1
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f73-L1wp)
2020/11/04(水) 17:43:51
ID:
農水協認定機と非認定機、自作、ドローンの事なら何でも語ろう。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM9a-fli5)
2020/11/05(木) 10:20:25
ID:
ドローンて維持費結構かかるね。
普通のmg-1とかでも30万以上かかるけど、クボタのmg-1sakも同じくらいかかるんかな。
3
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d1d-t1Nk)
2020/11/05(木) 12:02:08
ID:
農水協機買わないで自分でやればいい
4
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6573-fli5)
2020/11/05(木) 22:16:35
ID:
ドローンの免許制度って22年からだっけ?
5
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec0-4orW)
2020/11/06(金) 07:54:41
ID:
経営継続補助金って、申請まだ受け付けてるの?
6
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6573-RuZJ)
2020/11/06(金) 11:05:39
ID:
地域によっては支援機関がまだ受け付けてんじゃね
締め切ってるとこも多そうだけど
7
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6573-6Igz)
2020/11/06(金) 21:02:53
ID:
ドローンメーカーは注文殺到で、年内納期は無理だろうな
経営継続2次の分もあるから、申請してない農家が買うのは結構待たされそうだね
8
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6573-DwJR)
2020/11/07(土) 07:17:48
ID:
そんな気がしたから採択発表あったあとすぐに注文したよ
モタモタしてると2月末でも納期間に合わなさそうだし
つか、経営継続のお陰でドローン屋は数年分くらいの受注来てそう
9
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM9a-6Igz)
2020/11/07(土) 18:46:35
ID:
なんか誰かがtweetしてたけど、継続補助金のやつ、年内に納期が間に合わないのは、2月末までの延長不可で採択取り消しらしいね。
かなりの農家やばいんじゃないか。
10
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec0-yfQQ)
2020/11/08(日) 01:50:15
ID:
考慮されるらしいから納期間に合わなくても平気だよ。
農水省の都合でここまで遅れたんだから当たり前。
11
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec0-yfQQ)
2020/11/08(日) 01:50:16
ID:
考慮されるらしいから納期間に合わなくても平気だよ。
農水省の都合でここまで遅れたんだから当たり前。
12
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a1-D/bg)
2020/11/08(日) 05:08:47
ID:
大阪府三島郡島本町絡みの中田敏男は
被害者と社会に謝罪しろ
街のダニでド腐れのクズで人間のゴミカスのままで人生を終わりたくないだろ
それとも もう人生が終わったのか
13
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6573-L1wp)
2020/11/09(月) 20:14:02
ID:
経営継続の採択通知こねぇ
14
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM93-7p9I)
2020/11/11(水) 12:37:55
ID:
農薬散布ドローンは今注文しても数年待ちになりそうやね。
経営継続2次募集採択されても納期間に合わないかもな。
15
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hab-Sff7)
2020/11/11(水) 12:53:49
ID:
>>14
自作するからそこまで影響ないけどね
ロータリーエンジン安いの探し中
16
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 959b-Bfus)
2020/11/11(水) 16:10:01
ID:
数年待ちとか2世代くらい型落ちなるな
17
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM93-LkO8)
2020/11/12(木) 13:18:29
ID:
18
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H93-Sff7)
2020/11/12(木) 13:43:49
ID:
>>17
クボタのは会員会費が高いんじゃなかった?
19
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed73-7p9I)
2020/11/12(木) 14:17:01
ID:
確か普通のMG-1だと、年次点検が税込15万ほどと機体保険15万くらいで、散布面積多い人によっては3年ごとにモーターチェンジで30万くらいの整備費追加になるんじゃなかったかな。
農水協認定機はどのメーカーも維持費はかかるよ。
ヤマハのYMRなんて年間40万か50万の維持費かかるし。
20
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM93-LkO8)
2020/11/12(木) 15:13:45
ID:
>>19
保守高いね、しかも半強制?らしいし
保険てどこもだいたい8%位だっけ。
補助金で買ったにしても元が高いと保険入りたくなるんだろうね。
21
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed73-Y0tO)
2020/11/12(木) 16:02:43
ID:
農薬散布ドローンは国交省に機体登録しないといけないから賠償保険必須だけど、動産保険は任意になるんかな。
22
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H93-Sff7)
2020/11/13(金) 08:43:45
ID:
農業用自作ドローンならかなりコスト抑えられるよね。
手続き面倒くさいのかな。
23
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed73-7p9I)
2020/11/13(金) 09:27:57
ID:
大阪の某メーカーのドローンが、MG-1と比べて維持費半額だったから俺はそこにしたわ
自作できると良いんだけど、djiもパーツ売りやめたみたいだし
24
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e4-LkO8)
2020/11/13(金) 12:44:37
ID:
E5000で10L機3つ組んだけどこれからは玩具翼 jiyi siyi でと考えてる。
25
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM93-LkO8)
2020/11/13(金) 12:49:16
ID:
>>23
ああ あそこね、ハシリだもんね。そこがこれからどこのモーター使うか注視してる。
26
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bc0-Sff7)
2020/11/13(金) 20:09:17
ID:
>>23
>djiもパーツ売りやめたみたいだし
えーーーーーーっ!、!、、!
まじこっ
27
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMa1-7p9I)
2020/11/14(土) 14:01:58
ID:
納期聞いたら、早くても来年の8月頃か、下手すると再来年て言われた
もう完全にアウトやわ
経営継続の申請取り下げるかな
この分だと二次の連中も納期間に合わんのじゃないか
28
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d558-LkO8)
2020/11/14(土) 22:30:29
ID:
29
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d34-40Ci)
2020/11/15(日) 11:29:46
ID:
30
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d558-LkO8)
2020/11/15(日) 15:05:39
ID:
31
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d34-40Ci)
2020/11/15(日) 15:14:02
ID:
>>30
え?俺がドローン買ったとこは来てくれるよ
翌日になっちゃうこともあるけどね
敢えて会社名は書かないけどそれが普通では?
前にヘリ買ったスカイテックも翌日には代替機持って来てくれた
32
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d558-LkO8)
2020/11/15(日) 17:31:00
ID:
33
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d558-LkO8)
2020/11/15(日) 17:32:42
ID:
34
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed73-7p9I)
2020/11/15(日) 20:16:34
ID:
ドローンの国交省登録とかって個人でやるのハードル高い?
35
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM41-Mflq)
2020/11/15(日) 22:08:34
ID:
無許可でも罰則ないんでしょ?
36
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bc0-Sff7)
2020/11/16(月) 09:48:11
ID:
37
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed73-LAlG)
2020/11/17(火) 14:56:58
ID:
ドローン登録制度って2022年からだっけ?
38
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c31d-b6az)
2020/11/18(水) 06:25:23
ID:
39
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf58-doLN)
2020/11/21(土) 09:33:49
ID:
herewin 潰れた?
40
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-W+Es)
2020/11/27(金) 09:27:32
ID:
変形田とか障害物だとかの実用的な散布経路を解説してるサイトとかないかな
来年から使う予定だけど身近に飛ばしている人いないから上手い人のお手本を見てみたい
41
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7773-P4WK)
2020/11/27(金) 09:32:25
ID:
基本はトラクターと同じ経路が一番いいんじゃね
散布幅も4mほどだし
42
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7773-TJP2)
2020/11/28(土) 08:33:58
ID:
経営継続の採択者とか納期遅れ大丈夫なんかな
10月発注で2月納品とかあるけど
43
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ae-P4WK)
2020/11/28(土) 13:40:50
ID:
>>40
「障害物に向かって飛ばさない」ってのは講習で説明されたと思う
あとは「臨機応変に」としか説明しようが無いなぁ
同じ場所を多少被って散布しても(3回も4回も被ったらダメよ) そうそう薬害にはならないから、とにかく薬がかかってない隙間を作らないように散布する
キチンと四角い田んぼだって、散布幅4mで田んぼの幅が30mなら最後に2m余ることになる
最後の1往復くらいで、先に田んぼの縁を散布して中に戻るとかはやってる
スタート位置~24mまで普通に散布、26~30m → 25~29m(左右1mづつ被る)で終了とかね
44
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-W+Es)
2020/11/28(土) 18:27:33
ID:
長方形部分はAB点自動飛行で、端の部分をあとで(または先に)分けて散布するといいと聞いたんだけど
45
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hdf-eKZ+)
2020/11/29(日) 13:03:14
ID:
2回とか3回散布すれば撒き残しとかムラ散布無くせるけど
時間あれば
46
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hdf-eKZ+)
2020/11/29(日) 13:24:40
ID:
ワンマン散布複数機同時散布で障害物もマップデータに入れ込んでおけば問題ないですよね?
障害物検知センサも予備的に積んでおけばデータに無い障害物も大丈夫かな
あとは機材の信頼性かねー
47
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ae-P4WK)
2020/11/29(日) 20:24:52
ID:
>>46
GNSS(+RTK)の精度と障害物レーダーの精度をどこまで信用できるか次第
MG-1やT20は障害物レーダー積んで自動回避してくれるけど、その分、障害物ギリギリには寄ってくれない
2~3m手前で止まるか避けちゃう
それでもいいなら・・・
48
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7773-P4WK)
2020/11/29(日) 20:50:01
ID:
障害物レーダーって畔の伸びた雑草にも反応するらしいから、結構使いにくいらしいね。
使ってる人曰く、街中の圃場以外では必要ないみたいなこと言ってたよ。
49
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMcb-h9c2)
2020/11/30(月) 02:18:45
ID:
t10とt30でるようだが基準局置かなくても誤差数センチで撒いてくれるのかな?
50
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79b-083S)
2020/11/30(月) 11:50:37
ID:
あと2年くらいは出ないから心配無用
51
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-js4A)
2020/12/01(火) 21:52:46
ID:
明日、講習3日目で散布検定してからatti講習、検定の予定
無理では?
52
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1651-tfv8)
2020/12/02(水) 00:28:11
ID:
見れば見るほど自前で買うより頼んだほうが良いように思えてきた
53
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae1d-jrSk)
2020/12/02(水) 07:22:08
ID:
54
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc4-u1zj)
2020/12/02(水) 21:55:41
ID:
>>53
GPSの講習と筆記も付いて5日で25万円
散布はギリ合格
attiは今日は講習のみ、八の字できない...なんとなく理屈はわかるんだけど膨らむし風に流されるとパニック
55
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6e-S0LA)
2020/12/03(木) 12:01:04
ID:
56
195 (テテンテンテン MM34-pZVe)
2020/12/03(木) 12:10:52
ID:
>>54
8の字はスロットルを固定して、ラダーだけいじるようにすれば、割と簡単にできるよ
57
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7b1-v2z3)
2020/12/03(木) 18:30:16
ID:
58
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc4-u1zj)
2020/12/03(木) 22:43:51
ID:
>>56
ピルエットや逆向き移動は先生にも完璧と言ってもらえるんだけど
奥行き把握できてないのもあって
横風受けながら前進、ラダーとエルロンで風上に向くまではよくても
風上に対して前進追い付かずにラダーだけ回ってしまったり、
追い風受け始めるとうまくコントロールできなくなります
明日1日で合格できるかどうか...せめて風が3m以下ならもうちょっと落ち着いて飛ばせると思うんだけど
59
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae1d-jrSk)
2020/12/04(金) 08:06:22
ID:
SIYIのFCでドローン組んでみようと思ってるけどアカウントとるのに自分の写真を添付して
本人確認が必要、ネットに接続してないとアプリが立ち上がらない、中共にデータ抜かれ
てるのか?
60
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMd2-AiE/)
2020/12/04(金) 09:11:23
ID:
>>59
写真はあれだけど、端末は個人情報入ってないので通信すればいいんじゃない?
61
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dc73-jrSk)
2020/12/04(金) 09:21:44
ID:
DJIはアプリ通じてフライトデータと画像を抜くけど、パーツの場合はそうやって抜くんやな
中国のメーカーは色々とやってんな
62
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-u1zj)
2020/12/04(金) 19:10:57
ID:
atti検定合格しました!
ピルエットから8の字右旋回までは我ながら完璧に近く出来たと思うけど
左旋回は何度もやり直して義理合格かも...
63
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMd2-AiE/)
2020/12/04(金) 21:24:09
ID:
>>62
合格しないやついないって教官がいってたよ!落ちるのは70.80歳のおじいちゃんだけさ
64
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-u1zj)
2020/12/04(金) 22:29:38
ID:
65
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-fAcm)
2020/12/06(日) 20:19:03
ID:
空撮はともかく、対面飛行なんか要ないだろ。
66
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-fAcm)
2020/12/06(日) 20:19:52
ID:
67
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM92-fAcm)
2020/12/06(日) 20:23:01
ID:
飞防管家で spray のHec Dosage と CT の 意味わかる人いる?
68
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae1d-jrSk)
2020/12/07(月) 18:51:56
ID:
69
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-fAcm)
2020/12/07(月) 19:02:55
ID:
70
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae1d-jrSk)
2020/12/07(月) 20:37:48
ID:
71
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-3nR/)
2020/12/11(金) 17:47:45
ID:
Skydroid T12 技適あるけど、実際買ったらマークが見当たらんな。
72
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c773-UyNz)
2020/12/11(金) 22:39:51
ID:
ドローンの免許制度が来年度の通常国会に提出されるみたいやね。
73
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4f-mkml)
2020/12/13(日) 14:29:48
ID:
>>71
少し前まで直径3mm以上だったけど、今はこれが無くなってるからかな。
74
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-3nR/)
2020/12/13(日) 15:27:45
ID:
75
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-wwH8)
2020/12/13(日) 15:34:02
ID:
取説や起動時にディスプレイ表示とかでも良いし
76
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-3nR/)
2020/12/14(月) 13:08:22
ID:
77
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-3nR/)
2020/12/15(火) 00:09:44
ID:
78
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H9f-mkml)
2020/12/15(火) 12:42:18
ID:
>>77
なんのことだい?
技適表記の基準が変わったって事なんだけど
79
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-3nR/)
2020/12/15(火) 13:04:12
ID:
80
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 371d-FZ4g)
2020/12/16(水) 07:05:10
ID:
ドローンアプリ ?防管家 を登録するのに写真はネコの写真でもいいのはわかった
名前の下に IDナンバー 15桁か18桁の番号を入れろというんだけどどこでもらえばいいのですか?
81
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5358-sjWL)
2020/12/16(水) 08:14:01
ID:
82
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 371d-FZ4g)
2020/12/16(水) 13:43:27
ID:
83
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-OfOx)
2020/12/17(木) 08:43:31
ID:
djiって何で生産やめちゃうんですかね?
それと噴霧器ついてるドローンですが
肥料を撒けるようにできるんですか?
84
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-20fS)
2020/12/17(木) 09:55:36
ID:
オプションの粒剤散布装置をお買い求めください
85
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM22-sjWL)
2020/12/17(木) 14:04:40
ID:
利幅少ないから生産ラインの縮小と、部品単位は自分の首締めてるようなもんだと気付いたんだろう
86
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5358-sjWL)
2020/12/17(木) 18:12:04
ID:
弊社オリジナルwどこが?
87
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-gfaQ)
2020/12/17(木) 19:54:22
ID:
88
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-gfaQ)
2020/12/17(木) 19:55:13
ID:
パーと買って自作しようと目論んでたのが水の泡だぜ
89
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-bqry)
2020/12/17(木) 21:22:43
ID:
90
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-gfaQ)
2020/12/17(木) 22:20:46
ID:
農業は体が資本だからね。
トラクタで撒かないのか?
91
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-bqry)
2020/12/17(木) 22:25:46
ID:
>>90
何も生えてなきゃいいが
デントコーンが伸びてくるとねぇ
最近は1種類で良くなったから
楽ではあるのだけど
92
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 669b-Y2x4)
2020/12/17(木) 22:55:20
ID:
djiなんかあったん?
93
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5358-sjWL)
2020/12/17(木) 23:31:46
ID:
まあドローンで肥料は厳しい
94
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-20fS)
2020/12/18(金) 00:52:22
ID:
窒素系の液肥8倍とかでやると焼けるかな?
95
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5358-sjWL)
2020/12/18(金) 01:39:04
ID:
粘度と面積あたりの散布量によるかな
96
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 371d-FZ4g)
2020/12/18(金) 09:40:21
ID:
97
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-bqry)
2020/12/19(土) 04:13:18
ID:
モーター&ペラも
djiの代わりにHobbywing X8
ってのがあるが、 それより安いのは
ないのでしょうかね?
裏庭見てると、安物がある様子
98
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5358-sjWL)
2020/12/19(土) 04:40:23
ID:
玩具翼より安いって、毎年モーター買い換える位の感覚なのか?w
99
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5358-sjWL)
2020/12/19(土) 04:58:56
ID:
某業者Aは新型5L機で某業者Bは5L10L機両方で昔から格安モーターと玩具翼のESC積んでる、良心のかけらもないんだろうなあんな安もんでボッタクリの値段で売って。買う方もどうかしてるよ仮にも空飛ばすんだからもうちょっと慎重に選ぶべきだわ、無知って怖いな。
100
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-bqry)
2020/12/19(土) 05:31:32
ID:
>>98
保険入ってるしさw
アリにはあるんだけど
どれが適合するか
聞いてもショップ側が
経験なくてわからないみたい
マトモに買ったら8個で14万近くて
101
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-bqry)
2020/12/19(土) 05:32:54
ID:
>>99
多分プロペラだけそのままで
モータだけ安いのに替えれば
良いのでしょうけれど
あまりに変なの買ったら
本当に落っこちそうですね 泣
102
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hb6-gfaQ)
2020/12/19(土) 05:46:48
ID:
>>96
それ知らん。
ありエクとかで良いなかな?
ちょっと調べてみるや。
103
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-bqry)
2020/12/19(土) 06:44:44
ID:
>>102
djiよりよっぽどいいらしい
JIYI K++
Jiyi K3-A pro
Jiyi 18k + +
siyi VD32/USB・Bluetooth接続
skydroid T10
104
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-bqry)
2020/12/19(土) 06:45:49
ID:
xrotor 6215なら
Hobbywing X8
の変わりになれるかな?
105
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ab3-Gz4g)
2020/12/19(土) 07:01:37
ID:
使える農薬増えんかな
106
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 371d-FZ4g)
2020/12/19(土) 07:05:55
ID:
>>104
Hobbywing X8がペラ込で15000円くらい、X9が2万円くらい両方とも買って作ってみたが全然問題ない
夏場に飛ばしてみたけど大して暑くもならなかった。
107
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5358-sjWL)
2020/12/19(土) 09:03:22
ID:
>>103
T10技適ないぞ、つべで使ってる業者いたっけ。
108
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5358-sjWL)
2020/12/19(土) 12:37:39
ID:
>>100
考え方が危ういわ、向いてないからやめたほうがいいよ
109
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f73-uyCY)
2020/12/19(土) 14:38:13
ID:
DJIがアメリカの禁輸リストに入ったね
110
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-bqry)
2020/12/19(土) 18:25:57
ID:
111
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-bqry)
2020/12/19(土) 18:37:19
ID:
>>106
夏場、熱持つと
大分性能落ちるのが
あるみたいですもんね
やっぱりHobbywingは良いんだなぁ
x8より落としてx6でギリ飛べる感じ?
元々、45kg位積めるらしいから
全然もっとプロペラとモータは落としても
良さそうな気がしてます
112
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5358-sjWL)
2020/12/19(土) 18:57:25
ID:
>>110
たのむから趣味で真面目にやってるやつの足引っ張らないでくれよ。
113
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-bqry)
2020/12/19(土) 19:10:11
ID:
>>112
なんだってよ 汗
さっきから 汗
何かあるならはっきり言ってくれないと
アホだから わからんて 汗
114
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-bqry)
2020/12/19(土) 19:11:22
ID:
>>112
今、モータ、プロペラと
フライトコントローラが決まれば
もう部品決定なんだ
どうしてもプロペラが大量にいるから
コストがかかるので迷って難儀してる
115
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 371d-FZ4g)
2020/12/19(土) 21:01:32
ID:
116
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5358-sjWL)
2020/12/19(土) 21:04:57
ID:
>>113
まー趣味では航空局の許可降りんよ?
要は責任もって飛ばしてくれってことだよ、保険はいってるからwとか言ってるようじゃ事故だの知らずに法外ことやって更に法改正されることになるだろ?それが足引っ張らないでくれって意味だよ。
だいたT10も技適ないのに使おうと思ったんだろ?罰金払うのは自由だけど知識なさすぎ。
117
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-bqry)
2020/12/19(土) 23:58:16
ID:
118
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f341-Pfu/)
2020/12/21(月) 00:11:58
ID:
DJIのアメリカでの禁輸措置、農業用ドローンにどう影響するか
119
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-bqry)
2020/12/21(月) 03:15:43
ID:
>>118
グローバル経済の終わりがついにって感じですねぇ
120
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f73-foE6)
2020/12/23(水) 22:09:56
ID:
mg-1のプロポってsimカード入ってて、中国のサーバーとネットで繋がってるってマジなん?
121
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-mp7J)
2020/12/23(水) 22:26:13
ID:
>>120
sim抜いて電話に入れたら月額無料で通信できるってこと?wwいつか通信費でもと取れるねww
122
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3c0-4BLD)
2020/12/24(木) 10:13:36
ID:
123
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM97-+VqV)
2020/12/29(火) 12:45:30
ID:
あっ実績報告出すの忘れてた
報告期限過ぎての罰則ってなんかあったっけ?
124
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b1d-80jV)
2020/12/29(火) 13:40:31
ID:
125
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM13-foE6)
2020/12/29(火) 15:35:27
ID:
報告期限て事業完了後1ヶ月以内だっけ?
126
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-mp7J)
2020/12/29(火) 16:14:43
ID:
何も言ってこないなら管理して無いってことだろw
127
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd73-vkND)
2021/01/04(月) 08:30:53
ID:
ドローン免許制度って目視外飛行と市街地飛行のためだから、農業とかはだいぶ先だよね?
128
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdb-eTlX)
2021/01/14(木) 09:00:16
ID:
頭文字童貞なのはいつ見ても草
129
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d76-Dqz3)
2021/01/20(水) 22:36:29
ID:
_/⌒ ⌒\
/))(🥺) (🥺)ヽ
|∩ (_人_) |_
/ ノ、_ヽノ_ノ )
/ / / /
130
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4958-MKw1)
2021/01/21(木) 18:25:49
ID:
E410P買った人いないの?プラスチック射出形成の剛性大丈夫なんかあれ?w
131
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 251d-A78j)
2021/01/21(木) 19:55:22
ID:
>>130
EFTの?作りやすい、安い、剛性もある問題なし
132
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4958-MKw1)
2021/01/21(木) 20:38:23
ID:
プラスチックって経年劣化、紫外線、熱、寒さに弱く割れる、いいイメージないんだが。ナイロン混合の割れにくそうなやつなの?
133
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-zLBl)
2021/01/22(金) 14:15:18
ID:
>>132
使わないときも野ざらしにしておくわけじゃないでしょ。
心配する程ではないだろうし、劣化する頃には数世代先のドローンに置き換わってるだろうこら
134
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4758-jTNE)
2021/01/22(金) 18:11:58
ID:
真夏に飛ばすんやが
135
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-zLBl)
2021/01/22(金) 18:54:29
ID:
経年劣化が気になるほど飛ばす前に次のに買い換えるから問題ないだろ
136
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf9b-nYRV)
2021/01/22(金) 20:17:58
ID:
使って2、3年でしょ
ほぼ使い捨てるイメージ
137
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27af-Palc)
2021/01/22(金) 20:52:17
ID:
ガチで事業として散布するならドローンはMG-1でもT20でも維持費考えると3年で機体更新するイメージ
138
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4758-jTNE)
2021/01/23(土) 00:30:23
ID:
あんなプラスチッキーでだいじょうぶなんかw
139
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4741-0Hxw)
2021/01/23(土) 18:55:32
ID:
エンルート売られたな
140
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e71d-Jq7D)
2021/01/23(土) 20:01:42
ID:
141
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf9b-nYRV)
2021/01/23(土) 22:29:03
ID:
事実上倒産って書いてたな
142
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4758-jTNE)
2021/01/23(土) 22:42:30
ID:
AC101のカタログスペックは疑問が残る
143
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3b-A7iM)
2021/01/24(日) 00:39:29
ID:
不正受給絡みで公的機関から閉め出されたからNTT系の新規会社にサポート含めて現行機引き継いで消滅か
新会社のロードマップ見るに農薬散布は発展させる気なさそうだね
144
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-q4Qb)
2021/01/24(日) 07:49:14
ID:
ac101って市場に出回ってるん?
145
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4758-jTNE)
2021/01/24(日) 07:59:52
ID:
つべで飛ばしてる動画ある
146
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e734-0Hxw)
2021/01/24(日) 08:41:26
ID:
北海道のあの人が夢中になって宣伝してるけど大丈夫なんかね > AC101
147
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-rrhl)
2021/01/26(火) 10:55:05
ID:
エンルートって丸山のもoem生産してたけど、あれも新会社が引き継ぐんかな
148
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e71d-Jq7D)
2021/01/26(火) 16:57:08
ID:
エンルートのFCは自社製?
それともDJI
149
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-b71I)
2021/01/26(火) 17:25:06
ID:
エンルートは国産のRidgeHawkらしい
150
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4758-jTNE)
2021/01/26(火) 23:58:40
ID:
オークションのMG1技適ないDatalinkらしいけど技適個人で通すのか?
151
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-b71I)
2021/01/27(水) 20:02:51
ID:
最近のドローン屋は、jikiのK++とhobbywingで組んでるところが多いんか?
152
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4758-jTNE)
2021/01/27(水) 22:33:34
ID:
ほかに選択肢あんのか?
153
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM7b-jTNE)
2021/01/28(木) 21:22:21
ID:
みんな英語のマニュアルよく読めるな
解説してほしい
154
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4758-jTNE)
2021/01/28(木) 23:05:47
ID:
まあ大したこと書いてないから適当でいいよ
155
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3b-A7iM)
2021/01/28(木) 23:43:57
ID:
Trimbleの自動操舵なんてオーナーにすらマニュアル渡さないゾ
156
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM3e-4FSF)
2021/01/29(金) 02:58:41
ID:
グーグル翻訳でどーとにもなるな
157
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f11d-unxX)
2021/01/29(金) 07:15:47
ID:
JIYI SYIY iこれなんて読む?
158
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f11d-unxX)
2021/01/29(金) 07:22:15
ID:
SIYI だった
159
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-EFaK)
2021/01/29(金) 13:24:26
ID:
160
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c558-ovjX)
2021/01/31(日) 02:14:39
ID:
オクのMG-1ざっと見積もってバッテリーと充電器ないし32万が妥当だろうな
161
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a973-RNyz)
2021/01/31(日) 09:28:53
ID:
そういうドローンて、メーカーがメンテしてくれるんか?
MG-1て使用者と整備所が殆ど紐づけられてる気がするけど
162
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM3e-4FSF)
2021/01/31(日) 13:02:14
ID:
自作ドローンの夢は夢で終わったった
163
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f11d-unxX)
2021/01/31(日) 16:55:33
ID:
>メンテしなくても好きなだけ飛ばせるのがメリット、逆に正規店ではメンテしてくれない。
ただこの値段でこれを自分でメンテできる知識のあるやつは買わないと思う。
164
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f11d-unxX)
2021/01/31(日) 16:56:10
ID:
165
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM3e-4FSF)
2021/02/01(月) 18:05:01
ID:
>>164
djiパーツ入手困難
他社ので信頼性、操作性、各種GNSS対応などの機能性探すの面倒
166
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f11d-unxX)
2021/02/01(月) 19:11:28
ID:
167
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-dcmH)
2021/02/01(月) 19:16:03
ID:
請負もあるとなると自作機じゃなぁ
168
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a973-RNyz)
2021/02/01(月) 20:48:00
ID:
MG-1SAとMG-1SAKって何が違うん?
クボタロゴがあるかないかだけなん?
169
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f134-jCTN)
2021/02/01(月) 21:50:00
ID:
SAKはKSAS対応
飛行実績とかKSASで見られて報告書様式で出力できる
らしい
俺のMG-1SA(SAKじゃない)は登録できなかったので聞いた話だが
170
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a973-5VCH)
2021/02/01(月) 22:09:38
ID:
ありがとう。
なんだ、それがプラスされてるというだけか
171
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c558-ovjX)
2021/02/01(月) 23:26:52
ID:
>>167
国内組立業者と自作を比較しても?結構請負おるけどな
172
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM12-ovjX)
2021/02/02(火) 15:40:40
ID:
オクのMG1アマ無線じゃなくて技適だろw
中国人は無責任すぎるw
173
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM3e-4FSF)
2021/02/03(水) 00:54:36
ID:
174
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f151-+4zY)
2021/02/03(水) 01:39:20
ID:
ドローンを運用している方にお尋ねしたい
何年くらい飛ばせる見込み?7年は無理よね?
175
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a973-WOcl)
2021/02/03(水) 08:34:20
ID:
飛行時間によって違うんじゃね
機体の維持費とかfcみたいな主要部品の交換時期考えると300h~400hくらいな気がする
そこまでいくと整備料金も凄い額になるから、新しい機体買った方が良いと思うし
176
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spbd-jCTN)
2021/02/03(水) 15:00:54
ID:
R-Maxの時は500時間手前で買い替えだったな
500時間超えると分解オーバーホールでスゲー金かかるんで
177
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e9b-s1A1)
2021/02/03(水) 17:18:32
ID:
300時間ももつんかな?
時間より年数じゃない?
使い倒して3年くらいで捨てて新しいの買ってるほうがいい気がする
178
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-Lzia)
2021/02/04(木) 13:35:22
ID:
>>174
次で3年目だけどまだ心配なところはないなあ
個人で年間延べ50町くらいなら7年いけそうな気がする
自作機なら部品さえ手に入ればけっこうな年数使えると思うよ
179
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c558-ovjX)
2021/02/04(木) 14:15:58
ID:
>>178
モーターのベアリングとか大丈夫そう?
あとモーターコイルって掃除してる?
180
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-Lzia)
2021/02/04(木) 14:21:41
ID:
>>179
軽くエアーで、見えるホコリ飛ばすくらい
ほとんどノーメンテのファントム3でもまだ現役で飛んでるし、墜落や衝突以外では寿命よりも陳腐化で買い替えが先になりそうに思ってる
181
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f11d-unxX)
2021/02/04(木) 14:34:29
ID:
最近のプロポ Skydroid T12やsiyi AK28 みたいにカメラが付いてるのはどれも目視外飛行になる?
182
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM12-ovjX)
2021/02/04(木) 15:24:53
ID:
>>181
あれは補助的なものだし実際目視外で撒かないでしょ。
無線も5ghzじゃないと遅延あるからあてにならんよ
183
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f11d-unxX)
2021/02/04(木) 16:55:23
ID:
国土交通省の申請でドローンにカメラが付いていてもそのことに触れなければOKということ?
カメラの説明とか入れない方がいいのか?
農業用ドローンはカメラを付けても目視外飛行にはならないということか?
184
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM3e-Lzia)
2021/02/04(木) 20:00:34
ID:
>>183
目視外ってのはカメラ使うかどうかじゃなくて機体を黙視できない状態で飛ばすってこと
ゴーグル被ってとか見えない場所まで飛ばしてくとか
自律飛行申請するならむしろカメラもついてて目視、gpsに加えてカメラでも確認できるとでも書けばいいだろうし、
そうじゃないならそんなの書く必要すらない
185
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM12-ovjX)
2021/02/04(木) 20:01:40
ID:
>>183
は?ってなんだよ、目視で飛行するんだから外ではないだろ。
気になるなら外せばいいしカメラがついてることを申請する必要はない。根本的に勘違いしてるわ
186
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a541-XDDy)
2021/02/04(木) 20:09:52
ID:
>>183
カメラ付けてFPVするなら、無線免許取らんと違反になるから気をつけろよ
187
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM12-ovjX)
2021/02/04(木) 20:11:00
ID:
>>186
2.4ghz帯はいらんけどな、遅延あるけど。
188
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM3e-Lzia)
2021/02/04(木) 21:42:01
ID:
>>187
MG-1Pとかのは2.4gで他の情報と一緒に通信してるんだっけ?
189
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM12-ovjX)
2021/02/04(木) 21:53:54
ID:
jiyiしかり
190
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c558-ovjX)
2021/02/04(木) 21:56:42
ID:
正直AK28とか一体型はやめたほうがいいと思うわ、andoroidか送信機どちらか片方逝ったら買い替えだもんな。だからおれはT12正直12chすらいらんからT10でもいいと思うけど。
191
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-nt24)
2021/02/05(金) 00:32:49
ID:
まあ勿論儲け出したい組み立て業者は利幅があって故障交換確率の大きいAK28を推すだろうけど。コンシューマーはそいのわからんからなw
192
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM0b-00qc)
2021/02/06(土) 06:10:41
ID:
飼料米って補助金が売上は微々たるもので殆ど補助金だから、消費税って原則課税のほうが得なの?
193
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM0b-00qc)
2021/02/06(土) 06:11:47
ID:
スレ間違えた。すまん。
194
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71d-56gX)
2021/02/06(土) 10:08:51
ID:
>>191
>故障交換確率の大きいAK28
ソースは?
どうやったら故障するんだよ、使ったことあるのか?
195
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-4+qT)
2021/02/06(土) 10:24:33
ID:
農業のくそまぶしい現場でタブレットは使いにくくね?
おまけに農薬のついた手で触るから気分的になんかなぁ
196
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-nt24)
2021/02/06(土) 11:14:00
ID:
>>194
某組み立て業者w故障時単品のお値段は?w
197
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71d-56gX)
2021/02/06(土) 12:19:00
ID:
何言ってるかわからない
198
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-nt24)
2021/02/06(土) 12:32:33
ID:
図星www
199
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-nt24)
2021/02/06(土) 12:37:25
ID:
つかAK28とか一体型にはデメリットしか無い理由がわからない時点でセンス無いわ
200
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71d-56gX)
2021/02/06(土) 12:54:51
ID:
別に一体型がいやならほか使えよ、おまえが壊れやすいとか言うから変な流れななったんだよ。
タブレット付いて5万は安いと思うよ。重いのがデメリットかな。、
201
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-nt24)
2021/02/06(土) 14:01:31
ID:
202
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-nt24)
2021/02/06(土) 18:52:17
ID:
>>200
使ってんだろ?一体型であるメリットあんの?
203
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71d-56gX)
2021/02/06(土) 19:02:43
ID:
>>202
お前と議論しても意味ないわ、それより壊れやすいといったソースはよ。
見たことも触ったこと無いんだろw
204
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-nt24)
2021/02/06(土) 19:10:44
ID:
>>203
ないんだろ?買って使ってから気付くタイプの人?
確率ってのは広い意味でだよ、要はどちらか一方が壊れたら買い替えってこと。
48k円くらいか?例えばandroidの画面が割れてスワイプ/タッチ不能になったとしたらどうすんの?w
205
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-nt24)
2021/02/06(土) 19:13:31
ID:
>>203
あとね、
全くメリットが感じられんから触る気もせんわ。DJI T20?のパクリだろあんなのw
T20に憧れてんのか?w
206
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b773-DtK/)
2021/02/08(月) 08:13:43
ID:
mg-1とかT20ってネット環境ないと使えないん?
207
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ae-JWMU)
2021/02/08(月) 12:43:24
ID:
>>206
なくても農薬散布はできるが、あると便利
「常時」ネットに繋いでおく必要は無い
事前にネットに繋いで散布地域の地図を表示させておくことで送信機に航空写真データがキャッシュされて散布中はネットに繋がなくても地図・航空写真が表示される
DJI AGにユーザー登録・機体登録しておくと、送信機からフライトデータとか自動航行用のマッピングデータを送信できて、PCから管理できる
あとなんかあったかな?
208
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc0-Jx01)
2021/02/08(月) 13:22:42
ID:
>>207
どのくらいの圃場データをキャッシュ出来るのか気になります。
100枚くらい入れて置けるなら良いけど…
209
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ae-JWMU)
2021/02/08(月) 13:47:35
ID:
>>208
ちゃんと確認したワケじゃないけど、マッピングした圃場データは1つ数キロバイト(座標を並べてあるだけなので)
送信機のメモリはメガバイト単位であるので100や200は余裕で入るはず
T20のスマート送信機ならMicroSDカードに入れることもできるらしい(未確認)
210
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b773-DtK/)
2021/02/08(月) 17:16:30
ID:
中々、便利やな
機能とかはdjiが一番あるんかな
国内メーカーのドローン屋はショボすぎなんだよな
今の日本て先進技術が弱いよ
211
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-nt24)
2021/02/08(月) 17:23:26
ID:
輸入代理販売業者のアンドロイドアプリ見てみたけどなんだあのローカライズwあんなんで客商売できると思ってるのか?wwwすげー根性だわw
212
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ae-JWMU)
2021/02/08(月) 19:56:59
ID:
DJI AGは中国のDJI本社で運営してるサービスなんで「中国にデータ盗まれる~」とか気にする人にはお勧めできない
大抵の場合、買ったDJI代理店のアカウントに機体登録されちゃってると思うから代理店に交渉して自分のアカウントに機体委譲して貰う必要があるかも
自分のアカウントで管理できるようにすると、日ごとのフライト時間とかフライトしたコースとか見られるんで便利よ
国内メーカーでもこれくらいやってくれると良いんだけどねぇ
213
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp0b-s2wg)
2021/02/09(火) 09:24:46
ID:
MG-1SA使ってるんだけどもう1機欲しい
粒剤液剤の散布装置付け替えが面倒になってきた
同じMG-1にするかT20にするか、それとも別メーカーの買ってみるか
214
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-nt24)
2021/02/09(火) 11:46:25
ID:
215
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-Jx01)
2021/02/09(火) 12:49:00
ID:
>>209
了解
ありがと
ちゃんとしたプログラミングセンスのあるコーティングされてるということか
中にはゴミのようなデータを抱えて多大なリソースを無駄に使うプログラムも稀に見かけるので…
216
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-Jx01)
2021/02/09(火) 12:50:17
ID:
>>211
見なくて良かった。
クソUIのコードなんて見たくないからな。
217
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-rzw9)
2021/02/09(火) 14:40:57
ID:
日本製っていうんでエンルート製のドローンを買おうかと思ってたんだけど
>>139-149 にある様に倒産しちゃったの?
満足なアフターフォローがないならDJIにするか
218
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp0b-s2wg)
2021/02/09(火) 15:35:49
ID:
>>214
MG-1SAの?
今までのところ年1回で10~15万くらい
219
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ae-JWMU)
2021/02/09(火) 15:45:57
ID:
>>217
エンルートのドローン事業はNTT系列の新会社に譲渡
以降のサポートはその新会社と正規代理店がやるはず
AC101はコンパクトでバッテリー保ちがいいらしいが、4ローターはちょっと不安なんだよなぁ
220
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-Uy0+)
2021/02/09(火) 16:29:02
ID:
221
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-nt24)
2021/02/09(火) 16:32:27
ID:
222
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ae-JWMU)
2021/02/09(火) 17:21:11
ID:
>>221
人によるだろうけど、農薬散布だと障害物ギリギリまで寄ることが多い
電柱・電線は言うに及ばず、雑木林横で木の枝が張り出してるとか、畑のスグ横にブロック塀とか
ブレードぶつけちゃった時に4ローターだと墜ちる
あとは夏のクソ暑い日中に1日中散布とかあるんで、6/8ローターの方が1ローター辺りの負荷が少なくて良いかな?って思ってる
223
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-nt24)
2021/02/09(火) 17:36:38
ID:
>>222
ド素人の考えだわ話にならないw
理由は書かない、自分で勉強してね
224
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ae-JWMU)
2021/02/09(火) 18:10:50
ID:
>>223
なんだ煽りたかっただけか
別に俺は現状で不自由してないし、4ローターを選ばなきゃならない理由もないよ
225
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-nt24)
2021/02/09(火) 18:15:33
ID:
>>224
理由書いたら金取れるレベルだからなw
アホにはわからんだろうよw
226
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-rzw9)
2021/02/09(火) 22:42:35
ID:
>>219
んじゃ安心して買えるのね?
それでもなんか不安だなぁ、、。
会社が変わったことによって値段って変わらないの?
227
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-nt24)
2021/02/10(水) 00:15:17
ID:
>>226
事業譲渡前の値段わかるの?当然高くなるだろうけど。
ac101ののカタログスペックは疑問あるけど機体自体が軽いのはいいことだと思う。
228
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-rzw9)
2021/02/10(水) 08:21:08
ID:
>>227
あくまで人づてに聞いた話だけど250万~300万くらいだって、昨年末に聞いた。
高くなるのかぁ、、。
代理店に問い合わせだけしてみて値段が上がるようなら見送りかな。
229
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf9b-sEHH)
2021/02/10(水) 08:46:49
ID:
高くなったからって買わないような物は元々要らない物
230
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdb-nt24)
2021/02/10(水) 09:15:48
ID:
>>228
自作ならその7分の1の金額で常用機とバックアップ機にバッテリー4セットは買える、メンテナンス自分でできるし。
231
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdb-nt24)
2021/02/10(水) 09:17:42
ID:
あいや、バックアップ機入れるなら5分の1かな。
232
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71d-56gX)
2021/02/10(水) 11:52:35
ID:
DJI持ってたやつがエンルートに変えたらまた20万も払って学校行かされるんか?
233
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-nt24)
2021/02/10(水) 12:04:58
ID:
>>232
ああそれも強制ならやっぱり7分の1だな
234
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-rzw9)
2021/02/10(水) 13:13:43
ID:
>>230
自作機って法的とかJAからなんか言われない?
>>232
それもきになる。っていうか資格は存在しないんだから
農水省の認定?なしの機体や人で農薬って撒いても法的に問題はないよね。
235
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-nt24)
2021/02/10(水) 13:34:25
ID:
ググれば航空局の許可は誰でも取れるし、空中散布に適合した薬撒くだけの簡単な仕事。
236
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71d-56gX)
2021/02/10(水) 17:15:25
ID:
農水協が出てきて免許とか毎年の点検必須といってる方がおかしい。
T20もいい機械と思うけど農水協が絡むからダメなんだよ。
237
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-nt24)
2021/02/10(水) 21:47:36
ID:
農水協認定機/者以外は違法みたいに錯覚してるのが9割位だろうな。
238
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-m+ig)
2021/02/10(水) 21:50:10
ID:
>>234
法的には航空局にちゃんと機体登録して飛行許可取ればなんの問題もない
JAは俺んとこはJA直営で空散事業やってるので効率いいとこ自分でやるからめんどくさい小さい区画や変形だけ頼んでもいいか?って聞いたら
ダメとは言えないんだけど勘弁してくださいとは言われた
ネックになるのはA3AGもモーターのE5000も供給止まったから数年後寿命来たらどうするかってあたりかな
普通のA3に積みかえてもMGアプリや自動調圧使えないけど手動で飛ばす分には使えるんだろうか?
あっDATALINK3も使えないかな
239
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-m+ig)
2021/02/10(水) 21:54:24
ID:
今はE5000が6ローターの16L機組んで使ってるんだけど、流通在庫で買えるうちにE5000が4ローターのN3セットでもどっちか壊れるまでの粒剤専用機とその後の部品取りに確保しとこうか迷ってる
240
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-nt24)
2021/02/10(水) 21:55:27
ID:
ざっと見、組み立て業者 多少大手も含めてhobbywingかそれ以下の中国製モーターに自社名プリントして使ってるの見るしFCはjiyi一択でいい。
241
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-nt24)
2021/02/10(水) 21:58:35
ID:
国産で力いれるって言ってるけど精々FCを逆輸入するくらいだろ。
242
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-nt24)
2021/02/10(水) 22:03:53
ID:
A3AGなら今のうちに売り抜けて積み替えたほうがいいよ。FCのメーカー別信頼性なんて俺ら素人にわかるわけない、安いに越したことはないよ、まして任意保険入れたりするなら。
243
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71d-56gX)
2021/02/11(木) 06:57:59
ID:
EFTがモデルチェンジE416P、616P になったけどパーツの2段装備出来なくなった、モーターのコネクターもXT90からXT60
になっちゃったけどXT60で大丈夫かな?特にHWのX9とか使う場合。
ただ前方にカメラ取り付けマウント付くからSIYIに付いてくるでっかいカメラ+LED取り付けが楽になった。
244
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-nt24)
2021/02/11(木) 08:52:39
ID:
>>243
あれXT60なんか、モーターの10AWGはんだするのだるいな。
その書き方じゃ持ってるようだけどあのプラスチック感強度大丈夫そうなの?
245
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71d-56gX)
2021/02/11(木) 14:31:42
ID:
>>244
機体の剛性は前より高くなったような気がする、電源が12セル用になってるので6セル2個用に変更した。
>モーターの10AWGはんだするのだるいな。
X9でも10AWGじゃないよ、もうちょっと細いでしょ、でもXT60にハンダはキツいね。
246
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71d-56gX)
2021/02/11(木) 14:38:08
ID:
友人用にドローンをボランティアで何台も作ったらプロ並みになったw
247
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-nt24)
2021/02/11(木) 20:24:46
ID:
逆に剛性高そうなのか、予備で買ってみるかな。E410sのアーム部分見てたらいつか割れそうで怖いけど、DJIの現行もプラスチックだもんな、細かい材質しらんけど。
248
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71d-56gX)
2021/02/11(木) 21:08:40
ID:
249
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-nt24)
2021/02/11(木) 22:17:09
ID:
>>246
ところでバッテリーどこ使ってる?
16ahだと思うけど。
250
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-lrpJ)
2021/02/12(金) 09:19:59
ID:
MG-1は所有していますが、予備に1機欲しいと考えています。
E410や16L、20L機で、重量とバッテリーのバランスや価格などを考えた時、どのモデルがお勧めでしょうか。よろしくお願いします。
251
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb1d-OxJ8)
2021/02/12(金) 12:56:35
ID:
バッテリーはTATUの22Ah使ってる。田んぼが1枚2.5Ha位あるから2セットでちょうどいい。
>16L、20L機で、重量とバッテリーのバランスや価格などを考えた時、
自作で20Lは無いと思うから(審査の問題)616Sとかじゃないの、値段は410も616も大して変わらない。
252
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-0oz/)
2021/02/12(金) 15:19:54
ID:
>>251
みんなそれ使ってるけどそんなにいい?というか初めにそれ買ったから他を使う理由がないってことかな?買い換える頻度もいうて高くないし
253
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb1d-OxJ8)
2021/02/12(金) 16:11:37
ID:
>>252
JIYIで組んでる人にききたい。
DIPSの申請でのマニュアルどうしましたか?
254
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-0oz/)
2021/02/12(金) 16:58:39
ID:
255
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb1d-OxJ8)
2021/02/12(金) 17:04:16
ID:
>>254
うん送信機の方、自動飛行のアプリ、アグリアシスタントのマニュアルどうした?
256
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-0oz/)
2021/02/12(金) 17:07:21
ID:
フタバDJIでマニュアル書いてると思うけど載せ替えたらマニュアル散布、自動散布、AB関連と送信機の部分を画像つきで書き換えた感じ。
あちらも詳しいこと知りたいわけじゃないかそれなりでいいと思う。
257
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb1d-OxJ8)
2021/02/12(金) 17:22:31
ID:
258
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-Wccn)
2021/02/13(土) 00:37:35
ID:
>>252
たぶん直輸入しやすい定番がrchobbyとかARRISHOBBYって看板の中国業者で、そこのイチオシバッテリーがTATTSUでググっても悪いレビューほぼないから選ばれてるって感じだと思う
そんなわけで俺も旧EFT616にTATTSU22000mahですわ
8本4セットで使ってるけど今のところバラつき目立たないし、バッテリー本数分のバッテリー本体間の変換ケーブルつくるのがめんどくさかった以外では特に不満ない
259
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb1d-OxJ8)
2021/02/13(土) 09:18:49
ID:
EFT616とか最初に付いてくる電源のコネクタ(AS150?)は使わないでXT90で組んでしまう。
TATUバッテリは買うときにコネクタを選べるところから買うXT90S、そうすれば変換コネクターを
作らないですむ。
260
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-0oz/)
2021/02/13(土) 09:55:10
ID:
さらに改悪していまじゃインテリジェントバッテリー使う流れを作ってるからな。
261
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-lrpJ)
2021/02/13(土) 23:36:36
ID:
>>230
7分の1としたら40万くらい?
送信機やバッテリー、充電器なども込みで?
どうしたらそんなに安くできるんですか?
262
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb1d-OxJ8)
2021/02/14(日) 08:01:22
ID:
>>261
416(4ペラ)で15LにしたいならHWのX9モーター(ESC,ペラ付き)セットで16万くらい、FCとプロポセットで6万くらい(タブレット無し)
粒剤散布機は22Lで8万くらい。
充電器Skyrc PC1080が送料込み2.5万、バッテリ22AH1個3万
これでOK牧場
ただ部品をごそっと送ってくるだけで説明書とかは一切無し、自分でググって組み立てればOK
263
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb1d-OxJ8)
2021/02/14(日) 08:04:31
ID:
追加
416(4ペラ)で15Lセットには水タンクとポンプ、散布ノズル付き。
10LでよければHW X8にすれば何万か安くなる
264
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-0oz/)
2021/02/14(日) 08:05:53
ID:
>>261
受講料も入れて60万ほどかな、機体2機組んでだよ。
組み立て業者の儲けは半分と言って過言じゃないから、それでも良心的かもしれんな、ただ業者によっては更に安いパーツ使ってるから。
265
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb1d-OxJ8)
2021/02/14(日) 08:48:21
ID:
はい、これらは農水協絡まない業者の話ね、絡むともっとめんどくさい話になる
毎年点検○万って、しかも3~5年後にはオーバーホールとかあるらしい
じゃあおれは自分でやるってタンカ切ったらアカウント凍結されることもあるらしい、
目の前の自分の機体が動かなくなるw
266
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3373-sNLA)
2021/02/14(日) 11:52:14
ID:
農水協認定機は定期点検しないと機体ロック掛かるって誰かいってたな
267
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMb3-0oz/)
2021/02/14(日) 12:24:08
ID:
認定機と言うかDJI系で代理店の保守受けないとFCロックして飛べなくするんじゃなの?
268
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3373-Xfe6)
2021/02/14(日) 13:21:29
ID:
DJIのMG-1とかT20とかって、飛行権限は所有者じゃなくて中国共産党がもってるって意味か?
269
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMea-0oz/)
2021/02/14(日) 13:25:29
ID:
使用権だろ?それに普通に代理店が持ってるでいいだろ、なんで中共なんだ?、そういう保守契約にサインして買ってるはず。しらんけど
270
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3373-Xfe6)
2021/02/14(日) 13:30:29
ID:
DJIって中国企業だし、最終的には中国共産党に逆らえないじゃん
271
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96c0-5YWP)
2021/02/14(日) 13:31:24
ID:
>>261
すべて中国大陸から個人輸入だろ。
Alibabaとかで。
272
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMea-0oz/)
2021/02/14(日) 13:32:56
ID:
ほとんどが中国製のこの時代に何いってんの、おまえのFCなんなの?
273
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96c0-5YWP)
2021/02/14(日) 13:35:07
ID:
DJIはパーツ個人輸入されて組まれたら、儲け少なくなるからそういうことしてる。
274
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMb3-0oz/)
2021/02/14(日) 13:38:20
ID:
ロックかける掛けないは代理店の判断だと思ったが?本社がそういう売り方しろと言ってるならどうにもならんな、まあ確かに日本人的な考え方じゃないな
275
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96c0-5YWP)
2021/02/14(日) 13:38:55
ID:
モーターはミツバ製、FCは日立三菱製とか完全日本製。
すごく高そうですり
276
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96c0-5YWP)
2021/02/14(日) 13:43:14
ID:
なんてな。
まあ、実際はdjiの機体部品の半分は日本製だったりする訳だけど
277
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMb3-0oz/)
2021/02/14(日) 13:46:18
ID:
278
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMea-0oz/)
2021/02/14(日) 14:03:34
ID:
わからないなら中途半端に書くなよw中共のやつしかり何が言いたくてでてきたんだよアホがw
279
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb1d-OxJ8)
2021/02/14(日) 16:46:38
ID:
>>274
そう農水協がらみの代理店の判断、中共とか全然関係ない。
前に並行輸入のMG1がオクに出ていたけど本国で発行したアカウント付きだと書いてた。
T20とか個人輸入できてアカウント発行してもらえたら安く買えるし学校行かないでいいし年次点検も
しなくていいのにね。
280
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMea-sNLA)
2021/02/14(日) 17:05:30
ID:
問題はDJI側でもロックできるところだと思うけど
281
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMea-0oz/)
2021/02/14(日) 17:17:56
ID:
最悪FC載せ替えて送受信機変えればいい。
282
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb1d-OxJ8)
2021/02/14(日) 17:54:08
ID:
>>281
そんなスキルのあるやつは農水協認定機なんか買わないよ
283
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMea-0oz/)
2021/02/14(日) 18:00:22
ID:
ではそれにかかる一連の話も不毛と言うことになるね。
284
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-5YWP)
2021/02/14(日) 18:17:30
ID:
>>281
入手しやすく扱いやすいFCと送受信機が気になる
285
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-5YWP)
2021/02/14(日) 18:19:05
ID:
>>282
そんなにスキル必要とは思わないけどなあ。
どちらかというと、法令関連とか各種手続きとかの方がめんどくさそう。
286
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMb3-0oz/)
2021/02/14(日) 18:33:48
ID:
jiyi KとAK28かT12で十分じゃないかな、ただそれら実機の配線見たこと無いからポン付けかどうかは解らない。
手続きって航空局の方はMG1なら全く問題ない、T20は機体重量で23kgあるらしいから確かに難しいかもしれん。
ここの自作16L機の人らは最大離陸25k
以下で申請してるはず、ま実際それくらいが機体に余裕があって安定して飛ばせる感覚ではある。
287
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMde-Wccn)
2021/02/14(日) 22:42:06
ID:
>>286
16L機一昨年の秋は25kg以上は100時間以上の耐久試験なり飛行実績ないとダメって蹴られて25kg未満で運用で申請したけど、
去年もまちがってその前には通った25kg超の申請したらそのまま許可出た
バッテリーと区画の都合で12L積んで27kgくらいで離陸が多くて突然取り締まりにきて離陸直前でも計られない限りばれようもないからどっちでもいいかなとは思ってる
A3-AG2.0とDATALINK3でやってるんだけど買い替えたくなる頃には他社の情報も充実してるだろうか
288
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMea-0oz/)
2021/02/14(日) 22:48:32
ID:
グレーが通ってもやるべきじゃないと思うけどね、冗談でやってるならしらんけど
289
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-lrpJ)
2021/02/15(月) 06:35:24
ID:
MG-1Sですが、代理店の管理下から逃れるのに、FC載せ替えたら行けると思いますか?
290
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMea-0oz/)
2021/02/15(月) 07:05:29
ID:
>>289
取り敢えず契約書読み直してみたらどうかな。それから保守契約解除する的な話じゃないかな多分。
シリアル番号とかモザイクしして、FC周りの画像を何枚か見たいね。
291
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-lrpJ)
2021/02/15(月) 07:35:03
ID:
>>266
以前、農水のガイドラインが存在していた時は、それを盾に保守点検しないと遠隔でストップさせると代理店が言っていましたが、2019年7月に廃止されてその法的根拠が無くなったからか、保守点検をお勧めする、に変わったので、遠隔ストップはもしかしたらないかも。
ちなみに、ガイドライン廃止に伴い、農水協の機体認定そのものがなくなり、年次点検も法的な根拠はなく、あくまでメーカー側のルールの様です。
また、DJIは独自でUTCという認定登録機関を作り、農水協から独立したようです。
292
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMea-0oz/)
2021/02/15(月) 08:17:21
ID:
答え知ってて>289の質問になんの意味があるのか。
293
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-lrpJ)
2021/02/15(月) 10:04:41
ID:
294
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-lrpJ)
2021/02/15(月) 11:58:24
ID:
295
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMea-0oz/)
2021/02/15(月) 12:58:06
ID:
色々外さないと解らないみたい、ロックかからないなら今のままでいいと思うよ。
296
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-eRPA)
2021/02/15(月) 13:04:01
ID:
297
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb1d-OxJ8)
2021/02/15(月) 18:28:15
ID:
298
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb1d-OxJ8)
2021/02/18(木) 11:38:15
ID:
春節っていつまで?
中国人全然連絡取れない
299
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp07-9qtm)
2021/02/22(月) 09:34:33
ID:
農薬散布用のドローンを検討してるんですけど、いくつかのメーカー問い合わせたりデモ見に行ったりしたら結構高いんですね
自作すれば安上がりみたいなので質問なんですが、自作した場合、自動散布とか散布アシストって出来るんですか?
経験と勘で完全手動なんですか?
300
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131d-Nz9x)
2021/02/22(月) 11:45:55
ID:
301
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp07-9qtm)
2021/02/22(月) 12:51:38
ID:
自動散布もできるのね
自作も検討してみるよ、ありがとう
302
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff11-uFwV)
2021/02/23(火) 09:06:40
ID:
>>286
AK28すごく良いって聞きますけど
アイフォンとt12の方が良いようにも思います
(携帯としてつかたりできるので)
具体的な差ってありますか?
フライトコントローラに機能は依存するので
レスポンスなど?でしょうか?
303
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM67-X3pZ)
2021/02/23(火) 09:10:57
ID:
>>302
Androidだけじゃないかなアイポン普段使わんから調べても無いけど。
俺はak28の利点が思い浮かばんから選択しなかった。
304
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131d-Nz9x)
2021/02/23(火) 10:45:58
ID:
>>302
>携帯としてつかたりできるので
散布してる最中に電話なったりLINE来たりするとまずいと思う、散布用は専用にしないと。
305
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff11-uFwV)
2021/02/23(火) 12:27:13
ID:
>>304
なるほど確かに!
そういえば、ドローン購入で66%ほど
補助金が出るって聞いたのですが、
全員もらえるんですか?(すみません聞いてばっかりで)
306
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131d-Nz9x)
2021/02/23(火) 13:28:51
ID:
自作は出ないんじゃないの、考えたことも無いけど。
307
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0358-X3pZ)
2021/02/24(水) 23:33:20
ID:
出るけど手続きがだるすぎて無理、どうせ経費だしいらんよそんなもん。
308
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff87-GD1z)
2021/02/25(木) 11:26:00
ID:
今使ってるドローン (S社自作の5L)、M+モードで折り返し時に散布開始が遅れ、田の枕部分に散布できません。皆さんお使いのドローン は横移動から縦移動時の散布はスムーズですか?
309
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131d-Nz9x)
2021/02/25(木) 12:29:58
ID:
>>308
スピードに同期してるから動き始めからじわーっと散布する、それがいやなら田んぼから2m位外まで飛ばす。
そうか横移動も散布しっぱなし
310
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM67-X3pZ)
2021/02/25(木) 14:04:30
ID:
jiyiのアプリとAssistant+ローカライズされてるね、ただアプリの方は音声チャイニーズだけになってうざくなったw
311
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff87-GD1z)
2021/02/25(木) 14:53:39
ID:
>>309
ありがとうございます。
やはり、他機種でもそうなのですね。少し安心しました。まあホース引っ張ってた頃より全然楽なんで使っていきたいと思います。
312
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8302-oVJN)
2021/02/25(木) 19:19:09
ID:
ちょいと質問
輸入ドローンJmr-1100(技適なし)+フタバ10j(技適あり)で自作に挑戦予定、FPVはついてないんで日本では飛ばせる認識なんだけど、10jの商品詳細で「テレメトリー機能 受信機からの各情報を表示したり、」という所がひっかかってる。
これってドローンからも機体情報を発信してるって事になるのかな?ということは技適が付いてないドローンは飛ばせない?
モヤモヤしてるんで詳しい人!教えてください!
313
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-X3pZ)
2021/02/25(木) 19:33:19
ID:
受信機もfutabaなら全く問題ない。
futabaならN3だろうけど10chじゃ厳しい14sg 12kのほうがいい。
314
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8302-oVJN)
2021/02/25(木) 20:02:21
ID:
>>313
ありがとう!おかげさまでスッキリしました!
送信機も12kで検討してみます。
315
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-iK+a)
2021/02/25(木) 21:09:45
ID:
>>308
E616にMG-1同等なA3-AG、DJIポンプ+AMUって構成でやってるけど、ほとんど気にならないレベルに瞬時に散布始まるよ
つけられるもの全部入りで始めて、いろいろ試した結果障害物レーダー取っ払って前後の高度レーダー無効化してからかなり安定した
どれかダメになりはじめたとき、普通のA3にEFTのポンプと調圧モジュールとかにしても、とりあえずマニュアルで散布するくらいはできるのかな?
316
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff87-GD1z)
2021/02/25(木) 21:58:59
ID:
>>315
ありがとうございます。そちらの機体はタイムラグないんですね。セッティング次第なんですかね?自分で組んでないので中身は怖くて触れないです^^;
送信機T10jの散布量ダイヤル真ん中で使ってますが、ポンプの立ち上がりが弱い気がします。10aに0.8L散布には丁度いいのですが‥もっと回転数高めで使えばいいのかなあ。
317
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-X3pZ)
2021/02/25(木) 23:41:03
ID:
>>315
ここの流れ的に答えは出てる、今どきのポンプはESC内蔵だから機体内スッキリするよ。
318
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071d-DFeu)
2021/02/26(金) 10:29:00
ID:
すごいの出てきた、「30分近く飛べ55kg載せれる」ってバッテリ容量どれくらい積んでるんだろう
しかも国交省承認出るのは難しいと思うけど
319
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071d-DFeu)
2021/02/26(金) 10:53:04
ID:
320
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM02-VrZz)
2021/02/26(金) 11:02:51
ID:
宣伝やめとけ、胡散臭すぎだわいろんなメーカーの写真使いまわして
321
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6358-VrZz)
2021/02/27(土) 18:02:01
ID:
ここでJiyi系FCでRTK入れてる人いるかな?
322
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-VrZz)
2021/02/28(日) 15:23:22
ID:
つべに中華製エンジンハイブリッドドローン上がってるけどピストン焼き付いたり相当苦労してるな。航続距離伸びてもリスクが一つ増えるようじゃだめだわ。
323
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-Agyd)
2021/02/28(日) 16:01:35
ID:
324
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-Agyd)
2021/02/28(日) 16:03:11
ID:
いやなんでもない
325
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-Agyd)
2021/02/28(日) 16:03:55
ID:
台湾製なのか中国大陸製なのか気になる
326
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6358-VrZz)
2021/02/28(日) 16:18:19
ID:
実際どこで製造してるかなんて知らんよ
327
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM27-vQxt)
2021/02/28(日) 19:05:35
ID:
>>299
名の通ったメーカーが高いのは高いなりの理由がある。
自分の経験だと、プラモデルタイプは価格を安くするために部品代をケチってたりしてトラブルが多い。ポンプ性能が悪くて散布時のノズル詰まりとか。配管も雑で薬液が詰まる原因になる。
地上散布と違って圧倒的に濃い濃度で散布するドローンは、リスクがあることをお忘れなく。
328
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6358-VrZz)
2021/02/28(日) 19:26:59
ID:
薬が詰まったことなんてないわ、自分の選定が悪すぎなんじゃないの?
329
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8302-U/Mw)
2021/02/28(日) 19:49:28
ID:
ドローン自作して散布作業しようと思ってますが皆さんどんな保険に入ってますか?
多分壊れたら自力でなおす(方言かな?)と思うし、機体だけなら買い直しそこまで高額じゃないから機体保険はなくてもいいかなと思ってますが
入ってる保険、オススメ保険ぜひ教えて下さい!
330
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6358-VrZz)
2021/02/28(日) 20:24:54
ID:
保険は強制だけ
331
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd13-97JZ)
2021/03/01(月) 23:36:35
ID:
ドローンで「間違えて」ラウンドアップとか撒いちゃった人いますか?
332
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6358-VrZz)
2021/03/01(月) 23:45:53
ID:
地上すれすれで飛ばせばOKじゃないの?
333
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 069b-++ZR)
2021/03/02(火) 01:46:06
ID:
間違えるわけない
確信犯
334
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceb2-VrZz)
2021/03/02(火) 05:47:23
ID:
適正な倍率ならまいても大丈夫だろ。
濃くしたらアウト
335
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6f-NUy2)
2021/03/02(火) 08:25:26
ID:
適正な倍率なら法律上問題ないな
適正なら
336
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-m4PU)
2021/03/02(火) 09:49:36
ID:
あとは隣にかかったときの損害賠償を覚悟してるなら
337
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071d-DFeu)
2021/03/02(火) 13:27:59
ID:
>>334
ラウンドアップに適正な倍率ってあるのかな?
普通の草なら200倍くらいで枯れるがスギナには30~40倍でやれって書いてあった
338
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b73-oL1e)
2021/03/02(火) 17:56:17
ID:
ドローン導入して、コスト削減とか作業効率アップとか実際どうなの?
339
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM86-Agyd)
2021/03/02(火) 19:47:52
ID:
高価格な大手の入れて作業時間短縮しても費用対効果はあんまりないかな。
自作できるならそれが1番だろ。
340
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07ae-JP5l)
2021/03/02(火) 20:07:33
ID:
田んぼで重い動噴のホース引っ張り回して農薬散布してたのに比べたらもの凄い楽になった
全部で50haくらいあるんで地上散布だと1週間以上かかって適期に間に合わなかったのがドローンなら2~3日で終わる
ウンカ・カメムシの殺虫剤だけでなく、その前の除草剤散布もドローンでできるから、全体として時間短縮になったし、作業が間に合わなくて人を頼むのを考えたら自分でドローン飛ばした方が良いな
ついでに他の農家からも散布頼まれるようになったから、自分とこの散布はタダになるくらいの計算
考え方は人それぞれだろうけどね
341
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6358-VrZz)
2021/03/02(火) 20:17:49
ID:
342
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6358-VrZz)
2021/03/02(火) 20:19:21
ID:
俺は労力減らしたいから入れたな、省力ってやつ。
343
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-77Ms)
2021/03/02(火) 20:39:52
ID:
>>338
基本ビークルでやって10町に半日ほぼ全部つぶれるくらいだったのが半日で楽々にはなった
たまに頼んでた農協手配のヘリと比べると委託費が反1000円だから1回10万浮いて好きな剤を使えるのとベストタイミングでできるくらいか
除草剤はボートでフロアブルの方が早いし事故ってもFRP補修でほぼ直せるからドローン使う気にはなれないかな
労力とかコスパよりはプラモデルやラジコン好きだったから自作してみたくて半分趣味で導入した方が強いw
344
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0751-San2)
2021/03/03(水) 00:37:39
ID:
田んぼの見回りにDJI FPV買おうかな
345
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07ae-JP5l)
2021/03/03(水) 07:28:38
ID:
>>341
除草剤は主に粒剤を使ってる
それでも伸びてきちゃったクログワイやノビエに液剤のバサグランやクリンチャーを撒くことはある
>>343
ボートも検討したんだけど、ボートは除草剤散布にしか使えないのがね
346
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-Agyd)
2021/03/03(水) 16:11:22
ID:
高温下、例えば気温40℃でも作業できる機体があればいいなあ。
347
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-KOnT)
2021/03/03(水) 17:29:13
ID:
高温下でのドローン散布ってするか?
散布作業なんて風速の弱い朝と夕方しかしないよ
348
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-Agyd)
2021/03/03(水) 17:56:33
ID:
丸一日一週間かけて除草剤撒くので日中でもやらないと間に合わん。
349
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-Agyd)
2021/03/03(水) 17:58:23
ID:
今は常用管理機2台使ってるけど、オペと水運びで4人必要。
ドローンなら一人でこなせるかと。
350
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-Agyd)
2021/03/03(水) 17:59:23
ID:
まあ、一台だとアレだから様子見してから2台運用にはなると思うけど。
351
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-VrZz)
2021/03/03(水) 23:44:12
ID:
風が弱いってのがミソなんやけどな、除草剤なんかは滴下か粒剤だろうからある程度はいいけど
352
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-8AQ7)
2021/03/04(木) 08:31:11
ID:
そこまで除草剤使わなきゃいけないってどんな管理してるんだろ
353
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-Agyd)
2021/03/04(木) 15:32:36
ID:
代掻きオペが下手くそ
354
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM02-VrZz)
2021/03/04(木) 15:55:18
ID:
>>353
おまえ素人か?均平がどうとかならわかるけど除草には関係ない
355
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-KOnT)
2021/03/04(木) 16:00:11
ID:
代掻きで除草できるんならこれほど楽な事はない。
土から1cmのところに種があったら、ほぼ発芽するよ
356
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM02-VrZz)
2021/03/04(木) 16:15:36
ID:
多年草なんてどうにもんならんからね
357
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-Agyd)
2021/03/04(木) 16:24:14
ID:
いや、代掻き下手くそで圃場の縁がこんもり盛り上がるから草生える
358
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-Agyd)
2021/03/04(木) 16:26:26
ID:
俺の代掻きしたところは、均平で草なんかほぼ0で、代掻きにも時間かけてないんだけど、他の作業やるから代掻きメインはその下手くそで時間の掛かるオペに任してる。
359
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6358-VrZz)
2021/03/04(木) 16:43:14
ID:
勘違いだわ、もともと生えないか除草剤しっかり効かしてるからだろ。
イコール除草剤がいらないってことにはならない。
360
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-8AQ7)
2021/03/04(木) 16:57:35
ID:
それならレベラーかければいいでしょ
361
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-Agyd)
2021/03/04(木) 17:41:30
ID:
レベラー使おうが代掻き最中に泥を周りに寄せちゃう。
寄せた土を平らに直そうとしないからだめなんよ。
362
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-Agyd)
2021/03/04(木) 17:42:52
ID:
>>359
違うよ。
代掻き均平にして水管理も基本深水だからな。
363
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-Agyd)
2021/03/04(木) 17:45:06
ID:
だから最小限の除草剤で済む。
稲刈りも楽。
一方、代掻き下手なオペの圃場はひえが繁茂して収量落ちるし機械に負荷掛かるしテデトールとかアホなことしてる。
364
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-Agyd)
2021/03/04(木) 17:46:55
ID:
なので消極的対策としてはドローン導入検討中
代掻きオペの習熟まで待てないし
365
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6358-VrZz)
2021/03/04(木) 17:54:16
ID:
>>363
除草剤つかってるって、話の流れわかってるのか?
366
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-m4PU)
2021/03/04(木) 17:55:44
ID:
ドローンスレだが、金で解決するなら自動水位のほうが
367
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6358-VrZz)
2021/03/04(木) 18:03:35
ID:
ああそれもいいけど、結局草だのゴミだので見て廻らないと無理かな。
368
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6358-VrZz)
2021/03/04(木) 21:59:19
ID:
369
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef83-F3a0)
2021/03/05(金) 16:06:37
ID:
代掻き適当に荒と仕上げの2周で上がって、田植え同時に成分4種混合の除草剤
それで抑えられない田はクリンチャー&バサグランをエアコンの効いたハイクリブームで撒いて歩く
これでOKよ
370
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM3f-3iqd)
2021/03/05(金) 16:12:24
ID:
K++ V2でてるけど、どこがどう変えたのかわからんな。
中国人はこういうとこ適当で困る。
371
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b1d-/obZ)
2021/03/05(金) 21:11:53
ID:
N3-AGのVer2出た時調べないですぐに買ってしまったのを思い出す。
372
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb58-3iqd)
2021/03/05(金) 21:19:04
ID:
流石に、改悪では無いと思うけど 詳細が欲しいな。
373
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb58-3iqd)
2021/03/06(土) 01:21:08
ID:
>>369
移植同時って薬害とかない?多分相当な面積やってるから密苗だと思うけど。
374
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef83-F3a0)
2021/03/06(土) 03:40:46
ID:
>>373
蜜苗はいいアイデアなんだけれど、うちに苗を買いに来るお客さんがいるので蜜苗に切り替えはできないね~
農機屋からも蜜苗勧められるけど、それ言うならばうちに苗を買いに来るこの辺の農家全部に蜜苗田植機売って来いと
375
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM3f-3iqd)
2021/03/08(月) 11:25:37
ID:
K++V2の変更点わかったわ。
376
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b1d-/obZ)
2021/03/08(月) 15:42:00
ID:
377
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM3f-3iqd)
2021/03/08(月) 22:31:39
ID:
DJIのときと似ているが少し優しい感じ
378
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b1d-/obZ)
2021/03/10(水) 23:01:16
ID:
JIYJ K++の?防管家APPアップデートして日本語表記になったのはいいがしゃべりが英語から中国語
になったのはいただけない、せめて英語に戻せないのかな?
380
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb58-3iqd)
2021/03/11(木) 22:21:46
ID:
暇すぎて1機組みたくなってきた
X9て3種類あるんやな最近知ったわ 。
381
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb58-3iqd)
2021/03/11(木) 23:04:48
ID:
>>378
中国語うざいよなあれなら無いほうがいい、てことで消すことはできる
382
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c683-9AGo)
2021/03/15(月) 08:01:24
ID:
で、ドローンで数百ha散布する奴はこの先の機種どうする?アメリカに続き日本もdjiも数年後に締め出しほぼ確定だよね
383
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM4a-7aOI)
2021/03/15(月) 08:05:33
ID:
DJIとかどうでもいいから全固体早くしてくれ。
384
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec0-JpXj)
2021/03/18(木) 01:42:23
ID:
MG-1Pのフロアブルノズルほしい
どこで売ってるだろ
385
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0958-7aOI)
2021/03/18(木) 08:48:57
ID:
そういやツベでMG1の滴下ノズル紹介してたな。
386
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49b1-1i51)
2021/03/19(金) 19:08:10
ID:
FISSのサイトスマホでも見やすくならんかなぁ
387
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-1+Xg)
2021/03/21(日) 08:55:55
ID:
ドローン
本当に要るかね?
388
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMbd-EoOz)
2021/03/21(日) 12:25:42
ID:
みんな最初はそういうんだよwww
389
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda5-ATwR)
2021/03/21(日) 19:48:39
ID:
経営継続補助金出るまではおれもそう思ってた
まぁ必要かって言われたら必要なわけ無いけど
390
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/21(日) 19:55:08
ID:
規模によるけど、必要だよw
391
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/21(日) 19:58:22
ID:
費用対効果っていろんなもんが含まれるからな、そのへん理解できないんだろうな
392
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b9b-F8lc)
2021/03/21(日) 22:39:47
ID:
ドローン買うんならラジヘリかブームスプレイヤー買うわ
393
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/21(日) 23:12:24
ID:
しらんがなw考え方が時代に逆行してるわw
394
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bc0-KenB)
2021/03/22(月) 01:00:38
ID:
発電機でなくポータブル電源でバッテリー充電は無理?
うるさいねん
395
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-nLZZ)
2021/03/22(月) 01:16:01
ID:
>>392
ほんとに
10分15分のバッテリーだとまともな仕事できんわ
現状、産業で使えるレベルだとは思えない
396
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b9b-F8lc)
2021/03/22(月) 01:30:21
ID:
もうラジヘリ並みにデカいしな
DJIがどうなるんだかわからないのも怖い
397
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/22(月) 06:49:23
ID:
ラジヘリ無いブーム無い一体現状何で防除してるんや?w
>>392
398
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda5-ATwR)
2021/03/22(月) 07:39:10
ID:
男は黙ってミスト機
399
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bc0-GHZH)
2021/03/22(月) 10:13:45
ID:
乗用機は大量の水運ぶ手間あるけど、ドローン並みの濃さをごく少量微細噴霧出来るようになれば一回の給水で一日中撒いてられるようになるんかな。
まぁ、粒子が細かいとドリフトしやすくなるからだめだな。
400
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b9b-F8lc)
2021/03/22(月) 10:42:19
ID:
>>397
ラジヘリないとは書いてない
ブームは持ってないけど
401
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMbd-EoOz)
2021/03/22(月) 11:30:18
ID:
402
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMbd-EoOz)
2021/03/22(月) 11:43:48
ID:
つか、ブームつかうとかおま環で物いってるわ、一枚2haが連続して有るなら俺だってブームで考えるっつうの。
403
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-swgF)
2021/03/22(月) 17:44:18
ID:
>>396
DJIは数年以内に排除の方向らしい
農業用はいつになるか知らんけど
地元の消防と消防団で運用しているDJIのドローンは中華部品を使用していない国産か欧米の機種の選定に入るそうだ
やはり飛行データが中華に流れているらしい
404
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-swgF)
2021/03/22(月) 17:48:54
ID:
>>402
10a区画200枚農家だけどキャビン付ハイクリブームは良いよ~
麦豆稲の除草はハイクリに限る
イモチカメ防除はラジヘリが良いね
405
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/22(月) 18:12:52
ID:
>>404
だろうね。
とゆうかその条件でここ見に来てる意味がわからんけど。
な?こんな条件なら誰だってそうする。
中山間区をしらんから必要ないとか言えちゃうわけ。
誰もが、同じ条件だともうなよアホが
406
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b173-RgoY)
2021/03/22(月) 18:21:01
ID:
>>403
飛行データだけならいいけど、農薬散布ドローンは毒も撒けるから、テロに使われる可能性が一番ヤバイ
それに加えて中国製は機体乗っ取りが怖いよね
407
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/22(月) 18:25:40
ID:
>>399
ブームで除草剤1000倍を500倍で散布量半分下げる位は考えたことはある
408
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/22(月) 18:28:43
ID:
がやはり量を減らせば斑がでるのがデメリットなんだと思う、防除なら斑なんて気にしないけど。
409
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/22(月) 18:33:51
ID:
データがどうとか欧米ならどうとか、スマホやPCのOSがそれらに対して情報を流してないと言い切れるのか?と同じ事w
つか誰になら情報抜かれてもいいの?w
410
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-swgF)
2021/03/22(月) 18:34:15
ID:
>>405
妬み嫉み僻みが毎日の糧、か
もっと力抜いたら
411
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/22(月) 18:35:44
ID:
412
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/22(月) 18:38:12
ID:
>>410
念のため2回書くけど、その条件でここに興味もって見に来るって相当アホだよ?w
413
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-swgF)
2021/03/22(月) 18:40:52
ID:
>>409
中共に国内外の数多の業種で飛ばすドローンとアプリからデータ送られたらビッグデータになるよねー
414
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/22(月) 18:41:18
ID:
あ10a区画か?酔ってたわ、ホントすまん。
10haと見間違いだわ、そんなでかい区画なんて存在するのかと疑問に思いながらそう思い込んでたわ。
だって10a区画でブームなんて転作除草以外で使わんから。
415
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-swgF)
2021/03/22(月) 18:43:06
ID:
>>412
言ってなかったけど、無人ヘリとmg1でカメ防除900haこなしてるから来ても良いと思うんだ
416
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/22(月) 18:45:56
ID:
なるほど確かに自慢したいよね、どうぞどうぞ宣伝してください900haぱいせん
417
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/22(月) 18:48:52
ID:
まあ水稲込10a200枚管理してるのは素直に凄いと思うよ。
418
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/22(月) 18:56:20
ID:
まあ地理データが抜かれたところでどうとも思わんけど、逆に何がそんなに心配かね?
419
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/22(月) 19:07:40
ID:
悪いいらんこと書きすぎたわ、ドロー必要か?とか書いたやつ自分とこの条件書いて出てこいよアホが
420
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/22(月) 20:36:06
ID:
どうせ10人中10人が同じ答え出す条件なんだろうな、多分俺がおまえの環境でも同じ事思うわ、けど人それぞれ環境が違う以上一概には言えないことに気づけ無い自分のアホさ加減 位は気づいてね
421
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/22(月) 21:01:12
ID:
なるほど自分のアホさ加減に気づける脳みそはあるようで何よりだよ、わかったら二度と来んなよ。
422
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-EoOz)
2021/03/22(月) 21:45:42
ID:
そういや ひろゆき がつべでドローンについて語ってる動画あったけど、ホントこいつ思慮浅く狭い知識で語るアホだなと思ったっけ。IoTに特化すれば頭いいフリしていられるのに 。
423
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-GHZH)
2021/03/23(火) 01:49:25
ID:
>>407
濃さよりも確実に薬剤が葉に一定時間以上接触することが大事だからな。
424
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-1TFe)
2021/03/23(火) 17:44:06
ID:
>>403
DJI機の後釜になる国産機ってあるの??農業に限らずさ。
425
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49b1-1i51)
2021/03/23(火) 19:01:20
ID:
中国ではDJIを追い上げてるメーカはいくつもあるし元DJIの技術者の流出も起きてる
トランプがエスケープゴートにDJIやり玉に挙げただけでこの先一切中国製を使わないなんてできっこない
426
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-GHZH)
2021/03/23(火) 19:10:23
ID:
受け入れるか退けるか
君次第
427
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-GHZH)
2021/03/23(火) 19:10:53
ID:
ちょっとかっこええこといったつもり。
428
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-GHZH)
2021/03/23(火) 19:11:10
ID:
サーセン酔っぱらい
429
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-wyBo)
2021/03/23(火) 23:26:40
ID:
>>424
技術レベルで上いくものは今でもあるし、今後もどんどん出ると思うよ
コスパでMG-1以上を国内メーカーでってのは難しそうに思う
430
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMbd-EoOz)
2021/03/23(火) 23:43:34
ID:
と、ド素人がしったかするスレです 。
431
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-swgF)
2021/03/24(水) 08:22:21
ID:
ここ変なの湧いてんな
432
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM63-EoOz)
2021/03/24(水) 08:32:48
ID:
おまえがなw
433
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-swgF)
2021/03/24(水) 08:54:36
ID:
>>425
とは言え中国メーカーの機体とPCアプリをセットで導入するのは、中国に国家情報法がある限りこの先は慎重になるのだろうね
もう相当な飛行データがあるだろうから日本国内でサウジの石油施設のドローン攻撃の様なものをやろうとすればできるし、君たちの堕ちなかった飛行プランの通りに除草剤を撒くことも出来る
https://newswitch.jp/p/24229
434
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-swgF)
2021/03/24(水) 08:58:39
ID:
あれ、432のレス番飛んでるw
まだ居るのか
435
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMbd-EoOz)
2021/03/24(水) 09:02:12
ID:
日本語不自由なやつ要るねw
436
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMbd-EoOz)
2021/03/24(水) 09:03:48
ID:
変なやつとか書いといて、いちいち気にしてんじゃねーよはげw
437
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMbd-EoOz)
2021/03/24(水) 09:10:11
ID:
>>433
分かっとようなこと書いてるけど、お前に心配されたところで何も変わらんよwおまえ自身も中国産のFC使ってんだろうがwアフォが一生懸命ネット記事語ってるのみてるとwww
438
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM63-EoOz)
2021/03/24(水) 09:15:14
ID:
ところでエスケープゴートってなに?
439
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp85-/Rr2)
2021/03/24(水) 10:00:46
ID:
440
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM63-EoOz)
2021/03/24(水) 10:14:18
ID:
お前みたいなうんかすに言われてスナオシ死ぬやつおるんか?w
441
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM63-EoOz)
2021/03/24(水) 10:15:03
ID:
>>439
お前なんて問題提起することもできないうんこじゃんw
442
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-F8lc)
2021/03/24(水) 11:48:41
ID:
これが泥ーん慢性脳か
443
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM63-EoOz)
2021/03/24(水) 11:49:42
ID:
お前と並んら変わらんだろ?w
444
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp85-/Rr2)
2021/03/24(水) 12:21:46
ID:
445
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM63-EoOz)
2021/03/24(水) 12:28:50
ID:
すーぐ逃げるwwww
446
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM63-EoOz)
2021/03/24(水) 12:43:28
ID:
お前らどシロートにとって有意義な情報も見逃すことになるよ?wwww
ここのバカどもは未だに商売になると思い込んで情報出したがらんのにアッホw
447
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-GHZH)
2021/03/24(水) 16:05:48
ID:
>>429
真剣に検討したいのでDJIの技術レベルの上をいくメーカーを教えてもらえませんか?
とりあえずコスパは無視しています
448
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMbd-EoOz)
2021/03/24(水) 16:09:35
ID:
>>447
真に受けちゃ駄目だよ、だだのしったかだから、ほんと冗談抜きでw
449
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMbd-EoOz)
2021/03/24(水) 16:14:40
ID:
技術が上を行くなんて定義もデータもないから比較できない、ちょっと考えれば解ること。例えば国産のFCがあってそれと比較したとして何をもって技術が上だと定義づけるの?意味解るよね?
450
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-swgF)
2021/03/24(水) 16:43:22
ID:
>>447
DJIの上かどうかは知らないけれども、コスパ無視ならば純国産で挙げるならヤマハの無人ヘリとドローンのセットで散布場所により使い分けはいかが
スカイテック代理店もローン払い終わるあたりまでは、ある程度請負散布の斡旋をしてくれる所が多い
451
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM63-EoOz)
2021/03/24(水) 16:46:20
ID:
そういや、ある業者がFCのよしやし語ってたっけ、自身がN3の在庫抱え過ぎてネガキャンで必死なんだろうけどw
俺の見立てじゃ業者の中でもワースト3に入るわ
452
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM63-EoOz)
2021/03/24(水) 16:49:06
ID:
>>450
FCの技術の話してんのに斡旋とは?斡旋技術の話ししてたのか?w頭大丈夫かおまえw
453
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM63-EoOz)
2021/03/24(水) 16:56:57
ID:
>>450
しかも上かどうかはわからないけれど、って濁してんじゃんwwwあんまりわらわすなよ、ようわわからんないんだろ?素直になれよ意固地がw
454
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMbd-EoOz)
2021/03/24(水) 17:30:37
ID:
悪い悪い矛盾点や適当な発言には突っ込みすぎる癖があるから控えるわ、ここの本題に勢いがなくてつまらんね
455
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b9b-F8lc)
2021/03/24(水) 21:50:02
ID:
でっかい独り言やなぁ…
456
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp85-/Rr2)
2021/03/24(水) 22:36:14
ID:
>>453
貴様おま環で物言うなよ?
モノの比較でどちらが優れてるとか使いやすいとか、使った当人次第で幾らでもレビューは変わるだろ、そんな事も理解出来んならとっとと失せろ
457
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda5-ATwR)
2021/03/25(木) 01:12:59
ID:
委託で相手先に補助員(と言う名の薬剤準備係)出してもらうときの単価って反当800円位が妥当ですかね?
458
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-swgF)
2021/03/25(木) 10:23:09
ID:
>>457
地域差があるでしょうけれど、私の周辺市町村の散布料金と比べると安いですね。
委託する圃場と面積が集約できているなら周辺の請負散布をしている団体に入札制度で募集してみては
459
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b9b-F8lc)
2021/03/25(木) 20:04:53
ID:
料金は普通に取って、作業員に日当を払う
460
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d73-lQ1w)
2021/04/02(金) 09:32:14
ID:
経営継続の入金遅すぎだろ
遅くても年度末までに支払うとか言っておいて
461
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM89-7UwS)
2021/04/02(金) 12:16:30
ID:
あれって農閑期を対象月にしてもよかったんやな、そりゃ米価下がるし当然か。
あーあ勿体ない。
462
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d6e-xCmy)
2021/04/05(月) 17:51:53
ID:
会社でdji t20の導入を検討してますが、モーターの寿命が解る方はおりますでしょうか?取説を読んでも見つけられませんでした。よろしくお願い申し上げます。
463
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1558-7UwS)
2021/04/05(月) 19:27:03
ID:
メーカーに聞いたほうが早そう、都合のいい返答するだろうけど。
464
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-YEkO)
2021/04/05(月) 19:38:39
ID:
去年(本国でも一昨年)出た機体の寿命なんてまだ誰もわからないでしょ
今時点で部品耐久性での交換なんか出てたらリコールレベルの不具合
465
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d73-lQ1w)
2021/04/05(月) 20:48:51
ID:
モーター交換は、MG-1で100時間だから、そんなもんじゃないの
466
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d73-lQ1w)
2021/04/05(月) 20:52:33
ID:
スカイテックのやつだと
t20の参考点検代が1年目15万 2年目15万 3年目100万らしい
3年目の価格はメーカー推奨交換だそうです
467
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1558-7UwS)
2021/04/05(月) 21:00:23
ID:
100万w
468
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-/gQI)
2021/04/05(月) 21:03:31
ID:
要はドローンは3年毎に機体更新出来る事業をしろと言う事ですね、確かメーカー保証もその程度の年数でしたよね
469
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1558-7UwS)
2021/04/05(月) 21:25:18
ID:
3年でいろんな経費込で元取るってなかなか限られるんじゃないか?
自作一択だな。
470
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-8vo5)
2021/04/05(月) 22:00:02
ID:
落として保険金で買い直したほうがいいな
471
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d73-OBqj)
2021/04/05(月) 22:07:42
ID:
mg-1も3年目の点検代は60万だな
ボりすぎだろ
DJIは部品点数が多いからかもしれないけど
472
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1558-7UwS)
2021/04/05(月) 22:18:22
ID:
>>470
パクられたらたら職失うそんなリスク犯すのか?つか保険金おりたことあるやつ実際いるのか。
473
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-YEkO)
2021/04/05(月) 22:39:37
ID:
>>472
例えば100m先の木に接触したのが故意なのか目測を誤ったのかをわざわざ調査するほど保険会社も暇じゃない
全体での事故率が高けりゃ保険料4上げて保険会社は利益確保する。ただそれだけの話だと思う
474
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-/gQI)
2021/04/05(月) 22:55:13
ID:
>>472
無人ヘリならば普通に払われるけど等級と掛金がエグいよ
ドローンは墜落率高すぎて保険会社から保険加入を断られるメーカーや機体もあるらしいね。
475
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d1d-0pr0)
2021/04/06(火) 12:04:55
ID:
>>466
買った人はその説明を事前にきいてるのかな?
100万円ってw
476
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM93-OBqj)
2021/04/06(火) 13:58:21
ID:
T20は俺が貰った資料にもそんな事書いてあるわ
3年目はメーカー推奨部品交換で100万になってる
維持費すごいね
477
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1558-7UwS)
2021/04/06(火) 15:22:26
ID:
478
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H79-Lm4m)
2021/04/06(火) 16:18:47
ID:
フライト○○時間超えたら、じゃなくて3年目なの?
479
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1558-7UwS)
2021/04/06(火) 16:34:30
ID:
自分らの都合で3年目にしたんだろうね、使用時間の劣化で墜落してくれても損はないし。
480
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b9b-OrjQ)
2021/04/06(火) 17:25:50
ID:
散布すると農薬まみれ水まみれになるんだから劣化しないはずない
他の農機具と違って空飛ぶ以上小さい故障でも墜落する可能性高いから、3年もしたらいろいろ交換しといた方が無難
な気がする今日この頃
481
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1558-7UwS)
2021/04/06(火) 17:31:05
ID:
3年目に自作が正解、ていうかMG-1の人たちはバッテリーそろそろ買い替えてるの?
482
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp01-tABC)
2021/04/06(火) 19:23:29
ID:
>>476
T20の機体のみの値段ておおよそおいくら万円?
483
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM93-OBqj)
2021/04/06(火) 20:16:08
ID:
T20は本体が税抜き145万
粒剤散布装置が11万
バッテリーが13万
充電器が182500円
と、手元の資料に書いてあるね
ちなみに俺は維持費かかりすぎだから、他社にした。
484
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1558-7UwS)
2021/04/06(火) 20:20:51
ID:
BTが13万!
485
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236e-eE76)
2021/04/06(火) 22:57:34
ID:
農家は騙しやすいってか
価格が異常すぎ
486
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1558-7UwS)
2021/04/07(水) 06:23:43
ID:
どうかな、原価卸値なんて結構わからんし
487
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-/gQI)
2021/04/07(水) 06:51:59
ID:
T20やT20Kとは言っても無人ヘリの様に小一時間飛ばしっぱなしは出来ないんでしょう?
488
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d73-QLhy)
2021/04/07(水) 07:16:13
ID:
djiは日本人をカモだと思ってそう
3年目に部品交換しないと機体ロックかけてきそうじゃねw
489
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-2D6w)
2021/04/07(水) 07:36:43
ID:
しかしDJI以外ので使いやすい機体ある??
他社製も3年後に100万とか、ちょっと点検しただけで十数万するんでしょ
490
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d73-QLhy)
2021/04/07(水) 07:46:23
ID:
他はそんなことないけど
ヤマハのymrでさえ、3年目は通常点検料だな
491
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d1d-0pr0)
2021/04/07(水) 08:33:12
ID:
492
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMa3-xXqW)
2021/04/07(水) 08:38:07
ID:
>>485
他分野でもそうだけど
補助金使える物は値下げの努力がいらないから
どれも高いよね
その値段で売れるんだもの
493
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM93-7UwS)
2021/04/07(水) 12:00:14
ID:
3年後の100万納得して買ってるのか。流石にその100万内にバッテリー交換費は入ってないよね?
只、3年後なんて新型でてるし自作向けのパーツもそうだろうから、どちらも買い替えだと思う。
494
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-/gQI)
2021/04/07(水) 12:36:48
ID:
>>492
その通りだね、この機体もだしスレチだけれどクボタの自脱型コンバインも2,000万円超えてるしね
495
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-2D6w)
2021/04/07(水) 17:13:59
ID:
>>490
今は他社はそこまでじゃなくても、機体認証制度とかが始まったら
3年毎の点検で100万払って点検しないと認証取り消します。とかいう未来しか見えない件についてw
496
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-/gQI)
2021/04/07(水) 18:04:54
ID:
>>495
まー無人ヘリは昔から有人機と同じく飛行時間でパーツ交換決まってて数百時間毎にビッグメンテナンスがあり最高で数百万は掛かる年もあるからね
無人ヘリから始めてドローンも導入している人にとってはなんとも思わない額
値段よりむしろ、「年数で交換ておかしくね?年間フライト200時間と50時間の機体が同じ?」とツッコミ入れるよね
497
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1558-7UwS)
2021/04/07(水) 18:19:14
ID:
DJIのとか認定機って使用権を買ってるの?例えばMG-1て転売できないよね?
498
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d73-lQ1w)
2021/04/07(水) 20:55:32
ID:
DJIのドローンの場合、最終的な使用権て所有者にはないんじゃね
飛行できないエリアをDJI独自で設定してるという事は、DJI側で飛ばせなくもできるってことだし
499
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1558-7UwS)
2021/04/07(水) 21:13:42
ID:
よくわからんけど、保守メンテしながら限界まで使うってことね。
長い目で見ても自作一択だわ。
500
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-qUsX)
2021/04/07(水) 23:47:27
ID:
で、自作の場合に必要なのは、製作スキルと飛ばすための手続き(保険やケーサツとかこっこーしよーへの書類提出)くらいか。
手間は手続き>>製作な気がしてならない。
501
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-YEkO)
2021/04/08(木) 04:05:08
ID:
飛行許可の申請は1回目こそ苦労するけど、2回目以降はオンライン窓口のサイト上で便利なコピペ機能もあるし、操縦者の飛行経験増やして申請期間入れてくらいの簡単な手続きだよ
制作はラジコン組むってより自作PC組む感じに近い
工具と場所あって慣れれば4時間もあれば1機組める気がする
502
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bc0-qUsX)
2021/04/08(木) 08:57:23
ID:
各パーツの入手先はアリババ?
503
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp01-/gQI)
2021/04/08(木) 11:06:16
ID:
自作のドローンが加入出来るドローン保険てあるの?
504
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e4-7UwS)
2021/04/08(木) 12:41:10
ID:
自作ドローンで動産保険かけてる人いないと思うよ。
505
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae9-YEkO)
2021/04/08(木) 20:43:56
ID:
>>503
あるよ
自己申告額の本体価格が保険上限になるだけで普通にかけられてる
506
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-/gQI)
2021/04/08(木) 21:05:47
ID:
>>505
それは動産保険も施設賠償責任保険も本体価格が保険金上限で絶望的に足りなくない?
電車止めたり他人殺したり後遺症残したりしたら下手すると億だよ
507
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae9-YEkO)
2021/04/08(木) 21:17:52
ID:
>>506
賠償保険は、知ってる限りで自作機OKのところはたいていどこも1億かな
機体保険の方が自己申告額上限って話
508
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae9-YEkO)
2021/04/08(木) 21:20:38
ID:
ちなみに賠償1億、機体70万でかけてて年額5万弱
短期契約は用意されてないけど年契約してシーズン終わったら解約の繰り返しでもいいらしい
509
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1558-7UwS)
2021/04/08(木) 21:32:20
ID:
>>508
保険金額30万位で検討したこと有るけど機体保険でだけ見ても8%以下って安いね、セット割みたいなものかな?
それと保険金額低すぎると向こう嫌がるね。
510
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1558-7UwS)
2021/04/08(木) 21:43:34
ID:
来年から保険いれるかな、再来年あたり木に激突して墜落全損する夢を見た気がする
511
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86c0-cmT7)
2021/04/09(金) 07:29:09
ID:
自作をすすめる人は手続き関係細かくまとめてくれると嬉しいな
マジ難しそう
512
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efb2-qfGw)
2021/04/09(金) 13:38:42
ID:
今年度末から事後報告がいらなくなんだね
513
名無しさん@お腹いっぱい。 (ファミワイ FF93-rh3h)
2021/04/09(金) 14:26:38
ID:
機体の保険金額はパーツ類等の部品代だけなのかな?
製作費用も入れられるの?
時給2000円x工数6時間とか…
514
名無しさん@お腹いっぱい。 (ファミワイ FF93-rh3h)
2021/04/09(金) 14:27:31
ID:
515
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM7a-qfGw)
2021/04/09(金) 15:50:49
ID:
516
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM7a-qfGw)
2021/04/09(金) 15:51:49
ID:
517
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-/CMm)
2021/04/09(金) 18:43:29
ID:
518
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-qfGw)
2021/04/09(金) 18:51:27
ID:
なるほど把握、提出はいらんが一応実績は保管しとけってことね。
3ヶ月毎を意識しなくて済む分緩和か。
519
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-qfGw)
2021/04/09(金) 19:57:52
ID:
来年の操縦資格レベル3の二等資格取ったほうが良さそうだな、いくら搾取つもりだよ、ったく天下り共苛つくわ
520
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd02-Ey3j)
2021/04/09(金) 21:44:58
ID:
>>511
1回目めんどくさいだけで難しくはないし、とりあえず書いて申請すれば細かく補正指示されるから余裕もって申請すれば大丈夫
521
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86c0-cmT7)
2021/04/10(土) 11:46:07
ID:
皆さんトランシーバって何使ってます?
522
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM7a-qfGw)
2021/04/10(土) 12:04:21
ID:
それは気になる、同時通話欲しいけど高いしなー。
523
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb73-glR8)
2021/04/10(土) 12:49:46
ID:
アイコムのic4110使ってるわ
イヤホンマイクつけて
524
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e83-2bOn)
2021/04/10(土) 12:51:04
ID:
特小の同時通話とバイクのインカムを場所や同地域の散布機体数によって使い分け
525
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 431d-CoCA)
2021/04/11(日) 06:24:58
ID:
526
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-qfGw)
2021/04/11(日) 07:36:20
ID:
jiyiのRTKかな、40万位だっけ。
一回見かけた気がするけどどこで売ってるのかわからん。
527
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 431d-CoCA)
2021/04/12(月) 12:21:52
ID:
>>526
RTKのキットが40万もするの?
ならいらないね。
528
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-qfGw)
2021/04/12(月) 12:44:41
ID:
RTK高いよ、費用対効果なら要らないになるけど これはもう趣味の範疇だから。買う個人はいるだろうね。
529
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8e-ov3Z)
2021/04/12(月) 13:08:17
ID:
AC101ってどう?
530
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86c0-cmT7)
2021/04/12(月) 13:18:54
ID:
mg-1と同程度の価格なら飛行時間で考えるけど…
531
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb73-Kf6B)
2021/04/12(月) 13:42:51
ID:
ac101は予備バッテリーと講習で350万くらいは必要だから、費用対効果をよく考えて買った方がいいかもね
532
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-qfGw)
2021/04/12(月) 14:03:08
ID:
値段が同じでRTKなしなら、あとカタログスペック鵜呑みにできないね。あの数字は厳しいと思う16AのBTで。
533
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8e-ov3Z)
2021/04/12(月) 14:05:42
ID:
>>531
それと上で出てるような3年おきにDJIのように100万円かかるみたいな話はない?
そういうのがないのなら検討の余地はあるのかなと
534
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-qfGw)
2021/04/12(月) 14:10:40
ID:
T20てRtk標準搭載だよね?
535
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb73-glR8)
2021/04/15(木) 08:25:52
ID:
fissのサイト重い
義務化したんならサーバー増強してくれ
536
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-/CMm)
2021/04/15(木) 20:56:54
ID:
経営継続の振込マダァ~
537
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4339-9BjB)
2021/04/15(木) 21:23:49
ID:
確定通知来たけど4月末らしい
538
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-xBQ2)
2021/04/16(金) 09:52:22
ID:
一次のワイは14日に入ったで
539
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3773-ubdj)
2021/04/16(金) 17:55:23
ID:
今日記帳したら入金してました
540
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa2-GJAZ)
2021/04/18(日) 14:53:52
ID:
クボタやヤンマーからmg-1系ドローン買った方点検費って年にどのくらいかかるの?
541
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa2-GJAZ)
2021/04/18(日) 14:56:18
ID:
アリエキスプレスから機体やFC・バッテリー買って散布ドローン作った人いますか?
542
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-Ct+I)
2021/04/18(日) 15:22:02
ID:
自作なら8割がそこで買ってるよ、その中でもいろんなセラーがいるけどね。
543
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/18(日) 17:55:47
ID:
>>541
もしもバッテリーも非純正の互換とか使うならば、中華バッテリーは発火、火災発生する前提で扱ってね
検索ワードは「中華バッテリー 火災」
544
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-Ct+I)
2021/04/18(日) 17:59:45
ID:
>>543
つられてやるよ、国産のリポバッテリー使ってる企業/個人いる?w
545
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/18(日) 18:00:52
ID:
546
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-Ct+I)
2021/04/18(日) 18:02:26
ID:
547
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/18(日) 18:04:58
ID:
>>546
見苦しい、釣られたなら検索ワードもコピペしてみ
Aliで売ってるマキタの互換バッテリーとか燃えるで有名なの知らんの?
548
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-Ct+I)
2021/04/18(日) 18:07:59
ID:
セル単位での仕入先なんて俺らが解るわけない、どのメーカー使おうが発火するとかしないとか運と扱い方、非純正がどうとか関係ない係る部品が全て中国製であると言う現実とリスクだけ。
>>547
マキタの話してるの?
549
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-Ct+I)
2021/04/18(日) 18:08:39
ID:
550
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-Ct+I)
2021/04/18(日) 18:11:45
ID:
それと自作において非純正の定義ください。
551
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/18(日) 18:47:19
ID:
> ID:2UGMmeQm0
同じ事を通販板のAliスレに書いてみろよw
フルボッコにされるぞw
552
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-Ct+I)
2021/04/18(日) 18:48:11
ID:
論点ずらして逃げるの?w
553
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-Ct+I)
2021/04/18(日) 18:50:37
ID:
つかフルボッコもなにも、ようは中国製であるリスクを考慮してないアホの集まりじゃんかよw上で書いてるだろ少しは理解する努力ぐらいしろよアホが
554
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-Ct+I)
2021/04/18(日) 18:53:58
ID:
なんでこうアホばっかり来るんだここ
自作だと書いてるのに非純正がどうとか、糖質なのか?逆に自作において純正バッテリーってなによ?
555
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/18(日) 18:54:25
ID:
お前いつかの独り言連投荒らしだなw
556
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-Ct+I)
2021/04/18(日) 18:55:24
ID:
>>555
お前も似たようなもんだろ、しかもアホで
557
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-Ct+I)
2021/04/18(日) 18:56:14
ID:
答えられずに逃げ口上だけのアホがw
558
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/18(日) 19:52:02
ID:
わかったわかった、お前うざいから何も言わねーよ
テキトーな中華バッテリー使って家も家族も燃やし晒せ(笑)
ついでに寝室でこんがり生焼けで逝ってよしw
559
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-YV6d)
2021/04/19(月) 22:46:54
ID:
iflyのアプリを使いたいのですが、マップが出ません。どなたか教えてください。
560
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7702-Ho7r)
2021/04/20(火) 10:58:44
ID:
アマゾンで売ってる「ドアフットオープナー」って商品
足でドアを開けられるから清潔で便利になったわ
561
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-9tq7)
2021/04/21(水) 03:22:43
ID:
562
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dc73-ts7s)
2021/04/23(金) 07:42:36
ID:
自動散布ってメイン機能で使ってる人結構いるん?
563
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-I1KW)
2021/04/23(金) 07:55:29
ID:
DJI Phantom4で圃場観測している方でRTK局込で運用してる方います?
個人的にはそこまでの精度はいらないんじゃないかなって思ってるけど感想とか聞きたいです
564
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-Sgxo)
2021/04/23(金) 07:55:54
ID:
AC101ずるずる高度落ちるしまっすぐ飛ばねえしクソすぎて草
565
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM92-ts7s)
2021/04/23(金) 11:21:53
ID:
ac101ってプロペラのインチいくつなん?
10l機なのにコンパクトにし過ぎだよね
566
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6b2-XmRv)
2021/04/23(金) 20:09:53
ID:
>>563
ほぼズレないが、基準局セッティングするのが面倒くさいから結局使わないよrtkつけなくても良かったと後悔
567
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-OZnn)
2021/04/23(金) 21:26:29
ID:
インカムはDJ-P300とVLM-850Aどっちがいいのかなあ
568
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-XmRv)
2021/04/23(金) 21:41:12
ID:
>>564
あの値段で高度維持無いの?
>>567
最近の流行りはバイク用らしい、正直スマホでLine通話でいいような気がする、あれ複数通話できるんじゃなかった?
569
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-XmRv)
2021/04/23(金) 21:50:35
ID:
>>558
なにいってんだお前気持ち悪いw
おすすめ純正バッテリー教えてくれよww純正の定義www
で、お前って純正の馬鹿?非純正の馬鹿?wwww
570
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spc1-rqav)
2021/04/23(金) 23:08:09
ID:
>>567
どちらも特小の枠内の電波出力なので性能に大差無いです、お好きな方でOK
>>567
特小の枠内の電波出力なので大差無いです。お好きな方で、こちら現在はVLM850使ってます
バイクのインカムSENA30kも一時期使っていましたが特小に戻しました。この製品特有の問題かもですが、
会話が約2~3秒遅れで相手に届く
回線が切れてもビープ音等一切無いので途切れた事に気づかない場合が多々ある
電波の飛びは見通しで特小程度、遮蔽物あるとゴミレベル
>>569
世界には大きく分けて二通りのmade in Chinaがある訳ですが、そこが理解出来てリスク管理が出来るならそういう書き込みはないと思います。
あなたは自作などせず素直にDJIでok
そもそも海外通販でバッテリーを買う事自体がリスクしか無いです、国によっては危険物として税関没収で荷物ロストですよ。
571
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-OZnn)
2021/04/23(金) 23:26:55
ID:
特小の3分縛りって気にならないもんです?
572
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spc1-rqav)
2021/04/23(金) 23:36:35
ID:
>>571
同時通話は1mw以下なので連続送信可能です
3分縛りは10mwの物ですね
573
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-OZnn)
2021/04/24(土) 01:21:00
ID:
うちのところは1ha区画が多いので(125m*80m)1mwはきつそうですね
ありがとうございました
574
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/24(土) 04:41:00
ID:
>>573
見通し距離で400くらいは余裕よ、
無人ヘリなら障害物無けりゃその1haの田の奥のも一緒に散布する(約200m超)
575
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-OZnn)
2021/04/24(土) 07:43:06
ID:
1mwでも結構行けるんですね
どうもありがとうございます
576
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9e-XmRv)
2021/04/24(土) 07:46:34
ID:
>>570
二通りのチャイナ?どこにそんな事書いてあんの?妄想?例えば何と何?答えられないよねw
577
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/24(土) 08:15:51
ID:
>>576
2通りの中国製ってのは
日本や欧米の企業と中国企業でもDJIやファーウェイの様な世界規模の品質基準で中国工場で作る製品と
一方で、形はパクってそれっぽく見えるが安かろう悪かろうな中国製品だと思うけど何でそんなに熱くなってるの?
馬鹿なの?
578
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9e-XmRv)
2021/04/24(土) 11:15:07
ID:
579
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9e-XmRv)
2021/04/24(土) 11:15:57
ID:
580
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdda-I1KW)
2021/04/24(土) 11:45:06
ID:
>>566
ありがとうございます
自分の所は畑が離れて散在してるので尚更っぽいですね、参考になりました
581
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/24(土) 12:16:00
ID:
582
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/24(土) 12:19:54
ID:
>>579
馬鹿は自分の意見と違う人全てに食ってかかるのね。
例えの動画挙げておきます。
さようなら、あなたの家が燃えません様に
583
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9e-XmRv)
2021/04/24(土) 12:23:14
ID:
いやだからなんでマキタなんだよwマキタ信者かおまえwww
ポリマーじゃないしそもそも過充電だの回路の話じゃないのかそれ?やっぱり馬鹿しか集まらんなここ、無線だのなんだの餅は餅屋だっつうのw
んで話しそらしてすーーぐ逃げるwwww
584
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9e-XmRv)
2021/04/24(土) 12:25:09
ID:
電池の種類から勉強してねお馬鹿さんww
585
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/24(土) 12:27:30
ID:
>>583
その安全保護回路等の品質基準に差があると説いてるのに馬鹿は理解できないのが残念ですね
586
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9e-XmRv)
2021/04/24(土) 12:28:32
ID:
>>585
一般的なポリマー電池の仕組み知らないの?wwww
587
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/24(土) 12:29:23
ID:
>>584
LIBよりもリポの方が爆発力は高いですよ、変な物を使って大事な物を燃やしません様に
588
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9e-XmRv)
2021/04/24(土) 12:29:36
ID:
俺はマキタだの回路つきの電池の話は最初からしてねーつうのww妄想で人のレスに文字たすなやww
589
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9e-XmRv)
2021/04/24(土) 12:30:42
ID:
>>587
お前は馬鹿すぎて扱いが悪いだけだろw一人で炎上しとけw
590
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9e-XmRv)
2021/04/24(土) 12:35:26
ID:
つかお前のほうが爆発力あるんじゃね?頭のwww
591
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9e-XmRv)
2021/04/24(土) 12:38:43
ID:
つかお前の言いたいことってマキタの純正とパチもんのことだったのか?www
レベル低すぎてwwww
てっきりherewinだのTattuだののパチもんでも有るのかと思ったわwww
いや、あるのか?!まーおれら馬鹿だから知るよしも無いわな。
592
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a473-9oKm)
2021/04/24(土) 12:49:27
ID:
※自宅の農地用にドローンが欲しいのですが、諸先輩方の意見が聞きたいです。
2020年11月にDJI T10が中国で発表され、本体・リモコン・本体用バッテリー×2・発電充電器・ケアプランまで込みの
オールインワンキットで34,999元(CNY)≒581,333円(本日レート)です。
1:T10を個人輸入するとしたら、輸入~使用にどんな問題が予想されますか?
2:1に問題が無い場合、どこからどのように購入するのがお勧めですか?
593
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a473-9oKm)
2021/04/24(土) 12:52:58
ID:
594
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a473-9oKm)
2021/04/24(土) 12:54:42
ID:
Googleドキュメント+意訳です。
595
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9e-XmRv)
2021/04/24(土) 13:10:15
ID:
>>592
中国本土は助成金もあってそれが32万ほどで買える。
日本なら個人輸入で2倍、代理店が扱うと5倍くらいじゃないの?
596
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/24(土) 13:12:10
ID:
>>592
技適マーク無かったら電波法違反の疑いになります
597
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp88-+wrB)
2021/04/24(土) 14:05:13
ID:
>>592
完全に憶測でしかないけど
・中国のDJIから買おうとすると日本の代理店で買えと言われる
・なんとか誤魔化して個人輸入すると中国仕様のが届く可能性
・電波法違反の可能性
・中国仕様を日本からアクチベート出来ない可能性
・予備パーツなど日本の代理店で買えず、全部個人輸入することになる可能性
あとなんだろ?
598
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dc73-ts7s)
2021/04/24(土) 17:32:14
ID:
T10って4翼機なんやな
8翼から大幅に減らしてきたということは、10Lクラスは4翼機が一番良いってことかな
599
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a473-9oKm)
2021/04/24(土) 17:36:50
ID:
aribabaで 「Agras T10」でヒットした2社に技適マークついているか問い合わせしたら、
掲載しているのは中国国内モデルで、国際モデル(国外輸出用?)はまだとの事。
4月9日FCCに申請された「T10A」の資料画像には
技適マークを含んでいるラベルが貼られているのを確認したから、夏までには出て欲しい、、、
600
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a473-9oKm)
2021/04/24(土) 18:22:56
ID:
>>597
中国からの個人輸入はそれが一番心配ですよね、、
DJI Japanでは日本国外・正規店以外から購入した場合は対応しないって警告しているし。
コンシューマー向けのMavicとかは全世界価格の差は少ないみたいだけど、
農業用ドローンの中国本土と日本発売時の価格差は大きいですよね、、
601
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-XmRv)
2021/04/24(土) 19:53:30
ID:
純正バッテリー云々オジ息してるか?w
dji系のが欲しいなら素直に代理店で高い金払ったほうがいい、故障時パーツ単位での入手が面倒だし専用インテリジェントバッテリーだの付加価値付けて寸法まできっちり型にハメられてる、これがどういうことか理解できないとね。だいたいT10は機体重量が無駄に重い、剛性考えてだろうけど。
602
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-XmRv)
2021/04/26(月) 18:15:11
ID:
総じて自作一択、組み立て業者で買ったって結局自分で整備するんだから。
バックアップで予備機いるでしょ普通に考えて、となると絶対自作なんだよね。
603
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc4-ttKE)
2021/04/28(水) 19:17:36
ID:
同じ人が同じ事を書き込みするスレ
604
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-D+2G)
2021/04/28(水) 19:32:07
ID:
じゃあ今度から適当に相槌入れて嘘教えてやるわ。
605
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/28(水) 21:06:09
ID:
総じて農業ドローンはFAZER R一択
時間あたりの仕事量がレベチ
606
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dc73-3cD6)
2021/04/28(水) 21:25:02
ID:
投資額もレべチ
607
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/28(水) 21:49:41
ID:
毎年500~600haくらい散布こなしていれば高い買い物でもない
608
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-D+2G)
2021/04/28(水) 21:53:09
ID:
ラジヘリおじはスレタイすら読めんからなw
609
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/28(水) 21:59:47
ID:
農業用ドローン 8機目
産業用無人ヘリも今は農業ドローンの括りだろ
610
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-D+2G)
2021/04/28(水) 22:02:33
ID:
しらんよくくりとかどうでもいいしw
おれは年間1万haやってるから明日ラジヘリ3機買うわw
611
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/28(水) 22:13:11
ID:
どうでもいいて技能認定証持ってんの?
612
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-D+2G)
2021/04/28(水) 22:16:19
ID:
なんだよ技能認定ってwなんの認定よ?
613
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/28(水) 22:29:42
ID:
免許も知らんのか、FAZERやYFを3機買うわけじゃないのな
614
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-D+2G)
2021/04/28(水) 22:35:06
ID:
そりゃそうだろ、最初からそう書いてる。そもそも興味ない、必要性がない、環境は人それぞれ違うからな併用はあってもそれ一択はありえ無い
615
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/28(水) 22:35:35
ID:
産業用マルチローターオペレーター技能認定証
産業用無人ヘリコプターオペレーター技能認定証
散布作業時は携行するんやで
616
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-D+2G)
2021/04/28(水) 22:38:31
ID:
なるほどおまえ天下りのまわしもんかww
617
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab5-WpPr)
2021/04/28(水) 22:46:24
ID:
>>615
携行必要なのは飛行許可の方じゃないの?
認定機だと講習の認定証?まで携行することになってるの??
618
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dc73-7lV/)
2021/04/28(水) 22:52:47
ID:
国交省の飛行許可だけでいいんじゃね
農水協の認定は民間資格だし
619
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/28(水) 22:56:02
ID:
そうだね、飛行許可書やら運搬時荷台からはみ出るなら警察署関係の書類もだしオペレーター認定証も携行
620
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-D+2G)
2021/04/28(水) 22:56:23
ID:
恥ずかしくてもう出てこれないからやめてあげて、まー確かに来年あたりレベル3の飛行も二等ライセンス取れ的な事になりそうだけど。いくら搾取されるのか
621
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/28(水) 23:04:27
ID:
R-50の無人ヘリから空散始めてもうすぐ30年になるけど、毎年1回は珍しい物見たさにパトカーや電力やJRが仕事中に話しかけて来るから、どう突っ込まれても対処出来る様に取れる許可は全て取り書類は携行。
622
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-D+2G)
2021/04/28(水) 23:08:53
ID:
勘違いはだれにでも有るってことだよ、認めるか認めないかの違い。
623
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-V/Ms)
2021/04/29(木) 07:00:40
ID:
よくいるベテランかたりのおじいさんか
624
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae1d-On6t)
2021/04/29(木) 12:26:17
ID:
自作派の方たちどんな粒剤散布機使ってますか?
EFT?共立改造?その他
625
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-D+2G)
2021/04/29(木) 13:28:37
ID:
機体がEFTならEFTがいいよ、共立改造ってあれどういう仕組?シャッターはプロポ操作でインペラは離陸時に手動?JMR機使ってる人はそれ使ってるね、選択肢無いからだと思うけど。
626
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae1d-On6t)
2021/04/29(木) 18:08:03
ID:
>>625
そう、インペラ回しっぱなし。
EFTも持ってるけどシャッターとインペラは別のCHにしてる?
N3の時代にF1の出力をY字ケーブルで分岐しろって書いてあってその通りやったら詰まった。
627
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-D+2G)
2021/04/29(木) 19:17:26
ID:
>>626
シャッターは当然FCへ、インペラは基本全開でいいから適当な空きチャンネルでオンオフだけ、飛行中インペラとめないほうがいい。
628
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae1d-On6t)
2021/04/29(木) 20:34:09
ID:
EFTはベアリングが壊れるんだよなあ
629
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-D+2G)
2021/04/29(木) 20:47:05
ID:
どのくらいの利用で?インペラの軸の?
630
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae1d-On6t)
2021/04/29(木) 21:46:22
ID:
>>629
そう、おととし買ったのが20町歩くらいでベアリングのカバーがハゲて除草剤が中に入って
壊れた。今年買ったのはベアリングにカバーを付けた。
それで今回のはそこら辺強化したって書いてあったけど見た目変わらん気がする。
631
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae1d-On6t)
2021/04/29(木) 21:56:09
ID:
意外に共立改造(EG10K)はモーターとシャッターが離れてるのでいい、ただモーターが
ちゃちい、タンクはJMRRの21Lが使える。
EG10Kに付いてきたタンクの口をのこぎりで切ってJMRRCの口にねじ込むといい、ちょっとけづらないと入らないけど。
632
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a458-D+2G)
2021/04/29(木) 22:27:39
ID:
旧版で去年15ha使ったけど大丈夫かも、シャッター挟んで下のインペラ回す目視で見えるベアリングだよね、交換できそうならしてみようかな。
633
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-H7+D)
2021/04/29(木) 23:37:57
ID:
DJIの安心パックって機体の保険っていう認識で良いですか?
634
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-bVWG)
2021/05/04(火) 10:40:31
ID:
635
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-tZna)
2021/05/04(火) 11:04:29
ID:
中国製の線引だわな、部品で情報漏えいできるのFCと送信機くらいだし
636
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0773-VYiS)
2021/05/04(火) 12:38:18
ID:
基本的にアプリ使うタイプは情報抜きまくりじゃね
637
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-tZna)
2021/05/04(火) 12:44:16
ID:
漏洩?だからなに?って話にもどるんだがな
638
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-tZna)
2021/05/04(火) 12:52:23
ID:
ていうか重要なインフラ点検で中国製つかってたんか?アホなの?
田んぼの地図データなんて漏れようがどうでもいいけど。
639
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-qEC2)
2021/05/04(火) 13:07:30
ID:
あほがw
抜かれた田のフライトデータの通りにカソロン撒かれたらブチ切れるだろw
640
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-tZna)
2021/05/04(火) 13:10:48
ID:
そんなひまなやつお前くらいだろw
641
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0773-VYiS)
2021/05/04(火) 13:14:18
ID:
フライトデータ抜かれるくらいなら良いけど、所有者情報まで漏れてたら怖いね
農薬散布ドローンはテロにも使えるから、盗難の危険性はつきまとう
みんなちゃんと鍵かけとけよ
642
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-tZna)
2021/05/04(火) 13:15:12
ID:
収穫直後ならむしろまいて欲しいしw
643
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-qEC2)
2021/05/04(火) 13:19:31
ID:
中華人民共和国国家情報法がある限り、中共が後ろ盾でそういったテロも実行可能だという事だ。
中華の田舎には日本に送り込まれても何ら問題ない暇人が溢れているからな。
644
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-tZna)
2021/05/04(火) 13:20:12
ID:
つかおれが使ってるスマホ自体中国製だしなw今更感が半端ない
645
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-tZna)
2021/05/04(火) 18:11:09
ID:
んだよお前も中国製スマホかよwな?そんなこと気にしても無駄だろ?w
646
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-tZna)
2021/05/04(火) 19:41:58
ID:
Fiss駄目だなクソ真面目に登録してやろうかとやってみたが重すぎてどうにもならん、サーバ増強しない公が問題なわけだから後で文句言ってくるなよ。
647
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c739-0iXS)
2021/05/05(水) 16:55:11
ID:
安全確認のために使用した場所こそセキュリティ穴という
648
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-tZna)
2021/05/05(水) 19:00:07
ID:
k++v2その後どうなったか気になる、はよ事の顛末お願いしますよ
649
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-/fMM)
2021/05/05(水) 19:38:07
ID:
誰か、中国からDJIの農業用ドローン個人輸入して飛ばしている人居ませんか?
650
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-/fMM)
2021/05/05(水) 22:21:03
ID:
もしいたら、アクティベートやアプリのアップデートは普通にできるのか?、
中国の販売店でDJIケア入れるのか、入ったとして日本で適用出来るのか、
使用していて困った事は無いのか知りたいです。
651
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-tZna)
2021/05/06(木) 18:11:34
ID:
国外の個人に保証する人種じゃないし、困ったことしか無いと思うよ。
652
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c71d-sT2V)
2021/05/06(木) 19:30:06
ID:
653
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-tZna)
2021/05/06(木) 19:56:40
ID:
ある業者がV2で初期不良?に当たったみたいでその顛末を待ってるんだよ。
変更点としてエンドユーアーザー向けはレーダーのそれくらいらしい。
K++は最近になってM+機能が追加されたのは助かる、RChobbyがいうには精度?が悪いらしいが。
654
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c71d-sT2V)
2021/05/06(木) 20:09:15
ID:
>>653
N3の時代だったらM+ありがたかったけどもう使ったこと無い。
655
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-tZna)
2021/05/06(木) 20:20:54
ID:
しらんけど、人それぞれ条件違うからね
656
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-tZna)
2021/05/06(木) 20:24:52
ID:
請負の奴らなんて殆どM+散布だろ?
657
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c71d-sT2V)
2021/05/06(木) 20:44:25
ID:
>>656
なるほど請負ならそうか、自分の田んぼなら全部登録してるので自動だね、A-Bも使わない。
658
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d358-rYak)
2021/05/07(金) 23:21:48
ID:
なんだよM+はV2からかw
659
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaa2-dxvU)
2021/05/12(水) 13:24:52
ID:
DJI N3-AGのFCと送信機持ってるけど誰か買ってくれないかな?
660
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3b2-rYak)
2021/05/12(水) 15:57:12
ID:
>>659
素人ですまんのだが、アカウント紐づけとかないの?
関東なんだが送料込でいくらなの?
661
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d358-rYak)
2021/05/12(水) 16:37:25
ID:
19800円なら買うよ?
662
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b71d-jjtP)
2021/05/12(水) 19:37:55
ID:
663
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-xmU0)
2021/05/14(金) 02:10:40
ID:
DJIの風当り悪くなってきたな。
ヤマハのYMR-08とかがなかなかいい勝負してるように見えるけど、どうなんだろ。
TTAviationのも価格的に気になるが、やはり中国製。うーん。
自作したいけどパーツも中国製で今後入手困難になる可能性もあるし悩む。
664
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df73-0qpL)
2021/05/14(金) 07:17:43
ID:
DJIはアメリカが事実上の禁輸措置したから、遅かれ早かれ日本も同じことになるかもね
台湾有事があった場合、国交省がDJIドローンの飛行許可を取り消したりしたら最悪じゃね
665
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e383-GY3f)
2021/05/14(金) 18:10:27
ID:
>>664
かもね じゃなくてその方向ですよ、官公庁で導入したDJI機体についてはすでに中華製除外で次の機種選定に入ってる
666
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-6eZC)
2021/05/14(金) 18:36:01
ID:
俺ら官公庁ちゃうしw
667
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-AYRO)
2021/05/14(金) 19:03:03
ID:
証拠はないけど気に食わないから、特定の企業の製品を民間の利用を禁止できるような法律あるっけ?
668
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-6eZC)
2021/05/14(金) 19:10:31
ID:
既存dji製品の許可取り下げるなら補填保証しなきゃいけないから逆に助かるじゃん、その金どこから出るの?とか考えたらできるわけないけどw
669
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-xmU0)
2021/05/14(金) 20:16:59
ID:
NTTのはどうなんだろう?
AC101、小型で積載重量少ないけど、その分バッテリー持ち良いとか。
大型機よりも小さめだから風に弱い気がするが
670
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-gSvD)
2021/05/14(金) 21:54:45
ID:
AC101って国産ドローンって書いてるけど
送信機はSIYI AK28だし、FCもJIYI K++なのかな?
結局は中国産パーツを日本で組み立てただけか
671
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-xmU0)
2021/05/14(金) 22:01:25
ID:
なんだそうなら自分で集めた方がいいな
672
sage (ワッチョイ 1f58-gSvD)
2021/05/14(金) 22:19:12
ID:
AC101は他にぱっと見ただけでも
モーターは多分tmotor U10Ⅱ KV100にMF3016プロペラだし
バッテリーもTattuの44.4V 16000mahと同型
フレームはわからないけど作れるなこれなら
673
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7311-vC5S)
2021/05/15(土) 03:27:05
ID:
204は死ぬほど頭悪いな
分割できる方が、壊れた時も良いだろ
674
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7311-vC5S)
2021/05/15(土) 03:27:25
ID:
家にくっついてる風呂壊れたら
家ごと買うセレブか?w
675
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7311-vC5S)
2021/05/15(土) 03:39:23
ID:
上から見てきたけど、DJIのは最悪勝手に中国の意のままに
飛んでってまずい(有事の際)ってことが
起こりうるってことですよね?
676
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-6eZC)
2021/05/15(土) 06:04:02
ID:
>>674
おまえAK28はパーツ単位で交換できると夢見がちな頭お花畑なの?
677
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e383-GY3f)
2021/05/15(土) 06:32:03
ID:
>>675
持ってるドローンが勝手に飛ぶイメージじゃなくて
国内でDJIが何機飛んでるか知らんけど、フライトデータやZenmuse等の測量データがpc・スマホアプリを通して抜かれていた場合、中国政府が入手できる状態だから使われたらマズイよねって話。
特にインフラ拠点周辺を飛ぶお役所の機体は排除されていくのだろう
678
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddb-6eZC)
2021/05/15(土) 07:02:39
ID:
情報収集されても送れないようにすればいいだけの簡単なお仕事。
679
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e383-GY3f)
2021/05/15(土) 07:57:00
ID:
>>678
簡単な仕事なら禁輸措置までしてるアメリカに行けば高給取りになれるんじゃね
680
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddb-6eZC)
2021/05/15(土) 07:58:17
ID:
681
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87a2-gSvD)
2021/05/15(土) 13:56:14
ID:
どなたかDJI N3-AG2.0 と送信機2.0アグリバージョンと障害物レーダー(ポンプ2個付き)未使用、USバッジョン
買ってくれる方いませんか?
金額は30万です。
30万って高いと思いますが、仕入値段です。
農薬散布ドローン自作したいと思ってる方、作るのに自信が無い方組み立て方も教えます。
https://youtu.be/5B3eG4p7Fm4、このユーチュブコメントにお願いします。
682
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bb2-6eZC)
2021/05/15(土) 16:37:57
ID:
>>681
これとは別に、本体とバッテリー、充電器があれば一式揃う感じ?
683
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87a2-gSvD)
2021/05/15(土) 20:32:18
ID:
684
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-6eZC)
2021/05/15(土) 21:11:27
ID:
2.0は厳しいよね、値段も相まって
685
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-6eZC)
2021/05/15(土) 21:16:20
ID:
オクにラジヘリでてるけど20L積むのに離陸重量93kgなんか、自重結構重いんだな。
まー手放すってことはそういうことなんだろうけど。
686
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e383-GY3f)
2021/05/15(土) 21:52:28
ID:
薬剤タンクは売りに出さないという事は、ヤンマーのYFかヤマハのFAZERに機体更新だろうね、フライト700時間越えてるし
687
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-6eZC)
2021/05/15(土) 22:21:42
ID:
空飛ぶ産業機械で700時間か、感慨深いな
688
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-6eZC)
2021/05/15(土) 22:28:25
ID:
>>686
タンク無しで買い替えと思う根拠ってなにかね?全然思い浮かばない
689
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ee-ER4Q)
2021/05/15(土) 23:27:59
ID:
先輩方に質問です。
マゼックスの飛助DXはどうでしょうか?
ざっくばらんな感想をお願い致します。
690
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5b-/1ez)
2021/05/16(日) 04:34:37
ID:
1000時間でだいぶお金取られるからね
691
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df73-awEN)
2021/05/16(日) 06:00:12
ID:
>>689
良いと思うよ
新型は結構機能乗せてきたね
マゼックスの粒剤装置は粒の大きい肥料も撒けるから、追肥できて羨ましい
自分の使用機体は1kg粒剤までなんだよね
692
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddb-6eZC)
2021/05/16(日) 08:01:35
ID:
追肥は流石にいやだな、錆とか。
693
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e383-GY3f)
2021/05/16(日) 08:28:54
ID:
>>688
この型のヘリ使わなくなって久しいけど、1モデル前の機体の散布装置ならタンク使い回し出来る物もあるから
全国何処かで車で言う新古車・未登録車の様な機体が出て来ればビッグメンテの整備費と天秤にかけるよねー、うん百万だもの
694
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-ER4Q)
2021/05/16(日) 12:21:03
ID:
>>691
御回答有難うございました!
大変参考になります!
695
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-6eZC)
2021/05/17(月) 21:48:10
ID:
飛助って現行X8なのか?昔E5000に30インチペラだったような気がしたが
696
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-SgUR)
2021/05/20(木) 10:42:25
ID:
>>670,672
国産じゃないよアレ。フレームだけ日本製。
FCは独自開発のPixhawkベースのRidgehawkって言うことになってるけど
実態はアマゾンで1~2万で売ってる初代のPixhawkの丸コピーでしかない。
697
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb7-6eZC)
2021/05/20(木) 12:10:30
ID:
>>696
詳しいね、所有者じゃないだろうけど実機を見ないとわからないから見たことあるんだろうね。
飛助も自社製FCになったらしいけど、実際どうなんだろうね?
698
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-SgUR)
2021/05/20(木) 12:22:15
ID:
>>697
うん。中身見させてもらう機会があって見せてもらった。
飛助の自社製FC化は初耳だけど、実際はNTTと変わらんと思うよ。
OEMでガワだけ変えたとかね。実際は中国製っていうオチ。
日本で本当に自社製FCのドローンメーカーって自律制御システム研究所だけ。
あとはなんちゃって国産ドローンメーカー。
699
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb7-6eZC)
2021/05/20(木) 12:34:16
ID:
そう、HPにFCのガワの写真あるけどどこかで見たようなやつなんだよね。
700
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df73-awEN)
2021/05/20(木) 12:52:49
ID:
OEMかODMだろね
日本にそこまでの技術力ないし
701
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb7-6eZC)
2021/05/20(木) 12:54:43
ID:
なんでこう似非国産謳うかね、国産の定義もあってないようなものだけど
702
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df73-awEN)
2021/05/20(木) 13:01:28
ID:
日本てスマホ作る技術もないからなぁ
正直、日本の技術力といったら失笑モノだよ
マレーシアに日本のロボット技術を伝えるといって誰かがいったら、技術が古すぎていらないと門前払いレベルだしw
703
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-N/QC)
2021/05/20(木) 13:46:21
ID:
それは、あれだな
海外に出してもいい技術がそのレベルだったってのも
あるかもしれないな
704
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e383-GY3f)
2021/05/20(木) 18:24:03
ID:
>>698
YMR-08もやんちゃって中華ドローンなのか?
705
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-6eZC)
2021/05/20(木) 19:38:19
ID:
オークションのあのジャンクバッテリーよく売る気になったな、良心はないのか?恥ずかしい。
706
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-6eZC)
2021/05/20(木) 19:50:35
ID:
どちらにしてもここの人らは大型ヘリには興味ないから範疇じゃないていで書いてるの解ってて書いてるよね?
707
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e383-GY3f)
2021/05/20(木) 20:13:12
ID:
スレタイの農業用ドローンとは法的に産業用マルチローターや産業用無人ヘリも含まれているの解ってて書いてるよね?
708
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-6eZC)
2021/05/20(木) 20:17:39
ID:
もちろん、ラジヘリなんてお前以外興味ないのわからないで書いてるの?
709
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-6eZC)
2021/05/20(木) 20:18:59
ID:
わかってて書いてるなら一人でラジヘリ談義でもしてろよ
710
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ee-ER4Q)
2021/05/20(木) 20:19:30
ID:
711
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-6eZC)
2021/05/20(木) 20:26:09
ID:
確率の問題と思う?売った先でバッテリーが燃えたら目覚めが悪いでしょ。
712
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-SgUR)
2021/05/20(木) 20:50:36
ID:
>>704
ヤマハは実物見たことがないがバッテリーが粗悪だと人づてに聞いた。
中華製かどうかは確証がないけどNTT e-Drone(旧エンルート)と組んでたから同じようなもんじゃないかと予想。
あとRTK? 圃場を歩いて測量しなきゃならんとか微妙だろと思う。今は改善してるのかね?
713
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df73-0qpL)
2021/05/20(木) 21:02:46
ID:
YMRって見た目がカニみたいなドローンやな
その内泡吹きそう
714
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-6eZC)
2021/05/20(木) 21:03:21
ID:
RTKはこの分野では無駄で落ちが付いてると思う。歩いて設定して云cmの精度出すほどの仕事じゃないから。まー歩かなくても費用対効果で不要か。
715
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-6eZC)
2021/05/20(木) 21:11:47
ID:
ああ08てマルチコプターの方か、ヤマハ=ラジヘリのイメージだったわ、勘違い。
716
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e383-GY3f)
2021/05/20(木) 21:24:36
ID:
>>715
そのイメージで合ってるよ
1チーム4人程度で5:00~12:00の間に35~40haを散布出来る能力となるとラジヘリ一択だし、ヤマハの代理店も現状のドローンの能力だとラジヘリをマルチローターに切り替えていくと言う気もさらさら無いらしい
717
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-6eZC)
2021/05/20(木) 21:32:49
ID:
一長一短適材適所、国産云々は正直線引も無いしよくわからないという方向でw
718
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cec0-abFR)
2021/05/21(金) 07:43:03
ID:
ヘリとドローンどっちも飛ばしてるけどランクルと軽トラの違いみたいな感じだと思ってる
719
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cec0-4DHj)
2021/05/21(金) 13:21:06
ID:
実際にパーツ集めて組む前にアプリでのマニュアル操縦試してみたいんだけど、定番とかおすすめとかあるん?
モーターのKVが多分出力のことなんだろうなーとかレベル。
ただし、昔ヘリ操縦のゲームで夢中になって遊んだことならある程度。
720
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdba-k9L6)
2021/05/21(金) 14:31:55
ID:
2000円くらいのおもちゃでいいと思うよ。
721
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-k9L6)
2021/05/22(土) 13:31:08
ID:
VD32はレシーバーだけ技適通してて肝心の送信機は通してないよね?
722
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-k9L6)
2021/05/22(土) 20:24:13
ID:
プロポは、SIYIのVD32で日本の電波法をクリアしています。
言い切ってるけど大丈夫か?幇助やぞ
723
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a87-7S+s)
2021/05/22(土) 21:06:39
ID:
ダウンウォッシュを大きくするために、プロペラが十字配置の某ドローンが気になっているのですが、
前後の動きを多用する散布時、X配置にくらべてモーターの負担に偏りは無いものでしょうか?
安定性もX配置にくらべて同じなんでしょうか?
724
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-k9L6)
2021/05/22(土) 21:11:13
ID:
そんなの素人俺らがわかるわけないw
725
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-e3Lj)
2021/05/22(土) 21:17:34
ID:
あれは機体が軽いから、そこまで心配しなくていいんじゃね
726
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-k9L6)
2021/05/22(土) 21:35:39
ID:
前後進時切り替えとか、プロペラ配置関係なく同等のダウンウォッシュかせぐ簡単な構造あるけどなw
727
723 (ワッチョイ 1a87-7S+s)
2021/05/22(土) 21:48:47
ID:
レスありがとうございます。
軽量だから大丈夫なのはあるかもですね。プロペラも大きめみたいですし。
10L機種は前後切り替えなんですけどねえ。うちには大きいですw
728
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cec0-Xkjb)
2021/05/23(日) 09:18:21
ID:
軽量機は風に吹かれてフラフラしやすいよね
729
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-odN1)
2021/05/23(日) 11:48:27
ID:
プロペラ小さいとダウンウオッシュも弱いから風に流されやすいんじゃね
730
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-k9L6)
2021/05/24(月) 17:41:00
ID:
あそこのバッテリー HRB OEMやったんか。
731
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-O85Y)
2021/05/26(水) 21:56:07
ID:
ドローンで農薬散布って作業時間結構かかるね
人力の方がスピードは早いかも
楽だけど
732
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-tTOX)
2021/05/26(水) 21:58:12
ID:
農薬ってどの?人力ってどこからどこまでが?
733
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-O85Y)
2021/05/26(水) 22:01:09
ID:
動力散布機でホース散布
734
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-tTOX)
2021/05/26(水) 22:06:05
ID:
時期的に粒剤のことだろうけど、圃場が小さく点々としてるならそうかもしれない。
735
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9173-uGnP)
2021/05/29(土) 13:26:35
ID:
「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」見たら4月23日付けで
DJIの3WWDZ-10A(T10A)・3WWDZ-30A(T30A)が
技適取得しましたね。(公表が1か月遅れ?)
先行発売したタイでの価格は中国本土の1.5倍くらいなので、
機体・プロポ・発電充電器・バッテリー込みでも日本円で100万切る事に!
DJIの韓国語ページには出ているから日本も間もなく出るのかな?
736
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-8r3G)
2021/05/29(土) 13:50:55
ID:
>>735
個人輸入は。ね
T10はちょっと興味あるな、重量が無駄に重いけど。
737
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51b2-8r3G)
2021/05/30(日) 08:36:38
ID:
日本でも発売するから技適取ってるんだろ
738
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-WbRb)
2021/05/30(日) 10:10:21
ID:
>>737
え?そりゃそうだろ、値段のこと言ってんだよ
739
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab73-POF7)
2021/05/30(日) 16:10:26
ID:
>>735
T20は技適取得から日本発売までどのくらいかかったかご存知ですか?
740
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9173-uGnP)
2021/05/30(日) 17:44:24
ID:
>>739
WEB上で検索したら、国内販売を2019年11月26日より開始とありますが、
T20の日本仕様と思われる3WWDZ-15.1Cの技適取得は、
コロナの影響か、2020年3月17日とかなり遅れ、
Youtubeでのデリバリー報告は3月末頃から出てますね。
なので、T10・30は技適取得から1か月以上経過しているので、
既に日本に入荷が始まっていると思われ、販売発表は
DJI JapanがUTCスクールの教官への教習が終わってから
告知するんじゃないのかな?と想像しています。
741
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9158-WbRb)
2021/05/30(日) 17:53:11
ID:
技適見てきたらT20の申請あんなのでいいのか?w機体とバッテリーの写真だけやぞ
742
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9173-uGnP)
2021/05/30(日) 18:40:23
ID:
>>741
あ~その理由は、型式から推測するとT20が、
日本未発売のT16(3WWDZ-15A)をベースにして
タンク・バッテリー容量UPしたT20(3WWDZ-15.1B)
が生まれ、それのタンク容量を減らしてT20日本仕様
(3WWDZ-15.1C)にしたのかな?
※3WWDZ-15Aはもう少し画像とページ数も多いです。
ちなみに3機種すべて技適取得してますね、、
743
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMa5-4OJl)
2021/06/03(木) 16:31:23
ID:
MG-1て軽トラに乗せると目一杯占有するな
軽トラだと薬剤乗せるスペースないわw
744
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-f5pr)
2021/06/03(木) 19:23:08
ID:
ルーフキャリア付けれ!
745
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9158-WbRb)
2021/06/03(木) 22:20:14
ID:
ところで初代MG-1使いは保守点検でモーター全交換とかしたのか?
746
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-aLht)
2021/06/03(木) 23:18:52
ID:
t20で初散布したら1町でバッテリー警告出た
ばか野郎じゃあMG1で良いじゃねぇか
747
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9158-WbRb)
2021/06/03(木) 23:33:40
ID:
>>746
そんなの予想できてたろw要は飛行速度と散布幅次第だろう
748
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-p9zx)
2021/06/04(金) 22:15:34
ID:
へりに比べスワッシュが弱いので防除効果は悲惨だと行ってるやつがいるがどうなの??
749
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3558-V3Ia)
2021/06/04(金) 22:20:59
ID:
比較したらそうだろうが効果はあるだろう、かれこれドローン散布が2,3年目に入っても効果がないとかそれらしい問題はなさそうだからいいんじゃないの
750
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d973-sVII)
2021/06/05(土) 08:26:29
ID:
飛助がラジヘリ並みの散布性能あるみたいやね
751
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdca-V3Ia)
2021/06/05(土) 08:44:09
ID:
んなわけないだろw営業か?
752
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a11d-p9zx)
2021/06/05(土) 10:53:12
ID:
>>746
何kg積んだか?散布幅は?スピード
教えてください。
753
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3558-V3Ia)
2021/06/06(日) 22:16:51
ID:
いい加減 国産 日本製 の定義ほしいわw
中国で中国人が設計製造してる部品を日本で日本人が組み立てたら日本製なのか?MG1は中国製ってこと?
754
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdca-DZG5)
2021/06/07(月) 01:14:40
ID:
>>752
9L、5Mだったと思う(デフォルト)、20km/h
755
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-4h+P)
2021/06/07(月) 07:34:29
ID:
>>753
それな。でもそこをはっきりさせてしまうと出回ってるドローンすべてが中国製になってしまうからやらんだろ。
756
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-V3Ia)
2021/06/07(月) 07:46:38
ID:
oem製造元に部品名のプリントだけ変えて製造したら日本製だもんな、いまどきそこまで日本製謳う意味ある?
757
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-V3Ia)
2021/06/07(月) 08:22:39
ID:
モーターにX8とか書いてあったら値段バレるもんなw
758
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-4h+P)
2021/06/07(月) 09:51:34
ID:
>>756
未だにジジババは日本製神話信じてるからそういうジジババ騙すためには
意味があるんじゃない?
759
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-V3Ia)
2021/06/07(月) 09:56:28
ID:
自社製だの日本製だの人を騙して食う飯はさぞかしうまいんだろうな
760
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-p9zx)
2021/06/08(火) 00:10:40
ID:
そりゃー 薬くそ倍と言って1だな
と同じくらいやばい
761
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-V3Ia)
2021/06/08(火) 11:28:21
ID:
T20のバッテリー中身なに?
762
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3373-dbR9)
2021/06/11(金) 06:19:04
ID:
突風に強いドローンとなると、インチの大きいプロペラの4翼ローターの方がいいんかな?
mg1て突風に煽られるときある?
763
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-K9au)
2021/06/11(金) 09:30:17
ID:
突風に強いかどうかとローター数って関係あるのか? あまりないように思うけど。。
764
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03b2-Cp/E)
2021/06/11(金) 13:24:24
ID:
そもそも風強かったら液剤粒剤振れないだろ
765
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM7f-Wwpj)
2021/06/11(金) 13:35:34
ID:
粒剤は何とかなるけど、液はきついな
766
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-nisE)
2021/06/11(金) 20:35:07
ID:
4ペラが最強で6ペラ8ペラと弱くなる
767
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-H/ZH)
2021/06/11(金) 22:56:43
ID:
突風は突風、風強い日とか関係ないだろw
768
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM7f-Wwpj)
2021/06/12(土) 09:40:52
ID:
風速2~3mくらいの日でも、時々6m級の突風吹くときあるからなぁ
769
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2373-A1xA)
2021/06/13(日) 18:41:28
ID:
以前djiのマルチローターオペレーターの講習を受けて認定を受けました。
自動航行に約五万、その後二年ごとに更新費として約二万かかるとの事。
他のメーカーも同じなのでしょうか?
初期費用約二十万ぐらいと書いてあるけど更新費用の事は書いてないですよね。
770
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-rmNT)
2021/06/13(日) 18:48:37
ID:
免許なんて法律が定義するまで取るつもり無いからしらんけど、更新とか聞いたことないし無視していいと思う。
771
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33af-0zFW)
2021/06/13(日) 20:08:29
ID:
エンルートは認定証に有効期限が3年で書いてあって、更新は初回と同じ事をすると言っていた事もあったけど、結局、新しい期限の認定証を無料で送ってきたよ
772
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3373-aKMo)
2021/06/13(日) 21:19:20
ID:
農水協の認定資格って結構あこぎな資格商法だよね
国も本当の公的免許制度を創設するらしいけど、このまま継続するんかな
773
769 (ワッチョイ 2373-A1xA)
2021/06/13(日) 21:28:51
ID:
先程認定証を確認したら有効期限は3年でした。
二万円は多分認定証発行代金の気がします。
興味本位でとっただけなのでもういらないかな。
自動航行で五万、それ以降3年ごとに二万円は痛いですよね。
774
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-RcH9)
2021/06/14(月) 09:37:07
ID:
775
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-S7kS)
2021/06/14(月) 09:57:08
ID:
776
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-S7kS)
2021/06/14(月) 09:57:27
ID:
8月くらいにやってくれお
777
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-rmNT)
2021/06/14(月) 10:10:49
ID:
なんの参考にもならんよあんな集い
778
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-S7kS)
2021/06/14(月) 17:00:15
ID:
そーなんだ。
これから入れてみようと思ってたので、参考になるかと思った。
自作と購入どっちにするかの検討含めて。
779
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-S7kS)
2021/06/14(月) 17:06:30
ID:
とりあえず2町刈って雨になった。あと2町。何時刈れるかなァ
780
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8373-18yx)
2021/06/15(火) 07:08:03
ID:
うちの近所、携帯キャリアの電波塔や防雪柵だらで電波干渉が怖い。
なのでRTKを使いたいので、MG-1RTKやT20でRTK使っている方に質問ですけど、
1:D-RTK2とネットワークRTK(ソフトバンクのichimill)どっちが良いの?
※D-RTK2だと、最初プロポとリンクした後にプロポ~機体間のリンクをし直すのが面倒みたいだけど、
ネットワークRTK(プロポにSIM組み込み)の場合はリンクし直しは必要ないの?
2:DroggerのDG-PRO1RWSを、D-RTK2の基準局のかわりとして使えると
Amazonの質問の回答で見たけど、設定方法の解説ページ教えてほしいです。
※製品の説明書やブログ見たけど、接続の仕方は出てないみたい、、、
3:ネットワークRTKの代わりに、DG-PRO1RWS+Drogger Ntrip Casterや、
DG-PRO1RWS+VRSCって使えるの?
思惑としては、簡単に安くRTKを使いたい!
Phantom5出れば4RTKや4Mも安くなるだろうし、、
781
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-rmNT)
2021/06/15(火) 12:00:47
ID:
2.4ghzがなにと干渉するの?いうてrtkも2.4ghzで通信してるんじゃ?
782
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-rmNT)
2021/06/15(火) 12:09:01
ID:
ああGPSね、自律飛行がどうしてもしたいってことか
783
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 931d-nisE)
2021/06/15(火) 13:29:47
ID:
>>778
>自作と購入どっちにするかの検討含めて。
自作できるならそれ以外の選択肢なんて無い
784
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f83-p3pc)
2021/06/15(火) 13:38:26
ID:
ところでここの住人はドローンでいもち・カメムシ防除をする面積は1シーズン1機あたりどれくらい?1日何haまくの?
785
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8373-18yx)
2021/06/15(火) 14:15:21
ID:
>>782
そうなんです。
T20のマニュアル見ると、(バッテリー交換回数増えるけど)
機体を飛行させて希望する位置に飛行させ、アプリまたは送信機で、
エリアの輪郭や障害物のウェイポイントを追加できるって書いてあるから
プロポ持って歩かなくて良いみたい!
あとは自動航行で楽ちんだろうし、その後もエリアのデータ使えるんだし。
それと電波干渉のノーコン怖いからRTK使う意味が有ると思ってます。
そもそも機体がRTK対応なら、基地局が安く簡単に用意できれば
みんな楽できるんじゃないの?と思って前回質問しました。
D-RTK2も50万位するみたいだし、機体とのリンクし直す手間考えると
手だす意欲がうせるよね、、想像の結果、プロポにSIM入れて
ネットワークRTKの補正情報をネットで読み込むのがベストかと。
※プロポにWi-Fiでネットワークと接続して⾶⾏出来るか不明。
(P4RTKは出来ないみたい。)
格安SIMだけ契約して、DG-PRO1RWS+Drogger Ntrip Casterだと
現時点では無料で(自分で生成した)補正情報を入手できそうだけど、
Droggerの解説も解る人向けだから、もっとサルでもわかるくらいに
具体的じゃないと悲しいけどオジサンじゃ理解できないの、、、
786
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H27-oQln)
2021/06/15(火) 15:20:20
ID:
T20のRTK・Ntripは格安SIMじゃなくてスマホとのテザリングでもいける
基準局はイチミル利用が確実だけど年間約4万かかるのがなぁ
787
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8373-18yx)
2021/06/15(火) 20:19:54
ID:
>>786
デザリングでもリンクし直しが無いなら良いですね!
イチミルも請負でもやるなら元取れそうだけど、
北国の田畑だけだと半年で良いもんね、、
だからDroggerなら2年で元とれると思うけど、
DJIで使えるのか情報が無さ過ぎて不安だから
使っている人の情報が欲しかった、、
Droggerの営業も、もっと売りたいなら予備知識無しで
使えるくらいの解説ページ作ればいいのに勿体ない、、、
788
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-rmNT)
2021/06/15(火) 20:21:45
ID:
カメムシ防除実際どうなのかな、圃場のガワだけじゃ駄目かな?ドローンで撒いててもこんなんで効果あるのかいつも疑問に思う、特に大豆なんかだと
789
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3373-NKC8)
2021/06/15(火) 20:32:53
ID:
ぶっちゃけ、全農家が一斉防除やめればカメムシ被害は減ると思うよ
防除をするからしないところにカメムシが移動するわけだし
790
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33af-0zFW)
2021/06/15(火) 22:05:18
ID:
エンルートac940で半日で6町やってる
1日中やった事はないけど、知人は10町出来ると
今年からドローンにSIM入れれるようになるって聞いたけど、どうなったかな?
791
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMff-aKMo)
2021/06/15(火) 22:09:39
ID:
中国の偵察機として頑張るんじゃね
792
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-rmNT)
2021/06/15(火) 22:13:31
ID:
機体にsimいれて通信できることでどんなメリットがあるんだ?さぞや画期的なんだろうな
793
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-rmNT)
2021/06/15(火) 22:16:26
ID:
794
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f83-p3pc)
2021/06/15(火) 23:51:02
ID:
>>789
そもそもカメ防除は忌避剤で追い払うのではなくて殺虫剤を撒いて絶対数を減らしてるのだけど…
撒いてた田も撒くのを辞めたら全ての田で斑点米確定だわな
795
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-9NAv)
2021/06/16(水) 00:18:04
ID:
796
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp87-oQln)
2021/06/16(水) 11:35:32
ID:
>>784
MG-1SA1機で昨シーズン(去年)が90haくらい
内20haは自分の田んぼ
3ha/時くらいのペース
農家1件単位で請け負ってるんで田んぼが飛び飛びでペースがあがらん
>>792
自動航行するときに機体が直接ネットワークRTKにつないで精度良く飛べるとかかね?
797
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-rmNT)
2021/06/16(水) 11:55:04
ID:
>>796
最低2回は飛ばすだろうから合計180haってこと?
バッテリー何年目?
798
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3373-aKMo)
2021/06/16(水) 12:22:20
ID:
20haの水稲作付けで、除草剤とかもいれると10aに年4回か5回くらい飛ばすから、俺もトータル100haやね
799
790 (ワッチョイ 33af-YbzM)
2021/06/16(水) 12:27:47
ID:
>>793
バッテリー4セット、充電器2セット
138whバッテリーを10Aで充電
年間30町程度やって1セット以外はバッテリー5年使えた
ドローン本体のSIM、地図データとかをタブレットから転送するのにけっこうな時間がかかるのを短縮できるとか
800
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-rmNT)
2021/06/16(水) 12:33:55
ID:
>>799
後半ヘタリでフライト時間減ったと思うけど、5年はすごい
801
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-rmNT)
2021/06/16(水) 12:35:53
ID:
リポは実使用での劣化はともかく経年劣化はさほど無いと考えていいのか。
802
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H27-oQln)
2021/06/16(水) 12:47:50
ID:
>>797
ウチの方では殺虫殺菌剤は1回で済ませちゃう農家が多い
カメムシ被害が多い田んぼだけ2回やるとかはある
他にも除草剤や大豆の殺虫殺菌剤散布なんかもやったんで昨シーズンのフライト合計は150haくらいだった
バッテリーは8個で3年目
803
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-rmNT)
2021/06/16(水) 13:00:25
ID:
紫斑病に対してホース引っ張ってた頃と比べて効果が得られてない気がする、ドローンは薄く濃く大雑把だから葉裏にまで回らないし仕方ないか。
804
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fee-8mgH)
2021/06/16(水) 22:59:48
ID:
先輩方にお尋ねします。
ワールドエアモデル製CS-10は
とても良さそうですが、マゼックスと比べてどうでしょうか?
805
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f83-p3pc)
2021/06/16(水) 23:50:55
ID:
>>803
ダウンウォッシュが弱いから葉裏まで届きづらいのだよ
それが強いラジヘリで撒くとキッチリ効く
806
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd07-9NAv)
2021/06/17(木) 00:11:39
ID:
その辺は展着剤で対応するのが正しいのかな
ハウス栽培にドライバー使ってみて確かに広がるけど臭すぎる
慣行1000倍の展着剤は水8Lに対して8ccでok?
807
790 799 (ワッチョイ 33af-YbzM)
2021/06/17(木) 04:45:15
ID:
バッテリーは95%位で充電やめるとか、使わない時は60%位にするとか、冬は家に置いて氷点下にならないようにとか、けっこう気を使うとそんなにヘタらなかった
大豆はラジヘリでも地上散布より劣るというね
浸透移行性のある薬剤じゃないとダメじゃないかな
大豆って1.6L散布だっけ?
ジャガイモで3.2L散布の薬剤登録は見た記憶がある
808
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp87-oQln)
2021/06/17(木) 10:11:03
ID:
野菜にドローンで散布できる農薬増えてきたけど、葉物野菜なんかは薄い濃度でびしょびしょになるくらいかけるからドローン散布と正反対なんだよな
809
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-oQln)
2021/06/17(木) 12:15:41
ID:
そういうのは複数ノズルを保持する専用治具作って
地上から撒く方がいいと思う
810
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b683-UGFW)
2021/06/18(金) 13:05:11
ID:
>>807
紫斑病やマメシンクイガの薬は0.8Lで16倍や32倍撒布が主じゃなかったかな、うろ覚えだけど。
でもまぁ一度空散の楽さを知るとホース引いて歩きたくないねー
811
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-nlE7)
2021/06/18(金) 20:43:51
ID:
エンルートも倒産したか
不正受給問題が尾を引いたかな
812
769 (ワッチョイ 2373-KHOE)
2021/06/19(土) 08:57:27
ID:
2022年からドローン免許が国家資格になると聞いたけど
農業用ドローンのオペレーター資格もまた変わるのだろうか?
813
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-BAUw)
2021/06/19(土) 09:43:41
ID:
今のオペレーター資格って公的資格じゃなくて、ただの民間資格だから変わるんじゃね
というか必要なくなるっしょ
814
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-gYYg)
2021/06/19(土) 10:06:43
ID:
もし必要なくなったら馬鹿がイタズラで人の上に液体ばらまくだろうな
815
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-BAUw)
2021/06/19(土) 10:14:39
ID:
現時点でオペレーター資格は農薬散布に必要な資格じゃないじゃん
必須なのは国交省に機体登録と物件投下の申請だけだし
816
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2373-KHOE)
2021/06/19(土) 12:11:19
ID:
もしかして機体を登録して飛ばす為の資格?
機体を飛ばさない、持ってない人は意味なくなる?
817
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb1-EiM5)
2021/06/19(土) 13:38:38
ID:
現状できない住宅地の自動運転(宅配)を免許制で認め
産業用(農薬散布)は申請等を簡素化して使いやすくというのが大きな流れだろうけど
実際の運用ではトイドローンまで規制されたりと業界団体と政治力で綱引き
818
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b73-uUHU)
2021/06/19(土) 14:06:55
ID:
>>817
そういえば、散布ドローンのメーカー独自の
オペレーター資格・承認っておかしくない?
同じメーカーでも機種毎に必要だし。
自作機や個人輸入なら、国交省に機体登録と危険物運搬・物件投下の申請だけで
いいんでしょ?
車の運転免許みたいにスクールや一発でも取れて、メーカー関係なく操作可能、
離陸重量でランク分け、初心者2年~無事故5年で更新検査有りなら納得出来るよね。
819
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b58-bi/t)
2021/06/19(土) 19:56:53
ID:
目視外しないならいままで通りで行けそうだけど、2等資格とれば航空局の申請承認を一部省略できるらしい。
820
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cec0-XyQO)
2021/06/20(日) 09:37:22
ID:
日本ではDJIがメジャーだけど、中国ではDJIとXAGなんでしょ?
XAGについてはどんな感じなのか使ってる人いたらレポ欲しいです。
パーツ取り寄せか出来合いを1機導入して様子見してから3年以内に3機くらい稼働させたいので。
821
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-r2cR)
2021/06/20(日) 14:15:38
ID:
俺のためにお前らの中で使ってるやついたらレポートしろください
822
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-bi/t)
2021/06/20(日) 15:40:29
ID:
おらんやろ
823
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b683-UGFW)
2021/06/20(日) 18:57:04
ID:
趣味で飛ばすなら好きにすれば良いけど
仕事で飛ばすなら国内にスペアパーツが潤沢にあるメーカー使わんと、トラブって散布スケジュールに穴開けた時に責任問題に発展するぞ。
特に請負散布で他の人の圃場に撒く時
実際にうちの隣町のドローン散布グループが以前にトラブって明らかに散布時期が遅くなり、請け負った田が斑点米で落等集中で補償問題に発展したことあるから。
824
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b58-bi/t)
2021/06/20(日) 20:40:45
ID:
契約書で防除効果がどうとかは免責にしてるだろうし嘘だろwおまえ業者の回しもんだろw
825
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-LE4b)
2021/06/20(日) 21:44:45
ID:
>>811
不正受給問題以前から経営状況は悪かったみたいだよ。
ついでに業界での評判もかなり悪かったから残当。
826
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffae-wUFk)
2021/06/20(日) 22:53:04
ID:
スケジュール通りに散布しても効果が無かったなら免責だろうけど、トラブルで遅れたせいなら免責にはできないんじゃね?
トラブルも天候とか自然災害ならともかく機体のトラブルじゃなぁ
ドローン以前のラジコンヘリ時代にも そういう話は聞いたことがある
827
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b683-UGFW)
2021/06/20(日) 23:13:42
ID:
そうそう、自作機や輸入機で撒くにしても予備機があれば良いが虎の子の一機なら考える必要がある。
代理店通して買えばタダでは無いにしろ修理完了まで代替機を出してくれる店もある。
828
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b58-bi/t)
2021/06/20(日) 23:34:00
ID:
だから自作でバックアップ機組むのが正解とおれは前々から、まあ他人のことだしどうでもいいけど
829
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cec0-XyQO)
2021/06/21(月) 03:55:02
ID:
>>823
そういうリスクも見て3機体制にする予定なんです。
830
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcb-5U4n)
2021/06/21(月) 09:58:48
ID:
オペレーターと合図マンとの連絡として使うインカムで安くてオススメなのってないですかね
831
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5a-bi/t)
2021/06/21(月) 10:38:05
ID:
832
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffae-wUFk)
2021/06/21(月) 20:55:09
ID:
>>828
自作機ならバックアップで1~2機欲しいよね。
バックアップだからって仕舞いっぱなしだとイザって時に動かない可能性もあるから交互に使うようにした方がいいとは思う。
>>830
通話し放題プランのスマホにヘッドセットも悪くない、バッテリーが保てば。
LINE通話とかスカイプ通話は0.5~1秒くらい遅れが出るのでお薦めできない。
特小トランシーバー&ヘッドセット(インカム)が一番だと思う。
833
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b58-bi/t)
2021/06/21(月) 21:00:06
ID:
つかなんでレシーバーがどうとかほざいてるやつが交互に使えとか講釈たれてんの?wんなもん当然だろ。大体答えでてんならでてくんなようぜー
834
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cec0-XyQO)
2021/06/21(月) 22:05:57
ID:
835
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cec0-XyQO)
2021/06/21(月) 22:08:53
ID:
>>832
うーん、それより同時に使った方がいいんじゃないかな。
バックアップに眠らせておいたら、次世代機導入でロスになるし。
ワンオペで同時に複数機飛ばせるでしょ。今のなら。
836
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b58-bi/t)
2021/06/21(月) 22:13:53
ID:
お前みたいな感覚のやつが実際実行して事故るから公の免許が必要になるんだよ、頼むから足引っ張らないでくれw
837
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-H7D6)
2021/06/21(月) 22:49:38
ID:
>>835
次世代ったって自作なら進歩した部分載せ変えりゃいいんだし、予備機は速度連動調圧くらいあれば十分じゃない?
838
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cec0-XyQO)
2021/06/21(月) 22:52:32
ID:
>>836
今の機種はスイッチ入れれば離陸から散布、着陸まで全自動なのを知らないのかい?
もちろん、経路データは入れておくが…
839
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cec0-XyQO)
2021/06/21(月) 22:53:37
ID:
>>837
眠らせておくのはもったいないよねって話よ。
840
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-H7D6)
2021/06/21(月) 23:18:55
ID:
>>838
知ってるしうちの自作機(A3-AGver2.0
)でもできるけど、飛行自体はオートだとかなり遅くて使う気にはなれないレベル
でも完全に信用してバッテリーや薬剤1人で用意するには2台相手だと間に合わないと思う
841
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b58-bi/t)
2021/06/22(火) 06:55:20
ID:
>>838
そんなわかりきったことあえて聞いてくる時点で駄目なんだよお前はw
842
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b58-bi/t)
2021/06/22(火) 06:56:24
ID:
ワンオペ言えてる俺かっけーしたかったんだろw?
843
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b58-bi/t)
2021/06/22(火) 07:00:18
ID:
>>839
要は予備機の意味履き違えてるよねって話よ。
844
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-nlE7)
2021/06/22(火) 07:17:47
ID:
2台目はDJIやめとこうかな
なんとなくDJI排除の影響がありそうだし
845
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1d-wUFk)
2021/06/24(木) 16:28:13
ID:
SYIY VD32にDJIのCrystalSky を持ってるので使おうと思ったらBluetoothが付いてないのに気がついた、Android
のくせにBluetooth付いてないって腹立つわ!
BluetoothのUSBトングルさしてもうんともすんとも言わない、Android用ドライバー無いのか?
なんとかBluetooth使えるようにならないのかなあ。
846
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b58-bi/t)
2021/06/24(木) 21:04:11
ID:
847
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-gYYg)
2021/06/24(木) 21:19:47
ID:
粒剤散布の設定が決まらねぇ
848
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b58-bi/t)
2021/06/24(木) 21:38:12
ID:
849
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-gYYg)
2021/06/24(木) 21:44:15
ID:
>>848
知り合いに依頼されて用意されていたのがバサグラン3kg剤でした(半ギレ)
850
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b58-bi/t)
2021/06/24(木) 21:48:10
ID:
あー3k剤はだるいかも
851
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-s8KV)
2021/06/24(木) 21:50:47
ID:
バサグラン3k粒剤は俺も試しに散布したけど、出し過ぎるとムラになるよ
852
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fb2-Sr02)
2021/06/25(金) 05:14:43
ID:
1キロ剤は設定いくつでまいてる?
853
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f73-lfrx)
2021/06/25(金) 06:12:56
ID:
1k剤は薬剤によって比重が違うから、その時々で設定変えてるわ
まぁでも、どれも共通して標準より若干絞り気味で撒いてるかな
854
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spa3-8vmj)
2021/06/26(土) 16:40:45
ID:
個人的な感覚だけど、除草剤は撒き足りない(規定より少ない)と効きが悪い&抵抗力がついちゃって効かなくなるが、規定より少しくらい多くても薬害はでない
2倍とか撒いちゃうとヤバイけど1.5倍くらいまでなら平気
1.5倍はさすがにもったいないので1割増しくらいを目安にまいてる
855
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf39-8uJg)
2021/06/26(土) 16:58:00
ID:
クリンチャーは1.5倍爆弾という必殺技がある
856
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-Sr02)
2021/06/26(土) 23:15:32
ID:
K++でM+はV2から?無印はM+使えない?
857
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1d-0Yon)
2021/07/01(木) 06:56:16
ID:
M+はV2から使えるようになりました、今まで無かったのが不思議。
ところでjiyi 18k + + で6ペラ持ってる人いますか?
858
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0358-Gp+e)
2021/07/07(水) 18:34:52
ID:
つべのハイブリッドの人なんでわざわざ技適通ってないH12使うんだ?総務省に申請してるだろうけどあの値段なら素直にAK28買えばいいのに。
859
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 271d-U8JP)
2021/07/07(水) 18:55:22
ID:
>>858
AK28は生産間に合わないのか注文しても来ない
860
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0358-Gp+e)
2021/07/07(水) 18:57:35
ID:
ならH12とは普通ならないと思うけど
861
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ec0-mmY6)
2021/07/07(水) 19:38:09
ID:
暇つぶしにZLL SG908 とかいうのをポチてみた
862
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-UG1I)
2021/07/07(水) 23:31:06
ID:
DJI T20のバッテリー充電器、定格が110V1200W~220V2600Wなんだけど
ガソリン発電機使うなら100V3000KVAと100V1500KVAで充電時間変わらないという認識でok?
863
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 271d-U8JP)
2021/07/08(木) 00:45:53
ID:
あんた、100wの電球がでっかい発電機(3000KVA)につないだのとちっちゃな発電機(1500KVA)につないだのと明るさが変わると思う?
864
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ec0-BOIT)
2021/07/08(木) 10:14:09
ID:
電球が一つならな
バッテリー2つ繋げば違うだろ
865
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp23-SbZg)
2021/07/08(木) 11:06:31
ID:
充電器の最大消費電力がAC100V入力の時で13Aだかじゃなかったかな?
コンセントの規格上、3kWの発電機でもコンセント1つあたり15Aまでしか出力しないんだから、充電器1台にバッテリー4つ繋いでも消費電力は15A以下のはず
866
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3558-u7yY)
2021/07/14(水) 20:32:39
ID:
シーズン外のバッテリー保管どうしてる?可燃物のない倉庫とか?
867
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdaf-EyUi)
2021/07/14(水) 20:44:03
ID:
北海道だから冬は凍らないように住宅の中
868
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa1-VXOS)
2021/07/18(日) 15:56:56
ID:
熱くてやべえ
869
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d58-3nkv)
2021/07/18(日) 16:25:46
ID:
オークションの FC v.2.0だな、あえて書かないって性格悪w
870
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdda-COBf)
2021/07/18(日) 17:32:41
ID:
やっぱ30度↑の真夏日で飛ばそうとすると不具合出たりするん?
後一週間ぐらいしたらドローンでは初めての稲の防除始まるんじゃ
871
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-SDjR)
2021/07/18(日) 18:17:40
ID:
DJIみたいなアプリ使うタイプだと、端末の熱暴走が懸念事項かもしれない
872
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae83-E2J4)
2021/07/18(日) 22:44:52
ID:
>>870
気温が上がると気圧が下がりペイロードも当然下がるので、離陸してから機体が重いと感じたら無理せず薬剤を1~2L減らすと良いよ
873
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMfa-VXOS)
2021/07/19(月) 10:13:30
ID:
空調服のファンのノイズで無線ガガガ
874
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdb2-3nkv)
2021/07/19(月) 12:07:03
ID:
暑い日はモーターから駄目になると思うんだけど、手で触れれば大丈夫?触れないくらい熱きときあるよね(汗)
875
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdda-3nkv)
2021/07/19(月) 12:10:57
ID:
さわれないほど?どこのモーターそれ?最大6Lまでとして補給時5分ほど休憩がいいと思う。
876
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b12e-jfOU)
2021/07/20(火) 21:25:03
ID:
請負1日10haで日当5万位か
877
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae83-E2J4)
2021/07/20(火) 21:31:20
ID:
20撒けよw
ラジヘリだと1機35~40ha/日だぞ負けんな
878
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d58-3nkv)
2021/07/20(火) 21:46:50
ID:
10ha5万じゃリスクに見合わんな
879
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae83-E2J4)
2021/07/20(火) 21:59:00
ID:
5万てオペの給料だけの話だよな?
委託者から10ha5万で請け負うわけじゃないだろ?
880
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d58-3nkv)
2021/07/20(火) 22:02:47
ID:
もちろんわかってるよ、どうせ機械をまるっきり信用して飛ばしてるんだろ?
リスクに見合わんって意味わからんか。
881
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 691d-xL6t)
2021/07/20(火) 23:31:49
ID:
>>879
オペの日当が1日5万なら上等じゃね?
高卒だろ?
882
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d58-3nkv)
2021/07/20(火) 23:38:28
ID:
じゃおまえやってみろよw
883
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-jfOU)
2021/07/21(水) 05:53:41
ID:
実働7時間で圃場の大きさが3反歩以下がほとんど住宅隣接もあるような所じゃ20haなんて無理ゲーですわ
884
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ae-xL6t)
2021/07/21(水) 13:55:04
ID:
え?1日中散布してるの?
気温が上がると農薬の効果が落ちるから10時頃、遅くてもお昼前には終わらせるよう言われてるけど
885
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdda-COBf)
2021/07/21(水) 15:44:16
ID:
来月辺りに初めてのドローン防除だ
ガタガタな道走ったりするから軽トラの荷台に本体乗せてはい移動じゃなく機体を固定させたいんだけど
荷台につけるラックとか既製品であったりするのかな?DIYで良い感じに作った人とかいます?
MG1です
886
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Ha1-KpGY)
2021/07/21(水) 17:36:26
ID:
>>885
去年の農業Weekでダイハツがハイゼット用のドローンラックを参考出展してたな、あれは製品化されたんかな?
軽トラ MG1
とかで画像検索すれば自作した人のがいろいろ出てくるよ
俺はコンパネと2×4材で自作した
887
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c0-VXOS)
2021/07/22(木) 09:13:05
ID:
アーム伸ばしたままだとアオリ当たるから台工夫いるけど毎回たたむなら足固定する工夫で済むね
888
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdb2-3nkv)
2021/07/22(木) 21:04:07
ID:
>>884
温度高いと農薬の効果落ちるの?
効きすぎてしまうのだと思ってたわ
889
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 591b-BZqs)
2021/07/23(金) 00:49:31
ID:
>>888
んだんだ
気温が高いと液剤は水分が蒸発して濃縮されるので薬害が出やすいとか研修で習った
890
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMeb-WtZM)
2021/07/23(金) 14:11:24
ID:
人の効率は落ちるね
891
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-A0XN)
2021/07/26(月) 20:56:26
ID:
で、防除うまくいってる?
892
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 411d-QsN2)
2021/07/27(火) 08:46:42
ID:
?防管家アプリでアカウント作って免許写真送っても審査通らない、メーカー、セラー、ユーザー、特別ユーザー
何にすれば審査通りやすい?
893
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-RMaH)
2021/07/27(火) 11:46:39
ID:
飛行計画を国交省だかどっかのホームページ上にあるサイトに書いておいてくださいと講習で言われたけど
何回か防除で飛ばした後書いてないんだよね
書かんと不味い?
894
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-A0XN)
2021/07/27(火) 11:57:13
ID:
fissは事前報告だろw法的義務があるかはしらん
895
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-YEAj)
2021/07/31(土) 18:15:10
ID:
福岡のドローン屋、客に技適のない送信機H12のドローンセット販売してるけど大丈夫かあれ?
896
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45a6-4SxX)
2021/08/01(日) 00:33:20
ID:
skyRCの充電器pc1080ってしょっちゅう壊れるのかね
最初に買ったやつは右側が通電しなくなったし、2個目は右側のバッテリーメーターが正しい電圧を表示しない
2台を片方づつ使って充電出来なくもないが、新たにAliExpressで送料込み26,000円程度のやつを注文した
今度は大丈夫かなぁ
897
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56c0-Bw+g)
2021/08/01(日) 03:51:05
ID:
898
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9a-YEAj)
2021/08/01(日) 08:19:49
ID:
>>897
教唆、共同正犯じゃないの?罰金でかいのに説明もしてないんだろうなきっと。
899
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fafa-By/s)
2021/08/01(日) 10:06:42
ID:
>>892
素直に諦めれ!
個人じゃあハードルが高いよ。
900
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9a-moZw)
2021/08/02(月) 06:13:32
ID:
AC 101ってどうなの?
某フェイスブックを見てるとMG-1のネガキャンばっかでいい印象ないけど
901
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f173-G14r)
2021/08/02(月) 07:45:47
ID:
ac101は真っ直ぐ飛ばんとかいうブログをどっかでみた
902
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9a-YEAj)
2021/08/02(月) 11:50:09
ID:
K++で、電源入れてアプリ見ると機体が地上にあるのに高度が-2Mとかになってる、これのせいで自立飛行でも上下に誤差がでてスロットルの修正が必要になる。
こんな症状の人いる?気圧計?狂ってるのかな。FC 2組あるけど両方で同じ症状。
地上高レーダーないと駄目なのかな?
903
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9a-YEAj)
2021/08/02(月) 12:39:49
ID:
とおもったらモーターロック解除で0Mになってた、朝散布してるときはなってなかったような気はしたが。
904
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fafa-By/s)
2021/08/02(月) 12:40:25
ID:
>>902
「この空を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
飛ばせばその一足が道となり その一飛行が道となる 迷わず飛ばせよ 飛ばせばわかるさ 人柱」
905
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 791d-Gkqf)
2021/08/02(月) 14:37:03
ID:
>>902
地上高レーダーは絶対に付けた方がいい、障害物レーダー使わないのならCAN-HUBいらない、CAN1に
直接させばOK。
3万円しないから
906
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9a-YEAj)
2021/08/02(月) 14:42:54
ID:
地上高レーダー付けてみるかな。
>>905
やっぱりレーダーないとふわふわ高度定まらない感じになる?
離陸後スロットル修正いれたら地上に軽くバウンドしたことある。
907
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 791d-Gkqf)
2021/08/02(月) 15:29:50
ID:
K++ver1用とVer2用は違うから注文するとき気をつけてね
908
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fafa-By/s)
2021/08/02(月) 16:37:55
ID:
>>906
K+の地形レーダーは、手動散布とかM+やA-Bの時しか効かない。
例えば、A-Bにスイッチすると指定した高さになる。
設定が正しければスティックで高度を変えることが出来るけど、スティックセンターに戻すと指定高度に戻る。
レーダー入れたまま着陸もできる。
頑張れ
909
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9a-YEAj)
2021/08/02(月) 17:24:19
ID:
>>908
自動散布では地形レーダは無効ってこと?
910
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 791d-Gkqf)
2021/08/02(月) 17:33:05
ID:
>>909
自動散布では地形レーダ使えますよ。
ここで使えないわけが無い。
911
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-YEAj)
2021/08/02(月) 18:06:06
ID:
どちらが正しいのかわからない。
>>908
が言ってることが間違ってるってこと?
912
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 791d-MjzU)
2021/08/02(月) 19:09:50
ID:
アニュアルで飛ばすときはGPSモードにしないとレーダー有効にならない
アグリアシスタントアプリで飛ばすとアプリ優先になるのでATTのままでOK、ポンプも切りにしていてもOK
地形レーダ有効になると右上の高度設定をタッチすると高さの変更が飛びながら出来る。
気圧センサーは高度が安定しないので是非使うことをおすすめします。
ところでK++の機体は何使ってる?
913
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-YEAj)
2021/08/02(月) 19:14:11
ID:
>>912
なるほど、取り付けはステーとかなくても直でつくのかな?機体は E410無印とS。
914
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1676-ZFfg)
2021/08/02(月) 19:18:10
ID:
ドローンで撮影した映像を飛ばすのにアマチュア無線免許いるらしいけど、みんな取ってる?
915
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 791d-MjzU)
2021/08/02(月) 19:22:59
ID:
粒剤タンクと使い分けるからマジックテープ
ある程度真下を向かないとダメだからステー付けてる、EFT16Lだと水タンクの口の下が
真下を向いてるからそこにマジックテープ
>914
使ってる周波数によるべ、2.4Gならいらないし
916
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-YEAj)
2021/08/02(月) 19:28:21
ID:
>>915
なるほどマジックテープって手があるね云十グラムだもんね
917
名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM5e-Bw+g)
2021/08/02(月) 20:38:21
ID:
918
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp05-v6nK)
2021/08/03(火) 00:39:09
ID:
5GHz wifiは屋内限定(屋外使用不可)だった気がする
919
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fafa-By/s)
2021/08/03(火) 07:29:28
ID:
>>914
AK28は技適付きだから免許いらない。
>>915
ウラニアの粒剤付きの機体持ってるけど、障害物センサーとレーダーは金属ステーで足の所につけられてるから粒剤に交換する時もそのままだよ。
920
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7a-YEAj)
2021/08/03(火) 07:34:10
ID:
>>919
そのステーでの固定部分写真で見たみたい
921
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56c0-Bw+g)
2021/08/03(火) 08:17:57
ID:
922
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 791d-Gkqf)
2021/08/03(火) 09:39:26
ID:
>>919
ウラニアで買ったんだ、アグリアシスタントのアカウントはメーカー、セラー、ユーザー、とあるけどあなたは何?
923
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7a-YEAj)
2021/08/03(火) 09:54:55
ID:
2.4ghzはアマ無線いらないけど遅延あるからFPVとはいえない。
FPVしたいならアマ無線とって5.8ghz帯使えばいい。
924
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56c0-0++8)
2021/08/03(火) 15:18:07
ID:
農薬散布にはFPVあんまりいらないような
ワンオペでマニュアルで飛ばしたいときとかなのか?
925
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56c0-0++8)
2021/08/03(火) 15:23:52
ID:
ところでこの時間にFPVで飛ばしてるとスマホの高温保護働いて画面明るさ落とされてFPVもシャットダウンされるな。
スマホ用冷却扇でも自作してみるか。
926
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-YEAj)
2021/08/03(火) 18:31:01
ID:
927
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-YEAj)
2021/08/03(火) 18:36:06
ID:
>>905
地形レーダだけならCANHUBなしのFC直で動作するって間違いない?
928
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 791d-Gkqf)
2021/08/03(火) 19:21:30
ID:
>>927
間違いないよ、わしもそうやって使ってるから。
929
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 791d-Gkqf)
2021/08/03(火) 19:22:55
ID:
>>927
そういうあんたはアカウントは何で登録してる?
マニュファクチャー、セラー、ユーザー
どれ?
930
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-YEAj)
2021/08/03(火) 19:28:35
ID:
通常ユーザー
931
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1676-EIPF)
2021/08/03(火) 19:47:26
ID:
農薬の散布のみをドローンで請負だと10aあたりの相場どれ位でしょうか
932
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e83-RB+4)
2021/08/03(火) 23:30:20
ID:
地域で違う、うちの地域は1ha9,000円が最安価格付近
933
919 (ワッチョイ fafa-By/s)
2021/08/04(水) 03:43:27
ID:
934
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db2-YEAj)
2021/08/04(水) 04:56:54
ID:
1000円切るとやりたくないなあ
935
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7a-EIPF)
2021/08/04(水) 07:27:19
ID:
2,500円/10aだと高いかな
936
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9a-YEAj)
2021/08/04(水) 07:52:00
ID:
だいたい1500円だろうな。
指定日とかならもうすこし高くてもいいかも
937
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9a-hMIf)
2021/08/04(水) 08:06:57
ID:
補助員出してもらって反1000円
938
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56c0-Bw+g)
2021/08/04(水) 09:56:32
ID:
>>933
AK28って2.4GHz帯なんだ。
まぁ、散布には十分だろうけど…
アンドロイド画面内蔵で700usdはちょっと躊躇するな。
OSフリーズやディスプレイ故障でも基本操作とか自動リターンホームは効きますよね?
939
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7a-EIPF)
2021/08/04(水) 09:59:15
ID:
900~1,500位ですね、ありがとうございます。
面積にもよりますが基盤整備された30a~1haで1,000~1,500位、変形田が1,500~がいい所でしょうか。
940
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56c0-Bw+g)
2021/08/04(水) 10:01:09
ID:
jiyiの6軸のタンク脱着が楽なやつで2種類のタンク2個ずつ、プロポとモーター、散布に関わる付属物(ポンプとか)すべて一式(RTKはいれないで)で30~40万円くらいで予算足りそうかな。
6軸は一つモーター壊れても制御不能にならずに飛ばせるよね?
941
名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM5e-YEAj)
2021/08/04(水) 10:04:23
ID:
みんなどこで買ってるの?
AliExpress?rchobby?
942
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f173-IKHw)
2021/08/04(水) 10:08:32
ID:
DJIとかみたいにアンドロイド使ってるようなプロポは熱暴走が結構怖いかもな
アプリの強制終了で何が起きるかわからんし
できれば早朝と夕方以外飛ばさんほうが良いかもね
943
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56c0-Bw+g)
2021/08/04(水) 10:08:55
ID:
と思ってアリエク見たら3割くらいは安いな。
944
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56c0-Bw+g)
2021/08/04(水) 10:11:58
ID:
>>942
そう、それが怖い。
涼しい環境で散布できる地域の人達が羨ましい。(冬はあれだけど)
冷却ファンでも積んでるのだろうか?
それでも館林とか熊谷では使えなそう。
うちもそのあたりなんだ。
945
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56c0-Bw+g)
2021/08/04(水) 10:15:51
ID:
>>941
アリエクで買おうと思ってるけど、技適は無いからアマチュア無線4級か陸上特殊無線技士3級取ろうと思ってる。
まあ、持ってないうちはFPVは切っておけばいいかな。
946
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 791d-Gkqf)
2021/08/04(水) 10:56:39
ID:
>>940
>6軸は一つモーター壊れても制御不能にならずに飛ばせるよね?
空なら回転しながらも落下はしないだろうけど薬剤積んでたら落ちると思う。
947
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d66e-IDl6)
2021/08/04(水) 11:11:39
ID:
MG1でやってるけど
10時以降の暑い時にやるならプロポの後ろに冷えピタでも貼りながらやればマシなんだろうか
948
名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM5e-Bw+g)
2021/08/04(水) 11:52:41
ID:
冷えピタってミントか何かで冷涼感出してるだけなんじゃないの?
949
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9a-YEAj)
2021/08/04(水) 13:54:45
ID:
>>948
正解
ペルチチェ素子ファンでもつけてみるとかどお?
950
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9a-YEAj)
2021/08/04(水) 13:59:32
ID:
>>945
技適とアマ無線は意味が違う、例えばtubeで人気のskydroid H12なんかは技適ないから日本では申請して試験的にしか使えない、アマ無線は関係ない。
951
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6576-Fog2)
2021/08/04(水) 21:50:09
ID:
特小以外に免許不要で同時通話できる無線機あればいいんだけど無いよな?
952
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9a-YEAj)
2021/08/04(水) 22:06:57
ID:
ないっていうか同時通話高い
953
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9a-0Z4O)
2021/08/04(水) 23:43:05
ID:
ランディングマットって使った方がいい?
954
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e83-RB+4)
2021/08/04(水) 23:53:04
ID:
バイク用のBluetoothインカム
上位機種は特小と同程度に飛ぶが、電波が直線的なので遮蔽されるとすぐ切れる。
955
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-YEAj)
2021/08/04(水) 23:57:41
ID:
そういえば舗装された場所から離着陸するならいいけど、砕石転圧してあるだけとか畦道なんかだと砂埃が機体に被って気持ち悪いかも。
956
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-YEAj)
2021/08/05(木) 00:01:14
ID:
流石にBTでは厳しいと思う
957
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e83-RB+4)
2021/08/05(木) 00:09:25
ID:
>>956
一度使えばわかる、見通しなら特小と同程度に電波が飛ぶ
BTってこんな距離でも繋がるん?なんで?て思うくらい届く
ただ、一部商品の宣伝の中継無しで見通し2キロはどう見繕っても無理
958
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-YEAj)
2021/08/05(木) 00:52:51
ID:
K++ アプリ読みで気圧センサの高度はいい数字出てるけど、自動散布ではなぜか無駄に高度が安定しない、なんであんなにふわふわするのか不思議、ただしマニュアル散布では高度は安定する。ほんとに地形レーダーつけたら高度安定するの?
959
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56c0-0++8)
2021/08/05(木) 08:22:43
ID:
>>958
散布にムラができるほど安定しない感じ?
購入検討しているだけに気になる。
960
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-YEAj)
2021/08/05(木) 08:51:27
ID:
ムラは気にしてないけど、カウンター入れても入れた方向に上がりすぎたり下がり過ぎたりする。1-2M程
マニュアル散布だと問題ないABは試してないからわからない。
961
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 791d-Gkqf)
2021/08/05(木) 12:16:38
ID:
>>960
高度レーダー付ければ安定するのに、まだ買わないの?
アリエクで25000円くらいなのに
962
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e83-RB+4)
2021/08/05(木) 12:32:29
ID:
今からアリで買っても手元に着くのは散布シーズン後
963
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7a-YEAj)
2021/08/05(木) 13:26:47
ID:
空での自動飛行では高度安定して問題なかった。
荷を積んでると不安定、FCの問題なのかも?
964
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7a-YEAj)
2021/08/05(木) 13:42:02
ID:
>>961
水5Lほど積んで自動散布してる動画上げてくれたら買う。
965
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56c0-Bw+g)
2021/08/05(木) 13:56:37
ID:
>>962
在庫のある店でDHLとかで遅らせれば2週間で届くんじゃ?
間に合わないのか。
966
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-YEAj)
2021/08/05(木) 14:22:17
ID:
DHLなら1週で届く、が、改善する確信が欲しいよね。
一週間後じゃもう終盤だけど
967
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e83-RB+4)
2021/08/05(木) 14:23:56
ID:
>>965
生育状況次第だけれども、今年はどこも生育が早いのかなと
うちの地域も例年なら1回散布の散布シーズンは盆明けなのだけど、今年はお盆前~お盆中に散布の前倒しが確定してるので
968
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 791d-Gkqf)
2021/08/05(木) 14:35:33
ID:
969
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6576-Fog2)
2021/08/05(木) 18:14:51
ID:
>>967
今年はほんと早い。
例年より1週間近く早い。もう出揃ったもん…
970
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-YEAj)
2021/08/05(木) 20:25:22
ID:
971
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61b2-hxGp)
2021/08/09(月) 04:58:42
ID:
今から買うなら送信機はどれがおすすめ?
972
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMab-qGWQ)
2021/08/09(月) 07:18:06
ID:
Datalink3使ってる人はスマホorタブレットどんなの使ってますか?
今使ってるスマホがバッテリーすぐなくなって困る…
973
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-hxGp)
2021/08/09(月) 07:34:00
ID:
974
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 591d-yyuh)
2021/08/09(月) 14:31:08
ID:
>>972
Datalink3使ってるならCrystalSky でしょ、バッテリー交換できるし明るいし。
975
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-7wP6)
2021/08/09(月) 19:27:10
ID:
>>972
datalink3だけどモニター一体型のやつでなかなか快適
976
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a158-hxGp)
2021/08/09(月) 22:20:12
ID:
高っかwなんぼなんでもそんな高いもんいらんよ
977
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13fa-NW/4)
2021/08/10(火) 10:13:05
ID:
AK28の個人輸入はハードルが高いね、
SIYIから直で2台輸入して2台とも初期不良。
日本カスタマーに相談せよということなので、
日本カスタマーに相談したら、点検修理で1台約1万円取られた。
日本代理店通さない場合は、要するに地雷埋めて1万円のペナルティーってこと?
978
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd33-hxGp)
2021/08/10(火) 11:03:44
ID:
979
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 591d-yyuh)
2021/08/10(火) 11:28:30
ID:
>>977
どんな初期不良?
日本カスタマーって何?
日本代理店ってあるの?
980
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a96e-i/+H)
2021/08/10(火) 11:36:49
ID:
12haの田んぼで年一回しか使う予定ないんだけど導入せずに委託したほうがコスパいいかな?
981
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a96e-i/+H)
2021/08/10(火) 11:40:30
ID:
ちなみに買うなら大阪の100万程度と考えてます。
982
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd33-hxGp)
2021/08/10(火) 11:47:01
ID:
年1って防除1回で済むってことだよね、
なら委託でいいんじゃない?薬代抜きで18万くらいでしょ
983
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a96e-i/+H)
2021/08/10(火) 12:18:45
ID:
>>982
現状だと委託したほうが良さそうですね。
ありがとうございます。
984
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb6e-r6Hw)
2021/08/10(火) 12:29:59
ID:
持ってれば色々出来ていいけど
初期費用維持費用がまあまあ高いのがな
985
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-hxGp)
2021/08/10(火) 12:47:20
ID:
それと無駄に神経使わなくて済むのが大きい。
986
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a96e-i/+H)
2021/08/10(火) 12:57:43
ID:
メンテ代や故障のリスクもありますしね
987
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba1-z8aG)
2021/08/10(火) 13:59:54
ID:
EFTの616とかって使ってる方、あまりいないんですかね?
988
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 591d-yyuh)
2021/08/10(火) 15:06:13
ID:
989
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba1-z8aG)
2021/08/10(火) 15:20:55
ID:
e616でホビーウィングX8のモーターを使用しているんですが、耐用時間ってご存知です?
990
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 591d-yyuh)
2021/08/10(火) 15:31:46
ID:
>>989
知らないけど当分使えると思うよ、ダメになるとしたらベアリングかなあ。
自作ですか?
991
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba1-z8aG)
2021/08/10(火) 17:19:21
ID:
>>990
Alibabaフルセットの自作です。
未だ使い込んでおらず兆候を知らないので、ご存知でしたらご教示お願いします!
992
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-FfVl)
2021/08/10(火) 18:22:22
ID:
トシコ0580W使えねえなぁ
993
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-FfVl)
2021/08/10(火) 18:22:22
ID:
トシコ0580W使えねえなぁ
994
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-FfVl)
2021/08/10(火) 18:22:22
ID:
トシコ0580W使えねえなぁ
995
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-FfVl)
2021/08/10(火) 18:22:29
ID:
トシコ0580W使えねえなぁ
996
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-FfVl)
2021/08/10(火) 18:22:29
ID:
トシコ0580W使えねえなぁ
997
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-FfVl)
2021/08/10(火) 18:22:35
ID:
トシコ0580W使えねえなぁ
998
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-FfVl)
2021/08/10(火) 18:22:35
ID:
トシコ0580W使えねえなぁ
999
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-FfVl)
2021/08/10(火) 18:22:35
ID:
トシコ0580W使えねえなぁ
1000
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-FfVl)
2021/08/10(火) 18:22:41
ID:
トシコ0580W使えねえなぁ