1
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 20:09:42
ID:
トラクター総合スレです 。
荒しはスルー推奨でお願いします。
固定ハンドル持ちはトリップ付きで書き込みするのが常識ですので、
トリップ無しのコテハンは荒しとして扱うようお願いします。
補助金等の話題は別スレで議論してください、流れ上トラクターに関連して発生する
話題には、ソース等を明示した上でレスするようお願いします。
【国産】 トラクター総合 19台目 【輸入】
https://ikioi5ch.net/cache/view/agri/1582097841 VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
2
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 21:02:18
ID:
前スレの草刈りの話だけれど
そもそもオフセットとかスライドモアーとかって、結構前から輸入機業者が持ち込んできていて
かなり需要があるからどのディーラーでもラインナップに入れてきたし、それに感化されて国産メーカーも製品を出してきたんだよな
草刈りごときだの果樹や野菜でとか挙句の果てにはだれも買わないとか、自分がズレている自覚もないんだろうな
3
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 21:16:45
ID:
需要と供給っすな
4
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 21:47:59
ID:
>>2
>草刈りごときだの果樹や野菜でとか挙句の果てにはだれも買わないとか、自分がズレている自覚
ズレてんのはお前、オフセットモアは野菜や果樹園には使う訳がないわ、ハンマーナイフと勝手に話を一瞬にしてdisるクズ話にならんよ
スレチにうるせーから言ってやるが草刈りごときグタグタ言わずは刈り払い機でやれや!
5
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 22:38:43
ID:
野菜や畑作の残差処理にはフレールモアは使っているだろ
スライドモアやオフセットモアは真後ろでもサイドでも使えるから兼用できるし
フレールにウエイトが付いたものがハンマーナイフだろ?
果樹園の雑草処理に使わなくても樹木の枝打ちには使っているぞ。動画を見たことないのか?
6
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 22:56:55
ID:
なんも知らない癖に、スライドモアとか使うデカイトラクターが果樹園に入れるかよ?
ところでフレールモアに車輪付いているタイプあるけどあれの意味わかるか?
野菜とかでマルチはぐまえに残幹処理したりする時に使えるんだよ
すなわち適材適所って事だよアホにはわかるまい
バカは大人しく刈り払い機で草刈りやれよ!
7
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 23:06:09
ID:
畑だろうと牛舎だろうと雑草処理に機械も使うよな。
一台でオールマイティに使うか、それぞれ使い分けるかの話だろ。
利用範囲が広いのに、なんで刈り払い機でやれとか上から目線で決めつけて言うのか訳が分からん。
8
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 23:15:09
ID:
デカいトラクターって・・、国産なら30㎰でも使えるよな。
適材適所なら牛舎周りを自走のハンマーナイフモアで使うのは正解なんだろ。
何を威張りたいんだ?
9
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 23:15:15
ID:
果樹園スペシャルと言うトラクターがあるがフレールモア使うのが良いだろうな、しかし見た事ないね果樹園の本場なら多いのか
果樹園って傾斜地だったりするから低重心で車高が低い
海外だとvinyardtracterと言うジャンルがあるね。、国産25~30馬力クラスの車体に70~90馬力とかで
フロントptoで草刈り機を使う
10
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 23:15:54
ID:
30馬力な
11
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 23:17:36
ID:
とにかく草刈りごとき、刈り払い機も使えないアホは話になりませんね。
何がしたいのか?うんちくかましたいだけの暇な構ってちゃんだからw
12
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 23:21:43
ID:
道楽で草刈り、どうせならvinyardtoractorでも輸入してフロントptoで草刈りすれば?
狭い場所もやれますよ
13
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 23:28:49
ID:
>>9
日本の果樹といってもミカンとかは急勾配過ぎるし、枝下をくぐる作業には国産小型で間に合わせているような・・。
低車高・高馬力での機械化体型の規模に無いからかもね。
サンヨーでフロントに付けるブームタイプのフレールモアを出しているけれど、あれってそういう用途にも使えるのかな?
14
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 23:35:47
ID:
まるでわかってないね
まーこのジャンルは外国の方が進んでいるかめね?つうか日本と同じに比べる自体がナンセンスだよな
Vinyardtractorでも検索して見れば?草刈り風景も出てくるさ
ここは草刈りスレてばないトラクターだからな、笑
15
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 23:36:08
ID:
一度も道楽の話なんかは出てないよな?
どこかの別次元から来たのか、よくわからん。
酪農での話なら、雑草刈りの時期は牧草収穫に重なるから刈り払い機でなんかやっていられないだろうし。
16
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 23:41:48
ID:
刈り払い機でやれるレベルの草刈りごときにフレールモアとかな、しかもトラクター持ってないんだろ?
道楽レベルの妄想だろ、笑
17
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 23:44:09
ID:
なんでいきなり酪農の話だよ?
草刈りヲタはまるで話を混同し都合の良いdisり、笑
18
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 23:48:54
ID:
とりあえず専用のトラクター買ってからやれよな、草刈りヲタさん
外車だけとヴィンヤードトラクターとかいかが?
国産だとクボタに果樹園スペシャルってあったはずある意味レアなトラクターかな
野菜関係だとハイクリトラクターとかな専用機あるけどね
19
名無しさんお腹いっぱい。
2020/06/28(日) 04:02:30
ID:
草刈り機はロビンがいいと思う。
小型軽量でエンジンのかかりもいい。
4サイクルは環境にはいいけどやはり2サイクルの方が使い勝手がいい。
小型ガソリンエンジンの分野ではロビンエンジンが一番いいと思う。
20
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 04:42:02
ID:
はい!わかりました、草刈りスレでどうぞ
21
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 07:53:00
ID:
牛舎や施設周辺は除草剤使っちゃうわ
22
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 08:00:16
ID:
ずっと前から牧場施設周りの話だよな。 どこがいきなりなんだ?
まあ牧場っていうと肉牛も馬も入るだろうけれど、コントラやBIG-Mの話もしているし。
雑草処理にはディスクモアが昔から使われている話題も出ているのに、勝手に刈払い機の話をし出すし。
自分の庭先のイメージに凝り固まって文字を読めないのか。
まさかとは思うが、BIG-Mを丸山の機械とカンチガイしている訳じゃないよな。
23
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 08:03:30
ID:
KOBASHI
フレールモアーは、農道や休耕田の草刈り、果樹園の下草刈り、荒地の雑草刈り、
緑肥の細断など、幅広い用途で活躍する草刈り機です。
刈刃はフレールタイプで、衝撃も少なくきれいに刈り取りが行えます
24
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 08:06:58
ID:
SASAKI オフセットモア
2分割スイング式Y字ナイフはリバーシブルで2回使え、経済的です。
剪定枝・残幹処理に向いています。
25
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 08:08:10
ID:
農研機構
果樹園における中耕除草作業の省力化を目的とした、トラクタ用のオフセット型作業機である。
作業部の交換によって中耕又は草刈り作業に利用することが可能で、地上高の低い作業部が樹冠下に進入できるので、
能率的な管理作業を行うことができる。
26
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 08:18:25
ID:
27
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 08:56:03
ID:
やたらと得意になってヴィンヤードと連呼しているけど
そもそも日本にそれほどブドウ園は多くないからなおさらに見る事もない
国産オフセットモアなら小型トラクターでも使えるから日本のトラクターで間に合うし
28
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 09:06:27
ID:
ClaasはCougar辞めちゃったのね。新しいのは出てない。BIG-Mに負けたのか
ラインナップを整理してトラクターに統合する事にしたのか。
29
名無しさんお腹いっぱい。
2020/06/28(日) 09:43:00
ID:
丸山の草刈機はリコイルスターター方式なので軽い力でエンジン始動が出来るの
年配者でも容易に扱える。
燃料タンクも大容量なので長時間の草刈り作業が出来る。
30
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 10:01:57
ID:
>>22
>ずっと前から牧場施設周りの話だよな。 どこがいきなりなんだ?
イチイチ細かい構ってちゃんだな
だからどうしたいんだよ?
牛舎周りは除草剤だってよ、わざわざ機械買うまでもないって誰もが思うわ、アホか?
草刈り道楽ヲタ、どんだけ儲かっている金持ちか知らないが、なら草刈り職人でも頼めば?
31
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 10:13:58
ID:
>>30
例えば畑の外周を20町も30町も刈り払い機だの除草剤だのやってられるかよ
各々状況が違うのになんでお前は自分の意見ばっかり押し付けて発狂してるの?
32
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 10:16:34
ID:
>>27
>やたらと得意になってヴィンヤードと連呼しているけど
オレが欲しいんだよ、いい機会だから連呼しちゃうね
別にぶどう畑だけじゃなくてもな、30馬力クラスの車体に70馬力とかどうよ?3気筒ターボみたいだな
まー田んぼで使えるかわからないけどね、フロントアクスルなどはどうなっているのか?
フェントのヴィンヤードトラクター見るとサスペンション付きだったから多分無理かな。
https://www.tractorrepairs.co.nz/product/fendt-200-test/
まぁ一千万近いだろうし、道楽話ですなw
他にも四輪クローラのヤツがありましたな車体は随分小さい感じだが確か80馬力とかね
33
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 10:19:08
ID:
>>31
>例えば畑の外周を20町も30町も刈り払い機だの除草剤だの
後になりそんな話を出すか、笑
なら今まではどうしてたんだよ?
単なる草刈りヲタの癖にマジウケるわ
34
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 10:23:01
ID:
20町30町の牧場の話ならデカイモアでガンガン刈るんだろうけどね、どこまで本当やらねイマイチ話が見えない構ってちゃん、笑
35
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 10:27:44
ID:
>>33
いや誰と勘違いしてんの?恥ずかしくないの?
因みにうちはずっとウェルガーのディスクモアでやってるよ
36
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 10:32:47
ID:
あとウチは畑作。酪農家こそ草地の外周なんてわざわざ刈らないと思うけどな
37
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 10:40:24
ID:
そもそも誰でも良いから、草刈りヲタが潜伏し牧場関係者になりすましているだけだから釣られませんw
38
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 11:24:07
ID:
>>36
ウチは飼料畑も手は抜かないよ
周り刈りと除草剤で草は最小限に抑えてる
39
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 11:56:13
ID:
普通に考えて極力無駄な機械は買わずにやるだろう、除草剤使えるならそれが普通ですよ、農家ならば当たり前の話でしょうね。
草刈りに金をかけるのはナンセンス
酪農家の牧場の草刈りはレベルが違う世界だからね
家畜の餌になる草を刈りとっているんだから重要な作業である。
暇な草刈りヲタさんは草刈りごときと言うとすぐ怒るからね、なりすましてもバレバレなんですよ、笑
遊びの延長的な草刈りマニアとやるべき仕事の草刈りは違うのだ
ちなみに田んぼ周りはやるべき仕事ではあるが草刈りごときだな、実に生産性のない作業なるから除草剤でも構わないとなる。
牛の餌にもならない草刈りも無駄な作業だろう、同様に除草剤で充分と考えて当たり前。
ちなみなやフレールモア、ハンマーナイフなどを必要とする生産性ある使い道は、土作り緑肥の為もあるらしい、周りには居ないけど。
休耕地や放置畑で使えたなら良いんだけどね
畑ね草はマメにトラクターでロータリー作業すれば良いハンマーナイフなんて必要ないと誰もが思う。
40
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 13:57:38
ID:
まあ草刈りに金かけれるって事は余裕があって良い経営してるって事じゃないの。金がなきゃオフセットモアなんて買わないだろうし。赤字のくせに買ってたら馬鹿だと思うけどね。
そもそもレンタルで済ましますって言ってる人に対して、そんな機械に金かけてんじゃねーよとか、言ってる本人も何がなんだかわかんなくなってて見てて哀れだね。
41
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 14:59:19
ID:
普通に考えて本州の米農家と北海道の畑作酪農じゃ条件も環境も全然違うだろうに
そんな事にも思い至らないお山の大将は哀れだな
42
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 15:04:08
ID:
自演は要らねーよ、草刈りに金かけるだって?
いかにも草刈りヲタさんの考えそうな台詞じゃないか
とにかくさ、全ては構ってちゃんの妄想話なんだからリアルに儲かっているならさっさと買えばよい
遠慮なく自慢なりして良いからな。
しかし牧場関係者になりすまして釣りはどうかねw
43
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 22:02:43
ID:
先代からなかなかいい経営できてない理由が敷地や畑周りの草刈りや掃除が足りないってことに就農して10年かかった
44
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 22:27:10
ID:
AgribusのAutostairやっとつけれた
しかしもう試運転する畑ないやw
とりあえず春作業メインで使う83につけてみたものの、この先使うのは50や30psなんだけどヤンマーのハンドルボスってEG83でもEG453でも共通だろうか?
45
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 22:47:32
ID:
ジョンディアカラーのゼトアトラクターって何年前に発売してたやつですか?
46
名無しさんお腹いっぱい。
2020/06/29(月) 04:20:38
ID:
>>45
平成7年頃だったと思うので25年前。
確か日本にも入ってきているはず。
名前は2000シリーズだったと思う。
今もゼトアの新車はあると思う。
日本には入ってきていないけど。
47
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/29(月) 04:21:44
ID:
48
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/29(月) 17:14:03
ID:
はじめまして
スレ違いかもしれないのですが、質問をさせて下さい。
イセキのsial5を所持しています。
ロータリーの一部が破損して修理代金が結構高く付くみたいなので、
中古のロータリーの購入を考えています。
やはり、同じロータリーを探した方が良いのでしょうか?
メーカーが違うロータリーや同じメーカーでも違う型番のロータリーでも合うものですか?
ちなみに、2点で固定する古いトラクターです。
車体の状態が良いので何とかしたいと思っています。
アドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
49
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/29(月) 17:43:14
ID:
>>48
2点で装着ならたぶん専用機だろうから標準3点の作業機のようになんでもつくわけじゃないんじゃないかな
一般作業機つけるための拡張キットみたいなのも出てたと思うけど今から手に入るかはわからない
イセキで装着できるロータリー調べてもらって運良く中古見つかればいいけど、修理代の方が安そうな気がする
50
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/29(月) 18:50:53
ID:
>>46
頭の下がる思いです
ありがとうございました
51
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/29(月) 21:14:20
ID:
World of Warcraftで土地を探検して征服した日々を懐かしく思う方も多いのではないでしょうか。その経験をもう一度楽しめるとしたらどうだろうか?バブルボブルのようなパズルクエストをXXXの設定でプレイすることを想像できるだろうか?昔の任天堂のゲームで、ピーチ姫の城の中でヤる?スターウォーズのRPG、みんなが裸になっている、あるいはファイナルファンタジーのターン制の日本のロールプレイング戦隊ゲーム(JRPG)?
ホットな裸の女の子とセックスをメインストリームのゲームに組み合わせれば、ゲームは次のレベルに進むかもしれません。そう、きっとあなたはすでに涎を垂らして、パンツの中に硬直していることでしょう!(笑 http://icutdropthumbci.tk
52
まだまだ新米
2020/06/30(火) 18:26:42
ID:
すみませんが、ちょっと教えて下さい、
直線アシストトラクターがクボタ、ヤンマーから出てるようなのですが、イセキでは出てるかどうか?
後付けも可能だったような?
どなたか、ご存じでしたら教えてください…
53
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/30(火) 19:16:35
ID:
ロボトラならイセキにもありますよ
価格に目ん玉飛び出ますが
後付けならどんなメーカー、型式関係なく装着できます。
54
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/30(火) 19:27:28
ID:
>>52
後づけなら何年も前からトリンブルやトプコンで出てる
55
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/30(火) 20:19:55
ID:
ササキのハローやロータリーって高速作業を謳っているけど、弱点はないの?
56
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/30(火) 21:33:49
ID:
すぐ壊れる
壊れる場所は決まってるからスペアを持っとく
57
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/30(火) 22:35:53
ID:
どこのメーカーも高速ロータリーや高速ハローは標準2速になってるんで、爪が倍減る
58
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/30(火) 22:37:51
ID:
そもそもササキなんてやめろ
コバシかニプロでいい
59
まだまだ新米
2020/07/01(水) 06:04:21
ID:
52です、コメントありがとうございました。
直進アシストの後付けは、トリンブルやトプコンがあるようですが、トラクターの大きさも
関係するかもしれませんが、60~70psだと100位するのかな?
費用対効果考えれば、過剰投資…?
60
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/01(水) 07:10:38
ID:
基本的にモニター等、アンテナ、ステアリング周辺にモーター後付けがセットだから馬力云々関係なくどのトラクターでも装着可能だし機体差があるとすればステアリングボスに付けるモーターくらいか
Agribus naviみたいなのもある
61
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/01(水) 10:27:25
ID:
>>59
馬力関係なく、Agribusので100万くらい+タブレット
トリンブル140万、トプコン180万、ジョンディア200万くらいじゃなかったかな?
過剰投資かどうかは使い方次第
62
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/01(水) 12:34:07
ID:
1反の田んぼをグルグル回るだけだからいらないや
63
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/01(水) 14:00:48
ID:
電柱有ったり牧柵有ったり、変形してる畑が多いのでうちは要らんのね。
畑作の人達なら有ると便利なんだろうというのは分かる。
64
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/01(水) 17:37:44
ID:
毎年元肥散布失敗して倒伏しちゃうんだけど
自動で少ないとこと多い所を調整してくれる肥料散布機ないですか?
65
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/01(水) 18:21:05
ID:
>>64
アマゾーネやビコンのフル装備ブロキャスとトプコンやトリンブルのGPS連携させて、ヤンマーやDJIのセンシングドローンで前年データマッピングして自動散布ってのがほぼ実用レベルになってるはず
ただビコンもアマゾーネも1000L以上とかのデカイ機種でしかそういう精密なオプションは追加できない
66
名無しさんお腹いっぱい。
2020/07/01(水) 18:47:01
ID:
>>64
倒伏するのは元肥というより追肥のタイミングが悪いのと播種量が多いので茎数が多すぎる
のが原因。
特に起生期に多量に追肥をすると無効分けつをして倒れやすくなる。
早い時期に追肥をすると正粒がつかない無効分けつばかりを増やして主茎の
穂の充実の足引っ張りになるので追肥は後半に少量ずつ回数を多くやるほうがいい。
67
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/02(木) 06:51:41
ID:
>>55
>>58
佐々木のハローはカバーが大きくて、
断面が大きいので、
土を多く抱え込めて均平性能が高いはず。
68
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/02(木) 07:14:40
ID:
ハローの問題点は爪の可動域が小さいので、
カバーが小さくなって、
抱え込める土の量が少なくなってしまい、
サイドから流れ出してハローの両側に高い土の筋を作ってしまって、
後ろから前への土の移動が出来ない事。
トラクターで前進して、後ろから前に土を移動させようとしているのに、
抱え込める土の量が少ないためにコレが出来ない。
作業機メーカーはカバーを強く抑えると平になると勘違いしている様で、
カバーの抑えを強くすればするほど、
抱え込める土の量は少なくなって、筋は高くなる。
平にすると言う性能に限って言えば、
断面積の大きなハローを選択すべきであり、
そういった意味では各社不適格と言え、
ウイングハローでも角材を引っ張るべきだろう。
69
名無しさんお腹いっぱい。
2020/07/02(木) 08:15:08
ID:
>>68
ロータリーの後に施肥機で施肥をして移植機で作物の苗を移植したり
あるいはプランターで播種作業をするので普通はロータリーのスジがあった方が
いいと思うけど?
ロータリーの抱え込む土の量はゲージホイルの高さを調整したり
カバーについているバネの強さを調整すれば自分の好みのセッテイングが出来る
だろう。
70
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/02(木) 16:28:44
ID:
>>69
ちょうど定規の上にこんもりロータリーのスジがあったら、定規の線が見えなくなったり、フロントタイヤが取られてフラフラしてまっすぐ走れない。
71
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/02(木) 18:24:40
ID:
経営継続補助金ってのの資料届いたから農協聞きに行ってきたけど、5/14以降に契約、導入したある程度高性能な機械はほぼ対象になるんだね
自動操舵メーカーでものが用意できず受注すら止まってくれてたお陰でぎりぎり対象になった。どれくらいの割合で申請通るんだかしらんけど当たればかなりラッキーだ
72
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/02(木) 22:03:01
ID:
200億だから当たって2万人か
73
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/02(木) 22:40:22
ID:
コネ当選
74
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 07:52:23
ID:
50万のほうもセットで貰うだろうからもっと減るでしょ
75
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 19:36:25
ID:
>>34
牧草収穫に使うモアで牛舎周りの草刈りする奴なんかいないぞ
そもそもモアコンが殆どだしデカすぎて使いづらいし牽引も多いし、石とかでダメージを受けるのも嫌だし
昔のディスクモアがあれば畑の外周とかには使うけれど、牛舎周りは刈り払い機と除草剤だな
牧草収穫が始まればそんな事にかまけていられないから、安価で能率的な機械があれば欲しいとは思う
施設用地の広さが分からないから道楽とか言っているんだろうけど、そんなに暇ではないからさっさと済ませたい
76
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 20:30:57
ID:
>>63
ナビとして考えれば変形とか見通しの悪い畑の方が有難みは大きいんだけどね
77
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 20:36:15
ID:
またどっかの無知が偉そうに講釈垂れまくるからやめて
78
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 20:40:07
ID:
79
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/04(土) 21:19:08
ID:
精度上げるのに金かかるじゃん?いらね
80
信用金庫の営業マンが客を殺しにやって来る
2020/07/06(月) 06:30:01
ID:
恐るべき金融機関なんです
81
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/06(月) 18:04:00
ID:
申込みが多数であれば、
二段三段があるのは間違いない。
当たる当たらないに関わらず、
バンバン申請するようにして欲しい。
農水省も現場でどういう要望があるのか、
生のデータが欲しいはずで、
二弾目三段目のコロナ対策にも
持って行きやすい。
民意を前提に、国会で法案を通すのが民主主義の基本だからな。
82
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/06(月) 18:59:17
ID:
7月末までなのに窓口が少な過ぎんよ
農協の担当過労死するわ
83
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/07(火) 06:22:05
ID:
>>81
ウチの農協は申し込み殺到でみんな行っても、窓口でふるいにかけてる。
しかもほとんど落とされてる。
84
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 12:57:25
ID:
ちょっと川の様子見てくる。
85
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 16:04:16
ID:
これから当分トラクターを使わないんだけどバッテリー外しておいたほうがいい?
86
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 17:16:12
ID:
盗難防止ならバッテリー毎外すし
そうでもないならマイナス端子外してクラッチ踏んで固定するピンかけとく
87
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 17:30:52
ID:
バッテリー保護ならアース側だけ端子を外せばいい。
面倒がないようにアース側にカットオフスイッチを付けると良いぞ。
トラクターや付けている作業機を溶接する際にコンピューター等がダメージを受けるのを防げる。
俺はトラクターを買う際にはディーラーに付けさせる。
88
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 19:07:07
ID:
みなさんはトラクターってどのくらいのペースで
買い換えしているんですか?
また買う時は必ず新車で購入しているんですか?
89
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 19:25:02
ID:
>>88
8台あるうち、一番古いのは48馬力50年前の新車。
一番新しいのは去年買った180馬力新車。
4年前130馬力新車。
9年前100馬力中古。
14年前90馬力新車。
20年位前80馬力新車。
30年位前80馬力中古。
35年位前60馬力中古。
その他下取りに出したのや、壊れて廃車にしたのやら数台。
平均したら4~5年に1台ペース。
90
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 20:04:26
ID:
8台とかすげえな ウチはずーーっと3台
正直作業機付け替え慣れたとはいえめんどいから もう1台ほしい
91
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 20:27:18
ID:
92
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 20:34:34
ID:
保険かけて流されたトラクターはいくらキャッシュバックされるんですか?
93
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 20:42:20
ID:
どういうこと? その保険でトラクター買って 復興後また仕事頑張るんちゃうの?
94
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 21:37:30
ID:
>>92
キャッシュバックって何?
車両保険に入っていて支払われるのは補償金だろ。
95
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 13:22:21
ID:
96
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 18:21:42
ID:
初めてtorakutaを買いました。ZL2201DTを買いました。
割と新しいみたいです。
97
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 18:21:43
ID:
初めてtorakutaを買いました。ZL2201DTを買いました。
割と新しいみたいです。
98
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 18:45:16
ID:
おめでとう!
99
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 20:31:13
ID:
fiat8090dtくらいじゃないと新しくないよ
100
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 17:27:48
ID:
前スレのブローバイ白煙さんのその後が知りたい
101
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 18:43:16
ID:
米農家スレで元気に暴れてたぞ
102
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 08:38:42
ID:
103
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 19:46:25
ID:
ゴボウ農家のトラクターはみんな外車でかっこいいですね
104
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/13(月) 18:52:47
ID:
クボタのトラクターなんですが、使われてるネジはインチ規格なんですか?
ホイールナットがM16かと思ったら違うっぽい
ユニファイ5/8の細目ってやつですかね
インチ用のレンチ用意しなきゃならんのでしょうか
105
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/13(月) 19:32:17
ID:
車種は何なのよ。ユニファイ、細目とかパイプか?
この間のエンジンやった奴?
106
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/14(火) 07:32:09
ID:
ワイファイ?
あれ飛んでるとか言うけど
捕まえられるの?
107
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/14(火) 08:36:52
ID:
おもんな
108
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/14(火) 20:28:59
ID:
>>106
エンジン切っても飛んでるね
スマホのWi-Fiのところに出てくるから
109
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/14(火) 21:45:47
ID:
霊能スピリチュアル能力があれば
Wi-Fiも目で見えるから普通に捕まえられるぞ
110
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/14(火) 22:02:22
ID:
>>108
KSASのwifiかな
KSAS使うつもりないのにいつもwifiの電源入ってるのは嫌だわ
KSAS契約した人だけヒューズ入れて電源入れるようにして欲しい
111
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 09:21:35
ID:
ばがし、こはえぐし new!
112
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 11:57:58
ID:
KSASとかヤンマーとかもだけどトラクターから位置データを送ってるのって何使ってるの?
Wifiって家にある2Gとか5Gとかとは違うやつだよね
113
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 12:12:38
ID:
>>110
エラーログが欲しいからわざわざヒューズ外すはずないでしょ
114
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 16:18:24
ID:
無知
115
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 19:22:22
ID:
経営継続補助金当たったら浮いた金でケンブリッジローラーでも買うかと石村鉄工のサイト探したらいつの間にかスガノに吸収されてた
てことは大幅値上げなんだろうなあ
やっぱりアルーダに中古出るの待ってるか
116
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 19:59:32
ID:
yt488とmr800で迷う
kvtとihmtどちらが壊れにくい?
117
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 21:19:37
ID:
あたりはずれもあるでよ
118
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 22:14:14
ID:
119
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 08:07:57
ID:
>>112
分かりやすく重機の話からしようか、
昔、重機が現場から盗まれる事件が多発しただろ。
それで対策として盗難防止の発信機が取り付けられるようになった。
その内にどうせ位置データを送るなら、機械の稼働データやシステムデータを一緒に送れば管理しやすいね。となった。
故障の兆候を早い段階でキャッチできるし、メンテナンスに対するサービスも予定を立てやすい。
もともと保守管理をメーカー・ディーラーに任せる事が多かったし、レンタル事業も当たり前だったから。
トラクターにおいても大型化や制御の高度化に伴い、定期的メンテナンスの重要性が高まっている。
車検制度が無くなったことも大きな要因だと思う。
ディーラーにとってもサービスマンの人員不足と電子制御の高度化に応じた要員の確保は大きな課題。
効率的な人員運用を考えると故障後の対応より初期段階での対応が不可欠となっている。
120
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 14:54:32
ID:
>>112
同じ周波数の2.4GHzのwifiだぞ
スマホで接続しようとするとパスワード要求される
おそらくKSASのコントローラーと接続がwifi使ってるんだと思うけど、無駄だからwifiのオンオフぐらいはできるようにして欲しい
位置情報送信にwifiなんか使わないんだし
5GHzの屋外使用は電波法違反になるとかあったはず
121
112
2020/07/16(木) 18:50:27
ID:
どうも。知りたかったのはどういう経路でクボタのサーバーに繋げてるのかということです。
スマホで見えるってことはアクセスポイントってこと?2.4Ghzなら1kmも届かないとおもうが
コントローラーにsimカード挿すとかではないんだよね
122
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 19:33:10
ID:
123
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 19:52:40
ID:
・手持ちスマホで使えるアプリ
・KSAS専用モバイル
「クボタはKSAS専用にお使いいただけるスマートフォンとしてKSASモバイルを発売しています。
挿入されているSIMはデータ通信用なので、通話には別途IP電話の契約が必要です。」
こう示されているから、リアルタイムでデータ送受信を行うにはスマホを通して行うのだろう。
リアルタイム運用せず無線LAN等で一気にアップロードできるのかはわからないな。
別の説明では機械側でこのシステムを搭載している場合、無線LAN接続しスマホを介して接続するものと3G通信搭載機がある様子。
何をどう区別しているのか全く不明。
そもそもこの紹介サイトでは通信環境や運用についてろくな記載がない。
124
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 20:14:31
ID:
3G通信搭載機は直接通信できるので、機械の稼働情報からリアルタイムで機械個々のサポートサービスを受けられる。
無線LAN接続では定期的な診断レポートの形でサポートされるらしい。
これらの「機械サポートコース」は無料。
これにプラスして圃場管理や営農日誌など幅広い「営農コース」サービスを受けると¥2000/月という事らしい。
「営農コース」だと無線LAN接続でもリアルタイムでの機械サポートが受けられるとある。
とりあえずスマホで接続できるようにしておけば、機械の診断は定期で無料レポートが来る模様。
年一回か数か月に一回かはわからない。
125
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 20:22:40
ID:
スマホで見るというのはクラウドサーバーに接続して見る事になるから、
モバイルWifiでもLAN経由でも可能だろうけれど、サーバーでデータ処理されるには、
直接通信される機器の搭載機か、有料の「営農コース」加入した無線LAN搭載機に限られている。
126
112
2020/07/16(木) 22:19:50
ID:
盗難防止に現在位置を送るのはスマホか専用モバイル端末を
常にトラクター内に入れておかなきゃダメってこと?
127
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 22:42:05
ID:
俺はトラクターに寝泊まりしてるから盗まれないよ!
128
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 22:51:47
ID:
トラクターの前に軽トラ置いてる(´・ω・`)
129
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 23:33:51
ID:
まず軽トラを盗みます(´・ω・`)
130
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 23:50:40
ID:
一応、モバイル端末のWifi圏内なら有効だという事になるから、
例えば夜間でも車庫と自宅の距離が近ければ通信は可能。飲みに出歩くとアウト。
絶えずWifiを有効にしておかなければならないからバッテリーは食うけど。
盗まれて追跡するには車載しないと無理だね。
設定した時間と場所以外でキーをONにするとメールでアラートが送られるとあるから、常時監視は想定していないのかも。
だから専用端末の通信費が¥1400/月になっていて、通信容量上限3GB/月となっているので常時接続ではないのだろうね。
ユーザー数が多くないと機能しないけど、盗難追跡なら「tile」などのスマートトラッカーの方が役立ったりして・・。
131
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/17(金) 17:31:22
ID:
トラクターをセルフローダーに載せておけばトラクターは盗まれないよ
132
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/17(金) 19:44:08
ID:
セルフごと
もしくはユニック一点吊り
133
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/17(金) 21:20:23
ID:
最近はトラクター盗難聞かなくなったね
134
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/17(金) 21:54:44
ID:
トラクターをキャンピングカーみたいな感じにすれば
自宅いらないから帰る手間も必要ないし
畑や田んぼで一生生活できるよね?
トラクターやコンバインを住所にすればいいし
住宅などの経費なくなるし マジで
トラクターやコンバインをキャンピング使用にしてくれ
135
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/17(金) 21:56:15
ID:
他力本願
136
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/17(金) 22:15:24
ID:
>>134
トラクターでキャンピングカーを牽引するならかなりでかいのが使えるかもしれんが、発電機も畑に置いて暮らすか、笑
車検要らずが良いですが、農家と言うのは小屋なり色々と設備がいるんですよね、何の作物で生活するにしても、
リアル農家でもない屑ニートが考えそうなホームレス生活、トラクターも色々な作業機のメンテナンスはしないとな。
137
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 00:08:28
ID:
>>134
キャンピングトレーラーを用意して牽引するならともかく、
本機をそのように拡張したら作業時に邪魔なスペースが大きすぎて仕事に使えないだろ。
そしてトレーラーにして牽引すれば他の作業機の装着や牽引の支障にしかならない。
そもそも固定した自宅を必要としないのなら、普通にキャンピングカーを買ってそれで暮らせばいいだけ。
そういうライフスタイルを取り入れている人なんか既にたくさんいるのに、なぜとち狂った発想になるんだ?
それにその考えの物はキャンピングカーではなくモーターホームと呼ぶ。
ごく普通の一般的で標準的な常識があれば、動産を住所指定はできない事ぐらいわかるだろ。
生活する上で電気や水道・燃料等は必要になるし、減らせる経費って固定資産税ぐらいか?
車両登録すれば自動車税はかかるんだし、一体いくら浮くと思っているんだ?
138
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 18:14:54
ID:
ツインモアをフロントに付けてスライドモアをリアに両刀で使ってる人いますか?
139
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 18:50:37
ID:
何の為に?
意味あるのかな
140
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 19:40:30
ID:
謎
141
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 19:42:32
ID:
いやいや、是非やってみるべき
142
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 20:04:27
ID:
持ってないし
143
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 21:08:22
ID:
ツインモアって何?
144
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 21:49:59
ID:
145
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 21:55:17
ID:
近所でワンシーズン使ってすぐ売り払った機械だ
146
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 22:09:36
ID:
YouTubeでブームモア複数つけて作業してる動画あったな
ツインモアって本体は安いけどトラクターのオイル使うからミッションオイルの交換時期はやまっちゃうのが
147
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 00:23:54
ID:
また道楽だって騒ぐキチガイが来ちゃうぞ
148
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 00:25:25
ID:
>>145
ユンボにつけて国道の斜面刈はみるけど雑な後になるしガードレール付近は手作業でやるしかない
草刈りとしては良い条件でしか使えないし、業者ならだが個人や法人で使うには費用対効果が薄い機械だろうな。
149
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 11:48:29
ID:
業者が重機に付けるタイプはもっと頑丈で、細い木も処理できるタイプ。
強度不足でトラクターの油圧流量頼みだから速度も遅くしか使えない、小規模零細の小型トラクター向けの機械でしかない。
昔からある輸入タイプはかなり重くて、結構な大型トラクターでないとバランスがとれない。
そう考えると能力の割には価格が高くてかなり微妙な位置付。
150
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 11:54:24
ID:
一回使ってみたい
151
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 11:57:28
ID:
>>149
油圧は、PTOで機械側の油圧モーター回して使ってなかった?
152
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 12:26:32
ID:
好きなの選べ
フェリー 1.6m 532kg 50ps/2.2t
ブレビィ 1.62m 555kg 40-70ps
ニプロ 1.55m 405kg 60-90ps
ササキ 1.6m 460kg 60-90ps
ニプロ 1233k
ササキ 1330k
153
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 12:58:38
ID:
>>151
いや、山陽のこのタイプはトラクタ油圧と書いてある。
154
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 13:20:31
ID:
>>153
そうなんだ
前に近所の人が買ったのはPTOで油圧ポンプ回して機械の油圧を得るタイプだった
(上で油圧モーター書いたけどポンプだわw)
物買ってからPTOが1000回転だったか800回転だったか必要で騒いでたから覚えてたw
155
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 13:59:49
ID:
普通に考えて草刈りの回転数は高いでしょう、PTO540回転では草刈りなどハンマーナイフは使えないはず。フレールモアなどトラクターPTO装置タイプもプーリなどで1000回転に変えているんだと思うけどね
しかし草刈り工作員は必死ですね、トラクター話もないか
156
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 18:22:23
ID:
関係ないな。
PTOが何回転だろうと増速するかどうかは作業機側の問題であって、
最終的に刈刃のスピードがいくらになるかというだけの話。
そもそもどんな作業機も、「PTO回転スピード=作業機の回転スピード」ではない。
実際、畜産農家で使う3m超のモアーもほぼ540rpmだし、道楽だの工作だの言う割には予備知識もなければ下調べもしないんだな。
それでも割り込んででも嫌味は言いたいんだな。
157
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 18:31:04
ID:
>>155
なに言ってるのかさっぱりわかんないよ(´・ω・`)
勉強し直してこい!(・ω・)
158
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 18:55:14
ID:
あれ?外国のトラクターフロントPTO付きには1000回転があるか?
だからPTO540の国産で使うフレールモアはハンマーナイフ部分は高速回転している意味だが?
それがロータリーと同じ回転なら、爪替えてハンマーナイフでも付けて草刈りしたら?
159
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 18:58:35
ID:
国産にはフロントPTOは無いからな。
ここにいるオーナーならその辺りは詳しいだろうが
果たしてフロントPTO1000回転オプション付けるのか?
除雪機とかなら使い道あるかな、別に草刈りフロント作業機でやる必要ないもんな
160
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 19:49:28
ID:
ある程度以上になればディスクモアも540/1000rpm選択可能になるしオフセットシュレッダーにしても540rpmで出力してもローター側は1000rpm以上で駆動してる
国産ならM7くらいじゃないの?
>フロントPTO
161
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 20:24:53
ID:
だから作業機側で草が刈れる回転になる話をしてんだろよ?
何が関係無いとか意味わからん話を、そもそも草刈り話はいい加減にしろと思う
買いもしない買えもしない草刈りマニアそんなやつが動画見て妄想釣りをしているんだよ
フロント作業機を使うなら国産トラクターじゃ話にならんのだ、遊びの草刈りばかりしている暇人はそもそも視点がトラクターには無いので根本的にスレちなんだよ
海外のトラクターを見ればそんな草刈り用途の需要がある、フロントで草刈りしながら薬剤散布とか
草刈り専用機ならば芝生刈り専用なるかね。ゴルフ場などで刈りながら草を吸い上げたりする。
国産ならは草刈りも薬剤散布も各専用機でやる、それは圃場の条件や規模だったり絡むからね。
162
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 20:37:54
ID:
おや?
まだ、PTO540回転と1000回転をわからないで騒いでる五月蠅いのがいるよ
面白いね♪(o´▽`o)
163
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 20:44:42
ID:
そもそも普通は知らない話ですよ、PTO1000回転なんてな、草刈りより除雪機じゃないのかな、これにしろ
普通のトラクターPTO540回転にリア装着する除雪機があるけどな。
164
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 21:01:55
ID:
ってか、
165
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 21:06:19
ID:
あっ(笑)
PTOで油圧ポンプ回してるって話しだよ(´・ω・`)
166
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 21:24:55
ID:
>>161
スレチだの連呼はおいておいても、
そもそも何を指摘されているのかも理解できていない素人レベルのお前が、専門スレで威張り散らすのは滑稽でしかないぞ。
昔のようにPTO速度の変更をシャフトで行っていた時代ならいざ知らず、
エコノミーモード含め、速度変更はレバー一本で行える時代に「普通は知らない・・」とか無知すぎるだろ。
海外動画を見ても基礎知識が無いから意味が分かっていないだろ。どう見ても妄想しているのはお前の方だぞ。
草刈りしながら薬剤撒布だって何なのかわかって書いているのか?
167
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 21:39:45
ID:
絡んできましたな、知ったかジジイよ
あんたの場合は粗探しをしてdisりたいだけだな
草刈りマニアは既に逃亡か?
フロント作業機にリアスプレイヤー牽引なんて、日本じゃありえないからな、動画を見てたまげるだけよ
草刈りマニアはトラクターには興味がない妄想だからろんがなんだよ。
俺はトラクターを見てあれ欲しいが買えるはずもない意味あるスレに沿った妄想だからな、笑
草刈りしたいならヴィンヤードトラクターでも輸入して道楽したいものだ、もちろん草刈りだけじゃない他にも使う、しかし田んぼには入れないだろう何せサスペンション付きだからね
ナローな車体でフロントPTO付きで冬場は除雪機として歩道の除雪バイトでもやれんじゃないか?なーんてな
メンテナンスにしろ何処でやれんだろな
やはり買うなら憧れのフェントだろう。
168
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 21:48:16
ID:
農機入門者が大声で仕切りをするってすごいな
169
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 22:06:32
ID:
それより展示機でみたヤンマーの70馬力の操縦席が素敵すぎて
クボタの80馬力投げ出したい(買ったばかり)
170
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 22:17:16
ID:
ありがち過ぎて興味がないが
クボタよりはヤンマーかな、販売店の営業が嫌いだから、メーカー変える人は結構いるらしいですからね。
171
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 22:18:47
ID:
「フロントで草刈りしながら薬剤散布とか」
「フロント作業機にリアスプレイヤー牽引なんて」
何と勘違いしているんだろ? 動画を見てみたいな
172
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 22:27:49
ID:
はぁ?勘違いも何も、国内では有り得ない作業だて言う、そう言う話だか、そもそも視点が違うので理解出来るはずがない。
ナローヴィンヤードトラクターの話で草刈りなんてついでの話だから
173
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 22:39:45
ID:
日本語が不自由って大変だよね(´;ω;`)
174
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 22:41:16
ID:
いじめと言えば
大阪府三島郡島本町
175
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 22:51:48
ID:
基本的なことなんだが
農業者なら草刈り直後に除草剤なんかまかない事は常識だよな
それとも再生のために栄養剤でも撒いているというのか
妄想のし過ぎで別の世界に飛んでいるのか
176
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 23:01:40
ID:
>>173
せめて他人の迷惑にならなければいいのにね
177
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 23:16:42
ID:
178
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 23:55:08
ID:
まだ草刈りの話してんのかよ
179
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 00:22:33
ID:
>>169
新型のレクシアか?
レクシアいいだろ 見た目好き
180
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 00:30:08
ID:
>>178
トラクターに付ける作業機すら気にくわないらしい
殆ど病気だろ
181
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 01:43:01
ID:
>>175
いきなりどうした?
ズレ過ぎてイミフである、レス番すらないからな
まーボケているなら仕方がない
182
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 04:02:33
ID:
みなさんもトラクターと共に生きていきましょう!
183
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 07:21:18
ID:
184
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 12:29:46
ID:
>>181
これを読んでどう思う?
>海外のトラクターを見ればそんな草刈り用途の需要がある、フロントで草刈りしながら薬剤散布とか
>フロント作業機にリアスプレイヤー牽引なんて、日本じゃありえないからな、動画を見てたまげるだけよ
185
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 13:34:33
ID:
薬剤散布≒除草剤散布
186
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 14:58:23
ID:
>>185
それはそう通りだよ
では、草刈り(雑草・牧草?)後の薬剤散布とは?
あるいはリアに牽引するスプレーヤーというような大型機での散布とは?
187
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 16:05:13
ID:
スプレーヤーって超幅広いよね。でもモアーってそんなに幅広く無い。
一緒に引っ張るメリット無いんだけど、どういう事なんだろうね。
188
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 20:10:28
ID:
>>187
物理的にもおかしいし、作業体形的にもあり得ない。
>国産ならは草刈りも薬剤散布も各専用機でやる
前後に作業機を付けて同時進行だから、こんなレベルの話じゃない。
思い込みが激しそうだから、凄まじい勘違いだろ。
それにフェントも妄想らしいし、ヴィンヤードトラクターを使いたいと思うのは勝手だけど、
同調者もいないのにしつこく連呼している暇があったら、さっさとクボタ様にでも相談すればいいのに。
189
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 20:17:15
ID:
みかんフェントはどこ?ここ?フタチマル
190
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 20:20:17
ID:
フロントウェイトを
フロント作業機って言ってんじゃ・・・?
191
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 21:05:14
ID:
>>190
>フロントで草刈りしながら薬剤散布とか
192
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 21:30:28
ID:
>>191
あぁ・・・
メッチャちゃんとした機械付いてんなw
とりあえず
その、動画待ちか~
193
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 13:04:38
ID:
>国産ならは草刈りも薬剤散布も各専用機でやる
これも変だよな
194
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 18:06:22
ID:
全く粗探しに必死すぎてウケるぞ、笑
まず草刈りして薬剤散布について、草刈りバカの妄想思考では除草剤になるのかな?ありえないよ、笑
農家でもないから想像も出来ない、草刈り遊びが趣味なヲタの相手はこれだからアホらしい
ヴィンヤードトラクターの話だからな、誰も興味を示さないのは当たり前だからね。日本にはそんな需要はない必要ないから、知る方すらいません。
草刈りにしろろくに需要ない機械の話を必死に引っ張っている草刈り屑ヲタには言われたくないね。
195
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 18:10:41
ID:
フロント作業機はあれば使い道はある一台で二役
大半はトラクターは農家に2台3台はあるもので一台で専用機が普通ですよ作業も数人でね、親子とかで
もしフロントとリアで作業機が使えるなら作業時間短縮や作業の幅が広がると言う話
でもそれなりにパワーも必要だし車体も丈夫にしないともたないだろうね。
ナンセンスな話なのは承知の上で出しているのだが
どうせ妄想レベルばかり、馬鹿にすれば良い
まーこんなくだらない場所で、痛いやつばかり他にあるとしたら大規模な農家の自慢話ぐらい
196
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 18:11:49
ID:
動画探せないだろうねー
ヴィンヤードトラクターのリンクしてたら出てくるさ
197
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 18:44:03
ID:
https://youtu.be/K_DnEu4PKgo
とりあえずこんな感じ、多分フロントには違う作業機を付けるんだよ、ヴィンヤードトラクターの基本作業の枝の選定しながら草刈りと言うか枝の粉砕を兼ねて楽剤散布
どんだけの大面積をやるのやらだが、しかも無人で
一台で三役ですな、ちなみにこれは国産30~40馬力の車体に100馬力だろうか
198
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 18:47:17
ID:
199
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 18:50:49
ID:
キチガイの論法だな。 結局その動画を語っていた訳だ。
その手の動画なら多くの人が見ているだろ。自分だけが特別な存在なのか?
自意識過剰過ぎるだろ。バカバカしい。
ブドウ園で足元の雑草処理とブドウへの防除等行うのは、用途別の複合作業だろ。
普通なら雑草処理やモアー等の草刈り機の話に混ぜてくるべきではないし、その意味では草刈りしながらスプレーヤーっていう表現自体がズレている。
というか、まともな人間なら誤解を招かないように表現する。
200
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 18:56:34
ID:
とりあえずヴィンヤードトラクターの説明はいらない。
ブドウを作っている訳でもないのに、そのトラクターの話をしたくて他の作業機の話題に無理やり突っ込んでくるからおかしいと思われる。
ヴィンヤードトラクターの話をしたければ、それに限定してしてくれればいいし、
無理にフェントの話につながなくても、国産のヴィンヤードトラクターの話でもいいだろうし。
201
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 19:09:09
ID:
先ず、一般のトラクターに特定作業機を付けて専用機的な使い方をしてもそれを専用機とは呼ばない。
また汎用機であるトラクターにいくつかの作業機を組み合わせる際は複合作業という。
どちらかというと労力削減的な考えで、かなりの大馬力トラクターで複合作業を行うのはアメリカが昔から行っていた。
欧州では作業ごとに何度も機械の乗り入れを行う事での土壌踏圧を避ける意味からも複合作用形態は進んでいる。
フロントだけに限らずリア作業機を組み合わせる事も同等。
最近ではコントラなどでも複合作業は取り入れられているので、そんなに強調するような話題にはならない。
202
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 19:09:25
ID:
https://m.youtube.com/watch?v=_ccj3Qv21vY
草刈り作業はフロント作業機でやる醍醐味、見ていると結構な速度だと思うしPTO1000回転だからやれる作業なんでしょうかね?
FENDT209FだからPFVと3シリーズある中で中間にに位置する車体、は国産30馬力あたり車幅150くらいでそれに90馬力3気筒インタークーラーターボ、装備はもちろん無段変速などは当たり前
かかは輸入したら色々込みで一千万くらいかな?
203
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 19:16:07
ID:
>>199-201
基地外はお前、お互い様だろうよ
いつ一台で、何役もする話はナンセンスと言うのは
小規模な国内のでは費用対価の面からも当たり前の話
動画出せと言うから見せてなってんだから
誰もが見た事あるなら理解してんだろカスのでdisり脳はそんなもんか?
204
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 19:25:11
ID:
pto1000回転は作業機を早く回転させるのが目的ではない
205
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 19:25:41
ID:
田んぼにしろ畑でも。道は狭い中山間地域だからせいぜい30馬力クラスで十分だし
それのフロントに、草刈り機を付ける事が出来たならと仮定する話である
夏場のリアは荷物積むトレーラー仕様となるトラクターはもちろん専用として使えるなら良いし
しかし。最低70馬力辺りからしたないはずだから、ある国内の作業において、中山間地域の草刈りごときで使うには意味オーバーキャパシティ
草刈りの為にフロントPTO、なんて贅沢過ぎる話やら
しかし冬場は除雪機も装着可能である
https://m.youtube.com/watch?v=_ccj3Qv21vY
206
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 19:46:32
ID:
かなり限定的な特定作物の話題で風呂敷を広げすぎるんだよ。
あの手の動画を根拠に強弁を繰り返すなんて、常人にはありえない行動だろ。
それにフロントに付ける作業機なら日本にも電動の施肥機や播種機が昔からある。
野菜生産などに使われることが多いと思うが、こっちの方が活躍する場面は多いんじゃないのか?
話をフロントPTOやロワーリンク利用に限定しすぎていないか?
それにそもそも今回の話は山陽のツインモアから始まっているが、あれはフロントPTOを使う機械じゃないぞ。
207
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 19:49:26
ID:
>>204
その通りだね。
でもそれ以前にいまだに「1000rpm=作業機高速回転」脳ミソだから、
それ以上の指摘をしても全く意味がないね。
208
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 19:57:39
ID:
だから全く話にならない、FENDTを使いたいからって話だからな
たまたま草刈り馬鹿が湧いていたから作業機の話もしたが
トラクターなんてリアル農家なりわかるだろう見栄を張るのも大事なをやだよ
こちらじゃ50馬力すら必要あるのか?そんなもんだがなんぼも居ますよ、法人クラスならばプラウに整地するハローとか使うけどね、それでも60馬力くらいで十分
もちろん野菜関係ではデカイトラクターも居る
209
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 19:59:56
ID:
北海道ならな、輸入機械を扱っている業者もあるから
ヴィンヤードトラクターも輸入してあるの見たよ、誰か買ったねかな?
210
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 20:19:23
ID:
>>206
すまん
多分、俺が油圧ポンプ回すのにPTO回転が1000回転だったか必要って書いたのが悪かったんだ
まさか、無知がドヤ顔で絡んでくるなんて思わんくて
211
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 20:52:20
ID:
>>208
お前は時系列が狂っているぞ。
先ずは草刈りの話があって、それを道楽だの工作員だの言いまくったあげく
勝手にヴィンヤードトラクター、それもフェントに限定した話に限定し出したんだぞ。
それにな、自分だけの特定個人の環境にそぐわないからと、明らかに農家全般の利用を否定して書いているだろ。
誰かがあんたの構想に意見した訳でもないし、そもそも他人の利用に割り込んで講釈垂れたのだから立ち位置が完全に逆。
自分に酔いしれて時系列も立ち位置も見失うとか・・、殆ど病気だぞ。
あれか・・、
行動様式はあの知ったかくぞジジイのそれと重なるんだが、相手にされないからとキャラ変えで再登場なのか?
いい年こいて、いい加減に人の迷惑を考えろよ。
ついでに教えておいてやるが、既にブドウ専用機はNHとかで入れ始めているから、いつまでもヴィンヤードトラクターと騒いでいる時代でもないぞ。
212
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 21:04:58
ID:
>>210
「無知」のくせに他人には「知ったか」と言うレベルだからね。
ジジイとしては今までさんざん「知ったか」を暴かれてきたから、余程悔しかったんだね。
それにヴィンヤードを夢に描いているのなら、フェントが手に届かなければクボタで検討すればいいのに、
経営者としてもどうかと感じる。
213
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 21:27:27
ID:
この日本語の不自由さと無知さは、クボタのエンジンぶっ壊した奴と同一って事で良い?
214
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 21:41:56
ID:
マジレスすると180馬力のトラクターを
2台買った方がいいよ!
絶対に友達に自慢できるから!
215
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 22:00:01
ID:
日本語は不自由だわ字系列はハチャメチャだわ、主張する立ち位置がブレまくって論点がズレまくる様は、
明らかに特定民族のそれなんだよな。
デドンのステマでもしてくれていた方がよっぽどマシ。
216
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 22:01:20
ID:
>>214
200と150の二台持ちの方が楽しくないかな?
217
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 22:05:01
ID:
>>216
200馬力のトラクターを買ったら
農林水産大臣もびっくりするよ
218
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 22:12:07
ID:
だから粗探ししかしてない暇な屑
論破がしたくて仕方がないか、草刈り馬鹿は逃亡か?
とにかくトラクタースレに準じて話題は進めてよ
ここは外車乗りもいるからな
見栄を張るなら外車に乗る、色々面倒だがある意味必要ないパワーの為に
クボタやヤンマーにイセキが無難で一番だろうけどね
219
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 22:15:12
ID:
FENDTのバリオ207Fあたりで草刈りしたいもんだ
もちろんフロントPTOは付けたいね、普通にリアの三点リンクは別モノだから国産の機械を装着するのも大変そうですが
フロント作業機で一番はリフトなども付けたりしたら良いなと思うんだよね、
普通にヴィンヤードトラクターでありました。
収穫作業で大活躍するね
220
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 22:17:16
ID:
>>215
あー日本語不自由って言うお決まりの煽り台詞だが
確かに自分でもウケるわ
明るい場所で文字打つと見えるのでミスしないが老眼だからスマンな
あんたが基地外なのは把握したわ
テドンがどうとか?
雑魚ね誘導に釣れるほどはオレ様は暇じゃないんだよアホか?
221
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 22:18:25
ID:
>>217
コントラで300オーバーが動くようになったから、200だとやたら大きく感じなくなった。
デザインが昔よりスマートになったせいもあるけれど、馴れって恐ろしい。
222
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 22:42:48
ID:
>>220
日本語が不自由ってタイプミスの事じゃないぞ。
国語力を指しているんだぞ、何日か前にも指摘されているだろ。
それすら理解できていないのか・・、
いくら強がってもその程度だから、粗探しされているんじゃなくて粗だらけなんだよ。
この間もトラクターに付けるハンマーナイフモアからの自走機の話だったし、今回はそのままトラクター装着モアの話。
あんたが仕切る何ものもないから、暇じゃないのならいい加減に絡むなよ。
草刈り機は話題が広がっても、ヴァンヤードの話に乗ってくる者がいない事くらいは理解できただろ。
需要がないのだから個人の日記代わりに独り言を書き連ねるのは止めような
223
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 22:50:13
ID:
勝手にスレ立てしてそっちでやっていればいいのにね
ジジイの時からブログとか日揮とか、いくら言われても居座られるんだよね
リアル社会で話し相手がいないから粘着するのかな
224
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 00:48:27
ID:
北海道並の大きいとこじゃない限り
んな装備つけて移動できねーよ
225
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 01:53:27
ID:
>>219
EIMA展示会に行った事があるけど
欧州ではトラクターが驚くほど安いので日本の常識は通用しないと思う。
200PSのトラクターが一千万円で買える。
農機の市場規模が日本の何百倍もあるしトラクターの工場から
農家に陸送でトラクターを納車できるので納車経費が全然違うと思う。
フロント作業機は一時流行ったけどトラクターが壊れるので今はやっている
人はいないね。
226
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 04:43:42
ID:
そもそもトラクターは農業用途に限らず汎用的に使ってるから、
数出るんだと思うわ、欧州は。だから50km/hとか出る奴も需要が有るんだろう。
メーカーも多いしね。しかも古いラインはインドやトルコに売り飛ばしてる。
227
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 06:38:23
ID:
日本は補助金と公共事業で土建屋の建設機械買い替えが多いから、建設機械は他の国より安めなんだろうと思う
228
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 08:34:25
ID:
重機は圧倒的に日本が安いね。
欧州では重機が高いので道路維持や森林関係の需要も多くて、余計にトラクター需要が増すことになっている。
森林と言っても日本のように急峻ではなく平地や緩傾斜が多いからという土地柄もあるけれど。
日本のようにダンプカーでの運搬は少なく、生産物の運搬にもトレーラーを使う場面が多い。
制度的な背景も違うのだろうけれど、高速化されたのはそう昔ではなかったはず。
日本も運送業界の人手不足やコスト増が続くので、農業関係は大型トレーラー運搬にシフトしなければならないと思っている。
ただ法整備や交通事情がいろいろ難しいから‥そこが心配。
市場規模を考えれば欧州のメーカー数が多くは感じないな、逆に過去の日本は多すぎたと思う。
229
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 11:55:04
ID:
なにが面倒って、プラウが一番めんどくせぇ
セッテイングから何から全てが、かったるい
こんなにオペレーターに要求が多い作業機は他にねえよ。
だから本土で普及しねえんだ。二十年前から全然進歩してねえし、もっと簡易に使いやすくとかしろよ!
スガノ農機の怠慢そのもの
230
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 12:22:04
ID:
昔のプラウから見たら1/10くらいの楽さなのにな。
231
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 12:56:03
ID:
プラウのセッティング程度で面倒臭い言ってたら農家なんてできねーよ。
どうしても無理ならスタブルとかディスクにすれば?それで生産性落ちても自分の責任だしな
232
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 13:11:06
ID:
233
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 15:22:01
ID:
現行の2点リンクロータリーを古いトラクターに取り付けたいのですが、
素人がでも取り付け可能でしょうか?
業者にお願いした方が良いのでしょうか?
あと、イセキのZ15って良くないのでしょうか?
安いから強度が無さそうなんで情報をお持ちの方が居られましたらお教え
願います。
特にロータリーの情報をお教え頂きたいと思います。
234
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 17:46:54
ID:
>>233
悪いトラクターではないですよ
ただ価格相応でロータリーは3Pロータリーと比較して耐久性は見劣ります あと小さいトラクターなので
どうしても前が軽いです
235
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 20:19:14
ID:
>>223
>勝手にスレ立てしてそっちでやっていればいい
何かに付けてそれだから。あんたみたいなスレ立て厨でもなければ。仕切りたいともマウントも要らない
236
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 20:22:23
ID:
PU
237
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 20:37:47
ID:
gera
238
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 20:43:25
ID:
トラクターさえあれば何もいらない
239
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 20:50:55
ID:
ガイアの夜明け 再々来週な
240
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 20:54:21
ID:
いや おれはパチンコ屋ガイアにいくぜ!
241
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 20:56:47
ID:
クラスターチャンス!!
242
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 21:05:20
ID:
暇な単なるマルチ粘着野朗
やりあうだけくだらないからな、粗探しとマウントばかり取りたがるクズ粘着
243
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 21:11:57
ID:
シコッてんの?
244
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 21:17:19
ID:
はい!
245
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 21:24:11
ID:
>>235
わざわざ嫌味を書き込むほどの事なのか?
自分の勝手な主張はしつこく書き込んでおいて、おかしな点を指摘されると粗探しとかおかしくないか?
そんな事より言い訳の一つでもすればいいのにね。
それができなくて矛先を変えようとしているようにしか見えないわ。
それに何人にも日本語が不自由だと感じさせているのだから、誰も耳を傾けてくれない一因もそこにもあるのだろうし
少しは反省する姿勢も見せるべきなんじゃないかな?
246
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 21:26:27
ID:
247
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 21:26:59
ID:
どーするぅ?
248
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 21:29:38
ID:
舶来プラウだってセッティングちゃんとしないと綺麗に起こせないだろww
249
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 21:38:12
ID:
>>248
セッティング箇所にそんなに違いがあるとは思えないんだけどね。
牽引や丘曳きなら少なかったような気がするから、そっちに切替えたらいいのかもしれない。
250
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 22:13:02
ID:
>>228
欧州には作業機メーカーは無数にあるよ。
日本に入ってきているクーン、アマゾーネ、ビコン、等はほんの一部。
クーンなんかは名前はクーンだけどドイツのメーカーに委託生産している
作業機(ブロカス等)もある。
向こうではタイヤショベルやユンボが高価なので農家がトラクターにアタッチ
メントをつけて色んな作業をするという事だね。
率直に言って欧州の農家より日本の農家の方が断然金持ちだと思う。
欧州はEU共通農業政策なので小規模農家は経営が成り立たない。
日本は農家戸別所得保障なので小規模農家でも食っていける。
251
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 22:20:29
ID:
252
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 22:25:01
ID:
>>245
>少しは反省する姿勢も見せるべきなんじゃないかな?
はぁ?粘着ジジイのお説教かなw
馬鹿じゃねーの?
253
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 22:35:01
ID:
>>248
ツイストコールターが無ければスガノはもっと楽にセッティングできると思う
254
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 22:39:55
ID:
>>250
市場規模に対するメーカー数の話をしたつもりだけれど、
クーンのブロキャスはラウチだよね。昔はコーンズAGで扱っていたけれど、
欧州メーカーも昔から見たらだいぶん統廃合されてきいて、ラウチもクーン傘下になったと思う。
日本の所得補償は欧州を参考にしたものだけれど、欧州でも主生産地以外だとかなり小さな規模の農家も多いはずだけどね。
金持ちかどうかとなると何とも言えないけれど。
そもそも欧州は小国が多くて、人口や経済規模も思ったほど大きくない。
それが共同体や連合によって米国や日本と競えるレベル。
日本はただでも国土が狭いのに、限られた平地はどんどん商工業用地や住宅地にしてしまったから、農業の伸びしろは失われてしまった。
255
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 13:13:11
ID:
>>254
EUでは畑作農家なら100町以上の規模がないと自己完結型の経営が出来ない。
だからそれ以下の小規模農家は機械を持たずにほとんどの作業をコントラに
任せて農業機械の投資を抑える事で何とか経営を維持している。
256
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 14:00:15
ID:
>>252
反論も言い訳もできないのならいい加減に止めろよ
お前に同調者が誰もいないことぐらいわかるだろ
一応は理屈っぽく自分の意見を押し付けていたのに、それもしつこく
それが通じないと途端にただの罵り連投とか、気分が悪いわ
257
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 14:01:57
ID:
>>253
ツイストコールターのセッティングって、ボルト一か所じゃなかったか?
258
233
2020/07/23(木) 14:43:59
ID:
>>234さん
アドバイス有難う御座います。
中古のロータリーってヤフオク以外で探すのって難しいですね。
手当たり次第に農機具屋に問い合わせる以外無いか。
259
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 14:45:29
ID:
>>256
罵り連投は貴様だろよ、気分が悪い?悪意のクソジジイの分際で、慣れ合い仕切りを厨はコレだから困るぜ
何が賛同者だよアホか?構ってちゃんジジイ
260
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 15:08:22
ID:
>>258
ロータリー単体ではほとんど値がつかないから状態が良いのは見つけにくい
小型トラクターも本機だけとロータリセットで値段が全然違うしなあ
261
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 15:26:07
ID:
農業機械の高価格はあの農業団体のピンハネがすごいからでしょ
3割程度の補助は丸々消滅
建設機械は業界結託して表面上の価格は高価でも
実売はかなりの値引き
公共事業などはバックホーなどはひとすくいイクラの計算するから
機械業界がユーザーを守る方向にある
農業業界は逆で農家からいかに巻き上げるかの計算が先になる
国有の田んぼを農家が賃料もらって作業すること無いからな~
262
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 16:11:59
ID:
みなさんもトラクターと共に生きていこう!
263
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 16:58:35
ID:
国産は高杉
264
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 17:38:18
ID:
>>259
ハイハイ、
国語力が低い奴って総じて幸せ回路が凄いよね。
市民活動家なんかに良くいるけれど、自己評価が高すぎて周りが引いちゃうんだよな。
他人にはとんでもない小汚い言動を繰り返すけれど、自分に向けられると途端に被害妄想の嵐になる。
選民意識も相当だし、誰も関りたくなくて無視すると認められていると錯覚しちゃうんだよな。
今は凄い幸せな気分なんだろ? それってただのカンチガイだからそろそろ止めたら?
265
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 17:40:16
ID:
266
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 18:03:58
ID:
>>261
農業団体のピンハネって知らないな。
系統資金を使わなければ直接取引もできるんだし、ディーラーから上納しているなんて聞いたことが無い。
建機業界が結託して値引きも良くわからないな。
一例だと農家向けのホイールローダなんかは北海道の十勝地域が一番安く「十勝価格」と呼ばれていた。
これは土建業者にも出さない価格だったので、土建業者も農協窓口で契約する場面もあった。
それが知られてきて、他地域も十勝の農家や農協のパイプで契約する人もチラホラいた。
農機ディーラーが嫌うのは、補助事業でお得意様に大きな値引き販売を行うと、その他契約者や他の事業でも役所がその売価で設計する事。
そんな背景から入札制については、今回はどの線で行くかと言う談合みたいなことをする。
補助事業でも先進モデル事業の様なものは特定受益者相手なので、合い見積もりはあまり重視されずかなり形式的。
それをちゃんと理解していない営業所長とかが、談合を持ちかけたりして色々揉めたりもする。
267
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 18:19:25
ID:
土建業者の公共事業って、機械導入の補助事業じゃないだろ?
それは作業料金の算定方法で機械業界がユーザーを守っている事にならないのでは?
役所が業界を守っている構図だと思う。
建設業界でも昔は土木に関してはかなり利幅が大きかった。
それは災害等の緊急時に十分な稼働力を発揮できるようにしている背景もあったけれど、
その儲けがあったので、民間受注で多少無理してもどうにかできたし、作業員も余裕を持って抱えていられた。
昨今は利幅が削られて業務規模の縮小を余儀なくされたので、いざ災害が起きると現場の労力不足も酷いし、
拡張しようにも監督クラスが他分野に転職してしまって明らかな人材不足。
現場労務者はかき集められても、監督がいないから結局受注できないという悪循環にある。
レンタル業者の統廃合もかなりの勢いで行われたように、建機業界も結構厳しかったと思うよ。
日立・フルカワ・TCMのあれもそれを睨んでのものだったろうけれど、細部を詰めずにやったからその後数年間混乱が凄かったらしい。
工場子会社もアッチの子会社・コッチの子会社と親会社の意向で何度も変わって、社員も「今どこに属しているんだろ?」状態だったとか・・。
268
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 18:28:06
ID:
500兆円有れば好きなトラクター何十台買えるよ!
野菜・果樹・米を沢山栽培してトラクターを
沢山買いましょう!!
269
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 19:17:18
ID:
どちらかと言うとトラクターの利用度合いが低いものばかり並べたな
270
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 19:26:36
ID:
271
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 20:02:27
ID:
>>264
>国語力が低い奴って総じて幸せ回路が凄い
これで賢いつもりか?まるで意味が分からない
トラクター好きでもない、ただの草刈りジジイな癖に執念ばかりだな
酒のツマミにあるなるか?暇な粗探し爺さんよ
272
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 07:14:10
ID:
>>267
土建業者の機械導入の補助金はあるはず
経産省のやつで、土建屋に限らず中小企業の工作機械とか全部が対象のやつ
273
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 12:14:08
ID:
>>272
>公共事業などはバックホーなどはひとすくいイクラの計算するから機械業界がユーザーを守る方向にある
補助金はあって構わないけれど、↑ は機械導入の補助金とは全く関係ないだろ。
俺に「あるはず」と言われても・・、税制優遇は聞いたことがあるけれど、導入補助はハイブリットとか新たな省エネモデル対象があったくらいしか知らない。
経産省の「ものづくり」関連は製造設備対象だけれど、重機まで対象だとは聞いたことが無い。
旧通産省時代には農業関係も対象になる事業があったね。
高度制御機械導入支援で一般産業機器の中に農業機械も入っていて。国産のトラクターで電子機器が搭載になっていると対象。
補助ではなく税制面で優遇される奴、重機が対象でもその類じゃなかったかな?
274
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 16:23:27
ID:
MSKから秋のキャンペーンのチラシが来たけれど
またお馴染みの十勝スペシャルが出ている
こういうのって、他の所でも地域限定モデルとか府県限定モデルとかやっているのか?
275
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 16:47:00
ID:
ホクレンホークみたいなもんか
276
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 18:49:26
ID:
安いの?
277
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 19:43:51
ID:
今トラクターって200馬力が上限?
200馬力以上って販売しているのかな?
278
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 20:03:06
ID:
>>277
ニューホランドのHPに313馬力ってのが出てるから300クラスは一応市販してるんでない?
279
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 20:09:14
ID:
>>277
300馬力クラスは昔から売られている。
その上は500馬力クラスになるだろうけれど、今までは500馬力クラスは中折れとか特殊なトラクターだった。
近年一般型の500クラスがラインナップされてきて、数える程だろうが日本にも入っている。
280
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 20:17:19
ID:
>>279
十勝にニューホの中折れトラクター持ってる人いなかった?
昔、帯広の世界農機具展で見た気がする
281
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 20:46:22
ID:
道内にはJD、NH、の中折れのトラクターはあるよ。
昔は、MFの中折れもあった。
ロアーリンクが無いので牽引作業機専用だね。
(ロアーリンクはオプション)
282
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 21:00:15
ID:
そういえばゼリオンの上位機種は500馬力超えだったね。
その機種が入ってきているのかは知らないけれど。
283
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 21:49:16
ID:
>>277
CATの1000馬力で1億てえのを写真で見た
284
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/27(月) 14:43:39
ID:
なんぼ4円ズ
285
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/27(月) 21:36:13
ID:
286
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/27(月) 23:06:54
ID:
中折れだの 何だの チンこの話しじゃねーのかよ
287
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/28(火) 13:34:13
ID:
常日頃から劣等感に苛まれていると、こんな掲示板にまでイチャモンを付けたくなるんだな・・。
かわいそうに・・実に哀れだ・・・。
288
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/28(火) 14:22:21
ID:
289
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/30(木) 20:36:19
ID:
麦刈り始まったけど、収量ありそう??
去年並みとはいかないが、悪くはなさそうだよ。12~3俵かな(北海道 道東)
290
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/30(木) 21:00:38
ID:
麦茶は美味しいから
みんなも沢山麦を栽培した方がいいよ
291
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/30(木) 21:14:27
ID:
292
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/31(金) 07:45:38
ID:
make ZWW
293
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/31(金) 22:07:06
ID:
294
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 09:53:22
ID:
ある程度の拡散具合の調整だよ
295
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 09:53:46
ID:
知らんけど
296
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 10:50:00
ID:
297
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 12:55:33
ID:
>>293
そのまま集草して切り込むなら、しっかり寄せたスワースの方が後作業は楽。
また切り込みで乾き過ぎを防ぐにも、拡散は避けた方が良い時もある。
乾草や低水分サイレージのため予乾するなら、拡散させた方が乾きやすい。
ただ降雨後や刈り取り後の降雨があってすぐにテッダーをかけないなら、スワース状にして先ず地面を乾かす方が乾燥が進みやすい。
298
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 14:50:51
ID:
なるほど!
299
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/02(日) 12:16:38
ID:
読忘斬
300
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/02(日) 23:47:47
ID:
301
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/03(月) 18:49:41
ID:
きたほなみ収量どうですか?
302
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/03(月) 19:12:30
ID:
年に数回しか使わない何十年も前の古い小さなトラクターですが、
バッテリー上がりがよくあるのでジャンプスターターを
買っておこうかと思ってます。ネットを見ると価格がピンキリで
何を基準に選べばいいのか分かりません。
お薦めというかここを確認して買っておけみたいなのってありますか
303
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/03(月) 19:47:33
ID:
>>301
地域の平均で12俵はある。
あたりまえの事だけど圃場が乾いた圃場条件のいい時に
播種した人は高収量だね。
これから9月に播種が始まるけど慌てて播かないで条件のいい時に
落ち着いて播種するべきだね。
304
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/03(月) 19:58:24
ID:
>>302
まずオルタネーターが正常に発電しているか、
あるいはファンベルトが緩んでいないか点検してみる
べきだと思う。
305
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/03(月) 19:59:42
ID:
めったに使わないならバッテリーのマイナスを外しておくだけでも大分違うよ。
ブースターケーブル買うならなるべく太いの。
306
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/03(月) 20:11:08
ID:
スターターは信用ならないからHRMAX70D
307
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/03(月) 21:18:09
ID:
308
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/04(火) 12:33:45
ID:
>>303
そう、条件の良い時に畑を作ってくれ。
麦稈を取ると時に大変だから。
>>302
>>304にプラスしてレギュレーターも点検。いかれていると発電されていても充電されない。
ジャンプスターターはエンジンの大きさに(正確にはセルモーターの大きさ)によって選ぶ。
自動車に使う小型も含めて中華のお安い物は実際の容量不足や、スターターに求められる一気に電流を出す能力が怪しい物が多い。
すぐに壊れて「安物買いの・・」になりやすい。
滅多に使わないからこそ、最低でも日本企業の企画商品を選ぶべき。
小型で選ぶのなら個人的にはリチウムポリマータイプより、キャパシタタイプの方が使い勝手が良く感じる。
常時充電状態を保つより必要な時に短時間充電で使えるから。
309
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/04(火) 13:12:28
ID:
バッテリー端子付けたり外したりめんどい
バッテリースイッチ付けるのをオヌヌメ
スターターのキャパシタタイプいいよね
310
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/04(火) 13:15:59
ID:
311
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/04(火) 17:16:23
ID:
>>308
レギュレーターがついているのは40年以上前の大昔のダイナモ(直流式発電機)で
発電しているトラクターなので普通はオルタネーター(交流式発電機)で発電している
のでレギュレーター(整流器)は無いと思う。
(例) フォード3000 ダイナモ
フォード3600 オルタネター
312
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/04(火) 17:50:47
ID:
>>311
>何十年も前の古い小さなトラクターですが、・・
十分可能性はある。
313
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/05(水) 06:45:30
ID:
ドローンのリモートセンシングで作物の生育診断や小麦刈りの適期診断等をしてる人っています?
DJIのP4Mってのが気になる
314
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/05(水) 18:04:18
ID:
smzとmzトラクターの違いって何?
315
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/05(水) 18:22:56
ID:
車格
316
302
2020/08/05(水) 19:28:44
ID:
色々とご意見有難うございます
ヤンマーのYM1401ってのです。
ほんと小さな畑の雑草を鋤くのに使っているくらいで
バッテリーも一番安い(軽自動車用?)の乗せてやってます。
ブースタケーブル使ったりもしてたんですけど倉庫の中が
狭くて車は入れないし段取りに時間がかかるわ、
アクセル吹かさないとなかなか掛からないわで
いっそのこと大容量のジャンプスターターで始動させたほうが
いいのではと思い質問させてもらいました。
317
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/05(水) 19:43:16
ID:
318
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/05(水) 20:03:14
ID:
つーかそれくらい出来ないとかやばい
319
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/05(水) 20:59:40
ID:
出来ないと言うか忘れている
320
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/06(木) 08:25:00
ID:
>>316
バッテリーけちってるから苦労するんじゃあないの
321
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/06(木) 09:44:35
ID:
322
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/06(木) 12:38:11
ID:
>>316
先ず必要な容量のバッテリーを載せるのが最優先だろ。
ジャンプスターターを買うのと、バッテリーをケチった価格差をどう計算した?
ケーブル使用が想定されるのなら、停める時にそれを考慮した位置や向きに停められるように考えるものだろ。
狭い倉庫の整理も含めて。
323
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/07(金) 15:55:25
ID:
6月か7月頃北海道の十勝方面で、農業機会の大規模な展示会があったと思うんですが。
今度はいつなのかわかりますか?、今年はコロナもあって、開催されたとしても行かなかったとは思いますが。
324
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/07(金) 16:10:02
ID:
ぐぐればすぐ出るわ。何年置きか知らんとか、本当に農家かよ
325
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/07(金) 18:05:59
ID:
>>323
十勝で開催されている国際農機展は前回は平成30年(2018年)に開催されている。
4年に一回の開催なので次回は2022年だろうね。
前回はスマート農業関連の展示が目新しかった。
農業機械関連の技術は煮詰まっているように感じるね。
高価な農機を導入してもペイするだけの経営が出来るのか?
というところだね。
326
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 17:39:35
ID:
トラクターで居眠りしないコツを教えてください
行って帰ってくるのに30分かかるくらい長いです
327
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 17:58:28
ID:
エアコンを外気導入にする
328
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 19:25:12
ID:
>>326
いつかも書いたけれど、一番効果的なのは口の中を冷やす事。
次は首筋を強烈に冷やす事。
329
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 21:35:24
ID:
>>326
思いきって車内で仮眠する
目を閉じて5分くらいじっとしてたらスッキリするぞ
330
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/09(日) 00:09:08
ID:
尻に剣山
331
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/09(日) 05:01:55
ID:
疲労がポン
332
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/09(日) 12:52:49
ID:
快楽のドピュッ!
333
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 01:24:12
ID:
トラクターは自動運転なんだから寝てても大丈夫だよ!
334
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 19:06:37
ID:
ワシのオンボロクボタm100aはついてまへん
335
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 19:41:18
ID:
ロータリーのPTO軸?からオイル漏れする。
オイルシール交換しないとだめかな。モノタロウで買わなきゃ。
336
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/12(水) 19:15:08
ID:
申し訳ないのですが、詳しい方にお伺いしたい事があります。
メーカーが同じなら古い2点リンクの車体にも現行の2点リンクのロータリーが
取付出来るって聞いたのですが、本当でしょうか?
取付が出来ると助かるのですが・・・・。
お手数をお掛け致しますが、お教え願います。
337
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/12(水) 19:22:34
ID:
どれに付いていたのをどれに付けたいのか位書いてもバチは当たらんと思うよ。
338
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/13(木) 08:52:02
ID:
>>336
2点リンクのロータリーって見た事も聞いたことも無いのだけど
何か勘違いしているのでは?
2点リンクの作業機ならビートハーベスター、ビーンスレッシャー
しか思い浮かばないな。
339
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/13(木) 09:18:55
ID:
>>338
ほら、20ps位のオモチャトラクターの話。大型作業機はロアリンクでのけん引が増えてるね。
リヤステア効かせるのに。
340
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/13(木) 20:12:37
ID:
小さいトラクターはトップリンクがオプションだったりするよね
最近は特Aヒッチとかが多いから14馬力クラスくらいかな?
341
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 04:06:14
ID:
Ars45.4 New!
342
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 08:10:05
ID:
クイックヒッチとフック式どっちにすんの?
343
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 09:22:35
ID:
ツッコミ待ちかな?
344
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 12:54:45
ID:
スルーお願いします
345
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 14:56:46
ID:
トラクターに冷暖房つけたい
暑くてかなわん
ついてないトラクターにも冷暖房ってつけれますか?
346
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 15:54:34
ID:
ヒーターなら後付けできるだろうけどクーラーは滅茶苦茶高い
347
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 19:13:16
ID:
クーラーの後付けは昔で25万位。
今でもユニットがあれば30万位で付くのでは?
ヒーターの方が構造は簡単だが、冷却水の取り回しが厄介だと思う。
シート下、キャビンと車体に余裕があれば、そこに付けて足元から温風を入れるのが無難だと思う。
若しくは恰好は悪いがキャンピングカーなどに付けるヒーターをルーフ上に付けるとか・・。
348
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 19:30:46
ID:
そもそもキャビン付いてるのかな?キャビン有りでエアコン無しだと、
安全フレームよりたち悪い気がする。風は抜けないし。
349
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 20:31:13
ID:
キャビンついてないです
GLシリーズだけどエアコン欲しい
暑すぎて嫌になります
キャビン付きでもエアコンないトラクターも
あるんですか?
キャビン付きは乗った事ないからわかならないです
350
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 20:45:06
ID:
エアコンはキャビン無いと意味無いぞ
そんなあなたに必要なのは手作りの庇や
351
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 21:01:24
ID:
空調服でええやん
352
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 21:02:05
ID:
大体キャビン無いのになぜエアコンを欲しがるかw
353
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 06:34:32
ID:
ハウス用とか言って遺跡にあったんよ
キャビン無しのエアコン付きが
354
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 08:35:39
ID:
でも今なら空調服があるし、トラクターでならクーラーボックスに保冷剤でも詰めて
そこから空調服に冷気を吸引しても良いと思う
355
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 11:07:29
ID:
キャビン無しなら市販冷風機を安全フレームにでも固定してインバーターで100v取りして使うのが無難じゃない?
356
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 11:18:30
ID:
冷風機なんて水の気化熱を使うものは効果がないし、
100Vのスポットクーラーでは能力が全く足りない。
そもそも効果を期待できるスポットクーラーとインバーターで10万位はかかるし、振動などには弱い。
357
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 12:42:49
ID:
素直にキャビン付き買えよ
358
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 13:57:08
ID:
>キャビン付きでもエアコンないトラクターもあるんですか?
あるよ。
後進国の農業援助だと低コスト機械が主体になる。
かと言ってトラクターは安全対策も求められるから、キャビン付エアコン無しになる。
だからキャビンでもフロントウィンドウが開けられたり、ドアを開放維持できるステーが付いていたりする。
基本的に今の日本には入ってきていないと思うけれど、昔はそのモデルにエアコン付きが入ってきた事もある。
国産は知らない。
359
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 21:27:20
ID:
360
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 10:51:38
ID:
>>359
すげえ
すみません古いトラクター21馬力です説明書もありません
似たような型の説明書みたのですが油圧オイル?ミッションオイル?交換40リットルとかあるのですがまちがいないですよね?
4リットルじゃなくて本当に40リットルですか?フロントローダーはなしです。
361
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 10:55:44
ID:
4リットルもおかしいと思うがな。名版探してみてよ。
362
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 11:12:32
ID:
>>361
エンジンの銘板でしょうかねなるほどこういう検索方法があるのですね
いま他社の20馬力などいろいろみたのですがミッションオイル36リットルとかありますね
やはり40ぐらいでまちがえなさそうですありがとうございます 正直驚きました
363
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 11:49:58
ID:
ミッションオイルは油圧オイル兼用だから容量大きいよ
364
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 11:56:15
ID:
車名だした方が回答も早い
365
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 12:00:33
ID:
>>363
そうなんですねそんなに上下しないのに結構そんなもんなんですね
>>364
まあそうですよねまあちょっとすみません
366
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 13:21:24
ID:
作業していたら突然ロータリーのオイルが
全て抜けちゃってロータリーが全く
作動しなくなったんだけど35リッター?くらい入れた
椅子と椅子の下のカバーを外したらホースがあって
それが振動でホースが抜けて
オイルが抜けたみたい
367
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 14:26:34
ID:
ロータリーのオイル?君は何を言ってるんだ?
368
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 15:52:01
ID:
>>367
自走ローターリーなんだろ。
理解してやれよ。
369
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 16:19:54
ID:
暑いから頭やられたんだろ
370
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 17:26:48
ID:
トラクターが今日も一日頑張るかって
走行していて通行人とすれ違う時に
突然、猛毒の霧を噴射しながら走行したら
ガチでやばいよね?
私のトラクターは猛毒の霧は噴かないけど
もしトラクターを運転していて
いきなり前が開いて毒の霧を噴射したらと思うと
ぞっとします
371
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 19:04:30
ID:
暑いと色々なイカレが出現するな。
372
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 19:51:03
ID:
ミッションオイルが多いんだよ
クローラーだとPTOと油圧兼用で7L位だったもの
ヤンマーEG334は無段変速のせいか27L
各種オイル量はフロントのカバー裏か座席周りに書いてあることが多いよね
373
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 21:17:44
ID:
レベルを見ればいいだけだが
374
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 23:48:34
ID:
うちのロリータはバリバリだよ
375
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 01:25:00
ID:
トラクターがいきなりワイの趣味は
パチンコだって言い出したら困るよね?
ところでみなさんはトラクターに
名前をつけていますか?
私はトラクターにペンギン丸3号って
名前をつけています
376
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 03:31:52
ID:
うちのトラクターの名前は猪木だよ いつも元気だよ
377
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 16:42:23
ID:
北見でフェントを買ったおっさんが、
「吠えろ360馬力」って感じの文字をルーフサイドに掲げていた記事を見たな。
色々な意味ですごい人だと思った。
378
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 18:35:56
ID:
やらかしちまった
燃料タンクに1Lくらい不凍液ぶちこんじまった
379
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 19:03:57
ID:
北海道なら、冬まで取っておいて軽油を凍らせて不凍液だけ分離できる。
380
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 20:47:36
ID:
381
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 20:49:22
ID:
生まれて初めてフォリジハーベスタをまじかで観た
そうぞういじょうの大きさだたいした奴だよ
382
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 20:58:45
ID:
クラースジャガーが高級車だな
383
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 21:05:38
ID:
ええのう
クラース ジャガー 950
希望小売価格:48,668-57,750 (千円)
きょうみたのはニューホランドのだったが型番がわからんのがこころのこり
384
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 21:32:56
ID:
クラースジャガーって何を収穫する機械?
とうもろこし?麦?見た事ないからわからんけど
48億6千万?ましで!桁が違いすぎる
20~25馬力くらいのトラクターでも
普通に高いなぁって感じるのに
どんな農家さんが買うのかな?
385
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 22:12:22
ID:
>>384
4千8百万でしょ。君が桁を間違えてるw
基本的にサイロ直行前提の牧草を刈って刻んでダンプやワゴンに積み込むまでを一気にやる機械
現状の1.7mロール作ってラップしてって体系でもモアコンからラッピングまで新車で揃えると2000万くらいかかるから草地50町以上なら選択肢に十分入る値段ではある
大きさ的には麦や蕎麦で使ってる2000万くらいの大型コンバインくらいだから北海道でならびっくりするほどでもない
386
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 22:14:22
ID:
48,668(千円)≠ 48億6千万
387
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 04:27:57
ID:
45cneverenoknee
388
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 07:41:26
ID:
あの図体でジャグア?ネーミングセンスがわからん
389
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 07:46:09
ID:
そんなこと言ったらフェントは刀だからな。いらんこと言わんのよ。
390
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 08:18:15
ID:
>>385
説明も誤解を招く。
牧草サイレージ専用ではない。
投資コストを語るのならハーベスター体系でも刈り取りから貯蔵まで他の機械が必要。
牧草サイレージだけならカッティング付きロードワゴン体系の方が間違いなくコストは安い。
391
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 08:27:53
ID:
いい加減な事を
392
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 08:41:18
ID:
サイレージだけで全てが賄える訳無いべ。屁理屈言うな。
393
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 09:55:12
ID:
ここの酪農家たちはすぐ喧嘩しだすな
394
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 15:45:27
ID:
カルシウムが足りないんだよ
395
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 16:14:20
ID:
ゲンキコールCaでも飲ませとけ
396
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 19:21:17
ID:
立派な機械を買ってウヒウヒ言ってるけど、アンタの作る粗飼料コストの単価は幾らですかと言われて即答できる人がほぼ皆無な件
397
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 19:30:55
ID:
答える必要無いもんなあ。余ったら売ればいいし。
398
378
2020/08/18(火) 19:49:31
ID:
燃料20Lくらい抜いて水抜剤2本ぶちこんだところ1日問題なく動きますた
399
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 21:22:32
ID:
>>396
コスト以前に機械なかったら粗飼料も作れないんじゃないの?
400
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 21:36:23
ID:
401
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 22:20:10
ID:
じゃぎゃーだろ
402
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 22:30:53
ID:
>>396
そりゃ主目的が違うからだろ
新車をドカンと買うような人は規模拡大か省力化
コスパ優先なら程度の良い中古を庭先取引で探し出す
403
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 02:21:11
ID:
404
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 17:09:45
ID:
ネスギ
405
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 18:01:02
ID:
406
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 19:33:46
ID:
>>396
地目が田んぼなら、面積払いだけでウハウハだろうな
407
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 03:26:34
ID:
c5TA
6/4 New!!
408
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 21:22:21
ID:
きょうは公道でめちゃでかいトラクターとすれ違いました
助手席の彼女もおもわずひとこと「でかっ」
緑と黄いろはジョンディアでしょうか?
409
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 22:00:52
ID:
410
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 22:01:23
ID:
そこまで走行不可 かからないし出来ないのかな
411
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 23:59:44
ID:
地面との追従性考えたら普通のタイヤがいいんだろう
高さを保つ為に鉄輪みたいな硬めのにしたら段差で飛び跳ねるし
その画像みたいな柔らかいタイプにしたら地面を掘るし
412
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 07:05:42
ID:
小径タイヤだと十分なクッションストロークを取れない気がする。
俺はホイール・ベアリング付きで予備タイヤを用意している。
413
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 12:04:34
ID:
トラクターがちのりしてるやつら羨ましいですテッタだのレーキだの専門用語もわかりません
新規参入っていくらで始められますか?おいしいからだれも売らない感じですか?跡継ぎいないからまとめて売るわとかあるんでしょうか?
従業員なしで一人親方、ちなみに動物は飼いたくありません
414
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 12:59:44
ID:
>>413
北海道のどっかこっかでやってるコントラにでもうまく入り込んで、技術を学びつつ色んな農家さんに顔を売っておいて、そのうち離農するような所に上手いこと転がり込めれば、都知事・住宅・倉庫・機械をゲットできるかもね。
415
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 13:11:27
ID:
Gannew
416
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 13:45:49
ID:
失礼w
都知事→×
土地→◯
こういう魂胆でもうちの地域に来てくれんかなー
417
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 13:57:34
ID:
>>413
自営業者になる、つまり起業するという事ですよ。
常識で考えて予備知識も技術もなしでできる訳ありません。一人でやるなら尚更です。
トラクター等の操作経験など二の次です。問題は生産技術と経営知識。
418
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 17:43:29
ID:
>>414
>>417
どうもです魂斗羅に都知事ってなかなかハードル高いです
ひとりだと何町ぐらいできるんですかね
やっぱり手間かからないのは麦ですか
419
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 18:40:45
ID:
420
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 20:05:07
ID:
新規参入は無理に近いなぁ
大規模農家の息子にでも生まれないと無理や
それか養子になるかだな
421
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 20:08:31
ID:
>>418
麦だけで生計建ててる人っているんかな?
一人でも機械さえ揃ってれば50町くらいはいけるんでない?
麦・大豆・蕎麦とかであればね
422
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 21:41:12
ID:
>>421
麦を50町作るために必要な土地と機械投資額。
それに粗利ぐらいは教えてやらないと・・。
423
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 01:10:47
ID:
50町ならジョンディアの300馬力でいいと思う
424
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 02:42:41
ID:
シコタロウ
425
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 06:21:50
ID:
50町なら80から100馬力で十分
426
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 08:10:41
ID:
https://www.chibanippo.co.jp:443/news/national/690048
インターネット掲示板で猫の虐待をうかがわせる書き込みをいたずら目的で繰り返し、
警察の業務を妨害したとして、県警生活経済課と市原署は13日、軽犯罪法違反の疑いで、
神奈川県大和市の自称会社員の男性(32)を千葉区検に書類送検した。
「面白半分ででたらめな内容の投稿をした」と容疑を認めている。
書類送検容疑は昨年10月11~16日、神奈川県内などで、自分の携帯電話から23回にわたり、
インターネット掲示板に「捕獲器を三ケ所仕掛けてきた」「一匹処分中」と猫を殺傷したかのようなうその書き込みを繰り返し、
市原市内での虐待をほのめかす投稿により同署などに捜査させ、警察の業務を妨害した疑い。
一連の書き込みを受け、千葉県警には延べ約350件の通報が寄せられたという。
↑
2020年5月13日、生き物苦手板で猫虐待レスをしていた ”自称会社員の男性(32)” が書類送検された。
彼は 「一秒未満の間隔で、同じレスを重複投稿しちゃう」 ミスを繰り返していた。
478:黒ムツさん (アウアウウー Sa5b-lGwY):2019/10/14(月) 13:28:05.47 ID:XpROfqU0a
ただいま倉庫にてgatito一匹処分中(省略)
479:黒ムツさん (アウアウウー Sa5b-lGwY):2019/10/14(月) 13:28:05.49 ID:XpROfqU0a
ただいま倉庫にてgatito一匹処分中(省略)
農家をシコタロウと呼び、農林水産板を荒らしているニートにも同じ癖がある。
農家の補助金を妬み、農薬使用を憎んで農林水産板を荒らす、ふなっこ(革命烈士)。
その正体は、2006年に殺した猫の画像を2ちゃんで公開して有罪になった栗田隆史。
(https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1595563295/2-9)
647:ふなっこ畑はいらない![age]:2019/03/08(金) 06:14:29.09
シコタロウさん、おはよう!(省略)
648:ふなっこ畑はいらない![age]:2019/03/08(金) 06:14:29.46
シコタロウさん、おはよう!(省略)
容疑者の年齢は栗田より1歳若いが、職業に ”自称” とあるように
まだ身元確認がきちんとされていない中で記事が書かれているから
栗田隆史である可能性は高いと思う。
427
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 15:36:23
ID:
2台は欲しいですな
428
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 22:34:50
ID:
1台は自動運転
善意のRTK基準局作るZ~
429
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 23:41:13
ID:
30馬力と70馬力があれば充分です
430
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 07:56:53
ID:
50町一気に畑づくりするんだよな?
流石に非力すぎるだろ。
水田での交付金目当てや生産緑地とかのアリバイ作りと混同していないか?
431
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 11:12:40
ID:
一人で50町の麦単作は無理。
播種と管理作業は何とか出来るかもしれないけど収穫作業は無理。
コンバインオペレーターと運搬トラックの運転手等、
最低3人は必要なので
麦単作だと輪作する場合に比べて肥料、農薬代が余分にかかるし
収量も伸びないので思ったほど収益が出てこない。
432
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 12:07:29
ID:
ミッションオイルは規格と粘度が純正と同じならなんでもいいよなってネットで安く買ったマッシモのやつ入れたけど
なんかクラッチの様子がおかしいような…
433
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 12:55:44
ID:
20町くらいあれば1人でも畑作4品作って充分やっていけるだろう
問題は資本金と収穫期の人手の確保か
434
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 13:10:41
ID:
金と収益は割と大丈夫です肩書とやってる感が目的ですから。穀物が手間かからないかとおもって
すみません運搬トラックはわかりますがコンバインオペレイターってなんですか?ひとりじゃコンバインできないのですか?
435
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 14:05:21
ID:
>>434
金の心配がないなら50町買って小麦だけ作ればいいよ
小麦は手間がかからないというのは間違いないから
コンバインも1人で運転できる
ただ1人で刈って1人で運搬するってのは時間がかかるっていうだけだ
436
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 15:06:59
ID:
437
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 15:31:34
ID:
だな 想像つかんわ
438
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 16:14:20
ID:
それ、国からの補助金目当てじゃ?
439
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 16:42:15
ID:
>>436
だからカラクリがあってもともと水田だから
転作奨励金が貰えるんだよ。
だから雑収入がとても多いんだよ
だから麦単作でやっていける。
自分の経験から言うと
手間をかけない作物を栽培して儲かる事はないと思う。
儲けがほとんど機械代に行ってしまうので。
440
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 22:21:24
ID:
うーん、、
麦だけで50町ならあんまり儲からんと思う。せいぜい売上4000万位か。
コンバインとトラクター1~2台とドリルとスプレヤーがあれば可能だと思うがが、毎年13~15俵も採れるなら良いが、連作で5年もやったら5~6俵しか採れなくて借金返しきる前に倒産だな。
441
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 23:24:12
ID:
うちの辺りだと農地の相場は30万/反だから
50町買うなら1億5千万か
借りるとしても年1.5万/反で750万
金と収益の心配はないんだろ?
それよりJD1450って3世代くらい前のコンバインじゃない?50町3日で終わるか?
442
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 02:53:20
ID:
4571TEL(W2)
443
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 05:48:44
ID:
>>441
うちみたいな過疎地ならもっと土地代は安いぞー。
前に離農したところ10町くらいを500万弱で買った。
444
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 08:28:51
ID:
>>443
いくら過疎地でも畑作物を作れる所なら、そこまで安い所はないだろ。
445
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 09:02:03
ID:
うちのほう反80万やぞ
446
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 12:07:58
ID:
ネスギ
447
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 17:53:16
ID:
>>444
道北の水田地帯だけど畑なら商圏いいところで反7~10万。1町未満の区画とか三角地なら5万以下もよくあるよ
ソバばっかりやってた畑や牧草地あとなら5町でだいたい四角い畑でも5万つけばいいほう
448
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 17:58:28
ID:
>>447
その条件を麦専50haという話に持ってくる気か?
449
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 20:19:09
ID:
道北って泥炭イメージ
450
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/25(火) 07:08:16
ID:
うちは反30万
やる人間減ってるからもっと下がる
下がっても買う人いない
451
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/25(火) 07:33:29
ID:
452
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/27(木) 01:59:58
ID:
JPの気持ち悪さは異常
453
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/27(木) 06:52:19
ID:
ああ、シコタロウと連呼している「革命烈士」こと
農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史34歳は、浪人を購入して
ワッチョイを消す一方で、病的なしつこさで対立相手のワッチョイJPにこだわってたけど
自演に失敗してワッチョイ消すのをやめたら
栗田自身もJPだったというマヌケな話ねw
★大矢誠・北川直人・栗田隆史、生き物苦手板で猫虐待を公開・・・逮捕 Part.34
https://ikioi5ch.net/cache/view/cat/1597992392
61:黒ムツさん (JPW 0Hc3-3MaI):2020/08/21(金) 21:09:15.71 ID:HwAg073tH
このスレいらんだろ
454
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/27(木) 14:53:11
ID:
ネスギ
455
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 12:12:03
ID:
456
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 12:20:22
ID:
>>455
>トラクターに耕運機や田植え機といった農作業機を取り付けて
一行目で頭が混乱してそれ以上読めなかった
457
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 13:02:55
ID:
ネスギ
458
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 14:19:51
ID:
田植え機無しでトラクターでの乾田直播きも有りますお
459
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 14:32:27
ID:
インスタでハローつけたトラクターの後ろに田植え機合体してた法人さんがいたなあ
なんという力技と思ったわ
460
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 15:54:02
ID:
たしかにPTOとかありながら田植えも収穫もできないって明らかにおかしいよな
461
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 20:17:05
ID:
>>456
あったんだよ。トラクタに付ける移植田植機があったんだよ…。
462
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 20:45:45
ID:
ナンバーねーやつも沢山いるのに
免許とか
荷台牽引してるテーラーもアウト?
463
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 21:34:09
ID:
今まで黙認されてきたという認識すらないのには驚くな。
そんな特定の奴らのために全体が誤解を受ける。
農水省がガードしなければ警察や国交省が直接動く事になるんだから、農水省が厳しく言えよ。
464
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 21:59:17
ID:
僕まじめちゃん登場
465
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 22:22:26
ID:
トラクター買わなきゃナンバーも大特も必要ない
466
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 00:03:01
ID:
まあ離れた所に畑持ってるなら事故ったときのこと考えて大特くらい取っとけってことだな
いちいち免許不携帯取り締まるポリスはいないだろうけど
無免許ならもらい事故でも保険おりないだろうし
467
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 03:10:28
ID:
駐在は大特免許持ってる人の名簿とか入手出来るのかねぇ?もしそれ持って管轄エリアを警らしたらがっちりマンデーだな
468
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 06:40:54
ID:
内地の豆トラに大特なんか要らんだろ。
469
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 07:13:16
ID:
トレーラーにコンバイン載せてトラクターでけん引は違法ですか?ナンバーはトラクターにしかありません
それとトレーラーに収穫物載せての牽引はどうなんでしょうか?免許は普通免許、トラクターは30馬力です
470
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 07:42:42
ID:
>>469
とりあえずトレーラーと積載物の総重量が750kg越えるなら牽引免許は必要
それ以下ならリアカーや大八車と同じ扱いだったはず
今回の改正で車検取れない牽引作業機やコンバイントレーラーも大特や牽引免許で公道OKになったのかがよく分からない
車検付き貨物トレーラーを農業トラクターで牽引も以前はダメだったはず
車検付きトレーラーを950登録済ランクルやアメ車で牽引なら合法
471
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 08:11:12
ID:
>>470
>車検付き貨物トレーラーを農業トラクターで牽引も以前はダメだったはず
>車検付きトレーラーを950登録済ランクルやアメ車で牽引なら合法
これとかなにもくなんでしょうね 大八車が結構引けるの裏技ですね
どうも牽引縛りは目的が分からん 車検とったほうが厳しくなっちゃうあたりが。
コンバインとトレーラーで1500キログラム
合法の2倍程度なんで許容範囲ですかね
472
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 08:16:37
ID:
車検の無いトレーラーは正確には違反。乗せる物での区別はない。
ただ今まで黙認されてきたので現状グレー扱いで調整中。
牽引車両に牽引免許は必須だし、車検非対応の牽引はそもそも認められていない。
今後は農耕牽引車両というカテゴリーを作って、小型特殊と同じ市町村登録の義務付けになるんじゃないかな。
それで牽引時の最高速度は15km以下にするとか・・、そうしないと一般車両の牽引をしている者から文句が出るだろうし。
あとは大特車両の牽引をどうするか、連動ブレーキ装備なら35km以下で認めてくれると良いけれど、車検対象にされたらたまらない。
473
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 08:23:06
ID:
>>472
なるほどです。今回のはとりあえず作業用の被牽引車とか作業機をつけて公道いけますよ便利でしょってあれなんですかね。
引き続きいままでのはグレーでってことで
474
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 08:55:32
ID:
酪農系は昔の時点でけん引取れって話になってたんだよなあ。今回のでけん引は
本当に緩和されんのかいね。けん引はけん引で免許取れに昔からなってるんじゃないの?
うちの親父は農耕車に限るのけん引免許持ってるし。
475
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 09:17:35
ID:
事故やると非が無くても下手すりゃ泣き寝入りだ
うちは中古で積載車買ったよ
476
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 10:25:39
ID:
>>473
いや、
今までは法的にはアウトだったものを見逃してきただけ。それを基準を設けてOKにした。
つまり「緩和」とは、アウトを条件付きOKにする事。
先ず直装については決まりを作って牽引については検討中だから、今年中には牽引の基準ができると思う。
北海道では構造改善当時から免許取得は求められていたし牽引も取るのが普通だったから、府県の状況に驚く。
477
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 10:34:32
ID:
それから作業免許なんだが、コッチも厳しくなりそうだぞ。
本来は事業者自身も必要なんだが、農家への指導は殆ど行われてこなかった。
この頃は雇用や技能研修生を雇う場面も増えて、従業員を安易に乗せるとか問題になってきそうな気配。
478
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 10:49:10
ID:
>>477
既に技能研修生はそのへんかなり厳しく指導されてるし、従業員の刈払機なんかも作業免許とらせるのがGAPなんかでは必須だし、農協なんかもGAPに準じた呼びかけは動き始めてる
ディスクグラインダーなんかの刃変えるのも講習いるんだっけ?
479
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 11:03:22
ID:
>>474
牽引機も灯火装置装備や保安基準内の車幅で合法になった上でけん引免許取れとなるしかないと思うよ
その上で一般トレーラーに近い形状のコンバイン運搬用や大型のマニュア、スプレイヤーあたりをどう調整していくのか気になる
480
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 11:09:15
ID:
>>478
そのことから事業者自身への免許取得まで拡大するという話。
トラクターに作業免許がないので他の機械も安易に使っているけれど、
フォークリフト、ホイールローダー、油圧ショベル、移動式クレーン等みんな作業免許や講習が必要。
481
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 11:14:47
ID:
>>479
元々昔の時点で大型マニュアスプレッダーとかは対象だった。その時点でうちの親父は
地域総出でトラクター持ち込んでけん引免許取ってたんだよ。
今度の緩和でどこまでがグレーでどこまでがNGなのかね。灯火類は新しい奴らは
ケーブル有るから何とかなるけど、古いのはなあ。無理だわ。
482
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 11:17:41
ID:
>>481
今は簡単に後づけできるマグネットの無線式ランプセットとかも出てなかったっけ?
483
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 11:48:41
ID:
484
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 12:13:42
ID:
よく分からんがいろいろ面倒を省いて走れるのが農道(農免道路)ジャマイカ
485
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 12:25:02
ID:
マニアスプレッダなんてどうすんだ
後付してもすぐ見えなくなるやんけ
毎回ふけってか
486
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 12:28:22
ID:
>>484
いや、揮発油税免除道路というだけで、道路法・道交法・道路通行車両法は適用される。
487
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 12:29:36
ID:
一億総警察社会
488
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 12:36:04
ID:
>>485
どこのメーカーか忘れたが、輸入機で油圧のカバーが付いているのがあったな。
電動カバーなら安く作れなくはないな。
489
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 12:56:15
ID:
>>483
2.5mって、全く北海道にマッチしてなくて困る(´д`)
490
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 13:12:35
ID:
>>489
農業者の立場では全く同感だけど、一般の特殊車両も皆同じ制限下にあるからね・・。
通行許可が最大2年間有効となっているから、共同作業を踏まえて地域内を包括して一括申請できるとか、
そんな検討をしてもらえば随分と助かるんだよね。
491
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 13:15:08
ID:
北海道だけどセーフティチェーン掛けてるの見たことないな
ドローバーピンにリンチピンかRピンで済ましてるのがほとんどだと思うわ
492
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 13:17:28
ID:
うち、草に引っかかって抜けるからピン打ってない。代わりに長めの奴を刺してる。
海外のみたいにボールでがっちり固定みたいなのが出回ると良いんだろうけど、
ユニバーサルなアタッチメントが無いから無理だろうなあ。
493
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 13:49:14
ID:
Uボルトにしゃっくりでイイじゃん
494
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 14:00:02
ID:
495
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 15:06:04
ID:
近所のおじさん、牽引無免許で捕まってたな
その後教習所通いはじめてたわ
496
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 15:13:34
ID:
ところで車検付きトレーラーを農耕トラクターでけん引はどうなんだろう?
雇用環境整備的な補助金申請して女性用トイレや休憩所にキャンピングトレーラー入れようかなと検討中
乗用車にもヒッチつけてはあるんだけど走りにくい農道もあるから余ってるトラクターで移動したい
497
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 15:17:54
ID:
補助金でエアスト買いてえな
498
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 16:06:20
ID:
>>496
詳しい訳ではないけれど、トレーラー側の車検証に牽引車両の登録をしなければならないようだよ。
複数の登録は可能だけれど連結検討書というのを作って届け出るみたい。
書類はトレーラーの販売元で作ってくれるけれど、農耕トラクターですと言ったら受けそう。
是非やってここに報告して欲しい。
連結検討に必要なのは下の内容で、750kg以下のトレーラーならブレーキ無しで良い筈。
・トレーラー牽引に必要な出力をトラクタが有していること
・トラクタとトレーラーの連結部の強度が十分であること
・連結後の全長・全幅・全高が法令で定める範囲内であること
・連結時の最大安定傾斜角度や最小回転半径など
499
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 20:26:06
ID:
北海道な行ったときめちゃ長いトレーラー見た 12~3メートルはあったな あんなの怖くて引っ張れねぇ って思った記憶w
500
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 20:29:33
ID:
終の住処兼事務所でエアストリームはいいよなぁ
501
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 21:25:38
ID:
施設広かったら10トンシャーシ(4-4・4)のトレーラー欲しいな
今使ってるのが4トンシャーシ(2-4)だから揺れが酷い
まあ、トラクターが115だから山で引くのが辛いだろうが
502
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 23:13:45
ID:
ボコボコのエアストちまちま直しながら~とか思うけど
小遣いで買うには高い
503
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 04:51:59
ID:
すこしね
名
504
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 14:37:19
ID:
芝めんどうで金かかるからいやなんです
とにかく手間金かからない放置系グラウンドカバーおねがいします
505
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 16:31:43
ID:
スギナ
イボクサ
ティフブレア
506
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 19:22:38
ID:
>>505
スギナいいですよね完全放置でどこでも覆ってくれてふさふさでかわいいのに
なぜか年寄に嫌われてますよねなんなんでしょうなんかはやしとくとそれだけで近所のばばあに除草剤かけられます俺んちまで
イボクサっていうんですね放棄地ぎみの田んぼに生えてるやつですねあれもかわいいですよね陸地もいけるんでしょうか陸地もいければこれがいいですね
ティフブレア初耳です いいみたいですけどお高いですねちょっとうーん
507
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 20:10:09
ID:
大型トラクターならスギナだろうがなんだろうが
数回耕したり天地返ししたりすれば
消えちゃうよ
508
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 20:19:49
ID:
日本語がおかしいのか、オツムがおかしいのか・・
509
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 23:37:39
ID:
プラウ欲しいよねー
70馬力には非力かな?
510
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 07:43:26
ID:
エアストリームが高いのは名前
材料費はたいしたことないですよ
511
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 08:02:19
ID:
>>510
ジェラルミン代じゃないのか?
事務所や休憩目的で移動が少ないのなら、普通のユニットハウスやトレーラーハウスの方が
使い勝手とかコスパが良いと思うんだが?
512
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 10:06:36
ID:
>>509
16の三連とかならちょうどいいんじゃないでしょうか
深さにもよりますが
513
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 10:11:56
ID:
514
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 11:24:30
ID:
ちょw完封負けかよー
515
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 12:15:07
ID:
516
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/01(火) 12:50:48
ID:
>>509
70PSなら常識的に考えて2連だろうね。
16*3連は無理だと思うよ。
517
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/01(火) 18:33:53
ID:
>>509
近所の農家さんは、70ps級で2連100ps級で3連。
2連でも24インチは、120psで曳く。
518
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/01(火) 18:52:37
ID:
70馬力とかでかすぎませんか?
プラウって20馬力のトラクターでも使えますか?
小さいと無理ですかね?
519
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/01(火) 18:56:52
ID:
>>518
14を1つくらいなら引けるんじゃない?
20馬力でプラウ引くくらいならテイラーで松山鋤の方が早そうに思うけど
520
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 01:09:39
ID:
521
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 06:01:51
ID:
>>520
131:ラニナミビルオクタン酸エステル(兵庫県) [US]:2020/09/02(水) 02:55:37.13 ID:X2ufIoln0
>営々と積み上げてきた内部留保は240億円ある。この運用利息だけでも年間10億円を上回る。
この低金利時代に4%超えってどんな運用してるんだよと思い記事をよく見てみたら、
>東洋一の食品コンビナートを建設した 北海道・士幌町農協
>土門剛
>第4回 1995年08月01日
大昔の記事じゃないか・・
135:アシクロビル(群馬県) [CN]:2020/09/02(水) 03:54:13.25 ID:+P3hOZkW0
第4回 1995年08月01日
25年前の記事でスレ立てとか、お前殺人で服役でもしてたのか?
522
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 16:48:02
ID:
トラクターって最強じゃね?
まずはなんといっても「走る」だしかもドロドロの悪路もだ
つぎに「PTO」工夫次第で無限大に働く
駄目押しの「油圧」
軽トラww草でスリップし油圧すらついてないせめてPTOぐらいつければいいのに
そのいみで管理機にすら後手をひく
523
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 17:19:59
ID:
なんでも勝ち負けで考える「AFO]
524
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 18:34:27
ID:
軽トラの方が道路を早く走れるよな。そもそも目的が違うんだから。
せっかくだから軽トラにPTOや油圧を付けて、何ができるのか書いてみればいいのにな。
笑われるだけだけれどな・・。
525
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 19:41:15
ID:
526
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 20:38:02
ID:
527
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 21:26:51
ID:
まったまけたんかい
528
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 22:00:26
ID:
ウニモグならオプションでPTOや油圧が付けられたハズ
529
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 00:04:00
ID:
30馬力のトラクターだと1.5トンのアルミブリッジで
乗せたり下ろしたり大丈夫ですか?
1.5トンのブリッジだと何馬力くらいの
トラクター積み下ろし可能ですか?
3トンロング平ボディーと
1.5トンのアルミブリッジです
20馬力ちょうどのトラクターだと
全く問題なく積み下ろし可能なんですが
30馬力ちょうどくらいなら大丈夫ですかね?
30馬力以上は危ない?
530
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 07:13:15
ID:
車重調べればいいだけ
531
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 08:57:59
ID:
パンク涙目草
532
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 15:42:03
ID:
トラクターの馬力ってどんぐらい変わるのですか今20で兼業田んぼやってます
たとえば40馬力にするとなにがいいんでしょうか?つかうのはローターぐらいです
533
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 15:50:14
ID:
ロータリーしか使わんならキャビンが選択肢に入ってくるくらいじゃない?
ロータリーの幅が1900くらいまで使えるというのもあるけど1番でかいのはキャビンの有無かと
534
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 16:11:34
ID:
ひっぱって起こすでもしなけりゃあんまりいみないですよね
たしかにキャビンでかいですよね羨ましいです
535
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 16:14:58
ID:
先ず必要とする作業機を考えて、その作業機に必要な馬力を見るんだよ。
作業効率を上げるために幅広ロータリーを使いたいなら、その所要馬力で選ぶ。
536
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 17:05:51
ID:
たしかに
537
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 19:26:16
ID:
538
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 04:36:29
ID:
スコマンダナイジャーンズナワラ
539
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 10:50:18
ID:
540
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 11:40:36
ID:
>>539
大型ロールベーラとかはだいぶ前から7ピンだよ
必要馬力と自重的に外産で曳く可能性高いからだろうけど
副産物として麦稈とかの貸出長距離移動を乗用車で曳いて軸ダメにするってのをたまに聞く
541
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 12:27:37
ID:
輸入トラクターや作業機は昔から欧州の7ピンが標準で付いていて、
国産農機も皆7ピンのトレーラーコネクターが使われてきたが、
今更日農耕の規格にする意味があるんだろうか?
542
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 12:30:59
ID:
トレーラーカプラもisobusもガラパゴス仕様止めればいいのに
543
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 13:05:58
ID:
>>541
資料よく読んだ方がいいよ
これの取り出しカップリングの話じゃなくてその前のスイッチから来てる接続カプラを統一するべって話
というか14年も前の話
544
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 13:14:49
ID:
>>539
2年前くらいに買ったスターの運搬トレーラーは車用とおなじっぽい7ピンカプラーでトラクター用の変換アダプターもついてきたよ
545
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 13:19:33
ID:
>>543
ああ、了解した。
出も元の質問自体が外部カプラーの話だよな・・。
546
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 14:49:40
ID:
今は大型機は外車準拠だよね。どの辺から日本仕様になるのかは確認してないけど。
まあトラクターなら配線はなんとでもなるかなーという気はしてる。
547
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 17:32:40
ID:
日農仕様といえば、電源のT字のカプラーも必ず国産と外国製の機械は必ず逆なんだよなー
548
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/05(土) 02:24:12
ID:
サスネンダネスコナグナジャケラ
549
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/05(土) 20:38:43
ID:
コンバインのミッション交換って新車買えるくらいしますか?
550
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/05(土) 21:31:55
ID:
551
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/05(土) 23:22:28
ID:
100万でおつりくるよ
552
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 02:59:10
ID:
コンバインで国道や高速道路を
走った事ある人いますか?
553
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 05:32:42
ID:
朝5時くらいに走ってたのを見たことはある。
200メートルくらいで農道に曲がっていったけど。
554
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 12:40:47
ID:
ナンバー付いてるなら後ろから軽トラチカチカしながら左端走行
555
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 12:46:05
ID:
ナンバーつければ公道OKなら
コンバインで観光やドライブしたら
楽しそうじゃない?
コンバインで走行して他県まで観光とかしたら
普通に楽しそうだよね?
556
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 12:53:27
ID:
557
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 13:28:21
ID:
ナンバーはただの納税証明でしかない
558
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 14:10:11
ID:
>>556
おまえコンバトラーV乗ったことないだろ
559
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 21:48:43
ID:
>>555
右左折だけで苦痛なコンバインでなんて絶対イヤだ
捕まる心配ないならトラクターで総重量2tとかのフル装備キャンプトレーラー引いてのんびり旅行とかは一回やってみたい気もしなくはない
560
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 11:16:56
ID:
キャブサスはエアーとスプリングどっちがオススメ?
561
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 13:04:32
ID:
マジポンコツ
562
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 15:27:14
ID:
>トラクターで総重量2tとかのフル装備キャンプトレーラー引いてのんびり旅行・・
一人ぼっちでフルサイズのキャンプトレーラーは持て余すだけだろ。
563
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 19:23:56
ID:
しかしアレだよね、昔は販売証明書でしっかり型式認定番号を確認して公道を走っても良い車両か確認してから小特ナンバーを発行していたものが、いまは椅子さえついていればなんでもナンバー出してくれる。下手すりゃ木の枠にエンジンとタイヤをくっ付けた自作車でも、軽自動車税さえ取れれば路上で何があってもシラネってのが今の役所のスタンス。縦割り行政ってズボラだね
564
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 20:04:21
ID:
みんなでコンバインで日本一周したいよね?
コンバインで寝れば宿泊のお金かからないし
お風呂は帰ってくるまで我慢すればいいし
燃料代だけあればいいし
565
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 20:45:19
ID:
まあ、
ごく普通の標準的なオツムで一般的な常識があれば、宿泊費用なんて無駄な燃料代でおつりがくると分かるよな。
566
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 21:00:17
ID:
揚げ足取りてぇだけなら消えろごみ
567
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 23:18:34
ID:
機械は乗る人を選べないからかわいそうだなーとか思ってしまう
568
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 23:34:25
ID:
G太朗
569
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 06:56:03
ID:
>>566
揚げ足取りの意味くらい勉強しろよ
恥ずかしい
570
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 13:40:21
ID:
フライドもも肉の事だろ
571
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 18:34:11
ID:
フライドもも肉取ったら駄目じゃん
572
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 22:28:37
ID:
22:28:13 【報告】一度こうと思い込むと固執する性癖(栗田の猫虐待裁判で、弁護士が使った言葉)の栗田隆史
599:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H76-Y/PZ):2020/08/30(日) 13:55:48.51 ID:/RbUA6CCH
毎回、唐突に農薬ネタを蒸し返してくるのは
2006年に殺した猫の画像を2ちゃんで公開し、2007年に有罪判決を受けた
栗田隆史(現在34歳 生活保護受給者)
575:名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 07:11:16.54
ニュー速系の板に、農業関係のスレが立つたび
「農家は補助金で貴族生活してるんだ」
「農家は自家消費用に無農薬野菜を作って、出荷用は自分で食べない」
といった妄想を広めようと躍起になっている、猫虐待犯の栗田隆史33歳。
知的障害があり、精神病での通院歴もあるカワイソウな栗田を晒したくはないのですが
そんな工作で農家への偏見を煽ってくる以上、前科を書かざるを得ないのです、残念ですね。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1579879201/3-8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1574239124/13-20
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
米農家総合スレ72
https://ikioi5ch.net/cache/view/agri/1595632161
893:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-EzHx):2020/09/08(火) 03:01:34.40 ID:+LlA46XFM
自家消費の場合は農薬を散布しないのでやられ放題
895:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-EzHx):2020/09/08(火) 06:12:36.68 ID:+LlA46XFM
出荷するなら農薬散布します
573
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 22:41:16
ID:
ヤンマーのYT使ってる方います?ちょい大きめのほう。
574
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/09(水) 00:53:09
ID:
575
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/09(水) 01:16:47
ID:
YTっていつ頃販売されてたトラクターなんですか?
けっこう古い感じ?
パワーはありそうだけど
操作が難しそう
576
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/09(水) 01:19:51
ID:
すまない YMと間違えました
577
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/09(水) 01:20:29
ID:
現行だぞ
578
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/09(水) 04:35:02
ID:
>>575
YM7000なら昭和57年頃に売っていた。
ヤンマー赤トラって言う奴。
操作系は当時の標準的な感じなので誰でも運転できると思う。
579
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/09(水) 16:05:14
ID:
NHK見てたらクボタの30馬力の果樹園向け低床モデル、
それも現行の1つ前のかなり新しいモデルが写っててた
ああいう珍品でも買ってる人はいるんだな
いなきゃ続けてないだろうけども
580
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/09(水) 16:26:03
ID:
クボタは海外のほうが売上比率高いし中小型トラクターメインなんだから
そういう際物メーカーなのでは?
581
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/09(水) 17:50:32
ID:
The小杉45ワロタ ヒーハー
582
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/09(水) 18:07:59
ID:
>>580
ちょっと前に騒いでいたヴィンヤードバカも
クボタ様に売って貰えばいいのにな
583
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/09(水) 19:24:56
ID:
584
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/09(水) 22:45:36
ID:
YTの塗装がおかしいと思って誰かに聞きたかったのさ。
585
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/09(水) 22:50:03
ID:
途中で書き込んでしまった。
メインの赤い塗装がパーツで違って、色合わせできてないんだよ。
586
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 02:46:14
ID:
チンカススギル
587
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 16:14:03
ID:
過疎
588
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 18:58:20
ID:
The545w
589
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 19:03:43
ID:
コンバインってすぐ壊れるんだけど耐久性どうなってんのさ
590
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 19:12:23
ID:
面積なりだろ。
591
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 19:25:33
ID:
30haでgc695だよ
592
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 19:37:51
ID:
トラクターの盗難のニュースやってたね
593
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 22:29:31
ID:
外車はアドブルーだけでDPF積んでないのに
国産トラクターはいつになったらDPFなしになんの?
コモンレールやらDPFやら細かく噴射するから燃費も落ちてるしいいことねーわ
594
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 22:41:34
ID:
盗まれたトラクターは
ヤフオクで販売されていたらしいね!
400万500万のトラクターなんか気軽に買えないし
かと言ってトラクター無かったら仕事にもならないし
どうするんだろ?
595
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/11(金) 13:04:13
ID:
そら買うか廃業だろ
596
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 02:10:15
ID:
>>589
国産コンバインは800時間で更新じゃないかな。
トラクターなら一般的に8000時間で更新なので
トラクターの十分の一だと思ったほうがいい。
輸入の大型コンバインなら40年は使える。
もっと使えるけど本国で部品を作らなくなるのでそこで終わり。
国産コンバインは輸入コンバインと耐久性が全然違うので米農家の
人は減価償却費が大きいと思う。
597
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 02:17:46
ID:
更新って買い替えって事ですか?
ネットで中古として800時間付近や超えたコンバインは
綺麗でも地雷?
598
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 02:59:13
ID:
ふと現役のブルトラやTR63みたらどれも一万超え…
大事に乗りたいな
599
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 04:35:27
ID:
644945ふてくされてて草
600
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 07:45:46
ID:
コンバインは外見じゃわからない
電気系統が駄目とか普通にある
601
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/14(月) 04:23:49
ID:
名:木根・越智稿
602
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/14(月) 19:51:38
ID:
コンバインで800時間とかもう鉄クズでしょう。トラクターの8000時間もかなりヤバい。
603
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/14(月) 20:02:21
ID:
コンバインの800時間、4条以上ならまだまだ使える
5条以上ならメーカー販売店で普通に売ってる
1000時間超えてクローラーがダメになると諦めるかな
604
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/14(月) 20:08:03
ID:
コンバインで800時間が鉄クズって良いお客さんだなー
605
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/14(月) 20:53:45
ID:
いやいやうちのトラクター17000時間ですわ
606
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/14(月) 21:16:45
ID:
17000時間なんてトラクターでも建設機械ででも見たことないや
時速60キロで走ったとすれば100万キロ
すげー
607
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/14(月) 22:06:02
ID:
コマツのインターが今でも動いてるから時間は気にしない派
608
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/14(月) 22:32:08
ID:
建設機械で17000時間見た事ないってすげーな
農家なのに新品買ってんの?
609
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/15(火) 18:20:34
ID:
999ねってる
610
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/15(火) 20:28:12
ID:
コンバインは600時間でオーバーホールだろう。
800時間だと色々直してあるかもな。
611
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/15(火) 20:36:00
ID:
昔のヤンマーコンバインなら1000時間は当たり前
流石に足回りは800~1000時間くらいで大きく手入れなきゃいけないけど
612
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/15(火) 21:43:23
ID:
オークション業者かな?
600時間超えでオーバーホールしてある事が確実に分かる様なの以外はスルーした方がいい。
613
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/15(火) 21:57:01
ID:
このスレ見てると各社整備で稼いでるってのがよく分かる
614
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/15(火) 22:15:40
ID:
そりゃそうだろ。
615
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 02:25:51
ID:
普通は600時間でオーバーホールだから、
それで手放すのが殆どで、
ソレがオーバーホール無しで売れれば大儲けだろう、
それで800時間とか言ってるのが分かるわ。
616
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 06:18:13
ID:
コンバインを800時間まで使えるのは大規模農家で、小規模だとオーバーホールする頃には部品が出ないくらいに古くなってしまう。
617
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 06:26:46
ID:
使用頻度が少な過ぎて、どうにもならんようになるのね。
確かにまだまだ使えるのにキャタピラーが駄目になるからとか聞くな。
交換するくらいなら適当な中古がマシとか。親戚はグレンタンク無い奴、
この間まで使ってたわ。
618
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 06:47:06
ID:
596だけど俺の書いたのはあくまでも目安なので
トラクターで大修理なしで10000時間以上乗れたらラッキーと
思うしかないだろうね。
平成になってから農機にコンピューターが載るようになったけど
基盤が逝かれてメーカーで製造中止していたらそれで終わりなので
結局、昭和の時代の農機のほうが長持ちするし維持費もかからない。
先日、外車のトラクターのドラフトコントロール関係の基盤が逝かれて
メーカーでもう製造中止になっていたので泣く泣く入れ替えた人もいた。
619
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 06:48:33
ID:
800も使ったコンバインは、知ってる人なら買わないだろうと思う。売ってるけど買いたくないな。
620
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 07:34:10
ID:
コンバインの事を考えると頭痛くなる
豪華な装備要らんから丈夫で安いの出してくれ
621
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 07:50:38
ID:
アドブルーと水分計とGPSいらない
アドブルー邪魔なだけ
水分計 乾燥機ぶっこむんだからいらん
GPS バッテリーの無駄
622
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 08:01:59
ID:
>>618
メーカーにしてみたら古い部品の管理はしないといけないし古い部品を供給すれば代替が進まないからある一定の所で打ちきりたいんだろうね
昔は相当古くても部品が出たけれど最近は廃盤になるのが早い
623
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 08:31:25
ID:
●農家はほぼ公務員!!
欧州の農家の収入の90%が補助金!
イギリスではなんと農家収入の95%が補助金!
アメリカの米農家は58%。
そして我が日本は15.6%。
(データ参照:『亡国の農協改革』三橋貴明 飛鳥新社)
624
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 08:47:13
ID:
農業収入のみの大規模農家は
大型台風1発で全滅破綻する。
特に今年は九州でウンカの坪枯れが田んぼ数十枚で発生して
全面倒伏し、地区全体が壊滅状態になっている。
農業共済に加入しているが、どこまで補償が有るかな。
また大規模果樹専業農家は台風で落果やキズものになって
1年間の努力が無駄になってしまう。
本当に強いのは年金や兼業で別途
収入がある小規模農家だろう。
農業収入がまったくなくなっても生活できる。
625
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 08:48:53
ID:
東北でも全面倒伏してる田んぼばっかりだな
使い古したカーペットみたいにベッタリ潰れとる
626
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 09:17:09
ID:
長雨と日照不足が効きすぎ
627
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 14:32:53
ID:
マンダナイジャンズW
628
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 15:19:25
ID:
すいません
アドバイスください
トラクターを露地の畑に
半年以上置きっ放しにしています
倉庫と畑が離れているため
何回も倉庫と畑まで運搬する為に
荷台に載せたりおろしたりすると
大変また危険って事もあり春先から秋まで
置きっ放しにしています
冬場は倉庫の中に入れています
そしてまた春先から秋すぎまで置きっ放しの
繰り返し!!
一つ問題が!
雨や台風で濡れないように使ったあとは
巨大なブルーシートを被せているんですが
安全バーと屋根付きなので全体を被せるのが
本当に大変なんですが
何かいい商品・またはいい方法ってありますか?
今やっている方法!
巨大なブルーシートを全体に被せて
飛ばないように土嚢袋や鉄管パイプなどを
数カ所、設置ブルーシートがでかいため
使う時しまう時にとにかく大変です
置いてある畑には倉庫は建てられません
雨風を防ぐためにもっと楽な方法や何かいい方法や
ブルーシート以外の商品ってありますか?
629
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 15:22:47
ID:
ハウス作る
630
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 16:14:10
ID:
地下トンネルを掘る
631
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 16:22:04
ID:
>>616
大規模農家じゃなくてもコンバインは年60時間は使うだろ
10年くらいで部品無くなるかね
632
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 17:04:18
ID:
>>628
安全バー自体は倒せる。
屋根を外して安全バーを倒して、
ブルーシートはヒモでグルグル巻だ。
まあ、ベトナム人がトラクターを狙ってるんで、
毎回倉庫に保管すべきだろう。
633
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 17:51:29
ID:
>>631
60時間は自分の中では、少し大きな農家のイメージですな。
634
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 19:30:29
ID:
>>631
うちは10町くらいに6条なので40時間くらいしか回らないわw
もう2,3年使って次も1000h前後のクローラ交換済中古でいいやって思ってる
635
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 20:18:55
ID:
>>634
10町で6条なら大分楽ですね
うちは8町に4条でダンプの乗り手も居ないので5日かかってしまいます
6条に替えたいんですけど稲にそこまで金かけるのもなあと思案中
636
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 21:28:18
ID:
>>628
そんなに置くのなら単管で簡単な車庫を作ったら?
シートと付け外しの手間や車両の痛み具合を考えたら多少の費用がかかってもメリットはあると思うけど
637
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 21:32:03
ID:
8町とか10町とか結構大きいじゃん。
638
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 23:37:29
ID:
10haで40時間くらいなのか
10年は余裕で使えるね
639
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 23:41:03
ID:
ズブズブの田んぼであの巨体を沈まないように操作してるのすごいと思うわ。
640
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 00:02:22
ID:
5条6条になるとクローラの幅も大きいから沈みにくくなる
4条1000時間でクローラの金属部品全部交換して狭い田んぼ用にした
641
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 00:20:56
ID:
それ沈んでないときの話じゃん
642
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 06:44:31
ID:
643
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 07:07:04
ID:
60時間だと、15町くらいの計算だな。うちは1町もやってないからなあ。
644
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 17:02:21
ID:
かなり昔の話だが、
乗用の豆刈機が導入された時、新車が数日動いただけで足回りがトラブル続発で問題になった。
メーカーに問い合わせると、稲刈りのバインダーかなんかの流用だった。
いや・・、豆なら稲作ワンシーズン程度の稼働なら一朝でこなすだろ。
と、みんな怒っていた事を思い出した。
645
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 19:51:22
ID:
ナイテーラン
646
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 21:37:40
ID:
今年は株ごと抜ける田んぼ大杉
ジャパンでもお手上げや
647
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 22:13:14
ID:
問題
大豆用コンバインと
麦米用コンバインの違いを180文字以上で述べよ
648
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 22:30:18
ID:
649
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 23:12:18
ID:
650
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 01:07:02
ID:
ってかここトラクターじゃなかったのかよ
651
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 05:30:42
ID:
まあ作業機スレなくなってるし多少は許してもいいんじゃない
652
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 05:51:12
ID:
プLこナよい乙ノレ
653
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 07:34:56
ID:
>>647
大豆用コンバインって
大豆用に特化したコンバインは無いと思うよ。
国産と外車のコンバインでは操作や装備も違ってくる。
基本的に汎用コンバインなら設定を変更するだけで大豆も小麦も刈れる。
それより今年はコロナ禍で農業収入が減った分を政府がどれだけ補ってくれる
かと言う事が農家にとって一番の関心事だろうね。
654
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 07:50:46
ID:
米麦用コンバインとは言うけど実際問題麦用コンバインだしなあ
機械屋は昔より良くなってるとか言うけど、結局稲刈りは自脱コンバインには勝てんのよ
麦と違ってまだ茎に水分残ってる内に刈るのがネックやねん
655
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 08:43:46
ID:
汎用の選別ロスより自脱の整備代が高いからと汎用で稲刈りしてる人はいる
小麦と大豆も刈ってるけど、ソバは委託してるらしい
656
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 10:18:58
ID:
豆用コンバインってロークロップのことだと思ったんだが
657
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 11:34:22
ID:
>>655
能率も出ないし掃除も大変でしょ?
何町刈るのか知らないけど自脱コンバインなんて200万も出さずに10町分くらい楽に刈れるコンバインが余裕で手に入って
整備も刈り歯とこぎ歯位しかかからないんだから
倉庫さえあれば別のがいいと思うけどね
>>656
大豆にはロークロップ使わなくない?
658
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 11:36:57
ID:
>>644
そう言うのはメーカー名も晒して笑い話にしよう
659
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 12:21:19
ID:
最近は豆もロークロップからリール方式になってきている。
規模拡大が進むとリールになる流れだろうね。
規模拡大しないとそういう機械を購入出来ないから
結局、いたちごっこみたいな事をやってる。 農家は(笑)。
660
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 12:40:46
ID:
>>659
まあ機械屋のためにやってるようなもんだよね
補助金もそんなんばっかだし
661
655
2020/09/18(金) 12:42:03
ID:
>>657
米は30町超えているはず
麦、大豆合わせると80町くらいだったかな
段々増えてきたから去年から2台体制
自脱で30町刈るなら毎年整備で30万はかかるでしょ
662
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 13:14:35
ID:
>>661
畑作込みで30町はすごい
それならまあそれくらいはかかるだろうね
ただ、逆にそんだけ面積あったらそれこそ俺なら機械分けるけど
数町くらいをついでに刈るなら分かるけど30町はロス出しながら刈るには広すぎる
663
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 14:44:34
ID:
虫がないてる
664
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/19(土) 00:01:32
ID:
みなさん彼岸ですよ!
665
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/19(土) 07:45:08
ID:
トラクターのタコメーターケーブル切れたけど、部品出たねMT2801
666
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/19(土) 22:03:30
ID:
●菱のトラクターって内装がおもちゃみたいなのに値段が高いから
誰が買うんだろう
667
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 00:38:47
ID:
>>666
マジ?
ヤンマー と手を組んでいるんじゃないの?
同じ形のトラクターとか出してない?
だからメンテもしっかりしていて
いい機械かと思ったけどたがうんか?
668
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 00:47:19
ID:
Yって変な構造でメンテする側の気持ちを無視した設計なんちゃうかと
やたらと特殊なパーツ使っててたけえし
669
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 05:20:04
ID:
DE魔球蹴w
670
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 05:56:10
ID:
コンバインにハンドルつけたり
田植え機の変速をペダルでできるようにしたり
ヤンマーは他社と違うことをするメーカーってイメージだわ
田植え機の方は使いやすそうだけど
コンバインは普通の操縦レバーの方が、片手で操縦できて絶対に便利そう
ま、使ったことないから知らんけど
671
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 06:22:29
ID:
ヤンマーのコンバイン使いやずいよ
672
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 06:37:58
ID:
>>670
ハンドルも慣れたら変わらんよ
小さいから片手操作だし
レバーより重いけど切り角を微調整しやすいメリットもある
673
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 07:57:18
ID:
丸ハンドルなんかどうでもいいけど、選別と足さばきがいい
丸ハンドルじゃないバージョンも出せば売れる
674
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 10:13:47
ID:
675
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 10:23:58
ID:
モンロー使うからニューホランドの65にしたけど、トラクター 買い換えて使う作業機ほとんどモンローいらないものばっかり増えた
75でよかった
676
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 12:31:28
ID:
クボタのM125とMR97乗ってるけど
変速ボタンとポンパボタンがほぼ同じボタンなのに配置が逆なのがわずらわしい
変速しようとして油圧を下げてしまったり色々危ないわ
677
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 15:41:27
ID:
マダ虫ないてる
678
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 17:33:26
ID:
zzzwww
679
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 23:26:11
ID:
モンローとかポンパって何かと思って調べちまったよ
680
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/21(月) 05:48:37
ID:
俺もだ
なんでクボタの造語がスタンダードみたいになってんだよw
681
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/22(火) 00:40:47
ID:
ポンパレバーで作業機の脱着しちゃって、
昇降が速く設定してあったから、
ガチャーんってやって、
畦塗り機の足が曲がっちゃったわ。
バーナーで炙って直したけど。
エンジンが暖まってないと、
昇降レバーの上げ下ろしが鈍いんだよなあ。
なかなかトップリンクが離れない。
でも、ポンパレバーで下げるとガチャーンて行く。
682
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/22(火) 11:05:42
ID:
>>681
それぐらいで済んで良かったですね。
この先も同様に横着し続けたら、大ケガどころか死にますよ。
農作業事故の原因第一位は作業機の脱着時みたいです。
683
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/22(火) 11:48:51
ID:
4コナイテルクス
684
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/22(火) 16:23:18
ID:
今どきモンローなんてクボタは女性蔑視の企業なんですのねっ!
てフェミさんに目を付けられないのか
685
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/22(火) 16:35:17
ID:
ならばヤンマーは異星人軽視の企業
686
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/22(火) 17:43:08
ID:
ここだけの話し、火星人や金星人も
イセキやヤンマーやクボタのトラクターやコンバインを
使ってる
687
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/22(火) 18:33:28
ID:
>>682
流石にポンパレバーでの脱着じゃ死なんぞ。
688
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/22(火) 18:39:41
ID:
っっっっっっh
689
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/22(火) 19:38:48
ID:
なるほど・・、
つまり国産トラクターを使っているのは、人外だと自ら白状しているんだな。
690
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/22(火) 20:31:55
ID:
左リフトロットのピンを外すとロットのめんたが長穴なので
フローティング状態になって
作業機が地面に追従するようになるのでモンローは必要ないと思う。
実際のところモンローをつけている人でも日常では使っていない。
そもそも幅の広い作業機だとロアーリンク自体に遊びがあるので
トラクター側が制御する必要な無いのだよ。
691
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/22(火) 20:47:01
ID:
それ地面が水平じゃなきゃだめじゃね?
692
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 07:41:56
ID:
693
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 09:01:22
ID:
>>689
これ、栗田かな。
農機使ったこと無いの、
バレバレやんか。
694
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 09:19:34
ID:
黒キャップ仕込んどきます
695
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 11:42:14
ID:
79745ナニlow
696
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 19:49:58
ID:
補助金漬けで大規模化した農家が
経営破綻
697
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 21:32:04
ID:
452get@93
698
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 22:03:25
ID:
699
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 22:32:46
ID:
>>696
国産トラクターを使ったら人外?
野グソ垂れ蔵(栗田隆史)が何寝言抜かしてるんだかw
700
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 22:52:54
ID:
めんたってどこの土人の言葉?
701
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 23:13:58
ID:
702
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 04:42:01
ID:
>>701
不名誉なあだ名を他人に押し付けるほど悔しい野グソ垂れ蔵こと、へたれっしw
703
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 06:07:45
ID:
ぎゃっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっwwwwwwwwwwwwww
へた「れっし」だとよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」
「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」
「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」
「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」
「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」「れっし」
さすがはウリキチ、韓国人の出自は隠せぬのぉ~wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっwwwwwww
704
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 06:44:52
ID:
6:43:40 【報告】言い争いに負けると、自分の過去のコテを相手農家になすりつけて逃げる栗田隆史。
> シコタロウ(別名:農薬電波)とは?
> 「農業、漁業、林業」板のあらゆるスレッドに出現し、スレ違いの投稿で荒らす精神異常者。
『農薬電波』は、猫虐待犯(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)で
農家の補助金を妬む自然農法馬鹿、栗田隆史(hitman)に付けられたアダ名で
『シコタロウ』は栗田が、アンチ栗田に付けたアダ名です。
趣味 [生き物苦手] 猫ヲタって嫌われてるね
88:hitman:2005/08/10(水) 19:40:02 ID:Y7mlbByI0
愛誤の反応は 知恵遅れのアラレチャンそっくりですね。
漫画アラレチャンって ウンコを見つけると買い物を忘れて 突っついて遊ぶんだよ。
↑↑↑↑↑
猫殺しhitmanと農林水産板の自然農法馬鹿は同一人物
↓↓↓↓↓
会社・職業 [農林水産業] 自然農法ってどうですか?
983:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:01:26
こいつらの脳って・・・ 例えば お使い行く途中でウンコ見つけて飼いもの忘れる5歳児かな。
漫画じゃアラレちゃんか 大笑い。
984:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:05:31
知恵遅れのために はっきり言うよ。
畑に農薬を撒くな、使うな ということだ。
そのために障害がでても因果関係を証明するのは個人では不可能だ。
それに起きてからでは手遅れ。賢者は自然農法を選ぶ。
栗田は言い争いに負けると、自分のやってきた荒らし行為や、書き込み時間、前科、病歴、出自、そして名前すら
対立相手になすりつけ、嘘も百回言えば真実になるとばかりに、狂ったようにコピペします。
私も、知的障害があり、精神病での通院歴もあるカワイソウな栗田隆史を晒したくはないのですが
栗田は、このように自分の立場をなすりつけて来るので、書かざるを得ないのです、残念ですね。
705
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 06:46:44
ID:
>>699
>火星人や金星人も
イセキやヤンマーやクボタのトラクターやコンバインを使ってる
こいつに言えよ。
706
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/27(日) 01:10:30
ID:
#4571TEL93
707
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 17:43:14
ID:
TA64AAAWWW
708
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 14:42:33
ID:
個人で10tか増tダンプ持ってる人っている?
709
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 14:49:15
ID:
俺は持ってないけどちらほら居るね
710
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 19:00:04
ID:
井関の新しい5シリーズの動画を見たけど、いまだにBluetooth標準じゃないのかよ、脳みそ老化してんじゃね?
711
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 19:02:42
ID:
usb端子とかつけるのはやかったしイセキはそういう細かい対応はやいイメージだったから
クボタのほうが対応はやいのは意外
712
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 20:11:09
ID:
デッキくらいかえればよくね?
713
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 21:10:54
ID:
新車で300馬力のトラクター買った方がいいよ
ガチで自慢できるから!
714
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 21:17:37
ID:
でかすぎるわ!
715
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 21:44:03
ID:
トラクターとコンバインと田植機を全部足したら300馬力だぜ!
716
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 21:54:37
ID:
知恵遅れなんだから仕方ない
前にはUSBソケットが無いと文句をたれた奴も居た
USB端子付きのシガープラグを買う事も思いつかないらしい
717
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 23:53:57
ID:
232Cがついてない!!怒
718
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 05:42:12
ID:
>>715
うち、トラクター3台で200psだわ。一応全部にローダー付いてる。
719
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 06:04:31
ID:
>>715
うちはトラクター上位3台で560PSだったw
720
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 08:12:22
ID:
セントロも付けろや
721
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 08:24:05
ID:
>>712
配線ちょん切ってギボシ付けるの面倒くせぇ。トラクタ売るたびにそんなんやってられっか
722
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 09:19:18
ID:
トランスミッターのBluetoothでいいじゃん
723
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 11:16:27
ID:
国産ならどうせ国産のデッキだろ?
デッキ→カプラー→車両
がデフォだろうしメーカーあわせりゃなんでもつくだろ
724
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 11:22:41
ID:
725
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 11:37:28
ID:
社会常識を知らない奴等ばかりなんだから、
普通にラジオ番組を聞いて、見聞を広めた方がいいぞ。
TVから見たらラジオはかなりまともだからな。
726
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 12:07:11
ID:
>>723
農機用のオーディオハーネスってあるの?
727
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 12:13:05
ID:
>>725
年寄りはラジオショッピングの健康食品でも食ってなさい
728
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 12:17:45
ID:
国に騙され 農機具屋さんのための補助金で
借金漬けにされて
一生を終えるのか
729
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 12:18:54
ID:
最近の農業機械高過ぎ。
作物の値段下がってるのに
730
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 16:57:59
ID:
米や芋やキュウリを650万~1千万で売ってみ?
新車の最高級グレードの
トラクターやコンバインが安く感じるから
731
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 17:04:02
ID:
今回の共同購入トラクターってキャビン乗っけてハイスピードにするとどれくらいになるんだろうな
SL55は安かったけど低速の段が飛び過ぎでいまいちだった
732
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 20:33:17
ID:
>>708
H8 10トン深ダンプ、H26 8トンファームダンプ、H20 3トンファームダンプあるよ。
733
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 20:41:13
ID:
全国の農家が連携して買い控えすれば
しびれを切らして安くなる
農機具メーカーなんか生かさず殺さす
734
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 06:21:41
ID:
735
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 06:46:42
ID:
2トンロングのファームダンプなんかさし枠付けたら籾で8トン位入るけど
そんなんで走ったら車体壊れないのだろうか?
736
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 07:40:30
ID:
舗装された道だけ跳ねさせずに走れば行けると思う
車体が跳ねたりしたら瞬間的には荷物が6トンでも8トン以上の衝撃になるからね
737
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 07:51:31
ID:
>>735
8トンはさすがに経験ないけれど5トンくらいなら経験はある
短時間なら壊れないけれど頻繁にやってるとスプリングが折れるよ
知らないだけで他にも色々あるとは思うけれどとりあえずまだ動いてるw
短期間でシャーシが折れたりは無いだろうけれど長期間になると何があるか分からない
738
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 08:25:37
ID:
今も昔も駄目だけど、過積載が横行してた頃はリーフの追加はやってるの居たね。
普通二段の所を三段目追加して過積載対応。勿論車検は通らない。
これだと4tでも10t行けたようだ。でもフレームやデフがやられるし、
タイヤも10t用の20インチ履かせるとか変なことしないと無理ね。
739
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 14:00:29
ID:
昔々・・、
中国へのODAで三菱ふそうの4tトラックを大量に中国に送った。
中国ではそれに大型並みの積載をして当時の悪路を走り回った。
数年でフレームが折れたりヒビが入ったり・・、
そこで中国は日本に対してクレームを付けて弁償を迫った。
当時の政府は対中重視政策で、結果的に三菱ふそうがそれを全て被ることになった。
その負担額は当時の三菱ふそうの一年分の利益だったという・・・。
740
名無しさん@お腹いっぱい。🐙
2020/10/01(木) 17:27:46
ID:
スレチだけどw
YouTubeにパキスタンのトラック屋が動画を上げてるから見てみな
面白いぞ
ノーマルのフレームに鉄板を被せて補強
リーフは特注の2倍くらいの枚数のデカイやつ
クリップボルトも打ち替えでデフも鉄板を溶接して補強
人件費が安いからできるんだろうけれどすごい事やってる
741
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 18:18:16
ID:
ああ、あれは面白い。手作り感満載だけど、結構工夫して板足してるね。
青空整備で良くやるわと思う。
742
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 19:13:36
ID:
北海道の麦刈り時期など、2トン車で7~8トン、4トンで10~12トン、10トン車なら18~20トン積んでくる。
農家のお母ちゃんでも10トン車満載で遠路はるばる上手に乗ってくる。
743
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 20:31:45
ID:
4tより10tの方が安定してて運転しやすいしな
744
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 20:49:29
ID:
745
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 22:50:15
ID:
トラクタもトラックもみんなでかいの使ってるな。
うちの周りは大きくて30PS、軽トラ主流だわ。滅びゆく運命よな。
746
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 06:47:06
ID:
ダンプは2トンだな
カントリーは2トン車満載で丁度いい
747
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 07:33:22
ID:
>>723
クボタの場合、車両とデッキとの接続は社外品で売ってるクラリオンと同じハーネスで繋がってるから変換カプラーはない
クラリオン→カロッツェリア変換ハーネスないんだから
クラリオンのデッキなら配線変えなくてもそのまま繋げるかもしれない
748
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 07:35:43
ID:
749
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 08:14:05
ID:
>>747
なるほど。クラリオンのデッキなら、ヤフオクとかでも出てそうね。
750
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 08:58:29
ID:
新品でも1万しないようなもんだしわざわざ中古じゃなくてもいいんじゃないの
751
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 09:34:07
ID:
そうだね
752
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 10:19:06
ID:
最悪ばらしてキボシで繋げばいいよ、オーディオ
753
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 13:06:44
ID:
三菱だったら三菱純正オーディオとか使えるかな?
754
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 16:42:54
ID:
9,945麻玉ヶ輝
755
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 20:45:19
ID:
LED点けて夜トラクターしたいわー
756
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 22:29:01
ID:
>755
作業ってこと?
757
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 23:29:59
ID:
周りに家がない農地なら問題ないけど
夜や早朝からトラクター動かしていたら苦情くるよね
758
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 23:32:41
ID:
オーディオやテレビってキャビンじゃない
トラクターにもつけれる?
キャビンじゃないと壊れやすいかな?
雨や湿気や土埃などで
759
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 04:10:10
ID:
760
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 11:10:54
ID:
害虫もすっかりおとなしくなった
761
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 16:03:45
ID:
>>740
バッテリーのオーバーホールとか信じられない事をやってるよな
762
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 17:42:11
ID:
すみません。
質問です。パワクロって一般的にどのくらいで
寿命でしょうか?
購入希望ですけど
心配でもあります
763
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 18:14:30
ID:
1500ぐらいかな、冬に除雪に使うともっと短い
764
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 18:20:00
ID:
>>762
クローラまわりは10年くらいであちこち修理出てくるけど、トラクターとしては普通に同等のホイールモデル並にもつよ
765
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 18:29:24
ID:
ありがとうございます。
思ってたよりは
もちますね。
買いたいと思いますよ
766
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 19:25:03
ID:
>>762
うちは今年で5年目3000時間使って来春交換予定
パワクロはこまめにグリスアップやローラーの交換しないといけんのが大変
767
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/04(日) 00:17:07
ID:
俺はどうしてもあれでアスファルトを曲がりきる自信がない。きっと畑につく前にドブに落ちると思ってる。
768
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/04(日) 08:01:23
ID:
チャレンジャー、今はAGCOだからフェントタイプもあるけれど・・、
動画を見るとあれで舗装道路をドカドカ走って曲がっているけれど、クローラーの消耗ってどうなのかという気持ちが先に立つな。
769
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/04(日) 10:22:29
ID:
パワクロって、前輪タイヤが磨り減るわ。
770
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/04(日) 10:43:12
ID:
結局、パワクロとホイルの2台持ち
いっとき、井関がクローラとホイル組み換え可能なのを出してたが、組み換えなんて面倒だよね
771
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/04(日) 14:46:03
ID:
あばれつかれてねてやんの
772
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/04(日) 22:30:36
ID:
773
名無しさんお腹いっぱい。
2020/10/05(月) 06:50:57
ID:
>>768
JDやCATのフルクローラーはクローラーの作りが国産とは
全然違うので国産みたいに摩耗しない。
コンバインもポテトハーベスターも輸入機と国産機では耐久性
が全然違う。
だからと言ってなんでも輸入機がいいという訳ではなくて
個人的にはプラウなんかは国産のスガノの方がいいと思っている。
774
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/05(月) 21:25:12
ID:
775
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/06(火) 01:20:53
ID:
そういや去年買ったトラクターに盗難防止機能ついてたな
でも盗みのプロはそんなの関係なく盗っていくんだろうな
776
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/06(火) 07:38:20
ID:
>>775
重機とかだとGPSで位置情報と車両状態もメーカーのサーバーで全部遠隔管理されてるな
まだ農機具にそこまでついてないから狙われるんだろうな
イモビつけてても車盗まれたみたいに
777
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/06(火) 09:01:42
ID:
>>776
一応現行機種もほとんどメーカーでGPSの追跡サービスあるけど年間数万円のコストは弱小農家にゃキツイ
農耕車共済には入ってるけど盗難に対応してたっけな?
確認してみるか
778
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/06(火) 09:56:59
ID:
田んぼや畑に置きっぱだから盗られるんじゃね
779
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/06(火) 21:15:33
ID:
GPS
って、電波ジャマーで携帯電話通信網共々、無効化されるから・・・
780
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/06(火) 21:59:05
ID:
電波ジャマーなんて使わなくても
盗むときはコンテナ車(これも盗難車)に入れて運ぶ
深夜に走ってても不審に思われにくいしGPSの電波も遮断(しきれなくても追跡が難しくなる程度に精度を落とせる)できる
コンテナの中で車両のバッテリーを外す
人目のない空き地に数日放置
GPSとかで追跡できてた場合は大抵1~2日で回収にくる
回収に来ちゃったら諦める
(放置してる間にGPS受信機や通信機器のバッテリーが切れる)
回収に来ないようならヤードに運び込んで解体
って手順を踏むから持ってかれてから無事に回収するのは難しいよ
781
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/06(火) 22:39:22
ID:
>>775
メーカーの盗難防止は同型車種を手に入れれば解析できるからあんまり意味無い
素人には効果があるけれどプロには効果が無い
GPSを使った追跡装置も妨害器を持ってきたら無効にされるし自動車の場合だと780も書いてるようにコインパーキングとかに何日か置いといてからヤードに運ぶ
仮にヤードの中から電波が出てたとしても中に入るには持ち主の許可か捜査令状が要るから警察が来ても手は出せない
警察も車両盗難くらいなら本気で探さないしとにかく盗られたら最後と思っておいた方が良い
トラクターに社外セキュリティーはあんまり聞かないけど付けた方が良いね
自分の所は隠しスイッチをいくつかとリモコン式のスイッチをつけて全て入れなければエンジンがかからないようにしてる
それでも心配になるよ
782
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/06(火) 22:56:30
ID:
まぁトラクタでそこまでするかってはなしよのぉ。高級な自動車盗んだほうが割はよいだろうし。
783
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 04:03:33
ID:
窃盗団みたいに詳しい人居るね
784
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 10:48:32
ID:
クーラントがエンジンの下からダダ洩れなんですが
これは自力で直せますか?
昭和のイセキですが捨てようか迷ってます
785
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 12:03:09
ID:
漏れる場所による
ホース類なら交換
古いタイプのラジエータなら半田付け
カシメタイプなら強力接着剤
エンジンひび割れならグラスウールと強力着剤 (J-Bウエルド)
786
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 12:03:23
ID:
>>784
「エンジンの下」なんて言う曖昧な言い方では答えようがない。
787
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 12:10:31
ID:
おっと
シリンダーに漏れてるならエンジン載せ替え
そのシャーシ使ってカタログスペックの一番大きいエンジン積め
788
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 12:11:50
ID:
自分なら応急処置で漏れないようして売っ払う
789
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 12:41:21
ID:
790
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 12:46:07
ID:
みなさまありがとうございます
漏れ箇所を特定してみます
機械に疎いのでここで相談した次第です
791
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 12:50:05
ID:
>>784
ここで聞いている時点であなたには直せない
792
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 13:05:41
ID:
大方ラジエータホース下側の亀裂でしょ
793
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 15:28:55
ID:
うちのは上のホースとラジエーターのつなぎ目あたりで漏れた。
ホルツのラジエーターストップリークで治った。
794
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 19:59:37
ID:
作業前に水入れてオーバーヒートする前に休ませだましだまし使うてもあるお
今年の猛暑で4気筒のうち1気筒死んだけどな
795
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 20:04:55
ID:
害虫駆除成功
796
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 20:15:39
ID:
>>794
>クーラントがエンジンの下からダダ洩れなんですが
「ダダ洩れ」だぞ、少しは状況を踏まえて言えよ。
797
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 20:36:15
ID:
農機店に電話して修理依頼をして
取りにきて貰えば直ると思う
798
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 20:45:23
ID:
さっさと売り払って新しいの買えって話
799
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 20:50:35
ID:
昭和のトラクターなんか農機屋は修理しないよ
800
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 21:13:23
ID:
トラクターの基板交換って高いかな?
801
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 21:50:14
ID:
錆びてサーキットショートならピンセットでゴリゴリ掃除してハンダ付け直し ついでに周辺ハンダ付け直し
後ホーザンのPC BOARD PROTECTORスプレーして完了
コンデンサーが膨らんでたら不良なので交換
せいぜいこんなとこだよ TRY DO IT!!
802
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 21:50:50
ID:
>>799
直ればするだろうけど、部品が出なくて直せないのもあるよ。
803
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 21:52:08
ID:
>>800
そもそも基板が部品として出るかどうか?
804
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 21:56:34
ID:
トラクターでオーバーヒートーするようなのは、クーラント交換を怠っていて、ラジエーターコアが目詰まりしてるだろうね。
それで放熱出来なくてヘッドガスケット抜けるとか、ヘッド歪むとかでしょ。
805
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/08(木) 04:12:34
ID:
いわきラジエターの動画、ついつい見てしまう
806
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/08(木) 10:07:44
ID:
make4559くそワロタ
807
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/08(木) 10:23:43
ID:
>>804
その場合だと横に蒸気状に吹くから「ダダ洩れ」には見えないのでは?
808
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/08(木) 21:38:38
ID:
>>807
ガスケット抜けだと、クーラントが燃焼室の方に行ったり、圧縮がラジエターのほうに漏れたりする。
809
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/09(金) 06:56:44
ID:
しこはいまけくさ
810
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/09(金) 07:33:09
ID:
>>808
いや・・、だから本人が、
「クーラントがエンジンの下からダダ洩れ」と言っているだろ?
ガスケットで抜けると外に抜ける場合も内側に抜ける場合もあるが、「ダダ洩れ」に見える状況に結びつかなければ意味がない。
811
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/09(金) 10:30:36
ID:
>>810
上の方にオーバーヒートしてる人がいたと言っていたので。そもそも漏れ方の話してないしw
812
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/09(金) 11:16:15
ID:
>>811
そもそも、
>>784の故障についてのものだろ。
オーバーヒートというのは、そのやり取りの過程で出てきただけ。
813
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/09(金) 12:14:15
ID:
はいはい
814
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/09(金) 13:05:03
ID:
>>811
IDが変わっていて分かりわかりづらいが
それってガスケットが抜けるヘッドが歪むという話か?
結局燃焼室だのに漏れるとかの話にしかなっていないけど
815
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/09(金) 13:55:45
ID:
めんどくさ
816
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/09(金) 13:56:39
ID:
疲れる
817
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/09(金) 21:30:20
ID:
雨ばっかりで仕事にならん(*_*)
818
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/09(金) 21:36:55
ID:
819
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/09(金) 23:24:45
ID:
俺は液体が漏れていたら程度によらず全部だだ洩れって言ってる。
820
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 00:13:08
ID:
今はトラクターやコンバインも
無人自動運転だから耕運や農薬散布や肥料散布やマルチ張りや収穫や種まきなどは人はいらない時代
821
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 03:19:34
ID:
クボタ様 ヤンマー様 イセキ様の為の
国の補助金で借金漬けにさせられ
明日も頑張る 日本の百姓
822
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 06:03:56
ID:
大規模化 借金漬け 技能実習生
竹中平蔵の思惑通り
823
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 06:39:52
ID:
だだ漏れ
?Aプリで見る
読み方:だだもれ
別表記:ダダ漏れ、だだ洩れ
(1)液体などが大量に漏れ出ること。容器からこぼれ、とめどなく外に流れ出るさま、あるいは、本来封じ込めておくべきものが大量に外部に放出されるさまなどを表す。
(2)情報が大量に外部に漏出すること。私事や個人情報が漏洩しているさま、あるいは、情報を隠さずに筒抜けになっているさまなどを表す。
索引トップ
用語の索引
824
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 07:02:50
ID:
825
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 07:11:10
ID:
レス主いないのにいつまでやってんの?
826
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 07:54:11
ID:
レスって返信の事だぞ
827
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 08:22:25
ID:
セックスレスの事じゃないの
828
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 12:11:00
ID:
童貞には関係ないだろ
829
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 15:11:47
ID:
挫輿腰 NEW!
830
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 17:29:52
ID:
自動操舵でビート掘りサイコー
831
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 18:24:39
ID:
832
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 18:38:17
ID:
農機具屋さんのための補助金
農家は借金漬け
833
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 19:11:55
ID:
何度も何度もやかましいな。
それなら機械導入せずに手作業すれば満足か?
確かに利益「率」だけは上がるよな。
それに何の意味があるのか言ってみろよ。
834
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 19:43:33
ID:
>>831
自動操舵+ピタROW+カメラ(詰まりの監視)のおかげで超快適♪
835
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 20:31:40
ID:
>>834
いいねぇ~
うち、まだくるピタ(^^;
836
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/11(日) 05:12:51
ID:
>>833
自分の経験から言うと
農業は長芋等、手作業で収穫する作物を作らないと儲からない。
機械で収穫する物をいくら作っても儲からないと思う。
機械の減価償却費を1万円/10a以下にしないとまず儲からない。
837
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/11(日) 08:03:57
ID:
>>836
でも現実には高収益作物に力は入れたが人手も無くて、結局機械化可能な作物で面積で補う方向へ進んだよな?
もう20年以上は経つと思うけれど。
機械化せず雇用労力も無ければ、家族の手足でどの程度の規模まで可能かという話にしかならない。
それに手作業と言っても消費圏で生鮮野菜でもやるなら分かるけれど、その他の作物は手作業の部分が多いというだけで、
それなりの機械装備も必要だろ。
838
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/11(日) 09:09:27
ID:
メーカー純正のロータリーや作業機の中古品を購入を考えているのですが、
ヤフオク以外販売しているのが所がないのが辛い。
839
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/11(日) 13:11:40
ID:
PDNSがあるやろ
北海道ならアルーダ、一番良いのがヤンマーの中古サイト
地元の農協の展示場とかないの?
それかメーカーの営業に聞いてみるとか
840
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/12(月) 13:31:41
ID:
>>837
野菜の産地では農協が集出荷施設と予冷施設を持っているので
農家は農協に出荷するので消費地と離れていても関係ないと思う。
規模拡大すると人手は益々必要になる。
搾乳ロボットを導入しても敷わらを常にきれいにしなければならないので
人手は必要だ。
4000t搾っている人がいるけど従業員を沢山雇用しているので
本人は以外とのんびりしている。
841
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/12(月) 18:09:52
ID:
高収益次期作付ナンチャラの反5万って本当にもらえるの??
6月頃、対象作物を聞き取りして書類を農協に出したけど、それっきりなんも言って来ないんだが・・
北海道なんて何百万~一千万貰える農家なんてザラにいると思うんだけど、予算とかあるんだろうか??
額が額だから本当なら期待する。
842
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/12(月) 19:02:47
ID:
>>840
そういう施設利用型だと機械投資と同じで固定経費が掛かるだろ?
手作業主体の作目で高収益というのは、消費圏で直売や特定ルートに売り先がある場合に限られると思うが?
843
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/12(月) 23:06:42
ID:
3/4、MAX100万だかの購入費補助もどうなったんだ。外れたから連絡こないだけかな。
844
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/12(月) 23:09:47
ID:
>>843
当たりかハズレかも分からない感じのやつなんだ?
845
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 01:31:51
ID:
新しいクボタのJAトラクターってどうよ
やっぱり、各部分細くなってシャープになってるのかな?
846
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 02:13:57
ID:
フレームそのもの現行と変わらんでしょ
それよりシフトがどの世代の使われてるかじゃないかな
前のSLはGL世代のシフトで低速の段差が広くてなんだかなあという出来だったけど
今回は初期KLのシフトでも積んでんのかな?
847
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 12:41:47
ID:
>>841
>>843
国のほうで事務処理が遅れているので補助事業が遅れていると
言われている。
それをアテにしてトラクターを買った人もいるみたいだけど農機具屋さん
の口車に乗ってしまったんじゃないかな?
農産物価格はどちらかと言うと安値傾向なので今は動かないでじっとしていた
ほうがいいと思う。
848
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 12:55:20
ID:
技能実習生が来てから農産物安値安定
儲かるのは人材派遣ブローカー
849
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 14:47:58
ID:
今は人雇う方がお金掛かるし
人が集まらなくなった。
機械買った方がめんどくさくないし
便利だけど
借金は増えた
850
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 16:06:34
ID:
農業機械は工場のように365日24時間運転出来るような機械は無い
資金効率悪すぎですしねぇ (DEATH 市ね)だもん
851
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 16:27:45
ID:
搾乳ロボット
バルククーラー
この2つは洗浄も含めたらほぼフル稼働やろ
852
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 19:46:18
ID:
>>851
24時間稼動はしてるけど搾乳機1台1台は常に待機してるってイメージだからフル稼動な感じしてなかったわ(^^;
853
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 20:57:40
ID:
>>847
確定もしていないのにアテにして物買ってるヤツいるんだぁ…
854
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 20:59:31
ID:
確定してなくても買う人はお金持ちだと思う!
855
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 21:18:56
ID:
たかが100万補助で買う買わないの選択 変える人もあまり多くない気はする
まあ事業ってだけで大して要らんもん買うようなタイプなら別だろうけど
856
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 21:25:24
ID:
貧民百姓
857
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 21:42:13
ID:
畜産のやつだと資金に余裕があるなら通るの待つより自己資金でやった方がいいと聞くな
結局直接払うか税金(施設補助金は収益)として払うかの違いでしかないと
858
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 21:53:15
ID:
普段の補助事業に該当しないような人が群がるんだからしょうがない
859
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 21:58:24
ID:
辛うじて壊れず持ちこたえたから良かったけど昨年度のクラスターで導入予定のラップマシンとうとう来なかった(´・ω・`)
860
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/14(水) 05:53:02
ID:
技能実習生のおかげで農産物低価格は
延々に続く
861
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/14(水) 07:46:06
ID:
内TEL4559 93
862
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/14(水) 12:37:58
ID:
>>855
たしか7月に納入した分まで適用だったからすでに自己資金で買った人もかなり申請に来てたな
863
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/14(水) 15:09:53
ID:
殆どはそれ目当てというより、導入は決めていて当たればラッキーという感覚だと思うけどな。
864
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/14(水) 20:37:48
ID:
竹中平蔵の思うつぼ
技能実習生がい泣けば経営破綻
儲かるのは中間ブローカー
865
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/14(水) 21:12:44
ID:
866
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/14(水) 21:59:08
ID:
古いトラクターの部品がほしいのですが、
おすすめ海外部品サイトはありますか?
867
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/14(水) 21:59:46
ID:
↑クボタのトラクターです
868
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/14(水) 22:30:38
ID:
古いトラクターの部品以外とメーカーにあるよ 問い合わせした?
最悪東京とか大阪のした町工場のグループでワンオフで作ってもらう手も有るよ
昔ヤマハのスノモの部品作ってもらった事がある
869
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/14(水) 22:43:59
ID:
イセキなら40年前のトラクターでも意外とメーカーに部品あるな
全く同じ部品じゃなくて形は変わってるけど一応付けれるとかも多い
そりゃ古いトラクターはイセキフォードJDばっかでクボタはない訳だわ
メーカーが持ってなくてもすぐ直らなくていいなら
この部品欲しいんだけど入ってきたら教えて、とか言っとくと3年後くらいに手に入ったりもするぞw
870
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/15(木) 12:52:17
ID:
それって、たまたま在庫がどこかの営業所に眠っていたという話ではないのかな?
古い部品だと台帳ベースでデータ化されていなかっただろうし。
輸入機は古いモデルが後進国向けに製造されていたりライセンス生産されているから、いまだに部品も作られているけれど、
国産はあくまで在庫があるかどうかだけだろ。
871
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/15(木) 13:17:29
ID:
ぶっちゃけその地域でどの系列の機械店が強いかの問題
自分の地域は昔はクボタ系の独立店が強かったから古いのはクボタとフォード(ニューホ)が多いけど、最近は個人店がコケて支社支店系が強くなったらクボタだけ減った
872
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/15(木) 17:18:24
ID:
明らかに磯角案件
873
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 01:00:21
ID:
フォードって部品出るよな
なきゃ、海外オク見てるとあったりしてて
安く世界にバラまいてたんだろうな
874
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 02:59:27
ID:
先々週n
875
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 04:20:48
ID:
スマソ
876
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 05:41:51
ID:
フォードもそうなんだろうと思うが、フィアットとかファーガソンとかラインごと(図面?)
発展途上国に売り飛ばしてるからね。エンジンだけレトロフィットというか排ガス対策して
未だに作り続けているから部品出るんだよ。日本はそれやらないからなあ。
877
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 12:29:55
ID:
それは違うだろ。
多くはライセンス生産で下請け的な売却でも合弁とかで権利関係は維持されているから、
メーカールートで部品が調達できている。
ディーラーが製造メーカーと直に取引はしていないはず。
878
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 12:54:08
ID:
古いフォードはカッコいい!
フォードに限らずトラクターって古い方が力はあるし
見た目もかっこいいよね?
879
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 12:59:00
ID:
力がある
重いから牽引力だけは有るって事かと・・
880
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 13:14:07
ID:
振動が伝わりやすいから感じやすいのかもしれない
881
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 13:33:47
ID:
車格の違いじゃない?
昔の60馬力ぐらいの車格に今は100馬力前後のエンジン積んでるようなもんだから
882
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 16:48:12
ID:
うちの4600はスゲーぜ
883
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 18:37:07
ID:
6600アワメーター一周したかも
884
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 19:05:53
ID:
ウチの3000なんか16000時間だわ
885
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 19:27:33
ID:
>>876
フィアットはウイナーシリーズでトラクターの製造、販売から撤退
しているのでフィアットの新車は無いだろ。
フォードもMFも古い部品は本国で作っている。
昭和45年式の3000の部品も注文すれば必ず来る。
本国で在庫が無くても注文があれば型枠があるので部品を作ると言っていた。
886
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 19:35:26
ID:
>>883
6600は寒冷時にはエンジンのかかりが悪いと思うけど、
セルモーターを社外品のリダクションセルモーターに交換すれば
驚くほどエンジンのかかりが良くなる。
887
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 21:47:04
ID:
糞古いファーガソン30万で売れた
888
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 00:56:00
ID:
新車でいくらだったの?
ファーガソンって外車でしょ?
800万くらい?
それが30万かぁ
買うときは高いけど売るとなると安く
叩かれちゃうよね
889
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 06:17:09
ID:
>>888
たぶんだけど30年も40年も前の骨董品みたいなものだと思うよそれ
それでもちゃんと売るときに値段が付くってのは素晴らしいと思うよ
890
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 06:33:12
ID:
>>846
シフトはUシフト/Uシャトルって出とるよ
だから本当にめちゃくちゃ安い
無断変速にこだわらなければSL280-350なんかいらん
正直うらやましい
891
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 07:33:03
ID:
昭和時代のファーガソンだよ
PTO入れる棒が凄い細いんだぜ
エンジン切ると半日たたないとかからないから止められない問題児だった
892
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 08:35:29
ID:
圧縮抜け?
893
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 08:42:25
ID:
894
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 09:00:49
ID:
古くなってくると、吸気系が汚れて、空気吸えなかったりする。
そうなると黒煙吐きまくったり、エンジンのかかり悪くなったりするね。
895
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 10:10:41
ID:
>>885
フィアットは撤退とは言えないだろ。
ニューホランドはフィアット80:フォード20の出資でできた会社だから、実質的にもフィアットの支配下にある。
フィアットが分社してニューホランドという名を名乗っているだけ。
更にNH87%:ケース13%でCNHを作った。
フォードの部品はブラジルなどの子会社や、そのサプライヤーから供給されていると思うけどな。
MFは旧式モデルもラインナップされているから、完全な自社生産か子会社などからの供給かわからないけれど。
896
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 10:41:11
ID:
古いトラクターでも部品がなくなりにくい
メーカーってどこですか?
逆に古いトラクターの部品は早いうちに
生産中止になるメーカーは?
KubotaのGLに乗っていますが中々新車は買えないので
出来る限り修理に出して乗りたいんですが
部品がなくならないか心配です
897
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 17:48:46
ID:
まあ、常識的に言えば国産は全てアウト。
海外機の中で後進国への販売を行っているような大手なら、かなりの長期間供給は維持されているのが現状。
898
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 17:57:16
ID:
Uシフトのトラクターについて聞きたいのですが
走行時から止まる時クラッチを踏まずに前進後進レバーをニュートラルにしてからブレーキを踏んで止まる方がいいと聞いたことがあるんですがどうなんでしょうか?
クラッチ→ブレーキで止まってもいいんですよね?
899
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 18:44:45
ID:
しこしこしたか
900
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 19:20:41
ID:
買い換えを進める為に農機具メーカー側の
戦略
良心的な農機具修理屋さんを探すべき
農機具メーカーも農家もどっちが先に
つぶれるかの世界
901
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 20:30:33
ID:
>>895
実際にフィアットと言う名称のトラクターが生産、販売されていないので
フィアットブランドは消滅しているだろ。
フォードの部品は部品の入っている袋にMade in UK と印刷されているので
本国で作っている。
ニューホランドは元々はアメリカで起業した会社なので
フィアットが作った会社ではない。
902
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 21:16:39
ID:
>>901
問題なのは撤退という言葉だよ。
ブランドが消滅しているからと言って「撤退」とは言わないんだけどな。
シバウラだって自社ブランドは無くなったが、会社としては存在してエンジンやヤンマーの一部製品を作り続けてきただろ。
旧フォードの部品?
ブラジル製も入ってきているんだから、全てが本国せいでもないんだろ。
ニューホランドはアメリカ発祥の企業だが、別企業に買収されスペリィ・ニューホランド。その後最終的にフォードに吸収された。
フォードの農機部門を完全分社化する過程での会社名は、フォードニューホランド→ニューホランド。
フォード本体はスペリィ(コンピューターかその制御関係の企業らしい)を切り離し、農機関係をフィアットの売却。
新たな会社名としてニューホランドの名が使われた。
ニューホランドとして発祥した企業は早々に買収されて、ブランド名が延々と引き継がれてきただけ。
同じようなパターンとしてはマコーミックがある。
ケースインターに買収されブランドとして休眠状態だったが、ケースの英国撤退時にイギリス工場をブランドを付きで独立させた。
元々はその旧マコーミックなどが合併してできた会社がインターナショナルハーベスター。
その後ケースに買収されてできたのが、ケース・インターナショナル。
買収や合併はその存続企業がどこかという問題であって、ただの看板でしかないブランド名では無いんだよ。
903
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 12:25:46
ID:
>>902
ブラジル製のフォードはフロントアクスルの形状が簡略化されていたり
微妙に違うのでブラジル製の部品を輸入したとしても日本では使えない
と思う。
904
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 15:32:54
ID:
>>903
思おうがどうしようが勝手だが、実際に供給されているのが現実なのに内を言いたいんだ?
そもそもフォード時代にもブラジル製造の低価格モデルを持って来ていたのにおかしいだろ。
だいたいフロントアクスルなんて自社製もZF等の社外製もあったのに、フロントアクスルで判断するとか何も理解していないだろ。
905
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 15:39:23
ID:
経営継続補助金の採択結果出たな
うちは当たったぜ❗
906
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 17:08:11
ID:
【食品】21年産コメ、過去最大「56万トン減産必要」 農水省が見通し 北海道の生産量相当分の削減促す コメ余り深刻で
907
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 17:52:17
ID:
908
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 19:05:43
ID:
>>907
ありがとー
農水省のHPから採択者一覧を閲覧できるけどすごい情報量
909
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 19:43:17
ID:
>>906
補助金増額ウマーになるんか?(゚д゚)ウマー
910
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 20:02:00
ID:
>>909
米専業だけど、みこして2021は転作多くした
補助金(゚д゚)ウマー頼む
911
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 20:08:33
ID:
ごめんだけど畑しかない自分にとっては転作補助金に回すよりもっと公平な配分を希望
912
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 20:38:23
ID:
お米(゚д゚)ウマー
913
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 21:19:14
ID:
現代人は米を本当に食べないからな
米農家の存在意義が無くなってしまう
914
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 22:03:16
ID:
俺はハズレ
915
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 01:26:53
ID:
田んぼでサツマイモ作れればな~
916
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 05:39:10
ID:
>>908
リストを検索すると他の有名人が何を買ってるのか分かるので面白いな
917
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 17:50:23
ID:
918
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 17:59:41
ID:
自分の名前さえ探すの諦めそうな資料だわ
まだ見つけてない
919
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 18:49:14
ID:
これ機械屋間に合うんかな?
920
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 18:58:18
ID:
軽トラ採択されてるけど、軽トラダメだよな。
921
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 20:13:46
ID:
>>920
うちのところ 二軒 軽トラいってるよ?
922
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 20:22:08
ID:
軽トラだろがなんだろがいいんだと思う
給付金もみんなが普段使っているお金のんだから
何をかっても自由なんじゃないの?
923
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 21:06:00
ID:
>>921
軽トラは対象だよ
けれど機械類の単純更新は不可
924
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 21:20:46
ID:
先進技術導入ほぼ全部通過
軽トラでもそれなりの作業機でも作文書けてればOK
とりあえず出してみて単純更新やコロナ対策に全く関係ないだろってのだけ却下なのかな?
925
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 21:21:42
ID:
次作支援なんとかをがっぱり切ってこっちに予算回したんだろうか?
926
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 21:23:38
ID:
お代官様 今のご時世 個人情報って
927
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 21:27:34
ID:
>>926
地域も町村すらもないから自分の見つけるだけでもかなり苦労した
こんなのさすがに個人情報ってほどでもないでしょ
近所の人は前後に並んでるから知ってる顔がどんなので通したのかだけはわかるけど
928
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 22:02:31
ID:
自分の都道府県ダウンロードして名前検索するだけなのに
929
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 22:33:01
ID:
>924
機械の種類では弾いているっぽい。まぁ、おっしゃる通りの理由だろう。
その機械で出した周辺の人はみんな落選だった。
しっかり農業やってるそんな人たちが通らず、ほとんど農業実態がない人が
通ってるのをみるとなんだかなーと思うよ。
930
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 23:59:57
ID:
魔球化頼
931
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 01:49:43
ID:
932
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 04:03:53
ID:
>>925
次期作支援は本当に困っている地域に優先的に配分すると言っていた。
それをアテにしてトラクター等を購入した人もいるけど
機械屋さんのハナシを鵜呑みにしない方がいいと思う。
933
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 06:30:30
ID:
次期作玉ねぎで500万見込んでたけど、2月から4月は出荷ほぼ終了してて10%も出してないから50万しかならないってこと?
ざけんな。
934
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 07:42:06
ID:
>>918
PDF資料なんだから検索掛ければすぐだろ。
935
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 07:56:19
ID:
936
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 08:25:35
ID:
>>935
高収益作物次期作支援だろ
米麦大豆ソバ等以外は出るはず
受給要件最初は減収してなくてもオケーだったのがつい最近減収必須(作物ごと前年2-4月比)になった
当初の受給要件の機械導入や指定資材導入にすでに金突っ込んでる農家は大困惑w
937
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 08:28:05
ID:
農家潰しの農水省事業やな
政府主導の取り込み詐欺みたいなもん
938
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 08:32:37
ID:
939
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 08:33:46
ID:
やる気のある農家は年々規模拡大してってんだから減収なんてそうそうならんよな
ましてや持続化給付金の前年月収5割減とか
農繁期農閑期はっきりしてる米農家が羨ましいわ
940
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 08:34:57
ID:
② 経営継続補助金は、農林漁業版「持続化補助金」と言われていますが、「持続化給付金」と何が違いますか。
今般措置された「経営継続補助金」は、売上減少を要件とせず、常時従業員数が20
人以下の農林漁業者(個人および法人)を対象に、経営継続に向けた取組に対して補助
率3/4(上限100万円)、新型コロナウイルス感染防止対策に対して定額(上限50万円)
を助成する補助金(自己負担あり)です。
一方、「持続化給付金」は、前年同月比の売上が50%以上減少した事業者(農林漁業
者等含む)を対象として、法人は最大200万円、個人事業者は最大100万円を給付するも
ので、給付金ですので、補助金のような使途の制限はありません。
941
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 08:37:04
ID:
>>938
いや高収益作物次期策支援交付金の10a5万のやつだろ
たまねぎ今年10ha作付けで500万貰う計算だったんじゃね?
942
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 08:44:55
ID:
>>933
正確には
2月‾4月の玉ねぎ売上額前年同期比減収額
今年の玉ねぎ作付け面積×5万円/10a
どちらか低い方
943
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 08:48:33
ID:
今年の2‾4月の玉ねぎ売上が前年同期比より増えてりゃ50万円どころか0だぞw
よーく伝票整理して計算しろよ
944
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 08:58:50
ID:
高収益はほんとえげつないよなあ
ガバガバで手だけあげさせといて後出しあーげないだもんな
収入保険に入るって意向示さなきゃならんし
露地物はまだしも施設屋さんは共済とか収入保険わりと入ってない人いたからめんどくさそう
945
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 12:21:15
ID:
経営継続補助金 2次募集開始!
946
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 18:28:51
ID:
一次で採択された人、二次も応募するんですか?
一次と二次両方採択されるって事あるんですかね?
947
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 18:47:46
ID:
んなもんあるわけにゃー
948
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 22:00:32
ID:
>>946
1次で貰えた人はもちろんダメだし、貰えなかった人だってダメなんじゃない?
1次の結果見て後出しジャンケンで機械の種類変えていくらでも募集してくるからね。
949
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 22:07:59
ID:
スガノのリターン溝掘り欲しいから手上げようかな
ちょうど値段もいい感じだし
950
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 22:34:28
ID:
予算どんだけあんのよ
1000億くらいあんの?
951
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 23:13:14
ID:
>948
もらえなかった人は大丈夫だと思うよ。
952
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/21(水) 13:11:25
ID:
民主主義は数だからな。
農協の圧力に屈する事なく、
要望を出し続けて政治の結果を引き出せ。
953
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/21(水) 16:05:16
ID:
>民主主義は数だからな。
そうだな。
だから何十年も不労所得に預かって数だけ多い稲作が、政治力を振りかざして偏向農政が横行してきたんだよな。
自分たちの力があるからこそ、その他の生産者はおこぼれに預かれていると公言していたんだから否定はできまい。
954
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/21(水) 21:19:00
ID:
コンバイン4条から5条にしたら通った
実際落ちても必要だから買ったけど馬力あるしさっさと買い替えればよかった
955
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/21(水) 22:30:54
ID:
>>954
おいおい
ということは生産性あげるっていう意味(省力化)では240cm→260cmのロータリーにします。でも通るってこと?
956
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/21(水) 22:33:13
ID:
経営継続補助金は、機械購入補助が不採択で、マスクとかの補助だけ採択された人もいるみたいよ
そういう人も採択組で名前載ってるみたい
957
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 01:34:17
ID:
958
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 02:28:09
ID:
>>955
作文能力次第です、審査員に涙を流させるような文章を書けばいい
某漁協では数十名が同じタイトル、同じ文章完全コピペでリストにあった
959
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 06:21:22
ID:
>>957
ウチらの農協、申し込みの時ロータリーやパワーハロー、ディスクなど汎用性の高い機械は断わられてたよ。
やっぱり何でも当たるんだね。
960
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 07:10:20
ID:
>>959
従業員雇用してれば通るだろうけど家族経営なら無理だろ
961
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 08:12:04
ID:
>>959
どんな補助事業でもそうだが、単純な保有機械の更新は通らない。
規模拡大や効率化のために、規格の大きな物や処理能力向上への入れ替えは認められる。
勿論共同化で処理面積が増えるというのも十分な理由。
ただ普通は作付面積に対してのオーバースペックは認められないから、畑を増やす時などが通りやすい。
今回はコロナの影響もあって省力化とか人との接触機会を減らす目的が認められるので、面積等の前提条件は緩和されている。
>>960
従業員の雇用が難しい状況だから、機械の処理能力を上げてそれを補うんだろ。
962
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 08:13:54
ID:
事業の目的とか基本設計ぐらい確認して申請しろよ。
963
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 08:53:09
ID:
機器を導入する事で、いかに人との接触を減らせるか、だから
うちは、フォークリフトで通った
964
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 09:30:23
ID:
家族経営や独身経営でしかも雇用なしで補助金1次通過した人はいないのかな?
965
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 10:10:24
ID:
>>964
ヒント
収穫期や繁忙期にアルバイトをたくさん雇うが、コロナで密を避けざるを得ない!ビシッ
966
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 10:24:39
ID:
>>965
アルバイト雇用の証明がない場合
確定申告時に申告していない 親兄弟の無賃手伝いの場合はやっぱ アウト?
967
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 10:44:55
ID:
>>964
ウチの周りみんな家族経営だけど9割以上通ってたよ
事業内容が省力化だけの人も採択されてるし上の考えはよく分からん
968
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 11:03:18
ID:
機械作業を効率化すれば、浮いた時間で他の作業ができるから、
結果的に雇用を削減したり、ソーシャルディスタンスで効率が低下する事を補えるだろ。
オツムに潤滑スプレーでも噴射しろ。
969
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 11:51:47
ID:
収穫や植付け、出荷調整機械が3密よけで対象なのはよくわかるが、薬散ドローンはまあ省力化のみだな、ドローンメーカー特需
970
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 12:47:38
ID:
省力化は密回避の手段じゃね
971
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 12:48:58
ID:
>>956
デストロイヤーのマスクでもいいですか?
972
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 13:57:17
ID:
>>956
マジレスですが、その話のソースってどこかにあります?噂話?
973
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 13:59:38
ID:
「経営継続補助金」
新型コロナウイルス感染症の影響を克服するために、感染拡大防止対策を行いつつ、販路回復・開拓や
「事業継続・転換のための機械・設備の導入や人手不足解消の取組を総合的に支援」
することによって、地域を支える農林漁業者の経営の継続を図ります。
農水も頑張って、ちゃんと何でもありに作ってある。
974
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 14:12:32
ID:
機械屋にも(世の中全体に)お金を回す意味合いも有るからな
975
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 16:40:38
ID:
畦塗機、ハローで採択されている人もいるのに...
規模や売上で足切りとか、青申、白申など非公表な基準があるのかな
税金なのに不公平だよね
976
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 16:50:50
ID:
軽トラックが通った奴がいるらしいw
977
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 17:08:55
ID:
軽トラなんてどんな理由付けで通るん?
更新はダメなんやろ?
978
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 17:10:41
ID:
うちは田植え機で通った
979
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 17:25:18
ID:
>軽トラなんてどんな理由付けで通るん?
更新はダメなんやろ?
本来的にはダメだが、効率化のために増車とかは理由としてはありかもな。
そもそも資産台帳の提出確認とかしたか?
980
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 17:35:38
ID:
>>969
昔ながらの複数人でホース引っ張っての防除からなら接触機会の大幅削減になる
981
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 17:42:02
ID:
>>980
それは思ったw
薬散で密にはならんやろと思ったが、省力化なのにラジコン動噴はダメとか無茶苦茶やなw
982
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 17:53:00
ID:
983
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 19:18:33
ID:
軽トラは日報必須で計画以外に使ったら補助金返還って知ってんのかね?
もちろん事業名のステッカー貼らなきゃならんのにね
984
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 20:22:42
ID:
まあ聞いてくれ
トラクターのロータリーの幅が1.7m超えると大型特殊免許が必要って聞いて
教習所いっておよそ12万払って今日卒検合格してきた、2時間2時間2時間卒検で実質4日間
あと免許センターいくだけ
とりあえず安心したわ
985
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 20:25:17
ID:
出生報告書の裏にでも書いとけや(´・ω・`)
986
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 20:26:20
ID:
あー 牛屋じゃねぇのか 米粒にでも書いとけや(´・ω・`)
987
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 20:29:55
ID:
>>984
高いね
うちは農耕車専用だったからその半額だった
988
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 20:48:16
ID:
>>987
農大だと受験料と手数料だけだお
7日かかったけど
989
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 20:56:57
ID:
【韓国産】シコタローアイゴー
990
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 20:56:57
ID:
【韓国産】シコタローアイゴー
991
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 20:56:57
ID:
【韓国産】シコタローアイゴー
992
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 20:57:03
ID:
【韓国産】シコタローアイゴー
993
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 20:57:03
ID:
【韓国産】シコタローアイゴー
994
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 20:57:03
ID:
【韓国産】シコタローアイゴー
995
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 20:57:08
ID:
【韓国産】シコタローアイゴー
996
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 20:57:08
ID:
【韓国産】シコタローアイゴー
997
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 20:57:08
ID:
【韓国産】シコタローアイゴー
998
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 20:57:14
ID:
【韓国産】シコタローアイゴー
999
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 20:57:14
ID:
【韓国産】シコタローアイゴー
1000
名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 20:57:14
ID:
【韓国産】シコタローアイゴー