1
名無しの木こり (ササクッテロリ Spe7-Srow)
2020/02/24(月) 21:37:47
ID:
チェンソーの比較、使い方、手入れ、メカなどについて語りましょう
チェンソーに関する話題ならプロの仕事、アマの趣味を問いません
自分や自分の地域とは異なる手法や価値観を尊重しましょう
※前スレ
チェンソー総合スレ 34inch
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1582505488/l50
次スレは、980番めの人が立ててください。
1行目に、
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を、書き込んで立ててください。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a27-8psO)
2020/02/29(土) 10:10:47
ID:
こっちのスレがまともなので
スチールのMS271は層状掃気だけど何の問題もない
レバーの操作を誤らなければ簡単に始動する
ただしプロソーじゃないから重い
ツールレステンショナーは分解掃除組み立てを考えるとナット式のほうが初心者でもわかりやすい
スターターは蓄力式だからゆっくりしか引けない人にも大丈夫
ツールレステンショナーは他にも採用されているけどこれは要らないね
これはレンタルで借りてきて数本切って掃除しないで返す用途に向いている
馬力があって簡単に始動できて日本で流通しているのはこれとMS291しかない
3
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp4f-oBGf)
2020/03/04(水) 23:04:17
ID:
ゼノア G310AV入手した。
これ30ccだけどバーは35cmもあるんだけど、
バーの長さと同径程度の伐倒もできるんだろか。
4
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-Sn4Q)
2020/03/18(水) 05:57:39
ID:
刃が切れるなら出来るだろ
5
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-qnnY)
2020/04/30(木) 18:21:23
ID:
ここは荒らされないんだな
だが人がいない
6
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-9scZ)
2020/05/17(日) 18:17:53
ID:
7
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d73-EePB)
2020/05/17(日) 20:30:50
ID:
上げてみる
8
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a27-xVew)
2020/05/25(月) 20:09:10
ID:
age
9
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb73-tPY3)
2020/05/25(月) 20:42:53
ID:
ハスクバーナ550xpマーク2になって評判どうですか?
10
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa6-5fXH)
2020/06/28(日) 02:02:16
ID:
形見のチェンソー使ってみた
シンダイワの393っていうやつなんだけどググってみたが取説がネットにないので細かいことがわからない
エンジンに直ついてる赤いボタンはなんですか?
11
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f73-U3RG)
2020/06/29(月) 19:36:44
ID:
デコンプじゃないかな
エンジン始動が楽になる
12
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b76-ISKm)
2020/07/05(日) 23:25:49
ID:
>>9
重くなったし、弱点だった高温時の始動性が日本の真夏に耐えうるモノに
なったかは今夏が終わらないとわからない。
今すぐ50CCクラスが必要ならスチール261にしときな。
13
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4af4-ivk6)
2020/07/06(月) 06:38:04
ID:
>>2 畜力式良いな。ピコピコも付いてるんだっけ。261使ってるけど木に登らない自分はこっちの方が良かったのかと思う。
14
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a16-zdp+)
2020/07/06(月) 14:14:01
ID:
>>13
>畜力式
けっこう大げさな仕掛けになりそうだな
人力の方がまだマシだわ
15
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd58-K12q)
2020/07/10(金) 21:50:04
ID:
スティールの金髪美女のカレンダーってどういうあれですか?
16
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp85-TSlV)
2020/07/24(金) 18:41:52
ID:
スチールってチョット前は只でもらっても(゚⊿゚)イラネと思ってたんだけど最近ハスクとか国産の大型機の新製品もリリースしないから知り合いとかが使ってるスチール使ってみる機会あったんだわ
使ってみるとまあまあ良いかな
ただ、販売店とか部品供給とかなんかイマイチスチール推しまでいかないわ
安いのは若干魅力的だけどな
17
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93f4-91OU)
2020/07/24(金) 23:30:58
ID:
こゆう人をブロワーまでスチール 買う所まで調教してみたい
18
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-TSlV)
2020/07/25(土) 07:33:51
ID:
あ、俺スチール毛嫌いしてたから「スチール」をNG設定してたんだなスマンわ~
XPクラブ会報来たけどT525が今秋リリースみたいだな
欲しいけどMS194の低価格と比較すると高すぎるわ
19
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9327-z86J)
2020/07/27(月) 21:07:52
ID:
スチールは本体安いけど部品は高い
消耗品以外はめったに交換することは無いけど
それと日本製オイルはドイツ製と同じレシピで製造してほしいものだ
スチールとは名ばかりでスチールチェンソーには合わない
20
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-xE3T)
2020/07/29(水) 07:12:31
ID:
ハスクバーナは高音が強くて耳が痛い
21
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1676-gN3q)
2020/07/29(水) 20:37:26
ID:
22
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp05-nP/t)
2020/07/30(木) 14:01:13
ID:
チェーンオイルなんてさほど変わらんだろ
サラダ油とか廃油なんて使うなよ
23
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa22-8P+6)
2020/07/30(木) 20:56:52
ID:
私も田舎のネズミが好き
24
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d73-vFSd)
2020/07/31(金) 05:05:42
ID:
バッテリーチェーンソーのスチール GTA26
ちょっとした剪定に良さそう
25
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-vOzq)
2020/07/31(金) 08:58:55
ID:
しんしんのショートバーの3kgチェンソーほしいそこそこ軽くて安い
26
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba27-YGSV)
2020/07/31(金) 22:50:14
ID:
>>22
スチールのドイツ製と日本製ではチェンオイルもエンジンオイルもまったく違う
27
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c212-5Q+H)
2020/08/16(日) 10:03:39
ID:
50Vの電動チェンソーで十分だな
リチウム電池のおかげだ
28
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e03-1etN)
2020/08/28(金) 00:48:07
ID:
T525はバックハンドルタイプも出してくれねーかなぁ
29
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42b1-N5E/)
2020/08/31(月) 12:00:15
ID:
30
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad53-kFj1)
2020/08/31(月) 15:20:58
ID:
>>29
調べたンゴ。
アメリカのCarltonというメーカーの販売しているオレゴン91シリーズ相当の互換品らしい。
スペック的にはピッチ3/8でゲージ1.3ミリのセミチゼル。
各国のAmazonではオレゴンより若干安く売られているけど激安ではないのでオレゴンOEMの可能性がある。
ハスクのH35みたいなものかね?
31
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac9-N5E/)
2020/08/31(月) 16:51:08
ID:
>>30
早々にありがとうございます
助かりました
早速注文します
32
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp51-nUCc)
2020/09/01(火) 15:08:21
ID:
枝切りにゼノアG2100TかスチールMS151TC-Eにしようか選択に悩んでます。ゼノアは世界最軽量てのが良いですがエンジンが小さいのでパワーに不安が感じます。スチールは一回り大きな感じで重いですがエンジンは少し大きくパワーはありそうで、値段も安いのが良いですね。両方とも品切れで現物を見た事がないので比較したいけど出来ません、実際使っている方、エンジンの始動性や使い勝手などどうでしょうか?
33
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad53-UiFI)
2020/09/01(火) 16:57:34
ID:
自分で判断つかないなら、現物を置いてる店のおすすめに従った方がいいよ。
どこでどんな枝をどれくらい切るかも書いてくれないんじゃここの住人もアドバイスのしようがないからね。
たいして太くもなく量も少ないなら手ノコで済むかもだし、マキタの18Vなら5万でセット買えるしエンジン始動とか考える必要ないしねぇ、、
34
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbb-Zh5B)
2020/09/05(土) 08:31:35
ID:
>>33
すみません、チェンソーのスレなんでチェンソーそのものの質問はNGみたいですね?それと品切れで店に展示してある物も確認出来ませんしスチールの店員さんにゼノアはどう?なんて小心者なので聞けません、私が聞きたいのは、どこでどんな木を切るのかどんなチェンソーを選ぶかではなく、その機械自体がどうなのか?でマキタの電動なんて全く興味ないし手ノコで切れるなら、このスレで質問しません、聞きたいのはMC151TC-EかゼノアG2100Tがどうのか?だったので、プロの林業の方か薪切りの方かにはいささか不躾な質問ですいません
35
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e753-f4PD)
2020/09/05(土) 12:33:37
ID:
どっちも大差ない。同じトップハンドルチェンソーのカテゴリ。
現物を手に取ってみなけりゃあんたにとってどうだかなんて誰にも言えない。
1つ確実なことは、展示もしてない店で買うのはバカ。
36
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f27-Uo0d)
2020/09/05(土) 17:12:38
ID:
>>34
メーカーにこだわり無いのなら両方、置いてあるところで実際に持ってみて判断
片方しか置いてないところのセールストークは信じないほうがいい
スチールのほうが安いけど消耗品の刃は特殊だからゼノアのほうが刃は安いし刃が大きいから研ぎやすい
パワーについては同じ刃が付いてないから何とも言えない
どちらも非力
剪定用の植木屋向けといったところ
37
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fed-ALHH)
2020/09/05(土) 18:57:28
ID:
>展示もしてない店で買うのはバカ
展示している店はボッタクリのように高いからな
38
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5939-/uGj)
2020/09/15(火) 21:10:30
ID:
スチールがいいんじゃないですか。スチールしか使ったことないけどw
39
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f753-V2FZ)
2020/09/16(水) 01:10:53
ID:
ゼノアのこがるに慣れてると、スチールのはアクセルトリガーとキルスイッチまわりがぎくしゃくしてるように感じて安っぽくて使う気になれない。
実質、現行トップハンドルはGZ2800一択で、在庫処分とかで旧型こがるが安ければそれでもいいし、
アンチゼノアならやまびこのでも悪くはないけどさ。
それかバッテリーだよね。エコーの50Vだかが最強らしいじゃん?時点でハスク、スチールはトップハンドル最新型まだだよね?
安さとバッテリーの使い回しならマキタもいいと思うけど。
安くもない超小排気量軽量トップハンドルなんて一体何に使うのやら?
40
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f12-MlcE)
2020/09/16(水) 09:46:36
ID:
日本で買えないけど
RYOBI 40Vがいいよ
41
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77eb-82B0)
2020/09/16(水) 19:47:33
ID:
MC?MS151じゃなくて?新型裏山しい
42
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spcb-MakL)
2020/09/18(金) 07:44:54
ID:
MS151は非力じゃね?
MS194の方がちと重いかもだけど値段変わんねーしゼノアやヤマビコに比べてお得感あるわ
俺ゼノア欲しいけど予算的に苦しくてMS194でもいいかなと思ってる
43
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f7e-5MQP)
2020/09/18(金) 07:57:01
ID:
スティールは重め、めちゃうるさい。普段耳栓する人ならいいけど
44
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f12-MlcE)
2020/09/18(金) 10:48:05
ID:
ms 500iのせいで他のチェンソーどうでも良くなった
共立50vだけだね欲しいのは
45
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f12-MlcE)
2020/09/18(金) 10:51:58
ID:
間違えたECHO 50V
46
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5773-zp56)
2020/09/18(金) 11:48:23
ID:
普段使いハスクバーナ550xpmark2 か346xp
でかい木用スチール 500i
小さい木地拵え用 シンダイワ2125
木の上用 ハスクバーナt540i
剪定用 スチール GTA26
47
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4f-rMhL)
2020/09/20(日) 05:25:47
ID:
zac0 SG1W
48
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-BBr5)
2020/09/20(日) 09:57:53
ID:
>>46
550XPmark2は、ちょっと重くないか?
49
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf03-TCfd)
2020/09/20(日) 10:24:00
ID:
ドルマー120,スチール023
50
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5773-zp56)
2020/09/20(日) 12:18:43
ID:
>>48
346xpと550xpmark2を両方使ってるが
300gの違いはあまり感じないかな
林業で切り捨て間伐から利用間伐まで使用してます
51
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-BBr5)
2020/09/20(日) 18:34:26
ID:
>>50
なるほど~重さを感じないのはバランスが良いのかな
同じメーカーでそろえるのと気に入った機種をメーカー気にせずそろえるのとどっちが良いだろ?
52
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc9-cu7H)
2020/09/22(火) 06:47:57
ID:
いろんなメーカー使ったほうがいいんじゃないかな?
結局は好みだから、自分に合うのを探すしかない。
剪定ならCS252Tにカービングバー
1台しか買えないならGZ2800Tに12インチバー
気に入ってるのはG3650EZに16インチバー
伐採するなら550XPmk2に18インチバー
スチールは良いんだけど修理の部品高くて、ね。
53
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97d9-X/2f)
2020/09/22(火) 17:26:18
ID:
54
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-hsDi)
2020/09/23(水) 01:29:56
ID:
ファミリー!!
55
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3be-nW4O)
2020/10/06(火) 11:38:53
ID:
ヤスリホルダー使ってるとバックスロープ気味になるんだけど、どうすればいいの?
56
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-Gu1Y)
2020/10/06(火) 18:00:27
ID:
57
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03be-YPdv)
2020/10/07(水) 19:25:55
ID:
丸です。
58
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca88-/Le8)
2020/10/11(日) 11:17:42
ID:
自分はチェンソーにセットするタイプのstihlの目立て工具FG3を使用中。ホルダー使っても角度の固定はムズイよね。FG3ならその点の心配がないので、セットする手間は面倒だが仕上がりがgoodなので気に入っている。
ちなみに近いうちにチェンソーからソーチェンを外して研ぐ作業台取り付けタイプのFG2への買い換えを検討中。理由は長年使っていると磨耗のせいか、固定した角度にちょっとばかり遊びが出始めたこと+いちいちセットする手間が省けそうなため。
59
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e76-IyQI)
2020/10/11(日) 17:51:45
ID:
>>58新品から1回目の目立て時はどうしてるの?
ガレットの下は気にしない?
60
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aed-eFyE)
2020/10/11(日) 18:04:53
ID:
レスキューチェーンてタイヤ切れますか?
61
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03be-DqmK)
2020/10/13(火) 04:38:56
ID:
>>55です。
一般的なヤスリホルダーを使うとヤスリの径の1/5まで入らないんですよね。
なのでなるべく下に押し付けるようにしてやってますが。
そうすると、なんとか刃先が55度近くなるようなので。
この押し付けるっていうイメージは良くないかも知れませんが、そうしないと知らないうちにバックスロープに近いものになっちゃうんですよ。
62
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c673-VxUf)
2020/10/13(火) 04:57:47
ID:
シコタロウ
63
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e6d-YQ4O)
2020/10/13(火) 06:04:49
ID:
シコタロウってチェンソーで切れますか?
64
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caed-eFyE)
2020/10/13(火) 08:20:56
ID:
レスキューチェーンてタイヤ切れますか?
65
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM86-IyQI)
2020/10/13(火) 17:07:17
ID:
>>61角刃でホルダー使ってるけどデプス高いじゃない?
66
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc9-0pID)
2020/10/14(水) 06:26:06
ID:
色々買ったけど結局ハスクの目立てゲージしか使ってない
67
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb1-QmiK)
2020/10/14(水) 13:07:05
ID:
ここはプロばっかり?
俺は自分ところの山やるだけなのでニシガキの研ぎ名人
何もやらんよりは良いし下手にファイルでやるよりいい(気がする
68
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f73-WnOM)
2020/10/14(水) 21:40:53
ID:
ちょっとお聞きしたいのですが。スチールの500iのコンビレンチってって19-16のやつでよいのでしょうか?
69
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-N8op)
2020/10/15(木) 17:30:21
ID:
>>68それで合ってる
純正で900円位だ。
同じ19&16のレンチでも色々有るから気をつけて!
70
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f73-WnOM)
2020/10/15(木) 21:26:36
ID:
>>69
ありがとうございますー!!
助かりました!
71
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5a-fMdf)
2020/10/19(月) 01:32:32
ID:
ハスクバーナの販売店近くに無いから、スチール一択
ハスク使ってみたい
木登りして、落として来るにはゼノア軽いから良いね
72
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5a-fMdf)
2020/10/19(月) 01:58:31
ID:
>>34
今更レスするけど、2100Tは・・・スプロケットの脱落が半端ないから
止めた方が良いよ。ゼノアに持って行って修理しても
ボンドで止めるぐらいしかやりよう無いからって…
2800の方は、普通に使えてる。2100は??なんでこんな作りしたのレベル
何度、修理しても駄目だから俺のチンポコが細いのかな~って
エンジン調子よいだけに残念。
マキタの18vの買ってみたけど、結構使える。
枝打ちなんか、これで十分かも知れない。
山の中に電気通ってれば、電池も3個あれば良いね。パワーはそれなり
73
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f12-hYTW)
2020/10/20(火) 16:33:44
ID:
ECHO 50vに背負式バッテリーあったらな
エンジンチェンソー必要なくなるのに
74
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7f-UsEC)
2020/10/20(火) 19:13:51
ID:
初めて木を切り倒しましたが、おい口を水平に切れません。斜面に膝をついて、一応教本通りの姿勢だと思います。なにかコツは?
75
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb9b-QI1E)
2020/10/20(火) 23:21:05
ID:
自宅の庭木で使いたいのですが、電動チェーンソーは何がいいですか?
30cmくらいの太い木もあります
76
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02c9-QwDX)
2020/10/21(水) 07:12:28
ID:
電動チエンソーといえば新ダイワだろ
77
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0576-chnQ)
2020/10/21(水) 11:34:48
ID:
やまびこも70ccクラス出してきたけど、このクラスを国産機で運用するメリットはあるのだろうか…。
78
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMe6-3V7g)
2020/10/21(水) 17:13:03
ID:
>>77 500i買ってくれない所では働きたくないなーw
79
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp11-9bUD)
2020/10/21(水) 19:49:31
ID:
いつまでも あると思うな スチールとヒルティ
80
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd5a-tMQb)
2020/10/21(水) 23:57:14
ID:
古い共立の、60CC ・70CC・80CC現役でたまーに使ってるけど
60のは、バランスも良いし使い勝手が良いけどね
2サイクルでデコンプ付いてるって、初めは??
圧縮ぬいてエンジンかかるのかって思ったけども、かかるんだな。
機械維持のために、たまに使うけど70・80は重いわ
81
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp11-68Id)
2020/10/22(木) 11:50:44
ID:
>>60
多分切れると思う
俺は丸鋸で切って燃えるゴミで出した事あるわ
ちなみにチェーンソーでFRPの船切った事もあるけどすぐチェーンがダメになったわ
82
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22ed-z4aL)
2020/10/22(木) 12:01:33
ID:
83
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8958-9bUD)
2020/10/22(木) 12:32:16
ID:
丸鋸でFRP切ってもすぐ溶けて刃についてきていかん
てかやばいもん吸ってる感が
84
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp11-68Id)
2020/10/22(木) 16:08:20
ID:
たしかに
クサイ
85
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 116e-8DiG)
2020/10/23(金) 21:47:49
ID:
>>53
ttps://www.youtube.com/watch?v=DeBtB7Xr74Q
太い木をチェンソーで切るの、カッコええな
86
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd69-L1a9)
2020/11/04(水) 21:59:33
ID:
マキタがエンジン製品の生産を終了、充電式製品に注力
2020年11月 4日 02:00 | 国内リストラ | 工具, 撤退
マキタがエンジン製品の生産を終了、充電式製品に注力
東証・名証1部上場の電動工具メーカー「マキタ」は、2022年3月31日をもってエンジン製品の生産を終了すると発表しました。
園芸用機器分野を中心にエンジン刈払機やエンジンチェーンソーなどのエンジン製品を数多く販売しているものの
環境問題に対する意識の高まりや利便性の問題などから、将来的な需要の縮小が見込まれるため今回の決定に至ったようです。
87
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-LrpT)
2020/11/05(木) 00:47:58
ID:
ドルマー…
88
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e7e-1gXo)
2020/11/05(木) 18:35:01
ID:
マキタは消耗部品の価格が良心的なので残念だ
89
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5203-t1Nk)
2020/11/05(木) 19:12:01
ID:
ホムセンでネジ1本から送料かからずにとれるのいいよな
部品番号同じだからラビットのもとれるし
90
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d227-zh5P)
2020/11/05(木) 20:57:46
ID:
国産のロビンエンジン製品だけならいいけど
ドルマーは残してほしい
91
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e7e-1gXo)
2020/11/07(土) 13:32:57
ID:
リョービなんかがドルマーを扱い出すと消耗品でボッタクるの必至だから
92
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp79-LrpT)
2020/11/07(土) 13:54:41
ID:
ドルマー120iのマフラーが割れてきて困っている
93
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19ed-B5oV)
2020/11/07(土) 17:42:18
ID:
ドルマーのスタータロープのしくみが特殊過ぎる
94
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp79-F1vR)
2020/11/08(日) 07:37:07
ID:
俺の親方はドルマーをマドラーと言う
それ水割りとかをかき混ぜるヤツでしょ
95
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2533-vcWn)
2020/11/08(日) 07:57:14
ID:
96
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-brXl)
2020/11/13(金) 18:00:12
ID:
畑にクソ邪魔な杉の木があるんだけど、切ってもらうのにいくらくらいかかるんですか?高さ20メートルくらいあって、切って高さ2メートルくらいにしたいです。
97
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF43-zcsG)
2020/11/13(金) 18:09:39
ID:
畑の中なら邪魔にならんように自分で切ればいんじゃね
98
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f573-3xn5)
2020/11/13(金) 18:44:36
ID:
横に家とかないなら安いかな
クサビかチルホールで倒せる
杉は2メートルに切ったら枯れるけど
99
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-bMCz)
2020/11/13(金) 19:00:40
ID:
直径20センチくらいの鬼クルミの木でも、
ゼットソー仮枠333使って30分くらいで倒したよ。
根元じゃ無くて地上高1メートルくらいの所を切ったが。
100
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5b1-vaRX)
2020/11/13(金) 19:03:44
ID:
周りに障害物がないならそこら辺のチェンソー持ってるおじさんに声掛ければ倒したいばっかりの人いるからやってくれるぞ
101
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-brXl)
2020/11/13(金) 19:13:20
ID:
斜面の保持の為に根を残して短い状態で維持したいんですが2メートルでは枯れてしまいますか?問題になっているのは日当たりが邪魔になっています。枝葉を全部切るのも検討中です。
102
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d5a-Y0tO)
2020/11/14(土) 00:46:34
ID:
倒すの趣味な人って、変態かよ
103
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f573-3xn5)
2020/11/14(土) 05:58:41
ID:
2メートルで枝ない状態だと確実に枯れると思う
雑木みたいに強くないから
枝打ちは特殊伐採になるから高くなるけど
頭のほうの枝残せば枯れないね多分
104
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2312-Etri)
2020/11/14(土) 12:02:28
ID:
>>102
間伐草刈りボランティアよく行くけど
チェンソー草刈り機好きな人おおいよ
105
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5b1-vaRX)
2020/11/14(土) 12:31:50
ID:
地区の山林整備とか好きじゃなきゃ割合わないし出ないよw
106
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2312-Etri)
2020/11/14(土) 13:16:26
ID:
どっちにしろ好きな人も嫌いな人もいるからな
107
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb0c-D0pj)
2020/11/14(土) 14:32:04
ID:
間伐草刈りボランティアって燃料とかペットボトルのお茶ぐらいはでるの?
108
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa9-bMCz)
2020/11/14(土) 21:52:20
ID:
防振スプリングてどうなん?
109
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2502-PeJZ)
2020/11/14(土) 23:36:26
ID:
無いよりマシでしょ。
110
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM41-ukhO)
2020/11/15(日) 12:57:07
ID:
枝打ちが趣味のおっさんは見た事ないな。
111
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1506-qJFd)
2020/11/16(月) 16:12:15
ID:
除伐ついでに薪乞食するから、いらん木を切らせてくれ。
112
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2312-Etri)
2020/11/16(月) 17:59:21
ID:
薪なんて山で切ればいいのに
スギヒノキじゃなかったら捕まらない
113
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spc1-vaRX)
2020/11/16(月) 19:17:09
ID:
木泥棒
114
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2312-Etri)
2020/11/16(月) 20:54:32
ID:
植えた木はダメだけど
勝手に生えた木は問題ないだろ
115
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM41-ukhO)
2020/11/16(月) 21:08:04
ID:
山の木でいわゆる無主物に相当するものは日本には存在しないのではないか
116
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5b1-vaRX)
2020/11/16(月) 21:18:57
ID:
植えてなくても持ち主にとって価値あるものかもしれないし部外者が勝手に決める事じゃなくね?
ヒノキスギなら好きなだけ切ってけと言われることが多いし
117
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2312-Etri)
2020/11/16(月) 22:15:23
ID:
笹 竹一本切って逮捕とか
そんな堅苦しい社会にしたいのかよ
118
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5b1-vaRX)
2020/11/17(火) 00:01:55
ID:
昔から木一本首一つ
119
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2312-Etri)
2020/11/17(火) 08:20:45
ID:
どっちにしろ草木刈ったくらいじゃ捕まらないから
120
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a327-HmcH)
2020/11/17(火) 20:16:25
ID:
農作物や山菜や木材など盗んでも捜査しないね
被害届を出せば確定申告で税の減免があるぐらい
警察も楽したいから高精細な動画でも撮らないと
「人が死なないと警察は動かない」という言葉もあるくらいだから
121
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM41-ukhO)
2020/11/17(火) 23:44:04
ID:
山村閉鎖社会は怖いよ。警察なんか動かなくたって
122
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5b1-vaRX)
2020/11/17(火) 23:56:45
ID:
旧隧道で袋や
123
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK3b-H6YR)
2020/12/12(土) 00:12:10
ID:
124
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9f-zq4C)
2020/12/16(水) 03:12:04
ID:
わしの手柄!わしの手柄じゃ!!
125
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKeb-D/xz)
2020/12/16(水) 10:26:17
ID:
ポチタ可愛い
126
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b02-HHCY)
2020/12/16(水) 12:24:18
ID:
>>124
そういう妄想で京アニみたいな事件起こすんじゃねーぞ
127
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9f-zq4C)
2020/12/19(土) 03:27:31
ID:
128
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9776-r29b)
2020/12/19(土) 22:34:18
ID:
草w
129
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bb1-XHNG)
2020/12/22(火) 16:58:29
ID:
悪ノリでガチのチェンソーの人に迷惑かけるな
130
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK35-FmrA)
2020/12/23(水) 09:43:42
ID:
お前らさ
前々スレ辺りで
ポチタ可愛い
ポチタ可愛い
と書き込んでも????状態の奴等ばかりだったのに
今だと誰でも知ってる感じする
このスレでも知名度上がったと言うことか?
131
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK35-FmrA)
2020/12/23(水) 09:47:17
ID:
500: 2019/04/12(金)22:09 AAS
ポチタヽ( ̄▽ ̄)ノ
503: 2019/04/14(日)21:01 AAS
ポチタ可愛いよね(-ω-)チェンソーなのに
536: 2019/04/16(火)08:54 AAS
ポチタは以前はもっと強かったらしいな
全盛期のチェンソーはどれぐらい強かったんだろうか
568: 2019/04/19(金)21:48 AAS
ポチタ「ワンッ」
750: 2019/06/05(水)10:21 AAS
おい、お前らデンジがやられたぞ
アキもやられた
ポチタ可愛い
773: 2019/06/08(土)22:04 AAS
ポチタ
776: 2019/06/09(日)10:50 AAS
ポチタは可愛よな
789: 2019/06/11(火)07:31 AAS
ポチタ可愛い♪
802: 2019/06/14(金)03:38 AAS
ポチタ
813: 2019/06/22(土)09:56 AAS
ポチタ可愛い
828: 2019/07/04(木)11:45 AAS
ポチタ可愛い
838: 2019/07/06(土)11:50 AAS
ポチタ可愛すぎる
841(1): 2019/07/07(日)07:21 AAS
ポチタって何だ?ググったらチェンソーの漫画かよ
可愛いくもねえしくだらなそう
ポチタNG設定するわ
132
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b12-SjQN)
2020/12/23(水) 23:39:30
ID:
チェンソーは危険だから免許制にすべきだよな
133
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0102-ass7)
2020/12/24(木) 00:35:26
ID:
>>132
だれも使いたがらないものを免許制にしたら猶更荒れたままの場所とか増えそうだけどな。
俺もできればチェンソーなんか使いたくないけど、管理する森があるから仕方なく使ってるだけだよ。
134
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM97-aXfD)
2020/12/24(木) 07:42:24
ID:
この前、歩くのもままならないヨボヨボのじいちゃんがホムセンで買ってたのを見て、資格証がないと買えないくらいにはして欲しいと思った。
135
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49cd-AT7y)
2020/12/24(木) 07:45:39
ID:
そういう爺ちゃんは、チェンソーのエンジンかけた途端にシャキっとする、たぶん
136
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2939-H7XM)
2020/12/24(木) 14:03:59
ID:
免許とかアホか
137
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b12-SjQN)
2020/12/24(木) 14:22:34
ID:
規制と利権は日本の国技だからね
138
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0102-ass7)
2020/12/24(木) 14:36:50
ID:
バイクとか電動工具みたいに使う人が限られてくる物という意味ではチェンソーや刈払機も同じなんだよね。
そういう物を使ってる人は、その特殊という事に価値を見出したいという気持ちがあるようで、何らかの理由を
つけて排除しようとしているように感じる。
その代表的な言葉が「危険だから」。
動力のついた機械はどんな物でも危険なんだから使用者が気を付けるしかないし、自分が怪我したり死ぬ分には
自己責任だよ。
チェンソーで木を変な方向に倒して無関係な人が被害を受けるという事は起こり得るだろう。
でもそれはチェンソーじゃなくてノコギリで切り倒しても同じなんだから、ノコギリ使うのに免許が必要とか言ったら
バカ扱いされるでしょ。
自分の身は自分で守る。
周囲に気を遣うのは免許によって得られる事ではなくて、各個人の習慣や特性だね。
刈払機を周囲に気を遣わず振り回す奴は結構居るけど、そういう癖のある奴は刈払機使うのには向かないし、そういう
癖のある奴の近くに行く奴も危機管理ができていない。
そういう奴が免許を取得してもそういう癖は治るものではない。
車の運転がヘタな奴がとても増えてすれ違う時に左に寄りきれない車幅の間隔も把握できない奴が非常に多い。
そういう奴の運転技量向上は望めない。
139
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0102-ass7)
2020/12/24(木) 14:39:53
ID:
そういう奴の運転技量向上は望めないのと同様・・と書きたかった。
140
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bed-ass7)
2020/12/24(木) 17:35:29
ID:
自分の身は自分で守らない。
何かが起こると誰かに責任を押し付けるクレーマーが多いということ。
それだけ甘えた社会になっているということ。
141
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0102-ass7)
2020/12/24(木) 18:48:13
ID:
>>140
間違いなく平和ボケしてるね。
危機が迫っているのに我が身がどうなるだろう?とか絶対に間に合わない状態まで様子見するバカも居るし。
周囲の様子を常に意識する事が欠如した奴とか、回避や逃避に必死さが感じられない奴が本当に増えた。
そういう奴は無論、自分の行動によって他人が被害を受ける事を軽視してたり予測する能力が欠如してたりする。
その類の人間とは一緒に仕事するべきではない。
そいつの不手際で自分が命を落とす事になるから、絶対に離れておくべき。
俺は建設系に居たけど、ソッコー辞めたもんなw。
離せないなら自分から逃げる。
こいつなんか思考がおかしいぞ?と思ったらかなり警戒する必要がある。
ほぼ確実に奇妙なミスをやらかすから。
142
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49cd-AT7y)
2020/12/24(木) 19:30:44
ID:
>>137
んで何故か規制してもらいたいヤツが居るからねぇ
143
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2939-H7XM)
2020/12/24(木) 22:05:12
ID:
包丁にも必要だね
144
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bed-ass7)
2020/12/25(金) 10:49:18
ID:
>>141
2トン車にハシゴなしでユンボをのせようとしてひっくり返って死んだ人を思い出した。
145
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr35-xlwu)
2020/12/25(金) 16:03:26
ID:
カッターにも必要だな
146
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/25(金) 21:48:26
ID:
今日は県が管理する河川にかかる木の枝を切り詰めてきた。
ある意味特伐になるだろうか・・川に落ちた枝を引き上げるの大変だから予めロープで吊っておいて枝を落とした。
久しぶりにやったから木に登って両手でチェンソーを扱うと足が震えるわ。
体幹衰えてんのかなぁ?w
147
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af7e-Kyli)
2020/12/27(日) 03:29:01
ID:
>>146
若いうちはいいけど歳いくと手が攣るのが止まらんなくなって仕事にならないのがつらい
148
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73f4-doJL)
2020/12/27(日) 13:35:18
ID:
うちにms170って小さなチェンソーがあるんだけどガイドバー が摩耗してもう寿命っぽい。この際1.3mmゲージのガイドバー にしてみようかと思ってるんだけどなんか問題ある?
極たまに倒木切るのに使うんだけど30センチバーではちと長さが足りないことが多くてもうちょい長くしたい。
149
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8111-HcfD)
2020/12/27(日) 15:59:51
ID:
>>148
太くなる分切る力は落ちるよ
ただ竹チェンが使えるので用途は広がるね
150
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd73-RLDx)
2020/12/27(日) 19:29:30
ID:
40cmバー以上付けるなら50ccクラスがいいと思う
ms261追加購入かな
151
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73f4-doJL)
2020/12/27(日) 19:46:42
ID:
>>149 1.1mm 3/8と1.3mm 3/8 LP は本体のスプロケット共通だよね?
>>150 径60cm以上の倒木とか切り株とか、そういうのに出くわすのは数ヶ月かに一回しかないんで、もったいないと言うかやる事ないms261がかわいそう。
152
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f197-S9ru)
2020/12/27(日) 20:28:23
ID:
今のソーチェンから変えたら切れなくてイライラしそう(角刃を除く)ただ1.3mmだと倒木に挟まれてもカッター部が変形したりはしにくいよね・・
おれなら1,1のままで三千円ぐらいのバー買います、1.1のまま14インチとか。
歯はスチールのPMMCの方がいいけど高いから自分は90PX使ってるけど間違うと挟むような木ばっかり切ってると目立てでカッター無くなるまでは使えません、カッター付け根が曲がっちゃうみたい、下手&無茶しすぎるんでしょうか。
153
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0753-A0yB)
2020/12/27(日) 20:41:25
ID:
>>148
MS170は使ったことがあるけれども、標準で付いてる幅1.1のスチール製チェーンは、
パワーの無い廉価機である程度太い枝や丸太をむりくり切るためのもので、汎用性・耐久性に劣りコストが高くつく。
普通に使うならオレゴンの91で30センチバーとチェーンセットで25ドル位のに換えたほうがずっといい。
この非力な廉価機で35センチ以上のバーというのは実用にならないのでやめといた方がいいぞ。
細いチェーンはすぐ噛んで外れたり、叩かれてハマらなくなったりする。
154
152 (ワッチョイ f197-S9ru)
2020/12/27(日) 22:07:48
ID:
>>153
確かに普通は91です、90はメーカーも枝払いと小型機用って言ってたような。
無理すると非力な本体ごと壊れてお金かけても無駄になったり、切れなくなったと感じるより安いバーで同じ刃が無難かなと思って。
ちなみに自分が長持ちしないの知ってて90使ってるのはスピード命だからで、普通に邪魔な木倒して玉切りまでやる人には全くおすすめしないっす。
155
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73f4-doJL)
2020/12/27(日) 22:57:45
ID:
>>153 倒木の片付けって現場までの往復と挟まれないための準備に費やす時間がほとんどで、切ってる時間なんかほんのちょっと。
それが、刃が届かないとなると一気にめんどくさい事になるんで、多少どんくさくなっても長いバーでやってみたいなと思っている次第。
156
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af7e-Kyli)
2020/12/29(火) 10:00:07
ID:
いくら気をつけても挟む時は挟むので二丁持ちすればいいだけ
157
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7311-HcfD)
2020/12/29(火) 19:29:46
ID:
買い足すならMS230か250が安価でバーチェンも170と共用できて馬力も有るので何かと重宝する
重たいのが難点
158
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFaf-XlJN)
2020/12/29(火) 20:14:01
ID:
男は黙ってMS500i
159
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b12-SjQN)
2020/12/29(火) 20:49:22
ID:
MS 500i高いし貧乏プロは買えるのか
160
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed76-Jh9r)
2021/01/01(金) 15:29:01
ID:
竹林整備にコメリでECHOのECS300Tを購入予定。
竹用にガイドバーとソーチェンを新しく購入したいんだけど
どんなのがいいの?
161
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/01(金) 16:09:45
ID:
竹を切るとあっという間に切れ味落ちるからどれでもいいよ。
使い古したソーチェンがベストだと思ってる。
切り口の綺麗さに拘ってたら作業進まないから気にせずじゃんじゃん倒す事だね。
それと噛んだ時の為に手ノコは常備しとく事。
特に傾いてる竹は木と違って弾けて捻じれて一瞬で咬む事がそれなりにある。
切れ味落ちて気になるようになったら手抜きな目立てくらいで丁度良い。
手間かけて目立てしても最高の切れ味は長続きしないから、中間的な切れ味が確保できれば良い。
とにかく手早く倒す事だね。
竹はあっさり切れる反面、モタモタしてると歪に咬むよ。
162
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/01(金) 16:14:48
ID:
竹の伐採で思い出したけど、マダケやハチクみたいな細い竹なら刈払機にチップソーつけて刈るのが簡単だよ。
いちいちしゃがまなくていいから楽だし。
長さを短く切るなら揃えて置いておいてまとめてチェンソーで切り揃えても良い。
163
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86ed-Fu3+)
2021/01/01(金) 16:15:38
ID:
164
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5973-zQ2/)
2021/01/01(金) 17:42:50
ID:
竹切りならトップハンドルチェーンソー
新ダイワE2125
ゼノアG2200
軽くてお勧めだがトップハンドルは怪我がメチャクチャ多いから
気をつけて
165
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b1-r+GE)
2021/01/02(土) 20:24:11
ID:
長い竹材が欲しい訳じゃ無ければ、
切りやすい腰の高さくらいで切ってから、
根本近くを切る!
刃を食われ難いし、
土を切って刃を鈍らせるリスクも減らせる。
166
160 (ワッチョイ ed76-Jh9r)
2021/01/02(土) 21:54:37
ID:
みんなありがとう。
テキトーなソーチェンでやってみるわ。161氏ありがとう。
細い竹は刈払機だね。162氏ありがとう。
ケガに気をつけるわ164氏ありがと。
調べてみると竹用のソーチェンはカッターが通常の2倍になり
その分目立てが大変だから、切れ味気にせず安いソーチェン買って竹用にするわ
167
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4997-qBFf)
2021/01/02(土) 21:55:53
ID:
細い木も真剣みたいに腰高で斜めにバッサリ行く人いるよね・・おれ怖くて出来ないけど
168
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d5a-UAPS)
2021/01/07(木) 22:37:44
ID:
最近のチェーンソーは、トルク無いから疲れるな
昔のは、重いけどトルク有るから切り始まると楽
169
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/07(木) 22:45:47
ID:
排気量の問題じゃなかろうか?
170
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-lZna)
2021/01/08(金) 09:41:44
ID:
フライホイールの重さだよ
171
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f12-oIJ+)
2021/01/08(金) 15:44:03
ID:
スチール0厨が湧くからやめろ
172
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff41-Cwx9)
2021/01/08(金) 16:16:23
ID:
ぺフォードの組ヤスリCSX4.0て25APで使えますか?使っている方いらっしゃいますか?
173
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df58-YSFI)
2021/01/10(日) 11:26:08
ID:
電動チェンソー使ってる人います?
174
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-/5Dn)
2021/01/10(日) 21:35:58
ID:
175
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-YSFI)
2021/01/10(日) 22:04:32
ID:
176
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f5a-lB9F)
2021/01/11(月) 00:17:54
ID:
直径1M以上の木を、3850EZのバー40㎝で切り倒したけど
めちゃくちゃ、切れ込み入れまくって疲れた。
疲れるのは、年取ったからかもな。
滅多に出番のない、古い共立の80㏄使おうと思ったらキャブ死んでた。
ゼノア悪くないけど、大排気量ないのが残念
177
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f76-/5Dn)
2021/01/11(月) 15:29:43
ID:
>>175
アイドリング音や、気配がしないから最初戸惑った。
薪に使う木の小口揃えるとかの、限定的な使い方しかしてない。
ツールレスチェーンテンショーナーはとても使いづらく、のちにメーカーがナット式にしたのはよく分かるよ。
178
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM03-EvBC)
2021/01/14(木) 09:45:16
ID:
丸ヤスリ5.0mmはどういう時に使うかわかりませんか?
179
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd82-gopP)
2021/01/17(日) 21:16:28
ID:
>>178
5.2mmソーチェンの刃が残り少ないとき使う人がいる
5.2を使うには、50ccオーバーですね
MS500iとかね
180
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-fptu)
2021/01/20(水) 13:55:30
ID:
マキタの充電式チェーンソー350mm36ボルトを検討中です。同サイズで2種類あってブラシレスモータダイレクトドライブとAPTというものが付いている機種が8000円ほど高い値段です。トルクと防塵性が上がっているらしいのですが、どのくらい違いますか?高い方買っとけば間違い無いとはおもいますが、誰か分かる人いたら教えて下さい。
181
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a111-QXk+)
2021/01/20(水) 22:25:07
ID:
36vって言っても18v×2の機種の事だと思うけど
型番で言ってくれた方が分かりやすい
182
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42b1-KIys)
2021/01/20(水) 22:44:13
ID:
>>180
何に使うの?
エンジン式の工具の代わりに充電式って役不足じゃない?
バッテリーのコストもかなりかかるよ
183
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdaf-YrQr)
2021/01/20(水) 22:54:32
ID:
>>182
本人じゃないが騒音立てずに使いたい場所があるんじゃない?
山じゃなく人口密度高いところとか
今時期だと山でも狩猟で入って倒木が道塞いでたらトランクからバッテリーチェーンソーで静かに切ると言う使い方をするとも聞く
184
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-fptu)
2021/01/21(木) 00:49:14
ID:
>>181
もうポチっちゃったけど、
MUC356DZFとMUC353DZの違いについて。
買ったのはMUC356DZF。
185
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-fptu)
2021/01/21(木) 00:58:01
ID:
>>182
主に剪定から竹の伐採を考えてます。
マキタのバッテリーがそのまま使えるのと、エンジンは振動が疲れそうなので。
186
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a111-QXk+)
2021/01/21(木) 09:14:42
ID:
>>184
上の2機種の違いはハンドル位置とチェーン調整とパワーモード切り替えくらいなのかな?
トップハンドルは事故が多いらしいから通常はパワー絞ってあるのかな?
それとも単に新しいから?
自分もこれから買う予定なんだけど5mくらいの木を切って解体するならトップハンドルの300mmくらいが便利かなと思ってるけどどうなんだろう?
エンジンのリヤハンドルは使った事あるけどトップハンドルは使ったこと無いんで思案中なんだよね
187
名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMc1-nuwK)
2021/01/21(木) 13:22:58
ID:
>>186
仕事でトップハンドル使っているけど、軽いは正義
188
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d53-y+rE)
2021/01/21(木) 15:25:45
ID:
マキタのに限らないけど、どうせパワー足りないバッテリーチェンソー買うならトップハンドル一択だろ。
中途半端なリアハンドルなんて使わなくなってホコリ被るのがオチ。
そしてマキタを買うなら色はマキタブルーじゃなくて赤の方がいい。
手放すときに赤はすぐ売れるが青は外仕事業者は絶対選ばない色だから。屋外で青はマジ目立たなくて失くす壊す良いことない。
189
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd82-QXk+)
2021/01/21(木) 16:03:24
ID:
トップハンドルで良さそうだね
バッテリー充電器付きのMUC306DGFRが56000円で買えるのは安いね
190
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-fptu)
2021/01/21(木) 17:52:20
ID:
バッテリーと急速充電機は社外品を選べば安く買えるよ。
191
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42b1-KIys)
2021/01/21(木) 22:00:21
ID:
>>190
燃えるぞ
住宅とかの建築現場で留守中にバッテリーから発火して出火ってのは意外と多い
192
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4279-cvLO)
2021/01/21(木) 23:28:18
ID:
>>160
コメリでECHOのECS300T買ったけど
チェーンの張調整がガイドバーに付いててガイドバーが替えられない罠‥
バー替えたいなら高いけどECS300T/S(10インチ仕様) にしたほうが良いですね
そして重量バランス悪いのか使い辛い‥
高いけどゼノアのこがるシリーズがおすすめ
193
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-H4HR)
2021/01/22(金) 13:47:48
ID:
早速MUC306DGFRを茶の木の伐採に使用してみました。連続使用で2時間弱といったところ。プロ用では厳しいかも知れんが、まあちょこっと使うぶんには操作も簡単で、重いと感じる事も無く十分使えるでしょう。
194
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3f-NoAX)
2021/01/22(金) 16:09:22
ID:
森林組合に受かりたいんだけど林業なんてやった事ない!!
どーすれば良いのか教えて
195
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-5+d4)
2021/01/22(金) 16:16:46
ID:
人手不足で引く手あまたなんじゃないの?
あとは本人のやる気次第
196
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-V1vN)
2021/01/22(金) 16:53:37
ID:
そんなにやる気あるなら陸上自衛隊に入隊した方が色々できていいんじゃないの?
災害復旧の序盤とか自衛隊が活躍してるし、チェンソー使う機会位あると思うよ。
197
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c773-E9zb)
2021/01/22(金) 18:19:40
ID:
どこの地域でも年中募集中だろうね
緑の雇用で行くのがいいと思う
198
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f12-0DQ2)
2021/01/23(土) 18:16:18
ID:
>>194
大規模架線集材だけはやめとけきつすぎるから
199
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd7f-/JB0)
2021/01/27(水) 16:03:47
ID:
目立てむずい
刃が斜めに入ってしまうのよ
新品のソーチェーンとにらめっこしてもさっぱわからん
200
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4758-p9dp)
2021/01/27(水) 17:21:08
ID:
斜めでいいじゃん
201
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8776-ME7d)
2021/01/27(水) 19:19:45
ID:
>>199
左右のヤスリの入れ方のバランス悪いんだろね。
初めて会社に転がってたチェーンソー研いだら
真っ直ぐ切りたくてもカーブしてく…
家の果樹の手入れと
今年の大雪で倒れた樹齢60年位の杉の木片付け用に
自分用のチェーンソー欲しくなった訳だが…
STIHLの201~261辺りは無駄かな…
202
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2758-oOJr)
2021/01/27(水) 21:44:14
ID:
ハスクの120eでケヤキ切ってきた
ケヤキ硬すぎで右腕辛い
203
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f53-tjvc)
2021/01/27(水) 23:59:35
ID:
北九の目立て動画にはがっかりした。
全くの素人が目立ての考え方とか、注意点を学ぶのには足りるかもしれないけど、
上手い下手で言ったらかなり下手な方だろあれ。
万力に固定して、ヤスリホルダー着けてやれば一定角度で適切になると思ってるありがちなパターン。
固定して安心してるやつは多くの場合溝の中でリンクがガタつく遊びがあることを忘れてるし、
ホルダー着けるやつは本当に正しく当たってるか確認しない傾向が強い。
逆に何もなしのフリーハンドでやるやつはヤスリが当たる刃を注視しながら一つづつ合わせてやるから結果そっちのが均質で切れる刃ができることが多い。
204
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-V1vN)
2021/01/28(木) 01:01:27
ID:
俺は目立て素人だけど、一応切れるようにはなるよ。
ダイヤもいいけど、普通の丸ヤスリでやると刃が柔らかく感じる感触でズズっと削れる。
3回くらいって言うけど、場合によっては一回で済む気がする。
所詮素人の感想だけどさ。
205
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-Zp8o)
2021/01/28(木) 09:50:35
ID:
玉切りで自分の下手さ加減を痛感
206
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f12-0DQ2)
2021/01/28(木) 14:29:13
ID:
目立てゲージ使えばかんたんよ
207
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab1-ryN8)
2021/01/29(金) 17:48:32
ID:
俺はいくらやってもうまくなれない
諦めて電動の目立て機買ったわ
目立ての上手な人って尊敬する
208
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a33-90eT)
2021/01/29(金) 19:17:11
ID:
蛍光灯付きの拡大鏡が必須。刺抜きなんかは更にルーペが必要
209
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Y6bJ)
2021/01/29(金) 19:50:22
ID:
>>208
刺さったトゲなんかルーペでも見えんわ。
爪のところに刺さったままのトゲで1週間程痛い思いをした。
210
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5976-yALU)
2021/01/29(金) 20:38:47
ID:
トゲは
刺さってそうな部分を針で引っかき回して洗ってマキロン塗って終わり
少し痛いけど即効性あっていい
211
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-TKx4)
2021/01/29(金) 22:06:40
ID:
>>208
蛇の目の使ってる
刺抜きで無理なら針で皮膚削って取り出してる
トゲが取れたときの開放感
212
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d11-QMsR)
2021/01/29(金) 22:32:55
ID:
スマホの拡大鏡なら凄い倍率で見えるよ
213
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1542-cO0r)
2021/01/30(土) 20:51:46
ID:
214
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2af4-sZwX)
2021/01/30(土) 23:11:51
ID:
ナット一つの機種嫌い
215
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea53-o8x6)
2021/01/31(日) 02:14:59
ID:
MS241は中途半端なんだよ。
40cc以下の小型チェンソーとしては重くて高価で、他社とも・上位機ともバーの互換性がない。
僅かな価格と重量の違いで261があるから積極的には選ばれないよ。
ゼノアや新ダイワ共立の方が安さ軽さで有利だし。薪ならMS250でじゅーぶんだしな。
216
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aded-Y6bJ)
2021/01/31(日) 13:51:31
ID:
217
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a12-czqw)
2021/01/31(日) 17:48:04
ID:
自伐型林業儲かるらしいな
218
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7573-ptmZ)
2021/01/31(日) 19:38:47
ID:
儲からんと聞いたけど
219
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a12-czqw)
2021/02/01(月) 18:11:14
ID:
2トントラック4トンユンボでできるし
大規模林業はオワコン
220
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-Qljn)
2021/02/09(火) 18:11:25
ID:
週末に玉切り、ちょっと間伐くらいの用途ではじめてののチェンソーにハスクの135Mark2ってどうです?
346XPとか良さげだけど高くて。
221
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b758-74nm)
2021/02/10(水) 10:43:18
ID:
>>220
その予算なら悪くない選択だけど、薪作りが多いなら排気量は大きいほうがいいので、
少し値段は上がるけどスチールのMS250が防護ズボンキャンペーンしてていいよ。
それかもしマキタドルマーMEA4300が安く買えるならそっちでもいい。
まあとにかく出力1.6kwで広葉樹の玉切りはダルいよ。
222
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-Qljn)
2021/02/10(水) 12:59:00
ID:
>>221
サンクス!スチールのMS250か。スペックのわりに安いのね
353でも二台かえそう
223
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f12-XeIC)
2021/02/10(水) 18:38:46
ID:
550xp mark2がいいよやすいし
エンジンかかりにくいけど
224
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-NIg/)
2021/02/10(水) 19:36:40
ID:
今日チェンソー使って柿の木の伐採と小枝の切断やったけど
これだけで腰が痛くなる。腰が弱ったなぁ。腰痛持ちになった。
225
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3776-TrDV)
2021/02/10(水) 19:48:30
ID:
ハスクは部品が高いよな
共立や丸山から比べると三割以上高い
226
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1797-OU2n)
2021/02/10(水) 23:17:22
ID:
スチールはセミプロ用以上を買わないときっと後悔するぞと言ってみる
だがすごく久々にカタログ見たら安くなっててどれがどのクラスだかさっぱり分からなくなってるな
227
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff4-9J2k)
2021/02/11(木) 00:58:17
ID:
スペックで違いがはっきりわかるのは振動値位かな
228
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b758-74nm)
2021/02/11(木) 01:39:45
ID:
なに言ってんだ、カタログの振動値なんて実機とは全く無関係で参考にもならんぞ。
単気筒2ストの時点で機種による差なんて無いも同然、違いが出るのはバーとチェーン、目立てと切る木の状態による。
これは刈払機にも同じことが言える。あれもダンパーの有無とシャフトのライナー、ハンドル位置と刃の種類と刈る草の状態ですべてが変わるからカタログの数字は意味がない。
そして>>226、限られた予算ですべてを満たすことは出来ないんだからなにを重視するかで妥協するんだよ。金があるならパワーのMS261か軽さのCS500(E2050D)に決まってる。
229
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-+s6E)
2021/02/11(木) 15:06:04
ID:
>>224
柿の木って硬いよねぇ
切れねぇ切れねぇ。ゴルフクラブのパーシモンになる訳だ(と納得したりした)
俺は今日、銀杏(周囲140cm)を切った
以前7m位の所で切ってあるので、先は若枝が伸びてる状態
枝をはらった後ぶつ切りにしようとしたが、疲れたので3つ切って後はそのまま畑に放置
トップサンのT2512(カインズで安かったので)使ってるけど、このサイズだとT3514の方が良かったかな?と思ったりする
明日‥‥いや、明後日筋肉痛が‥‥‥(╯︵╰,)
230
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8339-eemK)
2021/02/12(金) 07:50:33
ID:
231
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9212-/IyP)
2021/02/12(金) 13:09:36
ID:
300cc以下ならヒノキもかたいよ
232
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd97-oDD3)
2021/02/12(金) 13:52:41
ID:
ゴルフのヘッドに使える柿の木なんて100年越えの古木で日本の木とは性質違うとか…
柿の木だけは登るなって枝が折れて2回ほど落ちた爺さんから言われた。
知り合いから借りたチェーンソーで倒した事有るけど硬い印象は無いな。
233
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-r1Yo)
2021/02/12(金) 18:39:20
ID:
スチールのMS210にオレゴンの91px52のソーチェーンは合いますか?
234
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9202-oFCC)
2021/02/12(金) 19:14:31
ID:
>>232
柿の木は前触れなく陶器のようにパッキリと一瞬で折れるんだよ。
ボールペンみたいに細い枝は普通の木と変わりないような繊維質だけど、普通に体重をかけれそうな
太さ5cm位の枝になると繊維による粘りが無くなって、まるで陶器。
実は俺も落ちた事がある。
まだ小6位のガキの頃だったけど、考える間も無く何かを掴むとか時間を一切与えてくれない一瞬の破断だよ。
枯れた枝に乗ったのかと思って枝先見たら生きてる普通の枝だった。
果樹園の柿だったから枝を広く低く仕立ててあったし地面がフカフカだから助かった。
235
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbbb-lK2o)
2021/02/12(金) 22:26:24
ID:
ア太郎の父ちゃんもな
236
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3358-mc5F)
2021/02/12(金) 22:42:10
ID:
>>233
スチール純正のバーだと30センチで44コマで35センチで50コマのはずなので、2コマ余る。
そのくらいならバーの張りを伸ばせば使えると思うけど、チェーンが伸びてきたら張りきれないかもしれないので保証はできないな。
237
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-r1Yo)
2021/02/12(金) 23:19:42
ID:
>>236
ありがとうございます。
やめておきます。
238
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b797-VmDF)
2021/02/12(金) 23:43:31
ID:
リールから繋げて作ってくれる店でコマ数指定すればOKでは
239
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e11-eRRn)
2021/02/17(水) 11:37:44
ID:
カキは折れる枝分かるけどなぁ
体重かけてしならない奴はボキっと行く
体重かけてしなる奴は折れないから別に登れる
もっとも登ってたら枯れちゃった、雑菌入ったみたい
木に登るのは正直あまりオススメしない
240
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff9-QtYX)
2021/02/20(土) 23:34:57
ID:
ベベルヤスリ使ってみたいんだけどガイド無しでも現場で出来るもん?
241
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-adTi)
2021/02/21(日) 10:49:52
ID:
刃先をちゃんと見ながらやればガイドなんていらないよ。
むしろ邪魔なだけ。
242
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f339-cyI8)
2021/02/25(木) 18:50:51
ID:
油圧ジャッキで樫の木ちゃん倒してみた。楽しい
243
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a33-ZJ25)
2021/02/26(金) 18:56:51
ID:
柿を切るのは容易いが、人力で根っこを扱ぐのは大変だった
244
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8a-k1zN)
2021/02/26(金) 21:57:31
ID:
245
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-jB1a)
2021/02/27(土) 17:58:22
ID:
>>203
フリーハンドでできないユーザーが多いからでは?
246
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0397-ilLl)
2021/02/27(土) 19:28:51
ID:
>>243
柿は下向きの根があるから手ごわいよ、他の木はあんがい浅い横根が多いんだよね。
畑全部抜くとかになるとユンボでも大型の回送車で運ぶクラスが欲しくなるらしい
247
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff39-19Zj)
2021/02/27(土) 22:17:25
ID:
248
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a06-n3Xw)
2021/03/01(月) 15:36:37
ID:
チェンソーで柿の根切りをしようとしたら、根の咥えた土にあたって10cmも切り進まないうちに全くきれなくなった。
こりゃチェンソーではだめだと思い、両手斧で根っこぶったぎりまくって株を抜いた
息が上がってしんどい。
249
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-HbKn)
2021/03/01(月) 17:20:48
ID:
根切りは10メートル超えるような大きな木はともかく、庭木程度なら斧や鋸、太枝切鋏でやったほうがいいぞ。
250
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-ADPw)
2021/03/01(月) 17:36:24
ID:
毎年20~30本、柿バッコンしてるけど根切りしたことないな。
マキタの背負いバッテリー使うの楽しみだ。
251
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-oL1e)
2021/03/01(月) 19:10:15
ID:
たけしのブロードキャスターでやってたチェンソーネタがここに何もかかれていないのに驚き。
突っ込みどころが多かったのに。
252
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-oL1e)
2021/03/01(月) 19:12:23
ID:
今は7daysニュースキャスターだった。
253
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM43-xcI8)
2021/03/01(月) 19:16:18
ID:
根切りは背丈位の根切り棒が楽しい。直根は苦手だけど
254
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff39-19Zj)
2021/03/01(月) 22:42:32
ID:
殺して腐るまで待つ作戦はいかが?
255
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-NQBQ)
2021/03/02(火) 05:13:35
ID:
1.5mくらい残して数年後でトラクターで倒すかな…
256
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-HbKn)
2021/03/02(火) 15:45:12
ID:
あーあ、モノタロウに以前は無かったオレゴンのプロライトバーが載ってたから注文したら、
案の定廃番でキャンセルだと。
廃番は承知だけど最近掲載されたからどこかの在庫を確保したんだと期待してたんだけどね。
ツムラやスギハラだとコマ数が微妙に合わず、オレゴンの廉価バーは弱いからプロアマかプロライト相当が欲しいんだが。
257
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3a-QIa8)
2021/03/03(水) 17:08:14
ID:
オレゴンのパワーシャープってなんで電動機には使えないんだろ
258
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-HbKn)
2021/03/03(水) 20:27:39
ID:
Electric saw requirements:
Recommended electric saws: Motor rating of 1,300 watts @ 220V or greater.
Minimum Engine speed of 4,000 RPM
Sprocket 6 or 7 tooth drive sprocket.
Available Lengths: See petrol recommendations.
たぶんこの条件を満たす電気チェンソーが国内にないからじゃ?
まず200Vってとこでダメだからな。でもおそらく着ければふつうに使えると思うぜ?
新ダイワ日立マキタの1300W超えてるやつならいけるだろ。800Wクラスのではおそらく研磨する負荷時に回転数が上がらず十分削れないとか、モーターが焼けるとかじゃね?
259
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-jB1a)
2021/03/04(木) 21:55:49
ID:
260
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-jB1a)
2021/03/04(木) 21:55:59
ID:
261
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-jB1a)
2021/03/04(木) 21:58:14
ID:
>>258
違う。日本のオレゴンの情報公開が遅れてる。HPからのメールの返しだと最新情報いろいろ教えてくれるけど。
262
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-HbKn)
2021/03/04(木) 23:00:53
ID:
つーか、新宮商行がオレゴンのバッテリーツールの国内展開始めてて、パワーシャープ付きの電気チェンソーも売っとるやんけw
まじオレゴン本体はやる気なさすぎだろ。
263
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-jB1a)
2021/03/04(木) 23:08:05
ID:
264
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f0c-0RAh)
2021/03/11(木) 00:59:19
ID:
緑化木掘り取りするおっさんはスコップ1本で掘ってるが
毎朝スコップをグラインダーでといで根っこはスコップを斧のように使って切ってる
スコップを蹴る力が強くて長靴がすぐに穴あいて1月持たないそうだ
265
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM4f-QrSI)
2021/03/11(木) 12:45:48
ID:
どうして他の道具持っていかんのだ?盗掘か?
266
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e0c-xjD7)
2021/03/12(金) 22:03:35
ID:
267
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e902-tKnU)
2021/03/12(金) 22:23:13
ID:
268
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d58-+Ha4)
2021/03/13(土) 01:49:17
ID:
>>266 10倍はないけど、手道具だけでこれと同等以上に掘るのは可能だな。
手伝いの爺さんが邪魔でしかない。
269
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d58-RGtM)
2021/03/13(土) 09:16:52
ID:
配水管とかどこにあるか不明な場所は
こんぐらいゆっくりじゃねーとこえーわ
270
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-UqXO)
2021/03/13(土) 10:20:06
ID:
鯉のぼりの竿を建てるとき借りてきたミニユンボで水道管をぶっちぎったのは私です。
271
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sda2-F3iJ)
2021/03/13(土) 11:20:06
ID:
272
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0212-2DnZ)
2021/03/13(土) 15:38:00
ID:
>>266
昨日ナンテン抜根したけどツルハシで
これは遅すぎるな
273
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edda-5Lpg)
2021/03/13(土) 22:08:59
ID:
まぁ俺もこんなもんだな。ブロック塀とか諸々。同じように作業するわ。早い人はプロだなと思う、おりゃ百姓だしw
274
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed56-lMjg)
2021/03/13(土) 22:56:23
ID:
伐倒して薪づくりですが、スチールのms230C-BE、250CB-Eか261とハスクの545マーク2だとどれがオススメでしょうか?
275
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d58-+Ha4)
2021/03/14(日) 13:04:34
ID:
>>274
予算がいくらあるかで決まるんじゃね?
あとはどのくらいの大きさの木何本くらい倒すのか。
ちなみにMS250ならC-BEのつかない無印のほうが安いし軽くていい。
絶対的な玉切りの早さは50cc機には負けるけど半額以下だから、、、
276
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed56-lMjg)
2021/03/14(日) 19:09:02
ID:
>>275
予算はあまり考えて無くてどうせ買うなら後々後悔しないようにって感じです。年間5、6本倒すくらいです。はじめはスチールで考えていましたがハスクバーナがかっこいいかなと思ってます。安い250くらいでいいかなと思いつつ、故障や今後伐採が増えた時を考えると悩んでしまっています。好きなの買えよって話だと思いますがターゲットにしている機種の故障具合や使い勝手など分からず教えてほしいです。
277
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edda-5Lpg)
2021/03/14(日) 21:28:33
ID:
同じように自分の山でスチールしか使ったことは無い。が故障した事も無い。
278
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM51-hiv/)
2021/03/14(日) 21:45:36
ID:
どうせStihl shop行くんだから、「ちょっと切らせて」ってお願いして比べれば良いのに。
まあ控えめに言ってms261最高!
279
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa09-7nnJ)
2021/03/15(月) 14:06:07
ID:
>>278
261の45センチガイドバーだと枝打ち大変じゃないですか?
280
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM51-hiv/)
2021/03/15(月) 21:20:31
ID:
ms261で枝打ちして、一服したらこがる で伐倒。そういう遊びは好かんのや。
281
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed56-7nnJ)
2021/03/15(月) 21:31:45
ID:
とりあえず1台購入を考えていて将来的に伐倒の本数が増えれば追加を検討したいと思っています。261や550XPクラスから始めるか、230や135マーク2クラスから始めるかどっちがいいか迷っています。先にこっちからはじめた方がいいよ、とか1台体制ならこっちなどあれば教えてほしいです。
282
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edda-5Lpg)
2021/03/15(月) 22:21:30
ID:
こがる最高
283
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d58-+Ha4)
2021/03/15(月) 23:10:05
ID:
一日5本じゃなくて年間5本なら、木の太さに足りるバーにチェーンさえ回せればなんだっていい。
問題は薪作りの玉切りで、こがるで伐倒枝払いは十分できるが玉切りははっきり言ってだるい。
最低でも40、できれば50cc欲しい。274は金はあるしいいものが欲しいんだろうからMS261か550XPの好きな方買えばいい。
だがバーとチェーンは長さ違いで二種類は揃えるべき。まあ14万コースか。
そうすると全部込みで7万ほどで揃えられるMS250ってすごく魅力的。
284
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed56-7nnJ)
2021/03/16(火) 07:35:09
ID:
>>283
やっぱり年5~6本ならなんでもいいんですね。40~50ccのもので決めたいと思います。ありがとうございました。
285
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e0c-xjD7)
2021/03/17(水) 17:31:21
ID:
286
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-9blg)
2021/03/18(木) 03:05:01
ID:
>>285
25:1ってのがなぁ・・w
それにパワーの事言ってるけど昨日3711EZだったか、最後の型のやつで12本ばかり切って片付けてきたけど
浮かせた状態とか横にした状態の木ならその動画のより早く切れるよ。
こんな柿木なんか比較にならない40cmのバーがギリギリ届く位のクヌギとか切ってきた。
表現は誇張してるように感じるんだけど気のせい?
287
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d58-+Ha4)
2021/03/18(木) 15:09:57
ID:
>>285 これはよくあるG5000の中華デッドコピーだろ?
こんなの良いわけがない。最初に少しでも動きさえすれば詐欺にはならないけど、
継続して使えるような耐久性は全くない代物だべ。
MS250の方がはるかに良い。
288
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM51-hiv/)
2021/03/18(木) 20:30:31
ID:
中身ゼノアのコピーで外見スチール か。面白い。中共はよ滅びんかな。
289
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e76-6PFv)
2021/03/18(木) 20:43:53
ID:
日本だって散々コピーして今があるんだけどなぁ
人民服着て自転車乗ってる国じゃないよ。
290
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-9blg)
2021/03/18(木) 21:27:33
ID:
>>289
手法と数が違うけどね。
それに品質向上してたし。
中華コピーは形そのものをコピーしてるじゃないか。
日本の企業がコルベットやフェラーリを作ったか?
コピーというのはそれそのものを作るという事だよ。
291
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 022c-+NDk)
2021/03/18(木) 21:57:30
ID:
スチール製のチェンソーでms 170 c-eというやつを買いました。
竹切りのソーチェンはどれを選べばいいですか?
調べてみたけどよくわかりません。
292
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-9blg)
2021/03/18(木) 22:16:52
ID:
どれでもいいよ。
これじゃないとダメなんてのは無い。
293
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM05-5/P/)
2021/03/19(金) 00:29:24
ID:
って言うか1.1mmゲージで迷うほどソーチェーン あるんか?
294
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b02-0ZVt)
2021/03/19(金) 00:44:25
ID:
とっくに廃番になってる3711EZだけど、あまりに調子いいもんだから買い換える事も無くずっと使ってる。
ずっと使ってると愛着も湧くもんで、大事にしようという気持ちになってくる。
ふと、中華チェンソーはそういう気持ちになるんだろうか?という疑問が頭に浮かんだ。
295
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-m8aP)
2021/03/19(金) 10:25:01
ID:
>>290
いつまで中華劣化コピーなんてバカにできないけどね。
296
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41cd-1TFe)
2021/03/19(金) 12:11:18
ID:
物によってはコピー元を超えて進化してて、さらに圧倒的に安価とかだもんな
297
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-0Fly)
2021/03/19(金) 14:32:07
ID:
どうかなー
中華は品質管理がクソだから
どうしても褒める気にならない
298
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1312-E4pX)
2021/03/19(金) 16:15:20
ID:
中国人機械苦手だからな
服飾IT印刷が高品質
299
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11da-uW/E)
2021/03/19(金) 21:37:20
ID:
親父のマッカラとスチール
300
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b02-0ZVt)
2021/03/19(金) 22:47:13
ID:
301
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b0c-D9EE)
2021/03/19(金) 23:09:02
ID:
木こりも納得、五羊王道のチェンソー
302
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49b1-jmgF)
2021/03/19(金) 23:11:11
ID:
303
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49b1-jmgF)
2021/03/19(金) 23:15:44
ID:
下のほうに英語で手順が書いてあるけど読めない
304
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b02-0ZVt)
2021/03/19(金) 23:32:22
ID:
305
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b0c-D9EE)
2021/03/20(土) 03:11:36
ID:
エアフィルターのケースにチョークがついてるんじゃないか?
ないなら指で半分押さえるとか
306
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM05-5/P/)
2021/03/20(土) 21:28:29
ID:
チョークは甘え
307
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49b1-zglM)
2021/03/21(日) 08:01:30
ID:
>>302
分解図に40番ある?
自分も英語は苦手だけど絵から想像すると機械をひっくり返してガソリンが少し溜まるくらいまでプライミングポンプを押すとか?w
308
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2902-L4xa)
2021/03/21(日) 09:13:51
ID:
309
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49b1-6umI)
2021/03/21(日) 20:13:21
ID:
>>307
1ページ目の左下のほうにある
( ひとつ下の2ページ目では11番)
310
从*゚ー゚从またやん (ワッチョイ 1333-RkQk)
2021/03/22(月) 00:16:34
ID:
WYK starting Procedure
WYK始動手順
Depress purge bulb 4-5 times until fuel drains out of overflow tube.
パージ・バルブ(プライミングポンプ)をオーバーフロー・チューブから
燃料が流出するまで4-5回押し込む
Depress starter button for 3-4 seconds to allow fuel to flow into nozzle.
スターターボタンを3-4秒ノズルに燃料が流れ込めるように押しこむ。
Hold throttle open part-throttle or wide open and pull starter rope until engine starts.
スロットルを半開きまたは前回にしてエンジンが始動するまでスターターロープを引く。
中学生でも読める英語だとおもうがなあ
311
从*゚ー゚从またやん (ワッチョイ 1333-RkQk)
2021/03/22(月) 00:22:13
ID:
誤字
前回→全開
312
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b02-0ZVt)
2021/03/22(月) 01:13:51
ID:
313
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b02-0ZVt)
2021/03/22(月) 21:14:29
ID:
いくつもチェンソー買う訳じゃないし、これと言って話題になるような事が起こるわけでもなく、語る事が無いな。
今のチェンソー買ってから10年位経つかな?いつだって絶好調。
皆頻繁に壊してんの?
314
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11da-uW/E)
2021/03/22(月) 23:19:38
ID:
>>313
みんなそうだろ。素人の質問に答えてるだけだよ。俺は素人だけど見てわかるだろ
315
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2997-jmgF)
2021/03/23(火) 20:17:08
ID:
案外プロの方が壊しまくるイメージだわ
故障っていうより倒した木や重機の下敷きとか
316
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b02-0ZVt)
2021/03/23(火) 21:45:47
ID:
案外ニワカとかシロウトの方が上手に長く使ってるのかもしれんな。
317
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-0Fly)
2021/03/24(水) 09:46:58
ID:
うちの電動チェンソーは親父が生きてた頃のだから
35年物か・・・
滅多に使わんからなぁ
318
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b02-0ZVt)
2021/03/24(水) 15:31:50
ID:
>>317
100Vとか200Vの電動チェンソーは油切らさない限り壊れる要素が無いと思うよ。
ブラシがあるならブラシ交換がある程度。
319
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b02-0ZVt)
2021/03/24(水) 15:38:40
ID:
ねぇ?ここの人達で動力200Vのチェンソー使った事ある人居る?
それスゲーよ。
直径1mの木でもバンドルまとめてでも乾燥した材で、10秒あれば切ってしまうんだよ。
手に持てるタイプじゃなくて、何回か使ったけど俺の体重が軽すぎて負けてしまう。
320
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1373-FkwC)
2021/03/24(水) 18:11:48
ID:
321
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39ed-0ZVt)
2021/03/24(水) 18:30:17
ID:
むとひろって何?やたら出てくるけど国産品?
322
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2902-L4xa)
2021/03/24(水) 22:00:07
ID:
>>319
そんな話したらスチュワーデス厨が黙っちゃうからダメだよ
323
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2902-L4xa)
2021/03/24(水) 22:00:29
ID:
×スチュワーデス
○スチール
324
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 816e-vemm)
2021/03/24(水) 22:36:24
ID:
>>319
200vなんて製材屋しか使わないよな。
ある程度のでかいモーターはトルクが有るから、面白そうではある。
振動もほとんど無いだろうし。
325
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b02-0ZVt)
2021/03/24(水) 22:48:04
ID:
>>324
そう、製材所で使った。
輸入材が帯鉄でバンドルされて運ばれてくるんだけど、そんときのが4.2mだったかな、2トンくらいあるんだよ。
それをおよそ2.1mにカットする事になって俺が切ったんだけど、そりゃスゲーよ。
その時のバンドルは奥行1.2m高さが60cm~70cmだったかな?全然抵抗を感じず、ただただバーが進む感じ。
バラさずにそのまんまカットしたよ。
手積みした分は高さ90cmでカット。
生材と違って切れ難い筈なのに抵抗なく切れる。
326
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-pxSM)
2021/03/25(木) 00:56:01
ID:
ハーベスターのチェンソーも油圧モーターだけど超絶トルクでシュパンと断つよな。
ゴツいそれ用のチェーンだからこそではあるけど。
327
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c9-kJsI)
2021/03/25(木) 06:36:54
ID:
すみません。ハスクバーナの2本入り丸ヤスリなんですが、廃盤になったんですか?
馴染みの道具屋に取寄してもらったら6本入りに変わったって言われました。
328
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-L4xa)
2021/03/25(木) 12:21:22
ID:
うちの近所のホムセンには並んどるなぁ
329
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM05-0HDo)
2021/03/25(木) 14:26:13
ID:
予測変換でスチュワーデスが先頭の木こり、、、
330
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1212-jwIs)
2021/03/26(金) 01:11:56
ID:
きこりん!
331
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89bc-+i+Y)
2021/03/27(土) 01:06:06
ID:
ナフコで買ったエコーのGC301
初めてのチェンソーで竹山の整備に活躍してきたが、
友だちが手伝いに来てくれるので二台目を検討中
特段の不満はないけどスターターが重く感じる
軽くて取り回しが楽で素人にも使いやすい機種となると
みなさんのおすすめは何になりますか?
予算は奮発しても6万円くらいです
332
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f602-K+F1)
2021/03/27(土) 02:57:30
ID:
こがる
333
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb2-54xe)
2021/03/27(土) 09:06:24
ID:
こがる
334
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 32ed-K+F1)
2021/03/27(土) 10:30:22
ID:
ms150
335
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb2-jlvj)
2021/03/28(日) 09:51:33
ID:
エコーのECS300T
336
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f602-K+F1)
2021/03/28(日) 14:30:18
ID:
エコーって排気音がけたたましくない?
俺的にはなんかパンパンやかましいイメージがあるんだが・・
337
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb2-jlvj)
2021/03/29(月) 17:17:27
ID:
使用する環境によるが少し位賑やかな方がケモノ達が避けてくれるんじゃあるまいか?
静かさを求めるならAC電源式とかバッテリー式とか。
338
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f602-K+F1)
2021/03/29(月) 17:26:12
ID:
>>337
いや同じエンジン式で比較した場合だよ。
例えばゼノアと比較して・・とか。
339
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 620c-pdRJ)
2021/03/29(月) 17:43:01
ID:
ケモノに襲われるより猟師に撃たれる方が確率高い
340
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f602-K+F1)
2021/03/29(月) 17:49:34
ID:
猟師の誤射って嘘くせぇよな。
普通さ、獲物の姿が見えてねぇのに撃つかよ?
341
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5158-8b5M)
2021/03/29(月) 20:11:56
ID:
見えたと思ってるから撃つんだろ
342
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55da-54xe)
2021/03/29(月) 20:21:17
ID:
そいつにとっては獲物
343
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f602-K+F1)
2021/03/29(月) 20:56:15
ID:
>>341
人間と野生の動物は明らかに姿形が違うけどな。
344
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f602-K+F1)
2021/03/29(月) 20:56:59
ID:
>>342
つまり、意図的誤射という事が考えられるな。
345
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5158-8b5M)
2021/03/29(月) 21:33:04
ID:
346
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d976-NvSE)
2021/03/29(月) 22:22:20
ID:
気配で撃たないとヤられる
347
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-PRVE)
2021/03/29(月) 22:25:01
ID:
>>340
「撃つ」か「撃たない」かでいえば、結局は撃ってる。
となると、未熟さや忍耐力不足からくる判断ミスでしかない。
348
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 620c-pdRJ)
2021/03/30(火) 01:40:43
ID:
滑ったり転んだり身の危険を感じると力が入ってトリガーおもいっきり握ってしまうからなあ
349
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM46-O2M3)
2021/03/30(火) 09:39:34
ID:
ホームセンターにソーチェーン替刃って売ってますか?
350
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92b1-bb0G)
2021/03/30(火) 10:21:11
ID:
>>349
売ってるけどレアなサイズは売ってない
俺の91VXL47Eは全然売ってない
351
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM46-O2M3)
2021/03/30(火) 13:22:42
ID:
352
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a27e-K+F1)
2021/03/30(火) 18:29:42
ID:
STIHL 重い、うるさい。安いから文句言えないが
353
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19ed-K+F1)
2021/03/30(火) 19:15:26
ID:
頭の悪い奴はメーカーだけで性能を判断する。
354
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55da-54xe)
2021/03/30(火) 19:42:07
ID:
355
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d227-Gmw4)
2021/03/30(火) 19:50:04
ID:
>>340
獲物を確認してから装填しないと法律違反
獲物を見失ったら脱包しないといけない
誤射は違法、免許取り消し
実技試験でそれをすると失格
実質、違法行為でも被害が出るまでは取り締まりできない
356
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-hTaL)
2021/03/31(水) 00:30:41
ID:
>>350 91の47コマはスギハラかツムラの12インチだけのサイズだからな。
標準で91チェーンを採用している機種の12インチはほとんどすべて
オレゴンの45コマのバーなのでそっちはけっこう売ってる。マキタ用の44も見るな。
357
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d47-eSrB)
2021/03/31(水) 06:09:42
ID:
ms230 C-BE買った。よくわからないまま買ったが、はしご上の作業でエンジンかけやすいのは良いね。今まで使っていた骨董品とは雲泥の差
それはそうと、同時に3000円でチャップス買えるキャンペーンやってて買ったんだけど、ジッパータイプでじぶんで着るの難し過ぎ。嫁さんにつけてもらうしかない。
体型と身体の硬さが問題だと思うが。どうやって着るか分からん。
358
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92b1-bb0G)
2021/03/31(水) 10:20:31
ID:
>>356
そうですツムラのガイドバーですw
47はネット通販じゃないと手に入らないね(´・ω・`)
359
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM39-bXid)
2021/03/31(水) 13:30:55
ID:
>>357 びんぼっちゃまタイプで満足してるんだがジッパーなんてあるのか。ショップ行ってどんな面白い仕掛けか見てみよう。
360
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp79-eSrB)
2021/04/01(木) 10:39:10
ID:
普通にバックルで止める部分が下からジッパー上げて止める感じです。びんぼっちゃまに変わりはないけど、ずれたりハズレにくくなっているな。
361
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5556-GHqT)
2021/04/01(木) 19:36:13
ID:
ジッパータイプって真っ黒でサイズ感もデカくてダサくない?びんぼっちゃまの方がカッコいいと思う
362
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-K+F1)
2021/04/01(木) 20:22:50
ID:
中華チェンソーも登場してからそれなりに年数も経った事だし、長期使用において信頼性とか耐久性、パワーの持続とか
まともに使えるかどうかの結論はそれなりに出てるんじゃないかと思うんだ。
日常的に使ってる人居ない?
363
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76ed-K+F1)
2021/04/01(木) 23:36:36
ID:
いねえよ
364
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5597-IbuP)
2021/04/02(金) 00:33:24
ID:
STIHLのお色気カレンダーがちょっと欲しくなったりするんだけどあれってやはり販売店のみ配布とか、だよね。
365
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-dSyx)
2021/04/02(金) 09:53:17
ID:
>>362 Tiktokに中国の製材所とか家具工房の動画山ほど上がってるけど、みんなStihlだ。
察しろw
366
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sde1-uIOu)
2021/04/02(金) 12:23:38
ID:
カジュアル機は中華でしょ?
367
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2312-Q6fh)
2021/04/02(金) 13:33:00
ID:
中国製機械は買うなよ
良いものはハイテク製品だけ
368
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ed-5QI3)
2021/04/02(金) 18:51:42
ID:
中国製品に異常なほど固執する奴って気持ちが悪いほどケチなんだよな。
369
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-ZLma)
2021/04/02(金) 21:46:07
ID:
じゃあ中華車買ってみてくれ
370
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 830c-xfeT)
2021/04/02(金) 22:07:03
ID:
40~50万の電気自動車買おうかなあ
371
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8576-uIOu)
2021/04/02(金) 22:53:46
ID:
372
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/02(金) 23:31:23
ID:
>>370
それ原付2種・・ハンターカブの値段やね
373
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d76-25A1)
2021/04/03(土) 09:01:37
ID:
ハンターもモンキーも高いよな
原付の値段じゃない
つーか日本製カブ110が安すぎなのかね?
需要あるから日本製でもいいのか?
374
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2312-Q6fh)
2021/04/03(土) 10:41:49
ID:
ロードバイクのほうが高いよ
ホンダはめちゃくちゃ安い
375
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM81-pTn5)
2021/04/03(土) 21:34:29
ID:
軽今時点で軽トラのエンジンもホンダが最高とか言われると、刈払機の話も信じない
376
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM81-pTn5)
2021/04/03(土) 21:34:59
ID:
すまん、誤爆った
377
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6587-z5Q9)
2021/04/03(土) 23:07:48
ID:
>>375
草刈機・刈払機のスレに書き込みしたかったんだよね?
378
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8576-uIOu)
2021/04/03(土) 23:08:57
ID:
>>375
ホンダの軽のターボ車とか地雷でしか無い。
しかしアレだなオイル燃やしても排ガス規制的にはokなんだな。
一時期は全部4stになるとか言われてたが…
今の流れ的にはバッテリー式が最有力か?
379
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5597-IbuP)
2021/04/04(日) 19:10:49
ID:
そういや排ガス対策で2層に吸気する変なキャブが草刈り機にはあった気がするけど、チェーンソーは聞かないような。知らないだけかな。
いきなりインジェクション化が進むのだろうかね。
380
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/04(日) 19:26:20
ID:
381
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5597-IbuP)
2021/04/04(日) 23:14:57
ID:
>>380
やっぱ自分が知らなかっただけでした、サンクス
うちの3711は普通のキャブの最後の頃の型かな・・
382
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/04(日) 23:34:25
ID:
>>381
G3711EZかな?
もしそれなら俺も使ってるよ。
元気の良いオールマイティなチェンソーだと思う。
383
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5597-IbuP)
2021/04/05(月) 00:00:50
ID:
>>382
うちも何年もほぼノートラブルでエアクリーナーがほとんど汚れない事は感動モノですわ。
ただし・・手荒に扱うとタンクの右側からガソリン滲むようになりますね、あと間違ってエンジン止めちゃう事が多い(笑
384
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/05(月) 00:13:42
ID:
>>383
あー・親指ねw たまにやるねw
タンクの右の燃料滲みは経験が無いな。
もしかしてグロメットのところかな?
385
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-4Pml)
2021/04/11(日) 18:35:38
ID:
で、竹山整備の人はどんなチェンソー調達したの?
386
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/11(日) 19:19:43
ID:
そういや普通は買ったらすぐに報告に来るよねw
特に嬉しかったら写真つきで・・
387
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77bc-r2IN)
2021/04/13(火) 15:14:52
ID:
竹山の人だが期待させてすまないw
この時期は掘る方がメインで、山の整備は涼しくなる秋なんです
孟宗竹くらいなら最小クラスでOKってことなんかな
こがるがラクそうね
充電池のチェンソーって実用的?
マキタの18Vバッテリーは持ってるんだけど
388
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/13(火) 16:34:22
ID:
>>387
バーの長ささえしっかり届けばOKだよ。
その後切った竹をどう処分するかでも違ってくるけど、1本のままでどんどん集積するとか
そのままトラックに積んで持っていくとかならこがるで充分。
まとめて短くカットするとかだとバーが長い方が良いから40cmあたりかな?
充電式は枝打ちには使えるだろうけど、竹を接ぎから次に切るのには向かないよ。
持ってるならやってみたらいいと思う。
389
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bda-VRFv)
2021/04/13(火) 20:57:22
ID:
コガルを手にナタとテノコを腰に下げてれば完璧
390
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97be-mHj7)
2021/04/21(水) 06:13:08
ID:
横レス、失礼します。
かなりテンパってます(´;ω;`)
ちょっとご意見いただきたいのですが、よろしく願いします。
大分前は、ヤスリホルダー無しでソーチェーン研磨してましたが、何かの折にホルダー派になりました。
今使ってるホルダーはオレゴン製なのですが、4.8mmの場合ヤスリの出ている部分が、ヤスリ径の20%まで入らないんですよね。なんか見た感じ、ヤスリの60%くらいしか入っていない気がします。この場合、当然切削角が鈍角になり、食い込みが良くないのです。どうやったら切れる刃になるのか、もう泥沼状態です。
どなたか、アドバイスお願いします(´;ω;`)m(__)m
なお、ちょっと気になる事があるのですが、自分はデプスを少し落とし過ぎの傾向がありまして、それにより、切削角の上刃がめくれやすいのかな?という気もしてます。
あと、デプスを落とし過ぎのため、刃とホルダーの位置関係がおかしくなり、ヤスリが程よく刃に収まらないのかな?という疑念もあります。他の方はあまりデプスを基本的の落とさない派が多いので、それもあるのかな?と。
391
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9797-xEks)
2021/04/21(水) 09:22:36
ID:
よく読み取れないけどあれってヤスリ径別の専用品でしょ確か、4ミリ用ホルダーに4.8ミリのヤスリつけると刃が鈍角になっちゃうはず
392
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9797-xEks)
2021/04/21(水) 09:36:08
ID:
>>391
自己レス、逆かも、太いヤスリ用ホルダーに細いのつけるとホルダーに埋まる割合が増えて刃も鈍角になる、きっと(笑
393
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97be-mHj7)
2021/04/21(水) 12:12:36
ID:
ヤスリの径も3/16 4.8mm ホルダーもそれ用のを使ってます。で、磨るとヤスリの径の半分から6割くらいしか出ないんですよね。
これって、切削角度が鈍くなるってことですよね。
みなさん、そんなことないですか?
やっぱりフリーハンドが良いのかなぁ~。
394
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-qUq6)
2021/04/21(水) 12:46:29
ID:
395
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97be-mHj7)
2021/04/21(水) 17:46:34
ID:
>>394
あーーー、参考、どころか自分は相当大馬鹿者でした。
ありがとうございます。何年勘違いしてたんだろ(〃ノωノ)。
396
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f12-xwO4)
2021/04/21(水) 20:14:25
ID:
共立CS 500良さそうだな
使ってる人います?
397
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-qUq6)
2021/04/22(木) 16:04:29
ID:
CS500(E2050)は軽量さが受けて評判いいでしょ?
ただノーマルだと50ccの割にパワーはいまいちと言われてるな。
398
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86ed-8KU9)
2021/04/24(土) 18:51:24
ID:
399
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4612-psbX)
2021/04/24(土) 22:03:00
ID:
出力2.6じゃやっぱりパワー不足なのか
400
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-W9/F)
2021/04/25(日) 14:57:24
ID:
あくまで50ccの割には、だぞ。
あの機体重量からしたら世界最高クラスの出力なのはたしかだし。
マフラーと排気ポートいじると回ってパワー出るみたいだが、メーカーがパワーよりも軽量を優先した機体なわけで、それをやるのはリスクがあるだろうな。
401
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86ed-8KU9)
2021/04/26(月) 19:21:31
ID:
あばれる君の切り方がひどすぎる テレビで放送するな
402
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e776-j9fn)
2021/04/30(金) 23:27:36
ID:
こがるくんが調子悪いから買い替えなんだけど
MS170、MS181c-be どっちにしよう
403
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-TRkX)
2021/05/03(月) 19:20:04
ID:
伊沢の切り方ひでぇ
404
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7ae-CVFB)
2021/05/03(月) 19:33:03
ID:
色々と酷すぎる
見るに耐えない
405
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-D3XS)
2021/05/08(土) 06:37:21
ID:
1/4ピッチの薄いゲージのチェーンって何処のメーカー?
それリールで売ってる?
406
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-oySJ)
2021/05/11(火) 16:36:21
ID:
チェーンオイルと混合燃料のオイルって同じやつ使っていいの?
それとも2サイクルエンジンオイル使うの?
407
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/11(火) 16:42:01
ID:
408
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/11(火) 16:43:55
ID:
使い慣れない人がやらかすのが、燃料タンクにソーチェンオイル入れてエンジンかからなくする。
そんな事する奴おらんやろーwっていう事を本当にやるんだから、ある意味大したもんだよ。
409
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea06-mD+3)
2021/05/11(火) 17:06:13
ID:
チェーンオイルは廃油でもオートマオイルでもなんでもいいんじゃ。
10w-0エンジンオイル兼用指定もあるじゃん
410
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/11(火) 17:34:52
ID:
>>409
ソーチェン用オイルでもなんでもありとは言えないよ。
例えばエンジンオイルなんか発癌性有りって書いてある物も過去に見た事あるよ。
そんなの飛び散らせてるのを吸ったり目に入ったり皮膚に付いたりしたら嫌だし、できれば癌にはなりたくないしな。
411
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6602-F88h)
2021/05/11(火) 19:53:41
ID:
こういう基地外って減らないよな
どんだけオイル吸い込むのかって
気付いていないだけでお前の身の回り発ガン性物質ばかりだぞ
412
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM73-Pa6/)
2021/05/11(火) 19:53:58
ID:
ヤフオクで部品取りにボロチェンソー落札したら刺激臭のある謎のオイルが入ってた事がある。
あれは怖かったが俺はまだ生きてる。
413
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/11(火) 21:05:55
ID:
>>411
具体的にどんなものが発がん性物質だよ?
タバコ吸わんぞ。
酒もたいして飲まん。
414
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b1-Ic0O)
2021/05/11(火) 22:12:13
ID:
>>406
違うよ
チェーンオイルは専用のオイルがある
エンジンオイルを入れたりする人が居るけれどエンジンオイルだと粘りがたりなくてバーが焼ける
エンジンオイルと比べたらかなり粘性が高いネバネバのオイルだよ
>>409
最近はそんなのがあるの?
ATFみたいにサラサラので潤滑できるの?
415
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6602-F88h)
2021/05/11(火) 22:14:33
ID:
全てと言っているだろうがボケ
毎日毎日化学物質の粉塵吸い込んでるぞお前
416
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/11(火) 22:28:30
ID:
>>415
偉そうになにヘリクツ垂れてんだよ?
避けようのないものと、避ける事が出来るものとの区別もできんのかよ。
普段の空気に混じってる化学物質の事言ってるんだろうが、それに増して更に発がん性物質吸わんようにするだけでもマシだわ。
417
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM73-Pa6/)
2021/05/11(火) 23:59:22
ID:
>>414 stihl 純正の分解するやつもサラサラじゃなかったか?
418
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea33-mD+3)
2021/05/12(水) 00:51:11
ID:
慢性刺激はなんでも発ガン。
化学的にも物理的にも。
山極勝三郎でぐぐればいいけどタールだのなんだの、使用済みオイルは発ガンの可能性はあるが
ほかにガンの要因なんて星の数ほどあるからな。
暴露が少ないほうがいいけどそれだったら日光に当たるな、酒のむなとか、ね。
閾値はあいまい。
チェーンオイルはエンジン内部やミッションとくらべればザコのような潤滑要求度じゃね。
廃油で結構。
跳ねると汚れるし臭いけど。
419
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-VIvv)
2021/05/12(水) 03:10:23
ID:
例えば客商売で気遣うストレスが一番癌になりやすい気がする。
420
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-nCRA)
2021/05/12(水) 09:52:57
ID:
また酒と果物農薬ガイジ来てるの?
421
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7397-C7Xb)
2021/05/12(水) 20:27:36
ID:
取り扱い説明書に30番のエンジンオイルで良いって確か書いてあったぞ。
糸引くほど固いオイルの方が良さそうな気はするけど実際は問題ないと思う
廃油は網通すか濾すかすれば問題なし、見られると恥ずかしいけど
ド田舎でも専用オイルじゃなきゃダメって思ってる人が多い、廃油の処理に困ってる人なんてもう居ないんだな。
422
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-cHcK)
2021/05/12(水) 21:50:41
ID:
常に注油してるみたいなもんだから
特に粘着くオイルでなくとも不具合無さそうだけどね。
423
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb03-d7su)
2021/05/13(木) 00:57:15
ID:
実用上は問題ないんだろうけど廃油とかは臭いとかポンブやらのメンテする時がなぁ
424
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d358-2u90)
2021/05/13(木) 04:30:08
ID:
ある程度熱に強くないと発火したりしてな
425
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea06-mD+3)
2021/05/13(木) 09:33:38
ID:
エンジンオイルなんてよっぽど熱に強いだろ。
あっついエンジン潤滑してんだから。
発火点がめちゃ高いからそうそう燃えないよ。
紙に浸して火をつけたりすれば燃えるけど、
黒煙上げながらぐずぐず燻るよ。
426
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1776-DjaX)
2021/05/13(木) 15:25:36
ID:
南極の氷を切り出すときは、ウイスキーのロックアイスに使えるよう
チェーンオイルにサラダ油を使うんだよ
427
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-Fod4)
2021/05/13(木) 20:03:26
ID:
何使っても良いけど一人で作業してくれよな
428
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-lm3L)
2021/05/13(木) 20:45:27
ID:
スチールの純正チェーンオイルはEU規格だから、気化したときの発がん性物質の基準もクリア(フリー)してるよ。
容器に記載がある。
429
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea33-mD+3)
2021/05/13(木) 22:11:08
ID:
2stはそもそも燃えかすまじりのオイルの粉塵、飛沫吐き出すからな。
チェーンオイルのオイルミストなんて健康被害としてはザコ。
430
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6602-F88h)
2021/05/13(木) 22:26:41
ID:
>>416
屁理屈だと?
お前どれだけチェンソーオイルを体内に取り込むんだ?
他の要因に比べりゃ無視できる量だろ
真性の馬鹿か左巻きの基地外なのか
431
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6602-7oqX)
2021/05/13(木) 23:04:36
ID:
>>430
ヘリクツだよ。
おまえ他にどんだけ体内に発癌性物質取り込んでるんだよ?
そもそも油なんかついてるだけで痒くなったりするじゃねーか。
物や場合によっては手の皮膚が剥がれはじめたりするしさ。
機械系の油は危険なんだよ。
それに発癌性有りって書かれているシロモノなら猶更だろ。
お前は多くの発癌性物質を発癌するまで試して偉そうな事言ってんのかよ?
432
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea33-mD+3)
2021/05/13(木) 23:13:58
ID:
エンジンオイルの発がん性が示唆されているのは使用済みの廃油=コンタミ入りオイルではなかったか?
示唆されているってのは再現実験とかじゃないから、
多少手に付いた程度の廃油が危険とかいう考えは無いな。
ぶっちゃけ発がん性なんてたいしたことないと思うよ。
保湿オイルがわりに何年も顔にぬたくるとか極端ではないのだし。
石鹸で洗えば済む話。
気道粘膜とかにへばりつくタバコのタールほうがよっぽど嫌。
433
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbed-fceI)
2021/05/13(木) 23:31:27
ID:
>>431
農機メーカー、販売店の整備士はみんな癌かよ?
お前外を歩けないぞ。有害な紫外線が大量に降り注いでるからな。
死んじゃうぞ!
434
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdcf-EUhg)
2021/05/14(金) 10:30:17
ID:
世の中の全てが発癌性部質。
435
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df06-ayb4)
2021/05/14(金) 16:00:07
ID:
そもそも保湿クリームに使うワセリンなんて石油由来のパラフィン油だしな。
それなりに精製されてるものに関しては化石燃料由来の鉱物油すべてが肌に悪いわけではないと思うよ。
どちらかといえば添加剤や不純物、揮発油が身体に悪さをするのではないか。
廃油の、燃焼後のススやタールに含まれる科学物質には発がん性のものもおおくあるけどね。
ニトロソアミンとか。
でも量的にたかが知れてる。
436
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-pIQR)
2021/05/14(金) 17:19:15
ID:
437
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43ed-AYRO)
2021/05/14(金) 17:28:29
ID:
>>431
お前はガソリンが皮膚についただけでただれると思ってるの?
438
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df06-ayb4)
2021/05/14(金) 18:16:23
ID:
ガソリンや灯油のような揮発油は皮膚についてもすぐ蒸発するし、
刺激がある時点で拭き取ったりするんで普通はたいしたことにはならないけど、
たとえば服に染み込んだ燃料がずっと皮膚に付着してると皮膚炎から潰瘍になるよ。
だから皮膚感覚の低下したような老人なんかは要注意。
あと、浸潤性の高い有機溶媒は指端骨溶かしたりするから長く手を浸していると有害。
バイク屋のベテラン整備士は手が傷んでることも多いよ。
439
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-pIQR)
2021/05/14(金) 19:41:48
ID:
440
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf76-7xHX)
2021/05/15(土) 18:04:50
ID:
まぁ切り粉や排ガス、チェーンやバーの摩耗した鉄粉…
樹皮に付いた埃やら何やら
防塵マスクも作業時は義務化だな。
441
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7327-v+MF)
2021/05/16(日) 10:43:15
ID:
オイルの安全性はMSDS公開されているならそれを見ればわかる
発がん性や分解性なども書いてある
成分も詳しく書いてない場合もあるが類推することも出来る
一部の情報を妄信するだけではなく自分で調べたり勉強も必要
442
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4333-ayb4)
2021/05/16(日) 11:40:09
ID:
安全や衛生に注意を払わないのもいけないが、
何でも危険として忌避するとキリが無くなる。
エビデンスに基づいて判断するのが一番合理的ではある。
コロナ関連のワクチンや防疫もね。
医者だってオカルトじみたバカな寝言を言う奴がいるからな。
恥ずべき事だが。
ただし後付で健康被害がわかることもあるから難しい。
煙突掃除屋の陰嚢ガン、化学工場の膀胱がん、石綿の中皮腫、
歴史的にそういうことはたくさんある。
443
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa2b-fy9k)
2021/05/17(月) 14:04:14
ID:
シンプルにチェーンオイル使ったら良いやん
お金無いのかな?
444
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b02-9scZ)
2021/05/17(月) 14:50:56
ID:
>>443
シーッ・・そんな露骨な事は言っちゃダメっ!
445
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df06-ayb4)
2021/05/17(月) 15:58:53
ID:
数千万貯金があっても無駄な出費は数百円でも抑えるのがドケチ道。
薪ストーブもドケチ道。
446
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b02-9scZ)
2021/05/17(月) 16:08:13
ID:
>>445
ん~~~~・・・・それはぁ・・・預貯金額に関係無く、無駄遣いしないという極当然の事だと思うが。
薪ストーブはむしろ金かけて趣味趣向の方向性でしょ。
447
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-pIQR)
2021/05/17(月) 17:23:45
ID:
ガンになるほどオイルまみれになる奴ってプロだろ?
だったらこんな所でわめいていないで雇い主か労基に相談しろよ
趣味でやってるレベルなら発ガン性は誤差の範囲だろ
448
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra5-gIXh)
2021/05/17(月) 23:03:04
ID:
車のエンジンオイル余りそうなので使おうと思います
説明書見ても使って問題なさそうなので
449
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4333-ayb4)
2021/05/17(月) 23:31:49
ID:
>>446
薪乞食でも持山でも体力時間手間暇かければタダで燃料がいくらでも貰える薪ストーブ。
ホンマのやすいストーブでも十分つかえてるしDIYで全部やる片田舎のドケチ道では定番。
リッター数百円のチェンソーオイルを買わずとも、
タダ同然の旧規格エンジンオイル、捨てるだけの廃油で
バーの潤滑が賄えるのならそれでいい。
450
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 477e-9scZ)
2021/05/18(火) 20:35:13
ID:
前は風呂を薪で焚いてたがストーブもとはな。
薪を売ったりする事で、再エネなどせずとも循環型社会が出来ると、新潟かどっかの会社が取り組んでたな
451
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd2f-7xHX)
2021/05/18(火) 20:49:57
ID:
日本全国でみんなが薪ストーブ使うと良いね(民主党かソフトバンク的な発想に大笑い)
452
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b12-2GMz)
2021/05/18(火) 21:33:11
ID:
俺他人の山で赤黒松切ってるけど
植えた木じゃないし問題ないよな
453
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b03-Adon)
2021/05/18(火) 23:06:59
ID:
厳密に見れば問題大ありだけど
それを問題にするような奴は自分の山を放置するわけないから実質問題ない
手入れされてる山に突撃してるなら知らん
454
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd2f-EUhg)
2021/05/19(水) 12:01:41
ID:
455
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b12-2GMz)
2021/05/19(水) 17:04:05
ID:
>>454
薪だよ
法面の赤松だから植えた木じゃないぞ
456
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df06-ayb4)
2021/05/19(水) 17:26:50
ID:
松はススがすごくて煙突詰まるよな。
火持ちもよくなくって、スカスカですぐ燃え尽きる(熾ができない)。
薪としてはゴミだが、タダで手に入るなら煙突掃除を頻繁にしつつ使う。
457
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-65Eb)
2021/05/19(水) 17:46:11
ID:
>>455
法面だったら官地とかかも
どちらにしても所有者に無断で切るのは良くない
松だったらいくらでもあげるよ
松なんか薪にしたらススだら
458
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-65Eb)
2021/05/19(水) 17:46:20
ID:
けになるよ
459
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM23-5BSP)
2021/05/19(水) 20:44:59
ID:
法面切るとか環境テロちゃう?
460
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-e1Y6)
2021/05/21(金) 06:35:07
ID:
家でチェンソー使おうと思ったら、やっぱりエンジンよりもバッテリーかコード付きの電気の方がいい?
仕事でエンジンのチェンソー使ってるけどバッテリーとかコードのやつの使い勝手を知りたい
461
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37da-g855)
2021/05/21(金) 07:11:23
ID:
462
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-ajKE)
2021/05/21(金) 10:20:33
ID:
>>460
マキタの18V×2モデル使ってるが静かでパワフルよ
463
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMfb-Lz+P)
2021/05/21(金) 10:31:18
ID:
>>460 コード式ってパワーオンオフしかないちゃちいのしか見たこと無いけど、あれはいかんぞ。
ガレージの中で使うとかだとコード式が良いんだろうけどパワー調整無いのは使いにくい。
464
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-+ts7)
2021/05/21(金) 10:47:46
ID:
>>460
目立てさえちゃんと出来ていれば、100Vの小さいやつでも意外に切れる
と言うか、チェーンスピードは遅いけどトルクがあるから切れるんだけど、
エンジン機以上に目立てが大事かな?
チェンオイルの補給を忘れない様にしなくちゃいかん
エンジン式でも全開か否かなので、パワーはオンオフでいい
465
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b97-cHUt)
2021/05/21(金) 11:26:29
ID:
周りに家が多いなら考えてもいいかもね。コード式は>>464の言う通りだと思った。
枝払いにバッテリー式使ってる造園屋見た事あるけど騒音的には比べるまでもない(笑
そういう時代なのかもだが、バッテリーは自宅用だといつの間にか劣化してかえって高くつくんだよな・・
466
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-vuhM)
2021/05/21(金) 11:26:29
ID:
>>455
法面保護してるかもしれない生木の伐倒はさすがにダメだろ
467
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f39-04RX)
2021/05/21(金) 11:39:04
ID:
保安林に指定されてたら罰則もある
468
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb1-7l5b)
2021/05/22(土) 18:16:47
ID:
>>460
家で電源を簡単に用意できるのなら100Vは良いよ
コンセントに差せばすぐ使えるし作業を止めれば無音になる
自分はエンジンチェーンソーも持ってるけれど倉庫で小切りする時は電動チェーンソーを使ってる
バッテリー式はさすがに力不足じゃないかな
竹やぶの整理にマキタの小さい奴を持ってるけどちょっと切るくらいにはすごく良いけどバッテリーが持たない
469
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36ed-+D+D)
2021/05/23(日) 19:54:08
ID:
470
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-v6yE)
2021/05/23(日) 20:43:48
ID:
471
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3376-5ODM)
2021/05/23(日) 21:57:18
ID:
>>469
コレ何が届くの?
刈り払い機?
ソーチェーン?
チェーンソー?
ナイロンカッター?
472
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-e1Y6)
2021/05/24(月) 21:18:05
ID:
なるほど、皆さんありがとう
コンセント式のチェンソーをメインで検討してみます
473
329 (スップ Sdba-aEmN)
2021/05/26(水) 21:36:23
ID:
マキタの40Vシリーズでチェーンソーて出ないの?
刈り払い機新調するのに併せてチェーンソーも入れ替えようかと思ってるんだが
474
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-aKkW)
2021/05/28(金) 05:44:20
ID:
バッテリーチェンソーは軽量トップハンドルにしか需要がないことを専門メーカーは熟知しているが電動工具メーカーは全く分かってないであさっての方を向いた機種を出している。
リアハンドルはデカくて重くてもパワーがあれば許容されるが、トップハンドルは軽量と省サイズを満たした上でパワーと稼働時間が求められるのでエンジンでは根本的に限界がある。
電動機はモーターとバッテリーの特性を変えれば打ち上げ花火のような瞬間ハイパワー機種もできるし線香花火のようなロングラン機種も作れる。
既存の汎用バッテリーしか使えない電動工具メーカーはその点で決定的に不利である。
チェンソーに最適化したバッテリーを新たに出せないからだ。
475
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4976-S/PH)
2021/05/28(金) 12:18:30
ID:
>>473
マキタアプリ入れてるが、最近やたら40V製品出す割りにはチェーンソーはまだだな。
476
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-p+I5)
2021/05/28(金) 12:36:53
ID:
スチールもトップハンドルのバッテリーモデルが少ないから電動工具屋扱いなのか?
477
329 (アウアウオー Saa3-NcrD)
2021/05/28(金) 16:11:34
ID:
>>475
ぬう残念
そのうち出そうだから軽作業用に18Vシングルの買ってみるかな
478
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b303-B6Af)
2021/05/28(金) 18:15:14
ID:
超強力電動チェーンソーってめっちゃニッチだからな
職場でもいらん庭でもいらん
趣味でちょっと山持ってる人がたまに切って遊ぶくらいにはちょうどいいと思うけど
479
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b02-upCQ)
2021/05/28(金) 18:50:07
ID:
切って遊ぶ・・・山持ってる人はうんざりしてるってw
遊んでる気分になんかならないよ。
1本切っただけで枝をどんだけ片付けないといかん事か・・・
480
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b303-B6Af)
2021/05/28(金) 19:01:54
ID:
>>479
俺の知り合いは趣味で山持って必要な分だけ切って割って焚火だストーブだって遊んでるわ
大変だとは思うが大変と遊びは両立するしね
481
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9158-vXtM)
2021/05/28(金) 19:31:15
ID:
マキタの高枝切チェーンソー欲しいが重そうなのが気になってなかなかポチれない
4mで8kgってどうなんだろ
482
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b02-upCQ)
2021/05/28(金) 20:00:41
ID:
>>480
そっか・・家の裏山みたいな感じだとそうかもね。
俺は自宅と離れてるし、家に持って帰ってきても住宅地だから煙モクモクさせて燃やす事もできん。
うんざりしてるよ。
明日はタケノコが伸びてるだろうから竹になる前に刈払機で借り倒してくるわ・・
483
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1b1-/Q35)
2021/05/28(金) 20:04:13
ID:
会社で新ダイワの高枝チェーンソー買ったぞ
刈り払い機の一本竿に延長アタッチメントチェーンソーが付いてる感じの奴でした
高鋸よりは楽かな
でもせいぜい3mくらいの高さしか切れない
自分で買っても良いけど使用頻度は少ないだろうな
484
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b303-B6Af)
2021/05/28(金) 20:16:26
ID:
>>482
そいつは元から米農家だからトラックもあれば農機具もあれば敷地もあるからなぁ
俺もそっちよりの生活だわ
庭でなんて気軽に燃やせんからそいつの敷地で遊んでる
485
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0939-S+Om)
2021/05/29(土) 21:49:28
ID:
>>481
高枝だと重さが押しつけ力になるから軽いと切れない
486
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5197-IGeJ)
2021/05/29(土) 22:05:31
ID:
>>483
使ってるけど見た目ほど豪快な機械じゃないよね、あれって。
バー挟むとそのままの体勢で持ってるしかなくてけっこう笑える状態になる(笑
シャフトも思ったよりグニャグニャだしチェーンも90だから・・確かに楽なのは楽かも
487
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4976-S/PH)
2021/05/30(日) 13:05:35
ID:
>>477
ちょうど展示会やってたので水を向けてきたが、「今はまだ待ったほうがいい」ようだ。
488
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 855a-ZHO1)
2021/06/07(月) 10:50:55
ID:
こぶしの木がテレビのアンテナを邪魔して映らなくなってしまったんですがハシゴに上がって使うチェーンソーでオススメ有りますか?
489
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3558-RuXB)
2021/06/07(月) 20:21:05
ID:
上がって使うのはかなり危険なのでオススメしにくいけど、もしやるなら小型のだよね
バッテリー式かな?
490
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d76-tu06)
2021/06/07(月) 20:36:15
ID:
すげ~ニッチな使い道だし一瞬で使い道無くなるし
どの位置で切るのかわからないし
どの程度の太さかわからんけど
高い位置で切るならハヤウチみたいな高枝ノコとかの方が幸せなんじゃ無いかと…
491
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 855a-ZHO1)
2021/06/07(月) 20:53:59
ID:
>>489,490
エンジン式の小型の物を考えてます。
幹の太さは直径20‾25cm位です
492
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 855a-ZHO1)
2021/06/07(月) 20:56:09
ID:
因みに2本生えていて上で7本に枝分かれしています
493
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 855a-ZHO1)
2021/06/07(月) 21:00:37
ID:
何度もすいません。高さは4‾5mくらいの位置です
494
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a03-p9zx)
2021/06/07(月) 21:08:52
ID:
そのためにソー買うよりどこかの便利屋さんに切ってもらった方が安そう
495
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 855a-ZHO1)
2021/06/07(月) 21:16:10
ID:
>>494
農家で庭木がたくさん生えているので使い所は沢山あると思うんです。いい機会なのでチェーンソーを購入しようと思いました。
今共立のCS3411G/35RCM25っていうのと新ダイワのEA2037S/350が気になってます
496
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa72-apLR)
2021/06/07(月) 21:19:57
ID:
>>488
チェーンソーは安全のために腰より下の高さで使うってどこかで見たよ。
497
490 (ワッチョイ 5d76-tu06)
2021/06/07(月) 21:24:15
ID:
498
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 855a-ZHO1)
2021/06/07(月) 21:37:12
ID:
皆さんレスありがとうございます。どうやら危険らしいのでハヤウチも視野に入れて考えます。お手数かけてすいませんでした
499
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdca-K8Si)
2021/06/07(月) 23:32:43
ID:
500
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 855a-ZHO1)
2021/06/08(火) 00:16:59
ID:
>>499
画像ありがとうございます。自分のやりたい事にイメージの近い写真があるので参考にさせていただきます
501
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdca-K8Si)
2021/06/08(火) 00:42:25
ID:
地上作業と違って危険性は高いから
思いつく限りの安全策を取ったうえで
救護、通報要員を確保するのが吉
502
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMad-i8YB)
2021/06/08(火) 06:36:52
ID:
切った枝が直接自分に当たらなくても、脚立に当たるだけでも死ぬからね
503
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3558-RuXB)
2021/06/08(火) 20:00:20
ID:
あと何より、一人でやらない、が一番大事。
手伝わなくてもいいから何かあったときの通報要員だけは確保しとかないと
504
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-+PDx)
2021/06/14(月) 22:06:47
ID:
伐採屋だけどマジで業者に頼むのが吉
料金高いだろうが命の値段だと思ってくれ
505
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9339-IIbj)
2021/06/14(月) 22:32:16
ID:
チェンソーって当ててるだけじゃ切れなくて押し付けないといけない
不安定な梯子の上で押しつけたら体が浮く
高速回転の刃物と一緒に落下する
506
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f02-tD/8)
2021/06/14(月) 22:51:00
ID:
>>505
ん~~・・それは目立ての問題では?
俺的には上から幹を短く切りながら落としていく時に、切った幹がそのまま断面に立ってる状態になるよね?
それが重いと押したり引っ張ったりする時の反作用で自分が立ってる3脚が不安定になる事はあるな。
短く切りはするんだけど太さ次第じゃ100kg位にはなるもんで・・
507
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 435a-h6hZ)
2021/06/16(水) 00:21:06
ID:
皆さんアドバイス有難うございました。ハシゴを掛けておっかなびっくり伐採したのですがどうやらアンテナ自身の問題の様で電気屋さんが30分程度問題でなおしていきました。チェンソーは梅の木やら欅の木やらに使おうと思います
508
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-sE1B)
2021/06/16(水) 17:16:40
ID:
バッテリー式でハスクバーナの540iXPとスチールのMSA220C-Bとだとどちらが良いの?
同じようなもんなら自宅から店舗が近いスチールにしたいんだけどハスクのほうがかなり良いのなら後で後悔しそうだから教えてください
509
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff27-xH1U)
2021/06/16(水) 21:27:04
ID:
どちらでもいい
バッテリー式は改良スピードが速くすぐに陳腐化する
新型が出たら古いのは売却して新型を買ったほうがいい
エコに反するがそれが後悔しない方法
エンジン式なら20年前のモデルでも新型と遜色なく使えたりする
510
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp3b-uoSD)
2021/06/18(金) 17:08:30
ID:
ハスクバーナ 592XPが今秋なのか?2022春なのか?
発売予定らしい
511
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-mxxI)
2021/06/19(土) 11:45:33
ID:
よしスチール買うぞ
512
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a12-BTYA)
2021/06/21(月) 16:01:01
ID:
大型はスチール小型は国産
ハスクさん息してない
513
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-mxxI)
2021/06/21(月) 18:16:49
ID:
ハスクバーナはバイク好きがらみのミーハーなイメージ
514
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp3b-uoSD)
2021/06/22(火) 17:05:32
ID:
おまえら全身ハスクバーナ に憧れはないのか?
515
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-859Q)
2021/06/22(火) 19:49:24
ID:
無い!
516
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdba-mxxI)
2021/06/22(火) 20:17:35
ID:
ハスクバーナ全身コーデは恥ずかしい、罰ゲーム
517
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-nX4s)
2021/06/22(火) 20:35:31
ID:
かほなんは?
518
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a12-BTYA)
2021/06/22(火) 20:44:19
ID:
10年前はハスク一択だったけどね
519
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-hCSU)
2021/06/22(火) 20:51:03
ID:
>>517
スチールぶっ壊れてハスクに移行
壊れやすいのかね 直せんかったくらいに
520
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f76-22NN)
2021/06/22(火) 21:25:14
ID:
ハスクからの提供だろ?
521
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb1-yMXf)
2021/06/23(水) 07:26:08
ID:
>>509
40年前のを使ってるけれど最新型はやっぱり良いよ
基本的な部分は同じなんだけどちょっとした所に工夫がされてる
あと、新しいモデルは軽くて良いわ
522
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-mxxI)
2021/06/23(水) 10:46:55
ID:
これからはバッテリーの時代
523
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp3b-uoSD)
2021/06/23(水) 12:04:43
ID:
空吹かし出来ないバッテリー式は嫌だわ
524
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb1-yMXf)
2021/06/23(水) 18:23:48
ID:
バッテリー式のチェーンソーは今のところ庭とか特定の条件の時だけだね
現在のレベルではまだまだ本格的に使うのには役不足
せめて切りっぱなしで半日くらい持つようにならないと話にならない
ちょっとした庭木の手入れとかにならすごく便利だけど本格的に使うのにはまだまだ
小型機はバッテリー式に変わる可能性はあるけれど普通サイズ以上はしばらくは無いだろうな
525
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-dSZD)
2021/06/23(水) 18:42:32
ID:
林業と特殊伐採してるけど
ツリークライミングでの特殊伐採は電動チェーンソー使ってるよ
ハスクバーナのT540i
バッテリー2個で1日持つ
526
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-opsn)
2021/06/23(水) 20:50:05
ID:
527
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-mxxI)
2021/06/24(木) 09:12:58
ID:
マキタの40Vはまだ出ないのか?
18V2個挿しで下取りチェンソー持ってくとバッテリー追加で2個くれるキャンペーンやってて在庫処分してるみたいで気になる
528
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a03-wUFk)
2021/06/24(木) 20:40:32
ID:
もう動作させて社員に見せれるレベルのがあって
36Vに比べて性能が結構上がってるとは聞いてるけど
真実か俺に40vを売りつける嘘かは不明
まぁ40vが生きる高回転機材だし出さない理由はないよね
529
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM86-opsn)
2021/06/24(木) 21:35:19
ID:
この板って日本語おかしい奴限定なん?
530
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fed-jKop)
2021/06/25(金) 12:01:39
ID:
531
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-6d0u)
2021/06/25(金) 12:19:49
ID:
やっぱりおかしい奴限定なんだな
532
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f02-XUGh)
2021/06/25(金) 13:03:36
ID:
木こりは耳のおかしいやつばかり
533
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sddf-jJv+)
2021/06/25(金) 13:49:57
ID:
木こりしかおらんのだから察しろとしか、俺は百姓だが
534
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM53-zeyp)
2021/06/25(金) 13:59:23
ID:
振動機械の使いすぎで手が
535
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-/Wfz)
2021/06/25(金) 15:38:25
ID:
>>527
試作機はできてると聞いた。
最後発になるから、ソーチェーン選定含めて練ってるんじゃないかな。
536
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6e-m5uv)
2021/06/27(日) 00:45:37
ID:
ついつい億劫で耳栓忘れます。しないといつか難聴か?
537
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7e-H7K1)
2021/06/27(日) 00:56:23
ID:
理論上は。本職はイヤーマフしてた。
耳栓なしでは農機は使いたくない。山道、悪路を行く時の車の音ですら。
538
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-PaoE)
2021/06/27(日) 12:57:00
ID:
これから購入予定
250mmだとやはり物足りなく使い勝手悪くなるのかな?
比較的広めな自宅敷地(祖父宅)
雑木伐採管理
250mm以上だと急に重くなるので迷い中
539
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd5f-XUGh)
2021/06/27(日) 16:40:23
ID:
うちもこれから買うんだけど住宅地なのでバッテリー限定になるので機種選びに迷う
540
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad3-zeyp)
2021/06/27(日) 16:49:33
ID:
周りに手本見せてくれる人は居ないの?
チェーンソーだけじゃ安全な伐倒は出来ないし、
伐ることに目が行って安全保護具しない人が多い
541
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-LFQq)
2021/06/27(日) 20:38:39
ID:
542
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6e-m5uv)
2021/06/27(日) 20:44:08
ID:
夏はイヤーマフなんて無理
543
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6e-m5uv)
2021/06/27(日) 20:48:37
ID:
高木作業、与作で上りますか? 足にスパイクと安全帯+ロープで上りますか?
544
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f76-PaoE)
2021/06/28(月) 16:14:15
ID:
エンジン機で手頃な定番機ってどれになるの?
マキタの35エンジンてあまりよくない?
545
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-c7/6)
2021/06/28(月) 19:29:05
ID:
スチールの210とかでいいんでない?
546
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-b8U0)
2021/06/28(月) 21:15:02
ID:
マキタは素人機な
本職キコリでマキタ使う奴はまずいない
電動工具としてのマキタはプロのシェア率は高いのかもしれないけどな
チェーンソーのプロ機として選択するのはハスクバーナ(ゼノア含む) 、スチール、やまびこ、のみな
547
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-X68O)
2021/06/29(火) 00:40:57
ID:
「たーおーれーるーぞーぉぉ」
548
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f76-PaoE)
2021/06/29(火) 11:26:52
ID:
>>546
その手の世界でブランド化してるだけでそれほど違いはないでしょ?
チェーンソーとか枯れた製品だし
林業のヘビーユースでなければマキタの何が劣るわけでもないし
549
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5f-TBz6)
2021/06/29(火) 18:42:38
ID:
マキタ40Vmaxのチェーンソー出さんかいと思ってたんだが、80Vでも出してきそうな勢いだな
どんどん好き放題にやってほしいわ
550
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-F8K7)
2021/06/29(火) 22:05:31
ID:
>>546
のみ、はおかしいな
うちの会社には他のところのもあるよ
551
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2a-jJv+)
2021/06/29(火) 22:31:14
ID:
>>550
そりゃそうだろ。胸張って発表することか?馬鹿なのか?
552
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fb1-b8U0)
2021/06/30(水) 03:02:20
ID:
553
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f02-rBJ0)
2021/07/01(木) 10:00:45
ID:
山持ってないし木こりじゃないしキャンプしないし薪も要らないド素人だけど初チェンソー買った
554
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-depY)
2021/07/01(木) 10:12:59
ID:
何に使うんだ?
555
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f02-rBJ0)
2021/07/01(木) 10:21:07
ID:
>>554
庭木の剪定と隣地から侵入してくる竹の処理
556
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hdf-Ca0C)
2021/07/01(木) 10:41:19
ID:
俺は庭木の剪定と隣に侵食しちゃう竹の処理w
雑木の繁殖力が半端無く
ケヤキとかチョロっと生えてきたのがあっという間に大木になる
イチジクみたいな葉を出す草も放っておくと木みたいになっちゃう
あの草はなんなんだ
557
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hdf-Ca0C)
2021/07/01(木) 22:06:07
ID:
マキタの35エンジン機が出力1.7kwあって良さそうなんだけど
ダメなの?
過去にホムセンでリョービやマキタ買って壊れて買い換えを繰り返してきたけど
タフなのがほしい
職業ではないけど自分の荒れ地3000坪を延々と刈り続けてる
お薦めを教えてほしい
558
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hdf-Ca0C)
2021/07/01(木) 22:07:12
ID:
誤爆
刈り払い機スレと間違えたw
559
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-QZPx)
2021/07/01(木) 22:39:30
ID:
ウチは300坪で15年保っているが、それを基準にすると一年半保てば御の字か?
560
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7e-H7K1)
2021/07/01(木) 23:34:32
ID:
何でそんなに広いのか知らないが、モアを買った方が速いし楽
561
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e76-sguK)
2021/07/02(金) 11:29:17
ID:
素人ユースには350と400では使い勝手に違いは出る?
あまり欲張らないほうがよいかな
素人ユースといっても農地山林の自前敷地整備で普通の雑木を沢山切って
薪作りもする用途
562
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8676-k6dF)
2021/07/02(金) 14:23:29
ID:
>>561
できれば15インチだけど、適合機種とコストがネックになる。
563
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0358-i83a)
2021/07/02(金) 14:46:25
ID:
>>557
1町歩かぁ、ゼノアやスチールの「山林用」の少なくとも30cc以上のやつ
ウチも300坪とか、畑、田んぼ、村の役で28ccのやつ10年以上普通に使えてるな
3流メーカーだけどある程度パワーに余裕があると壊れにくいかも
564
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFaa-GbGB)
2021/07/02(金) 14:47:57
ID:
1町なら思い切ってハンマーナイフ買ったほうがいい
565
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0358-i83a)
2021/07/02(金) 14:51:59
ID:
荒地だからなぁ、なんとも言えんな
566
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-plff)
2021/07/02(金) 15:12:21
ID:
一度ユンボかなんかで平にしちゃってあとはトラクター
567
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdaa-GbGB)
2021/07/02(金) 17:46:32
ID:
※ここはチェンソーのスレだぞ
568
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp23-9Ly8)
2021/07/02(金) 18:12:13
ID:
リースでもいいだろ
569
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 862a-plff)
2021/07/02(金) 19:28:05
ID:
>>567
すまん。スチール使いだが、そっちの方が効率が良い気がしてさ
570
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b1-LL6Z)
2021/07/02(金) 21:02:34
ID:
>>548
マキタのエンジン機ってどこかのOEMじゃなかった?
しかも最近撤退するとか言ってたような気がする
悪くは無いんだろうけれどあんまり使おうとは思わないね
何より、いつも行く農機具屋では扱いが無いから修理に困りそう
571
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp23-9Ly8)
2021/07/03(土) 06:32:10
ID:
ドイツドルマーを傘下に入れた
ドルマーはシェア低い
572
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b76-DKeU)
2021/07/03(土) 23:07:01
ID:
マキタは内燃機関からは手を引くと公式に言ってるね…
スチールの取り扱いでマキタの充電式も併売してて
電動工具使うオイラにしてみたらバッテリー共用できるならマキタの選択肢有りなのかと心が揺らいだ。
573
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4a-sguK)
2021/07/03(土) 23:53:41
ID:
五万円前後でお勧め機種何になりますか?
574
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b1-9Ly8)
2021/07/04(日) 03:28:20
ID:
MS194TCでも使っておけ
使用目的や使用環境先に言えよ
575
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa03-U8JP)
2021/07/04(日) 03:54:35
ID:
>>572
草刈り機の80vが40cc相当とか言い始めてるから
バッテリー運用が苦じゃなくて使ってるエンジン式の機材がそれくらいのパワーで済むなら
そう遠くないうちに脱エンジンできるぞ
576
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbbe-Xgmr)
2021/07/04(日) 04:33:56
ID:
この間、80cm台の杉を何本か伐倒させてもらったんです。ガイドバーは50cm。
受けはまずまずなのですが、追いが安定しません。
まっすぐに切るコツみたいなものってありますか?
577
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e76-sguK)
2021/07/04(日) 15:56:40
ID:
25apと90pxの違いが未だによくわかってないです
どういう場面で使い分け?
578
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaed-/kLd)
2021/07/04(日) 19:35:29
ID:
男ならイタリアのオーレオマックを使うのがツウ。
579
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b1-9Ly8)
2021/07/04(日) 20:15:51
ID:
580
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMc6-ORWR)
2021/07/04(日) 20:19:56
ID:
↑日本語が苦手な人なんかな?
581
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e76-sguK)
2021/07/05(月) 03:35:50
ID:
チェーンオイルはクルマの廃オイル入れておけばいいですよね?
582
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa03-U8JP)
2021/07/05(月) 04:32:13
ID:
人に聞かないと決断できないようならちゃんとしたの使っとけ
583
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b1-LL6Z)
2021/07/05(月) 06:55:55
ID:
>>581
廃油は無いわw
真っ黒になりそう
自分はまともなチェーンオイル
安い所だとエンジンオイルとあまり変わらないよ
正規のチェーンオイルを使わないとバーが減ると言われてるからちゃんとしたチェーンオイルを使ってる
本職の人でエンジンオイルを使ってる人は自分の周囲には居ない
584
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-QlP+)
2021/07/05(月) 19:29:18
ID:
何故たかだかチェーンオイルをケチるのか
585
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 862a-plff)
2021/07/05(月) 22:01:51
ID:
貧乏なんだろ
586
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4a-sguK)
2021/07/06(火) 02:05:39
ID:
使い終わった刃物も全てクルマの廃油だよ
587
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdaa-GbGB)
2021/07/07(水) 17:45:08
ID:
廃油の使い道は廃油ストーブ一択だろ
588
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e6e-LFgv)
2021/07/08(木) 19:27:52
ID:
ナイロンコードで耐久性がいいのは藤原産業のチタニウムで切れ味がいいのは山善の4Gでいいの?
589
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e6e-LFgv)
2021/07/08(木) 19:32:10
ID:
すまん、誤爆
590
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdaa-GbGB)
2021/07/08(木) 23:28:24
ID:
>>588
ハンマーナイフのハンドルに未開封のナイロンコードぶら下げてるのが一番切れ味良いし耐久性も良いよ、ナイロンコードはなんでもOK
591
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b1-M0/C)
2021/07/09(金) 07:39:43
ID:
オレゴン 一択だろ
592
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hab-0sKs)
2021/07/09(金) 07:43:38
ID:
7:42:09 【報告】農家漁師の補助金を妬む、無農薬バカの革命烈士 = 猫虐殺犯の栗田隆史 現在35歳前後(hitman)
(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)
552がオカルト板の栗田隆史(hitman)、595が革命烈士で、共に「脊髄」を「骨髄」と間違えてます。
過去にオカルト板を猫虐待文で荒らして、数回アク禁になっていたオカルトマニアのhitman。
2006年末の逮捕後は名無しになってた栗田が、久しぶりにコテで書いたと思ったらこのザマw
↓
文化 [オカルト] ディルレヴァンガー爆発で重傷 猫の祟りか?5
552:hitman:2010/10/04(月) 18:45:24 ID:cYwCNmr30
低脳の骨髄反射を楽しんでいるだけだよぉ~~
会社・職業 [農林水産業] 補助金・規制・農家をTPPで駆除 4搾取目【土人百姓
595:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:33:26.19
これを骨髄反射っていうんだ、反射せざるをえないんだよなバカタレは。
361が対立農家をラサクネと呼んでた頃の革命烈士、505が犬猫板を荒らしてた動物虐待マニア
そして450は猫虐待川柳を披露して得意になってたhitman。
最終学歴中卒がコンプレックスになっているのか、頻繁に古文表現を使って
博識っぷりをアピールしていた栗田ですが、現代語とは意味が異なることを知りませんでしたw
↓
会社・職業 [農林水産業] 行革】百姓の補助金は廃止しよう【農民隔離スレ】
361:名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 15:30:55.09
↑ラサクネの深夜の悔しがりにもつくレスなしwwwww
いとあわれなりwwwww
趣味 [犬猫大好き] ペット禁止の物件で隠れて飼っている馬鹿9人目
505:わんにゃん@名無しさん:2011/06/19(日) 00:04:45.56 ID:25y+V8gn
ペット禁止で犬猫飼う非常識なヤツがファビョッテるのだろうが
いとあわれなり
趣味 [生き物苦手] 猫の軽い虐め方を教えてください
450:hitman:04/09/29(水) 21:42:04 ID:RmT95dtW
いと哀れ 猫とキスする 赤ん坊
593
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eded-6oml)
2021/07/11(日) 10:30:20
ID:
マッカラーを使う人はツウ
594
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b2a-3ZNc)
2021/07/11(日) 12:41:46
ID:
595
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H03-peBq)
2021/07/11(日) 22:08:07
ID:
ハスク440 通
596
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H03-peBq)
2021/07/11(日) 22:17:03
ID:
ハスク440 2
約5万円の予算で見つけたのですが、オモチャ過ぎるでしょうか?
2000坪の自宅敷地の雑木伐採や薪作りに使いたいと思ってるのですが
他にお薦めあったら教えて!!
597
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd43-Ob3M)
2021/07/12(月) 19:06:16
ID:
5万円くらいならスチールのMS230や250のほうがパワーがある
598
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a327-AjVi)
2021/07/12(月) 19:30:50
ID:
>>596
マキタのMEA4300
安い店なら5万以内
MS250同等のパワーでエンジン始動しやすい
ガイドバーとか消耗品も安い
ただしエンジン修理できる店で買うこと
599
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd43-Ob3M)
2021/07/12(月) 20:02:00
ID:
600
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a327-AjVi)
2021/07/13(火) 21:49:51
ID:
601
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd76-peBq)
2021/07/15(木) 10:06:23
ID:
>>598
マキタってガイドバーや消耗品は純正しか使えませんか?
他製品流用や汎用品が使えないと、マキタは今期でエンジン撤退表明してるので不安です
602
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2312-on5X)
2021/07/15(木) 10:55:53
ID:
>>599
組み立てなんかどこの国も一緒だわ
設計開発じゃあるまいし
603
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2312-on5X)
2021/07/15(木) 11:58:12
ID:
品質は国関係ないから
安物買いの銭失いになるだけ
604
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-GEaY)
2021/07/15(木) 15:38:49
ID:
品質は…
管理さえちゃんとしてれば良いけどね。
ホンダのカブが良い例だよね…
修理しようにもネジ舐めてるとか
ネジ穴ズレてるとか
街の新聞配達から姿を消す程の品質だったとか
605
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd76-peBq)
2021/07/15(木) 16:12:17
ID:
品質管理はメーカーの問題
606
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd39-4oee)
2021/07/15(木) 16:42:45
ID:
サイレントチェンジとかあるの知らん?
607
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2312-on5X)
2021/07/15(木) 19:15:40
ID:
お金払わないと品質落とされるよ
日本も中国も同じ
608
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 037e-6wWl)
2021/07/15(木) 21:31:42
ID:
日本はオーバークオリティで上げてくる、中国は価格の通り、と読んだが。
結果として、中国のテレビは4.5年で壊れるという話のようだ。
609
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-4oee)
2021/07/15(木) 21:43:07
ID:
>>607
サイレントチェンジは基本的に海外調達で多発して問題化した
610
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2312-on5X)
2021/07/15(木) 23:16:25
ID:
高品質低価格なんて誰も幸せにならないから
カブ50万さえ高い高い言うし
611
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2312-on5X)
2021/07/15(木) 23:18:39
ID:
中国製日本製欧米製
安物を買うなよ!
612
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-alZI)
2021/07/17(土) 14:07:22
ID:
スエーデン製もダメなのか?
613
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7576-GxMo)
2021/07/17(土) 19:03:45
ID:
小排気量のバイクは値段ばかり上がって排ガス規制で性能はダダ下がり
電動化した方がマシって時代だからな…
チェーンソーも電動化待った無しか?
614
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sac2-4Oty)
2021/07/17(土) 19:19:39
ID:
電動化すると部品点数が減るので故障が減って小型化すると思う。
短期的にはエンジン式より性能が落ちて価格は上がるだろうけど。
615
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa03-xL6t)
2021/07/17(土) 19:41:28
ID:
20年くらいしたらモバイルバッテリーでチェーンソーぶん回す時代が来るかもしれない
616
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db1-z7Ju)
2021/07/17(土) 20:17:55
ID:
それツマンネー
今、旧車會が流行ってるようにツーストエンジンは不滅なのよ
617
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-alZI)
2021/07/18(日) 18:22:51
ID:
40cc以下はバッテリー式に置き換わると予測
618
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hda-x2SP)
2021/07/18(日) 21:31:41
ID:
あんたたち随分とのんきなこと言ってるね
もうすぐにでも電動に置き換わるよ
特に公共事業系では二酸化炭素排出の観点からエンジンは一切使えなくなるよ
619
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-alZI)
2021/07/18(日) 21:37:00
ID:
ハスクバーナの充電式買ったよ
620
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db1-wwSf)
2021/07/19(月) 07:22:39
ID:
>>603
スペックだけ一流で実際の商品はクソってのがチャイナクオリティw
日本で作ってた物を中国生産に変えたとたんに不良品が出まくったなんて事は良くある
大陸の国は人間が欠陥品だから何を作らせてもクソだよ
621
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp75-z7Ju)
2021/07/19(月) 07:48:44
ID:
ガソリン車が無くならないよう2ストエンジンチェーンソーが無くなる事はしばらく無いだろう
大径木を電動チェーンソーで切るのは無理なんじゃね?
622
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウキー Sa4d-wwSf)
2021/07/19(月) 08:51:34
ID:
>>621
革新的な電池やモーターが開発されれば分からないけれど今の状態じゃ無理だろうね
山林用の機械だけじゃなく船のエンジンとかも電動化は難しいと思う
自動車だって完全な電動化はかなりハードルが高いだろうな
ガソリンが無くなるって騒いでる人が一部には居るけれど当分の間は安泰だと思う
623
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91ed-Jptq)
2021/07/19(月) 08:51:46
ID:
>>618
> あんたたち随分とのんきなこと言ってるね
> もうすぐにでも電動に置き換わるよ
> 特に公共事業系では二酸化炭素排出の観点からエンジンは一切使えなくなるよ
こいつどこまでバカなんだろう。
お前が想像したことは必ず現実になるのか?年寄りの脳の老化だぞ。
624
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 551b-W/bt)
2021/07/19(月) 10:36:25
ID:
>>620
中国は素材から誤魔化すから神設計でも意味なし
組み立てでもシールの位置とか人間の感性に頼った部分の精度は恐ろしく低い
日本人が週一で工場に視察に行く必要があるんだと
625
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp75-z7Ju)
2021/07/19(月) 12:33:32
ID:
船とバイクの2ストは現行モデルでは無くなったけど、チェーンソーで2ストの絶滅は考えられないよな
刈払機での2スト絶滅は考えられなくもないが
626
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d58-3AB3)
2021/07/19(月) 13:07:28
ID:
627
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-alZI)
2021/07/19(月) 15:34:10
ID:
過疎村の山奥でならエンジンぶんぶん言わしても問題ないだろうけど住宅地だと通報されるわ
628
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hda-x2SP)
2021/07/19(月) 15:46:17
ID:
電動化は公共事業の入札要件になるから
629
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-alZI)
2021/07/19(月) 15:53:40
ID:
バッテリー式ならば燃料代+オイル代も浮くし故障のリスクも少ない
スチールやハスクバーナは36Vバッテリー2個挿しのやつ出してくるかな?
630
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hda-x2SP)
2021/07/19(月) 16:06:26
ID:
チェーンソーも刈払い機も電動化
エンジン使える環境は個人使用以外どこもなくなる
631
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7576-GxMo)
2021/07/19(月) 21:04:48
ID:
632
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db1-z7Ju)
2021/07/19(月) 21:21:18
ID:
無駄に空吹かしするからまたは切れない刃で玉切りするから通報されるんだろ
633
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM0e-tQYD)
2021/07/19(月) 22:06:01
ID:
>>631
通報されると言っているのにそれを聞いて何になるのか?
答えたらお前が解決してくれるのか?
634
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-5xAZ)
2021/07/19(月) 22:44:04
ID:
電動はいいけど、浸水、感電対策と電池の軽量化してほしいな
全固体電池まだか
635
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a12-QGt8)
2021/07/20(火) 16:00:49
ID:
>>620
中国製日本製じゃなくて
安物は買わないほうがいいよってことだよ
偽装コロッケ忘れたんか
636
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdfa-alZI)
2021/07/20(火) 16:10:44
ID:
俺の540iXPはハスクバーナのバッテリーチェンソーの中での最高グレードだから大丈夫だということか、XPの価格にしては安いけど(笑)
637
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a12-QGt8)
2021/07/20(火) 16:15:06
ID:
自分が時給700円だったら
容赦なく手抜くからな
638
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdfa-alZI)
2021/07/20(火) 16:16:06
ID:
車でもモデル末期だったらあからさまに材料落としてくる
639
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db1-z7Ju)
2021/07/20(火) 20:02:54
ID:
xpでも所詮電動は電動
640
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hda-x2SP)
2021/07/20(火) 22:10:56
ID:
動力としてはエンジンよりモーターが優れてるのは事実だし
641
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6939-+D8t)
2021/07/20(火) 22:26:48
ID:
人が使う以上「味」ってのは重要だよ
642
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91ed-Jptq)
2021/07/20(火) 23:03:15
ID:
ホンダが昔開発したAR燃焼はチェンソーでは無理かいな?
643
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db1-z7Ju)
2021/07/21(水) 07:29:40
ID:
電動が優れていても現状の現場では普及していない現実
今俺が現場で使うチェーンソー90cc、60cc、50cc、こがる25ccを使い分けてるけど全部バッテリー共用できるとかなれば使ってもいいけどな
しかし、大型のバッテリーチェーンソーなんて無いだろ?だったら全部ガソリンエンジンで統一した方がいいわら
644
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e2a-WD8p)
2021/07/21(水) 08:35:41
ID:
チェーンソー造れる訳じゃないんだから議論が無駄な気がするが。家の親父は同じチェーンソー50年つかってるけど
645
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db1-z7Ju)
2021/07/21(水) 23:48:35
ID:
それ親父って言うかジジイだろ
646
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hda-x2SP)
2021/07/22(木) 06:25:20
ID:
単に古い世界なだけ
647
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp75-z7Ju)
2021/07/22(木) 08:34:56
ID:
俺の346XPneだって10年は使ってるしな
ハスク2シリーズやスチール0シリーズなんてもっと古いしな
マッカラーとかパートナー、パイオニアとかめう博物館レベルだろ
消防で新品同様の使ってんの見た事あったな
648
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b6e-MszO)
2021/07/24(土) 14:47:11
ID:
エンジン並みのチェーンスピードだせるなら
充電式やAC100vでもいいんだけどね
649
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5902-yu9l)
2021/07/24(土) 19:38:42
ID:
バッテリーのチェーンスピード 24m/sはエンジンだとどれくらい?
650
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H73-bKGf)
2021/07/24(土) 23:44:33
ID:
電動チェーンソーと言ったらシンショーのSSエスパーだよ
651
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H73-bKGf)
2021/07/25(日) 22:14:53
ID:
91VGと91PXて互換性ある?
652
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b76-nm19)
2021/07/26(月) 20:12:20
ID:
>>625
軽量化命なのに4ストはありえないと思われ
653
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-yu9l)
2021/07/26(月) 20:21:02
ID:
時代はモーター、この時期気温高すぎて空冷エンジンかわいそう
654
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11ed-HKPb)
2021/07/26(月) 20:50:36
ID:
調べればわかる簡単な質問とタメ口が重なった時は質問には答えないようにしてる。まずお礼のレスなどないから。
655
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp85-jkzO)
2021/07/27(火) 09:06:31
ID:
2ストの絶滅は排ガス規制や環境汚染問題からなのか?
ヤンマーにロータリーエンジンチェーンソーが過去にあったらしいな
新設計で復活してほしいわ
656
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-koRz)
2021/07/27(火) 09:58:45
ID:
ロータリエンジンは地味にではあるけど再び注目されてるけどね。
さらに小型化してマツダ車の発電用だったり、米軍の発電ユニットのプロジェクトになったり
657
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9976-uxHH)
2021/07/27(火) 11:47:56
ID:
燃焼状態監視して高精度にコントロール出来るインジェクターと綺麗に燃え切る2ストオイル次第じゃね?
ただクルマ向けのスタンドが減ると燃料の確保が困難になるだろうけど…
タンクの規定?変更で採算とれない山間の小さなスタンドはもちろん農協の支店併設みたいのはほぼ姿消した…
658
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-koRz)
2021/07/27(火) 13:03:18
ID:
おおよそ10~20年くらい前から農協のスタンドが軒並み減ったのは地下タンクの耐用年数を迎えたからだね。
地下タンク取り替え工事をしてリニューアルオープン出来るほどの体力と儲ける見込みの無い店は閉店してるし、一般のスタンドも同じく廃業や合併を繰り返してる
659
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-C8wd)
2021/07/27(火) 15:26:47
ID:
>>655
2st全然絶滅してないし
チェンソーや刈り払い機以外にもオフロードバイクとか、スノーモービルも
新型エンジンどんどん出てるよ
660
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-gSFH)
2021/07/28(水) 10:14:18
ID:
>>655
ロータリーは耐久性に致命的な欠陥がある
自動車用のレシプロなら50万キロ以上使えるけれどロータリーは10万キロ前後で圧縮が抜ける
軽くてパワーがあって良いエンジンなんだけどそういう所でなかなか普及しなかった
661
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8197-L9a7)
2021/07/28(水) 20:36:40
ID:
RX-8の中古車がやたら安いのはそういう理由だっけ。燃費悪いってのもあるんだろうけど
662
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b76-bKGf)
2021/07/28(水) 21:01:32
ID:
8はクソ遅いから
663
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-WDDD)
2021/07/28(水) 21:59:07
ID:
86もモッサリ遅いし前のアルテッツァも遅かったな
664
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1303-bKGf)
2021/07/29(木) 12:24:23
ID:
燃費があそこまで極悪じゃなければFDは1度買っておきたかったな
665
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp85-jkzO)
2021/07/29(木) 16:22:54
ID:
そこでハイブリッドロータリーですよ
つうか、車ネタはスレチだな
ハイブリッドチェーンソーあったらおもしろいかもな
666
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-yu9l)
2021/07/29(木) 18:28:07
ID:
チェンソー買って1ヶ月経ったけどまだ何にも切ってない
667
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1312-rmq6)
2021/07/29(木) 20:54:28
ID:
668
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-yu9l)
2021/07/29(木) 23:36:56
ID:
誰かの家の大黒柱とか切らせてほしいよね
669
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4139-St53)
2021/07/29(木) 23:46:16
ID:
丸太切って円空仏作る
670
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa12-iCKD)
2021/07/30(金) 00:44:14
ID:
高温多湿の日本で林業とか
かなりの変わり者だよな
671
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H7a-lzsb)
2021/07/30(金) 01:07:56
ID:
切りたいけど刃が傷むのが嫌という
672
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9a-xOTn)
2021/08/04(水) 17:43:29
ID:
時代はやっぱりバッテリー、情熱大陸に出てたアーボリストもハスクバーナのバッテリーチェンソー使ってたよ
673
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e83-RB+4)
2021/08/04(水) 18:28:22
ID:
馬鹿だな番組の演出だろ
彼はそれだけを使ってるわけじゃないし、ハスクのサイトでは木の上で腰にエンジンぶら下げてる写真アップされてるど
674
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9a-xOTn)
2021/08/04(水) 18:42:41
ID:
バカだな、番組の演出でディレクターがバッテリーチェンソーを使ってくださいって指定すると思ってんの?
675
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e83-RB+4)
2021/08/05(木) 00:03:03
ID:
>>674
お前アホすぎて話にならんw
演出はディレクターの指示が全てだと思ってんの?
さてはテレビデビューした事ないだろ
676
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a73-o7cE)
2021/08/05(木) 10:06:30
ID:
チェンソー使ってる奴がテレビデビューしてないわけないだろ・・・
677
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-BK6Y)
2021/08/05(木) 10:10:00
ID:
友人の木こりも特殊伐採で登るときはハスクのバッテリー式使ってるよ
678
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp05-tPts)
2021/08/05(木) 12:00:17
ID:
で、情熱大陸とか言う番組に出てるアボリストは誰
その情熱大陸て言う番組はNHK?
679
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9a-xOTn)
2021/08/05(木) 15:44:19
ID:
>>677
情熱大陸おじさんも番組冒頭でエンジンの使ってたけどその後はバッテリー使用(たぶんT540iXP)
>>678 ←このおじさんは情熱大陸もGoogle検索も知らんのか?
680
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21ed-CN3H)
2021/08/05(木) 17:51:45
ID:
情熱大陸ってあのバイオリンとか、ナレーションがお高くとまっていて鼻につくんだよね。
681
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5db1-tPts)
2021/08/05(木) 20:47:40
ID:
>>679
それほど興味ないからわざわざググる気もしなかったが、ポマエのレスで興味わいでググってみたけどアプリ入れねーと見れねーのな
アプリ入れてまで見るきしねえ
682
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7aed-CN3H)
2021/08/05(木) 22:49:06
ID:
ポマエって15年くらい前にはやったな。でつまつとか。
683
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-Wm2q)
2021/08/07(土) 11:00:07
ID:
>>681
興味ないって割りにしつこく絡んできたのはどこのどいつだい?
684
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1312-UtkA)
2021/08/08(日) 10:19:16
ID:
おまえら頭に木があたっておかしくなったのか😂
異常者が林業に惹きつけられるのか?
異常者だから林業しか就けないのか?
685
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8173-SPh9)
2021/08/08(日) 10:32:33
ID:
変わり者しか林業続かないよな
686
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-Wm2q)
2021/08/08(日) 10:41:05
ID:
木こりの死亡率は全産業でもトップクラスなんでしょ?
687
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 337e-2X+j)
2021/08/08(日) 21:40:10
ID:
高い所から落ちそうというのはあるだろうけど、居眠り運転で死にそうな事の方がずっと多いな
688
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9327-wOD4)
2021/08/09(月) 17:36:26
ID:
警察、消防、自衛隊と違い毎日危険
689
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8173-SPh9)
2021/08/11(水) 05:38:37
ID:
全産業平均の12倍の死亡率
たまに落下死する建設業の5倍の死亡率
それが林業
690
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5903-yyuh)
2021/08/11(水) 23:27:14
ID:
林業がどうのというより日本の林業関係者の安全意識が低すぎるのが問題では
とクソみたいな軽装でやってる人の事を見ると思う
691
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5d-SI9C)
2021/08/12(木) 05:53:34
ID:
軽装ならまだ良い
チェンソーのハンドガード外してセーフティレバーをテープで巻いて固定してる木こりグループがいるから目に余る
692
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-4Wxn)
2021/08/12(木) 11:12:03
ID:
特殊伐採で高いところ登ってるのに、動き辛いって言ってヘルメットかぶらず安全帯使わず昔ながらの作業やってる人も沢山いるからね
693
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8b-O3kz)
2021/08/12(木) 11:16:24
ID:
694
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8227-keqX)
2021/08/13(金) 22:41:01
ID:
日本はゼロ戦林業
軽量、防弾装備なし、職人芸、精神論頼み
695
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hf6-u386)
2021/08/14(土) 16:37:05
ID:
林業会社に面接に行きました。
「生命保険入ってもらう。保険料は会社が払う。
受取人は会社」
「〇〇土建加入する」
生命保険の受取人が会社ってやばいでしょ。
土建の共済って林業は加入出来ないはず。実態は土建業って事か。
この会社どうですか。
696
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27e-s47K)
2021/08/14(土) 16:53:43
ID:
ガテン系というのか、複数業態持ってる所は普通にあるよ。所謂多角化か
697
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKf9-zlz7)
2021/08/14(土) 17:27:27
ID:
初心者ですがエンヂンが欲しいです。電動は経験者です。
アホみたいに太い木は切りません。
本体と刃安い、軽い、マニア受けする有名メーカー、故障しない、部品ある、
何処のがいいですかね?
698
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5973-GwNU)
2021/08/14(土) 17:52:48
ID:
林業に当たり会社は少ない
森林組合も事業体も
699
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0683-Mn6I)
2021/08/14(土) 18:27:16
ID:
700
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4102-s47K)
2021/08/14(土) 19:08:14
ID:
701
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4539-npXv)
2021/08/14(土) 20:30:30
ID:
マニア受けする有名メーカー
もう矛盾してる
702
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4102-s47K)
2021/08/15(日) 00:28:23
ID:
そもそも条件が矛盾してんだよ。
マニア受けする軽量機なんかねーし。 つーか近頃のチェンソーごときをマニアが狙うかよ。
欲しけりゃ自分で新品買うだろが。
703
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4102-s47K)
2021/08/15(日) 00:30:06
ID:
あー最終型のG3711EZだったっけ?
普通に作業用としては元気に使えるぞ。
704
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hf6-u386)
2021/08/15(日) 20:39:31
ID:
>>696
なるほど。ありがとうございます。
敷地にダンプや一輪車や土木系の道具が置いてあったから基本的に土木なんでしょうね。
辞退しました。
705
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4102-s47K)
2021/08/15(日) 21:18:03
ID:
>>695
実際に死亡事故が起こって会社の管理責任を問われ賠償となった時に支払えるという事じゃなかろうか?
保険料を払うのは会社だし損は無いと思うんだが・・
自分の遺族に出る生命保険にしたけりゃ別口自腹で入るのが当然だと思うけどな。
706
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e958-mdUW)
2021/08/15(日) 21:46:57
ID:
707
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c62a-6jdD)
2021/08/16(月) 06:41:55
ID:
>>705
そのパターンで手をかけて殺された社員いたねー
708
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4997-sbZG)
2021/08/16(月) 10:08:46
ID:
>>703
リム化してバーとチェーン色々試せるって意味ではマニア受けって言えるかもね
他社でも社外パーツで出来るのかもしれんけど
709
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4102-s47K)
2021/08/16(月) 14:20:57
ID:
>>707
まー有り得るだろな。
ドカタだと何処か大きな現場入ってたりして、死亡事故起これば保険金-見舞金=多額の儲け あぶく銭ウハウハ。
仮に死亡しなくて大怪我労災なんかだと現場から追い出される事にもなりかねんから看板汚しのレッテル貼られて
逃げられん立場にしていいようにコキ使われる可能性もある。
孫請けみたいな会社なら何が起きてもおかしくない。
710
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71ed-rA07)
2021/08/16(月) 19:22:02
ID:
711
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4273-f9h0)
2021/08/16(月) 21:36:06
ID:
ナカトミってそんないいかな?
中級ぐらいじゃないんか
712
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ded-rA07)
2021/08/16(月) 23:52:55
ID:
「うそはうそであると見抜ける人でないと掲示板を使うのは難しい」
713
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4102-TGTy)
2021/08/17(火) 18:03:46
ID:
ナカトミなら工場扇持ってるわ
714
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hf6-u386)
2021/08/19(木) 13:39:38
ID:
715
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-s47K)
2021/08/19(木) 23:03:31
ID:
気になるけど会社が受け取る保険かけとかないと事故の賠償責任が少しでも会社に要求された場合、
弱小企業では倒産してしまう。
事故に見せかけて殺して保険金を得ようとする会社もあるのではないかと勘繰ってしまうけど、それが心配ならそこで
働かなければいい。
716
名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイc202-s47K) (ワッチョイ 7f11-++dh)
2021/08/20(金) 12:50:06
ID:
はっくしょん !ゴホゴホ
717
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf51-trU6)
2021/09/07(火) 21:52:50
ID:
test
718
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f12-2a5c)
2021/09/08(水) 11:20:35
ID:
592xp買うぞー(^o^)
719
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-drNn)
2021/09/09(木) 10:30:50
ID:
教えて頂けると助かりまんご
スチールMS193TC-Eなんですが
チェンスプロケットの互換品ってありますかね?
MS193ってそんなにマイナーなの?
他の型番なら見つかるんですが共用できるのかしら?
自分で一通り分解整備できますのでスチールショップにお願いするのも費用的にもアレなんで
スチールは部品の入手性が悪いのが難点ですよね
ショップにお任せのセレブな方たちには問題ないんでしょうけど
草刈機スレではスチール大人気みたいですがね
720
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8758-4RnY)
2021/09/09(木) 10:42:21
ID:
>>719
ebayとかで探せばすぐ出てくるけど?
721
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spbb-d83Y)
2021/09/09(木) 13:08:35
ID:
>>719
あのスレはスチール人気そうに見えるけれど1人のスチール好きが語ってるだけ
722
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2776-q90h)
2021/09/09(木) 19:54:09
ID:
>>719
背負い式草刈り機のスチールがまったくのゴミだった件…
723
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ALHH)
2021/09/09(木) 22:00:17
ID:
チェンソーは国内メーカーかゼノアの使っとけば間違い無いでしょ・・
日本人って色々勘違いしてるけど、日本の工業製品は世界トップクラスというよりもトップだと思うよ。
パワー必要なら大排気量買えばいいだけだし。
724
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMbb-7ATn)
2021/09/09(木) 22:17:05
ID:
まあ、思うのは勝手や。。。
725
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c776-r5/M)
2021/09/09(木) 22:24:24
ID:
>>723
なんだろね、白物家電、テレビはほぼ全滅
部品の殆どが輸入品で組み立ててるのが海外実習生とか?
ごく一部の基礎的なモノで凌いでいる程度って認識しかないわ
726
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e753-drNn)
2021/09/09(木) 23:11:27
ID:
>>723
ジャンルによるんじゃないですかね?
各国の文化ってのもありますし
例えば大型トラクターなんて外車の独壇場ですよ?
チェンソーも林業の盛んな欧米の方がハード・ソフト面ともにパフォーマンスは高いのは明らかですね
もちろん技術力では日本も劣りませんが売り上げが少ないものに開発コストもかけれませんから
727
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e753-drNn)
2021/09/09(木) 23:13:10
ID:
>>725
それは単に技術が流出して低コストで開発・生産できてしまったから
728
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f12-2a5c)
2021/09/09(木) 23:59:28
ID:
こんなスレにもネトウヨおるのかよ
729
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59ed-7gNx)
2021/09/10(金) 12:48:37
ID:
マッカラーとホームライトの独壇場まで読んだ
730
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spbd-iNZf)
2021/09/10(金) 15:31:26
ID:
骨董市か
731
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a676-leZ7)
2021/09/10(金) 15:32:53
ID:
エンジンは使いたくても使えない状況がもうすぐそこに来てるのだからプロの最前線ほどバッテリーにシフトしてる
当たり前の事だよ
仕事に直結するのだから
732
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59ed-7gNx)
2021/09/10(金) 19:53:56
ID:
>エンジンは使いたくても使えない状況
なんだって?
733
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d76-ky1M)
2021/09/10(金) 20:43:10
ID:
今でさえリチウムだのニッケルだの逼迫してるのに
あと10年で内燃機関を置き換えるだけのバッテリーの材料確保出来るのか?って話は完全に無視
しいて言えばレアメタルが中国で採れるから人権問題とか傘にしてガチで中国を火の海したい人達は居ると言う事。
734
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM7d-f3Lz)
2021/09/11(土) 00:16:12
ID:
>>732
植木屋系じゃね? 街路樹とか電動でやってるよ。
735
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-oXbu)
2021/09/11(土) 08:07:58
ID:
>プロの最前線
チェンソー業界でこれは意味わからん、メーカーの開発って事?
736
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aded-7gNx)
2021/09/11(土) 08:31:34
ID:
>エンジンは使いたくても使えない状況がもうすぐそこに来てるのだから
インチキ政治家みたいな言い回しだな
737
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d02-bL/7)
2021/09/11(土) 11:40:04
ID:
電動使ってる奴見た事無いけどね。
近所の住宅地の木もエンジン式でやってるし、その音で文句言う奴なんか一切居ない。
738
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa12-I4pq)
2021/09/11(土) 13:20:22
ID:
うちの近所でも仕事で電動使ってるのはまだ見ないな
739
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-liVN)
2021/09/11(土) 15:18:02
ID:
そのうち何年までに燃料機生産禁止とか政府がするかもね自動車がそんな流れだし
740
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-oXbu)
2021/09/11(土) 15:37:49
ID:
小型汎用含む産業用エンジンまで生産禁止にするかなー?
741
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d02-bL/7)
2021/09/11(土) 15:40:19
ID:
>>739
チェンソーは特別扱いされてるから、やるにしても随分先だよ。
10年以上前に読んだ記事の遠い記憶では、刈払機には1kw自主規制というものがある。
あまりにも重大な事故が多いから手に持って直接人間が扱うエンジン機械については、出力を1kwに規制しようと言うもので、
昔の自動車の280馬力自主規制と同様な事。
その際にチェンソーもその規制の候補にあがってるんだけど、チェンソーはパワーが無いと使い物にならんという道具としての性質上
規制対象には含まれなかった。
だから、現在もチェンソーは1kw規制の影響を受けていない。
チェンソーはパワーが重視されてるという事だから超小型チェンソーで電動化はあっても並みサイズからは余程のバッテリー性能向上や
モーターの排熱対策などのメドがつかない事には入れ替わらないよ。
742
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e76-leZ7)
2021/09/11(土) 16:10:50
ID:
来年から順次使えなくなるよ
743
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-oXbu)
2021/09/11(土) 16:18:24
ID:
初耳 ソースよろしく
744
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d02-bL/7)
2021/09/11(土) 17:25:06
ID:
>>743
1kw自主規制の事? だとしたら産業系か経済系の新聞だよ。
そういうのってググって出てくるかどうかは知らん。
興味があるなら調べてみては?
745
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-oXbu)
2021/09/11(土) 18:14:19
ID:
746
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89a9-PVLC)
2021/09/11(土) 18:39:01
ID:
>>742
現場の人だれもそんな話知らないのに、来年からって凄え話だなw
747
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-oXbu)
2021/09/11(土) 19:55:15
ID:
そうなんだよ、
そうなるとエンジンチェンソーで定評のある国内メーカーもバッテリー機が無いから来年の機種選定から除外だよ
748
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f103-wHYb)
2021/09/11(土) 20:09:10
ID:
順次って言ってるからもしかしたら100年スパンかもしれないぞ(棒読み)
749
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK81-9lFg)
2021/09/11(土) 20:28:38
ID:
>>378
ホンダの軽のターボ車とか地雷でしか無い。
詳しくおなしゃす!超亀でスレチですが、
750
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d76-ky1M)
2021/09/11(土) 21:07:22
ID:
>>749
ライフのターボとか中古屋もやめておけってレベルで不具合出まくりだったし
レジェンドのウイングターボも短命で終わったし
バモスターボとかクソみたいな燃費だし
1500ターボ時代のF1は確かに凄かったけどな。
現行のモデルなら大丈夫だとは思う(知らんけど)
751
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-oXbu)
2021/09/11(土) 21:18:31
ID:
>>750
今年のホンダエンジンも好調やで
1.6L V6ターボハイブリッド
752
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d02-bL/7)
2021/09/11(土) 21:22:44
ID:
753
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-oXbu)
2021/09/11(土) 21:49:14
ID:
うん
754
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-liVN)
2021/09/11(土) 22:18:51
ID:
レジ袋スプーン有料だとかその流れでアホが愚行しそうだな
755
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deed-7gNx)
2021/09/12(日) 00:06:12
ID:
マキタの主力のインパクトドライバ用リチウムイオンバッテリーの新品価格はここ10年で全然値下がりしていない(電流量は同じ容量)
バッテリーの価格が下がらないということは普及なんてありえない。
756
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa2e-f3Lz)
2021/09/12(日) 00:40:59
ID:
チェンソーはモーター回してる時間が短いから電動と相性良い方だと思うんだけどな。
757
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-iNZf)
2021/09/12(日) 07:30:27
ID:
今、皆伐やってるけどエンジン音聞こえないと周りの同僚が何処にいるかわからなくて危険
758
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e76-leZ7)
2021/09/12(日) 08:49:49
ID:
エンジンはもう使えないのだからまだ乗り換えてないとかプロではあり得ないわ
759
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d76-ky1M)
2021/09/12(日) 10:02:31
ID:
リチウム電池なんてそんなに安くはならんわな。
今から原料不足で高騰するターンだと思うよ。
760
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-oXbu)
2021/09/12(日) 10:06:07
ID:
761
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a12-Hsjn)
2021/09/12(日) 10:41:39
ID:
斧で伐倒すれば解決
江戸時代へ戻るぞ
762
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d02-bL/7)
2021/09/12(日) 11:33:33
ID:
リチウムとお別れしてレアメタルが使われない電池に切り替われば革命が起きるが、
チェンソーの場合はモーターの冷却が問題。
出力が大きい分だけ熱も多く出る。
763
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3e-dGLa)
2021/09/12(日) 13:01:31
ID:
>>762
中国のCATLがナトリウムイオン電池の製品化目処たったみたいだからそのうち
実用機器にも降りてくるかもね、リチウム→ナトリウムだから品質が安定してきたら
バッテリー価格は安くなる
764
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7953-vw9U)
2021/09/12(日) 13:38:29
ID:
765
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a12-Hsjn)
2021/09/12(日) 16:01:45
ID:
中国しか作れないんだから買うしかないだろ
エンジン使っててください
766
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7953-vw9U)
2021/09/12(日) 18:36:13
ID:
767
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d02-bL/7)
2021/09/12(日) 18:45:05
ID:
石橋を叩いて渡る日本と、メドが立てば即生産の中国と競争したらとりあえず先行される。
日本は先行されてから焦るタイプ。
固体電池はモロにそれ。
768
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-iNZf)
2021/09/12(日) 18:59:37
ID:
電動チェーンソーのプロ機ってあんの?
ねーだろ?あれば使っても良いけどな
ま、よーするに電動とか言ってる奴は素人なんだろな
769
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd0a-fPAV)
2021/09/12(日) 19:18:18
ID:
素人だけどハスクバーナの540iXP購入でXPクラブに入りました、ちなみにそのチェンソーはまだ1回も使ってません
770
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-bDlV)
2021/09/12(日) 23:46:37
ID:
今のところ実用レベルに達してるバッテリー機はハスクのトップハンドルだけだね。
それも、層状掃気エンジンのトップハンドル35ccが重すぎたので、それよりは軽く、パワーもそれほど劣らないというニッチがあったから。
より軽いやまびこの四流掃気25ccの牙城はまだまだ当分崩せないと思うし、重量の制約がそこまでシビアでなく、主に人里離れたところで使われる中型以上のチェンソーに取って代わるなんてのは近い将来にはとても考えられないね。
771
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-ky1M)
2021/09/13(月) 09:23:59
ID:
バッテリーを背負い式にすればそれなりに大型機でも使えるようになるかな。
本体とバッテリーはMagSafe的な接続にして逃げれるようにしないと怖そうだけど
772
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-oXbu)
2021/09/13(月) 11:07:00
ID:
>>771
ハイコーキやマキタから出てる背負のバッテリーユニットの重さ見てみぃ
773
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-leZ7)
2021/09/13(月) 11:54:25
ID:
背おい式・・・ 剪定バサミ
という壮大なギャグ商品
中華に笑われてる
774
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a12-Hsjn)
2021/09/13(月) 12:41:05
ID:
わさびちゃんねるのバカマキタマニアが
40V草刈機を軽いとか言ってやがる
775
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-oXbu)
2021/09/13(月) 16:31:01
ID:
>>774
40Vなら5キロ前後だし普通じゃね?
80Vの9キロを軽いと言ってるならアレだが
776
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a12-Hsjn)
2021/09/13(月) 16:48:49
ID:
>>775
エンジン草刈機と重さ変わらないね
軽いとかアホだろ
777
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbd-iNZf)
2021/09/13(月) 18:18:02
ID:
マキタなんて使う奴ど素人
電動工具でプロイメージチェーンソーや刈り払い機としては三流品
ま、俺は電動工具もマキタは使わず日立か三菱使うけどな
778
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbd-iNZf)
2021/09/13(月) 18:19:48
ID:
プロイメージあるんだろうけど
抜けてたわ
779
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aded-7gNx)
2021/09/13(月) 18:47:30
ID:
>俺は電動工具もマキタは使わず日立か三菱
三菱の電動工具wwwww
780
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3e-dGLa)
2021/09/13(月) 18:51:06
ID:
今後進むかもしれない電圧競争のゴールは何Vなんだろう
781
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-oXbu)
2021/09/13(月) 19:28:42
ID:
三相200Vをワイヤレス送電です
782
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d02-fPAV)
2021/09/13(月) 19:30:51
ID:
電柱からワイヤレス送電出来るようになれば便利
783
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f103-wHYb)
2021/09/13(月) 23:47:38
ID:
日立の電動工具とかもう存在しないんだが?
784
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-oXbu)
2021/09/14(火) 00:00:14
ID:
大工はマキタよりハイコーキを使ってる印象
785
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d76-ky1M)
2021/09/14(火) 04:34:10
ID:
三菱の電動工具は知らんけどPanasonicも忘れないでおくれ…
ドイツの工場行ったらボッシュ使わずにマキタばかりで
理由聞いたらマキタ有るのにボッシュなんか使わんよ!だって。
786
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-leZ7)
2021/09/14(火) 04:53:11
ID:
チェーンソーはマキタで決まりだけどね
787
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa2e-f3Lz)
2021/09/14(火) 10:42:26
ID:
いや待て
788
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-bL/7)
2021/09/14(火) 13:08:26
ID:
>>785
マキタの電動工具は使い勝手が軽快(重さではない)なんだよな。
インパクトドライバーがまだ14.4Vが主流の頃、現場の連中がマキタを使う事が多かった。
自分のパナソニックの奴と使った感じで比較すると、重量の問題ではなく打撃開始の負荷が全然違った。
少し負荷がある時点で打撃が始まるから軽快に感じるんだ。
日立工機のはパナソニックに似てた。
バッテリーはパナソニックが長持ちしてた。
今の最新のものはどうだか判らんが、マキタの人気はその軽快さだと思うよ。
反動が少ないからボルト締めはあまり関係無いかもしれないけど、ネジ締めの時は頭をナメ難い。
789
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deed-7gNx)
2021/09/14(火) 18:18:04
ID:
790
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-oXbu)
2021/09/14(火) 18:42:37
ID:
>>788
画面右下に
※あくまで個人の感想です って映ってる
791
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-2Utt)
2021/09/14(火) 22:43:31
ID:
マキタもチェーンソーは80Vで出してくるたろうしなあ。試作機で広葉樹相手にテストしてるそうだし。
792
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0a-bDlV)
2021/09/15(水) 16:07:02
ID:
マキタの現行18Vx2搭載チェンソーの乾燥重量がバーとチェーン込みで5.3キロ程度。
搭載する18v 6.0Ah バッテリーの重量は600g
40Vmaxバッテリーの場合
2.5Ah 700g
4.0Ah 1000g
5.0Ah 1300g
なのでバッテリーだけ変えたとしても最低でも5.5キロ、最大で6.5キロ程度の機体になる。
それにオイルの重量と、パワーアップした分の機体強化で300グラムほど増えると想定して5.8-6.8キロくらいになる。
この全備重量は、エンジンのプロ機37ccクラスよりも明らかに重く、下手したら50cc機に匹敵するか、それを上回る。
793
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aded-7gNx)
2021/09/15(水) 18:24:41
ID:
そんなクソ重いの使えるかよ!
794
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-9TH5)
2021/09/18(土) 18:06:15
ID:
EV軽トラ&軽バンが一般的になったらバッテリー式の時代が来るよ
795
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-4rpo)
2021/09/18(土) 21:38:49
ID:
運送会社が納得するEV大型トラックが出たらバッテリーの夜明けだよ
あとは20時間くらいは連続作業出来るEVトラクターとか
796
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-3JK6)
2021/09/18(土) 21:52:27
ID:
トヨタでアクアの開発責任者を務めた小木曽聡氏が系列である日野自動車の社長に就任したそうです
797
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7703-EMRP)
2021/09/18(土) 22:21:38
ID:
evは雪多い地域だと立ち往生した時とかマジで死人が出そうなのがなぁ
798
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM1b-IsSb)
2021/09/18(土) 23:13:56
ID:
よくチェーンオイルで植物性の生分解性が高いオイルと鉱物油のオイルが混ざると固まるって聞くけどどうなのかな?
自分が使ってるのは植物性なんだけど手伝い先は鉱物油で仕方なく混ざってるけど固まったことは今のところないんだ。組み合わせとかもあるのかな?
799
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-Kqwt)
2021/09/18(土) 23:26:18
ID:
大雪の立ち往生にほぼ丸1日巻き込まれた事あるけど、しんどいよ
その時、乗ってたのがベット付きの4トンユニックだったのと布団とか食料積んでたから良かったけど、普段乗りの軽トラだったら発狂してたね
800
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f753-lgl5)
2021/09/19(日) 01:28:46
ID:
>>798
固まるというか乳化したりコレステロールみたいにヘドロになって経路が細くなったり詰まったりする
もちろんそれぞれ油脂の相性で不具合出ることもあるよってこと
801
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sadf-YqeE)
2021/09/19(日) 07:09:57
ID:
>>795
ディーゼルエンジンはバイオディーゼル燃料使うようになるから
何でもかんでもEVにならない。
802
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-w4tv)
2021/09/19(日) 13:24:40
ID:
>>798
高いけどスチールのシンセプラスだと混ぜても大丈夫。
自分も普段はビーゴイルだから、出先ではシンセプラスで補給してから出先の鉱物系使ってる。(戻ったらまたシンセプラスを経由)
803
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-4rpo)
2021/09/19(日) 14:26:33
ID:
スチールのチェンオイルはスチールチェンソー以外に使うのよろしくないと機械屋に聞いたことがあるけれども。
以前にヨーロッパでスチールチェンオイルを使った他社のチェンソーが高確率で軒並み壊れた案件があったとか
804
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f753-lgl5)
2021/09/19(日) 18:27:51
ID:
>>803
スチールは多分圧縮高いから燃焼温度も高い
その燃焼温度を想定したオイルなら一般的なエンジンなら燃え切らずカーボン堆積するんじゃなかろうか
805
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfed-G/OO)
2021/09/19(日) 19:10:14
ID:
チェンオイルの話してんだけど
806
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f73-IsSb)
2021/09/19(日) 20:06:21
ID:
>>800
なるほど。いきなり固まるわけではないのね。
検索すると混ぜて即詰まったケースの話が出てきたりするから気になって。
どっちにせよ出切れば混ぜたくはないけどそうも言ってられないという。
常に自前で用意すればいい話なのかもしれないけど。
>>802
間に挟んで使うのね。そのやり方いいなー。
確かに高いけど修理頼むにしろ自分で修理するにしろ手間と時間とか考えたら安いものなのかも。
807
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-NEE/)
2021/09/20(月) 15:56:59
ID:
>>801
バイオディーゼルって、現状じゃむしろカーボンプラスだけど
なんかブレークスルーがあればカーボンニュートラル にできる様になるんかな?
808
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-5MQP)
2021/09/20(月) 16:04:36
ID:
人類が元素を大量生産しているわけではないから地球は既にカーボンニュートラルだけどな。
地球の原料を物に変えたり燃やして気体にしたり元素に戻したり・・地球にとっては痛くも痒くもない。
809
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9776-wuhy)
2021/09/20(月) 16:10:01
ID:
カーボンニュートラルとか金儲けの口実だし
化石燃料だって地球少し掘って出て来たもんだし
化学物質とかも加工はしたとして地球上のモンで作ったモノ
810
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sadf-YqeE)
2021/09/20(月) 16:53:14
ID:
>>809
化石燃料全部燃やしちゃうと
空気中のCO2量が白亜紀とかジュラ紀並になってしまう筈。
CO2が増えて温暖化すると植物は今より元気になるかもしれんけど。
811
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-NEE/)
2021/09/20(月) 18:29:43
ID:
>>808,809
環境問題云々ってのはあくまでも、現代の人間が今まで通り暮らせるか否かに
ついてなんだから、そういう極論語っても仕方なかろ?
812
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-NEE/)
2021/09/20(月) 18:30:22
ID:
まぁ、スレ違いでどうでもいいんだけどさ
813
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ed-G/OO)
2021/09/20(月) 22:27:45
ID:
太陽の黒点が減ってこれから地球寒冷化に向かうから
二酸化炭素の排出がどうのこうの言えなくなる。
寒冷化の予兆は偏西風の蛇行。ここ数年おかしすぎる。
814
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-5MQP)
2021/09/20(月) 22:34:32
ID:
>>811
化学汚染しなければ大丈夫なんだよ。
二酸化炭素は特に問題無いが、工場から排出する有毒ガスが問題。 特に越境汚染が問題になってる中国の汚染がね。
そういう意味では中国にはそろそろ経済的に衰退してもらわなくてはならんのだよ。
無論、日本にとっては・・だけどさ。
815
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f12-lg4P)
2021/09/21(火) 10:49:58
ID:
中国を撤退させるとか
笑わせんな片腹痛いw
中国人のけつの穴まで舐めてるのに
816
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK4f-zf4X)
2021/09/21(火) 12:34:37
ID:
庭木用に充電式チェンソー購入を考えてるけど
リョービと工進のどちらがいいのだろうか?
どっちもどっちかな?
817
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK4f-zf4X)
2021/09/21(火) 18:27:33
ID:
質問しておいてなんだけど工進の36Vのにした
18Vだと直径10cm程の物を切るのに余裕が
無さそうだから重くても確実に切れるのを選んだ
818
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-EiZh)
2021/09/21(火) 18:54:03
ID:
どっちもどっちというか、使い物になる最低ラインはバッテリー込みで40000円だと思うぞ。
それ未満しか予算がないなら、オクやフリマでタダ同然で出ている大昔のコード式電気チェンソーや、スチールのクソ安いエンジン機MS170、またはデカいカーブソーの方がマシだと思う。
819
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff97-QiSa)
2021/09/21(火) 19:41:23
ID:
>>773
その手のは頭上の大量の剪定とかに必需品でギャグじゃないぞ。
それ無いと腱鞘炎とかの病気になるレベル
820
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9776-wuhy)
2021/09/21(火) 20:05:46
ID:
821
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b703-IhC7)
2021/09/22(水) 00:34:55
ID:
電動剪定バサミのおかげで果樹園層のマキタのシェア爆増したまであるだろ
あれは大ヒット商品
822
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfed-G/OO)
2021/09/22(水) 01:00:20
ID:
>>817
無理をするとストップするらしい。
リチウムイオンは寒さに弱いからバッテリーが弱ってくるとどうなるかだね。
823
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-NEE/)
2021/09/22(水) 09:05:34
ID:
寒さに弱いのは充電の時だけだろ?
824
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ed-G/OO)
2021/09/22(水) 12:16:30
ID:
>>823
お前は無知すぎる。
人を疑う前に調べてこいバーカ。
825
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-NEE/)
2021/09/22(水) 15:09:38
ID:
ん?
オレが車載してるlifepo4のサブバッテリーは充電は0℃以上だが
放電はー20℃までOKなんだが?
826
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9776-rD3N)
2021/09/22(水) 20:13:33
ID:
リチウムは初動の時低温だとチト弱い
スマホも低温下だと作動制限掛かるし
バイクとかで載せてる人は低温時は儀式しないと始動できないそうだ。
827
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-4rpo)
2021/09/22(水) 20:38:33
ID:
釣りの氷上ワカサギ釣りとか今は電動ドリルを使うそうだが動画を見ていればマイナス10度でも普通に使ってるぞ
828
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9776-rD3N)
2021/09/22(水) 20:49:24
ID:
>>827
カメラとかだとバッテリー懐に入れて温めたり
ワカサギ釣りとかならバッテリーが冷える前に穴開けてると思うけど…
スキー大会とかで電動ドリル使うけど保温のカバー有ったりそれなりに対策してるよ。
その温度域だとエンジンも普通にアイシングして使えないから
キャブヒーターとか色々対策していると思うが
829
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9702-ouVB)
2021/09/22(水) 21:08:46
ID:
そんな寒いとこ人間のほうが先に参るわ
830
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b703-IhC7)
2021/09/22(水) 21:10:33
ID:
寒さに弱いってのをちょっとでも寒いとまともに動かないと曲解してる奴がいるな?
831
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9776-rD3N)
2021/09/22(水) 21:30:49
ID:
寒冷地のバッテリー式はヘビーユースには向かんのかとは思う
時代の流れ的に4stよりもバッテリーに行くしか無いのだろうけど
832
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-4rpo)
2021/09/22(水) 21:35:44
ID:
>>828
それが魚探使っても釣りポイント見つからずに36V2〜3セットの2時間くらい釣り穴開け続けたりもあるようで
833
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-4rpo)
2021/09/22(水) 21:36:35
ID:
>>832
文字化けしたのは波線
‾
全角で打つと…〜
834
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9776-rD3N)
2021/09/22(水) 21:39:02
ID:
>>832
大迷惑な奴だな…
要らんあなた開けまくるとか
835
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ed-G/OO)
2021/09/23(木) 18:44:24
ID:
性能がやや落ちてきたリチウムイオンは寒さに弱い。
5℃以下では充電もできないし。
家の中で使うものじゃないんだよ。
836
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-w4tv)
2021/09/23(木) 23:33:01
ID:
あれ、日立のバッテリーだと氷点下でも充電可能温度帯だったような。
837
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp47-GMTK)
2021/09/24(金) 06:01:44
ID:
充電切れても困らないようにコンビニでも買える乾電池式にすりゃいいだろ
どうせ俺はエンジン式しか使わねーけどな
838
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9eed-JFDe)
2021/09/25(土) 14:23:58
ID:
やっちゃえ日産のアレは北海道の内陸だと問題ありますか?
839
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e83-JV57)
2021/09/25(土) 15:59:13
ID:
あれって何?
EVの寒冷地性能?
ムーンウォークしながら車庫出し入れ?
840
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-QPyj)
2021/09/25(土) 17:26:14
ID:
電池の性能以前に暖房用の熱源も電気頼みなので寒くなればなるほど航続距離が短くなるだけですね。
841
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-F8K1)
2021/09/25(土) 18:20:07
ID:
108V 250Ah 1kg程の固体バッテリーが実用化されたらチェンソーも電動が主流になるだろうな。
842
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-KcVH)
2021/09/25(土) 18:42:40
ID:
そんなバッテリーは今後20年の間にわずかでも実用化の可能性があるどんな技術を用いても達成できないので、無理ってことでFA
843
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ed-JFDe)
2021/09/25(土) 19:26:01
ID:
核反応させれば可能。
844
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-QPyj)
2021/09/25(土) 19:44:48
ID:
高圧送電線の下で無線送電線とかならワンチャン…
845
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-hCCa)
2021/09/25(土) 20:16:56
ID:
>>841
石油の倍くらい、今のリチウムの100倍くらいか
確かに当面無理そうだな
846
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c681-CBQm)
2021/09/25(土) 22:34:48
ID:
そんなエネルギーが必要なのは玉切り爺だけだ
847
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-F8K1)
2021/09/25(土) 22:52:25
ID:
普通に必要だと思うけどな。
848
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1303-2Lmd)
2021/09/25(土) 22:56:56
ID:
その仕事で使う玉切野郎達が高級機を買うから下の俺たちに技術が流れてくるんだぞ
849
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-KcVH)
2021/09/26(日) 01:09:51
ID:
玉切りやるのは平坦な土場だから、発電機を持ち込んで充電できるからバッテリー化することはあり得るね。軽さよりパワーと頑丈さが求められるからバッテリー複数搭載も許容されるし。
伐倒は山に入って傾斜地でやるんで携行品全体での軽量さが優先されてエンジンのままだろね。
850
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f88-bBWN)
2021/09/30(木) 00:52:52
ID:
>>849
発電機持ち込んで、充電しながら使うくらいなら直接コンセントに差し込めは良いような気がする。と言うか発電機に燃料使う時点で、エンジンで良くないか?
そう言えば、海外とかには1.5kwとかもっと大きなコンセントに指すタイプのチェンソーとかって存在するのかな?
851
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-Qbpt)
2021/09/30(木) 10:10:00
ID:
852
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-Qbpt)
2021/09/30(木) 10:12:27
ID:
853
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-hCCa)
2021/09/30(木) 11:04:44
ID:
100/200兼用なのか
854
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ed-JFDe)
2021/09/30(木) 18:32:58
ID:
1馬力=735W
855
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-oCwy)
2021/09/30(木) 22:41:32
ID:
>>850
どうなんだろうね
日本では電取りの関係で100Vで1500W以上の機器の販売はできないから無いけど海外だと大きなのがあってもおかしくないね
856
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4358-eNEC)
2021/10/01(金) 09:49:53
ID:
>>855
何それ、電取り?
なんか変な自主規制とかあるの?
857
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e388-ddrq)
2021/10/01(金) 16:17:11
ID:
850です。
マキタの教えてくれた人ありがとう。電圧切替しき羨ましい。
自分でも探してみたけど、インドのサイトで怪しげな28インチバー付きの安っぽい3000Wとか、アリエクの怪しげなのしか見つからなかった。
コンセントに指すタイプではあんまり凄いのはないんだね。
海外のハーベスターとかに電動ぽいチェンソーのような機構とか見ることもあるから有りそうだけどなかった。
858
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-/r0K)
2021/10/01(金) 18:09:24
ID:
昔からチェーンソーと言ったらマキタだからね
859
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK07-Ilh/)
2021/10/02(土) 11:06:44
ID:
ホムセンでエンジンマキタ、2万円くらいの使える?
細い木しか切りませんです。
860
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03c9-Uy5C)
2021/10/02(土) 14:54:40
ID:
細い木なら使えない筈が無いでしょ。
861
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-6ivp)
2021/10/02(土) 18:41:00
ID:
862
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e302-OBP9)
2021/10/02(土) 18:45:31
ID:
コスパならスチールのMS170
863
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b353-njMs)
2021/10/02(土) 19:15:53
ID:
自分で修理して長く使いたいならスチールは除外
864
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03c9-Uy5C)
2021/10/02(土) 19:24:20
ID:
つーかチェンソーなんか並みの知能があるならちょちょいと調べりゃ修理出来るんだし、
部品の入手が簡単な機種を選べばいいと思うよ。
865
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6376-+1FG)
2021/10/02(土) 21:02:10
ID:
スチールって自分で修理できないの?
866
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f83-q39l)
2021/10/02(土) 21:18:56
ID:
>>865
社外の互換部品でいいなら自分で出来るよ
867
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33ed-eN/l)
2021/10/04(月) 12:56:50
ID:
868
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f81-PSAy)
2021/10/06(水) 06:52:40
ID:
ms170壊す程使うと体も壊れそう。 振動の大きい機械は程々に使おう。
869
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-/r0K)
2021/10/06(水) 09:50:53
ID:
スチールはダメだよ
やめた方がいい
870
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d36e-Q4Ob)
2021/10/06(水) 23:46:58
ID:
MS170とか使い捨てでは?
871
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03c9-Uy5C)
2021/10/06(水) 23:58:56
ID:
>>859
ちと高いだろうけどゼノアのこがるでも買ったら?
バーは自分が必要と思うのにしてさ。
使わなくなっても中古でそれなりの金額で売れると思うしさ。
872
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp47-BsCi)
2021/10/07(木) 06:09:26
ID:
こがる用の先端スプロケでカービングみたいに先細りのバーってある?
ゲージ1.1のとかあれば欲しい
873
817 (ガラプー KKff-3qg+)
2021/10/07(木) 13:50:24
ID:
工進の36V充電式チェンソー・SCS-3625が届き
2回使ってみたので感想をば
・バッテリーがデカく装着後の本体も重い
・重いが切断時の振動はさほど気にならなかった
・切る木の径の目安はメーカー推奨10cmだが
20cm程の径の木を切れた(但し自己責任で
・20~30分使ってバッテリー残量は半分
(作業内容は垣根の木2本を細くカット)
・附属オイルは2回使用(※)で無くなった
説明書には書いてないがメーカーに聞いたら
鉱物性で粘度の高いオイルを推奨
(※ 垣根の木・4本を細くカット)
・組み立て、手入れは簡単だが本体白色は汚れが目立つ
家庭の庭木用で尚且つ冬場の使用が殆ど無いのであれば
充電式でも使えると思う
874
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-njMs)
2021/10/07(木) 14:26:19
ID:
>>873
そんな細木用ならチェンソーでなくともレシプロソーでよくない?
875
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKff-3qg+)
2021/10/07(木) 15:15:56
ID:
>>874
実は最初レシプロソーの選択も考えたよ
知人がレシプロソーを持っていて借りたけど
垣根の木(直径20cm程)の根元付近までカットとなると
出来ない事はないけどちょっと面倒かなと思った
その点、今回のチェンソーだとガンガンいけるね
876
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d302-Wenw)
2021/10/07(木) 16:02:30
ID:
ハスクバーナT540İXPならもっとバリバリ切れる
877
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-IpXu)
2021/10/08(金) 02:03:52
ID:
878
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-3Q7N)
2021/10/08(金) 02:46:00
ID:
>>877
なんか18Vのとほとんど変わってないな。これは期待できなさげ。
いろんなサイズのバッテリーを着ける都合もあるんだろうけど、いいかげんバッテリー搭載箇所は周囲を囲ってガードすべき。
しかもいまだに色をデフォルトでオレンジにしてこないあたり、ニーズを理解していないのがモロバレだし。
こんな地味カラー悪天候の林内で落としたら二度と見つからん。
879
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af03-Rsiz)
2021/10/08(金) 03:04:08
ID:
難癖付けられまくってて草
二色同時展開を緑の方が露出多いからって叩くのは流石に的外れ
880
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6702-rg9T)
2021/10/08(金) 05:18:49
ID:
マキタのオレンジは発色が汚い
881
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffed-nLPF)
2021/10/08(金) 12:35:33
ID:
これ雨でも使えるの?
882
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-IpXu)
2021/10/08(金) 13:43:23
ID:
草刈機と同じ保護等級でWETGUARDだから使えるね
883
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6702-WJTv)
2021/10/08(金) 14:22:33
ID:
雨の日使うと切りくずとチェーンオイルの掃除が面倒くさそう
884
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffed-nLPF)
2021/10/08(金) 17:54:08
ID:
WETGUARDで検索したけど何も情報はなかった
885
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff20-VxUf)
2021/10/08(金) 18:43:22
ID:
釣られてやんのw
886
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a12-mPnu)
2021/10/08(金) 19:05:39
ID:
80v売ってくれないかな
ステルス伐採出来ないだろ
887
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-nLPF)
2021/10/08(金) 21:39:48
ID:
WETGUARDで検索したけど何も情報はなかった
888
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdea-3A3C)
2021/10/10(日) 05:19:25
ID:
防水の保護等級はIPX4
889
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f33-+TWh)
2021/10/13(水) 19:02:16
ID:
チェーンの張り調整しようとしたらM8ナットが締め、緩めの両方空回りして根本から抜けてきてしまったぁ。
インパクト与えてナット外してバー案内ボッチ2コとM8ネジを溶接して復活
890
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b03-S3Wr)
2021/10/17(日) 19:53:52
ID:
質問させてください!
薪作りのために玉切り用途でハスクバーナの545を考えてますがサイズ的にはこれで良いのでしょうか!?
当分は梁や柱の廃材があるのでそれを切る予定です。
891
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-L4vx)
2021/10/17(日) 20:35:40
ID:
120eでも十分じゃなかろうか
892
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b02-GuZN)
2021/10/18(月) 13:02:45
ID:
玉切りは馬力ないと仕事が捗らないし、やる気無くす
893
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f27-fnhc)
2021/10/18(月) 20:18:59
ID:
>>890
一般的に乾燥材は生木より硬い
ひとつ上の60ccで555か556がいい
予算があれば560XPか562XP
894
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hbf-/Cle)
2021/10/18(月) 20:24:58
ID:
大げさな
マキタの35が最適だよ
895
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bae-S3Wr)
2021/10/19(火) 11:31:20
ID:
以前ハスクバーナの545を検討していた質問者です。ご意見等勘案し、545より一つ上の550xpマーク2にしようと思います!落ち着いたら電動をサブ機でイヤッホォォオオウウゥゥしようと思います。ありがとうございました!
896
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-MWGA)
2021/10/19(火) 12:15:46
ID:
897
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bae-S3Wr)
2021/10/19(火) 12:55:30
ID:
バイクは最近乗ってないけど持ってるですよ?
なぜバレた
898
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-MWGA)
2021/10/19(火) 14:21:56
ID:
>>897
バイク板でよく見た言い回しがあったから、バイク板の人かなと。
899
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f3e-ZO17)
2021/10/19(火) 14:38:38
ID:
ハスクバーナのバイクは今も公道2スト現役だもんね、足が届くなら乗ってみたいが到底無理
900
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-TvxI)
2021/10/19(火) 18:14:45
ID:
でも現代は4ストの方が速くてピーキーなんよ
901
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bae-S3Wr)
2021/10/19(火) 20:11:30
ID:
KTMとか加速ポンプ付いてますもんねー
ハスクの2stはコンペマシンに近い軽さなのは魅力っすなエンブレ効かんですが笑
550xpだとジッサイ価格は20万位かな
902
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f81-R8QP)
2021/10/19(火) 20:55:15
ID:
廃材切るのは怖い。石は歯が欠けるだけだけど、釘とか鉄は柔らかくて歯が食い込む。
903
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab58-VUc9)
2021/10/19(火) 21:38:46
ID:
>>901
ebayで買えは10万以内で買えるぞ
オレはMark2になる前の先代550xpで酷い目にあったから
予備機から再度メインに引き摺り出した346がダメになったら次どうしようか
Mark2で大丈夫なのか迷い中
ハスクの2stはコンペマシンそのものだよ。で、もうFIなので加速ポンプ云々の
時代じゃ無い
904
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b76-7CD0)
2021/10/19(火) 22:09:27
ID:
二輪の方とチェーンソーは名前が一緒なだけで切り離して別会社のブランドだよな?
905
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-MWGA)
2021/10/19(火) 23:12:44
ID:
>>904
ハスクバーナのバイク部門は結構昔に売却されて親会社がコロコロ変わって今はKTMの傘下。
日本のゼノアも今の正式名称はハスクバーナ・ゼノア。
今はチェーンソーのハスクバーナの100%子会社なのね。
906
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb76-/Cle)
2021/10/20(水) 03:32:47
ID:
マキタにしておけって
907
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b02-364K)
2021/10/20(水) 08:25:06
ID:
ハスクバーナだろ
908
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-okWL)
2021/10/20(水) 08:44:10
ID:
パワーやバランスで言ったらハスクバーナだけど、マキタは掃除機やインパクトレンチとバッテリーを使い回せるのが良いね
909
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f12-LUjC)
2021/10/20(水) 13:42:45
ID:
男は黙ってECHO 50v
910
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-MuuV)
2021/10/20(水) 14:08:23
ID:
マキタに山で伐倒できるチェンソーあるのかよ。リムスプロケットのモデルが無いのに?
マキタの56ccモデルは安いし薪作りには向いてると思うけど、あとはバッテリートップハンドルが場合によっては樹上で使えなくもないかなレベルのおもちゃだろ。
軽さと安さのやまびこ、タフのStihl、映えのハスクと無難のゼノアできまり。
911
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b02-364K)
2021/10/20(水) 16:13:52
ID:
たぶんハスクバーナの540iXPが最強、俺の選択は間違っていない
912
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc9-tt7j)
2021/10/20(水) 16:31:10
ID:
ゼノアのサンナナの最終型がかなり万能。
巨木は無理だが、普通の小さい木も大きい木も切れる。
直径70cm位の木ならなんとかなるってのが良い。
913
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bed-zMsf)
2021/10/21(木) 02:37:49
ID:
ゼノアのサンナナって誰が言ったの?
自分でサンナナって流行らせたいの?
914
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f03-S3Wr)
2021/10/21(木) 15:25:59
ID:
ここの諸先輩型はチェンソーの安全な使い方はどうやって覚えた?
915
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-uSSz)
2021/10/21(木) 17:39:18
ID:
最初は我流でやってたけど、やっぱり危ないだろと正式に伐木(大径木)の講習受けた
916
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bb1-2m4H)
2021/10/21(木) 19:31:18
ID:
>>856
亀レスごめん
何の規制か知らないけれど100Vのコンセントから電源を取る機器で15Aを超える物は無いはず
917
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-Jx+z)
2021/10/22(金) 10:12:04
ID:
20Aのコンセントあるけど使うのはエアコンぐらいか
工具では見たことないね
918
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ded-UBqA)
2021/10/22(金) 20:09:02
ID:
ゼノアのサンナナって誰も言ってないよ?
自分でサンナナって流行らせたいの?
どーゆーことなのこれ?
説明する義務があるでしょ?
919
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e976-fDtU)
2021/10/22(金) 20:23:23
ID:
薪づくりしたいんだけど。
なんのチェンソーいいか教えて。
針葉樹7
広葉樹3
920
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda2-847h)
2021/10/22(金) 20:23:36
ID:
塩漬け在庫を売りさばきたい業者かも
921
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-vBys)
2021/10/22(金) 20:39:42
ID:
講習かー
ホムセンで買っても教えてもらえないもんね
922
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e976-fDtU)
2021/10/22(金) 21:14:49
ID:
頼むよ兄貴達~
薪ストーブ初心者の素人だよ。
923
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-vBys)
2021/10/22(金) 22:02:49
ID:
(・ω・)oO(少しレスを遡れば具体的な機種出てるじゃないか…
924
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c683-mjWC)
2021/10/22(金) 22:07:38
ID:
>>922
初心者の素人なら共立のCSA341辺りで良いんじゃない?
軽いしオートチョークだし
925
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-5o1R)
2021/10/22(金) 22:19:23
ID:
薪専用で電源引っ張ってこれるなら電気でいいんじゃねーの?
静かだし
926
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd03-TSw9)
2021/10/22(金) 22:44:40
ID:
まず薪作りのどこからどこまでやるのか
927
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd02-2bIa)
2021/10/23(土) 11:42:32
ID:
植林から…とかだと本格的だよね…
928
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8203-vBys)
2021/10/23(土) 14:31:09
ID:
土も大事だよね
929
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0212-Ktve)
2021/10/23(土) 14:33:37
ID:
山師から貰えばタダだろ
930
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda2-847h)
2021/10/23(土) 20:04:48
ID:
山師に会うならパンツくらい穿いていかないと…
931
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ae-vBys)
2021/10/24(日) 18:09:41
ID:
それは竿師
932
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK0d-Jx/y)
2021/10/24(日) 18:21:13
ID:
おあとがよろしいようで!
いやいや、あの、ホムセンでハスク135マークなんとか29800円くらいの見てきました。ネットでハスクのコピー商品があるって記事が貼ってありました。
マジ?
933
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1240-V3Xv)
2021/10/24(日) 18:48:59
ID:
ホームセンターのは大丈夫だよ。
コピーはアリババ系の中国サイト経由。
934
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ae-vBys)
2021/10/24(日) 19:53:53
ID:
ヤフオクも怪しくないですか?
935
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK25-Jx/y)
2021/10/24(日) 21:12:31
ID:
ヤフやアマだと同機種6000円くらい安いので気になります。
そこのホムセンの店員ほとんど態度LLなので話したくないのです。
936
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ae-vBys)
2021/10/24(日) 21:27:51
ID:
ハスクバーナの販売店とかで検索したら近隣のホームセンターではない販売店が出てくるのでは?
態度悪い店ではアフターも頼みたくないのは荒川より深く理解する
937
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMd9-p3Ra)
2021/10/25(月) 21:49:45
ID:
ちょっと色気づいてガイドバーを変えちゃおうか模索中
メイン機のシングウトップハンドル25センチ。主に開墾作業に使用。
(太い木には40ccクラスも併用。)
先端細くてスプロケット仕様でいーのないかなー
938
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H02-PsCH)
2021/10/27(水) 22:58:39
ID:
伐採でご質問
分かりやすくするためにザックリとした例えで
杉木15m
左に15度位傾いていて右に倒したい
10m5mの上から三回に分けて右に倒す予定
10mの右に受け口その上11mポイントに縄かけて地上から右に引く
左から追い口をちょいちょい入れながら右に傾くのを期待
5mポイントも同様に
これで行ける?
939
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd58-im7i)
2021/10/28(木) 03:29:01
ID:
たぶん狭くてそのまま倒せない、かといって高所やクレーンが入って刻めないような感じなんだろうけど。
ロープで引いたくらいで逆に持っていけるくらいの太さなら行けるんじゃないのか。
だが登ってやるなら細い木ほど反動に注意しないと。
いまどきはリギングで落とすほうがスマートだとは思うけどね。
940
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-a9MU)
2021/10/30(土) 19:49:34
ID:
941
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e76-WxRV)
2021/11/07(日) 13:31:57
ID:
こがるくん買い替えるんやけどトップハンドルでなんかいいのない?
別にまたこがるくんでいいけど気分転換に変えたい感じ
942
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-B5oV)
2021/11/07(日) 14:30:47
ID:
>>938
そういう切り方をする時にとても注意したい事がある。
縄を引っ張るのは人力だと思うんだけど、傾いた位で引くのをやめると狭い場所では危険。
倒れた木は頭を下にしながら落下してきて柔らかな先端で跳ねて太い切り口側が回転してきて
ロープを引っ張ってきた側に凄い勢いで倒れてくる事がある。
だから、上が5m程しか無いなら切る側も引っ張る傾きに合わせて最後まで切って、引っ張る側も切り口が
しっかり宙に浮くまでは引っ張る事で切り口を下に向けて落下させr事ができる。
そんなふうに俺は思う。
2段目は弾力的にも跳ねる事はなかろうが、面倒だとは思うけど2.5mずつにしてみては?
手数省きたい気持ちも解かるけど、事故が起こった方が面倒だよ。
山の中なら問題なかろうが、住宅が近い藪みたいなところでは特に。
943
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f553-HX73)
2021/11/07(日) 17:48:51
ID:
>>941
まともなとこだと共立シンダイワくらいだろ
通を気取りたいならスチールだけど部品や消耗品入手がめんどくさい
944
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-Edat)
2021/11/07(日) 19:24:02
ID:
いま買うならボディが小ぶりで激軽い共立CS252t/新ダイワE2125ts一択と思う。
こがるGZ2800も悪くはないが樹上で使うならやまびこに軍配が上がる。
スチールのトップハンドルはエンジンスイッチがすげえ使いづらいしボディが妙に大柄だから無いわ。
地上で気軽に片手で使える小型チェンソーを探しているのなら耐久性からスチールもありだとは思う。
945
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f553-HX73)
2021/11/07(日) 19:42:44
ID:
>>944
スチールのスイッチは右手持ち手で親指じゃない?
946
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb2-sfE2)
2021/11/07(日) 21:41:53
ID:
重さを気にしないのならハスクバーナのT540iXP最強
947
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H03-7WuM)
2021/11/14(日) 05:41:39
ID:
バッテリータイプいいな
一度使うとエンジンには戻れない
大物を根元からとかでなければほとんどの場面でバッテリーがいい
948
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ded-EULM)
2021/11/14(日) 17:20:17
ID:
それは当然。バッテリーがどれくらい使えるか、何年でだめになるか。そこが問題。
949
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-mRYM)
2021/11/14(日) 20:09:08
ID:
けっきょくバッテリー機が同じ装備重量のエンジン機と同等の仕事量をこなせるかどうかだよね。
出来ないならバッテリー機の優位が活きる用途(トップハンドル)や環境(騒音制限)だけのニッチ機材の域を脱することはないよ。
950
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd02-53AX)
2021/11/14(日) 20:22:24
ID:
ランニングコスト圧倒的にバッテリー
エンジンないからエンジントラブル皆無
951
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-qqvn)
2021/11/14(日) 21:18:23
ID:
どこの使ってんの?
952
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-mRYM)
2021/11/14(日) 21:49:09
ID:
バッテリーは充電の電気代はタダ同然だけど、作業量をこなすためには個数が必要で初期投資は大きいし、だんだん容量が減っていくから買い替え・買い足しも避けられない。
大雑把に計算して混合燃料の半額程度はかかると思うぞ。
953
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5c9-PeJZ)
2021/11/14(日) 21:56:22
ID:
954
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed73-cOkw)
2021/11/14(日) 22:31:26
ID:
ここは多分林業や毎日のようにチェンソー使う仕事の人が多いからこれからもエンジン式が主流だろうけど造園やDIYはバッテリー式が今後は主流になるでしょ
プロ向けにはパワー不足や作業持続時間のデメリットがあるけど一般向けにはエンジン関連のメンテ不要、混合油のあれこれから解放、作業時の静音性、リコイル引かずに再始動などのメリットが勝る
955
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd53-Bf1D)
2021/11/14(日) 22:56:27
ID:
純正バッテリー複数個買うお金あればエンジン1台買えちゃうねメリット
956
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H03-7WuM)
2021/11/14(日) 22:58:11
ID:
目立てなのだけど
ヤスリホルダとか色々あるけど
アングルプレートを目安に丸ヤスリをそのまま刃にあてがって一回
上刃気味に一回
ヤスればいいよね?
説明書にあるような
丸ヤスリを上刃から二割出すとかって、あてがうとちょうどそんな感じになるんだけど
957
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5a1-8lBt)
2021/11/14(日) 23:40:48
ID:
958
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 251b-5TVo)
2021/11/14(日) 23:46:17
ID:
>>957
キックバックでひっくり返るだけじゃね?
959
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-mRYM)
2021/11/15(月) 01:29:17
ID:
>>956
ホルダーとかゲージとか器具を使わないでヤスリだけで目立てする方法をフリーハンドとか呼んだりするんだけど、初心者の人にはこの動画をおすすめします。
長いので要点からスタートするけど、なかなか良いことを話しているので時間があれば全体も見てほしい。
https://youtu.be/uIJfEQ05whE?t=815
個人的な意見としては、刃先を見ず、目立てを理解しないで器具を使うよりは、刃先をよく見ながらフリーハンドでやる方がよい結果が得られると思う。
この動画ではヤスリの持ち方とかホントの基本は話していないけど、手首を動かさずにヤスリをまっすぐ構えて押し込む事(ギコギコ往復させない)と、光の反射で刃先の状態を観察することを意識していれば大きな失敗はないのでは。
960
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2503-7WuM)
2021/11/15(月) 01:43:25
ID:
もし噛んだらと思うと恐ろしい
961
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ded-EULM)
2021/11/15(月) 08:56:19
ID:
バッテリー1つ13800円。
962
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b76-O4GG)
2021/11/15(月) 09:35:00
ID:
>>956
アドバイスに関しては、「メーカーごとで異なる」ことを最初に指摘できるかどうかが目安になる。
その上で、メーカーごとの治具の特徴を説明した上でそれを正確に使用できるかがポイント。(特に固定)
963
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5c9-PeJZ)
2021/11/15(月) 14:45:42
ID:
>>961
混合燃料70リットル分くらいかね。
その量の燃料で何時間作業ができるかが問題なんだが、普通は1リットルもあればぶん回して1時間半くらいかね?
バッテリは強で全力で使えば実質30分もたないだろ。 まっオマケして30分にしとくかね。
つーことで、3倍違うから70リットル×3=210回だ。 電気もタダじゃないから220回にしとくか。
さて、現在のバッテリーにとっては酷使の状態になるんだが、220回酷使・充電繰り返してどの程度の性能劣化があるか?だな。
それにモーターはエンジンと違って壊れないなんて思ってる奴居るみたいだけど、度重なる高負荷や衝撃で普通に壊れるだろw
964
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ded-EULM)
2021/11/15(月) 18:27:07
ID:
>>963
そこまで計算して頂きありがとうございます。
965
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ded-EULM)
2021/11/15(月) 18:30:51
ID:
ちなみに今のマキタは使えても500回で充電できなくなるそうです。
10年くらい前のモデルは250回でした。
966
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5c9-PeJZ)
2021/11/15(月) 19:07:50
ID:
バッテリーの充電回数って昔からあてにならんのよな。
スマホ使ってる奴多いだろうからすぐわかるだろうけど、今のバッテリーでも性能劣化激しいよ。
固体バッテリーが目前なんだろうが、もう少し先だな。
967
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H03-7WuM)
2021/11/15(月) 19:24:43
ID:
もっとコスト差あると思ってたからやはりバッテリーでしょ
使い勝手抜群だから
968
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd02-53AX)
2021/11/15(月) 19:32:13
ID:
ヘッジトリマーやブロワーなんかも共通バッテリーで揃えると便利
969
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed73-cOkw)
2021/11/15(月) 20:23:26
ID:
ランニングコスト気にするような使い方する人はそもそもバッテリー式選ばんよ
割高なのは分かった上でそれを超えるメリットを享受するためにバッテリー式選ぶんだから
970
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e576-Jwu0)
2021/11/15(月) 20:53:03
ID:
エンジン式のは切って居なくてもアイドリングなりなんなりで燃料消費するし電動だと切る寸前までエネルギー消費しないんだよな。
DIYの人が毎日玉切りする訳でなし
バッテリー500回とか充電する前に過放電で逝きそうな人も居るだろうし個人によるって話だよな。
個人的にはエンジンが好きなのでエンジン式が良いけど
971
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-mRYM)
2021/11/15(月) 21:17:00
ID:
エンジンとバッテリーを比較するの場合に一台、一日、一回の使用を想定したって非現実やで。
バッテリーの容量低下や寿命、機械の消耗や買い換えを考慮したら最低5年スパンくらいは想定しないと。
俺は混合燃料1リットル分の作業量をこなすのに必要なバッテリー容量をだいたい300VAhと推定して計算したけど(18V6Ahのバッテリーなら3個36V5Ahなら2個)、
重量は容器に入れた混合燃料がジャスト1キロ、バッテリーなら2キロは超えるから作業量が増えるほど重量差はバッテリー不利になるのは間違いないよ。
これで一日作業するのに要する燃料量とバッテリー個数は割り出せるから初期コストは判明する。
次に年間の使用日数と、5年だから5倍に掛け算すれば、燃料のコストは出る。
バッテリーは大目に見て300回使うと容量低下で廃棄として買い増しの費用が発生する。
仮に一日5リットルを年間100日使用、ガソリンリッター140円、混合オイルが50:1でリッター2000円として、バッテリーは18V6Ahをひとつ15000円としよう。
5年間で混合燃料は45万円、バッテリーは一度買い替えで45万円になるちなみに翌年には燃料54万に対してバッテリーは二度目の買い替えで67万を超えるw
しかも装備終了は混合燃料5リットルが容器込みで約5キロなのにバッテリーは15個で10キロ超えだよ。
だからどう考えても、電気のない場所で一日中使う用途にバッテリー機は代替品とはなりえないことが分かる。
972
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H03-7WuM)
2021/11/15(月) 21:22:16
ID:
モーターバッテリーはフットワーク軽いから手数も多くできて
結果仕事も早い
973
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H03-7WuM)
2021/11/15(月) 21:25:56
ID:
もっと技術的な違いを知りたいのだけど
エンジンとモーターでは刃に対する攻撃性は違いがあるのかな
出力特性や周波数とかで
モーターの方が滑らかで攻撃性少ない気がするけど
974
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-mRYM)
2021/11/15(月) 21:30:01
ID:
ただし、人家や作業拠点となる発電機を備えた車両等が近くにある場合は全く話が違ってくる。
バッテリーは充電しながらの交互使用が可能になるために携行個数は劇的に減り、余裕を持って放電限度を高目に設定できるようになるので消耗が抑えられ買い替えコストも低減される。
また重量面でのデメリットが消え、エンジン機よりも装備重量は軽量となる。
その上で騒音の少なさ、出力特性の違いなどバッテリー機のメリット如何なく発揮される。
なのでこのような条件が整えられる用途では急速にエンジン機を置き換えていくと予想できる。
975
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-mRYM)
2021/11/15(月) 21:48:43
ID:
書いていて思ったけど、エンジンの発発を担いでいけば人里離れた場所でも充電しながら最小個数のバッテリーで運用できるよな、、、
バッテリー充電器が要求する消費電力や電流量がいまいち不明なのだが、現存する最軽量の発発が13キロくらいだから、3人以上の作業班ならば分担して運搬する事は不可能ではない。むしろいまの時代に合った現実的な折衷案なのではないか。
いろいろな業種、作業形態で積極的に発発 + 充電器の組み合わせを試してみる価値はあるかもしれない。
976
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd43-53AX)
2021/11/15(月) 21:49:53
ID:
排気ガス臭いし、うかつに触れるとヤケドする
977
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5c9-PeJZ)
2021/11/15(月) 22:26:13
ID:
>>971
ガソリンって167円位してたと思うんだが・・
978
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5c9-PeJZ)
2021/11/15(月) 22:35:15
ID:
とりあえず電動はまだ伐採や林業等の本職向けではないよ。
家庭で庭木の枝うちとか切り詰めに手軽に使う物だと思うわ。
979
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-7WuM)
2021/11/16(火) 02:42:41
ID:
それはずいぶんと古い考え方だね
980
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa93-HQ3O)
2021/11/16(火) 08:02:41
ID:
>>975
マキタの充電器は発電機から充電するなって
取説に書いてあったような気がするな。
発電機にもよるんだろうけど、充電に使う電気の品質によっても
バッテリーの寿命が変わってくると思う。
981
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2503-HAtb)
2021/11/16(火) 09:16:28
ID:
発電機動かすのにガソリンいるんじゃね?
982
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ded-EULM)
2021/11/16(火) 09:40:49
ID:
氷点下ではリチウムイオンは100%の性能は出せないし充電すら受け付けない。
やってみれば?使い物にならない。
983
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-8Qb9)
2021/11/16(火) 09:51:09
ID:
>>980
細かく書くよりも発電機と一括りにして明記すればリスク下がるからね
正弦波と明記されてる発電機やインバーターを使えばや精密な電子機器や音響機器も発電機でいけるよ
984
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda1-Jwu0)
2021/11/16(火) 10:24:08
ID:
>>980
矩形波の100vしか出せないのはインバーターでもダメ。
バッテリーと言うよりは充電器が壊れる。
985
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2503-HAtb)
2021/11/16(火) 15:31:05
ID:
発電機の重さ分の燃料持ってった方が楽なんじゃないのか
986
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd43-53AX)
2021/11/16(火) 18:36:06
ID:
うちは木こりでも造園ドカタでもないからバッテリー式が最適解
987
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4b-mRYM)
2021/11/16(火) 18:37:10
ID:
988
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ded-EULM)
2021/11/16(火) 18:39:50
ID:
>>984
テレビのニュースでやってた
災害地区の中継
家の外でうるさく動く工事現場用の発電機
とてもインバーターとは思えない
インタビューのお母さん
「 今息子がパソコンとテレビ使ってる」 とのこと
家の中のものまで壊れちゃうねと思った
989
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-7WuM)
2021/11/16(火) 18:44:04
ID:
2~30㎝くらいのは受け口三角とか面倒なので切れ込み入れるだけでやってるけどダメ?
990
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad5f-09aj)
2021/11/16(火) 18:52:07
ID:
出た!ゴキブリだ!ドブネズミだ!いや村中祐治だ!(奈良の切手オタ、あきしの、奈良ファミリー内郵便局留、脱税ヤフオクIDはakishino_2001)
あの間抜け面の図々しいムラナカは特級鉄面皮漢!
虚言妄語のプロフェッショナル村中祐治(奈良の切手オタ、あきしの、アジト;
奈良市内のマンション;ノバカネイチ学園前II番館505号 奈良西郵便局私書箱59号、脱税ヤフオクIDはakishino_2001)に生暖かいご支援を!!
村中祐治の犯罪利用口座
ゆうちょ銀行口座:14560-19583941
郵便振替口座:00980-2-316230
名義は両方共、村中 裕治 (ムラナカ ユウジ)
抱腹絶倒する内容の村中祐治のブログ
https://blog.goo.ne.jp/akishino_stamp
♯ノバカネイチ学園前II番館505号村中裕治
♯ノバカネイチ学園前2番館505号村中裕治
991
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd53-Bf1D)
2021/11/16(火) 19:38:19
ID:
>>989
それでいいなら別にいいんじゃない?
そこら辺は状況判断かと
明らかに傾いてる方向と倒す方向が同じなら受け口入れる必要もないし
992
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-7WuM)
2021/11/17(水) 14:54:04
ID:
切り出した丸太は切り口を上にするのと横に寝かすのでは
どちらが腐りにくいとかありますか?
40cmくらいに切って立てて並べて花壇当の枠にしようと思ってるのだけど
どっちにしてもいずれ虫入って腐るだろうけど
持たせる方法とかもあるのかな?
993
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc1-yVN2)
2021/11/17(水) 16:08:48
ID:
ア
994
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc1-yVN2)
2021/11/17(水) 16:08:57
ID:
ハ
995
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc1-yVN2)
2021/11/17(水) 16:08:57
ID:
ハ
996
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spc1-yVN2)
2021/11/17(水) 16:09:06
ID:
ハ
997
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spc1-yVN2)
2021/11/17(水) 16:09:09
ID:
ハ
998
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spc1-yVN2)
2021/11/17(水) 16:09:09
ID:
ハ
999
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc1-yVN2)
2021/11/17(水) 16:09:16
ID:
ハ
1000
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc1-yVN2)
2021/11/17(水) 16:09:17
ID:
ハ