い出しましたけど、奈良のバーチャンがうるち半分ぐらい入った餅作ってました。桜エビとか入れてピンク色の餅とか。
くず米使ってると聞いた気がします。
717
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7663-SF4R)
2018/12/28(金) 14:47:07
ID:
元気の良いのは儲かっている米屋。専業農家は秋まで収入無し
太平洋の土人が作っているタロイモは現地価格で1kg=350円
718
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d7a-ObwN)
2018/12/29(土) 07:34:32
ID:
収入無しでも秋にはド~ンと入る!、入ってもどんどん出て行くが。
719
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da1d-wqgk)
2018/12/29(土) 10:16:20
ID:
面倒な民家近くの雑草燃やしがやっと終わったぜ
残りは年明けにしてゆっくりしよう
720
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMea-+LGY)
2018/12/29(土) 16:33:25
ID:
中途半端に周囲に宅地が増えてくると面倒くさいですね。
昔は何にもなくて駅まで見えてたのになー。
721
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 411f-j7AG)
2018/12/30(日) 00:46:42
ID:
日経ビジネスで連載されてた「農業崩壊」を読んだ。
小泉進次郎の農協改革、企業の農業参入の顛末と意外と読み応えがあった。
722
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89c2-vkih)
2018/12/30(日) 10:08:26
ID:
農民は教育程度が低過ぎるから、
農業の効率化の意義を理解する事が出来ない。
人手不足を解消する為には、
圃場や灌漑設備の近代化をはかるしかないのだが、
「昭和の設備を守るんや!」
「大変な事を一生懸命やるのが農業なんや!」
「オマエは楽をしようとしているけしからん」
と言い張るバカが大勢を占めている為に、
途上国並みの労働環境を維持し続けるしかない。
教育の失敗、コレに尽きるな。
世の中を発展させるとはどういう事か、
考えて、判る人間の育成の出来る教育をやって、
次の世代に託すしか道は無い。
723
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6158-2tR7)
2018/12/30(日) 11:39:55
ID:
ロートルは害悪しかねぇ
トラクター移動時の速度でも文句いってくる頭おかしい
20キロしか出てねーつーの
724
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ab1-v+n4)
2019/01/02(水) 00:27:40
ID:
>>702
生米から作れるのはかつてのゴパンしかないよね?
56 名無しさん@1周年 2019/01/01(火) 09:35:26.67 ID:XLjV+LDk0
所沢に住んでるけど確かに田んぼは見かけない気がする
川越に行ったら田んぼがたくさんあって驚いた
東京には田無なんて地名もあるがそれもまた驚きだわ
725
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76ed-v7gI)
2019/01/02(水) 19:48:29
ID:
>>724
埼玉北部はいよいよ土地価格崩壊が近い。
726
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dad8-wqgk)
2019/01/02(水) 19:55:58
ID:
生産コストの計算したら目眩が…
727
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ab1-v+n4)
2019/01/02(水) 20:05:43
ID:
728
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db1-4fyn)
2019/01/02(水) 20:49:45
ID:
殿村農場で造った米は、スーパーの片隅に追いやられても売れるから大丈夫だよ。
729
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMa5-c7ul)
2019/01/02(水) 21:01:28
ID:
生産コストはマイナス280円・・鳥取県
儲けようと思う方が間違い
730
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b662-43+K)
2019/01/02(水) 22:23:27
ID:
下町ロケット、
雨の中で稲刈りとな
731
名無しさん@お腹いっぱい。 (ニャフニャ MM0e-i15c)
2019/01/02(水) 22:40:07
ID:
ヤバイぞ
ランドクロー3号機がぶつかるで
732
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41e7-j7AG)
2019/01/02(水) 22:45:18
ID:
>>730
無人コンバインは未来の凄い技術革新があるんだろうねーw
ずぶ濡れの籾を脱穀、選別、集荷出来る技術が…
733
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMdd-DwBx)
2019/01/02(水) 22:58:13
ID:
ロボットコンバインで収穫しつつ袋取りなんていうぶっ飛んだ設定に疑問感じる制作スタッフは一人もいなかったのだろうか?
734
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da96-i15c)
2019/01/02(水) 23:19:52
ID:
あのコンバインは籾を機内に溜め込んで満タンになったら道に止めてあるトラックに長い筒で排出してただろ
735
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db1-+vhK)
2019/01/02(水) 23:27:31
ID:
今年のライスセンターは大雨の中ずぶ濡れのモミを持ってくる人が殺到ですな
736
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa4d-cK/r)
2019/01/02(水) 23:29:42
ID:
天気予報出たのか?
737
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db1-4fyn)
2019/01/02(水) 23:50:31
ID:
袋取りは別に何とも思わなかったけど、農家の稲刈りは大変なんだよがよく出てるからいい。
でもなんだな、豪雨の刈り取りはどうやったのか?
クボタのテスト運用の実写かな? 研究はしてるはずだけど?
乾いた稲刈りで、カメラの前だけ雨降り作ったのか?
ばかばかしいけど気になる。
738
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db1-4fyn)
2019/01/02(水) 23:57:39
ID:
ツイッターとかでも農家が怒ってるてのが沢山あるらしいけど、面白ければ
設定なんてどうでもいいのがよく分かった。
739
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa35-SF4R)
2019/01/02(水) 23:57:53
ID:
>>737
メイキングでは役者の演技は巨大扇風機にホース散水だったけどね
740
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb19-rUgc)
2019/01/03(木) 00:03:59
ID:
せっかくTBSなんだからウシジマくんみたいに
「このドラマはフィクションです
雨の日の稲刈りはオススメできませんし
台風がくるなら稲刈りよりまず命を守る行動を優先しましょう
そして普段から足元が暗くならないうちに作業を終えて片付けて帰りましょう」
などと出しても良かった
741
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1383-ikDe)
2019/01/03(木) 00:45:11
ID:
稲作関係で何かしら創って欲しい機械やシステムある?
あったら言ってみて
742
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKdd-YYps)
2019/01/03(木) 01:34:52
ID:
>>733
クボタスポンサーなのに酷い設定目白押しだったよな
無人でも有人でも関係ないギアがなぜか
無人化に必要で話の鍵だったり
無人作業なのに学生ロボットコンテスト以下の狭いコースロープに触らないで移動で競ったり
743
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb19-rUgc)
2019/01/03(木) 01:45:32
ID:
744
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMe5-5I9w)
2019/01/03(木) 03:09:58
ID:
高い機械買って、家燃やして一家心中したらいいが
745
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMe5-5I9w)
2019/01/03(木) 03:43:22
ID:
南洋の土人が作るタロイモ
現地価格で1kg=350円
米1kg=200円
746
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d8-fk7N)
2019/01/03(木) 06:31:30
ID:
>>729
コストがマイナスって、ボロ儲けじゃねーかw
747
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMb5-bdTG)
2019/01/03(木) 07:59:03
ID:
>>741
抜群の競争強さと根張りを誇りつつ、草丈20cmになったら自分で枯れてまたのんびり再生してくれる畔草が欲しい
748
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89b1-v8FR)
2019/01/03(木) 08:41:30
ID:
KSASで顧客情報囲い込んでるクボタがよく言うよと思ってたが
もしかして社内主流派に対しての皮肉なのか>下町ロケット
749
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM63-Mizg)
2019/01/03(木) 13:11:47
ID:
ライシー宮城の米は小石がジャリジャリ
石貫も出来ないのか
750
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-n93x)
2019/01/03(木) 14:36:20
ID:
751
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-Lzdw)
2019/01/03(木) 16:22:40
ID:
>>741
育苗管理機のICT版。
プール育苗で適度の湿度に散水、適度に乾燥、寒冷紗かけ外しの自動化
まぁ、出来てはいるみたいだけど
752
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e99b-8CWq)
2019/01/03(木) 16:26:46
ID:
千葉茨城新潟
減反反対御三家
753
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-Lzdw)
2019/01/03(木) 16:38:58
ID:
クボタはKSAS
イセキはAGRISUPPORT
ヤンマーはSMARTASSIST-Remote
ICTは各社出揃っているけど、ドラマのようにメーカーが変わるとデータの共通性が失われるってことはないだろうな。
各ECU間はCAN-BUS接続がされ、作業機間はISO-BUSで規格化されてるっていうけど。
複数台持つ農家だと、メーカーが異なる機材も導入することもあるから、データを流用できないと困ることになるよね。
754
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 815a-9VnD)
2019/01/03(木) 16:49:07
ID:
>>752
ちばらぎはそらまあ減反したくないだろうな
755
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ 89b1-hB+T)
2019/01/03(木) 18:40:53
ID:
>>750
千葉は平地が多くて山が少ないのと、首都圏から近くて運賃の面で有利という特徴があります。
関東圏の庶民の胃袋を支える重要な産地です。
756
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6941-yYxO)
2019/01/03(木) 20:02:29
ID:
自民に変わったんだから農免道路は復活せんの?
757
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-rZgf)
2019/01/03(木) 20:08:39
ID:
758
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bed-ITWU)
2019/01/03(木) 20:30:54
ID:
>>756
0024 名無しさん@1周年 2019/01/03 19:23:47
>>10
百姓&漁師「農作業&漁で使う分の燃料は必要経費として揮発油税を免除してほしい」
国「特別扱いは出来ないので代わりに農作業や漁業に必要は道路を作ります。
それで揮発油税を免除している形をとらせてください」
百姓&漁師「おk」
こうして整備された道路を農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業道路(農免道路)と呼ぶ
2 ID:6cS2G5bb0(2/2)
0025 名無しさん@1周年 2019/01/03 19:23:57
>>10
トラクターに使う油からは本来ガソリン税とらないけど、一々確認面倒臭いから代わりに道路作ってあげるねっていって出来た道路
返信
759
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6941-yYxO)
2019/01/03(木) 20:50:48
ID:
>>758
なくなったのは民主仕分け。自民は復活させないのって話
760
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8b-N+VM)
2019/01/03(木) 23:55:15
ID:
雪香が北海道のイオンに売ってるんだけど
761
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-n93x)
2019/01/04(金) 23:25:48
ID:
762
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-n93x)
2019/01/05(土) 02:42:10
ID:
>>755
気候とか食感という面ではどうなの?
気候・土壌が特別適してる話も聞いたことないけど。
関西住みなんだが、こちらでは千葉(栃木産もほぼ同様)の米は弁当やチェーン外食店で使われてる。
こだわってる店は周辺地域産の米を使いそれを強調してる。
(「滋賀県産ヒノヒカリ使用」という案内を入口に掲示したり)
763
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMe5-5I9w)
2019/01/05(土) 05:53:36
ID:
千葉栃木県産とかスーパー店頭で表示したら放射能が怖くて買わない
764
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81c5-RM76)
2019/01/05(土) 07:20:18
ID:
765
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d8-fk7N)
2019/01/05(土) 09:10:32
ID:
>>764
合法的に盗まれたんだから不買くらいしか出来んよね
農水省は、韓国の美味しい苺のベースとなった日本の品種を より進化させたこの苺を食べてみて下さい
ってPRすればええのよ
766
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99e5-oo1B)
2019/01/05(土) 09:30:55
ID:
合法的に盗まれたって意味わからんな
国士さん言葉かな?
767
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMd3-hB+T)
2019/01/05(土) 10:20:48
ID:
>>762
利根川水系の渇水が問題になりやすい傾向ですが、温暖で広くてなだらかな地形です。
早場米も多く作られてますね。
産地としてのブランド力はそれほど高くはないです。
ちょっと前は各地で業務用でよく使われましたが、米価が上がり始めた何年か前からは、運賃をかけて西まで引っ張るケースは減少傾向です。
関東圏ではよく流通しており、手頃なお米として需要があります。
768
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMe5-5I9w)
2019/01/05(土) 14:25:34
ID:
初競り大間の本マグロ1kg=120万円
コメは南洋の土人が作るタロイモ1kg=350円以下
769
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8b-N+VM)
2019/01/05(土) 15:12:51
ID:
重量比で価格比べるなんてナンセンス
770
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1339-Le/h)
2019/01/05(土) 15:42:43
ID:
771
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-n93x)
2019/01/05(土) 17:50:46
ID:
>>763
関西だと東北や関東産は避けたいという人多いよ。
裕福層ではない人も
>>767
ありがとうございます。
ブランド力がない分複数産地ブレンド米などの定番ですかね?
772
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMe5-5I9w)
2019/01/05(土) 22:20:55
ID:
静岡のお茶も汚染されているらしい
773
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-p7FF)
2019/01/05(土) 22:59:20
ID:
ハトムネ催芽機使ってるひといる?
タイガーカワシマのを考えているのだけど上手く出るのか知りたい
774
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a5-RM76)
2019/01/06(日) 00:45:33
ID:
775
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8151-6bxa)
2019/01/06(日) 03:49:37
ID:
>>773
種子消毒にテクリードとかの銅剤を使っているならやめたほうがいい
緑青が固くこびりついて始末におえん
776
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81c5-RM76)
2019/01/06(日) 07:43:23
ID:
あの黒っぽいネバネバって緑青なのか。
ポリ容器の側面にへばりついて、取れなくて毎年苦労してたけど、去年、
窓ふき用のフワフワのマイクロファイバー布でこすってみたら、
力は要るけど、以前よりは比較的楽に除去できた。
布は使い物にならなくなるけど。
777
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKdd-YYps)
2019/01/06(日) 08:58:11
ID:
コールタールじゃないの?
778
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a5-EunN)
2019/01/06(日) 09:17:59
ID:
催芽機は水循環式は芽が出て蒸気式だと根が出ると聞いたのと
蒸気式は病気が出ても全体の種に広がらないから蒸気式使っている
779
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89b1-RM76)
2019/01/06(日) 21:24:07
ID:
根は出ないんじゃないの? そもそも催芽てくらいだし。
種はみんな芽からだよ。
780
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e99b-8CWq)
2019/01/07(月) 03:27:55
ID:
え?
781
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-n93x)
2019/01/07(月) 04:55:28
ID:
和歌山の米
つやひめ(木のめぐみ)
冷めても美味い
9月上旬から収穫の早生
782
レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (ワッチョイ 9165-3uNv)
2019/01/07(月) 12:51:41
ID:
あけおめです、今年も頑張りますよ(`・ω・´)
雪が降らないので、水不足が心配な今日この頃です
783
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMd3-hB+T)
2019/01/07(月) 16:55:08
ID:
>>771
千葉はコシヒカリ・ふさおとめ・ふさこがね等ですね。これらは普通に検査米として単一原料で流通してますよ。
>>782
あけおめです。
天気だけはどうしようもないですねぇ…。
びわ湖はマジで優秀です。
784
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-N+VM)
2019/01/07(月) 20:35:49
ID:
固定種、遺伝子組換種、F1種の表ってどこかにないかな?
785
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-n93x)
2019/01/08(火) 01:42:39
ID:
山田錦の全国一の生産量を誇る兵庫県三木市
786
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99ca-6YBr)
2019/01/08(火) 12:56:34
ID:
零細稲作がご教示願い。
育苗ハウスの地面に(これまでは)天井に使った古ビニールシートを敷いておりました。
が、ボロボロドロドロにになり交換したいのです。
HCなど巡っても使えそうなものが分かりません。よくある防草シートで好いのでしょうか?
787
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-HWP3)
2019/01/08(火) 13:13:35
ID:
有孔ポリかな
788
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a5-RM76)
2019/01/08(火) 13:16:07
ID:
地面に敷く理由・用途は何?
プール育苗の水を貯めるためなのか、単に雑草抑制なのか
789
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81c5-RM76)
2019/01/08(火) 14:19:55
ID:
ウチも春の育苗専用ハウスで、通常は黒マルチだけ敷いてる。
マルチの重なり部分がめくれたり、破れたりして土が見えると草が生えてくるので、そこだけ気を付けてる。
育苗時期は人の出入りが増えてマルチが破れたりするので、マルチの上に防草シート敷いて育苗箱を並べてる。
790
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d8-fk7N)
2019/01/08(火) 16:32:52
ID:
うちは防草シートだけだな。水を通さないモノの方が良いのかね?
791
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1339-Le/h)
2019/01/08(火) 17:30:03
ID:
水通さないと根張りが強くなる
稚苗用箱じゃないと根が箱の外でマット化して取れなくなったりするね
箱に貫通しないシート敷くなら良いけど
792
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 815a-9VnD)
2019/01/08(火) 17:38:40
ID:
うちは防草シートだけだな
昔は上に使ってたぼろビニール敷いて簡易プールにしてたけど
めんどくさくなって防草シートにだけなった
オールシーズン貼りっぱなしで苗箱並べ機や軽トラ程度なら乗っても問題ない
箱にシートは敷いたことないわ
ハウスが用水路沿いだから乾いてきたら水口あけて浸かったら閉じて
だいたい数日に一回やるくらいかな
793
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51ef-bj8E)
2019/01/08(火) 17:39:11
ID:
ブルーシートの一番薄っぺらの安いやつ敷いてる
雑草避けというより育苗箱の裏に土が付くの防ぐため
794
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6941-yYxO)
2019/01/08(火) 18:34:25
ID:
今年はクボタの古い育苗箱に根きりシートでプールもどきをやったけど水は数時間で無くなるくらいのほうがわかりやすいね
手散水みたいなかけムラがなく酸欠で根腐れすることもなく
795
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxc5-O44v)
2019/01/08(火) 19:45:37
ID:
収入保険って目標の3割程度だったのか
加入したのはいいけど途中で転けないでくれよー
796
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-n93x)
2019/01/08(火) 20:23:56
ID:
北のゆめぴりかはなぜ全国区に?
栽培しやすくて美味いから?
(福岡のスーパーでも見かけた)
味覚音痴のワイには違うがわからんから解説求む?
797
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a5-RM76)
2019/01/08(火) 20:33:05
ID:
食い物が美味いという北海道イメージと特Aのお墨付き+全国展開できる商品ロットの数
798
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13cf-xhm2)
2019/01/09(水) 01:23:28
ID:
ホクレンがうちら農家から金巻き上げてCM出してるからな
何が知名度よアホか
799
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-n93x)
2019/01/09(水) 02:40:45
ID:
>>797
ありがとう。よく見かけるけど支持されてるかというと微妙なんだよね。
現在奈良住みだが、スーパーで売れ残っていて値引きシール貼ってるのは大抵ゆめぴりか。
地元ひのひかりがそれより安く売られてるからわざわざ買う人もいないだろうね
800
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-cXE7)
2019/01/09(水) 04:28:16
ID:
育苗に必要な光の周波数って、どのあたりかな?
暖房と光をコントロールして育苗管理したくなって来た。
801
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a5-RM76)
2019/01/09(水) 13:08:13
ID:
LED照明のテラリウムでイネ科植物もやってる人とか詳しそう
802
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-EunN)
2019/01/09(水) 13:26:01
ID:
ゆめぴりかはマツコのおかげだわ
ただ、競争相手が増えて29年産が余った
30年産は基準品が少ないからどうなるかな
少し生産量を減らした方がよさそうだけど
803
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-n93x)
2019/01/09(水) 19:44:57
ID:
804
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-n93x)
2019/01/09(水) 19:48:29
ID:
ゆめぴりかか買っても売上の大半が広告会社・マツコに渡り生産者へ還元されるのはわずか?
805
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13cf-xhm2)
2019/01/09(水) 21:02:33
ID:
ゆめぴりかのホクレン概算金㎏250円、で実際売られてる価格は㎏430円ほど
マツコへのギャラは一本7000万くらいだ
どこが儲けてるか分かるよね
806
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMb5-bdTG)
2019/01/09(水) 21:24:57
ID:
道民的にはマツコのおかげなのは、マツコ以前に注目浴びて魚沼コシレベルって評価も出てた「ゆめぴりか」よりも、
マツコが私はこっちの方が好きって言って以降、それまで「あきたこまち」チョイ下くらいの扱いだったところからいきなり富山コシくらいまでジャンプアップした「ななつぼし」ですわ
売れるからゆめぴりか作ってるけど自分ではあんまり好きじゃなくてななつぼし食べてる
807
名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MMde-msYb)
2019/01/10(木) 23:07:20
ID:
男はだまってきらら397だ!
808
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d58-6hes)
2019/01/11(金) 05:22:53
ID:
星空舞を作付する人いない?
周りに誰もいなくてショボーンですわ(笑)
809
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fad8-0vR1)
2019/01/11(金) 09:00:31
ID:
溝切り機を乗用に改造したイケメンはいらっしゃいますか?
ブログで何個かヒットするけどエンジンパワー的にどうなんだろ?
810
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d9b-BoVy)
2019/01/11(金) 11:24:45
ID:
乗用溝切なんて10年くらい前からあるけど
811
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f95a-XJOK)
2019/01/11(金) 11:37:08
ID:
溝切りをわざわざ改造するくらいなら植え付け部が壊れた田植え機拾ってきたほうが捗りそう
812
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ea8-LFg1)
2019/01/11(金) 13:39:38
ID:
去年は乗用溝切り機で溝切ったのが良かった。
あんなに大雨だったのに排水が良くて稲刈りもコンバインがはまらなくてよかった。
813
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ facf-VK1S)
2019/01/11(金) 13:51:53
ID:
溝切り機って丸いタイヤのやつでしょ
マイティだっけか
814
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-51dM)
2019/01/11(金) 14:09:02
ID:
815
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fad8-0vR1)
2019/01/11(金) 17:33:37
ID:
土壌診断したら腐植が足りないって言われたのでアヅミン入れようと思うんだけど
もっとお得な資材があったら教えて下さい
816
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a502-kZrb)
2019/01/11(金) 20:51:30
ID:
お徳ではないが、稲藁が残っていれば、先ず石灰窒素だな。
石灰窒素を撒いて、耕して、稲藁を腐らせる事で腐食酸を増やす。
稲藁を牛に食わせる為にロールさせてる農家は堆肥を撒いてもらうのがいい。
稲藁代=堆肥代でただで撒いてもらえるのがほとんどだ。
これらの稲藁の処理が済んだ後にアヅミンを足せばいいんじゃないかな。
817
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fad8-0vR1)
2019/01/12(土) 02:19:51
ID:
今からでも分解間に合うかね? 分解助ける資材入れるか迷ったけど見送った
818
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ed7-c3Dq)
2019/01/12(土) 03:58:51
ID:
819
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6a6-RNo8)
2019/01/12(土) 05:20:54
ID:
820
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a502-kZrb)
2019/01/12(土) 12:52:36
ID:
地域によってはだが5月田植えの地域でも、
2月からでも間に合う。
30日ぐらい腐食を早める効果がある様だ。
腐食酸を足す事自体はもちろんアヅミンがいいし、
堆肥もいいが、藁を処理する事で腐食酸も出来る訳で、
藁を残したままアヅミンを足すっていうのは、
片手落ちなやり方だな。
821
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa83-RNo8)
2019/01/12(土) 13:16:20
ID:
>>809
やめとけ
田面ライダーV3が売れはじめてきたあの頃
父が歩行型に鞍的な物を付けてた
好条件が揃うと非力でも走る
でも既成品を買ったほうがマシの結論に至る
機械選定の際は質量が軽いか重いか(重要)
エンジンが前にあるか後ろにあるか
地元の販売実績や評判など調査した上で
慎重に判断してほしい
822
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bab1-QwoQ)
2019/01/13(日) 00:31:26
ID:
823
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3da5-Fjw0)
2019/01/13(日) 12:47:25
ID:
生産者側も食品ロスについて語り出すとこんな考え方も
ブーメランで返ってきて実際に食べる分しか売れなくなったらどうすんの
824
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bab1-QwoQ)
2019/01/13(日) 14:06:00
ID:
20: 名無し募集中。。。 2019/01/11(金) 11:23:32.26 0
廃棄が多いと一生懸命作ってくれたお百姓さんに失礼とかいうけどお百姓さんは廃棄されようがお金貰えてるんだから皆得してるだろ
37: 名無し募集中。。。 2019/01/11(金) 11:28:23.27 0
>>20 
所詮そういう清貧の精神なんてのは物不足だった時代の発想だからな 
環境や状況が変われば人々のマインドも変化するのは当然さね
825
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMb5-AdDI)
2019/01/13(日) 16:15:00
ID:
稲刈りした後、落ち穂拾いしているので廃棄なんてとんでもない
826
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-QwoQ)
2019/01/13(日) 17:24:00
ID:
丹波篠山産のマンゲツ(満月)という品種の餅米使用の丸餅があるらしい。
827
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9a-BoVy)
2019/01/13(日) 19:26:37
ID:
マンゲツモチは陛下が毎年植えてる
828
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMb5-AdDI)
2019/01/13(日) 20:20:45
ID:
それがどうしたの?
829
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 816d-frnp)
2019/01/14(月) 08:11:22
ID:
>>825
落ち穂拾いって聞くと何故かガクブルして逃げたくなる。
830
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa89-kyGC)
2019/01/14(月) 17:20:08
ID:
831
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6ed-e8md)
2019/01/16(水) 10:14:20
ID:
この辺りは真理だな
47 名無しさん sage 2018/06/14(木) 17:41:18
71 名無しさん@おーぷん sage 2015/05/23(土)01:36:26 ID:gAN
614 優しい名無しさん 2015/05/08(金) 17:48:29.43 ID:DLcUGDWQ
日本の何が嫌いか?言ってやるよ。
まず行儀にうるさい、姿勢体勢にうるさい。
電車でうるさいやつに注意するなどはわかるが、寝転がって本を読んでるだけで説教をしてくる老害は必要ない。
基本的に人は自分の体をどう使おうが自分の自由でそれを侵害する行為は人権侵害。
しかし日本人には自分の体は自分の物であるという考え方が浸透してない。
法律から外れている規律を恐れ、規律に縛られすぎて、自分を殺す。
だからこの国は自殺が問題になるんだよ。
童話に関しても、他人の言いつけを守ったやつが助かり、言いつけを破ったやつが殺されたり不幸になるパターンが多い。
まるで子どもに「言いつけを破るな規律を守れ」と刷り込みをしてるように見える。
この社会の本質は 質の悪い生涯をおくらせてやるから、言いなりになれという命令。
そこに気づいたやつと気づいてないやつとでは人生が別れる。
832
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKad-j4zt)
2019/01/16(水) 14:41:47
ID:
833
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMb5-AdDI)
2019/01/16(水) 14:53:45
ID:
握り寿司用の米が出来たので、酢を作っている。醤油も作る
寿司屋は何一つ自分で作れない、でくのぼう
834
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMb5-AdDI)
2019/01/16(水) 17:34:06
ID:
柿酢は免許がいるのか?まあ作るのは止めておこう
835
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c593-VK1S)
2019/01/16(水) 17:53:48
ID:
農業の書類を町内に配る係が回ってきた・・・
親が車いすになったから俺がやらないといけないみたい。おれニートなんだよおおおお
836
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d41-aYY/)
2019/01/16(水) 18:13:57
ID:
農地を全部手放す。あと無駄にデカイ屋敷を手放す
837
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMb5-AdDI)
2019/01/16(水) 18:26:57
ID:
橋の下に住むんか?つらい農
838
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5e5-4pa5)
2019/01/16(水) 19:27:11
ID:
>>836
農家の家は無駄にデカいからリフォームするのも大変だよな
百何十年も昔に建てたものだから壊すのもしのびないし悩むわ
839
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1b3-O0fQ)
2019/01/16(水) 21:31:41
ID:
>>835
いままで、ニートで居させてくれた親に感謝しつつ
今度は、親の面倒をみてね
ガンバレ
840
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ facf-VK1S)
2019/01/16(水) 22:01:30
ID:
でも、そのニート君が中心経営体なんだろうから
諦めて農業やったほうがいいよ
いつまでも親のせいにしても農協から借りたもん返せ言われたらどうすることもできないw
841
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMbd-Oska)
2019/01/17(木) 07:32:26
ID:
団地にあるような有名プレハブ住宅では信用力がない
100年以上のぼろ屋敷の方がいいよ
佐官ができたら200年経っても倒れるようなもんじゃない
842
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81a5-G1wx)
2019/01/17(木) 08:00:27
ID:
毎日数ミリずつネズミに柱をかじられたら200年無理だろ
843
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2141-QFgl)
2019/01/17(木) 08:24:08
ID:
熱心に削るのは猫のほうだろ
844
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29be-r1Xg)
2019/01/17(木) 08:26:12
ID:
抜き打ちの税務調査経験した人います?
あと何年米作れるかかもわからない80歳の爺婆で(うちの親だが)
50年以上申告はきちんとしてきた。野菜メインでやってきたけどそっちは
身体がもう無理で10年くらい前には野菜はやめた。
今月いきなり税務署の人(若い男が1人)が電話とか無しにいきなり来て
「ずっと申告してませんよね」って。こんなことってありえます?
去年もちゃんと申告してた。
新手の詐欺かと思って爺が税務署の男が帰った後に警察と税務署に電話したら
本当の税務署の人だってことはわかった。農協じゃなくて庭先取引の米屋さん
だからもしかしてそっちに調査が入ってその影響を受けたのか??
とか考えてみたけどまったく理由がわからない。
845
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1b1-HUDj)
2019/01/17(木) 08:29:12
ID:
フランスでラウンドアップが発売禁止とな
846
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81a5-G1wx)
2019/01/17(木) 10:30:38
ID:
>>844
不動産経営もしている農家で税理士や会計士を使ってないならあるあるだよ
847
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29be-r1Xg)
2019/01/17(木) 11:05:53
ID:
>>846
そんなお金持ちじゃないんですよ。
食べて生きてくだけで精一杯。
副業なんてやれる経済的余裕はない。
赤字に等しい米作りだけですよ。
848
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2141-QFgl)
2019/01/17(木) 12:22:54
ID:
ラウンドアップが駄目ならバスタを撒けばいいじゃないか
849
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29ef-Eps6)
2019/01/17(木) 12:27:07
ID:
俺、春になったらスパイダーモア買うんだ
850
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbd-qVYT)
2019/01/17(木) 13:25:36
ID:
春が来ないフラグか?
851
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b5a-MxwD)
2019/01/17(木) 16:28:31
ID:
春来たらすぐに使えるように今買えよ
852
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09e7-fAiL)
2019/01/17(木) 18:57:19
ID:
ソリマチ農業簿記、やっとMoneyLink(自動明細取込)が
出来るようになった。
今年はサクサクできると思ってたのに、
JAバンクはインターネットバンク開始日以降にしか
入出金情報が読めない!
今日開始したので、去年の記帳データは一切読めないことに。
今年も通帳見ながら、こつこつ入力する羽目に。。。
853
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d8-rbSc)
2019/01/17(木) 19:12:49
ID:
>>847
税務署は赤字なのに続けてるのはオカシイ、収入隠してるハズ って思うんだよ
申告してれば、申告内容に誤りがありませんか?って言われる事はあっても
申告して無いって言われる事は無いと思うがなぁ
農業収入で申告してないとか?
854
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6158-a5My)
2019/01/17(木) 19:39:18
ID:
零細稲作農家って基本的に赤字なんだけどな…
855
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMbd-Oska)
2019/01/17(木) 20:53:42
ID:
稲で儲かる訳ない。道楽、趣味の世界
政府は値段が上がったら困るわけで政策的に安値誘導している
856
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e96d-9Az4)
2019/01/17(木) 21:13:57
ID:
過去の申告書控えって全部とってあります?
857
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebed-LKgP)
2019/01/17(木) 22:18:45
ID:
>>838
しかも和風。
でも築年数が経ってるなら査定ゼロだから
痛くないかも。。。
858
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebed-LKgP)
2019/01/17(木) 22:23:16
ID:
みなさん、離農された人から農地もらわないか??
買わないかとか話された事ありますか?
都会に出てる息子、娘は親の農地はどうするのかな。。。
公社とかけあう??
859
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1b1-HUDj)
2019/01/17(木) 22:49:36
ID:
>>856
青申始めたときからだから20年ぐらい残してるな
1度調査に来たけど7年分全部持っていくわけじゃなくて3年分だけしか見ていかなかった
860
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91b1-yzLG)
2019/01/17(木) 23:05:56
ID:
>>835
農区の役かな
頑張ってとしかいいようがない
861
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMbd-Oska)
2019/01/17(木) 23:28:38
ID:
農家に税務署が来るわけ無い
稲作は道楽でするもの
862
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1383-qnWR)
2019/01/17(木) 23:32:46
ID:
>>858
離農する側かな?そうだと仮定して答えよう
まず現場は10aあたりいくらなのかコッソリと相場を調べる
処分したい農地の隣の仲の良い耕作者と売却交渉
無理なら近隣の血縁の濃い親族と売却交渉
猫の額程度の農地もひとまとめに売りつける
故郷を捨てた子供たちには処分する前に一応全員に通知して
義務?をはたそう。そういえば義務って何だっけ?まあいいや
「売るな」と返事をしてくるパターンがあるがその時は理由を聞いてみろ
大概は感情論なのでそうだったら無視して電話を切れ
すべてが面倒くさいと思うならいきなり役場へどうぞ
863
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29be-r1Xg)
2019/01/18(金) 03:19:20
ID:
>>853
もちろん農業収入で申告、毎年何十年も真面目に。
だから不気味というか爺も婆も精神的に参ってしまったんだよね。
「申告してませんよね?」「いえずっとしてます」「領収書類を見せてください」
って話になって、運が悪いことに去年婆が「これは申告関連で取っておく紙」
「これは捨てていい紙」の箱を間違えて両方処分してしまっててさ。。
税務署の男は「もう来ないかもしれないし来るかもしれません」って帰り際に
言って、爺婆から絞れ取れる金など1円も無いのに。
長文すまん。
爺が税務署に「あの人は本物か詐欺なんですか?申告はちゃんとやってま
すよ」って電話したら、額があんまり低いと申告の書面が市役所にとどまって
税務署にまわってこないから」的なことをもごもご言ってたらしいんだけど、
だったらまず市役所に税務署が聞くべきでいきなり家に来るのは変だよね?
864
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d8-rbSc)
2019/01/18(金) 05:23:21
ID:
>>863
役場に問い合わせて、そのような事があるのか聞いてみたら
こちらに否がないのならトコトンやりなよ
865
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5973-76Zi)
2019/01/18(金) 08:50:47
ID:
>>863
聞き取り調査とか指導の類でしょ
まれによくある事だよ
866
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a19b-qVYT)
2019/01/18(金) 08:51:24
ID:
まれによくある
867
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMbd-Oska)
2019/01/18(金) 09:20:02
ID:
農夫なので許してやってくれ。
868
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b3-5/vO)
2019/01/18(金) 16:08:35
ID:
>>856
平成13年から自分がやってるので、
領収書含めて皆残してる。
棚が狭くなってきたので領収は捨てようかと思ってるけど
申告書と元帳は、残しとこうかと思ってる。
>>863
申告は、爺さんの名前?
年金の関係で子供の名前でやってたりすると、
野菜が無くなって?で来たりする。
うちらでは、JAが産直やるようになって
その分の申告してない人が居て
JAのデーターから、一斉に出荷者に税務調査ってのがあったらしい
ただ、税務調査は任意と言いつつ強力な執行権なので
正式な税務調査なら、複数人で来ると思うんだけど
税務署に電話してみて
「年寄りがスゴク気にしてるけど
今後、引き続き調査とか有りますか、準備とかしとくことありますか」
と言って、聞いて見られるのも手かも
869
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2141-QFgl)
2019/01/18(金) 18:20:00
ID:
税務署だってサラリーマン叩いても吊るしても金が出ない所には行かない
挨拶程度で帰ったらなら警告程度。本気なら日当稼ぐために全てを調べ尽くしてケツの毛まで抜く
売上を隠すのは全く擁護できないが経費は見解の相違で通せるから気にすんな。税理士が入ってたって税務署が駄目って言ったらダメになっちゃうからな
不釣り合いに高価な車や家電品はないか?妙に小綺麗な服を着てないか?そう言うの全部見られてるで
870
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebed-LKgP)
2019/01/18(金) 21:31:23
ID:
【バポナ殺虫プレートとバポナ虫よけネットは全く違います】
バポナ虫よけネット:
ユスリカ、チョウバエなど限定された虫にのみ効きます、効果は極めて弱いです
コバエとしてポピュラーなショウジョウバエやノミバエには殆ど効果はありません
他の虫に対しても、殺虫効果はおろか忌避効果ですら期待しない方が良いでしょう
つうか、マジでプラズマクラスターと同じいんちk(略
バポナ殺虫プレート:
吊るすタイプの殺虫剤としては日本最強です
適用害虫はハエ・蚊及びゴキブリとなっていますが、昆虫なら何でも殺します
小鳥や小動物、お魚も余裕で殺します、というか使い方を誤れば人間でも殺します
閉め切った車の中に我が子と一緒に放置しておくと殺せます
ただし証拠出まくりなので完全犯罪には使えません、残念でした
居間に吊るしておくと一家全員が不健康になります、おまけに癌にもなるでしょう、おめでとう
成分は劇薬ジクロルボス、中国製毒ギョーザ事件でお茶の間へのメジャーデビューを果たしたアイツです
人体への毒性は急性から発癌性までバラエティに富んでおり、使い方を間違えればマジヤバいです
そのため、薬剤師が常駐する薬局・ドラッグストアでしか販売されていません
店頭に並べていない店が大半ですが、店員に尋ねると出してくれます
まともな店なら薬剤師が用途を聞いてきますし、口頭で使用上の注意を説明します
そんくらいヤバいです、こないだまで書類に住所氏名等を記入しないと売ってもらえませんでした
ほんとマジで長時間人がいる室内では使わないで下さい
必要な時だけ短時間立ち入るような便所、倉庫、ゴミ置き場などにだけ使って下さい
つかこんな劇薬を「使用上の注意」も熟読せずに使う奴は購入時のレシートを喉に詰めて死んでください
871
863 (ワッチョイ 29be-r1Xg)
2019/01/19(土) 00:11:42
ID:
爺も婆もすっかり疲れ果ててそのせいか今日インフルエンザにふたりとも
かかってしまって寝込んでしまったよ。
弱気になってもう米も終わりにするかって婆が泣いてた(´・ω・`)
申告はずっと爺の名前でやってる。収入は国民年金だけ。車は軽トラ一台。
豪華な家電なんにも無いです。米はこの前も書いたけど赤字に等しい。
住民税非課税の貧乏です。税務署の若い男性も家が見るからに
貧乏そうで逆に驚いてくれてればいいけど。
なんでうちが?????ごまかしてることなど何一つないのに??
って気持ちがどうしてもぬぐえなくて婆がかわいそうで仕方ない。
このへんで終わります、長文ですんませんでした。
872
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1383-qnWR)
2019/01/19(土) 14:31:39
ID:
そんな理由で離農させる気か
心身が癒えてからでいいからおばあちゃんが重要証拠を
紛失した事実を少し重く受け止め諭しててほしい
5センチくらいのA4ファイル1冊と穴あきクリアファイル
20枚くらいでいいから買い年度別に分けなよ
そこに大事な領収書もしょうもない食品スーパーのレシートも
大雑把に分けてから全てブチ込む事で紛失事故をだいたい防げる
あと100分の1の確率で運悪く引き当てたであろう
(完全にランダムかどうかは知らないけど)
税務署の下っ端職員も仕事で仕方なく来ているので
彼らを悪の手先みたいに考えるのもよせ
高圧的な税務署職員に当たると本当にムカつくけど
まさかとは思うが警察署から身元確認を求められたかもしれない
税務署職員のみじめな気持ちもほんの少し理解してほしい
873
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ c1b1-9UyE)
2019/01/19(土) 15:41:56
ID:
今の日本の政策は小規模生産者を死滅させる方向性ですからねぇ…。
まだ猶予期間はありますが、この先インボイス制度が始まると、今まで消費税を免税されてた売上1000万以下の小規模生産者が、JAやJAの直売所以外に販売するのに差し支えが出るようになります。
それを避けるには課税事業者になるしかないので、負担が増えて今トントンの人は赤字になりかねません。
874
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e96d-9Az4)
2019/01/19(土) 17:04:18
ID:
>>873
インボイス対応の請求書を出すのに課税事業者じゃないと出せないんだってね。
875
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e96d-9Az4)
2019/01/19(土) 17:06:10
ID:
876
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1b1-G1wx)
2019/01/19(土) 19:45:44
ID:
>>871
なんであんたの名前で申告しないの? お爺さんお婆さんはあんたの扶養家族で申告できる。
会社勤めなら源泉票つければいいだけだし。
売り上げが大きくて青色なら、俺はよく知らないけど。
農協とかに出してると申告と違えばバレバレだから、修正申告は有無を言わさずださせられる。
また今年も申告の時期だ、親が居なくなったから・・・・
うちは超零細だからいいけど・・・
877
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1b1-G1wx)
2019/01/19(土) 20:21:14
ID:
いけね・・・ うっかり農協とかにって書いてしまったけど、脱税を奨めてるわけでないからね。
どこに出しても申告はきちんとしましょう。
878
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa15-LbCW)
2019/01/19(土) 21:08:55
ID:
北海道の大麻農家会員募集してるがオーナーはゆめぴりか作ってる人
稲作できる人は仕事あるんじゃない?
879
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-dvty)
2019/01/19(土) 23:10:36
ID:
880
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5973-76Zi)
2019/01/20(日) 06:48:47
ID:
881
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM53-9UyE)
2019/01/20(日) 10:30:45
ID:
>>874
>>875
請求書であってます。
生産者が適格請求書っていう書類を発行しなければなりません。
これがない場合、客の方で消費税の仕入れ控除が受けられなくなりますので、例えば地元の飲食店などに卸してる場合に飲食店側の税負担が増えます。
882
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebed-LKgP)
2019/01/20(日) 14:24:46
ID:
883
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa15-Zoh7)
2019/01/20(日) 15:29:27
ID:
>>881
免税事業者なのに実質消費税上乗せしてた半分詐欺みたいな便乗収入がなくなるだけじゃないのか?
買う側にとっては非適格事業者からは税抜きで仕入れるってだけな気がする
簡易の見なし仕入れでどう処理されるんだかが気になるけど
884
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e96d-9Az4)
2019/01/20(日) 16:30:40
ID:
適格請求書じゃないと請求書と認められなくて
請求書を要求された場合は適格請求書を発行しなければいけなくて
適格請求書を発行するには課税事業者の登録番号を印字する必要がある。
だったような気が。
まだまだうろ覚えだけど。
885
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMbd-Oska)
2019/01/20(日) 17:25:40
ID:
ヤンキーがやっている飲食店なんかに売ったら難癖付けて金を払わないだろうな
886
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6158-a5My)
2019/01/20(日) 18:39:45
ID:
100万くらいの売上規模しかない零細米農家はどうすればいいんだ?
887
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa15-LbCW)
2019/01/20(日) 21:28:29
ID:
>>880 検索すればでてくるよ
目標は全道開拓らしい
稲作と連動して大麻経営も手伝う感じしゃないかな
888
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-Zoh7)
2019/01/20(日) 22:29:53
ID:
>>886
個人への直売や農協とか取り扱い業者への出荷には関係ない話だから売上100万規模なら全く気にしなくていいと思う
889
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5973-76Zi)
2019/01/20(日) 23:46:07
ID:
>>887
北海道 大麻
じゃでてこないよ、なんて検索?
890
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hab-G1wx)
2019/01/21(月) 04:05:47
ID:
155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/15(土) 08:14:16.30
大麻大好き、猫殺し栗田隆史(烈士)
334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:2014/12/05(金) 21:48:10.49
数年前の話
園芸板大麻スレの烈士「大麻の合法化に反対してるやつは思考停止してるニダ」
一般住人「思考停止はおまえじゃね?毎回同じことしか書いてないじゃん」
↓
烈士暴れまくり
↓
一般住人「おまえって、ここ園芸板や苦手板で猫殺しを楽しんでる奴と文体が似てるな」
苦手板、ひたまん在住スレの烈士「俺は大麻スレで、猫殺しと疑われたが、猫殺しは許せない!俺は愛護だ!」
一般住人「墓穴www 苦手板としか言ってないのに、なんでこのスレの話だとわかったんだ?www」
苦手板、ひたまん在住スレの烈士「おっ、俺は実は偶然、このスレで猫殺しに反対してたんだ」
一般住人「どのレスがお前なんだ?www」
苦手板、ひたまん在住スレの烈士「ROMだったから、書き込んではいない」
一般住人「そんだけ必死にレスするオマエが、今までROMだったと?ないないwww」
愛護コテ「ひたまんだとバレそうになって、先回りして自分が愛護だと偽ろうとしたんだろうけど
藪蛇だったねw」
苦手板、ひたまん在住スレの烈士「・・・」
891
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa15-LbCW)
2019/01/21(月) 12:32:04
ID:
>>889
大麻 会員募集 北海道ででてくる
http://hokkaido-hemp.net/everyone.html
>>890
猫殺しじゃゆめぴりかはつくれないよ
チヨンの風評被害凄いけどチヨンが来る前は日本で栽培されてた
戦後に違法にされて闇にでて覚せい剤と一緒くたにされた。そこにいたのが在日っていうイメージだな
麻薬でなく麻
北海道にも大麻駅があるようなおおあさ、おおぬさ。
陶酔成分ってのは例えばカリフラワーがブロッコリーになったように品種改良されたもの。
日本のものは原種がメインらしい。
稲作の次に生産されてたし、年貢にもする事ができた
大麻のほんとのイメージは、スタジオジブリみたいな感じ
892
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa15-LbCW)
2019/01/21(月) 12:46:45
ID:
ちなみにとちぎのとちおとめも大麻畑からの転作栽培です
893
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hab-G1wx)
2019/01/21(月) 13:31:39
ID:
農家を騙って猫殺しを正当化していましたが、栗田隆史は今も昔も無職です。
419:hitman:2005/09/29(木) 21:57:34 ID:7q5/ztb0
俺農家なんだけどさあ、苗を荒らされてるぜ。4匹くらい入ってるのを確認してる。だから毒餌しかけてる。
493:hitman:2005/11/01(火) 23:43:09 ID:9Ny1zzi9
まだ 愛護法を気にしてるのかよ。
害獣を駆除することは「みだり」でもなんでもないだろうが。
358:hitman:2005/11/08(火) 22:35:15 ID:00t8ICez
庭に侵入し糞尿を撒き散らす猫。畑に糞尿する猫を駆除することは「みだり」に当たらない点に注意。
276:hitman:2006/03/18(土) 00:51:35 ID:hLItYUIm0
普通の人間なら猫に噛まれたら踏み潰して当然と思うよ。 俺も噛まれたら絶対殺す。
364:hitman:2006/09/28(木) 20:26:53 ID:zOfHJIbm0
外飼い猫、糞尿加害猫を駆除してもみだりに殺したということにはなりません。
466:hitman:2006/10/01(日) 04:13:37 ID:mYGtxNCU0
加害猫を駆除しても愛護法にある「みだりに」に当たらない。ので無罪。
↓ 本当に猫を踏み殺して逮捕、裁判では情状酌量を狙う弁護士との打ち合わせを無視し自説を披露
栗田被告「みだりに殺していない」
裁判官 「死なせたこと、踏みつけたことは間違いないか」
栗田被告「みだりではない」
弁護士 「あなたの行為はみだりになる」
栗田被告「僕としては、みだりに殺したつもりはない。僕なりの理由があった」
弁護士 「みだりとは、評価の問題。正当な理由があって殺したわけではないでしょう。」
栗田被告「みだりとは、あまり認めたくない」
↓犯行当時未成年で、精神病での通院歴があった事を考えると重い判決がくだりました
公園で捕まえた猫の頭を踏み付けて殺し画像をネットで公開したとして、茨城県水戸市けやき台の
『無職』 栗田隆史 被告=犯行当時(19)=に対し、さいたま地裁は懲役6月 執行猶予3年(求刑懲役6月)の判決を言い渡した。
男は裁判の中で 「猫は小動物を食べもしないのに遊びで殺す悪い動物、正義感から殺した、見せしめに画像を公開した」 と述べていた。
事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所
894
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM53-9UyE)
2019/01/21(月) 16:50:00
ID:
>>883
簡易課税なくなるとか噂を聞いたんですけど、どうなるんでしょうね。
簡易課税の人って多いんでしょうかね?
895
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a19b-qVYT)
2019/01/21(月) 20:23:19
ID:
うち40町くらいのチンケな農家だけど簡易課税
売上4500万、経費4000万弱くらいだけど、非課税経費の減価償却、賃借料、雇人費、土地改良費で経費の半分くらい行くから、本則で計算すると恐ろしく納税額増える
法人化するまでは簡易で行きたいんだけどな
製造業はモノ仕入れて売るんじゃないんだから、30円の材料に50円の手間隙かけて100円で売るような感覚だから、経費として消費税払うシーンが少ない
大物機械買うときくらいしか本則のメリットがない
896
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4973-fAiL)
2019/01/21(月) 21:14:04
ID:
売上金額の3分の1以上はする機械を購入しないと、本則は意味ないよね。
簡易課税と本則ではあまりに税額が違う
機械買わない年は、2倍くらいの差があるからな
897
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKcd-gh9E)
2019/01/21(月) 22:11:53
ID:
40町でその経費は出しすぎ
利益はまずまずなのに
898
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a19b-qVYT)
2019/01/21(月) 22:41:37
ID:
>>897
去年外国馬とコンバイン買ったんで減価償却1000万弱ある。
賃借料もわりと高い地区なんで500くらいある。
雑魚ですまん。
899
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebed-LKgP)
2019/01/21(月) 23:59:37
ID:
いきなり横からすみません。
土地改良区の理事、リーダーは
水の金を誤魔化してチョンボしている可能性て
あるのでしょうか??
900
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-Uh0A)
2019/01/22(火) 06:00:56
ID:
チョンボの中身によるよ。
理事、職員に限らず横領はある。
補助金入っている組織だから決算報告はきちんとやってるが中身まできちんと監査されてるとは限らない。
多分横領は理事より普通の職員の方が多いと思う。
実際の業務やってるからな。
理事とかの役職者は改良区事業で発注先とグルになっての不正が多いんじゃないか?
こっちは簡単には分からないからな。
901
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H65-A0w1)
2019/01/22(火) 10:00:18
ID:
聞いてどうすんだよ
902
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebed-LKgP)
2019/01/22(火) 12:13:34
ID:
903
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebed-LKgP)
2019/01/22(火) 12:17:48
ID:
904
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa15-9Az4)
2019/01/22(火) 12:31:54
ID:
水の話じゃ無いのかよ。
905
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebed-LKgP)
2019/01/22(火) 14:22:49
ID:
906
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b3-5/vO)
2019/01/22(火) 21:06:31
ID:
>>905
なんで、それを見て
理事とかの役員が、金をちょろまかしてると思うの??
決算書見たら、借地料とかで財務状況が良くなるだけなのでは
このごろ、改良区でも金払わんやつが居たりして苦労してるのは、
どこも一緒じゃないの
907
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMbd-Oska)
2019/01/23(水) 00:11:58
ID:
日本農業新聞1ヶ月分を3晩で読んだ
古新聞で9月分セットで500円+送料だった
908
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 535c-sTlb)
2019/01/23(水) 05:15:17
ID:
売上7000万円
経費6700万円
909
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMbd-Oska)
2019/01/23(水) 05:30:21
ID:
新型トラクター1000万越え
6条コンバイン1200万
とか買え
910
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6158-sTlb)
2019/01/23(水) 06:30:46
ID:
911
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81a5-G1wx)
2019/01/23(水) 12:48:50
ID:
>>909
いつの時代の話だよ
6条コンバイン今1800万だぞ
平均的な価格帯でも1500万
912
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-dvty)
2019/01/23(水) 19:28:17
ID:
SKEのあやめろがお米好きと月曜日のラジオ番組(観覧車へようこそ)で言ってた
913
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1b1-G1wx)
2019/01/23(水) 19:37:26
ID:
6条コンバイン。
前後油圧なし オプションなし キャビンなし 消費税と金利は別として、それで値引きがあれば¥1、200万 ぐらいで何とかなるんじゃね?
地域によっては定価販売らしいけど。
うちはそんな高い機械は縁がない・・・・w
914
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM61-Pjce)
2019/01/24(木) 02:18:49
ID:
専業農家は一生懸命飼料米を出荷して国民の為に奉仕してください
915
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hd6-Vc49)
2019/01/24(木) 04:53:32
ID:
高い機械買って銭にならない飼料米作るなんて
とか言って大手チェーン店展開してるところと契約したけど、はじめは良くてもどうせ買い叩かれて一生借金返済に苦しむんだろうなぁ。あの一家。
916
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd73-0DWp)
2019/01/24(木) 06:21:24
ID:
ja以外に米を出荷する時って、米穀検査がちょっとめんどいな
指定検査所にわざわざ持っていかなきゃいけないし
917
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM92-Vcn6)
2019/01/24(木) 11:35:19
ID:
検査通して欲しい物は通して貰いますが、そうじゃないものは未検査で貰ってます。業務用だと関係ない事もあるので。
生産者さんが自分で検査員になってる人だと、手っ取り早いですね。
918
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd73-0DWp)
2019/01/24(木) 13:02:52
ID:
未検査米はナラシの対象外だから価格下落が起きたとき、ちょっと痛い
919
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79a5-wD8z)
2019/01/24(木) 14:54:24
ID:
収入保険では見てくれるのかな?
920
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 455a-Oi+a)
2019/01/24(木) 16:20:05
ID:
年商が落ちりゃみてくれるだろ
未検査米云々は関係ない
921
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 465c-6lo1)
2019/01/24(木) 16:24:12
ID:
グリホサート耐性米作りてぇ
922
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31cf-46Xy)
2019/01/24(木) 16:43:10
ID:
農協への計画書提出に申告とでほんとこの時期めんどくさい
計画書はともかく申告用の帳簿とか全く手つけてない/(^o^)\
毎月やればいいのに後回しで結局この時期のギリギリで夜遅くまでやるという
夏休み終盤の小学生か!
923
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4551-kDlh)
2019/01/24(木) 18:14:56
ID:
>>916
うちは逆だな。JA出荷すると個袋にチョークで番号書けとか、朝から昼まで米検査の義務人夫に出ろとかうぜー。民間ではそんな面倒な事を強要されることは無い
924
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMb9-Ntqi)
2019/01/24(木) 21:12:11
ID:
>>922
農協の計画書なんて後でハンコ押しに来るから去年のコピペして適当にいじっといてで済むけどなあ
申告書は俺は3月にならないとやる気出ないわ
925
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMb9-Ntqi)
2019/01/24(木) 21:31:21
ID:
講習不要で農水協認定なしのドローン注文しようかなと思ってたらいつの間にかMGー1も大幅値下げしてた
講習代まで含めても100万差以下になるとまた悩ましくなってきた
順調にいけば春には自立飛行解禁予定だとかで、RTKつきも必要なもの全部揃えても250万くらいの予定だそうだ
926
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 455a-Oi+a)
2019/01/24(木) 21:56:16
ID:
ドローンは買うなら三年リースかな
毎年の点検と保険だけで田植え機の減価償却じゃ足りない程度には年間維持費かかるし
ブレイクスルー真っ只中だから現行機を5年後運用しようとは思わん
とはいえハイクリブームを田んぼに入れるよりは魅力的だな
ヘリと違って個人で維持できる価格だし
自立飛行できるようになったら買う
丸山の1000Lハイクリブーム出るらしいしドローンよりそっちが先だな
927
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMb9-Ntqi)
2019/01/24(木) 22:45:31
ID:
>>926
ドローンの維持費より償却費安い田植機って6条の歩行型とかなの?
928
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-R7la)
2019/01/25(金) 07:14:09
ID:
>>925
rtk は350万ときいたぞ。djiだよね?
929
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMb9-Ntqi)
2019/01/25(金) 08:25:44
ID:
>>928
そうDJI
先週問い合わせた時は確かに300万越えると思うって回答だったけど、昨日の展示会で3日前DJIから連絡きたとかで、ファントム4RTKまでセットにしても300いかないって言ってた
930
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 455a-Oi+a)
2019/01/25(金) 10:21:52
ID:
>>927
え、維持費って義務の点検と保険で毎年50万近くかかるしリースならもっとかかるけど…
931
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa69-XKwN)
2019/01/25(金) 13:54:10
ID:
点検と保険、本体100万の保険も入って20万くらいだけど
932
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 455a-Oi+a)
2019/01/25(金) 21:41:50
ID:
三井住友海上の保険なら本機の1割でしょ
mg1の話かと思ったけど
933
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-R7la)
2019/01/26(土) 07:41:21
ID:
保険入れてもそもそも、田んぼに人がいないよ。自分に当たるくらいか
934
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db3-tpnE)
2019/01/26(土) 09:33:54
ID:
>>933
田圃の周辺に、人や車や他人の財物がある。
ドローンの制御プログラムが暴走した時に、賠償責任保険がいる。
935
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79a5-wD8z)
2019/01/26(土) 09:55:32
ID:
>>933
さてはあなた本人含めて身の周りに無人ヘリ運航してる人居ないね?
居たらその発想にはならない
936
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM92-Vcn6)
2019/01/26(土) 15:01:44
ID:
31年産の生産目安が発表されましたが、30年よりも削減はされるものの、ちょっと多いかなという感じ。
目安なんで強制力はないものの、農水省の需給見通しのアッパーぎりぎりを攻めてる感じです。
今年豊作だとたぶんちょっと作りすぎ。
937
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad6d-Fl6h)
2019/01/26(土) 15:41:01
ID:
つうか、毎年減らせ言われ続けて、言う通りにしてると
数年で作付け可能な面積が無くなっちゃう。
938
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM92-Vcn6)
2019/01/26(土) 17:58:06
ID:
主食用に関してはどんどん胃袋が小さくなっていくのが目に見えてますからねぇ…。
うちもガンガン仕事奪って来ないと、放置すればどんどん販売量が落ちていく感じです。
現状、需給に関係なく概算金や飼料用米でやや人工的に相場を底上げしてますので、突然に供給過多になると誰かが大怪我しそうな危うさは感じます。
飼料用米の制度もやりっぱなしじゃなくて、国民の平均収入の増加に合わせて生産者の収入を上げる方向にしないと、だんだん魅力なくなって生産調整が効かなくなりそうな気がします。
939
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMb9-Ntqi)
2019/01/26(土) 18:11:16
ID:
>>938
北海道だとこれだけ高値続いていてももう需要減より生産減が上回る勢いで生産目標まで作付されるか怪しい情勢
今の水田利活用の所得補償だと米以外の転作も十分魅力あるし野菜も年々増産要請増えてきてる状況
本州だと1俵12000円でも採算取れない地域もあるんだろうしけっこう楽観視してます
940
931 (ワッチョイ 79a5-XKwN)
2019/01/26(土) 19:12:51
ID:
三井住友海上だったけど賠償1億で15千円くらい
本体はAC940だけど100万で55千円くらい
まあ賠償だけで良いなら安いね
941
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-Oi+a)
2019/01/27(日) 12:56:21
ID:
MG1の話してたのに他の機体だして安いとか言われても反応に困る
942
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK6d-QwqP)
2019/01/27(日) 17:49:06
ID:
またへんなドローン君きたけど
ハイクリ使える田んぼならメリットないぞ
なによりドローンで散布の許可が出る薬等資材が圧倒的に
まだまだ少ない
943
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMb9-Ntqi)
2019/01/27(日) 18:25:25
ID:
>>942
水田だとハイクリの25L登録ある農薬はほぼ空散登録もあるし、10Lタイプなら完全にハイクリより早いよ
自律飛行のワンオペ運用はこの春にも解禁予定らしいし、機体の農水協はほぼ廃止決定、オペレーター認定も大幅簡略化の方向
とりあえず講習不要の認定なし機でも買ってみようかと思ってる
944
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41e5-0LZw)
2019/01/27(日) 22:05:53
ID:
動散で撒くのが馬鹿らしくなる時代がすぐ来るだろうな
広まる時は一気だと思うわ
945
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2cf-uJAn)
2019/01/27(日) 22:34:33
ID:
そんな時代は来ないよ
946
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b1-ng2H)
2019/01/27(日) 22:40:01
ID:
水素燃料を使ったドローンも研究されてるらしいな。20kgも可能だって
947
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM61-Pjce)
2019/01/27(日) 23:36:52
ID:
それで米の値段は上がるのかね?
948
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hd6-Vc49)
2019/01/28(月) 04:39:45
ID:
>>946
シリーズハイブリッド的なアレですかね。
エンジンで発電してモーターで飛ばす的な。
バッテリー(orキャパシタ)は電力安定供給目的とか。
今まではバッテリー切れたらすぐ墜落から、燃料切れてから3分くらい飛行可能時間が残されてたりとか…
949
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hd6-Vc49)
2019/01/28(月) 04:42:26
ID:
>>947
短期的にはコスト削減で下がる方向だと思います。
ただ、気候変動が農作物の生産能力を奪う方向に動いている昨今を見ると、長期的には絶対的な価格は上がると思っています。
950
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b1-ng2H)
2019/01/28(月) 08:00:41
ID:
951
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa69-XKwN)
2019/01/28(月) 09:23:22
ID:
AC940より墜落しにくいはずのMG1の方が料率高いのか?
賠償保険の方は機種関係無いはずだし
道北だけど米だけならハイクリ不要、ドローンだけで充分
952
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2eed-IRn7)
2019/01/28(月) 11:37:40
ID:
953
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa69-nQHT)
2019/01/28(月) 11:48:15
ID:
遺伝子組み換え食品輸入ナンバーワン
954
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM92-Vcn6)
2019/01/28(月) 17:09:29
ID:
>>939
北海道はそんな情勢なんですね。
こちらは元気のある農家さんは、拡大したいけど土地がまわってこないって話もあります。
>>949
米価は政治次第なので、長期的な予測は難しいと思います。
直近1~2年の話では、30年の中米が質も量も共に良すぎたので、いわゆるB銘柄の価格がすこし弱気かも。
ただし、概算金に関してはそれに関係なくお上プレッシャーでキープ傾向かなという予感がしてます。
955
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 899b-rRc/)
2019/01/28(月) 22:45:57
ID:
ハイクリとドローン比べるのは間違い
結局除草剤が撒けない
10a10リットル散布、ドローンでやってたら日が暮れる
956
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b1-ng2H)
2019/01/28(月) 23:12:05
ID:
民主党の15000円出たときは貸し剥がしじゃないけど面積増やしたい人がいるからって話は聞いたけど
今も息してるかなぁ
957
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2c6-jw0R)
2019/01/29(火) 05:57:36
ID:
>>955
ドローンは基本0.8リットル/10a
除草剤も粒剤ならまける
958
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK6d-QwqP)
2019/01/29(火) 09:14:01
ID:
粒剤で許可とれてるのある?
959
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa69-XKwN)
2019/01/29(火) 09:26:16
ID:
最近登録された除草剤ならヘリ登録あるのがけっこうある
中期剤のアトトリ使ってる
960
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b1-0LZw)
2019/01/29(火) 12:22:59
ID:
961
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e12-tKkQ)
2019/01/29(火) 21:56:06
ID:
>>960
新スレおつ
今年せぶが増えるからと苗箱を購入したんだけど
販売者のトラックから苗箱をパレットに乗せ移動してたら風に煽られて崩れて新品の
苗箱が何枚か割れてしまった・・・
1セット20枚の苗箱が紐に縛られてる状態でそれをパレットに1段6×5段にして
フォークで運んでたんだけど、大風だったし業務用ラップ巻いてから運べば
こんな事にはならなかた・・・
962
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41e5-wD8z)
2019/01/30(水) 08:43:36
ID:
アトトリは豆つぶになったよね
今年買ってみたからひしゃくで投擲するのが楽しみだ
963
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49b0-h/iE)
2019/01/30(水) 14:40:41
ID:
>>961 苗箱あるあるやな。まぁ次から気をつけたまえ
964
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM92-Vcn6)
2019/01/30(水) 15:48:38
ID:
荷崩れは怪我がなかっただけでも幸運と思わないと。
米なんかフォークから落下したら下手すると1袋でも死にますし。
965
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c283-L3L3)
2019/01/30(水) 19:42:54
ID:
ついついラップをケチっちゃうんだよね
966
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2cf-uJAn)
2019/01/30(水) 23:52:32
ID:
苗箱高いのね
マット一枚300円ポット一枚600円
967
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ dfb1-QJcZ)
2019/01/31(木) 00:14:47
ID:
ストレッチフィルムって案外安くないっすよね。ホムセンで1本600円以上してたような?
うちはパレット梱包以外にも、宅配便で30キロ袋で米送る時に、上から巻いてます。
専用の袋とかダンボールより安いんで、身内とかならこれで十分です。
968
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfcf-DPRv)
2019/01/31(木) 09:41:17
ID:
ウチもパレットに乗せてフォークで運べば楽だよなぁって思ったりするけど
何故か親父が良い顔せず文句たらたらで今だに保管場所から軽トラで種まきの場所まで運んでるわ
969
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe5-qf6r)
2019/01/31(木) 11:21:29
ID:
田舎道だからフォークで公道走ってしまうけど指差す人がいれば普通に取り締まられるんだろうなあ
970
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fd8-22jA)
2019/01/31(木) 12:06:29
ID:
971
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df41-Wpr0)
2019/01/31(木) 12:27:02
ID:
① 公道で荷物を積んで走行することはできません。
② 公道で荷役作業はできません。
※作業する場合は、諸葛警察署の許可が必要です。
③ 公道でけん引して走行することはできません。
④ 公道で作業灯を点灯して走行することはできません。
972
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9b-kkIF)
2019/01/31(木) 13:34:39
ID:
三國志好きなのはわかった
973
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-DPRv)
2019/01/31(木) 13:41:41
ID:
警察「今です!」
974
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMdf-QJcZ)
2019/01/31(木) 18:07:02
ID:
「げぇっ!孔明!!」
975
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-pUCi)
2019/01/31(木) 18:18:47
ID:
農協に供出する時、軽トラに30㌔×30積んで走るんだが…
976
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fef-O0qE)
2019/01/31(木) 19:29:40
ID:
20袋でブルーシート掛けておけば目立たないだろうに
977
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5a-BeJO)
2019/01/31(木) 20:31:45
ID:
2トントラック買えよ
978
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc6-6Yk+)
2019/01/31(木) 21:31:50
ID:
979
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5c-hfUu)
2019/02/01(金) 01:51:12
ID:
セスナで種まこうかなぁ
980
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6d-OiXy)
2019/02/01(金) 02:00:15
ID:
1tトラックじゃダメ?
981
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:06:28
ID:
ダメ
982
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:06:29
ID:
ダメじゃない
983
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:06:46
ID:
ダメ
984
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:06:47
ID:
ダメじゃない
985
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:07:02
ID:
ダメ
986
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:07:03
ID:
ダメじゃない
987
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:07:19
ID:
ダメ
988
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:07:20
ID:
ダメじゃない
989
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:07:37
ID:
ダメ
990
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:07:37
ID:
ダメじゃない
991
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:07:52
ID:
ダメ
992
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:07:53
ID:
ダメじゃない
993
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:08:10
ID:
ダメ
994
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:08:11
ID:
ダメじゃない
995
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:08:27
ID:
ダメ
996
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:08:28
ID:
ダメじゃない
997
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:08:44
ID:
ダメ
998
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:08:45
ID:
ダメじゃない
999
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:09:04
ID:
ダメ
1000
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-cN9c)
2019/02/01(金) 04:09:05
ID:
ダメじゃない