1
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 08:40:43
ID:
◆過去スレ
81 ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1549092281/
80 ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1539659840/
79 ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1534588062/
78 ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1532644219/
77 ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1531231637/
76 ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1530237261/
75 ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1529273645/
74 ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1526767079/
73 ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1522068241/
72 ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1504696976/
71 ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/agri/1499763627/
70 ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/agri/1494920844/
69 ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/agri/1481357003/
68 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1475295988/
67 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1471253265/
66 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1468151696/
65 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1465512406/
64 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1462057210/
63 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1447226521/
62 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1443095796/
▼以下、テンプレ
2
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 08:42:09
ID:
民生活センター 刈払機の使い方に注意-指の切断や目に障害を負う事故も
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20130704_1.html
刈払機-Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%88%E6%89%95%E6%A9%9F
刈払機に関するFAQ
ttp://www.maruyama.co.jp/faq/
安全作業のためのワンポイントアドバイス
ttp://www.maruyama.co.jp/safety/01.html
農業機械の安全装備いろいろ/刈払機
ttp://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/anzensobi/anzensobi_02.htm
混合油の話
ttp://agri.inaka-nikki.net/blog/post-248.php
農業機械の簡単メンテナンス
ttp://www.engineer314.com/
エピペン(蜂に刺されたときのアナフィラキシーショックを緩和する薬)
ttp://www.epipen.jp/
3
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 08:43:05
ID:
▼刈払機 (Brushcutter , Clearing saw , Trimmers)
有光工業 ttp://www.arimitsu.co.jp/
ISEKIアグリ(旧ヰセキカワサキサービス販売) ttp://www.iseki-agri.co.jp/
イリノ(岡山農栄社) ttp://noeisha.co.jp/
ECHO ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/echo/
カーツ ttp://www.kaaz.co.jp/
共立(KIORITZ) ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/
キンボシ(ゴールデンスター) ttp://www.golden-star.co.jp/
クボタ ttp://www.jnouki.kubota.co.jp/
新ダイワ(shindaiwa) ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa-japan/
スチール(STIHL) ttp://www.stihl.co.jp/
ゼノア(ハスクバーナゼノア) ttp://www.zenoah.co.jp/
ダイシン ttp://daishin-japan.co.jp/
タナカ (日立工機販売タナカブランドグループ) ttp://www.hitachi-koki-hanbai.co.jp/products/
ニッカリ ttp://www.nikkari.co.jp/
日立工機販売 ttp://www.hitachi-koki-hanbai.co.jp/
ビーバー(山田機械工業) ttp://www.beaver-group.co.jp/
ベルカッター(新宮商行) ttp://www.shingu-shoko.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) ttp://www.honda.co.jp/power/
MACアルプス刈払機(丸岩商会) ttp://www.maruiwa.info/
マキタ ttp://www.makita.co.jp/index.html
マルナカ ttp://www.marunaka-japan.co.jp/
丸山製作所(BIG-M) ttp://www.maruyama.co.jp/
ヤンマー ttp://www.yanmar.co.jp/
ラビット農機(マキタ沼津) ttp://www.makita.co.jp/rabbit/
リョービ ttp://www.ryobi-group.co.jp/
4
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 08:43:52
ID:
▼乗用/モア/手押し (Mower)
IHIシバウラ ttp://www.ihi-shibaura.com/green/product/hammer-knife-mower/sh1550.html
アテックス ttp://www.atexnet.co.jp/
オーレック ttp://www.orec-jp.com/
カーツ ttp://www.kaaz.co.jp/index-japan.html
共立 ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/?cat=353
ゼノア(ハスクバーナーゼノア) ttp://www.zenoah.co.jp/products/flail-mower/
筑水キャニコム ttp://www.canycom.jp/
三菱農機 ttp://www.mam.co.jp/
和同産業 ttp://www.wadosng.jp/
バロネス(共栄社) ttp://www.baroness.co.jp/
VIVエンジニアリング ttp://www.viv-eng.co.jp/info.html
フジイコーポレーション ttp://www.e-fujii.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) ttp://www.honda.co.jp/lawnmower/
5
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 08:44:22
ID:
▼刈刃/ナイロンコード
関西洋鋸 KYK ttp://marunoko.com/
カルエンタープライズ ttp://www.calenter.co.jp/
剣松産業株式会社 ttp://www.kensho-sangyo.co.jp
小林鉄工所 (SAF セフティ工業) ttp://www.kobayashi-tekkosho.co.jp/
小山金属工業所 (アイウッド IWOOD) ttp://www.iwood.jp/
三陽金属 ttp://www.sanyo-mt.co.jp/index_img/top-p2.html
三洋テグス ttp://www.sanyo-line.com/
ダイアトップ ttp://www.diatop.co.jp/
津村鋼業(ツムラ) ttp://www.miki-kajiya.or.jp/tsumura/
トリガー ttp://www.trigger-inc.jp/
富田刃物 ttp://www.nisaku.co.jp/
ニシガキ工業 (安全回転バリカン草刈丸) ttp://www.ni-co.jp/s_n830.htm
日光製作所 (M.I.K) ttp://www.calib.jp/pi/mik-nikko
バクマ工業 ttp://www.bakuma.co.jp/
弁慶ワークス ttp://www.benk.jp/
ラインアップ ttp://www.e-lineup.jp/
▼部品/アクセサリー
岡本工機(刈払機用ギヤヘッド) ttp://okamoto-kouki.co.jp/mt/
ケイジェス(川崎エンジン) ttp://www.khi.co.jp/corp/kges/
末広工業(刈払機用ドライブシャフトとアウターパイプ) ttp://www.suehirok.co.jp/
東洋ケミカル(刈払機用部品の製造) ttp://www.toyocemi.co.jp/
トーヨ(チェーンソー、刈払機防護服) ttp://toyo-ltd.jp/
平城商事 (アイガモン プラッター) ttp://www.hirakishoji.co.jp/
丸和ケミカル(スベランチャ) ttp://www.e-maruwa.biz/item/suberan/
三菱重工エンジンシステム(メイキエンジン) ttp://www.mhi-eng.com/products/gasoline_engine.html
ミナワ(肩掛・背負いバンド) ttp://www.minawa-kougyou.com/
【以上、テンプレ】
6
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 09:34:44
ID:
おつ
7
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 09:38:24
ID:
ここけ
8
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 10:13:22
ID:
スレ無かったから電動機の方に書いちゃったんだけどMUR189DSFって使える?
18Vで右回転の樹脂刃専用機なんだけど。
家周りや駐車場、エンジン刈払機で刈った後の畑で使う予定です。
9
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 11:06:46
ID:
立ったか
10
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 12:44:02
ID:
ほしゅ
11
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 13:37:32
ID:
雨降りだから草刈りやんねえし
12
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 16:38:07
ID:
>>8です
近所のホムセンに置いて無かった。
明日隣町まで行ってみて無かったら通販するか?
左回転の電動機なら沢山あるけど出来れば右回転のがいいなあ・・・
13
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 20:42:47
ID:
カラミトリ機能は低速逆回転とありますけど。商品説明より
逆回転は高速出来るんでしょうか
14
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 21:13:22
ID:
>>13
出来ない
モーターだから配線入れ替えれば逆転するかもね
15
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 21:14:38
ID:
16
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 23:49:55
ID:
17
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 00:34:47
ID:
保守
18
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 04:12:19
ID:
バッテリー機は逆回転もあるのは普通なんだろ、ゼノア機とかありましたが何のため?
草が絡んだ時の為にか、非力な刈り払い機みたいに草がからみやすいものなのかな
19
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 04:32:26
ID:
>>15
ジジイには似合わないピンク色はババアが買うの?
20
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 06:04:58
ID:
また共同作業だ。今日のは出ないと罰金3000円取られる。
はっきり言って自分ちの庭や田畑をやりたい時に他をやってる余裕はない。
誰かに小遣いやって専属でやって欲しい。
21
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 08:49:34
ID:
マキタは刈り刃の所にモーターがあるから、他より刃の上にに草がたくさん乗るんだよね
草寄せするには良いけど、どうしても絡みやすい
22
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 09:22:08
ID:
>>20
ウチなんか田植え前で焦っているのに日曜日が二つ潰れたし
寺役でも平日が二つ潰れた…田んぼ仕事は天候と相談だから段取りが狂う
23
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 09:59:30
ID:
>>20
ウチなんか罰金3000円から5000円に上がったわw
24
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 12:23:28
ID:
地域のルールだから罰金は仕方がないだろが、作業なんて長くて半日もやるか?
ガタガタ騒ぐなよやる事あるなら朝早くにやればできるだろ、田植えも普通は終わった頃と思うけど
25
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 13:07:31
ID:
>>18
逆回転は草が絡んだ時のためと言われていますね
そも、現状のバッテリー刈り払い機のパワーは高くてもエンジン26cc相当までと言われているのもあってか、あった方が良いという意見は聞いたことがあります
ゼノアはパワーが他とは違うとも聞きましたがどうなのやら…
26
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 13:17:24
ID:
年取ると小一時間草刈りやるとその日はそれで終わりだな。
午後からはトラクター少し運転して終わり。そんなに動けない。
共同作業中は早くやれば人数が多い分早く終わるので普段より張りきってしまう。
だから終わるとしばらく動けないことが多い。
あれもこれもやりたいのに共同作業の草刈りで一日潰れるのはかなり痛い。
27
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 14:41:31
ID:
いやいや、共同作業は張り切るだけアホだよ、普段やらない様な爺さんが怪我しても困る。
慣れた奴なら適度に力を抜いてやるのさ
共同作業自体1~2時間程度で、逆にその日は草刈りの日になったりするから朝は肩慣らしだよ。
28
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 15:28:43
ID:
共同作業で手を抜くのは病気持ちかチンポ立たないヤツくらいだな。
年金暮らしの爺さん少なくないが、けっこう手慣れたもので仕事は早いよ。
内臓が悪いとかチンポ立たないと40代50代でも動きがトロイ。
29
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 19:08:14
ID:
無駄に張り切っているならバカって話だよ
30
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 19:18:48
ID:
負けない様に張り切って草刈りするヤツはなんか勘違いしてそう、草刈りは趣味とか言ったりして
31
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 19:21:57
ID:
>>18ゼノアはナイロンコードで逆回転を推奨しているよ、
刈ったカスが前に飛んで行くようだ。
マキタはモーターが重くてチップソーつくタイプでもバランス最悪と購入した友人が言っていた。
32
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 19:27:40
ID:
ウチは屋敷がけっこう広くて隠居の方までは目が届かない。
今日見たら草丈1mくらいになっててビックリした。
早速刈り始めたが、日立工機の軽量安物は2シーズン目でエンジンは調子いいしかかりはいいし難なく終わった。良い買い物した。
安いから2年持てばいいが故障する雰囲気ないからこのまま使い続けよう。
シーズン終わったら別の軽量モノ予備に買おうかな。
33
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 23:49:36
ID:
親父が貧血で調子悪くてずっと畑に行ってなくて草刈りしてくれっていうから朝の10時から草刈ってきた
カーツUP270ALとヤンマーの背負い26ccを持って行った
俺がカーツで刈り始めると親父もヤンマーのエンジンをかける
しかし親父5分でダウンwそのままほぼ何もせず12時になったからメシ食って午後からにしようとか言い出す
もういいから帰れと言って俺一人で黙々と伸びまくった雑草退治
マルチやらネットやらいろんな物が絡みついてかなりイライラ
休憩なしで通路の草寄せまでやって13時頃に終了
親父は帰ってしまって軽トラがないのでセダンのトランクに刈払機積んで帰った
帰ってからおにぎり1個食ってすぐに片付け、竿やギアケースとかに付着した草のシブみたいのなも毎回綺麗に落とすから結構時間かかる
その後リコイルロープの修理したり刈込鋏研いだりヤッケ洗ったりなんやかんやで結局17時過ぎまでバタバタしてたわ
この前使ったヘッジトリマーの刃砥ぎと不燃ごみの仕分けもしたかったが4時間しか寝てないし流石にそこまでの元気はなかったw
34
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 06:09:13
ID:
親父はお荷物まで読んだ。
貧血ならまずレバニラ炒めだろ。
35
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 07:54:14
ID:
36
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 08:09:51
ID:
体調悪いなら早めに病院でよく診てもらったほうがいいな。
今は病院がどごもいっぱいで入院はよほど悪くないと出来ないが、昔はわりと簡単に入院して良くなって出て来られた。うちの親がそう。
37
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 10:22:02
ID:
親父が生きているならまだ良いね、一緒に田んぼの草刈りをしていた頃が懐かしいね。
以後草刈りは自分の係になった、嫌々だからせいぜい二回くらしかやらなかったので今考えたら適当だった若気の至り
当時は軽い機械とホンダの25ccどちらも壊れてしまい、初めて自分でホムセンで安い機械を買ってきた。
そしてナイロンコードを見て手を出した。
ホムセン機26ccは十分なパワーだったけど耐久性は無かった、まずはクラッチ周り修理に始まり
プロショップに行くようになり色々勉強になった。
リコールなどもあったあのメーカーは撤退したのか?今はリコイル周りに問題あり使えない、エンジンクラッチ快調ながら放置プレイとなった
おそらく復活して使うまでもないだろう。
今は3台の機械が稼働している2台あれば十分だが
親父の形見的な軽量機も一応クラッチ直して使わずしまってあるので実質5台の機械となる
昔は刈払機をこんな買うなど考えられなかったんだけど変わるものだ。
38
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 10:27:37
ID:
農家も田んぼだけで暮らせたら良いんだけど、現実的に甘い話である
田植えから稲刈りにしろ一人でやれる作業、その程度なら大した収入も無い
田んぼ周り草刈りはある意味楽しんでいるが
夏は他に草刈りバイトでもしながら暮らすには厳しい
こんな貧農だが捨てる訳にも行かないから維持していくしか無いのだ。
39
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 11:06:40
ID:
疲れたときあまり食えないよね
医者に血圧の薬もらいに行った時草刈は有酸素運動だと言ったら医者が
力をこめてはぁはぁ言ってやるのは無酸素運動とかぬかして
やったことないか、あってもへたくそってのが分かった
40
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 11:15:41
ID:
草刈りバイトを使ってしか草刈りしない、そんな農家さんとなり経営者クラスならでは
まだ若いとは言っても20代じゃこんなバイトはやる気にならんだろう、若いなら違う仕事が出来るんだから
40代~いい歳こいたそこそこの年寄り底辺ならではの草刈り人夫の人材なくもない
41
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 11:42:27
ID:
機械を3台買った行きつけのプロショップ、新古機械ジャンクを含めだが、後払い可能だから底辺も集まる
もちろん中にはヤバいもいるようで訳あり商品も出てくる金もないのに機械ばかり欲しがるジジイ
しかしそんなやつばかりじゃ店は成り立たない、金持ち道楽ジジイも居るようでVIPは偉そうにしてお茶休憩に来ているけどね。
職人さんなど、なかなかリピーターは多いみたいだから近所でも付き合いある客がいた。
おかげで初顔の自分も機械が買えた感じである
代金は後でよいからとりあえず今日決めて機械を持って行けと言われるある意味押し売り的だが
わざわざ欲しいがって来る鴨だったからね、実に素晴らしい商売する店です。
おかげ様で3台の高級ブランドは早々に壊れないから流石に行く機会もあまりない、草刈りグッズ関連はいちいち注文だから送料込みで割高だから今はスルーしている。
42
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 11:55:24
ID:
先が丸くなった笹刈り刃を研いて貰った。
下手に共同作業などに笹刈り刃を使いコンクリに擦り無駄に刃先を悪くした気が付いたらこうなってた
写真は撮らな買った普通は捨てるレベルの状況も、流石プロショップは見事に再生してくれた255が若干小さくなったのはもちろんだか、毎回千円で頼むのもな、新しいの買えるマメに丸ヤスリも買ってみたよなかなか難しいんだよ
自分でやる為には低速グラインダーに作業台を購入しなきゃならん。使いこなすには技量が無いと無理と悟った。
山の刈り払いの為に使ってこそ、でもそんな作業自体ないから、結局は笹刈刃自体を使う必要も無いとなる
43
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 12:51:26
ID:
孤独な嫌われ者老人の日記スレですかここは。
44
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 14:25:57
ID:
貧血でも鉄欠乏性ならまだいいが消化管のがんとか白血病とかもあるからな
45
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 15:15:40
ID:
病人の日記帳です
46
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 15:27:42
ID:
↑農機具屋は不治の病で死ぬ
47
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 15:28:17
ID:
老人ならバッテリーが良いらしい、どうせ1時間以内しかやれないし、混合作る事すらボケて忘れる、ホンダは重いから無理。
48
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 15:31:59
ID:
金持ち老人はバッテリーツールだけど貧乏老人は予備バッテリー買えないから無理
49
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 16:36:26
ID:
スパイダーモアあると、ほんの少しの刈残し刈るのに刈払が必要なくらいなのでバッテリーでいいわ
10分くらいしか刈払でやらないからな
逆に共同作業が困るな
50
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 18:00:39
ID:
梅雨入りしたのか。これで水不足の不安は完全解消だ。今年は曇りの日が多いというから日照不足の心配が逆に出てきた。
51
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 18:43:54
ID:
>>49
10分くらいしか刈払でやらないとか、ならやる必要なくね?共同は金出して代わりに出せば良い
52
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 21:05:21
ID:
草刈機の使い方について2つほど質問させて下さい
①エンジンに開と閉というのがありますが、あれは基本的に全開のままにしておいて、回転数はハンドルにあるアクセルで調節すれば良いのでしょうか?
②カッターではなくナイロンロープの場合、飛散さえ気をつければ石や鉄等硬いものに触れるのはあまり気にしなくても良いのでしょうか?
よろしくお願い致します
53
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 21:57:57
ID:
ナイロンロープとは言わないので、そこからやり直しだな
54
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 21:59:21
ID:
今時の初心者はバッテリー機から入りますから、エンジン知る必要無し
55
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 23:18:13
ID:
①はい
ハンドルのレバーの握りの強弱で刈る
半端に握りっぱなしの長時間作業がダルかったら
その時はエンジンの開閉をいい塩梅で閉じ回転を弱める
②はい
ナイロンコードな
思いっきりナイロンカッター本体ごとぶつけて
機械が振動するようになったら即中止のちに取付直し
56
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 23:19:30
ID:
>>55
どうもありがとうございます
勉強になりました
57
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 23:34:16
ID:
アホなばればあな自作自演はそれくらいにしておけ
58
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 00:36:45
ID:
作業は体で覚えるのは基本だ、実際は体力的な事が一番で安全第一だ、季節的に夏にやる作業だから熱中症のリスクを回避するべき大事な事
作業手順はいちいち文章で説明するまでもなく、ネット依存者は動画サイトにかじりついていたら理解するだろう
とにか疲れる作業だから好きとか楽しいと言っているのはやせ我慢しているだけ。
59
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 02:10:10
ID:
芝生が伸びたようなフサフサした草あるやんか、あれ上手いこと苅る方法教えてんか
60
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 02:22:37
ID:
>>59
Jターフのことか。あれ蒔いたら普通の芝にならなくて参った。
細長くて全然芝にならない。マジで損害賠償請求したいくらい。
61
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 03:00:16
ID:
62
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 04:45:49
ID:
>>52
それ、チョークじゃない?だとしたらエンジン始動のときだけ閉かかったら開
63
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 06:40:02
ID:
法面上から刈る馬鹿爺死んでくれないかな?
何回言っても上から刈る
何でだろう?
刈った草を上に上げながらなら良いが何故下に落とす w
下から刈ってる人からしたら迷惑そのもの
64
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 08:01:09
ID:
>>63
状況が良く分からないが、一緒に作業してなのか隣同士の話か、一緒に作業なら話し合ってとか
65
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 08:41:12
ID:
そこは怒鳴って本気の姿勢を見せてやらんと
心優しいお前の事だからどうせ優しく言ってるんだろう?
66
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 09:51:59
ID:
上から刈る方が理にかなってる
67
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 10:36:40
ID:
そうだけど被せたら下を刈る人が迷惑 場所交代
68
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 11:06:52
ID:
下に溝が有る法面の刈り方は
…先ず下からチマチマ刈り上げて裾をキレイにする
…中段を上から刈り下ろす
…上部から刈り下ろす
…天面を刈りながら角をキレイにする
重力に逆らわず…上から下へ
刈刃の回転に逆らわず…右から左へ、、刈るのが常道だろ
素人は凄いよ平面でも左右に刈り払ったり その場でグルグル回ったり 刈った草が邪魔にならないのかね
69
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 13:39:05
ID:
被せるというか終端で止めれば良いだけ
勢いよく刈って無いところまで放り投げるのが間違ってる
70
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 15:17:45
ID:
右から左をメインなら左側が高い方で下から上げる、田んぼの水際ならこれだが、単に広い法面を刈る話ならば逆もある
ナイロン作業ならとくに有効で、両方で上下に降るが基本は右手に高い土手に向いて作業する。
この場合重い機械を右足膝に乗せて作業するからと言う考えもある、もちろん両肩ハーネスな腰ベルトだが、それでも斜面は腰に来るからな、必然的にこうなった感じもあるけどね
いつも絶対こうやると言う訳でもなく、自分は色々なパターンで場面次第で気分次第ではあるが
水際を刈るには普通に右から左にすくい上げるい感じで、できるだけ草を田んぼの中に入れないようにやりたいから、それも草の長さにもよるからな
何人かで作業するなら、予め話合ってやらないと危険だろな、職人達ならいちいちイライラしてやる場面じゃねーだろ
71
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 15:20:59
ID:
草刈りのやり方なんて色々で良いと思うが、最終的に草集めしてやる場面なら刈る長さなど、後が大事そうだし
集めなくてよい、見た目気にしなくて良いのかそのあたりのやり方によってでしょう。
72
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 16:44:23
ID:
>>70
Uハンだろ Uハンは法面が苦手だからな 刃面を法面に合わせると変な姿勢になるから腰へくる
法面を刈るのならループだよ 刃面を回転できるから楽な姿勢で刈れるし 頭より高くまで刈れるしな
だから最近は背負いが増えたね 俺はホムセン機の肩掛けループ
ループは平面は苦手だから Uハンとの二台持ちが流行りだわ
73
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 17:39:41
ID:
>>72
いや少し違う、UハンながらRハンも追加して使っているけど、ナイロン専用機の装備で約10キロもある機械なんで、どう足掻いても長い作業は腰に来るさ。
そんな変態な機械で全ての場所をやる為には楽な体制で刈る方法を考えるのはある意味必然的であり
田んぼの草刈りごときで背負って機械なんて考えた事も無かったから。
Uハンながら法面刈るにしろ常にハーネス調整しながら、平面でも右足膝に乗せて刈るとUハンメインでも楽ちんに感じたり苦にならないとある時感じたり
場所によりますが、とにかく同じ体勢ばかりではやらない斜面は上から下にして刈ってみたり、基本的に横からがメインかな田んぼ周りの草刈りが多いから。
74
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 17:56:29
ID:
>>63
そういうやついる
そいつ一人でやる分には問題ないが
共同でやるとそいつの後からだとやりにくくてしょうがない
しかも刈り跡が汚い
死なないと直らないな
75
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 18:28:05
ID:
だから段取り話し合いぐらいやるだろ、頑固なやり方ばかり言ってないで頭柔らかく柔軟にやれ
76
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 18:33:24
ID:
国道の草刈り見たが、歩道を移動しながら法面刈り専用モアだった、周りに人が居て草集めかな?
この、機械の刈り跡は雑に見えて綺麗とは言えなかったけど、こんなもんでも楽に安全第一
77
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 18:34:45
ID:
>>75
事前の指図は班単位で割り振る程度だろ
お互いに気心が知れているからソツは無いんだけど 段取りの判ってないのが混ざると、、俺は何時も逃げて孤高で刈る…混ざると危険やから
78
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 18:36:28
ID:
前スレでも書いたが、雑でいいんだよ
どうせ、また伸びてくるんだから
79
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 18:46:13
ID:
だよね雑で良い、そこが安全第一の基本
80
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 18:48:11
ID:
>>77
なかなか賢い、孤高で刈る…空気を読めてこそ職人魂です
81
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 18:49:09
ID:
成長点の事もあるから高刈り
82
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 18:51:01
ID:
刈払い機の竿に噴霧器固定して、刈った傍から同時にグリホ播いたらどうかな
ぼーぼーのまま播くと量が必要な上に立ち枯れがみっともないけど、刈った後なら
目立たず良さそうな
83
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 18:53:06
ID:
国道の意図した刈り方の話の流れに除草剤かい?
84
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 19:02:12
ID:
葉から吸わせる除草剤を刈ってから掛けるのは無駄
85
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 19:21:49
ID:
写真撮るから雑だと役所に怒られます
写真撮るところだけ綺麗に刈ったらいいやん!とか思うけど役所の人間が抜き打ちで見に来たり通報あったりと散々な目に合うので道路際の草刈りはやりたくないです
86
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 19:43:25
ID:
集団で刈るときには斜め一列で進むのが一番効率がいいけど人数が多すぎたり
あほがいるとてんでんばらばらに刈ってしまう。しかも虫が這うようにランダムに刈る
刈り残しが多いうえに刈り痕も汚い 75がリーダーなら大丈夫
87
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 19:53:34
ID:
>>86リーダーなんて器じゃないけど、斜めにかるのは無理があるでしょう、77の孤高なる空気読める視点が良いしリーダーにも相応しい考え方と思う。
88
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 20:29:07
ID:
何故か涼しくなり草刈りには良い天気になって来た、この天気良く涼しくの機会に草刈りしていた人もいたが、しかし夜はマジ寒いぞ車にしろ暖房必要なレベル
89
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 21:06:08
ID:
共同作業で、互いに接近して怪我しないようにとわざわざ先行してやってるのにすぐ人の近くへ来るアホがいて困る。
90
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 21:41:29
ID:
やんわりと言ってやるか、無言で離れてみるのが達人の対応
91
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 21:43:57
ID:
多分作業を早くやらなきゃならんと勘違いしてます?仕事出来る出来ないの競争じゃないのに
92
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 22:25:32
ID:
>>89
隣村の共同作業だったが 三人が立ち話する位の距離で向かい合って刈ってたわ、、まだ向こうに沢山有るだろに バラけろよ
93
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 22:38:20
ID:
そこは近寄らなきゃ良い話だ
94
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 13:32:20
ID:
草刈りバイトしたいな、ガソリン支給にチップソー代を支給してくれたら混合オイルは自分で作り機械も自前でやる
知り合いは機械も全て支給され、両肩ハーネスだけ自前で持って行くそう、ちなみに俺があげたハーネスだけど
数年使い込んだらフック辺りが切れそうとボヤいていたが、それくらい自分で買ってこい、草刈りごときに自分の金は使いたくないと言う基本的に舐めているがリアルでは良いヤツさ
95
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 13:46:08
ID:
96
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 14:34:22
ID:
結局午後に来て1時間くらいやって、いなくなる程度の業務なら楽なもんですが、何ヶ所も土地の持ち主からマメに刈るように委託されてんだろうか。
97
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 15:36:13
ID:
>>94
去年の夏に単発で2日だけバイトしたよ
持ち出し一切なしで、時給ではなく日給12000円(交通費、昼メシ代込み)
工期のある現場はキツく、二度と草刈りバイトなんてしないと思ったね
もしやるのだとお手伝い程度のバイトかな
98
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 15:41:59
ID:
12kとは随分と良い話だが、現場は草集めやらそういうのあるやつかな
99
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 15:46:09
ID:
ウチの水利委員の用水路周りの草刈り(月1回)なんて
時給1000円だぜ
さらに財政難だから時給を下げようって話が出てる
やってらんねー
100
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 15:48:34
ID:
自分が個人で請け負ってやるならまだいいが、雇われてやるのなんか真っ平ごめんだな。
キツイか雑用が多いかそんなのしかまわってくるはずがない。
101
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 15:50:21
ID:
この手の話になると随分と高い金ばかり欲しがる奴がいるが、草刈りごときでそんな貰うのかよって思う。
102
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 15:54:10
ID:
暑い時にやるからがキツイはわかるが、作業自体は大した事ない、もくもくあやるだけで楽なんだもんだろと思う。
どんだけ忍耐力がない底辺の人間はコレだからな
103
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 15:57:31
ID:
普段から時給もない中で草刈りしている奴から見たら楽なもんだろ、しかも極太なら負けない早いぜ
104
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 18:07:56
ID:
1日1万の日当っていいね
105
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 19:54:20
ID:
>>95
法面を上から刈ろうとするとこうなる
ナイロンなら出来るが、チップソーは回転あげられない
106
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 20:28:06
ID:
え?普通ににならねーよ、ほうきで掃除してるみたいにして足を切りそう
107
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 20:51:56
ID:
>>102
揚げ足とりですまんがどんだけの用法がおかしい
108
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 21:06:19
ID:
だから何?どんだけ
109
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 21:58:12
ID:
工場の屋根のトタン張替、置いてネジ締めるだけの作業
これで日当25000円、草刈りで日当1万は妥当と思うけど
110
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 23:17:58
ID:
>>109
なんて工場の屋根のトタン張替の話を例に引き合いに出すのか?まるで意味がわからない
111
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 02:10:16
ID:
>>109
トタン屋根の工場なんかあるのかよ。スレートなら見たことあるが。
高さ15‾20mあるから高所恐怖症は無理。ぶち抜けるからデブも無理。
112
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 11:07:47
ID:
623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-uK26) :2019/06/13(木) 11:05:03.82 ID:JFoR7oEdd
https://i.imgur.com/81wryHh.jpg
622 名前:Jima (アウアウウー Sac7-3oyO) [sage] :2019/06/13(木) 10:34:21.89 ID:1qKwxSoSa
>>621
そうです。
切れ味良いですよ。15分で切れ止みますが。5枚位リュックサックに持っていってちょこちょこ交換して、後でまとめて再研磨します。
113
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 11:14:27
ID:
https://i.imgur.com/81wryHh.jpg
↑
こちら15分×5枚セットが基本らしいが
ビンボー人のチップソー再利用、エコにしろお粗末ですね
綺麗にまともにアサリ出して研げばマシに長く使えると思われますが
しかし草刈り程度に笹刈刃も勿体ない、綺麗に研ぐのはめんどくさい作業だから結構大変
ならば、そもそもチップソーではなく8枚刃ぐらいにすれば加工も楽と思うけど
結局は作業する場面次第とは思う、使い方は土を削り様な作業ではすぐにダメになる
どうせマメに研がなきゃならないなら、やはり笹刈刃を数枚使う方が良く切れ作業効率もマシかな?
一日中作業で何枚使うか想定してまともにメンテナンス出来てこその笹刈刃。
丸ヤスリも使えないとだが、なかなかしんどい
出来ないならチップソーのビンボー加工か、笑
114
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 11:22:00
ID:
普通は15分で交換なんてしてられないが、1人で草刈り遊びする暇人作業ならでは
仕事ならありえない、効率が悪過ぎる
山で笹刈刃を使うと一日中作業に耐えられるかは、場面次第ながら。
素人はやはりメンテナンスが下手くそと実感する。
115
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 11:46:43
ID:
ホムセンで八枚刃を売ってたんで 懐かしくて買ってみた、、五分もしないうちに切れ味が激減……使えねーww
116
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 11:58:39
ID:
笹刈刃を買い、丸ヤスリも買いましたが
結局は殆ど使えてないし、笹刈刃自体綺麗に使えないなら素人は手を出しても無駄ですな。
笹刈刃メンテの為に低速グラインダーに作業台買う以前のレベルだった
しかしチップソーも上手く使うなら研ぐらしいけど、必要か、研ぐ前に飛ばしてしまえば話にならない
117
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 12:03:57
ID:
>>115
安くありますよね、昔は共同作業に八枚刃を持ってくる爺さんが居た。良い話はするんだよね。
1時間もやらない様ならなんとか使えるのかコンクリに擦ったりすればすぐダメになる、チップソーをケチる作業も考えモノ
118
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 12:29:12
ID:
チップソーは歯が飛ぶから研磨は無意味。
笹刈り歯は刈り払い機が出始めた頃は標準で付いてたよ。
コンクリ弾くとすぐエッジがなくなくなって切れなくなった。
ナイロンはクソだから二度と使わない。
新しい歯を開発して特許取ってみるかな。
119
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 12:40:16
ID:
ナイロンは特許ないんですかね?
クソって言う人にはチップソーしか考えられないかもしれないが、田んぼくらいならナイロンで余裕
120
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 12:57:15
ID:
田んぼの草刈りバイト先はチップソー支給らしい、もちろん安いヤツにしろ新品だ
もしも再利用加工のチップソーを支給する雇い主なら大変な作業のバイトになりそう
普通はそこをケチるはずはないとは思いますが、笹刈刃ならあるかな?
職人じゃなきゃ逆に使いにくそう
121
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 13:00:40
ID:
>>116
俺は一枚三百円のチップソー、ともかく使い始めは良く切れるから 切れ味が落ちたら交換…消耗品だわ
チップが飛び易い場所はこれが一番
122
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 13:02:13
ID:
300円は通販かな?ホムセンにはないよね
123
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 13:11:40
ID:
草刈り作業は消耗品ばかりだ
ビンボー人じゃなくてもケチりたくなるもんだろ
耐久性あれば高くなるんだろうし
124
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 13:13:36
ID:
ヤフオクですわ
送料別なら二百円以下なのも有るんよ普通に使えたわ
今回は気分を変えて穴のデザインが違うのを買ってみたんだ 送料込みて三百円強
125
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 13:17:22
ID:
田んぼ周りなんてアホらしくなる、草刈り作業は国道とかそういう場所の方が楽だしマシな報酬も得られそう
126
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 13:18:43
ID:
127
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 13:25:32
ID:
単価は安いがまとめ買いならではの通販販売戦略、五千円以上は送料無料とかについ釣られてしまう
128
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 13:29:17
ID:
>>113
せっかく極太軍団が巣にこもってるのにこっちに持ってくんなハゲ
129
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 13:48:49
ID:
130
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 14:04:04
ID:
シコラップ不良
131
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 14:36:33
ID:
チップソー研磨して使うなら、バクマ チップソー ビスタがおすすめ
チップがとびにくいから何回も研磨して使える。
3枚組送料込みで3000円ちょっとで購入できる。
132
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 18:18:10
ID:
シコラップ不良
133
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 18:54:07
ID:
皆は一反をどれ位の時間で刈っているの?
ナイロンで一反一時間20分てのは遅いの
チップソーだとドレ位なの?
134
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 19:05:53
ID:
>>133
一回の棹振りで確実に刈っていける現場なら1時間で1反2畝。
2段刈りに近い感じになると1時間8畝くらあじゃね?
135
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 20:33:16
ID:
1反を10aとして
10a=1000平方メートル
仮に刈り幅30センチ行程1.5メートルとして往復で所要時間2秒とすると
0.225平方メートル / 秒
1反にかかる時間
1000/0.225=4444秒
4444秒は1時間14分
136
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 20:47:34
ID:
シコラップ不良
137
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 20:48:49
ID:
そんなの計算してどうすんだ?暇なヤツ
138
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 21:06:57
ID:
>>128
極太軍団は常に潜伏しているじゃないか、ナイロンの話を出したり刈る時間の比較ばかりしてマウント取りたがる。
139
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 21:45:13
ID:
草刈り競争がしたくてたまらないらしいです、極太は凄いって事を見せたくて
140
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 21:55:28
ID:
今夜も?
141
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/13(木) 22:23:22
ID:
明日は雨か、週末が雨かな
あーやはり田んぼ周りの草が伸びてきたよ
色々とある中に草刈りやるのダルい
142
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 03:06:39
ID:
土地改良なんか無くなればいいのに。金ばかり取りやがって。
143
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 03:23:04
ID:
そもそも土地があるなら仕方ないだろ
144
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 11:32:43
ID:
1反あたり10‾15万の売り上げしかない田んぼに1万‾1万2千円の賦課金かけるとは狂気の沙汰ではないか。
こんなクソみたいな組織解散してしまえ。
145
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 11:50:52
ID:
土地改良って永久会員って問題だよな
草刈りもしてくれないのに管理費って893だよ
146
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 13:14:14
ID:
土地改良無くても問題ないところとは、良い環境だな
うちの場合無くなると、みんな乾田になってなにも作物できなくなるよ。
全長60Kmの用水路とため池を管理しているから、無くなると大変だ。
賦課金は、ポンプアップの電気代に全てあてられている。
100年以上たって老朽化した用水路の補修に30憶かかる予定で来年ぐらいから
また賦課金が上がる予定だ。
147
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 14:01:54
ID:
今ウチの方で勢いがある農業生産法人は本業は造園土木だよ。
土地改良の工事を請け負って稼いでた。
小作やれば自分で払わないで済むし、自己所有の田畑を拡大しても払う立場と受け取る立場を同時にやってるから新規工事やっても懐は全然痛まない。
ウチみたいに一方的に払う側は賦課金が上がるような工事や設備更新は出来るだけやりたくないのが本音。
積極的なのは右手から左手に金が移るだけで自分の懐は全然痛まない造園土木業者みたいなところ。
役員やってるから自分の田んぼには土地改良の金を優先して使って整備してる。
あいつら狡すぎる。死ねばいい。
148
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 15:59:19
ID:
逆にこっちはこれから土地改良作ろうとしてるよ一反以下の以下の小さい田しかないもんで
一町区画に憧れる 畔の草刈り労力半端じゃないから
149
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 16:03:47
ID:
>>115
土を切らないように気をつければ一時間くらいは切れ味もつよ チップの癖で
地面すれすれに刈っているのでは?
150
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 17:20:01
ID:
>>148うちは32年前に(先代が)区画整備して、2反半区画になった。
そしてやっと工事費用の返済終わった。
水田するなら3反が限度それ以上広くなると
高低差を無くすのにレーザーレベラー付きのトラクタが必要だ。
151
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 18:45:38
ID:
>>148
一町歩の区割りが出来るんだ…イイナイイナ
ウチなんか三反田が出来ないんだよ一反以下も沢山有るし
四角い田圃も一枚しかない 三角に鍵型や瓢箪 辺がいくつ有るか判らん田圃ばかりw
道が広くなって直接侵入出来る様になったから良しとするべ
工事費用は出目とかを売り飛ばして返済分は無し
工事屋の技術力がアレだったから水路も畦もモリ漏り
初田植えは田植機三台 トラクターニ台が遭難したわ 遭難したら無償で手伝うと取決めてあったのが役立った
152
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 19:43:25
ID:
150です。草刈りは、ウイングモア、スパイダモア、ゼノアbcz265の3台使ってます。
今年 水際用にニシガキのバリカン購入したが先週田植えしたばかりだからまだ未使用。
153
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 21:20:06
ID:
154
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 22:18:33
ID:
>>153
昔の登記…字限図の面積は水張り面積だったんだよ しかもズルをしていたw
ソレを実測して 登記面積で再配分したら土地が余った 余った分が「出目」
道路を拡張したりしても土地が余った 余った土地を売ったら補助金とかのおかげも有って工事費がチャラになったんだ
新登記面積は畦も土手も含めてだから 収穫は二割ほど減っがねww 今となっては英断だったわ
おかげて田植え機は乗用に トラクターは四駆になったわ
155
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 23:48:19
ID:
問題は田作らなくなっても子子孫孫会費払う罠だよな
土地主、都市部に行って連絡取れないと会則変えて小作人からも取ってるとこ多いよ
156
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 00:21:19
ID:
>>154
因みに「出目」だけでは足りない場合は「減歩」する手がある
再配分する時に平等に五%とかを減らすんだわ そして余った分を売って工事費に当てるわけだ
孫子に借金を遺さない様にすべきだろう
親父の計算では 道路用地分に充てた面積を相応の価格で計算すると、、補助金より多くなったらしいww
うちの村は水利費はないんだ 全部農会費に組込まれて耕作面積で割ったのが請求される
不出役費は無くて 出たら日当が出る…非農家のアルバイトにも出る、、原資は農会費で耕作面積で割られる
高齢化で営農農家が減ると罰金では回らないんだわ ガッツリ日当を出した方が上手く回るんや
157
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 06:33:11
ID:
河川敷をケチなジジイ達が勝手に広げた土地がある
バブルが絶頂期の時代、遊水池にするため県がこの二束三文の土地を買い上げた。ジジイ達大喜び
ところが現在の財政不足で河川敷と堤防は荒れ放題。 広範囲な荒れ地をボランティアで、年数回の草刈りに参加させられる
158
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 07:04:47
ID:
うちでは、共同作業の草刈は、環境整備の補助金で弁当とか時給が支払われる。
耕作放棄地はすべて営農組合が管理して麦茶の麦と稲を栽培しているが、高齢化で
営農組合の存続自体が危ぶまれている。営農管理は全体の7割を占めている。
159
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 09:00:25
ID:
国が農地の大規模化集約化を進めている訳で、
その結果として作業員が減ったのに、
農業施設は昔のまま、大人数で管理しなきゃいけないモノが取り残されている。
バカの極みである。
早急に暗渠化、パイプライン化して道路の下に埋め込んで、
草刈をしなくて良いように工事をしなければいけない。
160
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 09:24:14
ID:
国と自治体は道路と私有地の間の半端な土地の管理を自分らでちゃんとやれよ。
荒れるのが嫌だからボランティアで刈ってるが本来は役所がやる仕事だ。
私有地の地主に甘えるな。
161
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 10:42:36
ID:
国が農地の大規模化集約化進めても、作業員が老人会のメンバーなんだよ。
老人の交通事故問題になっているけど、70から80歳の作業員がオペレータで中型
1000万円越えクラスのトラクターとかコンバイン扱うのだからおっかないよ。
162
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 10:50:28
ID:
金持ち老人がレクサスやベンツ乗ると同じ。補助金もらうのは年寄りの得意技だからそれだけは少しうらやましい。
163
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 11:33:54
ID:
そのための自動化じゃないのか?
164
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 11:58:29
ID:
補助金を車や機械は年寄りの得意技とは良く言ったもんだ。まぁ政治が絡む訳だけど補助金で農家始めるしたたかな人もいるんじゃないかな。
若者の新規農家促進、5年で100万とかなそんな夫婦は倍になるそうてますね。
大半は親がまだ元気で何かしらの農家である息子に後を継いでもらう為と言う大義名分だ
1年たかが100万と言うけど500万で返済も出来るからトラクターや車買ったなど、何かしら変化した事でしょう
165
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 12:18:42
ID:
>>160
無理 真っ当な車道と歩道の間の草でさへ年に一度しか刈らないからな
歩道と側溝の草なんてほっておいたら地元民が仕方無しに刈るだろう…がミエミエやわ
166
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 14:03:39
ID:
>>131
うちもバクマのビスタとかメビウス使ってるわ。一応、自社工場、日本製ということで。
量販店向けはビニールパッケージ、農機具店だと紙パッケージ売ってるけど中身同じで
名前変えてあるんだよね。
ビスタ軽量=草刈王軽量とか。
167
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 14:07:54
ID:
みんな細かいな、通販でより安いの探す訳だ
ホムセンにある安いので十分な一般人だから違いも気にしない
168
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 17:02:24
ID:
ゼノアの草刈り買った!
両手ハンドルとループハンドルの二台
これから仕事が楽しみだわ
169
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 17:30:54
ID:
>>168排ガス対策で燃調薄く調整されているから
許容範囲内で濃いめのキャブ調整すると、ふけ上がりとパワー
格段に向上するよ。
170
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 17:44:16
ID:
>>165
余計な草刈りやるおかげで自分ちの田畑の草刈りが間に合わなくなって耕作放棄地認定されたら洒落にならんよ。
いったい誰のせいで草刈り間に合わなくなって田んぼ畑荒らすことになったのかクソ役人はまるで考えてない。それが一番腹立つ。
171
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 20:04:30
ID:
>>170うちは、道路の法面と側溝はコンクリートなので
草刈り必要無しだ。歩道も設置できないような県道で、
朝は500m先の信号から渋滞するようなところどだけど。
また、給水路はパイプラインなので、共同作業の草刈りは排水路だけ。
172
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 21:54:55
ID:
173
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 23:19:29
ID:
>>168
一流ブランドのゼノア、両手ハンドルとループハンドルの二台も買うなんて凄いなぁ、排気量的にはどれくらいかな?
174
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 06:26:01
ID:
最近の刈払機軽量化されてるのに、吊り金具の位置従来同じでバランス悪い
新規購入した時みんなバランス調整してる?
175
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 07:45:25
ID:
最近の軽いか?
むしろパワーウェイトレシオ悪くなってね?
176
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 08:03:50
ID:
177
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 08:46:04
ID:
>>175ゼノアは5シリーズ以降パワー復活してる。
他のメーカーは触媒のせいでパワーダウンして重くなっているけど。
178
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 11:00:19
ID:
吊り金具バランス、いちいちここで言わずも調整くらいは自分でやるだろ、その程度の工具すら使おうとしないレベルも居るのかな
チップソー交換出来るのか?
179
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 11:08:30
ID:
青空がきれい
風は少しある
しかしこの蒸し暑さはなんだ
何もやる気がしない
180
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 11:14:00
ID:
181
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 11:47:54
ID:
182
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 12:00:11
ID:
>>178取説には、バラス調整に関しては書かれてないし
排気量違う機種でも、エンジン軽くなっても同じ位置で出荷するメーカーに
疑問を感じただけだよ。
183
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 12:34:58
ID:
184
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 12:39:14
ID:
そもそも解説書なんて、笑
なんも知らないで通販でしか買わないから、こんなところで聞くキモいリアル状況は理解したけど
バカはこう言うもんだと言って使うんだよ、下手にいじらない
販売店で買う爺さんの方が、プロのアドバイスを聞いて色々とわかってそうだな。
185
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 12:40:17
ID:
100個入りw
186
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 12:46:40
ID:
>>183
普通はそうそう壊れない、見ての通りゼノアとか買ってんだぞ
ホムセン機じゃねーんだからさ、ジャンクいじりなんて暇な真似もしないんで機械うんちくはごめんだ
いずれは不調はあるだろうが修理は頼めば良い
187
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 13:01:48
ID:
https://i.imgur.com/KT1yNV0.jpg
https://i.imgur.com/FthwU75.jpg
これな。
前にホムセンで買って自分で交換してたけど。
ダイヤフラムって高いよな。
メタリングダイヤフラムって
1枚で1000円くらいだったぞ。
アリでなんか送料無料で
ダイヤフラムの4枚一式の5セットで
657円。
ホムセンで買うメタリングダイヤフラム1枚より安いし。
プライマリポンプも100個までも要らんけど。これもホムセンで買うと1個500円くらいした。
安いから、何度も交換してて、絶好調をキープしてる。
ポンプダイヤフラムが特に重要。
ホムセンで売ってる薄いゴムのより絶対こっちのグラスファイバー膜のほうがイイ!
188
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 13:09:15
ID:
アリエクで大量に仕入れたパーツをオクや尼で小分けにして売ってる業者がたくさんいるんで
割と便利に使ってる
189
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 13:11:11
ID:
機械買ってばかりで草刈りしてんのか?って言う暇人さんばかりですね。
近所の70になる爺さん兼業農家で果樹園と田んぼを維持しています。
刈払機は古い機種を長く使っていたはずだが、先日見たら真新しい機械で売れ筋の23ccクラスだろう両肩ベルトデビューもしてました
馴染みの老舗のSTHIL販売店からだろうね。
190
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 13:14:38
ID:
安い機械買っていじり倒しのビンボー趣味はわかったが、草刈りしてんのか?おそらくせいぜい1~2時間しかやらない様な作業ですぐには壊れんだろよ
191
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 13:15:16
ID:
営農法人の人と知り合いなのでダイヤフラムとか、燃料フィルタとか乳首ポンプとかまとまった数で買ってますよ。
アマゾンでも売ってるし。
ホムセンで買うのがバカバカしいくらい安いよ。
192
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 13:16:27
ID:
ホムセンのパーツはボッタクリ
左ネジ1個500円する。
あんなの一個原価50円しないだろ。10円くらいか。
193
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 13:37:56
ID:
来週が共同作業だった
集まる人の機械は共立使いが多い、次はスチールと思われる。
混合が支給される唯一の作業だ確か25:1だけど最低限50:1だろ、自分はそれは使わない。
194
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 13:40:40
ID:
ホムセンは安い様で高いのはわかる
混合にしろ、あんなの買うのはバカだろう
195
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 13:54:36
ID:
いちいち自分で刈り払い機を直さないとならないのはビンボーだからではないと思う、購買意欲は満々だしネット通販で購入はなんでも安くあるから重宝します。
196
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 13:55:54
ID:
DIYは趣味にしろ、修理するのも修理屋なんてぼったくりと考えてしまうんですよ。
基本的にドケチなんだから
なんでも通販になる、生活用品はもちろん食料だって全て、ここまで徹底すれば達人の域
197
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 14:44:44
ID:
ホムセンは基本的になんでも高い
品名と値段だけ見てアマゾンとかで安く買える物はそっちで購入してる
ただ緊急の場合は仕方ない
仕事から帰ってきて浴室水栓から水が噴き出してた時は元栓止めて修理しようと思ったけど
中の部品が破損しててその部品自体がかなり高額になりそうなので新品を買ったほうがいいと思って急いでホムセンに買いに行ったわ
閉店間際でゆっくり選んでる時間もないしTOTOに決めてレジで約2万支払って帰った
ホムセンでも取り付けしてくれるけど最低8000円以上取られるし、風呂入りたいから次の日まで待てないし
そもそもやったことなくても道具さえあればこんなもの誰でも交換出来るので自分でやったわ
回しすぎて水平が狂って何度かシールテープを巻き直したけどね
ネット通販で購入すれば13000円~15000円
今度から変な兆候があったら早めに予備を一つ買っとこうと思った
198
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 14:48:50
ID:
>>193混合比はオイルのグレードで決まるのを知らない人多いよね。
今はほとんどFC、FDグレードだから50:1でいいんだけどね。
但し最近の省燃費エンジンは指定以上の良いオイル使わないとやばいけど。
また、FCとかFDグレードはメーカーが試験して単なる登録するだけだから
怪しいメーカはやめといた方が良い。
199
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 15:02:08
ID:
>>193
出役で支給の燃料な 来て補充するのはともかく帰り際に満タンにして帰るのはなんだろうな
俺なんかいつも自前の燃料を持ち歩いているから貰わないが 勝手に人のを入れている奴がいるし…勘違いしているんだろうけど
200
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 15:05:36
ID:
ケルヒャーの家庭用最上位機種の高圧洗浄機
プール掃除とか鉄平石の洗浄に使うんでネット通販で購入したけど当時35000円くらいで買えた
近所のホムセンでは5万くらいで売ってるから誰も買わないだろう
普通の人はジャパネットの安いモデルで十分だろうし
例外もあって園芸三脚とかはネットだと送料がかかったりして高い
送料無料でもホムセンの台数限定の特売で買ったほうがはるかに安い
11尺と8尺は持ってるので6尺が欲しいんだけど6尺は最近安売りしてくれないんだよね
201
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 15:32:58
ID:
>>198
でもゼノア純正の40:1オイルはFCだよ
同じゼノアの50:1用はFD
202
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 15:40:23
ID:
>>197
ホムセンの水道の蛇口は凍るとすぐダメになる
室内で使ってても2年くらいで締まりが悪くなる。
値段は安いが安物買いの銭失い。
203
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 15:53:10
ID:
>>201ゼノアだけFCは40:1は知ってるよ。
最新機種でも超希薄燃焼エンジンだし、ゼノアは注意しないといけない機種だな。
204
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 16:00:57
ID:
刈払機の修理なんて、数回やれば慣れる。
ワイもyoutube見ながら自分の機械修理した。
工具もアマゾンで買った
6角レンチとプラグレンチ、トルクスドライバ、インパクトドライバ。
パーツも楽天で売ってくれる業者があるし。よっぽどの故障でないかぎり自力で修理できる
205
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 16:28:58
ID:
FCのオイルを25:1で使用し続けたエンジンオーバーホールしたけど。オイルがマフラーから出てきて
エンジン全体にオイルだらけ。ピストンはカーボンだらけになると思いきや
オイルで洗い流されてベトベトだけど意外ときれいな状態だった。
206
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 16:36:35
ID:
シリンダ外して、ピストンリング外して、溝に溜まったカーボンを取り除く。
シリンダの溜まったカーボンをマイナスドライバーで削り取る。
プラグ周りのカーボンはキャブクリ吹いて柔らかくなったところをマツイ棒でキレイに拭き取る。
たったこれだけのメンテを時々やるだけで調子が良い。
207
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 16:39:05
ID:
シリンダを戻すときは、ピストンとシリンダにオイルを塗って嵌めやすいようにする。
ボルトには、ネジロックの弱か中強度を塗って締める。
208
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 16:40:14
ID:
少々高いくらいなら、地元のホムセンで調達してる。
ホムセンが無くなると困るから。
少々高いがいくらかってのは、値段やものにもよるけど。
通販がやすいと思ってたけど、
何年か前に買った、マキタの高圧洗浄機なんて、通販よりホムセンが安かった
209
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 17:34:46
ID:
さっき近所のホムセン行って来たわ
ダイヤフラム1枚1500円、刃押さえ金具1000円、スターターロープ500円、キャブが5000円くらいでやっぱ高い
なんか修理済みと思われる刈払機が3台くらい転がってたw
1台はリョービのUハンで症状はエンジンのかかりが悪いって書いてあった
あとは新ダイワだか共立あたりだと思うけど、どの機械もとにかく汚かった
まあ、使いっぱなしでろくに手入れもしてないんだろうなってことは想像がつく
俺は安全スニーカーが半額だったのでそれとアースジェットの予備を買ってスーパー寄ってから帰ってきた
210
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 17:50:26
ID:
211
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 18:29:46
ID:
体がかぶれて皮膚科行ったよ。アレルギーかと思ったら葉っぱのせいだそうだ。
草とか触らなかったかどうか聞かれた。
しばらく草刈りは止めるわ。どこでかぶれるか分からない。
除草剤に切り替える。除草剤も体には悪いがかぶれるよりはマシ。
212
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 19:33:24
ID:
自分も切った葉っぱが首から入ってシャツの中を落ちる時に胸からお腹にかけて触れた部分がかぶれた事があるし
知り合いで枯れ草運んだだけで全身蕁麻疹が出た人も居たし
今までと同じ事してるつもりでも突然なるから何が原因になるかわからないねー
お大事に
213
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 19:47:45
ID:
俺はハゼとかでも全然平気な人だから手で触って鋸で切り倒したりする
銀杏なんかも弱い人は安易に神社なんかに拾いに行かない方がいいよね
ただトゲは苦手で刺さると戦意喪失しそうになる
除草剤はめんどくさくてあまり撒かないけど毛虫とか湧くんで木の消毒はするね
イラガだっけ?こっちではオコゼとか呼んでるけどあいつに刺されるとクソ痛い
気色悪いチャドクガとかトレボン乳剤2000倍でイチコロ
蜘蛛とかの益虫や小鳥などに対して安全性が高いらしいので安心して使える
50mホース付きの工進の4サイクルセット動噴があれば少々広い庭でも余裕だし農家じゃないからこれで十分
214
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 20:44:09
ID:
防護面の下側にタオルを洗濯バサミで固定して、首に草の汁が飛んでこないようにした
首が痒くなる事はなくなりました
215
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 21:18:38
ID:
根本的に対人販売が苦手ならば通販に限るでしょうね
いわゆるプロショップ結構家族経営の店もありそうで、ババアの接客は正直ウザいとも思う時がある
かと思えば、おっさん1人でやってて経営大丈夫かよって思う店もあるね。
216
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 21:24:01
ID:
メンテは大事だが緊急の場合、下手にいじるより農機具屋なりプロショップに走る方が良いです
たまには顔を出したいのもあるし
買い物は散歩ついでにホムセン巡りとかもしたくなる
だから自分は全てをアマゾンなどで調達はないね
仕事や生活用品関連以外の品しか買う事はないから、草刈り関連の品が買える事すら知らなかったです。
もちろんアマゾンは使います
CDとかDVDとかそういう趣味関連の為にたまにネット通販です。新品買うにしろそもそもタワレコとか行っても大半取り寄せなるし。
217
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 21:28:32
ID:
>>214
レギュレーションの30cc以下の条件がなくなっているみたい
218
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 21:35:12
ID:
刈払機に限ってなら、ほとんどの修理、整備は、標準的な工具で出来る。
農機具屋に修理に出さなくても、パーツさえ入手できれば、DIYで可能。
ちなみにワイはクラッチの交換、クラッチドラムの交換、クラッチドラムベアリングの交換、ダイヤフラム一式の交換、リコイルロープの交換
これだけ自力でやった。
わからないところはyoutubeで勉強した。
今は農機具屋youtuberもいるので、その人の動画を見てる。
219
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 21:46:48
ID:
>>203
メーカー指定の混合オイルって面倒くさいですが
ホムセン機やらジャンク機使い人は安い50:1なんてすかね?
最低限壊れないエンジンの調子が良いなら何でも良いと言えばそれまでだが。
昔は安い25:1ばかりで始動性が悪くて苦労したんですよね。
親父が25:1の混合オイルを毎年使い切らないのにホムセンから買っていたらしくて沢山ストックがあった。
でもこの混合オイルに問題ありタンク内で沈殿物になりかからないトラブル
チェンソーなんか数年は放置していたくらいで、混合オイルを買えたら普通に始動した、親父が生きてていたらなんと言うだろうね、笑
220
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 21:52:02
ID:
>>198
混合オイルに関して、ケチって間抜けな恥ずかしい過去もありましたが、今は細かいグレードやらそういうの別に考えてなくトラブルしたくないからケチらない
あと結構ブランド志向だから高い混合オイル使っていると言うかメーカー指定オイルだったか仕方がない
STHIL社の当初はHPスーパーでしたがHPウルトラが発売されてからはこちらへ
マジでとんでもなく高いが今はあの独自の排気の香りが病みつきになりました。
一度約半額のハスクLS +に変えてみたけど、あのHPウルトラの排気の臭いが忘れられず戻したです。
スーパーとウルトラは何が違うって?聞けば性能云々より環境に優しいのがHPウルトラと聞いてますね。
221
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 22:18:51
ID:
腹と首が赤くなってる。痒い。多分共同作業で杉林の下を刈った時に虫か漆みたいなのに触ったに違いない。最悪。
222
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 22:59:36
ID:
あるあるですね、作業は長袖が基本だったりするも意味があるからね特に山仕事って大変、蜂に刺されたりしたらヤバいです。
223
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 06:46:36
ID:
チャドクガwiki 見たらなかなか恐ろしい毒虫だ。卵、幼虫、成虫、脱皮した殻、死骸まで毒があるらしい。
毒針が着いた服を洗濯しても落ちない。他の服に移って拡散する。
なんという厄介な虫だ。これは絶滅させないと。
224
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 06:58:07
ID:
皮膚科行ったら日に焼けたいかにも外で仕事してそうな中年が多くて何だろうと不思議に思ったがそういうことだったのか。
これはヤバイな。
225
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 11:05:34
ID:
たまにしか外に出てやらないからね、ジジパパは病院が好きだから何かにつけて行きたがるもん
226
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 13:05:22
ID:
ホムセンもたまには散歩したくなる。
草刈り関連コーナーでナイロン関連の品揃えを見て、各店のリピーター様次第なのかな?
近場では欲しくなる興味ある品はないんだよな4mm差し込み式とか需要あるのかギザギザのコードだったよ、割高になると思うけど
227
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 16:59:41
ID:
年寄りじゃないよ。働き盛りの30‾50くらいだ。
228
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 17:14:58
ID:
俺も昨日刺された
スミチオン定期頒布済みの椿の下のつつじの剪定だったんだけど
死骸やら卵やらだったんだろうな まぁステロイド軟膏は常備してるんでたいした被害ではなかった
ちょうどコテを当てるところだけ、衣類の隙間だったわ
229
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 18:14:09
ID:
チャドにスミチオンは効かない
ムヒEX持ち歩け
230
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 18:15:28
ID:
椿に山茶花がチャド
樫やモミジがイラガ 通称ビリビリ
231
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 19:06:39
ID:
チャドクガはトレボンなら4000倍でも効果あるぞ
232
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 20:14:01
ID:
トレボン高いだけのことはあるな
233
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 20:15:29
ID:
チャドクガにピレスロイド系は効くのかな?
234
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 20:53:03
ID:
庭に椿のデカイのと榊とツツジがたくさん植わってる。
ツツジと榊に触ると妙に痒かったのはそのせいか。
さっそくトレボンヌ買って消毒してみる。
235
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/18(火) 03:12:20
ID:
汚物は消毒だ~ってやれば毛針ごと燃えるよ
まあ他のもんまで燃えるけどな
236
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/18(火) 03:13:27
ID:
>>229
まじで?
オルトランを時々混ぜてたからそっちが効いたのかな?
次からはトレボンにするわ ありがとう
237
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/18(火) 05:51:55
ID:
農薬スレかよ死ねば?
238
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/18(火) 05:56:36
ID:
>>236
オルトランは、水和剤の方?
水和剤には、薬効に、はっきりチャドクガ書いてあるよ。
ただ、薬剤の残効が一月も続かないと思うので、
効果が無くなってから来たケムシには効かない。
薬剤を数種類持つのは、
虫に耐性をつけないためには有効です。
>>2234
チャドクガは、ツバキ科の木(椿、サザンカ、お茶)によくつく
うちもツツジや榊あったけど、サザンカだけについたよ。
確認されたほうが、よろしいかと
239
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/18(火) 07:07:31
ID:
殺虫剤ならトルネードだろう
240
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/18(火) 21:53:46
ID:
インジェクション・コンディショナーって強烈すぎる。
新ダイワとゼノアの背負いとスチールのFS100が3台ともメンテが悪くて絶不調。
それぞれ
(新ダイワ)始動しない、
(ゼノア)始動するがアクセルを吹かすと止まる、
(スチール)始動して作業はできるんだけど一旦エンジンを止めると次に始動しない。
の三者三様の症状。
これがインジェクション・コンディショナーをたっぷり吹き付けて
一晩置いたら全部快調になりました。
修理代1万5千円助かりました。(5千円x3台)つい嬉しくて書き込み。
241
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/18(火) 23:57:31
ID:
>>238
乳液のやつを使ってます。土に撒くタイプは高木には不向きと聞いたので。
サザンカ2m、椿が4m以上あるので。
次からトレボン、スミチオン、マラソンのローテーに適宜オルトランを混ぜて撒く予定です。
あとは農薬スレで相談しますね すいませんでした。
242
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 06:03:38
ID:
243
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 07:16:22
ID:
すんません、まったくの素人が質問させてもらいます
凄く古そうだけど殆ど使っていない草刈り機を手に入れたので使ってみたいのですが
燃料を送るゴムのポンプだけはダメそうなので交換しようと思ったところ、
近所のホムセンに売ってるサイズだとどれも少し小さいのです
メーカーは日立なんですが、もう現在の規格は違うという事でしょうか?
244
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 07:26:53
ID:
ホムセンに売ってる部品はその店に売ってる機械のメーカーの部品だよ。互換性があれば使える。なければあなたの機械の取り扱い先を調べて探すしかないでしょうね
245
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 07:30:31
ID:
>>243
日立ってことは、タナカ製ってことだな。
あそこのは、独自品があって厄介なメーカーだから、修理は諦めたほうがいいでないか?
修理すると、同じ製品が新品で買えちゃうくらいにかかる。ということが良くあるので
というくらい
タナカのは安っぽく作られている。
一般的なポンプがサイズ違うように見えるということなら、
中国製の劣化コピーキャブなんじゃないのか?
どっちにせよタナカ(日立)は
使い捨て。っていうのが
半分常識のように言われているから
諦めて捨てたほうがいい。
246
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 07:36:50
ID:
日立(タナカ)は最悪だった
二度と関わりたくない
247
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 07:48:12
ID:
ほとんど使ってないようなモノを手に入れた。
というのは、使い物にならないシロモノだから、ほとんど使われなくて、諦めて別のものを買い直したから、ってことなんじゃないの?
タナカってそういうの多いからな。
マジで買わないほうがいい。
何?誰かから要らないからってタダでもらったものなのか?
それって
処分に困っていた粗大ゴミを押し付けられただけだよ。
まさか、まさかだけど、オクでお金払って入手したものだとか?
くれた人にお金渡しちゃったの?
タナカのようなゴミに?
248
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 07:59:33
ID:
タナカ、リョービ、マキタ
の量販店専業モデルの機械は
量販店じゃないと修理してもらえない。
普通の農機具屋に持ち込むと、修理を断られることが多い。
普通に修理すると、修理代金が同じ物が新品で買えちゃう値段になる。
で、それで客と揉めるから修理を断るケースが多い。
249
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 08:13:52
ID:
うちの近所の中古農機具屋はエンジン草刈り機を600円で買い取ってくれる
シャフトが折れてようがハンドルが付いてなかろうがなんでもあり
250
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 08:44:24
ID:
農○○王とかいうところだね。
251
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 08:48:47
ID:
中古草刈り機は、キャブだけ取り外す。キャブだけ価値がある。
252
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 09:16:48
ID:
そうなんだ
253
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 09:46:54
ID:
エンジン、竿、ギア。
アルミ材が多いから。アルミとしての価値。
254
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 12:58:55
ID:
誰か共立のSRE2720のクランク、コンロッド、ピストン譲ってくれないかなー
255
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 15:31:18
ID:
>>253
知り合いが「ハンドルが折れた、、農協の廃棄機置き場で貰ってくる」と言ってたよ…元農協の支所長
廃棄機でも使いみちが有るんやで 廃棄機なら俺も欲しい
256
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 15:58:01
ID:
うちのばあちゃんは、ホムセンで万札二三枚で買える草刈り機はゴミだって言い切る。
257
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 18:15:37
ID:
一流メーカーSTHILながら三万以内で買えるFS55Cはいかが?下取りあるなら更に値引き
258
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 18:22:16
ID:
>>256
一万三千円のゴミでもバリバリ刈れるぜ
機械なんて使えば消耗するが おいて置くだけでも劣化するんだから
零細田吾作にはホムセン機で十分や
259
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 18:27:07
ID:
>>257
FS55は一流メーカーのSTHIHLが作った廉価モデルだよ。
人によって評価が違うね。
ゴミ機だという意見が多いけど。
260
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 18:31:42
ID:
>>257
安物買いの銭失い(笑)
FS38と同じ工場でフレキシシャフト流用で振動大きいSTIHLの面汚しの廉価機。
261
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 18:39:21
ID:
ホムセンにSTHILのチエンソーがホムセン機より安く出てたな、、ホムセン機メーカーなのかな
262
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 19:10:25
ID:
STHILって営業方針変わったのかな?
プロ用は今までどうり、専門店での対面販売のみだけど。
ホムセン向けにも販売するようになったね。
ホムセンで見たSTIHLのチラシなんて、全面的に安さをアピールするものばかり。
廉価機ばかり載せてた。
あれ見たら、すげー!一流メーカーのSTHIL機がこんな安く買えるんだ!しかも下取りまでしてくれる!
まるでジャパネットみたいだ。と思うよ。
263
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 19:11:28
ID:
スチールのホムセン機なんて、タナカにも劣る。
264
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 19:12:15
ID:
>>259-260
釣れますねFS55
実際使うとマジで振動は凄いからね、この時点でゴミ機に認定されるかな。安いなりの内部シャフトがフレキシブルでブルブル振動にあとカラカラと言う異音も凄いのね
でもそれはスロットル全開の話だから実際は全開にする必要はあまりない
ナイロンコード仕様にすると全開にしても回転下がるから振動は少なくなるけどイマイチパワー不足
エンジンは27ccなのにね。レスポンスも良くないもたつき感がある。
新中古ジャンク品見つけて手を出したけど、安いなりの理由がある間違いなくゴミ機認定
超軽量でもないのにパワー感が今一歩。また何故かエンジンのかかりも良くない?
ぶっ壊れても良いからと思いっきり太めの木を切って見たら少しシャフト先端が曲がったからこの辺りの作りも弱いみたいだけど内部はフレキだから大丈夫?
とりあえずたまにしか使わない共同作業用機だ
まーチップソー専用なら長く使えんじゃないのって感じだ、混合オイルは良いヤツ入れてな、もちろんSTIHL製を
265
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 19:14:47
ID:
>>261
え?マジでホムセンにSTHILのチエンソーがあるの?
小さいの欲しいから買うかなホムセンでいくら?
266
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 19:17:36
ID:
スチールの激安チェンソー
ms170ってやつ。
2万円を切る値段で売ってる。
267
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 19:28:08
ID:
内部は何処を手抜きしてるんだろ、スレちながら気になるチェンソー
268
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 19:29:26
ID:
俺もスチールms170買おうと思ってたけど、知ってる人に聞いたら、スチールはスチール専用のソーチェンしか使えないから、よっぽどスチールが好きじゃないと買わないほうがいい。と言われた。
で、結局ハスクバーナ135eを買った。
こっちのは普通の汎用ソーチェンが使える。
269
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 20:05:33
ID:
ソーチェーンって高いんだよ、つうかそれだけの話なら買いだけど
他にはスチール社指定の混合オイル使わないと、すぐ壊れますよとか言わないかな。笑
270
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 20:14:48
ID:
>>243
ヤフオクの花・園芸のカテゴリで「プライマリーポンプ」で検索すれば、
色々出てくるからきっと同じサイズのが見つかるはず
271
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 20:33:51
ID:
草刈り機のプライマリポンプなんて、ほとんんどのメーカーが、walbroか、tk気化器のキャブを採用しているから、両方に使えるプライマリポンプを普通のホムセンで売ってる。
つーかそれでほとんどが間に合う。
それがサイズ違うというなら、かなりマイナーなメーカーの劣化コピー製品なんだろう。
本当にメーカーに問い合わせして送ってもらうしか手に入れる方法は無いんじゃないか?
272
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 20:34:19
ID:
痒い痒い
273
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 20:48:40
ID:
STHIHLは漏自慰のせいで薄汚いイメージこびりついてるからちょっと ^^;
274
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 21:00:33
ID:
はぁ?なんて読むの?イミフ
275
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 21:02:40
ID:
STHIHL
なんだ?
276
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 21:11:17
ID:
STHIHL。中華のコピーブランドかな?
SONYの偽物のSQMYみたいな?
277
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 21:31:37
ID:
なるほど、中華好きならではですね
278
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 06:47:39
ID:
ま、ms170は中華製だけどね。
ちゃんと使えるモノだけど、チャチな造りだよ。
チョークレバーの造りなんかとてもチャチ。一番先に壊れるところ。
チョークとエンジンストップスイッチと兼ねてるところだから、そこが壊れると使えない。
279
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 07:40:02
ID:
280
岡山
2019/06/20(木) 10:49:45
ID:
>>273
ブランドのイメージが悪くなっているのは間違いないと思う
281
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 12:08:42
ID:
同意、以前は興味あったけどごり押しされて引いてしまった
282
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 12:40:25
ID:
ms170いいな。それっぽいの使ってる人いるがあのサイズにしてはおそろしく作業が速かった。
3万円しないなら買いか。チェーンも3千円しないし。
283
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 13:03:09
ID:
ちなみに、リコイルが軽くなる工夫がされているのが
ms170ce
で、軽くなる工夫がされていないのが
ms170だからね。
当然安いのはms170
284
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 13:31:47
ID:
オイラのホムセン機は30ccで35cmのバーが付いてるんだけど
スチールのはもっとデカイしバーも長い チェーンのテンションもダイヤル式だげどカバーが色褪せしてたから手を出さなかったわ
中華のチェンソーは一万円以下であるから 中華スチールなら当然かな
刈払機も中華(多分)を見た事があるが…聞くな…と書かれていたよ ループともUハンとも判らないハンドルが付いてた
285
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 18:45:03
ID:
フレキシブルシャフトのグリスにはどんなのを使ってる?
取説にはリチウム系耐熱グリス#2
を使えとあった。
ちょう度2号のグリスってどうだろう?
普通の安いAZ万能グリスが2号だからまあ十分なんだろうけど。
ワシは、モノタロウで買ったちょう度3号の硬いグリスを塗ってる。
協同油脂
シトラックスsp 3号
ジャバラ1本600円くらい。
バイクのステムベアリング、ホイルベアリングを替えたときに買ったグリスなんだけど、このグリスのほうが良さそうな気がした。
286
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 21:30:32
ID:
>>280
>ブランドのイメージが悪くなっているのは間違いないと思う
イメージ以前の問題だから。つうか岡山イメージダウンするから消えてくれ!
287
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 00:56:58
ID:
フレキシブルシャフトは高温になるのは間違いない。
リチウムグリスではナイロンなど過酷な使用には耐えられないだろう。
高温高耐圧がベスト。 使用温度範囲(℃)-40~232、滴点(℃)260以上離油度(%)0
スーパールーベの多目的グリースがいいだろう。
288
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 01:35:15
ID:
>>286
貴重なご意見をありがとうございました(笑)
289
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 08:28:44
ID:
>>287
良さそうなグリスやね。
アマで少量買えるなら買うかも。
取説では耐熱リチウム系としか表記がなくて、漠然としてたから何選べばいいか分からんかった。
ちょう度2のグリスなんて、たくさん有りすぎるから何選べばいいかわからんかったし。
耐熱って言われても、何度まで耐えれればいいのか?まで書かれてなかったからな。
耐熱グリスっていうと一般的には何度くらいなんだろなぁ
290
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 08:38:24
ID:
200番の廃油に棹の先半分くらい漬けて回転させるかな。
廃油は工場から出た機械油。新品と変わらないくらいキレイ。
291
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 09:50:47
ID:
>>286-287
フレキシブルシャフトにはグリス必要なんですか?
機械はFS55なんですけどね。
292
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 12:25:20
ID:
気温28度で風もなく草刈りはやりたくない、ダルいし
293
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 12:37:26
ID:
FS55はフレキシブルじゃないでしょ。アルミの竿でしょ。
294
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 12:39:16
ID:
シャフトの中身はワイヤーだからって話だった
295
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 12:44:12
ID:
アルミパイプの中にフレキシブルシャフトが入ってるってことか。
リョービの安いやつがそんなのだったな。
全開で使用中アクセルを緩めると、ブンブンブンってシャフトが唸ってたよ。
取説には何て書いてあったんだ?
背負の取説には、フレキシブルシャフトに、リチウム系耐熱グリスを注入しろ。と書いてあったから。
296
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 13:15:15
ID:
ハイコーキの部品は安いな。左ネジ一個100円ちょっと。
297
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 16:50:59
ID:
メイホー草刈機MKB2610Mってどうなんでしょうか?
丸山製みたいですけど、丸山のカタログにはないみたいです。
298
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 20:53:50
ID:
なら丸山の26ccのどれかのOEMなんじゃないのか?
299
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 21:39:01
ID:
MKB2610M
本格モデルという位置付けなら問題ないでしょうね。
Big-MモデルのOEMはイヤだけど。
300
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 22:30:26
ID:
MB278のどれかか、BC263のどれか
301
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 22:38:54
ID:
OEMモデルってさ、供給元と全く同じなのかと思ってたけど違うんだよね。
自動車だったら車名、エンブレムだけの違いなんだけど。
リョービがゼノアのOEMなんだけどゼノアに同じモデルは無いし。
分解したこともあるけど、ストラトチャージドエンジンじゃなかった。
同じエンジンカバー同じ形のエンジンなのに。
ゼノアも他社にそう簡単に特許満載のメインストリームエンジンなんか供給しないってことなんだね。
302
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 23:00:25
ID:
あさって地域の草刈りだわ。
月一であるんですよ。月一って・・・
303
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 23:06:51
ID:
あー。
地域の草刈り会みたいなのあるねー
修理やってるけど。
月末の土日ってそういうのあるよな。
その日まで直して~
っていうお客多いよ。
304
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 23:09:26
ID:
田植え前からお盆辺りまで、作業あるのは普通じゃないかな
ちなみに6月は3回ある
305
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 23:32:35
ID:
>>301
クボタKC、KCZはゼノアBC、BCZと完全に色違いの兄弟だよ。
このレベルは多分クボタ仕様だけだと思う。
リョービになるとピストンリングが少ない物も。
306
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 23:39:05
ID:
殺人未遂運転
大阪345
ろ1210
307
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 23:40:41
ID:
そもそも田植えしてから毎月草刈りはしなきゃなりませんな稲刈りまで3~4回、共同作業なんかすぐ終わるから別にたいして苦労しない、ただ朝が早い事が多い
308
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 00:52:19
ID:
草刈機のかかりが悪い。50回くらい紐を引っ張ってようやく始動する。一旦始動したらあとは快調。高回転まで気持ち良く回るし、アクセルレバーの追随性もいい。
ところがひとしきり作業してエンジンを止めて休憩の後、全然始動しない。プラグを交換しても変化なし。紐を引く前にチョーク閉、チョーク開、プライマリポンプのプッシュ回数、0回~7回、いろんなパターンを試してみたけど効果なし。
全く始動しないわけじゃないので、修理に出す前に自分で出来ることはやってみたい。詳しい方、ヒントだけでも下さい。
309
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 00:59:13
ID:
>>308
それ何回も聞いてくる人いたぞ
燃料タンクの蓋の空気穴が塞がって負圧で燃料が行かないパターンじゃないのか
310
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 01:06:04
ID:
>>308
燃料フィルターが詰まってるか、タンクの不圧かな
311
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 01:14:25
ID:
312
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 06:22:34
ID:
>>308
チョークを全引きだと掛からないのが有ったよ…引かないと掛かる、、2stはよく分からん
313
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 07:38:36
ID:
混合は中を使ってますか?
25:1ならトラブルの確率高くなるし、燃料フィルターの掃除と言うか沈殿してかからなくなったが50:1にしたら解消
314
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 09:42:18
ID:
タンクの蓋から空気がタンクの中に入るようになってるんだけど
蓋のどこかが詰まって空気が流れずエンジンがかからないというのはよくある話
315
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 09:58:50
ID:
>>309-314
みんなありがとう。燃料系(タンク蓋、燃料フィルター)はどうも大丈夫みたいでした。
プラグが湿ってる(というか濡れてる)ので点火系かな、と疑ってるんですが、
自分のスキルでは手に余るので、修理に出そうかな、と考えています。
316
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 11:48:41
ID:
>>315
基本的な事だが、、プラグを替えたか
替えてたならキャブの設定だろ 吸い過ぎてヤツ
317
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 11:50:42
ID:
あと 車のキャブだが使い過ぎて摩耗 隙間が出来て空気が、、でキャブをオーバーホールした事がある
刈払機程度では無いかな
318
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 11:53:41
ID:
修理に出すって言ってんだから、いつまでも書いてんじゃねーよ
319
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 12:50:37
ID:
スミマセンでした!
320
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 13:03:06
ID:
フレキシャフトのグリスアップ動画発見。
AZの万能グリス使用だな。
それでいいんだぁ。
近くのホムセンで売ってるからあとで買ってこよう。
321
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 13:03:50
ID:
322
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 13:08:47
ID:
オイル。
今どき50:1を使うのは当たり前だから、どの銘柄を使ってるか晒してみようか。
オレは、ヤナセ精油のオプティミックス50だよ。
安いからこれにしてる。
323
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 14:32:15
ID:
刈払機もヘッジトリマーもチェンソーもブロワーも基本的にはスタンドで買ってきたやつで済ませてるからどんなオイルかわからん
自分で作る時もあるけど、その時はやまびこの共立、新ダイワ純正オイルを使ってる
近所のホームセンターで1リッター1500円くらい(安売り時1000円)
2013年に購入したものがまだ余ってるけど、ブロワー新調したし流石にどうなのって思ってこの前新しいオイルを買ってきたわ
あと10Lのガソリン携行缶も底が一部錆びてたのでアマゾンでメルテックの5Lのやつを購入
ホムセンでは赤いのばかりで青い携行缶って見ないからちょっと新鮮
324
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 14:32:35
ID:
安いからって言われてもなぁ50:1混合でいくらよ?
325
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 14:37:41
ID:
>>323
青いと新鮮な感じはわかるなぁ
10Lの青いの無いかな、と思っているが
携行缶にはこだわってアマゾンでメルテックの5Lのやつを購入するくらいなら、混合オイルはハスクあたりをポチるべきだろう
326
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 14:45:56
ID:
327
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 15:09:29
ID:
>>326
フレキシブルシャフトには変わりないからグリス塗る。
328
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 15:14:00
ID:
>>325
メルテックでよければ10Lの青もアマゾンにあるけどね
ハスクのオイルは以前は気になってて試してみたいと思ったけど結局買わずじまい
円陣だとLS(1L)が1400円くらい、XP(1L)が2500円くらいみたいだね
円陣でパーツとか購入することでもあれば一緒に買うかも
329
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 15:54:16
ID:
>>324
オプティミックス50
1リッターで1500円くらいかな。
ホムセン行けばもっと安いのあるけど、ちゃんとしたメーカーの物の中では安いほうだと思うよ。
グレードもFDで最高級だし
330
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 15:56:22
ID:
ハスクのLS買おうかと思ってラベル見たけどどこにもグレードが書いてなかったからちょっと不安。低いのかな?
331
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 16:20:57
ID:
>>329
ホムセンで安いの買ってられないだろ、ちゃんとしたメーカーの物を使う話なら
みんな混合オイルはケチるからな
50:1で信頼できる性能を求めたなら1L2000円くらいは仕方がないむしろ安いではないのか
332
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 16:23:48
ID:
>>327
FD55に必要あるのか?
ちなみにギアヘッドすらメンテフリータイプって奴で注入口すらないんですけどね。
333
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 16:24:46
ID:
334
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 16:40:35
ID:
>>316
>替えてたならキャブの設定だろ 吸い過ぎてヤツ
315ではないが、かからない機械があり
さっき、機械を買った店に行ってきた
ちなみに326ですが
エアクリ外してキャブクリーナー吹き付けて、プラグは問題ない、いわゆる吸いすぎってやつ、 あっさり軽く始動した。
このくらい自分でやれんだろってレベルですけどね
購入店だからか金は取られなくて良かったですが
エアクリ掃除にしろついおろそかになりがちだから
335
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 17:55:24
ID:
晴れて快適始動、しかし唸るような変な音がするFS55CですがショップさんいわくSTIHLは独特で高回転で回転制御を行う機能があるらしいです初めて知りました。
336
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 18:01:19
ID:
>>321
グリスニップルをつけられないのかな
フレキシブルシャフトにグリスを塗る時にどうしても手が汚れるから嫌なんだよね
337
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 18:19:34
ID:
グリスはヘッド外してシャフトを抜いてシャフトに直接塗ると効き目が長持ちする。
2シークレット目だけど買ったときより回転がスムーズ。
338
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 18:23:31
ID:
>>336
そんな貴方にグリススプレーを、、一吹きで問題解決
339
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 18:28:17
ID:
フレキなんて
背負いとか良く使うと思う
340
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 18:40:24
ID:
341
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 18:41:52
ID:
まぁ気にすんな
342
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 18:46:00
ID:
ギアヘッドはグリス入れすぎるとシャフトに流るてしまうから、気をつけろとここで言われだがな、あれは嘘か?
343
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 19:48:07
ID:
>>330
ハスクのは全部グレード一番高いやつじゃなかったっけ?
というか店員には聞いたの?
344
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 21:24:04
ID:
>>343
店員もわからなかった。
他の銘柄のはちゃんと大きく『FD』って記載されてるからひと目でわかるのに
ハスクLs+はどこにも記載が無い。
結局日本製じゃないから日本の規格の表示がないのではないか?
同じゼノアの純正オイルより高いからFDかそれ以上のオイルなんでしょう。
と言われて、そうなんだろうな。と思っています。
345
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 21:28:50
ID:
混合ケチばかりだな
346
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 22:04:12
ID:
>>335
回転制御は国産機にもあるよ。
自動進角CDI搭載の機種も多いし、焼付き防止のため、リミッターも付いてる。
347
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 22:34:30
ID:
父親死んでからずっと放置してるおんぼろホムセン仕様の刈払い機一つあるんだけど
何か使い道無いかな
348
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 22:55:08
ID:
>>347
無職に貸して小遣いやって草刈りやらせる
349
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 23:24:19
ID:
下取りに出して新しいね買う
350
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 23:39:16
ID:
下取りしてもらってFS55を買う
351
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 23:39:45
ID:
>>342
使ってトロトロのを立てて置いたらってことでは。
北九チェンソーのブログでも気を付けた方がいいとあった。
グリス抜き穴が無いタイプのギヤヘッドはパイプに付けたままだと
いずれは入れ過ぎになるだろうし、パイプから外した状態で入れるのが一番では。
古いタイプのギヤヘッドだと刃受け金具を外した部分からもグリスが
押し出される仕組みになってるから、外せる物は外して、複数個所から
古いグリスを押し出してるよ。
352
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 23:47:49
ID:
細かいメンテナンスだな。どんだけ草刈りしているのやらね
ギアヘッドにしろグリスなんて普通に入れないだろ
353
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 23:52:17
ID:
まあパイプから外したことすらない人が普通かもね
354
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 00:09:24
ID:
メンテナンスうんちくもいい加減にした方が良いですが。グリスとかより混合オイルをケチケチするなと思います
25:1の赤いオイルを50:1にして使う強者もいるけどね
355
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 00:31:14
ID:
俺もギアヘッドのグリスは時々買えてるな。だってグリスなんか安いし。
古いグリスがビューっとヘビみたいに押し出されて出て来るんだよw
356
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 00:33:44
ID:
買えてるじゃなく換えてるね、すまん。
357
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 00:36:26
ID:
グリス変えるとか?入れるで良いだろ、神経質過ぎだろ壊してからやれば
358
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 00:37:27
ID:
壊れるだけ使いもしないのにメンテw
359
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 00:42:43
ID:
>>328
俺も円陣で買い物してる。
大きい店より安いものが結構あるし、載せてない物の見積もりや取り寄せも早い。
360
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 00:46:25
ID:
金持あるくせに混合オイルをケチるから不思議なんだよね通販オタにありがち
361
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 00:47:51
ID:
>>348-350
自分のは別にカーツのがある
使い古しのチップソー付けてコンクリに当てて円盤にするてのを一度やってみたけど
やった所でどうにもならないよな
362
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 01:01:14
ID:
円陣は最近店が何倍にもでかくなってハスクバーナブランドショップになってた。
363
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 01:34:25
ID:
意味わからんやつばかり
364
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 05:01:07
ID:
>>342
ホントだよ。古いのは
近頃のは注入口の反対側に排出用のボルトがあるけど。
365
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 12:47:38
ID:
>>355
ギアヘッドのグリスの話するから、そう言えばそれ用に買ったのあったはずと思い出しメンテナンスしたわ
366
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 12:50:21
ID:
367
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 12:53:01
ID:
368
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 13:49:20
ID:
今日は出役だった 人が刈った跡を仕上げる奴は何ナノ 大半が非農家の爺だわ
鬱蒼と絡まった草を刈倒して 草を除けたら刈り始めるんだよ 堤防だから虎刈りでもいいんだよ 三日もすれば見えなくなるから、、嫌がらせかよ
369
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 14:18:40
ID:
>>367
単にベアリングが密閉タイプなんだろう 寿命が来たら交換しないと側かシャフトを削るよ
370
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 14:41:36
ID:
371
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 15:35:05
ID:
タナカのヘッジトリマーTHT-2000は取説にグリス流出防止機構が備わってるけど
若干漏れ出るから50時間ごとにグリス補充してくれって書いてある
買ってちょうど7年経つけど4年目35時間くらいの時に1回補充しただけ
あれから20時間くらい使ってるけどまだ大丈夫だな
丸山のヘッジトリマーは10時間ごと、気温25度以上で作業する時は2時間ごとに補充するようにすすめているみたいだが
2時間とかこの時期は休憩の度にグリスアップせにゃならんのか
刈払機のほうはあんまり使用してなくてもフレキシブルシャフトは1シーズンごと
ギヤケースはちょこちょこグリスアップしてる
372
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 15:56:05
ID:
また日記帳が始まったな
下らん画像貼りやがって楽しいか?
373
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 16:01:34
ID:
日記おおいにけっこう。
バンバン書いてくれ。スレを盛り上げよう。
掲示板なんだから、くだらん外野のガヤなんぞ無視でおケー
374
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 17:53:14
ID:
キャブクリーナー買ってきてって頼んだら泡タイプのやつだった
問題ないだろうけど泡タイプは消えるまで時間かかって使いにくい
375
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 18:45:57
ID:
>>374
泡はしばらく置いたのちエアーで吹き飛ばすか、パーツクリーナーで流せば
良いよ。
376
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 18:47:53
ID:
Jターフという西洋芝の種を庭にまいたら全然芝らしくないのが生えた。
長さ30cmから1mにもなる草で密生しないから芝にはならずタチの悪い雑草だ。
メーカーのタキイを訴えた方がいいかも。損害賠償取ってやる。
377
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 19:18:09
ID:
そんな酷いのかとぐぐってみた
https://oshiete1.nifty.com/qa2975299.html
このJターフは、ホームセンターで売っていて安いので初心者が買ってしまいます。
3種類の種が混合されているのですが「どれかが生えるだろう」という発想ですので、
1/3の確率くらいの発芽率です。この発芽率の悪さは「安定して」います。多くの場合で
野生種(野芝)のようなものだけが生えてきて、とんでもないことになる悪名高い芝で
有名です。上記の北海道ほか寒冷地にお住まいの場合でも非常に管理しずらい品種です。
だって
378
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 20:00:43
ID:
メンテサイクルの短い順から
リチウム<ウレア<合成
379
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 20:43:35
ID:
今日の、共同作業はチップソー支給だったから今年は買う必要はない
380
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 20:47:26
ID:
381
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 21:00:18
ID:
>>379
俺は取られた…ナイロンを付けて来たけどナイロンの向かない作業だから…コンクリガリガリ 石土バンバンな所用のスペアな激安チップソーだから惜しくはない
382
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 03:34:06
ID:
>>376
西洋芝って管理に手間がかかるイメージしかないんだけど
383
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 10:24:54
ID:
>>381
共同作業にナイロン持って行く意味もないし、と言うかみんなの作業にあえて合わせるのも安全第一と考えたり、そもそもナイロンでやる環境でもなかったらアレだが
チップソー取られたとか?意味フな表現だな
張り切り過ぎじゃないか、いわゆるボランティアなんだからそれなりにやれば良い作業じゃないか
報酬得る作業と違い細かいチェックされる訳でもあるまい、みんな参加しなきゃならないから出ている
安全にテキトーにそれなりに綺麗にやれば良いんですよ。
384
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 13:43:17
ID:
>>383
余ってたら貸してくれと言われたんだよ 山林用とか木切専用とかイロイロ積んでいたからな
385
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 13:44:43
ID:
それなら先に言えよ!おまえはアホだろ
386
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 15:21:12
ID:
ワロタw
387
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 16:20:07
ID:
購入相談です。背負いで希望の排気量は25~30あたりで、軽量でハイパワーのものが欲しいのですが、おすすめの機種はありますか?現在ゼノアの30ccの機械をナイロン専用にしているので、多分刃で使うことが多いと思います。
カタログのスペックだけではわかりにくいこともあるので、経験からのおすすめを聞かせてください。
388
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 18:19:39
ID:
燃料タンクに亀裂があって、燃料が漏れてる。
補修ってできないもんだろうか?
389
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 18:47:12
ID:
>>388
俺もタンクが割れて、、色々やったけどどうしても駄目だったわ 劣化しているから触るだけでボロボロ傷口が広がるし
タンクはポリだから接着剤は効かない テープ パテはガソリンなので浸食される
タンクごと換えるしか無いね 俺は本体ごと換えたけど
390
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 18:48:02
ID:
場所次第ながらガムテープでも貼れ
391
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 18:49:39
ID:
>>387
ゼノアの30ccの機械をナイロン専用
それ見たいな写真ないの?
392
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 19:07:59
ID:
ポリプロピレンの補修は溶接しかないな。
半田コテの先をとって、
適当な太さのマイナスドライバーの先を切断して付け替えて、
100均で似たような材質のプラを買ってきて、
篩の金属網も買ってきて、
金属網を亀裂の大きさにカットして半田ごてで亀裂に押し込んで溶かしながら補強する。
そんで上からプラを半田ごてで抑えて溶かして亀裂を完全にふさぐ。
容器だから内側から溶かせないのが難点だがまあまあ行けるだろう。
他のPPの補修も後々あるだろうから一回ぐらい試してみてくれ。
393
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 19:16:53
ID:
>>392
昔使ってたスクラップの草刈り機の燃料タンクがある。
それ素材同じだろうから、削って溶接の材料に使えばいいってことだな。
でもちょっとハードル高いな。難しそう。
はんだごてはあるけど
394
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 19:17:41
ID:
>>390
ガソリンでノリが溶けるんやで 熱で溶かして接着しか無いけど ヒビが入るのなら素材が劣化しているからそれも無理
エポキシを中から押し出して栓にすると良いかも知れないが 給油口が小さいから指が入らないし、、で諦めた
395
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 19:38:35
ID:
>>387
軽量とハイパワーどっち優先したいのかによるけど
ゼノアの30cc背負いで良くない?振りやすいし
396
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 19:45:26
ID:
397
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 19:45:44
ID:
オレは半田ごての代わりにマイナスドライバーを熱してやってる。こて先が痛むから。
他にガストーチでゆっくり溶かして溶接する。焦がしたり燃えないようにするのがこつなんだが。
398
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 20:02:55
ID:
とりあえずそのタンクはどんな状況であるか?
本当ならば写真くらいは撮り見せてくれ
その上で妄想うんちくしてくれよだな
399
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 20:07:30
ID:
>>395
ゼノアは賛成する30ccも良いとして
背負いはダサい。
ゼノアにフロートタイプの、刈り払い機がカタログに載ってたな、買うヤツいるのやら?
400
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 20:20:40
ID:
>>395
どちらかと言えば軽量な方を優先したいです。同じ現場で紐刈りと刃刈を使い分けているので、いちいち付け替えるのが面倒なのです。
>>391
今調べたらゼノアのBK3420という背負いでした。これでも重いです。
401
400
2019/06/24(月) 20:38:18
ID:
軽量機種を探していたらマキタのMEM264RTというのがありました。
これ使ってる方いらっしゃいますか?使い心地聞きたいです。
402
400
2019/06/24(月) 20:41:32
ID:
403
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 21:01:44
ID:
通販詐欺サイトにしろ自己責任だから知るかよって感じ、振込しかないサイトとかな、笑
404
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 21:03:30
ID:
所在地が墓
405
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 21:13:28
ID:
>>402
みんな知ってる様に、これは完全な詐欺サイトだよ。 よくあるのは、Yahooショッピングなんかのサイトをそのまま
海外ドメインのサイトへコピーしたヤツ (値段だけ単純に50%OFFとか40%OFF)。
検索すれば、腐るほど出てくるぜ(笑)。
406
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 21:14:36
ID:
背負いとか使うメリット何があんの?
背中暑そう重そう、とにかくなんか恥ずかしい
田んぼなどで背負い作業するくらいなら除草剤でも撒いた方良いくね?
背負いは竿が軽く振り回せるから良いのか?
斜面は楽なんか、キックバックで足を切りそうと聞くけど
チップソー作業は特に軽く振り回せないとダメと言う人が多いだろうか、そんな人が背負ってたら危険だろ
それに比べてナイロン作業はゆっくり地面に当てるとでも言うか、感覚の違いはあり安全
背負いはナイロンかな?要らないけど
407
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 21:19:46
ID:
>>405
くだらんあ詐欺サイト話はどうでも良いですよ
暇な構ってちゃんいちいち貼るからな
408
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 21:24:00
ID:
機械の購入なんてのは。まずはショップで機種を見て来るに限るけど
一般的な機種ならばだけどね
違いはブランドイメージくらいだし、何処に洗脳されたかそれだけの話じゃないですか
動画サイト辺りで洗脳されたりしてね。
機械のメンテナンスにあとはアフターケアぐらい
409
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 21:35:02
ID:
>>406
背おいのメリットね 先ずほぼ全部がループハンドルなんだよ そして右肘の後ろにエンジンが無い、、これによって竿を垂直まで振り上げられる…土手とかにメチャ有利なんだよ
竿を二点支持なので刃先の制御が楽になるから Uハンと比べて速く振り回せる…大エンジン向きなんだ
肩掛けのループはエンジンのせいで動きが阻害されやすいんだよ、、だからループの肩掛けは軽量機しかない
腕で振り回せるからUハンと比べて腰をひねる事が少なく…腰が楽
デメリットは 背負っているからブロック沿いとか狭い場所に入れない
軽トラから下ろすのが面倒くさい 移動もかさばって面倒くさい 納屋に置いとく時に嵩張って邪魔
エンジンスタートさせてから背負うから面倒くさい……ナントカスタートは直ぐに使えなくなるからな
構造が複雑になって重くて価格も高い 故障も多いだろうな
ウチの村は大半が肩掛けのUハンだったが 最近は背負を増やして二台三台持ちが増えてきたね
410
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 21:49:10
ID:
>>396
ガソリンで即溶けるよ(経験済みw)
半田ごてでヘロヘロ付けるか
>>388
部品有りそうならタンク買った方が良いと思う
411
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 21:51:45
ID:
背負いを求める人は、腕振りで作業をするタイプなんだな、なんか速さ重視で性格的にせっかちそう
軽く草は切れないとイライラするんだろからナイロン作業は向かないタイプだろうか
とにかく、その刈り方が全てなんだろな、背負っているから少なからず、長い作業は腰に負担はあるでしょうが
垂直とか?極端な場面だが、確かに優位だろう。
412
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 22:00:48
ID:
電動なら360度いけるし軽いで
413
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 22:09:44
ID:
>>411
背負いでも、肩掛けでも回転モーメントを利用しています。腰に負担などかからず疲れない
堤防法面は圧倒的に背負いが有利です
414
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 22:13:48
ID:
背負いがダサい??
斜面で体傾けて持ち上げながら刈ってるUハンのほうが遥かにダサいわ。
地理的条件に合う機種使うのが正解だろ。
俺んとこの山間農地じゃ、Uハンはほとんど居ない。
ループか背負い。
415
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 22:14:47
ID:
年に2回の1時間で終わる共同作業と屋敷の周りを刈る程度の俺は背負い2台と肩掛けの3台体制です
416
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 22:36:28
ID:
背負いは振動が小さいんで、体が振動に疲れた時はいい。
斜面の笹とかチップで行かなきゃいけない所は便利。
ナイロンコードをぶん回すとシャフトが切れるので、
ハイパワー機はUハンになる。
417
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 23:03:30
ID:
>>414
こちらの中山間農地じゃ、Uハンばかりでループは一部で背負いなど見たことも無いし、そんな機種あるのか?必要ないだろうと笑われるだろう
418
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 23:09:47
ID:
>>413
草刈り作業で腰に負担などかからず疲れないなどと
ありえない強がりはやめろよ
たかが1時間の作業の、話などしていない
そもそも背負ってやる意味は大排気量機の話だろうてそこを前提として話してますが
25ccクラスの背負いなどそれこそ必要あるのかと言われるし、振り回して事故率高い背負いだろ足を切らない様にな
419
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 23:11:23
ID:
労働安全衛生講習で講師やってたメーカーの人が同じ使いみちでも機種の売れ行きには地域性がかなりあるって言ってたね
色々な機種を知ってて自分の用途に合わせて選んでるわけじゃなくて周りに合わせて買ってるだけだと
420
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 23:17:17
ID:
周りを見ては確かにありそう、古い付き合いの店にショップとか口コミの客同士の繋がりも無くもない
421
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 23:47:33
ID:
>>387
現状の草刈機が普通の長さなら、12センチ長いBKZ315L-Lをお勧めするかな。パワーは
俺の使い方で90分以上無給油でいける。またリコイルも背負ったままで引ける。
ただ重さは他にももっと軽く感じる機種はあると思う。これは年寄りや女性なら使いにくいと思う。
それでも個人的にはUハンドルの26ccより取り回しは軽く感じるかな。
背中に半分背負ってる分作業中に消耗する体力が少ないと思う。
422
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 23:52:16
ID:
背負って草刈りなんて恥ずかしいからやめろ!
26ccを背負ってまでやる価値はないよ最低でも30cc以上から
423
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 23:54:37
ID:
車もないバイクに乗って来るなら背負いは良いが?
それならチャリでもよいがだろ
424
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 00:49:05
ID:
背負いは肩がいつも引っ張られる感じが良くない
425
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 01:10:52
ID:
背負いのほうが不慮の挙動(たとえば土手から落ちるとか)あっても
メーカー仕様どおりに装着してたら自身に歯が向かいにくいと思うけどね
フレキシャフトが繋がってるから175センチ未満の人なら安全な範囲にしか居ないような気がする
他人に関しては別だけど
426
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 03:12:43
ID:
背負いが恥ずかしいって感覚がわからない
背負い使ってるのがプロっぽいって感覚ならある
427
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 03:17:38
ID:
BKZ315は背引きは重いぞ。体力に余裕がある人向きだな。
BKZ275を2度返品くらったことがある。
2件とも同じ理由。
リコイルが重すぎてエンジンかけられない。ってさ。
428
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 03:30:24
ID:
BKZ275を2度同じ理由で返品(リコイル重い)くらったので、
草刈り機欲しいという客には、ちゃんとリコイル引ける体力があるかないか確かめる必要が出てきた。
最近の機種は確かに10年前の機種に比べてリコイルが重くなっている。
排ガス規制対応のため、燃焼効率を高める。ハイパワー化。
圧縮比が高められている。
シリンダ形状がオープンポートからクローズドポートに変わった。
昔の機種の修理をやると、なんとリコイルの軽いことか。とびっくりする。
利用する客が高齢化しているのに、リコイルは重くなっている。
429
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 03:36:32
ID:
BK3420が売れる理由は、背引きが可能なくらい、リコイルが軽いから。
26cc機種よりも軽い。たぶん今販売している全ての機種で一番リコイルが軽いんじゃないかな。と思う。
リコイル軽い代わりにパワーは無い。34ccもあるくせに26ccの機種よりパワーが無いような体感だよ。
430
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 03:54:32
ID:
具体的に。
三菱TB26搭載のイリノ刈払機を使ってた客。
ギアヘッドが壊れて、新規購入を検討。
同じ26ccがいいということで、
bcz275
trz265
を試しにリコイル引かせたけど、エンジンかけられなかった。
無理って言われた。
tb26はめちゃくちゃ軽くエンジンかかる。手首のスナップだけでかかる。
結局当店ではそんなに軽くエンジンかけられる機種は無いので購入は控えられた。
431
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 06:38:01
ID:
古い背負の草刈機を時々使うけど(つり紐なし)
腕が疲れるので、あまり使わない。
なんか、コツとかあるんでしょうか?
432
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 06:55:52
ID:
つり紐作ればいい。自転車用の荷台用フック付きゴム紐を使って自作するんだよ
433
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 07:10:48
ID:
>>428
最近はナントカスタートが付いているから軽く引けるんじゃないのか
若い頃使っていたゼノア(26cc)は付いてなかったが引けたけど いつしか背引きでは掛からなくなった
434
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 07:49:26
ID:
>>433
その なんとかスタート
ezスタートは付いているんだけど、それでも引けない。
困ったことに。
で、どんなリコイルなら引けるのか。
唯一。引けたのは、共立のiスタート。
これだけ。他メーカー、他の方式のは全部ダメでした。
引けない理由は、力がないのもあるけど、距離が引けないってことでした。
iスタートは引き貯めができるので、例えば30cm引かないとかからないものなら、10cmの3回引きでかけることができるから、距離を引けない高齢者でもエンジンかけられるんです。
435
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 08:17:20
ID:
>>432
>つり紐作ればいい。自転車用の荷台用フック付きゴム紐を使って自作
背負いに吊り紐とか必要ないだろ
そもそも吊り紐とか作業の邪魔になるだろよ
436
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 08:20:23
ID:
>>426
背負い使ってるのがプロっぽいって感覚とかマジでわからない、いつの時代?
本職にしたら安全性からは避ける傾向あるんでしょう大多数の人は肩がけ機だからです。
437
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 08:21:20
ID:
>>435
背負機買ったら、標準付属品にゴムの吊り紐有りますよ。取り付けるフックも竿にも肩バンドにも付いてる。
邪魔だからそんなの使わないって人多いけど、長時間ループハンドルを持ち続けるのもしんどいから、ゴム紐で竿を吊ると楽ですよ。
使ってる人もちゃんといますよ。
438
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 10:05:49
ID:
>>434
身体が硬い奴には引けないのかw
丸山のヤツを使ってたが エンジンがヘタってくると戻りのバネ力では掛らなくなって大変
昔の奴なら体力任せで掛けられるんだが バネ任せなのは良し悪しだよ
背負いにはセルが欲しいな、、後付けセルでも売り出さないかな
439
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 10:11:03
ID:
>>437
ソレな ループハンドルに付いてた付ける所が最初に壊れた…次が胸元のバックル 次が肩当てのパット…小松ゼノア
土手の多い場所では釣りゴムは邪魔だからイラネ
440
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 10:55:07
ID:
>>434
iスタートの新品状態を知らないんだけど、
修理に持ち込まれたものを見ると重たかった印象があるけどどうなの?
(新品状態より数年使用後のほうが気になる)
引くのも重たいし、蓄圧開放後の「ブルン」の速度が足りなくてエンジンが掛かりにくかった
ゼノア売ってるけど、混合オイルにシビアなところがちょっと難かな
441
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 10:56:28
ID:
今まで、傾斜が多い土地でU字、背負と使って来ましたが、背負の持ち運びや、運用が面倒くさくなりループハンドルの物のを検討しています。
ナイロンコードを使いたいので、30cc以上のものを考えていましたが、重いためか、ゼノアのものしか見つかりませんでした。売れ筋は26ccのようてすが、おすすめはありませんか?
業務使用なので、丈夫なものを考えています。
ハスクの226rjも丈夫なようですが、まず周りにハスクを使っている人がいないので、どうなのでしょう。
あとスロットルレバーですが、今まで固定ばかりでしたので、このstレバーの使い勝手はいかがですか?
442
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 11:22:21
ID:
いつまでも固定スロットルの話をしているヤツには使い勝手を語っても無理だろね
こんな場所で聞いどうすんだよ全て信用するのか?
ナイロン使いたいから30ccは当然ながら、それを背負って重いとか、そんなんでは話になりませんから
ループハンドルも要らないし、Uハンのシャフトに付けたら良いし、平地から斜めに全ての場所を肩がけ機械でやれる重いのも慣れだし
フルハーネスさえあれば良い、もちろん吊りゴムなど作業の邪魔だろ、竿吊りゴムを求めるぐらい辛いの
なら背負ってまでやりたくないって話にならないか
職人は30度超える法面作業はロープを体に付けてやらなきゃならん作業基準の通達があるらしいからな、いらないと誰もが言うが安全基準だから仕方がない
443
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 12:05:48
ID:
>>442
返信ありがとう御座います。
重いのは苦になりませんが、置き場所や軽トラに乗せたりが邪魔なのです。
伺ったのが間違いでした。
すみません。
444
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 12:10:26
ID:
445
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 12:16:32
ID:
>>440
iスタートが特別に軽いか?というと正直?です。
軽くはないです。
高齢者がリコイル引く動作を見てると、力が弱いというのもあるのですけど。やっぱり腕の可動範囲が狭い。
一度に引ける長さに限りがある。ってことです。
なので、引き貯めができるスターターなら、多少引き力が重くても、エンジンをかけることが出来るのです。
446
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 12:17:37
ID:
アグリズってゼノア製?のオリジナルを最近売り出したよね。
ハスク226と同じエンジンかな。
しかも堂々と固定レバーを売りにしてる。
447
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 12:43:08
ID:
>>444
安いのかな?四万くらいはこの、クラスの一般的な相場じゃないのでしょうか
448
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 12:48:41
ID:
226RはゼノアTR2611とBC2611のハイブリッド版かな。
エンジンカバーとかクラッチハウジングの見た目はBC2611と同じでTR2611と同等の価格。
シャフトのスプライン数やギヤケースは現行BCZ系に準じた仕様で。
449
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 12:56:10
ID:
>>441
自分も固定スロ派なんだけど共立のSRE2720HUのツインスロットルはゴムか
結束バンドでフィンガー側のレバーを縛れば今までの固定スロと同じに使える
以前丸山のMB267だったかあれはレバーが上下に動くため固定できなかった
共立グループの触媒なしは調子いいよ。エコシールのないやつ
450
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 13:00:47
ID:
蓄圧式のリコイルって重い
電気自転車のペダルみたいな感じだ
451
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 13:01:38
ID:
共立、新ダイワのやまびこ社製の刈払機買うときは、
ecoシールの貼ってない機種を選べ。
たぶんこの先規制が厳しくなる触媒なしモデルは無くなるので、今のうちに買ったほうがいい。
452
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 13:25:53
ID:
453
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 13:38:01
ID:
>>450
ひ弱やの 俺なんか52cc(中華)の直引きを掛けてるぞ、、直引きは手応えが有って楽しいぞ
454
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 14:48:44
ID:
爺さんばかりだから仕方がないだろ、固定スロットルとかなそればかり
エンジンは古い方が良いけどね、そりゃスタートは軽い方が良いさ
中華買う様な奴は論外だけど。体力だけはありそうだから一目置くにしろ、中華はないね
455
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 14:53:40
ID:
草払い機もそのうち高齢者の誤動作事故多発するんだろうな
セーフティレバーとか勝手に固定しちゃったりして
456
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 14:54:26
ID:
刈り払い機積む車も無いのか、バイクにカゴ付けて国道沿いの放棄地刈る人が居たが、燃料はカゴに入るだろうが
バイクでどうやって機械を持って来たのか?気になるとこだ、こんな時に背負いなら楽勝だよな
457
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 14:59:18
ID:
>>456
左肩に担ぐんだよ バイクなら右手だけで運転出来るからな
むしろ背負いの方がアクセルを扱う右手で抑える必要があるから難しいだろ
458
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 15:04:02
ID:
>>454
普段はビックエムの20ccだよ
中華はイロイロ付いてて面白そうだから買ったんだが 帯に短し襷に長しで使い道がないんだわ、、嫁さんに怒られた
459
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 15:10:19
ID:
刈払機の貸し出しやってる自治体あるけど、自分が知ってるところは
ゼノアのBC2711のジュラルミンパイプのトリガーレバーがあったわ。
確かにトリガーレバーなら固定のしようもないし引いた分回るから
分かりやすいとはいえ、なんでこんな高いのを。
460
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 15:13:38
ID:
STレバーは紐等で縛れば固定スロットル化は簡単にできるな。
丸山のトリオレバーは、レバーの長さが可変なので、固定レバー化はできない。
461
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 15:18:30
ID:
462
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 15:22:01
ID:
カワサキ25vc固定スロットルなかなか貴重な排ガス規制前のレア機しかも、分割シャフトとか見た事ないぞ
463
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 15:27:52
ID:
レア機は大事に使えば良いがな混合はケチケチしないで
464
400
2019/06/25(火) 16:58:56
ID:
>>421
アドバイスありがとうございます。
ナイロン専用にしてるゼノアのBK3420でも重く感じてきて(年々体力低下(-_-;))
25cc~30cc未満で7kg前後のものを探しています。
Uハンならもっと軽いのはわかっていますが、背負いの味を一回知ってしまうと
今更もうUハンには戻れません(笑)。背負いの軽量機は色んな意味で最強だと思います。
今マキタに心動いています。
465
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 18:25:33
ID:
七万するゼノアの草刈機を買った爺さんがハッスルしすぎて倒れた
生と死の間をさ迷ってる
466
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 19:25:04
ID:
熱中症かな?
467
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 19:32:09
ID:
今日のお客さんですと紹介してるお店のブログあるけど、
どう見ても70歳過ぎてるような人にBCZ275-DCを持たせてアップとか。
468
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 19:38:49
ID:
>>464
共立 RME2600 (25.4cc / 7.4kg)を使用してるが、軽くて疲れないよ。
自分でクッション座布団を買ってきて当てれば背中への衝撃も無く快適だし、
付属の吊りロープで棹を吊れば、腕への負担も大幅に軽減される。
ただ、背負った時のエンジン位置が高いので、背引きはよほど身体が柔軟
でないと無理かも(笑)。
問題は古い機種なので、売ってる所があるかどうか。Amazonは在庫切れみたいだし。。。。
469
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 19:47:38
ID:
背負いは金属フレームのほうがいい。プラスチックで出来たものは古くなると粉を噴くし割れ易い
470
468
2019/06/25(火) 19:56:08
ID:
471
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 19:56:11
ID:
カーツの背負式XRP335買った明日使うのが楽しみ
472
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 20:17:54
ID:
どうしたの?背負い爺さんが必死過ぎるな、笑
暑い中によく背負い気になりますね
両肩ハーネスだけでも暑いのに、まぁ作業的に、いや機械的にダサいのでありえない
473
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 20:19:37
ID:
背負う作業なら、マジで除草剤を散布した方が良いです。
結構高いんだよね背負いのエンジン動墳、買うならピストンタイプと言われます、除草剤散布はとても需要があるますよ、15Lくらい重くて大変とみんな言うけど頑張ってます。
ならば刈り払い機も背負いを使えば良いと思いませんか?背負いで慣れているからね、でも誰も使わないですよ、なんでだろな。
474
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 20:23:41
ID:
>>472
俺は背負派だったが 歳で肩掛けループにしたよ
肩掛けは扱いが楽だね 土手を降りる時は外して放置 降りてから拾う、、なんてのが出来るからな
475
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 20:39:31
ID:
>>472
両方使うが、背負いが重いとか暑いとか感じたことはない
476
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 20:39:55
ID:
普通は草刈りで背負いを使わないからね、あれがプロっぽいって思う人にはウケるのだろうけど
ゴムでフレキシャフトを吊るとか聞いて驚いた、マジでそんな重いもんなんだと
肩がけでシャフトでは楽な支点ポイント探したら良いから、Rハンドルフレキシャフトは重いとは思いもしない事でしたね、それでよくやるなと思います、しかも背中は暑い訳だし。
まーフルハーネスも暑いですが、機械を背負わなく良いだけマシかなと思います。
477
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 20:47:42
ID:
>>474
肩掛けループの作業している人、あんな前かがみばかりの作業疲れないのかなぁ
大半は下ばかり見ているぬ、平地作業であれは無理があるしUハンみたいな姿勢でやれないから効率も悪いだろうと思うばかり。
478
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 20:53:08
ID:
もらい物の丸山ms056っていう古い20ccの動噴持ってるわ
相当放置してたらしくエンジンかけるのに苦労したよ
エアクリーナーも溶けて粉々になってたんで台所用のスポンジを丸く切って代用した
神社の役員だった時に使ったけどあっという間に薬剤がなくなって笑った
後始末もめんどくさいし家の周りで除草剤を撒く時はモノタロウの4リットルのガーデンスプレーを使ってる
479
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 21:20:39
ID:
>>468
アドバイスありがとうございます。
エコー、やまびこ、共立はトップメーカーでオススメの機種は本格派のプロ仕様ですね。それに7.5kgでまあまあ軽い。思わず食指が動きそうです。
ただ、6.4kgというマキタのとんでもない軽さに惹かれています。
ただこのマキタ、問題は燃料の混合比なんですが、10年以上前ならいざ知らず、
今時25:1推奨、って大丈夫なんですかね笑
480
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 21:39:53
ID:
ランドセルが楽か肩掛けかばんが楽かの違いじゃね?
481
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 21:44:17
ID:
>>477
前かがみになるのはナイロン使ってるときだけだけどな
一回のストロークを大きくしようとして前かがみになる
チップソーとかならUハンドルと同じ姿勢だよ
482
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 21:46:31
ID:
いや、そう単純な比較でもないだろう
483
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 21:53:51
ID:
>>481
近所の爺さんたはナイロン使わないし、チップソーだけの話をしている事ぐらいわかるだろうに
いかにも腰曲がり爺さんの作業みたいなRハンの人
ポジション考えたら、あーはならないと思うけどRハンの位置すら買えないからなのだろうが、絶対腰に悪い体勢だよ
484
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 22:15:29
ID:
Rハン? もしかして、ループ(Loop)ハンドルのこと? それならLハンドルでしょw
485
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 22:25:25
ID:
意外と持ちやすかも知れんぞ、Rハンwww
486
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 22:37:02
ID:
487
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 22:40:41
ID:
Rを90度左回しにして、右手固定で左手の位置で角度調整できるって・・ダメ?
488
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 22:49:45
ID:
489
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 22:51:29
ID:
>>486
しょうもねーよ
こんなバカはロムってろのRだなw
490
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 23:18:41
ID:
491
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 23:22:52
ID:
>>483
そうなんだぁ 自分の使用感だけでコメントしてしまったかな
前かがみでやるとすぐ疲れるから背負いでもほぼ直立で扱ってるからわからなかった
他人の作業を観察してみるわ
492
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 00:00:53
ID:
493
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 00:27:14
ID:
494
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 03:27:58
ID:
>>456
荷台にくくりつけて運ぶ光景、田舎じゃ珍しくない
495
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 03:40:05
ID:
SRE2720買うつもりだったんだが、紅いボデーがカッコイイという理由だけでBCZ265買うてしもた
幸せになれそう
496
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 05:34:23
ID:
>>492
規制前のTB33だよ
TBシリーズの最強モデル。
大まかに遍歴順は
TL
TB
排ガス規制後
TLE
TBE
497
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 06:33:22
ID:
何故275にしなかった?
たった一万高いだけなのに
498
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 06:33:23
ID:
499
431
2019/06/26(水) 06:34:23
ID:
>>432,437
吊り紐ですか、
ありがとうございます。
>>473
背負い動噴でピストン式のメリットは、
圧力が高いことだけでは
圧力が必要な場合は、
庭木の高木とかの防除くらいな気がする
なので、除草剤散布が目的なら
無理にピストン式を選ばなくても良いと思いますよ。
500
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 06:49:07
ID:
>>498
496だがオレが買ったんじゃないよ。
ちなみにTLEは排ガス規制対応の初期型で
良くないらしい
501
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 07:02:23
ID:
>>500
検索すると『0.97kw』という残念パワー表示なので、何かの間違いではないかと気になるんだ。
ちなみに俺も買ったけど、エンジンはGX35のほうな。
502
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 07:41:08
ID:
>>497
そうそう。275は割高に思えるかもしれんが、実際販売価格は265とほとんど変わらん値段で売られてる。
売る側も、客には275をプッシュしてるが、高いものを売りつけたいという理由ではなくて、実のところ卸値が殆ど差が無いので、275はかなり割引販売できる現状があります。
503
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 08:01:26
ID:
間違いだな
504
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 08:18:52
ID:
ぶっちゃけ、2kyenしか差がありません。
505
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 08:26:53
ID:
265は生産調整?があって、品薄状態がしばらくありました。
通販サイトでの価格もけっこう幅が大きいです。
275より高い価格だったりもします。
506
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 08:39:03
ID:
???
507
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 08:47:27
ID:
はあああ?
508
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 09:16:59
ID:
店の人のおすすめを買うのが一番ってことよ
509
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 09:23:12
ID:
それは人による。農機具屋はあまり信用できない。
510
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 09:26:14
ID:
>>509
たぶん貴方の地域の農機具屋はそうなんでしょうね。
新たに開拓されたほうがいいかも。
511
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 09:26:37
ID:
>>467
30ccオーバーなら止めるけど、25.4ccなら普通にありえるよ
年齢的に軽いもの勧めるけど、客本人がパワー重視なら仕方がない
512
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 09:27:25
ID:
>>45
ウチの農機具屋の展示会には 刈払機のブースが10箇所ほど出来るんだけどな
513
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 09:28:52
ID:
275DCは、そんなにリコイル重くはないぞ。始動性もDC(デュアルチョーク)のおかげでとても良い。
514
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 09:37:32
ID:
最近、bcz315を売ったんだが。
肩掛け式で30ccクラスが売れるのは久しぶりなので。
5シリーズになってどう変わったか興味があった。
キャブは265、275で使用のWYHではなく、従来型のWYAだった。
エアクリーナも従来型のドーナツ形状。
なんだ。5シリーズの名が付いてるけど、ほとんど従来型と変わらんじゃないか。
WYA採用ということで、始動直後の暖機なしでのアクセル煽るとエンスト。
やっぱり、以前からあったストラトチャージドの悪い癖はの残っていた。
でも、前の型に比べてパワーアップしてるとは思った。
515
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 10:11:58
ID:
265と275のどっちにしようか迷っているなら、俺は275買っとけ。
といいます。
価格差もカタログ上では1マソだけど
そんなにはないです。チップソー1枚分。の価格差です。
516
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 11:41:46
ID:
275は265よりパイプが200~300g重いから、吊り金具の位置が前になり、竿の有効範囲が
短くなるのではないかと思うがどうかな?
517
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 11:54:01
ID:
県道沿いを業者がやってた。
パッカー車と警備員つけてたから結構が金が出てるはず。
あれで草刈機に金かけなかったらバチが当たる。
一方、農家は草刈っただけでは1円にもならない。荒らせば耕作放棄地認定されて耕作権を失う。
518
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 12:40:46
ID:
>>501
マジかよ今の2ストは4ストにパワーで勝てないのか?
ちょっと信じられない、前にホンダの25ccの方借りたことあったけどとても宣伝どうりの26ccクラスの力は無かったけどな
519
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 12:53:28
ID:
520
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 13:13:17
ID:
>>518
ホンダの25ccは糞。
TB33の『0.97kw』てのは規制前エンジンなら信じられない低パワー。
間違いじゃないかな…と思う。
521
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 13:13:28
ID:
265と275の価格差1マソだけど。
それでも275は安いと思える。
パイプはジュラルミン。
キャブレターは1ランク上
シリンダーはハイパワー用
3点違いがあるけど、それだけ違うのにたった1マソで収めている。
実売では1マソ差ではなく、数野口差だから。
522
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 13:18:20
ID:
TLEエンジンはさ、国内仕様はCDIにリミッターが仕込まれているから頭打ちんんだよね。
スロットル全開にすると、間引き点火になってしまう。それ以上の回転数には何が何でも上げさせない。って感じだね。
川崎のTJもそんな感じでリミッターが効くのが早いな。と思う。
523
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 13:23:38
ID:
ま、もともと構造的にTLEもTBEもTJも高回転は不得意だし。
リードバルブ式層状掃気エンジンの構造的限界でしょう。
パワーが欲しいならゼノアのストラトチャージドか、STIHLの2mixエンジン
しかないでしょう。
524
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 13:56:33
ID:
>>521ジュラパイプはアルミより¥5000ぐらい高いけど
キャブレターは意外にも275の方が¥300安い
シリンダーの価格はどちらも同じ。
525
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 14:14:17
ID:
BCZってギヤケースの回り止め棒を上から差し込むタイプで、穴を塞ぐピンが付属してきたけど、
いつの間にか横から差し込むタイプに改良されてた。
ピンなんかどっか飛んで行きそうだし、最初からそうすれば良かったのに。
526
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 15:30:30
ID:
どうでもいい。草刈機は使い捨て。
527
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 15:49:14
ID:
>>522
逆輸入品のTJエンジンならリミッター外れてるからそっちを買えばいい。
528
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 15:52:19
ID:
>>476
ゴムで吊るのは、背負う時や手離しちゃったに手元から離れないように
>>478
台所スポンジはおススメしないが背負い動噴なら無くても平気じゃね
>>509>>510
詐欺師みたいな農機具屋のほうが多いかもねえ
ホムセンから買った方がましな店も多い(修理もできないのに機械も高い)
うちの店は刈払い機は10年以上持たせるのが目標(個人の田畑農家さんね)
今日はカーツのX2300-TL20が修理に来た
529
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 17:12:55
ID:
>>527
それって、ヤフオクに出てたよね。
TJも、TLEも。
Aliexpressでも売ってたかな?
530
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 17:17:34
ID:
531
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 17:35:16
ID:
雨や、、明日から草刈りは七連休やわ
532
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 18:59:30
ID:
>>514
最近265でも暖気しないでアクセル開けたらエンストするようになった
何が原因なんかわからん
購入して1年なのに
533
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 19:18:46
ID:
耕耘機と比べたら刈払い機なんて無抵抗の様なもんだ
534
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 19:35:05
ID:
知ってる農機具屋のHP見たら見事な悪面がゴロゴロ
整備より営業の方がヤクザまがいの顔してる
535
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 19:50:41
ID:
>>532
普通に考えられるところから原因探して潰していけばいい。
チョーク戻してからのアクセル煽りでのエンストなら、だいたい燃料フィルターの詰まり。
次いでポンプダイヤフラムのヘタリ、
エアフィルタの詰まり。
くらいだろうね。
536
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 19:50:58
ID:
>>532
暖かく…熱くなるとチョーク無しでも掛かるから チョークを引かずに掛けてみなよ 2stはコレがあるからスカンのや
537
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 20:00:00
ID:
>>528
エアフィルタは背負いでも必要。
台所スポンジは耐油性がないことを頭に入れて使用するには問題ない
ないよりははるかに機能する。
538
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 20:05:36
ID:
エアフィルタがボロボロになって、替えが無かったとき、換気扇用の不織布フィルターを折り重ねてフェルト状にして形成。端をホチキスで留めてまとめて造った。
意外とこれがイケた。
539
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 20:42:27
ID:
要はストレスなく空気が吸えて異物が堰き止められればOK
540
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 20:45:46
ID:
きのう回転上げるとエンストするからとりあえずエアフィルタ洗ったら正常になった。
土埃が結構ついて汚れてた。エンジンは腰の高さだからそう簡単には土埃は入らないはずなんだが実際は吸ってるみたいだ。
541
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 20:48:05
ID:
不織布って耐油性あるんだろうか?
紙製のエアフィルタが有るんだから大丈夫なんだろか?
542
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 21:49:49
ID:
>>541
不織布は油も吸ってくれるし良いんじゃないの?
交換はこまめに必要だろうね
スポンジは洗って再度使えます
543
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 22:23:57
ID:
ダイソーで 切れるタワシ…を買ってきて切って嵌めたよ、吹いてみたら不織布より空気を通したからオススメ
544
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 22:35:33
ID:
不織布は濡れたら通気性悪くなるだろ。マスクがそうだ。
545
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 23:14:10
ID:
FS250は紙フィルターなんだよね。
あれはとても良いフィルターだけど、汚れて詰まったりしても洗って再利用できないのがつらい。
546
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 02:05:53
ID:
牽引免許取れ取れ言われて取りに行くんだけどどんな感じなの?
547
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 05:06:52
ID:
誤爆なら誤爆と書いていけ
548
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 09:44:12
ID:
歩行型草刈り機(オーレック)などは、草を刈るハンマーナイフが土を削りながら進むのでフィルターは埃だらけ
土煙を巻き上げた時は、半日で掃除をしないとエンジンが止まる
549
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 10:36:48
ID:
>>548
エンジンがストールするだけならまだいいけどね。
修理に来たやつで最悪なのが、エンジン内部にまで砂が入ってしまったやつ。
シリンダのメッキは全部剥がれ、シリンダの壁も高速研磨されてえぐれてしまったもの。
ナイロンで、地面スレスレで作業したり、直接地面に当ててたりして、土煙あげなら作業してたやつはだいたいそうなっている。
買って、あまり経ってない機体でも、そんな作業やってたら、シリンダがかなり傷んで、圧縮がなくなってエンジンパワーがスッカスカに弱くなってしまってる。
エアクリーナーって、メチャクチャ重要なパーツだよ。
軽視したらだめだよ。
550
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 11:55:02
ID:
どうでもいい
551
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 12:12:58
ID:
調べてみたら、BCZ275はTRZ265と同じ(デコンプ無し)シリンダーだった、
キャブがシビアに調整できるようになっただけだから、パワーもさほど
違いは無いのでは?
552
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 14:06:34
ID:
>>545
買えば高いらしいな、一応それなりに掃除しながら使えば良い
スポンジタイプなんて手抜き機械も良いとこだけど、そんなのでナイロン作業は舐めてます。
ちなみにFS55なんて手抜き機械だが、エアクリはスポンジではない簡単なタイプだけどスポンジよりはまだマシだろうと思う作り
553
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 15:37:30
ID:
4stでエアクリーナ詰まって空気吸えないと、クランクケースからオイル吸っちゃう
554
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 15:40:20
ID:
デコンプ無しだとどれくらいパワー変わるんかね
555
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 16:16:45
ID:
XRP335使ってみたエンジンTB33、残念パワーとか書かれてて不安だったが3ミリナイロンでストレス無く使えた。親父のシンダイワR35f(30歳位)よりは力あるから一安心。
背負い式初めてで腕が疲れたけどナイロンで背負い式は時短になっていいね
556
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 16:36:52
ID:
>>550
お前がどんな感想を持とうが勝手だがいちいち書き込まんでよい。流れが悪くなるだろ
557
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 16:58:23
ID:
>>554
かなり違うよ。
デコンプはパワーロスを承知でエンジンのかかりやすさを選んだものだし。
メカニカルデコンプと違って、排気デコンプは、常に圧縮を逃してるからな。
558
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 17:03:11
ID:
275のほうが、265より明らかにパワーがある。それは体感できる。
559
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 17:31:04
ID:
>>548
気が効く農機具屋はフィルターが入ってる容器に目の細かいナイロンメッシュを被せて売るぞ
そうすりゃ埃も花粉もキレイに落ちてかなりハードに使っても壊れない
やらないのは農機具屋が無能か、早く壊れればいいと思ってるかのどっちか
560
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 18:34:32
ID:
https://i.imgur.com/cUwmE1l.jpg
安い機械だが、エアクリーナーはスポンジではないのはナイロンコード仕様もあるからだろう
この辺りがホムセン機械にはないSTIHL社ならでのポイントかな、板みたいな作りは安いエアクリーナーながら考えられていると思いました。
もちろんナイロンコードは極太は使えないですよ
561
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 18:54:27
ID:
>>555
背負式デビューおめ。 オイラは昨年デビューして、41ccのパワーを体験して感動した。
ちゃんとフィットさせれば重量はあまり感じないし、棹もゴム・ストラップで吊ってるので、
腕にも負担はあまり掛からない。
ナイロンコードで容赦なく粉砕していく破壊力とスピードで草刈の効率は倍以上になったし、
何よりもストレスの無い達成感がいい。
562
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 19:16:03
ID:
>>560
ゴミ機には誰も興味無い。
何度も貼るなよ、ウザイだけ。
563
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 19:36:09
ID:
562
うるせージジイだなあ
バッテリー機はゴミじゃないのか?
たしかに10万するなら高級機ですよね
どうせ飽きて放置するのに
564
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 19:36:15
ID:
>>560
>極太は使えない
…ってアンタはクレカ持ってないんだから買えないから使ったことないでしょうが。
565
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 19:40:41
ID:
とりあえず自慢の高性能な背負い機のエアクリーナーは台所で代用できるレベルってコトが一般的ですね。
STIHLゴミ機でもそこは大事と言える話、メーカー品は安いなりにも大事なとかを考えるもんだ
やまびこのナイロンコード専用機、今や話題にすらならないが
エアクリーナーはスポンジではないフィルターと聞いている、何故に国産メーカーは一般的に使われないのやら
566
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 19:48:49
ID:
>>564
>…ってアンタはクレカ持ってない
それ以前にチタニウム2.4mmですら無理を感じるって話だからね、実際は純正のナイロンコードは2.4mmめ細く感じるから、チタニウムなら2.2mmを使うべきだろか、
そもそも極太で何を刈らなきゃならないのか?
海外通販で買ってまで、しかも安くないとくればモノ好きなアホしか手を出せません。
567
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 20:07:13
ID:
>>555
残念パワーなんかじゃないよ。
規制前のストレスなく回るハイパワーエンジンだよ。
大径クラッチでナイロンにも余裕だもんな。
末永く大切に。
568
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 20:32:10
ID:
クラッチだけじゃなくてコイル辺りも大事だとプロは指摘したが作りが違うってさ熱対策もあるんだな。
昔のハイパワー機はパワーはあれど熱に弱かったりナイロン使えば一気に逝ったりしてエアクリーナーはしょぼいのは致命的だから
プロ機的な需要からしたら大口径の笹刈刃が使えたらそれで十分だとなるけどね。
でも背負いは必要ないらしい
腕も疲れるし、やはり少し危険度は高いから
569
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 21:08:58
ID:
>>567
ありがとう!30年使うつもりで大事に使うよ。
パワー気になって外国の通販とか見てたけど全然残念スペックではなかった。
>>561
ゴムストラップ調整してみますね
570
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 23:14:23
ID:
先日、会社務めをヤメて、就農した40代くらいの若い客が、刈払機を見に来たが、
置いてあったゼノアと新宮、丸山、新ダイワの展示機を見て、
知らないメーカーだらけだ。
2流、3流メーカーばかり置いてる。
って言ってました。
で、どういう機械が希望なのか聞いたんだけど。
ホムセンの新聞チラシを見て、刈払機買う気になったけど、ホムセンみたいな安物を買う気はないので、ちゃんと1流メーカーのを買います。と。
でエンジンはホンダがイイと。
日立、マキタ、リョービ(京セラ)
のカタログを見せてほしい。
そこから選ぶ。だって。
めっちゃホムセン機種製造メーカーばかりじゃ
571
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 23:18:25
ID:
新ダイワ(やまびこ)
なんて、釣具メーカー?YAMAHAのパクリメーカー?
って言われた
572
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 23:48:30
ID:
まあ、良いじゃん。
573
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 00:07:33
ID:
そりゃマキタ、日立は国内の電動工具のシェア1位、2位だからな
マキタは世界でも3位だか4位のシェアを誇る
リョービもDIY層には人気だし知名度が違いすぎるわ
刈払機やチェンソーなんか興味もなかった時の俺なら
ゼノア、新宮、新ダイワ、丸山なんて聞いてもどこの3流メーカーだよって同じこと思うだろう
共立なんてうちにある餅つき機のメーカーだぜw
574
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 00:15:11
ID:
>>570
うそ臭
そんな具体的に相手の発言を書いたら
そいつが5ちゃんを見てたら、自分のことだと気づくじゃん
ヘタすりゃお前の店がさらされるわ
実際にあったなら書けないね
575
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 02:12:56
ID:
ここ見て全て信じるやついるのか?
知ったか工作員ばかりだから洗脳されないようにしましょう
576
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 03:09:21
ID:
きちんと教えてあげれば良いのに
まあ、そんな客は凝り固まってて聞きゃしないだろうけど
577
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 05:07:19
ID:
自演うざい
578
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 09:06:37
ID:
>>574
あ、大丈夫。
少し話盛ってるところあるから本人とは気づかないはずだよ。
スマホもpcも持ってない。ガラケー使いだから検索もできないよ。
検索ができてたら、ゼノア、新ダイワ、新宮、丸山
を知らないわけないし、それらを2、3流メーカーだって思わないよ。
579
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 09:19:37
ID:
言い訳w
580
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 09:28:22
ID:
>>578
客をdisる醜い店主とかなw
まぁ店が2、3流だって事は分かりましたよ
581
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 09:28:59
ID:
先輩、最近ガラケーからスマホに替えたんだよ。
今まで書いてたアレ。
これからは書きにくくなったな
582
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 09:31:14
ID:
>>580
ありがとう。
店が2~3流ってところは当たってるよ。
先○もね
ゲフンゲフン
583
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 10:27:25
ID:
全ては前から常駐している先輩disりの自演かぁ
584
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 10:29:11
ID:
先輩disり店は行ってみたい店だな、くつろげますか?
585
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 11:07:17
ID:
そういえば、バイク用のきのこみたいなエアクリーナ―付けてる人いたなあ
586
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 11:19:07
ID:
キノコタイプ、それはフロートタイプの刈り払い機に装置かな?
見た目がカッコいいからな、車のカスタム業界でHKSパワープローってありましたからね。
あれにインスパイアされたであろうマニア
でも後から紙フィルター式のキノコタイプも出てきたね、やはり素材的にスポンジより高性能って話になったんだろうか
587
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 11:34:55
ID:
刈払機のキノコあるんかw
めっちゃ欲しいww
昔HKSのキノコ車に付けてたけど、アクセル抜くとシュコココココってタービン吹き返しの音がよく聞こえてお気に入りだったわ
588
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 11:42:21
ID:
キノコなんて無駄だな、そもそも誰に見せる為?競い合う為?草刈り機にアホかって話なるから
589
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 11:44:49
ID:
キャブはソレックスかウェーバー、エアファネルむき出しがカッコいい時代もありました。
590
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 18:09:24
ID:
吸い込み過ぎってどうしてなるのだろう?
軽くかかるはずらなのにまたくずってしまったゴミ機
591
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 19:12:25
ID:
>>590
吸い込み過ぎって、燃料をか?
ずっとチョーク状態だったってことか。
エアクリきれいに掃除して、キャブのジェット穴掃除して、ダイヤフラムの状態確認してみたらどうですか?
592
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 20:23:05
ID:
593
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 21:18:18
ID:
>>592
確か真ん中下の青っぽいのと真ん中の奴を重ねて使うはずだよ 何方が上か忘れたわww
594
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 21:34:48
ID:
エアクリーナーにこだわりあるなら他機のものを流用すればいい
595
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 22:35:00
ID:
>>592
これ、刈払機用?チェンソー用かと思った。普通の刈払機用とは違うね
596
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 12:34:04
ID:
>>592
その並びの奴を使えば良い
余ってる奴は捨ててよい
流用できる奴も有るけど
597
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 18:08:28
ID:
598
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 18:10:28
ID:
>>592
形状の違うポンプダイヤフラム3種類セットされてるだけでしょ
599
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 18:21:12
ID:
>>597
広島のGSから買ったやつだろ そこに聞いてみたらどうかな
激安だからアフターサービスは無理かな
600
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 18:33:49
ID:
>>592
真ん中のバンドエイドみたいなやつ。その下の青いやつ、そして青いやつの左の黒いやつ。
それらは同じポンプダイヤフラムで、素材が違うだけ。
どれか好きなやつを1つ選んで使ってください。
というもの。
全部重ねて使えというのではないです。
使うのは1枚だけです。
バンドエイドはグラスファイバー製
青いやつは薄いプラスチック
黒いやつはゴム
俺はバンドエイドっぽいグラスファイバー製のやつを好んで使ってる。
耐久が1番良いと思う。
601
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 19:52:10
ID:
北陸地区なんだけど、明日は共同草刈り
雨が降ってもやるのかな?
雨の中刈るってことないよな
晴れた中で作業してても、危なっかしい奴いるのに雨の中視界も足場も悪い中しないと思うが
未だ連絡なし
どうなるんだろ…
602
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 20:14:46
ID:
603
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 20:17:29
ID:
>>602
よく見たら形も違うなww
これ、いろんなタイプのキャブに対応するために、何パターンか余計に入っているセット品だな。
使わずに捨てるやつも有る。
604
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/06/29(土) 20:17:54
ID:
岩手県の方ですか?
605
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 20:30:04
ID:
606
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 22:03:21
ID:
うちの方は梅雨入りしてる間は延期してもどうせまた雨振りになるから小降りなら決行してしまうことが多い。
当日朝に本降りなら朝電話がかかってくる。
607
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 22:18:09
ID:
共立刈払機SRE240Rのことでお聞きします。
掛かりが悪いのでマフラー掃除しようと思い、リコイルスターターも外して掃除して戻したらエンジン掛からなくなってしまった。
リコイルスターターだけの状態で紐引っ張ると異音はしないが、取り付けると1引っ張りに2回くらいカタッと異音が混ざります。
気づかない間に中の何かの部品落としたのかな・・
これだけの情報で何か思い付く方いたら教えてください。
608
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 22:36:15
ID:
きちんと溝にはまってないんじゃね
609
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 22:40:24
ID:
取り付けネジ閉めればOKと思っていました、溝か~
610
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 23:17:32
ID:
>>607
リコイルスターターの爪が削れて、クランク回すことが出来ないんじゃないか?
リコイルの爪をよく見てみな。角が削れていないか?
これ、よくあるケースです。
リコイルはiスタートだと、パーツ単品で1万円近くする高額パーツです。
でも交換しなかったらエンジンは絶対にかかりません。
611
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 23:41:24
ID:
掃除直前までエンジン掛かっていたから爪が削れてないと信じたい
一応見てみます、ありがとうございます
612
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 04:19:29
ID:
雨の中で共同作業になりそうだ、仕方がないあまり強く降らない事を祈るだけ
613
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 07:41:54
ID:
昨日、大雨注意報が出たので水利組合の草刈りが中止となった
ところが、今朝はチラッと青空で予報が空振り。 草刈りがしたい、延期はいやだ
614
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 07:57:21
ID:
刈った草を雨で水路に流す気だろ
615
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 08:52:12
ID:
ナイロンで刈るんやで
616
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 10:45:50
ID:
共立刈払機SRE240Rはiスタートの蓄力式、またはダンパー式?
617
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 11:52:09
ID:
ナイロンで粉々に粉砕してやれば綺麗になっていいぞ
618
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 12:40:20
ID:
延期すると次の週の町会の行事とぶつかることがあるからまず延期はしない
619
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 12:47:51
ID:
今日辺りは各地で草刈り作業か?
霧雨だっから作業中に降り出すかもしれないとカッパ着て完全装備で作業してたが
結局雨は降らずで無駄に暑かっただけの満タンで足りた共同作業、あとはお盆までに1回あるくらい。
620
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 21:14:22
ID:
>>619
カッパ用意しといて雨降ったら着るとかやらないんだね
天気予報なんて当てにしちゃダメだよ
お疲れ様
621
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 21:35:13
ID:
車置ける場所からは結構歩くからな、作業途中から着るとか言ってもな、リュックに入れて背負ってまでもしたくない、すぐ終わるが微妙なところ
予め着ていた人ばかりだったですが
着ないヤツもいたが、普段からカッパ着る事もない人だからそもそも持ってないんだろう
雨降れば良いのにとマジ思ったですよ、笑
622
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 21:53:27
ID:
カッパ着て汗で全身ずぶ濡れというパターン
623
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 22:00:52
ID:
まーそこまでやる作業でもないけどね
カッパ着ないずぶ濡れと、蒸れた場面確かに似たようなもんだろうと言う方は、高級なカッパを知らないんだろうけど
それも新しいうちだからな、防水スプレーやアイロンとかが長持ちの秘訣と言うけどね。
624
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 22:30:24
ID:
防水スプレー、肺への影響ヤバイらしいな
みんな気をつけて
625
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/06/30(日) 22:32:46
ID:
防水スプレー使うなら屋外で、マスクはした方が良いと思います
626
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 22:41:43
ID:
>>622
だから小雨ならカッパは着ないよ 帰って風呂浴びて着替えれば済むし
カッパ着てても着替えるだろ大して変わらん
627
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 23:06:07
ID:
いちいち執念な、普段からカッパ作業した事無いヤツ黙ってろだし、防水スプレーが体に悪いとか?
誰もそんな使う話をしてませんが?話の流れから察したらいちいち毎回買いたくないと普通に考えて思うだろう
628
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 23:08:57
ID:
普段から1万もする服すら買わないんだからさ
1万するカッパを買うなど絶対にあり得ないだろう
629
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 06:32:05
ID:
なんで自分が基準なんだよ おらワークマンの買ってもってるぞ
630
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 07:00:25
ID:
おらの死んだ爺さんが認知症で、合羽(6700円)を6着も買ったが
おらが、近所の性格の悪いジジイに2着差し上げて、手なずけた
631
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 11:13:27
ID:
共同作業に出ないとき罰金って町から出たお金を自治会費として使うから出ない人は
お金出してねって話なのかな?
632
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 13:11:11
ID:
でしょうね
633
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 13:51:05
ID:
自治会の役員を役所OBばかりがやってるから自治もへったくれもない、実際のところ役所の下部組織になってる。少しばかりの補助目当てに貴重な休日を取られてる。
罰金払うのも癪だが払って休むかな。しかし休んだそばから自分の田畑の草刈りやれば何言われるか分からないから他のことやるしかない。
634
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 14:20:31
ID:
うちの村は元役人なんて居ないよ だからで不足金でなく日当が出る…最賃やけどなw
因みに今年の河川の草刈には 優良労働力の田植が残っていて 皆が作業をしている傍で田植をしていたよ
大勢のギャリーに焦ってエンジンを吹かすから泥の波で偉いことにww
635
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 14:50:23
ID:
役人OBが自治会役員やってるのか
うちとは違って働き者やな
636
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 17:35:29
ID:
田植え休んで共同草刈りだよ
期間長いからいつやろうと当たるし
637
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 18:39:34
ID:
区長なんか昔は無給のようなものだったらしいけど今は年間60から80万って聞いた
638
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 19:12:23
ID:
もらった分かそれ以上出て行くぞ
639
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 03:04:41
ID:
>>638
大勢のギャラリーに晒されるんだよなw
共同作業あるの忘れて車で出掛けた時は何十人も草刈りやってる間を通り抜けて行ってバツが悪かった
640
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 12:25:58
ID:
オススメ有ったら教えて下さい
今は耳栓使ってますが、草刈の時などイヤホン使いたいと思い
防音イヤーマフの購入考えてます
これから暑くなるので夏場でも使えそうなのがよいです
オススメ有りましたらよろしくお願いします
641
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 12:48:53
ID:
642
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 13:15:09
ID:
>>639
作業がほぼ終わってダレーと纏まっている所に植えに来たから見守るしかないだろ
俺も昔に親父が入院して田植が一週間遅れたら…転作の麦刈にぶつかった
ワザワザ農会長が「オマエは気にせず植えとけ」と言いに来てくれたわ
そんな温ーい村だから 今回も非難するやつはいなかったよ
643
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 13:23:10
ID:
>>641
へーこんなのも有るんですか参考にしたいと思います
高そうw
ありがとうございます
644
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 14:23:05
ID:
今頃田植えって何だそれ。二毛作かよ。
645
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 17:57:20
ID:
ニ期作の間違いでは?
646
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 18:03:50
ID:
うちらの方の田植は六月のアタマだな 山田錦は中頃
山を越えた隣町はコシヒカリを五月の連休に植える…いや息子に植えてもらう
647
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 21:07:30
ID:
イヤホンやヘッドホンでも難聴になるよ
648
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 21:45:01
ID:
湿度の高い時にはしたくないね
昔風呂上がりに寝ながらヘッドホンしたら中耳炎なった
649
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 22:01:11
ID:
共同作業ボイコットする
人がたくさん集まると長老らがのぼせるし、作業しない役員や会計がいて感じ悪い
650
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 22:20:46
ID:
ガキだな
651
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 01:04:59
ID:
どうせ20年後には集落人口が4分の1になる
その時に備えてシュミレーションしといた方がいい
ちなみにウチの親戚筋は全部合わせても女の子供がふたりで男の後継ぎはひとりもいない
草刈りをやれる人間がいなくなる
652
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 08:38:28
ID:
根本的な考え方が間違っている。
草刈をしなくて良い道路や構造物をどう作るかを一生懸命にやらなければいけないのに、
そこをおざなりにして草を刈るのに一生懸命、バカとしか言いようが無い。
653
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 08:38:46
ID:
ウチは一番危険な溜池の草刈をシルバーに委託する事にしたよ
高土手は年寄にはムリや膝に来るし落ちたら死ぬ
654
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 08:43:08
ID:
草だけなら放置しても毎年1.5メートルまでで枯れてしまう
しかし、木や竹が生えるから
655
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 08:49:08
ID:
>>652
田舎じゃコンクリートで固めるわけにも行かないから無理だよ
ほっておけば竹・笹・種々雑木で町そのものが破壊される
656
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 08:54:22
ID:
無理な事は無い。
東京こそただの湿地だったんだからな。
無理と思うな。
657
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 08:54:44
ID:
658
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 09:01:18
ID:
本来、人間は高台に住んでいた。
そこで我々の祖先は日本の歴史をはぐくんできた。
それが戦国時代に西洋から干拓の技術が入ってきて、
それで平野を埋め立てて住むようになってきたわけだ。
どこをどう住みやすい場所にするのかは人間の意志が決めているにしか過ぎない。
かつて、日本人の多くが住んでいた田舎を、今どう住みやすくしていくか、
その為の技術は腐るほどある。
何の為に日本銀行券が刷られているのか考えてくれ。
企業の口座に内部留保を積み上げるために刷られているんじゃないんだよ。
659
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 09:01:45
ID:
660
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 09:08:10
ID:
日本が発展するという事は、企業の口座に数字が積み上がっていく事じゃないんだよ。
日本が発展したという事は、道路が、橋が、水路がよくなって、
生活がし易くなったなという事に他ならない。
都会にいれば草刈なんてした事無いんだからな。
刈払機なんてあることすら知らない訳だよ。
草なんか刈らなくていい、ごみ捨ても楽、
水路が土砂で埋まるなんて事が無い都会に人は生活の場を求めて移住していく。
田舎は、根本的な考え方を変えなければいけないのだよ。
日本がGDP2000兆3000兆の国になった時に、
田舎が今のままなのかという事、
田舎が発展してはいけないという発想を捨てよ。
661
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 09:22:26
ID:
土建屋だけが儲かって次の世代に借金を膨らますやり方は変えていかないと駄目だよ
大型公共事業に目がいって河川の砂さらいを怠った為に災害に弱くなっている
662
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 09:59:13
ID:
アメリカを見よ。内陸などゴーストタウンだらけだ。我々は先進国アメリカの後をなぞっているだけだ。
663
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 10:12:29
ID:
公共事業は日本銀行券の通貨価値の担保であって、
公共事業の乗数効果は現在でも2以上ある。
公共事業をしないから借金が膨らむのだよ。
借金がダメなら福祉予算こそ減らさなければいけないのだが。
664
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 10:14:53
ID:
スレキ違い
665
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 10:15:07
ID:
三行にまとめろ。長話は認知症入った婆さんだけで沢山だ。
666
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 10:15:32
ID:
根本的なマクロ経済の教育が無い人間に好き勝手言う事を許してしまった戦後教育が最大の日本のミス。
でたらめを言って日本をズタボロにして責任をとらなくていい、こんな楽な話は無い。
経済学に伴わない無責任な事を言う人間を銃殺にできる法律が欲しい。
667
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 10:19:03
ID:
自分を銃殺するのか
668
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 10:19:18
ID:
我々の生活を良くする為に正しいマクロ経済を理解する教育が必要なのだよ。
一生懸命頑張らなければいけないのはそこだ。
マクロ経済の理解に一生懸命頑張らなければいけない、
日本の暮らしを良くする為にそこを一生懸命頑張らなきゃいけないのに、
そこをまったく頑張らずに、草刈に一生懸命が正しいんや!
バカの考える事です。
669
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 10:23:14
ID:
>>667
日本の借金の最大の原因は福祉予算ですが??
公共事業は乗数効果が2以上あって、借金を減らす事に貢献している。
借金を減らすために福祉予算を削減して公共事業を行え。
これがマクロ経済を勉強した正しいものの言い方です。
正しいものがいえない人間が無責任に出鱈目を言って悪びれないから、
日本の田舎は荒廃が止まらない、コレは教育の問題だな。
日本はバカを育てすぎている。
670
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 10:40:12
ID:
薄っぺらで陳腐な社会経済論議は別の板でやれ! ヴォケが!
671
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 10:41:36
ID:
ゼネコンが潰れて清々した
あとは商社と病院が潰れればいい
672
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 10:50:12
ID:
何について頑張らなければいけないのかを間違えてはいけない。
人殺しも泥棒も一生懸命頑張って人を殺し、泥棒をしている。
人殺しや泥棒が頑張れば頑張るほど社会は破滅し国家は滅亡する。
草刈をしなくていい田舎の実現のために頑張る事こそが重要なのであって、
草刈を頑張る田舎なんて未来永劫残しておいたら、
人は都会に出て行き、荒れ果てて人は住まなくなるぞ。
何の為に頑張るのかを考えて行動できるようになって欲しいものだ。
673
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 10:51:01
ID:
>>670
薄っぺらなのは中身ゼロのお前のレスだ。
674
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 11:00:28
ID:
基本的に先ず国の政策として農地の大規模化近代化が進行している。
にもかかわらず、改革の最前線の田舎は、大規模化、近代化からかけ離れた
圃場灌漑設備が取り残されたままだ。
国家の農業の近代化の為には、圃場や灌漑設備の近代化が急務であると、
農業の近代化の最前線たる我々が、その問題の本質を
しっかり責任を持って国に国民にアピールしていかないと、
「もう公共事業なんて日本でせんでええんや!」
という無責任な声に、田舎の発展が妨げられてしまう事になるのだよ、
この様な事は絶対に許される事ではない。
日本の発展に責任を持たなければいけない一国民として、
しっかり正しい経済原則に基づいて、正しい政策を実行する事を国家に求めていく事が、
日本の長い歴史の中での今を生きている我々の責任だ。
675
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 11:23:33
ID:
工務店や造園業など農業土木上がりの米農家が作った米は不味くて食えたものではない。
奴らは偽装農家だ。
676
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 11:51:56
ID:
無限に生えてくる草を石油資源を使って刈り続けることに疑問を感じる時もある
しかし、牛を使って田を耕し草を牛に食わせるような農業はもうできない
どんな将来が待っているのか想像もできないがとりあえず伸びた草は刈らなくてはいけない
674は草刈りしたくないって気持ちが行間からにじみ出てる
677
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 12:02:38
ID:
田園風景が昔と変わった。
田植えなどは家族総出でやったから年寄りから子供までいてお昼にはみんなして座って飯を食べた。
賑やかだった
今は初老の男が大型機械を操作してひとりでやってる。
女はゼロ。ペットボトルのお茶を持ち歩くからお茶出しもいない。
蛙もトンボも蝶々も少ないし殺風景になった。
678
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 13:09:51
ID:
畔と法面をコンクリートで覆ってしまえば草刈りは確かに楽になる。
しかし大地震や土砂崩れが起きたら壊れて手がつけられなくなる。
土地改良がやる仕事は設計施工がいい加減だから耐震仕様は無理。
やるだけ無駄だとみんなわかってる。
679
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 13:54:41
ID:
法面も上半分は土手 下半分が垂直のコンクリートなところが多いだよもちろん底はコンクリートのミゾ
草刈をしていて滑ったら確実に死ぬ、、誰だよ設計した奴は 一度自分で草刈をして見せろよ
680
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 22:05:11
ID:
土ごと刈るって使い方したいんですけどオニ斬りってどうなんでしょう?
使ったことある方います?
681
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 22:23:19
ID:
>>676 ドタマに来て今号油そのものを土手に巻いたことあるwww
682
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 22:29:05
ID:
土地改良、圃場整備は、政治家とコンサルタント会社がぐるになって設計する
地元の意見など聞いてもらえないから、使いにくい土地が完成する
コンサルタント料から政治家に相当額が渡る。 現代の構図
683
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 04:17:12
ID:
>>682
それ民間でもあるな。
業者から贈り物貰ったり、接待されると業者が下手な仕事しても目を瞑る。
従業員が苦情訴えてもガン無視。
684
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 11:00:58
ID:
草刈機を新調してハッスルして倒れたお年寄りはまだ意識不明のままだ。
家族も疲れてみんなして倒れそう。入院費用など高額請求きたらどうなるかな。ちなみに生命保険は入ってない。
685
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 11:30:33
ID:
すり減らないナイロンコードないですか
686
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 12:08:08
ID:
687
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 12:11:17
ID:
ナイロンはもう古い。これからはレーザーの時代だ。
688
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 12:14:02
ID:
レーザーは金かかるからまず手始めに高圧洗浄使ってみるか
ケルヒャーの高圧洗浄機使って屋敷の雑草を粉々にする
689
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 13:25:30
ID:
泥巻き上げて草の根っこ標本作り
690
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 14:13:21
ID:
691
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 17:44:42
ID:
ラウンドアップは、発がん性リスクが高いので、国際的に使用が禁止になっている。
日本は認可されているが、いずれ禁止になるでしょう
692
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 18:03:11
ID:
じゃあ、ザクサにする。
693
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 18:15:03
ID:
694
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 18:18:40
ID:
695
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 18:22:38
ID:
>>693
禁止国3年以内も含む
ベルギー・フランス・ドイツ・デンマーク・ブラジル・イタリア・オランダ・ポルトガル・スペイン・アラブ諸国・バミューダ諸島
規制国
アルゼンチン・オーストラリア・カナダ・イングランド
696
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 18:26:28
ID:
一部規制
スリランカ・エルサルバドル(米国圧力で未実行)・マルタ・バンクーバー(公的・私的使用禁止)
697
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 18:26:58
ID:
禁止してる国があるくらいの怪しい薬は使わないほうがいいでしょう。
命あってのものだね
698
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 18:31:31
ID:
全然詳しくないんだけどラウンドアップって分解されて無害になるんじゃないの?
分解される前が危険って事?
699
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 18:32:09
ID:
規制に前向きな国
インド(一部の州で禁止)・フィリピン禁止法案制定中
700
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 18:33:02
ID:
マキタのバッテリー刈払機
ずいぶん安いよな。
18vバッテリーを2個同時に使うから、替えのも必要だとしたら、4個バッテリーが必要になるんだよね。
701
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 18:40:07
ID:
ラウンドアップは2017年に米国の研究で急性骨髄性白血病との関連が発表され、同年カルフォルニア州がラウンドアップを発ガン性物質のリストに載せた
またラウンドアップの主成分グリホサートはワシントン大学が発癌リスクが41%増大と発表
702
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 18:43:14
ID:
はいはい、無農薬バカで猫虐待犯の栗田隆史33歳ね
(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)
152:ミミズオヤジ:05/01/18(火) 23:51:04 ID:aqZ4qCdz
自然農ってのはな、無農薬、無化学肥料農法のことさ。肥料が多いと虫や病気がつくから農薬が必要になるだろ。
農薬、肥料メーカーのマッチポンプ商法にできるだけ乗らないでやるのさ。
↓ID:aqZ4qCdz つながり
844:教育委員会:05/01/18(火) 01:17:12 ID:aqZ4qCdz
目をそらす猫に2時間レーザーを当て続けるというのはどうだ?子供に300円やれば2時間くらいやってくれるぞ。
↓教育委員会 つながり
807:教育委員会:05/01/05(水) 02:02:29 ID:Xk9o+jIx
10歳過ぎて 人前で猫が可愛いと ホザくやつは 間違いなく 知恵遅れ。
↓10歳過ぎて人前で猫が可愛いと言うと知恵遅れ つながり
143:hitman:2005/09/09(金) 02:02:49 ID:l98VsnO/0
10歳過ぎて人前で猫可愛いって言ってる時点で知恵遅れ丸出し。知恵遅れ=幼稚
88:hitman:2005/08/10(水) 19:40:02 ID:Y7mlbByI0
愛誤の反応は 知恵遅れのアラレチャンそっくりですね。
漫画アラレチャンって ウンコを見つけると買い物を忘れて 突っついて遊ぶんだよ。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
『名無しで農林水産板の自然農法スレに書き込んでも正体バレバレのhitman』
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
983:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:01:26
こいつらの脳って・・・ 例えば お使い行く途中でウンコ見つけて飼いもの忘れる5歳児かな。
漫画じゃアラレちゃんか 大笑い。
984:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:05:31
知恵遅れのために はっきり言うよ。
畑に農薬を撒くな、使うな ということだ。
そのために障害がでても因果関係を証明するのは個人では不可能だ。
それに起きてからでは手遅れ。賢者は自然農法を選ぶ。
703
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 18:44:43
ID:
>>698
2008年、ラウンドアップが分解されて除草剤の効果無くなった代謝産物でも動物には死をもたらす事が明らかになっている
704
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 18:45:00
ID:
>>700
ゼノアとエコー(やまびこ)に追われてるからね。
電動機全部買った人がモーターパワーで順位をつけると
1・やまびこエコー50v
2・ゼノア・ハクス
3・STIHLFSA130
4・マキタ前モーターモデル
5・マキタスプリット竿モデル
の順番らしい。
マキタは発熱で停止するのがね~
705
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 18:52:07
ID:
バッテリー機は、作業時間がね。
満充電でナイロン使用で何分持つかが問題なんだよな。
地域の共同作業で、自分だけ早々に
「バッテリー切れたんで、先帰ります。」
というKYが許されるのか?
そんなのアカンやろ。
替えバッテリーは買っとかないといかんやろ
706
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 18:54:00
ID:
間接的に使用制限国
ロシアはラウンドアップ耐性遺伝子組み替え食品の輸入禁止
スーパー・コストコはラウンドアップの仕入・販売中止
707
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 20:09:52
ID:
708
607
2019/07/04(木) 20:15:39
ID:
リコイルスタートの紐もついでに変えようとして
iスタートの太い方のバネ飛ばして泣いた;;
>>616 iスタートです
とりあえず一度汲んで引っ張ってみます。爪は大丈夫そうでした。
709
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 21:29:32
ID:
都市部で公園に除草剤使ったら大騒ぎだがうちの田舎なんぞ庭もラウンドアップだもんな。因みに白血病が異常に多い
710
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 22:16:55
ID:
実はラウンドアップが原因だったりして?
711
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 22:30:22
ID:
マスクもせずみんなグリホ撒いてるけど
白血病なんていないな
712
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 22:42:51
ID:
ラウンドアップと同等のサンフーロン
持ってるけど、それもヤバイのか?
713
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 23:04:46
ID:
少なくとも原液飲んだらそりゃヤバイだろう
714
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 01:19:34
ID:
海外じゃ当たり前のように作物にもグリホ撒いてるからな
耐性持ちの種を使ってるから出来ることだが
715
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 02:08:34
ID:
>>704
やっぱバッテリーのデカさに比例するんかね
716
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 05:41:40
ID:
今ゼノアがバッテリー1個おまけで付いてくるキャンペーンやってる。
717
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 06:33:09
ID:
背負いかループハンドルで迷ってる
道路維持で河川側と山側の左右刈るんだが河川側は両手ハンドルで対応出来るけど山側の崖が両手ではしんどい
軽量で255チップ使えるゼノアのお勧め何ですか?
両手はゼノア使ってるんで出来たらメーカー統一したい
718
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 07:26:42
ID:
719
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 07:48:39
ID:
エンジンも充電式もゼノアがいいな
720
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 07:49:50
ID:
>>717
背負いなら30cc超えの排気量。仕事がはかどる
721
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 07:56:21
ID:
マキタはバッテリーを18V工具にも使えるのがメリット
ちなみにチップソーでもバッテリーと充電器は2セットないと回らない
使用後すぐ充電だと1時間では全然充電が終わらない
パワーパッケージがオススメ
ナイロン派には勧めない
722
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 10:13:34
ID:
>>717
ゼノアの315ロングループの背負いかな
170cm以上身長あるなら長さおのほうがさらにはかどる
背負いじゃないなら普通の長さでもいいと思う
723
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 11:17:22
ID:
724
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 11:39:50
ID:
>>721
バッテリー残量があっても発熱で止まって冷えるまで刈れないマキタ。
やまびこエコーは発熱停止無しの最新バッテリー。
725
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 11:41:18
ID:
>>709
おまえ、病院勤めなんか?それとも、自治体か保健所勤務?
まあ、アホパヨクの友達情報だろうけど♪
726
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 11:57:28
ID:
>>723
ラベルくらい簡単な治具でキレイに貼れるよ
727
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 12:19:16
ID:
マキタ365だけど、発熱で止まった事は無いなあ
北海道だからかな
728
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 13:53:13
ID:
背負いの軽量竿は山側刈るなら軽くて楽、だだし26の軽量竿タイプか23の標準
軽量竿使ってから標準竿使うとかなり重く感じる
729
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 16:37:07
ID:
>>717
背負ならBKZ315。
ハイパワー機でおすすめ。
BK3420を推す人もいるけど、あれはリコイルが軽いだけでパワーは無い。
ループならBCZ265またはTRZ265
これで十分だろ。
730
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 16:44:54
ID:
4ストの場合オイルってどれっくらいで足すもんなの?
週末1時間くらいやる趣味のクサカラーなんだけど
731
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 17:02:15
ID:
既存の機械より1メートルほど長い竿の機械は出来ないかな
ローパワーでも良いから長い竿なら高土手専門機に買うんだが
既存の機械の先端のギアを外して付けられる延長竿でも良いんだが ワンタッチは要らないから安く出ないかな
732
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 18:12:35
ID:
長い棹は、
刈刃の位置のコントロール性が悪くなるのと、
しなるから、
誤伐しやすいのと、
キックバック時の挙動が激しかったり。
733
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 18:25:44
ID:
>>732
判るが スパイダーモアの代わりに成らないかと
スパイダーモアは上から専門だし 足場を選ぶし
下から刈るしか無い場所で 普通の竿では届かない所用に…小馬力でも良いから無いかな
734
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 18:34:38
ID:
735
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 18:39:27
ID:
自分より上側を刈りたいという相談では?
736
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 18:47:44
ID:
>>735
それだったら、背負のロングしかないよねぇ~。
737
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 18:50:23
ID:
スパイダーで上側を刈れないわけじゃない
上から届かないところを下から刈ったりする
738
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 21:07:59
ID:
>>730
ホンダの4ストは初回は10時間、二回目以降は50時間で交換
オイル量は100ccだからケチらずに交換しなよ
739
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 21:48:47
ID:
崖のような急斜面を刈るのではないか
崖で落石防止の金網の下に生えていたら無理。 ワシが責任者なら金網があるから除草剤を使いたい
740
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 23:36:38
ID:
粒の除草剤を斜面の上の方に巻くと雨水に溶けて勝手に斜面の下の方まで除草できるパターンもあるよ
起伏にもよるけどね
741
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 23:53:50
ID:
>>738
300時間あたりでタイミングベルトの交換も必要になるよ。
742
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 00:25:45
ID:
>>717
道路維持の河川側とか山側ってメーター刈りでしょ?
んじゃ背負いなんか邪魔なだけだよ
一日中刈るなら良いけど100メーター刈っては集草掃除って考えたら一々背負い直してとか面倒だよ
俺がそうだったから
刈っては掃除で最後に背負いのブロアー
んでまた背負いで草刈って100メーター進んだら集草掃除して最後に背負いのブロアー
一日この繰り返しでやってたら草刈り機は背負いじゃなくただのループハンで十分
ゼノアなら245が良いよ
俺がそうだからw
743
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 07:35:07
ID:
>>738
一日中使う人には向かない機械だな、初回は10時間、二回目以降は50時間で、交換とか?結構マメにやらないと減るのかなぁ
744
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 08:42:16
ID:
>>743
まめにやらないと焼け付き起こす。
クランクベアリング付きなので、車のエンジンのようなメタルの焼け付きは起こらないと思うけど。
オイルたった80mlしか入らない。
スポイトで入れるくらいしか入らない。
劣化も猛烈な勢いで進むから、毎作業で交換したほうがいい。
それって、混合作るより面倒くさいんじゃないかな。逆に
745
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 10:39:07
ID:
いうてもエアクリーナーの清掃と同時にやるからなあ
746
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 11:10:12
ID:
あまりにも暑いので草刈りは止めた。 水が美味い
747
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 11:29:12
ID:
>>744
使わなくても劣化して猛烈な勢いで進むって事か?
毎作業でオイル交換とかやってられないから4ストは無理だな
748
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 11:36:50
ID:
中古車屋の店長さん 4stを買って静かやートルクがーと自慢していたけど半年もしない内に2stに戻してたわww
車好きでも無理みたいや
749
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 11:40:09
ID:
4stオイルを作業毎に交換しなきゃならないとかw
もうちょい上手に話をでっち上げろよw
750
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 12:01:03
ID:
炎天下業務で使う人なら週1で交換したいところ
751
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 15:39:56
ID:
数年前熱中症気味で草刈りしてたら夜血尿出た・・・
752
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 16:00:56
ID:
うちのも365だけど春から止まったことなかったけど二週間前に速度高でナイロン使ってたら熱で止まった
その時は暫くもう1台のエンジンのを使ってたけど充電式だけで本格的に使うのは厳しいね
今草苅中暑い また熱中症になりそうやからもう少しで休憩に帰ろ
753
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 17:25:33
ID:
俺も血尿一度経験した あと少しで終わると思って頑張るとよくないようだ
帰り道は完全に熱中症だった 特に背負いが背中に火鉢を背負ってるように感じた
754
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 18:18:53
ID:
俺は出役で土手を刈ってたら 体温がグーンと上がった感じがして 慌てて土手を登って車まで逃げ出したわ、、ヤバかった
755
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 18:50:05
ID:
スパイダーモアのおかげで平日夕方1時間~1時間半の作業時間を数日に分けることが出来て楽になった
756
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 20:34:40
ID:
>>755
ですよね~。私もスパイダーモアにして良かったとつくづく思います。今日も先程まで頑張ってきましたが、楽で良い。
757
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 21:15:20
ID:
スパイダーモアを購入して失敗したなと思うところは当時一番いいやつを買ったから重くて親が使えなかった
グレードを落としていればスピードは遅いが親が使えて軽トラにもはしごなしで載せられるから次買うならグレードを落としたい
758
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 22:12:39
ID:
重さ見て共立スパイダーモアの400買ったけど替え刃が棒の時代で近所で売ってなくて困った
300のやつは高さ調整が最高で35mmまででスタックしやすい
カニ刃の400が一番使いやすいと思う、面積が広いなら800番代でもいいと思う
759
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 23:27:48
ID:
スパイダーなんて50キロくらいだから薄い板でもブリッジになるよ
軽トラには自走で上がるし
760
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 00:52:47
ID:
総重量28kgの背負い動噴で肥料撒いた時は血尿みたいな小便出たな
あんなの生まれて初めてだから死ぬかと思った
761
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 00:57:47
ID:
肥料は全部で1屯近くあったな
熱中症ではなかったから窒素が影響したのかもしれないし過労かもしれないし原因はいまだによく分からない
762
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/07/07(日) 01:27:14
ID:
>>761
背負いで押された腎臓がダメージを受けたのだろう
763
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 01:30:31
ID:
>>762
まじか。それは考えなかった。
暑いのも力仕事も慣れてたからけっこう焦ったよ。
764
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 04:45:47
ID:
腎臓って背中側にあるんだっけ?長時間作業するときは肩掛けにするかな
俺、使用機械にこだわりないし
765
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/07/07(日) 07:55:22
ID:
腎臓は再生しない臓器なので背中へ大きな圧力や振動をかけると良くないでしょう
透析患者になると辛い
766
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 08:21:07
ID:
>>765
マジか?背負い作業機って、健康被害があるとは初耳だ!それは本当に根拠ある話なのか?
767
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/07/07(日) 08:35:26
ID:
そもそも血尿が作業した後に出たのが根拠だろう
768
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/07/07(日) 08:42:24
ID:
放置しないで泌尿器科で検査をするのが良いでしょう
もしかしたら、元々何か悪いのかもしれない
769
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 09:29:36
ID:
背負うことが害あるということはないよ。それはもともと何か患っていたんだよ。
本当に背負い機が原因だったら、何か故障していたのかも。
クッション材が外れて振動がダイレクトに伝わってきたとか、防振ゴムが劣化していたとか。
エンジンが異常振動していたとか。
通常ではあまり考えられない事です
770
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 10:18:47
ID:
背負い動噴使った直後だけ赤い小便が出た。その後は全く異常なし。当然泌尿器科に行く必要なし。
771
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 10:40:29
ID:
背負いで、健康被害が出るという「田舎伝説」
772
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 10:55:03
ID:
普通に考えて背負いで健康被害はないと思うけどね、ハードな草刈る作業が炎天下が原因からの熱中症やらだろう
773
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 10:57:19
ID:
ハンドの調整具合で腎臓圧迫するのかもな
しかし圧迫しない調整ってどうやるんだ
774
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 10:57:32
ID:
田んぼの水草除草で悩みます。
するなら背負い機が良いのかな?
そんなパワーはいらないよね25ccくらいで
775
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 10:59:23
ID:
中干ししてテデトールやりたいが雨降り続きで乾かない
776
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 11:02:30
ID:
つうか何を付けて田んぼの中水草除草作業すればいいやら、アイガモンは高いな15kくらいだ
ホムセンに3枚刃にカバー付いたやつあった、田んぼ水草除草にも使えそうな感じ?結構高い0.4kだけどどうなんだろう?
777
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 11:08:27
ID:
>>775
それは完全に乾かし散布するのか
粒剤だろうか、散布方法などは抱えてやるアレかな、10aあたりに1kgとかなかなか加減が難しいですが
778
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 11:10:39
ID:
>>770
悪い事は言わないから病院行ってきなよ
絶対背負いが原因じゃないって
779
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 11:12:29
ID:
780
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 11:13:53
ID:
テデトールをテンプレに入れた方がいいな
オレも最初は何のことか分からなかった
781
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 11:14:13
ID:
あの田んぼ水草はチズイと言うのか?なかなかすごくなっているよ、除草剤散布方法よくわからず
かと言って除草機やるにも真っ直ぐ綺麗に植えてないから2連タイプは厳しいと言うか無理だろな
1本歩くしか出来ないだろがそもそも刈り払い機にしろ水草除草をやった事が無いんですが
782
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 11:23:00
ID:
>>781
除草剤は同じのを何年も使ってると抵抗力がついて効かなくなるよ
成分違うものに変えながらやるといい
783
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 11:24:19
ID:
>>768
>>769
次の日泌尿器科に行きましたよ 結果はどこも悪いところなかった
疲れと熱中症が原因で背中の熱いエンジンが拍車をかけただけ
784
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 11:31:48
ID:
テデトールは人体に有害だから
785
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 11:44:43
ID:
テデトールって何?調べたら殺虫剤ですか?
除草剤の話だけど、田んぼの株間のね
786
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 11:48:05
ID:
>>783
直接的には疲れと熱中症にしろ
背中の熱いエンジンが拍車をかけたってのは?
コレが本当ならば背負いは良くないと仮定する、話の根拠にもなるのではないでしょうか
787
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 11:53:54
ID:
アイガモンって株間を一本ながらスイスイ歩けるみたいで面白いですね、動画見たら悪くないかなとも感じた。
除草剤も金かかるし、一万五千円の初期投資、替刃はいくらするんだろうか?
アイガモンは、あのカバーがあるから良いんだよな下手すれば稲を切りそうだもんね
しかし今の時期の株間に使えるのかな?
788
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 11:56:38
ID:
田んぼ株間除草に使えるロータリータイプもあるよね
除草剤散布するにしろ、田んぼの中歩くわけだし、除草機とどちらが良いのやら?
789
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 11:59:35
ID:
アイガモンはもうおなかいっぱいでつ
もういい
もういい
790
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 12:13:04
ID:
オレの場合体重20kg減らさないと田んぼの中歩くのは自殺行為
791
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 12:29:33
ID:
>>784
その為のビールだろうが アルコールで消毒するんや、
792
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 12:37:36
ID:
アメリカが何で農業大国なのか分かる
機械化しないとあの巨漢デブのアメリカ人では人力作業が絶対無理
793
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 12:40:22
ID:
手で取ーる
794
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 12:58:24
ID:
水田株間除草はマジでダルいしやりたくもないが除草剤を散布するしかないかな、まずは田植えの時期にすら履かない長い長靴を買ってくるかって感じだ。
795
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 13:00:36
ID:
ドローン厨が飛んで来るからその話はよせ
796
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 13:03:40
ID:
あーそうかドローンでやるなんて最先端だなぁ
797
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 13:13:25
ID:
ドローンにしろ一反分の除草散布きっちりと1kgとかやれんだ
カメムシ防除は地区の共同で、ヘリ散布の依頼でやってましたから
もしかしたら今年はドローンがくるのかな?
大規模ならではの作業だから個人でやるなどわ、まずは資格所得に30万、ドローンは200万くらいだったか、中華製は安いらしいが信頼度はないしアフターケアも必要だから、でも個人なら良いのかなぁ
798
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 13:20:28
ID:
貧乏人は手で水田株間除草するしかないか、なかなか厳しそうな面積あるよ
とりあえずアイガモンかな?
こちらではアイガモン使う人は居ないから注目されそだな、笑
アレってカバー自作すれば良いかと思いきや、でも二枚刃三枚刃も水田株間対応専用の小さいの必要20cmくらいのとか?
799
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 13:24:57
ID:
ドローンで露天風呂撮影できるなら買ってもいいかな
家庭用ビデオやパソコンが普及したのは元はと言えばエロ目的だったからドローンもまずそこから行くのが成功の鍵
800
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 14:12:45
ID:
801
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 16:31:44
ID:
絡み防止ようなら500円くらいか?
802
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 16:38:25
ID:
>>799
くだらん例はいらんから、流行るも何も既にドローンは農業分野ではヘリに変わる農薬散布にはなっているでしょうから
もちろんドローン操作は資格が必要なクラスと、そうじゃ無いクラスの話はあるけれど、スレちな話もいい加減にしますが
盗撮程度なら飛ばせるドローンもに資格はいらんからね基本的にラジコンだもんな
803
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 19:22:28
ID:
ドローンなんか要らんよ
欲しいのは条間を走り回って物理的に除草する無人の機械
Ai持ってて自動で賢く動くものがいい
804
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 20:07:51
ID:
除草するAIロボットあったような
雑草を見分けるとか
805
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 22:08:06
ID:
まだAI識別草刈りは平地の畑の直線だけとかじゃないか
条間の除草といえばオーレックの300万円くらいするあの乗用っぽいやつ使ってる人いるのかな
806
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 23:22:49
ID:
まあ見分けるといっても株の大きさらしいから
外来の大型雑草居たらスルーするんだろう
807
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 01:06:55
ID:
なんにせよ金ばかりかかる話であり、AIロボットなど最先端技術があるにしろ導入出来るのは奥単位の稼ぎでもなきゃ無理でしょうね。
808
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 01:26:45
ID:
草刈りは全国的国民的課題になるから国も力を入れるしかない
政府が馬鹿でなければ税金投入して新しい機械が出来るはずだ
809
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 01:32:59
ID:
そもそも、なにを根拠に困民時課題やらね、実にくだらない釣りにまならないですよ
810
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 07:49:43
ID:
811
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 10:39:17
ID:
共立の畦草刈機HTM3使ってるんですけどカッタが折れちゃって困ってます。
純正でも互換性のある商品でもいいんですけど売ってるサイトや商品名を知っていたら教えてもらえませんか。
よろしくです。
812
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 11:19:41
ID:
普通に考えて機械屋に行く気はないのか?不思議だな
813
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 12:16:48
ID:
>>811
ネットで買いたのか?
やまびここものとか円陣は?
814
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 12:22:21
ID:
そもそもネット通販で購入しているから、農機具屋に行くのは敷居が高いという話は良くありそうだが、アフターケアでいちいち構って貰いたがるヤツはウザい
DIYで全てやる自分で調べるスキルは養ってくれ
815
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 12:24:25
ID:
>>811
バリカン型の草刈り機か メーカーに聞くしかないだろな
外してホムセンに同じ型がないか現物合わせをするかだな
中華とかの互換があると思うからヤフオクとアマゾンかな
816
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 12:30:19
ID:
パーツリストはメーカーホームページで大体手に入るから、
自分で部品番号探してネット通販に力入れてるところに伝えたら早いよ。
817
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 12:46:02
ID:
>>814
スレから外れた書き込みでもないから
そう思う人はこのような掲示板は見ないほうが良さそうだよ
どうせ答えられないんだし
818
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 12:46:33
ID:
そもそも安くネット通販してんなら壊れたら買い替えろだよ、いっそ中華機にしたら?チマチマ直して使うより安物は買い替えさす
819
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 12:48:26
ID:
>>817
>スレから外れた書き込みでもないから
つうかバリカンなどスレちだろうな
820
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 12:52:03
ID:
床屋さんのバリカンでもあるまいし、草刈り機に違いないだろ
821
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 13:05:03
ID:
バリカンなんて普通に使わないからスレち
822
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 13:30:25
ID:
メーカーも何種類も替刃を拵えるのは無駄だから 似たタイプのを流用出来るはずだよ
中華なんて替刃ごどパクっているから替刃が流用出来たりする
取付部分が違っても刃は同じだろうし バラして取付部分を付け直すとか ネットで買うならそれ位の知恵は必要だよ
因みに我が家の田植機はネットで買ったらパンクした 替えが無いから型番違いの奴のタイヤを手に入れて交換したよ メーカーは同じ大きさだと同じサイズの取付穴なんだよ
823
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 13:41:08
ID:
だから結局は自分で調べろって話なんだから、甘やかすべからず
824
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 18:03:39
ID:
エンジン不調。
かかりはいいんだけど。
高速になると突然エンジンストール。
ある回転あたりでエンジン止まっちゃう。
そこまでは、すごく調子がいいのに。
リミッターが変な動きしてるのか?
普通は間引き点火で回転がそれ以上上がらないようにするんだろうけど。
高速になるとエンスト。。。
点火コイル交換しないとダメなのか?
825
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 18:10:01
ID:
>>824
此処でよく言われるシリンダーのカーボンとかじゃね
ウチの動散も同じ症状でキャブのダイヤフラムとか替えたが改善せず、、、捨てた
826
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 18:21:18
ID:
>>824
型番とどこまで触ってもダメなのかぐらい云わなきゃ
827
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 18:56:43
ID:
もう買い替えなさいよ
828
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 19:28:01
ID:
カーボン絡みは混合オイルをケチるから自業自得
829
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 19:42:11
ID:
草刈機は怠け者
人間が草刈機みたいにしょっ中仕事をサボってたらクビだ
830
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 19:43:37
ID:
は?意味が分からんバカレスだな
831
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 19:44:11
ID:
俺は燃料系だと思う
832
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 19:55:29
ID:
車に不具合があればリコール
食中毒なら営業停止
電気製品から出火すれば全て回収
製造物責任法とやらで世の中はメーカーに厳しい
しかし草刈機は何にもない。不具合があれば購入者のせい。怪我すれば本人の堕落だ。
草刈機のメーカーは甘やかされすぎてる。
833
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 20:12:02
ID:
>>824
① マフラーとエンジン排気口のカーボンチェック
② 燃料タンク内のフィルターチェック
③ 混合燃料古いもの使ってないか
④ ①~③が大丈夫ならキャプ系かな
834
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 20:17:51
ID:
ユーザーにメンテナンスを指導とか草刈機以外ではあり得ないことだ
家電を自分で直せと言う馬鹿はいない
しかし草刈機を自分で直せと言う馬鹿は実在する
835
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 20:32:34
ID:
だから買い換えなさいと言ってますが?
836
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 20:40:43
ID:
>>832
>しかし草刈機は何にもない。不具合があれば購入者のせい。怪我すれば本人の堕落だ。
正しい使い方をしていたら、怪我するリスクはすくあ
そう言う考え方のはずだけどな
機械に不具合があればリコールあるじゃない
タナカの機械は部品の交換したぞ、正しくは部品の無償供給だったけどな、マフラーとタンクだった
クレームがあったそうで、ホムセンで告示されていたな。
837
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 20:45:17
ID:
だからと言って車のタイヤやエンジンオイルを車検までチェックせずに放置するバカはいないだろ
838
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 20:53:03
ID:
以外にいそうだけどね
839
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 20:57:08
ID:
車見かけたら未整備車両だと思って一々逃げないとな
840
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 21:37:18
ID:
あいがもんの話が出てたけど、あれは使えないよ。ネジの固定部分に力がかかりすぎる構造でヒビが入った。だから強く固定できない。メーカーの対応もあまり良くなかった。それと、
841
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 21:43:38
ID:
株間除草に関して言えば、15年ほど前のイセキの講習会で説明していたけど、正方形に田植えをすると除草機を縦に走らせても横に走らせても株間を綺麗に除草できる。
俺の年代物の「さなえ」では無理だった(笑)。だから買い換えましょうというセールスだったけど、おれは買わなかった。
842
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 21:52:05
ID:
37株植えで正方形らしいが普通のだと疎植で50株だろう
843
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 21:53:39
ID:
844
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 22:07:25
ID:
>>841
左右はともかく前後はタイヤの滑りやメリ込み具合で 誤差が出るから正方形には植わらないやろ
正方形に植えるには手植えやな先ずリーダーが植えて 二人目からはそれに合わせて植える
ウチの方は縦にシュロ縄を引いてソレを基準に後退しながら四條ずつ植えてたな、、縄引きと苗打ち…補充しか手伝ったことが無いけど
845
811
2019/07/08(月) 22:45:45
ID:
お時間取ってアドバイスしてくれた方々アリガトざまっす。
メーカサイトがあんまり親切じゃないんで通販はあきらめ休日にでも機械屋行ってみます。
古い機械で部品探すのも大変なんですけど親父が最後に買って来た機械なんで直して使おうかなと思ってます。
ちなみに親父死んでませんからね。
846
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 00:26:37
ID:
847
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 02:47:48
ID:
>>835
買い換えろとかナニ威張ってんだ糞野郎!
買い換えないで済むような草刈機作って売れこのダニ!
848
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 02:50:12
ID:
>>845
お前はアドバイスありがとうとか言わなくていい。だからメーカーと糞農機具屋がつけ上がる。
849
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 04:34:36
ID:
ネット通販でしか買わないDIY厨の癖に農機具屋にまで文句言うなよ。
850
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 06:31:02
ID:
背負い買ってみるか
851
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 08:35:57
ID:
ニダ!??
半島
852
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 16:28:27
ID:
鎌
853
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 17:01:03
ID:
延期になった草刈りの共同作業は日曜日、また雨になるかも
854
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 17:31:39
ID:
>>853
うちは小雨決行にしてたからみんな濡れながらやりました。
855
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 17:35:26
ID:
罰金払って休む(1000円)
856
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 18:18:07
ID:
200坪の畑&学校グラウンドの草刈りマンなんだけど、ホムセン機に限界を感じてきた。
ゼノアの41.5cc買えば幸せになれる?
857
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 18:23:36
ID:
858
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 18:40:26
ID:
>>856
ナイロンならともかくチップソーならオーバースペックだな
859
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 18:48:11
ID:
>>853
去年の秋の共同草刈りが雨で流れてまた流れて、、中止になったら
春の草刈りが…草がエライ事にww 刈ると言うより「切り刻む」作業だったわ
川底に堆積した土砂に生えた草だから ラウンドアップを撒いたら根まで枯れて土砂ごと流れてくれないかな、、と画策中
860
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 19:26:33
ID:
たったの200坪 www
ホムセン機で十分だろ
861
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 19:36:37
ID:
862
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 19:37:17
ID:
大きいのが欲しいの…
所有欲を満たしたいの…
近くにゼノア取扱店ないんだけど通販しかないんだろうか
863
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 19:48:12
ID:
>>856
チップソーなら、ホムセン機で十分。でも、ナイロンの場合、40ccクラスを使い始めると、
もはや26ccクラスは使う気になれん。 ただし、飛散量と勢いが半端無いので、雑草の
程度と場所を考えると敢えて小排気量を使うべき場合もある。要は使い分けだ。
864
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 19:48:44
ID:
嘘臭い
865
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 20:03:52
ID:
原チャリより小さいエンジンを大排気量ってセコイ話だな
866
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 20:58:13
ID:
↑アホか?
867
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 21:31:27
ID:
>>856
40ccオーバーを重さを感じず振り回す体力があればお好きにどうぞとしか
34ccと26ccと22ccを使っているが、一番使用頻度が高いのは26のループ
軽い機械はやっぱりいいなと思い始めてきた
868
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 21:38:20
ID:
>>862
ゼノアはクボタかヤンマーの営業所で取り扱ってないか?
地元のJAはメイン取扱ではないメーカーでも取り寄せはしてくれる
所有欲を満たすならBCZ275でもいいと思うけどね
869
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 22:03:25
ID:
アスファルトを這ってる葛(クズ)を刈る良い方法
若しくは道具などありましたらご教示おねがいします
870
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 22:17:35
ID:
ゼノアはやまびこ系の店で扱っているはずだけどな?
どんだけ田舎なのか、いや?田舎だからこそ農機具屋はあるわけで、どんだけ都会なんだろな、笑
871
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 22:30:12
ID:
ウチの方はクボタ…農機屋の展示会へ行くと刈払機のコーナーだけで十ヶ所ちかく有るよ
もちろんゼノアもマキタも丸山もラウンドアップも101まで有る
近くの農家のオッサンに聞けば展示会へ連れて行ってくれるよ
刈刃のネジの手に入れ方も知らない非農家が 農機屋の刈払機を使っていたりするから このルートだと思うんだ
872
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 22:38:14
ID:
>>867
40ccオーバごときにそんな大袈裟な、笑
並の体力とフルハーネスを使えば慣れてしまうと思う下手に軽いの使えば重さを感じてしまうから
いつも重いのばかりで慣れとけばそれが当たり前になるもんだ。
873
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 23:00:33
ID:
26ccは扱いやすいサイズだいよねぇ~。
せっかく26cc買うなら、ハイパワー機を選ぶべき。
触媒付きのエコ機はノンノンNO
SRE2720
BCZ275
これ
874
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 23:08:08
ID:
チップソーなら別にパワーいらんホムセン機で充分だと言っておきながら、笑
875
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 23:48:34
ID:
そ チップソーなら20ccで十分 背負の予備に20ccのループを買ったらメインになってもた 背負は拗ねて動かなくなった orz
肩掛けは楽だね軽トラにポイッと載せてピューだもの
背負いだと…アオリを下ろしてエンジン部から載せて竿を収めて、、だものな
876
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 23:57:28
ID:
だからなんで背負いなんて?
普通にありえないもん
吊りゴム必要な話はマジ知らなかったけどね
竿にフレキがそんな重く感じるなんて、夏は背中が暑くて大変だし、超~最悪な機械じゃないですか
877
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 02:56:28
ID:
878
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 03:05:03
ID:
さむっ
879
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 03:08:21
ID:
田植え前後はきれいに刈り込んだのがまたボーボーになってきた
除草剤使いたいが天気悪いし困ったもんだ
880
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 03:36:12
ID:
除草剤は何よ?
881
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 03:57:38
ID:
除草剤は除草剤だ。オレンジジュースのわけない。
882
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 04:34:03
ID:
ホンダのUMK422 使ってる人いる?
883
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 07:13:36
ID:
>>882
もう居ないんじゃないか?古すぎる。
ohvのホンダ4スト刈払機じゃん。
樹脂カムが削れてバルブ押せなくなってエンジン始動できなくなる。
っていうのが定番だ。
今でも稼働できるこのエンジンって存在するん?
884
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 07:24:49
ID:
885
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 07:27:59
ID:
886
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 11:52:42
ID:
>>881
なんの除草剤撒くかすら言わない、言えないならどうせ嘘確定だろ
887
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 14:10:31
ID:
>>869
生えてる土の所をキレイに刈さえすれば枯れるだろ
アスとかの目地の部分はラウンドアップをかけるしかない
888
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/07/10(水) 14:13:39
ID:
889
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 14:16:14
ID:
じゃ、サンフーロンならオケーってことで。
890
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 14:40:51
ID:
じゃあ、 バスタで。
891
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 14:46:34
ID:
892
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 16:36:43
ID:
2ストのきたねー排ガス吸うのとどっちがヤバイかね
893
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 16:56:38
ID:
やっぱ2ストの人が多いんだ
894
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 18:57:25
ID:
>>888
そうなんだ知らなかったです、だから使用するならパスタなどを指定されたりするのかな、ザクサって言うのもパスタとにた性質の除草剤みたいですね
895
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 18:58:27
ID:
↑パスタではなくバスタでw
896
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 21:12:34
ID:
バスタは高額
897
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 21:19:32
ID:
ザクサは更に若干高いけどな
898
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 21:31:26
ID:
>>869です
アドバイスいただいた方に感謝申し上げます
899
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 22:51:34
ID:
キンボシの刈払機ってどうなん?
900
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 01:05:08
ID:
>>870
ゼノアとやまびこはライバル関係だろw
最近は垣根低くなったが昔は
クボタ=丸山、ゼノア
ヤンマー=共立(やまびこ)
だった
901
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 03:31:09
ID:
はぁ?ライバルとか関係ないから、笑
ゼノアとやまびこは同じ店にあるしスチールも扱っている店も普通なあるからな。
902
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 09:48:45
ID:
今はそうだけど
やまびこ扱ってるから、ゼノアがあるはずって
870の書き込みは頓珍漢以外の何物でもない
どっちも扱ってる問屋はあると思うが
やまびこ、ゼノアメーカー間でのつながりは、ほぼ無い
新ダイワの元を辿ればゼノアではあるけども
もちろん現在は販売店は何でも置ける
クボタヤンマーの話としては
共立がIスタートでクボタの店に攻勢かけて、
丸山もじゃあうちもヤンマー行きますよ
みたいな感じだったと思う
903
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 10:34:37
ID:
だから普通にどこでも扱っていますから、ライバルだからない。そんな発言が間違いって話
904
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 11:41:46
ID:
やまびこ。エンジンはイマイチだけど。iスタートはいいね。
やまびこ。一部のエンジンを除いて、殆どが触媒付きエコエンジンだからなぁ
キャブもZama のRBと、WalbroのWYGと、TKキャブだし。
あまり良いキャブだとは思わない。
905
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 11:59:57
ID:
ズボラな人はすごいからね。
混合を作るのが面倒だっていって、刈払機に生ガソリンを給油して。
それじゃ焼き付くからダメなことは知っているから、オイルを燃料タンクにダイレクトに目分量で注入。
メチャクチャに濃い混合で使ってた。
白煙がモクモク。
しばらく使ってたけど、エンジン止めた後、かからなくなったって。
906
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 12:30:56
ID:
似たような話だがいとこがドリンクのビンで100cc計って始動不能にした。
見たらタンクの四分の一くらいオイルが入っていてガソリンは蒸発して無くなっていた
いまおれが持ってるが直すかどうするか思案中
907
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 12:37:14
ID:
>>905
まだ混合を知っているだけマシだよ
今の若い奴は混合の存在自体を知らないから
イタリアンなモペットとかを個人輸入とかして…ガソリンだけで走らせてたら…焼き付かしてバイク屋へ持ち込むのが多いんだって、、田舎のバイク屋の話
日本のバイクは大半が4stで古い2stでも分離給油だから SSでも混合は売ってないからな
パワステ??な大卒もいたし 最近の若い奴はメカを知らんのが多いわ
908
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 12:40:01
ID:
混合油を作るのなんて簡単だけどね。
スタンドで18リットルの携行缶にガソリンを入れてもらって
ホームセンターで一番安い1リットル400円程のオイルを買ってきて
半分の500ミリリットルをいれるだけ。
かれこれ12年間それで通している。
909
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 12:46:38
ID:
今の若いやつは、スマホ、タブレットに慣れ過ぎで、PCを買わない。
仕事を頼むと、PCでのexcel word使えない。
代わりに、タブレットでのofficeなら使える。
qwertyキーが使えない。
代わりにケータイ配列のフリック入力は高速入力ができる。
そいつらのためにタブレットPCを買わされた。
910
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 12:51:57
ID:
スタンドの店員も信用ならない。
20リットルの携行缶を持っていって。
20リットル入れてくれと言ったのに。
なんか、波波すりきれいっぱいに入れやがった。
混合を作るから正確に20リットルに入れてほしかったのに。
後で伝票見たら、25リットル入れてやがった。
これを知らずに20リットル分のオイル入れてたら(400ml)薄くなってたところだ。
911
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 13:10:58
ID:
なみなみにどうやってオイル入れるんだ?
912
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 13:16:25
ID:
問題はそこだよな。少々薄いくらいうどんだしと同じで大した問題はない。
913
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 13:22:03
ID:
百均で売ってるキッチン用の計量カップ使って、20Lだったら、400ml測って入れてる。
以前は給油の前にオイルだけ入れてたんだけど、そうすれば、給油中に撹拌されるからね。
最近、俺の指示を忘れた?か?指示した量じゃなく、蓋にスレスレまで目一杯入れる奴が居て。
疑わしくなって、今までレシートをチェックあまりしてなかったけど、
疑うようになってからチェックしたら、けっこうな頻度で指示した量を超えてキャップギリギリまでいれていたことが判明。
914
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 13:24:50
ID:
>>910
大丈夫や五十分の一が六十分の一になるだけや誤差の範囲や
寧ろ一度に大量に作ったら使い終わる頃には劣化してないかな
混ぜててもオイル分は沈下するだろうから 最後の方は濃ゆくなるだろ、、と考えてても 結果何とも無かったから気にする必要は無いよ
915
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 13:34:17
ID:
会社。造園で、みんなで使うから、たくさん混合つくるんだよ。
20リットルなんて、すぐ消費するって。
スパイダーモアもあるから。
あれは大喰らいだからな。
職人さんたちに安心して使ってもらうために、オイルはハスクバーナのLSを使ってる。
ちゃんとこちらは管理していたのに。
ガソリンスタンドの店員がいい加減に給油するもんだから。ちょっとイラッときた。
916
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 15:04:21
ID:
仕事で使うならだが20リットルの混合なんて作らないな、せいぜい多くて5リットルだよね、混合オイル容器に計量目盛りが付いているし比率は当然50:1です
917
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 15:08:45
ID:
普通は「幾ら入れましょう」「20Lで、、」とか話さないかな
オイラの10L携行缶は10Lで擦り切りだわ…水平に置かないと口から出てくるw
自走式な草刈機はガス食いだよ 最初は刈った量からしたら余りにも減りが早いので漏れてないか心配したよ
混合は携行缶から720ccのアルミ徳利に拵えて持っていく オイルは大匙1杯分で丁度な計算なはず
これ以上作ってもコチラから倒れるから意味が無いんや
918
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 15:43:14
ID:
>>917
普通そうだよな。
「20L入れて。」
と毎度言っているにもかかわらず。すりきれいっぱいに入れるから、なんなんだ。と怒ってるわけ。
前までは、店員を信用してて、伝票その場では確認してなかった。
ただ、最近、混合を機械に入れる時に、気がついた。
ん?なんかいっぱい入ってる?20Lだとそんなギリギリじゃないはずなのに?
と疑問に思って、過去のレシートをチェックしてたら、20Lきっちりに入れてる回数のほうが少なかった。だいたい4~5リットルオーバーしてた。
ガソリンを使う機械用なら問題ないんだけどさ。
うちは
ガソリン用と混合用と2つ携行缶を持ていて、それぞれ20リットル用だけど、蓋ギリギリまでだと25リットルくらいは入る。
何度も何度も20リットルだからね!と言うのもなんか小馬鹿にしてるようで感じ悪いからそんなに強く言えない。
何度言っても言うこと聞かない子供に言い聞かせるみたいで
注意できないのがね。困ったところ
919
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 15:43:44
ID:
セルフに行けよ
920
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 15:45:11
ID:
セルフでも携行缶へは店員が入れるんだよ。そういう決まりなんだ。
921
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 15:49:29
ID:
俺は自分で入れてるぞ、新幹線で放火したバカのせいで携行缶への給油じたい断る店もあるよね
922
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 15:56:34
ID:
セルフだろうが普通はガソリンは勝手に入れられないし、携帯缶に給油は断る店もあるからな
なんにせよ個人で刈り払い機レベルだから20リットルも混合作る必要は無いんで、ガソリン買うにしろ残りに10リットル追加とかそんなレベルだな。
923
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 16:15:10
ID:
携帯缶じゃない携行缶ですか、混合専用缶と使い分けたら良いんだけどね
924
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 16:17:33
ID:
>>917
混合専用とするなら10L携行缶が使い勝手が良さそうだよね
925
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 16:22:05
ID:
>>924
今後は、ガソリンを買ってきてから、ポリの混合容器に移して混合するかな。
ポリの容器は5リットルより大きいのがないから、何度もつくらないといけないのが面倒だけど、
訳のわからない言うこと聞かないガソリンスタンド店員の給油のせいで機械がダメージを受けるようなことは避けたい。
アホくさいけどそうするしかないか。
926
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 16:26:07
ID:
>>921
ウチのセルフなんてガソリンどころか軽油も駄目なんだよ 良いのは灯油だけ
だから街を半周して有人な所へ逝っているんだが 普段はセルフだから少し遠慮があってなぁ
927
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 16:30:31
ID:
昔は10Lのポリタンクに5L入れてもらってその場でオイルを投入、、走ってれば混ざる…をやってたけど携行缶になってからは家で小出しして拵えているわ
928
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 16:44:38
ID:
セルフで5Lの携行缶にガソリン入れようとしたときに。
自分で入れようとしたら、店員が店内から慌てて走って来て、これは店員がやらないといけないんです。
消防法?でそうきまってるんで。
と言われた。
それから、少容量の携行缶だと店員に悪いな。という気持ちになった。
929
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 16:45:25
ID:
>>926
というかセルフで普通に自分で入れてるけどね。
セルフでないときりのいい金額(500円とか)で入れられんから。
店員がときどき気がついてやめて下さいとか逝ってくるけど知らんがな。
930
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 16:45:31
ID:
一人で5リットルの混合使うって結構大変なんだけどね、混ぜるの面倒とか言っている人はきっと計量カップで測るのが面倒と言うのだろうけど
混合オイル容器に計量目盛りがあるタイプなら何の苦労も感じないですが、もちろん50:1のタイプを使用して
5リットル混合容器のオイル量計量目盛りは信用ならんタイプもあったからオイル容器にある計量目盛りを信用して使います
混合は常に必要な分だけさっと作るに限るよ、シーズン終了間際には特に翌年まで残すは避けたいから
931
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 16:47:01
ID:
>>929
だから知らんがなじゃないんだよ、とりあえずバカは死ななきゃ治らない
932
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 16:49:55
ID:
キャンプに行くとき。ランタンと2バーナーに使うため、車の給油と同時に携行缶にガソリン入れてもらったけど。
ちょうどその頃に、新幹線にガソリンで放火したアホが話題になってた頃だったので。
店員に。これ、何に使うんですか?って聞かれたことがあったよ。
俺、ひょっとして怪しまれた?
キャンプで使うんですよ。って言ったけど、理解はされなかった。
933
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 16:50:39
ID:
>>929
セルフでガソリンを五百円単位で買うケチさがまたウケるけどな20リットルも要らないけど、せめて千円単位にして欲しいですね。
934
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 16:52:35
ID:
>>932
>ちょうどその頃に、新幹線に
つうか昔から、ガソリンは決まり事があるんだからあまり関係はないと思うから
935
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 17:00:26
ID:
ケチではなくて5リットル入りの容器だから500円。
セルフでないスタンドで500円分お願いしますとか、5リットル入り満タンお願いしますとか、
少し入ってるから300円でお願いします。 とか気の毒で言えないでしょと。
だからセルフで自分で入れるのだよ。
危険性(要所)を理解して入れる分には何の問題もない。
車のタンクに自分で入れるのと何ら違いはないのだよ。
まあ、車のタンクは自動ストップするけどね。
936
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 17:12:25
ID:
消防法違反だしスタンドの営業停止にもなりかねんのに自己責任でやってるとか関係ないんだが
937
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 17:19:48
ID:
>>907
SSで混合は頼めばどんな混合比でも作ってくれるよ。
938
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 17:22:15
ID:
jassの混合がどんなの使ってるか知ってる?あれ知ったらJaで混合燃料買う気が失せた。
939
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 17:31:31
ID:
25:1 50:1 兼用のFc級オイルで作られた混合
これがJassで売ってる混合燃料
940
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 17:33:08
ID:
100均の計量カップってガソリン耐性どうなんだ?
941
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 17:34:19
ID:
草刈り機の取説読んだら
ナイロンコードは水に2~3日浸すと長持ちします。
って書いてあったんだけど。
これって、常識なの?
俺知らなかったんだけど。
942
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 17:35:07
ID:
>>940
ガソリン耐性はないよ。
測るのはオイルだから問題ない
943
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 17:35:09
ID:
携行缶に給油してくれない、給油させないガソリンスタンドにはマイカーの給油でも行かなくなったよ
944
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 17:50:18
ID:
セルフで入れているけど携行缶には自分で入れて下さいと言われたから自分で入れている
945
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 18:01:27
ID:
それって違反じゃ?
946
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 18:34:44
ID:
板違いぎみだけど、TVでCMやってる様な電動2枚刃のおもちゃを初めて使ってみたけど
マルチのキワとか刈払い機で振り回す必要が無い細かい所には使えるかも
947
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 19:49:36
ID:
948
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 19:52:07
ID:
消防署の真ん前なんだけどな
すげぇ呆れたよ
949
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 19:55:42
ID:
>>942
まあ耐油性って事だよ
2サイクルオイルなら問題ないのか
いろんな薬剤調合してたらすぐダメになったからな
950
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 20:06:39
ID:
これは電動にしようと流れか
電動も軽いのあれば使ってみたいがホムセンで持ってみるとけっこう重いんだよな
951
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 20:12:40
ID:
ガソリンに溶けると怖いから ダイソーの計量匙…オイル測り 天ぷら油回収器…マゼマゼジョッキー アルミの酒瓶…携行缶、、全部金属製で纏めたよ
952
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 20:30:50
ID:
>>935
>ケチではなくて5リットル入りの容器だから500円。
だから非常識なバカは死ななきゃ治らないとしか言えないよな
けかんな自己チューなきゃは店に来ないで欲しいから出入り禁止だな
953
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 20:32:20
ID:
>>952
5Lとか買ったら ついでに軽トラを満タンにしてもらってたな
954
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 20:40:54
ID:
ガソリン買うついでに農機具全般に使えるんだから、混合用に5リットルしか買わないって言うのはなぁ
5リットル携行缶自体を買う気にならないし
ならばポリ容器で充分だから、もちろんガソリンスタンドではポリ容器へ直に入れないのはルールなんだけらな
面倒くさいとか以前に常識だからな。
955
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 20:46:51
ID:
今は携行缶でないと売ってくれないよ 買うのなら20㍑缶 大は小を兼ねるからデカイほうがいいよ
ガソリンなのは田植機に 運搬車 揚水ポンプ スクーターかな
956
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 21:08:44
ID:
うちの近所のセルフは携行缶OK(もちろん店員呼び出し)なんだけど、
ポンプのL数を自分でセットして、後は注ぐだけにしてからインターホン
押して給油してもらう。
25L入れられてイラついてる人は、ポンプのメーターを自分で読んで
はいストップ!と言ってやればいいんでないの。
957
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 21:22:20
ID:
うちの近所のセルフは携行缶ありもナシも両方ありますけどね、500円しか入れないとか25リットルでブツブツ言うとか、ケチかくだらんバカしかいないのか?
20リットル携行缶はオールマイティに使い、混合用ポリ容器で必要な分だけ作るくらいは当たり前だろうに
958
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 21:23:37
ID:
>>932
まさかホワイトガソリン用のバーナーにガソリン入れるつもりじゃないでしょうね?
だったりして。
959
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 21:46:42
ID:
20ℓの携行缶で買いに行くけどなかなか使い切らんから10ℓだけ買ってる。混合燃料は一回に2ℓしか作らん。
960
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 21:52:37
ID:
>>958
赤ガス使用OKのランタンとツーバーナーだよ。
コールマンの
アンレデッド仕様のランタンと414ツーバーナーって言えばわかる?
961
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:01:05
ID:
>>956
20リットル入れてって言ってたのに、25リットル入れられるとそりゃイラッとくるよ。
事前に空の携行缶に400mlのオイルを入れてから来てるんだから。
信用してたから全面的に任せていたのに。
60:1になってしまったわけ。
それに気がついた時は、あとから追加で100mlオイル追加したけど。
今まで何回か見逃していたってこと。
機械に悪影響出なきゃいいけど。
ナイロン使用だから常にアクセル全開だし。
それに枝払い用にこがるも数台使ってるから。こっちのほうが心配。
962
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:04:09
ID:
20「だけ」入れてと言えば
963
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:14:39
ID:
>>960
だからアホな店員がキャンプ=白ガス売れるぜヒャッハーの
昭和脳だったんじゃねーのかという根拠のない憶測だよ
964
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:15:21
ID:
>>961
事前に空の携行缶に400mlのオイルを入れてから来てるのは間違いだな、入れる時に確認して後からオイルを入れるのかが筋だと思うからだ
そもそもそんな大量に作るのは業者さんでもなきゃナンセンスだし、もしプロならば60:1でビビるそんなオイル使うかよって言いたくなるね
メーカーは100:1でも大丈夫って言うくらいのに変えた方が良いだろう
965
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:16:35
ID:
言い方が悪いってことか。
店員は、還暦とっくに過ぎたおっさんだから。
何度言っても忘れちゃうんだよね。
普段、客の車に対しては
キャップ目一杯ギリギリ満タンにしてるから。
いつもの癖が抜けきらないんだろうな
掛払いしてるスタンドだから、他所のスタンドにいくわけにもいかず。
966
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:21:30
ID:
>>941
2、3日も浸すのか、俺は一晩って親父に教わったわ。
一晩でも浸さなかった時より若干の長持ちは体感できるよ。今度から3日にして使ってみるよ
967
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:22:11
ID:
>>964
業者です。
草刈り。枝払い。屋敷林、庭木の伐採。畦草の草刈り。公園の芝の管理。
公園の落ち葉の掃除。国、県の道路の草刈り。河川堤防の草刈り。墓地の草刈り。
968
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:22:18
ID:
>>965
だから今後は監視しとけって言ってんだろハゲ
969
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:26:26
ID:
だから自己責任なら自分でガソリン量やオイル量をしっかりやれよと思うんだわ、混合燃料を作るなら基本だと思う。
いつもセルフでも無く、携行缶の中にガソリンが少し残っていたりしていても車と一緒に満タンにしたり、ツケ払いそんな時もあるからね
970
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:35:55
ID:
以前は後からオイルを入れていたんだけど。
後からオイル入れる前に、職人さんが携行缶からポリ容器に移してしまって、そのあとチェンソーで作業してしまったんだよね。。
でどうなったか。
はい。焼け付いてチェンソー3台オシャカにしてしまいました。
そういう失敗があったので、スタンドで給油した時点で適正な混合が出来上がってるように。
ということで、携行缶が空の状態で先にオイルを入れて、スタンドで給油するようにしてたんです。
971
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:43:42
ID:
そんな間抜けな、言い訳は聞いてないからな
全ては自己責任じゃないか、そもそも色が赤い混合ばかり使って居るのがバレバレだな
携行缶で混合作るならせめて赤くない混合燃料を作った方がいいんじゃないだろうか?
972
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:46:33
ID:
ガソリンスタンドで給油された直後に混合オイルを入れない、自分の失敗は棚に上げてませんか?
973
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:47:34
ID:
そうだね。今は青いやつ使ってる。
ハスクのオイル。
けっこう高いやつだから、
きっちり50:1で使いたかったのに。
スタンドの店員のバカタレのせいで時々60:1になってた。
前は赤いやつ使ってたから、混合と生ガソリンの判別がしにくかった。
974
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:50:35
ID:
>>972
だってスタンドの店員が、蓋を力いっぱいに締めるから、工具使わないと開けられないんだよ。
普通の手で占める蓋じゃなくて、ドラム缶の蓋と同じ。
っていうか、携行缶というより小型のドラム缶を使っているんです。
975
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:53:39
ID:
どうでもいいな
976
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:54:47
ID:
テメーの仕事を丸投げして責任転嫁してるクソバカタレに
バカタレと言われた爺ちゃんが不憫でならない
977
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:01:47
ID:
ちゃんと給油前に20リットル入れてと言ってるから俺に責任は無いと思うが。
自分より1周り以上年上の人に何度も何度も念押しするのは。
馬鹿にしてるようで失礼になるだろうから、あまり強く言えない。
そういう気遣いもしている。
978
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:02:46
ID:
言わないだけで、けっこう心では馬鹿にしてるんだけどね。
979
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:03:08
ID:
蓋ちゃんと閉めないで売ったらなんかあった時責任あるし
980
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:06:31
ID:
981
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:06:40
ID:
そもそも、言われたことをちゃんと言葉通りに履行していればそれで何も問題ないことなんだよ。
指示どおりに仕事してくれよ。頼むからさ。
982
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:10:46
ID:
前回の生ガソリンでチェンソー3台焼き付かせ事件のことで。
俺はけっこうなペナルティを食らったんだよ。
ガソリン調達したのは俺だったし。管理責任者ということで。
983
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:39:07
ID:
草刈
984
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:39:09
ID:
草刈
985
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:39:11
ID:
草刈
986
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:39:22
ID:
草刈
987
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:39:25
ID:
草刈
988
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:39:26
ID:
草刈
989
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:39:33
ID:
草刈
990
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:39:35
ID:
草刈
991
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:39:37
ID:
草刈
992
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:39:48
ID:
草刈
993
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:39:52
ID:
草刈
994
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:39:59
ID:
草刈
995
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:40:01
ID:
草刈
996
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:40:03
ID:
草刈
997
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:40:12
ID:
草刈
998
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:40:13
ID:
草メリ
999
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:40:13
ID:
草刈
1000
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:40:14
ID:
草メリ