1
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7203-DrOF)
2021/02/17(水) 03:49:51
ID:
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時は↑の文字列をコピペして2行以上入れてください(ワッチョイ表示用) VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5203-DrOF)
2021/02/17(水) 03:58:38
ID:
ワッチョイ無しのPart89,90があったけど、それぞれ
1か月半から2か月弱しかもたなかった
3
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5203-DrOF)
2021/02/17(水) 03:59:29
ID:
4
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5203-DrOF)
2021/02/17(水) 04:11:15
ID:
5
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1234-oFCC)
2021/02/17(水) 06:59:10
ID:
おつ
6
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMce-LlBx)
2021/02/17(水) 08:37:59
ID:
7
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6f-iCZB)
2021/02/17(水) 12:40:35
ID:
乙です。
8
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53a7-pCKf)
2021/02/17(水) 22:09:20
ID:
前スレ982
>小指くらいの太さの高さ1m~2mくらいの竹の場合はどうすればいいの?
地面から2節の上を切って節から葉をいっぱい出させて20倍希釈でグリホかけてる
一本一本、中に原液入れてたけどめんどいからやめた
9
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5203-DrOF)
2021/02/18(木) 00:52:48
ID:
前スレ987
>何年か前の現代農業でも見た気がする
2019年4月号でした(手元にあるのを確認)
10
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff12-E8B/)
2021/02/23(火) 12:56:37
ID:
草刈機ってたのしいよね(^^)
11
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-Fu38)
2021/02/23(火) 14:16:06
ID:
本当にいやだった草刈りがこのスレのおかげで気にならなくなった
楽しくは無いが・・めんどい
12
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-p4c1)
2021/02/23(火) 15:43:30
ID:
慣れてきたんでは?
13
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93bc-fFTV)
2021/02/23(火) 21:05:15
ID:
質問させて下さい。
リコイルスターターの紐が切れたんで、ホムセンで紐を買ってきたんだけど
簡単にできるの?
中に入ってるゼンマイバネどうしてる?
14
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd87-RQaO)
2021/02/23(火) 22:27:09
ID:
YouTubeに動画あるんじゃない?
15
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-adTi)
2021/02/23(火) 22:34:54
ID:
>>13 簡単ではない。かなりメンドい部類。
スターターのタイプにもよるけどかるがるとかイージーとかのはゼンマイが2重だったりしてぶん投げたくなるぞ。
ダメだったら新品交換できるように注文できるのを確認してからやったほうがいいぞ。
16
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-Fu38)
2021/02/23(火) 23:10:07
ID:
普通はプーリーに巻き付けるだけでOK
17
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43b1-WJBp)
2021/02/23(火) 23:46:54
ID:
ゼンマイばらさなくても巻くだけじゃないか
18
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43d9-W5tZ)
2021/02/24(水) 03:30:03
ID:
物によるとしか
ゼンマイ弄らなくても良いのもあるし、ばらさなきゃいけないけど割と復旧しやすい造りの機械もある
もちろん整備性なんか何も考えてなくてゼンマイ引っかけは神頼み、みたいなゴミもある
刈払機じゃないけど日立のブロアはマイナーモデルチェンジで
同一型番なのに地味にスタータの整備性が上がってることもあった
19
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-sFAW)
2021/02/24(水) 05:35:36
ID:
20
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-sFAW)
2021/02/24(水) 05:39:03
ID:
21
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93bc-fFTV)
2021/02/24(水) 08:04:20
ID:
>>15~>>20
ありがとうございます。
かなり敷居が高いですな
リコイルスターターアセンブリ交換を視野に入れて分解を挑戦してみます。
草刈り開始は1ケ月以上先だしやってみます。
22
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7387-oPCN)
2021/02/24(水) 09:56:19
ID:
三菱のエンジンがこのスレで評価高いみたいだけどどこが評価されてるの?
また造園林業の本業仕様で評価の高いメーカーと機種教えてください
23
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-p4c1)
2021/02/24(水) 12:17:48
ID:
24
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7387-oPCN)
2021/02/24(水) 13:58:33
ID:
三菱のエンジンは色んなメーカーに搭載されてるんだね
カーツのパープルモンスターも三菱エンジンかな
ゼノアのBCZ275GW-DCかまだ発売前のパープルモンスターの二択で考えています
25
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-Fu38)
2021/02/24(水) 14:16:26
ID:
スチールもハスクも
26
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-sFAW)
2021/02/24(水) 15:08:41
ID:
27
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7387-oPCN)
2021/02/24(水) 17:17:45
ID:
みんな情報ありがとう
パープルモンスターのエンジンは自社開発か~一発目は成功か失敗のどちらかだろうから
迷うところだな
28
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff12-E8B/)
2021/02/24(水) 20:39:49
ID:
迷ったらやまびこの草刈機
29
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8387-oPCN)
2021/02/25(木) 09:29:50
ID:
>>28
すまん共立のナイロン専用機SRE2720LTは持ってるんだ
共立も悪くないけど造園山林プロ機というより百姓用でecoはしょせんホムセン機のイメージなんだよね
シンダイワもホムセン機のイメージあったけど近くの森林組合ではデフォルトだったもちろんプロ用だろうけど
30
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8387-oPCN)
2021/02/25(木) 11:52:02
ID:
>>25
スチールもハスクも三菱エンジンってこと?
31
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff12-E8B/)
2021/02/25(木) 12:01:35
ID:
32
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-Fu38)
2021/02/25(木) 13:21:13
ID:
スチールはStihl International GmbH ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクター・ハフトゥング、ゲーエムベーハー
33
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-oPCN)
2021/02/25(木) 15:33:23
ID:
>>32
スチールは難しい名前だな
MS 261買って来年からシルバーの連中に交じって間伐のバイトしようと思ってるんだ
元取るのに2,3年かかるだろうけど
34
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff80-Dz1P)
2021/02/25(木) 17:42:50
ID:
下刈り用の60Pのチップソー新品時は雑木切れてたのに
ブリキの板に当ててから切れ味落ちた。やっぱ新品の時が最高だな。
35
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-Fu38)
2021/02/25(木) 18:32:38
ID:
GmbH ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクター・ハフトゥング、ゲーエムベーハー
日本で言うところの有限会社な
36
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-sFAW)
2021/02/25(木) 19:23:33
ID:
>>35
大学のとき以来聴いてなかった『ゲゼルシャフト』をここで聴くとは(感慨)
http://celadon.ivory.ne.jp/s/article/39841566.html#:‾:text=%E3%82%B2%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E5%9C%B0%E7%B8%81%E3%83%BB%E8%A1%80%E7%B8%81,%E3%81%9F%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AF%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E3%80%81%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%B5%84%E7%B9%94,%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%A8%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%9F%E3%80%82
37
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-TL+l)
2021/02/26(金) 09:56:51
ID:
イッヒフンバルダスウンチ
ウントアルバイテウントモウケル
アイネクライネナハトムジーク
38
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM43-xcI8)
2021/02/26(金) 14:29:30
ID:
GmbHのゲーはゲゼルシャフトなんか。オヤジの薀蓄ひとつ増えた
39
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-TL+l)
2021/02/26(金) 14:47:40
ID:
おら所は家族経営だからゲマインシャフトだな 公的にはゲゼルシャフトちゅうだか
40
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-HbKn)
2021/02/26(金) 17:52:54
ID:
刈払機とは直接関係ないんだが、太枝切鋏探してたらゼノアがいつの間にか園芸刃物に参入してたんだな、、
剪定バサミはフェルコっぽく、鋸と刈り込みはアルスっぽい。
肝心の太枝切は、歯がごっついスチールのと似てる鍛造タイプでバイパス式しかなく倍力やアンビル式が無いのが残念だが、値段がものすごく安い。
今までカマキの太枝切りが定番だったけどあれは作りが安っぽくてすぐ壊れるんで、頑丈そうで安いから試してみる価値あるね。
41
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-TL+l)
2021/02/26(金) 18:24:14
ID:
ゼノアと言うよりハクソバーナっぽい
元々斧なんかも作ってるしてか OEMか
42
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aed-oL1e)
2021/02/26(金) 19:48:23
ID:
シリンダーのめっきで差が出る。
43
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8a-k1zN)
2021/02/26(金) 21:59:25
ID:
剪定鋏はどこのがいいの?
44
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b87-jcKK)
2021/02/26(金) 23:34:03
ID:
>>42
三菱エンジンのメッキが良いって聞くねゼノアはちょっとムラがあるとも、共立とホンダは判らんは
>>43
岡恒がよく切れるねホムセンにも置いてあるしプロはこれを使い捨てするのが多いらしい
飛塚製鋏所のを研ぎ直ししながら使うのもいいかも、俺は白紙、青紙、SR-2を使いまわしてる
45
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-oL1e)
2021/02/27(土) 00:22:26
ID:
>>44
岡垣のは普通に砥げるんじゃないの?
変に裏を研いだりせずに返りだけささっと落とす程度ってのを心掛ければ結構回数いけると思うんだけど・・使い捨てるの?
46
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-HbKn)
2021/02/27(土) 00:41:36
ID:
ほとんどの造園屋は貧乏だから岡恒をだいじに大事に使ってるぞ。
安いから研ぎを変えて何丁か持ってたりする。
手に優しいのはダントツでアルスだけど切れないし高い。
47
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8a-k1zN)
2021/02/27(土) 07:11:02
ID:
48
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b87-jcKK)
2021/02/27(土) 07:53:36
ID:
>>45
使い捨てるは表現が悪かった、使い倒すが正しいかな
タッチアップや本格的に研ぐ人の方が多いと思うがしょせん消耗品て思う人が多いのも確かだと思う
飛塚なんかの高級品は名入れして何度も研ぎなおして使うんじゃないかな
49
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b87-jcKK)
2021/02/27(土) 09:39:44
ID:
>>46
アルスはグリップの素材やゴムダンパーがついてて固い枝や太い枝を切ったときのショックを吸収して
手首の衝撃を和らげてくれる優れものなんだけど肝心な切れ味がね、ヤニにも弱いし
何でも堺の包丁は日本一だけど鋏はダメだねって言われて作られた会社だそうだけど
やはり餅は餅屋ってことかな
まああんまりスレチな話題は専用スレで
50
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cee8-RATT)
2021/02/27(土) 23:10:04
ID:
もうかなり前からだけどエンジンの中華コピーは三菱とホンダだけのような。
たぶんあっちで評判か信頼性が良かったからコピー機で偽ってたじゃねえかな
51
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86ed-oL1e)
2021/02/28(日) 01:08:06
ID:
52
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3a-8nLA)
2021/02/28(日) 04:13:48
ID:
スレ違いだけど剪定鋏の話しは面白かったアリガト
無名のを研ぎ直し研ぎ直し使ってるけど
いい加減チビたんで、さっき岡垣のを注文したわ
具合よかったら今使ってるのにはお休み頂く
53
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM43-xcI8)
2021/02/28(日) 07:59:02
ID:
俺も我流研ぎ繰り返してたステンレスの剪定鋏で指痛めそうな状態なんで岡恒ポチった
54
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3d9-JP5l)
2021/02/28(日) 08:07:44
ID:
岡恒は革ケースの入口をちょっと狭く加工しておいて、革ケースに入れる時ロック外して突っ込むと
.親指の所の出っ張りが引っかかって逆立ちしても抜けなくなるからお薦め
55
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM43-xcI8)
2021/02/28(日) 08:41:56
ID:
>>34 コンクリートの縁石で火花飛ばして「こうやって研ぐ」と言ってる人居るけど効果あるんかな?
56
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-oL1e)
2021/02/28(日) 15:48:36
ID:
俺、岡垣って思いつづけてきたけど、岡恒だねw
57
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a03-JP5l)
2021/02/28(日) 18:59:06
ID:
>>56
注文した剪定鋏200が夕方もう届いた
いままで「おかがき」と思ってたしそう呼んでたけど、
「おかつね」だったのね。パッケージにも「okatsune」って書いてあるわ。
迂闊ねえ。
58
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b87-jcKK)
2021/02/28(日) 20:08:12
ID:
>>55
中華製の安物だったらチップが飛ぶ
火花が出るってことはコンクリートの中のグリ(石)に当たるってことだと思うから
相当慎重にやっても平均には研げないんじゃないかな
ツムラ Ff型ハイパークラスをチップソー研磨機で研ぐのが合理的かな
年間にどれぐらいの量の草を刈るのかによって閾値は変わるだろうが
59
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b02-La9H)
2021/02/28(日) 20:12:54
ID:
ツムラのF型ハイパーをツムラのチップソー研磨機ケンちゃんで研ぐのが草刈男のダンディズム、混合油は丸山ケムナイト1:100
60
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b87-jcKK)
2021/02/28(日) 20:19:33
ID:
チップソーって実は中途半端な品じゃないかと思うんだ
森林組合にチップソー買いに行ったらそんなもの置いてないって言われた
2枚刃、4枚刃、8枚刃、笹刈刃とナイロンは置いてあるのに
61
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM43-xcI8)
2021/02/28(日) 20:42:12
ID:
笹刈刃研いでススキ刈ってみたことあるけど、チップソーより切れるのは1時間程度で休憩の度に研がないと使う意味ないなと思った。俺はチップソーを愛する。
62
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b87-jcKK)
2021/02/28(日) 21:52:25
ID:
>>61
確かに笹刈刃は摩耗が早いが研ぎやすいしアサリいれてたら直径20cmの木でもギュンギュン切れる
荒れ地の管理を伯父から任された俺には欠かせない刃となった、果樹園とバラ園にするつもり
平地の夏草はさすがにチップソーだな畔はナイロンだけど
63
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ab1-CIDx)
2021/03/01(月) 08:04:47
ID:
>>60
ナイロンがあって、チップソーなしがわからない。
64
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b87-jcKK)
2021/03/01(月) 11:49:57
ID:
>>63
ナイロンは自分たちやプロが遊歩道等の整備の仕事するときに使うから置いてるらしい
また農家や山持ち達が畔や林道を刈るのに買いにくるとも言っていた
いずれにしても全国の森林組合が一律にチップソーを売らない訳じゃなく俺が行くところだけかもしれんです
65
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a12-ILRv)
2021/03/01(月) 12:04:20
ID:
柔らかい草はナイロン
硬い草は2枚3枚刃
チップソーいらね
66
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b87-jcKK)
2021/03/01(月) 12:45:10
ID:
混合オイルについて質問です
ケムナイト1:100ってなんか薄すぎて怖いけど安心して使えるのかな
自分はハスクバーナのXP シンセティックがよさげに思うけど値段が高いので
ゼノア純正を使ってますスチールのHPウルトラも良さげだけどFBクラスてのが解せん
67
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-oL1e)
2021/03/01(月) 13:22:36
ID:
>>66
機械が新しいうちは50:1が無難。
せいぜい70:1位までじゃないの?
俺は60:1位で使ってるけどさ。
68
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b87-jcKK)
2021/03/01(月) 19:50:54
ID:
>>67
ケムナイトのコストパフォーマンスは確かにいいけど1:100はやっぱり躊躇するなあ
当面ゼノア純正でいくわ、カーツのパープリモンスターが発売されたらUハン買って
ハスクバーナのXP シンセティックかスチールのHPウルトラ試してみよう
今からお小遣い貯めなきゃ
69
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a03-JP5l)
2021/03/01(月) 23:13:48
ID:
>>65
ナイロンは春から夏にかけてブワーッと伸びた草を刈るのに使ってる
扱いは楽だけど返り血を大量に浴びる
70
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-TL+l)
2021/03/02(火) 09:26:51
ID:
9時の位置で刈るから痔や 3時の位置で刈れ
71
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-oL1e)
2021/03/02(火) 15:00:10
ID:
>>70
ウンコがある時はそうしてるな。
けど普通の草刈りじゃ効率が悪い。
草が低い時にこまめに刈るならそれも有り。
こまめに刈る方が100坪でも20分あれば刈ってしまうし刈った草が嵩張らんから楽だけど、
梅雨~梅雨明け後2週間位は半月に1度刈らないといけないからメンドいんだよな。
72
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-Kei3)
2021/03/02(火) 16:47:28
ID:
タンポポをナイロンで上から削る様に切ると笛になってちょっと楽しい
73
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-oL1e)
2021/03/02(火) 18:02:24
ID:
今度試してみるわw
74
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67bc-syUn)
2021/03/02(火) 20:59:48
ID:
タンポポが種になる前に刈るのが難しい
75
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-oL1e)
2021/03/02(火) 21:04:44
ID:
春の草って瑞々しくて密集してて重いからナイロンじゃ刈り辛いよな。
カラスエンドウですら重い。
76
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a03-JP5l)
2021/03/02(火) 22:37:02
ID:
んー種類、何が多いかによるんじゃないかな
キク科のヒメジョオンやヨモギは比較的楽に刈れる
ヨモギ多いところ刈ると、なんか良いにおいになる
77
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f6e-EwkM)
2021/03/03(水) 11:59:48
ID:
ヨモギの匂いいいよな
78
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0776-m4PU)
2021/03/03(水) 16:21:58
ID:
あの臭い駄目だ
79
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd13-k1zN)
2021/03/03(水) 18:35:56
ID:
ドクダミの方がダメだ
80
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cabe-KOnT)
2021/03/04(木) 22:23:58
ID:
三菱のエンジンがこのスレで評価高いみたいですが
三菱エンジンのリョービEKM-2630と
ジュラルミン操作桿のエコーCGT263JXカインズモデル?(4000円高い)
どちらがお勧めでしょうか?
今は十数年前の三菱の草刈機を使って畑だった所の雑草を刈っています。
81
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ded5-FcnR)
2021/03/04(木) 22:40:48
ID:
エンジン特性だけ見ると
三菱はハーフスロットルだと最良燃費
フルスロットルだと極悪
エコーはハーフは悪
フルは良
ナイロン使うならエコー
チップなら三菱かな
82
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ded5-FcnR)
2021/03/04(木) 22:49:34
ID:
三菱だとハーフスロットル以下で操作すれば
ワンタンク3時間近く作業できるよ
83
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ded5-FcnR)
2021/03/04(木) 22:53:10
ID:
フルスロットルだと30分かな
84
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe8-yfq1)
2021/03/05(金) 10:53:22
ID:
>>80
排ガス規制前のtb26が一番いいよ。
なんせ要望にお応えて復活した名機。
tb20はダメだけど
85
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b76-+XrI)
2021/03/06(土) 05:03:36
ID:
夏にやっとカーツのpurple monterが発売になる
今年は一万台しか生産しないので主に海外向け、日本ではどれだけ販売されるのだろう
年間5万台まで拡大する計画らしい
今年は予約してないと入手は無理かもしれない
TB26の1.27倍のパワーで排ガス規制をクリアしているのが嬉しい
86
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efed-Ff7g)
2021/03/06(土) 12:57:16
ID:
刈払機のコレクターで人気のある古いモデルはなんですか?
87
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-Ff7g)
2021/03/06(土) 14:51:43
ID:
夏かぁ・・九州じゃもう伸び始めてるけどな。
つーかどんなエンジンなんだろう?
88
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f83-kkZq)
2021/03/06(土) 16:08:29
ID:
>>86
フロート式キャブレター採用のは地味に人気がある
89
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f76-sNdO)
2021/03/06(土) 18:11:34
ID:
90
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb03-e6xc)
2021/03/07(日) 21:57:37
ID:
暑くなる前の、朝5時位から草刈り機回したいけど、騒音がうるさいと言って来る所も有って気を使っています。だれか草刈り機の騒音低減に工夫されている人居られませんか?今の季節は日中でもそう暑くないけども、もうすぐ日中は草刈り作業はやりたくない時期が来るので。
91
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6e-o0ID)
2021/03/07(日) 22:22:17
ID:
92
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-BGyZ)
2021/03/07(日) 22:48:37
ID:
>>90
うちの近所でも早朝から刈ってる人が居るけど少し離れてたらテレビの音よりも小さいくらいだよ
でも苦情がくるのなら8時5時じゃないと良くないだろうな
4サイクル機は少し静かだけどそれでも苦情は来るだろうね
電動機しかないかw
93
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb58-LAO7)
2021/03/07(日) 23:18:23
ID:
近距離ならともかく、刈払機のエンジン音なんて寝てたらわからん適度のものだろ。
苦情を言ってくるってことは起きてて傾聴してるってことだからそんなクレームは無視していいだろ。
まあ回転を上げないで刈れるある程度バワーのある機械の方が良いだろうな。
94
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb03-e6xc)
2021/03/08(月) 00:13:55
ID:
>>91 ,92, 93
有難うございます。チラホラ賃貸アパートが近所に立ち並ぶようになってから騒音に気を遣うようになりました。知人がハンマー式草刈機持ってて、刃が確か18カ所でボルト固定してあるけど、一つ一つが物凄く固く締まってる上に泥や錆で中々緩まず、自分でやると結局半日×2日渡り仕事になる言っていた記憶が有ります。そのハンマー刃の交換作業手伝ってくれたら使って良いとか言ってたので、手伝って貸して貰おうかとも思っています。
95
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-O99e)
2021/03/08(月) 00:15:51
ID:
トラクターもハンマーナイフも刃の交換はインパクト使わないとやりたくない
96
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f76-sNdO)
2021/03/08(月) 05:06:51
ID:
97
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb02-O99e)
2021/03/08(月) 07:11:42
ID:
98
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb02-kW9p)
2021/03/08(月) 07:43:42
ID:
電動は静かだと盲信していたが、出力を変化させながら作業されると歯医者さん並みにうるさい。普通の刈払機の方がまだ我慢できる。
99
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8f-sNdO)
2021/03/08(月) 07:45:51
ID:
100
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-soDL)
2021/03/08(月) 08:57:12
ID:
101
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-kkZq)
2021/03/08(月) 11:35:48
ID:
刈払い機の騒音で、朝のキーン、チーンの高い音が耳障りと言われた。
102
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-Ff7g)
2021/03/08(月) 15:43:18
ID:
ホンダが2stに比べて静かだと思うのは音が低くてマイルドだからなんだよな。
2stは高くてインパクトがある排気音だからけたたましい。
モーターは高音だから煩いと感じやすい。
草刈りの音は 動力音+メカノイズ+草を刈る音 だからな。
仮に動力無音でも他の音が結構煩い。
103
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-soDL)
2021/03/08(月) 16:39:47
ID:
最近の2stは以前よりは煩くないよ
104
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb02-O99e)
2021/03/08(月) 20:09:49
ID:
ハンマーナイフ最強
105
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa3f-33c0)
2021/03/08(月) 23:55:25
ID:
マキタの電動静かで軽くてメンテ不要なのは最高なんだがフルパワーで使うと大容量でもバッテリー保ちが悪すぎる
デュアルバッテリーに買い変えるか悩んでるんだが使い比べたら人がいたらレビューを下さい
106
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb58-LAO7)
2021/03/09(火) 01:56:22
ID:
ごーまるに聞いたら。
あいついつか重大な人身か物損事故起こして更新止まると思うがw
107
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-yXuL)
2021/03/09(火) 09:59:27
ID:
皆さんカッコイイの使ってるんですね
うちなんか丸山一択ですよ
108
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f12-U9xT)
2021/03/09(火) 10:32:15
ID:
リチウムイオンは中国のほうが高性能だし
マキタ日立と組めばいいのに
109
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bed-Ff7g)
2021/03/09(火) 12:18:53
ID:
リチウムイオンの3000円くらいのやつの耐久性についてどなたか情報をお願いします。
110
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f12-U9xT)
2021/03/09(火) 13:23:23
ID:
CATL BYDなど中国メーカーすごいけど
3000円のニセモノパチモノも多いよな
111
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-Ff7g)
2021/03/09(火) 15:31:30
ID:
>>108
そんな話聞いた事無いw
爆発炎上の話ならいくらでも聞くけどさ
112
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f12-U9xT)
2021/03/09(火) 16:14:34
ID:
>>111
中国のCATL知らないの?
もっと世界を知ったほうがいいぞ…
113
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-Ff7g)
2021/03/09(火) 17:09:46
ID:
>>112
自動車向けの固体電池だろ? 刈払機に搭載されるようになってからで良いんじゃないの?
パナソニックにとっては良い刺激になるだろ。
114
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hbf-soDL)
2021/03/09(火) 17:17:19
ID:
115
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f12-U9xT)
2021/03/09(火) 18:06:57
ID:
中国と組んだらもっといいもの作れそうだよな
116
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-Ff7g)
2021/03/09(火) 19:20:15
ID:
中国=ハイガー
117
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b39-MGjp)
2021/03/09(火) 19:27:34
ID:
中国が良いもの作ると同時にその10倍の地雷も作られる
118
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-0gVc)
2021/03/10(水) 01:29:46
ID:
(つд⊂)エーン
新品のときは雑木切れたチップソーが
野菜の枯れた枝切ることもやっとになってた。石のせいか
119
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe8-kkZq)
2021/03/10(水) 04:38:35
ID:
腕のせいだろ
120
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-kkZq)
2021/03/10(水) 08:04:50
ID:
>>118
野菜の枯れた枝ってのは、ナスピーマンモロヘイヤなど放っておいたの?
121
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-Ff7g)
2021/03/10(水) 16:10:03
ID:
2~3枚セットの安売りチップソーでも使い捨てで使ってりゃ切れ味長持ちだろ。
2500円位のを1枚大事に使うより、400円位のを6枚使った方がマシ
122
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f27-OM/w)
2021/03/10(水) 20:25:43
ID:
マキタポータブル電源 PDC1200
背負い式1,200Whで長時間作業が可能
123
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-kkZq)
2021/03/11(木) 17:14:57
ID:
>>121
やっすいのしか使ったことないでしょw
全然違うし、交換が面倒で、交換してもすぐに切れが落ちるのでだめなのよ。
124
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f76-87Tj)
2021/03/11(木) 17:25:01
ID:
125
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-O99e)
2021/03/11(木) 17:59:46
ID:
>>123
安物は運搬中に軽トラの荷台にゴンゴンしただけでチップ取れそう
126
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-Ff7g)
2021/03/11(木) 18:13:05
ID:
>>123
そんなわけないでしょw
そもそも純正でJISの上等なのついてるし、最初のうちは2500円とか3000円近くのを選んでたよ。
安物なんて・・・っていう気持ちは初心者の時こそ強いもんで、知人から300円のチップソーを貰ったけど、
こんなもん使えんだろ・・とか思いながら数年使わなかった。
ある時、普段使ってるチップソーが消耗してきたし、藪刈りに区切りつけたかったから300円チップソー使ったら
普通に使えてビックリしたよ。
1~2cmの太さの笹竹が密集する場所だったけど、チップが飛ぶ事無く普通にいつものチップソーと同じように
刈って、同じような消耗のしかたをした。
それから完全に考え方が変わったね・・2500円のを買うなら安物6~7枚使い捨てた方がマシだとね。
127
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b39-MGjp)
2021/03/11(木) 18:55:49
ID:
昔のチップは付いてるだけだったからな
128
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb02-O99e)
2021/03/11(木) 18:56:55
ID:
ツムラのF型愛用しだして7~8年になるんだけどまだひとつもチップ飛ばしてないよ
129
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b39-MGjp)
2021/03/11(木) 19:14:40
ID:
昔の安物ね
切れないから振り回す
硬いものに当たってチップ飛ぶ
さらに切れなくって振り回す
繰り返してチップ丸ハゲ
130
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-Ff7g)
2021/03/11(木) 20:57:59
ID:
そういや前回使ったのはツムラのチップソーだったわ。
まぁ・普通に何も気にせず使ったよ。
131
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-0gVc)
2021/03/11(木) 22:24:13
ID:
>>124
今日改めて確かめたらアサリ付60Pのチップソーが
チップいくつも飛んでました。すぐに安物の新品と交換して
菜の花を切りました。 安いのをできるだけ新品状態で使うスタイルにしたいです
132
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb58-LAO7)
2021/03/11(木) 23:54:12
ID:
前にも書いたが、俺はチップソーの性能と価格の位置付けとして下のように考えている。
中華激安チップソーは摩耗強度3‾5 チップロウ着け強度2‾5 値段300‾500円
国産JIS最低ランク品は摩耗強度7‾9 チップロウ着け強度7‾8 値段800‾1000円
国産高級品は摩耗強度8‾10 チップロウ着け強度8‾10 値段2000‾4000円
切れ味は用途によって要求が違うと思うけど、新品時で5/5/5‾10位の差だと思う。
最もコスパのいいのはJIS最低品で、例としてはバクマのメビウス。
中華は安いが削れるのが早すぎ、脱落し易すぎる。
国産高級はとにかく高すぎ。どうしてもその性能が欲しい時、他の刃物では代えられないときしか見合わないと思う。
133
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0202-9blg)
2021/03/12(金) 00:00:46
ID:
あ、バクマと聞いて思い出した。
使ったのはツムラじゃなくてバクマだったわ。
134
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e0c-xjD7)
2021/03/12(金) 00:33:00
ID:
草刈なんかもう馬鹿らしくなってきた
コメや野菜作ってるわけじゃないし住んでるところでもない空き地
今年からコロコロ引いて除草剤ぶち撒いてやる
135
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8280-8HYY)
2021/03/12(金) 07:30:06
ID:
除草剤いいよね。秋ごろ空地にまいたけどしばらく生えてこなくて気持ちよかった。
136
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0202-9blg)
2021/03/12(金) 14:00:47
ID:
除草剤はタイミングが命だな。
地域差はあると思うけど、冬の草が万遍なく出た頃に撒いて4月頃の草に撒いて6月頃撒いたら
1年中草がほとんど出ないんじゃないかな?
梅雨明けに追い討ちの1回やれば完璧か?
アサガオみたいな感じのが蔓延るところには秋も必要か・・
でも最初にそんだけ撒いたら2年目以降は回数減らせると思うな。
137
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e539-yvp0)
2021/03/12(金) 16:01:16
ID:
完全な裸地にしたいならともかく
草刈り回数減らすなら除草剤より抑草剤の体系化
草が枯れたら次のが出るから枯らさず成長止める
138
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0202-9blg)
2021/03/12(金) 16:09:13
ID:
139
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2b1-YyH6)
2021/03/13(土) 10:47:13
ID:
>>136
2回散布で草が生えてこないところはいいなぁ。
こっちは最低でも年4回、2月、4月、6月、9月@関東
140
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM51-hiv/)
2021/03/13(土) 14:22:16
ID:
今日は久しぶりに派手にキックバックやらかした。「くっそ、何捨ててやがる!」と思ったが、行方不明になってた俺のツルハシだった。
141
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dda7-YyH6)
2021/03/13(土) 14:29:54
ID:
キックバックというツルハシの恩返し
142
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2b1-YyH6)
2021/03/13(土) 17:08:07
ID:
?
エンジン逆転かと思たら、ツルハシ出てきて・・・
143
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e76-stMP)
2021/03/13(土) 17:42:57
ID:
硬いツルハシにチップぶつけて反動でキック
144
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2b1-YyH6)
2021/03/14(日) 13:32:03
ID:
ありがと
すごい力入れて薙ぎ払いやってるのね
145
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-9blg)
2021/03/14(日) 14:10:26
ID:
俺なんかキャンってなったからなんだ?と思ったら行方不明になってたチタンの時計
146
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa5-CTjc)
2021/03/14(日) 15:10:33
ID:
>>145
チタンの腕時計て…( ・_・;)
それ15万円クラスなんちゃうん?
147
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-9blg)
2021/03/14(日) 15:56:38
ID:
Gshockとかじゃないからそこまで高くないけど、どこのだったか・・税込6万くらいしたと思う。
けどね、流石に長期行方不明の結果ガラス内が結露してたし、防水とはいえ長期放置には耐えれないんだなって思った。
まぁ自分を納得させる理由にはできたね。
でも流石チタンってところもあって、洗ったんだけどほんと錆びどころか染み付きすら受け付けない凄く安定した金属だったよ。
不安定だから強力な酸化被膜が出来て錆びないという事らしいけど、同じ理屈のアルミだって藪の地面で泥土に埋もれながら
放置されてたらなんだかくすんでるでしょ?それが一切無い。
当てるまで動いてたかどうかは判らないが、裏蓋に2枚刃当ててガッツリ凹んでたし止まってた。
つーか、凹んでるのに持って帰って洗うなんて当時は未練があったんだなって思うわw
なんかね、金属のくせにあまり冷たくないというか、寒い季節でもあまり気にならない感じだったな。
行方不明になってステンレスの時計にした時にその違いに気付いた。
悪くなると気付くんだよな。 その時計もケバ立ちにリューズ?が引っかかって引き抜けかけて終わったw
今は時計してない。ポケットのスマホを時計代わりにしてる。
148
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d58-IMun)
2021/03/14(日) 16:47:09
ID:
自分も腕時計落としたな。金属バンドだったけど、根元のピンががたついてたから多分丸ごと外れたんだと思う
集草でガッツリ担いでると意外と気付かないんだよなぁ。ハサミ無くすのもいつも集草時
149
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e503-IMun)
2021/03/14(日) 16:51:27
ID:
150
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22ed-9blg)
2021/03/14(日) 18:22:32
ID:
ダイアフラムキャブレターは4ストエンジンと相性が悪い
理由はキャブレターがオイルで汚れ詰まるから
151
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-9blg)
2021/03/14(日) 19:46:29
ID:
>>148
俺の場合は汗でバンドのところに土埃とかゴミが挟まって痒いから一時的に外したんだけど、作業中に何処にいったか
わからんようになってしまったんだ。
最近無くしたのはノコギリだね。
以前からポケットから滑り落ちる事は結構あったんだけど、黒いグリップに銀色の刃って枝葉や草に紛れたらわからなくなるんだよね。
川に落ちてた時は浅いのに黒っぽい泥に紛れてほんとわからんかった。
だから今度はオレンジのグリップにしようと思ってたけど、赤しか無かったから赤いグリップのノコギリを買ったよ。
>>149
まだ哺乳類を刈った事は無いなw
152
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3556-pjrT)
2021/03/15(月) 07:41:51
ID:
カブトムシの角を切っちゃったことはあったなw
先っぽだけで生きてたけど悪いことした
153
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-CTjc)
2021/03/15(月) 09:08:10
ID:
154
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0958-3WYb)
2021/03/15(月) 15:00:04
ID:
155
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6103-3V6U)
2021/03/16(火) 03:32:39
ID:
>>152
罰としてチンコがちょん切られる呪いをかけておく。震えて眠れ
156
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8276-R6RZ)
2021/03/16(火) 22:02:45
ID:
雪もとけたし来週か再来週あたり試運転してみるか
157
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a176-k7ct)
2021/03/18(木) 00:03:59
ID:
斜面の土が柔らか過ぎてスパイダーモアがスタックしまくるんですが
なんかいい方法ないですか?
158
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e503-IMun)
2021/03/18(木) 01:19:34
ID:
そりゃスパイダー(失敗だー)
159
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-9blg)
2021/03/18(木) 01:46:27
ID:
>>157
そういう場所を刈る為に普通の刈払機があると思うんだ。
160
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fee8-kFKp)
2021/03/18(木) 05:49:06
ID:
おかしいな
草は伸びてるのにスレは伸びてない。
161
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6102-MTav)
2021/03/18(木) 05:54:42
ID:
おかしいな、上手いこと言うやつが増えてるな(笑)
162
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e76-stMP)
2021/03/18(木) 07:41:52
ID:
163
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 826e-uuIE)
2021/03/18(木) 08:55:11
ID:
ラウンドアップ150倍ぐらいで撒いてスギナのグランドカバーがいい
スギナまで枯らすやつの気が知れん 土手の斜面
164
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd02-dJM5)
2021/03/18(木) 09:50:10
ID:
水路挟んだ隣除草剤撒いて年々土手の高さ低くなってる見た感じも脆そう
165
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d58-RGtM)
2021/03/18(木) 12:14:04
ID:
今は草無い=綺麗だからな
限度を知らないのがほとんど
166
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91cf-t7VC)
2021/03/18(木) 15:33:40
ID:
センダングサだけは除草剤ぶっかけて根絶やしにしてやろうと思う
平地の部分な
167
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8d-CTjc)
2021/03/18(木) 15:53:06
ID:
キシュウスズメノヒエ退治のためならラウンドアップを使う。
168
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a176-k7ct)
2021/03/18(木) 20:55:55
ID:
169
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e539-yvp0)
2021/03/18(木) 21:05:21
ID:
短く刈り込みを続けてると短い植生に変わって崩れにくくなる
根が表面近くで広がるから
芝植えるのが一番だが
170
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-9blg)
2021/03/18(木) 22:18:02
ID:
芝は雑草に負ける。
種類を選ばないとな。
171
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4103-4Ddi)
2021/03/19(金) 00:05:12
ID:
芝畑ってほんと何もない芝生にしか見えなくて、土地の使用効率悪いように思うんだけど
地価が安いところなら商売になるのかな
172
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMb5-uz5n)
2021/03/19(金) 10:18:59
ID:
ヤンマーの小型ハンマーナイフ買ったけどコレいいよ
小さいから刈幅はボチボチだけど軽くて作業性いいわ
173
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-L4xa)
2021/03/19(金) 12:20:23
ID:
ナ…ナイフ
174
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-xTVK)
2021/03/19(金) 12:50:04
ID:
刃渡り15cm以上有るやろ アウトやな
175
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a7-oXDN)
2021/03/22(月) 20:45:59
ID:
そろそろ草刈機の音がしだしてもいい頃なのにあまりしない
除草剤で枯らしてる所が増えてる
近頃はガソリンも高くなってるし。
176
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a7-oXDN)
2021/03/22(月) 20:45:59
ID:
そろそろ草刈機の音がしだしてもいい頃なのにあまりしない
除草剤で枯らしてる所が増えてる
近頃はガソリンも高くなってるし。
177
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-/0Y5)
2021/03/24(水) 06:51:32
ID:
除草剤散布が風物詩
嫌な時代だな
178
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-xTVK)
2021/03/24(水) 08:38:26
ID:
除草剤散布でエンジンブイブイ言わせてきたぜ
179
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-/0Y5)
2021/03/25(木) 08:50:28
ID:
やるなジジイ(<大喜利風)
180
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d3d-bb0G)
2021/03/27(土) 12:17:58
ID:
自治体の公園は除草剤禁止だったりする
公園整備をやらされる地元の自治会長は使ってるけど
181
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d3d-bb0G)
2021/03/28(日) 15:04:25
ID:
最近は草刈り系のYouTube動画が増えたね
182
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-EvqG)
2021/03/28(日) 19:50:23
ID:
明らかに変な事してるのしか見ない
改造刃とか
183
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMad-YaxB)
2021/03/28(日) 21:02:21
ID:
あぶないね
184
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d3d-bb0G)
2021/03/29(月) 13:22:05
ID:
ゼノア純正混合燃料用オイルとLS+って色が同じだけど
もしかして中味は同じだったりするんだろうか?
185
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3603-S9b1)
2021/03/29(月) 15:39:02
ID:
>>184
そんなのテイスティングすればすぐわかるやろ
186
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 620c-pdRJ)
2021/03/29(月) 18:42:37
ID:
除草剤散布用マスクに何を使ってる?
3M吸収缶 3311J-55-S1品切れ
187
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM96-6zSY)
2021/03/29(月) 18:49:06
ID:
3Mの排気弁付きDS2
本来防毒が良いんだろうけどね
188
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-NN47)
2021/03/29(月) 21:20:44
ID:
土曜日に試運転がてらコイルを引張ったが作動しなかった。
何が悪いのか・・・・。
4ストなのでキャブかなぁ?
いや、プラグかなぁ?
って思っているのですが見当が着きません。
皆さんはこんな経験がありますか?
189
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f602-K+F1)
2021/03/29(月) 21:24:59
ID:
>>188
コイルはぁ・・引っ張れる?
つーか、それって4st2st関係無いと思うな。
それにその情報だけでは見当がつきません。
190
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92b1-bb0G)
2021/03/29(月) 21:29:59
ID:
コイルってイグニッションコイルだよね?
フライホイールに固定されて発電してるマグネットだよ
スターターロープの間違いかと
191
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f602-K+F1)
2021/03/29(月) 21:31:16
ID:
プライマリポンプで燃料送ったかどうか。
チョーク閉じたかどうか。
そもそも混合の4stなのか生ガソリン使用の4stなのか。
それに対して使ってる燃料は混合なのか生ガソリンなのか。
つーか、燃料自体入ってるのかどうか。
試運転という事は、新品なのかどうか。
新品ならオイル入れるタイプなら自動車と同様にオイルを規定量入れたのかどうか。
納屋に入れてたならとりあえずマフラーに何か詰まってないか確認。
エアフィルターは洗浄してあるのかどうか。
情報無さすぎだろが!
192
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92b1-bb0G)
2021/03/29(月) 21:41:57
ID:
>>188
とりあえずプラグを外して中央の電極の消耗を確認して丸みを帯びてるようなら交換
角ばってるならワイヤーブラシで汚れを落として再装着
ガソリンも半年位経ってたら腐って駄目になってるから新しいガソリンを入れてごらん
193
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f602-K+F1)
2021/03/29(月) 21:59:08
ID:
寒い場所に置いてた生ガソリンは腐らないと思うよ。
俺4st使ってるけど燃料が傷んだことが無い。
194
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-UUyU)
2021/03/29(月) 22:26:38
ID:
195
188 (アウアウエー Sada-NN47)
2021/03/29(月) 22:31:12
ID:
>>190
スミマセン。
スタートロープの間違いでした。
ガソリンをプライマリポンプで燃料で送り
チョークを閉め、スタートロープを引張るも
エンジンは掛からずの状態でした。
11月には使えたのに・・・・。
明日、プラグとエアフィルターとマフラーのチェックをしてみます。
ダメならキャブ清掃をしてみます。
多分、キャブ清掃は自分で出来ると思うので。
196
188 (アウアウエー Sada-NN47)
2021/03/29(月) 22:32:27
ID:
皆様、アドバイス有難うございました。
197
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92b1-bb0G)
2021/03/29(月) 22:43:49
ID:
4ストならキャブの詰まりは無いと思う
ダイヤフラムの硬化はしてるかもしれんが
198
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f602-K+F1)
2021/03/29(月) 22:50:21
ID:
>>197
俺もそう思う。
あと、4stに限らないと思うが、コイルとフライホイルの間に木の葉が挟まってた時にエンジンが掛からなかった。
どういう理屈かは判らないが・・もしかして短絡するのかな?
199
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92b1-bb0G)
2021/03/29(月) 23:00:43
ID:
>>198
コイルの磁石と回転するフライホイルの磁石がすれ違う事によって磁力が発生してプラグに電力を送ってるから、
間に葉っぱが挟まってて両者の磁石が妨げられてたんじゃないかな?
200
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f602-K+F1)
2021/03/29(月) 23:05:02
ID:
>>199
電気の事はよく判らないが、多分その類の事なんだろうと思うよ。
スタータ引くたびにカサカサ音立ててたから気付いて、葉っぱを取り除いたらあっさりエンジン始動したよ。
201
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdb2-9N/k)
2021/03/30(火) 01:06:55
ID:
手元スイッチをオンにしてなかったというオチを期待してる
202
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 620c-pdRJ)
2021/03/30(火) 02:08:55
ID:
カバーがあるのに木の葉が挟まるわけない野郎
服巻き込んだりしたらどうするんや
203
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd56-bb0G)
2021/03/30(火) 07:29:51
ID:
シーズン初めはかかりにくいよね
何回も引いてかからないの?
204
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-Os+Y)
2021/03/30(火) 07:51:56
ID:
スパイダーモアのスターター引きすぎて肩が痛い。整備士に診てもらったら単なる燃料かぶり。始動してからしばらくは白煙あげまくりだったわ。整備に出してから調子は良いのだが、燃費が悪くなったなー。
205
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d3d-bb0G)
2021/03/30(火) 07:55:45
ID:
問題切り分けのために、まずプラグに火が飛ぶかチェック
火が飛ぶなら次は燃料・吸気・排気系のチェック
保管後エンジンが掛からない原因で意外と多いのが
マフラー排気口に虫が巣を作って塞いでるケースで、
排気できずにエンジンが掛からない
206
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 926e-4/wr)
2021/03/30(火) 13:38:42
ID:
エンジン透明じゃないので火花確認できませんのレス期待
207
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad76-3y3u)
2021/03/30(火) 13:43:39
ID:
>>206
エンジンから外してから確認するのに決まっているだろう
208
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f602-K+F1)
2021/03/30(火) 14:40:07
ID:
>>202
カバーには隙間ってものがあってね
フライホイルはファンと一体型になってて、隙間から冷却用の空気を吸い込んでるからかなり大きな葉っぱでも入るんだよ。
そのフライホイルにマグネット?がついててコイルと僅かな隙間を開けて回転してる。
何かの拍子にその僅かな隙間に葉っぱが挟まったのさ。
209
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8503-FmuE)
2021/03/30(火) 18:32:13
ID:
「フライホイール始動」って言わなきゃ
210
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 695a-UUyU)
2021/03/30(火) 22:20:14
ID:
>>116
今年の冬ハイガーの除雪機買うか悩んだぜ 結局買わなかったけど
211
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-WxQD)
2021/03/31(水) 08:05:18
ID:
ウイングモアのエンジンが息継ぎするからエアクリとキャブ掃除して治ったと喜んでたらギアボックス下のカバーが振動で割れてるのが発覚
欠損が多いから切り飛ばしてドーナツ板溶接するかな
カバー結構高かったよね
212
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19ed-K+F1)
2021/03/31(水) 08:36:15
ID:
>>197
> 4ストならキャブの詰まりは無いと思う
4サイクルでも詰まる。詰まる場所が違う。
理由は常にブローバイガスを吸い込んでるから。
ブローバイガスが多くなる圧縮の落ちたエンジンは特に詰まるよ。
213
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f602-K+F1)
2021/03/31(水) 14:58:22
ID:
>>212
使ってるエンジン次第だね。
ホンダの場合はキャブのインテークのすぐ右上あたりにある。
エアと一緒に吹き抜けるだけだから詰まりようが無い。
ガスはエアフィルターの内側だから素通りするようだ。
ブローバイホースの脱着の時に蓄積した砂埃が入り易いから、エアフィルターケース内部に
ブローバイガスの専用フィルターがほしいところ。
もしかしたらそんなに勢いよく出てこないのかもしれないけど、ちょっと気になった。
214
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19ed-K+F1)
2021/03/31(水) 19:20:40
ID:
ホンダの使い込んだエンジンはすこしずつオイル上がりしたブローバイガスでエアフィルターがべちゃべちゃだけど?
土ぼこりと混ざったアレを吸い込むのだからキャブレターによくない。
215
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92b1-bb0G)
2021/03/31(水) 19:22:46
ID:
ホンダ4STのエアフィルター湿式でオイルを染み込ませるぞ
216
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19ed-K+F1)
2021/03/31(水) 19:24:15
ID:
>>215
いや、それも限界があるの。
一度見れば無理ってわかる。
217
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-K+F1)
2021/03/31(水) 20:52:59
ID:
>>214
俺使い込んでるけど、まだオイル上がりは無いな。
オイル上がりしたらオイル減るだろ。
杜撰なオイル管理してたんじゃないの?
今日軽く草刈りしてきたけど、カラスエンドウとか似た豆科の草ばかりで他の雑草抑えてくれてるみたいだから
あまり刈らなかった。
218
188 (アウアウエー Sa13-IbuP)
2021/04/02(金) 09:18:47
ID:
再度アドバイス有難う御座います。
アドバイスをいただいて下記を試しました。
一昨日、ティッシュでプラグの汚れを拭いて、しばらく放置。
昨日、ロープを引いたら1~2秒ほどエンジンが掛かりました。
しかし、直ぐ止まりましたが。
多分、プラグを交換すれば直るかと思います。
日曜日にプラグを買いに行ってきます。
219
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236e-eE76)
2021/04/02(金) 13:55:20
ID:
エンジンかかってすぐ止まるのは燃料系だお
220
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dfa-DEAu)
2021/04/02(金) 14:38:07
ID:
とりあえずキャブ清掃かなー
221
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/02(金) 14:50:37
ID:
>>218
プラグの可能性はとても低いよ。
まず、真っ黒だったかどうか確認したのかな?
プラグ真っ黒なら燃料は来てるというか来過ぎてるカブりの状態だから、チョーク状態になってる事が原因。
そういう場合はエアフィルターの掃除か交換。
なってないなら、燃料が来てない。
プライマリポンプをシュポシュポしてから燃料が戻ってくるなら、だいたい循環してる筈。
その時に燃料ホースの何処かで燃料が滲んでないか?
だいたいキャブに突っ込んでる口の部分でひび割れるようだが?
ほんのちょっとでもヒビが入って燃料滲んでたらエンジン不調とか不動になるよ。
まずはホムセンでメーター売りの燃料ホースでも買って交換しなよ。
燃料系統なら消耗品である燃料ホース交換かエアフィルター清掃or交換で治る事が多い。
キャブ内のダイヤフラムとかそう簡単にはダメにならないから3年以上使ってないなら可能性は低い。
生ガソリンを使う4stなら猶更劣化や詰りはし難い。
あとね、プラグ買う位ならもう少し出して予備で中華キャブでも買っておいたら?
キャブは中華でも普通に使えるよ。
222
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b1-lQ1w)
2021/04/02(金) 16:29:41
ID:
タンク内の燃料フィルターも重要だお
223
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1558-dcFd)
2021/04/02(金) 17:21:34
ID:
23ccで木伐採して振り回しながら刈ってたら竿曲がって回らなくなってしまった
修理いくらくらいいくかな?
224
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-FQcJ)
2021/04/02(金) 17:47:34
ID:
225
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 830c-xfeT)
2021/04/02(金) 17:48:50
ID:
エンジン焼き付いたジャンク品5,000円送料3,000円を買って修理してたぞ
226
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/02(金) 18:06:49
ID:
>>223
それは刈払機が適してないから27ccあたりの本職用を買った方がいいんじゃないの?
227
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1558-dcFd)
2021/04/02(金) 18:16:34
ID:
228
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/02(金) 18:21:53
ID:
>>227
そんだけ使ってれば十分役割果たしてるよw
それにそれだけ長持ちしたという事は使い方も問題無かったという事さ。
229
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 830c-xfeT)
2021/04/02(金) 18:24:18
ID:
逆にシャフト外してオクに出品すれば売れるから買い替えの足しにすれば
230
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 830c-xfeT)
2021/04/02(金) 18:28:18
ID:
電動草刈機の下取りがあったんじゃまいか
231
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ed-5QI3)
2021/04/02(金) 18:59:01
ID:
>生ガソリンを使う4stなら猶更劣化や詰りはし難い。
どこで得た情報?憶測だけで書きなさんな。
232
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/02(金) 19:24:44
ID:
>>231
俺の長年使用した感想
混合よりは明らかに劣化や詰りはし難い。
233
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-rgO6)
2021/04/02(金) 19:27:14
ID:
混合比25:1の機械はオイルべたべたしてるもんな、100:1のはかなり綺麗
234
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/02(金) 19:43:31
ID:
>>233
そうだね。
昔25:1の機械を使ってたけど、燃料の劣化には泣かされたよ。
使うオイルの品質や管理の良し悪しというのもあるけど、劣化の早さはとんでもないものだった。
同じ場所に置いてる耕運機の生ガソリンに劣化は感じられず普通に使えるのに、チェンソーや刈払機はプライマリポンプも
道連れにして劣化したよ。
50:1だとべとつきは激減するね。100:1では恐くて使えないけど、べとつきはほとんどないだろうと思う。
でも混合はゴムで出来た部品に対して生ガソリンに比べると攻撃性が高いと感じている。
キャブ内部での多少の劣化が関係しているのかな・・と。
235
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ed-5QI3)
2021/04/02(金) 19:50:31
ID:
やっぱり自分の思い込みだけなんだな。これだから素人は困る。
2サイクルオイルがどうしてプライマリポンプやダイヤフラムを悪くするの?科学的根拠はあるの?
236
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/02(金) 19:54:56
ID:
>>235
俺がt使ってる環境では結果的にそれが事実だから、俺の中ではそれが正解なんだよ。
あんたが受け入れたくなければ受け入れなくても俺は全く困らないが、あんたの主張を
俺が受け入れた場合、間違いなく俺は困る事になる。
だからあんたのいう事は信じない。
俺の場合は俺の経験が一番信頼性があるんだ。
異論は認めない。
237
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0df1-5QI3)
2021/04/02(金) 20:22:03
ID:
>>236
HONDAの4stを使ってるけど同意だ
238
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/02(金) 20:46:02
ID:
>>222
だね。
燃料の通り道を順番にチェックするのが手っ取り早いよね。
その1番手なのに忘れてたw
>>237
HONDAの4stは全体的な安定性ではピカイチだよね。
一番のパワーは大排気量の2stに譲るとして、消耗部品さえ清掃交換してれば使いたい時に使える安心感がある。
4MIXは使った事が無いけど、マキタとHonda比べると俺の場合はHONDAだな。
でもマキタの始動性は凄いw 最初のエンジン始動でもいつも一発始動。
ホンダはだいたい2回目で、以降は1発始動になる。
239
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae9-5Xxd)
2021/04/02(金) 22:39:38
ID:
Idが同じで自作自演バレバレ
240
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/02(金) 23:29:01
ID:
>>239
どこにID同じで自作自演してる奴が居る?
もしかしてワッチョイの下4桁の事言ってんの? そんなの偶然だろ。
そんだけの一致で同一扱いなら宝くじ1等簡単に当たるわ。
241
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-dSyx)
2021/04/02(金) 23:55:07
ID:
他の機械みんな混合だし、刈払機だけガソリンになってもしょうがないな、、、
重くなってホンダかカーツの片手で数えられる機種しか選べなくなるデメリットのが大きい。
始動云々は多少のメリットだけど、炎天下の旧型層状掃気エンジンくらいだろ始動困難になるのって。
ここでこんなに力説したって、4スト使うプロはいないし一般にも売れてないのは売場ニ積もった埃を見れば分かるだろ。
242
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/03(土) 00:31:19
ID:
>>241
まぁ、4stは使うまで良さが解からないからね。
俺は色々試す質だから比較的早く良さを知ることが出来て幸運だったよ。
言っとくけど、2stを知らずに書いてるわけじゃない。
2stは色々使ってみた結果、HONDAの4stが一番手が掛からず現場で使いやすくて確実だと思ってるんだ。
他にチェンソーもトリマーも2stだよってか、エンジンじゃ2stしか無いけどさ。
・音がマイルドだから草刈りの音で苦情になった事が無い。
・排気のニオイが服に染み付かない。
・作業中の排煙は見えないし臭いが全く気にならない。(暑い時期はこれ重要で、臭いと気分が悪くなる)
・機械がオイルでベトつかない
・ゴム部品が傷みにくい
・エアフィルター詰まってカブっても復旧が簡単というか、オイル分がほぼ含まれてないからプラグがギトギトにならない。
これも結構重要で、オイル分があるとパーツクリーナーみたいな溶剤が無いと現場では復旧しにくい。
燃料につけてゴシゴシしてもいいけど、ちょっとね・・でもHONDAの4stの場合はカブっても真っ黒って程じゃないんだよね。
真鍮のブラシでゴシゴシしてフッと飛ばして取り付けたら大丈夫って感じ。
エアフィルターにどっさり蓄積したゴミを表面的に除去したらとりあえず復活するから、帰ってからガソリンで洗えば大丈夫。
まぁ他にも利点はそれなりにあるけど長くなりすぎるから寝るわ
243
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6503-5/tZ)
2021/04/03(土) 01:00:28
ID:
現場でそんなにトラブルとか普段の管理が悪すぎるだけにしか思えないなw
244
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-dSyx)
2021/04/03(土) 01:36:42
ID:
>>242 全否定ではないけど、あなたの挙げてるメリットがどれもこれもどうでもいい些末事なんだよね。
草刈り自体が3Kだから匂いとか汚れるとか当たり前すぎて軽減する意味がない。
2ストでもたまにコンプレッサーのエアー吹いたり捨てる燃料でクリーナー洗ったりすれば全体にガタが来て捨てるまでの数年間はトラブルなんてなしで使用できるし、、、
たぶんあなたが少々神経質なだけなんじゃないのかな。
日本の刈払機ユーザーのほとんどは2ストでなんの不便も不満もないと思うぞ。
あったとしてもそれは4ストにしたらなくなるといった性質のものでもないしなw
245
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-dcFd)
2021/04/03(土) 07:20:10
ID:
246
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM81-pTn5)
2021/04/03(土) 07:28:01
ID:
マキタの4ストではあかんのか?
247
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0df1-5QI3)
2021/04/03(土) 08:28:37
ID:
>>244
>日本の刈払機ユーザーのほとんどは2ストでなんの不便も不満もないと思うぞ。
4stユーザーは2stにこだわってる人が理解できないと思うよ
248
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed2a-KShf)
2021/04/03(土) 08:38:55
ID:
2stにこだわってるんじゃなくて2stで別にいいやと思ってる人が大半だと思うよ
その人にとってのコスト対効果で割に合わんなと
249
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0df1-5QI3)
2021/04/03(土) 08:45:18
ID:
ごめん、言い方が違っていた
2stを使い続けている人が4stを買ったら、なんで今まで2stを使ってたんだろと激しく後悔する
というのは俺のことだけど
比較すると良いことだらけだ
250
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b03-0pr0)
2021/04/03(土) 10:23:23
ID:
エアブリーザーが詰まって燃料が流れなくなってたりしない?
251
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/03(土) 13:52:25
ID:
>>243
まぁそうなんだけど、あまりに安定し過ぎてて思わず掃除しないまま使い続けてしまうんだよね。
2stはカブってプラグが真っ黒ギトギトだと復活させるのに相当苦労するでしょ?
フィルタの掃除怠けてしくじった時でもホンダだと復活は素早くできるんだわ。
多分プラグ見なくても、フィルターの表面のゴミを取り除くだけで復活すると思う。
実はホンダ使い始めてカブらせたのは昨年が初めてで、あー掃除面倒・・もうしばらくいいだろ・・・の繰り返しで
使い続けたらカブって止まった。
それで2stやマキタの4stとの違いが判った。
252
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/03(土) 13:54:27
ID:
>>244
4stにしたら無くなる性質という事も多いよ。
説明したら長くなるというか以前にも過去スレで説明は沢山出てると思う。
その利点の数だけ2stに欠点があるとも言える。
253
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/03(土) 14:10:58
ID:
>>246
いや、悪いわけじゃなくてホンダの出来が良過ぎるだけなんだよ。
俺が持ってるタイプのマキタのエンジンの場合に限るけど、
マキタの場合は使える角度範囲が決まってる。
使っちゃいけない角度で使うと猛烈な白煙を吐いてしまう。
ホンダの場合はしっかりアイドリングが終わったら色々な角度で使っても問題は起きにくい。
ひっくり返したり、激しい傾けの時に燃料タンク内の燃料が吸えない状態になったら流石にエンストするけど、
それはどんなエンジンも同じ。
二つ目にエアクリーナーの構造の違いでホンダの方が詰まり難い。
マキタには紙のフィルターみたいなのも入ってて、それが窒息の原因を作るようだ。
それを取り除けば大幅に改善するけど、それでも埃まみれになりながらの作業には辛いね。
3つ目にエンジンの始動性はマキタの方が良いと思う。
どんな時もほぼ1発始動。
●ナイロンを多用して埃を多く吸い込むとか大きく傾けて使うとかしなければ問題は無いと思う。
254
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/03(土) 14:13:38
ID:
シーズン始まったしオイル交換でもしてくるわ。
流石にシーズン初めのオイル交換はしておかねばなるまいw
もう何回も使ってるけど・・
255
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/03(土) 16:35:46
ID:
オイル交換してエアフィルターも劣化してきてたから新品に替えて空燃比調整ネジを若干調整してみた。
軽く草刈りして、まぁ気持ち吹け上がりが良くなったのか?な?
256
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/03(土) 19:33:39
ID:
>>249
同じく2号!
HONDAの良さを知ってから機会あればHONDAの機械を買ってる。
動噴もホンダだよ。
小さなお手軽耕運機もホンダ
ブロアもホンダにしようと思ったけど、吸引機能が無いんだよな。
吸引機能は地味に活躍するから手放せないんだわ。
257
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-rgO6)
2021/04/03(土) 19:45:06
ID:
>>256
これで軽トラがアクティじゃなかったら笑いものwww
258
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ed-5QI3)
2021/04/03(土) 20:11:13
ID:
4サイクルエンジンとダイヤフラムキャブレタは相性が悪いよ。
259
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/03(土) 21:42:29
ID:
260
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/03(土) 21:45:05
ID:
軽トラは持ってないけどカブは3台持ってる。
261
188 (アウアウエー Sa13-IbuP)
2021/04/03(土) 21:47:10
ID:
>>221
再々度アドバイス有難う御座います。
今日、仕事が終わってからプラグの確認をしたら火花は飛んでいました。
改めて、フィルター付近を観るとガソリンらしきものが黒いフィルターカバーに
付着していました。
ガソリンがフィルター側に漏れているのか?
そんな訳もないか。
一応、フィルターを取り外し、指導を試みるもダメでした。
今回の不調は、キャブの可能性が高いと思われます。
キャブの掃除か中華キャブの購入か試行中です。
262
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-rgO6)
2021/04/03(土) 21:56:32
ID:
>>260
軽トラ持ってないやつの草刈りって3坪くらいか?
263
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/03(土) 21:58:01
ID:
>>261
そっか。
直接見れないから、なかなかこれが原因と言ってあげれないけど、とりあえず外から簡単に判る部分を全部
確認してから、キャブに取り掛かった方がいいよ。
キャブは中華キャブを取り付けて、普段使いできる状態にして純正のキャブを心穏やかにゆっくり確実に清掃とか
必要な部品の交換をしたらいいと思う。
刈払機をバラしっぱなしよりは明らかに楽だし気楽。
264
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6587-z5Q9)
2021/04/03(土) 22:55:22
ID:
VEkCIDJ/0さん
ホンダがお気に入りなのは解ったけどあまりホンダホンダ言ってるとホンダ厨ウゼエってなるぞ
かれこれ15年以上2st機をハードに使い続けてるけどトラブルは殆どないぞ
2台を日によって交互に使ってるけど予備機を用意しておくのも大事だ
俺は本職じゃないけど金もらって他人の草刈り請け負うことがあるから続きは来週って訳にはいかないからね
265
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-dSyx)
2021/04/03(土) 22:58:24
ID:
ホンダ4スト礼賛のワッチョイ 6502-5QI3はさ、年間どれくらい草刈りするの?
1タンク0.5リットルで2〜3時間稼働するとして、ワンシーズン25週間で毎週末1タンク分やるとして12.5リットルくらいは使うわけだけど、
これより多いの、それとも少ないの?
2ストより利点が多いと言ってる人の使用実態を知りたいから参考までに教えてくれない?
266
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-dSyx)
2021/04/03(土) 23:01:14
ID:
>>264 だよな。んで文字化け訂正
1タンク0.5リットルで2〜3時間稼働するとして
1タンク0.5リットルで2 ‾ 3時間稼働するとして
267
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-rgO6)
2021/04/03(土) 23:13:58
ID:
ホンダの刈払機かついでカブに跨がってる姿を想像すると笑える
268
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/03(土) 23:28:32
ID:
>>265
明らかに多いよ。
それに0.5リットルだとナイロンなら30分くらいかな?スロットルと草の伸び方次第だけど。
使用実態は休耕田とか住宅地とか住宅地に隣接してる山林とか原野がメインだね。
メインと言うか、草刈りするところ全般でしょw
269
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/03(土) 23:30:22
ID:
>>267
いや、機械持っていくのは箱バンだよ。
雨に濡れるとかいつの間にか機械盗まれてるとか嫌だから。
ホンダのエンジンは汎用エンジンとしては人気があるんだよ。
270
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6587-z5Q9)
2021/04/03(土) 23:35:43
ID:
何度か森林組合の本職の人達と作業したことあるけど適材適所で刃や刈払機使い分けてる
決して刈払機に無理をさせない
シャフトを乱暴に振り回さないし、ナイロンでもカーボンがたまらないか心配になるほど
大排気量機で余裕をもって回してる、まあそこがプロなんだろうけど
近所の農家のおっさんなんかチップソーだろうがナイロンだろうが常に全開だ
271
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/03(土) 23:51:48
ID:
>>270
何でも常に全開の人を見た事があるけど、あれってクラッチが滑るから全開で使うように言われてるんじゃないかなと思う。
だって膝位の高さしかない草をチップソーで全開とか無駄にも程がある。
車の免許持ってる人ならエンジンのアクセルワーク位解かってるだろうから、常に全開の人は何らか理由あってやってると
思うよ。
272
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/04(日) 00:28:22
ID:
>>264
オラ2stも長いし、4stもあと半年もせずにまる15年になるぞ。
2stはそうねぇ・・・訳わからず使ってた時からだと28年は使い続けてるな。
その結果、やっぱHonda4stがイイヨw
重いって言うけど、本格派は全部重たいしね。
あれエンジンの重さばかりじゃなくて、それ以外の部分がしっかり作られてる分だけ重たいんだよ。
エンジンだけの重さの差ではないからね。
トータルで楽したいでしょ・・オラの場合は明らかに手間掛からないのは4stだという結論に至ったんだよね。
作業中の排気も長時間だと嫌気がさすもんな。
昔はこのスレも酷かったよ。
ホンダの4stに対する嘘ばかり書き込まれてて、どんだけ2st信仰してんだと思ってたよ。
今じゃネット上で本当の情報はある程度見つかるから初心者でも嘘情報に騙される事は無いだろうけどさ。
今後は全固体リチウムイオンバッテリーの登場で電動化していくだろうと思う。
ちゃんと実用的なシロモノが出てきたら買ってみようと思う。
先に電動化望むのはチェンソーだね。
木に登って目の前で使うから排気は無い方が良い。
273
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-dSyx)
2021/04/04(日) 00:33:03
ID:
>>268 ホンダの25ccってフルスロで1タンク30分しか持たないの?
規制前の2スト25ccでもそんなに持たない機種は珍しい。
下手したらスチールの4Mixより燃費悪いんじゃない?俺のFS131(36cc)は0.7リットルだがフルスロでも流石に30分以上は稼働するぞ。
そんなに草が伸びるくらいならよっぽど広い土地持ちなんだな。
274
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/04(日) 00:49:48
ID:
>>273
35ccだけど、計ってないから正確には分からないな。
それに使い方で燃費は大きく変わるのが普通でしょ。
3mm□のチタンコードを全開で使う事も結構あるけど燃費はどうかねぇ?2stよりは明らかに良い筈だけどな。
今のところ一番燃費の悪い使い方がそれだね。
チップソーは相当持つよ。
でも連続全開でなんか使わないよ。
のんびりまったり刈ってるし、藪を刈る時もトリガーの握り量はその時々で常に変化してる。
271で書いたように、特別な理由でもない限り全開のまま使う人居ないでしょ。
275
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-dSyx)
2021/04/04(日) 01:43:35
ID:
いやいや、フルスロナイロン全開で回しっぱなしでもきっちり30分は持つって意味で書いてるよ。
何度もやってるから確かな数字。金属刃でまったりでも120分は持たないそれが4Mix。
一般的な2スト25ccならまったりで120分以上、全開で40分未満位じゃないのか。
あとチップソーや金属刃で全開にしないのは燃費のためじゃなくて刃先を長持ちさせるためとキックバックの危険を避けるためだよ。
公園の芝がびっしり生えてるようなところを真っ平にするならチップソーでもずっと全開だよ。
あとはカルマーみたいなバリカンアタッチメントのもけっこう長時間全開にはなるな。ありゃー摩耗してくると切れないんでね。
276
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/04(日) 02:04:59
ID:
>>275
ん?ナイロンの形状や太さは?
それにね、先に書いてるように、金属刃でも延々と全開のまま使わないって。
ナイロンは全開で使ってるうちに燃料切れるからそれなりに使うんだろうけどさ。
それにさ、俺は計ってないから、正確な時間はわからん!
休耕田をナイロンで刈る以外じゃ、周囲は住宅だったり車の往来があったりするから
薮だとしてもそんな全開使えないし、連続運転にもならないわ。
街中の作業ってのはそういうもんだぞ。
277
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/04(日) 02:17:19
ID:
つーかまったりで120分以上って、芝生でも刈ってんのか?
俺は120分連続休憩無しでまったり刈った事なんか無いわ。
どんだけ広い芝生刈ってんだよ?
278
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/04(日) 02:40:38
ID:
>>275
ホンダのホームページじゃ全開じゃなくて定格出力で1時間に0.71リットル消費するってさ。
参考にしたらどうだろう?
刈る草の種類や状況やスロットルワークで全然違ってくるから何分持つってのは共通の指標にはならないよ。
その4MIXは1時間に何リットル消費すると書いてあるの?
つーか、寝るよ。
279
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-FQcJ)
2021/04/04(日) 04:57:14
ID:
280
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-Y/yK)
2021/04/04(日) 07:59:13
ID:
>>261
ワルボロの社外品のパッキンを買ったけど1年でダメになった事がある
それ以来純正を使うようにしてる
中華キャブは買った事無いけれどやめといた方が良いんじゃないかな
281
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ed-5QI3)
2021/04/04(日) 12:32:09
ID:
4サイクルエンジンとダイヤフラムキャブレタは相性が悪い。
282
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bea-s+Uo)
2021/04/04(日) 12:58:25
ID:
283
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/04(日) 13:56:37
ID:
>>279
一番汚れたりぶつけた衝撃がきたり草が絡みついたり濡れたりする場所にモーターがついてる事が致命的。
動力源はそういう場所から離れたところにつけないとトラブルの元というのは工業製品設計製造と無縁の俺でも判る。
284
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/04(日) 14:04:50
ID:
>>282
今のところエンジン式がいいんだけど、メンテするつもりが無いなら電動一択。
エンジン式は2stだろうと4stだろうとメンテナンス無しでは維持できない。
初めて買う人で全くメンテできそうに無くて短時間の作業だとわかっているなら電動だよ。
でもモーターが後ろにあるタイプがいいよ。
逆の言い方すると、メンテできるならエンジン式が良いに決まってる。
燃料切れたら燃料注ぐだけだが、バッテリー切れたらコンセントのあるところまで充電しに行かなきゃならんし
充電時間もかかる。
285
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-5QI3)
2021/04/04(日) 14:09:24
ID:
>>281
どういう理由なの?
現状4stで使われてて問題無く使えてるのに、その相性問題で何が困るの?
286
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bea-s+Uo)
2021/04/04(日) 16:10:15
ID:
>284
ありがとうございます。
メンテナンスどころか、草刈り機を使ったことすらないので、大人しく電動を購入
致します。
287
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2376-8vo5)
2021/04/04(日) 16:19:17
ID:
288
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/04(日) 16:53:13
ID:
マキタの今後の方向性としては正しいよね。
バッテリーの性能が劇的に上がる事は約束されているようなもんだし、既に電動化には着手してるし
その分野の先駆者になれる可能性が十分にある。
メンテナンスがギアケースのグリス充填以外ほぼ必要無いだけに一般家庭にも受け入れられるだろう。
一方で、草刈りを業務としてる人に受け入れられるのは、まだまだ先の10年以上先の事だろう。
仮に今の2倍の容量になっても実用出力での連続使用時間が全然足りない。
草刈りはバッテリーの都合に合わせてチンタラやってられるものではないのだから。
289
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa93-OyuR)
2021/04/04(日) 17:23:49
ID:
>>288
嫁も使うから4スト35ccと別にマキタのシングルバッテリーを去年買ったけど、15分くらいしか保たなくて正直話にならない
手放してデュアルバッテリーと入れ替え検討してるんだけど、高負荷時の稼働時間がどんなもんなのかな
電動は軽いしメンテフリーだしマジで楽なんだよな
290
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/04(日) 17:33:02
ID:
>>289
だね。
将来刈払機は電動の独壇場になるのは確実なんだけど、それがどれほど未来の事かはまだまだ判らないね。
ヘタすると20年以上先かもしれない。
でも短時間だけ気になるところの草刈りを済ませとこうとか、取り出してさっと使えるからこまめに刈ろうという
気持ちにはなると思う。
手が掛からない分だけ面倒に感じず出動回数は増えるだろうね。
排気の臭いも染み付かないし女性である奥さん向けに電動というのは良い選択だと思う。
291
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-rgO6)
2021/04/04(日) 17:35:58
ID:
将来は家庭用草刈ルンバが普及するだろ
292
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-FQcJ)
2021/04/04(日) 17:44:36
ID:
293
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/04(日) 17:47:13
ID:
>>291
庭一面何も無くフラットな芝生ならアリかも。
でもそんな芝生の庭なんか都市部ならお金持ちしか持てないし、田舎には芝生の庭って見かけないな。
294
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/04(日) 17:57:10
ID:
>>292
パープルモンスターの市場投入は楽しみだね。
パワーも申し分なく、普通の混合燃料で使えるとなれば、そっちに切り替える人は少なくないだろう。
ただ、農家やプロ相手には販売店が売り込みに行くからシェア伸ばそうと思ったら沢山買ってくれる
業者を確保しとかないとな。
もう売り込みしておかないと・・・
295
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-H2uQ)
2021/04/04(日) 18:06:05
ID:
296
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05cf-yqn+)
2021/04/04(日) 18:07:32
ID:
電動って前モーターは前が重くて疲れるしマキタの後ろモーターはまだ使用時間が短か過ぎて使い物にならないような気がするけどな
とはいえマキタの前モーターをサブに買って3シーズン目だけどほぼメインで使ってる、電池3セットで二時間ぐらい
電池が切れてもうちょいって時とパワーが必要な時にエンジン式使うって感じになってる
297
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2be8-kjVL)
2021/04/04(日) 18:09:16
ID:
オレは2スト4ストどちらも使ってるけど
多少重くても粘りがあり排気音が心地よい4ストの
方が良い。もちろんホンダだよ
会社は愛想尽かしてるけど
298
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-FQcJ)
2021/04/04(日) 18:13:08
ID:
>>296
後ろモーターループハンドル機を電池2セットで使っているが、展示会で40v機の感触が良かったので40vの後ろモーターUハンドル機をエンジン機下取りキャンペーンで買い足す予定。
9月30日までのキャンペーン予定が想定より売れすぎていてとてもそこまで続きそうにない…ということだった。
半導体供給に不安があるんで欲しい人は早めに買うべし。
299
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/04(日) 18:43:27
ID:
>>297
会社はホンダ4stの何が嫌なんだろう?
300
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3ed-5QI3)
2021/04/04(日) 19:06:58
ID:
>>287
エンジンの供給先のスバルがやめたから。
301
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2be8-kjVL)
2021/04/04(日) 19:25:58
ID:
302
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/04(日) 19:57:25
ID:
303
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d76-OJBH)
2021/04/04(日) 20:07:44
ID:
元々全員が2スト使ってた(る)んだから壊れるまでは愛し続けるだろ。その壊れた時に4ストに目が行くかどうかだよ。壊れてはないけど乗り換えるってのは機械を愛してる感じがしなくて嫌いだな
304
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2be8-kjVL)
2021/04/04(日) 20:11:41
ID:
305
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/04(日) 20:14:24
ID:
>>303
それで? 297と301の内容のつじつまが合うように説明してくれ
306
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/04(日) 20:16:39
ID:
>>304
キミねぇ・・説明の悪さなのかウソなのかは知らんが、自分の落ち度を棚にあげて何言ってんの?
307
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-OJBH)
2021/04/04(日) 20:54:10
ID:
>>305
え?いやせめて壊れるまでは使ってやれよってこと。ちなみに俺は4ストに全く興味なし
308
ウルトラ4 (ラクッペペ MM4b-iXFd)
2021/04/04(日) 20:55:57
ID:
>>296
前モーターは熱ですぐ止まる印象ですが実際の使用感どうですか?
使用時間の長さは前モーターの方が有利何ですよね
悩む悩む
309
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-ZLma)
2021/04/04(日) 21:10:21
ID:
>>304
自己紹介か
てにをははおかしいが、こいつがホンダの期間工だと思えば意味が通じる気もする
310
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/04(日) 21:13:25
ID:
>>307
IDとかワッチョイは違うけど、そもそもこの話に対して303みたいな書き込みするのっておかしくないか?
311
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-OJBH)
2021/04/04(日) 21:25:32
ID:
>>310
全然おかしくないと思うが?2ストor4ストの話に食いついただけやで
312
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-FQcJ)
2021/04/04(日) 21:26:52
ID:
>>308
俺は前モーターは借りて使ったことしかないんだけど、持ち主は前モーターループハンドルを脇に挟んで使う形に慣れていた。
彼が前モーター機にしてる理由がもう一つあって、彼の親父さんが心臓ペースメーカー入れてるので、後ろモーターだとモーターのノイズがペースメーカーに悪影響与えるので前モーターでないとダメ…とのことだった。ブラシレスモーターでもノイズは出るからね。
313
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/04(日) 21:40:32
ID:
>>311
全然話が噛み合ってない。
自作自演に失敗しただけか?
297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2be8-kjVL)[] 投稿日:2021/04/04(日) 18:09:16.10 ID:a3IBcMiX0 [1/3]
オレは2スト4ストどちらも使ってるけど
多少重くても粘りがあり排気音が心地よい4ストの
方が良い。もちろんホンダだよ
会社は愛想尽かしてるけど
301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2be8-kjVL)[] 投稿日:2021/04/04(日) 19:25:58.19 ID:a3IBcMiX0 [2/3]
>>299
オレがホンダを愛想尽かしてるのよ
304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2be8-kjVL)[] 投稿日:2021/04/04(日) 20:11:41.76 ID:a3IBcMiX0 [3/3]
>>302
中卒?
314
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05cf-yqn+)
2021/04/04(日) 22:29:37
ID:
>>308
使ってるのはオートモードの無いモデルの365なんだけど梅雨以降の暑い季節に高回転で無理をさせると直ぐ止まり一回止まると少し温度が下がって動き出してもまた直ぐ止まるので正直仕事にならない
だから止まらない条件で草刈りしないといけなくて、もともと炎天下では草刈りはしなくてほぼ中速で刈ってる
中速で刈れるのはチップソーでは膝くらいまでで長くて密集した草を刈り続けるのは厳しい、ナイロンでは梅雨までの柔らかい草までかなという感じ
まあマメに手入れしてるところなら問題ないんだけど
ほかには前モーターは大きいので形状的に取り付けられない器具があったりするのも残念なところ
でも準備が楽で静かで疲れないのでできるだけ電動を使うようになった
あと前が重いのは重い刈り歯を使わないのとコツと慣れと筋力トレーニングのつもりで苦にならなくなった
315
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d76-OJBH)
2021/04/04(日) 22:30:53
ID:
>>313
ありがちな思い込みだなそれらのレスは俺じゃないし見てもない残念だな
316
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-FQcJ)
2021/04/04(日) 22:44:23
ID:
>>308
ま、26cc相当でよければ、やまびこechoの後ろモーター50v機が一番実用的。
317
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/04(日) 22:54:07
ID:
>>315
それなのに突然 ↓ この書き込みかよ?
303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d76-OJBH)[] 投稿日:2021/04/04(日) 20:07:44.91 ID:1lbzRilX0 [1/2]
元々全員が2スト使ってた(る)んだから壊れるまでは愛し続けるだろ。その壊れた時に4ストに目が行くかどうかだよ。壊れてはないけど乗り換えるってのは機械を愛してる感じがしなくて嫌いだな
318
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/04(日) 23:09:01
ID:
まぁある意味どうでもいい。
単発の内容で見た場合、壊れてもないのに目移りして他の機械を買う事には俺も抵抗がある。
信頼性が高いホンダを使っていると、特に問題も起こらないから予備機を買ってない。
買うとしたら、もし出るならUMK450かな。
一度大排気量を使ってみたいと思っている。
319
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-dSyx)
2021/04/04(日) 23:55:40
ID:
ワッチョイ 2302-5QI3あばれすぎ。
頭冷やしてはよ寝ろ。
320
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/05(月) 00:08:22
ID:
あー・もう月曜か。
天気も回復するのな・・・仕方ねー・仕事するか。
321
ウルトラ4 (ラクッペペ MM4b-iXFd)
2021/04/05(月) 07:02:34
ID:
>>312
ペースメーカー入れての草刈は体の負担が心配だ
ノイズは盲点ですね今まで考えたこと無かった
>>316
考えたんですけど、やっぱりバッテリーの流用がネックで
まぁマキタの40V製品まだ一個も持ってませんけどね
322
ウルトラ4 (ラクッペペ MM4b-iXFd)
2021/04/05(月) 07:14:40
ID:
>>314
後ろモーターの18V×2でもすぐ止まってしまい使い物に成らないのは一緒ですね
特に自分はナイロンだから余計すぐに止まる
草刈に慣れた今ならどうかな
もう一度試してからファン付の40V検討してみよっと
静かなのは良いですよねです
音楽や語学学習の聴きながらやりたいので静かだと嬉しい
今はワイヤレスイヤホンして更に上からイヤーマフしてるので面倒
323
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM81-pTn5)
2021/04/05(月) 18:00:31
ID:
バッテリーでナイロンか。新境地やな。
324
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3ed-5QI3)
2021/04/05(月) 20:29:27
ID:
バッテリー<<<4サイクル<<<<<<2サイクル
こんな感じ。
325
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-FQcJ)
2021/04/05(月) 20:38:36
ID:
>>324
マキタMUR369 & MUR005 のパワーはあなどれん。
326
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-FQcJ)
2021/04/05(月) 20:39:04
ID:
>>324
マキタMUR369 & MUR005 のパワーはあなどれん。
327
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-dSyx)
2021/04/06(火) 01:51:17
ID:
電動工具メーカーの刈払機・チェンソーは、既存の汎用バッテリーを流用している限りまともに使えるものは出てこないだろうな。
物理的形状も電気的な仕様も、屋外で使う機器には適してない。
既存バッテリーとの互換性のしがらみを捨てて専用設計でやり直さないとダメだがそれだとメーカーとしては旨味が減るからな。
現状はハスクが頭一つ抜けててエコーが追う感じ。スチールは日本向きじゃないのばかりで出遅れてる。
328
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d47-5hEz)
2021/04/06(火) 03:33:16
ID:
スチールは日本向きではない。
確かにたまに地区の草刈りで使っていてしっくりこない気はするけど何がかがわからない。詳しい人教えて。
329
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1dae-hKR3)
2021/04/06(火) 06:33:49
ID:
ハスクのエンジン刈り払い機はどう?良さげな雰囲気なんだが
330
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/06(火) 08:03:13
ID:
>>328
他に使ってる人が居ないから浮いてる自分を気にしてるとか?
331
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-dSyx)
2021/04/06(火) 08:19:17
ID:
Stihlの中型以上のチェンソーは確かに世界一で業界を牽引する存在なんだけど、
おら、これが世界標準だ文句言わず有難がって使え!的な設計思想がチェンソー以外では裏目に出ている。
過剰な安全志向やエルゴデザインが、軽薄短小を至上とする国内需要に合ってない。
ハスクは流石にゼノアを抱えてるだけあってそこら辺わきまえてていい塩梅の出来。
332
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ed-5QI3)
2021/04/06(火) 10:08:02
ID:
333
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae9-hKR3)
2021/04/06(火) 10:27:08
ID:
俺包茎じゃねーし
334
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/06(火) 19:37:00
ID:
>>331
チェンソーにおいて安全に過剰という言葉は無い。
安全に対しては徹底的に追及するべきである。
ある意味、エンジンの掛からないチェンソーは安全なのであるw
335
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/06(火) 19:39:34
ID:
あ・ここ刈払機スレだった。
ちと酔ってんなw
336
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-H2uQ)
2021/04/06(火) 21:20:55
ID:
燃料フィルターが詰まったから交換しようと尼で探したら5つ320円の見つけて思わずポチってしまった
337
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/06(火) 21:31:04
ID:
エアフィルターがクソ安ければ沢山買っててもいいよね。
掃除する手間考えたら使い捨てしたい。
338
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d03-5/tZ)
2021/04/07(水) 03:50:28
ID:
燃料フィルターって焼結樹脂のとフェルトみたいなので違いってあるの?
濾過性能はそこまで気にしないけど燃料残り少なくなっても最後まで効率よく吸ってくれるとかだと嬉しい
339
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-FQcJ)
2021/04/07(水) 16:07:04
ID:
340
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/07(水) 18:11:46
ID:
>>338
使い比べる人居ないかも。
ただのユーザーとしては初だろうから試してレポしてみたら?
341
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55cf-yqn+)
2021/04/07(水) 18:14:01
ID:
フェルトは少しでも浸かれば吸い込んでるような気がする
342
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/07(水) 18:32:51
ID:
1タンク満タンにしてスロットル連続全開で何分もつかなんて今まで試した事はなかったが、今日試した。
燃料タンクは0.63L その容量が空気溜まりの部分を含めているのかどうかはわからないが、
空気溜まりには空気を残して給油口付近まで満タンに入れた。
ナイロンコードはチタンコード四角3mm。
草は草丈膝位、場所によっては腰位まで伸びた春の水分多めの重たい草が半分、スネ位で比較的軽量
な草が半分、面積は全体で300坪。
これを1タンクで刈り上げた。
時間は1時間15分。 飛散方向を考慮し、ポジション変えの為途中で数回アイドリングで移動があったから
5分程引いて1時間10分かな?
ナイロンを短くして最高の高回転というのは3割ほどで、他は長めに出して刈り幅を稼いだからフルスロットルでも
回転は落ちる。しかし、作業はどれもフルスロットルだ。
おかげで作業終わった時に手がビリビリしてたわ。
しかし1時間10分って定格出力での燃料消費率のカタログスペック超えてるよな・・長く出した時に回転落ちるから
その時は定格出てないって事なんだろう。
とりあえず、ホンダの4st35ccの燃費は十分に良いという事がわかった。
343
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-/usl)
2021/04/07(水) 20:35:55
ID:
ワンタンクいつもなら1時間弱持つのに30分でガス欠
燃料キャップの上面に亀裂が入っててガソリンが漏れてた
344
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-h0xA)
2021/04/07(水) 21:03:56
ID:
>>339>>342みたいなレビューは悩んでる身からすると本当にありがたい
にしてもマキタの40Vでもそんなもんなのか
軽さを求めるならやっぱり22ccの2ストが無難なのかな
345
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-FQcJ)
2021/04/07(水) 21:14:42
ID:
>>344
そうだね、軽さだけを求めるとそうなる。
だけど、一度、MUR007は現物触って回してみてもらいたい。
良い道具感がハンパない。
エンジン機下取りのバッテリーキャンペーンの今は大チャンス。
346
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/07(水) 21:30:23
ID:
>>344
用途次第だね。
22ccはどうしても非力だから田の畔草刈や土手刈をこまめにやってるお爺ちゃんには向いてるけど
伸ばしてからしか刈らないような人だと非力すぎて逆に労力がかかると思うよ。
347
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-LZ2c)
2021/04/07(水) 22:27:07
ID:
>>339
左のグリップ前に倒すと自分は良い塩梅だった
バッテリーは使い切るまで使用していないが5ahなので2,3割余計持つかな
2つで1時間なら悪くない
348
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/08(木) 00:18:28
ID:
草の伸び具合見てたらセイタカは柔らかでぶっとい新芽伸ばしてたよ。
今の内から定期的に刈っておいて、ただでさえ辛い夏場に楽できるように抑えておいた方がいいな。
今なら1作業1~2時間で終わる面積も夏まで放置するとあまりの暑さで効率落ちて1~2日かかるような状態になる。
349
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d03-5/tZ)
2021/04/08(木) 02:42:55
ID:
グリップにテープやら巻くくらいなら固定レバーにしてしまえばいいのに
その方がスッキリして使いやすいやろ
350
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-FQcJ)
2021/04/08(木) 06:00:48
ID:
351
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd43-rgO6)
2021/04/08(木) 06:07:33
ID:
乗用モアやハンマーナイフに比べればゴミだな
352
ウルトラ4 (ワッチョイ e306-iXFd)
2021/04/08(木) 07:31:20
ID:
>>342
自分は空気溜まりの部分も傾けて給油してるので
GX35にしてからは補給缶持ち歩かなく成りましたね
そもそも全開で使ったことが無いので休憩の方が先にやってきます
353
ウルトラ4 (ワッチョイ e306-iXFd)
2021/04/08(木) 07:38:58
ID:
>>344
軽量2スト持つと軽すぎてびっくりしますね
肩紐なんて要らない!って感じるくらい軽いです
ただし、音は甲高いので田舎じゃないと苦情きそう
昔、軽量22ccの2ストで草刈してたらどこを草刈してるのかすぐに分かるって冗談言われました
354
ウルトラ4 (ワッチョイ e306-iXFd)
2021/04/08(木) 07:43:26
ID:
>>350
左右分割出来るハンドルですか?
店頭で触ってみた方が良さそうですね
マキタは手抜きと言うか雑な作りする事有るんですよね
パーツ組合せただけで実際に使うこと考えたのか疑問感じる商品も有りますね
355
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-FQcJ)
2021/04/08(木) 09:03:59
ID:
>>354
後ろモーター40v機はループハンドルのMUR007を触ってみて。
SWMF-310のフリー刃を使うのに最適な機種だと思う。低速モードでの使い心地がハイパワーモーターの特性とマッチしている。
こんなに軽くて30ccエンジン機相当のハイパワーで振動少ないループハンドル刈払機なんて今まで存在してなかった。
356
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-LZ2c)
2021/04/08(木) 10:30:28
ID:
>>350
これなら代理店通せばパーツ注文で左だけ取り寄せできそうだな
357
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05cf-/usl)
2021/04/08(木) 10:35:04
ID:
どうしてもエンジンかからなくて、色々調べたらマフラーの排気口にトックリバチが巣を作って詰まるってのを見つけてまさかなーと思ったら巣で詰まってたw
ほじって直った。
358
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55cf-yqn+)
2021/04/08(木) 11:26:53
ID:
知識で知ってても実際経験するまで気付きにくいことある
エンジンかかり難くてパワーも無く調子悪いなと二年間だましだまし使ってたら燃料タンクの空気穴が詰まりかけてただけだった
どうして気付いたかというと去年のオフにガソリンが漏れてるのにどこにも穴が開いてない、何故?ってことで気付いた
すでに新しいタンクを買った後だった。
359
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-FQcJ)
2021/04/08(木) 12:06:28
ID:
>>356
ネジ一本でコントロールグリップは外れるので右ハンドルも取り寄せするが吉。
360
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65e5-2Xce)
2021/04/08(木) 18:07:57
ID:
電動刈払機は駆動時間もう一歩だな
あと3年もすれば解決されて電動に置き換わっていくだろう
361
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-0pr0)
2021/04/08(木) 20:40:14
ID:
電池1時間半くらいもつと嬉しいね
362
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/08(木) 20:43:29
ID:
>>360
3年じゃ無理。
今のところ、電動の欠点として雨天じゃ使えないだろうし強で普通に30分は使えないとな。
ギリギリ30分とかじゃなくて、普通に使えるというのが重要。
尚且つ、バッテリーの値段と個数。
あと、弱・中・強という3段階でトリガーがONかOFFかじゃなくて、エンジンのスロットルのように
無段階トリガーじゃないとな。
今、無段階トリガーの刈払機ってあるのかな?
363
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-dSyx)
2021/04/08(木) 20:59:05
ID:
>>362 俺もあんたの言いたいことに同意するよ。
マキタは旧ロビン(ラビット)の技術者に農林機器の設計させてるのかな?
たぶん昨今の刈払機の多くがSレバーみたいな設定した回転数で半固定なのが主流だから、
それに近い弱中小ボタンになるんだろうな。
昔からプロ機はレスポンス命のトリガースロットルなのはおそらく知らんのだろう。
今後もマキタの電動には期待できないよ。
364
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d3d-lQ1w)
2021/04/08(木) 21:03:16
ID:
マキタの18Vスプリットが強・弱モード+無段階トリガーじゃなかったっけ
うちのは強・中・弱・おまかせ+トリガーだけど、トリガーON/OFFで
結構楽にスピードコントロールできてる
家庭の庭レベルの用途はもう完全に電動でおkになった
でも広い場所はやっぱエンジンだな
電動の場合、電源パック一体の背負式を出せば、
更に低振動と軽量な棹になるんじゃなかろうか
365
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 830c-xfeT)
2021/04/08(木) 22:05:03
ID:
Uハンドルはトリガースロットルが右じゃなく左の方がよくないか?
右手で思いっ切り押しながら竿を振りたいがスロットルが邪魔なんだなあ
今度付け替えてみるか
366
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/08(木) 22:32:35
ID:
>>363
マキタは比較的方針の切り替えは早い方だと思うから不満の声があれば改良するのも早いと思うけどな。
まず、現場からの声が上がらない事には着手もしないだろうけどねw
インパクトドライバーでもありがちなんだけど、あのフィルム貼ったような切り替えボタンって破れるんだよね。
こう言っちゃなんだけど、屋外で過酷な環境で使う物なんだから、余計な制御ボタンは必要ない。
エンジン式と同様にトリガー一つで確実な回転制御が出来るようにするべき。
>>364 無段階トリガー
そうなの?無段階だとしたら俺が使う場合では強弱ボタンを使わないな。
367
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d3d-lQ1w)
2021/04/08(木) 22:42:45
ID:
ところで、勢いでくるくるカッターを買ってこれから開封組立なんだが、
これだけは気をつけろってポイントある?
モデルは29ccのバーハンドルでロングシャフト
368
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-5QI3)
2021/04/08(木) 23:08:10
ID:
説明書をよく読んで組み立てましょう
369
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-uoSr)
2021/04/09(金) 04:10:37
ID:
マキタの後モーターは無段階トリガーだな三大怪獣 地球最大の決戦はそれぞれの上限設定よようなもの
370
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-uoSr)
2021/04/09(金) 04:11:15
ID:
三段階な
371
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5603-CoCA)
2021/04/09(金) 04:24:01
ID:
>>350
> 同じ40vシリーズでも前モーターには非対称ハンドル仕様があるのにな。
後ろモーターの機種は非対象なんだな
372
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e83-2bOn)
2021/04/09(金) 07:06:51
ID:
ハスクバーナのls+やxpは分離混合タイプのエンジンにも使えるの?
373
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-iwm+)
2021/04/09(金) 07:25:33
ID:
374
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceed-slfm)
2021/04/09(金) 08:47:36
ID:
今はいいけど、電池の性能が落ちてきたら文句を言い出すんだろうな。
バッテリーが高すぎると言って。
375
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3e-iwm+)
2021/04/09(金) 09:18:42
ID:
ガソリン&オイル代と比較して、その他のメリットを帳消しにするくらいのあ差がある場合は文句言うかもね。
376
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fcf-4DTJ)
2021/04/09(金) 10:34:28
ID:
その人直ぐに次々機種を買い換えるから大丈夫
377
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa7a-r6jV)
2021/04/09(金) 12:18:42
ID:
つまり今からデュアルバッテリー買うくらいなら40Vのを買った方が良いってことか?
378
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceed-slfm)
2021/04/09(金) 12:42:18
ID:
リチウムイオン電池が無限に使えると思ったら大間違い。強い負荷がかかる刈払機はバッテリーに非常に悪い条件。
379
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-iwm+)
2021/04/09(金) 12:51:06
ID:
>>377
うむ。
マキタのバッテリー資産が無くて、純粋に良い刈払機が欲しいのなら40V一択。
充電時間が早いから、午前中2本使って、昼休みに2本とも充電可能。
運用上の使い勝手が良い。
MUR369は付属の2口充電器でも昼休み1時間では1セットしか充電できない。
使用可能時間も369+純正バッテリーならほぼ同じだが、369+互換バッテリーと比較すると40V4Ahのほうが使用時間は長い。
380
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433d-1WRr)
2021/04/09(金) 13:33:34
ID:
草刈りのことだけ考えるなら40Vに行っちゃっても良い気がするけど、
他にも18Vのツールがいくつもある俺みたいな環境の人は
バッテリーの管理が面倒くさくなりそうだな
チェンソーも生垣バリカンもレシプロソーもブロアーも全部18Vなんで
あと、マキタの場合36Vシングルバッテリーの事例があるから
40V買ったらそれっきりになっちゃう可能性もある
381
ウルトラ4 (ワッチョイ c206-VoLZ)
2021/04/09(金) 13:33:39
ID:
>>355
うーん、買うならMUR005かな
右側のハンドル、スイッチを抜いて短く切断して付け直せば低く出来そう
朝18V×2で試してみた
ナイロン3㎜回すのにパワーは問題なし
低速モードでも回りすぎパワー有りすぎ
ただし、早朝にも関わらず5分とせず熱で停止
その後は20秒位動いては3‾4分停止
良くこんなの売ったな(怒
エンジンだけじゃなくて過去のバッテリー製品も下取り対象にして欲しいですね
382
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433d-1WRr)
2021/04/09(金) 13:35:48
ID:
あと、マキタの18V対応充電器って世代が古いと充電時間が長いから、
しばらく充電器を更新してない人は、セット品を買うときとかに充電器も更新すると
充電時間が短縮できる
383
ウルトラ4 (ワッチョイ c206-VoLZ)
2021/04/09(金) 14:17:45
ID:
>>373
40Vに5Ah有るの?
久しぶりにバッテリー機使って気付いた事は、軽い!パワーめちゃくちゃ有る!
18V×2でも今使ってるGX35より遥かに軽くて楽
熱で止まらなければずっと使っていたい所でした
40Vが熱で止まらないのならバッテリー位何個でも買ってあげますよ止まらないのであれば…
フリー刃が回るなら3㎜ナイロンも行けるかな?
384
ウルトラ4 (ワッチョイ c206-VoLZ)
2021/04/09(金) 14:28:17
ID:
>>382
レシプロソーのJR188DRGセットの買ったら音楽流れたりで変わったの気づきましたが充電時間も変わってたとは知りませんでした
何となく新しい方で充電してました
レシプロソー便利過ぎ
385
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-uoSr)
2021/04/09(金) 14:30:31
ID:
40vに5ahあるよ
但し4ahとは構造が違うから大きさ重さが倍近くあるけど
あと噂の段階だけど単独8ahも将来出るらしいからそうなれば2つで回せるかな
386
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3e-iwm+)
2021/04/09(金) 14:33:32
ID:
387
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3e-iwm+)
2021/04/09(金) 14:35:54
ID:
シマッタ
『近日発売』ラスイな。
現物見たことはない。
4Ahで25分なら40分くらいは使えそうかな?
388
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/09(金) 15:32:21
ID:
389
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/09(金) 15:40:03
ID:
モーター式はまだ問題が山積みだけど、足音が聞こえてくる位にはなってるね。
20年後、俺が生きてたらホンマもんのお爺ちゃんだけど、軽量パワフル長持ちのモーター刈払機が普及している事を願う。
・バッテリーの容量と価格
・高温時の停止
・雨天時の使用不可
・モーター出力(エンジン式と変わらない!ではダメなんだわ・・エンジンより遥かにパワーがある!じゃないと)
390
ウルトラ4 (ワッチョイ c206-VoLZ)
2021/04/09(金) 16:39:13
ID:
>>385
>>386
軽いからバッテリーの大型化は時間延長に良さそうですね
8Ahでバッテリーの重さが2倍に成ったとしても問題ないですね
>>386
熱停止無しですか
良さそうですね
391
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-uoSr)
2021/04/09(金) 17:51:39
ID:
>>390
4ahの構造で8ahならいいけど5ahタイプを増量したらシャレならんのじゃよ
392
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8e-iy6s)
2021/04/10(土) 09:23:16
ID:
近所の草刈りジジイ
警察に騒音で注意されてたわ
ま、当たり前だな
静かな住宅街で爆音鳴らしてアホだろ
393
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-iwm+)
2021/04/10(土) 09:49:11
ID:
>>392
電動機がある今
市街地でエンジン機はオワコン
394
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fa1-aMNe)
2021/04/10(土) 12:04:43
ID:
ハイコーキに期待するわ
マキタの充電工具イマイチなんでね
インチキ40ボルトインパクトとかマルチボルトのハイコーキぶっちぎりでマキタは周回遅れだもん
395
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sabb-1xWI)
2021/04/10(土) 12:39:22
ID:
>>392
注意はされても違法じゃないから強引にやられたら止めようがないけど止めてくれて良かったね
普通の時間に草刈りしてて怒られる事なんかあるの?
都会の公園とかの草刈りってどうしてるんだろ?
都会って面倒だw
396
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd02-5qmS)
2021/04/10(土) 12:41:14
ID:
五月蝿いってクレーム入ったら刈らずに放置って手もある、水たまりにボウフラわいて草木にはいろんな虫さんだちが…
397
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27ed-slfm)
2021/04/10(土) 12:55:38
ID:
少しでも嫌な事があると我慢せずに口に出す奴ばかり。
こんなわがままな国民だらけでいいのかな?
398
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-YKcR)
2021/04/10(土) 13:13:47
ID:
>>396
むしろ草刈りしなくていいからラッキーだなw
399
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433d-1WRr)
2021/04/10(土) 14:30:51
ID:
造園業者とか、未だに住宅地でエンジンチェンソー使って
好き勝手にスロットル吹かしてるのがいるからな
こがるで済むような住宅地のの強剪定業務なんて、
全部電動でやれよと思うわ
400
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/10(土) 14:44:36
ID:
>>392
嘘こくでねーよw
警察はそういう事では動かん。
意図的に車の空吹かしとか無用な騒音を立てるとかじゃないと、生活音とか作業音なんかでは動かん。
110番受けたら動く義務があるから一応話をうかがう位はするけど、注意はしない。
少々の提案はするだろう。
時間帯を早朝ではなく9時以降にしてはどうか?とか。
401
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-lXjZ)
2021/04/10(土) 15:04:19
ID:
>>400 そうだろうねー、通報されたら何らかの対応をしたフリしなきゃなんないから、
いちおう出向いてこんな苦情があったんですよ‾からのお願いしたんだろうね。
草刈りじいさんも頑固者じゃなかったから警察の顔を立てて止めただけじゃないの?
このスレでもバッテリー機推進派はやたら騒音とか書き立てるけど、気にしてんのはお前だけだっつーの。
エンジン音が消えても刃物が高速回転してたっぷり水気を持った草が破砕されていく音や、石に当ってチリンチリンいう音はなくならないから大差ないぜ実際。
そんなこと言ってたら新築してる現場の近くでエアタッカーとかインパクトの音もメチャうるさくね?
402
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd02-u3KD)
2021/04/10(土) 15:33:12
ID:
403
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/10(土) 15:39:18
ID:
>>401
建設による騒音は、近隣の住宅も騒音撒き散らして建ったという事実から目を背けることは出来んから
それについて文句言える立場じゃないんだよね。
まぁ392からはスレの流れとしてちょっとマキタのバッテリー式で盛り上がったもんだから、切り替えさせたいって意図が感じられる。
警察と聞けばビビると思ってるんだろうな。
俺、警察と話す事が子供の頃から結構多いんだよ。
だからなんというか、ちょっと慣れてる。
404
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/10(土) 15:47:56
ID:
>>402
それ役所から連絡があるよ。
それも慣れっこだな。
こういう事もあったよ。
役所から電話あって、おたくの所有地から竹が伸びて隣接する住宅2軒に被さって苦情が出てるから早急に切って下さい。
日頃の管理義務を怠らないようにお願いします!って。
あぁ・そこは市の所有地ですね。 日頃から管理を怠ってるからそういう事になるんですよ。
ちゃんと管理義務を果たしてください!
改めて電話があって、市の所有地だという事の確認がとれました。
勘違いしておりまして申し訳ありませんでした・・と。
405
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1702-5qmS)
2021/04/10(土) 16:45:59
ID:
野焼きしてたらたまに通報受けたパトカーくるけど挨拶だけして帰ってくぞ(笑)
406
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-CoCA)
2021/04/10(土) 17:30:32
ID:
籾殻も焼けないこんな世の中じゃ
407
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/10(土) 17:44:07
ID:
>>405
そんなもんだろね。
そもそも大規模な裸火取扱いの管轄は消防なんだよな。
昔からそういう農法だったりする場合は予め消防の許可を得てれば問題無い。
完全に市街地化してる地域では厳しいだろうね。
408
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52b3-ZQ1a)
2021/04/10(土) 17:54:33
ID:
うちは何かに付けてクレームを付けられる(周りが開発されてうちだけがポツンと取り残された耕作放棄地)
クレーム先は必ず農業委員会
エンジン草刈機の音が煩いと何度も言われ警察へ相談に行ったところ、「草刈り作業は田んぼの維持管理に必要な作業なのでエンジン草刈機の使用は構わないし、やって下さい」って言ってくれた
409
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceed-slfm)
2021/04/10(土) 18:08:34
ID:
>>399
引きこもり無職は外の音が気になってしょうがない。ゲームに集中できないから。
無職で労働という国民の義務を果たしていないのに権利だけ主張する。
410
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c60c-KRXG)
2021/04/10(土) 18:46:09
ID:
農地転用の許可基準については農地法第4条第2項及び第5条第2項に記されており、
同項に掲げられた事項のいずれかに該当する場合には許可することができないと定めら
れています。
3 転用することにより周辺の農地に係る営農条件に支障を生ずるおそれがあると認められる場合。
つまり近所の農地が住宅地になりその住民がクレームを出してきた場合
営農に支障をきたしており農地転用が認められたのは間違いで取り消さなければいけない
農地に戻すために住宅も解体する必要がある
411
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-zDFs)
2021/04/10(土) 18:55:17
ID:
それいいな
周りがアパートだらけになって
80馬力のトラクターと作業機入れなくなった牧草畑あるわ
除草作業はハンマーナイフモアをエンジン全開でやってる
412
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433d-1WRr)
2021/04/10(土) 19:02:57
ID:
うちの方は条例で農地の転用が禁じられてる区域だから
安心して農作業ができてる
ただ、地主が高齢化して耕作放棄地化すると大変
子供世代が現地に住んでなくて管理もしないとかザラ
413
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceed-slfm)
2021/04/10(土) 20:14:49
ID:
住宅も解体する必要wwww
414
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17e5-2pmf)
2021/04/10(土) 21:32:06
ID:
>>397
これは最近凄く感じるな
この所為で人が疲弊している感じがする
415
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27cf-6+1p)
2021/04/10(土) 23:13:39
ID:
まあ時間だよね
農地じゃないけど実家の隣の空き地を朝5時からエンジン全開で刈りだしたときは殺意が湧いた
416
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1702-5qmS)
2021/04/10(土) 23:17:13
ID:
他の仕事の関係で時間取れなくて真夏に14時頃から草刈りしたことあるけど(体力的に2時間だけ)夜勤で昼寝てるやつはムカついてたんだろなって思うわ
417
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/10(土) 23:46:09
ID:
>>415
それは俺も同意する。
夏場だと本当は夜明けから作業始めて10:30位には切り上げて11:00には家帰って飯食って昼寝したいところ。
だけど、普通の住宅地みたいな場所の場合はやっぱ9:00からなんだよな。
8:00だと幼稚園のお迎えみたいなとにかく、奥様+小さい子と会う確率が高く、その後奥さん忙しそうにいろいろやって
パートか何か知らんが仕事に出て行く。
そういう慌ただしい時間にビンビンいってたら、やっぱ気分の良いものではないだろうから、住宅地の場合は9:00からにしてる。
別荘地みたいな密度の低い場所は早朝からやるけどね。
別荘地ってだいたい遠くにあるから遅く始めると遅く終わって帰りも遠くてうんざりするからさ。
418
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8e-iy6s)
2021/04/11(日) 02:29:36
ID:
草刈ってる奴は世間からズレてるキチガイってのがこのスレ見てたらよーくわかる
419
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-ksEv)
2021/04/11(日) 06:02:17
ID:
特にNHK連続テレビ小説の時間帯がスゲー恨まれる
420
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1256-1WRr)
2021/04/11(日) 06:13:37
ID:
>>418
いや
ID:yYP7WN9K0がキチガイなだけ
421
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-lXjZ)
2021/04/11(日) 16:46:56
ID:
俺にはどっちかっつーとワッチョイ1WRrの方があれに見えるがな。
電動推進派はいちいち押し付けがましいよ。
これまでエンジンでやって来たことを、回収できるか怪しいコスト負担してまで電動化する正当な理由は無いんだわ。
ほとんどの兼業農家にとって、死ぬまでに買い換えるのはあと1回あるかどうかだろうし。
422
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fcf-4DTJ)
2021/04/11(日) 17:14:09
ID:
デメリットを考慮すると電動一台のみは一反の庭菜園クラスまで
423
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fcf-4DTJ)
2021/04/11(日) 17:14:45
ID:
家庭菜園でした
424
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ba-c67E)
2021/04/11(日) 19:20:00
ID:
他人の生活サイクルに過剰配慮してたら仕事なんてできんぞ
わざと作業機械を空ぶかしして騒音出してるわけじゃないんだから、正当な理由がある作業で発生する音に対してヒステリックになるのはただのキチ○イとしか思わん
425
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433d-1WRr)
2021/04/12(月) 00:36:24
ID:
いよいよ草の伸びが早くなってきたな
先週刈った場所がもう怪しい感じになってきた
426
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-lXjZ)
2021/04/14(水) 14:38:22
ID:
最近Youtubeで草刈り動画増えてきたけど、大別するとド素人系、農家や山仕事系、造園屋系、異形刃パワー系に分かれるな。
中でもこれから草刈りをやろうという人が見るべきなのは農家・山仕事系と思う。
カネにならない草刈りに美学とかこだわりがなく、効率や安全に配慮してるから。
絶対マネしちゃだめなのは異形刃系で、奴らは全く技術や体力が無いのを機械で誤魔化そうとしてるからそんな動画を広めるのは害悪でしかない。
造園屋系は妙な流儀やこだわりがあるのと、やたら背負い式が多いのでその時点でダメ。新規で刈払機使う人は背負いは使うべきじゃない。
427
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b7b-NKTU)
2021/04/14(水) 15:44:00
ID:
何年も草刈りをしていると、作業性から背負いの33ccに行きついて10年(4台目)
次はカーツの47ccがほしい(主として堤防)
平坦地は、歩行型・刈幅80cm
428
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/14(水) 15:58:31
ID:
全般的に使えて楽なのはUハンで間違いないよ。
傾斜しかしないとか山林メインなら背負いとかループハンドルなんだろうけど、
山林でも傾斜が緩やかならUハンが楽だね。
ほぼまっすぐ立った姿勢で腰振り散歩で刈れるんだからほとんどの場合はUハンが楽。
429
名無しさん@お腹いっぱい。 (ミカカウィ FF93-YPhD)
2021/04/14(水) 16:15:56
ID:
>>427
40ccクラスのパワーで25.4ccのカーツのパープルモンスターが夏に発売される
430
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/14(水) 16:38:43
ID:
>>429
もしかしたらプロ機のスタンダードになるかもしれないよな。
4stなら低速トルクもあるだろうし、パワーも並みの2st超えてて燃料も今まで通りの混合となれば避ける理由が無い。
問題は販路をしっかりと確立する事だな。
とにかく最初に一気に普及させる努力をしないと、他社の売り込みやブランド力が障壁となる。
職種的に新しい物に手をつけたがらない意固地な経営者は居るだろうから、もしかしたら 4st という言葉は売り込みの
言葉としては避けるべき言葉かもしれない。
燃料も使い方も同じなら、ある意味売り文句としては必要が無く、むしろ4stの食わず嫌いに対しては逆効果。
どうせ自分でメンテなんかしない奴が多いだろうし、新型ハイパワーエンジンとして売り込んだらいいんだ。
25ccでありながら従来型40ccクラスのハイパワー新型エンジン搭載!ってな感じだと受けが良いと思う。
431
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e83-2bOn)
2021/04/14(水) 16:52:01
ID:
>>429
今発売なら生えてくる雑草と比例して購買意欲も湧くのだろうけど夏かぁ
432
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-lXjZ)
2021/04/14(水) 18:33:16
ID:
パープルモンスターは他社が設計の古い骨董機種しか出してない35cc以上のクラスを最新の環境性能とモダンデザインで置き換えるべく乾燥重量7キロ前後のヘビーデューティ仕様になると想像している。
このスレの住人で新ダイワRM350とかゼノアBC3500見たことある人どれくらいいる?それくらいレアな存在だよ。
現状国内では年間100台くらいしか売れてない超ニッチ市場なので宣伝なんかしないんじゃないかな。
値段も10万近いだろうし、興味本位ではなかなか手を出せるものではないねー。
433
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/14(水) 19:41:26
ID:
>>432
そんな目的でべらぼうに金のかかる新規エンジン開発なんかしないよ。
メイン市場を狙ってるに決まってるじゃないか。
同等クラスの位置に嵌めこむんじゃなくて、同等の排気量の他社自社製品を高性能で淘汰してしまうのが目的に決まっている。
それが健全な競争なんだよ。
ゼノアのストラトチャージドエンジンもそうだし、パープルモンスターもそうだろう。
他社製品との明らかな差をつけて他社製品よりも有利なビジネス展開を望んでいる以外に考えられない。
434
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-lXjZ)
2021/04/14(水) 20:17:57
ID:
それはあんたの妄想だろ?
カーツはどう見ても国内市場はおまけ程度にしか考えていない。
メインターゲットは海外だから実機テストも海外のいろいろな環境でやってる。
だいたいこのエンジンは10年単位で償却していくだろうからそんなに急激に売れても生産が追いつかなくて困ると思うぞ。
エンジン単体でも従来の2スト機よりかなり重くなるのは避けられず、出力が大きいとなれば必然的に棹もハンドルもギアヘッドも大きく重くなる。
2スト25cc機より1キロ以上は重いのはまあ確実で値段も絶対に高い。燃費が良いというのが本当なら燃料タンク分だけちょびっとだけ軽くなるな!w
435
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e83-2bOn)
2021/04/14(水) 20:40:34
ID:
えー、カーツの4スト25cc刈払機が6キロ弱だからそれくらいかと想像してたら7キロって
そりゃ動画の人、あの程度の草刈っただけでフラフラになるわなw
436
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/14(水) 20:51:32
ID:
>>434
そう言うならそれもあんたの妄想だ。
海外市場は当然だろうが、刈払機は国内市場も確実にあるわけだし、それをオマケとは思ってないだろう。
437
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/14(水) 20:55:33
ID:
>>435
他人の妄想を随分と素直に受け入れるじゃないかw
だが、ハイパワー機だと、エンジン以外のところも全て強化されるから重くなるのは当然だわな。
それだけ日本人がヘタレてきてるんだよ。
438
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/15(木) 00:03:23
ID:
パープルモンスターに搭載するエンジンって、ゼノアとの一騎打ち狙ったエンジンじゃないの?
燃費がどうか?ってところだな。
439
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e25a-CoCA)
2021/04/15(木) 02:24:00
ID:
農機具屋に頼らなくとも部品を入手出来るメーカーてスチール以外にもある?
440
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/15(木) 02:47:47
ID:
>>439
ホンダならパーツセンターで買える。
マキタも普通に買えるはず。
441
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4202-70Q8)
2021/04/15(木) 06:25:50
ID:
山の中で作業してたら、マダニに咬まれた。痛くも痒くもないから、気づきにくい。変なウィルス持ってたら重症化する場合があるから、気をつけないといかんね。
442
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2b1-ksEv)
2021/04/15(木) 07:10:52
ID:
>>439
マキタも宅配
管理機だとクボタ、ロビンの10年以上前のものでも電話問い合わせで対応してくれた経験あり。
時々農機屋で買わないとパーツ入手できないとの書き込みあるけど
もう時代は違っていることを気が付かないお年寄り。
443
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52b3-ZQ1a)
2021/04/15(木) 12:09:58
ID:
>>441
大丈夫ですか?
数年前に近所の方がマダニに嚙まれ近所の内科に行った所、大きな病院じゃないと処置が出来ないとの事で公立病院へ診察に行き数日後に亡くなられました
少しでも体に異変を感じたら早めに病院へ行って下さいね
444
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e83-2bOn)
2021/04/15(木) 13:12:19
ID:
>>442
でもさ、農機屋に買いに行くと部品あれば当日に修理できる、ネットだと最短でもほぼほぼ翌日
445
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMfe-Hw4S)
2021/04/15(木) 13:23:29
ID:
丸山の草刈り機だと近所のナフコでパーツ頼めるからありがたい
パーツリスト送ってくれるから家庭菜園用にはオススメ
446
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM9f-Z+T+)
2021/04/15(木) 13:46:53
ID:
stihl のfs250使ってみたい
447
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMe7-4DTJ)
2021/04/15(木) 13:48:42
ID:
この前bic-mの燃料タンクをホムセンで頼んだけど送料なしで頼めた、結局壊れてなかったけど。
丸山とか工進とかホムセンに置いてるのは部品とりやすいのかも
噴霧器は共立なんで壊れても部品とれなさそうなんだよな
448
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433d-1WRr)
2021/04/15(木) 14:56:27
ID:
放置気味の畑をツムラの山林用3枚刃で刈ってスッキリした
山の畑で野バラとかツルとか枝とかが混じった雑草地を
何も考えずにバリバリ刈れるのは気持ちいい
449
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe4-J5F/)
2021/04/15(木) 17:05:53
ID:
バリバリ楽しいね
土だから遠慮なくスレスレまで当てられる
髪を後ろで一本縛りしてたら排気臭くなってしまった
気をつけよっと
450
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-MFz9)
2021/04/15(木) 17:22:46
ID:
ホンダの4ストの草刈機の調子が悪く、キャブの掃除をしたのですが、
掛かりが非常に悪いです。
ダイヤフラグを来週にでも交換をするつもりです。
本日、エンジンが掛かったのですが、エンジン付近が煙が出ました。
この煙って何が原因ですかね?
昨年11月に使用後オイル交換はしてないのですが、オイルはキレイ
でした。
エンジンが焼き付いてる?
ピストンにカーボンが堆積をしてる?
何が原因か解りません。
お手数ですが、アドバイスを授けて下さい。
宜しくお願い致します。
451
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e273-mgCR)
2021/04/15(木) 20:23:14
ID:
35度超えの時突然煙を吹いた事が有るけどその後異常なし
問い合わせたけど聞いた事が無いと言われたよ
今の時期ならオイルの入れ過ぎやピストンリングやバルブの摩耗かな
452
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c5-VPk9)
2021/04/15(木) 21:33:38
ID:
共立の背負いセル付きをずいぶん長いこと使ってきたけど、充電器無くした。
今でも売ってるやろか?
RMA2611
453
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/15(木) 21:49:04
ID:
>>450
スロットルが開く時にニードルに被さってる筒が上に上がる仕組みになってるんだけど、
それはスロットルの回転時にプラスチックの坂道を登らせる事で実現してるんだ。
それが削れてきて上に上がる量が減ると燃料が減るし、マイナスネジで調整してもその適切な範囲は狭くて
かなりの微調整になるから意外と燃調が決まらないという事が起こる。
マフラーから煙はくのかマフラーから煙吐くかでも全然違う。
まず、燃料が確実にエンジンに取り込まれているという事を確実にし、じっくり落ち着いてキャブを整備する為にも
中華キャブは安いからそれを買って取り付けるのが楽だよ1200円~2000円程で入手できるはず。
ネットで探してみなよ。
話の内容をみてるかぎりでは、メンテナンスをする技量がどれほどなのか、不調の原因が全く絞れてない様子だし
こちらも的確にはこれだと言えないんだよね・・
454
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4202-70Q8)
2021/04/15(木) 23:49:47
ID:
>>443
ご心配ありがとうございます。幸い発熱することもなく、症状がでないので病院では治療も投薬もありませんでした。友人も昔マダニにやられてひどい目にあったと聞きました。草刈り時には用心しないといけませんね。
455
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-slfm)
2021/04/15(木) 23:59:49
ID:
あ・マフラー以外から煙吐くのかでも違う・・だった。
456
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7702-Ho7r)
2021/04/16(金) 19:06:29
ID:
引き戸タイプのドアを足でドアを開けるグッズを探していたら、
アマゾンとかで結構売ってるのな。
2個セットのやつ買ってみたけど結構便利だわ
457
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM8b-9Qj3)
2021/04/16(金) 21:37:14
ID:
よくわからんが、それでドア開けて家の中刈りまくるんか?
458
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-ycCE)
2021/04/16(金) 21:38:40
ID:
コピペ
なんかの商品の宣伝じゃね
459
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-tdH6)
2021/04/16(金) 22:26:52
ID:
いや単なる誤爆だろ
460
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-3Zx8)
2021/04/16(金) 22:45:43
ID:
461
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f756-ubdj)
2021/04/17(土) 07:24:43
ID:
俺もどっかよその板で見た
昔ボディガードとか何とかってのもあったよね?
涙ぐましい努力だな5ちゃんでステマってww
462
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-B9Cj)
2021/04/17(土) 10:32:18
ID:
>>444
>部品あれば当日に修理できる
それはあたりまえ
在庫ないほうが多いのよね。
JAだと取り寄せに5日とか
463
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-hpBt)
2021/04/17(土) 12:24:59
ID:
>>446
6.3kgだからパープルモンスターより軽いし
fs250でいいかってなる
464
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/17(土) 18:25:28
ID:
>>462
JAで刈払機の部品発注するのか…そうか。
ごめんな~、ほぼ全メーカーの認定修理店だったりプロショップが小一時間以内あるおれ環で語ってたわ
465
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/17(土) 21:57:46
ID:
ネットで探せばいいだろ・・パーツなんかに品定めは必要ない。
466
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/18(日) 00:49:43
ID:
>>463
燃費が違うと思うな。
それに2stと4stとでは特性が違ってくる。
どうせなら新型エンジン使ってみたいという気持ちもあるじゃない?
パープルモンスターは10万近い値段とか何の根拠も無い事書いてる人居るけど、そんなんじゃ競争力無いから
見向きもされずに終了だよ。
売ってナンボの商売なんだから馬鹿げた高値では出さないと思う。
俺の予想じゃ76780円(税込)
467
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf03-ARZS)
2021/04/18(日) 01:43:09
ID:
パープルモンスターって重量とかのデータって出てるんだっけ?
468
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/18(日) 02:23:33
ID:
>>467
見当たらないから出てないんじゃないかな。
でも、パワーに応じた強化はされるから、重量は増えると思うよ。
何の根拠も無いけど、乾燥重量は6.0kgと予想。
オイルパン部分が無い事とバルブが1つだという事からその分は軽量化してる筈。
そのバランスをとるためにもハンドル含む~ギアケースまでの間で軽量化するだろうと思う。
排気量が25.4ccだからエンジンサイズは小さくなるが、4サイクル機構の分は重くなる。
相殺して2.7kgのエンジン重量にクラッチハウジングや強化大型化するであろうクラッチドラムが
シャフト込みで500gはあるだろう。 この時点でエンジン側が3.2kg
バランスをとる為にはそれから先も3.2kgで合計6.4kg
刈り刃を400gと仮定すると差し引いて6.4-0.4=6.0kg
ハイパワーで山林で使う事を考慮したら竿の厚みは1.5mm以下には出来ないと思う。
シャフトも細過ぎるとねじれが発生したりするからそれなりに重くなる。
ギアケースもハイパワー対応だろうからそれなりに重さはある。
おそらく本体のみの乾燥重量6kg以下には出来ないと思う。
実際どんな仕様で出るんだろう? 興味はある。
夏って梅雨明けの事なんだろうか?
469
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7776-hmOq)
2021/04/18(日) 02:25:56
ID:
>>466
プロ限定とかカーツの動画で説明してたから、高く売りたい感じは伝わってくる
一年目の生産量は1万台なので国内じゃなくて主に海外向け、 欲しい人は早めに予約しないと購入はできないだろう
いずれ他のメーカーにもエンジンを供給するらしい
https://youtu.be/-bM0wJqhLW4
これを見るともうバッテリー刈払機の時代だなと思う
安くて容量のバッテリーが開発されるのはもうすぐ
パープルモンスターの値段が高ければ、バッテリー式刈払機
の方が良いかもしれない
470
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7776-hmOq)
2021/04/18(日) 02:36:51
ID:
>>467
エンジン単体の重さは3.4kgだったと思う
25.4ccの50:1の混合燃料を使う吸気と排気が同一のワンバルブの4サイクルエンジン
パワーは1.34kW
471
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/18(日) 02:42:03
ID:
>>469
電動は開発途上感ありすぎてまだ手が出ない。
ほんとバッテリーだけの問題だけど、それは30年前でも同じ。
472
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/18(日) 02:46:16
ID:
>>470
マジかw
じゃぁ3.9×2-0.4=7.4kgが俺の予想。
ちと重いが、その分丈夫なのは間違いなかろう・・
んー3.4kgってそれほんとに単体?
クラッチのハウジングやドラムまで含んでるんじゃないの?
473
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7776-hmOq)
2021/04/18(日) 02:56:58
ID:
>>472
日刊工業新聞電子版で検索すれば、詳しい事が分かる
474
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/18(日) 03:04:04
ID:
なんか会員登録とかメンドクサイw
475
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7776-hmOq)
2021/04/18(日) 03:19:03
ID:
476
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-qUq6)
2021/04/18(日) 03:39:52
ID:
ゼノアの現行30cc機であるBCZ315は5.5kgだが、海外版レッドマックスBCZ3050のデータから1.05kwであると判明している。
BCZ265は同じように0.95kwだろうと推定される。BCZ275は国内専売らしいがおそらく1.0kwあるかどうかといったところで5.0kg
また、Stihlの4サイクル混合燃料機であるFS131は1.4kwで5.8kg、FS111は1.05kwで同じく5.8kgこれは排気量以外の部分が完全に同一なため。
パーブルモンスターの機体重量がどれくらいになるかは、どの用途向けにどのような仕様で売り出すかで変わってくる。
BCZ265のようにお手頃価格で一般に大量販売するなら、4サイクル分の重量増だけでBCZ315と同等程度の重量にすることは可能だと思われるが、
その出力が言われている通りの35cc級の1.3kw‾であるならば強度や耐久性に欠ける機械になるだろう。なのでこの仕様では登場しないと見ている。
もしジュラルミン等の抗張力材を使用すれば強度的には問題なくなり、軽量高出力機として国内では歓迎される仕様になるが、高価になるのは避けられないし海外ではそういうモデルの需要はほとんど無いので微妙。
次にStihlの4mix機のように、軽量化は諦めて出力相応の大径肉厚パイプを使用して疲労強度や耐久性を持たせた仕様で出す場合、
燃費では4mix機には勝てるだろうが、重量は同等でありスケールメリットで異様に安価なFS131に世界市場で勝てるかは微妙。
最後に完全にプロ用、山林用で出す場合、Stihlよりもさらに太く厚いパイプを使用して、新ダイワRM350ゼノアBC3510のような30センチ以上の笹刈刃や、40センチ以上の2枚刃を完全防備の林業マンが振り回すための和製クリアリングソー的な仕様にする場合、重量は6‾7キロで価格は10万円になるだろう。
なので俺が考えるのは、カーツはまず25ccでStihlの4mix対抗仕様で発売し、品質や生産体制を確立したらより大排気量化して現状Stihlとハスクの独壇場であるコンピュータ制御キャブ仕様の40ccクラス対抗機を出すというシナリオだな。
477
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-qUq6)
2021/04/18(日) 04:05:44
ID:
あと、1.3kwもあるとおそらく防振ダンパーは組み込めないので、それも一般用途向けに大量販売されないと思われる理由になる。
(知っている限りではBCZ315がダンパーを搭載する最大排気量機種)
ダンパーはチップソー使用時には大きな効果があるが、ナイロンではあまり効かない。そして世界でチップソーを使ってるのは日本だけ。
ちなみにFS131はハンドルの折りたたみ機構を外してシンプルな金具に変えると5.6キロくらいになるので、
パープルモンスターも特段変わった機構を持たなければ5.5キロ程度で実用的な強度耐久性は実現できそうだな。値段は8万を下ることはあり得ないと思うが、、、
478
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f756-ubdj)
2021/04/18(日) 06:56:41
ID:
たぶん誰も読んでないと思う
479
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-m3lG)
2021/04/18(日) 07:32:41
ID:
草刈機スレに草刈機マニア
居ても普通なんだけどアレだな
480
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9b-z8Sp)
2021/04/18(日) 08:05:23
ID:
>>477
>(知っている限りではBCZ315がダンパーを搭載する最大排気量機種)
これ知りたかった。ありがとう。
…まあ、35cc相当の電動機・STIHL FSA135の国内投入待ちだからもはや関係無いっちゃ無いんだが…
481
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-1iXq)
2021/04/18(日) 08:21:36
ID:
バッテリーのやつは濡らせないのが難点。
電化製品じゃ困るんだよ。
軽トラに乗せてる時に雨が降ってきたらシートをかけろ?
そんな暇じゃないんだよ。1回濡れただけで壊れるなんてそんなヤワなもの使ってられるか。
時代はバッテリー式?ふざけるな!
482
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-hpBt)
2021/04/18(日) 08:32:59
ID:
なぜ防水じゃないと思うんだ?
思考停止か?
483
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9b-z8Sp)
2021/04/18(日) 08:39:14
ID:
484
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfed-1iXq)
2021/04/18(日) 12:43:54
ID:
ダメダメ、濡らしたら壊れるものなんて使えない。
485
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9b-z8Sp)
2021/04/18(日) 12:58:09
ID:
>>484
やまびこechoBSR56VとマキタMUR369、軽トラ荷台に置いたまま夜降ってきた雨にあたってて朝気づいたが何事も成し。
486
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9b-z8Sp)
2021/04/18(日) 13:16:10
ID:
だいたい、雨の日に草刈りする前提で話すのがオカシイ。
日本は昔から『晴耕雨読』が普通。
雨の草刈りなんて二戸のジジイの自己紹介だわ。
487
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9b-z8Sp)
2021/04/18(日) 13:45:23
ID:
ウチの地域で雨に草刈りしてたら
『ゴクドウの節季働き』『怠け者の節句働き』
と言われて『段取りの悪い愚か者』と思われて嘲笑の対象だぞ。
日本はその感覚だ。
半島は違うのかもしれんがな。
488
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7776-hmOq)
2021/04/18(日) 15:34:53
ID:
雨上がり後の草刈りなら分かるが、雨の中の草刈りって二戸の奴は物好きだな
489
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 773d-ubdj)
2021/04/18(日) 15:54:26
ID:
RYOBI EKK-26のラベルを見たらimported by husqvarna zenoahって書いてあった
これは一体どういうことなのか
リョービの刈払機がゼノア製ってこと?
490
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-z8Sp)
2021/04/18(日) 16:27:58
ID:
491
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/18(日) 16:29:25
ID:
>>478
少なくとも俺は読んでるよ。
どこのスレにでも居るけど、ちょっと文章量がまとまるだけで口挟むのやめてくれよ。
読解力の無い奴が字だらけ掲示板である5chで意見する事自体が滑稽なんだよ。
字が読めないなら絵本でも見とけよ。
492
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/18(日) 16:36:20
ID:
>>485
そりゃ軽トラの荷台に一晩置いてるだけで翌朝草を刈り終わってる状態になる魔法のアイテムならそれでいいんだけどね。
濡れる状況で使えるかどうかが問題だろ。
493
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/18(日) 16:45:23
ID:
>>482
防水の電動工具は無いよ。
IP5/6とか気休めだよ。
電動工具における防塵・防水に関わる事はインパクトドライバーが先駆けになるんだけど、そういう物でも濡れながら
使えば普通に壊れる。
俺は以前建設作業員だったからインパクトは使ってたんだ。
建設中の建物の中は外の雨が降ってる状態よりもドシャ降りになるし、滝のように流れ落ちる水の中での作業になる事も多い。
濡らしながら使うのと、動かさないで濡れただけというのでは全く別物。
494
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 773d-ubdj)
2021/04/18(日) 17:47:43
ID:
>>490
ありがとう
検索してみたけど、ゼノアでは同じ機種を売ってたのか分からなかった
OEMで同じ部品が使えるなら随分と修理が楽なんだけど
495
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf03-ARZS)
2021/04/18(日) 17:54:20
ID:
チェンソーはリョービとゼノアで色違いの奴出してたな
496
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfed-1iXq)
2021/04/18(日) 19:00:02
ID:
>>482
モーターは熱が発生するので空気で冷却しなければいけない。
その空気を排気しなければいけない。
だからだめなの。わかった?
ていうか説明書読んだ?濡らしちゃだめなんだよ。
そんなものは仕事でつかえないよ。
497
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-z8Sp)
2021/04/18(日) 19:11:33
ID:
498
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-CCxJ)
2021/04/18(日) 19:44:30
ID:
499
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/18(日) 19:59:30
ID:
496は雨天での話してるんだろ。
百姓やちょっと草刈りやるべ位の奴等は雨降るからやめとくかって事ができるけど、本職はそうはいかない事は多い。
事実、業者は雨降りでも草刈りの仕事をしてる。
そういう人達にとって電動は現在の防水性能では仕事にならない。
つーか、天候選べない仕事した事あるのかよ?って思うわ。
俺なんか雪が溶けて再凍結した鉄の資材運んで上げたり、ドシャ降りの中で1日中仕事してたりだったぞ。
年間300日、インパクトドライバー使ってやってたんだ。
IP5/6?なにそれ?濡れながら使ったら普通に壊れるっつーの。
でも小雨くらいならなんとかなるわ。
そういう防飛沫対策されてる電動工具ならな。
500
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-CCxJ)
2021/04/18(日) 20:09:34
ID:
そもそも同じ土俵で比較すること自体間違いなのがわからない馬鹿?
501
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFbf-ARZS)
2021/04/18(日) 20:35:57
ID:
業者でもどしゃ降りの中草刈りはせんやろーw
502
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-1iXq)
2021/04/18(日) 21:10:03
ID:
>>499
その通り。
電動製品は雨の中で無理。
>>501
お前だろさっきからコロコロid変えてレスしてるの。
社会に出たことのない農家のボンクラだろ?
503
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-z8Sp)
2021/04/18(日) 21:16:52
ID:
504
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/18(日) 21:46:56
ID:
>>497
そもそもマキタのエンジン刈払機のシェアってどれほどだったの?
損切りでバッテリーに完全移行しただけじゃなくて?
505
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-CCxJ)
2021/04/18(日) 22:00:29
ID:
>>502
お前もID変わってんじゃん頭悪すぎじゃね?
506
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b1-A0/4)
2021/04/18(日) 22:23:51
ID:
>>496
全閉モーターってのもある
最近の防水のやつは全閉型
507
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-ycCE)
2021/04/18(日) 22:42:15
ID:
仮にモーターに排熱がいるとしても
だったらエアフィルターとマフラーのような吸廃気口つければいいんじゃないの
今のエンジン式が雨天で使えるっていうのは水が中に入らないってことだろう
エンジン式のシステムで雨天での空気取り入れることができるんだから
モーター式だろうが同システムで熱の廃棄も当然にできる
508
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-qUq6)
2021/04/18(日) 22:42:35
ID:
まあマキタのバッテリー機はダメだな。
ハスクゼノア、Stihl、エコーのはバッテリーを機体の枠の中に押し込んで閉鎖密閉して内部で強制空冷する様になってるが、
マキタは汎用バッテリーだからそういう取り付け方が取りづらく、そもそも40Vmax以外はバッテリーに防水性がないしな。
マキタも本気で屋外農林機械に注力するなら、専用設計のバッテリーを出さないと勝負の土俵にも上がれないと思うぞ。
509
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-qUq6)
2021/04/18(日) 22:52:21
ID:
ちなみにエンジンのチェンソーも刈払機も、キャブまで水没しない限り相当な雨天時でも稼働にほとんど問題はないぞ。
古いやつはコイルから漏電しててビリっと来ることはあるが、、、エアフィルターが水滴で詰まるというのも見たことない。
雨降りだと人間の筋肉エンジンも強制水冷されるから捗るという変態もたまに居るくらいだ。
大きな公園とか有料施設は、雨の日は利用者がいないので気兼ねなくナイロン全開できるなど雨天ならではのメリットもあるのよ。
510
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/18(日) 23:25:26
ID:
>>509
うちの近所の公園はまさにそうだよ。
雨天時にやってる。
511
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-1iXq)
2021/04/19(月) 00:00:44
ID:
512
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-z8Sp)
2021/04/19(月) 01:12:56
ID:
513
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-qUq6)
2021/04/19(月) 02:14:40
ID:
草刈りのプロってのは、刈り手2人集草2人積み込み一人の5人チームで1日に3トンパッカー4台分以上の生草を刈って回収するんだよ。
燃料消費は10リッター近い。こういう用途にバッテリー機は全くお呼びじゃないし代替できる未来は想像もできん。液体燃料で稼働する燃料電池が実現すれば可能かもしれんが。
514
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/19(月) 02:55:31
ID:
515
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM8b-9Qj3)
2021/04/19(月) 09:01:35
ID:
近所のホームセンターはマキタのエンジン機ばっかり並んでるんだが、全部なくなるのか。
頑張った営業さんかわいそう。
516
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfed-1iXq)
2021/04/19(月) 09:09:18
ID:
説明書にモーター部分は濡らすな書いてあった。だめじゃんこれ。
>>485そんなことしたら壊れるぞ。
517
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-z8Sp)
2021/04/19(月) 09:15:02
ID:
東北でも騒音トラブルはこれが現実。
刈払機の電動化の流れは止まらない。
********************
今日は、ご近所から寄せられる騒音に対する苦情について、皆さんがどのように対処されているかアドバイスをいただければ幸いです。
家畜用の飼料を生産している東北の畜産農家さんから、農地の宅地造成化が進むにつれて、トラクターや草刈り機の騒音に対する苦情が増えているがどうしたらいいかという相談を受けました。
子牛の繁殖と同時に、飼料の生産も行ってますが、ご近所から農機具に対する苦情が増えています。これまでは朝6時から始めていた作業を1時間遅らせたり、草刈り機の夜9時には止めるようにしたり、繁忙期には事前にお手紙を入れたり、声をかけるようにしています。
ところが先日には「騒音計で70dB以上出ていた」と怒鳴り込まれる事件がありまして、作業を止めないと役所に訴えると脅されました。仲間の中にはパトカーを呼ばれた人もいます。
かなり周囲に気を遣っていらっしゃる農家さんです。何か上手い対応策をご存知のかたがいらっしゃいましたら、どうぞ教えてくださいませ。
518
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 576e-V2ey)
2021/04/19(月) 10:32:39
ID:
周りを田んぼや畑に囲まれてて静かに暮らせると思うほうがおかしいんだよなぁ
まあそんな安っぽい土地しか買えないような層がマトモだとは思わんが
519
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/19(月) 11:33:59
ID:
>>517
夜9時は基地だろw
せめて日没にしとけ
これは農家に問題あると思う
520
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/19(月) 11:49:03
ID:
牛飼いの牧草刈りは夜露が無ければ深夜までだからね~
特に雨の合間の晴れ予報が続く日とか
次の雨までに刈って反転させて乾かして巻かなきゃならん
521
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 773d-ubdj)
2021/04/19(月) 12:12:34
ID:
ロボット草刈り機の場合は人が寝てる時間が稼ぎ時だから
そっち分野では電動がメインになっていくのかね
522
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/19(月) 12:13:54
ID:
>>520
全部の圃場が住宅地に隣接してるとは思えんなあ
気を使うところは日中に済ませとけば無用なトラブル避けられると思う
523
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff1-IHcq)
2021/04/19(月) 12:37:57
ID:
書き込みに一貫性がないから苦情話はネタだろ
524
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5702-eDJ/)
2021/04/19(月) 14:47:14
ID:
ハンマーナイフ買え、エンジンの上にヤクルトスワローズ応援ミニ傘さしておけば土砂降りでも刈れる
525
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/19(月) 15:02:24
ID:
営農に支障が出るなら農地を宅地転用してはいけないんだろ。
だから文句いう方がおかしい。
526
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-65Fz)
2021/04/19(月) 16:01:52
ID:
農家数人で野焼きしてたら煙たいって警察に苦情言われてパトカーきたわw一番偉い人が事情聴取された
527
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/19(月) 16:35:22
ID:
>>526
それで?
警察は110番受けたら動かざるをえないから来るけど、事件性無ければ民事不介入だよ。
警察という言葉を使えばビビると思い込んでるの?
528
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/19(月) 16:38:51
ID:
つーか警察警察よう言うわw
草刈り野焼きはよう見るけど警察出動して揉めてるのなんか見た事無いけどね。
529
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-kXD8)
2021/04/19(月) 17:35:34
ID:
違法の法的根拠無し
それが何か?と聞けばおk
530
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/19(月) 18:20:31
ID:
通報者もアホやな、煙たいなら消防だろ普通
どっちに通報しても事件性も延焼の危険もなしで「ご苦労さま」で終わるけどな
うちの隣の町内会にも通報する有名人がいるわ、遥か彼方の野焼きの煙も毎日通報するから消防署からも認定されてるw
531
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-z8Sp)
2021/04/19(月) 18:26:02
ID:
クレーマーの家の近所は代掻き後のトラクターのタイヤから落ちた泥で警察に通報される。
532
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 773d-ubdj)
2021/04/19(月) 19:39:41
ID:
薪ストーブの匂いですらトラブルの原因になるもんなー
触媒付きのストーブでも匂いだけはどうにもならない
533
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37a7-U+S5)
2021/04/19(月) 19:56:45
ID:
534
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0a-IHcq)
2021/04/19(月) 21:17:12
ID:
こんな共同草刈り、怖くて行きたくねえ
535
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5702-eDJ/)
2021/04/19(月) 21:31:16
ID:
ひとりぼっちの草刈りもしたくねえ
536
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-yIoh)
2021/04/19(月) 21:41:39
ID:
>>533
最悪の環境
まもなく大怪我する奴がでるな
537
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/19(月) 21:52:12
ID:
>>528
高速道路沿いの畑だと高速道路の上からパトカーのスピーカーで注意されてるぞ
538
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-yIoh)
2021/04/19(月) 22:00:32
ID:
539
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfed-1iXq)
2021/04/19(月) 23:16:15
ID:
新宿情報ビルアルタより生放送
540
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/19(月) 23:35:46
ID:
>>538
道路法違反
ドライバーの視界を奪った疑い
野焼きの煙が視界と関係した交通事故で野焼きした人逮捕されてるで
541
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f03-ARZS)
2021/04/20(火) 00:21:55
ID:
>>531
その土歩道に残って乾いて固まると危ないよ。自転車とかタイヤとられて転倒したりする
542
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM8b-9Qj3)
2021/04/20(火) 00:42:30
ID:
住宅地近い野焼きは消防も来るな。通報しなくても来る。遠くからじっとみてる。
543
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/20(火) 01:07:33
ID:
>>534
同じく2号!
こんな密集してようやるわ。
首の高さに刈刃回ってるじゃねーかw
ド素人の集まりみたいだ。
544
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/20(火) 01:12:25
ID:
>>540
そりゃ風向きへの考慮が足りなかったんだわ。
545
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 773d-ubdj)
2021/04/20(火) 04:32:50
ID:
>>533
町内会の公園の草刈りがまさにこんな感じだな
防護具付けてる人間なんか一人も居なくて、
チップソーだ、三枚刃だ、ナイロンコードだと
みんな好き勝手に刈ってる
546
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7776-hmOq)
2021/04/20(火) 05:13:18
ID:
>>533
一人でも草刈りできる範囲なのに大勢でするのは危険だと思う
547
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-eDJ/)
2021/04/20(火) 06:39:46
ID:
>>533
この動画が最後のYouTube、8年前の投稿…もう仏様なのかも……
548
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/20(火) 07:08:02
ID:
>>547
野焼きでバーベキューされた可能性もある
549
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-fJvI)
2021/04/20(火) 09:58:00
ID:
>>499
maxのインパクトドライバーオヌヌメ
土砂降りでも水没でも今のところ壊れたことない
550
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbb-z8Sp)
2021/04/20(火) 10:35:15
ID:
>>549
ォォォオオ!!!(・д・oノ)ノ
『油断すると手首が回る』と聞くハイトルク40vMaxか!!スレチスマソ~
551
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-m3lG)
2021/04/20(火) 10:44:28
ID:
何年も草刈りしてるけど毎回翌日腰肩が痛い
骨盤矯正に行くべきだろうか?身体の歪みは自覚している。
552
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/20(火) 11:52:58
ID:
普段から運動しとけ
553
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM6b-9dlI)
2021/04/20(火) 11:55:38
ID:
もともとヘルニアだから腰に来たら体幹トレーニングして回復してる
554
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-B9Cj)
2021/04/20(火) 13:58:48
ID:
>>551
コルセットでしめつけてる?
骨盤を締めると効く
555
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/20(火) 16:18:52
ID:
腰に来る前から運動しとけ
筋肉は天然のコルセット
556
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/20(火) 16:24:21
ID:
今日MUR005にBL4050Fつけてある程度まとまった時間草刈したは草丈はまだそんなにないけど(20cm)
楽々モードで30分でランプ3から1つになった
満充電なら1時間近く持ちそう
因みに楽々モードで回転上がってた時間は2割くらいかな
557
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-z8Sp)
2021/04/20(火) 17:33:30
ID:
558
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/20(火) 18:03:15
ID:
>>551
少し前まで整骨院で流行ってたバキバキポキポキと骨を鳴らす矯正施術はやめるように、と国から通達が出たけれども、今の骨盤矯正施術てどんな感じなんだろうね
559
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/20(火) 18:18:41
ID:
>>557
そう言えば上の方の書き込みあるけどハンドルはクソ
非対称化は必要だと思うな
006出さないのはなにか理由あるのかな
560
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-IUyB)
2021/04/20(火) 18:25:32
ID:
楽々は低不可時3500回転だから低速モードの77%、それに4ahから25%増量5ahなので大雑把な計算で無負荷時に楽々で88分
実動で40分は確保できるか
561
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-qUq6)
2021/04/20(火) 18:44:10
ID:
電動化が進むとかどこの世界線の話ですか。
普通の兼業農家とか自宅だけの草刈りに使う人はバッテリー込みで7万もする機械は天地がひっくり返っても買わないよ。
逆に広大な面積や物量を刈るプロもまた、使えないものは買わないよ。
ごくごく限られた、狭い面積しか刈らないけど騒音に気を遣う都会の造園屋とか、マキタ沼のマニアくらいしか選ばないから。
562
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbb-z8Sp)
2021/04/20(火) 18:57:03
ID:
>>561
みかん農家にマキタの電動剪定バサミが普及した関係で、みかん農家にマキタの18v+18vがどんどん売れてるんだなこれが。
563
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-ycCE)
2021/04/20(火) 19:10:03
ID:
二年ぐらい前にマキタの電動式の借りて使ってみたことあるけど
1mぐらいに伸びた放牧地を刈ってたらすぐ巻き込んでとまって
復帰作業みたいなのをしなくちゃいけないのが面倒だったような気がする
564
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbb-z8Sp)
2021/04/20(火) 19:13:57
ID:
>>561
君こそどの世界線に住んでるんだ?
亡くなった俺の叔母はみかん農家に嫁いだが、旦那が早く死んでしまった。
非力で刈払機のエンジンをかけることができず、近所の人が通りかかったときに声かけてエンジンかけてもらって草刈りしてた。
これからもっと高齢化進むんだから電動化は不可避の流れなんだよ。
565
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/20(火) 19:14:13
ID:
>>561
まあエンジンの置き換えはまだ先だろな
俺もバッテリー2つでなんとかなるかと思ったけど実際に使うとなると計4個で2口充電器で回さないと一気に草刈するのは無理だと思った沼に沈ん出るから買うけどさあ
実勢で1式トータル15万になるなw
興味無いやつは買わん
566
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbb-z8Sp)
2021/04/20(火) 19:18:48
ID:
>>563
MUR369とMUR005の登場で局面はガラリと変わってしまった。
5kgの軽さで30ccのパワーで振動・騒音少ない。
試しに使ってみそ。
567
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbb-z8Sp)
2021/04/20(火) 19:20:30
ID:
>>565
これが、持続化補助金で二台目買った人が多いんだよな~。
568
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/20(火) 19:32:25
ID:
>>567
でもまだまだバッテリーによる制約あるじゃん3台持ちにしてポータブル電源軽トラに積めば完璧だけど
569
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/20(火) 20:02:34
ID:
自演がドイヒー
570
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-z8Sp)
2021/04/20(火) 20:13:45
ID:
571
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/20(火) 20:37:36
ID:
>>570
大丈夫さっき純正品買ったは
在庫不足してんのかネットでなかなか売ってないね
これで4本運用だから畑と家の往復10分ロスしてもフル稼働できるし
地域の作業に出ても2時間は持つだろうからMUR005持って出れるな
572
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-z8Sp)
2021/04/20(火) 20:48:24
ID:
>>571
まあ40vはデジタル通信するんで互換バッテリーは出ないだろうね。
573
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM6b-9dlI)
2021/04/20(火) 20:48:43
ID:
>>555
いちいち反応するな
みんなオマエと同じような環境ではない
574
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-qUq6)
2021/04/20(火) 20:59:18
ID:
結局電動だのバッテリーで騒いでるのはいつも同じ一人だけじゃん。
自分のブログやSNSでやれよそういうのは。
ごーまるなんかも価値観押し付け酷いけど個人サイトでやってる分には見なければいい話だがここは別。
エンジンじゃなきゃダメ、バッテリーはまだまだって言う住人の方が多い現実を見ろよ。
575
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-z8Sp)
2021/04/20(火) 21:11:37
ID:
>>574
年金で金持ってるけど寄る年波でリコイルロープ引きたくない老人社会になってる農業の現実見ろよ。
576
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/20(火) 21:11:49
ID:
>>574
いや別にオレは電動に切り替えるつもりだけど
まだまだエンジンにはかなわないって言ってるやんけ?
577
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/20(火) 21:13:44
ID:
>>575
そもそもそういう年寄りは除草剤に流れてるな
578
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/20(火) 21:15:12
ID:
579
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/20(火) 21:24:04
ID:
>>578
タンク薬液の重さそっちのけで乾燥重量数百グラム重いとかの話題になったりしてなw
580
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/20(火) 21:32:12
ID:
年寄りは10Lも背負えないからカソロンを手振りだな
581
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/20(火) 21:43:14
ID:
>>580
背負えん事は無いと思うけどな。
背負う場所を用意しておいたらいいんだけど、そういう場所が無いところだと辛いかも。
俺も一時的に25kgを片手で支えるのは4回目位になると嫌気がさしてくる。
だいたいクソ暑い時に撒くからさ。
液タイプは炎天下で草が少し萎れてるような時に撒くとすんげぇ効くから、そういう時を狙ってやってるんだよ。
昼間撒いて夕方にはもう黄色くなり始めてるからな。
582
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/20(火) 21:45:25
ID:
無茶苦茶喉が渇いてる時に毒水提供してやる感じかな。
植物が葉から除草剤をガブ飲みして一気に死ぬ。
583
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 773d-ubdj)
2021/04/20(火) 21:56:10
ID:
除草剤はラウンドアップノズルの登場で
5Lくらい入れとけば軽量なマキタのバッテリー動噴で
かなりの面積を楽に散布できるとか
うちはバッテリーツール使いまくりで
刈払機はループハンドルの18Vシングル機を買ったので2万円ちょっとで済んだ
庭程度の草刈りなら230mmの笹刈り刃でサラサラっと低負荷で刈って、
キワの仕上げをナイロンでって感じ
全部の面積をナイロンでやろうとすると過負荷で止まりまくって使い物にならない
584
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 773d-ubdj)
2021/04/20(火) 22:08:22
ID:
あと、電動剪定鋏はプロじゃなければ
マキタバッテリーを使える中華の8,000円の奴で十分だよ
26万円とか16万円とか払って有線の取り回しにストレス感じるくらいなら
8,000円のコードレス中華に1.5Ahのバッテリー付けたほうがマシかもしれない
直径3cmの枝も本当に切断できる
585
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/20(火) 22:35:20
ID:
>>583
ラウンドアップノズルは使った事が無いけど、除草剤用のノズルは昨年から使い始めた。
なんで最初から除草剤用を使わなかったんだろう?と後悔したくらい飛散しにくいから自分に浴び難いし
かかったのが判り易い。
586
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b783-t3nf)
2021/04/21(水) 00:56:06
ID:
>>577
刈払機より除草剤のがよっぽどキツいだろ
587
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7e-pvza)
2021/04/21(水) 01:22:17
ID:
嫁が女性投資サイトで金富子「億様株レシピ」を知ってから
本当にここまでよくぞ株でお金かなり増やせてます!
588
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/21(水) 06:55:54
ID:
589
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b1-A0/4)
2021/04/21(水) 07:47:59
ID:
590
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-z8Sp)
2021/04/21(水) 08:06:38
ID:
591
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/21(水) 10:25:47
ID:
ここのドローンスレでも
「自作ドローンのバッテリーにも有名メーカー互換とかの怪しいバッテリーは使うなよ」
ってレスに横から
「自作で互換って何よ?中身までわかるわけないからどれもリスクは同じだろ!」
的な反応してる奴いたけれど、その先に起こる確率が高い火災による生命と財産損失のリスクまで頭が回らないんだろうしこういう奴が火災起こすのだろう。
592
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/21(水) 11:57:21
ID:
593
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-nnRa)
2021/04/21(水) 12:06:21
ID:
イミフ
594
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-B9Cj)
2021/04/21(水) 18:40:38
ID:
>>558
ばあさんが腰が悪いとバキバキ整体(木槌でたたくやつ)へいったら、ますます悪くなって整形外科で診断。
検査結果は内臓ガン、半年で・・・
595
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfed-1iXq)
2021/04/21(水) 18:53:18
ID:
>>557
>電動機の流れはやはり一気に加速しそうだね。
しねえよ、高いし、濡らすとすぐ壊れるんだよね?そんなの使うかよ。
596
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/21(水) 19:17:10
ID:
電化が一般的になるのはまだまだ先だろうけどホームセンターの売り場面積の拡大ペースは早いなうちの近所のマキタとハイコーキ両方置いてあるけどその他諸々あるが1番目立つ陳列はハイコーキの36vだな
後ろモーターでmur001シリーズ並の稼働時間は非農家の庭先除草には魅力的だろう
597
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/21(水) 19:37:14
ID:
電動推奨派は売りたくて仕方ないんだろうなw
まぁ、雨天はおいといて、電動が使い難いわけじゃなくてバッテリーの問題なんだよな。
あと、真夏の高温でストップもあるか。
軽量バッテリー1個で1kw以上のモーターの強モード連続2.5時間もつようになったら電動の独壇場だわ。
使う側はそういう商品が出るまで待てるが、売る側は必死だわな。
こう書くと電動推奨派が現れてエンジンでも全開2.5時間はもたねーだろって言うと思うから、念の為に書いとくわ。
草刈りやるべとなったら一日5時間位は普通に使うと思うんだよ。
バッテリーが2.5時間もつなら2つのバッテリーが必要だし、まぁ持ち歩くバッテリーは2個ってのが普通だろうな。
安ければ4つでもいいけど、エンジン式の場合は携行缶持っていくわな。
仮に5リットル入ってるとすると、8タンクは使える。 例えば8×40分だとしたら5時間20分。
普通に2.5時間もつバッテリーなら5リットルのガソリンと勝負できるという事。
現在のバッテリー式はバッテリー残量ばかり気になるシロモノじゃないのかな?
感覚的にはエンジン刈払機のタンクに入ってる燃料だけで、さぁ草刈りやるぞ・燃料無くなったら帰るぞという感じだろうね。
家の庭でもない限り充電できないしいくつもバッテリー揃えてられないし、バッテリー革命は間違いなく起こるだろうけど、
まだ先の話だね。
598
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b1-z8Sp)
2021/04/21(水) 20:35:32
ID:
>>597
マキタ電動機2台・バッテリー2セット+4セットで1日中使ってるぞ。
もうエンジンには戻れん。
599
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/21(水) 20:56:29
ID:
>>598
それ背丈より高い穂が出てるススキやガマや蔓モノも一日中刈れるの?
600
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-KAGY)
2021/04/21(水) 20:58:04
ID:
スミマセン。
教えてください。
ホンダの草刈機425Hを使っているのですが、キャブからフィルターに
燃料が逆流しています。
ニードルバルブの交換をすれば直るですが、ヤフオクで売られている
「ニードルバルブ」セットで直しても問題ないでしょうか?
互換性が有るかが不明なので、このスレに経験者が居られればお教え
願います。
純正品を購入すれば良いのですが、注文をしても時間が掛かるので、
今回はヤフオクで購入を考えています。
601
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-ycCE)
2021/04/21(水) 21:22:30
ID:
602
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-z8Sp)
2021/04/21(水) 21:30:34
ID:
603
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/21(水) 21:42:27
ID:
604
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sadf-fZ4N)
2021/04/21(水) 22:52:34
ID:
>>596
去年オカン用にマキタの18Vシングルを買ったんだけど、静かで軽くて始動も楽で家周りには最適
けど、流石に畑周りを刈るのにはバッテリー保たなすぎて買い替えか買い増し検討中
ホームセンターで売り出ししてたんでマキタの40Vの使用感聞いたら暗にハイコーキの36Vを推されたんだが、マキタの40V、18+18、ハイコーキの36Vどれが正解?
605
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-z8Sp)
2021/04/22(木) 05:44:26
ID:
606
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/22(木) 08:01:00
ID:
ハイコーキのマルチボルトは18v機も使うの想定しているのか4a以上は出ない感じかね
それでもプロユースじゃなきゃ現状ハイコーキで揃えたほうが経済的だろな
607
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-1iXq)
2021/04/22(木) 08:06:44
ID:
>>600
分解してないのに、その部品が悪いと決めつけてる?
608
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-CCxJ)
2021/04/22(木) 09:19:10
ID:
609
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-z8Sp)
2021/04/22(木) 09:45:24
ID:
610
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 773d-ubdj)
2021/04/22(木) 11:00:23
ID:
ハイコーキにマキタバッテリーが使えるアダプターが欲しい
611
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbb-z8Sp)
2021/04/22(木) 11:05:00
ID:
612
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/22(木) 11:56:42
ID:
>>609
マキタも後モーターでこんくらいの燃費で出してくれりゃあな…
パワーに全振りしやがって
613
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f7e-yIoh)
2021/04/22(木) 12:03:50
ID:
自宅周り用にマキタ電動刈払機にナイロンコードを低回転で草刈りするとそんなに煩くないし、石はねも少ない。
流石にススキは無理だけどスギナは気持ちよく刈れる。
614
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-9dlI)
2021/04/22(木) 14:55:58
ID:
>>609
ハイコーキも後ろモーター出したのか、マルチボルトで少し安価で23cc相当ぐらいか
マキタで揃えてなくて今買うならこれにするかな、ハイコーキには頑張って欲しい
615
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp8b-3fAq)
2021/04/22(木) 15:39:00
ID:
スパイダーモア弄くり回して去年の終わりは調子良かったのに今年になったらいつも通り調子わりー
なんなんだこいつは!
616
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/22(木) 18:29:21
ID:
617
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/22(木) 18:56:22
ID:
618
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-3fAq)
2021/04/22(木) 19:12:08
ID:
>>617
冷間始動は調子いいのにある程度使って止めると暫くかからない定番の症状
フィンも掃除したし動力屋に出しても調子、良いっすよwで帰ってくるしクソオブクソ
619
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IUyB)
2021/04/22(木) 20:50:41
ID:
>>618
試してると思うけどクールダウンしてからエンジン停止してもだめなんだよね?
620
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7776-Y48T)
2021/04/22(木) 21:05:51
ID:
621
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-IHcq)
2021/04/22(木) 21:07:12
ID:
>>600
今更だけどちょっと気になった事がある。
キャブからフィルター(外側)に噴き出すって事はエンジン側に吸い込まれないって事でしょ?
ニードルバルブ関係無いんじゃないの?
ヘッドカバー開けて吸気排気のクリアランスが問題無いか見た方が良くない?
普通にエンジンは使えるの?
あんまり緩むものとは思えないけどさ。
負圧で吸うのがキャブでしょ?噴き出すならエンジン側が負圧になってないって事じゃなかろうか?
622
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-3fAq)
2021/04/22(木) 21:28:05
ID:
>>619
1分くらいやってるけどダメポ
おかげで燃料切れまでしか刈れん
でも今日はミツバチの引っ越しがうまく行ったからヨシ🤗
623
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-awwk)
2021/04/22(木) 23:43:06
ID:
エンジン取り替えてみようぜ
624
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-3cD6)
2021/04/23(金) 00:22:38
ID:
625
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-W9/F)
2021/04/23(金) 01:35:59
ID:
>>624 逆だよ。山林用3枚刃は軽いから一般的な25cc機で十分使えるけど、
オレゴンのシュレッダーはどれも厚くてクソ重いから、たとえ回せたとしても長時間使用してのギアや棹への負担が未知数で
どれくらいの危険性があるのか、それとも安全なのか不明な状態だ。
オレゴンは国内でマジやる気ないくせに、なんでシュレッダーなん輸入しちゃったんだろ?
どんな機械で使えるのかの検証もなんにもしてないわけだろ。
同様のシュレッダーを扱っているStihlは自社の適合するクリアリングソーにしか取り付けられないように20ミリの穴になってるんだよな確か。
さいきん流行りで手を出してる素人が多いから事故が起きてニュースで目にするのも遠くないと思うぞ。
626
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2c76-Wjwq)
2021/04/23(金) 05:56:58
ID:
>>622
燃料切れまで使ったら結構な作業時間だし冷えるまで休憩時間でいいやんけ
627
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb1-Nexr)
2021/04/23(金) 07:54:32
ID:
>>618
前に古いキンボシのエンジンで同じ症状があった。
キャブとエンジンの間の断熱用ABS樹脂だっけ、取り付け位置が違っていた。
どっかの修理屋がまちがえたみたい。
断熱できないので620のいう沸騰
使っている間は、燃料が流れこんでくるので使えるが、止めるとしばらく再始動できない。
628
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-6mKi)
2021/04/23(金) 12:10:57
ID:
ちょっと気になったから手持ちの草刈刃の重さを測ってきたわ。
255ミリ国産チップソー 穴あき軽量A 380g B 379g 穴少なめ 430g
255ミリ Stihl純正チップソー FS26付属品 穴無し 477g
255ミリ 国産笹刈刃 穴あき軽量 かなり減ってる 369g 穴無し 430g
改良型山林三枚刃 Φ305 厚1.6mm 340g
オレゴン 三枚刃 295493-0 Φ255 厚1.8mm 356g
ツムラ二枚刃
Φ305 厚1.6mm かなり減ってる 236g
Φ400 厚1.8mm 少し減ってる 446g 相当減ってる 354g
Stihl純正 二枚刃 FS131付属品 Φ230 厚1.8mm 188g
オレゴン シュレッダー 295504-0 Φ355 厚3mm 430g
629
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-W9/F)
2021/04/23(金) 12:45:45
ID:
これ見てもわかると思うけど、回転バランスの取れている円形刃で400g程度あるのは普通であり、
25ccクラスの機体強度や耐久性、エンジン出力に対しても無理がない刃のサイズと言える。
鋸刃で木を切る場合には、穴無し刃は再加速時に重さを感じるので穴あき刃の400g未満が適正重量と思う。
二枚刃の場合、ツムラのΦ305はとても軽快に回ってバリバリ刈っても機体、エンジンともに負担は感じないが、刃が薄く痛みやすさが目立つ。もう少し厚くて重くてもいいような。
StihlのΦ230は小さすぎるねやっぱ。純正ガードと組み合わせると飛散も少なくて安全ではあるけどね。
三枚刃、改良型はやっぱ薄いよ。すぐ痛んで使い物にならない、安くないし。
オレゴンの三枚刃Φ255厚くていい。だが径が小さく思ったほど捗らない。ホムセンで売ってる関西洋鋸の255ミリ二枚刃よりはこっちの方がいいね。
さて本題ツムラ二枚刃Φ400の場合、使い減らした中古でも25cc機には重すぎる。明らかに機体強度やエンジンに対しても勝ちすぎていて使っていて危険を感じる、これはヤバい。
FS131に着けるにしても使い減らしならいいが新品に近い446gは不安を感じる。棹の太さも厚さもFS26と変わらんから仕方ない。
新ダイワRM350に着けて回すと機体の重さと棹の太さでやっと落ち着いて刈れる、ただ飛散物の危険はハンパなく、決して安全ではないwスネガードやフェイスカバーは必須。
さてオレゴンシュレッダー、君はツムラの400ミリ刃とタメ張るほど重いわけだが、、、
そんじょそこらの25ccクラス機や、それと同等程度の機体でしかないバッテリー機で使うとか正気じゃないと思う。
630
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ def1-sVZV)
2021/04/23(金) 12:52:32
ID:
6ヶ月ぶりにホンダの4stを使おうとチョークしてロープを引いたら一発でエンジンがかかった。
さすがホンダと思ったらその後が安定しなかった。
何度かやり直したら以前の調子に戻った。やれやれだ。
631
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3aed-8KU9)
2021/04/23(金) 12:55:43
ID:
>>630
ブロバイホースから出たオイルがエレメントに付着してたのでは?立てかけてあるとひどいのがあるよ。
632
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/23(金) 13:21:57
ID:
MIKの厚さ0.9mmの超軽量チップソーが最強
まるで刀振ってるかのようにサクッと刈れる
ただ薄さゆえに硬いモノには弱い
633
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMd2-Eph6)
2021/04/23(金) 13:47:16
ID:
>>618 機種違うけどうちのはスロットル開けてリコイル引くとかかる。
長靴で踏んづけて左手でスロットルレバー握ってリコイル引く。
634
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF70-WA++)
2021/04/23(金) 16:59:18
ID:
エアフィルター外してエアブローしてるか?
635
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-TIA3)
2021/04/23(金) 18:30:47
ID:
>>265
YouTubeの某スチールショップの動画を見るとオレゴンもその辺はわかっていて国内販売する気は無かったみたいだけど販売店の要望で輸入した感じみたいだね
自分も動画を見てシュレッダー二枚刃を購入したクチだけど流石に30cc未満の国産機で回す気にもならいわ
636
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46b1-3cD6)
2021/04/23(金) 18:47:56
ID:
>>631
でもホンダの4スト草刈機のエレメントって湿式でオイルが染み込ませてあるよ
637
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ baed-8KU9)
2021/04/24(土) 09:05:27
ID:
638
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-3cD6)
2021/04/24(土) 10:47:56
ID:
ハイコーキのエンジン刈払機ってガバナー付きモデルがあるんだな
なんかこういう機構ってトラブルの原因になりそうな匂いがするけど
実際に使ってみるとどうなんだろう
考え方としてはマキタ電動タイプの定回転維持機能と同じっぽいけど、
草の密度がまだらで、断続的に負荷が変わるような刈り方でも
即座に対応できるようなレスポンスがあるんだろうか
639
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7c0c-T6Cp)
2021/04/24(土) 13:13:52
ID:
草刈して温室効果ガス増やしてどうするの?
日本中草刈やめたら削減目標すぐに達成できる
640
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spc1-PF8n)
2021/04/24(土) 13:16:49
ID:
草が侵入してるうちはいいけどすぐ灌木も生え出すぞ
641
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa80-76zI)
2021/04/25(日) 05:16:28
ID:
>>551
骨盤は歪んだりしないってネットで見たぞ。
642
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa80-76zI)
2021/04/25(日) 05:17:18
ID:
耕作放棄されてる水田あるけど木が生えてる。
643
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e56-m7OR)
2021/04/25(日) 06:57:03
ID:
庭の草刈り用に、マキタMUR190UDRGを購入予定です。セイタカアワダチソウが少し生えます。庭が300平米あるのでこれでいいのか、、、、。すぐバテるので、毎年、数日に分けて作業してます。予算的にこのグレードが精一杯です。Amazonレビューでは,セイタカも切れたとありますが,みなさまはどうですか?やっぱり、エンジンのほうがいいですか?
644
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb1-Im0W)
2021/04/25(日) 07:22:43
ID:
>>641
骨そのものはゆがまないけど、
支える筋肉収縮で関節のところで体がゆがむから
645
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4cf-ALlb)
2021/04/25(日) 07:53:21
ID:
>>643
ちゃんと切れる刃使えば余裕、因みに付属のホワイト刃は中々の切れ味。
646
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2c0c-QpYc)
2021/04/25(日) 07:58:48
ID:
放牧地じゃあるまいし
庭にセイタカアワダチソウなんて生えてきてるなら
刈ってないで根から抜かないと
647
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-3cD6)
2021/04/25(日) 08:09:53
ID:
>>643
刈れるけど、全面びっしり草が生えたような環境だと
バッテリーが20分くらいで終わっちゃうから、
3回くらい充電しないとその面積は刈れないと思う
6Ahバッテリーがもう一個あればギリギ充電ローテーションして
連続で刈り続けられる感じで、更にもう一個足して三個あれば余裕が出る
あと、マメに草刈りするようになってナイロンコードでも刈りたくなった場合、
18Vのシングル機は厳しいと思う
連続運転するには細いコードを選ぶようになる
ハンドル形状は、立木の間とかの狭く入り組んだ場所や、
細かく取り回さなきゃならない場所が多くあるようなら
ループハンドルの方が使いやすい
648
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-jvwG)
2021/04/25(日) 08:29:39
ID:
結論2stエンジンが最強
649
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc56-m7OR)
2021/04/25(日) 08:33:50
ID:
みなさま、詳しくありがとうございます!!
コメリでさきほど買いました。延長保証もお安く入れました。バッテリーは、Amazonで買おうかなと。
体力が無いので、試してみてから追加のバッテリーは買う予定です。うちは、シロツメクサを蒔きましたので、7割はシロツメクサです。なので、バッテリーもつといいのですがね、、、^_^
650
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc56-m7OR)
2021/04/25(日) 08:40:36
ID:
651
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86ed-8KU9)
2021/04/25(日) 08:42:48
ID:
>バッテリーが20分くらいで終わっちゃうから
あーあ
652
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2c76-Wjwq)
2021/04/25(日) 11:29:09
ID:
予算気になるならバッテリー購入先はYahooショッピングとか楽天とかのが安い
うっかり互換バッテリー掴まされるかもしれないから慣れて無いならアマゾンでいいけど
653
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2c76-Wjwq)
2021/04/25(日) 11:31:27
ID:
追記
商品画像にTOOL'Sなんとかってロゴつけてるとこなら大丈夫だと思う
楽天、Yahoo、ぺいぺいで微妙に店名違うけど
654
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32a-f+Su)
2021/04/25(日) 11:32:56
ID:
どういううっかりなんだそれ?
互換とうたってないのに互換が送られてくることなんかないだろ
655
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/25(日) 11:37:51
ID:
>>650
草を皆殺しにして芝の種撒いて
6帖程度のログハウス建てて
傍にレンガでピザ窯作って
春からテントとタープも常設して
休みの日にダラダラと過ごすのに良さげな広さだね
656
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-Wjwq)
2021/04/25(日) 11:41:41
ID:
>>654
電動工具とかあまり使わなきゃ互換と純正の違いも怪しいだろ?
657
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd03-On6t)
2021/04/25(日) 12:28:07
ID:
第六感で嗅ぎ分けるのだ
658
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32a-f+Su)
2021/04/25(日) 12:56:38
ID:
makita純正機器を扱ってる店ならまず互換バッテリーなんて売ってない
659
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7c0c-T6Cp)
2021/04/25(日) 13:13:26
ID:
ジモティとかでジャンクのエンジン草刈機貰ってきてバッテリーキャンペーンすればいいじゃん
660
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc56-m7OR)
2021/04/25(日) 13:20:48
ID:
>>652
ありがとうございます!
楽天で、探したいと思います。買い物マラソンのときに買おうかと。
まずは、刈払機が届いて、動作確認してからにしてみますね。
661
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc56-m7OR)
2021/04/25(日) 13:26:27
ID:
追記です。
PayPayモールで、教えていただいたTool-Gymというサイトなら,15%戻りがありますね。ここにしようかな、と思います!
662
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e602-sVZV)
2021/04/25(日) 15:23:39
ID:
663
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-DxBP)
2021/04/25(日) 15:40:09
ID:
アクセルを高い広域で開くと止まってしまいます。
何が原因かしらね?
664
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e02-WA++)
2021/04/25(日) 16:01:26
ID:
日頃の行い
665
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-3cD6)
2021/04/25(日) 16:02:11
ID:
買ってから年数たってる機体なら
燃料ホースの劣化による割れで燃料の経路に空気が入って
まともに吹けなくなったりする
刃物を手で回してみて、重いようだったら
ギヤケースと刃物の間の部品を外してクリーニングする
ギヤケースのグリスアップもする
エアクリーナーエレメントも清掃する
666
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-Bck1)
2021/04/25(日) 16:20:29
ID:
667
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-Wjwq)
2021/04/25(日) 16:24:28
ID:
まずパンツを脱ぎます
668
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef56-m7OR)
2021/04/25(日) 16:37:36
ID:
>>655
ありがとうございます。シロツメクサは品種を間違えて買ったみたいで、背丈が20センチほどあります。
わさっーという感じです。
うちは、家も柵も白いので、他の地元民より、
「つぎは、ヤギを飼うの?」
と聞かれました。笑。
個人的には、そんな土地、世話がタイヘンだから、家含めて50坪でいいと思います。
669
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46b1-3cD6)
2021/04/25(日) 16:47:30
ID:
>>663
タンク内の燃料フィルターの詰まりとかの燃料関係でしょうな
高回転になってその分の燃料が送れてなくてストールしてる感じ
670
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e602-sVZV)
2021/04/25(日) 16:53:08
ID:
>>663
665が書いてるようにまず普通の掃除とメンテナンスから始めるんだよ。
使いっ放しでメンテナンスしてないと不調が出た時にその不調の原因が多岐にわたる。
ホムセンで入手できて手軽に交換できるものはさっさと交換するんだ。
一応プラグの焼け具合とマフラー詰まってないか確認。
キャブの分解とかエンジン内部の事をやり始めるのは最後なんだよ。
671
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd70-WA++)
2021/04/25(日) 17:07:17
ID:
1:100混合油使っていればメンテナンスも楽だよ
672
663 (オッペケ Sr5f-DxBP)
2021/04/26(月) 10:01:08
ID:
アドバイス有難う御座います。
今朝、点検をしました。
燃料バルブが汚れているので交換を致します。
直っても10年使っているので、キャブレターはオーバホールを致します。
有難う御座いました。
673
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2c0c-QpYc)
2021/04/26(月) 11:14:34
ID:
ガソリンタンクが汚れてないかチェックして
そこのホースの先のフィルタ外して
それで動作させて問題ないかどうか
真っ先にするのはそこだよ
タンクが汚れてるなら携行缶もチェックだ
缶の中が錆だらけのおっさんが多いぞ
674
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-3cD6)
2021/04/26(月) 11:30:06
ID:
> 直っても10年使っているので、キャブレターはオーバホール
吹け上がりの原因も分からない人間が、直ってもキャブをいじるって
わざわざトラブル起こしに行ってるようにしか見えないのは俺だけだろうか
675
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5683-MoL5)
2021/04/26(月) 12:20:44
ID:
燃料バルブって間違っちゃいないけどジェットエンジンみたい
普通燃料コックって呼ぶ
676
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2c76-Wjwq)
2021/04/26(月) 12:28:02
ID:
農家始めた頃はキャブいじっても治んなかったから年季入った機械は取り敢えずキャブ新品と交換してたな
677
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e602-sVZV)
2021/04/26(月) 14:20:16
ID:
>>674
俺もそう思う。
そもそも10年ろくなメンテしてないというか、メンテする習慣が無い人だと中華キャブかホムセンの適合キャブでも買って
丸ごと交換した後にゆっくり机の上で分解清掃ダイヤフラム交換というのが良いと思うな。
組み上がったら一度取り外して元のキャブに交換。
不慣れな人だとそのくらいじゃないと失敗しそうだけどな。
678
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9856-m7OR)
2021/04/26(月) 21:41:55
ID:
コメリのネットで刈払機買いました。26日の発送予定って書いてありましたが、実際には28日の発送でした。こういうとき、Amazonのほうが早く来るので安心感がありますが、、、、。でも延長保証に入れたのはありがたいです。
679
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e602-AO4R)
2021/04/26(月) 22:48:57
ID:
、、、
680
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6658-ttKE)
2021/04/27(火) 16:48:50
ID:
久しぶりにハヤブサ飛んできて雀捕まえ損なってたw
681
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4673-mEE2)
2021/04/27(火) 20:39:14
ID:
2^3mの高さの土手を刈払機を手持ちで刈った、角度が急なため背負いか
2グリップしか使えない
682
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e602-sVZV)
2021/04/27(火) 20:52:27
ID:
683
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/27(火) 20:56:46
ID:
三十路前に膝を壊して十数年
そんな土手に踏み入ると5m足らずで膝アウト
土手の上からバスタ30倍振り撒いておしまい
684
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eb1-PF8n)
2021/04/27(火) 20:57:47
ID:
そこでスパイダーモアですよ
685
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e602-LDMg)
2021/04/27(火) 21:59:47
ID:
膝を壊すって抽象的だな
俺は半月板損傷→完(?)治→後十字靱帯断裂
でも走ってるよ
686
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eb1-PF8n)
2021/04/27(火) 22:19:45
ID:
スキーは危険なスポーツですね
687
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/27(火) 22:21:25
ID:
>>685
走れるのはいいねー、俺は小走りが精一杯でランニング的なエクササイズは膝に負担の少ないロードバイクでゆったり漕ぐくらい
スポーツで半月板損傷>治療中に庇っていた反対側の半月板も逝く>完治できず今に至る
688
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa80-76zI)
2021/04/28(水) 00:12:39
ID:
3月頃除草剤まいたとこ綺麗に枯れてたけど
春になって新しいのが出てきた。また除草剤まくかな。草刈り大嫌い。
689
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd03-On6t)
2021/04/28(水) 03:56:13
ID:
「膝に矢をうけてしまってな」てのを思い出した
690
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35ae-JjUK)
2021/04/28(水) 15:44:11
ID:
ハスクバーナの新車買ってきた!
ttps://i.imgur.com/PWNKwD5.jpg
691
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e56-3cD6)
2021/04/28(水) 16:20:20
ID:
オメ
いい色買ったな
692
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc4-2LHi)
2021/04/28(水) 16:34:55
ID:
693
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-W9/F)
2021/04/28(水) 16:36:10
ID:
>>690 それはゼノアTR2611の色違いだっけ?
ハスクカラーが好きならいいけど、ゼノア版も4万で買えるんだよな、、、
ハスク版は海外仕様スロットルとかならいいのに。
694
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e02-2vWV)
2021/04/28(水) 16:47:59
ID:
ブランド買いの典型(笑)
695
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/28(水) 18:17:42
ID:
オイルはxpかls+の2択でやってるのだがそれもブランドだけなんか?
696
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eb1-PF8n)
2021/04/28(水) 20:46:09
ID:
AZのバイクオイル調子いいっすよ
697
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdda-2LHi)
2021/04/28(水) 20:55:11
ID:
698
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa30-JjUK)
2021/04/28(水) 22:18:43
ID:
ハスク奴なんだがオイルはコレを流用でいいよねttps://i.imgur.com/ICjneS8.jpg
>>691
ごめ忍にならんように気をつけます
699
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/28(水) 22:47:59
ID:
日本国内で売られている2サイクルオイルならとりあえず何でもokよ、劣悪なオイルは日本に無い
(某刈払機メーカーの品質管理部門に勤める友人談)
700
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2c76-5v27)
2021/04/28(水) 22:49:09
ID:
じゃあとはメンテナンスのもんどいだな
701
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d47-HetR)
2021/04/28(水) 23:41:49
ID:
ヤマハの青缶、良いけど高くなってしまったな
702
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ac03-On6t)
2021/04/29(木) 00:58:13
ID:
けどそうガブガブ使うものでもないし、うちじゃスクーターと共用できるし
なにより今まで使っててオイル絡みの不具合なしの信頼感が大きい
これからもヤマハの青缶使い続けるつもり
703
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6b1-T6yy)
2021/04/29(木) 16:00:47
ID:
2ストボート乗りのワイは高見の見物
20リットル缶からペットに移してそこから使ってる
でもそんなに安くはないんだよねw
704
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f176-8KU9)
2021/04/29(木) 16:50:45
ID:
この雨が上がったら狩りまくるぞ!
705
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e602-sVZV)
2021/04/29(木) 17:04:12
ID:
俺はこの雨の前に高刈りで刈り揃えてきた。
雨が上がって風の無い時に雨で一様に伸びた草を除草剤で枯らす予定。
706
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-YF1U)
2021/04/30(金) 11:57:24
ID:
マキタの18V+18V買おうと思ってたんだけど
YouTubeのWASABI CHANNEL観て40Vのやつを衝動買いした
3.9キロで軽いしパワーも凄い
買ってよかったわ
ただバッテリーが高過ぎ
「オレゴン シュレッダーブレード 3枚刃」も欲しいんだけどどこも売り切れだな
707
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-BL7Q)
2021/04/30(金) 12:26:30
ID:
>>706
ワサビは見ちゃ駄目よ…
沼に引きずり込まれる
708
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-YF1U)
2021/04/30(金) 12:43:48
ID:
>>707
マキタの10.8Vレシプロソーも買ってしまったw
709
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-Wi9/)
2021/04/30(金) 14:42:02
ID:
ループハンドルや背負いで二枚刃・三枚刃回すのは、危険性を熟知してるプロが誰も見てないところでこっそりやることであって、
素人が動画で公開するってのは良くない風潮だよ。
マネする素人が続出して事故多発、国内販売禁止になるのはもう時間の問題だろうな。
710
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5b-+KW9)
2021/04/30(金) 14:46:38
ID:
アフィカス
711
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/04/30(金) 15:46:32
ID:
>>709
販売禁止はしないと思う。
そもそも刈払機自体がチェンソーやその他の電動工具等と同じで危険な物なんだよ。
刈払機を何だと思ってんの?
安全な刈払機っていうのは安全な丸鋸や包丁が無いのと同じでこの世に無いんだよ。
使う人が使う人の責任で安全に気を遣って使用するもの。
鎌で刈っても危ないんだよ。
草刈り自体が危険な作業だと認識が足りてない上に事故を道具のせいにしようとしてんのか?
あんた考え方がおかしいよ。
712
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM5b-pNMA)
2021/04/30(金) 21:19:52
ID:
ディスクグラインダーにチップソーとかな、あまりに事故率が高いので禁止とされながらいつまで経っても装着可能な形で販売されてるものあるな。
713
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 870c-eh0L)
2021/05/01(土) 00:51:52
ID:
スプリット式に重いシュレッダーブレードつけてると連結部がポキッと折れないか?
714
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/01(土) 01:52:38
ID:
>>713
そういう事故は起こり得るだろうね。
使える場所を刈らないから俺は使わない。
でも周囲に全く民家や車の通りが無いような山間部の藪みたいな所を刈るなら使うと思うけど、
そんなところ刈る意味も無いような?
715
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8756-+auR)
2021/05/01(土) 11:39:59
ID:
前日届いたマキタの刈り払い機を組み立ててみました。レビューに書いてあるとおり、説明書が分かりづらかった。涙。一箇所わからないところがあったけど、なんとか取り付けできました。ボッシュの草刈り機にくらべると、雲泥の違い。疲れたので休憩中。バッテリーの予備を買うかは、今は様子見です。体力ないんで、,,、。
716
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp5b-+KW9)
2021/05/01(土) 14:18:09
ID:
掃除機に投光器も増やそうや
717
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-BL7Q)
2021/05/01(土) 16:06:45
ID:
仮払機ってハンドルと跳ねカバーしか組み立てるとこないやんけ
718
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-qEC2)
2021/05/01(土) 16:15:47
ID:
何でもいいから早よ仮払い頼むわ
719
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-BL7Q)
2021/05/01(土) 17:04:06
ID:
720
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f03-OedE)
2021/05/01(土) 18:17:31
ID:
ボッシュはどうした買い増し併用か?
それとも誰かに没収されたか
721
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8756-+auR)
2021/05/01(土) 18:48:13
ID:
>>720
レスどうも。
ボッシュのは、今倉庫で眠ってます。
プラスチックのチップ?だと、切れるのがシロツメクサくらいなので。最初から高いものを買えばよかったと思いました。
722
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/01(土) 19:36:09
ID:
刈刃にプラスチックのブレード使うタイプがあるけど、ナイロンコードよりも弱いからな。
8枚刃ばかり使ってたから刈払機買い替えた時に色々使ってみるべとプラスチックのブレードのやつを使ったら、
ちょっとセイタカに当てただけでブレードが根元から折れて使えないんだわ。
その時、チップソーも初だった。 まぁ切れ味長持ちで良く切れる8枚刃みたいなもんだね。
さて、同じく初使用のナイロンコード・こんなヒモで草が切れるのか?と使ってみたら捗る捗る・・もうナイロンの虜よ。
使う種類を色々試してチタンコードに落ち着いた。
場合によって細いのは別なスパイラルと、切れ味優先ならグラスファイバー入りのスパイラル。
プラスチックブレードと8枚刃が使えない刃の代表だな。
ナイロンコード・チップソー・2枚刃で使い分けてる。
ツムラの3枚刃というのも使ってみた物ではある。
723
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-+KW9)
2021/05/01(土) 20:04:18
ID:
ナイロンコードはプラスチック畑に撒き散らしてる感じがしてどうもなぁ
チップソーもコバルトかなんか入ってて粉塵が有害みたいな事書いてあるけどSA
724
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfed-YF1U)
2021/05/01(土) 20:06:21
ID:
バッテリーが充電しても電気たまらなくなってきた。
充電時間が短い。1つ12000円もする。ぼったくりかよ。
725
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c73d-Ew5U)
2021/05/01(土) 20:09:05
ID:
なんか土に還るみたいなナイロンコードがあったな
切れ味はどんなんか知らないけど、本当に環境規制とかなったら
よく切れるバイオナントカみたいなコードが主流になるかも?
726
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/01(土) 20:13:36
ID:
強いのに分解するならそれがいいに決まってる。
727
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8756-+auR)
2021/05/01(土) 20:41:53
ID:
>>724
それは痛いですね。
うちも、芝刈り用バリカンの充電をそのままにしておいたら、稼働時間が少なくなりました。
それ以来、充電した時間を見計らって電源を抜くようにしてる。
728
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0c-YoGR)
2021/05/01(土) 22:59:53
ID:
729
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-Wi9/)
2021/05/01(土) 23:03:06
ID:
俺はバッテリー機アンチ派なんだけどさw
農林・緑化機械で一番バッテリー化に適してるのはバリカン・ヘッジトリマーだと思うんだよね、
バリカンは他の道具よりも小回りが求められ、姿勢を保持する時間が長いから軽さは重要でパワーはそれほど要らない。
特にポールタイプの長柄のやつ。現行のエンジン機は遠くを刈るときにエンジンの排気熱でやけどしたり化繊の服が溶けたりするんだが、
先端モーターのバッテリー機になり、バッテリーも背負いになれば、途中の棹は何段階かの分割式や伸縮式にして可変長にできるし、ファイバー棹で劇的に軽く安くできると思う。
もともと太いのは切れないからモーターもバッテリーもハイスペックは不要で18Vで十分なはずだし。
730
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-Wi9/)
2021/05/01(土) 23:25:11
ID:
つまり従来のエンジン式の場合、手持ちトリガーアクセル式刈り込みバリカン、
手持ち固定スロットル剪定バリカン、長柄ポールヘッジトリマーの3台が必要だった現場が、
全用途共通の先端モーター内蔵バリカンヘッド、用途別ハンドル・背負電源ユニット、それらを繋ぐ可変長アダプターの
組み合わせで多様な用途に使い回せるマルチバリカンシステムにまとめられるという事ね。
731
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/01(土) 23:25:49
ID:
>>729
パワーはそれなりに必要だよ。
やっぱ1kwかな。
15mm位の枝が普通に混じってるからそれくらいは切れないとな。
軽い方がいいというのは間違いないがトリマーは刃自体が重いからな。
732
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-Wi9/)
2021/05/02(日) 15:26:35
ID:
ゼノアのHT220シリーズが21ccで過不足ないから、0.8kwもあれば十分だと思うぞ。
先端モーターならシャフトによる伝達損失なくなるし、太めの枝を切る短時間だけ高トルクが出ればいいので、
キャパシタでも積んで瞬間過負荷モード的なものをつければ定格出力はもっと低くていいくらいだよ。
なにより安価で使い回しの効く18V系システムであることは重要だからさ。
733
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/02(日) 16:04:39
ID:
>>732
動力として使える程のキャパシタ見た事あるの?
かなりデカいよ?
734
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/02(日) 16:11:21
ID:
つーか出力はモーター出力の問題だからいくらキャパシタ積んでもモーターのパワーが上がるわけではないだろう。
エンジンでいうガバナのような効果で、モーターは電気だから負荷に対して瞬間的に反応する回転数維持は可能だろうな。
それにしてもモーターの想定出力を超えた電流を流せばコイルが焼けるだろうから、バランスとるのは難しいだろう。
マキタはそういう事やれるのだろうか?
熱で止まる事があるのならやれてないという事なんだろうが・・
735
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5b-+KW9)
2021/05/02(日) 16:21:26
ID:
なんかもう多少重くてもエンジンパワーで一気に刈った方が楽そう
736
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-qEC2)
2021/05/02(日) 17:20:53
ID:
バッテリー刈払機はオレが現役のうちに化石燃料が枯渇したら考える、それまではエンジンで行くわ
737
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfed-YF1U)
2021/05/02(日) 18:17:58
ID:
草が絡むとじわじわモーターが焼けてくる。
急に高温になれば温度ヒューズで対応できるが。
738
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-TNk6)
2021/05/02(日) 18:34:21
ID:
>>736
>オレが現役のうち
あと三年で枯渇しないw
いったいいくつまで動けるつもりかな
739
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-+KW9)
2021/05/02(日) 18:41:28
ID:
子供の頃から30年で枯渇とか言ってるのに追い越しちまうぞ
740
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff4-hJUD)
2021/05/02(日) 19:02:20
ID:
>>706
俺もあの動画観て一昨日オレゴンの3枚刃買ったよ。樋口金物にまだあったはず。
741
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-Wi9/)
2021/05/02(日) 19:23:35
ID:
おまいら、オレゴンの刃はフランスのAmazonから買えば二枚刃10ユーロ三枚刃20ユーロやぞ。
チェンソーのバーとかチェーン、ナイロンコードも剪定鋏も国内価格よりはるかに安いぞ。
742
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-YF1U)
2021/05/02(日) 20:36:14
ID:
>>740
ツムラのやつ、3種類買ったわ
ダメだったらオレゴン買う
それにしても樋口のサイト、古いなw
20年前かよ
ツムラ
743
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-YF1U)
2021/05/02(日) 20:37:33
ID:
744
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff4-hJUD)
2021/05/02(日) 21:01:14
ID:
745
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-OedE)
2021/05/02(日) 22:17:00
ID:
ツムラの5番おいらのお気に入り
746
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 870c-eh0L)
2021/05/02(日) 23:31:35
ID:
危険な3枚刃なんか使わずにユンボ持ってるんだからガンガン掘れよ
それにしてもワサビは儲かるんだなあ、裏山
747
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/03(月) 01:32:56
ID:
どこからワサビの話題になるんだ?
748
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-tESN)
2021/05/03(月) 06:19:32
ID:
今度田舎に家買うんだが、そこに残置物で刈払機あるらしいんだけど、
放置されてたやつって簡単に動く?
どこかにオーバーホールみたいな形で出した方がいい?
それともただのゴミで新品買った方がいい?
749
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-AWLH)
2021/05/03(月) 06:58:20
ID:
>>748
放置期間にもよるけど元々故障がなければ結構そのままで動いたりするけど使うつもりならお手入れは必須
750
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM5b-pNMA)
2021/05/03(月) 06:58:22
ID:
程度次第としか言えない定期
751
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-BL7Q)
2021/05/03(月) 07:07:25
ID:
取り敢えずキャブとプラグを交換してみれば大抵は大丈夫
状態見ないとわからんが
752
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-TNk6)
2021/05/03(月) 07:52:17
ID:
>>748
>刈払機あるらしいんだけど、
家買うのに現地確認してないのね
かまってちゃん認定してあげる
753
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c73d-Ew5U)
2021/05/03(月) 08:46:19
ID:
古いと動く動かないの前にスロットルが半固定だったりして、
安全に気を使う場合はどうなるかな
754
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f0c-h83k)
2021/05/03(月) 08:58:29
ID:
物を見てから考えろって話だな
755
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 870c-eh0L)
2021/05/03(月) 09:32:27
ID:
エアーフィルターの所から556吹き込んで紐引いてブルッといえばOK
簡単な点検方法ぐらい覚えて桶
756
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-YF1U)
2021/05/03(月) 09:52:57
ID:
WASABIの新作キタ
2枚刃のブレードの方がよさそうだな
竹があんなにスパスパ切れるのかよ
757
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 870c-eh0L)
2021/05/03(月) 12:38:01
ID:
バッテリー3つも使ってスパスパ切れるとかお前はめくらか
金持ちの道楽を真に受けて貧乏人が真似すると大けがするぞ
758
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-BL7Q)
2021/05/03(月) 12:42:06
ID:
いーかげんカラシネタあきたは
759
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 870c-eh0L)
2021/05/03(月) 13:38:12
ID:
草からすのに時間かかって収穫遅れたなんてないんだよ
年中収穫出来て取りこぼしの無い作物
貧乏人は金持ちをよーく見て学ぶんだよ
760
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/03(月) 15:48:43
ID:
>>756
こういうチャンネルが有ったのか。
つーか、3枚より2枚刃の方がいいのは当然だわ。
刈り刃の数が少ない程粉砕能力が上がる。
その最少が2枚だ。
先端が曲げてあるから寝た笹も上から押さえて粉砕できるから藪刈り最強の刃だよ。
でもね、細切れになった竹が自分に飛んできて太腿に刺さったりするから防護が必要。
筋肉にまで達したら意外と痛くないから気にせず作業してた事がある。
ズンズン重い痛みなんだけど、切り傷より痛くないと言うか何というか打撲に似た痛さなんだよな。
761
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-Wi9/)
2021/05/03(月) 17:22:34
ID:
破砕作業するならチャップスのような、なんらかの防護手段は必要だろうね。
スネガードは膝から下だけなので、山で二枚刃を使う林業者は綿の入っていない厚手のナイロンチャップスを着用していたな。
だがこれが探すとどこにも売ってないのよね。唯一、茶畑用のズボンカバーというのがあってこれが近いが、もっと堅牢なやつでもしかしたら林業地の地場生産品かもしれない。
762
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7ae-CVFB)
2021/05/03(月) 17:38:02
ID:
ここの住人ならチェーンソー持ってる人多そう
763
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e702-iMzy)
2021/05/03(月) 17:46:33
ID:
チェーソー持ってない、チェーソーそろそろ買おうかなと思ってるけどどうせならビームサーベルが欲しい
764
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-AWLH)
2021/05/03(月) 17:53:16
ID:
草刈りにはデスサイズの鎌がいいな
765
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-TNk6)
2021/05/03(月) 17:55:10
ID:
チェーンソー買って、4回使用して燃料抜かないで放置1年半
キャブつまり
日立工機のキャブはプラ保護ケースが邪魔で、外すのがめんどい。
766
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-+KW9)
2021/05/03(月) 18:38:50
ID:
田舎の必需品
軽トラ
刈払機
チェンソー
コンプレッサー
767
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-YF1U)
2021/05/03(月) 19:31:49
ID:
やっぱり草刈りには上下のヤッケだよな
768
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c73d-Ew5U)
2021/05/03(月) 20:25:04
ID:
草刈系のYou Tubeチャンネルは最近影響しあってるのか
投稿者同士のネタかぶりが見られるようになってきた
769
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-+KW9)
2021/05/03(月) 20:39:34
ID:
地下足袋ははずせねぇ
770
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c73d-Ew5U)
2021/05/03(月) 21:06:24
ID:
呪いの地下足袋
771
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7ae-CVFB)
2021/05/03(月) 21:15:03
ID:
呪いは草
772
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c739-0iXS)
2021/05/03(月) 21:27:23
ID:
チェーンソー
ポールチェーンソー
レシプロソー
今年になって全部買った
773
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 870c-eh0L)
2021/05/03(月) 22:03:33
ID:
除草剤 グリホサート41% 5L×2本セット 液体 原液タイプ買った
774
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-BL7Q)
2021/05/03(月) 22:27:35
ID:
775
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-qEC2)
2021/05/03(月) 23:24:09
ID:
今年もラウンドアップのドラム缶買うたで
776
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1b-xg7d)
2021/05/03(月) 23:50:23
ID:
>>775
そこはマルガリータじゃないんですかい
焼いちゃったウイングモアのエンジン載せかえ驚くほど簡単だったけど
使えるパーツ移植しだしたら沼にはまって早一週間
777
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-+KW9)
2021/05/03(月) 23:52:10
ID:
ウェルダンに限るぜ~
778
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/03(月) 23:57:55
ID:
>>774
6週間で土等で分解されるという事を前提の安全性と直接飲む事での安全性は別物。
一酸化炭素だって、空気中の酸素と結合して二酸化炭素になるが、一酸化炭素を直接吸えるか?というと別問題だ。
779
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-uOF5)
2021/05/04(火) 00:29:14
ID:
うんこは食いたくないけど
うんこ使って作った野菜は食えるもんな
780
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 870c-eh0L)
2021/05/04(火) 01:10:39
ID:
溝掃除しなくていいし道路を掃かなくていい
グリホ最高
781
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-Qwsj)
2021/05/04(火) 01:37:40
ID:
>>779
進駐軍は日本人がウンコで野菜作ってると知って
野菜は全部船便で輸入してたって。
782
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff4-hJUD)
2021/05/04(火) 08:01:21
ID:
>>781
確かそれに関係してマッカーサーが一斉に虫下しを実施したんだよね。それでサナダムシが日本からいなくなったっていう
783
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 870c-eh0L)
2021/05/04(火) 08:20:42
ID:
マッカーサー知ってるような奴はコロナで死ぬ確率の方が高いから
784
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-hJUD)
2021/05/04(火) 10:08:54
ID:
>>783
その決めつけがジジイなんだってのw
草刈りでもやっとけw
785
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0c-YoGR)
2021/05/04(火) 12:13:15
ID:
786
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-BL7Q)
2021/05/04(火) 12:16:58
ID:
787
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-qEC2)
2021/05/04(火) 13:28:17
ID:
788
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f03-/5i0)
2021/05/04(火) 14:11:36
ID:
松ぼっくりがどうしたって?
789
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 870c-eh0L)
2021/05/04(火) 14:51:14
ID:
790
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-Wi9/)
2021/05/04(火) 15:15:01
ID:
>>789 いやー、さすがひぐひぐ。
俺らが5chでいくら言っても影響力ばゼロだが、やはり有名なプロの言う事は説得力が違うわ。
事実上、国内の刈払機でシュレッダー刃使用可能なのはFS311、新ダイワRM350と450、ゼノアBC3510と4410、カーツのメガパワーだけなんだろうな。
マキタMUR369の強化ギアヘッドというのもなかなか強そうだけど、ループハンドルや2グリップは自殺志願の論外だからなw
791
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-YF1U)
2021/05/04(火) 16:18:52
ID:
樋口金物、良心的だな
俺のは強化版じゃない
オレゴン買わなくて良かったわ
ツムラはどうなの?
792
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/04(火) 17:23:27
ID:
負荷のかかり方は同じだろ。
それは国内の2枚刃使っても同じ。
瞬間的な衝撃を受けやすい刃は全部同じってこった。
793
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 870c-eh0L)
2021/05/04(火) 17:40:28
ID:
木こりのおっさんがスチールのシャフトはスグ曲がると文句言ってたのにも反論してたなあ
笹刈刃で木を切って負荷かけすぎてるんだとタダで貰ってたなら文句いわないだろうに
794
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-qEC2)
2021/05/04(火) 18:33:57
ID:
そもそもスチールの刈払機やクリアリングソーってアルミ竿とジュラ竿どっちなの?
きこりするならジュラ竿使わないと何使ってもすぐに曲げそうな気がするけど
795
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/04(火) 20:10:52
ID:
竿はいちいちジュラルミンって書いたり宣伝しないだけでジュラ竿にしてる刈払機は普通にあると思うよ。
とりあえずホンダの35ccは使ってる感じというか剛性の感じではジュラだと思う。
でもハンドルは弱いと思った。
金属疲労で1回折れた。
796
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 870c-eh0L)
2021/05/04(火) 20:31:14
ID:
797
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-Wi9/)
2021/05/04(火) 21:19:21
ID:
アルミ合金では種類が違ってもヤング率がほとんど同じなので、剛性はパイプの太さと厚さで決まる。
だから持った感じ、使った手応えでは2000系のジュラルミンなのか、6000系の押出引抜き材なのか、
あるいはそれ以外のアルミ合金なのかはわからない。
軽量さが求められる山林用プロ機にしかジュラルミン棹が使われていないのは、安価に量産されている
6000系アルミパイプでも、太く厚く重くて良いならば十分な強度と耐久性が得られるのと、その方が高剛性に作れるため。
Stihlを含む海外メーカーの刈払い機も、ありふれたアルミ合金の太くて厚いパイプを使っている。
Stihlは溶接跡のあるパイプなので7N01合金だと俺は推定している。
国産の刈払機はパイプに継ぎ目がないものが多いので6063合金ではないかなと思う、推測だけどね。
798
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/04(火) 22:39:31
ID:
>>797
そうなのか・・とりあえずホンダの35ccの竿は丈夫だよ。
俺が散々孟宗竹や真竹刈るので酷使してもまだ曲がってもないし大したもんだ。
竿の直径26mm厚みは2mm。
エンジンは大排気量の2stには劣るがクラッチ以降は国内最強の部類だろ。
799
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-+KW9)
2021/05/04(火) 22:52:33
ID:
アルミには疲労限度がないおじさんはよ
800
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1b-xg7d)
2021/05/04(火) 22:59:28
ID:
昔のビーバー草刈機でカーボンパイプがあって親父に「これ棹がすごく軽いから捨てるなよ」って言われたけど
まぁエアクリも部品無いって言われたから樹脂パーツヘタレたら即下取り出したわね
今カーボンパイプって聞かないけどアルミでも軽いから?
801
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-+KW9)
2021/05/04(火) 23:10:19
ID:
釣竿の感覚だけどカーボンは一点に衝撃とか傷入るとそこから折れやすいから飛び石とかぶつけたりする草刈りに向かないんじゃない?
802
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0c-YoGR)
2021/05/04(火) 23:15:53
ID:
>>787
落ち葉などの微生物を分解する微生物の排泄物はウンコとは言わんぞ。
803
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/05(水) 01:49:46
ID:
カーボンって厚みのあるドライカーボンじゃなければクニャクニャじゃない?
804
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-qEC2)
2021/05/05(水) 09:03:47
ID:
>>802
牛糞堆肥、豚糞退避、鶏糞対比、人糞堆肥
805
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5b-+KW9)
2021/05/05(水) 10:24:56
ID:
時間さえあればAliExpressでカーボンの丸棒買ってオリジナル竿作れそう
806
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 870c-eh0L)
2021/05/05(水) 11:34:04
ID:
807
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff4-hJUD)
2021/05/05(水) 11:42:03
ID:
えーー、
えーー
808
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-TNk6)
2021/05/05(水) 12:45:28
ID:
>>802
いちおうつっこんでおく
>微生物を分解する微生物の排泄物
809
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/05(水) 13:13:11
ID:
>>805
5chで読み書きする暇あったら十分作れるだろw
お金さえあれば・・じゃねーの?
810
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-qEC2)
2021/05/05(水) 15:03:16
ID:
>>806
木こりは草刈りしながら低い所の枝打ちや若い木の間引きもそのまま刈払機でやったりするからその衝撃たるや
811
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c739-0iXS)
2021/05/05(水) 15:14:51
ID:
刈払い機で枝打ちする時はスパッと切れてれば問題ないが
途中で止まった時の衝撃はかなりのもの
812
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-YF1U)
2021/05/05(水) 16:05:08
ID:
大繁殖しているノイバラを駆除しようと思ってツムラの2枚刃・3枚刃買ったんだが
マキタの充電式草刈機壊れるかな?
813
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/05(水) 16:12:46
ID:
>>812
使って壊れたら自信満々でその質問に答えれるようになるぞ
814
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fcf-3+Ge)
2021/05/05(水) 19:01:32
ID:
>>812
18Vx2の前モーターだけどかなり乱暴に使ってるけど全然大丈夫
隣の畑の人はモーターケースのアルミが割れたと言ってた
ノイバラの細い枝はいけると思う
815
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-GCAn)
2021/05/05(水) 19:41:36
ID:
816
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-YF1U)
2021/05/05(水) 21:21:29
ID:
>>814
>>815
thx
俺のは40Vのスプリットじゃないやつ
スプリットにしとけば良かったな
失敗したわ
WASABIの新作動画ワロタw
817
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c73d-MWYz)
2021/05/06(木) 05:31:11
ID:
スプリットだと18~40Vまでヘッドが使いまわし出来るってことか
欲しくなってくるな
818
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 870c-eh0L)
2021/05/06(木) 17:57:01
ID:
肝心のバッテリーが使いまわせない、アタッチメント高杉
竿が26mm7星とかなら中華のアタッチメント使い捨てで充分
819
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd6-sT2V)
2021/05/06(木) 18:19:30
ID:
実家の空き地約2000坪を刈払機でチマチマ刈るの大変だからハンマーナイフモアが欲しい
820
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c73d-MWYz)
2021/05/06(木) 18:26:23
ID:
広い平地を刈払機で刈るのって時間を捨ててるようなもんだしな
大人数で一気に刈るならまだ良いけど
821
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd6-sT2V)
2021/05/06(木) 18:43:27
ID:
>>820
しかし高いんだよね、時間効率を考えたら格安なんだろうけど貧乏リーマンが
楽したいだけで手が出せる額でもないし中古も見たけど使い倒したような
物しか出てないし、農協なんかで買えば安いのかな?一応準組合員にはなってるけど
822
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e702-iMzy)
2021/05/06(木) 18:55:35
ID:
JAで機械を買うと何でも高い
823
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ea-2OKu)
2021/05/06(木) 19:13:25
ID:
15年以上同じ2スト使ってるけど振動が
防振グローブしててもきついです。
壊れてはないけど一度プラグは交換していて
かかりも良好とはいえない
プラグ交換時にエンジン内部が
多少摩耗しているかもとは言われたのが
三年ほど前です。
買い替えたいのですがおすすめは
2スト4ストどちらでしょう?
また買い替えた場合
現在の草刈り機はどのように
処分すればいいでしょうか?
824
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 870c-eh0L)
2021/05/06(木) 19:19:52
ID:
825
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/06(木) 19:21:19
ID:
>>823
2st4stで悩むのは、もう今更・・だね。
15年も同じ機械で普通に使えてるなら慣れた2st買ったらいいんじゃないの?
今使ってる刈払機はしっかり整備して予備機にでもしておいたら?
混合燃料で満足してるんだったら、俺ならパープルモンスター買ってみるわ。
826
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ea-2OKu)
2021/05/06(木) 19:32:06
ID:
予備機はいりませんので
処分したいんです。
15年前の2スト機より
現在の2ストは振動は
軽減されているんでしょうか?
827
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-BL7Q)
2021/05/06(木) 19:33:33
ID:
828
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-xg7d)
2021/05/06(木) 19:37:26
ID:
石が無い平場ならホンダのローリングモアが良い
石があるならフリーナイフのウイングモアが安全だけど平場直進がちょっとしんどい
値段はどちらも農協で20万ちょい
829
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfed-YF1U)
2021/05/06(木) 19:45:31
ID:
エンジン草刈機刈払機スレ と
バッテリー電動草刈機刈払機スレ に別けたほうがいい
830
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c776-xhiY)
2021/05/06(木) 19:58:48
ID:
海と山を両立させている人知り合いにも複数いるし少なくないと思うんだけど、海でも船外機で2ストから4ストって移行期があったんだよ。当時は4ストは重いとか値段が高すぎるとかトルク特性とかいろんなこと言い合ってたけど結局は2ストの終焉で落ち着いたね。俺は海でも2ストが好きだったけど
831
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-qEC2)
2021/05/06(木) 20:11:11
ID:
>>826
その15年前のメーカーと型番書けばアドバイスしてもらえるんじゃないかな
15年前ってだけでホームセンターモデルなのかプロモデルなのかも分からんし
832
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c73d-MWYz)
2021/05/06(木) 20:26:53
ID:
振動さえ何とかなれば良いなら
三軸合成値の低いモデルを選べば良いんで、
エンジン型式はそれからじゃないの?
2か4かで振動が決まるわけじゃないから
833
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e702-iMzy)
2021/05/06(木) 20:33:48
ID:
チップソーはチップがひとつでも欠けたら廃棄しないとね
834
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-Wi9/)
2021/05/06(木) 20:47:58
ID:
いま調べたら、オーレックの大きくて安い手押しロータリーモアなくなってるんだな、、、
>>821は当然軽トラくらいは持ってるだろうから、年イチで伸び切ったひどいときだけ建機屋からハンマーナイフをレンタルして、
普段は自前のロータリーでやれば安く楽だよと提案したかったのに。
835
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/06(木) 20:48:27
ID:
>>826
まぁエンジンそのものを持ってるようなもんだし振動は僅か15年前なら違いは無いでしょ。
ただね・・・あたかもエンジン機の中で模索してるフリして電動なら振動が無いのでは?とかいう路線で
話を誘導しようという作戦ならウザいね。
電動機の売り込み目的なら、そういう根回ししてからの本題ぶちかましてくるっていうようなのやめてくれよ?
836
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-Wi9/)
2021/05/06(木) 20:58:04
ID:
てゆーか振動は刃の種類と刈る草、振り方でほとんど決まるから三軸合成値見たって何もわからんよ。
一番有効で確実な対策は、防震手袋をすること。絶大な効き目があるがそれでも毎日何時間も刈りまくるプロは腱鞘炎や白蝋病にはなるよ。
837
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-xg7d)
2021/05/06(木) 21:24:21
ID:
背負い式メインの俺は直棹重いし振動あるから嫌だけど
直棹メインの人は背負い重いから嫌だとか言うからわからんもんだね
838
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-mIzA)
2021/05/06(木) 22:38:24
ID:
>>837
慣れの問題だと思うし、平地ばかり刈ってるのに背負いじゃキツイし、山林の傾斜地メインなのにUハンじゃキツイ場合もある。
Uハンが腰曲げっぱなしにしなくていい分、一番楽ができると思う。
散歩するようにのんびり草刈りっていうスタイルはUハンでしかできない。
Uハンの普及率の高さはダテではないよ。
839
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-O1HG)
2021/05/07(金) 05:47:19
ID:
>>834
あるよ?
オーレックの呼び名だとオートモアだけど
840
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bea-AOyU)
2021/05/07(金) 07:59:37
ID:
831>>
クボタのKR-2201-Sです
シンダイワコウギヨウ製造となってます。
どうでしょう?
841
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bea-AOyU)
2021/05/07(金) 08:01:10
ID:
>>835
そんな疑心暗鬼になる必要ないです。
純粋に購入相談したいだけです。
842
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73f1-7oqX)
2021/05/07(金) 08:03:44
ID:
2stはもう古い技術じゃねえの
2stの軽自動車にしたって70年代で姿を消したのにいまだに2stなんて趣味ならわかるけど
843
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dada-MXpj)
2021/05/07(金) 08:13:32
ID:
>>821
2000坪って凄いなあ
俺は実家の空き地の500坪を毎年一人で3時間ほどでなんとかやってるけど
その広さではハンマーナイフ買ったほうがいいのではと思うが
でも農家でもないのに高いハンマーナイフ買うの凄い躊躇するのは分かるわ
レンタルにしろ買うにしろそれなりにかかるしなあ
中華あたりの業者が5万くらいで出してくれないかしら
844
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-3dQ+)
2021/05/07(金) 08:18:42
ID:
スパイダーモアはよ
845
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-5Mwa)
2021/05/07(金) 08:23:06
ID:
>>816
なお、40V後ろモーターより18V+18V後ろモーターMUR369のほうが強力。
40Vは電池消耗を気にするあまり電流を節約する制御をしとるようで、MUR369の『低速モード』と40V後ろモーターの『低速モード』ではパワフルさが別物。
ワサビの18V+18Vスプリット後ろモーターとMUR369の後ろモーターは外観は似ているがパワーは別物なので勘違いせんように。
ワイはMUR369メインで行くことにした。
846
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-fceI)
2021/05/07(金) 08:53:56
ID:
>>845
40Vは2種類あるよ
40V(25ml同等)
40Vmax(30mL同等)
847
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-5Mwa)
2021/05/07(金) 09:03:38
ID:
848
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-5Mwa)
2021/05/07(金) 09:04:43
ID:
>>846
25cc相当は前モーター。
MUR368の40V仕様な。
849
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd8a-SNDc)
2021/05/07(金) 09:42:02
ID:
>>844
スパイダーは田んぼの畦道専用機、膝下くらいまでの草丈にしか使えない
850
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26d6-jjtP)
2021/05/07(金) 10:39:41
ID:
>>821です
皆さんありがとう。春から秋の日曜は草刈りだけで全て終わるレベルなので先ずは
ハンマーナイフモアをレンタルで試してみます
先にはなりますがもしも買うとしたらどこのメーカーがお勧めですか?
軽トラ持ってないけどステップワゴンはあるのでそれに載るサイズで予算30万内くらいで
調べるとやまびこHR662・アテックスRS500・オーレックHR531なんかがあるみたいですが
851
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73d-7fsT)
2021/05/07(金) 11:08:45
ID:
852
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb02-SNDc)
2021/05/07(金) 11:18:43
ID:
853
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-O1HG)
2021/05/07(金) 12:13:43
ID:
>>850
その面積だとちと予算オーバーだけどオーレックかアテックスのクローラタイプの方がいいかも
クローラだとステップに乗れから1日歩き回らなくて良い
オーレックは立ち乗りステップで地面がデコボコしている所には向いているけど立ちっぱなし
アテックスは椅子付きなので座れるけど地面が悪いと余計大変だし立ち乗りするにはステップが小さい
実演機借りられるか機械屋に相談してみたほうが良い
30万出すならあと15万奮発してとことん楽したほうが良いと思う
854
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-O1HG)
2021/05/07(金) 12:22:40
ID:
あ
ステップワゴンだと寸法際どいのか
855
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-kPvM)
2021/05/07(金) 12:49:56
ID:
どんな場所か知らないけど、もと田んぼの湿地みたいなとこでもなければ無限軌道はいらないぞ。
あとハンマーナイフは200キロ以上あるから、床の補強にコンパネ数枚かプラ敷とアルミブリッジ積むと積載オーバーで建機屋で借してくれないかもしれないよ。
856
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-6UW9)
2021/05/07(金) 13:44:32
ID:
15年使って振動が増えたのか、もともとからそんな振動が有ったのかで変わるな。
もともとなら最新の方が振動は少ないと思う。
増えたのなら寿命では?つまり買い換え。
857
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e0c-gIrT)
2021/05/07(金) 13:49:47
ID:
歳とって手が震えているのかもしれない
858
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bea-AOyU)
2021/05/07(金) 17:38:39
ID:
>>856
15年前との比較データはないですが
明らかに劣化はしてるでしょうと思われます。
振動グローブで使用して
30分くらいで手が痺れる感じです
859
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-kPvM)
2021/05/07(金) 17:47:52
ID:
棹とシャフトが曲がってるのと、中のライナーが摩耗してると激しく振動する。
抜き出して適当に曲げ直し、グリスまみれにすると直ったりする。
860
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caed-fceI)
2021/05/07(金) 18:36:53
ID:
>>842
チェーンソーって知ってる?
お前馬鹿なの?
861
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-3dQ+)
2021/05/07(金) 18:38:58
ID:
やっぱりMS500i最高ですね
862
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73f1-7oqX)
2021/05/07(金) 19:56:06
ID:
>>842
俺はチェーンソーの話なんてしてないぞ
ここは刈り払い機のスレだ
バカはお前だ
863
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6683-DVbU)
2021/05/07(金) 20:09:54
ID:
2スト最高
864
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-O1HG)
2021/05/07(金) 20:20:58
ID:
オーレックの混合油4スト最強でいいやんけ
な?
終わり終わり!
パンパン!!
865
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ daf4-4Xs1)
2021/05/07(金) 20:53:22
ID:
ジジイがネットでキレてるのはいちばんみっともない。年の功を見せつけて欲しい。
866
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/07(金) 21:55:20
ID:
年の功で率先してキレ方のお手本をみせてくれてるんじゃないのか?
867
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-3dQ+)
2021/05/07(金) 22:16:04
ID:
そんなことより2stオイルについて語ろうぜ
868
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-tCAp)
2021/05/07(金) 22:38:38
ID:
老いるだけに
869
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b703-DjaX)
2021/05/08(土) 00:36:01
ID:
よくフケる
870
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-elUZ)
2021/05/08(土) 00:41:28
ID:
滑ったな
871
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-R9OJ)
2021/05/08(土) 02:15:35
ID:
新品の刈り払い機だと50対1で良い?
つまり1リットルで20ccよね
872
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1acf-xH4d)
2021/05/08(土) 03:12:35
ID:
最近は大半は草刈りしてて昨年はギシギシがちょっとサボったすきに立派に成長したんだけど今年は少し成長したところを刈ったあとグリホの原液を数滴垂らしたら枯れたみたいで大きくなってない
背の高いタンポポみたいなポツポツと生える枯れにくい草には有効かも
除草剤のスレ書けないんでちょっとお邪魔
873
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1acf-xH4d)
2021/05/08(土) 03:22:53
ID:
>>871
機械じゃなくてオイルで決まるんだって
50:1用のオイルを使えば50:1、100:1用のオイルを使えば100:1
ただあまり古い25:1時代の機械は少し濃いめにしたほうが安心らしい
で新品なら50:1なら1000mlに20mlでOK
874
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6683-DVbU)
2021/05/08(土) 05:58:03
ID:
ヤマハの青缶は20:1がヤマハ指定混合比
875
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2602-BZH/)
2021/05/08(土) 07:38:29
ID:
あ~神刈欲しいんじゃ~
876
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-3dQ+)
2021/05/08(土) 08:58:23
ID:
今日は朝も早よから近所皆んな刈りまくってるな
うちもやらないといけない焦燥感
877
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ daf4-4Xs1)
2021/05/08(土) 09:27:00
ID:
マキタスプリットの延長ポールアタッチメントどこも売り切れなんだけど大人気なの?最速でも6月入荷のとこしかない。
878
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dada-MXpj)
2021/05/08(土) 10:51:33
ID:
>>850
ハンマーナイフは全くの素人だけど2000坪なら>>851みたいに乗って作業できるのにした方がいいのでは
スッテプワゴンに乗せられて予算ももう少し増やして探したほうが幸せになれると思う
>>852みたいなこんなちっこくて乗れないの買っても中途半端な気もするが
879
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73d-7fsT)
2021/05/08(土) 11:08:27
ID:
スプリット欲しいけど、発売前に18Vのポールヘッジトリマ買っちゃったんだよな
先端モーターで取り回しが重いけど、切れ味は悪くない
刈払機もバリカンも先端モーターなので、ヘッドが軽いとどうなるのか
試したい欲求はある
高枝チェンソーは昔ブラックアンドデッカーの18Vを買ったけど、
オレゴン製のブレードとチェーンなのは良いけど、整備性が最悪で
ハヤテでいいや、となってしまった
880
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp33-3dQ+)
2021/05/08(土) 11:17:24
ID:
近所の路肩全部スパイダーモアで舐めてきた
いつからかうちが刈る係みたいになっちまってるんだよなぁ…
881
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-1I/i)
2021/05/08(土) 12:08:34
ID:
山仕事はどのメーカーが良いですか?
882
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ab1-9/J3)
2021/05/08(土) 14:00:50
ID:
>>874
刈払機・チェーンソーヤマハ青缶50:1で使用ジャンジャン・バリバリ高回転、絶好調
むしろ、青缶のほうが良い 自己責任ということで
883
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bea-AOyU)
2021/05/08(土) 14:34:04
ID:
今の草刈機は昔のと違って
レバー握り続ける必要があるようですが
やっぱり握力きついですか?
884
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp33-3dQ+)
2021/05/08(土) 14:54:06
ID:
握る部分は軽いスイッチみたいなもんだから余裕だぞ
AliExpressで固定古いレバーだけも手に入るぞ
885
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f0c-gUNg)
2021/05/08(土) 15:03:57
ID:
>>880
道路沿い刈ったらいくらか金出るとかいう所あるんだってなあ
それなら刈ってやってよいいが出ないなら除草剤だな
886
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa03-R9OJ)
2021/05/08(土) 15:48:38
ID:
>>873
ありがとう
ワコーズの2ctだから50:1で多分問題無しだね。先日刈り払い機を買ったばかりでよくわからんかったのですよ
887
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd8a-SNDc)
2021/05/08(土) 16:11:13
ID:
時代は1:100
888
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbee-oySJ)
2021/05/08(土) 16:46:51
ID:
草刈り機は自動草刈りロボットでやる時代
本業で農業やる場合はね
889
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-pYGE)
2021/05/08(土) 17:01:18
ID:
草刈機の調子が悪いので相談に乗って下さい。
使用している草刈機は、ホンダの4ストです。
症状は、アクセルを握らないとエンジンが掛かりません。
使用中によく止まります。
ブラグは、火花は飛んでいます。
燃料ホースと燃料バルブは交換をしました。
アクセルワイヤーの調整が必用なんでしょうか?
対処方法をご存知の方が居られましたらアドバイスを授けて下さい。
宜しくお願い致します。
あと、ホンダのオイルは指定のオイルが良いのでしょうか?
粘度が同じなら安いオイルでも大丈夫ですか?
890
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bea-AOyU)
2021/05/08(土) 17:04:02
ID:
891
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-t4JP)
2021/05/08(土) 17:14:14
ID:
100倍オイルって大雑把なやつにはむかなさそう
892
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/08(土) 17:23:50
ID:
>>889
スロットルワイヤーの調整はマニュアルに書いてあるよ。
握った状態からぱちっと反発で戻した時にスロットルワイヤーの玉の部分に僅かに隙間が開く程度だよ。
その調整はするかしないかじゃなくてできてないとダメな部分で4st2st関係無く必要な事。
あと、燃料バルブ?ってあったっけ? キャブの中の? もしそうならスロットルワイヤーは調整済みな
筈だけどな。
たしか以前にも質問してた人だよね?
俺は質問に答えてたけどな。
キャブの仕組みや摩耗する部分は文字では伝わらない事が多い。
だから写真付きで紹介してるページを探して勉強した方がいいよ。
俺はド素人だけど、自分でメンテしてるよ。
無論、独学。
893
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab1-dxvU)
2021/05/08(土) 17:29:47
ID:
>>889
妄想してるのかな?
アクセルを握ってエンジンがかかるなら火花の点検はしない。
使用中に止まるなら、ほんの一時的な火花の点検では点火の問題かわからない。
アクセルワイヤーが戻りきっているなら調整不要
燃料バルブがついてるホンダの草刈り機はどのモデルかな。
つづり方教室してあげようか。ボケツ
894
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/08(土) 17:58:59
ID:
ほんと真面目に応えてたのがばかばかしくなるわ・・・
895
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/08(土) 18:01:33
ID:
まっ、万が一の時の為に書いておくと、
アイドリング調節ネジで調整しなされ。
896
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caed-fceI)
2021/05/08(土) 18:05:38
ID:
>>889
このスレでよく言われてるいきなり止まってしばらくするとかかるという原因不明の症状ですね。
私のも同じ症状で困っております。
これってもうリコールでは?
897
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6683-DVbU)
2021/05/08(土) 18:45:08
ID:
>>887
100:1のオイルでも70:1くらいで使った方が調子良かったり
898
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/08(土) 18:49:13
ID:
プッ!・・・単純にホンダ叩きしたかっただけかよw
あのな、ホンダの小型汎用エンジンは全世界、しかも発展途上国でも認められた驚異的な品質なんだよ。
まともに使ってれば壊れ難さは別格だぞ。
使いたい時に普通に使えるっていうのがどれだけ凄い事か・・
俺はホンダを長年使ってるから嘘っぱちは通用しねぇよ。
899
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-dxvU)
2021/05/08(土) 19:15:32
ID:
ホンダ4STは2台持ってるけど軽快さとパワーがイマイチですね
壊れにくいのが利点だけどメインでは無い
900
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-t4JP)
2021/05/08(土) 19:24:21
ID:
みんなー今日も言元気にマウテンングゴリアかウホウホうるさいよー!
901
ウルトラ4 (ワッチョイ ca06-N6mr)
2021/05/08(土) 19:30:55
ID:
GX35でナイロン(3mm)出し過ぎると似たような症状に成りますね
極端に負荷が掛かりすぎる状態(エンジン回転が上がらない状態)でアクセルレバーを全開にしてるとストールしますね
その様な時はアクセルを少し戻してあげるとストールせず使えます
空燃比が狂っちゃうのかな?
新品の時、使い方慣れずストールさせてましたが、
今は無意識にアクセル微調整しちゃうので一度もストールしたこと有りません
よって今ではアクセル全開で使ったことが有りません
902
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e0c-gIrT)
2021/05/08(土) 19:35:00
ID:
>>880
俺も隣のジジィの畑の雑草を刈る係りになってる
もう100歩譲って雑草だらけにされるぐらいなら全面刈るぐらいはかまわないが
ジジィがあちこちにここに野菜を植えるからと目印の棒を立てて
それ避けながら刈る手間がめちゃくちゃ増える
そして結局何も植えないっていうのがすげー腹立つ
903
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp33-3dQ+)
2021/05/08(土) 19:45:39
ID:
>>902
機械動かすのは嫌いじゃないし俺は車に草擦るのが嫌って理由だけど注文つけるなら自分でちゃんとやれや!とは思うなw
しかし隣が草ボーボーだと苦になるよね
904
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/08(土) 20:07:50
ID:
>>901
え? それ全開で使えないのはなんか変だよ・・
新品の時からなら普通は買った店に相談するでしょ?
俺全開で使ってるし。
まず、エアフィルターのところから見てスロットルが全開になってるかどうか確認したの?
905
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/08(土) 20:15:00
ID:
>>901
燃料タンクの蓋に吸気用の部品がついてるでしょ?
それを一度取り外して掃除してパッキンも含めてちゃんと奥まで嵌め込んでみたらどうだろう?
新品の時から起こり得る事と言ったら、個人が扱うパーツの取り付けがずれてたりする事くらいかな?と思うし。
とにかく全開でストールは普通ではないよ。
906
ウルトラ4 (ワッチョイ ca06-N6mr)
2021/05/08(土) 20:50:44
ID:
>>904
ナイロンを短く出した状態や、金属刃だけなら全開で回せますよ!
クラッチ交換でエンジン単体に成ってる時に全開にしたら高回転まで気持ち良く回ってびっくりしましたよ
907
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/08(土) 21:34:19
ID:
不思議だねぇ?
クラッチ交換する位使い込んでるならナイロン長く出した状態でエンストしないようにキャブの上からマイナスネジで
燃料を調節してみては?
908
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caed-fceI)
2021/05/09(日) 00:03:40
ID:
>>898
長年使ってるというのは全くあてにならない。
使用時間がすべて。
ホンダ信者ってカブとかモンキーに異常な執着をしてそれ以外の物は相手にしない人が多い。
正直嫌いです。
909
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fa8-1ORs)
2021/05/09(日) 01:01:59
ID:
燃料管理の悪い人に4st勧めてたけど
燃料管理も出来ない人は機械の管理なんて
出来る筈も無く
数年で調子悪くなって、ホムセンのやっすい20cc位の買ってたわ
しかも爪式のエアクリカバーは早々に無くしてた
910
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/09(日) 01:47:29
ID:
>>908
相当な時間刈ってるよw
まっ、俺に言わせりゃ時間じゃねーわ。 どんだけ酷使に耐えたかという事かな。
頑丈さで言うと普通に山林用として使えるよ。
もっとパワーは欲しいけどね。
相当刈ったけど、最近はもう藪化しないから普通の草刈りになってるな。
911
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/09(日) 01:52:30
ID:
>>909
何使わせたって同じだな。
知人にもそういう人が居る。
そういう人が使えるのは電動しか無いが、その電動でもギアケースグリス注入とか冷却用の通風孔すら掃除せず
あまり長持ちはせんかもしれんな。
けど、機械のメンテができない奴には電動一択だと思うわ。
912
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab1-dxvU)
2021/05/09(日) 06:45:44
ID:
>>909
黄色のBIG-Mのカバーは外れやすい。
913
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-DjaX)
2021/05/09(日) 08:07:13
ID:
エアクリーナカバー外れやすい個体は多少埃入るの承知でカバーに穴開けてインシュロックで脱落防止してる
914
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73d-7fsT)
2021/05/09(日) 09:35:02
ID:
26ccのUハンから29ccの背負いに換えたけど、
全然パワーが増えた感じがしないな
フレキシブルシャフトやベベルギアでパワーを食われてるのか、
そもそも3cc程度の排気量アップじゃ実感できるほどの差は出ないのか
よくわからん
915
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-t4JP)
2021/05/09(日) 09:53:53
ID:
>>914
エンジンの位置が違うから振動とかでそう感じルンでない?
916
889 (オッペケ Sr33-pYGE)
2021/05/09(日) 11:02:51
ID:
アドバイスをいたたき有難う御座います。
直りました。
快調に使用できました。
本当に有難う御座いました。
917
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-/ksv)
2021/05/09(日) 11:18:22
ID:
ナイロン使ってると同型のエンジンでも体感出来るくらいに背負いの方がパワー無いからフレキシブルシャフトとかの伝達ロスとかあるんだろうね
918
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp33-3dQ+)
2021/05/09(日) 11:42:18
ID:
なぜチップは少数派になってしまったのか
新品のうちはむっちゃスパスパ切れて爽快なのに
919
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab1-dxvU)
2021/05/09(日) 13:12:34
ID:
>>916
何が悪かったのかな。
妄想修理だと書けないし
920
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-t4JP)
2021/05/09(日) 15:29:40
ID:
>>909
農機の燃料管理は一切しないで冬もタンクに入れっぱなしだけど春になったらキャブの洗浄含めオイル、エレメント、グリスアップ、錆やすい可動部への注油とかしてるから基本的に快調だは
921
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da03-DjaX)
2021/05/09(日) 16:13:14
ID:
打破
922
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM73-Pa6/)
2021/05/09(日) 19:45:03
ID:
DAHADAHA エアクリーナーのエレメントがもうダメっぽいんだけどアイドリングあげて無理やり使ってる DAHADAHA
923
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-SgR9)
2021/05/09(日) 20:02:04
ID:
カットしたスポンジに2stオイルつけて使ってる
タコメーターで調整してるから大丈夫なはず
924
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-nCRA)
2021/05/09(日) 20:23:13
ID:
>>918
使い分けてるよ
草はナイロン下刈笹細い木や竹等はチップソー
925
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-t4JP)
2021/05/09(日) 20:49:24
ID:
チップはこまめに研ぐのがコツだは
926
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-dxvU)
2021/05/09(日) 21:10:11
ID:
ナイロンを固いのにしたら逆にブチブチ切れる罠w
927
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbed-fceI)
2021/05/09(日) 23:15:18
ID:
どうしてホンダエンジンはいきなり止まるんだろ
928
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/10(月) 01:02:37
ID:
>>927
そりゃ使い方が悪過ぎるとしか言いようが無いだろw
安定性は2stとは比較にならん・・が、2stが良いんだっ!と言うなら2st使えばいいじゃねーか。
929
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa03-d7su)
2021/05/10(月) 03:11:07
ID:
チェンソーとかも使うから刈払機4stにしてもメリットないんだよなあ
パワーウェイトレシオ落ちるだけっていう
930
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6683-DVbU)
2021/05/10(月) 05:16:15
ID:
931
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-t4JP)
2021/05/10(月) 05:52:15
ID:
932
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fa8-1ORs)
2021/05/10(月) 06:50:49
ID:
>>926
気休めかもだけど、ナイロンコードは一晩水につけておくと変わる印象
933
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6756-7fsT)
2021/05/10(月) 07:41:28
ID:
>>925
それなら鉄刃の方がチップ飛び気にしなくて良い
934
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ daf4-4Xs1)
2021/05/10(月) 07:49:29
ID:
935
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-t4JP)
2021/05/10(月) 08:09:26
ID:
>>934
おとなしくネットでまんま同じの買えばよろしかろう
936
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-kPvM)
2021/05/10(月) 08:29:56
ID:
日本中どんなホムセンにも売ってるエーゼットのグリス入れとけ。
937
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b1-S52O)
2021/05/10(月) 08:47:32
ID:
グリスが切れなければなんでもいいと思うよ
俺はリチウムグリス使ってる
938
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dada-MXpj)
2021/05/10(月) 09:48:19
ID:
グリスにそこまで気を使う奴はじめて見たわ
ホムセンのAZで十分だわ
939
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73d-7fsT)
2021/05/10(月) 10:00:08
ID:
マキタの取説も不親切だよな
リチウムグリスの#2って書いとけば
刈払機全般に使えると分かるのに
940
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/10(月) 12:33:46
ID:
>>929
2st好きなら2st使えばいいじゃねーか・・頭だいじょうぶ?
2st4stの長所短所は既に言い尽くされている。
利点は明らかに4stが多いというだけの事。
大排気量2stのパワーが欲しけりゃ2st買えばいいし、並のパワーで安定性が欲しけりゃホンダ4st買えばいい。
2stの1kwも4stの1kwも出力では同じだが、同じ出力なら4stの方が低回転で使いやすい。
性能の面で2stが有利なら世の中の高級車は2stエンジンになってる筈だろが。
941
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM73-Pa6/)
2021/05/10(月) 12:38:05
ID:
942
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMc3-b55m)
2021/05/10(月) 12:39:51
ID:
最後の行も余計だ
アホにしか見えん
943
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-elUZ)
2021/05/10(月) 12:50:25
ID:
エンジン内部のカーボン掃除して満足してたらピストンリング割ってしまった
944
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-t4JP)
2021/05/10(月) 13:01:52
ID:
性能だけでいったら原子炉だな
やはり鉄腕アトム最強
945
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6683-DVbU)
2021/05/10(月) 13:02:47
ID:
946
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/10(月) 13:14:41
ID:
>>941・942
2st使えばいいと書いた矢先にいちいちメリット無いとか書く奴には何も言わんのだなWWW
さーて、除草剤でも撒いてくるわ。
947
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6ed-fceI)
2021/05/10(月) 13:28:58
ID:
>>940
いきなり止まって作業ができなくなる。しばらくするとまた止まる。
これはリコールがどこかにあるでしょ?
タンクのフィルターとゴムホースとダイアフラムとプラグを変えてもだめ。
948
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6ed-fceI)
2021/05/10(月) 13:30:02
ID:
GX25というエンジン
949
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caf1-7oqX)
2021/05/10(月) 13:43:22
ID:
ホンダの4stを使ってるけど、エンジンの回転を上げた途端に止まることが多くて困っていたが
燃料チューブの長さに起因していた。
プライミングポンプをポコポコ押すのに邪魔にならないように長くなっている。
これを押しにくくなるが思い切って最短の長さにしたら止まらなくなった。
これが参考になれば。
950
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f0c-gUNg)
2021/05/10(月) 14:26:16
ID:
951
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMc3-b55m)
2021/05/10(月) 14:35:47
ID:
952
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e0c-gIrT)
2021/05/10(月) 14:43:30
ID:
>>949
それは購入時からそうならクレームいれるべきだし
そうじゃないなら別のどこかが不具合起こしているけど
チューブを短くして負荷を減らしたから何とかなってるだけじゃないか?
その不具合が進むとまた止まる可能性が高い
953
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caf1-7oqX)
2021/05/10(月) 14:58:19
ID:
>>952
買ってから半年ほどしたらそのような症状がでてきた。
エンジンの回転を上げると振動でチューブの中のガソリンが泡状になってダウンするのが分かった。
短くしてから3年経つけどそのようなトラブルはなくなった。めでたし、めでたし。
954
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ae3-SgR9)
2021/05/10(月) 15:06:36
ID:
955
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e0c-gIrT)
2021/05/10(月) 20:13:29
ID:
話がまったく通じないな
まぁ本人が自分の工夫でどうにかしてやったと納得してるなら
それでいいんだろうけど
956
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
2021/05/10(月) 20:25:01
ID:
新品ならクレームが当然だと思うんだが・・
今日使った動噴がGX25だが昨年秋から入れっ放しだったガソリンで絶好調だったぞ。
957
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6ed-fceI)
2021/05/10(月) 20:25:24
ID:
>>949
ホースが実は外からは4からは大丈夫だけど中で折れ曲がったのかも?
やっぱりホンダは・・・・
958
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-elUZ)
2021/05/12(水) 12:20:24
ID:
マグネットトレーに置いたはずのピストンのサークリップが無くなったから
針金クリップで代用してやったぜ
ワイルドだろ?
959
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-5Mwa)
2021/05/12(水) 13:14:42
ID:
960
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-elUZ)
2021/05/12(水) 14:37:45
ID:
961
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-vR8M)
2021/05/13(木) 08:01:13
ID:
962
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-vR8M)
2021/05/13(木) 08:10:15
ID:
https://i.imgur.com/gBmDdWR.jpg
https://i.imgur.com/ITovn7g.jpg
もちろん両方ハーネスに腰ベルト付き当たり前に使っているけど、基本的に軽い方が良いのは間違い
今更当たり前の話だけど、FS250で255mmチップソーではスロットル全開する場面は木を切る時くらいだったので、途中からFS100にチェンジした。
こちらもそれなりに重いけど少し軽くなるだけでかなり楽になっ。試しにチップソーから二枚刃に変更した、使い古した刃は切れ味イマイチながら先は軽くなったけど切れ味はイマイチである。
こう言う場面で笹刈り刃が良いのだろうが、研ぎながら使いこなす職人でもないので使えない
もちろん二枚刃も研ぐ必要があるが、笹刈刃よりは研ぎやすい
963
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-vR8M)
2021/05/13(木) 08:20:33
ID:
色々な装備を改めてまた、次回バイトに行きたいとこかな、一般的な26ccクラスの山林作業対応機械が欲しいとこだが買えないので、まぁ今使っている機械は耐久性はかなりあるなと実感している。
とうしはナイロン専用機として購入してから数年のFS100は流石にバルブクリアランス調整が必要か?少しかかりが悪くなってきたが、今はたまにチップソー作業ばかりでまだなんとか、稼働している。
普段はナイロン専用機として稼働しているFS250、今回は山の刈り払い作業で適材適所と言えるが、やはり重いから斜面作業はキツいですね、平坦ならまだ良いが、靴はスパイク靴なども欲しくなる、笑
https://i.imgur.com/19jK58m.jpg
964
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-vR8M)
2021/05/13(木) 08:38:35
ID:
https://i.imgur.com/kTK1rRV.jpg
https://i.imgur.com/iTzcr62.jpg
今回は三日間のお試し作業でした。
なんとか素人ながらも事故なくやれる事は理解したので大きな収穫かな、体力的には慣れだけど、改めて機械の重要性や耐久性の必要性を再認識した。
燃料は支給、機械も借りたいなら雇い主の機械を貸すとは思うが、今回はあえて自分の機械で作業したかったのだ、普段はナイロン専用機、本来の山林向けの機械だからな。
まだまだ畑周りの山の斜面刈る作業はなんぼのあるので1週間もすれば一人で終わるかなって感じかな。
ただ普通の農作業日当はどうなんだろう?かなりのハード作業なんだが刈り払い作業は好きだ、笑
965
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-5Mwa)
2021/05/13(木) 08:55:31
ID:
966
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-vR8M)
2021/05/13(木) 09:14:19
ID:
あースチールの店の人のステマですか、笑
根本的に背負い機なんて頭にはないですが、背負いの動力噴霧器で除草剤散布とかあるじゃないすか、あそこまで重くはないのかもしれないけど、刈り払い機の背負い機使った事すらないが、使う気はないと言うか買う気も更々ないですなね。
実際に作業してみて分かり事がある、ひぐひぐさんのyourubeにしろ単なる商品説明ばかりですが
自分はSTHIL機しか使わない信者ではあるが、高価な商品ばかりビンボーにはキツい、信頼できる製品としては認めているけどね
967
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-vR8M)
2021/05/13(木) 09:29:12
ID:
https://i.imgur.com/KlFdnF6.jpg
https://i.imgur.com/iZ9PQth.jpg
実際に作業してみて、FS250のパワーは全開にする必要があまり無くてですね、輸入機の反発式スロットルの操作は使い慣れているとはいえ、微妙なスロットルワークに関しては国産仕様のスロットルトリガーの必然性を感じました。
FS100だと255mmチップソーでスロットル全開でまぁ充分かなと、まぁ無理に太めの木を切る必要もないからね。FS250なら大丈夫かと思いつつもスパッと切れるからさすがは40ccパワかななと感じます。
25ccクラスでも充分ならFS26あたりが買えたなら良いんだが、とりあえず現状では手持ちの機械を使うしかなったので。
968
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-kPvM)
2021/05/13(木) 09:42:23
ID:
>>961 この現場なら笹刈刃一択だなぁ。
縦に振ってツルを切り、横に振って枝や草を切る。上からどんどん丈を詰めていく。
地際まで降りてきたら他の刃物にすると思うけど。
斜面イコール背負いとか言うけど、こんなの平地の部類でしょ。
直立するのも難しく、棹を振ったら滑落しそうなのを斜面ていうんだよ。
969
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-vR8M)
2021/05/13(木) 09:52:58
ID:
https://i.imgur.com/9rnDYox.jpg
作業初日は支給された50:1混合燃料を使用してFS250作業だったが、あまりの重さの苦痛もあり二日目からFS100を使う事にした、必然的にスチール指定の高級混合を使う事にぬるのでガソリンだけ支給してもらいました。
FS100をそれなりに長く使えている秘訣はメール指定混合オイルならではかなと、スチール信者以外にはオススメは出来ないクソ高いHPウルトラだから
一時期半額で済むハスクの混合オイルに変えた事もありましたが、また戻したのさ
年間に何リッター使うか次第ながら、機械トラブルの大半は燃料絡みだろうから安心を買う意味でオレはすっかり洗脳されている、笑
970
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-vR8M)
2021/05/13(木) 10:07:31
ID:
>>968
https://i.imgur.com/T8rt7ts.jpg
プロの職人にしたら対した事もないかもしれないが、斜面は一定では無いけど一応なかなかの場面もあったんですよ、笑
>縦に振ってツルを切り、横に振って枝や草を切る。上からどんどん丈を詰めていく。
まぁ作業方法はさておき、確かに笹刈り刃だと思うけどね、切れ味が落ちてからの砥ぐノウハウがない、それが使い慣れていないど素人だからね。
もちろん切れ味と作業効率の必然性は認めます。
笹刈り刃を1日数枚使う計算で仕事終わりに研いで使うのだろうけど。普段は使う場面もなくて低速電動工具なども持ってない、中にはチップソーもマメに研いて使うらしいですが。
971
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-vR8M)
2021/05/13(木) 10:20:19
ID:
>>968
あと、山林斜面の刈り方として職人に聞きたいが
その辺の草刈レベルな上から下側から何処でも良いが、背丈もある竹藪など雑木やら他の状況だと、下からやり斜面に足場を作りながら作業するのがセオリーなんだよね。
集めない刈りっぱなしで良い作業だけど、やはり山仕事って大変だなマジで体力勝負だ。
972
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3f-5Mwa)
2021/05/13(木) 11:00:27
ID:
やらかしてひぐひぐ出禁は本当ぽいな(笑)
973
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-kPvM)
2021/05/13(木) 11:00:38
ID:
反発式スロットルだからというよりは、Stihlの排気量大きい機種はキャブがバタフライタイプで引き金具の形状と位置的にどうしてもガバッと開いちゃうから低開度低回転でのアクセルワークが難しいんだよね。
だからナイロンで飛び石や飛散を抑える刈り方は実質できない。指が攣るw
俺は金具を自作して少し遊びを持たせて開きを少なくして使ってるよ。
同じStihlでも軽量機のワイヤー直引きキャブは全然そんなことないからね。
974
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ daf4-4Xs1)
2021/05/13(木) 11:15:43
ID:
975
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-vR8M)
2021/05/13(木) 11:45:59
ID:
ひくひぐステマがウザい、なんか糞スレになっていたんだなw
976
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-vR8M)
2021/05/13(木) 11:59:16
ID:
>>973
>反発式スロットル
バタフライがどうしたとかそう言う問題かね、うんちく話も良いけどな、メカ好きならではか、笑
普通に作業しているなり分かる話で単純に微妙にハーフアクセルが固定しづらいだけの話だけどな、笑
ナイロン作業ではそれなりのかなりの負荷をかけているので全開で使う、まぁFS250でチップソー作業自体やる事ないから普段はあまり必然性が無い微妙な操作てはある
今更の反発式スロットル操作だ指がつる事も無い、それより山林作業では、足がつりそうだから。
977
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-kPvM)
2021/05/13(木) 12:02:39
ID:
>>971 プロの草刈りはほとんど撤去が必要だし最低でもまとめて山にしたりするので、集草の都合上地面スレスレまで刈る場合が多いんだ。
なので刈り草が被さっていると地面が見えずやりにくいんだよね。なので基本的には斜面は下からやるよ。
だけどあまりにもツル絡みがひどい背の高い草の場合は、まだ刈ってない一段上から始めて、ツルを絶ち重力で下の段に伸し掛からせておいてから刈って、かたまりの状態で転がしていくやり方もあるよ。
ちなみに40度位までの斜面ならU字ハンドルでなんの問題もないし、手強い重い草を全力で持ち上げて払い落としたりするのはUハンじゃなきゃできないよ。
978
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea12-zV6a)
2021/05/13(木) 12:24:38
ID:
やっぱりジュルランミロング2グリップだな
979
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73d-7fsT)
2021/05/13(木) 12:37:35
ID:
個人日記を垂れ流しながら他者に教えを請う体でマウントを取って冷笑するという
面倒くさい人が居着いてるクソスレという認識はある
980
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-/ksv)
2021/05/13(木) 12:49:24
ID:
父方の田舎の祖父が背負い式使っていたからなんとなく背負い式買ってしまったんだ
自治会の清掃作業で通学路の草刈りとか行くと一人背負い式でちょっと恥ずかしい
981
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMd6-5Mwa)
2021/05/13(木) 12:49:29
ID:
>>974
廉価機の分際でSTIHLマスター気取りで誤情報を発信。
STIHL専門店が近所にあることを自慢するので二戸繋がりの同店が巻き添え。
同店のblogで迷惑客の話題になる(現在当該記事は削除)
982
thank you 草刈りしよう (ワッチョイ 1776-5QgU)
2021/05/13(木) 13:07:33
ID:
983
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be44-vR8M)
2021/05/13(木) 13:25:04
ID:
客をdisる様な上から目線のクソ店なんてあるんですかね?
認定ショップの看板を背負うならマジであり得ないからウケるんですけどね
とりあえず、このスレには悪意ある工作員がいるのは間違いないみたいですなw
984
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be44-vR8M)
2021/05/13(木) 13:34:02
ID:
>>981
>廉価機の分際でSTIHLマスター気取りで誤情報を発信。
ハッキリ言って草刈ごとき、廉価機で充分だけどね。
店は新品売りたいからな、金はあるアホな老人相手や
何も知らない初心者にはブランド力をアピールして洗脳するのが一番良い。
blogなど見る暇なタイプは後者かな?
なんかそう言えば、ハイオク使うと良い話をする認定ショップのブログがあったけどね、あれにしろHOうるとを売る為の話だろうが個人的趣味レベルにしてくださいだな。
985
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be44-vR8M)
2021/05/13(木) 13:36:02
ID:
>>984日本語訂正w
あれにしろ混合オイルHPウルトラを売る為の話だろうが個人的趣味レベルにしてくださいだな。
986
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6602-7oqX)
2021/05/13(木) 13:59:30
ID:
ハイオクの話は荒れる傾向があるけど、やっぱハイオクは良いよ。
レギュラーに比べてちょっとパワーが上がってると感じる。
仮に200馬力が220馬力になったからって全開で乗り回す事の少ない車じゃ実感無いだろうけど、
小型エンジンの刈払機や50ccの原付みたいな全開するのは普通の物だと差を感じる。
個人的には車が古くなってエンジンがコトコトいうからハイオクにしたが、ピタリと治まった。
以降はずっとハイオク入れてる。
ハイオク入れて悪い事はレギュラーより高いというだけ。
他は良い事があっても悪い事は全くない。
経済的に負担だと感じる奴は猛烈に否定するだろうけどな。
値段の差はダテではない。
987
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b43-vR8M)
2021/05/13(木) 14:09:12
ID:
だからハイオク関連で車の話を出すのは筋違いだと思う、混合燃料だからと言ってもちろんバイクの話も違うでしょうから。
何が言いたいかと言うとハイオクは必要不可欠な事なのか?
ここは刈り払い機を使う話であるからだ
988
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-5Mwa)
2021/05/13(木) 14:25:44
ID:
>>987
ハイオクと高いオイル使ってることしかネタが無い奴なんだよ。
何年も繰り返し巻き返し同じネタ。
989
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b43-vR8M)
2021/05/13(木) 14:40:10
ID:
俺は廉価機オーナーだしさハイオクなんか無意味なの使わないけどな、HPウルトラはもはや当たり前の事だが、4mixを使わないなら必要無しかもね、ぼったくり価格の混合のあの匂いもたまらないからな仕方がない話なのだよw
そう言えばSTIHLにはウルトラの容器と同じ形をした、赤い色の50:1オイルがあるんだよな、別にステマのつもりもないが、あれはハスクLSより安くて売れそうだな、でも赤い混合オイルって25:1のイメージしかないんだが。
あれは廉価機用の混合オイルかもだね、笑
990
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b43-vR8M)
2021/05/13(木) 14:43:27
ID:
草刈りなんて毎回同じネタの繰り返しだぜ、飽きもせずに変わらず毎度の基地外が常駐している、ある意味安心したわw
991
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b43-vR8M)
2021/05/13(木) 14:48:13
ID:
次スレまだか?
スレ立て厨は何処行ったよ
ワッチョイ無しが出来ても知らんぞw
992
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-t4JP)
2021/05/13(木) 14:56:18
ID:
>>980
別に恥ずかしく思うことは無いと思う
人それぞれ
993
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6602-7oqX)
2021/05/13(木) 15:24:37
ID:
>>988
俺はケムナイトを使ってる。
HPウルトラは使ってないよ。
そんなやっかみ入れないで普通に使えば?
差額なんか大した金額じゃないし・・さ。 ハイオクだって10円程度の差だろ?
20リットルでも差額は200円位の差だぞw
オイルは知らんが。
994
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6602-7oqX)
2021/05/13(木) 15:26:54
ID:
つーか使った事も無いハイオクを無意味って、乗った事も無い高級車の批判をするようなもんだわw
995
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-kPvM)
2021/05/13(木) 15:31:10
ID:
996
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb0c-gUNg)
2021/05/13(木) 16:05:47
ID:
切株にドリルで穴開けて除草剤入れてやると確実に枯れる
997
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-5Mwa)
2021/05/13(木) 16:20:48
ID:
>>993
すまんな、1日中ハイパワー電動機使ってるんだ。
998
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 731c-vR8M)
2021/05/13(木) 16:27:27
ID:
>>994
だから、スレチな関係ないの無い高級車の批判をするような話の例え話すら要らないと理解した方がよい。
999
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ab1-7fsT)
2021/05/13(木) 16:32:38
ID:
つ999
1000
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ab1-7fsT)
2021/05/13(木) 16:33:25
ID:
つ1000