1
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 19:42:41
ID:
チェンソーの比較、使い方、手入れ、メカについて語りましょう
2
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 19:52:50
ID:
クスクス
3
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 23:55:07
ID:
一応前スレ通報しといたわ
軽い気で荒らしてる奴たまにいるけど
5chに対する威力業務妨害が立派に成立してるからアウトだぞww
4
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 10:24:33
ID:
エンジン停止の時にデコンプ停止するのは駄目ですか?
エンジンに良くないですか?
5
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 17:23:06
ID:
わざわさデコンプで止めたい理由はなんだろ?
6
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/25(日) 23:06:16
ID:
ディーゼル厨房だと思う。
7
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 14:56:02
ID:
エンジンかからんなあと思ってたらデコンプから燃料吹いててチョーク引きっぱなしだった事を知る。
8
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 20:02:02
ID:
ディーゼルのチェーンソーあったらカッコいいかも
始動はハンドクランク
9
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 20:43:55
ID:
>>8
ウチの親方が使ってるキャリヤはコンバインの上物取っ払ったものだけどそれがデコンプ引いてクランク回してデコンプ解除の始動方法のキャリヤだわ
今時そんなエンジンの農機なんてねーんじゃねーの?
ロビンの4ストガソリンエンジンの方がメンテの面やパワーでも優れてんじゃねーかと思う
運送屋じゃなけりゃディーゼル使う燃料費削減のメリットはねーよ
10
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 05:20:03
ID:
ディーゼルエンジンは重いからね
11
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 10:03:05
ID:
製材するんならいいんじゃない
12
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 16:32:00
ID:
13
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 22:40:23
ID:
>>10
今の技術なら軽く作れるんじゃないの?
マツダのディーゼルは話題になるくらいだったし。
チェンソーに使うには開発費がかかり過ぎるのと高回転に向かないという事の方が問題だと思うよ。
それに黒煙を出さないような作りにするとすんごいコストがかかりそうだし。
14
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 22:40:43
ID:
出力重量比で見るとスチールMS500iで決まり
15
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 23:25:24
ID:
スチールとハスクどっちが人気?
16
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 10:27:57
ID:
俺も気になるどっちだろ?
17
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 11:39:11
ID:
我が家ではハスクが人気
254,346,550,372
18
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 11:50:42
ID:
一家でチェンソー使ってるのかw
19
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 12:36:31
ID:
俺の会社はスチールのみ
森林組合はゼノア
講習受け行くとスチールハスク半々ぐらいだね
たまに新ダイワみたいな
20
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 14:53:36
ID:
>>18
そうだよ
254 じいちゃんの
346 オレの
550 息子
372 嫁の
21
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 15:17:49
ID:
22
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 16:26:21
ID:
23
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 17:51:04
ID:
キャブレターの自動調整は、ハスク、
スチールともに似たり寄ったり?
24
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 18:21:04
ID:
25
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 19:30:09
ID:
クスクス
26
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 19:51:56
ID:
27
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 19:54:27
ID:
なんでもあり
28
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 20:30:57
ID:
29
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 20:54:22
ID:
30
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 22:42:58
ID:
うちはハスク2台。
やっぱハスクだろ(°▽°)
31
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 23:18:12
ID:
スクスク
32
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 23:32:12
ID:
粘着
33
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 23:37:04
ID:
>>23
制御の考え方は同じようなものらしいが、いまいちハスクの方は安定性に欠ける。ボルトも緩んでよく無くなる。
全くトラブルの無い、夏の再始動もすんなり掛かる初期型550XPもあるので、生産時の精度が悪いだけなのかも知れんけど。
スチールは安定してるがスターターがよく壊れる。軽くするためなんだろうけど、もう少し強度が欲しい。
あと、排気音が不満。もっと心地よいサウンドに成らないものか?
34
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 03:04:45
ID:
カービングしてる奴って肌露出してる癖にチャップスとか着けてダセェ
イヤマフもダセェ
防護ズボン履けよな
35
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 06:41:17
ID:
>>33
ありがとう。
ハスクの550マイチェンするらしいから
今後どうなって行くのか……
やっぱりスチールもそれなりに故障するんだね。
36
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 07:13:28
ID:
37
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 07:16:06
ID:
クスクス
38
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 20:43:22
ID:
論破されハゲw
39
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 21:47:05
ID:
クスクス
40
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 22:27:42
ID:
スクスク
41
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 15:15:23
ID:
>>22
よく見たら372にチャンバー付いてるじゃねぇかw
42
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 22:09:19
ID:
マキタME230Tのオイル出なくなった
非力なんでオイル出ないとソーチェンが回らなくなる
ばらしてみるとウォームギア破損、オイルポンプ本体はおk
ウォームギア・ニードル・オルポンプカバーをホムセンに注文
3点で900円弱でした。
43
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 19:43:58
ID:
やっす
44
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 08:09:37
ID:
チェーンソーマンの皆さん、おはようございます。
自分は結構年なんですが、経験は10年弱の万年初心者です<m(__)m>
年に一回はヒヤリハットすることがあるんですが、皆さんベテランさんはそんなことないですか?
これだけは絶対気を付ける・・とか、皆さん独自の安全伐倒バイブルってありますか?
45
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 08:41:52
ID:
危ない作業者に近寄らない
46
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 12:27:03
ID:
>>44
10年やって初心者とかって鈍臭杉だろ
謙虚と鈍臭いのは違うからな
あぼーんワードに引っ掛かる単語の書き込みなんてまさに鈍臭いw
バイ ブル が引っ掛かったとおもわれるがな
47
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 12:39:10
ID:
48
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 13:48:42
ID:
防護ズボン着用。
何だかんだで二回ほど大怪我から自身を救ったから。
49
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 14:56:43
ID:
マイペースでゆっくりやれりゃ安全なんだけど
仕事じゃ「やべえ遅れてる」「またかけちまった」「さっき呼んだのにまた重機呼べねえよ」等
気持ちに余裕ないとやっぱり怖い思いすることになんだよなあ
木や刃の怖さより先輩の怖さが勝ってしまう
こんなんじゃ俺もいずれ怪我すんだろなあ
50
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 16:53:25
ID:
そうそう。
余裕ないと周り見えなくなってやらかしそうになる……
51
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 16:54:53
ID:
44のものですが、森林関係に勤務とはいえ、公園除草整備やら河川除草、道路除草、その他の除草、天然林の除伐、枝打ちなどの刈り払い機がメインなんで、チェーンソーの伐採は年に一週間くらいです。
今年はわずか6日でした。
何しろ零細なので、ほとんど下請けが多いものですから。
だからって下手糞ってことは無いんでしょうけどね。
まぁ、センスもないと思いますよ。
怪我の前科もあるので、この年で怪我だけはしないように気を付けていますが、昨年見たいに広葉樹の本数調整伐の時は一日のノルマがある程度決められていたので、結構焦りながらやってました。
チャプスだけは簡易的な伐採や枝打ちでも必ず着用してます。
52
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 21:09:53
ID:
ノルマなんてへっぽこに合わせた平均作業量だじぇー
ノルマ以上の作業量こなせないよーな奴はへっぽことか、ゆとりとか、まーよくいるけどな
53
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 06:02:37
ID:
51です。52さん、適切なコメント感謝です。
ノルマは、実は一回だけできない日がありました。
チェーンソーのメンテミスによるものですが、それもレベルということでしょう。
ここには私のようなへっぽこさんは居らず、皆さん上手い御方ばっかりの様なので、いろいろとためになります。
今後もいろいろと御教示くださいm(__)m
54
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 06:06:30
ID:
>>49
掛かり木、いやですね。
特に広葉樹のブナ伐採なんかは二股が多いので、そこに掛からないよう結構気を遣いました。
杉なんかは比較的枝張りが素直なので、掛かり木の心配はさほどではなかったんですが。
55
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 08:14:28
ID:
浴びせ倒しで解決!
それ失敗したら元玉切り!
材料がモッタイナイとかキニシナイ
56
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 10:59:27
ID:
57
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 21:15:51
ID:
今日、木が乱立したところで三脚から降りたら背中にドスっと何かがめり込んだ。
筋肉を直撃したかのようなひるみない突きで久々に悶絶した。
振り返ったら直径5cm位長さ10cm弱程の切られた枝だった。
くっそ、上る前に切っておきゃよかった。
マジ痛ぇ~・明日絶対もっと痛ぇ~・・明日仕事したくねぇゎ・・・
58
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 00:14:52
ID:
三脚に乗るとか曲芸するから痛い目にあうんだよ。手堅く脚立使え。
59
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 06:29:13
ID:
怪我注意ですね。
大先輩が言ってたな・・・。
怪我が一番恥ずかしいことだって。
60
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 06:33:36
ID:
・・という自分も、枝打ちで二回膝切ったし。(当初はチャップスなかった)
笹刃で足の親指ざっくりやったし(鋼線入れて全治二か月(´;ω;`))
以来、怪我には気をつけてますが、この間は枯れナラ切ってて直立したのを玉切り中上半身に激突。
軽い打撲で済んだけど、ひさびさの伐採で張り切り過ぎたようです。
恥ずかしい。
61
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 17:34:33
ID:
ソーチェンが切れて飛んでくるようなことってあるんでしょうか
62
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 17:52:51
ID:
>>61
今まで切れた事が無いから判らんけど、外れても飛んでこんよ。
外れたと思ったら迷わずスロットル緩めないとソーチェン傷めて溝に嵌らなくなるよ。
63
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 20:03:48
ID:
>>44
燃料のしみた手袋をつけたままタバコに着火しようとしない
俺から言えることはそれだけだ
64
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 20:07:06
ID:
>>61
飛ぶ
プロセッサーの飛び方なんてほぼ兵器
あと外れたチェーンが金玉辺りに飛んでくる事もある
危うくセルフ包茎手術する所だった
65
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 05:16:15
ID:
>>61
一応チェーンキャッチャーあるから飛ばない
ただ絶対とは言えない
66
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 17:13:12
ID:
チェーンって切れるんだな。俺みたいに土切ったり石切ったりする人間は刃が先になくなるからか経験ない。
67
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 17:40:39
ID:
チェーンの回転面の延長から、顔や玉ちんを避けてた方がいいのだろうか
68
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 17:58:56
ID:
へたくそがカシメるとチェーンは切れるな。
俺の地元の林業機械屋製は結構切れる。
ヤフオクで一時期並行輸入業者から買ってたが、そこのカシメが調適当で、新品時で左右ともに1mm以上ガタツク。でも絶対破断しないんだよ。
カシメがきつ過ぎると摩擦熱で弱って破断しやすくなるんだろうな。
69
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 18:29:13
ID:
ある意味匠の技だなw
切れるよりもガタついた方が安全って事で、ご安全に。
70
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 22:03:48
ID:
悪ふざけにも程がある
ttps://www.youtube.com/watch?v=Bi7zGdHsPqI
71
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 22:12:07
ID:
>>70
これさ、本当に気付いてないなら相手の性格次第じゃ反撃されるよね・・それも本気の反撃。
手にノコ持ってたらノコで切りつけるとかさ。
自分の手が痛いかどうかじゃなくて必死の抵抗すると思うわ。
72
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 23:59:57
ID:
>>70
ソーチェーンつけていない奴で自分の脚を切る真似すら出来んわ
これやられたら半殺しにしてしまう
いや大方殺してしまう
いややっぱり確実に斃す
エンジンかけたまま刃を触ってるしチェーンソー舐めすぎ
知恵遅れか何かなのか!?
73
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 01:10:25
ID:
>>72
この動画の奴って2stをよく解ってないよな。
こういう奴がふざけて事故起こすタイプだと思うわ。
絶壁に立ってる奴に背中から手をかけて揺らすとかしてそのまま転落死っていう事故は世界中で起こってるが
そういう事するタイプだと思う。
74
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/15(土) 18:45:59
ID:
悪ふざけも糞も無い。やらせじゃねーかよ糞つまんねー
ドッキリでもなんでもない
75
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 23:04:46
ID:
小さいのは新ダイワの2025→2125で大満足してるんだけど、
しばらくはマイナーチェンジ無いかな。
76
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 06:33:18
ID:
共立のCS252Tか新ダイワの2125か、どっちにしようか迷ってる。以前新ダイワの2038使ってたんで2125かなって思うんだが、タナキカの動画を見ると共立のチェンソーが欲しくなる。
77
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 08:32:18
ID:
こがる一択だろ
78
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 10:02:55
ID:
>>76同じじゃねーの?
色々なトップハンドル使ってきたがハスクの充電式にしてみた
木に登って仕事するならこれ一択
79
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 12:12:42
ID:
共立は廉価的位置付けだな
80
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 13:29:06
ID:
ゼノアもハスクの廉価版
81
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 18:22:46
ID:
>>78
やっぱそう思う?同じやまびこだしな。ハスクのバッテリーはリアハンドル持ってる。
体勢、足元の良くない所でスターター引かなくていいのは一番のメリットだね。
82
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 18:28:33
ID:
>>79
今はスチール261Mトロがメインです。実勢価格は把握してないけど、メーカー標準小売価格はスチールが安いよ。
83
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 20:51:56
ID:
>>80
550とか560のクラス以外はむしろゼノアの方が高い気がするんだけど?
84
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 23:24:08
ID:
>>81
バッテリー有るなら本体なんか安いもんだぜ
ほとんどメンテ要らないし重いけど大容量のもある
85
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 03:57:43
ID:
気密
86
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 08:40:20
ID:
Farmertec G660 パワーありそう
87
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 08:56:13
ID:
88
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 18:59:20
ID:
しょぼい
89
名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 19:00:19
ID:
チェンソー完全に壊れちゃった
90
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 18:53:24
ID:
去年買った共立36ccのGOGO商品使いにくいのでCS37RSっての買うかと思うんだけど
皆さんのご意見はどんな感じ?
91
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 18:54:31
ID:
その聞き方がむかつく
92
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 18:59:35
ID:
なんかバランスが前下がりっていうか地面に置くとき刃から地面に着くのと
排気ガスが地面にあたってしまうのと今まで使ってた32ccとパワーが同じくらいなのに重い
ので年も年だしもう少し使いやすいのほしいなと思ってね
93
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 19:14:09
ID:
GOGOは廉価製品で37RSは一応共立ブランドのプロソーな
ま、ちょっとマシなだけな
94
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 19:25:40
ID:
>>92
3620かな?同じような3501使ってたけど確かに慣れるまでは
バランスが悪い感じがした16インチにしたらバランスよくなったような気がしたが
もう5年ぐらい前なので忘れた
冬も使うのでアイシング対策ができないので知り合いに貸し出してる
37rsで良いんじゃないかと思うよ
25APでも21BPでも普通に使えるし伐倒から間伐までマルチに使える
95
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 08:49:56
ID:
>>94
ありがとうございます 今日注文します
本格的なやつ必要ないと思って安い3620買ったのが失敗だったけど
バーとソーチェン位は流用できそうです
それと質問なんですが87の動画で切りくずが前に飛ぶのはなんで?
自分のはスプロケット辺りから体に向かって飛んでくるんだけど
96
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 10:38:37
ID:
押し付け気味に切ってるからじゃね?
97
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 22:53:38
ID:
>>95
ただ単にバーの上の刃が当たって若干削ってると思う
98
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 11:38:40
ID:
XPクラブの会報誌届いたけど572xpが国内販売決まったらしいな
春発売予定らしいけど価格とかまだわからない
欲しい
99
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 13:03:53
ID:
>>98
550がマイチェンする情報とかは載っていませんでしたか?
100
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 13:49:46
ID:
載ってないな
こがるクラブの会報誌も一緒に届いたがこがるのパーツリストがダウンロードできるって書いてたな
新ダイワなんかパーツリストは個人には出さないって言われたけどな
101
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 18:56:06
ID:
パーツリストは販売店に交換部品えお注文するからといえば出してくれる
メーカーのパーツリストにアクセスできる店で無いといけない
それなのでパーツリストを出してくれる店が購入する場合の条件となる
メーカー直に聞いても出してくれないところもあるだろう
102
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 18:57:51
ID:
書き忘れたけど購入時にパーツリストを一緒につけてもらう
103
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 19:40:29
ID:
ま、そーゆー事だな
チェーンソーの修理なんてパーツさえ手に入りゃ自分で治すのは簡単だからな
104
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 20:16:50
ID:
105
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 20:19:16
ID:
>>104
それ、買い方が下手なだけ
高いと思うなら修理せず新品と交換しろや
106
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 21:05:47
ID:
>>105
グロメットみたいな消耗品のくせに高い。
107
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 21:40:45
ID:
いくらで高いってんだ?
そりゃ価値観の差じゃねーのか?
108
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 21:45:27
ID:
60円も出せば買えそうな物が結構高かった気がする。今となっては憶えてない。
ダイヤフラムとか消耗品を色々合わせて買ったから。
価値観の差? それはそうかもしれんね。
109
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 07:47:42
ID:
おまえの主観ゴリ押しされてもなぁ
110
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 09:21:51
ID:
>>98
XPクラブってなんですか?
XPオーナーなら入会できるとか?
詳細教えてください。
111
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 10:27:19
ID:
気密
112
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 12:35:58
ID:
>>110
xp346様にむちで打たれて愛を叫ぶクラブ
113
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 12:40:11
ID:
>>109
売ったり修理したりする側から見れば気に食わんかもな。
だがそれは売り手の主観ゴリ押しだわw
114
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 13:07:10
ID:
xp4台持ってますが、入れてもらえますか?
115
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 13:19:25
ID:
ハスクバーナのXPモデルを正規販売店から新品購入すりゃ取説と一緒に入会申込書が入ってるから必要事項書いて送れば良い
116
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 13:29:43
ID:
>>113
俺、売り手側でも修理を生業としてる訳でもねーし一般ユーザーだけど
そこは俺とお前のスキルの差な
117
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 13:32:53
ID:
>>116
まぁそうだろうな。
俺のスキルでは部品が安くなる事は無いからさ。
俺も部品を安くできるスキルが欲しいぜw
118
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 14:08:02
ID:
XPクラブに入ると毎年抽選で1名スウェーデン旅行に招待される
119
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 15:41:51
ID:
>>118
4台とも中古か個人輸入なんでダメだ
でも正規品との価格差でスウェーデン旅行くらい行けたかな?
120
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 17:45:08
ID:
572xpだか576xpだか知らんが、スチールの新型ms462?ms500?が
吊るしでハスクの同じクラスの切断スピードを超えたって聞いた。
しかもカタログスペックで言えばスチールのほうが圧倒的に軽いんだよな
まだ耐久性なんかは解らないけど、まだ買わないで様子見たほうが良いよ
121
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 17:53:26
ID:
ハスク信者はそんな事気にせずハスクバーナ一択な
122
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 19:31:00
ID:
そうだそうだ。スチールなんぞジャガイモしか切れん。
123
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 19:36:16
ID:
きにする奴はハスク買うな!買っても不満を超える満足感は得られないだろう
124
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 19:49:12
ID:
チェーンソーでジャガイモ切るとか
かなりの手練れだな
125
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 19:53:44
ID:
カボチャ切るならまだわかるけどジャガイモ切るとかってヘタレの極み
126
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 21:49:24
ID:
林業で酷使するにしてもゼノアで上等
127
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/06(日) 05:04:10
ID:
ゼノアとハスクは全くの別物だと思っていい
128
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/06(日) 12:21:26
ID:
ハスクってスゥェーデンに本社あるけどメイドインスゥェーデンじゃなかった気がする
129
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/06(日) 12:28:29
ID:
>>120
俺ハスクとスチール使ってるけどまさにそう思う。
今のスチールは頭ひとつ抜けてるよ。
130
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 12:37:47
ID:
スチールMS193TCを使ってるんですけど、ダイヤフラムキットてどれ買えばいいの?
ネットで探しても適合機種に該当がなく途方に暮れてます。
キャブの型番で画像調べても見つかりません
131
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 18:54:34
ID:
キャブの型番はキャブに刻印があるのでそれ。
132
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 20:06:17
ID:
550は今の在庫で終わりらしい
133
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 20:07:01
ID:
型番わからなくてもスチール販売店で買えばいいよ
ネットで探しても無いということは安価な中国製は無いということ
134
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 22:35:34
ID:
仕事用に買おうとゼノアのGZ330EZかGZ360EZ辺りで迷っているのですが
どっちが、もしくは似た出力と重量(4㎏未満)の他所のだと何が良いんでしょうか…
公園管理等で林業みたく大径木の伐倒は滅多に無いのですが剪定やちょっとした伐採で
30㎝前後の幹の玉切りや枝払い等に使いたい所です。普段は備品のG3401EZ
(不満はあまり無し…ただ色んな人が使うので自分でメンテをしたい)を割と使ってます
ちなみにトップハンドルはどうも使い辛いので今回はナシでお願いします
135
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 18:13:01
ID:
>>134
共立のCS3620Gって奴がいいと思う
層状掃気エンジンじゃないので、頑丈だし3.8kgしかないし
ベースはトップハンドルタイプと共通なので部品も問題なく出るだろうし
136
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 20:11:08
ID:
137
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 21:20:13
ID:
>>134
不満が無ければ同じG3401の方がいい
GZは癖があるし整備製も良くない
欠点はチェンブレーキが自動でないところ
見栄を重視するならGZ360と同じハスク439
138
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 05:29:44
ID:
よくゼノア使う気になるな
ゼノアたけーんだよ
139
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 11:35:25
ID:
スチールの241 261に1.1mm幅のバーって取り付け可能?
やったことある人いる?
140
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 18:55:56
ID:
>>138
日本製なんだし当たり前
スチールは部品を韓国か中国で製造
高価なモデルだけヨーロッパで組み付けしてる
141
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 19:07:15
ID:
いくら高くても仕事で使うならあっという間に元取れる
142
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 19:24:05
ID:
>>141
特殊伐採なら・・ね。
初日で元取ってしまうけど、他に償却する物あるだろ。
チェンソー買う為の仕事じゃないからさ。
143
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 19:28:34
ID:
給料安い林業マン
144
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 21:30:24
ID:
何?特殊伐採とかって憧れてんの?
俺、毎日特殊伐採だから別に特殊だとか思わねーよ
毎日難易度高い伐採ばかりたまにはマターリと伐採やりてーよ
145
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 22:02:01
ID:
>>144
誰が憧れるかよ?w
俺は仕方なくやる時がある程度。
146
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 22:15:18
ID:
伐採にあこがれ失笑
147
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 14:26:31
ID:
林業はやらん方がいいぞ
くっそ辛いし誰でもできる事を技術だなんだと誇りに思ってる人間ばっかで職人風吹かせて教えてくれない連中ばっか
でも最もチェーンソーを使う仕事だからチェーンソー好きならやればいいんじゃね?
多分チェーンソー嫌いになると思うけど
148
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 15:19:37
ID:
オイオイ・・誰も林業に憧れなんか持たないってw
俺も林業なんかしてねーし。
自分の所有するちっぽけな山林が隣地の住宅やら河川やらに影響を及ぼす時に
仕方なくやる程度。
自宅の大きな庭木も半分以下に切ってしまった。
今時庭に大きな木なんて余程の金持ちで職人入れてるようなお宅じゃなけりゃ管理しきれないわ。
149
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 15:53:01
ID:
>>147
林業最高だろうが
お金産んでくれる調子の良いチェーンソー大好きだわ
150
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 16:04:43
ID:
151
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 17:54:57
ID:
ハーベスターが故障したので明日から久し振りにチェンソーで玉切り
ハスク560で頑張るぞ!
はぁ…馬力あるけど重いんだよね…でも、確実に切断スピードは早いから仕方ない…
152
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 18:01:43
ID:
>>120
スチール462のカタログデータ凄いね
スチールは耐久性がある印象が強いから販売店にこだわらないで新規で買うならスチール悪くないと思うよ
153
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 18:25:07
ID:
>>147
誰にでも出来ると思うなら聞かないで勝手にやってればいいじゃん。
俺は林業10年目だけど、文字通り命がけで培った技術をどこの馬の骨だか解らん奴に
教える気なんてさらさら無いな。特にお前みたいな奴には。
154
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 18:36:38
ID:
>>153
結局こういう奴ばっかで若手は育たねーでやめてくんだよ
そんな大した事ねー技術なんてこっちも願い下げだわ
155
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 18:50:06
ID:
>>154
若手はというが、自分の雇った奴や後輩や仕事仲間には教えるけどな
自分の仕事の関係者が怪我したり死んだりするのは勘弁だからな。
本当にやる気の有る奴だったら教えなくても勝手に盗んでいく。
お前みたいなぐちぐち言ってる奴には教えてもその通りに動かないし
どうせすぐ辞めるから教えても意味が無い
教える気にもならん
156
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 19:07:32
ID:
>>155
安全に関する事だけ教えたらあとは個人の資質の問題だよね
忙しいのに時間割いて斜面で理屈こねても意味ない
意欲がある子は見て盗んでくれるし盗み切れない部分の質問もよく出る
しんどいし危ないし貧乏だし教えてもらわないと出来ないほど山仕事に興味持てない子には出来んお仕事
157
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 19:52:45
ID:
>>155
結局自分が面倒だからでしょ?
自分が教えたことで問題が起こるのが嫌なんでしょ?
結局それって自分に対する甘えで逃げなんだよ。
158
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 19:58:15
ID:
まあこんな使えないやつでも
ワイヤー引っ張ったりキャリア乗ったりして役に立つ
159
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 20:01:22
ID:
林業って遅れてるんだわ
現場ごとの新規入場教育はやらない各々の技術の共有もやらないpdcaもやらない面積食えなきゃ根性論
その面積も目感で大体
技術はいいけどそれを共有して会社全体でできるようにしないといけないのに各々の資質だのに任せてる
価値観が古いんだよ
そして今やチェーンソーよりも重機だからな
160
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 20:19:59
ID:
いやいや重機(整地系)こそ資質だろ。まさか若手を膝の上に乗っけて教えてやれというのか?
チェーンソーだって一人で使うもんだろ。まさかテニスやゴルフをオネーチャンに
教えるみたいにネットリと密着して教育しろとでも言うのか?w
161
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 21:12:10
ID:
大学生とかが視察や見学に来たらねっとりと教えてるけど安全面教えたらこれと言って他に教えることはない
見て真似て質問してもう一度やってみる
これ以外に技を身に付ける方法が無いように思う
目立てひとつ取っても理屈をいくら教わっても物にはできん
やはり先輩の動きから学んで何万回も失敗してやっと物にできる
よく切れてる先輩達のソーチェーンをこっそり観察した日々が懐かしいわ
162
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 21:35:40
ID:
>>160
あたりめーだろっ!
ネットリ綿密なやり取りで手を添えて教えてやるもんじゃねーのかよ!?
おっとそいつはレバーじゃないぞっ?ってな。
163
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 22:08:55
ID:
164
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 22:12:35
ID:
テンプレ通りの老害が降臨してるじゃん
きっしょ
165
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 05:31:54
ID:
もう熱い林業トークはいいからチェーンソーの話してくれ
166
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 06:22:51
ID:
メーカーごとの耐久性の良し悪しってどんな点ですか?
ほぼ定期交換の消耗品だらけと思うんですが
167
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 12:18:10
ID:
>>166
似たり寄ったり
林業で使わないなら完全に無視していい所
168
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 18:49:40
ID:
偉そうな親方の下ではみんな辞める。
まれに辛抱強く耐え抜く奴がいる。
そいつがまた偉そうな親方になり、下の人間は辞めて行く。
親方曰く「俺の様な苦労をお前らもしろ そうやって一人前になる 嫌なら辞めろ すぐ辞めるなら教えねえぞ」
169
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 19:35:45
ID:
>>166
メーカーというより使用者によって違う
壊れる使い方をしない人は消耗品交換だけで10年以上長持ち
そうでない人は半日も持たない
170
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 20:12:38
ID:
171
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 20:45:10
ID:
仲間が怪我するのは嫌だから下のモンの面倒はみるよ。
それが現場作業のあたりまえだよ。「見て盗め」とか
って言うが伐採作業って各々安全距離取って散らばる
から他人の伐採見れないじゃん。
172
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 20:47:51
ID:
先輩風吹かすな!職長に從よ!
職長になれる資格め器量もねー奴でしゃばんなよ
173
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 20:55:47
ID:
見れる
遠くから観察して後でさりげなくその切株と倒された木の元と上空の残存木の枝振り等伐倒コースを観察
枝の強い林で倒す時は残存木の樹冠の隙間をあえて狙わないっていう技が盗めた
受け口追い口を極端に水平からずらす事でカーブを描きながら倒れる技も盗めた
人の仕事は盗み見て損はない
174
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 22:03:39
ID:
>>173
おたくは優しいな
こんなの誰にでも出来ると言っておきながら、教えろ教えろと粘着する
どアホなんかほっとけば良いのに
175
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 22:06:51
ID:
>>169
ですから何が具体的に壊れるのでしょうか?
消耗品除けば筐体しか残らなくないですか?落としたら割れるから耐久性低いとかナシですよ?
薄過ぎる燃料の混合比でも焼き付かないとかですか?
176
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 22:22:35
ID:
2台目にちっちゃいの欲しいんだが
g2200tサムライ1.1mm仕様かe2125ts a4s仕様で
ここ2カ月くらい決められないカスです。
どっちも素晴らしいので背中押して下さい
モデルチェンジこえーよ
177
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 06:43:19
ID:
もう林業の親方さんはこのスレ来なくていいよ
スレが荒れる
178
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 07:01:38
ID:
179
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 07:49:16
ID:
>>175
よく壊れるチェンソーは汚い
つまり、掃除を日頃からしてないんだよね
ガイドバーの掃除を毎日してるかい?
ガイドバーのバリをヒラヤスリで取り除いたり、スプロケやノーズにグリス差してる?
ガイドバー取り付け毎に、組み付けナットに着くカスを掃除してるかい?
燃料キャップ、オイルキャップの周りを補給する前に必ずブラシで掃除してるかい?
チェンソー三台を管理して、毎日一台ずつチェン交換、消費燃料一日15リッター以上、交換チェンは2ヶ月で一リール使い切ってた。
それぐらいチェンソーを使い倒す場合、1時間に一回エアフィルター、ガイドバー、チェン、ガイドバー取り付け部、燃料タンクにオイルタンク全てをフル掃除してたぞマジに。
機械の可動部分のグリスして、常に丁寧に扱い、目視で何時も確認し、匂いにも気をつけて、異音に注意し、振動の違和感があれば原因を追究しないと駄目だよ。
何から壊れるのではなく、壊さないように日々メンテナンスを心がけるって事なのさ
180
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 08:24:58
ID:
お前らゴタゴタうるせぇよ
どうせ林業マンなんて給料安い底辺なんだから大人しくしとけや恥ずかしい
あ、アーボリストは別格なw
181
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 08:34:40
ID:
>>179
横から便乗質問失礼します。
スプロケやノーズにグリスってかえって汚れやすくなるような気がするんですけど、グリスによって木屑がべったりと付着、チェンの回転によってそれが広がるイメージなんですけど、どうでしょうか?
グリス給脂で部品の交換サイクルが明らかに伸びるものですか?
最近チェンソーを使い始めた素人です、クレクレですいません。
182
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 12:16:45
ID:
>>181
ノーズがスプロケ付きならグリス必須
理由.先端を木で挟まれたら、摩擦係数が高くなりベアリングが破損する。
駆動部分の遠心クラッチにもグリスアップすると、中のベアリングが長持ちする。
ガイドバーの中にオイルを注ぎこむ横穴が着いてるけど、そこが詰まるとチェンに給油されなくなり、ガイドバーの偏磨耗がおこるので、針金等で毎日一回以上掃除を推奨。
つまり、毎日一回以上ガイドバーを外し掃除して、グリスを給脂する事。
木屑がついて汚れる?
そもそも正確な目立てを行うと木屑が大きくなって粉はあまり出てこない!
無数のチェンソー目立て解説サイトを閲覧して、専用ヤスリホルダーを使い、目立てガイドを装着し、出来るだけ新しい目立てヤスリで目立てをすべきだよ。
※目立てヤスリは滑ってきたな?と思えば即交換!
使用する前に必ずパーツクリーナーで洗浄するとヤスリは長持ちするゾ
専用ヤスリホルダーを推奨してるのは、「ヤスリを正確に保持」出来るから。
慣れてない人ならば、切り株やドンコロに立て切れ目を入れガイドバーを「固定」して目立てしても良い。
183
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 12:28:23
ID:
燃料補給する時は必ず歯ブラシ等で給油口、オイル口のキャップ付近を掃除しとく事。
これだけで、フィルター詰まりがかなり無くなる。
燃料携行はハクスのオレンジ色専用入れ物推奨。
理由.ゴミ、水分の混入がかなり減る。※使用の前後は注ぎ口に星型のキャップをはめる事。ガソリンオイル両方はめておくと水分、ゴミが携行タンク内に入らない。
携行タンクの隙間に歯ブラシ(掃除メンテナンス用の大きめの黒色ブラシが望ましい)、丸ヤスリ、六角コンビレンチ、ガイドバー掃除用の器具を挟みこむ。
交換丸ヤスリや平ヤスリは他の安物工具箱に別途保管し、濡らさない錆びさせないようにするの更に良し
184
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 12:35:34
ID:
追記
チェンオイルは専門店で季節に合わせた専用オイルを使おう!マジに!
エンジンオイルを入れ、目立てもしない人が無理に玉切りして、ガイドバーの焼きつきと偏磨耗で駄目にしてた。
バッテリーで動く電動リューターを現場に持ち込んで研ぐと小石にヒットした壊滅的チェンも素早く復活できるぞ
185
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 12:43:03
ID:
ノーズがスプロケ付きならグリス必須w
これウケタw
186
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 13:36:42
ID:
高いグリス差したところで寿命がちょびっと伸びるだけだしな
劇的な効果は無い
187
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 13:45:28
ID:
>>177
農林水産業板のチェーンソースレにきこりは来るなって?アホなん?知恵遅れなん?カタワなん?
きこりが来るのが嫌ならよその相応しい板にスレ立ててそこで楽しくやってなよ
チェーンソー無くても不自由しないアンタみたいなのがここに来てよくもまあそんな偉そうな事言えるな
どんな躾されて育ったんだよw
188
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 15:18:17
ID:
スプロケットとかバー自体って使ってたら油まみれになってない?
189
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 16:09:07
ID:
最近のスプロケットノーズは封入式でグリス差さない物が増えて来てる。普段はメンテフリーでも良いけど、雨の日に使った時はラスペネみたいな浸透しやすい潤滑油があると良かったりする。
190
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 18:00:08
ID:
だーかーらー、ガイドバーも消耗品だし、機種の耐久性とは関係ないよね?
耐久性の高いメーカー、機種って質問に答えてよ!
結局根拠はないけど職人気質にありがちな自分が使ってるから最高!とかナシよ?
191
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 18:02:40
ID:
>>182
お疲れさまです。
忙しい中、丁寧な説明をして頂きありがとうございます。
現場仕事を続けるうちに行き着いた最良の形と言うのでしょうか、そのような姿が想像されました。
最後にもう一つだけ教えて下さい。
チェンソーに使用される油脂類はどのような物をお使いですか?
192
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 18:25:39
ID:
>ガイドバーの中にオイルを注ぎこむ横穴が着いてるけど、そこが詰まるとチェンに給油されなくなり、ガイドバーの偏磨耗がおこるので、針金等で毎日一回以上掃除を推奨。
これまたすごすぎる・・・・
193
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 18:27:20
ID:
トルクレンチでないとネジが緩んできそうで心配で夜も寝れない人だろ?
194
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 19:59:36
ID:
NHKのニュースでEUとの経済協定でいろいろ安くなるって話だけど
スチール、ハスクってドイツとスウェーデンだから安くなるよね?
195
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 22:37:28
ID:
>>190
スチールの金属クランクケース機種
MS261以上のもの
196
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 23:16:17
ID:
庭の松やもみじを10本ほど斬り倒そうと思ってるけど
中国製1万円のチェンソーで十分だよね?
197
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 23:27:52
ID:
>>196
途中からノコギリ買って切る覚悟があるならね。
198
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 23:50:30
ID:
199
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 00:19:16
ID:
>>187
はあ?
ここはチェーンソースレなんだから林業の話ししたければきこりの徒然なるままにっていうスレがあるんだからそっちでやれよ
スレチなんだよ
お前こそ相応しいスレでやれって
粘着とか言ってるけどお前が一番粘着してるから
知恵遅れでアホでカタワなのはお前だよバーカ
200
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 00:19:49
ID:
201
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 00:26:49
ID:
202
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 00:48:06
ID:
>>201
そういう軽はずみな事言う奴に限って実際に見ると倒す場所が無いとか人通りや車の問題とかあれこれ
あって片付けの事なんか考えてないから200円じゃぁ・・ってなるに決まってるわw
庭木ってのは周囲が木だらけ散らかし放題でもいいっていう山林とはちがうんだっつーの。
203
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 01:06:49
ID:
中国製1万円のチェンソーでやろうと思えるくらいのレベルだろ
余裕としか言えない
204
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 01:13:32
ID:
>>203
アンタは素人の要求の高さを解っちゃいない。
素人の思い描く様子ってのは周囲に全く影響無く切りたい木がその場から消えて無くなるようなもの。
倒しかけた時に他の物が傷ついたりする事は一切無いみたいな感じ。
しかもただ切り倒すだけじゃなくて枝を落として隅っこに片付けるまでが含まれている。
それに「庭木」だから楽勝だろうなんて思ってると意外と大きな木だったり、枝が暴れてて嵩張るような
状態だったりする。
安請けはお互いが嫌な気分になるもんよ。
205
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 01:14:45
ID:
ついでに切粉を片付けろと言いだすかもしれんぞ。
206
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 02:40:35
ID:
民家の方に松は傾いてるしやっぱり松だけはプロに頼もうかな
垣根ともみじはまっすぐだから自分でできると思うけど
207
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 08:21:43
ID:
現場は実際に見てみないとね
隣人の人柄も調査が必要
208
199
2019/01/13(日) 11:52:48
ID:
おい!!何回言えば分かるんだ?そういうのは造園スレで語れアホどもがぁ
チェーンソー以外禁止つってんだろ剥げどもがうらああああああああああ
209
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 13:26:39
ID:
みんなチェーンソーどこで勝ってるの?
ネット?
なかなか直営店とかないんだよね
210
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 16:06:52
ID:
お店で買おう
211
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 17:19:16
ID:
取扱店で買えばいいよ
店が修理できなくてもパーツ表や整備書のコピーは取ってくれる
でなければ実店舗の意味がまったく無い
212
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 23:46:55
ID:
>>206
あのな、日本のメーカーのチェンソーで欲張らずにできるだけ小型の物を買うんだよ。
そりゃ1万円では売ってないと思うけどね。
高過ぎない物をさ。買うのはホムセンでもいいと思うよ。
そしてな、簡単にできると思うところから切って片付けていくんだ。
いいか?一つ切ったらそれを片付けるんだよ。 後でまとめて片付けようとしてはいけない。
面倒だと思う事があっても一つずつ確実に片付けるんだ。 ※「片付けが一番重要」
最初の一つを片付けてる最中に既に手間がかかるなぁ・・とかメンドクセーとか思ってる筈。
その時によく考える事だよ。
もしも全部切った後にまとめて片付けようとしたなら、どれだけの手間と時間がかかるんだろう?って。
一つずつ確実に片付けしておくと、途中でしばらく期間が開いても大丈夫。
庭も見苦しくない。
でも、山積みになった木が残った場合、期間が開くと木が乾燥して硬くなって片付け難い上に量も半端ない。
だから気長に無理なくやる為にも1本切ったら1本片付けるというスタイルでやるべき。
213
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 09:09:59
ID:
そこでハイガーですよ!
214
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/16(水) 18:35:01
ID:
95TXL糞だな
95vpxのほうがいいわ
215
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/17(木) 02:16:36
ID:
ms241
4年間適当な手入れしかしてないけど壊れん!
216
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/17(木) 08:06:14
ID:
217
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/18(金) 08:41:41
ID:
やまびこは従来機だしゼノアは環境エンジンなれどサンナナを中途半端にモデルチェンジしたもので買う気にならない
買うなら現状、MS241しかない
218
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/18(金) 13:23:08
ID:
安いの一台なら250を買ってみたい
219
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/18(金) 18:27:59
ID:
共立のcsv3210なんですけどチェーンオイルが出すぎます 壊れてるの?
古くなるとこんなもんなの?調整ねじは真ん中よりマイナスにしてあるんですけど
220
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/18(金) 18:50:39
ID:
221
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/18(金) 21:15:46
ID:
スチールって安いんだな
安くてもあんま欲しくないけど
222
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/19(土) 08:56:46
ID:
550xp マーク2って出るみたいだな
今度はすぐに買わんぞ
223
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/19(土) 09:38:45
ID:
重量増えたからねえ
軽量なXフォースバーで相殺しているが日本仕様は旧型でもツムラ製の先端交換式軽量バーだから微妙
調子のよい旧型最後期モデルにプレミアがつくかもね
224
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/19(土) 11:26:06
ID:
と、在庫処分したい業者が申しております
225
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/19(土) 11:50:52
ID:
以前、ハスクの440だったかを購入したけど、見事にハズレを引いた。全然エンジンかからない、かかっても一度停止したら半日近く再始動せず、1日に2回程しか使えないダメダメチェンソーだった。
226
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/19(土) 13:43:38
ID:
>>224
ハスク派なら軽い方を取るか信頼性を取るか
こだわらないなら両方取りのスチール
227
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/19(土) 17:27:14
ID:
ハスクに440なんてあったか?
あれか?ホビーソーか?
XP以外眼中にないからよくわからないわ
228
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/19(土) 22:35:05
ID:
>>227
ホビーではなく、オールラウンドソーっていう括りだよ。
しかも安くないんだよ。
本体が8万くらい、替刃、目立て道具一式、純正のエンジンオイル、チェンオイルなんかで10万くらいだった。
プロ用のXPは自分にはそこまで必要ないかと思っての選択が裏目に出た感じかな。
今は共立とスチールを使ってる。どちらも機関良好、始動は楽々で言うこと無しだよ。
最後におれの仕事は林業ではないよ、本職の方々、尊敬してます、お仕事頑張って下さい。
229
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/19(土) 23:11:10
ID:
545とか、555はセカンド機として考えるのはありなのかな。
ホビー以上プロ未満みたいな扱い?
230
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/21(月) 18:33:56
ID:
>>229
プロだったらサブ機もメインと同じほうがいいよ
車からすぐ側の現場しかないとかなら、構わないけど。
やはりプロ機と比べると重かったりパワー無かったり回転遅かったりでストレスたまる
素人なら何でも良いよ
231
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/21(月) 18:53:59
ID:
過疎ってるからネタを一つ。
オレゴン製のスピードカットって軽量ガイドバーを一ヶ月山仕事で使ったのでインプレ。
使い始めの印象はやはり軽い。同じ長さのラミネートと比べて軽くて感動した
一日使って肩がぜんぜん疲れない。これなら腱鞘炎にならずにすむと思う
只、粗も出てきた。しばらく使ってると枝払い時チェーンが頻繁に外れるようになった。
完全に脱線するわけじゃなく、バー下側一部が外れる感じ。なぜだろうと思ってガイドバー外したら
尻の部分から赤い樹脂のような物が合わせ部隙間から出てた
普通のラミネートはスポット溶接で接合してあるが、このバーは接着剤でくっ付けてあるようだ
なので、バーが焼けるほど熱を持たすと、接着剤が溶けて接合がゆるくなり、結果
レールの隙間が増えてソーが外れやすくなるようだ。
3枚の板を合わせてあるが、真ん中がアルミなので溶接が出来ないため接着剤なのだろう。
長くなったのでここらでやめるが、又しばらく使ってからインプレします
232
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/21(月) 19:07:12
ID:
ハスクHPのスウェーデンの木こり姉さん可愛い
233
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/21(月) 19:08:59
ID:
>>232
あんたの使い方なら軽量バーはやめた方がいいよ
234
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/21(月) 19:37:36
ID:
スピードカット買うならもう少し金を出して先端交換式を買った方が満足度は高い
通常のラミネートと同じ価格ならいいけど
235
231
2019/01/21(月) 19:56:29
ID:
でもすげー軽いっすよ。
多分、ガイドバーの中で一番軽い
236
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 05:31:18
ID:
スチールのチューニングキットも外れやすい
237
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 09:21:26
ID:
外れやすいのはガイドバーに変形がある
直定規、スコヤ、ノギスでチェック
238
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 16:16:49
ID:
外れグセがついたバーだったかも
239
231
2019/01/22(火) 18:24:21
ID:
なんかソーチェーンの相性が悪いのかな?
おれは95系しか使わないんだが、新型のオレゴン95txlを使ったら、しょっちゅう
木屑がレールに詰まってソーチェーンが動かなくなるんだよね。
特に袈裟切り(斜め切り)した時に。たぶん、バーのレールにはまる部分にオイルダマリの
溝が掘ってあるんだが、そこに詰まるっぽいんだよな。
しかもこのソーチェーン、新品時にヤスリが通らないほど焼きが入ってる刃があるんだよ
刃どころかデプスにまで入ってるのも有る。品質管理がテキトーすぎるわ。
240
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 19:44:18
ID:
日本製ソーチェンは無いからね
二輪用チェンなら世界に誇れる品質なのだが
ソーチェンには全く関心が無いみたい
241
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 20:08:29
ID:
>>240
枯れた技術に設備投資してまで新規参入しないよ
242
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 22:56:18
ID:
皆さん、山で目立てするときは固定器具つかいます?
ぶれると正確に目立て出来ないから枝を枕にしてバー先端抑えながらやってるけど苦手な片側が上手く出来ない
切り株で固定とかもいいけど場所選ぶし、ホルダー携行は重くなるし、なんか良い方法ないかと
243
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 23:26:42
ID:
244
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 01:58:28
ID:
2019/01/24 22:42
24日午後2時半ごろ、南足柄市竹松の畑で、同市竹松、無職男性(68)がミカンの木の
伐採作業をしていたところ、近くで作業していた知人男性(60)が持っていたチェーンソーの刃が
無職男性ののど付近に当たり、搬送先の病院で死亡が確認された。
松田署は事故の可能性が高いとみて調べている。
署によると、無職男性は当時、知人数人と一緒に畑で作業をしていた。
http://www.kanaloco.jp/article/384511
245
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 12:34:17
ID:
共立3620Gと37RSたいして変わらんって言った人いたけど自分の感覚では大分違うね
37RSは始動性がいいしかけてすぐアクセルに反応する
下から力があってとても使いやすい たった3万の違いならRSのほうがいいと思う
246
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 16:36:11
ID:
めくそはなくそ
247
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 19:48:54
ID:
248
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 14:03:53
ID:
>>246
それを言うなら五十歩百歩だ 「目くそ鼻くそを笑う」では246が目くそで245が鼻くそ
って意味になるぞ まあ、俺が鼻くそみたいな人間って意味ではあながち間違いでもないが
249
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 17:59:21
ID:
>>248
あんたが鼻くそだって?とんでもない。
あんたはたいした男だよ・・・
みんなもそう思うだろ?
250
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 20:37:53
ID:
ドングリの背比べだろ
251
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/27(日) 08:25:58
ID:
昨日俺がポチった9000円中華チェンソーに比べたらみんなまともやろ
252
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 10:10:59
ID:
253
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 11:59:52
ID:
16Kか?
プレミアム価格かもな
使用するつもりならやめた方がいい
254
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 12:17:49
ID:
255
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 13:19:40
ID:
使用するつもりならやめた方なら買う必要が無いのでは?
256
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 13:37:31
ID:
防振構造になっていないから振動がダイレクト
分厚い防振手袋が必要
コレクター向き
257
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 13:41:41
ID:
昭和59年
258
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 00:16:38
ID:
259
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 03:31:14
ID:
260
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 06:03:04
ID:
無駄遣い出来るほど金に余裕がある奴が落札したんだろ
261
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 06:13:22
ID:
貧乏人の妬みが酷いな
262
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 07:46:35
ID:
どこに魅力あるの?こんなの
263
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 12:30:08
ID:
極く一部のマニアな人だけにしか価値無いよ
違う価値観の人はスルーに限る
264
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 17:29:00
ID:
久しぶりに上刃が三角形になるまで使えてる
石英たっぷりな泥に塗れた材切ってて目立て頻度が高いってだけだけどw
265
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 17:32:46
ID:
同じグレード、型の刃で比べてみてオレゴンとスチールどっちがいいの?
266
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 17:35:39
ID:
ハスクもxcutあるけども評判はどうですか?
267
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 17:47:17
ID:
どれも一緒
良い時もあれば悪い時もあって品質が一定じゃない
良い時のを比べてもどれも一緒
日本人が作れば品質が安定するんだろうか
268
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/06(水) 08:36:08
ID:
269
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/06(水) 08:59:08
ID:
中華ノーブランドは軟らかいので研ぎやすい
270
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/06(水) 15:03:48
ID:
いつもの年ならカラ松の伐採・玉切りでこんまいトゲだらけでワヤだったんだが
去年の暮れでの作業ではそれ忘れてるくらいに飛散量少なかった。というか無かった。
それまでとの違いといえば、「62ccチェンソー、製材やすりで目立て、こまめな掃除」
なんだが材の水分量、伐採時期、個体差でたまたまかも、、、。
カラ松でチクチクなったことねーよって人がフツーですか?
271
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/06(水) 19:10:00
ID:
自分が何切ってるかもよくわからないような林業新参者だけど
去年の春暑くてジャケット脱いで何かの松切ったらチクチクひどくて
洗濯してもコロコロしてもチクチクしつこくて買ったばっかのロンTだったけど
捨てたなあ
272
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/06(水) 21:10:08
ID:
榧伐ったんじゃねーの?
273
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/06(水) 21:42:23
ID:
>>270
カラマツでは無いかな
サワグルミが粉っぽくて嫌な感じで痒くなってた
274
270
2019/02/06(水) 23:45:02
ID:
>>273
カラ松、別名落葉マツですわ
革手しててもどっかから侵入して指とかに刺さってるガラス繊維みたいな
切れてないソーチェンで繊維がむしれ引き抜かれて飛散する仕組みなんかな?
と疑問におもったもんで
松ヤニが多くてチェンが汚れるようなのだとそんな感じだった気がするし、
切れる目立てと見合ったパワーあってオイル回ってればチクらなくなるのか?と
本職じゃなく年間数本程度の間伐なんで確信持てるほどの経験値ない
275
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/08(金) 09:49:00
ID:
カラマツはほんとチクチクが嫌だね
ただ、伐採や玉切りだけではそんなになったこと無い
あのチクチクは樹皮に多くあるみたいで、チェンソーで皮むきした時が最悪だった
276
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/08(金) 12:40:39
ID:
カラマツといや杉と同じ感覚で懸木だかツルがらみだかを宙切りしたら自分の方にひっくり返って来た
ここまでは予測してた通りで予定通りに逃げた
しかしあいつらの枝の太くて長くて硬い事w
逃げきれず枝が頭部に直撃
失神から覚めたらヘルメット割れてた
皆さんご安全に
277
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/08(金) 13:41:46
ID:
>>276
木を切る時はヘルメット必須だよね。
頭の代わりに割れてくれたヘルメットに感謝だね。
278
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/08(金) 17:40:15
ID:
ウチの親方の若い頃は
ねじり鉢巻一丁で切ってたそうだ
279
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/08(金) 18:02:38
ID:
>>278
俺の知ってる爺さんは安全のために帽子(キャップ)かぶって切ってる
キャップのてっぺんのポッチに枝が落ちて相当痛かったらしく
怒ってポッチを引きちぎろうとしたけど千切れず、さらに怒ってフリスビーみたいに帽子投げ捨ててたからおかしくて仕方なかった
280
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/08(金) 18:07:03
ID:
>>279
ポッチが痛いのわかるw 痛いほどわかるぞぉー
281
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 19:47:47
ID:
共立のCS450は層状掃気だけど部品表を見るとリードバルブが無い
ピストンバルブか?
プロ用じゃないみたい
282
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 21:38:12
ID:
よく知らんけどリードバルブ付いてる機種ってあるの?
283
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 22:23:58
ID:
層状掃気だからリードバルブ不要なのでは?
よく知らんけど
284
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 18:23:15
ID:
リードバルブと言ったらボイセン一択
285
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 19:22:44
ID:
特許の関係でマキタにはリードバルブがある
286
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 09:35:39
ID:
共立のチェンソーに詳しい人いませんかね?
ちょっと教えて欲しいことがあるんですが。
287
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 10:55:06
ID:
どうぞ
288
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 13:44:30
ID:
それではお言葉に甘えて、
今度、共立のCS37RS25APを購入するのですが、標準装備のガイドバー35cm、40cmではなく30cmの物を使用したいと考えております。
共立の他機種CS271、CSA340あたりの30cmバーは装着、使用可能でしょうか?また、使用可能ならばチェンのコマ数はいくつの物になるでしょうか?
289
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 14:49:22
ID:
>>288
国産小型機はオレゴン041マウントなので取り付け可能
共立純正12インチだと25AP-68
ツムラ、スギハラでも同じ
オレゴンだと25AP-66になる
なのでオレゴンはお勧めしない
290
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 16:53:36
ID:
>>289
ありがとうございます。
少し迷っていたのですが決心がつきました。
明日、農機具店に行ってきます。
291
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 16:54:35
ID:
自演
292
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 19:56:39
ID:
クスクス
293
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 23:49:14
ID:
↑自演バレで泣き出すチョン
294
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 06:45:41
ID:
無職笑
295
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 08:52:18
ID:
突然、無職だと告白する自演チョン
296
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 10:59:58
ID:
元気印と中華と2台チェンソー買ったけど、雪国なので伐採予定場所まで行けない
速く春になれ
297
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 11:21:27
ID:
無職笑
298
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 14:09:50
ID:
1か月ぶりにチェンソー使った。
7年位そこそこの頻度で使ってるけど調子が良い。
調子悪くする奴ってなんで調子悪くなるの?w
299
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 14:28:08
ID:
今度は煽りキャラ
300
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 15:16:25
ID:
無職笑
301
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 15:20:06
ID:
ブーメラン
302
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 15:51:48
ID:
無職笑
303
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 15:53:39
ID:
亀
304
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 16:39:46
ID:
BBAW
305
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 16:42:51
ID:
臭
306
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 18:51:02
ID:
自分所の作業なんか実質無職みたいなもんだろ。
つーかあんた等雪に埋もれた地域以外でチェンソー使わないの?
307
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 19:01:51
ID:
雪降って花粉飛ばないとか最高の環境ではないか
308
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 19:10:21
ID:
機密論破されハゲ笑
309
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 19:21:34
ID:
雑魚
310
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 20:53:54
ID:
ウチは老害が威張り腐ってどーにもならん
自爆するか病気で逝って欲しいわ
自爆っても自爆する程動かねーし、動くのは口ばかり
マジで病気で逝って欲しい
311
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 22:26:17
ID:
>>288 チェーンはリールから指定のコマ数で作ってくれる業者の通販で買えば35cmくらいなら2000円しないよ。
バーはamazonのUSが日本発送しなくなったんでフランスやイギリスを使ったことがあるが、オレゴンブランドで国内価格の半額くらいで輸入できる。
CS37RSはリムスプロケットなんで、本体を買うときはハードノーズバーにしとけばリムを換えて1/4・3/8・.325のチェーンどれでも使えるよ(ゲージ1.3mm)。
312
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 16:01:13
ID:
313
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 18:11:28
ID:
チェーンソー買ったことも無い未経験者ですが、コメリに売ってる
ヤマビコ?みたいなチェーンソーはどんな感じでしょうか?
沢山は、使わないです。
314
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 18:32:39
ID:
たくさん使わないにしてもどれくらいの太さの何の木をどれくらいの数切るかとか書かないと
アドバイスしようがないと思うよ
315
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 18:37:03
ID:
>>314
ありがとうございます。
多分ですが、大きい太い木は余り切らないと思いますので
30cmぐらいのガイドバーのチェーンソーで十分かなと思うんですが
評判はどんな感じなんでしょうか?
316
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 18:48:57
ID:
やまびこ使ったこと無いけど刈払機でも有名どこだから大丈夫だと思うよ
>30cmぐらいのガイドバー
本職の下刈りは直径10cmくらいの木でも刈払機で切っちゃうから
小径木なら十分でしょ足りないと思ったら二段切りでググればいい
317
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 19:36:35
ID:
318
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 23:33:42
ID:
新しい物なら中華でも国産ホムセン機でも使えない事はないだろ
ただ、どこまで使えるかは知らんがな
プロ機は多少古くても使える
319
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 00:13:36
ID:
チェンソー買うとき初心者なら一緒にクサビの小さいの買っておいたほうが良いと思う
慣れないうちはバーを木に挟んじゃう事がよくあるんだ
320
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 06:19:20
ID:
機械よりも使いこなせる技量があるかが問題
説明書を全部読んで理解してから使う事
間違った使用方法でオレが正しい機械が悪いと訴える人がいる
321
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 06:35:08
ID:
マフラーに木屑当たると燃えるよねたまに
322
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 11:25:43
ID:
うちの場合、燃える程高温になってないようだ。
323
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 16:43:06
ID:
伐倒してたら幹が燃えながら真下に吹っ飛んでいく
今のところ火事になったことはない
324
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 05:39:59
ID:
ゴム防振のチェンソーって良くないの?
325
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 06:36:05
ID:
防振無いより良いんじゃないかな
326
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 15:43:41
ID:
>>324
すぐに壊れる
スプリングの方が壊れにくい
327
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 23:21:27
ID:
防振ゴム、壊れるってより壊すんだわ。
研げてない、切れてないのにスパイクかけてむりくり押し付けたり、
木に挟まれたのを道具使わずに無理に引っ張ったりするんでゴムむしれる。
スプリングだとしてもむしり切るよ。ま、バカセンサーだ。
328
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/24(日) 10:42:30
ID:
チェーンソーの刃は研がない
ヤスリをかける
目立てをすると呼ぶ
329
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 01:08:25
ID:
>>328
たしかに研ぐのではなく目を立てるってのが極意というかキモだね
たいてい刃先は寝てくれば切れなくなるから研ぎと区別されてる
カッターの刃先が切れなくなったら一枚折るのも目立てに近い
ところで包丁や刀剣の切っ先も目を立てるというのかね?
330
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 07:19:23
ID:
刃を立てると云う
包丁や刀は砥石で研削して刃を立てる
チェーンソーや鋸はヤスリで切削して刃を立てる
331
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 11:44:14
ID:
べ、べ、べつに研いだって良いじゃないの
ヤスリで粗く削るより、ソーチェンが長持ちするとか、メリットはあるよ。
刃先が鋭くなって、切れ味だって、たぶん良くなるんじゃないかな。
べつに、早く切れるわけじゃないけど、摩擦熱が減って、ガイドレールが詰まりにくかったり、刃先にヤニが付きにくい気はする。
332
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 11:48:18
ID:
研いでみたいけど棒状の砥石が見つけられない
333
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 15:58:08
ID:
○棒ヤスリの根元に焼きが入ってないみたいで曲がる奴あるからイラつく。
334
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 16:59:21
ID:
日本製のソーチェンが存在しないせいなのか丸やすり以外のやすりだの砥石なんかのバリエーション少ない。
厚みが5mmていどのの両丸平やすりですら輸出専用だったり、
80~100mmていどの回転砥石にしても汎用としては見当たらない。
ダイヤの両丸平やすりは¥1,000程度でとっとと発売してほしいもんだ。
335
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 18:49:58
ID:
やすりで研ぐ人は完全なプロか定年後の暇なおじさんだけですよ。
336
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 19:00:14
ID:
目立ては基本中の基本
安全に効率良く使うためには必須のスキル
337
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 19:02:54
ID:
そんな面倒なスキルを得るくらいなら買い換えます。プロのように毎日使うわけじゃないから。
338
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 20:19:40
ID:
実はガイドバーで有名なスギハラが独自のソーチェーンを製造してる
試供品としてトップハンドル用の25ap規格を貰ったが普通に切れたよ
只、製造は日本かどうか知らない
339
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 20:26:43
ID:
>>337
キミはそれでいいんじゃない?ところで、それっていちいち言う事なの?w
340
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 21:42:20
ID:
プロの話してんのに、何を言ってんだかね~
プロじゃないのに
341
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 23:44:51
ID:
>>337
買い換えるってもしかして新品を目立てせずに使ってるのか
無知とは恐ろしいな
新品の刃使ったら切れなくて疲れるだろう
342
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 23:58:10
ID:
目立てスキル以前の問題だな。
素人だけど、30度の目立てガイドは、チェーンソー買ってすぐに自作したし
電動研磨機は100円ショップのセリアで売ってる、電池式クリーマーを改造して作れたぞ
343
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 05:26:48
ID:
んな事してねーで練習しろや
丸棒一個で切れるようになるんだぞ
344
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 09:17:03
ID:
345
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 09:17:54
ID:
346
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 10:01:15
ID:
>>341
新品の刃は上手な人が目立てしたものに比べりゃ切れないが、疲れるほどじゃないだろ
刃の長さが揃っているから、下手くそが何度か目立てしたやつよりははるかに切れるよ
しかし、切れなくなったら買い換えるとか、どんな頻度で交換してるのか気になる
347
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 10:58:52
ID:
んだ。石でも噛んでたら1秒で終わるもんな。
348
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 12:18:10
ID:
>>346
新品の切れ味は不満だけど切れなくなるまで新品使ってるよ
輸入時期?で切れ味や目立てにバラツキがあってそれはそれで面白い
日本製では味わえない商品クオリティ
自分のヤスリがピタッと合い始める3度目ぐらいからの目立てが切れ味の本番
よっちゃんイカみたいなごつい鋸屑バシバシ飛ばしますぜ
349
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 17:42:28
ID:
>>347
1秒間も石ガリガリしてるんかー!
そんなおまえさんには小言を小一時間ほど…(ry
350
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 17:57:39
ID:
>>349
実践ではまれによくあります
山の斜面に倒れた木を地面から浮いてるから特別気をつける事もなく短くしてたら木の裏に石灰岩がムイーと伸びてきてたり
目をやるとキラキラと火花が咲いてる
火花を見つめる時間だけで1秒以上w
351
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 18:10:12
ID:
>>347
根元で股別れしてる木に多いよな。
火花が散ったら終了だわ。
つーか、石よりもハリガネ出てこないか?
誰が巻いたか知らんが民家近くの木を切る時にたまに出てくるけどイラつくわ。
352
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 18:51:10
ID:
シイタケ栽培跡地は有刺鉄線だらけ
強烈なキックバックの頻度も上がるから注意しなきゃいけない
353
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 18:58:08
ID:
神社の木は五寸釘が入ってることあるし
古い墓の近くの木は人毛巻き込んでることあるし・・・
ほんと何巻き込んでるか解らんよねw
354
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 19:44:23
ID:
目立てしない→切れが悪くなる→チェーンソーを押し付けるように使う→エンジンが焼付く、オイルシールが破れる・・・
こういう人に限って、自分の使い方を棚にあげて、このチェーンソーはダメだ!とか言うんだよな・・・
355
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 20:12:12
ID:
チェーンソーを押し付けるように使うとオイルシールが破れるという原因を明確に教えて下さい。
356
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 20:32:28
ID:
よく分からんが日本製のソーチェンて一体なに?
そんな物あるの?
357
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 21:23:04
ID:
>>356
無い
無いけど日本の企業が作れば何十年も一定の高品質だろうなと
358
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 22:22:37
ID:
それにしてもまぁ日本人はゼロからの発明という事が余程苦手なんだろうな。
チェンソーもマルノコも外国。
周囲を見回すと日本人の発明って液晶?くらいじゃないかな。
それも基本的な部分は外国だったりしてな。
うちで目にする日本由来の物って畳くらいしか無いんだが。
家そのものも2×4住宅だしさ。
発想と実用化は外国、改良は日本って感じか。
359
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 22:26:28
ID:
チェーンソーを押し付けるように使うとオイルシールが破れるという原因を明確に教えて下さい。
360
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/28(木) 10:12:14
ID:
マキタのME230Tだけど、オイルポンプの所のウォームギアが半年に1回は舐めちゃう。
何か対策方法は無い?
361
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/28(木) 17:43:51
ID:
>>360
掃除くらいしろよ...
それと粉出ないていどの目立てはしとけ
使いッパなんだろどーせ
仕事終わり毎のソージが嫌だというなら半年ごとの部品代くらい安いもんだろ?
362
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/28(木) 20:15:35
ID:
オイルポンプは高いからウォームが壊れる仕組み
原因はゴミがギアに噛み込むのが多いから掃除をするかゴミが入らないようにする
363
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 16:20:02
ID:
オイルの出口が慢性的に詰まっている状態
ふだんの掃除がおろそかなんでポンプの負荷が常態化
結果、フールプルーフとして樹脂パーツが磨滅するようになってます
多いトラブルではあるが機械を唸らせて回し続けたり調子崩した機械について文句言ったり、
ボヤいてみたり、知らない周囲に仕事できるアピールが必要なひとも一定数以上存在するので
そういう仕事効率よりじぶんアピールがだいじという人は欲張らず現状維持のほうがしあわせとおもいますよ
364
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 16:33:25
ID:
>>362
高いといっても仕事で使ってりゃはした金での修理だけどな
365
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 16:38:09
ID:
>>364
金の無い奴ほどそんなデカい事言うんだよ。
366
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 17:20:13
ID:
>>365
ご名答
金は無いけどチェーンソーの修理代なんか必要経費の中でも最低レベルだよ
重機の維持費に比べたらタダみたいなもん
367
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 17:35:34
ID:
俺の知り合い山で0.25のユンボひっくり返して、そのまま次の日にエンジン掛けちゃってエンジンのヘッドが爆発してパー。
修理代というかエンジン載せかえで100万円
368
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 18:19:34
ID:
>>366
最初からその3行目だけ書いとけばよかったんだよ。
369
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 18:35:52
ID:
370
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 18:46:24
ID:
>>369
いやいやチェンソーでいっぱい稼いでるなんて解釈もできるし、他にも別な解釈する人も居るかもしれん。
デカい事と捉えられる事言って恥かくよりありのままに表現したほうが良い。
371
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 18:53:44
ID:
372
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 20:09:56
ID:
>>363
ポンプの負荷が常態化するとギヤが磨耗するという理論を教えてもらえますか?
373
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 20:16:36
ID:
>>372
大きく口を開けて深呼吸するか、細いストロー咥えて深呼吸するかの違い。
374
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 21:28:47
ID:
オイルの出口が塞がってしまってもギヤは壊れないと思いますけど。
オイルの中でギヤが続けてるだけじゃないですか?
375
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 21:29:37
ID:
失礼しました。
オイルの中でギヤが回り続けているだけじゃないですか?
376
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 22:05:53
ID:
>>374
口を閉じたまま息を吐きつづけたら疲れないかい?
377
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 21:21:47
ID:
今日は竹林の伐採をしてたんだが、手入れがされてない犇めき合った竹林でなぁ、高い位置で切ってほぐそうと思ったら
跳ねて10cm位の太さの竹が鼻にぶち当たって久しぶりにツーンときて鼻血垂れたわ。
只今鼻腫れ中。
鼻っ柱折れなくて良かったぁw
378
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 21:27:22
ID:
油断大敵
キックバックが当たったんじゃなくて良かったと自分を慰めるしかない
379
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 22:15:32
ID:
バーの直撃喰らうよりマシかもしれないけど、痛かったわぁ~
つーか、怖くて鼻が触れないというかほじれないのが辛い
季節的にムズムズするんだけど鼻かむのも躊躇する
380
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 22:24:59
ID:
お気の毒
そういえばもうヒノキの花粉も凄いことになってるな
381
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 22:49:22
ID:
>>380
まさにそれ。
元々ヒノキの山が竹に飲まれたところだから竹林の端にはヒノキが生きてんだわw
絡んでテンション掛かった竹は要注意だね。
切れた後に倒れながら他の竹とさらに干渉しながら動きを変える事があるから油断できないわ。
ホント油断してた。
反省だわ。
382
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 23:50:07
ID:
>>377
おまおれ。2週間前に同じ事なった。俺は右目と鼻骨の境目だったが、未だに触ると痛い。お互い早く治るといいな。
383
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 00:09:20
ID:
>>382
ありがとー!つーか、眼球に直接当たらなくて良かったね。
じゃっ、ご安全に!
384
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 03:23:06
ID:
>>360
ウォームギアは樹脂なんで熱に弱い
エンジン・クラッチ等からの熱も一因
ME230Tのウォームギア安いから消耗品と割り切ってる
385
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 12:50:29
ID:
みんなバイザー付きのヘルメット
被ってないの?
386
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 12:58:25
ID:
被らなきゃ怒られるから被ってるけど
バイザー苦手でサングラスしてる
ただそれもフレームがマフに圧迫されて頭痛くなってくる
387
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 14:13:37
ID:
あれバイザーって言うのか
あれつけてると顔の高さの笹やら灌木やらを無視して安心して前進できる
388
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 14:22:07
ID:
なるほど、ゴーグルよりバイザーの方が顔全体覆ってて安全な事もあるんだな
389
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 14:42:31
ID:
>>387
それ癖になるから装着してない時に注意が疎かになる。
メガネかけてる人が似たような傾向があって、例えば溶接の火花みたいなのに対して鈍感なんだ。
普段からガードがついてるようなものだから、飛散する物を怖がらず裸眼の時に目に異物を入れやすい。
習慣になるから作業中の防護装備がある時と無い時との切り分けが結構難しいみたいよ。
390
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 14:56:25
ID:
>>389
ノーヘルで藪進む時はやりづらくて仕方ないよ
シンプルなヘルメット使ってた頃どうやってたんだろうって考えるけど思い出せん
391
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 15:38:40
ID:
>>390
多分ヘルメットのツバの部分があるから斜め下向いて直接枝葉が目に当たらないような進み方してたんじゃないかな?
俺の場合そうしてる。
392
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 18:12:55
ID:
ヘルメットしてると頭ぶつける頻度が高くなる
身長が高くなるから
ヘルメットしてるから大丈夫ではあるのだが
393
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 18:29:15
ID:
ファナー被ってるけど
たまにバイザーの下から
笹とかに攻撃されるけどね
394
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 18:52:24
ID:
>>384
樹脂なんかで作るから、
軽量と騒ぐ前にしっかりしたもの作れといいたい。
馬鹿かと思う。
395
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 20:30:41
ID:
>>393
ファナーの林業メットってめちゃ高いじゃん!
396
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 20:47:26
ID:
397
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 08:52:28
ID:
ファナーのヘルメット
ebayでドイツから送料込26000円程度で売ってんのな
398
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 10:34:55
ID:
たけええ、けど、
国内の一般ドカタ用ヘルメットにバイザーとイヤマフ着けたら1万円くらいいくしな・・・・
だがこれ着けて夏の作業は苦行ではないか?
雨降りだったらベンチ孔は塞がないとだし。
軽くてかぶりが浅くて通気孔の開いたドカタ用に、必要に応じてバイザーとイヤマフ(あと日除け)着けたほうが
いいような気がするよ。俺としてはイヤマフは右耳だけでいいと思うし・・・
399
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 15:57:40
ID:
今のドカタヘルメットはツバの部分に向かって雨水が垂れるようにできてるから便利。
昔のグラスファイバー入りの雨樋無しメットには戻れん。
けど、ただのプラメットじゃチェンソーチョップ防げんよな。
俺は念の為にタオル敷いてる。
400
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 18:40:13
ID:
ファナーとかカスクの高いメットしてる人って、急傾斜面でメットがコロコロ転がって
500m以上吹っ飛んでがけの途中に引っかかったりしたらどうするのかな?
命がけで取りに良くの?
401
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 18:44:43
ID:
イヤマフ引っかかるからファナー最強だと思う
イヤマフに無線仕込んだりするのも青歯だったり楽に出来る
402
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 19:12:40
ID:
>>400
500mも斜面続いた挙句
崖なんてとこで木切った事ねえなあ
403
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 23:16:02
ID:
ファナーええよハスクのは前後にブレて鬱陶しかったけど
ファナーはピタッと安定してるし重心の位置がいいのか軽く感じる
ただこれ被るともう他のメットにゃ戻れない
404
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 05:49:25
ID:
どうしてヘルメットがコロコロ転がるの??
405
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 07:32:28
ID:
>>404
地球に重力があってヘルメットは丸いからだよ
406
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 15:34:11
ID:
ファナー標準のバイザーより目が細かいバイザーが部品で出てるけど、使ったことある人いる?
ファナーのヘルメットは気に入ってるんだけど、どうもバイザーはいまいちなんだよな。
407
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 21:42:31
ID:
ゼノア給料良いって本当?
408
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 21:49:05
ID:
俺ゼノアのチェンソー使ってるけど給料良くないよ
409
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 22:02:46
ID:
410
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 22:16:00
ID:
411
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 13:36:45
ID:
>>407
>>408
ゼノアの使用者じゃなくて社員だろ
元は小松製作所だから業界一
なので実売価格に反映されている
性能がいいから高いというわけではない
412
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 17:25:43
ID:
ゼノアの利益ってやっぱ一部ハスクに吸い取られてるのかな?
413
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 18:01:43
ID:
42RSのLHの標準の回転数教えて
414
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 19:34:14
ID:
共立の新型やマイナーチェンソーの情報ないですか?
415
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 15:31:54
ID:
会社のチェンソー、スチールMS261CMが2台→みんな使う。マキタ2台→誰も使わない。ハスクバーナのバッテリー機→月イチで使う。
マキタとハスクの新品ソーチェンが結構余ってるのでスチールで使えないですかね?
91VXL56と90PX45です。
416
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 06:30:31
ID:
スチールのコマ数より1コマ多いから新品なら使えるだろうけど伸びてくると調整範囲外になる
1コマ詰めたほうがいい
417
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 13:44:59
ID:
>>394
ウォームギアが金属製で丈夫だとオイルポンプが異物噛んだ時にオイルポンプ本体が壊れるだろ
それでもいいのかよ
418
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 19:33:24
ID:
オイルポンプにはフィルターがついている。
馬鹿なのか?
419
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 20:18:03
ID:
構造、わかっているのか?
420
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 21:28:22
ID:
オイルポンプが異物?どうやって異物を?
421
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 08:52:26
ID:
分解してみればウォームとスプラインのギア周りにゴミが侵入しているだろ
オイルのホースじゃなくて外側
触った事のない人はわからないかもね
422
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 19:36:40
ID:
そのゴミはどこから来たのか説明してください。自称整備士さん。
納得できるように答えてください。
423
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 23:15:52
ID:
壊れたチェンソーを修理に出して
1万1000円で直った!
424
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 23:17:30
ID:
それは安いのかい?
425
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/14(木) 00:00:37
ID:
現場で振り回したらあっという間に元取れる
426
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/14(木) 02:13:59
ID:
杉1㎥10000円って見たけど本当なの?
427
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/14(木) 04:51:59
ID:
使っていたら急にスターターが引けなくなって
エンジンかからなくて知りあいに
バラして見てもらったら何ヶ所か
色々部品が曲がったりしていて壊れてるから
買った場所に持っていくように
言われて持ち込んで修理してもらった
修理 1万1000円
ちなみにホームセンターで買った
日立工機のCS33EDTP【35】ってチェンソーです
428
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 17:05:31
ID:
ガソリンスタンドで車のエンジンオイルの廃油をただでもらってきて、チェーンオイルの代わりに使っている同僚がおります。
本人は節約しているつもりで満足気なんですが、ソーチェーン・ガイドバーにとってこれはどうなんでしょう? 廃油に触れて
みたところ、いかにも現行車のオイルらしくサラサラシャバシャバの低粘度。すぐにどうこうならなくとも、長い目で見ると
潤滑不良等の悪影響が出て結局高くつきそうな予感がします。積極的に使っている方って結構いるもんなんでしょうか?
429
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 17:21:41
ID:
無いよりマシじゃないの?
430
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 17:24:13
ID:
廃油は健康に悪い
431
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 17:26:02
ID:
普通のソーチェンオイルでも健康に良い筈が無いだろうけどな。
432
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 17:43:45
ID:
大丈夫だと思うけど汚くて使いたくない
オイルホース等に影響あるかもね
433
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 18:43:15
ID:
モンベルの保護パンツ履き心地良いらしいから試着しに行ったら
股下が異常なほど短いM.Lあたりでも多分股下75くらいしかない
座ったり立ったりは確かに楽だった
ハスクのクラシック IIまた買うか・・
2万以内でお勧めパンツないでしょうか?
434
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 19:00:13
ID:
ハスクのクラシックなんて買う価値無いよ
1.5kgとくそ重いしストレッチ素材じゃないから動きづらいし。防護ズボンの中で
一番最低な物だと思う
435
从*゚ー゚从またやん
2019/03/16(土) 19:35:20
ID:
>>428
エンジンオイル(10w-30)が指定のチェンソーもあるので、
いいんじゃないかな?
リョービなんかはそう。
廃油は使うなと注意書きにあるけど、
問題は起こらないと思うよ。
ストレーナーが詰まったりしない程度に綺麗なら。
ガソリン希釈による粘度低下はあるけれど、
飛び散りが多い程度じゃないかな。
ただ、臭いのと、はね散りがきたなくなるんで、オレはやらない。
436
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 21:30:21
ID:
>>428 です。
レスいただいた皆さんありがとう。私自身はといえば、やはり今後も使わないかなと。
言われるとおり、無いよりはマシ程度に考えておきます。
437
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 22:12:37
ID:
夏用チェーンオイルと混ぜれば問題ないんじゃないか
438
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 23:37:51
ID:
>>435
そんなんならさ、エンジンオイルに添加するケミカル系?ってのか? 金属面を強固にコーティングして
摩耗と錆から守るって奴があるじゃない? あれって効果的なのかね?
439
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 07:28:22
ID:
>>433
トーヨーの奴安いんじゃね?
会社支給だから値段シラネーけど履き心地いいよ
440
从*゚ー゚从またやん
2019/03/17(日) 10:55:30
ID:
>>438
垂れ流しにするチェンソーオイルに添加剤なんてコスパ悪い。
内燃機とは条件が違うから、モリブデンとか入ってても意味ないんじゃ。
ただし、ポリマー系の増粘剤は安いし、跳ね散りを防いだりするのには良いかもな。
441
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 11:20:38
ID:
フライス盤に使うユニウエイ68がいい
これもチェンソーと同じく全損式
チェンソーオイルより油膜は厚く滑りがいい
寒いときはしゃばい32
工場のドラムから分けてもらうのがいい
切削油だとしゃばすぎる
442
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 13:32:27
ID:
チェンソーオイルっていう言い方どうにかならんか
443
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 17:54:55
ID:
チェンソーオイルって聞くと混合油を連想してしまう
444
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 21:31:37
ID:
>>443
それは無い
混合ガソリンはバイクとかその他の2stエンジンにも使うからなぁ
445
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/23(土) 21:43:17
ID:
雑木林清掃に行ったんだが手前のススキが凄いことになっててチェーンソーでひたすらススキ切った。なんとかなるもんだな。
446
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/23(土) 21:49:09
ID:
>>445
出来ん事は無いが中腰は若くても長く続けられんだろ。
447
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/23(土) 23:16:22
ID:
>>446 しんどかった。繊維巻き込んで止まると思いながらやってたけどトラブルなかったからまあよし。
448
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/23(土) 23:27:09
ID:
>>447
Ww! そうだろう。
俺、トリマーでやった事があるから判ってんだ。
449
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/24(日) 12:11:34
ID:
自伐型林業スレ機能してないんだけどここでいいのやってる人いない?
450
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/24(日) 20:17:19
ID:
やりたい
451
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 16:18:42
ID:
452
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 06:41:46
ID:
林業で使える安いチェーンソーありませんか?
453
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 15:32:17
ID:
>>452
安いチェンソー買って林業で使ってみたらそのうち使える物に行きつくんじゃねーの?
つーかまともな使い方して使えないってモノあるのか?
454
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 16:50:52
ID:
これはスチールMS250かハスク440 e。
どっちも後でサブに使えるから無駄にならない。
455
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 19:57:43
ID:
林業と言っても枝打ち、間伐、造材で違うものが必要
456
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 04:40:22
ID:
346XPならオールラウンドにこなせる
457
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 18:54:13
ID:
346xpで枝打ちなんて先輩半端じゃないっす
458
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 19:42:48
ID:
んな、たいしたことねぇーっしよ!
切断スピードが速いから枝の落ち方までコントロール出来るっし!
真下に落とすか内側に巻き込むよーに落とすか等な
フルハーネスじゃなくシットハーネスに吊り下げてもハーネスがズリ下がるほどズレねーヨ
ま、シチェーションによってバーの長さとかは選んだ方がいいだろうけどな
459
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 20:57:36
ID:
そんな名器も無くなります……
550xp mark2はどういう感じなんですか?
460
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 23:04:36
ID:
>>457
チェーンソーで枝打ちしてるの?
2人がかりで運用する枝打ち機はチェーンソーで枝落とす仕組みだけど傷の癒えが悪くてすこぶる評判が悪い
枝打ちだけは鋸や斧、鉈の類でやらなきゃダメ
461
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 13:59:03
ID:
そりゃ切り方が悪いから
間伐時に枝がバキバキ折れるので充分とか言う奴もいるし
462
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 18:15:46
ID:
ゼノアボーナス100万円ってマジ?
463
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 20:12:30
ID:
年間なら賞与100万くらい普通でしょ?
464
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 21:50:13
ID:
小松時代から田舎なのに東京賃金と言われていた
年間6ヶ月以上なら年100万は軽くいく
465
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 00:09:30
ID:
>>464
お前はそんだけ貰ってんのか?
むしろ良い部類
特にこの業界だったらそんだけ貰えんのは一部のメーカーだろ
クボタと丸山、ゼノアとやまびこ
くらいじゃねぇの
ヤンマーは思った異常に安いらしいし
466
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 08:23:38
ID:
労組の機関紙に春闘の妥結額が載っている
一般には知られていないかもしれない
林業従事者とは大差がある
467
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 08:25:12
ID:
>>464
一般の企業ならあまり気にするやつもいないだろうが、ゼノアだと
相手が農家とか木こりだから
468
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 12:58:47
ID:
メーカープロパーの給料なんてここで出してるやつはバカなのか、世間知らずなのか?
それとも販社の支社とか営業所の従業員のこと言ってならまだわかるが、
近所の農機屋のことだったら救いがたい山猿だぞw
469
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 13:33:49
ID:
つーか他所の給与の事なんかどうでもいいだろw
470
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 13:45:34
ID:
貧乏だから妬んでるのかしら?
471
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 18:33:02
ID:
>>459
500gも重くなるらしいな
只、50ccとは思えないほどパワーが上がるらしい
インシュレーターがまともな形状になって2次空気が吸い難い構造に変わったみたい
472
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 20:11:24
ID:
>>471
そうなんですか!
情報ありがとうございますm(_ _)m
473
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/01(月) 10:08:54
ID:
>>471
初期型にもバージョッアップキットというか不具合改修キットとか出して欲しい
パワーはそのままでいいから
474
471
2019/04/01(月) 18:27:06
ID:
475
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/01(月) 23:19:23
ID:
>>474
そんな冷たいこと言わずに
相談のってあげてぇぇえ~
476
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/02(火) 00:18:34
ID:
>>471
重くなったのは560XPとクランク周りを共用する為なんじゃないかと勝手に予想。
引いた感じ圧縮も若干下がった気がする、デコンプ無くなったし。
477
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/02(火) 10:06:29
ID:
>>475
相談しているわけじゃない。
471にお願いしてる
478
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/04(木) 23:00:01
ID:
550xp mark2 か、現行560xpか迷ってるのだけど、
357xpクラスを期待するならやっぱ560xpなのかな?
479
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 00:08:28
ID:
>>478
初物は怖いので半年は様子見たいところだな。今必要なら俺なら排気量的にも560XPにする。
480
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 00:31:29
ID:
たまに行く店に346xp在庫であるんだが予備の予備で買うべきか悩む
481
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 17:33:39
ID:
>>478
357xpと560xpはまったく別物だよ
560xpの方が圧倒的にパワーもトルクも有る
只、真夏はエンジン中々かかんないからイラつく
てか、560xpマーク2は出ないのかな?
482
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 18:14:00
ID:
チェンオイルの吐出量どれくらいにしてる? 自分は燃料の半分くらい
483
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 19:48:25
ID:
>>482
1対1が理想たが、実際には1対0.85くらいかな
ちな346xpNE21インチ
484
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 09:03:12
ID:
やっぱ半分は少ないのかなあ。エンジンぶん回してる時間は大した事ないから焼き付くほど熱くもならない、こんなもんで良いかと思ったり心配になったり。ms261 18inch時々25inch
485
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 09:48:59
ID:
486
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 12:44:36
ID:
>>484
正直なとこ焼けなきゃ良い。オイル潤滑も摩擦熱をなるべく出さない為だし、氷像作るときなんかオイルは使わないし。
487
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 19:56:56
ID:
>>481
やっぱコンピュータ仕様だとかかり悪いんだな
ガス欠の時とか再始動苦労するの?
488
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 23:14:38
ID:
スチールの261がマイチェンで軽くなったのにハスク550はマイチェンで重くなったのね。50CC対決ではどっちが優勢なのかなあ。
489
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 10:53:43
ID:
>>487
481じゃないけど、再始動性悪いのはハスクバーナだから。スチールはガス欠後の始動性が悪い。
どちらもコンピューター関係なく、設計思想から来る構造上の弱点。
マーク2はその辺対策した感じだけど、相変わらずシリンダーとキャブが近いので、再始動性は変わらないかも知れん。今年の夏が正念場。
490
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 03:09:19
ID:
491
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 19:20:34
ID:
572xpって576xpに比べてどうなの?
492
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 19:23:38
ID:
愛があるだけだろ?
493
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 22:29:11
ID:
愛→AI→オートチューン
確かに。
494
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 23:33:21
ID:
576にも無かったっけ?
495
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 10:00:13
ID:
切り捨て保育間伐でオススメの機種メーカーありますか?
ハスクの560は重たすぎトホホ
496
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 11:56:26
ID:
497
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 17:58:26
ID:
>>495
42ccクラスの16インチ95辺りかな、
560はかかりどう?
498
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 19:09:19
ID:
50肩で560キツくなってきたので最近はもっぱら346ばかり使ってる
543は軽いけど雑木切るのにゃややパワー不足なんだよなあ
499
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 21:53:32
ID:
>>498
共立cs500に16インチ95vpにすれば?
吊るしじゃ糞鉄クズだけどマフラー排気口の一番奥の部品はずしてブン投げれば
まともにエンジン回るようになるよ
500
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 22:09:28
ID:
ポチタヽ( ̄▽ ̄)ノ
501
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 22:23:58
ID:
>>497
毎回圧縮抜きして、透明なポンプを数回押して始動してるけど特に問題は無いよ
昔、スチール88使ってた時は必ず圧縮抜きしないと酷い目にあってたからね
502
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 20:33:28
ID:
みんな混合オイルやチェンオイルはどこの使ってる?
グリスや潤滑スプレーとか油脂類全般なに使ってるか教えてちょ!それからゾイルやマイクロロンみたいな添加剤使ってる人いない?使用感とかおせーてくだせぇ!
自分はスチールのウルトラとスタンダードチェンオイルです。グリスや潤滑油&キャブクリーナーはホムセンでAZの物を買ってます。パーツクリーナーはホムセンオリジナルの安物です。
503
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 21:01:08
ID:
ポチタ可愛いよね(-ω-)チェンソーなのに
504
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 22:15:48
ID:
ニコルブのチェーンオイルとLS-+
505
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 01:32:43
ID:
>>502
ハイオクにワコーズF1、ハスクのXP。刈払や動噴にはLS+。
チェンオイルはスチールのバイオプラス。
グリス類はバーダルで揃えてたけど、入手性悪いんでワコーズで揃えてる。
掃除はコンプレッサーで吹き掃除中心なんで、パークリはゴム樹脂OKなのを適当に、ヤニ落としにはヤニクリーンでお湯洗い。
機械は整理したんで、ms261と020。
506
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 12:44:19
ID:
>>505
スゲェ!かなりこだわってますね。自分もワコーズに切り替えようかと思案中です、AZの安物では常用に不安があるので。燃料はレギュラーとハイオク2割のブレンドを使ってます。今後、徐々にハイオクの割合を高めていく予定です。機械はMS261C-Mと共立のCS37RSとCS252Tです。
507
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 13:03:53
ID:
ハイオクとガソリンの違いはパワー?
508
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 15:39:40
ID:
>>57
jis規格でレギュラーのオクタン価が89以上で、
説明書には「オクタン価90以上の高品質ブランドガソリンだけを使え」ってわざわざ明記してあるのと、
近所のスタンドには無名のタンクローリーしか来ないから、車輌との共用でハイオクにしてる。
もちろん、国内流通のレギュラーがオクタン価90超えてるって話は知ってるけどね。
ワコーズのF1はストック切れ次第、AZの燃料添加剤に切り替えるかも。
異論大歓迎。
509
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 18:48:06
ID:
エンジン組むとき、必ずマイクロロンの組み付けペースト付けてるけど
効果があるのかはよく解らない。まあ、初期かじりは一度も無いのと、林業で酷使してるけど
2年以上故障知らずだから、一応意味はあるのかな?
只、引っ張りだこのキャブのスライドバルブに塗ってから半年放置したら固着したから
しばらく使わないときは塗らないほうがいいね
510
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 19:11:40
ID:
>>509
そうやってカモにされているんですよ。
令和の時代も若者がだま
511
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 19:20:53
ID:
>>508
ハイオクは良いよ。
燃料自体が劣化しにくいし内部が汚れにくいように思う。
512
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 19:33:13
ID:
燃料自体が劣化しにくい そのデータくれ。
ないなら嘘をつくな。
513
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 19:36:31
ID:
>>509
十分すぎる効果じゃないですか! チェンソーで2年も故障な無しなんてウラヤマー
514
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 19:39:58
ID:
>>510
あんたはつまらない奴だな。こんなもんねた半分に決まってるじゃん
所詮、自己満の世界だよ。あーやったこーやったを好きもん同士ででわいわいやって
楽しんでるところに横からショーも無いこと言ってきてさ
あんた空気読めないってよく言われるだろ?
515
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 19:45:52
ID:
目立てについてなんかこだわりある?
516
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 19:55:06
ID:
>>507
502 506ですけど去年の9月にMS261C-Mを導入、3ヶ月レギュラーで稼働、年末からハイオク1割で2ヶ月稼働後に2割に比率を上げました。
2割に上げてから気温、湿度の変化 もあると思いますが、エンジン音が昔の原付っぽくなりフケ上がりが良くなりました。
あくまでも、自分の使用感です。
517
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 20:34:29
ID:
>>515
よく切れるように仕上げる
これだけだな
518
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 20:40:05
ID:
>>512
思うのは俺の勝手だよ。
嘘というのは事実と違う事を断言する事。
逆にさ、レギュラーがハイオクと比較してオクタン価以外に違いは無いというデータを出せよ。
出せないなら嘘と断言できないだろが。
つまり、お前こそ嘘つきだという事なんじゃねーの?w
519
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 21:24:11
ID:
機械の個体差、ソーチェンの個体差、
混合油、チェンオイルの違い、
日本は南北に長いので地域差、
燃料だって各々の購入先によ
って品質が違うだろうし、
相手にする樹種、仕事の種類、やり方、メンテの仕方、思い着いただけでこれだけある、総合スレなんだからもう少し肯定的に捉えてもいいんじゃない?
520
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 21:38:40
ID:
>>516
ありがとうございます。
俺もいろいろこだわってみます!
521
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 21:44:32
ID:
>>515
こだわりはないですけど
受け口の斜め切りがサクッと入れば
522
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 21:58:43
ID:
チェンオイルはゴムを収縮させ漏れるものがあるから注意
523
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 22:27:06
ID:
皆さん的に事故する人、しない人の
違いは何ですか?
524
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 23:14:41
ID:
怖がりビビりは事故少ないと思う
自分なんか高いところ登ると木に抱きついちゃうよw
525
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 23:21:44
ID:
>>514
>>518
自分が思うからといって、それがあたかも紛れもない真実だとここに書くのはやめなさい。
そんな言い訳をして、あなたは社会で働いたことがない子供ですか?それにキャンキャン子犬みたいに吠えて(笑)
ハイオク燃料が劣化しにくい証拠を早く頼みますよ。
証拠が出せないなら素直に間違いだと認め謝罪しなさい。
526
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 23:33:33
ID:
527
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 00:09:00
ID:
なんか嫌なやつだな
528
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 00:24:56
ID:
>>525 自分が思うからといって、それがあたかも紛れもない真実だとここに書くのはやめなさい。
俺518だけどそんな事書いてないよ。
話を捏造しないでね。
529
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 00:28:55
ID:
>>526
5chで質問と返答してるのと違いが無いようなところを紹介されても証拠にならんでしょうがw
530
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 00:53:53
ID:
指摘されてここまで発狂とは、、、話題の子供部屋おじさんだなw
531
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 00:57:20
ID:
532
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 01:06:06
ID:
ハイオクにはガソリン劣化防止剤は入っていません。
533
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 06:49:16
ID:
534
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 07:44:42
ID:
切れる老人
暴走老人
ハイオク信者
添加剤信者
535
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 07:53:07
ID:
>>518のようなクレーマーを見たことがある。
言ってる感じが同じ。役所の○○課で大声で。
536
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 08:54:37
ID:
ポチタは以前はもっと強かったらしいな
全盛期のチェンソーはどれぐらい強かったんだろうか
537
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 19:23:14
ID:
劣化防止剤はスチールとハスクの2サイクルオイルに入っている
入っていない場合は劣化防止剤を入れる必要がある
水抜き剤はアルコールなので入れてはいけない
水分が燃料に溶け込むと潤滑不良になる
538
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 20:26:45
ID:
みんな混合オイルやチェンオイルはどこの使ってる?
グリスや潤滑スプレーとか油脂類全般なに使ってるか教えてちょ!それからゾイルやマイクロロンみたいな添加剤使ってる人いない?使用感とかおせーてくだせぇ!
自分はスチールのウルトラとスタンダードチェンオイルです。グリスや潤滑油&キャブクリーナーはホムセンでAZの物を買ってます。パーツクリーナーはホムセンオリジナルの安物です。
539
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 20:27:59
ID:
うぜえ
540
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 20:37:07
ID:
ハゲがキタ~~
見てるぅぅ~~
541
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 20:38:55
ID:
異論大歓迎。
542
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 21:14:28
ID:
>>537
バイオETBEもエマルジョン化指摘されてましたけど、やっぱりコスモ石油とか転玉ローリー避けたりしてます?
エネオスは販売やめたって事は悪影響でもあったんでしょうかね?ガイアックス騒動とか懐かしい。
543
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 21:21:13
ID:
CCISだろが!
544
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 22:17:29
ID:
現場着の長袖ローネックでおすすめ何かある?
545
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 23:52:49
ID:
>>518を読んで大笑いした。自分の無知を貫こうと必死すぎて。
546
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 23:56:14
ID:
547
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 00:25:34
ID:
エネオスの2サイクルエンジンオイルがあればいい
548
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 00:31:42
ID:
549
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 08:23:39
ID:
50:1でいい
550
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 19:13:56
ID:
始動確認にパーツクリーナーをキャブに吹き込むのも良くない
混合ガソリンをスポイトなどで垂らすのがエンジンにやさしい
2サイクルは潤滑を混合気に依存する
551
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 19:59:01
ID:
素人ですね。
552
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 21:09:24
ID:
553
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 21:09:41
ID:
>>551
素人認定する理由とその対策を簡潔に述べよ
554
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 21:45:14
ID:
チェンソーと言えばデンジ
555
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 23:17:44
ID:
556
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 18:00:35
ID:
受け口斜めから伐るやついる?
伐倒方向の精度は上がりそうな気がするが、、
557
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 18:23:23
ID:
斜めからだな
伐倒方向にマーク合わせてやれば受けも作りやすい
偏心や風倒木でも挟まれる確率が低い
558
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 19:51:59
ID:
俺も斜めから
手前味噌だけど伐倒は相当上手いクラスに分類されると思うw
何で水平切りからが基本なんだろう
559
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 20:59:14
ID:
斜めからやったことがないから
イメージしてみたがなんか冷や汗出て来たw
アバウトでいい時に試してみるか
560
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 22:24:30
ID:
>>558
伐倒方向に対し立木の左側に立つ時ってガンマーク見えなくね?
561
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 00:01:49
ID:
森林組合の現場職で土日休みのところとかあるんだね~
562
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 00:57:59
ID:
563
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 09:20:44
ID:
564
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 18:29:02
ID:
>>560
ガンマーク意識した事無い
長い事ゼノア使ってたし(ガンマーク無いよね!?)
ガイドバーの面の直角方向を意識してた
565
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 18:38:34
ID:
ガンマーク使ったほうが仕事が早いよ
只ガイドバーが70cm以上になるとあまり当てに成らないから
その時は受け口見てしっかり確認するかな
566
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 18:41:16
ID:
ゼノアの42の時は、左手で握ってるハンドルをガンマーク代わりに使ってるね
567
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 20:09:45
ID:
>>565
そんなもん使わなくても木の横に立って構えたらピタッと伐倒方向にガイドバーの面が向く
いちいちガンマークなんか睨んでる方が仕事遅いよ
初心者ならガンマークだったりブレーキレバーだったりガイドバーの直角意識したり目安になる物が必要だろうけど
568
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 21:48:14
ID:
ポチタ「ワンッ」
569
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 11:56:55
ID:
枝切りやるんですけどトップハンドルでコスパいい奴ありませんか?
570
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 18:56:08
ID:
カーツカッター
571
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 19:07:44
ID:
>>567
障害物も何も無い糞ド田舎の山奥で
しくじってもなんとも無い場所でやるならそれでもいいだろうね
572
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 19:43:54
ID:
どんなプロでも思ったとおりに倒せたということはあまり無い
せいぜいこんなものでいいだろうというレベル
日々精進、技術の向上を心がける
573
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 23:30:13
ID:
最近は死人が多くて仕事にならん
マークも気にしない奴となんか仕事したくないな
574
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 04:24:00
ID:
青森じゃ講師の倒した木の下敷きになって研修生逝ったわ
575
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 11:01:54
ID:
576
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 11:50:17
ID:
自分みたいに週末しかやらない人もいるからマークなんか知らない人もいるよ
専業の人だけじゃない
577
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 19:06:51
ID:
>>575
研修生がよそ見してたとかじゃないの?
普通に考えれば切ってる最中に自分に向かって倒れてきたら逃げるでしょ。
578
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 20:37:13
ID:
記事見たけど、伐倒方向と逆に倒れたって書いてあったな。しかも研修生は60歳超えてた。まさか講師が反対に倒すとは思わなかっただろうし、ツル切り過ぎて木が回ったのかもわからん。そういう状況と年齢もあって逃げ遅れたんじゃないかな。
579
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 20:40:37
ID:
>>572
プロだけど大抵は完璧に思い通りに倒せてるよ
もちろん失敗も大失敗もあるけどね
580
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 20:51:05
ID:
伐倒方向と逆はキツイな。傾いた木にジャッキ入れてキコキコやってる動画見てると、そのうち何か起こるだろうなぁとは思う。
581
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 23:11:06
ID:
582
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 19:56:50
ID:
追いツル伐りと、三段伐りと使い分けてるやついる?
583
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 20:12:14
ID:
>>581
なんで途中で倒れる方向が変わったんだろう?
584
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 21:08:32
ID:
>>583
よく見てみると伐り手のおっさんが慌てて押してる
乾いてスカスカの軽い木なんだろう
長さはすごいけどね
585
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 08:48:07
ID:
こんだけ長いとそよ風程度でも影響するだろね
586
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 10:04:47
ID:
庭木の伐採するのにチェンソーを購入しようと思うのですがわりと休めなエコーのアップハンドルを検討中ですがどうですか?直径50センチ位のが2本あります。
エコーって共立なんですか?
587
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 14:00:16
ID:
共立で合ってます
初心者ならエコーでも良いけどトップハンドルは枝打ち用で立木の伐採には向かないし実際使いづらいし左手ケガする恐れもある
素直にリアハンドルにしとき
所で50センチもある立木なんてチェンソー触ったことない素人がいきなり向かうのは危険過ぎるんじゃ
588
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 16:30:59
ID:
589
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 17:42:29
ID:
>>586
建機レンタルでMS261を借りた方がいい
クサビとハンマーもお忘れなく
近くなら俺が行ってやってもいい
590
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 20:25:59
ID:
かなりサボっていて、久しぶりに不倒木除去の作業をした
たった10本くらいだったのに、346xpがすごく重く感じた
591
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 22:08:49
ID:
直径50センチぐらいですけど高さは1.8メートル位の高さなんです
592
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 08:33:37
ID:
キックバック気おつけてね。
593
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 13:47:22
ID:
庭木で18mもあると家に倒れ掛かる恐れあるけど自分でやるの?
594
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 14:46:26
ID:
595
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 16:06:32
ID:
>>591
単純計算で生木の比重が、ほぼ水と同じとすると
50cmの丸太1.5mで300kくらいの重さになるので、
御注意を。
596
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 17:46:41
ID:
伐らずに残しておくわけにはいかんかね
不自然に低いから何度か頭切って上に伸びないようにしてきたんだろ
恐らく空洞木だし素人が伐倒するには危ないと思う
どうしても素人が伐らなきゃならんのなら低い木なので根元の皮をグルリと一周剥いで数年かけて枯死させてからの処理をお勧めする
597
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 21:42:27
ID:
集材でセンター出す時ってどう測る?
見通しが悪い林内だと目印も無くどうしたものかと、、
598
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 21:47:32
ID:
センターって重心のこと?
599
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 21:58:40
ID:
600
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 19:14:42
ID:
牛方コンパス
601
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 21:38:46
ID:
602
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 17:07:10
ID:
先柱の真上に目印にドローン飛ばして基準にするとか
gps利用するとか
603
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 09:13:34
ID:
センスや才能ないのは解ってますが、40cm径を超すレベルになるとどうも水平に切れないんです。
近々安い水平器買ってきて稽古したいとは思ってますが、そういう問題を克服してきた方々の経験を教えてください。
604
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 09:59:27
ID:
>>603
ソーチェーンの左右の歯の角度が違うとそうなりますよ。
目立てする前の、新品のソーチェーンなら真っすぐ水平に
切れるよ。
605
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 10:36:13
ID:
キマル使えばええのか?
606
604
2019/04/27(土) 14:48:47
ID:
大径木が水平に切れないにも主に二種類あって、①立ち位置の
反対側が下がってる=ガイドバー先端が下がってる
②追い口進行方向に下がる=ソーチェーンの左右の刃の、角度&長さ
が不揃い
①はともかく②が曲者。
目立てを繰り返していき刃が短くなってくると左右の研ぎ方の
僅かな癖の違いによる誤差が積もり積もって大きな誤差になる。
これが水平に切れない原因になる。
自分は右上がりの刃を削りすぎ&角度つけ過ぎな癖がある。
正確な目立てマジ重要。水平器なんて買うより左右の刃が均等な
長さ&角度かよーく確認してごらん。
607
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 14:56:35
ID:
追加で、刃を木に当ててからスロットル吹かす(回転させる)と
僅かながらにブレて刃の入りから角度狂うって場合がある。刃を
フルスロットルで回転させながら木に当ててくほうがいいよ。
608
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 15:13:27
ID:
至高のヤスリメーカーは?
609
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 15:23:04
ID:
>>605
いらん。こんなん現場に持ち込めないわ
>>608
ヤスリなんて使い捨ての消耗品。高いヤスリを大事に使うより、安いヤスリでいいからマメに交換
610
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 15:38:35
ID:
ガイドバー曲がってると、どうにもなりません!
611
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 16:56:15
ID:
みなさん、色んなご意見ありがとうございます。
刃は右カッターと左カッターそれぞれ均等に注意して研いでいますが、もちろん完ぺきではありません。
伐採作業が年に一週間あればいい方なので経験のなさもあるのだと思います。
どちらかと言うと、体から離れるに従いバーが下がってくるパターンです。
今度は、ざっと目印の切れ込みを入れて切りたいと考えています。
612
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 19:24:13
ID:
ガイドバーはバリが邪魔することがあるし凹の片側が不均等に変磨耗で下がってても、ねじれて切り進んで最終的に止まってしまうことがある
613
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 22:21:23
ID:
水平に構えてそのまま素直に切れば水平に切れろうが
それでも斜めになるなら水平に切れるように構えを調整していってその構えを体に覚えさせる
614
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 12:12:32
ID:
チェーンソー起動したことも無いぐらいの初心者ですが
オイルと混合は1週間ぐらい入れておいても大丈夫でしょうか?
そのオイル漏れとよく聞きますけど、オイルが垂れてくるのですか?
615
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 13:15:57
ID:
357XPのデッドストックどこかに無いかなぁ
616
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 14:47:50
ID:
617
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 17:02:18
ID:
618
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 20:21:56
ID:
357のどこがいいのよ?
346XP neの方がいいべした
619
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 20:27:13
ID:
560xpのjpは全然不満ねーし
620
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 00:49:12
ID:
軽架線やってる人いない?
動力は何がいいんだろう
621
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 06:44:32
ID:
スレチ
きこりスレで聞いてこい
622
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 07:45:17
ID:
ピンポイント伐倒。
どんな感じですか?注意してることとか、これだけは必須とか。
623
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 08:55:35
ID:
>>622
樹冠の混み合った森の中では木の傾きを見て、倒れる時に樹冠や幹がどこを通るかを見極めて受け口の方向と傾斜、ツルの形を決める
掛かり木になる場合、どこに掛けてどちらに回転させ、どこに着地させるかも考えなきゃいけない
センスと経験が必要
開けたところに垂直に立ってる木ならとにかく受け口の正確さと正確なツルが肝
ガンマークは目安にしかならないので斜め切りの直角方向をしっかり睨む
場合によっては目標地点から受け口を見て方向を確認する
こちらは基本となる簡単な伐倒でしっかり手順踏めば初心者にもできる
624
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 09:49:49
ID:
>>622
折尺をTまたはL字型にして伐倒方向部分にレーザーポインターを取り付けたものを受け口において確認
場所によっては使えないし木の傾きも考えないといけない
参考程度には使える
スチールの伐採補助道具2-in-1レーザーと同じような考え
625
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 20:31:37
ID:
>>622
ここに倒すぞ!って箇所に目立つ目標物を置く。
その目標物を親の仇の如く、確実に仕留めるつもりで抜刀する。
成功したら目標物は当然下敷きになるのでオレンジのタオルとかでやってね
626
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 08:36:27
ID:
掛かり木とか気にせず全抜してみたいっす。
又木にだけは掛けたくないから確実に・・とは思ってるけど。
627
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 10:42:39
ID:
抜くのか?
伐だろ?
628
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 13:14:02
ID:
80年以下の木を全伐とかそんなもったいないやり方するなよ
629
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 14:54:29
ID:
もう内装材に使える広葉樹植えて200年待つか
630
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 18:42:41
ID:
ナラはナラ枯れ栗もクヌギも虫にやられて長生き出来ない
631
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 19:28:00
ID:
チェンソーマン達怪我するなよー
令和時代もご安全に!
632
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 18:59:02
ID:
とりあえず連休
バイトも無
633
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 22:43:40
ID:
チェンソー長期保存する場合は皆さんどうされてますか?混合はエンジン掛けて燃料抜い空にしてますけど、チェンオイルってどうしてますか?
634
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 12:23:04
ID:
どうもイマイチ刃がつかないなぁ~と、何台か研いだ後、気が付いた。
4.75mmのしたの4.5mmのヤスリ使ってたという情けない話。
635
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 17:34:21
ID:
研ぐとか言ってしまうあたりどうやってもまともに切れなさそう
636
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 19:28:24
ID:
まぁ伐倒以外の用途ならば、
なんとなく切れればいいのよ
637
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 19:30:23
ID:
プッ
638
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 19:38:16
ID:
研ぐでいいよ
めんどくさいヤツ
639
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 19:51:21
ID:
プププッ
640
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 22:46:44
ID:
造材機チェン目立てとる奴おる?18H系
切断面滑らかにするコツ知ってたらご教授願う
641
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/03(金) 19:53:57
ID:
あー、
.080ゲージだと18と19があるのだが、切削と仕上がりに違いがあるのか?
642
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/03(金) 21:05:06
ID:
643
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 11:52:31
ID:
イタヤカエデとかの固い材質の伐木での受けの角度とかどうしてます?
硬いんで、鋭角っぽく斜め切りしてますけど、自分。
あと、ミズナラとか。
644
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 15:47:47
ID:
杉檜と一緒で基本の45度前後だな
斜め切りの角度より受けの深さと追いの高さの加減の方が大事だと感じてる
645
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 16:03:35
ID:
646
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 16:40:28
ID:
>>645
良いってことよ
そんな事より最近おっぱいしゃぶってるか?
647
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 17:06:30
ID:
>>646
それって・・チェーンソー用語の隠語ですか?
おっぱいは赤ん坊以来吸っていません。
648
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 17:13:42
ID:
>>647
おっぱい吸ってないんじゃ良い伐倒は出来ん
649
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 17:32:13
ID:
>>648
だよね
倒す時もずっとおっぱいとクリトリスの事しか頭に無いよね
650
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 18:28:20
ID:
>>649
若い頃はクリが主体だと思ってたけど男と違って女の場合は内部の方が重要だという結論に至った。
内外からの揉み解しが大事。
651
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 19:55:13
ID:
そもそも>>644と>>646は同一人物なのだろうか?
なりすましの可能性を疑うなあ。
自分もこの業界にいるが「おっぱいしゃぶってる」の
意味がわからない・・・┐(´д`)┌
652
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 20:30:21
ID:
653
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 20:37:31
ID:
654
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 20:47:05
ID:
>>652
こまけーことで目くじら立てんなや
おめーは広角鈍角180 °受け口なのか?
655
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 21:25:06
ID:
そもそも「良いってことよ」とレス来たら「お前誰だよ」と返すのが基本だろ?
656
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 01:22:27
ID:
そんなことIDなしのスレで言われてもw
657
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/14(火) 19:30:48
ID:
ここってパワーシャープ使ってる人いますか?
目立て時間もったいないから多少割高でも導入を検討してるのですが実際使ってる方のメリットデメリットお聞きしたいです
ちなみに林業ではなく造園なので一番使用する時期でも週に8時間程度です
そういう仕事ないときは全く使いません
658
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/17(金) 18:33:44
ID:
ガーッと目立て完了する奴な、
ひどいダメージからの矯正がどの程度かは気になるな。
659
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 07:54:51
ID:
地元のJAの農機具屋さんに修理依頼したんだけど、部品無しだってさ。
納得いかない。
別な所(チェーンソー駆け込み寺)にアポしてみようかな‥と。
新ダイワ942、たぶん16年以上前の機種だと思うんだけど。
95vpソーチェーン対応。
ハードノーズバーなので、バーが高かったので勿体ないんです。
エンジンも具合良かったし。
660
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 08:07:26
ID:
ぶひんめいがわからないのにこたえようがない いちいちへんかんめんどくさい
661
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 09:58:15
ID:
新品買ってバーだけ使い回してはどうか?
662
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 10:02:32
ID:
16年前なんか最近だな。
663
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 17:08:01
ID:
659です。
そうなんですよ、最近ですね。
まぁJAは儲け主義だから、とっとと新品買えやっていうメッセージなんですけどね。
ビンボー3なんで、買うとすればいわゆるホビー品(カジュアルソー?)レベルかな。
664
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 19:43:23
ID:
ぶひんめいがわからないのにこたえようがない いちいちへんかんめんどくさい
665
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 21:51:32
ID:
新ダイワ942で検索しても出てこない・・・どこが壊れたのか知らんけど、本当に部品が無いのかも知れんぞ
所でJAは儲け主義って、まるで他の業者は儲ける気がないみたいな
666
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 23:00:58
ID:
>>664
変換に時惜しむならコメント控えろや屑滓が、
お前のような中途半端が杣の衆の語らい
に
667
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 23:42:06
ID:
何行ってんのカタワ
668
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 04:18:50
ID:
>>665
394でした。m(__)m、お恥ずかしい。
669
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 19:08:34
ID:
樹種事にチゼルとマイクロチゼルの使い分けしてる奴いる?
670
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 19:46:02
ID:
>>659
> 地元のJAの農機具屋さんに修理依頼したんだけど、部品無しだってさ。
> 納得いかない。
> 別な所(チェーンソー駆け込み寺)にアポしてみようかな‥と。
> 新ダイワ942、たぶん16年以上前の機種だと思うんだけど。
> 95vpソーチェーン対応。
> ハードノーズバーなので、バーが高かったので勿体ないんです。
> エンジンも具合良かったし。
だから部品名言えよバーカ、頭小突かれたいのか?小僧
671
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 20:45:04
ID:
>>670
部品名だって?
表記した所でてめーなんかに理解できるわけ無
いだろ。
セルフでスカスカオツム小突いてろや
672
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/21(火) 08:20:30
ID:
>>671
どこが悪いのかもわからない馬鹿。
救いようがない。
673
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/21(火) 13:12:34
ID:
>>669
俺、樵&空師だけど使い分けないってかチゼルはまず使わないな
チゼルは直角に玉切るなら良いけど受け口の斜め部分は刃が入ってかないというか
切りづらいので抜倒には使えないかな。
目立てもかなりピンポイントな角度にしないといけないから、山に中じゃ大変出し
石切っちゃうと刃を修正するのにかなり研がなきゃいけないしさ
674
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/21(火) 19:41:45
ID:
プロなのに研ぐって言う表現使っちゃうあたり
675
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/21(火) 20:30:00
ID:
研ぐでいいよ
めんどくせぇ
676
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/21(火) 20:31:27
ID:
>>674
くっそ下らない事にこだわってるな
お前、絶対ハゲ散らかしてるだろ
677
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/21(火) 21:25:24
ID:
>>674
まぁ伐倒以外の用途ならば、
なんとなく切れればいいのよ
678
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/21(火) 21:28:41
ID:
研ぐって普通に使うだろ、なににこだわってんだかwww
679
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/21(火) 22:05:46
ID:
目立てじじいの誕生である
680
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 06:27:38
ID:
ちなオレは刃を擦るって言うわ
681
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 12:16:36
ID:
>>680
間違ってないよ
研ぐとかいうより遥かにまとも
目立ては研削じゃなくて切削だから「研ぐ」は残念ながら間違い
682
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 15:16:30
ID:
どうでもいい
683
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 17:21:38
ID:
言い方が間違っててもやることは一緒だろw
684
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 18:33:03
ID:
陰湿な揚げ足取り連中ばかりだな。
残念ながらまともな杣はもう日本に数少ない
685
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 18:41:13
ID:
バイオリン弾いてんじゃねーよ
686
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 19:00:09
ID:
687
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 19:26:59
ID:
なんか全身ハスクバーナ野郎臭がぷんぷんするな
688
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 19:55:34
ID:
ど素人が壊れた箇所もわからず部品がねえとか、
研ぐとか擦るとかどうでもいいわ。
689
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 20:16:26
ID:
>>688
どうでもいいならコメントしてくんなや
現場に溶け込む事すら出来ない典型陰キャが
690
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 20:58:11
ID:
691
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 22:08:04
ID:
俺、にわかで特伐みたいな事するけど、プロは違うみたいだな。
投げ出してた仕事をプロにやってもらったら難無くやってのけたようだ。
重心が反対向いてるのに上手く引っ張ってちゃんと倒したい方に倒すようだ。
692
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 08:30:17
ID:
研ぐとか目立てとか擦るとかなんでもええわ
693
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 13:27:25
ID:
>>692
中途半端なユーザーならそれでいいと思うよ
自分がバカにされるだけだし
ただプロの場合だと会社や親方や師匠までバカにされちゃうよね
完全に独学で修行してプロやってんのならどうでもいいけど
694
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 15:18:56
ID:
目くじらを立てる
695
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 16:29:40
ID:
目立てじじい荒ぶる
696
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 16:37:49
ID:
>>691
それ特殊伐採か?
その程度じゃぜんぜん特殊じゃ無いわ
697
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 18:38:26
ID:
>>696
えぇ~? そぉ~ぉ? ただの野山じゃないよ?
ほぼ垂直の土手のすぐ上に直径60~70cm程で高さ20m位の雑木があって、土手の下は家で、
家の方に枝も出てるしバランス悪い木を切ってるけど、それを特殊伐採とは言わんのならほとんどの伐採は
ただの伐採だわ。
道路脇の斜面の木なんか楽勝過ぎだろ。
698
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 19:06:59
ID:
楽勝とかいう奴はプロじゃねーよ
699
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 19:09:25
ID:
俺が修行してた所は県で一番丸太を搬出する林業会社だったけど研ぐって言うし
今手伝ってる直径1mオーバーの銘木を年間50本近く伐採搬出するアーボリストも
研ぐって言うよ
田舎もんの薄らハゲはほんとくだらない事に拘るな
700
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 21:22:19
ID:
>>699
当時の集材方式はエンドレスタイラー?
それとも地引集材?
701
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 21:55:26
ID:
702
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 22:11:07
ID:
703
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 22:36:44
ID:
玄人に聞くけどオレゴン21BPとハスクH25の刃は切削具合と耐久は全く同等?
704
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 00:58:34
ID:
>>703
だいたい同等のような気がする
けどオレゴンの方が僅差で負けのような気もする
どちらも研がずに目立てしないと機能しない点では完全に同等
705
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 12:05:34
ID:
706
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 20:23:54
ID:
346NEで出力上げる改仕様にしてる奴いる?
707
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 06:35:39
ID:
リミッター外しか?
すぐ壊れっぺした
708
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 06:47:34
ID:
はい?
709
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 06:50:26
ID:
エンジンの回転計あると吹け上がり調整できていいなぁって思う
710
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 11:52:46
ID:
俺、追浜の回転計持ってるけどあんまり使わないや
711
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 14:13:50
ID:
回転計もあるといいが空燃比が環境に対してどう変化するのかもわかっていた方がいい
712
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 18:47:23
ID:
以前ポート研磨したことあるな~
確かにトルクと最高回転数は上がるよ
713
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 08:06:56
ID:
目立てとかかっこつけんなや。
研ぐでいいじゃないか。
二文字の方が言い易いぞ。
714
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 10:53:58
ID:
715
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 17:31:10
ID:
716
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 18:41:22
ID:
ヤスリがか?
717
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 19:01:25
ID:
718
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 19:21:28
ID:
>>717
どうも付け火したからムチ持った保安官に捕まえられそうになって、都合良く自分を助けてくれる英雄を求める嘆きのようだな。
しかもその求める英雄とは強くて早くて尚且つ現役バリバリでなければならないという条件付き。
更に強さは半端なく、チビは許されず速攻完璧で人類を超越し、自分を連れて稲妻を競り上がり無我夢中にする存在を求めている。
要するに、女が求めているのは英雄じゃなく・・・神!
719
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 09:06:40
ID:
>>718
すてきな解説ありがとうございました。
英語で何を言っているのかわからなかったので。。。
720
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/28(火) 06:51:51
ID:
大木大助って名前林業向きだな
721
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/28(火) 09:26:46
ID:
722
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/28(火) 21:34:57
ID:
バーのゲージで1.5より1.6の方が剛性はあがるのか?
723
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/28(火) 21:42:45
ID:
724
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/28(火) 21:50:17
ID:
>>721
風はひとりで吹いている~♪
月はひとりで照っている~♪
俺もひとりで流れ者~♪
725
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 18:13:19
ID:
726
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 18:23:37
ID:
ゴミ
727
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 19:30:49
ID:
>>726
お前使った事あるのか?
知らずして推測の意見であればお前ゴミカス
勿論これに頼ろうと思った時点でお前ゴミカス
728
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 11:59:21
ID:
power sharpのパチモン?
729
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 19:35:01
ID:
>>731
そんな感じです。口コミ評価がいいので気になりました。
人柱になってみます。
730
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 20:46:19
ID:
731
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 20:49:59
ID:
732
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 22:06:29
ID:
ピコデュロを普通丸ヤスリでは目立て不可ですか?
733
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 13:52:51
ID:
>>732
不可能です。材質は草刈りのチップソーみたいな物なのでダイヤ必須
734
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 14:08:29
ID:
モーターの動力が必要
735
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 14:35:37
ID:
それこそ砥石で研げば面白そうな刃だな
736
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 22:26:33
ID:
>>733
ダイヤモンドの丸ヤスリだと研げまふか?
737
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 12:30:04
ID:
>>736
研げますよ~時間が掛かるけどね~💦
軸付きダイヤモンドヤスリと電動ドリルやリューターで作業するのが現実的かな
738
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 17:13:39
ID:
739
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 20:02:28
ID:
チェンソーメーカーはハスクバーナ、stihl、共立、ゼノアの名前をよく聞きますが、
それぞれどの様な排気量や機種がおススメで、どの様な所に強みや魅力があるのでしょうか?
740
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 20:34:03
ID:
ハスク・・デカいの(50CC以上)
スチール・・デカいのから小さいのまでフルラインナップ
ゼノア・・ハスクの子分。よって50CC以上は親に遠慮してモデルチェンジ久しくない
共立・・排ガス規制クリア出来ず新型まったく出せず。ハスク・スチールの特許
切れ待ち。
741
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 22:17:07
ID:
>>739
ハスク3120XPかスチールMS880がハイパワーで壊れない
ただしマッチョな人向け
ひ弱な人は新ダイワE2125TSかゼノアGZ2800T
軽量コンパクトだが外装がプラだから弱い
742
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 07:48:42
ID:
あえてのシングウはどうですか?
743
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 07:53:29
ID:
ゼノアの根切り機は使ってみたい
744
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 16:09:05
ID:
745
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 16:48:08
ID:
746
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 21:02:37
ID:
新宮って自社製じゃないの?
747
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/03(月) 16:11:31
ID:
昨夜のポツンと一軒家のやつはゼノア使ってたな
あいつが上げてる動画見たい
748
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/03(月) 17:28:34
ID:
新宮はエンジンが作れないからOEMがメインと聞いたことがある
749
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/04(火) 22:21:53
ID:
玄人方、伐倒の極みとは?
750
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 10:21:57
ID:
おい、お前らデンジがやられたぞ
アキもやられた
ポチタ可愛い
751
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 20:38:39
ID:
ゼンマイ式リコイルのロープじゃなくて、ハンドクランクか何かで
ゼンマイを巻く方式のヤツ無いかな?
752
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 21:21:25
ID:
フル勃ちをふにゃちんにするのって伐倒に似てるよね
753
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 21:32:10
ID:
754
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 21:52:18
ID:
伐倒の極意ってなんですか」とか言いたかったんだろな、多分
専門職じゃないせいか伐倒ってあんまし聞かない・・抜刀斎?
755
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 23:04:13
ID:
いつものように幕があき
756
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 23:15:37
ID:
757
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 00:01:35
ID:
伐倒の極意は練習
練習と言っても一本一本の伐倒は本番でもあるので集中して一本一本から学ぶ
倒れ方や掛かり方、掛かり木の外れ方、倒れた後の挙動、切株の確認、こういった物を意識的に確認してれば自転車の乗り方を覚えるように倒し方を覚えることが出来る
好きこそ物の上手なれで研究心を持って練習すれば手品みたいな伐倒も出来るようになる
758
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 22:00:14
ID:
>>757
いやいやw
極意はツル
これだけ
逆にツルについてわからないなら伐木はできないよ
それほど基本で大事なことだよ
759
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 22:40:50
ID:
760
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 23:02:42
ID:
伐倒なんかユンボで押したおせばいいじゃん
平地多い国がうらやましい…
761
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 00:45:45
ID:
>>760
コンマ7クラスのユンボで精々25センチ程度の落葉松ならね
762
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 07:18:36
ID:
>>761
そんなもんに.7なんかオーバースペックオーバークオリティだろが.25やミニユンボで充分
763
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 07:35:05
ID:
764
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 11:44:08
ID:
>>760
ただバコンバコン倒すだけならユンボでかまわんけどツル千切るから精密な伐倒には不向きだし
斜面や狭いスペースでは使えない
元伐りの基本はやはり人間
765
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 14:46:19
ID:
穴ほって根っこごと倒すの楽しそうじゃん
ロシアを開拓する仕事とかないかな
766
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 15:30:36
ID:
近所の墓の木を土木業者が処分した。ユンボで根本を掘ろうとするんだが上が邪魔で掘れない。ユンボにワイヤかけて上を引っ張るんだがギタギタに裂けて曲がるだけで折れない。
チェンソーがあれば30分で出来そうな仕事に半日かけてた。
767
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 16:01:19
ID:
急な山や民家あったらチェーンソーで切るけど
ひたすらユンボで倒すのも楽しそうだし
768
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 16:06:44
ID:
え?
ウチは杉メインだからか作業道はつける時は
バックホーで根ごとガンガンなぎ倒しだよ
根を外すのはチェーンソーかザウルス
769
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 16:43:19
ID:
道用の伐開もほとんどチェーンソーは使うな
立木の上の方を押したり引いたりして根を弱らせてからチェーンソー入れてユンボで倒す
770
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 19:55:46
ID:
ここの所、炭材の小径木の根曲がりを伐採するケースが多くて・・・。
根元から樹冠までの高低差が僅か1mなんてのもあって、跳ねが超怖いんだ。
ちなみに樹高は5mくらい。
径が20cm以下くらいなので、突込みっていうレベルじゃないし、まぁ、なるべく葉先部分を落とし切ったりしてるけど。
などなど、諸大先輩方々、危険木の対応など如何なさってます?
あと、足場の超悪いところとか。
あと、ナラ系は繊維が硬いんで大嫌い。
771
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 21:17:45
ID:
良く切れる刃なら裂ける前に伐り終わっちまうわ
772
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 22:00:38
ID:
玄人方、目立ての極みとは?
773
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 22:04:22
ID:
ポチタ
774
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 22:51:12
ID:
いい加減ウザい
775
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 01:35:49
ID:
効いてる効いてるw
776
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 10:50:02
ID:
ポチタは可愛よな
777
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 10:51:09
ID:
778
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 12:59:37
ID:
ガス欠の極み
779
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 17:01:44
ID:
みんな混合オイルやチェンオイルはどこの使ってる?
グリスや潤滑スプレーとか油脂類全般なに使ってるか教えてちょ!それからゾイルやマイクロロンみたいな添加剤使ってる人いない?使用感とかおせーてくだせぇ!
自分はスチールのウルトラとスタンダードチェンオイルです。グリスや潤滑油&キャブクリーナーはホムセンでAZの物を買ってます。パーツクリーナーはホムセンオリジナルの安物です。
780
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 17:29:46
ID:
死んだ岩純正
つかエネオスとかで作ってんだろ
781
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 17:39:46
ID:
782
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 17:54:12
ID:
>>779
AZ優秀、ゾイルやベル、WAKOなどいろいろ使ったけど潤滑性能かなり高いので不満無し
添加剤はウルトラ使ってるなら要らない。修理した後に使って安心する保険代かな
783
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 06:46:55
ID:
AZ(エーゼット) 2サイクルエンジンオイル【FD級】4L ハイグレード
草刈機から動噴からチェンソーまで全部これを50:1で
784
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 18:47:06
ID:
数年前、間違って燃料コーナーにオイルぶち込んだ俺だけど、(*ノωノ)・・・。
もちろん、ざっと抜いて燃料入れなおして仕事したんだけどさ、かなり青煙出たの覚えてる。
で・・質問だけど、そういうことやるとエンヂンの焼き付けとか起こすのかな?
今、某修理店に出してるんだけど、ピストン焼き付けおこしてるらしいんだよ。
修理代に五万以上かかるってさ。一応、お願いすることにしたんだけど、みんなどう思う?
もともと、展示品を五万で買った代物なんだけどね。
785
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 19:25:30
ID:
新品買えばいいのに・・
そしたらいくらでも自分で分解とかできるじゃん。
786
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 19:43:05
ID:
俺も以前コガルに間違えて入れて、スターター引く前に抜いて洗浄したけど
抜け切らなかったのかしばらく調子悪かったな
燃料フィルターはオイルっぽいし、キャブ分解したら中にチェーンオイル分が
溜まってた。オイルが通路塞いで燃料がうすくなっての焼き付きは考えられるかもね
チェーンオイルって以外によっぽどシェイクしないとガソリンに溶けないみたいだね
787
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 19:57:53
ID:
昔、会社の会長が刈払機の燃料タンクに2stオイル満タンに入れてエンジンかからないって言われて直したのを思い出した。
788
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 20:38:58
ID:
給油口の形が二つ全く同じだもんな。事故防止の為の改善の余地はあるな。
789
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 07:31:45
ID:
ポチタ可愛い♪
790
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 12:22:25
ID:
ハスクバーナ製のソーチェン X-CUT SP33G (PIXEL)使ってる人いる?
動画で見たら、H30より切断スピード早いみたいで高性能っぽい(°▽°)
791
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 19:21:36
ID:
まぁ玉切りのスピード勝負ならチゼル一択だな
792
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 20:28:57
ID:
オレゴン19HXだけど18HXと比べて違いわかる?
793
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 21:15:25
ID:
ダバダー ダーバ ダバダーダバダー
ダバダーダバダーダバダーーーーー
794
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 19:33:15
ID:
>>784です。
新ダイワ394の件ですが、部品が無いんだとか。
スチール専門店みたいなんで、スチール買おうかな?
5万クラスのレベルでも大丈夫ですかね?
795
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 21:07:51
ID:
スチールだと価格と出力でみるとMS230かMS250のどちらか
796
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 21:56:24
ID:
ms250は4万で買えるのか。なんかとりあえず一台買っときたくなる値段だな。
797
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 23:17:32
ID:
エコーで十分
798
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 18:07:50
ID:
試しに、チェーンソーがかかるか調べたいんですが
混合ガソリンだけ入れて、10秒ぐらい作動するのは大丈夫でしょう?
やっぱり、チェーンソーオイルも入れておかないと駄目でしょうか?
799
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 18:08:49
ID:
そんなに心配ならチェーン外せ。
800
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 20:42:04
ID:
801
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 21:13:05
ID:
802
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 03:38:15
ID:
ポチタ
803
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 12:18:49
ID:
さて俺もそろそろ悪るとするか
804
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 18:25:02
ID:
25ap系だとスチール、オレゴンどちらが耐久性高いですか?
805
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 22:45:39
ID:
>>772
玄人の目立ての極みはよく切れて使いやすいって事だよ
806
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 20:13:55
ID:
>>804
スチールが耐久性が高い
だけど重い
実際に見た目もスチールのほうがゴツイ
807
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 07:24:46
ID:
私は見え張ってホルダー使わず、目立てしてきましたが、才能ないのかな・・・。
木挽き屑が綺麗な長方形にならないんです。
ホルダー使ってみようかな。
皆さんはどうですか?
うまいんでしょうけど。
808
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 08:49:39
ID:
倍幅の木くずがたまに出るようになるまで頑張れ
809
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 11:52:41
ID:
俺もホルダー使わんと段々フック気味になるな
810
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 19:46:41
ID:
>>809のように自分の傾向が分かってれば上手くなるよ
一擦り一擦り集中してやってれば上手くなれる
811
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 20:06:43
ID:
>>807
とにかく刃の長さを揃えること
だから、欠けてようが丸まってようが、短い刃は手をつけない
812
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 06:53:07
ID:
813
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 09:56:59
ID:
ポチタ可愛い
814
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 11:39:47
ID:
>>811
これどうなんだろうな
歯の長さバラバラになってる時短いやつは一切すらない方がいいの?
結構難しいよねその辺
815
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 12:02:41
ID:
>>814
刃が短いってことは、高さが低いんで長い刃=高い刃で削ったところに
届かないんだから、すっても無駄ってことだろ。
816
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 13:32:18
ID:
切れ優先なら短い刃に合わせて
勿体無いと思うやつは無視
817
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 19:26:43
ID:
スチールのMS210って何が変わったんかな
818
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 21:26:06
ID:
廉価機のひとつとして再発売
819
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 14:26:50
ID:
>>817
メイドインチャイナになってたら、がっかりですね。
820
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 14:41:18
ID:
チェーンソーのサブにカタナボーイ使ってる人いる?
チェーンソーと比べて切れ味はいい?
821
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 19:37:45
ID:
シルキーはゴム太郎とハヤウチ3段を持ってるけど、
どうやってチェーンソーと比べるのよ?
確かに世の中には下手なチェーンソーより手鋸で早く切るヤツも居たりするけど
822
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 19:49:37
ID:
チェーンソー講習って年に何回くらいやってるのかな
前回の死亡事故で延期になってしもうた
823
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 20:52:58
ID:
カタナボーイ650持ってるけどまだ未使用
この前マンションの入り口付近のケヤキを低くしてほしいって言われてチェンソー持って行こうかと思ったが
プロじゃないから高所での作業はあまり経験ないし結局スゴイで1mほど切り飛ばしました
まあ、相手がケヤキだろうが20cm程度の太さはあっという間だな
その後スゴワザも買ったけどコイツの出番は何時になるのかw
824
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 04:12:02
ID:
>>822
地域によるかと。
林組や市町村に職安、コマツにキャタピラー日立建機、等々、結構あちこちで開催してる。
825
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 14:34:59
ID:
スチールの一般用の五万のを買っちゃったけど、つっコみ切りとかできるのかな?
ちょっと心配。
826
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 21:05:11
ID:
切れる刃なら問題無い
827
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 23:35:49
ID:
>>822
>>824の言う通りで、伐木等に係る特別教育は様々な場所で行われている
教習所によっては1月に2度とかもある
場所は多少選ぶからまずはググるのだ
828
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 11:45:15
ID:
ポチタ可愛い
829
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 21:17:23
ID:
オレゴンの旧BPって切れなくね?
BPX と何が違うのだろう
830
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 21:26:43
ID:
形は変わらないから刃研ぎの差
831
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 20:40:09
ID:
果樹の剪定や伐採におすすめのチェーンソーおしえてくだしあ
832
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 20:57:36
ID:
>>827
こちらの地方も講習が止まってる
更に追講習しないといけないらしい
833
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 21:27:46
ID:
834
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 05:26:33
ID:
伐木資格なんかなくてもいい利権だからなあ
1ヶ月インターンシップしたほうがいいと思う
835
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 05:41:16
ID:
836
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 07:40:50
ID:
>>832
これかな。
>2020年7月末までに「伐木等業務従事者特別教育」の補講を受ける必要があり、
>補講を受けていない方は、2020年8月よりチェンソーを用いた伐木等作業に就くことができなくなります。
知らなかった。農機具屋とかホムセンにも周知徹底して欲しいよなぁ。
837
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 11:45:30
ID:
業務で使ってケガした時に安全講習受けさせたかどうか事業者が問われるだけで
素人が趣味で扱う分には講習受けなくていいだろ
でもやっちゃダメな危ない事は知っておく必要はあるけどな
838
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 11:50:06
ID:
ポチタ可愛すぎる
839
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 12:53:55
ID:
沖縄八重山地方暑さ指WBGT33。防護服が私を殺す。
840
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 01:46:05
ID:
>>837
自社敷地内の樹木を就業時間内に社員が切るのにもねー。
有料公園とか、山間部のリゾート施設崩れとか、不景気でさ。
趣味で安全講習受けてたのがウンのつきだったけど。
841
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 07:21:23
ID:
ポチタって何だ?ググったらチェンソーの漫画かよ
可愛いくもねえしくだらなそう
ポチタNG設定するわ
842
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 12:09:17
ID:
843
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 12:57:16
ID:
844
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 15:12:26
ID:
「電動のこぎり」がキックバックして死亡事故が先日あったけど使っていたのは「電動丸ノコ」
このタイプのコンクリートカッターやディスクグラインダーなども講習しないといけないようになるかも?
845
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 15:47:20
ID:
今でも仕事で使うなら丸ノコは
安全講習あったような
846
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 21:43:28
ID:
>>842
製造中止は定かでは無いが在庫は多数あり
550XPmark2が出力バランス共に346を超えた
名器になってゆくと思う
847
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 23:05:01
ID:
848
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 23:14:11
ID:
>>846
550xpも出力、バランス共に346超えてたよ
再始動性さえ良ければ・・・
くそう、出てすぐ飛びつくんじゃなかった
849
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 13:49:03
ID:
>>848
ノートラブルの機体も有るので製造誤差が大きすぎるんだと思う。
絶妙なバランスでたまたま良い機体になってたのかも知れんけど。
mark2もシリンダーとキャブが近いので夏場にどうなるか
850
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 15:06:45
ID:
>>849
ノントラブルとかあったんだ!
やっぱりあの後傾シリンダがあかんのやろな
Mk.2、まだその辺の検証できてないんか?
851
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 04:05:45
ID:
あんほじねあだまもかてまれ
852
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 05:58:18
ID:
XPクラブとこがるクラブの会報届いてたわ
550XPのエアクリーナーが変わったみたいだな
853
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 11:16:56
ID:
>>852
そういえば、うちのMS261もエアクリが変わったな。フィルターが黒から白へ、若干薄くなった気もするが、洗浄可能なのは変わらず。
店の人も把握してなくて、物が間違ってるんじゃ無いかと焦ったよ。
854
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 21:52:51
ID:
>>853
ガス欠後給油してからのかかり悪くない?
フィードポンブがあればましなのかもしれんが
855
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 00:24:56
ID:
>>854
年1回は燃料フィルター変えてーの、
ガス欠後はチョーク閉じて、何度か紐引いてから始動させれば、普通にかかるけどなぁ(前期型)
FS250にナイロンなせいか、こっちのガス欠後のがかかりが悪い、キャブが冷めないせいなんだろーけど。
856
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 13:41:25
ID:
ポチタ
857
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 19:38:30
ID:
357XPって国外ではまだ売ってる?
858
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 14:52:18
ID:
>>857
とりあえずアメリカは廃盤ぽいな
もしあるとすればブラジルかな
4~5年前にスチールの0シリーズが新品で買えると聞いたこと有る
もしかしたらハスクも有るかも知れない
俺ラテン語知らんからがんばって自分で探してみてくれ
859
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 19:52:05
ID:
>>858
貴重な情報ありがとう!
ちょっとセントレアからブラジル行ってくるわ
860
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 21:39:54
ID:
飛行機代、宿泊費、関税とか考えたら日本で最新モデル買ったほうがいいよ。
861
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 21:40:07
ID:
飛行機代、宿泊費、関税とか考えたら日本で最新モデル買ったほうがいいよ。
862
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 21:40:09
ID:
飛行機代、宿泊費、関税とか考えたら日本で最新モデル買ったほうがいいよ。
863
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 22:36:10
ID:
真に受けるごっこ
864
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 04:50:26
ID:
真に受けたので3回言いました
865
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 08:33:48
ID:
スチールのチェンソーってピコピコがないよね。ドイツ人には無用の長物なんか?
866
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 10:38:04
ID:
>>865
分解図見ると、MS261にも0000 350 6201Fuel pump ってあるから、日本での需要が無いか、デコンプのが需要があるか、日本法人がラインナップ&オプションの整理で入れて無いか、のどれかじゃない?
867
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 10:44:03
ID:
ポチタ
868
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 20:20:23
ID:
庭にあるクソデカいソテツ切ってるんだけど硬ぇ ^^;
869
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 20:39:55
ID:
ヒノキばっかり倒れる
硬いわ
870
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 20:58:38
ID:
>>868
切ってねーだろ。
ソテツって柔らかいし。
871
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 08:54:52
ID:
872
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 23:09:30
ID:
しかし、杉もカチカチだな
一本切るのに、目立て3回したわ
873
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 07:21:36
ID:
ヤスリってなんで押して使う様になってるんかな
目立ても引いてする方がしやすい気がするけどヤスリが押さないとかからない様になってるからなぁ
874
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 08:32:31
ID:
>>873
力が逃げるんだろうね
それと、グリップを簡単に抜けない構造にしないといかんようになる
日本の木を切るノコは相手が木でくい込み易いからかな?
875
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 11:48:17
ID:
ポチタ可愛い
876
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 19:28:00
ID:
>>875
現場にピクセル16インチは邪魔だ。
犬小屋へってろ
877
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 06:25:35
ID:
ハスクのデプスゲージのみのやつって25AP用のはどれ買えばいいですか?
セットについてたコンビのやつ使いにくいから単品の欲しいんだけど
調べても適合に25APなくてどれ選べばいいのかわからない・・・
878
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 08:00:41
ID:
879
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 08:58:49
ID:
880
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 09:46:19
ID:
>>878
オメ
いい色コうたな。
しかし一体ソーチェン何本買ったの?
881
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 11:40:12
ID:
>>880
サンクス!全部で12本です。
30cmのバーを2種類(050ゲージと043ゲージ) 買って、050にはスチールのPS3、PM3、ハスクのXCUTを3本ずつ、043にはスチールのPMM3を3本買いました。043には選択肢があまりなくてとりあえずコレって感じで。どれが自分に合うか、色々試してみます。
882
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 11:43:08
ID:
使い捨てするつもりか、休憩の時に取り換えてまとめて研ぐつもりか・・・
まぁ、数はあった方がいいが、俺には無理な本数。
883
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 15:27:27
ID:
まとめて研ぐのもいちいちバーに付けたり外したりめんどくさそうだな。
それともバーに付けずに研げる装置でもあるんかな?
884
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 18:42:19
ID:
その排気量に0.47はないわ。
あれは非力な小排気量ホムセン機に実用的な枝切り速度を持たす為の特殊なチェーンで、
汎用性は全くないよ。
切り幅が小さすぎて丸太は切れないし物理的に弱くてカッターも短く寿命も短い。
91VXL(ハスクH35)ならリールから作ってもらって45コマで1500円くらいだからこれ一択だぜ。
885
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 19:08:05
ID:
886
880です
2019/07/18(木) 19:08:48
ID:
皆さんレスありがとさん。
仕事では使わないよ。
親戚の山の手入れを手伝いしたり自分トコの山で遊ぶために買ったんですよ。仕事ではスチールを使ってます。と言っても伐採もちょくちょくやる土方なんだけどね。
887
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 20:09:36
ID:
遊ぶのはいいんだけど、ソーチェンの本数が謎のまま
888
880です
2019/07/18(木) 21:06:46
ID:
>>887
あくまでも予定なんだけど3本のうち、1本目は電動の鑢だけで目立て、2本目は手で鑢がけのみ、3本目は予備っつ~か、3本セットだと少し安いから!
最近チェンソーに目覚めて面白いから色々やりたいのが本当のトコロです。深い意味は無いし、泡銭が入ったから少し気が大きくなったのもあるしね。
889
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 22:58:26
ID:
木を切るより竹伐るほうが刃が傷みやすくない?
890
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 23:44:19
ID:
>>885
卓上ベンチグラインダー?それとも手動なstihl のFG2みたいなタイプ?
どっちも触った事無いから、気にはなるね。
電ドリに付ける砥石で研ぐ農機具屋が多いイメージ。
891
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 02:13:09
ID:
346xpne平行ものだけど、新品7万円で売ってた。国産メーカーを使っていて趣味の延長なんだが、ハスクは興味ある1台 兄貴達のアドバイスよろしく!
892
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 06:24:17
ID:
趣味なら即買っチャイナYO!
893
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 09:39:47
ID:
ハスクって本体と遠心クラッチの間にスプロケットがあるんだろ?めんどくさくない?
894
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 14:03:12
ID:
>>891
本物だったらとても安い、お買い得
コピー品だったら高い
895
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 14:57:19
ID:
>>893
リムスプロケな!それじゃ無いタイプはスパースプロケな!
リムスプロケの方がチェーンは外れにくいし耐久性は高いし消耗コストも低い
スパースプロケは製造コストが低いから廉価版に多く採用される
リムピッチ変えると複数種類のチェーンを使う事も可能
896
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 15:10:57
ID:
>>893
クラッチがすんげー固く締まってて、なかなか外せないよね
試運転の時には飛んでって行方不明になるし
897
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 15:59:34
ID:
クラッチは、電動のインパクトレンチ使って一瞬で外してるけどな。
898
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 16:29:11
ID:
>>894
コメントありがとうございます。ヘッドカバーに社団法人林業機械化協会?のシールがありません。正規店では修理出来ないそうです。
899
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 19:22:18
ID:
正規と並行、仕様に違いがあるのか?
900
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 20:07:00
ID:
日本仕様は工具入れが付いて協会のラベルが貼ってあるのとガイドバーがツムラの軽量先端交換式ガイドバーぐらいだな
346XP本体は同じ
修理は少し高くつくかも知れないが出来るところでやってくれる
901
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 20:24:41
ID:
>>898
そのシールに何万もかかって、社団法人に名前を連ねてる連中の給料になるんだな
902
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 21:55:25
ID:
903
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 22:35:56
ID:
>>902
そのステッカーが無いと違法になるという現実
904
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 01:02:53
ID:
>>898
参考になるかわからないけど、ハスクはゼノアと合併してくれたおかげで、農機具屋では正規輸入とか関係なくこの部品って言えばとってくれるから直しやすくなった
905
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 01:13:56
ID:
部品はともかく診断や校正にPCに繋がいといけないモデルはやっぱ正規品以外は修理無理なん?
906
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 05:08:54
ID:
907
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 06:01:44
ID:
908
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 10:43:22
ID:
ゼノアと提携してずいぶん変わったのかな?
部品が入るのはありがたいですが、簡単な修理ってかメンテナンスの延長くらいしか出来ませんが。スチールはやはり代理店の対面販売のみですかね?
909
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 20:13:25
ID:
>>908
新品として売るにはそういうことになってる
だが、一度店員が買う形にしたり返品、実演機、中古機なら問題ないからオークションなどに出回る
そこは個々の店の判断だからここで聞かれても答えは出ない
910
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 08:44:25
ID:
ポチタ
911
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 08:02:43
ID:
ヤーフーオクションで圧縮ありのチェーンソーを買ったけどかかるとおもってたらかからない
圧縮ありだなんてまるで詐欺 ひどい
912
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 09:56:52
ID:
良い火・良い燃料・良い空気が無ければ幾ら圧縮があろうがエンジン掛かるわけ無い
これは車だろうがバイクだろうがジェット戦闘機だろうがエンジンならみんな一緒
これが分からないなら、素直に農機屋にもって行きなさい
913
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 12:15:20
ID:
圧縮ありとはかかるという意味じゃないのか?修理代をどうしてくれるんだ?
914
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 12:39:03
ID:
>>913
圧縮あるけどかからない、なんてことはいくらでもあるだろ
「圧縮あり」ってのはピストンとシリンダーは無事だが、電気や燃料関係壊れていてかかりません、てことだろ。
始動するなら、圧縮ありとは書かない。
915
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 15:34:05
ID:
>>913
なぜそのレベルの知識で中古現状品を買ったのか?
諦めて農機屋へどうぞ。
916
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 16:06:25
ID:
ポチタ!
917
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 16:36:13
ID:
コマツゼノアのG300AVTって前期・後期を外観で見分けるられますか?
918
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 17:58:47
ID:
>>913
圧縮ありとかキャブに燃料たらして動いた程度では要整備と思った方がいい
出品者の立場で考えてみればそうなる
919
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 18:08:43
ID:
メーカーにもっていくとキャブレーターと
920
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 20:15:15
ID:
921
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 21:06:50
ID:
壊れているものを動くような書き方で売っている方がおかしい
今の日本は詐欺ばかり
922
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 21:21:21
ID:
まあ普通はジャンク品て書いとくけどな
トラブル防止に
923
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 23:04:25
ID:
まあ圧縮あるなら最悪でもキャブとプラグ変えりゃ普通直るから詐欺ってのは言い過ぎだろうな
なんもなきゃ完動って書くだろ?
924
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 19:02:35
ID:
被害妄想の統失クレーマー老害マジ怖い
925
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 09:41:46
ID:
まあ中にはジャンク品と書いてあっても壊れてるの売り付けた詐欺だなんだと文句言うのもいるしな
926
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 11:05:25
ID:
ポチタ!
927
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 13:23:47
ID:
ヤフオクで中古買ったら怪しい刺激臭のオイルが入ったままだった。健康リスクがあるなと思った。
928
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 15:06:54
ID:
MS品番が付かないスチールのチェンソーが結構売買されてるけど、物好きが多いのかコレクターが多いのか、共喰い整備なのか、悩ましい。
それとも地域によっては、農機具屋とかで社外部品で修理が活発なのかね?
929
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 17:41:33
ID:
ヤフーオクションのチェーンソーはがらくた
騙されるだけ 手を出すな
930
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 17:47:47
ID:
>>928
スチールジャパンは廃盤になった機種でちょうど10年たったら完全に部品を卸さなくなる。
在庫部品があっても処分しちまうんだろな。
部品が無い=共食い整備用だろうな。
931
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 18:02:49
ID:
俺ヤフオクで20台近くかって明らかな失敗だったのは3台だな
只、成功の方の恩恵が半端じゃないのでヤフオクはやめれません。
932
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 20:31:18
ID:
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
って、パスワード教えてちょ!
933
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 20:41:32
ID:
934
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 22:26:01
ID:
935
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 07:37:48
ID:
マキタのバッテリー式チェーンソーを買おうと思うけどスレ的にはどうなのか知りたい
家屋解体で隣の住民が夜勤なのでエンジンを使用したくないんだけど
936
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 12:58:39
ID:
>>935
それならばアリだと思う
使い勝手や耐久性はカジュアル志向なのでプロ機と比べると不満な点はある
937
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 15:28:36
ID:
938
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 16:59:45
ID:
939
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 17:04:19
ID:
ポチタ~
940
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 18:36:15
ID:
18V×2のバッテリーが不良になったら。。。。
941
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 21:30:15
ID:
電気は目立てが出来ないと全く使い物にならんよ
エンジンなら目立てが出来なくとも新品の刃ならそこそこは使い物になる
942
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 21:30:17
ID:
>>940
インパクトドライバーをセットで買ったらバッテリー2個付いてくるので、予備としておすすめ
チェンソーと一緒に買って値下げ交渉してみるのも良いかもね
943
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 21:47:46
ID:
>>941 フライホイールみたいな回転エネルギー貯めるもんが無いせいか切れ味悪いとすぐカタカタするよね。
944
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 22:17:30
ID:
バラシ売りの純正6ahが新品1万で流通してるから、そっちのが手軽じゃない?インパクト(4モード)は確かに便利だけどね。
941&943が言うように、ホント目立て悪い&異物切ると切れないんで、目立て職人等の電動目立てお勧め。早くて楽。
デュロ刃試すようだったら、レポよろしく!
945
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 22:45:54
ID:
>>943
ソーチェンがフライホイールの役割果たしてると思うよ。
エンジンとかモーターみたいな動力と同様に運動してる部品はすべて運動エネルギーを持ってる。
946
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:32:12
ID:
チンポチタ
947
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:32:13
ID:
チンポチタ
948
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:32:15
ID:
チンポチタ
949
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:32:27
ID:
チンポチタ
950
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:32:29
ID:
チンポチタ
951
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:32:30
ID:
チンポチタ
952
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:32:38
ID:
チンポチタ
953
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:32:40
ID:
チンポチタ
954
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:32:42
ID:
チンポチタ
955
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:32:50
ID:
チンポチタ
956
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:32:53
ID:
チンポチタ
957
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:32:55
ID:
チンポチタ
958
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:33:03
ID:
チンポチタ
959
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:33:05
ID:
チンポチタ
960
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:33:06
ID:
チンポチタ
961
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:33:14
ID:
チンポチタ
962
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:33:15
ID:
チンポチタ
963
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:33:17
ID:
チンポチタ
964
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:33:24
ID:
チンポチタ
965
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:33:25
ID:
チンポチタ
966
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:33:26
ID:
チンポチタ
967
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:33:39
ID:
チンポチタ
968
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:33:40
ID:
チンポチタ
969
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:33:42
ID:
チンポチタ
970
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:33:49
ID:
チンポチタ
971
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:33:51
ID:
チンポチタ
972
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:33:53
ID:
チンポチタ
973
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:34:00
ID:
チンポチタ
974
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:34:02
ID:
チンポチタ
975
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:34:04
ID:
チンポチタ
976
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:34:16
ID:
チンポチタ
977
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:34:18
ID:
チンポチタ
978
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:34:19
ID:
チンポチタ
979
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:34:27
ID:
チンポチタ
980
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:34:28
ID:
チンポチタ
981
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:34:30
ID:
チンポチタ
982
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:34:43
ID:
チンポチタ
983
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:34:44
ID:
チンポチタ
984
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:34:46
ID:
チンポチタ
985
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:34:54
ID:
チンポチタ
986
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:34:55
ID:
チンポチタ
987
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:34:57
ID:
チンポチタ
988
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:35:04
ID:
チンポチタ
989
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:35:06
ID:
チンポチタ
990
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:35:07
ID:
チンポチタ
991
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:35:14
ID:
チンポチタ
992
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:35:16
ID:
チンポチタ
993
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:35:18
ID:
チンポチタ
994
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:35:37
ID:
チンポチタ
995
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:35:38
ID:
チンポチタ
996
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:35:40
ID:
チンポチタ
997
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:35:42
ID:
チンポチタ
998
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:35:43
ID:
チンポチタ
999
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:35:45
ID:
チンポチタ
1000
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:35:46
ID:
チンポチタ