1
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 235c-T7pc)
2020/06/11(木) 06:33:32
ID:
2
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 235c-T7pc)
2020/06/11(木) 06:36:03
ID:
ダブってなければいいけど
北関東だけど昨日は夜中まで麦刈りして麦わら燃やしてた。
夜中の焼却見ててプチキレイだった。
3
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 235c-T7pc)
2020/06/11(木) 06:38:06
ID:
ウチはまだ麦刈り残ってるし、5月初旬から田植え初めて6月末くらいに田植え終わる。
その間、いろんな作業を並行してやるから、機材は壊せない。
壊したら徹夜で治すお。
4
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 235c-T7pc)
2020/06/11(木) 06:39:00
ID:
乾燥した麦排出してくる。
じゃあみんな今日も頑張ろー!!
5
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0399-G43w)
2020/06/11(木) 09:23:23
ID:
野焼きとかよくやるな
評判落としたくないから絶対しないわ
6
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/11(木) 12:05:18
ID:
野焼きで暴落する評判
7
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1304-EVMN)
2020/06/11(木) 12:33:13
ID:
農法としての野焼きは合法ですが何か?
8
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-b0hH)
2020/06/11(木) 13:02:09
ID:
か
9
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3bb-DYLn)
2020/06/11(木) 14:46:18
ID:
隣の親父が交番の警官と騒いでたわ
10
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-kQ1O)
2020/06/11(木) 15:20:53
ID:
>>4
昨日刈った麦は既に良く乾いてたな
一部既に11,5%とかビックリしたわ
11
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-kQ1O)
2020/06/11(木) 15:26:01
ID:
>>7
田植え前に麦ワラ焼くの?
オレは鋤き込むそしてヒタヒタ代掻き
(後でガス湧くから干す)
12
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbf-Z00E)
2020/06/11(木) 16:00:21
ID:
梅雨入りしたのに雨が降らねー、たのむ降ってくれー
13
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93c5-NjyN)
2020/06/11(木) 16:28:50
ID:
雨中でジャンボ剤散布しても良いもんですかね?
当然、ジャンボ剤が手から離れる直前まで濡れないよう、傘などで雨よけをし、
また尻水戸はかさ上げして、少々の雨量では溢れないようにするものとします。
14
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff39-yjO8)
2020/06/11(木) 18:03:25
ID:
ジャンボは強い雨上がりに最適
15
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-T7pc)
2020/06/11(木) 18:37:30
ID:
>>11
二毛作でわら焼かなかったら次のリスクがある
1.
ロータリー耕が藁があるせいで一定の深さに耕耘するのが難しい。
高低差が出やすくなり、雑草繁茂の要因を作る。
2.
雑草の種が焼けないので、土の中に残り、次期作に影響しやすい。
3.
代掻きに時間がかかる。(わらを沈めるため)
4.
焼いた場合と比較して藁が浮いてきて田植え機の爪の間に挟まりやすくなる。
植え付け本数のバラツキとか苗取りできずに植え付けない条ができやすい。
5.
浮いてる藁が植え付けの時の波動で植えたばかりの苗を倒す。
7.
大雨の後など大量の浮き藁が排水路や下流の圃場に流れ込み大迷惑。
8.
焼却時に出る二酸化炭素より、藁が腐った時に出るメタンガスの方が温暖化ガスとして13倍(だったかな?)の温暖化効果がある。
9.
上記のとおり、機材が余剰に動く事で出る排気ガス量は、藁焼却した場合と比べて多くを排出している。
一方、藁を敷きこむ言い分は、煙いから、温暖化ガスを排出してしまうからの2つ。
一年中燃やしているわけではないので、シーズンにはエアコンかけてもらえば済む話。
温暖化ガスについては上でも述べたように敷きこむ方が温暖化ガスがでる。
麦稲両立するには短期間で麦刈りから田植えまで完了しなくちゃならないから、総合的に見て焼いた方が低コストで作業を完了する。
藁の焼きカスがラジエーターを塞ぐので、掃除はまめにする必要あるけど、全体を通したコスト的には微々たる点。
ざっと藁焼きに関してまとめてみた。
一応、『二毛作』な場合なので、稲しか作らないなら本コメは当てはまらない。
16
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-T7pc)
2020/06/11(木) 18:38:48
ID:
>>11
敷き込んだらヒタヒタ代掻き、一旦軽く乾かして水入れてからヒタヒタ田植えが楽だよね。
17
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-T7pc)
2020/06/11(木) 18:39:59
ID:
>>10
麦稈とかが抜けにくくなるから乾き過ぎも困る。
18
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-T7pc)
2020/06/11(木) 18:43:58
ID:
>>9
消防に通報されるか警察に通報されるかで来る車が違う。
双方とも法律わかってるから、通報あったので来たけど大丈夫ですね!ガンバってーまたー(汗)(汗)って感じでお帰りになられます。
19
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/11(木) 19:06:45
ID:
俺の時は先に消防に連絡したら市役所が来た
結局は野焼きと煙害は別ってこと
20
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f22-oPEb)
2020/06/11(木) 21:09:21
ID:
俺の所は燃やさないな。大麦収穫後すぐに荒お越し、代かきやって収穫一週間で田植えやるよ。多用途米だけど。小麦の事はわからんけど、プラスチックストローみたいな大麦の藁でも浮き藁少し多いなくらいだよ。
21
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/11(木) 21:29:23
ID:
雨が強くなってきたわぁ
自分の所の瀬木板は抜いてきたけど大丈夫かなぁ。糞公務員が馬鹿なことしたおかげで水はけが悪くなって困る
22
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c366-E8/F)
2020/06/11(木) 21:37:44
ID:
二毛作はなあ
23
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-M/zz)
2020/06/11(木) 21:59:09
ID:
田植え機が古くてフロントタイヤが裂けてしまった。
給付金使ってオクで入手するはめになってしまったよ。
24
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 235c-T7pc)
2020/06/12(金) 05:13:02
ID:
>>23
奥とかいつ届くかわからないじゃないか。
自分は尼プラとかモノタロウ常用だな。
DIYショップとかホームセンターとかコロナで閉店時間早いし。(もう戻ったみたいだけど)
25
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2e-N+z0)
2020/06/12(金) 07:53:52
ID:
野焼きやってる奴は洗濯物や布団干した事無いのか?
米農家でも煙臭くされたら苛つくわ
一般社会は匂いに物凄く敏感だぞ
26
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9351-Ohv6)
2020/06/12(金) 08:00:04
ID:
消防団の火事場帰りの臭い
27
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/12(金) 08:05:35
ID:
おっさんの耳の裏の匂いみたいな言い方するな
28
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-++K0)
2020/06/12(金) 09:17:16
ID:
>>25
これだよね
周辺集落に悪感情持たれたら自分とこに回ってくるはずだった田んぼが回ってこなくなるかもしれないし
そもそも無用のトラブルが起こるリスクは回避した方がいいしね
わらはプラウですきこんで、田植え時は同時処理の安い初期剤入れといて1週間くらいしてから干せば何ら問題ないよ
29
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
2020/06/12(金) 14:16:46
ID:
>>20
>俺の所は燃やさないな。大麦収穫後すぐに荒お越し、
何処の地域の話なんですか?
多用途米って言うと?
それはいくらで売れるんだろうな
こちらで言っている乾燥調整で出るいわゆるクズ米って感じかなキロ100円くらいだったよな。
30
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-++K0)
2020/06/12(金) 14:43:59
ID:
>>29
主食用以外のことでしょ
加工用米、新規需要米、備蓄米
31
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-++K0)
2020/06/12(金) 14:47:49
ID:
>>29
それから、麦後すぐに荒起こしとか関西以西ならどこでもやってると思うよ
32
レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (ワッチョイ f365-e4J0)
2020/06/12(金) 15:05:36
ID:
>>1
乙です
中干し期になると梅雨になりなかなか乾かんのよねw
33
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-+ctr)
2020/06/12(金) 17:46:18
ID:
田植え終了!!!
34
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
2020/06/12(金) 19:06:29
ID:
>>30
>主食用以外のことでしょ
んな事はわかるでしょう
たいした金になる米でもないって感じかな南国産。
二毛作って言うくらいだから二回やって主食米並なんでしょうかね?
35
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-++K0)
2020/06/12(金) 19:17:38
ID:
二毛作と二期作は別物だし、戦略作物助成制度についても勉強した方がいいね
二毛作は収穫後別の作物を作付することで同じ年に2回収穫するのは二期作って言うんだよ
36
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-EVMN)
2020/06/12(金) 21:17:12
ID:
ことしは溝切り時期に30℃超えできつかったー
穂肥の時期にはどうなることやら
37
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-T7pc)
2020/06/12(金) 23:04:02
ID:
まあ、麦は砂壌土とかなら土に戻したほうがいいんだろうな。
ウチの方は黒ボク土なので必要ないから燃やしてる。
周囲の住民も解ってるから越してきたばかりの人がちょっと文句言いに来るくらいかな。
38
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf62-++K0)
2020/06/12(金) 23:46:21
ID:
解ってるつもりなだけで陰口言われてるだろうね…
39
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f22-oPEb)
2020/06/13(土) 06:18:26
ID:
>>29
北陸だよ。普通なら大麦の後は大豆なんだけど、水捌け悪い圃場はうまく育たないから田んぼに戻す。組合の仕事だからいくらで売ってるかは知らない。俺はお時給を貰うだけだ。
40
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2376-oXqz)
2020/06/13(土) 07:24:41
ID:
多面的機能支払交付金って制度で、
農地や水路の整備草刈り泥上げをして時間給を貰うってのが
うちの集落でも始めるんだけど
だるいわ
お金だけ欲しい
41
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-++K0)
2020/06/13(土) 07:58:27
ID:
42
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-T7pc)
2020/06/13(土) 10:13:19
ID:
>>40
そんなのあったか。
排水路の泥上げ一人でやってるけど、しんさいしてみるかの。
43
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43a5-HjY+)
2020/06/13(土) 10:22:39
ID:
組織作ってやらないといけないし、耕作放棄地が出たら遡って返還とかあるから大変だよ
役員になっているからけっこうな負担
土地改良区が事務をやっているけど、委託費が二割ちょっとだったかな
44
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-++K0)
2020/06/13(土) 10:22:46
ID:
>>42
多面的機能支払は個人や一戸法人では申請できない
45
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-oUR4)
2020/06/13(土) 11:36:04
ID:
これのおかげで水路掃除や草刈り出てきてくれる人増えたから助かる
いつも頼まれてオフセットシュレッダー出してるんだけど刃の部品代出して貰えるかな
46
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
2020/06/13(土) 13:31:39
ID:
>>39
北陸ですか、組合の従業員さんかバイトか、そんな感じで働けるのは気楽でよいね時間にはきっちり終わってさ、農家バイトなら一番良い
>>35
なるほどね二期作ですか、とにかくいくらする米かを知りたいと思ったけどね。どんだけやる価値あるのかって言う話ですよ
まぁ米作りだけで暮らせるなら良いけど、まずいないからね、二期作って苗作りも大変だと思うが、もしかして直播かな?
色々なやり方あるみたいですが
こちらでは鉄コーティング直播って言うのもあり、やる人もいるけど、それ専用のクボタの田植え機にしないとならんので初期投資が大変ですが
47
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/13(土) 13:47:56
ID:
7月からコンビニでレジ袋が有料化 客「エコバッグってコロナリスク高くない?」 店員「人のエコバッグ触りたくないです」の意見も★2 [Toy Soldiers★]
少しは田圃のごみが減るといいなぁ。ありえないけど
48
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-M/zz)
2020/06/13(土) 14:25:07
ID:
7月からレジ袋有料だっけ。
49
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-M/zz)
2020/06/13(土) 14:26:06
ID:
1万5千円出して田植え機のタイヤ買っちゃった。
給付金が減った。
50
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-++K0)
2020/06/13(土) 14:32:25
ID:
>>46
米の価格知りたいなら農水省のマンスリーレポートとか読むといいよ
県別に出てるから
加工用米だと用途によるけど大体生産者価格9500~11000じゃないかな、税別置場でね
ただし系統出荷だと当然もっと安いと思う
うるちだと冷凍米飯が安くて酒造メーカーが比較的高い印象
ただし酒造メーカーは引き取りが遅い
助成金が基幹作物としての作付なら+20000
麦あとなら麦の売上と35000乗ってくるから主食1作より手取りはいいね
51
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
2020/06/13(土) 14:35:57
ID:
>>47-48
スレチにあれだが
コンビニ程度で大量に買う事もないからな、別にだからなんなんだ?
それよりスーパーが問題だって言うか、普通にマイバッグが一般的であり、既に有料になっている地域もあるからね
よって、こんな場所で騒ぐ程の話ではないから。
52
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-++K0)
2020/06/13(土) 14:37:00
ID:
>>46
それから鉄コは全国どこでもやってるよ
今はクボタ以外にも鉄コある
うちも湛直やってるけどうちの場合は初期剤使うからカルパー
直播ユニットとか90万前後だったと思うから大した投資じゃないね
そもそもその程度の投資に費用対効果見出せない規模でやる技術じゃないし
53
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
2020/06/13(土) 14:39:33
ID:
>>50
>加工用米だと用途によるけど大体生産者価格9500~11000じゃないかな、税別置場でね
だからさぁ、なんなのよその生産者価格って?
10a当たりの話?キロ単価?何を指しているのやらね
54
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-++K0)
2020/06/13(土) 14:45:23
ID:
>>53
一般的に米の価格と言えば普通は60kg当を指すのよ
生産者価格はそのまんまだよ、生産者が販売する価格のこと
加工用米や用途限定米穀の場合は事前の契約が必須だからこの場合は契約価格とも言えるかな
55
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
2020/06/13(土) 14:46:56
ID:
>>52
>それから鉄コは全国どこでもやってるよ
そりゃあるだろうよ、笑
だれもこちらだけ限定とも言ってないが、一般的ではないと言う話であるからな
たかが90万って言う、その感覚にウケる
あんたは大面接ならば二期作やるのは直播が一般的なのか?
苗作りも大変だろうって話をしているんだがな?
苗は何枚使うんだね
どうせ、人夫にやらせるから苦労もないか、社長は経営管理していたら良いわな。
56
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
2020/06/13(土) 14:53:53
ID:
>>54
>一般的に米の価格と言えば普通は60kg当を指すのよ
いつの昔かな?
今はJAにしろヤミ米屋にしろ30Kg当たりで出荷すると思うけどね
無農薬で個人で売る人が自慢げに玄米18000円とか言ってたの思い出した、30kg当たり9kとかぼったくりだが買うバカいるからたまげる話です。
57
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-++K0)
2020/06/13(土) 14:58:44
ID:
あちゃー、こないだから喚いてるキチガイだったか
構ってしまった
58
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-M/zz)
2020/06/13(土) 15:06:15
ID:
コメ屋が30kg当たり7000円で買ってくれるから、個人に売るときは8000円で売ってる。
59
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-o5VL)
2020/06/13(土) 15:24:02
ID:
>>46
>>なるほどね二期作ですか
まさかの二番穂とかw
多用途米用ならもしかしてありえる?
刈り取り後の雑草管理とか肥料散布での技術改革がないとむーりーw
60
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-o5VL)
2020/06/13(土) 15:25:00
ID:
61
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-o5VL)
2020/06/13(土) 15:28:24
ID:
>>50
酒屋の知り合いから酒米作ってちょって言われたことがあるけど、作りにくいんでしょ?(よく知らないけど)
ジジババばかりで離農者多くて圃場譲るから作ってくれって頼まれて引き受けちゃうオヤジのせいで寝る暇ないのにめんどくさい米作りたくなくなってきた。(でもコシヒカリとかいくつか品種いれてるけど、それは植える時期の都合)
62
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-oUR4)
2020/06/13(土) 15:34:37
ID:
メーカーで直播勧めてるから頼めばシーダー付きのトラクター持って来てくれて蒔いてくれるよ
63
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-++K0)
2020/06/13(土) 15:35:42
ID:
>>59
さすがに二期作としてちゃんとやるならまた起こして代掻きするんじゃないかな
高知あたりなら現代でもやってるのかな?
3年ほど前に農業新聞か何かで見た記憶あるけど
>>61
酒米はめんどいよ、山田錦ずっと作ってたけど倒れやすいし病気に弱いし、コンバインから乾燥機の掃除めんどい
1俵22000円の契約だったけどうちの技術じゃ7俵が限界だったわ
コスト考えたら業務用作ってる方が収益性は高い
兵庫や岡山あたりだと大規模で山田錦作ってるけどすごいよね
獺祭の旭酒造が増産するのに全国あちこち声かけすぎて価格暴落したし辞めたよ
まあ、山田錦にかかわらず醸造用は作期分散目的でやる品種ではないと思う
64
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-M/zz)
2020/06/13(土) 15:35:52
ID:
農業大変ですね。家は兼業だけどちっさい田んぼ早く貸し出したい。
65
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/13(土) 15:39:45
ID:
>>51
コンビニが隣なんだよ!まぁ大体は袋に入ってない状態で捨てられて、同じく捨てられてるレジ袋に入れて道路脇に落とし物として置いておくんだが
66
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-++K0)
2020/06/13(土) 15:45:06
ID:
>>65
うちも隣がコンビニの圃場が何箇所があるけどマジでゴミひどいよな
おれの友達もコンビニ客のゴミで悩んでて何度もコンビニに訴えかけたけど相手にされなくて、腹いせに缶コーヒー1本だけ買うのに毎回毎回泥だらけの長靴で入店してたらしい
出禁になったって言ってたw
67
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
2020/06/13(土) 15:49:37
ID:
>>65
>コンビニが隣なんだよ!
ならさ、はじめから田んぼの隣にコンビニありゴミで困る、そんな話から始めろよ、後だし構ってちゃんはコレだからなぁ
いきなり7月から有料とかな、はぁ?ってなるわ
スレはアンタのつぶやきSNSアカウントと違うんだよ
68
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/13(土) 16:00:56
ID:
>>67
幹線道路沿いは大抵ゴミ地獄だぞ。特に学生の通学路はな
そんな事も知らない田舎か
69
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/13(土) 16:03:59
ID:
>>66
困ったことにそこのコンビニは先代の頃から地域に貢献してる人なのでねぇ
他の所でネットを張ってる人いたけどすぐに止めたからゴミ除けにならんのだろうなぁ
70
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM9f-XoRa)
2020/06/13(土) 17:08:16
ID:
うちも隣のコンビニから風でゴミ飛んでくるけど、そんなに多くないし客のマナーの問題だから多少は黙認っすね。
こっちもなんだかんだで迷惑かけてますし、チャーター便のトラックの運ちゃんが駐車場で寝てたりするし。
71
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3b1-fnQr)
2020/06/13(土) 17:12:55
ID:
瓶だけはやめて欲しい
72
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-M/zz)
2020/06/13(土) 17:26:30
ID:
うちの田んぼ割れたリポDの瓶が入ってた。代かきのとき見つけた。
73
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-wu2a)
2020/06/13(土) 17:30:06
ID:
直播で稲が顔を出してくるのと同時に雑草が顔を出している田んぼがあるけど後から処理は可能なの?
74
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-++K0)
2020/06/13(土) 17:44:09
ID:
透明の瓶はもしコンバインに紛れ込むとヤバいからね
色選でも飛ばせない
>>73
タイミングによるけど初中期一発処理でも間に合うと思う
うちは乾直は催芽籾使って播種後に散布せず出芽が揃ったら入水して初中期散布
知り合いの超大規模農家からこのやり方教えてもらって、真似したらそこそこ上手くいったからやってる
出芽スピードが草に負けそうなときはハイクリ1回入る
湛直は初期剤使ってて、カルパーで播種後3日程度湛水してから落水、その後出芽が揃ったら初中期
75
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7356-iWsL)
2020/06/13(土) 18:28:31
ID:
そろそろ自走式の草刈り機を買おうと思っているんだけど、スパイダーとウイングのどちらかを買おうか悩んでいる。
畦の横も刈りたいし、斜面も刈りたい。
予算的にどちらかしか買えないのだけど、ウイングでは全てを補えないかな?
76
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/13(土) 18:39:02
ID:
ウィングなら草刈りにsy輪付けたような奴じゃダメなの?
あとボッシュの補助ローラーw
スパイダーは使い方がちょっと違うから代用はないけど
77
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM9f-XoRa)
2020/06/13(土) 18:45:25
ID:
機種にもよるのかもしれませんが、一応透明のガラスは色選で選別できますよ。
透過カメラ(シラタ)だと透過してしまうので白くて見えないですが、反射カメラ(ヤケ)だと光が透過して返ってこない=色が暗いと判定されます。
もちろんガラス瓶を投げ捨てる奴は死刑ですが。
78
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-T7pc)
2020/06/13(土) 18:45:55
ID:
>>68
被害の多いところに監視カメラ設置したいな。
中華製のカメラなら、人感センサー付きで3000円前後くらいからある。
顔の認識くらいなら20m先でもわかるくらい性能上がってきたし。
あとはプライバシー問題だけど、管理者を市町村とか道路管理者に預ければいけるかも。
ポイ捨て発見したら、発見者にご褒美上げる自治体もあるとか。
79
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/13(土) 19:37:09
ID:
ID:WD65xJo8d
は僕ちゃんだったか。変な噛みつき方するからおかしな奴と思ったがちょっと突かれるとすぐに消える
80
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-0f3O)
2020/06/13(土) 19:52:37
ID:
>>75
個人的にはウイングおすすめします
法面を刈るにはスパイダーは便利ですけど…
畦刈りならウイング必須です
ウイング+竿で頑張ってください
81
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-wu2a)
2020/06/13(土) 19:58:21
ID:
>>75
中山間地域で法面が大きいならスパイダー1択だよ
ウィングって少しでも傾斜があるとズレて下まで落ちそうになるから危なっかしくて使っていられない
あれは平地専用ですわ
82
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-N7sJ)
2020/06/13(土) 19:58:59
ID:
>>75
法面の短い畔ばかりなら断然ウイングモア
スパイダーは一応平面も刈れて2m下くらいまで刈れるけどウイングで刈れる範囲くらいの法面の一番上刈るのがけっこう窮屈で苦労する
50cm下くらいで刈るのでも窮屈で結局、ウイングモア(と同等のホンダのやつ)、スパイダー、クボタが出してるちっちゃいスパイダーもどきの3台体制に落ち着いた
83
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK47-fWtw)
2020/06/13(土) 20:11:00
ID:
84
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf62-Z00E)
2020/06/13(土) 21:03:55
ID:
ウイングとスパイダー両方持ってるけどスパイダーは法面と平面の境目の角で腹を擦っちゃうんだよな
細い畦も通りにくいし小回り効いて対応力が高いのは断然ウイング
ただやっぱり長い法面があってその下が田んぼになってるような場所はスパイダーじゃなきゃ下の方は刈れない
通りやすい畦ばかりで長い法面がある土地ならスパイダー、逆に細い畦が多いならウイングのほうが向いてる
85
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7356-iWsL)
2020/06/13(土) 21:41:27
ID:
>75です
色々教えて頂きありがとう御座います。
ウイングのが馬力も大きそうだし、刈り幅も広いので法面は自身も斜めになって行けないのかなと思ってましたが甘いですかね。
86
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf62-Z00E)
2020/06/13(土) 22:43:04
ID:
自走式は重いからウイングで法面入るのは危ないと思うぞ
体ごと入るつもりなら普通の草刈り機でいいのでは
持ってないけどループハンドルのやつは法面刈りやすいって話だが実際どうなのか興味ある
87
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-kE2F)
2020/06/13(土) 23:29:15
ID:
>>39
おれも組合分は時給でもらって働いてるんで気楽だな
空いてる時間で稼げるのがいいな
88
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43a5-HjY+)
2020/06/14(日) 08:42:13
ID:
法面をウィングモアーで刈るなら横方向じゃなく上下方向
傾斜がキツい所は無理だし、旋回する事を考えるとかなり限られた場所しか無いよね
89
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-M/zz)
2020/06/14(日) 12:41:31
ID:
トラクターのロータリーはずして、また付けるときリンクがなかなか合わなくて苦労するんですけどコツとかありますか。
90
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3373-GeM5)
2020/06/14(日) 12:43:24
ID:
91
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-N7sJ)
2020/06/14(日) 12:48:43
ID:
>>89
体鍛えて力ずくでロータリーの方を動かして合わせる
びくともしないサイズの作業機使うトラクターならロワリンク伸びる構造になってるよね?
92
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-M/zz)
2020/06/14(日) 13:04:07
ID:
>>91
150cmです。一生懸命ロータリー動かしてやるしかないですか
がんばります
93
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43a5-HjY+)
2020/06/14(日) 13:18:03
ID:
平成になった時にはオートヒッチあったんだけどな
ロータリーよりトラクターの方が動き易いよ
タイヤに足をかけるとバックしてくる
キャスター付き台車を自作する方法もある
94
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7362-74Gj)
2020/06/14(日) 13:19:20
ID:
>>90
酒米はすでにズタボロだねー
全農が投げ売りしてるって噂ある
95
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-M/zz)
2020/06/14(日) 13:29:32
ID:
96
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1304-EVMN)
2020/06/14(日) 13:30:39
ID:
作り酒屋が消毒用アルコール作ってる状態だからお察しじゃね?
97
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/14(日) 13:30:47
ID:
能登声のロボットはいつ出てくるんだ
98
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1304-EVMN)
2020/06/14(日) 13:32:58
ID:
>>89
ロータリーの上側をちゃんと前の方に寝かせてるか?
左右の位置合わせは運転の腕前を上げろ
99
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-M/zz)
2020/06/14(日) 13:52:27
ID:
100
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/14(日) 13:54:27
ID:
超低速があればそれほど難しくはないとは思う
あとは多少はズレててもフックがかかれば持ち上げたときに修正されるから細かいことは気にしないとか
101
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff39-yjO8)
2020/06/14(日) 15:13:19
ID:
高低差の少ない畔ならウイングだ済むんだろうけど
1メートル~2メートル平均法面だとスパイダーしかない
畦上面は畦塗りして幅は広くなってる
高さもあるから田んぼ側の斜めはちょうどいい幅
犬の散歩みたいに楽に刈れる
102
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-Oh05)
2020/06/14(日) 15:47:52
ID:
雨降りに田植えをしている。
晴天だと目が痛むし曇りが最適
103
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/14(日) 16:19:34
ID:
偏光グラス最高
104
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-fnQr)
2020/06/14(日) 16:25:27
ID:
曇りでも紫外線強いらしいからね
105
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/14(日) 21:58:01
ID:
新しく作り直された水路は水口に蓋ができるようになってるが蓋だけ手に入らんかなぁ
いくつか調べたけど、どうもメーカーが違うようでネジ山が合うか心配
106
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-kQ1O)
2020/06/15(月) 01:56:47
ID:
>>55
鉄コーティングはイセキヤンマーでも出来るよ
カルパー覆土する部分を取り外せば地中播種から鉄コーティング表面播種に変わるからね
逆にクボタ鉄コ播種機をカルパー播種機械にも出来る変換キットも有るよ
中古機械で充分やし
作業分散の意味で直播は良いが
田植え作業合理化なら密苗密播だろうね
107
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-M/zz)
2020/06/15(月) 15:34:05
ID:
ずっと雨降って欲しい、田んぼに入る水の量調整しないですむ
108
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43a5-NjyN)
2020/06/15(月) 15:48:50
ID:
うちんとこは早場米地域で中干始めたから雨はノーサンキュー
109
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff04-SI9m)
2020/06/15(月) 17:04:48
ID:
持続化給付金って
去年と今年の同月を比較するのか
去年の収入を12で割って今年の収入の少ない月でみるか
どっちなんだろ
後者だったらほとんど農家がもらえるような気がするけど
110
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/15(月) 17:37:21
ID:
米農家なら余裕だろ
野菜でも微妙に不作だからワンちゃん
111
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/15(月) 18:19:58
ID:
シオカラトンボが交尾してた
112
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13cf-/bgv)
2020/06/15(月) 19:58:09
ID:
一般事業者だと決算書に1~12月までの売上書かれてるから
自分で決めた月の前年との比較で収入半減だったら申請できますよ
農業者用決算書だと一年通しての売上しか決算書に書かれてないから12で割った数より半分の月がどこかにあれば申請できますよ
って理解してたんだけど合ってんのかな
113
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/15(月) 20:17:52
ID:
前レスではそんな感じとあったね
114
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1c-fIPq)
2020/06/15(月) 20:22:30
ID:
西日本の米の話は全くわからないが。
酒作りの話では東のこちらでは誰でも酒米作れる訳ではないらしく、いつも良い米を出すような成績が良い方に許される話と聞いたですよ。
何年前だが世界で賞をいただいたらしい、何が世界一?わからないか、そんな日本酒がありました。
ど田舎の酒蔵でもそんな事もあれば、都会の居酒屋のねーさんにも知られて知名度がある、あーあの酒知ってるよって認知されるのね。
115
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/15(月) 20:35:53
ID:
50%研磨とかするから当たり前っちゃ当たり前
刈り遅れ上等のカスはお呼びじゃない
116
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff39-yjO8)
2020/06/15(月) 20:59:21
ID:
コメ農家なんて収入あるの秋の1ヶ月だけとかなんだけど
117
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7362-74Gj)
2020/06/15(月) 21:11:10
ID:
そもそも東北あたりだと醸造用なんて気候的にかなり難しいんじゃない
山田錦なんて誰も作らないでしょ
刈り取り11月半ばとかになるんじゃないの
聞いたことあるのは五百万石?だっけ?
118
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff39-yjO8)
2020/06/15(月) 21:54:25
ID:
要項見ると「月当たりの事業収入の変動が大きい者に対する特例」は有るが
「所得税青色申告決算書において 2019 年の月次の事業収入が記載されていない場 合、本特例を用いることができない。」
とも有るな
119
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-Oh05)
2020/06/15(月) 21:58:32
ID:
東北には亀の尾 西日本は山田錦と雄町
120
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1c-fIPq)
2020/06/15(月) 21:59:21
ID:
>>117
>山田錦なんて誰も作らないでしょ
はぁ?なんだよそれ
違うなそれは世界に通用する日本酒なるのか?
西日本なら焼酎じゃないの、あれ?それは芋焼酎か
121
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff04-SI9m)
2020/06/15(月) 22:00:26
ID:
結局申請だけはしといてもらったら暫くは寝かしといて
返せるようにしとくのがいいのかなあ?
そうするとこれって雑収入になると思うんだけど
返した場合は修正申告案件か?
122
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 435a-BNwG)
2020/06/15(月) 22:05:43
ID:
もう田んぼも年老いた両親も犬もほったらかしにしてどこか遠くに行ってしまいたい
123
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1c-fIPq)
2020/06/15(月) 22:09:57
ID:
今更いい歳こいて都会で暮らせないだろうよ
全て捨てたい気持ちは分からなくもないけどね
嫌でも前向きに生きるしかないんだわ
コロナも関係ないど田舎だが、ある意味良しとしとくしかない
124
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7362-74Gj)
2020/06/15(月) 22:12:03
ID:
>>120
山田錦の9割は兵庫県産なんだが
東には東の気候に合った酒造好適米があるだろって話なんだけど
125
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-N7sJ)
2020/06/15(月) 22:14:07
ID:
>>118
でその特例の対象でもなく、決算書に月別売上もない職種は年売上の1/12の50%以下の月が基準とあるからやっぱり対象になるんだよ
126
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 435a-BNwG)
2020/06/15(月) 22:40:54
ID:
127
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
2020/06/15(月) 23:41:59
ID:
>>124
>山田錦の9割は兵庫県産なんだが
西日本の構ってちゃんはマウントばかりを取りたがるけどな、たいした米でもないんだからいちいち出さない方が良いだろうって言う話、
全国に美味い酒はあるはずだが、何が基準になるんだろうね?
所詮はイメージの問題なんだけど
君は世界一の日本酒って知らないだろ?興味があるかい?
何が世界一かよく意味がわかりませんけどね、そんなアピールして調子こいている酒蔵がありましたよ。
日本酒ブームこれからは世界戦略らしいですが
128
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/15(月) 23:55:18
ID:
今日も香ばしいことで
129
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7362-74Gj)
2020/06/16(火) 00:06:31
ID:
山田錦が大したことない米とは恐れ入ったw
130
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3e7-3i6j)
2020/06/16(火) 00:22:54
ID:
131
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-Oh05)
2020/06/16(火) 00:28:53
ID:
山田錦20g分の苗を植える。
酒米はリゾットに向いているらしいので試してみて
132
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-0f3O)
2020/06/16(火) 03:34:29
ID:
>>109
後者で合ってます
100万円貰いましたよ
133
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7350-NjyN)
2020/06/16(火) 06:06:07
ID:
そもそも有機栽培自体が宗教じみたものだから仕方がないよ
134
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e5-wu2a)
2020/06/16(火) 06:50:13
ID:
日本酒ブーム?
世界に打って出るみたいに言われているけど日本でさえ飲まれていないものがウケるかな
テレビでやたらと外人が褒めて出荷増みたいなプロパガンダをしてるけど
135
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
2020/06/16(火) 09:32:04
ID:
>>134
>日本酒ブーム?
だからあんたが西日本でしか知らない話ばかりに必死になるみたいに、他では日本酒が人気って言う話もあるんだよな
だって海外の酒のコンクールで優勝したんだからな
そもそも小さい日本で売れないから世界で売るんだろよ、市場規模とかなそれくらい察しろな
売れない酒なのに山田なんとか?がどこかで何割作付けとかよ、自慢したいのか知らないが、どうでも良い話なのだよ。
136
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-74Gj)
2020/06/16(火) 10:16:32
ID:
>>135
自慢とかじゃなく事実として山田錦は日本で1番生産量多い醸造用玄米だよ
獺祭をはじめ山田錦を使った日本酒も多く輸出されてるよ
次いで五百万石ね、これは久保田とかに使われてるのかな
賞を取ったってのが何を指すのかわからんけど一般的に東北の酒蔵でも山田錦は使うよ
有名どころだと山形の十四代
137
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
2020/06/16(火) 11:00:59
ID:
だから何がしたいの?山田なんとか米ステマがしたいのか?西日本の一部の構ってちゃんが必死こいて関係者の方々のイメージダウンになりかねないね。
有名かどうかは知らないし興味もないかな、でもこちら東では違う酒米だったったはずですが、それにあえてステマする気もないからね。
世界で有名な酒になった某酒蔵の社長は海外行く機会も多くニューヨークにも良く行く話をラジオで話てたね、しかし今はコロナ渦で商売も停滞かな
138
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-G43w)
2020/06/16(火) 11:12:05
ID:
もうこいつに構うのやめようぜ
山田錦も知らんくせに酒がどーちゃらとか
こないだから暴れてるやつだろ
麦ものことも知らない、二毛作も知らない、それを指摘されると西日本ガーと発狂
米作ってりゃ東北に住んでようが九州に住んでようが知ってる話だっての
外へ出るなり勉強するなりするか、知らないならもっと謙虚になれ
139
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-y9wS)
2020/06/16(火) 11:30:54
ID:
海外の酒コンクールで優勝…
モンド・セレクション臭がプンプンするw
140
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-Oh05)
2020/06/16(火) 16:44:39
ID:
雄町がうまいんよ
141
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/16(火) 17:23:22
ID:
また馬鹿に踊らされてる
142
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
2020/06/16(火) 20:13:28
ID:
>>138
>山田錦も知らんくせに
酒五がどーたら出し始めたのは貴様だろうよ、そんで何がしたいんだよ、酒好きが酒米なんて知る由もないだろよ。
居酒屋で米ウンチクをかましたところで引くわ、女に山田なんとかくらい知らないのかよって言うかねw
143
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-EVMN)
2020/06/16(火) 20:16:34
ID:
>>134
前年同月比何バーセント増ってニュースよく聞くけど
144
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-EVMN)
2020/06/16(火) 20:31:05
ID:
ちゃんと根拠がある数字がある話でもプロパガンダと決めつけるやべー奴がいるんだなこのスレ
145
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
2020/06/16(火) 20:43:30
ID:
あのさ、プロパガンダの意味を理解して使ってますか?
アホが知ったかマジウケる、何か政治的な根拠でもあるんですかね 、たかが米スレなんだけどw
146
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-EVMN)
2020/06/16(火) 20:48:55
ID:
マジウケるとか痛いわジジイ無理すんな
見境なくレスする前に頭冷やしてレス見返せよ
147
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
2020/06/16(火) 20:52:07
ID:
米スレでプロパガンダとかマジウケるから、恥ずかしいぜ
148
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-EVMN)
2020/06/16(火) 20:56:33
ID:
嫌われるのも分かるわ
149
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
2020/06/16(火) 20:59:12
ID:
>>146
だから頭冷やしてレスしなきゃならんのはお前な
プロパガンダってさぁw
使い方くらい良く考えて使えよアホ晒すな恥ずかしい構ってちゃん
150
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-fIPq)
2020/06/16(火) 21:03:41
ID:
>>148
>嫌われるのも分かるわ
嫌われたくない構ってちゃん、いわゆる耐性なしの女々しいガキならではの台詞かな?
ここは匿名でやりあうカスや屑の集まる場所なんだせ耐性なしの構ってちゃんはSNSで馴れ合いしとけな
151
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf62-Z00E)
2020/06/16(火) 21:31:47
ID:
別に誰の事とは言ってないのに誰彼構わず噛みつくあたり
嫌われるような事してるという自覚はあるんだな
152
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-XHGE)
2020/06/16(火) 21:43:22
ID:
そもそもこんな場所で好かれたいとかな、アホか?
ええかっこしいなジジイはエラソーに語るばかりだし
構ってちゃんはマウント取りたい好かれたいからそればかり考えているんだろうな
だからここはSNSじゃないんだからよ
153
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-7M6W)
2020/06/16(火) 21:45:57
ID:
いつまで馬鹿に付き合うの?
こいつのレスは臭いからすぐわかるだろうに
154
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-XHGE)
2020/06/16(火) 21:53:07
ID:
ところでプロパガンダ君は逃亡かな?
実にヘタレな構ってちゃん
米スレは病んでいるアホの温床なんですねw
155
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-kE2F)
2020/06/16(火) 22:10:36
ID:
>>85
ウィングとスパイダーは別もんだからね。
改良区だと基本ウィング買って、法面が多い人、排水路に沿ってる人などはスパイダー持ってるって感じ
実際、燃費も悪いんで法面まで持ってくのもかったるいんで、背負いで刈っちゃう時が多い
スパイダーで畦畔刈ってもサイドが残るからいまいち
ウィングは水尻や暗渠棒避けるときにずれると落っこちる
156
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-kE2F)
2020/06/16(火) 22:20:14
ID:
>>112
減少額×12だから、5万の減少だと60万円、100万円もらいたかったら50%以上減少で9万円以上ないと満額でない
まだ入ってないけど、申請ページはそんな計算式だった
157
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 832c-tpQb)
2020/06/17(水) 00:34:02
ID:
うちの入金って8月と11月だしなあ。
共計ってのはいつ入るかわからんけど。
158
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-ydej)
2020/06/17(水) 04:57:08
ID:
丁度4月の学校給食で米の売上全くありませんでしたってのは
申請できるんかね?
159
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMb6-n0yj)
2020/06/17(水) 06:21:27
ID:
だから年間売上の1/24未満の収入月が1月でもあれば申請できるって
確定申告書の農業収入200万以上の人が8万以下の月さえあれば100万貰える制度
米農家だとよっぽど通年まんべんなく直売してるようなとこ以外ほとんど対象になる
160
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b58-sted)
2020/06/17(水) 07:09:09
ID:
普通の兼業稲作農家だけど100万円貰いましたよ
農協出荷だけなんで、収入ゼロの月が普通にありますからそこを指定したら1発OKでした
161
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-Nb5q)
2020/06/17(水) 07:09:54
ID:
本当に貰えるん?貰った人いるのかな?
162
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-ydej)
2020/06/17(水) 07:16:34
ID:
その直売でコンスタントに売ってる農家が
学校給食納品4月のみの納品当番の場合よ
4月コロナで納品無かったから毎年5月ころだけに振り込まれる給食米代金が無いのよ
163
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7be-tEzr)
2020/06/17(水) 10:22:41
ID:
164
160 (ワッチョイ 3b58-sted)
2020/06/17(水) 11:55:01
ID:
>>161
だから貰ったって
とりあえず申請してみたら?
ダメでも不利益は無いし
165
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a10-IXeA)
2020/06/17(水) 12:33:50
ID:
2反程度の自家消費米しか作ってないド零細兼業のワイには関係ない話やな・・・
正直この規模だと米買った方が安いというか
軽トラの車検とかでかなり赤字なんだけど親が生きてるうちはと半ば惰性でやってる
166
名無しさん@お腹いっぱい。 (ファミワイ FFff-Uctr)
2020/06/17(水) 14:05:56
ID:
貰えるもんは貰えばよいってか?
コロナ感染者すらいない、対象ならんだろ
釣られて申請に行き却下されて恥かきそうだ
そもそもどんだけ大変なんだよって言う話もあるからな、本当に困っているのに対象にならないとかならぼ騒がれれますが
元も微妙な商売していて騒いでいる奴ばかりな気がするね
167
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-IYX1)
2020/06/17(水) 14:27:51
ID:
会計事務所にでも相談するのが早い
168
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-7NwC)
2020/06/17(水) 14:31:24
ID:
申請に行きってどこに行くんだ?
基本郵送なんだから書類一式送ってダメだったらその旨書かれた書面が来るだけじゃねーの
169
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8393-8Gh0)
2020/06/17(水) 16:01:12
ID:
>>165
2反いいなぁ。
ところで親戚が田植え機を借りにきて持って行ったんだけど
心配。壊れないだろうな。エンジンポンプで洗車して返してくれるだろうか。
170
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e76-xqM1)
2020/06/17(水) 16:07:27
ID:
使い捨て
171
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-IXeA)
2020/06/17(水) 19:15:15
ID:
ちょっと除草剤について質問。
バサグランだと落水散布だからスポット的な除草が可能だけど、
一般的な湛水散布のものだと薬剤が水中で拡散するから、ある一角だけ除草したいと思っても
田んぼの面積分の除草剤が必要、という認識で合ってますか?
172
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-lat3)
2020/06/17(水) 20:09:56
ID:
ハローの何がダメって、排土板がついてない事だな。
同じ均平性をとるのでも、
レーザーレベラーはあの排土板が肝で、
あれが上下に動いて土を移動させるのが全てなのに、
水田ハローは排土板が付いていないから
高いところの土をピンポイントで抱えて移動するとかが出来ない。
水田ハローもpto側にキチンと電子制御できる排土板をつけるべきだろう。
そうすれば代掻きは劇的に変わる。
173
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8393-8Gh0)
2020/06/17(水) 20:19:18
ID:
174
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af1-q2F0)
2020/06/17(水) 20:37:49
ID:
均平取るなら乾いてるうちにだろ
微調整は代掻きでいいけど
175
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8393-8Gh0)
2020/06/17(水) 21:06:42
ID:
みんな田起こしするときは畑か!って感じになるまで起こすの?
176
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8393-8Gh0)
2020/06/17(水) 21:14:49
ID:
俺腰痛めて田植えした後の補植から手を引いたんだけど。伯父は一人でせっせとていねいに補植するから
気まずくてしょうがない。でも腰痛いもんは痛いんだし。しょうがないか。
177
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a39-YmYw)
2020/06/17(水) 21:19:14
ID:
水が回るようにほぐすだけ
塊あっても無問題
178
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-/idB)
2020/06/17(水) 21:26:12
ID:
179
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-/idB)
2020/06/17(水) 21:30:47
ID:
>>172
逆転PTOあるなら代掻きでもそれで引っ張れるけどね。
エンジン回転数落として代掻きより上げ気味で。
180
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-lat3)
2020/06/17(水) 21:33:04
ID:
水田ハローには深耕オート付いてるからな。
行程は制御せざるを得ない。
その制御を排土板とレベラーの絶対値でやるのか、
カヴァーの上下でやるのか、
どちらがより均平性を出せるのかと言えば、
一目瞭然だ。
擬似的にダイヤル調整でハローを上げ下げするんだが、
ハローの前面って、上にあがって隙間が開いてるんだよなあ、
アレで高い土が削れない。
先ずアレが根本的にメーカーが代掻きを分かってない証拠だろう。 。
181
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7622-kvWV)
2020/06/17(水) 21:44:35
ID:
182
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-IXeA)
2020/06/17(水) 21:45:34
ID:
>>173
拡散しないものなんですか?
ということは、粒粒が水分でほぐれる程度という感じなんですかね?
となると、湛水状態でもスポット散布が可能?
まあ既に察してる人もいるとは思いますが、クログワイのコロニーがあちこちにスポット的にありまして、
そういう所だけ薬剤散布できないかなと思いまして。
183
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b762-IYX1)
2020/06/17(水) 21:45:46
ID:
水入れて土こねくり回すくらいなら秋か春先にレベラーかけるかなぁ
地均はレベラー、代掻きは雑草対策、漏水対策、田植え準備って分けて考えてる
184
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b762-IYX1)
2020/06/17(水) 21:46:34
ID:
>>182
そういうのは中干ししながらクリンチャーバスの液剤ぶっかけてる
185
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b8a-BbDI)
2020/06/17(水) 22:00:49
ID:
イボクサにクリンチャーバス効かないのを知ってノミニー注文してきた
186
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-tb7a)
2020/06/17(水) 22:23:10
ID:
押しブルとハローで慣れたわ
187
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-IXeA)
2020/06/17(水) 23:14:39
ID:
>>184
液剤散布の機器はラウンドアップ専用にしているバッテリー式の散布機しかないので、
やっぱり背負い動散でバサグランを撒くしかなさそうな気がしてます。
188
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cec0-/idB)
2020/06/18(木) 07:27:44
ID:
畦畔にシマジン撒いてキレイにしてる人いるけど大丈夫なのかあれ。
189
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b602-7aGn)
2020/06/18(木) 09:14:29
ID:
>>183
レベラーありのハローなら一発よみも可能になる。
190
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e5-KCDI)
2020/06/18(木) 09:59:17
ID:
皆さん苗踏みやってる?
今年は徒長して苦労した
191
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-IYX1)
2020/06/18(木) 10:03:42
ID:
苗踏みって苗踏むの??
初めて聞いた
192
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba5-bl2f)
2020/06/18(木) 10:49:38
ID:
代掻きで高い所を削るにはPTOを止めれば良いだけ
ハローの中に土を抱えるからかなり引っ張れる
少し削りたい時はPTOをニュートラルにする
193
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK67-0KeS)
2020/06/18(木) 12:06:51
ID:
>>190
良いとは聞くが緑化ごすぐプールでハウス全開なんで
徒長したことはない
かなり成長したあとでも苗の上歩き回ったりしてるが
問題出たことないから
ローラーしても大丈夫なのは分かってる
194
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af1-q2F0)
2020/06/18(木) 13:49:47
ID:
畑の時はローター止めて走らないとボコボコになっちゃうからよくやる
195
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8393-1/Nl)
2020/06/18(木) 15:16:33
ID:
補植するのに苗が足りないからご近所から4枚借りた
返そうとおもったら育苗箱に敷くプラ製のシートが1枚足りない。
JAで買ってきた48円。
196
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e76-xqM1)
2020/06/18(木) 15:20:48
ID:
新聞紙を使うと零円
197
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-1Kcj)
2020/06/18(木) 16:06:27
ID:
うちも新聞紙
198
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47e4-e2Q5)
2020/06/18(木) 16:29:02
ID:
昔新聞紙使ってたけど絡むしカビるしでFPシートにした
プラシートって再利用するの?
199
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKff-0KeS)
2020/06/18(木) 17:30:29
ID:
>>198
高いやつは再利用前提の値段
でもその値段で今の穴の小さい箱が
安いやつなら買えるから
直ぐに無くなる高いシートを買い直すなら
買い換えた方が良いとは思う
200
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8399-IYX1)
2020/06/18(木) 17:37:38
ID:
教えて欲しいんだけど育苗箱にシートを敷くのはなんのため?
周りでそういったことしてる人見たことないからわかりませぬ
201
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKb3-0KeS)
2020/06/18(木) 17:57:13
ID:
>>200
昔の規格の箱は
根が外に飛び出して蔓延るような穴が開けてあった
そんな水抜き穴じゃないと根腐れが起こると言われていた
でも根が外に飛び出して蔓延ると引きちぎるか苗取り板で切断しないといけなくて
作業に困るから紙や、時代が下るとシートを敷くようになった
でもメーカーは根が飛び出しにくい大きさの穴や数(数が多いと小さい穴でも剥がしにくい)も問題ないと
気が付いて小さくて少な目の穴の板を販売した
でも一回買うと一生ものな頑丈さもあるし
未だに小さくて少ない穴は信用できないとか昔からこれだから買い足しもこれ
って需要があるから古いのも売ってる
202
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b762-IYX1)
2020/06/18(木) 18:06:28
ID:
>>201
丁寧に教えてくれてどうもありがとう
ちょうど横に親父がいたから、聞いてみたら親父がやり始めた30年前くらいは木箱に新聞紙敷いてたらしい
自分が就農するよりもっと前の時点でうちの県内じゃ貴方の言う穴の小さい箱が主流だったみたいだ
203
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af1-q2F0)
2020/06/18(木) 18:39:04
ID:
昔のクボタの箱は穴が大きいから万が一外に出ても楽に引き抜ける
まぁシートを敷かないと土すら入れれないが
204
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 832c-tpQb)
2020/06/18(木) 19:13:42
ID:
クラパピーってヤツだな。
205
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKff-0KeS)
2020/06/18(木) 19:23:44
ID:
イセキの高い箱は根っ子を誘導して
マット化させるための
細かい溝が底に入ってる
206
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db12-4qWe)
2020/06/18(木) 19:54:43
ID:
空調服着て背負い機で畦畔にサンフーロンやってるけど疲れるねw
1日20枚位(6~7町)やって6日間かけてやるけど
30歳だが肩と足が痛いぜ・・・
207
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-ydej)
2020/06/18(木) 19:56:32
ID:
イセキ箱値段高過ぎ
播種機自動苗箱供給機械が専用になって
それではホームセンターの箱では対応出来ないとか問題あり
208
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff51-WVjA)
2020/06/18(木) 20:55:28
ID:
209
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af1-q2F0)
2020/06/18(木) 23:08:32
ID:
社外クロウラー?プール資材?を探してるときに>205の言う苗箱を見たなぁ
製造元かパチ物かは知らんけど
210
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-IXeA)
2020/06/19(金) 08:17:36
ID:
>>205
イセキのって敷き紙なしで土入れるんですか?
と言うか、稚苗用の穴数が少ない箱って敷き紙不要なんですかね?
ウチのは千いくつ穴があるヤツなせいか水持ちが悪くてすぐ乾く。
プール育苗にはいいんだろうけど、根っこが穴からわんさか出て剥がすのに苦労するからやめてしまったし。
穴が少ないタイプだとやっぱり水持ちが良いんしょうね。
211
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e76-xqM1)
2020/06/19(金) 10:39:38
ID:
山田錦の苗は緑が濃いな
まもなく田植機が植えそこねた隙間に20g分を手植えする
芯白が有るから水分を吸ってリゾットがうまいらしい
212
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK67-0KeS)
2020/06/19(金) 10:56:53
ID:
>>210
自分が使ってるイセキの高いのは
敷き紙はいらないよ
値段は600円いかないくらいだったと思う
ホムセンの安売りの五倍くらいするけど
30年使ってるけど消耗は僅かだね
根が飛び出して剥がしにくい箱は敷き紙入れるの前提の箱だよ
213
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-Uctr)
2020/06/19(金) 11:13:12
ID:
イセキの高いの買う金持ちならば、いい加減スマホにしなさいよ>>212ガラプー親父へ
214
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H12-/idB)
2020/06/19(金) 16:18:18
ID:
215
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8393-8Gh0)
2020/06/19(金) 16:23:17
ID:
溝に水が来てない。また用水路に川から砂利が流れ込んだ模様。
これを70歳の年よりが集まって手作業で除去するんだよ。
前回はパワーショベル投入してくれたけど。今回もパワーショベル来たらいいなぁ。
216
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af1-q2F0)
2020/06/19(金) 17:15:44
ID:
2tくらいまでなら一日5千円からだぞ
217
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-ydej)
2020/06/19(金) 19:03:41
ID:
>>205
マット化させるのが目的ではないよ
苗取り精度を上げてキレイに植えるのが目的
横シボが根張を横方向に矯正して苗掻き取り精度が上がるらしい
(地元の営業店でも知らなかったらしい)
密播用に毎年100枚買うのが限界、高いね…
218
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff51-WVjA)
2020/06/19(金) 20:03:25
ID:
>>215
マイクロユンボで水路の砂利掃除する動画良いよね
219
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47e4-e2Q5)
2020/06/19(金) 20:59:27
ID:
たまに農業廃材の回収の時に出された育苗箱を頼み込んで譲ってもらったりした
一時離農する人が多かったから廃材処理費払うよりもらってくれるならどうぞどうぞという感じで
なかなか頑丈で長持ちするよね
220
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e5-KCDI)
2020/06/19(金) 21:32:21
ID:
>>193
プールって徒長しやすいって聞くけどいいんですか?
221
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e76-1/Nl)
2020/06/19(金) 21:42:16
ID:
222
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f04-1/Nl)
2020/06/19(金) 21:58:25
ID:
なたーない
できるだけ網を大きくするための手段
みんな経済を回すポンプになれって事だよ
223
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e76-1/Nl)
2020/06/19(金) 22:06:39
ID:
> 熊本県は12日、県内の出先機関に対して「例年農閑期で収入がない月を
> 対象とした申請があるようにも聞いている。こうした申請は不正受給に当たる」
> とする通知を出し、注意を呼び掛けた。
224
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b58-jqOy)
2020/06/19(金) 23:24:48
ID:
前スレでは農水大臣が参議院で農家はほぼほぼ対象になるって言ってるんだよな
どっちが正解なんだか
225
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af1-q2F0)
2020/06/20(土) 01:29:56
ID:
国が払うものになぜ県が口出すんだ
過労死と言い熊本変だろ
226
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7320-qrIl)
2020/06/20(土) 01:48:37
ID:
227
160 (スププ Sdba-sted)
2020/06/20(土) 05:20:15
ID:
稲作農家に今のコロナの影響が出るのは早くて今年の秋、実際は来年の秋になるのだが
228
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fcf-7NwC)
2020/06/20(土) 05:34:09
ID:
影響が出たとしても
農協に全出ししてるような俺みたいなのはまともに当たらないだろうなぁ
さすがに農協もコメを少し安くなるのはあるとしてと半額にまではしないだろうし
229
160 (スププ Sdba-sted)
2020/06/20(土) 08:01:15
ID:
230
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcb-n0yj)
2020/06/20(土) 11:19:06
ID:
>>227
俺は月30俵くらいの白米販売の一番大口顧客の飲食店が3週間休業して直撃で影響うけたぞ
まあその分他に売ってもちょっと安くなるだけだし、持続化給付金も堂々と申請できるしむしろラッキーだけど
業務用減った分はほぼ家庭向けで
カバーして外国人観光客に回ってた分余ると言われていたけど、小麦製品の輸入減ったりも出そうで案外米には影響少ないんじゃないだろうか?
231
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e99-IYX1)
2020/06/20(土) 11:25:46
ID:
>>227
今もうすでに主食も相場の下落ヤバイことになってるからね
最近でも会津コシが東京着値12750円って記事見たし
元年産の在庫は見えてる以上にダブついてるね
加工用米と新規需要米の申請期限も2ヵ月伸びたけど加工用は実需がお腹いっぱいだし飼料用もどこまで増やせるか
232
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f04-1/Nl)
2020/06/20(土) 12:24:45
ID:
>>221
熊本はそんな役人締めちゃっていいよ
前年同月比の前年を年間収入を12で割ってと言ってるんだから
この仕組みを考えた大臣や官僚があほだとでも?
米も果樹も野菜もみんな農閑期はあるさ
それを承知で12で割れといってるんだが・・
しかも>農水大臣が参議院で農家はほぼほぼ対象になるって言ってるんだよな
233
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-KCDI)
2020/06/20(土) 13:35:32
ID:
234
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-7aGn)
2020/06/20(土) 20:34:49
ID:
モノタロウのクリスタルカットっていう苗箱は、
敷紙いらないんだが重たいな。
235
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-1/Nl)
2020/06/20(土) 20:42:28
ID:
育苗マットってどう?
床土よりもいい感じになる?
236
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a39-YmYw)
2020/06/20(土) 20:43:34
ID:
ダイヤカットとか色々あるけど
穴が普通に大きくても根が裏に出ない
不思議だ
237
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af1-q2F0)
2020/06/20(土) 20:47:43
ID:
育苗マットはプロが使う物じゃない
一度試しに使えばわかる
238
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-7aGn)
2020/06/20(土) 20:54:35
ID:
マットは保水力が高すぎるので
普通の育苗だと軟弱苗になる。
239
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp3b-THsd)
2020/06/21(日) 05:20:03
ID:
誰かスタブルカルチのスパイクローラ買った人いない??
240
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM8a-MFFV)
2020/06/21(日) 11:20:52
ID:
>>231
一部の業務用の未検査米は、中米みたいな値段になってますね。
うちにも2等で税別着値1万チョイとか、捨て値の処分品の案内が来たりします。
米がダブついてる量自体は需要の数%なので、各々では「いつもより多めに在庫が残ってる」という程度であんまり実感はわかないですね。
うちも例年の倍も翌年に持ち越すという感じではないです。
が、自由に売買される市場ではほぼ全員が「今は買いたくない」と思ってる状態なんで、相場は底が抜けてしまってます(赤字)。
241
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3b-THsd)
2020/06/21(日) 12:52:08
ID:
今年マジで米の価格どうなるんすかね。
2000円以上下がったらかなりヤバい。
2014年ぐらいに下がった幅ぐらい行きそうって話しやけど、その時はどのぐらい下がったの??
242
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e76-xqM1)
2020/06/21(日) 15:45:49
ID:
商売人はそう言って買い叩こうとする気満々
243
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b762-IYX1)
2020/06/21(日) 16:14:08
ID:
>>240
なるほどねー
うちはほとんど契約栽培なんだけど余剰分が毎年あっていつもならすんなり売れていくのがまだそこそこ残ってるのよね
大手から零細までどこの卸に声掛けても「今は買えません」って感じだわ
小売の特需も落ち着いた感あるよね
>>241
あの時は10000円割りそうって言って11000円くらいまで落ち込んだね確か
JAによっちゃ概算金9000円くらいとかって聞いたけどな
そこまで酷くはならないとは思いたいが
244
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb1-IXeA)
2020/06/21(日) 16:53:03
ID:
食わない訳にはいかないから、極端に需要が下がるとも思えないんだよね
外食が減ればそのぶん自宅で食うだけだし
まあいろいろ様子見してる人は多いんだろうなとは思う
245
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-tb7a)
2020/06/21(日) 16:58:50
ID:
借り入れの多い所はこれから大変そうね
246
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-uq3r)
2020/06/21(日) 16:59:17
ID:
>>241
あの時は民主党の経営所得安定対策があったよな
自民党でもやらないかな
247
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af1-q2F0)
2020/06/21(日) 18:07:27
ID:
米が高いならパンを食えばいいじゃない
248
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f04-1/Nl)
2020/06/21(日) 20:00:40
ID:
>>246
あに言ってるだ、もっと盛大な持続化給付金があるニャロ
249
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-VThi)
2020/06/21(日) 20:12:20
ID:
>>247
パスタなんかは今でも売り切れてるのあるな
250
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-uq3r)
2020/06/21(日) 20:39:28
ID:
>>248
とっくにもらったよ
すぐ消費税70万住民税とか引かれて、100万行って来い。
あららーだね。
251
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e1c-Uctr)
2020/06/21(日) 20:52:01
ID:
そんだけ収入ある癖に給付金とかズルして貰うのか?
こんなクズ農家ぎ居るから、世の中間違っているだろう
こんな汚いクズ農家は死ねば良いね。
252
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e5-VNxU)
2020/06/21(日) 23:21:46
ID:
>>246
今考えると天国だったな
作ってるだけで反あたり15000円もらえちゃうんだから
253
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e76-xqM1)
2020/06/21(日) 23:41:20
ID:
田植え後の田んぼをキャラバンnv350で見回ってきた
254
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff51-WVjA)
2020/06/22(月) 07:32:15
ID:
ハイクリかよ
255
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM8a-MFFV)
2020/06/22(月) 15:40:15
ID:
>>241
需要と供給だけでは概算金は決まらず、政治的な力も関係するので予測は困難です。
個人的には生産者保護の観点から今年は1俵1万円とかそんなレベルにはならないんじゃないかと思ってます。
ただ、今年の秋はそれで乗り切っても爆弾を抱えたまま来年の秋を迎える事になるので、今年の作況が確定した後でお上がどういう行動に出るかは注視したいですね。
256
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-ydej)
2020/06/22(月) 16:40:26
ID:
>>253
メインのクルマ(トラック)は何よ?
バン持ってるのメリットあるん?
257
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af1-q2F0)
2020/06/22(月) 17:55:35
ID:
バンなら家族が使っても配達用で済ませるだろ
258
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e76-xqM1)
2020/06/22(月) 18:44:08
ID:
259
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e76-xqM1)
2020/06/22(月) 18:51:59
ID:
バンは米、籾を置いとけばネズミも雨湿気も防げるし荷室は広大で倉庫代わりになる
260
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b8a-Yghi)
2020/06/22(月) 19:57:57
ID:
販社に整備の見積もりを出したらぼったくりな金額を出されたので、農協に見積もりを出したら販社の半額以下の見積もりだったので農協に整備に出したのだが、それからはDMも来なくなったのだが、農協から情報が洩れている?
261
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db12-4qWe)
2020/06/22(月) 22:20:37
ID:
車内泊の旅夢見て乗用車でハイエース乗ってる俺
汚れた服では乗りたくないほどきれいにしてるつもり
でも、そんな気使ってると買い物するのは軽トラで十分なもので殆ど軽しか乗らん
去年の2月に納車したのにまだ走行距離3000km・・・
262
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2d-TM2l)
2020/06/23(火) 07:18:08
ID:
植えた苗が鹿かなにかに齧られて短くなってる
近隣の他所の田んぼでたまにあったみたいだけど悔しいなぁこれ
263
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb1-OE2g)
2020/06/23(火) 07:25:03
ID:
電柵等しないと家族連れで来て一面食われるよね
264
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff51-WVjA)
2020/06/23(火) 09:52:55
ID:
なーに、また生える
265
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2d-TM2l)
2020/06/23(火) 12:42:40
ID:
去年まで狩猟してたから有害で対応(少しの反抗)できたのに、辞めた途端に来たわちくしょう
ワイヤーメッシュはってあるけどもうほぼ無いも同然ですわ、飛び越えてくる
266
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-ydej)
2020/06/23(火) 13:24:07
ID:
鹿対策最低でも高さ1.5mは要る
北海道のフェンスだと2mはあるよね
267
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e5-VNxU)
2020/06/23(火) 19:14:02
ID:
ワイドアタックって最後の手段として使うのに信頼性ある?
粒剤のほうで
268
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 832c-tpQb)
2020/06/23(火) 19:26:47
ID:
もう、豆つぶ以外には使えない体になってしまった。
269
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fcf-65EJ)
2020/06/23(火) 20:43:45
ID:
ジャンボ剤投げ込むの楽しい…楽しくない?
あんま力入れて投げると向こう側まで飛んでいきそうだけど
270
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7acc-q2F0)
2020/06/23(火) 20:44:40
ID:
あんな軽いのじゃ30mも飛ばない
271
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMb6-n0yj)
2020/06/23(火) 20:50:44
ID:
>>267
茎葉処理ならクリンチャーバス並に期待できるけど、粒剤で使うならアトトリ豆粒の方が無難な気がする
272
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdba-YmYw)
2020/06/23(火) 21:01:00
ID:
ジャンボは平たくた固まったのをフリスビーみたいに投げれば30メートル位飛んでいく
追い風だと隣の田んぼまで誤爆
273
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e5-KCDI)
2020/06/23(火) 21:20:24
ID:
274
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-lat3)
2020/06/23(火) 22:48:40
ID:
一発剤、フロアブルにした。
275
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a04-lCjO)
2020/06/23(火) 23:03:54
ID:
来年はじめて100m×100mの田んぼをするんだけどどうやってジャンボ剤投げ込もうか
ネットで調べると額縁からでも効果あるってでてはくるけど
田んぼの中歩くかなあ
276
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdba-YmYw)
2020/06/23(火) 23:17:57
ID:
空気圧で発射する装置とか自作する
277
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-lat3)
2020/06/23(火) 23:19:25
ID:
基本、両畦から30m投げられれば、
30m30m30mでほぼカバーできるんじゃないか??
278
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-lat3)
2020/06/23(火) 23:33:55
ID:
先ず100個投げなきゃいけないのが大変だな。
気が遠くなりそうだ。
279
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-tb7a)
2020/06/23(火) 23:36:00
ID:
無理して投げて肩や肘痛めたくないし歩いたほうがいい
280
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f04-1/Nl)
2020/06/23(火) 23:36:57
ID:
おいらはパチンコ(スリングショット)で飛ばしている
281
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f62-hgHY)
2020/06/24(水) 00:25:14
ID:
>>275
うちは2ha超えの田もあるけどラジコンボートでフロアブルやるか、水口施用してる
ジャンボにこだわる理由は無いと思うよ
ドローンで粒剤も試したけどバッテリー交換とか手間過ぎてダメだ
282
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f02-N6xy)
2020/06/24(水) 07:11:05
ID:
代かきって、ハローのエプロンに抱える土の量が多いほど平らになりやすくね??
283
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f50-NJGG)
2020/06/24(水) 07:32:49
ID:
用水路にタバコの吸い殻捨てる奴がいる
毎朝7~8時ごろに流れてくるみたいから、おそらく出勤前に灰皿の掃除をしてるんだろうけど
流れ水はダストシュートじゃないんだぞ・・・
284
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-p7GP)
2020/06/24(水) 07:39:21
ID:
ユンボで浚渫したった排水路がギシギシだらけになってて流速遅くなってしもた。
草刈り機じゃかったりーし、グリホサートじゃドリフトや下流に影響しそう(ホントは大したことにならないんだけど、いちゃもんつけられるし)なのが怖い。
バスタ茎葉ヌリヌリになにか自作塗りたくり器
285
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f76-IDFs)
2020/06/24(水) 08:26:26
ID:
水口処理剤は顆粒とフロアブル、どっちが主流なんかな
近所で誰も使ってないから、興味はある
286
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKb3-KYcO)
2020/06/24(水) 08:42:57
ID:
>>275
豆粒投げるのにも使われてる
撒き餌柄杓の長くてジャンボ剤が入るようにすこし大きく作られてるのが
ジャンボ遠投用って売られてた
たぶんフリスビー投げのが遠くまで届くだろうけど
287
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf34-gdfu)
2020/06/24(水) 08:48:03
ID:
うちのほうは毎年アオミドロが凄くて(今年は特に)ラジコンボートでアオミドロ散らせないかな?ってちょっと気になる
でもラジコンボートは水稲でしか使い道がないんだよなぁ
288
160 (ワッチョイ 8f58-SEka)
2020/06/24(水) 11:41:47
ID:
289
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe4-pTfK)
2020/06/24(水) 11:47:56
ID:
除草剤散布用小型ボートってあったなー
変形田とかにルンバのように放ちたい
290
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-tABK)
2020/06/24(水) 12:04:13
ID:
散らす目的のためだけならボート持ってる人に借りてみたらええんでね?
291
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f99-hgHY)
2020/06/24(水) 12:12:04
ID:
>>287
ボートでは散らせなかったよ
うちは落水して軽く干してる
292
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad3-Dv8e)
2020/06/24(水) 12:16:32
ID:
鴨は?
293
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fcc-vxNE)
2020/06/24(水) 13:22:26
ID:
水口って温暖地は対象になってないけどなんでだろ
294
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf34-gdfu)
2020/06/24(水) 13:28:54
ID:
>>288
子供用のビニールプールくらいしか、、、
>>290
近くに持ってる人いないのよ
ク○タ販売店に実演機ないか聞いてもみたんだけどないって
>>291
だめかぁ
やっぱドローンにするかなぁ
295
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-rfhm)
2020/06/24(水) 16:34:36
ID:
溝切終わった暑い。歩行型の溝切機はしんどい乗用型が欲しい。
296
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f04-ADxt)
2020/06/24(水) 17:12:20
ID:
田植え機拾ってきて改造したほうが安く済むんじゃないかと
297
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-rfhm)
2020/06/24(水) 17:17:31
ID:
>>296
やっぱり田植え機改造型かしかし
置いとく場所がないんだなぁ。
298
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe4-pTfK)
2020/06/24(水) 18:25:50
ID:
田植え機古いの外に置いておいたらいつの間にか消えてた
299
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-AhRF)
2020/06/24(水) 19:18:19
ID:
田植機のオプションで溝切りあるけど
今更また洗うのも
中古の管理機かな
300
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-rgmO)
2020/06/24(水) 19:51:48
ID:
301
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-ile+)
2020/06/24(水) 20:15:12
ID:
乗用の田植機使ったら、効率が良すぎて歩行田植機には戻れない
302
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7e-1R+Z)
2020/06/24(水) 20:37:11
ID:
田植機溝切りって稲を踏まないの?
303
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc5-NJGG)
2020/06/24(水) 20:42:28
ID:
ウチの近所に使ってる人いるけど、旋回時は盛大に踏んでるね
でも後から手直しすることもなく、そのままドロに塗り込まれてる
304
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-AhRF)
2020/06/24(水) 20:51:14
ID:
直進時に踏んでたら大変
305
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fcc-vxNE)
2020/06/24(水) 20:52:02
ID:
>>302
田植機に限らずハイクリもそんなこと気にしない
306
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f62-hgHY)
2020/06/24(水) 21:02:01
ID:
そもそもそんなこと気にする規模感で導入するもんでもない
307
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fb1-7I9b)
2020/06/24(水) 22:11:36
ID:
田植機改使ってたけどのるたんに戻ったわ
溝つないだり一筆書きのルートしなくていいし
308
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6d-J7c+)
2020/06/24(水) 22:45:07
ID:
乗用溝切、楽しそう
ただあれバランス崩して田んぼに落ちる事ないのか?
309
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-NJGG)
2020/06/25(木) 00:03:09
ID:
規模小さい零細だけど
補植とか考えちゃ駄目、というのにもっと早く気付きたかった
310
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7e-o2/N)
2020/06/25(木) 07:58:52
ID:
溝切りバイクは90キロ超級デブでも
乗れますか?
311
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f0c-NJGG)
2020/06/25(木) 09:48:24
ID:
むしろデブの方が深い溝が切れて適している。
312
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f93-viq8)
2020/06/25(木) 11:58:46
ID:
畦の草刈り行ったら土砂降りになって、雷に打たれて死ぬの嫌だから
帰ってきたら、止んだ。もう行かない。
313
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfcf-tABK)
2020/06/25(木) 12:01:18
ID:
草刈めんどくせぇー
ウイングモアでいいとこ届く長さの畔が羨ましい
314
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe5-R1R4)
2020/06/25(木) 12:19:04
ID:
ドローン委託で1反1000円交通費別ってお安いかな?
まだ撒かなきゃだけど疲れた
315
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf34-gdfu)
2020/06/25(木) 13:08:23
ID:
地域によると思うが、うちのほうではドローンでもラジコンヘリでも1500~2000円/10a(散布料金のみ、農薬代別)ってのが多いな
316
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf04-5fXH)
2020/06/25(木) 14:52:53
ID:
農薬散布ドローン 60万から150万
60万としても延べ60ha・・・・ 微妙
1ha農家なら60年分・・・
317
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f04-ADxt)
2020/06/25(木) 16:07:34
ID:
本体以外の維持費も侮れないのがドローン
自作の話はループするから寄ってこないで
318
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad3-hgHY)
2020/06/25(木) 16:57:10
ID:
バッテリーもいるしね
1日作業するなら10個やそこらじゃ全然足りないから買い足した
1個7万とか高い
319
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-nroW)
2020/06/25(木) 17:02:31
ID:
飛行計画と報告も案外面倒臭いんだよなぁ
オンラインのやつ使い辛い
320
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc5-NJGG)
2020/06/25(木) 18:06:04
ID:
中干終えて加里-ケイ酸肥料を撒いてきたんだけど、明後日までの積算雨量が50mm超えそう。
これじゃ間違いなく水尻の瀬木を越えてあふれるなあ。。
こんなんなら水を入れず、乾土にそのまま撒けばよかったなあとか思ったり。
こうやってあふれたとき、肥料成分は流出してしまうものですかね?
321
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-rfhm)
2020/06/26(金) 18:30:28
ID:
加里-ケイ酸肥料って中干の後に撒くのか
うちは5月のゴールデンウィークの後に田植えして6月の初めに撒いてるけど
322
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad3-Dv8e)
2020/06/26(金) 20:06:10
ID:
そろそろ中期女装しようかな。
323
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fcc-vxNE)
2020/06/26(金) 20:24:52
ID:
お・・・おう、頑張れ。
ついでに最寄りの警察署の電話番号を教えてくれ
324
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-5fXH)
2020/06/26(金) 20:28:39
ID:
デブが乗った溝切り機は前進むのか?
325
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc5-NJGG)
2020/06/26(金) 20:56:39
ID:
>>321
こちらの営農方針だと
・田植えは5月15日が基準
・田植え後1か月程度で中干
・出穂45~35日前にケイ酸カリ肥料散布
ちなみに例年、出穂はおおむね8月1日なので、
中干とケイ酸カリの散布時期が重なっていて、どうしてもこうなってしまうのです。
しかし、中干すると隣の田への漏水だの謎の減水だのが発生してイヤになる。
隣への漏水は畔際を踏めばなんとかなるけど、謎の減水には参る。
もうちょっと深く代かきすればなんとかなるもんかなあ。
326
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-ile+)
2020/06/26(金) 23:18:33
ID:
井戸水が濁るのは許さん
327
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fa5-0qF7)
2020/06/27(土) 06:56:00
ID:
水はけの良い田んぼは中干しでヒビを入れたらダメだよ
代掻きを倍やっても他の田んぼより水が減る田んぼがあるけど、ヒビ入れたら倍減る
部分的に抜ける場所を捜すなら収穫後の雨上がりに見回るとよく判るよ
道北だけど、田植えして20~25日で中干しだなあ
328
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-N6xy)
2020/06/27(土) 07:44:36
ID:
けい酸加里のカリは、全量【く溶性加里】なので水には溶けず、流亡しません。
って書いてある。
そもそもく溶性だから基肥で撒いとくべきだろう。
329
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe4-pTfK)
2020/06/27(土) 09:11:50
ID:
根酸で溶けるんだろ
だったら稲が育った時の散布でいいんじゃないか
330
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe4-pTfK)
2020/06/27(土) 09:13:07
ID:
稲の根が育っていく時、な
331
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc5-NJGG)
2020/06/27(土) 09:19:30
ID:
>>327-328
ありがとうございます。
勉強になります。
332
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-N6xy)
2020/06/27(土) 09:34:02
ID:
333
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff22-RTvp)
2020/06/27(土) 10:57:28
ID:
>>324
進む。100kgの俺が保証する。
今日初めて乗用溝切機乗ったけど、あれば楽だな。来年買うわ。
334
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1d-NJGG)
2020/06/27(土) 11:53:51
ID:
>>318
どこのぼったくりから買ってるの?
AliExpressとか探せよ
335
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7e-o2/N)
2020/06/27(土) 12:05:57
ID:
336
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-tABK)
2020/06/27(土) 12:21:24
ID:
中干し今年初めてやってみたけど
これ終わった後の水管理クソめんどくさそう
均平じゃないからあちこち高かったり低かったりだし
337
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff22-RTvp)
2020/06/27(土) 12:26:01
ID:
338
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-tABK)
2020/06/27(土) 12:30:00
ID:
>>337
そのまま水入れっぱなし
んで8月に入るか入らないかで水切って終わり
339
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK53-KYcO)
2020/06/27(土) 12:40:02
ID:
>>333
100キロの先輩も問題なく進むっていってたな
ただメーカーによるのか
ハンドルの軸が華奢で100キロが乗ってるとネジ切れるそうだ
溶接で直るがメーカーに対応たのんだみたい
340
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f99-hgHY)
2020/06/27(土) 12:47:11
ID:
>>334
純正バッテリー使わなきゃ販売店のサポート対象外だろ
大体ドローンに限らず機械の部品やらを中華サイトで買うとかリスクありすぎるよ
命に関わるかもしれないのに
341
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK53-KYcO)
2020/06/27(土) 12:49:46
ID:
342
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-5fXH)
2020/06/27(土) 14:16:45
ID:
>>333
のるたんネオが体重60キロまでの設計みたいだからどうなのかと思ったけど、進むのか
ていうかハンドルで舵切れる溝切り機めっちゃ欲しい
343
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff22-RTvp)
2020/06/27(土) 14:26:02
ID:
>>342
今日乗ったのが10年以上前の田面ライダーだった。来年は共立のハンドル切れるやつ買おうと思ってる。
344
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fcc-vxNE)
2020/06/27(土) 17:39:49
ID:
田植機が異音したので前輪ばらしたら酷い有様www
ケースの蓋、車軸、ベアリング、パッキンほとんど交換だわ
345
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-o2/N)
2020/06/27(土) 18:03:31
ID:
ガソリン携行缶をコンクリートに直置きするのが嫌で
やめてくれと言ったらキレられたんだけど俺が悪いですかね?
346
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff4-Hpa2)
2020/06/27(土) 18:11:03
ID:
神経質過ぎて、笑
347
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-Pmnm)
2020/06/27(土) 18:30:39
ID:
密苗って専用機だと1反7枚とか行くんかな?
播種量は280g、1反あたりおよそ2kg。
うちは250g撒いたんだけど、
植え付けはクボタの普通の田植機で、
爪に苗づまり防止金具を取り付けで、
かき取りにムラができて欠損多いから、
1反10枚がせいぜいだったわ。
348
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-Pmnm)
2020/06/27(土) 18:42:42
ID:
普通の田植機だと、
少量かき取りだと、
密苗でも欠損が多いって事で、
2段3段目のかき取りになっちゃうので、
200gで10枚だから、
専用機じゃ無ければ50gのムダ。
ムレ苗で徒長するし、
育苗も良くない。
349
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-TZtz)
2020/06/27(土) 19:28:54
ID:
密苗って簡単じゃないね
350
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-ile+)
2020/06/27(土) 19:52:59
ID:
密苗は強欲な人が植えるんよ
びっしり植えているのを見たら性格がわかる。
351
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac3-bZq7)
2020/06/27(土) 19:55:46
ID:
苗箱少なかったから40株疎植にしている
250gの8箱で試験中だわ
イセキの密播キット仕様横送りギア未交換、苗箱床土やや多め
最小掻き取りだと欠株目立つから一段多め
今回床土多めなのが最小掻き取り欠株になってる気がする
352
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf51-5Vex)
2020/06/27(土) 20:12:02
ID:
>>310
デブかどうかに関わらず、車輪の外径の半分の深さしか走れない。外径90cmの後輪の田植機でやっとこ走っている所にデブが乗った溝切り機で突っ込んだら、あとは想像できるな?
353
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-TrII)
2020/06/27(土) 21:10:30
ID:
中干し開始から10日過ぎた時点で急に葉の色が薄くなってきた
このような田んぼの場合追肥すればいいのかね?
元肥一発肥料散布済みだが追肥は散布した方がいいという人もいるのだが・・・
354
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f62-hgHY)
2020/06/27(土) 21:37:17
ID:
元肥一発うちも使うけど穂肥はほぼ必ずと言っていいくらいやってるよ
355
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fd5-J7c+)
2020/06/27(土) 23:14:46
ID:
倒れないのか?
356
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f62-hgHY)
2020/06/27(土) 23:47:05
ID:
もちろん品種による
倒れやすい品種ではそもそも一発は使わない
357
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff22-RTvp)
2020/06/28(日) 06:03:39
ID:
>>338
稲作は水管理と教えられた俺から見たら信じられない話だな。
358
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1d-NJGG)
2020/06/28(日) 06:36:10
ID:
>>340
その純正バッテリーというのはは中華製だろ、サポート対象外にならないようにぼったくりの肥やしになってくれ
359
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f62-hgHY)
2020/06/28(日) 07:06:58
ID:
>>357
それな
でも兼業農家さんとかそんな感じだよね
田植え後からずっと水入れっぱなしみたいな
就農したての頃、夏場にめんどいからってかけ流ししてたら親父にしこたま怒られた思い出
360
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-TZtz)
2020/06/28(日) 07:12:35
ID:
初期除草剤で処理層作れたら後は適当でいいかなと思ってる
361
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfcf-tABK)
2020/06/28(日) 08:02:51
ID:
>>357
嘘だと思うけどほんとなんだ
ウチだけじゃなくて俺が住んでる地区だとどこも常に水が張ってるから中干しはやってないっぽい
水の入れ替えはやってるのかもしれんけど
362
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK83-KYcO)
2020/06/28(日) 08:43:04
ID:
>>361
やり方育て方は何種類もあって
気にしなくて良い
なんか自分のところと違うやり方は間違い
って息巻く人増えたね
中干しのかわりに深水管理で無効分けつ抑制は昔からあるやり方
中干しやると根が田んぼから畑の根になるから
間断灌水で水を定期的に切るのが理想ってやり方は
地元だと普及センターの指導
363
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff22-RTvp)
2020/06/28(日) 09:11:55
ID:
>>361
いや、嘘だと思ってるわけではないよ。地域がらや土質の違いもあるから。俺は兼業農家だから早朝と夕方の水回りは日課になってるわ。
364
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fed-h9Sa)
2020/06/28(日) 09:18:53
ID:
田舎というのは常に誰か標的を探し出していじめ殺す事が第一だからな。
よく引っ越してきたよそ者が標的にされて事件になるが
これは単によそ者が一番立場が弱いから真っ先に狙われるだけで
よそ者がいなければ内部で一番弱いやつを標的にして嫌がらせを行ってる
内部での連帯や安全があるわけじゃない。
むしろ内部も自分が標的にされるのを常に避け、誰かを常に攻撃して生きている地獄。
365
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1c-Hpa2)
2020/06/28(日) 10:38:18
ID:
水管理について色々な考え方があるからな、最終的に満足に収穫出来たら良い訳だけど、田んぼの水草はどうにかせんとまずいてす。
中干し時期にバサグランですか?
人を頼んで除草機やる人いるけどね、金持ちならではだ、綺麗に真っ直ぐ植えないと除草機も使えないと言うか持ってないてす
せいぜいやれるのはアイガモンか、去年少しやってみたけど結構大変だった
366
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f99-hgHY)
2020/06/28(日) 10:45:04
ID:
まあうちの地域も出穂以降の深水管理推進しとるが、それしたら根が弱って倒伏のリスクや窒素吸収しなくなるんだよな
某大学がそういう論文発表してるから普及員に読んでみろって言ったけど読んでないだろうな
そもそも稲に水が多く必要なのは活着期と、幼穂形成期~出穂前後だけなんだが
367
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1c-Hpa2)
2020/06/28(日) 10:58:44
ID:
なるほど、ならば今は水はどうしたら良いんですかね?
水草も部分的にひどくなっています。
368
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff22-RTvp)
2020/06/28(日) 11:13:20
ID:
田んぼの水草ってどんなの?
ホタルイとかヒエとは違うの?
369
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1c-Hpa2)
2020/06/28(日) 11:21:13
ID:
よく聞かれますがわからないイネみたいな細いヤツですね
除草剤は田植え後にフロアブル液剤使っているが、毎年同じ場所で生えてきますね。
田んぼ全部ではないのですがね
370
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f62-hgHY)
2020/06/28(日) 11:39:10
ID:
草の種類によるけど、中干し時期ならセット動噴や背負いで液剤ぶっかける
広範囲なら乾き具合にもよるけどハイクリで入っちゃうときもある
中干し前ならもう一度しっかり水張って粒剤とか使うかな
371
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1c-Hpa2)
2020/06/28(日) 12:03:14
ID:
わかりました、液剤か粒剤が自分の場面に合う方向で処理します。
こちら中山間地域ではハイクリを使う話はないけど、平野部の米どころでは使うらしいです。
こちらでハイクリブームあるのは法人関係くらいですが、田んぼも小さいしそれ使うまでもない感じでしょう。
372
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff79-O4Xx)
2020/06/28(日) 16:28:36
ID:
>>369
キシュウスズメノヒエとかアシカキとかの畦畔からの侵入雑草だと
効く剤が限られるので、農協に確認の必要があるよ
373
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-nroW)
2020/06/28(日) 17:03:06
ID:
今年の中後期の除草剤はアレイルにしてみた
薬害出ないように早めに撒かないとなぁ
374
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-MQ2K)
2020/06/28(日) 17:09:25
ID:
>>318
発電機積んで充電してても足りなくなるの?
一回2時間くらいかかるんだっけ?
充電って。
今後、二次電池の性能が格段にあがっていくようなので期待したいねー。
375
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-MQ2K)
2020/06/28(日) 17:15:31
ID:
>>340
サポート対象でいられるように高額な経費を払うか、自分でバーツ取り寄せて作って適当な保険かけるか、それぞれだな。
Djiが一番妥当な選択なんだろうけど、やっぱりたか~い。
もともと工学系に優れた技術を持ってる自信があるならアリパーツで自作なんだろうけど。
376
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-MQ2K)
2020/06/28(日) 17:20:22
ID:
うちのエリアでは除草剤と殺菌殺虫剤の田植え時同時散布やってるけど、密苗で50株で植えたあとにスグニ数日干してる家がある。
それだと、除草剤無駄になるよなー
毎年ヒエたくさん生やしてる。
学習しないみたいだ。
377
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-MQ2K)
2020/06/28(日) 17:21:34
ID:
自分なら除草剤撒かないで、あとから投げ込み剤投入すると思うけど。
378
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fcc-vxNE)
2020/06/28(日) 17:57:58
ID:
タニシ対策じゃないのか
379
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-TrII)
2020/06/28(日) 18:11:21
ID:
元肥一発(18-12-12)を一反あたり30kgを散布しそろそろ追肥(14-5-14)をする予定なのだが一反あたり何kg散布すればいい?
380
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fcc-vxNE)
2020/06/28(日) 18:35:16
ID:
葉色見ろよ
381
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1d-NJGG)
2020/06/28(日) 18:50:35
ID:
382
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe5-H7K1)
2020/06/28(日) 18:52:22
ID:
密苗はYou Tubeとか見てても植えた直後は焦って水を入れないでゆっくり浅水にするって人をよく見るよね
それでも田植え同時散布は無駄にならないとも言うし
383
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-nroW)
2020/06/28(日) 19:53:56
ID:
リポバッテリーをアリエクで買うとかないな
万が一燃えたらボヤじゃ済まないよ
384
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hbf-MQ2K)
2020/06/28(日) 19:55:49
ID:
>>382
浅水ならわからなくはないけど、そこの家は完璧に干してるしw
385
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hbf-MQ2K)
2020/06/28(日) 19:57:06
ID:
>>383
アリエクでも信用できるところとそうでないところの見分けは慣れればできるようになるよ。
386
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-nroW)
2020/06/28(日) 20:08:03
ID:
>>385
へープロは凄いね
小心者なんで変な心配したくないから純正品使うよ
387
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hbf-MQ2K)
2020/06/28(日) 20:19:48
ID:
>>381
作るなら6軸にしようと思ってるけど、4軸の場合、1軸ペラが欠損したり、モーター止まった場合の動作リカバリは上手くいくの?
388
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hbf-MQ2K)
2020/06/28(日) 20:21:45
ID:
>>386
djiの場合、純正じゃないとサポート対象外ななるんだったよね?
自作の場合とは違うのでそれはそれという事で。
389
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hbf-MQ2K)
2020/06/28(日) 20:34:09
ID:
ちなみにdjiのも導入予定
DJIを2機体制で稼働させるか、自作を2機体制で稼働させるか、各1機ずつ稼働させるか悩み中。
390
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f62-hgHY)
2020/06/28(日) 20:37:42
ID:
>>374
>>375
散布する日は一気に10ha以上やりたい日もあるからそうすると全然追いつかないんだよね
1ha以上の圃場なんかで粒剤10kgとか積んでると3回くらい交換するしね
雇用してるし従業員に自作の機械とか危なすぎて使わせられないからドローンに限らずアフターサービスは重要だと思ってる
トラクターのメンテなんかもオイル交換くらいは自分らでやるけど基本販売店にしっかりやってもらってる
必要経費だと思ってるからそこはケチらない、命預かってるんだし
391
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sabf-Oxoi)
2020/06/28(日) 22:12:38
ID:
>>387
4軸は1つ故障したら墜落
モーター故障やプロペラ欠損でも着陸できるのは6軸からだったと思う
6軸16Lでフレームとタンクとノズルとバッテリー以外をDJIで組んでみたけどいたって順調だよ
予備機にモーターやプロペラ共通の4軸10LをN3で用意しとこうかなとは思ってる
ドローン自作はラジコンってより組立PCに近い
ハンダづけ(精密さはほとんど要らない初級レベル)さえできれば、あとはHDD増設やったことあればできる難易度だね
392
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sabf-Oxoi)
2020/06/28(日) 22:21:17
ID:
>>381
いろんなラジコンに慣れてる人ならフタバプロポでもいいんだろうけど、そうでなければちょっと高くても断然DJIのDATALINK3がいいよ。
ドローン専用だから余計なボタンが全くないのが、除草剤ボートで使ってるフタバプロポと比べて雲泥の差で使いやすい
393
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-Ebn+)
2020/06/28(日) 22:31:11
ID:
怪しいバッテリーは纏めて古い耐火金庫に放り込んであるわ
気になるのは中から燃えても大丈夫なのかどうかだけど
394
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f12-c0lz)
2020/06/28(日) 22:44:44
ID:
ラウンドアップ使うときってマスクしてる人いる?
発がん物質あるって話だけど、夏糞暑いしマスク無しで使ってるんだよね・・・
395
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5f-Oxoi)
2020/06/28(日) 22:55:43
ID:
>>394
近隣作物もあるし絶対にドリフトしないような条件の時でそういうノズルでしか使わないからマスクもしてない
396
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-MQ2K)
2020/06/28(日) 23:10:12
ID:
>>390
参考になります。
3回交換するって、1haに何kg撒く場合なのですか?
機体は6軸積載16kgのやつ?
ウチは関東の高温地帯なので機体が熱中症ダウンするんじゃないかが一番気がかりですよ。
恐らくフル稼働すると、1週間で40haくらいこなさなくちゃならなくなるかもなので、夏場は早朝とか小雨程度の雨中散布(って出来るのか?)かなぁ…
夜間フライトが許可されれば多少楽になりそうだけど…(ムリカ)
397
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-MQ2K)
2020/06/28(日) 23:11:26
ID:
>>391
やっぱり6軸ですねー。
作るより飛ばす為の書類作りとかのほうが面倒くさそー。
398
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-MQ2K)
2020/06/28(日) 23:24:57
ID:
>>394
リモコンで畦畔歩く機械作ってそれに載せようかと思ってる。
ってか、できるだけ発芽抑止剤で処理しておいてグリホサートは使わない方向にしている。
撒いて枯らしても直ぐに次の種が発芽してくるので田植え後の畦畔雑草処理にはグリホサートは不向きと判断してるので。
399
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-MQ2K)
2020/06/28(日) 23:31:32
ID:
シマジンとかDBNとか
400
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6d-J7c+)
2020/06/28(日) 23:35:33
ID:
401
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf34-gdfu)
2020/06/29(月) 00:21:23
ID:
MG-1Sでバッテリー8個で散布やってるけど、8個全部満充電から始めて使ったバッテリーは即充電器
(充電器はバッテリー4個繋げられて2個同時充電のやつ)
2周目終わる頃(バッテリー16個使い終わる頃)までは連続でいける
この辺でだいたい10haくらいなので充電待ちしつつ休憩できてちょうどいい
402
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1d-NJGG)
2020/06/29(月) 07:37:11
ID:
>>391
>4軸は1つ故障したら墜落
6軸でも農薬積んでたら落ちると思うよ。>>393
>>393
ストレージで保存中に発火したりするかなあ?
充電中とか満充電で気温上昇とかならわかるけど
403
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f50-NJGG)
2020/06/29(月) 11:10:10
ID:
またドローン業者が宣伝で暴れてんのか
とっととドローンスレに帰れよ
404
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f30-XJnI)
2020/06/30(火) 08:32:15
ID:
ドローンのスレあるの?見つけられないんだけど…
405
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe4-pTfK)
2020/06/30(火) 09:14:19
ID:
RC板にでもあるんじゃね
406
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f02-Pmnm)
2020/06/30(火) 09:23:22
ID:
ウイングモアって、
車輪スパイク化して、
ハンドルを回転させたら
斜面走れるよな?
スパイダーモアは、
畦塗り機で作った畦は
傾斜がキツくて走れないんだよ。
ウイングモアの車輪を4輪スパイク化する
アタッチメントを開発してくれ。
407
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-R7st)
2020/06/30(火) 09:48:01
ID:
謎のドローンヘイト君、今回も出たかw
408
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKb3-KYcO)
2020/06/30(火) 10:11:46
ID:
角たたないような優しくスルーしても
自作強要しつこい君かな?
409
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-ile+)
2020/06/30(火) 10:32:04
ID:
ネズミが味を占めて米袋から離れん
410
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1d-NJGG)
2020/06/30(火) 12:08:35
ID:
ウイングモアだとお
草刈り機スレに帰れよ!
411
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fcc-vxNE)
2020/06/30(火) 12:19:58
ID:
なぜそういう物が販売されないのか
412
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fa5-0qF7)
2020/06/30(火) 12:37:23
ID:
ウィングモアーで斜面刈りはエンジンオイルが偏るから無理
スパイダーはその為もあって2サイクルだし、どこかのラジコンモアーはエンジンがスイングするようにしてる
413
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fcc-vxNE)
2020/06/30(火) 12:38:45
ID:
そして高いからと敬遠されるわけだ
414
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fb1-7I9b)
2020/06/30(火) 13:04:24
ID:
19日に申請して29日に100万振り込まれてた。10万のも先週入ってきた。
ドローンも150万の対象らしいがそこまでは欲張らない
415
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMbf-YS2B)
2020/06/30(火) 14:35:32
ID:
持続化給付金か
あれ、要件みるとほとんどの農家対象になるんじゃね
416
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f94-RikH)
2020/06/30(火) 17:28:57
ID:
経営継続事業使ってDJIのT20導入する
シンジェンタが空中散布専用の色んな薬剤や肥料開発してるから
これからは米麦大豆作るのにはドローンが欠かせなくなるだろう
417
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-at/t)
2020/06/30(火) 18:02:46
ID:
米には使えるが
麦、大豆にはドローンは役立たずず
やってやれないことはないが、どこで妥協するか。
418
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe5-R1R4)
2020/06/30(火) 19:09:26
ID:
30aあれば「広い田んぼだねー」って言われる中山間地ではドローン要らんよね
いや欲しいけど
419
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-Oxoi)
2020/06/30(火) 19:26:08
ID:
>>418
いやむしろそういうラジヘリでも窮屈な小区画の方にこそドローンが向いてる
420
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fcc-vxNE)
2020/06/30(火) 20:07:03
ID:
元は取れないがな
421
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf51-5Vex)
2020/06/30(火) 20:25:00
ID:
汁バサグランをふれるようになったらドローンの所有を検討してもいいけど、現状はカメムシ防除をラジヘリ外注で頼んでる。
全面散布するなら能力的にラジヘリに限るわ。
422
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1d-NJGG)
2020/06/30(火) 20:31:11
ID:
ドローンスレ作った方がいいな
誰か頼む
423
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fa5-0qF7)
2020/06/30(火) 20:36:02
ID:
ドローンスレ、アンチが建てたのをしばらく使っていたけど、荒らされて満スレになって落ちて、そのままなんだよね
424
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f39-AhRF)
2020/06/30(火) 20:52:31
ID:
出来ないことが出来るようになるなら元とか関係ないな
425
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fcc-vxNE)
2020/06/30(火) 21:15:08
ID:
農薬の散布ができないってそれ米作るなよレベル
426
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f08-RikH)
2020/06/30(火) 21:22:00
ID:
麦で播種後の土壌処理剤(リベレーター微粒剤等)に春先の赤カビ防除でワークアップ散布
豆類でトレファノサイド微粒剤、ヨトウムシカメムシ防除にもドローンは使う
ハイクリで米麦大豆の大規模防除やるなんて今はもう考えられん
427
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-FXEV)
2020/06/30(火) 21:37:44
ID:
大規模って何十町だか何百町だかわからんけど、面積こなすなら背負いブームしかない
ドローンでは無理
428
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f39-AhRF)
2020/06/30(火) 22:14:42
ID:
ドローンが得意な完全自立飛行や画像解析でピンポイント防除
これが実用的になれば主流になるでしょ
429
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKb3-KYcO)
2020/06/30(火) 22:17:20
ID:
430
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f04-ADxt)
2020/06/30(火) 22:28:43
ID:
ドローンの話になると途端に変なやつが湧くな
431
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f93-5fXH)
2020/06/30(火) 22:42:16
ID:
地元、田植えがおわるとさなぶりっていって神社に参るんだよ。
そのあと飲み会なんだけど。コロナのせいで飲み会だけ中止になった。出欠取りしなくて済んだラッキー
432
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff73-v8zZ)
2020/06/30(火) 23:25:25
ID:
433
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc3-XOzg)
2020/06/30(火) 23:30:45
ID:
434
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-Pmnm)
2020/06/30(火) 23:40:02
ID:
米の大規模化効率化は、
箱苗の長期残効化とピカ選の普及しかない。
イモチやウンカ防除作業はほぼ無くなる。
カメムシ防除も無くなる。
残るのは本田除草かな。
435
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-Hpa2)
2020/06/30(火) 23:47:04
ID:
西南暖地の草刈り基地外は、必死過ぎなんだよ。
年中草刈りの話をしているみたいだし、こちら草刈りシーズンは稲刈り辺りまでだから。
こちらの稲刈りは9月下旬~10月上旬辺りまでです
436
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-Pmnm)
2020/06/30(火) 23:57:33
ID:
ドローンは田面の均平化の為の測量技術や、
途中の育成状況のリモートセンシングとして活用されるだろう。
圃場の水持ちの改善と、
代かき作業の高精度化と、
水管理の自動化、AI化、
ジャンボタニシの活動を10日抑え込むシステムの開発によって、
除草剤の使用は無くなる。
437
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b93-Wiu6)
2020/07/01(水) 00:39:27
ID:
去年はウンカにやられた。今年は箱剤を新しい一番高いやつをつかった。
これでうまく防除できたらいいなぁ。 あとスタークルも撒くけど。
438
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abe5-6RSJ)
2020/07/01(水) 00:50:23
ID:
来年は田植え機で藻の発生を防ぐ除草剤を撒く
439
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abbe-Wiu6)
2020/07/01(水) 15:12:57
ID:
溝きりで田んぼにはいったら1~2葉のヒエがチラホラ・・・
稲の日陰で放っておいてもいいのか
やっぱりクリンチャーバスかな・・・
440
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ec0-t3xD)
2020/07/01(水) 17:54:13
ID:
>>417
え?麦に使いづらいの?
薬剤がないとか?
カラスノエンドウだけでも確実に除草できれば良いと思ってたんだけど。
ちなみに乗用防除機使ってるが、踏み倒しができるのと、踏み倒したあとに薬剤が渡らないのか雑草生えやすい。
ドローンで少量薬剤で正確に撒けるなら、短時間に撒けて乗用オペ+タンクの水くみ要員で、水くみ要員も減らせそう。
441
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ec0-t3xD)
2020/07/01(水) 17:55:30
ID:
>>418散布組合みたいの作れれば、一挙に複数の圃場をまたいで散布も出来るようになるかもね。
作柄や播種時期とかも合わせなくちゃならないからあれだけど
442
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab02-p/B0)
2020/07/01(水) 19:21:45
ID:
ジャンボに何使ったらいいんや
443
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6acc-IUXn)
2020/07/01(水) 20:11:55
ID:
鶴田なのか尾崎なのか
444
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b1-+cbY)
2020/07/01(水) 20:18:37
ID:
象かな
445
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM63-qesP)
2020/07/01(水) 20:26:05
ID:
チョコモナカやろ
446
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0622-GCTJ)
2020/07/01(水) 22:06:47
ID:
>>439
中干し一週間延期でクリンチャージャンボで行けるでしょ。
前の月曜日に溝切りしてたら、隔離された今まで雑草とは無縁だった田んぼにホタルイがポツンポツンと生えてた。どこから侵入したのか謎だ。油断してたから結構育ってるし。中干し終わったらテデトールで対応する。
447
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e76-Vms/)
2020/07/01(水) 23:58:28
ID:
ひえの種をペットボトル一杯保存しているんだがどこに蒔こうかな?
448
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfbb-2R9s)
2020/07/02(木) 00:31:20
ID:
紛れもないテロやないか
万が一を考えると下流の田にしか撒かれへんな
449
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ae7-VQSO)
2020/07/02(木) 05:20:43
ID:
稲刈りが終わった後に耕して湛水すれば雑草の種を減らせるんだろうなーと思いつつ
毎年稲刈りが終わると気力が尽きてしまう
450
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abbe-Wiu6)
2020/07/02(木) 12:17:40
ID:
>>446
溝きり後に湛水散布という発想が無かったわ
どの程度水持ちするか分からんが
いっぱい溜めてまいてみよう
451
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73a5-W3JJ)
2020/07/02(木) 16:42:44
ID:
ドローンスレはやっぱり荒らされてるのね
コンバインスレにもずっといるし
452
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fe4-Xgf1)
2020/07/02(木) 16:48:47
ID:
ドローンが引っかからないようにスラッシュとかブランクとか入れたら
と思ったけど誘導貼っちゃったら意味ないか
453
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a4e-VQSO)
2020/07/02(木) 18:12:10
ID:
そこまで求めるなら自分で建てろって話だわな
454
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a0c-VQSO)
2020/07/02(木) 21:37:07
ID:
もう米も工場内で作れるようにしてほしい。
そうしたら田んぼをすべて工場にしてしまいたい。
455
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a39-+Iyn)
2020/07/02(木) 22:03:08
ID:
田んぼをメガソーラーにしてその下でLED栽培
カメムシや除草とオサラバ出来る
456
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8704-Wiu6)
2020/07/02(木) 23:10:54
ID:
LED勘違い大杉
未だに赤色とか青色ってやってるんだろうね
457
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6acc-IUXn)
2020/07/02(木) 23:37:43
ID:
そういや今週か先週のTVでソーラーの下で栽培ってやってたな
もちろん米じゃないが
458
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a312-ISKm)
2020/07/02(木) 23:40:13
ID:
刈り取り幅1.0m、最大リーチ4.3mのブームモアしばらく使ってたけど
幅1.8mの油圧稼働のオフセットシュレッダーを新たに親父が買ったが
ブームモアとオフセットシュレッダーどっちがみんなは使ってていいと思う?
ブームは大草だとスピード減速しないと刃が止まりやすい(仕事が遅い)ってのが
あるけどさ、ブームの圧倒的なリーチ知ってると物足りなく感じる・・・
459
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKdb-t+0y)
2020/07/03(金) 01:57:09
ID:
460
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKdb-t+0y)
2020/07/03(金) 02:01:54
ID:
>>451
スレタイ的に参加したいスレがたくさんあるが
ワッチョイ導入した上である程度人数いないスレは
だいたいキチガイを叩いてるキチガイあらしでうまってるね
461
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMc6-nJB9)
2020/07/03(金) 07:17:07
ID:
畦の高刈り試した人いる?
もう草刈りあきた。
462
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ec0-t3xD)
2020/07/03(金) 08:17:58
ID:
畦畔は春先に発芽防止剤撒いて、田植え前にももう一度撒いておく
463
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMc6-nJB9)
2020/07/03(金) 08:30:40
ID:
発芽防止剤か、知らんかった
464
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKc7-t+0y)
2020/07/03(金) 09:44:34
ID:
畔塗り機の散水オプションの水タンクに混ぜてる人いるね
465
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 271d-VQSO)
2020/07/03(金) 12:10:00
ID:
ドローンは農林水産じゃあダメだ、だれかRC(ラジコン)に作ってください。
466
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-+Iyn)
2020/07/03(金) 12:23:55
ID:
稲刈り前の畔はイネ科雑草の株元で刈るとすぐ伸びて短く穂をつける
高刈りで穂の下あたりを刈ると再生しにくい
467
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3acf-QTdV)
2020/07/03(金) 16:13:56
ID:
>>464
賢いなそれ
どうせカウンターウェイト載せなきゃいけないし、それならただの重りだけより薬も載せたほうが合理的だ
468
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ec0-S9ss)
2020/07/03(金) 16:23:26
ID:
え?みんなやってると思ってた
469
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-A59P)
2020/07/03(金) 17:35:47
ID:
除草剤撒くと、
除草剤に強い草が繁茂して手に負えない。
470
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-8D+3)
2020/07/03(金) 17:51:35
ID:
手に負えなくなるまでほっとく方が悪い
除草剤のせいではない
471
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-A59P)
2020/07/03(金) 17:57:10
ID:
いいえ違います。
除草剤を撒くと、
難除草剤草が繁茂するので、
結局の所は、
畦畔に適したカバーグラスの選択しか、
残された方法は無いのである。
472
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6acc-IUXn)
2020/07/03(金) 17:59:16
ID:
硫安使えよ
473
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-+Iyn)
2020/07/03(金) 18:04:58
ID:
草刈りすると草刈りに強い草が繁茂するわけだが
474
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6acc-IUXn)
2020/07/03(金) 18:14:26
ID:
繁殖力が強いのが残るのは一緒なのよね
475
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-+Iyn)
2020/07/03(金) 18:25:56
ID:
草刈りに強いといえばイネ科
イネ科はカメムシの大好物
カメも食わない芝がいい
476
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-V9GQ)
2020/07/03(金) 18:39:58
ID:
発芽防止剤は効きが良過ぎて畦畔グズグズになっちゃうのよね
程々に草が生えてないと歩き難いし
477
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a0c-VQSO)
2020/07/03(金) 21:18:41
ID:
JAから経営継続補助金の案内が来た。
ちょうど軽トラが壊れたので中古軽トラを買おうと思う。
7/20提出締め切りなので急いで申請書作らないと。
478
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-Wbr4)
2020/07/03(金) 21:49:41
ID:
オーレックの水田除草機ほしい
479
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ef1-hwfC)
2020/07/03(金) 21:59:27
ID:
>>477
>JAから経営継続補助金の案内
それは対象なる農家の規模とかあるのかな
JAの上客への案内でしょうか?
地域限定?どちらのJAだろうか
480
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f73-5de0)
2020/07/03(金) 22:34:58
ID:
農水省の経営継続事業だろ
JAが窓口の国の事業だよ
481
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ef1-hwfC)
2020/07/03(金) 22:41:07
ID:
対象なるかな?
つうか申し込み多数でどうせ落とされる
マジで大変な農家はバカにされ、金持ち農家ばかりが補助金を使いまくる、そもそも返済能力とかそう言う所を見るはすだ
こちらはあ金に余裕すら無いからトラクター直せないんだよ
何台もトラクターあり買い換えたりよ、そんな奴らに必要ないだろが
ふざけた仕組みだよ
482
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf62-kVpw)
2020/07/03(金) 22:47:19
ID:
努力して金持ちになったんだから優遇されて然るべきだろ
483
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a0c-VQSO)
2020/07/03(金) 22:51:52
ID:
>>479
あて名が組合員農家各位になってるからすべての農家でしょうね。
当方7反の小規模だし。
JAで買う方が通りやすそうだからJAに軽トラの見積もり取るつもり。
484
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6acc-IUXn)
2020/07/03(金) 23:00:01
ID:
今までバインダーでやってたのをコンバインにするとか言えば金貰えるのかな
485
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ef1-hwfC)
2020/07/03(金) 23:00:56
ID:
>>482
努力が足りなくて悪かったな、ズル賢い人は成功者だもんな
486
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ef1-hwfC)
2020/07/03(金) 23:02:30
ID:
>>484
>今までバインダーでやってたのをコンバインにするとか言えば金貰えるのかな
相手にされないだろ。経営拡大する訳じゃないなら必要ない、今更必要かとなるよ
487
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ef1-hwfC)
2020/07/03(金) 23:04:15
ID:
>>483
>あて名が組合員農家各位になってるからすべての農家でしょうね。
一応全てだろうが、メリットない農家は切られる
488
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0358-4Xk9)
2020/07/03(金) 23:07:45
ID:
JAと中央会がサポートするような書類が今日届いてたな
上限100万だけど補助3/4だから大きいわな
ただ経営計画などを提出しなきゃいけないのと申し込み期限が短い事
うちの農協で7/16締め切りだから動くなら早くしないと間に合わないな
軽トラも要件があるようだけど対象になるようだから俺も動くかな
489
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-NP8p)
2020/07/03(金) 23:10:17
ID:
>>481
買い換えは基本的に対象外
今回のは採択決定以前に見積書ではだめで申込書とか契約書が要件みたいだからとりあえず不採択になっても実行する程度の余力はいるのかな
農機具屋は通らなかったらキャンセルでもいいですよって営業に来はじめてるけどね
ここ数年の米価と農業情勢でトラクターすら維持できないなら経営センスが無さすぎるか
補助金出すに値しない趣味みたいな農業としか普通は考えられないから当たらないのも妥当な結論だと思うよ
490
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-hwfC)
2020/07/03(金) 23:23:07
ID:
またそれだアラを探す様な言い方しかしないな、機械はいずれは壊れるだろが
軽トラの買い換えは良くてトラクターはダメとか?どう言う根拠だよ。
軽トラなら保険も色々かけるだろうからメリットあるってか?
経営計画、すなわち規模拡大やら、新規作物とか?
なら田んぼの作付が30a増え140aくらいかな?
どうせダメだれは、トラクター直すくらいなら変えと言われるが中古にしろ70万くらいが相場だ。
491
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-hwfC)
2020/07/03(金) 23:28:01
ID:
そうだ!田植え機も壊れてた、しかしコレは無理矢理やり切ったよ。修理に20万くらいかな?
来年直すさ直さないと田植え出来ません、車輪取れそうだ、笑
トラクターは借りて来たけどね
事故なら共済保険で買い換えできるかな?
492
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-NP8p)
2020/07/03(金) 23:41:18
ID:
>>490
そんな当たり前の消耗すらまかなえないのはそもそも元からの経営計画がおかしい
493
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-hwfC)
2020/07/03(金) 23:48:02
ID:
ほら始まった、笑
だから、なんで軽トラはなんで許されるんだよ
明確なる回答をお願いします。
壊れた直せよ、大した故障でもないだろよ
乗り潰すまで行かないのに買い換えとか贅沢よ
494
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-hwfC)
2020/07/03(金) 23:49:45
ID:
何が経営計画だよ、所詮は業界との裏つながりの金儲けじゃないかよ
495
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-NP8p)
2020/07/03(金) 23:53:54
ID:
>>493
軽トラも買い換えってのは気分でいってるだけで一応は書類上増車でやると思うよ
まあ車検まで使って廃棄なんだろうけどね
496
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cf-C4WJ)
2020/07/04(土) 07:06:35
ID:
親父の代から使ってる乾燥機とトラクターがそろそろ限界だから
買い換えにあたって補助金でもないかなーと思ったけど
規模拡大しないとダメ!とか計画書出せ!とかめんどくせーなぁ
自分「補助くださいな」
農水省「(簡単な審査して)はい上げます」
ぐらい簡単にして欲しい(笑)
497
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ec0-wZ1X)
2020/07/04(土) 07:14:19
ID:
>>476
グリホサート撒くよりはマシ
☓発芽防止剤
○発芽抑止剤
498
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6acc-IUXn)
2020/07/04(土) 07:40:19
ID:
>>491
ジャッキと馬を持ってれば自分でできると思って今パーツリスト待ち
499
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-Wbr4)
2020/07/04(土) 09:40:57
ID:
今回の枠150マンは
機械系が100 マスク消毒液他が50
機械も50から60にとかステップアップしてないと?ネのはいつもの事
今回は人と接触しないよう人員減らすようにxx買いました
って作文能力必要
500
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b93-vMs+)
2020/07/04(土) 10:16:43
ID:
熊本県のものだけど。水田水没したわ。川の洪水に巻き込まれた。
水が引いても泥で埋まってそう。
501
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-hwfC)
2020/07/04(土) 10:59:35
ID:
>>496
>規模拡大しないとダメ!とか計画書出せ!とかめんどくせーなぁ
あたりめーだろアホか?農業舐めてますな
そのトラクター何が限界なんだよ?何時間使った?動いているなら我慢しろ
兼業農家か?専業農家か知らないが、JA様にメリットないなら相手にされない
502
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a0c-VQSO)
2020/07/04(土) 11:30:56
ID:
最寄りのJAで話を聞いてきたら、近畿農政局の説明会によれば、
すでに全国から多数の申請が上がってきており、例示された省力化機械以外は難しいとのこと。
農薬散布用ドローンやロボット草刈り機、スプリンクラー、直播用省力化種子など。
例示の中に軽トラはなかった。
軽トラは事実上、難しいとのこと。
503
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-hwfC)
2020/07/04(土) 12:01:38
ID:
この手の補助金とかね、賢い奴ばかり得するシステムなのは理解してますから。
コロナ禍の10万円の金ばらまく話じゃない
まーこれに近いと言うか、新規後継者促進の為の補助金とかは年間100万5年間、こちらは夫婦は支給も倍になる。
もちろん色々レポートやら集まりなどやる事はあるらしい、金の使い道は自由だがトラクター新車に買い換えたとこは多いだろう500万あればね
認定農家とかわかるよね、これは年寄りでも大丈夫だが、何の為に入るか補助金目当てだよな。しかし予算もなくなれば補助金事業もないでしょう。
この手の集まり年に一回シーズンオフに視察旅行ぐらいかな、もちろん旅費等は自腹だ。
俺は若い頃に先輩方に言われ入りましたが、補助金関係は何もしていない。
馬鹿正直な親だからズル賢い経営も知らず、そんな背中を見てきた、真面目にやるだけ馬鹿を見るではないが、経営計画とは金儲けだからな、綺麗事ばかりじゃ暮らせない
現状維持すらならず規模縮小では未来もなくなる
弱小農家の現状とはそう言うものだ。
優遇されるべき農家ばかりが得をするのが補助金システムである。
504
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf62-kVpw)
2020/07/04(土) 12:13:41
ID:
経営計画が金儲けって当たり前じゃん
農業だってビジネスなんだし
報われないことが多い世界だし儲けようって気概がない人には向かない仕事だから辞めたほうがいい
505
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-hwfC)
2020/07/04(土) 12:26:00
ID:
イチイチ食いつくウゼーヤツがいるな、やめろとか何様目線なんだよ貴様は
まーいい、よく釣れた言いたいのはそこだよ
政府にしろJA様にしろ、弱小農家は必要ないと言う事ですから代弁ありがとうございます。
新規後継者すらない農家はいずれ死ぬだけ
経営計画、すなわちより儲ける為の口実すら出せないクズ農家、生活する為の現状維持ごときでは話にならないと言う事である。
未来ないなら金すらかせない投資は出来ないのが筋
得するヤツばかりの補助金事業だ
506
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdaa-FUfa)
2020/07/04(土) 12:44:19
ID:
経営継続補助はトラクターやコンバインは対象外だよ
キャビンなら接触機会減らせるは通用しないそうだ
人人の接触機会を減らす経営への転換に要する経費の補助
要するにこれまでは隣合って作業していた事を少人数で作業できる機械を導入した生産、販売へ転換した者が対象
ドローンや全自動種蒔機や野菜収穫ピッカーなんかだな
507
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a0c-VQSO)
2020/07/04(土) 12:45:48
ID:
こないだの1人あたり一律10万円給付みたいに、
申請と審査を簡素化するために、全農家一律150万円給付にしてほしい。
508
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abe5-6RSJ)
2020/07/04(土) 13:02:13
ID:
1反あたり15,000円を復活させますか?
509
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f73-upkr)
2020/07/04(土) 13:06:37
ID:
>>508
あれやるとその分米価さがるからあんま意味ないんだよね
やるんなら名目変えて担い手のみにしないとね
510
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a02-Wzmt)
2020/07/04(土) 13:17:44
ID:
田植え作業を連休中に帰ってきて手伝ってもらってた
ってのが、日本の田園の風物詩だったのが、
確実に無くなる訳だろ。
うちの回りにも、今年始めて管理地になった田んぼがチラホラある。
511
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f73-5de0)
2020/07/04(土) 13:38:20
ID:
日本の農家の平均年齢って67歳だけど、あれは実態あらわしてないよね
マンパワー必要な農繁期において農業に従事した者の平均年齢が、本当の数字だと思うよ
維持管理は年配でもできるから
512
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6acc-IUXn)
2020/07/04(土) 13:51:04
ID:
>>506
人減らすならバインダー稲架掛けからコンバインのほうが圧倒的だけどねぇ
いまさらそんな規模は眼中にないってことだね
513
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b1-QTdV)
2020/07/04(土) 15:13:46
ID:
>>511
春の播種時は9人で集まって作業するけど平均年齢は余裕で70超えてるorz
514
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKef-t+0y)
2020/07/04(土) 15:23:26
ID:
>>467
それやってる人の見せてもらったら
ウエイトの所に台つくって100リットルのタンクつけて
そこにゴーゴーサンとかいれて
畔塗りしてた
515
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-hwfC)
2020/07/04(土) 15:40:10
ID:
今更に畦塗りの話かよ、並な作付け面積で畦塗り機に120万出せるなら道楽レベルだな。
516
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a0c-VQSO)
2020/07/04(土) 16:47:33
ID:
今日は梅雨の合間を縫って、調整肥を入れてきた。
動噴を担いだらふらついて溝にはまった。
517
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb6-A59P)
2020/07/04(土) 19:30:13
ID:
弱小農家でも、コロナ対策出しといたほうがいい。
たくさん出てれば、第二弾第三弾があるのは間違いない訳で、
二段目三段目は、1段目からあぶれた所に、
優先的に回ってくるだろう。
経済対策としての効果もあるしな。
518
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-hwfC)
2020/07/04(土) 20:30:00
ID:
コロナ禍の補助金と言う事か、なるほどね。
しかしね、そもそもコロナ感染者すらいない田舎の地方で何の意味があるのかね?
法人クラスの大規模多数な使用人向け対策事業か
弱小農家にが出来るんだろう
しかしながらコロナ関係でテレビでも報道しない話はある。これは隣の県の感染者と接触した事例、大半はこのような話は報道されて、PCR検査をして陽性か陰性か?などと公表される。
他県の保健所からの通達で2週間の待機要請があったそうでこれは某クボタの営業所勤務の従業員ですが
これは営業が話していた会社内を消毒したらしい。
その従業員は自宅待機して様子見て熱もないから大丈夫って話なんだろう、四月上旬の話ですが全く報道もなく地元自治体が隠したみたいである。
あの時期はクボタの営業もマスクして歩いていたが今はマスクもせずに巡回していますね。
ソーシャルディスタンスこちらの農家でも一応は公的な集まりは中止になりましたけどね。
519
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a83-ERT+)
2020/07/04(土) 20:37:30
ID:
農業用ドローンの話を今月中まででいいからこのスレでさせてくれ
専用スレが荒らされて落ちた
稲作の俺らからみて、事実上ドローン補助金である「経営継続補助金」の
申し込み期限がどうやら今月までのようなんだ
もう時間がない
520
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6acc-IUXn)
2020/07/04(土) 20:39:10
ID:
なぜあれをドローン補助金と思うのか聞いてみたい
521
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cf-0R1u)
2020/07/04(土) 20:47:24
ID:
講習会や分科会やらであちこちで宣伝されてて省力少人数化用にとなると
やっぱ最初はドローンイメージしちゃうわ
522
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf62-kVpw)
2020/07/04(土) 20:55:06
ID:
ニコントリンプルの自動操舵キットとかでいいじゃん
523
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-hwfC)
2020/07/04(土) 21:04:27
ID:
自分なんて常に一人作業が基本だ嫁も居ない人は孤独ソーシャルディスタンスに準じている、笑
なんて冗談抜きに農作業くらい人手が必要か職種はない収穫作業は手作業が基本である、米くらいだろ一人で収穫、運搬、乾燥、するヤツなど少ないが。
100~200a程度の弱小稲作に、ドローン?
単純に規模を増やし収入上げ継続と言う考え方に準じないと無理か
よって、いかなる案でも弱小稲作農家は該当しないと思われるのは明白です。
524
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-w4Iu)
2020/07/04(土) 21:08:19
ID:
経営継続補助金、今日回ってきた回覧で知ったw 締め切りが17日?
軽トラでもいいんだよな。箱バンはダメかな。
軽トラ買い替えたし箱バン欲しいんだけど、対象になんのけ?
525
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf62-kVpw)
2020/07/04(土) 21:12:02
ID:
とりあえず申請してみりゃーいいさ
526
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f73-Wiu6)
2020/07/04(土) 21:12:35
ID:
まぁとりあえず、ダメもとで申請するかな
ドローンで申請するつもりだけど、あれって農水協の認定維持しようと思うと、結構お金かかるんだよね
定期点検と保険で年間20万以上いくよね ドローン講習で30万くらいかかるし
機会代金の他にそれだけかかるとなると二の足踏むよ
皆、認定機の維持してるんかな
527
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-Wbr4)
2020/07/04(土) 21:29:34
ID:
今の所ドローンは肥料屋が請負でやるだけだな
大多数は農協のヘリで間に合うし
ボートの方がおりんじゃねーの?
維持費楽そうだし
528
519 (ワッチョイ 0a83-ERT+)
2020/07/04(土) 21:51:42
ID:
>>527
目が覚めたわ今から調べる
コロナ成分を含めた作文が難しそうだが
そのアイディア、いただく
529
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-N1rm)
2020/07/04(土) 22:20:03
ID:
豆粒剤でええやん。嫁でも撒けるし
530
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0358-4Xk9)
2020/07/04(土) 22:26:21
ID:
どのように予算を割り振るかだな
今までは農協に予算を割り振って後はそっちで決めてみたいな感じだったけど
どれを採択するかまで向こうで決めてくるかな
531
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a04-LA9w)
2020/07/04(土) 23:59:27
ID:
市独自の補助事業2/3が通ったわ
条件が自動操舵付きとかで手上げた人が少ないのになぜか補正予算もついて満額でるみたい
トラクター替え時でよかった
532
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb6-A59P)
2020/07/05(日) 02:25:55
ID:
ローダー欲しい。
パレットホークで積み込み積み下ろしの
非接触化で申請するか。
533
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c0-wZ1X)
2020/07/05(日) 06:46:44
ID:
>>515
ここ5年くらいで5台くらい壊した親父がまた新機種導入した。
色々と使い方間違ってるのに取説読めない。
退役してほしい。
534
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-T3Uv)
2020/07/05(日) 08:08:10
ID:
教えて下さい
親が他界して見様見真似でやっているので、わからないことだらけで…
中干しをしているのですが、この時期のせいでずっと天気が悪いのですけどこのまま晴れるまで続けるのですか?
27日に水抜いて、溝切りはしています。
そこからずっと雨ではないのですけど、まともな好天は1日位だったもので
535
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cf-C4WJ)
2020/07/05(日) 08:16:50
ID:
俺は幼穂が茎の中に出来るまでと聞いたけど
ぶっちゃけここで聞くより最寄りのJAか近所で同じく中干ししてる人に聞いた方が100倍マシだと思う
536
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abbe-Wiu6)
2020/07/05(日) 08:32:39
ID:
うちの農協は出穂1ヵ月前には中干し終了なんてこといってるけど
この時期にヒビワレしっかりつくって固くして貰わないと
コンバインがぬかるんでどうにもならないんだがねー
537
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf62-kVpw)
2020/07/05(日) 09:51:11
ID:
>>534
幼穂と言って、茎の中にいわゆる穂の赤ちゃんができ始めるまで干すのが一般的
茎が丸みを帯びてきたら一つの目安
用水量という言葉が稲作では使われるけど、稲が必要とする水は田植え直後~最高分げつ期までの期間と、幼穂形成期~出穂前までの期間が最も多い
他の人も言うように慣れないうちはJAや普及所に見てもらうといいと思う
538
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b1-l8KG)
2020/07/05(日) 11:49:29
ID:
梅雨の時期に雨が降るのは当たり前なんだから
乾かなくて困るような田んぼは中干しが梅雨明けになるような品種にする
539
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-hwfC)
2020/07/05(日) 11:56:58
ID:
中干し、溝切りとかした事ないんですが、こちらでは昔からやる習慣すらないんですが、農機具展示会で見て溝掘り機とか自転車みたいなの初めて知りました。
540
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-Wbr4)
2020/07/05(日) 12:38:28
ID:
中干しどころか水の奪い合いですでに
バリバリ割れてて涙目
爺共深夜徘徊しすぎやろ
541
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-hwfC)
2020/07/05(日) 12:46:23
ID:
なるほど夜中に水管理してんだね、なんにせよ川の水次第だからな
雨も欲しいかと言って災害はマジ勘弁となる
今年は作付け30a増やしたし、満足な秋を過ごしたいがロクな管理をしていません、一部雑草に負けそうだ
金入れど後から機械修理やら頭が痛い事だらけ現実逃避したくなる。
542
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27c5-VQSO)
2020/07/05(日) 15:50:45
ID:
ウチもこの4月に父が逝って、田植え準備で忙しいさなか、葬儀手配やら相続手続きやらで、
まあ取られる日数自体は数日なんだけど、その日数分は確実に作業が遅れて、結局
田植えを遅らせてなんとかしたけど。
ちゃんと悲しみに向き合う暇もないまま日々の作業に追われて、いまだにもやもやした心持ちだわ。
> ぶっちゃけここで聞くより最寄りのJAか近所で同じく中干ししてる人に聞いた方が100倍マシだと思う
このスレのアドバイスも助けになるけど、やっぱりまずJAに相談するのが基本だと思う。
543
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdaa-T3Uv)
2020/07/05(日) 16:32:41
ID:
534です
ぼっちコミュ症なので、中々聞く機会がなくてここで聞いてみました。
確かに地域にもよると思うので、頑張って聞いてみます。
ありがとう御座いました。
544
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0622-GCTJ)
2020/07/05(日) 16:34:25
ID:
>>534
こちらも似たような状況だけど、放置中。軽くひび割れ出来るまではこのままだよ。その後は間断灌漑。出穂開花前後は水を入れといて、その後はまた間断灌漑。地域性や湿田乾田で変わってくるから、近所の腕の良さそうな農家に聞くのが一番いい。
545
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27c5-VQSO)
2020/07/05(日) 17:53:09
ID:
JAから米作りカレンダーみたいなものは配布されないのかな?
配布されているなら、その通りに作業すれば、大体は大きな失敗無くできるものだけど。
このスレで質問するときも、そのカレンダーに書かれているその時期の作業内容と、実際の田んぼの状況を
併せて聞けば、アドバイスも返ってきやすいと思う。
546
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fe4-Xgf1)
2020/07/05(日) 18:27:10
ID:
私も始めたばかりで稲作管理報も読むけど、この時期に何するとか日数とか株数とかの数字だけ書かれてても正直意味がわからない
現物見て説明されるとやっぱりわかりやすいもんだよ
547
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6acc-IUXn)
2020/07/05(日) 18:36:38
ID:
うちの所はJAの会報誌と一緒に主要作物の情報も来る
あとはNOSAIに加入してる人向けにポスター
548
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cf-C4WJ)
2020/07/05(日) 21:04:53
ID:
何十年か前に配布されたであろう色褪せた作業カレンダーが意外と悪くない
上旬中旬下旬に何をするかとその際の注意点ぐらいしか書かれてないけど
549
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2751-5TXe)
2020/07/05(日) 21:09:24
ID:
>>418
かえって欲しいでしょ。ラジヘリは10ha面積まとめないと来てくれないし、高齢者がいつまでもホースひっぱって防除するとも思えんし
550
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f73-Wiu6)
2020/07/05(日) 21:13:38
ID:
飛助miniって使える?
551
信用金庫の営業マンが客を殺しにやって来る (ワッチョイ 7f19-Utoi)
2020/07/06(月) 06:28:02
ID:
恐るべき金融機関なんです
552
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27c5-VQSO)
2020/07/06(月) 07:08:06
ID:
553
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fe7-eRXo)
2020/07/06(月) 08:38:15
ID:
昨日から雨が続いて、明日は大雨の予報。
穂肥とクリンチャーを撒くタイミングが無い!
554
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0afe-VQSO)
2020/07/06(月) 10:44:20
ID:
2年ぐらい前から1年の天候がおかしくなってるから作らないほうが良いよ
今年はひどい大雨で洪水起きてるけど来年も同じぐらいになると思う
米作りカレンダーはJA内のカウンターかどこかに置いてあるだけで基本的に配布はされない
ほぼコシヒカリ系のことしか書いてないと思うが
555
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0afe-VQSO)
2020/07/06(月) 10:46:00
ID:
>>554
回覧板のようなやつでとかは配付はされないけどほしいって言えばもらえたきがする
自由にお持ちくださいっておいてあることもあるから
556
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b2c-eBWR)
2020/07/06(月) 11:52:38
ID:
>>554
JA米として出荷する銘柄のは必ずある。
その基準通りに作らないとJA買取りしないから。
因に出荷はしないけど参考にしたいと言えば自分ちの作物以外のでも残っていれば貰える。
557
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2734-aBdg)
2020/07/06(月) 11:57:27
ID:
クリンチャーやバサグランなんかの除草剤と殺菌殺虫剤は期間開けた方がいいかな
先週までにクリンチャー撒くはずだったんだけど雨でできなかったんで今週中になんとかやりたいんだけど、来週、殺菌殺虫剤の一斉散布がある
558
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6acc-IUXn)
2020/07/06(月) 12:03:43
ID:
クリンチャーなんて消毒と一緒に撒くだろ
559
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-+MEu)
2020/07/06(月) 16:07:57
ID:
田植機、下取りに出したいんだけど皆さんはどこに出してますか?ヤフオク?メーカー?地元の農機具屋?
560
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKdb-t+0y)
2020/07/06(月) 16:17:54
ID:
>>559
値段だけなら個人取引かヤフオクで保証や修理でトラブルはある
メーカーや農機具屋は安いけどトラブルはなし
裏技でメーカーや農機具、農協農機センターにあくまでも紹介だけって形で
個人取引もできるがやっぱり保証や修理のトラブルはよく話し合い
561
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-hwfC)
2020/07/06(月) 16:35:14
ID:
>>559
どんな田植機だろう当然乗用で四条以上だよね
まだ使える状態から買い替えか壊れて修理せずにか、使えるならください取りに行きます。
562
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-+MEu)
2020/07/06(月) 16:38:09
ID:
>>560
トラブルは大変そうですね、ありがとうございます、参考にします!
563
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKdb-t+0y)
2020/07/06(月) 16:57:06
ID:
>>562
悪意ある隠しかたしたりしなければ
中古なんだからノークレームノーリターンでお願いしますで
済むんだけど
その辺りは農機センターやメーカー販売店挟むと
クッションになってくれる
取引でピンはねできなくても修理や紹介の実績で未来の利益になるし
場合によってはお金かからない範囲で大丈夫な機体か見てくれたりもする
ちなみに自分は紹介のみの自己責任で農機農機センターからトラクター
運搬は農機センターがやってくれたから
渡された振込先で相手の名前くらいしか分からなかった
現物は農機センターで見れたし動かしたから
その後の故障も許容範囲だった
メーカー販売店からはコンバイン
これはメーカーで動作保証と整備済みだったから高めだったが
五条で400万は出物だった思う
数年たつが今でもセカンドマシンで活躍中
消耗品しか金かかってないし
なによりクローラ交換したばかりだったのはお得だった
ただ中古は悪質な売り方されてる場合あるから注意
地元の中古が売りの販売店は見た目はピカピカで中身ボロボロが多く
年寄りが買ったら壊れたけど今使えないと困るって泣き付いたら
すぐ壊れたのは責任感じる
新車を中古の値段引いて売る
かわりに中古は引き取るってやり方で
まったく値引きしないで新車を売る悪質なやり方で
どんどん地元に嫌われている
でも中古は安いから噂知らない遠距離の客が買うから潰れない
564
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4602-A59P)
2020/07/06(月) 17:11:20
ID:
古い田植え機管理機で欲しいわ。
溝切りとか除草機にエエやん。
565
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e1c-hwfC)
2020/07/06(月) 17:21:35
ID:
田植え機改ハイクリ溝切り加工ですか、加工代金いくらやらね、自転車タイプが買えそう
566
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-+MEu)
2020/07/06(月) 17:22:59
ID:
>>563
実物見せても大丈夫なのでノークレームノーリターンで個人取引を検討しようと思います。ありがとうございました。でも8条の田植機なら中古より新品買う農家の方が多そうですね。
567
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a0c-VQSO)
2020/07/06(月) 17:25:33
ID:
山田錦栽培農家です。
今年はコロナの影響で酒の需要が激減しそうで、契約面積の縮小を要請されました。
568
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKdb-t+0y)
2020/07/06(月) 17:36:55
ID:
>>564
作業部分死んでても良いなら
無料じゃないかな?
うちも使わなくなった六条田植え機
野菜農家が管理機に欲しいと言われたから
提供したし
569
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4602-A59P)
2020/07/06(月) 17:37:33
ID:
田植機で田んぼの上を走るって気持ちいいんだよ。
株が張った頃に除草機として使えれば、
有機栽培減農薬も進むんじゃないかな。
PTOを生かして、順方向にブラシが回転するアタッチが欲しいわ。
で、その時期にウンカも水没させれば、
ツボガレも無いと。
570
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKdb-t+0y)
2020/07/06(月) 17:38:52
ID:
571
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKdb-t+0y)
2020/07/06(月) 17:40:18
ID:
>>569
そこまで改造したいら
専用機かった方が安いかも
572
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e1c-hwfC)
2020/07/06(月) 18:38:27
ID:
野菜農家で管理機って雑草カルチ仕様かな?
何にせよそれなりの改造が必要だし、かなりの大規模農家ならハイクリトラクターを導入した方が良いだろうけどな
田んぼにしろハイクリトラクターを使えばよくね?
しかし除草には厳しいと思うが、無農薬とかはいかに金をかけないでやるか、根本的な趣旨はそから始まっているとも言え
健康志向とか後からくっつけたようなもんだろ、高く売りたい、農薬代はかけないで、しかし機械代ばかりかけたなら本末転倒になる
573
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-Wbr4)
2020/07/06(月) 18:47:58
ID:
チェーン引くのもいいけど水田除草機のWEED MANってのも興味ある
検索したら出てきた
574
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e1c-hwfC)
2020/07/06(月) 18:58:36
ID:
ほー水張った時にチェーンを引くんだ六条とか?
考えたましたなぁしかし旋回やらどうすんだかね、ハイクリブームで散布は稲を倒そうが関係なくやるらしいが、中干してから歩く話とは別にだろ?
チェーン引いてさ除草なんてやれんのかな動画とかあるか?妄想話じゃないだろうな
そこまでしてやるべきこと?何町レベルでやるのやら
エンジン付き3連除草機でよくね?
575
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-Wbr4)
2020/07/06(月) 19:02:03
ID:
うちは32町
毎回薬2回戦は身体てきにつらい
576
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-+Iyn)
2020/07/06(月) 19:19:11
ID:
ハイクリは除草剤を散布と溝切りを兼ねて一回り輪を描く
577
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKdb-t+0y)
2020/07/06(月) 20:30:46
ID:
>>572
Qホーっていうバネのカルチがあって
それを引くために田植え機改造した
玉ねぎの除草に使ってる
今は稲用の除草カルチも生産してる
578
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6acc-IUXn)
2020/07/06(月) 21:54:39
ID:
>>574
チェーン除草は基本だぞ
自分で探してみな
579
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f50-VQSO)
2020/07/06(月) 23:02:58
ID:
>>540
ウチは水路沿いの住宅から生活排水が流れ込むんで
下手に昼~夜に取水すると水口に洗剤の泡で島が出来る。。。
役所に苦情入れてるんだがなかなか動かない
ド深夜~未明に取水するしかないんだ
580
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a0c-VQSO)
2020/07/06(月) 23:18:06
ID:
雨が続いて中干しができないのだが。
581
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b2c-eBWR)
2020/07/07(火) 02:18:15
ID:
中干しもしたいけど、豆つぶも振りたい。
水たっぷり入れて豆つぶ振って一週間後から中干しかな。
指導員は、土用干しじゃなくて六末から干すか干すのなんか止めてもいいとか言ってるけど。
582
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0afe-VQSO)
2020/07/07(火) 04:51:01
ID:
篠とか竹とかが増えすぎてどこからどのような機械か農薬かで除去すればいいのだろう・・・
583
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-hwfC)
2020/07/07(火) 05:51:41
ID:
584
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-hwfC)
2020/07/07(火) 06:02:13
ID:
585
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-Wbr4)
2020/07/07(火) 07:26:20
ID:
586
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-hwfC)
2020/07/07(火) 10:14:41
ID:
おーこんなフロントに作業機ついてて凄いね、小さい田んぼじゃ使えないんじゃないかと思うくらい幅広くて、旋回で犠牲になる稲も気にしない気がする。
587
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb07-fPrT)
2020/07/07(火) 12:31:43
ID:
>>563
結局自分でメンテ出来ない人は中古農機買っても後で高くつくのが分かってるから手を出さない。
メンテが出来てもボロボロ農機はタダで貰ってくる位じゃないと部品が高い。農機センターや農機販売店で部品を値引きして販売する所はない。汎用のベアリングとかならまだしも、機種専用部品の値段見たら馬鹿らしい。
近くの農機販売店は状態の良いものは地元、ボロい年式古い機種なんかはヤフオクで捨て値スタートで売ってる。ボロいのはパレットに載って何処かへ旅立ってるね。
ヤフオクに出てるのを何度か見に行ったことあるがメンテナンスなんてされてなくて見た目だけは良く見えるように塗装だけされてるような状態。
そういうのを見てると殆どの業者はこういう商売してそうだと思ってオークションとかでは買う気がしない。
588
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-hwfC)
2020/07/07(火) 12:55:00
ID:
中古で買ったは良いがすぐ壊れたとか良くある話、春に畦塗り機買ってチェーンが切れたとか聞いた
部品が取れたら良いが、農機具屋は相手しないから、修理屋探し大事だ
自分でやれるレベルなら良いけどね、そんな暇な時期ならいざ知らず
まぁその方は畦塗り機はある使えるけどリバースタイプじゃないからたまたま見つけて20万だから買ったとか、結局は直さないで後回しみたいだが
たまには作業機の掘り出し物もあるから
589
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27c5-VQSO)
2020/07/07(火) 16:22:48
ID:
> ヤフオクに出てるのを何度か見に行ったことあるがメンテナンスなんてされてなくて見た目だけは良く見えるように塗装だけされてるような状態。
最近溝切機を買ったんだけど、まさにコレだったw
車輪などは錆び錆びの上にスプレーがしてある状態だし、ギヤオイルはまっ黒だし、エアフィルターのスポンジは無し。
まあエンジンはかかって車輪は回ったし、オイルもフィルターも手持ちのパーツで間に合わせ、何とか溝を切るという役は果たしたからいいんだけど。
サブで使うのに割り切って買うならともかく、メインで使おうと思うならやっぱりオークションなんかで買うべきじゃないなと思った。
590
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb07-fPrT)
2020/07/07(火) 17:04:57
ID:
近所のバイク屋のオヤジの話だとクルマやバイク、農機はオークションの画像で車体や機体が濡れた状態や周辺の地面が濡れてる画像使ってる業者からは買ったらダメらしい。
見た目だけ整備業者って言ってたな。
591
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd4a-LA9w)
2020/07/07(火) 17:23:54
ID:
現地確認できないものには手出せないわ
10万以内の小物なら諦めつくけど
592
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b2c-eBWR)
2020/07/07(火) 17:27:14
ID:
買取り後の整備無し現状渡しってのは清々しくて良いよね。
画像もボロボロ。
593
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27c5-VQSO)
2020/07/07(火) 17:49:37
ID:
>>592
ジャンク扱いで格安なら、まあ納得と覚悟して買うこともあるかもだけど、
整備と交換部品の手間がかかってしまい、最初から程度の良いものを買う方がお得という場合も往々にしてあるw
594
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6acc-IUXn)
2020/07/07(火) 18:07:26
ID:
VP6のパーツを取り寄せようと思ったら、合うかどうかわからないけど現行の送りますよ?
4000円くらいだから取り敢えず頼むけどさぁ
595
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73cf-lO2g)
2020/07/07(火) 18:08:04
ID:
持続化給付金のサポート会場での申請終わった
意外と簡単だった
596
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a0c-VQSO)
2020/07/07(火) 18:42:17
ID:
誰か親切な方、経営継続補助金で軽トラを買うための申請書の書き方のテンプレ作ってください。
597
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6acc-IUXn)
2020/07/07(火) 18:46:14
ID:
>>596
軽トラに乗って直売所に突っ込み出荷物を投げ捨てることによってコロナ罹患のリスクを最小限にできるため農産物の生産を恒久的に行えるように業務改善できる
598
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-S658)
2020/07/07(火) 18:46:32
ID:
>>585
よよよよwwwwwよんひゃくまんえんwwwwww
599
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6acc-IUXn)
2020/07/07(火) 18:47:33
ID:
べつにとってくやぁしないよ
600
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6acc-IUXn)
2020/07/07(火) 18:48:59
ID:
コナギがこんなに生えてたら肥料を吸われてろくに育たないだろ
601
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-S658)
2020/07/07(火) 18:57:27
ID:
400万の元取るのに何haで何年かかるの?
当然有機なり自然栽培なりで慣行より単価高いんだろうけどさ…
7年償却としても年60万かぁ
602
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMc6-Vms/)
2020/07/07(火) 19:21:05
ID:
農機は道楽 見栄 ハッタリ
603
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a04-LA9w)
2020/07/07(火) 19:22:11
ID:
>>592
現状渡しのほうをよく買うわ
現地確認で整備具合とか動作確認した上でだけど
下手に手が入ってないほうがわかりやすくいていい
604
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-Wbr4)
2020/07/07(火) 19:32:32
ID:
直播の人今年は初期剤効かなくぼうぼうで代かきして普通に苗植えてたの見てこういうのあると良いと持った
直播流行らないのは草管理もあるからでしょう
605
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKdb-t+0y)
2020/07/07(火) 19:36:59
ID:
先輩は一発目バサグランを見極められれば
大丈夫と言っていたが
どうんだろう
606
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a399-kVpw)
2020/07/07(火) 19:38:01
ID:
直播が普及しないのは圃場の区画が大きくならないからだと思う
20aや30aでやっててもメリット出ないし
607
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c0-wZ1X)
2020/07/07(火) 19:40:57
ID:
50aくらいの圃場しかないのにかれこれ5時間もかけて代かいてるアホがおる
608
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a39-+Iyn)
2020/07/07(火) 20:07:52
ID:
代は上手くやれば除草剤の回数減らせる
時間かければいいという事でもないが
609
160 (ワッチョイ 0358-MfDg)
2020/07/07(火) 20:16:08
ID:
>>608
そのコツが知りたいです!
教えて頂けませんか?
610
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a39-+Iyn)
2020/07/07(火) 20:55:34
ID:
>>609
土質にもよるけど
水を少なく
速度遅く
PTO遅く
表面にハローレーキの筋がハッキリ残るくらい
611
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6acc-IUXn)
2020/07/07(火) 20:57:42
ID:
要はハロー使えだったという
612
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a0c-VQSO)
2020/07/07(火) 21:38:40
ID:
ハローがなければハシゴをロープで引っ張れ。
613
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0be5-Pt88)
2020/07/07(火) 21:51:14
ID:
水害で九州が大変だけど
この時期に田んぼに泥が流れ込んだり稲が水に沈んでダメージってあるんか?
614
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a39-+Iyn)
2020/07/07(火) 21:51:25
ID:
ロータリーでも同じだよ
壁塗ったみたいに出来ればヒエ畑も解消
615
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFaa-9cmo)
2020/07/07(火) 23:13:56
ID:
簡単そうでもなかなか難しいんだよね、ハローの爪も減ってきたので変えないと
616
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abe5-6RSJ)
2020/07/07(火) 23:42:41
ID:
田植えの動画みるとびっくりするくらい荒い圃場に植えてる例がよくある
それでも育つんだな
617
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 230c-ucCN)
2020/07/08(水) 00:11:55
ID:
ほったらかしで一番育てやすい作物、それが水稲。
618
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3cc-Rff+)
2020/07/08(水) 01:47:18
ID:
いまみたいにべったりと塗りつけるような代掻きなんて昔はしてなかっただろ
というか牛だのテイラーだのでやろうなんて考えもしなかった
619
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3cb-ucCN)
2020/07/08(水) 03:02:28
ID:
>>613
西日本豪雨で田圃が水没したけど特に影響はなかったよ
この時期だと穂も出てないし、丈もまだ短いから倒れにくい
何日も葉が全水没したままだと稲も息が出来なくなって枯れちゃうけど
まああまり心配しなくてもいいんじゃないかな
もともと沼地や湿地で育つような植物だし
620
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45e5-/d+9)
2020/07/08(水) 06:16:30
ID:
>>619
サンクス。水害で米不足になると言い張るやつが多かったけど安心した
621
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd58-JOS/)
2020/07/08(水) 07:15:57
ID:
収穫時に埃が多いだけ
センター入れるとき煙凄かったww
消費者に届く段階ではキレイだからok
622
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d62-Iv7N)
2020/07/08(水) 07:46:49
ID:
ただまあこんなこと言っちゃあれだが、どこかで不作にならないと米余り今年からヤバイからな
すでに秋の価格60kgあたり前年対比-1500円くらいで動いてるし
623
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b1-FyK1)
2020/07/08(水) 08:37:10
ID:
主食の供給100%ってのは、うん、、、国家戦略的には良い事なんだろうけどねえ
欧米なんて日本の何倍も農作物に補助金出して自給率上げてるのに
なぜか日本は農家が補助金泥棒と叩かれる
624
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 230c-ucCN)
2020/07/08(水) 08:41:18
ID:
生産性が低すぎるんだよ。
そんなとこに補助金入れるのはムダ金。
625
160 (ワッチョイ 3558-qjNw)
2020/07/08(水) 08:41:57
ID:
626
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd81-u5L0)
2020/07/08(水) 08:44:37
ID:
金貰えないならてきとーに作るわなwww
627
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bc0-VPSa)
2020/07/08(水) 09:27:31
ID:
圃場区画が50a程度なのと10haあるところと比べても勝負にならないよな。
それでも日本の米の生産効率は高い方だとは思うけど。
628
名無しさん@お腹いっぱい。 (マクド FF11-CeUw)
2020/07/08(水) 09:47:39
ID:
補助金あるなら圃場整備に欲しいわ
5年前の圃場整備で160万くらいかかった
629
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0de4-ipRc)
2020/07/08(水) 10:02:36
ID:
コンクリ畦畔にしたい
草刈り手ががかる
でも父親の機械の扱い方が雑すぎて多分すぐぶつけて壊す
畔も機械も
630
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 230c-ucCN)
2020/07/08(水) 10:27:38
ID:
補助金あるなら水稲工場作りたい。
天候も関係ない。
草刈りも不要。
水管理も肥料もボタン一つ。
害虫の心配もない。
631
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-nvKo)
2020/07/08(水) 11:44:48
ID:
632
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15a5-T24C)
2020/07/08(水) 11:53:05
ID:
子実とうもろこしも除草剤1回だけだからソバと同じ
ソバより湿害にはかなり強いけど、収穫量が多いから収穫は大変か
633
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 230c-ucCN)
2020/07/08(水) 12:15:51
ID:
すごい豪雨だ。
ちょっと用水路と田んぼの様子見てくる。
634
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd58-JOS/)
2020/07/08(水) 12:30:55
ID:
フラグ
635
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3cc-Rff+)
2020/07/08(水) 12:36:31
ID:
用水路は深さが分からないからしっかり足を突っ込んで測れよ
636
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b0c-OTRJ)
2020/07/08(水) 12:48:10
ID:
>>623
日本は関税をかけて、輸入農産物の価格を上げることで農業を保護し
欧米は農家への直接支払いや、輸出補助金などで
輸入農産物と競争できるくらいまで価格を下げられるようにしている。
農業保護のやり方が違うだけで
欧米の方が、補助額が大きい場合が多いのに
問題にされるのは関税だけ。
政府もキチンと説明しないから
日本国民も関税にだけ注目し、欧米のように関税を減らせと言い出す。
637
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed56-PvGM)
2020/07/08(水) 13:39:09
ID:
∧_∧
⌒~ ヘ( •ω• )ノ彡⌒~
~⌒~⌒~⌒~⌒~
638
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bc0-VPSa)
2020/07/08(水) 13:44:22
ID:
まだ代かいてるアホが
639
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdc5-ucCN)
2020/07/08(水) 13:49:00
ID:
ようやく雨が上がったんで草刈りしてきたんだけど、あっという間に体の前面ドロだらけw
チップソーならともかく、雨上がりすぐにコード式ので刈るもんじゃないなw
640
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b1-ucCN)
2020/07/08(水) 14:45:57
ID:
梅雨明けまでは草刈りしなくていいんじゃね、と自分を甘やかしている今日この頃
まぁ梅雨が明けたら草刈りは灼熱地獄なんですけどね
641
米屋 (ワンミングク MMa3-Nc1S)
2020/07/08(水) 17:36:25
ID:
雪不足で心配されていた水不足の心配はなさそうですね。
米余りはお偉いさん方もどうやら深刻に受け止めているようです。
あまりにもひどければ、備蓄米を追加で買い入れて米を吸い上げるかもしれませんね。
このままのペースで来年も作付けしちゃうとまずいので、飼料用とか備蓄米への強力な誘導策も取ると思います。
642
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-xYIB)
2020/07/08(水) 17:43:14
ID:
>>617
ほったらかしてます、除草剤はどうしよう
中干しすらまだである
643
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd73-AFiG)
2020/07/08(水) 18:18:06
ID:
酒米も需要ないし、もう色々とコロナで駄目やな
今のうちに持続化給付金申請した方がいいかもね
644
160 (ワッチョイ 3558-qjNw)
2020/07/08(水) 20:29:51
ID:
米農家にコロナの影響は無いから持続化給付金は必要ないって言ってたヤツ
アホだな
645
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a302-8zg8)
2020/07/08(水) 20:52:40
ID:
コロナ対策は大豆だな。
赤味噌などの大豆の長期発酵食品は、
ナファモスタットと同じような効果がある様だ。
しかもハゲにも効果がある。
お茶、赤味噌、鰹節、モズク、ウコン、シナモン辺りが
コロナ対策として有効な食品であり、
日本の農家としては、大豆かな。
646
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a302-8zg8)
2020/07/08(水) 20:59:54
ID:
基本的に先ず日本では、
既に原因不明のウイルス性肺炎で、
年間7万人も死ぬ社会が実現してしまっている。
これがいわゆるSARS-Xによる肺炎死と考えられ、
今まで無為無策であったのが、
今回のコロナ騒動で、
ある程度のSARS-X対策になって、
全体の肺炎死者数は減少するものと考えられる。
また、今回のコロナにかかっていれば、
インフルエンザにかからない効果があって、
インフルエンザによる死亡が抑えられる為に、
全体とすれば、肺炎死者数は減少するはずだ。
このような統計情報が今後明らかになるにつれて、
需要は戻っていくだろう。
647
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05b1-c9t6)
2020/07/08(水) 21:52:28
ID:
648
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05b1-c9t6)
2020/07/08(水) 22:52:14
ID:
649
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dbb-rOV2)
2020/07/09(木) 01:52:07
ID:
もっとまともな形の田がほしいなあ
650
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b1-k70J)
2020/07/09(木) 06:54:26
ID:
凹最悪
651
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-qzDQ)
2020/07/09(木) 10:50:58
ID:
652
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2339-c7pY)
2020/07/09(木) 11:43:19
ID:
10角形の田んぼある
653
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0de4-ipRc)
2020/07/09(木) 12:33:57
ID:
うちは12角だ(無意味な対抗心)
そして小さいんだよなぁ…
654
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3cc-Rff+)
2020/07/09(木) 12:44:10
ID:
前に3枚で1反というところがあってそのうちの2枚が一辺だけ斜めだった
田植と稲刈りを頼まれてたから植える時に植えなかった部分は出入口以外は捕植しないでとお願いしたわ
655
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-dhi7)
2020/07/09(木) 15:15:46
ID:
10とか12角とかやばいな…田植えとかどうやってんの?
656
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbbf-MjaX)
2020/07/09(木) 15:42:22
ID:
丸に近い田んぼを畦畔なりに蚊取り線香のように
植えたのをみたことはある ((((|)))))
657
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8502-8zg8)
2020/07/09(木) 17:25:45
ID:
変形田は凹んだやつがややこしいわな。
田植えは外周2回回って、
真ん中を長辺に沿って植えるだけなんだが、
それより代かきが高低差がなおらなくて大変だ。
658
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMcb-QCQD)
2020/07/09(木) 20:01:57
ID:
画家が直線の田んぼは絵にならないと言っていた
659
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd58-JOS/)
2020/07/09(木) 20:24:43
ID:
そんなでれ助は田んぼに埋めてしまえ
660
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra1-LDxH)
2020/07/09(木) 20:34:23
ID:
一辺が瓢箪みたいな田んぼあるけどまだかわいい方なのかな
661
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2339-c7pY)
2020/07/09(木) 20:53:36
ID:
平行な畔が無いハート型の田んぼもある
植え方考えるとパズルのようだ
662
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d0c-ucCN)
2020/07/09(木) 20:59:15
ID:
今は棚田が観光資源になってるように、将来的には田植え・稲刈り風景自体が観光目的になっていくんだろうな。
食べるためのコメは細胞組織の培養によって量産されていくのだろう。
663
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85e5-oa40)
2020/07/09(木) 21:30:50
ID:
多少複雑な形の田でも細かい事を考えずに踏み潰しながら植えてしまうけどね
664
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2339-c7pY)
2020/07/09(木) 22:19:03
ID:
肥料がダブるとそこから倒れるし
665
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3cb-ucCN)
2020/07/10(金) 05:11:15
ID:
自分も踏みつぶしながら植えてる
あまり考え過ぎるとストレスになっちゃうから
666
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b1-MjaX)
2020/07/10(金) 07:28:16
ID:
どんな変形でも枕地以外は平行直線じゃないと気がすまない性分
667
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2304-tswN)
2020/07/10(金) 08:16:26
ID:
コンバインで収穫しにくいところは田植え機でも近寄らない
田んぼぴっちり植ってなくてもいいじゃないか
668
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0de4-ipRc)
2020/07/10(金) 08:49:53
ID:
そうだよねー
鋭角の先端部とか苗乗台が入らない所とか手植えしても稲刈りの時手刈りしないといけなくなるもんね
余計な手間だわ
669
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85be-mXGD)
2020/07/10(金) 12:29:33
ID:
畦畔にクサノンEX粒剤はどうですか?
670
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b79-9CrU)
2020/07/10(金) 17:37:42
ID:
>>669
ダメです。
水田畦畔に登録がないので、使ってはダメです。
671
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd58-JOS/)
2020/07/10(金) 18:56:41
ID:
田んぼに影響無い道路側とかに巻いてる人は見た
672
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3cb-ucCN)
2020/07/11(土) 04:38:31
ID:
植えるときに下手にギリギリまで攻めると
刈り取りの時にコンバインをコンクリ畔にぶつけてしまって農機屋を呼ぶ羽目になった俺も居るんですよ
余裕もって程々でええんや
673
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd73-mXGD)
2020/07/11(土) 06:31:21
ID:
DJIのドローンて、散布データとか画像をパソコンで見ようと思うと、中国共産党にデータが筒抜けなるってどこかで見たけど、マジか?
674
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM11-ymtf)
2020/07/11(土) 06:50:30
ID:
djiは中国共産党の企業だからそりゃ抜かれるだろ。
アメリカも公的機関のドローンからdji排除してるし。
でも世界シェアが7割だから民間レベルではちょっと浸透しすぎてるんだよね。日本も自衛隊とか海保のドローンからは排除するみたいだけど。
675
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed56-PvGM)
2020/07/11(土) 06:59:38
ID:
ワイ:余裕持って植えたろ
爺:おっ空いとるやんけ、手で植えたろ
676
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdcf-u5L0)
2020/07/11(土) 07:46:48
ID:
親父と祖父は空いてるのが許せないのか機械入れない場所にちょっと隙間あるとすぐ植えたがるな
手刈りとコンバインに入れる手間と刈れた量を考えるとう~んって感じ
677
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra1-LDxH)
2020/07/11(土) 09:37:15
ID:
手植えしたところは手植えした人に手狩りしてもらって
最後にコンバインに放り込めばいいでしょう
678
160 (スププ Sd43-qjNw)
2020/07/11(土) 10:40:57
ID:
>>676
植えてないと草が生えやすいとかじゃない?
679
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMcb-QCQD)
2020/07/11(土) 10:46:22
ID:
手植えは長靴が足を取られる。田んぼの中で身動きできなくなる
680
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 452c-kYbS)
2020/07/11(土) 11:59:26
ID:
深いの?
681
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK99-7KJv)
2020/07/11(土) 12:06:32
ID:
>>672
昔は危ないからコンクリとあいだ開けてるのに
お手植をしてくれる地主が多かった
今は世代が変わって
作業依託じゃなくて小作になったので
そんなことも無くなったが
682
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK99-7KJv)
2020/07/11(土) 12:08:29
ID:
長靴で田んぼ入る人って
わりといることに驚く
683
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85e5-6wWl)
2020/07/11(土) 12:19:43
ID:
だよな
普通スニーカーだよな
684
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3cc-Rff+)
2020/07/11(土) 15:08:32
ID:
田植から稲刈りまで靴って言うと驚かれるな
685
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdc5-ucCN)
2020/07/11(土) 15:59:39
ID:
ちょいと質問なんですが、回転羽根式のブロードキャスターで砂状の鶏糞を撒くとき、散布幅はどれくらいになるものですかね?
直径1cm程度の粒状の鶏糞だとPTO3で15mは行けたんですが。
686
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMcb-QCQD)
2020/07/11(土) 16:21:53
ID:
大麦の餅麦とうるち麦はどうやって見分ける?
687
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spa1-YN4a)
2020/07/11(土) 16:39:26
ID:
688
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 452c-kYbS)
2020/07/11(土) 17:36:35
ID:
689
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b22-eEvq)
2020/07/11(土) 18:15:10
ID:
グリーンマスターってブーツ履いてる。
690
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3cc-Rff+)
2020/07/11(土) 19:06:02
ID:
ちなみに長くつはレジ袋のようなビニールを利用すると簡単に履ける
691
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra1-MbHW)
2020/07/11(土) 19:50:27
ID:
俺もグリーンマスター使ってる
柔らかいから機械も操作しやすいし引っ掛けて切れても接着剤で直せる
692
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-nvKo)
2020/07/11(土) 19:59:22
ID:
俺もグリーンマスター持ってるけど、田植えなんかで田んぼに入るにはちと丈が足りない
693
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd02-8zg8)
2020/07/11(土) 20:55:24
ID:
農家は黙ってトラクター靴だろ。
694
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b22-eEvq)
2020/07/11(土) 20:57:02
ID:
>>692
ずいぶん深い田んぼだな。俺は余裕な丈だと思ってたけど。
695
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-nvKo)
2020/07/11(土) 21:07:55
ID:
696
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 837e-ucCN)
2020/07/11(土) 21:15:20
ID:
お前らは白のザクタスだろ
697
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b76-mXGD)
2020/07/11(土) 21:35:54
ID:
ミツウマだな
698
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-u5L0)
2020/07/11(土) 21:51:56
ID:
田んぼ靴は底が柔らかいのか農道歩いてる時に石を思いっきり踏むと悶絶する
699
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83cf-MjaX)
2020/07/11(土) 22:03:48
ID:
田んぼ靴はつま先が柔らかすぎて親指の爪が半分剥がれてえらい目にあった事あるから苦手だわ
フィット感高すぎて脱ぎ履きに手間どるし、色々試したが結局軽くて長持ちする弘進ゴムの長靴に落ち着いた
踵に体重かけて底まで踏まない限りすぐ抜けるし、酷いぬかるみに入る時だけ足首と土踏まずにビニール紐巻いてる
700
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed56-PvGM)
2020/07/11(土) 23:16:20
ID:
水田に入らない時期は、グリーンマスターのショートのヤツを履いてる。
701
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2339-c7pY)
2020/07/11(土) 23:32:35
ID:
田んぼ長はメチャ滑るから注意
702
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2304-tswN)
2020/07/12(日) 00:28:12
ID:
水田に入らない時はホムセンで800円くらいで売ってるカックスシューズだな
機械仕事やら会議やらこれ一足で済む
703
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK99-7KJv)
2020/07/12(日) 01:36:21
ID:
>>688
すまん
普通は田植え足袋とか田植え長靴っていう
脱げない専用靴使うよって意味
704
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMcb-VPSa)
2020/07/12(日) 02:56:07
ID:
田植時に長靴に穴が開いたけど買い物してる暇がないからアマゾンワードローブで4足試し履き発注したけど、返す暇がなくて全部購入してしまった。
まぁ、いいけど。
705
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed56-PvGM)
2020/07/12(日) 07:21:14
ID:
コレは巧妙なアマゾンの罠。
706
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd1d-Bqa1)
2020/07/12(日) 11:57:07
ID:
こだわるなら国産の水田長靴が良いですね。と言っても完全国産(長靴メーカーでは国内工場で底部とすね部を繋げたことで国産と言っているメーカーもあります。)は第一ゴム製しかないけど価格が1万円ですが耐久性の無さでガッカリしたり、フィット感が劣ったり締め付け感が強く疲れやすいなど嫌な思いを経験した人にはおススメです。
707
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-8zg8)
2020/07/12(日) 15:49:14
ID:
トラクターシューズロング。
田植え靴でこれ以外何があるのか?
708
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0de4-ipRc)
2020/07/12(日) 17:39:56
ID:
ミツウマの田んぼ靴…これしか履かないなぁ
踵のあるやつだとハマる
そして長さが足りない
709
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKb1-7KJv)
2020/07/12(日) 17:59:05
ID:
ウエットスーツと同じもので作ってあるやつは
使いやすい、軽い、脱げないけど脱ぎやすいで
良かったが
トラクターのステップの滑り止めに引っ掛かり破けてしまって
かなり高額なのにワンシーズンでお亡くなりに
ゴムなら滑るがウエット生地は引っ掛かるみたいで
かわりにここでも好評のトラクター長靴を購入
二年目の終わる頃にヒビが入り浸水するようになったが乾いても弾性がある強力接着剤で復活
現在五年目使用中
シーズンあとの保存を気を付ければ
かなり長持ちするみたい
710
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-Iv7N)
2020/07/12(日) 18:05:24
ID:
田植え長靴はコメリのやつ1シーズン使い捨てだわ
毎年4月に買って8月に捨ててる
711
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-8zg8)
2020/07/12(日) 19:16:22
ID:
最近のトラクターシューズロングは、
底が薄くなってるのがかなりマイナス評価だが、
他の田植え靴の脱ぎにくさを考えればこれしかない。
ファスナーを下げたまま履いていると、
壊れやすいので、
値段が高いので、必ず上げて履く事かな。
で、ワンサイズ大きめにして、
厚手の靴下を履いて、内部の結露を防ぐと。
712
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-nvKo)
2020/07/12(日) 19:50:27
ID:
田んぼに入るのにファスナー下げたまま入る人なんかいないんじゃないのか
713
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-8zg8)
2020/07/12(日) 19:54:22
ID:
そういうことではなく、
あそこが壊れやすい部分なので、
用心したほうが良いということ。
714
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b10-8XTQ)
2020/07/12(日) 20:31:09
ID:
近所のおじいさんが一人で田んぼに行って溺れて亡くなった話があった
田んぼで一人の作業をする時は要注意だな
715
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMcb-VPSa)
2020/07/12(日) 20:52:54
ID:
やっぱりミドリ安全が一番いいかな
716
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-u5L0)
2020/07/12(日) 21:11:36
ID:
先輩もミドリ安全はいいぞぉ!
っていうけど近場に売ってないという
すぐ行ける場所はミツウマばっかだわ
717
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMcb-VPSa)
2020/07/12(日) 23:34:55
ID:
718
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdc5-ucCN)
2020/07/13(月) 17:58:11
ID:
ミント生えてれば草刈しないで済む言い訳になるかなーと、
数年後に用水のキワがミントでいっぱいになることを夢見て、今日、1株植えてみたw
719
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3cc-Rff+)
2020/07/13(月) 18:20:36
ID:
今期の脱衣ハーレムアニメの漫画が6巻まで無料だった
720
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3cc-Rff+)
2020/07/13(月) 18:20:58
ID:
って誤爆してしまった
721
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd58-JOS/)
2020/07/13(月) 18:37:29
ID:
数年後ミントを刈る姿しか見えねぇ
722
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd43-k70J)
2020/07/13(月) 18:55:33
ID:
畦に竜の髭敷き詰めたい
723
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd51-hQN+)
2020/07/13(月) 19:24:15
ID:
ラウンドアップを薄くまいて一面のスギナにしてグランドカバープランツと言い張れ
724
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra1-LDxH)
2020/07/13(月) 20:08:56
ID:
以下脱衣ハーレムアニメの漫画スレ
725
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd43-c7pY)
2020/07/13(月) 20:16:09
ID:
野良の芝拾ってきてテキトーに植えとく
普通に刈ってればそのうち広がってグリーン化するよ
726
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b76-mXGD)
2020/07/13(月) 21:20:35
ID:
多面的機能で防草シート敷き
727
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd73-ymtf)
2020/07/13(月) 21:22:42
ID:
台風でめくれて多面的機能不全にならんといいが
728
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5566-qzDQ)
2020/07/13(月) 21:25:41
ID:
729
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bda1-lEN1)
2020/07/13(月) 22:21:21
ID:
もう雨降るの勘弁してくれよ
730
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd02-8zg8)
2020/07/13(月) 22:28:58
ID:
ヒメイワダレソウとかいうやつ良さそう
731
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0de4-ipRc)
2020/07/14(火) 00:47:40
ID:
結構綺麗になるよヒメイワダレソウ
生えてたから増やしてるけど今のところかなり抑制効果は見られる
732
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd73-mXGD)
2020/07/14(火) 05:00:59
ID:
今年寒すぎん
なんかヤバそうな感じやな
やませきそう
733
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMcb-QCQD)
2020/07/14(火) 05:06:35
ID:
雨があがったら田植え機で植え残した所を手植えしに行く。普通の長靴で。
734
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd43-gp/V)
2020/07/14(火) 05:07:13
ID:
畦にネット張ったから草刈りがしにくいので、除草剤を撒きたいんだが
ラウンドアップでええの? 他にコレにしとけってオススメはありますか?
735
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H93-56/R)
2020/07/14(火) 05:07:39
ID:
農家や漁師の補助金を妬んで農林水産板を荒らしてるニートは
2007年に猫虐待で有罪判決を受けた栗田隆史34歳です。
栗田は、他板では 【ゆうきんぐ】 と名乗り生活保護受給を認めていました。
(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)
736
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd58-JOS/)
2020/07/14(火) 05:52:52
ID:
畦にはバスタがいいよ
ラウンドアップじゃ根まで枯れるから
畦崩れやすい
737
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H93-56/R)
2020/07/14(火) 06:00:17
ID:
2020/07/14 5:59
生活保護受給者のくせに農家漁師に補助金が出てるのが許せない猫虐待犯、栗田隆史の悔しがりを視認!
738
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-u5L0)
2020/07/14(火) 06:53:52
ID:
バスタは高いのがネックなんだよな
739
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H93-56/R)
2020/07/14(火) 06:58:55
ID:
自身の行動や立場を相手に擦り付ける栗田キモス・・・
740
160 (スププ Sd43-qjNw)
2020/07/14(火) 09:55:46
ID:
今年出たロイヤント乳剤も使い勝手はいいし効き目も最高なんだけど…
高いのがネック…
741
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed56-gp/V)
2020/07/14(火) 10:14:01
ID:
>>736
アリガトん
値段はパパが出すから気にしない~♪(´ε` )
742
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edbe-Bg/9)
2020/07/14(火) 11:33:15
ID:
743
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-1ZDy)
2020/07/14(火) 12:28:38
ID:
バスタとザクサの違いがわからない男です
744
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7504-mXGD)
2020/07/14(火) 12:41:05
ID:
ザクサは農地での使用登録が無くてやたら高価
濃度が高いのかね 100倍希釈でびっしょり濡らすとセイタカの30cmぐらいは消える
745
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2380-GqJc)
2020/07/14(火) 14:39:55
ID:
熊本南部だけど田んぼ水没で全滅っぽい。
農業共済っていつ請求したらいいんだろうか。一応写真は撮った。
電話して聞いてみるか。
746
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd34-1RNA)
2020/07/14(火) 17:36:50
ID:
え?ザクサって農地使用できるでしょ?
747
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7599-Iv7N)
2020/07/14(火) 17:39:17
ID:
748
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75ed-bQjh)
2020/07/14(火) 19:54:26
ID:
土地改良区の事務て難しいのかい??
749
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdcf-pbxh)
2020/07/14(火) 20:37:08
ID:
九州はあんな状態になった田んぼで来年もコメ作れるの?
ただの水没ならともかくゴミや泥満載でないのか?
水引いた後に土壌診断したらすんごい結果になりそう
750
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0de4-ipRc)
2020/07/14(火) 21:03:34
ID:
ナイル川並みに肥えたらいいのにね
751
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7504-mXGD)
2020/07/14(火) 22:26:35
ID:
>>746
ほんとだ!! 数年前農地には使えないからとか言われた
水稲にもあるにゃぁ
752
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2380-GqJc)
2020/07/14(火) 22:54:25
ID:
>>749
田んぼ自体は水没しててまだ足を踏み入れてないのでわかりませんが
用水路と排水路が土砂で埋まってます。これ取り除くのどうやるのか見当もつきません。
753
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-itP7)
2020/07/14(火) 23:27:07
ID:
バスタにも非農耕地用でジェネリック出てきてるけどあんまり安くないんだよな
サンフーロンくらいの値段まで下がってくれりゃ使いやすいのにね
特許切れてまだそんなにたってないのかな?
754
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-Q5uU)
2020/07/15(水) 06:02:24
ID:
ミニショベルで地道にやるしかないかなぁ
755
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1acb-YsWi)
2020/07/15(水) 07:03:47
ID:
単に水没したなら平気だけど土石流が流れ込んだらわからんね
まぁ何とかするしかねえけど
というか球磨川のは左巻きに乗せられてダム反対した地元住民がアホだったんだろ
鮎の清流と引き替えに大水で家や田畑失うリスクを選択したんだから諦めれ
756
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-8Av/)
2020/07/15(水) 10:09:59
ID:
特別家賃支援給付金て水田の借地料とかも対象になるんかな
757
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp75-0hur)
2020/07/15(水) 13:20:20
ID:
>>756
月額って書いてあるけど、田んぼの土地なんか年で1回しか払わないしねぇ!
年1のを月で割って計算して通るんなら、ありがたい!
土地代は土地代だから引っかかってるのは、月額ってところだけだなぁ
758
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-hHzd)
2020/07/15(水) 13:24:17
ID:
個人で最大300万だしな
後の国保税とかすごそうだけど
759
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Ha1-TaVz)
2020/07/15(水) 15:49:32
ID:
田んぼの畔に除草剤もまけないほど雨続きで困るし
長期予報はお盆前まで1日たりとも天気の日が無い
気温も低めで今年は冷害で決まりかも
760
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdda-pT23)
2020/07/15(水) 15:52:42
ID:
いもちの薬例年は0回か1回だけど今年は2回やっとくか
761
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ec0-PxIY)
2020/07/15(水) 16:36:10
ID:
今の時期になってからDBNとか撒いちゃダメだよね
762
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-CtqI)
2020/07/15(水) 16:40:04
ID:
来週から稲刈り予定だけど無理そうだな
763
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 752c-9rD5)
2020/07/15(水) 17:32:21
ID:
早っ
764
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM0e-ms8w)
2020/07/15(水) 18:27:15
ID:
沖縄?
765
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-CpsS)
2020/07/15(水) 19:26:44
ID:
>>759
北海道に少しわけて欲しいわ
なんか雨予報全部逃げていってとうとう10日予報ほぼ全部晴れになってる
766
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41cd-aTVc)
2020/07/15(水) 19:30:07
ID:
雨続きよりは晴れ続きの方が良いと思うけどなぁ
まあ土地柄によるんだろうけど
767
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6158-jyUq)
2020/07/15(水) 20:06:49
ID:
しばらく畝崩れ予防で草生やしてた
けど梅雨長すぎだから雨でも草刈り
除草剤撒いてる家の畝は最悪
グズグズで崩れるやん
768
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-CtqI)
2020/07/15(水) 21:25:52
ID:
関東で食用じゃない分の収穫です
今までで一番遅くなりそう
769
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55e5-R8z5)
2020/07/15(水) 21:28:13
ID:
食用に作った米も今の受給のだぶつきで飼料用に転換するように求められていると新聞で読んだけど
植えてしまったものを飼料用にするということなのか
770
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 710c-YsWi)
2020/07/15(水) 22:30:35
ID:
今後ますます気候変動が激しくなり、豪雨、干ばつが多発で稲作に苦労が増えていくだろう
771
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 710c-YsWi)
2020/07/15(水) 22:38:50
ID:
今年は雨続きで中干ししても中干しにならなかった。
この時期に固まらないとコンバインがはまりそうで不安。
772
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae02-UX3L)
2020/07/15(水) 22:43:27
ID:
中国は洪水にバッタで餓死者が出るだろうな。
アメリカの農産物も輸入できないしな。
日本はこんな豪雨でも米余りなんだかありがたい事だよ。
773
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFfa-7F4r)
2020/07/15(水) 22:54:29
ID:
売れなきゃ話にならないと思うが?なんで余るか考えたら
774
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae02-UX3L)
2020/07/16(木) 00:26:15
ID:
話にならないのは、食料が不足して餓死者が出る時だ。
775
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1acb-YsWi)
2020/07/16(木) 04:20:05
ID:
たまたま日本のコメが自給率100%越えてるだけで
世界的には食糧難の時代になるって前から言われてたからなあ
途上国では昆虫食とかを真面目に検討してるのを考えると、、、
776
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d39-0VAo)
2020/07/16(木) 06:38:40
ID:
雨で空散中止(延期)になりそうだなあ…
777
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d58-GTHQ)
2020/07/16(木) 07:50:57
ID:
雨もだが、気温がヤバイ、寒い
おいらも未だに毛布にくるまって寝てる
冷害フラグ立った
778
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-m8oD)
2020/07/16(木) 07:55:52
ID:
去年はダムの貯水率少な過ぎてヤベェと言ってたのに
779
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7699-Rd2M)
2020/07/16(木) 07:58:01
ID:
正直、冷害でも起きなきゃ大暴落だから…
780
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55e5-R8z5)
2020/07/16(木) 10:13:20
ID:
持続化給付金の案内が今頃来た
去年の収入を12で割って収入少ない月と比較するってコロナがなくても貰える気がするんだが申請していいんか?
実際ホテルに卸しているものが減ってはいるんだが
781
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM49-TnWf)
2020/07/16(木) 10:18:11
ID:
農水大臣が参院の決算委員会で、そうすればほぼほぼの農家は対象にできるって言ってたぞ。
たぶん、ネットしないほとんどの農家は知らんと思う。
とはいえ、知ってる人は結構申請してんじゃね。
782
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-hHzd)
2020/07/16(木) 12:09:36
ID:
持続化はオンライン申請だから、農家のオッサンはパソコンやスマホ使えん人多いし難しいかもな
783
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55be-hHzd)
2020/07/16(木) 12:28:51
ID:
コロナ休校のせいか個人向け販売が増えたので知り合いから数俵買ってきたわ
それにしても連日の雨で固くなってないけど月末から8月頭には出穂だから
排水をやめないとダメなのかなぁ
これで9月長雨なんてなるとぬかるんで最悪な稲刈りになりそう・・・
784
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdda-CpsS)
2020/07/16(木) 12:41:47
ID:
>>780
農協からきてる情報によると例年収入がほぼゼロの月での申請だと後日調査で犯罪にまでは問われないものの返還の可能性はあるという説明だった
通年それなりの売上あって半減してる月があるなら、それは浮いた在庫上手いこと捌いて実質被害ゼロでもOKらしい
785
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM0e-9tIx)
2020/07/16(木) 14:36:31
ID:
乞食にはならない
786
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-hHzd)
2020/07/16(木) 17:54:22
ID:
今年ってけっこうイモチ大発生なん?
787
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da04-pT23)
2020/07/16(木) 18:07:52
ID:
ヒゲ脱毛してる関係で半年くらい毎日日焼け止めを汗かいた都度塗り続けてるけど
なかなか実感湧かない
常に長袖着てるから体は白くて少しでもそこに近づいてほしいわ
日焼け止め塗ってる人いる?
788
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa4d-Rd2M)
2020/07/16(木) 18:24:21
ID:
>>787
顔と首は塗ってる
シミやらそばかすの元だし顔が日焼けしすぎたら普段の服が似合わなくなるし
安全のためにも夏でも長袖着る
789
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6158-jyUq)
2020/07/16(木) 20:30:52
ID:
ヒエないけどーホタルイがごっそり生えて辛い
790
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7acc-Trj8)
2020/07/16(木) 20:34:54
ID:
きちんと除草剤を使っていて水を枯らさなければ中期女装で十分なんだけど
なんかあるんでないかい
791
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a02-UX3L)
2020/07/16(木) 22:26:51
ID:
粘土まいたから漏水止まって除草剤効いたわ。
792
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da04-pT23)
2020/07/16(木) 22:38:22
ID:
>>788
とにかく強いのがいいかと思って
spf50+
pa++++
てのを使ってるんだけどどんなやつ塗ってる?
塗り続けて肌への影響どんなもんかなあと
793
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7acc-Trj8)
2020/07/16(木) 22:46:19
ID:
その性能を発揮する塗りの厚さ
794
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a02-UX3L)
2020/07/16(木) 22:54:59
ID:
雨ばっかりだから、
オーバーフローで、
タイミング的に除草剤けないところがあったけど、
ジャンボタニシも凄くて草がない。
795
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41e4-FSiR)
2020/07/16(木) 23:26:38
ID:
>>792
そのスペックだとクレンジングいるのが大概だから要確認
きちんと落とさないとニキビとか乾燥とか肌トラブルの元になるよ
今の季節汗だくになるとたとえウォータープルーフでも塗り直しは必須
まだら焼けにならないように気をつけてね
796
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7162-Rd2M)
2020/07/17(金) 01:59:54
ID:
>>792
嫁にこれ塗れって渡されただけだからよくわからん
ノエビアのやつ
797
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41cd-aTVc)
2020/07/17(金) 06:48:14
ID:
798
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1acb-YsWi)
2020/07/17(金) 08:27:55
ID:
早ければ7月のケツあたりから出穂するからなあ
まあウチも今年は中干しやってないのと変わらん状態だけど、どうなるかねえ
799
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Ha1-TaVz)
2020/07/17(金) 08:44:03
ID:
コンバインは中途半端に乾かすと最悪やぞ
いっそ代かきのようなサラサラドロドロの方がサクサク動くんだよ
800
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7acc-Trj8)
2020/07/17(金) 09:17:15
ID:
そりゃ浅い田圃ならそれでもいいけど・・・枕地は悲惨だな
801
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp75-0hur)
2020/07/17(金) 10:14:30
ID:
水って出穂時期そんなに張ってなきゃなんないの??
地面濡れてる程度やったらダメなん?
802
160 (スププ Sdfa-0yRh)
2020/07/17(金) 10:43:13
ID:
803
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ded-RJLm)
2020/07/17(金) 11:02:10
ID:
804
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-m8oD)
2020/07/17(金) 11:14:09
ID:
805
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 752c-9rD5)
2020/07/17(金) 11:36:43
ID:
出穂後25日は水が必要ってさっきやってた指導会で言ってた。
806
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFfa-GTHQ)
2020/07/17(金) 11:43:28
ID:
>>801
ウチは中干ししたあと
よほどのヒビが入るほどの日照り続きじゃない限り
水口開けっ放しはするが、手動で入れてない(元々、渇きにくいってのもあるが)
まあ隣の田んぼと比べると粒は小さいが
収量は確保しているので
稲刈りで四苦八苦やコンバイン修理代考えたら
それでいいと思ってる
807
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-7F4r)
2020/07/17(金) 12:12:17
ID:
今日は久々に晴れ、みんな中干し中だろう
周りの草刈りは放置している
水草も一部マジでヤバイ状況だけどコレはバサグラン散布やるしかないんだよな、金かかるが仕方がない
それともコツコツ刈払機ツールのアイガモンで刈るか
808
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-hHzd)
2020/07/17(金) 12:15:04
ID:
テデトールをやればいいんじゃね
809
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db1-gTBF)
2020/07/17(金) 12:20:13
ID:
日中葉っぱが丸まるまで乾いても朝露があがっているうちは復活する
810
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8999-Rd2M)
2020/07/17(金) 12:41:42
ID:
>>801
出穂以降、要水量は減るが水分は必要
ただし湛水にすると根が弱って二次枝梗につく籾の充実や維管束のつまりのもとになって背白の原因になる
811
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db1-0hur)
2020/07/17(金) 12:45:20
ID:
>>810
つまり地面が湿っていればOKなのかな??
雨で中干しがまだ終わってなくてぐちゃぐちゃなんすよ。
812
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8999-Rd2M)
2020/07/17(金) 12:49:15
ID:
>>811
個人的には湿ってればおけって感覚で水管理してる
クラック幅が5cm超えてたり田面が白っぽくなったらアウトって感じ
813
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db1-0hur)
2020/07/17(金) 12:57:42
ID:
>>812
白く乾いてる所はアウトだね!
去年そーゆう圃場があって生育がストップしてたわ!
やっぱ地面湿る程度でいいんかな!
夏場3日に1日ぐらいうまいこと雨降ってくれればいいのか
814
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69c5-YsWi)
2020/07/17(金) 13:07:45
ID:
ウチの地域は、出穂前20日は飽水管理、出穂後20日は湛水管理しろとキツ~く言われてるw
実質40日以上水を張りっぱなしだわ。
多少根は弱るがカドミウムを吸わせないために必要だとかなんとか。
815
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8999-Rd2M)
2020/07/17(金) 13:15:36
ID:
>>814
うちらもカドミウム対策で県やJAはそういう指導してるけどね
でも理屈で言えば湛水管理とか稲に良くないからうちはやらない
816
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp75-0hur)
2020/07/17(金) 13:39:13
ID:
湛水しない人って中干ししてから水尻って開けっぱなしですか??
817
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8999-Rd2M)
2020/07/17(金) 14:12:41
ID:
>>816
微妙に隙間あけたり板の高さで数日で水抜けるように調整する
開けっ放しだと入水時に水が行き渡らない
818
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1acb-YsWi)
2020/07/17(金) 15:35:48
ID:
>>803
基本的に淡水の生き物は危険な寄生虫入りと思って間違いない
仮に食べるなら徹底的に火を通さないとマジでヤバイよ
海の生き物にも寄生虫はいるけど
人間は淡水系の生き物なので人間の体内では海系の寄生虫は長く生きられないんだ
819
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a02-UX3L)
2020/07/17(金) 16:51:50
ID:
今の所、肥料は堆肥と油かすと牡蠣殻石灰なんだが、
農薬がねえ、ジャンボタニシは、
箱苗剤のガン効きの稲を食ってる訳だからな。
ジャンボタニシの食える有機栽培だと、
早めに代かきしたあとに、
雑草育てて、タニシを育てて、
その後タニシを収穫して、
その後もう一回代かきして田植えかな。
820
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a02-UX3L)
2020/07/17(金) 16:57:56
ID:
あ、有機栽培じゃないわ。
箱苗使って栽培する際の、
ジャンボタニシの養殖の流れだ。
821
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ded-RJLm)
2020/07/17(金) 17:59:04
ID:
>>818
アフリカマイマイはヤバいらしいですな。
822
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6158-jyUq)
2020/07/17(金) 18:51:52
ID:
バサグラン撒いたけどこの天気だとツライな
823
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 752c-9rD5)
2020/07/17(金) 19:13:52
ID:
バサグラン、液剤を買ってみたけど、反辺りの散布量が書いてありますが、背負い動噴でスポット散布で良いんですよね?
824
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-Q5uU)
2020/07/17(金) 19:25:07
ID:
米作り難しい!誰ですか「野菜より簡単」とか言ったの!
825
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6158-jyUq)
2020/07/17(金) 19:34:42
ID:
自分は粒剤だけど濃度間違えなければokかと
826
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89cf-yGrG)
2020/07/17(金) 19:40:19
ID:
条件が良い田んぼだと楽
悪い田んぼだと難しいというより面倒くさい
827
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7acc-Trj8)
2020/07/17(金) 19:58:38
ID:
828
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ded-RJLm)
2020/07/17(金) 20:04:53
ID:
829
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a02-UX3L)
2020/07/17(金) 20:07:32
ID:
鹿児島県。
かなり補植した。
830
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM0e-9tIx)
2020/07/17(金) 20:10:40
ID:
うちも飛び飛びに植わっている。
強欲でないのが丸分かり
831
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM0e-9tIx)
2020/07/17(金) 22:22:56
ID:
びっしり植えていたら懐が切羽詰まったように感じるな
832
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7acc-Trj8)
2020/07/17(金) 22:34:00
ID:
乾燥させるために溝を掘ってくれるのは良いんだが深く掘るならその分植えない部分を広くしてくれよ
833
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da39-G7xw)
2020/07/17(金) 22:38:49
ID:
数往復する毎に1条抜きすれば良い
834
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd66-m8oD)
2020/07/18(土) 06:53:29
ID:
マーカー広げれば?
835
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dcf-raRC)
2020/07/18(土) 08:24:08
ID:
836
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ed-4kty)
2020/07/18(土) 09:44:54
ID:
怨みこそ農民の生活
837
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b676-hHzd)
2020/07/18(土) 10:01:31
ID:
マーカー仕舞うときに泥投げ飛ばすの何とかしたい
838
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d04-hHzd)
2020/07/18(土) 12:14:06
ID:
ちっちゃいダンパー付けるといい
839
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM0e-ms8w)
2020/07/18(土) 14:41:28
ID:
トラクターで道路汚すと怒られるー
840
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d04-hHzd)
2020/07/18(土) 14:47:36
ID:
ココは農道じゃオマイら通るんじゃねー
841
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-+/I9)
2020/07/18(土) 15:11:45
ID:
ですよね
農家の次男坊三男坊が田んぼ潰して家建てるんじゃないっての
842
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdda-7F4r)
2020/07/18(土) 16:16:24
ID:
>>832
>乾燥させるために溝を掘って
こちら東北だけど溝掘りをする作業はやりません、だから全く知らなかったですね。品種によって違うのでしょうかね?
843
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6158-jyUq)
2020/07/18(土) 21:28:24
ID:
畦からイボ草増えてきてた辛い
はよ雨やんでくれ
844
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c0-ms8w)
2020/07/18(土) 22:55:04
ID:
涼しいうちに草刈りしとくか
明日は暑いんだっけ?
845
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdda-qFpy)
2020/07/19(日) 10:01:44
ID:
ヤンマーはよ新しい田植え機出してくれ~クボタもイセキもカッケーの出て羨ましいんじゃ~
846
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7162-Rd2M)
2020/07/19(日) 10:10:29
ID:
ヤンマーは基本後追いだからな…
イセキの可変施肥、クボタの遠隔ときてるのにヤンマーは自動直進だけ…
847
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a02-UX3L)
2020/07/19(日) 11:21:38
ID:
田植機はオートサスペンションだな。
要するに、本体が傾くから、
植え付け部の姿勢がズレる訳で、
オートサスペンションで、
耕盤に完全追従して本体が傾かなければ、
植え付けも常に真っ直ぐだ。
ヤンマーは蜜苗で先に行ってるイメージなんだが、
ユーザーはそう思ってないのかな?
848
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdda-5D22)
2020/07/19(日) 11:37:03
ID:
ヤンマーの田植え機は自動水平切ると綺麗に植えれるw センサーの位置は良いと思うんだけどな・・
849
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-8Av/)
2020/07/19(日) 12:11:16
ID:
今年は観光業界がダメだから米は余るやろうな
旅行に来た外国人も米消費しないし
850
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d39-zSg9)
2020/07/19(日) 12:15:57
ID:
個人的にお米売ってる人は子供が休校で給食がないからお米追加でうってくれって言ってた
どこも子供いるわけじゃないしまず余るよなあ…
観光もダメ外食もダメ天気もダメ
さてどうなる
851
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55e5-R8z5)
2020/07/19(日) 12:16:31
ID:
ヤンマーのYRシリーズは出口で出ながら植えるときに植え付け部が上がって来なくて植えられなくないか?
前のモデルではうまく植えられたのに
852
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee17-7F4r)
2020/07/19(日) 13:49:35
ID:
みんな暗い話が大好きだな、米が余るとか
業者やJA様が安く仕入れたい言い訳にしか聞こえないですが
生産者にしたらまず、例年通りに収穫あるかが大事ですね、天気良く実りの秋
あとはコロナが落ち着く事です
このまま地方の田舎で感染者は出て来ない事を
853
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da30-qFpy)
2020/07/19(日) 13:54:27
ID:
>>851
自分も出口うまく植えられない…感度アシスト切るといいんじゃないかって聞いたけど、出口の度にいちいち切ってられないよ~
854
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM99-UX3L)
2020/07/19(日) 14:01:23
ID:
収入補償制度があるから、
生産者は痛くも痒くもないだろ。
855
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee17-7F4r)
2020/07/19(日) 14:04:06
ID:
大規模な生産者の話だろう、補助金なんて関係ないですよ。
コロナ禍なる以前から毎年厳しい生活しているからな
856
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM0e-9tIx)
2020/07/19(日) 14:16:46
ID:
サンマみたいに1kg4万円になったらいいな
857
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMde-UX3L)
2020/07/19(日) 14:27:29
ID:
共済が無くても、持続化給付金は来るだろう。
共済の収入補償はそれを差し引いたぶんだろうな。
米は備蓄できるし気にせず売っぱらってしまえば良い。
858
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1acb-YsWi)
2020/07/19(日) 15:28:05
ID:
>>852
考えてみりゃおかしい話だよな
外で食わない分、家での消費は増えてるはずだから
外出しないからって総消費量が減る訳でもあるまいし
本当に卸業者やJAの工作にしか見えないよ
859
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 710c-YsWi)
2020/07/19(日) 15:51:56
ID:
JAへの出荷を抑えて、自家消費増やして、持続化給付金もらうつもり。
860
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a02-UX3L)
2020/07/19(日) 16:02:12
ID:
もし仮に米の値段が下がって、
政府が、持続化給付金を米農家に
給付しなければいけなくなったら、
カネは用意しなきゃいけないし、
手続きも色々やらなければいけない。
そうなると、結局の所は、
米を例年の米価で買い取るより高くついてしまうので、
例年通りの米価で買い取るように調整するのがベストだろうな。
861
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-raRC)
2020/07/19(日) 16:04:43
ID:
米の値段下げたい勢力がいるんだな
でも値段下がって個別保証なくなったら自民党は民主党以下だよね
だから極端に下がることはないと思うんだけどね
持続化給付金は先週入ってたわ
862
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2603-pgGX)
2020/07/19(日) 16:16:19
ID:
mg-1で3kg粒剤撒いた方いますかね?
単純に1kg粒剤の3倍の設定って訳にはいかないよね。
863
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM0e-9tIx)
2020/07/19(日) 16:30:17
ID:
安く買い叩いて高く売る。商売の基本
言い値で買って金払わない 換金がたやすい商品は詐欺会社が寄ってくる
864
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89cf-O8Q3)
2020/07/19(日) 20:19:51
ID:
持続化給付金貰いたいけど
全部農協出しだから予約金以外は9月ぐらいまで毎年基本収入0で大手を振ってこの月は収入減ったんです!ってのがない
誰でも貰えるな触れ込みしてたけどどう見ても毎年0な月指定したら
後で返せとか言われそうで怖い
865
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-hHzd)
2020/07/19(日) 20:27:28
ID:
農水省のHPにある持続の概要見る限り、コロナに影響を受けた事業者となってるから、影響を受けたと思うなら、申請すりゃいいんじゃね
つか、農業の場合、前年の収入を12等分してひと月と計算するって事は、収入のあった月だけで判断すると50%下回る月なんて9割がたないと思うよ
866
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-hHzd)
2020/07/19(日) 20:30:27
ID:
まぁでも、その方法出来るのは個人農家だけだけどね
867
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 412e-1Y3X)
2020/07/19(日) 20:35:25
ID:
コロナ関係の補助事業始まってから乞食みたいに群がる奴増えたよな
868
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-hHzd)
2020/07/19(日) 20:39:14
ID:
どの業界も同じじゃね
建築関連の会社に何社か知り合いいるけど、みんな持続化目当てで売上げズラししてるわ
869
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 710c-YsWi)
2020/07/19(日) 20:40:30
ID:
>>864
農協出し分を減らして収入を調整すればいいのです。
870
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da39-G7xw)
2020/07/19(日) 20:43:30
ID:
農協の入金を1月ずらせばみんな幸せ
871
160 (ワッチョイ 9d58-0yRh)
2020/07/19(日) 21:33:30
ID:
>>865
それだよな
例えば前年120万の収入があったとしたら月あたり10万
その5割減だから5万以下
収入のあった月のみを対象にするならば、仮に米価が下がって6割減になったとしても48万
単月あたりの増減で見ると43万の増で対象にならないんだよね
872
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7162-Rd2M)
2020/07/19(日) 21:54:16
ID:
米価下がることに対する懸念を工作だとか言ってる人って本当に米作ってる?
今って誰に聞いてもやばいやばいって言ってるけど
うちもいつもより在庫の処理に苦労してるし今年の契約価格軒並み昨年対比60kg当マイナス1000円~1500円とかだよ
日本農産情報のウェブサイトとか見ないの?
心底疑問
873
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ec0-PxIY)
2020/07/19(日) 21:58:00
ID:
みんな備えろ
我が国は食糧自給率低いぞ(37%)(戦後の1946年は88%だった)
小麦も肉も備蓄は少ない
<日本の備蓄量例>
大豆2週間
小麦2~3ヶ月
飼料用穀物1ヶ月
日本の備蓄予算800億円(国民一人あたり換算で670円)
<食糧危機について>
世界中で農業が被害を受けていて、輸出制限が始まっている
今後食材の物価がとても高騰する
日本の輸入食糧は400品目
そのうち110品目は中国産
注視するのは米中
米中戦争が始まれば中国からの輸入が止まる
<自給率が低いわけ>
儲からないから若手が少なく高翌齢化した
補助金なども出て入るものの30%程度(米国はほぼ100%)
土地の集約化も進んでおらず、単位面積あたりの収益率は高いものの効率が悪いため利益が上げにくい
農家自身のマーケティング力も弱い
<農林中金の経営危機>
CLO金融商品の7.7兆円にものぼる無駄な買い込みで、倒産の危機->農業共同組合(JA)の分解
874
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdda-7F4r)
2020/07/19(日) 22:21:37
ID:
有機栽培とか、いかに注目されるかが鍵だよな
味覚なんてテキトーだろうイメージ大事
可愛い女子ceoの販売サイトならオレも興味を持ちますたインスタフォローしたよ、笑
875
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89cf-yGrG)
2020/07/19(日) 22:22:41
ID:
持続化給付金申し込む時の特例で
特定の月だけ収入がある人向けのやつあって農家はそこかな?
と思ったけど
そこで前年50%下回るような農家だともう経営無理じゃろこれ
876
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMc2-TnWf)
2020/07/19(日) 22:30:54
ID:
特例って法人だけじゃね
877
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6934-M2Kz)
2020/07/19(日) 23:22:13
ID:
>>862
単純にはシャッター開度は(1kg剤の設定から)弄らずに散布速度を1/3にする
もしくは1kg剤の設定のまま3回飛ぶ
試行錯誤できるなら1kg剤の設定から2~5%刻みくらいでシャッターを開けていく
モゲトン撒いたときの設定が送信機に残ってるはずなんだが、今は液剤散布装置が付いてるんで粒剤の設定が呼び出せない
878
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ec0-PxIY)
2020/07/20(月) 01:18:04
ID:
>>877
3回撒いたほうが撒きムラが少なくなりそうですね
879
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM0e-9tIx)
2020/07/20(月) 01:40:11
ID:
もうヒエが水中で大きくなっている 今年は手で取りまくる
880
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dcf-raRC)
2020/07/20(月) 04:31:42
ID:
持続化給付金難しく考えすぎだわ
これは中小事業者が風俗嬢まで当たる簡単な給付金だよ
農業がどうとか考える必要ないし農水省じゃなく経産省がやってる事業
電子申請無理な人のためにサポート会場あるんだし
881
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae02-UX3L)
2020/07/20(月) 04:44:28
ID:
収入毎年マイナスだけど貰える?
882
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dcf-raRC)
2020/07/20(月) 05:33:53
ID:
申告さえしてれば貰えるよ
農業収入の平均が基準だから米農家だとそれを越えるのは出荷時か12月しかない
対象月を決めるのは自分だし農業で申告してればみんな貰えるよ
883
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae02-UX3L)
2020/07/20(月) 07:04:14
ID:
100万もらったら農業やめようかなwww
884
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM0e-9tIx)
2020/07/20(月) 07:38:11
ID:
古事記
885
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dcf-raRC)
2020/07/20(月) 07:42:18
ID:
さっさと申請して近所のじいさん達の申請の手伝いして手数料もらえばいいんじゃない
だから、やり方ここに書いちゃダメだよ
886
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ 0db1-Jven)
2020/07/20(月) 08:48:56
ID:
米価が下がるとダブついてる高い在庫の処理に苦労するから、個人的には下がってほしくないなぁ。
887
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9576-EmLw)
2020/07/20(月) 10:41:05
ID:
葉イモチに罹ったぽいからコラトップ撒きたいけど
水ないわ
勝手に揚水ポンプを動かしたろか
888
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae33-YsWi)
2020/07/20(月) 11:23:46
ID:
中国の大水害がいよいよヤバくなってるから穀物の値段上がりそうだしな
あっちはこれからが梅雨の本格シーズンだからまだまだ酷くなるぞ
今水害が起こってるのは小麦地帯だけど溢れた水が稲作地帯に流れ込んでる
世界的に穀物は値上がりしそう
日本のコメが余るなら輸出すればいいじゃない
889
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp75-hHzd)
2020/07/20(月) 11:25:26
ID:
890
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFfa-GTHQ)
2020/07/20(月) 11:45:05
ID:
>>824
野菜作りは両手間、米作りは片手間
米は、草だらけにならない限り
ほっといても反収6俵は採れるw
891
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ed-RJLm)
2020/07/20(月) 12:36:09
ID:
みんなさ、近所とかの離農した家から農地買わないか??て
話はされない??
まあ二束三文だけども
892
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8999-Rd2M)
2020/07/20(月) 12:43:47
ID:
>>891
基本断る
相続予定者が遠方にいる人とかなら考える
ある地権者さんが亡くなったあと、息子さんがカナダに住んでてめんどくさいパターンがあったよ
あとは河川工事とか道路拡張工事で将来発生する可能性があれば考える
それでも買う時はこちらの言い値
893
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55e5-+/I9)
2020/07/20(月) 12:48:01
ID:
>>891
たまにある
農地が邪魔で邪魔で仕方ないみたいだね
894
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05f3-pjkj)
2020/07/20(月) 13:00:09
ID:
>>853
遅レスだけど、出る時に植えるんじゃなくて
入る時に先に5メートルくらい植えておけばいいよ
895
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdda-qFpy)
2020/07/20(月) 15:21:29
ID:
>>894
なるほど~来年はそうしてみます!でも同じ悩みで困ってる人が何人かいるみたいですね~もしヤンマーの人が見てたら新型ではなんとか修正しておくれ笑
896
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7acc-Trj8)
2020/07/20(月) 16:54:03
ID:
放棄地の税金を宅地並みにしようってやってるからなぁ
問題はそこじゃねえとわからないという
15aを買わないかと言われて値段聞いたら5000万とか言われたわwww
坪10万とか舐めすぎなので即断った
897
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-hHzd)
2020/07/20(月) 17:03:30
ID:
15aで5000万て、路線価に掛かってる田んぼか?
898
160 (スププ Sdfa-0yRh)
2020/07/20(月) 17:19:02
ID:
>>896
宅地並みの税金にするんなら農業振興地域無視で開発させて欲しいよな
899
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 710c-YsWi)
2020/07/20(月) 17:51:21
ID:
こちらでは一反50万~100万が相場。
900
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41cd-aTVc)
2020/07/20(月) 18:25:30
ID:
今時田んぼなんか欲しがる奴いるのかね
901
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7acc-Trj8)
2020/07/20(月) 18:30:46
ID:
調整地だぜ。親子二代で借りてたから少しは・・・と思ったが農協の掴んだ感触ではそんな感じだったのでたたき台にもしなかった
案の定、放棄地になった挙句にNPOに貸し出してやっぱり雑草しかない状態w
立地的には住宅地に近いから甘い考えをしてるんだろうけどな
902
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-8Av/)
2020/07/20(月) 18:32:51
ID:
市街地から離れた地域の田んぼなら坪2000円くらいじゃね
903
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdda-mIjW)
2020/07/20(月) 18:42:09
ID:
>>896
俺も似たような事言われたことあるわ。反20万円なら買ってやらないこともないって言ったら帰っていった。
904
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ed-RJLm)
2020/07/20(月) 19:13:39
ID:
905
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ed-RJLm)
2020/07/20(月) 19:14:23
ID:
906
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ed-RJLm)
2020/07/20(月) 19:15:41
ID:
>>896
それ。国がもらって農地中間管理機構が雇えって話になるよね。
907
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7acc-Trj8)
2020/07/20(月) 19:38:38
ID:
>>906
そんな事やる気はないがアピールしなきゃいけないのでNPOに金渡して適当にお茶を濁す
908
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7acc-Trj8)
2020/07/20(月) 19:39:13
ID:
909
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ed-RJLm)
2020/07/20(月) 19:47:35
ID:
910
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c0-PxIY)
2020/07/20(月) 19:54:43
ID:
>>908
農地転用届とか面倒そうだね。
住宅地の中にぽつんと一反圃場とか依頼されたら嫌だなぁ。
機材歩いたあとの掃除とかしないと住民から苦情くるし。
911
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d04-hHzd)
2020/07/20(月) 19:57:27
ID:
儲かる産業にならないから誰も引き継がん
912
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2603-0UYB)
2020/07/20(月) 20:36:02
ID:
>>877、878
862です。今日3kg剤散布してきました。
いろいろ調べたところ、youtubeでmg-1sak(クボタ)の動画でクボタ推奨値なるものを見つけたんで試したら割とちょうどよく撒けました。シャッター開度35%、1200回転。
ただ1フライトで3反歩1枚しか撒けないんで、一日で11町歩くらいしかできなかったです。
913
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd8a-nyOl)
2020/07/20(月) 20:51:17
ID:
>>843
あれは手強いぞ
914
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ed-RJLm)
2020/07/20(月) 21:13:48
ID:
>>910
青地じゃダメだよな。
せめて放棄制度ができればな
915
160 (ワッチョイ 9d58-0yRh)
2020/07/20(月) 21:15:50
ID:
>>843
ロイヤント乳剤使えばいいよ
雨にも強いし効き目がすごい!
916
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ed-RJLm)
2020/07/20(月) 22:43:50
ID:
917
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b662-gTBF)
2020/07/20(月) 23:02:49
ID:
米を始めとした一部の産業を戦略的に必須産業と認めて補助金ジャブジャブにしなきゃどうにもならん
海外じゃそうしてるし、国内だって自衛隊の装備とかは割高なのをあえて国内で作ってるんだからな
そうすると 「特別扱いかよ」 って文句言う人が出るけど 「そうだよ、特別扱いだよ。だからお前もやれ」 と
政府が開き直って言うぐらいの事しなきゃ後継者不足は改善できない
918
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9150-YsWi)
2020/07/21(火) 04:16:58
ID:
それな
補助金使わないと食料自給率なんか守れんよ
中国がいよいよ暴走始めてるってのに
919
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-Q5uU)
2020/07/21(火) 06:26:27
ID:
米スレに書くのもどうかと思うけど米余りなのに補助金使って米を作るってのもおかしな話だね
輸入超過作物への切り替えを促す方が全体的には合理的だと思う
920
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da10-YsWi)
2020/07/21(火) 07:15:58
ID:
不作の年が来たらどうすんの
キッチリ100%じゃ予想が外れた時に致命傷になる
タイ米輸入騒動を忘れたのかい
有事の際には輸入に差し障りが出ることも考えると
特に主食穀物は補助金使って余らせてなきゃ駄目なんだよ
921
160 (スププ Sdfa-0yRh)
2020/07/21(火) 07:48:53
ID:
>>919
それを言い出すと食糧管理制度飲みに復活になる
922
160 (スププ Sdfa-0yRh)
2020/07/21(火) 07:49:30
ID:
食糧管理制度の…だな(笑)
923
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-Rd2M)
2020/07/21(火) 08:07:19
ID:
>>919
米と同程度の労力で同程度の収入を得られて湿田で作れるならな
そんな作物あるなら是非教えてくれ
924
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c0-ms8w)
2020/07/21(火) 10:06:06
ID:
>>917
まぁ、一部の集約大農家には金利ゼロで貸付てるんだけどな。
農林中央金庫の海外投資資金がショートするかもだから、この先どうなるか不安でならないよ。
925
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c0-ms8w)
2020/07/21(火) 10:07:33
ID:
>>922
食管制度とか規制緩和される前のほうが良かった気がする。
専業農家と兼業農家で意見分かれるんだろうけど。
926
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a02-Py32)
2020/07/21(火) 11:08:41
ID:
農業が補助金ジャブジャブなのは、
企業が賃金を支払わないから、
仕方なく農産物の値段を格安に維持するためであって、
補助金が必要ない農産物の価格を維持できるぐらいの
賃金を国が設定すればいいだけ。
その分、為替を円安に設定する訳で、
海外から輸入する農産物は値上がりするので、
農業の競争力は高まる。
927
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a02-Py32)
2020/07/21(火) 11:14:17
ID:
>>919
米余りというのは、米を食わなくなった分、
肉を食うようになったからであって、
米を100g食わなくなったとすれば、
肉を100g食うようになって、
その肉を生産するために必要な飼料は
5~10倍の500g~1kg必要になって来る。
日本で飼料穀物は気候上米がベストの選択であり、
米余りになればなるほど米が必要になってくると言う
現象が起こってくるのである。
これからはその認識を持って、
米余りを正しく捉えていって欲しい。
928
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c0-PxIY)
2020/07/21(火) 11:34:11
ID:
>>926
円安にすると海外依存率の高い農業資材も値上がりするから一概に円安誘導が幸を成すとも言いにくいけどねー
929
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dcf-raRC)
2020/07/21(火) 11:56:51
ID:
家賃支援給付金いけそうですね
930
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7699-Rd2M)
2020/07/21(火) 12:04:19
ID:
>>929
直近1か月の家賃支払いだからね
うちは賃借料支払い年末だからどうだろうなー
931
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dcf-raRC)
2020/07/21(火) 12:07:39
ID:
申請期間が来年の1月15日までだから大丈夫そうに思うけど
932
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7699-Rd2M)
2020/07/21(火) 12:11:20
ID:
933
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-hHzd)
2020/07/21(火) 12:24:35
ID:
持続化給付金と違ってハードルかなり高いんじゃね
934
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-raRC)
2020/07/21(火) 13:45:20
ID:
よく読み返してみたら6倍貰えるんだね
ちょっとこれは人には言えないわw
935
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dcf-raRC)
2020/07/21(火) 14:21:09
ID:
必要なもの
賃貸契約書、直近3か月の支払いを証明する書類、あとは持続化給付金と同じ
直近1ヶ月前の支払いを基準に給付金の6ヶ月分を給付
936
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ed-+ZL+)
2020/07/21(火) 15:59:37
ID:
937
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp75-KFP6)
2020/07/21(火) 19:47:42
ID:
@関東だけど、ほんと晴れの日少ないな。
日照不足ってどんな害が出るんだ?
938
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM0e-ms8w)
2020/07/21(火) 20:34:10
ID:
登熟不良
939
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-8Av/)
2020/07/21(火) 21:21:53
ID:
生育遅れ
加えて湿度高いとイモチとか紋枯れ
940
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69c5-YsWi)
2020/07/21(火) 21:38:45
ID:
出穂2週間ほど前だけど、もう紋枯れ出てきた
あと5日ほどしたら防除剤(粒剤)は撒くスケジュールではあるんですが、今のうちに紋枯れの薬剤だけでも撒いておく方が良いんでしょうかね?
ブラシンバリダは持ってます
941
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db1-gTBF)
2020/07/21(火) 23:06:24
ID:
紋枯薬は梅雨明けまえにやれって聞いた。梅雨明け直後の高温で一気に上がってくるそうだ
942
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 710c-YsWi)
2020/07/21(火) 23:29:03
ID:
棚田が今や日本の原風景として観光地になっているように、
稲作自体が将来的には観光資源になっていくんだろうな。
米は工場で作られるか、バイオ技術で培養させて増殖させていくんだろう。
943
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMeb-LkBS)
2020/07/22(水) 00:41:22
ID:
直線の田んぼは見た目が悪い
直線の田植えも景観がだいなし
944
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-uBVs)
2020/07/22(水) 00:50:12
ID:
うちの変形田んぼ買う?
945
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9ed-HxnQ)
2020/07/22(水) 02:05:23
ID:
ドアノブ自殺てのは他殺の意味だよ。
946
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5902-1JrC)
2020/07/22(水) 08:32:48
ID:
棚田も規格化すべきだろうな。
やりにくいまましておいたら、
結局放棄されて斜面崩壊や地すべりの原因になる。
まあ、コレからは、平野に住まないほうが良いから、
山間地の山を削って渓流を埋め立てて、
山間地に平坦面を作って、
それで災害を防ぎつつ、
人間が住む場所を作るようになる訳だがな。
947
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-a4SN)
2020/07/22(水) 10:18:02
ID:
山をテーブルのように上っ面を平らにして
住めば災害から逃げられる
948
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9ed-HxnQ)
2020/07/22(水) 13:18:28
ID:
949
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1150-5TCi)
2020/07/22(水) 19:08:33
ID:
山を削るのはものっすごい費用が掛かるからなあ
950
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d10c-5TCi)
2020/07/22(水) 21:33:41
ID:
951
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-AaDY)
2020/07/22(水) 22:39:30
ID:
今日の昼に。県中央部の米どころ地区の田園地帯を通ったらブームスプレイヤーが居ましたね。
中山間地区ではありえない、ブームを持っている法人団体ですらやらないけど、大規模農家さんは違いますね、田んぼのスケールが違うもんね。
今が大事な時だからな、みんな必死になって
さて自分ちはどうなるやらだな、テキトーな農家は話にならんよな。
952
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-uBVs)
2020/07/23(木) 07:05:16
ID:
草生えちまったんやろ
ホース引っ張るより楽だからな
953
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-7E8e)
2020/07/23(木) 07:16:44
ID:
むかーしは俺が散布機背負って両親にホース持ってもらって防除してたけど
今だとやってらんねーなあれ、身体がつらい
954
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c966-0YjO)
2020/07/23(木) 07:51:24
ID:
あー
お盆はいつもホース持ってたな
なつかしい
955
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 816e-fOmF)
2020/07/23(木) 08:45:40
ID:
コシヒカリBLになったら真夏に防除機でホースひっぱるなんて
なくなったなー(笑)
956
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMeb-LkBS)
2020/07/23(木) 10:17:57
ID:
中国の洪水で中国では米不足になる
957
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bc0-vGhK)
2020/07/23(木) 10:49:06
ID:
>>956
野菜のほうが影響大きいと思うが。
畑はかなり深刻な状態でしょう?
958
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bc0-vGhK)
2020/07/23(木) 10:51:18
ID:
まあ、稲作に水は必要で、稲作地帯は大河周辺に多くあるだろうからあれだけど、時期的にはあまり影響無いかも。
田んぼの表土ごと流されてる所はそれほど多くないと見た。
959
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bc0-vGhK)
2020/07/23(木) 10:52:55
ID:
長江流域ではなく、他の河川流域の状況について何か報道はないのかな?
北の方とか…
960
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f96d-xe3K)
2020/07/23(木) 12:27:40
ID:
961
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-AaDY)
2020/07/23(木) 14:41:58
ID:
岐阜じゃなくてもやってますからね、東日本ですが
962
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda5-ZaS9)
2020/07/23(木) 15:56:26
ID:
山峡ダム辺りかな、向こうは確かこれから梅雨でなかった?。
963
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b383-75yy)
2020/07/23(木) 16:56:44
ID:
米作りって反あたり10万円ぐらいしか利益が出ないと聞いた
本当ですか?
964
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53cc-lfBZ)
2020/07/23(木) 17:04:48
ID:
次のレスは俺の所はもっと儲かるーって言いだすんだろうな
965
160 (スププ Sd33-CmbH)
2020/07/23(木) 17:43:17
ID:
966
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b173-9VwR)
2020/07/23(木) 17:46:05
ID:
利益10万てすごいな
反収20俵くらいの超多収米かよ
967
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b99-Th33)
2020/07/23(木) 17:59:42
ID:
粗利で10%あれば御の字じゃない
968
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-7E8e)
2020/07/23(木) 18:05:29
ID:
肥料代やら農薬代やら田んぼ一枚一枚勘定したらやべー利率になりそう
969
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMeb-LkBS)
2020/07/23(木) 19:25:28
ID:
儲かるからやれよ
970
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-UYM3)
2020/07/23(木) 20:55:10
ID:
動散と20キロの肥料背負って田んぼの中歩くことに比べたら動墳なんてかわいいもんよ
なお噴霧圧力に押されて田んぼに落ちる模様
>>963
それ反収ね。平均的な慣行栽培の売り上げの話。手元に残るのは2~3万じゃないかな
971
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4103-AaDY)
2020/07/23(木) 21:08:06
ID:
>>970
>動散
背負いそれでやれる広さなら良いが
ブームが居た場所はかなり広かったし、何ヶ所も何十町の作付けある農家ならではだろう、旋回では稲も倒すだろうし
そんな少々の犠牲よりも防除が優先なるんだろう
こちらじゃハイパワーな動噴で畔から飛ばす作業ですが、今は亀虫防除にしろヘリからドローンだけどね。
972
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71cd-keh3)
2020/07/23(木) 22:27:55
ID:
今年初めての防除かましてきたんだが
まきながらまいた後をなんとなく田んぼ見てたら
カメムシがめっちゃ飛び出てきたわ
目でわかるって相当数多いってことだよな
973
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4d-jJkQ)
2020/07/24(金) 09:54:02
ID:
一反3万円
一町部30万円
100町歩やれば3000万円ですよ
儲かるから1人でやってみろ
974
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4d-jJkQ)
2020/07/24(金) 09:56:39
ID:
>>972
もう花粉出てるのか?
アイツらヒエの花粉と稲の花粉に飛んで来て集まるんだぞ
975
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMeb-LkBS)
2020/07/24(金) 16:09:00
ID:
インドの英語版ニュースで、コロナ発生で農地から出稼ぎ人が蜘蛛の子を散らすように逃げて、農地に帰ってこないそうな。
976
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93cb-5TCi)
2020/07/24(金) 16:20:56
ID:
一反7俵として、売り上げ8万
肥料と農薬が-1万、苗に-1万、地主に-1万、軽トラの車検が-2万、草刈り機や田植え機、コンバインの、、、、
ああ、どおりで近所の零細兼業が次々辞めていくわけだ
大規模でなきゃ食えないよ米農家なんて
977
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1302-1JrC)
2020/07/24(金) 17:27:31
ID:
カメムシが増えてるのは、
イネ科の雑草が増えてるからだろうな。
道路の法面とか、茅が殆どだしな。
特に冬場に草刈りせずに放置する事が増えてるから、
そこで越冬して大発生だ。
978
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1302-1JrC)
2020/07/24(金) 17:37:24
ID:
あと畜産のイタリアンとか飼料米をカメムシ防除しないからか。
979
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b173-fOmF)
2020/07/24(金) 17:38:56
ID:
暖冬も影響してんじゃね
980
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59e5-96Up)
2020/07/24(金) 17:56:56
ID:
長雨で普段は全く出ない田にイモチが…
見た感じ手遅れっぽいけど薬をやってきた
981
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF33-0YjO)
2020/07/24(金) 18:14:06
ID:
昔みたいに住居の辺りとか予防しなくなったし、そっちで種の保存してるカメムシ
982
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1388-AaDY)
2020/07/24(金) 18:45:27
ID:
中干し完了かな?放置してた
983
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41c5-5TCi)
2020/07/24(金) 18:56:09
ID:
コシヒカリだけど、出穂10日ほど前で例年なら草丈80cmほどなのに、今年は日照不足のせいか90cm超えてるものもちらほら
倒伏無しで稲刈りできるんだろうか
穂肥どうしよう
984
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d10c-5TCi)
2020/07/24(金) 19:05:33
ID:
ヒエが大量発生して困っています。
毎年ひどいが今年は特に。
どうすればいい?
985
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b173-9VwR)
2020/07/24(金) 19:08:51
ID:
テデトールを散布
986
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-uBVs)
2020/07/24(金) 19:12:11
ID:
手で取る
ワイドアタック粒状か液体
あきらめる
987
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09cf-ShMA)
2020/07/24(金) 19:32:58
ID:
オレはトドメまいたわ
988
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1388-AaDY)
2020/07/24(金) 19:43:22
ID:
手で刈る草取りが一番だが、範囲がありすぎて無理があるよね
989
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-/NN3)
2020/07/24(金) 19:51:58
ID:
クリンチャーでいいでしょ
990
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53cc-lfBZ)
2020/07/24(金) 19:57:25
ID:
>>984
中干のタイミングでクリンチャー使えよ
もう過ぎてる?コンバイン壊すくらいなら単収を気にせず使えよ
991
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93cb-5TCi)
2020/07/24(金) 20:54:53
ID:
穂が出る前ならクリンチャーで行ける行ける
というかウチは今年は初期剤をしっかりやって雨の日も水管理したからかヒエが少ないわ
テデトールは腰にくるから懲りた
992
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb03-AaDY)
2020/07/24(金) 21:09:40
ID:
クリンチャーバスとは液剤なんですね
1000ml→10a当たり、70~100Lとありますが
500Lのタンクに5000ml入れ、あとは散布の加減次第ですか、畔から吹き飛ばしたらすぐ終わりそうですけどね。
993
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53cc-lfBZ)
2020/07/24(金) 21:51:06
ID:
絶対に荒らしだろコイツ
994
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb03-AaDY)
2020/07/24(金) 21:56:12
ID:
そう言う↑お前が荒らしに間違いない
995
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-KBpd)
2020/07/24(金) 22:27:11
ID:
たろう
996
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-KBpd)
2020/07/24(金) 22:27:14
ID:
たろう
997
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-KBpd)
2020/07/24(金) 22:27:17
ID:
たろう
998
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-KBpd)
2020/07/24(金) 22:27:38
ID:
太郎
999
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-KBpd)
2020/07/24(金) 22:27:41
ID:
太郎
1000
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcb-up93)
2020/07/24(金) 22:28:12
ID:
太郎