1
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-JMbW)
2020/09/01(火) 19:34:28
ID:
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4602-JMbW)
2020/09/01(火) 19:37:35
ID:
文句しか書かないバカが出没するからワッチョイ有りでたてました
3
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-ALHH)
2020/09/03(木) 15:54:25
ID:
あれっ?人気無いなぁ。
荒れるのを望んでるのか?
4
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a756-XrX+)
2020/09/03(木) 18:02:31
ID:
5
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a756-XrX+)
2020/09/04(金) 16:54:45
ID:
2,3日で20何スレ行かないと落ちる仕様じゃ無かったっけ?
6
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a756-XrX+)
2020/09/04(金) 16:55:11
ID:
みんな
7
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a756-XrX+)
2020/09/04(金) 16:55:30
ID:
草刈で
8
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a756-XrX+)
2020/09/04(金) 16:55:42
ID:
忙しいのかな?
9
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ALHH)
2020/09/04(金) 17:26:18
ID:
体調不良で寝てた。
かと言って今から刈りに行く気は無い。
10
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a7-biH0)
2020/09/04(金) 22:08:22
ID:
台風が来るのでバモちゃんを何処かに避難させたいが田舎だから適当な場所がない。瓦や木が飛んで来るかもしれないので心配
11
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a7-biH0)
2020/09/04(金) 22:15:48
ID:
↑やらかしたわ
12
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ALHH)
2020/09/04(金) 22:19:39
ID:
>>11
バモちゃんについて聞こう・・ ・ ・何者だ?
13
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a756-XrX+)
2020/09/05(土) 07:36:12
ID:
リンゴと蜂蜜
14
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a7-biH0)
2020/09/05(土) 07:44:17
ID:
バモちゃんにはホビ雄という弟がいるんだよ。
15
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdff-zPgg)
2020/09/05(土) 08:12:41
ID:
バモス・ホンダ?
16
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f41-46NQ)
2020/09/05(土) 11:42:13
ID:
乗用やラジコンの草刈り機もここでいいの?
ゼノアのラジコン草刈り機めちゃくちゃ気になったんだけど、情報なさ過ぎて
17
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a756-XrX+)
2020/09/05(土) 13:10:23
ID:
自宅庭にグランドゴルフ場ある人には良いんじゃね?としか言えないな
知らんけど
18
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ALHH)
2020/09/05(土) 16:20:59
ID:
やっぱ平地主体じゃないと車輪のついたタイプは厳しいかも・・
平地なら普通の刈払い機よりも乗用の方が圧倒的に楽で早いんじゃないかな。
人間は疲れてペースダウンしたりするけど、乗用はそういう部分ではらくだろうね。
19
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf79-BpJC)
2020/09/05(土) 19:34:03
ID:
>>16
ゼノアのラジコン草刈は
最大傾斜が10度まで見たいよ。
つまりは、平地用。
ラジコン草刈でググると、イッパイ出てくるよ
ラジコンの本領は、斜面じゃなかろうか
20
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77b-0gu7)
2020/09/05(土) 21:07:37
ID:
今日は台風の影響か風があったので、7時~11時まで草刈りが出来た
休憩中に飲むOS-1の甘いこと
21
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273d-Q6Op)
2020/09/06(日) 00:35:41
ID:
うちは近所が段々畑だけど、傾斜はしてるものの
一つ一つの畑の面積がそれなりにあるせいか
最近は乗用タイプのモアーを導入する家が増えてきた
22
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77b-0gu7)
2020/09/06(日) 07:02:26
ID:
乗用タイプは、野球選手と違いゼニを出しただけの仕事をする
23
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8702-b7iA)
2020/09/06(日) 09:06:24
ID:
うちも作り手がいなくなったら乗用モアかな。トラクターも考えるけれど、キャビンタイプはお高いしね。乗用モアだと楽しく草刈りできそう。
24
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f41-46NQ)
2020/09/06(日) 12:53:01
ID:
うちは果樹園とはいえ、もともとが田んぼだから
水切りのために3m感覚でうね立ててんだよね
そういう場所で乗用とかラジコンの草刈り機をちゃんと使えるのかっていうとこが悩み
25
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273d-Q6Op)
2020/09/06(日) 13:20:07
ID:
透水管を埋めて排水して、地面を平らにしちゃうとか
26
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a7-biH0)
2020/09/07(月) 20:43:08
ID:
今日は三枚刃の背負いのエコーで2mくらいまでの草を刈った。
明日は別のところをホンダのUハン、ナイロンで刈る。
27
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c702-ALHH)
2020/09/08(火) 22:13:31
ID:
夕飯買ってきたかい?
28
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a76-r9Yc)
2020/09/09(水) 17:19:00
ID:
ねぇ。田んぼに面した県道とかの道路の草って農家の人が刈ってるんだけど、
ちゃんとお金もらってるの?
人がいいなぁって思っちゃう
29
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6641-tzR8)
2020/09/09(水) 20:56:00
ID:
あれ自分の土地だから
30
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a76-r9Yc)
2020/09/09(水) 21:27:23
ID:
そうなの!!??
だって道路の法面だよ!!?田んぼの畦道より大変そう。
31
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6641-tzR8)
2020/09/09(水) 22:28:07
ID:
基本的には法面の上にある人の持ち物になってるはず
なんでかっていうと、下の人の持ち物だからって法面削られたら上の土地も崩落するから
32
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a76-r9Yc)
2020/09/10(木) 07:46:15
ID:
なるほど。確かにそうだね。
しかし、しかしだよ??
道路の法面刈ってるよ?田んぼの畦には細い水路跨いでひょいって行く感じ
33
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e79-RG2u)
2020/09/10(木) 09:25:09
ID:
>>32
虫のすみかになるから
ほっとくと不細工てのもある
ツル性や根で増える草が田圃側に広がるってのもある。
草刈りしないと通行車両からのゴミ捨てが増えるってのもある
と言いつつ、手が回らなくて怠けてることが多々あるけど
田圃の殺虫剤散布するときに、ついでに、散布もしてるよ
なお、県道だけど県から一円ももらってません
34
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a76-r9Yc)
2020/09/10(木) 12:23:34
ID:
なるほどー、、田んぼに影響あるから刈るのか。
…っってか無償でー!!!
所有者刈らなきゃだめだよね!
35
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0156-pVuC)
2020/09/10(木) 12:34:14
ID:
県道とかたまに管理事業で刈ってるよ
1m幅ぐらいw
道路維持管理の予算次第で1回か2回ぐらいだな
田んぼに影響あるからうちが刈るって感じ
36
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2acb-wW4V)
2020/09/11(金) 21:33:09
ID:
うちの農地に隣接する市道の法面 5m x 200mぐらい刈ってる。
市道の法面をイノシシに掘られて下の水路が埋まって、
溢れた水がうちの農地を削ったことがあるんで
市道の法面に年間通して電柵も張ってる。
37
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de40-Yqfl)
2020/09/11(金) 21:34:33
ID:
イノシシって厄介なんだね
38
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d76-vvkI)
2020/09/14(月) 09:33:28
ID:
モグラ退治のいい方法ないですかね
39
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66c5-aX68)
2020/09/14(月) 11:13:18
ID:
>>38
マルカワのフーセンガム(オレンジ味)
を巣穴に入れる
モグラが好んで食べる
ガムが腸で消化できない
モグラ死亡
40
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM7d-iVoA)
2020/09/14(月) 16:31:11
ID:
お前らどぶさらえか草刈りかと言われたら草刈り選べよ。排水路の清掃やって死にそうになった。
41
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3de5-VW9Z)
2020/09/15(火) 22:47:59
ID:
ササキのラジコン草刈機の動画見てたら欲しくなった
やっぱり電動式がいいわ
42
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6641-tzR8)
2020/09/15(火) 23:25:57
ID:
43
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-lMKa)
2020/09/17(木) 18:17:54
ID:
>>39
それが、うちのモグラは風船ガムが口に合わないと無視する。
モグラの好みのガムを教えて
44
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-omCV)
2020/09/17(木) 18:55:41
ID:
>>43
ガムに人の臭いが有ると、警戒して食べない。
菜箸か、トング等で、直接触らないようにして巣穴に落とす
45
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f762-8NzO)
2020/09/19(土) 13:07:26
ID:
草刈りで石飛防止でなんか安価で対策できない?
46
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-b3rt)
2020/09/19(土) 17:13:05
ID:
チップソーならほとんど石飛ばなくない?
47
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f762-8NzO)
2020/09/19(土) 17:54:35
ID:
車が近くにあるところだから確実が欲しいんだよ
48
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff41-DTLJ)
2020/09/19(土) 18:24:01
ID:
スーパーカルマー買えば
49
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff41-DTLJ)
2020/09/19(土) 18:25:31
ID:
スーパーカルマー高いっても、草刈るたびに誰かにコンパネもっててもらうほうが金かかるだろ
50
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f762-8NzO)
2020/09/19(土) 19:17:09
ID:
コンパネレンガで挟めばいいな
51
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-b3rt)
2020/09/19(土) 19:21:08
ID:
折り畳み養生プラダンオヌヌメ
52
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f03-Cup9)
2020/09/19(土) 19:46:47
ID:
車どかせろ
53
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf79-tuhZ)
2020/09/20(日) 05:01:42
ID:
>>45
駐車場なら除草剤で良いのでは。
庭の草刈に、ワンこがいるので除草剤はイヤで
ニシガキの草刈バリカンL型使ってる
調整できたほうがいいと思って、L型の長い方買ったけど、
調整することがない、普通のやつで良かったw
54
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-b3rt)
2020/09/20(日) 12:37:58
ID:
8時から今まで草刈りしてた。俺にはこれくらいが限界。疲れた。
55
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7dd-TEdQ)
2020/09/20(日) 16:31:08
ID:
56
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3756-Cup9)
2020/09/21(月) 19:55:58
ID:
高刈りすれば無問題
57
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7dd-TEdQ)
2020/09/21(月) 22:10:01
ID:
駐車場だから高刈りだと半月に一度のペース程度で刈る必要出るで
58
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d702-j9gM)
2020/09/22(火) 06:55:41
ID:
昨日はスパイダーで1日草刈りしたが、暑かった先月と比べるとかなり快適なうえに、作業も倍近くはかどり燃費も良かった。空調服装備で汗もかきにくくなり、草の伸びも弱まり拍子抜けするくらい楽だった。
59
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f720-Gh6b)
2020/09/22(火) 07:36:39
ID:
ホンダの刈払機のキャブレターの分解掃除に挑戦してるけど、ホンダの草刈り機用のキャブレターでも他のメーカーのダイヤフラムとか使えるみたい。
ネットで調べてたらワルボロキャブレターって名前を見たんだが、ホンダの刈払機についてるキャブレターって、ホンダが作ってるのでなくワルボロってキャブレターメーカーのを取り付けてるんですかね?
ホンダがキャブレターを作ってるわけじゃないん?
だとしたら今後補修部品とか困ることなさそうで嬉しいな。
ホンダ専用設計だと30年後にダイヤフラムとか生産中止になったらやだし。
60
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fca-12BQ)
2020/09/22(火) 07:54:46
ID:
30年後には電動だろう
61
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-1Lh8)
2020/09/22(火) 09:56:12
ID:
>>60
バッテリーの性能上がらないと無理
エンジンの方が自分で修理や整備出来るから可愛い~♪
62
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fca-12BQ)
2020/09/22(火) 11:29:51
ID:
30年後だぞ
自動車も電気だろ
63
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f720-Gh6b)
2020/09/22(火) 11:57:21
ID:
>>60
山奥で使うようなものは30年後も電動化難しいんでは?
家の庭の草刈りなら電動とか静かで使い勝手いいけど。
64
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-5MQP)
2020/09/22(火) 12:55:02
ID:
>>63
いや、自動車用固体蓄電池は実用化が目前まできてる。
容量も激増するらしいから期待はできる。
65
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-b3rt)
2020/09/22(火) 14:02:36
ID:
ジェットエンジンの代わりに電動エアプレーンの時代がすぐそこ
66
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-TCfd)
2020/09/22(火) 14:41:28
ID:
アリエクでパーツ買うとなんでも直る
てかオリジナルエンジンとか作れそう
67
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-b3rt)
2020/09/22(火) 16:33:10
ID:
>>59
どこのメーカーの草刈機でもキャブは専門メーカーのワルボロ、ZAMA、TK等が作った物が付いてると思うよ
68
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f720-Gh6b)
2020/09/22(火) 16:44:59
ID:
>>67
そうみたいだね。
チェンソーのダイヤフラムが刈払機でも使えるとかあって、社外品のパーツがたくさん出ててほんまありがたい。
色々調べて、メタルのついたダイヤフラムは5個300円のをアマゾンで買って、ポンプのダイヤフラムは純正の200円ぐらいのをビバホームで買うことにしたわ。
メタルのダイヤフラムは純正だと一個900円ぐらいしたな。
まあMADE IN JAPANだけどね。
69
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-lMKa)
2020/09/22(火) 17:39:10
ID:
>>68
>純正の200円
>純正だと一個900円
あほなの?
70
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-Gh6b)
2020/09/22(火) 17:59:43
ID:
>>69
ダイヤフラムは2枚ついてるんですよ。
一枚はペラペラの薄いゴム製で、それが純正で約200円。
もう一枚が純正の円盤付きのが約900円。
円盤付きのが純正だと高いからそれだけは社外品使うことにしたってこと。
71
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-b3rt)
2020/09/22(火) 19:18:28
ID:
>>59
うちの動力散布機はダイヤフラムネットで探してももうなかったわ。
だから三菱農機に持って行った。いろいろ交換してもらって1万8千円だった。まんぞくしてる。
72
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b776-lMKa)
2020/09/22(火) 20:31:46
ID:
>>66
アリエクは色々な部品が沢山あってしかも安くて良いんだけど、品質も値段なりなんだよね。
NB4300のエンジンを直すついでに排気量を増やそうとシリンダーキットやクランクシャフトなんかを
買ったけど、色々と問題ありだった。まあ使えないことはないけどそのままって訳には行かない。
ただ、キャブレター関連は今のところはまともなものが届いている。
73
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-5MQP)
2020/09/22(火) 20:51:15
ID:
>>59
ホンダのエンジンなら世界規模ですんごい数売れてるから、キャブ自体に困る事は無いと思うよ。
1000円ちょっとでキャブ本体を2つばかり買っておいたら?
キャブの調子悪くなったら新品と取り換えてすぐに復活。
外したキャブをじっくり清掃して部品交換してストックの繰り返し。
一生使えるんじゃない?
74
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-5MQP)
2020/09/22(火) 22:09:07
ID:
1000円ちょっとでキャブ本体が買える訳ない
イカサマ製品の事を言ってるのか?
75
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-b3rt)
2020/09/22(火) 22:24:16
ID:
÷ボロなら密林でも1000円台だよ
76
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-5MQP)
2020/09/22(火) 22:43:33
ID:
>>74
見た目普通のキャブだよ。
勿論取り付けたら普通に使えるし今使ってるよ。
安くて使えるならコスパ最高だろw
77
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-a17U)
2020/09/23(水) 18:40:26
ID:
アマゾンでwalbroのキャブレターが、1000円台。?
なわけないでしょ
純正なら最低でも7000円くらいはするぞ。
それ、『walbroタイプ』ってやつでしょ。
タイプっていうのは『walbro風』ってことでつまりは偽物ってことですよ。
78
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2ed-F8K1)
2020/09/23(水) 19:11:26
ID:
店に飛び込んできたインテリ風の小奇麗オヤジ。
キャブレターが1万円もすると言って大騒ぎ。
インターネッツで1500円で売っているとブータレまくり。
中途半端な知識しかないから思い込んだら1歩も引かない。
モンスタークレーマー。
79
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d202-F8K1)
2020/09/23(水) 19:14:03
ID:
エンジン本体は性能に直結するけど、キャブはエンジンが要求する燃料を気化混合吸入さえできればいいから
何使っても性能に大差は出ないだろうな。
エンジンはスロットルで制限されて全開以外は常に窒息状態だから開度が最少でも最大でもそれに応じた燃料を出せれば
空気は口径次第だし違いは無いだろうな。
違いが出るとしたらスロットルに対する混合気(燃料)供給のレスポンスかな。
急な開閉に対応できるかどうかで噴け上がりに差がでるかもしれんね。
80
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d202-F8K1)
2020/09/23(水) 19:16:33
ID:
>>78
1500円のキャブが欲しければインターネットで買えばいいし、純正のキャブが欲しければ純正の価格で買うしか無いと言えば良い話だと思う。
81
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2ed-F8K1)
2020/09/23(水) 19:28:48
ID:
>>80
その客は修理できないよ。
客がキャブレターの相場をネットの偽者を見て適正価格と思ってること。
とんでもないとばっちりだよ。
82
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b76-raSa)
2020/09/23(水) 19:38:45
ID:
>>77
正規品と「~タイプ」の両方見たことあるし使ってもいるが、偽物とかコピーというよりも、
正規品の生産を下請けしていた中国の現地メーカーが生産中止になった正規品の生産設備を
そのまま使ってブランドを変えて出してるような感じがする。正規品も生産はほぼ中国だし。
83
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d202-F8K1)
2020/09/23(水) 19:41:29
ID:
>>81
新葉問題に関わるからうちでは取り扱えないシロモノだと言って断る方が良いかもね。
安物キャブは自分でメンテできる人がコスパを最優先とする場合に使えば良いと思う。
純性は純正なりの良さや確実性もあるだろうからさ。
84
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d202-F8K1)
2020/09/23(水) 19:42:49
ID:
信用だったw
85
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 126e-mHP9)
2020/09/23(水) 20:06:07
ID:
ゼノアの背負のキャブ不調だったので密林のワルボロもどきを付けたが快調だっちゃ
86
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 126e-mHP9)
2020/09/23(水) 20:06:31
ID:
あ! 1800円ぐらいだったかな
87
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2ed-F8K1)
2020/09/23(水) 20:07:40
ID:
>>83
うん、品質の保証がないよくわからないものを使ってお客から金は取りたくないよ。
88
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb1-OA75)
2020/09/23(水) 20:46:52
ID:
チェンソーの調子悪かったからアリで千円くらいのキャブ買ってつけたら噴霧の調子が悪いのか煙モクモクエンジンになったなw
結局古いキャブとニコイチして回転数合わせて快調にはなったけど
89
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3a7-raSa)
2020/09/23(水) 21:05:55
ID:
草刈機の所有台数が少ない人は不調の時キャブアッセンブリー交換の方がすぐ対応できるし
そのためにも安いものでもあった方がいい。しかし適合タイプがいろいろあるから調べんとね
90
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-/QqT)
2020/09/23(水) 22:29:52
ID:
91
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b56-b+lb)
2020/09/25(金) 07:42:20
ID:
草刈り機のベルト洗った
バケツの中どす黒くなったw
洗うの買ってから初めてかも
92
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-VvLt)
2020/09/25(金) 08:19:40
ID:
洗ったことないけど去年頃にベルト交換したから黒い汁は出ないはず
93
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb1-OA75)
2020/09/25(金) 08:46:20
ID:
スパイダーモアってなんでこんな再始動性悪いんだ
94
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-a17U)
2020/09/25(金) 08:52:43
ID:
95
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp47-OA75)
2020/09/25(金) 09:12:56
ID:
96
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-a17U)
2020/09/25(金) 09:18:57
ID:
キャブ洗ったらいいんでない?
ピストンリング固着してると始動性悪くなるし、始動してもアクセル煽る、負荷かけると、フゴフゴ・・・・ってなってエンストする。
ピストンリングの固着直したら、劇的に調子良くなるよ。
エンジン大きいから、簡単に分解できる。やってみたら?
97
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de79-muil)
2020/09/25(金) 10:28:25
ID:
>>95
851から、共立のエンジンになって始動性良くなったけど
ロビンエンジンのは、現行機に比べると始動性が悪い
2,3回ロープ引くと、エンジンかかんなくても初爆があると思うけど
その時点でチョークを戻して、ロープを引く。
初爆があってもチョークを引いたままだと、吸い過ぎになってかかりづらくなるので
98
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp47-OA75)
2020/09/25(金) 11:19:31
ID:
エンジンはロビンですね
冷間から一発目は調子良くかかって調子良く草刈りできるんです
途中で燃料補給とかすると手順通りやってもうんともすんとも…しばらくすると何事も無くまた始動
オーバーヒートかと冷却フィン掃除しても燃料フィルター変えても変わらない謎
99
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e320-OvrM)
2020/09/25(金) 11:24:54
ID:
ホンダの草刈り機ってタイミングベルトなんやね。
切れることあるんかね?
また万一キレたとしても、バルブとピストンががっちんこしない設計ならええが、どうなんやろ?
100
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b56-b+lb)
2020/09/25(金) 11:27:18
ID:
>>98
それうちのゼノアでもそう
ありがちだよね~
プラグ外してみたらかぶってんのかなあとかおもうんだけどよくワカンネ
101
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2ed-F8K1)
2020/09/25(金) 13:39:25
ID:
>>96
>始動してもアクセル煽る
煽るわけないだろ 煽るってどんなことかわかってるのか?
>>97
そんなの当たり前だろ
>>99
歯飛びするよ
102
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-a17U)
2020/09/25(金) 14:24:09
ID:
>>101
始動はする。アイドリングはするけど、稼働クラッチ握る(アクセル連動)とエンストする。ってことだよ。
作業するときにクラッチレバーを握ると、それと連動してアクセルはmaxになるだろ、それがアクセルを煽るっていう意味だよ。
作業クラッチを握るとエンストするんじゃ使い物にならんだろ。
作業クラッチを握るイコールアクセル全開なので、つまり煽るのと同じってことですよ。
いやー、スパイダーモアの構造について知り尽くしているのかと思えば、そんな事を仰るとは。
意外だ
103
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e320-OvrM)
2020/09/25(金) 14:27:13
ID:
そういえば刈払機って立てた状態で保管しても大丈夫なもんなのけ?
ガソリンとか漏れるの?
もちろん下にタンクがある今ある普通の新しいやつだけど。
水平に寝かせて置くと、場所結構とるんだよね
104
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-a17U)
2020/09/25(金) 14:37:40
ID:
>>103
漏れるよ。だけどそれだけ。
キャップの空気穴とか、グロメットの隙間とか(グロメットの柔軟性が劣化してたら漏れる)
エンジンがそれで不調になることは無いので、立てて保管するときは、タンクから燃料抜けばいい。
105
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-OvrM)
2020/09/25(金) 14:39:45
ID:
>>104
そうなんだね。
なんか保管してるの見ると立てて置いてる人もよく見かけるしね。
106
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-a17U)
2020/09/25(金) 14:48:01
ID:
>>99
万が一切れることがあったら。
たぶん、切れる時ってのは、エンジン以外のパーツはもっと消耗してる。
機関の寿命よりは長持ちするよ。
ホンダgx25搭載の他の機械の修理したことあるけど、エンジンより先にその先に繋がってる機関のほうが先に逝くって事が多いよ。
刈払機なんて、機械の寿命早いから、エンジンの消耗の心配は要らないんじゃないかな?ある意味メンテナンスフリーと言っても過言じゃないほど優等生エンジンですよ。
107
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e320-OvrM)
2020/09/25(金) 15:05:40
ID:
>>106
なるべく長持ちさせたいんですよね。
ホンダの草刈り機
少しだけ広い庭の草刈り程度の用途なんで業務でもなく全然酷使では無いですけど。
今自分は47だけど、死ぬまで持ってくれればありがたいです。
108
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d202-F8K1)
2020/09/25(金) 16:22:39
ID:
>>107
エンジン内部に砂埃とか入れなければ、普通のメンテで持つと思うよ。
機械をひっくり返す時にハンドルを地面にボヨンとさせてると金属疲労でハンドルが根元から折れる。
燃料パイプとプライマリポンプとキャブ内のダイヤフラム類と先がゴムで出来たニードルあたりが劣化するね。
それ以外は交換してないな。
とにかく不調でもないのにエンジン分解とかしない事だよ。
あと定期的なオイル交換と、交換時は内部に土入れないように慎重に。
ドレンキャップの周囲に土がついてる事が多いと思うから緩めるまえにしっかり拭き取っておいて、緩める時にも内部に
入れないようにしないとエンジン内部を粗い砂で研磨する事になる。
相当な性能低下が起こるよ。
燃料入れる時もゴミを入れないように。
そういう基本的な事守ってればすんごい長寿妙なエンジンだよ。
109
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb1-OA75)
2020/09/25(金) 21:54:14
ID:
フィルターないからその辺シビアなのかな
2stはいちおう燃料フィルターがオイルフィルター兼ねてるし
チェンソーのオイル補給も気をつけてやってるけど木屑で詰まるよね
110
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-F8K1)
2020/09/25(金) 22:16:30
ID:
>>109
フィルターあっても土入れたらまずいよ。
チェンソーオイルはオイル入れるところが木屑の舞うところに近いし木屑は付着してるのが普通だから
俺の場合はソーチェンオイルとティッシュをセットで持ってて、必ず周囲の木屑をふき取ってから開けるようにしてる。
ティッシュで拭きとる10秒前後をケチって木屑詰めてチマチマ分解清掃する手間かけたくないからね。
111
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-a17U)
2020/09/25(金) 22:32:06
ID:
俺は、キャップに付着してる泥とかを払うのに、百均で売ってる墓石洗い溝ブラシを使ってるよ。これがけっこう便利なんだよ。
112
97 (ワッチョイ de79-muil)
2020/09/26(土) 06:14:10
ID:
113
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-r8bz)
2020/09/26(土) 11:03:14
ID:
温間とか冷間ってなんですか
114
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b76-/QqT)
2020/09/26(土) 13:51:37
ID:
>>113
冷間:その日最初の始動や停止後しばらく経過した後などエンジンが冷えているとき
温間:作業中の燃料補給後など停止後にあまり時間が経っていなくてエンジンが温まっているとき
115
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-r8bz)
2020/09/26(土) 16:34:11
ID:
おんかん?れいかん?
116
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2ed-F8K1)
2020/09/26(土) 19:39:58
ID:
>>102
お前な、自分で 煽る と書いてるだろうが。
煽るってなんだ?回転が上下することだ。
違うと言うなら農機店の整備士に聞いてみろ?
それが正解だ。
117
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de79-muil)
2020/09/26(土) 22:02:43
ID:
>>116
「煽る」が、なんか変なの?
スパイダーでもエンジン調整で必要なら普通にやるけど
少しなら、ハンドル側でクラッチ入らない程度にやるし
それ以上にやりたいなら、エンジン側のキャブのスロットルなり
ガバナーなり、いじって、やるんでないの
マニュアルにも、キャブ調整時の最高回転は
ガバナーいらっえって、書いてあるけど
118
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb1-XiSg)
2020/09/26(土) 22:35:22
ID:
アクセル煽るはパタパタする事やろ?
40年くらい前の自動車整備書でみた気がするで
119
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b76-/QqT)
2020/09/26(土) 23:11:42
ID:
今ここで言っているアクセルを煽るってのは、エンジン回転のツキを見るのに低速状態からアクセルを急開->戻すを何度かしてみる動作のことと思うけど、違う?
120
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-VvLt)
2020/09/26(土) 23:24:40
ID:
ウィングモアの刈り高さ調節レバーの所がキコキコうるさい
対策ないかね
121
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-a17U)
2020/09/27(日) 06:11:51
ID:
煽る
意味がどうのこうの。何?ここで小学生レベルの国語の話をしにきたのか?っての!
負荷をかけるとエンストするんじゃ使い物にならないから、修理、調整時には、わざとアクセルを乱暴に操作して、ちゃんとエンジンがそれに追随して回転してくれるかを確かめるんだよ
エンストするのが怖くてアクセルをちょっとずつしか開けずにテストして、止まらなかったらこれでOKです。って言えるか?そんなわけないやろ。
だからわざと煽るんだよ。
122
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-a17U)
2020/09/27(日) 06:31:11
ID:
温間時再始動困難っていうので、エンジン−キャブ間のインパルスラインにキャブクリーナを流し込むっていうのがなんか流行ってるのか?
あれって何の効果を狙ってやってるのか?ちょっとわからないな?
そこの流れが悪いと症状が出るのか?それ、ただの穴。トンネルだよ
エンジンの中を洗浄するのが目的なら、そこにキャブクリ流し込んでも無駄。洗浄目的なら、シリンダ外してカーボンを除去すればいい。
俺はいつもシリンダ外してピストンリングの固着を直してる。
それやると劇的に改善する。キャブクリーナでカーボン溶けるの待つのなら、シリンダ外して直接手で掃除するほうが早いって。
123
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2ed-F8K1)
2020/09/27(日) 09:13:23
ID:
>>121
お前は煽るについて間違いを認めないんだな?
長文を書くなら適切な日本語を使えよ。
124
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb1-XiSg)
2020/09/27(日) 09:25:22
ID:
冷間から燃料補給までは全く調子いいしパワーも回転も出てるんだけどピストンリングと関係ありそうですか?
アクセル煽るってブォンブォンするって意味だとなんとなく思ってたけど
逆に正式にはなんて言えばいいんだ?
125
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-a17U)
2020/09/27(日) 09:51:07
ID:
アクセル急開閉
かな?
126
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-a17U)
2020/09/27(日) 09:55:05
ID:
自分はアクセル煽るは
アクセル急開閉。と同じ意味で自分は思っているけど。
暴走族がブオンブオン!ってやるやつ。
あれのイメージで、負荷をかけて実施して、エンストせず、追随すればOK。って感じで修理してましたけど。
127
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-a17U)
2020/09/27(日) 10:05:27
ID:
>>124
普通、温間時始動困難となると、真っ先に点火系を疑うもんだよ。
次に燃料ライン。
ピストンリングは温間、冷間関係なく固着したら、始動はするが、アクセル煽るとエンストする。
だから、温間時始動困難の対処にインパルスラインにキャブクリーナ入れて何が直るのか?という疑問持っています。
たぶん、ピストンリングの固着させてるカーボンを溶かすためなんだろうと思うのと、プラグ周辺のカーボン溶かし。だと思う。
それで、より良い圧縮が得られるようになるので、温間時の始動が改善されるなんて言われてるんじゃないの?
イグニションコイルを交換すればそんなの直ると僕は思うよ。
キャブクリーナの無駄遣いだし、排ガスも臭いし、煙たいし。
128
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2ed-F8K1)
2020/09/27(日) 12:44:22
ID:
自称整備士さんが他人の書き込みのように見せて自作自演も含めてわめいてるけど、
煽るというのはエンジンが通常煽っている状態をいいます。
ガバナが働いて回転が上下していることをいいます。
インパルスラインなんて言葉は普通使いません。現場で聞いたことなどありません。
129
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2ed-F8K1)
2020/09/27(日) 12:47:23
ID:
ガバナのない2stエンジン4stエンジンでも当然不調による回転のばらつきは起こりますが、
このような状態は煽るを使いません。
130
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1641-dKaQ)
2020/09/27(日) 13:06:11
ID:
アクセルあおるったらやっぱり信号待ちとかでウォンウォンすることだと思う
しろーとからすると
131
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c5-a17U)
2020/09/27(日) 14:01:22
ID:
細かい言葉の使いまわしで、ちまちまと上げ足とることに執心しなくていいから。
本質の話しろや。
インパルスラインだって、すまんね。正式な名称は何ていうのか正直知らないよ。
製造工場の人じゃないからね
俺が煽るって言ってるのは、暴走族が信号待ちでバババババーってアクセルを唸らせてるようなあれ。
コールっていうの?詳しくは知らんけど。あれのように乱暴にアクセルを急開閉させることだよ。
あんなふうにアクセルを乱暴に急開閉させてもエンストしなければヨシとしているんだよ。
132
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2ed-F8K1)
2020/09/27(日) 15:54:23
ID:
↑
お前さ、>>96で
「「ピストンリング固着してると始動性悪くなるし、始動してもアクセル煽る、負荷かけると、フゴフゴ・・・・ってなってエンストする。」」
て書いてるだろ?お前逃げてるだろ。
自分の書いた事は責任持てよ。もてないならいちいちレスを返して食いかかってくるな。黙って間違いを認めろ。
それにピストンリングピストンリングってうるせーんだよ、ど素人が。
133
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-a17U)
2020/09/27(日) 16:04:02
ID:
なんだ?原因が1つしか無いと思っているのか?そんなの多岐にわたるよ。
何でもかんでも同じのが当てはまるわけないじゃろ。ワンパターンかよ
134
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-a17U)
2020/09/27(日) 16:05:21
ID:
まいいや、どーでもいい。分からんやつは何言っても分からんだろうよ
135
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12ca-5nQt)
2020/09/27(日) 17:11:00
ID:
チップソーの穴に結束バンドを付けて草刈りをしている動画があったけどそれってどうなん?
136
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e320-OvrM)
2020/09/27(日) 17:23:11
ID:
動画見たけど結構よく切れるらしいよ(タイラップがw)
コストパ的には悪そうな気がするわ。
それに刃の外周からさらに外側で紐状なものを高速回転させるわけだし、力学的にはかなりエンジンのパワー浪費しないのかね?
普通のコードより太いから切れが悪そうだし。
137
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-F8K1)
2020/09/27(日) 17:27:10
ID:
>>135
不器用だからこその悪あがきだと思う。
ボビンタイプはナイロンを巻くのに多少の努力が必要だけど、そういう取り付けの単純さを重視するのは
その努力を惜しんだ結果だと思うよ。
ポンピングでナイロンを出せるボビンタイプを使い慣れると差し込みなんか使っていられない。
ただ通してポンピングのボタンを回して巻きとるタイプもあるんだから使ってみたらいいんだよ。
減る度に取り換える必要がある差し込みタイプなんか面倒で使ってられないよ。
138
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp47-XiSg)
2020/09/27(日) 17:49:53
ID:
ナイロンはどーもマイクロプラスチックばら撒いてる気がして自分のところじゃ使う気にならん…
チップソーも超硬にコバルトが含まれており有害ですとか書いてあるから50歩100歩かもしらんが
139
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e320-OvrM)
2020/09/27(日) 18:02:43
ID:
>>138
草を集めて堆肥にしていい土になったなと思ったら、ナイロンコードの切れ端が出土することがよくあるわw
まあそのコードがあることで土の中に隙間ができて野菜が根を張るのにいい効果があるこもしれんがw
140
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-F8K1)
2020/09/27(日) 18:14:41
ID:
プラスチック嫌とか言ってたら容器やストローなんか使えないし、カイワレだって食えない。
141
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd32-hrI9)
2020/09/27(日) 19:55:45
ID:
最後の数十センチ吹っ飛ぶの何とかならんのか
142
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM87-tUp7)
2020/09/27(日) 20:32:15
ID:
ナイロンで草切るとかまあ無理筋よな。そんなスパスパ切れるんなら家庭用包丁も安全なナイロンになっとる
143
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3a7-/QqT)
2020/09/27(日) 20:50:13
ID:
>>141
ボビンに巻き付け開始する時コードをU字に折るだろ。
それをボビンの爪穴にひっかけて廻し、半周したところで
次の爪穴で交差させるのよ
要は8の字になるように。後は今まで通り
144
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-F8K1)
2020/09/27(日) 21:21:56
ID:
>>142
それはまだナイロンコードによる草刈りがされてない時代のセリフだよ。
145
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e320-OvrM)
2020/09/27(日) 23:35:06
ID:
巻きつけて取り付けるだけのタイプのナイロンのやつだと、短くなってきたときに次の穴へ移動させると長すぎになることがあるね。
そんなとき先端を結局は切ることになるんだけど、それって結局はコードの無駄じゃん。
普通は円盤に45度ずつ穴が空いてるけど、25度ずつのやつないかね?
これでコードのムダが減りそうな気もするけど
146
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-F8K1)
2020/09/28(月) 01:10:22
ID:
>>145
とりあえずマキタのウルトラオートでも試してみたら?
それか突っ込んでグリグリ巻き取るタイプのやつがあるでしょ。
マキタのウルトラオート4の欠点は休耕田みたいに土が柔らかいとポンピングしてもボタンが土に潜り込んで押せない事が多いという事。
だからボタンの面積は大きい方がいいね。
だけど、普通の土なら問題ないよ。
コードが短くなる度にいちいち手動でナイロンを嵌め直すとかほじくり出すとかやっとられんよw
147
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2376-r8bz)
2020/09/28(月) 13:34:11
ID:
薔薇を枯らせる方法ないですか
148
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e320-OvrM)
2020/09/28(月) 13:51:12
ID:
>>147
薔薇ってカミキリムシに弱くなかったっけ?
149
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-F8K1)
2020/09/28(月) 15:01:08
ID:
>>147
梅雨明け後の無茶苦茶元気よく葉を広げている時期に除草剤ぶっかけるのが一番だよ。
すぐ弱る。 そしてそのうち枯れてる。
今の時期は遅過ぎだから何もしない方が良いんじゃない?
除草剤はとにかくタイミングが命。
一番効くのは梅雨明けて良く育つ時期に日照りが続いて地面が乾燥して草木が水分を強く要求してる時だよ。
午前中に全体的にぶっかけたら夕方には既に葉が黄色くなり始めてる。
それほどまでに強力に効く。
慌てずに来年まで待ちなよw
今できる事はせいぜい刈り取る事位なもんだけど、大変だろ?
150
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9eed-F8K1)
2020/09/28(月) 18:21:48
ID:
男なら黙ってグリホ50倍。
すべて枯れる。
151
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff73-0kpA)
2020/09/30(水) 18:28:36
ID:
枯れない木や草も多数あるぞ
152
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp47-WoDH)
2020/09/30(水) 19:37:27
ID:
そういえば新油のエンジンオイルをこぼした(300ccくらい)所がもう一年近く何も生えてこない死の大地に
153
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e302-Uy5C)
2020/09/30(水) 21:23:56
ID:
そりゃ化学汚染が一番効くわw
154
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6376-UdEi)
2020/09/30(水) 22:17:49
ID:
薔薇の件で質問したものです
遅くなりましたがたくさんのご意見を頂き
ありがとうございました 参考に致します
155
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-I+On)
2020/10/01(木) 04:17:06
ID:
オートバイのレストアする時に腐った真っ黒いガソリンを雑草がみっしり生える場所に流すけど、その時生えてるのは直ぐ茶色くなって枯れるが、その後前より元気良く生え出すんだよな。
もしかして肥料になるのかな?
156
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b37b-laBG)
2020/10/01(木) 22:25:12
ID:
こちら10月下旬か11月上旬にもう一回、草刈りが必要
157
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff4-swc5)
2020/10/02(金) 11:18:06
ID:
いいなあ。沖縄は年中休みなし
158
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73a7-gW4a)
2020/10/02(金) 20:45:36
ID:
沖縄の雑草の特徴って何?
一年中同じような草が生えてるの?
159
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1356-Kk5w)
2020/10/03(土) 07:33:04
ID:
そのかわり何回も栽培できるだろ
160
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b320-Y9L3)
2020/10/03(土) 09:05:25
ID:
刈払機でハブ退治してそうだなw
161
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff4-swc5)
2020/10/03(土) 11:26:07
ID:
>>158 そう。年中同じ種類が唯々伸びる。冬は日照が少ないから成長鈍化するけど。種類はアワユキセンダングサ、ヤブガラシ、ススキ。特に変わったものはない。
162
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-px0P)
2020/10/03(土) 13:23:04
ID:
クローラ式のハンマーナイフモアはオーレックと丸山からしか販売がないのかな?
どっちが傾斜地向き?
163
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f358-WoDH)
2020/10/03(土) 15:35:25
ID:
アテックス 苅馬王
164
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73a7-gW4a)
2020/10/03(土) 20:30:52
ID:
センダングサとツル草が厄介。
センダングサは種が服にくっついてしまうし、ツル草は果樹に絡み付くから
どっちも取り除くが面倒。刈ってもに伸びてくるし。
165
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-tG2C)
2020/10/03(土) 22:15:27
ID:
以前にも紹介されてたが、つる草は生長点から根元に向かって輪っかにしておくと枯れるね
166
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffcb-eob7)
2020/10/03(土) 23:25:40
ID:
筑水キャニコムにもクローラ式ハンマーナイフあるね。
小型のラジコン式もあるじゃん。67万円かと思ったら670万だった。
167
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM87-px0P)
2020/10/04(日) 12:34:04
ID:
>>163
アテックスいいんか
丸山と似てるな
情報助かる
>>166
キャニコムは考えてなかった
ありがとう
168
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b320-Y9L3)
2020/10/04(日) 15:43:05
ID:
草刈りをネタにしたご高齢のYouTuberのチャンネル登録者数が万単位ですごいわ。
やはりみんなどうやってんのか気になるんだな草刈り。
169
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffcb-eob7)
2020/10/06(火) 17:56:23
ID:
でも、あんまり参考にならない。 いつか通った道を見てる感じ。
170
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe8-gW4a)
2020/10/06(火) 18:52:12
ID:
>>168
二人の高齢のYouTuberは見たことあるけど
商品の使った感想は正直に言ってるようにみえる。
特殊刃スレに常駐してる変わり者は参考にならないな。
171
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-UdEi)
2020/10/06(火) 19:32:13
ID:
動画載せる人は間違ってること言ってたりあまりあてにならない
結構ド素人が多いし
172
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b320-Y9L3)
2020/10/06(火) 19:37:11
ID:
刃の宣伝はどうでもいいが、斜面をどう刈り払ってるのか身のこなしやら順番やらそういうのは参考になるわ。
定点早送り映像のやつ好き。
みるみる刈られていく様子が痛快
173
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffcb-eob7)
2020/10/06(火) 20:04:33
ID:
早送りだと能率良く刈れてるように見えてしまう。
等速のほうが、
刈刃のキレ具合とかが、自分が刈ってる感覚と比べられるので好き。
174
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b320-Y9L3)
2020/10/06(火) 20:54:24
ID:
自分だけ草刈りで苦労してるわけじゃないんだ。
俺よりももっと年寄りでも草刈り頑張ってんだ。
もっと斜面の土地とか田んぼ持ってて、苦労して草刈りしてるしてる人がいるんだ。
俺はまだまだマシな方なんだな
って自分を慰めるために見たりもしてるわw
動画見てると自宅の庭の草刈りが苦痛でなくなる。
175
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e302-Uy5C)
2020/10/06(火) 23:48:14
ID:
梅雨明けてから2度刈ってたけど、今日行ったらまた普通に伸びてた。
今年に入って一度も刈ってない人とか今の時期すんごい苦労するだろうな。
176
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f20-b2Ry)
2020/10/07(水) 04:11:14
ID:
刈払機は全くのド素人のまんま新しいの買ってから10年経過したけど、あらためてバンドの調整、ハンドルの位置調整傾き調整したら嘘みたいに刈るのが楽になったわ。
なんでもっと早く調整しなかったんだろう。
新品購入時のまんまだった。
ハンドルの調整は。
177
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6776-NY7j)
2020/10/07(水) 10:35:08
ID:
長いハンドルが欲しいんだが何処かに売ってないだろうか
178
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-NY7j)
2020/10/07(水) 12:04:21
ID:
ハンドル? 竿?
179
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6776-NY7j)
2020/10/07(水) 13:34:48
ID:
ハンドル
左を長くしたい
180
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-NY7j)
2020/10/07(水) 13:58:01
ID:
ぶった切ってちょうどそのパイプが入るチタンかジュラのパイプをポチって継ぎ足せば良い
3方向ぐらいをタッピンビスで抜け止め
若しくは接着剤で十分
181
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-NY7j)
2020/10/07(水) 13:59:50
ID:
ちな
おいらのスチールはハンドルがつながっていたので
左側が長くなるようにずらしたわ
182
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cee8-YQ4O)
2020/10/08(木) 06:25:44
ID:
俺のはハンドルが2分割だったので同じ径のハンドルホルダーを追加でずらして付けてる
183
sage (ワッチョイ 7ab0-F3GC)
2020/10/08(木) 10:39:12
ID:
乗用草刈機、いわゆる乗用モアー使用されている方、使い勝手やメンテ等どうですか。
仮払機で一反刈ったら足がつるので辛いので。
184
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-csqp)
2020/10/08(木) 11:39:01
ID:
ウチのはラビットモアーのカワサキエンジン
デフロックあるけど効率は整地具合に大きく左右される猪が掘ってたりするとハマるけどいつもやってるところだとどこに何があるか判ってるから早いし初めて入るところは様子見つつ
草は背丈くらいになっても刈ってく
メンテは単純な作りだからグリスアップとかベルト貼りとかくらいでエンジンがどうかならない限り自分でできると思うよ
185
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-csqp)
2020/10/08(木) 11:41:28
ID:
燃費は3町歩でほぼワンタンク焚く
186
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ab1-YQ4O)
2020/10/08(木) 11:48:46
ID:
>>183
ポカリかアクエリアス500mlを飲むとつらなくなる。
乗用モアーよりやすあがり
187
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-eFyE)
2020/10/08(木) 12:23:07
ID:
>>186
その類は暑い時期に飲んでクセになると1本じゃ済まなくなって糖尿病になるよ。
そういう人を2人知ってる。
1人は失明したし腎不全までなって透析してたけど、限界が来て亡くなった。
もう一人はインスリンの注射を自分で打ってたな。
食事とか気を遣う必要があるしインスリン注射してからしばらく待って飯食わんといかんようだ。
糖尿病は死の病気なんだよ。
糖分を控えた方が良い。
188
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-eFyE)
2020/10/08(木) 12:27:34
ID:
その2人が糖尿病になった原因は間違いなくスポーツドリンクの飲み過ぎだったよ。
飲み過ぎなければ良いんだけど、誰でも経験あると思うが真夏の炎天下にスポーツドリンクを飲むと止まらなくなる。
スポーツドリンクを150ml位飲んだらしばらく我慢してお茶か水みたいな糖分を含まない飲み物飲んだらいいと思う。
189
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM86-b2Ry)
2020/10/08(木) 12:52:53
ID:
そういえば、昔の工事現場とか農家とか普通にポリ製の灯油の揉むポンプやポリタンでガソリンとか保管してなかったっけ?
ガソリン携行缶とかあんまし売ってなかったし。
確かに金属製の容器でガソリン保管して、漏斗も金属製の静電気が発生しないのが好ましいが、2サイクル燃料とガソリンを混ぜる容器なんか普通にポリタンクだよね?
190
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-eFyE)
2020/10/08(木) 13:48:20
ID:
混合燃料をそんな感じにしてたね。
でも40年近く前の幼少の頃の記憶だな。
191
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM86-b2Ry)
2020/10/08(木) 15:00:03
ID:
灯油製ポリタンクやポリ製の普通の灯油ポンプでガソリンの発火事故とか当時はあったんかね?
みんな普通に使ってたよね?ポリタン。
赤いやつにガソリン入れたりさぁ。
静電気出まくってるだろうに。
192
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-H6YZ)
2020/10/08(木) 17:56:44
ID:
ガソリンと混合油の容器はペール缶だった
コーラの1㍑瓶に小分けしたりしてた
193
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f20-b2Ry)
2020/10/08(木) 18:05:23
ID:
消防法改正以前はみんな普通にポリタンクと手で揉む普通の灯油ポンプ使ってた記憶ないですか?
そりゃ今現在は危険なのはわかってるけど、昔は普通にやってたことを法的に縛られるのってなんか不快だわ。
194
183 (ワッチョイ 7ab0-F3GC)
2020/10/08(木) 18:19:16
ID:
>>184さん
ありがとうございます。
検討します。
>>185さん
私からすると、3町歩ってどんだけ~ってなる面積ですわ、汗
>>186さん
甘い物系の飲料やポカリ・アクエリはあまり飲まないのでもっぱら麦茶です。
195
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-eFyE)
2020/10/08(木) 19:10:05
ID:
>>194
1タンク分って意味だと思えば大した事無いんじゃない?
およそ330mだよ。
196
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-xYNh)
2020/10/08(木) 21:13:06
ID:
もうガススタはめんどくさいから小さい商店で混合作って買ってる
今も赤いポリだわ
ホムセンにある混合専用ポリと色以外変わらんやろ?
197
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-eFyE)
2020/10/08(木) 21:40:13
ID:
3町歩って仮に刈幅1mという事にしたなら100坪の面積刈った事と同じ。
人によっては刈幅1m以上かもしれないし1m以下かもしれないが、目安として100坪の面積で1タンク無くなるんだなと思ってればいいと思うよ。
刈払機でやるのかラビットモアーでやるのか何を使うかはともかく、100坪で1タンクが燃費良いか悪いか?
膝以下の丈の草なら大した事でも無いな。
198
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0602-5e1p)
2020/10/08(木) 23:49:46
ID:
2メートルになるまで放置した後でもバリバリ刈れるハンマーナイフが最強
199
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-eFyE)
2020/10/09(金) 01:12:42
ID:
休耕田みたいな平地ならね
200
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-eFyE)
2020/10/09(金) 01:14:17
ID:
ゼノアの常用数百万のやつは無しで。
あんなもんショボい個人じゃ買えんわ。
201
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 073d-NY7j)
2020/10/09(金) 08:00:57
ID:
平地でまめに刈る環境なら20万円くらいの簡易自走式でも良いんじゃないかと思う
構造がシンプルだし
農地とか足場が悪いとかになるともっと重装備になるんだろうね
202
185 (ササクッテロラ Sp03-csqp)
2020/10/09(金) 08:15:19
ID:
町歩って面積じゃないの?
広さ的には3000坪くらいでほぼ1日かけて刈ります
法面はスパイダーモアで
203
185 (ササクッテロラ Sp03-csqp)
2020/10/09(金) 08:34:51
ID:
坪だと一万弱か
とにかく元桑畑を5段
204
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 030c-hg61)
2020/10/09(金) 09:08:28
ID:
>>202
畦を刈ってるのに田圃の面積で言うから混乱するんだわ…阿呆やわ
1町歩の正方形ならぐるっと回って四百米
2.5反の正方形ならぐるっと回って二百米 1町歩分なら四枚だから合計八百米 正方形で無くて細長い田圃だと更に長くなる
畦草刈りを田圃の面積で言ってはイカンよ
205
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdea-H6YZ)
2020/10/09(金) 09:20:21
ID:
なんで畦の話になってんの
206
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-csqp)
2020/10/09(金) 09:55:00
ID:
それより刈払機で痔出ませんか?
自分はそれで機械力に頼ることにした
207
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec5-lWPU)
2020/10/09(金) 11:07:48
ID:
208
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-6zKh)
2020/10/09(金) 11:21:33
ID:
刈り払い機ででる症状は坐骨性ヘルニアと腕の筋肉痛
痔は中学生くらいから内痔があったから草刈りが原因とは言いがたい
防振手袋してないと当然手のひらの血行が悪くなってしびれる。くらいかな、今のところ。
209
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-NY7j)
2020/10/09(金) 14:03:30
ID:
お痔様には塩化ベンザルコニューム(オスバン)でお尻を清潔にするといいお
大地主だったが毎日フロや温水洗浄便座のおかげで小作になった
210
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-NY7j)
2020/10/09(金) 14:07:35
ID:
お馬鹿が原液で使いそうなので忠告
オスバンは500倍ぐらいに薄めて使えよ
211
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-eFyE)
2020/10/09(金) 14:21:27
ID:
刈幅1m程のラビットモアー見たら22馬力で燃料12リットル入るから330mって事は無いなw
かといって、面積3町を1タンクkで刈れるくらいだと、かなり頻繁に刈ってるような程好い草原じゃないと無理だろ。
212
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b756-YQ4O)
2020/10/09(金) 16:01:54
ID:
中古のコンバインを草刈り機に改造してる猛者は居ないの?
213
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec5-lWPU)
2020/10/09(金) 16:56:55
ID:
>>212
燃料の無駄遣いだな。
草を刈る以外に使われるエネルギーが多すぎる。
214
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-eFyE)
2020/10/09(金) 17:11:32
ID:
ちと気になって計算してみたんだが、刈幅1mで面積3町刈ろうと思ったら完全に無駄な動き無くロスがゼロでも
およそ30km走る事になるんだよ。
22馬力のエンジンで草刈り負荷付きで30km走行するのに12リットルで足りると思う?
2.5km刈るのに1リットル消費という事は、およそ758坪刈るのに燃料を1リットルしか使わないという事。
信憑性乏しいな。
芝生でも刈ってんのかね?
215
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-eFyE)
2020/10/09(金) 18:39:06
ID:
>>212
スゴイアイデア!うちのバインダーで草刈りしよう!!
216
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 030c-hg61)
2020/10/09(金) 18:47:48
ID:
217
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp03-csqp)
2020/10/09(金) 18:56:53
ID:
218
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-xYNh)
2020/10/09(金) 19:54:34
ID:
ウィングモアぶっ壊れた
すげー伸びたオヒシバだかメヒシバだかびっしりの所突っ込んだら
ベルト切れ+刃が回る箇所の鉄板の溶接剥がれた
エンジン
〇==〇 丸の部分ボコ~ン
219
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-eFyE)
2020/10/09(金) 20:18:04
ID:
>>217
草がヤワなようだし燃費良く刈れるにしてもまぁ話半分ってところかねw
220
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp03-csqp)
2020/10/09(金) 21:06:40
ID:
221
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-eFyE)
2020/10/09(金) 21:48:07
ID:
見た感じ3町無いように見えるけど・・まぁ広い平地だね。
1タンクで刈れるのか?と言う部分に関してはちょっとねぁw
買って検証するほど土地持ってねーし無理。
222
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ab1-EsYS)
2020/10/11(日) 20:17:22
ID:
今度、ヤマビコの
エコーシリーズをホムセンで買う予定ですが良い商品ですか?
223
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-NY7j)
2020/10/11(日) 20:55:48
ID:
やまびこなんてだんだん消滅して行くのかと思っていたがなかなか消えないね
224
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab1-NY7j)
2020/10/11(日) 21:17:59
ID:
>>223
詳しく知らんけど共立、新ダイワ、共立エコーの3社が合併したんだよね?
シェア的には結構売れてるんじゃないの?
225
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0603-xYNh)
2020/10/11(日) 22:57:14
ID:
今って全部マフラーに触媒入ってるんだっけ?
226
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa7-YQ4O)
2020/10/12(月) 06:02:55
ID:
>>222
ホムセン機の中では一番良いよ。
ホンダは別にして。
エコーの背負いを持ってるけど蓄力式のiスタートで楽だわ。
色だけ違って付属品も共立と同じでお買い得だった
その後新しいのが出たけどダンパー式になった。
コストカットよ。
チェックポイントはクラッチハウジング
樹脂製は避けること。ただ近頃はダイキャストを樹脂で
覆ってる物もあるから見分けがつかないような。
他にギヤボックスの刃の受け皿の構成とか。
227
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7b-ly3H)
2020/10/12(月) 10:51:18
ID:
この雨で、一面に生えているセイヨウカラシナが元気になった
チップソーをもう一枚買わなければ
228
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec5-3UJC)
2020/10/12(月) 11:00:35
ID:
>>225
安い機種には触媒付いてる。
主力の26ccには付いてない。
26ccでも安いホムセン向けモデルには触媒付いてる。
安いやつにはほぼ付いていると思ったほうがいい。
229
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f20-b2Ry)
2020/10/12(月) 11:51:30
ID:
チップソーって研ぐの大変では?
もしくは使えなくなれば使い捨てとか不経済。
俺は金属刃使うんならチップもなしのただの4枚刃で、サンダーでかんたんに研げるやつ使ってるな。
それ以外は全部ナイロン
230
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-uq62)
2020/10/12(月) 12:43:16
ID:
>>229
研磨機の研ぎ加減慣れれば自分でやっても対した労力じゃないよ
刈り刃は草の種類や場所で使い分ければいいわけで2~4枚刃だと飛び石が気になる人もいる
あと仕事とかだとチップソーじゃなきゃ駄目って指定もあったりする
231
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f2a-oVg3)
2020/10/12(月) 22:50:12
ID:
自分は一枚400円しないチップソー使い捨てだな
232
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f7e-csqp)
2020/10/12(月) 23:40:20
ID:
これもコメリで一番安い奴買ってある程度飛んだら変える
二千円位する奴も売ってるがそんな違うんか…?
233
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ab1-YQ4O)
2020/10/12(月) 23:46:08
ID:
>>232
ホムセンで売ってる高いのは、切れの劣化とチップの欠けがちがうのよ。
やはり、いいから買ってみてね。
234
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec5-lWPU)
2020/10/13(火) 10:58:12
ID:
チップソーの良し悪しは詳しくないけど、結局はロウ付けがしっかりしているか、そうでないか?だけなんだって。
その目安で、銀ロウ付けの銀の色を見るといいそうな。
色々と比較して、より白っぽいのが良い銀ロウ付け。で、より多く肉盛り付けしているのが良いチップソーなんだって。
だから、白いかどうかチェックさせないように、わざと青とか赤とか塗装しているメーカーも多い。
品質に自信のあるメーカーの製品は塗装していない。傾向があります
235
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-uq62)
2020/10/13(火) 19:38:24
ID:
砂利敷きの駐車場とか石が多い場所とかはチップ飛んでも惜しくない安物使って畑とか石が無いもしくは少ない場所はいいヤツを使うね
236
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-xYNh)
2020/10/13(火) 20:20:59
ID:
2000円以内のでも切れなくなったらチップ研がないで使い捨てだわ
237
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-eFyE)
2020/10/13(火) 21:32:31
ID:
1枚330~400円の使ってチップなんかここ何年も研いだこと無いね。
238
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-H6YZ)
2020/10/13(火) 22:06:33
ID:
時々コンクリ壁とかに低速で当てて研いでる
239
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-eFyE)
2020/10/13(火) 23:39:43
ID:
>>238
研ぎの角度が全然違うって言うか壁との接点じゃ直角にしか削れないから切れ味悪くなるでしょw
240
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bba-Y2gq)
2020/10/15(木) 19:37:04
ID:
チップソー研ぐのは治具付きのほうが楽だろうけどフリーハンドでも十分切れ味戻るし、5000円位内で収まるから買って良かったわ
研ぐの結構楽しいしw
241
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3be4-pq4q)
2020/10/16(金) 11:23:10
ID:
ナイロンがヘッドの穴に喰い込んで癒着しちゃったんだけど、これ交換するしかないかな
今までこんなことなかったのになんでだろ
紐とヘッドの相性とかあるんだろうか
242
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-QI1E)
2020/10/16(金) 13:01:56
ID:
おいらがもらってヤンよ
ドリルかリーマで穴修整して美味しく使ってヤンよ
243
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b53-2URo)
2020/10/16(金) 16:28:34
ID:
うちの会社で使っている一枚300円の中国製チップソーかるがり?とかいうやつ。
ロットによってロウ着けの強度もチップの硬さもマチマチで、はっきり言って粗悪品。
なので俺は逆に新品でもサンダーで刃先を丸めさせてから使う。この方が飛ばないからだ。
こうすると土を掘るように低く刈り、チップが摩滅して地金が円盤になるまで使ってもチップは飛ばないで済む可能性が高まる。
他の会社にいたときに使っていたフジ鋼業の赤鬼バルク品だったら、値段は三倍だったが新品で鉄柱やコンクリに叩きつけても飛ばす、
寿命は3倍じゃきかないくらい硬いチップを使ってたから変えたほうがいいよと言ったけど目先の値段しか見ないでダメだとさ。
244
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-8ZN/)
2020/10/16(金) 19:42:43
ID:
丸めて長持ちさせるのはおもしろいな。
私は自分の管理地しか刈らないから深く考えたことなかったけど。
245
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa0f-vwNl)
2020/10/18(日) 05:47:33
ID:
背負い式で初心者にお勧めなメーカーと機種教えて。
246
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-8ZN/)
2020/10/18(日) 06:56:57
ID:
お金あるならゼノアのくるくるカッター
排気量は作業で選んでね
247
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-sQNc)
2020/10/18(日) 10:02:29
ID:
>>243
実際使用している従業員の意見もとりいれてくれたらもっとよくなるのにね。
248
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-r5Z4)
2020/10/18(日) 12:40:40
ID:
セフティー3 チタニウムナイロンコード□型 2.2mm*245m(1コ入)【セフティー3】
を買ったけど持ちが極端に悪い、普通の5倍長持ちとか言ってるけど逆だ
買った時より大幅に値上げしてるが有り得ない弱い強度だよ
3709円から4928円に上がった
249
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-j3MU)
2020/10/18(日) 15:11:00
ID:
くるくるカッター
驚異の燃費
共立の2倍以上
250
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa0f-vwNl)
2020/10/18(日) 15:18:27
ID:
くるくるカッターは 手が伸ばしにくいとかないかな?
肩掛けと背負い両方持ってる人は平地が多い所は肩掛けかな?
あと夏場どう?
251
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-j3MU)
2020/10/18(日) 15:24:51
ID:
くるくるのリコイルのノブは背負った状態でも手が届く。無理な姿勢とか一切なし。
背負った状態で引ける
252
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-j3MU)
2020/10/18(日) 15:27:43
ID:
くるくるのエンジンマウントはバネ。
他の背負いはゴム。ゴムは数年で劣化して千切れる。
マウントがとても頑丈なのもくるくるの良い点
253
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-j3MU)
2020/10/18(日) 15:28:00
ID:
くるくるのエンジンマウントはバネ。
他の背負いはゴム。ゴムは数年で劣化して千切れる。
マウントがとても頑丈なのもくるくるの良い点
254
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-NYne)
2020/10/18(日) 15:52:53
ID:
くるくるカッターは右利きでも左利きでも使える。
255
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb20-quY+)
2020/10/18(日) 16:30:33
ID:
ビニールカッターの代わりに針金使ったら切れたときに危ないかな?
針金だとすごく長持ちしそうな気がするわ
256
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb1-QmiK)
2020/10/18(日) 18:07:12
ID:
針金じゃ何もせずに切れて飛んできそう
257
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bb1-HKdD)
2020/10/18(日) 18:57:47
ID:
やってみなはれ
258
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-tt7j)
2020/10/18(日) 19:07:08
ID:
くるくるカッターはリコイルが壊れる
259
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-r5Z4)
2020/10/18(日) 19:55:33
ID:
ワイヤーやエスター線も試したけどすぐ切れたよ
260
名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMcf-7EAN)
2020/10/18(日) 19:58:51
ID:
背負いはビーバー山田の角度可変しか使ったことないが
急斜面があって上から下から刈るのには必需品
261
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-tt7j)
2020/10/18(日) 20:18:13
ID:
ビーバーて何?自分が当然とおもって知ってても他人は知らないよ。
262
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf1-tt7j)
2020/10/18(日) 20:21:02
ID:
分からなかったら何で目の前の道具で検索しないの?
それでも分からなかったら聞いたら良いよ
263
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6e-PF10)
2020/10/18(日) 20:31:12
ID:
>>261
クルクルカッターって何?
俺知らないから説明してよ
264
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6e-PF10)
2020/10/18(日) 20:31:37
ID:
265
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb1-QmiK)
2020/10/18(日) 20:32:58
ID:
266
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-j3MU)
2020/10/18(日) 20:56:16
ID:
>>258
一般的な普通の汎用スタータ構造ですけど。
他社のリコイルとも互換がありそうな感じもするようなんですけど。
これが壊れるのならその他の製品のリコイル全部も壊れることになりませんか?
267
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb20-quY+)
2020/10/18(日) 20:56:48
ID:
>>259
ワイヤーって自転車のブレーキワイヤーみたいなのを付けて刈ってみたの?
268
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-j3MU)
2020/10/18(日) 21:00:45
ID:
あ、リコイル壊れる。壊れやすいとか言う人ってさ、
ひょっとして、スタータロープを力いっぱい勢いつけて素早く引っ張ってるんじゃない?
それ、間違っているから
269
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ba7-ntOo)
2020/10/18(日) 21:05:55
ID:
くるくるカッターはプラスチックで出来てるから落としたら割れる。
賢い人は買わない。排ガスで汚れまくる。
270
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4f-BSxZ)
2020/10/18(日) 21:12:10
ID:
ウチも唯一の背負いがビーバー可変式
でも、腕疲れるから畦の刈り上げしか使ってない
背負い勧める人ってみんな筋力半端ないん?
271
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc5-NYne)
2020/10/18(日) 21:12:53
ID:
普通落とさないでしょ。落とすとどこか壊れるのはどれも同じじゃないかな?
というか、他社他製品は全てチタンやステンレスで出来ている?のかい?そんなわけないでしょ。
共立、新ダイワの背負もプラだし、しかも軽量化でかなり肉薄だから落としたら壊れるのは当たり前じゃないか?
272
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3be4-pq4q)
2020/10/18(日) 21:35:35
ID:
BBAだけど共立の背負い使ってるよ
そんなに筋力いる?
動かしやすくて楽だけどな
273
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-tt7j)
2020/10/18(日) 22:20:13
ID:
>>262
検索したら出っ歯の動物がでてきたけど?
だからビーバーてなにさ?
274
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-Or4W)
2020/10/19(月) 00:19:43
ID:
>>273
まともに検索機能も使えない情弱かよ
ビーバー 刈払機とか検索ワード増やせばいくらでもヒットするだろ
275
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fd5-A72j)
2020/10/19(月) 05:01:04
ID:
ネタにエサを与えないでください
増長します
276
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ba7-ntOo)
2020/10/19(月) 07:22:14
ID:
277
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bb1-B8Ym)
2020/10/19(月) 08:35:01
ID:
>>268
肩掛けと違ってリコイル部とひもをみて引っ張るわけじゃないから変な角度で引っ張ることもある
構造的に無理な方向に力がかかりやすいから壊れやすいんだと思う
278
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-tt7j)
2020/10/19(月) 10:04:05
ID:
ビーバーで検索するとエアコンがでてきたけど、どこに刈払機と関係があるんだ?
279
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-QI1E)
2020/10/19(月) 12:27:38
ID:
情弱は放置
くるくるはもう15年使ってるが特に問題ないよ
あ! キャブが詰まって密林の中華品ポン替えで今好調
280
名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMcf-7EAN)
2020/10/19(月) 21:02:27
ID:
>>260です。お騒がせしました
[山田機械工業株式会社の背負い刃角度可変式]と書けば良かったかな
>>270
ジズライザー付けたら多少楽になったよ
281
名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMcf-7EAN)
2020/10/19(月) 21:41:22
ID:
>>280
書き忘れ
ジズライザー
ワッシャーで芯出し!?と躊躇してたけど
溝付き(スプライン入り?)を発見したので導入
ノーマルと同等に脱着可能だよ
282
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa0f-D15u)
2020/10/20(火) 09:00:09
ID:
真夏に背負い式で刈って暑すぎたりする? 肩掛けより楽なのかね
平地が多かったりだとやっぱり肩掛けかな
283
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b56-ntOo)
2020/10/20(火) 09:37:04
ID:
ジズライザーって便利なの?
ボルトカバーが破れかかってるんで興味あるんだけど
刈り刃と一緒に廻るんでしょ?大きいボルトカバーみたいなもんじゃ無いの?
284
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3be4-pq4q)
2020/10/20(火) 11:06:18
ID:
>>282
背負いは背負うのが面倒
軽トラで掛け下ろしするけど、その点は肩掛けの方が楽かもなー
作業自体は楽だけど
夏場エンジンのせいで暑いと感じたことはない
それ以上に気温も高いから
285
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b2c-1GBx)
2020/10/20(火) 12:20:59
ID:
>>283
うちでは、名前は忘れたけど類似品使ってる。
ジズライザーと違って刈刃からフリーなのが良い感じ。
286
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf1-tt7j)
2020/10/20(火) 12:27:25
ID:
アマゾンで1042円だったジズライザーを1年半使ってるけど何が良いのか分からない
買ってしまったから使ってるだけで、すり減ったらもう買わないなw
287
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f20-quY+)
2020/10/20(火) 13:24:02
ID:
>>286
普通の金属製の純正カバーより耐久性どう?
俺のは買った最初からついてる鉄板製の純正のやつが穴が開いてきたわ。
288
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf1-tt7j)
2020/10/20(火) 13:40:36
ID:
>>287
プラスチックのジズライザーのほうがすり減りやすいようですね
289
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-CEmT)
2020/10/20(火) 14:32:01
ID:
共立買ったらジズライザー標準装備、時代は高刈り
290
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-8ZN/)
2020/10/20(火) 15:27:09
ID:
うちのゼノアくるくるも使って2年でリコイルのクラッチかツメが滑って来た。
それのことか??
まだ引けるけど2年目から滑るようになった。
力一杯引いたことないけど。あれ力一杯引いたら壊れるのはわかる。
291
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f20-quY+)
2020/10/20(火) 16:22:30
ID:
>>288
なら明らかに金属製のやつのほうが耐久性考えたらええな。
確かホンダのキャップが300円ぐらいでホームセンターで売ってたわ。
292
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp0f-QmiK)
2020/10/20(火) 17:31:57
ID:
2stオイルを語ろう!
293
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b02-jjHU)
2020/10/20(火) 17:54:14
ID:
higeのHG-SK9950Kって使えるのかね
294
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-QI1E)
2020/10/20(火) 18:00:15
ID:
人柱ヨロ
295
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b02-tt7j)
2020/10/20(火) 19:50:33
ID:
>>292
何でもいいんじゃないの?
今時、50:1のオイルを45:1くらいで使ってりゃ間違いなかろうよ。
俺はケムナイトを60:1位で使ってる。
理由は過去に焼き付きとか起こしてないから確実性をとって。
296
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 653d-3XbD)
2020/10/21(水) 03:19:55
ID:
297
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02c9-QwDX)
2020/10/21(水) 08:10:36
ID:
カーツだろ
298
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 060a-z4aL)
2020/10/21(水) 12:02:41
ID:
経験豊富な諸兄に質問です。
先日友人より背負い式の刈払機を譲ってもらったんですが、ループハンドルに隣接して
メインパイプと直角に25cmくらいの横棒が左側に飛び出ているんですが、これは
何のためにあるんでしょうか? これもハンドルの一部?
↓ ↓
https://i.imgur.com/IEYdS6r.jpg
299
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82ca-EUqx)
2020/10/21(水) 12:18:01
ID:
ループは斜面用で棒は平面用として持ちかえると楽なんだな
300
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d62-pYMh)
2020/10/22(木) 00:14:42
ID:
たんぼの草刈りするんだけど
足が沈まない道具ってない
田下駄が欲しい
301
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d2c-Ff8M)
2020/10/22(木) 01:42:33
ID:
>>300
雪用のプラスチックのカンジキを買ってみたけど
うちの田んぼには大して意味がなかった。
302
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b1-Kbrf)
2020/10/22(木) 08:03:15
ID:
>>298
キックバック時のストッパーだとか前スレか他スレで書かれてたような
303
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d20-KeiU)
2020/10/22(木) 08:12:16
ID:
ホンダの刈払機の非常着脱用の赤い樹脂製のフックだけど、購入後数年で劣化して割れたな。
弱いしアブねぇわ
304
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21b1-9bUD)
2020/10/22(木) 08:47:53
ID:
あれ壊れたらカラビナで継いでるわ
305
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d20-KeiU)
2020/10/22(木) 10:01:11
ID:
作業中にポッキリ折れて脱落して怪我でもしたらどうすんだろうなあれ。
306
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e102-z4aL)
2020/10/22(木) 15:53:53
ID:
307
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 653d-3XbD)
2020/10/22(木) 16:31:25
ID:
マキタやリョービなんかもストラップの脱着は
プラスチックのジョイントが付いてるな
本体へはナスカンだけど
草刈機のスペックで「能率~㎡」ってあるんだけど、
これって1時間に刈れる面積ってことで良いのかな
308
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d20-KeiU)
2020/10/22(木) 16:58:20
ID:
>>306
俺が買ったのはまだHONDAで4サイクルが出始めの頃の2008年あたりだったかな?
4サイクルってことで人生初刈払機やった。
まあ広い庭刈るだけの用途なんで少々重くても十分だったが、あの赤い樹脂フックだけは酷いなって当時思ったもんだ
309
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d20-KeiU)
2020/10/22(木) 16:59:36
ID:
本来ならリコールじゃないかね?
フックの割れ。
無料で強化品配れって思ったがな
310
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9f1-z4aL)
2020/10/22(木) 17:32:25
ID:
ホンダの刈り払い機を持っているから改めて見てみたけど
プラの素材は固くないのでそんな割れるようには見えないなぁ
311
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMd1-Px0r)
2020/10/22(木) 18:16:31
ID:
マキタの刈払機にジズライザーつけたんだが、ナットが2回転くらいしか締付できなく緩みそうで不安。良い方法ないかな?
312
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d20-KeiU)
2020/10/22(木) 18:55:52
ID:
313
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5da7-8DiG)
2020/10/22(木) 19:44:15
ID:
>>312
使用後日の当たらない屋内に置いていたら
劣化は抑えられる。
あのプラは日光で劣化の進み具合が早い。
それに赤い化成繊維もボロボロになってる
飛散防止カバーのプラは強いな
314
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e102-z4aL)
2020/10/22(木) 20:52:51
ID:
>>308
昔のがプラなのか。
今は鉄になってるよ。
315
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2f4-Fk34)
2020/10/22(木) 23:07:50
ID:
Twitterに在日マリンコの草刈り風景上がってるけど皆半ズボンや。ツワモノ共は一味違う。
316
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21b1-9bUD)
2020/10/22(木) 23:18:13
ID:
俺は地下足袋!
317
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d20-KeiU)
2020/10/23(金) 07:54:01
ID:
>>313
使用後は空き家民家の日の当たらないとこに置いてたのに劣化して折れたよ。
318
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1e5-tLC8)
2020/10/23(金) 08:19:43
ID:
マキタのMUR36って持続時間どんなもんですか?
319
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 653d-3XbD)
2020/10/23(金) 08:45:51
ID:
フルパワーで30分くらい
320
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5da7-LA9s)
2020/10/23(金) 12:30:22
ID:
>>317
なら よく働いた証拠だよ。
うちのも壊れたけど直した。
321
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-KeiU)
2020/10/23(金) 13:50:09
ID:
>>320
空き家の管理程度の使用で数年で割れたがね。
本来ならリコール扱いになるべきもの。
無償でフック交換で、危険なフックは作業中にベルトから脱落する危険があると告知すべきもの。
322
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1e5-tLC8)
2020/10/23(金) 19:13:14
ID:
>>319
フルパワーじゃなければ結構イケそうだね
エンジンでも1時間は保たないし
323
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx11-TKsj)
2020/10/23(金) 21:28:35
ID:
324
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8203-tMQb)
2020/10/23(金) 23:14:14
ID:
これは刈払機の雄だな
325
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d41-SBxz)
2020/10/23(金) 23:25:02
ID:
326
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e102-z4aL)
2020/10/23(金) 23:49:02
ID:
327
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 653d-3XbD)
2020/10/24(土) 03:10:58
ID:
>>322
パワー中にしても大して時間伸びないけどね
10分伸びるかどうか程度
328
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9ed-8d3o)
2020/10/25(日) 13:16:18
ID:
329
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21b1-9bUD)
2020/10/25(日) 14:59:29
ID:
マジかよスチール最低だな
330
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd58-tMQb)
2020/10/26(月) 22:04:05
ID:
やっぱハスクだーな
331
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0502-hV1j)
2020/10/26(月) 22:23:08
ID:
ハンマーナイフ最強
332
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 813d-dNrz)
2020/10/28(水) 09:48:56
ID:
ハンマーナイフすげえとは思うんだけど、導入費用とメンテナンスが大変そう
個人だと生産財じゃなくて消費財だしなー
333
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-9VcT)
2020/10/28(水) 11:46:39
ID:
現代の百姓なら機械整備ができるぐらいにならんと大赤字になるかもね。
いちいち農機屋の出張修理頼んでたら金が持たん
334
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-dNrz)
2020/10/28(水) 12:25:55
ID:
TIG溶接機、プラズマカッター、フライス盤、旋盤は農家の必需品
電気系はオシロ、クランプ電流計、サーキットテスターも
335
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-dNrz)
2020/10/28(水) 12:27:09
ID:
塗装や掃除用にエアーコンプレッサー
336
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9120-9VcT)
2020/10/28(水) 14:46:00
ID:
溶接機で農家のおじさんが折れたハウスの支柱を継ぎ足して修復してたな。
百姓っていうぐらいだからなんでもできんとね
337
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1353-o+My)
2020/10/28(水) 14:47:45
ID:
機械は使用後の清掃と注油と給脂をちゃんとしてればそうそう大故障はしないだろ。
小さい損傷や消耗は自分でなんとかできるしな。
でもハンマーは刃の研削がメンドイよなー数が多いしブラブラしてるし、、、
規模にもよるけどまさおでも人の背丈くらいなら刈れるからいいぞ。
338
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9120-9VcT)
2020/10/28(水) 15:15:26
ID:
うちの隣のおじいさんがなくなって、孫が代わりに田んぼ引き継いだんだけど、耕運機の使い方が荒くて一気にベアリングからものすごい音が出るようになってたな。
ガタガタガタガタって。
何度もエンストさせて機械をボロボロにしてたわ。
硬い田んぼを一気に深く耕そうとしたからだろうけど。
339
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19b1-qHab)
2020/10/28(水) 15:28:21
ID:
機械って1人で使うと長持ちするけど不特定多数が触るとありえない壊れ方するんだよな
340
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1320-9VcT)
2020/10/28(水) 16:10:39
ID:
他人に整備を任せるようなやつほど、機械の扱い知らずにぶっ壊すやつ多いな。
俺は自分で修理してるから、無理するとあそこがやられるとか想像つくから絶対に無理はさせない。
まあ壊してくれたほうが農機屋が儲かっていいだろうけどさ。
農機新調することに嫌気が差して、ますます離農増えそうだな
341
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19b1-qHab)
2020/10/28(水) 16:16:57
ID:
不調を見抜けるのかな
頭の中に次壊れそうなリストが出来てておおごとになる前に対応
342
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1a7-L1Xi)
2020/10/28(水) 18:42:29
ID:
質問なんだけど草刈りや木の伐採(ミカンの木)って
時間当たり金額いくらぐらいですか?
343
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-CXnf)
2020/10/28(水) 19:41:57
ID:
造園スレで聞いた方が良いんじゃない…と思ったけど今見てみたらスレが酷い有様だな
344
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9327-UVGI)
2020/10/28(水) 20:32:06
ID:
便利屋だと時間3千円に消費税+処分費用
場合により機械、車両のレンタル料、遠方だと出張料金
345
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1a7-L1Xi)
2020/10/29(木) 05:06:06
ID:
346
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9141-yh5u)
2020/10/29(木) 08:16:27
ID:
>>342
時間あたりでやるとのろのろやられたときの被害が大きいぞ
反あたりいくらかきめて請け負わせろ
347
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-tInl)
2020/10/29(木) 14:08:44
ID:
北海道だと広すぎて修理屋が有る町まで数時間とか普通だそうだね。
だから農家なのに溶接機や旋盤とか普通に持ってて部品自作して直すとか。
こじんまりとして修理屋も近い我が田舎の畜産農家でも色々と設備道具類は持ってるもんな。
348
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc5-qHab)
2020/10/29(木) 17:37:36
ID:
まず溶接機があると簡易なプレスとかを自作できる
すると今度はプレスの治具を作るために旋盤が欲しくなる
349
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-swgn)
2020/11/03(火) 18:57:07
ID:
23ccの仮払い機、今はチップソー23使ってるけど山で女竹が多いところやるので25.5の山林用使いたいのだけどどうだろうかストレス無く回るかな。背負いも持ってるんだが腰が悲鳴を
350
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-CXnf)
2020/11/03(火) 19:32:20
ID:
女竹ってシノダケのことでいいんだろうか
23ccで使えないことはないと思うけど、竹が密集してるような所は刃が食い込んですぐ止るから
大排気量の背負い式でとっとと片付けた方が結果的に負担が小さい気がする
351
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a156-L1Xi)
2020/11/03(火) 19:41:58
ID:
竹とか藪とかは鋸刃がいいんじゃ無いかな
チップソーは万能だけど主に草用でしょ
352
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9902-flnY)
2020/11/03(火) 20:34:50
ID:
>>351
鋸刃は研ぎが面倒だからチップソー一択だよ。
300~500円の安物チップソーの使い捨てが正解。
353
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-swgn)
2020/11/03(火) 20:40:11
ID:
背負いで安物の使い捨てが正解ですかね
354
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c102-2b0o)
2020/11/03(火) 20:46:54
ID:
すぐにチップが欠落してブルブル振動する安物チップソーなんてゴミ
355
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-Q9gv)
2020/11/03(火) 20:49:42
ID:
60刃のチプで切ってます
356
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9902-flnY)
2020/11/03(火) 22:48:43
ID:
>>354
使った事ないか売る立場の奴だろ?
石に当てない限りチップの欠落なんかほとんど無いよ。
石刈に行くのか?草とか笹みたいなのばかりだろ?
全然問題ない。
357
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5a7-D/bg)
2020/11/04(水) 07:08:35
ID:
>>349
ツムラの山林用改良三枚細目がオススメよ
荒目は23ccには負担がかかる
他に
関西洋鋸 スチール刃(丸鋸)3枚刃がある
防御必須だけど
358
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5553-z505)
2020/11/04(水) 09:54:00
ID:
23ccで255のチップソーなんて無理すぎる。
相手がシノ竹ならBCZ245だったら230mmでなんとか刈れるかな程度で、
普通の26cc機でも255ミリにはちと不足気味、30cc以上のプロ機でやっとじゅうぶんと感じる。
しかし今度は刃の耐久性に不満が出てくるな。
笹刃なら上に書いたより少しマシになる。35ccで30センチ以上を使うのがふつうだから。
359
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b576-wr2Y)
2020/11/04(水) 11:28:11
ID:
三枚刃調べてみます。
そもそも23ccで255回すのが無理なんですね
360
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-B5oV)
2020/11/04(水) 14:38:37
ID:
チップソーで薮を刈るならパワーがあろうがなかろうが230の穴だらけチップソーしか選択肢は無い。
特に細い竹が密集する場所なら刈幅なんか問題じゃなく、むしろその大きな面積が邪魔をする。
刈った背丈の高い竹がチップソーの上に乗ったまま倒れず、次を刈りたいのに乗った竹が邪魔で次にいけない。
穴だらけのチップソーは竹が乗ってる状態で止めてはいけない。
穴に笹や竹が刺さって抜くのが面倒。
これらは実際にやった奴じゃないと理解できない。
周囲に人や車や家屋が無い場所なら2枚刃使うのがいいけど、笹竹の太さが鉛筆位になってくると無理がある。
パワーがあっても無理がある。
細切れになった竹が自分に突き刺さる。
俺実際に太腿に1cm位の太さの竹の細切れが1~2cmの深さで刺さったからな。
筋肉付近まで刺さると表面的な怪我と違って重みのある痛さになる。
なんか打撲と普通の怪我が混じったような痛さ。
要するに地道に230穴ぼこチップソーが笹竹藪刈りには最適。
361
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5553-z505)
2020/11/04(水) 16:18:01
ID:
それは刈り方が悪いね。
切り離したのが被さらないようにうまくやらないと。
ツル絡みで宙ぶらりんになるような藪なら、まず刃を起こして刈払機を縦に振って上の方のツルの連結を断つ。
そして藪の自重で横倒しに傾かせてから横に刈っていく。場合によっては何段にも刻むことになる。
地面に近い部分を先に切ることは、その上部の重みをまともに受けることになるから避けなければならない。
362
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5a7-D/bg)
2020/11/04(水) 18:16:34
ID:
もうすぐフリー刃薦める奴が来るからそれぐらいでいいぞ。
363
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec5-9f7o)
2020/11/04(水) 19:55:32
ID:
アイがもん刃を勧めてくるかもよ
364
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b576-wr2Y)
2020/11/04(水) 20:01:55
ID:
安物のチップソーが最終的なコスパがどうなのかわかりませんが、それが何も考えず手っ取り早いのかなあと思っています。300坪くらいの面積なので何枚いるのかわかりませんがネットで安く買えると嬉しいのですが
365
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd69-L1a9)
2020/11/04(水) 21:58:55
ID:
マキタがエンジン製品の生産を終了、充電式製品に注力
2020年11月 4日 02:00 | 国内リストラ | 工具, 撤退
マキタがエンジン製品の生産を終了、充電式製品に注力
東証・名証1部上場の電動工具メーカー「マキタ」は、2022年3月31日をもってエンジン製品の生産を終了すると発表しました。
園芸用機器分野を中心にエンジン刈払機やエンジンチェーンソーなどのエンジン製品を数多く販売しているものの、
環境問題に対する意識の高まりや利便性の問題などから、将来的な需要の縮小が見込まれるため今回の決定に至ったようです
366
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 556a-OGAK)
2020/11/04(水) 22:02:53
ID:
ラビットなくなるのか。
367
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69e5-0mM2)
2020/11/04(水) 22:20:36
ID:
>>365
自動車も各国、エンジン廃止を宣言しているし農機も当然この流れなんだな
刈払い機は既に実用に耐えられるけどもうちょっと駆動時間を長くして欲しいわ
368
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9239-Pf9Y)
2020/11/04(水) 22:37:36
ID:
農業自体が二酸化炭素の吸収プラス酸素発生までしてるのに他と同一なのは不公平だ
369
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5553-z505)
2020/11/04(水) 22:53:09
ID:
マキタブランドのエンジンツールはアマチュア用しかなかったしな。
(ドルマーのチェンソーとラビットの刈払機を除いて)
競争力のない製品からは撤退すべきだよね。
どっちみちランタイムの関係でプロ機はまだまだエンジン頼りなのはかわらない。
いまのところバッテリー製品が食い込めるニッチは軽量ハイパワーと騒音規制の分野だけ。
370
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1212-V713)
2020/11/04(水) 23:45:59
ID:
草刈り機メーカー多すぎだとおもうの
371
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5e4-nE0X)
2020/11/04(水) 23:57:17
ID:
道沿いの草刈りの後どう処理していますか?
動噴担げないから竹箒でちまちま掃いてるんだけど、ブロワー使ってみたい
372
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-B5oV)
2020/11/05(木) 00:20:41
ID:
>>371
こまめに草刈りしてるようならブロアで吹き飛ばせるけど、ひざ下みたいな草だと真夏に刈って数時間乾かして軽くしてないと
寄せれないよ。
そりゃぁ細かい草吹き飛ばすには凄く有効だよ。
373
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-LrpT)
2020/11/05(木) 00:47:31
ID:
ドルマーどーなんの?
まあ持ってるのは西ドイツ時代のだから関係無いけど
374
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d3d-L1wp)
2020/11/05(木) 03:52:26
ID:
水素エンジンの刈払機とか見てみたいな
375
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-SGa4)
2020/11/05(木) 11:56:42
ID:
スパイダーモアはどれ位が使いやすいのかな
狭い場所もあるから悩む
376
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f102-RVv3)
2020/11/05(木) 12:06:55
ID:
>>375
刈り幅が400mmや300mmのは安いし狭い所で活躍しそうだけど、替刃の安い物を入手しづらい。一番売れ筋の500mmを選んでおけば間違いないと思う。
377
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec5-Yqpu)
2020/11/05(木) 12:30:13
ID:
>>375
sp851は能力が大きいけど、正直おすすめしない。
エンジンの故障がとても多い機種です。
非常に多いです
まだ耐久性、信頼性の足らないエンジンです
378
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-LrpT)
2020/11/05(木) 12:37:32
ID:
なんかエンジンが不安定なんだよなー
379
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec5-Yqpu)
2020/11/05(木) 12:52:09
ID:
851のエンジン
回転数が安定しない。
エンストする。
回転数が高すぎてギアチェンジできない。
という故障がとても多い。
原因はガバナ
ガバナロッドがグラグラになる機種が多いです。そこがグラグラになるので回転数が安定しません
高すぎたり、低すぎたりする機種が多いです。
ガバナ部分は交換すれば直りますが、
エンジンのアッセンブリ交換のほうが安上がりです。
380
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9239-Pf9Y)
2020/11/05(木) 19:13:26
ID:
4mixのやつは力もあるし始動性もいいな
381
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9280-UD4L)
2020/11/07(土) 09:20:59
ID:
ナフコでブルーのオイルかったらガソリンがブルーになった初めての経験。
382
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp79-LrpT)
2020/11/07(土) 11:39:37
ID:
FDはブルーなやつ多くない?
383
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-B5oV)
2020/11/07(土) 17:23:16
ID:
職種もブルーだぜ
384
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp79-F1vR)
2020/11/08(日) 07:41:13
ID:
会社はブラック
385
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5a7-D/bg)
2020/11/08(日) 08:19:35
ID:
赤は混合した場合生ガソリンと区別しにくいから青が大半。
今時赤なんて分離2ストオイル以外在庫処分だろ
386
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-t1Nk)
2020/11/08(日) 10:03:45
ID:
機械屋で新品買ったら蒼いガソリン入っててびっくりしたけど今そうなのか
普段契約してるガソスタで作って貰ってるから全然知らんかった
387
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e6e-RGnK)
2020/11/08(日) 10:52:00
ID:
>>385
一回だけ赤いオイル買ったらまさにそれで混合か生か分からなかった
二度と赤いオイルは買わん
388
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6bb-AKb8)
2020/11/08(日) 12:20:24
ID:
緑だった
389
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 926e-VDwO)
2020/11/08(日) 20:43:48
ID:
クーラントじゃ
390
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-LrpT)
2020/11/08(日) 20:51:45
ID:
Kawasakiか…
391
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5a7-D/bg)
2020/11/09(月) 06:45:26
ID:
おれのはサファイアブルー
392
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d3d-L1wp)
2020/11/09(月) 12:32:01
ID:
うちはスズキのCCISだからオイル自体は緑だけど、
混ぜてもガソリンの色が変わらないから見た目での判別は危険だわ
393
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5e4-nE0X)
2020/11/09(月) 12:34:54
ID:
>>392
混ぜても赤いまま?
比率の問題ではなく色がつかない仕様なのか
394
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1220-/Bbo)
2020/11/09(月) 14:56:51
ID:
刈払機の一番売れてるメーカーってどこなんだろ?
タナカとかかね?
395
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-LrpT)
2020/11/09(月) 17:06:07
ID:
数だけならBIG-Mかマキタっぽそう
コメリ的に
396
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19ed-B5oV)
2020/11/09(月) 17:45:59
ID:
CCISの意味知ってるかと爺ちゃんに言われた。
オイルというと爺ちゃんに拳骨で頭を小突かれた。
インターネッツとかいうので調べろと言われた。
俺は無知だった。爺ちゃんが1つ知識をくれた。
そんな爺ちゃんももういない。千の風に乗っていった。
397
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM91-01Jf)
2020/11/09(月) 18:49:58
ID:
孫よりインターネッツに詳しい爺ちゃんすげえ
398
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-t1Nk)
2020/11/09(月) 20:32:07
ID:
399
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-r68q)
2020/11/09(月) 21:16:31
ID:
>>396
調べてみたけれど分からなかった
分かったのは20リッターが売られてて意外と安い事だったw
今はヤマハのボート用を使ってる
400
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19ed-B5oV)
2020/11/09(月) 22:57:46
ID:
401
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e0c-79Tt)
2020/11/10(火) 03:56:12
ID:
402
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 32f1-B5oV)
2020/11/10(火) 08:33:14
ID:
>>401
動画見たけど、これなら俺の方がすごいと思う。
ホムセンから買ってきたリョービの25cc草刈り機に付属の250mmのチップソーで
300坪の竹藪をきれいに刈った。
その後のササ竹を腕に抱えて空き地に捨てるのが1番疲れた。
403
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1220-zshK)
2020/11/10(火) 09:31:18
ID:
>>395
マキタとか完全に電動しか置いてないホームセンターとか出てきたな。
やはり電動刈払機の最高峰はマキタなんかね?
近所のおばあちゃんが刈払機おもすぎて鎌で畦を刈ってて電動勧めたら、すぐ壊れたから使わなくなったって言ってたが、今のマキタの充電式のやつだと昔の電動よりはかなり快適になったんかな?
404
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b106-tc6A)
2020/11/10(火) 10:55:59
ID:
笹竹をちまちま刈って束にして、元水田の畑に暗渠にして、竹と一緒に埋めてやった。
水はけよくしてくれるだろうか。
最後には腐って堆肥になるだろうが。
ついでに竹で弓を作って甥っ子のおもちゃにした。
篠竹は矢にするのにいい。
案外大喜びだった。
405
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f683-SuDe)
2020/11/10(火) 11:53:53
ID:
>>404
掘り返したことあるけど埋めてある竹は20年経ってもまったく腐ってなかったわ
406
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69e5-DL2n)
2020/11/10(火) 11:59:34
ID:
マキタの18V二本刺しのやつは結構使えると思うけど稼働時間がネックなんじゃないだろうか
いずれにせよ小型農機は今後電動に大きく舵を取ってくるから2、3年後は大いに普及すると思う
407
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9253-z505)
2020/11/10(火) 12:24:17
ID:
>401
つべに上がってる草刈り動画の中ではかなり上手いほうだと思うよ。
職業的に草刈りやってる業者でも、チップソーばかりで笹刃は使えないところは多いし。
刈りっぱなしとはいえあの面積を二人(実質一人)で方付けるのは技術も体力も無いと無理。
ちゃんと多段刈りしてたり進行に邪魔な枝を落としたり、素人さんは参考になるのでは。
これに藤蔓でも絡んだジャングルだったら最高の動画になったかもね。
408
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-B5oV)
2020/11/10(火) 12:31:42
ID:
>>402
その動画は見た目(写り方にもよるけど)200坪ちょいありそうな感じだし、余裕を持ってやってるあたりは凄いと思うよ。
木の下の笹だからツルはあまり絡んでないのと密度が低めな分楽だろうけど、それにしても軽く終わらせてる感じに好感が持てる。
草刈りに限らず肉体労働全般に言えるんだけど、最初は威勢がいいけど後になる程ヘタばってきて続かないというのが
若い奴にありがちなパターン。
毎日でもできる体力の配分が上手だと思うけどな。
409
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-B5oV)
2020/11/10(火) 12:40:01
ID:
>>405
竹は湿気のあるところに積み上げていった方が早く腐ってボロボロになるね。
積み上げて3年程したら盆過ぎ位にカブトムシのメスを沢山投げ込んでおいたら分解が加速するんじゃないの?
何時も竹が出るならエンドレスにいつも積み上げてたら良いと思う。
410
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5a7-D/bg)
2020/11/10(火) 12:46:48
ID:
411
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-B5oV)
2020/11/10(火) 12:55:23
ID:
412
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec5-LlLR)
2020/11/10(火) 13:01:06
ID:
普通に凄いと思ったよ。あれだけの面積を刈ったんだからね。
超人。だよね
俺は最初っから竹藪なんてやる気出ないよ。
413
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-LrpT)
2020/11/10(火) 13:04:43
ID:
アフィリエイト
414
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-1gXo)
2020/11/10(火) 17:13:45
ID:
笹の場合、竿は長い方がやりやすいのか?
415
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9eb0-t1Nk)
2020/11/10(火) 17:17:47
ID:
よっしゃwワイの自慢の長竿の出番やなw
416
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1be-aWq5)
2020/11/10(火) 18:16:48
ID:
この間雪混じりの天候の中、4名で除伐作業をやってました。
いつもながらしばらく作業し、エンジンが熱くなってくるとぼぼぼぼボーって感じで吹き上がりません。
小休止して、燃料タンクを逆さにしたり、エンジンを冷やしたりするとまたふけ上がります。
こんなことの繰り返しです。対策はありますか?
全員が同一の症状となります。
エンジンサイズはどれも30cc未満で、燃料タンクが下部に付いてます。
また、こういう寒冷地でも問題なく吹き上がるタイプの機種があるのでしょうか?
メンテはメカニックはほぼ初心者ですので、キャブ清掃などやったことがありません。
詳しい方、顎助言くださいm(__)m🥺
417
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 926e-VDwO)
2020/11/10(火) 18:57:46
ID:
>ぼぼぼぼボー スケベ
冗談はさておき、その状態は燃料供給がうまくいってない状況か濃すぎるか?
不調の時少しチョークを閉じてみて良くなるなら燃料供給を濃くする。
逆に止まるようなら燃料を薄い方向に調整汁
全機というのが気になるが、燃調ネジの位置を確認しておいて燃料を
1/4回転ほど絞ってみるか逆に元の位置から1/4開いてみるか
418
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1212-V713)
2020/11/10(火) 19:00:32
ID:
ロングといったら共立のジュラルミンロング
やぶはロング2枚刃がいいよ
419
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e0c-D/bg)
2020/11/10(火) 19:01:11
ID:
420
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-LrpT)
2020/11/10(火) 19:09:39
ID:
またアフィか
421
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 765c-79Tt)
2020/11/10(火) 20:13:24
ID:
>>401
ゼノアBC4410(41.5cc、7.6kg)使ってますね。
>>416
外気温が低く、湿度も高いので、キャブレターが「アイシング」起こしているのかもしれません。
アイシングカバーキットが用意されているメーカーやレバー操作でエンジンの廃熱を
キャブレター側に送ることができる機種もあります。
詳しくは「刈払機 アイシング」で検索してみて下さい。
422
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 926e-VDwO)
2020/11/10(火) 22:24:26
ID:
竹の1m切はその地域の一番寒い時期、竹が眠っているときに切らないとな
春目を覚まして根が栄養を上に持ち上げてるが切り口からダダ漏れして死ぬ
そう おまえはすでに死んでいる 状況を作る事だわ
423
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e0c-D/bg)
2020/11/10(火) 23:01:10
ID:
424
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5b1-vaRX)
2020/11/11(水) 00:00:36
ID:
425
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d3d-ThTQ)
2020/11/11(水) 04:57:09
ID:
たのしんチャンネルとかぼすTVは
草刈り動画の中ではパイオニアかつメジャーなんじゃないの?
わざわざ動画url貼るのって、私はニワカですって言ってるようなもんだよ
426
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15be-d9g6)
2020/11/11(水) 05:33:10
ID:
>>417>>421さん、ご回答感謝です。
自分もアイシングではないかと思っておりましたが、確証できませんでした。
色々と調べ、事業所に提案したいと思います。
427
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2da7-NSHw)
2020/11/11(水) 07:04:20
ID:
>>423
こりゃ前のに増してひどい糞動画だし、キモイわ
へたくそがやる見本だな
428
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd20-hJd4)
2020/11/11(水) 08:48:42
ID:
429
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb0c-Pj7A)
2020/11/11(水) 13:01:49
ID:
名前からして楽しんごCHは元植木屋の草刈り機を使ったお笑い動画だから
430
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d33-eyxT)
2020/11/13(金) 18:40:01
ID:
腰ベルトと刈払機を繋いで腰振り8割位でやったら数倍パワーが出て楽になった
431
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d76-yBzD)
2020/11/13(金) 19:47:53
ID:
気持ちよく回そうと思ったら混合比はどれくらい薄くしたらいいのかな。エンジンに優しいレベルで
432
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5b1-vaRX)
2020/11/13(金) 21:15:57
ID:
かかりがエエとか言って勝手に80~100:1くらいにして焼き付かせた年寄りの草刈り機何台か直してきたがリスクに見合う行為とは思えん
433
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2502-PeJZ)
2020/11/13(金) 21:32:17
ID:
>>431
普通に50:1とか100:1のオイルを50:1で使ったらいいんじゃないの?
434
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb62-Y0tO)
2020/11/13(金) 22:52:43
ID:
共立か新ダイワのでも買ってブン回せやw
高回転型でそこらのより多めにブン回るやろw
435
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d3d-ThTQ)
2020/11/13(金) 23:33:23
ID:
焼付き・抱きつきだけじゃなくてピストン粉砕とかあるから
無茶したいなら捨てる予定の古いやつで試すとか
436
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2203-zabA)
2020/11/20(金) 00:27:37
ID:
貧弱なドーナツタイプのエアクリーナをフラットタイプのに交換したった
効果の程は体感できないがカバーがキャブもすっぽり被う形してるから防御力は上がった気がする ^^v
437
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba7-cChY)
2020/11/20(金) 10:32:38
ID:
フォト プリーズ
438
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3356-bQi2)
2020/11/20(金) 16:01:47
ID:
ジズライザ―のプラスチックってどれくらい保つの?
金属製もあるんだっけ?
439
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b08-9V7k)
2020/11/21(土) 04:26:31
ID:
パテで補修すれば半永久に使えるジズライザー
440
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-7Bw+)
2020/11/21(土) 12:49:56
ID:
もう燃料抜いたわ
初夏までバイなら
441
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06f1-i8bA)
2020/11/21(土) 13:17:27
ID:
斎藤清六か
442
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b76-s0Qz)
2020/11/21(土) 19:25:46
ID:
俺はもう一度やるな。
443
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c662-8rEt)
2020/11/21(土) 19:37:50
ID:
今日使ってない田んぼ刈ってきた
24日も刈りに行く
444
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3a-0jXX)
2020/11/22(日) 00:20:26
ID:
俺は年内にもう1巡回
あとは年明け梅が散るまでに令和3年の最初の巡回
445
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a227-7mQh)
2020/11/22(日) 20:23:24
ID:
草というより小さい木や竹を含む下刈は一年中ある
446
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a70c-cChY)
2020/11/22(日) 20:33:59
ID:
447
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b58-b6az)
2020/11/22(日) 20:35:02
ID:
来週も再来週もいつもいつまでも草刈伐採薬剤散布
448
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-7Bw+)
2020/11/22(日) 21:35:05
ID:
449
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9702-C0hB)
2020/11/25(水) 00:33:22
ID:
地味に草生えてきてるから刈らずに除草剤撒いてきた。
話では寒い時期の除草剤は効かんって聞くけど、冬に伸びる草なら効かない事も無いと思うんだよな。
まっ、何もしないよりマシかという事で、ぶっかけてきたわ。
450
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 778d-P4WK)
2020/11/25(水) 18:38:26
ID:
神刈が納車された♪
経営継続補助金ありがとう
451
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77e4-akUh)
2020/11/26(木) 11:28:30
ID:
どのくらいの雨まで草刈りしようか迷う
エンジン濡れない程度なら問題ないかなー
452
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9702-C0hB)
2020/11/26(木) 16:13:22
ID:
>>451
ドシャ降りでも問題無いよ。
でも乾かさないで放置すると鉄で出来たところが錆びる。
453
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-W5Mj)
2020/11/27(金) 18:33:11
ID:
>>449
冬は効くまでに時間が掛かるだけ、1月もすれば枯れるよ
今年は草刈りは終了、来年は4月頃からかな
454
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17a8-JW44)
2020/11/29(日) 15:38:48
ID:
ダブルバンドタイプのハーネスが作業中に切れたので
刈払機用楽ダーバンドをネットで注文
届いたから少し刈ってきたけど
肩が楽でスゲー良かった。
455
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9702-C0hB)
2020/11/29(日) 16:53:47
ID:
>>453
なるほど、とりあえずは来年温かくなるまでは大丈夫って事でゆっくり肉体労働しとくわw
456
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa76-1fWK)
2020/12/03(木) 13:10:19
ID:
ジズリってなんですか
457
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-TGGm)
2020/12/03(木) 13:14:56
ID:
ロマサガ
458
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e0c-YXDh)
2020/12/03(木) 14:50:55
ID:
刈払機振ってると痔になってパンツに擦れてイタイということ
459
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a6e-075m)
2020/12/03(木) 15:00:07
ID:
痔は血流と清潔がキモ
ウオッシュレットと毎日フロでほぼ消えるよ、もし疲れでお尻がむずむずしたらオスバン(塩化ベンザルコニューム)の
1000倍液ぐらいでお尻洗ってやると悪化しなくなる
元大地主のおいらが言うんだから間違いにゃ
460
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e39-Kjzt)
2020/12/03(木) 17:23:12
ID:
スタジオ地擦り
461
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bec9-yHc1)
2020/12/04(金) 14:50:30
ID:
この話題定期的に出るNE!
462
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4673-r5YC)
2020/12/05(土) 21:46:45
ID:
俺は日帰り手術でレーザーで切ったよ、保険は聞かないが今のうち順調
最初の病院に行ったとき入院者が術後痛いという話がしてたから止めた
レーザー手術時の痛みやその後の痛みも無かった
草刈りは今年は終了、果樹や植木の剪定はこれからやる予定、関東
463
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-TGGm)
2020/12/05(土) 21:57:57
ID:
レーザーで草刈り楽しそう
464
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4676-rygO)
2020/12/05(土) 22:54:10
ID:
一番安全な自走式草刈機はどれですか?
465
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c8d-jrSk)
2020/12/06(日) 00:19:14
ID:
466
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a6e-075m)
2020/12/06(日) 15:34:52
ID:
いいね
メタンガス出すけど
467
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e0c-YXDh)
2020/12/06(日) 16:13:38
ID:
>>454
空調服専用 インナースペーサーのような風通しのいい、
生卵がつぶれない痔持ちの座布団のようなハニカム構造の肩や腰当にすれば、
空調服の中に着れてバカ売れするのになあ
468
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb8a-QvGZ)
2020/12/08(火) 09:16:20
ID:
三菱T170というエンジンの排気量が古すぎるせいかググっても見つかりません
もしわかる方がいれば教えていただけますでしょうか
お願いします
469
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ef1-lq0O)
2020/12/08(火) 09:24:06
ID:
ググったらすぐ見つかった
32.5cc だって
470
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb8a-QvGZ)
2020/12/08(火) 12:59:22
ID:
>>469
助かります
修理か載せ替えを検討してましたが自分で検索してもなぜか出てこなくて
参考にさせていただきます
ありがとうございました
471
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f02-lq0O)
2020/12/08(火) 23:47:58
ID:
そんな古いなら今時の新品刈払機でも買った方がいいんじゃなかろうか?
472
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df76-vzae)
2020/12/09(水) 20:12:13
ID:
um2160は使いやすいですか?
何か問題点はありますか?
473
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27a8-3nR/)
2020/12/09(水) 22:27:31
ID:
>>467
今年は空調服着て毛虫にやられて散々な目にあった
最初は意味が分からなく上半身湿疹だらけの痛痒くて病気を疑った位
空調服着るときは気を付けた方が良いし、
毛虫って頭の中に有るだけで対処も違うし
474
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a702-YTVu)
2020/12/09(水) 23:15:35
ID:
>>473
チャドクガかな?
何故か生垣でサザンカ植えて放置してるところって多いよね。
凄い数のチャドクガがわいてるよ。
あるお宅の庭もそうだったから嫌々ながらやってたけど、今年は自分達が被害に遭って懲りたらしく
サザンカは全部切ってくれという事になったから全部切った。
他所の事なのにさっぱりして気分も良くなったわw
475
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 873d-orE1)
2020/12/10(木) 01:39:40
ID:
マキタの空調服なら専用のフィルターがある
粉塵対策用だったと思うけど
476
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-5K8T)
2020/12/10(木) 08:06:02
ID:
話聞いただけで痒くなってきた
477
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff4-11Vv)
2020/12/10(木) 15:23:20
ID:
めちゃ毛虫の付いたサツマイモ畑を最近処分した。嫌々ながらつる引っ張ってまとめたんだが、刈払機で寸断する事も一瞬考えた。やらんで良かった。
478
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4720-LLGK)
2020/12/10(木) 17:00:40
ID:
さつまいもに毛虫ってきたって?
芋虫なら見るけど。
その毛虫って毒あるやつ??
479
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff4-11Vv)
2020/12/10(木) 23:45:07
ID:
種類分からんのだけど黄色と茶色の毛虫。気をつけててても袖口とか襟から何か入ってくるらしくて夜風呂入ると蕁麻疹みたいになる。
480
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp1b-Vutf)
2020/12/11(金) 01:40:39
ID:
ヨナキクサ
481
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-5M3V)
2020/12/11(金) 08:02:17
ID:
>>103
保管する時ってガソリン抜いとくもんじゃないの?
講習でもそう教えられてるが
482
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27f1-YTVu)
2020/12/11(金) 08:21:23
ID:
103以降のレス見ないの?
483
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-5K8T)
2020/12/11(金) 08:22:58
ID:
夏の間は草刈り機はちょくちょく使うから入れっぱなしだな
冬眠期間は抜くけど
484
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-LLGK)
2020/12/11(金) 08:59:28
ID:
仮にTankからガソリン抜いてもキャブレターの中にはガソリン残ったまんまだから意味なくね?
タンク空にしてキャブ内のガソリンなくなるまで自然エンストするまでエンジン回すの?
485
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-LLGK)
2020/12/11(金) 09:00:08
ID:
文字変換間違えた
Tank→タンク
486
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-5K8T)
2020/12/11(金) 09:16:57
ID:
487
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27f1-YTVu)
2020/12/11(金) 09:26:14
ID:
どのメーカーでも付属の取説に書かれているからその通りにすればいいよ
488
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-LLGK)
2020/12/11(金) 11:22:26
ID:
ガソリンをきちんとタンクから抜き取り空にしてアイドリングで放置してきちんと扱ってる人なんか世の中に何%いるのけ?
489
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-QbUx)
2020/12/11(金) 12:08:40
ID:
11月から3月まで放置しても普通にエンジンかかるからねえ
490
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-txrE)
2020/12/11(金) 12:08:48
ID:
冬越し春先使用開始でなんも問題にゃ
491
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-LLGK)
2020/12/11(金) 13:30:02
ID:
昔からカブやモンキーいじってたから、刈払機のキャブレターなんかかんたんな構造だとたかをくくってたら、何層もゴムのダイヤフラムとか入ってて、どういう仕組みなのかさっぱりわからんかった。
発動機と違って刈払機やチェーンソーのキャブは独特な作りしてるね。
たぶんどんな角度で使ってもガソリンがもれずに動くように工夫してあるんだろうな。
492
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp1b-5K8T)
2020/12/11(金) 16:15:54
ID:
うぁー!落としたァー!
ゴムボーイ落としちゃった!!!
493
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-I3kH)
2020/12/11(金) 17:09:12
ID:
>>481
シーズンオフならタンクの中のガソリンは抜くね
シーズン中はそのまま
>>484
理想はガス欠まで使いきる事だけど実際はそこまでしなくても良い
樹脂のタンクに入れたままだとガソリンは変質するから良くないと言われてる
特に混合は変質しやすいから草刈り機は必ず抜くよ
まあ、一冬くらいなら何ともない事が多いけど
>>491
草刈り機やチェーンソーは色んな姿勢で作業するからポンプ付のキャブレターが使われてる
中は複雑だけどやる事は同じかな
小さなスプリングが入ってるから飛ばさないように気をつけないとね
ダイヤフラムが悪くなるから定期的に交換しないといけない
部品も種類が多いから厄介だよ
494
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df33-hwh7)
2020/12/11(金) 18:47:28
ID:
不調のキャブをバラしたら2サイクルオイルが変質したのかタール状ので詰まっていた
495
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-txrE)
2020/12/11(金) 19:28:07
ID:
良いオイルを使えってことだろ
496
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-I3kH)
2020/12/12(土) 19:24:57
ID:
>>492
うわー
そりゃ痛いな
俺は貧乏なんで本体は安物で刃だけゴムボーイの刃を使ってる
497
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a702-YTVu)
2020/12/12(土) 19:44:51
ID:
ゴムボーイってノコギリの事かよ・・・コンドーさんの事かと思うたわ。
498
名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM3b-eB6+)
2020/12/12(土) 19:59:11
ID:
>>496
何を言ってるブルジョワが
替刃でゴムボーイ(シルキー)は一番高いんじゃないか?
タジマツール(だったか?)は240でも500円位だぞ
499
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-orE1)
2020/12/12(土) 20:18:02
ID:
安いのはすぐヘニョるし目立てする気にならないからなぁ…
趣味ならともかく仕事で使うならそれなりのモノは必要だと思う
500
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4753-DUVT)
2020/12/12(土) 21:45:27
ID:
衝撃焼入してあるやつはみんな同等だろ。どうせダイヤじゃなけれは目立てなんてできん。
たしかにタジマは安いしグリップ色も色々あっていい。ただ刃は生木に対してはイマイチ適してない気がする。
カーブとかピッチとかシルキーは種類が豊富だが、逆に選択肢がありすぎるのとグリップ互換性がバラバラなので選びにくい!
501
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df39-EyHs)
2020/12/12(土) 23:43:57
ID:
今日ゴムボーイカーブ買ってきた
502
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e4-Ad8H)
2020/12/13(日) 07:53:13
ID:
503
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6702-g2Qk)
2020/12/13(日) 15:59:51
ID:
俯角にもリアリチイがあるのう
504
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-I3kH)
2020/12/13(日) 17:41:41
ID:
>>498
タジマのそんな安いの?
一度買ってみようかな
近くのホームセンターにはK powerってのとゴムボーイしかないんだよ
コメリの安物は持ちが悪いから刃だけゴムボーイw
タジマのって持ちはどうなんだろう
興味あるわ
505
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-JNHy)
2020/12/14(月) 03:57:22
ID:
タジマは安く無いだろ大工だが昔からタジマの商品は結構使ってるから一流企業だと思ってる
506
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ba8-sjWL)
2020/12/19(土) 01:12:10
ID:
カーツの内製エンジン期待してるんだけど
もう発売してるの?
中国地方には出回ってるとかはないよね?
507
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b02-HHCY)
2020/12/19(土) 14:28:20
ID:
>>506
カーツのページでも近日発売のままになってるから出回ってないんじゃないの?
寒い時期でもあるし、低温時での常用試験でもやってんじゃない?
そんで来年4月位に発売とかさ。
俺としてはホンダのUMK450が気になるところ。
4角3mmのチタンコードの性能をフルに発揮するには現在の35ccでは難しい。
使えるんだけど、腰まで伸びた状態を粉砕するにはパワーが足りない。
薮化したところはチップソーでチマチマやっとられんから、そういう場所はナイロンでやるんだよね。
それで終わった後にナイロンで刈れなかった雑木や硬い草をチップソーで刈ってる。
真夏の藪はそれが効率良いな。
細い竹だらけだとチップソーでチマチマだけどさ。
508
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aee8-Gz4g)
2020/12/19(土) 21:10:29
ID:
>>506
カーツは廉価版2ストエンジンの刈払い機を出してた。
日本メーカーではなかった。台湾のメーカー
だったような。出すとしても
たぶんそういうサプライヤーに依頼してんじゃないの
期待しないほうがいいよ
カーツは昔から三菱製を採用してる。
俺エンジンはどのメーカーよりもTB26がバランス的にも一番優れてると
感じてる。
509
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9776-QaOS)
2020/12/19(土) 23:48:21
ID:
カーツの新型刈払機について問い合わせてみた
発売時期ですが、新型コロナウイルスによるロックダウンの影響で、メインターゲットの海外での耐久テストが全く捗っていない状況です。
見通しがつき次第、公表いたします。
との事でした
510
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b02-HHCY)
2020/12/21(月) 12:11:41
ID:
>>509
耐久テストってコロナと無関係にできると思うけどね
511
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bec5-Dlqg)
2020/12/22(火) 07:37:31
ID:
コロナを開発遅れの言い訳に使っている。
なんでもかんでもコロナの影響で~ってことで言い訳が出来る今はいい時期だね
512
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-crlN)
2020/12/24(木) 18:45:03
ID:
全然草が刈れないから刃を指で触ってみたらドラえもんかってくらい刃が丸くなってた。
さすがにナフコに行って新品買ってきて交換したわ。2枚で980円位のやつだけど。
定期的に交換するようにしようっと。
513
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/26(土) 00:15:42
ID:
ある意味どうでもいいかもしれないけど、結構気になる事。
プライマリポンプって硬くなって破れるよね?
あれどうにかならないの?メーカーによっては劣化しにくいとかあるの?
514
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f36e-vFyk)
2020/12/26(土) 09:15:40
ID:
たくさん用意してすぐ替えられるように汁
515
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb1-80jV)
2020/12/26(土) 10:42:05
ID:
草刈機等の農機具を数か月使わない時はタンクの燃料を空にしてエンストするまでエンジン掛けた方が良いですか?
それともタンクを空にしてプライマリポンプを数回押すだけで大丈夫でしょうか?
516
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf1-ass7)
2020/12/26(土) 11:09:28
ID:
>>515
スレの少し上を読んだら答えが書かれているよ
517
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb1-80jV)
2020/12/26(土) 12:19:42
ID:
518
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad76-Kyli)
2020/12/26(土) 12:26:25
ID:
混合油じゃないから放置してある
入ってるか入ってないかすらわからない
519
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/26(土) 12:51:02
ID:
>>515
高品質な燃料である事を前提に書くと・・
高温になる時はキャブ内もタンク内も燃料は抜いた方が良い。
でも冬場の保管はキャブ内は空にしてタンク内には燃料7割程入れておいた方が良い。
高温だとどんな燃料も変質する。
低温だと半年位は大丈夫。俺の場合はハイオクガソリンとケムナイトの混合。
何故タンク内の燃料を抜かないか?
それはグロメットが硬くなって縮むから。
当然タンクとの隙間が出来て燃料漏れるよ。
燃料がグロメットを潤わせている一面があるようだよ。
実例書いとくと、ゼノアのチェンソーとトリマーは両方とも燃料抜いて保管した後、グロメットが縮んで燃料漏れ起こした。
チェンソーなんか夏のアスファルト上で燃料入れてる最中にドバドバ漏れて焦ったよ。
トリマーはチェンソーの前例があったから、警戒して恐る恐る燃料入れたら滲み出てくる位だったから大事に至る前に交換した。
ちなみにね、ホンダ4st刈払機は燃料入れっ放しで14年使ってるけど、グロメットは交換する必要は無かった。
必要は無かったけど、燃料チューブがグロメット部分でセパレート式に改良されたから、その利便性で1度交換した。
つづく。
520
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/26(土) 13:02:57
ID:
つづき。
ホンダの刈払機を使い続けて何度か燃料チューブを交換した。
初回は劣化で破れたから以後は破れる前に定期的に交換するようにした。
最初はチューブがグロメット部でセパレート式じゃなかったから、キャブからタンク内まで1本のチューブだった。
チューブを交換する時、タンク内にあるチューブは新品時と変わらず柔軟性があって柔らかいが
外にあるチューブは硬くなってる。
チューブはガソリンによって潤いを与えられてるようだ。
これはグロメットにも言える事。
こういう事から、俺は今燃料は抜かないようにしてる。
燃料を空にするからグロメットが干乾びる。
現在、チェンソーやトリマーで起こったグロメットからの燃料漏れは起きていない。
※ だけど、タンク内の燃料が劣化するような環境なら燃料は抜くべき。
521
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb1-80jV)
2020/12/26(土) 15:05:46
ID:
>>520
長文ありがとうございます色々勉強になりました。
522
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb1-7POK)
2020/12/26(土) 18:08:11
ID:
マジかよ夏はちょくちょく使うから入れっぱで冬はアイドリングでガス欠まで抜く俺アホみたいやん
523
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/26(土) 18:16:35
ID:
>>522
夏は使うから入れっ放しでいいよ。
真夏のように暑い時期に温度が高い場所に長い期間燃料入れっ放しで置いておくのがマズイ。
例えば屋外に置くタイプの鉄板でできた物置に燃料入れっ放しで放置するのは最悪と言える。
524
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c303-XlJN)
2020/12/26(土) 18:59:23
ID:
燃料が劣化しない環境ならキャブ内にも燃料あった方がダイヤフラムとタンク出口からキャブまでの燃料チューブも痛まないってことなんかな?
525
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/26(土) 19:48:28
ID:
>>524
いや、それは違うようだよ。
キャブ内にある燃料はキャブ内に錆び?垢?とにかく固形の付着物を作るみたいで、詰りの原因になると思う。
だからいつも使う状態だったとしてもキャブ内だけは燃料を抜いた方が良いみたいだ。
細長い引っ掻き棒を用意しておいて、タンク内のチューブとフィルターを引き上げておいてプライマリポンプを
シュポシュポするだけでキャブ内のだいたいの燃料は無くなる。
526
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01e5-yeYM)
2020/12/26(土) 20:31:11
ID:
来年は軽トラの上にソーラーパネル積んで大容量モバイルバッテリーで充電しながら電動刈払い機で挑戦してみるか
527
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ed-ass7)
2020/12/27(日) 06:52:55
ID:
>>519-520
ど素人の自己分析結果を信じてはいけない。
コイツは素人。
528
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/27(日) 16:06:15
ID:
>>527
そりゃ修理やメンテナンスで飯食ってるわけじゃないから素人だよ。
だけど自分の機械で起こった事実を書いている。
それをどう判断するかは個人の自由。
529
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbed-ass7)
2020/12/27(日) 18:03:44
ID:
>何故タンク内の燃料を抜かないか?
>それはグロメットが硬くなって縮むから。
それが原因ではない。
ゴムがガソリンに触れている時間が長いほど劣化する。
ガソリンが揮発した時に劣化はわかる。
説明書にある通り、長期間使わない時にはタンクの中の燃料は抜いておくこと。
530
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/27(日) 18:16:16
ID:
>>529
理屈はどうでもいい。 少なくとも俺は自分の経験上、二度と燃料を抜いて保管はしない。
漏れが判るのは使う時だから、使わないといけないのに使えないのは本当に嫌になる。
部品の入手も時間が必要だし、一応予備も買ってるけど余計な金使うのも嫌になる。
手間かけて燃料を抜いて完璧と思える状態にしてるのに、使う時になって燃料入れたら
グロメット縮んでて燃料漏れるとかバカらしい。
夏は風通しの良い倉庫に置いてて頻繁に使うから問題無いし、冬は普通に倉庫内でも
低温だからそのまま春を迎えて草が伸び始めてから使っても年越え燃料で調子よく
使える。
531
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfe8-yePO)
2020/12/27(日) 20:45:47
ID:
>>530
俺もそう思う
一度燃料に浸かったものが抜いたところで
そう簡単元に戻るとは思えん。
ゴムなどたとえ新品であろうが製造から何年も経ったものは
劣化している。俺は
別にグロメットから漏れてもシリコンゴムでコーキングしてるから
交換したことないけど
プライマリーポンプなんか個体での差が大きい
20年近く持つものもあれば数年ぐらいでひびが入るものもある
532
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbed-ass7)
2020/12/27(日) 20:57:51
ID:
>>530
グロメットは永久に使えるものではない。消耗品だ。
メーカーにもよるが100時間ぐらいで点検、必要なら交換。
あんたが入れたいなら入れておけばいいけど、タンクに長期間燃料を入れた方がいいなんて書かないでくれ。
知らない人は真似するから。
作ったメーカーの指示が一番正しいの。
533
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf1-ass7)
2020/12/27(日) 21:09:51
ID:
冬期にガソリンを抜かないで15年以上何のトラブルもないから必要はないと思う
春にチョークした後一発で掛かることもある
534
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/27(日) 21:22:09
ID:
>>531
プライマリポンプは判り易いパーツのひとつだよね。
うちのブロアについてるポンプが柔軟性があって長持ちしてるからどんだけもつのか楽しみ。
535
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/27(日) 21:26:28
ID:
>>533
やっぱそういうもんだよね。
ところでキャブの中のはプライマリポンプをシュポシュポして抜いている?
うちの場合はちょっと掛かりが悪いような気がして一度キャブをばらした時に垢みたいなのが固着してたから、
キャブ内は抜くようにしてる。
以降はいつも絶好調なんだけどね。
536
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf1-ass7)
2020/12/27(日) 21:50:57
ID:
>>535
ただの横着なだけでいつもそのまんまです
537
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb1-80jV)
2020/12/27(日) 22:10:58
ID:
>>535
キャブ内の燃料ってタンクを空にしてプライマリを押せば抜けるもんなの?
538
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-OuI+)
2020/12/27(日) 22:51:41
ID:
機械の消耗品はプロなら定期的に交換するものだろう
自分でできないなら農協や農具屋に交換仕様書をだして2年に1度くらいに
車検みたいに定期交換したらいい
やらないから劣化して問題起こしてるんだろ?刈り払いやチェンソーならそれ自体を消耗品みたいに考えてるのもいるし
539
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-OuI+)
2020/12/27(日) 22:56:46
ID:
私の感覚では10年以上の古い機械じゃなければ基本1ヶ月くらいなら放置でもすぐ動く
ただし半年に1度は最低でも試運転することと燃料は1年以上は放置しないことが前提だけど。うちは気温は高いが変化の少ない場所に置いてる。
温度や湿度の変化が激しい場所においてる奴のは知らん。そもそもそんなところにものを置くのが間違ってるだろうし。
540
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/27(日) 23:04:37
ID:
>>537
それでも抜けるけどタンク空にする作業がめんどうでしょ?
だからタンク内の燃料パイプの先についてる燃料フィルターをカキ棒でひっかき上げてプライマリポンプ押したら抜ける。
完全に抜きたいなら燃料こぼれないように注意しながらエンジンかけると全部無くなる。
でもそこまでするのはお勧めしないな。
何故かというと、気化したガソリンに何かの拍子に火がつく可能性も無いとは言えないから。
541
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/27(日) 23:18:50
ID:
>>538
燃料ホースくらいは2年くらいで定期交換してるよ。
542
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/27(日) 23:39:06
ID:
>>536
返信忘れてたゴメン・・なるほど、それで長年好調ならそれにこした事はないよね。
543
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb1-80jV)
2020/12/28(月) 08:18:03
ID:
>>540
なるほど勉強になります。
プライマリ押すだけでキャブ内の燃料が大体抜けるなら今度からそうしよう。
エンストさせるの何気に面倒だしね。
544
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0753-A0yB)
2020/12/28(月) 12:14:04
ID:
俺の限られた経験からすると、
林業系の草刈伐採会社にいたときはかなり劣悪なガススタ作成混合燃料25:1だったらしいが、
誰一人燃料を抜いて保管などはしていなかったが通年で機械を使っていたのもあってキャブ関係のトラブルは皆無だったな。
酷使してたからマフラー詰まりはしょっちゅう起きてた。
545
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73f4-doJL)
2020/12/28(月) 12:18:39
ID:
鋼線ホイールブラシってのつかてる人いる?舗装路の際の除草に良さそうに見えるんだけど、初物は怖い。
546
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0753-A0yB)
2020/12/28(月) 12:52:38
ID:
次に造園型の会社にいたときは、その会社の変な習慣で数日でも使わない機械はすぐ燃料抜いて保管してたが、
季節性が強くて使わない期間が長いせいか不調の機械は多かった。
特にブロワーはキャブが腐った機体ばかりで、ダイヤフラム替えればいいのにしょっちゅうバラしてクリーナー吹いてごまかしてた、直るわけないんだが、、、
燃料は自家作成だけどなんか拘りがあって40:1で作ってて、オイルは和光商事のルブオイルとかいう無名で安くもなく性能も良いんだか悪いんだか不明なもの。
業務的に全開にすることは少ないのに、マフラーはそれなりに詰まったよ。
やっぱいいオイル使うのが重要な気がする。スチールのスーパー、ハスクLS、丸山ケムナイト以上ってとこ?
機械メーカーの純正クラスではイマイチなんではないかな。
547
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab0c-uMNi)
2020/12/28(月) 16:59:10
ID:
家で混合入れて試しガケ、カンカンに移して現場へ運搬
現場で使い終わったら燃料カンカンに移して帰宅
軽四の荷台ならこぼれてもいいが車内にもらしたくないな
548
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53f1-ass7)
2020/12/28(月) 17:56:33
ID:
カンカンって何?
549
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2103-XlJN)
2020/12/28(月) 18:12:10
ID:
枯れ草焼いても家焼くな
550
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f36e-vFyk)
2020/12/28(月) 18:18:50
ID:
551
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3c5-2ulA)
2020/12/28(月) 19:28:04
ID:
カンカン娘
売春
552
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c303-Yke/)
2020/12/28(月) 19:36:33
ID:
パンダでねぇの?
553
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb1-7POK)
2020/12/28(月) 19:52:52
ID:
いや過積載見る奴だろ
554
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b56-80jV)
2020/12/28(月) 20:26:30
ID:
カンカンて標準語じゃねーんだw@九州
555
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f36e-vFyk)
2020/12/28(月) 20:31:48
ID:
みんな分かってるよ
556
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41f4-FCzL)
2020/12/28(月) 20:43:13
ID:
ここの人達は、チップソーの研磨をどのようにやってます?研磨機のお勧めがあれば教えてください。
557
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/28(月) 21:02:08
ID:
>>556
1枚300円~500円のをまとめて買っておいて先が悪くなったら新しいのと取り換える。
それを5枚使うと1500~2500円になるでしょ?
それは1500~2500円のチップソーを4回研いだのと同等以上。
研ぐ手間もダイヤのディスクみたいなコストもゼロ。
558
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd57-eIw7)
2020/12/28(月) 21:10:46
ID:
559
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b1-+Jtj)
2020/12/28(月) 21:29:29
ID:
>>557
でも300円とか500円のってすぐにチップが欠けない?
前に2000円のを買ったら丈夫で驚いた
安いのはチップが丸くなるのも早いような気がする
560
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b92a-B4r9)
2020/12/28(月) 22:29:11
ID:
自分の畑はきっちりデコボコも均して石も拾ってるから安物のチップソーで十分だけど
他所の草刈りしたときは一日でダメになったりするな
それでも400円とかなんで別にいいかってなるけど
561
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0753-A0yB)
2020/12/28(月) 22:39:20
ID:
500円未満の中華チップソーはロウ着けは弱い、チップは柔くて脆いでお値段未満の価値しかないと思う。
かと言って国産の2000円以上もするものはたしかに数倍の寿命はあるが、特殊な用途に特化したタイプが必要と言うのでなければ高すぎると思う。
なので丁度いいのは1000円ジャストくらいの国産JIS規格品の最下限グレード品かなw
最近だとバクマのメビウスとか、モデルチェンジした旧タイプが1000円未満で出回ったので俺は大量に買っといたよ。
562
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/28(月) 23:13:57
ID:
>>559
確かに当たり外れあるようだけど、今のところまだ1枚しかチップを飛ばした事は無いな。
アスファルトとか大きな石に当てた時にパラパラと取れたのは1枚あった。
でもそれ以外は少々コンクリに当たっても飛ぶ事は無かったね。
俺的には1枚400円あたりを使い捨てるのがコスパ最強かなと思ってる。
でも気に生る事として、国産の2000円以上のチップソーを岩とかアスファルトに軽くぶつけても
チップ飛ばないのかな?というのはあるね。
同じように飛ぶんじゃないかな?
チップ飛ばした時の事を思い出すと、軽く振って軽く当てた時だったんだよな。
むしろガリガリと当ててもチップの切れ味が悪くなるだけでチップ飛ばないんだよね。
563
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2103-XlJN)
2020/12/28(月) 23:53:48
ID:
3枚で999円のとか使ってるけど、チップが欠けることってまずないんだよなぁ
欠ける人って雑に扱って石やらコンクリやらに強く当ててるとかじゃねーの?
564
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa2b-7POK)
2020/12/29(火) 00:21:50
ID:
そりゃ平地を高刈りするだけなら絶対石当てんよ
565
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0753-A0yB)
2020/12/29(火) 00:24:43
ID:
安いチップソーのチップ飛ばしたことない人は、おそらく刈払機が発揮できる仕事量の何分の一しか引き出せてないんじゃない。
まあ疲れるし暑いからそこはマイペースでいいと思うけど、普通にバリバリ振って刈ってるなら激安チップソーなんて一日で磨耗しきってフリスビーになるよw
それ以前にチップは飛ぶか砕けるかするのが先だけど。
国産ならよほど酷く当てない限り飛んだり砕けたりせずにフリスビーにできる率が高いよ。
普通に三倍は違うし、特にチップの頑丈さを謳う製品なら、渾身の力でコンクリに打ち付けても飛ばない"こともある"くらい違うよ。
566
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/29(火) 01:08:06
ID:
>>565
あのさ、普通は買った時に国産のJISチップソー標準装備してない?
使った事無い奴居ないと思うんだよ。
俺だって最初は安物なんか使いもんにならんわと思い込んでた。
だけどね、ある時300円のチップソーを使ってみなよと知人から貰ったんだ。
いきなり価値観変わったよ。
違いが感じられん。
JISのも同じようにチップの摩耗するし竹や雑木をいくら刈ってもチップが飛ぶわけでもない。
古い瓦に当てた位じゃ瓦が切れるし。
でも、高いのは何かが違う筈だと2500円位のを別々に2枚買ったよ。
使って研いで使って研いで・・・メンドー・・見切った 安物使い捨て最強!
567
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2103-XlJN)
2020/12/29(火) 01:29:41
ID:
>>564
平地だけじゃなく斜面や砂利敷いてるとことかなんかも地面スレスレ場合によっては半分土ごと刈るけど
安物チップでもほぼ飛ばしたりすることないわ。別に石やコンクリに当てないわけじゃない
キレイに根こそぎ刈るからむしろ際のやつは当ててキッチリ刈りきる
ただ、当てるときにガツンと当てることはない
568
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f36e-vFyk)
2020/12/29(火) 08:47:17
ID:
草刈り数十年分かったことは
刃先のコントロールがしっかり出来れば
チップは飛ばない
569
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0753-A0yB)
2020/12/29(火) 09:27:29
ID:
まあ中華激安でも飛ばない欠けない程度の使い方では、明確な違いなんて出ないから分かりにくいだろうね。
。
570
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73f4-doJL)
2020/12/29(火) 09:33:01
ID:
>>562 理由は知らんけど水平に振って岩に当てるのはチップ飛びにくいけど、上下に振って当てると飛ぶ。
571
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/29(火) 12:56:33
ID:
頻繁に大きな石なんかに当てるようなヘタだとチップを飛ばすけど、普通に草竹や雑木を
刈る分には問題無いから上級者にお勧めなのが安物チップーソー。
石に当ててもモノによっては飛び難いから初心者にお勧めなのが高級チップソーという事になるんだろうな。
572
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd57-eIw7)
2020/12/29(火) 13:01:32
ID:
安物買いの銭失い、チップ欠けると振動するし機械にもダメージ与えるから一個でも飛ぶと捨ててる
573
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/29(火) 13:41:49
ID:
そもそもチップを1つも飛ばさないのが普通の使い方。
574
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd57-eIw7)
2020/12/29(火) 14:06:33
ID:
草を刈るのが本来の目的なんだけど、チップを飛ばさないようにいらん気を使うだけで無駄に疲れるわ
575
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/29(火) 14:10:36
ID:
それが技量の差と言うんじゃないの?
576
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0753-A0yB)
2020/12/29(火) 14:16:09
ID:
チップ飛ばさない、石に当てたりしないって人はそもそもチップソーでなくてよくね?
そんなに扱いに自信があるなら笹刈刃や4枚刃使えばいいじゃん。
たとえて言えば、自転車で済むチョイ乗りしかしないのに軽自動車を年間数千キロ程度走らせてる人が、
年10万キロ走る軽貨物乗りにパンクとか故障なんてするわけない、乗り方が悪い、てクダ巻いてるような感じ。
使い方と、求める水準が天と地ほど違うからかみ合わないわな。
577
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/29(火) 15:21:05
ID:
>>576
それはチップソーよりも笹刈刃や4枚刃が極端に安い場合の理屈。
300円とか500円のチップソーの話してる時に価格の大差無かったり高かったりする刈刃を奨められてもなぁ?w
そもそも切れ味はチップソーの方が長持ちするしちょっと太めの竹とか雑木が混じってると4枚刃じゃ刈れないけど
切れ味落ちたチップソーでもそれらは刈れる。
損な提案するあんたが間違っている。
578
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/29(火) 15:35:07
ID:
日本のチップソーメーカー(made in japan)がチップソー生産で生き残る可能性を考えるとしたら、ニーズへの最適化だね。
安物に押されている理由を考える事だよ。
安物を使う理由は草刈りスレで上がってる ※(製品コスパと刃研ぎの面倒とそれにかかるコスト) これに尽きる。
ちょっと切れ味が安物より良くても、ちょっとチップが飛び難かったとしても安ければ使い捨てて新しいのに交換したら良い・・となる。
その度に切れ味最高になるんだからさ。
じゃぁそれらと差別化しながら安く出そうと思えばどうしたら良いか?
つづく。
579
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/29(火) 15:55:00
ID:
つづき。
考え方は単純で新品時の多少の切れ味は犠牲にして刃数を大きく減らしたら良い。
例えば刃数を18にするとか。
それによって得られる利点はメーカーにとってもユーザーにとっても多い。
製品の特長として刃数が少ない為、刃研ぎが楽。
刃数が少なくてもチップソーだから切れ味長持ち、雑木も竹もある程度は刈れるから使用する場所を選ばない。
メーカー側もコスト削減になるから価格を下げる事ができる。
そして日本製で高品質高耐久がここで生きてくる。
刃数が少ないと刃一つにかかる衝撃は大きくなるのだから高耐久に作らなければならず、元々高耐久製品を
作っている日本のメーカーは製造技術的に問題が無くても中国のメーカーにとっては技術向上もしくはコスト上昇
は不可避となる。
耐久性を確保した状態で刃数を減らす事は日本のメーカーにとってはコスト削減だが、中国のメーカーにとっては
真逆に働き、価格差は縮まるだろう。
もしくは中国製の18刃チップソーはチップが飛び過ぎて使い物にならないというレッテルが貼られる事になる事が
予想される。
※もしも日本メーカーのチップソーのチップや蝋付けの耐久性は明らかに中国製を凌ぐというのであれば・・の話だけどね。
俺は以上のように考えた。
580
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/29(火) 16:17:13
ID:
事・・が余計だったなw
581
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0753-A0yB)
2020/12/29(火) 19:10:07
ID:
国産と激安中華のチップ硬度やロウ着けの強度差は2倍以上は確実にある。
値段が5倍違うならペイしないけど3倍くらいならトントンか、用途によっては国産のほうが優位だよ。
2倍飛びにくく、2倍減りにくいなら期待できる寿命は3倍以上あるからな。
そんで国産同士なら1000円の汎用デザインのと、2000円の耐久性重視品では2倍の違いはあるかも知れないけど、
チップが飛んだときの損失を考えるとペイしないと俺は思う。刈り能力は1つ飛んだら1割減、3つ飛んだら使用不能だと思うから。
582
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd57-eIw7)
2020/12/29(火) 19:29:06
ID:
プロが安物チップソーなんか使ってたらバカにされる
583
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFaf-XlJN)
2020/12/29(火) 20:12:35
ID:
>>576
石には当てるけどチップは飛ばないけど草は刈れるように当てるんだよバカだなあw
584
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/29(火) 20:26:28
ID:
>>582
バカにする奴はどんな事にも難癖つけてバカにするんだよ。
サラリーマン時代には時計とか靴とかネクタイとかスーツとか抱いた女の数とかとにかく自分を上げて相手をこき下ろす。
585
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c303-Yke/)
2020/12/29(火) 20:28:22
ID:
>>580
どうせこんなとこ無視して読むだろうと思いつつも、気になるよね。
586
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/29(火) 20:38:53
ID:
>>581
そういう事なら中国製品とは張り合えるんじゃないかな?
マルノコのチップソーに18Pってのがあるけど、それを単純に230・255に拡大したタイプが良いだろうね。
チップ部分だけじゃなくて笹刈刃のようにフトコロ部分?でも刈れるようになってオールマイティな刈刃になりそうだ。
フトコロも深く一つ一つの刃が大きくなるから刈る感触も普通のチップソーとは違ったものになると思う。
やっぱ中国製品と同じ物作ったってダメなんだよな。
あからさまに違うモノじゃないとな。
18Pを作るにあたって大きさ変えずに36Pを間引きしただけみたいなのは失敗の元になるだろう。
メーカーならレーザーで鉄板切り抜く機械とか持ってるところあるだろうし、量産する前に試作くらいいくらでも刈り味や
耐久性をテストする事位は簡単にやるだろうけどさ。
587
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/29(火) 20:40:01
ID:
588
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/29(火) 20:47:12
ID:
自分で書いてても18Pの230・255mmを使ってみたくてウズウズするわ。
でも1枚800円までだろうな。
税込880円は現状刈刃の価格帯から見ると手を伸ばす価格の上限じゃなかろうか・・俺的にだけど。
589
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/29(火) 20:56:36
ID:
今の時期からチップソーで刈るの俺だけかなぁ?
竹とか雑木があるところって葉が落ちてしまった今の時期がやりやすくない?
590
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-ass7)
2020/12/29(火) 23:20:18
ID:
591
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0753-A0yB)
2020/12/29(火) 23:49:46
ID:
木工用のチップソーにそんなのがあるような。
ってか、農家や一般ユーザーが年に5枚チップソーを買うとして、
草刈り業者はオンシーズン150日間、作業員一人当たり1日2〜4枚は使用するから刈り手5人なら年間1000枚以上は消費するんだよ。
しかも業者はあんまり研磨とかしないというかできない。損耗が激しいから。
だからチップソーのメーカーとか商社は一般向け中華激安品、業者向け大量消費実用品、高機能特化型高価格品の3つで分けてると思うよ。
592
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-rBDU)
2020/12/30(水) 00:33:12
ID:
>>591
木工用には草刈のチップソーみたいなスタンダードタイプが見当たらず、木工に特化した形してるんだよね。
18Pは沢山あるんだけどさ。
593
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-rBDU)
2020/12/30(水) 00:34:46
ID:
そういや電動刈払機の小さい刃なら18Pがあった。
594
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-rBDU)
2020/12/30(水) 01:24:34
ID:
https://dec.2chan.net/up2/src/fu33648.jpg
先に書いたようにこんなふうにチップとは別にふところ部分に刃を作っておくのは有効だと思うんだよな。
チップの埋め込みと刃の部分の位置の調整は設計者の腕の見せ所だと思うわ。
研いだらチップの蝋付け強度が落ちるという事が無いように位置調整は必要だと思う。
笹刈刃とチップソーのコラボレーションのようやね・・つーか俺暇人だなぁw 寝るわ。
595
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df76-Nvvo)
2020/12/30(水) 01:31:24
ID:
同じ人がやりとりしている感じ
誰かは分かっているけどね
596
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-rBDU)
2020/12/30(水) 01:41:59
ID:
>>595
誰かわかってないという事が判ったよw。 じゃぁまたね。
597
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af56-7v9V)
2020/12/30(水) 08:09:30
ID:
俺は畦とか凹凸あるところばっかりだから、平地だけ刈る人はいいよな
598
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b1-cSk5)
2020/12/30(水) 10:50:00
ID:
うちは猪が掘り返して石ゴロンゴロンですわ
599
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5af4-ROBb)
2020/12/30(水) 11:44:42
ID:
イノシシに出くわしても刈払機があったら戦えそうな気がする
600
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2758-fuHL)
2020/12/30(水) 12:26:35
ID:
なんか野焼きするより スパイダーや刈払い機でちょん切って
北風さんに草飛ばしてもらうほうが楽な気がしてきた
臭い燃やすな言われないし
601
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdba-gxWH)
2020/12/30(水) 12:30:57
ID:
ハンマーナイフが最強
602
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b1-cSk5)
2020/12/30(水) 12:44:55
ID:
こっちは昔から燃やしてるのに後から好き好んで臭い田舎に引っ越して来て臭いから燃やすなって言うやつは何考えてんだ?
…とも言えぬ世の中
603
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-rBDU)
2020/12/30(水) 12:45:07
ID:
>>597・598
それ普通。
平地だけってのはほとんど無いよ。
俺的に一番面倒だと感じるところは人や車の通りが多い道に面した家の庭だな。
常に目の前の道路が渋滞してて歩道は人が頻繁に通るような街中の家だね。
何人も作業者が居て飛散防止とかやれるならいいけど、一人でやるのは無茶苦茶面倒だしハイリスク。
多分、田舎の人達には理解できない状態だと思う。
604
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-rBDU)
2020/12/30(水) 13:11:14
ID:
いつも渋滞してるところはグーグルマップで見るとどんな感じだ?と思って見てみたら交差点付近以外は車がちらほら
居るくらいで意外に少ない。
というか、人口軽く100万超えてる都市なのに全体的に車ってこんな走ってないのか?と思いつつも謎が解けた。
グーグルマップを見てるエリアの撮影時期と撮影時間は夏至付近で朝5:00頃だからだ。
建物の陰の伸び方で判った。
605
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c78d-x8+I)
2020/12/30(水) 17:41:41
ID:
606
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-rBDU)
2020/12/30(水) 17:54:32
ID:
>>605
惜しいねぇ・・18Pなら違ってた筈だと思う。
ブレード1つのサイズや深さが明らかに違うから刈り味は劇的に違う筈。
刃をつけるのは以前から居たから斬新ってわけでもないけど、刃の数が少なくなる事で
刃渡りが長くなり、チップソーでありながらチップソーとは違ったものになるだろう。
あまり少なくし過ぎると石を飛ばしやすくなるから、そのあたりの調整は必要かな。
18Pはイケそうな気がしてならねぇな。
つーか、草刈りスレでCGで刈刃妄想とか初めてじゃねーか?
以前誰かやったのかなぁ?
607
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c78d-x8+I)
2020/12/30(水) 18:06:13
ID:
608
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c78d-x8+I)
2020/12/30(水) 18:12:58
ID:
>>606
と思ったらメーカーもあんたに増して変態だったわw
チップソー笹刈君 で検索
609
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a53-Dt+r)
2020/12/30(水) 18:23:34
ID:
チップソーの切れ味どうこう語るのは素人だよ。
たしかに芝とかを虎刈りにせずに低く揃えるとか樹木の切断には切れるのが必要だけど、一般なイネ科の雑草を刈り倒すのにチップの鋭利さは全く必要ない。
一枚のチップソーが新品をおろしてチップ飛びや摩耗で使用不能になるまでを3時間とすると、鋭利な状態で刈れる時間は30分間もないからね。
すると必然的に、堅固なチップを高速で叩きつける運動エネルギーによる破砕刈りをするようになる。
これなら、欠けてようが丸まってようがどんな形状でもチップが着いてさえいれば刈ることができる。
必要なのは負荷で止まらないだけの回転数とエンジンパワー、高速で刈り倒す力強い振りの2つ。
610
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-rBDU)
2020/12/30(水) 18:47:28
ID:
ん~~~・・・話の発端は安物チップソーなんだ。
同等の品物で勝負しても価格的に勝負にならんから、いっその事刃数を大きく減らしてはどうかという事で始まった話。
内容は578・579・586に書いてある。
made in japanの強みを生かせないと中国製と張り合えないから意味が無い。
2500円もするようなチップソーに競争力は無いというのが俺の考え方だし、多くの人がそう考えているから中国製に押されている。
611
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-rBDU)
2020/12/30(水) 19:12:29
ID:
チップソーを使ってる人からみて594で紹介した刃が日本製で中国製よりも明らかに頑丈というなら
税込880円で売ってたら欲しくない?
俺は自分でイメージ画像作ったけど、滅茶苦茶欲しいと思ってるよ。
穴ぼこあけて軽量化してさ。
612
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a53-Dt+r)
2020/12/30(水) 21:35:49
ID:
そんな奇形仕様でなくても、一般的な形状の国産汎用草刈チップソーでも業者が1000枚単位で購入すれば一枚800円くらいで買えるからな。
逆に奇怪な変態仕様では大量生産、消費されないから安くは売れないだろうな。
613
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a02-rBDU)
2020/12/30(水) 22:29:45
ID:
>>612
刃数を少なくしたのが変態仕様ねぇ・・1000枚単位なら500円で買えるようになるかもよ?
変態仕様と言えば最初の切れ味を優先するがあまりやたらコストかけて沢山チップつけてるチップソーの方が変だと思うよ。
企業としてドMだわw
614
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/01(金) 00:05:15
ID:
年明けたね。 おめでとう。 でも正月ももう飽きたw
615
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82f4-8fSw)
2021/01/01(金) 13:59:42
ID:
お前らあけましておめでとうございます。
草刈機の排ガスで喉痛める私。このご時世、喉痛い言ってるとえんがちょされるから、今年は発電機からコード引っ張って電動で草刈ろうかと思ってます。
616
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/02(土) 00:47:58
ID:
>>615
コード式なんか面倒で使えないよ。
ホンダの4stにしたら?
感覚的には2st刈払機の10分の1というか、排気ガスを気にしたことが無い位違う。
617
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/02(土) 00:49:19
ID:
ホンダの4stでもエンジン掛けたばかりの冷えてる時は排気ガスの臭いはするけど、エンジン温まったら快適なもんよ。
618
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86e8-Jh9r)
2021/01/02(土) 14:10:51
ID:
UMK450何処で手に入る?
619
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/02(土) 16:50:01
ID:
まだ国内販売されてないから無理なんじゃない?
620
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/02(土) 18:52:27
ID:
色々探してみたけど、国内販売を待つしかなさそうだぞ。
アジアの国々じゃ4万前後みたいだけど、日本で売る時はいつも割高で売るから値引きあっても6万弱だろうな。
621
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82f4-8fSw)
2021/01/02(土) 18:55:50
ID:
ホンダがいいのか?マキタ4stは使ったことがあるけど、言うほど燃費良くないし排ガスも綺麗と思わなかった。
622
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e576-7zNB)
2021/01/02(土) 19:26:02
ID:
623
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/02(土) 19:49:48
ID:
>>621
ホンダの4stは燃費いいと思って使ってるけど、マキタの4stはブロアでしか使った事がないから比較できないな。
ブロアの特性かどうかは知らんが、ブロアで使う限りでは燃費が悪いね。
それが普通なのか、ブロアのタンクが小さいからなのかは何とも言えんけど。
排気ガスは2stとは比較にならんほどクリーンでしょ・・いくらなんでも綺麗とは思わなかった・・は無い。
ホンダ4stを2stと比較するならホンダの4stは燃費は良いよ。
624
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/02(土) 19:55:54
ID:
625
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e576-7zNB)
2021/01/02(土) 20:04:45
ID:
>>624
2.0kWでもナイロンカッターで早く済ませたいならもう少しパワー欲しいなと思う
まして2馬力だとイライラする
626
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/02(土) 20:20:34
ID:
>>625
そんなに思いっきり回しても問題無い場所なら2枚刃使えば良いんじゃないの?
627
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4280-QX2k)
2021/01/03(日) 00:18:04
ID:
新品のチップソーは良く切れるなぁ。これからも切れなくなったらすぐに新品に変えるようにしようっと。
628
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e576-7zNB)
2021/01/03(日) 06:54:08
ID:
>>626
UMK450でパワーがない軽量機用の2枚刃なんて使わないだろう
629
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31a8-IPp8)
2021/01/03(日) 13:20:48
ID:
コメリ初売りの丸山26ccジュラルミン棹が気になる
クラッチハウジングもアルミみたいだし
1台買っとくかな
630
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd62-4CpW)
2021/01/03(日) 13:22:30
ID:
ハンマーナイフ買え
631
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4103-gK/B)
2021/01/03(日) 13:45:03
ID:
ビッグMは回転数見てみたら驚くほど回ってなかったりするからスルーしてる
632
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/03(日) 14:33:46
ID:
>>628
人里離れた所なら自己責任でフリー刃でも使えば?
得意技だろ?
633
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd62-4CpW)
2021/01/03(日) 14:53:51
ID:
乗用モア買え
634
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-vWRd)
2021/01/03(日) 16:02:10
ID:
猪穴にはまるぞ
635
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d53-ZrTC)
2021/01/03(日) 19:45:53
ID:
ナイロンや金属刃で粉砕するだけが草刈りじゃない。
背丈ほどのカヤやササにクズがからみ、1メーターおきに根を張ってネットのように地面に繋ぎ止めてるような藪でも先の丸まったチップソーできれいさっぱり5メーターおきの草玉に変えることができる。
刈払機はただ刃の切れ味によって草を細切りにする道具ではない。竿の長さで刈り草を払い寄せて玉にし、転がして集めることまでできる機械なのだ。
払うことで突っ張っらせたツルの地面に繋がってる箇所が分かり、狙って根を断つことで玉にしていき、玉になれば転がして動かすことができる。
636
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-Zovn)
2021/01/03(日) 20:13:40
ID:
>>635
それ普通の草刈やん。丸まったチップソーが効率良いとは思えないが
というか粉砕する草刈ってどうやるの?芝刈り機やブッシュチョッパーならともかく
肩掛けの刈払機でそれやるのはきついような
637
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/03(日) 20:34:24
ID:
傾斜地に蔓延ったクズはそんな刈り方だろうね。
上で刈り、下に転がしながら一番下で回収みたいな事も状況次第じゃできる。
業者ならそれもアリだろうが、ただの地主では放置になる。
片付けるって言っても敷地内に置くんだから。
638
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42c2-XP4H)
2021/01/03(日) 21:22:57
ID:
小林産業が潰れて非常に残念な1年だった
639
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4280-QX2k)
2021/01/03(日) 21:51:09
ID:
とうとう放置してるクリ林、雑木林になってるんだけど
そこを草刈りするときが来たみたい。ノコギリ刃っていうのを使うらしいけどナフコに売ってるかな。
640
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/03(日) 22:49:03
ID:
チップソー使えばいい。
それで刈れないような木なら素直にチェンソーで伐採だよ。
641
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d53-ZrTC)
2021/01/03(日) 23:28:50
ID:
>>642 普通じゃない。
山林を刈れる林業系とか、伐開できる土木系業者なら基本技術だけど、
公園とか緑地管理メインの造園業者はやり方を知らないところが多い。
丸まった刃というのは竿の振りがメインで刃の切れは重要じゃないし地面に突き立てるからすぐ丸まるというのもある。
642
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4276-qdLU)
2021/01/04(月) 10:40:01
ID:
細い木ならチップソーでも切れるけど
キックバックが怖いし焼ける匂いが凄い
手で切れるのは手ノコで切ってる
643
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4280-QX2k)
2021/01/04(月) 13:11:26
ID:
>>640
下刈りようの60Pのアサリつき2000円の奮発して買って使ったら
5cm程度の雑木ならチュイーンと切れるのね。新品だからか。気持ち良かった。
644
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/04(月) 16:42:43
ID:
チップソーで細い雑木を切る時はゆっくり切るんじゃなくて、普通の草みたいにスパッと切るんだよ。
回転を上げておいて一瞬で切る感じ。
動画ではゆっくり切る様子が紹介されてたりするけど、あんなモタモタしてたらチップソーの切れ味落ちるの早めたり
摩擦熱で煙が上がったりする。
645
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-Zovn)
2021/01/04(月) 17:58:23
ID:
腰入れて振っても雑木切れなかったら研ぎ時or替え時の目安にしてる
前に切れない刃で何度もぶち当ててRYOBIの安物壊しちゃった
646
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4253-ZrTC)
2021/01/04(月) 18:47:54
ID:
>>644 たしかに、笹刈刃と違って徐々に切り進めながら切断はできないな。
なので一発で無理な太さだったら斜め下に打ち付けて自重で切り口を広げさせながら何回かで切る感じになる。
そもそも雑木多め密度高めなら笹刈刃一択だわ。
647
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/04(月) 19:12:39
ID:
笹刈刃は最初の切れ味は良いんだけどあっという間に切れなくなって研ぎも面倒というか熟練が必要なんだよなぁ
手で研ぐ気にはならんわ。
648
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7976-Jh9r)
2021/01/04(月) 20:19:56
ID:
最近、畦を刈る程度なら機械なんかより大鎌振り回したほうが早いんじゃないかと思い始めてる
649
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/04(月) 20:47:31
ID:
650
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4280-QX2k)
2021/01/04(月) 21:03:04
ID:
651
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7976-Jh9r)
2021/01/04(月) 21:05:48
ID:
652
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/04(月) 21:09:11
ID:
こういう草原みたいな平地ならそうだろうな。
でもキツイから俺は鎌ではやらんよ。
653
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-vWRd)
2021/01/04(月) 21:19:33
ID:
俺はエンジン回すの好きだから刈り払うよ
654
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-Zovn)
2021/01/04(月) 21:28:10
ID:
>>650
見てて気持ちいいな。イギリスは大鎌チャンピオンなんているのか
655
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4276-qdLU)
2021/01/04(月) 21:29:02
ID:
>>644
そうなんだ
勉強になりました
しかしうちのなまくらになったチップソーでスパッと切れるかどうか・・・
656
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMb1-gCKW)
2021/01/04(月) 21:29:16
ID:
スレタイ読んで鎌がどうとか抜かすなら相当悪質で性格悪いな
読んでなかったら論外
どちらにせよ消えてくれ
657
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4280-QX2k)
2021/01/04(月) 21:45:59
ID:
658
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKd6-KS79)
2021/01/04(月) 22:00:22
ID:
こんばんは。
草刈機の購入を考えていますが、相談させて下さい。
同じ敷地内で自宅・庭・畑が有るんですが、草刈機選びで悩んでいます。
今の所エンジン式で考えていますが、2スト・4ストのメリットとデメリットを教えて下さい。
また、バッテリー式はエンジン式と比べると劣りますか?
そこそこ田舎で、周りに畑をやっている人も居ますので、早朝とかでもなければ音は大丈夫です。
659
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKd6-KS79)
2021/01/04(月) 22:04:17
ID:
エンジン式の古い草刈機を借りて使った事が有りまして、かなりウルサイ印象です。
最新式なら静かですか?
660
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKd6-KS79)
2021/01/04(月) 22:17:23
ID:
本体の価格・消耗品・燃料などの費用は、かなり変わるのでしょうか?
661
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKd6-KS79)
2021/01/04(月) 22:20:24
ID:
オススメのメーカーや、ダメなメーカーが有れば教えて下さい。
662
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/04(月) 22:33:02
ID:
>>655
400~500円位のチップソーを2枚買ったら相当刈れるよ。
雑木が多い薮刈るなら230mmが良い。
255や305のように直径が大きくなると雑木と雑木の間にガツンとハマる事があったり、
とにかく刃の幅が邪魔して自由度が劣る。
穴だらけの軽量チップソーがいいよ。
軽快で自由度が高い
663
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/04(月) 22:51:44
ID:
>>658
2stは軽さ以外にメリットは無い。
デメリットは煩い・燃費悪い・排気ガス臭すぎニオイが服や体に移る・燃料の混合・管理が面倒等。
4stのデメリットは同じパワーなら2stより重いかも。 機種による。
エンジンの重さの差よりも他の部分の重さの差があるから何ともなぁ。
オイル交換が面倒という人が居るが、オイルを触る回数は明らかに2stの方が多いし面倒。
混合燃料作る回数と消費量考えれば誰でも判る事ではあるけどね。
メリット:排気が2stに比べると明らかに臭くない・音もマイルド・エンジンの始動性が良い・普通のガソリンで使える
ベタたつかない・燃費が良い・総合的に2stよりも手が掛からない。
4stを選ぶならホンダが良い。
25ccと35ccあるけど、重さを気にしないなら35ccが良い。
個人的な感想としてはこんな感じかな。
664
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/04(月) 22:53:17
ID:
ホンダ製エンジンを使った刈払機はカーツもあるよ。
665
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4253-ZrTC)
2021/01/04(月) 22:58:03
ID:
>>659 そりゃ、簡易な消音器しか着いてないエンジンなんだから持ってる本人はウルサイに決まってる。
けどナイロンカッターとかを使うためにフルスロットルにでもしない限りは耐えられないほどではないよ、すぐに慣れる。
それに田畑がある地域ならどんな時間帯に動かしてても文句なんて出るわけないしね。
とりあえず電動は除外、ただし、すでにマキタか日立の電動工具マニアでバッテリーもたくさん持ってる場合に限り電動もあり得るとは思うが、
基本は2ストのエンジンで23ccだね。家から一番近い店内に修理コーナーがある農機具屋か農家向けホムセンで買うといいよ。
666
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7976-Jh9r)
2021/01/04(月) 23:03:01
ID:
売りの軽さもあまり大差無くなってきてるしなぁ
大きな違いといえば2ストのほうが機械は安いってところか
667
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d8d-Iopg)
2021/01/04(月) 23:10:37
ID:
むしろ家の周りの手入れくらいなら電動一択じゃないの
マキタの18V一本差しで充分だよ
668
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/04(月) 23:25:07
ID:
つーか庭と畑の広さと草の生え方次第よな。
合計で50坪、草は大きく育たないとかなら電動がいいわ。
669
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7976-Jh9r)
2021/01/04(月) 23:35:29
ID:
2ストと4ストの特徴をここで聞くくらいだから
2スト刈払機を買ったら燃料抜き忘れて数年で不調になりそう
670
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d8d-Iopg)
2021/01/04(月) 23:43:43
ID:
1000坪あっても俺なら電動にするわ
うちは田畑1町あるけど電動買ってからエンジン機はお蔵入りした
刈り出したら半日以上って使い方とか共同作業に参加するってなら話は別
671
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/04(月) 23:59:45
ID:
>>670
最終的には電動なのは間違いない。
でも、現在のバッテリーではバッテリーの持ちとパワーがネックだわ。
自動車の分野でもそうだけど、性能が足りてないのはバッテリーだけなんだよね。
それと、刈払機のモーターの位置だけど、ギアケースの位置にモーターを配置するのは良くない。
一番汚れるし故障の原因になり得る要素満載のところに動力を置くのはトラブル頻発しか思い浮かばん。
軽量化と機械のバランスを考えればハンドルと軸の交差する位置に配置するのも悪くはないかな・・モーターなら
振動も少ないだろうしさ。
672
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d8d-Iopg)
2021/01/05(火) 01:41:43
ID:
673
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-Cb6j)
2021/01/05(火) 07:31:48
ID:
4st 1番安くても購入金額が高い
燃料はガソリンなので楽
2st 機体価格はピンキリ
混合油を作る手間がある
ホムセンの混合油使えば楽
電動 購入金額高い
674
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-vWRd)
2021/01/05(火) 07:59:50
ID:
初めての機械とかなら良いけど既に2stチェンソー持ってたり環境整備に駆り出されると持ち歩く燃料が2缶になって面倒
675
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ef1-Fu3+)
2021/01/05(火) 08:14:16
ID:
>>670
>1000坪あっても俺なら電動にする
バカ話としか思えない
676
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82f4-8fSw)
2021/01/05(火) 10:45:25
ID:
背中にバッテリー背負ってる従者が居て、バッテリー切れたら「次!」と一声かけるんじゃないかな。
677
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-vWRd)
2021/01/05(火) 10:47:22
ID:
従者に2st機を与えて刈らせた方がよさそう
678
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/05(火) 11:50:44
ID:
>>674
それは確かにある。
でもチェンソーと刈払機を一緒に使う事は滅多に無いな。
先に草刈りしといて残った雑木を後日チェンソーで伐採するという感じ。
1日で終わらせようとか気張らなくてもいいという自己都合もあるけどね。
仮に請負でやるにしても1人じゃないだろうからチェンソー使う奴と刈払機使う奴と別れたらいいんじゃないかな。
草刈りしてる間はチェンソー野郎が刈った草を片付けて、ある程度進んだところで伐採をするとかさ。
同時にできるなら同時でもいいだろうけど。
679
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4239-Ucvm)
2021/01/05(火) 12:49:28
ID:
遠方だと2度手間になるから一応全部持っていく
軽トラはいつも満載
680
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/05(火) 13:35:32
ID:
>>679
あまり満載だと盗まれる事があるみたいだよ。
特に農道脇に停めて作業中に、同じ軽トラが横に停まってさっと積み替えて走り去るみたいだ。
平野の広い田で起こると聞いた事がある。
681
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ee8-Jh9r)
2021/01/05(火) 19:52:01
ID:
お前ら何故か沈黙してるな。
682
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/05(火) 20:13:48
ID:
だって藪刈りある奴以外に草刈りは無縁だもんな。
せいぜい気が向いたら竹刈りに行くくらい。
672が紹介してるのはコンパクトになるしアタッチメント豊富で良いなと思ったら・・値段がw
トリマーだけしか用無いし、100vで使える伸ばせるトリマー買った方がいいわ。
値段の設定考えろやボケって言いたくなった。
683
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82f4-8fSw)
2021/01/05(火) 20:54:27
ID:
薮はスズメバチが沈黙してる冬がええよね
684
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d8d-Iopg)
2021/01/05(火) 21:04:12
ID:
>>675
あのさあ1000坪の庭と畑があってそれ全部刈払機使うような草ボーボーに
してると思ってんの?プロが請けるような耕作放棄地の始末じゃないんだよ?
685
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d8d-Iopg)
2021/01/05(火) 21:12:51
ID:
>>682
18Vや18?2じゃ物足りないっていうプロ向けのラインナップだからね
造園外構の一人親方とかにちょうどいいんじゃないの
686
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1f4-1q/w)
2021/01/05(火) 21:51:55
ID:
>>670
実際に電動システムをお使いの機種教えて下さい。エンジンから電動に更新検討中なもので。
687
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/05(火) 22:05:31
ID:
>>685
そっか・・とりあえず以前から高枝トリマーは欲しいと思ってたし、
色々と難ありそうだけど一度使ってみたかったハイガーのを19800円でポチったわ。
エンジンじゃなくて100Vのやつ。
エンジンは過去にネタになるような事もあったようだし、だいたい一番長持ちするのは100Vの電動機械だからさ。
しっかし、ハイガーなのに高いぜw
トリマーの刃が丈夫である事に期待するわ。
届いたらレポするよ。
688
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4239-Ucvm)
2021/01/05(火) 22:12:22
ID:
>>672のポールチェーンソー買いたかったけど高いのでボッシュの角度変えられるのにした
高枝は上下から切るので角度は必須
689
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d8d-Iopg)
2021/01/05(火) 22:25:28
ID:
>>686
共立のBSR240Uにチップソー255でバッテリー3本持ってる
この機種は廃番で在庫品も残ってるみたいだけどオススメしない
電動機は本体のトラブルは皆無といっていいほどだけれどバッテリーは
壊れたりヘタレたりするので本気でやってないメーカーのしかも廃盤品と
なると先々が心配だから
となると今買うならマキタ一択でしょう
あとバッテリーは最低2セットないとトラブル時に原因あたれないので注意
690
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/05(火) 23:20:01
ID:
今回ハイガーのトリマーをポチったのは672で見たマキタのセットが
異様に高かった事でダメダコリャって決心がついたから。
アタッチメントだけで6万w 実売価格でも46000円ってW ダメ元でハイガーポチってしまうわ。
691
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d8d-Iopg)
2021/01/05(火) 23:47:28
ID:
>>690
念の為に言っとくけど、40Vの新型高級機を勧めてないからね
俺が今買い換えるなら18V一本刺しのMUX18だな
692
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/06(水) 00:20:34
ID:
>>691
気にしてないから大丈夫。
でもこの際だしハイガーの100V気になるでしょ?
刈払機はエンジン式持ってるから刈払機としてじゃなくてトリマー専用で使うつもりだけど、草刈りアタッチメント
として売ってるからトリマーの刃の耐久性や切れ味がどうかが気になるところ。
エンジン式のヘッジトリマーはゼノアの本格派を一つ持ってるんだ。
ハイガーのは900Wと書いてあるし、出力は同じ位になると思うんだよ。
比較してどうかってところだね。
非力なのに900W以上消費するだけかもしれないし、実際にパワーあるかもしれないし。
もし出力として900Wと言うなら1.224馬力になる。
それはそれで凄いかもw
693
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 710c-bnZq)
2021/01/06(水) 12:31:50
ID:
電源が延長コードでとれるところでしか使わないならそれでいいじゃん
694
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/06(水) 12:53:28
ID:
計画停電とか言われてた時期に買ったインバーター発電機あるから何処でもOKなんだ。
今持ってるマキタの小さなハンディトリマーはそれで使ってる。
非力だし手の届く範囲しか刈れないしで、ポールタイプを検討してたけど、ホムセンで
見かけるのもそれなりに高い割りにショボそうだったんだよね。
その点、ハイガーのはなんだか無茶っぽさを感じたからちと高いけど買ってみる事にした。
何が違うかって、動力のモーターが先にあるか手元にあるかでしょ。
特別長く伸ばす必要が無い俺の用途じゃ使いやすいかなと思ってるんだけどな。
トリマーでしか使わないからハンドルを手前にずらして柄を長く使えるようにする。
5kgという重さも結構笑えるけどさw 刃がその分丈夫である事を願うわ。
非力トリマーみたいに刃がペラペラでちょっと枝が太いと止まるようでは使い物にならん。
695
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/06(水) 16:41:16
ID:
ハイガー発送されとったから明後日くらいに到着するかな・・
696
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e176-qdLU)
2021/01/06(水) 18:28:01
ID:
ハイガーってなんすか
697
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/06(水) 18:53:14
ID:
ハイガー産業の事。
マキタのが高過ぎて買えないからそこの100V電動刈払機を買った。
中国製だよ。
だけど、中国製だからこそのヤンチャぶりでもないかなと期待してる。
698
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82f4-8fSw)
2021/01/06(水) 18:53:30
ID:
知っとるくせに
699
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426e-a86J)
2021/01/06(水) 19:46:27
ID:
700
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/06(水) 19:46:56
ID:
ああ・とぼけてただけかw
まぁこのスレではハイガーの刈払機買ったレビュー聞かないな。
俺も敬遠してたけど、電動なら何かが漏れたりする事も無かろうかと思ってな。
デカいバッテリーがついてるわけでもないのに5kgという重さが気になるけど・・あー・商品到着がドキドキわくわくだw
701
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/06(水) 19:48:45
ID:
つーか、嘘無しでこのスレにハイガーの刈払機買った人居ないの?
702
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e176-qdLU)
2021/01/06(水) 20:18:19
ID:
マジで初めて聞いた
703
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86ed-Fu3+)
2021/01/06(水) 20:22:00
ID:
だけど、中国製だからこそのヤンチャぶりでもないかなと期待してる。
中国製だからこそのヤンチャぶりでもないかなと期待してる。
ヤンチャぶりでもないかなと期待してる。
でもないかなと期待してる。
704
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42c2-XP4H)
2021/01/06(水) 20:34:27
ID:
なんか面倒くさいかなと期待してる
705
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/06(水) 21:23:59
ID:
オウム返しって・・w
706
ウルトラ4 (ワッチョイ e206-CuBB)
2021/01/06(水) 22:40:01
ID:
ふむふむハイガーとな
マキタのヘッジトリマーの100V電源仕様なら持ってるけど電源コードが邪魔すぎて使ってないですね
18Vのヘッジトリマーが機動力も何もかも全てが上回ってました
電源コードが、有るだけで時間が掛かるんです
準備からコードの取り回し等ストレスが半端ない程溜まりました
電源コードが有るだけで別物なほど不便て無駄な時間とストレスを溜めたかわからない
電源コードを引っ張る時代にだけは二度と戻りたくないです
707
ウルトラ4 (ワッチョイ e206-CuBB)
2021/01/06(水) 22:55:40
ID:
高所の剪定が出来る18Vx2仕様のポール式のヘッジトリマーMUX60Dも有りますが重すぎて高所に使えませんでした(笑)
マキタの中で最悪レベルの失敗作かと思われます
今だと18V一個仕様のポールヘッジトリマー有るみたいですね
これなら多少は使えそうかな?
ハイガーの100V重量バランスが頭に偏りそうな気もしますね
どうなのかなー自分は電源コード引きずって作業するのは二度とやりたくない戻りたくない発狂してしまいそうノイローゼに成りそう嫌な思い出しか無い辛い鬱になりそう
708
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/06(水) 23:40:07
ID:
>>707
コードレスの良さは本職で18Vのインパクトドライバー使ってたから判ってるんだけどトリマーは作業時間がねぇ・・
40Vで4Aって事はハイガー級(900W)で使うと10分位しかもたないって事じゃなかろうか?
流石に10分だけの作業じゃないし、バッテリーの劣化も考えるとちょっとね。
刈払機やトリマーは連続使用が前提だから固体リチウムイオン電池とか大容量化といった革命が起こってからじゃないと導入できないな。
インパクトドライバーはニッケル水素からリチウムイオンになった時点で革命だったけどね。
709
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/06(水) 23:47:28
ID:
中国製に期待してるやんちゃぶりってところはそういう部分なんだよな。
多少無茶しても実用的な出力のシロモノにしてるんじゃなかろうか?ってね。
一応その出力に耐えるだけの刃はついてるんじゃないかな?
まぁ何にしても届いてから・・使ってみてからなんだけどさ。
久しぶりに冒険してみたから、かなりワクワクしてるんだ。
710
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b1-ZLVU)
2021/01/07(木) 07:56:23
ID:
>>658
広さはどのくらいなの?
2ストは軽いけれど燃費が悪いのと燃料を混ぜるのが面倒
4ストはガソリンがそのまま使えて楽だけどちょっと重い
充電式はパワーが無いから都会の庭を刈るくらいにしかならないと思う
電池の管理も面倒
あまり広く無いのなら線の付いた電動の方が良いかも
711
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ed-Fu3+)
2021/01/07(木) 08:22:49
ID:
いい加減なものづくりをやんちゃというセンスが理解不能。
手抜き→悪いこと→やんちゃ?
712
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3da7-Jh9r)
2021/01/07(木) 10:29:42
ID:
ハッキリいって電動はモーターの音が気にいらない。
電池の残量気にしながら草刈るのも嫌だな。
予備のバッテリー用意してまでやろうとは思わん。
エンジンのメンテが出来ない者用だわ
713
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fde8-4Nmh)
2021/01/07(木) 11:16:37
ID:
2014年の機械だけど
真夏は熱で止まるよ
3分ごとに15分休憩(笑)
714
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41e5-NGje)
2021/01/07(木) 12:30:54
ID:
刈払い機の紐を引く作業から解放される快感を知ったらもう戻れないよ
715
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82f4-8fSw)
2021/01/07(木) 13:11:03
ID:
排ガスとか言うなら理解出来るけど紐ときたか。
716
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-vWRd)
2021/01/07(木) 13:19:35
ID:
エンヂンを目覚めさせるのが楽しい
717
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4930-+dB4)
2021/01/07(木) 13:36:11
ID:
今度は充電から開放してあげれば
バッテリーの数だけ充電器が必要になってくるよな
オフシーズンに過放電してバッテリー駄目にする?
通年使うように掃除機も買う羽目になるけど
718
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3de4-dd78)
2021/01/07(木) 14:15:11
ID:
>>711
センスじゃなくて方言みたいなもんだろ
ニュアンスとしては乱暴、粗暴、乱雑の方が近いな
719
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/07(木) 14:33:22
ID:
>>711
手抜きは日本のメーカーもやってるよ。
そのやり方が違うだけさ。
結果的に日本のは非力マシンになってる。
十分な出力を確保しようと思えばやたらと高くなるし、
バッテリー式なら充電池の技術がまだまだ足りてない。
1パック全開で1時間使えるようになると完全にエンジン式やAC100Vとはお別れだろうね。
40V 25Ahのバッテリーがコンパクトなサイズで出てきたら1kwの出力を持つ刈払機を
1時間連続使用できるという事になる。
中速0.5馬力程で使えば2時間使えるという事になるし、2パックあれば4時間使える。
片付けやら考えるとその程度でいいかも。
現在のリチウムイオンバッテリーのおよそ5~6倍だね。
モーターの効率性能も上げてくるだろうし、そう遠くない未来の事だと思うよ。
720
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426e-a86J)
2021/01/07(木) 17:02:34
ID:
バッテリーを背中に担ぐんだな
721
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d8d-Iopg)
2021/01/07(木) 17:44:59
ID:
>>719
数字のつかみ方がエンジンとモーターで違うから表ヅラで考えないほうがいい
DCモーターは低速トルクが強いし短時間ならオーバードライブもかけられるから
定格出力(kw)がガソリンエンジンの半分程度で使用感は同等になる
(だからメーカーはあえて定格出力を公表せず、30mlのエンジンと同等の
使用感みたいな書き方をする)
消費電力も負荷に比例するから定格1kwのモーターを草刈りみたいな
間欠負荷で使えば1時間で1kwh消費するわけじゃない
マキタの新型が30cc並のパワーなのにたった40V4Ahバッテリーで高速モード25分とか
謳ってるけど、誇大広告をしてるわけじゃないと思うよ
(とはいえナイロンで使うなら15分くらいで電欠だろうとは思う)
あと連続使用時間にこだわってる人が多いけど、でかいバッテリーを本体に挿すと
可動部が重くなるから、容量半分で予備を持ってくほうが絶対に楽なんだよね
バッテリーパック交換なんかその場で10秒もかからずにできるし
722
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/07(木) 18:10:42
ID:
>>721
それはどうかねぇ?
刈払機では低速トルクが大きい事が有利なのは4stを使ってるから判るよ。
定格出力に関しては軸出力が例えば0.5kwならエンジンもモーターも同じ0.5kwだよ。
だけど、モーターは低回転から最大トルクを出せるし、負荷が掛かった時でもガバナ付であるかのように粘るだろうな。
その点エンジンは負荷で回転が落ちるのをスロットル調整で補わないといけない手動ガバナ。
そういう違いを考慮して回転落ちの少なさを30cc並みだと言ってるんだろう。
消費電力と軸出力は別物で、モーターの効率次第で電力に対する軸出力は落ちる。
例えば効率70%なら1kwの電力を消費するが、軸出力は0.7kwというように。
メーカーはそういう事まであまり細かくは書かないね。
書いても理解できない人が多いとかいうのではなくて、書けば書くほど販売に不利な情報になり得るからだろうと思う。
将来性において10年20年といった長い目で見れば今後出てくる新技術のバッテリーによってコードレスが有利なのは
間違い無かろうが、現在はまだ家庭用とか、ちょっとした時間の作業限定だと思うけどな。
723
ウルトラ4 (ワッチョイ e206-CuBB)
2021/01/07(木) 18:33:33
ID:
>>708
18VのMUH404Dだと5Aや6Aのだとバッテリー一個で40~50分近く使えてるから時間は困ること無いかな
草刈機、ナイロンだと全開で使うこと少ないから将来的にはモーター移行するつもり
エンジン式の意外な欠点は遠心クラッチだと感じてる今日この頃です
724
ウルトラ4 (ワッチョイ e206-CuBB)
2021/01/07(木) 18:39:32
ID:
ただし、モーターも熱を持ったりでなかなか簡単に移行出来ないですね
マキタのヘッジトリマーはモーターが二回も壊れて自分で交換してます
モーターの軸が破断しちゃいます
意外と脆いので破損対策のためギアの切り方変更されたり、樹脂のカラー入れるようになったりしてますがどれくらい持つかな
725
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/07(木) 18:53:32
ID:
>>723
庭では全開はほとんど無いね。
家庭用では手軽さも相まって大活躍すると思うよ。
だけど、畑や休耕田とかみたいなところで伸びた草には全開使用が普通だし向かないと思うけどな。
遠心クラッチの問題は・・すぐに焼けるというならメーカーの手抜きとしか言いようが無い。
半クラッチ状態で使い続けるような使い方なら使用者がいかん。
俺ホンダの35ccをすんごく過酷な使い方してるけど、14年間クラッチ交換してないよ。
竹藪の伐採はそれでやってたし、チタン3mm使う事多いからクラッチに優しくない使い方ばかりしてる。
低速で庭の草刈りとか普通にやってるし。
726
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/07(木) 18:57:10
ID:
>>724
それ聞いたらハイガーの100Vがどうだか不安になってくるなw
でもね、重い代わりに丈夫である事に期待してるんだよ。
727
ウルトラ4 (ワッチョイ e206-CuBB)
2021/01/07(木) 19:05:25
ID:
>>725
GX35だけどクラッチは2回交換しました
使用年数は6年位かな
ナイロンをある程度の長さ出して使用するので、半クラ状態に成りやすい為だと思います
○3mmの時は大丈夫でしたが、スチール入りナイロンを使うように成ってからなのでスチール入りナイロン使う時は出し過ぎないように注意してます
クラッチが消耗品に成りそうなので予備のクラッチ2個持ってます
728
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/07(木) 19:14:18
ID:
>>727
驚いた・・強度の高過ぎるナイロンだとそんな事が起こるのか。
ちなみに消耗したクラッチを交換する時、クラッチの焼けやバネの伸びはあったの?
729
ウルトラ4 (ワッチョイ e206-CuBB)
2021/01/07(木) 19:17:17
ID:
>>726
親が使ってたリョービ?っぽいカラーの100V高所用トリマーは頭に着いてるモーターが熱ですぐ止まってしまってイライラ度高かったです
一回位使って倉庫に投げ込んでそのままだったので存在忘れてました
もう今は脚立で届かない所は庭師に任せて自分でやらないのですが、庭自体を無駄な剪定必要ないよう作り替えていく予定
体力も限界有りますからね
730
ウルトラ4 (ワッチョイ e206-CuBB)
2021/01/07(木) 19:23:36
ID:
>>728
バネは大丈夫ですけど、クラッチ面がペラペラで崩れてました
変な音がしたのですぐ止めてバラしてギリギリセーフでした
14年も使って居るのならクラッチ交換しておいた方が良いと思いますね
強化クラッチが有れば欲しいくらいです
731
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d8d-Iopg)
2021/01/07(木) 20:01:38
ID:
>>722
モーターは定格の2倍くらいオーバードライブする制御入れてるから
まあ先入観と算数でしか評価できない人は引退するまでブンブンブルブル
やってりゃいいじゃない
>>723
ナイロンをハーフスロットルで常用したらクラッチ滑るよね
732
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4253-ZrTC)
2021/01/07(木) 21:25:43
ID:
おーい、ナイロンでクラッチ滑らすのは単純に伸ばし過ぎで過負荷になってるだけ。使い方がまずい。つーか下手。
また、バッテリー機でそんなに回さないから十分保つというのは得意なとこだけ主張しててズルい。
現状、オールマイティに無難なのは2スト機で間違いない。燃料さえ入れれば何時間でもフルスロで回り続ける。
イニシャルコストは最小で、使う分しか燃料は要らないし壊れても部品として利用価値が残る。
733
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/07(木) 21:45:48
ID:
>>729
うわ・熱が問題になるなら夏場に難有りかもw
強制的にファンで冷却とかついてればいいんだけどな。
うちも高い木あったけど、全部脚立で届く範囲にまで短くしたよ。
庭木は高くするもんじゃないと思った。
734
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/07(木) 21:50:36
ID:
>>730
なるほど、熱を持ち過ぎて劣化を早めてるわけではなさそうだね。
少し安心したよ。
メタルが見え始める前に交換した方が安心だから今春のシーズン初めにクラッチ一式交換しておくよ。
情報ありがとう。
735
ウルトラ4 (ワッチョイ e206-CuBB)
2021/01/07(木) 23:14:42
ID:
>>732
ナイロンを全開で使うだけじゃ脳がないので、あえて必要な長さに出して利用してるので負荷は承知
草刈機メーカーもそこら辺の使い方知らないといずれ淘汰の道へ進むだけかな
自分が全開で使う物と言えばブロワーかな
これはまだまだバッテリーだと使用時間が足りないですね
洗車後の吹き飛ばしに使うくらいならバッテリーでも良さそうだから18V一個仕様のマキタのブロワー試してみる
敷地の枯れ葉吹き飛ばすには背負い欲しい所ですけど重さがネックで、ゼノアの片手バネ付きにする
4stのブロワーじゃちょっと風量足りない感じ
736
ウルトラ4 (ワッチョイ e206-CuBB)
2021/01/07(木) 23:19:20
ID:
>>733
リョービ?の100Vは熱くなるとサーモスタットのようなスイッチが働いて、細い棒でリセット押さないと使えない不便すぎる仕様だった気がする
737
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/07(木) 23:21:00
ID:
>>735
ブロアの吹き出し口の形は丸を使ってる人多いけど、先が平べったくなってるのがお勧めだよ。
地面に張り付いてるようなのをめくり上げ飛ばしみたいなのが楽になる
既に使ってたら・・余計な事でした。
738
ウルトラ4 (ワッチョイ e206-CuBB)
2021/01/07(木) 23:32:19
ID:
>>737
吹き出し口、丸いのしか使ったこと有りません
HBZ260LV買う予定ですが先端のオプション有るのかな?
吹き出し口平らなの使ってみたいですね
腰屈めなくても良いように有る程度の長さも欲しいな
739
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c202-Fu3+)
2021/01/07(木) 23:57:48
ID:
740
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2021/01/08(金) 00:00:56
ID:
741
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f53-aTS8)
2021/01/08(金) 01:08:11
ID:
ブロワーの吹き出し口は、扁平にすると横に広がるように吹くようになるけどその分遠くまで飛ばなくなるし押す力も弱まるからオススメしない。
同じ効果は、ブロワーを持つ手をブロワーごと左右上下に揺さぶることで任意で発生させる事ができる。
目安として秒間3から6回くらいのピッチね。慣れれば、狙った幅狙った高さにエアカーテンのように浴びせて舞い上がりを抑えつつ遠く遠くへ押しやることができる。
背負いは確かに強力なのだが、これと同じ使い方はできないので舞い上がりを抑制しづらく、特に向かい風が吹いているとき使いにくい。
742
ウルトラ4 (ワッチョイ 7f06-7fsu)
2021/01/08(金) 18:43:08
ID:
>>740
有るんですね、ありがとうございます
>>741
そんな感じでやってました
従兄弟に手伝い来て貰ったときブロワーやってもらったら
全然枯れ葉がまとまらず笑ってしまった
風のない穏やかな日だったのに慣れが必要だったとは気付かなかった
試しに買ってみます
743
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2021/01/08(金) 19:35:27
ID:
ハイガーの電動刈払機は雪の影響みたいで配送遅れてるみたいだな。
まぁこんな路面凍結してる時に来なくてもいいけどさ。
744
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-vS+x)
2021/01/08(金) 22:24:23
ID:
今日はサラサラ雪をブロアで雪掻きしてる人居てちょっとバッテリーブロアが欲しくなった
745
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa7-zMe3)
2021/01/09(土) 05:57:18
ID:
撒き散らすナイロンコードの欠点を今こそ生かすべき
やってみてください
746
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-lZna)
2021/01/09(土) 12:26:19
ID:
747
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2021/01/09(土) 14:14:19
ID:
競争の為にもハイガーには品質向上に尽力してもらいたいな。
高品質で安ければ売れるだろうからさ。
品質低くて安いのは噂が広まって見向きもされなくなる。
だいたい農林に使うような機械とか除雪機みたいに、持つ事で見栄を張れない機械ってのは酷使される割に
管理は杜撰だから品質は高くないとダメなんだよな。
748
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2021/01/09(土) 19:18:17
ID:
クソ寒く暗い中、ハイガーの電動刈払機100Vが届いた。 ヤマトさんお疲れ様です。
セパレート式なんだけども・・・アタッチメント側の竿はアルミだったが、本体側の竿は被覆されてて素材は判らない。
ハンドルはカチカチのプラスチックという感じ。
トリガーを握るとオン全開かオフ停止かであって調整は無いようだ。
俺の用途であるトリマーアタッチメントだが、刃の厚みは2.1~2.2mm?程で今使ってる小型トリマーの1.5mm
よりは太い枝が刈り込めそう。
見た感じは丈夫そうに見える。
トリマーアタッチメントに限って言うと、庭木の刈り込み用途は女には重すぎて向かないと思うけど、それはどの
トリマーアタッチメントも同じだと思う。軽量なのは素材の量の違いだから華奢な作りしてるだろうし。
本体だけで動作させたらジグソーみたいに煩かったからアタッチメントつけたらもっと煩いと思う。
強いて言うなら無段変速トリガーにするべき。
実際に使用したパワーや使い心地は使った時にレポする。
多分それなりにハイパワーだと思う。
1.224馬力のトリマー・・ハイパワーに期待。
749
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2021/01/09(土) 20:26:32
ID:
電動ハイガーの竿の直径が26mm厚み1.5mm これって結構頑丈サイズじゃない?
ヘタすりゃ国産26ccの竿より頑丈かも。
750
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffed-lZna)
2021/01/09(土) 22:11:21
ID:
751
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-zMe3)
2021/01/10(日) 16:03:14
ID:
えっ?
752
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2021/01/10(日) 17:25:36
ID:
https://dec.2chan.net/up2/src/fu33998.jpg
必要な剪定は年末に終わらせてたから試し程度だけど少しだけ使ってみた。
左は小指より細い太さ11mmのモミジ(木としてはとても硬い)
右は人差し指より細い17mmのヤマモモ(木としては並みの硬さ)
これらは刃に噛みこみさえすれば普通に刈れる感じ。
竿はフニャフニャ感が無く、ガッシリとして頼もしい感じでトリマーの刃部分は薄い鉄板の組み合わせだからクニャクニャしてるね。
刃の部分に限っては本職用の厚刃仕様エンジン式トリマーよりは剛性が無いが厚みが違うから当然だと思う。
刃が枝を噛めばガツガツ切れるという感じは本職用エンジン機と差が無いように感じた。
本体側モーターにはファンがついててかなりの風量で風が出てくる。 ちょっとしたドライヤー並み。
夏場にきっちり冷やせるかどうかが気になるところ。 もし電力効率の悪いモーターだと発熱凄いだろうな。
トリマーの刃の角度は手前に180度 奥に90度、更に本体側で竿の軸回転が出来るようになってて左右90度づつ回す事ができる。
自由度の高さも問題は無いし、ギアケース部角度ロック機構がギアを爪がフックする単純な仕組みで鉄板とバネで構成されてるというのは私的評価は高い。
だけどね・・バネが貧弱だろっ! もう少し太いバネにしろや! ちょっと錆びて折れたり弱くなったらロックがまともに動作せんわ!
というビミョーな不満もある。 そういうところの追及が甘いとは思う。
新品だしちょっと使っただけだから、問題は今後の使用においての耐久性と夏場のオーバーヒートかな。
ある程度予想してたけど、中国製だからこその良さってのはあるね。 大胆というか何というか・・日本製の石橋を叩いて渡る気質とは
違ってるところが魅力とも欠点とも言えると思った。
ありがちな錆びだらけ攻撃に晒される前にギアケースや刃の部分はネジも含めて防錆油吹き付けて油まみれにしておいた。
私的ではあるが、この儀式は必須だと思っている
753
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2021/01/11(月) 18:45:45
ID:
ハイガー刈払機の竿が26mmだからホンダの35ccにトリマーアタッチメントがギアケースの部分から
取り付けれないかと思って外して確認したらシャフトの形状が違ってたからダメだった。
外したついでに竿の厚みを測ったら2mmだった。
流石ホンダ・・頑丈に作ってある。
754
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-1Mcb)
2021/01/11(月) 21:06:13
ID:
アルミにもいろいろな規格があるから
1070から7075まで
755
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2021/01/11(月) 22:24:50
ID:
>>754
UMK435の竿はいちいち書いてないけどジュラルミンだと聞いた。
それが本当かどうかは知らん。
けど、確かにただのアルミとは言い難い強度の竿だと思う。
UMK450の竿は28mmの太さだから山林用にも不安なく使えると思う。
まだ国内販売されてないけど・・
756
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-zMe3)
2021/01/11(月) 22:28:04
ID:
刈払い機のメインパイプによく使われるアルミの種類は何番ですか?
757
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f53-aTS8)
2021/01/11(月) 22:45:46
ID:
いいかげんハイガーの話題はいらんぞ、誰も食いついてないしな。
竿のパイプは一般品が5052か5056の引き抜きでジュラ竿が2017溶接なのではないかと見ているのだが、詳しく知ってる人はいないかな?
スチールの竿は径が国産と違って1インチなのだが、厚みは1.5で溶接パイプなのでおそらく7204なのではと、、、
実際使ってみていちばん曲がりにくく、折れにくいのはスチールだわ。
758
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f53-aTS8)
2021/01/11(月) 22:59:20
ID:
>>755 ホンダ機にジュラルミンはねーよw
そんなに太くて厚いパイプを使えるなら、あえて比強度が高くて高コストのジュラルミンを選ぶ理由がないからな。
強度は欲しいけど重くしたくない軽量山林機でしかジュラ竿が使われていない理由を考えれば分かる。
山林機でも大排気量の重量級では普通にただのアルミで太くて厚い竿だからな?
竿が折れる原因のほとんどは強度が足りなくて折れるのではなく、金属疲労で折れる。
ジュラルミンにしても疲労強度はほとんど変わらないが、太くしたり厚くすると劇的に強くなるからな!
759
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2021/01/11(月) 23:02:21
ID:
>>757
そのスチールの竿は直径25.4mmで厚みが1.5mmという事は直径26mm厚み2mmのホンダUMK435よりも
細くて肉厚も薄い。
そのホンダよりも折れにくいの? UMK435の竿折った事あるの?
760
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2021/01/11(月) 23:06:19
ID:
761
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f53-aTS8)
2021/01/11(月) 23:25:05
ID:
ホンダのは使ったことないし人が使ってるのも見たことないから知らん。
あくまで、一般的な25cc前後の2スト機でよく使われる径24ミリ厚さ1.4ミリくらいの国産機とくらべての話だよ。
厚さ1.2ミリくらいのホムセン機は半年持たずに折れる。
アルミ1.4ミリのゼノアBCZ260は2年持たずに折れた。ジュラ竿のBCZ245は3日で折れたがこれは無茶したからで厚さは測ってない。
それらの環境でスチールのFS26は3年過ぎて折れた。BCZ275はまだ3年経っていないので比較できない、、、
762
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-2Bv6)
2021/01/11(月) 23:29:01
ID:
ポキポキ折りすぎやろ!
763
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f53-aTS8)
2021/01/11(月) 23:36:24
ID:
普通に考えたら、山林大排気量機と同じようなパイプなんだからホンダのは強いし頑丈だろうな。
だけど太くて厚いイコール当然重いわけだから。
4ストでエンジンが重いから前後重量バランス取るためにあえて選んだサイズなのかもしれないな。
764
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2021/01/11(月) 23:48:22
ID:
>>763
なるほど・バランスをとった事によって結果的に強度も上がったという考え方もできるね。
765
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff1-lZna)
2021/01/12(火) 07:51:51
ID:
>>758
ホンダの刈り払い機を使ってるけど光具合からしてジュラルミンだと思う
766
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-1Mcb)
2021/01/12(火) 12:17:42
ID:
ジュラかアルミかは重心付近を持って軽く上下に振ってみて
ペなペな感のあるのがアルミでがっしり感のあるのがジュラかな
ジュラは硬い感じがする
767
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f53-aTS8)
2021/01/12(火) 15:24:46
ID:
そんなんでわかるかよwヤング率は普通のアルミと変わらんから剛性に差はない。
違いがあるなら太さと厚みが違うからだ。
ヤスリ当ててみるかナイフですこしかじってみれば粉の出方でわかるぞ。
768
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9b-lB9F)
2021/01/12(火) 20:04:01
ID:
説明書に従ってガソリン抜いたけど不安
残ってるガソリンが腐って来年指導できない悪寒・・・・
769
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff1-lZna)
2021/01/12(火) 20:18:07
ID:
何度同じ話を繰り返せばいいんだろう
それともひとりごとなのかな
770
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa7-zMe3)
2021/01/12(火) 20:46:03
ID:
768は
それで夜も眠れないと寝言を言っているような悪寒
771
ウルトラ4 (ワッチョイ 7f06-7fsu)
2021/01/14(木) 17:50:27
ID:
ガソリン抜かなくて掛からなく成った事は一度も無いなー
ツースト用ガソリンも自分で混ぜるようにしてからは意外と掛かりやすくなった
昔はガソリンスタンドに頼んで持って来てもらってたんだけど混合比が適当なのか「掛からない」「排気ガス臭い」で最悪だった
今はホンダのウルトラスーパーファインってツーストオイルを25:1に正確に計って使ってます
772
ウルトラ4 (ワッチョイ 7f06-7fsu)
2021/01/14(木) 18:01:42
ID:
15年位経ってるゼノアのブロワーや草刈機、プラグ交換とフィルター交換・タンク内のフィルター掃除してるだけで今も動くよ
ホンダのツーストオイルにしてからはあまり臭くないかも
昔親にエンジン掛けてと毎回呼ばれていたのがトラウマだったけどオイル自分で作るようにしてからは大丈夫に成った
773
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2021/01/14(木) 19:11:55
ID:
>>772
25:1かぁ・・50:1試してみては?
つーか15年前の機械でも50:1とか書いてない?
ゼノアのチェンソーではG3711EZが50:1って書いてあるけどな。
同じような時期の機械じゃないの?
774
ウルトラ4 (ワッチョイ 7f06-7fsu)
2021/01/14(木) 19:47:07
ID:
>>773
説明書もゼノアのHP見ても情報無いのでさっぱりです
HB2300です
ホンダのオイルに変えてから臭いが嘘みたいに無くなって良く掛かるように成りました
ベタつきも無いしマフラーも綺麗
今までの苦労は何だったのか…
775
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lZna)
2021/01/14(木) 20:56:10
ID:
>>774
たしかにちょっとググったけど見当たらないね。 パーツカタログは出てきたけど・・・
まぁそれほど調子良いならそれでいいんだろうけど、一応ゼノアか販売店にでも電話して本来の比率を知っておくのもいいかも。
776
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-1Mcb)
2021/01/14(木) 20:59:07
ID:
良いオイルを使うって事はメカニック常駐ぐらいの価値があるでOK?
777
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa53-JOEP)
2021/01/14(木) 21:56:45
ID:
大昔は混合油って15:1だったらしいな。
軽自動車やオートバイが混合油仕様だったくらいの時代だけどね。
それで年寄りがその頃の感覚のままに矢鱈濃い目の混合作ってるのは有りそうなんだよな。
778
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-c4ja)
2021/01/14(木) 22:01:04
ID:
時代は1:100
779
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0202-JESV)
2021/01/15(金) 00:40:18
ID:
100:1なんか怖いわ。
100:1のオイルを75:1とか少し濃く作って使うくらいじゃないと焼き付き嫌だろ。
混合油である事によって燃料の管理が人それぞれに違ってて焼き付きやオーバーヒート等
面倒な事が起こると言う意味じゃ2stは4stに敵わない。
実際ネット検索で焼き付き事例はいくらでも引っかかるだろ。
780
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42f4-J05u)
2021/01/15(金) 01:29:17
ID:
俺の隣の家の人は混合燃料を25:1に希釈して1日使用。翌日かからんと不思議がってた。
781
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0280-5loA)
2021/01/15(金) 06:38:35
ID:
栗林がヤブになってて思い出すだけで自殺したくなってたところを
勇気を出して見に行ったらなぜか伐採してあった。隣の土地を所有してる人がやってくれたんだろうか。
とりあえず自殺せずに済んだ。いまは冬で草も枯れてるしキレイ。
782
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42b1-KIys)
2021/01/15(金) 08:30:58
ID:
>>779
もう20年くらい100対1だよ
あれってエンジンがどうこうじゃなくてオイルの性能に依存するみたいだね
100対1で使えるオイルを使えば大丈夫じゃないかな?
783
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 026e-hs4G)
2021/01/15(金) 09:03:46
ID:
やっぱケム◎◎◎だね
ふけも良いし
燃料入れて1年放置でも普通にエンジンかかる
ガソリン車の抱きつき防止にも使われてるね
784
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d53-twvQ)
2021/01/15(金) 09:11:17
ID:
刈払機は適切な刃物を使ってる限り焼き付くほどの高回転を維持するのは難しいからなぁ
だいたいは負荷のほうが勝って回転数はそんなに上がらない。
それとも固定スロットルで何も考えずにフルスロにしてると、なるのかね?
それかキャブのいじりすぎで燃料薄くなってるとか。
比較的焼き付きやすいと思うのはチェンソーとバリカンかなどっちも刃がなまった状態で切ろうとしてついつい高回転を多用してしまいがちだから。
785
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd03-ZXZn)
2021/01/15(金) 09:53:33
ID:
ケムナイトって丸山のにしか使わないでくれとか注意書きあって、確かbigmとかアイドル3000フルスロットル6000とかやろ
他のメーカーの8000とか10000とか回るのに100:1で使うのは怖いわ
786
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d53-twvQ)
2021/01/15(金) 11:20:27
ID:
刈払機の減速比は低いもので1.25高いもので1.45,ナイロン専用で1.8くらいだっけ?
無負荷ならともかく、刃物を着けて刈ってる状態で8000なんて回るわけないよ。
だから不必要な高回転を捨てて部材の強度を落としてコストダウンできるようにBigMはコイルにリミッターかけてるだけだろ。
山林機だって回転落ち復帰のためにトリガーアクセルで一瞬吹かすことはあってもフルスロ継続なんてやるわけないし。
刈払機が焼き付くとしたらナイロンをちょろっとしか出さずにフルスロ長時間とかかね。そんときは良いオイルを適切に使ったほうがいいだろうね。、
787
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9f1-JESV)
2021/01/15(金) 12:37:55
ID:
>刃物を着けて刈ってる状態で8000なんて回るわけないよ
興味があって回転数を調べたことがあるけどアクセルをちょっと握ると8000rpmなんてすぐ出るよ
788
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d53-twvQ)
2021/01/15(金) 13:27:24
ID:
まさに草を刈ってる瞬間でだぞ?
もし草が薄くて8000も回ってるなら明らかに回し過ぎで燃料と刃を無駄にしてるだけだし、
バリバリ刈ってて回ってるなら刃が小さいんだよ。
どっちにしろ回し過ぎは芝なんかの刈上がりの見た目には良いかもしれないけど刃を損傷するリスクとキックバックの危険からも、やるべきでない素人作業だべ。
789
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa49-dUA8)
2021/01/15(金) 13:38:59
ID:
うちの近所のジジイは昔乗ってたラビットは15対1じゃったと聞かずに50対1用のオイルでめっちゃ濃い目に作るのよ。
それで掛からんから見てくれと来るからちょっと面倒なんだよな。
でも小遣いはちゃんとくれるからこのまま調子悪い方が助かる面も有る。
790
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9f1-JESV)
2021/01/15(金) 14:37:27
ID:
791
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0202-JESV)
2021/01/15(金) 20:26:28
ID:
ナイロンならまだしも金属刃使ってる時は草で負荷かかってる時間より無負荷の時間の方がおおいんじゃねーか?
792
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0202-JESV)
2021/01/15(金) 21:26:05
ID:
>>785
50:1で使えばいいんだよ。
俺、無負荷状態なら15000rpm?だったと思うがチェンソーでケムナイト使ってるよ。
基本50:1よりチョイ薄めでたまに60:1あたりとか。
なんでケムナイト使うかって言うと、何年も愛用してるけど混合してから保管してる間が少々長くても安定してると思うから。
色々試したい気持ちはあるけど、試した結果余計な修理とか買い替えなんかしたくないから確実という事で今日に至る。
チェンソーとトリマーで使ってるよ。
持ってる2stはそれだけだから。
793
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91a8-MKw1)
2021/01/17(日) 07:22:03
ID:
YAMAHAの青缶を50:1で使ってたけど
ケムナイトにして75:1にして使ってる
調子良すぎるし、マフラーも綺麗なもんよ
794
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0202-JESV)
2021/01/17(日) 13:33:15
ID:
>>793
あ・それ俺も思ってたけど忘れてた。
ケムナイトはマフラーが綺麗だよね。
カラッカラ。
排気自体がベトつかないから掃除が楽。
795
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdaf-YrQr)
2021/01/19(火) 08:53:29
ID:
草刈機とチェーンソーに使う2ストオイルはハスクバーナのxpかLSかスチールのウルトラの3択だわ
去年に出た共立のブルーシールドが実際どんな物か興味はある
796
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf6-opdl)
2021/01/19(火) 09:51:47
ID:
自分もウルトラ
最上位なのにFBグレード
FCFDの条件クリアするよりもFBで排煙以外を突き詰めてるのかなと耐久性向上を期待してる
797
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 026e-hs4G)
2021/01/19(火) 12:52:27
ID:
798
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spd1-YrQr)
2021/01/19(火) 19:52:18
ID:
バイクメーカーのオイル全般農業用途に使おうとは思わないが、特にヤマハの青缶はバイク以外には20:1で使えと注意書きがあるからその程度のオイルと割り切って余計使う気も起きない。
農林業用途ならチェーンソーメーカーが出すオイルを使うのがエンジンには合ってる
799
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0239-n5Dp)
2021/01/19(火) 20:35:52
ID:
オプティミックスってどうなの?
800
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a102-xEnt)
2021/01/19(火) 20:42:27
ID:
ケムナイト以外で1:100で使っていいオイルはあるの?
801
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0202-JESV)
2021/01/19(火) 20:50:32
ID:
オイルを100:1で使って良い機械かどうかの方が問題だ
802
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d39-Uc4C)
2021/01/19(火) 21:35:31
ID:
スチール以外は100対1で使ってる。気持ち濃い目かもだが、8年持ってる。ケムナイト
803
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7556-A78j)
2021/01/19(火) 22:27:55
ID:
>>799
混合比違う機械一杯持ってたら便利かもね
違わなかったら要らないんじゃ無い?
804
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e6e-p24c)
2021/01/20(水) 17:54:37
ID:
両手ハンドルのものを使ってたのですがループハンドルって使いやすいですか?
父の代から両手ハンドルだったのですがよく考えたら
平らなところを刈る機会はあまりなく
段差がややある田んぼの畦を刈るのがメインでした
805
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0202-JESV)
2021/01/20(水) 18:20:14
ID:
>>804
角度に対する自由度が高いから大きな起伏ばかりなら使いやすい・・けども、使いやすいのと
楽なのは別物。
ほとんどの場合、楽なのはUハンだと思う。
傾斜でも低いところとか緩やかなところならUハンが明らかに楽だよ。
806
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02c2-opdl)
2021/01/20(水) 20:52:42
ID:
俺はループハンドルが使いやすい
いろんな面に対して向ける事が可能ってのが1番
807
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0202-JESV)
2021/01/20(水) 20:58:56
ID:
>>806
使いやすさについてはそうなんだけどループじゃないと当て難い角度の場所ってそんな多くは無いんだよね。
傾斜面でもせいぜい30度の場合が多いし。
808
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02c2-opdl)
2021/01/20(水) 21:34:36
ID:
同じ環境を刈り比べれば判るけど、人の話は参考程度に聞き流すのが良いのかもしれませんね
809
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0239-n5Dp)
2021/01/20(水) 21:54:58
ID:
傾斜30度ってほとんど無いな
大体40度で1~3メートル
810
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 026e-hs4G)
2021/01/20(水) 22:23:45
ID:
傾斜30度は上から見ると断崖絶壁に見える
スキーの上級者コースが35度ぐらいじゃまいか
811
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d39-Uc4C)
2021/01/20(水) 22:33:05
ID:
頭に分度器でもついてんだろ
812
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a102-xEnt)
2021/01/20(水) 22:33:59
ID:
分度器ならハンマーナイフについてるよ
813
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdaf-YrQr)
2021/01/20(水) 22:46:28
ID:
昔と違って今のUハンは左右分割されててそれぞれ角度を好きに変えられるからポジション決まると斜面も平坦もすごく楽になるね、偶に別のハンドル使うと余計に疲れる
814
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0202-JESV)
2021/01/20(水) 22:58:57
ID:
>>810
家を建てる時に隣接した山を削るのは建物の場所の地面から見上げて30度以下じゃないとダメなんだ。
それを30度で削ったから30度の傾斜がどれくらいかは判るよ。
45度の傾斜はコンクリのベタである場合、普通の靴が滑って登れない位の角度。
だけど土の場合は凸凹があるから足がかかる。
815
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d8d-5loA)
2021/01/20(水) 23:06:53
ID:
>>809
圃場整備地の法面って40度前後だよね
俺のところは元棚田だから3~10mあるけど
816
804 (ワッチョイ 6e6e-p24c)
2021/01/21(木) 20:46:39
ID:
ありがとうございます
とりあえずいまのトリガー部分がヘタってきたやつ修理だすか
買い換えるなら無難にU字にしてみます
817
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0202-JESV)
2021/01/21(木) 21:17:17
ID:
>>816
それが無難だと思う。
Uハンの普及率の高さは伊達ではない。
818
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0273-tokz)
2021/01/21(木) 21:21:32
ID:
プライマリーポンプを交換でキャブを動かしたら燃料戻りの透明のパイプが
折れた、15年以上前のGX31
ホンダの農機具屋で110円だった
819
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0202-JESV)
2021/01/21(木) 22:31:00
ID:
820
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 026e-hs4G)
2021/01/21(木) 23:45:37
ID:
PPだろAPO
821
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6756-Jq7D)
2021/01/22(金) 07:55:45
ID:
グロメットってやつかな
俺はその付け根のプラパイプが折れて難儀した
モノタロウで中空ボルト見つけてねじ込んで成功したんだけどついでにキャブ分解掃除してたら
なんか細かいスプリングが飛び出てきて折り曲げちった
どこの穴に入ってたかも判らなくてAUTO
結局草刈り機買い換える羽目にorz
822
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f73-AH3V)
2021/01/22(金) 18:58:50
ID:
823
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-V1vN)
2021/01/22(金) 19:15:13
ID:
>>822
なるほど、捨て値で売られてて得したという話かとおもうた。
GX31はOHVだから小型エンジンとしてはかなりレアだよね。
824
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07ed-V1vN)
2021/01/22(金) 19:42:27
ID:
GX25は使ってしばらくすると必ず止まる、またかかってまた使うと止まる。こんなことのくり返し。捨ててやった。
825
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-V1vN)
2021/01/22(金) 19:45:28
ID:
>>824
それさ単純に整備不良なだけだろw
あんた程の男ならどんな刈り払でもそのうち不調になるわ。 あんたには敵わん。
826
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27a7-rvE3)
2021/01/22(金) 20:24:08
ID:
GX31持ちだけどいいね。OHVのメカニカルな音がいい。
ふだんは燃費がずば抜けてるGX22を使って負荷がかかる処は31を使ってる。
827
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07ed-V1vN)
2021/01/22(金) 20:24:57
ID:
ホンダ4ストは買わない これだけはわかった。
828
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-V1vN)
2021/01/22(金) 20:40:23
ID:
>>827
話そのものが嘘くせぇ~
そういう?くさい話はホンダの4st使った事が無い奴にしか通用せんよ
829
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-V1vN)
2021/01/22(金) 20:46:31
ID:
>>826
昔GX31探したけどGX35に代わってたからGX35を買ったんだよ。
GX31をラジコン飛行機に取り付けれるように改造してる人も居るね。
メカが好きなんだろうなと思う。
830
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27a7-rvE3)
2021/01/23(土) 04:55:59
ID:
>>829
ほんとGX31はレアだ。
オレも店には無かったからヤフオクで気長に探した。
年に2台出るか出ないかだったけど最終型が手に入った
お気に入りの1台
831
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47ed-O4NU)
2021/01/24(日) 09:38:01
ID:
832
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a787-rvE3)
2021/01/24(日) 16:50:28
ID:
ゼノアのBCZ275GW-DC良さそうなんだけど後継機種まだ出ないよね
833
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a787-rvE3)
2021/01/24(日) 17:21:57
ID:
>>832だけど他にお勧めあったら教えてください
ただしホンダつーか4ST除く
刈るのは荒れた山林がメインとなります
今あるのはビーバーのA25(だったと思う)畑、果樹園用
共立SRE2720UT(ナイロン専用)畑、農道用です
834
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e776-u2K8)
2021/01/24(日) 20:32:39
ID:
>>833
まだ発売されてないけど25.4ccで1.34kW(35cc以上のパワー)のエンジンのカーツのパープル モンスターが発売予定
コロナの影響でいつになるか分からない
835
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8711-IGJT)
2021/01/24(日) 21:56:02
ID:
キャブ交換したばっかなのに吹け上がらなくて
アクセル開くと被るんだけどどこをどうすればいい?
836
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a787-rvE3)
2021/01/24(日) 22:27:11
ID:
837
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f6e-d1d+)
2021/01/24(日) 23:06:12
ID:
>>835
本当にかぶってるの?
燃料不足じゃ無いよね?
燃調のみだけど何やってるの?
838
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f53-tjvc)
2021/01/24(日) 23:33:29
ID:
>>835 マフラーか排気ポートが詰まってるんじゃない?
839
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-V1vN)
2021/01/25(月) 02:46:26
ID:
単純にアイシングだったりしてなw
840
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a787-rvE3)
2021/01/25(月) 11:00:12
ID:
カーツのパープル モンスターって燃費はどうなのかな?
ゼノアのストラト・チャージドエンジンは低燃費だそうだけど
841
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f80-iEkB)
2021/01/25(月) 11:13:21
ID:
ナフコにFDクラスのオイル売ってた今度からこれ買おう
842
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e776-u2K8)
2021/01/25(月) 13:30:28
ID:
>>841
1リットル600円だから、ずっと50:1で刈払機に使ってる
フューエルワンを1/100だけ入れて使っている
843
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-V1vN)
2021/01/25(月) 13:57:40
ID:
>>840
燃費はタンクの大きさ見る限りパワーに比例してるように思えるが、実際に使ってみないと判らないね。
そういう部分はまだ公開してなかったでしょ?
ストラトチャージドエンジンは排気ガスの臭いが抑えられてるから、その分燃費が良いんだろうと思うけど
使用感としては特別燃費の良さは感じないんだよな。
トリマーでの話だけどさ。
普通の2stに比べると臭い排気からそれなりに解放される分だけマシかな。
でも排気のニオイの部分ではホンダの4stに遠く及ばない。
844
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a787-rvE3)
2021/01/25(月) 16:55:20
ID:
845
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-V1vN)
2021/01/25(月) 18:57:32
ID:
>>844
機構が違ってる4stらしいしパワーもあるとなると気になるよね。
パワー+混合燃料の両立なら燃料の共通化を気にしてる人でも抵抗無いだろう。
846
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f6e-d1d+)
2021/01/25(月) 20:23:47
ID:
4MIX
847
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-IPlQ)
2021/01/25(月) 20:56:53
ID:
4mixなの?
スパイダーモアと同じかな
あれ力あるよな
848
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-V1vN)
2021/01/26(火) 00:10:43
ID:
違うでしょ。
ちょっと変わった仕組みのようだぞ。
849
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H1f-b71I)
2021/01/26(火) 04:53:00
ID:
4:52:20 【悲報】太った男の画像を、シコタロウの姿だと貼っていた栗田隆史 自身がデブwww
農家の補助金を妬む猫虐待犯、栗田隆史の
法廷でのスケッチを見た人の書き込み。
(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ネコ殺し画像公開、無職男書類送検へ
https://ikioi5ch.net/cache/view/cat/1163838169
545:黒ムツさん:2007/02/09(金) 19:20:04 ID:tpFJxCH10
法廷でのスケッチを見ると豚みたいにぶくぶく太っている。
20で働きもせず親のスネをかじって予備校通い。
社会に出て必死で働けば猫のことなど考えている暇もなくなるだろうに。
松原と同じで親の甘やかし過ぎ。
松原潤を心ゆくまで罵倒するスレ4
https://ikioi5ch.net/cache/view/cat/1182085443
464:黒ムツさん:2007/07/28(土) 17:35:34 ID:J0zwi2iJO
れ?栗田のルックスはどっかで晒されてたよな?
小太りで伸びた髪だか。
じゅうぶんキモいんだが、松原と比較したらどうなんだべ?
俺的には
キモキング 松原
キモチャンプ 栗田
キモスタンダード 高柳
キモ見習 あのフェレ男
なんだが。
850
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5b-IkxB)
2021/01/26(火) 04:53:38
ID:
1バルブで4ストロークと言うのがどうなってるのか興味深いね。
851
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr7b-Zbks)
2021/01/26(火) 05:02:24
ID:
4コザッコ
852
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f6e-d1d+)
2021/01/26(火) 08:37:52
ID:
排気と吸気のポートを共有するJK
853
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27a7-rvE3)
2021/01/26(火) 11:27:56
ID:
1バルブって
4バルブのほうがええわ
854
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47ed-O4NU)
2021/01/26(火) 12:34:32
ID:
855
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd0a-JbS/)
2021/01/29(金) 19:46:18
ID:
荒れた山林の管理を伯父から任されたんだが草刈り機はホムセン機しかないので山林プロ向け機を買おうと思います
オススメのメーカーと機種を教えて下さい
現状は笹薮と元田んぼ約2000坪で夏は雑草地獄です
856
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-oVvr)
2021/01/29(金) 20:30:28
ID:
アースモアpro X-FLAIL
VANGUARD B&S
857
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea53-o8x6)
2021/01/29(金) 20:44:42
ID:
>>855 すでにホムセン機があるというなら、買い足すのは大排気量機になるのかな。
ほとんど選択肢ないよね。本格的な山林用大排気量機は何十年前設計の骨董品ばかりだしね。
ホムセン機と用途が被るような軽量機でいいってんなら、ゼノアBCZ265あたりにしとけば特に文句ないんじゃないの。
858
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd0a-JbS/)
2021/01/29(金) 21:17:52
ID:
>>856はハンマーナイフモアだね
川にかかった細い橋を渡らないと行けないので無理です
>>857さんオススメのゼノアBCZ265が良さそうですねBCZ275とは竿がアルミかジュラルミンの違いかな?
859
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Y6bJ)
2021/01/29(金) 21:41:54
ID:
ゼノアは無難だろうね。
860
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-6WVI)
2021/01/29(金) 21:53:40
ID:
>>858
うちも265だけど、店員さんは265が一番多く出てるって言ってた
265と275と比べてみたら265には燃調用っぽいネジがなかったと思う
861
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aded-Y6bJ)
2021/01/29(金) 22:08:06
ID:
このスレはあのショップのブログの方が書き込みされています。
862
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f103-6WVI)
2021/01/30(土) 03:16:48
ID:
>>852
> 排気と吸気のポートを共有するJK
話の流れを見ずに性的な何かかと思ってしまったゴメン
863
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7987-qCTK)
2021/01/30(土) 17:34:55
ID:
共立のSRE2720Nっていうナイロン専用機を親父が使ってるんだけど角や丸はどの程度の太さまでが適当なんだろう
あとお勧めがあれば教えてください
864
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Y6bJ)
2021/01/30(土) 17:47:05
ID:
4角ならチタンコードの2.6mmあたりかな。 3mmでもイケそうだけどパワーは不足してると思う。
でも、コードが丈夫だから使う意味はある。
丸はレッドコアの2.4mmかなぁ?強いとは思わないけど、安い割に草をよく捉えてくれるから。
軟で密度が低い草向けだね。
グラス入りのスパイラルもイイよ。
強さを求めるならフレキシブレードの2.5mmだったっけ?ちょっと太さ忘れたけど、2.8mmかもしれない
丈夫だけど値段は高い。
要するに草の状況に合わせて変化するから適当は無いって事かな。
でも4角は3mmが上限だと思っていいよ。
長く出してもしっかり回せない。
865
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7987-qCTK)
2021/01/30(土) 19:07:35
ID:
>>864さん
ありがとうございますチタンコードの2.6mmを試してみます
と言っても今刈る草がほとんど無いんですけどね
866
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea5a-JtGY)
2021/01/31(日) 00:37:30
ID:
RS775モーター単品買って弄ってたら物凄いトルクでこれなら色々出来るんじゃないかと妄想したけど
ぐぐってみると刈払い機の21ccのエンジンにも全然及ばないのな
モーターとエンジンの特性の違いはあるけど
ゼノアのBC222は21.7cc 0.98Nm/6000rpmだそうで、
買ったRS775は12Vで623gf/cm/6000rpm ストールトルク4756gf/cm
0.98Nmをgf/cmに変換すると、9999gf/cm
約16倍
マキタとかの電動刈払い機のモーターはどの位のトルクあるんだろ
867
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Y6bJ)
2021/01/31(日) 01:13:55
ID:
モーターになびくのはあと5年以上先だろうね。
強力なモーターを全開で回せばあっという間に消費消耗するバッテリーだけの問題。
だから実用的な時間使える非力なモーターしか搭載されないだけ。
単純計算で1kw全開でナイロンコードを30分使うにはおよそ13Ahのバッテリーが必要。
現在のおよそ倍だね。
実際の作業では4時間は使いたいところ。
だから13×8=104Ah バッテリーパック2つ使う事を想定すると52Ahだ。
そういうバッテリーが登場するとエンジンは出番失ってくるかも。
2kwの出力でも2時間使えるという事になるし、チップソーのような負荷の低い刃だと長持ちするだろうし。
そこまでバッテリーが進化するのは20年はかかるな。
電動工具にニッケル水素が出始めてからでも20年ちょっとだし・・
868
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66d5-WOcl)
2021/01/31(日) 01:45:56
ID:
52Ahクラスのリチウムバッテリーだと市販品で約6kg
背負いなら何とかなるかな?
充電に8時間ほどかかるけど
全固体電池が出れば・・・
869
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea53-o8x6)
2021/01/31(日) 02:07:15
ID:
作動・使用が間欠的なチェンソーやバリカンはバッテリー化に向いているかもしれないが(それにしでも同出力でエンジンよりも軽い場合に限るだろうが)、
連続長時間稼働が大前提の刈払機・ブロワーはよほどエンジンの使用が制限される用途以外はバッテリー電動化のメリットがないからな。騒音とか防爆とかな。
当分は高価なマニア向けの玩具だよ。
870
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66d5-WOcl)
2021/01/31(日) 02:25:07
ID:
鬼が笑うかな
来年出荷予定の全固体電池だと50Ahクラスで
1Kg以下、充電5分
871
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d03-FOqP)
2021/01/31(日) 03:53:48
ID:
>>864-865
sre2720ならノーマルのギヤボックスのやつでチタン角2.6mm使えるからナイロン専用の減速比大きいやつなら3mm使えるんじゃねーかな
872
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 898d-RNyz)
2021/01/31(日) 09:54:10
ID:
>>867
あなたの刈払機は無給油で全開連続4時間も使えるの?
873
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea53-o8x6)
2021/01/31(日) 10:54:31
ID:
混合燃料は携行も軽量簡単で補給も瞬時だからな、そこは問題になるまい。
非現実的な嵩と重さの背負いバッテリー、超高価な先端技術バッテリーは絵に書いた餅で論ずる価値もないよ。
現場で必要なのは安全確実安価に使える道具であって、高価でデリケートなオモチャではない。
874
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 898d-RNyz)
2021/01/31(日) 12:09:54
ID:
現状まだ電動機は物足りないってのはそのとおりだと思うが
燃料補給は気にならないけどバッテリー交換は死んでも嫌だって
考え方は理解できないね
どんなにバッテリーが進化しても途中交換を前提にした方が
機械としても運用としてもずっといいから
875
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea53-o8x6)
2021/01/31(日) 13:42:54
ID:
25ccクラスのガソリン機はフル稼働で1.5‾2時間程度のランタイムがあるが、バッテリーではせいぜい30分だろう?
同じ仕事をするのに予備バッテリー2、3個もぶら下げるのかな。
1日6時間刈るとしたら事前に充電済みバッテリー10個以上用意するか、充電設備持ってこないとならないな。
混合燃料5リッタータンク携行缶含めても5000円もしないが、バッテリーシステムだと10万は軽く超えそう。
作業の間だれもいない場所にはとても置いとけないと思うのは俺だけか。
876
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75d9-6WVI)
2021/01/31(日) 13:43:39
ID:
別にバッテリー交換式を否定してるわけではないと思うけどな
>>873にとっては現状の技術で一般向けに販売できる製品では性能不足で
性能を満たそうとしたら運用の手間も含めたコストが見合わないって話でしょ
うちにもマキタの電動刈払機とちっちゃいチェンソーあるけど、本格的に常用するのはまだちょっと難しいと感じた
直ぐに交換できると言っても丸一日使おうと思ったら一台あたりバッテリー8個程度は必要になるから
一現場で3~4台程度使おうと思ったら結構な嵩になる。かといって現場で充電環境用意するのも高コスト
山の中に入っていく時携行するのに泥や雨から保護しなくちゃいけないのも面倒なところ
混合ならGSで週に一度20L程度作って現場ではペットボトルサイズの携行缶で持っておけば半日弱使える
電動は整備面やコンパクトさ、静音性ではメリットがあると思うから頻度の低い家庭の草刈や
火気騒音の縛りがある現場では需要があると思うけど、全部電動に置き換わるのはまだ当分先だと思う
877
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 898d-RNyz)
2021/01/31(日) 13:54:43
ID:
>>876
今のバッテリーの10倍くらいの性能がないと使い物にならん!
っていう変な話にレスしたんだがねえ
現状のモノでは不満だって人や用途はそりゃたくさんあるでしょうよ
878
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea5a-JtGY)
2021/01/31(日) 14:04:49
ID:
バッテリー物って大体交換バッテリー単体の価格が製品価格の半分位になる様に設定されてるよね…
マキタとか汎用の物はそう言う事も無いだろうけど
879
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a676-H2z+)
2021/01/31(日) 14:21:47
ID:
880
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 492a-+np5)
2021/01/31(日) 14:35:39
ID:
マキタのバッテリーチェーンソー興味あるけどあれそんなに使えないの?
881
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM81-H2z+)
2021/01/31(日) 15:25:22
ID:
882
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd6d-TKx4)
2021/01/31(日) 16:33:40
ID:
危うくなってくると途端に現場ガーって笑う
883
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea39-tmXo)
2021/01/31(日) 17:43:40
ID:
チェンソーもチョコチョコ動かしてすぐ止めるみたいな使い方ならバッテリーの方が良いね
落とした枝の処理に片手で使えるレシプロソーが欲しい
884
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 898d-RNyz)
2021/01/31(日) 18:14:59
ID:
>>879
3台でメーカーがバラバラw
お気に入りはどれですか?
意外とIDECHみたいな新興のが良かったりしそう
885
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM81-H2z+)
2021/01/31(日) 19:20:27
ID:
886
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM81-H2z+)
2021/01/31(日) 19:57:40
ID:
>>884
言い忘れてたけど、3機種とも熱停止は考慮しなくていい。
よっぽどバッテリーが熱もってる場合は充電が冷えるの待ちになるラスイ。
IDECHは充電機にファン無しで充電時間長め。
887
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea76-BbU2)
2021/01/31(日) 20:03:33
ID:
電動って軽いの?
888
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM81-H2z+)
2021/01/31(日) 20:21:18
ID:
>>887
マキタがバッテリー込みで6キロ。
やまびこがデカいバッテリー付けて6.8キロだけどバランス的に軽い。
IDECHもバッテリー大型なので同じくらい。
マキタの前モーターはバランス的に前が重いし、草の巻きつきでモーター焼きつかせ多発。
889
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66c5-Z/xs)
2021/01/31(日) 21:46:30
ID:
bcz265
bcz275は、層状掃気エンジン
SRE2720
SRE2730は4流掃気エンジン
ハイパワーなのはSRE2720、2730の方
そこそこハイパワーで低燃費なのはBCZ265、275
SREシリーズはすごい燃費悪いよ。
BCZの1.5倍は燃料食らう
890
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 898d-RNyz)
2021/01/31(日) 21:53:04
ID:
891
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6699-merL)
2021/02/01(月) 07:00:04
ID:
ここもだめか
892
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a676-H2z+)
2021/02/01(月) 07:41:37
ID:
893
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aded-Y6bJ)
2021/02/01(月) 08:29:26
ID:
うるさいうるさいって本当にうるさい
病んでるから音にうるさいんだよ
894
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a541-H2z+)
2021/02/01(月) 09:02:57
ID:
>>893
アミノ酸肥料をブロードキャスターで散布するのに少し高いペレットタイプ買うのをケチって粉タイプを散布した結果、近隣住宅で干してた中学生の女の子の体操服に付着して、女の子が学校で『臭い』とイジメにあって不登校になって裁判沙汰になった例がある。
環境配慮は必要だよ。
895
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66f1-Y6bJ)
2021/02/01(月) 09:28:50
ID:
ラジコン飛行機マニアの俺は2stの刈り払い機の音を勘違いして外に出てしまう
刈り払い機は4stにしてくれw
896
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 898d-RNyz)
2021/02/01(月) 10:42:41
ID:
>>892
ハスクバーナは本気でプロユースこそ電動化するべきって商品開発してるよね
EUは労働者保護の規制が厳しいから代替品ができたのならと規制強化に動くはず
エンジン機では達成不可能なレベルの騒音振動排ガス規制が入って電動機しか
CE認証取れなくなって日本の政府も追随したらあっという間に普及するでしょう
そこまで5年くらいじゃないかと適当に予想してみる
897
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc9-o8x6)
2021/02/01(月) 12:41:52
ID:
電動信者の妄想ひどすぎる。
国内の刈払機の9割は農家用で林業と造園土木で残り1割、ホームユーザーはほぼゼロだろう。
10年以内に電動化して置き換えられる可能性があるのは多く見積もっても農家の2割と業者分の10%、ホームユーザーのすべてで
合計して全体の20%弱がせいぜいだろうな。
898
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3de5-MA7r)
2021/02/01(月) 12:47:38
ID:
いうてもマキタも完全に電動に移行するし
899
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Y6bJ)
2021/02/01(月) 15:23:41
ID:
けたたましい音の2stは住宅地じゃキビシイかもね。
4stの音はまろやかだけど、それでも狭くて囲われた場所だと内部は響く。
100vの刈払機を買ったけど、1kwともなると音がモーター音というだけであってうるさいよ。
のんびりやる分にはホンダの4stよりうるさいかも。
似たように音が違うというだけで、うるさい事に違いが無いのは掃除機かな。
このスレで2st・ホンダ4st・ハイパワー電動の3つとも持ってて使った事ある奴ってどんだけいるんだろう?
なんか電動の静かさに夢見過ぎてる気がする。
900
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM81-H2z+)
2021/02/01(月) 15:41:02
ID:
>>899
アイ(・ω・)/
4stでもSTIHLの4MIXは爆音な。
ホンダGX35は、確かにまろやか系の音ではあるが、エンジンのパルス音である時点でヤッパ規制対象になると思う。
電動機も『シャーーーン!!!』という高周波系の音(特にやまびこ)は決して静かとは言えないという気はするが、パルス音ではないし、
『騒音に配慮してエンジン機から電動機にしました』
というのが伝わるので問題にはされないと思う。
901
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Y6bJ)
2021/02/01(月) 15:51:39
ID:
>>900
うるさい事に変わりが無いから問題にされない事はないとおもうがw
あのシャー!!!というモーター音はギアの音なんだろうか?
モーターって単体で回すとキューンという音か、モォ~ンという音でかなり静か。
車の動力モーターが静かなところから想像するに、ギアをボックス化して平歯車から はすば歯車 に変更するべきだな。
おそらく平歯車丸出しだからあんなにうるさいんだろう。
902
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea39-tmXo)
2021/02/01(月) 16:07:13
ID:
刃物振り回すんだから静かじゃ危険
ダミーの爆音付けないと使用できない
とかの本末転倒になるよきっと
903
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Y6bJ)
2021/02/01(月) 17:21:13
ID:
でももう少し静かな方がいい。
904
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11ba-7M4W)
2021/02/01(月) 18:39:30
ID:
住宅付近の環境配慮とか言い出したら表面削るなり除草剤で根こそぎ除去してコンクリやら防草シートで蓋するのが一番になっちゃうだろ
905
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM81-H2z+)
2021/02/01(月) 19:07:54
ID:
906
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5939-JrwG)
2021/02/01(月) 19:39:03
ID:
日中に音だせないんじゃ何も出来んよ。あれも
907
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Y6bJ)
2021/02/01(月) 20:08:13
ID:
>>905
住宅地によって違うよ。
コンクリだらけにしてる住宅地はどこも同じようにコンクリだらけ。
生垣の住宅地は生垣だらけ。
コンクリ一部植え込みは当然似たような感じ。
住宅地ごとに特色がある。
908
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-oVvr)
2021/02/02(火) 07:23:53
ID:
住宅地横はちょこっと伸びると苦情電話くる
だからその日か次の日にスパイダーモアと刈払機で全力除草してる
909
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab1-ryN8)
2021/02/02(火) 07:36:25
ID:
>>872
ガソリンを入れたら使えるじゃん
充電式で4時間使おうとすれば予備のバッテリーがいくつ要るか事やらw
910
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7987-qCTK)
2021/02/02(火) 10:38:34
ID:
>>871
遅レスだがありがとう
思い切ってメーカーに電話して聞いたら3mm使えるそうです
ただしコードの長さは12cm以内でとのこと
飛散防護カバー内にコードナイフがあるので自動で切れるけど
伯父が金属刃用飛散防護カバーに付け替えてるので出し過ぎに気を付けます
911
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Y6bJ)
2021/02/02(火) 14:10:37
ID:
>>908
それ役所から電話来るでしょ。
俺何度か断ったよ。
近所の奴が景観が・・とか言ってるらしいけど、なんでテメーの気分の為に芝生みたいに綺麗にしなきゃいけないんだよ?
テメーの庭の見た目が悪いからって俺が文句言ったら綺麗に刈り込みすんのかよ?って感じで苦情入れてる本人に直接
文句言ってやった。
隣地も文句言ってたみたいで、同様にそっちの敷地に草が入ってるわけでもないのに文句言われる筋合い無いと突っぱねた上に
そいつのところの庭木の枝がうちの敷地に張り出してるからこの際だと全部切らせた。
ヤブヘビってやつだ。
文句は言ったもん勝ちにしたらつけあがるよ。
攻撃は最大の防御なりというのは万国共通。
912
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-unxX)
2021/02/02(火) 14:32:10
ID:
隣の家の庭から毛虫とか最悪
913
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66f1-Y6bJ)
2021/02/02(火) 14:42:58
ID:
>>911
住宅街に50坪ほどの空き地があって毎年雑草が伸び放題で
景観よりも治安上問題があると思い所有者に無断で刈り取った。
それ以来地主が刈り取るようになった。
914
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Y6bJ)
2021/02/02(火) 16:47:56
ID:
>>913
治安? そこでどんな事件が起こるって言うんだ?
事件性を持ち出すには50坪ってかなり狭いよ。
12m×13mちょいって感じ。
1辺が車3台分位の長さだよ?
915
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66f1-Y6bJ)
2021/02/02(火) 16:57:26
ID:
>>914
それは想像力が欠如してるよ
1.8mほどの草丈だからチカンの逃げ場所としては最適かなと思うし
強姦だって出来そうな場所だよ
916
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f139-tmXo)
2021/02/02(火) 17:02:54
ID:
ゴミは捨てられるな
そのゴミ放置してると粗大ゴミ置き場に
917
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Y6bJ)
2021/02/02(火) 17:34:16
ID:
>>915
チカン追っかけてて居なくなったところが藪だったらそこに隠れてるに決まってるだろW
その場で警察呼んで捜索だ。
>>916
ゴミは草関係無く捨てられるよ。
家にゴミが投げ込まれる事はほぼ無いけど、他はどんな場合でもあるよ。
駐車場でも雑種地で草刈ってても刈ってなくても山林でも。
草刈ってたら勝手に犬の散歩してくクソさせる。
そういうトラブルは俺、結構な件数経験済み。
918
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 492a-+np5)
2021/02/02(火) 17:38:47
ID:
なんにせよ住宅地で2m弱の草ボーボーって広さ関係なくやばいよ
すぐゴミ捨て場になるわ
919
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7a-p6oa)
2021/02/02(火) 18:08:09
ID:
リスクが上がるっての理解出来ないらしい
920
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f139-tmXo)
2021/02/02(火) 18:18:52
ID:
きれいに花とか植えられたらゴミは捨てないものよ
921
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Y6bJ)
2021/02/02(火) 18:37:22
ID:
つーかあんたら自宅以外に地面持ってないんじゃねーの?
だから必要以上の管理求めてんじゃねーか?
922
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f139-tmXo)
2021/02/02(火) 18:42:26
ID:
ゴミが気にならないならほっとけば?
923
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5939-JrwG)
2021/02/02(火) 18:48:09
ID:
2m弱の草
924
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Y6bJ)
2021/02/02(火) 20:11:07
ID:
年に2~3回刈れば身長超える事は無いよ
梅雨前に1回梅雨明けに1回秋に1回くらいかな。
925
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d02-9yjx)
2021/02/02(火) 20:31:58
ID:
ハンマーナイフ最強
926
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-iGvj)
2021/02/02(火) 23:21:21
ID:
どんなにキレイにしてても田んぼにゴミ捨ててくんだよな
927
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a676-H2z+)
2021/02/03(水) 17:44:23
ID:
928
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Y6bJ)
2021/02/03(水) 17:50:19
ID:
んー家庭用にならアリだね
929
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea80-dJ7i)
2021/02/04(木) 16:25:19
ID:
ずっと冬がいーよー。春になって雑草が伸びて草刈りしたくないよ><
冬大好き。草伸びないから
930
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79f1-Y6bJ)
2021/02/04(木) 17:56:56
ID:
>>929
雪カキを知らない人はいいねー
単なる重労働だよ
931
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd0a-9yjx)
2021/02/04(木) 17:58:09
ID:
雪国に住むやつはアホ
932
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Y6bJ)
2021/02/04(木) 18:11:57
ID:
>>831
おいおい・・オメーその雪国の産物食って生きてるだろがw
933
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5939-JrwG)
2021/02/04(木) 18:31:20
ID:
934
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aed-Y6bJ)
2021/02/04(木) 18:34:48
ID:
935
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Y6bJ)
2021/02/04(木) 19:09:29
ID:
>>933
えっ? 酪農やら米とかジャガイモとかコーンとか色々あるだろがよ。
魚介類とか出汁に使うコンブとかさ・・
そこに住む奴居ないとどうやって漁業やら農業するんだよ?
加工食品も作ってるぞ。
そもそも地域に暮らす人々の生活を支えるだけの産業(需要)があるって事だぞ。
936
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-iGvj)
2021/02/04(木) 20:33:34
ID:
雪国のアホに感謝って事?
937
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Y6bJ)
2021/02/04(木) 21:17:34
ID:
>>936
雪国の企業でクビになった経験でもあるの?
938
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5939-JrwG)
2021/02/04(木) 22:58:46
ID:
おま831にいうてるやろ。それに?
939
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-Ecej)
2021/02/05(金) 00:23:05
ID:
雪国のアホはアンカーすらまともに使えないのか(笑)
940
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-K7UL)
2021/02/05(金) 10:27:12
ID:
雪を有効利用できる産業があればいいよね
941
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3739-U98S)
2021/02/05(金) 12:20:48
ID:
雪を売ればいいんでない?売り方は自分で考えろ
942
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-hu/F)
2021/02/05(金) 16:47:21
ID:
943
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-RXZG)
2021/02/05(金) 17:09:10
ID:
以前中国製の100V電動刈払機を買ったと書いた者だが、そういや「うね草トリマー」アタッチメントが使えるんじゃねーか?と
思って現物確認したらバッチリだった。
25cc以上で使用となってるトリプルタイプのハンマーナイフなんだけど非力な事もなく湿った地面だけど普通に使える。
900Wは伊達じゃない。
でもアタッチメントの特性としてUハンのほうが使いやすい。
今の時期でもモーターがかなり熱持ってたから夏場はオーバーヒート注意ってところかな。
トリマーアタッチメントで使う分には問題無さそうだけどさ。
944
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f33-tEbN)
2021/02/07(日) 18:54:46
ID:
刈払機と腰のベルトを繋いだら腰の振りだけで腕の力が要らない位楽になった。
力も腕より3倍以上出る感じ。調子に乗ったら弊害で先端のアルミの円盤が割れた
945
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-RXZG)
2021/02/07(日) 20:22:25
ID:
946
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7756-56gX)
2021/02/07(日) 20:41:23
ID:
肩掛けベルトじゃ無くて?
947
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-pJP/)
2021/02/07(日) 21:06:09
ID:
両肩は腰で吊るから自動的にそうなるな
948
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3739-BME6)
2021/02/07(日) 22:11:11
ID:
949
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-RXZG)
2021/02/07(日) 22:30:32
ID:
それをどんだけの期間知らずに損してたんだろう・・w
950
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7a7-blKv)
2021/02/09(火) 15:01:46
ID:
腰ベルトと言ってるくらいだからど素人だろ
951
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-cRPU)
2021/02/09(火) 15:38:57
ID:
ごめん。意味わかんないんだけど。
952
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d776-FV/V)
2021/02/09(火) 15:58:50
ID:
俺もわからん
953
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ba-cZQW)
2021/02/09(火) 16:22:13
ID:
作業ベルトかズボンのベルトと刈払機の竿を結んだってことでしょ
疑似両肩ベルトみたいになるから楽になる
954
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7756-56gX)
2021/02/09(火) 17:28:58
ID:
その発想はナカッタ
ってか肩から吊した方がよくね?
腰骨の突起にゴキゴキ当たって痛そう
955
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-RXZG)
2021/02/09(火) 17:52:28
ID:
安全帯着け慣れてて痛くないんじゃないの?
俺5kg位になる安全帯を腰につけて作業してたけど、最初は痛くてたまらんかったけど、
腰の皮が強くなって兵器になったよ。
956
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3739-BME6)
2021/02/09(火) 19:03:04
ID:
957
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f739-pJP/)
2021/02/09(火) 19:36:40
ID:
単に腰に固定だと緊急時に外れなくて危険だな
958
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff4-9J2k)
2021/02/09(火) 20:53:18
ID:
斜面は嫌だが平地ならいいんじゃない?
959
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-bYH6)
2021/02/10(水) 10:19:53
ID:
休耕田の草刈りに乗用買ったが棚田なので畦まで寄れない
畦刈るならウイングモア一択かな?
960
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-bYH6)
2021/02/10(水) 10:21:42
ID:
年数回しか刈らないから草丈は高いけどウイングモアどのくらいまで行ける?
961
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-RXZG)
2021/02/10(水) 23:54:50
ID:
962
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b78d-QgsX)
2021/02/11(木) 00:01:49
ID:
>>960
機種によるだろうけどうちの757Pは1m超のカヤでも刈れるよ
963
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-bYH6)
2021/02/11(木) 01:36:44
ID:
>>962
結構刈れますね
デモ機があれば借りてみるかな
964
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f703-JWMU)
2021/02/11(木) 05:01:13
ID:
腰から竿が生えてるってなんかエッチに聞こえる
965
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-s2wg)
2021/02/11(木) 10:49:17
ID:
10年ものの耕作放棄茶畑をアサリ付けた笹刈刃で刈ってるんだけど、他にもお勧めの刃ってある?
966
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-Lycb)
2021/02/11(木) 11:15:34
ID:
967
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-hu/F)
2021/02/11(木) 12:15:15
ID:
968
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b758-1WHh)
2021/02/11(木) 12:24:58
ID:
チェーンソーの刃つけた円盤もあるんか
969
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-Lycb)
2021/02/11(木) 14:58:15
ID:
>>968
割と昔からあるで。
石に当たったら一発終了だが(^.^;
970
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d776-FV/V)
2021/02/11(木) 19:10:12
ID:
お茶の木を切るの?
971
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-Ecej)
2021/02/11(木) 19:48:31
ID:
ハンマーナイフが最強
972
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-RXZG)
2021/02/11(木) 19:54:48
ID:
値段も最強
973
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3358-WBB6)
2021/02/12(金) 12:54:22
ID:
ハンマーナイフ25度以上の斜面つかえないからなー
落としたらクソ重いし
974
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9202-oFCC)
2021/02/12(金) 22:13:12
ID:
竹刈りしてきたわ。
竹刈りと除草剤繰り返してようやくもう少しで駆逐できそうな感じ。
除草剤を竹の中に入れても効くのは限定的なんだよな
しかも細い竹ばかりになってくると注入難しいから、最終局面では結局散布になる。
975
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8339-eemK)
2021/02/13(土) 07:15:50
ID:
>>974
例のʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬ除草剤つかえるんじゃ
976
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9202-oFCC)
2021/02/13(土) 21:23:49
ID:
グリホエース?
977
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6a-Xfe6)
2021/02/13(土) 21:55:06
ID:
21:54:25 【報告】農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史は母子家庭で、弟が居るんだね
ママは隆史の裁判に来てくれなかったんだ・・・かわいそう(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)
アスペルガー症候群 栗田隆史は晒すべきだろw
https://ikioi5ch.net/cache/view/cat/1170976576
62:黒ムツさん:2007/02/10(土) 19:08:57 ID:liIS3vmV0
栗田の両親泣いてたなぁ
栗田の両親もあんな自閉症みたいな子供を産んだ事を後悔してるのかなぁ
67:loveneko ◆6I6ZwyTEoE:2007/02/10(土) 21:02:28 ID:mm1woJQW0
>>62
母子家庭。
お母さんは傍聴に来ていなかったようだ。
弟さんらしい人が傍聴に来ていた。
既に、大学受験のため予備校に通ってたくせに経営学板に人生相談スレを立てて
「今はフリーターだが、頭が良く、人望もあるので、就職のためステータスとして大学は出ておくべきか?」
などと、相談に見せかけた盛りすぎスペックの披露でホルホルしてた、見栄っ張り栗田隆史
この後、猫殺しで逮捕され、大好きなママに悲しい思いをさせることに・・・そして最終学歴中卒が確定
↓
クソスレだけど見てっておくれよ(人生相談?)
https://ikioi5ch.net/cache/view/manage/1147281146
10:1:2006/05/11(木) 16:10:25
ただ焦っている理由もありまして、うちは母子家庭で自分の下に弟もいます。
学費云々もありますが早く稼げる人間になって母に安心させてあげたい。と思う気持ちもあります。
ならなぜ今までにちゃんとしてこなかったのかと言いますと
母に対して「安心させてあげたい」という気持ちも薄かった上に
面倒な事を後回しにしてきたからです。自分でもよくないとわかっていながら
面倒な事から逃げて来た自分にここに来てツケがまわってきたような気もします。
今受験するとなると全くバイトもせずに家にいるわけにもいかないですし
しかし、ここでまた逃げるわけにもいかないか…
受験かぁ…頑張ってみようかな…。
978
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53a7-pCKf)
2021/02/15(月) 17:05:12
ID:
>>974
女竹は刈って葉っぱを茂らせて濃い除草剤を
かけると枯れ易い。完全に駆逐は何年か要するかも
979
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8339-eemK)
2021/02/15(月) 21:22:36
ID:
980
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9202-oFCC)
2021/02/15(月) 21:40:37
ID:
>>978
女竹はあと僅かで、真竹も細いのだけになった。
女竹は多分今年の夏で完全に駆逐すると思うけど、真竹は範囲が広く出てるからなぁ。
でも全体的に勢いは衰えてると思う。
除草剤が効きにくいとはいえ、効いてない訳じゃないみたいだ。
981
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 126e-aGRK)
2021/02/15(月) 23:36:49
ID:
竹撲滅のチャンス到来
温度が下がって眠ってるうちに地上1mぐらいで切断
春になってさあ伸ばそうと根っこから栄養補給
切り口に栄養が漏れ出す(切り口があわあわになれば成功)
982
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f03-BOZR)
2021/02/16(火) 11:24:20
ID:
>>981
それよく聞くけど、小指くらいの太さの高さ1m~2mくらいの竹の場合はどうすればいいの?
983
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9202-oFCC)
2021/02/16(火) 13:24:33
ID:
刈り続けるか除草剤噴霧だよ。
うちがいまその状態で、そのうち枯れるって感じ。
竹の葉が細かく小さくなって生長は衰える。
見えてる根は切っておくことだね。
根茎のネットワークは何処まで続いているか判らんし。
とにかく根気が必要。
何となく感じてる事は、竹の場合は高刈りして切り株に除草剤かけた方が葉にかけるより効く気がする。
984
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 126e-aGRK)
2021/02/16(火) 13:43:07
ID:
タケノコも柔らかいうちに蹴飛ばしておく
985
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-AKOI)
2021/02/16(火) 17:18:20
ID:
986
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM07-lK2o)
2021/02/16(火) 21:24:48
ID:
竹に勝てるのはユンボだけかと思ってた。
987
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5203-DrOF)
2021/02/16(火) 21:30:38
ID:
途中で切って泡ぶくぶくになるのは
何年か前の現代農業でも見た気がする
全国的に知られてる手法なのか
988
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8339-eemK)
2021/02/16(火) 22:04:11
ID:
989
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9202-oFCC)
2021/02/16(火) 22:10:22
ID:
確かに枯れるけど全滅というわけじゃないんだよな。
面倒なのは全ての竹藪が自分の敷地じゃないという事。
隣が竹藪のままだとどんどん入ってくる。
しかも途中が高くなってる所だと地表地殻を這わず、そのまま高台を突き抜けて近道してくる。
990
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-AKOI)
2021/02/16(火) 22:55:23
ID:
侵入させないようにすれば?金かかるけど最初だけだし
991
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-3EDR)
2021/02/17(水) 03:15:20
ID:
うんこ製造機・お払い箱ナマポ太ろう! 57歳
992
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-3EDR)
2021/02/17(水) 03:15:25
ID:
うんこ製造機・お払い箱ナマポ太ろう! 57歳
993
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-3EDR)
2021/02/17(水) 03:15:25
ID:
うんこ製造機・お払い箱ナマポ太ろう! 57歳
994
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-3EDR)
2021/02/17(水) 03:15:25
ID:
うんこ製造機・お払い箱ナマポ太ろう! 57歳
995
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-3EDR)
2021/02/17(水) 03:15:30
ID:
うんこ製造機・お払い箱ナマポ太ろう! 57歳
996
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-3EDR)
2021/02/17(水) 03:15:53
ID:
うんこ製造機・お払い箱ナマポ太ろう! 57歳
997
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-3EDR)
2021/02/17(水) 03:15:53
ID:
うんこ製造機・お払い箱ナマポ太ろう! 57歳
998
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-3EDR)
2021/02/17(水) 03:15:53
ID:
うんこ製造機・お払い箱ナマポ太ろう! 57歳
999
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-3EDR)
2021/02/17(水) 03:15:59
ID:
うんこ製造機・お払い箱ナマポ太ろう! 57歳
1000
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-3EDR)
2021/02/17(水) 03:15:59
ID:
うんこ製造機・お払い箱ナマポ太ろう! 57歳