1
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 03:51:23
ID:
2
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 03:54:17
ID:
民生活センター 刈払機の使い方に注意-指の切断や目に障害を負う事故も
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20130704_1.html
刈払機-Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%88%E6%89%95%E6%A9%9F
刈払機に関するFAQ
ttp://www.maruyama.co.jp/faq/
安全作業のためのワンポイントアドバイス
ttp://www.maruyama.co.jp/safety/01.html
農業機械の安全装備いろいろ/刈払機
ttp://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/anzensobi/anzensobi_02.htm
混合油の話
ttp://agri.inaka-nikki.net/blog/post-248.php
農業機械の簡単メンテナンス
ttp://www.engineer314.com/
エピペン(蜂に刺されたときのアナフィラキシーショックを緩和する薬)
ttp://www.epipen.jp/
3
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 03:54:52
ID:
▼刈払機 (Brushcutter , Clearing saw , Trimmers)
有光工業 ttp://www.arimitsu.co.jp/
ISEKIアグリ(旧ヰセキカワサキサービス販売) ttp://www.iseki-agri.co.jp/
イリノ(岡山農栄社) ttp://noeisha.co.jp/
ECHO ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/echo/
カーツ ttp://www.kaaz.co.jp/
共立(KIORITZ) ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/
キンボシ(ゴールデンスター) ttp://www.golden-star.co.jp/
クボタ ttp://www.jnouki.kubota.co.jp/
新ダイワ(shindaiwa) ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa-japan/
スチール(STIHL) ttp://www.stihl.co.jp/
ゼノア(ハスクバーナゼノア) ttp://www.zenoah.co.jp/
ダイシン ttp://daishin-japan.co.jp/
タナカ (日立工機販売タナカブランドグループ) ttp://www.hitachi-koki-hanbai.co.jp/products/
ニッカリ ttp://www.nikkari.co.jp/
日立工機販売 ttp://www.hitachi-koki-hanbai.co.jp/
ビーバー(山田機械工業) ttp://www.beaver-group.co.jp/
ベルカッター(新宮商行) ttp://www.shingu-shoko.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) ttp://www.honda.co.jp/power/
MACアルプス刈払機(丸岩商会) ttp://www.maruiwa.info/
マキタ ttp://www.makita.co.jp/index.html
マルナカ ttp://www.marunaka-japan.co.jp/
丸山製作所(BIG-M) ttp://www.maruyama.co.jp/
ヤンマー ttp://www.yanmar.co.jp/
ラビット農機(マキタ沼津) ttp://www.makita.co.jp/rabbit/
リョービ ttp://www.ryobi-group.co.jp/
4
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 03:55:23
ID:
▼乗用/モア/手押し (Mower)
IHIシバウラ ttp://www.ihi-▼乗用/モア/手押し (Mower)
IHIシバウラ ttp://www.ihi-shibaura.com/green/product/hammer-knife-mower/sh1550.html
アテックス ttp://www.atexnet.co.jp/
オーレック ttp://www.orec-jp.com/
カーツ ttp://www.kaaz.co.jp/index-japan.html
共立 ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/?cat=353
ゼノア(ハスクバーナーゼノア) ttp://www.zenoah.co.jp/products/flail-mower/
筑水キャニコム ttp://www.canycom.jp/
三菱農機 ttp://www.mam.co.jp/
和同産業 ttp://www.wadosng.jp/
バロネス(共栄社) ttp://www.baroness.co.jp/
VIVエンジニアリング ttp://www.viv-eng.co.jp/info.html
フジイコーポレーション ttp://www.e-fujii.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) ttp://www.honda.co.jp/lawnmower/-jp.com/
カーツ ttp://www.kaaz.co.jp/index-japan.html
共立 ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/?cat=353
ゼノア(ハスクバーナーゼノア) ttp://www.zenoah.co.jp/products/flail-mower/
筑水キャニコム ttp://www.canycom.jp/
三菱農機 ttp://www.mam.co.jp/
和同産業 ttp://www.wadosng.jp/
バロネス(共栄社) ttp://www.baroness.co.jp/
VIVエンジニアリング ttp://www.viv-eng.co.jp/info.html
フジイコーポレーション ttp://www.e-fujii.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) ttp://www.honda.co.jp/lawnmower/
5
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 10:19:50
ID:
いちおつです
展示会でルンバ草刈機見てきたけど可愛いなあれ
ただ普通に攫われそう
6
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 11:18:47
ID:
1乙
暑いから早朝(5時・やや薄暗い)草刈りをしているが、露に濡れて刈りにくい
7
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 13:01:37
ID:
前スレに
トリマーを振り回していたときは死ぬほど厳しかった。
ループハンドルをバランスする所まで前進させ固定
あとは引きずるように歩いて使ってみた
刈った草を寄せないので無駄な力はいらない
ツタは絡まないしスピードは円盤の2倍は刈れる
刃がかまないようにエンジンふかし気味だから燃費はよろしくない
8
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 13:14:32
ID:
yrつhdtfhsdghdghfghd
9
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 16:48:18
ID:
ヘッジトリマにブロア、草刈り機にチェーンソー
全て混合なんで草刈り機だけ4ストとか管理面倒い
10
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 17:13:11
ID:
>>7
なるほど、雑木の割合が少ない藪には向いてそうだね。
あまり地面が凸凹だと地際刈る時に高価な刃を傷めそうだからちょっと高刈りでひとまず
藪を払ってしまうにはよさそう。
11
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 17:19:06
ID:
>>9
俺は、(刈り払い機・ブロアー・動噴・粉砕機・管理機)の5つが4st
(チェンソー・トリマー)の2つが2st
ハッキリ言って2stの方が手間かかってるし、使ってて排気で気分が悪くなる。
12
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 17:41:04
ID:
チェンソーは排気口が顔に近くなりやすいんで排気大量に吸い込むように思う。
13
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 18:22:29
ID:
>>12
燃料50:1で空ぶかしであまり排煙見えなくても切り始めて負荷がかかってるとモクモクなんだよね。
風が無いと周囲が煙って蚊も寄らん。
14
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 19:27:26
ID:
ホムセンやネットで売ってるメーカー品でないやつ、
50:1でも気分が悪くなるぐらい臭いな
廃油を再生、ブレンドしてるんじゃねえか
15
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 19:28:22
ID:
明日から休みだ!思う存分刈るぞ~!
(´∀`)空調服も買ったし
16
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 19:41:59
ID:
オレは3日連チャンで除草剤撒くかな
天気が良いからものすごい効いてる
17
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 19:55:46
ID:
>>14
ケムナイトでも周囲ケムるよ。
100:1って自己責任でしょ。
俺はせいぜい60:1位までだわ。
チェンソーがボロとか言われそうだから一応書いとくけど、最終のサンナナ
俺も明日は除草剤いっとくかな・・
18
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 20:06:06
ID:
あ、おれも除草剤を
19
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 20:30:47
ID:
>>16
ヤッパリ雑草も水分不足で水分を吸う力はハンパないんですね
20
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 20:36:16
ID:
こうも暑いと除草剤まくだけでも熱中症になりそうだわ
21
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 20:46:40
ID:
>>20
なるね。
満タンで24kgあるし。
6タンク撒いたらうんざりだわ。
22
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 21:42:37
ID:
涼しくなってやるのが一番
23
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 21:56:28
ID:
マジでそれ
脱水症症状が続くと内臓痛めるって病院で注意されたわ
24
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 22:00:28
ID:
夏の草に関する業務は命がけだね((+_+))
25
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 22:05:05
ID:
それなのに誰でもできると軽視されがち。
身の程を知る為にも共同作業に参加させる意味はあるのかもしれん。
26
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 22:10:54
ID:
新入り夏場こき使う → 昼前に倒れるので診療所送って点滴 → 午後連行して再びこき使う
あーあ、田舎ってやな所だな。
27
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 01:12:11
ID:
昔、ジェットスキーしてる時に純正オイルからカストロールの合成油に変えてハイオクで100対1まで混合比率落とした時は凄いレスポンス良くなりプラグも真っ白で絶好調になったよ。
気を良くして草刈り機もチェーンソーもハイオク100対1にしてキャブ調整して燃料薄めにしたらギャンギャン回る様になった。
それで知人にもオススメしたんだが、ハイオクにレース用の合成油を農機具に??と言う感じで引かれた。
28
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/10(土) 03:06:57
ID:
空調服よりも水冷ベストの方がはるかに涼しい
29
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 03:09:54
ID:
気温37℃の時に藪をきれいにしろと文句を言ってくる農業委員会を殺人未遂罪で刑務所送りにしてやりたい
30
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 05:52:28
ID:
土手の草刈りのメンバーが7人中3人入れ替わって草刈20年ぶりって人と最近就農したひと
が入った暑い上に初めて土手を刈るので全然はかどらないようだった
40分作業して40分休みの繰り返しなので 結局延べ40時間が目標に対して
70時間も使ってしまった 暑かったのでしょうがない誰も倒れなかったのでよかった
31
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 06:17:42
ID:
>>21
そんだけ除草剤撒くならデカイタンクに専用動噴などでやる方が良いでしょうがなかなかね
それでも炎天下の中で汗は滝の様に出るたは思うけど
32
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 06:59:29
ID:
除草剤散布やるつもりでいたけど朝起きたら心の臓が不自然にドキドキする
今日は墓掃除と花上げだけやって田んぼ畑は休みにするか
33
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 07:47:26
ID:
お盆前の草刈りが明日あるよ、午前中で余裕で終わるけどね、今日なら曇空で作業しやすそうだけど雨が降るのか?
降るなら降れば良いのにマジで休みたいわ
34
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 18:13:19
ID:
>>29
その前におまいさんがきれいなおねーちゃん看守のいる独房に収監されるに1票
35
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 20:39:47
ID:
空調服を選ぶポイント頼む。
36
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 20:56:48
ID:
膨らむからハーネスしてるとほとんど意味がない
草刈にはむかない
37
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 21:55:24
ID:
空調服とセットで実感したけど
速乾コンプレッションインナーって風あれば空調服無しでもかなり涼しいのな
少なくとも裸より数倍涼しい
UVカット長袖、軽く水かけて始めれば20分位は持つ
乾いたらまた水かける
上下揃えて素肌に直接履くのが良い
38
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 22:02:19
ID:
39
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 22:39:20
ID:
ナイロン
2スト25㏄が毎回トラブる
頭きて国産41㏄買ったったわ
暑気の至りって事でw
40
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 22:47:56
ID:
こまめに刈るならナイロン、藪まで育てるならチップソーやその他金属刃
だけど、2st41ccなら藪でもナイロンでパワー不足は感じないだろうな。
育ちきったイネ科の繊維が縦に長い草だと絡まるもんな。
2st41ccなら伸びたヒエでも、もしかしたらパワーで散らせるのかもしれん。
レポよろしく。
41
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 23:02:38
ID:
あい!レポします♪まだ届いてないけどw
新ダイワの過剰スペックでぶっちぎりするの楽しみ
重さは筋トレのつもりで挑みますw
42
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 23:46:28
ID:
何日も草刈りを続けているとハイパワー機の重さがジワジワ効いてくる
重い機械を使うと小排気量な軽い機械の取り回しの良さもよく分かる
去年SRE3600を買ったが、26ccの両手ハンドルとループの3台体制で使い分けている
43
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 00:02:26
ID:
あの・・オラの待ち望んだエンジンが発売されてるっ!
なんとホンダ4st47.9cc 1.47kw2馬力だ。
ようやくチタンコード4角3mmを無理無く回せる4st登場だぞ。
13年使う35ccの徹底整備期間中の代用とか伸びたヒエをどうにかナイロンで刈りたかったんだ。
44
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 00:08:08
ID:
8枚刄をカンカンに研いで切った方が全然楽やろ
45
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 00:21:37
ID:
46
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 00:26:39
ID:
ホンダ4st48ccという言い方になるのかな、とりあえず仕様をみるとクラッチハウジングのボルトの配置やら直径が
35ccと全く同じ・・これって35ccの竿部分をそのまま使うのかな?
そのままだとしたら48ccでクラッチ性能が不足するのか気になる部分ではある。
47
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/11(日) 01:03:54
ID:
>>46
エンジンはホンダGX50です
ヤフオクでエンジンだけ買うこと出来る時がある
GX35からの載せ替えは可能
より使いやすくなるだろう
載せ替えたら、レポよろしく
48
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 05:39:27
ID:
さあ、これから草刈りに行きます。 やや風もあるので露は少ないと思う
49
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 06:32:59
ID:
ダイヤフラム交換したがエンジンかからず
仕方ないからバッテリー式の噴霧器買った
エンジン刈払い機とは永遠に決別する
50
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 09:35:23
ID:
土地売りてぇ・・・誰か買ってくれないかな。管理するの嫌。
山の中の軽トラしか入って行けない林なんだけど。誰か買って
51
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 09:59:15
ID:
木が生えてるとマイナスですからねえ
52
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 10:25:38
ID:
お盆前なのに幹線道路沿いが草ボーボーだ
役人は農地の地主にイチイチクレームつけるなら道路管理者にもクレームつけろよ
それが筋ってもんだ
53
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 10:43:16
ID:
>>47
エンジン自体は2月に発表されてるのに、刈払い機は発売されてないみたい。
気になるのは藪を刈り払う事を前提にした出力だと思うから、藪の負荷に耐えるエンジン以外の部分が
開発されるんじゃないかという事。
ギアケースや竿、シャフト・・これらのサイズ変更があるなら、その仕様の機械を買っておかないと
エンジンをポンと載せ替えただけで使用中に破損して35cc側も使えなくなってエンジンだけ残ったという
バカげた状態は避けたいかな。
ハウジングの口径や位置は同じかもしれないけど、クラッチシューの接面積を増やす為に幅が違うかもしれない。
それに伴ってクラッチドラムの深さも違うかもしれないし、シャフトの直径が大きくなるとクラッチドラムの穴の直径も変わる。
結局全部違うって事も起こり得るからメーカーが機械を出してから考えるよ。
54
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 11:02:47
ID:
55
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 11:08:56
ID:
56
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 11:09:10
ID:
ムダにサイズの大きな画像を貼っていい加減にしてだよね
57
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 11:13:12
ID:
58
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 11:14:33
ID:
>>54
必要を感じてたからハイパワー機なんだよ。
そりゃぁ、チップソーでチンチン刈って他に片付け傭員居るなら小さな機械でいいわな。
パワーで散らしたいのは片付けたくないから。
59
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 11:47:50
ID:
最近の排ガス規制後のは、なんか非力な気がする。まあ、気のせいかもしらんが。
燃費はいいけど
60
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 12:05:30
ID:
自分でダイヤフラム交換したという客が、結局動かなくて、修理を諦めて新しいのを買っていかれた。
単純に、長期保管のため、ワニスがキャブ内で詰まらせているだけだった。
ガソリンと洗浄液に漬けこんだあと、超音波洗浄機で洗った後で、ダイヤフラム付け直したら絶好調に戻った。
買って2年ぐらいしか使っていなかったというだけあって、とても調子がいい。
修理を諦めなければキャブ洗浄だけで済んだのに。
おかげで極上の中古機を入手できたよ。
61
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 12:46:52
ID:
>>58
>パワーで散らしたいのは片付けたくないから。
下手ないい訳だな、クソ重い機械の作業こそ無駄だし
しかもホンダ?ありえないわ
草集めたりする話はしてないし、そんな事より25ccクラスで十分な作業がやれます
例えば>>54-55に挙げた新ダイワとかなどは何故プロ職人御用達の指定機械か、その意味を少しは理解した方が良い
もちろんプロ職人意外でも使うならばお勧め、バランスの良い使いやすい機械こそ使いこなして自慢にも値するだろう。
62
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 13:03:44
ID:
>>61
いや、俺的にはホンダの4stが好きなんだよ。
2stからホンダの4stに替えてから手間と不満が随分と減った。 だからホンダが好きになったんだ。
超絶安定と手間がほとんどかからないという、めんどくさがりな自分にとっては最高なんだよ。
それとね・・「プロ」 という言葉に何も感じないよ。 むしろ滑稽。
少々の事では壊れない、エンジンはいつでも快調、手間がかからない、排煙が臭くない、燃費が良い、音がマイルド、自分の用途に合ってる。
刈払い機選ぶ上で俺には十分な理由。
長所が無くてただ重いだけなら続けてホンダ買う事は無いわw
63
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 13:59:48
ID:
>>62
長所などが無くてただ重いだけのホンダだから
刈り払い機におけるプロ機っていう信頼度と使い勝手ねよさあはこホンダの刈り払い機は無駄に重い時点でありえない
64
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 14:07:54
ID:
>>38
吐き気と点滴チューブでヘロヘロになってもムラムラしているおまいは漢だ!
65
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 14:16:04
ID:
草刈り作業で大量の汗かいた。
。塩昆布食いながらお茶たくさん飲んでたのでぶっ倒れなくて済んだ。
が、次の日の朝に強いこむら返りが。
痛い。
1日中足引きずって過ごしたよ。
なんかネットで調べたけど。
熱中症の1症状に、こむら返りがあるそうな。
塩分、水分は足りてたけど。カリウムが足りなかったみたい。
寝汗かいてたから早朝にこむら返りになったのかも。
66
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 14:16:17
ID:
ガス欠のような感じでエンストするRME260だがキャブのポンプダイヤフラムが原因と思いきや
燃料フィルターが原因でした 最初に掃除したのにわからんもんだねぇ
何度も組みなおしたり違う機械からキャブをスワップしてみたり とんだ回り道をした
67
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 14:18:49
ID:
68
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 14:26:50
ID:
>>66
もっとくだらない原因での不調もあるよ。
他店でダイヤフラムと燃料フィルタを交換してもらったが不調なので
なぜかその店に持ち込まずにウチに修理が来た。
そんなにその店に義理立てしなくてもいいのに。クレームを言うのを躊躇ってウチに修理依頼が来たというわけ。
で、原因は?
燃料チューブが折れ曲がっていました。
ダイヤフラム交換時にキャブと燃料チューブを切り離す。
その時にタンクから少しだけチューブを引っ張り出してしまった。
それに気づかずにそのままキャブを取り付けてしまって、チューブが折れ曲がってしまって燃料が送れなくなった
ということでした。
こんなくだらない原因。
作業も3分。
これで金を取るのはさすがに気が引ける。
69
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 14:33:16
ID:
燃料タンクの蓋の穴が詰まってるだけの事もある
70
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 15:18:07
ID:
>>68
私なら金は要らないといってもコーヒー代ぐらい置いていくか飲み物や茶菓子を置いていく
チェンソーだと燃料チューブが折れ曲がりやすい造りになっているメーカーもある
くだらない原因と言っても原因特定には経験が必要だな
勉強代
71
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 15:31:06
ID:
近所のジジイ、年代物のボロいホンセン機で誰よりも早くパリパリ刈ってる
ああいうのがプロなんだろうな
72
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 15:36:06
ID:
73
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 15:36:47
ID:
誰よりも早くパリパリ刈ってたらプロ認定とかな、基準がいかにもど素人らしい
74
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 15:44:52
ID:
除草剤散布10リッターオワタ
色がないからどこまで撒いたか分からなくなって効率が悪い
着色料入れてみるかな
75
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 15:54:04
ID:
>>63
>ホンダの刈り払い機は無駄に重い時点でありえない
使ったことあって言ってるのか
ただ貶(けな)したいだけだろ
なんか可哀想なやつ
76
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 16:13:52
ID:
>>73
いや、普通に草刈作業熟練の結果の早さだろう。
必死こいて刈る奴はバテあがって休憩ばかりとるようになって、最初だけ早くて後が続かない。
熟練者はゆったり体力を温存しながらバテないように刈ってる。
77
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 16:16:55
ID:
>>74
水性の絵の具の白を混ぜてやったことあるよ
78
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 16:18:34
ID:
>>75
>使ったことあって言ってるのか
もちろんある、GX25だけどな
79
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 16:23:48
ID:
>>65
お茶って何茶?
麦茶なら大丈夫だけど緑茶だと利尿作用あるからあんまりよくない
80
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 16:24:16
ID:
81
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 16:25:23
ID:
82
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 16:43:36
ID:
>>81
熱中症対策としては緑茶よりカリウム、ナトリウムの補給できるものがいいよ
83
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 16:43:46
ID:
ホンダの刈り払い機はビギナー向きの4スト混合要らずと言うが、オイルメンテナンスが必要とか、これこそ面倒な訳で実は盲点だ。
メンテナンスしないとあっさり壊れる、使い込めばエンジンはオイルも消費するからな、少量なら無い方が良いだろう。
しかし適度に壊して貰うと、機械も売れ店やメーカーは潤う図式であるからね
2ストは混合オイル管理が全てとも言える、カーボン蓄積から逝くケースが一番多いわけで
ホンダは2ストより優れているのは4ストは静かな点
静かなのが良いなら4mixもある
これは2ストのパワーと4ストの静かなサウンドを兼ね備えた面白いマニア機だがデメリットはもちろんある。
メーカー指定の1リットル三千円の高級混合オイルを必要とする管理だ。社外品ではエンジンの寿命は短くなる、保証は出来ないと脅される、ある意味上から目線なSTIHL社である、笑
しかし一般的な2ストにしろ50:1混合は基本中の基本だし、ある程度のグレードは要求されるもので普通の事あるだろう。
パワー面なら刈り払い機は2ストに限る、しかも軽量なのが一番で長く使うはず、これに異論はないだろう
結論として、ガソリンの他にグレードの高い混合オイルなど買いたくないタイプ。
ホンダのブランドに洗脳されたタイプなど
そんなケチなタイプはホンダの刈り払い機を好むのだろう。
以上。
84
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 16:50:22
ID:
>>82
>熱中症対策としては緑茶よりカリウム、ナトリウム
なるほど、何にせよ無理はしない事だな
早く刈るからプロ並み達人とか言って倒れたら話にならないからな
お盆も過ぎたら暑さも落ち着いて欲しい
85
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 16:54:22
ID:
>>83
まだそんな事言ってんのかw
よーするに、壊れてもらわないと困るから血眼になってんの?
オイルメンテナンス? 2stよりホンダ4stは何倍もオイル触る回数少ないけども、それをどう説明すんの?
オイルを消費する?そりゃゼロではないかもしれんが、俺が使ってる限りでは減ってる感じはしない。
86
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 17:18:48
ID:
ホンダの刈払機ではないけど、GX25採用の機械は使ってる。
丸山のタンク付きポータブルエンジン噴霧機。
けっこう調子いいよ。
オイルはこれ大丈夫?って心配になるほど少ない。100mlあるかないか?ってくらい。
で、1作業終わったら、オイルがかなり汚れている。たぶんバルブあたりの潤滑でカーボンがけっこう混ざるんだろう。
長く使いたいので、2~3回使ったらオイル交換してる。
コメリブランドの一番安いやつ。どうせ100mlくらいなんだからケチケチしないで交換マメにやったほうがいい。
87
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 17:22:17
ID:
4ストは廃油が出るからなぁ
88
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 17:27:43
ID:
畦草刈り太郎さん凄いぬか、でもフリー刃で芯棒曲がったりしないかな?
芯棒曲がったら振動出るらしいですね、前にクラッチトラブルから尋常じゃない振動が出た事があったがあんな風になるだろなイメージ
まぁフリー刃使う一番のネックは振動出さないセンター出しだけど、完璧にセンター出ししてんだろうが
防振機でもある程度は誤魔化し効くのかな?
89
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 17:33:55
ID:
>>84
次からは麦茶にするよ。
鶴瓶のやつ。天然ミネラル麦茶。
これなんか良さそう。
90
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 17:48:36
ID:
暑い時は牛乳だ。牛乳を凍らせて持っていく。それとはちみつ入り梅干し。塩分3%のが良い。
91
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 18:08:45
ID:
塩分補給は、塩昆布でなんとかなる。
これで熱中症で倒れたことはない。
軽度はあったかもしれんけど。
カリウムについては知らなかった。
知識不足だったよ
塩飴とか塩タブレットとかの成分にちゃんと含まれてた。
でも、塩飴、塩タブレットには糖分が有るから、あまりそれらを食したくないんだよね。
緊急時にはスポーツドリンクもいいのは分かっているけど。やっぱ糖分が気になる。
OS-1は不味いから飲みたくないし。
どうやって塩以外の必要成分を摂ればいいんだろう?
92
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 18:52:22
ID:
岩塩をなめたら良いんじゃない?
同じ天然塩でもにがりは腎臓に良くないらしいね。
93
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 19:03:48
ID:
Welch's ピンクグレープフルーツが大好きな俺で良かった
94
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 19:26:47
ID:
>>86
それは交換し過ぎでしょw
50時間が基準になってるから早めの交換と言うなら45時間とか。
オイルが勿体ないという訳じゃなくてめんどくさくない?
>>87
新聞紙に吸わせて燃えるゴミ。
スーパーの袋に新聞紙を程好く入れて、じょろんとオイル廃棄。
しばらくしたらしっかり吸ってるよ。
ティッシュゴミが沢山出るとかとにかく油を吸うようなゴミが出るなら
吸わせたらいいんだよ。
95
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 19:51:54
ID:
>>88
あの人コンビニの裏を改造した刃で刈ってたけどせめて道路に近いところの端だけでもやめてほしい
万一刃が取れて人にでも当たったらとても危険
96
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 20:47:14
ID:
明日も6時前から10時過ぎまで草刈りをします(堤防法面、広大な水源地)
草の種類によって、露が乾かず刈りにくい(メヒシバなど)のがあります
帰ってシャワー。脳内熱中症でボケーっとして遅い昼飯。その後、元気ならジャズ喫茶
こうして盆休みは終わりそうです
97
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 20:55:46
ID:
>>87
刈払、トリマー、チェーンソーしか農機具使ってないの?
あるいは車とか1年毎のエンジンオイル交換自分でせんの?
98
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 21:04:40
ID:
粘着は見苦しい
99
41
2019/08/11(日) 21:06:04
ID:
届いた
新ダイワ2スト41㏄
くそでけぇwww重いwwww
存在感がスゲェww
ついでに新ダイワのナイロンコードカッターもつけた
それに中身をオレゴンのレキシブレード2.65mmに付け替え
まだ混合油入れてないんでエンジンかけてません
台風が過ぎ去る頃に涼しくなりそうなんでレポします♪
100
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 21:09:18
ID:
粘着はどちらかと言えば4st否定派みたいだけどな
101
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 21:16:00
ID:
>>99
楽しみだなっ!
フレキシブレードの芯の部分がうまい具合に削れてなくなっていくか確認してくれな。
芯は強いんだけど、パワーが無いと削れきれず芯だけ残った状態で切れ味が悪くなったんだ。
それが2st41ccともなると違った結果になるのかが知りたい。
102
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 21:16:37
ID:
4stは他で使うからまだ理解出来るが、4mixは存在が理解出来ない
草刈りなんて負債なのに何でさらに高コストを許容しなきゃいかんのかと
103
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 21:28:27
ID:
>>101
おうよ!
実験素材となる野草は多種類で大量生産中にある!w
親指ほどの笹竹もいっぱいだーww
まずはフレキシブレードから検証ですね
ちなみに今持ってる刈払機は、
マキタ2スト25㏄→ナイロンで酷使しすぎて絶不調なので一時休養
ホンダ4スト25㏄→購入後の半年間をチップソー専用にて使用
新ダイワ2スト41㏄→ナイロン専用予定 剛腕用なので果たして体がついてくるのか・・
全部U字ハンドルです
104
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 21:46:16
ID:
>>103
ちょっと、オイっ!? 親指程の笹は流石にフレキシブレードでも無理だぞw
3.5mmだったと思うが、その太さのフレキシブレードでも刃がたたんよ。
かといって2枚刃使うと細切れの笹がスネやら太腿に深く刺さるぞ。
だから笹はチップソーか笹刈刃しか選択肢は無いと思うよ。
それか以前ド変態が使ってたフリー刃のついたやつ。
とにかく防護装備だけはしっかりしときなよ。
そういうことで、ご安全に。
105
103
2019/08/11(日) 21:54:45
ID:
>>104
マジかwww解った、了解!そしてサンクス!!
笹が体に刺さるのか・・ヤバッ
うーん、フレキシブレードの検証は草のみにして
笹は・・チェーンソーかな・・・やった事無いけどw
ちなみにチェーンソーはBIG.M(丸山)2サイクル(当たり前だが)と電動の2台ある
チェーンソー扱うときはほんと緊張するね
106
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 21:56:31
ID:
自演臭くなった
107
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 22:01:37
ID:
>>105
う~~~ん・・・チェンソーか。 推奨はチップソーだわ。
クソ安い使い捨てチップソーをホンダの25ccに装着して刈るのが楽だと思う。
草や細い笹が密集したような藪はナイロンの独壇場になるかもしれん。
それこそ3.5mmのフレキシブレードを試してもらいたい。
ナイロンの風切音がすげぇだろうな。
108
105
2019/08/11(日) 22:11:32
ID:
>>107
再度、笹はチップソーにて刈取了解!
新ダイワに新規で付いていたチップソーが優秀そうなので
それをホンダ4ストに取り付けるかな
基本は一人での作業なので危険なチェーンソーは控えます・・
>3.5mmのフレキシブレード
これも気になってたんで台風明けに購入しますw
109
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 22:26:59
ID:
なにはともあれ、怪我の無いように気を付けてね。
110
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 22:59:18
ID:
ここまで全部わいの自演w
111
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 23:05:57
ID:
ホンダのGX50刈り払い機はタイで既に販売されてる。
35000円以内だな。
日本では何でも倍になる。
アメリカの日本メーカー汎用エンジンも日本では倍の値段。
ふざけとる。
112
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 00:05:25
ID:
113
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 00:33:54
ID:
>>85
2stマンセーするために
4stの欠点を捏造する異常者さんが住み着いてるんだよ。
自分と違う意見を認められないみたい。
おそらくナイロンコードスレのコテの人。
会社・職業 [農林水産業] 草刈機・刈払機について語ろう! Part83
889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2019/08/06(火) 22:20:27.41
このスレの4ストローク叩きの中に
「エンジンオイルの消費が激しいので、毎回継ぎ足さなきゃならない」とか
「夏はエンジンオイルの劣化がひどいので毎回交換しなきゃならない」とか
あり得ない欠点をでっち上げて
「わあ4ストロークって最低なんだ」なんて自演レスつけてるアホがいるから
信用できません
114
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 04:07:25
ID:
カフェインの利尿作用は誤差レベルだから別に気にしなくてもいいぞ
115
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 04:43:27
ID:
まだ外は、暗い。 5時まで待つ
116
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 05:17:06
ID:
いいなあ
うちは早朝は苦情くる
117
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 05:52:00
ID:
苦情来るよね。
一昔前だったら、早朝エンジン散布機で薬まいてたりした。
俺が子供の頃はよく聞こえたよ。
最近、近くの人が、鳥追い払うため、
ボカン!を買ったらしくて
ボカン!って何ていう名前なのか知らないが、俺のガキの頃は早朝にあちこちの田んぼから
ドカン!って爆発音が聞こえた。
近年そんな音聞かなくなったな。と思ったが。
久しぶりにその音を聞いた。
が、数日間ボカン!を鳴らしたら、通報されたらしく、警察沙汰に。
若い世代の人はこれ聞いたことないのか?
銃の発砲音に聞こえたのか?
それとも、鳥対策のボカン!とわかってて、止めさせるために通報したのか?
わからない。
ボカンを新品で買った人は、警察から警告を受けて、鳴らすことができなくなったよ。
118
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 07:44:09
ID:
うちは代々小作さんに田んぼをお貸ししてたのだけど、市街化調整区域で年々周囲に住宅が建つようになって農薬が臭いやらトラクターの音が煩いやらでクレームに耐えきれなくなり小作権を放棄してまで田を返してきたので仕方なく除草だけをしている
やれ虫が飛んでくるだの、除草剤が臭いだの、草刈り機の音が煩いとかなにかにつけてクレームを農業委員会へ言われ、モンスター級のクレーマーが二人いてもう大変
早朝作業とか、大排気量のエンジンの話しとか見るととても羨ましく思う
119
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 08:21:11
ID:
120
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 08:31:45
ID:
うちなんかは実家の草取り中に隣のジジイが、
「草刈り機使ったら簡単だろ?うちの庭もチョチョッとやってくれ」
などと言いやがる。そいつの庭は30坪くらいあるし。
こんなん無料でやるほど暇ないわ死ねジジイ。
121
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 09:28:36
ID:
>>120
ああ、そういうのあるある。
頼むちゃーって一言で済まされてしまう。
昔の感覚で頼むもんだ。
隣組?なんだかな?戦時、終戦直後の感覚?
近所の若いもんがやってくれるのが当たり前。って思い込み。
122
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 09:37:36
ID:
123
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 09:44:02
ID:
草刈りじゃないが、冬に近所の老人宅の家の前を除雪してあげている。
もう、俺がその家の前を除雪するのが当たり前だと思っているというのが腹立たしいよ。
腹立つけどちゃんとやってあげてるから俺はエライ。
たまに除雪がダルくて、サボったりしたら、電話がかかってきて、まだ除雪してないぞ。って催促されちゃう。
俺は地域の委託業者かと勘違いしてんのか?
無償でやってあげてるんだぞ。
文句なんて言わせない。なんだこの糞老害!と思いながら毎年催促されながら除雪してやっている。
124
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 09:51:09
ID:
30坪じじいワロタ
125
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 10:00:50
ID:
ホンダGX35にフレキシブレード2.65で刈ってます。硬いのに当たると根元で切れたりコードが融着しますがヨモギ、セイタカ、笹(若いヤツ)くらいはOKです。
126
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 10:20:26
ID:
まあせいぜい隣との境界30~50cmくらいだろうやっても
127
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 10:41:52
ID:
30坪じじい朝四時半から自慢のトラクターの暖機運転してそう
128
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 11:31:47
ID:
129
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 11:57:56
ID:
>>128
日本の汎用エンジンが日本で売れてないだと?
130
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 13:29:26
ID:
ホンダはなぜか相性がいい
ホンダの草刈機は買ったことないが米売ったら試しに買ってみるか
6.7kgは絶対ムリだが4.9kgならなんとかなるべ
131
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 14:23:28
ID:
乗用の草刈り機とリモコンの草刈り機、両方使ったことある人いたら使用感教えてください
132
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 15:29:55
ID:
>>106
ねー今時草はやしてるし「・」とか、>引用なのに全角が半角になったり。
夏だなぁ
133
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 15:32:03
ID:
>>131
ハスクのは、ほんと整地された綺麗な芝地のみ。
安い乗用は、鹿やイノシシの食害跡
134
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 15:38:06
ID:
>>131
安い乗用(サス無し)は、鹿やイノシシの食害跡等のわだちに弱い。あと緩やかな斜面でも登らない。お庭か公園向け。
不整地でも刈るならトラクターでハンマナイフオススメ。車体中央にぶら下げるロータリーモアは掃除とメンテが面倒。
135
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 17:24:29
ID:
混合機の底に茶色の固形物質が溜まってるんですが、これって携行缶の錆びですかね
次点でガソリンの中に入ってる着色料?
136
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 17:56:59
ID:
タールじゃないの?
137
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 18:10:38
ID:
ソニータイマーの一種
138
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 18:33:12
ID:
>>120
そういうふてぶてしい奴居るよな。
俺、ある一軒家の草刈請け負ったら隣家の木の枝が入り込んでて、それを切ってくれと作業中に追加言われたわ。
しかも隣家の許可を今とってきたから。って。
手の届く範囲しか対応しないのと片付けは庭の隅に置かせてもらうという条件で仕方なく承諾して、庭の隅に置いたら
山盛りになってあたふたしてた。
つーか、無料でしてもらってるだけでもありがたいと思えってんだ。 勝手に話つけてきやがってよ。
身内に裏切られたような気分だったわ。
木ってさ、立ってる時は大した量じゃないように見えて地面に降ろすとすんごい量になるんだよな。
4tトラック一杯なんかあっという間だわ。
139
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 18:35:37
ID:
>>130
25ccだろ?ハウジングがアルミのやつを買わないと溶けるらしい。
ホムセンでも普通にアルミ仕様のを置いてるけどな。
140
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 18:38:17
ID:
>>135
親父が刈払機…二本竿wを買い替えたけど使えず長期保管…放置やな
俺のが壊れたので引っ張り出したら茶色いガムでエライことに、、コレも修理に出した…が使わずまた放置
茶色いガムも言うかタールなのは混合ガソリンの灰汁なんだな これがキャブやフイルターに詰まると除去が大変なので交換した方が楽
だから使用しない時はガソリンを抜いて 更に止まるまで回すのが永く使う作法らしいよ
141
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 18:44:23
ID:
30坪じじいをヨウツベで観てみたいw
142
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 18:49:01
ID:
今日は暑かった。
37度って言ってたけど、藪化したところはそれ以上に感じたわ。
被りものしてなかったら後頭部が焼けるように熱かったし風があまり無かった。
藪刈が終わった後に風の抜けが良くなってトンボが大量にやってきて蚊も居なくなった。
でも今日の藪は繊維が長くて強いイネ科はほとんど無かったからホンダ35ccで楽に刈り進めたわ。
パワー不足を感じるのは育ったイネ科密集地帯と葛が蔓延る藪だな。
その他の草主体の藪ならパワー不足よりもナイロンコードの強度不足というか、もうナイロンじゃなくて
金属刃で刈れよっていう場所になる。
伸びたセイタカアワダチソウだとナイロンがブチブチ切れる。
かといって、海外のぶっといナイロンコードを回せるパワーは無い。
143
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 18:52:18
ID:
>>140
2本竿の刈払機ってどんなのだ?
初めて聞いた。
144
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 18:57:56
ID:
>>139
25ccのクラッチハウジングが樹脂のやつを使ってるが
この炎天下で毎日2時間以上連続運転してる
予想に反して樹脂が溶ける気配はまったくないよ
145
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 19:02:58
ID:
146
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 19:05:08
ID:
>>144
そうなのか?どこかでそんな説明を読んだような記憶があるのだが。
なんかね、こんな感じだった。
プラはチップソーみたいな金属刃向き。
アルミはナイロンの負荷で発熱しても溶けないからナイロン使うならアルミみたいな書き方だったよ。
147
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 19:08:34
ID:
ナイロン専用26cc(ギア比 1.63:1)
成長した夏草(主にチカラシバなど)の中で5時間くらい使ったけど良さげだよ。
もちろん紐はチタニウムだけどね。 2.4mm
自分的には冒険だったけどホンダ4st25cc+ナイロンで全開使用するのと比較すると、やっぱ値が高いだけのことはある。
1.回転落ちしてストレスを感じるようなことがなかったように思う。 これは精神衛生上、これはグー。
但し、草が激しく巻き付いて回転が止まることはある。 スロットルは全開よりも少しだけ絞った位置。
2.4st25ccと比較して、エンジン振動がかなり小さいと感じた。 これもイイ。
3.スターターの紐はホンダのように軽くする工夫が無いので肩掛けした状態では紐を引きにくいのがちょっと・・・
4.レスポンスは、さすがに2st。 超軽快。
5.スロットルなどの操作部。 これは使いやすい。
6.重量感は4st25ccと同じような感じ。
7.エンジン音は静かでないけどアイドル以外は4stと同じようなものかと?
でもまあ、さすがに成長した夏の堅草を根際から粉みじんにするのはナイロンでは無理。
あと、4st25ccはチップソー専用で末永く使い倒すことに決定。
148
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 19:10:21
ID:
>>125
セイタカの太さ1cm位になったものだとどう?
イケてるようなら俺も2.65mmのフレキシブレード試してみようかな。
3.5mmじゃパワー不足してて高回転まで回しきれてないからコードが切れてるような気がする。
149
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/12(月) 19:24:31
ID:
>>142
GX35なら旋風とアイガモンL刃で薮も楽勝だろう
150
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 19:36:30
ID:
>>149
本格的な田舎の藪なら良いと思うんだけど、すぐ横が家とか駐車場といった状況の
比較的住宅の多い地域の藪なもんでアイガモンの刃はちょっと使えないかな。
せいぜい2枚刃まで。
2枚刃でもあまり使ってないよ。
地面を掻いたら何が飛んでいくか想像しただけでも恐ろしい。
つーか何年も前だけど、2枚刃で木の切れ端を吹っ飛ばしてから猶更ビビりになってしまった。
空気切り裂く音たててプロ野球選手の速球超えた超高速でどえらい長打。
コンクリの壁に当たった音も凄かった。
木の切れ端って空気抵抗ですぐに失速しそうなイメージあるだろ?
それ自分の手で投げた感覚の域を出てないんだよ。
車とか人の家だったら突き刺さってただろうなって思う。
151
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 19:56:16
ID:
皆さんは2ストオイルいくらの使ってる? 自分は1L3000円なんだが
152
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 20:01:05
ID:
ケムナイト50~60:1で使ってる。
1本1000円弱だったっけ? 問題無いから普通に使ってる。
153
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 20:20:23
ID:
お前らはお盆休みで暇なんだろうが、自演してまで良くやるよ
154
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 20:21:59
ID:
>>147
用途に応じて使い分けは有りだよね。
2st30ccクラスのトルクを26ccの軽さで得たようなものなんだろうか。
ちと2st30ccクラスを使った事が無いもんでわからんけど。
155
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 20:23:10
ID:
>>146
販売サイトにはそのように書かれている
各部品はそれぞれ売ってるので熱で溶けたら溶けたで買い直せばいいかと思い
気にせず使っている
156
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 20:23:14
ID:
>>153
妄想おつかれ。
ちなみに、どれとどれが同一人物か書いてくれるか?
157
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 20:28:35
ID:
158
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 20:29:17
ID:
なんでこのスレワッチョイついてないの 次からつけろよ
159
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 20:31:33
ID:
すぐ騒ぐ工作員コレが自演してまでやりたい事が、実にくだらない
160
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 20:41:24
ID:
>158
ほんのこの前までワッチョイスレがあったけど誰も書き込まないのでdat落ちしたよ
161
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 20:45:21
ID:
>>143
二本竿、、背負で先のギアの所からもう一本竿が付いてるんだよ…左手で持つ
162
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 20:45:55
ID:
つーかIDくらいはなぁ・・・
因縁つけて騒ぎたい奴がワッチョイでたつ前にたてるって感じでそそくさとたてるからなw
163
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 20:47:33
ID:
>>161
ギアボックスのところから? なんかスゴイ仕組みだな。
164
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 20:51:16
ID:
俺は混合オイル作成してる
ガソリン+ヤマハオートルーブ半合成油 2サイクル用(FD)を50:1にしてるけど
これ、何か問題あるかな?
165
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 21:17:49
ID:
>>164
混合オイル作成してるなんてアンタえらい
166
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 21:22:46
ID:
バイクの混合と刈り払い機の混合を同じと考えるのは違うと思うけどな
167
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 21:26:41
ID:
こちら山間の田舎なので、日の出時間が発表より20分ほど遅い
早朝は涼しいが、日が昇って30分もしたら地獄の暑さになる
その頃、ちょうど燃料が切れて助かる(オイルはホムセンで、1リットル1000円くらいな物)
168
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 21:29:40
ID:
バイク用ってもしかして草刈機より濃ゆいの?
ここ重要だわ
169
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 21:43:03
ID:
安いオイルで懲りたので今は2,000円/ℓくらいのやつ
170
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 21:47:02
ID:
>>168
バイクは分離給油だからオイルの油成が違うと思うよ、、排ガスと言い出してからは4stになったのでオイルは要らんのかw
171
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 21:52:22
ID:
マジか
ずっとバイク用使ってたわ
比率守ってたけど何回かマフラー周りにオイルがべったり付いてた
やっぱ純使うべきかな
172
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 21:54:25
ID:
バイクのオイルでもモトクロスに使う混合専用と分離兼用、市販車用の分離専用とか有るよ。
バイク用オイルでも混合で使用出来るオイル選ばないと。
173
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 22:00:16
ID:
いやー助かる
マジでためになったw
174
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 22:02:43
ID:
自分もFDとかのグレードが同じなら基本的に同じ物かと思ってたら、
グレードは品質基準的な物でしか無いんだな
175
164
2019/08/12(月) 22:04:50
ID:
俺も勉強になった
先に言っとくが自演じゃないぞ笑
176
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 22:06:21
ID:
177
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 22:08:59
ID:
ストラトチャージドエンジンのトリマー久々に使ったわ。
普通に快調だった。
だから何だ?だなw
178
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/13(火) 00:26:39
ID:
>>150
アイガモンL刃は22センチ
外側に刈り幅28センチの旋風がある事と刃受けに十文字のバッタものを使っているので5センチ以上の高刈り
整地ならこの組み合わせなら石が遠くまで飛んで行くことはないだろう
チップソーよりはナイロンカッター使っているように薮を粉砕できるので快適に作業できる
179
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 01:57:21
ID:
ヤマハオートルーブ青缶は混合、分離給油兼用だったと思う
以前はスズキCCISを50対1で混合にして使っていたが特に不調はなかったな
2スト時代の発電機はスズキもヤマハも自社のオイルが純正品だったんじゃないかと思うが
最近はJAに売ってあるやまびこ純正を使っている
180
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 05:24:09
ID:
ヤマハの青缶、FDなので50:1で使ってたけど
缶の説明書きに混合で使う時は、20:1で使えって書いてあるのを知って
それ依頼なんとなく気持ち悪くなって、共立純正を50:1で使うことにした。
181
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 05:39:30
ID:
チェンソーも使うので
ハスクバーナのLS+つかってる
店の人(農機具屋)のおすすめとかで
182
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 06:41:20
ID:
ボッタオイルのオチかよ。つまらん。
183
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 06:58:03
ID:
あいつの首も刈っちゃって
184
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 07:37:49
ID:
草刈機の混合油はガソリンスタンドに携行缶もってって入れてもらうものだと思ってた
皆自分で作ったりしてるのか
185
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/13(火) 07:49:57
ID:
コメリのFD級オイルは1リットル598円
50:1でずっと調子良く使っている
高いオイル要らない
186
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 08:04:03
ID:
自分で燃料作ると燃料に問題あったとか屁理屈言われて保証期間内でも無料修理してもらえない
しかし毎回使うたび4リッター1400円もする混合燃料買うのは気がひける
そういう理由で今度買う時は4サイクルにする
2サイクルは懲り懲り
187
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 08:22:11
ID:
ホームセンターサンデーの緑缶の1リットル398円を10年以上使っている
188
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/13(火) 08:32:38
ID:
189
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 08:35:24
ID:
台風が来る前にナイロンで粉砕しちまった
風で飛び回ったら近所からのクレームの嵐な予感
190
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 08:41:47
ID:
>>187
ケチだから いつも50:1で使っている
191
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 09:02:22
ID:
スタンドのオイル。
作成済み混合燃料を販売してるのは、JASSだけ。
そのJASSが使用するオイルは
FC級の25:1 50:1兼用のオイル
こんなの使うから農協スタンドで買った混合を使った機体はカーボン詰まりのトラブルが多いんだよ。
192
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 09:05:32
ID:
193
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 10:30:23
ID:
オイルの値段が問題になるほど刈るとは、お前らには尊敬の念しかない。
194
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 10:56:24
ID:
オイラのオイルは>>157
あの容器は他のオイルも入っているから良く見て買わないとエライことに
195
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 11:11:52
ID:
混合オイルの話をすれば、だいたいのヤツの質が理解するもんで、基本的にケチなヤツばかりなのは理解しているけれど
バイク用を使うヤツは一見性能重視という観点や使い回す賢そうであるが、結局セコイ考えだったってオチ
ありがちなホムセン混合を長く使って問題ない大丈夫なんて言うヤツは店員さんかよ?ホムセン機を使うくらいならそれでも良いだろうし廉価機には廉価混合オイルである意味純正みたいなもんだ。
グレードは個々の考え方もあるからさておき、刈り払い機には純正使うのが一番良いな、笑
196
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 11:50:25
ID:
AZのオイル何処で作ってるのか知ってるか?
調べてみろ
197
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 11:54:55
ID:
純正品は高いって固定観念があるからホームセンターで安くていいものを探すことになるんだろうけど
ピストン掃除した時にオイルは純正が一番いいかなってなった
それと昔オートメカニックで読んだんだけど分離給油用は粘度が重要で混合用は分離しないことが重要
って書いてあったような?たいして変わらないだろうけど
198
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 12:14:36
ID:
ナイロンのスレはもう改造刃自慢スレだな
199
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 12:47:13
ID:
ナイロン全開以外なら安いFDでいいよ
200
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 12:59:51
ID:
ハイパワー機でナイロン全開なので、高回転型向けの「ハスクバーナ・ゼノア 2ストロークオイル LS+」を使ってます。
少々高いですが、エンジン絶好調です。
201
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/13(火) 13:23:37
ID:
ハイパワー機極太ゲーターライン全開ですがコメリオイル絶好調
202
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 13:29:05
ID:
コメリはBIGMしか売ってないな
典型的な安物買いのゼニ失い
203
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 13:29:28
ID:
>>186
ホンダのバイク用オイル使ってりゃ問題ないし、気分次第で100%化学合成オイル買ってもいいだろうしな。
以前はG1使ってたけど今はG4だったっけな、化学合成オイル使ってる。
軽快だわ。
つーか、ホンダ4stは燃料の問題から解放されるよ。
排煙もベトつかないし。
204
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 13:45:25
ID:
世界は広いなー
混合オイルで三万回転対応あるんだな
刈り払い機では何対いくつで作るのかな
200:1かな?
205
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 14:05:09
ID:
>>204
ラジコンのニトロメタンとメタノールの混合燃料の事言ってんの?
206
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 15:49:27
ID:
>>203
充電式にすれば燃料も排煙からも解放されるよ
207
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 16:10:53
ID:
https://m.imgur.com/o3zZUYs
左の2種を気分で使ってる。HPの方が排ガスが良い匂いなんだよなぁ。
予備機もあるけど、つまらないトラブルで時間無駄にしたく無いので、油脂類は純正。中山間地なんで買って1月とかザラ、って事もあり説明書指定のオクタン価100以上も厳守してる。
右の米国産オイル、凄く良かったらしいけど、使った事ある人居る?
208
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 16:26:28
ID:
除草剤かなり効いてる
これだけ気温が高いと雲ってても問題ないようだ
効きすぎて斜面が流れるとヤバイから何か背の短い草の種でも撒いておくか
209
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 17:36:37
ID:
210
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 17:44:23
ID:
海苔麺に除草剤か
211
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 17:53:28
ID:
親親戚がなくなったら管理放置してるヤブを50万こっちが払うから引き取ってみたいな交渉してみようかとおもう。
みんななら貰う?
212
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 18:01:53
ID:
>>205
レーシングマシンだと2st3万回転は普通
ラジコンだと何回転するのかな?
213
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 18:06:00
ID:
214
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 18:07:06
ID:
215
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 18:13:29
ID:
ゴミ除け板が、きつく締めてもすぐ動いてズレで刃に干渉してしまうんだが
がっちり固定する方法ある?
板がツルや枝に引っかかって回転してしまう
216
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 18:30:43
ID:
>>215
竿じゃ無い側のアタリ部分を軽くやする、とか、
刃側留め具が半分かかる位置に、きついテープを竿に巻いて、その上から固定する、とか。
217
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 18:33:24
ID:
>>215
そんでナイロンでカバーを叩いてカバーが粉砕されてガッカリするんよね。
スチールならギアヘッドにねじ込まれて廻らない様になってるけど、国産のはアレですから、ビニールテープを巻いて太くしてから固定するくらいしか思い付かない。
218
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 19:15:22
ID:
>>215
ゴミ避けの締め付け部分をいっぱい締めても シャフトの太さより広いんだと思うよ
取付け部分にガムテープを巻き付けて太くして その上から締め付けて見たらどうかな
219
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 19:33:00
ID:
夕方5:00から草刈りをしました。台風の影響か風があり、暑さをしのげました
220
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 19:37:38
ID:
台風の前に米農家の人達が慌ただしく収穫してた
おれは刈った草を集めて隅の方にまとめたけど超大型って言ってるくらいだから無駄な抵抗だったかも
221
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 19:56:06
ID:
>>211
小屋建ててセカンドハウス
余裕があれば愛人を囲う
222
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 20:05:34
ID:
ホムセンで売ってるDMCブランドのやっすいオイルは辞めた方が良いのかな
223
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 20:08:53
ID:
DCMブランドの2すとオイルFDグレードだったから買ったことある。今は売ってないみたい
224
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 20:15:27
ID:
>>198
>ナイロンのスレはもう改造刃自慢スレだな
そうですねマジで一般的な草刈り用途にはなんの意味も無い、ある意味違法改造だから事故起こしたら真似するだけバカ見る
225
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 20:24:36
ID:
>>200
もっと高いのスチールにあるからハスクのそれは手頃に感じる
スチールがウルトラが高すぎるからハスクに変えた事あるけどエンジンのかかりが、アイドリングが下がってストールしたりして、これはアイドル上げたら済む話かもですが
結局ハスクLS全部使い切らずにウルトラに戻したですね、独特の匂いが病みつきみたいである
226
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 20:27:14
ID:
227
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 20:27:50
ID:
>>207
>左の2種を気分で使ってる。
HPウルトラですね
ハスクには無い、あの排ガスが良い匂いなんだよなぁ。
228
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 20:28:48
ID:
ハスクのオイルをスチールに使っても大丈夫かな
純血主義者が発狂しそう
229
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 20:32:39
ID:
>>228
4mixを使う場合はハスクより指定の純正HPシリーズかなと思うね、すぐ壊れたら文句言えないから
230
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 20:34:31
ID:
ハンマーナイフモアって乗れるタイプの草刈機あるんだな
231
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 20:46:17
ID:
>>230
トラクターに装着タイプとかもあるがハンマーナイとは呼ばないけど刃はいわゆるハンマーナイフと見たし乗用カートタイプよりは安いのかな?
232
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 20:48:27
ID:
農林板は純血主義者マンセーだもんな
一穴主義なのかな浮気はしません出来ません
233
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 20:52:07
ID:
>>232
純血とは?意味わからんな穴ってのはホンダの話かな?
234
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 21:08:31
ID:
エンジンの回転数気にしているけど回転数じゃないよ
エンジン小さければ回転は10000なんてへっちゃら
要はピストンスピードだっちゃ
235
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 21:55:12
ID:
>>230何よ今頃
クローラー式だろ?立ち乗りステップオーレックのハンマーナイフモア持ってるよ
236
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 22:13:24
ID:
若い奴は一穴って知らないのか
年を食ったはずだ
237
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 22:22:33
ID:
>>235
それ体重制限あるからな
刈り幅80cmで80kgか90kgの制限ある
238
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 22:46:19
ID:
乗用カートは確かに疲れないだろうな
しかも真夏の炎天下の中でやる広い面積の草刈り作業を何度もやる果樹園農家さん達。
マジでマメに刈りますからね、いわゆる放置畑を年に数回しかやらない様な話ではないから。刈り払い機ではやってられない必要不可欠な機械
239
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 05:20:37
ID:
法面走れない車に用はねぇ
240
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 07:05:41
ID:
マメに刈るなら細いナイロンでも余裕だよ
笹竹でさえ柔らかいのでナイロンで切れる
241
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 07:41:49
ID:
>>230
トラクターの後ろにつけるタイプで横にスライドするのがなかなか良い道路から法面を1.5メートルくらい刈れる アーム付きでガードレールをまたいで作業できるタイプは腕も長く伸ばせて作業範囲が広いけど
作業速度はだいぶ遅い。でもクーラー付きのトラクターなら別に問題ないかも
法面を刈るクローラーで自走するのは1500位の幅があれば最高。1100でもいい80幅とかはちょっと狭い
刈り払い機のほうが早いのでは?と思う場面もある。1500はトラックも持っていないと移動に困る
242
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 09:19:08
ID:
10枚3千円のチップソー買ってみたら切れ味は良かったんだが、二時間の作業でチップが3個くらい無くなってる。安物買いの銭失いでした。
おすすめのチップソー教えてください。10枚一万くらいで耐久性抜群の無いかな?
243
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 09:21:25
ID:
チップソーなんて、ピンキリやしぃ
高いやつは1枚で5000円近くするのもある。
244
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 09:25:24
ID:
刈払機買った時に標準で付属している純正刃がいいんでないか?
メーカーもそんな粗悪なもんはオマケで付けないだろし。かといって高いのも付けられん。
245
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 09:45:25
ID:
ユンボに着けるハンマーナイフ欲しいけど100万ちょっととさるから買うの辞めた
246
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 10:16:33
ID:
247
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 10:20:15
ID:
ウチの客はほとんどがナイロンユーザー。
新規で刈払機買ってもらった時に、おまけで付くチップソーは要らないって置いていかれる客が多くて、集めてたら30枚近くになっちゃった。
で、チップソーが欲しいから買うという客もたまにいるので、試供品として渡している。これを基準にしてもらっている。
ウチもチップソーの良し悪しなんて正直わからない。
以前に試しに渡した客は同じやつをくれと言われるので、まずまず悪くは無いもんなんだろうな。と思う。
だいたい2000~3000円くらいだね。
メーカー純正の刃は。
248
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 11:00:34
ID:
税込2000円くらいで大丈夫
チップソー研磨機を持っていれば、2000円でも砥いで使える
石に当てるくらいならいいが、金属にガンと当てたら高い物でもチップが飛ぶ
249
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 11:02:31
ID:
ナイロンの場合、完全分解するかどうかが問題だな。
チタニウムとかもチタンは錆びないだろうから鉄粉混ぜた方が環境にはいいと思うのだがどうだろう?
あと、ナイロンも土と混ぜたら2年程度で完全分解とか必要と思う。
250
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 11:16:10
ID:
>>241
トラクター装着タイプなどは場所が限られるからね
国道の法面作業などはユンボのバケットをハンマーナイフに変えたみたいなのが歩道を歩いてますな
平地にしろここで刈り払い機のほうが早いとか言ってる人はある意味暇人だから、わからないとは思うんだけど、いわゆる農作業は草刈りだけじゃないからね、収穫しながら草刈りをするなど
歩行型でもやれますが、乗用タイプの必要性は自然な流れだろうあの走行スピード見たら納得する。
251
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 11:21:06
ID:
>>245
ユンボに着けるハンマーナイフ、ベースなる機械も適度に小さい普通トラックに積めるクラス個人で持っているならありかもしれないね
草刈り請け負う仕事しているなら必要性はある
252
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 13:21:30
ID:
>>242
2時間でチップソー1枚消費したって事は10枚20時間作業で3000円
しかも研がずに常に新品の切れ味で使えるって事だろ。
それに石やら鉄筋に当てなければチップ飛ばんし。
同等の使い方して1枚3000円のチップソーが新品の切れ味で実使用時間20時間もつとは思えん。
俺は久しぶりに3枚3000円だったかバクマのを買った。 10枚1万と変わらんよな。
試しに使い始めたが、俺は石に当てる事が少ないから滅多にチップ飛ばさないが、今のところ
まだ1枚300円のチップソーとの違いは無い。
10年以上草刈してるが、まだ1枚しかチップ飛ばしたことが無い。
安物とか高級品関係なく、チップ飛ばすか飛ばさないかの差は大きめの石に当てるか当てんかの差よ。
253
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 13:25:42
ID:
そこまで細かい計算してケチなヤツってキモいな
使い方次第でしょうに
254
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 14:24:01
ID:
サマージャンボ当たるかな
255
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 14:24:12
ID:
>>253
俺はそんな計算しながら使ってないよ。
値段を気にしたり、安物買いの銭失いだの言ってるのは俺じゃないだろ? 違うか?
俺がバクマチップソー買ったのは、このスレでお勧めがあったからだ。
値段に拘ってるなら買わねーよ。
2枚で税込600円の安物と比較してチップの持ちが3倍程良いのか確かめようと思って
試しに買ってみた。
俺は石に当ててチップ飛ばすような使い方しないから蝋付けの強度の差は判らんだろうけどな。
256
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 14:28:51
ID:
>>249
畑なら焼くのもありだな
ナイロンならダイオキシンも発生しない
257
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 14:29:49
ID:
>>252
チップ一個しか飛ばしたことない?地面から何cmで刈ってんだ?
258
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 14:32:06
ID:
日本にはクローラー式で座れるタイプの小型乗用草刈り機って無いんすかね?
259
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 14:46:29
ID:
いつか筑水キャニコムが作ってくれそう
260
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 14:57:51
ID:
>>257
結構スレスレで刈ったりするよ。
無暗に振り回したりしないから石にヒットさせないのさ。
コンクリ際とかはナイロンに替えて刈るし、危険だからチップ飛ばさない努力はしてる。
一度飛ばしたのはアスファルトのガラが地面から飛び出してて、色が暗いから気付かずにヒット。
そんだけかな。
コンクリは白っぽいから判りやすい。
錆びた鉄筋は全く分からないけど、今のところチップは飛ばしてない。
針金は切れるもんな。
261
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 15:02:26
ID:
雑草10cmも生えると石なんか見えないよw
長文御苦労様 大草原
262
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 15:05:24
ID:
高刈りしてるから最近はチップ飛ばないな
だいたい5~7cmで買ってる
低く刈っても無駄ということに気づいた
263
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 15:07:50
ID:
それを言ったら草刈り自体が無駄だと思うからな、除草剤で済む場所ならそれが良いとなる。
264
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 15:11:53
ID:
>>261
ところが腰ほどの高さになると下が見えるようになるの知らないの?
265
242
2019/08/14(水) 15:17:41
ID:
>>252
俺も無暗に石とかに当てないようにはしてるけど20時間も使えば1、2個飛んでるぞホムセンの千円の刃。
針金なんか切ってりゃチップ飛ぶだろ
266
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 15:29:42
ID:
267
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 15:30:06
ID:
>>265
えぇ~? ずいぶん前にも書いた事あるけど、俺が使ってる2枚で800円以内のホムセンで買う
チップソーで5~6cm位のマダケ数百本、カット数で言うなら1000本超えでも一つも飛ばなかったよ。
飛んだ時は時間数関係なく石に当ててるでしょ?
石にガッツリ当てたら使い始め1分だろうが飛ぶみたいだし。
先に書いてるように、俺チップ飛ばしたのが1枚しか無いから、スマンけどチップ飛ばしの経験値は低いんだよ。
こればかりは敵わないわw
石に当てたのが1回という訳じゃなくて、チップ飛ばす程のヒットが1回だけなんだよな。
固いものに当たった音がチンチン言うけど、飛ばないというかなんというか・・
268
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 15:34:45
ID:
135→148 フレキシブレード2.65
繰り出し長を確認してゆっくり目なら大丈夫だと思います。私はセイタカとヨモギ密生地を根元一発で切ろうして元切れ頻発しました。今思うとあまりに雑でした。今はGL+20cm程でバサッと切ってから、根元を慎重に切ってます。相手のしなりが影響していると思いますよ。
269
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 15:36:13
ID:
>>264
朝6時から二時間ほど腰下のススキ刈っていたが
一切見えなかったぞ
もう少しうまくなれよ
270
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 15:43:17
ID:
>>269
チップ飛ばしうまくなれって事?
飛ばさない方が上手いのかと思ってた。
271
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 15:45:15
ID:
下らん決めつけする奴が多いなぁ
所によって事情が変わるってだけだろ。
272
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 15:47:07
ID:
針金とか石とか普通草のない時期に確認して取り除くだろ
ある程度伸びたら高い位置で刈ってその下確認して2度刈りするよ
273
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 15:50:28
ID:
除草剤使って根こそぎ駆除すると背が高い草ばかり生えるようになって
除草剤を使わずにはいられない体になってしまうぞw
274
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 15:58:03
ID:
除草剤使うと苔が生えて地際から刈りやすくなるよな
275
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 16:20:15
ID:
除草剤多用で裸地科すると降雨で土が流されて小石が露出
ナイロンで刈ると盛大に飛ばす
276
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 16:23:08
ID:
友人が除草剤の希釈100倍のところをストレートで使った
全く草が生えないし土壌全体が真っ黒になってワロタ
てかそのうち俺も真似してみるつもり
277
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 16:31:56
ID:
>>269
嘘を書いている奴、何が楽しいんだろうねw
某国みたいに嘘も百回言えば真実になるってかw
278
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 17:03:05
ID:
伸びて葉が広がればその下には茎だけになる
刈り始めれば下は見えるよ
279
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 17:04:34
ID:
>>277
チップ飛ばしまくりのヘタクソは見るまで判らんのだろうなw
280
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 17:08:02
ID:
>>278
それが判らん人も居るみたいだね。
ほんとに草刈やってんだろうか?って疑ってしまうというか、実際はやってないんだろうな。
それかチップ飛ばしとは無縁な田んぼの畦道やら土手をこまめに刈る奴が、ちょっと経験のない事だけど、
妄想で口出してみたとか。
281
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 17:17:42
ID:
チップソーって僅かに土掘りながら根切りするんじゃないの?
俺ずっとそういう使い方してたわ
282
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 17:25:56
ID:
田んぼの畔やら土手みたいに泥でできてるならそれでいいんじゃないの?
石だらけなのに土ごと切れないでしょ。
283
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 17:26:53
ID:
肩に背負うのも嫌気さす
重いのでヤル気出ずに体力の衰えを感じるわ
自走式を買う余裕もないし・・・
肩掛け式をDIYで自走式に改良した人いるかな?
284
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 17:27:48
ID:
そもそも密集してたらチュプソーの切れ味なんてほとんど関係なく刈れる
フル回転で振り回すからチップ飛ばすんだよ
285
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 17:35:38
ID:
そこで安物の出番だなw
286
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 17:40:33
ID:
>>281
土を削りなが超低く刈っても
5cm高く刈っても3週間くらいたつと見た目ほぼ同じになるらしい
287
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 17:53:19
ID:
せっせと土際で刈ってもイネ科だらけになってしまう
稲刈り前には10センチほどでもみっしりタネ付ける
だったら穂がつくあたりで高刈りしとけば再生しづらいしタネの密度も低く抑えられる
288
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 18:54:55
ID:
>>273
うちはその逆で背の高い雑草が減って地面にベタッと張り付く雑草が多くなってる
289
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 19:25:30
ID:
家庭菜園の交錯放棄地を刈るだけのニワカだけど
堅い草や枝は根こそぎ刈って平らにして、障害物を全部無くして
夏からはナイロンで毎月刈ってる。
草が柔らかいからナイロンでバリバリ狩れるし全然コードが消耗しない
先月末に地面スレスレまで刈ったら、太陽光が地面をに直接当たるようになって地面乾燥して
雨も降らんので砂漠化してきたw
今の台風でまた生えてくるだろうけど
290
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 19:26:31
ID:
>>286
そんなことねーと思うけどなあ、もうギリギリで刈る癖がついてしまって高刈り出来ない。
291
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 19:29:01
ID:
つまり陽当たりよい場所は、
地面見えるぐらいまで低く刈れば、雨が降らない限り草がなかなか生えてこない。
日差しで地面が焼ける感じ
山ビルの糞野郎も減ったわ
292
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 19:32:00
ID:
山ビルいる地域の人いる?
ヤマビルファイターって商品使ったらすげえ効くわ
服にかけるアルコール系と、長靴などにかける溶剤系とある
293
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 20:49:55
ID:
おいらは虫系は大丈夫だが、ハゼ・ウルシに弱くて毎年5月位から秋までカイカイが治りません。
けども刈らねば。
294
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 20:51:37
ID:
川沿いの近くって危険な害虫いるかな
ヘビくらいしか思いつかん
295
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 21:18:09
ID:
>>294
一番の害といえば犬猫の糞だろ。
畑の周囲の草刈してたら糞の放置が多い事。
296
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 21:27:16
ID:
そういえば今年は蛇を一匹も見てないなー
ただヤバそうな顔をした亀が増えた気がする
297
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 21:28:23
ID:
川のそばはマムシがいる
298
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 21:28:53
ID:
ヤバそうな顔したカメ?・・・ワニガメ? 食ったらうまいんじゃないの?
299
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 21:31:49
ID:
>>298
前にその亀を蹴り飛ばしたら腹の面が黄色と黒のマダラ模様だった
顔つきは、なんかものすごい顔で睨んでるような感じw
300
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 21:53:46
ID:
チップソーうんちくまじウザいてすね
301
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 21:57:10
ID:
ナイロンほどではないけどな
302
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 22:00:18
ID:
マムシだけは嫌どす
303
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 22:01:31
ID:
>>299
そっちのヤバさかいw
どうせアカミミガメだろ?
304
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 22:02:09
ID:
ミドリガメ(ミシシッピアメリカ亀)じゃね?
305
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 22:02:20
ID:
>>300
ようするに1枚300円台の安物が一番って事だな
306
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 22:06:21
ID:
チップにこだわりはないが60とかの刃が多いのにしてる
5年ほど経つが問題なく切れてるし
307
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 22:08:45
ID:
>>273
除草剤を使わずにはいられない体になってしまうのは理解するが
>除草剤使って根こそぎ駆除すると背が高い草ばかり生えるようになって
はて?これはなんだろ、なんの除草剤を使うのか知らんが、大抵の場合スギナだらけになりますね
畑に指定の除草剤がパスタだから、田んぼも同じの使うし根までからせば土手も崩れてくるかもだし
スギナを退治するには25倍に希釈といわれますが、高い除草剤だからなかなか大変だが、田んぼなども二回やれば秋までなんとか
ビンボー人は何度も草刈りする訳だな3~4回
308
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 22:10:02
ID:
高刈しかしなかったらもつかもしれんが、5年ももつか?
使用頻度というか時間の問題かねぇ?
309
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 22:11:36
ID:
外来っぽいオオバコ?とかツキミソウみたいなのは生えてくるなぁ。
310
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 07:08:50
ID:
昨日4時間かけて刈った草が、台風で飛びまくっているだろう
猛烈な風なので確認に行く余裕はない
311
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 11:18:01
ID:
西日本は雨ばかり降る感じで大変ですね、東日本はほとんど雨が降らずで
七月の梅雨入りあたりでも八月に入っても同様ですが、今後はどうなるやらですが
312
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 12:11:55
ID:
万度もループする話題だが、チップ飛ばしたり、ナイロンコードなど
草刈りで環境整備のはずだがゴミも出す事になる
ちなみに環境の話ついでに、混合オイル
STIHL社のHPウルトラ1L¥4300は環境に優しいオイルらしい
すなわち人体にも害はない高性能混合オイルってことなのかね?
あの独特の排気の臭いがたまりませんけど
ショップいわく高性能ながら化学合成油ではないとの話であるが、鉱物系?
同社のHPスパーは化学合成油との話1L¥3000
>>203
そんなわけでバイク用とは根本的に違うみたいです
313
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 12:14:11
ID:
↑万度も×
何度も○ タイプミス失礼しました
314
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 12:24:21
ID:
ホンダのUMK450(GX50)はやはり竿も違った物になってたな。
パイプの太さは現行26mm→28mmと太くなってるし、それにあわせてギアボックスもクラッチケースも変わってる。
シャフトの太さは変わらず、クラッチの厚みというか、接圧面積が増えてるかどうか気になるところ。
やはり現行のUMK435(GX35)の竿部分をポン付けするのは良くないな。
315
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 12:27:32
ID:
そういやヤフオクにGX50が出品されてるけど、エンジンだけ買う奴居るのかな?
趣味でデカいラジコン作って遊んだりするんだろうか?
316
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 12:38:58
ID:
エンジンだけ買うDIYな暇人は機械いじりがしたいだけで、草刈の技術はそこそこか?
動画は下手くそばかり
317
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 14:19:43
ID:
動画は映る為の行為だからいつもと違う動きになってんじゃないの?
たしかに危ない事してる動画も見かけるけどさ。
318
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 14:45:13
ID:
久々に実家の庭を視察した
ひゃー雑草が200坪ぎっしり生えとる。。。
ハンマーナイフモア欲しいわ・・・・買うかな
持ってる人いるかな
使い勝手と管理はどう?
319
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 14:49:52
ID:
撮影は難しいだろうな、離れた位置から固定カメラでやっているのだと、下手くそ具合がわかるだろうから練習の意味にもなるかもね。
320
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 14:51:42
ID:
>>318
>使い勝手と管理はどう?
などと言う前にどう言うタイプのどんなクラスのが欲しいのか画像ぐらいは出して構って貰いなさい
321
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 15:17:15
ID:
>>318実家の庭だけのためにハンマーナイフモア買うの?1番安いのでホイル式20万切るぐらいの価格するよ。オーレックのクローラー式持ってるけど
長い草畑の片付け細かくチップになるから楽だしデコボコした所でも楽チン
322
318
2019/08/15(木) 15:31:56
ID:
>>320-321
詳しくないんで・・
とりあえず小回りが利きそうなものかな
30万弱くらいだったら買えそうだけど格安で出品してるヤフオクとかどうなのかな
実家200坪庭+150坪ほどの荒地+たまーに親戚の庭(神社なので計測不能w)
ハンマーモアを軽トラで移動するのも大変そうだね・・・
実家以外は通常の刈払機のみでいくかも
323
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 16:05:41
ID:
>>322
アルミブリッジで軽トラに積む。簡単です
刈幅80cmでタイヤ式なら小回りがききます
エアフィルターに草や土の埃が溜まるので使用後は掃除が必要
真夏は大きな帽子と飲料ペットボトルを用意して運転してください
324
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 16:13:07
ID:
>>322
ヤフオクは中古のルートに流せない訳ありだからなメカに詳しくないと無理
神社の境内なら氏子動員な手が使えるww
氏子がダメでも 二百坪として二日で刈るなら百坪 四日でなら五十坪、、五十坪は分譲住宅の面積だから刈払機でも楽勝だよ…頑張れば半時間でイケる
325
322
2019/08/15(木) 17:01:09
ID:
>>324㌧
やっぱヤフオクは余計に高くつきそうですね・・ヘッドとか視れないし
神社は・・末社が10くらいあって以前は氏子や地域の人達が手伝っていたけど
今は基本時給制にて稼働ww
神社維持ってほんとボランティアですわ
刈払機+(できれば)ハンマーモアがあれば随分はかどりそう
毎年重い腰をあげるならとっととハンマーモア購入した方が良いかもね・・高いけどw
326
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 18:34:18
ID:
会社員なら休日くらいしかまとまった時間は取れないけど神主職なら時間確保は自由に調整できるのでないの?
ならば、柔草の内にキチンと刈り払うようにしとけば200坪程度なら楽に管理できるし人に手伝ってもらうようなレベルでもない。
体が弱くて体力が無いとかなら別だけどねぇ・・・
327
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 18:53:59
ID:
話を聞く限りハンマーナイフは無理っぽい エンジンかからなくなったり直したらVベルトが切れたり
手に負えない感じが漂ってる
328
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 19:11:35
ID:
>>258
アテックスというメーカーが座椅子をオプションとして
クローラハンマーナイフモア売ってるけども
329
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 19:15:13
ID:
>>283
フジイコーポレーションという所が自走式と肩掛け式の合いの子みたいな草刈り機を出してますぞ
330
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 19:32:38
ID:
スパイダーモアで良いんじゃない?
新品で20万ちょいでフリー刃だし
331
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 19:58:42
ID:
>327Vベルトなんて切れたらホームセンターで買ってハマれば簡単やで
エンジンかからくなったら農機具屋へ
機械は故障するもんやで
332
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 20:00:29
ID:
人体に影響のないオイルなんてあるんですかねえ
333
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 20:01:46
ID:
300坪くらいでハンマーいらんやろ。
334
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 20:07:04
ID:
>>331
いやぁ~故障はせんよ。
フィルターやらゴム関係が劣化する前に交換、刃の類が摩耗する前に予備を用意しとくとか。
あとオイル管理、燃料管理さえしとけば一生使えるのが日本メーカーの機械。
エンジンかからんようになる理由は簡単。
全て、上記の消耗ゴム部品の劣化や燃料・オイルの管理不足。
使い終わったらキャブの中の燃料抜いておけばいいのに放置するからキャブ内で劣化した燃料が悪さをする。
335
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 20:07:20
ID:
>>332
サラダ油をオイル代わりに使ってみるしかないな
336
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 20:10:15
ID:
草丈が長くなりすぎると、ウイングもスパイダーもただ草を倒すだけで、刈れてないことが多くなります。
バーナイフでも、フリー刃でも同じ。
そうなると刈払機で刈るしかない。
あるいはハンマーナイフモアを使うかだよ。
337
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 20:29:49
ID:
ハンマーナイフモアも10月に、草が木のようになった耕作放棄地では1速でも停止する。 また、ツルが巻き付いても停止する
慌てずに2段刈りをする
耕作放棄地に長いゴムホース、網、カーペットが捨てられていてハンマーナイフに巻き込んで、鎌を持って切り出したことが数回ある
338
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 20:51:31
ID:
>>332
>人体に影響のないオイルなんてあるんですかねえ
別にオイルを飲めとは言わないけどな、環境に優しいと聞いたから勝手に判断したまでだから
339
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 20:52:00
ID:
伸びすぎた草にはまず刈払い機のチップソー
そのあとにハンマーナイフモア...って何だこれ
ハンマーナイフモアも万能じゃないのな
340
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:17:45
ID:
2段刈りとはチップソーの後にハンマーナイフて意味じゃなく
ハンマーナイフで刈高を高くして刈ってからもう一度
刈るという意味なのでは。
341
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:19:11
ID:
伸びすぎたら汎用コンバイン
342
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:19:16
ID:
わけわからない無駄な話だな。チップソーの出番なんて必要ないのがハンマーナイフだろう
343
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:20:02
ID:
タイヤで踏むからバックで刈るとか
344
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:28:45
ID:
シャコタンの4wdで駆け巡れば
果たして雑草は潰れるのか
超無駄話だが
345
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:38:49
ID:
だからどういったタイプのハンマーナイフを使う話なんだよ?家ねか周りの草刈りしたいだけなら
刈り払い機で十分のはずだが
歩行型のウイングモアで十分だろう、二つのフリー刃で80cmくらいかな?
346
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:44:39
ID:
GX50に入札入ってるw
物好きというか何かに使おうって奴が居るもんなんだな。
俺は刈払機としてしか使わないから国内でUMK450が出るまで待つけど。
347
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:45:02
ID:
どうせ構ってちゃんの妄想話だからな
348
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:47:35
ID:
オクで欲しいのあるなら黙って見てなよ、ここでいちいちつぶやく必要はないんだよウザいからホンダ厨
349
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:50:48
ID:
なんかウルセーのが出てきたな
350
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:55:04
ID:
いちいちウザい構ってちゃんがつぶやく場所じゃねーんだよ
351
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:57:08
ID:
352
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:57:17
ID:
酒でも飲みながらオクでも物色している日課なのはわかったからよ、とにかくウザいわ
353
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:02:56
ID:
354
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:06:05
ID:
>>351
人生の全てを草刈で過ごしてきたんだね
結婚も持ち家も持たずによく頑張ったぞボッチ君!
355
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:07:25
ID:
喧嘩をやめてぇ~二人を止めてぇ~私(ホンダ厨)の為に争わないでぇ~
356
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:09:04
ID:
このスレってID無いから突然言掛りつけて湧くやついるのなw
357
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:10:49
ID:
>>356
それが目的でID無しのスレを大急ぎでたてるからね。
358
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:10:50
ID:
難癖つけてる奴は同時にナイロンスレにいたりするw
359
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:16:25
ID:
>>358
>難癖つけてる奴は同時にナイロンスレにいたりするw
畦草って人が必死なのはバレバレなんだけど
360
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:17:38
ID:
iD話をすぐするワッチョイスレの人
361
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:23:32
ID:
362
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:25:02
ID:
刈払機の事よく知らなかった昔にアドバイス貰おうと書き込みした時にやたら上から目線で文句言う奴いたわ
「お前では絶対無理」「エンジン直ぐ壊す」とかな
あの時はビックらした
一応俺はE/OHが事なんだけどw
363
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:27:36
ID:
364
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:31:17
ID:
こんか場所でいちいちムキになる、場違いジジイの実に多い事、2ちゃんを何だと思ってんだか理解に苦しむ
365
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:33:47
ID:
366
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:34:32
ID:
>>363
まぁ俺の書き込み内容で理解できないのに自分をプロっぽく見せたかったんだろう
話が少し高度になると逆切れしだしたわ
>>365
お前だったのか
はずかし~
367
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:37:58
ID:
根暗はコレだからキモいわ、話はくどいしネチネチ繰り返し
368
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:39:55
ID:
草刈りを趣味とか言っている時点でキモいです
369
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:41:03
ID:
ホンダ推奨vsネクラ貧乏爺(複数書き込み)
つまり
ネクラ貧乏爺を召喚するにはホンダ推奨な
370
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:46:06
ID:
>>369
何仕切ってんだ?これだから疑心暗鬼な妄想ジジイはキモいんだよね
371
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/15(木) 22:51:53
ID:
根暗貧乏爺は通称G
372
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:57:27
ID:
畦草Gが必死過ぎるね
373
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:59:24
ID:
過去を掘り返す根暗な畦草G別名粘着Gとも言います、マジキモいですね
374
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 23:04:45
ID:
>>369
えぇ~?俺(ホンダ厨)は355以降、コレまで書き込んでないよ?
これだからID無しは異様に荒れる。
それが目的の奴がこれまた異様に元気ハツラツ。
375
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 23:11:32
ID:
話遡ってすまんが、ヤフオクでスパイダーモア買った
農機具屋では高いし、買って2年で持ち主死んだのか廃農のためってものだった
物は綺麗な方だったがブレーキワイヤが切れてたり、クラッチが少し焼けてたりした
オク買うのが構わないが、ある程度自分で修理するつもりか、農機具に頼むか覚悟した方がいいと思う
376
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 23:14:49
ID:
ハンマーナイフ、俺の場合
○ヤフオクで程度上のものを買った。でもクラッチが固着していて修理費用が
¥22,800余分に出費。
○オーレックのタイヤ式で今から思えばクローラー式にすべきだった。
○耕作放棄地の草丈2M程度ならなんとか刈れる。但しススキは無理。
○燃費はあまり良く無い。
○歩くのしんどい、つか飽きてくる。(まあウォーキングしてると思えば健康にいいか)
○トラクター・ジョイント式に比べて小回りが利くと思ったけど、スパイダーモアの代用できるほどの小回りは効かない。
こんな感じ。買う前に熟考してね。
377
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 23:19:16
ID:
あれ?文字化けしてるな。
修理費用は2万2千八百円。
378
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/15(木) 23:24:29
ID:
379
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/15(木) 23:35:04
ID:
380
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 23:48:01
ID:
>>378
俺的にナイロンは使い慣れてしまって金属刃と使い分けに落ち着いたし、語る事が無いかな。
初心者に聞かれたらマキタのウルトラオート4とチタンコードとガラス繊維入りの天下無草ツイスト3mmとツイスト2.2mmを奨めるわ。
用途に応じて太さを使い分けたらいい。
機械はホンダ4st35ccを奨めるなぁ。
年老いた初心者って居ないだろうし、重さなんか慣れる。
チタン3mm使うには25ccじゃ回しきれないし、35ccでもギリギリだし。
2stみたいに混合燃料の面倒も無いし、ホンダ4stは初心者向けにはピッタリだと思うよ。
ナイロンの早さに魅了されてなんでもナイロンでやりたくなるけど、金属刃とナイロンは状況によって使い分けるのが最適解だ。
何でもパワーでやろうとすると効率悪くて疲れる。
381
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 23:57:11
ID:
地肌が見えたらナイロン
見えなかったらチップ
382
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/16(金) 00:30:28
ID:
自己責任のフリー刃を使った人はそれ以外考えられないという
何とかしてつかいこなせるようにしたいこの頃
もうナイロンコードじゃ極太ゲーターラインでも手に負えない耕作放棄地
チップソーも倒れてくる草の重みで使いたくない
383
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 00:44:54
ID:
>>378
>過疎しまくりのGのデタラメ草刈り日記
この粘着Gは何がしたいのか?
わざわざ虐め仲間を集めたいから毎回の血祭り上げしている、そんな屑野郎なのはよく理解出来る
384
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 00:47:07
ID:
>>374
>えぇ~?俺(ホンダ厨)
聞いてもいないのにわざわざ自己紹介したがる構ってちゃんの小物に用はないってさ
385
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 00:49:32
ID:
結局このスレの住人は何人いるんやねんw
386
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 00:53:33
ID:
>>380
そもそも無理に語る必要も無い訳だが
一部の知ったかぶりの自己顕示欲の塊が何かとスレを仕切りたがる
そんな勘違い野郎には言わなきゃわからないだろう
387
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/16(金) 00:54:19
ID:
>>383
一寸の虫にも五分ごぶの魂たましいですか?
ゴキブリでもね
388
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 01:00:50
ID:
389
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 01:01:07
ID:
>>382
>自己責任のフリー刃を使った人はそれ以外考えられないという
巣に帰って語れば良いだろ、何故ここで?さ
構ってもらいたいのか、いちいちどうして欲しいのかね黙ってやれば良いだろ
フリー刃なんて興味がない、そんなの一部の暇人しか手を出さないのだから
390
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 01:03:21
ID:
認めて貰いたくてたまらない構ってちゃん、自分のブログだけでは我慢できないのかね
391
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 02:51:24
ID:
200坪ならハンマーナイフモアで楽勝のはず
仕事はオーレックよりバロネスの方が速い
早く終わらせたいならバロネス
楽したいなら草刈正雄みたいな乗用タイプ
あれはけっこう高い草でも刈れる
392
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 03:00:45
ID:
別に仕事でもない、急ぐ必要もないだろう何と競争してんだよって感じ
ハンマーナイフもいらないレベルだろう
393
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 03:29:23
ID:
炉自慰シネ
394
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/16(金) 06:33:10
ID:
395
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 07:39:33
ID:
>>331
ホームセンターのVベルトはすぐ伸びるので強化タイプをつかいましょう
エンジンは年に2回くらいしか使わないとガソリンが劣化してかからなくなるので今年のように
暑い年は特に燃料の管理に注意しましょう 中古は何度修理しても次々と故障するので新車をお勧めします
396
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 09:32:21
ID:
今年は盆踊りが雨天順延になったよ。
397
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 10:03:55
ID:
捨ててあるブロックどかしたらマムシがいた
1匹いたら複数いるのかね
398
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 10:04:12
ID:
中古は買うもんじゃない
399
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 11:28:23
ID:
>>117
なるほどタイセーは初期メンバーとは人間関係に問題あったみたいだがなんか醜い話っほいが、切り捨てた感じかね。
ソノシート一枚出して崩壊したバンドが初期SAな訳ですが結局はそれしかないからな
2000年頃のSA再結成のリリースはまた違うメンバーなんだろうけど
ナオキ加入も、元々はコブラと接点があったからかoi of JAPNありきでもあるのかな、人の繋がりは大事だ
ナオキ加入したからケンも加入して今のバンドとしての絆が出来たのは今を見ての通りだけど
タイセーはある意味遅咲きだったな、バンドをブレずに続ける為に仲間は大事だからな
400
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 11:34:31
ID:
誤爆したじゃねーかよ、爆笑
まー粘着クソGにはわからない話だから、失礼したw
401
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 12:20:29
ID:
>>400
人の繋がりは大事だが無理矢理関係を持とうとする粘着とは違うから・・そこんとこぉ~ヨロシクぅ・・(バンドマン風)
402
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 12:23:45
ID:
Gが 強度や耐久性の試験もしてもいない 自作の改造刃を自慢げに使っているが、せめて人気のない山奥だけで使ってくれ
非常に危険な行為だと思う
403
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 12:30:30
ID:
何言ってんだよバカ、無理に繋げてくるなキモいダサいGなんだから無理するな、趣味が草刈りだからなぁ話にならんよ、お買い物も草刈り関連が中心なんだろ
実にありえない日常だな
草刈りはダセーから機械いじりが趣味って事にしとくんだな、ガラクタ集め
404
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 12:36:05
ID:
>>402
フリーGの事かな?好きにやらせておけよ
調子こいたバカは死ななきゃ治らない
山奥からコンビニある人里あたりまで来てたみたいだけどね、言うだけ無駄だから。
405
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 12:38:22
ID:
とりあえずここにはフリー刃Gって二人潜伏しているけどね、何気に対抗意識満載なんだろうね
406
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 12:42:42
ID:
ベルトに白ベルト赤ベルトがあるのぐらい知っておこう赤が高耐久
黄色なんてのもある
407
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 12:58:26
ID:
>>404
そのころ、フリーGの管理地の藪はさっぱりと刈終わり、爽やかに風が通り抜け、沢山のトンボが飛んでおりました。
一方5chへの粘着で忙しい (404) の田畑や耕作放棄地は伸びた笹に葛等のつる草が蔓延り、雑木の混じる
手の付けようのない藪から原野への着実な一歩を歩み続けておりましたとさ。
408
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 13:00:19
ID:
>>406
オラのマシンは金色に輝くチャンピョンベルトが付いてんだっ!
409
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 13:08:32
ID:
>>407
フリー刃Gの管理地の藪はさっぱりと刈終わり、爽やかに風が通り抜け、沢山のトンボが飛んでおりました。
ってどちらですか?
フリー刃Gは二人いるがdisり粘着趣味がある
得意のでっち上げ血祭り作戦で邪魔者排除のマルチ活動中~御苦労だ
410
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 13:31:54
ID:
暑ささもお盆まで、って良く言うがまだまだ暑そうだ
農作業の追い込み時期でもある、田んぼの草刈りなんて放置してますが、一部は畦ぎわだけやって歩けるようにしただけ、今年はカメ虫防除のラジコンヘリも早かったからな、草刈り放置している田んぼは歩きに買っただろう
411
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 13:36:38
ID:
ウイングモアって伸び過ぎた草は厳しいのかね、持ってないが、隣の地域ではなんか買ったらしいんだよね
田んぼの用水管理絡みで使う為かな?
ウイングモアでは無くて違うタイプ、ハンドル長くて斜面も歩けるやつ、あれ使いやすいのかね?
刈り幅は50cmらしい
借りてこようかな
412
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 14:35:42
ID:
>>411
借りられるなら借りて試して、レポよろしく
413
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 14:41:57
ID:
部分刈り用に、マキタの電動刈払機を買おうと思うんですが、
ハンドルのタイプはどれを選ぶのがいいんでしょう?
Uハンドル、ループハンドル、2グリップ。
部分刈りとしては斜面がメインになると思うので、
セオリーではループハンドルだと思うんですが、
意外にUハンドルで斜面を刈っている人も多いようで。
2台あればいいんでしょうけど、とりあえずは1台のみです。
たぶん18Vx2の36V仕様のを。18V仕様と悩むところですが。
414
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 14:52:37
ID:
>>411スパイダーモアの事か?
伸びた草は2回に分けて刈った方がいいよ
スパイダーモアはパワーない
415
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 15:25:12
ID:
416
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 15:27:10
ID:
>>413
ハンドルは置いといて、
早朝や夕方の涼しくなった時間に使用するのであればマキタはいいと思う
日中の炎天下の暑い中に使うのならマキタ以外がいいと思うよ
おれもマキタ買おうかどうしようか悩んでるとこ
417
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 15:27:42
ID:
418
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 15:30:22
ID:
>>413
少し高いけど予算があるならゼノアがいいかも
今ならバッテリーもオマケで1個ついてくるし静かさもマキタと同じくらい静かだった
419
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 15:33:43
ID:
畦の上から斜面刈るならループ
斜面に立って横方向に刈るならUハンドル
法面は18V×2のUハンドル255、畦の田んぼ側は18Vのループで235使ってる
420
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 16:04:58
ID:
>>413
斜面がメインならループハンドルやな、ループは竿を垂直まで上げられるが Uハンは首の高さが精一杯だよ
Uハンは平地をノンビリ刈るのに適しているが ループはオールマイティだが平地を刈っても疲れるんだわ
背負のUハンが無いのが証拠だよ
421
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 16:08:02
ID:
>>413
365のUハンドル使ってるけど前に重いモーターがあるのは一般的には1台目にはおすすめしないしナイロンは合わない、特に梅雨以降の繊維の固い草はナイロンではパワーや熱で不可
2台目のサブや狭いところならありだけど斜面やるには前にモーター更にチップソーが重くてバランスが悪く疲れると思う、ループならましかは分からないけど
あれを一般に欠点を言わずに売るのは如何なものかと思う
マキタでモーターが後のもあるがそちらはパワーと熱が更に厳しいらしい
もちろんモーターが前の利点も多いが使いづらい、うるさいらしいがやまびこあたりはどうなのかな、話振ったらややこしくなるが
とはいえ電動工具はマキタなので互換バッテリーも安いし欠点はうまく克服してメインで気に入って使ってる
422
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 16:24:08
ID:
>>414
刈り払い機の話なら言われるまでもなくだけどね
せっかちな人は何度も分けてやるのバカらしいと良く言うからな、誰にも負けない早い草刈り競争したがるくらいだからな
だからナイロンに無理感じるのだろうが、それなりに伸びた草は2回なり分けて刈ってやればなんとかなるからな、もちろん竹みたいな硬さは無理が出るけどね
歩行型モアとかにしろゆっくりやればなんとか行けそうだけど使う機会はない、もちろん歩行型レベルのパワーの話ですが。
あー言うタイプは長く伸びた草を刈る為と言うよりは何度も刈るから楽にやりたいその為の機械であると思う
歩行型タイプにも立ちながら乗るステップ付きのタイプもあるんだね、立ち乗りながら人が乗るんだからそこそこパワーあると見たし動画を見てあれなら買う価値もありそうかもしれません。
ハンマーナイフタイプだったけどね
バロネスとかも動画で見たが、アレは高いだろそこまで必要な人はいるがな?
423
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 16:39:40
ID:
>>421
>パワーや熱で不可
俺が聞いたのは炎天下での作業で電池が熱(40~60℃)をもつとセンサーが働いて冷めるまで使えなくなるって聞いたんだけどどんな感じ?
おれもインパクトとかマキタの18Vの工具を持ってるので電池の使いまわしが出来ていいなって思ってるんだけど
424
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 16:44:25
ID:
スパイダーは高低2度刈り向きじゃない
一度踏んで倒れたのは刈りにくい
刈り幅を重なるように狭く取れば良い
そうしないとタイヤで踏んだところが後で起き上がってくる
425
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 18:21:00
ID:
>>421
電動で先端モーターなら軸を伸ばせる様にすれば売れるんじゃないかな…スパイダーモアが要らなくなるだろ
使い難かろうがヘタりやすかろうが墜ちるよりマシだし
426
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 19:08:40
ID:
スパイダーモアは楽だが、2速でもスピードが遅い
長い草には対応できない
427
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 19:19:21
ID:
そのスパイダーモアがどういうのかわからない
428
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 19:21:10
ID:
429
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 19:22:45
ID:
>>426
2速結構速いけど
早歩き程度は出る
それ以上は疲れる
430
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 21:20:51
ID:
はやく日本国内でUMK450発売されないかなぁ?
近頃車も家電も日本のメーカーは日本放置して国外優先で販売するから困ったもんだわ。
431
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 21:29:42
ID:
綺麗なヒガンバナが咲くから、9月初旬までに堤防の草刈りを終わらせようと思う
高さ8m・長さ250mを2か所。 暑いので無理せずボチボチやる(70歳無職)
432
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 21:31:49
ID:
>>427
8月の終わり頃に農機具屋の展示会があるんよ、、逝ってみたいのなら近くの農家に聞けは教えてくれるよ、、割高で優良な中古もあるし
試運転もさせてくれるよ うまく逝けば実演機を貸してもらえるかもね
知識が乏しいのならヤフオクで農機のモアのジャンクで検索してジャンクなトラブルを調べたらイイ ソレが弱点だよ
433
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 21:33:46
ID:
>>423
基本炎天下では刈らずに曇天か夕方から刈ってます
ここは結構暖かい地域なんだけど5月までは熱で止まることはなくて中速や高速でナイロン使ってても止まることは無かったけど6月になってから高速で刈ればかなり直ぐに止まる、中速でも30分ぐらいで止まる
止まるのは電池の保護が働くときとモーターの加熱保護が働くときとあるようで1回止まると無理すると直ぐに止まるので止まらない負荷で刈るのがいいと思う
パワーはエンジンと違って中速でもトルクがあって扱いやすい、ただ梅雨以降の稲科の成長したのはナイロンの中速では刈れなく高速は熱で止まる
ただ梅雨以降の繊維の固い草をナイロンで刈るのはエンジンでも効率が悪く特に充電式では熱と電池持ちがネックになる
ということで梅雨以降はナイロンをやめたので中速で熱で止まることは無くなり電池の持ちも随分長く(1.5倍以上?)なった
元々はナイロンだと中速で40-50分ぐらいで高速ならその半分くらいになるはず
あと自分は本格的に刈るときはサブでエンジンも持って行くので熱や電池持ちが致命的ではないのでポジションや前の重さを克服すれば気楽でいい機械だと思っている
434
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 21:37:51
ID:
>>432
あんたね地域は稲刈りも早いから8月の終わりかもしれないけどね
普通は秋の農機具展示会って言いますからね
春の展示会と違い、秋は草刈り機なんて誰も買いませんから、シーズン終わるから、笑
435
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 21:42:11
ID:
>>425
先にモーター付いてるから重いよー、エンジン付いてるよりましだけどってレスしようとしたら
>>428
あるのか、、、いや新しいことする人は偉い。
436
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 21:57:19
ID:
暇ある意味なだけでしょう、あんなの欲しくもないから
437
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 22:03:58
ID:
トリマーの方が10倍まし
438
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 22:04:43
ID:
ヘッドヘビーなら車輪つければと考えてた
まっすぐ歩くだけ
439
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 22:36:26
ID:
バインダーで試しにやったことあるが草の排出がうまくいかず詰まってしまった
トリマー以外取っ払えば使えそうだけどそうすると稲刈りには使えなくなってしまう
440
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 23:30:30
ID:
バインダーで草刈w
441
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 23:42:26
ID:
>>433
詳しくありがとう
参考になります!
あと、アマとかで売ってる安物の互換バッテリーも使えますか?
442
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 00:05:23
ID:
>>441
全く問題なく使える
電池の持ちが少し悪いかもしれないけどあまり差は無くて電池切れ寸前にパワーが少し弱くなるものもあったけど大して気にはならない
ただ値段が5分の1とあまりにも安すぎ
安価なセルを無理やり使っているので寿命と安全性は信用していないので充電も保管も家の外でしてる
できたら急速充電もしない方がいいんだけど。
443
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 01:52:00
ID:
>>413です。みなさんいろいろありがとうございます。
電動刈払機はあくまでも補助的な利用の予定です。
ただ、Uハンドルとループハンドルの2台あった方がいいなとは思うし、
重さの関係で、36Vと18Vの2台があったらいいなとも思います。
とはいえ4台というわけにもいかないので、
>>419さんと>>420のコメントから、
18Vのループハンドルを先に、36VのUハンドルを後で、の2台持ちがよさげですね。
メインはいずれハンマーナイフタイプのモアを買いたいです。
できればトラクターにつけるスライドモアが一番活躍しそうですが、
なんせ出費が大きいので、いろいろ段取りや見積もりが必要で。
歩行式のハンマーナイフモアだと場所や量が結構限られるなと。
444
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 02:43:16
ID:
>>421
やまびこ50V使ってる。
電動機は体感パワー順で
1・やまびこ50V (1~0.9kw)
2・ゼノア・ハスク (0.6kw)
3・STIHL FSA130
4・マキタ18V×2 前モーター
5・マキタ分割棹モデル
と聞いている。
445
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 08:45:22
ID:
夏バテで草刈りどころじゃないな
草刈りに体力使うのは馬鹿のやること
商売人でなければ体力消耗して機械消耗したって一銭にもならん
446
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 09:02:53
ID:
確かにその通りだ
だが、夏バテするようなヤワな体が問題だがな
夏場の草刈りなんて金貰っても微妙だよ
外で仕事するならそんな事は言ってられないからな。
447
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 09:03:29
ID:
土地集約
集中と選択
農地中間管理機構
名目は何でもいいが農地が欲しいならそれなりを金払って土地を買い取れ
土地改良も払わないで最後は跡継ぎいない農家から農地取り上げようなんて虫が良すぎる
まるでハイエナハゲタカ乞食の農政
戦国時代ならいくさ起きて皆殺しだぞ
448
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 09:06:11
ID:
後継なしなら仕方あるまい、税金も払えない土地を手放してチャラになるならそうしなさい
449
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 09:12:43
ID:
>>467
土地が欲しいなら買い取って金を払えと当たり前のこと言ってるだけだが?
死ねまで土地改良固定資産税払わせといて、あとはタダ貰いするだけってのは乞食のやることだろ
450
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 11:30:21
ID:
>>449
ほんとこれ。
だけど、きちんと耕作しろよって意味もあるんでないの?
451
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 11:34:54
ID:
愚痴ってもどうしようもない話だな、維持管理もできないくらいなら仕方ないだろ
452
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 11:40:18
ID:
維持費が惜しいなら手放せとしか
453
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 11:47:03
ID:
山に戻せばオケ、山の草刈りは義務じゃ無いだろw
都市計画法外の土地なら簡単に山 原野 雑地に登録出来るはずだよ
454
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 12:27:05
ID:
道北だけど、中間管理機構は評判悪いね
借り手なり買い手が決まってないと取り扱わないという
買い手が決まってたら機構なんて必要無いし
農協がほとんど事務手続きしてるのに手数料も出ない
地主が土地改良してから出してくれだもんな
455
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 12:44:34
ID:
土地がいい値だった頃は田んぼは一反250万で売り買いしてた。
宅地転用可能な畑は一反6000万で売ってくれって言ってきたこともあったよ
何でそれをきれいにしてタダでくれてやらなきゃならないんだ
無礼にほどがある
456
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 12:51:02
ID:
>>455
一反6000万ってスゴイ
うちは一反半でその半分弱の提示金額だったよ。。。
457
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 12:54:05
ID:
行政は買うどころかタダ献上申し上げても嫌がる
税収減るし管理費もかかるからな
458
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 13:04:30
ID:
>>455
有明海や島根の内海の干拓地…農地で反あたり350万円ほどで売り出したはず、、そんなに高くては売れるかよと思ったが 買った奴が居るんだよ
今は国道沿いの田んぼでも田舎なら坪千円でも買い手が付かないとか
地方には山をニュータウン開発して…買った奴が塩漬で山に戻ってるのが山ほど有るよ
459
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 14:41:14
ID:
460
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 15:12:08
ID:
>>459
この機械。
実機を見たことあるけど。
重いよ。
エンジンはここでもよく話題に出るあのWeimall製
固定レバー式のアクセル。
始動時にアクセルを開けている状態でリコイル引くと、いきなり至近距離でグワー!!って回転するかもしれない危険な機械。
461
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 16:45:45
ID:
オヤジの土地を遺産相続放棄して返還したいです。
1円も要りませんので、すべて国が引き取って下さい。
草刈りもしたくないし、当然固定資産税は払いません。
タダであげたので、税なんか払いません。
462
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 17:31:24
ID:
東京オリンピックで3万人だっけかボランティア集めるなら
田舎の草刈りさせろよ、森喜郎
463
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 17:35:30
ID:
俺にとって草刈りはエンデューロレースだな
464
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 18:19:17
ID:
オレもエンデューロだ!
エンジン掛けていつものコース周回みたいな。
465
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 18:56:25
ID:
>>462 シルバー草刈り隊とか言う最悪の組織が既にあると聞いている
466
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 19:02:54
ID:
東京オリンピックは5兆円も6兆円もつぎ込んで、後は役立たずの施設が残る
そりゃあ、草刈りをさせたほうがいい
467
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 19:13:52
ID:
もう日が暮れた夕方の時間が短い、秋ももう直ぐだ
468
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 19:28:50
ID:
9月から地獄の草刈り始まるわぁ―
約二ヶ月永遠と草刈り
はぁぁぁぁぁ
君達に日当払うから来て欲しいわ
ひたすら刈って集草して運んでの繰り返し
また痩せるわ
469
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 20:53:24
ID:
SRE2720使いだけど。
アクセル煽った後で、パパンってアフターファイアーっぽくなるんだけど
これは普通なのか?
濃すぎるのか?
470
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 20:57:50
ID:
471
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 21:21:26
ID:
>アフターファイアーっぽく
アフター? バック? はっきり白
アフターなら濃い バックなら薄い
472
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 21:29:03
ID:
>>471
アフターです。バックではなくてアフターです。マフラーで鳴ってるので。
473
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 02:47:32
ID:
いつも利用してた近くのスタンドが携行缶への給油は住所名前書かせて身分証提示して
18時以降は販売禁止になってやがった・・・
474
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 03:54:21
ID:
>>470
去年もカキコしたけど京都府南部ですわ
造成地グルリと一級河川の支流メーター刈りに幹線道路の歩道&中央分離帯に公園ですゎ
475
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 06:01:36
ID:
秋が来ています
早朝の草には白露というにふさわしい、風流な露が
濡れて草刈が、やりにくい
476
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 07:31:48
ID:
477
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 08:39:48
ID:
あちい
朝6時から二時間近く刈った汗だく
シャワー浴びて麦茶で一服中
478
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 08:41:23
ID:
479
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 09:24:03
ID:
>>473を読んでからJAのスタンドに携行缶を持って行った
店員を呼んで給油してもらった
手際よく給油終わって車に載せてくれた
ちょっと拍子抜けだった
480
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 10:59:58
ID:
耕運機もよい?
481
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 12:46:19
ID:
ガソリンを購入するのに身分証明書のコピーまでとられたけど馬鹿じゃないの?
一般の客のも全部コピー取れよ。
482
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 12:56:07
ID:
483
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 13:44:20
ID:
484
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 15:41:29
ID:
四の五の言わずに 横に汚れた刈払機を載せとけばいいんや
485
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 16:15:32
ID:
ガソリン購入用なら壊れたチェンソーとかが邪魔にならない
新たな需要が
486
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 16:45:07
ID:
じや、俺の壊れたチェンソーヤフオクで買ってくれた人が
放火に・・・・・・
487
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 16:58:29
ID:
放火の為のガソリン購入手段として壊れたチェンソーが使われ、壊れたチェンソーを買う為には身分証明書の提示が必要になるわけだね?
488
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 17:59:14
ID:
ガソリン放火に対して重い刑罰を科したらいい たとえば火あぶりの刑とか
489
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 18:20:04
ID:
精神病で無罪になったら納得いかねーな
後遺症と精神病院で一生暮らすんだろうな
490
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 19:38:29
ID:
ガソリン買うのに身分証明書って本当にメディアに踊らされすぎ。
やる奴は車から抜くでしょうが。
491
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 19:46:49
ID:
ホムセンで売ってる25:1の2st用で十分火力があります
だから、スタンドで身分証明書が必要など無駄なこと
492
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 19:55:52
ID:
>>491
実際のところガソリンを悪用する奴は、ガソリンスタンドで身分証の必要な買い方しなくても済む方法で入手するだろう。
だけど、売り手として何らかの対策をしたという姿勢が必要なんだと思うよ。
悪用とは無縁なただ農機に使うガソリン買う為に手間暇かかるのは納得いかんけども。
493
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 20:10:53
ID:
海で溺れるのを防ぐため海の水を干し上げよう な国会議員 もうタヒんで
494
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 20:11:53
ID:
495
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 20:18:57
ID:
ガソリンスタンドの監督官庁は消防署で、通達等の連絡事項が毎週ぐらいスタンドにはいるのよ。
そのなかで
「おたくではガソリンのバラ売りについてどう対策しますか?」
と聞かれたら
「買い手の身元を聞いて記録します」
と答えるのは経営者として間違っていないと思う。
なに、3か月もしないうちにもとに戻るとおもうよ。
496
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 20:22:05
ID:
一番使う時期やん
497
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 20:25:28
ID:
498
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 20:29:01
ID:
499
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 20:34:06
ID:
500
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 20:43:39
ID:
セルフで携行缶に給油できないのはそういう理由からだったのね。
501
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 21:28:58
ID:
>>494
赤い布状が劣化してボロボロになって画像のようになるんだよね
今の商品は赤い布部分が改良されて更にスムーズ、耐久良い材質で作られてるよ
502
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 22:39:19
ID:
草刈りシーズンや農繁期が終われば、ガソリン買う機会も減りますけどね。
503
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 23:55:28
ID:
>>502ガソリンは減るけど軽油が増える
トラクターにユンボ
504
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 00:00:24
ID:
今はガソリンの話をしているのでね
505
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 02:09:09
ID:
木みたいなデカイ草生えてきやがった
506
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 05:30:34
ID:
507
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 10:36:04
ID:
>>502
冬の方が除雪機動かすのにガソリン使うわ
508
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 10:47:34
ID:
腰ベルトありのくそ高い一万の某社のハーネスも消耗品だからな、吊り部分が取れた
考えたら重い機械に使うハーネスだからな、ありえる話だろうが2,3年ぐらいでは早すぎ
こんあ耐久性ないとは手抜きハーネスです
もちろんその部分のみの交換あるのだろうが、部品交換はなんでも割高
アッセンブリー交感で五千円とかになりそうだし
身の回りの代用品ベルトを組み込んですでに数年経つ丈夫に使えているよ
509
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 11:18:34
ID:
>>471
濃いのでしょうかね?
調整できる所あるんでしょうか?
WYGの刻印がキャブにありました。
510
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 11:40:29
ID:
511
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 13:40:36
ID:
512
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 17:46:27
ID:
>>510 何も使えない糞情報のリンク先に飛ばされた
この怒りどうすればいいの?
513
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 17:52:04
ID:
くだらん釣りに釣られて騒ぐ馬鹿な構ってちゃんはスルー
514
sage
2019/08/19(月) 18:27:19
ID:
アホな農機具屋が必死やな
515
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 18:59:56
ID:
暇なんだろ、そんな店が修理だけで良く暮らせますかね?
516
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 19:01:10
ID:
アホはすぐ燃調
517
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 19:12:10
ID:
うちは貸出もしてる町工場
ある技術者が、返却された歩行モアのカップリングが紛失してるのを見つけた
お客さんに連絡しろ!って言われたから、どう説明したらいいか聞いたんだ
燃料キャップを外した時に取れるんだよ!って言われたから、そのままお客さんに伝えた
……間違ってた
518
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 19:27:31
ID:
519
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 19:28:32
ID:
520
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 19:57:45
ID:
この頃の草刈機エンジンは
故意に調整しにくい(出来ない)構造にしてある。
表向きの理由は「環境対策」
本当の理由は「簡単に調整されたら新しい草刈機が売れない」
521
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 20:02:59
ID:
>>516
なんで狂ったのかを考えるとエアクリーナーがダメなのか 燃料フィルターがダメなのか
もしくはポンプダイヤフラムがダメなのかどこかが詰まってるのかエアーを吸っているのか
考えることはたくさんあると思わないか?
522
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 20:10:27
ID:
>>521
賛成!
俺なら
まずエアクリ掃除、プラグを交換してマフラー詰まってないか見る。
523
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 20:35:53
ID:
この一か月調子が悪いと感じて調べたら、プラグ電極部がグラグラしていた
524
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 20:39:11
ID:
>>523
それ俺もなった
原因が特定できずにキャブ+マフラー洗浄するわ
アイドリング調整するわで大変だった
プラグの上の方がクルクル回転してたのがオチでしたw
525
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 20:55:18
ID:
あと燃料が変質してたってのがある。
キャブをいじる前にやることいっぱいあるよね。
526
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 20:59:44
ID:
量販店で購入したプラグはことごとく×
AmazonでNGK買うのが俺のセオリー
あと使用途中でエンストするのに燃料キャップの穴がふさがってるのとか見落としやすいw
527
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 21:47:23
ID:
草刈機のエンジンかからないから畔放置してたら腰ぐらい伸びてた
こんなの初めてだ
今度の土日にはなんとかしないと
528
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 21:51:19
ID:
俺は明日200坪の草刈り
肩掛け式だと年々重みが増してるw
529
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 21:58:27
ID:
2サイクルですが
2サイクル専用燃料は不可と
わかんねー
530
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 22:14:05
ID:
531
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 22:15:21
ID:
>>527
ホンダの4stがイイよ。
多くの人が性能=パワーという感覚を持ってるけど、
手間がかからず長期にわたって安定して使えるというのが一番重要な性能なんだよ。
最初の1~2回は早めのオイル交換必要だけど、後は結構気長に構えてていいよ。
50時間ごとだから。
ホンダのG1か気分次第でG4とか使ったらいい。
532
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 22:47:18
ID:
>>531
調子悪くても買い換える気はないんだが。直したいだけ。
533
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 23:03:12
ID:
いちいちウザいホンダは必要ないのでNGワードに入れさせて貰いますかね。
534
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 23:44:17
ID:
>>500
危険物取扱免許や
スタンドのあんちゃん丙種 おらは 甲種
じっちゃんの印籠より利くぞ ひかえおろ~
535
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 23:48:47
ID:
536
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 23:56:58
ID:
537
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 03:16:39
ID:
甲種あるなら石油コンビナートの所長できるな
それがなぜ草刈機スレに降臨してるんだか、そっちの方が草
538
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 05:48:54
ID:
>>530
全部やった上での燃調なんです 順番間違えてる人いるといけないので
539
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 08:25:34
ID:
危険物免許持ってても店の従業員じゃないと給油できないからな消防法で
客が危険物免許持ってるからって見せても許可してくれない
540
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 08:51:46
ID:
わざわざ自分で給油したいとは思わないな
ガソリン価格は同じなんだし店員にやって貰った方が楽じゃん
541
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 10:44:08
ID:
ガソリン用携行タンクに入れてもらう場合、具体的にどういう手順になりますか?
542
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 11:21:41
ID:
雨降ってるからカッパ着て草刈りかなー?
543
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/20(火) 12:03:37
ID:
>>541
店員さんに手渡ししてお願いするだけだろう
544
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 12:32:13
ID:
>>542
雨降ってやんだから草刈りが盛んになるよ
545
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 13:37:02
ID:
近所にフルサービスのスタンドが無い地域もあるだろうな
セルフしかないとこはツライな
546
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 13:52:06
ID:
軽トラの荷台に積んでいって「両方満タン伝表いっしょで。」と言う
547
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 14:07:53
ID:
身分証明の提示とか使用目的とかはどうするのですか?
548
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 14:19:57
ID:
JAのスタンドを使ってるけど何も聞かれたこと無いが
もし聞かれたら免許証と草刈り機に使用すると答える
549
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 14:23:03
ID:
セルフでも店員に言えば入れてもらえる
駄目なとこもあるんだろうけど
550
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 15:23:30
ID:
むしろ駄目なところの方が多い件
551
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 16:00:01
ID:
うちの所はセルフなのに店員まみれで給油機以上の数の店員居てセルフにする意味が解らん
552
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 16:26:43
ID:
ウチは半世紀以上のお付き合いのスタンドだから 刈払機を積んでなくても入れてくれるよ
553
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 19:37:33
ID:
農家で普段から付き合いあるなら店なら大丈夫だが、セルフなどで元から売らない店もあったから、今更騒ぐ話では無いと思うけどね。
554
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 20:16:33
ID:
今まで売ってくれてたスタンドなら
手続きがちょっと面倒になることがありえるっていうぐらいで
別に売ってくれないわけじゃないからな。騒ぐことじゃない
555
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 20:35:00
ID:
何でしょうね?属性悪く見られる方が騒いでるみたいですね
556
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 20:51:21
ID:
草刈りって天気続いて草が乾燥してたほうが刈りやすいのかと思ってたんだけど、もしかして雨降ったあとなんかで草が湿ってたほうが草刈りにはいいのかな?
今日ワイヤーで結構伸びてて前日の雨と朝露で湿ってる草刈ったけど思ったより楽に刈れたんだよね
時期もあるのかな?
557
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 21:03:29
ID:
そんな話を今更言って、草刈りした事ない人ですか?
558
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 21:06:51
ID:
実家の手伝いで刈り始めて2年目ですね。わからないことだらけです
559
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 21:09:36
ID:
初心者はワイヤーなんてやめた方が良い
560
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 21:15:18
ID:
え、そうなの?ワイヤー(というかナイロンコードってやつです。同じかな?)の方が安全で初心者向きなのかと思ってた
561
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 21:20:07
ID:
10メートル先の車のガラスを破壊できる
562
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 21:27:22
ID:
初心者はこれだから紛らわしいナイロンとワイヤーは別だから、メンドクセー
563
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 21:37:14
ID:
プロの皆さんは初心者には厳しいなw
564
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 21:50:54
ID:
肝心の最初の疑問には答えず初心者にマウント取ろうとしてるだけのプロさんたちめっちゃかっこいいっす
565
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 22:06:20
ID:
生意気なビギナーは論外
566
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 22:08:45
ID:
疑問とか?
草刈りなんてとりあえずやるしかないから
ナイロンより基本はチップソー
567
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 22:09:35
ID:
どんだけ余裕ないんだよw
568
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 22:11:27
ID:
生意気には見えないが便乗してえらそーなのはいるな
569
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 22:11:43
ID:
初心者だから余裕が無い?
570
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 22:12:56
ID:
>>568
お前が生意気なんだよ、便乗して出てくんな!
571
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 22:34:08
ID:
一応ここ農業、漁業、林業向けの板でDIY向けじゃないし
572
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 22:56:32
ID:
なんか荒れてるなー
>>541
消防法で店員がタンクに給油しなければならないとなっている
なので、"店員に満タンでお願い"と渡せばいい
客が危険物の免許持っていても自分で給油はダメ、
逆に店員が免許持ってなくても店員が給油しなきゃいけない
573
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 01:43:40
ID:
>>590
言われてみれば確かにそう
まるでDIY板みたくなってる
574
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 02:45:09
ID:
>>494
ハスクバーナのハーネスをおすすめしたい
575
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/21(水) 03:40:21
ID:
>>574
balance XTをアメリカの尼で買って良かったよ
576
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 04:24:58
ID:
>>556
雨は濡れてるから違った意味でやりにくいけど
朝、夕の草がシャキッとしたときにやると刈りやすいし涼しい
577
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 04:54:56
ID:
丸山の4スト使ってる奴居る?
578
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 05:22:14
ID:
579
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 08:07:32
ID:
580
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 08:38:54
ID:
田植えしてから一度も草刈りしてない畦を刈ってあげたら草丈が伸びすぎて刈り難い
すごい迷惑な農家だどんな神経してんだ
581
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 09:02:57
ID:
刈ってやるから腹も立つ
582
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 11:17:50
ID:
今の時期は畦の草を刈るとカメムシが圃場に入り込むから
やるなって教わった。
583
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 11:40:03
ID:
来週水路の刈り払いなので先に少しでもと思って刈った 畔なのに胸の高さまで伸びてる
でも下草が枯れて寝てる 足もとが見えない
584
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 12:08:16
ID:
>>577あるけどほとんど使ってない
今は2スト丸山とエコー使ってる
ハンマーナイフモアとスパイダーモア中心だわ
585
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 12:30:43
ID:
>>577
丸山のカタログに有る4st機はHONDAのマークが付いてるけど良いのか
HONDAマーク付きを堂々とカタログに載せてる丸山も大したものよ
586
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 12:30:54
ID:
>>601
そうだそうだ。刈ればいいってもんじゃない。
587
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 12:37:14
ID:
刈りづらい原因は畔を崩れたままにしてる隣の田んぼにある
ほぼ平らなら難なく刈れるが畔が傾斜になってるから足場悪くて通常の倍骨が折れる
重機持ってきて自分で直せ。そしたらこっちもマメに草刈できる
588
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 13:25:46
ID:
>>585
ホンダが承知してるだろうからホンダの宣伝になるし良いのでは?
むしろエンジンを買って物を作る機械メーカーとかは可能な限り自社ブランドの価値を高めるために自社のロゴを貼りたがるもんだと思うけど
589
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 14:08:07
ID:
>>584
4ストの使い勝手どんなもん?
2スト丸山使ってるんだけどちょっと気になってる
590
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 15:03:37
ID:
>>589 4ストは使うもんじゃないよ
思いしオイル交換面倒くさいし2ストに比べて価格高い
4ストのいい所はパワーがあるくらい
591
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 15:46:47
ID:
2ストと比較して
長所 混合油を作る必要が無い 始動が軽くて楽 音が低い トルクが太い 燃費が良い
短所 価格がやや高い 若干重くなる たまにオイル交換が必要(簡単)
総合して購入は4ストをお勧めする
592
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 15:49:54
ID:
>>588
普通はOEMだろ ソレかHONDAは載せない…選択肢を減らして自社分の売る率を高めるはず
載せるのは
刈払機はエンジン 竿 先のギアに分かれるが HONDAの4st刈払機に丸山の部品が使われているとかかな
593
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 16:17:59
ID:
草刈り時のうるさ差だけど、2stを10とすると4stはいくつくらいですか?
594
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 16:29:29
ID:
感覚的には
うるさい工場勤めがやっと終わって、改造小型バイクで騒音をまき散らして帰るような感じかな
アイドリング時の4ストは驚くほど静か
595
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 16:29:46
ID:
田舎で自分家の山があるなんて人たちは、圧倒的に2stの軽さをえらぶ
チェーンソーで混合燃料にも2stの整備や修理に慣れてることもあるし、草だけじゃなくて山仕事の邪魔になるボサも一緒にかるのでトルクより高回転を欲す
4stは燃料入れる前にオイルチェックの習慣つけとかないと、焼き付きで泣くことになる
オイル量が元々少ないから、汚れるし量が減るし無精して多目に入れすぎるとオーバーヒートからの焼き付きなんてこともある
見た目で4st選ぶ人のなかには、機械音痴のひとが結構いるので少しはお勉強していただきたい
596
ウルトラ4
2019/08/21(水) 16:35:59
ID:
>>593
GX35使ってますが、2st:4st=10:5 位かな
音が低いので体感はもう少し少ないかもです
でも耳栓は使っています
家の中に居ると草刈りしてたの気付かないみたいです
2stのブロワーはかなり遠くでも家の中で聞こえますね
親のゼノア軽量機近所の人に貸して上げたらクラッチ滑るみたいでそろそろ寿命みたいなのでGX25一台買ってみる予定
そのうち使用感の違いレポ出来るかな
597
ウルトラ4
2019/08/21(水) 16:39:32
ID:
>>595
GX35はオイル減ったこと一度も無いですよ
598
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 16:40:56
ID:
動墳でGX25使ってて気に入ってる
刈払機も4ストにしようかと思ってるけど2ストに比べると1kgも重いのがな
2ストのカーボン掃除と4ストのオイル交換なら後者の方が楽だと感じるけどどうなんかね
599
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 16:42:37
ID:
4mixもアイドル静かだな
始動失敗かと思ってもアクセル煽るとかかってたりする
600
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 16:44:28
ID:
595さん、4st使ったことのある人の意見とは思えないな
598さん、カタログを見ると400~500gくらい重いですね。でも肩に掛けるので違いはそれほど感じないです
601
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 16:58:10
ID:
>>592
丸山の4ストってエンジンはホンダだけど竿やギアボックスもホンダOEMに見える
スペック見るとホンダより低振動になってるけど詳しい事が分からん
602
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 17:13:56
ID:
>>592丸山って4ストエンジン開発してたっけ?
丸山の機械は内で使ってるのはホンダか三菱のエンジンだけど
603
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 17:46:42
ID:
>>600
ホンダ4stの欠点は、ホンダ4stを長期的に使った事が無い人が妄想で短所を羅列して
「使えない・メンドクサイ」 認定する事かな。
604
ウルトラ4
2019/08/21(水) 17:51:54
ID:
ホンダの草刈機はエンジン以外はニッカリだって書き込み何年か前に見た記憶があるけどどうなのかな?
ニッカリもホンダの4st使った草刈機有りますが真偽は分かりません
605
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 17:53:50
ID:
4ストのオイル交換って毎年やるの?
606
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 17:57:04
ID:
ホンダは自動車屋で部品が間に合うので好き。
607
ウルトラ4
2019/08/21(水) 18:04:09
ID:
>>605
年に3回位交換してます
やはりオイルは新しい方が体感出来るほどパワー出ますね
ナイロン使うとオイルの汚れ早いです
1L缶買っても10回分有るので1年じゃ使いきれないので
もう少しこまめに交換してもいいかな
608
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 18:16:52
ID:
>>605
マニュアルだと初回は一ヶ月目か10時間目で以後は半年か50時間運転毎
連続運転時は10時間毎と規定されてる
609
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 18:27:58
ID:
610
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 19:30:16
ID:
GX25は名機
農業機械のカブのエンジン
611
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 19:55:22
ID:
>>610
その前のOHVのGX22がパイオニアでオレは好き
612
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 20:31:37
ID:
gx25は調子いいよ。
かかりやすいし。
刈払機用にはどうなんだか分からないけど。
613
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 21:08:15
ID:
GX25は俺も動噴でしか使った事が無いんだよな。
調子崩した事が無い。
614
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 21:09:45
ID:
GX31はダメでした。
50ccの重量と23ccのパワー。
死ぬまで4stは使わないと誓いました。
615
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 21:27:03
ID:
>>614
それってなんかヘリクツだよね。
4stかどうかじゃなくて、GX31の問題では?
だから死ぬまでGX31は使わないというのなら理解できるけど、614の内容は実は2st推したいから
4stけなしてるだけじゃないの?
616
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 21:31:14
ID:
ホンダ4st25㏄使ってみたよ
うーん、パワーがもう一つ足らん
静かだけど吹き上がらんのがイマイチでした
617
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 21:34:37
ID:
しかし掲示板でも昔に比べたらホンダ4st刈払機を使ってる人増えてきたね。
PCでもインテル入ってるの時代から、今やAMDが活況みたいだしいつまでも過去にしがみつく人と
さっさとAMDに移ってしまった人とで分かれてるみたいで、2st・4stも似たような歩み方になるのかな?
未来の本命はモーターなんだろうけどさ。
618
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 21:35:52
ID:
619
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 21:39:50
ID:
>>618
金属刃
まぁ隣近所が隣接してる状況では静かさ優先なので持っていて損は無いけど
1台4stで刃
2~3台2st(25㏄と35㏄以上)で刃とナイロン
こんな感じがベストかな
620
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 21:58:57
ID:
>>619
金属刃で吹け上がらないっていうのは無いよ?
吹け上がりきってるけど音がノコノコ音だから元気が無いように感じるんじゃないの?
2stの音は元気がいいから、気持ちは解らんでもないけども。
621
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 21:59:47
ID:
>>616
同じの使ってるけどパワーも吹き上がりも申し分ない
トルクがあるから雑草が密集していても回転が2stのように落ちない
622
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 22:07:12
ID:
>>620
いや、セイタカアワダチソウの太いやつを斬るときにパワー不足だったわ
あと少しの回転が補えれば楽に斬れそうだったけど
刃はまだ使える部類だった
それからマキタ25㏄2stに刃を入れ替えて回転上げたら楽に刈れた
>>621
4stは良いも悪いも中トルクが中心なのかな
今回の事で高回転が必要な場合は2stだと勉強したが
623
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 22:20:23
ID:
>>622
それはパワーというか回転数が4stの上限が低いって事かもしれないね・・そのマキタ25ccがどんだけ回るのかは判らんけども。
ところでさ、ちょっと気になる事がある。
ホンダのスロットルはファイントリガーだろ?
売ってる時点では長い方のレバーと短いレバー2本ついてて、短いレバーの意味と調整ができるのは解ってるんだよね?
624
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 22:22:41
ID:
↑売ってる時点では差があるように調整されてて、
625
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 22:28:25
ID:
>>623
知ってる
サブスロットルトリガの事ね
たぶんだけどセイタカに刃を入れた時の瞬発力が足りなかった様な感じかな
4stは一瞬遅れて回転が上がるので太い雑草だとちょこっと食い込んだ状態になりやすいような
2stは回転を上げるスピードは速いので一気にそぎ落とせた
まぁ各々の刈り方もあるけどね
626
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 22:28:36
ID:
GX25ってデジタルCDI搭載しているのもあるけど刈払機で使ってるの見ないね
627
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 22:38:20
ID:
>>625
もしかしてスロットル一定じゃなくて、刈り込む瞬間に回転上げて戻す時にスロットルオフしてるの?
628
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 22:41:55
ID:
>>627
平面では一定ですが
凸凹の畑ではそのようにしてます
そうでないと上層下部ともに刈れないし危険ですので
629
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 23:20:14
ID:
>>628
んーと、今回の回転不足はスロットルを開けながら刈り込む刈り方である場合に
2stに比べると加速が不足しているという事だったんだね?
必要な回転数に合わせて握ったスロットル一定の刈り方ならパワー不足は無いという事かな?
結論として、628さんのように常に加速とスロットルオフを繰り返す使い方だと2stの加速特性が合ってるという解釈でいいの?
630
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 23:37:49
ID:
>>629
まあそうかな
平面地で一定での回転では4stが有利ぽい
2stに比べ音も静かだし燃費も良いし不具合も少なそう
一転して凸凹畑や勾配の急な場所では完全に2st有利
草の茎を一発で仕留めにくいので同じ場所の上下を数回刈るのはオフ→高回転までの瞬発力が必要でした
排気量が多い方が楽なのはどちらにも言えるのけどw
631
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 23:44:19
ID:
>>630
なるほど、アクセルワークを多用する場合には2st有利という事なんだね。
2stはチェンソー使うけど、確かにチェンソーの加速はいいね。
刈払機で2st使ってた時はアクセル一定でやってたから気付かなかった。
固定スロットルだったし。
632
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 23:44:49
ID:
>>626
刈払機用ではないですね。回転リミッター付けてるから
出力特性が異様に見える。
オーガーとか耕運機用でしょう。
633
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 23:56:54
ID:
>>631
4stも改良されてターボ標準だと天下とれるね
今回はこ倉庫で眠っていたマキタ2st25ccを急遽起こしてw
プラグ(NGK)新調、ヤマハオートルーブFDを30:1にて初めて希釈して注入したら鬼回転してたw
今まで4年使ったけどこんなにスムースに回ったの初めてでした。。。
634
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 07:54:00
ID:
今朝で放棄地の草刈り終わったー!!
635
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 08:49:16
ID:
ホンダの4stだけど起動したらメインスロットルトリガー(握り)をマジックテープで固定している
いつもこれで楽ちん
636
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 08:50:49
ID:
追記
半年ぶりにオイル交換した(約80cc)
正味5分くらいの作業
637
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 09:56:43
ID:
ホンダの4ストは他の25ccより重いけど両肩ベルト使うとすごく楽。
重みで本体が安定する。Uハン。
ループハンドルは腕に負担がかかり過ぎるので自分には無理だわ
638
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 10:29:59
ID:
「2stでも4stでもよく草を刈る機械が良い機械だ」 鄧小平
639
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 11:14:50
ID:
640
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 11:15:35
ID:
4スト刈払機は、高回転を多用するナイロンには向かないかもしれんけど。
チップソーでの使用なら、音静かだし、始動性も良いし、燃費も良いし、排ガスもきれい。
ナイロン作業が前提になるなら、ちょい大きめエンジンで背負いなら問題ないだろうね。
gx35あたりが適当
641
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 12:05:58
ID:
スバルが作っていたマキタの4サイクルはあかん。
チョークのつまみがすぐ壊れた。馬鹿だろ?
100円ショップの製品以下。
642
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 12:26:45
ID:
643
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 12:42:55
ID:
携行缶でガソリンを買いに行きました(軽トラ荷台に携行缶)
セルフでレギュラー、2000円分、現金を押して
・ガソリン2000円お願いしま~す
店「身分証明証をお願いします」
・免許証を提出「今後はコピーでもよろしいでしょうか?」
店「自筆のサインがいります。住所と氏名を書いてください」ボールペンを貸してくれる
・これは、忙しい時に来たら迷惑ですね
店「困ります」
店「終わりました。キャップの締め付けを確認してください」
・確認して、セルフの領収書を受け取り終了。一汗かきました
644
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 12:47:03
ID:
岩手県だけど何も聞かれないで携行缶にガソリン入れてくれるよ
645
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/22(木) 12:57:14
ID:
二戸は平和で良いね
646
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 13:08:32
ID:
もともとホンダは高性能ではないから。高耐久、始動性の良さを売りにしてる。
高性能エンジンだったら、むしろカワサキエンジンのほうが得意。
647
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 13:18:55
ID:
>>646
4ストエンジンの比較をしているわけだが、カワサキがいつ刈払機の4ストエンジンを出したというのかね?
648
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 13:32:28
ID:
若い頃、カワサキ650W1SとホンダCB750のオートバイに乗っていたけど
やはりホンダのほうが全ての面で良かったな
649
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 14:20:06
ID:
メグロはどこへ
650
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 14:53:47
ID:
確かに本田はよくできていた 今後はGXの2気筒に期待しよう
651
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 15:00:55
ID:
初めて買ったクルマはホンダN360の中古だった
排気量360ccで空冷エンジン
エンジンはよかったけど車体がボロかった
652
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 15:13:29
ID:
ホンダのパワー感いいね
カワサキの武骨感いいね
ヤマハのスムーズ感いいね
スズキのバラバラ感いいね
あっカワサキ乗ったことなかった
653
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 15:42:59
ID:
んでメグロは
654
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 16:02:10
ID:
655
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 16:37:50
ID:
656
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 17:36:31
ID:
それスズキじゃなかった?
657
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 17:41:13
ID:
>>646
高耐久、始動性の良さは性能とは言わないのですか?
658
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 17:42:31
ID:
659
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 17:49:58
ID:
>>658
レバーと言えば、刈太郎のレバー折れちゃった。
660
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 18:12:55
ID:
>>657
実証的なカタログデータで表記されてれば、性能と言える。
661
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 18:42:38
ID:
662
ウルトラ4
2019/08/22(木) 19:06:07
ID:
ホンダは芝刈機で世界一のシェアですし、発電機や除雪機・小型耕運機で日本一
性能悪かったら使われませんからね
最近ではビジネスジェットでも世界一に躍り出たり野心的で面白いかな
4stにこだわる所もホンダらしいとも言えるかな?
F1も復活してきましたが利益の上げ方だけは苦手なようで心配
663
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 19:07:25
ID:
>>657
そう言う意見もありますね
一般的には出力の性能。ですね
664
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 19:07:43
ID:
自動草刈りロボってどうなのかなー
665
ウルトラ4
2019/08/22(木) 19:20:35
ID:
そんな事より、4mm丸ナイロンコードをウルトラオート4に巻いてみましたが苦戦
硬くてボビンに巻き付けるのも一苦労
ボビンの引っ掛け削って4mm入るようにしてみましたがボビンの爪すぐ折れて引っ掛けられません
本体の出口金属は削って4mm入るようにして
無理やり手で押さえながら本体に入れること出来ましたが
ナイロンを3mだと入りきらず片側65cmも飛び出した状態で大失敗かも
刈幅の直径130cmという馬鹿げた状態で始動テストしてみましたが
何故かよく回るのでナイロン切断はせずこのまま明日試し刈してみます雨だったら延期
駄目なら短くカットして使ってみます
666
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 19:23:08
ID:
昔のエンジンのイメージなんだけど。
ホンダはリコイルが軽くてスルッとエンジンがかかる。
エンジンがとても頑丈で壊れない。
音が静か。
カワサキ、ヤマハは圧縮が高い?のか点火が若干進角なので、リコイルが重い。
時々ケッチン食らう。
とても高性能だけどうるさい。
三菱は始動がホンダほどではないけど軽い。ホンダより高性能。
667
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 20:43:49
ID:
荒木農機の人もYoutubeで
刈払機のエンジンは三菱がいいって言ってましたね。
クボタにいた人らしいけど。
668
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 21:03:54
ID:
刈払機用のエンジンでは三菱はとても良い名機を出してます。
TBはとても高性能。
後継のTBE、TLEも癖はあるけど概ね好印象の高性能エンジンだな。
669
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 21:29:23
ID:
車にこだわりある人はブランドネームだけでホンダかロビンを選ぶ傾向がある
ロビンは一時期スバルブランドでも出していたが汎用エンジンからは撤退
刈払機クラスのヤマハ汎用エンジンもあったら面白いのだけど
670
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 21:47:48
ID:
今は26~30ccクラスならゼノアがいい。
以前のストラトは癖が強かったけど。
今の5シリーズはとても良い。
三菱tle tbe と比較して
現行の5シリーズgz型ストラトチャージドは優れてる
671
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 23:36:17
ID:
50坪の山林の草を刈るのに良い草刈機を探してます。
条件
竿が分割できる事。
平坦な山林で背丈くらいの草が所々生えてます。
草刈初心者。
予算少な目。
近所のコメリでbig-Mというメーカーを見つけたんですがこれはどうでしょうか?
672
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 23:59:30
ID:
>>671
50坪なら何でも良いよ マッタリ刈っても半時間掛からないから
傾斜地とが多いならループハンドルがオススメ
山だから細い木や笹とか有るからナイロンは無理 チップソー一択、場合によっては山林用チップソーになるかも
機械は使わなくても損耗するからホムセン機…BIG-Mで充分だよ
俺は20ccのループにチップソーだが 馬力的には無問題だわ
BIG-Mの二分割は見掛けなくなったわ…無くなったのかな 有ればオススメなんだけど
中華には二分割が有るけど、、、、責任は取れん
673
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 01:01:10
ID:
オクとかにあるわけわからん中華は使いたくない。命に関わる機械だから。
674
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 01:07:19
ID:
BIGMの刈り払い機使ってるけどちっこい安全レバーが固着して戻らないから
地面に機械置いた時にレバー全体が押される。だからスロットルを開いてる状態で
エンジンをかけるという危険性が表面化してる。 BIGMはボロいなぁ。
675
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/23(金) 01:58:01
ID:
>>665
手で繰り出すタイプのナイロンカッターだと斎藤撚糸のガッツが太いコードが長く巻きやすく、とても繰り出しやすい
丸4mmで繰り出しが多いようなら、極太ゲーターライン角0.17インチが良い
676
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 04:13:49
ID:
道路沿いの縁石をチーンチーンと叩いてるバカな草刈業者
ろくに草がないところやってないで密集してるところをやれ
677
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 06:19:18
ID:
>>671
マキタとカーツもあったと思うけど低予算ならBIG-M
良く切れる刃を使って燃料、保管方法が適切なら長く使える
2分割だけに叩ききるような無理はしないこと
中華製は最終的に金と時間がかかり満足度も低い
678
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 06:56:15
ID:
エコーの背負い刈払機が新しくなって蓄力式からダンパー式になってる。
買うなら前モデルだな。
679
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 07:55:30
ID:
近所のくれくれ爺さんに親父の形見の草刈り機をくれって言われた
ピストン磨いたりクラッチ近くのベアリング換えたりかなり手入れして大事にしてるのにそんなこと言うか?
厚顔無恥とはこのことだ 俺が稲作やめた時もたくさん機械持って行って挙句の果てに形見の品をくれと。。
680
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 08:22:27
ID:
爺さん世代は、若者は老人をいたわるのが当たり前。他人でも。
という考えで生きている。これは変わらない。
昔、学校の校長だったという老人宅の家周りを、地域の奉仕活動でゴミ拾いとかやってた。
俺20代の頃、なぜか俺がその家周囲の担当にあてがわれた。近所というわけでも無いが。
行って作業してると家の中から、オーイ!と呼ぶ声。
家の家族でも呼んでるのかと思いきや、俺だった。
で、声の方に行く。家の中入るので遠慮してたが。
で、居間でテレビ見てたその老人に何でしょうか?と言うと。
「新聞!」って一言。
は?何言ってるのこの爺さん。
と思って「え?何ですか?」って聞き直したら、「新聞持ってこい!ポストに入っとるだろーが!」ってかなり語気強く言われた。
正直カチンと来た。
普通、初対面の若者にそんなメイドさんか何かに言うような事する?
と思った。
で、肝心の清掃作業を終えて、その事を他の人に言うと、その爺さん有名人らしく、
あの人、定年して何年経っても、先生基質が抜けてない。
ご近所さんに対しても、自分が偉い人であるかのように振る舞うからうんざりされてる。
だから嫌われてる。
だって。
それで何も知らなかった俺がその家の地域担当にあてがわれたのか。と理解した。
それ以降、俺がその家の前を除雪するのが当たり前みたいになってしまって。
サボると、家に催促の電話がかかって来る。
681
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 08:47:09
ID:
その爺さん宅の除雪を何年かやらされて、もちろん無償の強制奉仕だ。
爺さんの息子夫婦が俺の家に菓子折り持ってご挨拶に来た。
いつもありがとうございます。
とシレッと軽めに会釈して早々に立ち去った。
こんな数千円の菓子で済ますなんて。
高級な菓子だけど
いままで、その爺さんのために、俺がいくら金使ったか知ってるのか?
10数万は余裕でかかっている。
爺さん宅の玄関に放置してあった散水ホースを巻き込んで除雪機のオーガを壊してしまい、修理した
散水ホースを弁償した。
除雪の失敗で爺さんの庭木に雪を当ててこっぴどく叱られた。雪吊りのやり直しをして弁償させられた。
それだけでも10万は余裕で超えてる。ガソリン代、オイル代、作業時間の時給とか、カウントしたら、20~30万円くらい請求してもいいくらいだ。
682
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 08:51:02
ID:
>>680
>>681
を読んだけど、正直なところ私はバカですと書いてるような気がします。
ごめんね。
683
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 08:51:48
ID:
>>672
>>677
選ぶ基準が分からなかったので助かります。
土地は平らなのでY字型のハンドルのものにします。
2分割がコメリで取り寄せできなければアマゾンには在庫あるみたいなのでそちらで買いたいと思います。
ありがとうございました。
684
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 08:56:55
ID:
>>682
うーん。バカだよ。
こんなことしてやる義理は全くない。
だけど、地域の他の人たちから頼み込まれて仕方なくやってるんだよ。
あんな感じの爺さんだから周囲から嫌われて孤立してる。
近所付き合いは無し。というかその家だけハブられてる。
で、そこのところの事情を知らない俺に白羽の矢が当たって皆から頼み込まれて、やり始めたらこのざまです。
。
もう俺10年くらいやったから。他の人にバトンタッチしたいなと思ったら、誰もやる人がいない。
685
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 09:01:18
ID:
おれ、ハズレくじ引いたのか?畜生!と今年まで悶々としてたけど。
今年で俺の役目も終わりです。
爺さん、介護施設に入所した。
たぶん死ぬまで出てこない。
家は、現在空き家で、息子夫婦が定期的に東京から里帰り兼、家の片付けに来てる。
ま、結局俺が最後のババを引いた形になったんだけど。
686
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 09:08:58
ID:
ただし、息子夫婦が今年、挨拶に来たとき、冬にも来ることがありますから、
その時は今までどうりにお願いします。
と謎のメッセージを言ってきた。
今までどうりって何?
除雪しろ!ってことか?
で、半年後には雪も降るだろう。
今年、来年は除雪してやる必要はあるのか?ないのか?
息子夫婦の訪問のために?
687
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 09:13:49
ID:
>>679
隣家にばあさんが一人でいて、運搬車を持っていたが
寄る年で使うことがなくなっていた。
いよいよお迎えが来るとみた近所の強欲婆が
無心をおこし、取りに来た。金は払ったと言っていたようだが
ばあさんはただでやったと言っていた。
その後、強欲婆は修理に何万も金がかかったとブツブツ言って乗ることも無くそのままに
している。ハゲタカ婆に気を付けよう
688
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 09:32:37
ID:
>>679
稲作やめたの?いいなぁ
俺もやめたい。
689
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 09:35:11
ID:
>>683
長期保管のコツ
使い終わったら燃料は抜く 古い燃料も破棄する…オレは軽トラに入れている
燃料を抜いたあと停まるまでエンジンを回しておく…カラカラにするんや
690
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 12:27:06
ID:
>>689
アドバイスありがとう。
キャブレター式のバイクに乗っているので何となく分かります。
2ストのエンジンは初めてなのでどんなのか楽しみです。
691
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 13:44:07
ID:
農機屋youtuberの荒木さん
けっこう参考にしている人多いんでないか?
以前ゼノアのストラトチャージドエンジンのメンテ動画アップしていたが、途中で諦めたっぽい終わり方してた。
刈払機のエンジンは難しいんです。となんか言い訳っぽいことをコメントしてた。
シリンダのメッキの具合、ピストンリングの固着直しての張力復活もやってないので、まだまだやれる項目あったのに。と思った。
その荒木さん、三菱エンジンをプッシュしてたね。
クラッチハウジングが金属製で、ボルトナットで留めてあるのがいい。
とね。
TBエンジンは故障も少なく高出力でいいエンジンですね。
ただし、他のエンジンに比べてマイナスポイントがあるとしたら、プラグコード、プラグキャップの位置が悪い。
エンジンカバーのデザインが悪く、プラグコードが強く曲るので、断線が起こりやすい。これによる故障。コイル故障が他メーカーエンジンより頻度が高い。
692
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 14:31:03
ID:
自分のところに二次被害が出るとかでなければ他人の除雪や草刈はする必要ないのでは
693
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/23(金) 14:44:18
ID:
>>692
たくさんお礼をいただくとついついしたくなる
694
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 14:57:21
ID:
三菱TBエンジンは新品ならTB33しかもう無いの?
TB26がいいんだが。
695
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 15:16:20
ID:
刈払機を下ろすのが面倒なのでそのママ走ってたら突然の土砂降り、、スパナとかを入れていたバケツが水没 助手席に移しとくべきだったorz
696
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 17:03:56
ID:
電柵要らない田んぼに全額補助だからと議員や何やらの働きかけで電柵やったが草刈りの邪魔になって仕方ない
一方電柵が必要な畑は補助が出なくて野菜も作れずいつもイノシシの足跡が付いてる
役立たずの馬鹿議員には早く落ちるか死んでほしい
697
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 17:29:07
ID:
国道で前を走っていたジムニーがルーフキャリアにコンパネ付けてその上に刈り払い機をくくりつけて
走っていたんだけど なんか風圧でふわふわしていた 危ないと思い車間距離を多めに取って
様子を見てたら ついにキャリアごとめくれて地面に落下
698
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 17:40:41
ID:
>>694
カーツのKZ260シリーズ(TB26)はまだ売ってる
699
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 18:09:04
ID:
>>698
うむ。
俺もTB26目当てに買った。
スロットルも旧タイプなので使いやすいし。
700
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 18:58:57
ID:
701
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 19:00:16
ID:
702
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 19:06:16
ID:
TB26搭載機はそろそろ無くなるだろう。規制クリアできてないエンジンだし。
TBE27に切り替わってきてる。
ま、TBE型の層状掃気エンジンは、アイドリング不安定。高回転苦手、暖機運転長めに必要。
とかなりクセの強いエンジンだけど。
それでも暖機終わってからは、吹けよく回る良エンジンですよ。
暖機とか、アイドングの癖とかが嫌いならゼノアかスチールしか選択肢が無い。
共立、新ダイワのやまびこは高性能だが触媒付いてるので排気ポート側の油膜切れによる焼付きが多い。凄く多い。多すぎ。
もう触媒付きなんて売るなよ。
って文句言いたくなるほど。買ったばかりなのにすぐに焼き付き起こしてクレームが多い。
触媒付きなんか売るなやまびこ
703
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 19:17:16
ID:
>>702
混合燃料は個人差が出るからなぁ・・4stがいいんじゃない?
ちゃんとオイル入れてりゃ生ガソリンだからオイルの比率とか気にしなくていいよ。
704
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 19:36:20
ID:
調べた。TB26搭載機はニッカリにあり、型名はSXD2610C。
非対称ハンドル。ただカタログには載ってない。
705
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 19:53:13
ID:
>刈払機のエンジンは難しいんです。となんか言い訳っぽいことをコメントしてた。
こんなすっとぼけたオヤジ、1ヶ月もバイク屋では持たないよ。
706
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 20:13:24
ID:
刈払い機の難しいのは、修理にあんまり手間(=お金)を掛けられないことで、
元が3~4万円なのに2万円掛かっても直したい人は居ないでしょ。
農機屋もその辺よく判ってて、簡単に直りそうもない機械は
簡単に諦めさそうとするのが定石。
707
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 20:34:24
ID:
>>691
刈払い機の修理動画見たけどええ加減なこと。
>ほんまに治ったんやろか。
> 荒木農機
いんや
分からぬ(´-ω-`)
取りあえず掛かって草は刈れる( ・ㅂ・)و ̑̑
だってよ。
708
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 20:38:04
ID:
>>706
修理にかかる費用はほとんどが工賃。
30分で終わらせれば5千円以内で修理完了。
俺は分解、清掃、ダイヤフラム交換、プラグ交換、燃料フィルタ交換
このメニューなら、30分でも余裕で終わらせられる。
1時間あればピストンリング、排気ポートのカーボン除去も終わらせられる。
伊達に毎度毎度シリンダまで分解していない。
709
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 20:44:56
ID:
分解、組み立てのスキルが無いやつ、そういう面倒くさい作業はやりたくない。
という考えの作業員は絶対に1時間では終わらせられない。
泥で汚いし、背負なんか分解もかなり面倒くさい。
修理を受け付けて、シリンダ分解しないと治りそうもない感じの機体は、
「焼け付いていますね」というマジックワードを言い放ち、客の修理を諦めさせて新しいのを買わせる方向に仕向ける。
そして、治すより新しいのを買ったほうが安くつく。
とか、新品を買うほど修理がかかる
と言う。
先○の常套句だ。
710
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 20:50:09
ID:
俺んちで使ってる刈り払い機がTBの24CCクラスだけど、決して高回転型ではないが中域のトルクがあって使いやすい
ナイロンコードには向かないが、チップには向いてると思う。
共立をナイロンコードがメインで使ってるので最近は、共同作業時でのチップソー刈りにしか使ってない
使い方次第だけど、良い機械だよ。
711
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 20:53:03
ID:
整備の半分は掃除だな
チェンソーだと半分以上
712
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 21:03:30
ID:
修理屋
今までの修理でなんんとなく
最近のやまびこはなんか迷走してる気がする
共立の背負Rmaシリーズのイグニッションコイルのトラブルが多い。
純正のコイルが中華。かなり安いの使ってるんじゃないか?
SRE2620 SRE2720のキャブが特殊で扱い辛い。替えダイヤフラムが高い
なぜwygを採用したし?
wygの前はzamaだったし。
新しい背負のボディが軽量化を意識しすぎで、かなり肉薄のプラスチックで、剛性がない。フニャフニャだ。すごく頼りない。
それよりも触媒付きモデルを出しすぎ。
安心して客に販売できない。
作業中にマフラーに触れて大やけどした客もいる。
半袖で作業してたのも悪いが、昔の機械ではその程度ではやけどしなかった。
713
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 22:23:39
ID:
草刈機の排ガスなんてたかが知れてるのにね。
触媒撤去&WYJに交換するメニューでエンジンが本来持つ性能を発揮させましょう。
714
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 22:30:20
ID:
作業中にマフラーなんか触れないだろ。
715
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 22:35:56
ID:
>>714
ループハンドルのsre2625使用の人がやけどしました。
ループハンドルだと、右肘がマフラーに近くなることが多いです。
右肘付近をやけど。ケロイドになって跡が残った。
716
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 22:51:57
ID:
>>715
右ひじ内側って事か・・んーカバー越しにもそんなに熱くなるのかねぇ・・
観た感じでは空間を広くとってあるみたいだけどさ。
717
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 22:56:01
ID:
ハンドル位置調整するなりしろよ
718
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 22:56:42
ID:
触媒付き使いにくいわ
暖気長くやっても機嫌悪い
うまく行っても一旦止めると元どおり
何度も途中で帰ったわ
719
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 23:00:24
ID:
ハンドル位置変えても意味がない。
アクセルレバーの位置に問題がある。
レバーをずっと握っていないとアイドリングに戻る仕様なので、右手はレバーのある位置に固定されちゃう。
作業に集中していると、ちょっとだけmフラーに触れてても気がつかず、数秒?マフラーにかなり近くに肘があったらしいです。
720
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 23:03:23
ID:
新機種で消音触媒とかいろいろ環境用になってそう
5年くらい前の方がエンジンパワーあった様な気が
721
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 23:04:52
ID:
>>719
魔改造して汎用アクセルレバーに交換した俺には関係ないんよ、、楽やわ
722
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 23:09:12
ID:
>>719 作業に集中していると、ちょっとだけmフラーに触れてても気がつかず
それ少しだけ解る。
ブロアー持ち上げて高い位置のゴミを吹き飛ばしてたんだけど、軍手で作業してたからマフラーの穴を
指先で塞いでるの気づかずに全開してたら、イテっ!イテテテテ・・・・なんだ?って軍手外したら指先を火傷してて
指先が排気口の丸い形に真っ白。
ブタ肉焼いた時に白くなるの思い出した。
作業してると、ちょっと痛いくらいじゃ気にしないから一旦停止するの遅くなるんだよね。
確かにやめるまで数秒かかったと思う。
その後の痛い事・・火傷してる最中より後の方が痛い。
723
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 23:11:59
ID:
触媒付きモデルは両手ハンドル機じゃないと危ないな。
ループ、ツーグリップ機は右肘火傷のリスクが高い。
724
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 23:17:05
ID:
共立の新型は、シリンダがクローズドポートで尚かつ4ポートある。
『壁付き4流掃気シリンダー』というやつだ。
これがかなり圧縮が強く、触媒付きでもけっこう高性能なんです。
5年前くらいのモデルはオープンポートシリンダだったので、今の方がパワーがあります。
725
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 23:24:56
ID:
触媒って詰まりやすい。
ってイメージを持っている人が多いですが、あれはそう簡単には詰まりません。いや、多分絶対に詰まることはありません。
触媒の役目は、蓄熱。
排ガスで赤熱させた発熱体(触媒)を通ることで、未燃焼ガスをマフラー内で燃焼させる。
だから触媒はすごく熱くなる必要がある。フィルターというより、アフターバーナーみたいなイメージ。
だから超熱くなる。
排気ポート側が異常に熱くなるから油膜が切れる。排気ポート側が焼け付く。
726
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 00:03:37
ID:
>>725
じゃあ、本来触媒の役割を果たすプラチナやらパラジウムみたいな物は使われてないという事かな?
727
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 00:04:29
ID:
メーカーは自分で草刈りしないからわからない
わかろうともしない
728
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 00:19:32
ID:
しかし実際狩りまくってるユーザーとして言わせてもらうと改良点が山ほどあるよな
パーツに至ってまで「もうちょっとこーだとなー」とかいっぱい
729
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 00:30:14
ID:
>>728
多少そういうのはあるだろうけど、製造側としての都合も聞けばなるほどと言うしかない事なのかもね。
730
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 00:41:08
ID:
都合なんてコストダウンだけでしょ
731
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 01:25:14
ID:
>>704
今年JAの展示会で売っていたので意外だったが、カタログ外モデルでまだ買えるんだな
TB26になったばかりの頃のSXD2610Aを使っているけど買ったのは10年近く前だったと思う
732
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 06:52:02
ID:
733
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 07:13:44
ID:
カタログ外モデルって、メーカーが製造止めたあとの、販売店流通在庫やん
売れ残り在庫処分です。
ほしいモデル見つけたなら、無くならないうちに買っておいたほうがいいかもよ。
そのかわり、メーカーサポートは無い
734
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 07:23:05
ID:
例えば
今の安全レバー式の機種が嫌で、わざわざ固定レバー式のを買うとする。
あの安全レバーが義務化されて、もう10年くらい経つでしょう。
今、固定レバーの新品があるとすれば、それは10年以上前に製造され生産が終了したモデルの流通在庫だよ。
メーカーの部品供給の義務は製造が終わって8年までだから、新品で買っても、メーカーサポート切れになってる可能性が極めて高いです。
735
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 07:31:34
ID:
TB26の修理だって、三菱がいつまで部品を販売してくれるのか心配だよ。
そろそろ供給辞めるんじゃないか?
TB26のことだけではないけど、
ピストン、ピストンリングとか、既にオリジナルのパーツナンバーで注文しても代替え部品に代わってきてる。
代替えが無い場合は修理を諦めるしかない。
ピストン、ピストンリングとかはあまり変化はないけど、コイルはいつ供給が終わっても不思議ではない
736
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 10:07:58
ID:
TB26は安い互換部品が山と在るので超安心。あと20年位は使えるんじゃないかな。
737
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 11:04:19
ID:
アグリズオリジナルモデルGLシリーズ(見た目ゼノアOEM?)は固定式スロットルなんだな
これは今年あたりから売り始めたし新品で買えるから流通在庫ということはないだろう
販売店オリジナル仕様なら固定式スロットルの販売も可能と推測したが
738
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 12:13:27
ID:
修理部品なら共立のRME260って20年くらい前の使ってるけどあるみたいだよ
去年ピストンシリンダー交換してもらった
739
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 13:31:33
ID:
>>738
RME260は蓄力式のiスタートですよね。
調子のほうどうですか?
これと同じのがエコーのATR251TGLだったようですが。
740
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 14:55:28
ID:
741
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 15:06:45
ID:
道路管理者だらしないな
ヒメシバが1mくらいになってる
742
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 17:22:40
ID:
>>739
スターターロープの具合ですか?特にどうということはないですけど それより260の調子ですけど
中低速があって使いやすいですね 2610より低速あります 振動は少し多いけど回転が安定してる
743
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 17:22:59
ID:
はぁ。集団草刈り休みてぇ
8時ごろだけでいいから雨がザーザー降って欲しい。そしたら中止になる
744
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 17:34:50
ID:
車が壊れた。
荷物積めないから仕事は休みだけど出費はデカい。
745
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 17:59:57
ID:
道路(国道)草取りの予算減らされて久しい
746
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 18:01:45
ID:
軽トラ買い替えた。
今まではタイヤの位置が前だったので運転がしづらかった。
新しやつは。
昔の位置に戻った(シート下)
これでペダル位置が適正になって。
なんて運転しやすいんだ。って感動した。
今の車ってアクセルとブレーキのペダルが左寄りになっててすごく運転しづらいんだよ。
一度アクアを借りたことがあるんだけど、ブレーキペダルがものすごく左にあって、これ、油断したらアクセルとブレーキ踏み間違えるぞ。
危険だな。と思った。
高齢者がどうのこうのという以前にペダル位置おかしいよ。
あれは踏み間違えて当然だろ。
747
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 18:09:37
ID:
>>746
新車をすぐに、タイヤがシート下に買い換えた土建屋がいます
748
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 18:29:00
ID:
749
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 19:25:23
ID:
ちょっと前の軽トラのタイヤの位置がおかしかったのは
買う前に見たら判るやろが。
750
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 19:42:43
ID:
>>749
見てちょっと試乗しただけじゃ悪さが判らんのじゃないか?
刈払機だってちょっと借りて使ってみただけじゃ良し悪しの判断はつかんよ。
しばらく使ってるうちに欠点が見えてくるが、長所は意外と気付かんものよ
751
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 20:09:05
ID:
その流れで言うとバーハンドルの良さに最近気がついた 10年前初めて使って使い難いと感じたのに
肘あての調整に時間がかかったが刃の角度のコントロール性や竿が軽く感じるところなどがいい
752
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 20:14:25
ID:
バーハンドルとは?
ググってもわからなかった
753
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 20:15:42
ID:
久々に実家の畑に行ったらイノシシが畑全部を破壊しとる
深さ1M、半径1.5Mの大きな穴が16ヶ所 まるで爆撃後w
石垣のデカい石も50ケほどぶっ壊しとる
おかげで草は木っ端みじんになっとるがこれから整地とかするのやだわ
754
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 20:23:39
ID:
>>753
俺もそういう場所に草刈りに行くことがある。
イノシシの掘り返した跡とか見たら、素手で同じことやれって言われても無理なレベル。
イノシシって恐ろしい生き物だと思うわ。
755
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 20:26:53
ID:
>>750
みんなちょっと見ただけで
ストラト吸気とか触媒草刈機を買っちゃうわけね。
756
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 20:48:29
ID:
757
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 20:48:56
ID:
猪って
瓜坊の可愛いイメージしかなかったわw
758
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 20:49:58
ID:
759
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 20:49:59
ID:
760
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 21:14:32
ID:
>>756
ゼノアのこれ使ってるけど平坦地向けなのかなぁ??
平坦地はウイングモアで刈って斜面専用で使っている。
バランスを崩しても右手一本でコントロールできるのがいい
761
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 21:45:03
ID:
昔バーハンドルは見た目良さそうだったから使ってみたけどしっくりこなかった。
右手でバーを握ると肘と肘当てがオフセットの位置になるので肘当てをひねることになる。
やはりふつうのグリップを握るほうが感覚的に素直に感じた。
762
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 22:16:05
ID:
刈った草を山にしておくとミミズが発生してイノシシがすぐにほじくり返す。
草は2‾3週間以内に燃やしてる。燃さないと墓地は大変なことになる。
763
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 23:11:17
ID:
>>755
ストラトチャージはトリマー使ってるけど特に悪さを感じないけどな。
初期のものはもたつく?らしいが、今のは回転上げないと先行のエアは入らないようになってんだろ?
詳しい事はよう知らんが、少なくとも俺的に悪い部分は無いように思うよ。
排気ガスも通常の2stよりはマシだしさ。
触媒も触媒が悪いんじゃなくてシリンダーの排気側が冷える工夫ができれば焼き付かないんだろ?
改良の余地ありって事かな。
764
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 04:39:13
ID:
刈払い機を普段立てて保管する場合に気をつける事ってありますか?
過去スレでグリス入れる穴が無いメンテナンスフリーの奴はグリスが竿に垂れ下がってくるとか
見た記憶があるんですが、エンジン周りは特別問題無いんですかね
765
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 05:50:04
ID:
最初は良いんだよ、何年か経ってキャブ掃除するのに、
ツインポート用の部品がない、あっても高いとなるのが容易に想像できる。
766
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 06:59:31
ID:
ストラトチャージドには触媒は付いてないよ。触媒を付けなくても排ガス規制をクリア出来てるから。
そのための先導空気層状掃気エンジンなのだから。
それと特殊なキャブを使っている。というイメージだけど。ポートの形が違うだけで消耗パーツは他の普通のキャブと全く同じです。特殊性は無いです。
767
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 07:03:32
ID:
ややこしいのは嫌いなんです。シンプルイズベスト。
768
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 07:05:22
ID:
>>764
硬いグリス使えば問題ないと思う。垂れ下がることはないんじゃないか。
769
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 07:06:27
ID:
エンジンを上にして吊ればいいのに。
770
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 07:13:20
ID:
シンプルなのがいい。
消去法で選ぶ
普通のキャブ採用(Zama、 Tk、 wygはNG)
この条件だと共立やまびこは選択肢から抜けちゃう
複雑な機構はNG
iスタートは選択肢から抜ける
ゼノアくるくるカッターは選択肢から抜ける。
HIKOKIのガバナ付きは選択肢から外れる
シンプルで簡単
BCZ265がいいんでないか
SRE2720はキャブがwygなのがちょっとね
771
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 08:49:46
ID:
772
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 09:46:05
ID:
”うんこ”うんちく気持ち悪い
773
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 10:34:28
ID:
カーツ、イリノ、ニッカリ、新宮等
エンジンを自社で製造せず、エンジンメーカーから供給受けてるメーカーの刈払機のほうがまだ安心でしょう。
たいてい三菱、カワサキ、ホンダのエンジンを採用してる。
なら安心して買える。
三菱もカワサキも層状掃気エンジンを製造するメーカー。触媒なんて最悪なモノをつけていない。
一部、weimallもあるけど。
774
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 12:41:20
ID:
>>766
それは判ってるよ。
ストラはストラの話で終了。
触媒はまた別な話。
755に対する返信だから。
775
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 13:00:12
ID:
776
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 13:14:12
ID:
機械うんちくばかりだな、だから何?しかも欲しくもない
機械なんて何でも良いから草刈りしなよ、稲刈り近いだろ
777
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 13:18:17
ID:
778
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 13:59:27
ID:
779
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 15:13:59
ID:
>>778
すごい。よく気がついたね。
明らかに荒木さん。ガスケット間違えてます。不調になるの当たり前です。
780
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 17:33:03
ID:
そういうややこしいのは嫌いなんです。ワルボロWYJも嫌。
けども、もうケイヒンorミクニのは無理なんでしょ(淋)
781
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 17:42:32
ID:
機械屋は汗かかなくていいから夏でも余裕だな
そこら辺が現場とは決定的に違う
782
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 18:30:24
ID:
>>778
キャブオーバーホール後の動画では、チョークで始動できるけど、チョークを戻すとエンスト。
チョークでは、エンジンからの吸引が強いから燃料の吸い上げが出来ているけど、チョークを戻すと、キャブの燃料経路に穴が空いてるので、燃料を満足に吸い込めず、エンストする。
燃料経路に穴。というのはガスケットを間違えてしまっているから、塞がないといけないところが、大気開放されている。空気が入って来ている。
783
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 18:37:44
ID:
刈払機のエンジンは難しいんです。
と氏曰く。
いや、キャブオーバーホールでガスケット間違えなければそんなに難しくはなかったはず。
ひょっとしてその後のピストン掃除は要らなかったかもしれない。
784
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 18:39:35
ID:
>>782
直ってるか直ってないかが分からないようだから
修理屋以前の問題
785
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 18:57:36
ID:
>>784
ちょっと手厳しいですね。
ガスケット間違いさえなければキチンと動いて修理完了。という動画になったと思うし。
手際も良かったと思う。
その他はしっかりとしていたと思う。
俺が気になるところは、作業するときは、腕時計外そうよ。
というところかな。
キャブクリーナーなんか、金属に当たると反応する。
俺も、貴金属は作業中は外してる。
以前、指輪を着けたままキャブOHしてて、キャブクリが指輪にかかって、指が火傷っぽくなった。何か科学反応してたんだろう。
786
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 19:16:32
ID:
エンジンがどうして動くのか基本がわかっていない奴はインマニのガスケットの意味さえもわからない。
どうしてガスケットの横に穴が開いてるのかも考えない。ほんと素人。
787
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 19:20:50
ID:
さらに2次圧縮しか考えず、ピストンリングのカーボンつまりと決めつけている奴は農機屋と名乗るべきではない。
788
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 20:15:04
ID:
789
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 20:25:47
ID:
790
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 20:40:26
ID:
>>789
なかなか面白味のあるアタッチメントだね。
モーターは以前からエンジンとは比較にならないハイパワーを達成してるからいつかは電動が主流になるんだけども、
現時点での背負ってる大きなバッテリーがどれほどの時間刈り続けれるのか、充電の回数はどれ程まで耐えれるのか
中身は汎用バッテリーで後々のセル交換が汎用品でできるのか、価格自体がどれほどなのか、色々と気になる事はある。
791
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 20:45:05
ID:
中華のサイトで見た記憶あり
注意必要
792
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 20:48:49
ID:
先にモーター付いてるのは
イメージ悪い。
793
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 20:53:11
ID:
ゴメン
こいつは台湾製だった
794
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 20:53:51
ID:
先にモーター付けてる理由はパワーのロスが無いから。なんだろうけど。
水際の作業はできないよな。
水が侵入してモーターショートしちゃうな。
アイガモンなんて以ての外でしょこれ。
アイガモン使いたい人は、共立、エコーの後ろにモーターが付いてるタイプ(今までのエンジンと同じ位置)じゃないとな。
795
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 11:25:51
ID:
草刈り機なんて水際じゃなくてもドロドロになる事あるから完全防水じゃないのか
796
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 11:43:42
ID:
最初は防水が効いてても、何年か使ってシールが固くなったり磨耗したり傷ついて
必ず水が侵入てくる。
797
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 11:58:19
ID:
>>788
本体重量1.8kgって心配になるくらい軽いな
マキタの18Vループで2.9kg、36Vはもう1kgくらい重かったはず
798
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/26(月) 12:55:25
ID:
VF500-TLE48に畦草
>>797
バッテリー無しならそんなものだろう
799
797
2019/08/26(月) 13:59:29
ID:
説明書をよく見たらバッテリー付き重量だった
でもバッテリー650gくらいだから、18V×2のタイプと比べると1kgくらいちがうんだよね
43ccクラスのパワーでその軽さは驚異的
800
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 15:07:37
ID:
>>797
心配になるというか、俺は怖くて使えない。
Honda4st35cc乾燥重量6.7kg-エンジン乾燥重量3.46kg=刈刃未装着の竿とクラッチケース部分だけで3.24kgあるって事。
クラッチケースとドラム等の重さがそのままモーターとそれらを収めるケースに替わったとしても、3.3kg程でなければ同等の強度は
達成できないだろう。
結論としては軽量化の反面、強度を犠牲にしてるとしか思えん。
ちなみに竿部分の各パーツの中でズッシリ重たいのはシャフトだった。
シャフトを短くするか細くするかパイプ状にするか等で軽量化は可能だろうけど、耐久性と引き換えになるのは間違いなかろう。
801
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 15:14:07
ID:
本体2kg バッテリーは単体で4.3kgとなってるな。
802
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 15:22:41
ID:
ホンダよりこのバッテリー機の方が欲しい
約10万円かぁ、もうちょい安くなればいいんだが
803
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 15:42:48
ID:
1回の充電で2時間刈れるな欲しい
ただし5万円以下に限る
804
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 16:18:26
ID:
欲しいかどうかじゃなくて耐久性の事を言ってるんだが。
43cc並みの出力を受け止める竿やパワーの伝達のシャフトを従来同様の素材で作れば
耐久性が犠牲になってる事は容易に想像できる。
805
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 16:52:50
ID:
先っぽにモーターが付いてるのでシャフトは無い。
パイプの中には電線が入っていて、
根本にはスイッチが付いてるだけでしょ。
806
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 17:08:52
ID:
耐久性は実際に使ってみなければわからないだろうな
807
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 17:14:00
ID:
>>805
ああ、そういう仕様なのか。
上でも話題になってるように水気や衝撃に弱いだろうから選択肢として無いわ。
草が巻きついたら熱くなって熱でモーターのコイルがやられそうだし。
808
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 17:17:39
ID:
>>806
確かにそうだが、それは他人にお任せするわw
809
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 17:38:32
ID:
バッテリー刈払機は、積極的な理由ではなく、仕方なくバッテリー式にした。
という感じで今季けっこう売れた。
ゼノアがキャンペーンやってて、バッテリーが1個サービスで付いてくるやつ。
このキャンペーンでけっこう売れた。
今も問い合わせがあるが先着1000台限定だったが、キャンペーン分はもう無くなった。
ご近所への作業時騒音の配慮。
うるさいと言われて困っていた人が何人か買われた。昔はそういう事言う人いなかったのに、今どきの人は遠慮なく文句を言うって嘆いていました。
作業者の高齢化、体力の低下でリコイルが引けないから。
810
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 17:45:46
ID:
今、電解液タイプじゃなくて個体のリチウムイオン電池の開発してるところだった筈だから、その量産が始まったら
バッテリーのセルが普通に売られるようになるんじゃないかな?
今リチウムイオン電池が専用品ばかりで乾電池みたいな共通の汎用品として店頭に並ばないのは危険だからなんだってさ。
固体化する事で安全性が高まるらしい。
固体化の目的は自動車用として高性能化と安全性の強化らしい。
811
810
2019/08/26(月) 17:52:16
ID:
何が言いたいか書いてなかった。 続き。
汎用品としてバッテリーセルが乾電池のように規格化したら、刈払機でも専用バッテリーなんか不要にする事ができるから
電動刈払機が主流になる土台が固まるねって事。
高価な専用バッテリーを性能低下の度に買うの嫌でしょ? かつてのコードレス電動工具と同じさ。
あっという間にバッテリー切れと性能低下に悩まされ、高価なバッテリーを買う羽目になったが、今はバッテリーの性能が
ニッカドの時代に比べて劇的に上がった。
でもまだ足りない。
あと少しで動力用バッテリーとして使えるだけの性能を達成するところまで来ている。
812
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 19:00:52
ID:
>>811
多分それは無いんじゃないかな?
それができてたら電動工具のバッテリーは全社共通になってるはずだけどなってない。
バッテリーに関してCanonのカメラのバッテリーを2年放置してたら放電して使えなくなってたのにB&Dのバッテリーはほぼ放電無しで使えた。両方ともリチウムイオンなんだけどサイズの違いなんだろうか?
813
810
2019/08/26(月) 20:04:03
ID:
>>812
安全性の確保が難しくて充電制御が必要だから、充電器も共通じゃないとダメだからね。
だけど変わってくるんじゃないかなぁ?
814
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 20:16:55
ID:
いいですね。充電池が乾電池の様に規格化すれば、
電気自動車でスタンドに行って、床下から空になった電池を取り外して充電済みの電池と取り替えれば、現在の電気自動車の様に充電時間を待つ事が無くなります。
815
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 20:21:07
ID:
共通規格が一番望ましいけど、各社が各々思惑があって、自社が作った規格がデファクトスタンダードになればいいと。
各社勝手に独自路線で突っ走り、他社の規格が滅びるのを望む。
816
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 20:29:22
ID:
ボタン電池の種類を考えたら電池の規格化は夢の夢やろなぁ
817
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 20:36:50
ID:
ヘルメットにソーラー発電で外線引っ張れば
...いや何でもない
818
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 21:52:29
ID:
電池の統一規格とか資本主義だと無理だろうな。
819
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 22:03:28
ID:
ドラマ「監察医朝顔」でホンダのアクティトラックから降りてきた柄本明がホンダの刈払機で草刈り、それを見つめる型落ちホンダインサイトの時任三郎
820
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 22:10:48
ID:
中華に期待
821
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 22:51:11
ID:
意外と中華の品物が圧巻する時代がくるかもな。
なにせ形にする行動力は大したもんだから。
バッテリーだって散々破裂してたけど、最近は問題無くなってきてるみたいだし、やっぱバカじゃねーから
改良は進むわ。
そもそも公害や汚染問題だろうがその工業製品であろうが、日本だって最初は世界品質とはかけ離れてたわけだしさ。
手本があるんだから追いつくのは早いと思うんだ。
822
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 23:27:44
ID:
バッテリーは濡らしたやつを充電器に入れると飛んじゃう。だから駄目。
823
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 23:27:57
ID:
俺は絶対中華製なんか買わねぇよ
824
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 23:37:07
ID:
>>823
かつてのアメリカ人がそういう事言ってたんだよ。
日本人はサル真似しやがるって。
自分で考えて作らずに、真似して作った物を売るってさ。
アメリカは日本が造る安い製品に四苦八苦してたんだよ。
今の日本と同じ状況さ。
中国だっていつまでも品質低いままじゃないはずだよ。
世界の製品ブランドとして、かつてのmade in japan=一流という感覚があるように、
made in chinaがブランド化する可能性は普通に有り得る。
825
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 23:40:01
ID:
中国も土地は広大だからなぁ
ちゃんと管理するんだったら国内でも大量に売れるだろう
ただメンテするって点で難点はあるだろうから使い捨て&低価格がたくさん出来ることを願う
826
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 23:58:04
ID:
バッテリー機は静かでいいんだが。
バッテリーがどれだけの充電の繰り返しに耐えられるか。だよね。
1500回くらいは耐えられるっぽいけど
それって何年くらい使えるもんなんだろう?
827
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 00:16:39
ID:
>>826
余裕を見て1000時間と思ったらいいんじゃない?
一回の機械の動作時間が4時間としたら250日。
けど、1充電1時間ももたんだろ。
特にナイロンだと全開1kwだとすると、1000W/hだ。
24V・42A/hってそんな容量のバッテリーあるか?それ4つ持ってないとな。
帰ったら充電だけど、一晩中かけても充電終わるのかねぇ?
つーか、どんだけの容量があるのかググってみるか・・
828
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 00:29:38
ID:
とりあえずリン酸鉄リチウムイオンバッテリーってのが約1kw/hの能力を持つが、重さ12kg お値段11万円程。
829
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 02:26:10
ID:
ガソリンは偉大だよ。
まだまだ研究中のアルミニウム空気電池が実用化出来ればガソリン並みのエネルギー密度になるそうだが、リチウム何々系電池だと良くてガソリンの1/4くらいしか無いからね。
ガソリン機と同じパワーなら持続時間は1/4で持続時間を伸ばそうとするとバッテリーが凄く重くなる。
車でも電動車は重いだろう?
830
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 07:24:56
ID:
まあ、事故の起こりそうな道具、機械は
中華は使いたくないな
831
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 07:32:51
ID:
一々持って帰って充電しないと動かなくなる電動機よりも、現場でチョロッと継ぎ足すだけで動き続けるエンジン機の方が便利よね。
どうしても電動じゃ無いとダメな場面が有ればだけど、まあ無いわな。
832
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 08:20:38
ID:
場所と面積によるだろ
スパイダーモアで大方刈って済みの方でチョコチョコしか刈払機使わないとか
833
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 09:32:46
ID:
電動が主流になったら消費電力の少ない刈刃が開発されると思うよ。
超音波振動刃とか。
834
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 09:53:43
ID:
バッテリー工作員が必死過ぎ、性能うんちくどうでもいいです。騒音問題を言い訳に最先端に酔いしれたい
だけなんでしょうけど
どうしてまて割高感があるうちは無理だ、どの程度使うか?家庭菜園レベルの話か?
そこそこの農作業需要レベルなら毎年バッテリーを買う事になるのは間違いなく
田舎暮らしの草刈りに要らないんだよ
835
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 09:56:47
ID:
ビームナギナタみたいなのが欲しい
836
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 10:07:57
ID:
オレ、モーターが出す音質がどうも耳障り。あれってノイズ出してないのかね?
837
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 10:23:27
ID:
>>832
電動スパイダーモアは造れないのかな 売れると思うけどな
駆動用にモーター二個…左右別モーターにすれば操作が簡単になる
電池を外すと軽くなるから積み込み簡単
838
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 10:41:59
ID:
>>834
酔いしれたらいいじゃん。
あっという間に電池使い尽くして今日はここまでっ! 早急に撤退。
839
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 10:46:03
ID:
840
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 11:22:17
ID:
>>834
そこそこの農作業レベルなら騒音で苦情来ねえからそもそも電動いらねえだろ
ニーズが違えんだよ
841
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 11:26:46
ID:
842
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 12:21:45
ID:
>>840
でもまぁ俺は生きてるかどうかわからんが、20年後には普通に電動が主流になってるだろうと思う。
通常エンジン刈払機は全開連続運転は30分位だろ?
チップソーで軽く回してる場合と違ってナイロン全開だと太さや長さによって差があるだろうけど1タンク20分~30分とかじゃないかな?
ところが、1000w/hってのは出力1kwを1時間連続で出せるという事だからエンジンの2~3倍位長持ち。
エンジンの持ちに合わせたら半分の容量で重さ半分にしたらいい。
今現在、自動車向けに全個体リチウムイオン電池の開発が進んでいて、容量は現在の物の3倍らしい。
0.5×0.33=0.165 およそ6分の1
現在1kw/hの出力性能を持つリチウムイオンバッテリーをエンジン式相当にするならば、現在の6分の1の重さのバッテリーになる。
そこまでは普通にメドがついてるって事だね。
11kgなら1.8kgくらい。 3kgの竿+モーターと1.8kgのバッテリー合わせて4.8kgの重量(燃料込の状態)
燃料500g引いて4.3kgの乾燥重量と言えるんじゃないか?
更に技術向上で容量が上がるだろうから、バッテリーは1kg位にはなるだろう。
出始めは高級品だろうけど、もう電動化は近未来の話だよ。
でも充電設備の無い場所だとエンジン式が無くなる事も無いだろうから、普通の農家位までは電動化で山林なんかでガンガン使う人達には
エンジン式みたいな共存状態になるだろうね。
843
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 12:29:08
ID:
>>842
草刈り機を実際に使用している人なのかな
4stだけどナイロン全開で連続1時間半ほど回すよ
844
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 12:44:16
ID:
こちら25cc両手ハンドル。この時期の雑草は、全開で50~60分
845
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 12:48:53
ID:
車業界の人かな?
846
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 12:49:28
ID:
やはり4stは燃費がいい
847
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 13:06:48
ID:
またホンダ君かよ、バッテリーの話に戻してくださいね
848
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 13:13:34
ID:
>>843
俺も4st使ってるよ。 ホンダのGX35だけど。
燃費良いよ。
普通に使うぶんには1時間近くもつね。
チップソーだとどんだけだろうな?全開時間少なすぎて長持ちし過ぎるくらいだ。
でも最大出力で連続運転は別物。
3mmのチタンコードを長めに出してホントの全力全負荷で連続回転させてみなよ。
4stでも30分くらいしか持たないから。
849
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 13:32:20
ID:
850
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 13:32:26
ID:
TB26とTB33をナイロンで使用した場合、TB33は倍くらい燃費が悪く感じる
だが馬力とスピードを考えると仕方が無いかも
851
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 13:34:07
ID:
>>843
ホンダ25cc4stだけど2.2mmナイロンで90分は持つよ
昨日と今日で2日連続の草刈りで同じだったから間違いはない
852
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 13:55:26
ID:
>>851
それは最大出力に達してないからだよ。
ガソリン1リットルあたり8776W/hが理論熱量らしい。
自動車業界は最先端技術を使って、この数値の50%を超える事を目標にしている。
どの世代のプリウスかは知らないが、プリウスですら40%に到達したところだった・・らしい。
じゃあ、刈払機に使われるような小型のエンジンの効率って?
通常の汎用エンジンだと10年位前の代物だと最高に効率が良いところでも27%程なんだと。
無論、それは理論値であるし、尚且つ刈払機に使われるような小型の汎用エンジンではなく
もっと効率を上げてるエンジン。
そこで、熱効率20%(これでも良すぎると思う)で考えてみる。
1リットルあたり1755W/h
タンク630cc 1105W/h
つまり、1kwを使い続けた場合に630ccでは66分を超えて作業する事は無理という事。
仮に最大出力1kwのエンジンが最大出力で回ってる時というのは最大効率ではなく、むしろ最悪の効率のところではなかろうか?
それはガンガンフルスロットルで走れば極端に燃費が悪化する自動車の事を考えれば容易に想像できるだろう。
これはあくまでも最大出力での連続運転で熱効率20%もあるエンジンだった場合の話であって、おそらくこれを大きく下回るものと思われる。
効率は使われ方によって激変するからね。
853
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 13:58:25
ID:
>>849
それは確かにそうなりそうだねw
防水の技術に期待するしかないかな。
854
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 14:17:32
ID:
>>851
GX25の定格出力時の燃料消費量は1時間あたり540ccになってる。
タンクが530ccだから、最大出力ではない一番効率良い状況で連続使用して1時間弱。
多分定格は5000rpm・0.6kwあたりかと思うけど。
90分ももったという事は、作業中の3分の1の時間はアクセルゼロか、平均的にゆったり低出力で刈ってるという事。
ナイロンが細くて余裕ありすぎるのかもしれないけど、とりあえず最高を記すカタログ値を1.5倍も超える
事は考えられないよ。
855
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 14:21:25
ID:
ガソリンはセルフで何も言われず携行缶に入れて貰いましたよ
856
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 14:24:43
ID:
ハイオク入れたらパワーが出るとか言ってたヤツいたけど、ハイオク仕様の外車じゃあるまいし
857
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 14:29:11
ID:
ワイヤレス電力伝送、電磁誘導充電でOK
858
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 14:31:33
ID:
ホンダならハイオク入れたらサイコーですよ
859
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 14:38:21
ID:
>>850
逆に言えばTB26の燃費はいいと思う。
ホンダの25ccと比べても2スト出力の割りに優秀と
感じる時がある
860
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 14:38:50
ID:
>>856
つべこべ言わずに納得のレギュラー使ったらいいじゃん。
刈払機に年間40リットルガソリン使っても500円位の差しか無いだろw
年間500円の差を無駄と思うか、なんかちょっといい気分と思うかは人次第。
俺は車も農機も全部ハイオク入れてるけどな。
ハイオク仕様車じゃないけど、俺が乗ってる車の場合は差額分くらい燃費が良くなるから悪い事も無い。
俺昔ガソリンにうるさくて、1円でも安くガソリンを入れてたんだ。
1リットル80円の時代もあったよ。
普通のスタンドよりだいたい10円安いところで入れてたんだが、ちとめんどくさくて近所で入れたらやたら
長持ちするもんで実際に距離メーターセットして測ったら安い分燃費悪かった。
今度は高い所を探して入れるようになった。
そんで最後はハイオクに落ち着いた。
頻繁に給油行くよりマシなんだわ。
861
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 14:42:02
ID:
今日は大雨の西日本の奴ら引き籠ってるんだろうな。
書き込みが多いw
862
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 15:11:55
ID:
親類がスタンドを経営していて他所より10円高かったが親類のよしみでいれていた。
しかし混ぜ物の無印インチキガソリンでノッキングがひどくて買うのを止めた。
その後に廃業した。
高いから良いってこともないよ。
863
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 16:05:01
ID:
俺は始動性がいいガソリンを使ってる 以前シェルのスタンドで入れてた時バイクのかかりが悪くて
難儀いていた たまたまJAのスタンドで給油したら普通にエンジンがかかる その時から
スタンドはほとんどJA 2円程度の値段の差は問題じゃない
864
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 16:23:14
ID:
ひま ひま 肥満~ン
865
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 16:30:44
ID:
長野はこれから雨になるらしいのでちょこっと刈ってくる
866
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 17:11:49
ID:
ガリンは各社協定結んでてレギュラーに関しては近い製油所から運んでくる場合が多い
近くに出光の製油所があるがエネオスやJAのローリーが出入りするの普通に見るぞ
867
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 17:20:49
ID:
>>862
それ悪徳じゃんw
>>863
ああ、JAに拘る人って居るね。
間違いが無いっていう事でわざわざ離れた場所に買い物ついでに行ってるよ・・うちの親だけどさ。
868
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 17:28:14
ID:
ガリンってなんだよwガソリンな
ハイオクに関しては各社添加剤や燃焼促進剤等レシピが違うから自社製油所から運ぶらしい
869
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 17:38:04
ID:
そういえば石油精製工場の草刈は、可燃性ガスが漏洩してる可能性があるというので
全てのエンジンにはスパークアレスターの取り付けが義務づけされついて、
草刈機は無理なんで全部鎌で刈っていた。
こんなところには電動機。
870
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 17:41:37
ID:
電動だと火花が出ないブラシレスモーター限定だね。
でも石を弾いて火花が出たり・・・つーことで、除草剤じゃないの?
871
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 18:38:25
ID:
>>869
スパークアレスタ付きの刈払機はあるよ
カワサキTJ27には付いていた
無くても単なるステンメッシュだから工夫して取り付ければいい
自動車のマフラーも専用品あるけどステンメッシュで対応できる
チェンソーもゼノアGZ3900に付いていた
872
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 18:41:55
ID:
北米仕様のエンジンには
全部スパークアレスター標準装備かもですね。
873
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 18:53:08
ID:
ところで、皆さんは草刈機の清掃はどうしてますか?
私はクルマ用の高圧洗浄ノズルを使って全体を水洗いしてるんですが、
エンジン部分とかに水をぶっ掛けていいのかな、と時々不安に思ってます。
(カンカン照りの日に洗ってよく乾くまで半日くらい放置してます)
874
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 18:56:24
ID:
キャブや排気側から水がエンジン内部に入らないなら別にいいんじゃない?
さっさと乾かないならクラッチあたりが錆びるかもね。
俺はエアで吹いてる。
875
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 19:30:42
ID:
>>873
そのママ放置やな プロテクターにこびり付いた草のカスだけは乾てから払い落としているわ
876
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 19:38:31
ID:
エンジンは洗ってはいけない。
説明書に書いてある。
877
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 20:08:13
ID:
と言いながら修理屋がスチームジェットで洗ってた。
878
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 20:08:16
ID:
チップソーを使ってるぶんにはあまり汚れないけど、ナイロンコードを使った後は微細な草の断片が
エンジン回りまで付着してる時がある。そういう場合はエアーでは取れないので、水を含んだブラシで
こすって取ってるよ。さすがに、水をエンジン全体にぶっかけることはしてない(笑)
879
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 20:14:30
ID:
パーツクリーナーで清掃。 すぐ乾く、1本使い切っても高い物でもないし
880
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 20:20:09
ID:
ずぶ濡れでひも引いてコイルがパンクで終了です
881
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 20:39:13
ID:
オレも放置。
掃除する必要がないと思うのだが。
エアクリは掃除するけど。
882
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 20:50:55
ID:
今年の作業がもう終わりなら錆びないように汚れ落として液体ワックス塗るけど使う時期は酷く汚れたらブラシでこすり落とすくらいだね。
883
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 21:20:00
ID:
884
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 22:07:06
ID:
885
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 22:21:23
ID:
こっちは明日からずっと雨だ一週間くらい
886
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 22:30:10
ID:
うちの地域もそうだけど、かなりマズイ。
どうしよう・・仕事にならん。
887
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 22:31:23
ID:
雨が降ってもカッパ着て草刈りする人いるのかな?
俺は雷怖いからやらないけど
888
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 22:49:05
ID:
カッパ着て草刈りはしたくないけど釣りは行く俺でも警報出てる状況だと二の足踏んじゃう
889
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 23:03:03
ID:
雨の日に草刈りを何度かした事あるんだけど、普段からこまめに刈ってるところじゃないと草が重くて捗らないからやらないようにした。
雨粒被った伸びた草って無茶苦茶重いし、片付けるのも2m四方のブルーシート1杯で100kg超えてるんじゃないかな?
片付けなくてもいいにしても、俺はもう懲りた。
カッパがサウナスーツになって長靴の中自分の汗で満タンになるし。
雷がゴロゴロいってるなら広い場所で草刈は危険だね。
絶対にやってはいかんことだよ。
俺は映像でしか見た事無いけど、うちの母親は実際に田んぼで雷に打たれて死んだ人を見た事があるんだってさ。
890
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 23:16:30
ID:
田んぼだと人間避雷針だよな
891
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 23:33:32
ID:
晴れの日に海へキス釣りに行って岸辺かなり歩いた
突然黒い雲がやって来てカミナリが近くで落ちまくった記憶
あれはトラウマになった
みんなも気をつけてね
892
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 00:23:54
ID:
ゴロゴロ言わないでいきなり至近距離にドカン!
1発で終わり
みたいなのか最近多くて怖い
893
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 00:34:59
ID:
>>891
助かってよかったなぁ・・・
砂浜の表面を結構広範囲に走るらしく、それに両足で立ってる状態で触れたら電圧に差が出てもう片方の足まで通り抜けて
ショックで死ぬと聞いた事がある。
894
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 03:17:34
ID:
刈払い中はゴム長靴履いてる人多そうなので
カミナリに撃たれれば地面に抜けず(アース無し状態)即死ぽい
てのを昔聞いた
895
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 05:16:15
ID:
いつ死んでもいいように身辺整理しておこうな
896
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 05:57:55
ID:
刈払い機を通って刃から地面に逃げてはくれたりはしないのかな
897
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 06:25:52
ID:
アース用にチェーン引き摺るとか
898
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 06:31:10
ID:
>>896
先ず上空から近い人の頭に落ち、心臓、腕、草刈機
地面を通るだろう。雷にとっては絶好の獲物
899
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 08:20:07
ID:
ホムセン機を久しぶりに複数台修理した。
タナカ、big-m、リョービ
公民館の備品で、月一の草刈り集会のときに貸し出す機械。
使ったあと、燃料抜かず、そのまま倉庫に置いてるから、燃料がキャラメルみたいに固まったものもある。
そんなの、修理に出さずに新しく買えばいいのに。そのほうが安くつくはず。
だけど、役所には、新規購入という名目では予算請求は出来ないし、それでは通らない。
だけど、既存の備品の修繕費としてならいくら費用がかかってもOKだという。
実際に、タナカの糞オンボロ機を、部品を取り寄せて直したことがあったが、後で調べると、修理代が新品価格を超えていた。
それでもちゃんと予算が通る。役所の人間は、書面の不備が無ければ何も問題ないのだからね。
机に座って、パソコンと向き合っているだけの人には解らないよ。そりゃね。
今回もタナカの修理だが。やっぱタナカ機はコストカットがひどい。数年使い倒した機械は、エンジンカバーを交換しないといけないくらいグラグラになっちゃう。修理するために分解するとネジ穴ガバガバになっちゃう。
数回修理すると留めることができないし、エンジンの振動で勝手に緩んでしまう。
前回修理でグラグラがひどいから、留めたあとでヒートガンで炙ってネジ留め箇所を固めたが、それも効果無かった。
クラッチカバーのベアリングが熱で外れてしまってて、クラッチがグラグラに遊んでた。
よくこんなになるまで酷使したもんだ。
いや酷使するほどこのホムセン機には耐久性なんてない。
役所に今回の修繕費を請求するが、いいかげん、新しく買い直したほうがいいと進言したほうがいいかも
900
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 08:32:00
ID:
修繕の請求の品目として、タナカの修理用部品名として
bcz265 : イグニションコイル
という部品名で記載して新しく買うか?と思ったりして
901
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 08:40:57
ID:
>>899
エンジンと竿とのアッシー交換で申請すれば
タナカに共立の竿を付けてもバレないだろ
902
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 08:46:49
ID:
エンジンと竿、ギア。
主要部品を全部他メーカー品に替えて。
残るのは安全ガードだけタナカ。
というのにしてしまって、機種名は
タナカのままにしておいて申請しておくか。
次からはそうしておくか。
ゼノアの中古品のほうがぜんぜんマシなんで、次回修理時は魔改造するか。
903
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 08:50:40
ID:
ブラックジャックとか火の鳥でそういう話があったな
904
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 08:58:05
ID:
しかし、役所の人も、20数年経っているタナカの機械のパーツがまだ手に入って修理ができる。
って思っているからな。
機械は修理をすればいつまでも使い続けることができる。
って言うもんだから、新規で買ってくれと言い出せずに倉庫に長期保管されっぱなしの機種も数台残ってる。
それらもたまに修理に持ち込まれることがある。
燃料タンクの中身は全部キャラメル状に固まった変質燃料が詰まっているし、キャブの中身も変質燃料で固まってる。
それを徹底洗浄して直したこともある。これで使用可能台数の員数に入れることができる。ってえらい感謝された。
新しく買ってやれよ。予算つけてやれよな。
と思うが、今の担当が、今までの担当と違う事をやったり、額がずいぶん違ったりすると後で面倒だとかなんか、わけ分からんこと言って
新規購入を渋るというか、許可しないとか。事無かれ主義なんだよね。
自分が担当してるうちは何事もなく現状維持で過ごせるように。と思ってるんだろ。
905
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 09:13:50
ID:
ちたみにそのホムセン機の中で一番マシなのはどのメーカー?
初心者なんでそれ買います。
906
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 09:15:15
ID:
バカな人の機械でも苦労して修理したほうが楽しい。
だから修理している。
907
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 09:22:42
ID:
ホムセンにはBIG-Mと共立のネジやら蓋やら無くしやすい消耗品が置いてあるからオススメだよ キャブレターとかも有る
908
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 09:29:12
ID:
>>905エコーとかどうよ?
細かい部品とかあるからいんでないの
909
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 09:42:53
ID:
4ストならホンダ
2ストならエコー
910
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 11:59:50
ID:
U字溝周りをナイロンで刈ってきたけど。やっぱナイロンは効率がよくて楽だなぁ。
タニシの卵がくっついてなければナイロンでやるんだけどなぁ。
911
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 12:04:55
ID:
U字溝とかならチップソーを角にベタッと当ててガーーと押していくんだ
ムチャうるさくて歯が減るけど綺麗になるんよ
912
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 12:11:48
ID:
ナイロンはいつも右側で刈っている
今では上手になって雑草の飛沫がかなり少ない
913
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 12:33:02
ID:
>>905
一番マシなのは?
かなり妥協してBig-m(丸山の安ブランド)
かな。消耗部品がホムセンで買えるところを評価。
失くしやすいタンクキャップとか、ギアヘッドも売っていた。
やる気があれば素人が自力で直すことができるのがbig-m
それでもホムセン品質なのでオススメではない。
共立のGoGo商品
ゼノアのジャストシリーズがおすすめかな。
それぞれ共立、ゼノアの廉価版だけど
ある一定のレベルは満たしている。
エコーとかリョービとかは
ブランド名を変えているので完全に最初からホムセン向けに造っている。
914
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 12:47:51
ID:
ユンボとアタッチメント買うぞ
ユンボは01と025と07
細い樹木はこれでバリバリ行ける
915
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 12:52:49
ID:
916
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 14:17:03
ID:
市の内部事情とか個人特定がすぐできることをよく書くよね。
常識がないっていうか、今の時代なのこれ?
917
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 15:16:56
ID:
>>899
ネジ穴ガバガバになるのはタッピングビスなのに合わせをせずにねじ込んでるからじゃないの?
俺機械を人に任せたくない理由のひとつが、だいたいネジ穴やら頭を舐めてしまうから。
綺麗に開け閉めできる奴って少ない。
918
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 15:50:10
ID:
>>916
書いてあることが全て本当のことだと思うのはいくらなんでも純粋すぎるぞ
919
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 18:40:18
ID:
>>917
同感
修理屋でも安易にインパクトを使ってやらかす
920
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 18:55:38
ID:
>>919
そういうのってプロでもやらかす奴多くて、やらかしてる自覚が無い奴だらけなんだよな。
しかもさ、ネジ舐めネジ山つぶし1発目は締まるし止まってる。
問題は次に緩めたり締めたりする奴がとんでもない苦労と尻拭いをする羽目になるって事。
やらかした奴は自覚が無いから訳解らず俺がやった時は問題なかったとか言って責任逃れしやがるんだよ。
そりゃ最初はまともなネジなんだから1回だけなら締まるわ。
作業見てたら上手か下手かはすぐわかる。
921
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 19:29:58
ID:
は暇な修理屋と必死なバカがマウント取り合いなの必死なってますが、ガソリンはハイオク入れる意味がないだろうに。農機具に入れているとか?
マジでありえない
釣りにしても誰も食いつかないのは何故だろな?
922
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 19:47:12
ID:
レギュラーとハイオクの単価が同じだとしたら間違いなくハイオク入れるんじゃねーの?
要するに、ハイオクを入れても無いのは意味ではなくてお金なんだよ。
年に500円程度ですらケチりたいのさ。
ケチるという言葉が良く似合う金額差だな。
923
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 19:55:22
ID:
>>860
>俺は車も農機も全部ハイオク入れてるけどな。
車は何かはさておき、農機って?
刈り払い機にハイオク混合をやる意味がないだろ
924
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 19:57:53
ID:
>>922
レギュラーとハイオクの単価は同じではないし意味がわからない
ハイオク入れる必要があるかないかのはなしである
925
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:04:23
ID:
>>923
耕運機。
ハイオクは使わないと良さが判らんよ。
俺的な感覚だけど、放置に強い。
燃料なんか年中入れっ放しで田に水が入ってから稲刈り終わって泥がひび割れるまで放置とかザラ。
その他エンジン機械類全部入れっ放し。
いつだって快調よ。
耕運機なんか毎回リコイル1発始動だからな。
レギュラーなんかパワー落ちる実感あるし、バイクでも入れっ放しで半年放置したらちと調子落ちてる感じするもんな。
ハイオクは小型エンジンには最高よ。
車に入れてるのはノッキングするから。
ハイオク入れるだけでノッキングは無くなる。
926
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:05:45
ID:
>>924
頭の調子良くなってからもう一回読み直して考えようね。
927
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:14:40
ID:
どうでもいいが、オレも農機はハイオクよ。変質しにくいからね。
928
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:18:32
ID:
>>927
完全にハイオクに切り替えて2年位使ってみないと判らん感覚だよな。
燃料トラブルから解放されるだけでも差額なんか惜しくない。
929
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:20:55
ID:
>>925
耕運機は石油やろ、、ガソリンに切り替えて デコンプを引きながら はずみ車に付いた取手を回す 回りだしたらデコンプを放してグイッ…始動、始動したらすかさず石油に切り替えるんや
だいたいやな田植えをするほどの田んぼを ガソリンなミニカルチャーでは耕さないよ、、土や切株に負けるからな
930
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:22:11
ID:
つーかさ、ハイオクを無意味と思ってる奴ってレギュラーが半分位入ってるのに継ぎ足しで使ってみたとか
勿体ないという気持ちが先行して中途半端にしか使った事が無いんだろうと思うよ。
とりあえず、日持ちが違うわ。
ダントツでハイオクの勝ち(価値)
931
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:22:34
ID:
いつの話じゃ。
932
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:25:02
ID:
>>929
そんな事言ったってなぁ・・仕方なく耕してるよ。
7馬力近辺のガソリンエンジンだが、まぁ何とかなってるわ。
933
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:26:33
ID:
おれハイオク使ったこと無いから使ってみようかな。
農機に使って違いが分かったら気分的にいいし。
934
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:27:40
ID:
>>929
へ、いつの時代の人?
読んでビックリしたよ。
俺も何度か運転会に行ったが。
あれは趣味でやってるだけ。
そんなエンジンを実際に使っている人がいるなんてビックリ。
935
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:27:55
ID:
携行缶なんかレギュラーとハイオクで差額いくらだよ?100円くらいだろ?
完全に中身使い切ってから切り替えてみりゃ2年内に違いが判ると思うわ。
936
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:28:35
ID:
パワーとかは変わらんのよ。ただ放置に強い。
937
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:32:04
ID:
なんだハイオクの方が良いのか
今度からハイオクに切り替えるわ
938
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:33:57
ID:
わかってないねー、農機具にハイオク入れても何の効果もないんだよ
ではハイオク混合の場合はどうか?
体感的にパワーアップした感覚があるかな
簡単に言えばハイオクはレギュラーより燃焼しにくいのである、レギュラーキャブセッティングなんだし、ハイオク混合は無駄、機械屋さんもそう言うと思います
ハイオク仕様の車とは根本的に違うんだよ
939
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:35:20
ID:
>>936
俺も最初はそう思ったけど、ハイオクからレギュラーに切り替えたら判る。
パワーダウンするよ。
俺、50ccの原付乗ってるから、坂道上る時にその差歴然。
それ以降、レギュラーは卒業した。
そもそも車も1リッターあたりの走行距離は違いが出るからな。
皆、金額差には敏感だけど、走行距離とか気にしてないだけだよ。
940
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:36:15
ID:
なんもわかってないな。
農機のパワーとかは変わらんのよ。
入れっぱなしでほっといても変質しにくいのがいいんよ。
941
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:37:14
ID:
>>938
燃えにくいという奴はどこかのサイトの受け売り。
圧縮時に自然発火しにくいだけ。
だからノッキング気味の車にハイオク入れたらノッキングの症状は消える。
942
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:38:32
ID:
ロビンに確かデュアルフューエル仕様のサイドバルブエンジンがあったよ。
EY-K
Kはケロシン(灯油)
燃料タンクが2分割になってて、始動時はガソリンで回転が安定したらケロシン(灯油)に切り替える。
今は生産終了だけど。
H29まで生産されていたみたいだから
まだ新品が入手できるかもしれないよ。
揚水ポンプとか、発電機だとかに使われてたかな。
灯油で運用できるから燃費がいい。
943
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:38:33
ID:
ハイオクは燃焼室を綺麗にするとかいうのをどこかで読んだことがある。
944
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:38:51
ID:
>>940
そう思ってればいいじゃん。
パワーは変わる。
それは覆しようの無い事実。
小型エンジンのバイクに乗って坂道上ればその差歴然。
945
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:38:54
ID:
まあええわ。レギュラー入れっぱなしでキャブ腐らせて、買い換えろ。
946
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:39:40
ID:
ハイオクは燃焼しにくいけどエンジン内部をキレイにする
って事でOK?
ハイオク入れてはいけない農機具とかもあんのかな
うち4stが3台あるんで真剣ですw
947
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:40:30
ID:
>>943
何故ならば内部の汚れ方を比較してないから、その事は実感が無いな。
948
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:40:33
ID:
ハイオクにこだわるよりさ、混合オイルに金をかけてほしいって話だな
色んな意味で違いは歴然だ
4スト好きには無縁の話だけどな、刈り払い機の世界でパワー的に2スト優位なのは間違いなく
高性能混合オイルありき
しかし高性能混合オイルとハイオクは、トラブってもメーカー保証はないのでオススメは出来ないと言われます。
949
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:41:40
ID:
>>946
いや、燃焼しやすいよ。
火つけたら普通に良く燃えるって。
ネット情報の受け売りを真に受けるなよ
950
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:42:47
ID:
>>948
ゼノアのチェンソーとトリマーでハイオク混合使ってるけど快調だっつーの。
951
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:42:49
ID:
オレは2stオイルはAZだが、ガソリンはハイオクだ。
952
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:49:57
ID:
>>946
いやエンジン内部じゃなくて燃焼室。
オクタン価をあげる添加剤が寄与するだったような
953
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:50:00
ID:
農機具にハイオクは好きにしろだな、別に少々エンジン内部が綺麗になるとかいちいち気にしないわ、、それよりエンジンはオイル管理が大事だからな。
刈り払い機にハイオクは無駄でしかない
仮にパワーアップして焼き付いたりしてな、クソ安い混合オイル入れて屋ハイオク仕様の人とかいるのかな?
最低限ハイオク入れて高性能混合オイル
確かにアイドリング上がって、パワーアップした感覚あるけど、そこまでする意味があるのか?
刈り払い機のレベルでパワーアップとかな、耐久性は大事です
954
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:52:10
ID:
ハイオク混合は燃焼しにくならカーボンもたまりやすいとなるかな。根本的にキャブセッティングを変えないと意味がない
955
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 20:54:25
ID:
なんでハイオクでパワーアップの話になるんかなー。
ハイオクはタンクに入れっぱなしでひと冬位はほっといても
変質してないから良いって言ってるのよ。
956
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:02:13
ID:
洗浄効果ならハイオクではなく普通に添加剤入れたほうが安い上に性能が上だが
市販の缶入り混合ガソリンは添加剤で使用期限を伸ばしてるわけでな
957
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:03:15
ID:
あっそうか
ガソリンしか使ってない仕様からハイオクを新たに入れると・・
キャブ設定がいるのかー
ちょっと面倒だけど変質しないのは良いです
958
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:06:27
ID:
オレのパワーアップ方法
WD40をプラグ孔より注入しクランキングをし、エンジンスタート。
これを2,3回して、キャブからも吹き付ける。
暇なときやってみ
959
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:07:26
ID:
>>957
えぇ?そんなん必要ないよ。
つーか、普段キャブ設定なんかしてんの?
960
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:09:22
ID:
>>958
ホンダのGX35だけど、似たようなのオイルに入れてる。
961
957
2019/08/28(水) 21:09:39
ID:
>>959
必要なかったですかw
キャブ設定は2stで何度かやったけど大半が失敗してるww
962
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:12:51
ID:
>>960
556は灯油みたいなもんですからだめですよ
963
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:14:28
ID:
キャブセットは最初だけ。
ハイオクは関係ない。
1000m以上の山でチェンソーを使うときは調整するときもある。
964
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:16:00
ID:
>>961
キャブの設定は基本狂わないと思ってていいよ。
調子が悪くなったらキャブ調整じゃなくて、機械の掃除をするんだよ。
全体的な汚れを手早く落として、エアクリーナや燃料フィルター、プラグがカブってないか確認。
燃料のチューブの劣化やプライマリポンプのヒビとか。
とにかく、キャブ調整はしないで清掃や劣化したゴム部品の交換が快調への早道。
あと良質な燃料ね。 燃料が重要。
965
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:17:26
ID:
チェンソーも今は電子制御キャブが揃ってきた。
高地設定とかしなくてもいいから楽でいい。
966
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:17:28
ID:
>>962
いや、金属をコーティングするやつだよ。
なかなか良好だよ。
967
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:22:18
ID:
>>965
電子制御無い場合ってそんな不調になるほどシビアな代物なのかな?
2000mとか極端な場所じゃない限り普通に回りそうだけどな。
968
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:23:27
ID:
>>964
どうもです㌧
>良質な燃料
次回からハイオク入れてみます
いつも過酷な作業してる刈払機に愛情注いでみるw
あとWD40もプラグから注いでみる
こういう一連の始業点検をマニュアル化したいね
969
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:26:07
ID:
チェンソーは短時間だけどフルパワーで使用するからな、高回転のフケがちょっとでも下がると気になります。
970
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:30:55
ID:
>>968
今のレギュラー使い切ってから、完全にハイオク100%で始めないとダメだよ。
良さが判ると思う。
そして年間使用量に対してレギュラーとハイオクの差額なんかたかが知れてるという事も。
まず、この上ない燃料使ってるという安心感が違う。
気持ちの部分だけじゃなくて、そのうちあれ?不調が無いぞ? あれ?絶好調?これってパワー違うんじゃね?ってなるよ。
一番こだわるべきはエアフィルターの清掃だね。
これを怠るとカブってプラグ真っ黒。
クソ暑い中これが起こるとエンストした後エンジン掛からんし作業にならんよ。
汗だくですんごい嫌な思いをする。
971
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:34:51
ID:
>>969
あー・・・それは俺も解る気がする。
チェンソーは標高高い場所で使う事は珍しくないし、燃料を絞る必要はあるのかも?
ところで、そういう高地設定した場合って混合燃料だから絞るとオイルの量も減るじゃない?
通常50:1で使ってたとしたら40:1とかオイルの比率を上げたりするものなの?
972
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:37:13
ID:
空気薄いからパワーも減って大丈夫なんじゃないの?
気にしたことないわ。
973
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:41:49
ID:
不完全燃焼でカーボン溜まりそう。
974
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:43:08
ID:
そういうもんなのか・・低地の田園地帯ばかりやっててメインジェットの番手上げてたりしたら、高地じゃ影響でるんだろね。
こればかりは自分に経験が無いから妄想に過ぎない事ではあるけど。
975
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:44:52
ID:
976
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:46:53
ID:
>>975
そういうただの文句しか書けなくなった時点で、 負けました宣言 なんだよ。
977
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:52:54
ID:
978
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 21:58:10
ID:
>>976
そうだ
なんかそんな事言うのってどこかの半島民だけだと思う。
要らない半島
979
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 22:35:36
ID:
西日本は雨ばかりで草刈なんか無理な状況だわ
明日も大雨の予報だし、何しよう?
引き籠るのも飽きたわ。
980
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 23:19:44
ID:
ハイオクの話だが、とりあえず2スト想定の話をしています。
とりあえずハイオク入れる前に混合オイルの事を考えるのが先だからそこが大事
それを無視してハイオクを勧めるのはナンセンスだから
なのでGX35とかは論外ですね、すいません
ハイオク入れてエンジン綺麗にするとか言ってますが、燃焼しにくいカーボンたまりやすいハイオクって話もあるんだから
981
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 00:24:54
ID:
>>980
否定が好きねぇw
燃焼しにくいってどんだけ燃えない物だと思ってんだよ? ガソリンだから無茶苦茶良く燃えるっつーの。
圧縮した時の熱でスパークプラグによる点火よりも早いタイミングで自己着火しにくいから圧縮比の高いエンジンで
ハイオク仕様があるんだよ。
プラグの火花で火つけたら普通に燃えるっつーの。
982
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 03:04:03
ID:
農機具はハイオクかな
たいして値段が変わらないし
使っていて調子も良さげ
オイルはハスクな
983
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:27:45
ID:
半島
984
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:27:46
ID:
半島
985
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:27:48
ID:
半島
986
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:27:55
ID:
半島
987
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:27:57
ID:
半島
988
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:27:59
ID:
半島
989
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:28:07
ID:
半島
990
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:28:09
ID:
半島
991
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:28:11
ID:
半島
992
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:28:19
ID:
半島
993
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:28:21
ID:
半島
994
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:28:23
ID:
半島
995
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:28:30
ID:
半島
996
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:28:32
ID:
半島
997
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:28:34
ID:
半島
998
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:28:37
ID:
半島
999
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:28:39
ID:
半島
1000
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 05:28:40
ID:
半島