1
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7234-jgJV)
2019/09/21(土) 17:05:18
ID:
2
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0234-jgJV)
2019/09/21(土) 17:06:05
ID:
市民生活センター 刈払機の使い方に注意-指の切断や目に障害を負う事故も
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20130704_1.html
刈払機-Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%88%E6%89%95%E6%A9%9F
刈払機に関するFAQ
ttp://www.maruyama.co.jp/faq/
安全作業のためのワンポイントアドバイス
ttp://www.maruyama.co.jp/safety/01.html
農業機械の安全装備いろいろ/刈払機
ttp://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/anzensobi/anzensobi_02.htm
混合油の話
ttp://agri.inaka-nikki.net/blog/post-248.php
農業機械の簡単メンテナンス
ttp://www.engineer314.com/
エピペン(蜂に刺されたときのアナフィラキシーショックを緩和する薬)
ttp://www.epipen.jp/
3
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0234-jgJV)
2019/09/21(土) 17:06:26
ID:
▼刈払機 (Brushcutter , Clearing saw , Trimmers)
有光工業 ttp://www.arimitsu.co.jp/
ISEKIアグリ(旧ヰセキカワサキサービス販売) ttp://www.iseki-agri.co.jp/
イリノ(岡山農栄社) ttp://noeisha.co.jp/
ECHO ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/echo/
カーツ ttp://www.kaaz.co.jp/
共立(KIORITZ) ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/
キンボシ(ゴールデンスター) ttp://www.golden-star.co.jp/
クボタ ttp://www.jnouki.kubota.co.jp/
新ダイワ(shindaiwa) ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa-japan/
スチール(STIHL) ttp://www.stihl.co.jp/
ゼノア(ハスクバーナゼノア) ttp://www.zenoah.co.jp/
ダイシン ttp://daishin-japan.co.jp/
タナカ (日立工機販売タナカブランドグループ) ttp://www.hitachi-koki-hanbai.co.jp/products/
ニッカリ ttp://www.nikkari.co.jp/
日立工機販売 ttp://www.hitachi-koki-hanbai.co.jp/
ビーバー(山田機械工業) ttp://www.beaver-group.co.jp/
ベルカッター(新宮商行) ttp://www.shingu-shoko.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) ttp://www.honda.co.jp/power/
MACアルプス刈払機(丸岩商会) ttp://www.maruiwa.info/
マキタ ttp://www.makita.co.jp/index.html
マルナカ ttp://www.marunaka-japan.co.jp/
丸山製作所(BIG-M) ttp://www.maruyama.co.jp/
ヤンマー ttp://www.yanmar.co.jp/
ラビット農機(マキタ沼津) ttp://www.makita.co.jp/rabbit/
リョービ ttp://www.ryobi-group.co.jp/
4
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0234-jgJV)
2019/09/21(土) 17:06:38
ID:
▼乗用/モア/手押し (Mower)
IHIシバウラ ttp://www.ihi-▼乗用/モア/手押し (Mower)
IHIシバウラ ttp://www.ihi-shibaura.com/green/product/hammer-knife-mower/sh1550.html
アテックス ttp://www.atexnet.co.jp/
オーレック ttp://www.orec-jp.com/
カーツ ttp://www.kaaz.co.jp/index-japan.html
共立 ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/?cat=353
ゼノア(ハスクバーナーゼノア) ttp://www.zenoah.co.jp/products/flail-mower/
筑水キャニコム ttp://www.canycom.jp/
三菱農機 ttp://www.mam.co.jp/
和同産業 ttp://www.wadosng.jp/
バロネス(共栄社) ttp://www.baroness.co.jp/
VIVエンジニアリング ttp://www.viv-eng.co.jp/info.html
フジイコーポレーション ttp://www.e-fujii.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) ttp://www.honda.co.jp/lawnmower/-jp.com/
カーツ ttp://www.kaaz.co.jp/index-japan.html
共立 ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/?cat=353
ゼノア(ハスクバーナーゼノア) ttp://www.zenoah.co.jp/products/flail-mower/
筑水キャニコム ttp://www.canycom.jp/
三菱農機 ttp://www.mam.co.jp/
和同産業 ttp://www.wadosng.jp/
バロネス(共栄社) ttp://www.baroness.co.jp/
VIVエンジニアリング ttp://www.viv-eng.co.jp/info.html
フジイコーポレーション ttp://www.e-fujii.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) ttp://www.honda.co.jp/lawnmower/
5
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46cf-+u7Y)
2019/09/21(土) 17:08:16
ID:
1乙
6
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dd5-UtqL)
2019/09/21(土) 18:26:26
ID:
乙
7
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c193-Ms+D)
2019/09/21(土) 19:18:04
ID:
台風のせいで明日集団草刈り作業中止になってくれー
いまんとこ風も雨も全くない・・・
8
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-lsuz)
2019/09/21(土) 19:43:54
ID:
おおっワッチョイw
9
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02d0-2mlo)
2019/09/21(土) 19:53:56
ID:
このスレは伸びない
10
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2904-Ms+D)
2019/09/21(土) 19:59:28
ID:
シバウラはIHIに寄生したのかヤンマーかとおもてた
11
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c193-Ms+D)
2019/09/22(日) 07:33:17
ID:
わーい雨降ってる集団草刈り中止だ
12
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d7b-bLTm)
2019/09/22(日) 07:44:08
ID:
10月の祭りを控えているから、雨でも草刈りをしなくては
13
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2289-qISB)
2019/09/22(日) 08:49:17
ID:
自己判断で行かなかった。やってる人はやってるんだろうな。
14
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9de4-bPqq)
2019/09/22(日) 12:46:32
ID:
稲刈り後の畦を刈り倒す
祭の時に歩くからな、みよくしとかんとな
15
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp51-R7r4)
2019/09/23(月) 10:55:04
ID:
BigMのKC20NXとBC20Tの違いって何?
16
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec5-jLMG)
2019/09/23(月) 13:08:50
ID:
>>15
コメリ販売用の機種なんじゃない?
名前だけ違うだけの同じ機種でしょ
たぶん
17
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02b1-Gcjl)
2019/09/23(月) 13:56:18
ID:
>>15
KC20NXは、丸山製作所が製造元で「コメリ」ブランドで売ってる。こっちの方が安いね。
重量が約4.6kgで同じだから色違いだけなのかも。
Rスタートとかマジカルスタートとかは両方とも装備無し。
BC20Tの取説を読んでみると、廉価モデルにありがちなフレキシブルシャフトは使っていないようだ。
ギヤケースへの給油は、BC20Tが20時間毎に対して26ccのBC26Tは50時間毎となっている。
BC20Tだとこまめな手入れが必要だね。ナイロンコードをよく使うならBC26Tの方がいいだろうな。
18
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF22-VSPp)
2019/09/23(月) 15:18:46
ID:
ハスクバーナの226RSですが、手に伝わる振動はひどくないですか?
近くの店で安いのですが、今手持ちのラビットの古いのが振動がひどくて、30分も使うと手が2~3時間程しびれて、使い物になりません。
半日はストレス無く使いたいです。
19
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02d0-2mlo)
2019/09/23(月) 15:47:28
ID:
誰かワッチョイなしのスレ立てて下さい
お願いします
20
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9de4-bPqq)
2019/09/23(月) 15:48:18
ID:
不都合でも?
21
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02d0-2mlo)
2019/09/23(月) 15:49:43
ID:
得意の自演がやりにくい
他の人もそうだろうからスレが伸びない
22
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c958-ACnl)
2019/09/23(月) 16:01:56
ID:
確かに恐ろしく書き込み量下がったなw
23
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22c0-Ms+D)
2019/09/23(月) 17:13:20
ID:
お前の自演なんて知らんがなw
24
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp51-R7r4)
2019/09/23(月) 17:17:23
ID:
>>17
凄く詳しいですね。
ありがとうございます。
最初bigMの分割式を考えてたんですが置き場所に目処がついたのでギミック無しのモノを探してました。
最初に買う刈り払い機なのでシンプルで単純な機種がいいなと思ってましたがこれ良いですね。
ナイロンコードは小石が跳ねるので使わないつもりです。
25
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d90-zefx)
2019/09/23(月) 18:46:12
ID:
型式は知らんがコメリで13,800円のBigMの20cc買って15年位になるけど、全く調子いい。壊れる気配すら感じられない。
朝から晩までフルに使う事はないけど案外丈夫ですよ。
26
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82ca-hhgi)
2019/09/23(月) 19:50:26
ID:
BIG-Mとハイコーキの安いやつはホームセンターのチラシに良く載ってるけど
普通のシャフトを使ってるBIG-Mの方が無難ではと思う。
KCで始まるのがコメリだけで売ってるのだよね。
BIG-Mは他のホームセンター向けにもそういうのを作ってたと思う。
27
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d3a-7RCD)
2019/09/23(月) 20:11:06
ID:
>>18 旧型のゼノアTR2611ベースでフレキシブルシャフト無しなので、最新の機種フレキシブルシャフト有りより振動多めです。
28
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec5-jLMG)
2019/09/23(月) 20:45:24
ID:
フレキシブルシャフトじゃなくて、スプリングダンパーシャフトのことだよね
29
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM52-hfXn)
2019/09/23(月) 20:50:28
ID:
ベースモデルのTRZはパイプの厚みが薄いから、曲がったんじゃないか?
30
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52d-9Tgq)
2019/09/24(火) 00:44:32
ID:
>>27
最新よりは多いですか。今のラビットの振動よりましならいいんですけどね。
もし使ってるのでしたら、さすがに30分で限界って事はないですか?
共同作業で混合の支給があるので、オイルとかその時々で違いますし、混合比率も結構適当なので旧型のエンジンの方がいいかなと思ったんですけどね。
31
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] (ワッチョイ 4576-r37z)
2019/09/24(火) 01:00:39
ID:
30分で限界の振動はチェーンソー
三軸合成値10
50÷(10×10)=0.5
0.5時間
32
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec5-jLMG)
2019/09/24(火) 07:59:14
ID:
安いやつってクラッチカバーが樹脂だし
クラッチ、ドラムが熱を帯びるとドラムを支えてるベアリングを嵌め込んである穴が熱で柔らかくなって拡張する。
振動はそこから発生して、使用するほど大きくなる
半クラ状態が長く続くと熱もかなり高くなってこんどは穴拡張どころでは済まなくて、溶けちゃう
33
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d7b-bLTm)
2019/09/24(火) 08:19:06
ID:
涼しくなって、作業が楽だが雑草が硬くて難儀
34
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d3a-7RCD)
2019/09/24(火) 11:13:39
ID:
>>29 226RSはBC用のパイプ使ってるから大丈夫です。
クラッチハウジングもアルミだけど、ギヤがTRZ265と同じなのが残念です。
振動の三軸合成値は3.9m/s2です。
35
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] (ワッチョイ 4576-r37z)
2019/09/24(火) 11:19:02
ID:
三軸合成値が3.9なら1日3時間までなら振動障害のリスクは考えなくても良いから、使いやすそう
36
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4576-jgJV)
2019/09/24(火) 18:26:17
ID:
去年クラッチドラムを支えてるベアリングを交換したら微妙に振動が少なくなった(気がする)
37
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0276-Jkp9)
2019/09/24(火) 18:56:09
ID:
BIGM安いと思ったら2サイクルか
38
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2ed-jgJV)
2019/09/24(火) 20:55:16
ID:
39
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM52-jLMG)
2019/09/24(火) 21:19:35
ID:
>>38
半クラにしないように心がけていても、ライニングが摩耗して少なくなったり、無くなってしまって金属だけになったりすると、アクセル全開にしてても半クラ状態になっちゃうんだよ。
40
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] (ワッチョイ 4576-XBLH)
2019/09/25(水) 04:17:53
ID:
昔、得意がって半クラで使い続けて刈払機を壊した野郎がいたな(笑)
41
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2ed-jgJV)
2019/09/25(水) 06:52:15
ID:
>>39
そんなの当たり前じゃん。構造は知ってる。
だからキチ臭い半クラはやめようと言ってるの。
42
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec5-jLMG)
2019/09/25(水) 07:15:20
ID:
>>41
知っていたんならOK
知らないのか?と思って教えてあげた
【半クラでケチって使わなければいいだけ】
なんて書き込んでたんで、
ハーフスロットにしなければOK
という認識なのかな?と思った
知ってて当たり前の常識を指摘されてムッとした?
43
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ed0-2mlo)
2019/09/25(水) 11:48:12
ID:
44
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4d-1tNj)
2019/09/25(水) 12:35:52
ID:
>>18
226RSって店頭でいくら?
買おうかと思ってるが
45
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec5-jLMG)
2019/09/25(水) 12:43:02
ID:
>>44
扱ってる店少ないと思う
通販で買ったほうがいいんでないか?
アフターメンテはどこの店でもできると思う
ただし、モノによっては入手が難しいパーツもある。
例えばアクセルレバー
これはハスクオリジナルのパーツだから取扱のある店を探すしかない
それも通販で売ってくれるかもしれんけど
46
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52d-9Tgq)
2019/09/25(水) 14:42:35
ID:
>>44
地元のお店で在庫処分とかで、28000円になってました。
とりあえず安いし、今のよりはマシだろうと思うので取り置きお願いして明日買いに行きます。
47
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9de4-bPqq)
2019/09/25(水) 15:56:14
ID:
今夏刈り払い機使い始めた初心者です
丈の高い草の刈り方教えてください
共立背負式でナイロンコード使ってます
しょっ中草がヘッドに絡まるのでストレスたまる
48
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM52-2lm7)
2019/09/25(水) 16:11:09
ID:
・丈が長くなる前に刈る
・降雨後に刈る
・ナイロン禁止
・電気禁止、エンジンは高出力
・ちゃんとグリースは注す
49
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d3a-7RCD)
2019/09/25(水) 17:20:15
ID:
>>45 ハスクとゼノアの部品なら大分機販で通販しているよ。
226Rはクラッチハウジング、ハンドル、プロテクター以外はゼノアと共通部品です。
50
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4227-mNvB)
2019/09/25(水) 17:52:56
ID:
226は前期型と後期型がある
前期のほうがハスクらしくなっている
後期はほぼゼノア
51
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9da7-2XqO)
2019/09/25(水) 18:10:39
ID:
>>47
高く伸びる前に刈るのが基本だけど、排気量はどのくらい?
40cc以上あれば強引に粉砕できるけど、パワーがないと背の高い草や葛類は
すぐに巻きつくよ。
手強い雑草に対しては、26ccクラスならチップソーで刈った方が効率がいい。
52
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd82-CI4L)
2019/09/25(水) 18:17:34
ID:
ここの住民に整備士が居るようなのでお尋ねしたい
ギアヘッドのシャフト側スプラインを抜くにはどうすればいいか教えて下さいスナップリングを外した後、どうやって引き抜けば良いんですか?
53
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec5-jLMG)
2019/09/25(水) 18:33:26
ID:
>>52
バーナーで100度くらいになるまで炙る
ガストーチ、放射温度計が必要
ガストーチはBBQの炭火おこし用ので充分。
新富士バーナーのプロ用トリガー式が使いやすい
放射温度計は中華の安物でいい
ケースボディのアルミが少し膨張して抜けやすくなるので、軍手を2枚くらい重ねて装着
木とかにトントン!って当てて衝撃を与えるとポロン!って抜ける
54
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec5-jLMG)
2019/09/25(水) 18:42:33
ID:
55
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02bc-CI4L)
2019/09/25(水) 20:54:19
ID:
>>53
>>54
お~!有能な方々、トントン
ベアリング交換したかったんだ
助かる
56
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9de4-bPqq)
2019/09/25(水) 21:08:39
ID:
>>48
>>51
ありがとうございます
長くなる前に刈ってもらえなかったので自分ですることにしたのです
出力は…いくつだろう
あったやつ引っ張り出してきたので詳しいことはわからないです
チップソー使ったことないしどうもうちにはなさそうだから買ってこないといけないですね
57
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0289-qISB)
2019/09/25(水) 21:25:49
ID:
高さがあるのは数段に分けて切るようにする。つる草などは3とか4枚刃だと切り刻める。
2枚刃でもいいが何かに当たると衝撃がすごくギアを痛める恐れがある。
58
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM11-zW4p)
2019/09/25(水) 21:55:43
ID:
金属刄をカンカンに研いで草刈るの楽しいよね
59
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3f-tcmu)
2019/09/26(木) 09:07:44
ID:
>>56
基本が一番
チップソーでふかしてゆっくりやるしかない
一番の基本は、手のつけようがなくなる前に定期で刈る
60
ウルトラ4 (ワッチョイ 5f06-NfUm)
2019/09/26(木) 10:40:00
ID:
>>56
絡みつき防止用の刃を使うといいですよ
かなり労力軽減されて助かってます
61
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77b-aklE)
2019/09/26(木) 13:26:34
ID:
スターターの紐が、異常に硬くてロックされた状態で引けなくなった
62
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc5-pKYm)
2019/09/26(木) 14:01:28
ID:
>>61
スターターが固まる
スターターが原因ってことはあまり無くて、そういう場合、ファンに小石が挟まってエンジンがロックされちゃっている場合が多い
無理に引くと小石か何かがファンを破壊する
そうなるとその機械はおしまいです
63
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-qxaP)
2019/09/26(木) 14:54:02
ID:
>>61
考えられること
1.紐が絡まっちゃってる
2.エンジン焼付きorヘッドにカーボンたまってる
3.ファンカバー内に異物
くらいかな
まずはリコイル外して、プラグ外して、スタータプーリーが手で回るか確認
64
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMbb-n4GT)
2019/09/26(木) 15:13:53
ID:
遠心クラッチの軸が錆びて固着とかどうだろう?
65
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sabb-NS1t)
2019/09/26(木) 15:14:13
ID:
コイルの取付が拙くて何かの衝撃で位置がずれたりしたときも
リコイル引けなくなるよ。
66
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c793-S/NQ)
2019/09/26(木) 18:13:54
ID:
67
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77b-aklE)
2019/09/26(木) 19:24:36
ID:
スターターロープの部分だけ取り外したら、ロックがかかってるような硬さ
全く動きません。 これ以上バラしたら、組み立てられなくなりそうで止めました
一応、草刈りは終了しましたので来年買い換えます
68
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc5-pKYm)
2019/09/26(木) 20:02:07
ID:
>>67
これはもうエンジン焼き付いてるかもしれない
ファンカバーに異物
クラッチのライニング剥がれによる詰まり
のいずれかの可能性が高くなったな
もう素人の手におえるものじゃないな
店に持っていって、診断してもらって、安く直せるものなら直してもらって、そうでなければ新しいのを買う。
69
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f27-Qrg7)
2019/09/26(木) 20:45:14
ID:
コイルの取り付けがゆるんでフライホイールのマグネットに引っ付いている可能性もある
70
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbc-i6ep)
2019/09/26(木) 21:13:37
ID:
>>69
ロックタイトようなもので簡単に緩まないようになってる
71
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc5-pKYm)
2019/09/26(木) 21:45:35
ID:
>>61
ちなみにそうなる直前までは普通に使えていたんだよね。
直前までは普通にリコイル引けていた
使用後にエンジンロックされた
たぶんエンジンが焼き付いた
冷機運転はした?
アクセル全開で使用で冷機運転せずにいきなりエンジンOFFにしたとか?
もしそういう使い方してたら焼付きの可能性が極めて高くなる
72
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMbb-n4GT)
2019/09/26(木) 21:47:28
ID:
そう言われると焼きつきっぽいな
73
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8704-S/NQ)
2019/09/26(木) 21:53:07
ID:
廃棄する前にプラグ穴からモリブデンスプレーを吹いて
クランク軸をゴリゴリ回してやると使えるようになるかもしれん
74
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77b-aklE)
2019/09/27(金) 01:15:42
ID:
リコイルロープの部分を本体から外して、ロープを引きましたが動きませんので
本体は関係ないと思います
75
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0c-2HaW)
2019/09/27(金) 17:07:13
ID:
>>74
それじゃスターターユニットを…(# ゚Д゚)バラせ
76
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM9b-ND18)
2019/09/27(金) 17:30:01
ID:
ビヨヨ~~ン
77
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-eQDz)
2019/09/27(金) 20:36:14
ID:
あー、スターター側がロックしてたのか
78
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77b-aklE)
2019/09/28(土) 19:23:55
ID:
スターターユニットの件
どうせ買い換えるから壊れて元々と、硬くて動かないのに何回も思いきり引っ張ったらエンジン始動
内部で紐がもつれていたのでしょうか。 またもつれそうで怖い
79
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b1-PjUw)
2019/09/28(土) 20:05:32
ID:
よかったね
紐は巻き直せばいいよ
80
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f27-Qrg7)
2019/09/29(日) 11:00:03
ID:
スターターノブはエンジンが始動したらそのままゆっくり戻せば問題が出ない
始動してノブを放すからバネの勢いで戻り巻きが乱れたり強く締まったりする
壊れる元
81
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77b-aklE)
2019/09/29(日) 18:52:07
ID:
蒸し暑い一日でした
82
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f76-Sxlc)
2019/09/29(日) 21:16:25
ID:
83
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbc-i6ep)
2019/09/29(日) 21:25:14
ID:
>>82
キックバックは左側で多く発生する
右側は引っ張られる側なので少ない
違うかな?
84
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2790-HmT3)
2019/09/29(日) 21:45:23
ID:
右側はハンドルでキンタマ直撃コースですよ。
85
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f76-upKm)
2019/09/30(月) 16:35:06
ID:
>>83
説明不足でした これは刃が深いらしいんですよ
86
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff4-n4GT)
2019/09/30(月) 17:41:53
ID:
芸としては面白いけど灌木とか竹は素直にチェンソーで切った方が楽で安全だと思う。
87
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6790-5zUr)
2019/09/30(月) 20:08:20
ID:
いやー、
アサリ付のチップソーとか笹刈刃で灌木や竹を伐る方がチェンソーよりも安全ですよ。
チェンソーは切り口に行かなくてはいけないけど、刈払い機なら1.5m離れても伐れるからね。
枝おとしも高いところまで届くからそこまでは自分が登らなくて済むし。
竹なら地面から2m位の所を切って、上の幹を落として倒れる前にまた2m切って、とやったら楽に解体出来る。
チェンソーでは近すぎて怖いけども、刈払い機なら大丈夫です。
88
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0c-2HaW)
2019/09/30(月) 20:32:34
ID:
チップソーのチップの代わりにチエンソーの歯を付けたのがあるが、コレなら山林用チップソーより切れるんじゃないかな
89
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbc-i6ep)
2019/09/30(月) 21:17:03
ID:
チップソーでも千鳥タイプなら枝も簡単に切れる
90
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f76-Sxlc)
2019/09/30(月) 21:24:22
ID:
チェンソーなんか持ってねえよ あぶねえし
91
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0c-2HaW)
2019/09/30(月) 22:31:43
ID:
もつと凄いのが ナイロンのホルダみたいな奴にチエンソーの刃が付いている奴、灌木用らしいが良くわからん
92
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-qTPh)
2019/10/01(火) 01:10:34
ID:
スチールのチゼル刃ウッドカット使ってるけど、木の両側から切れば直結15cmくらいまでならいける。
93
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77b-aklE)
2019/10/01(火) 22:29:49
ID:
>>88
円盤にチェーンソーの刃を付けたのを10枚ほど買って、堤防法面の桑の幹を刈り取った
桑の古い幹は堅く、苦労した
この製品は、絶対に石など硬い物に当ててはいけない。すぐに刃こぼれがする
94
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 073c-tcmu)
2019/10/02(水) 06:24:31
ID:
普通にマキタの18vバッテリーチェーンソーとか使え
刈払い機壊れるぞ
95
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77b-aklE)
2019/10/02(水) 18:33:03
ID:
チェーンソータイプで仕事を早く済まそうと思って、力を入れて振るとギアが壊れる
回転のスピードと切れ込んでいく刃が合えばスムーズに切れる
桑の木を切る時、チップソーで思いきり右から左へ振ったら、シャフトが「>」に曲がった
エンジンはすぐに止まったが
「く」の字に曲がるのなら納得がいくが、>は、なぜだろう
96
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM1b-UoRA)
2019/10/02(水) 18:54:56
ID:
シャフトが裏でこっそり賄賂 じゃなくてキックバック貰ってたんじゃないの
97
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59be-aTPZ)
2019/10/03(木) 23:51:39
ID:
98
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89e4-huJB)
2019/10/04(金) 09:13:32
ID:
今まで適当に刈ってて、この前初めて刈り方レクチャーみたいなコラムを読んだんだけど
・刈った草は左にまとめながら前進すると右側に邪魔な草が被らないので次の列が刈りやすい
とあったわけだが
左に寄らないよ?
みんな手前から右側に吹っ飛んでっちゃうよ??
なんかコツあるのかな
99
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMce-/hfr)
2019/10/04(金) 09:58:59
ID:
顔文字使うやつキモいな
100
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d11-BTjB)
2019/10/04(金) 10:29:52
ID:
自分も草刈り一年生
左に寄せようとするとメッチャ絡まるので右に振る時も刈ってる
深く突っ込み過ぎなのだろうか?
101
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e75-Y1tm)
2019/10/04(金) 11:06:22
ID:
俺は自然と右から左に振るようになったけどなあ
身体の右側に草刈り機あるから、左から右にかると反発したときに抑え込めない
102
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89e4-huJB)
2019/10/04(金) 11:27:56
ID:
刈るのは9時12時辺りで当てて右から左に振ってるんだけど刈った後の草が右に飛んでっちゃうんだよね
どうやったら寄せられるんだろ
自分も丈の高い草なら帰りにちょっと煽って頭切っちゃう
103
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa0c-JY4C)
2019/10/04(金) 12:14:16
ID:
>>102
刃は地面と平行でなくて やや左下がりにして浚える様に刈る左に振ったら 右を上げて更に左側に押し出す
そのママ右に戻す…の繰り返しかな
覚えてないやww
104
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d5-s110)
2019/10/04(金) 12:30:00
ID:
ホムセン行けば刈払い機用の集草カバーやアームあるよ
千円から二千円の間
東南アジア行けば集草カバーで稲刈りしてるよ
105
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3902-jw9j)
2019/10/04(金) 12:41:54
ID:
長い草は刃に乗り易いから乗って回転して右に飛んでいく。
106
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea39-eQcj)
2019/10/04(金) 18:59:36
ID:
密集してたり量多く刈り取ればまとめて左に集草できるのだ
107
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5953-wFhI)
2019/10/04(金) 21:23:41
ID:
寄せるためには刃の回転速度、竿の振りの幅と速さ、それぞれ草の高さや密度、刃の状態に応じて可変するので経験を重ねる事でしかできるようにはならないよ。
108
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea39-eQcj)
2019/10/04(金) 22:53:52
ID:
長くて密集したススキの株なんかは右から左へなぎ倒すんじゃ無くて
奥から手前へ刃の7~8時あたりで引き刈りすると驚くほど軽く切れて飛び散ることもない
スーッと軽く引くだけ力要らず
おススメ
109
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea39-eQcj)
2019/10/04(金) 22:56:43
ID:
>>107
ただぶん回すんじゃなく考えながら刈ればすぐ習得できるよ
110
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2af4-IEzS)
2019/10/04(金) 23:04:11
ID:
111
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8989-X0RI)
2019/10/04(金) 23:08:04
ID:
普通に右から左に刈れば草は左に寄る。ただ、全部が全部そうなるわけではなく
刃に乗って右に飛んだり、草がまばらだとまとまらず散ったりする。
どうしても寄せたければ>>104の言う集草器具を取り付ける。
112
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e75-Y1tm)
2019/10/04(金) 23:09:12
ID:
長く硬い草用に二重刃欲しいわ
上下に重なり合ってるのが使ってみたい
あるか知らんけど
113
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] (ワッチョイ 8908-Zj0d)
2019/10/05(土) 01:14:46
ID:
114
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaca-922m)
2019/10/05(土) 05:53:30
ID:
刈払機をママチャリで現場まで持っていきたいんですが運びやすい方法はないですか?
115
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7a-hJuy)
2019/10/05(土) 06:02:38
ID:
>>114
サーフボードキャリアにゴムひもでくくりつけて運んでいる人はいたけど
116
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2af4-IEzS)
2019/10/05(土) 06:16:53
ID:
117
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 797b-zi6s)
2019/10/05(土) 07:07:09
ID:
今日と明日は好天ですが、祭りなので草刈りは自粛しようと思います
118
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-jw9j)
2019/10/05(土) 08:53:29
ID:
畜産農家なので昔から寄せるように刈っていたけどコツは地面にスレスレで刈る、刃を左に傾けて
刃の上に刈った草を乗せる うまく乗るようになるとその勢いで1メートルくらい放り込むこともできる
ただしあまり短い草は刃に乗っても回転の抵抗で右に飛んでいく、穴の開いていない刃だと滑りがいいのでなり難い
119
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de40-e7gz)
2019/10/05(土) 09:07:51
ID:
120
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK81-2Ree)
2019/10/05(土) 09:09:39
ID:
121
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f176-StTZ)
2019/10/05(土) 09:12:52
ID:
122
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a504-G1PU)
2019/10/05(土) 09:33:41
ID:
>>114
マジレス 刃を外して佐々木小次郎スタイルだな
123
114 (ワッチョイ eaca-922m)
2019/10/05(土) 16:28:39
ID:
農民のみなさんありがとうございます
荷台に縛り付けるのは不安定で無理っぽいからサイクルトレーラーかライフルスリングで背負う方法でいこうと思います
124
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a504-G1PU)
2019/10/05(土) 17:20:21
ID:
土方にお礼は無いのん?
125
114 (ワッチョイ eaca-922m)
2019/10/05(土) 17:45:22
ID:
土方のおっさんありがとう
126
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de40-e7gz)
2019/10/05(土) 20:46:39
ID:
刈払機を動力として自転車を走らせる事は出来ないだろうか?
127
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c558-M8t1)
2019/10/05(土) 20:56:18
ID:
原動機付自転車の誕生である
128
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deed-jw9j)
2019/10/05(土) 21:10:08
ID:
>>126
構造から理解できていない中学生が考えそうな発想
129
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eabc-A0Xu)
2019/10/05(土) 21:12:51
ID:
夢があって良いじゃん(棒)
130
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a504-G1PU)
2019/10/05(土) 21:16:20
ID:
割と簡単出来るけどでも それって・・
131
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa0c-JY4C)
2019/10/05(土) 21:27:24
ID:
132
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa0c-JY4C)
2019/10/05(土) 21:29:51
ID:
>>126
刈刃の代わりにゴムローラーを付ける ゴムローラーをタイヤの側面に押し付ける、、GO
133
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de40-e7gz)
2019/10/05(土) 22:01:16
ID:
134
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea89-X0RI)
2019/10/05(土) 22:37:52
ID:
135
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa0c-JY4C)
2019/10/05(土) 23:31:16
ID:
昔 バイク雑誌のネタ企画で ママチャリの前カゴに模型飛行機のエンジンとペラを付けて遊んでたが
公道では違反になるからと公園まで行ってやってたよ
道交法はそれほど厳格なんだ
136
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea6a-y84I)
2019/10/05(土) 23:49:10
ID:
>>114
リュックサックで立てて背負ってる人いる
137
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 797b-zi6s)
2019/10/06(日) 16:09:55
ID:
自転車の荷台に積んでいるよ。 普通に、後ろに長く
138
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd0a-Qdom)
2019/10/06(日) 17:13:24
ID:
オバ4
139
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2af4-IEzS)
2019/10/06(日) 19:48:59
ID:
クイックルワイパーみたいに分解したいやね
140
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaca-922m)
2019/10/06(日) 20:18:47
ID:
ハイガーの刈払機は2分割できるな
141
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8990-tI4A)
2019/10/06(日) 21:10:19
ID:
ハイガーじゃないけどウェイモールの2分割なら52ccのと26ccのを持っています。
重くてエンジンがアレだけど分割機能は超便利。乗用車で運んでいます。
142
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d5-s110)
2019/10/07(月) 22:01:57
ID:
最近、刈払機の震動が激しくて
換え時かなと思いつつ今日も草刈り
燃料補給後ロープが引けなくなり
「ついに寿命か・・・」
暇潰しにバラして遊んでいたら
コイルとマグネローターが接触しているのが判明
ギャップゲージで0.1mm調整、作業時間30分
ギャップゲージなんて買ってから15年以上使っていなかったよ
143
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-feQa)
2019/10/07(月) 23:07:35
ID:
>>98>>100
こういうのって刃も関係ない?
笹とか下草?用のチップソーだと集めるの楽に感じる
ホムセンの2枚1,000円のやつはいまいちだった
144
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d5-s110)
2019/10/08(火) 00:38:25
ID:
145
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f176-IYgV)
2019/10/08(火) 11:42:50
ID:
146
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-tI4A)
2019/10/08(火) 12:10:52
ID:
>>145
動画の見たけど、あの勢いで一日中刈れるのならすごい体力だ。
とても真似できないよ。
147
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d5-s110)
2019/10/08(火) 12:59:06
ID:
148
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-A0Xu)
2019/10/08(火) 13:33:52
ID:
共立SRE2420だけどキャブのダイヤフラムがヘタると高回転にすると失速する?
149
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66c5-hJuy)
2019/10/08(火) 13:37:08
ID:
150
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eabc-A0Xu)
2019/10/08(火) 16:06:00
ID:
151
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a676-G1PU)
2019/10/08(火) 19:12:46
ID:
刈払い機の背負いタイプって使ったことないんだけどどんな感じ?
152
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 797b-zi6s)
2019/10/08(火) 19:22:17
ID:
>>151
使い出したら抜群に良い。高出力機がいい
153
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-Qdom)
2019/10/08(火) 20:31:10
ID:
154
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8990-tI4A)
2019/10/08(火) 20:39:26
ID:
腰の負担も多め。
155
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e75-Y1tm)
2019/10/08(火) 20:44:56
ID:
蜘蛛の巣に絡まりながら草を刈ってたけど
意外と蜘蛛って可愛いのな
破壊された蜘蛛の運を回収するときの動きがちょこまかしてたよかった
癒やされたわ
156
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 797b-zi6s)
2019/10/08(火) 21:05:03
ID:
背負いで腕の負担を減らす方法
ジズライザー装着で地面を滑らすように刈る
回転しているから回転モーメントを利用すれば、左右の方向へ簡単に動く
地面が凸凹でもループハンドルだから追随可能
したがって、腰を振る必要も無い
157
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8990-tI4A)
2019/10/08(火) 21:15:54
ID:
背負いは棹が短いので前傾姿勢を強いられる。背中の荷重とで腰の負担が激しい。
158
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-jw9j)
2019/10/08(火) 21:46:21
ID:
慣れるとどっちも変わらないが、背負いは背中が熱い そして自由が利く
159
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea39-eQcj)
2019/10/08(火) 21:54:59
ID:
自由度がある分腕を使って疲れる
重心で吊って左右に振り子運動は疲れない
160
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a676-G1PU)
2019/10/08(火) 22:42:41
ID:
背負いも結構デメリットあるのね
161
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de40-e7gz)
2019/10/08(火) 22:49:40
ID:
>>155
ハエトリグモの写真集買っちゃったもんw
162
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3989-X0RI)
2019/10/09(水) 00:46:38
ID:
>>160
自由が利く分、油断すると足元に刃が来るので注意
163
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eabc-A0Xu)
2019/10/09(水) 07:50:08
ID:
>>162
手元を離れるわけではないので危険度が高いですよね
164
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66c5-hJuy)
2019/10/09(水) 09:01:22
ID:
チップソー装着の背負刈払機は扱い注意が必要。
時々、安全レバーを紐等で縛り 擬似的に固定スロットル化した機種を見かけます。
修理に持ち込まれた個体でもありました そういう改造がお客の手で施されているのが
何気にリコイルを引いた時に、いきなり最高回転で回り、しかも、安全ガードを取り払ってあったので、高圧の水道ホースが暴れるかのように、しばらく刃先が暴れました。
エンジンかけた瞬間は、何が起こったのかわからず、2~3秒後に恐怖を感じました。
暴れるシャフトを掴むのが難しかったので、エアクリーナのチョークレバーを締めて、エンストさせました。
とっさにチョークでエンジン止める案が思いつき止めるのに成功しました。
それでも止まらない場合は感電覚悟でプラグキャップを外すつもりでいました
自分はエンジン側に居たので怪我等被害はなかったけど、作業場の床を何箇所か削りました。
もし、刃の近くに人がいたら、絶対に怪我をしたと思う。
165
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-iE0X)
2019/10/09(水) 11:35:55
ID:
>>164
そりゃ改造する方も悪いけどアクセルを確認しないでエンジンをかける方にも問題があるように思う
166
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-jw9j)
2019/10/09(水) 12:01:12
ID:
何事もなく幸いである 農機屋で聞いた話では刃が地面を走って自分の頸動脈を切ってしまい
即死した業者がいたそうな。アイドリング状態でかからないからアクセル開けて始動するんだろうが
ならば、きちんと整備するかガード付けるかどっちかしないとまずいよな
167
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa0c-JY4C)
2019/10/09(水) 12:52:24
ID:
背負でも色々有るから
俺が使っていたフレキシの短いタイプなら 刃先の動きは肩掛と大して違わないが
クルクルナントカなタイプはフレキシが長くて竿の自由度が高すぎる だから刃先が何処へ行くか解らないから怖い
ヤフオクで見た中華なのも長いフレキシだった、、このタイプは怖すぎるわ
ビーバとか言う奴は刃面が地面と水平に出来るが爪先と近すぎて怖い
今は背負に近い自由度で安全で取り廻しの楽な 肩掛けのループにしている
左手への負担は大きいが 土手を刈るのが大半だから腰への負担が少ないから
背負いが楽なのでは無くループハンドルの自由度が作業を楽にしてるんだよ
168
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 797b-zi6s)
2019/10/09(水) 20:03:27
ID:
草刈機が危険というのは理解できるが
背負いだから危険、二枚刃だから危険という理論は飛躍しすぎ
169
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8990-tI4A)
2019/10/09(水) 20:24:51
ID:
そうだね。どのタイプでも危険なのは一緒、使う人次第。
170
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea89-X0RI)
2019/10/09(水) 20:52:59
ID:
>>164
自分ならマフラーを塞いでエンストさせる。
171
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a676-G1PU)
2019/10/09(水) 21:28:35
ID:
背負いもいろんなタイプがあるんだね
うちの地域はあまり使ってる人もいないし店にも置いてない
172
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea39-eQcj)
2019/10/09(水) 22:01:51
ID:
肩掛けで物理的に刃が足に届かないのは安全性あるんじゃ無いのか?
173
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab1-iE0X)
2019/10/09(水) 22:12:58
ID:
>>168
でも肩かけは肩紐があるからある程度の所までしか近づいて来ないよ
でも背負いは簡単に足元まで来る
>>170
エンジンが吹き上がってる状態でマフラーを塞ぐなんて簡単にはできないと思うぞ
174
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-6+Yj)
2019/10/09(水) 22:26:56
ID:
背負子式って、エンジン自体がカウンターウエイトになる肩掛けよりキックバックでかそうなんだけどどう?
175
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f77b-M6WF)
2019/10/10(木) 01:24:34
ID:
背負いを使って8年、3台目何の問題も無い
キックバックはどちらも厳しい。背負いの刃が足に届くというのが理解不能
10分以下の作業はショルダータイプも使用している
176
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-DOa2)
2019/10/10(木) 04:34:18
ID:
理解出来ない人もいるらしい
177
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 170c-vZn0)
2019/10/10(木) 05:39:42
ID:
>>175
「背負は足を切るから危険だ」の人は
何年も前から異常なしつこさで
そのネタを何度も蒸し返してるんだよ。
おそらく精神病か痴呆症。
178
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b776-8cCB)
2019/10/10(木) 07:44:03
ID:
あれだよ以前言ったことを忘れてまた同じことを繰り返し言う 老人の特徴
179
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-2jMD)
2019/10/10(木) 09:12:05
ID:
180
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-GZWU)
2019/10/10(木) 12:24:39
ID:
自動車の整備士で草刈機の事は良く分かってない者なんだけど
ゼノアの背負いの草刈機でくるくるカッターって奴でオイル漏れの修理をしようとしてます
リコイルの所がベトベトになってるんでクランクシールかなと思って替えようと思ってるんですけどこのシールって外から替えられますか?
自動車のシールなら大きいので外からこじって外せるんですが草刈り機のシールは小さそうなので外から外せますか?
クランクケースを割らなければならないのならガスケット類も一緒に注文しないといけないので悩んでます
181
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f0c-UCPe)
2019/10/10(木) 14:28:10
ID:
本当に整備工なのかな素人みたいな質問だわ 構造が判らなければ普通はバラして調べるだろ
182
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-a37w)
2019/10/10(木) 14:54:22
ID:
ゼノアは知らんけどオレのロビンのはマグネットプーリーを外したらシールをほじくり出せるよ。
183
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbc-D9d0)
2019/10/10(木) 20:52:25
ID:
>>180
ホントに自動車整備士?
てか、最近の整備士はホントにマニュアル外は出来ないのが多くて困る
184
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbc-D9d0)
2019/10/10(木) 20:55:43
ID:
>>180
続投
替えようと思えば替えられるドライバーなどでこじってシールが取れれば交換は出来る
奥にはボールベアリングが入っているので注意
185
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f0c-UCPe)
2019/10/10(木) 21:26:13
ID:
>>172
肩掛けでも足を切るぞ
土手を刈るときに土手に足をドンと置いて刈ってたら足まで刈ってしまった、、教育長の若きし頃の話
186
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-0V0P)
2019/10/10(木) 22:49:34
ID:
>>180
排気ポートが詰まってるんじゃないか?
抜けが悪いから、クランク室の内圧が異常に高くなってシールから抜けている。とか
187
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f39-ewm2)
2019/10/10(木) 23:13:59
ID:
>>185
肩掛けでも足に届くのに背負いは大丈夫らしい
188
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7d5-18Af)
2019/10/11(金) 06:10:04
ID:
イグニッションコイル不調Help
イグニッションコイルって他メーカのと交換出来るの?
例えば丸山から共立、ゼノアへの移植
何台かジャンク刈払機もらえそうなんだ
前回修理した奴 正規ギャップ0.3mmを0.1mmで
昨日0.04mmで調整
もうムリポ
189
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b776-8cCB)
2019/10/11(金) 07:32:03
ID:
シリンダー側に付いている場合とクランクケース側に付いてるのといろいろあるからなー
ギャップの問題じゃなさそうだから合うやつ探してやってみ 君ならできるよ
190
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-GZWU)
2019/10/11(金) 08:21:01
ID:
>>184
>>186
ありがとうございます
一度やってみます
排気ポートが詰まって漏れるなんて初めて知りました
マフラーの口は少し詰まってますので外して確認してみます
ありがとうございました
また報告に来ます
191
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-0V0P)
2019/10/11(金) 08:49:19
ID:
>>190
排気ポートの詰まりを直しても症状が出るなら、シールを交換で。
シールは外から交換できます。クランク割る必要はないです。
シール交換に必要な工具は。
ピストンストッパー(リコイル用の紐で代用できる)
13mmのソケットレンチ(たいてい13mm)
ピストンをストッパーでロックしたら
リコイルのクランクを外す(右ネジです)
するとシールが出現します。刻印を読み取ってモノタロウ等で同サイズのシールを用意して交換。
192
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-0V0P)
2019/10/11(金) 09:01:55
ID:
>>188
イグニッションコイルは新品ならばギャップなんて適当でも強いスパークする。
いろいろギャップ調整しても不調ならそれはそのコイルはもうダメなんだよ。スパークが弱い
俺も不調機を修理してた。
吹けるんだけど、アクセル全開あたりでいきなりエンストする。
わけわからん症状。
始動~中速までは絶好調なのに、最高回転付近でいきなりストール。
当初はキャブが詰まっている?と思ってキャブ掃除したりダイヤフラム交換もしたけど全然直らんかった。
で、最終手段としてコイル交換した。
そしたら、それがバッチリ当たりで、
最高回転付近での失速は全く無く、すごい吹けるようになった
たぶん、最高回転あたりでリミッターが働いて、回転抑制するはずが、(間引き点火)間引きせずに完全失火していたようです
そこは、CDI内蔵マイコンによる制御なのでマイコンが壊れたら、回転数による制御がおかしくなっちゃった。
原因はわからんがマイコン内蔵ということは、プラグのノイズで壊れたのだろうから、やっぱりRプラグを使わないといけないんだろう
193
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-0V0P)
2019/10/11(金) 09:27:54
ID:
>>188
他メーカーの流用できるか?ってことだけど。
できるんだけど、同じ形状のものを探すのは大変です。
製造メーカーが数社あって、それぞれが汎用品として販売しているが、種類が多いです
エンジンカバー外してコイルにメーカー、型名の刻印があればそれを確認して、同じものをネットを駆使して検索、購入すればいいんでないか?
194
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7d5-18Af)
2019/10/11(金) 12:49:24
ID:
>>189
>>192
どうもありがとう
ジャンクが合わなければネットで探してみます
喫茶店のマスターからタナカ20ccの刈払機借りて
305mm二枚刃着けて草刈り
超高回転なので怖い怖い
トルクが無いのですぐストールしてしまう
ありがとうございました
195
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9711-zGOY)
2019/10/11(金) 12:57:27
ID:
わしも自動車整備士
車と農機具は結構作りが違うんだよね
なるべくなら農機具の修理はしたくない
196
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfed-8cCB)
2019/10/11(金) 14:03:24
ID:
>>192
CDI?
それきちんと確認したの?
本当にCDIなの?
197
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-1AwG)
2019/10/11(金) 14:19:10
ID:
>>188
最近の刈払い機だと、合うやつ多いかも
昔のヤツは種類多すぎて難しい
>>180
燃料タンクから漏れてない?
クランクのシール抜けてたら調子悪くなってると思うのだけど
198
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-0V0P)
2019/10/11(金) 15:05:07
ID:
>>196
CDIで間違いないと思うよ。
追浜のタコメータ繋げて診てたんだけど、6500rpmあたりを過ぎるといきなり回転数検出できなくなってたから。
間引き点火してるんじゃなくて、完全に失火してる状態でした。
新品CDI交換後は、そんな症状全く出なかったし。
その後、キャブの設定をけっこういじったりして調整したけど症状再現しなかったから、やっぱりCDIだったんだな。という結論になったんだよ。
CDIなんて、樹脂で固められてるから中の状態を見るなんてできないんだよね
199
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfed-8cCB)
2019/10/11(金) 18:28:21
ID:
>>198
ごめんさい。刈払機はみんなトランジスタ点火(マグネット)だと思ってた。
わざわざユニットが大きくなるCDIは使わないと思ってた。
200
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-0V0P)
2019/10/11(金) 18:42:38
ID:
刈払機の点火系は最近のはマイコン内蔵のCDIになってきてますね。
特に最近の26ccクラスのは自動進角制御もあって、一昔のに比べるとかなりのパワーアップがされている
だいたいBPMR8Yあたりが指定されているのは自動進角CDIを採用しているね。
それに普通プラグを装着して長く使うとマイコンがノイズで壊れてしまう。
201
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f77b-M6WF)
2019/10/11(金) 20:15:48
ID:
25cc草刈り機
草刈り中にプラグが外れて電気ショックと同時にエンジン停止
プラグが緩んで、本体に乗って漏電した
あわててプラグをハメようとしたが、大変熱かった
202
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97ca-2PDe)
2019/10/11(金) 20:31:11
ID:
BC2311EZのシリンダーを外してカーボン除去したんだけど、
マフラーを外して外から排気ポートを覗いただけでは見えない裏側の
上の奥にほんの少しだけど削り込みがあるのね。
BC2411EZのカーボン除去をした時には無かったような覚えがあるので
これがデコンプってやつなの?
両機種のパーツリストを見てシリンダーの番号だけ違うのはこれのことか。
203
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-HBsv)
2019/10/11(金) 21:43:51
ID:
204
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-0V0P)
2019/10/11(金) 22:44:12
ID:
排気デコンプは無いほうが圧縮高くなるのでパワーが出る
排気デコンプの溝を削る手間が加わるので、そのぶん価格は高くなる。
同じキャブ、同じ点火コイル、同じ排気量だと、排気デコンプなしのほうが高出力になる(安い方)
生産コストが高いデコンプ付きの機種のほうが低出力だとなんか損な気がする。
実際は、キャブと点火コイルを更に上位のものを装備している。
あるいはアルミパイプじゃなく、ジュラルミンに変更されてたりする。
205
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-0V0P)
2019/10/11(金) 22:56:56
ID:
今の機種で言えば
BCZ265とBCZ275が相当する
両機種同じ排気量だけど、
265はデコンプ付き
275はデコンプ無し
シリンダの値段は265が高い
275は、パイプがジュラルミン、キャブが上位機
5000円の差がそこにある。
だけど、高出力タイプの275が下位機種に対してたった5000円の差しかないので、275はかなりお買い得な機種だと言える
206
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d787-o74w)
2019/10/12(土) 07:31:20
ID:
>>205
ちょうどBCZ275かBCZ315のどちらかを買おうと思ってたので参考になったよ
BCZ315は排気量が大きい分キャブが従来型で棹がアルミなのかな
笹の藪や荒れた山林の下草、広い平地でナイロンとちょっとハードに使いたいから
BCZ315がいいかな
207
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-0V0P)
2019/10/12(土) 07:52:58
ID:
>>206
ごめんね、正直言ってBCZ315はおすすめできない。
エンジンが旧型。キャブが旧型。
アルミ竿とギアヘッドがBCZ265と同じパーツで強度不足
旧作のBCZ305の余剰在庫処分のために名前を変えていかにもモデルチェンジして改良されました。って風を装ってる
実際は何も変わってない
208
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d787-o74w)
2019/10/12(土) 08:52:23
ID:
>>207
ありがとう、BCZ275にしようかな
ついでに聞いてみるけどBC3510DWやBC4410DW1は大排気量と頑丈なだけで
目新しい機能は無いのかな?くれくれで申し訳ないが他メーカでおすすめあったら
教えてください
209
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-xt4w)
2019/10/12(土) 09:10:08
ID:
BKZ315買おうかと思ってたけど二の足踏んじゃうな
20年物の共立が壊れないから暫く待てるけどゼノアのモデルチェンジの周期はどのくらいなのかね
210
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8b-sPhj)
2019/10/12(土) 11:41:24
ID:
台風で婆が騒いで困るよ。
都会と違って災害にはある意味強い田舎だが
強風の影響がどうなるかにせよ、関東ほどの勢力は無くなるからな北の大地も安心は出来ないけれど
211
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f27-23qU)
2019/10/12(土) 12:07:31
ID:
ゼノアの30cc超は古いからハスク535あたりをゼノアブランドでもいいから日本でも販売すればいいのに
212
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-0V0P)
2019/10/12(土) 12:10:32
ID:
どのメーカーでも、売れ筋は26ccクラスで、30cc以上のはなかなか数売れないから新開発のものは少ない。
昔からあるモデルをずっと継続している感じ。
213
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-0V0P)
2019/10/12(土) 12:56:47
ID:
自分、最近はゼノア推しなので、他メーカーがどうなっているかわからんが。
三菱、カワサキ
今のメインが層状掃気エンジン
始動に難あり。低中速トルクはスカスカ。暖機運転長めに必要
ホンダ
始動が軽い4ストgx25 gx35
ただしちょい重い
やまびこ(共立 新ダイワ)
従来型エンジンに触媒を付けて排ガス規制をクリアさせている。
触媒付きモデルは地雷
ゼノア
STIHL
ピストンバルブ式層状掃気エンジンの特許をこの2社がほぼ独占している
5シリーズ以前のゼノアはキャブがダメダメだったけど5シリーズはかなり優秀自信をもって勧められるのは235、245、265、275の4つ他はキャブがダメダメ。
STHILはキャブが独自。ZAMAをよく好んで採用している。軽量じゃないけどハイパワー。
パワー重視ならSTIHL
214
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d787-o74w)
2019/10/12(土) 15:06:14
ID:
>>213
参考になります,ゼノアのBCZ275GL-DCを購入することにします
215
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-GZWU)
2019/10/12(土) 17:40:50
ID:
>>191
ありがとうございます
先にポートを掃除してマフラーを焼いてみます
>>197
調子は良いですね
冷間でも温間でも一発始動だしパワーも十分あります
自分も最初タンクやホースからかと思って掃除して確かめたんだけどリコイルの中から沸いてくるみたいです
そこからはまだ分解できてないんだけ下側のオイルシールかなと思ってます
216
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f77b-M6WF)
2019/10/12(土) 19:36:34
ID:
ずーっとカーツを使用。エンジンは三菱
217
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f716-7Mkl)
2019/10/12(土) 19:39:02
ID:
まーた泥蜂がマフラーの出口塞いでやがんの
2、3週間前もそうだったから、クランキングの音で??ってなったからすぐ気づいたけど、稀にやられると原因見つけるまで難儀やわー
218
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-eDG4)
2019/10/12(土) 20:34:09
ID:
面倒だけど使用後は排気口に何か栓をしとく。
モトクロスなんかはそういう汎用の栓を売ってるけど草刈り機用は有るかな?
219
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f0c-UCPe)
2019/10/12(土) 21:12:53
ID:
新聞紙を詰め込めばエエやろ それとも風呂敷ででも包むか
220
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-0V0P)
2019/10/12(土) 21:37:47
ID:
使い終わったら、マフラー穴に殺虫スプレーを吹き込んだらいいのか?
221
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3a-NJTS)
2019/10/12(土) 22:21:55
ID:
アパートの裏側の草刈ろうと思うんですが、ナイロンだとさすがにキツイですよね。
222
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6a-0kc9)
2019/10/12(土) 22:31:17
ID:
223
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/12(土) 22:35:44
ID:
>>217
背負い動噴でよくやられるな
マフラーの奥の方を塞がれると棒でつついただけでは直せないこともある
使わないときは細かく切った新聞紙を丸めてマフラーにねじ込むようにした
224
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3a-NJTS)
2019/10/12(土) 22:43:31
ID:
>>222
写真があればいいんですけどね・・・。
1mくらいの長さのススキみたいなの密集してます。
225
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbc-D9d0)
2019/10/12(土) 22:49:40
ID:
>>221
太い径1㎝位の草ならナイロンは無理
ススキの太さぐらいなら何とかギリギリ刈れる厳しいけどね
226
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbc-D9d0)
2019/10/12(土) 22:51:55
ID:
リロってなくて気付かんかったが、ススキならチップでしょ
227
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9711-zGOY)
2019/10/12(土) 23:01:55
ID:
>>221
自分の代わりにマキタの18V樹脂ブレード機を買って試してみてくれ
使えそうなら自分も買いたい
228
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f77b-M6WF)
2019/10/13(日) 05:13:03
ID:
今の時期は、茎が硬いので草刈りは難儀
ススキに似た草は、ナイロンでも高回転で少しずつ刈れば刈れるかも
229
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff90-8cCB)
2019/10/13(日) 06:22:21
ID:
隅以外はチップソー使うのが精神的にも作業的にも楽かと。
根際からサクサク切り倒して2~3日たったら嵩も少し減るからまとめやすくなる。
隅は鎌で手刈りするか、使ったこと無いけどブレードレスロータリーブレードとか。
230
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-GZWU)
2019/10/13(日) 07:36:07
ID:
>>221
ナイロンは石を飛ばしやすいから建物の近くはまずいんじゃないか?
231
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbc-D9d0)
2019/10/13(日) 07:40:35
ID:
>>227
ナイロンコード並みに石が飛ぶのでお勧めしない
石などある場所はブレードの摩耗が早い
芝の草刈などには適してるかもしれないがどっち付かずの性能なので中途半端
232
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b74e-0kc9)
2019/10/13(日) 10:00:50
ID:
除草剤も検討してみて
233
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-0V0P)
2019/10/13(日) 10:12:12
ID:
>>217
マフラーの穴に何かで塞ぐのが一番効果あるけど。
詰めていることを忘れてしまうかもしれないから、長い棒状の栓にして、始動時にすぐにわかるほど目立つようにするといい。そのままだとかなり邪魔なくらいがいい。
だから、新聞紙を丸けて(あるいはねじって)入れるというのもけっこう良いアイデアです
234
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f0c-UCPe)
2019/10/13(日) 10:48:03
ID:
油フキに使ったボロ布が沢山あるだろ コレで包むのも良いよ
ホコリを被らないから二度美味しい、、取り忘れも無いだろうし
235
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-7XqI)
2019/10/13(日) 11:46:13
ID:
>>227
別人だけど、いま手配中。
185のU字の6.0Ahに樹脂ブレード。
236
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9711-zGOY)
2019/10/13(日) 11:51:13
ID:
>>235
家周りや障害物がある所で使いたいんだよね
チップソー機と違って右回転だから軽装備で気軽に作業出来る事も期待してるんだけどどうなんだろうか?
237
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71d-HKxx)
2019/10/13(日) 13:50:42
ID:
>>236
逆回転なんてことがあるんです?
と思ってカタログ見たら、確かに写真・図だとそうなってる。
同じ電動草刈機の本体なのに。
チップソーは上から見て左回転、樹脂刃は右回転の図。
どういうこと?
マキタ純正にはないけど、
障害物対策でウチワの骨みたいなのをチップソーの上につけるやつありますよね。
あれはどうなんだろう。
238
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-D9d0)
2019/10/13(日) 14:07:29
ID:
チップソー用とナイロンコード用があって、障害物から守るためのカバーですね
特にチップソー用は効果がある
239
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f77b-M6WF)
2019/10/13(日) 14:52:39
ID:
JIS規格で、電動機の回転方向は電動機側から見て右回転とかいうのがあったような・・
240
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-zGOY)
2019/10/13(日) 14:58:59
ID:
樹脂刃はキックバックが少ないから右回転でもOKという認識
241
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-zGOY)
2019/10/13(日) 15:00:01
ID:
右回転機にはチップソーは付けられないね
242
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-0V0P)
2019/10/13(日) 15:07:59
ID:
243
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71d-HKxx)
2019/10/13(日) 21:13:52
ID:
自分が注文中の機種はマキタのMUR185UDRGだけど、
チップソーをつけたら左回転で、樹脂刃をつけたら右回転なんてことがあるの?
樹脂刃ベースが中で反転させてるとか?
244
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9711-zGOY)
2019/10/13(日) 21:17:35
ID:
>>243
右回転機は専用設計なので樹脂刃以外は付けられない
245
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9711-zGOY)
2019/10/13(日) 21:21:42
ID:
逆に左回転機は好きなアタッチメントが付けられる
けど飛散物が自分の方に飛んでくる
246
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71d-HKxx)
2019/10/14(月) 10:07:21
ID:
>>243です。
先に届いた樹脂刃ベースを開封して説明書を見たら、
機種ごとに回転方向は決まっていて、どちら回転用にも付くようになってました。
一般的には使用者から見て左回転、樹脂刃モデルの189だけ右回転、みたいです。
247
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d797-P7q6)
2019/10/14(月) 11:49:39
ID:
フリーの樹脂刃は切ってる感触が無いから頼りなさ過ぎてストレスがたまる。
車ならとニュートラで走行しているような感じ。
248
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f77b-M6WF)
2019/10/14(月) 19:58:27
ID:
右回転があるとは知らなかった。 勉強になります
249
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 975a-h29T)
2019/10/14(月) 21:02:29
ID:
右回転の場合、左に抱えて左から右に刈るの?
250
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9711-zGOY)
2019/10/14(月) 21:47:57
ID:
左回転なのはキックバックが起きた時外側に刃先が飛ぶ様にする為
251
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9711-zGOY)
2019/10/14(月) 22:25:47
ID:
右回転機(樹脂刃あるいはナイロン専用機)はキックバックがないので左右どちらでも安全
252
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 975a-h29T)
2019/10/15(火) 01:26:02
ID:
石とかの飛散が前に跳ばない様にてのは無いのか
253
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f77b-M6WF)
2019/10/16(水) 20:32:34
ID:
土日雨かな?
254
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f0c-UCPe)
2019/10/16(水) 21:32:56
ID:
>>252
回転式なバリカン刃が有るよ、、名前?ググってくれ
255
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12bc-4yrU)
2019/10/17(木) 06:43:51
ID:
>>254
2社から出てるね
どちらも耐久性が問題
構造上仕方ないのかな
256
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 725a-HAen)
2019/10/17(木) 09:49:55
ID:
257
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 725a-HAen)
2019/10/17(木) 10:05:35
ID:
ごめん、右から左
258
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-7Sw2)
2019/10/17(木) 11:41:04
ID:
回転式のバリカンが想像つかない
草刈り機につけるの?
259
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-4yrU)
2019/10/17(木) 15:38:20
ID:
ニシガキともう一つどこだっけ?
ググってみれば?動画もある
260
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-Cp4Z)
2019/10/17(木) 17:35:31
ID:
>>259
ゼノアのは回転式じゃなくて、反復式だから違うよね
261
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-GDtP)
2019/10/17(木) 18:57:40
ID:
回転式のバリカンというと
ニシガキの草刈丸
アイデックのスーパーカルマー
あとは知らね
262
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12bc-4yrU)
2019/10/17(木) 20:21:47
ID:
>>261
あー、それそれ。
スーパーカルマー
これも動画ある
263
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37b-fLd2)
2019/10/18(金) 07:44:36
ID:
それで、草刈りの能率はどうですか?
264
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-Cp4Z)
2019/10/18(金) 08:45:51
ID:
>>263
能率は悪いよ
チップソー、ナイロンに比べたら全然はかどらない。
イラッとするくらい
265
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37b-fLd2)
2019/10/18(金) 14:58:34
ID:
ありがとうございます。イライラの私向きではありませんね
266
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3704-S3Tg)
2019/10/18(金) 22:18:37
ID:
大坂のイラチの方とお見受け
267
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37b-fLd2)
2019/10/19(土) 09:01:32
ID:
前日雨、今日も雨が降りそうです。 草を刈る気にはなりません
268
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd32-iSkz)
2019/10/19(土) 10:09:43
ID:
今日も子蛇をやっつけてしまった
269
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd52-BcA7)
2019/10/19(土) 18:15:21
ID:
草刈したいのに雨がうざい
そろそろチョーク無しではアイドリングしなくなってきた
270
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd52-BcA7)
2019/10/19(土) 18:19:35
ID:
ところで半クラって草刈機でもあるの?
どうやってやるの??
271
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-Cp4Z)
2019/10/19(土) 18:28:19
ID:
>>270
どうやってやるか?というか、意図的に半クラにするなら、刃が回転するかしないかのギリギリを維持すれば半クラですけど。
クラッチのライニングが摩耗して無くなってしまうと、金属シューとクラッチドラムとの摩擦係数?が少なくなって
クラッチが滑るようになる。
そうなると、半クラ状態が続いて、クラッチドラムがすり減ったり、異常高温状態になっちゃう。
272
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd52-BcA7)
2019/10/19(土) 18:49:02
ID:
たまに回転あげても刃が回らないときはクラッチが滑ってるのか
機械やに頼もうかな
273
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b76-r0zP)
2019/10/19(土) 19:31:57
ID:
>>269
燃料系掃除したほうがいいんじゃないか?
274
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd52-BcA7)
2019/10/19(土) 19:57:11
ID:
タンク洗浄どうすればいい?
275
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-BL8x)
2019/10/19(土) 21:37:47
ID:
外して洗浄
276
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12ca-P0mv)
2019/10/20(日) 07:09:47
ID:
草がどのくらい伸びたら刈りますか?
277
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-Cp4Z)
2019/10/20(日) 10:22:36
ID:
外して洗浄
278
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM42-Cp4Z)
2019/10/20(日) 10:22:54
ID:
外して洗浄
279
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM42-Cp4Z)
2019/10/20(日) 10:23:26
ID:
外して洗浄
280
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd32-BcA7)
2019/10/20(日) 17:18:25
ID:
背負いの背中にタンクがあるやつはどうすればいいんだよー
281
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 020c-nR9K)
2019/10/20(日) 17:22:04
ID:
>>280
バラせ!
組み立てあるものはバラせる
バラしたら組立てられる……はずや
282
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] (ワッチョイ 5f76-4dmd)
2019/10/20(日) 17:24:36
ID:
フューエルワン入れたら良いのでは?
283
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd52-cdiw)
2019/10/20(日) 18:46:37
ID:
タンク内でヘドロみたいにたまってるヤツがどうにもならん。
燃料フィルターがベタついて交換したがすぐ同じことに。
フューエルワンで溶けるか?
284
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12bc-aSZO)
2019/10/20(日) 19:03:19
ID:
タンクはずのに何してんだ?
裏の三本か4本のボルトを外せば簡単に取れる
後はホース類のグロメットごと外せば取り外せますわよ
さっさとおやり!
285
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd52-cdiw)
2019/10/20(日) 19:55:31
ID:
あざます!
286
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] (ワッチョイ 5f76-4dmd)
2019/10/20(日) 22:14:17
ID:
287
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM42-Cp4Z)
2019/10/20(日) 22:46:13
ID:
タンクに泡タイプのキャブレタークリーナーを多いめに吹き込んでやって
ワニスを溶かしてやればいいよ。
2~3回やったら、底面にいっぱいあったベッチャリネチャネチャのキャラメル状ワニスも溶けて流れる。
288
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e31d-i35v)
2019/10/21(月) 09:16:14
ID:
>>235です。
マキタの充電式草刈機MUR185UDRG(Uハンドル、6Ahバッテリー)が届いて、
2日ほど使ってみました。使用者から見て左回転です。
エンジン式の刈払機は使ったことがなく、チップソーも使ったことないです。
簡単に所感を。
付属のチップソーは最初から付けずに、
別途購入しておいた純正の樹脂刃A-58323を取り付けました。
ガードもナイロン用のA-51063を取り付け。保護ゴーグルをつけて使います。
普通の草は刈りやすい。木質化してると刈りにくいor刈れない。
密集してないススキなどは逃げるので少し刈りにくい。
ナイロンで刈る時ほどは散らからない。
左向こう側の部分で刈るのが基本ではあるものの、
右向こう側の部分で刈ればあまり手前に飛ばない。
キックバックはあまりない。
ただそれに慣れるのはチップソーを使うときによくないかな。
速度は自動の「楽らく」モードが便利。
状況次第ではあるものの、バッテリーの保ちはざっと2時間弱でした。
1日の使用後は樹脂刃の部分を分解して掃除して取り付け直しています。
モーターハウジングの部分に水をぶっかけられない(と思う)のが少し気を使う。
ブラシやタオルで掃除してます。
壊れるのはギアかモーターでしょうが、本体だけなら24000円くらいなので、
その時は買い換えればいいやという感じです。
ループハンドルタイプも欲しいですが、6Ahバッテリーモデル付属がないので、
Uハンドルタイプを先に購入しました。
289
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2ed-r0zP)
2019/10/21(月) 12:14:29
ID:
壊れるのはギアかモーターでなく電子ユニットだと思う。所詮電化製品、濡らして壊す。
290
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM42-Cp4Z)
2019/10/21(月) 13:09:23
ID:
マキタはさ、
つい先日に40Vシリーズ出したじゃん。
36V(18v 2個つなぎ)が無理があるってことが分かったんだろうね。
どうりで、36Vの刈払機がずいぶん安く売られているなと思ったよ。
40Vシリーズが出るのが決まっていたからだね
来年の草刈りシーズン前には40Vの刈払機出る
で、36Vシリーズは在庫処分価格で投げ売りされ暴落する
291
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7a5-XH4U)
2019/10/21(月) 13:27:04
ID:
けど40Vは2.5Aしか無いからバッテリー容量は18V6Aの方が多いんだよね
バッテリー1個じゃ時間が全然使えない
刈払機向きではないと思う
292
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM42-Cp4Z)
2019/10/21(月) 13:53:06
ID:
そのうち大容量バッテリー出すだろうね。
2個つなげるのめんどうくさい
293
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM42-Cp4Z)
2019/10/21(月) 14:40:42
ID:
エコーは50V機出してるからね。
バッテリー1つで1時間程度は作業できるようだし
294
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-GDtP)
2019/10/21(月) 15:49:24
ID:
マキタの40Vといっても実質36Vだかんな
前の36Vは潰したのに迷走しすぎなんだよマキタは
295
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9eed-r0zP)
2019/10/21(月) 18:29:06
ID:
所詮電化製品
296
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37b-fLd2)
2019/10/21(月) 20:23:49
ID:
真夏なら45分で十分だが、春・秋は長時間使用となるから数個必要か
297
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-cdiw)
2019/10/21(月) 21:04:20
ID:
バッテリー代が嵩みそうやの
298
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-Q9GO)
2019/10/21(月) 22:02:02
ID:
バッテリーは全個体電池の実用化量産で進歩が加速しそうだから半端に新製品に飛び付かない方が良さそうだね。
どうしても必要になったらマキタの36Vみたいな見捨てられた製品を安く買うくらいか。
299
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37b-fLd2)
2019/10/22(火) 12:27:45
ID:
草の茎が枯れて硬く、刈りにくい状態です
チップソーを研いで、刈に行きます。 暑い
300
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de75-sprL)
2019/10/22(火) 12:29:44
ID:
切れ味落ちた時はコンクリに刃を当てて研ぐわ
そっちのほうが手軽だし、意外と切れ味戻る
301
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM42-Cp4Z)
2019/10/22(火) 14:55:19
ID:
マキタの36Vってあったの?
18Vx2じゃなくって、バッテリー1個で36Vのやつか
それは知らないや。
302
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMea-W3Hv)
2019/10/23(水) 03:20:08
ID:
インターネットをご利用下さい
303
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16d5-eqgh)
2019/10/23(水) 16:49:01
ID:
日立の36vもそれほど売れてないと聞いたけどどうなんだろ
304
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-SKm1)
2019/10/23(水) 21:38:51
ID:
バッテリー刈払機を買う人って、あまり予備バッテリーを複数買わない。
1個だけっていう人が多い。
で使っていくうちにバッテリーヘタってきて時間短くなってきたりしたときに新しくバッテリー買おうか?と店に来て、
1個だけでは心もとないから2個買うつもりで来店したが
バッテリーの値段の高さに驚愕。
で、それっきり
結局またエンジン刈払機を買い直す
2個買うと、26cc刈払機より高くなる
305
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-GDtP)
2019/10/23(水) 22:38:55
ID:
バッテリー式刈払機で不満なく作業したやつがエンジン式のに換えて満足するんかね?
静かでお手軽だからわざわざ高価割高なバッテリー式のを使っていたんだろうに
306
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9eed-r0zP)
2019/10/23(水) 22:39:09
ID:
ようするに後のことを考えない文系の人です
307
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-SKm1)
2019/10/23(水) 22:54:12
ID:
バッテリー式買った人は、エンジン式がオンボロになって、買い替えた
ま、今の新しい26ccがかなり良くなったっていうところもあるよね。
結局bcz265dcを買い直した。
かかりよく、パワーがあって、低振動、軽い、低燃費、バッテリー式より軽かったし、安い。
バッテリー式は26cc相当とはいえ、使用するナイロンは2mmとかなり細いもので、専用のタップだったしそこら変に不満があったし、なによりバッテリー式は重かった
308
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e316-Z9ki)
2019/10/23(水) 22:55:52
ID:
いやいや、住宅事情とか草刈り面積とかあるんじゃないの?
住宅地の小庭なんてバッテリー式一択だろうに
309
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-SKm1)
2019/10/23(水) 23:05:44
ID:
>>308
買った人は、エンジンのリコイルを引くのが苦手な人だったんです。
以前使っていたのは、引き力が軽くなる工夫が無いどノーマル機だったんです。
で、バッテリーなら、ボタン一つ押すだけで使えるからいい。っていう理由で買われた。
でも結局ヘタったこと、作業時間が短くなったイライラと、微妙に重たい機体へのイライラが重なったのと、バッテリーの価格が高かったこと。
それで、結局エンジン式を再検討して、試しに自家用のbcz275のりこいる引かせてエンジンかけて試運転してもらったら、軽くてパワーがあって、振動が少ない。始動がすごく軽くかかりやすかった。
って感動されてbcz265を買われた。
310
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF1f-8m++)
2019/10/24(木) 06:38:34
ID:
311
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc5-xChX)
2019/10/24(木) 06:50:43
ID:
312
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc5-xChX)
2019/10/24(木) 09:56:43
ID:
まだバッテリー機は普及しない。
そう思う
維持費が高い
機械が高い
パワーが26cc相当とはいえ、ナイロンは細いの推奨で弱い
バッテリーが大きいので、重たい
急速充電を使いすぎると、バッテリーの寿命がすごく早くなる。高価なバッテリーなので、標準充電がいいのだが、標準付属品は急速充電器しか付いてこない。
バッテリー1個2万円くらいする。もっと高いかも
313
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0c-0hsB)
2019/10/24(木) 10:36:56
ID:
>>312
指定のナイロンが細いのなら26cc相当なのは眉唾やな
314
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0c-0hsB)
2019/10/24(木) 10:40:25
ID:
>>308
家の周りの庭ならコード式だろ、、バッテリより馬力があるしヘタらないし 安いし 電欠しないし
315
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-xChX)
2019/10/24(木) 10:46:21
ID:
>>313
標準のセットで付いているのが2mmくらいの細いやつ。
もちろん3mmのやつも使えるが、パワーダウンはするやろし
316
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-roNU)
2019/10/24(木) 13:25:32
ID:
>>312
濡らすと壊れてうんともすんとも言わなくなる。
317
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73e4-pRyN)
2019/10/24(木) 20:37:32
ID:
バッテリ用のチップソー エンジン式につけても大丈夫なもん?
サイズ小さくて取り回ししやすそうだなと思ったのだけど
318
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b31d-Flql)
2019/10/24(木) 21:32:15
ID:
>>312
マキタ純正の18V6.0Ahのバッテリーは別売り単独で買っても12000円くらい。
319
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0c-0hsB)
2019/10/24(木) 21:34:19
ID:
>>317
取り付け穴が小さかったはず 25.4mmvs20mmだったかな
因みに25.4mmでも8インチとか9インチがあるよ
320
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb1-bEMb)
2019/10/25(金) 07:32:43
ID:
>>317
大工さんにもらった丸ノコのチップソーの古い奴を使った事はある
切れなくなったとは言えすごい切れ味だよ
穴が小さいんで旋盤で削って合わせた
321
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73e4-pRyN)
2019/10/25(金) 08:41:18
ID:
>>319-320
ありがとう
取り付け穴の問題があったかー
金工旋盤はないしドリルも中心ずれそうだからやめとく
店頭で見たのは20㎝だったかな
他になさそうだったからネットで買うしかないけど、エンジン用の小さいの見てみるよ
322
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc7-MdO6)
2019/10/25(金) 08:53:33
ID:
>>321
ホムセンでエンジン用取付穴サイズの18やら20㎝のチップソーあるよ
付けてみようかなと思って見てた
323
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b37b-T/2j)
2019/10/25(金) 20:59:02
ID:
すごい切れ味、というのが気になる
324
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6376-Zm7l)
2019/10/25(金) 22:32:18
ID:
使いたくないな 使い方使い手によっては危なそうだし
325
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7390-5EIc)
2019/10/26(土) 07:41:28
ID:
小径の刃は刈り幅は小さくなるけど、その分
刃に伝わるエンジンの力が大きくなるので切れ味が良くなる。
326
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6393-294b)
2019/10/26(土) 11:03:10
ID:
明日、今年最後の地域の草刈り作業だ。がんばるぞー
腰が痛いけど
327
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6369-EycK)
2019/10/26(土) 11:33:39
ID:
けっこう腰にきてつらいんだよね、かりばらい機って
328
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6393-294b)
2019/10/26(土) 11:37:15
ID:
329
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc5-xChX)
2019/10/26(土) 11:59:15
ID:
>>328
京アニ放火以前から、セルフスタンドでの携行缶への給油はセルフでは出来ないよ。
セルフでも必ず店員がやらないといけない決まりだったよ。
店員が店内のモニター見て、給油許可のボタンを押したってことになるわけだ。
これは問題ありだね
330
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a5-CQg+)
2019/10/26(土) 12:21:50
ID:
農協のスタンドの事務所に行った時、消防からの身元確認がどうのという書類を見たけど
その後も変わらずセルフで給油してくれる
まあ、職員は住所氏名知ってるからね
一見さんの対応は知らない
331
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0c-0hsB)
2019/10/26(土) 12:25:47
ID:
>>326
ワシらは川底の草刈や、、増水していたら中止やけど晴れらしい 晴れてたらカラカラがチョロチョロ
ウチは山里なので高さ2m幅2mのコンクリの川なんだけど 底が凸凹にされていて土砂が溜まって草が生えるのや
今はセイタカアワダチソウが群生してるんよ
その草刈で刈ったヤツを放り上げてダンプで山に捨てるという無茶な話や
ナイロンで刈って粉にして下に流す案は古老に笑われたし
春先にラウンドアップな案は検討中 根まで枯らすらしいから土砂も流してくれないかな
332
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] (ワッチョイ e376-Pi/y)
2019/10/26(土) 12:30:38
ID:
ナイロンコードだと刈りにくい大きくなったセイタカアワダチソウもフリー刃なら楽しく粉砕できる
そのまま放置が正解だと思う
333
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c304-mjLV)
2019/10/26(土) 12:50:51
ID:
>>327
上半身だけで振り回してるな
もっと足も使わなければ
334
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc5-xChX)
2019/10/26(土) 16:15:45
ID:
335
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff27-DOk2)
2019/10/26(土) 17:36:12
ID:
>>325
大きい刃と同じ回転だと周速度が遅くなるから回転を上げないと切れないよ
ドリルと同じ
336
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b37b-T/2j)
2019/10/26(土) 21:10:29
ID:
ガソリンを携行缶で購入する場合、身分証明・氏名・住所・使用目的の記入は法令化されるそうです
337
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff90-A/Xe)
2019/10/26(土) 23:11:00
ID:
馬鹿法令
ライター買うのも記入が必用になるだろうさ。
338
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73e4-pRyN)
2019/10/27(日) 06:05:58
ID:
バポナ買うのにハンコがいるのと同じだと思えば…
339
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc5-xChX)
2019/10/27(日) 07:42:25
ID:
>>338
最近バポナ買ったことある?
今は、ハンコもサインも必要ないんだよ。
ただし、薬剤師から使用上の注意事項を聞くことが必要。
簡略化された
340
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73e4-pRyN)
2019/10/27(日) 18:02:25
ID:
>>339
へー、そうなんだ
バポナ使わないから知らなかったよ
341
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73e4-pRyN)
2019/10/27(日) 18:06:45
ID:
灯油とか軽油とかドラム缶に入れていってもらうけど、GAP取るときはなんか手続きしないといけないようなこと聞いたなぁ
取る予定はないけどそのうち携行缶みたいにグレーゾーンがなくなるんだろうか
342
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d5-/TJk)
2019/10/27(日) 19:13:12
ID:
燻炭炉使って草燃やしているの俺以外いるかな?
生でも簡単に焼ける
343
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc5-xChX)
2019/10/27(日) 20:18:54
ID:
>>342
燃える?湿った状態じゃなかなか燃えきらんでしょ。
344
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6a-P64K)
2019/10/27(日) 21:29:13
ID:
345
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d5-/TJk)
2019/10/27(日) 22:31:29
ID:
燻炭炉知らないのか
地域性あるのかな?
346
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0c-0hsB)
2019/10/27(日) 22:51:41
ID:
>>345
籾殻そのモノを三十年近く見てないんだが
取れた米は殻付きのままライスセンターへ丸投げやからなァ
347
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d5-/TJk)
2019/10/27(日) 23:23:27
ID:
まーそうなるわな
籾殻なんて家庭菜園なら使えるけど普通の畑じゃあ
何トンあっても使い道無いしな
348
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d5-/TJk)
2019/10/27(日) 23:33:43
ID:
燻炭炉は籾殻の代わりに雑草を燃やしているよ
4t車一杯あっても芯が残らず燃えるよ
349
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b37b-T/2j)
2019/10/28(月) 07:56:03
ID:
こちらのホムセンでは税別2200円で売っていたので買いたい
大量のオクラ、ナスビ、キクイモの茎と根を燃やしたいが、1か月たっても生乾きで燃えにくい
剪定クズは、広葉樹が良く燃えて、針葉樹は煙ばかり出て燃えにくい特にカイズカイブキ
1カ月後には発表できる(時々通報されるが、農業林業の野焼き特例で無事)
350
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM87-xChX)
2019/10/28(月) 08:54:18
ID:
最近は、籾殻を燃やしていたら、近所の住民から通報があって、消防が来たりする。
昔から住んでいる人は知っているが、近年住み始めた若い非農家は遠慮なく通報する。
野焼きも即通報。
351
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0c-0hsB)
2019/10/28(月) 09:46:32
ID:
>>350
区長が県住から500m離れたところで刈った草をチビチビ燃やしてたらパトカーが来て始末書を書かされたww
オレはソノ県住の隣にある休耕田の枯草を刈るのが面倒だと 立ったママ燃やしたけど、火柱を上げて良く燃えたわ、何も起こらなかった、、、差別や
352
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc5-xChX)
2019/10/28(月) 11:26:35
ID:
なんというか、今はみんな携帯で通報するからね。
たまたま近所を車で走っていて、野焼きを見つけたから通報。
そんなふうに、誰でも各個人の正義感で通報するのよ。
野焼き、燻炭。近所さんが理解ある人でも、たまたま通りかかった知らない他人でも通報されちゃう時代。
353
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc5-xChX)
2019/10/28(月) 11:35:02
ID:
警察に通報されたら、なんか、数回目だと罰金になるらしく、30?40?万円だとか
通報されちゃった人に聞いた。
なんか去年、2回通報されちゃって、書面で警告された。
年末?年度末?までに家に警察?(裁判所?)から納付書が届くかもしれない。ってビクビクしてたよ。
354
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b37b-T/2j)
2019/10/28(月) 11:53:53
ID:
農業・林業・宗教行事の例外が法律で認められているから
裁判になるか調停で済ませるか。 それ以外のゴミはダメだが覚悟している
355
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f75-eGmw)
2019/10/28(月) 11:55:25
ID:
1年に2~3回通報されるけど罰金って話しは聞かないな
家庭ごみも普通に燃やしてるけど、風上だけには注意してる
356
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc5-xChX)
2019/10/28(月) 12:20:50
ID:
通報した人が、被害届け?だったか、正式に書面を提出したんだって。
それが年に2回あったそうな。
よほどその人に恨まれて?いるのか?その人が短気なのか?
誰かが入れ知恵したのか?は知らないけど。
すごい悪意を感じる。
正式な書面を提出されちゃうと、警察ももみ消したり見逃したりはできない。
起訴された?んだったかな。
略式で40万円くらいの罰金になるかもしれない。って警察の人から言われてて、年末まで紙が家に届かなかったらセーフだよって言われていた。
357
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b335-xB3r)
2019/10/28(月) 17:12:20
ID:
近所の造園屋が持ち帰った剪定枝を違法焼却するから通報してるけどやめる気配ないな
358
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb1-bEMb)
2019/10/28(月) 17:37:51
ID:
>>356
それって違法だったからじゃないの?
合法の野焼きならいくら通報されても大丈夫じゃないの?
>>357
都道府県の産廃の部署に事業所の名前を言って訴えてもだめかな?
359
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc5-xChX)
2019/10/28(月) 17:50:15
ID:
野焼きするとき、どうすればいいんじゃろか?事前に消防署に予告すればいいのかな?
みんなそうしてる?
360
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff20-A/Xe)
2019/10/28(月) 18:43:13
ID:
ルールが市町村で違うから聞く意味ある?
近隣家屋との距離や住人の性格で消防署に言ってても苦情は回ってくるからな
361
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d5-/TJk)
2019/10/28(月) 19:04:21
ID:
農業法人だと野焼きすると1億円以下の罰金
法人はこう言うとき面倒
362
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff27-DOk2)
2019/10/28(月) 19:08:12
ID:
適法で実害無くても通報されたら現場に来るという決まり
実害あれば仕方ないが消防が来て注意を受ける様を見て楽しむ困った人もいる
通報者は明かさないが誰かは分かるものだ
363
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-roNU)
2019/10/28(月) 19:39:13
ID:
今伸びきったところの藪刈真っ最中だわ。
涼しいから不満は無いけど、やっぱ暑くても真夏に除草剤撒いとくべきだな。
雑木とか育ち過ぎだわ。
364
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f75-eGmw)
2019/10/28(月) 20:19:21
ID:
田んぼの草刈りは年末にやる
365
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-roNU)
2019/10/28(月) 21:08:22
ID:
>>364
乾燥して軽くなってる時期が良いだろうが、多少空しさみたいなのも感じる。
366
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b37b-T/2j)
2019/10/30(水) 18:56:27
ID:
今日、近所の年より連中に「燻炭器」を実験的に使うと宣言した
ホムセンで2200円+消費税でした
気のいい人ブドウを5房もくれて、枯葉や剪定クズを持って行くとか
367
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff20-A/Xe)
2019/10/30(水) 22:48:01
ID:
ワシにも寄こせってことだな
368
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b93-CD7z)
2019/10/31(木) 04:27:26
ID:
>>363
雑木が生えた林放置してる。怖くて見に行けない。
これのせいで早く死にたいとさえ思う
369
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-vNHG)
2019/10/31(木) 07:47:18
ID:
370
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd5-jySO)
2019/10/31(木) 19:10:24
ID:
>>366
農業屋で亜鉛鉄板のが1200円、ステンだと3600円だったと
カインズでも同じ値段だよ
371
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7b-L4i0)
2019/10/31(木) 21:07:31
ID:
>>370
実験用だから安物でも良かったが、2200円のしか無かった
土・日と焼却が済んだら草刈り、特に月・祝日はダム周辺を百姓総出で草刈り
372
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-5vgy)
2019/11/01(金) 12:25:17
ID:
今も百姓という言葉使うんだ
373
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-rqem)
2019/11/01(金) 12:36:18
ID:
両端がそれぞれスプラインの7山と10山になっているようなドライブシャフトとか、ないのかなあ
374
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c675-4Sz2)
2019/11/01(金) 12:36:32
ID:
農家も自分のことを百姓っていうのにテレビじゃNGワードになってる不思議
375
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca0d-Q432)
2019/11/01(金) 15:15:26
ID:
>>373
以前にシャフト屋の広告を見た事があるな
長い竿とかを作ってくれるとか書かれてたよ
探せばあるはず
376
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-Bcwy)
2019/11/01(金) 15:27:46
ID:
百姓なんて年寄りしか言わなくない?
377
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-rqem)
2019/11/01(金) 17:16:26
ID:
378
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0304-qV4/)
2019/11/01(金) 18:15:37
ID:
このド百姓とか呑百姓とか差別用語になってるな
百姓って本当は尊敬的表現だと思うんだが
wiki のぞいてきたら
日本固有の大和言葉では、「天皇が慈しむべき天下の大いなる宝である万民」を意味するんだと
379
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca39-C4tE)
2019/11/01(金) 19:56:10
ID:
自分で言うのは普通に放送してる
380
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa43-pW8d)
2019/11/01(金) 20:13:33
ID:
職業というより身分を意味してる
381
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cabc-cq05)
2019/11/01(金) 21:54:13
ID:
農民じゃダメなの?
382
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0304-qV4/)
2019/11/02(土) 08:10:18
ID:
どんな呼び方でも所詮は底辺ですお
383
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca20-fRYr)
2019/11/02(土) 09:43:55
ID:
災害時には底辺が超上級に逆転するからええやん
本当の底辺ってのは台風19号来る前にスーパーで食糧買いあさった奴らの事だろ
384
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-vNHG)
2019/11/02(土) 13:50:34
ID:
ひとを底辺呼ばわりするもんじゃないよ
385
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0304-qV4/)
2019/11/02(土) 14:03:58
ID:
酷い世界にいるなぁと言う自戒でもありますお
386
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-EdQI)
2019/11/02(土) 14:14:45
ID:
じゃ、高さを掛けて2で割るか
387
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7b-L4i0)
2019/11/02(土) 15:54:07
ID:
では「燻炭器」使用報告
剪定クズ焼却時間は、通常の2分の1以下で焼却終わり
宣伝していたので、軽四1台が追加で来たがすぐに燃え終わった
焼け残る中心部が燃えて、外周部もパチパチと良く燃えた
外周部は、煙突を通さずそのまま煙が上に出る
最初に新聞紙点火→乾いたブドウの葉→燻炭器にすばやく煙突→剪定クズ→ものすごく順調に焼却
388
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6a-YJ4p)
2019/11/02(土) 17:33:26
ID:
燻炭器いいな。
普通に燃すと、表面が燃えても中は全然だったりするもんな。
389
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca39-C4tE)
2019/11/02(土) 18:07:59
ID:
クンタン器ってフルオートの30万くらいするやつかと思った
390
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7b-L4i0)
2019/11/02(土) 18:48:28
ID:
燻炭器(税別2200円)
明日は、オクラの太い軸と根(どちらも半乾き80本くらい)を燃やそうと思います
これは、パチパチとは燃えなくてじっくりと乾きながら時間がかかると思います
明日も軽四で剪定クズが来る予感
391
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7b-L4i0)
2019/11/03(日) 18:18:29
ID:
燻炭器でオクラを燃やす
点火し周囲に乾いた枯葉を置きました。すぐに燃え始める
オクラの半乾燥茎を燃えている上に重ねたが、なかなか燃えません
そこへ軽トラで剪定クズが来たので、オクラの茎の上にドサッと置いたらパチパチと燃え始めました
火の勢いがついたらオクラの茎を追加。剪定クズが燃え尽きるとオクラの茎だけが残る
生乾きのオクラだけでは燃えない。燻炭器の周囲を囲むように剪定クズが必要
ここで軽トラ1台分のボロ布団が来て、禁断の手法を取りオクラが全部燃焼しました(大汗)
392
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] (ワッチョイ cb76-5RI4)
2019/11/03(日) 18:25:44
ID:
[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 5 でフリー刃と旋風のハイブリッドが良さげなので真似してみた
チップソーはもう使う気にならない程良かった
393
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa43-kKK7)
2019/11/03(日) 22:15:43
ID:
>>391
それってくん炭関係なく燃やしてる状況じゃね?
394
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] (ワッチョイ cb76-5RI4)
2019/11/04(月) 02:42:22
ID:
そもそも草刈りした後の草を燃やさないといけないのはチップソーを使うからだと思う
今回、セフティー3 フリー刃 310mm SWMF-310とブレードカッター旋風のハイブリッドだと草は粉砕できるので、そのまま放置して緑肥で良いだろう
チップソー使った後に後片付けするなんて、自分にはできない
フリー刃と旋風の刃が正確に直角になると振動はほとんど発生しなくなり、とても快適になる
フリー刃と旋風の組み合わせは最高に素晴らしいと思う
395
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f35-BcDJ)
2019/11/04(月) 03:25:17
ID:
396
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bca-pfj8)
2019/11/04(月) 13:07:28
ID:
397
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a0c-Q432)
2019/11/04(月) 16:26:18
ID:
>>396
廉価版を作る為に別途ピストンリングが一本のピストンを拵えた、、よく聞くけど
リングを一本にした場合の耐久性テスト 専用の部品の発注 在庫管理、、トカトカでコストがいくら落とせるかな多分ゼロに近いと思うよ
398
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ab1-fC7z)
2019/11/04(月) 17:22:29
ID:
>>397
メーカーはそうやって1円単位でコストカットをやってる
1円安くできれば100万台あれば100万円の節約になる
その積み重ねで1台に100円安くできれば1億円だw
399
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aed-aDcy)
2019/11/04(月) 18:58:28
ID:
100万台あれば100万円の節約って底なしのバカだよな
400
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-qQ6b)
2019/11/04(月) 19:20:21
ID:
そのピストンリングの厚さは同じでしたか?余り詳しくは書けませんがメーカーでは円単位ではなく銭単位でのコスト管理をしています。
国内だけの販売では無いのですが販売数の低迷により事業部を売りに出す所も出てきています。
401
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bca-pfj8)
2019/11/04(月) 19:31:58
ID:
>>400
いま、BC2611EZのほかにBC2711EZもメタルクリーンでカーボン除去するつもりで
分解してあるんだけど、ピストンリングの見た目も変わらないような気がする。
EKK-260のエンジンはG25LS、KOMATSU ZENOAHと入ってるから古いね。
G25LSというのは正確にはBC2511EZやTR26110EZ辺り用だけど
BC2611EZのG26LSとはデコンプ付きのシリンダー含めて同じ物じゃないかな。
402
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca39-C4tE)
2019/11/04(月) 19:32:50
ID:
材をコンマ%単位で削っていくと
どこかで全く別の物になるんだよ
閾値を超える
403
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f90-qa92)
2019/11/05(火) 07:22:37
ID:
G26Lは本体だけでなく部品も海外生産してるのでコストも安く、安心して末長く使える
404
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec5-sP8b)
2019/11/05(火) 09:44:57
ID:
エンジンの金型とか、生産に必要な治具全部、他の会社が引き継いで生産してるんでしょ。
実績のあるエンジンだしトラブルも少ない名機だ
405
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-qa92)
2019/11/05(火) 12:08:42
ID:
G26Lだけでなく、三菱のTB TU TL TJ 系のも海外生産してるので安心。
406
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec5-sP8b)
2019/11/05(火) 12:14:54
ID:
金型があれば同じものは作れるだろうさ。
だけど、シリンダーのメッキだけは中華はダメだ。
完全に同じエンジンだとは思わないほうがいい。
407
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a0c-Q432)
2019/11/05(火) 13:11:34
ID:
>>406
たかがメッキやろ 検査する奴を一人おいて「薄いわ」「ムラムラや」と言わせてたら良くなるんじゃね
最近の中華が良くなって来たのは 「薄い」「ムラムラや」と返品されてたからだろ
408
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec5-sP8b)
2019/11/05(火) 13:13:49
ID:
最近の中華が良い?
それ本当か?
メッキなんてすぐ剥がれるぜ、weimallのエンジンは1年持たなかった。最低だった。
409
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e76-Jq5B)
2019/11/05(火) 15:16:05
ID:
>>397
ホムセン用は安く作るためじゃなくて
耐久性落とすために、部品変えてるんだと思ってる
中華エンジンは知らないけど
シリンダーのメッキは三菱>>>ゼノア
ゼノアのメッキ汚くてびっくりした
実用上問題は無いんだろうが
410
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0387-+fYo)
2019/11/05(火) 16:21:02
ID:
共立のSRE2720Nっていうのを伯父からもらった
買った店に何度調整に出しても高回転が吹かんからいらないそうなんだけど
吹かないどころかエンジンが掛からない
コイルを引くとマフラーから燃料が出てエアフィルターも燃料でぬれてる
もちろんプラグもびしょびしょ
これってキャブの調整だけで治るかな?触媒付マフラーならそっちもいじる必要ある?
411
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec5-sP8b)
2019/11/05(火) 16:36:06
ID:
>>410
キャブがダメ。
SRE2720は触媒なしのはず
walbro wygという糞キャブレター。
マイナーチェンジ前は
Zama のRBというこれもまた糞キャブ
どちらにしても糞キャブ
ノーマルタイプのwyj wykタイプに換装することをおすすめする
やまびこが今採用しているWyg またはzama RBは爆弾だよ。
412
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec5-sP8b)
2019/11/05(火) 16:46:44
ID:
>>410
それともうひとつ
高回転吹かん、プラグがびしょびしょ
ということは、たぶんZama Rbじゃないかな?
これ特有の症状と一致する。
プライマリポンプが、いつもより軽く押せるようになってないか?
もしそうなっていたら、キャブ内部の逆止弁に不具合が発生してて、ポンプを押す度に生の燃料をクランクにビューって噴射してるんだよ。
でクランク内が燃料でビショビショのプールになっちゃって、プラグが濡れるしマフラーから生燃料が出てくる。
修理した店はこれに気がついたいたのかな?
413
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0387-+fYo)
2019/11/05(火) 17:02:36
ID:
>>411-412さん
情報ありがとうキャブレター換装してみる
414
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0387-+fYo)
2019/11/05(火) 17:49:53
ID:
>>412さん
近所の農機屋(伯父が買った店とは違う)にさっき持って行ったら同じこといってた
排気ポートのつまりも気になるから一度現状のままでメンテして同じ症状が出るなら
キャブの換装も考えましょうとのことでした
415
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f90-qa92)
2019/11/05(火) 20:45:49
ID:
使い方を間違ってシリンダーを焼き付かせくせにメーカーのせいにする人いますよね。
416
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec5-sP8b)
2019/11/05(火) 21:19:23
ID:
新品買って、速攻で焼き付かせた人もいる。
燃料はちゃんとしたのを使ってくださいと言って説明したのに。
FD級の50:1のオイル使ってくださいって。
納品時に満タンで渡した後、作業して、タンク空になって、次お客が作った燃料で焼き付かせた。
なんと2500:1希釈の混合燃料で。
それもうほとんど生ガソリンだって。
417
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a27-mVoW)
2019/11/05(火) 21:27:29
ID:
>>416
それってガソリンとFD級50:1の缶入り燃料を50:1にした訳?
418
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0304-qV4/)
2019/11/05(火) 21:27:46
ID:
馬鹿に付ける薬はない
419
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a0c-Q432)
2019/11/05(火) 21:33:01
ID:
ホンダのUM-T12なる自走式草刈機を手に入れたんよ
スパイダーモアに負けた一台なんだけど…お友達はヤンマーくるるん君にイセキたすかる君
面白そうなんでつい買ってしまった
ワンタッチで前後進して刈れる、、スパイダーモアよりシンプルで頑丈なかんじだ
田植え前に一度刈って その後獅子網を設置したのを撤去したので 早速コレで刈ってみた
草丈は1メートル程でギッシリ セイタカアワダチソウまであるし
草に負けてウイリーしながらでも のしかかっていった流石にホンダやw、、しかし刈ってるのかな 押し倒しているダケ?
バックさせると草の抵抗でスリップして動か無くなる…四駆では無いからバック≒FFになるかららしい
背丈の高い草がギッシリなのは駄目らしい、、そうなると使い道が
420
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec5-sP8b)
2019/11/05(火) 21:33:17
ID:
>>417
そう。
希釈用のポリミックスも買ってもらってて、ついでにウチの推奨するハスクLS+も買ってもらおうとしたが、
すでにオイルは買って持っているって客が言ったので、その言葉を信じた。
LS+はホムセンで売ってるAZのオイルよりずいぶん割高だからね。そこまではいいかと思ったんだ
まさか、50:1に希釈済みの完成混合燃料をオイルと勘違いしているなんて思わなかった
421
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a0c-Q432)
2019/11/05(火) 21:42:14
ID:
>>416
最近の若者は混合ガソリンを知らないらしい バイクは4ストだから2ストがまわりに無いんだわ
輸入物のモペット(2st)にガソリンだけを入れて走って焼き付かしたとか
息子のバイクを2ストだと思って 分離給油の話をしてたら4ストなんだって
大卒の男性と車の話で「パワステ」を知らなかった
422
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec5-sP8b)
2019/11/05(火) 21:43:44
ID:
新品を初回使用で破壊してしまった人もいますよ。
その人はとても運が悪かった。
小石がファンカバーに侵入して、ファンをバッキバキに破壊してしまった。
最初の破壊に気が付かずに使い続けてファン全部を破壊。エンジンロック。
それでも何が起こったのかわからず、短気で、頭ににて、リコイルを思いっきり引張りリコイルも破壊。
ブチ切れて、機械を地面に叩きつけて、アルミシャフトパイプ曲がり。
423
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec5-sP8b)
2019/11/05(火) 21:50:10
ID:
極めつけ。
新品と古いの含む5本の刈払機を、軽トラックでバック中に全部踏み潰して壊した。造園業者
今から作業にかかるぞって時に。何もできない。
作業員たちを一日中遊ばせるわけにいかないから、5台新品急遽お買い上げ。
424
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec5-sP8b)
2019/11/05(火) 22:05:48
ID:
電話で、
今すぐ〇〇公園の駐車場に、新品の刈払機5本持ってきてくれ!チップソー取り付けて、燃料入れて直ぐに使える状態にして持ってきてくれ。
機種は何でもいいから今すぐ5台用意してくれって
425
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e76-qV4/)
2019/11/05(火) 22:56:57
ID:
>>419
スパイダーモアも使ったことある?
負けたっていうのはどういうこと?
426
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a6c-7nAY)
2019/11/06(水) 05:31:18
ID:
>>420
> >>417
> そう。
> 希釈用のポリミックスも買ってもらってて、ついでにウチの推奨するハスクLS+も買ってもらおうとしたが、
> すでにオイルは買って持っているって客が言ったので、その言葉を信じた。
> LS+はホムセンで売ってるAZのオイルよりずいぶん割高だからね。そこまではいいかと思ったんだ
>
> まさか、50:1に希釈済みの完成混合燃料をオイルと勘違いしているなんて思わなかった
>>420
lsって丸山のケムナイトよりいいのか?
427
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec5-sP8b)
2019/11/06(水) 06:41:27
ID:
>>426
ケムナイトはいいオイルだと思います
ただし、それは50:1で使用の範囲だけ。
100:1で大丈夫だとはとても思えない。
もし100:で使って焼き付かせたら客からクレーム来る。
428
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ab1-fC7z)
2019/11/06(水) 07:49:37
ID:
>>424
かわいそうだけどワロタ
日給15000円くらいだから1日止めたら75000円の損害
今日は諦めたとしてもどのみち草刈機は必要になるから買うか修理するかしなければならない
それなら急ぎで新品を買った方が被害は少ないもんね
429
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3a-GD6V)
2019/11/06(水) 08:35:56
ID:
誰かヘッド交換の耕運除草もってる人いる?
畝間や畝斜面ゴリゴリする奴
あれどうなん?
430
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e76-Jq5B)
2019/11/06(水) 11:29:41
ID:
ホムセンで混合済みガソリンばかり使ってたお客さんが
2サイクルオイル原液でドクドク入れてエンジンかからないと来たことあったよw
>>421
チョークの説明もしなくちゃだもんね
431
山本太郎はおまんこみたいで嫌い (ワッチョイ defa-k1Ay)
2019/11/06(水) 11:44:16
ID:
山本太郎はおまんこ消費税
山本太郎はおまんこ消費税
山本太郎はおまんこ消費税
432
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-7nAY)
2019/11/06(水) 12:31:31
ID:
>>427
まじ?
うち今まで100:1で刈り払いとか動濆つかってたけど使用してて焼き付きしたことないぞ
433
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86ed-aDcy)
2019/11/06(水) 19:29:19
ID:
ID:ILVdpMf10 ←おまえさん以前ここにいた「先輩むかつく」の整備士だろ?
そうやって個人特定できる話を書くなよ、お前はよくてもお前が働いてる会社に迷惑がかかるだろ?
434
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbc-fwwL)
2019/11/07(木) 06:56:54
ID:
キャブレターは同排気量同士ならどれを取り付けてもOK?
OKなら、どのメーカーのキャブがおすすめですかね?
435
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b33-EJQs)
2019/11/07(木) 08:26:22
ID:
ダメ
同じものもあれば、違うものもある
100%互換性がないと「どれをつけてもOK」とは言えない
436
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa8f-Ig54)
2019/11/07(木) 11:59:37
ID:
ネジの径、幅、パルスホールの位置が合わないとキャブの流用は難しい。逆にそれさえ合えばポン付け可能。
あとパイプとワイヤーを切って張って何とかつないで、始動出来たら必ず調整してから使いましょう。
まあ、言うほど簡単ではないと思う。
437
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b04-DaD1)
2019/11/07(木) 13:53:30
ID:
いんや 言うより簡単だお
口径と取り付けねじさえ合えばポン付け
438
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa8f-Ig54)
2019/11/07(木) 15:36:41
ID:
プロには簡単なことかもしれんけどもわしら素人にはハードルが高いよ。
キャブをエンジンにあてがって見ないと合うかどうかはわからない。キャブの在庫など無いので試す事も出来ず、
合うかどうかわからない部品を買うわけにいかないからね。
439
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b03-Eqkm)
2019/11/07(木) 18:09:25
ID:
ググったりこことかで聞いたりすれば各部寸法くらいはわかるからポン付けまでは素人でもいけるやろ
そこからセッティング出すのは初めてとかだと難しいんちゃうかな
440
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b90-Ig54)
2019/11/07(木) 19:32:50
ID:
死んだばあちゃんが使ってたクボタ20ccの。上がピストン式で下にダイヤフラムが付いてる変なキャブ。
形見に貰ったので草刈してたら、
高回転にならなくなって その後だんだん回転が上がらなくなり最後アイドリングも出来なくなって終わった。燃料系の不具合。
20年以上前の機械だから部品を探すのがアレなので
斜めに成るけど幅が合うWYJを付けたのだけど掛からなかった
と言う経験があるから簡単には出来ないと。
441
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b04-DaD1)
2019/11/07(木) 19:58:21
ID:
ニードルバルブタイプのキャブは消滅したね
キャブの底外して中のジェット掃除するだけで回復するんだがね
442
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b90-Ig54)
2019/11/07(木) 19:59:53
ID:
だよね。ダイヤフラムがジャマなんよね。
443
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efed-EJQs)
2019/11/07(木) 20:54:07
ID:
>>436
ここの連中でパルスホールを理解してる奴はいませんよ。
444
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-jXsh)
2019/11/07(木) 20:59:12
ID:
ダイヤフラム式には、どんな角度でも稼働できるという利点があるんよ。
逆さでも大丈夫。
445
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b04-DaD1)
2019/11/07(木) 21:02:23
ID:
キャブと言うよりタンクからの燃料ホースの亀裂とか
燃料タンク内の燃料フィルターの方が不調の原因確率高い
446
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0c-snNi)
2019/11/07(木) 21:07:21
ID:
>>441
おら ヤフオクで中古の動散を買うのに 上に燃料タンクが有る奴を探したよ
フロートタイプなら構造が簡単だから手に合う…手に入れたらバラして掃除した
447
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bca-qJxg)
2019/11/07(木) 21:25:05
ID:
ゼノアのいろんなところに使ってあるベアリング、MOSとあるけど中国のメーカーなのね・・
この前BC2711系の金属製クラッチハウジングの古い在庫を買ったら
ベアリングに小さくMACHL?NACHL?とあってググっても出てこない、
良く見たら小さい傷があってIがLに見えただけでNACHIという国産の老舗らしく得した気分w
国産ベアリングなんてNTNくらいしか知らなかった。
448
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-jXsh)
2019/11/07(木) 21:35:37
ID:
フロートタイプは、オーバーフローを時々起こすから気をつけないといけん。
特に背負いでフロートだと、ポタポタと背中に落ちてくる。くわえタバコで作業してて、オーバーフローを起こして、かなり漏れ落ちてても発汗による蒸れだと勘違い。そのまま作業続行
この先、最悪の場合どうなるか?
449
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0c-snNi)
2019/11/07(木) 21:54:52
ID:
フロートタイプの背負は二本竿の時代からン十年使ったがオーバーフローは無かったよ
ニードル詰まりは二度有った 今回買った中古もニードルにゴミが詰まっていて取るのに苦労したわ
450
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0c-snNi)
2019/11/07(木) 21:55:00
ID:
フロートタイプの背負は二本竿の時代からン十年使ったがオーバーフローは無かったよ
ニードル詰まりは二度有った 今回買った中古もニードルにゴミが詰まっていて取るのに苦労したわ
451
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0c-snNi)
2019/11/07(木) 21:55:09
ID:
フロートタイプの背負は二本竿の時代からン十年使ったがオーバーフローは無かったよ
ニードル詰まりは二度有った 今回買った中古もニードルにゴミが詰まっていて取るのに苦労したわ
452
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f20-iYkB)
2019/11/07(木) 23:06:09
ID:
計6回詰まったのかw
453
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-PySg)
2019/11/07(木) 23:22:52
ID:
詰まらんw
454
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0c-snNi)
2019/11/07(木) 23:39:34
ID:
455
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-/oLu)
2019/11/08(金) 00:26:37
ID:
マキタのバッテリーはバッテリー付近からすげえ振動がくるわ
これぶっ壊れてんのかなあ
456
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-8D2H)
2019/11/08(金) 01:21:23
ID:
>>447
ナチは機械屋的には外れベアリングなんだけどね。
もちろん国産なので中国製ベアリングより相当マシだけど。
ボールベアリングは耐久性の日本精工(NSK)と精度のNTNの双極だね。
ローラーベアリングはコーヨー。
457
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb35-NnWc)
2019/11/08(金) 02:00:29
ID:
NMBはどう
458
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b04-DaD1)
2019/11/08(金) 08:47:29
ID:
ミニチュア専門じゃ
459
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba5-2slZ)
2019/11/08(金) 12:11:25
ID:
>>455
機種がどれかわからないからなんとも言えないけど
基本先端モーターだからバッテリー付近の振動も刈刃が原因だと思う
刈刃の穴の遊びが多いのだと振動が出るし、ジズライザー付けたら酷かった 刈刃はずして回したらわかるかな
460
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] (ワッチョイ 8b76-Lc5z)
2019/11/08(金) 12:33:26
ID:
岩間式ミラクルパワーブレードはバッテリー式刈払機でも少ない振動で使えるチップソーです
草しか切れないけどね
461
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-jXsh)
2019/11/08(金) 21:13:55
ID:
背負のフロート式刈払機の欠点。
かがみ姿勢で長い時間作業すると、ガス欠しちゃう。
462
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b90-Ig54)
2019/11/08(金) 22:00:44
ID:
フロート式のは平地専用でしないといけんですね。
463
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0c-snNi)
2019/11/08(金) 22:23:17
ID:
肩掛も背負と同時に出来ているんだが その頃からダイヤフラム式だったのかな
うちは竿が二本の頃から背負一本だったから判らん
最初は無茶ゴツくて重いフロート式だったのは覚えているが、、他家は最初は何を使ってたんだろ 気付いたら皆んな肩掛のUハンを使ってたが、、
464
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb7b-6qB2)
2019/11/09(土) 08:04:44
ID:
歳をとったら、フロート式で満タン90分作業はつらい
夏は死ぬ
465
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-jXsh)
2019/11/09(土) 08:17:43
ID:
フロート式背負機種って重い
でもそれに見合うほどパワーが有るかというと無い
フロート式=旧式の生き残り機種
最新26ccハイパワー機種にも負けるパワー
旧式なので、大排気量なのに安い
だからお買い得感がする
だけど使ってるうちに、
重い
パワー無い
燃費悪い
時々燃料漏れる
って悪いところが目立って来て嫌気がさす
466
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efed-EJQs)
2019/11/09(土) 08:39:16
ID:
ヨコに倒すとかからなくなる が一番難点
467
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-DaD1)
2019/11/09(土) 10:27:33
ID:
>>455
> マキタのバッテリーはバッテリー付近からすげえ振動がくるわ
> これぶっ壊れてんのかなあ
バッテリー部には冷却用ファンがあるが大きな振動が出るとは考えにくい
刈刃の損傷か刈刃取付不良の偏芯による振動がシャフトに伝播してる可能性が高い
刈刃を外した状態で回転させても振動が出るなら、速やかに修理に
振動がないなら、刈刃偏芯による振動とおもわれる
説明書を見て刈刃を取付直すか、新品の刈刃に交換する
締付ナット(逆ネジ)
刃押金具
【刈 刃】
刃受金具 ← 裏側に土がついていたら掃除
モータ
468
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb7b-6qB2)
2019/11/09(土) 18:58:19
ID:
>>465
フロート背負い、Uハン両方使用しているが、そういう経験は全くない
昭和の製品を使っているのかな
横に倒すと始動困難だから、軽四で移動時は倒れないように短いロープで固定
469
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-jXsh)
2019/11/09(土) 19:13:24
ID:
フロート背負はしょっちゅうお漏らしする。
ま、毎度使用後に燃料コックをonのままにしてしまい込む自分が悪いんだけど。
毎回お漏らししてる。
470
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0c-snNi)
2019/11/09(土) 22:42:24
ID:
>>468
俺は軽トラの荷台でコテッとこかしたら燃料タンクが割れた orz
割れたタンクは治らんかった、ガムテ エポキシパテ全部駄目やった
471
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b04-DaD1)
2019/11/09(土) 23:11:36
ID:
ポリエチレンくっつく接着剤じゃないとラメ
グラスマット張り付けて修理できるぜ
472
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-jXsh)
2019/11/09(土) 23:29:27
ID:
混合燃料容器の材質表示を見て、それ用の接着剤を使う
ポリエチレン用の接着剤でイケる
473
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-kWng)
2019/11/10(日) 07:42:02
ID:
前に転んで燃料タンクを割って部品を買ったら1500円くらいだった
思ってたより安くて驚いたよ
あんなのごまかすよりも新品交換一択だ
部品があればの話だけど
474
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f76-EknI)
2019/11/10(日) 11:09:05
ID:
フロートタイプだと、ニードルバルブ減っちゃってオーバーフローしちゃうことも
メーカーによってはキャブ買えそうな位に値段高かったり
475
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb35-NnWc)
2019/11/11(月) 02:40:47
ID:
ポリエチレンくっついたとしても接着剤に耐油性あるのか
476
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-jXsh)
2019/11/11(月) 08:33:29
ID:
ニードルバルブ交換面倒くさいらしい。やってくれない
叩けば直るって
そればっか
477
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fed-EJQs)
2019/11/11(月) 12:26:28
ID:
ニードルバルブでなくてバルブシートが不良が多いのでショップは修理をやりたがらない
キャブの交換になるから
修理代が高くつくなら買いかえちゃったほうがよくなる
478
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-jXsh)
2019/11/11(月) 14:23:18
ID:
ロビンに続いてカワサキも小型汎用エンジンから撤退ですか
479
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-jXsh)
2019/11/11(月) 17:16:14
ID:
480
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bed-EJQs)
2019/11/11(月) 18:26:20
ID:
じゃあイセキどうするの?ヤンマー頼みかな?
481
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0c-snNi)
2019/11/11(月) 18:40:57
ID:
全部 共立と丸山になったりして 刈払機なんて成熟してしまって いくらイジっても大して変わらんからな
高齢化で自走式の草刈機が流行っているから コレからはコチラに力を入れるのかもね
482
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-jXsh)
2019/11/11(月) 19:59:14
ID:
TJシリーズが消えちゃうってことやね。
483
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb16-eICF)
2019/11/11(月) 20:44:39
ID:
部品の供給さえきちんとしてあればなんでもいいや
484
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ba7-qmoe)
2019/11/11(月) 21:16:28
ID:
カワサキTD20はすばらしいエンジンだったな。
20ccクラスでは最高だったよ
485
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-jXsh)
2019/11/11(月) 21:16:30
ID:
オーレックとか、カワサキエンジン採用の機種多いから、来年からのエンジン変更とか多そう。サポートをしっかりとしてくれれば問題ないけど
大排気量2ストエンジン製造の数少ないメーカーだったのに。
これからは三菱TLE一択になっちゃうのだろうか?
486
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-jXsh)
2019/11/12(火) 12:08:33
ID:
刈払機じゃないけど、大排気量の2ストって、散布機に多い
丸山の散布機のエンジン カワサキだったし。
今の排ガス規制適合の大排気量2ストってTJ48かTJ53くらいしかないんじゃないの?
共立製のエンジンなんて触媒付きだからいらない。すぐ壊れそう
487
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb7b-6qB2)
2019/11/12(火) 20:49:10
ID:
三菱がいいよ
488
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b76-QzFo)
2019/11/13(水) 02:13:56
ID:
カワサキ汎用エンジンの日本での販売を三菱でやるってことと理解してるんだけども?
489
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba5-2slZ)
2019/11/13(水) 08:41:19
ID:
2022年1月31日までに三菱に製造、販売を譲渡するってリリースにある
490
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb7b-6qB2)
2019/11/13(水) 21:05:20
ID:
ラビット、共立、マキタ、三菱と使ったが、(カーツ)三菱はエンジンの故障がなかった
491
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b87-9JpY)
2019/11/13(水) 22:17:26
ID:
三菱や川崎のエンジンを搭載した刈払機ってどのメーカーのどの機種ってどうやってわかるの?
エンジンに刻印か銘板でも貼ってあるのかな
492
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0c-snNi)
2019/11/13(水) 22:24:20
ID:
カワサキだのミツビシだの言ってるが、、刈払機なんて五年もすれば全部中華になってしまうよ
メッキが、、ベアリングが、、と言ってもメッキを厚くしてベアリングを増やせばオッケーなんだろ
戦前の日本は自転車の輸出大国だったんだが、、今や大半が輸入 ママチャリなんて全部中華だろ
刈払機も同じになるよ 現在でも国内メーカーのを中国で拵えているらしいから
493
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b02-EJQs)
2019/11/13(水) 22:40:57
ID:
>>427
俺もケムナイト使ってるけど、50~60:1位だわ。
それ以上薄くして使った時に甲高い音に替わったのが怖くて普通に機械側指定の50:1を基準に使うようにした。
良いオイルだと思う。
今日、ホムセンで細いボトルのやつ1100円で買ってきた。
494
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c227-yzmP)
2019/11/14(木) 15:18:15
ID:
そうであれば自動車もトヨタは要らないな
495
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d02-wiCk)
2019/11/14(木) 20:21:30
ID:
ちょっとナイロンのヘッドも別なの使ってみるべっつー事で、今はマキタのウルトラオート4を使ってるけど、
ナイロンカッターストロングってのをポチってみた。
巻き量が多いのと、叩きボタンの面積が広いから柔らかい土の場所でも叩きだし易いかと思って、試しにね。
実は間違って10mmネジの商品買ったから買い直し。
それを触った感じじゃ頑丈そうなんだよな。
2.6mmのコードを4m巻けるから3mmのチタンコードを3.5m位巻ける筈なんだよな。
久しぶりに草刈に変化が訪れる。
まっ、使い勝手がどうかという変化しかないけどね。
496
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d7b-cY1Q)
2019/11/15(金) 19:58:08
ID:
落石防止の金網を張ってある場所の草刈りは、ナイロンが最強だと感じた
497
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK19-wu0f)
2019/11/15(金) 21:21:54
ID:
>>495
巻き量多いのなら
岐阜のメーカーが作ってるのがもっと巻けたと思う
名前は…なんだったかな? 草刈名人だったかな?
498
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d02-wiCk)
2019/11/15(金) 23:00:22
ID:
>>497
草刈名人DX.2号 の事みたいだね。
でも、7m巻けるのが何ミリのコードなのか判らないって事と、詳しい情報が問い合わせでしか得られないみたいだね。
ググってもヒットする情報が少なすぎるよ。
それに結構値段が高いから気安く試せるものではないもんで、難しいな。
絶対条件が、ヘッドごと取り外せるように、ボルト1本飛び出てるウルトラオート4と同じ仕組みじゃないと現場で
刃の取り換えが面倒なんだよ。
普通はいろんな角度の写真が出てて、判断できるんだけどな。
俺、刈払機は1台しか持ってないから現場でナイロンのヘッドを取り外して金属刃に変えたりして使うもんで
手早く交換が絶対条件なんだ。
499
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e904-iGNt)
2019/11/15(金) 23:02:39
ID:
小さめの金属葉とナイロンヘッド二重重ね
500
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d02-wiCk)
2019/11/15(金) 23:18:42
ID:
>>499
それ試した事あるんだけど、ナイロンが切れるんだよね。
多分、取り付けた刃でナイロンを切ってるんだと思う。
金属刃の出番の瞬間ってのは固い草に当たる瞬間でしょ?まず先にナイロンが当たって弾かれて
上に舞い上がったナイロンを金属刃が切るという事が起こってるみたい。
だから金属刃ついてるのに固い草に当たったら短くなってる。
501
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d02-wiCk)
2019/11/15(金) 23:20:21
ID:
ちなみに、絡み防止の刃くらいまで直径が小さいとナイロンが切れる事はないけど、当然
固い草には無力。
ヘッドごとぶち当てれば無理矢理刈れるけど、ナイロンが根元から千切れる。
502
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d03-1Z+/)
2019/11/16(土) 03:55:20
ID:
中古のギヤケースでももう1コ買ってギヤケースごと交換すればレンチ1本で素早く交換できるんちゃうん?
503
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d7b-cY1Q)
2019/11/16(土) 07:56:10
ID:
7:30に外の様子を見たら、草に露が付いてぬれまくり
草刈りは10時~でないと
504
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sad1-bNU/)
2019/11/16(土) 18:44:43
ID:
露がついて重みがあるほうが刈りやすいとかいう人もいる
私は埃っぽいよりはましだが重いのは嫌だけど
505
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d02-wiCk)
2019/11/16(土) 20:13:31
ID:
>>502
その発想は無かったw
今日、ナイロンカッターストロングが届いたよ。
早速取り付けて回してみたけど、最初からついてるコードがチタンの2.6mmだから軽快に回ったよ。
新品の時点で巻いてあるコードがなんか短いなと思ったら3mしか巻いてないw
4m巻けるって書いてるなら4m巻いとけよって思った。
問題は3mmのチタンコードがどんだけ巻けるかという事なんだけど、コード巻きは百戦錬磨の俺が巻いたところ、3.3m
巻いてるうちに多少隙間が空くから計算した3.5mよりは若干少なめ。
それでもウルトラオートよりは長く巻ける。 差は計ってないけどね。
太いコードが巻かれる事を前提に作られてるからか、3mm4角コードでもわりと嵌め込み易い。
あと、コードの引出口のなびき溝?が緩やに長く作ってあるから、コードの折れが付き難くて千切れにくいかもしれない。
藪で突っ込み刈りして耐久性と欠点はある程度使わないと見えてこないものだけど、なんか期待できる感じだよ。
506
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d02-wiCk)
2019/11/16(土) 20:18:49
ID:
>>504
今の時期は放置が長い場所では立ってる草と枯れて寝てる草が混じってるでしょ?
物凄く刈り難い上に濡れてると枯れて重なってる草の重さが尋常じゃない。
そういう場所だと薄い頭巾みたいなの被って埃吸いにくいようにして作業するから
埃っぽくても乾いてる方がいいな。
507
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d7b-cY1Q)
2019/11/17(日) 06:03:36
ID:
そうか、今日も10時~今年最後の草刈りです
508
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d02-wiCk)
2019/11/17(日) 17:19:34
ID:
おら・あと5回分は残ってる。
509
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8176-9NyB)
2019/11/17(日) 18:50:38
ID:
もう刈る草がない
510
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d20c-ZGF5)
2019/11/17(日) 19:11:01
ID:
>>509
家の所はナンボでも有るぞ、、田植え前に刈ってから柵をしたのが、、稲刈りは終わったんだが 草が凄いのでビビってまだなのが有る
511
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d90-IVFr)
2019/11/17(日) 19:39:44
ID:
うちは年に一回の休耕地と、5年位に一回の山をこれから。
それに30年位放置のやぶを少しずつ冬の間に切り開いてやらないと
本格的なジャングルになったら手に負えなくなる・・・・
512
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d02-wiCk)
2019/11/17(日) 20:33:40
ID:
>>511
30年放置したら藪じゃなくて普通に森になってるよ。
つーか20年で松がそれなりの大木になってんだから。
513
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f973-y7DG)
2019/11/18(月) 10:40:52
ID:
30年て雑木が大木になってそうだな
514
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d7b-cY1Q)
2019/11/18(月) 12:06:02
ID:
30年は、素人が伐採する限度
シイタケ、ヒラタケやストーブにはよいが、切って片付ける時にそんな余裕はない
515
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0675-iZ7S)
2019/11/18(月) 12:26:29
ID:
……そうだ燃やそう!
長年放置してるとそういう思いが浮かぶ
516
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d89-iGNt)
2019/11/18(月) 13:51:59
ID:
炭焼きしたらいい
517
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d02-wiCk)
2019/11/18(月) 14:00:44
ID:
雨降ってるから草刈り行ってないけど倒れて刈り難くなってんだろうな・・
雨降りのなか剪定してる業者が居るけど、道路に散った葉が張り付いて掃除面倒だろうな。
雨降りの中、草刈とかしてる?
518
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sad1-bNU/)
2019/11/18(月) 15:12:09
ID:
私は自分の管理地だけだから雨降ったらまったくやらない
機械や道具のメンテの日にしてる
519
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d02-wiCk)
2019/11/18(月) 16:21:55
ID:
>>518
だよねw
俺の場合、メンテって言っても小屋が無いから雨が降ってると霧状になった雨がかかるからメンテも避けてる。
要するに、雨=休み
昔、他人の庭の草刈りを雨が降った直後に草刈りしてやったんだ。
濡れてる草に濡れてる地面。
そしたら家の壁とか周囲に細切れになった草やら土が張り付いて苦情を言われた。
やりたくも無い事してやって、苦情を言われるくらいならしない方がマシって事で濡れてたらやらない。
金貰っても割りが合わん。
520
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d02-wiCk)
2019/11/18(月) 21:29:28
ID:
草刈ってさ、随分と軽視されてるところがあって、皆感覚的には(たかが草刈、誰でもできる)という気持ちがあるんだよな。
断ったら食い下がってくるクセに。
まっ、断ったけどね。
521
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d7b-cY1Q)
2019/11/18(月) 22:08:00
ID:
他人から見れば、刈払機を左右に振っているだけで簡単に見える
農機具は、どれを使っても疲れる
522
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d02-wiCk)
2019/11/18(月) 23:30:10
ID:
>>521
だよね。
真夏の藪なんかどんどん刈らないと蚊に寄って集られるし、刈ればヘタばるし。
田舎の爺ちゃんが伸びきる前に定期的に草刈してる様子見ると草刈なんか明日にでも寿命を迎えそうな老人でもできるって
イメージ持たれてしまってんだろうな。
523
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8958-6HYk)
2019/11/19(火) 00:16:53
ID:
田舎というか農家の爺婆は体力も筋肉も
都会の爺婆とは比較にならんどころかデスクワークの中年より上なのにね
524
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0675-iZ7S)
2019/11/19(火) 00:58:08
ID:
ぽつんと一軒家みると90越えの爺さん婆さんが普通に動いてるからな
フィジカルエリートなのはわかるけど、ああいうの見ちゃうと身体動かさないと行けないなと思う
525
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sad1-bNU/)
2019/11/19(火) 01:09:18
ID:
>>519
刃物の手入れなら家の中でも出来るでしょ
あとブルーシートとか軽トラに積んでいるであろうコンパネを美味く使えば雨よけできない?
まぁ無理にやらんでもゲームや読書でもいいわな
整備終わってやることなくなったら日頃の作業記録の写真なんかを整理したりしてるよ
526
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdd5-0Bye)
2019/11/19(火) 20:06:47
ID:
>>525
これからの時期はビニールハウスが良い書斎になるよ
昼間は暑い位だし夜はストーブでヌクヌクだよ
527
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d02-wiCk)
2019/11/19(火) 20:29:30
ID:
恵まれてんなぁ・・
528
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b1-qz5w)
2019/11/19(火) 21:10:39
ID:
秘密基地欲しいなあ
529
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11d5-VR+R)
2019/11/21(木) 01:18:32
ID:
>>526
家の場合ビニールハウスは喫煙所兼ねているので
子供達出入り禁止
大人達のいこいの広場になっています
530
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/21(木) 21:26:12
ID:
495だけど、ナイロンカッターストロングをとりあえず標準で巻いてあったチタンコード3mをキッチリ使い切ったけど、なかなか使えたぞ。
531
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/22(金) 00:05:50
ID:
そういや2.6mmコードだとチタンコードでも溶着が少し起こってた。
なんか活気無いなぁ?
今の季節、西日本じゃ枯れ掛かった草とまだ緑で元気な草が混じった藪が結構あるんじゃないの?
皆草刈りやってないのかな?
532
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] (ワッチョイ 1976-b4Py)
2019/11/22(金) 01:34:16
ID:
ナイロンコードじゃ消耗して困る木質化した草なら、セフティー3 自走式二面畦草刈機用 フリー刃 310mm SWMF-310でしょう
フリー刃の部分は購入時丸いのでグラインダーで削って尖らせるだけで、そのまま刈払機に取り付けられる
もうチップソーを使う気にはならないし、使っている人を見るとかわいそうだなと思うようになった
ナイロンカッターはきわ刈りと春草限定です
フリー刃は低回転でもよく粉砕できるし、振動は硬い竹を粉砕しても全く気にならないレベルだし、燃費は良い
粉砕した枝などがメッシュのフェイスガードに突き刺さるくらいの威力だから、使用は自己責任で
533
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM33-OidE)
2019/11/22(金) 02:54:35
ID:
過疎るのは時節柄当たり前
534
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb76-0DuE)
2019/11/22(金) 11:35:05
ID:
>>532
鉄じゃなくてプラ製のフリー刃を検討してんだけど使ったことあります?
535
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8d-XLlr)
2019/11/22(金) 12:13:06
ID:
プラ製フリー刃
ナイロンコードとあまり変わらないような気がする
536
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3103-2NRK)
2019/11/22(金) 14:52:01
ID:
フリー刃関係はちょっと興味はあるけど高刈りしないといけないってのが好きになれなくて手を出せずにいる
537
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/22(金) 15:06:32
ID:
>>532
使う場所次第だね。
うちの地域じゃ家や車が近すぎて無理。
でも稀に藪を一気に切り拓く必要がある時に2枚刃を慎重に使う事はあるね。
538
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/22(金) 15:12:32
ID:
>>535
昔使ってみたけど、ちょっと固くなった草を刈ると刃の軸穴のところから割れて頻繁に取り換える必要があったし、
作業も捗らないから20分位しか使わなかった。
鉄の刃とかチップソーばかり使ってきたから、新たなものを探そうとしてたところでプラのフリー刃タイプと
マキタのウルトラオートを試しに買ってみた。
こんなヒモで育った草が刈れるのかとウルトラオートには期待してなかったけど、食わず嫌いもいかんと思って
ついでに買ってたんだが、プラのフリー刃が全然使えなかったからすぐにウルトラオートの出番がきた。
使ってみたらスンゲェ作業が捗るし、石ころも3cm位の大きさにもなるとふっ飛ばさない刈り方ができるしで
ナイロンコードにハマったね。
539
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/22(金) 15:20:50
ID:
ナイロンにハマった後は、とにかく強靭なコードを求めて試した結果ナイロンコードで全てを片付けようというのは効率が悪い
という結論に至り、今はチップソー・2枚刃・ナイロンコード(チタン3mm・ガラス繊維入りツイスト3mm・ツイスト2.2mm)
こんな感じで使い分けてる。
普通の藪はチタン3mmが丁度いいけど、酷い藪だと2枚刃かな。
普通の草刈はしなやかな草でも捉えが良いガラス繊維入りコードで、庭のような飛散を気にする必要がある場合は2.2mmの極細。
もうちょっと細いコードもあれば試してみたいけど、威力が落ちすぎて刈れなかったり消耗が激しいかな?・・
フリー刃も藪で2枚刃の代わりとして試してみたいけど値段がちょいと試してみるか位の気持ちでは手が出せない値段かなw。
2枚刃と違いに大差無い場合のショックがデカそうw
540
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1353-P6ZD)
2019/11/22(金) 21:35:50
ID:
>>535
使ったことあるけどナイロンコードの直径率を小さくして回すのと同じなのでコスパ悪いから1回きりで止めた
541
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 917b-QZ8t)
2019/11/22(金) 21:44:51
ID:
いろいろ試して、チップソーの2000円クラスになりました
542
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/22(金) 22:10:31
ID:
>>541
今時2000円は高過ぎるわ。
高くても切れ味はどんどん落ちるしさ。
超硬チップもかなり持つ物とか、飛びにくい嵌めこみとかされててあからさまな差を感じるならいいけど、
2000円じゃ研がずに4回新品使える500円のチップソーにコスパで負けるだろ。
543
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa45-dq2J)
2019/11/22(金) 22:42:38
ID:
同感
安い中華チップソーの使い捨てが最強
使い捨てとまで言わなくてもチップ1/4外れたら交換
544
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 330c-KEpB)
2019/11/22(金) 22:47:42
ID:
問題は破棄された刃が溜まってくるんだよ
何かに使えないかと置いとくのが悪いんだけど、、ヨイ使い道がないかなぁ
545
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/22(金) 22:54:59
ID:
鉄は買い取りもやすいんだよなぁ・・
546
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb75-FRU3)
2019/11/22(金) 22:58:22
ID:
溜まってる金属刃はどうするかなあ
なんかきたねえおっさんがありませんか~ってくるけど、かかわり合いになりたくないから丁寧にお帰り願ってるわ
547
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89b1-LX7o)
2019/11/22(金) 23:01:11
ID:
リサイクルの日に出せばいいよ
548
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/22(金) 23:13:36
ID:
>>546
あーやめた方がいいよ。
いつか泥棒になりそう。
むかし、玄関のところにタイヤとホイール4本置いてたんだ。
玄関のドア開けたらオッサンと鉢合わせて、不要な物があればと思って声掛けに来ましたって言うんだ。
外のインターホン押さずに、鍵が締まった門扉乗り越えて声掛けに来たんだってさ。
勝手に入ってくるなと追い出したけど、車で待機してる奴が居て、当時周辺に老人しか居なかったから
それ以上のトラブルを避けた。
最近は若い世代の人達が増えて賑やかになったけど、当時は道を歩く人すら見当たらんドロボーの準回路と化してた。
玄関の鉢物とかいつの間にか無くなってたし。
549
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb75-FRU3)
2019/11/22(金) 23:15:48
ID:
550
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-AASL)
2019/11/22(金) 23:27:56
ID:
>>531
きつく巻くと融着が起きるんじゃなかった?
551
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 330c-KEpB)
2019/11/22(金) 23:38:59
ID:
>>550
コードに負荷がかかったり緩んだりしてコード同士が擦れて融着するんだと思うんだが
自動なヤツは融着して駄目だった 叩く奴は嫌いだし 手で緩めるやつは面倒くさいからヤメ 結局差替式に落ち着いたがスペアを持ち歩くのが面倒や
552
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa45-dq2J)
2019/11/23(土) 00:31:28
ID:
俺は親父が死んだばっかりで他にも捨てる(リサイクル)するものたくさんあるから
ついでに金属回収に持って行ってる
週一くらいに燃えないゴミ回収ないのか?
それともあれは産廃扱い?
553
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/23(土) 00:41:02
ID:
>>551
溶着はそれが原因だと思うけど、対策は無さそうだね。
刈払機がハイパワーだからというのは原因ではなさそう。
554
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a5-FqnJ)
2019/11/23(土) 08:13:51
ID:
ウチは近くに金属回収業者があるから持ち込む
昨日行ったらキロ8円だった
今年は安い
555
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 917b-QZ8t)
2019/11/24(日) 18:40:25
ID:
ワシが一人でが3時間刈って、2日で終わらせる堤防を
シルバーの人は3人で4日もかかった(2時間以上仕事をしない)
556
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb76-0DuE)
2019/11/24(日) 19:29:12
ID:
>>555
なんか週20時間超えると社会保険関係はいらないといけないから
あんまり働いちゃ駄目だと聞いたがどうなんじゃそこ
557
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136a-wQSf)
2019/11/24(日) 19:33:50
ID:
558
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-AASL)
2019/11/24(日) 19:36:38
ID:
シルバー相手にムキになるって…
559
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/24(日) 19:56:04
ID:
>>558
シルバーが安けりゃいいよ?
頼んだ事ある奴ならわかるけど、高いんだ。
うち休耕田の草刈頼んだら片付けは3分の1しか終わらせる事が出来なくて、それでも8万弱だった。
その作業、俺が1日で片付けも全部するところ。
560
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136a-wQSf)
2019/11/24(日) 20:37:10
ID:
だけど、土建屋には頼まないのね。
561
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136a-wQSf)
2019/11/24(日) 20:37:18
ID:
だけど、土建屋には頼まないのね。
562
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-wQSf)
2019/11/24(日) 20:37:25
ID:
だけど、土建屋には頼まないのね。
563
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-wQSf)
2019/11/24(日) 20:37:33
ID:
だけど、土建屋には頼まないのね。
564
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb75-FRU3)
2019/11/24(日) 20:40:35
ID:
土建屋はショベルカーでガーッとやって一箇所に集めて去っていくからね
565
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c176-I1IR)
2019/11/24(日) 21:36:30
ID:
566
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b76-QS5Z)
2019/11/24(日) 22:04:45
ID:
567
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/24(日) 22:30:11
ID:
>>565
こういうの見ると日本って遅れてるなぁって思うわ。
そもそもこういう機械を使った草刈りに適した道路じゃないし。
草刈りが機械化できるような道路の作りにするべきだと思うけどな。
そうする事で人員の削減や効率化が出来る。
作業も早くなるわ。
道路の掃除は機械がやってるけど、道路わきの草刈は普通の刈払機でやってるもんなぁ・・・
568
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-AASL)
2019/11/24(日) 22:44:45
ID:
口だけ番長w
569
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/25(月) 00:21:35
ID:
>>568
何言ってんだ?
シルバーを草刈りで使った事あるのかよ?
570
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-Sa3v)
2019/11/25(月) 00:28:56
ID:
頭も悪そうだな
571
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/25(月) 00:39:37
ID:
>>570
ただの文句は敗北宣言だよ。
言える事が無くなったという証拠。
572
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-Sa3v)
2019/11/25(月) 05:56:54
ID:
あらあら何を言っても自分は正しい
間違いないという勘違いさんでしたか
ちなみに出身大学はどちらですか?
573
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99d0-BEIG)
2019/11/25(月) 08:49:34
ID:
老人大学大学院卒じゃ
574
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb76-0DuE)
2019/11/25(月) 10:57:57
ID:
>>567
そもそもこんなにひどくなる前に人でやったほうが多分早いし楽だと思うよ
あと道路まで規格化するハメになるから更にバカ高くなる
機械も需要が農家より少ないから高いだろうし整備費用も高くなるんじゃない?
道路脇の草刈りはどうせ高速化したところで交通整理とかで人員取る気がする
作れないことはないだろうがその草刈り請負してる側の声がないと作られないだろうねぇ
575
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/25(月) 13:12:10
ID:
>>574
荒れ放題の田舎道見ると機械化する方が高効率で金もかからないと思うけどな。
小さな集落の田畑の土手くらいなら細かに草刈してればいいと思うけども。
でも、確かに当事者の声が無いと無理かもしれないな。
役所の連中は田舎出身でもない限り未経験者ばかりだろうから広範囲の草刈の事なんか想像もつかないだろう。
576
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 330c-KEpB)
2019/11/25(月) 13:50:32
ID:
>>575
機械化ってどうやるんだ、、草が生えないようにコンクリで固めるのか
ウイングモアとハンマーナイフモアで刈れる様に障害物を除ける程度かな
577
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/25(月) 15:08:08
ID:
>>576
565が貼ってるアドレスの動画を見れば例はでてるよ。
578
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1389-QS5Z)
2019/11/25(月) 15:43:28
ID:
欧米人の芝生に対する思い入れは並々ならぬものがあるからな。
高級住宅街だと地価が下がってしまうから必死に手入れする。
579
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/25(月) 16:15:03
ID:
580
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1135-nbwX)
2019/11/25(月) 17:38:39
ID:
平地の多い欧米とは比較にならんよ
知らんけど
581
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/25(月) 17:47:00
ID:
>>580
道路脇なら絶壁でもない限り同じだよ。
日本の場合、道路脇が藪になってるところ大杉。
でも評価できる面もあるんだよな。
道路そのものが無いという場所は相当な山奥でもない限り見かけないな。
こんなところに人住まんやろってところにも道路がある。
582
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3103-2NRK)
2019/11/25(月) 17:51:09
ID:
年間の道路の草刈り回数減って左右草ぼうぼうの道路増えたよなぁ。田舎は特に
歩道とか歩けない程になってるとこもあるし
583
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 330c-KEpB)
2019/11/25(月) 18:04:02
ID:
>>582
ただなぁ 俺たちは田圃の畦を刈ったついでにその先の道路沿いも刈るだろ
お隣さんも刈ってるから田んぼの近くはキレイなんだけど
店屋とか工場とかの前は草むらな所が多いんだな 店の前だけでも刈れよ
584
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/25(月) 18:08:51
ID:
>>582
ボランティアの人力に頼るには無理があるって事なんだよね。
機械による作業規模縮小をやっていかないとな。
人間じゃないと作業できない高い傾斜地みたいなところだけに人間を集中させると効率的になると思う。
草刈りに関しては市町村が草刈りボランティアに甘え過ぎてんだよ。
見に来る職員は給料貰ってんだからふざけんなって話にならんのかねぇ?
585
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6904-QS5Z)
2019/11/25(月) 18:09:46
ID:
ルンバみたいな草刈り機はよ
586
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/25(月) 18:12:37
ID:
>>583
俺は刈らないなぁ。
でも、市の所有地を結構刈ったりする事はあるが、必要性を感じる場合に限るな。
587
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/25(月) 18:55:13
ID:
588
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136a-wQSf)
2019/11/25(月) 20:05:25
ID:
589
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1389-QS5Z)
2019/11/25(月) 20:07:27
ID:
道路は田舎道だろうが歩道だろうが通行止めにできないのが痛い。
いつ車や人が通るか分からんので大きな機械でガーってやれないから、
人力でちまちまやるしかない。
590
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-orpx)
2019/11/25(月) 20:58:45
ID:
その内に予算がついたらしましょうかねぇ~。なーんて、言ってる間に育つわ育つわ。
低木、雑木、灌木は巨木になるわ、株分かれ、種子飛ばしーの繁殖域広げるわ。
伐採の手間がかかる上に伐採クズの始末も大変。
社会問題は大きく育ててから刈り取るのが美味しいんでしょうよ。予防措置なぞに腐心するのは貧乏クジさ。
591
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-Sa3v)
2019/11/25(月) 21:45:24
ID:
592
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8178-loMw)
2019/11/26(火) 07:01:47
ID:
>>590
>伐採クズの始末も大変。
県道の刈り払い草、燃やしてるよ。(土建屋は持って帰らないとダメ)
煙で車が走りにくくなると言われれば
そのために、ポツンポツンとしか火を付けてないから、気をつけて走れ で、ござる
593
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/26(火) 11:53:58
ID:
さて出かけるべと思ってたら、ポチっといたナイロンカッターセイフティーストロングが届いたから昼からにすんべ。
んで、これ調べたら日本のメーカーじゃなくて、外国製品を輸入して代理販売してるみたいだな。
道理で大きくゴツくつくってあるわけだ。 日本のメーカーも見習えって思う。
オレゴンのナイロンカッター作ってるメーカーのよう?だ?
つーか、日本はどうしてなんでも小さくしようとするのかねぇ? デカすぎてもダメだけど、小さかったらコードが少ししか巻けないだろ。
太いコードの巻き量少なくて最後に無駄になるコード捨てる回数が多くなるんだよな。
594
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d976-Zk1z)
2019/11/26(火) 21:21:24
ID:
日本は道が狭いから機械でやるのはほぼ無理ガードレールとかもあるし
595
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c176-I1IR)
2019/11/27(水) 00:18:27
ID:
ルンバなら避けて刈れる
596
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-0DuE)
2019/11/27(水) 00:41:30
ID:
そんなハイパワールンバ有るなら庭の掃除に欲しいわ
597
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/27(水) 00:50:03
ID:
>>596
翌日には家庭菜園とか花壇がきれいさっぱりしてんじゃないの?
598
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-0DuE)
2019/11/27(水) 16:40:45
ID:
そいやナイロンコードカッターを使いやすくするために
中心部分まで行かないよううにする皿とか売ってるけどさ
あれそもそも取り付け部分があそこまで大きかったらいいんじゃないの?
599
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd33-P6ZD)
2019/11/27(水) 17:35:17
ID:
>>598
たぶん円盤大きくするより重くなると思う
600
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/27(水) 17:44:16
ID:
>>598
あれって理屈的に考えたらチップソー使えば解決する事なんだよね。
強いて言うならコンクリにぶつけてもナイロンなら傷をつけないとかいう事しか利点が無いような気がしたから買わなかった。
ナイロン使う利点は粉砕するから倒れた草が嵩張り難いという事。
蔓が絡んだような藪を切り拓く時にチップソーだといつまでも切り拓けないけど、ナイロンなら上から粉砕かけれるから
どんどん邪魔な物が無くなって楽に切り拓ける。
でも藪も太さ1cmを超えるような笹竹の茂ところなら、以前ハイパワー中毒の人が使ってたようなフリー刃のシュレッダーナイフ?
みたいなのが最強だろうね。
ナイロンで対応できるのは所詮竹の混じらない草主体の中藪程度までだわ。
5mm以下の笹ならナイロンで楽勝だけどさ。
601
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99ca-TkuO)
2019/11/27(水) 19:09:38
ID:
602
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89b1-LX7o)
2019/11/27(水) 20:18:04
ID:
ナイロンなら電柵ぶった切らないで済む?
603
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136a-wQSf)
2019/11/27(水) 20:56:26
ID:
604
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-BEIG)
2019/11/27(水) 21:10:44
ID:
>>601
使い道がなさそうだけど、田舎の手押し車の爺ちゃんなんかが使うのかなぁ?
605
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 917b-QZ8t)
2019/11/27(水) 21:58:28
ID:
カーツがホンダエンジンで売っているが、使った人は感想をお知らせください
606
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-o7DB)
2019/11/28(木) 00:04:53
ID:
>>605
ホムセンに置いてるの見た事無いからネットとか無縁の人が使ってるのかも?
多分、使い心地は普通のホンダの刈払機と同じじゃないかな?
スロットルが違うかな?
607
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-o7DB)
2019/11/28(木) 00:17:31
ID:
25ccならyoutubeに動画が上がってたよ。
オイルとか燃料の入れ方がムチャクチャだけどw
608
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] (JP 0Hc6-29PW)
2019/11/28(木) 02:38:04
ID:
609
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5158-WKXI)
2019/11/28(木) 10:25:02
ID:
>>605
35ccのやつは固定スロットで竿も普通だからスーパーカルマー使えてラッキーとかで昔から使ってるやつならいる
何言ってんだと思ったがホンダ純正の35ccだとカルマー使えないんだそうだ
610
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-o7DB)
2019/11/28(木) 12:11:32
ID:
>>608
こういう藪を楽に刈るならフリー刃一択だろうな。
地道に刈るならその他金属刃でもいいけど嫌気さすだろう。
昔、チップソーで1000坪以上それより激しく3m程まで伸びた笹の密集地帯を刈ったけど、2週間前後かかった。
611
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 620c-mxzK)
2019/11/28(木) 13:10:01
ID:
>>610
二週間で千坪なら 一日辺り九十坪ほどだから分譲地2コマ分か、、ヤル気を無くす面積だな
612
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3675-nvwQ)
2019/11/28(木) 13:10:58
ID:
耳が破壊されそう
613
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-vw7Z)
2019/11/28(木) 13:23:32
ID:
寒いから今のうちにマフラー焼いとくといいぞ!
614
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-o7DB)
2019/11/28(木) 15:41:27
ID:
>>611
刈るだけでもキツいのに高さの分ボリュームあるから片付けが精神的に堪える。
>>612
粉砕するなら相当うるさいとは思うから耳栓しといた方がいいかもしれないね。
>>613
マフラー焼くのは噴け上がらなくなってからでもいいのかもしれないよ。
焼いたら錆びるし
615
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 620c-mxzK)
2019/11/28(木) 15:54:28
ID:
ハンマーナイフとかを借りられないのか アレなら笹薮でも砕いてくれるだろ
616
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 926a-a1aH)
2019/11/28(木) 16:29:30
ID:
>>615
太陽建機レンタルで、1日55,000円くらい。
617
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-rlfF)
2019/11/28(木) 16:55:20
ID:
レンタル安いとこもあるし探せばいい
618
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f57b-3jTW)
2019/11/28(木) 17:14:06
ID:
オーレックのハンマーナイフ(80cm)は、秋の堅い草では1速でも止まることがある
走行クラッチを入り切りして、少し走行しては草を砕いて進む
619
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FFcd-UYn6)
2019/11/28(木) 17:33:35
ID:
>>616
そんなするの?
回送はいるけどクサカルゴンの方が安いな
620
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FFcd-UYn6)
2019/11/28(木) 17:33:36
ID:
>>616
そんなするの?
回送はいるけどクサカルゴンの方が安いな
621
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FFcd-UYn6)
2019/11/28(木) 17:35:48
ID:
ごめんなさい
エラーって出たからもう一度書き込みを押したら2重になってしまった
622
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 926a-a1aH)
2019/11/28(木) 17:42:47
ID:
623
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 620c-mxzK)
2019/11/28(木) 17:43:49
ID:
624
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3675-nvwQ)
2019/11/28(木) 17:57:58
ID:
刃を研ぎ直したらいいんじゃね
625
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-o7DB)
2019/11/28(木) 18:09:40
ID:
酷い藪は平地じゃないからなぁ・・
とりあえず、もう激しい藪をやる事はなくなったからもういいわ。
626
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-UYn6)
2019/11/28(木) 19:37:47
ID:
627
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 620c-mxzK)
2019/11/28(木) 20:27:08
ID:
628
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-o7DB)
2019/11/28(木) 20:27:45
ID:
>>626
免許無いわw
しかし激しく茂った藪には有効だね。
629
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 926a-a1aH)
2019/11/28(木) 20:43:11
ID:
>>626
安いね。
ハンマーナイフの見積りとったら、太陽建機の人も高くてビックリしてた。
630
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f57b-3jTW)
2019/11/29(金) 10:14:42
ID:
災害復旧の河川敷では、竹の伐採で大活躍をしている
631
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-vw7Z)
2019/11/29(金) 13:25:38
ID:
632
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-SQLA)
2019/11/29(金) 17:39:41
ID:
アタッチメントはリースに限る
使わない時期がもったいない
633
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b576-8b9h)
2019/11/29(金) 20:03:04
ID:
>>632
季節モノは逆に需要集中するから・・・
と言っても草刈り程度だとある時に使えればいいか
634
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f57b-3jTW)
2019/11/30(土) 08:40:38
ID:
斜面が、リモコンで刈れる「神刈」360万円
欲しいから年末ジャンボ購入
635
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb2-rlfF)
2019/11/30(土) 13:35:12
ID:
一歩遠のいたやん
636
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f57b-3jTW)
2019/11/30(土) 16:58:03
ID:
ロト7も一人だけ1等が出れば10億。今キャリーオーバーがあり20億超えるので2口購入
草刈り関係の機械全部とトラックがセットでそろえられる
637
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b104-R3ru)
2019/11/30(土) 18:53:30
ID:
人に任せた方が・・・
638
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-UYn6)
2019/11/30(土) 22:03:32
ID:
自分なら10億あったら運用する
年1%くらいは余裕
ローリスク商品でも3%位のは珍しくないからそれでも年間3000万だよ
自分で草刈りなんかせずに業者に任せる
草刈りが趣味の人は良い機械を買っても楽しいだろうけど自分は解放されたい
639
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b502-o7DB)
2019/11/30(土) 22:28:17
ID:
10億あったら草刈しなくていいところに引っ越したほうがいい。
都会に住んでりゃ草刈なんか一度もしたこと無かったわ。
640
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b576-8b9h)
2019/11/30(土) 22:43:55
ID:
都会つうかソレ庭がないだけでは
641
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b502-o7DB)
2019/11/30(土) 22:59:56
ID:
庭はあったぞ家庭菜園とか鶏飼ったりしてたし、
マンションとか住んでた時は当然無いけどな。
642
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8503-GAQS)
2019/12/01(日) 07:34:22
ID:
刈払機の燃料フィルターだいぶ汚れてきたんで換えようと思うんだけど
最近は焼結樹脂製のとかいうのがあるみたいなんだけどこれってどうなの?
今までのは刈払機もチェンソーも全部フェルトみたいなのと重りがくっついたみたいなのだけど
換えるならどっちの方がいい感じですか?
643
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb2-rlfF)
2019/12/01(日) 09:51:02
ID:
焼結樹脂のが洗って繰り返し使えるならいいと思う
644
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec5-pbWU)
2019/12/01(日) 10:02:38
ID:
焼結樹脂のフィルターは何が良くてそれに変わったのかは知らないけど、寿命が短いって聞いたな
たぶんゴミを濾し取る能力が高い?のかな?
従来の綿体のフィルターのほうが長持ちするし、安いから不調になったら綿体のフィルターに変えてやっても問題ないやろな。
長持ちさせたいなら、ナイロンメッシュのフィルターなら洗って再利用できるけどな。
あれは、中に燃料を保持するものが無いから強く傾けて使うと瞬間的にストールするかもしれんな
645
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-o7DB)
2019/12/01(日) 16:17:04
ID:
>>642
フェルトのを使ってたらいいんじゃない?
つーか、安いもんだし問題が無かったものを使うのが一番安心だよ。
646
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b576-o7DB)
2019/12/01(日) 17:16:16
ID:
あれは汚れっていうより燃料が劣化してできるガムスラッジみたいなので詰まるんだ
ほんとに寿命なのはおもりの部分がかなりすり減ってる
647
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sab1-KzXL)
2019/12/01(日) 17:33:17
ID:
オレさ、燃料送りオッパイをついモミモミし過ぎてエアフィルタをオイルでギットギトにしちゃうんだ。
透明半球内の気泡は完全排除しなくてもいいんだよね?
648
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-UYn6)
2019/12/01(日) 18:17:24
ID:
>>647
良いよ
吸い込み側の空気が無くなれば大丈夫
でもあれをいくらもんでもキャブから溢れる事は無いような気がするけど
そこまで揉んだ事がないから分からない
649
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 620c-mxzK)
2019/12/01(日) 18:21:27
ID:
>>648
オーバーフローしたらタンクに戻る様になってるだろ
細いのが吸ガソリン 太いのが余ガソリン吐き
650
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec5-pbWU)
2019/12/01(日) 18:53:29
ID:
>>647
気泡なくなるまでやる必要はないです。
押し過ぎでオーバーフローは正常な状態なら起こりません。
たぶんその機種は共立のSRE2625あたりじゃないか?
キャブがzama社製のやつだ。
あれはプライマリポンプの逆止弁がよく不具合を起こす。
押すたびに、液状の生燃料をビューってベンチュリーに吐き出すぞ。
それは故障だから直してもらったほうがいい。
651
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e0e-pKtR)
2019/12/01(日) 23:35:39
ID:
どうせ乳首割れるから使ってないわ
652
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92b1-R3ru)
2019/12/02(月) 10:45:05
ID:
>>648
いくらプライマリポンプを押しても余分な燃料は透明のホースからタンクに戻るんだぞ
653
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-o7DB)
2019/12/02(月) 12:26:25
ID:
>>651
キャブの中の燃料抜かないのかよ?
そんなんだからすぐに割れるんだ。
654
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 620c-mxzK)
2019/12/02(月) 13:40:49
ID:
>>653
アレは経年劣化だよ 乳豆とホースの劣化は諦めろ
ホムセンには乳豆とホースとキャップが常備されてるだろ消耗品なんだよ
655
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-o7DB)
2019/12/02(月) 17:09:26
ID:
>>654
消耗品なのは誰でも判ってるよ。
消耗するまでが早いって事。
毎日使ってるなら関係無いかもしれんが、そうではないだろ。
656
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 620c-mxzK)
2019/12/02(月) 17:40:26
ID:
>>655
使用時間より経年劣化だよ プラスチックは光…紫外線に弱いから 色付きより白や透明は早く劣化する様だ
657
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e0e-pKtR)
2019/12/02(月) 18:14:05
ID:
どうせ割れる乳首交換するの面倒じゃん?
始動にゃあ必要のないもんだし
658
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b576-8b9h)
2019/12/02(月) 18:40:19
ID:
そもそも乳首がない機種である
659
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-o7DB)
2019/12/02(月) 18:48:20
ID:
>>657
何回も引きたくないじゃん
>>658
初回エンジンかけるのが面倒だわ。
うちの場合、チェンソーにはついてないから初爆後チョーク戻してスタート。
まるで儀式。
660
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-o7DB)
2019/12/02(月) 18:53:01
ID:
燃料がキャブ側に溜まってたら劣化は早いよ。
3年目始めには割れてるだろ。
661
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-SQLA)
2019/12/02(月) 18:59:26
ID:
オイル入れすぎたらかからなくなった
662
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76ed-o7DB)
2019/12/02(月) 19:10:57
ID:
関係ない
663
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b106-b5WD)
2019/12/02(月) 20:18:31
ID:
あるやろ
664
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-GxT0)
2019/12/02(月) 21:21:21
ID:
冷間時の始動を楽にする為に始動液(スターティングフルード)使ってるけど。
556やプロパンガススプレーでも代用出来るそうで知人は専ら556使ってるが、掛け損なうとスプレー類はまるで始動しなくなるんだよね。
665
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b576-o7DB)
2019/12/03(火) 04:49:42
ID:
そんなに始動性悪いの?薄すぎるんじゃないの?
666
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c590-9hEZ)
2019/12/03(火) 20:12:47
ID:
ひなたに放置すると樹脂のパーツは劣化して割れたりするな
667
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9253-zaRw)
2019/12/03(火) 20:24:59
ID:
機械を外放置って事自体が考えられん
668
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 620c-mxzK)
2019/12/03(火) 21:00:16
ID:
>>667
お隣が廃農 田植機を畑の隅に放置してるんだけど
半年でブルーシートはボロボロ 剥き出しになった赤い苗置きが真っ白……プラスチックは光に弱いわ
669
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f57b-3jTW)
2019/12/03(火) 22:11:18
ID:
寒すぎて草刈りする気にならない
670
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-o7DB)
2019/12/03(火) 22:48:01
ID:
オラ剪定作業してたら冷たい雨に打たれて午前中でやめたわ。
何時間か後に雨はあがったけど、濡れた枝の処理してるうちに自分が濡れて冷えるとかやっとられん。
671
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1220-luhV)
2019/12/04(水) 00:53:41
ID:
剪定したあとって、やっぱり枝の処理ってするんか・・
落としたまま放置してたわ
何せ山一つ分の剪定だから拾うのも苦労するんで
672
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1220-luhV)
2019/12/04(水) 00:55:37
ID:
プラスチックは紫外線で劣化するよ
673
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e76-R3ru)
2019/12/04(水) 21:24:31
ID:
スパイダーモアはボーボーの草は厳しいですか?
674
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f57b-3jTW)
2019/12/04(水) 21:39:37
ID:
>>637
厳しい、というか無理。 長さ30cm以下がよろしい
675
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b104-R3ru)
2019/12/04(水) 21:49:47
ID:
そうだ! 草の無いところに行こう
676
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c590-9hEZ)
2019/12/04(水) 21:51:19
ID:
砂漠
677
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 620c-mxzK)
2019/12/04(水) 22:29:33
ID:
>>674
1mな奴に突っ込んだら負けた 刈払機が最強やわ
678
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-o7DB)
2019/12/04(水) 22:40:12
ID:
効率はともかくどんな場所でも使えるという意味では刈払機を使うのが良いだろうな。
しっかり整備してこまめに刈ってる法面ならモアとか常用のハンマーナイフの高級機でも良いんだろうけどさ。
679
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9239-E5Uo)
2019/12/04(水) 22:49:21
ID:
>>673
ボーボーな時は前輪持ち上げてウィリー刈り
応用でU字溝の縁は浮かせて片輪走行
680
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f553-oIaw)
2019/12/04(水) 23:04:50
ID:
>>673
腰上くらいのセイタカアワダチソウでもなぎ倒しながら乗り上げながら刈れるよ?
雑な感じで刈り残しも出ちゃうけどね
往復すれば綺麗になる
681
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-o7DB)
2019/12/04(水) 23:09:32
ID:
きつい思いしてまで使うシロモノかねぇ?w
682
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d76-Zff/)
2019/12/05(木) 01:32:20
ID:
土が妙にボロい場所とか坂刈りしたくねぇな
あと土地改良の土盛りが急すぎて刈るのめんどくさいのもあるからスパイダー使いたい・・・
683
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1504-V35x)
2019/12/05(木) 12:42:02
ID:
バックホーのプラウを下げて
684
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-V35x)
2019/12/05(木) 18:57:58
ID:
足場の悪い法面とかに使いたいけど、そんな頻繁に使いたくないので使用感知りたかったっす。
使い慣れてくると結構いけるのかなあ
685
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d02-WBaP)
2019/12/05(木) 19:03:49
ID:
686
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2339-Hd3w)
2019/12/05(木) 20:47:10
ID:
高所作業車ってのがあるんだから
斜面作業車だってあるべき
687
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 830c-VZUb)
2019/12/05(木) 21:05:12
ID:
>>686
橋の点検とかに使われている逆さ高所作業車を転用したら、、
上は水田で下も水田な斜面だからなぁ 作業車が入れん
688
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd76-RfPx)
2019/12/06(金) 00:38:03
ID:
689
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1587-MVf8)
2019/12/06(金) 14:46:49
ID:
>>608のフリー刃のメーカーと型番教えてください
または同様の刃でも構いません
ちょうど似たような笹薮があるんだけど葛が上から吊った状態で笹刃では効率が悪いんだわ
690
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] (ワッチョイ a576-DJoW)
2019/12/06(金) 16:42:01
ID:
>>689
このフリー刃は刈り幅31センチで重いのでハイパワー刈払機でないとオススメしません
排ガス規制後だと35cc以上の刈払機が必要です
セフティー3 自走式二面畦草刈機用 フリー刃 310mm SWMF-310
ブレードカッター旋風
水草カッターを分解して金属部品を上につける
十文字カッターもどきを刃受けにする
アマゾンで全て買えます
レビューにもあるでしょう
今だと最初から4方向のフリー刃が刈り幅26cmです軽くて非常に斬れ味が良いのでおススメです
三陽金属 マックス260フリー刃(1台分)
モア用なので二つ入りです
ただし、取り付け穴は25.4mmではなくて10mmなので加工が必要です
刃が斜めに付いているので上から叩き付けした時の粉砕力が抜群ってのが良いですね
26cc機で使うなら断然こちらです
691
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1587-MVf8)
2019/12/06(金) 17:58:14
ID:
>>690サンクス
加工が必要なのね
フリー刃で検索するとモア用ばっかり出るので変だなとは思ってたんだ
692
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e576-XDIM)
2019/12/06(金) 18:18:34
ID:
自分で加工なんてやめた方が良い
693
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd76-RfPx)
2019/12/06(金) 19:58:27
ID:
694
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d76-QX1D)
2019/12/06(金) 21:22:49
ID:
手押し式とか自走式モアならまあカバー付いてるからいいけど
刈払機に金属フリー刃とか怖いわぁ・・
695
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] (ワッチョイ a576-DJoW)
2019/12/07(土) 01:19:31
ID:
自分だけは最低でも防護したいから、FS560用のシュレッダーガードをヤフオクでカワサキtj53eエンジンを売っている人から購入しました
径が38mmだからキノクニのラジエーターホースで28mmから大きくしてなんとか取り付けできた
周りに人や車がない所限定だけど、一度でも使うとやめられなくなるでしょう
696
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd7b-djIe)
2019/12/07(土) 08:14:19
ID:
これから、お宮掃除の後に畑の草刈りです
697
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-hoZR)
2019/12/07(土) 08:19:14
ID:
>>696
田舎者乙
ワイは先週だった
山の神のお祭りって他の地方でもあるのかな?
698
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM41-IA4I)
2019/12/07(土) 13:51:48
ID:
正午の気温20度曇り風速10m。沖縄もやっと汗だくにならないで作業できるようになった。つくづく勤労に向かない土地。
699
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd7b-djIe)
2019/12/07(土) 17:09:47
ID:
700
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd7b-djIe)
2019/12/07(土) 17:13:09
ID:
>>697
神社はたくさんある
標高の高い方から、石鎚、妙見、伊勢、金比羅、荒神、郷社、まだあるが名前を思い出せない
701
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 830c-VZUb)
2019/12/07(土) 17:31:24
ID:
>>697
山の神様は山裾に有るけど、、ショボいを通り越してショボい
明日は山王神社の霜月祭や 餅まきがあるんよ 若い頃から撒く方ばっかしで拾った記憶が無いw
702
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1504-V35x)
2019/12/07(土) 17:31:38
ID:
>>697 あるだよ
この地域は大工や工務店にそれっぽい行事がある
703
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d02-WBaP)
2019/12/07(土) 21:51:16
ID:
>>698
沖縄の夏って赤道直下のビーチとか熱帯雨林より暑いと思うよ。
704
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1504-V35x)
2019/12/08(日) 08:59:57
ID:
なた~無い
海風で比較的涼しいよ
705
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d02-WBaP)
2019/12/08(日) 12:01:29
ID:
>>704
俺沖縄のビーチで海水浴して酷い日焼けで苦しんだよ。
けど、熱帯雨林気候の国のビーチは照りつける太陽というよりは穏やかな感じだった。
俺的にはチリチリと焼くように照りつけるのが沖縄の太陽で、穏やかなのが熱帯雨林の太陽ってイメージだな。
でも沖縄のオカヤドカリの居るビーチは大好き。
つーか、釣りしたいな。
706
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1504-V35x)
2019/12/08(日) 13:05:56
ID:
釣りここでも出来るよん
707
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-WBaP)
2019/12/08(日) 20:45:44
ID:
いや、そーゆー釣りじゃなくて、お魚釣って食べたいなぁ。
708
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-WBaP)
2019/12/08(日) 20:46:20
ID:
いや、そーゆー釣りじゃなくて、お魚釣って食べたいなぁ。
709
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM41-IA4I)
2019/12/08(日) 20:55:11
ID:
海風の吹き抜ける畑で仕事したいんだけどなあ。年に2、3日位しか役に立たない防風林が風を遮り蚊をため込む。
710
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75b1-vl6P)
2019/12/08(日) 21:24:31
ID:
錆びるから嫌だなあ
711
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b76-QX1D)
2019/12/10(火) 03:43:03
ID:
電動について話が内容だが、そんなに使えないもんなんか
この前出たBIGMの18Vの刈払機が独自バッテリー以外は理想形なんだが
712
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236a-iF/K)
2019/12/10(火) 07:33:32
ID:
>>711
エンジンと同じように使おうと思うと使えない。
713
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2353-8VBP)
2019/12/10(火) 08:06:07
ID:
>>712
電気自動車と同じでトルクの出方が違うのでエンジンと同じにとはいかないんじゃないの?
714
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sab1-hoZR)
2019/12/10(火) 12:35:31
ID:
>>711
エンジン式の草刈り機が1馬力くらいだったとすれば電動だと750w
18Vで750Wなら50Aくらい流さないといけない計算になる
バッテリーの容量がどのくらいなのか分からないけれど5分くらいで空になっちゃうんじゃない?
715
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236a-iF/K)
2019/12/10(火) 12:43:56
ID:
>>713
だから同じようには使えないって書いたじゃん。
充電式刈払機という、エンジン式刈払機とは別の道具と思えば、音が静かだし、始動が容易だしで、使い勝手のいい機械だけどね。
716
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM93-xtEP)
2019/12/10(火) 16:11:36
ID:
使い勝手はまた別の話
717
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b76-QX1D)
2019/12/10(火) 17:24:55
ID:
>>712~>>716
話が内容✕ 話が無いよう◯
すまん刈払機スレなら充電式の話一つくらいあるのかと思って開いてまったくないから人気なさすぎるなーって
除草剤メインで刈払機はサブだからエンジン式22ccの軽いのを使うけど、始動とかの面でかなり魅力がある
問題は耐久と使い勝手の話 先端モーターなせいかマキタ製ですら折れた報告あるし、先端に重心が行ってるので使いにくい等あまり良くない
それでこの前見かけたBIGMの刈払機は後部モーター式かつ18Vの軽量機だったんだが独自バッテリーってうあまり手を出したくない仕様
ここまで書いたがここのユーザーヘビーだから誰も買わんわなこんなん・・・
718
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-V35x)
2019/12/10(火) 18:05:49
ID:
>>717
静穏性と軽さ、燃料に代わるバッテリーの取り扱いの楽さを超重視するならありって流れがしばらく前にあった。
そこを超重視する人がいないって感じかな。こういうスレに来る人は草刈りする面積も広いだろうし。
719
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-hoZR)
2019/12/10(火) 19:06:12
ID:
>>717
AC100の線のある奴ならまだ使えると思うけど充電式は無理があると思うよ
新しいうちは良くても古くなってくると電池の持ちは悪くなるし交換用の電池はクソ高いし
音や手軽さは魅力だと思うけれど充電式は避けた方が良いと思う
家の近くとかで電源を取れるのならコードを引っ張る方が良いと思う
720
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2339-Hd3w)
2019/12/10(火) 19:10:36
ID:
短時間で終わるなら充電もアリ
電動工具も紐付きは使いたくない
721
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d03-zAlO)
2019/12/10(火) 19:31:35
ID:
まぁ充電池に何かブレクスルー起こって劇的な性能の向上でもないと
今のとこエンジンの代わりにはならなそうよなぁ
722
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM41-IA4I)
2019/12/10(火) 19:32:01
ID:
電動工具でもドライバーは電池、ドリルはコードで使ってるな。作業の種類でバッテリーの限界が許容出来るかどうか変わる。
723
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 830c-VZUb)
2019/12/10(火) 19:48:07
ID:
20cc位なのにデカイマフラーを付けたらどうかな
2stが排気ナントカで無理なら4stにデカイマフラーを
4st20ccでも電池より使えるだろ
724
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-y3s0)
2019/12/10(火) 19:50:18
ID:
すかすかになってつかいもんにならんだろう
725
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba5-/gUm)
2019/12/10(火) 19:50:42
ID:
俺はマキタの18v使い
刈る面積は野球場ぐらい
2枚刃305を愛用、これだけで殆ど完了。
たまにナイロン使うわ
726
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa9-6wNW)
2019/12/10(火) 20:05:55
ID:
昔ラジコン飛行機やっててスピード出るからとチャンバーみたいなマフラー買ったら物凄く大きな代物で機体に取り付け苦労したよ。
標準のマフラーの10倍くらい有るからね。
でも音は凄い静かで有り得ないスピードアップしたよ。
草刈り機なら本体よりマフラーの方が大きいくらいの代物になると思う。
727
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 830c-VZUb)
2019/12/10(火) 20:25:22
ID:
>>726
バイクのチャンバーの半分サイズか…デカイが静かになるのなら有りだと思うよ
728
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa9-6wNW)
2019/12/10(火) 20:33:05
ID:
>>727
半分で済むかな?バイクのチャンバーも本当はもっと長くするのが理想なんだけど、取り付けが無理になるからパワーバンド絞って短めの設計らしいよ。
スクーターのレース用なんかはぐるぐる回して長さを取ってるのが増えたし。
729
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2da7-GJme)
2019/12/10(火) 22:24:38
ID:
メインパイプをマフラーと兼用する
グリップの所から排ガスが出てヒーターにもなる
730
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-WBaP)
2019/12/10(火) 22:42:04
ID:
>>729
グリップに排ガス導く穴開け加工したとして、だよ?
目の前から排気ガス出るの嫌だろw
4stなら煙見えない分多少マシかもしれんが、2stの煙吹き出すグリップなんか嫌だわw
両グリップの先端から排ガス出てるの想像しただけでも他人事なら笑えるけどさ。
731
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 830c-VZUb)
2019/12/10(火) 22:48:44
ID:
>>730
ガスが出るのは先っちよだよ 下向きに吹き出して竿を浮かすんや
732
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b76-QX1D)
2019/12/10(火) 22:52:09
ID:
なんだそのマッドマックス味じみた草刈り機
いっそのことチップソーにバーナー吹き付けて赤熱した円盤化してしまえ
733
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1504-V35x)
2019/12/10(火) 23:09:55
ID:
ニトロのタンク背負って電磁バルブでパワーアップ
20ccで3kwぐらいにしる
734
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2389-V35x)
2019/12/11(水) 06:26:20
ID:
>>732
いっそ火炎放射器で草刈り(草焼き)したらいい
735
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM41-IA4I)
2019/12/11(水) 07:28:44
ID:
デージーカッターと言うのを思い出した
736
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sab1-u0x4)
2019/12/11(水) 08:42:37
ID:
737
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa9-6wNW)
2019/12/11(水) 15:17:10
ID:
今はオートバイのグリップヒーターでUSB式のが有るからモバイルバッテリーに繋げば電源取れない農機具にも使えるよ。
738
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-hoZR)
2019/12/11(水) 18:43:39
ID:
739
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd7b-djIe)
2019/12/11(水) 22:16:57
ID:
先日、草刈り中にいきなりエンジンが停止してプラグの状態を見たらOK
火花は見るまでもなく、感電した
プラグを締めたら再起動できた。 プラグの緩みかな?今まで緩んだことなど無かった
740
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa9-6wNW)
2019/12/11(水) 22:50:09
ID:
741
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-kui+)
2019/12/12(木) 20:49:32
ID:
ひさびさに草刈したわ。
膝位の草だとナイロンで楽勝だな。
涼しいから汗もかかずに予定分があっさり終わったわ。
742
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb7b-Z3Rv)
2019/12/13(金) 18:36:51
ID:
ボランティアで枯草を刈る。 ナイロンではどうにもならないヨモギやアオバナケイトウの畑
743
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-kui+)
2019/12/13(金) 19:07:22
ID:
周囲に何も無いならフリーハンマーじゃない?
オラ明日も斜面の草刈だわ。
枯れてはないけど枯れかけみたいな草。
育ってると硬いんだよな。
744
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-p49X)
2019/12/13(金) 19:48:00
ID:
状況によって何が最適かは変わる。
「これ、最強!」を求めると選択肢が減るね。
745
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM1f-a4n0)
2019/12/13(金) 20:03:06
ID:
トゲトゲの葉っぱが密集するアダン。これまでチェンソーで切ってたが試しに仮払機振り回してみたら葉っぱで怪我しないで楽だった。
746
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-kui+)
2019/12/13(金) 20:14:56
ID:
>>744
そうだね。
ナイロン使い始めた頃はとにかく最強のナイロンを探し求めたよ。
伸びすぎたヒエを刈ってる時に疲れるわりに作業が進まない事に気付いた。
チップソーに変えたらサクサク。
状況に応じた刃を使う事が作業を楽にする秘訣だね。
これ1本というやり方は愚かだと思うわ。
ナイロンは作業が楽だけど、伸びすぎたイネ科や硬くなったセイタカアワダチソウみたいな草相手には効率が悪い。
ナイロン使うなら腰位までの高さの密集した草相手にはナイロンが楽だと思う。
硬く、太くなる前に刈るのが正解だね。
747
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb7b-Z3Rv)
2019/12/14(土) 08:47:31
ID:
今日明日と災害ゴミがある浸水した土地の草刈り
プラのゴミや木くずが多くあり、手ごわい。ゴミ拾いも必要
748
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-p49X)
2019/12/14(土) 09:44:26
ID:
749
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-kui+)
2019/12/14(土) 19:10:50
ID:
>>747
それお金貰ってやる仕事ならまだいいけど、自分所有の土地だったりボロンティアだと気が滅入る。
今の時期に徹底的にゴミ拾って片付けないと夏場に苦労するし土地を売る時も産廃だらけじゃ売れないか、
ゴミの除去費用分が坪単価から差し引かれる。
750
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb7b-Z3Rv)
2019/12/15(日) 18:33:37
ID:
浸水した耕作放棄地のボランティア草刈り体験
枯れたセイタカアワダチソウが木のように硬くなっていました
その下に、靴、スリッパ、洗面器、ザル、バケツ、ペットボトルなどが散乱して片付けに時間をとられましたが午後3時頃には終了
疲れて、よく眠れそうです
751
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-kui+)
2019/12/15(日) 19:00:28
ID:
752
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a733-X5Um)
2019/12/16(月) 10:01:23
ID:
修理等の相談するにしてもメーカーとかちゃんと書き留めてきてほしい
庭で使ってる芝刈機っていうからリールやバリカンの芝刈機だと思って聞いてたら、
30分かけて話して刈払機でチップソー使ってることが分かった
メーカーとか聞いても知らないっていうし、写真見せてもわからない(読めない見えない)っていうし
色は赤ってことだけ何度も主張するけど。。。正直色なんてどうでもいいし
跳ねた石でガラス割ったとか文句言うけど、言う相手間違ってるし
そもそも夏の話なのに冬になって、買った店でもないうちにきて文句言い続けるって何なんだ。。。
753
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-Y8AW)
2019/12/16(月) 12:17:18
ID:
年寄りとオバハンに変なのが多い
型番とか聞いて分からないと言われたらこっちも分からないと答える
自社の扱いの商品でなければ部品が取れないからと断るのも良いと思うよ
変な客の相手をしてると時間だけ取られて金にならないから断った方が良い事も多い
754
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-IYEn)
2019/12/16(月) 12:34:55
ID:
>>752
それしか言わないからあちこちの店で断られてるんだろう。
755
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceed-kui+)
2019/12/16(月) 13:02:56
ID:
>>752
君はこここで何をぶつぶつ言ってるんだ?
そこまで書いたら個人特定できるでしょうに。
以前ここで有名だった「先輩ガー」の人?
書き方がそっくり。
756
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef0c-oH/5)
2019/12/16(月) 13:46:35
ID:
素人は凄いから、、、幼稚園備品な刈払機…の刃 八枚刃が円盤だった 呼び出されて交換させられた
百姓の次男坊の刈払機…刃を止めるネジの交換を知らなかった スパナがぎりぎりに成るまで使い込んでた「買ったとこへ買いに行け」で解決 ホムセンにも有るんだけど、、
757
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-kui+)
2019/12/16(月) 13:47:42
ID:
758
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-kui+)
2019/12/16(月) 15:40:55
ID:
仕事行かんで助かったぁ~雨ふってきたわw
759
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0676-zNNu)
2019/12/16(月) 19:30:02
ID:
>>756
説明書を読まないからゲームに説明書がつかなくなった時代ぞ
760
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0676-zNNu)
2019/12/16(月) 19:32:45
ID:
あと刈払機スレでスレチだと思うが、オヒシバ等枯れてなお立ってる奴らって処分どうしてる
火炎放射器で燃やそうにも種の部分が燃えないし、根本もまだ水分残ってるのか余りにも燃えない
761
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb53-00Ek)
2019/12/16(月) 20:44:37
ID:
>>759
違ぇーよ、ばーか!
昔のソフトは容量が限られてたから図解で説明すんのに説明書が必要だったんだよ
近代はソフト内にチュートリアルを組み込める容量の余裕ができたし、別途読みながらプレイする煩わしさをなくしただけ
個別に付属品を無くするコストダウンにも寄与できるという合理化
762
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-kui+)
2019/12/16(月) 20:57:21
ID:
>>761
違ぇ~よ、ば~か!
ただのコストダウンに決まってんだろが。
どんだけ昔から容量余ってると思ってんだよ?
PCエンジンのCD-ROMあたりから余りまくってるわ。
763
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0676-zNNu)
2019/12/16(月) 21:00:54
ID:
>>761
せやな、失礼した
説明書はどの時代も読まなかったわ
764
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb7b-Z3Rv)
2019/12/16(月) 23:22:16
ID:
>>760
火炎放射器は意外と役に立たないが、火事の危険だけはありそう
映画で見る、外国の軍隊が背負って使っている火炎放射器を売ってくれないかな
765
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] (ワッチョイ 6b08-9T80)
2019/12/17(火) 02:11:17
ID:
766
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef04-GBjH)
2019/12/17(火) 12:43:41
ID:
軍隊のやつは油で拭き取れないヤバいやつ
ガスは絡みつかないから効果が薄い
767
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-kui+)
2019/12/17(火) 13:10:57
ID:
着火剤みたいなゲル化したガソリンだよな?
768
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef04-GBjH)
2019/12/17(火) 13:15:45
ID:
農家の納屋には硝酸加里や硝酸アンモナイトも有るしね(^_-)
769
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0676-zNNu)
2019/12/17(火) 13:29:59
ID:
なんだその物騒な化石
ゲル化ガソリンは発泡溶かしたがまードロドロしててやばい
問題はあのタイプってその場で長く燃えるから燃料の消費激しいんだよね
持ってる火炎放射器は熱気化式のタイプだが重いし熱量クソ高いのは良いけど
正直もっと軽くて熱量少ない灯油式が欲しい
770
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef0c-oH/5)
2019/12/17(火) 13:36:21
ID:
>>769
戦場じゃないから まず可燃剤を撒いてソレから点火すればいいんだよ 灯油や廃油でもオケ 発泡スチロールをガソリンで溶かしたやつとか
771
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-kui+)
2019/12/17(火) 13:37:39
ID:
雨があがったからちょいと作業をば・・って始めたらドシャ降り喰らったクッソ!
772
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-zBV4)
2019/12/17(火) 14:14:08
ID:
773
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb7b-Z3Rv)
2019/12/18(水) 12:16:22
ID:
土日に草刈りばっかりして、年賀状を書いてない
774
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef04-GBjH)
2019/12/18(水) 12:38:14
ID:
775
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef0c-oH/5)
2019/12/18(水) 13:10:12
ID:
ヤバイだろうね 農協の肥料倉庫の管理は厳しいと聞いたな
776
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-kui+)
2019/12/18(水) 14:34:53
ID:
まぁ・・置いてる割合によっちゃ火薬庫と同じだろうな。
777
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef04-GBjH)
2019/12/18(水) 14:48:22
ID:
大藪春彦やゴルゴ13で派手にチュウド~ンってやってるね
778
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-pyqo)
2019/12/18(水) 19:54:53
ID:
硝酸カリなんて使ってるやつ殆どいないだろ。
追肥でリンショウアンカリとかはあるだろうけど
発熱だけなら生石灰が怖いかな、持ってるやついないだろうけど。
779
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b2c-IYEn)
2019/12/18(水) 20:16:42
ID:
780
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e26a-zBV4)
2019/12/18(水) 21:07:44
ID:
>>778
農協に生石灰あるかなって聞いたら、「農協には農業用品しかありません」って言われたよ。
781
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa1f-5Jst)
2019/12/18(水) 22:13:48
ID:
昔の科学番組で
目玉焼き作ったり、お湯沸かしたりしてたの見て生石灰欲しかったな。
782
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef04-GBjH)
2019/12/18(水) 22:43:40
ID:
親が春に撒いてたなアチチって言いながら
783
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-kui+)
2019/12/18(水) 23:26:21
ID:
ナス科の連作障害に効くらしいね。
熱とアルカリ?でネコブセンチュウをやっつけれるとかなんとか・・
784
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-FRUu)
2019/12/19(木) 00:23:11
ID:
そもそも肥料から爆薬作るの多すぎて濃度下げられて無かったか爆薬材料関連
785
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/19(木) 00:47:02
ID:
作る気がある奴は入手できるもので作るよ。
ガソリンや刃物と同じだわ。
ガソリンの刃物の使い道は使う奴の気持ち一つ。
悪意を持った者の行動を止めるのは恐怖でしかできない。
だから通り魔やテロ殺人をした奴には漏れなく死刑を適用するべきなんだ。
786
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/19(木) 00:47:27
ID:
↑や
787
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d704-+Tiu)
2019/12/19(木) 09:16:41
ID:
そのうちLPGを噴射ガスに使ってるスプレー買うにも免許証なんて成るのか
788
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f77b-65x4)
2019/12/19(木) 13:04:00
ID:
トレッキング用リュックの中に、軍手、懐中電灯、ナイフ、折りたたみノコ、などを入れているから
職務質問を受けたらヤバイ。 ホムセンで簡単に買えるのに
789
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d704-+Tiu)
2019/12/19(木) 13:17:28
ID:
ナタもいるしね
スチールの斧を常時積んでるおいらは逮捕かねぇ
大雪の凍結路で路面の氷割りに活躍したんだが
トラックの運ちゃんが おとろしい!!あんなの持ってる奴いるんだ~ って
790
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMcb-o6M+)
2019/12/19(木) 14:04:34
ID:
奈良の奴がおとろしいと言うから何がと聞いてみたが、返事がない。ただ単に疲れたと言いたかったらしい。
791
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/19(木) 18:46:31
ID:
>>788
若い頃沢山の農具というか、釜とか鉈とか鍬とか山芋掘りとかトランクに常に入れっ放しだったよ。
真夜中の山間部の県道の休憩スペースで仮眠してたら追剥ぎと職質が現れた。
追剥ぎが3人で外で相談してやんの。
なんか若いよ・・強かったらどうする?みたいな会話してたから向こう行けの窓ドンしたら、やめとこって言って去って行った。
ようやくまた寝入ったところに警察現れてポケットやら靴の中調べられた。
車内の検査するって言うから、寝るから終わったらそのまま帰ってくれって言ったのに、終わりました。
このあたりは追剥ぎが出てますから気をつけてくださいねっ!って言われたけど、追剥ぎは既に帰りましたよ・・
という事が昔あったよ。
792
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f77b-65x4)
2019/12/20(金) 13:15:53
ID:
田舎のパチンコ駐車場で、軽トラの荷台に置いていた草刈り機が盗まれた
793
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/20(金) 14:25:27
ID:
STIHL 刈払機用防護ズボンFS3プロテクト
これ、着てる人いますか??
794
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/20(金) 15:40:23
ID:
>>792
作業中でもやられるらしいよ。
軽トラに刈払機のせたままもう一つの刈払機で作業してる間になくなってるんだとさ。
田舎の農道だったしたまに通るのは軽トラだけだったという話だから、通りがかりに自分の軽トラに
積んで持ち去ったんだろうと思う。
面倒でも少し入り込んだところに車停めておく方がいいみたいだね。
795
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-d1+X)
2019/12/20(金) 16:30:29
ID:
>>794
うちもある
予備に積んでたやつを盗まれた
796
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-+JLC)
2019/12/20(金) 18:03:02
ID:
ああ、刈払機の盗難はよくある事だよ。
売った覚えのない客から修理をお願いされたことがあるが、機番は控えてるからね。
あとで伝票作成時に検索すると、違う客に売った機械だとわかるケースが何件かあったな。
それでも、個人間で貸し借りしたり、譲ったものもあるから一概に盗品というわけではない。
先に売った客から、ずーっと後になって、草刈り機盗まれた?のかわからないけど、無くなった。
という話を聞く。
で、そのあとで機番で検索するとビンゴ!ってことがあった。
797
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/20(金) 18:04:47
ID:
ビンゴの時はどうすんの?
798
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-+JLC)
2019/12/20(金) 18:22:46
ID:
>>797
どうもしないよ。ケーサツじゃないからさ。
あ、これ盗品だ。って判るだけ。
誰にも言わない。
しかし、盗んだ?やつも盗られたやつが買った同じ店に持ち込み修理にくるなんて。
バレてないと思っているんだろうけど
しっかりバレてます。
以後、要注意人物としてブックマークしておくだけですよ。
799
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/20(金) 18:26:25
ID:
見ざる言わざる・・か。
触らぬ神に祟り無しだな。
800
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-+JLC)
2019/12/20(金) 18:28:55
ID:
あのバーは、車に当たっても関節が折れて衝撃を逃がすし、素材もグラスファイバー製で、しなるので折れてしまうことはあまりないです。
1本8万円くらいするそうです
801
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-+JLC)
2019/12/20(金) 18:29:48
ID:
800だけど 誤爆った
別スレのです
802
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/20(金) 18:40:53
ID:
最近寒くなってきてアイドリング~緩めのスロットルだと安定しないなと思ってたら
エアフィルター掃除をしてなかっただけだった。
びっしり土埃が張り付いてたから燃料で洗ったら快調になった。
草刈りシーズン終わりだし年末にやろうと思って掃除サボってた。
803
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b776-mhYo)
2019/12/21(土) 18:40:40
ID:
エアーフィルターなら見ればわかるけど燃料フィルターがなかなかわからん見た目きれいだし
はずして燃料ホースから直接吸わせてみて初めてわかる
804
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-mb36)
2019/12/22(日) 00:49:33
ID:
久しぶりに動かしてみたらカメムシの住みかになってた
一匹じゃなかったんだろうな、猛烈な臭いがして途中でやめたわ
805
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/22(日) 00:51:47
ID:
>>803
プライマリポンプで判断できるものではないの?
806
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/22(日) 00:53:12
ID:
>>804
越冬中に壊滅させておけば農作物やら家庭菜園への被害が減るかも?
807
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sacb-i73C)
2019/12/22(日) 11:42:25
ID:
>>802
自分も最近までガソリンで洗ってたけど、
取説には中性洗剤を薄めた水で洗って
よく乾燥させてから取り付けろって書いてあるね。
808
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-gY/D)
2019/12/22(日) 12:34:39
ID:
そりゃそうだろ
土埃はガソリンでは溶けない
809
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-+JLC)
2019/12/22(日) 14:17:36
ID:
ガソリンがもったいないよ。
810
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/22(日) 17:30:30
ID:
>>807、808
スポンジタイプのフィルターをエンジンオイルで濡らして搾ってオイルの粘着力で細かな埃を吸着するものだから
洗い油で洗ってオイルに浸して搾るというやり方なんだよ。
その洗い油が無いから燃料で油分と一緒に洗いだすととてもきれいに洗い上がる。
危ないから外で慎重にやってる。
洗い油買っておくのが一番良いんだけどね。
灯油でも良さそうだな。
811
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f77b-65x4)
2019/12/22(日) 19:29:29
ID:
スポンジのフィルターは、安いパーツクリーナーを吹きかけている
812
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-FRUu)
2019/12/22(日) 21:12:51
ID:
ガソリンは油性のもの洗う時に一番安いクリーナー
灯油は油分が残るがガソリンはすぐ揮発するから更に良い
って感じでバイク修理車修理でよく見る
まあ揮発性良すぎて作業時火気厳禁かつ吸引が怖いがな
813
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-+JLC)
2019/12/22(日) 22:21:50
ID:
マジ?ワシはいつも灯油で洗っている。
ガソリンは揮発しやすいし。長く匂いかいでたら頭痛くなったりするやろ。
油分が残るのは、最後にパークリで吹いてやればいい
814
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/22(日) 22:32:21
ID:
油分は残ってていいと思うよ。
細かい粒子吸着の為にエンジンオイルで湿らせるでしょ?
815
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sacb-FmVf)
2019/12/23(月) 01:05:27
ID:
灯油やガソリンなら燃えてなくなるし放置でも蒸発してくれる
816
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-FRUu)
2019/12/23(月) 03:58:35
ID:
すまんガソリンはクリーナーじゃなくて脱脂の話だった
元の話は修理した機械の塗装の前の脱脂をどうするかで
洗浄と脱脂が同時にできるガソリン洗いが紹介されてたのと間違えてた
安全性と価格、入手性考えたら灯油のほうがええよ
817
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77a7-FmVf)
2019/12/23(月) 18:02:49
ID:
洗い油くらい作れるだろ簡単に
818
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b776-mhYo)
2019/12/23(月) 18:16:00
ID:
俺も以前はスポンジにPJ1と書いてある専用の油を付けてたけど今は面倒なので何もつけない
なので洗うのも水で洗ってウエスでくるんで絞るだけ 気が向いたら新品に交換
819
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f27-xDWc)
2019/12/23(月) 19:52:51
ID:
中性洗剤で水洗いがスポンジにはやさしい
でも面倒なのでエアブローをしつこいぐらいにして一年毎に交換
820
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-FRUu)
2019/12/24(火) 01:30:18
ID:
>>817
すまねぇ洗い油ってなんぞ?
灯油に混ぜると脱脂もできるのあるけど、ソレ?
821
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77a7-CWnX)
2019/12/24(火) 06:49:38
ID:
>>820
断っておくけど昔のことだから。
大きなパーツを洗う時それに似合う容器に
灯油と水を半々の割合で入れる
こうすると泥とか金属とかは底にたまり
上の層の灯油は溶けだした油性の汚れのみになる。
比重の軽い物は上に残るけど
パーツクリーナーと併用するといいと思う
822
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f735-MwIm)
2019/12/24(火) 14:45:21
ID:
サンエスでええやろ
823
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/24(火) 20:46:21
ID:
>>821
それ今の全自動フライヤーだよ。
下に湯があって上に高温の油。
揚げた時のカスは下の湯に沈むから油にゴミが浮遊しにくい。
824
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77e8-/s2z)
2019/12/25(水) 10:24:38
ID:
相続で農地の管理をしないといけないのですが、5年後に70歳
(病持ち)になり、男手の手伝いはありません。健康が許す限り
自分で草刈りしようと思うのですが、かりばらい機のエンジンを
始動させるさえ、しっくはっくしてます。
そこで耕耘機式の草刈り機をオークションで売ってるのがありましたが
何年前かったのかがわかりません。3,5万円くらいから、オークション
に出てました。同じようなものが、近くの農機具会社で5年前のもので
10万円で販売してました。もっと年配になったときのため、機械で
草刈りした後、徐々に除草シートで覆っていこうと計画してます。
オークションで購入するのは危険でしょうか?
825
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-+JLC)
2019/12/25(水) 11:31:33
ID:
>>824
6万円でオークションで買ったという機械の修理を頼まれて、修理箇所が多くて、結局パーツの交換やなんやかで、8万円くらいかかる旨を伝えたことがあります。
結局、おすすめの機械を新規でお買い上げいただきました。
8万円くらい修理にかけても、新品同様に戻るわけでなく、やっと使い物になるだけ。
結局修理でオークション落札価格+送料+修理代で16万円くらいかかる。
なら新品で24万円くらいのやつを20万円にしてあげるから買わない?
って言ったら即買いでしたよ
826
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-+JLC)
2019/12/25(水) 11:47:01
ID:
無修理の現状品という機械は5~6万円というのはよく有ります。
それを、整備して、必要に応じて新品パーツ交換してやっと売り物になるものは10万円~15万円。
高いと思われるかもしれないがその代わり整備はバッチリで刃もベルトもワイヤーも新品になっている。オイルシールも替えているからオイル漏れも無い。
結局そのくらいの値段になる。
827
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-gY/D)
2019/12/25(水) 12:08:32
ID:
>>824
状態のよく分からない機械を買うのは怖い
安物買いの銭失いになりそうだし農機具屋で買うに俺も一票
828
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-yHI0)
2019/12/25(水) 12:40:45
ID:
億なんて業者向けだぞ。
たかが数万一発けちらない方がいい。
あと何回とつかうならとくに
829
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-d1+X)
2019/12/25(水) 14:45:45
ID:
>>824
35000円でもいくらで落札できるのか分からない
機械に詳しくて機材が揃ってるのならオークションで底値のボロを買って修理するのも手だけどリコイルを引くのに苦労してるくらいなら無理だと思う
そんなに大変なのなら尚更変な機械は買うべきじゃない
信頼できる近くの店で程度の良い中古機か新品を買う事をお勧めする
遠くの店で買うと壊れた時に苦労する
あと、防草シートは安物は絶対にだめ
最初は良いけど何年かで破れて草ぼうぼうになって草刈りしたら絡むし最悪だよ
高い防草シートでも釘の穴から生えてくるからあんまり意味ない
830
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b775-SJkM)
2019/12/25(水) 15:22:17
ID:
農機具の中古は正直買わないほうがいいね
状態の良さそうなのを買ったけどそれでも2~3年でガタが出た
基本的に野ざらしで大したメンテナンスもしてないから劣化が激しい
831
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9776-4tOU)
2019/12/25(水) 15:57:20
ID:
高いと思ったら自走式か
使ったこと無いからわからん
832
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/25(水) 16:49:04
ID:
>>824
一番金と手間が掛からないのは普通の刈払機でホンダの4stだよ。
年齢や持病の事が気になるにしてもそれしかないかもよ。
重さが辛い年齢だろうから25ccを選ぶと良いだろう。
新品で買って大切に使えば良い。
4stは車やバイクと同じようにオイル交換が必要で、内部に汚れが入らないように細心の注意をして
交換する必要がある。
2st4st関係なく、エンジン外部はいくら汚れても内部は超精密機械だから砂埃やゴミが入ると調子が悪くなる一方だ。
4stは面倒だと言う人が居るけど基本的にエンジンをバラす事は無い。
開けてはいけないのがエンジンなんだけど、エンジン分解したがる奴居るんだよなぁ・・
833
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-+JLC)
2019/12/25(水) 16:55:39
ID:
分解しないと直せない事多いからね。
4ストならバルブクリアランス調整は必須だろ。100時間くらい使ったら始動しにくくなるよ。ohcならタイベル交換。ohvならプッシュロッドの曲がり。
軽量OHVなら樹脂カムの山削れで交換。
車やバイクのエンジンよりはるかに分解が必要な修理は多い。
ま、普通はそうなった時点で買い直してるから事例が少ないけど。
834
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-+JLC)
2019/12/25(水) 17:08:15
ID:
4ストの焼付きエンジンも修理した。
車、バイクと違い、農機具エンジンは単気筒か2気筒が多いからそんなに面倒ではない。
メタルベアリングも、車バイク程シビアにやらなくても大丈夫。せいぜい4000rpmくらいまでしか回らないから
芝刈り機とか、除雪機とかの大きめのガソリン単気筒エンジンの焼付きだと、エンジン単体を新品交換するにしてもけっこう高価。機械全部新しく買い直すのは尚更。
5~6万円で収まるなら、メタルベアリング、オイルシール、ガスケット、クランクベアリングくらいの交換をお願いされること良く有る。
大抵は他店で新しく買い直しを強く勧められて持ち込んでくることが多いです。
ま、普通は面倒くさいし儲からないからエンジン分解修理はしないのが
普通だよね
835
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/25(水) 17:17:34
ID:
>>833
今のホンダの4stはカムが金属だったよ。
俺ずっと使ってるし、散々使ったからバルブクリアランスも調整せねばと思ってやってみたけど元々問題無かったし、
やった後に調子悪い事も無いから無意味な事をしたという事だね。
壊すから分解しなくてはならなくなる。
燃料にゴミ混ぜたり、オイル交換前に給油口を綺麗に拭きあげなかったりしてエンジン内部に砂とかゴミ入れるから調子を壊す。
あと、プラグをゴミだらけの状態で取り外したりするとか。
杜撰な使い方して壊すから開ける、開けるから壊すの繰り返しだね。
836
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-+JLC)
2019/12/25(水) 17:26:56
ID:
あと、海外メーカーのエンジンだけど
バルブステムシールが抜けて、バルブがストロークしなくなっちゃう故障が多く発生する。
たぶん使い込んで、圧入されたバルブステムが熱膨張と燃焼室の点火爆発の勢いで抜けてしまう。
これによって
バルブがストロークしない。
プッシュロッドが折れ曲がる。
これの修理はとても多い
837
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/25(水) 17:30:41
ID:
ところで100時間?をどういうふうに考えてるかわからないけど、俺の場合は年に実働200時間は使ってると思うんだ。
14年目に突入してるけど、タイミングベルト交換してないよ。
13年で計算して2600時間だね。
壊れた事が無いから、そろそろ悪くなるのかそのまま使えるのか今一つわからん。
838
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/25(水) 17:43:34
ID:
>>836
GX35のバルブステムは見ても無いからどうなってるのかはよく分からないな。
839
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-+JLC)
2019/12/25(水) 17:58:02
ID:
>>837
ま、小型エンジンだからタイベル交換するくらいならエンジンを買い直したほうが安く上がるから。直す人なんていないだろうな
840
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/25(水) 18:07:07
ID:
>>839
それが・・ね、実は購入した当時、タイミングベルトが油まみれならすぐ悪くなるんじゃねーかと1本予備買っておいたのが
そのままあるんだよね。 クラッチのセットも。
だから新しい機械買ったらオーバーホールしてみるつもり。
問題はピストンリングセット買ってない事。
GX35を使ってみて感じたのは頑丈にできてるから少々無茶に使っても良く働くって事。
だってクラッチも交換してないんだよ?竹藪の伐採とかチタンコード3mmナイロンとかばかりの過酷な使い方がメインだったんだよ?
凄くない?
流石にクラッチは交換しようかと思ってるけどね。
841
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-+JLC)
2019/12/25(水) 18:13:12
ID:
タイベルが油まみれ。
それもあるけど、使い込んでいくと、オイルにガソリンが混ざってくるでしょ。
そのガソリンがベルトのゴムの劣化を加速させるし、プーリーのRが小径でカーブがキツイから、細かい亀裂はけっこう発生するんだよね。
ある日突然破断する。
それがいつなのか分からない。とりあえず、メーカーは100時間を目安にと取説に書いていたような
842
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/25(水) 18:27:40
ID:
>>841
んーー・・でも100時間なんか新品時最初のシーズン2か月でとっくに過ぎてるし、今も使えてるしなぁ?
最後にちょいと下草刈が終わったらベルトの様子見てみるわ。
843
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77a7-FmVf)
2019/12/25(水) 19:04:41
ID:
点検が300時間だよ
ID:EuALFBV90は嘘が多い
注意しろよ
844
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-+JLC)
2019/12/25(水) 19:14:01
ID:
300時間でしたか。
うろ覚えの記憶で書くと指摘されちゃいますね。
すまないです。
書き込む前にメーカーHPからpdfの取説確認しておけばよかった
反省
300時間が点検の目安なら、それはもう完全に壊れるまで無交換でもいいようなもんじゃないでしょうかね
845
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77a7-CWnX)
2019/12/25(水) 21:12:36
ID:
講釈師見て来たような嘘を言う
ID:EuALFBV90
お前だよ
846
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/25(水) 21:16:26
ID:
まぁ勘違いという事は誰にでもありましょうから・・
847
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-mhYo)
2019/12/25(水) 21:26:11
ID:
ホンダの4stを長く使った事で4stが好きになったもんで、次も4stを買おうと思ってるんだけど、
日本ではまだUMK450が発売されてないんだよね。
藪の育った草とか休耕田の伸びきったヒエをナイロンで試してみたいんだよな。
低回転でもしっかり力の出る4stだとどれほどの物だろうという期待ばかりが膨らんでしまうよ。
848
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16a8-Qqkg)
2019/12/26(木) 13:58:51
ID:
824です
皆さん貴重な、詳細なご回答有り難う御座います
矢張りオークションは避けた方がいいようですね。
刈払い機か、自走式かもっと研究してみます
初心者なので道は遠いです
質問させてもらって良かったです
849
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr72-M7II)
2019/12/26(木) 16:43:21
ID:
>>848
似たような立場なので
スパイダーモアで4-6週間に一度刈ってます(5-9月)
草が膝丈くらいが目安にしてます。
もっと回数を減らしたい、草の背丈が高くなっても大丈夫な機械が欲しい場合はハンマーモアになると思います。
スパイダーモア、ハンマーモアは刈った草は放置でも問題ないです。
刈払機で高い背丈の草を刈ると場合によっては処理を考えないといけません。
850
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr72-M7II)
2019/12/26(木) 16:46:02
ID:
訂正 刈払機で高い背丈の草を刈ると場合によっては"草の"処理を考えないといけません。
851
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dc02-dR36)
2019/12/26(木) 16:53:09
ID:
>>849
平坦な休耕田とか常に管理してるような入り組んだ場所の無い土地の草刈ならそういう機械でもいいけど、
歩く幅位しか無かったり道も途切れたり狭まったりと、とにかく機械を走らせる事に向かないところの草刈が
比較的多いかな。
ある意味、自走式使える土地なら幸せだと思うよ。
852
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 970c-QWy/)
2019/12/26(木) 17:32:02
ID:
平坦地はウイングモアがオススメかな MU17なロータリーモアを手に入れたんだが
刈幅43cmしかないから長距離を歩かないと駄目でしかも速いからヘタれるorz だから買うなら刈幅の広い機械がいいよ
因みにヤフオクで数千円だった ボロっちいが仕事はしてくれるから当たりかな
853
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dc02-dR36)
2019/12/26(木) 18:02:09
ID:
ウイングモアって犬のウンコ沢山ありそうな道路に面した一番上の部分だけ刈るのには向いてそう。
自分がウンコにまみれないような工夫は必要だわ。
854
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e39-yjK+)
2019/12/26(木) 22:45:45
ID:
畔の上なら犬よりハクビシンの貯糞の山の破壊力
855
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d076-/WEI)
2019/12/26(木) 23:49:11
ID:
>>854
未だ見たこと無いんだけどアレ
まあ水路に詰まってたハクビシンが初ハクビシンな程度の地域だからk
856
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b004-RbSw)
2019/12/27(金) 12:22:33
ID:
屋根裏で飼ってたお
857
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0eed-dR36)
2019/12/27(金) 19:40:15
ID:
>>833
>4ストならバルブクリアランス調整は必須だろ。100時間くらい使ったら始動しにくくなるよ。
お前プロ気取りの経験の浅い素人だろ?
858
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dc02-dR36)
2019/12/27(金) 20:17:09
ID:
4st=手間がかかる・頻繁な整備が必要、 という固定概念から逃れられない人は結構居るのかもしれないね。
長年使ってて感じた整備も含めた違いはオイルの交換をするか燃料にオイルを混ぜるか・・だけ。
エンジンバラす程壊れなければ、その他の整備は2stと違いは無い。
結果的には燃料の管理やトラブルから解放されたし、オイルを触る回数が劇的に減った。
チェンソーの燃料作ってる時にいつもメンドクセーって思ってる位だよ。
残り少なくなったら継ぎ足しも考えながらじゃないといけないしね。
頻繁に燃料補給とかしたくないから空燃費が良い4stは助かる。
859
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0335-Wo1Z)
2019/12/28(土) 02:51:05
ID:
クリアランスなんてタペット音出てからでええんちゃうの知らんけど
860
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6eac-PPcy)
2019/12/28(土) 08:07:16
ID:
4スト興味あるけど4スト信者のウザさを見てると仲間入りしたくないと思ってしまう
861
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2ed-dR36)
2019/12/28(土) 08:55:34
ID:
2スト興味あるけどクランクを無駄に洗ったりする2スト信者のウザさを見てると仲間入りしたくないと思ってしまう
862
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3af4-MOMO)
2019/12/28(土) 09:41:38
ID:
買う時に2st4stどっちにするかちょっと迷ったが使ってみるとシャフトから下ばっか壊れるの。
863
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e253-ngz4)
2019/12/28(土) 10:36:31
ID:
下ばっかり?
上っちゃ何処よ?
864
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b004-RbSw)
2019/12/28(土) 12:20:07
ID:
あらら???
エンジンとくらっちじゃ
865
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dc02-dR36)
2019/12/28(土) 19:46:38
ID:
>>862
結局どっちを使ったのかハッキリしないし、メーカーも不明じゃサッパリわからんw
866
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dc02-dR36)
2019/12/28(土) 23:48:08
ID:
>>859
多分そうだと思う。
使う時間にもよるだろうけど、5年位使ったらスキマゲージ突っ込んで規定の範囲か確かめるといいと思う。
俺は無意味だと思ったから新たな機械を買うとか節目が無いなら開けない。
867
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fe5-SXPn)
2019/12/28(土) 23:53:46
ID:
ウィングモアはびっくりするほど傾斜に弱い
868
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd7b-Bzg6)
2019/12/29(日) 09:32:16
ID:
歩行型オーレック・ロータリーモア(タイヤ)は堤防の緩やかな部分は横に向かって刈れる
ガソリンが少なくなると燃料タンクの傾きで、ガソリンが来なくなりストップ
869
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-8eHj)
2019/12/29(日) 12:36:45
ID:
斜面刈機は疲れるしまたあとで刈残し処理しないといけないからそんときは早くても一緒だと思う。まあ個人の好き好きだから自由にすればよかろう。
870
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dc02-dR36)
2019/12/29(日) 22:31:04
ID:
普通の刈払機が多く普及してるのは小規模から大規模まで対応できるからだろうね。
乗用とか走るタイプは活躍の場が限られるなんな。
871
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22b1-MPiO)
2019/12/29(日) 23:43:22
ID:
>>870
値段もあるし運搬手段もあるしね
広い所だとハンマーナイフを持って行った方が良い時もあるけど運ぶのが面倒で肩掛けでやってしまう事が多いかな
872
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ec76-dR36)
2019/12/30(月) 04:42:37
ID:
終わった後の機械掃除を考えると多少面積があっても刈り払い機に手を伸ばしてしまう
873
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e39-yjK+)
2019/12/30(月) 12:10:37
ID:
>>869
スパイダーで疲れるのは何かが間違ってる
874
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dc02-dR36)
2019/12/30(月) 13:28:28
ID:
機械を出してから片付けるまで総合してどっちが楽かを考えると普通の刈払機に軍配が上がる事が多いんだろうな。
875
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e39-yjK+)
2019/12/30(月) 13:38:28
ID:
短時間で終わるならそうだろう
876
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 970c-QWy/)
2019/12/30(月) 13:47:56
ID:
竿が3mくらいの刈払機が出来たらスパイダーは淘汰されるんじゃないかな…二本繋ぎなら作れるだろ
877
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa11-btyy)
2019/12/30(月) 14:26:37
ID:
30cc位のナイロンコード専用機をシャフト延長。
コード長 φ350なら 1振りで刈り巾 220 × 2,100 位は行けるかな?
878
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa83-YGFf)
2019/12/30(月) 16:38:11
ID:
ロング棹の刈り払い機
持ってはいますがクソ重たくて平地しか使えないという悲しい現実。
879
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd7b-Bzg6)
2019/12/30(月) 18:21:36
ID:
真夏の暑さには死にそう
減量にはいいが
880
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dc02-dR36)
2019/12/30(月) 20:43:56
ID:
>>878
重みが先に伸びた分余計に重く感じるだろうな。
881
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22b1-MPiO)
2019/12/30(月) 21:18:23
ID:
>>878
ロングのって見たことないけど先が長いからその分後ろも長くなってるの?
重くてたまらないだろうな
882
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e39-yjK+)
2019/12/31(火) 01:48:21
ID:
後ろにカウンターウェイト置けバランスとれて
ゆっくり振るだけで良い
手で荷重保持する必要はない
883
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dc02-dR36)
2019/12/31(火) 01:56:47
ID:
>>882
ただのオモリで重くなる位なら大きなエンジンに変えてバランスとった方がマシでしょ。
884
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd7b-Bzg6)
2019/12/31(火) 20:08:22
ID:
外来雑草が元気。 セイヨウカラシナなど
885
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2020/01/01(水) 02:08:10
ID:
クレソンの事?
冬野菜みたいなもんだから元気だろね。
886
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e576-Fu3+)
2020/01/01(水) 05:28:08
ID:
食えるからまだいい こっちはアレチウリとオナモミが繁殖中セイタカアワダチソウは見慣れて気にならなくなった
887
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed7b-+OQp)
2020/01/01(水) 14:42:43
ID:
ちょっと田んぼを見回ってくる
888
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d26c-jH0i)
2020/01/01(水) 18:49:24
ID:
田んぼかわかん
889
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed7b-+OQp)
2020/01/02(木) 12:36:41
ID:
神社とお寺に行く途中、チラッと田んぼを見た
890
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-aCsX)
2020/01/02(木) 15:05:21
ID:
正月3日くらいは休もうよ
891
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-jH0i)
2020/01/02(木) 15:57:33
ID:
お前みたいなサラリーマンとは違うんだよ
892
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 490c-v00x)
2020/01/02(木) 16:18:05
ID:
>>890
ウチは二日が村の仕事始めで 三日の祭礼の準備をするんだが 寝正月できる貴重な二日が潰れるから、、、息子に行かした
893
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e576-Fu3+)
2020/01/02(木) 17:02:22
ID:
畜産業なんで365日仕事あるけど時計のようにコンスタントに働いた方が疲れない
894
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF62-Cg7n)
2020/01/02(木) 17:11:29
ID:
895
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82f4-55TS)
2020/01/02(木) 18:32:11
ID:
田んぼ乾かしてブロッコリー作ってる奴増えたんだが今日も出荷やっとる
896
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-jH0i)
2020/01/02(木) 19:05:24
ID:
ブロッコリーかねなんなくね?
897
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5973-mO7h)
2020/01/03(金) 07:54:12
ID:
ブロッコリーとネギが多いわ
おばちゃんや外人さん雇って大人数でやってる
898
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82f4-55TS)
2020/01/03(金) 08:18:18
ID:
ブロッコリー面積食うな。1a400株位か?単価100円でも4万にしかならん。なんであんなもん作るんか?
899
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed7b-+OQp)
2020/01/03(金) 10:02:32
ID:
奨励金が出るのではないか
900
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5d0-Fu3+)
2020/01/03(金) 11:36:55
ID:
1aで4万円なら大きいだろ。夫婦二人で2ha位なら余裕の面積だと思う。
経費抜きで800万円だ。ガバチョだ
901
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e576-Fu3+)
2020/01/03(金) 12:40:14
ID:
最近はたまねぎよく見る 町やJAの絡みもあるからかな
902
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-jH0i)
2020/01/03(金) 13:17:42
ID:
米が金にならないから水田裏作でとろうって話しだろうけどな。
ブロッコリートンネル要らなそうだし
ネギは調整大変そう→だから雇用
903
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed53-G/ZZ)
2020/01/03(金) 14:26:10
ID:
他県では水害が多く発生したから不謹慎ながらも無被害のここいらは野菜が高騰してくれてウマウマ
904
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4904-E95m)
2020/01/03(金) 15:01:34
ID:
他所の災害が飯ウマのいやな世界に踏み込んじまったねぇ
905
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e76-BfT8)
2020/01/03(金) 23:32:40
ID:
まー物価高騰の理由なんてだいたいそんなもんだしな災害時の電池おむつ水しかり
906
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82f4-55TS)
2020/01/04(土) 10:43:51
ID:
刈払機は軽トラの荷台に体裁よく収まる。軽トラと刈払機の共進化の結果である。
907
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b1-wsnj)
2020/01/04(土) 12:02:49
ID:
サブロクのコンパネが基準だからその長さに合うような感じになってるんだろうね
908
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed7b-+OQp)
2020/01/04(土) 16:35:48
ID:
背負いは曲げて積む
909
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e576-Fu3+)
2020/01/05(日) 05:42:48
ID:
背負いはいつの間にかこけて横になってることが多い
910
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b1-a31B)
2020/01/05(日) 09:40:21
ID:
911
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3de4-yXa+)
2020/01/05(日) 13:45:12
ID:
俺も自転車チューブで背負いのアーム抑えてるわ
ゴロゴロ転がるよなあいつら
912
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 490c-v00x)
2020/01/05(日) 15:29:38
ID:
背負いは荷台でコケてタンクが割れた、、買い替えたよ
キャブタイプはタンクが上だからコケやすいんだよ
913
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-jH0i)
2020/01/05(日) 19:13:23
ID:
背負いの利便性ってなに?
914
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86ed-Fu3+)
2020/01/05(日) 19:35:14
ID:
万歳できる
915
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4904-E95m)
2020/01/05(日) 20:43:55
ID:
全方向
916
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4502-Fu3+)
2020/01/06(月) 01:23:44
ID:
でも手元は軽くはないだろ?
Uハンよりも疲れるような気がする。
917
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e576-Fu3+)
2020/01/06(月) 05:37:42
ID:
背負いは作業場で邪魔になるのと背負うときバンドが捩じれたり刈る時も慣れが必要だし背中も暑い
刈る時の自由度は大きいからメリットとデメリットでプラスマイナスゼロだ 買うときは高い。フレキシブル
にひびが入るというデメリットもある 背負ったまま自転車に乗れるのはメリットだ
918
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed7b-+OQp)
2020/01/06(月) 10:23:22
ID:
背負いは2週間で慣れて、堤防斜面の草刈りにはメリットだらけ
棹が重いと感じるのは慣れるまでの間だけ、ジズライザーで地面を滑らせば重くない
狭い範囲はUハンタイプを使用。最近の夏はUハンタイプでも死にそう
919
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e176-39jz)
2020/01/06(月) 14:34:27
ID:
斜面はおっかないからやらないことにしてる
920
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e576-Fu3+)
2020/01/06(月) 16:40:01
ID:
おいおい、やらないで済むなら誰も苦労はしないぞ
921
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e576-Fu3+)
2020/01/06(月) 16:48:47
ID:
すぐ慣れるってのは個人差もあろうが確かに言える俺は慣れるまで一年かかったけどな
慣れるとUハンの使用回数が がくんと減るね
ところでループハン+バーハン とループハン+グリップどちらがお好み??
922
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4502-Fu3+)
2020/01/06(月) 17:23:19
ID:
>>921
平地主体だから実使用はUハンしか経験が無いからなんとも・・
背負いは背負ってみて刈る動作をしてみたんだけど、自由度の高さはあるような反面、
腕の力で掃わないといけないと感じた。
竿の全重量を腕主体で真夏に使うと嫌気がさすかな・・と。
こまめに刈ってる斜面を刈るのは楽かもしれないけどね。
923
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-zdyW)
2020/01/06(月) 19:11:30
ID:
背負いは前屈みになるから腰にきて短時間しか俺には無理。
でも斜面はやっぱり刈りやすい。
平地はUハンで背骨伸ばして刈れば長時間も平気。
適材適所。
924
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4502-Fu3+)
2020/01/06(月) 20:59:46
ID:
そうよな。
場に適した物使わないと、どんな立派な道具でも遣い難いよね。
俺、小石が絶対撥ねたらダメってところを手持ちのトリマーでやった事あるんだけど、ダメだったわ。
トリマーは7kg位あるかな・それを地際を保って振り続けるの腰にきて地獄だった。
925
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d20-t2dy)
2020/01/06(月) 21:22:49
ID:
>>924
庭の草刈るのに、草刈機にニシガキ工業の草刈バリカンつけて使ってるよ
除草剤でもいいんだけど、ワン子がいるので
死んだお袋が使ってた刈り払いきに、つけっぱなしだけど
926
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4502-Fu3+)
2020/01/06(月) 22:32:29
ID:
そのバリカンアタッチメント俺も検討したけど高いわ。
927
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7b-0hD9)
2020/01/09(木) 12:24:49
ID:
誰だ。暖かいとか言ったのは
928
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6c-A5tR)
2020/01/09(木) 14:23:38
ID:
じゅーぶんあったけーだろ
929
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2020/01/09(木) 14:27:24
ID:
地域差大きいな。
西日本は温かいけど東日本は寒いんじゃない?
930
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-ZhsF)
2020/01/09(木) 16:07:00
ID:
早く草生えてこないかなあ
(´∀`)
931
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0c-QGwU)
2020/01/09(木) 16:57:36
ID:
>>930
wwwwWwwwWwwwww wwwwww wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwW ww
932
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-ZhsF)
2020/01/09(木) 17:05:52
ID:
>>931
草生やし過ぎワロタwwwwwwwwwwwwwww
933
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff51-AFO5)
2020/01/09(木) 19:49:43
ID:
_, ._
( ・ω・)んも~
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
934
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2020/01/10(金) 17:33:01
ID:
暇だったからホンダのGX35のキャブのオーバーホールというかダイヤフラムとかガスケットとかポンプを交換した。
調子は変わらん。
メインジェットの番手を上げたら何か変わるのかと期待したけど変わらんなぁ・・・全開時の燃費が悪くなるだけかねぇ?
ダイヤフラムも劣化してる感じはしなかったし、オーバーホールの効果は今一つ。
935
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7b-0hD9)
2020/01/11(土) 09:09:24
ID:
耕作放棄地の枯草刈りを頼まれた
936
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff4-VtQ0)
2020/01/11(土) 10:19:35
ID:
ススキの大株と雑木の間に不法投棄の粗大ゴミと正体不明の薬液がある
937
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM03-p+kg)
2020/01/11(土) 16:43:14
ID:
睡魔との戦いわろた
938
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2020/01/11(土) 17:18:11
ID:
934だけど、冷え切った状態で何回でエンジンかかるか試したら4回だった。
アイドリングをギリギリまで下げてるからかな?
新品の時は雪が積もってても2~3回だったような気がするけども。
たまにはスパークプラグでも替えてみるかねぇ・・
939
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7b-0hD9)
2020/01/12(日) 09:04:03
ID:
今日は、草刈りでなく剪定です
先に、トップジンペーストとプラグやチオノックも買いに行く
940
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2020/01/12(日) 18:04:57
ID:
>>939
オラもプラグポチった。
レジスタードって言うのかな、ノイズが発生しにくい方のプラグ。
夏にセミが寄ってくるのはノイズのせいかな~?なんて思ってたもんで。
941
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfed-lZna)
2020/01/12(日) 20:32:36
ID:
ポチったって書き方を見ると殴りたくなる。
自分がかわいいと思ってるのか?おっさんなのに。
942
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2020/01/12(日) 21:00:20
ID:
>>941
Ww・・!もう少し心と懐に余裕を持ちなされw
943
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f76-lZna)
2020/01/13(月) 11:59:23
ID:
最近は裏山の手入れで下草刈りしてるけど冬は若干濃いめに調整した方が
木を切るときに楽だな刃も230の山林用が力があっていい
始動性については初爆がきてからアイドリングが続くように濃さと回転を調整するといいが
なかなか初爆が来ない理由は分からない
944
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfed-lZna)
2020/01/13(月) 13:10:08
ID:
濃い目にしてプラグに煤がついて始動が悪いとは?
芯弁いじってプロ気取りなの?
945
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df04-G18V)
2020/01/13(月) 14:13:41
ID:
え?
電気ノイズ感知する蝉がいるのか?
まさか音のノイズって思ってないよな
まだAMらぢお聞きながら草刈りか?
946
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f76-lZna)
2020/01/13(月) 17:49:56
ID:
>>944
そんなもんじゃないよ ピストンリングがカーボンで固着するんだよ まあ、そこまで濃くしないけどな
最初のうちは毎回プラグの焼け具合確認してたけど最近は見てない
947
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfed-lZna)
2020/01/13(月) 18:44:53
ID:
>>946
そんなこと当然知ってるって。
見てないならプラグ見てみなよ。そこで判断できるじゃん。
始動性の悪さが多少の2次圧縮抜けとは限らない。
948
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f76-lZna)
2020/01/14(火) 15:42:40
ID:
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/05_03.html
プラグを見てきたけどおおむね良好って感じかな NGKのサイトの良好より少し色が濃いけど
2サイクルだし10分から30分の軽い作業だしこんなもんでしょ 冬にかかり悪いのは仕方ない
なんか怒ってる人いるけど初期設定の場所に白のペンキを針のような細いもので少し付けて
いつでも元に戻せるようにマークして時計の角度で5分程度開けたりする分には全然問題ない
しかし心弁で90度以上開けたり高速調整で180度開けたりすると始動できなくなったり
ピストンリングがカーボンで固着したりするからダメだ2回経験したので注意だ
これは俺が平成19年にSRE261を買ってから毎年3回くらいづつ調整した結果言っているのであって
プロ気取りで言っているのではないことを申し添えておく
949
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-GYCx)
2020/01/14(火) 16:10:54
ID:
回転計は使わないのがデフォなの?
950
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2020/01/14(火) 16:41:45
ID:
雨降ってたけどやる事無いもんで、プラグ交換してアイドリング調整だけやってきた。
焼け具合は問題ないけど、エアフィルター詰まらせた状態でしばらく使ってたから碍子部分じゃなくてねじ切り部分は
カーボンの付着が多かったな。
4stといえどもフィルター詰まらせてカブリは禁物だって事だね。
それでもプラグを新品に交換したからといって調子が変わる事も無い超安定のホンダ4stであった。
多分無茶な使い方をされる事が前提に作られてて安定性が第一の設計になってんだろうな。
トリガーを握りきった時にスロットル開度が90%位になるように抑えて調整完了。
やる事無いわ。
951
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f76-lZna)
2020/01/14(火) 16:47:12
ID:
あれは高回転側を調整する時使うのでは?ただ、標準であって真夏に全開で使うとき少し濃いめにするとか
軽い作業しかしないとか負荷が違うから自分のベストを探すのは楽しいと思う
それと、心弁と高速調整は互いに影響するのでどちらか固定で調整した方が楽だと思う
自分は高回転側は標準で固定してる
初夏に一発で始動する場合があるけど次の日4回くらい引いて掛かったりするので始動性を追求するのは
無駄なような気がしてきた チョーク才能ないのかなー
952
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffed-lZna)
2020/01/14(火) 20:22:17
ID:
>>948
いや、その長文がプロ気取りを十分証明してるよ。
953
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c576-JESV)
2020/01/15(水) 05:23:54
ID:
草刈り作業で年間30マンほどこずかい稼ぎしてるから準プロだ 素人ではない
954
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd58-6cO6)
2020/01/15(水) 07:14:38
ID:
夏場の法面の草刈りはマジで地獄だわ
やって人は尊敬するよ
955
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42b1-k+23)
2020/01/15(水) 07:26:24
ID:
冬場でも法面は好きになれん
太陽光の発電所は地獄だった
956
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8202-JESV)
2020/01/15(水) 11:49:59
ID:
パネルの高さ次第じゃ目がやられそう
957
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd7b-thEZ)
2020/01/16(木) 09:52:18
ID:
急な法面は建設会社のジジイ達も嫌うから、無職のワシに依頼が来る
958
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42f4-5yKc)
2020/01/16(木) 11:00:26
ID:
土手のススキ刈ったらソリ遊び出来そうやもんな
959
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae76-vKOD)
2020/01/18(土) 15:31:34
ID:
草刈のプロ≠草刈機のプロ
960
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd7b-thEZ)
2020/01/18(土) 21:18:25
ID:
4月になったら新品を買おうかな
961
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e176-K7NQ)
2020/01/19(日) 01:04:53
ID:
962
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8202-JESV)
2020/01/19(日) 01:17:50
ID:
そりゃシーズン初めに買う新品と言えばチップソーだろ。
963
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e176-K7NQ)
2020/01/19(日) 02:52:55
ID:
チップソーはもう使わなくなったから、分からなかった
今はフリー刃とナイロンコードだけ
まだチップソー使っている人を見るとかわいそうだなと思うこの頃
964
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c576-JESV)
2020/01/19(日) 08:51:28
ID:
>>952
さまざまなタイプの人間がいるだろうが自分は道具にこだわるタイプのようだ
去年始めた趣味のボウリングもチョイス、ターゲットゾーン、フィジックス、と合計7個作っちゃったし
刈り払い機、草刈り機も合計10台あるし、しかもメンテナンスが趣味なもんで
だから君と話が合わないんだなたぶん
965
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 026a-Yowj)
2020/01/19(日) 09:13:13
ID:
先輩は素人、俺は玄人。
客も素人ばかり。
素人は刈払機使うなよ。
966
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1de4-nNT5)
2020/01/19(日) 10:03:41
ID:
どんな道具も使わなきゃ素人から玄人になれないんだぜ
967
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e176-K7NQ)
2020/01/19(日) 12:21:49
ID:
>>964
オイルヒーターや研磨機も購入したが
部屋が臭くなった
風呂場で熱湯の方が良くオイルが抜けた
今は可塑剤復活まである
メンテナンス無しだとどんどんゴミのボールが増える
今だと両手投げから始めるのが正解でしょう
ボウリングは暇人才だと思う
このスレには関係ないけど
今は210ちょいのアベのボウリングしているより草刈りしている方が楽しいと思う様になったのでボウリングは引退した
968
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd58-6cO6)
2020/01/19(日) 15:49:19
ID:
今年こそ共立買えるように稼ぐゾォー
969
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e176-K7NQ)
2020/01/19(日) 16:01:38
ID:
>>968
今年はカーツから4スト25cc刈払機が発売されます
パープルモンスターでYouTubeで見る事ができます
35cc刈払機よりもハイパワーです
キヨーリツの排ガス規制後の非力な刈払機よりも良いと思う
6月から発売されるとの事です
もっとハイパワーなエンジンも発売してほしい
40ccエンジンなら2.0kWくらいになるはず
970
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6ed-JESV)
2020/01/19(日) 16:02:39
ID:
25cc刈払機が35cc刈払機よりもハイパワー?
バカジャネーノ
971
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e176-K7NQ)
2020/01/19(日) 16:10:25
ID:
>>970
信じられないのも無理はないだろう
自分もとても驚いたからな
972
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e176-K7NQ)
2020/01/19(日) 16:15:00
ID:
973
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8202-JESV)
2020/01/19(日) 16:46:13
ID:
>>963
そりゃ周囲に何も無けりゃそれでいいわ。
974
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8202-JESV)
2020/01/19(日) 16:48:51
ID:
975
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e176-K7NQ)
2020/01/19(日) 16:52:20
ID:
976
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8202-JESV)
2020/01/19(日) 17:36:37
ID:
プロ限定販売ってw 何でプロを判断するんだろう?
毎日草刈作業をする連中なのか、自分の管理地を刈ってる奴なのか草刈り作業で金貰ってる奴ならいいのか・・
あと、燃料は混合なのか普通のレギュラーだけ入れるタイプなのか。
仮にレギュラー入れるだけだった場合でも昔のスクーターみたいに途中でオイルと混合されて一緒に燃えるタイプなのか、
オイル交換するタイプなのか。
実際の出力や、低回転時の実用トルクがあるのか。
高回転でパワーを稼ぐタイプだと使い難いからなぁ・・
977
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e176-K7NQ)
2020/01/19(日) 17:45:15
ID:
>>976
ホンダのGX25より400g重いからレギュラーガソリンだけ入れるタイプなんでしょうね
7000回転くらいまではフラットなトルクで扱いやすいのではないかと予想
978
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8202-JESV)
2020/01/19(日) 18:11:23
ID:
>>977
もしそうだと面白味はあるね。
ホンダと真っ向勝負のエンジンという事になるし、40cc以上の2stのハイパワー機意外じゃ
太刀打ちできない出力なら魅力的だわ。
パワーを排気量で語らない、軽量ハイパワー機という位置付けになるね。
そのハイパワーに見合ったクラッチがついていればいいが・・
979
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8202-JESV)
2020/01/19(日) 18:21:06
ID:
>>978
そういやホンダの35ccは今出力は1kwになってるみたいだけど基本グロスで1.2kwだよ。
パワーの自主規制のようだけどな。
昔、何らかの産業系の新聞に書いてあった記事では、減らない事故対策としてパワーを1kwに
抑えようという自主規制をするというものだった記憶がある。
排気ガスの問題はついでの事だと思う。
チェンソーについてはパワーが無いと切れないという特性から、パワーの自主規制は見送られたんじゃなかったかな・・
俺の記憶ではそんな感じ。
980
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcd-GA0A)
2020/01/20(月) 06:33:16
ID:
仁井戸太郎
981
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcd-GA0A)
2020/01/20(月) 06:33:18
ID:
仁井戸太郎
982
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcd-GA0A)
2020/01/20(月) 06:33:18
ID:
仁井戸太郎
983
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM22-GA0A)
2020/01/20(月) 06:33:27
ID:
仁井戸太郎
984
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM22-GA0A)
2020/01/20(月) 06:33:30
ID:
仁井戸太郎
985
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM22-GA0A)
2020/01/20(月) 06:33:30
ID:
仁井戸太郎
986
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM22-GA0A)
2020/01/20(月) 06:33:37
ID:
仁井戸太郎
987
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM22-GA0A)
2020/01/20(月) 06:33:39
ID:
仁井戸太郎
988
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM22-GA0A)
2020/01/20(月) 06:33:39
ID:
仁井戸太郎
989
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM22-GA0A)
2020/01/20(月) 06:33:47
ID:
仁井戸太郎
990
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM22-GA0A)
2020/01/20(月) 06:33:49
ID:
仁井戸太郎
991
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM22-GA0A)
2020/01/20(月) 06:33:49
ID:
仁井戸太郎
992
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcd-GA0A)
2020/01/20(月) 06:33:56
ID:
仁井戸太郎
993
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcd-GA0A)
2020/01/20(月) 06:33:58
ID:
仁井戸太郎
994
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcd-GA0A)
2020/01/20(月) 06:33:59
ID:
仁井戸太郎
995
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf6-GA0A)
2020/01/20(月) 06:34:06
ID:
仁井戸太郎
996
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf6-GA0A)
2020/01/20(月) 06:34:08
ID:
仁井戸太郎
997
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf6-GA0A)
2020/01/20(月) 06:34:08
ID:
仁井戸太郎
998
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcd-GA0A)
2020/01/20(月) 06:34:16
ID:
仁井戸太郎
999
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcd-GA0A)
2020/01/20(月) 06:34:27
ID:
仁井戸太郎
1000
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcd-GA0A)
2020/01/20(月) 06:34:29
ID:
仁井戸太郎