1
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 09:08:49
ID:
2
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 09:09:19
ID:
市民生活センター 刈払機の使い方に注意-指の切断や目に障害を負う事故も
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20130704_1.html
刈払機-Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%88%E6%89%95%E6%A9%9F
刈払機に関するFAQ
ttp://www.maruyama.co.jp/faq/
安全作業のためのワンポイントアドバイス
ttp://www.maruyama.co.jp/safety/01.html
農業機械の安全装備いろいろ/刈払機
ttp://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/anzensobi/anzensobi_02.htm
混合油の話
ttp://agri.inaka-nikki.net/blog/post-248.php
農業機械の簡単メンテナンス
ttp://www.engineer314.com/
エピペン(蜂に刺されたときのアナフィラキシーショックを緩和する薬)
ttp://www.epipen.jp/
3
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 09:09:44
ID:
▼刈払機 (Brushcutter , Clearing saw , Trimmers)
有光工業 ttp://www.arimitsu.co.jp/
ISEKIアグリ(旧ヰセキカワサキサービス販売) ttp://www.iseki-agri.co.jp/
イリノ(岡山農栄社) ttp://noeisha.co.jp/
ECHO ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/echo/
カーツ ttp://www.kaaz.co.jp/
共立(KIORITZ) ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/
キンボシ(ゴールデンスター) ttp://www.golden-star.co.jp/
クボタ ttp://www.jnouki.kubota.co.jp/
新ダイワ(shindaiwa) ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa-japan/
スチール(STIHL) ttp://www.stihl.co.jp/
ゼノア(ハスクバーナゼノア) ttp://www.zenoah.co.jp/
ダイシン ttp://daishin-japan.co.jp/
タナカ (日立工機販売タナカブランドグループ) ttp://www.hitachi-koki-hanbai.co.jp/products/
ニッカリ ttp://www.nikkari.co.jp/
日立工機販売 ttp://www.hitachi-koki-hanbai.co.jp/
ビーバー(山田機械工業) ttp://www.beaver-group.co.jp/
ベルカッター(新宮商行) ttp://www.shingu-shoko.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) ttp://www.honda.co.jp/power/
MACアルプス刈払機(丸岩商会) ttp://www.maruiwa.info/
マキタ ttp://www.makita.co.jp/index.html
マルナカ ttp://www.marunaka-japan.co.jp/
丸山製作所(BIG-M) ttp://www.maruyama.co.jp/
ヤンマー ttp://www.yanmar.co.jp/
ラビット農機(マキタ沼津) ttp://www.makita.co.jp/rabbit/
リョービ ttp://www.ryobi-group.co.jp/
4
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 09:10:01
ID:
▼乗用/モア/手押し (Mower)
IHIシバウラ ttp://www.ihi-▼乗用/モア/手押し (Mower)
IHIシバウラ ttp://www.ihi-shibaura.com/green/product/hammer-knife-mower/sh1550.html
アテックス ttp://www.atexnet.co.jp/
オーレック ttp://www.orec-jp.com/
カーツ ttp://www.kaaz.co.jp/index-japan.html
共立 ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/?cat=353
ゼノア(ハスクバーナーゼノア) ttp://www.zenoah.co.jp/products/flail-mower/
筑水キャニコム ttp://www.canycom.jp/
三菱農機 ttp://www.mam.co.jp/
和同産業 ttp://www.wadosng.jp/
バロネス(共栄社) ttp://www.baroness.co.jp/
VIVエンジニアリング ttp://www.viv-eng.co.jp/info.html
フジイコーポレーション ttp://www.e-fujii.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) ttp://www.honda.co.jp/lawnmower/-jp.com/
カーツ ttp://www.kaaz.co.jp/index-japan.html
共立 ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/?cat=353
ゼノア(ハスクバーナーゼノア) ttp://www.zenoah.co.jp/products/flail-mower/
筑水キャニコム ttp://www.canycom.jp/
三菱農機 ttp://www.mam.co.jp/
和同産業 ttp://www.wadosng.jp/
バロネス(共栄社) ttp://www.baroness.co.jp/
VIVエンジニアリング ttp://www.viv-eng.co.jp/info.html
フジイコーポレーション ttp://www.e-fujii.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) ttp://www.honda.co.jp/lawnmower/
5
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 11:09:05
ID:
1乙
6
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 13:53:35
ID:
乙っ! だけど今回もワッチョイもID表示も無しなんだね・・・
7
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 14:04:08
ID:
ハイオクってハイオク用エンジンじゃないと意味ないんじゃないの 車の場合だけど
8
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 14:26:49
ID:
9
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 14:42:03
ID:
前スレの内容が穏やかに書いてあるなw
10
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 18:14:37
ID:
廃屋
11
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 18:37:26
ID:
なら穏やかに
オレが農機にハイオクを使うのは、パワーとか清浄効果とかは一切期待していない。
半年位入れっぱなしでもあんまり変質してないから。それだけ。
12
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 18:53:03
ID:
そういう目的ならフューエルワンとか少し入れておくと同じ効果がある
13
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 18:53:08
ID:
【酒と果物】
14
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 19:42:15
ID:
添加剤とか信用出来ない。ハイオクはが実績あるから、今更変える必要はない。
15
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 20:00:02
ID:
なら穏やかに
ハイオクとレギュラーでどちらが長期保管に向いてるか違いはない
スタビライザーのような添加物を入れない限り保管状態での劣化度は同じ
16
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 20:09:42
ID:
高温高圧下でも自然発火しない特性は
化学的に安定してそうなので変質しにくいのかも。
レギュラーは変な混ぜもの入れてるとこもありそうなので、
余計変質しやすいのかも。
17
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 20:11:44
ID:
勝手に直すからクラッチスプリングだけ売ってくれ
18
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 20:13:06
ID:
長期保管における劣化についてはどちらも変わらないが石油メーカーの見解だからなあ
ハイオクにも添加剤は入ってはいるが劣化防止剤ではないからな
19
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 20:16:35
ID:
>>15
レギュラーは2カ月も入れっぱなしで置いとくと変な臭いになるが、ハイオクはならない。
自分が実際に試した結果なので間違いない。バイク屋のおっさんもハイオクはひと夏位は大丈夫と言ってたもん。
20
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 20:19:44
ID:
アルコール分が入っていると吸湿するから変質しやすい
21
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 20:23:52
ID:
>>19
そのGSのレギュラーは灯油混ぜてるんじゃね?
22
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 20:24:37
ID:
ガソリンスタンドで売れ行きが良い方が新鮮でその分だけ長持ちしそうな気がするけど違うのかな?
23
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 20:24:44
ID:
ガソリンスタンドで
「携行缶にハイオク20リットル入れて。」って買うときに何に使うのか聞かれたので、
「農機です、レギュラーはすぐに変質するから」と返したら
納得された。
間違いなくハイオクの方が腐りにくいと確信した。
24
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 20:26:16
ID:
レギュラーでも変わらないってゆう人は、キャブを腐らせた事が無いんだろうな。
25
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 20:31:10
ID:
そりゃあ普通はねーだろ。
26
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 20:51:31
ID:
調子悪くなったら農機屋に持っていけば直してくれるから
ガソリンが劣化してたので調子悪かったとか
わからないからな。
27
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 20:59:55
ID:
キャブは腐らせたことないな。
アルミ、真鍮って腐るのに何年かかるもんだろか?
ま、点サビ?のような白い模様は出来てるかな。
カビ?とか?
28
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 21:03:07
ID:
キャブ交換1万5千円取られる絶対いや
29
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 21:07:23
ID:
30
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 21:11:07
ID:
農機具屋に言ってくれ
31
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 21:11:39
ID:
32
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 21:15:15
ID:
今はその中華品しか出回って居ないんだよ?
怖い話だが。
33
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 21:36:21
ID:
34
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 21:46:35
ID:
35
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 21:55:20
ID:
>>32
嘘だ!
made in USA って刻印があったよ。
walbroだけど。
安いやつはchina
36
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 21:57:35
ID:
みんな4stのオイルは何使ってる?
SNよりSL辺りが良いって書いてあるのはゴムパッキンの関係かしら
37
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 22:03:27
ID:
38
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 22:07:08
ID:
HONDA の G4 SLを使ってる。
息子等のバイクの余り。
39
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 22:13:25
ID:
>>17
最近のクラッチスプリングはクラッチシューとアセンブリだからスプリングだけとかは出ないみたいだよ
40
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 22:19:10
ID:
伸びてるならシューも悪くなってるだろうしな。
41
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 22:21:07
ID:
42
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 22:29:38
ID:
中華キャプトのポン替えでエンジン復活!!
43
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 22:33:41
ID:
>>42
不調になった国産キャブよりはマシだろな。
取り換えてる間に徹底洗浄とダイヤフラム類悪くなってるなら交換して復活だ。
44
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 22:36:12
ID:
ダイヤフラム換えるときあのバネ行方不明になる
45
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 22:44:16
ID:
>>44
walbroキャブじゃないよね。
ダイヤフラム交換時にバネを外すやつ。
共立がよく採用しているTK気化器社製のキャブかな?
46
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 22:57:09
ID:
ハイオクを携行缶で20リットルは確かに不思議がられますな、笑
ハイオク使う理由、長期保管ってますが、確かにシーズン終われば農機具も冬眠だがレギュラーで別に問題あるか?
春には普通にかかるし
どんだけ神経質なんだろ?としか思えない
とりあえず、刈り払い機の話に限定して欲しいけど
混合燃料を春まで置いても使えたけどな、もちろんレギュラーガソリンの50:1、オイルは高級なヤツだから使えたかな、変色はしましたけど
刈り払い機は長期保管するなら燃料は使い切りが基本だよね、ならばハイオク入れておく意味も無いわな
47
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 23:09:01
ID:
>>46
つべこべ言わずにレギュラー使えばいいじゃん。
48
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 23:15:09
ID:
だからレギュラー使ってますが?ハイオク要らないと
49
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 23:16:01
ID:
ハイオク厨はホンダ君だろ?
50
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 23:21:05
ID:
51
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 00:29:24
ID:
>>48
だからあんたはハイオクの事等気にせず書かずでいいんやないの?
ハイオク派はあんたみたいにレギュラー要らないとか書いてないよ?
52
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 02:23:43
ID:
知ったかぶりハイオク使うのは無意味で、単なるバカって話なんだからそこを理解してください。
53
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 06:32:25
ID:
ハスクとスチールのオイルにはスタビルが入っています
54
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 07:04:54
ID:
>>53
そうなんや。なら別にレギュラー、ハイオクとか気にしなくてもいいんやね。
俺ハスクのオイル使ってるから。
55
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 08:54:10
ID:
>>54
だから別にレギュラーで良い、ハイオク使う必要はないんです
56
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 10:49:42
ID:
ならレギュラーと軽油とスタビルでええか
57
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:05:35
ID:
>>52
あんたもうヤケクソになってんなw
普通に考えてさ、ハイオクはレギュラーと比較して単価が高いって事以外に欠点が無いぜ?
軽に乗ってるオッサンがレクサス乗って田園地帯を走る隣人見て、こんな田舎道を高級車で走っても無意味とか言ってるようなもんだ。
ハイオクはススも溜まりにくいみたいだし、劣化もしにくいならトラブルの原因が減って良い事ばかりじゃないか。
修理の内容見てみろよ。
エンジン掛からない? 燃料がらみの事多いじゃん。
キャブが詰まってるとか燃料そのものが劣化してダメとかさ。
燃料の劣化ってのは燃料が変化してる訳だろ?同じ石油起源のゴム部品も巻き込んで一緒に劣化促進しにくいという利点も
もしかしたらあるかもしれんぞ?
58
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:07:32
ID:
何故かハイオクは使いたがるみたいだけ混合オイルはケチるんだろな
ハスクはまだ手頃感あるがよりスチールは高いHPスーパー3000円HPウルトラ4200円だからね。
性能うんちくに浸りたいなら1リッター4200円でさわぐなよ
59
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:11:05
ID:
>>57
だから普通に考えて刈り払い機などにハイオクは使わない、混合オイルに金をかけてくださいって話だから
車の話などをいちいち出してアホか?
60
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:12:37
ID:
>>58
俺、ケムナイト使ってるよ。
調子悪くならないから重宝してるんだけど、なんか問題ある?
ホムセンで1本1000円で買ってるが、安くはないな。
61
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:14:13
ID:
>>59
なにベソかいてんだよ?w
62
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:16:21
ID:
刈り払い機にハイオク使うとか言ってるバカまだいるのかよ
63
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:20:14
ID:
金ドブ金ドブ。
無意味無意味。
自己満乙
64
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:22:42
ID:
ゼノアbcz265ってそんなに良いの?
275の方がどう見ても良さげなんだが
価格もそんなに変わらないしさ
65
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:27:40
ID:
265 と275は排気量同じ。
275のほうが高出力。
265はリコイル引き力が軽い。値段が安い。
それで265は人気があります。
実売価格では定価ほどの価格差はないようです。
なので275のほうがお買い得です。
66
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:33:41
ID:
句点打ってるレスは全部同じ人が書いてんの?
67
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:36:17
ID:
句点【。】
読点【、】
68
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:37:11
ID:
俺はハイオク試してみるよ
車でハイオクは年1回だけど
農機系は1年に1回しか携行缶に入れないので金額もさほど変わらないし
69
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:39:09
ID:
>>62
>刈り払い機にハイオク使うとか言ってるバカ
どうせ釣りなんだけどね、普通にリアルに笑われるだけ別に自慢にもなりませんからね
でもある某認定ショップはブログでハイオクの話をしていたからな知ったかうんちくに乗せられたのかな?
別の某ショップではハイオク使う必要はないとキッパリ言ってましたけどね。
70
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:40:28
ID:
携行缶がサビいっぱいで、
せっかく満タンにしてもらったのに
入れた機械が全部不調
樹脂タンクの耕耘機のキャブからサビ
携行缶残り半分以上残っていたのに、全部捨てた
71
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:40:57
ID:
ハイオク使ってから判断してみるわ
72
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:49:24
ID:
試しにハイオク使うとアイドリング上がりますね、振動も増えた感覚だったね。
もちろん混合オイルはケチるまでも無い
混合オイルの違いも試してみた、と言うか高すぎるスチールから一時ハスクLS+にした事あるが、結局はウルトラに戻しましたね
73
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 11:53:59
ID:
>>57
劣化するのは混合なんだよ、普通のガソリンは劣化しないようだ
混合は放置すると掛かりが悪くなるが 田植機にガソリンを入れたまま翌年まで放置しているがトラブルは全く無い
ハイオクにオイルを入れた時点でハイオクの利点は入れたオイル次第だと思うよ、ハイオク用の混合オイルなんて聞いたことが無いが、、
74
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:08:22
ID:
ハイオク入れると焼付きリスクが高まるのならハイオクは使わない
75
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:19:32
ID:
>>73
ハイオク用の混合オイルの話などしてないけど?
76
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:23:08
ID:
レギュラーで腐らせた事が無いんならレギュラーを使ってればいいだろ。
オレら突貫仕事の後、急に4カ月位出張に成ったりするので
出る前に燃料の事なんか忘れていて、帰ってきたらキャブがドロドロに泣
と成らないように事前にハイオクを入れておく。
2stオイルは安いので十分。刈払い機のエンジンは回転数低いしオイル原因のトラブルは一度も無い。
77
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:25:04
ID:
>>76
>2stオイルは安いので十分
ほらね、笑
ハイオク使うバカの典型例だね
78
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:25:44
ID:
ハイオク用のオイルが無い…という事は混合にはハイオクは意味が無いとメーカーも言ってるんだよ
ハイオクの効果が有ればハイオク用の混合オイルが出てくるよ
79
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:27:57
ID:
そもそも長期保管でキャブを気にするなら燃料抜いて置けよって話だし、細かい事をいちいち気にする神経質なタイプの癖に燃料はずぼらなをやだな
ろくに使わないなら尚更ハイオク使う必要が無いと考えるのが普通だよ。
80
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:30:29
ID:
刈り払い機で長期保管は燃料使い切りが基本だからな、それすらしない知らないヤツがハイオク入れるとか、バカとしか言いようがない
81
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:35:53
ID:
専業農家は燃料が腐ったりしないだろ。
だったら黙ってレギュラーの使っとけ。
82
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:42:26
ID:
>>76
日陰の物置でもひと夏どころか、夏に使って夏の終わりにもう一度使おうかとおもったら劣化してるよな。
83
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:45:09
ID:
匂いで判るよ
腐ったガソリンは。
84
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:46:45
ID:
>>81
だったら黙って燃料ぐらい抜いて置けよって話、拘るならそれくらいやれ
中途半端なんだよ、知ったかハイオク仕様さんは
85
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:48:21
ID:
だいたい微妙に良くなるとか長期的に良好で慣れて良さがわからないというのが普通かな。
悪くなる事には気付きやすいがな。
失って解る健康の有難味に似た感覚はハイオク・レギュラーの事に似てるかもな。
86
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:49:28
ID:
春に使い以降使わない農機具、1年レギュラー燃料入れたままで普通にかかりますからね、極論かざして嘘ばかりなハイオク厨
刈り払い機はホンダなら燃料は抜いとけよ
87
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:53:09
ID:
どんだけ寒冷地なんや
レギュラーなんかひと夏で変質してるぞ。
88
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:54:59
ID:
何度かハイオクで混合作ったけど自分には違いがわからなかった
キャブのガソリンが腐るって問題は保管時ガソリンを抜いておくのであんまりないけど
以前は毎度毎度キャブ掃除してた やっぱりキャブのガソリンは抜くか使い切るのが一番いい
それと樹脂タンクはガソリンが劣化しやすいように感じる。タンクが茶色になってるのは
一度劣化させた時のタール分で茶色いのでフィルターを含め洗浄を勧める
刈り払い機は燃焼室が小さいので要求オクタン価は少ない。レギュラーで問題ないが
劣化のしやすさは種類よりも保管状況に左右されるのではないか?
89
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:57:41
ID:
農機具で長期保管でキャブを気にするなら燃料コックは閉めておく、もちろんキャブの燃料は使い切る
コレが気の利いた使い方だな、タンクの中から抜く必要はないだろうし、保管していても普通に使える
刈り払い機ならば簡単に抜く事が出来るから抜くべきだ
混合燃料にしろ秋から春まで放置しても使えますからね、もちろん安物の混合オイルの話はしていない安物混合オイルは論外だから、ハイオク入れる以前の話
90
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:00:27
ID:
>>84
8の所読んでどう思うの?
あの内容を読む限りじゃハイオク使うデメリットは単価の差しか無いようだぞ。
言い方変えると、ハイオクは性能全てにおいてレギュラーに勝るようだが?
良いものを使ってる人に知ったかだのバカだの言うって・・なんか嫉妬をこじらせてる?
無駄と思うならレギュラー使ったらいいだけじゃないの?
このスレ読んでて思うのは、ハイオク否定派が必死にムダ・バカ言って騒いでるだけってのが目立ち過ぎる。
小型エンジンに使うガソリン代の差額がどんだけ出るよ?
100リットル使っても1000円チョイだろ。
91
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:01:54
ID:
共同で使う農機具関係は使い終えたら燃料満タンにしとけと暗黙のルールがある
そんで燃料コックを締めておくのが基本である
使い慣れてないとコックすら見ないので、かからないと慌てますが、笑
92
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:05:09
ID:
>>90
>小型エンジンに使うガソリン代の差額がどんだけ出るよ?
差額の話はではないから必要が無いと言っている
また、混合燃料に関してはむしろ使わないで欲しいとメーカー的には言われそう、何かしらのトラブルで保証はないだろう
93
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:16:28
ID:
94
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:16:38
ID:
もちろん共同で使う農機具はハイオクなんて入れませんが、性能うんちく語りの人は是非を唱えてみてくださいね、笑
農機具レベルになんでハイオクが必要なんだと言われると思いますけどね
95
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:20:06
ID:
>>93
メーカー指定混合オイルを使用して
それにハイオクを入れた場合のトラブル話だから
安いオイルで十分と豪語する人には論外だけど、笑
96
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:22:05
ID:
>>94
燃料自分持ちだからいいよ。
俺、他人が混合して作った燃料なんか使いたくないし。
それが切っ掛けで不調になったら納得イカネ。
97
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:29:00
ID:
燃料コックを締めておく
以外に知らない話なんだよね、長期に使わない時は締めおくのが基本だとショップのオヤジは言ってましたよ
ならば長期保管でハイオク仕様は必要ないね
98
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:29:30
ID:
共同作業で支給される混合燃料は
農協スタンドで混合された燃料
25:1でも50:1でもおケーのFC
それで25:1でつくられたもの
99
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:30:56
ID:
だから知ったか素人はハイオク仕様なんです、性能うんちくを農機具に言う時点でナンセンスだけど
100
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:35:37
ID:
草刈り機に燃料コックなんてあるの?
バイクならあるけどね
101
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:36:18
ID:
ところで、刈払機で燃料コックのある機種ってどんなの?普通は無いんじゃないか?
102
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:37:09
ID:
電動の買うからどっちでもいい
103
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:37:27
ID:
>>98
共同作業で支給される混合燃料の話はしてないが?
それこそハスクやスチールなど使うはずがない
何故なら所詮は農機具レベルだから
共同機械について、中山間地区には共同購入の農機具があるんですよ
燃料必要とする機械は、カメムシ防除用に購入したエンジン動噴などだけどね
草刈り機を買って欲しいぐらいですが
104
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:40:01
ID:
>>101
>ところで、刈払機で燃料コックのある機種ってどんなの?普通は無いんじゃないか?
刈り払い機と誰が言った?
農機具を混同するバカ、論破出来ないハイオク厨はバカ丸出しで話にならんデス
105
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:40:32
ID:
よーするに、自分が納得する方を使ったら良いってだけだろ。
どちらかと言えばレギュラー派に必死さを感じるけどw 無駄無駄言ってるだけだし。
そういえばレギュラーの良さって何処で紹介されてんの?
106
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:41:45
ID:
一級国道がガードレールが埋もれるくらい草生えてる
国は何やってんだ
107
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:42:38
ID:
>>101
>ところで、刈払機で燃料コックのある機種ってどんなの?
普通は無いだらが
フロートタイプなら付けるべき
108
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:46:46
ID:
>>105
>よーするに、自分が納得する方を使ったら良いっ
世間からはナンセンスと言われても、性能うんちくの知ったか素人はハイオクを入れるのだろう、笑
一般的な農機具の長期保管はコックを締めて。燃料使い切りましょうね
刈払機は混同燃料使い切りましょうね
109
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:53:10
ID:
>>104
バカはお前だろ
ここは草刈り機のスレだから基本草刈り機の話だろ
110
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:56:15
ID:
>>97
>以外に知らない話なんだよね、長期に使わない時は締めおくのが基本だとショップのオヤジは言ってましたよ
知らなかったのはアンタだけだったんだろ。
そんでショップのおやじが見かねて注意したんだよ。
111
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:56:41
ID:
>>106
国道の草取り予算バッサリ削られたんだって、あれほど・・ ブチブチ
みんなひまそうだね
馬鹿同士罵り合って盛り上がろう!!
ヒャッハー!!
112
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 14:07:18
ID:
>>111
削られたのは民主党政権だっけか
しかしそれからずいぶん経ってるぞ
113
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 14:10:33
ID:
>>104
色々と論破できてないのはハイオク否定派の方だけどね。
レギュラーの良さを価格以外で語ってみてよ。
それが論破になるんじゃないの?
114
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 14:17:07
ID:
ハイオクだろうがレギュラーだろうがエンジンが壊れることはないようだから
自分がよかれと思うほうを使えば良いだろう
115
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 14:18:14
ID:
ハイオクと比較したレギュラーの利点。
安い・低価格・安価・リーズナブル・割安・高くない・廉価・格安・安上がり・安物・懐に優しい・お値段低め・・・・
こんなに沢山利点があるじゃないかw
116
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 14:18:28
ID:
ハイオクでもレギュラーでもどうでもよかったお前らが急にこだわる不思議
ハイオクでもバイオ燃料入りだったら意味がないことを知らない無知に草
117
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 14:21:44
ID:
>>116
どんなふうに意味が無いか説明しなよ。
無駄・意味が無い。 そういう事を言うなら具体的に説明するべきだわ。
118
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 14:29:03
ID:
119
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 14:29:47
ID:
だからキャブ保護の観点から、燃料コックを締めたら長期保管にわざわざレギュラーじゃなくハイオクを入れる必要ないとなる
そもそもパワーや性能うんちくを農機具で問うものでは無いのだよ、農家ならわかる話だ
レギュラーで十分なのにハイオクを使わなきゃ気の済まない人は何なの?
利点とか以前の常識ですからね
120
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 14:31:34
ID:
>>115
wwww
たくさん羅列したが、意味は一つ
121
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 14:32:26
ID:
>>118
>いや、ここ草刈機・刈払機スレでしょ。
農機具全般にハイオクを入れると初めに言ってたのは誰だよ、都合悪くなればスレちとかな
関係ない車の例え話を散々するハイオク厨が笑わせてるなよ
122
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 15:36:34
ID:
>>107
ダイヤフラム型のキャブレターは燃料コックを付けるとエア吸いの可能性が出てくるからコックは付けないよ
123
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 15:39:17
ID:
自分のアタマん中にある知識がこの世の全てだと思ってるのでしょうな。
俺は必要だからハイオク使ってるのに、乏しい知識で必死に否定しても何の説得力も無いんだよ。
ある意味幸せなヒトである。
124
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 15:49:06
ID:
まだハイオクの話しててワロタw
125
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 16:03:45
ID:
まあハイオクガソリンは車、バイク板でも否定されるからな。
ハイオク指定車ですらハイオク入れるのは無駄でレギュラーで充分とか言い出して荒れてる。
まあガソリン、オイルは好みで良いのでは?
126
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 16:05:50
ID:
廃屋車にレギュラー入れたらノッキングしてエンストした
127
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 16:14:10
ID:
今の車はノッキングセンサーが付いていて ハイオク車にレギュラーを入れると 点火タイミングをずらしてくれるんだって
馬力が少し落ちるが無問題だよ……と昔の車本で読んだよ
128
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 16:20:43
ID:
だからすぐにスレちな車話をしたがるのはなんでや?
農機具関連にハイオクを入れた時点で笑われるんだからな
刈払機とか混合燃料にハイオクはバカ以外に何がある
129
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 16:33:00
ID:
もういいんじゃない?どうせ結論出ないでしょ。
この議論でスレ埋めるのもなんだし
130
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 16:59:52
ID:
結論を出す話などしてないだろ、ハイオクを入れるやつなど普通に居ないからな、バカを晒して自慢げなのが哀れって話だから。
131
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 17:27:57
ID:
>>111
一度削られると余程のことが無い限り復活しません
今まで年二回刈りが一回になったりね
132
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 17:33:31
ID:
アームの先にひげそり機を着けたトラクターとユンボが仕事をしてたわ、アレで刈ると粉々になるから収載か楽そうだ、
133
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 17:49:53
ID:
>>125
そりゃ酷いw
ハイオク指定車にレギュラーはノッキングコース確定だろw
それとバイク板ってだいたい排気量が250cc以上を基準に言うだろうから、違いが判らんだけだろうな。
例えばメインであろう400ccだと、55馬力、車体重量200kg+1人60kgだとするとおよそ1馬力4.7kg程。
これって車体重量1600kgの乗用車に換算すると340馬力になる。 十分にハイパワーだよね。
大型バイクだと190馬力車体270kg+一人60kgとして1馬力1.7kg程
同様に1600kgの乗用車換算だと、941馬力 これってF1並みの馬力だよね。
あまりにもパワーが有りすぎて、普段から全開なんか全くできないバイクでは燃料による僅かな差なんか体感できないんだと思うよ。
その点、小型エンジンでお馴染み、スーパーカブ3.7馬力 96kg+1人60kg 1馬力42kg程。
1600kgの乗用車換算で38馬力。 えっ!? 38馬力の自動車と聞くだけでも非力だというのに車重1600kgもあるの? 走らんよ?
・・というように、そんな非力エンジンだと、ハイオクによる僅かな差ですら敏感に感じる事が出来るんだわ。
134
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 17:57:09
ID:
スレチ承知でカキコ
昔スカイライン2000GTR-tというクルマを購入したらハイオク指定だったが
そのうちにレギュラーガソリンとどう違うのかなって思いレギュラーを入れて試した。
自分的にはその違いは感じなかったのでその後はレギュラーで乗っていた。
たぶん草刈り機も同じような感じかもね。
135
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 18:01:45
ID:
今トイレ行ってきたら間違いに気づいた。
2000GTS-tだった。ごめん
136
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 18:02:42
ID:
スーパーカブ50ccでハイオクを使用した場合は
レギュラーなら、坂道で1速に落とすところを2速で登れる
カブの場合はそれくらい違う
137
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 18:48:23
ID:
スレちなハイオク知ったかバカは死んでください
138
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 18:57:24
ID:
139
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 18:58:11
ID:
知ったかハイオク厨がウザいわ
140
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 19:00:47
ID:
レギュラーに恋して
草刈に一生を費やす人生?
141
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 19:01:52
ID:
スレちな話をしてまでハイオクを語る
と言うかスレちな例しか言えない無いって事
すなわち農機具関連にハイオクを入れても違いがわからないと言う事を自ずと証明しているようなもんだ
142
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 19:04:42
ID:
ど素人が性能うんちくを語りハイオクを入れる
しかし混合オイルは安いヤツで良いとかな、ツッコミ所がありすぎだろよ
143
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 19:06:16
ID:
ハイオク推奨の人「使ってるけど結構いいよ」
レギュラーしか認められない人「ハイオク使ってるバカ」
この違いw
レギュラーしか使ってない人って韓国の方?
144
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 19:10:06
ID:
何が良いか気分次第の話しかないハイオクを入れました、ちょっと俺ってマニアックだなって思う、それだけの話だな
145
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 19:17:15
ID:
農機具にハイオク使う理由が長期保管の為ってのはかなり無理があったな、どんだけ大事か、知らないけれどな
何十年も使っているがレギュラー入れっぱなしで冬を越してます。
キャブが逝かれたなど極論な嘘を並べたりご苦労様
刈払機ハイオクを入れ安い混合オイル、カーボン蓄積している事だろうが、後が楽しみだな。
146
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 19:32:01
ID:
レギュラーからハイオクにするとエンジンのかかりが良くなる
それは経験済み
おそらく調子がイマイチ良くないエンジンだと違いがハッキリ出る
調子の良いエンジンだと変わりない
147
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 19:36:05
ID:
そんなのは混合オイルを変えたら体感出来る話だな
148
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 19:51:49
ID:
並~上のオイルとハイオクの組み合わせでいいんじゃねーの?
特上オイルなんかイラネって事で。
149
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 20:09:53
ID:
よくねから死ぬよハイオク厨
150
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 20:14:27
ID:
レギュラーしか使った事無いけど次回からハイオク仕様にしてみるわ
前から一度試してみたかったし
151
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 20:18:40
ID:
4ストはハイオクにSL鉱物油
2ストはレギュラーに高級オイルで混合
こんなんで良いんじゃね?
4ストは100%化学合成だとオイル漏れしそうだし
152
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 20:23:26
ID:
今度から全員いっせいにハイオク入れて実証試験すればよい。
153
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 20:30:15
ID:
ヨーロッパで市販されてるレギュラーは
日本のハイオク並みにオクタン価が高いらしいから
Stihlやハスクバーナの機械にはハイオク入れた方がいいかもしれんよ。
ヨーロッパ車はハイオク指定多いもんね。
154
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 20:34:59
ID:
オレもそろそろ今年最後の草刈になるからハイオク買ってやってみよう。
155
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 20:36:33
ID:
ハイオク混合ぐらいはやった事あるけどね
もちろんセコくケチな混合オイルでは無いからな
チェンソーにも使ったね、すぐに感じたのはアイドル高くなりました。しかしだから何って感じかな刈払機レベルでパワーアップ
レギュラーでもいいわ、それより混合オイルは高性能はやめられないハマる匂いがあるからだ
ハイオク厨は混合オイルはケチるらしいから、この感覚はわからないだろな、笑
156
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 20:37:29
ID:
157
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 20:40:03
ID:
158
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 20:41:35
ID:
>>153
>日本のハイオク並みにオクタン価が高いらしい
テキトーな話はしないように
正しくは日本のレギュラーとハイオクの中間ぐらいのオクタン価
だから外車はハイオク指定だが、日本のレギュラーとハイオクを半々で入れるって言う外車オーナーもいるらしいけどな、笑
159
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 20:44:10
ID:
>>157
混合オイルは4200円のあれな4300円だったか?
160
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 20:45:34
ID:
161
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 20:46:28
ID:
162
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 20:50:34
ID:
レギュラーガソリン推奨の人は糞高いオイルでメーカーは「あれ」って事でOK?
163
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 20:53:11
ID:
>>158
ヨーロッパで市販されてるレギュラーは大体RON95が多く、
JIS規格ではレギュラーはRON89以上、ハイオクはRON96以上。
164
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:03:02
ID:
>>162
レギュラーガソリン推奨の人って?
普通はレギュラーなんですよ、変人がハイオクを入れるのだからね
予想通り海外のガソリンの話を引っ張り出してきましたな、笑
無意味だから、だから何?
165
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:06:41
ID:
166
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:12:14
ID:
さて、ハイオクを2年程続けれる人がどれほど居りましょうか?
皆速効性を期待して1回給油分しか試さなかったりしてなw
漢方薬3日しか飲まないようなもんだぞWw・・・
167
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:18:18
ID:
八戸だと漢方薬毎日飲んでそうだな
168
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:18:23
ID:
こまめに出来る専業農家のひとは
レギュラーで充分でしょ。
169
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:19:28
ID:
170
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:20:10
ID:
文句ばっかしのガソリンのみ推奨は青森の人だったかww
ハイオク売ってんのかwwww
171
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:25:39
ID:
八戸じゃなくて二戸だよ。
樋口工機のおっさんがレギュラーのが良いってるのよ。
なんでか
それはね、
「キャブレターを腐らすお客さんか。いっぱい居るからね。ハイオク使われるとうちが困るのですよ。」
172
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:48:21
ID:
ハイオク厨ついに基地外粘着の本性を出した見たいですね
173
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:50:39
ID:
なんだハイオク基地外は山口かよ愛媛かと思っていたが
174
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:53:29
ID:
ハスクの226か225
bigmのターボギア
どれ買おうか悩んでる
175
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:54:39
ID:
岩手ではハイオク入れません
お金がもったいないです
これでFA
176
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:55:00
ID:
>>171
>樋口工機のおっさんがレギュラーのが良いってるのよ。
妄想もここまでくればマジで病気だよ
あんた店に訴えられても知らないぜ
177
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:56:18
ID:
178
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:56:34
ID:
ハイオク厨は山口でFA
179
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:57:30
ID:
いろいろ勉強になった!
明日ハイオク買うわ
180
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:57:30
ID:
181
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:58:16
ID:
182
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:59:19
ID:
>>179
ハイオクを携行缶で買う変態って顔写真と名前を控えておくべき
183
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:59:34
ID:
キャブ腐らせて修理に出してくれたり買い換えてくれる人の方が上客だから
184
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:00:46
ID:
185
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:01:00
ID:
愛媛のGSは基地外がハイオクを買いに行くから気をつけてください
186
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:02:56
ID:
ハイオク君=酒と果物
187
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:03:01
ID:
>>183
>キャブ腐らせて修理に
山口のハイオクはいくら?
188
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:04:26
ID:
東北地区に自殺者多い理由がわかった気がする
189
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:05:46
ID:
なんだ結局ガソリン推奨の人は使ってるオイル言えないのか
190
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:05:53
ID:
>>171
>八戸じゃなくて二戸だよ。
>樋口工機のおっさんがレギュラーのが良いってるのよ。
マジウケる
本物の基地外だコイツ!
さて発信元は?
191
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:07:24
ID:
>>190
まあそうビビるな
お前が東北だろうとチョンだろうとどうでもいい
192
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:07:44
ID:
>>171
>八戸じゃなくて二戸だよ。
>樋口工機のおっさんがレギュラーのが良いってるのよ。
発信元はどこだろ?
193
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:08:24
ID:
>>171
>八戸じゃなくて二戸だよ。
>樋口工機のおっさんがレギュラーのが良いってるのよ。
多分愛媛ではないかな?
194
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:08:48
ID:
>>171
>八戸じゃなくて二戸だよ。
>樋口工機のおっさんがレギュラーのが良いってるのよ。
いやいや、山口ですよ
195
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:09:32
ID:
>>171
>八戸じゃなくて二戸だよ。
>樋口工機のおっさんがレギュラーのが良いってるのよ。
実は岡山なんですよね、笑
196
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:10:57
ID:
刈払機にハイオクが定着すると故障が減って農機屋の稼ぎが減るって事になるのかな。
197
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:12:03
ID:
>>171
>八戸じゃなくて二戸だよ。
>樋口工機のおっさんがレギュラーのが良いってるのよ。
↑これ書いたヤツ、キモい基地外だな
これは悪意満載過ぎる、マジで訴えた方が良いね
198
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:13:55
ID:
個人を特定して揶揄する行為、地名と店名はまいだろ
199
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:14:21
ID:
地名と店名はマズイだろう
200
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:16:35
ID:
ここ書き込みする人って、少なくとも普通の人よりかはネットに関わる事多いよね。
ブログ書く人も同じ
案外、ブログ書いてる本人が自演で他者になりすまして、質問、返答の一人二役、三役やってたんじゃないの?
201
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:18:32
ID:
>>171
>八戸じゃなくて二戸だよ。
>樋口工機のおっさんがレギュラーのが良いってるのよ。
↑これ書いたやつ
先に謝るか自首した方が良いと思うw
202
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:20:20
ID:
203
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:21:16
ID:
そんなのいつものことだろ
でなけりゃたかが草刈りスレがこんな伸びるわけがない
DIY板行ってみりゃ過疎は当たり前だからここが異常なのが分かる
204
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:26:50
ID:
>>200
テレビ観るよりは面白いと思うし、雨の日は引き籠るし、午前中だけで帰ってきたらクーラー効かせて引き籠るし、
ほんとネットは引き籠りのお供としては都合が良い。
205
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:29:05
ID:
ガソリンだけ推奨で他をバカ呼ばわりする人は1人のみ
孤独な人生ね
206
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:30:08
ID:
スマホみたいな小さい画面でチマチマやるの大嫌いだし、文字打ち込むのがタッチパネルじゃやりにくいから
タブレットなんか使いたくないし、やっぱオジサンにはPCが慣れてるから使いやすい。
207
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:53:31
ID:
随分と静かだがオメーら・・もしかしシータ観てない?
208
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:54:04
ID:
もしかしてっシータ観てない!?
209
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:55:06
ID:
あの、本州最北端県のホニャララ戸
ってさ、
1~何番目まで有るの?
8で終わり?
48戸とかまであるのキャ?
210
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:56:14
ID:
Θってなんだよ?
211
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 23:07:39
ID:
212
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 23:10:26
ID:
バルス!
213
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 23:11:24
ID:
??スバル??
214
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 23:25:28
ID:
うううぁぁぁぁあぁぁ・・めが・・眼鏡ぇ~~~・・眼鏡ぇ~~~~
215
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 23:47:20
ID:
戸とは馬の首のことだ。よく覚えておけ。
八戸の妾がそう行ってた。
216
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 00:06:38
ID:
8匹の馬?
217
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 00:28:35
ID:
相変わらず基地外粘着が発狂してますね
218
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 00:32:01
ID:
レギュラー馬首
219
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 00:41:46
ID:
>>209
>1~何番目まで有るの?
一から九まであるけどな四に地名は無いから
良く覚えとけ
西南暖地の基地外キモ粘着クソ
220
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 01:08:49
ID:
>>171
>八戸じゃなくて二戸だよ。
>樋口工機のおっさんがレギュラーのが良いってるのよ。
>なんでか
>それはね、
>「キャブレターを腐らすお客さんか。いっぱい居るからね。ハイオク使われるとうちが困るのですよ。」
↑実に悪意に満ちた書きこみですね
勝手に妄想でっち上げ、営業妨害に値するかもね
書き込みしたヤツは責任取れよ!
221
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 01:23:45
ID:
↑ ↑ ↑ ↑
悪意に満ちた人間がこちら
田舎者なんで許してやってね
222
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/31(土) 02:06:23
ID:
草刈りの画像で二戸のどこの誰かが分かってしまう
223
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 03:24:44
ID:
↑ハイオク基地外粘着さん発狂中~
224
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 03:29:34
ID:
>>171
>八戸じゃなくて二戸だよ。
>樋口工機のおっさんがレギュラーのが良いってるのよ。
>なんでか
>それはね、
>「キャブレターを腐らすお客さんか。いっぱい居るからね。ハイオク使われるとうちが困るのですよ。」
↑これ書いたクズ
訴えられる前に謝罪しとけよ、マジで悪意満載
225
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 08:19:02
ID:
韓国へ去れ
226
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 08:52:45
ID:
こらーッ! 一瞬スレを間違えたと思った
227
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 10:46:00
ID:
要らない半島と民の話はおなかいっぱいです
228
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 10:56:27
ID:
229
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 11:20:10
ID:
あんま毒されない方が良いよ、体感パワーアップしたから何?って話だし
チェンソーアートやるにパワー必要かよ?
230
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 11:21:18
ID:
>>134
ノックセンサーありがとう。バカがクルマ壊さず乗れたよ。確実にパワーダウンしてるけどね。
231
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 11:21:52
ID:
特に引きこもってネットばかり見ている草刈りヲタはすぐ釣れるからな
わざわざリンク貼る意味はなんだろな?
ハイオク厨の売名行為?
ところでそのブログには長期保管の話はしてないですけど、笑
232
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 11:23:44
ID:
233
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 11:29:08
ID:
ハイオクに関して、ショップさんの見解も様々だ
別のスチールショップでも聞いてみなよ
否定されるだろうがブログなんてやって無いけどね
234
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 11:30:13
ID:
認定ショップが何様が知らないが
ハイオクを推進?
結局は自己責任でお願いしまってオチやん
だから何様かよって思う上から目線の話も多いからほどほどに
235
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 11:33:18
ID:
レギュラーガソリンのみの推奨より
ハイオク推奨の方が知識高そう
レギュラーガソリン推奨の奴は自分以外をバカ呼ばわりしてるし
使ってるオイルの銘柄すら答えられない低能さ
236
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 11:35:09
ID:
では今度スチールの営業にハイオクの話をでも聞いてみるかね
別メーカー、やまびこでも良いが
何でハイオクをつかうのか?と言われそうで恥ずかしい
意味はあるの?洗浄効果?パワーアップ?
237
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 11:48:49
ID:
まぁ実質90~91オクタン価ってうたってはいるからレギュラーでも良いのだろうけど、
STIHLの説明書には「オクタン価90以上の高品質ブランドのガソリン」てわざわざ書いてるから、安心料だと思ってハイオク入れてる、1割も違わないし。
10L缶2本で買うけど、変な目で見られたことは少ないかな。
オイルはXPとウルトラ使ってたけど、面倒だし夏からHPウルトラで統一。
あと、アルコール添付云々は、バイオエタノールがレギュラーにも入ってるから、何を今更。
マニュアルにも10%や4mixなら25%の記述もある。
238
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 12:30:56
ID:
みなさん勝手に脚色してない?最初にハイオク語った人は腐りにくいという理由で使ってたはず
239
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 12:31:27
ID:
>>236
聞いたことあるお
パワーが上がるのかはわからない
プラシーボ効果はあるので体感は上がるのじゃないか?
2ストの圧縮比なんて、6とか、7くらいなんで、ハイオクの耐高圧縮、アンチノック性能の恩恵は得られないといってもいいそうです。
ただし、洗浄剤が添加されているので、使い続けることで、シリンダ内の洗浄が行われることでレギュラー使用よりかは調子は良くなるでしょう
240
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 12:50:23
ID:
オクタン価上げた分洗浄しないといけないので
最低でもレギュラー相当にまで汚れないよう洗浄剤が必要だからな
洗浄効果は専用の燃料洗浄剤には敵わないが
241
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 12:56:44
ID:
>>238
そもそも釣りで、後から付けたいい訳だ
腐りにくいという理由なんて普通は考えもしない
242
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 12:59:57
ID:
除草剤まくかな
曇天続きだったのに草の伸びがいつもより早い
243
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/31(土) 13:03:26
ID:
ここは二戸の戯言スレか?
244
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 13:04:44
ID:
>>239
なるほど2ストの圧縮比ね、具体的な見解乙です
所詮は気分の問題ってレベルな訳だ
添加剤効果は混合オイルの質も関係するからな
よって、ハイオク仕様をメーカーが推進するレベルではないのは理解する
245
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 13:06:53
ID:
農家 めっちゃ忙しい
農機具屋 5ちゃん以外やることがない
246
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 13:06:59
ID:
>>243
>ここは二戸の戯言スレか?
何処かのショップがハイオク推進と受け取られ兼ねないアホなブログ記事を書いているから
釣れるアホなヲタもいるって話だな。
247
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 13:11:23
ID:
認定ショップって言う看板を背負う店だからそこらの取り扱い店舗と違うんですよね
スチール営業も、上から目線でエラそーだからな
248
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 13:13:40
ID:
>>245
>農機具屋 5ちゃん以外やることがない
良いブログのネタになるんじゃねーの?暇みたいだしw
249
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 13:31:59
ID:
果物収穫してた爺さんが倒れて救急車で運ばれた
息子は農業継がないから果樹園は終わり
草に埋もれた果樹園がそっちこっちに出現してるが、これから団塊世代の高齢化で加速しそうだ
250
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 14:05:15
ID:
>>249
そもそも果樹園でどんだけ儲かるね?
何の品種やってますか?
一個千円のりんごでもやればいいんでないの。
今時の共同防除組合はエアコン効いたキャビンスプレイヤーで夏も快適作業ですが、農薬代も馬鹿に出来ないから経営成り立つレベルの大規模果樹園なんて
大半は野菜と併用したり
果樹園は草刈り好きなら天職でないだろうか?
とさえ思います乗用カートで草刈りは何度やるのやら、草刈り一カ月放置なんてしません月に二回はやるだろう
もちろん刈払機も使うけど木の根元くらいですね
年金暮らしの爺さんの果樹園は消えて行くだけ
251
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 14:14:53
ID:
>>241
小さな燃焼室と低い圧縮比は高いオクタン価を要求しないのは当然なので
意外な盲点を突かれたと思ったのよ その点の検証は必要なのでは?
252
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 14:51:50
ID:
なんだよ検証って、レビュー好きな暇なジジイが好きな言葉だな
253
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 14:52:55
ID:
ハイオク推進して安い混合オイルをぶち込んで、洗浄効果云々とかアホの相手はしてられない
254
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 14:58:46
ID:
農機屋に聞いたらレギュラーがいいって言うに決まってるだろ。
皆にハイオク使われるとキャブレター詰まらす人が居なくなるからね。
255
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 15:06:10
ID:
ならば認定ショップのブログを参考に高いオイルにハイオク仕様ってか
しかしスチール社より安い混合オイルだと焼き付けてしまいますよって例を出したりして
それ何処の混合オイルだよってツッコミ入れたいとこだが、何処のオイルかな?
妄想なるけど職人が出入りするような店だからな最低限安くあげるにしろハスクLSとかあたり使用じゃないの?チェンソーはハスクが一番人気ありそうだから
混合オイルは、HPウルトラ43000円よりは千円以上安い人気の高性能混合オイルだが
暇ならウルトラと比較すれば良いでしょう。
256
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 15:10:07
ID:
>>254
>農機屋に聞いたらレギュラーがいいって言うに決まってるだろ。
いやいや、ブログにハイオク使用記事をアップする認定ショップなら、別に否定はしないだろ?
257
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 15:12:41
ID:
>>254
>皆にハイオク使われるとキャブレター詰まらす人が居なくなるからね。
キャブを詰まらすのはクソ混合オイル使うからって言われなかったか?
まさかハイオク仕様の25:1じゃないよな?
258
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 15:12:48
ID:
>>255
あ、俺も思った
あのブログ読んだらハイオク入れる気無くすな
スチールのウルトラを売りたいからあんな記事書いたのか?
ウルトラ以外だと焼き付き起こすぞ!
ってなんか脅しっぽく感じた
259
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 15:15:49
ID:
>>250
果物は供給量が減れば値段が上がって海外生産に移転していく
中国産のリンゴやみかん巨峰梨を買うのは嫌だな
260
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 15:19:16
ID:
>>258
>ってなんか脅しっぽく感じた
お前みたいなのが悪意の見解したいからブログ晒し
などするのかね
ウルトラ売りたいとか、どうでも良いわ
ウルトラのあの匂いを嗅ぐとハイオク使用が大事じゃないし、使う意味を理解するものだ
ハスクLS +にはないあの匂いだよ、笑笑
261
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 15:26:06
ID:
ブログ晒しって、晒してるのはブログ書いた本人。見てほしくないなら書かなけりゃいい
変に誤解されたりして都合がわるいのなら記事削除すればいい
それを読んでの感想は個人の自由
高いオイル使うの推奨だがそれ以外の意見は認めないというわけではなかろうモン
262
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 15:29:09
ID:
>>258
>あのブログ読んだらハイオク入れる気無くすな
>ウルトラ以外だと焼き付き起こすぞ!
ハイオク使用してのトラブル例と素直に受け取れないヤツ
何にせよマウント取りたいだけの検証マニア
そんな都合良い解釈には同調しない
お前はハスク派?ケムナイト派か知らないけれどね
263
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 15:31:26
ID:
>>261
>ブログ晒しって、晒してるのはブログ書いた本人。見てほしくないなら書かなけりゃいい
ほー認定ショップの看板を掲げる店員が5ちゃんに必死とはマジウケる
264
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 15:33:16
ID:
>>239
ストロークによる容積比では実際の圧縮比は判らないんじゃないかな。
混合気の慣性による過給効果があるだろうから、運転中の圧縮比は上がると思うよ。
実際に最高どのくらいまで上がるのかは知らんけど、そのバランスを取るのがチャンバーだろ。
って書くと、チャンバーは排気(抜け)を調整する物だろと言う奴居るだろうから一応書いとくと
充填の調整をする為の抜け調整だな。
目的は充填調整で、その手法がチャンバーによる抜け調整。
吸気と言えばポートの配置やらも複雑に絡んでるだろうけど、吸気ポートの工夫だけで充填の調整
が出来るならチャンバーなんか要らない。
俺は中2の頃ラジコンのエンジンを知る上で、そういうふうに理解してたけどな。
265
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 15:33:56
ID:
ハイオク検証は暇なジジイに任せておくでFA
266
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 16:21:05
ID:
オイルなんかサラダオイルの廃油でたくさん
267
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 16:23:38
ID:
そうだそうだ、ハイオクに入れてね
268
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/08/31(土) 16:25:19
ID:
コメリのFD級1L598円オイルとレギュラーガソリンで使っているけどずっとトラブル無し
高いオイルやハイオクとか不要
269
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 16:28:35
ID:
エンジン内製してる共立がハイオクに適化して設計してるとは思えないからレギュラーで正解、オイルはケムナイトで
270
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 16:29:48
ID:
271
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 16:42:37
ID:
4ストでもガソリン腐るの?
272
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 17:45:55
ID:
安いオイル入れてたらキャブが詰まった ゴミが詰まったと思ったのに
なんか調子悪い 高回転廻らん とキャブ分解してみたら油が溶けずにそのまま詰まってるわ
273
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 17:50:54
ID:
274
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 19:42:39
ID:
2ストの安オイルで粗悪な代表格を教えてください。
ありがとう。
先に礼を言っときます
275
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 19:59:08
ID:
カストロール房いなくなっちゃたな
帰ってこいよー
276
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 20:13:07
ID:
277
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 20:40:49
ID:
また雨が続きそうだから伸びすぎる草刈ったわ。
ハイオク入れたホンダ4st35ccで。
放置しようがバッチリだわ。
278
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 21:32:51
ID:
ショップのブログも疑わしい情報もあるから注意しないとな
ちょっと勉強すれば真偽がわかる
279
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 21:48:24
ID:
>>278
そのちょっと勉強するところに疑わしい情報があるんだろ?w
280
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 21:51:06
ID:
どうでもいい
281
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 22:17:47
ID:
>>278
そのショップのブログを必死に見ている時点で、そんなに面白いか?
農機具店なんてのは行ってなんぼだから、ネットだけで洗脳されてバカみたい
282
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 22:29:02
ID:
ハイオク否定厨って何でそんなに暇なの?
283
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 22:59:05
ID:
実店舗も同じだろ
嫌な客あしらうにはうそも言う
284
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 23:23:18
ID:
>>282
もしかしたらホントに死活問題だから張り付いてんのかもしれないね?w
故障してくれないと修理依頼なんか来ないだろうし、だいたい故障と言えばエンジン掛からない=燃料関係だもんね。
焼き付きだろうが、ただうんともすんとも言わんのにしてもキャブ内の燃料劣化固着とかさ。
燃料が絡んだ故障は故障の中ではかなりの割合を占めてるんじゃない?
285
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 23:46:55
ID:
>>284
単に「ハイオク良いよ」ってのにやたら難癖付けてしまいにはバカ扱いする粘着輩が不思議だったw
自分の配合するオイルは最後まで言えないしw
通常なら「レギュラーガソリンだけでも問題無いけど」程度で良いのに
>死活問題
ホントその様な気がしてきた
小さな故障を点検することで客との接点が生まれるし新製品を勧めることもできる
そうでないと大半がネットでしか買わなくなってきてるからかもね
286
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 00:30:10
ID:
いや普通に燃料洗浄にはFUEL1使うから
287
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 01:32:14
ID:
ホムセンが工具や機械の修理を始めたら刈払機が毎日のように持ち込まれるようになった
そこの担当者だけ目付きや人相が悪くて他の店員と明らかに違う
何かやましいことをやってるに違いない
288
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 02:32:25
ID:
バイクや車でもそうだけど、実はわりと簡単に治って費用も大した事なくても
『もう寿命です、部品がもう有りません。新型に買い換えた方が良いですよ』
と来るからな。
それで機械いじりの心得有る人はネットで工具や部品買って自分で治すからますます客が来なくなると。
まあプロと言いつつダイヤフラムの向き間違う様なのが店やってるからね。
このまま進んでDIYが当たり前になってホムセンでピストンやシリンダー、マフラー、エンジンASSYなんかを売り出して新型売るしか能がない農機具屋は潰れたら良いよ。
289
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 06:31:34
ID:
若いころはキャブのオーバーホールも難無くできたのに、
最近は老眼で 部品が小さくて見えな~い
ヤフオクとかアマゾンで中華のワルボロタイプ買って交換
290
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 07:10:58
ID:
二宮というバイク屋が実験してたが腐ったガソリンは酪酸ができるので代わりに塩酸を入れて
フラスコの中に腐ったガソリンを再現した そのガソリンを捨てて新しいガソリンを入れてもフラスコの内側
に付いた劣化ガソリンが溶け込んで即座に腐ったガソリンができた
この実験から一度ガソリンを腐らせたら捨てても洗浄するかフューエル1などをいれないとダメという事がわかった
291
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 08:13:14
ID:
その人化学の知識どの程度あるの?
292
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 08:42:32
ID:
実験検証してるうちに更に詳しくなる
293
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 08:55:30
ID:
>>286
添加剤の話題出すと、「乳化が乳化が」って騒ぐの居なくなったね。
独りペペロンチーノでもつくってろってーの。
294
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 10:35:31
ID:
295
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 12:22:57
ID:
296
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 12:50:34
ID:
>>284
>もしかしたらホントに死活問題だから張り付いてんのかもしれないね?w
>>285
>自分の配合するオイルは最後まで言えないしw
↑こんな妄想基地外は実にいじりがいがあるからね
勝手に妄想に走って
死活問題w
混合オイルはハスクも使うしスチールもって何度も言ってんのに何がしたんだろうなこのアホ?
297
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 14:37:25
ID:
瞬時に返信しないと自分の都合のいいように解釈されてしまうから注意が必要 相手にしないのが一番
298
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 15:10:51
ID:
一時間ばかりやってきた。
蒸し暑くて日照りが強くて環境最悪だったが、ゼノアの軽いヤツでやったら楽に進んで予定の1.5倍やってしまった。
家に帰ってきたらいつもより体調悪い。1.5倍やったのがジワリと効いてるみたいだ。
楽な草刈機はついついやりすぎて体壊すかもしれない。思わぬ落とし穴がありそう。
299
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 15:26:51
ID:
300
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 15:29:50
ID:
最悪
会社の職人に俺のゼノア貸したらギアケースとシャフトを止めるネジ締めすぎてギアケース側のネジ山潰しやがった
何でこんな所締めたんだ?って聞いたら動くからます締めしたって
これ新たに大きめのタップでネジ変えるか少し細いネジで反対側ナットで締めるしかないのかな?
こんなのでギアケースごと変えるなんて高すぎるし
だから他人に貸すの嫌なんだよ
大人しく会社のスチールのボロ使っとけよな
301
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 15:39:33
ID:
>>300
長めのボルトとナットで対応出来ないかな
302
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 16:17:35
ID:
ヘリサートというのでネジ山を復元強化できる
303
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 16:31:56
ID:
1.5時間やって休憩、雨降りそうだったから慌てて来たのに降りそうになくて暑い、雨降って草は延びるし蒸し暑いし疲れた
304
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 16:53:20
ID:
>>294
ガラス瓶内のガソリンに濃硫酸を加えるのは爆発物作成に近い危険な行為 絶対にしてはいけない
濃硫酸を利用して劣化したガソリンを再現したとするのは間違いであるし、その手順も非常に危険
305
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 16:58:44
ID:
一サイズ上のネジにして
穴の方を1サイズ大きいタップでネジ切り直しが良いと思う
306
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 17:07:31
ID:
緩んでた=元々ネジ山がダメになってた=自分が悪い
307
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 17:38:44
ID:
>>300
そういうのムカつくよな。
つーか、機械を他人に貸したらろくな事が無い。
ガキの頃でも何か貸したらなんか変な事になって帰ってくるんだよな。
そういうのに懲りて人に貸す事無くなったんだけど、大人になってからつい気軽にベビーサンダー貸したら
コードの被覆を削られてビニールテープでグルグル巻き補修されて帰ってきた。
やっぱ人に機械貸したらダメなんだわ。
つーか、自分で持ってないとか人に借りようという奴は 「長期持てない奴」 なんだと思った。
自分で買ってもすぐにダメにしてしまって維持できないから人に借りてばかりなんだ。
だから借りようとする奴に貸したらダメなんだよ。
308
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 17:55:42
ID:
似た経験あるわ 機械を貸したら刃を減らすと悪いから換えたっていうんだけど
はまっていないのに締めたもんだから作業中緩んでフラフープ状に刃が遊んでシャフトがすり減っていた
振動でわかりそうなもんだけど他人の機械だと分らないのかアホなのかどっちだ!
309
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 17:59:40
ID:
刃物貸したら雨天に放置されて錆だらけ
電動工具貸したらコード切断
※性懲りもなく何でも借りようとする馬鹿とは絶交したよ
310
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 18:05:13
ID:
人の素質として道具や機械を長く使える奴と、すぐにダメにして次から次に買い換えないといけない奴にわかれるみたいだね。
そして、買い換えれる資金力がある奴と無い奴。
無い奴は持ってないから借りようとする奴。
つまり、最初から借りようとする奴に貸してはいけない。
311
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 18:18:22
ID:
ネジ緩んでるのを貸す方が悪い
借りた方が迷惑する
312
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 18:27:25
ID:
自分より経験、技量の無い奴に貸すのはリスクがあると思わねば。
貸すなら、くれてやってもいいような物でなければ
313
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 18:27:26
ID:
自分より経験、技量の無い奴に貸すのはリスクがあると思わねば。
貸すなら、くれてやってもいいような物でなければ
314
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 18:31:12
ID:
>>311
アルミばっかりの代物だからガチガチには締めないよ。
多少動いても位置止めのネジあるから抜けないし。
つーか動くと言っても若干だった筈だ。
機械扱うセンス無い奴って、まずネジの扱いが解ってない。
もしかしたら力加減どころか、開け閉めの方向すらも解ってなくて、とりあえず回して緩めば緩める方で固ければ締まる方とかいう
とんでもなく異常なボンクラ脳してると思う。
315
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 18:33:29
ID:
>>313
だから普通は貸さない。
借りる方は必死に借りようとするし、貸さなかったら罪人のような言い方するけど貸さないのが正解。
本当の理由は壊されるのが怖くて (((貸せない))) ←これ重要。
316
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 18:37:00
ID:
貸せばケガするし
ケガの理由も「あいつに借りたが機械が変だった」とか近所中に言ったりね
絶対貸さない勇気が大事
317
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 18:44:01
ID:
やっぱり日が暮れかけたら涼しくて捗るね 終了
318
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 18:52:43
ID:
>>313
そういや金の貸し借りに似てるな。
貸し借りで貸してやった方なのに恨まれるとかあるからな。
俺、高校生の頃で懲りたわ。
金借りる奴は何度も借りにくる。
以前の金を返してないのに借りに来る。
返済能力無いんだわ。
親に言って強制的に返済させたら金投げつけていきやがった。
当然縁を切った。
俺自身、他人に何かを借りようとは思わないもんな。
必要なら自分で揃えるしさ。
必要な物も持ってなくて借りに来るやつって壊しても返済する能力無いよ。
319
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 18:57:58
ID:
借りた奴は味をしめ、次から次へと借りに来るから貸すのは止めとけ
320
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 19:11:13
ID:
借りたものと所有物とじゃ取り扱う意識が天と地ほど違うのを覚悟して貸す
321
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 19:29:45
ID:
借りる意識は人によってかなり違う
俺の兄貴は原付バイクを姉からしばらく借りていた
家の庭にとめていたら突然雨が降ってきて兄貴はあわてて
自分の自転車だけ屋根の下に移した
「バイクはそのままか」って聞いたら「俺のじゃないからいいんだ」だってさ
そんな人いるんだよな
極力人に物を貸さないことだよね
322
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 19:37:19
ID:
貸す前より良くなって帰ってくることは無いので
323
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 20:00:47
ID:
ゼノアのギアケースのネジって結構緩むよ
んでギアケース左右に少し回転する
ゼノア使った事ある奴ならわかるはず
貸した職人も動くから締めたんだろーな
ゼノアはハンドルといい各ネジといい緩んだり折れたりしすぎ
ありゃ職人向けの機械じゃないと思うな
たまに草刈りとかなら良いけど仕事でガンガン使うなら止めた方がいい
324
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 20:07:39
ID:
あのギアケースって、ニッカリ、カーツが殆どのシェアがあってほとんどこの2社からの供給らしいよ。
325
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 20:30:31
ID:
酷い奴になると自分のが有るのに他人の道具借りる奴が居るからな。
理由聞いたら自分の道具がチビるからなるべく他人のを使って自分のは長く持たせるとか言ってたよ。
さりげなくフェードアウトして付き合いなくした。
326
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 20:41:37
ID:
ロビンのNB411っていう刈払機なんだけど、エンジンとシャフトの固定?が緩くて、手でもクルっと回っちゃうんだけど、どうやって固定してるんですっけ?
修理出す前にやってみようかと思ってます…
327
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 20:47:22
ID:
>>321
普通は自分の物はそっちのけで、まずは借りたものを避難させるけどな。
まぁ自分の普通は人によっては逆転するほどの事なんだろう。
328
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 20:49:48
ID:
329
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 20:52:58
ID:
>>323
ハンドルが折れる位置って根本じゃない?
ハンドルを締めて固定するブロックとハンドルの境目あたり。
330
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 21:08:10
ID:
NB411は回るのか正常。傾斜地でもフロートキャブのエンジンが機能するようになっていました。
331
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 21:15:07
ID:
>>326
クラッチハウジングの下部に締め付けボルトが
あるんじゃないの?
そこを締め付ければいい。
パイプが痩せてるかも
332
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 21:37:48
ID:
BBSでぐちぐち言ってないで貸すのやめろよ
333
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 22:19:38
ID:
先輩とかなら嫌ですとか言えないだろ
後輩にも言いにくいし
勤め人なら尚更だろ
ケチ臭い奴とか思われると今後の仕事に影響するし
つか会社のスチールとか言う位だから大人しく会社のスチール使っておけばいいのに
いちびって自分の機械使ってるから貸してとか言われるんだよ
334
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 22:24:54
ID:
おいらも他人に貸していやな思いは沢山ある 同一人
のこぎり → 歯が欠けた状態で返してきた もちろんゴメンも無し 切れねーとか言いやがって 買ったばかりだぞ
刈り払い機 → クラッチ焼いてしまった どう使うとそうなるんだ
鉄工用高速カッター → モーター焼き付き寸前? やたらトルクが無くなっていた H鋼切ったらしい 返すとき有り難うじゃなく
必ずなんか文句を言う
このあたりからもう貸さなくなったが 大事な工具は貸すもんじゃない
まああれだ 次からは 嫁を担保において行けトでも言ってやるか
335
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 23:40:25
ID:
スレチばっかり
336
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 23:46:43
ID:
>>334
道具を使う事に向かない人間なのにそういう職に居る人なんだろうね。
337
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 23:52:59
ID:
>>333
俺、別な職業の時に人に貸さなかったよ。
インパクトドライバー貸してとか言う奴居たけど、ろくな事無いと思ったから。
勿論、他人のも借りない。
充電器なんか持っていかなくてもいいようにバッテリーを予備で持っていくし、
電動工具に関しては完璧だった。
他の奴は頻繁に落とすし、濡らすし普段から使い方悪いからバッテリーの持ちが悪くて
他人が持ってきてる充電器の取り合いw
338
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 05:56:39
ID:
チェンソー貸したら根を切ったらしくバーに土が詰まってオイルが出ない状態で刃が変色して
帰っきたことがあったな しかも25:1の混合いれたんでエンジンがすこぶる調子悪くなっていた
混合ガソリンであんなに調子が狂うのかな 不思議
339
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 06:22:09
ID:
借りて調子悪くしたことにはダンマリ
340
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 07:51:04
ID:
ああ、貸せるどころか爺様の若いころは近所で共同購入したもんじゃが
一応自分の所有でもあるのに誰もメンテせず短寿命で終了
341
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 10:59:38
ID:
くだらん話でマウントとり無駄にレス埋める暇なジジイの自演乙
342
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 11:30:09
ID:
草刈り機の音がうるさいです
343
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 11:41:56
ID:
と言ってバッテリー機の話にマウントw
344
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 12:11:14
ID:
でも良いスレだよ
あんなにいやだった草刈りがちょっと楽になってきた
345
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 12:14:58
ID:
まぁ草刈り遊びには良いスレだな、一部基地外がウザいけど
346
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 13:24:10
ID:
>>339
いつも借りてばかりの人が居て、その人に貸す人が居る。
貸した人が酷い目に遭って貸さなくなったら、借りてばかりの人は新たな獲物を求めてさまよう・・そんな感じじゃないの?
借りる人は又貸しする以外で貸す立場にはならないんじゃないの?
だって草刈では確実に必要な機械持ってないから機械借りるんでしょ?そういう人は機械買わないと思うよ。
347
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 13:35:05
ID:
>>340
使う度に順番でメンテを義務付けたらいいんだよ。
やらない、やれないというなら5000円の反則金払って誰かが請け負うとか、完全にルール化しとかないと皆サボってばかり。
最高齢の人なり立場が上の者がそういうルールを作って、自分自身も例外なく義務を負うようにしないとな。
そういう事ができない烏合の衆なら共同で刈払機を買うとか最初からしてはいけない。
トラブルの元だ。
クソ田舎は若者に押し付けて自分は楽をして威張り散らすのが年功序列と勘違いしてるようだから、手本を示せる先輩達の集まる
集落じゃないと無理だな。
348
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 13:56:31
ID:
草を刈らなければならないのに草刈りしたくない。
うっとうしくなってきた。
349
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 15:01:42
ID:
>>348
オラも同じ。
盆前に刈ったところがもう伸びてたし、休耕田なんか長雨で水溜まりっ放しだし。
350
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 16:29:33
ID:
隗より始めよ だな
351
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 16:49:46
ID:
>>349
8月10日に刈ったところが、無茶苦茶にのびてる
352
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 17:14:48
ID:
涼しくなったら刈ろうと思ったらまた30度超えとか・・・
353
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 20:02:46
ID:
5メートルほどある法面を刈るとき皆はどうやって刈る?
手を伸ばさないと刈れないところまで来たら刈り歯と法面が平行にならず刈りにくいんだけど、ニシガキの曲太郎を使うとうまく刈れますかね
使った人いる?
使わなくても、うまく刈る方法ある?
354
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 20:22:04
ID:
出来るに決まってるだろ
毎年3回やってる共同作業の場所は法面5m×200m 8m×300mある
355
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 20:22:13
ID:
無理に伸ばしたりせず楽に刈れる高さ幅で分割してカニ歩き
356
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 20:25:09
ID:
うちの共同作業も堤防法面高さ5~7メートル
総延長は1キロくらいあるな
357
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 20:32:18
ID:
俺も急勾配刈ってるぞ。
普通に斜面の立てるところに立ちながら届く範囲を刈るうちに全て刈り終る。
358
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 20:53:24
ID:
スパイク長靴を履いて、背負いで刈っている
後は経験です
359
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 21:14:11
ID:
三角になったゲタを谷足に付けて刈ると靴底が水平になるからかなり楽
360
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 23:13:26
ID:
誰でもいいから急斜面の草刈UPしてくれ
361
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 00:19:24
ID:
>>360
他人の土地だからダメw
田畑ばかりの地域じゃないしバレバレになるから。
362
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 00:28:15
ID:
肩掛け式が重く感じる年頃
改造して自走式にしたいわ
363
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 04:50:09
ID:
4kgになると重さ感じないな
一度慣れてしまうと5kg以上は無理
364
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 06:40:35
ID:
365
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 06:42:29
ID:
>>361
横からだけど俺もみたい
どのようなスタイルで刈ってるのか気になります。
366
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 06:53:32
ID:
>>364
使ってるのは「土手楽」ってヤツ
昔の人は木でこういうゲタ作ってた
367
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 08:12:27
ID:
368
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 10:43:04
ID:
>>363
5kgなんざ建設系の腰道具だけで超えてしまうわ。
369
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 11:49:32
ID:
背負い動散の調子悪い。キャブがnikkiとかいうマイナーメーカーなもんでダイヤフラムが見つからん。
キャブレタードットコムに問い合わせ中。
370
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 11:50:22
ID:
斜面用のアイゼンみたいなやつ有ったな
371
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 11:51:48
ID:
日揮がマイナー ?
日本企業オワタ!
372
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 11:53:21
ID:
草刈仲間に機械は大きい方が回転も振動も少なく刈る時のストレスがない分楽だという人がいて
まあ最近は26程度がベストバランスとか言い出したが、試しに23ccに230のチップソーで刈ってみた
結果、280や305より楽で疲れない重さもさることながら草を払う抵抗が少なく蔓にも対応しやすい
26ccなら255使うところだけど23の軽量機にはトルクの不足をカバーできる230がマッチする
ただし体力に自信のある人は別
373
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 11:59:26
ID:
暑いけどフルハーネス使えば重さなど問題では無い
374
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 12:44:00
ID:
>>372
どういう状況で刈るかにもよるけど、26ccに230の穴だらけ軽量チップソーが楽だよ。
機械そのものの重さよりも刃の重さが堪える。
草を払う時は本体が重い方が振り子みたいにエンジン部の慣性で楽に寄せれると思うんだけどな。
機械が軽ければ軽い程腕で操作するのは楽だけど草を寄せるのに疲れる。
まっ、俺はホンダ4st35ccで230の軽量チップソーだけどな。
藪で使う時には大きな刃は面積が邪魔になる。
375
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 12:46:18
ID:
>>364
ホムセンとか農機具屋の展示会とか行かないのか
デカイ展示会とかへ行くと 訳のわからんアイデア商品がイッパイ有るぞ
376
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 12:46:26
ID:
ひたすら田畑の法面やら草原みたいな平面を刈るならチップソーの面積が重要だろうけど、こまめに刈るなら
ナイロンコードを限界まで長く出してさっさと刈れば15~20分で100坪位の捗りようで、芝生のように刈り上がる。
うちの場合、子供も大人も勝手に入って遊んでゴミっつーか大量のタバコの吸い殻とか犬の糞、空き缶ペットボトル類、
菓子の袋やスーパーの袋が散らかるようになったから伸ばしてから刈るようにした。
蚊だらけで遊べる状況じゃねーから誰も入らんようになってゴミが一切捨てられる事がなくなった。
日本人なんか全然マナーもクソも無い低俗な奴らばかりだってこった。
377
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 12:52:37
ID:
378
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 14:42:49
ID:
379
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 16:57:01
ID:
>>378
安い中華で二万 メーカーのシールが付いてて五万かな
自走してくれるのなら売れると思うが…自走してくれなら畦とか楽じゃん
別にバッテリーを積んてモーターで車輪を回すとか出来ないかな…引っ掛かったら人力で押すとか
380
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 17:21:41
ID:
ぷぷ
刈り巾
381
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 17:28:10
ID:
ナイロン長く伸ばすのは馬鹿のやること
382
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 17:57:43
ID:
>>381
応用ができない脳みそしてるから空気抵抗で効率落ちるとか基本的な知識でしか語れないんだよ。
応用力を身につけなよw
383
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 17:57:47
ID:
>>378
どのメーカーも同じようなものばかりで、工夫、改善してないから
売れてないと思う。ユーザーの声を聞き入れてないようにみえる。
飛散防止カバーなんかいい例。
384
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 18:34:18
ID:
>>366
どういう靴で使ってる?
この手のスパイクみたいなの使ったことあるけど足が痛くてダメだった
385
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 18:52:36
ID:
トレッキングシューズ的な靴底の硬いタイプで長いもの
でもそういうのって履きにくいんだよね
386
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 19:31:37
ID:
靴は何を履くとか聞いたとこでどうすんだ?普通は長靴だろうさブーツとかいらんだろ
スパイク長靴岩礁を使ってます。
ハッキリ言ってスパイクまでいらなかったけどね、確か一万五千円くらいだったから思い切りましたが
高いなりに耐久性良いかと思えば?
なんかシャフトのメッシュが穴空いたみたいで濡れてしまうけど補修出来るのかね、スパイクはとっくに削りましたがまだまだソールは大丈夫だし滑り難い気に入っている
草刈り用に履いているが。穴があいて濡れるから共同作業などで用水路とかに入れないのがネックだ、なんか勿体ない。
387
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 19:43:30
ID:
自演も無くなるとレスも無くなる
388
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 19:50:10
ID:
ホムセンのスパイク長靴(税込4000円程度)
2シーズンで横が裂ける。 ゴムの耐久性が低いが、安いので(釣りのは高価)
389
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 19:52:39
ID:
スパイク履いても足首が水平保てなかったらものすごく疲れるよ
靴底鉄板の長靴あれば欲しい
390
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 20:03:31
ID:
スパイクまでいらないがスパイクのソールは悪くない、しかしシャフトがヤワだったスパイク長靴岩礁な
一万五千円の長靴とかどうでも良いだろうけどね
391
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 20:15:19
ID:
法面からスパイクのステマ
392
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 20:37:55
ID:
ホンダのGXが最高のエンジン、あとは駄目。
393
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 20:42:53
ID:
与作用の安全長靴使ってます スチールとかハスク 寿命はどちらも2~3年かな
394
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 20:51:59
ID:
>>392
いやいや、ホンダが小型4stの最高峰だとは思うけど、2stは2stで良さがある。
そういう意味で、他がダメという事は無い。
395
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 20:57:45
ID:
396
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 21:03:51
ID:
397
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 21:07:06
ID:
>>395
まぁね。
オイルなんか発癌性あったりするだろうから、肺癌になる可能性は高まるかもね。
煙草と2stの排煙でダブルの効果!w
けどさ、ストラトチャージドエンジンとか結構クリーンな方だよ。
周囲ケムるような事はないからな。
使い分けたらいいんだよ。
4stでやれるなら4stでいいし、2stの方が都合が良い状況なら2stで。
398
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 21:27:00
ID:
俺はどういう靴にスパイクっぽいアタッチメントつけてるか知りたかったw
399
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 21:34:13
ID:
いやいや、スパイク自体いらねーからな
400
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 21:41:03
ID:
斜面はスパイク付の長靴 平坦な所は少し緩い長靴
田吾作なので泥濘や水路に入る事が有るから長靴は必須やな
401
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 21:44:08
ID:
長靴に生えてるスパイク程度じゃ土で埋まって効かない
アイゼンなら刺さるが靴を選ぶ
402
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 21:45:54
ID:
傾斜30度程度なら要らんだろうけど
40~50度だと無理だ
403
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 21:46:03
ID:
管理してる家3軒ある
290坪(蔓・竹・雑草ボーボー) 280坪(猪の特大級被害蔓・スギナボーボー) 70坪(雑草はちょこっとだけ)
さて、、、、、、
猪と蔓が超面倒
290坪のは蔓が高さ5mで30m以上に広がってる 280坪の猪の後は整地せないかんし
もう耕運機買ってスパイラルローター付けるかな・・・・
404
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 21:53:47
ID:
405
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 21:55:30
ID:
406
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 21:57:37
ID:
407
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 21:58:38
ID:
>>403
俺260坪猪耕運機大暴れの痕有りの場所受けてるけど、刈って片付けるだけだわ。
それ以上の事はしない。
斜面を含むから除草剤使ったら土砂崩れ起きるし。
408
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 22:07:00
ID:
極論ばかりなんで土砂崩れよ、除草剤ぐらい選べないのかよ
409
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 22:08:18
ID:
イノシシが用水路ふさいで行くので点検が大変
ほっとくとゲリラ豪雨で決壊する
410
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 22:14:39
ID:
除草剤で枯らして種を吹き付けて年一回草刈りすればOKっていうのを聞いたことがある
だるま製紙だったかな
411
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 22:33:48
ID:
>>410
西洋芝?種子が高いよねー
しかしスパイラルローターが使える荒地は羨ましいな。石混じりだから即削れてダメになるし
412
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 22:45:30
ID:
413
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 22:50:48
ID:
イノシシが隣の田んぼの策を吹っ飛ばして大暴れ
田んぼ壊滅してたわ
イノシシは何食ってんのだろう
414
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 05:25:40
ID:
ミミズ
415
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 06:55:58
ID:
田んぼにミミズなんて入ってないと思うけどね。
タニシじゃねーの?
416
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 07:12:32
ID:
塩撒けば塩目当てで余計に猪が来る
417
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 08:10:31
ID:
シオシオのパー
418
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 08:53:20
ID:
>>412
お前が無知だろ、ラウンドアップみたいな根まで枯らす除草剤しか知らないとか?
まぁ高いからケチな業者さんは使え無いって話だろうけどね
419
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 12:35:08
ID:
アレチウリに覆われた土手を昨日は230のチップソーで刈っていい感触だったが今日は8枚巴刃で刈った
茎というか蔓に水分が多く切るとき顔に汁が飛んでくるが8枚刃は全然飛んでこないし
作業終わった後の服についてる草の破片が十分の一 ほとんどないと言っていいくらいだ
機械は背負い23cc 右手を逆手に持って箒で掃くように刈る
420
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 14:17:57
ID:
休耕地の草刈りで悩んでる20aくらい
このままトラクターでロータリーがけは無理があるレベルだから困ったもんです。
歩行型の草刈り機でもないとなかなか草刈りは厳しい
421
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/09/04(水) 14:23:36
ID:
刈払機にフリー刃だと10年以上放置した耕作放棄地でもとても楽しくやっつける事が出来た
逆にこまめには草刈りしたくなくなった
422
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 15:20:57
ID:
てす
423
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 15:23:21
ID:
>>419
マジすか
ウルシがある所は8枚刃でやってみようかな
424
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 16:57:29
ID:
>>420
モアできれいに刈ってロータリーで起こしてもまたすぐ生えてくる。
同じことの繰り返し。除草剤やってもやはり同じ。
425
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 17:32:38
ID:
畔はバスタ
それ以外はラウンドアップマックスロードでいいですかね?
426
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 17:49:24
ID:
バスタでも一年草しか無かったらラウンドアップと同じで根まで枯れてしまう
427
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 18:42:50
ID:
当地の雑草は、性質が悪いのでラウンドアップでも2か月後には元の草むらに戻る
428
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 18:43:01
ID:
根を枯らさない除草剤ならプリグロックスLがいい
畝に使ってるよ
429
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 18:47:24
ID:
>>413
田んぼは泥まみれになってぬたうちまわりにくる
430
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 18:58:36
ID:
>>427
2ヶ月持てば十分
それ以上のなんて無いよ
431
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 20:38:35
ID:
皆さん、お久です♪前スレの99です
新ダイワ2st41㏄+オレゴンのフレキシブレード2.65mmで草ボーの畑をチャレンジ
:まずは粉砕を確認したいと思い親指ほどのセイタカの群れに高回転で突入!
・・・あれ、オレゴン2.65mmがあっさり千切れたwww想定外ww
このフレキシブレードは低回転で粉砕するのが良さげでした・・切れ味は良いけどしなやかさはイマイチです
ただ回転を低めにしてスギナ類を粉砕する分にはナイロン消耗少なくて作業は捗りました
庭石多い+畑草いっぱいで3台刈払い機持ちな自分的マニュアル
1.ホンダ4st25㏄チップソーで幹の太い草・枝を刈りこむ
2.マキタ2st25㏄ナイロンで庭石や木の周りを粉砕
3.残りの草を新ダイワ2st41㏄ナイロンでぶっちぎりスピード粉砕
こんな感じ
長文になったw
432
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 20:46:17
ID:
>>421
草刈り機、今時の機械は乗用カートから手押しの歩行型モアまてフリーナイフですね、バーナイフは少数派みたいです
433
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 20:47:02
ID:
クロレートSをかなりきつめ(規定の約2倍)に巻いたら2か月後にまた生えてくるけど多少まばらになるよ
1年くらいは、まばらのままだった
434
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 20:49:33
ID:
435
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 20:51:29
ID:
ひどい修理依頼があった。
20年くらい前のタナカ刈払機修理
長期間放置機種
エンジンかからず
燃料が腐っとる
ダイヤフラム硬化
燃料フィルタ詰まり
燃料チューブ硬化
プライマリポンプ劣化(割れそう)
プラグ真っ黒
これだけでもかなり修理費がかかりそうで、正直やりたくない
たぶん修理したら新品が買える値段になりそう
でもお願いしますと言われたのでやった
結果、吹けるようになった
が、それも5分くらいしか持続しない
エンジン熱くなると失火して止まる
コイルがダメっぽい
イヤー
ここに来てコイル交換だと!?
正直に客に言うと、えらく罵倒された
なんでそんなにかかるんじゃ!
そんなら新しいの買うわ!
だって
だから、コイルは古い機種だからもう入手できないだろうし、入手できても高いから、コイルは諦めてください
そのかわり、今まで替えた消耗パーツの請求はしない。作業費も請求しない
だからコイルを注文して直すのは諦めてほしい。
新しくホムセンで1台買ってくるもよし。だからこの機体はあきらめてください。
だよ
436
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 20:53:32
ID:
>>431
無事に終わったようでなにより。
やっぱ太いコードじゃないと育ったセイタカには太刀打ちできないんだろうね。
437
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 20:57:09
ID:
>>435
そういう全体的に傷んだ刈払機の修理はお引き受けできません・・が正解みたいだね。
店も客も腹が立つ。
誰の為にもならん。
438
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 21:00:03
ID:
>>435
古いタナカはコイルが弱いのは農機店ではみんな知ってることじゃないのか?
439
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 21:09:50
ID:
>>436㌧
一瞬チェーン(芝刈り用)も考えたけど大ケガしそうなんで辞めました
あとダイソーの結束バンド12.5㎝をシャレで付けてみたら思ってたより活躍してたw
次回はオーディオコード3㎜でチャレンジしたい・・けど危険かも
新ダイワ2st41㏄(7.6㎏+α)はシンプルだけどパワフルで使いやすかったです
ただ音がwwwヤンキーの原付バイクみたいな排気音でしたww力強いバンバラビンビンwww
一昔前の規制の無い時代の代物らしいけどヤル気無い時にはこの音聞けばシャキッとしますw
440
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 22:07:36
ID:
>>439
新ダイワ2st41㏄(7.6㎏+α)
写真撮ってますか?いいなどんなのか見たい
441
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 22:48:36
ID:
442
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 22:53:11
ID:
すげーな、新ダイワの41ccってかなり高価なはずだから素晴らしい、思い切りましたね。
443
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 22:58:39
ID:
>>442
どうもです♪
賛否はあると思うけど刈払い中の音を聞いたら・・ツボですw
高回転だと怖ろしいくらいパワーありました
なので耐震グローブ購入しましたw
444
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 23:02:47
ID:
ナイロン使うには最強じゃね、排ガス対策前のハイパワー機だよね
445
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 23:07:58
ID:
>>443
実際に音は聞いた事あるよ、レスポンスも素晴らしいよね
シャフトも太くて丈夫そうだ、スチールなどに比べ若干竿が短いよね。ずっしり重いから腰ベルトハーネスは当然かな?
使うナイロンヘッドやコードの太さなど仕様は?
446
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 23:22:15
ID:
>>444
ナイロンにはかなり適していると思いますが全開で硬い枝だとオレゴンが一瞬でブチ切れましたww
柔らかい草相手に全開では無敵ですが粉砕後の粉が舞い上がって辺り一面が煙幕みたいになる場合も
ハイパワーでは防護マスクも付けた方が無難ですね
>>445
附属の腰ベルトは両肩式でしたが慣れてきて片肩掛け式にチェンジしました
片掛け式をくぐって外すのが自分式ですw
(フックを外すのが面倒なのと時々ベルトを外して扇風機で体を冷やします)
>使うナイロンヘッドやコードの太さなど仕様は?
ナイロンヘッド 新ダイワ ナイロンカッター DS-5A X047-000990
コードの太さなど オレゴンのフレキシブレード2.65mm
・・・最初はこれでしたが途中から廉価(1000円)のヘッドと斬丸ナイロンの2.4mmに変更
しばらくはこの安仕様で行きますw
447
446
2019/09/04(水) 23:31:44
ID:
ヘッドを新ダイワ ナイロンカッター DS-5A X047-000990から廉価ヘッドに変えた理由:
新ダイワヘッドで高回転だと叩いてないのにナイロンが余分に飛び出してきましたwww
シンプルな1000円の方は軽くて安定してた
448
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 00:00:11
ID:
うーむ・・・スゲーw
40cc超えのハイパワー機は使った事無いけど、次元が違うんだろうな。
449
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 00:21:42
ID:
原チャリよりちっさいエンジンが大排気量(笑)
450
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 00:26:25
ID:
中華製で50㏄以上のは評判が悪いよな
排気規制前の国産品てまだ他にもあるのかな?
451
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/09/05(木) 00:27:41
ID:
STIHL FS 250 40.2cc 1.6kw 6.3kg Uハンドル
新ダイワ RM451-2E 41.5cc 1.5kw(参考値) 7.6kg Uハンドル
比較すると値段、重さ、パワーでFS250だと思う
どちらも振動がひどくて1日1時間くらいだな
452
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/09/05(木) 00:30:10
ID:
>>450
カワサキtj53eなら2.0kWで新品がヤフオクに出てる
規制前じゃないけどね
453
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 00:31:01
ID:
新ダイワって凄いのよ
昔チェーンソーと発電機持ってたけど
知り合いのよりスペックは低かったが実際はパワーが上だった
454
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 00:38:05
ID:
>>451
FS 250はハンドル形状は面白いがアクセルが完全アウト
一度持ってみたら笑えるぞ
455
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 00:40:45
ID:
大きくて重たいオモチャ
456
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/09/05(木) 01:29:40
ID:
そのオモチャに性能で負けてるのが笑った
457
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 01:43:24
ID:
日本語でおk
458
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 01:45:13
ID:
スチール持ってるよマキタの販売店で安かったから購入した
スロットルレバーが扱い難いのでお勧めしない
459
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 02:02:43
ID:
>>449
お前よりパワーあるから余裕を持って使えるだろうな。
460
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 02:09:47
ID:
>>453
記載してるのが保障最低出力か理論最高出力かの違いかもしれないね。
昔の車の280馬力規制みたいに、記載は280馬力だけど余裕ありすぎて保障値みたいになってた。
461
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/09/05(木) 02:23:15
ID:
防振刈払機1.8kWでフリー刃とチップソーのハイブリッドを使ったら、驚きの使い勝手
フリー刃の導入の敷居は高いが一度使うとやめる事はできなくなるのは間違いなしって言う意見は正しかった
462
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 05:13:16
ID:
新ダイワの燃料タンクのキャップは横向きに付けてるがこぼれたことはないの?
463
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 08:07:07
ID:
>>451>>454
防振機は別にいらないです
全く勝手に好き放題言ってますなぁ
使いこなせないくせにアクセルがダメとかウケる、笑
なんならゴムで固定するとかね
スチールなどのチェンソータイプの反発式トリガーは使いなれたら一番良い、これは慣れです。
そんでグリップは軽くそえる程度でやればさほど振動は気にする事もないね、もちろん半日作業はくらいは当たり前だし、1時間限界は夏場の草刈り
まぁ一番のネックは重量だ
実質8キロ~10キロの装備にはなるから
464
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 08:22:33
ID:
新ダイワ41cc定価で12万くらいするよね?
30年くらい前から何も変わっていない完成された名機と聞いてますけどね。
過去に訳あり中古物件が出てた定価の半額以下だったけど、なかなか41ccは出て来ないからねしかもほぼ新品状態で
今思えばかなり惜しかったなと思ってます。
当時は31ccの機械を春に買ったばかりで、普通は夏にまたすぐ買えないよ
465
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 09:03:31
ID:
>>464
ネット検索すると新品が6.5万~7万で買えるようだけど
466
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 09:41:22
ID:
でかいのって振動多いの?溝切り機は刈り払い機と同じようなエンジンで36と42持っていたけど
共振点にひびが入るくらいの振動だったしな
467
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 09:51:00
ID:
>>466
同じ回転数なら排気量の多い方が振動は少ない
回転の最高値にてメーカーの耐久度が露骨に出るね
机上のスペック数値数だけ挙げてるようなメーカーは補強する材質が貧弱な場合が多い
468
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/09/05(木) 11:10:44
ID:
>>463
使ってみたらバンドルのアクセルはチェーンソータイプでも良いと思った
普通に6時間位草刈りしてて、防振刈払機にしたけどハイパワーなので2時間もあれば終わるようになった
手が荒れる事はなくなった
重いのは仕方ないけどハスクバーナのハーネスのバランスXPだとあまり気にならない
469
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 11:35:10
ID:
知り合いが新ダイワの背負いロング買ってあまり使わないので借りてみたら竿が重い
前を持つと少しいいが今度はフレキシブルシャフトが窮屈になって自由が利かない
何かコツでもあるのでしょうか?
470
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 12:19:47
ID:
新ダイワの溶接機は3流だった
まともなとこはデンヨーのウェルダーを使う
471
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 12:24:54
ID:
質問です。教えて下さい。
ホンダのGX25エンジンの刈り払い機です。
今年の春に購入して1ヶ月目の4月にオイル交換をしました。
規定の80ccを入れていましたが昨日またオイル交換しようとしたら
40cc程しか残っておりませんでした。
キャップはしっかり閉まっておりこぼれた形跡はありません。
また草刈り使用中に排気口から煙など出ることはなかったです。
はて40ccはどこへ行ったのでしょうか?
472
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 12:38:32
ID:
>>469
ロングってそういうものだと思うけど。
長くなればなるほど遠くに届くけど、先の重さも増えて疲れる。
ロングという特別なものだから、特別な必要性が無いなら選択する物じゃないね。
長身で普通の長さじゃ前かがみになって辛いとか、常に土手の上を刈る用途として必要とか。
473
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 12:39:36
ID:
>>471
しばらく放置すると各部に行き渡って潤滑してたオイルがオイルパンに落ちてくる
1日くらい置いても半分くらいしかないなら、全部抜いて交換すればいい
こまめなオイルチェックが長持ちさせるコツです
474
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 12:40:30
ID:
475
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 12:40:42
ID:
>>469
肩掛けと違って背負の竿はカウンターが付いてないから重いのは当然だろ
476
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 12:47:24
ID:
>>471
何処にいったかわからないけど、今度は短時間で交換(中を洗う)してエンジン水平の状態にして
給油口からこぼれるかこぼれないかの位置までしっかりと入れてみてはどうだろう?
477
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 12:55:29
ID:
>>473
そうだとは思うけどそれは面倒だよ。
俺もホンダの4st使ってるけど、毎回オイルが減ってるなんて事は無いよ。
めんどくさがりだから軽く50時間以上は使ってからしか交換しない俺でも減ってない。
やってはいけない何かをしてるんじゃないかと思ってしまうんだけどな。
たとえば、エアフィルターを装着せずに使ってるとか、オイル交換の時に給油口の周りの砂埃とオイルが混じったゴミが
エンジン内部に入ったとか。
内部に砂が入ったらオイルが減るだろう。
それか、気付かないうちに高負荷運転を100時間とか長い時間の作業時間だったとか。
1回4時間刈ったら25回。 5か月だからひと月に5回草刈りをしたら100時間だね。
4時間刈るかどうかは知らんけども。
478
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 13:20:46
ID:
471の質問した者です。
>>473 >>476 >>477
レスありがとうございます。読ませていただきました。
購入して7ヶ月ですが使用時間は平均週3回で1回1時間半です。
単純に計算してみると購入してから使用時間は30時間ほどですね。
壊してしまわないように、これからは時々オイルの注入口を開いて量を確認します。
ありがとうございました。
479
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 13:54:33
ID:
計算ミス
使用時間 30時間 → 90時間です。
480
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 14:14:47
ID:
>>479
つまり1か月18時間使用って事だね
50時間毎に交換だから3か月で交換しないと駄目じゃん
481
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 14:25:12
ID:
>>480
471です。
クルマのオイル交換も車検時にしかやらないズボラさが良くないですね。
これからはもっとこまめに点検してオイル交換しようと思います。
482
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 14:48:32
ID:
483
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 14:56:38
ID:
コーシンのエンジンは中華じゃないかな?
高圧洗浄機のエンジンも中華だし
あの安さは異常だよ
484
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 16:09:20
ID:
>>481
説明書には50時間毎と書いてあるけど長く使いたいなら2か月おきに交換した方がいいかもね
1リットルのホンダ純正の農機具専用の赤缶やバイク用のG1オイルでも2か月毎に交換しても2年間使えるんだし
485
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 16:22:22
ID:
>>479
まぁ、今回は意図せずとも酷使に至ったわけだし、面倒かもしれないけど一度エンジン内を
ゆすぎ洗いするつもりで2週間位使ったらオイル替えてみなよ。
小型4stの中では最高峰の汎用エンジンだから、これを境に調子落ちていったら勿体ないよ。
486
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 16:35:58
ID:
>>484 >>485
471です。
アドバイスありがとうございます。
ホンダの刈り払い機とこの先長く付き合いたいので仰せの通りに致します。
諸先輩の皆様、ありがとうございました。
487
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 17:06:23
ID:
刈払機の4ストはオイルフィルターは無いから交換は短い方がいいだろうけど気にすることは無い
自動車だと時速60キロで50時間走ると3000キロだから刈払機も同じ程度か
488
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 17:20:30
ID:
さて・・明日の作業に向けた積み込みでもするかね。
どしゃぶりの後の作業って嫌になる。
489
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 17:29:07
ID:
エンジンの洗濯ならフューエル1な
490
431
2019/09/05(木) 18:13:38
ID:
スレ伸びてるね
雷のため作業途中にて引き上げ・・・
>>464
今回私の先月購入した新ダイワ2st41㏄は
定価67000円(税込)送料無料に
ポイント特典+購入ポイント+次回5000円分の割引券+やまびこ2stオイル1L(1000円相当)=9千円弱の特典
実質58000円で購入できました
共立の背負い式・売れてるスチール40㏄(同級生のショップで43000円)・ゼノア・丸山などが候補でしたが
これ見てから決定
http://agri.inaka-nikki.net/shinkisyuunou/post-612.php
「出力・構造ともにストイック過ぎる」「売れない珍機」てとこが気に入りました
賛否両論ある機種だと思うんで批判する方はどうぞw
パーツも一つ一つ頑丈そうなので自分的には長~い相棒となりそうです♪
長文でした
491
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 19:02:20
ID:
しつこいから新ダイワあぼーんな
492
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 19:11:40
ID:
493
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 19:11:49
ID:
494
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 19:12:47
ID:
495
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 19:17:52
ID:
新ダイワ 田中 共立等
エンジンを自製してるメーカーのは
いわば独占状態なので故障の際 部品が超高い
それでも部品が有ればだけど 無くなる可能性も有るわけで
そうなったら修理することさえ不可能
オレは要らんです
496
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 19:19:02
ID:
死んだ岩は広島か。ヤクザがゴミのようにいるとこだな。
497
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 19:31:37
ID:
>>496
見えるところに居るか見えないところに居るかの差やないの?
498
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 19:33:46
ID:
昔は新ダイワとゼノアは一緒の会社だったんてね
499
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 19:35:20
ID:
ハイオクとかゼノアで盛り上がってる時にやたら難癖付ける者はショップ関係?
500
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 19:39:42
ID:
501
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 19:40:37
ID:
>>490
私も興味を持ちました。ところで、燃費の方は如何ですか?
フルパワーで回した時、時間的にどのくらい持ちますか?
502
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 19:46:39
ID:
503
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 19:49:07
ID:
>>471
オイル上がりしてる。けむりは見えないくらい薄い。
504
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 19:52:56
ID:
超小型の4stエンジンはオイルが減っていくのは当たり前。
ここの連中は全員2st野郎かよ。
505
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 20:00:39
ID:
506
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 20:02:21
ID:
>>504
今回のは使い過ぎてるのが沢山減った原因みたいだけどな。
50時間とか60時間弱位じゃ多くは減らないよ。
劣化してきて減り始めたら加速的に減るんだろう。
507
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 20:04:31
ID:
380mmの二枚刃使えそう
カタログスペックだけで興奮するな
508
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 20:25:33
ID:
509
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 20:31:58
ID:
二人共 ハブテルなよ
510
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 20:36:44
ID:
4st4stうるさいやつが一人いるな
511
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 20:39:48
ID:
512
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 20:57:45
ID:
>>510
2サイクルは時代遅れ。タバコ吸ってる人と同じ。
513
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 21:00:01
ID:
>>512
そう言うな 2st好きには最後の砦なんよ
514
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 21:02:18
ID:
305mm26ccで五畝30分
380mmなら何分で刈れるかな
515
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 21:02:31
ID:
>>510
もう相手するのはやめた方が良い。意図した釣りなんだよ
516
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 21:07:36
ID:
>>490
>定価67000円(税込)送料無料に
なんと!そんなもんなんですか
でもFS250に比べたら高級な部類ですな
良い機械だと思うが。ここでは4st工作員に邪魔にされるからナイロンスレで誰にも邪魔はされないから
517
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 21:16:49
ID:
>>516
え?キミが邪魔してんじゃないの?
4st使ってる人だって新ダイワ使いの人に2stがどうだ4stがなんちゃらなんて書いてないよ。
キミがそういう方向に誘導してるじゃないか。
それに暴れてるのもキミだろ。
4stの話になったら4mixの話持ち出してあーだこーだと。
スチールを持ち上げる為に他をコキ下しすんじゃねーよ。
518
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 21:27:03
ID:
キタキタ、誰がスチールを持ち上げてんだよ?勝手に都合良い解釈してdisりたいだけじゃないかよ
4mixなんて勧めてねーから
そもそも混合ケチるヤツは使えないならな
4スト厨ホンダ工作員がウザいだけだ
519
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 21:32:23
ID:
新ダイワの41ccに買い替えようかな、しかしハンドルとかスロットルがすっかりスチール仕様に慣れているから、使わない機械から移植するかな
520
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 21:47:16
ID:
規制前のエンジンってそんなにいいかな?
修理でシリンダを何度も外して見てるけど、規制後のエンジンはどこのメーカーのもクローズドポートシリンダになっているよ
それだけでも評価に値すると思うんだ
規制前のオープンポートシリンダは、
ピストンが歪な削れ方をする
共立の新しい壁付き4流掃気シリンダなんかはピストンにピッタリで、変な削れ方しない
掃気ポートへのカーボン詰まりが起こりやすいのが難点だけど、良いオイルを使えばほぼ防げる
521
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 21:49:57
ID:
>>482
使って刈ってるの見たけど肩掛けの方がムラなく綺麗に刈れるよ
しかも、平地しか刈れない
522
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 21:57:16
ID:
三菱TLE43でも
カワサキTJ45でもいいんでないか?
新しい層状掃気エンジンだし、暖機を少し長め必要ってだけでパワーもあるし、燃費もいい。
523
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 22:01:44
ID:
チェンソーみたいなサウンドが良いんですよ
524
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 22:05:29
ID:
新ダイワだからやまびこ系で買えて、後払いも可能
三菱なんて何処で買えるのか?カーツとか扱う店が無いね、農機具は通販で買わないので
525
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 22:06:36
ID:
俺は刈払機の排気音に良さは求めないな。
やかましくない機械が良い。
526
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 22:07:31
ID:
乗用の溝切り機
今年からハンドルが切れるタイプの乗用溝切り機が人気で何台か売れた。
丸山と三菱とゼノアのエンジンがセレクトできるのだが、
ゼノアのストラトチャージドの40ccエンジンのが一番元気があった。
人を乗せて溝切りしちゃうんだからかなりパワーがあるな。と思ったよ
背負刈払い機にならギリ使えるサイズのハイパワーエンジン
527
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 22:21:22
ID:
知り合いのチェンソー販売の社長が、現状のやまびこに嘆いていた。
やまびこは、新製品に無条件に触媒を搭載してこようとする。
刈払機までならギリ大丈夫だけど
チェンソーはそういうのは困る
過酷に扱う機械
アクセルも常に全開で高負荷の連続。
そんで、切断後にすぐエンジンを切るなんて今まで普通にそう扱ってきた
しかし、やまびこの新製品を納品初日に焼き付かせてしまった
触媒付きモデルで
連続玉切りをした直後にエンジンをすぐに切った。
これで焼き付いてしまった。
今までのチェンソーだったら、こんな扱いをしても、壊れる(焼き付く)ことはなかったのに、触媒付きだとエンジンが高温になるので油膜が切れやすくなっている
冷気運転しないとエンジン焼き付くと注意喚起するべきなのにそのようなシールも注意シールもない
528
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 23:01:07
ID:
耐久テストをやっていないのバレバレじゃん。
529
490
2019/09/05(木) 23:27:36
ID:
・・・急用が入ったので遅くなりました
>>493㌧♪
>>501
燃料を半分ずつ入れながら低回転~高回転を繰り返しでの作業でしたので
正確な燃費は解らないけど若干悪い方かな
作業的にはスピードアップできるのでコスパは良さげです
>>516
販売店オーナーの同級生にはFS250を勧められました
「大排気量を購入予定です」て言ったら急にハンマーモア(45万)を売りつけてきましたww
急用は、、
数十年放置してある農家の外小屋
「明日の朝にゴミ業者が全部撤去するんで欲しいのあったら好きなだけ持って行っていいよ」
・・・もの凄い宝の山ww全部古いけどね
530
529
2019/09/05(木) 23:58:40
ID:
531
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 00:07:42
ID:
>>529
クソ古いトラクターのディーゼルエンジンとか復活させたら物好きが買いそうw
532
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 00:17:59
ID:
おもしろい
昔は近所に刃を研いでくれる金物屋がたくさんあったな
533
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 00:41:39
ID:
>>530
八枚刃用の研磨機か…何年前の機械だよ、左側に角度決め用のノッチが有る
我が家はこんな高価な物は買えないので 両頭グラインダーで砥いでたよ 角度はヤマカン、、刃がどうしても鋭角になってしまったが ブレたことは無かったわ
534
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 07:25:25
ID:
>>530
持ってるけどチップソーばっかりになっちゃってもう使ってない
535
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 08:03:39
ID:
>>530
チップソー研磨機、いいね!あれば何かと重宝するだろな
処分かぁ、遺品整理などでありがちな話だ
新ダイワの35ccとかロビン他に規制前エンジンなど数台あったはずだが、先輩の兄が既に処分していたんだよね
新ダイワやロビンは先輩の親父が買って、ほとんど使わないけど捨てずに先輩は保管してたまに動かしていたらしいが
業者がひと山千円で持って行ったと、欲しかったなら早く言えば良いのにと言われたました。
あんた重い機械使えないだろうけと
先輩がいつも使っていた、軽量機もまとめて処分された、エンジンかからないとか言ってね
新ダイワは修理にだしていしたのは知っていたし、まさに宝の山です。
兄さんは基本的に他に家があるが、先輩亡き後は草刈りなどする様になりました、刈り払い機は新しいホムセン機を買って共同作業に来ています。
536
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 08:43:24
ID:
8枚巴刃は状況によって使える 使う前にグラインダーでさっと刃を付けて出かける 何回もやってると
刃が変形してくるのでその時に研磨機を使う 正確に配置された8枚刃は気持ちがいい
利点は水を切っても抵抗がない 切りくずがあまり出ない ぶつけて変形しても叩いて直せるなど
ただ、8枚刃を売っている店がほとんどないのが現状だ
537
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 11:55:12
ID:
稲刈りはまだ先ですが、草刈りして待ちたいもの
今日は暑くなったから草刈りは暑さが落ち着く夕方からにしようと思うが
8月から放置していた田んぼは水も入ったまだった
538
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 14:52:52
ID:
今日はなんもやりたくなくなったな、急いで暑さの中やる必要も無いからね
539
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 16:09:23
ID:
今年は雨か33℃以上の猛暑のどちらか
草刈業務って割が合わん
540
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 16:14:18
ID:
草刈り業務は天気関係ない?とにかく暑いと大変だよね
541
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 16:16:26
ID:
大変暑いが、台風の影響か風があってガマンできる
542
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 16:23:53
ID:
空調服着て草刈りしてるけど台風の影響で熱風吹いてるからあんまり意味無いや
543
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 17:15:38
ID:
確かに風があるとかなり楽になるね
544
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 18:48:12
ID:
今日は暑かった、草刈りサボってしまいましたぁ
545
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 18:55:26
ID:
草刈きでの草刈…スキー場上級コース並みの傾斜の田んぼの土手の草刈は毎回手こずらせてくれる
その上、何か雑草の生育が何か今年盛んでなぁ(涙目)
546
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 19:06:04
ID:
できればか写真もあれば大変さがわかるけど
547
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 19:20:28
ID:
2回に1回は入れてるガソリンスタンドに行ったら貼り紙がしてあって
おどろおどろしい文章で携行缶にガソリン入れるには身分証の提示が必要で購入目的を書かないと売らないと書かれてあった
そこでは車の燃料しか入れたことないが客に犯罪者の容疑をかけるとは失礼千万なので二度と行かない
JAはたぶんそんな野暮はやらないかはちょっと遠回りになるがこれからはJAだけにする
548
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 19:24:21
ID:
その程度じゃ全然抑止にならんな
549
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 19:27:15
ID:
ただただ面倒臭くなるだけで何の抑止力もないのによくやるわ
550
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 19:29:43
ID:
犯行に使う人なら車のタンクから抜くだろうな
政策がバカすぎる
551
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 19:44:54
ID:
軽トラにガソリンいれて持参の携行缶に入れてたら給油が止まった
あんちゃんが出てきて免許証見せろとか身分証がとかめんどくせー
こんな指示出してるのどこのアホだ?
その気の人間が今時携行缶なんか持ってくるか アン!
くるまに満タン給油してあとで抜くだろ ドアホ
この考えなら斧やナタ金槌や花火包丁買うときみんな身分証いるだろ
農家だから硝酸アンモニアもあるぞ
552
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 19:45:35
ID:
すまん ちょっと吠えてみたかった
553
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 20:22:47
ID:
車にいれてからとか、笑
そんな真似をするから更に怪しいともなるだろね
先に携行缶に入れるべきだから
554
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 20:24:27
ID:
こちらは田舎だからでしょうか、人気の激安セルフでも全く問題ない何の提示も無く入れてくれます。
しかし別のセルフでは事件あ起こる前から携行缶の給油は禁止しており、軽油さえ容器に給油はダメだったでふよ
555
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 20:33:11
ID:
そのうちホムセンの混合燃料使った放火事件が起きて買えなくなるな
556
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 21:16:25
ID:
なるほどな、混合燃料に着目するとは、普通の人なら思いつかないわ病んだ基地外ならではの感覚かもだですな、まぁ別に要らないし使われるまあに無くなった方が良いでしょう
557
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 21:28:52
ID:
最新はトラックで電車に突っ込むやで
558
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 21:29:14
ID:
>>556
安売りしてる時に沢山買い込んで火炎缶沢山作る奴が現れたりしてな。
遠投できるから自分が丸焼けにならずに済むという極悪アイテムだな。
それで事件が起きたらお一人様一本限り商品にするようにというお達しがあって、これまたザルとかさw
559
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 21:30:30
ID:
>>557
まぁ・・・トラックの入手からして結構ムズいよな。
560
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 21:43:29
ID:
キモい基地外の妄想はつづく、ってかクソ面白くないからネタ変えてくれよ
とりあえず普通に携行缶給油は出来ますから、騒ぐ話ではないんだよ。
561
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 22:15:57
ID:
面倒くさい
562
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 22:50:35
ID:
田んぼ行くとき免許証なんか持ってでねーよ
563
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 23:16:39
ID:
乗用草刈に乗って道路出てるときはもちろん免許持ってないわ
そろそろ経営厳しくなったから、もう最後の乗用草刈機だから大事に乗ってるけど
壊れたらどうするかなあ。田んぼにコンクリ張るのも塩まくのも許されないだろうから除草剤巻きまくるしかないな
564
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 23:26:38
ID:
もう歳だから、新しい機械なんて買えない
今の機械が壊れたらもう止める
と言ってた人が、いざ壊れたら、アッサリ新しいの買っていかれたよ
誰も代わりにやってくれるわけでないし、シルバー人材の奴らに頼むのも癪に触るということだ
新しいの買えないっいうのはただ単に買わないアピール
565
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 23:36:35
ID:
よくわからない愚痴だな、田んぼ行くのに免許証が待ってくのが面倒だ?機械がどうしたってさ刈り払い機くらい安いもんだ炉。乗用カートで田んぼに、行くのか?意味わからない
車に乗るなら普通に持ち歩くというか財布くらいは持ち歩くだろうに、それに入れたら。それすら面倒とか?
566
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 05:57:51
ID:
乗用草刈機ってそもそも免許要るのか
果樹園の散布機もナンバープレートついてないだろ
一般的に農家が個人で使う分には例外扱いで事故起こさない限り警察も見逃す
免許証持っていても持ってなくても無意味
いきなり死亡事故にでもなれば身元証明にはなる
567
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 06:00:11
ID:
568
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 08:41:21
ID:
んだ
569
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 08:47:05
ID:
今日は暑いからあした本気出す。
栗が落ちる前にキレイにしないと。
と言っても去年はイノシシに食われたのか実が入ったのは一個も落ちてなかった。
今のところ自家用だから困らないが年金暮らしになって出荷したい時はちょっと困る
570
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 11:49:15
ID:
自分も草刈りなどしなきゃならない、台風の影響で雨になりそうだけどね、今週末は色々他にしたい事もあるからさ休ませてください3日くらいサボる事になるけど許して
571
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 12:15:54
ID:
甘えてんじゃねえよ、無職だろ、自分を追い込め、それが生きるって事だろ
572
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 12:52:21
ID:
>>566
スピードスプレヤーは小特緑ナンバー。
乗用モアでナンバーを付けられるのは確か筑水の一機種だけだったと思う。
573
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 12:55:16
ID:
草刈りが楽しくなる方法を教えてくんさい。
574
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 12:59:39
ID:
草刈り人口はこれからどんどん減って5分の1位になる
草は伸びるのを待ってくれない
いったいどうすんだかね
若い子はゲームとスマホで忙しい
ジャングル列島になるかもしれんね
575
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 12:59:49
ID:
とうとう2週間くらい続いたボーナスのような冷たい風が温風に変わってしまった
まあ一番熱くなるだろう時期に涼しかったのは僥倖だから仕方ない
とはいえ残念な気持ちは確かにあるな
その期間に草刈りまくったわ
576
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 13:01:12
ID:
>>574
別にどうもしない
他所が草だらけでも俺には関係ないから
虫除け網で費用はかさむだろうけど、その程度だな
577
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 13:01:52
ID:
小笠原諸島の父島には野生の山羊がいるらしい
山羊さんに助けてもらうしかないか
578
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 13:06:13
ID:
579
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 13:30:37
ID:
そういえばおいらの地域セイタカを見かけなくなった
自滅したかな
580
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 13:31:23
ID:
そのうち赤紙召集来て徴用されそう
581
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 13:42:07
ID:
>>573
燃料コストが羽上がるが、小型形体火炎放射きで、
うぜぇ雑草は消毒だぁと、世紀末モヒカンゴッコとか?
582
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 13:45:02
ID:
>>572
話戻すと免許証無くしてめんどくさいことになるか、不携帯で3000円罰金払うかの二択だと 3000円の方が全然マシ。
免許証は失くす度に免許証番号の末尾数字が大きくなって信用情報マイナスになる。
583
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 13:45:18
ID:
火は本当気をつけないとブラジル化するからなあ
584
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 13:57:34
ID:
>>582
不携帯だと反則金は取られても点数は加点されない(ゴールドからブルーへ格下げされない)んだな
今調べて初めて知ったわ
585
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 15:24:01
ID:
>>584
免許証はいつも乗ってる車に入れっぱなしするのが一番。
持ち出しても紛失しないように長いストラップ付けて首にぶら下げてる。
そうするようになってから免許証をどこかへ置き忘れて探すことが1回もなくなった。
586
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 15:40:51
ID:
>>585
そりゃ乗れる車が1台しかない人のセリフ
587
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 15:44:05
ID:
免許証ってコピーじゃ不可だっけ
あんま良く覚えてないけど、そうだった気がする
もし、おkならコピーして見えないところにでも貼り付けるんだがな
588
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 15:53:57
ID:
>>586
アクティとユニック付きの2トントラックあるよ
しかし免許証いつも入れとくのは乗用車
589
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 15:59:19
ID:
財布くらいは持って歩くだろ。普通は免許証は財布の中がデフォでいちいち騒ぐ話ではない
590
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 16:07:57
ID:
>>588
じゃぁ、アクティと2トントラックに乗る時に持ち忘れる可能性が高まるよな。
つーか、普通はサイフの中だぜ?
591
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 16:22:53
ID:
財布は持たない主義なんでね
財布持つと免許証や銀行カードごと失くす
592
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 16:25:14
ID:
軽トラのシートの下に100均の巾着袋に小銭ジャラジャラ入れて隠してる
593
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 16:30:19
ID:
言うと思った財布持たない主義、笑
先に言えば?落としもの物忘れの激しい爺さん
いちいち面倒くさい、下手な真似やらかす前に早く免許は抹消した方が良いだろう
594
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 16:30:23
ID:
ポケットに入れるから忘れたり落としたりする
身につけるポーチかショルダーバッグに入れて運転する車間を移動してる
595
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 16:30:50
ID:
何で紛失前提なんだ
596
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 17:18:53
ID:
暑い草刈りでしたが、昼までならガマンできた
597
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 17:30:06
ID:
推理してみるに
免許証持ってで欠ける派は畑作地か果樹地だな
持って出ない派は水田地とかどろんこ地域だな
598
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 17:37:07
ID:
このスレって本格的な農家どれくらい居るのかな?
ちな俺は素人w
599
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 17:40:59
ID:
農地を宅地にする裏技を教えて下さい。
600
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 17:51:20
ID:
>>599
裏技も何もw 転用したらいいだけだろ。
今時調整区域で建てられんとか無くなってんじゃねーの?
巨大な庭の小さな自宅でも建てれば?
そんで買い手がついたら売れば、買った奴は分泌して沢山の区画にして何軒かの宅地で売るんじゃね?
601
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 17:59:25
ID:
農業委員会に行って自分で書類かくかもしくは行政書士だかなんだかの先生に頼む5万くらい出せば
やってくれるんじゃないか?
602
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 18:10:46
ID:
>>599
調整区域でも農業倉庫や次男坊の住宅は建てられたはずだよ、、
603
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 18:28:19
ID:
農業と林業の兼業農家です
604
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 19:13:16
ID:
599だけど
調整区域だったら馬鹿でもできるわw
区域外に決まってるだろ、ここで質問するんだから。
605
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 19:18:43
ID:
606
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 19:20:20
ID:
607
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 19:24:16
ID:
608
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 19:31:36
ID:
草刈で遠出でのウンコしたい時の知恵をお貸しください
609
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 19:34:41
ID:
>>608
赤堀→出産→菊にこびりついたのを草の葉っぱでぬぐいとる→埋める
610
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 19:38:31
ID:
パンツで拭いて川に流す
611
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 20:11:50
ID:
>>604
じゃぁ、バカ以下?
状況も書かずに何言ってんだ。
つーか普通の田畑なら普通に転用できるだろが。
もしかしてさ、他人の田畑を無断で地目変更して売ろうとしてるのか?
それとか土木工事自体のやりかたとかさ、、、土木事務所に相談だぞ。
612
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 20:27:12
ID:
自演は見飽きた
613
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 20:31:52
ID:
614
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 20:34:15
ID:
ん?
ここって百姓ばっかりなの?
造園や土方仕事でガンガン草刈り機使ってる人ってあまり居ないのかな?
615
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 20:37:15
ID:
土方で草刈り機使うところあるの?
全く知らんからイメージだけど、重機でガーッとやれば終わりでしょ
616
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 21:00:27
ID:
重機オペレーターは日本人で
草刈りは東南アジア系を使ってるな
617
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 21:01:44
ID:
>>615
その場所を開発するっていうならそうだろうな。
一時的に使わせてもらうという時にそうはいかん。
618
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 21:45:20
ID:
草作業に最強はハンマーナイフモア?
もしかして耕運機とかブルドーザー?
とかね
619
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 22:40:46
ID:
質問お願い致します。
富士ロビンのNB351なんですが、クラッチドラムの外し方が分かりません。
ついでにメインパイプとクラッチケースの外し方も分かりません。
機械イジリは好きで、だいたいの事は自分でするのですが、刈払機は初心者なもので…
よろしくお願い致します。
620
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 23:00:21
ID:
>>619
俺は知らんけど不思議に思う事がある。
こう言っちゃなんだけど、機械イジリが好きな者にとって刈払機の構造は無茶苦茶単純だと思うんだ。
工具が無ければ外せない部品も、どんな工具が必要かは見れば判ると思う。
なのに何故そういう質問があるのかが不思議。
621
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 23:16:11
ID:
単純だからこそというか…
見えるネジは全て外してますし、クラッチドラムなんかは何故抜けないかサッパリなんです…
622
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 23:23:11
ID:
刈り払い機は面倒だよねー
ごちゃごちゃ細かいし老眼だしw
623
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 23:30:04
ID:
ストップリングみたいなのついてなかった?
完全にとれるものは取ったというのなら、俺だったら固い木をあてといてハンマーで叩くけどな。
624
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 00:24:02
ID:
シャフトとクラッチベルが1体化しているのでギアヘッドを外してシャフトを叩くと抜けて来る。
625
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 00:34:38
ID:
>>624
??それってシャフトがクラッチベルと固着してるって事?それとも仕様?
626
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 03:03:25
ID:
>>608
他人から見えないように刈る予定の草むらで隠れてウンコする>草むらをナイロンで刈る>ウンコが消滅するので野グソも無かったことに
627
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 06:25:59
ID:
クラッチアウターの孔から長いCリングプライヤーを入れてストップリングを外し、ギアヘッド側からシャフトを叩いて抜く。
シャフトとクラッチアウターは最初から溶接してある、強度優先の構造。
628
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 06:45:53
ID:
郊外の農地を宅地にする丸秘方法を教えて下さい。
629
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 07:51:12
ID:
スレチいい加減にしてくれ
630
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 08:19:47
ID:
631
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 09:33:30
ID:
現場行ってウンコしたくなる時点で素人。
プロは早起きして体を多少なりとも動かすら自宅で便意を催す。
素人は寝起きで家飛び出すから現場に入るタイミングで便意を催す。
632
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 10:08:34
ID:
草刈任てウンコプロ?
633
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 11:01:28
ID:
634
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 12:45:01
ID:
ウンコ動画かと思ってためらったが
635
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 13:14:03
ID:
郊外の農地を宅地にする丸秘方法があれば売ってしまって草刈りなどしなくてすむ。
草の問題は土地の問題。
636
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 14:09:18
ID:
バカだなあ。固定資産税上がって払いきれなくなるぞ。
農地の固定資産税なんていくらでもないから売るか貸す場合だけ宅地にすればいい。
草刈りしないで済むように宅地にするとか底なしのバカがやること。
637
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 14:13:09
ID:
田んぼの土をカッチカチに固めたいな
水貯めるから草刈りのタイミングが糞めんどい
638
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 15:56:44
ID:
午前中10時まで草刈りをしました
オリンピック・マラソンの選手は死ぬかも
639
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 16:03:14
ID:
本日は救急車が頻繁に出動してる
大阪などは36℃だって
死人でそう
640
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 18:04:28
ID:
貸す場合だけ宅地にすればいい
貸す場合だけ 宅地にすればいい
貸す場合だけ宅地に すればいい
641
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 20:22:07
ID:
愚者は経験に学び
賢者は歴史に学ぶ
親を見てるとそう思う
家から離れているし見えない場所に冷蔵庫おいてあるけど、そこに果樹入れてる
鍵もなにも対策してないから盗もうと思えば盗みたい放題
なのに、大丈夫大丈夫しかいわない
多分、俺が鍵ツケても面倒臭がってそこらへんに置くだけだろうな
本の少しの防犯意識で少なくともアマチュアの泥棒くらいなら追い返せるのに何もしない
アホだわ
642
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 21:30:32
ID:
ウンコ話の方が盛り上がるぞ
643
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 23:30:57
ID:
関東ヤバい
被害者が結構出るな
644
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 00:47:25
ID:
>>615
土方だと、道路維持整備の草刈り業務かな。
親会社の土建屋が請け負ってるけど、重機で路肩は難しいってさ。
自分はリゾート?施設運営だけど、毎週草刈りだわ。山際やグラウンド、コテージ周辺等々等。ザレで造成したもんだから、砂利岩多くてモアが使えない。パッカー車欲しい。
645
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 02:13:50
ID:
全部やるならブルドーザー最強じゃね?
646
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 05:21:04
ID:
>>636
馬鹿を相手にするな 好きなようにさせればよい
647
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 05:39:43
ID:
せっかく渇いた田んぼに水がたまる
648
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 06:20:14
ID:
>>636
> 農地の固定資産税なんていくらでもないから売るか貸す場合だけ宅地にすればいい。
農地を宅地に転用するときには
農地として税の優遇を受けてきた分を一括で支払わないといけないので
宅地にする予定の土地を農地として保持しても節税にはなりません。
649
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 06:28:21
ID:
荒れ地は田んぼにして水入れて代かきまでやる。そうすれば水生植物以外死に絶える。
そのためには井戸を掘らなければならない。 まず井戸を自分で掘れるようにしないと。
650
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 07:01:43
ID:
発電機回す準備するか。
停電が増えてきた。
651
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 07:34:35
ID:
貸す場合だけ宅地にすればいい
貸す場合だけ 宅地にすればいい
貸す場合だけ宅地に すればいい
652
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 08:01:49
ID:
>>648
>農地として税の優遇を受けてきた分
税の優遇とは具体的にどんな優遇?
固定資産税の税率のこと?
653
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 08:28:07
ID:
>>648
ソレは相続税の納税猶予だろ、普通の田んぼは関係ないよ
相続税は固定資産税の地目とは関係なく路線価で計算するんだが ソレを耕作を続ける約束で20年間猶予する制度だよ
654
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 10:54:46
ID:
雨は降ってないけどめっちゃ風強いのに外から刈払機の音が聞こえる…
655
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 10:56:22
ID:
STIHL FS24Cのほぼ新品を義父から譲り受けて使用していますが、ギヤヘッドが異様に熱くなります。
雨上がりなどで濡れた草を刈っていて、ギヤヘッドに巻き付いた草から湯気が立つときもあります。
昨日、掃除がてら試しにアクセル7割で30秒間空回ししてギヤヘッドに触ってみたら、暖かいではなく明らかに熱い(素手で触るのに躊躇う位)のです。
他に丸山や共立の機械もありますが、そちらはそんなこともありません。
FS24Cの取説には、ギヤヘッドに注油禁止とありますが、他メーカーと同様に注油できるようボルトで蓋をしてあります。
ボルトを開けてみましたがグリスは詰まっていました。
刈り刃を外して軸を手で回してみましたが、特に重いとか引っかかると言うこともありません。
STIHLのギヤヘッドってそう言う(熱くなりやすい)作りなのでしょうか?
もしくはギヤヘッドのグリス不足?(義父が変なグリス詰めた?)
とかなのでしょうか?
ギヤヘッド壊すと、STIHLは正規販売店が...とかで購入も面倒みたいなのでSTIHLに詳しい方が居ればと思い聞いてみました。
それと、ネットでSTIHLに合うギヤヘッドって販売しているのでしょうか?
656
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 11:40:29
ID:
>>654
刈った草は風に載せて遠くへ処分出来るから、、グッドアイデアだわ
657
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 11:49:15
ID:
>>655
そりゃ スチール屋さんに取寄せてもらうんだよ、、知らないなら紹介するよ
知人はスチール屋さんを定年で辞めてから チェンソーや刈払機の修理を委託されてるんだ
保証期間が過ぎてたら バラしてみるのも一興かと、シャフトとべリング以外に考えられないから
クリップ外しとベアリング抜きが有ればナントカなるはず
658
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 12:10:59
ID:
特に真夏は、触れないくらい熱くなるのが普通でしょう
659
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 14:14:10
ID:
それは違う 親父のが触れないくらい熱くなった後回らなくなった、グリスを入れたほうがいい
660
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 14:41:32
ID:
ギアヘッドが熱いっておかしいでしょ
中のギアがナメる前にベアリングを抜いて交換しないと高いことになる。
661
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 14:42:51
ID:
ベアリングが逝ってると思う
外して型番を見てネットで注文するといいよ
大体500円くらい
662
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 14:51:27
ID:
ベアリングなら番号見てモノタローへ
663
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 15:08:19
ID:
664
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 15:10:01
ID:
>>655
>ボルトを開けてみましたがグリスは詰まっていました。
中は空洞だったりして。
新しいグリスを注入して、古いグリスを追い出す。
それで様子を見る
ただし、今の季節未だ暑いから、放熱しにくいので熱が貯まり
触れないくらい熱くなることもある。
665
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 15:17:19
ID:
通常の使用でギアケースが触れないくらい熱くなるのは異常
666
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 15:28:17
ID:
ベアリングにはランクがあるらしい。
安物草刈機はそれなりの物を使う。
667
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 15:39:53
ID:
>>662
今やホムセンでベアリングを売っている…ビックリしたわ
型番なのが有るかは知らんないけどな
668
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 15:48:42
ID:
チンコも入らないようなちっさいベアリング(笑)
669
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 16:08:15
ID:
皆さんありがとうございます。
やはり、ギアヘッドが触れないくらい熱くなるのは異常ですよね。
クリップ外しとベアリング抜きでベアリング交換してみるのも有りとのこと。
クリップ外しはありますが、ベアリング抜きの購入が使用頻度と工具の価格(モノタロー調べ)を考えると思案のしどころではあります。
(それでもギアヘッドAssy購入よりは安いのでしょうが)
>>664
>ただし、今の季節未だ暑いから、放熱しにくいので熱が貯まり
>触れないくらい熱くなることもある。
それも分かりますが、負荷をかけない(チップソーは付けた状態)でアクセル70%の30秒の空回しでそんなに熱くなるのかな?と思っています。
670
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 16:21:12
ID:
>>669
ベアリングが壊れているとあっという間に相当熱くなるよ
摩擦熱はすごいw
671
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 16:25:49
ID:
ナイロンカッターだと本体のプラが溶けることがあるから熱くなっているのだろうな
672
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 16:34:42
ID:
ほぼ新品ならなぜ買ったところへ持って行かない
無料で修理やらせろ
甘やかすな!!
673
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 16:35:58
ID:
ベアリングプーラーはいらない。
Cリングを外したら火で炙って100℃位に過熱し、軍手を2枚穿いて木片にかるーくコンコン叩いていると抜けてくる。
はめるときも熱いうちなら指で押せばスコンと入る。
674
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 16:41:55
ID:
俺も今まで3回取り替えたけど同じ方法だ
火傷しないようにね
675
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 18:10:31
ID:
山田機械工業(ビーバー)製の背負い式草刈機(B367Z、B337M、L467Z、L437M等)
を使ってる人いらっしゃいますか?
私はL467Z使いなんですが、フルパワーでナイロンコードをブン回していると、ゴムの焼けたような
匂いがしてきます。おそらくVベルトとプーリーとの摩擦熱でこのような匂いが出てるんだと思います。
ただ、最近、以前のような力(トルク)がないような気がしてます。 ひょっとして、負荷を掛けすぎて
ベルトが磨り減るかどうかしてスリップし、回転力の伝達ロスが生じてるんじゃないかと疑ってます。
皆さんは同じようなの現象が起きてますか?
676
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 18:12:54
ID:
リコール
677
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 18:50:02
ID:
>>673
オレ、火炙りせず、ベアリングプーラーも使わず抜いたけど、
忘れた。ホンダだけど
678
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 19:12:16
ID:
軽トラに積んでいるだけで、ギアヘッドは相当熱くなるぞ
先月グリス注入したが熱い
679
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 19:23:15
ID:
>>677
本当はスッと入ってスッと抜けるんだけどね、シャフトとの間に入ったグリスが固まってノリになって抜けないんだよ
680
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 19:27:21
ID:
681
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 20:01:46
ID:
フェンスに絡んだ蔓草とるのメンドクセー!
2時間位引きちぎりまくった。
被覆フェンスだからナイロン当てる事も出来ん
682
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 20:11:26
ID:
新富士バーナーのプロ用ガストーチと、安物の放射温度計を使ってベアリング抜きやってる。
トーチはCB缶のじゃなくて、ねじ込み式の専用ガス缶のやつが使い勝手がいい
683
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 20:16:56
ID:
ビーバーはマニアックではないよ。
ベルトの点検して緩いなら張ればいいし、張り代がないならベルトを交換。
フェンスのカズラは除草剤
はスレチなので置いといて、ナイロンでしばいてぶっ飛ばせないのならめんどくさいけど、小さい鎌とかナイフやハサミとか総動員してチマチマ切ります。
684
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 20:35:53
ID:
ビーバーはマニアックだよ。どこで売ってるんだよ。地方の一部だろ。
685
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 20:49:18
ID:
大木にぎっしり巻き付いたツルは伐採すべき?
洗濯竿くらいのがへばりついて大変すぐるが
686
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 20:52:04
ID:
普通ベアリングは独立していてケースごと交換するようになってる
ギヤケースがベアリングのケースを兼ねているのはオモチャならではの設計
687
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 20:53:41
ID:
>>681
アシナガバチがいるとむやみに手でやると顔面刺されるぞ
688
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 21:02:17
ID:
>>687
幸い、今日のところには蜂の巣は無かった。 ご心配有難う。
けど、顔面刺されるのはもう嫌だな。
逃げようにも痛さでしばらく視力失うもんな。
689
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 21:05:02
ID:
>>686
ギアケースとベアリングレースを混同してるだろ。
690
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 21:17:39
ID:
>>681
そういうのは根っこの部分だけ切ってしまえば枯れてく
見た目とか気にしない
691
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 21:58:55
ID:
>>684
長野の方のおっさんと話すと、ビーバービーバー出てくる事が多いな。
最初何のことだと戸惑った笑
692
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 22:15:19
ID:
バービーなら知っているが
693
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 22:16:58
ID:
長野だとビバーいるのか
洪水になったら大変だよね
694
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 23:43:12
ID:
>>690
それが駐車場のフェンスだから綺麗にとってしまってくれと・・
695
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 06:36:21
ID:
ノコで丁寧に切り取る場面だな
696
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 08:52:13
ID:
石垣島も刈払機で通じない場面でもビーバーといえば通じる。
697
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 09:01:27
ID:
698
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 09:10:20
ID:
石垣島は陸自の部隊が入ってるから草刈りを依頼されそう
草刈りが金になるなら投資も出来るが共同作業がワンコインだから草刈り機には金かけられない
699
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 11:18:51
ID:
うちの村にもビーバーが二台あったが、、見てビビった、アレは自分の脚を切る
背負いは怖い…の原因がビーバーなんじゃね と思ったね
最近のクルクルカッターなフレキシの長いタイプも怖いわ、、自由度が高すぎる
700
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 11:42:01
ID:
エアコンだろ
701
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 12:07:56
ID:
先程 市の防災無線で熱中症がーーと放送が有ったよ、、何時まで続くんや
寝起きでこむら返り起こすし、、変や
702
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 13:15:36
ID:
703
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 13:16:37
ID:
704
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 13:36:34
ID:
突然ラーメンが食いたくなるのは塩分不足なのかな
アレは塩水だからな
705
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 14:33:35
ID:
どきどき、よだれが出て来てる事に気が付くんだけど、何かの予兆かな?
706
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 14:56:40
ID:
狂犬病じゃね?
707
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 15:25:38
ID:
老化かな
708
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 15:56:36
ID:
脳梗塞の疑いも有るよ 一度MRIを撮ってもらったら
因みに熱中症から脳梗塞もあるし
709
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 15:58:17
ID:
植物人間
710
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 19:37:25
ID:
>>704
猛暑日の昼飯時、ラーメン食おうと店に入った
当初は冷やし中華にする気だったのに、冷房が強めに効いた店内に入ると、
熱い塩ラーメンと餃子が無性に食いたくなった
汗いっぱいかいたら塩ラーメンが食いたくなる
711
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 19:38:32
ID:
暑いと昔あったソーダラップが飲みたいと思ったことない?
712
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 20:08:40
ID:
かき氷食べようと入ったが、冷房が効きすぎてコーヒーにしたことはある
713
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 20:13:24
ID:
ヘタばった時にコーヒー飲んだらお腹壊すんだよなぁ・・
714
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 20:15:54
ID:
今頃熱中症の騒ぎしてるのかよ
715
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 20:24:26
ID:
冷たいお茶を一気に1リットル飲んだら夕方下痢
ひと夏で10キロくらい痩せる。 ズボンが合わない
716
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 22:01:19
ID:
医療用の甘くないスポーツドリンクみたいなのあるよね。冷たいお茶よりあれが良いじゃない?
717
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 22:09:34
ID:
麦茶で下痢はしたことないけどアクエリならビーム出る
718
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 22:23:37
ID:
1.5lの空きペットボトルに塩小さじ0.5クエン酸小さじ0.5砂糖小さじ10、量の加減でアクエリアスみたいな味になる
手間要らずで安いから今はこれに落ち着いてる
筋肉痛にもなり難い気がする
>>717
ウルトラマンか
719
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 22:39:14
ID:
冷えた麦茶が一番美味く感じる
これに塩とか足せばいいのかな
720
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 22:52:00
ID:
水とハチミツ入り南高梅
721
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 22:57:16
ID:
夏しか売ってないけど
塩ダカラライチってのが一番うまい
風邪ひいて寝込んだ時にも優しい
なかったらポカリに塩少々
722
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 23:00:36
ID:
梅良いね
723
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 11:06:14
ID:
>>716
OS-1だろ
毎年10本以上飲む
夜中のこむら返りに効くので枕元に必ず一本
こむら返りには100cc位で治る
一本200円
724
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 14:02:36
ID:
俺は水と塩分チャージタブレッツというの持っていく
水筒にポカリ入れて放置してたらカビが生えたので水しか入れない
725
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 16:16:33
ID:
>>723
夜中のこむら返りはたまらんよな。
塩水じゃ効かんのかな?
726
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 16:33:19
ID:
夕食時にOS-1。 こむら返りは起きなくなった
727
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 17:03:46
ID:
冷たい飲み物切らしてて、
腎不全の犬用に獣医さんで貰ったリンゲル液が
冷蔵庫に残ってたので飲んだことあったな。
全然味がしなかったけど喉の乾きは治まった。
728
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 18:04:10
ID:
>>725
塩水やポカリじゃあ効かない
インドメタシンの塗り薬より早く効く
729
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 18:41:59
ID:
OS-1 くそまずいヤン
730
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 19:01:24
ID:
ところが本当にへばったときとても美味しく感じる 甘く感じるようなら脱水症状寸前だ
731
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 19:14:29
ID:
ポカリは甘いから好きじゃない
アクエリアスのほうがアッサリ味で飲みやすい
732
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 19:19:58
ID:
へばった時に浅漬けの汁飲んだら死ぬほど美味かった
733
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 19:21:54
ID:
しそジュース美味いよ
734
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 19:39:49
ID:
早朝2時間の草刈りでもダウン寸前なのに
この時期に、運動会の練習だと。 数十名病院へ搬送したらしいが
735
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 19:56:23
ID:
清掃週間かなんかしらんけど、道路際の草を刈らないといけないから今朝刈ってきたわ
余分な体力使わされてプンプン
736
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 20:47:30
ID:
伸びてた草が大雨でべったり倒れた
もう刈れん
737
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 21:17:56
ID:
倒れた上に、ヤブガラシのツルが蔓延している
刈っているが、ほとんど前に進めない
738
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 21:37:32
ID:
ヤブガラシは刈ってはいけない
抱え込んでグルっと回し麦藁帽みたいにするとかってに枯れる
739
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 21:37:51
ID:
ヤブガラシなんかヤワいだろ
740
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 21:39:23
ID:
>>738
ちとイメージが掴めない。
もうちょっと噛み砕いて説明してほしい。
741
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 21:44:40
ID:
ヤブガラシは適当に引きちぎって終わりだな
742
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 21:58:07
ID:
密集メヒシバはきれいに倒れる
このまま枯れてくれればマルチで土抑えと草抑えになるのだが
743
738
2019/09/11(水) 22:10:03
ID:
744
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 22:25:55
ID:
745
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 22:50:24
ID:
なるほどなぁ・・役割を終えさせるのか。
746
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 22:54:11
ID:
同じブドウ科のノブドウにも効くのかな?
繁茂して除草剤でも根絶できない場所がある
747
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 23:13:03
ID:
たかが草でも深いね
748
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 23:28:20
ID:
ビナンカヅラもそうやったら生えてこなくなった
749
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 23:48:09
ID:
二枚刃って405mmまであるんだな
何ccなら回るんだよw
750
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 00:00:49
ID:
>>749
草相手なら普通に26cc位で回せるんじゃないの?
藪だと辛いかもしれないけど。
751
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 00:32:20
ID:
長く伸びるツル性の雑草はクルクル巻いたら
方向見失って結果的に枯れるのかもしれないな
752
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 00:35:44
ID:
たまに畑に立ててるポールを上りきれずに、下で束になっているツル植物をみる
頑張れ!と思いながら無視して、棚まで上がりきったものをカマで根本から切るわ
753
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 00:52:22
ID:
蓼もそれで枯れる?
754
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 02:29:30
ID:
久しぶりに田んぼ見に行ったら倒れまくってる。
755
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 02:42:38
ID:
休耕田にヤブカラシ生えたが、きれいに無くなったぞ
しかし代わりにメヒシバが生えてきてこれはどうにもならん
756
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 02:45:30
ID:
元肥多めに入れてから倒れたことない。
追肥やったときは倒れたから追肥やめて元肥を多くした。
元肥が少ないと茎が細くて折れやすいみたいだ。
757
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 06:40:05
ID:
早朝、涼しくなったが草刈りには暗い
758
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 08:44:09
ID:
火災保険だけで地震台風の保険は入れてない。ヤバイな。
759
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 08:50:25
ID:
ウワーン
昨日ここの書き込み読んでて気をつけようと思っていたのに
今朝強めのこむら返りがあって足が痛い
今日一日足を引きずって歩くしかない
OS-1は不味いから嫌いなんだよな
だから飲まずでいた
お茶はこまめにたくさん飲んでたのに
760
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 08:56:52
ID:
湿布薬ですぐ治るよ
761
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 11:59:58
ID:
>>759
飲み薬がある、あしがつる「コムレケア」
無理した日は、1錠飲む(通常は2錠だが)
ところで今日は涼しくて快調に草が刈れる。 しかし、イノシシが掘った穴に落ちて腰が痛い「コムレケア」飲んだ
762
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 12:56:39
ID:
>>761
イノシシかな自然薯じゃないのか、山道のど真ん中を掘られててたのに落ちた事がある、、盗るなとは言わんが埋め戻せよ
763
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 13:04:49
ID:
侵入禁止
獣罠ありマス
764
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 19:26:17
ID:
OS1は年寄りには不評で少ししか飲んでくれない
オレ的にはウィダーインゼリーのビタミンが良かった
765
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 20:00:22
ID:
塩ライチだな
766
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 20:57:22
ID:
生垣とか植え込みにサザンカ植えてる奴バカだろ・・・かいぃ~~~よぉ~
公園で遊んでる子供達も無茶苦茶ブツブツになってるw
サザンカに何のメリットがあるんだよ?
サザンカの宿が流行ったからって百害あって一利無しのサザンカなんか植えんなよ。
流行った歌で決めるならクチナシのスズメガの方が無害だわ。
767
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 21:17:17
ID:
山茶花?イラガ ?
768
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 21:23:45
ID:
チャドクガだよ。
服の上からでも粉?毒の毛?が入り込んで痒くてたまらんよ。
サザンカの葉が一枚も残ってない状態で群れになって幹を降りていろんな場所に移動してる。
だからサザンカの木じゃないブロックとか柱とかに50匹位の集団で居るんだよ。
769
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 21:45:20
ID:
クチナシはオオスカシバじゃね?
770
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 21:52:09
ID:
771
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 21:52:56
ID:
今日第二回目完了した。明日から草燃やす。
772
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 22:02:57
ID:
チャドクガな。初めて出会った時、ポタポタ落ちてくる幼虫を首に巻いたタオルで払ってそのタオルで汗を拭いて半日作業した。
773
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 22:08:10
ID:
サザンカだかツバキが庭に生えてるけど虫らしきもの一匹もいないし近寄っても全然かゆくない
痒いのはツツジ。あれはヤバイ。
774
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 22:10:41
ID:
ツツジ?逆に俺はツツジで痒くなるのって何だ?って思ったけども・・?
775
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 22:13:13
ID:
うちの柿の木にはイラガがいっぱいいる・・・・・
スズメバチも集まる・・・・・
メチャ美味い柿なんで伐れない・・・・
776
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 22:17:12
ID:
柿、今年は全然色付いて無いわ
777
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 22:29:00
ID:
>>775
オラもガキの頃色付きかけた柿を取ろうと手を伸ばしたら葉の裏にビッシリついたイラガに腕が触れてしまって半べそかいた思い出があるよ。
地面を這う藤の葉の裏にビッシリのイラガに足が触れてクソッと思った事もある。
年齢重ねるごとに刺された時の気持ちが変わるな。
778
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 22:36:12
ID:
柿 年に1度あり合わせの農薬撒くようになってイラガ付かなくなったな
自宅用だし登録有るか無いかシラネけど野菜用だから良いかと・・
779
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 22:47:44
ID:
メダカとヌマエビ飼うようになって庭木の殺虫剤やめて高圧洗浄機でぶっ飛ばしてる
780
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 23:02:53
ID:
>>779
あっ!水いいよ!!
ミカンについたカイガラムシなんか普通の水道のガンってのかミストとかジェットとか切り替わるガンを売ってるでしょ?
あれのミディアムジェットみたいなのでブシャーってかけたら撲滅だよ。
でも柔らかい葉なんかには向かないね。
細くて若い枝についたカイガラムシに超絶有効だね。
781
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 09:00:36
ID:
暑すぎるのか、咲き乱れるヒガンバナが5株しか咲いてない
782
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 09:39:00
ID:
塩をまくと土地が死ぬと言うが真逆
200坪程度に塩200kg撒いたが何の効果もなかった
むしろイノシシに荒らされて耕作効果が出て草が増えた
783
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 09:57:37
ID:
沖縄の離島だと台風の度に大量の塩で雑草もほとんど枯れる畑がある。でも冬には普通に耕作出来る。
784
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 13:58:09
ID:
耐塩性の品種間差異がある
イネなどは耐性が比較的低いが、河原などにみられるヨシは
塩生植物ではないが高塩濃度で生育する
785
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 16:27:41
ID:
要するに、量が足りなかっただけってこったなw
786
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 20:52:15
ID:
道の脇にこんな雑草生えてるんですが
名前をご存知の方教えてください。
◯◯◯◯◯ ←葉っぱ
―――――――― ←枝
◯◯◯◯◯ ←葉っぱ
葉っぱは2‾3cmの楕円、濃い緑色
枝は直径1cm~数cm
枝は細いのは柔らかいが根付近はかなり硬い チップソーでもなかなか切れない
高さは今のところは30‾50cmくらい
787
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 20:52:25
ID:
道の脇にこんな雑草生えてるんですが
名前をご存知の方教えてください。
◯◯◯◯◯ ←葉っぱ
―――――――― ←枝
◯◯◯◯◯ ←葉っぱ
葉っぱは2‾3cmの楕円、濃い緑色
枝は直径1cm~数cm
枝は細いのは柔らかいが根付近はかなり硬い チップソーでもなかなか切れない
高さは今のところは30‾50cmくらい
788
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 21:21:04
ID:
道の脇にこんな雑草生えてるんですが
名前をご存知の方教えてください。
◯◯◯◯◯ ←葉っぱ
―――――――― ←枝
◯◯◯◯◯ ←葉っぱ
葉っぱは2‾3cmの楕円、濃い緑色
枝は直径1cm~数cm
枝は細いのは柔らかいが根付近はかなり硬い チップソーでもなかなか切れない
高さは今のところは30‾50cmくらい
789
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 21:21:43
ID:
連投になってしまったorz
790
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 21:30:12
ID:
「チップソーでもなかなか切れない」ってのがちょっと気になった。チップソーより切れ味悪い刃が思いつかない
791
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 21:31:34
ID:
写真とってみせろよ!
792
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 21:33:44
ID:
793
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 21:40:46
ID:
>>790
チップソーより切れ味の悪いのはナンボでも有るやろ、、ナイロンとか
チップソーは木でも細けりゃ鉄でも斬るからな それでも切れないとは、、蘇鉄かなw
794
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 21:41:29
ID:
795
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 21:48:45
ID:
チップソーでキレない雑草あるのかな
切りづらいのなら葛や繊維質の草があるけど
回るところに絡みつくんだよね
796
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 21:53:12
ID:
生えかけのチン毛みたいな細くて柔らかい草は切りにくいぞ
797
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 21:53:33
ID:
ねむの木だろアホ
798
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 21:58:23
ID:
ネムノキは根っこがあれば再生しまくるよな 好きな花だけど
でも写真のはネムには見えないなぁ 日没後に葉っぱが閉じてたらネムノキ
799
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 22:04:40
ID:
コミカンソウに見えるな。しかしコミカンソウならチップソーでもするする切れる。
800
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 22:13:13
ID:
シダ類だよ 家らの地方では正月飾りに使うやつ…御幣の代わりに使うんだ
ハの字型に枝が出て 20cm程の細くて硬い軸が立ってそれに又ハの字型の枝が出て…更に軸が立って
ハの字型の枝は写真にある様に小さな葉っぱが並んでいるんよ
山の中の日当たりの悪い所に群生している 大小なん種類か有るようだ
801
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 23:12:53
ID:
ああこれ生えてる所あるな
802
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 23:31:44
ID:
チャセンシダに似てる気がするけど
803
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 00:25:14
ID:
ナガエコミカンソウ?
804
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 06:51:20
ID:
ピアノ線のように細くてしなるような茎を高刈りすると切れない
根元からしっかり刈ればスンナリと刈れるんだけど、画像のような石がたくさんあるところでは刈り刃がチップがすぐダメになりますね
805
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 11:33:34
ID:
>>792
おお、これですこれ
色から言ってコミカンソウっぽいです
切れにくいのは刃がボロいつうのもありますが
根元にいくにつれ数が増えて束になってるのです
806
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/09/14(土) 12:06:28
ID:
斬れ味の素晴らしいチップソー岩間式ミラクルパワーブレードなら低回転で気持ち良く刈れる
そういう石の多い所でも低回転なのでチップも飛びにくい
小石の飛散もない
807
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 12:19:53
ID:
おう おいらも岩間結構使うな
808
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 12:58:09
ID:
10時まで3時間も草刈りをした。倒れそうだから止めた
千葉の方では、屋外で競技会を開催 → 生徒が熱中症で搬送
教育界は学習能力がない
809
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 14:45:34
ID:
公務員って頭固いよな
810
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 17:26:30
ID:
学校ってのは中は個人事業主の集団だからね
811
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 17:57:42
ID:
>>809
先生たちの頭が固いんじゃなくて、先生達は決められた事しか出来ない(やってはいけない)んだよ。
逆に・・やるように決められた事は自分の意思とは無関係にやらなければならない。
教師ってそういう仕事なんだと思うよ。
だからそれを変えようと思うと、決まり事そのものを変える必要があるんじゃないかな。
812
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 18:21:38
ID:
末端には裁量権がない
813
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 18:25:47
ID:
学級崩壊も担任おまいのせい
チームという発想が無い
教師も大変だって事だ
814
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 21:01:33
ID:
>>813
学級崩壊なんかゆとり教育とか、とにかく教師による体罰やらが物凄く厳しく制限されるようになってからだ。
そりゃ口先しか使えない教師の何を恐れる事があるのか?
指導力不足? 口でしか指導ができない教師なんか職権を奪われた警察みたいなもんだわ。
815
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 21:02:54
ID:
子供なんて首元掴んで上に持ち上げて、顔を近づけて怒鳴れば一発なのにな
今はそんな事もできない
不自由だよ
816
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 21:36:23
ID:
>>815
日本をダメにするのが目的の政策なんだろうと思うよ。
多動症も昔は居なかったのに、今は居るという不思議。
机にじっと座って授業を受けれず席を立って走り回ったりするそうだ。
そんなのバチーンとビンタ一発ですっかり完治する。
病院の診断なんか必要ないわ。 健康ですっ!
817
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 21:41:00
ID:
日本て本当時代遅れね
818
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 22:20:27
ID:
あれ
スレ間違えたかと
819
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 03:25:55
ID:
体罰はできんけど懲戒権はあるんやぞ
820
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 06:25:23
ID:
6時から草刈りに行こうと思ったが、昨日の暑さで体が拒否している
821
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 09:41:51
ID:
822
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 13:41:45
ID:
>>821
このブログのやり方はなんか面倒くさいやり方だな
そんなの簡単
バネの端を引っ掛けて、ゆっくりでいいから丁寧に内側に一周ずつバネを回し入れ込むだけ
なんだ?なんの工夫も道具も無いのかい?って思われるかもしれんが、このタイプは普通に端から順に一周ずつ嵌め込むのが一番簡単だし確実
やってみればわかる
823
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 14:07:03
ID:
>>822
確かにそういう動画やホームページもあって参考にしたけど、バネのすぐ外側がいきなり90度に
立ち上がった刈払機の小さいケースではコツもつかめず無理だったわ。
なので安全策を採った。
テープで巻く箇所も5箇所に増やして、慎重にケースの中で弾けないようにバネを広げて行った。
824
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 14:07:59
ID:
このブログの細いバネなら手でも巻ける
825
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 14:26:56
ID:
子供の頃に泥田の中で田植機のロープが切れて、、親父とネジ一つ絶対に落とすな…と外したことが有ったな アレは焦ったww
ロープ?覚えて無いなぁ 農機屋に持ち込んだのかな
826
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 16:13:35
ID:
パリ空おじさんという人の動画見てた
年季の入った人なのかなと最初思ったが
フジマキさんと同じベルトのかけ方するド素人だった
827
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 18:57:57
ID:
スレチだが聞いてケレ
実家の草刈り作業中にシマヘビがいた
今年に入って3匹目だけど今日のシマヘビは長いヒゲがあった
なんか神秘的で可愛かった(ウーパールーパーみたい)
これ珍しいの?
828
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 19:03:43
ID:
いつも左側に刈払機を吊り下げるんだけど、両肩で吊るバンドで左側に吊り下げ金具が付いている物を見た事ありません。
どなたか知りませんか?
829
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 19:04:33
ID:
ヘビはわからんけど、毒持ってるかも知れないから見つけたら出来る限り首をハネてる
830
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 19:49:02
ID:
>>827
シマヘビ、青大将、それと黒いヤツは、弱いから音を聞いて先に逃げる
強いマムシは逃げずに待っているから、知らぬ間に草刈り機で切っている
831
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 20:03:08
ID:
>>675
亀レスですまんが、L437Mを長年愛用してる立場から一言。
MAXパワーで太いナイロンを回すのは相当な高負荷状態なので、Vベルトが磨耗してるんだと思う。
Vベルト(規格:M-22)を交換して、必ずベルトワックスを塗っておくこと。これで復活するはず。
あと、クラッチ・シューの状態もチェックした方がいい。この機種シリーズは構造が複雑なので、分解が
難儀で最初は大変だが、慣れれば要領が分かるので定期的にメンテすること。
832
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 20:11:49
ID:
>>827
頭から脱皮し始めてるんじゃない。
「シマヘビ 脱皮」で画像検索してみ。
833
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 21:43:50
ID:
今年はモアで蛇3匹以外にも色々と動物をやっつけてしまう年だった
834
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 21:51:30
ID:
コオロギとか結構やっつけてしまう
草刈って罪深いな
835
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 22:14:54
ID:
チップソーめっちゃヘビ切れる
836
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 22:18:44
ID:
血がブワーっと出たりするの?
837
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 22:25:13
ID:
切ったらごめんなって思うだけで見ないようにするから知らない
838
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 23:16:20
ID:
血はにじむように出るだけ
その後、マムシは道路に投げ捨てておけばカラス共が清掃してくれる
中には標本にすればいい立派なマムシもいる
839
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 23:39:36
ID:
スズメバチの巣を切った奴はかなり刺されてた
840
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 00:24:26
ID:
>>837
切ったらアッて思って、、トドメを刺すよな
このあいだはナイロンで叩いたら即死だったが 改めてトドメをさしといた
841
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 08:36:20
ID:
>>840
即死なのにトドメってナイロンでミンチにしたのか
842
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 10:18:12
ID:
>>828
左に掛けるとキックバックした時に
刃が自分の方に来るので必ず右側に
掛けるように習った。
843
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 10:34:17
ID:
蛇を切るとはバカな
ヘビはもぐらを食べてくれる益獸だぞ
844
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 10:49:42
ID:
>>828
見たこと無いけど
ホンダのだったら分解して少し手直しすればいけそう。
それより左利きなの?
845
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 11:37:03
ID:
地蜂(クロススズメバチ) に5ヶ所刺されて逃げ帰ってきた
頭部3ヶ所、足1ヶ所、耳の中1ヶ所で特に耳の中にまで入るとは思わなかった
家に戻って来るまで耳の中で羽音がなっていたのでまさかと思ったがまさかだった
2時間経ったけど今もズキンズキンと痛い
846
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 11:40:49
ID:
>>845
病院逝けよ
うちの叔父は脊髄を刺され1時間後にアナフィラキシーショックで死んだぞ
847
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 11:45:41
ID:
だからあれほどフェンス掃除は気をつけろと
848
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 12:36:44
ID:
>>843
ダッテ 時々噛みつきに来るヤン
噛みつき好きな奴が怖いから 確認する前に刃が逝くんだよ
849
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 12:51:55
ID:
今のマムシは非常に敏捷。
火箸を取りに行った10数秒程度の間に逃げられた。
これ、カエルとかを釣り針にくっつけて草むらとか石垣とかを探ったら食いついてくるだろうか?
850
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 13:48:58
ID:
ハンマーナイフでヘビがすっ飛んでいって木の枝に引っ掛った事は有る
851
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 15:30:30
ID:
今日は久々にA747の香りを楽しんできた。
852
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 17:09:35
ID:
猪がうちの地域にも出るようになってから蛇も見なくなった
今は真ダニが一番の敵だわ
853
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 17:37:26
ID:
天気が暑いか雨かで3連休は何もしなかった。
新品同様のチェーンソーの試運転しただけ。
チェーンソーは燃料空にして置いたのにかからず苦労した。
燃料変えたりプラグ変えたりしたがなかなかかからず100回くらい引いたらやっとかかった。
来週は電線に近い木を切るつもり。
倒木で停電しないように危ないところは片っ端から切らないと。
854
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 17:43:07
ID:
豚コレラのせいか、猪がこなくなった。代わりにクマが来る。数100キロに及ぶ柵のせいだ。隣が朝早く草刈をして、うるさい。校長となると出勤が早いためか。
855
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 18:21:23
ID:
トンコレラ、消費増税、原油高、自然災害、熊、イノシシと難敵がてんこ盛りだ
養豚業者には済まないが、ついでにイノシシには全滅して欲しい
電気柵の維持がクソめんどくさくてやってやれない。
原油高には原発再稼働で対抗。
消費増税にはなるべく自給自足で乗り切る。
熊は知らん。
856
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 19:03:16
ID:
>>853
俺も新品のBIG-Mチェーンソーがエンジン掛らず苦労したわ
売れてないのを廉価で購入したんでどうやらメーカーが試運転した後の固着ぽい
>電線に近い木を切るつもり
こないだ直系40㎝の巨大な梅を切った
切り捨て後の枝葉を片付けないで山のように積んでたのだけど
上部の幹を切った時に自分の方にバウンドしてきたw
ハシゴでチェーンソー作業してたんで逃げ場が無かった
解ってはいるだろうが気を付けて
857
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 19:16:24
ID:
長期保管するときは、燃料を抜くのが基本だけど
それだけより、更にキャブ内部に残った燃料と、燃料チューブ、燃料フィルターに残った燃料も抜いておきたい
タンクから燃料を抜く
それだけでは燃料フィルタ、燃料チューブ、キャブレター内部に燃料が残ったまま
タンクから燃料抜いた後、燃料ラインから抜くために
プライマリポンプを何回か押して、フィルターとラインから燃料を吐き出す
タンク内に吐き出された燃料が出たのでそれも出す
その状態でエンジンかける
初爆くらいはするが燃料が続かないのでエンストする
エンジンがかからなくなるのを確認したらOK
保管可能になる
858
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 19:20:23
ID:
燃料の量を調整しとけば草刈り終了後わずかに残った燃料でガス欠なるまで床屋の仕上げみたいに適当に刈り跡整えてればそのうちエンジン止まる
859
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 19:25:48
ID:
全開でガス欠になると一瞬超高回転になるけど
オーバーレブの心配ないのかね?
今のはならない?
860
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 19:27:51
ID:
>>856
うちも梅の巨木w 前回やった時は慎重に小さい枝から落としていったので怪我しないで済んだ
しかし今回は半分くらいにするつもりなので太い幹はあるしヤバイかも
861
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 19:40:58
ID:
IB肥料を白菜に使う人いるかな?
もったいないオバケ出そう
862
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 19:55:53
ID:
2ストだったら、バルブ機構が無いので4ストほどオーバーレブについては心配ないとは思うが
863
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 20:02:45
ID:
道路沿いや人家隣の木を切っておかないとこれからヤバイかもな
実際知り合いが3年前に杉の巨木が隣の住宅まで飛んで屋根の修繕費と杉の伐採で数百万円払う羽目になってる
864
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 20:04:56
ID:
だからフューエル1だって
865
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 20:15:09
ID:
866
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 20:37:09
ID:
867
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 20:51:58
ID:
>>866
台風被害の保証までは入ってないから全部出したみたいだ。
しかし性格穏やかな老夫婦だったので修理代以外は請求されなかった
むしろ大変だったのは伐採業者への支払い
868
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 21:22:01
ID:
>>867
自然災害の場合、賠償責任は無いのだけどね。
今にも倒れそうな木を放置して、全く対策を取らなかった場合は責任があるけどさ。
869
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 21:53:33
ID:
>>868
当人が払うって言ったんだから仕方ないな
それより千葉の倒木被害を知ったら他人事ではなくなってきた
道路が無数の倒木で封鎖されると車が通れなくなる
870
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 21:53:47
ID:
自然災害特約付けかけてない建物には出ないでしょ
871
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 21:59:53
ID:
うちの土地のすぐ近くに大きな木があるんだけど、素人じゃ絶対切り倒せない
親父は市の土地だと言ってるけど、近すぎて俺にはよくわからないんだよね
市が作った水路から2~3m
うちの棚を張っているアンカーから数十センチ
面倒だから倒れないことを祈るばかりだわ
872
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 22:04:35
ID:
ま、昨今の台風の被害を思うと、
巨大な一本立木は案外簡単に倒れる事が分かったし、
予め「台風とか災害で倒れたら怖いですね」
とアピールしておくと今後は良いかもだね。
というか、するようにし始めた。
873
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 22:05:01
ID:
倒木があると電線にかかって停電にる
停電になると断水する
倒木のせいで車が通れない
通勤が出来ない
生活物資の買い出しに出られない
道路沿いの電柱電線がある回りだけでも木を伐採した方がいい
5メーターを超えるもの優先で
874
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 23:33:16
ID:
875
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 23:42:43
ID:
>>868
隣近所だと法律通りびた一文も払う責任はねえ!とはなかなか言いにくい。
慰謝料も出せとか欲深いこと言い出したら別だが。
876
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 23:47:29
ID:
お墓の隣に杉山持ってるとヤバイ
墓を倒したり割ったりしたら何百万の賠償金
877
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 23:55:11
ID:
>>875
そうなんだよね。
地面持ってるという時点で隣近所とは特に交流が無くてもご近所さんという意味で長い付き合いになる事が多いし。
878
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 01:09:34
ID:
松の木は注意しろよ
あと、ワイヤーとかで倒れる方向操作できるなら計算通り倒れなくても被害は少なくなるはずだ
879
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 01:28:14
ID:
>>874
葉っぱがつかなくなるか、親父が死んだときにでも確認する予定
880
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 05:13:03
ID:
>>871
けやきかな。1本50万くらい取られるかも。
881
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 08:44:19
ID:
切って申し訳ない
共立SREシリーズ2625、2650、2655
どう違うのかわかりません。誰か教えて下さい。
882
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 15:33:14
ID:
>>881
説明書ダウンロードして見比べれば自己解決できるんじゃないですか?
883
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 15:53:55
ID:
やまびこってHpにパーツリスト公開してるんやね
884
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 18:08:16
ID:
>>882
それが取説には触媒付きとかそうでないとかが書いてない
三機種ともエンジン特性が違うのだが何が違って特性が違うのかわからない
気持ち良く回るのはどの機種が良いのやら・・・
885
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 19:03:59
ID:
>>884 SRE2625、2650、2655 この三種では
2650だけが排ガス対策前エンジンですね。
新品購入可能機種ならSRE2720が触媒なしです。
886
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 19:53:16
ID:
>>885
なるほど、ありがとうございます。
2720は中古でもまだまだお高いので手が出ません。
887
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/09/17(火) 20:58:37
ID:
>>886
より高性能の新品 ハスクバーナー 新型 HUSQVARNA 131R 33cc 大型 プロ用 刈払機 輸入品 日本未発売が4万円でヤフオクで売っている
888
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 21:10:30
ID:
シーズン中で業者しか出品してないんだから高いのしかないよ
889
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 21:25:06
ID:
除草剤散布機の出品みたが糞高けー
散布機はみんなどんなの使ってる?
890
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 21:37:51
ID:
891
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 21:48:01
ID:
草退治桃太郎
エンジンいらんやろ
892
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 21:57:29
ID:
>>889
ハイガー(中華)の電池式…エンジンと比べると静かな分だけ根性が足らん、、が実用にはなる
電池は一年で死んたww オートバックスで買って来て換えた
ノズルの先を緩めるとストレートに遠くへ飛ばせるから多用しとる、、便利だよ
893
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 22:06:20
ID:
桃太郎かエンジンか悩むところ
安物の左手で繰り返しシュコシュコするタイプは熱中症になるw
894
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 22:29:06
ID:
飛散防止カバー必須な中規模までなら電動もまあ悪くはない
895
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 22:59:14
ID:
ピンポイントで狙い撃ちする時は桃太郎が良い
大株のススキとかヨモギとかだけ枯らす時
896
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 00:12:06
ID:
高圧洗浄機に除草剤入れて豪快に撒きたい
897
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 00:24:34
ID:
898
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 01:14:30
ID:
そうだね 動墳でおk
お墓の掃除とかでも動墳もって行ってやってるよ
普段除草剤は大量に撒かないのでもっぱら殺虫剤か液体肥料用だけどあると便利
899
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 02:12:20
ID:
動噴は飛距離ある分空中に除草剤が舞って吸い込んだり自分にかかったりしないか?
電池式のはパワーないが泡とカバーで飛散しないから安全ぽいので使ってる
展着剤も買って入れてやってる
900
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 02:25:59
ID:
除草剤用は自然落下式しか持ってない。
901
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 02:30:07
ID:
グリホサート系は朝顔とか蔓には効かないな
20倍希釈で枯れたところも蔓草で覆われてしまった
902
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 07:00:56
ID:
903
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 08:33:39
ID:
>>901
あれ効かないんじゃなくて周りの草がなくなったら生えてくる習性なんじゃない?
その蔓草にグリホ撒いたら普通に枯れるでしょ
904
名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2019/09/18(水) 14:41:05
ID:
905
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 18:25:38
ID:
22日は雨降らないかなぁ。
地域の草刈り作業が中止になれば休めるのに
906
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 20:03:31
ID:
知人から20cc位の軽量刈払機貰ったんだが、有効な使い道を教えて下さい
チップ径23がベスト?
907
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 20:05:46
ID:
>>903
9月初旬に草刈りをしたら、新たにヤブガラシが蔓延中
908
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 20:09:13
ID:
残った草刈ってもいいけど、どうせもう一度どこかで刈らないといけないからどうしようかなあ
909
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 20:34:21
ID:
910
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 20:40:24
ID:
911
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 20:51:39
ID:
912
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 21:39:47
ID:
>>905
家もや祭り前の道普請、昔は氏神様へ行く道の穴埋めとかをしてたんだが今は草刈りだけになったのは助かるが
その代わり村内を子供みこしが回るから村内全域の草刈りに増えてしまった、、代わりに息子を出すつもりや…顔を覚えてもらわないとな
913
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 21:51:05
ID:
>>906
オイラはサブでと20ccを買ったら チップソーなら20ccで充分
ナイロンも使えるし
背負いと同じループハンドルだから同じ様に使えるし で気づいたらメインになっていたw
おかげで背負のエンジンが掛からなくなって廃棄
背負いと比べて軽くてコンパクト、楽やわ
914
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 21:52:59
ID:
>>906
255mmでも使えるよ 今は余った255mmを使っているが変なことは無い
915
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 23:04:37
ID:
916
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 23:52:26
ID:
>>915
26ccでもナイロンならともかくチップソーならアクセルは半分くらいかな13ccだよw 20ccなら七割くらいで済む
ナイロンは使えるけど怖いわ なにせ安物なホムセン機だからww
だからナイロンでないとダメな所だけ少し先を切って使っているんだ
917
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 23:57:02
ID:
>>916
電気モーターならその理屈が通用するかもしれないけど、エンジンの場合はちょっとぉ・・w
918
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 11:08:42
ID:
こちらド田舎
現在生えている雑草は、高出力機でアクセル全開、よく切れるチップソーでないと仕事になりません
時ど~きスローにしますが、止まるのではないかと思うくらい静かでゆっくり
919
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 12:40:13
ID:
金属製のレガース無いかな。
足の甲から脛まで対応。
920
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 12:47:59
ID:
二枚刃をよく聞くが ロータリーモアの刃と同じだから同じ様な切り屑になるのかな それともチップソーなスパッと切った切り屑
921
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 14:36:42
ID:
今年初めて二枚刃使ってみたけど一回でギブ 衝撃が激しくて自分には合わなかった
922
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 16:40:36
ID:
923
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 18:55:57
ID:
924
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 19:32:19
ID:
逮捕される前に夏の猛暑で倒れるだろ。
925
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 19:53:40
ID:
足だけ使えばええっちゅうねん
926
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 19:57:41
ID:
>>923
槍か刀を持たないと逮捕は無い 下刈り用の大鎌ならオケ
927
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 20:00:52
ID:
金属チェーンを結束バンドとか番線で編んで作ればいい
928
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 20:01:57
ID:
甲冑着てチェーンソー持ったら機動隊来るわw
929
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 20:14:21
ID:
ジェーソンvsプレデター
930
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 21:36:58
ID:
流れわろた
931
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 22:22:34
ID:
チップで回転落としてつかってたら砕石みたいのが食って脛にクリーンヒットした
穴みたいな傷で骨まで到達してた
2cm位盛り上がり腫れて、しかも1ヶ月経って傷治って痛みも無いのに腫れが引かない
正常位だと腫れが突っ張る感じだしがする
畦草刈機でも甲に当たったし、レガースまじで買おうと思った
932
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 22:25:11
ID:
>>931
あちゃ~やっぱ危ないのな
俺も装備強化するかな
933
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 23:40:12
ID:
>>931
刈払機じゃないけど、似た状態の怪我した事あるよ。
血の塊みたいのが残るのか何かわからないけど、何年経ってもその膨れた場所を打つと痛みが復活して膨れたよ。
20年以上経ったら流石に無くなった。
残るようなら病院で見てもらっては?
蛇足だけど、俺がそんな怪我した原因は15の時、コンクリ階段にスロープがついてたんだ。
結構急な坂になっててママチャリで上まで登ってやるって加速つけて一気に登り上がる直前、失速して転倒。
俺はコンクリの階段転がり落ちて尚且つ下のアスファルトに叩きつけられて悶絶してたら階段をガチャガチャ
いわせて跳ね落ちてきたチャリが俺に渾身の一撃を加えやがった。
突起だらけのチャリが上から降ってくるって、恐怖だった。
ハンドル部分での顔面強打は回避できたけど、ペダルの軸が脛に垂直ヒット。
頭と脛にでっかいタンコブが出来たし、脛のコブは夜が最高潮に腫れたし、体のあちこち打撲だらけだよ。
痛くて半べそで友達と別れて帰ったわ。
タンコブが小さくなって、痛みは無くなったけどペダルの軸が当たったど真ん中だけはポッコリと盛り上がったまま
20年程は残ったままで青黒かった。
934
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 00:06:21
ID:
ナイロンで石砂利に当たった時に50M先の家のガラスが砲弾を浴びたみたいな感じで割れた
やっぱ危ないね
935
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 06:54:08
ID:
ガードを付けてチップソーで長靴
それでも跳ねた小石がズボンを貫通し、脛の上から膝に入り込み、血が噴き出て病院へ行きました
3か月半経過、まだ足に違和感があり堤防法面はバランスがとりにくい
936
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 08:29:26
ID:
結構事故あるのね
でも脛当してる人余り見たことない
937
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 14:41:25
ID:
完全に油断してた
刈払いで草と笹のカス以外飛んできた事なかったし
ジスライザーもつけててずっと笹刃だったからか、石なんか飛んで来た事なかった
チップでも見事に石噛んで飛んでくるとは
ハーフ以上に回転上げて食う前に削るような刈り方しないとダメだ
938
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 14:44:15
ID:
運もあるんだろうなあ
俺は顔や、熱くて開け放していた胸元にあたってアリに噛まれたような痛みしか味わったことないけど
939
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 16:55:01
ID:
月曜に高儀のメタルブレード初めて使ったら
石が頻繁に飛んできて左脛に小さな瘤ができた。
AmazonでジズライザーHIGH50とドデカカバーとスネガードを
急いで注文した。
940
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 17:32:00
ID:
知り合いの親父さん
チップソーで小石に当ててスネに飛んできた。
しばらく経っても痛みが引かないので、病院行ったらスネの中にチップソーのチップがあって、摘出したそうな。
お互い、気をつけましょ
941
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 17:39:17
ID:
大きい防護カバーかスネヒザガード着けないと膝の半月盤損傷する場合がある
骨と違い元に戻らない
942
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 17:45:35
ID:
そもそも石が多いところじゃそんな強く回さないからなあ
危ないのわかるし、頑張って根本刈ろうが、10cmくらい上かろうがそんなに変わらんし
943
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 18:32:18
ID:
安いやつはダメな
叩き出しナイロン使ってて、出にくかったから数回少し強めにタップしたら、ポッキリパイプがギアの付け元で折れちゃった。
944
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 18:38:15
ID:
>>943
そりゃぁ・・値段なりだろね。
車のタイヤと同じで見かけじゃ性能が判らないのが「素材」だね。
価格に直結するのも素材だったりするし。
945
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 18:44:28
ID:
チップが飛びまくる安物チップソーは怖くて使いたくない、ツムラのはチップ取れないから最近はツムラばかり買ってる
946
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 19:16:11
ID:
安いモデル
カタログではナイロンOKとなってたから大丈夫なんだろうと思ったけど
考えてみたら
叩き出しOKという意味では無いんだよな
差し込み式ならナイロン使用OKってことなんだろか?
なんか詐欺っぽい表記だな
947
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 19:17:42
ID:
ツムラのは良さげだけどキックバックが強そうだからやめておこう
948
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 19:38:25
ID:
>>946
タップ式叩く位の事で折れる竿なんか普通に使っててもすぐに疲労で折れると思うよ。
それに比べてホンダの35ccに使われてる竿は耐久性あるわ。
随分と藪刈で酷使してきたがまだ折れてないよ。
でも刃を替える時にひっくり返すとハンドルがボヨンとなるんだけど、それを繰り返してたからか
ハンドルが根元で折れた。
ホンダさん。 ハンドルの耐久性上げないとダメですよ。
949
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 19:41:38
ID:
この業種はまだまだ開発の余地があるな
お前らが話し合って特許取れw
950
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 19:55:55
ID:
ジュラ竿使えよ
951
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 20:03:52
ID:
>>950
いちいち書いてないだけでジュラがおおいんじゃないかな?
952
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 20:13:28
ID:
チップ一個も残ってないけど畦草くらいなら切れるからずっと使ってる。
953
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 20:22:54
ID:
安くて軽量モデルは要注意
なんでそんなに軽くなっているのか?
耐久性を犠牲にした軽量化?
アルミパイプが肉薄なんだろうな
叩き出しを繰り返すと先が少しずつ曲がってきて、シャフトは真っ直ぐだから、パイプ中で運転中にタワンタワン・・・って振動して、なんか振動がすごい増えたなって感じてたんだよな。。。
で、ついにポキってなっちゃった
954
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 20:23:32
ID:
ジュラ竿はヘナヘナしないぞ
955
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 20:25:54
ID:
次はジュラ買う
おすすめは?
956
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 21:18:22
ID:
>>955
ホンダUMK435
肉体強化にどうぞ。
957
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 21:43:29
ID:
パイプ肉厚と外径も関係する
958
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 21:50:32
ID:
このスレ素人だけど、
草刈作業で毎年人亡くなってるって??
959
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 21:53:28
ID:
金属刃なら簡単に人間の身体を裂けるからな
振り返ったときに人がいてやったり、跳ね返りで自分にやったり
たまに毒蛇かハチにやられる人もいる
傾斜面で滑ったりと、それなりに死ぬような環境はあるよ
960
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 21:59:14
ID:
複数人で作業をする場合は自分が慎重にやっても
頭のおかしい爺さんが一人いるだけで死をも覚悟する
その爺さんは加害者どまりだし
961
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 22:00:25
ID:
私有地の作業でも刈払い講習の免許が必要になるかもね
962
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 22:07:35
ID:
>>940
あり得なくもないが
お気の毒としか言い様がない
草刈り機を45年間使ってるがなったことない
963
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 22:11:15
ID:
ウイングモアかスパイダーモア買おうと思うけど
どっちがいいか?悩む
前はウイングモアが多かったけど、最近は自分の周囲ではスパイダーのほうが多い
964
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 22:15:38
ID:
>>959
刈払機ごと振り向くとかバカ通り越してタヌキ並みだぜw
965
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 22:31:33
ID:
最近1日中働く事少なくなったな。
今日も昼には帰ってきたし。
終活には丁度いいかも。
966
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 22:53:20
ID:
就活までにシテオケ
967
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 22:57:28
ID:
草刈りの免許てあるのか
968
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 22:59:00
ID:
ないけどチェンソーのように講習会はある
俺は行ったことないけど、動画はみた
969
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 23:05:46
ID:
何年も実務経験を積んでたら必要ないだろな。
危ない奴は何させても危ないよ。
石や草が飛ぶ方向とか考えずに高回転でバンバン刈ろうとする。
970
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 23:09:21
ID:
酒飲んで草刈りするジジイもいたわ
これで事故が起きたら犯罪だろ
971
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 23:12:09
ID:
労働安全衛生法の関係でしょう。
ユンボとかと同じで。
972
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:00:07
ID:
シュコシュコ桃太郎
973
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:00:09
ID:
シュコシュコ桃太郎
974
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:00:11
ID:
シュコシュコ桃太郎
975
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:00:21
ID:
シュコシュコ桃太郎
976
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:00:23
ID:
シュコシュコ桃太郎
977
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:00:26
ID:
シュコシュコ桃太郎
978
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:00:34
ID:
シュコシュコ桃太郎
979
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:00:36
ID:
シュコシュコ桃太郎
980
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:00:37
ID:
シュコシュコ桃太郎
981
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:00:45
ID:
シュコシュコ桃太郎
982
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:00:48
ID:
シュコシュコ桃太郎
983
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:00:50
ID:
シュコシュコ桃太郎
984
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:00:58
ID:
シュコシュコ桃太郎
985
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:01:00
ID:
シュコシュコ桃太郎
986
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:01:01
ID:
シュコシュコ桃太郎
987
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:01:09
ID:
シュコシュコ桃太郎
988
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:01:11
ID:
シュコシュコ桃太郎
989
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:01:13
ID:
シュコシュコ桃太郎
990
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:01:20
ID:
シュコシュコ桃太郎
991
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:01:23
ID:
シュコシュコ桃太郎
992
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:01:25
ID:
シュコシュコ桃太郎
993
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:01:32
ID:
シュコシュコ桃太郎
994
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:01:35
ID:
シュコシュコ桃太郎
995
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:01:37
ID:
シュコシュコ桃太郎
996
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:01:46
ID:
シュコシュコ桃太郎
997
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:01:46
ID:
シュコシュコ桃太郎
998
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:01:47
ID:
シュコシュコ桃太郎
999
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:01:47
ID:
シュコシュコ桃太郎
1000
名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 06:01:48
ID:
シュコシュコ桃太郎