1
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0619-Fc7o)
2020/09/11(金) 22:07:20
ID:
2
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e19-Fc7o)
2020/09/11(金) 22:08:58
ID:
勝手にたてましたけど、これでいい金?床雲
3
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8acc-wW4V)
2020/09/11(金) 22:14:57
ID:
女は殺せー
4
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-ON7j)
2020/09/12(土) 06:31:09
ID:
スレたて乙
5
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-k+Vn)
2020/09/12(土) 07:20:15
ID:
晴れた!
6
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a973-0c19)
2020/09/12(土) 07:51:16
ID:
今年って普段寝ないような品種でも寝てるな
7月の日照不足と長雨で徒長ぎみだったからしゃあないか
7
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-M1DI)
2020/09/12(土) 08:23:00
ID:
ロミカ撒いても駄目だった
来年は肥し減らすかなぁ
8
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-k+Vn)
2020/09/12(土) 12:03:19
ID:
田植えが遅い方がいいのかな
9
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89cd-QmsY)
2020/09/12(土) 13:54:09
ID:
肥やし減らすのも乳白増える原因なんじゃなかろうか~って近所の農家のおっさん言うてたで
肥料切れて稲の体力なくなるのではと
まあ最近の天気はめちゃくちゃすぎて読みようもないしなぁ
何がベストかっつーのは一概に言い切れないとこあるし
自分で感覚を養うしかない気もする
こういう年みたいにべったり倒れず、まあ収量はまあまあとし
乳白の出づらい肥料と田んぼのドボドボにならない乾かない水管理が肝やな
10
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8acc-wW4V)
2020/09/12(土) 18:13:55
ID:
>>8
今年は曇りばかりで遅いところは倒れる以前に背が伸びない
11
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-k+Vn)
2020/09/12(土) 18:56:16
ID:
12
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-m1Uj)
2020/09/12(土) 19:18:18
ID:
日の光が当たらないほうが茎は伸びるんじゃないのかい? もやしは光を当てないように
するようだし、今年は7月に曇りばかりで雨が多くてよく伸びた。
おかげで強風でもないのに夜中に豪雨に打たれて寝てしまった、コンバインの爪も入らないほどだった。
日照りが強くて田面が乾いたから刈ることはできたが、根が張らないようでよく引っこ抜けて詰まった・・・・
13
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-l0Ej)
2020/09/12(土) 19:51:16
ID:
経営継続補助金もうしばらくお待ち下さいってお知らせ出たけど来週末くらいには通知来るんだろうか?
14
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-D9+X)
2020/09/12(土) 20:03:42
ID:
9月下旬以降と通知
15
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5956-p1EH)
2020/09/12(土) 20:52:42
ID:
質問です。
稲刈りが終わって約1週間経った田を見てきました。
周りの田はウチより更に1週間弱早く刈っているのに2番穂(葉)の量がウチのが多いんです。
どんな理由が考えられますか? 教えて下さい
16
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dcf-P2dY)
2020/09/12(土) 21:00:30
ID:
二次募集ないのか、12月までに払い終わらなきゃならないなら時間的に厳しいな
17
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a973-m1Uj)
2020/09/12(土) 21:07:54
ID:
1次募集の人達も物によっては、納品後の払い込みまでいくの難しいんじゃね
国に振り回されて終わりになるんじゃね
18
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 116e-m1Uj)
2020/09/13(日) 06:36:15
ID:
今年増台でいれた中古の金子の乾燥機
静岡に比べて水分計がイマイチで困るわ-
19
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-AYHj)
2020/09/13(日) 07:48:10
ID:
コシヒカリとゆめごこちは倒れた
あさひの夢はだんだん寝てきた
20
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-+aNd)
2020/09/13(日) 11:31:45
ID:
今年は倒れるのが普通 と思って稲刈りに挑んだ方がいい
21
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea80-mpKC)
2020/09/13(日) 13:22:52
ID:
草刈りやりたくないよー。あと二週間先延ばしにさせて・・・><
22
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8acc-wW4V)
2020/09/13(日) 13:52:01
ID:
なんか中心部分だけ倒れてる
干しが甘かったのかウンカなのか
23
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea80-mpKC)
2020/09/13(日) 13:54:22
ID:
ウンカだったら入って行って確かめたほうがいいよね。根本が真っ黒になってる。
そしてどんどん広がっていって・・・あーヤダヤダ。
24
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-BV5I)
2020/09/13(日) 13:55:30
ID:
北海道の道央で稲刈り始まったけど豊作だね
去年の米すら捌けてない農協あるのに、更に米余る
来年が大変だな~
25
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-4gZj)
2020/09/13(日) 14:29:13
ID:
北海道で米なんか作っちゃいかんわ。
他の迷惑だし大豆にするとかせいよ。
26
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea80-mpKC)
2020/09/13(日) 14:31:58
ID:
北海道のコメ美味いんでしょ。ゆめぴりかだっけ
27
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-Pz3d)
2020/09/13(日) 15:52:56
ID:
北海道で稲刈りって、いつ田植えしてんだろw
28
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM2e-P4fJ)
2020/09/13(日) 17:22:03
ID:
>>25
むしろ本州の零細水稲農家こそやめてほしい
29
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea80-mpKC)
2020/09/13(日) 17:33:40
ID:
零細だけどやめたくてしょうがない。いまどき袋取りのコンバインだし。
草刈り大変だし。 河川拡張するのにうちの田んぼもかかってるけど。全部買い取って欲しい。
30
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5956-p1EH)
2020/09/13(日) 17:38:46
ID:
31
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dcf-P2dY)
2020/09/13(日) 17:58:40
ID:
隣が酷すぎるだけで刈り取っても根は生きてるんだから伸びてくるでしょ
32
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8acc-wW4V)
2020/09/13(日) 18:24:03
ID:
土壌診断してもらえ
あとは掘り返して根っこや株元を研究
33
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-ON7j)
2020/09/13(日) 18:24:17
ID:
隣より多く肥料が残ってるだけじゃない?
34
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-4gZj)
2020/09/13(日) 18:33:45
ID:
>>28
あのなあ、本州の湿潤な気候では、
米しか作れないんだよ。
そこに北海道が新田開発して、
米なんか作ったら、
本州は何を作る?
湿田で大豆作れって言うのか?
北海道は大豆があってる。
大豆ならいくらでも作っていい、
たった2パーだからな。
大豆を一生懸命一生懸命作っても誰も迷惑しないから、
一生懸命大豆を作りなさい。
35
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e58a-+uOX)
2020/09/13(日) 18:50:59
ID:
稗を舐めていた。幹が木のように固い。その分栄養が吸い取られて穂に籾の数が少ない。
orz
36
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a0c-pVuC)
2020/09/13(日) 19:15:37
ID:
水路が老朽化して田への漏水がひどい。
晴れの日が続いても、常に田んぼがぬかるんでいる。
また悪戦苦闘のコンバイン作業になりそう・・・
37
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8acc-wW4V)
2020/09/13(日) 19:29:19
ID:
冬になったらシリコンシーラントでふさげよ
うちは隣との境がU字こうで毎年漏水に悩まされてたので畔塗したのだが二年目でも結果が出なかったわ。もう隙間をふさぐしかない
38
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-m1Uj)
2020/09/13(日) 19:30:43
ID:
39
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15a5-kupi)
2020/09/13(日) 19:37:17
ID:
大豆は連作が出来ないんだけど
北海道は努力して売れる米を作るようになった
ななつぼしの価格でさえ新潟コシヒカリの次くらいなんだから
担い手不足で作付面積は減っているけどね
40
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a676-m1Uj)
2020/09/13(日) 20:12:42
ID:
自立フレコンてめずらしいか?
うちは簡単にたためるパイプフレームにフレコン立たせてるけど
41
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a58-P4fJ)
2020/09/13(日) 20:34:36
ID:
>>34
今どきそんなこと言ってるのか
何歳のジジイだよ
北海道の米の品質はとても良くなってるよ
甘えてんじゃねえよ
42
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-k+Vn)
2020/09/13(日) 21:24:31
ID:
温暖化のせいか、適地が北に移ってる気がする
43
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c558-Pz3d)
2020/09/13(日) 22:54:13
ID:
稲ワラマルチになってて地温が下がりにくいとか
品種が違うとか
44
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c558-Pz3d)
2020/09/13(日) 23:00:40
ID:
>>38
ウチでも軽トラでフレコンやってる
それよか畦畔に何か植えてるなデカイ葉っぱ
雑草対策か、これは?
45
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eae0-pVuC)
2020/09/14(月) 01:31:37
ID:
>>36
ウチの水路も大昔のだから漏水が酷いよ
水を上流で止めてしまうか、
田圃の水路側に水尻までグルっと溝を掘るのがお勧め
天気が良ければ乾くんじゃねとか甘く見てるといつまでもベチョベチョ
46
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-m1Uj)
2020/09/14(月) 05:53:18
ID:
まめに水をいつまでも引きたがる年寄りがいると、いつまでも流すからやりようないんだよ。
夏にいつまでも水路からポンプアップで挙句稲が畳状態になった田んぼがあるが、懲りたらしくて
それからは夏に水を入れることはやらなくなった。
>>44
枠なしの自立で? 簡単な枠でもあればなんてことないが、コツがいりそうで動画を見ると感心する。
自立フレコンはロープは掛けないと、走行するのに倒れそうだな。
47
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0156-pVuC)
2020/09/14(月) 07:36:18
ID:
溝切りしたらどうでしょう
48
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-4gZj)
2020/09/14(月) 12:00:49
ID:
49
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbd-BmKE)
2020/09/14(月) 12:02:11
ID:
あーぁ、どう割れで等級落とされちったよ
50
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM3e-UJY1)
2020/09/14(月) 12:47:00
ID:
地温が下がりにくいなら、温泉が湧き出るかもな?
51
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-k+Vn)
2020/09/14(月) 13:33:40
ID:
52
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H2e-wqM/)
2020/09/14(月) 15:34:07
ID:
最近40℃超えが当たり前になってきたからなぁ。
クロ高くして水貼れば多少抑えられるのかもだけど、気休めかな?
胴割れ。
ってか、クロ切って掛け流しとかしてるアホなので、ヒエ畑になってる…
53
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM3e-UJY1)
2020/09/14(月) 16:37:50
ID:
農家がヒエを生やしている田んぼは、自家消費用の田んぼ
54
160 (スププ Sd0a-SwMe)
2020/09/14(月) 16:54:52
ID:
アホか
55
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-JwKo)
2020/09/14(月) 16:58:20
ID:
フェーンで胴割れ予備軍になったのを乾燥機でトドメのパターンだろう
56
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKc9-dg6P)
2020/09/14(月) 19:34:20
ID:
かけ流して稗はえるてか意味不明だな
除草剤もかけ流してるのか?
57
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e58a-9QAw)
2020/09/14(月) 20:08:39
ID:
誰か鉄道のガードにフレコン引っかけたのか一杯籾が落ちている
58
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 116e-m1Uj)
2020/09/14(月) 21:05:21
ID:
乾燥機、もみすり関係の機械全てネジのサイズを
10,14,17に統一できないのかなー
12で入らんから14もってきたら13とかむかつくわ(笑)
59
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-JwKo)
2020/09/14(月) 21:10:05
ID:
昔から思ってるんだが
サイズでレンチ共に色分け統一規格してほしい
60
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6c0-w1Tj)
2020/09/14(月) 21:33:55
ID:
>>56
そう。
粉末田植同時散布で撒いてるのに3日後には田面に水がない。
疎植だから地温あげて活着良くしたいのとカモで荒らされるのを防止したいのはわからなくもないけど、これじゃぁ同時に撒かないで軽く干して活着させたあとに流し込みとか投げ込みタイプ、あるいはドローン散布やったほうがマシ。
>かけ流して稗はえるてか意味不明だな
水の便が悪いから、かけ流しで水浪費してるからって水引合戦で負けて入れてもらえてない感じ。
自業自得なわけなんだけどねぇ。
何年もやってるので全く学習しないやつ。
61
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6c0-w1Tj)
2020/09/14(月) 21:40:36
ID:
>>58
普段メンテでよく開け閉めしめするところはクイックロックな感じになってきてはいるみたいだけど。
ネジ無くした時用に数種類のサイズ、長さのをストックしているけど、呼び径と長さは同じでも、頭のサイズが違うのよくあってイラッとくるなぁ。(特にホームセンターで用意したやつとか)
62
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKc9-dg6P)
2020/09/14(月) 22:03:45
ID:
>>61
JISが13なんだけど
農機具の企画は同じボルトが12
新規参入メーカーだとJISネジ使われて
現場が混乱する
ホムセンで買うとサイズが混在してイラつく
63
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3de5-bL/7)
2020/09/14(月) 22:06:34
ID:
覚悟してはいたけど実際に今年の価格を聞くとショックだな
64
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8acc-wW4V)
2020/09/14(月) 22:19:51
ID:
よく使う10、12、17はラチェットコンビを使うけど管理機とかの小物やネジサイズが微妙なときはソケットレンチを使う
65
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-JwKo)
2020/09/14(月) 23:34:53
ID:
レンチ合わせで一生の間に相当無駄な時間を浪費してる
迷った時は大抵間違った方を取る
66
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7db1-niM+)
2020/09/15(火) 00:15:56
ID:
67
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f151-51xY)
2020/09/15(火) 00:25:06
ID:
>>58
11-13の工具の11なんて一生出番が無いんだから12-13にすりゃいいのに、と思わない事もない。
安物のソケットレンチのセットに入ってる9と11はホントに無駄
68
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f11d-QmsY)
2020/09/15(火) 05:25:06
ID:
外国産のトラクターはインチが多いのでセンチの滅多に使わないサイズがあると心強い、油圧関係特に油圧走行ポンプは堂々とインチサイズのボルト、ナットで組み立てられていた。国産の我が家の除雪機です。
69
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8acc-wW4V)
2020/09/15(火) 13:50:57
ID:
安物のセット買うならTOP辺りのをバラで買うわ
親父が使ってたのをバラシて工具箱に入れてるけどいまだに補習パーツが手に入るのよね
70
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-stgU)
2020/09/15(火) 19:32:02
ID:
10、12、14、17
辺りよく使うのに
親父は適当に道具放り出したりするからピンポイントで欲しいスパナが無かったりするから困る
71
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a676-m1Uj)
2020/09/15(火) 19:52:35
ID:
安物セットだと角をなめてしまうからなぁ
72
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a84-pVuC)
2020/09/15(火) 20:14:25
ID:
サーフェイスソケット調子いいよ
73
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea39-JwKo)
2020/09/15(火) 20:34:53
ID:
何セットも持っても同じのが固まって欲しいのがなかなか出てこない
74
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a0c-pVuC)
2020/09/15(火) 20:58:29
ID:
田んぼの真ん中でコンバインのクローラがちぎれてはずれた。
心が折れた。
もう離農する。
75
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1c5-pVuC)
2020/09/15(火) 21:43:54
ID:
>>74
始末が終わって、いま上がって来られたんですかね
お疲れさまでした
しかし、稲刈り途中でコンバインとか乾燥機とかがトラブると、ホント、眩暈がするほど途方に暮れてしまうわな
でもまあ、慰めにもならないけど、ケガとかしなかっただけ良かったと思うよ
76
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbd-BmKE)
2020/09/15(火) 21:57:45
ID:
>>74
オレもやったことある。ほんと途方に暮れるよな。
整地の上でも素人だとキャタ変えなんか1日がかりだかし、田んぼじゃ手に負えないから農機具屋さん呼んだわ
77
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0156-pVuC)
2020/09/15(火) 22:34:06
ID:
その農機具屋もハイシーズンだからなかなか来てくれないと言うね
78
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1c5-pVuC)
2020/09/15(火) 23:05:09
ID:
>>77
さらに言えば、部品もすぐには届かないし
特に土日、メーカーや卸は概ね休みだもんなあ
金曜の夕方に部品交換が必要なトラブルが起こると、もう暗澹たる気持ちで最低2日間すごさなきゃいけない
・・あー思い出したくもない
79
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6c0-w1Tj)
2020/09/15(火) 23:30:04
ID:
>>76
ユンボなら、自力で足をひょいと上げて交換作業できるんだけどねー
コンバインはきついわー
切れる前に車体ごと入れ替えてるけど
80
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b776-heWJ)
2020/09/16(水) 04:41:10
ID:
コンバイン掃除するのに良い道具とか何か使ってますか?
大まかな泥や藁は柄の長い掃除用の鎌で落としてますが、搬送チェーンのスプロケットやベアリングの間に挟まり溜まってる藁を取るのに何か使ってましたか?
81
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-xVpC)
2020/09/16(水) 07:18:36
ID:
82
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-b3rt)
2020/09/16(水) 07:25:17
ID:
Oリング用のUフック遣うといいかもしれないな。
でもそんなに神経質に取っても、どのみちまたからむ。
知り合いの人がクローラ切れてコンバインは廃車にするそうだけど、
どうやって出そうかと話してた。
それでも今年は田面が硬いから、救いだって言ってた >>74 気持ちはわかるけど頑張って なんとかなる。
83
レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (ワッチョイ f765-NTrt)
2020/09/16(水) 07:52:28
ID:
トビイロウンカ被害でべったり寝てるし収量ないし、もうわやじゃ、雨も多いしまだ4町も残ってる(´・ω・`)
84
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-H1GL)
2020/09/16(水) 08:06:59
ID:
>>80
部品を外して掃除が一番早いけど、田んぼの中ではカマで切るとかパイプレンチで挟んで抜くとかで大雑把に掃除。
85
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-H1GL)
2020/09/16(水) 08:08:14
ID:
>>83
うちはこれからが本番。
40町ガンガン刈りたいけど、晴れねーと
86
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-gD4A)
2020/09/16(水) 11:01:09
ID:
手刈で稲刈りしてきた。一輪車を押して3束(8株)で半日済んだ
87
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-H1GL)
2020/09/16(水) 11:57:25
ID:
天皇降臨!?
88
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57a5-r3if)
2020/09/16(水) 12:34:54
ID:
クローラー切れる前兆ってない?
コンバインは切れるまで使ったことないけど、除雪機が切れそうになったことはある
ブチって音がして外側が広がった
内側が無事だったからそっと動かして農機具屋に頼んだ
89
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77cd-lMKa)
2020/09/16(水) 15:27:35
ID:
ヒビが入り始めたら交換を検討した方がええんでないか?
90
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d78a-qc2B)
2020/09/16(水) 16:06:43
ID:
野焼きは合法なのに行政指導とはどういうとよ?市役所の下っ端じゃなくて農水省の幹部が来て説明しろや
91
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-3TDt)
2020/09/16(水) 17:10:34
ID:
>>90
ゴミ焼却場に持って行く手間賃と処分費を請求しなよ
92
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-XnHE)
2020/09/16(水) 17:48:34
ID:
>>74
離農万歳!!
ウチも兼業だけど中古で5万円で買ったコンバインのベルトが外れた。田んぼで。
親戚に手伝ってもらってやっとはめたけど苦労するよね。
93
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-XnHE)
2020/09/16(水) 17:50:05
ID:
94
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-+fJl)
2020/09/16(水) 18:41:58
ID:
ベルト…
95
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-XnHE)
2020/09/16(水) 18:56:25
ID:
ベルトじゃなかった。クローラでした。ベルトも切れかけだけど。もう農業いや。
96
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b751-LXlF)
2020/09/16(水) 19:34:54
ID:
97
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-+fJl)
2020/09/16(水) 19:35:52
ID:
クローラ…
98
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK6b-zRhS)
2020/09/16(水) 19:46:04
ID:
>>80
協力なコンプレッサーでエア切れすること無く
ロングノズルのエアガンで
思い付く範囲全ては吹き飛ばし削り飛ばす
それでもとれない藁はラジオペンチ
99
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-b3rt)
2020/09/16(水) 19:51:12
ID:
100
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-VpQy)
2020/09/16(水) 19:53:51
ID:
>>46
枠なし人あり
軽トラなので1フレコンでピストン輸送って感じ
あくまでも山地の田んぼ限定だけど
101
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-b3rt)
2020/09/16(水) 20:16:44
ID:
102
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-v8Nw)
2020/09/16(水) 20:32:12
ID:
米屋に出した分から
マダラメイガ出て
返品食らっちまった。
フレコン3つ。
頭が痛い。
103
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-b3rt)
2020/09/16(水) 20:33:12
ID:
連投すまんが、だいぶ前にメーカーの展示会のバスに乗り合わせた人をふと思い出した。
当時はバスの中で酒をふるまったから、どこの人かは知らないが、農機屋の店長を捕まえてくだを巻いてた。
俺は19で婿に来てなんとかかんとか、店長に絡んでたが、まぁ 苦労もあったんだろう。
店長には 俺の注いだ酒が飲めないか!やっていたが、すぐ近くの俺にも注いでくれた、飲まないかとおだやかに。
農家は苦労の連続だな、今は展示会で酒は出ないがふと思い出した。
104
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf79-tuhZ)
2020/09/17(木) 05:48:44
ID:
>>90
野焼きの法律は農水省じゃなくて環境省だよ。
で、一般廃棄物は、市役所が対応することに法律上なってるので
市役所で問題なし。
田圃のワラや草の野焼きは、
「やっても良いけど周りにあまり迷惑かけるな」って法律上なってる
市役所も近所からのクレームで来たんだろうから、
まぁ、「今度から風向き注意しまーす」とか言って、かわいくしてましょ w
(家庭ごみやマルチを一緒に燃やしちゃダメだよ)
105
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fcc-glNc)
2020/09/17(木) 08:03:53
ID:
軽ハコ エアコンガス漏れ
乗用車 パワーウィンド/エアコン故障
トラック エアコン故障
続く続くwww
今年入れた中古のコンバインも注油モーターの組付けおかしいしのかオイルでねーし
106
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ 97b1-RJAR)
2020/09/17(木) 08:41:47
ID:
>>102
そのまま保管してると春には大変な事になりますね…。
ちょっと燻蒸しただけでは中の方の奴は死なないですし。
1回通し式の精米機をお持ちで1分づきができる機種なら、肌ずれになるけどとりあえず虫を潰して増殖を抑制はできます。
んで、冬の間に再度精米して直売できればいいんですが…
50俵はなかなかキツイっすね。
米屋ならすぐに精米してさばける量だけど、できるなら精米ラインにそういう米を入れたくないのも本音です。
107
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-EWy9)
2020/09/17(木) 09:02:32
ID:
うちのコンバインも注油ホースが奥でもげた
カリバには注油できるが、チェーンには注油されない
108
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8b-XdnV)
2020/09/17(木) 10:19:47
ID:
4Lくらいの蓄圧式の散布機でやってるわ
注油ホースってつまるのはまだしもかけたいところにかからないから好きじゃないんだよね
どのみちこぎ胴とか排ワラらへんは手でかけたいところもあるしってことで最初から使わない
109
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-z3X/)
2020/09/17(木) 10:46:37
ID:
稲刈り前に限って数日雨予報w
まーた田んぼぐちゃぐちゃの中コンバイン走らせんのかぁ
ヒビ入ってた所はまあ固いだろうけど数日晴れでようやく乾いてきたかなって所はぬかるんだろうなぁ
110
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-b3rt)
2020/09/17(木) 12:05:34
ID:
クローラ掃除に片方だけで1時間かかった・・
111
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97bd-lMKa)
2020/09/17(木) 12:39:43
ID:
除草剤で末期がんに、米裁判 モンサント(現バイエル)に約320億円の支払い命じる陪審評決
2018年8月11日
がんになったのは農薬大手モンサント(Monsanto)の除草剤
「ラウンドアップ(Roundup)」のせい、 陪審は全員一致で、
モンサントの行動には「悪意があり」、除草剤「ラウンドアップ」がんの
「実質的」な原因
https://www.afpbb.com/articles/-/3185756
ラウンドアップの主成分であるグリホサートを
「おそらく発がん性がある可能性がある」物質と指定し、
カリフォルニア州が同じ措置を取った
112
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0c-Cup9)
2020/09/17(木) 13:27:47
ID:
トラブル発生にあせったり、いらだったりして行動すると次のトラブルを誘発します。
そうなるとさらにあせったり、心が折れたりします。
特に稲刈り時は事故につながりかねません。
一旦落ち着いて、頭を冷やして冷静になることが大切。
113
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0c-Cup9)
2020/09/17(木) 13:32:11
ID:
コンバインのクローラが切れて、はずれて動けなくなった者ですが、
コンバインの中の籾を取り出すために軽トラで田に入ったところ、軽トラまで動けなくなりました。
トラクタで牽引して何とか脱出しましたが、泣きっ面に蜂、貧すれば鈍するということわざどおり。
冷静になることが大事と学びました。
114
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9786-qzWt)
2020/09/17(木) 14:41:01
ID:
クローラ切れるのはしょうがないとして、刈り取り入る前に張りの調整とかしないの?。
115
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9786-qzWt)
2020/09/17(木) 14:41:01
ID:
クローラ切れるのはしょうがないとして、刈り取り入る前に張りの調整とかしないの?。
116
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-XnHE)
2020/09/17(木) 14:46:10
ID:
怖い怖い。
117
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-gD4A)
2020/09/17(木) 15:06:19
ID:
youtubeで見るような刈り取りをずれば早く壊れる バカじゃん
118
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-heWJ)
2020/09/17(木) 15:06:58
ID:
まぁ大概限界まで使おうとするとそういう危険性はついて回るわな
119
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-EWy9)
2020/09/17(木) 15:18:15
ID:
うちは逆で
なんともないクローラーをじい様が交換に出した・・
「キャタピラが切れそうな音しとる!」
違うそれ、カバーの鉄板が擦れる音!
金が・・
120
160 (スププ Sdbf-heWJ)
2020/09/17(木) 16:17:19
ID:
昨日、コンバインのタンクがはまってなくて籾をタンクから出したよー
整備するならきっちり最後までしてくれー
できないならするなー
移動はできたから小袋に移すだけ移してなんとかなったけどね…
121
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-XnHE)
2020/09/17(木) 16:24:40
ID:
コンバイン運ぶトレーラーつけるのにトラクタのロータリーはずさないといけない。
はずすのはいいがはめるのがすごく難しいんだよな。今からウツだわ・・・
122
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f84-Cup9)
2020/09/17(木) 17:07:18
ID:
クイックじゃないのか…
123
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-b3rt)
2020/09/17(木) 17:34:00
ID:
>>122
そんなんじゃない。古いタイプのトラクターだから
軸を穴に横から入れる感じ。
124
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-z3X/)
2020/09/17(木) 17:37:33
ID:
うちもそのタイプのあるけど
ある程度合わせたらもう鉄の棒でロータリー動かして無理やり入れたりしてるわ
125
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-b3rt)
2020/09/17(木) 17:39:37
ID:
鉄の棒か。鉄の棒ならある。今度やってみます
126
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-26CZ)
2020/09/17(木) 18:33:17
ID:
専用機イイヨー
127
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fcc-glNc)
2020/09/17(木) 18:42:25
ID:
今は後付けのクイックってないのかな。前のトラクターは明らかに純正じゃないだろってヒッチが付いてた
128
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf79-tuhZ)
2020/09/17(木) 18:56:27
ID:
>>123
たぶん、うちと同じタイプ。
接合前にグリス塗布。
たまに、古いグリスをジョイント外して
新しいグリスに塗り替えると動きがスムースになる。
うちのも古いから、アームの先の目玉の所
摩耗して、ローターリー上げてると車体との距離が短くなって接合しづらく
かえって、ロータリーおろしてロータリーを引っ張るようにして車体との距離を長くすると
動くのほんのちょっとだけど、接合しやすくなるのを、つい先日発見した。
ご参考まで。
129
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f702-B1ce)
2020/09/17(木) 19:21:03
ID:
車輪付きジャッキ付けて動かせばええで。
130
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f702-B1ce)
2020/09/17(木) 19:36:35
ID:
あ、トレーラーじゃないのか。
そもそも、オートヒッチって、
ロータリー側の部品だから、
ロータリー直装は無いなー
重たそうだし、スタンド無いしなー
131
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-b3rt)
2020/09/17(木) 19:58:09
ID:
L1のロワアームだけ繋がる奴はロータリーとその他との脱着は最初のころ難儀してたな
結局は慣れるしかなかった
132
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-hqMA)
2020/09/17(木) 19:58:23
ID:
うちのハゲジジイは作業用途ごとにトラクター用意しちゃう
いくら無利息だからってアホだこいつ
133
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-z3X/)
2020/09/17(木) 20:28:49
ID:
まー作業機別にあればめちゃくちゃ楽だから気持ちは分からなくはない
ロータリーはともかくスプレイヤーとか付けるのクソ面倒だもん
俺んちのだとトラクターとの間が狭すぎぃ!
134
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-2Kle)
2020/09/17(木) 20:48:20
ID:
作業機別にとは思うんだけど
結局新しいトラクターが楽だから付け替えちゃうわ
自動運転だとタブレットで動画やら漫画やらで時間潰せるしな
135
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKfb-zRhS)
2020/09/17(木) 21:49:48
ID:
136
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff12-qc2B)
2020/09/17(木) 23:14:27
ID:
稲刈り終わったけど最後に乾燥機の排気とつながってる
集塵室を掃除するという1番の山場があるな…
60石2台と70石乾燥機1台で40町ほどやってるけど、毎年1番嫌な仕事だよぉ…
不繊維の使い捨てツナギ、業務用マスク、ゴーグルつけて乾燥機から排出される
埃を養鶏所(鶏糞に混ぜるらしい)やってる知人に引き取ってもらってるけど
ホント億劫
137
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f04-2Kle)
2020/09/17(木) 23:32:35
ID:
倉庫の横の田んぼとか山が自分んとこだとそのまま垂れ流してる人いるけど楽そうでうらやま
138
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-XNt1)
2020/09/18(金) 05:21:24
ID:
>>134
自動操舵だから暇でタブレットで映画も観てみたけど、目が疲れてちゃってな。
結局AMラジオに戻った
139
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-xVpC)
2020/09/18(金) 07:30:18
ID:
>>137
垂れ流ししてるけど強風が吹くと戻ってきてつらいっす
140
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-EWy9)
2020/09/18(金) 08:02:39
ID:
なぜあんなにホコリが出るのか不思議だ
いや、分かっているけど
141
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa2b-ntaI)
2020/09/18(金) 11:30:19
ID:
142
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa2b-ntaI)
2020/09/18(金) 11:31:28
ID:
>>121
冬休みの工作でロータリを乗せるキャスター台を作れば
143
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa2b-ntaI)
2020/09/18(金) 11:33:57
ID:
>>127
古いのは各社とも変態的なヒッチがあった
デキる大人は日農工ヒッチで統一する
仲間も巻込めば作業機の貸し借りも簡単
144
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa2b-ntaI)
2020/09/18(金) 11:35:28
ID:
>>132
牧草作業ならそれもアリ
モアー、テッタ、レーキ、ベーラーで4台トラクタ持ってるは珍しくない
145
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-EWy9)
2020/09/18(金) 11:52:11
ID:
うちのクボタのはワンタッチ用作ったわ
角度出しが大変だった
とはいっても、ダンプと籾殻撒き器だけだが
146
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-VpQy)
2020/09/18(金) 12:37:37
ID:
わかってはいたが水分25%
ベッタリ倒伏寸前で、いつもより早刈り
未熟も多いが、すでに籾が腐食し始めたからな
8月は猛暑、7月9月は雨続き、極端過ぎる
今日は通風乾燥でやってみる
147
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-H1GL)
2020/09/18(金) 12:47:06
ID:
>>120
ゴミ掃除用の蓋が開けっ放しになってた事あったなぁ。
タンクオープンしなくちゃわからない所だから、刈取りが終わって掃除の段階まで誰も気が付かなかった。
ある程度漏れると溜まって詰まってそれ以上は田んぼにばら撒かれなかった感じにみえるけど…
掃除したのは自分だけど、途中で作業交代してオヤジが閉めたやつ。
俺は必ず2回指差し確認してから閉める癖つけてるから
148
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-H1GL)
2020/09/18(金) 12:49:38
ID:
コシヒカリは全て先々週に刈り終わって飼料米30haをこれから刈り取り。
ヒエだらけの田んぼはまだ倒れちゃいないけどゆっくりかるしかないから間に合わないな。こりゃ
149
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK6b-zRhS)
2020/09/18(金) 14:34:08
ID:
今年は乾燥に異常に時間がかかる
うちだけかと思ったが
近隣の法人もあまりにおかしいからメーカー呼んでた
麦より時間かかるロットあって笑えない
150
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b76e-b3rt)
2020/09/18(金) 14:53:31
ID:
>>146
25%なんていいほうだ
30%で張り込みのモミトップラインがつまってちょっと目を離したすきに
ベルト切れたわw
151
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f04-2Kle)
2020/09/18(金) 15:05:24
ID:
台風10号の余波で線状降水帯が発生しそうだったから
前日に刈り取りしたのが35%だったわ
2日連続豪雨だったから結果オーライということにしておいた
152
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7773-OMVr)
2020/09/18(金) 16:03:03
ID:
今年はどこもべたっと寝まくってるね。
9月にはいってからは天候が嫌な予感したんだよね。
籾水分30%以上あっても、倒伏しかかってたから青くても刈ったよ。
屑米多くなったけど、今年は損切りにしたわ。
153
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fcc-glNc)
2020/09/18(金) 18:21:59
ID:
倒れなかったけど収量2/3.
泣きたい
154
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-VpQy)
2020/09/18(金) 18:39:19
ID:
>>150
30%は行ったことないな
濡れ濡れで、コンバインのタンクから排出できないときはあったがw
155
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-TA+S)
2020/09/18(金) 19:03:56
ID:
主食はぼちぼちの収量だった
WCS専用品種が長雨のおかげか過去イチの出来で刈るのが大変
156
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-0djs)
2020/09/18(金) 19:08:01
ID:
大雨の後台風が来ると無理やり
実が水没したの親父が刈って来たので
37%だったかな…
大水の中水没した苗刈ってる所
凄かった…
それ以上は乾燥機がエラー表示されるとか機械屋が言ってた気がした
157
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57a5-r3if)
2020/09/18(金) 19:16:34
ID:
道北だけど昨日初めて稲刈りしたけど平年より少ないかも
青米は少なく水分20%くらい
今日は雨だから休み
早く刈った人は米が細いと言っている人が多いらしいからどうなるかな
158
160 (ワッチョイ d758-heWJ)
2020/09/18(金) 19:21:58
ID:
鳥取コシヒカリ1等概算金
1俵12,500円
159
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spcb-aF8R)
2020/09/18(金) 19:55:49
ID:
来年来年は飼料米の割合増やすかな。
来年主食用はやってられん値段になりそう。
160
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-Ynj0)
2020/09/18(金) 21:25:22
ID:
>>144
4台どころか10台以上ある。
トラクターだけで。
俺ならクイックつけて半分の台数で回せるのに無駄多すぎ。
161
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-Imp0)
2020/09/18(金) 21:30:03
ID:
162
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f783-tuhZ)
2020/09/18(金) 22:22:07
ID:
各地の概算金が一覧で見れるような所ってある?
163
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-b3rt)
2020/09/18(金) 22:23:12
ID:
みんな大規模なんですねー
164
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-trzO)
2020/09/18(金) 22:24:08
ID:
>>159
12000円だと採算とれないの?
北海道の農地価格だと12000円絶対切らないなら一般的な1枚4反弱区画で水利整ってる田んぼで買えれば20町までは迷わず増やしていけるなと思う
165
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-b3rt)
2020/09/18(金) 22:25:07
ID:
20町!すごいなぁ。機械もでっかいんだろうなぁ
166
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17cf-wEgd)
2020/09/18(金) 22:48:30
ID:
非主食米が12000円もするわけねーべ
生産調整で割り当てられる非主食米をどうするかって話だし
167
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17cf-wEgd)
2020/09/18(金) 22:57:33
ID:
>>165
北海道じゃ20町は普通だからね
うちは一枚4町田あるよ
168
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM7f-RJAR)
2020/09/18(金) 23:02:18
ID:
一応、JAの動きとして新米20万トンを来年11月まで売らずに隔離することで米価の下落を防ぐそうです。
ただ、これに関しては俺は焼け石に水だと思ってます。
来年6月末の在庫が目標の180万トンより50万トンほど多くなる見通しなので、単純に数量が足りないし、在庫そのものが消化して消えるわけでもなく、来年主食用の作付けをどこまで減らせるかも疑わしい。
169
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hfb-85fp)
2020/09/18(金) 23:12:11
ID:
>>167
それ全部1人でやてるの?
20町でも嫁子供いたら首吊り物だろ
170
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM7f-RJAR)
2020/09/18(金) 23:20:37
ID:
今年は関東圏のJAが大きく下げて民間もそれ以上に買い叩いているのが、全国に影響を与えています。さっさと売り逃げする姿勢かも。
大阪で雑品種未検査が運賃込み11250円(生産者にわかりやすく税込に換算すると12150円)という案内が来てます。
ウチの奈良のJAで追加払いなしの買取13500円とかだから、業務用に使うなら地元で買うより東から引っ張った方が安いという逆転現象が起きてます。
171
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17cf-wEgd)
2020/09/18(金) 23:29:50
ID:
田植えや種まき以外は基本一人だな
大規格化してるからできるってのもあるけど
今もひとりでちんたら6条コンバインで稲刈りして一人2tダンプで運んで乾燥して雨の日と夜中に調整して出荷出来てるよ
172
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e5-5MQP)
2020/09/18(金) 23:31:46
ID:
>>171
規模どれくらいですか?
今は家族が助けてくれるけどそのうちに一人でやらなきゃならん時が来ると思うので・・
173
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17cf-wEgd)
2020/09/18(金) 23:41:32
ID:
>>172
17町くらいだね
一人でやるにはちょっとしたコツがあって、自分がやろうとしてることを一年の目標にしてそれを達成するためにはどうすれば良いか逆算しながらスケジュール組んでいけば良いと思うよ
174
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-IDNl)
2020/09/19(土) 00:14:49
ID:
>>173
考え方が会社経営そのもんだね
予算組んでそれに向かっていくだけ、普通なんだけど農家はできないんだよね
昭和の農家は適当すぎる
暑いから、疲れがたまったなんて言い訳ばっかりで先延ばし体質
175
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-IDNl)
2020/09/19(土) 00:21:21
ID:
>>173
種まきも田植えも直播、密苗でいけるんじゃないの
地域見てると奥さんが頑張ってるとこだけなんとか持ってるけど、あと数年で一気に抱懐しそう
今日もカントリー搬入女性陣が多かった
一人でやれる仕組み作りが必要だよね
176
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e5-Cdta)
2020/09/19(土) 00:21:24
ID:
177
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-gD4A)
2020/09/19(土) 00:45:00
ID:
>>163
うちは2反 手押し一輪車押して鎌で収穫中
178
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-L1sl)
2020/09/19(土) 06:46:17
ID:
関東今年は民間に出すよりJAの方が高いんだぜ
179
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-b3rt)
2020/09/19(土) 07:47:23
ID:
180
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-26CZ)
2020/09/19(土) 07:57:18
ID:
小学生の稲作体験一反だけどコンバインに咬ませるだけでも2時間くらいかかったし
刈るのは100人位で刈るから早いけど
181
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-3TDt)
2020/09/19(土) 08:50:22
ID:
>>168
中国に100万トンくらい買わせる国力があればねぇ
182
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-lMKa)
2020/09/19(土) 09:23:41
ID:
今年からグレンタンクになって、ライスセンターの持ち込みには
スタンドバッグを使うつもりですが、皆さんは何を使ってますか?
田中産業の スター プロスター ユーススター
三洋の ロンバッグHG ロンバックSP 真ロンバッグエース
あたりの1300lから選ぼうと考えてますが
どれも使用期間は1年になっていて、同じ1年しか使えないなら
PP製で安い物にしようかと思うけど
メッシュタイプの補強材が入ったものが長期間使えるなら、その方が良いし…
183
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM7f-RJAR)
2020/09/19(土) 10:18:06
ID:
>>181
中国の米の消費量は年間1億数千万トンなんで、100万トンなんかあっという間に食い潰すでしょうね。
ただ、現実には貧富の差が激しくて日本米を食える金持ちはとても少ない。
そこで日本政府は今まで中国のアッパー層だけが食えた日本米を、ミドル層にも食えるようにするという戦略を考えているそうです。
飼料用米やら、多収品種の推進やらはその布石ですね。
184
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff86-qzWt)
2020/09/19(土) 11:40:57
ID:
そうなんだ、吉と出るか凶と出るか。
185
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 576a-Cup9)
2020/09/19(土) 17:53:19
ID:
中国で日本の米っていくらくらいで売ってんだろ?
日本人の平均以上に金持ってる層は日本の人口より多いって聞くし
186
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-xVpC)
2020/09/19(土) 20:10:55
ID:
>>182
メーカー保証が1年だけでもっと使える。
自己責任だけどメッシュのなら穴が開いても補修して直せるから長く使うなら高いなりに価値がある。
三洋は骨を外さないと畳めないけどスタンドバックはそのまま畳めるから収納は楽。
スタンドバックの下部のリングは慣れればなくてもいいが、一人で作業するならあったほうが安定する
187
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b734-aBI4)
2020/09/19(土) 20:35:32
ID:
>>182
2tダンプにこの時期だけコンパネでアオリ高くしてライスセンターの搬入ピットにぶちまけてる
キャビンの屋根の高さまでアオリ高くして、だいたい30a分くらい入る
188
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-H1GL)
2020/09/19(土) 21:28:28
ID:
189
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b76e-b3rt)
2020/09/19(土) 21:32:50
ID:
自分史上最高の35%で張り込み開始
籾が循環して乾燥してくれるのを祈るのみ・・・
一部が詰まったら親父を恨む・・・
190
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77cd-lMKa)
2020/09/19(土) 21:59:04
ID:
田んぼべったり倒れてなかなかの雨が降ると絶望的な光景があったわw
水の中に穂先がどっぷり浸かってるっていうw
まあどうしようもないよなぁ
191
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fcc-glNc)
2020/09/19(土) 22:06:01
ID:
田中のスタンドバックを使ってるけどセールス自体が複数年使えるって言ってる
便宜上は一年で…と言ってるだけ。
そろそろ5~6年くらいにはなるが雨ざらし日さらして放置してもきっちり使える。何年かすると小さな穴が開いてくるけど問題なし
基本はきちんと掃除して日陰で保存
吊るときにホイストで一点吊りとかしないこと!骨が折れる!部品販売あるけど縦方向の骨はセット売りなので高くつく
グレードの違いはあまり関係ない。うちはバネコンで搬送するけどRC仕様を使ってる、通常型は何のためにあるかわからん
192
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fcc-glNc)
2020/09/19(土) 22:12:43
ID:
>>188
1700Lで1t以下になるはず・・・3反分だと三倍
193
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-b3rt)
2020/09/19(土) 22:34:27
ID:
20年くらい前の田中産業のグレンバッグまだ使ってる
194
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-gD4A)
2020/09/19(土) 22:55:13
ID:
叩き買われるのに本気だしてもなぁ
195
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-lMKa)
2020/09/19(土) 22:55:35
ID:
情報ありがとうございます
スタンドバックは複数年使えるんですね、安心しました
無難に田中産業のプロスターを購入しようと思います
それにしてもプロスターよりも、スターの方が補強材が多く使われてて高価なんですね
どう考えてもプロって付いた方が高そうなのに
名前の基準がわからん
196
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b751-LXlF)
2020/09/19(土) 22:58:25
ID:
田中あたりだとロープの交換も出来るんでしょ?
197
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fcc-glNc)
2020/09/19(土) 23:12:13
ID:
キーネーマーの天地ー
198
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe0-Cup9)
2020/09/20(日) 00:17:12
ID:
>>190
うちも稲ベッタリでその隙間から湖面がキラキラしてたけど
収穫してしまえば案外何とかなるから頑張れ
199
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-gD4A)
2020/09/20(日) 00:42:55
ID:
コンバインのクローラが田圃ではずれたら大事だな。各種ジャッキに鉄板に用意しておこう。ヤフオクで買っているのでどこも来ない。あそこの農機具屋はぼったくりだし
200
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-b3rt)
2020/09/20(日) 01:45:19
ID:
2反ぐらいのべったりがあってどこの誰とも知らない他人でも心配したけど、何日かかけてコンバインで
刈り取り終了したみたいで他人事でもなんかほっとする。
うちでもぬかるんでコンバインが入らない約2反を手刈りしたことがあるけど、実に広大だった。
201
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77cd-lMKa)
2020/09/20(日) 08:02:40
ID:
農家って個性的で我が強い人多い印象だけど
わりと人が困ってる時に助けたろうかって感覚強い人も多い気がする
10月10日までに刈り終われればええなぁ
秋の長雨だけが心配です
稲刈り終わったら降り続けていいから今はどうか我慢してちょって感じw
202
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b76e-b3rt)
2020/09/20(日) 08:55:10
ID:
>>187
うちも同じだ
2tダンプに鉄パイプとコンパネで50石いけるぞ
ただ今年は湿ってるのでピットにダンプしても荷台に少し残るので
棒でつついて落とさないといかぬ
203
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-3TDt)
2020/09/20(日) 09:32:23
ID:
バインダーが売れる予感…
204
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0c-Cup9)
2020/09/20(日) 10:38:18
ID:
バインダー懐かしい・・・。
家にもあるが錆び付いて、到底動かないだろう。
205
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f756-4Zjm)
2020/09/20(日) 13:07:34
ID:
そう言えば去年出張で長野県に行ったけど、あっちは殆どが稲架がけしてるのな
206
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf22-Dkyn)
2020/09/20(日) 14:23:50
ID:
バインダー欲しいんだよね。左義長用の藁頼まれたんだけど、束ねるの面倒くさいんだわ。
207
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa2b-j14J)
2020/09/20(日) 15:12:58
ID:
米相場ズダボロだな
結局備蓄米やるのが大正解だったっていうw
208
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-EWy9)
2020/09/20(日) 15:45:16
ID:
今年はコシヒカリあんまり寝かさなかった
量はお察し
209
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-Ynj0)
2020/09/20(日) 18:31:49
ID:
210
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7c5-Cup9)
2020/09/20(日) 18:48:57
ID:
>>208
刈りやすいのが一番だと思う。
こっちはべったりではないけどあらかた倒れて、おまけに雨続きで田面ずぶずぶ。
スピードは上げられないわ、クローラで押し出された泥が穂にべったりつくわで
半べそかきながら薄暗くなるまで刈ったよ。
近所にべったり寝た田があって、それでも刈ろうとしてコンバインが入ってはみたものの、
車高調を目一杯上げても腹がつっかえて身動きできなくなったようで、結局放置することにしたっぽい。
そういうのに比べればウチはまだましかなーと自分を慰めてはみるものの、やっぱり倒れないようにしないとと
固く決意したわw
211
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe0-b3rt)
2020/09/20(日) 19:31:22
ID:
近所の人が米売ってくれって言ってるんだけど
前スレでは身内価格30kgで7000円って金額が出てたけど、値崩れしてるならもう少し下げた方がええんかな?
なお別に恩人でもないし世話にもなってない 本当にただ近所に住んでるだけの人
212
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-+fJl)
2020/09/20(日) 19:32:02
ID:
腹がつっかえるような田にして尚且つ倒すとか稲作に向いてない
213
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-+fJl)
2020/09/20(日) 19:37:21
ID:
>>211
売りに出してる所と同じで良いんじゃねの?
俺は身内だろうが近所だろうが、安くは売らない。
214
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d797-aBI4)
2020/09/20(日) 19:37:50
ID:
7000円は安いな
うちはコシヒカリ8000、ミルキーは8500だわ
215
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-gWAn)
2020/09/20(日) 19:38:02
ID:
>>211
相場に合わせて下げる必要ないよ
色選使ってるきれいなやつなら7500~8000円でもいいんじゃね
採算とれない金額で出すのはだめ
216
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-+fJl)
2020/09/20(日) 19:51:35
ID:
急に米売ってくれとか言って来る奴は、前に買ってた人に大体切られたパターン。
金払い悪いとか何かある。
安売りなんてしたら絶対駄目。
むしろ探偵頼んで身辺調査から入った方が良いまである。
217
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fcc-glNc)
2020/09/20(日) 20:03:08
ID:
ここ数年は8000円で小売。精米はサービスだがこの時期は掃除が面倒なので玄米渡しで
218
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-b3rt)
2020/09/20(日) 20:11:25
ID:
>>212
尚且つ倒すって言い方からしてお前分かってない奴だな
219
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-qQ2h)
2020/09/20(日) 20:56:54
ID:
みんな結構安いんだな
うちは10kg精米身内などの価格差なし
ななつぼし3000ゆめぴりか3500
この辺ではこれでも安いほうなんだが
220
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f04-2Kle)
2020/09/20(日) 22:24:41
ID:
>>211
うちは相場関係なく昔から30kg8000円で
精米込みなら8500円だな
今後下げることは絶対にしない
安い値段でだすくらいなら農協とか米屋に売る方がいい
221
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-gD4A)
2020/09/20(日) 23:07:35
ID:
ヤフオクで売ったら?引っかけられることもない
222
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spcb-aF8R)
2020/09/20(日) 23:10:16
ID:
うちはスーパーと卸売りに出荷する中間ぐらいの値段設定にしてる。
玄米30キロで8500円(税込)
みなさん課税対象者ですか??
売値にも税がかかる人とかかんない人いますよね。
正直不公平だ。
インボイスでそーゆー人がどーなることか。
223
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ffe-Cup9)
2020/09/21(月) 00:42:13
ID:
近所に売らないほうが良いよ
一回売ると毎年売らないといけなくなるのと、高く売ると悪い噂が町中に広がる
安く売るとその家族の親戚とかがたかってくるどちらにしても良いことはほぼない
最近は農産物の盗難が増えてる
224
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff62-j14J)
2020/09/21(月) 00:44:28
ID:
どんな民度の低いとこに住んでるんだよ
225
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ffe-Cup9)
2020/09/21(月) 00:47:10
ID:
226
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ffe-Cup9)
2020/09/21(月) 01:00:24
ID:
>>224
うちの経験だけど
一回売ったら毎年来て 家の稲刈りや乾燥機動かしてる最中にも押しかけてきて
要らない変な煮物を鍋や食い物をまるごと無理矢理渡してきて食べてと言って玄関に置いていかれたりされた
厳重に断って一切だれにも売らない事にしたよ
しつこいしもう来ないでってな
227
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKfb-zRhS)
2020/09/21(月) 01:16:32
ID:
一部の例外をスタンダードのように語る人って…
228
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ffe-Cup9)
2020/09/21(月) 01:42:58
ID:
そういう町なんだよ
229
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-gD4A)
2020/09/21(月) 02:08:14
ID:
叩き買われて、自ら叩き売る
230
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-85fp)
2020/09/21(月) 05:26:27
ID:
>>226
コメの売り買いじゃないけど
しつこい奴っているよな
こっちはマイペースに静かに暮らしてるのに
用事も無いのに押しかけてくるうるさいヤツ
そういう奴に限って自分ちはガードも固く他人を寄せつけない
まあ行く人も居ないんだろうけど
他人に庭うろつかれるほどウザイものないからな
仕事の邪魔するんじゃないよってな感じ
231
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-L1sl)
2020/09/21(月) 07:21:41
ID:
12月までは一律1万だぜ
すぐ食べたい高くてもいいって人ばかり
年明けたら8000
232
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-gD4A)
2020/09/21(月) 08:19:03
ID:
全国壱kg1万円にならんかのう
233
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-DqQl)
2020/09/21(月) 10:47:46
ID:
そんなもんお前は食うのか
234
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-26CZ)
2020/09/21(月) 11:40:33
ID:
籾すりしてたら外国人が米売って欲しいって言ってきたから丁重に断った
235
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7773-lMKa)
2020/09/21(月) 11:45:20
ID:
差別ニダ
236
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-EWy9)
2020/09/21(月) 12:11:47
ID:
転売ヤーかもしれん
237
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKdb-zRhS)
2020/09/21(月) 12:54:44
ID:
>>234
安ければコシヒカリじゃなくてもいいって外人に
7,000で多収米を売ってる
うちでは基本的に飼料米として作付してる品種だが
じつは食味値が高く出るおいしい品種なんで好評
日本人はコシヒカリを安くしろとごねるのが多いから
値下げ交渉されたらかえってもらう
238
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7c5-Cup9)
2020/09/21(月) 12:54:53
ID:
239
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-Tc/s)
2020/09/21(月) 17:12:37
ID:
今更だろ
あの顔はサディストの顔
神経質な顔
いわゆるドS顔
>>35
> まず試合に出続ける事だな
> このままIHで成長すればそれはそれでいい
>>329
>>841
240
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3756-Cup9)
2020/09/21(月) 17:14:52
ID:
ドメサカ?
241
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-xNDk)
2020/09/21(月) 17:18:17
ID:
お天道様も味方していただき
なんとか収穫、調整作業終了
収穫終わってしまえばという安心感と
ここまでの疲れが出てきて
機械の清掃、後片付けが一向にすすまん
秋の清掃が一番嫌だ
242
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fef-gWAn)
2020/09/21(月) 18:31:46
ID:
質問です
玄米袋の上はきれいで下にいけばいくほどもみとか出てくるのってわざとやってるよね?
機械の不具合でこんなのできるの?
243
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f04-2Kle)
2020/09/21(月) 18:39:23
ID:
手間の割に儲けが少なそうなことしてんな
244
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-Tc/s)
2020/09/21(月) 18:48:40
ID:
こっちはお天道様に背かれまくってるわ
さあ刈るぞって時に数日結構強い雨ばっかでひでーわ
田んぼぐっちゃぐちゃで今から憂鬱
245
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKfb-zRhS)
2020/09/21(月) 18:51:58
ID:
ぬかって寝てるとおろしたて新車にデバイダーついてても
詰まる詰まる
馬力もでかいから異音で気がついたらギッチギチ
246
242 (ワッチョイ 9fef-gWAn)
2020/09/21(月) 18:57:23
ID:
あーもうこれ確信犯だわw
今やってるの虫もいるわ白米混ざってるもんww
使おうと思って玄米色選かけてるんだけどまぁひどい
1袋25kgぐらいしかないw
3年ぐらい取引して安定して相場より高く買ってたのにこんなことしてくるとは
目先の1袋か2袋の嵩増しのためになんでこんなことやるんだ?
247
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-+fJl)
2020/09/21(月) 19:00:50
ID:
そんなのと何年も取り引きしてる自分の見る目のなさにも気付けて良かったな
248
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-ZKz7)
2020/09/21(月) 19:03:17
ID:
めちゃくちゃ好意的に解釈するなら何らかの手違いでくず米の途中から完全粒詰めちゃったとか
249
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-2Kle)
2020/09/21(月) 19:07:54
ID:
倒伏してて下がドロドロの時は
戻り刈りで戻ってくるたびに刈り刃の上の泥を洗い流してるわ
めんどくせえけどとりあえずは詰まりにくい…
250
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-+fJl)
2020/09/21(月) 19:27:21
ID:
>>246
>使おうと思って
ちなみにあんた何屋さんなの?
251
242 (ワッチョイ 9fef-gWAn)
2020/09/21(月) 19:28:31
ID:
>>247
30~40本ぐらいの中途半端なやつほど小手先の悪さしようとするんだよなー
一生買わん
252
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-b3rt)
2020/09/21(月) 20:08:23
ID:
>>249
そこまでしなきゃならんこともあるのか
今年は株ごと抜けること1回だけで何とかなったのは幸運だったんだなとスレ読んでてつくづく思った
253
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fcc-glNc)
2020/09/21(月) 21:25:53
ID:
軽油入れてたポリ缶が潰れてた
同じ時期に買ったし買い換えたいが同じのがない
254
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ 97b1-RJAR)
2020/09/21(月) 21:27:07
ID:
>>251
その年に最初に籾摺りした袋は籾だらけ虫だらけってのはありますよ。
うちはそういうのは自分で食いますけどw
255
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0c-Cup9)
2020/09/21(月) 21:28:24
ID:
ヒエだらけの田んぼ刈ってたらコンバイン詰まってベルト切れたw
256
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-L1sl)
2020/09/21(月) 22:01:23
ID:
最初の一周回れれば草が多い所は3条とか少なく刈ってる
257
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b76e-b3rt)
2020/09/21(月) 22:13:59
ID:
農協出荷袋は軟らかくて袋詰めしやすいけど
他の保有米袋とか何であんなに固いとかやりにくいわけ?
258
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfbb-Imp0)
2020/09/22(火) 00:50:17
ID:
>>257
紙質が全然違うからね
値段も倍違うんだから仕方ないね
259
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-H1GL)
2020/09/22(火) 02:19:38
ID:
>>238
3~4時間/hじゃあドローンと比べて遅すぎだけど、落ちる心配要らないから需要はあるのか。
ただ、田植え初期にしか使えないからなあ。
260
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-j14J)
2020/09/22(火) 08:07:44
ID:
261
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9711-qc2B)
2020/09/22(火) 09:14:35
ID:
実家が新潟のコメ農家だが今年はコロナの影響で帰省できず
ジジババ元気かなあ、自分の仕事に余裕のある内は手伝いたいんだけど
262
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-2Kle)
2020/09/22(火) 09:59:46
ID:
>>252
近所の法人の従業員が間違えて追肥したのと台風直撃のダブルパンチ
263
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ed-Prgo)
2020/09/22(火) 10:45:59
ID:
水田に苗を植えていく伝統的な「移植栽培」ではないコメの田植え方法が注目を集めている。ハウスで育苗する過程を省き、種もみのまま直接植える「直播(ちょくは)」だ。手間のかかる育苗や田植え作業を省力化することで、大規模農業を助けると期待が高まる。普及活動が本格化しているほか、専用品種の研究開発も進んでいる。
264
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-EWy9)
2020/09/22(火) 10:58:32
ID:
べったり寝てンのに、ヒエはピンと立ってやがる・・
265
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b751-LXlF)
2020/09/22(火) 12:34:28
ID:
266
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-heWJ)
2020/09/22(火) 12:53:13
ID:
>>263
専用品種なんて作ってるのか
直はもそうだけど密苗も根が弱かったりするの?
267
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77cd-lMKa)
2020/09/22(火) 13:07:49
ID:
雑草ってマジで最強だよね、なんなんアイツらw
268
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b751-b3rt)
2020/09/22(火) 13:49:19
ID:
269
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-pqSL)
2020/09/22(火) 15:23:43
ID:
>>268
単にエンジンや油圧ポンプを作る技術が無いから、
自分達で作ってメンテ出来る部分だけを作って、トラクターをポン付けしてるだけでしょ。
作業毎にトラクターを載せ替えたりはしないと思うよ。
あちらの人達は魔改造で色んな機械作ってて、動画漁るの楽しいんだよな
270
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-b3rt)
2020/09/22(火) 15:55:50
ID:
腰が痛いなぁ。 うちの地区で袋取りのコンバイン使ってるのウチとあと2件だけ。みんなオーガのやつ。
貧乏だからコンバインとか買えない。5.7反の弱小兼業だけど。河川の拡張に引っかかるからもっと狭くなる。
いっそ田んぼ全部買い取ってくれたらいいのに
271
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-xNDk)
2020/09/22(火) 16:29:07
ID:
>>270
機械と身体が元気なうちは頑張ろう
自分も似たような兼業 コンバインはゾウさんだけど(笑
兼業は気楽でいいよ
健康のためと思って百姓やってるよ
272
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 778d-Cup9)
2020/09/22(火) 16:45:50
ID:
273
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fcc-glNc)
2020/09/22(火) 17:23:05
ID:
知り合いが5万円でコンバイン買ったがエンジンが駄目で立ち往生w
流石にエンジン不調を売りに出すとか明らかにww
274
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b776-heWJ)
2020/09/22(火) 18:14:27
ID:
五万円のコンバインになに言ってんだ
275
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-trzO)
2020/09/22(火) 18:53:29
ID:
五万って海外行きの雑品に出すより安いんじゃないだろうか
3条とかならそんなもんなのか?
276
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f04-2Kle)
2020/09/22(火) 18:57:36
ID:
5万ならそのまま売っても儲けがでそう
277
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-b3rt)
2020/09/22(火) 19:09:10
ID:
ウチも4万⑤千円でヤフオクでコンバイン買った。
方向自動の機能が壊れてた。あと車輪も一個無かった。その後、動輪の一番反対側の車輪が壊れた。
278
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-VpQy)
2020/09/22(火) 19:47:44
ID:
部品取りだよな、普通w
279
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff62-j14J)
2020/09/22(火) 19:49:14
ID:
5万で使えるかわからないコンバイン買うならapple watch買うわ
280
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-26CZ)
2020/09/22(火) 20:48:27
ID:
5万で買うなら買う前に状態確認して自分で整備出来るの前提じゃないの
281
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f7e-Cup9)
2020/09/22(火) 20:56:54
ID:
普通5万円のコンバイン買って運搬車に改造するよね?
282
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-7m/F)
2020/09/22(火) 21:42:09
ID:
283
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f84-Cup9)
2020/09/22(火) 21:52:16
ID:
格安農機具とか、改造するためのベースだよな…
284
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ 97b1-RJAR)
2020/09/22(火) 22:23:13
ID:
アフターサービスに手間のかからない良品はオークションに出さずに自分の手で売った方が得ですし、手間のかかる玉はオークションでアフターサービスなしで捨てた方が得ですからねぇ。
285
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f750-Cup9)
2020/09/22(火) 23:18:43
ID:
ものすごく古い耕運機とか、歩行型2条田植え機とか
あっちこっちぶつけてカバーやら紛失してるボロボロ2条袋取りコンバイン(一応刈り入れは出来る)とか
どこで処分すればいいんだろ
農機屋に処分お願いしたら処分料とか要る?
産廃業者のほうがいいのかな?
286
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf19-Loii)
2020/09/22(火) 23:48:59
ID:
冬にかなり伸びた二番穂をコンバインで刈ってる人いたな
確かに粉砕されるし藁も燃やしやすいだろう
でも燃料と時間の無駄のような
287
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff62-j14J)
2020/09/22(火) 23:49:40
ID:
そんな伸びる前に漉き込めばいいのにね
288
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-mHP9)
2020/09/23(水) 00:19:42
ID:
>>270
袋取は品薄だから価値があるそうだよ。
つうか コンバインを畔にいっぱいにつけて、そのままトラックに積み込むとそんなに苦痛じゃないよ。
トラックからそのまま乾燥機に張り込めば持ち上げないで済む。
コンバインからトラックは二人で投げるようにする、一人作業ではつらいな・・・・
289
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe5-gS0e)
2020/09/23(水) 00:22:04
ID:
秋耕は面積増えてきたらやれないな
コストの割に効果が微妙
290
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9202-HtzU)
2020/09/23(水) 01:49:28
ID:
二番穂とか、病害虫の越冬の要因になる。
291
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saef-gw+Y)
2020/09/23(水) 02:32:59
ID:
コストは上がるばかり
米は千円安
米農家 離農に拍車
292
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-TlQw)
2020/09/23(水) 05:11:18
ID:
秋耕はプラウ引きたいけど乾かねえんだよな
293
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b56-b+lb)
2020/09/23(水) 07:40:26
ID:
>>285
壊れたコンバインスクラップ屋に売ったよ
持ち込みしてくれって言われたから近所の土建屋からユニック借りて3000円ぐらい払ったけど
どっちにしろ田んぼから引っ張り上げる必要があったからな
差し引き1000円ぐらい+になったんじゃなかったっけなあ
294
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37cf-dRpf)
2020/09/23(水) 18:50:10
ID:
自分で改造できるぐらい機械に精通してる人はすげーわ
俺なんて説明書の通りに整備するぐらいしかできん
295
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-WJc/)
2020/09/23(水) 18:51:07
ID:
半分くらい刈り終わった
作況調査の速報ではやや少ないって話だったけどなんか籾の量はなんか多い
@道北
籾蔵満杯になるから明日から夜業で籾すりだ
一年で一番長時間働く数日間
296
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0350-b+lb)
2020/09/23(水) 19:11:24
ID:
今年は反当り一俵以上少ないしクズ米も多かった@西日本
長梅雨とウンカのダブルパンチは流石に効いた模様。。。
>>293
スクラップ屋かあ
欠けたパーツ多すぎるポンコツだから農機屋よりそっちの方がいいかな
297
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9284-b+lb)
2020/09/23(水) 20:01:44
ID:
>>294
説明書通りに整備できない人もおるんやで…
298
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/23(水) 21:29:05
ID:
台風前で雨がパラついたけど露になるほどじゃないので強行
コンバインはよかったけどバネコンで詰まったわぁ
299
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/23(水) 21:37:06
ID:
300
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-+Qm4)
2020/09/23(水) 21:38:16
ID:
バネコンってつまるのか
知らんかった
301
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 027e-b+lb)
2020/09/23(水) 22:02:43
ID:
ナイター稲刈りって捗る?
302
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d662-QhXG)
2020/09/23(水) 22:08:18
ID:
夜間作業は事故の元だからやらない
作業体系見直した方がいい
303
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-/QqT)
2020/09/23(水) 22:30:41
ID:
304
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-gw+Y)
2020/09/24(木) 07:28:12
ID:
疫病に飢饉 祟られているな
305
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ec0-eKOX)
2020/09/24(木) 09:07:30
ID:
>>301
湿度高くなっていろいろ引っかかりやすくなるから気を付ける
306
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-gw+Y)
2020/09/24(木) 09:09:54
ID:
一揆は起こさないのか 餓死者 自殺者続出するぞ
307
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b56-b+lb)
2020/09/24(木) 09:40:10
ID:
年貢あんまり払ってないからねw
308
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-+Qm4)
2020/09/24(木) 10:05:43
ID:
今年は少なかったな
309
160 (スププ Sd32-SOk2)
2020/09/24(木) 12:27:29
ID:
うちだけじゃなかったんだー
310
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16bf-r8bz)
2020/09/24(木) 14:45:04
ID:
カメムシーで2等になりそうだ
斑点米が一皿に0・2.1.2.0.1って感じで平均1.5粒
米は良いのに、色選機欲しい
311
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-TlQw)
2020/09/24(木) 16:58:34
ID:
金払ってに抜いてもらいなよ
うちにはJAだったりJAの紹介だったりが色選やりに来るよ
312
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e399-QhXG)
2020/09/24(木) 17:04:49
ID:
うちも色選だけやってあげることある
もう最近はフレコンのみで紙袋は断ってるけど
313
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b792-k2+g)
2020/09/24(木) 18:06:10
ID:
フレコン 600Kg色選流していくらもらってるの
314
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/24(木) 18:20:06
ID:
>>312
フレコンならホッパーあるでしょ?職工で袋から出すから!って言われたら受ける?
315
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/24(木) 18:56:34
ID:
dunny boy
316
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c76a-b+lb)
2020/09/24(木) 19:30:58
ID:
うちは早生品種がカメで半分位2等になってたから3年前に静岡の色選買った
直販メインだったり、こだわって無農薬の場合は買う価値あると思うけど、農協出荷メインとかなら
自己満足で元取れないと思う、規模にもよるんだろうけど
5インチの籾摺り機対応で色選、コンプレッサー、エアドライヤーで300万くらい?
静岡の色選使ってる人に聞きたいんだけど、サタケと比べると不良品と一緒にいい米も結構出ていくけどどうしてる?
そのまま捨てるのももったいないし、うちの場合、2~3回色選かけて出荷してるんだけど
ただ機械に負荷かかって悪いんかなとも思ったりする
317
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-gw+Y)
2020/09/24(木) 19:32:06
ID:
西日本 九州はウンカで壊滅
318
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/24(木) 22:45:47
ID:
外注の田んぼ見てきたけど何処も葉色に偏りがあるなぁ~ウンカだろうなぁ
319
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b76-SOk2)
2020/09/24(木) 22:47:10
ID:
ウンカって何か悪さするの?
320
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saef-0jTQ)
2020/09/24(木) 22:56:36
ID:
>>299
昔のラジカセを田に放り込むのはマジでやめてほしい。電源のトランスが脱穀を破壊しまくって1番ラセンに挟まった←イマココ!!
321
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/24(木) 22:58:41
ID:
コンビニごみでイラついてる俺はかわいいものだった
322
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0350-b+lb)
2020/09/24(木) 23:06:29
ID:
ウンカは翳りというか完全に枯れてしまう
しかもものすごい勢いで広がる
最初3mほどの白枯れ土俵 → 一週間後は20m伸びて畔に到達
323
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/25(金) 01:25:36
ID:
その前から葉色や成長具合がおかしいと感じる
そうこうしてる間に茶色くなってお陀仏。何時もなら10月中旬くらいに刈り取る家もあるけどどんどん前倒ししてかないと酷い目にあうわ
324
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03cf-r8bz)
2020/09/25(金) 03:26:59
ID:
ウチの近所もウンカが広がってきたせいでまだ青いのに今日刈ってるところあったわ
俺はネットで西の方でウンカやばいって先に知ってたから先に薬撒いて発生遅らせて
近所で発生したの確認してから粉剤撒く二段構えにしてたからなんとか稲刈りまでは凌げそうだわ
325
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK5b-DDsm)
2020/09/25(金) 12:46:01
ID:
>>275
農機具屋なら処分料とるコンバインもある程度でかいなら
外人は買ってくれるからな
326
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK5b-DDsm)
2020/09/25(金) 12:59:20
ID:
>>316
二次選別無い機種は2回め選別はやってるひと多い
まぁサタケの二次選別つきでも製品に結構カメラや籾は見つかるけどね
327
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/25(金) 13:27:46
ID:
降る降る詐欺すぎる~刈取り予定立てられねぇw
328
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-gw+Y)
2020/09/25(金) 13:29:47
ID:
疫病にウンカ大発生で飢饉 餓死者が出る
借金苦で自殺者が出る
329
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMde-nhXA)
2020/09/25(金) 14:00:48
ID:
専業農家なら借金苦がありそう
330
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d38d-b+lb)
2020/09/25(金) 14:40:44
ID:
米作って2年目の俺が反収7俵で集落のナンバー1だった
周りの爺ちゃんたち軒並み2~3俵で痩せ米だらけで古米の方が美味いくらいだと
ウンカ無慈悲すぎる@広島
331
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-+Qm4)
2020/09/25(金) 14:53:15
ID:
ウンカ被害の米って、どんなんだろ?
画像検索で、田んぼは見れるけど、玄米、白米見てみたい
332
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワンミングク MM42-AOyN)
2020/09/25(金) 16:44:29
ID:
>>316
色選下を再選別して出荷してくれる人もいますね。
うちは精米用とは別で玄米用に静岡の2次選別付を使ってますが、消耗に関しては昇降機のベルトの裏のガイドが剥がれます。
新しい機種がどうなってるか知らないですけど、静岡の色選の昇降機は要注意です。
333
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1203-mHP9)
2020/09/25(金) 17:57:52
ID:
334
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-r8bz)
2020/09/25(金) 18:04:21
ID:
登熟し終わったあとでウンカで枯れても影響あるかな ぺしゃんこでコンバインに入らなきゃだめだろうけど
335
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1699-QhXG)
2020/09/25(金) 18:30:07
ID:
>>333
米余るし今の米価じゃそれはそれでバンザイする人も出るかもな
336
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fcf-2+WZ)
2020/09/25(金) 18:40:12
ID:
上川中央だけどぴりかの買い取り16000円だったわ
337
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-gw+Y)
2020/09/25(金) 18:50:58
ID:
瑞穂の国がいつの間にか GHQの思惑通り
遺伝子組み換え小麦の大量輸入国だから
後10年もすれば全国の田畑の大半が
耕作放棄地
そこから兵糧攻めが始まる
338
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e02-HtzU)
2020/09/25(金) 20:08:20
ID:
中山間地の整備は国家として
放棄されてるからしょうがない。
339
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f78a-F+fA)
2020/09/25(金) 20:12:55
ID:
自分の家の米さえ作れれば、別に農協にまで出さなくても良いんじゃない?地元のJAは破綻しそうと言われているくらいだし。
340
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f78a-F+fA)
2020/09/25(金) 20:16:01
ID:
ウンカ飛ぶようなところは九州や中国地方?自分のところはカメムシやバッタが多い
341
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 027e-b+lb)
2020/09/25(金) 20:25:08
ID:
ヤンマー大好き
342
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-gw+Y)
2020/09/25(金) 22:06:44
ID:
農家の大半が60代 70才が定年とすれば
日本の農業もあと10年
343
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 920c-b+lb)
2020/09/25(金) 22:50:55
ID:
今年は我が家だけ航空防除しなかったので、地域中の害虫が我が家の田んぼに押し寄せた。
刈り取る時、バッタや蛾がすごかった。
344
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H5b-xhqE)
2020/09/25(金) 23:37:55
ID:
ウンカってイモチみたいに肥料の強い稲が狙われるとかあるんかいな?
345
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/26(土) 00:51:53
ID:
刈り取った後は周りに伝染するおまけ付きww
346
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b1d-/QqT)
2020/09/26(土) 04:38:44
ID:
>>344
稲の場合はよく判らないけど野菜では窒素肥料単肥でやるとアブラムシが大量に寄ってくることが
よくあるな。野菜農家で単肥でやらない理由はこのあたりかな?専門家に言わせれば作物の硝酸態窒素の
濃度が上がらると虫たちが敏感にその臭いに誘われると説く人もいるので肥料だけではなく圃場環境も関係しているのかな?
347
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0350-b+lb)
2020/09/26(土) 05:31:09
ID:
JAやっぱ苦しいのかねえ
苗の値段が一箱1000円近くにまで上がったんで流石にものぐさな自分も来年からは自分で苗作る方向だわ
数年前は700円だったろ・・・
348
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e02-HtzU)
2020/09/26(土) 06:28:26
ID:
>>344
ウンカは葉色の濃い所を狙って降りてくる事が分かっている。
349
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-gw+Y)
2020/09/26(土) 07:11:54
ID:
飼料用米 飼料用ワラがウンカを培養している
刈り取った後 周辺の農家は話しあって 一斉に防除している
350
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b56-b+lb)
2020/09/26(土) 08:03:10
ID:
351
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e02-HtzU)
2020/09/26(土) 08:25:03
ID:
>>350
飛行能力は関係ない。
滑空能力だろう。
352
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-gw+Y)
2020/09/26(土) 09:14:57
ID:
九州 四国 中国地方では
ウンカ防除を考えれば 赤字だ
353
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMde-nhXA)
2020/09/26(土) 11:29:29
ID:
鳥取県の農家が計算したらマイナス280円だって
354
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d60c-LNaZ)
2020/09/26(土) 12:04:55
ID:
>>347
箱粒剤を使うようになったんじゃないの?
ウチの農協も箱粒剤を使うようになって300円値上がりした。
355
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-r8bz)
2020/09/26(土) 12:10:24
ID:
>>350
ヒメトビウンカは越冬する。トビイロウンカは冬に死ぬ。
坪枯れを起こすのは翅のない飛べないやつだから隣の田んぼでからは歩く(跳ねる)スピードでしか広がらない
356
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37ed-a+WX)
2020/09/26(土) 12:39:58
ID:
青森県つがる市の高校生の少年(16)が父親(49)を包丁で刺して殺害したとされる事件で、
少年が「父親から農業を継ぎたくなかった」という趣旨の供述をしていることが、捜査関係者への取材でわかった。
県警は父親への不満が背景にあったとみて調べている。
発表によると、少年は14日午後3時過ぎ、つがる市の自宅で農業を営む父親の首を包丁で刺したとして、
殺人未遂容疑で逮捕された。父親が死亡したため、県警は殺人容疑に切り替えて捜査している。
凶器とみられる包丁は自宅内の台所から持ち出され、押収の際、血液がついていた。
少年は取り調べに素直に応じているという。
青森地検は25日、少年に関する勾留延長請求が認められたことを明らかにした。
新たな勾留満期は10月5日となる。
少年法によると、犯罪行為を犯した20歳未満の少年は全て家裁に送致される。
家裁は少年の家庭環境や犯罪の原因を調べる観護措置をし、少年院送致などの処分を決める。
16歳以上が故意の行為で人を死亡させた場合は原則、検察官に逆送される。
357
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37ed-a+WX)
2020/09/26(土) 12:41:16
ID:
358
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-5cT8)
2020/09/26(土) 12:50:12
ID:
今年は豊作って聞いたんだが?
西と東じゃ違うのか?
359
160 (スププ Sd32-SOk2)
2020/09/26(土) 12:59:50
ID:
360
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK1f-DDsm)
2020/09/26(土) 13:07:29
ID:
>>358
東はわりといい
倒れてても八俵いってる
とにかく屑がでない
200袋つくって屑が二袋半
361
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1699-QhXG)
2020/09/26(土) 13:14:27
ID:
>>358
関西以西は悪いってよく聞く
関西でもウンカの被害が出てるしかなり東日本とは様相が違うね
362
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-gw+Y)
2020/09/26(土) 14:20:46
ID:
農家は努力してどんなに豊作でも
今年は凶作だ
と言わなければならない
363
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/26(土) 15:14:46
ID:
>>347
JAが苗作ってるわけじゃないだろ?前に1000円で作らないかって言われたわ
播種機も芽出しも機械があるけど人のまで責任もってできないから受けなかったけどね。高齢化でやってくれる人がいないんじゃないか
364
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saef-QhXG)
2020/09/26(土) 15:39:11
ID:
以前から耕作依頼されてたとこ畦抜きしていいならって条件で確約出してたのにいざ契約の段階でやっぱり畦残してくれとか話が違いすぎる
断ろ…放棄地になったら地主のせいだ
365
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H5b-xhqE)
2020/09/26(土) 17:07:08
ID:
馬鹿な地主ですね
広くなっていいだろうに
ケツメド小さ過ぎ
366
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-TzJJ)
2020/09/26(土) 17:14:42
ID:
>>342
20年前もそんなこと言ってなかった?
米の価格が下がってのに機械の価格が上がりすぎ
367
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 920c-b+lb)
2020/09/26(土) 17:24:18
ID:
農機買うよりクボタの株買ってる方が儲かるよ
368
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-Lb8I)
2020/09/26(土) 17:51:32
ID:
高齢化高齢化言われてるけど80代のベテランから定年した60代の若手へ世代交代して若返ってるからね
369
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b6e-mHP9)
2020/09/26(土) 19:13:59
ID:
タイワの石抜き機TS-2200いれたんだけど
石屑排出部からかなりの玄米も出るんだけど捨てるだけですか?
370
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b51-lmyo)
2020/09/26(土) 19:42:19
ID:
>>342
敬老会の名簿を見ると、これから10年以内に死ぬ人リストにしか見えない件
371
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMde-nhXA)
2020/09/26(土) 19:44:08
ID:
せんべい
372
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/26(土) 20:05:19
ID:
>>369
気に入らないなら次の選別で再選別しろよ
373
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b51-lmyo)
2020/09/26(土) 20:21:28
ID:
374
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/26(土) 20:24:57
ID:
>>373
ただ単に荒木農機がたくさん売ってるだけ
375
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM42-KdeR)
2020/09/27(日) 00:29:38
ID:
376
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-gw+Y)
2020/09/27(日) 03:27:20
ID:
梅雨が長いと日照不足で分節が取れない
梅雨が長いと偏西風に乗って東南アジアから
ウンカが大量飛来
377
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMde-nhXA)
2020/09/27(日) 03:53:05
ID:
借金借金年に一度の収入
378
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-uxVA)
2020/09/27(日) 05:36:17
ID:
>>373
広大な農地をノーメンテで酷使する人達みたいだからね
379
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-gw+Y)
2020/09/27(日) 06:24:52
ID:
農業経営者は種 肥料 農薬 機械の償却赤字続き
技能実習生が稼いでいる現実
380
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 126e-mHP9)
2020/09/27(日) 08:19:58
ID:
農機メーカーのための農業
農機メーカーのための補助金
KUB○○の修理屋来たからタイヤ空気圧訪ねたら5000円の請求追加されてた!!
381
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-mHP9)
2020/09/27(日) 09:09:56
ID:
〉タイヤ空気圧訪ねたら5000円の請求追加されてた!!
う~ん? 勘違いだべ、何か作業をやってるんじゃないのかい?
出張で説明だけで終わっても、料金をもらうて話してた個人経営の農機屋を知ってるが、
時間もかけてるから当たり前ちゃ当たり前だけど。
しかし お得意さんではと言うか、こんなのお得意さんからの依頼しかないわけで。
382
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-gw+Y)
2020/09/27(日) 09:18:25
ID:
クボタの為の大規模化
イセキ ヤンマーの為の農政
383
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b51-lmyo)
2020/09/27(日) 10:51:41
ID:
384
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM32-NRNX)
2020/09/27(日) 10:57:19
ID:
マヒンドラ農機
385
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-Lb8I)
2020/09/27(日) 11:02:18
ID:
農家の倅が都会に出て行って従事者足りないんだから大規模化、大型化、それに合わせての農機の高騰はしょうがない側面があると思う
ただ最近のトラクタでもなんでも不要な機能付け過ぎだと思う。もっとシンプルにして価格抑えてほしいね。排ガス規制はしょうがないとしても
386
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMde-nhXA)
2020/09/27(日) 11:21:38
ID:
>>380
刈り取り搬送の修理ができなくても請求してくるよ
387
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9283-hv/Z)
2020/09/27(日) 12:24:25
ID:
388
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f6e-kjqf)
2020/09/27(日) 13:10:08
ID:
>385 だよね。今の機械は機能付き過ぎて高いわ
389
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 126e-mHP9)
2020/09/27(日) 14:23:19
ID:
5000円は間違い
2000円+税だった
タイヤ空気圧不足指導だと
会計のやつめ無んも考えず払ってやがる
390
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-wLsS)
2020/09/27(日) 16:15:33
ID:
廉価版のトラクターがあるの知らないだけでは?
各メーカー55馬力クラスで350万位の出してるし
391
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-dRpf)
2020/09/27(日) 17:16:01
ID:
○○ロータリーとか○○ハローとか
便利な機械を引っ張ろうと思うと80は欲しいから悩ましい
392
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 027e-b+lb)
2020/09/27(日) 18:55:07
ID:
2町程度で4条刈コンバインってオーバースペックだと思う?
393
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ec0-eKOX)
2020/09/27(日) 19:01:24
ID:
394
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b51-lmyo)
2020/09/27(日) 19:02:24
ID:
>>385
いや、最近の機械のメーター周りは若造を意識しすぎだわ
見てくれで仕事するんじゃないんたが
395
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b51-lmyo)
2020/09/27(日) 19:06:12
ID:
>>392
3反で4条持ってたって別に悪くはないよ。日曜日1日だけで稲刈りを完了させるのが主目的なら別にオーバースペックではないでしょう!?
家庭菜園にいくらカネを注ぎ込んだって本人の勝手だし
396
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e02-HtzU)
2020/09/27(日) 19:38:27
ID:
コンバインは全面刈り出来ないやつはゴミでしかない。
4条刈りでも踏んじゃうヤツがあるから
気を付けないといけないぞ。
397
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-mHP9)
2020/09/27(日) 20:24:30
ID:
親戚で13馬力袋取りで3町歩やってたけど、うちでも >>392 ぐらいのを11馬力袋取りでやってた。
親戚は知らないけれど、うちでは はっきり言って地獄、今ではとてもできない。
コンバインのスペックにオーバーはないよ田んぼに入って大きすぎはない、農機屋が言ったがその通り。
これは収益と購入金額だけと思う。
でもまぁ 700万ぐらいか? 毎年100万ぐらいを経費に計上できる。
稲刈りはコンバインがあれば何とかこなせるが、時間と勝負になる。
雨やら天候で往生する、湿田とか倒伏では思うようにいかない。
しかし いつまでもやってるわけにはいかない 稲が腐ってしまう、ほかにやらなければならない仕事もある。
新車以外はいらないと息まく知り合いもいるが、30町歩で中古の6条コンバインを使い捨てするのもある。
ここいらへんは考え方次第。
長文すまん。
398
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b06-Rj5m)
2020/09/27(日) 21:18:33
ID:
399
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/27(日) 21:26:39
ID:
5反で三条刈りの俺が参上!
委託入れても1町歩なので買う機械は中古オンリー
400
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-gw+Y)
2020/09/27(日) 21:29:11
ID:
補助金頼み 見栄の塊みたいな百姓がいるからな
内情は火の車
401
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b06-Rj5m)
2020/09/27(日) 21:31:04
ID:
>>400
見栄でハイスペックな車乗ってる嫁が見えます
402
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-wLsS)
2020/09/27(日) 21:45:20
ID:
うちの県の新品種PRが足りな過ぎて卸から動きが悪いと非難轟々
作りはいいからもっと宣伝してくれ
403
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-gw+Y)
2020/09/27(日) 21:47:56
ID:
隣が三条なら俺は四条
隣が35馬力なら俺は40馬力
切磋琢磨してお互い機械の為に仕事する
農機具屋さんのいい餌食
404
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-NRNX)
2020/09/27(日) 21:53:07
ID:
機械なんてもんはバランスとれるように入れ替えるもんだ
コンバインの処理能力上げても、乾燥機が小さかったらあんま意味ないぞ
405
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1204-IrDP)
2020/09/27(日) 21:55:17
ID:
半日で刈取終わると思えば楽なもんよ
午前籾摺り午後刈取夜は乾燥
406
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-NRNX)
2020/09/27(日) 21:58:21
ID:
運ぶの軽トラなら尚更意味ない
まぁ何台も用意できるんなら意味あるけど
407
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f78a-ozis)
2020/09/27(日) 22:32:53
ID:
今のコンバインは多少湿っていても排熱で乾かすからあまりつまらないけど、乾燥機は飲み込みは悪いは籾はくっついてうまく循環しない
408
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd52-SOk2)
2020/09/27(日) 22:34:26
ID:
409
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM42-KdeR)
2020/09/27(日) 22:39:36
ID:
>>397
実績ある長文大歓迎
これからは、みんな一緒じゃないし、どこに原資を振り分けるかが経営だろう
今後はカントリーでコンバインに金かけるのが吉なんだろうなと今日考えてたところだったんで参考になった、俺はね
410
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM42-KdeR)
2020/09/27(日) 22:47:10
ID:
>>403
それな、工場と違って壁がないから、相手の仕事が丸わかり
見栄の張り合いだな
コンバイン買ったのに刈り取り当日まで納屋で隠してるんだもんな
軍事機密みたいだわ
411
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-+Qm4)
2020/09/27(日) 22:48:08
ID:
412
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK5b-DDsm)
2020/09/28(月) 00:18:57
ID:
いつものバカが盛り上がってるの?
413
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-mHP9)
2020/09/28(月) 03:21:38
ID:
農機だけは、見栄で買ってもしょうがないよ・・・・
コンバインだけを大きくするとバランスは悪いかもしれないが仕事の負担が変わる。
コンスタントに刈り入れができる、乾燥機に入るだけだがこれだけでかなり違う。
稲刈りは昔から負担が大きい、設備がそのままだから日数はあまり変わらなくても体の負担は楽になる。
ようつべにもあるが、30馬力ぐらいから造りが頑丈らしくてあまり壊れない。
稼働時間が少なくて済むからかも知らないがその割に修理代がかからない、しかしいざ壊れるとかなりかかってしまう。
中古を探すときは時間は上がってても、クローラとか交換済みとかならわりといい。
414
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0350-b+lb)
2020/09/28(月) 03:29:56
ID:
2条刈りコンバインで2反やってるド零細の俺が参上
バインダーでハデ掛けするにはちょっと厳しいなんとも半端な大きさ
ぶっちゃけ赤字上等のでっかい家庭菜園よね
415
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-+Qm4)
2020/09/28(月) 05:04:46
ID:
家庭菜園のノリで土地貸す訳にはいかんよなあ
必要な農機具が趣味を越える
416
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd32-L49U)
2020/09/28(月) 06:43:29
ID:
コシヒカリ終わりました
417
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-N0Rv)
2020/09/28(月) 07:10:58
ID:
ヤンマーの572に変えたら草多くてもいけちゃう
4条の頃はすぐ詰まってたな
選別も昔のよりいいのね
418
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0356-3Hlp)
2020/09/28(月) 07:47:04
ID:
田植え機は乗用4条、トラクターはキャビン25馬力、コンバインは2条16馬力……
刈取りは天候に左右されるし、タイミングもあるのでとっとと済ませたいので30馬力クラスの3条を検討中。
ああもちろん中古ですよ。
でも中々踏ん切りが(´・ω・`)
419
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-ZNDa)
2020/09/28(月) 08:31:49
ID:
コンバイン高いよな
クボタのWHR1200に入れ替えたけど値引しても1300万だぜ泣
420
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMde-nhXA)
2020/09/28(月) 08:32:41
ID:
コンバインが有るのにあえて手刈
手刈があきたらコンバインを使う
足腰が鍛えられてええんです
夜寝ていて足がピリピリとか急に痛くなるとかはすぐに解消する
421
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d392-L49U)
2020/09/28(月) 12:31:31
ID:
何町頑張れば米専業農家になりますか?
夢の長期休暇をしてみたいです
422
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16bf-r8bz)
2020/09/28(月) 12:32:06
ID:
よし来年4条買うぞ、3町の兼業だが、ほぼワンマンなので
稲刈りに時間をかけられない、新型コイ
423
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1699-QhXG)
2020/09/28(月) 12:36:56
ID:
>>421
長期休暇なんて取ってたら儲からんぞ
米の裏で野菜とか作らないと子供ら大学にも行かせてやれねぇ
424
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b76-SOk2)
2020/09/28(月) 12:41:09
ID:
大地主にでもなればいけるでない
425
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H5b-xhqE)
2020/09/28(月) 12:51:39
ID:
田んぼの走破力がまるで別物5条以上じゃないと
今年みたいな長雨でドロドロ田んぼで難儀するぞ
4条以下なんか買うもんじゃないわ
426
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMde-nhXA)
2020/09/28(月) 13:10:06
ID:
2条は取り回しがいいよー
427
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-+Qm4)
2020/09/28(月) 13:26:23
ID:
428
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96c0-9B1o)
2020/09/28(月) 14:47:35
ID:
刈り取りで田面にクローラめり込んでグダグダになるのは刈り取り一週間前までに干せなかったのもあるけど、田植え前のロータリー耕が深いってのも大きい。
浅い耕耘は田面に藁があったりなかったりすると凸凹を吸収できなくて雑草繁茂のもとにもなるから、耕耘前にはそれらをできるだけ排除しておく。
429
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-mHP9)
2020/09/28(月) 17:00:53
ID:
>>425
4条でもピッチングや車体水平機能がある上級グレードは結構いい
430
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMde-nhXA)
2020/09/28(月) 19:07:22
ID:
ステマが入ってるぽい
431
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/28(月) 19:15:22
ID:
432
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/28(月) 19:16:59
ID:
>>429
そして戻れないような深みに嵌まって難儀するんですね
433
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-r8bz)
2020/09/28(月) 19:40:10
ID:
6条で捏ねまくって刈った田んぼ プラウでもかけたような凸凹になってるな
434
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM42-KdeR)
2020/09/28(月) 21:34:48
ID:
>>428
ロータリーの時のほ場の環境を良くするってことか
ワラを極力なくす、もしくは均等にするってイメージでおっけー?
435
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-mHP9)
2020/09/28(月) 21:35:06
ID:
6条で溝掘った田んぼはそれ以下ではどのみち刈れないよ、ひどいところは6条がはまって
重機を頼むそうだけど。
>>420
うちの本家の親父はバインダで刈ってコンバインで脱穀してた、大昔だけど。
田んぼで干せるからいいんだそうだ、農機屋がハーベスタの働きもしますて売った。
当時は13馬力ぐらいでえらい高かったから、機械の消耗をさせたくないのもあったんだろう。
まぁ 懲りたらしくて最初の年だけだった。
コンバインは脱穀だけに使うのにはやりにくいよ、ハーベスタじゃないんだから。
436
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1204-IrDP)
2020/09/28(月) 21:52:02
ID:
今年は高刈しただけあって二番穂がよくでてるわ
437
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 126e-mHP9)
2020/09/28(月) 21:55:59
ID:
438
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b6e-mHP9)
2020/09/28(月) 22:58:23
ID:
砕米や未熟米が異常に多いと水分誤差でやすいのかなー
乾燥機15.0%で出して色選後をケットで測ったら13.8・・・orz
439
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-VvLt)
2020/09/28(月) 23:00:28
ID:
レッツ!コンバイン!
440
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d662-QhXG)
2020/09/28(月) 23:41:25
ID:
441
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-EmBf)
2020/09/29(火) 00:11:39
ID:
夜逃げ 自己破産覚悟で
大規模米専業を目指すべき
冬場は長期休暇で スキー スノボー三昧
442
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK1f-DDsm)
2020/09/29(火) 01:16:58
ID:
>>435
昨日は新車の六条スッポリハマって
ユンボ取りに家に帰ったよ
親父はトラクターって騒いでたけど
最新型が車高最大まであげても
一ミリも前進もバック出来ないんじゃ二重遭難になるって説き伏せた
ユンボのアームは最強だった
443
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96c0-eKOX)
2020/09/29(火) 01:37:16
ID:
>>421
最低29町かな。
いま50町やってるけど、米だけじゃやっていけない。
444
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96c0-eKOX)
2020/09/29(火) 01:43:31
ID:
>>434
土壌によって全然違ってくるんだけどね。
例えば砂壌土と黒ボク土とか…
445
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMde-nhXA)
2020/09/29(火) 03:05:16
ID:
規模拡大したら損失も拡大するよ
数反の兼業でいいんよ。
何町とか6条とか自慢しているけどバカじゃーと思う
446
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bc5-b+lb)
2020/09/29(火) 04:56:36
ID:
447
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-EmBf)
2020/09/29(火) 06:08:42
ID:
国の大規模化政策は
瑞穂の国の田舎崩壊 稲作崩壊
を促進する為の政策
要はアメリカ様のいいなり
448
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-r8bz)
2020/09/29(火) 06:47:48
ID:
449
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-xhqE)
2020/09/29(火) 07:25:16
ID:
>>442
そんな田んぼ非力の4条で行ったら
田んぼの入口でハマって即退散だろ
450
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b1d-/QqT)
2020/09/29(火) 07:25:44
ID:
451
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-+Qm4)
2020/09/29(火) 07:42:59
ID:
452
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-NRNX)
2020/09/29(火) 07:52:53
ID:
>>449
そうかなぁ
俺の経験上、6条より4条クラスの方が小回り効いて湿田は刈りやすい感じがしたけどね。
まぁ今はもう4条から6条になったから、曖昧な記憶ではあるけど。
でも、なまじ力がある分、6条で湿田を無理矢理刈るとレベラーで均さんといけないほど水田が凸凹になるよ。
453
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b51-lmyo)
2020/09/29(火) 08:15:01
ID:
>>447
戦後の農地改革で細分化しといて今更大規模化、組織化、法人化とか片腹痛いわな
454
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b04-dRpf)
2020/09/29(火) 09:56:40
ID:
10町あれば死にはしないぞ
でもみんな農地確保に必死だからライバルは増やしたくはないわな
455
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-EmBf)
2020/09/29(火) 10:14:25
ID:
竹中平蔵が日本の食をぶっ壊す
456
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-dRpf)
2020/09/29(火) 10:54:24
ID:
乾燥機の張り込み量設定し忘れて一番下の量のまま一晩乾燥させちゃってた😭
これ後で胴割れしてたりすんのかな
457
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/29(火) 11:44:19
ID:
山本の乾燥機に穀物量を減らして乾燥温度を下げるというのがある
まあ今の機種にあるかは知らないけど
458
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-+Qm4)
2020/09/29(火) 11:47:29
ID:
乾燥終わらないんじゃね?
459
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKe3-DDsm)
2020/09/29(火) 12:06:18
ID:
低温乾燥じゃない?
460
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/29(火) 13:07:37
ID:
なんでそんなデカい塊が収まるのか
461
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9283-2+WZ)
2020/09/29(火) 13:25:52
ID:
また税務調査の連絡きたわ
これで3回目
462
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-NRNX)
2020/09/29(火) 13:38:55
ID:
売上1000万以上あるん?
消費税の追徴狙えるから来るんじゃね
463
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-EmBf)
2020/09/29(火) 13:43:31
ID:
自然崇拝 八百万神 敬神崇祖
神国日本を取り戻して
農業 稲作は再生する
464
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ecf-r8bz)
2020/09/29(火) 14:07:08
ID:
>>453
ほんとそれ
細分化した零細兼業農家はどこも後継車が居なくて農地の扱いに困ってる
でもいまさら統合しようにも小さい田んぼと住宅地が混在するような使いにくい土地ばかりで再開発は無理
最初からそのエリア一体を計画的に運用できていればこんな事にはならなかったのに
貧乏人の妬みや僻みと、それを真に受けた政府の失態
465
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16bf-r8bz)
2020/09/29(火) 15:16:15
ID:
コメ検査終わった、多少カメがでたが1等米だった
それでも去年の2等米の値段しかならん
466
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-xhqE)
2020/09/29(火) 15:51:47
ID:
>>456
逆だよ低温乾燥で時間かかってる分良い米ができるよ
467
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-b2n3)
2020/09/29(火) 16:45:53
ID:
ごめんトマト農家だけどここに書かしてね
持続化給付金農家ももらえるの今日知ったアホだけど
持続化給付金の用件ガバガバすぎね?
事業収入を12で割って平均月収出して その金額の50%下回る月があればOK
これで農家も対象になってるのがワロス
収穫の無い月なんて売上無いんだから農家は全員貰えるぞワロタ
468
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-b2n3)
2020/09/29(火) 16:47:18
ID:
米農家は秋しか収入無いからそれで申請するとあとあと返せってなるかもだから
うちのJAは米農家は申請止めさせてんだけど
関係あるかね、もらっとけばいいのに
469
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-EmBf)
2020/09/29(火) 16:54:16
ID:
電通は血税を中抜きし放題してるのに
これからしわ寄せが来る一次産業が
貰わないとか 農協は何を考えている
470
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-b2n3)
2020/09/29(火) 17:09:35
ID:
こめん>>467に追記
普通の事業者は単純に前年同月比で50!%下回るのが条件だな
農林水産業で月の売上にバラツキがあるからこそ月平均で計算してんだな
じゃあ米農家だってもらうの想定に入ってるじゃんね
うちのJAアホすぎ総代なってるから直に電話で言ってやるわ
471
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM32-NRNX)
2020/09/29(火) 17:26:55
ID:
持続化給付金は自己責任で申請しろよ
国との贈与契約だからJAがどうとか関係ない
仮に俺がJA職員なら、責任とれんからするなって言うよ
ちなみに俺は、緊急事態宣言のお陰で4月5月に米が売れんかったから6月に申請したけどね
自己責任だよ
472
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e383-hv/Z)
2020/09/29(火) 17:35:42
ID:
>>461
前回、前々回は追徴課税いくらだったん?
473
160 (ワッチョイ 1758-SOk2)
2020/09/29(火) 18:24:09
ID:
>>467
ほとんどの個人経営の農家の場合、収入の無い月じゃないと申請すらできないんだよね
474
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/29(火) 18:27:57
ID:
475
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/29(火) 18:29:54
ID:
>>467
ガバガバだ!安倍殺せー!というのが正しいのか、有難いことだと貰うのか試されてるだけ
花屋とかガチで悲惨w
476
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-wLsS)
2020/09/29(火) 19:47:25
ID:
経営継続の方は結果が9月末から順次通達で振り込みは3月以降だそう
ドローンの申請がもの凄い量みたいだけど維持費や資格の事ちゃんと伝わってるのかな?
477
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9283-2+WZ)
2020/09/29(火) 20:03:05
ID:
>>472
追徴とられる程悪いことはやってない
最初が前の仕事のときだけど申告漏れで200ほど延滞税やら地方税で結構払った記憶あるわ
農業して最初は被害で共済たくさん貰った次の年
今回のは多分基盤整備で休んだ年が赤字決済でその前後年で沢山取れたのが原因だと思う
税務署から三年分の収支報告用意してくれ言ってたから
478
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b51-lmyo)
2020/09/29(火) 20:06:02
ID:
479
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9283-2+WZ)
2020/09/29(火) 20:11:33
ID:
延滞税ほど理不尽なことないわ
絶対負けられない戦いが始まる
480
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-mHP9)
2020/09/29(火) 20:25:33
ID:
>>476
農水協認定機じゃないなら、資格はいらんやろ
まぁ200g以上の機体は国交省への届け出が必要だから、めんどいのはそれくらいじゃね
あと任意保険くらいか
481
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-EmBf)
2020/09/29(火) 20:27:38
ID:
国体 祭祀を取り戻す
勤労感謝じゃなく 新嘗祭に戻すべき
482
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e83-hv/Z)
2020/09/29(火) 20:52:45
ID:
>>477
その額の申告漏れって悪質じゃなくてありえるのかよ…
483
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-wLsS)
2020/09/29(火) 20:53:43
ID:
>>480
一般的に考えたら自分でそこまでやる人少ないでしょ
484
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9283-2+WZ)
2020/09/29(火) 21:10:02
ID:
悪質なら重加算税とられるよ
悪質なら税務署員じゃなく国税動くから
同じ業種だった奴らは二千万三千万ザラよ
俺はまだかわいい方、でも早朝に税務署員二人で来られたけどなw
485
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72cc-fXU2)
2020/09/29(火) 21:21:57
ID:
ぐちぐち言われないように十万単位でわざと穴をあけとけよ
毎年10万だと最大80万になるからそこは気をつけろ
486
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM2f-KdeR)
2020/09/29(火) 22:39:47
ID:
>>464
ここ数年、団塊が消滅する今が大きな転換期だろうな
あいつら80手前でコンバイン買ったり、乾燥機買ったりと後継者いないのに無茶ばかりしてるんだよな
しかも2町前後の連中が無謀
487
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de22-hp+j)
2020/09/29(火) 22:44:58
ID:
2町前後が買うコンバインなんてたいした額ではないだろ。
488
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd52-SOk2)
2020/09/29(火) 22:46:57
ID:
定年後の趣味だろ好きにさせたれよ
489
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM2f-KdeR)
2020/09/29(火) 22:53:49
ID:
>>467
そういうのは黙ってるもんだ
農家ってのは承認欲求が高いんで言いふらしてしまうのが悪い癖
それで騒ぎが大きくなって申請受け付けないってなる、下手したら返還
もらえるものは黙ってもらう、これ鉄則
不正申請の返還要請が始まってるんだから、騒ぎを大きくすれば自分に跳ね返る
近所のために動いて感謝されるのか?、そんなん黙ってもらっとけ
490
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 126e-mHP9)
2020/09/29(火) 23:00:51
ID:
持続化給付金って経済を回す協力しろって事だろ
金を使うって事は周囲の誰かを豊かにするって事だから
今は3ヶ月の平均になってるのかな
変な自粛しない方がいいと思うんだけど
むしろ協力しないのが非国民だわ
役人困らせるんじゃ無いよ、
決まった予算消化しないと困るのは役人だから
大臣もほぼほぼ殆どの農家が対象になる的なこと言ってたと思うんだが
491
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM2f-KdeR)
2020/09/29(火) 23:01:35
ID:
>>487
たいした額ではないが、春先の病気怪我のアラエイティが全く刈り取ってないほ場があんだな
ヒエだらけでベッタリ寝てんの
本人三途の川わたる直前じゃないかとおもってね
492
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-NKQA)
2020/09/30(水) 04:02:28
ID:
皆様お疲れ様でございます。。
当方年に一度だけこのスレにやってくる零細兼業の娘です。
こちら稲刈り終了しました。
うちは大丈夫でしたが、近隣恐ろしいほどウンカにやられてます。
8割くらい色変わってる田んぼはあれどうするんでしょうな…気の毒なことです。
493
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-NWaz)
2020/09/30(水) 04:55:11
ID:
>>476
振り込み遅れると税金払うのキツそうだな
申請却下される事を祈るかw
494
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uvdc)
2020/09/30(水) 05:49:22
ID:
食糧の自給自足こそ 安全保障 国防の第一
なのに
495
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53c5-Kk5w)
2020/09/30(水) 06:03:19
ID:
だからこそ、コメの減反(≒コメ以外の作物増産)を進めてるんじゃないの?
コメの自給率は100%を超えてるんだから
496
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b1-tG2C)
2020/09/30(水) 06:37:13
ID:
50年前から言われてるが、消費が下がってるのは事実でも政府の思惑は別と見ている。
食料の輸入枠を増やしたいだけ、実際にコメ以外は全滅に近い。
コメも昔から食品にされて輸入されてた。
何年か前 凶作で大騒ぎになってタイから輸入したことがあったが、それで確信した。
今年は少し事情が違って、外食産業がダメだからだろう。
おれも昔から もうコメ余りで作れなくなると信じ込んでた、しかし消費が落ちても農地も激減している。
実際のところはどうなのか・・・・
497
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1356-Kk5w)
2020/09/30(水) 07:46:49
ID:
外食しない分家庭内消費増えるもんじゃないの?
498
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 531d-gW4a)
2020/09/30(水) 07:55:21
ID:
外食は廃棄される分、消費が伸びるんだろうなぁ。
もったいない精神が発揮される家庭での食事では廃棄されることが少ないからな。
499
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-GaHx)
2020/09/30(水) 08:00:46
ID:
米の大量消費はコンビニに一部支えられてるよな
あの大量廃棄はなあ
500
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-tG2C)
2020/09/30(水) 08:16:47
ID:
うちごはになると麺類が増える
うどん、そーめん、そば、パスタ、らーめん、どれもゆでるだけだから
米消費は減少の一途
米から小麦にシフトしてる
当然小麦はほぼほぼ輸入、食糧自給足りてないよ
501
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffcf-KKV8)
2020/09/30(水) 08:31:01
ID:
正直田んぼ半分潰して
畑で小麦にでもした方がええんでないかと思い始めてきたわ
上流に取られる用水とか気にしなくていいし楽だし
小麦も小麦で黒穂病とか怖すぎるけど
502
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f02-N6vg)
2020/09/30(水) 08:42:55
ID:
米の消費が下がっているのは肉を食うようになったからだぞ。
コロナ下でも食うのは肉ばっかだろ。
米の消費が減れば減るほど、
肉の消費が増え、
飼料の消費が増え、
米の飼料米としての需要は高まると言う事だ。
米の需要減はネガティブに考える必要は無く、
むしろ米の増産をより考えなければいけないと言う事だ。
503
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uvdc)
2020/09/30(水) 09:22:28
ID:
疫病にウンカ大凶作の飢饉
江戸時代は 米は揉み刷りしないで備蓄して
今年のような年に備えていた
災害大国日本 先人の知恵
504
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-cGtL)
2020/09/30(水) 09:29:26
ID:
>>497
家庭向け市場と外食市場じゃ後者の方がデカいからね
釣り合わんよ
505
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff80-2uvE)
2020/09/30(水) 09:38:51
ID:
>>399
5反で3条刈りいいなぁ。
ウチも5,7反だけど袋取りで辛い、腰痛持ちなんだよね
506
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-NWaz)
2020/09/30(水) 09:41:34
ID:
>>501
畑作好きだから転作で麦や大豆やりたいと思うけど、
YouTubeやブログで湿害と闘ってるのを見ると無理だなって思う
でも、これから耕作を押し付けられるようになったら
やらざるを得ないんだろうな
507
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbf-UdEi)
2020/09/30(水) 09:57:45
ID:
今年のくず米70円は安い?
508
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-cGtL)
2020/09/30(水) 10:00:00
ID:
509
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbf-UdEi)
2020/09/30(水) 10:36:02
ID:
>>508
ありがとう、そんなもんなのね
今年はくず米少く、去年よりモノは良いが安いね
510
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 738d-Kk5w)
2020/09/30(水) 10:42:26
ID:
関西より西では屑米が大豊作だからね
511
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-cGtL)
2020/09/30(水) 11:06:59
ID:
まあ日本全体で見たらクズは少ないらしいから探せば70円より高いところあるとは思う
うちも普段あまり連絡よこさないところからかなり問い合わせきてるわ
ただ個人的にはクズなんか値段どうでもいいし、いつも出してるところは安いときでも多少無理して優先的に引き取ってくれるからそこと値段関係なしにやってる
512
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-cGtL)
2020/09/30(水) 11:07:31
ID:
ちなみに関西ね
よその相場は知らん
513
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uvdc)
2020/09/30(水) 12:09:02
ID:
瑞穂の国の崩壊は直ぐそこ
514
160 (スププ Sd1f-31g/)
2020/09/30(水) 12:41:17
ID:
>>502
飼料米ねぇ…
補助金無しで主食用米と同じだけの収入になるなら…
515
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53c5-Kk5w)
2020/09/30(水) 13:15:38
ID:
>>511
北陸某県だけど90円で取ってもらった。
毎年同じ店で取ってもらってるんで、知った顔と言えばそうなんだけど、
お得意様価格なのかこれが相場なのかはわからない。
516
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f02-Kk5w)
2020/09/30(水) 13:21:29
ID:
米を食わなくなっているのは、
逆に米の需要がより高くなっているという事だよ。
コレをきちんと国民に周知徹底していかないといけない。
教育をきちんとしていかないと、
米を食わなくなっているのだから米なんか作らんでエエんやと、
逆のことが起こって国家が崩壊してしまう。
517
160 (エムゾネ FF1f-31g/)
2020/09/30(水) 13:49:23
ID:
518
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbf-unE/)
2020/09/30(水) 13:55:56
ID:
>>489
確かにそうですね、目が冷めました 黙って自分だけ申請します!
519
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uvdc)
2020/09/30(水) 14:13:57
ID:
飛び地で20町栽培稲作農家
手が回らず2年連続ウンカ大被害
周りの噂 経営破綻か?
520
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbf-unE/)
2020/09/30(水) 14:52:30
ID:
>>494
ですよね、追加でF-35買うよりも
農家に支援して食料自給率上げるほうがはるかに国防のためになりますよね
521
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbf-unE/)
2020/09/30(水) 14:53:22
ID:
あと最近の炭水化物抜きダイエットのブームって日本の農業潰したいアメリカの陰謀なんじゃないかと思うのですよ
522
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/09/30(水) 18:31:44
ID:
異音がするけど確認できないーとか言うから知り合いの田んぼを無料で刈る羽目に
もともと格安だから仕方がねえけどさ
523
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/09/30(水) 18:32:53
ID:
>>521
日本でカーボンレスが流行る数年前に100%カーボンレスとか気が狂うわという被験者が出る番組があった
もちろんアメ公の話
524
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-DJSt)
2020/09/30(水) 19:01:14
ID:
俺は知り合いだろうが身内だろうが無料では絶対やらないな。
525
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/09/30(水) 19:28:41
ID:
>>519
来年はもっと酷いんじゃね。今年は去年よりも酷い被害が出てるけど全滅とか初めて見るわ
526
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-NWaz)
2020/09/30(水) 19:41:41
ID:
プロボックスで管内の田んぼをドライブして、
作柄報告書に平年並みと書いてお茶をすする。
そんな簡単なお仕事
527
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7e-Kk5w)
2020/09/30(水) 19:49:31
ID:
乾燥機ってバーナー異常トラブルとか多い?
528
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uvdc)
2020/09/30(水) 19:54:20
ID:
アメリカ従属の政権が続くかぎり
国防イコール食糧自給率と云う
考えにはならない
瑞穂の国を支えて来た先人に顔向けできるのか?
529
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73e4-HRcu)
2020/09/30(水) 20:22:29
ID:
>>527
うちは回転羽根のゴムが外れてボルトと共に籾摺り機の中で暴れちぎるトラブルが多い
530
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-gcid)
2020/09/30(水) 20:38:28
ID:
531
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-KKV8)
2020/09/30(水) 20:54:48
ID:
乾燥機はちゃんとネズミの侵入口閉じないと
昇降機のバケットベルト齧られて交換数万円コースだぞ!
みんな気をつけてね😭
532
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4358-lBxj)
2020/09/30(水) 20:56:30
ID:
まあ収入減っても、そのための収入保険だし
533
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-S97I)
2020/09/30(水) 21:19:10
ID:
ローンで農機を買っている奴はバイトとか出稼ぎに行こうぜ
534
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM87-25sm)
2020/09/30(水) 21:54:45
ID:
>>506
大豆は面白いよ
機械もそれなりに用意はするけどね
うちは地域で大豆押しだから、機械は揃ってる
水稲と違い雑草との戦いになるから勉強は必要だね、今はアサガオとアレチウリとの戦いだわ
535
489 (ワントンキン MM87-25sm)
2020/09/30(水) 22:01:04
ID:
>>518
いい情報教えても、回りは、早く教えなかった、オレは知らなかったなど、よいことだと思ってやることが裏目に出るのが農家だからね
オレは家族にも教えてないよ
536
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-DJSt)
2020/09/30(水) 22:03:45
ID:
ヒルガオじゃなくアサガオか
537
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/09/30(水) 22:08:29
ID:
>>527
バーナー異常というと光センサーで管理してるタイプは埃で汚れて異常報告はある。止まらずにそのまま動き続けるけど
点火不良とか本体自体のエラーは経験したことない
538
489 (ワントンキン MM87-25sm)
2020/09/30(水) 22:09:47
ID:
>>536
帰化アサガオね
収穫不可能ほ場が出るレベル
フルミオとアタックショットでもムリゲー
来季は人海戦術でタッチダウンでやってみる
539
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-DJSt)
2020/09/30(水) 22:18:57
ID:
>>538
帰化アサガオなんて初めて聞いたから、調べて来たけど物凄く厄介そうだな。
ヒルガオでもうざいのに。
540
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uvdc)
2020/10/01(木) 00:33:22
ID:
第三次世界大戦は食糧戦なのに
この国の政治家は?
次も負けだぞ
541
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f22-IfEe)
2020/10/01(木) 06:39:29
ID:
>>534
今年は梅雨の長雨で雑草管理が出来ずに4反ほどタデだらけで大豆諦めたところあるわ。
542
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-unE/)
2020/10/01(木) 10:29:53
ID:
シーレーン防衛の為の対潜能力世界一いいいいいいい!!とかやってるけど
食料を輸入前提にするより自給率100%目指すほうが確実なのにね…
543
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-NWaz)
2020/10/01(木) 12:21:09
ID:
>>542
肥料や燃料を海外に依存してるんだから、自給率100%超えたとしても安心できんでしょ
複数の国と持ちつ持たれつしながら上手く世渡りするしかないんじゃない?
544
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3350-Kk5w)
2020/10/01(木) 14:13:00
ID:
というか自由主義陣営ナンバー2の大国だからなあ
ドイツやフランスよりも強大なのよね
実際この国に経済制裁仕掛けられる国ってアメリカくらいでしょ
545
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e5-f41t)
2020/10/01(木) 15:21:06
ID:
原油止められたらお手上げやん
手刈り、ハゼ掛けしますか?
546
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3350-Kk5w)
2020/10/01(木) 15:38:22
ID:
そんなんどこでも一緒やん?
原油止まってお手上げじゃない国って産油国くらいっしょ
そして日本相手に原油禁輸する度胸と実行力のある国って具体的にどこよって話だわな
547
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-CaIh)
2020/10/01(木) 18:54:08
ID:
菜種作って油確保すれば手作業なんていらないよ
ディーゼルなんて廃油でも動くのによ
天ぷら油のカスでもいいんだわ
禁輸されれば油植物で大儲けだわな
548
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f358-Kk5w)
2020/10/01(木) 19:03:33
ID:
でも天ぷらとかの廃油はパワー出ないぞ
産業廃棄物業者でそれやってるの居るけど
エンジンの種類でかなり違うって10年程前に試してた
549
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-HQLR)
2020/10/01(木) 19:29:48
ID:
菜種油だとすすでまくってDPF壊れちゃうだろ。
インジェクターもやばいと思う。
550
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-HQLR)
2020/10/01(木) 19:33:36
ID:
ちなみにうちは免税軽油の手続きしてる。
めんどくさいけど、年間30万円くらいの差分が出るね。
10年で安い乗用車が買えちゃう。
551
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c399-cGtL)
2020/10/01(木) 20:21:39
ID:
むしろ免税軽油申請しない人とかいるんか
552
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f22-IfEe)
2020/10/01(木) 20:24:16
ID:
農協で買えば手続きやってくれるだろ。
553
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/01(木) 20:40:41
ID:
農協のGSが潰れたw
554
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/01(木) 21:10:00
ID:
明日は親を病院へ、籾摺り、稲刈り
555
489 (ワントンキン MM87-25sm)
2020/10/01(木) 22:41:43
ID:
>>539
土壌処理剤も効かない、あっと言う間につる化してからまり、日陰を作り倒伏させる、しかも10月なのにまだ開花してるのさえあるんだよね。
水田も畦畔から侵入するから気を付けた方がいいよ
556
489 (ワントンキン MM87-25sm)
2020/10/01(木) 22:42:50
ID:
557
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-GaHx)
2020/10/01(木) 23:16:59
ID:
558
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73e7-X1As)
2020/10/01(木) 23:19:34
ID:
新潟だけど、ここ数日、急に寒くなってびっくり。
朝夕12℃と10月下旬並み。
昼間は25℃近く。
おかげで掛け布団を引っ張り出したけど、1日の気温差が大きくて服装に困る。
しかし、9月の最初はフェーン現象で35℃の気温が続いたのに、この落差に身体がついてこないよ…。
559
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-GaHx)
2020/10/01(木) 23:26:38
ID:
560
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-kVnx)
2020/10/02(金) 00:23:13
ID:
>>552
俺の地域だと農協以上に、クボタ販売店で契約してれば日報まで仕上げてくれる
ただトラクターでスタンドよってとか携行缶に免税入れてってのはやってくれない
なので490Lタンクおいて配送前提だから1町未満の野菜や果樹中心で年間200Lもあれば済む経営だと使えない
561
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uvdc)
2020/10/02(金) 00:42:59
ID:
まだ農協に依存する農家がいるのか?
農業経営者として失格だぞ
562
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-S97I)
2020/10/02(金) 03:42:12
ID:
今年はウンカが大発生
563
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3350-Kk5w)
2020/10/02(金) 07:03:18
ID:
今年まで早生の品種を植えてたんだけど、来年から晩生の品種に変えようと思う
気を付けろ的な事ある?
564
160 (スププ Sd1f-31g/)
2020/10/02(金) 08:01:40
ID:
刈り取りの時が寒い
565
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uvdc)
2020/10/02(金) 08:14:20
ID:
瑞穂の国がウンカ大量発生で崩壊
採算度外視でウンカ徹底防除して
初めてまともな米に
経費は上がる一方米価は下がる一方
水稲栽培から撤退するしかない
566
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffcf-KKV8)
2020/10/02(金) 08:46:10
ID:
あと2、3日で刈り終わるのに
2、3日雨とな!?
昨日まで曇りマークだったやんけ!
567
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7392-vq3B)
2020/10/02(金) 08:48:52
ID:
コシヒカリの稲刈りは暑くて仕方ない
我慢できなくはない
しかし晩生の稲刈りは寒くて死ぬかと思う
キャビンが欲しくなる
568
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-vZte)
2020/10/02(金) 13:11:44
ID:
免税軽油は、都道府県によって審査の度合いが違う。審査が厳しいところは灯油添加剤が売れる。
569
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-tG2C)
2020/10/02(金) 13:45:11
ID:
据え置き発電機は灯油だわ
オイルの汚れも少ない
ジェット機が飛ばないからケロシン安いよ
570
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-szSW)
2020/10/02(金) 20:42:55
ID:
571
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffcf-KKV8)
2020/10/02(金) 21:59:10
ID:
田植え前から朝早く起きて夜遅くまで何かしら仕事して
それの果てがウンカのこれだと泣くわ
572
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f358-Kk5w)
2020/10/02(金) 22:36:02
ID:
コシヒカリ カメムシの影響受けて2等米だ
収穫中にクサギカメムシいた
573
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e5-f41t)
2020/10/02(金) 22:45:49
ID:
九州が酷いと聞いていたけど大阪もか
どの辺りまで来てるんだろ
574
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73cd-gW4a)
2020/10/03(土) 00:25:57
ID:
ウンカ被害ってスゲーな
農業やってて思うけど
やっぱ自然ってスゲーな
575
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff04-lOqz)
2020/10/03(土) 00:41:16
ID:
自分は早稲品種しか作ってなくて盆前から刈りだして9月の一週目には終了してるから被害は一才ないけど
それ以降の品種作ってる人らはボチボチでてるなあ
来年からは一応キラップジョーカーに変えようかなあと検討してるわ
576
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/03(土) 01:07:33
ID:
今更キラップかよ
577
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffcf-UdEi)
2020/10/03(土) 02:57:01
ID:
キラップいいじゃん
ダメなの?
578
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3350-Kk5w)
2020/10/03(土) 06:09:51
ID:
西日本だけど胴割れがきっつい……
今年は踏んだり蹴ったりだなぁ
579
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b1-tG2C)
2020/10/03(土) 06:37:57
ID:
580
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/03(土) 13:31:01
ID:
キラップが農協推奨なら抵抗性を持ってる可能性がある
飛来元の中国で既に抵抗性を持ったものが来ている可能性もある
7月の防除をしっかりやってたのに葉色が早く落ちたところは要注意
581
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uvdc)
2020/10/03(土) 14:16:23
ID:
国の大規模化 大規模化詐欺で
手が回らず 破綻する生産者多数
582
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-lOqz)
2020/10/03(土) 15:46:36
ID:
いまのところ抵抗性はネオニコだけじゃない?
向こうが使ってる農薬の種類が変わればまた変わるだろうけど
583
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d304-KKV8)
2020/10/03(土) 16:21:30
ID:
>>581
破綻どうぞどうぞ
そのうち何町か回ってきたら嬉しいなー
584
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffcf-KKV8)
2020/10/03(土) 17:07:31
ID:
不謹慎ではあるけど
隣の田んぼの人(結構高齢)が辞めてくれたら20町行けっかなー
とちょっと期待してる
585
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-vq3B)
2020/10/03(土) 17:40:04
ID:
うちも設備投資がだいたい終わったから
周りが破綻するのは大歓迎
586
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5351-NFKd)
2020/10/03(土) 18:18:51
ID:
破綻でなくとも高齢化とかね…稲刈りを頼む方も、頼まれる方も80代とかね…お迎え来るのも時間の問題
587
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/03(土) 18:51:34
ID:
7時にバネコンの調子が悪くて困ったとか聞きに来る年寄
なお数日前まで全く接点がなかったのだが、向こうがこちらを聞きつけて探し当てて選別機がーとかイミフなことを言い出したからうちの古いのくれてやったのがいけなかった模様
588
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f358-Kk5w)
2020/10/03(土) 18:56:37
ID:
そんなのJAか機械屋に見てもらいなさいで終わりやん
589
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/03(土) 19:10:19
ID:
>>588
それを言うためにわざわざ応対するんだぜ
590
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-cGtL)
2020/10/03(土) 19:21:57
ID:
未整備田が回ってくるのは困る
最近は未整備田は断ってるけどときどき同一地主からセットで整備田もくるからなぁ
591
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uvdc)
2020/10/04(日) 06:17:24
ID:
アルバリン エクシードで
592
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uvdc)
2020/10/04(日) 06:29:05
ID:
破綻から破綻 連鎖する
593
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-CaIh)
2020/10/04(日) 06:43:04
ID:
>>584
その田んぼが回ってくる頃には
自分も大概な高齢になっていて
周りから早く逝かないかなと
狂視線送られる
594
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73e4-HRcu)
2020/10/04(日) 06:57:03
ID:
熱視線送られてりゃ熱中症やなんやかやで倒れてもすぐ発見してもらえそう
最悪獣の餌にならんで済む
595
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f10-MmCC)
2020/10/04(日) 09:48:24
ID:
うわぁ、家の周辺もウンカ来てるわ
大して美味しくないからいいやとは言えねえ
きっついな@愛知
596
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5351-mSXz)
2020/10/04(日) 10:40:54
ID:
>>594
これっきりだなんて決して、言わせない♪
597
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-N6vg)
2020/10/04(日) 15:04:14
ID:
箱の残効が短くても、
最悪カメ防除でも対応出来るのに、
テー抜きすぎじゃねーの?
598
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/04(日) 16:44:34
ID:
等と供述しており、エア農家疑惑は濃厚となっていきそうです
599
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bffe-Kk5w)
2020/10/04(日) 17:44:49
ID:
ネット記事でトラクターの盗難が増えてるっぽいよ
親戚や他人の家に倉庫に使わせてとトラクターを置いてる家は盗まれても何も対応できないからな
600
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-+f1Q)
2020/10/04(日) 17:55:58
ID:
積載持ってなくてトラクターやコンバイン田圃に置いて帰る人、鍵の他になんか盗難防止の工夫してる?
601
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa87-cGtL)
2020/10/04(日) 17:58:04
ID:
>>600
うちはヤンマーだけどスマートアシストリモートで設定時間外にエンジン始動するとコールセンターが電話くれる
スマートアシストが出始める前はココセコムやってたよ
602
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf86-+f1Q)
2020/10/04(日) 18:10:28
ID:
>>601
なるほど、スマートアシストリモートですか。
こちらはちょうどココセコム検討していました。
差し支えなければココセコムユーザーとして不満だった点や気になった点があれば教えていただけませんか?
603
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d376-31g/)
2020/10/04(日) 18:12:53
ID:
盗難とか怖いけど関東圏とか都会の話なの?
604
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/04(日) 18:15:45
ID:
すぐそばに民家がないような所には放置しない
605
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/04(日) 18:17:24
ID:
>>603
近くに民家がない、交通量も少ないところは狙われる
あとトラクターは放置しない
606
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bffe-Kk5w)
2020/10/04(日) 18:27:57
ID:
敷地内にあっても盗難されるときはされるよ
トラクターとかは間違いなく自宅の土地や敷地内に置いたほうがいい
他人や親戚の家でトラクター盗まれて騒がれてもその家が悪いんじゃなくて、
そこを借りて置いているほうが悪いんだからな
607
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d376-31g/)
2020/10/04(日) 18:36:25
ID:
608
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ed-R6hk)
2020/10/04(日) 19:06:45
ID:
609
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ed-R6hk)
2020/10/04(日) 19:10:04
ID:
610
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ed-R6hk)
2020/10/04(日) 19:12:01
ID:
611
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ed-R6hk)
2020/10/04(日) 19:14:13
ID:
612
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf62-UdEi)
2020/10/04(日) 19:57:11
ID:
>>611
ウチは去年まで中干の後に アプロードパダン→ジョーカー→ジョーカー だったけど
今年から アプロードパダン→キラップ→ジョーカー に変えたらカメムシ減ったよ
粉剤より残留しやすい&カメムシ以外にも一応効く という事でウンカへの抵抗力も上がってたみたいで
周りの田でウンカ発症したの確認してから粉剤で一網打尽にできたおかげで最後まで防ぎきれたわ
613
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe7-N6vg)
2020/10/04(日) 20:14:35
ID:
経団連がコロナ解雇した後、
ベトナムに帰れないので、
農家を狙わせてしのがせてるという現状。
もちろん、研修生制度の問題が顕になるので逮捕しない状態。
こんな事が許されるんだなあと。
614
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-tG2C)
2020/10/04(日) 20:21:12
ID:
コンバイン田んぼに残してるのはよく見るけどトラクターは見ないな、春でも秋でも
615
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f373-tG2C)
2020/10/04(日) 20:32:47
ID:
汎用コンバインならともかく、用途限定の自脱コンバインは外国人もいらんやろ
616
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d36e-tG2C)
2020/10/04(日) 20:35:03
ID:
べったり倒れて、イノシシにもはいられて稲刈りあきらめた田んぼですが
何か薬剤まいて腐らせて春には耕耘できますか?
617
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4358-lBxj)
2020/10/04(日) 20:56:36
ID:
俺は火を付けたな春に
倒伏したうえに雑草だらけ
後回しにしたら根元が腐ってしまい
もうコンバインで刈り上げ出来ず詰まるだけ
すぐ秋に火を付けようとしたら
雨で無理ゲーになったので春に
618
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-tG2C)
2020/10/04(日) 23:31:32
ID:
草の種殲滅するためにも焼却はイイかも
619
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b1-tG2C)
2020/10/05(月) 06:29:33
ID:
やりようなくて火をつけるてのもつらいね・・・・
稲刈り後に火をつけるのも多少迷惑だけど、よそんちのコンバインも一緒に燃やして
弁償した話がある。
昔だけど。
日本型コンバインは南アの動画でよく見るよ、汎用は湿度の高い稲には向かないようだから。
倒伏にも無力のようだな。
620
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM87-A/Kt)
2020/10/05(月) 07:34:38
ID:
消防入ってると毎年この時期出動させられるわ
621
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-GaHx)
2020/10/05(月) 07:52:48
ID:
稲刈り後、すでにヒエの二番穂が満開だわ
うちじゃない
622
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-cGtL)
2020/10/05(月) 08:29:54
ID:
野焼き絶対やるマンってどこにでもいるよな
地域住民のみならず生産者からも呆れられてるのに本人気付いてない
623
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-lOqz)
2020/10/05(月) 08:43:32
ID:
野焼きの話題なると毎回この人湧いてくるな
624
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-tG2C)
2020/10/05(月) 08:44:30
ID:
野焼き農法は合法の件
625
160 (スププ Sd1f-31g/)
2020/10/05(月) 09:36:10
ID:
時と場合によるんじゃね?
いもちの後とかは焼いといた方がいいし
626
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73e4-HRcu)
2020/10/05(月) 10:40:43
ID:
うわあんカメムシ出たぁぁ
二等になっちゃった
色選も万能じゃないんだな…
627
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f311-hUkp)
2020/10/05(月) 11:00:13
ID:
すいません質問なのですが、今年いもち病が初めてでました。急いでブラシンを撒きそれ以上拡がりませんでしたが、枯れた部分はそのままコンバインで刈っていいものでしょうか。
また、来年に向けて何か予防的な措置があったりしますでしょうか?(調べると菌は越冬するとありました)
取りあえず稲刈り後、すぐ石灰窒素を撒き秋耕を行う予定です。
628
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-GaHx)
2020/10/05(月) 11:09:17
ID:
629
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-ItFb)
2020/10/05(月) 11:09:40
ID:
>>627
気になるなら草刈り機で刈り倒しておいて後で焼却かな。
630
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff83-xQpa)
2020/10/05(月) 11:10:58
ID:
箱剤
631
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-ItFb)
2020/10/05(月) 11:11:55
ID:
わら焼却は雑草退治のほか病害虫退治の役にも立つね。
ロータリー耕運も楽にできて圃場も凸凹になりにくいし。
632
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ed-R6hk)
2020/10/05(月) 12:28:42
ID:
>>613
現代ブラック企業のお手本がユニクロ。
あんな値段の服に病院みたいな店、高級品みたいな並び方、
ハイテク機器で在庫確認(笑)
これこそキチガイだよ。
633
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-CaIh)
2020/10/05(月) 13:40:27
ID:
>>626
複数回通せばいいんじゃないの
米重量減るけど一等と二等の価格差内ならやるべき
634
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf62-UdEi)
2020/10/05(月) 13:45:47
ID:
初めて籾摺りやったんだが難しいもんだな
30キロの紙袋に入れて袋の口から見た状態で、大体5~10粒ぐらい籾ついたままの粒が見える
これみんな除去しきるのが普通なの? それともこれぐらい混ざるもの?
635
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-GaHx)
2020/10/05(月) 14:01:15
ID:
636
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f373-2+Dn)
2020/10/05(月) 14:02:51
ID:
ロール式なら20袋に1回は1メモリ閉めたほうがいいかもね
網のやつにしてからモミコン少なくなったわ
それより経営継続補助金の二次募集まーだかかりそうですかね
637
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK27-BmWi)
2020/10/05(月) 14:08:23
ID:
設定見直せ
638
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf62-UdEi)
2020/10/05(月) 14:09:08
ID:
>>635-7
なるほど、確かに途中で再調整してなかったわ。ありがとう
まぁ親類縁者だけにしか売らないし精米したら飛ぶだろうからみんな大して気にしないと思うけどね……
639
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM9f-ufNG)
2020/10/05(月) 16:31:30
ID:
籾摺り手伝ってて
「なんか籾の混入多くないっすか?」
って言ったら
「今の奴は全部自動だし調整するとこないから仕方ないわ」
って返されて、絶対に嘘やろって思ったけど言えないのが元サラリーマンの悲しい習性。
640
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f358-7Jh7)
2020/10/05(月) 16:41:49
ID:
石よりいいよ
石は気づかず食ったとき辛い
641
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/05(月) 17:58:03
ID:
石抜きしろよw
642
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff03-tG2C)
2020/10/05(月) 18:02:20
ID:
昔はよく石が入ってたわ
643
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d376-31g/)
2020/10/05(月) 18:20:00
ID:
今年は到伏が酷かったから石も大量
色選あってよかった
644
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-HQLR)
2020/10/05(月) 18:37:54
ID:
>>600
圃場内なら道路から離れたところに停めるとかかな。
うちはどんなに遠くても倉庫まで走って帰るけど。
周囲で新車のトラクタ盗られたうちもある。
>>601
バッテリードロだと間に合わなそう。
5分で十分だし。
>>603
自分は北関東だけど数年前からよく聞くようになったかな。
子豚も盗まれたし。
倉庫、自宅の周りに防犯カメラ15台、アラームセンサ多数設置したった。
エンジン付き機材にはGPSトラッカー取り付けようか検討中。(作業時の管理にも使えそう)
645
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-HQLR)
2020/10/05(月) 18:45:00
ID:
乾燥機満タンで籾摺り間に合わないからってローラー強めに設定して30袋/hの能率で籾摺りして砕けて8%減収なら昔やったことがある。
646
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM87-8FBQ)
2020/10/05(月) 18:51:57
ID:
先輩方教えてください
倉庫空けたくて米屋に売却したんだけど、5800円/30kだった。足元見られたんですかね?
銘柄ヒトメボレ
647
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/05(月) 18:53:05
ID:
いい勉強になったなw
648
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-cGtL)
2020/10/05(月) 19:08:32
ID:
>>646
税別なら今はそんなもんだよ
関東コシが税別置場で12000切ってるからね
649
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-cGtL)
2020/10/05(月) 19:10:14
ID:
650
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/05(月) 19:32:55
ID:
餌w
651
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f358-7Jh7)
2020/10/05(月) 19:44:35
ID:
うちは業者よりJAの方が高い逆転現象
652
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7392-vq3B)
2020/10/05(月) 20:20:46
ID:
うちは1俵17000円で計算してるんですが
めぐまれてる地方なんですね
653
160 (ワッチョイ 4358-31g/)
2020/10/05(月) 20:38:53
ID:
654
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b1-8FBQ)
2020/10/05(月) 20:47:06
ID:
諸先輩方サンクスです
655
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-pITl)
2020/10/05(月) 21:29:19
ID:
656
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f22-IfEe)
2020/10/05(月) 21:58:13
ID:
>>634
ぱっと見て籾が1つでもあるのは普通ではないよ。探しても見つからないのが普通。
657
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ e3b1-ufNG)
2020/10/05(月) 22:29:40
ID:
ウチはいつも通り概算金プラスいくらぐらいっていう感じで買ってますんで、今年はたぶん他の民間業者より1俵500円~1000円ぐらい高い。
毎年大体決まった数量を出して貰ってる生産者さんばかり相手してますから、パートナーなのにここぞとばかりに弱みにつけ込んでもなんも良いことないですし。
658
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b1-tG2C)
2020/10/06(火) 06:26:24
ID:
日照りが続いて胴割れ多発の年に、棒でガンガン突いて胴割れだから安くなるよて。
置くスペースの都合もあるから仕方なしそれでやったが、他の業者がこれは大丈夫だよ そんなことすれば
みんな割れるよと笑ってた。
唖然としたが、それから毎年その業者は極端に倉庫の荷が少なくなった。
今はもうない。
659
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/06(火) 07:48:27
ID:
このクッソ忙しい時に展示会w
まぁ今日は餅転換のための掃除とスクモ処理がノルマだから顔出しくらいはするけど
660
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffcf-KKV8)
2020/10/06(火) 08:01:42
ID:
コロナコロナであれこれイベント中止してる中で
展示会開催するとこあんのか
661
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3350-Kk5w)
2020/10/06(火) 09:56:33
ID:
>>646
ウチは5200円/30kだったさ
ウンカに台風倒伏が重なって胴割れも酷かったからしょうがないと納得はした
売却先に罪はねえけどやっぱテンション下がるわ
662
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM87-HGOU)
2020/10/06(火) 10:43:11
ID:
ゴキブリ死亡草
663
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワンミングク MM9f-ufNG)
2020/10/06(火) 10:46:19
ID:
関東から大阪まで大型直送で運賃込み税別11000円っていう案内が業者からありました。サンプル見たけど2等相当の未検査米でした。
逆算すると庭先だと一袋税込5500円は絶対に下回る計算。
でも、たぶん来年が一番苦しいと思います。JAが鍵かけて隔離した20万トンも帰ってきますし…。
664
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff04-lOqz)
2020/10/06(火) 11:02:53
ID:
こっちも展示会あるなあ
麦の講習会もあるみたい、屋外の会場で印鑑もってこいとかめんどくせーわ
どっちも体調不良ということで欠席しよう
665
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-cGtL)
2020/10/06(火) 11:08:34
ID:
>>663
取引先といつもその話するんだけど20万t程度隔離して意味あったんかな?
どうせその場しのぎの策なんだし100万tくらいやらなきゃ
備蓄米の引き取り連絡がこねー
倉庫どこもパンッパンだな
666
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/06(火) 12:25:35
ID:
台風発生で一気に予報に雨マークが増えやがった
のんびりデーのはずが職工で稲刈り
667
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-lBxj)
2020/10/06(火) 12:53:43
ID:
台風前に刈り終わる予定が
コンバイン緊急入院で、昨年の台風被害再来も
668
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7e-Kk5w)
2020/10/06(火) 13:01:58
ID:
669
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53c5-Kk5w)
2020/10/06(火) 13:51:41
ID:
稲刈り終わってコメの出荷もあらかた終わって気が緩んだかなー
風邪ひいたみたいで鼻水と咳が止まらん (´・ω・`)
食べ物のニオイは感じるからコロナじゃないと思うけど
皆様もご注意ください
670
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-tG2C)
2020/10/06(火) 14:00:23
ID:
乙
671
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f79-ocCQ)
2020/10/06(火) 15:37:26
ID:
>>634
米の検査基準上は、0.3%
検査用の米皿(黒いやつ)で1層で千粒ちょっとなので、
あの皿で3粒までだと良いことになるけど
売るには、気が引ける
籾すり機と選別機だけだと、どうしても入るみたい
どこまで許容するかは、能率の問題もあるけど
私は、5皿に1個以下にしてる(急いでる時除く w)
籾が入り安いのは、
乾燥段階での水分の不均一と
籾すり機の調整不足な感じ。(ゴムロールが減っても、そんなに増えない。)
対策としては、私は
取説をもう一回よく読んだ
最初、籾すり機の揺動板の傾斜を逆に調整してた w
あと、乾燥は18%くらいで止めて5時間位調質(=休止)やってます
その後、所定の水分に落としてます。
まぁ、栽培面積が少ないから出来るんけど
それと、うちの籾すり機、サタケの古いのだけど(平成13年の)
ゴムロールの隙間は、なんか途中で自動で狭くしてるみたいだよ
672
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ e3b1-ufNG)
2020/10/06(火) 16:13:13
ID:
>>665
過去にもあった戦術らしいですが、完全に焼石に水ですね。
作況もどうやら北日本の好調によって、不作地域の分が相殺されそうですし、あまりいい状況ではないです。
末端ではスーパーの特売での米の安さがチラホラ目立ってきました。
673
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff04-lOqz)
2020/10/06(火) 18:13:42
ID:
やはり食品ロスがなければ一次産業は成立しないな
家庭需要はロスがないから限界がある
674
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-cGtL)
2020/10/06(火) 18:27:07
ID:
>>672
だよね
米屋さんも関西でしょ?奈良でしたっけ?
自分も関西なんだけど、マジやばいよね
米が全く動かないよ
675
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-HQLR)
2020/10/06(火) 18:29:50
ID:
676
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-cGtL)
2020/10/06(火) 18:31:57
ID:
677
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-HQLR)
2020/10/06(火) 18:48:04
ID:
北関東だけど、早生のコシ一俵15,000円だよ。
縁故米、小作米で。
コシは10町くらいしかやってないけどね。
小作米でなく現金支払いに変えるようになんとなく勧めてる。
だって30軒約1000俵を軽トラで運ぶの辛いんだもの。
678
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/06(火) 18:48:30
ID:
二条って非力だし貧弱だな。初めて実際の圃場で乗ったけど泣きそうになった
679
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-HQLR)
2020/10/06(火) 18:53:04
ID:
>>677
あー、間違った。
1000俵じゃなくて実質150俵くらいかな。
全量小作米で計算してた。
680
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-HQLR)
2020/10/06(火) 18:56:01
ID:
>>678
棚田なところでもあんまり使われなくなってきてるんじゃ?
小作で体が動くうちは趣味みたいな感じでやられてるところとかでしょうか。
681
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf99-cGtL)
2020/10/06(火) 18:59:15
ID:
>>677
縁故米は相場関係ないでしょ
うちも近所に売ってるのは17000~18000くらいだよ、特栽だけど
マジ年貢は現金に変えてほしいよね
小作料と相殺とか結構あって事務処理も一手間かかるし
682
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/06(火) 19:18:33
ID:
>>680
自分の機械はあるんだけどグジュグジュだし汚したくないし同じ外注先からモチ依頼されて掃除した後だしで2反2万5千で日当だけもらった
オーバーホールおわったばかり!とか言うけどそもそも自動給油できてないからスプレー缶でキュルキュルなるチェーンにオイル挿しまくる始末
俺が乗ったほうが長持ちしそうだわw
683
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/06(火) 19:23:52
ID:
>680
詳しい規模はわからないけど二町はあるかな。これからメインの果実もありかなり忙しいので2条の新車を買うより三条の中古の方があってたんじゃないかと思う
元々は米に主力を置いてない人だったのでトラック自体持ってなかったからずいぶんと思い切った投資はしてる
684
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ e3b1-ufNG)
2020/10/06(火) 19:50:43
ID:
>>674
手伝ってる圃場は奈良ですが、本業は大阪でやってます。
業務用は一部でジワジワ回復の兆しがありますが、全体的にはまだまだ。
大学関連なんかは後期もオンラインの所もあって厳しいっす。大阪以外では再開してる所もあるらしいので羨ましいです。
消費者もわざわざ米屋に来るよりも、スーパーの処分品に流れがちです。
685
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1356-gW4a)
2020/10/06(火) 20:57:07
ID:
ウンカ何とか持ちこたえたーって思ってたが倒れなかっただけでがっつり食われとった ○| ̄|_
例年の1/3ぐらいしかない大凶作だ
おまけに夏場の高温で白濁してるわ実が細かいわさんざんだ@九州
ま、3反ぐらいの兼業なんで首はくくらなくても済むがね
686
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-eob7)
2020/10/06(火) 20:58:34
ID:
葉色がばらついたり早く落ちてるところはウンカだわな
最初は悪天候で水管理ミスったかな、と思ったが中生以降が悲惨な状況で自分もウンカだったと気付いた
687
レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (ワッチョイ b365-ilXw)
2020/10/06(火) 21:52:41
ID:
トビイロウンカは凄まじいい破壊力じゃったわ、山口県の作況指数は83・・・おいらの反収5.2俵です
生きるか死ぬかの境目な出来高でした、貯金は完全になくなりました(´・ω・`)
まっ、死にはせんけど借入金が重いw
688
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-ItFb)
2020/10/06(火) 21:59:24
ID:
>>682
コンバインの自動給油ってオイル使い切ってエアかみしたら、オイル補充しても出なくなるんだっけ?
今日オイル出ない症状出たので調べたらタンクが空だった。
補充しても出なくて、エア抜きからエア抜いたらやっと出てきた。
689
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/07(水) 00:04:59
ID:
>>688
うちのはエア抜きという特別な操作はいらんなぁ。空回りしてる間にエアが抜けて行ってオイル吸う
歯車二個がモーターで回って吸い込み送り出す
690
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-zOA+)
2020/10/07(水) 02:05:49
ID:
>>689
だすよねー。
今日は搬送チェーンのポンプと刈歯のポンプが出なくなってた。
この前は刈歯だけ出なくなってたのに。
前はなぜかポンプのホースが逆に繋がって出なかったのが原因なようだけど、その時もエア抜きしないと吸い上げなかった。
ポンプもバラして掃除したのに。
この間、メカに全く詳しくない別のオペが刈り取ってたけど、ポンプのホース入れ替えるような事はしないと思うんだけどなー。
使ってるオイルは指定オイルの高いやつだけど、補給時にゴミでも入れ込んだか?
明日早いのにこんな自今に起きてしまった(ウツ)
691
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-NY7j)
2020/10/07(水) 06:49:26
ID:
自動給油は久しく使ってないなぁ
買ったときからホースは一部切れてたし、つうか稲を詰まらすとカマで取るから
ホースを切ってしまう。
オイル差しでマメに差したほうがいいよ、軽トラの荷台に2~3個ぶら下げといて一休みと刈り終わった
ときに差してやる。
朝と自宅では意外とおっくうだから、田んぼで終わったときがいい。
廃オイルで詰まる心配もない、毎日空のオイル差しに廃オイルを入れて荷台にぶら下げる。
脱穀部のチェーンは、警報の音は気にせずエンジンスローで回して差すといい。
692
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/07(水) 07:19:29
ID:
肝心な側面は塗れないからねぇ。作業前、排出時はスプレーで塗りなおして方向転換の時は自動で塗る
刈刃停止使う暇がないw
693
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0751-YJZr)
2020/10/07(水) 07:26:28
ID:
そういう時はペンキ用の刷毛でオイルを塗るだぁよ
694
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0751-YJZr)
2020/10/07(水) 07:28:31
ID:
肝心なのは中央のローラーがスムーズに回るようにオイルを差すことだぁよ
695
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff50-xYNh)
2020/10/07(水) 07:49:03
ID:
ドラム部分の両端あたりとかってオイル差す必要あるのかな?
696
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/07(水) 08:28:37
ID:
回転部はベアリングが入ってるだろ。
ただ二番胴は必要か不要か機種で違う
697
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-SIKU)
2020/10/07(水) 09:03:40
ID:
ペアリングは、国産の信頼あるメーカーのエヌエスケーエヌティーエヌなべアリングなら耐久性は高いけど大陸製のは、国産メーカーでも信頼度がない。今のヤンマー、クボタはその辺では注意です。
698
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-Ht7V)
2020/10/07(水) 10:06:04
ID:
自動注油も使うけど ホムセンにある5リッターぐらい入る手押しの噴霧器にオイル入れて注油してる
699
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca04-lGrR)
2020/10/07(水) 10:20:03
ID:
自動注油はまさに痒いところに手が届かないだから
噴霧器で注油してるわ
700
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ac9-TlcA)
2020/10/07(水) 11:11:37
ID:
長期長雨 日照不足 年々増加するウンカ被害
重要減による価格低迷
米大規模農家相次ぐ経営破綻
701
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-6VY6)
2020/10/07(水) 11:28:58
ID:
うちも自動給油のホース外れたまんま
硬くなっててだめだわ
702
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0751-YJZr)
2020/10/07(水) 12:49:10
ID:
刈刃のノズルだけ潰したい。ゴミや泥がノズルの前にあれば地球に垂れるだけで刈刃にかからないし
703
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a83-I6ip)
2020/10/07(水) 13:10:25
ID:
やっと税務署帰ったわ
704
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 030c-hg61)
2020/10/07(水) 13:50:36
ID:
>>29
隣の田んぼも用地買収に掛かってるんだろ お宅の田んぼをソレの代替地に提供する様に話を持ち込むんや
「田んぼが狭くなって耕作し難い 面積が狭いとこすとあっふや、、この際全部買ってくれ、、」とか
普通は「先祖代々の、、」って価格交渉するから代替地が有ればゴテにくいやろから
ウチのコンバインはオーガ付きの14Hpで運賃込みで十万円やった その代わりアチコチ摩耗しているので毎年一?怏‾の部品交換が来る 今年は刈刃を交換した…二万円
ソレでもオーガ付きは楽や
705
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 030c-hg61)
2020/10/07(水) 14:01:44
ID:
>>44
枝豆…大豆やろ 日本でも半世紀前頃までは植えてたんよ 韓国では未だにその風習が残ってるんやなぁ
枝豆を植えるには畦が柔らかい塗畦で無いと無理だから 畦シートでも塗畦機械でもない鍬と手で塗畦をしてる様だな
706
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-F4td)
2020/10/07(水) 14:17:56
ID:
コンバインはバックに入れたときにキュルキュル鳴るんだが、
どこで鳴ってるかが分からない。
707
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-6VY6)
2020/10/07(水) 14:19:48
ID:
子供の頃って、あぜに大豆や小豆作ってたなあ
708
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ac9-TlcA)
2020/10/07(水) 14:46:02
ID:
足回り 刈り取り回り コンプレッサーで
軽油とオイルを半々に混ぜて吹き付ける
709
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ef9-sGyi)
2020/10/07(水) 15:50:10
ID:
710
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ef9-sGyi)
2020/10/07(水) 15:50:34
ID:
711
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ef9-sGyi)
2020/10/07(水) 15:53:17
ID:
627 地震雷火事名無し(大阪府) 2019/09/16(月) 18:31:11.59 ID:cwrRYsk4
セ◯ンのおにぎりは、つくばSD2号らしい。
北海道の◯ブンは最近は北海道産だから違うのかな。
まさか北海道でも、つくばSD2号を作ってるってことはないよな。
つくばSD2号がどういうものかは、気になる人は調べてみて。
まあここの人はコンビニのおにぎりは食べないだろうけど。
712
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ef9-sGyi)
2020/10/07(水) 16:10:48
ID:
10 名無しに影響はない(神奈川県) sage 2014/01/31(金) 21:27:35.71 ID:H4A/pUpd
確かに。
ここは落ちてないんだね。
かなり緩い基準になるとは思うけど
MUJIカフェのお米が兵庫県産ブランド米な事に最近気づいた
店舗によるけどパンも少し置いてある
713
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/07(水) 16:14:18
ID:
>>699
昔はそれ使ってたけど搬送チェーンとかは良いんだけど排藁とか押さえ部分は垂れたり挿しにくかったりで
714
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bcf-kmye)
2020/10/07(水) 16:15:53
ID:
クローラを洗う洗浄機はどれがオススメですか?
今使ってる丸山の1511では水量が物足りないね
715
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-JKP2)
2020/10/07(水) 17:09:11
ID:
手元の籾摺機を玄米とモミガラが別々に出てくるやつ買ったら
水分測定が捗り過ぎワロタ
716
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe4-9KKW)
2020/10/07(水) 17:49:13
ID:
資材置き場用に田んぼを貸してくれって再三来る人がいるんだけど、その田んぼ借地なんだと言っても諦めてくれない
しかも名義人亡くなってて名義変更もしないまま奥さんも家を出ているからどうしようもない
隣の田んぼの地主とは話がついてると言っていたが、今日工事が始まっていた
小さい田んぼとはいえ道と用地に挟まれてやりにくいなぁ
717
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07c5-xYNh)
2020/10/07(水) 18:10:58
ID:
>>715
内部がらせん状になってるケットのやつかな?
あれ、胴割れにならない?
718
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fcf-9yJD)
2020/10/07(水) 19:04:09
ID:
乾燥機かける時18%まで一旦乾かしてから6時間ほど調湿して再度仕上げって方法はよく聞くけど
その時の間隔って6時間じゃなくてもっと長く取っても問題ないんだろうか?
今18%で今晩から雨風が強くなるから倉庫締めたいんだが、明日雨が弱まるまで待ってると
最悪24時間ぐらい18%のまま放置しちゃう事になるけど大丈夫かな?
719
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-RoM4)
2020/10/07(水) 19:06:31
ID:
18%以下にすれば蒸れ米にはならんだろ
720
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fcf-9yJD)
2020/10/07(水) 19:09:48
ID:
ありがとう。その言葉を聞いて安心した
本降りになる前に片付けて撤収します
721
>>688 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/07(水) 19:12:44
ID:
>>688です
>>689
原因判明
1.刈り刃用ポンプのホースが逆に付いてた。(オペが差し替えたのだろうか?)
→正しく挿して対応
2.搬送チェーンポンプの電源極性が逆になってた。
→ホースを逆に挿して対応(この方が手っ取り早いので)
でもそのせいかわからないけど異音がするので、時間のある時にでも繋ぎ変えてみる。
*前回メンテした時も同じような事になってたのだが、不思議だ。
722
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07c5-xYNh)
2020/10/07(水) 19:16:39
ID:
723
>>688 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/07(水) 19:27:38
ID:
>>691
小型機なら手が入りやすいけど、5条以上は自動給油の方が断然早くて楽ですもん。
ネジ外して刈り部持ち上げたり、搬送レールガイドパカッと外した方が早く脱出できるので、カマは使わないですね。
それでも詰まって取れない藁はパイプレンチとかで挟んで抜く方が楽だったり。
2~3haくらい刈ったらチェーンオイル補充な感じかな。
状況によるけど。
>>698,699,702
湿材とかで刈り取り部分が汚れたら、帰った時に高圧洗浄機で刈り取り部を動かしながら洗って汚れ取ってから注油は良くしますよ。
湿田で刃先を土面に突っ込んだ時とか摩耗の元なので、点検も兼ねて。
>>701
ホムセンでホース買って入れ替えましょうよ。
数百円で済むし。
724
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/07(水) 19:28:55
ID:
>>721
どこの俺ってぐらいww今のコンバインに変えた時にどういう訳かオイルが出ないのでおかしいと思ったら電極を入れ替えられてたw
中古は何があるかわからんw
725
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/07(水) 19:28:56
ID:
>>706
動画撮ってアップすれば誰かが検討付けてくれるかも。
ファンベルトが緩んでる?
726
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4acf-gnB0)
2020/10/07(水) 19:33:05
ID:
水分ムラ無くすために乾燥かける前に数時間循環で風だけ送る!とか2段乾燥させる!とか
したいけどそんな時間ない(`・ω・´)
727
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/07(水) 19:35:25
ID:
>>708
エアブラシですか。
応急的にありですね。
ちょっと用意してみる。
ところで最近欲しいと思ってたエアグリスガンがそこそこな価格であったのでポチって使い始めたけど、なかなか仕事してくれてます。
やっぱり1台30箇所もグリス挿す所あると捗りますね!
安物なので耐久性が心配だけど、壊れたらいいやつに新調する気になってるw既にw
728
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/07(水) 19:45:50
ID:
>>714
自分はそれより出力小さいの使ってま~す。
エンジンのは外に野ざらしにしていて壊れたので~wえ~と。
FIN?801PE?D
12Mpa/1300W
東日本専用
農機用で切って愛車洗ってたり....
>>720
乾燥止めたあとある程度循環モードで回して粗熱取ったほうがもっと良いかもだけど気休めかもしれない。←よく分かってないw
729
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/07(水) 19:51:51
ID:
>>724
電極入れ替えてるとかなんでそういうミス?あるのかね~w
もしかして、刈り刃用と搬送部用でコネクタ極性逆? なわけ無いかぁ。
これに気づきた時、NGワードを早口で100回くらい罵ったのは内緒です。(脳内で)
730
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-RFmn)
2020/10/07(水) 19:54:00
ID:
修理修理 見に行くだけでも出張料美味しい
って罠でしょ
731
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/07(水) 19:54:10
ID:
>>726
雑穀も多く刈ってしまった時、風と一緒に飛ばしたいので循環通風したいけど乾燥し過ぎてて乾燥終了しちゃうやつ。
(今年はまだないけど)
732
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/07(水) 19:55:50
ID:
>>730
理不尽な値切りをした農機屋の逆襲ですね。
分かります( ・ω・)
733
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/07(水) 20:06:35
ID:
ところでドローン機導入検討中ですが(この話題は荒れるのかな?)
ARRIS E616Sがフルセット?で50万くらいで導入できるようで、本当はDJIの最新高性能機T20にしたいけど一台目は様子見で2台目の頃はもう少し性能面、価格面、法律面でも落ち着いてくるだろうから安物でいいかなぁーとか。
で、先人の皆さんどうよ?
734
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/07(水) 20:10:51
ID:
理想はワンオペで複数機を同時管理したいですのん。
初めから高度利用検討ですのん。
やすいのは5年以上前からある機体だからなんでしょうけど、圃場にマップセットして自動散布モードにすればワンオペで作業完了できるやつですか?
735
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6358-I+TL)
2020/10/07(水) 20:19:45
ID:
>>705
言われて見れば枝豆の葉っぱだw
へー、知らなかった
736
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/07(水) 20:55:49
ID:
言うなれば運命共同体、互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。
一人が五人のために、五人が一人の為に、だからこそ戦場で生きられる。
分隊は兄弟、分隊は家族。嘘を言うなっ! 猜疑に歪んだ暗い瞳がせせら嗤う。
無能!怯懦!虚偽!杜撰!どれひとつとっても戦場では命取りとなる。
それらを纏めて無謀で括る。誰が仕組んだ地獄やら、兄弟家族が笑わせる。
お前も!お前も!!お前も!!!だからこそ、俺のために死ね!
「装甲騎兵ボトムズペールゼンファイルズ」俺達は、何の為に集められたのか?
737
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/07(水) 20:56:07
ID:
誤爆したw
738
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b6e-eG+B)
2020/10/07(水) 21:38:48
ID:
ウンカ被害出たとこはかわいそうだな。明日は我が身だ
739
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4acf-gnB0)
2020/10/07(水) 21:40:54
ID:
ここで出てるウンカ被害の画像とか怖すぎ
道北だけど何年かしたら来たりすんのかな
740
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/07(水) 21:43:51
ID:
北海道じゃどうやったって越冬できないから大丈夫だろ
風に乗ってくるにしたって遠すぎる
741
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-NY7j)
2020/10/07(水) 21:58:02
ID:
台風が連れてきたのか?ウンカ
742
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/07(水) 22:07:01
ID:
日本では越冬できずに風にのって中国から渡ってくると言われてる
まぁ今年は越冬してるんじゃね?になったわけだが
>741
九州に上陸したウンカが台風に乗って北海道へというのはあり得るけど今年はそんなに台風来なかったしなぁ。進路も北海道へは行って無かったよね
つか台風後は防除って常識の範囲だろ
743
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-CtS4)
2020/10/07(水) 22:50:53
ID:
先代のE616使ってるけど特に不具合はないよ
まもなく終売のA3-AGとAMU2.0で組んでおけばとりあえずMG-1同等には飛べる
マッピングして自動飛行は効率いまいちでバッテリーも1町くらいしかもたないので結局使わなくなった
10Lで飛ばして1フライト1町ちょっとずつマニュアルで飛ばすのがなんだかんだで効率いい
助手省きたいんでも目視で折り返し点見える短辺側で飛ばす方がいいくらい
744
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-CtS4)
2020/10/07(水) 22:55:43
ID:
自作機のメリットは初期コストよりも維持費
本体価格の差は組立が好きじゃない限り妥当な程度だけど、毎年ぼったくり整備必須ってのがどうしても納得できなくて自作にした
745
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/08(木) 01:39:53
ID:
>>743
うーん、マッピング自動飛行は良くないっすか。
FCにJIYI K++
プロポがSiyi AK28
・・・
っつか、RCHOBBYーJPさんとこのセットなんですけどね。
補助金とか助成金のこともまだよく調べてないのであれだけど、支援金を受けてDJIさんとこにするか、自作でも支援受けられるのかとか色々考えてたらちょっと脳みそヘタれてきたどうしようw
自作自体は楽しくやれそうなんですけどね~
746
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-xYNh)
2020/10/08(木) 03:57:58
ID:
ウンカ被害とか箱苗とカメ防除で100パー防げる。
ウンカ被害にあうとか、
情弱か、テー抜きすぎのいずれでしか無い。
747
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fcf-9yJD)
2020/10/08(木) 04:10:14
ID:
エアプかよ
近くの田で蔓延されたらどれだけ防除してても罹るぞ
発生を防ぐんじゃなくて遅らせるだけ。その隙に刈るんだよ
748
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a83-I6ip)
2020/10/08(木) 04:41:18
ID:
もう来てる
749
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ac9-TlcA)
2020/10/08(木) 06:20:28
ID:
まともに防除しても赤字
入ったらもっと赤字
750
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM86-tLBv)
2020/10/08(木) 07:11:27
ID:
時給マイナス280円だって 鳥取県農家
損をITで取り戻すよ
751
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFea-6VY6)
2020/10/08(木) 09:25:06
ID:
あと2町ほど刈り取りしなきゃならんのに台風と雨かよ
終わるの11月になってまう
752
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM86-sF/7)
2020/10/08(木) 10:54:38
ID:
のぉ JA出荷の人
持続化給付金どうした?
753
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b756-YQ4O)
2020/10/08(木) 11:13:57
ID:
754
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-RFmn)
2020/10/08(木) 11:54:25
ID:
まだ14町あるのに稲倒れないでくれ
755
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/08(木) 12:20:43
ID:
756
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-zOA+)
2020/10/08(木) 13:02:59
ID:
8割くらい飼料米に切り替えて数年目だけど、まだ1割も刈ってない。
10日くらいは乾きそうに無いな。
コンバイン整備したら温泉にでもでかて来るか。
757
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff50-xYNh)
2020/10/08(木) 16:09:22
ID:
晩生は秋の長雨と台風があるから切り替えようか悩ましいなあ
758
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f92-fEtY)
2020/10/08(木) 16:46:11
ID:
台風前に稲刈り無理やり終わらせたけど
水分31パーセントで真っ青。
失敗したかな?
759
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-6VY6)
2020/10/08(木) 16:49:48
ID:
760
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-op+/)
2020/10/08(木) 16:51:35
ID:
>>758
それ乾燥20時間かかりそう
ムラになるから大変だわ
761
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdea-fEtY)
2020/10/08(木) 17:20:31
ID:
確かに乾燥終了予定時刻は20時間後です
近所の人はこんな無謀な事はしてないです。
トホホ。
明日籾摺
762
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a7e-xYNh)
2020/10/08(木) 18:27:38
ID:
水分30%って、籾が濡れてるから30%って事?
763
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4acf-gnB0)
2020/10/08(木) 18:42:50
ID:
雨降った後2、3時間程度で刈ったらウチも30%行ってたわ
雨やんだ数十分後?にもう刈り出してたとこあったけど大丈夫だったんだろうか
764
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07c5-xYNh)
2020/10/08(木) 18:43:37
ID:
青米が多いからでは?
ウチら地域の指標だと、100粒中に青米が11粒以上あると水分が戻るから、乾燥機の設定水分を下げろとなってるな
765
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-hZyA)
2020/10/08(木) 19:04:02
ID:
いきなり火を入れて乾燥始めるような事しなければ大丈夫でしょ
766
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-F4td)
2020/10/08(木) 19:13:43
ID:
>>747
オマエ、脳みそが少なすぎるわ。
農業やるのもある程度の脳が必要だな。
767
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/08(木) 19:20:59
ID:
>>766
などと供述しておりエアプ農家の容疑は深まるばかりです
768
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-F4td)
2020/10/08(木) 20:11:23
ID:
箱苗にトリフルメゾピリムをキチンと使っておけば、
ウンカなど全期で全く考えなくていい。
イモチの残効が劣るので、穂揃い期に、
ブラシンしなきゃいけないから、
カメムシ対策でスタークルも一緒にまく。
コレでどんだけウンカが降ってこようが余裕。
全く気にする必要はない。
今時、ウンカにやられるとか、
超絶的情弱農家でしかない。
769
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a83-I6ip)
2020/10/08(木) 20:16:26
ID:
770
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-F4td)
2020/10/08(木) 20:59:43
ID:
ネオニコのミツバチの影響は、
カメムシ防除剤の本田散布を無くす事しかない。
農薬会社に圧をかけて、
来年以降に西日本でも効果のある
大型カメムシ防除剤の開発を急がせないといけない。
プラス穂イモチ防除剤の開発で、
本田防除の完全廃止まで持っていかないと、
日本の稲作の未来はない。
771
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e62-9yJD)
2020/10/08(木) 21:08:41
ID:
なんだやっぱりエアプじゃん
ウチもゼクサロン使った上で各種防除してたがそれでも隣の田が手抜き管理で壊滅したから罹ったぞ
ただ何もしない田より発症が遅れるから、その時間差を活かして粉剤撒いて一網打尽にしたわ
それでも効果は長続きしないけどそうやって色んな手段を総動員して刈り取りまで時間稼ぎするんだよ
相手も年々変異してるんだから「100パー防げる」とか言って決め付けてかかるのが一番危険
772
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-CtS4)
2020/10/08(木) 21:12:57
ID:
>>770
養蜂場の夏期滞在もそこそこあって、稲作主体なうちの町では養蜂場の方が出穂したら次の場所へ移動するかカメ防除3週くらい巣を閉める方向に進んだ
北海道北部
アカシア蜜目当てで来てて稲の防除シーズンはソバかカボチャの蜜主体になっちゃってもともと魅力は低いらしい
もともと働き蜂が農薬散布で死ぬだけなら許容範囲で、死なずに毒性持った花粉を巣に持ち帰るのが問題になったんだから
カメムシまで効果残る箱処理剤なんてできたらなおさら蜜蜂被害は拡大するでしょ
在来種と交配しながら定着した西洋マルハナ蜂にはネオニコ影響ないのか元気に増殖してるようでもはやどっちにしても外来種なんだからマルハナでいいだろって話になってきてる
773
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-GaoD)
2020/10/08(木) 21:28:15
ID:
先週刈ったのは15%台だった
送風のみで仕上がり
割れはない
774
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca04-7s6w)
2020/10/08(木) 21:28:32
ID:
海の向こうの国がアドマイヤーばっかというのをやめてくれりゃまた変わるかもしんないけど
775
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/08(木) 22:44:58
ID:
もう遅いやろ
776
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-zOA+)
2020/10/09(金) 03:02:03
ID:
>>773
雑草の種とかワラゴミが抜け切れなくなるからそれも少し困るな。
その前に草だらけの圃場をなんとかしなきゃなんないけど。
777
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fcd-YQ4O)
2020/10/09(金) 03:51:33
ID:
777ゲッツしますた
来年は豊作間違いなし
778
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ed-FAgU)
2020/10/09(金) 08:28:48
ID:
みんなに質問。
フリーメイソンて知ってる??
779
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ac9-TlcA)
2020/10/09(金) 10:06:06
ID:
トビイロウンカはフリーメイソンの陰謀
って知ってる?
780
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c619-RKCx)
2020/10/09(金) 10:46:35
ID:
うちは夫会社員で私は名目上専業主婦
でも平日農業をやってるのは私
なので国勢調査に農業の項目があったら選択したかったけど見つからなかった
781
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe4-9KKW)
2020/10/09(金) 11:34:32
ID:
長藁とった後次の田んぼで切り替え忘れて1列そのままになってるんだけど、処理しないとダメかな?
自然に朽ちてくれないかなと期待してるんだけど
ちなみに秋耕はしない
邪魔になるようならまとめて焼いちゃうか
782
160 (スププ Sdea-47JS)
2020/10/09(金) 12:01:11
ID:
>>781
春耕の時に、ロータリーに絡みついても良ければそのままで良いんじゃない?
783
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ac9-TlcA)
2020/10/09(金) 13:13:08
ID:
やっぱり瑞穂の国なんだから
学校教育で古事記を教えないから
米を食べなくなる
これもフリーメイソンの陰謀
784
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd13-6VY6)
2020/10/09(金) 15:10:21
ID:
午前中で雨が上がり午後から刈り取り
22.3%
まぁまぁかな
785
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-6VY6)
2020/10/09(金) 16:18:08
ID:
うちのコンバインの躍動板のガダが急に増えたのはフリーメイソンのせい
786
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM43-Bzbo)
2020/10/09(金) 17:08:04
ID:
787
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM86-tLBv)
2020/10/09(金) 17:33:03
ID:
専業農家だと負債だけ
788
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a7e-xYNh)
2020/10/09(金) 19:28:16
ID:
高額機械を買うときって、デザインで選ぶ?
789
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-xYNh)
2020/10/09(金) 19:51:03
ID:
整備性と余計な機能付いてないので選ぶ
アドブルー無い機種とか
790
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ab1-EsYS)
2020/10/09(金) 20:49:33
ID:
オススメの草刈り機
791
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ab1-EsYS)
2020/10/09(金) 20:53:53
ID:
リョービの草刈り機を使用してたのですが
10分くらい使うと、アクセル戻すと、プシュンとエンストしたみたいになりエンジンが止まります。
またすぐにはエンジンはかかるのですが止まったりの繰り返しです
修理屋に持っていったら電気関係の故障で修理に1万以上かかるので古いし買い替えた方が良いよと言われました。。
みなさんの草刈り機はだいたい何年くらい持ちますか?
また、オススメできるようなメーカーのやつとかありますか?
792
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ab1-EsYS)
2020/10/09(金) 20:56:19
ID:
今度は
コメリというホムセンで売ってる、丸山の草刈り機を買うとプラスして500円くらい足すと3年の延長保証修理が受けられるのが魅力です。
または、ヤマビコのエコシリーズの安いやつとかなんですが
793
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/09(金) 21:31:21
ID:
北関東飼料米だけど土日に確実に倒れそうな雰囲気なので、コンバインの調節してた。
デバイダ下向き
刈り刃標準高さ
拡散プレート調整
各箇所グリスアップ(30箇所近く有ったような)
刈るときは選別板調節ダイヤル全開(チャフ立て)、唐箕ダイヤルは様子見ながら強め、こぎ室送じんレバーは開で刈るしかないかなぁ。
選別悪くなっても仕方がないや。
794
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/09(金) 21:32:34
ID:
>>789
AdBlue補充なんてオイル交換の時にしてやるくらいで済むでしょ?
ナシの選ぶ理由がないなぁ。
795
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-6VY6)
2020/10/09(金) 22:33:39
ID:
796
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/09(金) 23:20:31
ID:
1 エンジンかかるけどすぐに止まる再始動できない、冷めるとすぐに再始動できるがすぐに止まる。
2 吹かしてると調子が良いがアクセル戻すととまる、パンパン音がする
1はプラグ不良の典型的症状。高いものじゃないから交換お勧め。
2はキャブが詰まってる可能性もあるがパンパン音はプラグの特徴
つか草刈り機は長く使うからニッカリとか大手のにしとけ、パーツ供給も安心だし。
797
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a84-xYNh)
2020/10/10(土) 00:00:12
ID:
点火コイルだとちょっと高くつく、物が入手できれば交換は難しくない気がする。
アイドルで止まるのはスローが詰まってるかもね
798
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2c-qzjj)
2020/10/10(土) 01:07:07
ID:
来週がうちに割り当てられた稲刈り期間なのに全然乾かないよ。
延期してもらうしか無いか。
799
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ac9-TlcA)
2020/10/10(土) 03:13:55
ID:
マキタ充電式草刈り機
マキタのバッテリー充電器で
インパクト 噴霧器を揃える
800
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM86-tLBv)
2020/10/10(土) 05:32:13
ID:
台風予報はずれたな 無風
大嘘言ってアナウンサーは恥ずかしくないんだろうか
801
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe4-9KKW)
2020/10/10(土) 06:45:11
ID:
アナウンサーは読むだけだから
予報でも太平洋側に大きく逸れる可能性って言ってたろ
アナウンサーの顔ばっか見てないで天気図読めよ
802
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-NY7j)
2020/10/10(土) 07:50:14
ID:
海上通るコースは予報されてたけど、北にそれて上陸されてたらそんなこと言ってられないよ。
803
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-6VY6)
2020/10/10(土) 08:00:03
ID:
あーあ雨が来ちゃったよ…
雨量は大したこと無いけど今日一日刈れないわ
804
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-F4td)
2020/10/10(土) 08:16:06
ID:
>>772
箱苗で効けばミツバチへの影響は低く抑えられる。
本田に撒かなくていいように圧をかけろ。
805
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM86-tLBv)
2020/10/10(土) 08:16:50
ID:
昭和のコンバインに発電機は付いているのですか? 段々始動が悪くなる
機械音痴なので分からない
806
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-SIKU)
2020/10/10(土) 08:39:58
ID:
先月の台風後で茄子の価格うまーってFBで言ってたのに、次は米刈る時期だからくるなって書いてるやつ見ると呆れる
807
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-zOA+)
2020/10/10(土) 10:21:25
ID:
808
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-zOA+)
2020/10/10(土) 10:29:36
ID:
>>785
揺動板駆動プーリーのベアリングが飛び散ってるかもな
809
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe4-nG9T)
2020/10/10(土) 10:46:44
ID:
持続化給付金の返納の記事増えてきた
農民連のメシの種だったみたいけど
810
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a83-I6ip)
2020/10/10(土) 11:53:42
ID:
俺は返さないよ
ついでに家賃まで狙ってる
811
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a83-I6ip)
2020/10/10(土) 11:58:53
ID:
そもそも持続化給付金は最初農水省が農協使って農家に広めようとしてたくらいなのに
農水省と経産省が仲悪いみたいで途中でやめたみたいだけど、JAにサポート会場作る予定だったんやぞ
812
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fcd-Pfvf)
2020/10/10(土) 12:43:44
ID:
農家なんて補助金ありきで基本回ってる気がするしなぁ
まあ帳簿改ざんしまくってただ金が欲しいってだけで申請するのはどうかと思うが
倫理観なんて個人差あるから何が正しいとは言い切れんわな
農業は綺麗事だけでは正直維持できないと思うわ
離農する時はみんないっせいに離農するんだろうし
813
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-RoM4)
2020/10/10(土) 12:51:58
ID:
農家の場合、帳簿改竄する必要ないやろ
814
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-9yJD)
2020/10/10(土) 13:08:02
ID:
実際、8月には在庫が切れて前年同月より売り上げ減ったから
それで申告すればよかったなという後悔はある
けど、返す気はない
815
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-gnB0)
2020/10/10(土) 14:07:37
ID:
入ってくるお金としてコメは年々値段下がって
野菜は高かったり低かったり博打の面があるしで
その割に出ていくお金は増える一方だしで
補助金ねーとやってらんねーって人は多そう
816
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7396-ohpV)
2020/10/10(土) 14:25:00
ID:
独立採算取れてるのは一部の大規模だけでしょ。農業は補助金ビジネスだと思ってる。
817
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d35a-uINc)
2020/10/10(土) 16:55:23
ID:
家の方みたいな圃場の整備も進まない所はもう駄目なんだろうな今の年寄連中が引退したら終わりだろう
818
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7396-ohpV)
2020/10/10(土) 17:17:32
ID:
うちの方だと、とある兼業農家だったおじさんが定年後に奮起して専業農家を始めて小さなライスセンターまで整備したんだが、どんどん年寄りどもがおじさんに田んぼを貸し始めて(でも手伝わない)、最後はおじさんの身体がパンクしちゃって廃業。
819
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/10(土) 17:37:57
ID:
人が良いだけじゃ利用されて終わり。三人目になりそうな人がいてハラハラしてる
820
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sacb-Ko64)
2020/10/10(土) 17:47:50
ID:
821
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM86-xhxt)
2020/10/10(土) 17:59:01
ID:
>>818
60定年後じゃ遅いんだ
65までに耕作拡大
大型機械に更新
70まで機械の借金
安定したらそろそろ死ぬ年齢
822
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ac9-TlcA)
2020/10/10(土) 18:33:39
ID:
長雨 日照不足 ウンカで米農家は
コロナ関係なく赤字
823
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6358-I+TL)
2020/10/10(土) 18:37:16
ID:
今日は朝露もなく朝7時から稲刈り
雨ふるまえにサクッと終了
824
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ac9-TlcA)
2020/10/10(土) 18:51:17
ID:
占領軍の日本人愚民化政策
WGIP 日本の米農家は終わった
825
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c679-gVy8)
2020/10/10(土) 18:53:43
ID:
>>805
昭和のコンバインにも
セルモーターがついてる限り、発電機とバッテリーは付いてます
で、不調ってことは、
バッテリーは交換されたの?
826
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/10(土) 19:03:55
ID:
発電死んでバッテリーのみでもってるとか車ではよくあるな
充電器と電圧系買えという話
今更オーバーホールするものでもなし
827
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0be5-JKP2)
2020/10/10(土) 19:27:16
ID:
>>821
自分の年齢考えないとな
元気に農業出来るのもあと20年くらいだと思うから
それまでに何をするか考えないといけないと思うわ
828
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbb-zoXe)
2020/10/10(土) 19:47:11
ID:
乾燥機の値と水分計のバラツキが悪い
籾がばらついてるのか装置がイカれてるのか
829
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/10(土) 20:01:27
ID:
バケットが減ってると試料の供給がバラついておかしくなるって言われた
830
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e76-NY7j)
2020/10/10(土) 20:05:12
ID:
>>791
燃料吸い込めてないんじゃないの
燃料フィルターや燃料キャップの詰まりとか
831
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-6VY6)
2020/10/10(土) 20:06:24
ID:
大規模農家は突然倒れるからなあ
832
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-NY7j)
2020/10/10(土) 20:14:01
ID:
それなりの規模で突然逝くところって、販路が農協以外のところが多いよね
売上回収困難になって逝ったところは何軒か知ってるよ
農協は良くも悪くも金払いはいいから、ある程度は卸しといたほうが良いかもね
833
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-nWvq)
2020/10/10(土) 20:14:52
ID:
834
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-nWvq)
2020/10/10(土) 20:20:05
ID:
835
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/10(土) 20:44:00
ID:
836
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM86-tLBv)
2020/10/10(土) 20:58:00
ID:
米は換金しやすいから詐欺米屋が居るよ
837
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbb-zoXe)
2020/10/10(土) 21:10:18
ID:
木っ端兼業なんだけど農協持ってったら水分計あってるか見てくれるもんなん
新品買うならケットの4万かどっかの2万か……
838
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-xYNh)
2020/10/10(土) 21:14:11
ID:
ライスセンターに行けば見てもらえるよ
839
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/10(土) 21:34:38
ID:
今年から試料を持ち込めばJAで測ってくれるようになった
840
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-6VY6)
2020/10/10(土) 21:47:27
ID:
不自然にまだ刈ってない田んぼを見ると、持ち主死んだのかな?って疑う
841
489 (テテンテンテン MM86-V31f)
2020/10/10(土) 22:50:06
ID:
>>791
まず調べるのは燃料系、吸い上げ部分の詰まり、キャップの詰まり
プライミングポンプが固いなら燃料系
842
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a83-gVy8)
2020/10/11(日) 01:27:37
ID:
昨日スーパー行ったら袋の検査証明のところにバツ印書いた米が売ってたけど
あれなんなんだろう
843
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e62-vcmS)
2020/10/11(日) 02:14:42
ID:
844
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f83-gVy8)
2020/10/11(日) 02:41:26
ID:
一空袋で米売ったらダメじゃないの?
845
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-eFyE)
2020/10/11(日) 06:21:22
ID:
>>809
今月申請しようと思ってたんだけどダメっぽいのかね?
白色だけど、どう見積もっても去年の半分いかないよ
それでも不正とみなされんの?
うちは長屋に山積みのまんまだよ、米屋は次いつ行けるかわからないすまない・・・って
846
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-NY7j)
2020/10/11(日) 06:36:25
ID:
農家は青も白も前年の売上÷12がひと月計算だから、そこから50%を下回ってたらOKだと思うよ
847
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6704-gnB0)
2020/10/11(日) 06:52:23
ID:
848
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-6zKh)
2020/10/11(日) 06:56:24
ID:
ちょっと質問なんだけど、米の販売価格の相場って変動するのかな?急に値上がりするとかある?
849
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-6VY6)
2020/10/11(日) 06:58:25
ID:
>>848
15年に一回くらい
でも、たいしたことない
850
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-RoM4)
2020/10/11(日) 07:04:47
ID:
>>847
バカだねぇ
返金したら、不正受給認めたことになるのに
加算金はなくても、警察の捜査対象にはなるよ
851
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-9yJD)
2020/10/11(日) 07:08:25
ID:
>>844
バツ印打てばいい。当然未検査なので産地表示はできない
>>848
3.11のあとは西のコメは上がった
852
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c679-gVy8)
2020/10/11(日) 07:08:33
ID:
>>828
手持ち水分計の値は、
静岡製機の「コメットパック」を、静岡製機の乾燥機扱ってる農機屋さんで買って
計測すると、水分計が正常なら袋の表示と一致する。
(コメットパックは、水分調整済みの玄米。たぶん、日本で一番高い米 w)
乾燥機側の水分計は、静岡のは確認できるみたいだけど
うちのサタケのは、検査方法が取説に書いてないので
メーカーに依頼するしか無いかなと思ってます。
853
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-TDUE)
2020/10/11(日) 07:08:58
ID:
>>846
たとえば前年総収入を120万(10月に)とすると、月平均で10万だよね
今年10月に30万収入だと前年の4分の1ではあるけれど、前年平均の10万越えてるから無理じゃない?
仕組みがぜんぜんわかんないんだけど
俺が受給できたら後で逮捕されんの?
854
160 (スププ Sdea-47JS)
2020/10/11(日) 07:14:52
ID:
855
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-I6ip)
2020/10/11(日) 07:16:50
ID:
要件通りでなんで逮捕されるん
中途半端な正義感に悩ませられるなら売上のある今じゃなくもっと早く申請しろ思うわ
856
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-eFyE)
2020/10/11(日) 07:16:56
ID:
>>854
ん?計算が合ってる=逮捕?
受給可能?どっち?
857
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-nG9T)
2020/10/11(日) 07:30:55
ID:
そもそも米の出荷契約も多く数を記入して概算金貰って、実質無利子の運転資金に回してるの普通にいるしな
悪気なくて当然の権利の主張してくる
858
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0be5-JKP2)
2020/10/11(日) 07:33:32
ID:
あの説明で不正受給になるならもらった人はかわいそうだな
gotoイートの錬金術とかマスク配布とか政策を考えている政府が無能過ぎる
859
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-eFyE)
2020/10/11(日) 07:34:12
ID:
>>855
任意の一月を選べるわけだから、今年前半や9月を対象にすれば
そりゃ収入は0だから対象になるだろうけど、
後々やっかいなことにならないか心配だったから申請はまよったんだよ
860
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-SDOs)
2020/10/11(日) 07:36:26
ID:
農家の場合、収入のある時期で申請は9割がた無理だろ
前年の9割減収しても対象にならん場合もある
861
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4abe-eFyE)
2020/10/11(日) 07:39:43
ID:
9月を対象にして申請してもいいのかな?
あきらめるのが無難なのかな
862
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a83-I6ip)
2020/10/11(日) 07:42:00
ID:
>>857
概算金だからJAか?
出荷契約の何割かを出荷契約金で貰えるのは当然だと思うよ、なにがダメだか理解できない
税務署も特例で認めてるし
863
160 (スププ Sdea-47JS)
2020/10/11(日) 07:54:23
ID:
>>857
アホだなぁ
出荷契約金を貰ったら出荷時に生産だよ?
数が足らんかったって関係なく精算
利息も取られる
864
160 (スププ Sdea-47JS)
2020/10/11(日) 07:56:11
ID:
>>856
計算が合ってる
その場合だと収入が5万以下にならないとダメ
しかも差額しか貰えないから100万もらおうかとおもったら1.5 万くらいにならないと貰えない
865
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-nG9T)
2020/10/11(日) 08:12:23
ID:
>>863
うちの農協 利息取らないんだな
ちな北陸
866
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-op+/)
2020/10/11(日) 08:32:34
ID:
>>861
スマホかPCからまず給付金手続きやってみるべし
売上入力したら申請できる金額も出るし帳簿類の提出や税金類の提出で途中で進めなくなったら諦めろ
867
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-nG9T)
2020/10/11(日) 08:48:10
ID:
民間の売り先に農協出荷と同じ感覚で
適当に数量契約したら足りなくなって
そこら中走り回って調達してた認定農家いるわ 経営力ってそんなもん
868
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-Pfvf)
2020/10/11(日) 11:57:29
ID:
ウンカへの餌遣りは終わったか?
869
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/11(日) 12:29:31
ID:
風がないのがマイナスだが明日には稲刈りできるかなぁ
ウンカで枯れてるから水切れが悪そう
870
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe7-Y1CU)
2020/10/11(日) 13:38:38
ID:
昨日10/10の日経新聞の社説
日本の稲作が岐路に立っている。米価の下落を防ぐため、農業団体がコメの減産を各地に強く働きかける可能性が高まっている。2018年に生産調整(減反)を廃止した原点に立ち返り、より自由な生産を目指すべきだ。
減反は主食米の生産量の上限を国が都道府県に提示する形で実施してきた。農業者が自らの判断でコメを作るようにすべきだとの声が高まり、17年を最後に国は生産上限を示すのをやめた。
こうした流れを阻むきっかけになりそうなのが、足元の米価の下落だ。新型コロナウイルスによる外食需要の減少などが響き、20年の新米価格は6年ぶりに下がるのが決定的になっている。
これを受け、全国農業協同組合中央会(JA全中)は20年に収穫する主食米のうち、20万トンの販売を21年秋以降に先送りする方針を打ち出した。需給を引き締めて値下がりを防ぐのが目的だ。
そのあおりで心配されているのが、21年にとれるコメが大量に余ることだ。そこでJAグループ内では、各地が足並みをそろえて主食のコメの減産を進めるべきだとの声が強まっている。
だが減産による米価の下支えは消費減少という副作用を伴いかねない。実際、19年産は5年続けて値段が上がったことも響き、需要が前年比で22万トン減った。
少子高齢化で国内のコメ消費が減り続けている以上、生産総量が結果的に減るのはやむを得ない。だがそれは需要に応じて生産量を変えるのが前提だ。
コメの生産に向いていなかったり、ブランド化が難しかったりする地域はほかの作物への転換を進める。コメの生産に適した地域は需要に応じて積極的に増産し、生産性を向上させる。効率が上がれば、米価の下落に耐えうる稲作も可能になる。価格競争力の高まりは、海外市場の開拓にもつながるだろう。
一方、農政に求められているのは補助金の見直しだ。コメを家畜のエサに回せば手厚い補助金を受けられる現行の仕組みは、多くの稲作農家がいままで通りコメを作り続ける結果を招いている。むしろ必要なのは、これからの稲作を担っていく農家への支援をより拡充することではないだろうか。
大切なのは、何を作るかを地域や農家が自ら決めることのできる環境の整備だ。それが減反廃止の目的だったはずである。
871
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe7-Y1CU)
2020/10/11(日) 13:44:17
ID:
社説読むと、現場を知らない記者が書いた感じがする。
生産性向上とかコストダウンとか、簡単に言うなよ。
儲けられる転作なんて、そんなの会ったら、もうやってるよー。
872
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/11(日) 14:37:39
ID:
減産って言ったってうちの米より不味い新潟こしとかあきたこまちを排除しろよww
と思う。混ぜ混ぜ米撲滅がまずは先だろ
873
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbb-zoXe)
2020/10/11(日) 15:00:34
ID:
>>852
なるほど、そういうのがあるのね
買ってみます
874
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06cf-9yJD)
2020/10/11(日) 15:33:07
ID:
確かに新潟産コシヒカリってネームバリューはあるけど実際のところあまりおいしくはないよな
もちろん合わせるおかずとの相性とかもあるんだろうけど、根本的に米自体の味が薄い
まあコシヒカリ自体何十年も前からある品種で、その間日進月歩で品種改良が進んでるんだから
相対的な地位が下がっていくのは当然なんだけどね
875
160 (スププ Sdea-47JS)
2020/10/11(日) 15:59:34
ID:
>>873
うちんとこは農協が手数料とって測定器の試験してたけどな
ちなみに1200円
876
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e62-vcmS)
2020/10/11(日) 16:03:03
ID:
>>871
一般紙の記者とか全然現場知らんからな
スマート農業絡みで何社か取材受けたことあるけど、話にならない
877
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-NY7j)
2020/10/11(日) 17:18:25
ID:
ブンヤの記者のレベル低下が止まらない
878
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM86-tLBv)
2020/10/11(日) 17:26:34
ID:
隣の田圃のトラクターが臭い臭い
879
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-JKP2)
2020/10/11(日) 18:14:39
ID:
相場操作も限界があるだろ
戸別補償制度を形を変えて復活させてほしいわ
880
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e62-vcmS)
2020/10/11(日) 18:18:38
ID:
>>879
それは貸し剥がしとかまた起こるし地代相場が上がる
881
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-RoM4)
2020/10/11(日) 18:20:48
ID:
やるなら認定農家と法人だけにせんとな
882
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-GaoD)
2020/10/11(日) 18:24:07
ID:
選挙対策でそれをやったらまた流通に全部持ってかれる
残るのは「農家は補助金ぶくれ」の汚名のみ
883
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe4-nG9T)
2020/10/11(日) 18:26:47
ID:
884
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-gnB0)
2020/10/11(日) 18:28:19
ID:
農家は補助金ジャブジャブ!
ってのはどこから来たイメージなんだろう
885
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a83-I6ip)
2020/10/11(日) 18:40:34
ID:
非主食米の加工米もwcsも飼料米も蕎麦も麦も全て需要減ってるからな
主食米の価格維持しても一部の農家にしか恩恵ないわ
886
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/11(日) 18:42:55
ID:
もう原子力発電所を農地に造るの認めろよ
887
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-JKP2)
2020/10/11(日) 19:02:47
ID:
>>880
相場維持も結局は消費者にツケを回しているわけだし、その結果の米需要減は色々と問題があると思うな
888
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e62-vcmS)
2020/10/11(日) 19:05:36
ID:
>>887
まあやるなら数量払いみたいな努力した生産者が報われないとただのバラマキだね
889
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-NY7j)
2020/10/11(日) 19:12:12
ID:
農家の補助金のイメージは、30年ぐらい前の稲作の問題点なるテレビの討論番組のおかげだよ。
農家は古い習慣に縛られてて生活はどん底で嫁の来てもない、補助金がなくては到底やれない。
おかげで高いコメを食わされてる、世界中のどこからでも安いコメが買えるのに補助金漬けの問題だらけの
日本の農家にいつまで作らせるのか。
コメの輸入を解禁したい商社マンが強く言ってた。
コメを食うと馬鹿になるというのも同じで小麦粉の輸入を増やしたくて言ったそうだ、これは戦後の米国だったかな?
補助金といっても他の産業でもあるし、原子力を進めてたから東電も原発には補助金がかなりあったはず。
農地を原発にしたら、国が亡びる。
890
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM86-tLBv)
2020/10/11(日) 19:21:25
ID:
補助金乞食
891
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06cf-9yJD)
2020/10/11(日) 19:25:54
ID:
単純に売った分の50%ぐらい追加で補助金もらえないかな
それが無理なのは分かってるが、それぐらいの儲けが無いと家族養うのは無理でしょ
家族養えない仕事を誰もやりたがらないのは当たり前
892
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-GaoD)
2020/10/11(日) 19:30:03
ID:
今ある農業補助金の多くは新規投資を条件にしたもの
言い換えれば「実質農業機械産業補助」の名義だけ農家にしたものだし
893
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-9yJD)
2020/10/11(日) 19:32:38
ID:
ゆうても単価は去年の1割減ぐらいでしょ
今年はもっとひどい業界はいくらでもある
894
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-NY7j)
2020/10/11(日) 19:37:12
ID:
補助金はよく勘違いされるようだが、治水や圃場整備 作業用の設備などの補助であって
農家の懐には入らない。
それも条件満たして申請があって承認されて初めてだから、やたらにはもらえない。
所得補償は直接入るといってもこれも申請でやたらにはもらえないが、良し悪しで補助金もらえるからと
買い取りを叩かれる 本末転倒の事態もある。
895
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a83-I6ip)
2020/10/11(日) 19:50:22
ID:
でも来年は補助金無し買い取りも叩かれる
どうすんのコレ、正直自民は民主党以下になっちゃうよ
896
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-F4td)
2020/10/11(日) 20:21:33
ID:
米の需要が減れば減るほど、
米の需要は高まるので、
ドンドン米を作らなければいけない。
記者も分かって書いてるんだろう?
897
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/11(日) 20:24:34
ID:
>>889
じゃぁ補助金で農地に原発作れば良いんだね?
898
160 (ワッチョイ 6358-47JS)
2020/10/11(日) 20:25:27
ID:
>>896
マジで言ってる意味がわからん
誰か解説してくれないか?
899
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/11(日) 20:25:41
ID:
>>892
そのせいで要らないのに農機いっぱい買っちゃった
トラクター10台ある
900
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-F4td)
2020/10/11(日) 20:26:36
ID:
基本的には米の需要が減った分の10倍の
米の生産が必要になって来るし、
その分、肉が売れているので、
肉で税金が入ってきた分を、
キチンと飼料米の生産場としての
圃場に投資しなければいけないのである。
飼料米の生産に要求される圃場のレベルは、
比較的高いレベルなんで、
キチンと遅れのないように、
構造改善や基盤整備に、
カネをぶち込まなければいけないだろう。
901
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/11(日) 20:28:08
ID:
今後世界は食糧難に直面するというのにこの体たらく
ぬるま湯浸かってんじゃねーぞ
902
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-dZmE)
2020/10/11(日) 20:30:29
ID:
>>900
>基本的には米の需要が減った分の10倍の
>米の生産が必要になって来るし、
こうかな?↓
基本的には食用米の需要が減った分の10倍の
飼料米の生産が必要になって来るし、
903
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-F4td)
2020/10/11(日) 20:33:33
ID:
>>898
米を1キロ食わなくなったと言う事は、
肉を1キロ食ったという事とイコールであり、
肉を1キロ生産するのに必要な米の量は
10キロである。
米を1キロ食わなくなった事で、
米を10キロ生産しなければいけなくなるのである。
米の単位面積辺りのカロリー数は、
穀物の中ではトップレベルなので、
日本は米を作っていくしか方法が無い。
904
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe4-nG9T)
2020/10/11(日) 20:34:45
ID:
905
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-F4td)
2020/10/11(日) 20:45:05
ID:
基本的に先ず野菜の自給率は70%以上あるので、
米から野菜への転換などしてしまうと、
価格の暴落が起こって、
農家の共倒れになってしまう可能性が高い。
この辺の所は勘違いが無いようにしないといけない。
906
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-GaoD)
2020/10/11(日) 20:45:48
ID:
食料自給はある意味国防なので防衛予算を回そう
907
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-gnB0)
2020/10/11(日) 20:47:40
ID:
上の方の人は
食べ物なんて輸入すればいいじゃんw
としか考えてなさそうだな
908
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-NY7j)
2020/10/11(日) 20:54:28
ID:
食料はそれぞれの輸出国の事情で出荷が止まるからねぇ
909
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e62-vcmS)
2020/10/11(日) 20:55:33
ID:
>>907
役人も政治家も消費者もそう思ってるからね
一回食糧危機は起こるべきだと思うわ
目覚めるでしょ
910
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-CtS4)
2020/10/11(日) 20:59:07
ID:
とりあえず5月がコロナの影響で5tコン1本キャンセルや飲食店の定期配送休みになって前年同月比7割減(-120万くらい)だった俺は持続化給付金堂々と申請していいんだろうか?
そのあと無事別の業者に売ってせいぜいトータル20万くらいの影響に抑えられたのは気にしないでいいのかな?
911
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-F4td)
2020/10/11(日) 21:00:58
ID:
食の欧米化という事で、
畜産を中心とした、
穀物生産にシフトせざるを得ない。
米農家はWSCの生産など、
むしろ積極的に行っていく事を考えなければいけないし、
北海道等は、大豆を絡めて、
2年3作のシフトを考えていかなければいけないだろう。
912
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-SDOs)
2020/10/11(日) 21:01:46
ID:
あの程度の要件を自分で判断できないのならしないほうがいい
913
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aacc-4utJ)
2020/10/11(日) 21:03:18
ID:
輸出するのに補助金とか
914
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ac9-TlcA)
2020/10/11(日) 21:04:27
ID:
アメリカ様の思い通り
食糧を制すれば 追従国
915
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-CtS4)
2020/10/11(日) 21:05:48
ID:
>>912
出せばコロナ関係なくとりあえずあたっちゃうような要件だからよけい申請しにくいんだよ
せめて前年分の売り上げ台帳も一緒に提出で5割以上減なら対象とかなら遠慮なく申請するのに
916
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06cf-9yJD)
2020/10/11(日) 21:08:32
ID:
食糧危機とまで行かずともコロナのおかげでなんでも輸入頼りにする事の危うさに気付いた人も多いと思うけどね
中国の先行きもキナ臭いし、上でも言われてる通り世界的には食糧不足の流れは加速してるしな
今なら有事の場合も視野に入れた生産計画に転換しても国民の支持を得やすいだろうし良い機会なんだがなぁ
917
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-F4td)
2020/10/11(日) 21:12:54
ID:
コロナ機能性食品と言えば大豆だ。
大豆の長期発酵食品が、
ナファモスタットと同じような働きをする事が分かっている。
日本は、特に赤味噌が大豆の長期発酵食品として、
日常的に摂取されているが、
大豆の自給率は僅かに2%しかない。
もし仮に世界が大豆の長期発酵食品の
有効性に気づいてしまったら、
この大豆の自給率の低さが、
致命傷になる可能性がある。
まあ基本的には食用油の消費量が、
大豆の需要の大部分なんで、
先ずは味噌、納豆、豆乳ヨーグルトの
需要を補えるぐらいは、
国産大豆の生産量を確保する必要があるだろう。
918
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-CtS4)
2020/10/11(日) 21:14:37
ID:
WCSは余り苗処理というか各品種余裕もって苗用意していい苗だけ使い、いまいちなのを有効活用するのに都合いいから取り組んでる
飼料米と違って嗜好性重視で若刈り低収量でも認められて満額あたるのがやりやすいしオススメ
919
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-F4td)
2020/10/11(日) 21:28:08
ID:
教育の失敗によって、国民の大多数が、「米の需要が減っているから米の生産ストップや!」
と考える社会になってしまっている現状がある。
実際に圃場整備事業がストップしてしまって、
米すら作れない土地が、放置される状況が、
日本全国の至るところで起こってしまっている。
日本の農業がどうあるべきかを分かっている我々が、
日本人を啓蒙して、
国難から日本を救わなければいけないのだが、
農家でも、自覚がないと、一般国民の渦に巻き込まれてしまっている現実がある。
920
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 030c-hg61)
2020/10/11(日) 21:39:22
ID:
オラの周りじゃ半世紀前には12軒有った農家が3軒だわ いや2.5軒かな 2軒は御年67才 半軒は69才
あと何年で零軒になるか、、全国共同じだろ ウチは単年でイッキに4軒減ったよ、数年内に農家数がイッキに半減してもおかしくないよ
日本の食料自給率、、ソレは政治家や国民が考える事で我ら農家の預かり知る事じゃないよ、自給分だけなら何とでもなるからな
921
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-NY7j)
2020/10/11(日) 22:20:21
ID:
KKKクークラックスクランじゃ無い
いわずとしれた3Kの見本のような農業に
まともな若者が入ってくるはずも無い
入ってくるのは勘違いくんだけだな
農業の終焉が農村集落の消滅を加速している
922
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c38a-JAxH)
2020/10/11(日) 23:09:55
ID:
長野じゃいまだにはさかけやってるんだな?
この前高速走っていて驚いた。地元じゃはさかけは子供の頃までだったけど、天候に左右されるので乾燥機に変わった。
923
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7396-ohpV)
2020/10/11(日) 23:24:00
ID:
うちでもやってる農家結構いるよー@いわき
924
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-6VY6)
2020/10/11(日) 23:42:56
ID:
はさかけのやつ食いたいな
以前買ってみたらうまかった
925
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM86-tLBv)
2020/10/12(月) 00:51:32
ID:
軒下とかで希少米は干している
田んぼだと盗難が有るからやらない
926
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ac9-TlcA)
2020/10/12(月) 02:22:25
ID:
効いてる 効いてる
WGIP 70年前の愚民化政策
927
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:13:41
ID:
自称農家
928
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:13:41
ID:
自称農家
929
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:13:41
ID:
自称農家
930
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:13:46
ID:
自称農家
931
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:13:46
ID:
自称農家
932
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:13:46
ID:
自称農家
933
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:13:50
ID:
自称農家
934
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:13:50
ID:
自称農家
935
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:13:50
ID:
自称農家
936
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:13:55
ID:
自称農家
937
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:13:55
ID:
自称農家
938
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:13:55
ID:
自称農家
939
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:13:59
ID:
自称農家
940
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:13:59
ID:
自称農家
941
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:13:59
ID:
自称農家
942
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:04
ID:
自称農家
943
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:04
ID:
自称農家
944
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:04
ID:
自称農家
945
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:08
ID:
自称農家
946
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:08
ID:
自称農家
947
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:08
ID:
自称農家
948
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:13
ID:
自称農家
949
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:13
ID:
自称農家
950
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:13
ID:
自称農家
951
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:17
ID:
自称農家
952
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:17
ID:
自称農家
953
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:17
ID:
自称農家
954
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:22
ID:
自称農家
955
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:22
ID:
自称農家
956
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:22
ID:
自称農家
957
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:26
ID:
自称農家
958
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:26
ID:
自称農家
959
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:26
ID:
自称農家
960
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:31
ID:
自称農家
961
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:31
ID:
自称農家
962
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:31
ID:
自称農家
963
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:38
ID:
自称農家
964
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:38
ID:
自称農家
965
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:38
ID:
自称農家
966
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:43
ID:
自称農家
967
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:43
ID:
自称農家
968
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:43
ID:
自称農家
969
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:47
ID:
自称農家
970
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:47
ID:
自称農家
971
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:47
ID:
自称農家
972
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:52
ID:
自称農家
973
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:52
ID:
自称農家
974
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:52
ID:
自称農家
975
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:56
ID:
自称農家
976
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:56
ID:
自称農家
977
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:14:56
ID:
自称農家
978
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:00
ID:
自称農家
979
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:00
ID:
自称農家
980
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:00
ID:
自称農家
981
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:05
ID:
自称農家
982
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:05
ID:
自称農家
983
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:05
ID:
自称農家
984
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:10
ID:
自称農家
985
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:10
ID:
自称農家
986
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:10
ID:
自称農家
987
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:16
ID:
自称農家
988
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:16
ID:
自称農家
989
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:16
ID:
自称農家
990
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:22
ID:
自称農家
991
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:22
ID:
自称農家
992
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:22
ID:
自称農家
993
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:26
ID:
自称農家
994
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:26
ID:
自称農家
995
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:26
ID:
自称農家
996
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:37
ID:
自称農家
997
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:41
ID:
自称農家
998
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:51
ID:
自称農家
999
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:51
ID:
自称農家
1000
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp03-0j7d)
2020/10/12(月) 03:15:51
ID:
自称農家