1
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 15:12:18
ID:
2
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 15:13:07
ID:
3
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 15:13:36
ID:
4
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 15:15:20
ID:
デドソハ専門スレニ隔離デオネガイシマス
メーカー等不備補足訂正オネガイシマス
代理店はどんな基準で纏めればいいか判りませんエロイ人に任セマス
5
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 19:47:53
ID:
ヤンマーモデルチェンジマダー?
6
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 07:25:59
ID:
最近のモデルチェンジは排ガス規制きっかけが多いから、しばらくは無いのでは
大型はマイチェンしたばかりだし、小型はそんなに年数たっていたっけ?
7
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 10:51:02
ID:
tier5の足音がww
ステージ4、4B(final)で一気に三世代マイチェンさせられたのに
8
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 17:42:34
ID:
>>7
詳しくないから聞きたいんだけど、4でDPF、4Bでアドブルーって認識でいいのかな?
5はどうなるんだろ
9
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 18:37:52
ID:
5は小型エンジンも規制開始じゃないの
10
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 20:09:28
ID:
排ガス規制合戦はそろそろ辞めてくれよ
建機の世界じゃあ毎年のように価格上がってるんだが
11
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 20:36:13
ID:
ああ・・・次は謎ハイブリッドの搭載と優遇政策だ(無能)
12
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 20:49:36
ID:
やめてくれー
13
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 20:40:08
ID:
トラクターもアイドリングストップの時代か
14
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 00:19:27
ID:
EVの時代になれ
15
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 10:31:24
ID:
予算1,000万円で4トンのファームダンプ買う予定なんだけど、
おすすめのメーカーと装備を教えて下さい。
16
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 14:14:50
ID:
>>15
過積載ぎみで使うなら標準幅が良いと思う!
17
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 18:43:53
ID:
>>15
スレチだけどレンジャーかっこいいよね。
オーダーしても一年待たされるとか。
18
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 19:21:14
ID:
スレチすいません。
4トンに大型並みに積みたいので、レンジャー低床四駆を狙ってたけど排ガス規制で供給ストップ&値上げらしい。
ファイターは8月に800万円で数台売り出すみたいだけどやっぱりレンジャーカッコいいから悩む~
19
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 20:49:04
ID:
>>18
四駆は積みすぎたらフロンとのデフがブッ壊れるとか…?
20
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 07:19:15
ID:
予算80万円で660ccの軽トラックを買う予定なんだけど、
おすすめのメーカーと装備を教えて下さい。
21
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 07:43:40
ID:
22
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 10:23:45
ID:
群馬の農機具展示会来てます
23
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 10:34:15
ID:
>>20
今はもうダイハツ系かスズキ系かしかないからどっちでも変わらんと思うよ。
顔の好みくらいでない?
24
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 11:19:44
ID:
>>21
たいして話題もなくスレ進行も遅いのだから、機械物なら大目に見ようよ。
25
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 11:49:58
ID:
>>24
皆さんが良ければ良いです。
私はハイゼットが好きですね。
26
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 12:04:39
ID:
トラクターのEV化は絶対無理だからコンセプトとかも絶対やめろ!!!
27
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 12:38:39
ID:
黒いジョンディア、なんで中途半端に緑残したんだろ?ダサい...
28
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 14:59:13
ID:
>>26
でも、稼働時間が解決すればEVのがトルクあるんじゃないの?
29
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 18:03:19
ID:
田舎なせいかホンダのディーラーの屋内展示に軽トラ置いてあったわ
乗ってる人は全然見かけないが
30
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 18:52:08
ID:
アクティトラック乗ってるよ
31
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 19:22:35
ID:
>>28
稼働時間を延ばすにはバッテリー容量の拡大が必要。
自動車と違い重量増は無視できてもスペースが足りない。
容量を増やすと充電時間がより必要になる。
急速充電は電池の寿命を縮める。
唯一の希望は全固形電池。
現在の水素エンジンも結局はEVなのだが、日産が取り組んでいる改質器による水素EVは長時間稼働が多いトラクターの場合可能性がある。
32
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 21:37:40
ID:
phvとフロントウエイト化でいいんでないの?
33
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 23:15:19
ID:
ジョンディアかどっかが、バッテリーてんこ盛りトラクター試作してみたけど、結局有線で電気供給して電気化やってみる的なの見たけど、
EUで内燃エンジン全廃とかふざけたこと言ってるけど、一定以上は内燃機関にかなわないだろうし
34
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 05:48:15
ID:
湿潤な圃場ではキャリーの方がハイゼットより走破性がいい。
多分エンジンの搭載位置がいいので車体の重量バランスがいいんだと思う。
エアコンはキャリーよりハイゼットの方が効くと思う。
好みの問題だけど野菜の搬出等に使うならキャリーの方がいいと思う。
ハイゼットはホー、鎌、パクパク、を乗せて畑の管理作業に行くのにはいいと思う。
35
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 08:32:03
ID:
36
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 09:27:11
ID:
スバル産サンバー最強だと思ってたからダイハツOEMサンバー残念。
37
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 09:28:52
ID:
ざっくりとした計算
軽油1Lで4馬力/h=3kw/h
軽油を1時間に10L使う作業だと30kw/h
10時間作業するなら300kw/hのバッテリーが必要
リーフの大容量タイプが60kw/hくらいだったかな
充電を夜にするとしても30kw/hくらい必要で変圧器は自分でもたないといけないレベル
30kw/h契約だと基本料金が4万近いかな?
バッテリーの価格が一桁下がらないと無理かな
リチウムイオン系のバッテリーはマイナス気温に長時間置くとイカれるから冬に使わないトラクターだとダメだね
38
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 14:15:23
ID:
300kw/hのバッテリーが必要なら、確実に高圧受電が必要になる。
受電設備の整備だけで300万位。
夜間重視で使えば電気料金は安いが、定期検査が必要なので15万円/年程度の負担も生じる。
電動工具のバッテリーパックなどは、寒冷化でたまにしか使わなくても壊れていないから、ほどほどの容量を残してトリクル充電のような手立てを講じれば何とか使えるかもしれない。
39
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 18:10:04
ID:
>>36
昔のスバル純正サンバーはリヤーエンジンだったので重量バランスは悪かったね。
後ろの荷台に荷物を載せるのにエンジンが後ろにあるのは×。
>>33
19世紀末に内燃機関(ガソリンエンジン)が発明されてそれまでの蒸気機関に取って代わって
20世紀は内燃機関の時代だったけど蒸気機関から内燃機関に完全に置き換わるのに100年
かかってるから、内燃機関はこれからまだ100年近くは生き残るだろうね。
自分達が生きている間は完全に変わる事はないと思う。
40
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 18:39:43
ID:
サンバーは農家に評判いいみたいだよ。
あぜ道のわだちにデフの出っ張りがないから強い、力もあるし。
長距離ではエンジンが後ろだからエンジン音が少なくて疲労が少ないらしい。
まぁ リヤが重いから荷が乗ればさらに重い、故障も多少は他車より多いみたいだし
俺的には敬遠するけど。
41
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 18:41:36
ID:
サンバーはボディーぺらぺらで事故った時にやばい、シフトフィールが悪い、ワイパーうるさいのが欠点
42
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 19:53:53
ID:
サンバー人気だったのは空荷が多い人たちに
スーチャーじゃないなら力もない
4発なので燃費は1番悪い
43
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 21:29:48
ID:
44
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 22:20:50
ID:
サンバーは赤帽専用エンジンが有った。サンバーのノーマルエンジンの耐久性が糞だったから、赤帽エンジンが出来たんだよね(笑)
45
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 21:37:13
ID:
今どきの廉価版トラクターを新品で買うときに警戒すべき点って何かある?
100~110馬力で見積りとってもらって、普通のとは別に数百万安上がりなやつ提示されたので悩んでいる
用途は酪農でベーラー等重作業含む
46
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 21:54:34
ID:
ドイツファールの700万円のやつか?
47
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 08:02:13
ID:
ドイツファール6シリーズかっこいい
廉価版は6シリーズにもあるんですか?
48
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 09:45:06
ID:
MFにも安いのあるよね。中国製のやつ。
装備を細かく見て自分で納得出来るならいいんじゃないですか?
例えばキャブサスは無くていいのかとか。
ライトはもっと明るい方がいいとか。
49
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 14:42:02
ID:
50
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 17:21:16
ID:
キャビン、エアコン装備だけで他は問わない、ってんなら思わぬ落とし穴ってなんだよ
エアコン着いてるけど暖房ないとかか?
51
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 18:03:01
ID:
52
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 18:11:21
ID:
MFは昔から、名前はMFなんだけど中身は訳の分かんトラクターと言うのが
多かったので、何処かに生産を委託しているんだろう。
JDでもゼトア製のJDもあったしNHも小型トラクターはクボタ製なのでトラクターの世界では
良くあるハナシだよね。
53
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 18:56:54
ID:
>>52
MFの中身は・・・、というのは、昔のランディーニのOEMだろ?
あれは有名なクソトラクターだったが、その後のOEMは井関だけだと思う。
OEMといっても、既存モデルを相手ブランドで供給するタイプと、EMSのように自社ブランドがなく製造供給するタイプがあるけれど、トラクターや自動車は前者で電気製品などは後者になると思う。
まあ、でもシバウラはトラクターの自社ブランドをやめてからも、小型をヤンマーに供給してきたから無くはないんだな。
MFグローバルシリーズは中国生産なんだ。知らなかったな。
MFは昔から、200シリーズ→2000シリーズ、300シリーズ→3000シリーズという系譜があって、
ベーシックモデルをイギリス、高機能モデルをフランスで作り分けていたから、べーシックモデルを中国製造にしたのかもしれない。
54
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 19:11:32
ID:
やっぱ次はドイツの高級トラクターで決まりだな
55
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 19:17:16
ID:
アドブルー仕様のトラクターにdh-2グレードのオイルは使ってもいいの?
56
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 19:44:29
ID:
>>51
それでも安くていいね
Kubotaのワールド買うならこれを買おう
57
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 12:31:56
ID:
ドイツファールかっこいいけどアフターが道内でしか期待できないイメージ
58
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 21:21:31
ID:
クラースジャガーどう?
59
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 23:12:00
ID:
トラクター購入って、定価でかうの?
60
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 01:38:01
ID:
>>58
フォーレージハーベスターは以前はJDが主流だったが今はジャガーが多い。
MSKが高馬力の奴を輸入してきたからJDのシェアを食ってる。
>>59
定価はもちろんあるけど、実際に買うのは実勢価格。
でも価格だけで決める農家ってほとんどいないんじゃないかな?
61
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 07:34:41
ID:
主流だったというほどJDが多かったかな?
グラス主体地帯ではNHとJDを多く見かけたけれど、コーン混在地帯では以前からクラースが多かったと思うが?
62
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 18:27:04
ID:
ベンツエンジンの唸りというか粘りはいいのですか?
あと自動研磨機能はクラース意外にも付いてます
63
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 19:47:10
ID:
修理が下手くそなメーカーってどこ思い浮かぶ?
64
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 21:27:25
ID:
そんな所ある? おれはない
65
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 22:01:55
ID:
俺もない
66
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 22:04:24
ID:
規模の大きな所なら担当が技量不足でも他に熟練者がいるからフォローはあるだろ。
それでも最近は修理といってもアッセンブリー交換ばかりだから、昔のような修理とは程遠い。
一番困るのは本格修理まで応急修理とか仮修理で急場を凌げなくなっていること。
それに中古や年間稼働時間の短い機械部品を程ほどに直して使うような事もしづらくなっていること。
俺も懇意にしている精密加工のできる鉄工所があるから何とかやっているが、一般の修理工場相手だけなら厳しいと思っている。
67
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 22:40:44
ID:
修理といっても、切った貼ったとか鉄工所の仕事とかそんな昔のレベルの話ではない。
農機具の場合、もちろんそういう仕事もあるし必要だが、時代的に他の産業や自動車の業界でも排ガス、ハイブリッド、電気自動車、補助ブレーキなどここ数年で環境や安全に対して必要以上の高度な修理技術を必要とする製品を作り過ぎている。
だから工場のサービス係も安月給で付いて行かない。
朝から晩遅くまで働かされて新技術の勉強や社内試験、休暇、給料面で絶対的な人員が足りなくなっているので、どこのサービス工場(自動車含む)も昔と比べてサービスの質は落ちている。
切った貼ったの仕事ができる人物すら減ってきている。
時代としか言いようがない…
68
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 09:12:49
ID:
69
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 11:55:40
ID:
>>68
ああ、あなたがその程度のレベルの対応で納得していたからでしょうね。
70
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 12:28:25
ID:
>>69
その程度も何も壊れた部品は交換でしか直らんぞw
71
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 13:06:31
ID:
折れたりしたら溶接くらいしてくれるよ
だいたい部品交換だろ
72
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 14:17:27
ID:
応急修理のこと言ってんじゃないの
73
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 14:18:53
ID:
溶接したって元の強度は出ないからな。
74
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 14:21:00
ID:
失礼(汗
>>68
応急修理のこと言ってんじゃないの?
昔の人は応急修理でも使えれば修理完了だから
75
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 14:49:52
ID:
たとえばアッセンブリー交換でも、一部の部品を調整代用したりできる場合もある。
油圧とか電気信号系統でも、急場をしのぐのならバイパスさせたり敢えて誤認識させて交わす事も出来る。
近いうちに更新を考えている機械なら、新品の正規品に換えずに規格が違っても代替えで済ませたくなる。
経験する場面が減ったこともあるだろうが、圧倒的に対応の幅が狭くなっていてこちらで問いかけても理解できない様子が見て取れる。
数年前、六角シャフトの交換が必要な事があったが、この手の部材は規格品が一般流通しているのにディーラーに問い合わせ輸入待ち度と説明され、
結局入手経路まで説明してやらないと話が進まなかったり・・・。
セットボルトなどを使わず面接合しているベアリングは、入れ替える際にシャフト側を打刻して接合面を増してやる事も知らないとか・・・、
果てはスパナのアングルの意味を知らないとか・・・、びっくりする事が増えた。
76
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 19:30:35
ID:
何回修理出しても部品だけ代えられて結局症状直らず請求だけきたな
青
77
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 21:49:35
ID:
DG-PRO1RWてどれくらい凄いの?
78
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 07:17:56
ID:
今どきプラウなんて掛けてるのは北海道の馬鹿だけだろw
古い古い
同じ道内からプラウ否定論出てるのに聞く耳持たない老害ども
79
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 08:43:24
ID:
80
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 09:20:32
ID:
何作るかにもよると思うが。
81
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 10:56:35
ID:
パワーハローどこがいいですか?
レムケン、アマゾーネ、クーン
3mなんですけど
82
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 17:39:50
ID:
マスキオしか使いたくない
83
北海道
2019/07/26(金) 19:00:43
ID:
>>78
不耕起は耕起に勝るものではない。
もうかなり昔にはっきりと結論が出ている。
能率や経費等を考えてプラウ耕とスタブルカルチを組合わせるのはありだと思う。
プラウでの深耕否定は20年くらい前からある。
84
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 22:14:27
ID:
>>78
北海道の馬鹿よりもっとバカなんじゃないの?
85
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 08:07:07
ID:
今時はデスクやスタブルによる高速簡易耕中心でプラウは省略
これが道北の常識
86
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 09:06:13
ID:
>>81
レムケン、アマゾーネが候補にあるってことは値段は気にしないってことかな?
だったらそのどっちかでいいんじゃないか
87
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 11:05:27
ID:
>>85
スタブルはともかく、デスクは表層の砕土効果しかないだろ。
心土破砕とセットでやるならまだしも・・。
88
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 11:48:03
ID:
>>85
大変失礼な言い方になって申し訳ないが・・・、
道北って、もともと畑づくりの概念がないだろ。
89
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 16:52:01
ID:
>>86
例えばアマゾーネでも高馬力対応の方がいいですかね?
値段はおいとて
90
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 17:34:16
ID:
>>89
アマゾーネは畑に石のある農家はいいと思う。
とにかく石に強いので。
後ろの板を降ろしてゆっくりかければ
一発で小豆も播ける
同じ3mならクーンよりPTO馬力は食うと思う。
オプションでゴム製のウェッジリングローラがあるけど
畑が湿潤な場合は固めてしまうので
普通のカゴローラーがいい思う。
91
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 20:31:16
ID:
>>87
>>85は草地更新でプラウ耕せずにデスクで済ませるって言いたかったんでないか。
92
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 21:54:10
ID:
93
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 21:55:49
ID:
ユキホマレの狭畦栽培を考えているんですが、
どこのメーカーのドリルなら撒けますかね?
近所にやってる人いなくて
94
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 02:43:53
ID:
>>93
アマゾーネのドリルで播ける。
刈り取りはNHの小麦用コンバインで刈れる。
大規模農家は大豆の狭畦栽培に向かってる。
95
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 05:53:38
ID:
>>94
収量は?
現状タバタプランターで300~350キロ
400キロも500キロも採れるのかな?
96
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 07:26:43
ID:
>>95
狭畦栽培はビートもそうだが普通の66Cmの畝の慣行栽培と比べてもそんなに採れない。
最近は大豆の品種改良も進んでいるので平年作でも5俵は採れると思う。
(昔は大豆は3俵位しか採れなかったけど)。
欧米では狭畦栽培が主流だけど欧米は大陸性の気候で、日本は島国で湿潤な気候なので、
気候風土が違うので欧米の真似をしても駄目だと思う。
規模拡大を追求してとにかく省力化を進めたいという考えならそれはそれでいいと思うが。
97
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 07:31:38
ID:
>>91
酪農家の餌が不足している時代なので草地更新はプラウ耕して
ていねいにやって良質な粗飼料を確保した方がいいと思う。
98
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 09:38:15
ID:
ギシギシ「やあ」
99
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 11:11:10
ID:
切り込み体系なら、オーチャードに転換すれば芝麦も出ないし
ギシギシもかなり抑制される。
経年と共に株化するのが問題だが、早めに更新することになっても
その間にはチモシーよりかなり収量を得ているので、結果としては不利にならない。
ホクレンが手掛けたペレとの今般は、確かに株化するオーチャードと相性はいいのだが、既存品種は耐寒性が悪いので開発中の新品種に期待したい。
100
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 14:13:50
ID:
101
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 16:04:31
ID:
間違いだらけのトラクター紹介
「農家のワイが海外のトラクターの写真と簡単な説明をするスレ」
102
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 18:14:06
ID:
>>88
そういうわけでもないよ
ただ道北だと転作田も前提条件だったり、畑作物は田んぼの合間で一気にやる必要があったりで、プラウ使わない人が多い
あと火山灰主体の十勝なんかと違って石や粘土や泥炭の土地も多いからデカいプラウで深く起こしても全くいいことなくてプラソイラやパラソイラの方が合ってるんだと思う
103
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 20:56:18
ID:
104
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 16:38:20
ID:
ロークロップの豆のコンバインはどこがいいですか?
クボタ、イセキ 、ヤンマー
誰か教えてください。
105
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 14:01:20
ID:
久しぶりに農協に用があって行ったら、関係ない共済のクソどもに足留め食らって
ふざけんなよ
お前らみたいな銭ゲバ部署の連中と関わる気はねえ!ゆうちょ銀行のハイエナの同類がよ
106
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 14:08:27
ID:
この時期トラクターオーバーヒートさせちゃうやつ多いな。ちゃんとメンテしておけばならないと思うのだが。
107
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 17:23:33
ID:
ほんま使って壊すやつ多いよな
直すのができないやつは乗るなと言いたい
108
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 17:28:35
ID:
使わずに壊すのは難しい
109
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 07:06:47
ID:
何もしてないのに壊れた!
って言われるよりマシ
110
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 08:03:23
ID:
コア清掃くらいしかしないけど
111
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 08:26:45
ID:
112
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 01:56:39
ID:
113
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 04:39:12
ID:
ロアリンクにアダプターかまして引っ張ったら駄目かな?
それって一般的ではないし。
114
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 04:46:16
ID:
リンケージドローバーって奴。名前分かったらヤンマーのオプションパーツが有ったよ。
115
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 10:26:00
ID:
リンケージドローバーだとトラクター側にあまり重量かけれないから、小さいトラクターにはオススメしない
ドローバーなら鉄工所で作ってくれるよ
116
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 17:37:50
ID:
jcbトラクターで一般車煽ったら楽しいだろうなー笑
117
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 22:53:06
ID:
>>116
それをダンプトレーラーで堆肥運搬をやった業者は通報された。
得意になって国道で一般車両を追い越しまくっていた。
そもそも何十キロもそんな運搬したら、タイヤの消耗を考えても割に合わないだろうに。
捕まる前の年には、運搬にスターのマニュアスを使ってタイヤを飛ばしてもいた。
高回転用のベアリングを使っていない事ぐらい分からないのか・・・、オツムが足りていないと色々とやらかす。
118
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/03(土) 00:33:31
ID:
119
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 06:08:28
ID:
今時のデカイトラクターは50Km仕様なので、JCBが特別速いトラクターだとは思わない。
農業視察でドイツに行ったことがあるけどちょうど秋起こしのシーズンだったけどJCBの
トラクターが多いので驚いた。
NHやJDと同じくらい普及している。
BIG-Mのクローネ社は欧州では大型トラックのトレーラーも作っている。
120
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 06:52:34
ID:
JCBか、一応60kmと言っているけれど、それ以上は出てるようだよ。
メーカー曰く、10kmも出せるけれどタイヤが持たないから・・、という事らしいし。
121
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 10:00:36
ID:
50km/h制限は日本の法律の問題じゃなかったけ?
122
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 10:56:07
ID:
昔は農耕トラクターは最高速度が30Km以下と決まっていたけど、いつの間にか
その制限が無くなった。
だから昔は30km以上でる外車は16速に入らない様にロックしていた。
今はミッションもコンピュータ制御されているのでそういう事も出来なくなったので
(ソフトウエアを書き直さなければならないので無理)。
とりあえず50Kmまで認めているんじゃないかな?
123
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 11:57:12
ID:
全然違うぞ。
昔は道路運送車両法で特殊自動車は、小型特殊と大型特殊で分けられていた。
平成16年の改正で、小型特殊でありながら大きさの制限がなく、最高速度が35km未満の区分ができた。
これは実質的に農耕車に限定した区分。
小型特殊はもともと最高速度15km未満、大型特殊は本来速度制限はないが自主規制で49km未満。
農耕車に限り35km未満で小型特殊として車検制度から外した。
だから35km以上出る車両は農耕車枠から外れ、元々の大型特殊となる。
124
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 12:00:19
ID:
改正年は違っているかもしれない。
125
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 12:08:06
ID:
後は35km/hを超えてスピード出る奴らは、ブレーキも二系統にならないと駄目じゃないんだっけ?
だからフロントブレーキも付けないととか。
126
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 13:04:46
ID:
俺のMFは30キロ超えるくらいになると勝手にシフトダウンするんだがアレは何だ
127
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 13:33:08
ID:
>>126
一時はそういう制御入ってたよ。でもサービスにねじ込んでキャンセルさせる奴らが増えたから
比較的最近のは物理的にギヤを無くしたとか何とか聞いた。
128
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 13:42:34
ID:
>>125
二系統ではなく、前後輪両方に効かないと駄目。
129
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 17:46:50
ID:
まぁ自動車と同じスピードでるトラクターはみんな白ナンバーだったな何扱いかはわからんかったけど
130
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 20:08:23
ID:
30キロ出れば充分だよう
131
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 20:16:40
ID:
ここで聞いてもいいですか? 聞きます
今年から牧草の運搬 任されたのですが 道中 は四駆 切ったほうがいいんですかね? 20本積みトレーラーなので 一時停止から発射するときは四駆必要で 常時入れっぱなしなのですが 皆さんはこまめに切り替えてるのですか?
132
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 20:26:26
ID:
ニューホのtm140 乗ってます!
133
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 20:44:52
ID:
>>131
車種によるかもしれないけど四駆入れっぱなしだとタイヤの摩耗が早くなる
重い物を積まないで移動することもあるし、そういう時は四駆切っておいたほうがいい
134
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 20:52:29
ID:
>>133 頭悪いんで言葉足らずで申し訳ないです!
ハイギア?で四駆入れっぱなしだとギアに良くないのかな とふと思って質問しました! 返事 ありがとうございますm(_ _)m
135
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 21:20:50
ID:
>>129
白ナンバー=車検あり
前後ブレーキ スピードメーター サイドスリップ 排気ガス ライト光軸の検査が必要
136
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 23:05:40
ID:
>>131
前後等速の四駆も多くなってきたけれど、少し前の型までは前輪の回転を少し早く設計してあるトラクターが多い。
フロントにもデフは入っているが、四駆作業でステアリングを切った際に外側のタイヤの回転が若干追い付かないとか、
自動車と違って前後車輪の直径が違うので、柔らかい土壌でターンする際に外側に逃げやすいからだとか聞いた。
だから四駆のまま速度を上げるとタイヤの摩耗が大きくなるし、当然駆動系にも負担となる。
メーカーによっては速度が上がると自動的に四駆が切れるものもある。
牧草地で後輪に荷重がかかっているのなら、デフロックでスタートする方法もある。
まあ、四駆スタートでその後四駆を切るのも手間は変わらないけれどな。
>>135
法改正前のトラクターだと、大特時代のナンバーのまま小型特殊登録したある物もある。
137
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 23:26:12
ID:
>>136
やはり常時四駆 はあまり推奨されない感じっすね 切り替えを なれるようにしてみます! レス ありがとうこさいます!
138
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 07:28:58
ID:
>>131
4駆入れたままだと、舗装路でタイトコーナーブレーキング現象が起きて走りにくいし、駆動系にも負担かかるから、こまめに切った方がいいと思う。
139
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 07:40:22
ID:
>>137
泥寧地でなければ、四駆を切った方が小回りもしやすいだろ。
リアタイヤがしっかりグリップしているのなら、牽引力が必要な場合とかスリップする時以外は2駆で十分だよ。
そもそも殆どの作業は2駆で行える。
140
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 07:42:48
ID:
うちのはトラクターも軽トラもフルタイム4駆だ
141
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 08:57:12
ID:
今時のトラクターってスピード出たら勝手に4WDは切れたりすんじゃないの?
ちなみに何乗ってるの?
142
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 17:29:02
ID:
143
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 19:02:03
ID:
>>141
あ、そう言えば実家のジジババがTQ13ローダー付き乗ってたわ。
デフロックも無いし、バケットいっぱいに掬うとローダー上がらんし。
一輪車の兄貴みたいな性能な。完全におもちゃだった。
144
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 19:59:15
ID:
アクティってスパナでどっかのボルト付け替えると4WD切れるんじゃなかったっけ?
145
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 20:01:40
ID:
146
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 20:02:10
ID:
147
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 20:12:53
ID:
傾斜地での牧草積込のときは土質がどうあれ四駆入れてるわ
きっちりカウンターウエイト積んでるけど安全に越したことはない
148
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 20:20:03
ID:
4駆を入れっぱなしで道路でも入れていると駆動系に過度な負担がかかる。
タイヤも摩耗するし終減速も逝かれてくる。
トラクターを壊さないで大切に乗るのは篤農家への第一歩だよ。
149
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 20:32:23
ID:
ふむふむ やはり駆動系統に負担かかりますか! ありがございます皆さん! にくで頑張ります!
150
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 20:37:31
ID:
客の機械を個人売買で金を丸々猫ババしてたのどこの営業マン?
噂で聞いただけだけど捕まったとか逃げてるとかどっちだよ
151
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 21:13:09
ID:
152
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 22:08:32
ID:
>>150
半年位前ならNHだな
捕まってるよ
個人売買だから会社は補償出きないってよ
153
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 05:48:57
ID:
会社としての仲介と思って頼んでた奴いたら哀れだな....
何人かいそう
154
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 23:25:16
ID:
三菱どう?三菱スリーダイヤ
155
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 11:26:53
ID:
この暑さのなかのトラクター耕運はキツいな。トラクターの排熱とダブルパンチでKO寸前。
156
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 12:47:37
ID:
足首でミッションに触ると火傷しそう
157
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 07:27:19
ID:
上半身だけなら「空調服」で何とか凌げるんじゃないか?
158
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 08:46:45
ID:
家の7610、フロアの鉄板で目玉焼き出来るよ!
159
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 09:52:20
ID:
>>158
7610いいねえ。
今のトラクターと違ってターボが効くといきなりパワーが出てくるからね。
76に一度乗っちゃうと、66のパワー不足を痛感するね。
レトロなハナシですみません。
160
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 17:33:39
ID:
>>154
三菱いいっすよ。GAK50に乗ってるけど深さ水平の反応いいし、何より丈夫。2500h超えだけどクローラ一回取り替えただけ。
161
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 20:28:13
ID:
>>159
アクセルペダルで全開からの手アクセルでもう一加速ですよね?わかります笑
162
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 20:28:19
ID:
だよなみんなと被りたく無いからスリーダイヤにしたが三流メーカーでもちゃんと使えていいよな
みんなありきたりなメーカーしか乗ってないから三菱俺だけしか乗ってないと思ったぜ
163
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 20:41:33
ID:
164
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 04:12:49
ID:
>>163
これヤンマーは輸入していないから日本には無いと思う。
165
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 07:37:48
ID:
>>164
あえてふざけた返答しているだけだよな・・・?
166
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 12:30:10
ID:
167
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 15:42:32
ID:
この暑さではキャビン仕様じゃないとキツイな
168
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 15:52:16
ID:
>>166
いや、そうじゃなく・・・、
これってベースは4620なんだろうけれど、どういてもドラックレース用のマシンだろ。
169
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 20:47:33
ID:
4620、日本で持ってる人がいたら超マニアックだね。
70年代初頭でフルパワーシフトと油圧モーター式4WDだからすごい先進的
トラクターだね。
170
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 07:44:06
ID:
油圧式四駆は先進的とは言い難いな。
油圧駆動自体はすでにあったし、実際には失敗作だったし・・。
171
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 08:17:13
ID:
油圧駆動はインターが変なの出してたよね。
時々中古のサイトで見かけてびっくりするようなの。
172
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 08:32:23
ID:
小松のブルに三点リンクがついてるやつ市販されてるの?
173
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 08:52:58
ID:
174
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 09:18:30
ID:
>>172
北海道では草地更新の業者にメジャーだよ!
小松は農耕用ブルしばらく出してなかったんだけど一昨年位から新型が出来てあちこちでテスト中です。
175
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 09:53:31
ID:
ありがとう
176
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 07:34:51
ID:
>>171
インターも70年代初頭に無断変速のトラクター(インターハイドロ)を出しているね。
これは日本にも輸入されていて、今でも持っている人がいる。
無断変速のシステムは今のトラクターと違うけどハンドルの横に前後進の無断変速レバー
がついているので時代を先取りしていると思う。
革新的技術は必ず欧米メーカーから出ているけどそれは成功しても失敗しても技術革新に
取り組む姿勢が大事だと思う。
この辺は日本のメーカーも見習ってほしいですね。
177
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 15:04:27
ID:
あれってトルコンじゃなかったか?
俺の思い違いか?
178
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 18:28:00
ID:
古いトラクターのヘッドガスケットって
作ってくれる会社どなたかご存知ありませんか?ペコリ
179
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 20:46:14
ID:
自作可能。
ググれば作り方が出ている。
180
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 15:58:55
ID:
181
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 15:59:34
ID:
卵焼き作るのとはわけが違うじゃん
182
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 16:09:05
ID:
ヘッドガスケットは再利用して、組むときに液体ガスケットを塗ればいい。
183
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 18:57:53
ID:
自作は無理だべな・・・。液体ガスケットですか!ググって見ますね
検索してたらブログに???会社で作ってもらったっての見ましたので
いま問い合わせています。
上手く行きましたら皆様に経過ご報告いたします。ペコリ
184
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 19:43:46
ID:
>>180
作れるよ。そもそも精度は必要ないから。穴を少し大きめに開ければいいんだよ。
作ってくれるところも、シートから手で切り出しているだけだよ。
エンジン修理専門業者(修理・整備工場ではない)ならどこでも作ってくれると思うけれど。
再利用は痛み方次第だけど、古いエンジンなら取り換えた方が無難だと思う。
185
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 19:45:53
ID:
一応 ↓ で調べてみて。
「シリンダーヘッドガスケットを自作しよう」
186
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 19:52:16
ID:
どの程度古いのか知らんが国産なんだろうな
187
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 20:21:52
ID:
>>182ヘッドガスケットに液体ガスケット塗るとか何処の素人だよ
188
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 20:33:40
ID:
>>184
なるほど 教えてくれてありがとう! でも俺レベルだとソレを外すにも至らないww
189
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 20:48:43
ID:
>>182
ガスケットに液体ガスケットを指でヌリヌリする高卒バカば芯でほしい
190
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 21:17:24
ID:
このスレ見てて気づきました ガスケットってパッキンみたいなものですね!?
191
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 23:50:15
ID:
ホルツから液体ガスケット出てるだろ。ガスケットとしてもパッキンとしても使えるやつ。
192
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 02:45:45
ID:
>>191
適材適所って知ってるかな?
そもそもディーゼルエンジンの仕組みも知らないんだろうけど
193
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 05:51:26
ID:
>>178
メーカー名、機種名、が解らないので何とも言えないのだが。
トラクターメーカーは古い機種の部品も供給しているので初めから部品が
無いと決めつけないで、メーカーにヘッドガスケットの在庫があるか確認してみるべき
だと思う。
外車なら50年前のトラクターでも普通に部品供給している。
昭和45年式のトラクターのフロントグリルが壊れたので注文したら3か月後に届いた。
194
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 07:39:51
ID:
195
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 09:21:44
ID:
自作出来なくはないけど、厚さによって圧縮比変わるじゃん
196
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 10:06:11
ID:
アマチュアがDIYでやるんだから、細かいこと気にしなくていい。
部品が無いオーバーホールなんか、プロじゃやらないだろうし。
197
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 10:28:33
ID:
>>191
あるんだけどね。
本来はエンジンブロック側に傷とかがあって、ガスケットで補えないところを埋めるもの。
破損したガスケットの穴埋めだと、ガスケット自体が圧力に負けた時にそれを保持できない。
>>195
そもそもガスケットの厚さってそれほど種類はない。
レーシングエンジンでもなければ誤差の範囲。
198
178
2019/08/19(月) 22:34:45
ID:
どうやらガスケットの件、解決できそうです
福島県二本松市にある会社が制作してくれそうです
(会社名は伏せときますが、検索でわかります)
色々御意見など頂き有難う御座いました。ではでは
199
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 22:45:38
ID:
よかったですね
あまり専門的なのは本業の方に聞いたほうがいいですよ
ここには御託を並べるのが本業な人もいますから
200
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 12:31:18
ID:
ユーチューブで見たが
作業中クローラーが外れて部品代だけで30万だとか
パワクロ恐るべし
201
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 16:23:45
ID:
壊れ方によっちゃいくだろう
202
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 17:47:32
ID:
建機のクローラーに比べたら農機のクローラーって割高だよな
203
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 18:05:41
ID:
>>202
そりゃあ、圧倒的に利用が少ないからだろね。
建機から見れば速度を出すから、中身も違うのかもしれないけれど。
204
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 19:46:35
ID:
フルクロが田んぼで外れたらもっと大変
ウチは外れなかったけど代かき中に動けなくなった事が
ユンボたのんで引き揚げ搬送で6万くらいかかったかな
45馬力で軽かったからなんとかなった
205
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 20:02:39
ID:
今のヤンマーは知らんけど、諸岡のフルクロ、片足60マソだとか
フォークリフトのバッテリー60マソにもビビったが
農家はカネがかかる
206
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 21:00:07
ID:
田んぼ行く途中にあるアパートの住人が道路に落ちた僅かな泥を見て発狂するからクローラーは買えない
207
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 22:18:41
ID:
>>206
二駆の外車でトレーラー引っ張るとか
ダンプやトラックにトレーラーヒッチ付けると便利だよ
枠付きダンプでコンバイン引っ張るとキャリアカー買うよりも一人で完結できる
208
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 10:36:19
ID:
>>207
ダンプでトレーラー牽引やりたくても、情報少なくてどうしたらいいかわからなかったわ
牽引免許は?車検対応の汎用トレーラー作ってくれる業者ある?いくらなの?
2トン車で牽引するためにブレーキ改造必要?ヒッチメンバー取り付けってどうするの?
とか謎が尽きなくてね
そもそもそれ相談乗ってくれる業者知らないしw
209
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 10:38:31
ID:
>>203
共通規格作って価格下げてほしいわ...
210
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 12:42:30
ID:
>>208
農業用で車検対応のトレーラーは作っていないとおもう。、
というか新小型特殊になって農耕車の要件がより曖昧な規定になったので、一体化されない牽引車両も含め農耕車として適用している様子。
厳密には当然問題はあるのだが、グレーゾーンのまま運用されている感じ。
一般車両の牽引ヒッチメンバーでトラクターを載せたトレーラーの利用は厳しいと思う。
日本の規格では最大でも2tまでだし、アメリカの最大規格でも4.8t。
一般車両用のヒッチメンバーを利用すると、キャンピングカーやボートトレラーを使っている者から不平不満が出るのは間違いないから、
ダンプやトラックでの牽引は軽量トレーラー程度に留めて、重量機械はトラクターで農機メーカーの運搬トレーラーを使って欲しい。
行政にも「農耕用だから・・」という言い訳の余地を残しておかないと、問題化された際に全てを規制の対象にしなければならなくなるから営農できなくなる。
↓ これで我慢してくれ。
www.ihi.co.jp/iat/star/seihin/seihin09_1.html
211
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 15:48:49
ID:
>208
藪蛇(やぶへび)になるからそこら辺はあまり突っ込まない方がいい。
212
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 17:20:26
ID:
213
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 17:36:49
ID:
M7は同クラスの外車御三家を超えた
事実として認めようよ
214
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 18:06:32
ID:
とてもバリオ7、7R、MF7、T7を越えたとは思えん
215
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 18:21:29
ID:
>>213
どこをどう超えたのか説明くらいしないと、クボタのステマとしか取られないな。
216
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 18:32:00
ID:
だれか 岩手の全国農業展示会行った人いる?
500馬力のフェントが展示してるらしいけど見た人いる?
217
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 22:31:45
ID:
>>208
JRの5tコンテナ運ぶ業者は8t平ボデーで5tや10tのトレーラー引っ張ってるからそういうの作ってる業者ならできなくはないだろう
牽引車両側の950登録は案外緩くて、ステップワゴンに市販のボルトオンのヒッチメンバーでも、車検証上は1.5tのトレーラー可能だからなんとかなるでしょう(ただしヒッチメンバーのメーカー推奨は550kg )
なんにしてもちゃんとやるなら牽引免許は必須
218
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 23:56:05
ID:
>>213
クボタの檀家以外超えたなんて思ってないから安心しろ
219
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 08:33:53
ID:
>>213
不思議なんだけどさ・・、
クボタがら自信あるのなら、何故コントラや外車ユーザーの所に持ち込んでデモしないんだろうね。
輸入機ならこれまでも新規参入する際とか、自走ハーベスターの黎明期には積極的にデモして回ったけれどな。
どう見ても檀家にしかアプローチしていないな。
そもそも同等だとか追いついたでは、信頼性を含めてこれまでのメーカーやディーラーから切り替える事にはならないんだよな。
クバナもあるんだから、セットでコントラに持ち込めば波及効果もあるだろうに。
220
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 09:06:38
ID:
まずあの値段どうにかしろよ
値段はJD
性能はクボタじゃ誰も買わねーよ
と言っても最近はJDも評判いまいちだが
フェントがJDと同じくらいの値段で買えちゃうしなー
221
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 12:24:33
ID:
>>219
クバナランドのバタフライは草厚くなったら使えないし、そもそもM7じゃディスクモアのバタフライが精一杯でしょ!
222
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 12:53:03
ID:
>>221
コントラって飼料収穫だけじゃなし、
そもそもクバナはプラウなど土壌作業機から始まっているメーカーだから。
223
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 13:20:52
ID:
クバナランドってよりターラップのモアーな、昔から糞重い奴。
全然刈れない割に滑るんだ。悪いけどクローネのモアーの方が良いよ。
シャフトドライブでスリップしない。割と軽くて、使い勝手良い。
軽さだけならビコンだけどな。
224
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 14:03:18
ID:
ターラップモデルはもうなくなって、牧草関係はビコンモデルだけになったんじゃないか?
牧草作業機に関しては他国メーカーを悪くも言えない。
日本ほど肥料を撒いて徒長させて収穫する国はないからね。
他の国では問題が出ないんだよ。
225
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 15:18:59
ID:
>>213
クボタは、イセキのBIG-Tのように外国メーカーの大型トラクターを自社ブランドと
して売った方がいいんじゃないかな。
自社製だとどうしてもコスト高になって価格競争力が無くなってしまう。
コントラも300PSオーバーの時代なので。
イセキのBIG-Tは結構売れているからね。
226
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 15:46:42
ID:
昔ながらのターラップ二枚刃有るよ、クバナランドのサイトに。あれ、嫌いなんだ。
クバナランドとビコンは関係無いでしょ。
227
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 15:49:20
ID:
2トントラックで牽ける車検対応トレーラー、農業新聞で見たなあと探してみた
岡山のソレックスカンパニーという会社
4.3トン積みで410万、牽引車の改造費別だって
ただ、タイヤが荷台より出てるから幅2mが限度かな
しかし、ABSが無いと車検取れないとは知らなかった
ブリッジも必要だし高いわ
228
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 15:51:53
ID:
>>222
プラウこそ軽くてダメでしょ。20の5連位牽けないと話にならんな!
229
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 16:58:52
ID:
>>225
いや、もう常識なんだが・・、
そのつもりで先ず買収しようとして、二度と口がきけないと言われるほど嫌われた事で有名。
その後OEM等模索したが、結局一流どころは既に日本に販売基盤があり・・・。
>>226
ビコンはクバナグループ。
>>227
その価格なら中古の搬送車を買うかトラックにブリッジを用意するよな。
維持費を考えてもおつりがくる。
230
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 18:26:05
ID:
あら、本当だ。でもクボタはターラップみたいだよ。ビコンジャパン有るから
気を使ってるのかな。クボタと仲良かったのはフィアット?ってことは今のニューホ?
231
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 19:07:36
ID:
>>230
いや、ターラップブランドは何年か前に消滅してクバナブランドに置き換えた。
クバナの現行モデルは、多分すべてビコンモデルにクバナブランドを載せたもの。
クボタは結構前から輸入作業機はビコン主体で売っていたよ。
フィアット??
それはクボタがトラクターで提携していた話だろ。
そもそも作業機は作っていなかったし。
232
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 19:23:33
ID:
233
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 20:20:10
ID:
>>232
いや、ここでクボタの情報を見せられても・・・。
クバナのHPからターラップブランドが無くなっているし、沿革を確認しても2008年にブランドをクバナに統合されたとあるし。
ビコンブランドとクバナブランドの作業機は全く一緒だし。
クボタの担当者が素人で、いまだにターラップブランドを引きずっているのだろうとしか言えない。
可能性としては小さなモデルだけ、ターラップ時代の生産設備を残しているかもしれないけれど、
ビコンモデルは機体は同じでも三角ディスクに3枚刃だから、ディスクの違いしかない。
小型のディスクモアーは畑周りの雑草処理にしか使う人がいないし、現物を見る事もないし情報も無くて正直わからない。
234
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 21:38:08
ID:
>>216
外見たいしたことないから知らずに前を素通りした
500馬力ってでかく書いといてくれたら映えたのに
235
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 21:54:03
ID:
フェントの500馬力なら1000シリーズだから、十分に目立つはずだけどな。
新型の900シリーズは、かなり1000シリーズに寄せたデザインになったな。
236
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 23:14:36
ID:
ビコンはビコンジャパン扱いで。旧ターラップのクバンランドのモアとモアコンはタカキタが売ってる
ビコンとクバンランドは同一グループでほぼ共通化されてるけどそれぞれの個性は引き継いでるように見える
237
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 00:01:21
ID:
いや、なぜかタカキタのHPでも載せているのはビコンモデル。
もしかすると「どちらのブランドでも扱えます」体制かもしれないけれど。
後で調べたら、確かにクバナブランドに旧ターラップモデルが僅かな機種残っていた。
ついでなので書いておくけれど、
ターラップは随分昔にカッターバーのシャフト駆動を出したけれど直ぐに止めた。
その後はクーンからカッターバーだけ仕入れて、自前の円形ディスクを乗せてフレームに組み付けて製品にしていた。
その状態がかなり長く続いて、その後クバナに買収された。
ビコンが中心となったグリーンランドグループがクバナ傘下に入ったのが1998年。
その後にターラップも買収され、2008年にブランド自体が無くなった。
数年前にビコンモデルは新しいシリーズに置き換わってきているが、ターラップモデルはずっと旧型のままなので次第に消えゆくものかと思う。
238
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 17:56:21
ID:
239
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 21:12:16
ID:
問題はいくらかかるかだよ。
どのみちトラックかダンプは必要なんだから、そっちを拡充した方が安く済む。
240
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 16:19:16
ID:
トラクターから降りる時に、右足首を捻挫したっぽい。
少し寝てたら良くなりました。
土の上に降りたから大したことなかったかも。
コンクリの上だったら骨折してたかも。
241
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 21:51:18
ID:
捻挫は後から違和感出たりするからバンテリンのサポーターでも付けとけ
242
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 00:28:50
ID:
っ カンメルブルー
243
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 10:08:44
ID:
カンメルパスタ塗ったらお風呂で感度3000倍になったゾ
244
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 21:15:00
ID:
クボタのM8カッコいいな。
245
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 15:06:20
ID:
グリメとtop-1ってやっぱり違いますか?
土塊の処理など
246
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 17:20:20
ID:
クバンランドってクボタが直接取り扱いしてると思ってたんたが
ビコンジャパンが輸入卸元なんだってな
どおりで部品の手配が面倒くせえわけだ
247
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 19:15:22
ID:
ビコンが全て製品の輸入権を持ってはいないのではないか?
元からあったビコンモデルの物だけだと思うが・・。
ロールベーラーも元々のビコンモデルは工場ごとクーンが買って、クーンからの輸入権はビコンジャパンが取得したし。
代わりにクバナはガルガニャーニ?を買収して、ビコンブランドとして供給しているがビコンジャパンは持ってきていないし。
248
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 19:18:04
ID:
>>245
土塊の処理能力はそんなに変わらないと思うけどグリメの方が圧倒的に掘り取り
スピードが速い。
TOP-1は5人だけどグリメは8人乗れるのでいくらでも走れる。
グリメはシャーシーの設計がいいので雨上がりでもぬかりずらい。
多分車体の重量バランスがいいんだと思う。
249
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 20:34:53
ID:
>>244
だけどあのでかい触媒マフラーは相当邪魔だろうね
250
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 21:01:24
ID:
ビコンジャパンって韓国の格安ロールベーラー扱いだしたんだな。
何だかなあ。
251
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 18:25:09
ID:
>>250
北海道なら中古輸入機も出てくるけど、府県での国産機更新に対してなのかな?
252
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 23:07:38
ID:
でも府県でも稲作地帯や麦作地帯ならベーラーで巻くもんなんてなんぼでもあるんじゃないの?
クローネとか海外メーカーの買っても十分ペイするだろ
規格の違う小さいロール作っても酪農家も嫌がるだろうし
253
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 00:26:41
ID:
>>252
府県は小さなロールが基本。
稲作地帯なら直径50
~60cmロールが昔から使われてきた。
東北震災の際、北海道からロールラップを送ったが、そもそも現地には降ろせるトラクターが無かった。
254
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 00:33:06
ID:
>>253
そうなのか
でも、なんでわざわざ小さいロールにするの?
1tくらいのロールだってケツにしっかりウェイトかければ小さいトラクターで十分動かせるはずだが
255
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 01:35:36
ID:
>>254
トラクタースレにいるのだから、国産の小型トラクターに付けるローダーの能力ぐらい調べなよ。
256
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 05:47:18
ID:
>>254
水田にトウモロコシ植えて、収穫で牽引型のベーラー持っていったらスタックして使えなかったって話あったな
自走式じゃないと水田の中は走れないんだって
257
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 08:19:09
ID:
>>247
いや、クバンのプラウやスタブルはクボタの商品だけど
ビコンジャパンが卸してる
258
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 10:15:15
ID:
>>257
そうなんだ、
とするとビコンジャパンでは取り扱いメーカーとしても載せていないから、
総輸入権を持っていて、クバナブランドの販売権はクボタなどに特定して卸しているという事なのか。
259
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 12:31:01
ID:
>>255
すまん小型だと思ってたトラクターは中型から大型にあたるようだ
でも酪農ならでかいトラクター持ってないもんかね
>>256
割と別世界だな
内地は羨ましいわ一枚の畑で何度も収入得れて
260
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 13:16:07
ID:
どういう事情かはよく分からんのだけど、ビコンてクボタの販売網の中で優先的に売らせてもらえるポジションらしいな
広義のグループ企業扱いなのだろうか
261
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 13:20:16
ID:
>>259
飼料のほとんどを購入で育成もいない所も多いんだよ。
府県から来た営業マンに聞くと、搾乳・餌やり・掃除で一日の仕事はせいぜい6時間くらい。
昼間はパチンコしている人が多いと言っていた。
福島震災時ですら20頭以下の搾乳農家もけっこういたというしね。
農水が進めている稲わらサイレージなんて、そういう農家目当ての稲作支援だろうし。
262
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 13:29:37
ID:
>>260
いや、資本関係も何もないはずだけど・・。
クボタは今まで国産メインで、輸入作業機の取り扱いは昔からビコンジャパンが支えてきたからだと思う。
そのビコンがクバナグループになってクバナはクボタが買収したという、たまたまとはいえ都合よくラインがあるように映るだけだね。
263
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 16:24:35
ID:
うちのほうは300キロのベールが主流だわ
稲WCSとコーン両方やってる
1トンとか運ぶのも大変だな
264
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 19:24:38
ID:
>>261
なんか本当に別世界なんだなあ
うちだって北海道じゃ全然零細の方なんだが・・・
265
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 19:48:13
ID:
>>264
そうなんだけどね。
昔話なんだけれど、日農機が高速のビートハーベスターを開発して話題となって、
道南の農家から大型トラクターを入れたから是非デモしてくれと言われ、トラックに積み込んで意気揚々と向かったら・・・。
そのトラクターが40馬力クラスで、下ろす事もなくそのまま帰ってきたという話もある。
北海道でもそんな話もあるくらい、「ところ変われば・・・」なんだよね。
266
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 20:15:33
ID:
>>265
まあこっちも零細とは言え畑作地帯だからね
稲作地帯は北海道でも100馬力前後が一番大きいトラクターって人は多い
でもその道南の人は勉強不足過ぎるな
「高速のビートハーベスタ」と聞いた時点で40馬力じゃ無理だなって思うだろ普通・・・
267
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 20:41:11
ID:
40psだとハウス専門だったんだろうか。普通の畑ならどんなに狭くてもなあ。
逆に400ps持ってたとかいうオチではないの?
268
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 20:48:41
ID:
>>266
その発想は間違いだね。
北海道でも道南は昔からかなり小規模だし、結構昔の話だから当時は酪農や一般畑作でも100馬力は稀だった。
そもそもキャビンすら珍しい時代ったし、当時の四駆はさっぱり小回りも効かずキャビンの視界も悪く畑作では使い物にならなかった時代。
当時の稲作やその地帯の畑作で30馬力クラス以下からのステップアップなら、それなりに大型と言えたのだと思う。
十勝の畑作や畜産の主力機が80馬力クラスだった頃だよ。
それでもつい最近まで府県の稲作なら、自給分と親戚や知り合いに分ける分しか作ってなくても「農家」というしね。
嫁さんの実家がそういう稲作農家だという営業マンが、「嫁の実家だから言わなかったけれど、あれを農家と言ったらみんな怒りますよね。」と語っていた。
269
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 21:04:52
ID:
水田ばっかりで30から40までがほとんどの地域だと100馬力とか見ることすらないな
270
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 21:28:56
ID:
ほんの数年前にも多分このスレで、
「ジョンディアなんかヤンマー本社に趣味担当者がいるだけだろ」
と普通に書き込まれていたんだからね。
それを当時のホクトヤンマーの営業に話したら、「JD扱わなかったらウチの会社潰れる」と言っていたな。
271
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 21:38:11
ID:
トラクターこそ適材適所
仕事しなきゃ分からん事もあるだろうよ
272
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 22:02:39
ID:
M8登場でクボタが世界のトラクターの覇者となる時が来たようだな
273
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 22:10:15
ID:
ウチの地域は水田主体で80や90で代掻きして100~120くらいでレベラーやプラウしてるかな
3反が基本の地域
40やら50は専業になるとメインで使ってる人ほとんどいないわ
274
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 22:57:33
ID:
>>268
え、十勝で80馬力ってどんだけ昔の話なの
30年以上前でしょそれ
275
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 23:03:26
ID:
そりゃそうでしょ 十勝に限らず30年近く前なら
276
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 23:04:27
ID:
今は一家に一台200馬力の時代やぞ
277
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 23:19:16
ID:
俺のトラクターは近所でもいちばん非力な17馬力
278
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 02:39:23
ID:
恐らく40年は前だな。30年前でも100PSオーバーが国産で出てた。
うちみたいな零細酪農家でも80PS買ったのが30年前。
279
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 08:00:42
ID:
>>278
あったとかなかったという話ではないぞ。
例えばアメリカで「経済的なエンジン」が業界誌で取り上げられていたのが30年ちょっと前。
ディーゼルエンジンの事なんだけれど、向こうではかなり大きなトラックなどでもガソリンエンジンが幅を利かせていた。
その後「画期的」と取り上げられたのが、欧州で改良されてきた四駆。
当然アメリカにも四駆はあったがかなり特殊な位置付で、大馬力エンジンの出力はリアのダブル・トリプルタイヤで牽引力を生かすのがアメリカ式。
遥か彼方の地平線を目指すのに前方視界なんか気にしない。
だから昔のJDやデビットブラウンなんかその典型で、鼻先が大きく高くシートはよりリアに近くヒップポイントはかなり低い。
その地域の環境で人の価値観はいかようにも変わる。
280
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 09:04:45
ID:
>>273
1町の圃場の地域でも専業は35馬力とかそれぐらいだわ
60以上は集落営農でちょっといれてるぐらい
土質的に大型トラクターは重すぎて嫌がるみたい
281
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 12:23:14
ID:
1町のメリット台無しだね
集落営農が幅きかせてるとこはお先真っ暗
282
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 12:56:38
ID:
大きいのだけにしてた組織も30馬力程度を一部切り替えしてる
最低でも1台は小型が必要
283
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 18:01:05
ID:
北海道は優先的に補助事業回してもらって税金で機械買ってるだけのくせに偉そうに
公共事業で食ってる土建屋みたいなもんだろお前ら
JDでも何でもいいよ、てめえの金で買ってからほざけや
284
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 18:02:02
ID:
>>244
ぼくはJDの7RかX749がカッコいいと思うんだ
285
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 18:13:35
ID:
>>283
北海道優先なわけじゃなく単に専業でやるような規模のところに補助が出てるだけだ
それにトラクターに対する補助なんて規模拡大か新技術導入の時くらいしか取れないからほとんどは自費で入れてるよ
286
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 19:47:11
ID:
>>283
事業要件を読む程度の学力もないのか?
それだけ無知だから事業も利用できないのだろうな。
287
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 20:28:19
ID:
288
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 20:33:14
ID:
Hoak155のこと知ったら発狂しそうだと思った(こなみ)
別に補助が絡むものではないだろうけど
289
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 20:42:12
ID:
>>283
公共事業で食ってる土建屋の何が悪いのか。公共事業を無くせと言ってるのか。
むしろ公共事業減らしすぎてお前みたいな貧乏人が増えてるって事を忘れるな。
こーゆー妬み丸出しの奴に限って経済知識無茶苦茶だからな。
土建も農業も日本に必要な仕事。
290
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 21:04:22
ID:
コンバインが燃える時期きたー
291
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 21:17:39
ID:
>>278
クボタやイセキが100馬力のトラクターを出したのが昭和60年だから今から34年前だね。
クボタM10570(103PS)、5気筒。
イセキT10510(105PS)
その当時の100PSの外車は
JD3350、フォード8210、MF3080、等。
、その頃、100PS持ってる農家は珍しかった。
292
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 21:17:51
ID:
>>288
hoak155と6M155だと値段違う?
JDだけじゃなくホクレン通すとほかのトラクターも安いとかあるのかな?
293
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 21:33:49
ID:
>>283
まじかよ 俺 北海道だけどそんなことないよ
294
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 21:45:14
ID:
>>291
100馬力の壁は大きかったね!大抵4発95とか98で6発100馬力オーバーなんて持ってたら凄かったよね!
295
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 21:48:43
ID:
>>292
まとまった台数発注するホクレン限定モデルが特別安いだけ
それ以外だと同じかむしろホクレン経由のほうが高くなるよ
296
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 23:42:35
ID:
>>294
馬力というより使い勝手の進化が大きかったと思う。
先ず四駆でもフロントの切れ角が大きくなって、大型トラクターの小回りが格段に向上した。
キャビンの密閉性はそれまでも良くなってきてはいたが、MF3000シリーズから一気にキャビンが進化した。
それまではキャビンのないプラットフォームでの設計があり、そこにキャビンを乗せていた。
MF3000からキャビンありきで設計がスタートしたから、操縦位置が前に移動してキャビンの柱などもスリム化した。
ボンネットデザインも変更され視野が一気に広がった。
キャビンの大型四駆が飛躍的に扱いやすいトラクターになった。
MF3000シリーズは統合電子制御の実現で知られているが、キャビン付トラクターの進歩への貢献度もかなり大きい。
297
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 05:26:04
ID:
キャビンを載せる前提で設計されているのはJDの方が先だと思う。
古いJDのキャビン無しのトラクターでも運転席の床がフラットなので、
3000シリーズは運転席の床にミッションの凸がある。
昭和60年頃は国産トラクターは外車に対してフロント4WDがベベルギヤー方式
なので前輪のタイヤの切れ角が大きいのが売りだったけど牧草ロール等を運搬する
とベベルギヤー方式は耐久性に難があるのが解ってきたので外車に回帰した人が多かった。
今の外車のフロントアクスルのジョイントはヨークがダブルになっているのでベベルギヤーと
くらべても遜色のないほどにハンドルが切れる。
298
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 06:34:23
ID:
そう、その前のトラクターってポンプが貧弱だったからローダーも500kgしか上がらなかった。
次世代になったら強化されて1t上がるようになったから、ロールのサイレージも楽々。
でも今度はベベルのアクスルがやられてシールからオイル漏れ。
今時の外車のアクスル、最終減速の所の短いシャフトが折れたりする。
うちのは二回食らって暫く2WD。でも2t上がるんだよね、ローダー。
最近はホイールウェイトも軽い方向なのか、T8020は600kgだったかな、かなりごつい。
が、新しいのは200kg止まり。増やせば良いかもだけど、軽くてサイレージや土砂は辛い。尻浮くよ。
299
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 08:18:47
ID:
>>297
JDのフラット床は元々それが目的で、キャビン云々とは違ったと思うけどな。
300
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 08:33:47
ID:
キャビンフラット前って、シフトレバーが真ん中に有るケースが多かったな。
勿論ゼトアやインターみたいな異常なのも有ったけどさ。
301
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 09:51:29
ID:
>>295
トラクターを農協経由で購入した場合は農協から農機購入の事業割り戻しがあるので
普通は個人取引より安くなる。
その地域の農協の経営状態にもよるから一概には言えないけど。
302
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 10:15:31
ID:
>>295
なるほど
本州だとJD欲しかったらヤンマーから買う以外選択肢ないのか
北海道の輸入業者は本州には販売するんだろうか
個人輸入するルートは難しいしな
マスカスで輸入したことあるやついる?
303
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 11:53:49
ID:
>>302
ホクレンもヤンマー経由で入れているんだけれど、規定モデルではなくオーダーモデルの買取という形だっと思う。
だから府県の経済連でも可能だろうし、ホクレンに相乗りしてもお互いにメリットがあると思うけれどな。
アフターは通常モデルと同様にヤンマーがやるだろうし。
並行輸入業者はどこにでも納めるだろうけれど、アフターをどうするかが問題になるだろうね。
304
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 12:38:02
ID:
ホクレンのホークとJDM155は中身まったく同じではないよ。ホークは作業灯が少なかったり、(150の時聞いた話だから今は知らんけど)540と1000の切り替えは、シャフトを手動で差し替えないとダメだとか。
とにかくコストカットしてる。
305
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 19:34:10
ID:
>>304
PTOシャフトを差し替えてPTO速度を切り替えるのは丸キャビンのJDのハナシじゃないか?
角キャビン(6000シリーズ)以降はPTO切り替えレバーがある。
PTO軸のスプラインを変更する時にはPTOシャフトを差し替える。
6スプライン/スカベンジャー
21スプライン/パワーハロー
といった具合に。
306
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 23:30:45
ID:
そもそも産業機械だから、ベース車体が合ってそこに何を装備するかなんだよ。
ただ必要とされる装備の基本はある程度重なるから、メーカーもそれらを標準装備したモデルもいくつか用意する。
自働車にもあるOPのセットモデルでかなりお得な価格設定。
ディーラーはお国事情とか販売戦略上の価格設定を考慮して、更にプラスオンしてそのディーラーの標準モデルをまとめて契約する。
PTOもワンスピードにするか2・3スピードにするかあるいはグランドPTOを組み込むのか、それはそれぞれの契約による。
昔MFに聞いたところでは、PTOの2スピードか3スピードかでメーカー契約時の差額は3~5マン程度。
ディーラーで後付けすると一桁高くなると言っていた。
307
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 16:11:31
ID:
>>305
今のはわからないけど前の6820?6920?のホークはシャフト差し替えだよー!
308
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 17:06:10
ID:
昔は1000とか全然使わなかったけど、最近はモアコンやハーベスター、下手すっと
ロールベーラー辺りも使うよね。それをPTO差し替え対応は面倒くさいな。シールやられそう。
309
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 17:38:08
ID:
>>308
最近のは1000回転でも6スプラインだから尚更だよね
310
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 18:51:24
ID:
>>307
だからシャフト差し替えっていうのはPTO軸のスプラインを変更する事を
言っているんだろう。
知人の6920はPTOの速度を変更するレバーは室内にある。
ホクレン仕様にする為にわざわざ特注でジョンディア社にレバーを外したトラクター
を作らせたらかえってコスト高になってしまうと思うけど。
311
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 19:35:41
ID:
>>310
俺はヤンマーの営業から、「キャビン内からPTO速度(540と1000)変えれない。軸を差し替える必要がある」と聞いたんだが、そいつが間違ってたのか?
スプラインどうこうの話ではなかったよ。
312
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 21:35:03
ID:
めんどくせえのなジョンデアって!
313
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 06:34:14
ID:
>>310
実際にホーク135使ってる近所の人が言ってたから間違いないよ。今のホーク155は写真で見る限り速度変更のレバー付いてるみたいだけど
314
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 06:36:33
ID:
>>310
ちなみに特注じゃなくて海外にはそういう仕様が初めからあってそれを輸入してるだけだと思うけど
315
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 07:45:44
ID:
おかしな奴ばかりだな。
スプライン変更はどのメーカーでもシャフト取り換え。何十年前からの常識。
そもそもシャフトの取り換えなんか簡単にできるし。
日本に入ってきているモデルは、どのメーカーの物もディーラーの発注モデル。
単純に装備が少なければ、その分安いんだよ。
自動車だって装備が省かれたモデルは安く、装備を後付けすれば高くなるだろ。
でも装備を盛った限定とか特別モデルとかは、装備分を考えるとお買い得価格だろ。
ホクレンのモデルは後付けできる装備を省いて安く供給しているんだよ。
ホークというデカールだってオーダーしているから貼られてくるだろ。
メーカーにはそんなモデルはないから。
ホクレンって書かれていれば納得するのか?
316
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 08:19:02
ID:
317
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 10:52:43
ID:
>>315
スプライン取り替えるのはどのメーカーも当たり前だよ!
6スプラインのまま1000回転の機械も増えてるけどシンプルで安いモデルを輸入してるホーク135はその回転数の変更が室内から出来ないって話をしてるのに6820は出来るだとか、JDに特注だとか訳の分からない事を騒いでる変な奴が居るだけ
318
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 15:36:15
ID:
中華トラクター乗ったことある人いる?
どうなのか知りたい
319
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 15:38:52
ID:
320
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 16:09:03
ID:
>>317
>スプライン取り替えるのはどのメーカーも当たり前だよ!
いや、俺もそう書いたつもりだが・・・。
おかしい奴は、例えば6820とホークが同じモデルで名前が違うとでも思っているんだろ。
そもそもヤンマーが発注している6820だって、メーカー仕様にOP乗っけている6820かもしれないのに、くだらない話ばかり重ねている。
321
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 19:23:54
ID:
あのねー
322
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 19:33:17
ID:
>>317
あのねー
超簡単に書くと。
ホーク135 (PTO回転変更レバーがある)。
ホーク150 (PTO回転変更レバーが無い)。
ホーク155 (PTO回転変更レバーがある)。
323
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 19:58:02
ID:
>>320
6820の人とは別の方でしたか!失礼しました。
最近良く平行輸入の話が出てくるけど自分で修理するつもりなのかな?部品の在庫やアフター体制含めての価格なのにね
324
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 21:28:58
ID:
おう 許すよおれは!
325
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 21:40:35
ID:
>>323
単純な構造の作業機なら、まあ何とかなるだろうけれど、特殊な作業機やエンジン物はね・・・。
例えば中沢ならドイツ最大のディーラーとの提携で、技術指導も受けているみたいだから技術的には期待できるんじゃないかと思う。
問題は潤沢な在庫を持てるだけの資本力だろうね。
326
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 22:42:46
ID:
なんほど
327
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 22:43:39
ID:
安かろう 悪かろう
328
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 22:44:03
ID:
これだけは言わせてくれ!!
329
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 23:26:39
ID:
おやすみなさい
330
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 17:46:24
ID:
嘘八百ジョンディア乗り
331
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 20:23:23
ID:
ヤンマーf80d初キャビン車としはどうですか?
332
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 09:46:45
ID:
>>330
ジョディア乗りが嘘八百と言うより、
知ったかぶりな奴がいると言う事だね。
もっともここで知ったかぶりを書いてもすぐにバレるけど。
JDは本国では意外とシンプル仕様の割合が多い。
333
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 10:42:31
ID:
>>331
もう部品が無い
トラクターなんて長く使うんだから中古でもeg
YTのHMTいいよ
334
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 12:12:49
ID:
ここエアJDしか居なかったの?
335
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 12:42:29
ID:
失望しましたヤンマーの檀家やめます
336
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 13:05:49
ID:
いや、流れ見ると変な事言ってんのは
305=310だけだろ
337
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 18:45:11
ID:
世の中知らない事が5万とあるのに自分はすべて知ってるつもりなのね
338
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 19:20:48
ID:
どっちにしろうちは貧乏だからJD買えない。貧乏人の味方、井関買うしかない。
クボタも上から目線でさ。
339
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 19:22:48
ID:
別に新車にこだわる事もないと思うけどなー
中古農機具展で買ったっていいしさ
340
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 12:34:02
ID:
北海道には貧乏人の味方の中沢があるだろw
341
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 12:41:32
ID:
今の北海道で貧乏なら離農した方が良いな
342
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 13:03:33
ID:
ところがどっこい中沢では100馬力のトルコのトラクターがたった500万で買えてしまうんだよな
別に貧乏人の味方なんて事もなく、フェントの新古車もお安く扱ってるのでフェント乗りが増えた(と言っても元が少ないからあれだが)
ヴァルトラも安いぞ!
343
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 13:17:31
ID:
344
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 14:03:10
ID:
アルーダがあるだ(激寒)
345
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 20:58:05
ID:
>>343
もちろんグレードや車格によって違うけど
大体1馬力辺り12~14万で買える
クボタM7が良いとかステマされてもみんな失笑するのはそういう事
M7は大体14万で中沢のフェントより高いからな
トルコのトラクターも興味はあるんだけど
トルコって温暖だから北海道の気候でちゃんとエンジン掛かるのか心配なんだよな
346
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 05:32:25
ID:
価格だけを追求するとアフターで必ず仇を取られるので
長い目でみたら損。
347
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 08:05:36
ID:
外車の良さは耐久性と部品の供給だと思うわ
348
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 19:57:19
ID:
M7の価格はパワーシフトのプレミアムで税込10万円だよ
349
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 23:41:51
ID:
ニューカントリーの表紙がデブスばっかでウケるwww
牛飼いの芋くせえ娘はブッサイクだなw
350
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 07:54:56
ID:
>>349
他の農業雑誌のモデルよりずっと美人でワロタwww
351
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 09:36:54
ID:
デイリーマンといい露骨なノンケ向けすきじゃないよ
もっと現代農業見習ってホラ
352
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 12:49:57
ID:
そもそも現代農業って、中身がただのカルト雑誌だろ。
353
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 12:53:07
ID:
カルトな特集は沢山あるけどカルト雑誌では無いだろ
なんだかんだで結構現代農業から取り入れて上手くいった事も多いから俺は嫌いじゃないよ
~~菌みたいな特集はガン無視してるけど
354
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 20:10:27
ID:
>>352
EM菌とかマジでカルトが布教してるから笑えない
現代農業ってエンジン1600回転で使えみたいなことよく書いてるな
DPFいかれるだろ...
355
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 21:43:00
ID:
>>354
名前こそ現代農業だけど最新技術の記事はやや遅いよね
356
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 07:45:13
ID:
何より問題は情報誌なのに民間療法や土着信仰のようなものが主体だから。
情報を提供するのは構わないんだが、統計的な裏付けとか科学的根拠は皆無。
せめて両論併記くらいは載せるべきだろ。
ちょっと大きな家庭菜園やって「農業始めました!」
という素人が喜んで読むレベルの雑誌。
357
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 09:38:10
ID:
>>354
1600で使うのはダメなの?
プラウ引くとしたらどれくらい回してやるのがいいですか?
358
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 10:12:23
ID:
>>357
DPFってエンジンから出るススを燃やしてるんだけど、2000以上とかじゃないと燃やしきれなくてススが溜まっちゃう
溜まってきたら自動で高回転にして燃やすモードついてるけど、省エネのつもりで低回転で使ったらスス溜まってスス焼きモード突入とか無駄がおきるし
DPFにススが溜まって目詰まりしたら外して洗浄、センサー類壊れてたら交換
トラックの例だと、DPFだけのはDPF関係の故障がすごい多い
アドブルーついてるのはDPFの前に尿素処理がつくからDPFに負担少なくて故障少ない
長距離トラックは高回転で使うからマフラー周りの故障少ないけど、ルート便でアイドリング多いトラックだと故障多くなるって運送屋の話
359
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 14:23:43
ID:
余計な物が付いてない古い中古トラクターの相場も上がるわな
360
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 14:26:52
ID:
YTでアドブルー有り無しそれぞれ乗ったけど、そうそう再生なんかしないぞ?
1600前後はブロワーで、引っ張り物やロータリーでも1800回転だな
作業でそれ以上上げた事が無いし、上げる必要もない
2000回転以上なんて移動かける時だけだわ
361
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 14:28:45
ID:
100時間で一回再生するかしないか
それに再生時は回転なんか上げない
普通に作業してる中で勝手に再生する
362
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 17:18:29
ID:
正確には燃焼温度だろ。
燃焼温度が低いと煤が溜まりやすいから、目詰まりする前に強制的に回転を上げて燃やすようになっている。
回転が高ければ温度が上がるのは間違いないが、中回転域でもそこそこ温度は上がる。
長距離トラックは高いギアに入れている時間も長いから回転自体はそれほど高回転ではないが、長時間連続して回しているからトラブルが少ない。
戸配のトラックは低回転やアイドリングも多いし、高回転や長時間回転を維持する運転が少ないからトラブルが多くなる。
トラクターはトラックのように高速走行で惰性がつくような運行はしないから、低速走行でもそこそこ回すし持続時間も長くなるからトラック程トラブルが出ないのだと思う。
363
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 20:50:57
ID:
すげーなお前ら おれ そんなこと考えて作業したことないぜ
364
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 08:27:38
ID:
DPFだからって気にする必要ないよ
普通に使えばいい
アドブルーも補充が面倒とか言われるけどメーカーが言うほど減らない
古いトラクターと何ら変わらん
臭い排ガス出ないから逆に快適
365
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 09:38:19
ID:
バタフライとか振り回してたら1日20Lじゃ足りないよ
366
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 12:51:24
ID:
M7はフェントと同等のクオリティだね
367
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 13:41:32
ID:
>>366
あのさ・・・、
クボタは当初からそう言って触れ回っているけれど、もともと大型トラクターを使ってきた畜産農家にさっぱりアピールしていないだろ。
短期デモでもして歩けば色々評価してもらえるし話題にもなるのに、結局それまでの檀家中心に畑作農家しか回っていない。
「機械音痴の檀家以外は騙せないから」としか言われていないぞ。
368
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 18:24:02
ID:
>>364
1000Lに1回補充するかどうかかな
マジで減らないので計るの忘れる
369
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 18:26:20
ID:
>>367
元々大型トラクター乗ってた人のとこには一切回って来ないし話すら振ってこないからな
こっちでもM7入れたのは全員クボタの檀家
下手に他メーカーの大型乗ってる人に実演させて
悪評が出回るのを避けたいとしか思えん
370
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 19:25:14
ID:
海外で1年前から売られているM7の2型がやっと日本でも発売かぁ
ショボいシートとジョイコンが邪魔で操作しにくいPTOスイッチをなんとかしてくれ~
371
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 20:34:40
ID:
ショボいシートといってもグラマーだよな。
サスペンションのグレードでも低いのか?
372
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 20:46:59
ID:
奥行が短いから疲れる。
373
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 21:54:30
ID:
374
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 06:57:16
ID:
座面のスライドもチルトもできないよ。
ショボいだろ。
だから今回は買わずにM8まで待つことにした。
375
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 07:57:43
ID:
デブで尻がでかいんだろ
376
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 09:52:48
ID:
グラマーなら機械サスですらスライドは付いているから勘違いでは?
一般的なチルトはないけれど、エアサスは体重感知だから座ってスイッチを入れれば体重に応じてストップする。
そこからの微調整もスイッチで可能。
だから規格外の体型・・、つまりチビでデブなら高い位置で止まってしまうとは思う。
ショック吸収は軟らかめになるが、手動で微調整するしかないな。
377
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 10:29:48
ID:
シート全体のスライドじゃなくて、座面のスライドが出来るかどうかの話でしょ
俺のNHはチルトも座面スライドも付いてる
378
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 13:20:20
ID:
ああ、座面を左右に動かせる奴かな
あれ長時間乗る時は地味に良いよね
379
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 19:57:39
ID:
ジョンディアも奥山デザインしてくれよなー頼むよー
380
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 20:39:33
ID:
クボタは昔はグラマーじゃなかった。
多分、日本製だったと思うけど。
変にフカフカのシートで、農家の評判は悪かったね。(M10570等)
ベンツのシートは硬いけど長時間乗っても疲れない。
381
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 18:59:57
ID:
輸入機でもグラマーがここまで席巻する前は、イギリスのKABとかの採用が多かったね。
重機などではいまだに採用されている。
グラマーのようなウレタン一体成型ではなく、スポンジ主体の物だから感触はソフトなんだが、
トラクターのように揺れが大きいと腰が落ち着かず、疲れるし劣化も早い。
382
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 19:49:26
ID:
廃車にするとき椅子だけ取った
383
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 01:35:15
ID:
>>377
NHならTS100みたいな安いトラクターでもエアサスシートがついているので
お買い得感がある。
(オートデフロックもついている)。
384
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 07:36:52
ID:
エアサスシートと言ってもピンキリで・・・、
昔JDのSEを代車で借りたら、グラマーのエアサスとはいえガッカリなシートが付いていたこともあったからな。
昔からある機械式サスと変わらないレベルだった。
385
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 10:49:43
ID:
お前らって意識高い系だよな 感心する
386
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 13:17:55
ID:
387
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 13:44:47
ID:
>>386
中身以前にビニール掛かってる時点でもう貧乏臭く感じるのは僕だけですか
388
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 14:18:47
ID:
>>387
今年買ったばかりだから汚したくなくてね
ごめんごめん
389
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 15:51:41
ID:
>>386
エアサスじゃないだろ?
アームレストの角度調整もないから、残念ながら下位モデルだろうね。
一度エアサスに乗ると機械サスには戻れないよ。
国産メーカーのトラクターのようだけれど、OP設定もないのかな?
OPにあるのなら載せ替えるべきだったね。
グラマーに純正のシートカバーがあるから付けたら?
390
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 16:53:25
ID:
エアでクッション調整するけど機械サスになるの?
シートにオプション設定は無かったですね あったとしてもシートにはお金掛けなかったでしょう
シートカバー考えてみます ありがとう
391
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 17:05:38
ID:
>>390
エアサスだったの?
写真が切れていて良くわからなかったが、シートの一番下についているプラスチックは回してスプリングの強さを変えるものに見えたが・・・。
392
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 18:01:11
ID:
新型MRはエアサスオプションであるけどこれはメカサス
393
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 18:54:41
ID:
わいの357もサスシートだがメカサスってやつなのか?
394
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 20:10:52
ID:
体重によってスプリングの強弱を変えるダイヤルやレバーが付いているのは機械式(メカ)サス。
スイッチを入れると体重に応じて勝手に調整するのはエアサス。
エア注入中はモーター音がするし、エアを抜く時はシューっと排気音がする。
ごく一部、手動ポンプでシュコシュコ空気をチャンバーに送り込むエアサスもある。
395
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 20:47:35
ID:
うちのもスイッチで シュー~ってなるよー\(^o^)/
396
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 20:48:00
ID:
まさかのエアークッション!\(^o^)/
397
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 21:25:40
ID:
エアかと思ってたらバネなのか
道路走るとぴょんぴょん跳ねて乗り心地悪い糞シートだなと思ってたよ
エアが抜けたらどこから入れるのか心配もしたぜ
お前らのエアサスシート見せてくれよな
398
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 21:31:02
ID:
>>397
エアなら ヴぃぃ~~~んてエア入れれるよ!\(^o^)/
399
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 21:43:51
ID:
あぁ^~アクセルペダルを踏む足がぴょんぴょんするんじゃぁ^~
400
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 21:46:56
ID:
401
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 21:54:11
ID:
うちのはエアサスだからシートに座るとブーってなるぞ
402
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 22:38:18
ID:
>>397
それはスプリングを張りすぎているか、ダンパーがダメになっているかだろ。
まだ新しい様子だからダンパー不良は考えにくいが・・・、一度確認した方がいい。
403
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 01:20:22
ID:
シートのビニール付けたままだと滑って疲れるぞ
真っ先に取るべき
あとパネルとかの保護ビニールは時間経つとボロボロになって最悪
剥がせるものは全てはがせ
404
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 02:10:11
ID:
n
405
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 10:26:49
ID:
>>403
その通りだな。汚れを気にするのならカバーを掛けたりするしかない。
パネルなどの樹脂保護は浸透性保護剤だな。
表面の艶出しじゃ無くて樹脂用に浸透保護する奴。
時期は過ぎたが、夏にケツや股の蒸れる奴は空調座布団がいいぞ。
中華製の安物はモーター寿命も短いし、通気のための樹脂ブロックが硬くて感触が良くない。
本家の物は十分な柔軟性があるし、モーターも信頼できるしユニット交換も可能。
エアコンを弱くしても涼しさが損なわれない。
USB電源だから家でも使える。
406
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 12:43:43
ID:
北海道のコントラはM8導入に動くよ
明らかに外車より上だから
というか既にM7はJD超えてんだけどね
407
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 13:07:28
ID:
どこがどう上回っているのか、少しは言ってみればいいのにな。
相手は日本でも数十年の実績があるのだから、印象操作だけでは対抗できないぞ。
それが効くのは今までの檀家だけだ。
408
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 13:23:42
ID:
定期的に現れるKBT推し兄貴は誰から金もらって宣伝しているんですかね…
409
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 13:43:36
ID:
コントラが何を使ったとか何を入れたとか、予算規模が違いすぎてどうでも良いわ。
へー、凄いねとは思うよ、それだけ。檀家に対する冷たい対応とか、ちょっと重いハーベスターを
斜面で引いたらエンジン逝かれるとか、知り合いから聞いてる限りは
大型化してもすぐには手を出したくない。NHかJDが無難。金有ればフェント買うけど位。
410
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 14:45:16
ID:
>>406
嘘ばっかり書くなよ!道東のコントラはクボタなんて眼中にないわ
411
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 15:06:58
ID:
>>410
お前らって失礼な奴らだな。
演習場などの事業が付いてから金回りが良くなったが、昔はじり貧が多くて国産のトラクターや作業機しか買えなかっただろ。
クボタの有力ディーラーがあったから、支払いに便宜計ってもらっていたのは有名だぞ。
それが周辺整備事業が入るようになったら恩義を忘れて、一気に輸入機に走っただろ。
おかげでディーラーは売り上げが減ったから、抱えてきた未収を誤魔化せなくなってクボタが入って整理したんだろ。
412
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 15:16:27
ID:
M8はエンジンもキャビンもミッションも全て外国産だよ。てかバーサタイルのトラクターをオレンジに塗っただけ。
413
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 16:10:11
ID:
M8ってクボタのニュースリリース以外に見られるとこある?
音威子府に来てるんかなぁ?
414
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 18:39:15
ID:
>>413
なぜ音威子府?
まだ海外でも発売されてないから日本になんてまだまだ来ないでしょうね。
415
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 19:06:36
ID:
>>411
全員そうだと思うなよ。あそこに便宜を図ってもらってた様な所はとっくに離農してるよ。防衛の事業だって一台も当たって無い所もあるし
416
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 19:08:56
ID:
Googlemapで音威子府を見たら、ぽつんと一軒家にオレンジ色のトラクターがたくさん並んでる。
たぶんクボタの秘密基地だ。
417
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 19:09:43
ID:
きっと音威子府にはクボタの秘密の試験場があるんだよ。
そこでは憎き海外機との比較が日夜行われていて、優秀な値が出たら一気にコマーシャルできるように
M7の発売前から準備されてきた。
まだ3年しか経っていないが、きっとM8では大々的に性能差を披露できる「はず」。
畜産農家にアプローチがないと文句を言う奴がいるが、根本的にカンチガイである。
お前たちは何もわかっていない。
「会社情報>ニュースリリース>2016年>畑作用大型トラクタ「M7シリーズ」を国内市場へ本格投入」
我々クボタは「畑作用」だと公式ニュースでリリースしている。
畜産農家など眼中にはない。
418
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 19:11:29
ID:
我々???
419
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 19:14:52
ID:
あ、畜産のヘビーなフロントローダー作業とか、糞重いハーベスターを引っ張って
山なんて登れない、エンジン壊れるものってことね。そんなのは外車に敵わんのでと。
そうよね、畜産見てたらホークの代替出してるよね。
420
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 19:26:58
ID:
421
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 20:03:46
ID:
jd7820の4つ目ヘッドライトの方が好きだなー
今の型早くモデルチェンジしないかな
422
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 20:27:57
ID:
現状ではコントラはMSKが強いと思う。
コントラの機種選定は基本的に入札なので。
今じゃJDRよりフェントの方が安い。
フェントの純正GPSが日本でそのまま使えるっていうのも有利だね。
423
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 21:18:03
ID:
>>402
まだまだ調整の余地はありそうなので調整してみます
えーっと 自慢のトラクターのエアサスのアップを楽しみして待ってたんですが
エアサスはエアなんですか?
424
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 22:37:37
ID:
>>423
輸入機のほどほどの馬力以上になればエアサスは標準。
20年近く前から付いているのが当たり前で珍しくもない、わざわざUPする気にならないよ。
ディーラーのHPを開けば画像もあるし。
殆どがグラマー製で古いか現行かの違いしかない。
別メーカーはクラースくらいだと思う。
425
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 22:37:48
ID:
めんどくせえ奴かww
426
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 22:43:14
ID:
>まだまだ調整の余地はありそうなので調整してみます
調整はスプリングの張力しかないよ。
調整ハンドルの横に窓があるんじゃなかったかな?
たしか座ってシートが沈むと赤から緑とか色が変わったと思う。
その体重の適正位置で正しい色になるようにハンドルを回して調整する。
取説に書いてあると思うけれど・・・、エアーだと思っていたにしろ調整はしていたんだろ?
それで跳ねるんならダンパー不良しかない。
買ったばかりで不良なら、ごねて少し追い金してエアサスシートにしてもらうのも手。
載せ替え作業は販社がやる事になるけど販社の責任じゃないから、販社もメーカーに強く要求できる。
5ちゃんで馬鹿にされたと言えば、きっと有名人になれる。
427
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 22:47:04
ID:
>>424
クラースはグラマーも選べるんだけど何も言わないと別メーカーのシートが付いてくる、これがまた座面の厚みがグラマーの3分の1位しかないケツ殺しシートなんだよね。しかもグラマーより値段が高いと聞いて絶句した。
428
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 22:56:49
ID:
>>427
おお、情報ありがとう。
写真の見栄えは高級そうだったのにな。
それじゃあ、しばらくはグラマーの天下だな。
429
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 23:16:42
ID:
>>428
アクシオンに付いてきたヤツはアクティブサスで高さとは別に固さも3段階選べるチビデブには嬉しい設計で乗り心地も申し分無いんだけど、座面がパイプイス並でニューホのT6辺りに付いてくるスタンダードなグラマーが高級ソファーに感じるよ。
430
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 23:26:30
ID:
古くてボロいトラクターのエアサスだから見せれないんですね
分かりました
431
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 23:28:31
ID:
>>429
そこまで薄いとシートクッションの追加ぐらいでは全然追いつきそうにないね。
ご愁傷様・・・。
432
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 08:06:28
ID:
>>430
義務教育受けたのか? 「れる」「られる」くらい理解しろよ。
古くてボロだろうと、たかがクボタの小型トラクターで息巻いている奴に言われてもなんとも思わないだろ。
どうやって「エアでクッション調整」をしてたのか言い訳して見せろよ。
433
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 08:25:53
ID:
本州民からすると道民の農機話は別世界みたいで草
434
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 09:02:30
ID:
ここの人たちはうんちくだけは立派だけど大したトラクター乗ってないよ
435
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 09:13:08
ID:
確かにな。
これだけ機械に無知な檀家なら、クボタに付け込まれても仕方ないな。
436
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 12:07:46
ID:
言ってやれ、オマエじゃなくて親父が買ったんだろwって
437
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 13:18:25
ID:
438
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 13:28:13
ID:
なんだよ、この雑品。今時メカシフトって婆も爺も乗りたがらないから要らんよ。
439
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 13:49:41
ID:
>>432
あのねー 道内農家と府県の農家は経営規模が違うのでそれを言っても仕方ないのですよ。
農作業のやり方自体も違うし。
エアサスは乗り心地はいいけど壊れやすいしバネ式のシートでもエアサスよりいい奴もある。
エアサスが壊れて一番低くなってしまって座布団をひいて乗っている奴も結構いる。
440
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 14:29:19
ID:
>古くてボロいトラクターのエアサスだから見せれないんですね
おいおい、
自分からこんなこと言っておいて、よくもご立派な態度とれるね。
お前はボロで自分は新車っていう立ち位置だろ?そんな比較無意味じゃないのか?
経営規模だとか後付けしても無駄。
エアサスが壊れやすいって? 初めて聞いたな?
そもそもエアサスとメカサスの違いも判らない奴のいう言葉か?
しかも「~結構いる」とか・・・、どこの願望的安息だ?
メカサスでエアサスよりいいものがあるって?
ごく普通の一般的な常識では、メカサスの最上位と廉価版エアサスがやっと同等だぞ。
441
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 14:32:33
ID:
>>437
これ中国メーカーだろ?
安いんだから、金持ちとか言っていないで自分で使ってみろよ。
442
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 15:09:53
ID:
この手のマイナートラクターの最大の問題点は下取りに期待できない事
廃車まで乗り潰すつもりじゃないと買えない
443
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 15:33:16
ID:
消耗品、フィルターはどこで買うかね。アリババで探せば出てくるのかな?
そういう部分も含めて怖いんだよね。初期不良も無いこと無いし。
444
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 15:35:45
ID:
>>442
一般家庭や個人商店の除雪にと言ったら買う人もいるかも。
アタッチメント含めての価格だから、安いのは間違いない。
除雪目的ではとても農家で使えない、中古のホイールローダーを買った方がいい。
50psだから野菜農家なら出番はあるかもしれない。
まさかのエアコンなしならシャレにならないが・・・。
445
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 15:48:47
ID:
>>443
このメーカーを見てみたら、日本に研究開発センターがあると書いてあるな。
446
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 15:57:47
ID:
447
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 21:23:00
ID:
448
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 21:50:52
ID:
そば畑だね
449
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 23:21:13
ID:
>>447
北海道はいいぞ
折り畳み無しの4mの作業機でも選択肢に入れられるしな
450
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 23:33:34
ID:
でも お高いんでしょう?
451
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 00:55:36
ID:
>>443
ホクレンの取りまとめか純正
古いのはホクレンだけど新しいのは純正使ってる
452
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 02:27:22
ID:
>>443
エレメントは意外に心配ないと思う。
昔、クボタかイセキか忘れたけどクラウンと共通のエレメントがあった。
そういう事に詳しい人もいる。
ホクレンの取りまとめ冊子には35Ⅹやデキスターのエレメントも載っているので
多分、いまだに乗っている人がいるんだね。
453
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 07:44:46
ID:
パッケージタイプのエレメントはメーカーも汎用製品を調達する。
純正と言ってもOEMで専門メーカーが作っている。
わざわざ独自規格品にするメリットがないから。
ただエレメント径が大きくてその分性能が高いという業者もいる。
バラしてみると濾紙の折数が少なく、伸ばしてみると長さが短かったという話を聞いたこともある。
この辺は規格が明記されていないだけに判断のしようがない。
>多分、いまだに乗っている人がいるんだね。
そういう意味じゃないよ。
取り付け規格の同じエンジンが市場にあるという事。
発電機等の汎用産業エンジンなどトラクターエンジンとは限らない。
454
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 09:31:49
ID:
連中のサイト行ってエンジン形式見たら、型番的にパーキンスのエンジンっぽい。
個人的には真冬にエンジンかからんので好きじゃない。除雪なら尚更。
ブロックヒーター必須だもの、そんなのオプション部品で出るとは思わない。
455
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 10:56:11
ID:
エンジン形式までは見なかったが、古いモデルのデザインはNHっぽかったから、
以前に日本NHが「面倒見ません宣言」して問題になっていたメーカーかと思っていた。
456
名無しさん@お腹いっぱい
2019/09/24(火) 11:38:07
ID:
>>453
ホクレンの冊子は道内組合員用の冊子なので産業用エンジンの事まで考えて載せている
とは思わない。
そもそも組合員にしか配布されないので。
それと35Xもデキスターもロシタイプのエレメントなので今時ロシのエレメント使うエンジンは
ほとんど無いだろう。
457
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 12:15:48
ID:
>>456
いや、そうじゃなくて、
他のエンジンでも使える規格が市場流通していて、対応品があるというだけかもしれないだろ。
箱は後からホクレンの箱に入れればいいだけだし、わざわざ入れ替えないかもしれないし。
カートリッジタイプも中身は濾紙だから多分インナー交換タイプのことだと思うけれど、設備機械なら古いエンジンも使われているだろうという事。
458
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 12:29:34
ID:
>>450
高くないよ
折りたたみさえ付いてなきゃ大して高くはならない
459
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 14:53:04
ID:
サブソイラーは幅狭くて捗らなくてかったるい
玄人はスタブルカルチにストレート爪付けて心土破砕
460
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 18:34:01
ID:
>>459
それで60cm入る?
入ったとして作業幅や作業速度出る?
461
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 19:02:08
ID:
無理しても40㎝以下だろ。
せめて50㎝近く入れないと心破の効果は薄いだろ。
普段が20㎝耕起なら、まあ効果はあるかもしれないが・・。
462
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 19:05:41
ID:
まあ暗渠が浅いところにあってサブソイラなんか入れられないって事なら仕方ないけど
そんな浅い所にあったら暗渠管踏み潰すかも知れんしな
463
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 19:19:58
ID:
>>457
何を言っているのか良くわからないのだけど
「ホクレンの箱」ってあるのですか?
見たことないな?
35Xもデキスターも約60年前のトラクターだからそのエレメトと互換性のある
産業用エンジンがそんなに現存しているのかな?
464
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 20:09:53
ID:
>>463
わからないという意味が分からないね。
ホクレンのエレメントって、国産メーカーの箱でホクレンのマークが入っていなかったかな?
最近は買っていないからわからないが、昔はホクレンのマークも印刷されていたよ。
デキスターなどが60年前だからと言って、なぜ他の産業エンジンも60年前に製造が終わったことになるのかよくわからないな。
465
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 09:44:25
ID:
外国の作業機メーカーやばいぞ…
機械の不具合でリコール無償修理か交換対応になっても
台数出てる北海道しか周知されなくて、本土の顧客はほったらかし
466
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 10:22:32
ID:
どこのメーカーやねん!
467
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 11:54:24
ID:
それは販売店の問題では?
自動車のようにメーカーから直接案内されることなんかないし。
468
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 13:11:52
ID:
469
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 17:13:02
ID:
470
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 22:50:26
ID:
クボタのKL53Z
純正オーディオが嫌でデッキ交換してみたけど収納スペースが狭すぎて社外デッキは納まらないのね...
純正は社外と比べてデッキがコンパクトでやんの
なんでこんな設計にしたんだ糞クボタめ
471
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 22:51:25
ID:
デッキは無理やりつけたけど車内に出っぱってしまった...
472
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/27(金) 09:07:48
ID:
ビコンジャパンがクバナやめるってよ
クボタに全面移行
面倒見きれなくて牛飼いブチ切れの未来予想しかないわな
473
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/27(金) 09:55:13
ID:
ビコンジャパンは輸入卸だから面倒見てきたのは各ディーラーだろ?
それ自体は問題ないと思うけどな。
それよりビコンジャパンはビコン本社の出資が入っていたと思うけれど、どうなるんだろうね。
474
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/27(金) 13:28:32
ID:
kuhnはクバナ関係無かったか。ラインナップ見てると、ビコンジャパンは
色々な代理店してるのね。
475
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/27(金) 18:02:08
ID:
クーンのベーラーはビコンの旧ベーラーの権利を工場ごとクーンが買った。
その流れでビコンジャパンが輸入権を得ている。
元々のクーン製品の輸入権はMSKが今でも持っていると思う。
近年ビコンジャパンは取り扱い品目を増やしたけど、主軸はビコンだったから今後の展開はどうなるかな。
輸入権をクボタが持って、他ディーラーへのビコンブランド供給をビコンジャパンが行うのなら理解できるけれど。
476
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/27(金) 18:58:42
ID:
元々のビコンの芯巻きロールベーラの前の型使ってた。ビコンになる前の奴。
ベルトがブチブチ切れて難儀したわ。あれでローラーのベーラーが流行ったんだ。
今のは全然切れないから、ベルトでも安心だよね。
477
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/27(金) 19:12:03
ID:
キャサリーか?
478
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/27(金) 19:41:09
ID:
そうそう、それそれ。トワインだけ電動でさ。ピックアップは手動だった。
そう言えばその頃のウェルガーはベルトだったけど側巻きだったっけ?
479
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/27(金) 20:53:45
ID:
くだらん
牧草の作業機なんかどうでもいい
480
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/27(金) 21:32:43
ID:
お父さんどうして予備のネットを積める型買ってくれなかったんだい
481
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/27(金) 23:14:19
ID:
>>470
カロッツェリアのMVH-6500ってのを買ったら、奥行きが短い奴だった
ラジオ+Bluetooth+USBだけ、CDは無し
482
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 02:09:39
ID:
>>481
カプラーは変換しないとダメなんですか?
483
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 05:48:34
ID:
484
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 06:22:40
ID:
日本の農家が発展させたロータリーっていう偉大な作業機があるんだから
わざわざプラウ掛けてハローで整地なんてただの自己満足にすぎないんどよ
485
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 08:40:57
ID:
>>483
暇なときMVH-6500に交換してみるよ
ありがとう
486
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 08:52:59
ID:
稲作村だけで通じる言い訳をここにあげてもしょうがないだろ。
487
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 11:20:27
ID:
>>486
畜産農家は他の農家から下にみられる事が多いです。特に稲作農家
488
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 12:28:41
ID:
489
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 14:13:24
ID:
>>487
仮に他の農家から下に見られるとして、畑作農家もロータリーに関して稲作農家と同じ見解なのか?
490
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 17:00:39
ID:
畑作でロータリーなんか使ってる奴いないだろ
爪+パワハロかディスク
水稲でもロータリーやめてスタブル後にパワハロとか
うちはヘビーカルチにロータリー
それでもロータリーに時間かかるからパワハロ考えてる
491
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 17:10:44
ID:
北海道基準で言われても
492
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 18:11:42
ID:
三浦半島は大根の代表的産地だけど、プラウは普及しなかったよ
493
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 18:44:49
ID:
>>487
日本の水田面積270万ヘクタールの内すでに100万ヘクタールに米が
作付けされていないのに稲作農家に転作奨励金を払うのは税金の無駄使い。
(ほかっておいても転作が進むので)
転作奨励金を廃止して若い意欲のある畜産農家の設備更新の補助金に
使うべき。
494
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 20:10:28
ID:
WCS作ってやんねーぞ
495
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 21:05:34
ID:
WCS?
そんなもの欲しい奴はない。稲作の収入のために付き合っているだけ。
そもそも指導機関も水田にプラウ耕が必要だから、スガノにも働きがけて水田プラウを開発させて必死に呼びかけたのに
稲作農家が面倒くさがってろくに普及しなかったんだよ。
手間をかけずに金だけもらおうとする浅ましい根性だから衰退するしかなかったんだよな。
もっと早く衰退すれば日本の農政もまともになっていたのに。
496
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 21:17:49
ID:
水田プラウって何cm入れるの?
せいぜい20cmだろ?
そんなんならスタブルカルチやソイルクランブラで十分じゃん
水田の水を含んだ土にプラウかけて練った土にする意味が分からない
497
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 21:31:53
ID:
違うな。
下層土は長年ローターリーだけだから練られ続けて乾いたことがない。
それを上に出して乾かせろという事だよ。
今でこそスタブルカルチとかあるけれど、それは最近のことだろ。
それにスタブルもプラウの完全な代替えにはならない。
スガノのHPでも見てお勉強したらいい。
498
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 21:46:49
ID:
自分で作って食わせてる俺的には専用品種で作ったWCSは悪くないかな
499
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 22:17:14
ID:
>>497
誰も完全な代替えになるなんて言ってないし
今じゃ水田プラウ耕なんか指導員すら言わないでしょ
スタブルカルチが出てきたのが最近とかも
一体どんな時間間隔で話をしてるのか全く分からないんだけど
500
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 22:17:32
ID:
間隔じゃない感覚
501
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 22:28:59
ID:
プラウが必要とか不必要とか定期的に出てくる話題なんだけど、そんなの作る作物とか作業形態でいくらでも変わってくるじゃん。自分とか自分の地域の常識が全ての常識だと思うなよ。
ちなみに俺の地域の基幹作物では、10年前くらいはスタブルが増えていたが、今はほとんどみんなプラウに戻してる。理由は単純にプラウした方が成績が良いからだ。
地域によってはプラウなんてほとんど使ってねーよってとこもあるだろうが、それはそれでいいし。
押し付けてくんな。
502
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 22:51:56
ID:
>>501
>いくらでも変わってくるじゃん
だから水田に限定した話なんだけど
503
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 22:55:42
ID:
わ
504
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 00:52:06
ID:
結果的にお前が満足できるなら それでいいんだよ(´-`)同意をもとめるな
505
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 01:45:05
ID:
マスキオの折り畳みロータリーどうですか?
506
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 04:49:37
ID:
>>492
あの地域の小さい圃場でプラウ耕するのは物理的に無理だと思う。
野菜の移植機も1畦の小型タイプなので道内とは農作業のやり方が全く
違う。
彼らの強みは首都圏の市場に車で1時間で野菜を出荷できる事。
>>495
府県の田んぼは小さいのでプラウ耕は無理だと思う。道内の基準で言っても仕方ないと思う。
507
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 04:55:12
ID:
>>501
10年以上スタブルでやっている奴がいるけど甜菜や豆類の収量は地域の最低水準
なので、はっきりした理由は解らないけど、プラウ耕するのが農業の基本なんだろうね。
ジョンディアもプラウから始まった会社だからね。
508
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 06:49:08
ID:
509
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 07:27:46
ID:
乗用車でもあるまいし、トラクター単体の会話なんてあるわけない
510
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 07:38:42
ID:
511
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 07:49:21
ID:
>>506
水田用プラウの大きさ知らないのか?
リバーシブルで12”x3から、ワンウェイで14”の1連や2連を使うんだぞ。
512
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 08:01:44
ID:
>>511
だからスガノのカタログにはそういうプラウが載っているけど
そもそも府県はほとんど兼業農家だから高価な農機を購入する発想が無いだろ。
513
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 08:05:25
ID:
>>494
デントコーンでも植えたほうが手間も少なく収量もあって良いのに、わざわざ反に8万も補助金払って作らせるのがおかしい。
514
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 08:28:24
ID:
牛屋に補助金出しても外国の機械買って日本の税金が海外に流出するだけだから無意味
購入は国産機械に限定する条件を盛り込むべきだね
515
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 08:32:53
ID:
>日本の農家が発展させたロータリーっていう偉大な作業機があるんだから
>わざわざプラウ掛けてハローで整地なんてただの自己満足にすぎないんどよ
これが始まりだろ。稲作限定じゃなくてプラウ全否定。
水田用ロータリーだけで全てを語る見事な見事な脳ミソ。
516
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 08:50:20
ID:
>>512
ああ、その理解がそもそも誤り。
兼業でできるように何十年も補助・奨励金で支えてきたから、そういうレベルの農家が残ってきただけ。
制度改革も必要だったのは明らかなのに、集落営農なんて組織を作ってまでも拾い上げようとしてきた。
日本の農政の稲作偏重はとんでもない重症。
517
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 09:04:02
ID:
トラクターの馬力や重量と圃場が合わないと引けないし
518
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 09:06:43
ID:
>>514
そんなことしたら農業生産の衰退を招くだけで、結局は農機も含む業界全体マイナスにしかならない。
そんな程度の思考レベルだから稲作脳と呼ばれる。
まあ、国産農機メーカーも大型機械に関しては既にOEMで輸入したり、主要機構を輸入して組み込んで製品化している。
小規模用は自社製で、大型に関しては製品輸入か組み込みという流れに既に進んでいる。
519
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 09:25:04
ID:
へー道東の農家ってロータリーかけないで種まきや植え付けするんだ?
スタブルやパワーハローでゴロまみれの畑に
北海道産の野菜って品質悪そう、汚い人参採っても商売になってんの?
520
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 09:36:07
ID:
頭の中まで耕盤できてんな
521
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 09:41:46
ID:
>>519
どこをどう読んだらそんな解釈になるんだ?
うわべだけ見聞きして騒ぐどこぞの民族のようだな。
522
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 12:41:30
ID:
>>516
自分は府県に何回も農業視察に行ったことがあるけど
農業のやり方が道内農家と違うので道内農家目線で語っても駄目だと思う。
「百聞は一見に如かず」だよ。
523
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 12:55:38
ID:
そもそも自給的と分類される農家を、農業のやり方なんて受け止める事が狂っている。
524
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/30(月) 18:27:57
ID:
>>519
ロータリーはきちんとかけているよ。
野菜や馬鈴薯はロータリーをかけないと絶対ダメだからね。
自分のまわりの農家でも整地作業を手抜きする人はいないよ。
525
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/30(月) 19:22:34
ID:
馬鈴薯はロータリー必須だけど
人参もなんかね?
形悪くなりやすい?
526
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/30(月) 19:27:43
ID:
ロータリーとプラウなんてそもそも使い道が違うわ
正転ロータリー、アッパー、パワーハロー、プラウ、スタブル、デスク、サブソイラ、その他…全部持ってるわ
だから金かかるが、自分はすべて必要
527
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/30(月) 19:34:13
ID:
>>526
デスク以外は大体構成同じだな
まあ畑作系ならデスク以外はスタブルがソイルクランブラになるくらいで
大体かぶってるだろうけど
528
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/30(月) 19:49:52
ID:
ロータリー掛けたらプラウの効果激減だろ
道東で使うような幅広ロータリーで10cm~15cm程度の浅耕しなんてしたら残耕だらけだよ
均等に砕土混和するにはどうしても20cmは入ってしまう
そんだけ深く撹拌したら反転耕の意味ないじゃん
529
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/30(月) 20:41:19
ID:
馬鈴薯とかの場合はプラウ→パワーハロー→ロータリー(→アッパー)とかでやるんじゃないの?詳しく知らんけど。
それにいきなりロータリーかけたとしても、「反転の意味ない」なんてことはないわ。実際にやってデータ取ったことあるんかな?
530
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/30(月) 20:47:58
ID:
俺道東
イモ、人参はロータリー必須だけど豆小麦ビートの仕上げはほぼパワーハローで十分だな
プラウで反転するのは前作の残渣を冬の間に腐らすためであって
ロータリーで効果激減というのはちょっと違うと思うけど?
531
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/30(月) 22:58:36
ID:
>>528
だから使い道が違うんだって
プラウは反転、腐食、残渣処理
ロータリーは播種や移植のための砕土、整地
北海道は年一作だから収穫後の秋の雪前にプラウで起こして4~5ヶ月後の雪解けにロータリーで整地し、播種や移植をする
片方しか持って無いとかいう問題ではない
532
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/30(月) 23:21:22
ID:
本来の整地はディスクハローやツースハローの役割だろ。
533
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/30(月) 23:30:59
ID:
ハローグッバイ
534
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/02(水) 18:11:43
ID:
折り畳みハロー畑の雑草退治に使ったらpto折れた
535
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/02(水) 18:24:39
ID:
斬新なこと考える人やな
536
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/02(水) 20:22:04
ID:
斬新というより無謀や
537
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/02(水) 20:47:27
ID:
パワーハローはごく浅い所で混和横方向に混和するから雑草退治には向かないわな
538
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 12:31:03
ID:
折り畳みハローで畑の砕土はしたことある
代かき用の爪配列だと真ん中が低くなるから仕上げにはならなかった
近所でマスキオの折り畳みハローを使ってる人がいるけど
畳んで走る姿はキャノン砲を背負っているみたい
ローラーあるから4連装
539
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 18:41:25
ID:
そもそも「ハロー」って何のこと言ってんの?
540
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 18:51:02
ID:
こんにちわ
541
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 18:52:25
ID:
確かに書いてある方が親切だが、文面を読めば農業者なら普通は理解できるな。
542
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 19:24:06
ID:
「ハロー」は一般的に整地する作業機の事を言うだろ。
ロータリーハロー
パワーハロー
スプリングハロー
デスクハロー
気象条件、土地条件、土質、作物、等色々あるから何がいいとは言えないが。
個人的にはロータリーが一番いいと思う。
543
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 19:39:54
ID:
最初にPTO折れたって人は代掻きロータリーのことかな?
そんでマスキオ折り畳みってのもロータリーの事かな?
雑草退治ってのもどんな条件でやったのかもわからんしなんとも言えんな。
544
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 21:40:12
ID:
それだけハローがあるのにハロー一言で折りたたみとか言われても何の事か分からん
マスキオは代掻きも出してるの?
545
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 22:41:30
ID:
ハローウィン
546
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 23:27:54
ID:
ハロー言ったら普通はパワーハローの事じゃない?
ロータリハローはロータリー枠だし
ディスクハローはディスクって言うべ
547
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 23:32:31
ID:
ハロハロ~
548
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 23:34:27
ID:
549
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 23:37:10
ID:
>>548
トラクターに比べて作業機小さすぎない?
トラクターも重心が高すぎるからもっとでかいタイヤ履かせた方が良いと思う
550
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 23:38:35
ID:
>>548
こんなおおらかな生活できるならしてみたい
大変なんだろうけど
551
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 23:41:11
ID:
>>546
俺はただハローだとパワーハローは連想しないな
なぜかなにもなくハローと言われると板やフレームにナイフいっぱいつけたようなツースハローだっけ?がイメージされる
もちろん使ったことはないw
552
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 23:50:18
ID:
>>550
大変というかいずれこういうことして遊ぶ余裕が欲しくて今RTK自動操舵やらドローンやら試験的に入れて効率化図りながら、放牧地造成してる
牛ってちゃんとしつければ5馬力テイラー用くらいの作業機は引けるんだろうか?
553
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 23:59:47
ID:
1馬力と 1牛力ってどっちが強いのかな?
554
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/04(金) 07:37:24
ID:
道産子などと牛を比べるなら体重差で決まるように感じる。
でも昔何かで読んだんだが、牛の方が小回り(回頭性)がなるかによく、また利口で扱いやすいと書かれていた。
555
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/04(金) 07:44:41
ID:
年寄の昔話に牛と荷車で産物を売った帰りに酒を飲んで荷車で寝ていても
勝手に自宅まで帰ってくれるとか話してたな
556
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/04(金) 13:44:02
ID:
馬もそうだよ
爺さんが街で飲んだくれて馬車の荷台で寝てると勝手に家まで帰ってきたと
557
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/04(金) 17:46:10
ID:
道北の知識を押し付けるのやめちくりー
558
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/04(金) 18:53:34
ID:
馬が勝手に帰ってくるって話は別に道北だけじゃなくてどの地域でも有名な話
559
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/05(土) 23:42:56
ID:
じじい共の デ ス ク 表記に草
560
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/06(日) 07:49:08
ID:
>>559
お前カメラのことキャメラって言うタイプ?
561
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/06(日) 08:11:47
ID:
>>560
お前ヂーゼルとかトラヒックって書くタイプ?
562
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/06(日) 09:09:59
ID:
きっと、
テレフォンセックスというのだろう。
563
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/06(日) 10:11:02
ID:
>>559
もう慣れて若い奴でもデスクって普通に言うぞ
564
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/06(日) 10:35:23
ID:
デスク 机
ディスク 円盤
565
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/06(日) 12:11:32
ID:
どうでもいい、というかどちらも正解でも間違いでもない。
単に英語の発音を日本の文字に置き換えているだけだから。
正しさを求めるなら英語で表記するか、英語の発音記号ででも書くしかない。
566
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/06(日) 12:48:16
ID:
デスクをディスクと間違えるラサ&みつばち
483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 19:58:02.83
別にディスクワークなどしたくもない
307 名前:みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/12/31(木) 18:35:34.35
ディスクトップでしたか、
失礼しました。
567
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/06(日) 12:49:06
ID:
Dはデーって言うのはダセーとか思ってたけど、電話で型番とかやりとりするとデーの方が間違いなく伝わる
今はLINEで写真撮ってやり取りするようになったけど
568
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/06(日) 19:39:17
ID:
いくら言い訳しても、デスクとディスクじゃ意味が違うじゃん
569
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/06(日) 20:35:25
ID:
モアコン買ってもらってさ、終わりでいいんじゃない?
570
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/06(日) 20:53:43
ID:
>>568
伝わりゃいいんだよ
ネコ車の事いちいち移動運搬一輪車とか言わんだろ
571
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/06(日) 22:11:12
ID:
バカほど言葉尻掴みたがるからな
572
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/06(日) 23:00:27
ID:
本当は 「 ィ 」 が入力出来ない老害の遠吠えだったらどれほど面白いか
573
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/07(月) 07:45:20
ID:
574
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/07(月) 11:09:48
ID:
575
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/07(月) 11:51:48
ID:
>意味が違うんだから伝わりません
そうか?
ディスクかデスクの二者なら、文章や取り上げられているカテゴリーを見れば判断付くだろ。
どう考えても目的がイチャモンを付けるための嫌がらせ。
576
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/07(月) 11:59:22
ID:
偏屈だなあ
577
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/07(月) 12:21:56
ID:
>>575
仕事中に机がまず間違いなく絡まない職種なのにな
土建屋がネコ持って来いって言われて猫持ってくる訳がない事すら分からん奴だったら
生きていく上で色々大変そうだな
578
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/07(月) 14:28:26
ID:
可哀想なやつなんだよ 察してやろうぜ
579
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/07(月) 15:08:18
ID:
結局、自慰に逃げるジジイw
580
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/07(月) 16:42:40
ID:
間違いを認めず意固地になる傾向がある場合は認知症の初期症状を疑って下さい
581
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/07(月) 19:45:25
ID:
ヤンマーyt488なんですけどもビックリマークが出て前後進できません
畑の中からヘルプです
582
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/07(月) 20:02:19
ID:
成仏して
583
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/07(月) 20:04:03
ID:
ビックリマークっていっても何種類かあったはずだからそれだけじゃ分かんないわ
エラーコード出てない?
584
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/07(月) 20:32:37
ID:
エンジンかけなおしたら治ったのでとりあえず農機に入院です
585
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/07(月) 23:17:49
ID:
二プロのドリルシーダとかパワーハローって自社なんかな?
パワーハローの230cmの値段とか海外製なら300買えそうな値だけど
586
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/08(火) 00:22:40
ID:
ニプロのHP見に行って知ったけど、いまさら輸入じゃなくてオリジナルなのね
パーツは輸入っぽいけど、作りが日本のロータリーっぽいから
587
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/08(火) 05:18:01
ID:
>>584
今時のトラクターならエラーコードはでる。
一回エンジンを切れば大抵は直る。
センサーの感度が敏感すぎる場合もある。
だからセンサーを鈍感な奴に交換する場合もある。
ソフトウエアーをアップグレードする方法もある。
588
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/08(火) 09:23:30
ID:
>>581
SA登録してるなら大阪から電話来るだろ
589
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/08(火) 12:18:43
ID:
YTにSAって張ってあるの何かと思っていたらスマートアシストの意味だったのか
型式表示がもっと大きい方が良いと思うのは自分だけ?
かなり近づかないと分からない
590
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/08(火) 12:57:51
ID:
ボンネットに書いてある馬力なんて普段見るわけでもないしどうでも良い気がするが
展示会とか何台か並んでる時に誰のトラクターか見分ける時くらいか
591
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/08(火) 13:56:03
ID:
余所のトラクターの馬力が気になるので
YTは463から上が見分けがつかない
592
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/09(水) 08:38:44
ID:
593
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/09(水) 12:39:22
ID:
農協が北海道農作業安全運動とかのパンフレットを持ってきたけど
直装作業機は保安基準内なら公道走行可能だけど、けん引作業機はすべてダメだと
直装作業機も幅250じゃほとんどダメなんだけど
取り締まられる事は無いけど、きちんと法整備して欲しいところ
低速車のけん引は保安灯があればOKにするとか
幅は350ならなんとかなるかな?
まあ、ブルの運搬でも近距離なら一々許可とらないみたいだけど、事故の時にもめる原因は少ない方が良いからね
594
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/09(水) 18:56:44
ID:
大きいトラクター乗ってる人ほど性格悪い説
595
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/09(水) 20:11:50
ID:
596
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/09(水) 20:35:53
ID:
200馬力とか300馬力とかでしょ
597
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/09(水) 20:45:13
ID:
598
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/09(水) 20:48:20
ID:
80‾150で中程度のイメージ
599
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/09(水) 21:41:34
ID:
メーカー名はバレるから言わんが150から200あたり
特にハゲ
600
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/09(水) 21:44:13
ID:
中規模で メインは150欲しい ってか欲しいよお!
601
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/09(水) 23:16:50
ID:
602
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/10(木) 08:40:32
ID:
603
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/10(木) 10:44:08
ID:
うちの近辺だと
少し前までは150だったけど、今なら200以上で大きいって感じかな
604
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/10(木) 17:40:12
ID:
200以下はゴミ
605
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/10(木) 18:48:18
ID:
60馬力から上だと思う。
606
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/11(金) 01:11:57
ID:
小型トラクターの話はダメですか?
607
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/11(金) 04:44:02
ID:
自分はMF135に乗っているので60馬力以上は大型トラクターだと思います。
608
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/11(金) 08:02:02
ID:
60馬力は大型というより中型って感じ
3点リンクの規格で小中大かな
2型は60馬力くらいからだけど、3型って何馬力くらいから?
609
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/11(金) 09:11:07
ID:
>>608
車体の重量にもよるだろうけど
大体100馬力から3型には対応してると思う
610
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/12(土) 06:58:41
ID:
>>607
135ウチにもあったけど、50年位前なら大型
611
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/12(土) 09:14:19
ID:
大型のはPTO変速がロータリーの方に付いてたりする。
612
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/12(土) 09:41:36
ID:
トラクターのローンで農協以外で組んだ方、もしくは農協よりいいとこはありますか?リースとかもどうなんですか?
613
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/12(土) 12:31:29
ID:
農協のローンと言っても単協独自のものもあるだろうし、JAバンクや北海道のように経済連が行っているものもある。
一般の信販会社やリースなどは販売店に力があると都度交渉して条件が変わるから、それぞれの内容を見ないとわからない。
614
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/12(土) 12:34:50
ID:
中古のトラクター、耐用年数を超えてたから業者紹介でイオンプロダクトで借りた
利息とか保証金じゃなく分割払い手数料名目だった
2%くらいだったかな
ただ、元金に率と年数かけて返済年数で割るから金額は毎年同じ
農協みたく残金にだけ利息が掛かるわけでは無い
農協以外のローンの返済実績が無いと審査が通らない場合があるという話
スマホの分割払い購入実績でも良いだったかな
615
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/12(土) 18:10:37
ID:
>>614
今時の2%は高すぎるんじゃないかな?
農協から借りても0.4%位なので農協がいいと思う。
616
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/12(土) 18:19:16
ID:
トラクターなら近代化でいいんじゃないの
昔みたいに倉庫やらリフトは無理だけど
トラクターなら余裕でしょ
617
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/13(日) 15:01:27
ID:
トラクター外に出しておいたらきれいになったわサンキュー台風
618
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/13(日) 16:21:36
ID:
619
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/14(月) 02:27:10
ID:
>>612
ほとんどL資金
フルスペックは審査早いけど金利がな
620
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/14(月) 08:29:20
ID:
>>613
金利などが気になり、他に良さげなところがないかと思いまして、、、
一般だとどうゆうところがありますか?
621
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/14(月) 08:31:16
ID:
>>614
新車購入だとイオンは厳しそうです。
トラクターも高くて、、
622
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/14(月) 08:32:45
ID:
>>616
近代化で通るならいいんですが、、皆さんはどう購入しているんですか?
623
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/14(月) 08:34:25
ID:
>>619
L資金は一般のとこやリースよりいいんですか?
624
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/14(月) 18:27:21
ID:
>>622
あのねー
農家なら、L資金、近代化資金、フルスペック、とか説明しなくても普通は解るだろう。
ここで相談しなくても農協の融資係の職員に聞いてみるべきだよね。
トラクターが高いと思うなら馬力を下げて自分の身の丈にあったトラクターを購入すべき。
近代化資金は予算が地域毎に配分されるのでいずれにしても農協に相談するべき。
625
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/14(月) 22:07:07
ID:
うちは公庫ばっかだな
職員異動多くて当たり外れあるのがネックだけど
626
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/14(月) 22:27:55
ID:
壊れて緊急でってならあれだけど
ローン組んでまでトラクターって必要か?
627
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 02:19:08
ID:
ただ同然の利子なら現金はプールできるし信用は売れるし
借りて損しないでしょ
628
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 13:20:21
ID:
借金を嫌い過ぎると適切な投資が出来なくなり、ジリ貧になる。
公共投資を減らし過ぎて衰退していくどっかの国みたいに。
629
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 13:51:58
ID:
630
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 16:53:29
ID:
ヤンマー限定だけど、トラクターとコンバインリースにした
トラクターなら買っても良いかもだけど、コンバインはもう買う気おきない
631
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 17:13:06
ID:
使えるうちは買わないな。
632
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 17:56:27
ID:
トラクター、コンバインのリースなんてあるん? 1日いくらとかなのかな?
633
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 18:02:32
ID:
コンバインならシェアリースかなと思ったけど
あれは持ってる人限定か
本当に普通のリースってこと?
634
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 18:10:37
ID:
リースも有るには有るけど、いつ借りられるとかの保障はない
635
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 19:18:58
ID:
>>632
一日いくらって・・・、
リースとレンタルの違いくらい分かっていないと経営できないぞ。
636
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 19:31:50
ID:
無借金でも全然ジリ貧なんかにならないけどな!余裕のある投資は良いことだと思うけど、自分の場合ついつい余計な豪華装備まで着けてしまう自信があるので、一括では無理だけど信用3回払い位で買えるようにしてる。
何も付いてないシンプルトラクターばかり買う訳じゃないけど
637
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 20:38:41
ID:
現状維持で経営するというのは安全パイだけど、周りの農家が規模拡大するので
自分は現状維持だと思っていても、相対的には規模縮小している事になる。
豪華装備のトラクターは自慢にはなるけど自分はシンプルトラクターでも台数を
揃えた方がいいと思っている。
638
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 22:26:55
ID:
639
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 23:04:58
ID:
>>637
トラクター増やして規模拡大ですってのもなんか違和感あるけど・・・?
640
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 23:23:51
ID:
>>628
農地買うときは借金するけど、トラクター買うのに借金はしないけどなぁ~
641
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 23:30:35
ID:
規模拡大して機械そのままで行けるならそれまで過剰投資だったってことになる
642
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 23:52:09
ID:
>>637
うちも古いオープンカー多数だけど7台あるよ繁忙期は作業機つけっぱなしのそれぞれ専用車で
643
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/16(水) 10:08:26
ID:
>>632
シェアリースなら一日いくらで借りれる
JA三井リースがやってるよ
トラクターがラインナップにあったかは覚えてないけどコンバインは全国で実績作ってる最中だな
644
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/16(水) 17:25:31
ID:
>>641
2年前に畑6町増えたけど機械そのまんま(´・ω・`)
645
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/16(水) 18:15:12
ID:
>>640
別に借金しろとは言っていない。無借金でいけるならそれは素晴らしいことだ。
ただ、借金=悪という風潮が本当に良くない。
646
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/16(水) 19:03:03
ID:
>>645
そうだな。
それに利益率ばかり語るのもどうかしている。
647
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/16(水) 19:21:58
ID:
共成レンテムってのが大型トラクターのレンタルしてるよ、北海道メインだけど。
どの位自由度が有るのかはよくわからん。
648
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/16(水) 21:31:04
ID:
>>641
トヨタ脳過ぎ
農家は余剰能力がある程度ないと気候悪い年に詰むよ
649
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/16(水) 21:56:17
ID:
>>648
何もギリギリに設定しろとは言ってない
自分が買いたいだけのをそうやって理由付けしてないか?
650
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/16(水) 22:15:22
ID:
予備機が無いと故障時に作業が止まってしまうし、長雨予報時や台風前に一気に作業終わらせたくても終わらない
農業で最大のリスクは天候である以上そこに備えるのは必然だと思うがな
そういう観点でうちは償却終わった機械も手元に置いてある
651
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/16(水) 22:51:42
ID:
>>649
まあこういうのが典型的な潰れる農家だね
652
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/17(木) 07:09:22
ID:
潰れる農家の特徴
余剰能力がゼロに近い状態でやっているので天候悪いだけで暗くなってからも長時間仕事
余剰能力がゼロに近いので草が蔓延しやすく、それが更に余剰能力を無くす
余剰能力がゼロに近いので収益性の高い土地が売りに出ても買う選択肢が無い
そういう土地を無理して買って草だらけにする
もう無理ってなってからでかい機械を買うも、ギリギリになってからなので微妙なのを高く買ってしまう
土地への投資と機械への投資のタイミングが被るため、資金繰りが難しくなる
別に煽るつもり全く無いんで、本当にこれは気を付けて欲しい
自分の周りで経済的な理由で離農した人みんなこれ
653
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/17(木) 07:35:42
ID:
余剰能力あるってことは金あるってこと
つまり簡単には潰れない
当たり前
654
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/17(木) 10:56:24
ID:
そんなもん天候不良や災害で一発でお終い
655
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/17(木) 19:45:27
ID:
本末転倒だな
金無駄にに使った方が経済的に安定するらしい
656
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/17(木) 19:45:59
ID:
過剰投資で夜逃げならいくつか見てきた
657
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/17(木) 20:20:28
ID:
>>653
金なんか借りるだけだから無くてもいいんだよ
>>656
過剰投資で夜逃げって、農協の出資金くらいあるだろ
今時、出資金すら帰って来ないほど赤字続きで農家続けさせてくれるか?
658
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/17(木) 20:23:04
ID:
いやほんと、畑作や稲作で過剰投資で潰れた人なんて居るの?
酪農くらいだろそんなん
659
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/17(木) 20:31:13
ID:
農家はバカでもある程度稼げるよな
660
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/17(木) 20:37:55
ID:
>>659
バカでも性格悪ければ、かな
バカで性格がいい人は大体潰れる
結果性格悪い人増える傾向強いと思う
逆に、残ってる人で性格いい人は仕事が綺麗で知識も豊富で
こういう人になりたいって思うわ
661
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/17(木) 21:03:52
ID:
農家で夜逃げとか大抵はバクチだよ
662
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/17(木) 21:23:12
ID:
夜逃げしたあとの牛舎ならただで納農してもいいかな!?
663
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/17(木) 22:29:48
ID:
>>657
農協以外からの借り入れがあるから夜逃げじゃないの?
664
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/17(木) 23:09:55
ID:
>>663
国民年金や農業者年金捨てて?
他に借金があっても正々堂々破産手続きした方がいいって
連帯保証人も泣かす事になるかも知れんけど
そこはそれからの人生で返していくしか無いっしょ
665
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/17(木) 23:52:40
ID:
まあ、ネタでしょ
トラクター買えないやつが僻んで過剰投資過剰投資って連呼してるんだし
666
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/18(金) 18:52:01
ID:
>>655
典型的なデフレ脳だな。
逆に聞きたい
金をかけずにどうやって金儲けするんだ?
667
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/18(金) 20:40:48
ID:
創意!工夫!努力! 創意!工夫!努力!って感じで…(ジリ貧糞農家)
668
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/18(金) 21:35:57
ID:
まあ創意工夫や努力は当然大事だけどね
でもやっぱ限界はあるし
正しい投資先を選ぶのも立派な創意工夫や努力だと思う
実際、ろくに人の話も聞かずに機械屋の言いなりで買って失敗する人はそれなりに見る
669
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/18(金) 23:23:53
ID:
違うだろ。
忍耐・節制・睡眠不足。
670
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/19(土) 14:58:30
ID:
金儲けがしたいならもっと他にあるんじゃ無いか?
671
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/19(土) 15:39:55
ID:
農業に金儲けの他に何がある? 誇りか?
672
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/19(土) 15:46:19
ID:
金儲けと一概にいっても色々あるからな
農家なら割と稼げるし休みも自由だし俺は良いと思ってる
ただ、馬鹿じゃ出来ない、頭良ければやらない職業かな
反収と価格安定してる作物をメインに品目絞れば、リスクはある程度避けれるし機械も少ないのでコストは下がる
金の余る年は償還先送りするか、土地出そうなら積んだり
その辺の勘案で機械も入れ替えとか
そんなの考えるだけだからそう難しくもないし、楽しいけどな
経費に突っ込める物もあるし、数字の年収以上の生活は出来るだろ
673
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/19(土) 15:49:09
ID:
先送りじゃねえ、前倒しだ
674
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/19(土) 16:20:16
ID:
>>670
最近(4~5年)の農業は儲かってると思う。
乳価は高いし畑作物も高い。
近所の農家も儲かってるという人が多い。
その反面規模拡大に乗り遅れた農家は停滞しているね。
675
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/19(土) 16:48:17
ID:
まあ正味今の稼ぎと同じだけを別の職種では絶対稼げんわ
ましてやこんなど田舎で
休みはほぼないけど同年代に比べてずっと稼げてる
676
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/19(土) 19:39:49
ID:
どうすれば〇〇が出来るのかって話をしてる時に、「そもそも〇〇の必要はあるのか」「〇〇を目的としてるわけではない」とか言い出すやつ、嫌いだわー。
677
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/19(土) 19:55:29
ID:
>休みはほぼないけど同年代に比べてずっと稼げてる
だからさ、その同年代が休みにバイトなど副業とかで稼いだらどうなんだと考えないか?
自分だけじゃなく家族でだぞ。
被雇用者なら保護もあるが、自営業者にはないんだしな。
それに土地に縛られなければド田舎に住む必要もない。」
678
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/19(土) 20:08:16
ID:
>>677
>>675だけど、うちは法人なんだが、役員報酬で1400万ほど取ってる
嫁も社員で300万ほど
だから世帯年収1700万
そらおれより稼ぐ30代後半もいるとは思うが、土地に縛られてるからこんだけ稼げてるわけ
保護がないとは言うが経費で生命保険とかかけてるよ
別におれだけが稼いでるわけじゃなくて、知り合いの法人経営者には2000~3000万の役員報酬取ってる人なんてゴロゴロいるよ
679
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/19(土) 20:21:35
ID:
>>677
休みにバイトなんかしたくない(´・ω・`)
680
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/19(土) 20:23:40
ID:
そらテキストだけなら
誰だって大きな数字を書けるぜw
681
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/19(土) 21:08:59
ID:
いやいや、すごい経営者がいたな。
被雇用者の保護といって、生命保険の話になるのか?
それに法人化に当たって資産譲渡や出資との引き換えに報酬を多くしている事例なんかも山ほどある。
表面の数字だけで語っている時点でレベルが知れるな。
682
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/19(土) 21:14:29
ID:
683
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/19(土) 22:38:50
ID:
源泉徴収票見せればみんな黙るよ
684
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 03:50:43
ID:
税務署から来る納税の通知とか
市民税の切符とか
国税引かれた貯金通帳とか
黙らせる印籠はいろいろあるぜ
685
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 06:21:50
ID:
生乳生産量3000tの酪農家ならそれくらいの給与は払えるかもしれないけど
法人経営の場合は帳簿上では金があるけど実際は金が無い場合が多いし
負債もそれなりにあるだろうからね。
そもそも金を使って遊びに行く暇が無いだろ。
686
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 06:24:58
ID:
エア収入自慢くんは今度は新規就農スレを逃げ出して
トラクタースレに来たのか。
687
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 07:33:16
ID:
妬み僻みは醜いぞ
別にその程度の役員報酬取ってる法人なんかいくらでもあるだろ
688
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 07:45:11
ID:
エアJDといいお前らときたら・・・
689
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 07:53:25
ID:
だから役員報酬が高いからと言って、経営が安泰というわけではない。
高くしなければならない理由があってそうしている場合が殆ど。
690
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 08:00:40
ID:
>>689
僻み根性丸出しだなw
利益出した上で役員報酬上げてる法人なんかいくらでもあるっての
691
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 08:11:59
ID:
>>687
そうそう、毎回そのパターン。
エア収入だと笑われると
「妬みだ、そのくらいの報酬を得てるやつは、いくらでもいるんだ」
と言いはるんだけど、自分がその収入を得てる証拠を何も出せないw
692
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 09:29:49
ID:
そんなことより展示会行こうぜ!
693
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 18:58:15
ID:
>>682
確かにスレチだが、トラクターネタを書く奴がいないので仕方無い。
トラクターネタはマンネリしているので、農業経営スレにした方が良いかもです。
地域の中核農家に農地が集積されてきているので生き残った農家は自然に農業所得
が増えてきている。(もちろん負債もそれなりにあるが)
所得税もかなり払うので税金対策に法人化する流れになってきている。
694
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 19:09:54
ID:
695
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 20:25:34
ID:
無駄にスレ 進める必要ないしな 保守だけ定期にしときゃいい
696
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 21:21:45
ID:
府県だけど今度のトラクター買ったらグラマーシートにしようー
697
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 21:34:02
ID:
シートって良いヤツってグラマーしかないの?
698
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 21:38:02
ID:
レカロとか無いのかな?(笑)
699
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 00:04:49
ID:
トラック用ならあるけど、ハイバックしかないからバックホー当たりしか使えないな。
700
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 09:06:32
ID:
701
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 09:10:30
ID:
後付けでシートをグレードアップしてる人とかおるのかな?
702
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 09:15:28
ID:
メカサスからエアサスに変える人はいるな。
グラマー同士だけど。
ディーラーに外したメカサスシートがあったのでホイールローダーに乗せた。
703
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 09:46:16
ID:
別に高級取り経営者いたっていいじゃない
その方が夢がある
嘘だ!証拠見せろ!ってなるより、うわぁおれも頑張ろうって思ったけどな
704
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 11:41:13
ID:
はい 自演乙
705
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 11:58:14
ID:
スレチで申し訳ない。
何度か書いたが、法人化に当たり現物出資などしていると個人資産の買取で始めるより法人経営は楽。
資産が多く負債が少なくなるから。
農地の納税猶予を受けていると、法人に譲渡すると納税猶予が無効になるから無償貸借などにする。
しかし、これでは個人経営の負債償還がままならないので、報酬を多くして償還に充てる。
法人経営者がこんな法人化の入り口の事を指摘されても何も答えず、
「利益が出ている」ばかり繰り返しても、何の信憑性もない。
そもそも経営の基本を理解できていない。
706
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 12:04:57
ID:
どうしても儲けてる生産者がいるって認めたくないって気持ちはわかったよ w
707
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 12:14:23
ID:
別に儲けている経営者がいる事を否定なんかしていないな。
ただ根拠の説明もできないから指摘しただけ。
ああ、
世の中にも起業経営者が大儲けという特集とかに感化されて影響されちゃう人?
今までも沢山いたよね。数年で姿を消したり実は問題経営者だったり。
708
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 12:17:11
ID:
匿名掲示板で根拠って… w
給与明細うpしようが決算書うpしようが粗探しするくせに w
709
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 12:17:13
ID:
諸行無常だよ。
常に努力するしかない
710
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 12:26:30
ID:
711
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 12:33:40
ID:
>>708
根拠の事か?
俺は何かUPしろとは言っていないよ。
資産と負債を正しく理解した上で語って欲しいだけ。
712
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 13:47:39
ID:
税金払うくらいなら、秋に大量に土改材撒いたほうがマシ
713
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 14:56:14
ID:
>>712
親父がやたら準備金積んでたせいで取り崩しに困ってるわ
当時の税理士のアドバイスが悪かったのもあるだろうけど
土改材でも撒いた方がマシってほんとそうだな
714
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 15:14:32
ID:
準備金なんて所詮先送りだからな
したところで出て行く金は変わらん
715
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 16:12:53
ID:
716
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 16:35:41
ID:
>>715
だよなぁ
農地取得する旨味なんてほぼないし
機械買うにしても高性能証明取って優遇措置受けてる方がずっとメリットあるよなぁ
717
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 17:48:19
ID:
そばに居ると息をしてるだけで迷惑な連中が湧いてる模様
718
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 20:39:30
ID:
お
719
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 20:40:49
ID:
ま
720
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 20:41:44
ID:
スレチだけど別に迷惑だとは思わないな。
721
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 22:09:11
ID:
>>700
ああ、やはりエア収入自慢は、農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史33歳だったんですねw
『栗田隆史も鳴かずば撃たれまい』
15:名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 14:58:06.33
いろんなスレを荒らしている猫虐待犯、栗田隆史。そのスレの住人にボコボコにされると
そこに、いつも栗田をやり込めているシコタロウの影を見て、名前を連呼し、身バレw
※栗田隆史 (事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)
2006年に踏み殺した猫の画像を2ちゃんで公開して有罪になったニート。
殺した猫の画像をあちこちに貼る一方、農薬使用や補助金ネタで農家漁師を攻撃している。
学習障害があり、同じことしか書けず身バレし、その腹いせに
相手に下品なアダ名をつけ、素性を妄想している。
722
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 22:10:23
ID:
723
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 23:54:50
ID:
シコタロウは、無職。
724
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 00:14:49
ID:
【悲報】栗田隆史、小学生レベルの漢字も読めない癇酷塵だったwww
(因みに栗田の故郷、馬鹿ン国では自国の文化に固執するあまり
ハングルだけ教えて漢字を教えないため漢字が読めない奴等が
多くて悲惨な(中国が「宗主国」だというのにwww)状況に
なっているという無様な体たらくwww)
725
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 00:45:22
ID:
【悲報】シコタロウは、無職w
726
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 00:54:56
ID:
うわぁ・・・これが農家の補助金を妬み、農家にやり込められた悔しさで粘着している猫虐待犯の栗田かww
(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)
727
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 06:52:31
ID:
過疎スレだから俺様がスレ違いの話で盛り上げてやるぜといった結果がこれ
728
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 08:02:58
ID:
バカレスで身バレした時の
農家の補助金を妬む猫虐待犯、栗田隆史、定番の逃げパターンw
(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)
729
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 09:03:23
ID:
機械貧乏になったら農家やめた方がいい?
730
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 10:18:46
ID:
てかなんで機械ビンボーなのさ、
過剰投資なんじゃねーの?
収量低いか遠くに作りに行ったり労働効率悪いんだろ
731
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 13:27:47
ID:
>>713
今はどちらかというと農業所得が上がっている時期なので準備金を積むと将来、自分の
首を絞める事になってしまう。
だから今は準備金を積まない人が多い。
732
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 15:34:09
ID:
>>731
>>713は親父さんが準備金積んでて今困ってるという話なので、そのレスはなんかズレてるぞ
733
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 21:24:24
ID:
トラクターや作業機には金かける癖に畑に投資しない奴多いよね
いい条件の畑にしておけばそこまで高価な機械も必要無い事が多いのに
734
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 22:05:27
ID:
心破系作業機のことかー!
土づくり→機械投資だろうね
735
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 22:07:26
ID:
みんなお金に余裕あるんだなぁ いいなぁ
736
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 23:55:19
ID:
余裕はないけど公庫がいくらでも貸してくれるから(震え声)
737
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 00:20:35
ID:
はあ?
回数も金額も限度があるよ。
またニートがエア農家演じてんのか。
738
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 03:08:39
ID:
何太郎だよw
739
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 05:42:52
ID:
740
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 06:37:08
ID:
太郎と付けば自分の事と思ってて草生えるわw
741
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 07:08:11
ID:
農家の補助金を妬んで糞スレを乱立させ、1000が近づくと言い逃げのため埋め立てる猫虐待犯、栗田隆史の過去
1:黒ムツさん:2006/04/20(木) 23:59:56 ID:lFzV5Pb50
猫を虐待・虐殺した画像を張っていこうze。
まずは俺から。この間、猫を〆た時の画像。
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf0098.jpg(画像は削除済)
622:1だが:2006/04/23(日) 15:25:00 ID:5DyzpZ6n0
この俺が捕まるわけねーだろハゲ。
第一、俺が殺した証拠も無いし、実際は俺がクソ猫を殺したんだが、弾かれた猫を持ってきたって言えばそれでおしまい。
だが俺には黙秘権もあるし、それさえ言う必要もない。黙秘すれば全てが闇だ。
残念だな、糞猫オタ共め。俺はこれからも猫を殺し続けるぜWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
警察の方へ:俺は猫を殺せど、人は殺さず。
919:1 ◆GlFxKbtvsg:2006/04/24(月) 21:54:00 ID:DKfTjETP0
このスレッドを立てた1です。
この度は皆様方にご迷惑をおかけして真に申し訳ありませんでした。
ここに貼った画像は、車に轢かれて死んだ猫を、さも殺されたかのように見せかけた次第であります。
「殺した」等と虚言を吐いたことについては、そのように書けば盛り上がると考えた為で、
そのために迷惑を掛けた皆様方には申し訳なかったと思っております。
↓
栗田被告「みだりに殺していない。みだりと言われればみだりかもしれないが、僕なりの理由があった。みだりとは認めたくない。」
「罪もない小動物を殺す猫が許せなかった。小動物を守る愛の気持ちでやった。正義感でやった。」
「猫に食べもしないのに殺される小動物の無念さを考えた。」
「猫をかわいがってる人たちは、かわいそうな人たち。猫が悪い動物であることに早く気付いてほしい。」
↓
公園で捕まえた猫の頭を踏み付けて殺し画像をネットで公開したとして、動物愛護法違反罪に問われた
茨城県水戸市けやき台の 『無職』 栗田隆史 被告=犯行当時(19)=に対し
さいたま地裁は懲役6月、執行猶予3年(求刑懲役6月)の判決を言い渡した。
(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)
742
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 07:45:21
ID:
言った通りでワロタ
743
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 07:49:16
ID:
↑ 「太郎と書いただけだ、シコタロウのことじゃない」 とイイワケする
農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史 33歳(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)
シコタロウと書くと、猫虐待で有罪になった前科を晒されてしまうので
住人の多いスレでは、そうやってぼかして書いて逃げ道をつくってるヘタレです
が、このように1000が近づくと埋め立てる、いつもの栗田隆史の姿が他スレでも見られていますw
黒育46奥秀★★和牛畜産の情報を交換しよう
https://ikioi5ch.net/cache/view/agri/1387906843
923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2019/10/11(金) 07:49:19.33
太郎はオワコン
・
・
・
1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2019/10/11(金) 07:54:19.17
太郎はオワコン
農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史 33歳が
1000が近づくと必死に埋めてる理由がコチラw
↓
608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2019/10/06(日) 17:24:56.25
相手の気持ちを読んだつもりで、自分の思ってることを教えてくれる
親切なアウアウ栗田隆史。
スレが900を超えると(最近では800くらいから)早朝の
人気の無い時間に、必死に埋めて1000をとって
言い合いで勝てない悔しさを紛らせていますw
29:名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 07:32:04.21
最後にレスしたもん勝ち俺様ルールのシコタロウが1000を取り損ねて
顔真っ赤にして鼻水たらして悔し涙ダッラダラ流しながら
「くそっ!1000取られたくそっ!」と悔しがってる姿を思うと笑えてくるw
744
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 07:53:23
ID:
どうやらこのキチガイこのスレも荒らす気満々のようです
745
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 07:58:28
ID:
177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]投稿日:2018/09/12(水) 20:57:25.55
あれだけ農家漁師の補助金を妬んでスレを荒らしたのに、言い負かされると自治厨で周囲の人に泣きつく栗田隆史w
746
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 08:20:36
ID:
太郎君は荒らすのが日課ですもんねー
747
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 08:27:10
ID:
265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]投稿日:2018/08/14(火) 20:52:54.60
いくら栗田が自治キャラ逃げしても、そんなループコピペに逃げてたらバレバレだろwww
748
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 10:36:44
ID:
プラウだるい
749
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 11:27:14
ID:
>>748
自動操舵付けたらどうだろう?
眠くはなるけど(^^;
750
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 12:08:17
ID:
theコネキでおつんど
751
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 15:11:17
ID:
オヤジが積んでると経営移譲したとき困るから予定あるならはやく無くした方がいいな
まぁ、オヤジだって分かってるだろうけど
それか土地出てくる予定あるとか
現状土地で使うしかメリット無いから積むだけ無駄
機械に使うバカはいないだろうし
せいぜい数百万なんだから、積まずに借金減らして新たに借金する方がいいな
752
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 15:23:07
ID:
>>748
プラウならTVや動画見ながらでもできるな。
753
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 15:35:22
ID:
乗ってるのが無駄になるトラクター作業だよな。
毛とらくたーとか乗りたくねーし。
754
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 15:40:26
ID:
口だけ五木パワーダウンも平常運転
755
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 18:48:31
ID:
SKステチェンワロタ
756
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 04:43:48
ID:
>>752
さすがにそれは無いだろ。
同じ圃場の中でも畑の硬い所と軟い所があるので微妙に油圧レバーを操作するだろ。
乗りっぱなしじゃプロの農家とは言えないだろうね。
757
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 07:42:43
ID:
>>756
基本的に硬い柔らかいで操作はしない。
なんのためにドラフトが付いているんだ?
そもそも慣れていれば部分的な深さの調整なんて手の感覚でレバーやダイヤル操作するだろ。
ただ同じ場所で何度もドラフトが効くとその部分だけ浅くなるから、
浅くなり過ぎてきたら速度を落として本来の深さに戻す。
それの場所は事前に分かっているし、その程度なら画面から目を離しても平気。
758
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 13:04:41
ID:
>>757
そんなめんどくさい事しない
シンとシェアさえしっかりしてればよっぽどおかしな畑でない限り普通に起こせる
759
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 13:05:49
ID:
↑756だった
760
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 13:10:59
ID:
>>756
男がチマチマとそんな細かいこと気にすんなよ(`・ω・´)
761
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 14:29:09
ID:
油圧で操作は2駆の非力なトラクターで、しかも晩秋に畑がズルズル滑る時にやる事だな。
足が効くならまともにセッティングできていれば、ドラフトで制御できなければおかしい。
いや、まてよ・・・、まさかドラフト効かせてないのかもしれない。
762
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 18:03:26
ID:
>>761
国産はドラフト付いてないトラクターあるって昔聞いたことあるけど?
763
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 18:17:01
ID:
昔って大大昔のとオモチャトラクターぐらいだと思うけど。今時さあ。
764
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 19:12:25
ID:
>>763
そんなトラクターでプロのプラウ耕を語られたら、たまったものではないな。
国産小型にドラフト付いていないかどうかは、府県稲作の方に情報をもらおう。
765
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 19:28:21
ID:
ドラフトの使い方は最近少しわかってきたけど、
~の使い方がよくわからん。
766
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 19:33:59
ID:
あほくさ
北海道の農家はマウント取らなきゃ生きていけないの?
767
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 20:46:20
ID:
>>766
そうやってマウント合戦で大規模化して来たんだよ
768
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 21:15:08
ID:
>>767
ドラフトなんて当たり前に付いてるのに他を煽る必要があるのか
トラクターの大きさと心の余裕は比例しないのかい?
769
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 22:00:21
ID:
>>766
5ちゃんねる内だけだと思うけど マウント合戦(´・ω・`)
770
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 22:00:47
ID:
糞の集まりだからさ5ちゃんねる(´・ω・`)
771
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 22:10:28
ID:
ドラフトってなに?聞いたことないお
772
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 22:12:14
ID:
ドラフト指名されるとトラクター乗れると?
773
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 22:15:11
ID:
>>765
感度だと思えばいい。
何がマウント合戦だよ。被害妄想がひどすぎる。
古い国産低馬力の情報なんて、府県の稲作しか知らない事だろ。
それを尋ねてないが問題なんだ?
774
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 22:30:42
ID:
それを尋ねてなにが問題なんだ?
775
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 22:38:16
ID:
問題ないよ すきにやれ!
776
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 23:49:38
ID:
>>773
いや北海道でも稲作野菜地帯では30町つくってようが小さいの1台は苗床や家庭菜園に使うし、最新機だとなおさらプラウ引くの想定しない小さい方のはドラフトついてないのが普通だよ
1,2台で全作業想定する府県の方が低馬力でもドラフト標準につけてる場合が多いと思う
777
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 04:26:38
ID:
動画見ながらプラウ耕をやると畑の枕地でトラクターを排水に落として
しまうので、そんな危険な作業をするのは止めた方がいい。
乗用車の運転中のケータイ電話も禁止されているので、社会人なら
世の中の常識を守るべきだろうね。
778
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 06:26:51
ID:
>>777
動画見ててもスマホいじってても、枕来たの気づかないなんてそんなおマヌケな人いないと思うけど(笑)
779
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 06:29:20
ID:
今試しにヤンマーの23PSハウス仕様見てみたけど、敏感・鈍感ってのが
ドラフトだと思うんだよね。このレベルでもドラフト付いてるっぽい。
それともこれって水平制御の感度なの?この辺の小さいの持ってないんで、
持ってる人居たら教えて欲しい。
780
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 06:50:02
ID:
耕深オートの敏感、鈍感はロータリーのエプロンセンサーでの感度
けん引作業には対応していない
3点リンク1型のトラクターにドラフトはほとんどオプションですら無いはず
3点リンク2型なら大抵ついている
ヤンマーだとトップリンクセンシングだから、トップリンクの取り付け部と車体の間にコイルばねが付いている
けん引抵抗が増すとトップリンクは逆に車体に押されるから、それを感知して3点リンクが上がる
781
780
2019/10/25(金) 07:35:38
ID:
YT470見たらコイルばねは無かった
ドラフトってプラウ以外に何に使うのかな?
スタブルカルチには必要無いし、サブソイラーで試したら全然安定しなかった
782
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 07:42:21
ID:
スタブルは土質なのか乾き具合なのかで入れた方が引きやすい時もある
783
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 09:30:27
ID:
相談させてください。
家族経営でやっていて、一応自分が後継者です。
お恥ずかしながらほとんどトラクターに乗らないまま就農5年が過ぎてしまいました。
春は田植え機、秋はもみ運搬とライスセンターの取り回し、出荷など。
トラクター作業は父と弟がやるので実際に作業はしないのですが経営移譲したとき知識が無いと困るのと、稲経や法人協会で同世代の人達と話していても機械の話になるとついていけません。
トラクターというか農機などの基本的な構造などを解説してくれる入門書などオススメありましたらご教示いただきたいです。
784
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 12:12:15
ID:
ネットで調べろよアホか
785
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 12:32:19
ID:
786
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 12:52:07
ID:
>>785
じゃあお前が教えてやれ
〉トラクターというか農機などの基本的な構造などを解説してくれる入門書などオススメありましたらご教示いただきたいです。
787
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 13:48:08
ID:
(´・ω・`)フヒヒヒヒ
788
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 16:18:38
ID:
>>783
とりあえず農文協のトラクター名人になるってやつでいいんじゃない?
789
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 17:29:24
ID:
>>783
本と課ネットとかより、良くても悪くても壊しても、とにかく触るしかないんじゃない?
トラクターだって最初は誰だってまっすぐにすら走れないよ。
790
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 17:31:54
ID:
>>783
「かゆいところに手が届く農家の機械整備便利帳」
ありがちな故障ポイントや整備修理のコツを平たい言葉で解説している
田植え機やコンバインについても触れてるしちょうどいいかも?
791
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 18:55:51
ID:
農作業機付き農耕トラクター公道走行に関して道路運送車両保安基準第55条にもとづく基準緩和認定について公示された。
認定条件 制限事項を守れば作業機装着公道走行が可能になる。
まあ、現状でも装着走行を行っているのが現実だが、これからは装着認定制限及び事項等々の明確化により
違反車両等の取り扱いは周知期間を経て厳しくなるかももしれない。
さて、俺は農機修理は大好きだ。ただ制御電子基板は?だね。 あと燃料噴射ポンプはね。
792
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 20:37:47
ID:
富山のクズ
793
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 21:09:06
ID:
富山ブラック
794
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 21:37:34
ID:
トラクター等は機械式から電子制御タイプへ移行になっているが部品供給期限の変更がいまだなされず
将来の問題が・・・・・だ。 また、農機自動運転制御技術や各種データー取得規格がメーカー共通性がほとんどなく
、それを利用しての農家ユーザー囲い込み手段と結果的になりつつあると危惧される。
ユーザーがメーカー変更するときに移行移植ができず、コスト増になるとおもわれる。
795
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 22:06:01
ID:
富山ブラックで思い出したが、富山の友人がブラックラーメンを送ってくださった。
さて、12月から来年春までにトラクターエンジン載せ替え予定。
もちろん、、載せ替えは自分で行う。
修理基本の基本は、自分が所有する農機類のパーツリストを購入することだ。
組み込み順やパーツ注文ナンバーが分かる。あと、修理における安全確保等のための工具。安全靴や設備機器を計画的に購入導入。
796
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 22:09:22
ID:
797
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 22:40:44
ID:
>>794
自動運転?
自動操舵なら普通に載せ替えたけど?
798
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 22:56:01
ID:
俺も毎週届くパーツで組み立て中♪
799
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/26(土) 07:47:27
ID:
全国の支店長を集める定例会議は日曜日開催。
今日はその準備で忙しいんだろ?
わざわざくだらない事を書き込みに来なくていいよ。
800
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/26(土) 08:46:35
ID:
>>791
おかえりなさい黒部のオッサン。
噴射ポンプの調子はどうですか?
801
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/26(土) 12:43:56
ID:
ところでagri bus naviのオートステアってどうなったんだろ?
今秋発表予定って聞いてたんだけど
802
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/26(土) 21:47:57
ID:
まだまだ秋はこれからよ
803
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/26(土) 21:58:14
ID:
もう秋終わるんだけど
アグリバスナビはアンテナがまともじゃないと動かないし、RTKにしても田植機の前進アシストレベルの性能だろう
オーバーラップ20取ってディスクやロータリーみたいな仕事しか出来ない
オーバーラップ無しでカルチや培土、播種や移植やるならトリンブルしかない
804
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/26(土) 22:28:43
ID:
>>803
他社製品のレシーバーを使うと2周波RTK使えるらしいじゃん
805
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/27(日) 03:10:26
ID:
>>783
農機メーカーのサイトで取説ダウンロードして読めば
必要なことは一通り書いてある
806
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/27(日) 04:12:46
ID:
>>783
トラクターや機械の話しって、実際に使ってアレが良かったコレが駄目だった
ああしたらいい、こうしたらいい、みたいな話しだから本や取説読んでも話しについていけるか微妙じゃないかな?
807
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/27(日) 07:38:32
ID:
>>783
いくら本を読んでも実作業をしていないからイメージもわかないんだろ?
親父さんや弟さんがあなたに教える気がないのが不思議。
あなたが遠慮しすぎていて、両人も無理強いしないようにしているんじゃないのか?
808
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/27(日) 07:41:02
ID:
>>783
トラクターの乗り方は近所の農家に聞いた方が手っ取り早いのでは
こんな事聞いたら恥ずかしいと思ってるのかもしれないけど
聞くは一時の恥だからね。
入門書とかは売ってるけど意外と読んでも解らないと思う。
それとトラクターはメーカーによって操作レバーやスイッチが違うので
809
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/27(日) 15:27:57
ID:
俺も皆さんもトラクター運転の初心者であつたときがあるはず。
まずは運転の基本を体で覚えること。 低速で運転練習。 一番重要で絶対忘れず覚えることは
ブレーキペタルの連結。農家なら軽四所有は普通のことだが、車両で後輪ブレーキが左右独立フリー可能になるのはトラクターのみといっていい。
これを体と頭にインプット。 忘れたら重大な事を起こす可能性がある。
後の操作は時間経過で身につくものだ。
810
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/27(日) 17:19:36
ID:
トラクターは低速トルクの鬼だからエンストしにくい小学生でも乗れるわ
811
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/27(日) 17:29:21
ID:
トラクターなんて小学生から練習するもんだ。今更練習とかチャンチャラ可笑しい。
812
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/27(日) 17:38:10
ID:
農機による人的事故は非常に多い。
その中でトラクターによる作業中の死亡事故が多いのが特徴的だ。
低速車両であるがだ。 また、他の車両による死亡事故が減少傾向なのに農機関連事故は減少傾向にない。
いろんな要因があろうが油断禁物・大敵だなー。
813
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/27(日) 17:43:29
ID:
>>810-811
だからこその失敗も多いけどな
クラッチペダルに足乗せっぱなしだったり半クラ無駄に多用してしまったり
大人になってから農家になろうって人、子供の頃は家を継ぐ気が無かったけどやっぱり継ぐって人とか
色んな人が居るんだからわざわざ厳しい言葉を浴びせる必要はない
つーかトラクターの運転なんてセンスが半分くらいだから
上手い人は大して乗った経験無くてもスルスル乗れるようになるし
下手な人は何十年乗っててもミスが多いもんだしな
814
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/27(日) 17:45:37
ID:
慣れた頃に痛い思いをするもんだ
815
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/27(日) 19:41:54
ID:
各県の農業大学校で大型特殊免許講習や農機作業研修があるはずだから探して受けてきたら
816
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 01:04:35
ID:
富山の発達障害爺の虚言癖に注意
817
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 01:48:19
ID:
>>812
おいおい、
作業中の事故の大半は作業機に巻き込まれるなど、作業機側の事故が大半だろ。
特に昨今のようにキャビン付きが主流となってからは、トラクター単独事故なんか目に見えて減った。
それにトラクターの転倒事故も殆どが取付道路での侵入時が大勢だ。
そういえば油圧式だかの重心移動装置とやらはどうした?
お試し程度の情報で熱弁を振るっていたが、さっぱり話を聞かないな。
天下の指導農業機械士様にしては情報は薄っぺらいし、事故分析もできていないしお恥ずかしいんじゃありませんか?
818
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 05:58:00
ID:
>>783
親父さんは、あなたが教えてくれって言うのを待ってるんじゃなかろうか
819
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 07:48:49
ID:
小学生の時ははっきり覚えて無いけど、中学の時は乗ってたな
ハイオクガソリンの14馬力でロータリーかけてたけど、1キロも出さない作業だったからね
移動の時もアクセル固定でクラッチ繋いで前が浮いて焦った記憶がある
今年で機械式クラッチのトラクター無くなった
820
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 09:00:17
ID:
俺も小学生の頃乗せられて一発目からじいちゃん轢き殺しそうになった 子供に運転させるべきじゃないよ、だいたい子供まで労力に使わなきゃならんとか 今考えるとおかしいし 俺はそんなことしなくても出来てるし親父しね(´・ω・`)
821
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 12:17:29
ID:
ノンシンクロ車にシンクロ追加できるの?
全農のytなんだが
822
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 12:20:50
ID:
そんな僅かな金ケチって苦労するならHMT買えばいいのに
823
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 12:57:42
ID:
824
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 16:00:21
ID:
感覚で回転数と速度合わせて繋ぐけどな
825
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 22:46:47
ID:
826
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 22:47:34
ID:
827
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 22:52:17
ID:
ヒール&トゥー! ヒール&トゥー!
828
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 07:54:17
ID:
>>825
よく覚えてないけど、ドラム缶で買っていた
今は無き日の本
829
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 20:17:45
ID:
カピタ掘りいつやるの?
830
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 20:27:26
ID:
今でしょ!!
831
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 20:27:39
ID:
(´・ω・`)
832
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:54:48
ID:
ザコスケまた負けたんかw
833
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:54:50
ID:
ザコスケまた負けたんかw
834
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:54:50
ID:
ザコスケまた負けたんかw
835
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:54:58
ID:
ザコスケまた負けたんかw
836
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:00
ID:
ザコスケまた負けたんかw
837
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:00
ID:
ザコスケまた負けたんかw
838
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:08
ID:
ザコスケまた負けたんかw
839
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:10
ID:
ザコスケまた負けたんかw
840
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:10
ID:
ザコスケまた負けたんかw
841
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:17
ID:
ザコスケまた負けたんかw
842
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:20
ID:
ザコスケまた負けたんかw
843
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:20
ID:
ザコスケまた負けたんかw
844
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:27
ID:
ザコスケまた負けたんかw
845
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:29
ID:
ザコスケまた負けたんかw
846
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:29
ID:
ザコスケまた負けたんかw
847
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:37
ID:
ザコスケまた負けたんかw
848
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:39
ID:
ザコスケまた負けたんかw
849
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:39
ID:
ザコスケまた負けたんかw
850
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:46
ID:
ザコスケまた負けたんかw
851
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:48
ID:
ザコスケまた負けたんかw
852
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:49
ID:
ザコスケまた負けたんかw
853
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:56
ID:
ザコスケまた負けたんかw
854
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:58
ID:
ザコスケまた負けたんかw
855
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:55:58
ID:
ザコスケまた負けたんかw
856
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:56:05
ID:
ザコスケまた負けたんかw
857
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:56:07
ID:
ザコスケまた負けたんかw
858
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:56:07
ID:
ザコスケまた負けたんかw
859
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:56:15
ID:
ザコスケまた負けたんかw
860
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:56:17
ID:
ザコスケまた負けたんかw
861
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:56:17
ID:
ザコスケまた負けたんかw
862
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:56:25
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
863
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:56:27
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
864
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:56:28
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
865
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:56:36
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
866
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:56:37
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
867
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:56:38
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
868
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:56:47
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
869
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:56:50
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
870
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:56:50
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
871
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:56:58
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
872
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:56:59
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
873
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:57:00
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
874
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:57:08
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
875
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:57:09
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
876
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:57:10
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
877
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:57:17
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
878
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:57:19
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
879
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:57:19
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
880
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:57:27
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
881
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:57:29
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
882
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:57:29
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
883
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:57:38
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
884
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:57:39
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
885
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:57:40
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
886
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:57:48
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
887
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:57:50
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
888
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:57:50
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
889
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:57:59
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
890
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:58:01
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
891
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:58:09
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
892
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:58:12
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
893
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:58:13
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
894
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:58:20
ID:
ザコスケまた負けたんかw
895
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:58:22
ID:
ザコスケまた負けたんかw
896
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:58:22
ID:
ザコスケまた負けたんかw
897
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:58:30
ID:
ザコスケまた負けたんかw
898
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:58:32
ID:
ザコスケまた負けたんかw
899
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:58:32
ID:
ザコスケまた負けたんかw
900
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:58:39
ID:
ザコスケまた負けたんかw
901
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:58:41
ID:
ザコスケまた負けたんかw
902
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:58:41
ID:
ザコスケまた負けたんかw
903
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:58:50
ID:
ザコスケまた負けたんかw
904
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:58:51
ID:
ザコスケまた負けたんかw
905
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:58:52
ID:
ザコスケまた負けたんかw
906
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:58:59
ID:
ザコスケまた負けたんかw
907
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:59:01
ID:
ザコスケまた負けたんかw
908
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:59:02
ID:
ザコスケまた負けたんかw
909
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:59:10
ID:
ザコスケまた負けたんかw
910
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:59:12
ID:
ザコスケまた負けたんかw
911
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:59:12
ID:
ザコスケまた負けたんかw
912
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:59:19
ID:
ザコスケまた負けたんかw
913
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:59:21
ID:
ザコスケまた負けたんかw
914
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:59:21
ID:
ザコスケまた負けたんかw
915
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:59:30
ID:
ザコスケまた負けたんかw
916
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:59:32
ID:
ザコスケまた負けたんかw
917
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:59:32
ID:
ザコスケまた負けたんかw
918
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:59:40
ID:
ザコスケまた負けたんかw
919
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:59:42
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
920
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 22:59:43
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
921
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:00:47
ID:
ザコスケまた負けたんかw
922
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:00:49
ID:
ザコスケまた負けたんかw
923
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:00:49
ID:
ザコスケまた負けたんかw
924
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:00:57
ID:
ザコスケまた負けたんかw
925
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:00:59
ID:
ザコスケまた負けたんかw
926
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:01:00
ID:
ザコスケまた負けたんかw
927
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:01:08
ID:
ザコスケまた負けたんかw
928
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:01:10
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
929
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:01:10
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
930
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:01:19
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
931
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:01:20
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
932
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:01:21
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
933
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:01:28
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
934
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:01:30
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
935
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:01:31
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
936
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:01:38
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
937
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:01:40
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
938
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:01:40
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
939
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:01:48
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
940
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:01:49
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
941
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:01:50
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
942
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:01:58
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
943
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:00
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
944
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:00
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
945
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:08
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
946
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:11
ID:
ザコスケまた負けたんかw
947
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:12
ID:
ザコスケまた負けたんかw
948
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:19
ID:
ザコスケまた負けたんかw
949
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:21
ID:
ザコスケまた負けたんかw
950
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:21
ID:
ザコスケまた負けたんかw
951
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:30
ID:
ザコスケまた負けたんかw
952
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:32
ID:
ザコスケまた負けたんかw
953
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:32
ID:
ザコスケまた負けたんかw
954
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:40
ID:
ザコスケまた負けたんかw
955
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:41
ID:
ザコスケまた負けたんかw
956
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:42
ID:
ザコスケまた負けたんかw
957
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:49
ID:
ザコスケまた負けたんかw
958
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:51
ID:
ザコスケまた負けたんかw
959
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:51
ID:
ザコスケまた負けたんかw
960
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:02:59
ID:
ザコスケまた負けたんかw
961
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:03:01
ID:
ザコスケまた負けたんかw
962
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:03:02
ID:
ザコスケまた負けたんかw
963
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:03:10
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
964
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:03:12
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
965
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:03:13
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
966
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:03:22
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
967
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:03:24
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
968
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:03:24
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
969
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:03:55
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
970
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:03:57
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
971
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:03:57
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
972
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:04:06
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
973
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:04:08
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
974
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:04:08
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
975
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:04:16
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
976
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:04:17
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
977
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:04:18
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
978
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:04:26
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
979
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:04:27
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
980
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:04:28
ID:
ザコスケに改名したのかwwwwww
981
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:04:35
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
982
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:04:37
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
983
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:04:38
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
984
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:04:45
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
985
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:04:47
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
986
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:04:47
ID:
おねむでスピードダウンワロタ
987
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:05:00
ID:
ザコスケまた負けたんかw
988
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:05:02
ID:
ザコスケまた負けたんかw
989
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:05:03
ID:
ザコスケまた負けたんかw
990
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:05:10
ID:
ザコスケまた負けたんかw
991
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:05:13
ID:
ザコスケまた負けたんかw
992
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:05:13
ID:
ザコスケまた負けたんかw
993
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:05:22
ID:
ザコスケまた負けたんかw
994
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:05:23
ID:
ザコスケまた負けたんかw
995
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:05:24
ID:
ザコスケまた負けたんかw
996
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:05:32
ID:
ザコスケまた負けたんかw
997
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:05:34
ID:
ザコスケまた負けたんかw
998
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:05:55
ID:
ザコスケまた負けたんかw
999
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:05:57
ID:
ザコスケまた負けたんかw
1000
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 23:05:57
ID:
ザコスケまた負けたんかw