1
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa5f-aIwM)
2021/02/22(月) 04:41:37
ID:
2
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d356-VKJl)
2021/02/22(月) 08:49:31
ID:
3
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33e7-ch87)
2021/02/22(月) 10:14:29
ID:
乙です
4
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-G9X2)
2021/02/22(月) 18:10:26
ID:
水田リノベーション事業のせいで加工米市場が暴落
水田リノベーション事業のせいで水稲作付意欲が拡大
水田リノベーション事業のせいで米価下落が加速
あとなに?
5
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf86-ESOo)
2021/02/22(月) 21:24:36
ID:
特定米穀業者が廃業
6
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f9b-cUb2)
2021/02/23(火) 08:40:35
ID:
転作増やした分に5000円助成とかいろいろ聞くけど、
去年まで転作協力してない人も今年取り組んだら増やした扱いにされるのかね?
7
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKc7-LRmH)
2021/02/23(火) 09:45:38
ID:
>>6
いまからだと大豆と野菜くらいしか無理
麦は作付済みだし輸出米は枠はあっても今回の事業に使える枠は新規だとない
8
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d356-VKJl)
2021/02/23(火) 13:51:23
ID:
前スレでベルト緩んでたものですが今日交換終わりました
ただもう少し張りが欲しいんだけど鉄筋をテコみたくしても限界があるんですよね
何かいい方法無いですかね
どっかの柱からレバーブロックか何かで引っ張るとかしかないですかな
9
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-Fu38)
2021/02/23(火) 14:17:44
ID:
こら ワーラパンプ壊す気か
10
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-Fu38)
2021/02/23(火) 14:19:58
ID:
オルタのネジ少し緩めてオルタ両手でつかんでぐっと引っ張る程度でOK
11
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbf-Ul5t)
2021/02/23(火) 14:48:32
ID:
ベルトの張りすぎは百害あって一利なし
軸受けベアリングの寿命を低下させる原因
12
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d356-VKJl)
2021/02/23(火) 15:44:48
ID:
取説にあった10kで7㍉ぐらいが10㍉超えるんですが運転中バッテリー電圧が13,4vぐらいあったんでそんなに気にしなくていいですかね
いつもご教授ありがとうございます
13
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-Fu38)
2021/02/24(水) 21:05:12
ID:
教授はしてやれないが教示ぐらいしてやんよ
14
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfa9-G9X2)
2021/02/24(水) 22:19:24
ID:
「教授」は学問や技芸を教え授ける意味で使われる言葉です。一方「教示」はというと、知識や方法を教え示すという意味の言葉です。つまり「ご教授ください」では学問や技芸を教え授けてくださいという意味で使われ、「ご教示ください」は知識や方法を教え示してください、という意味で使われる言葉だと考えられます。
ただし「教授」の示す学問や技芸、「教示」の示す知識や方法のその違いが何かというと、明解にはわかりづらいもの。学問も体系化された知識と方法であり、技芸には美術・工芸・芸能などで物を取り扱うための方法も含まれるからです。
そのためこの2つの言葉を明解に使い分けすることは難しく、どちらかというとより専門的な内容を尋ねたいときや、目上の方に尊敬の意味を込めて物を尋ねるときなどに「ご教授ください」を、物事の手順や方法を尋ねるときや、目上の方に指導を乞うときなどに「ご教示ください」を使うのが一般的に望ましいとされています。
どちらでもOK
15
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-Fu38)
2021/02/24(水) 22:28:51
ID:
あー
この説明には時間の概念が抜けてるね
16
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff9-Gs9n)
2021/02/24(水) 22:32:54
ID:
お前ら補助金なくなっても米栽培やるの?
17
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff11-iMQ6)
2021/02/24(水) 23:55:49
ID:
趣味の爺の集団が鵜となり
JAが旗振って似非農業邁進中
純粋に生業はむずい 新規就農なんざできるんか
担い手不足だとぉ 爺がおるやろ
米余りだとぉ 多収米開発 作付推奨しとる
ここにきて 半農半作だと
おい 矛盾してないか
18
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-kaLh)
2021/02/24(水) 23:59:49
ID:
面積あれば主力小麦だけにしたいわ
露地野菜とかやる気ない
ハウスとかもっとやだ
19
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 336f-Ki2w)
2021/02/25(木) 00:09:17
ID:
北海道で1人で100ha小麦だけやってるおじさんの話ご以前農業新聞にでてたな
20
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-Fu38)
2021/02/25(木) 09:41:20
ID:
30haぐらいから経営成り立つね
21
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKa7-LRmH)
2021/02/25(木) 10:11:51
ID:
>>18
雑草麦問題さえ解決できれば麦は儲かるよね
22
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131d-Nz9x)
2021/02/25(木) 11:06:12
ID:
麦が儲かるなんて初めてきいた
23
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 336f-Ki2w)
2021/02/25(木) 12:53:48
ID:
農業新聞のコメの未来
前回の1は経費削減に邁進するところの話で
今回の2は経費かけてでも飼料米の収量をとりにいく話
どちらが正解という話でもないけどまーなんというか
小麦作りたいとスレがなるのもそりゃそうよなあと悲しくなった
24
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3e5-pm14)
2021/02/25(木) 13:23:27
ID:
米の消費者が買う価格が安くなれば需要が少しは増えるかな?
米が消費者に敬遠されて消費離れを起こしている現状はなんとかできないものか
25
160 (スププ Sd1f-x3xu)
2021/02/25(木) 13:31:14
ID:
昔に比べて米価は下がってるんでしょ?
でも需要の増加には繋がらない…
安くなれば売られるか、というとそうでもないことは確か
26
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-aIwM)
2021/02/25(木) 13:59:40
ID:
とにかく飯炊がめんどくさいんだよ
パンのほうが高いのに売れてる
麺のほうが高いのに売れてる
コンビニのおにぎりは高いのに売れてる
27
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-TfZu)
2021/02/25(木) 14:48:54
ID:
米って昔に比べたら激安だよな
車は三倍になったのに
安くしても消費者は喜ぶが消費は増えないとおもう
28
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-VKJl)
2021/02/25(木) 14:55:39
ID:
農機具も排ガス規制のお陰ですげぇ高額だ
29
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-rn33)
2021/02/25(木) 14:58:14
ID:
30
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff80-Dz1P)
2021/02/25(木) 17:40:00
ID:
6時30分から農林整備課と話し合いだわー
めんどくさいわー
31
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1339-vJyu)
2021/02/25(木) 17:51:01
ID:
経営努力でコスト削減してもその分は流通以降に取られて手元には残らない
本当の敵はソッチなんだが農業者間のコスト競争という不毛な争いにすげ替えさせられてる形
32
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-gZBJ)
2021/02/25(木) 18:15:22
ID:
>>28
農機具は排ガス規制免除で良いよもう
部品つける分の環境コストでチャラだろどーせ
33
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1351-3gxj)
2021/02/25(木) 18:35:25
ID:
>>29
トウホグササニシキ連合の通った後はみな超湿田になるがら!
34
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-9qtm)
2021/02/25(木) 19:00:00
ID:
他の産業に比べ酸素作ってんだから、排ガス規制はおかしいから、還元しろって、屁理屈通りますか?
35
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKa7-LRmH)
2021/02/25(木) 19:14:04
ID:
>>34
全くもってその通りだし
植物を燃やして出る二酸化炭素は植物が吸収する二酸化炭素とトレードだから
温暖化に当たらないって見方も認められてる分野もあるのに
狙い撃ち規制だよね
36
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca80-7CGM)
2021/02/26(金) 05:22:17
ID:
うちの地域の田んぼ一帯が洪水対策の遊水地になることになった
田んぼつくりながら洪水時遊水地にするか。全田んぼ買収して遊水地にして普段は公園にするかの二択らしいけど。
うちは弱小兼業で機械も古いし。跡取りもいないから田んぼ買収してほしい。2択チャーンス。
37
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a4d-b5Bv)
2021/02/26(金) 06:10:33
ID:
38
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-SPdv)
2021/02/26(金) 07:23:44
ID:
39
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM86-Agyd)
2021/02/26(金) 08:03:18
ID:
うちの田んぼに発電所建てたい
40
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-TL+l)
2021/02/26(金) 09:51:10
ID:
CO2排出権買い取り制度で売リ側に回ればれば良いんじゃね
ハウス朝はCO2濃度1000ppm超えてるけど日が出て2時間で300ppm割り込む
陸上でも海中でも多くの生物がCO2取り込んで炭カル作ってるね
化石燃料で空気中のCO2増えて気温上昇とか、馬鹿も休み休み言え
ゴアの馬鹿、気温が上がって海水温が上がってその後にCO2濃度が上がってる
時間軸縮めやがって原因と結果を逆に取りやがった
文系馬鹿政治家と商人がこの詐欺に乗りやがって・・もう
41
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0be5-gDPh)
2021/02/26(金) 09:53:25
ID:
>>37
めちゃくちゃだけどゴールポストは動くという事はよくある事だからな
納得できない人は裁判を起こして欲しい
42
160 (スププ Sdea-OqMy)
2021/02/26(金) 10:18:49
ID:
日本の韓国化が進んでる~
43
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-7K5L)
2021/02/26(金) 10:33:00
ID:
>>41
みんな正当な理由があって申請したんだから問題ない
44
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a4d-b5Bv)
2021/02/26(金) 11:35:36
ID:
違法か判断するのは生産者じゃ無いからw
45
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0be5-gDPh)
2021/02/26(金) 12:59:50
ID:
>>43
本当にコロナで売上が減った人ならいいかもね
コロナと関係ない農閑期の売上が無い月で申請した人は返還の対象になるんじゃないかな
46
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca80-7CGM)
2021/02/26(金) 13:21:14
ID:
ウチやばいかも知れない。捕まっちゃう。
47
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0304-19Zj)
2021/02/26(金) 17:15:03
ID:
農閑期でなくてもコメなら出荷ひと月遅らせれば成立する
48
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM86-77Ms)
2021/02/26(金) 19:52:17
ID:
実際に取引先の休業やらキャンセルで5月が前年比70%(150万くらい)減だった俺はもし調査来ても大丈夫なんだよね?
他に回して6,7月が前年比+140万くらいになっておおかた回収はできてるんだけどさ
49
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-PzL5)
2021/02/26(金) 19:55:42
ID:
50
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a83-KOnT)
2021/02/26(金) 20:03:58
ID:
本当にコロナが原因で売上半分減った農家なんて極一部だけだろうな
不正受給者は詐欺罪で前科者?いい笑いものだなw貰った人は怯えながら暮らせ
51
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca62-Ig+o)
2021/02/26(金) 20:07:42
ID:
もらったやつ妬んでる連中が嬉々としてるの笑うわ
52
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-TL+l)
2021/02/26(金) 20:08:15
ID:
これだけ飲食店が休業閉鎖されると農産物価格暴落だよ
今年が心配 (((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
53
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a4d-b5Bv)
2021/02/26(金) 20:12:01
ID:
呑気だなw経産省が外部法律事務所に業務委託って事は詐欺罪の刑事告発の準備に入ったって事だよ。後は出頭命令が来るの待つだけ。詐欺罪の時効は7年。100万程度の端金でいつ出頭命令来るかビクビクとか割に合わねーなあw
54
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca62-Ig+o)
2021/02/26(金) 20:13:59
ID:
すでに加工用米は昨年の2000円落ち打診
備蓄米も昨年の2000円落ち
これでも主食用はほぼ横ばいの作付けって話だからどうしようもない
全力で飼料用に逃げるしか道は無いのに逃げ遅れた連中はどうすんだろうね
55
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6f-NUy2)
2021/02/26(金) 20:30:31
ID:
去年はジャガイモニンジントマトの大衆野菜は値上がりしたな
巣ごもり需要
56
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca80-7CGM)
2021/02/26(金) 20:35:35
ID:
近隣農家の組合長してるけど3月に総会開くか迷うー コロナ禍で。
みんなやりたくないって言ってくれないかな。面倒が減る
57
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-McDU)
2021/02/26(金) 22:26:16
ID:
政府はさっさとアフリカに大量の米送れや
沢山溜めてねーで排出して飢えてる人たちの役に立てや
俺らも喜ぶ
58
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-f3kF)
2021/02/26(金) 23:25:23
ID:
多分みんな口に出さないだけで総会めんどくせえと毎年思ってるんじゃねーかな
今年はコロナを旗にすればしょうがないよねで行けるだろう
書面決議にすると長の鶴の一声で決まるだろう
59
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-oL1e)
2021/02/27(土) 06:28:39
ID:
相次ぐ「農閑期の申請は不正」報道に対し、中小企業庁は「記事は誤り。コロナ禍で被害を
受けた農家が、農閑期を対象月とすることは問題ない」と明言。「コロナ禍で米価が下落している。
米単作農家が農閑期を対象月として申請しても問題ないか」と確認したところ「ご指摘のとおり」と回答しました。
あわせて中小企業庁は「直売所や飲食店への出荷停止などの他、需要の減少などによる価格の下落についても
給付の対象になる」との見解を示しました。
さらに江藤拓前農水大臣の「米の単作地域でも、昨年の収入を12で割った月
の平均より5割以上落ち込めば申請できる。収入のない月と比較してもかまわない」
という国会答弁の認識に変わりがないことも、中小企業庁と同席していた農水省も確認しました。
60
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-TL+l)
2021/02/27(土) 11:38:48
ID:
ネタに思うかも知れないが
我々が給付金を受けることは受給者はもちろん業界や地域のためでもあるんだ
経済を回すポンプの役割を果たせ!
しっかり受けてしっかり有効に活用しよう
61
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0739-VnHW)
2021/02/27(土) 11:51:01
ID:
問題なのは受給を前提に米価が下落すること
こじつけでも値下げ理由にされる
62
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-m4PU)
2021/02/27(土) 13:44:05
ID:
JRAの件は注視してる。あれは申請した人はなにも書類を偽造したわけじゃないでしょ
今の所警察じゃなくJRAが調査してる段階
63
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-b5Bv)
2021/02/27(土) 14:12:38
ID:
焦ってるw
64
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f6e-KOnT)
2021/02/27(土) 17:23:52
ID:
昔、税務調査入られて苦労したことある親父は、税務署にケンカ売るような真似するなってよく言ってた
65
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-8AQ7)
2021/02/27(土) 17:42:22
ID:
7年遡られたら嫌だろ
平身低頭が吉
66
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db85-5Igm)
2021/02/27(土) 17:55:08
ID:
いつだれに平身低頭するんだよ
節税は基本だし悪質じゃなきゃ7年も遡らないぞ
ナメちゃいけないがギリギリ攻めるのは基本だろ
67
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0739-VnHW)
2021/02/27(土) 18:07:23
ID:
節度がないと思われたら痛くない腹も探られる
68
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aaad-KOnT)
2021/02/27(土) 18:43:22
ID:
>>35
一年サイクルでドヤ顔されても
まぁ100年サイクルでも一緒のことだがw
69
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-TL+l)
2021/02/27(土) 18:51:20
ID:
いつも神様が見ておられるのじゃ、ずるいまねをしてもばれるでな。
ばあちゃんがいつも言ってた
70
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-TL+l)
2021/02/27(土) 19:00:28
ID:
あ ちょっと間違えた
人はだませても神様はしっかり見ているでな。だったかな
71
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-oL1e)
2021/02/28(日) 02:12:30
ID:
米農家じゃないやつがあいかわらず煽りに来てるね
暇なやつ
72
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd13-97JZ)
2021/02/28(日) 02:56:24
ID:
73
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 069b-++ZR)
2021/02/28(日) 03:31:01
ID:
>>59
政治家の言うこと真に受ける人いるんだな
たぶん調べないからバレなきゃ大丈夫って思い込んでるだけ
その発想そのものが確信犯
生活保護詐欺とか贈収賄やる人とほぼ一緒の思考回路
74
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-oL1e)
2021/02/28(日) 04:34:29
ID:
暇々だねえそのエネルギーはどこからわくのやら
今年の米価予想でもしてみなさいよ
75
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ed-aovE)
2021/02/28(日) 09:06:15
ID:
周りの迷惑とか考えられない糞アホ老人だよな団塊って。
とにかくうるさい、田舎は
バケモノみたいな咳払いを一日中して、うがいとかお茶とかの対処法を薦めても全く聞かない幼稚な頑固モンスター。
物を投げてよこす、投げて置く、戸を乱暴にしめるなど、うるさくてがさつで下品な行動がしみついていて、それが「自分のやり方」だ言って反省しない自分に甘いクズアホ。
とにかく自分の思い通りにしないと気が済まないため、狂ったみたいに間違った民間信仰や効率の悪い生活様式にこだわる。
結果、他人にも迷惑をかけ自分も苦しむが、とにかく「自分のやり方」が第一なのでやめたくないという自滅型の傲慢キチガイ。
困ったら金で解決するのも大好き。
基本的に他人を信用せず、疑い見下してるから自分のやり方に固執し、成長を放棄する事になるため、嫌われ者のクズ老いぼれにしかなれない。
老人=嫌なものというイメージを定着させたのはこのクソ団塊のせいと言える。
76
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-Pijy)
2021/02/28(日) 09:13:24
ID:
暗いと不平を言うよりも、すすんで明かりをつけましょう。 心のともしび
77
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca62-Ig+o)
2021/02/28(日) 10:16:57
ID:
>>74
2年産対比で▲1000~1500程度だと見てる
産地によっちゃ▲2000程度まで行くかもな
道楽でやってるやつ以外は間違いなく飼料用米やった方がいい
まだJAで申し込めるやつは急げ
配合飼料メーカーによっては大手でももうキャパいっぱいみたいだ
78
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3b-6rrS)
2021/02/28(日) 13:21:59
ID:
snsみてたらみんなで決算書見せあって不備がないかチェックする地域があるんだと
田舎の監視社会云々にそこまで嫌悪感示したことないがこれは気持ち悪いわ
79
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKbb-G2zd)
2021/02/28(日) 13:33:55
ID:
このてのバカって自分があたま良いと思ってそう
80
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-id3w)
2021/02/28(日) 15:12:50
ID:
81
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-8nLA)
2021/02/28(日) 17:23:20
ID:
経営継続補助金は闇が深い
82
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ded5-8nLA)
2021/02/28(日) 19:22:02
ID:
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ。
だから気をつけてね。
83
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-TL+l)
2021/02/28(日) 20:32:58
ID:
なるほど 深いな
84
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ed-aovE)
2021/03/01(月) 11:19:37
ID:
東大や慶應みたいな大学なら欧米風に飲み会ではなくパーティーとかに変わるのかと思いきや
そこらへんの地方私大と変わらず飲み会しかやらないんだよな(笑)
何かどこいっても田舎者が仕切る社会なんだよなぁ
どんな頂点までいっても金太郎餅文化
85
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4f-jroj)
2021/03/01(月) 13:51:40
ID:
86
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ed-aovE)
2021/03/01(月) 14:11:55
ID:
87
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aaad-KOnT)
2021/03/01(月) 21:17:38
ID:
地場品種で金太餅というのが
88
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca80-7CGM)
2021/03/02(火) 07:56:34
ID:
振興組合長代わって貰うぞ。任期の二年おわる。忙しすぎた。
代わってくれるかなぁ。是非代わってもらいたい。
89
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ed-aovE)
2021/03/02(火) 11:36:01
ID:
90
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca80-7CGM)
2021/03/02(火) 11:41:46
ID:
>>89
アイドルでもないのにアイドルみたいだな。
僕も乃木坂46のメンバーに出会いたい。
91
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-00/G)
2021/03/02(火) 13:41:02
ID:
クボタ社長「CO2、30年に30%減」 農機・建機をEV化
92
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca80-7CGM)
2021/03/02(火) 13:42:06
ID:
とちゅうで止まったらどうするの大変なことになりそう。
93
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0304-19Zj)
2021/03/02(火) 13:51:14
ID:
壁がある。
だから、行く。
94
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0be5-DFeu)
2021/03/02(火) 13:59:14
ID:
大型農機はEVではなくFCVを採用するなんていう選択肢は無いのかな?
95
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-SPdv)
2021/03/02(火) 14:21:19
ID:
米の生産を30%減らしても消費者、困らなそう・・・・
96
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca80-7CGM)
2021/03/02(火) 14:26:09
ID:
減反政策終わったあとも
JAから毎年生産調整のおすすめの紙が送られてきてたよ。
97
160 (スフッ Sdea-OqMy)
2021/03/02(火) 17:10:00
ID:
結局のところ、作るなって言うのなら負担を0にしてくれたら作らんのに
固定資産税(事業用地、建物)、土地改良区の賦課金、トラクター等の自動車税…
これらを払わんで良いのなら何年か作らんよ
98
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0739-VnHW)
2021/03/02(火) 17:15:53
ID:
反収下げ指導した方がいいんじゃ無いか?
なんで米余りなのに反収あげるんだ
下げて食味上げた方が離れた客が戻るかも知れんのに
99
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6f-NUy2)
2021/03/02(火) 17:25:10
ID:
米を食べないのは味じゃなくて炊くのがめんどくさいだから割と絶望的
100
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0739-VnHW)
2021/03/02(火) 17:31:01
ID:
まずくて面倒だからだよ
101
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca80-7CGM)
2021/03/02(火) 17:35:26
ID:
自家製米はまぁまぁ美味いけど
スーパーの米ってうまいのかな。食ったことない
102
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-7K5L)
2021/03/02(火) 17:39:51
ID:
パンはパン屋が作ったのを買って食べるんだから、
米もパックごはんをガンガン作って手軽に食べてもらえば良いのよ
103
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de99-Ig+o)
2021/03/02(火) 19:06:55
ID:
パックごはんの原料米は安すぎて生産者からは忌避されがち
あれも加工用認定しろ
輸出みたいなあやふやなもんに誘導するよりよっぽど将来性あるだろ
104
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6f-NUy2)
2021/03/02(火) 21:26:47
ID:
それは俺もそう思う
105
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-TL+l)
2021/03/03(水) 00:32:34
ID:
かってのイギリスのように飯作ってるひまない
麺類かパンだ の方向だね
米死んだ
ご飯を炊くとおかずも作らにゃならん、
優雅にお食事なんて時間無い、日本国民みんな餌食ってろ 状態だな
106
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca80-7CGM)
2021/03/03(水) 00:45:08
ID:
田んぼ地域が洪水時の遊水地になるものなんだけど。
いっそ全田んぼ買収方式でやってほしい。あと数年持つかわからないオンボロコンバインじゃもう続けらんないよ。
国、県がアンケート実施するとおもうからびっしり書いてやろうとおもう。
107
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ed-aovE)
2021/03/03(水) 11:08:34
ID:
農地は国に返納できるようにして欲しい。
108
sage (ワッチョイ 071d-CIDx)
2021/03/03(水) 13:54:30
ID:
申告の時期だから各々の経営の損益分岐点を知ってどうすれば良いかを考えるだけ。自らアクションを起こさずクレクレ君の欲望が多いのは残念、もしかしてエア農家かな?
109
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ed-aovE)
2021/03/03(水) 14:37:38
ID:
世間=湿気 みたいなものだな。2.5重の性質からなる世間。作り笑顔やプライベートですらも意識しなくてはいけない「気遣い」。気配りが必要で通りすがりに「咳払い」される場合もある。経験ある人もいるはず。
大抵の日本人が小さい頃からこの性質に浸り過ぎて気付いていない。まぁ気付いたら息苦しさと孤独の始まりだから気付かないほうが幸せかな?
長くなって申し訳ない。
とにかく日本のヤバさを理解してるスレ住人たちと語りたいだけ。自殺してしまった日本人の辛さが分かる。東京の外れでも色々あるのにど田舎なら狂うよ。
110
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-b5Bv)
2021/03/03(水) 16:14:57
ID:
新年度予算見ればいつまで米作ってんだよって予算ばっか
りんご5ha米1haだか、田はりんごの高密植に改植するわ補助金もかなり出るしな
111
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-mmTl)
2021/03/03(水) 20:47:16
ID:
>>107
ヤフオクに出品すればいいじゃん?
ノーリターンノークレームで
農業委員会の老害に怒られるのかな?
112
160 (ワッチョイ 6358-OqMy)
2021/03/03(水) 21:01:13
ID:
本気で言ってる?
農地の取得したことないの?
113
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbcf-PD9H)
2021/03/03(水) 22:30:58
ID:
話切ってすまんがみんなケイ酸と鉄の資材って使ってる?
親父は一回やったけどあまり効果を実感できなかったから辞めたって死ぬ前に言ってたけど
作りっぱなしで全く補給せずに大丈夫なもんかと心配に思う時がある
でも実際使った場合のコスト計算するととても収量で補えるとは思えないぐらい高くて迷ってる
114
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-/xAM)
2021/03/03(水) 23:05:44
ID:
>>113
作る土壌によって効果はまちまちだからな。
115
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd13-97JZ)
2021/03/03(水) 23:53:23
ID:
雪積もるとこならケイカルで融雪させるのは有りだと思う
追肥で撒くのは...少なくとも周りの人から「頑張ってるな」と言われる効果だけはある
116
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3b-6rrS)
2021/03/04(木) 00:16:37
ID:
米は別に土作り頑張らなくても取れるしな
水って優秀なんよ
転作で麦や豆や野菜等々畑作するなら別話だけど
特に畑作を連作する場合
117
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbcf-PD9H)
2021/03/04(木) 00:37:02
ID:
>>114-116
やっぱ積極的に使ってる人は少なそうな感じか
毎年田植えと一緒に肥は置いてるがそれだけだと土地が痩せていかないもんかとふと心配になってね……
土壌分析して実際ケイ酸と鉄が少ないのは分かってるし、それを補給してやるのが当然いいんだろうけど
やっぱりコストの高さと散布の労力が大きすぎてよほど劇的な変化が無いと割に合わんのだよなぁ
118
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db85-5Igm)
2021/03/04(木) 00:45:05
ID:
連作障害が出ない作物って米以外あるのかな
119
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-McDU)
2021/03/04(木) 07:15:14
ID:
鉄はトラクターの使い古しの爪
水口に袋に入れておけばいいやん?
120
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6e-TL+l)
2021/03/04(木) 08:46:40
ID:
大切なのは2価鉄
121
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071d-CIDx)
2021/03/04(木) 09:40:36
ID:
>>117
ちゃんと土壌分析して不足と出ているなら投入した方が良いに決まっているじゃん。
ケチるなよな。微量要素は、天候不順の時にプラスとなる面が多い。でも過剰にすると拮抗作用など悪さをする。
122
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-NUy2)
2021/03/04(木) 11:18:44
ID:
土壌分析にかかる費用を考えると…
123
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca62-Ig+o)
2021/03/04(木) 11:32:44
ID:
農協に言えばタダでやってくれるっしょ
124
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca80-7CGM)
2021/03/04(木) 17:38:28
ID:
専業の人は偉いなぁ。家なんか一発肥料のみ。追肥したらすげー穂が付いたけど。
労力が嫌。
125
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 069b-++ZR)
2021/03/04(木) 18:21:18
ID:
乾田直播以外禁止にすれば米余り解決
水回ってくるのを現状より1ヶ月遅らせる
移植田植えしたら反則金10a5万徴収
126
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp03-Pijy)
2021/03/04(木) 19:36:46
ID:
>>125
そうなると基盤整備できない地区や面積で減収分をカバーできない小規模はやめるしかないですね。まぁ、乾田直播のみだと連作でイボ草や変な雑草が繁茂して続けられないかと思いますが。
127
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6f-NUy2)
2021/03/04(木) 19:39:16
ID:
乾田直播は雑草対策で泣く結果が多いが
割とドローン湛水直播は良い結果を聞くことが多い
128
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-McDU)
2021/03/04(木) 21:20:27
ID:
近所の乾田直播は上手くいかないな
去年雑草処理駄目で苗作って遅く植えてた
薬どうしてるか知らないけど乗用除草機無いとダメそう
129
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca80-7CGM)
2021/03/04(木) 21:30:02
ID:
面白い話を聞いた。近所に某国の人達が集団生活してるけど
あるじーさんが白菜を持って行っていいぞ。って言ったら
一回きりじゃなくて何度となくやってきて自転車に積み込んでは持って行くようになったんだって。
130
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b85-xlmk)
2021/03/05(金) 00:12:54
ID:
そうやってよくわからないものを心配してる時間をもっと有意義に使った方が良いってジッちゃんが言ってたぞ
131
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef83-F3a0)
2021/03/05(金) 11:11:27
ID:
ゴムクローラの値段だけど、ヤンマーのYT357の1本の価格知ってる人いたら教えて
132
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-ROu8)
2021/03/05(金) 12:24:41
ID:
汎用品買えば良いのに
純正なんて高いだけやん
133
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef83-F3a0)
2021/03/05(金) 13:06:14
ID:
>>132
EG453とかYT357のデルタクローラーって特殊なので
汎用品が無いし知る所ではつい最近出した1社のみ
トラクターの機種選定の参考に純正クローラがいくらなのか知りたい
134
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-SLUM)
2021/03/05(金) 13:09:10
ID:
うち、タイヤだわ
135
160 (スププ Sdbf-xTeo)
2021/03/05(金) 13:11:08
ID:
ここで聞かないでもヤンマーに聞いたら?
136
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b04-5Nd/)
2021/03/05(金) 13:27:52
ID:
クローラーは泥がな
自走のみなのでホイール派
137
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6e-BI8S)
2021/03/05(金) 17:00:06
ID:
掃除が面倒なのと
一旦足回りにガタが来始めたら金食い虫になるデメリットがあるけど
あると何かと便利なフルクローラ
138
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-ROu8)
2021/03/05(金) 17:39:42
ID:
角地をズタズタにするフルクローラ
139
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b1d-kkZq)
2021/03/05(金) 18:49:52
ID:
外周旋回時はフルクローラートラクターはホイルトラクターとの旋回方法とは違うよ。ホイルトラクターと同じ回り方をすればそれこそズタズタになります。
140
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b85-xlmk)
2021/03/05(金) 19:09:35
ID:
米農家は車バイク含む機械イジり好きとの相性いいよな
141
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb58-fqxC)
2021/03/05(金) 20:48:55
ID:
ホイルしか無いけど、引っ張る作業機使ったらクローラがほしいと感じた。
142
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb1-G1EV)
2021/03/05(金) 22:01:31
ID:
>>140
おもちゃに囲まれて仕事してる感はあるね
車もバイクも好きだけど農機も好きだ
143
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-0gVc)
2021/03/06(土) 03:12:40
ID:
年取って機械いじり大嫌いになった。軽トラはジャッキアップしなくてもオイル交換できるけど
軽ワゴンはスタンドに頼む。 つか農業辞めたい
144
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc0-1Xuc)
2021/03/06(土) 03:51:51
ID:
トラクターいつの間にか8台、軽トラ5台、その他農機具うじゃうじゃ
何勘違いしてんだか…
オペ足りないのに
145
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-SLUM)
2021/03/06(土) 06:18:31
ID:
146
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc0-f9k4)
2021/03/06(土) 11:59:51
ID:
作業ごとに買ってる感じでワロタ
147
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-BI8S)
2021/03/06(土) 15:11:33
ID:
作業機付け替えるの面倒だから気持ちは正直わかる
格納する場所ないしでウチではそんな事できないけど
148
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb58-iznb)
2021/03/06(土) 21:42:54
ID:
もっと雨ふれ畦塗りおわんねー
149
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bcd-kkZq)
2021/03/06(土) 22:57:32
ID:
水稲と麦と豆
一番反収良いのはどれかわかる人いますか?
150
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe5-xiWk)
2021/03/06(土) 23:03:32
ID:
>>148
もうやるの?田植えはいつ頃やるんですか?
151
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb1-ZwY2)
2021/03/06(土) 23:07:04
ID:
152
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-FYba)
2021/03/06(土) 23:38:29
ID:
>>149
麦が12俵獲れる地域で転作の補助金込みなら麦かな
同じく転作の大豆で5俵獲れれば労力と考えると大豆も5町単位くらいやれば利益では米よりいいかも
俺はどっちにもあてはまらないから米つづけながら転作で飼料米やらWCS試しつつ羊買い始めてみた
計算上は米が15000円で売れるくらいに儲かる予定だけど届かなくても楽しめてるからいいやって気分
153
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bcd-kkZq)
2021/03/07(日) 00:37:18
ID:
>>152
丁寧にありがとうございます、参考になります
今年米の値段の下がり具合でいままでは水稲一本だったんだけども
麦と豆と米の割合を考えていかなきゃならんかなと思いまして
労働力のじいちゃん達も順調に年取ってきて
一人でなんとかなるように考えなきゃならんかなあと
仕事にたいしてのモチベを保つのが米に関しては難しくなってきたなぁ、最近
154
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-0gVc)
2021/03/07(日) 04:26:21
ID:
みなさんの地区には農家振興組合ってあります?
うちある。俺が組合長してる。今月で交代の時期なんだけど
ドキドキする。交代してくれるかなぁ
155
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b41-Lqe9)
2021/03/07(日) 05:42:26
ID:
給付金すれないんだね
156
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b6f-CZkY)
2021/03/07(日) 06:18:30
ID:
>>152
羊!?
どうするの!?
放牧して成羊になったら売るということ?
157
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-FYba)
2021/03/07(日) 07:07:02
ID:
>>156
そう。耕作するのめんどくさい棚田で放牧、各品種余裕もって苗用意して余り苗寄せ集めでWCS、kg50円とかの下クズ米を餌に回してって感じ
158
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbbe-Ff7g)
2021/03/07(日) 07:46:41
ID:
>>152
楽しめるのはええね
楽しむって気持ちがわいはほとんど無いねん
159
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb58-iznb)
2021/03/07(日) 07:54:57
ID:
>>150
GW辺りから
麦伸びる前と面積的に今からじゃないと間に合わない
36町
160
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b92-CGMw)
2021/03/07(日) 09:05:12
ID:
米が下がるのが解ってるから
共済組合の収入保険に入っとくってのは
行けるかね?
161
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bed-lwDR)
2021/03/07(日) 09:24:30
ID:
土地改良区、解散てどういうプロセスが想定されるかな??
162
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-0gVc)
2021/03/07(日) 09:42:03
ID:
>>161
農家がへって部課金がへって土地改良区の給料が賄えないとか?
つか農家振興組合長交代の連絡したら交代してくれた、うれしい
163
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp4f-xgzF)
2021/03/07(日) 10:53:19
ID:
>>160
加入年度の前年度末までの申請期限なはず。
法人で決算月が3月とかじゃない限り今年分は入れないと思う。
164
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f76-87Tj)
2021/03/07(日) 12:31:33
ID:
>>163
今季はコロナ特例で期限伸びてるはず
いつまでかはわこらん
165
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-IW+M)
2021/03/07(日) 12:58:28
ID:
>>164
個人の場合、伸びても12月末までだった
166
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f76-87Tj)
2021/03/07(日) 13:13:56
ID:
>>165
ん?野菜は年開けてからで行けたぞ?
稲作もしくは地域によって違うのかしら?
167
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ abb1-3iqd)
2021/03/07(日) 19:36:19
ID:
各地で減産に取り組んでるみたいですけど、現段階の調査では全然目標に届いてないので、今年の秋も主食用、特に業務用は厳しい価格になると思います。
流通側の相場は去年の秋から暴落という感じはないですが、表に出ない所で捨て値の3月決算処分玉の話がちょくちょく来ます。
168
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bcd-kkZq)
2021/03/07(日) 21:10:32
ID:
農業やってて思うんだけど
たまに野菜が安すぎて廃棄するみたいな事ありますよね
お米だって他人事じゃなく、もうすでにダブついてるって話聞くし
これから水稲の代わりになる作物を考えねばいけない時期にきてるんではないかなと
時代の流れと一言で済ませてはならないのかもしれないが
単純に余るような物作っても未来にはつながらない気がしてですね
需要が無くなるわけではないけどいずれ淘汰されてしまうのではないかと悶々としています
人間一人当たりの労働力ってやはり限界があるし
何がベストなのかがいまいちボンヤリとしています
169
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b6f-CZkY)
2021/03/07(日) 21:33:54
ID:
豚様や牛様のために農業するんだよ
170
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f62-xujb)
2021/03/07(日) 22:40:14
ID:
米が余るって言うけど世界的には食糧不足の懸念が年々増大してて
そして作付け面積あたりの収穫量では米は非常に優秀なんだよな
連作障害もないしね。まぁ米作れるのが水の豊富な地域に限られるけどさ
つまり日本は戦略的に水田や治水インフラを保護して将来に備えないといけないはずなんだけど
政治家はもちろん国民の間でさえ米農家優遇やめろ補助金打ち切れって意見が圧倒的多数なのが救えねぇ
171
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-ROu8)
2021/03/07(日) 23:02:44
ID:
世界的食糧不足は懸念どころか既になってる
日本で捨てられてる食料で何万人の人を救えることか
172
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b85-xlmk)
2021/03/07(日) 23:19:00
ID:
良くも悪くもコロナで変わると思うけどね
輸入リスクが現実になったんだから
173
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b1d-kkZq)
2021/03/08(月) 00:00:59
ID:
本当にお腹が空かないと危機意識に伴う行動がないということですね。
震災10年目、被害が無かった人達は備蓄はおろか避難経路や家族の連絡方法さえ考えていない。
災害イコール停電で携帯電話が使えないことさえ忘れている。
174
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4d-JPDE)
2021/03/08(月) 05:46:54
ID:
米作ってる農家でも米食わなくなってるし。朝はパン、昼は蕎麦、夜は御菜つまみに酒飲むから米食わん
175
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbbe-Ff7g)
2021/03/08(月) 05:50:54
ID:
米を炊くと一番面倒なのが炊飯ジャーの手入れなんよね。
おかずの用意もそうだけど。
レンジごはんの値段を今の半額にできないのかな。
売れると思うよ。
176
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bed-lwDR)
2021/03/08(月) 12:46:13
ID:
みんなに質問。
田舎の人て、軽く気が触れてないか??
177
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-3Xcp)
2021/03/08(月) 12:55:42
ID:
グローバルでコメ需要だと?
日本の米が??
値段が合わないコメなんか買うもんか
そのうち各々現地で広大な面積持つ農地が整備され需要に見合った製品が生産され万事休す
美味くて最高のコメだ と沸いてるのは日本だけ
ジャポニカ多収米種を持っていって現地で生産がベストだろ
しかし割って入れるだろうか、
報じないが世界は進んでるよ、
178
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-ROu8)
2021/03/08(月) 12:56:16
ID:
いんや
ただ俺様主義な
179
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe5-+wTz)
2021/03/08(月) 13:51:35
ID:
あと10年もすれば他国が日本から買ったほうが安いとなるかも
180
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-3Xcp)
2021/03/08(月) 14:01:18
ID:
ならんなw
181
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-3Xcp)
2021/03/08(月) 14:02:43
ID:
とてつもなく格差が広がるだろ、
182
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-iWlr)
2021/03/08(月) 14:40:21
ID:
日本の米は日本でしかほとんど需要ないからな
輸出するより国内需要喚起すべきだと思うわ
183
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-SLUM)
2021/03/08(月) 15:03:22
ID:
こんなに農業に適した国なのに値段がどれも高いとは
184
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f0c-xujb)
2021/03/08(月) 15:23:22
ID:
全然農業に適してないでしょ
現代の農業なんてどれだけ機械を大型化&自動化できるかって話なのに、山ばかりでそれを動かせる平地が少なすぎる
水が豊富なのは長所だがそれと引き換えに台風なんかの災害がある訳だしな
185
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fef-qOeR)
2021/03/08(月) 15:36:30
ID:
宣伝してないもんが売れるかよw
国内の消費者にすら届いてないのに
186
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bed-lwDR)
2021/03/08(月) 16:54:07
ID:
埼玉、群馬の水田をパイプ式にしたのは
大雨の時に都内が浸水しないため、てのが本当の意味だろう
187
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b99-IW+M)
2021/03/08(月) 19:16:38
ID:
米は炊けば食えるけど
パンや麺類は製粉してこねて発酵させてりしないと食えないよね
まあ麦も炊けば食えるか
188
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b39-MGjp)
2021/03/08(月) 19:36:08
ID:
本当の空腹になるとおかずなんか目もくれずご飯ワシワシ食うんだよな
味なんて飽食下でしか意味持たない
189
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bed-lwDR)
2021/03/08(月) 19:58:32
ID:
190
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-0gVc)
2021/03/10(水) 01:23:51
ID:
191
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b51-/Efh)
2021/03/10(水) 13:11:37
ID:
朝日のリンクなんぞ貼るんじゃねぇ汚らわしい
192
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b76-xTeo)
2021/03/10(水) 15:19:26
ID:
申告で整備工具なんかはなんの勘定科目に入れてますか?
193
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-JPDE)
2021/03/10(水) 15:22:57
ID:
東京また感染者増えてきたし外食はいよいよヤバいな。米消費もな
194
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-myV6)
2021/03/10(水) 15:41:43
ID:
トラクターのDPFって自動再生以外手法ないのか?
低回転作業時に再生となると困るから
溜まりきってなくても再生しちゃいたい時もあるんだが
195
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-iWlr)
2021/03/10(水) 16:09:12
ID:
196
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-iWlr)
2021/03/10(水) 16:09:32
ID:
197
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-0gVc)
2021/03/10(水) 16:20:12
ID:
河川拡張の測量に立ち会ったらお金振り込まれて
600円ほど戻ってくるって確定申告で言われたけど通帳持ってきてなかったから
もういいです。って行っちゃった。納豆10パック分損した。
198
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-1qOG)
2021/03/10(水) 18:06:04
ID:
199
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b51-/Efh)
2021/03/10(水) 18:54:51
ID:
200
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b84-Gcyd)
2021/03/10(水) 19:52:45
ID:
スナッポンとかもうそれ趣味やんw
201
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef9b-JmA7)
2021/03/10(水) 22:10:46
ID:
ならヤンマーだって趣味だしクボタだって趣味
202
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b6e-DYHe)
2021/03/10(水) 22:12:34
ID:
小型の電動インパクトはいいよ~ ボルト外すのほぼこれでやってる
203
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-0gVc)
2021/03/10(水) 22:51:35
ID:
俺マキタの1万円ジャストでナフコで売ってたやつ。安いと思って迷わず買った。
でも妹夫婦に貸したまま帰ってこない。
204
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb1-G1EV)
2021/03/10(水) 23:33:19
ID:
トラクターの爪にはアングルインパクトがいいよ
205
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc0-1Xuc)
2021/03/11(木) 06:14:43
ID:
去年の夏、トラスコのエアグリスガンが壱万円しなかったので使ってるけど、対応番数が#1、農機に使うのはたいてい#2だった。(仕様を見ずにポチってしまっただ)
なので入れられなくは無いけどちょっと厳し目。
壊れたら買い直すつもりでいるんだけど、なかなか壊れないw
農機具沢山持ってるなら注油が楽になるのでオススメです。
油挿さないで機材痛める出費考えたら…
206
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc0-1Xuc)
2021/03/11(木) 06:17:05
ID:
オーナーは機械バンバン買うのにメンテナンス全然やれなくて俺ちゃんに丸投げだからなあ(=_=)
207
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb58-iznb)
2021/03/11(木) 06:36:22
ID:
アングルインパクトどれがいいんだろ
色々あってわかんね
208
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b56-Gcyd)
2021/03/11(木) 07:34:12
ID:
>>197
境界立ち会いで日当払われるの?
県?国?
209
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ abb1-3iqd)
2021/03/11(木) 07:51:36
ID:
>>194
ユーザー向けにはひょっとしたらある程度溜まってないと手動再生できないようになってるかもしれませんが、少なくともサービスマン向けに駐車して強制的に再生に入るモードは存在するはずですよ。
210
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef83-F3a0)
2021/03/11(木) 21:45:02
ID:
大概DPFのスイッチ付いてると思うけど
211
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-0gVc)
2021/03/11(木) 22:21:43
ID:
212
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd6f-DQNE)
2021/03/12(金) 05:56:00
ID:
毎日毎日僕らは水田の
圃をおこして
嫌になっちゃうよ
213
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec0-8umJ)
2021/03/12(金) 06:43:44
ID:
U字溝の上に50cmも積もった泥の浚渫300m。
三日で掘り上げた。
小型ユンボ楽チン。
214
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0283-8M0p)
2021/03/12(金) 09:08:28
ID:
家賃支援給付金申請した農家もいたみたいだな
215
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d73-gjq4)
2021/03/12(金) 09:39:45
ID:
そりゃ多少はいるだろ
農家も対象と農水省のhpに書いてあるんだから
216
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee99-wWtj)
2021/03/12(金) 11:57:21
ID:
そら10ha規模でも小作料1万/10aなら100万だからな
対象になるって名言されてるし専業の土地利用型農家で申請しない理由なんかある?
217
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0283-8M0p)
2021/03/12(金) 12:13:01
ID:
給付された個人農家は小作料を割る12ヶ月分にしてその1ヶ月×6ヶ月て感じで支給されたみたい
218
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0283-8M0p)
2021/03/12(金) 12:17:32
ID:
聞いた金額だと12に割るのは間違いだな
多分÷6かな。
小作料100万以上で70万とか聞いたから
219
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9185-tfh1)
2021/03/12(金) 12:49:09
ID:
条件に当てはまる人は胸張って制度利用するのは当然の権利なんだけどな
そこら辺勘違いしてる奴たまにいるよな
220
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee99-wWtj)
2021/03/12(金) 13:47:38
ID:
>>219
経営継続給付金のときも喚いてるやつおったからな
精米販売して飲食店に売ってたり卸や実需に販売してたらコロナの影響受けて当たり前なんだけどねぇ
221
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e76-3U47)
2021/03/12(金) 18:35:52
ID:
対象になる人は貰えば良い
うちは売り上げが上がったから経営継続以外は申請してない
ただ北海道の畑作農家の次期作支援の支給額とか凄いから黙って貰うのが賢いかも
僻み、やっかみ程怖いものはない
222
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9185-tfh1)
2021/03/12(金) 19:27:22
ID:
もちろんそんな事は自慢する事では無いが他人気にして自分の首を締めるのはお勧めしない
223
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 826e-uuIE)
2021/03/12(金) 20:37:16
ID:
地域経済にも貢献するんだから
224
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b1-R6RZ)
2021/03/12(金) 21:17:13
ID:
「国民の皆様に疑念をいだくような行為はしていない」こう答えておけば許されるようだ
バレたら「誤解を招いたことを謝罪」して返金すれば問題ない
225
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ed-/KzY)
2021/03/12(金) 21:40:09
ID:
田舎の日本人とは精神の距離を保って生きるほうが賢明かも。とにかく作り笑顔で乗り切る。駅に向かう社畜の顔を眺めてみろ。日本人が日本の人間関係に絶望してるのがよく分かる。明るく楽しく振る舞えないしハッキリ物も言えない。そりゃ暗くなるよな
226
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d58-RGtM)
2021/03/13(土) 09:24:50
ID:
弱いやつは文句言うついでに
自治会でも話題でてるとか言うのなんで?
227
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d65-nIMJ)
2021/03/13(土) 11:32:06
ID:
葉物野菜が投げ売りされてるけど、米はあまり安くなってないなあ
米余ったらどうなるんだろう、買いたたかれるのだろうな、秋が怖いです
228
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9185-tfh1)
2021/03/13(土) 11:34:25
ID:
日本も含め世界的大インフレだから先なんて誰にも分からんよ
あまり明るい未来とは思えない
229
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee99-wWtj)
2021/03/13(土) 12:38:10
ID:
米が安くなってないって小売りの店頭価格かな?
3年産は備蓄の落札価格下落にはじまって目下加工用大暴落で間違いなく秋には主食も大暴落
このタイミングで加工用もち米も東の産地から投げ売りが始まったね
おれは飼料用に逃げる
というか専業はそれ以外選択肢ないだろってレベル
230
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp91-+NDk)
2021/03/13(土) 12:47:03
ID:
>>229
どのくらいの専業でやってますか?
うちも飼料米に逃げようか迷ってますー。
うちは30町ほどなんすけど。
231
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee99-wWtj)
2021/03/13(土) 13:06:24
ID:
>>230
100ha以上、とだけ
飼料用はこれまであんまりやってこなかったけどそれなりに作付けるよ
加工用は価格変えなくていいけどリノベーション採択された場合は価格多少下げてねってスタンスのとこ以外は切った
主食も今の時点で価格提示あったとこだけ残して秋に話しましょうってところは断った
そしたら飼料用を結構な面積やることになったって感じ
232
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd6f-DQNE)
2021/03/13(土) 14:42:49
ID:
100町クラスは西日本だと両手の指で数えられるくらいしかおらんからな
東のほうはすげえなとよく思うわ
233
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-tfh1)
2021/03/13(土) 16:05:56
ID:
どうあれ個人農家で億以上の借金した人は凄いよ
普通百姓なんて爪垢スピリットが骨の髄まで染み付いてるからリスク取れない
234
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMd2-7aOI)
2021/03/13(土) 17:27:16
ID:
流通側から見てても今年は飼料用がいいと思いますよ。
コストが下がって安いなら健全ですが、モノがあふれて安いというのは商売しにくいんです。だって需要がないんだもの。
こういう状況になるとスーパーに納品してる業者は赤字出してでも棚の奪い合いですよ。うちはスーパーには出さないですけど。
スーパーはコロナで儲かってる。
235
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee99-wWtj)
2021/03/13(土) 17:51:58
ID:
>>232
滋賀岐阜三重愛知にもデカいとこゴロゴロおるね
あの辺の人らは東北や新潟の人らとまた違う思考してて面白いね
236
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee99-wWtj)
2021/03/13(土) 17:55:44
ID:
>>234
うちは精米もやってんだけど、スーパーから低価格帯の米は撤退する予定
パールとか伊丹とか大手に全然価格で勝てんわ
精米までしてんのに原価割れとか頭おかしくなりそう
それこそ飼料用する
特別栽培系はファンがついてくれたらしく小売サイドからもっとくれくれなんだけど
237
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMd2-7aOI)
2021/03/13(土) 20:19:29
ID:
>>236
今は損切り処分品が相場の裏側で流通してるんで、仕入れが安いんすよ。
うちも最近産地の米屋から直接大きい買い物をしましたが、税込換算するとその銘柄の概算金より安いです。
農家から買うより安いという逆転現象ですね。
何年かして米価が上がってきた時はまた力関係も変わるので、その時に低価格帯の販売も再開するといいかと思います。
特栽などの明らかに家庭向けの商品は、まだ比較的稼ぎやすい領域です。うちも数量伸びてます。
が、コロナの状況でまたそれも変わるし、今年の秋はそこにシフトする生産者が増える可能性もあるので、結局は血の海になるかもしれません。
238
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d58-RGtM)
2021/03/13(土) 20:31:58
ID:
食う米以外飼料米だけど
飼料米皆んなやりだしたら価格すぐ下がるなこれ
畜産は数少ないからな
米は粉かふやかさないとウンコと一緒に出ちまうから手間暇かかるし
239
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec0-2aMu)
2021/03/14(日) 03:40:58
ID:
今数えたら15台もトラクターあった。
トラクターオペ二人しかいないのに。
240
160 (ワッチョイ 0958-3V6U)
2021/03/14(日) 04:26:55
ID:
>>238
飼料米なんて補助金が収入のほとんどですが…
コメ本体の値段なんかあって無いようなもんだから気にしなくてもいいんじゃね?
241
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-fJ+O)
2021/03/14(日) 04:58:35
ID:
242
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec0-2aMu)
2021/03/14(日) 05:38:15
ID:
>>240
飼料米って収量関係ある?
面積で出るの?
243
160 (ワッチョイ 0958-3V6U)
2021/03/14(日) 05:48:18
ID:
>>242
収量に応じて補助金の金額が変わるよ
一
定量を下回ると反省文を書かないといけないらしいw
244
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr91-fWLF)
2021/03/14(日) 06:15:38
ID:
素人かよ
245
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0283-8M0p)
2021/03/14(日) 09:16:15
ID:
飼料用も甘くない思うけどな
肉の需要も牛乳の需要も落ち込んでるし
うちの農協は加工米一択だから自動的に加工米になるけど、リノベーション事業に期待だな
246
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-DQNE)
2021/03/14(日) 10:30:07
ID:
スレでみた羊に興味もったわ
WCSとも相性が良さそうだし
しかしどうやって勉強すればいいのかもわからん
247
160 (スププ Sda2-3V6U)
2021/03/14(日) 11:29:01
ID:
草刈りしたくないから休耕田でヤギ飼いたい…
とか思ったけど、後のこと考えて二の足三の足…
248
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-i5Hk)
2021/03/14(日) 16:32:16
ID:
249
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c69b-LJg9)
2021/03/14(日) 16:44:44
ID:
>>245
なんだったらリノベーションの増額分安くなると思う
戸別所得補償の時と同じ
250
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-2aMu)
2021/03/14(日) 16:44:57
ID:
毎日が休日なんじゃね?
251
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8262-wWtj)
2021/03/14(日) 17:41:17
ID:
>>249
すでに買い手はリノベーションありきで買い叩いてきてるからな
本末転倒だわ
252
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e539-yvp0)
2021/03/14(日) 18:49:28
ID:
補助金を価格下落で横取る補助金ロンダリング
253
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0602-QsMV)
2021/03/15(月) 12:04:19
ID:
大豆をやった方がいい。
栽培の詳しい事は分からんが、
需要が大きい。
254
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e5-drwQ)
2021/03/15(月) 12:30:21
ID:
>>253
これな
米がここまで嫌われているとそうせざるを得ない
取引している買取業者も大豆にシフトしていくようだし
255
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee99-wWtj)
2021/03/15(月) 12:37:07
ID:
豆も乾燥調整がもっと楽にできたらやってもいいんだけどな
256
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-DQNE)
2021/03/15(月) 13:20:06
ID:
豆なあ
いや2年3作のほうが補助金効率込みなら良いのはわかるんだが…
麦から大豆が割と忙しいんだよな…
257
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c23b-YnLc)
2021/03/15(月) 14:09:50
ID:
2年3作してたけど地力が目に見えて弱ってきたから
豆は麦の半分の作付けにして麦跡は稲まで休耕
堆肥やら土作りしても2年3作は弱ってくんだよね
休耕といいつつも葉物野菜植えるから完全に休耕というわけでもないが
畑は麦1作だけなら土作りすれば負けていかない
258
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8576-3V6U)
2021/03/15(月) 14:57:06
ID:
そうなんだ?逆に豆後は地力があるのかと思ってた
259
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-Lrpv)
2021/03/15(月) 15:17:58
ID:
んな畑余ってるなら白菜キャベツ作れよ1.8億脱税したくなるくらい儲かるでw
260
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9185-tfh1)
2021/03/15(月) 16:32:37
ID:
あえて突っ込んでやるけど収穫どうするんだよ
261
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-wWtj)
2021/03/15(月) 16:58:17
ID:
キャベツトマト玉ねぎあたりはあと数年飽和状態だよ
白菜はワンチャンあるな
262
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd6f-DQNE)
2021/03/15(月) 17:09:43
ID:
トマトに関しては夏秋産地は全国的に過疎が著しくでむしろ値上がり傾向
そして冬春組が暴落凄まじくかわいそうだなあと思いながら眺めてる
263
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 826e-uuIE)
2021/03/15(月) 18:38:47
ID:
夏秋トマトは難易度高い、蜂は飛ばない、温度コントロールできないからまともな花が出来ない 湿度でカバー?
264
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c24d-Lrpv)
2021/03/15(月) 19:45:49
ID:
言い訳ばっかだな
265
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 826e-uuIE)
2021/03/15(月) 23:15:46
ID:
アニ言ってルダ
太陽と喧嘩しろとでも
266
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd01-UXvE)
2021/03/15(月) 23:25:47
ID:
遮光ネット、扇風機、灌水チューブ使って揮発熱冷却
俺は喧嘩してるよ(勝てるとは言ってない)
267
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-fJ+O)
2021/03/16(火) 04:55:42
ID:
そろそろ種蒔きだな。
催芽って鳩胸前に切り上げて、育苗器に突っ込むんじゃ
発芽が揃わないのかね?
催芽し過ぎてモジャモジャになる事があって苦手なのよ
268
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde7-tWNC)
2021/03/16(火) 10:06:49
ID:
楽天マガジンで週刊ダイヤモンドの儲かる農業2021を流し読み。
相変わらず、JA、全農叩きの企業の参入推し。
でも農業参入で儲けた企業なんて、ニュースでもあんまり聞かない。
野菜農家と米農家の対立も煽ってるし、
この特集、どの層に向けてるんだろう。
269
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-YnLc)
2021/03/16(火) 10:12:52
ID:
毎年内容変わってないんだな
270
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5199-wWtj)
2021/03/16(火) 10:23:55
ID:
そら農業知らない人からしたら面白いんじゃないの
去年、勝手にランキング載せられたって知人が迷惑だからやめてほしいって言ってたなぁ
271
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-tfh1)
2021/03/16(火) 13:00:49
ID:
農協を悪の組織にした方が叩きやすくていいんだろ
叩いてる奴も小学生みたいな脳みそだし
272
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ed-/KzY)
2021/03/16(火) 13:50:35
ID:
273
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddcd-YyH6)
2021/03/16(火) 18:05:50
ID:
>>267
積算温度見ながら6~7割程度、芽がちょろっと出たのでやめて
脱水かけて平らにして扇風機回して乾かせばいいんでないか?
芽出しは一回要領覚えればたいした事ではないと思うぞ
どういうやり方してるかわからんけども
催芽器で3日間消毒で水循環させて、芽出しするぞって時に温度入れて目安の2,3時間前ぐらいからチョコチョコ見て確認しながらやるしかない
伸びきってしまうともうどうしようもないからね
もやしみたいに伸びると種まきできなくなる
274
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e551-mLL6)
2021/03/16(火) 18:24:53
ID:
豆に参入したばかりだけどシカの食害がひでぇ
275
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd6f-DQNE)
2021/03/16(火) 19:34:23
ID:
シカをハントしろという神のお告げ
276
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee6e-j7cP)
2021/03/16(火) 19:45:53
ID:
催芽機で芽を出した後に安物洗濯機で脱水かけてんだけど
ちゃんとした専用の脱水機の方がええんかな?
277
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8576-3V6U)
2021/03/16(火) 19:48:59
ID:
播種の時に不都合を感じてないなら別にそのままで良いんじゃない
278
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b1-B9zg)
2021/03/16(火) 21:09:04
ID:
麦が2反ばかり鹿に食われてる
電柵は切れたりしてないから何処かから飛び越えてきてるっぽいな
チキショー
279
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c23b-YnLc)
2021/03/16(火) 21:34:30
ID:
うちは催芽してからはパレットに広げて扇風機かけるくらい
280
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e539-yvp0)
2021/03/16(火) 22:16:04
ID:
鳩胸になるまで浸水して脱水して乾かすだけだな
281
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd01-UXvE)
2021/03/17(水) 00:02:46
ID:
もやしが出ちゃったら脱水機で揉めばへーきへーき
近所の大規模農家は農協から種受け取ったら即40℃だか45℃かのプールに漬け込んで3日で播種してるって言ってた
282
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e5-NkTq)
2021/03/17(水) 01:23:37
ID:
芽出しして乾かした籾って数週間後に蒔いてもOK?
283
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-qwP4)
2021/03/17(水) 02:30:23
ID:
>>258
豆あとは米とれる
ただし1年目は倒れやすい
284
267 (アウアウエー Sa8a-fJ+O)
2021/03/17(水) 05:02:23
ID:
ポッポしたら水あげすれば良いのね。
乾かしちゃ駄目だと思って水に漬けっぱなしだったよ
みんなサンキューです
285
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 826e-uuIE)
2021/03/17(水) 08:49:24
ID:
>>278
電柵の柱を垂直に立てるんじゃなく外側に倒して立てると飛び越しにくいいやな柵になるJK
1 2度は電線切られるかも知れんが
286
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3556-pjrT)
2021/03/17(水) 09:26:16
ID:
たぶん軽く助走つけてジャンプするんだろうから踏切位置の少し前ぐらいにカラーテープでも張っとけば防げるんじゃ無いだろうか
287
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-DQNE)
2021/03/17(水) 12:36:15
ID:
エクセル線でどうか
人間も足引っ掛けちゃうけど
288
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddcd-kFKp)
2021/03/17(水) 12:58:42
ID:
>>276
やっすい洗濯機で全然いいと思う
いや~田んぼのオフシーズンって時間流れるのホント早いわ
もう田んぼの季節かよぉ~ってなっちゃうw
まあやる気ないわけではないんだけど、なんかいっつもそんな感じで始まる
今年は夏のクソ暑いの勘弁してほしいわ、例年でいいんだよ例年で
289
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e551-mLL6)
2021/03/17(水) 21:38:22
ID:
この春買いたい畦塗り機のベストバイを決めようか
ノミネートはコバシ、ニプロ、ササキ、富士トレ
290
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27e-MjS2)
2021/03/17(水) 23:13:29
ID:
鍬
291
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-fJ+O)
2021/03/18(木) 04:54:10
ID:
畦塗り終わったし
292
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr91-Qju+)
2021/03/18(木) 07:07:48
ID:
米作って勝者になれるかな、
293
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-i5Hk)
2021/03/18(木) 07:30:35
ID:
>>292
なれん
米を使って人気商品開発できれば勝てる
でも、今更無いんだよなあ
294
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee99-wWtj)
2021/03/18(木) 07:59:50
ID:
何をもって勝者と呼ぶかだけど1人で40haやれば個人所得は1000万いくっしょ
295
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 826e-uuIE)
2021/03/18(木) 08:56:35
ID:
米価20000円の時ですら米は投資効率悪すぎと言ってた
296
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee6e-j7cP)
2021/03/18(木) 10:02:50
ID:
田植え機とかコンバイン高すぎんねんな
自分でやれる整備も手間かかるし数年に一回は工場にあちこち見てもらわんと後々高いもんになるし
297
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-DQNE)
2021/03/18(木) 11:20:04
ID:
>>294
まじかよ
そんないいブランド品の産地なのかようちのあたりじゃなんとかなる程度だ
298
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-DQNE)
2021/03/18(木) 11:20:52
ID:
あっ
すまん
1人で40haか
そりゃいくわ
無理に決まってるという趣旨だったんだな
すまん
299
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee99-wWtj)
2021/03/18(木) 11:24:22
ID:
>>297
まあうちは平場で区画でかい地域だからコスト面で優位性高いのはあるかな
単価が高いわけではなくて収益性が高い
300
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edbe-9blg)
2021/03/18(木) 12:57:55
ID:
301
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e51d-YyH6)
2021/03/18(木) 13:15:00
ID:
農業に限らず、すべての業種の後継者不足の根底は販売単価が見合っていないだけ
何を基準に適正価格というのか自分の子息を安定したところに就職させたいと願っているなら
今一度、適正価格というものを考え直すのも一考です。
自分だけ生き残れば良いと思っている輩多いのですが経済の基本、商品の回転率が見込めない日本では
単価を上げるしか手法が無い当然、淘汰されてしまう農家が出てしまうのも事実です。
302
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-DQNE)
2021/03/18(木) 13:41:13
ID:
結局水稲はボランティアで利益の大半を別作物で得るという構造は変わらないだろうな
303
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr91-Qju+)
2021/03/18(木) 15:00:03
ID:
爺が集団でイキってやってるくらいだかんな、 趣味でやられちゃたまんないわ
304
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ed-/KzY)
2021/03/18(木) 16:36:19
ID:
>>303
いきり老人いるな(笑)
息子からは見放されているような
305
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ed-/KzY)
2021/03/18(木) 16:37:42
ID:
306
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b0c-sI4Q)
2021/03/19(金) 01:03:11
ID:
農地解放で小作人にバラまいて農地と住宅地が混在する効率悪い土地ばかりになったのほんとアホ
さらに土地貰った小作人がどこも行き詰って今になって元の地主の家に泣きつく有様
しかも政府は自分でバラまいた癖に今さら集約して大規模化しろとか言ってるし、それなら農地解放なんてせず
最初から地主を中心に大農園作っていればこんな酷い状況にはならなかったのにと思わずにはいられない
307
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 411d-Xoi0)
2021/03/19(金) 05:01:53
ID:
農地解放前は地主に対して国が他の業種より高い課税を課していたから地主も確実に農家から
小作料回収のために高利貸しなどを副業して農家に貸し出し結局、農家から国への上納金が円滑に行われるのが作られていた
ということで全国的に地主が増えたというのが背景です。
申告のこの時期。農業所得もやがて山林所得のように分離課税になるのかなという感じです。
308
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b44-c6aX)
2021/03/19(金) 07:28:54
ID:
309
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b73-+6Sk)
2021/03/19(金) 10:36:54
ID:
水稲は1000町歩も出来るものなのですか?
310
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-J03O)
2021/03/19(金) 11:43:46
ID:
今日はJAの振興組合長のあつまり。
やっと市の下っ端の仕事から解放される
311
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-xTVK)
2021/03/19(金) 12:47:56
ID:
市のぱしり乙でした
312
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f115-tXme)
2021/03/19(金) 12:48:53
ID:
農地開放はアメリカの圧力。日本の農家を零細化させる目的。これにより農地に執着する農家でき、結果として流動化が進まない。アメリカの思惑通り。
313
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-xTVK)
2021/03/19(金) 12:53:43
ID:
むしろ編むのめんどい
むしろ旗アマゾンでも売られてない
314
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29ed-y+DO)
2021/03/19(金) 13:16:27
ID:
>>306
そもそも土地改良区て農業じゃなくて土建屋食わすためだろw
315
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29ed-y+DO)
2021/03/19(金) 13:18:59
ID:
>>312
モザイクみたいな農地でアリみたいな動きを
笑ってるだろうな
米の国(笑)
316
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71e7-0cMm)
2021/03/19(金) 15:05:11
ID:
去年使った防風ネットが盛大に破れているので、直したいのだけど、
4mmの編み目なので、針も通しづらく縫うのはかなり厳しい。
何か良い方法知りませんか?
317
160 (スププ Sd33-Vpwq)
2021/03/19(金) 16:04:10
ID:
318
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-xTVK)
2021/03/19(金) 17:29:58
ID:
そこはナイロン糸と毛糸編みのかぎ針だろ
319
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 716f-kLA/)
2021/03/19(金) 20:39:01
ID:
320
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-An1w)
2021/03/19(金) 22:00:12
ID:
321
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4139-Ak7m)
2021/03/19(金) 22:32:15
ID:
漁師が網直すやつ
322
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bc0-GHZH)
2021/03/20(土) 06:28:54
ID:
他人の仕事場(圃場)にゴミとか犬の糞とか平気で捨ててくバカが多くなった。
防犯カメラでも設置して取り締まるかな。
323
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-l366)
2021/03/20(土) 07:27:59
ID:
オムツとか生理用品とか捨てるバカ女
知能低そう
324
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-J03O)
2021/03/20(土) 17:36:58
ID:
土地改良区の仕事手伝ったら1万円貰った。ラッキー
325
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5902-mkb0)
2021/03/20(土) 17:46:46
ID:
百姓人生ゲームかよ
326
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 716f-kLA/)
2021/03/20(土) 20:10:14
ID:
しゃーない
水稲稼げないもん
100町歩で有名なうちの県の法人
しょっちゅう従業員募集してるけどゴミみたいな給料で募集かけてるもん
そりゃ集まらんわ
農機の維持費でいっぱいいっぱいなんだろうなと思ってるわ(他人事じゃない)
327
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39cf-sI4Q)
2021/03/20(土) 22:29:18
ID:
日本の農業がダメな理由は色々あるけど根本的な話は 「自分と家族を養えない」 という点に尽きるんだよなぁ
米みたいに安定してる作物はよほど条件のいい環境じゃなきゃほぼ赤字だし、収益性高い作物は浮き沈みが激しい
自分だけじゃなく子供の人生まで考えるととてもやれる仕事じゃないし、そこを解決しない限り絶対に人は増えない
328
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-l366)
2021/03/20(土) 22:51:34
ID:
爺死んだら即田手放す人多いから面積増やすにはチャンスだけど
だいたい飛び地で変形田圃の畑付き
畑いらねぇ
329
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-1+Xg)
2021/03/21(日) 08:48:48
ID:
溢れる農産物
とりあえず多すぎる産直市場閉鎖しよっか それと、趣味で生産従事者の淘汰。
生業の農家を守るために必要だろ
330
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-swgF)
2021/03/21(日) 09:42:29
ID:
>>329
産直と一纏めにしてしまうのはどうかと
構成員が安売り競争に走りなんでもかんでも100円とかで売っている店舗は潰れて消え去って欲しいが、地域の周辺スーパーと比べても適正価格で販売している店舗は農業を生業としている人にとっては有益
331
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1385-yQUJ)
2021/03/21(日) 11:00:06
ID:
売上に対して補助金出せばいい
支出も増えるけど脱税減るぞ
332
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-1+Xg)
2021/03/21(日) 11:05:53
ID:
100円が適正ならいいんじゃないの
333
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 094a-SlKF)
2021/03/22(月) 08:30:12
ID:
今日は苗箱に土入れ
種蒔きは来週
寒いよー
334
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hcb-zgiT)
2021/03/22(月) 16:03:18
ID:
農家をディスって憂さ晴らししている生活保護受給者の革命烈士こと栗田隆史(現在34歳)。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/yasai/1610725840/8-15
1:黒ムツさん:2006/04/20(木) 23:59:56 ID:lFzV5Pb50
猫を虐待・虐殺した画像を張っていこうze。
まずは俺から。この間、猫を〆た時の画像。
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf0098.jpg(画像は削除済)
622:1だが:2006/04/23(日) 15:25:00 ID:5DyzpZ6n0
この俺が捕まるわけねーだろハゲ。
第一、俺が殺した証拠も無いし、実際は俺がクソ猫を殺したんだが、弾かれた猫を持ってきたって言えばそれでおしまい。
だが俺には黙秘権もあるし、それさえ言う必要もない。黙秘すれば全てが闇だ。
残念だな、糞猫オタ共め。俺はこれからも猫を殺し続けるぜWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
警察の方へ:俺は猫を殺せど、人は殺さず。
919:1 ◆GlFxKbtvsg:2006/04/24(月) 21:54:00 ID:DKfTjETP0
このスレッドを立てた1です。
この度は皆様方にご迷惑をおかけして真に申し訳ありませんでした。
ここに貼った画像は、車に轢かれて死んだ猫を、さも殺されたかのように見せかけた次第であります。
「殺した」等と虚言を吐いたことについては、そのように書けば盛り上がると考えた為で、
そのために迷惑を掛けた皆様方には申し訳なかったと思っております。
↓
栗田被告「みだりに殺していない。みだりと言われればみだりかもしれないが、僕なりの理由があった。みだりとは認めたくない。」
「罪もない小動物を殺す猫が許せなかった。小動物を守る愛の気持ちでやった。正義感でやった。」
「猫に食べもしないのに殺される小動物の無念さを考えた。」
「猫をかわいがってる人たちは、かわいそうな人たち。猫が悪い動物であることに早く気付いてほしい。」
↓
公園で捕まえた猫の頭を踏み付けて殺し画像をネットで公開したとして、動物愛護法違反罪に問われた
茨城県水戸市けやき台の 『無職』 栗田隆史 被告=犯行当時(19)=に対し
さいたま地裁は懲役6月、執行猶予3年(求刑懲役6月)の判決を言い渡した。
(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)
335
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-5E+j)
2021/03/22(月) 16:23:32
ID:
絞りかす
どんだけー
336
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hcb-zgiT)
2021/03/22(月) 16:40:53
ID:
↑【悲報】栗田隆史、14年ぶりに書類送検され前科二犯に
https://www.chibanippo.co.jp:443/news/national/690048
インターネット掲示板で猫の虐待をうかがわせる書き込みをいたずら目的で繰り返し、
警察の業務を妨害したとして、県警生活経済課と市原署は13日、軽犯罪法違反の疑いで、
神奈川県大和市の自称会社員の男性(32)を千葉区検に書類送検した。
「面白半分ででたらめな内容の投稿をした」と容疑を認めている。
書類送検容疑は昨年10月11~16日、神奈川県内などで、自分の携帯電話から23回にわたり、
インターネット掲示板に「捕獲器を三ケ所仕掛けてきた」「一匹処分中」と猫を殺傷したかのようなうその書き込みを繰り返し、
市原市内での虐待をほのめかす投稿により同署などに捜査させ、警察の業務を妨害した疑い。
↑
2020年5月13日、生き物苦手板に猫虐待レスを投稿して書類送検された男は
「一秒未満の間隔で、同じレスを重複投稿しちゃう」 ミスを繰り返していた。
478:黒ムツさん (アウアウウー Sa5b-lGwY):2019/10/14(月) 13:28:05.47 ID:XpROfqU0a
ただいま倉庫にてgatito一匹処分中(省略)
479:黒ムツさん (アウアウウー Sa5b-lGwY):2019/10/14(月) 13:28:05.49 ID:XpROfqU0a
ただいま倉庫にてgatito一匹処分中(省略)
猫虐待で前科一犯の栗田隆史(自称、船橋の 『ふなっこ』)も、過去に何度も同様のミスで笑われていた。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1550999496/650
2006年、殺した猫の画像を投稿し、2007年に有罪判決を受けた栗田隆史(現在34歳)。
裁判では更生を誓ったものの、裁判直後から愛猫家への嫌がらせを再開していました。
「これは夢の話です、フィクションです」 と言い訳しながら猫虐待文を書いたり
他人が殺した猫の画像なら捕まらないとうそぶいたり・・・
容疑者の書き込みは、重複投稿癖やワンパターンな虐待の内容、擬音の使い方から
報道のずっと前から続いていたことがわかります。
そしてそこでは 「これは夢の話だ」 と言い訳しながら書き込んでいました。
年齢、猫虐待レスでの執拗な嫌がらせ、千葉の地名を出すところなど
この容疑者は栗田隆史でしょう。
337
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13dc-FMYt)
2021/03/22(月) 17:07:46
ID:
338
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b2-EoOz)
2021/03/23(火) 09:25:25
ID:
確定申告やってるんだが、水田の直接支払交付金とかって課税対象、不課税、非課税どれ?
339
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b173-zgiT)
2021/03/23(火) 10:35:41
ID:
国からのお金は雑収入参入で消費税は不課税だよ
340
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-ofq9)
2021/03/23(火) 10:59:24
ID:
皆それくらいの知識だよな
何処に入れるのかそもそも入れるのかをいちいちネットで調べて
ひーこら言いながら確定申告しているわ
いっそ税理士に頼むかな
341
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b2-EoOz)
2021/03/23(火) 11:07:30
ID:
不課税の認識であってるならよかった。
課税対象と非課税じゃ雲泥の差だからね
342
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1385-f+Ao)
2021/03/23(火) 11:10:28
ID:
大した額じゃないならとりあえずどれかに入れて申告しとけば問題無いし税務署もうるさくは言わないよ
最悪心配なら税務署に直接聞けばいい
343
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 716f-kLA/)
2021/03/23(火) 13:46:44
ID:
不課税と非課税ほ別物だぞ
344
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b2-EoOz)
2021/03/23(火) 20:55:50
ID:
別物ものでもいいんだが、不課税で処理していいのがわかったてよかったです。
345
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-F8lc)
2021/03/24(水) 12:36:48
ID:
経営継続、入金した人いるん?
周りに聞いても皆無
補正予算こんなギリギリでいいのかね
346
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0942-+6Xp)
2021/03/24(水) 12:54:18
ID:
高収益次期作支援金の入金いただきました。
347
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 296e-1+Xg)
2021/03/24(水) 13:17:52
ID:
加工品だよな
開発すれば年中かせげるし
相談するにはどこがいいかな?
348
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-xTVK)
2021/03/24(水) 13:43:51
ID:
どこにも同じような物がゴロゴロ
ネーミング食品表示ラベル作り販売先
もういや
349
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1373-nZmj)
2021/03/24(水) 14:33:34
ID:
実家が二町の兼業米農家なんだが
帰省して専業で食って生きたいとボンヤリと考えてたけど
全然無理なんだな
350
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-J03O)
2021/03/24(水) 14:36:08
ID:
>>349
二町で二百万てとこじゃないの?
ウチは6反だけどうちの周りの地域全体が洪水対策で国に買収されるかどうかって話になってる
是非とも買収してほしい。あと5年持つかどうかもわからない袋取りのコンバインでチマチマやるのもういやだ。
351
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-swgF)
2021/03/24(水) 15:41:41
ID:
>>349
2町あるなら思い切って米は辞めて路地野菜に切り替えたら?
長ネギ農家とか
352
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-swgF)
2021/03/24(水) 15:55:44
ID:
途中送信してしまった
長ネギ農家などは人雇って1町程度やると多分米の10倍程度の売上額じゃないかな?
地域にもよるけど約半年間悪天候以外はひたすらネギ掘りと選別出荷、最低出荷ノルマを100箱/日で平均価格が1,300円/箱、時々2,000円/箱↑の様なお祭り価格もある
353
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1373-nZmj)
2021/03/24(水) 16:22:55
ID:
ネギいいかも
調べたら地元の市でネギ農家就農募集支援もしとったわ
354
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 934d-Q8H3)
2021/03/24(水) 17:02:27
ID:
終日エアーで長ネギの皮を剥く作業あの匂いに耐えられる?
355
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-swgF)
2021/03/24(水) 17:18:19
ID:
ネギ嫌いな人には向いてないし、まぁ小屋と身体はネギの香りに包まれるよねw
しかしながらサラリー辞めて実家の農地2町を活用して生きていくなら米は無理な話だよね
路地きゅうりも身体的にきついし
356
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-EAmi)
2021/03/24(水) 18:03:48
ID:
>>349
2町は微妙な大きさだね
機械揃っていれば所得で80万円くらい残れば上出来じゃない
機械更新用に減価償却をプールするとほぼ残らないけど
半農半Xで副業しながらがいいんじゃない
357
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-GHZH)
2021/03/24(水) 19:18:25
ID:
気温40℃のなか草刈りしたくね!
358
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-J03O)
2021/03/24(水) 19:21:36
ID:
熱中症やりながら草刈りしたら血尿出た。
病院行ったらCT取られて結石と間違えられたけど
熱中症が原因だとおもう自分的に
359
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4151-gsKD)
2021/03/24(水) 19:33:56
ID:
草刈りと言えば、かぼすTVのおっさん大好き
360
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6156-zgiT)
2021/03/24(水) 19:41:50
ID:
草刈日中やるの?
夜明けから4時間でしょ
361
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-hI9T)
2021/03/24(水) 20:26:59
ID:
日中の草刈とか
畔二本分もやったらもう汗ダラダラで軽トラに休憩という名の引きこもりタイムになるわ
朝か夕方がいいな
362
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-J03O)
2021/03/24(水) 20:38:37
ID:
ナイロンでやると楽なんだけど。うちの地区はジャンボタニシいるから。
ピンクのタマゴが体や顔に飛んでくるのが嫌でチップソー使ってる
363
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5902-mkb0)
2021/03/24(水) 20:40:02
ID:
去年気温37℃でやってたらハンマーナイフが先にギブアップした
364
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-swgF)
2021/03/24(水) 22:29:10
ID:
中途半端に宅地開発が入ると町内会の議題に朝の農作業の騒音問題が高確率で
365
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5902-mkb0)
2021/03/24(水) 22:50:08
ID:
橋の真上に自衛隊機でも墜落したら防衛省が立派な橋作りなおしてくれるかも
366
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-J03O)
2021/03/24(水) 22:51:32
ID:
田んぼ消毒するとき隣接してる家が洗濯もの干してると超気つかう。まぁやっちゃうんだけど。
367
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5902-mkb0)
2021/03/24(水) 22:52:28
ID:
誤爆したわ、無視してください
368
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b62-lAgG)
2021/03/24(水) 23:44:31
ID:
動散とかにもいちいち「何まいてるの?」とか偵察にくる人とかいるよな
大抵あとから引っ越してきた人
369
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-l366)
2021/03/25(木) 00:03:03
ID:
周り家だらけになって80馬力のトラクター入れなくなった所あるわ
イタリアン巻いて放置プレイしてる
370
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1385-f+Ao)
2021/03/25(木) 00:08:37
ID:
後から住んで文句言われてもなぁ
出来る事ならなるべく対処したいけど
371
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-lAgG)
2021/03/25(木) 00:37:39
ID:
最高に笑ったのが「犬の散歩できなくなるから除草剤道に撒かないで」だな
じゃお前が草刈れ
372
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-J03O)
2021/03/25(木) 00:45:35
ID:
ひでーよなぁ俺が家にある芝生のきれっぱしを田んぼの土手に植えたらちょっとだけ広がったけど草刈りしてきれいになった芝の上に
うんちとかしてあるからなぁ。 田んぼの土手ならうんちの処理しないでいいと思ってるんだよねみんな。
俺もそのタイプだったけど。 今は犬とか猫とかウンコ・おしっこするから全く飼いたいと思わない。
373
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda5-ATwR)
2021/03/25(木) 00:54:48
ID:
田舎暮しに憧れて移住した人に
「犬の足が汚れるから融雪材(カーボンブラック)撒くな」って言われた
2、3年でいなくなったけど
374
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda5-ATwR)
2021/03/25(木) 01:40:52
ID:
さっきFAX来たの読んだら経営継続補助金は申請通った時点が所得申告対象になるからそれをああしてこうしなきゃならんらしい
金も品物も動いてないのに所得税かかりますってアホか
まぁまだ青色申告手付かずなんですけどね
375
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-1+Xg)
2021/03/25(木) 02:04:25
ID:
草刈は基本早朝だな
足場が良ければ夕方~夜
昼は家に避難(昼寝)
そういや稲かりも前は夜勤やったなあ
涼しくて楽だし 灯りが有れば平気だな
376
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-GHZH)
2021/03/25(木) 03:43:07
ID:
早朝夕刻に草刈り含む外仕事済ませたいけど草伸びるのはえーからなぁ。
生育抑止剤高いけど撒く事にした。
それともこっそりシマジン撒いちゃおうかな。
377
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-Ompb)
2021/03/25(木) 05:01:01
ID:
378
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-J03O)
2021/03/25(木) 05:03:33
ID:
>>377
決して素手では触らないでください。ってお触れが出たりするよね。
グラドルのなんとかって女の人は友達かだれかに食べ物だと騙されてジャンボタニシのタマゴ食ったことあるんだって。
脳に虫わかなくて良かったね。
379
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2904-6umI)
2021/03/25(木) 12:19:10
ID:
農地を相続しちゃって草取りが課題なんですが、
毎年田植え前の季節になると
畔とか農道ののり面とかが枯れまくっているのですが、
あれって、シマジンとかラウンドアップ撒いた後ですか?
380
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-Vpwq)
2021/03/25(木) 12:39:01
ID:
なんも撒かんでも冬を越したら普通は枯れる
381
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6156-zgiT)
2021/03/25(木) 12:42:44
ID:
関西のTVの探偵スクープとか言う番組でジャンボタニシを食う企画やってたな
382
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ba9-9CVN)
2021/03/25(木) 21:12:31
ID:
リノベーションの採択まだー??
383
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-XIdm)
2021/03/26(金) 00:54:09
ID:
>>375
実際何時ころまでできるもんなんですか?
384
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9280-L4/j)
2021/03/26(金) 00:57:42
ID:
ウチ兼業だけど夜と言ったら軽トラのライトの明かりでオンボロコンバインの修理してた記憶しかないわ。
毎年。おかしくなってたな。ほんとオンボロだった。今使ってるコンバインも4万5千円でヤフオクで買ったもの。
やめてぇwwww
385
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f18a-wH3b)
2021/03/26(金) 09:25:50
ID:
春に田植え前なら後に残らないラウンドアップやザクサがお勧め。秋以降ならカソロンでも巻いとけば?
386
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f18a-wH3b)
2021/03/26(金) 09:27:50
ID:
夜に稲刈りは怖いな。中からウサギが飛び出して怖かった。
387
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e99-lkwB)
2021/03/26(金) 09:56:48
ID:
>>386
というか夜に稲刈りなんてできないでしょ
夜露で濡れてない?刈れるけど乾燥に無駄が生じる
台風前なら仕方ないけど
元レスの>>384は修理って言ってるから刈ってたわけではなさそう
まあ辞めたいならさっさと貸し出せばとしか思わないw
388
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f18a-wH3b)
2021/03/26(金) 10:47:57
ID:
確かにコンバインでは刈り取りはできるけど、乾燥機に張り込むときは飲み込みが遅いな。
389
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-WxQD)
2021/03/26(金) 11:51:19
ID:
>>386
麦刈りの時に子猫二匹やっつけてトラウマだわ
390
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-pm6+)
2021/03/26(金) 11:56:54
ID:
良い肥になったな
391
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d51-bVrh)
2021/03/26(金) 12:16:48
ID:
夜に稲刈りはしないが、ウイングモアーに作業灯が付いてれば夜に草刈りが出来るなぁ。だがしかし点灯コイルが付いてない
392
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-Qp/2)
2021/03/26(金) 12:47:44
ID:
>>391
充電式のLED作業灯を付ければいいじゃない
でも、危険だから夜間作業は止めたほうがいいぞ
393
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d1d-1mGO)
2021/03/26(金) 12:49:08
ID:
頭に付けるLEDライト
機種を選べば、結構明るい。
394
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b104-wH3b)
2021/03/26(金) 12:58:23
ID:
ラウンドアップを噴霧機で草に散布するときって
防塵マスクですか防毒マスクですか?
395
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b104-wH3b)
2021/03/26(金) 13:02:11
ID:
↑お尋ねする理由は
防毒って言うと有機塗料のイメージがあるのですが、
防塵だと固体粉末のイメージですし。。。
396
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-pm6+)
2021/03/26(金) 13:07:30
ID:
不織布マスクやで
397
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69e5-Vwzo)
2021/03/26(金) 13:18:47
ID:
今年は草刈り機は電動の物を導入しようかと考えてる
アタッチメント多彩で面白そう
398
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b104-wH3b)
2021/03/26(金) 13:20:44
ID:
>>396
コロナ対策でしている普通の不織布マスクで大丈夫なんですか?
399
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a5-l3Uw)
2021/03/26(金) 14:35:26
ID:
有機溶剤は入ってないから防塵
しかし、泡ノズルだからと着けない人も多い
自分は電動ファン付きを
耳かけタイプはダメでしょう
400
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e99-lkwB)
2021/03/26(金) 16:15:01
ID:
事業再構築補助金のハードル相当上がったね
作文上手くやれば農業でも乗れるかと思ったけどちょっと無理そうだな
401
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-NoNy)
2021/03/26(金) 16:26:36
ID:
夜勤、涼しいよ
草刈→夜明~4,5時間てとこかな、暑くなったら終了
稲刈→夕方~午前様くらいまでやったな(夜露あれば終了)
夜だし危険と感じたら即終了
402
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b104-NN47)
2021/03/27(土) 22:00:37
ID:
>>399
ありがとうございます。
ということは、防塵でL2 くらいがいいんですかね?
けど、L2 は軽いのがないんで、
とりあえず、3m 3753 RS2 でやってみます。
403
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9280-L4/j)
2021/03/28(日) 02:56:38
ID:
明日組合の総会でござる。長の座を交代するお。JA、共済、市役所の下っ端仕事面倒だったけどお手当てもらったから許す。
404
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 627e-UUyU)
2021/03/28(日) 18:33:38
ID:
コンバイントレーラーtrて運転ムズい?
405
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-UUyU)
2021/03/28(日) 18:46:26
ID:
>>404
前進するだけなら牽引車両の軌跡を大きく外すことなくトレースするので難しくない
バックはセミトレーラーじゃなくフルトレーラー的動きをするのでチト難い
406
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1283-1mGO)
2021/03/28(日) 20:55:30
ID:
例えば90度向きを変えて駐車するために
バックで曲げて正確な位置で停まれるようになるには練習が必要
下手くそな俺の経験則で語ると
思えば牽引練習場の環境作りが大事だった
最初は大きな誤操作でも許される広い練習場が必要
狭い見通しの悪い道路の往来などでは絶対練習するな
あれっ切ったハンドルと逆に退がる?
っていうのは練習しているうちにだいぶ矯正できる
後ろにトレーラーに見立てたティッシュ箱を置き
振り向きながら指かペンなどで押す角度を考えながら
任意の位置に突き押し動かすと理解が早いと思う
横やりを入れてくるジジイ等がいると叱咤説教されるため
覚える効率が極端に落ちるのですぐに追い払え
ここまで言ってなんだが普通に牽引免許取るのおすすめ
407
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9280-L4/j)
2021/03/28(日) 20:57:30
ID:
>>404
バックがメチャクチャ難しいよ。これマジね。
408
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-WxQD)
2021/03/28(日) 21:01:43
ID:
空荷で練習すれば簡単よ
409
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-gdhO)
2021/03/28(日) 21:07:41
ID:
どんなモノでもバックは難しい
410
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f683-TRVk)
2021/03/28(日) 21:09:55
ID:
コンバイントレーラー?
セーフティローダーの中古狙いましょう
411
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9285-ApAI)
2021/03/28(日) 21:39:22
ID:
普通の人が見たら農家が語ってるように見えないだろうなw
412
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d39-sUcu)
2021/03/28(日) 21:50:22
ID:
昔は中折れの田植機とかあった
413
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d23b-f41M)
2021/03/28(日) 22:06:31
ID:
マニアはすげーくるくる回るからバックがめんどくさい
トレーラーはバックでも簡単に角度つかないから楽
414
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e8b-1mGO)
2021/03/28(日) 22:35:56
ID:
質問なんですけど、菌やウィルスの病気の葉などに触ったニトリル手袋で健常な葉を触ると病気はうつりますか?
また、その手袋は人が使う一般的な除菌アルコールで殺菌することはできるのでしょうか?
ご指導よろしくお願いいたします
415
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd69-2VD8)
2021/03/28(日) 22:43:06
ID:
コンバイントレーラーはある程度左右に幅がある場所でのバックしてあちこち移動させるのは普通にできるようになったけど
余裕ない場所での90度バックとかなんとかやれるけどいやーきついっす
てか牽引免許ないけど自動車学校の牽引車って難しいのかな
416
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd12-GKJL)
2021/03/29(月) 00:16:06
ID:
>>414
移る
細菌芽胞等、一般的なアルコール等では効果が薄いものもある
417
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e8b-1mGO)
2021/03/29(月) 00:22:55
ID:
>>416
移るのは想像できていましたが除菌アルコールはどうなのか疑問に思っておりました。
ありがとうございました。
418
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec0-1mXK)
2021/03/29(月) 13:29:03
ID:
419
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec0-1mXK)
2021/03/29(月) 13:30:32
ID:
フルアクセルで走るとスピード違反で捕まるかもだけどw
420
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-NaV0)
2021/03/29(月) 19:13:24
ID:
>>415
牽引免許のトレーラー自体はけっこう短くてピーキーで操作は難しいんだけど、
免許とるだけなら、何本めのポールがミラーに写ったらハンドル半回転とか言う風に攻略法を教えられるので記憶力があれば取れる
牽引免許持っててコンバインやユンボ回送用の8tトレーラーや6tマニュアだとそれなりに運転できるけど、乗用車で引くスノーモービル用の軽トレーラーだけはいまだに上手くバックできない
421
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-NaV0)
2021/03/29(月) 19:21:24
ID:
>>402
ラウンドアップでマスクなんて使ったことない
顔どころか腰の高さまででも舞い上がるような状況だったら半径50mに作物一切生えてないような時じゃない限りドリフト怖くて使えないんだからさ
422
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 926e-4/wr)
2021/03/29(月) 23:29:23
ID:
あわあわで撒いているんだからマスクなんてしねーよ
423
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd12-GKJL)
2021/03/30(火) 00:15:57
ID:
アミノ酸だから原液舐めてもへーきへーき
って近所のおっさんが言ってました
嘘こくなこの野郎こきゃーがったなこの野郎
わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ、イェーイ
424
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec0-sMkA)
2021/03/30(火) 07:35:43
ID:
草丈伸びてる野原にラウンドアップ撒いてると薬液が身体に付いちゃう
綿だから染みる
5年くらいで血液検査ヤバなった
425
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9285-ApAI)
2021/03/30(火) 08:18:59
ID:
ラウンドアップってワード出すとアホが寄ってくるな
426
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-4Itm)
2021/03/30(火) 09:12:28
ID:
苗箱供給機、積上げ機、ベルノ導入で播種作業が大分楽になった
一度使い始めたら前のには戻れないなこれ
427
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1ed-BEU+)
2021/03/30(火) 11:12:23
ID:
>>424
農家は血液のガンが多いという論文がある。
多発性骨髄腫。
428
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1ed-BEU+)
2021/03/30(火) 11:14:40
ID:
>>362
失礼ですけど何県あたりですか??
関東にもいるかな??
429
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6573-bb0G)
2021/03/30(火) 11:36:21
ID:
確かに多いかもな
白血病と悪性リンパなった人いるわ
430
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-1KXs)
2021/03/30(火) 12:13:26
ID:
>>424
草丈長いなら刈払機入れたほうが良いだろ。
431
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H86-KsOI)
2021/03/30(火) 13:18:31
ID:
以前から農家にはガンが多いと妄想して笑われていた
無農薬バカで猫虐待犯の栗田隆史(現在34歳)
228 名前:名無しさん@1周年[sage]投稿日:2018/08/16(木) 08:46:33.64 ID:UfYmcg0J0
農家で最後ガンで死ぬ人ってかなり多いと思うんだけどこの支払額で次々訴訟仕掛けられたら支払いきれんやろ
229 名前:名無しさん@1周年[]投稿日:2018/08/16(木) 09:16:22.44 ID:B8vKf2b10
とりあえず、農家にガンが多いって根拠を示してから書けやw
239 名前:名無しさん@1周年[sage]投稿日:2018/08/16(木) 13:35:57.65 ID:3zMOUNliO
>>229
基本的に客観的な統計としてアフリカなどの気温の高い国の癌罹患率はかなり低い。
農家は日中に外の作業で太陽光を浴び、気温が高い状態。
普通この状態なら癌罹患率はかなり低いと推測される。
これでサラリーマンなどと罹患率が変わらないのであれば農薬などの化学物質が癌罹患の根拠に成りうる。
259 名前:名無しさん@1周年[]投稿日:2018/08/19(日) 08:26:11.72 ID:Z3xQ9dPt0
>>239
主観入りまくりの妄想を客観的な統計ってwww
ガンは寿命がのびれば罹る人が多くなるから
アフリカなどの癌罹患率が低いのは当たり前
単に、ガンにかかる前に、他の原因で死んでるだけ
それをアフリカの癌罹患率が低いのが、気温が高いためと妄想して
農家の生活はアフリカと環境が似てるから、本来なら癌罹患率が低くなるはずなのに
サラリーマンと同じなのは農薬が原因ってwww
無農薬バカの栗田隆史か、椿野拓磨なんだろうけど
よくドヤ顔でそんな恥ずかしい書き込みができるね
432
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 926e-4/wr)
2021/03/30(火) 13:42:03
ID:
除草剤なんて草丈ヒザまで伸ばしてからなんてあかんがな
433
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp79-ripF)
2021/03/30(火) 15:40:33
ID:
五木志功斉
434
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H86-KsOI)
2021/03/30(火) 16:04:17
ID:
↑
農家に議論を挑んでは負けてきた
無農薬バカで猫虐待犯、栗田隆史(現在34歳)の阿Q的、精神勝利法www
栗田隆史が凹られて逃げる時に、意味不明なフレーズが貼られることがある。
例えば 『風と共にさりぬ』
415:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 06:22:52.26
風と共にさりぬ
416:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:01:20.91
利権貴族農家が没落する映画ですね。
こんな皮肉じゃ教養のない農民にはなんのこっちゃわかりませんよ。
何の反応もないし。
まさに、今の日本だww。
417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:38:36.67
相手にしてもらえなくて、自分で解説をつけるw
こんな感じで意味不明な、もしくは何とでも解釈できるようなフレーズに
自分だけにわかる侮蔑の意味を込めている栗田隆史。
当然、私たちはそんな書き込み相手にしないでしょ?
すると栗田は、それを 「馬鹿にされてる事に気付いてないwww」 と変換して
議論では何も言い返せない自分を慰めてるわけw
435
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMd5-v5So)
2021/03/30(火) 16:49:43
ID:
チャイナ産し黄砂マジクソ
真っ黄っき
雨まで待つか
436
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec0-sMkA)
2021/03/30(火) 17:18:21
ID:
437
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec0-sMkA)
2021/03/30(火) 17:20:32
ID:
なんで、ドローン導入検討中
民家も隣に畑もないし、土砂流出が起きるような山間部でもないから
田んぼにも使えるしな
438
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5cd-1mGO)
2021/03/30(火) 17:37:38
ID:
空中草刈り機開発はよ
439
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d51-1Pfx)
2021/03/30(火) 21:37:33
ID:
ラジヘリ裏返しで飛ばせば
440
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1ed-BEU+)
2021/03/30(火) 22:37:54
ID:
>>429
個人的に地元の農家はその血液のガンだった。
その家の納屋でラウンドアップのボトル見たよ。
あと農家はタバコ吸うし、ディーゼル排気ガス、粉塵を吸う、
とかも多いですよねぇ…
441
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec0-sMkA)
2021/03/30(火) 23:29:42
ID:
>>440
ウチはタバコなんて吸わないな。
若い頃少し吸ってたけど…
442
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c56f-pm6+)
2021/03/30(火) 23:40:48
ID:
そもそも農家の寿命は平均寿命よりやたら長いんだが…?
妄想乙としかいいようがない
443
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-5Xh8)
2021/03/31(水) 00:53:22
ID:
444
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H86-KsOI)
2021/03/31(水) 06:08:39
ID:
ラウンドアップ、グリホサートの話が出るたびに 「農家にはガンが多い」 と言い出し
それに同意する農家を自演する、浪人購入者で猫虐待犯の栗田隆史34歳。
自分が見知った情報が全て正しいと思い込み、こんな小芝居でそれを既成事実化しようと工作しています。
かつては 「ラウンドアップは枯葉剤だ」 と言って農林水産板を荒らし、農薬電波と呼ばれていました。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/yasai/1610725840/8-15
会社・職業 [農林水産業] 米農家総合スレ76
427:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1ed-BEU+):2021/03/30(火) 11:12:23.64 ID:uHlevzQn0
農家は血液のガンが多いという論文がある。
多発性骨髄腫。
429:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6573-bb0G):2021/03/30(火) 11:36:21.37 ID:AmVLgu8M0
確かに多いかもな
白血病と悪性リンパなった人いるわ
440:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1ed-BEU+):2021/03/30(火) 22:37:54.79 ID:uHlevzQn0
個人的に地元の農家はその血液のガンだった。
その家の納屋でラウンドアップのボトル見たよ。
あと農家はタバコ吸うし、ディーゼル排気ガス、粉塵を吸う、
とかも多いですよねぇ…
会社・職業 [農林水産業] 米農家総合スレ67
567:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfed-CPUt):2019/07/08(月) 12:48:12.21 ID:mxSq3r6K0
多発性骨髄腫瘍は
農家に多いらしい。
紫外線、薬品、ディーゼル廃棄ガス、鉛=カドミウム
粉塵、喫煙、野生動物のウイルス説。
925:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbed-KvXJ):2019/08/07(水) 20:10:08.50 ID:Hi4GnLnc0
わりかし地元の農家さんが
血液系のガンになってたよ。
名前は多発性骨髄腫。
喫煙や科学薬品被爆、鉛、粉塵・砂塵、
ディーゼル廃棄ガス、が要因として指摘されている。
445
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMad-oV8v)
2021/03/31(水) 06:20:19
ID:
今日もし黄砂
大陸マジクソ
446
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1ed-BEU+)
2021/03/31(水) 08:06:39
ID:
日本もお隣半島南国家のように
英語を自在に操れるようにマスター出来なければ
ホワイトカラーの職は閉ざされて
一生スラム街で貧民の暮らしに下げられるぐらいに厳しくしないと
これからのグローバルの競争に本当についていけなくなるぞ
447
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 926e-4/wr)
2021/03/31(水) 09:14:23
ID:
まぁ 日本は日本語だけでもロケットも飛ばせるからねぇ
よく日本はガラパゴスとか言って卑下しているけど
ある意味孤高だから
Winny開発者 金子勇と言う天才を葬ったくそ国家でも有るが
(P to Pやブロックチエーンの先駆け 仮想通貨を仕組んだ本人とも見られる)
448
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d96e-PzoK)
2021/03/31(水) 12:05:39
ID:
農家の病気なんて糖尿病からの多臓器不全じゃないか?
酒飲んでタバコ吸って米ばかり食ってりゃ病気になるわな
顔も身体も浮腫んで歯が抜けてタバコの煙りにのせて歯槽膿漏臭撒き散らすんだよな
449
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ3 FF86-KsOI)
2021/03/31(水) 13:10:43
ID:
↑結局、農家をディスって憂さ晴らしするパターンに戻る栗田隆史
いくら、栗田が農家に対する偏見を披露したところで
中2で不登校になり、定時制高校も1年で中退、予備校に通っていた19歳の時に猫を殺して最終学歴中卒が確定。
その後、精神病を理由に生活保護を受け、34歳の現在に至るまで働きもせずに5ちゃん三昧な
栗田隆史より下の人間なんて存在しないんだよw
1:黒ムツさん:2006/04/20(木) 23:59:56 ID:lFzV5Pb50
猫を虐待・虐殺した画像を張っていこうze。
まずは俺から。この間、猫を〆た時の画像。
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf0098.jpg(画像は削除済)
622:1だが:2006/04/23(日) 15:25:00 ID:5DyzpZ6n0
この俺が捕まるわけねーだろハゲ。
第一、俺が殺した証拠も無いし、実際は俺がクソ猫を殺したんだが、弾かれた猫を持ってきたって言えばそれでおしまい。
だが俺には黙秘権もあるし、それさえ言う必要もない。黙秘すれば全てが闇だ。
残念だな、糞猫オタ共め。俺はこれからも猫を殺し続けるぜWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
警察の方へ:俺は猫を殺せど、人は殺さず。
919:1 ◆GlFxKbtvsg:2006/04/24(月) 21:54:00 ID:DKfTjETP0
このスレッドを立てた1です。
この度は皆様方にご迷惑をおかけして真に申し訳ありませんでした。
ここに貼った画像は、車に轢かれて死んだ猫を、さも殺されたかのように見せかけた次第であります。
「殺した」等と虚言を吐いたことについては、そのように書けば盛り上がると考えた為で、
そのために迷惑を掛けた皆様方には申し訳なかったと思っております。
↓
栗田被告
「みだりに殺していない。みだりと言われればみだりかもしれないが、僕なりの理由があった。みだりとは認めたくない」
「猫をかわいがってる人たちは、かわいそうな人たち。判断が正しく出来ない人には悪いことをしたと反省している」
↓
茨城県水戸市けやき台の 『無職』 栗田隆史 被告=犯行当時(19)=に対し
さいたま地裁は懲役6月、執行猶予3年(求刑懲役6月)の判決を言い渡した。
450
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp79-zrqA)
2021/03/31(水) 13:36:13
ID:
春だなあ
汗ばむ
451
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb2-S9b1)
2021/03/31(水) 14:04:42
ID:
北風が強くて風邪ひきそう
452
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dc5-UUyU)
2021/03/31(水) 19:53:09
ID:
「らくりんくん」を使ってる方いらっしゃったら使い心地を聞かせてもらいたいんですが。
以前、車軸を長ねじに交換して二輪化してみたんですが、倒れない安定性はあるものの
路面の凸凹で左右不均等な衝撃がモロに両腕に伝わってすごく使いにくかったので、
そういう不都合がないのかどうか知りたいです。
453
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f683-TRVk)
2021/03/31(水) 19:55:35
ID:
ラウンドアップの200Lを一年で使い切るんだけど健康診断は痛風以外問題無し
454
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9285-ApAI)
2021/03/31(水) 20:26:58
ID:
どう考えてもラウンドアップなんかより農薬のがヤバいだろ
455
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 926e-4/wr)
2021/03/31(水) 20:51:18
ID:
ネオニコとか神経に作用するやつあかんね
456
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f683-TRVk)
2021/03/31(水) 21:00:14
ID:
スミチオンが無人ヘリの8倍液で登録取れていた時はマスクしていても人間にも効いてたなぁ
病院で経緯を説明すると「死ぬぞ」と脅されて点滴する人がちょいちょいいたなぁ
457
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d39-sUcu)
2021/03/31(水) 21:07:17
ID:
不織布マスクでラウンドアップまいてて
ちょっと唇舐めたら苦かった
458
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-gdhO)
2021/03/31(水) 21:16:17
ID:
丸山ハイクリでマスクしないけど、米、麦、大豆で使う除草剤農薬で1番人間に効くなーって思うのはトクチオンかな
459
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9285-ApAI)
2021/03/31(水) 21:24:58
ID:
だよなぁ
浴びる量も桁違いだし
460
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM62-XIdm)
2021/03/31(水) 21:52:08
ID:
>>424
2mていどのロングタイプでノズルはちょい前に発売された少量用ラウンドアップノズル使うとかどう
461
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ea9-jH3a)
2021/03/31(水) 23:02:05
ID:
>>251
リノベ採択率68%?って農業新聞に出てたな
不採択になったとこは安値加工用米の契約だけが残ったわけか
お国は何がしたかったんだろう?
462
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd12-GKJL)
2021/03/31(水) 23:16:31
ID:
自殺に使われてた昔の農薬は知らないけど現行反当100Lで一番効いたのはランネートだな
463
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ3 FF86-KsOI)
2021/03/31(水) 23:28:32
ID:
農家の補助金を妬む猫虐待犯、栗田隆史(現在34歳)の常駐スレでは
栗田が提供したネタで毎度レス数が増えますが、住人が参加しているのではありません。
下記のように、栗田が一人で、話が盛り上がっているかのように自演しているのです。
新規就農スレで意見が対立しているように見えた ワッチョイ12c9 と スッップSdb2
↓
会社・職業 [農林水産業] [新規就農]農業をやりたいPart119
372:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12c9-Mz7p):2020/11/06(金) 08:42:42.76 ID:fqnlh8qQ0
百姓は借金してまでやる事業じゃない
373:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-KQ3p):2020/11/06(金) 09:36:52.15 ID:0Vnz19s7d
そんな事はない!(省略)
縄文時代に憧れる スッップSdb2 と、自然農教祖の著書「藁一本の革命」を突然持ち出す ワッチョイ12c9
↓
375:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-KQ3p):2020/11/06(金) 11:16:22.14 ID:xVXJt0Uud
私達 農家は古墳時代や縄文時代には戻れない!(省略)
376:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12c9-Mz7p):2020/11/06(金) 17:30:41.67 ID:fqnlh8qQ0
藁一本の革命だ
縄文時代に憧れ、「藁一本の革命」の話をしている自然農信者で猫虐待犯の栗田隆史(現在34歳)。
裁判で明らかになった栗田の経歴は・・・中2で不登校になり、定時制高校も1年で中退、それでも大学受験のため
予備校に通っていた19歳時、猫を殺して2ちゃんで公開し逮捕、有罪、最終学歴中卒が決定。
そんな現代社会から落ちこぼれた生活保護受給者のくせに 「俺は自由主義経済思想だ」 と語っていました。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1579559475/380
↓
趣味 [園芸] 【略奪農法】自然農法アンチスレ【宗教農法】
413:花咲か名無しさん:2013/07/01(月) 15:57:14.95 ID:4Pn90pgU
福岡方式は作物ができるところにはたどり着いたけど、
自由主義経済社会の現代を縄文時代の生活で過ごすのが無理だったんですよ。
(省略)
「藁一本の革命」は脱穀後の藁を田んぼに撒いて
爺さんがたに叱られないようになったことだけでも成果じゃないですかね。
464
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp79-zrqA)
2021/03/31(水) 23:55:33
ID:
いろんな意味で春だなぁ
465
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-Qp/2)
2021/04/01(木) 05:00:48
ID:
脱皮阻害の農薬もヤバイよね
俺のチンk
466
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69e5-UUyU)
2021/04/01(木) 12:12:31
ID:
Yahooニュースで物価高騰のニュースが載っているけど世界的な穀物高、原油高が原因らしいね
米価も少しは上がって欲しいものだ
467
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec0-sMkA)
2021/04/01(木) 12:34:59
ID:
>>460
そんな長いの一日中振り続ける気にならないよー
野原なので常用管理機で入れる所はこれでいいんだけどねー
468
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec0-sMkA)
2021/04/01(木) 12:37:35
ID:
>>466
気候変動による不作での高騰も今後は顕著になるんじゃないかな。
野菜の工場生産もその頃には利益出るくらいになるかもだが、供給力的に露地にはかなわんたろうし。
469
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9285-ApAI)
2021/04/01(木) 17:28:06
ID:
そんなに心配ならカッパ着てまけば?
俺はやんないけどさ
470
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92fe-UUyU)
2021/04/01(木) 17:42:47
ID:
自身でお米は作れば作るだけ肥料と土や苗代で赤字
県に貸しても作られたお米を食べる分もらえず借り賃2000円だけの収入
貸しても水道と土地代は貸してる家が払えの状態
いや システムがおかしいでしょ どれやっても赤字
471
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MMc6-e9+l)
2021/04/01(木) 17:44:08
ID:
今年の秋は産地の民間業者の買取価格は厳しいと思われます。
ウチはやっと元年産の在庫の底が見えた感じです。
ぶっちゃけ去年に生産者さんから集荷した分よりも、いま業者から処分品を買う方が安いっす…。
472
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9285-ApAI)
2021/04/01(木) 17:53:33
ID:
>>470
水道代と土地代って表現から察するに親の土地とかでしょ
自分の代になったら売れば?
473
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92fe-UUyU)
2021/04/01(木) 18:05:01
ID:
474
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9285-ApAI)
2021/04/01(木) 18:35:54
ID:
>>473
自分で払ってないなら親の好きにさせてやれよ
475
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92fe-UUyU)
2021/04/01(木) 18:43:14
ID:
>>474
一応数年前はほとんど自分がトラクターやったり植えて稲刈りして農協に持って行ってた
親は別の仕事でほとんど苗と稲運びぐらいでほとんどやってない
476
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9285-ApAI)
2021/04/01(木) 18:55:28
ID:
477
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-4Itm)
2021/04/01(木) 19:19:03
ID:
今年は暖かい日が続き過ぎて苗の伸び方が異常だ
準備が間に合わない
バリカンで頭落とさないと
478
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM96-6zSY)
2021/04/01(木) 20:34:37
ID:
土が乾かん 耕せん
479
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c56f-pm6+)
2021/04/01(木) 20:57:59
ID:
今年乾かないなら今までどうやってたんだ…
480
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e6e-2VD8)
2021/04/01(木) 21:50:29
ID:
北海道の北の方なら今だに田んぼは雪の下やぞ!
481
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2380-lyWZ)
2021/04/02(金) 01:32:19
ID:
>>428
九州ですね。たしか寒い地方にはいないんですよね。いいなぁ
482
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-/gQI)
2021/04/02(金) 07:31:36
ID:
>>481
暖かい地方は2期作出来るんですよねいいなぁ
だからと言って米の値段半値では無いんでしょう?
483
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-XNJo)
2021/04/02(金) 07:44:52
ID:
>>475
お前は俺か
金に関われないのに労働だけする虚しさ
484
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dbe-5QI3)
2021/04/02(金) 09:43:42
ID:
>>471
今年は持続化給付金は無いだろうし、うちは来年で米は終わらす予定ですわ
農協の概算金だって1万切るのは時間の問題じゃないのかな
485
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-XNJo)
2021/04/02(金) 10:51:41
ID:
麦って採算あうかな
アメリカの圧力に邪魔されそうなジャンルだけど
486
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-OPoA)
2021/04/02(金) 11:10:32
ID:
麦が一番金になるな
雑収漬けになるけど
487
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dbe-5QI3)
2021/04/02(金) 11:31:37
ID:
>>485
絶対邪魔されるジャンルじゃん未来は無いよ
488
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-B+Pw)
2021/04/02(金) 12:32:56
ID:
>>471
米屋の倉庫が在庫で溢れかえってるのか、そこまでとは思わなかった
令和3年産は米屋が買付に来ない可能性大ですな
489
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8599-2KrZ)
2021/04/02(金) 12:36:07
ID:
>>488
秋終わったら散々このスレでも言われてたけどね
買い叩きたい業者の陰謀とか言って取り合ってない人もいたけど
うちも取引先はどこも>>471と同じようなこと言ってる
多少安くても在庫処分しといて良かった
秋には平成26年以来の大暴落だと思ってる
麦増やしといてよかった
490
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b8b-kjVL)
2021/04/02(金) 12:44:28
ID:
ワイ新規就農者
jaと振興事務所が視察に来たけど
担当jaが陽キャ過ぎて陰キャのワイ困惑
491
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d6f-3eX1)
2021/04/02(金) 21:25:15
ID:
補助金込みならやっぱり2年3作が1番だよ
麦から大豆が割と忙しいけど
492
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ b5b1-7UwS)
2021/04/03(土) 08:59:41
ID:
ウチは元年産が余ってたので2年産の買取は契約分以外は控え目にしてて、秋には多少の持ち越しだけで済みそうです。
でも、処分品が市場に出回ってたりするので他の米屋は2年産の消化にも苦しんでるっぽいです。
最近、産地の米屋がなんとかして売りたいのか、今まで取引がなかった所がアポなしで飛込営業に来るようになりました。
493
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-2KrZ)
2021/04/03(土) 10:13:28
ID:
>>492
卸とか集荷業者が1番大変だよね
米も動かせないのに産地からは早く引いてくれってせっつかれるだろうしね
まあおれは早く引き取れってプレッシャーかけてる方だけど早く低温倉庫空けないとあと2ヶ月もしたら麦を入れなきゃいけないし
494
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-OPoA)
2021/04/03(土) 10:34:58
ID:
一回目の苗出し終わった
麦の穂も見えてきたし忙しくなってきたな
495
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-B+Pw)
2021/04/03(土) 18:44:43
ID:
コメは余ってても種蒔きは始まる~どうしよう~
496
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1558-5/tZ)
2021/04/03(土) 19:24:53
ID:
どうにかなるさー
497
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d73-lQ1w)
2021/04/03(土) 20:43:23
ID:
うちの地域、水田リノベ不採択や
498
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb62-2KrZ)
2021/04/03(土) 21:02:45
ID:
499
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-XNJo)
2021/04/03(土) 21:37:19
ID:
そういや、バイオ米みなくなったな
500
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d6f-3eX1)
2021/04/04(日) 14:36:49
ID:
タイラントになりそうだし名前が悪すぎる
501
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM79-jYZO)
2021/04/04(日) 16:34:08
ID:
田植機の取説にエンジンオイルは10Wー30と書いてあるんだけど、5Wー30でも大丈夫ですよね?
自動車用にとペールカンで買ったのが余ってるもんで。
ちなみにクボタSPU500Pです。
502
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d84-lQ1w)
2021/04/04(日) 17:57:27
ID:
粘度は変わらんはずだから大丈夫でしょう。
始動性良くなるかも
503
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-H2uQ)
2021/04/04(日) 18:03:03
ID:
504
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワンミングク MMa3-7UwS)
2021/04/04(日) 18:45:44
ID:
>>493
なるほど。
そうやって倉庫からあふれた玉が売りに出されるんでしょうね。
505
501 (ブーイモ MM79-jYZO)
2021/04/04(日) 19:21:27
ID:
ありがとうございます!
余計な出費しなくて済みました。
まあ1000円ほどですがw
506
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba9-q64/)
2021/04/04(日) 21:19:17
ID:
>>497
うちも。市町村ごとに採択って訳わからんよな。そもそも農地面積違いすぎて勝負になってない。
507
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d73-lQ1w)
2021/04/04(日) 21:26:51
ID:
経営継続補助金もウソばっかだし、国を信じると足元掬われるよ
508
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-/gQI)
2021/04/04(日) 21:35:25
ID:
嘘はついてないよ、国が発信した文書の一字一句を噛み締めて読むと、肝心な部分の文章表現がとてもどうとでも取れる曖昧な表現なのは昔から同じ。
それを都合のいいように解釈すると馬鹿を見る
509
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d6f-3eX1)
2021/04/04(日) 21:40:18
ID:
リノベ事業って全国の採択一覧みたいなのはないのか
平地ばっか優遇して中山間地放置してないかこれ
510
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba9-q64/)
2021/04/04(日) 22:51:45
ID:
>>509
平地ってより大規模自治体優遇。主産県でも小さい自治体はポイント付かない。個々の農家の努力は関係ない仕組み。不公平だよな。
511
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-qUsX)
2021/04/05(月) 08:55:08
ID:
>>506
国で一律管理しづらいからでしょ。
市町村ごとにやったほうが管理しやすいと思う。
512
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d1d-kjVL)
2021/04/05(月) 18:59:10
ID:
原資が税金なら納税額の調整というのもありなんだけどね。
相撲の番付同様、虫眼鏡と呼ばれそうな細かな税額調整項目が多すぎ
いっそ韓国の農家のように消費税、所得税の猶予というのもありかな。
513
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23fe-0pr0)
2021/04/06(火) 11:45:34
ID:
いまだに売る側が損をするシステムに気づかない人が多いよな
514
名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMab-7UwS)
2021/04/06(火) 14:15:51
ID:
515
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a34d-PTAN)
2021/04/06(火) 19:21:51
ID:
いまだに米作ってる奴は安値に負けて廃業する奴が増えるのを待ってるんだろ?そんな簡単に転作出来ないのが昭和脳の百姓だよ
516
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dcd-kjVL)
2021/04/06(火) 22:05:21
ID:
転作するにしても機械代がでかすぎて手出せないんじゃねえか?
中山間地はサルイノシシ鹿等で転作作物限定されるし
やれる設備があれば転作やりたいって人はけっこういると思うけどな
なんとなーくだけど農業も転換期になってきてるのではって気もする
何も考えず水稲だけでっていうのも厳しい感じするわね
まあ野垂れ死ぬ事はないと思うけど
517
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d51-lQ1w)
2021/04/06(火) 23:03:47
ID:
518
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-mbLk)
2021/04/07(水) 07:22:05
ID:
野菜転作するなら鉄板引いて廃棄物置き場にするわ
519
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ed-R7jV)
2021/04/07(水) 08:55:18
ID:
520
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 837e-0pr0)
2021/04/08(木) 17:41:10
ID:
大規模のお前らって、コンバインや田植え機も故障したときの為だけに
予備機持ってたりするの?
521
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d51-MHVH)
2021/04/08(木) 19:05:19
ID:
そりゃあ、貧乏人のすることずら
522
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d51-MHVH)
2021/04/08(木) 19:06:33
ID:
上級農民なら電話一本で新車を借りれるずら
523
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23fe-0pr0)
2021/04/08(木) 19:24:00
ID:
田んぼをそのまま家庭菜園みたく畑みたいに使うのに
場合によっては手続きしないといけないというのを無くしてほしいよね
水が抜けやすい田んぼなら排水口あけっぱで野菜作ればいいし
家庭菜園みたく好きなの作って食べたいし
自給率も上がりそう
524
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-/gQI)
2021/04/08(木) 19:40:56
ID:
>>520
「あーもしもし?○○が壊れたけど実演機今何処にある?修理終わるまで貸して」
で終わり
525
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-8vo5)
2021/04/08(木) 19:54:40
ID:
「はいわかりました!(この部品変えれば使えるけど新車売りつけよっ)」
526
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3ad-lQ1w)
2021/04/08(木) 19:58:05
ID:
農閑期にメンテしないで農繁期に文句言うのはw
いい加減に植えつけ爪はグリスニップルを標準にしてくれんかのう
527
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-mbLk)
2021/04/08(木) 20:07:34
ID:
セル壊れた時は直結で乗り切った
528
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb62-2KrZ)
2021/04/08(木) 20:34:06
ID:
>>520
全ての農機にバックアップを用意しているわ
オペレーターも含めてね
529
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-/gQI)
2021/04/08(木) 20:53:29
ID:
>>525
「ところでこの実演機は幾らで出すの?」
530
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe7-YVo2)
2021/04/09(金) 20:15:45
ID:
来週からまた暑くなる予報なんだけど、
(自分の)日焼け対策ってどうしてますか?
今まで全然ケアしてなかったけど、
最近紫外線が強くなってる気がするし、
近所の爺さんみたいにシミが目立つようにはなりたくないなあと思って。
531
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd02-GQkb)
2021/04/09(金) 21:01:04
ID:
同じ町に住んでる面積50町↑の人のFacebookとか見るとあちこち精力的に動いてて仕事もクッソ早いし行動力半端ねえ
同じ作物作ってるけど俺はあと一週間ぐらい先かなと予定してた作業を今日から始めてたり
10町強程度の俺には真似できませんわ
532
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c662-Blcp)
2021/04/09(金) 21:03:55
ID:
>>530
夏でも長袖
顔周りは日焼け止め塗ってるよ
533
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb6f-MaN9)
2021/04/09(金) 21:37:44
ID:
だが10町歩でも50町歩でも大して利益は変わらないのがこの品目の現実…
534
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8e-EbLS)
2021/04/09(金) 21:39:01
ID:
>>531
体は資本ある日突然パッタリ来るから
適度なペースが一番
535
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-zDFs)
2021/04/09(金) 21:47:30
ID:
夏用フェイスマスクは熱くて駄目
虫除け網が付いてる帽子が意外にいい
頭と顔にタオル巻くのが一番だったけどね
536
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17e5-2pmf)
2021/04/09(金) 21:52:56
ID:
>>531
同じ地域でも仕事できる人と出来ない人の差が出るよね
でも俺はマイペースでやりたいんや
537
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86c0-g0we)
2021/04/09(金) 21:56:10
ID:
>>531
周りより早く田植えして周りより遅く田植え終わる40町農家です。
早稲は育苗で温度が上がらずカビ対策にも神経使う。
小麦、ビール麦とやってるので、ビール刈りながら田植えしたり、田植えの狭間に小麦刈りしたりして楽しいよw
538
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676e-kaFh)
2021/04/09(金) 21:56:27
ID:
>>530
日焼け止め塗って日焼け止めサプリ飲むのはもちろんだけど
田植えの一週間前からパックで角質を整えておくといいって聞いて昨年試したら効果感じたよ
世の中がコロナでマスクマスク大騒ぎする中でシートマスク買ったんだぜ
539
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2fe-CoCA)
2021/04/09(金) 21:59:40
ID:
>>531
機械の性能
今じゃエアコン完備してて雨なんて平気
540
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86c0-g0we)
2021/04/09(金) 22:00:07
ID:
この春前に東北旅してきたんだけど、どこの田んぼもユンボやブル入れて土地改良とか水路の整備とかしてたね。
稲わら焼却してないところは排水路が藁や流出土で詰まりやすくなってるから掃除の頻度が上がったとか。
土はパサパサになりやすくなって流出しやすいみたいよ。
541
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86c0-g0we)
2021/04/09(金) 22:01:04
ID:
>>539
エアコン周りもちゃんと整備しておかないと。
ほこりや振動で壊れやすい部品の一つだし。
542
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2fe-CoCA)
2021/04/09(金) 22:07:06
ID:
>>541
70超えならそんなところまでほとんど見ようともしないかと
ほとんど機械屋にしか頼めないでしょ
543
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-zDFs)
2021/04/09(金) 22:07:43
ID:
麦穂出るの早すぎで実入らない予感がして震えてる
544
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1702-SxqG)
2021/04/09(金) 23:09:17
ID:
早く穂が出ると実の入りが悪いのか?
545
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a23b-gihk)
2021/04/09(金) 23:15:21
ID:
>>530
年中日焼け止め塗ってる
化粧水と乳液もしてるわ
肌荒れが気になるなら一番は髭脱毛して髭剃りの頻度減らすことだとは思うけどね
546
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-L0/3)
2021/04/09(金) 23:44:53
ID:
>>530
肌は絶対に出さないのはもちろんUVカット効果の高いハット、うなじのスクリーン(ステンレスメッシュ)、フェイスガードのヤケーヌと冷感ネックウォーマーで完全ガード
あと本気でケアするなら、トレチノイン、ハイドロキノン、ヒトプラセンタジェル塗る
医薬品なのでシミも消える
毛がほしいならミノキとデュタステリドではえる
農家だけどしっかりケアしてると女ウケいいで
547
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-tyZL)
2021/04/10(土) 00:53:08
ID:
初手タンニングローションで焼いてるわ
朝雨降りでのんびりしてるところで急に日差し出たときとかに備えて毎度日焼け止め塗る甲斐性はないからな
化粧水、美容液、保湿クリームは風呂上がりに施工してる
稲刈りとかでシワに埃入り込んだら痒いから
548
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b356-1WRr)
2021/04/10(土) 07:33:17
ID:
死んだじいちゃんが首筋から腕からよく日焼けしてたな
野良仕事しなくなっても色は白くならなかったのが不思議
549
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd02-+p+V)
2021/04/10(土) 08:09:01
ID:
今まで日焼け止め使った事なかったけど、
マスク焼けするから使うようになった
550
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sabb-MaN9)
2021/04/10(土) 11:40:47
ID:
女ウケがいい(大ベテランしか地元にいない)
551
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe4-J5F/)
2021/04/10(土) 17:07:39
ID:
ヤケーヌお勧めする
使いやすいし汗ムレもしにくい
日焼け止めクリームの感触が嫌ならスプレータイプのが使いやすいよ
ちょっと高いけど
552
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe7-YVo2)
2021/04/10(土) 18:14:17
ID:
>>530 です。
日焼け防止の情報、ありがとう。
参考にして、今年の春作業を臨みます。
553
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f8a-ORmy)
2021/04/10(土) 18:16:46
ID:
セミクロ買って後悔している。旋回時に気を付けていても大きな穴が開く。田んぼ間を路上走行時の泥落ちがひどい。
洗車しても無限に泥が出るわ出るわ
554
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe7-YVo2)
2021/04/10(土) 18:17:53
ID:
555
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-zDFs)
2021/04/10(土) 18:48:51
ID:
セミクロは普通のタイヤだと腹するぐらいの軟弱地盤以外いらなそうな気がする
556
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e83-2bOn)
2021/04/10(土) 21:11:30
ID:
>>553
どんな旋回してんの?
基本はコンバインと同じ周り方だし、ホイールトラクタと同じ様に端で180度ターンする時もせめて90度ずつ切り返さんと見事に穴掘るし、そもそもクローラを一年でも長持ちさせようと思えばそんなターンはしないはず。
セミクローラほど色んな作業が安定していて走行速度とのバランスが良い駆動方式はないと思う。
ただし積載車での移動推奨で自走距離が多めの農家には非常に不向き
557
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17e5-2pmf)
2021/04/10(土) 21:30:00
ID:
>>554
農政どうなるんだろうね
戸別補償を止める代わりに飼料米に転作させて価格維持って事だと思ったけど
現実は補償も無くなったまま消費も減少、価格も大暴落
このまま何もしないつもりなんだろうか?
558
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f8a-ORmy)
2021/04/10(土) 21:38:51
ID:
泥落ちを抑えたいのでゴム手してラグや転輪の泥を手で落としているw
559
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1702-5qmS)
2021/04/10(土) 21:49:18
ID:
俺はお好み焼きのコテみたいな形のプラスチックへらを使ってる
560
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a24d-Qhke)
2021/04/11(日) 04:56:48
ID:
>>557
高収益作物への転作農家は支援します。出来ない人は...
国会で総理も農水大臣も何度も答弁
561
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2304-VRFv)
2021/04/11(日) 06:30:41
ID:
飼料米なんて農家以外からみれば
ブチギレ案件ですよ
562
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd02-V9V2)
2021/04/11(日) 07:03:32
ID:
なんで?
563
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2304-VRFv)
2021/04/11(日) 07:17:01
ID:
適正な米価=農家の都合
消費者は安い方が良い
564
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17a6-eWep)
2021/04/11(日) 07:20:23
ID:
また米が買えねえニートが泣いてるのか
565
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd02-V9V2)
2021/04/11(日) 07:45:59
ID:
>>563
適正な売価=企業の都合
消費者は安い方がいい
適正な労働賃金=労働者の都合
企業は安い方がいい
クソだな
566
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6211-v2aF)
2021/04/11(日) 09:09:51
ID:
米、余ってるんだし
米農家支援がおかしくねーか?
稲作に関わる 利権団体養護 なんだろ
農家は捨て駒だな
農政が悪い
567
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-zDFs)
2021/04/11(日) 09:26:02
ID:
つーか余程身体に余裕あるやつ以外野菜やる奴いねーやろ
周りはあと一年とか毎年言ってる年齢ばかりだし
568
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86c0-rh3h)
2021/04/11(日) 09:26:17
ID:
安い米、食べるとパサパサだったり香りも淡白で美味しくない。
外食産業で食べる米の品質もかなり落ちたね。
これじゃ、更に米離れが加速するのも理解できる。
味噌醤油の原料だった中米なんかも食米に入れてる感じかな。
569
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86c0-rh3h)
2021/04/11(日) 09:27:03
ID:
米と麦で40haやってるけどもうやめたいわ
570
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6211-v2aF)
2021/04/11(日) 10:09:02
ID:
転換野菜扱いの 飼料米 だと、
買取価格安いから国庫から助成上乗せだと、
そんなに需要あんのかね?
皆作ったら余るんじゃね?
家畜資料にって話らしいが、使ってるのは輸入飼料が大半らしいじゃねーか
そもそも米より他の穀物を好むそーじゃねーか
麦、大豆が足りないとか、
どーでもいい営農団体は選別する次期じゃないのか
571
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bbe-slfm)
2021/04/11(日) 11:31:31
ID:
おまえらだって自分の代で米なんか終わりだろ
子供や孫が片手間にでもやってくれっか?
米余りなんてあと10年で自然に解消するよ(笑)
572
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6211-v2aF)
2021/04/11(日) 11:49:39
ID:
人口減少
需要減少
海外攻勢
573
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6211-v2aF)
2021/04/11(日) 11:51:47
ID:
年金貰いながら営農するんだ
574
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8e-EbLS)
2021/04/11(日) 19:22:55
ID:
お前ら百姓やめて500馬力のトラクター500馬力の田植機500馬力のコンバイン500馬力の乾燥機500馬力の籾すり機500馬力の色選500馬力の軽トラまとめて50万で売ってくれ
575
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-tyZL)
2021/04/11(日) 19:57:41
ID:
今時小学生でもそんな頭の悪いこと言わねぇぞ
576
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd02-GeuW)
2021/04/11(日) 20:10:08
ID:
500馬力の籾摺り機想像してふいたわ
577
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-/CMm)
2021/04/11(日) 20:28:18
ID:
トランプがいなかったら今頃TPPでもっと安くなってた
578
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe7-YVo2)
2021/04/11(日) 22:36:21
ID:
米余りの件、
農水省曰く、少子高齢化による人口減が要因と診てる。
この先、農家の減少と全体の人口減で今よりバランスが取れることがあるかも。
しかし農家減少は、耕作放棄地がますます増えて、
今どき農地を他の用地に転用するほど資本がある訳は無いから、
そのままで、雑草荒れ放題。
用水路の管理も出来なくなるから、
熊や猪とかの獣害も増えるし、豪雨時の洪水も起こりやすくなりそう。
579
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-LpMv)
2021/04/11(日) 22:44:21
ID:
農家の戸数減っても大規模農家が離農者の農地を耕作するから供給は変わらんと思う
ただ需要は減り続けるだろうね。みんな小麦食べるし毎年鳥取県が消滅するレベルで人減ってるからね
580
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-2w/A)
2021/04/11(日) 22:58:12
ID:
流石にラーメンは米では満足した出来にならんしなあ
581
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-V9V2)
2021/04/12(月) 05:20:49
ID:
農水省でも農協でもなんでもいいんだけど、筋少の「日本の米」を使ってキャンペーンしてくれねぇかなぁー
そんくらいはっちゃけないといけない気がする
582
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e83-2bOn)
2021/04/12(月) 07:21:05
ID:
改良区の春と夏の水路清掃がもうそろそろ無理だわ
今メインで頑張ってる70過ぎの年寄り連中は多分あと10年以内にリタイア
リタイアされても家に若いのが家にいないか、居ても農業継がない宣言してる
そんな田んぼを担い手に集積しているが、同じ日の同じ時間帯に4~5箇所の水路清掃が重なるようになり、全てには出られないし此方にも他の予定だってあるがそんなのお構いなしに出られなかった所から罰金の徴収
それぞれの改良区や水路組合にごく近い将来の在り方を訴えても「今はこれでやれているので」と話題を逸らされる
583
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-u3KD)
2021/04/12(月) 07:28:37
ID:
人が減ったからシルバー呼んでるわ
584
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17e5-2pmf)
2021/04/12(月) 07:33:32
ID:
>>579
米農家が米を作ることをやめるしか無い未来しか見えないね
今後も米農家に対する国からの支援策は無いとみていいだろう
585
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4351-foqt)
2021/04/12(月) 07:49:23
ID:
>>582
全く同じ状況。堰守の交代もままならない
586
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61a-VG7z)
2021/04/12(月) 07:53:28
ID:
うちらでは、水路掃除は、耕作者ではなくて、地主の仕事。
なので何箇所も水路掃除がだぶることは稀。
ただ、年寄りで出かけられない人もいるので
人数が減ってきてて、同じ問題をかかえてる。
587
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e83-2bOn)
2021/04/12(月) 08:46:49
ID:
>>586
うちの所の周辺は耕作者に水路清掃の案内が来て、地主が出るか耕作者が出るかは各自決める、賃借の契約時にどちらが出るかの話をする場合もあるが、結局は作付けしてる耕作者がほぼ出る
588
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a23b-gihk)
2021/04/12(月) 08:47:30
ID:
>>582
ウチの方は従業員も出さなきゃ成立しなくなった
589
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-zDFs)
2021/04/12(月) 12:05:58
ID:
掃除しても水来たあと上の奴らのゴミが
ウチで詰まって取れやれと言われマジ切れる
590
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebcd-ksEv)
2021/04/12(月) 18:29:35
ID:
もち麦需要ありそうだから作ってみてぇなぁ
591
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0699-Blcp)
2021/04/12(月) 18:59:22
ID:
>>590
残念ながら2年前から作付け飽和で相場大崩れして終わった
そもそも北米産のものがかなり出回り始めたから需要は無くなりつつある
592
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebcd-ksEv)
2021/04/12(月) 21:54:43
ID:
>>591
あらま、そうなんだ、そりゃ残念
何かこう既存の作物作ってもいいんだけど
あんまり人のやってない事に挑戦してみたい感がある
593
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-2w/A)
2021/04/13(火) 10:58:21
ID:
ニンニクならアメリカの横槍は入らないかな
594
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e280-Dr1B)
2021/04/13(火) 11:09:54
ID:
ニンニク家庭菜園で作ったな。化成肥料をちょっと与えただけであとは勝手に育ったな。
ニンニクの芽も食ってみたけど料理の仕方が不味かったのかあんまりうまく行かなかった。
それより背負い動噴のタンクに大きくヒビが入ったんですけどどうやって補修した方がいいですかね。
布のガムテープで補修してましたけど一時しのぎで・・・。家にあったプラスチック用の接着剤で埋めたけど
その後、ネット調べて見つけたポリエチレン用のセメダインスーパーXハイパーワイドにしとけば良かったかな。
なんか
595
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4351-foqt)
2021/04/13(火) 12:10:47
ID:
ニンニクならシカとかの獣に荒らされないかな
転作大豆がシカにモリモリ食われて困ってる
596
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e280-Dr1B)
2021/04/13(火) 12:16:10
ID:
うちの隣が空き家でそこのタヌキだかハクビシンが住んでて
トウモロコシを全部倒して食べてしまった。ニンニクは無事ですね。
ブロッコリーも葉っぱ食われたなぜか芽は無事。
597
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e83-2bOn)
2021/04/13(火) 12:29:22
ID:
>>594
水漏れするほどの割れならタンク交換か動墳丸ごと買い替えかな
接着剤で埋めても薬品耐性どれだけあるかわからないし
598
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b356-1WRr)
2021/04/13(火) 12:32:17
ID:
プラリペアってのがよさげ
使ったことないけど
あとガラス繊維入りのテープで巻いとくとか
599
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0699-Blcp)
2021/04/13(火) 12:35:11
ID:
>>594
そんなヒビなら買い換えるかな
仮に修理しても次また壊れるし農薬漏れるリスクもあるし
あれこれ調べたり修理する時間がもったいない
その時間で他の作業できるしね
600
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb6f-MaN9)
2021/04/13(火) 12:38:37
ID:
背負い動噴とか新品でも5万円くらいやろ
そんなもんケチるなよ
せめてタンク交換
601
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e280-Dr1B)
2021/04/13(火) 12:49:18
ID:
>>597
一度交換したんですよね。そのときはまだ部品ありましたけど
今あるのかなって感じのすごく古い機種です。エンジンは快調なんで
節約のためにも、メーカーに持って行ってタンクあるか聞いてみるべきですかね。
多分三菱だったような・・・。
602
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-2w/A)
2021/04/13(火) 12:49:20
ID:
幅広い帯に接着剤染み込ませてべたんと貼るしかないだろなあ
それでダメなら交換
603
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e280-Dr1B)
2021/04/13(火) 12:54:32
ID:
>>599
今月中に集団で田んぼの側溝周りに除草剤まく作業ありそうなんですよね・・・
接着剤とガムテープで応急処置してその後、部品問い合わせか新品買うかですね。
楽天みたら10リットルのなら4万円台で買えるんですね。けっこう安い・・・
プラリペアはポリエチレン無理みたいです。たしかタンクはポリエチレンだったはず
604
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-u3KD)
2021/04/13(火) 13:04:55
ID:
セメダインのスーパーXはポリエチレンにも使えるとうたってるから試してみてよ
605
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e280-Dr1B)
2021/04/13(火) 13:11:36
ID:
セメダインのスーパーXハイパーワイドがホムセンになかったらスコッチのプレミアゴールドスーパー多用途2を買ってきます。わかりやすいように黒を買います。
なんか昔の車のスーパースポーツのグレードみたいな名前だな・・・長い。
606
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e83-2bOn)
2021/04/13(火) 13:20:16
ID:
>>603
さては…その作業で開始早々液漏れさせて作業不能で早退するつもりだな(笑)
607
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-v2aF)
2021/04/13(火) 13:54:54
ID:
ポリエチレン?だかしんないが
ヒビ入るようなのはおそらく
強度が弱ってるね
、加水分解か?
セメダインでくっつけたってダメだろ
溶接はくっついたかな?
さっさとタンク交換しとけ
608
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-tyZL)
2021/04/13(火) 15:27:25
ID:
609
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-+EQh)
2021/04/13(火) 15:27:52
ID:
610
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e280-Dr1B)
2021/04/13(火) 15:40:21
ID:
>>608
おおお、ありがとうございます。パテみたいな使い方は無理なんですね。
うわ液が漏れたお尻が塗れた死んじゃうとかいって帰ろうかな。
プリグロックスじゃなくてバスタなんですけど。
611
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4312-CoCA)
2021/04/13(火) 16:34:10
ID:
612
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e280-Dr1B)
2021/04/13(火) 16:47:13
ID:
>>611
ありがとうございます。コメリかナフコか地元のホムセンで探してみます。
613
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676e-p/tn)
2021/04/13(火) 20:12:54
ID:
YouTubeでウイングハローの公式動画を見てたらクラシックカーディーラーズのマイクの前の声優さんの声だった
こんな仕事もしてるんだぁ?と思って調べたらその声優さん亡くなってた
ちなみにニプロのは二年前のだったよ
614
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e83-2bOn)
2021/04/13(火) 21:07:18
ID:
>>612
ゴリラテープで水道の水漏れ直してるcmを見た気もする
615
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f8a-8hyT)
2021/04/14(水) 11:41:32
ID:
親父の跡を継いでやってるけどノウハウがなくてわからないのですが、農協で苗を買っているのですが、根張りが強いのは悪い苗なんですか?根っこが堅いので欠株によくなります。
616
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b356-1WRr)
2021/04/14(水) 11:57:30
ID:
苗取り量の調整とか爪のへたり具合とか見たり
あと農機具屋に見て貰って調整して貰うとかしたら?
617
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0699-Blcp)
2021/04/14(水) 12:28:16
ID:
一般的に根張りが強いってことは悪いことじゃない
それで欠株になるのは明らかに機械が悪い
他の人も言ってるけどまずは爪とか確認した方がいいね
618
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-uoSr)
2021/04/14(水) 12:42:47
ID:
植遅れもあるかもな
引き取りに行くのが遅かったとか
619
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-2w/A)
2021/04/14(水) 12:56:38
ID:
欠株は田植え機の不具合だろなあ
爪の内側のかしゃんと出る押し出し金具の動きが悪いとかじゃない?
620
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a23b-gihk)
2021/04/14(水) 13:01:42
ID:
ブッシュロッドとかグリスが足りてないとか
農機具屋で空回ししたらなんとかなるんじゃないか
621
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0699-Blcp)
2021/04/14(水) 14:06:39
ID:
そもそもに爪変えてないとかな
622
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c5-CoCA)
2021/04/14(水) 14:18:47
ID:
毎年秋耕後、排水のための溝代わりにわだちを付けてるんですが、春になると土も固まってしまい
この溝を横切るときにトラクターのフロントが上下に揺さぶられ、相対してロータリーがガっと下がる形になり
耕盤をえぐってしまうことがあるので、フロントにウエイトを付ければ少しは安定するのかなと思ってるんですが、
どれくらいの重さが妥当でしょうか。
トラクターはクボタGL29、ロータリーはRL17Gというのが付いてます。
ウチも父の後を引き継いで5年くらいかな。
他所のやり方を見ながら試行錯誤ばっかりで、毎年毎年、胃が痛い。。
623
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-uoSr)
2021/04/14(水) 14:26:56
ID:
排水溝と交差してロータリーかけてるの?
624
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6702-AglQ)
2021/04/14(水) 17:22:55
ID:
会社の引戸の取っ手を触るのが嫌だから、購買に頼んで
アマゾンで足でドアを開けるグッズ買ってみたわ。
両手がふさがっていてもドア開けれるし結構便利になった
625
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c5-CoCA)
2021/04/14(水) 18:34:12
ID:
>>623
> 排水溝と交差してロータリーかけてるの?
ということは、溝を横切るような耕起はNGということですね?
なんというか、見よう見まねでやっているもんだから、そういう常識も持ち合わせてなくて・・・
溝については、田んぼの内側は耕起と同じ方向に付けるのですが、枕地は畔に並行につけるので、
耕起時、ターン直前に溝を横切る形になってしまっていました。
枕地の溝部分だけでも最初に耕しておくのが良いような気がしてきました。
626
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-GQkb)
2021/04/14(水) 19:15:35
ID:
ロータリーガックンガックンしてると多分後々の作業にも響いてくるんじゃねーかな
轍でも溝堀後でもとりあえず排水として使ったとこは先に起こしてるわ
627
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b356-1WRr)
2021/04/14(水) 19:47:46
ID:
外2列か3列残して先に中を起こして最後に外側起こす額縁耕起で無問題じゃね?
628
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-srk6)
2021/04/14(水) 20:12:53
ID:
秋耕後に畦畔に沿って空運転して溝付け
畔塗りしたように溝付け
欠株は圃場にゴミが多いのも問題
稲株とか浮いてると爪にダメージ
629
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-srk6)
2021/04/14(水) 20:17:06
ID:
さて明日は3度目の育苗機からの苗出し
腰が痛いぜー
630
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4351-1WRr)
2021/04/14(水) 20:21:43
ID:
60馬力以上のトラクタをお使いの方にお尋ねします。ロータリを何m幅をお使いですか?
公道走行するためには外幅2.5mに収める必要がありますが、それだと作業幅2.2mが
上限のようです。でも馬力に余裕があると2.2mでは物足りないですよね?
みなさんどうしてるんでしょ?
75馬力か80馬力くらいのトラクタを買おうと思っています
631
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-mBfM)
2021/04/14(水) 20:37:22
ID:
2500越えても表示板とか反射材とか着ければいいはず
632
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c662-Blcp)
2021/04/14(水) 20:43:33
ID:
633
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-ksEv)
2021/04/14(水) 20:51:38
ID:
>>622
田起し作業において枕地にロータリーをかけるのは基本的に最後の仕上げだ
枕地の溝をまたぐようにロータリーをかけてみろ
やたら浅くなったり深くなったりするのなら車速を落とせ
手を抜くと代かき作業にまともに響くからな
634
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e83-2bOn)
2021/04/14(水) 20:59:04
ID:
>>630
ホイール75馬力もデルタ53馬力もホイール41馬力もニプロの作業幅2.2mを使っています。
理由は我が家の積載車の荷台幅が2.38mだからです。
デルタの方が牽引力やら作業の姿勢やら安定していますしなんだかんだで75psはあまり使っていません
635
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4339-9BjB)
2021/04/14(水) 21:35:48
ID:
苗の根張りが強すぎると新車の田植機でも苗の切り替わりで詰まったりするよ
636
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-zDFs)
2021/04/14(水) 23:20:55
ID:
うちも80と85馬力は作業幅2.2m
全部道路移動だとうちの方はこれがギリギリ
耕耘は楽だけど爪高くて泣く
637
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdaf-tyZL)
2021/04/15(木) 00:05:21
ID:
うちも最大85馬力だけどロータリーは2.2mで不満はないよ
100町とかあるならデカいロータリー買ったほうがいいけど
そうじゃないならスタブルカルチとかの爪物で一回余分に荒起しするほうが作業効率良くなるんじゃないかな
638
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 431d-iqg9)
2021/04/15(木) 04:43:08
ID:
その通り、何でも機械を大きくすれば作業効率が上がるというけど、機械がデカい区画の広い農家で収量を人並み以上に上げている農家は少数派、排水に手をかけられないから無理無理起してしまい結局、乾かない田んぼを作っている大規模農家も多いです。
一度作った湿田を元通りにするのは至難の業です。
639
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c662-Blcp)
2021/04/15(木) 06:56:49
ID:
まあ、100haもあったらロータリーなんか使わないけどな
640
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3a-sv7V)
2021/04/15(木) 07:04:38
ID:
北海道だけど、今朝また雪積もってる
どうりで寒いと思ったよ
641
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fed-KsCV)
2021/04/15(木) 10:26:07
ID:
隣の農地との間に杭はある?
642
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-2w/A)
2021/04/15(木) 11:52:14
ID:
ある
643
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4351-1WRr)
2021/04/15(木) 13:34:21
ID:
ロータリ幅の件、アドバイスありがとう
644
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd02-gihk)
2021/04/15(木) 14:47:56
ID:
80クラスで隣接耕したいなら240以上
あと220だと枕2回じゃ片付かないから外周3回になるかな
Sヒッチのトラクターで200や220なら2回で済むけど
645
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fed-KsCV)
2021/04/15(木) 20:13:35
ID:
>>642
どういう杭??
木材??プラスチック杭、?
646
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17e5-CoCA)
2021/04/15(木) 21:10:23
ID:
>>644
めんどいからその幅で2周で済ましてる
ほんのちょっと残る感じだけど大した問題は無いかな
647
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-zDFs)
2021/04/15(木) 22:06:42
ID:
大体は境界の杭コンクリートでしょ
測量とかで木やプラの杭打つのはあるけど
よく杭移動する強欲爺いたな
648
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd02-GQkb)
2021/04/15(木) 22:19:19
ID:
畦のど真ん中にコンクリ杭あると畦草刈機使う時面倒なのがちと困る
649
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-sv7V)
2021/04/15(木) 22:30:44
ID:
ホクレンから補助金追加で出すから、今からでも飼料米に変更しろ
さもないとh26年以下の価格になるぞ
と、優しいお知らせきたぞ
みんなんとこもきたか?
650
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c662-Blcp)
2021/04/15(木) 23:20:22
ID:
>>649
そうやって誘導しとかないと主食抱えて爆死しちゃうからな
うちのJAじゃそんな話聞かないし小規模農家は呑気に今まで通り主食作付けするつもりでいるみたいだかどどうするんだろうな
651
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-OHko)
2021/04/15(木) 23:42:35
ID:
うちの農協は加工米は契約でいっぱいだから増えた分は飼料米で対応するみたいな通達きてたな
水田リノベーションも多分ダメだったんだろうな
652
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-oQAL)
2021/04/16(金) 06:16:29
ID:
いっそ減反政策すれば夏場の水不足も解消できていいような気がする
653
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/16(金) 06:44:54
ID:
多収品種で飼料米と同等で良いから政府米を復活させて、買い上げた物はODAでアフリカに送れば良いんだよ
654
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7704-O/au)
2021/04/16(金) 07:43:56
ID:
アフリカは中国のテリトリー
655
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-oQAL)
2021/04/16(金) 07:54:20
ID:
656
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ 17b1-Ct+I)
2021/04/16(金) 08:35:55
ID:
大阪、どうやらまた休業要請が出そうです。うひー…
今年の相場どころか、来年の秋も影響はまだ消えてないのではないかという疑念が、俺の中にあります。
秋になって作況が見えてきたらまた改めて計算してみますが、今の所はそんな感じです。
657
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37cd-B9Cj)
2021/04/16(金) 08:39:23
ID:
米農家もコロナに淘汰されそうやね
うひーw
658
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx8b-shVo)
2021/04/16(金) 08:56:54
ID:
>>656
今年の相場でやーめたってなる農家がどの程度でてくるかだな
1割やめたらようやくバランスとれるぐらいかも
659
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-4C3q)
2021/04/16(金) 09:01:00
ID:
>>656
3年はこんな感じかなーと思ってる
今秋は麦を倍増させるつもりで今から動いてるけど小麦ならまだ隙間に入り込めそう
大麦は無理だ
660
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 175a-RuwA)
2021/04/16(金) 09:18:50
ID:
田植え機のローン終わるまではなんとか続けたいけどこの様子じゃあな
661
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-C6aS)
2021/04/16(金) 10:53:52
ID:
662
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-oQAL)
2021/04/16(金) 11:24:36
ID:
663
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ 17b1-Ct+I)
2021/04/16(金) 11:27:28
ID:
>>658
一定数そういう人がいると思いますが、金じゃなく死ぬまでやる人もいますからねぇ…。
身内がそういうタイプの小規模農家ばっかりです。
664
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-18Ep)
2021/04/16(金) 11:27:54
ID:
コンバインの整備してたら供給サポートチェーン駆動チェーン伸び伸びだった
交換めんどくさそうなので頼んじゃった
665
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ 17b1-Ct+I)
2021/04/16(金) 11:44:23
ID:
>>659
最終的には作況とコロナ次第ですが、やはりそう考えて動くしかないですよね。
できるだけ主食用や業務用から逃げて耐えるしかないのかな、と。
666
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-BaLy)
2021/04/16(金) 12:39:41
ID:
667
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f756-ubdj)
2021/04/16(金) 12:41:27
ID:
>>659
> 麦を倍増させるつもり
そんなに簡単に種子が手に入るものなの?
>>661
丈の長さが1m未満の奴は無害じゃなかたっけ?
668
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97ed-K943)
2021/04/16(金) 12:55:37
ID:
>>658
老人が多すぎだろ、農家。
30代すら見ないよ
669
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-ARZS)
2021/04/16(金) 13:20:23
ID:
670
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-oQAL)
2021/04/16(金) 13:53:29
ID:
そして一家の中で口座と決定権持ってるのは老人
671
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-18Ep)
2021/04/16(金) 14:14:30
ID:
機械も整備出来て壊さないハイテク老人ならいいけど、直ぐ壊すし機能熟知してないから宝の持ち腐れ老人が多すぎ
672
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/16(金) 14:17:16
ID:
>>670
ほんとそれ
うちの老人72歳も協定結んで出荷名義等全て変えたのに、 たったの2年で何の断りもなく元に戻して借入や掛け売りの引き落とし口座だけ俺のままとか完全にふざけてる。
自己破産して家出てやろうかといつも思う
673
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97ed-K943)
2021/04/16(金) 16:09:53
ID:
少し前に田舎で大麻育てて逮捕されてた
奴らいたな。
てかさ、田舎て農業委員会見張ってないのか??
674
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97ed-K943)
2021/04/16(金) 16:52:55
ID:
675
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-7LQ7)
2021/04/16(金) 20:07:46
ID:
見張るって、毎年すべての農地を見回ることも大変だろうし
大麻なんて農地じゃない所で作ってそうなモンだしなあ
676
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 978a-xEks)
2021/04/16(金) 20:16:34
ID:
大麻なんて育てるんじゃなくて自生してるもんだろ?
坂東英二なんて自宅にけしが自生していた写真から「麻薬王」とも言われた
677
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-ubdj)
2021/04/16(金) 20:27:56
ID:
周りから見えないように作物とか施設の隙間で育ててた事案があったな
678
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7c1-vCUq)
2021/04/16(金) 23:31:39
ID:
679
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7751-l5RE)
2021/04/17(土) 00:25:07
ID:
680
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-9tq7)
2021/04/17(土) 02:34:58
ID:
サイタマには大麻公園あるしな
681
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f756-ubdj)
2021/04/17(土) 07:26:32
ID:
毎年年末に大麻買うわ
神社から
682
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-hTLZ)
2021/04/17(土) 08:25:24
ID:
お前ら朝の作業は何時から始めてる?
住宅周りの圃場を5時から代掻き始める奴がいて愚痴られて困ってるんだが
683
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b1-C6aS)
2021/04/17(土) 08:33:50
ID:
住宅の近くなら8時以降かなあ
684
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-ARZS)
2021/04/17(土) 09:01:37
ID:
ずらせるならずらした方が良いだろうけど…
後から来て文句言われても…って考えもわかりすぎるほどわかるwww
685
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-Xvtu)
2021/04/17(土) 09:42:11
ID:
住宅街隣接の水田まではやりたくないな
686
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d76e-W9wf)
2021/04/17(土) 23:00:07
ID:
趣味はゴルフです
週末はスマホで馬券買ってます
稲作だけど、芝大好きなのは何でだろう
687
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-Xvtu)
2021/04/18(日) 06:21:59
ID:
うちの地域は爺さんが農業をするのが常識になりつつある 担い手は爺さん アリの様に農地に群がる力技で決めている 私は専業農家であったが耕作地が急に剥ぎ取られたのでアルバイトと食いつなぐ兼業農家になってしまった
爺さんらの趣味は農業
トラクター、コンバイン運転がやりたいようだ、( ´Д`)=3
688
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77ba-V2ey)
2021/04/18(日) 06:24:31
ID:
689
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-oQAL)
2021/04/18(日) 07:40:27
ID:
690
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f7e-tdH6)
2021/04/18(日) 12:37:30
ID:
おまえらはトラクターコンバイン運転とかって、自分でやりたい派?
691
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7751-l5RE)
2021/04/18(日) 12:54:39
ID:
やりたい派だけど、経営者たるもの自分で乗ってはいかんそうな
692
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f30-7WD3)
2021/04/18(日) 13:32:09
ID:
春になると天気や育苗とか作業の不安で下痢っぽくなる。1日何回も出るけど、作業してる時は逆に不安が和らいでお腹痛くはならない。今日みたいに暴風雨の日は外にも出れないし1日なんとなくな不安を抱えたまま過ごすことになる。さっき今日5回目の下痢出して来ました…。
693
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b76e-tdH6)
2021/04/18(日) 13:36:05
ID:
機械が労働力みたいなもんだから
人雇ってるようなもん
自分で乗らないとどうするのよ
694
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-STbv)
2021/04/18(日) 15:06:50
ID:
田植えって、田植え機運転係と苗運び係 どっちが疲れるんかね?
695
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37e4-PwGq)
2021/04/18(日) 17:39:36
ID:
どっちも疲れるやろうけど、どっちも大変ってことをお互いに理解していないと軋轢を生む
696
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/18(日) 17:50:39
ID:
>>694
肉体的には苗運びが圧倒的に疲れ
精神的には田植機運転が疲れる
697
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3b-fFBT)
2021/04/18(日) 17:57:45
ID:
アシスト付きの田植え機に変えてからは田植え機オペのほうがしんどい
密苗になってからは苗継ぎ少なくて楽になったなと思ってたけど
アシストついてからは作業がノンストップになって忙しい
698
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-bFKY)
2021/04/18(日) 18:41:31
ID:
田植え機の整備がめんどいわ
8条に変えたけどこれ植え付け部辺りの整備する時両外側はともかく
内側をなんやかんやするの狭すぎてデブにはきつくない?
699
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37cd-B9Cj)
2021/04/18(日) 19:23:34
ID:
田植え機に乗ってる方が疲れるに決まってるやんw
植えてる最中苗だしはやる事やったらボケーっと田植え機見てるだけだし
田植え機は座ってるとはいえ苗の補給も一人でやるわけだし
田植え機の運転だけってなら疲労も違うかもわからんが
俺は基本田植え機乗ってるけど、ごくたまに苗だしする側に回ると
作業してても休憩してるぐらいな感覚になるわ
ただ地面に苗置いてたりすると苗だし側はスゲー地獄
700
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff62-LwUe)
2021/04/18(日) 19:50:28
ID:
そもそも田植え1人でやってるわ
密苗にしてから補助つけるの無駄に感じる
701
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-bFKY)
2021/04/18(日) 20:12:32
ID:
ウチは人手不足で苗運びする人は育苗ハウスから苗取り役も兼ねてるから
きちーわ
702
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37e4-PwGq)
2021/04/18(日) 20:13:50
ID:
ハウスからトラックに積んで田植機に満載にして、なくなるまでに急いで戻ってトラックに積み込んで「はよ来いボケェ」と罵られながら一人で頑張っている
703
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b1-C6aS)
2021/04/18(日) 20:40:38
ID:
ナメクジとか犬のフンが怖いから苗は絶対地面には置かない
704
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7751-l5RE)
2021/04/18(日) 20:41:06
ID:
>>698
ダブル車輪の外側を外さないと油圧リンク周辺に手が届かない…
705
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-oQAL)
2021/04/18(日) 21:15:38
ID:
密苗羨ましい
じい様に阻止されて出来ないわ
こっそり密気味にして撒いたら、どこからか籾持ってきて追加しやがった
箱減らん
706
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b1-1iXq)
2021/04/18(日) 21:40:39
ID:
直進アシスト付きだと最高速で走行中でも苗補給できる?
707
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-pvza)
2021/04/18(日) 23:12:09
ID:
みんな田植派なんだ
708
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-STbv)
2021/04/19(月) 06:56:10
ID:
>>699
たまに奥方が田植え機を運転して、旦那が苗補給してる夫婦がいるけど
酷い旦那だったんだな
709
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff62-LwUe)
2021/04/19(月) 07:09:26
ID:
>>706
できる
スタブルとかプラウで起こしてあるとガタガタしてちょっとやりにくい時もある
710
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff62-LwUe)
2021/04/19(月) 07:10:18
ID:
>>707
半分は直播だけどリスクマネジメント考えると全面積直播は怖い
711
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-oQAL)
2021/04/19(月) 07:22:08
ID:
早生だけ直撒したい
712
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-Xvtu)
2021/04/19(月) 12:40:29
ID:
コストで考えると直播で充分なような気がする
米、先行き怪しいし
輸出増とかいってるがボリュームが無いし
みんなこの先の動向どうみてるの?
713
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e5-Up7S)
2021/04/19(月) 12:47:13
ID:
中国との関係がダメになりそうだからますます米が消費されなくなるな
714
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-BaLy)
2021/04/19(月) 14:59:00
ID:
米なあ
俺もあんま食べないんだが別に嫌いなわけじゃないんだ
炊くのがめんどくさいんだ
ボトルネックはここなんだよな
715
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-oQAL)
2021/04/19(月) 15:14:41
ID:
716
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-LwUe)
2021/04/19(月) 15:18:08
ID:
直播は湛直だとしろかきをやるために移植と比べて極端にコストが落ちるわけではない
乾直はどうしても収量に差が出るしそもそも圃場条件を選ぶ
うちは平場で暗渠入ってるけどそれでも乾直やれる圃場は限られてるからなぁ
そもそも乾直やれる条件なら野菜とか作ったほうが儲かるし
717
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/19(月) 15:48:30
ID:
でもまぁ育苗費は浮くよね
1反に苗箱何枚植えるかはそれぞれだけれど、生産費のうち育苗にかかる費用をグッと抑えることが出来れば
718
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-fFBT)
2021/04/19(月) 15:58:03
ID:
合筆したところハローで土引っ張るつもりがなめてた
畦が低くて高い方に水溜まんないししばらく雨降らねえし
30aと25a作付け諦めて保全管理しておくかあ
719
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-oQAL)
2021/04/19(月) 16:02:32
ID:
直撒
正直、近所の誰かが人柱になってやってくれないかと様子見
と、いい続けて10年
720
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-Xvtu)
2021/04/19(月) 16:13:53
ID:
育苗にかかる経費みんな省けるな
ハウスも箱も要らないし人もいらん
721
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-65Fz)
2021/04/19(月) 16:20:20
ID:
>>614
ホムセン行ってきましたよ。
ゴリラテープは映像流して宣伝してたけど高いし材質がタンクに合うかどうかわからなかったです。
結局ニトムズのテープ置いてなかったからアマゾンで買いました。
722
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-LwUe)
2021/04/19(月) 16:22:26
ID:
実際のところ育苗経費なくなるといっても播種育苗にかかる人件費、培土代くらいだからなぁ
播種育苗にかかる人件費なんて全体の割合で考えたらたかがしれてるからね
ハウスの準備やらなくていいのはあるけど
塩水選や浸種はやるんだし、カルパーにしろ鉄にしろコーティング作業も必要
湛直で3kg乾直で5kg種籾使うからその分移植より種子代はかかる
5年やってみて収量考えてもコストはトータルで3%~5%程度の削減ってのがうちの試算
723
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-65Fz)
2021/04/19(月) 16:23:10
ID:
>>615
個人的には根張りが弱いのは田植え機に積むときにボロボロになりやすいしトラブルの元だね。
根張りは強い方がいいいとおもう。
724
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-kXD8)
2021/04/19(月) 17:42:36
ID:
725
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/19(月) 18:11:55
ID:
>>722
育苗器の電気料金と、灌水の水道料金と比例する下水料金やらが抜けてるで、そういうのが必要ない地方なのかもだろうけど
まぁそこよりもビニルハウスが空く点が数字には見えない
大きな利点の一つだよ。田植え期間の作業が一つ減るし他の野菜を植えるにしても約1ヶ月の差はデカい
726
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-LwUe)
2021/04/19(月) 18:45:05
ID:
>>725
もちろんそれはそうだけど育苗機の電気料金だの下水代なの微々たるもんだよ
ビニルハウス空けても使い道がね
結局湛直で半俵、乾直で1俵近く落ちるからなぁ
直播適性高い品種で乾直やったら確かに11俵取れたけど試しに移植でやったら12俵取れたし
減収とトータルで考えたら3~5%の削減て話だし麦の刈り取り時期までに移植終わらせて麦刈りの裏で直播って体系にできたりともちろんメリットは感じてるけどね
727
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3773-iHDH)
2021/04/19(月) 18:53:43
ID:
金というより、人手の問題で7割直播やわ
728
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/19(月) 18:59:43
ID:
>>726
その程度の収量ダウンで済んでいるなら十分だね、直播成功してる
729
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-C6aS)
2021/04/19(月) 19:06:33
ID:
>>594
ポリプロピレンだろ?
PPとか書いてあれば、
基本、ハンダで溶接で行ける。
同じような材質のPPを探してきて、
溶かしながら埋め込むんや。
ツベにプラスチック溶接とかあるで。
730
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-C6aS)
2021/04/19(月) 19:08:53
ID:
ハンダ→ハンダゴテの事な。
731
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37e4-PwGq)
2021/04/19(月) 20:21:51
ID:
育苗ハウスのビニール霰で穴だらけになった
ちょっと前に共済入ったばかりだけど補償なるかなぁ
732
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-C6aS)
2021/04/19(月) 20:34:21
ID:
プラスチック溶接棒は、
各種素材別にアマとか
モノタロウでも売ってる。
ABSはアセトンで溶かして盛れば、
パテみたいに使える。
あとはプラリペアとか、
UVレジンとかかな。
733
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7739-rnoc)
2021/04/19(月) 20:41:08
ID:
露地プールならハウスと無縁
好きなだけ増やせる
734
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-Xvtu)
2021/04/19(月) 21:10:30
ID:
移植の設備、急にぶん投げれるかよ、
償却まだ先だっつーの
735
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-zxva)
2021/04/19(月) 22:25:43
ID:
>>734
機械切り替える資産体力が在るならだけど損切りは早くした方がいいぞ
736
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77c5-tdH6)
2021/04/19(月) 23:18:11
ID:
直播と田植で食味に差が出るものですかね?
737
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 376f-BaLy)
2021/04/19(月) 23:27:07
ID:
天気の方が10000倍くらい重要
738
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-zxva)
2021/04/19(月) 23:37:11
ID:
>>736
同一品種での違いは知らんというか移植品種裏技使わない直播ってあるの?
淡水直播のなんとか言う米がななつぼしと同じくらい旨いとは聞いた
739
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-zxva)
2021/04/19(月) 23:38:16
ID:
たんすいが変換できない不具合
740
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff62-LwUe)
2021/04/19(月) 23:45:31
ID:
>>736
仮に味に差が出たとして食味なんて数値化しにくいもんにこだわってもしょうがない
出荷先と『官能試験で◯点以上なら価格に上乗せ』なんて契約があるなら別だけど
741
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/19(月) 23:55:37
ID:
直播と移植で食味に差が出るかどうかは、1枚の田か隣接する田で同じ施肥料で作り比べて測るなり食べてみろとしか言えないかな~
隣接する田で同じ品種でも生産者が違うと食味値全く違うし
742
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7739-rnoc)
2021/04/20(火) 00:00:18
ID:
水管理からして違うのだから同条件で比べるのは不可能
その年の気候がどちらに有利だったか程度しか分からない
743
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-9tq7)
2021/04/20(火) 00:44:29
ID:
>>718
そのくらいなら、荒起しのあと.45のブレード付きユンボで移動とかかなあ。
744
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-9tq7)
2021/04/20(火) 00:48:52
ID:
>>741
窒素入れて収量上げるか少な目にして食見上げるかだな。
入れる時期も大きく関わる。
745
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-I48k)
2021/04/20(火) 00:57:11
ID:
今年もアキタコマチにしたわ
北海道の米も美味いと言うから試してみたいが敷居が高い
746
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-oQAL)
2021/04/20(火) 07:52:55
ID:
747
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7a5-ycCE)
2021/04/20(火) 10:10:45
ID:
畦塗り機ってものを初めて使ったんだけどYOUTUBEで見てるようにはいかないんだな
両側からやると思った以上に畦が太くなるし
曲がったからやり直そうとすると下が削られてるから低くなるし
リターン式でバックでやるときも低くなるし
まあ俺が完全素人で何もわかってないからだけど
748
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/20(火) 10:33:40
ID:
>>747
塗った畦が太くなる。畦塗りあるある
そんな畦をどうにかしたい時に使う秋に畦を削るニッチな製品も出てるけどねw
749
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-DVGQ)
2021/04/20(火) 12:54:01
ID:
750
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-o9i2)
2021/04/20(火) 16:54:55
ID:
食味の違い?
愚問やb?Aきちっと管覧揩キれば良いスャRアはとれるみbスいだ
751
名無bオさん@お腹いbチぱい。 (ワッチョイ 57e5-Up7S)
2021/04/20(火) 18:06:09
ID:
畦塗りは最後の方でようやく調整がうまくいってきれいに塗れたわ
来年は1からリセット状態w
752
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f7e-tdH6)
2021/04/20(火) 18:43:05
ID:
大規模のお前らって、近所の小規模衆から
畦塗り依頼されまくってるの?
753
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7751-1Du1)
2021/04/20(火) 19:28:22
ID:
>>752
中規模(~5ha)の連中が畔塗りして巻尺で長さ測って小金を稼いでいる
754
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-STbv)
2021/04/20(火) 19:35:53
ID:
田植え終わって体が痛い
755
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 978a-6QgU)
2021/04/20(火) 19:58:29
ID:
もう終わったんですか?早稲品種?
756
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-eDJ/)
2021/04/20(火) 20:19:01
ID:
うちはまだ草1本すら刈ってないwww
757
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-i/hJ)
2021/04/20(火) 22:13:17
ID:
畦塗りは位置決まったらハンドル手放しで突き当りまで暇やん
ハンドル触るほうがずれるし
758
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-7yQ1)
2021/04/20(火) 23:59:36
ID:
まあゆっくり歩けば大丈夫
759
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK9b-sqO8)
2021/04/21(水) 13:22:37
ID:
>>752
機械買った当時はかなりいい小遣いになったが
機械が安いためみんな買ったし
買わなくても近所のすぐに自分の分が終る農家が持ってるから最近は
十万位しかもらえない
760
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-ARZS)
2021/04/21(水) 19:32:10
ID:
761
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/21(水) 20:05:08
ID:
>>760
ここで聞くよりあなたの街の農業委員会が標準作業料金設定してるはずだからそれ見たらどうよ
762
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-65Fz)
2021/04/21(水) 20:10:02
ID:
>>752
小規模農家ですが。もぐらの穴埋めるために畦塗り依頼してます。
763
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-i/hJ)
2021/04/21(水) 20:21:22
ID:
水水路に流れ始まった結果
水路にゴミ詰まって水がうちの畦なぎ倒してった
764
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b1-ZzAP)
2021/04/21(水) 23:08:45
ID:
みんな田植えの株数どんだけで植えてますか?
うちは50株で植えるんだけど
765
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff62-Tt63)
2021/04/22(木) 00:23:34
ID:
>>764
品種、時期、その他条件で変わるから一概に言えないでしょそんなの
766
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-ARZS)
2021/04/22(木) 01:16:01
ID:
つまらんレスならせんほうがいい
767
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-oQAL)
2021/04/22(木) 07:27:04
ID:
50株だなあ
本音は45株にしたい
768
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-o9i2)
2021/04/22(木) 09:19:08
ID:
爺さん集団農業ごっこ始まった
余ってんのに作付すんのか、
769
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-vWSz)
2021/04/22(木) 09:36:03
ID:
移植→設備の維持費かかるし手間多いぞ 田植機 育苗機 ハウス 置場所 箱準備 土詰め種まき 苗だし 箱洗浄かたずけ 人雇わんといかん 一町/2~3h田植えの速度限界だろ
770
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9799-Tt63)
2021/04/22(木) 09:40:14
ID:
湛直でも田植え機とコーティングマシンはいるんだよなぁ…
乾直でまともにやるならレベラー、パワーハロー、ケンブリッジ、ドリルシーダー、ブロキャス、溝切り最低必要だし
ハウスが不要なのはその通りだね
771
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 376f-BaLy)
2021/04/22(木) 09:46:45
ID:
す…すいとーをやめたら…
772
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-ARZS)
2021/04/22(木) 10:06:11
ID:
辞めれるもんならとっくにやめとる
773
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-o9i2)
2021/04/22(木) 10:19:23
ID:
機械だよりしか思い浮かばんか、、
最近じゃ爺さんの方が新しもん好きだと
思っていたが 歳は関係ないなw
774
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKbb-sqO8)
2021/04/22(木) 10:20:24
ID:
>>760
農業委員会か土地改良か役所か農協が基本価格表みたいの作ってない?
うちの方は80円
775
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-oQAL)
2021/04/22(木) 10:41:24
ID:
776
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-STbv)
2021/04/22(木) 11:05:12
ID:
>>775
日本式じゃダメな理由が知りたいな
台風?年三作?圃場条件?
777
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-oQAL)
2021/04/22(木) 11:10:29
ID:
778
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4b-zxva)
2021/04/22(木) 11:23:50
ID:
芽出ししてないだろうから日本では発芽しないとかかな
779
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-DVGQ)
2021/04/22(木) 11:36:08
ID:
780
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57bd-B9Cj)
2021/04/22(木) 12:28:30
ID:
781
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f7e-tdH6)
2021/04/22(木) 12:41:10
ID:
韓国の田植えも変な機械使ってるよな
782
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7751-1Du1)
2021/04/22(木) 19:16:32
ID:
783
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-65Fz)
2021/04/22(木) 19:51:07
ID:
>>764
田植え機、代かきなどいろいろボロなので
欠株してもいいように60にしてます。
784
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-cDBh)
2021/04/22(木) 20:38:56
ID:
クボタのmzトラクターって何年前のトラクター ですか?
785
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-CoNo)
2021/04/22(木) 20:55:56
ID:
786
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97ed-OYX3)
2021/04/22(木) 21:08:32
ID:
>>768
モノカルチャーだよなぁ…
ビジネスじゃなくてカルチャーだよ
787
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-o9i2)
2021/04/22(木) 21:57:58
ID:
>>786
だから趣味だろw
誰までが趣味だかわかんないよな
788
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-65Fz)
2021/04/22(木) 23:28:55
ID:
土手の計画的な草刈りの
多面的なんとかってのがあるんだけど。それの副会長に勝手にさせられたわ。
若いからってだけで。若いといっても無職ニートなんだけど。できるかっての
789
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-awwk)
2021/04/22(木) 23:40:27
ID:
予算でラジコン草刈り機買って遊べばいい
790
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-H7+D)
2021/04/23(金) 00:09:47
ID:
>>788
環境保全?
維持管理名目で結構美味しいぞ
791
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa80-76zI)
2021/04/23(金) 00:11:59
ID:
792
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-H7+D)
2021/04/23(金) 00:22:32
ID:
>>791
実情によるけどうちらのとこは会議でも名目時給1000円くらい
全戸参加が前提だから幽霊ばっかだと馬鹿を見るけどな
793
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd00-hcDW)
2021/04/23(金) 00:28:40
ID:
播種機高速化しようとヤフオクでモーター落札したけど失敗した
大丈夫だろと思ったのに駄目だった
794
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/23(金) 05:53:35
ID:
農家トランスで115v駆動程度にしておけば良いのに
795
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 224d-dYOq)
2021/04/23(金) 05:56:06
ID:
>>788
多面的機能支払い交付金か?事務ってか役所に提出する書類担当は大変だがそれ以外の奴は楽
796
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd00-hcDW)
2021/04/23(金) 08:51:12
ID:
>>794
いやあ
3000円だしええやん!ってポチったら失敗した
797
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa80-76zI)
2021/04/23(金) 12:10:08
ID:
>>795
副会長だからいまからいろいろ教えられるんだろうけど
なんか草刈りの旅に出席とったり日当配ったり会長は忙しそうだよ。
798
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2c76-Wjwq)
2021/04/23(金) 12:37:57
ID:
799
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 478a-apZR)
2021/04/23(金) 12:42:42
ID:
皆さんは雨天でも田植えはしますか?肥料や箱撒き剤が詰まるのでデメッリットしか思いつかない
800
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM92-ts7s)
2021/04/23(金) 12:48:24
ID:
小雨模様ならやる
801
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd00-hcDW)
2021/04/23(金) 12:49:50
ID:
手伝いさんは嫌々来てるから、雨の日は頼みづらいな
802
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5cb1-8KU9)
2021/04/23(金) 12:50:53
ID:
稲にとっては雨よりも強風の日は止めたほうがいい
803
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd70-AHuz)
2021/04/23(金) 13:09:19
ID:
まだ雨天の経験はないけど…
同時施肥や同時散布はしないから問題ないです
それよりも休みの関係があるから余程の荒天でなければやるつもりです
804
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/23(金) 13:27:54
ID:
粒の側条施肥、らくまきちゃん、こまきちゃんのフル装備田植機8条ですが小雨決行で、土砂降りなら代掻きしてます。
肥料は濡れないよう足す数秒だけ蓋を開け、除草剤と箱剤は大きめの傘をさして足します
805
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-rflV)
2021/04/23(金) 14:42:05
ID:
強風だと空箱を農道に置いた瞬間に飛んでいくから困る
806
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 478a-apZR)
2021/04/23(金) 15:43:13
ID:
空箱飛んでゆくのはあるある
すぐに軽トラに放り込むしかない
807
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e99-kfXy)
2021/04/23(金) 16:09:39
ID:
2tトラックのあおりチェーンで固定してそこに並べてる
空き箱は苗箱コンテナの空いたスペースにしまう
808
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-i8c3)
2021/04/23(金) 18:59:04
ID:
809
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1639-r573)
2021/04/23(金) 20:19:56
ID:
強風だと同時散布の除草剤が舞い上がって苗箱にかかったり
810
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc58-z0XE)
2021/04/23(金) 20:35:50
ID:
ていうか風が毎日強い、帽子が飛ばされるレベル
地球の金星化(スーパーローテーション)も近いな、こりゃ
811
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3e4-82/c)
2021/04/23(金) 21:19:15
ID:
育苗ハウスに防草シート張ろうと思ってるんだけどどれくらい持つかな
水捌けとか温度とか色々気になる
毎年草刈りして均して根切りネット敷いてって面倒になってきた
812
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/23(金) 21:57:52
ID:
数年は持つが、ヒメシバの様な匍匐茎の草が隙間から生えると、その根がシートの編み目に食い込み繁茂し始めるのでその辺に注意
813
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 223b-Z8j5)
2021/04/23(金) 22:42:13
ID:
>>811
毎年ハウスのビニール剥がして野晒し状態で防草シート6年目くらいだけど今のところ問題ない
ホムセンで買った安物
継ぎ目から草生えてきて除草剤を定期的に散布してる
台風シーズンに部分的にめくれる
根が土から病気もらうの怖いから防草シートの上にビニール敷いてその上に苗箱置いてる
水やりは用水の蓋があるからそこを30分あけたらハウスが浸水して1時間も経てば水はひいてる
814
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-i8c3)
2021/04/24(土) 06:35:40
ID:
>>811
防草シートしても稲の根が土に届くよ
どの程度の支障があるか知らんから防草シートに直に置いてるけど
815
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26fe-On6t)
2021/04/24(土) 09:33:29
ID:
稲の根が地面に届きにくいやつなら
新聞紙の代わりにビニールシートを板の苗箱の中に敷くタイプのがある
新聞紙使わなくてとても楽だし洗うのも早く終わる 使い捨てじゃなくて毎回使える
816
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa80-76zI)
2021/04/24(土) 09:35:37
ID:
弱小兼業のうちは肥料袋は箱の形に切ってつかってました。
でも田植えのとき抜き取るのが面倒でいまは穴の少ない箱使ってます。
817
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26fe-On6t)
2021/04/24(土) 09:43:24
ID:
>>816
普通に売ってる ねはりシート マジ便利
抜き取るのは多少面倒だけど苗箱は毎回ピカピカだった
苗ちょっと持ち上げてシートを抜き取るだけだし
肥料袋のはナヨナヨになるから使わないほうが良い
818
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26fe-On6t)
2021/04/24(土) 09:46:41
ID:
>>817
ごめん ねはりシートじゃなかった
毎回使える何度も使えるやつだからもしかしたら違う商品かも
プラスチック?ぽかった
819
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM71-oICD)
2021/04/24(土) 09:49:38
ID:
飲食店経営もやってる人いる?
820
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/24(土) 10:34:16
ID:
根切りシートはカルネッコ的なやつ最強
新聞紙や使い捨てタイプを使うと田植機が詰まりやすくなるから客からもクレーム来る
821
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-H7+D)
2021/04/24(土) 12:18:15
ID:
箱をダイヤカットにするのも良いぞ
うちはポット苗だから関係ないけど
822
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-Ka2F)
2021/04/24(土) 13:39:40
ID:
あー今からカソロン畦畔に撒いても遅いよねー
夏の雑草半も抑えなきゃー
823
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-Ka2F)
2021/04/24(土) 13:39:50
ID:
繁茂
824
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa80-76zI)
2021/04/24(土) 13:46:16
ID:
畦じゃないけど所有してる小さな土地があって除草剤まいたらきれいに枯れてて気持ちいい。
あと半年くらいそのままでいてほしい。
825
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 264a-GzZb)
2021/04/24(土) 17:37:38
ID:
最近水のコックが勝手に閉められてたりポンプのスイッチ切られてる
ポンプの本管に近いから全開にはしてないし
ポンプの電源は水を入れたい人がスイッチいれるシステムだし(今朝は俺がスイッチ入れた)
嫌われてんのかなあ
826
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa80-76zI)
2021/04/24(土) 17:44:46
ID:
俺は隣のジーサン(用水路が下流)にいつもせきとめ板を外されてた。そうしないと水こないのに・・・
水路がちょっと構造的に欠陥あるんだよね。
827
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9699-kfXy)
2021/04/24(土) 18:17:05
ID:
>>825
うちも特定のエリアでしょっちゅうバルブ触られてて嫌がらせかと思ってたんだけど犯人は小学生のいたずらってことがあったわ
通学路沿いの田んぼだった
なんとなく触ってたみたいで優しく次から触らないでねって言ったらそれ以降そういうことは無くなった
828
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2c76-Wjwq)
2021/04/24(土) 18:23:37
ID:
ダムごっことか楽しいからなw
未だに豪雨後の明渠のつまり治すの楽しいは
829
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-i8c3)
2021/04/24(土) 18:45:45
ID:
コックに、うんこ付けとけば大丈夫や
830
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26fe-On6t)
2021/04/24(土) 18:56:17
ID:
>>825
うちなんて今は作っても赤字なんで休田だが
今は勝手に水口あけられてホースまでつながれて他人の田んぼに水が入ってる
毎回使うおじいさんは使う際に約2年ぐらい前の一番最初だけしか食べ物しかもらえてない
その水口は町のだけど新しく道路作る際にうちが払って付けてもらったやつ
毎年使うなら毎年持ってきてもらいたいもんだが・・・水口水道代はうちが毎回払ってるしかも高い
831
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d86e-rflV)
2021/04/24(土) 19:38:29
ID:
排水口から田んぼに貯まってる水まで道をつけて
最後に貯まってる水を堰き止めてる泥を掻き出して一気に水が流れるのを見るのは気持ちええよな
832
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/24(土) 19:45:07
ID:
>>830
米作らないから水代払いません
これ通用しないの??
833
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eecd-Im0W)
2021/04/24(土) 19:48:01
ID:
今年初めてカソロン撒いてみたんだけど、スゲー効くのな
電柵の線の下にまいたらめっちゃ枯れてて嬉しかったわ
まあそんな安いもんじゃないから使いまくるってわけにもいかないんだが
834
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26fe-On6t)
2021/04/24(土) 19:53:16
ID:
>>832
通用しないよ
作ってない所はうちの親戚とか他にもたくさんいるけど全員毎年払ってる
今米作ってる人たちは県から派遣されたやつか、定年してやることがなくなった人だけ
1町ちょっとや~それ以下の場合は作っても肥料代とか土とかで大赤字なので
そのぐらいの規模の農家は誰も作らなくなってる
835
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26fe-On6t)
2021/04/24(土) 19:58:38
ID:
あとそれに毎年だんだん刈り取り時期が早くなってるため
真っ青のまま刈り取りやらされるのにはさすがに嫌になる人も多い
農協に持って行く人は米屋よりも1ヶ月~かなり早く刈り取るから
836
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa80-76zI)
2021/04/24(土) 20:00:38
ID:
あー国土交通省主導で農地一帯が洪水対策の遊水地になる計画あるんだけど。
どうか中止にならずに強制収用まで行って欲しい。そしたら農業しないですむ
837
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1651-5JgM)
2021/04/24(土) 20:02:56
ID:
>>832
ダムとか川からの用水の話なら、水利権が絡む話だから水使わねぇから払わねぇは通用しないだろうね
838
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1651-5JgM)
2021/04/24(土) 20:04:29
ID:
>>836
田は残るだろ?区画整理があるかもしれんが
839
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26fe-On6t)
2021/04/24(土) 20:05:47
ID:
>>836
もう町全体を遊水地にしてほしい
住みたくない
840
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa80-76zI)
2021/04/24(土) 20:07:20
ID:
>>838
説明会だと全部買い上げて。地面を掘り下げて容量アップさせるか
田んぼやりながら洪水のときは水貯めるかどっちかなんだって。
個人的には是非買い上げて欲しい。
841
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa80-76zI)
2021/04/24(土) 20:08:58
ID:
842
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26fe-On6t)
2021/04/24(土) 20:12:28
ID:
>>841
土手が崩れたら水没する町に住みたいと思う?
ダムが決壊したら確実に水没するぜ
843
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 547e-On6t)
2021/04/24(土) 20:17:35
ID:
畦塗り機使ったことないんだけど、トラクターに付けて作業機が上下する範囲であれば
畦の高さを簡単に調整できるの?
無駄に高すぎる畦を大幅に低くしたいです
844
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/24(土) 21:01:06
ID:
845
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f611-TqyF)
2021/04/24(土) 21:10:23
ID:
農協行きの米はそうだな
収穫出荷が早い 他所より早く市場にだすんだと 番取りだろ
極早生種できたが わしはイマイチだな
高温耐性有→心白でる
耐倒伏→丈みじけーのに倒れる
多収→だと?うまかねー
特Aだと→たまたまだろ 最高ではないよ
846
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-jvwG)
2021/04/24(土) 21:58:27
ID:
畦塗り機の土の量を減らせばいい
847
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-Ka2F)
2021/04/24(土) 22:29:56
ID:
>>833
え?カソロンて発芽抑止じゃなくて除草もしちゃうんだっけ?
848
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-Ka2F)
2021/04/24(土) 23:08:46
ID:
とおもってカソロンのツベ観なおした。
カソロンと石灰窒素をうまく使い分けて畦畔除草してみるテスト
849
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eecd-Im0W)
2021/04/25(日) 15:18:42
ID:
>>848
俺はダメ元で3月中盤ぐらいにまいてみっかっつってまいたら枯れたように効いてたね
普通に液体の除草剤じゃダメなんです?
なんか石灰窒素とか凝ったやり方してそうですね
うちは畔の除草はラウンドアップと2-4Dで処理してますな
コメリのマルガリーダと2-4Dの組み合わせもある
何か同じ薬剤ばっかだと耐性がついて薬剤が効かなくなるとかなんとか言うね
850
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 478a-apZR)
2021/04/25(日) 19:41:31
ID:
畦塗り機で畦塗ってあるようだけど、バリバリにひび割れてる田んぼ見るけど、あれで大丈夫なの?
851
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26fe-On6t)
2021/04/25(日) 20:56:29
ID:
>>850
あれね 塗る時期と塗り方が悪いの
半端になるとバリバリにひびが入ってよくない
852
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d86e-rflV)
2021/04/25(日) 21:35:30
ID:
ないよりはマシ
になる
853
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26fe-On6t)
2021/04/26(月) 02:38:38
ID:
ただ毎年畔はボロボロに崩れてる
854
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dc73-2p8a)
2021/04/26(月) 07:35:53
ID:
機械での畔塗りは前の年にやっておいた方がいいかな
855
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/26(月) 07:48:31
ID:
理想は春の田おこしや田に水入れる直前かな
でもその頃はめちゃ忙しい時期だから、畦塗りだけでも種まき前に片付けるから割れるところもある
856
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-vEMg)
2021/04/26(月) 09:50:56
ID:
粘土質は湿った時にやるとテカテカの畔ができるけど乾くとバリバリの畦になるけど締まったあぜにはなるよ
857
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-rqav)
2021/04/26(月) 14:48:35
ID:
今年は米価安いみたい!やる気なくなる!
858
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dc73-3cD6)
2021/04/26(月) 15:28:20
ID:
上がる要素ゼロだからな
859
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr10-7hf/)
2021/04/26(月) 16:39:11
ID:
今年”も”な?来年も再来年もだろうけど
860
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c4be-sVZV)
2021/04/26(月) 16:42:25
ID:
861
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-T6Cp)
2021/04/26(月) 19:06:51
ID:
カソロン土壌処理として使ったけどあんまり効果なかった・・・濡れてないと無理か?
862
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45e7-Xurh)
2021/04/26(月) 19:15:19
ID:
ビニールハウスの端の列は、いつも発芽が遅れるので、
今まで太陽シート1枚でやってたのを、
今年は、端だけラブシートと太陽シートの2枚重ねにしてみたが
それでも発芽が遅くて、がっくり。
今年はかなり気温が低いのもあるけど…。
何か良い方法がないか、アドバイスお願いします。
太陽シート2枚重ねとかが良いのかなあ…
863
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d76-AHuz)
2021/04/26(月) 19:20:51
ID:
たまに内側の奴と入れ換えたりしないの?
864
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 547e-oICD)
2021/04/26(月) 19:39:07
ID:
865
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/26(月) 19:56:01
ID:
866
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK5f-jU60)
2021/04/26(月) 20:20:47
ID:
省力化のための平置き太陽シートだからなぁ
うちも小さいハウスは端がダメだね
仕方ないからプールを少し我慢して水掛て伸ばしてからプールにしてる
867
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-rflV)
2021/04/26(月) 20:21:20
ID:
端の列には青い色した端用のネットしてるわ
名前わからんけど
868
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-UG0L)
2021/04/26(月) 20:38:53
ID:
シートの重しで長芋用のチューブに水入れてる
869
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/26(月) 21:08:38
ID:
>>866
そうかー、うちの地方だとプールで太陽シート使う場合でも育苗器に入れる人が殆どだわ
870
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d76-AHuz)
2021/04/26(月) 21:15:04
ID:
>>864
大変だけど対処してないなら仕方なくね?
気休めにハウスの内側外周にあぜ波シートや板を這わせて外気との空間を作ると良いみたいだけどやってた?
871
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKc3-jU60)
2021/04/26(月) 22:34:10
ID:
>>869
こっちの農協の育苗センターはそのやり方だ
太陽シートを繰返し使えるとか言ってたな
872
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-H7+D)
2021/04/26(月) 22:35:09
ID:
ビニールや農ポリ捨てるリサイクルセンターがあるじゃろ?
そこで温湯管か圧かからないと出ない点滴チューブ貰ってきて
ハウス端に水入れてツッペして地面とツライチで埋めるんじゃ
端っこだけ徒長するぞ
873
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd00-hcDW)
2021/04/26(月) 22:51:23
ID:
つまりは加温か
874
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45e7-Xurh)
2021/04/26(月) 22:52:21
ID:
>>862です。
育苗器は、1000枚撒くので、置き場所も積み込む人手も無いです。
ビニールハウスの端にはホースに水を溜めた水枕を設置してます。
発芽後に並べ替えしないで良いように、今年はラブシートと太陽シートの2枚重ねしたんですけどね…
875
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45e7-Xurh)
2021/04/26(月) 22:54:06
ID:
太陽シートのユーザーは少数派なのかなあ。
876
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd00-hcDW)
2021/04/26(月) 22:54:56
ID:
思い付いたが、真ん中だけ数日間温度を上げない遮光シートするとか
877
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-H7+D)
2021/04/26(月) 23:06:49
ID:
たった千枚なら端っこは挿し苗と思って捨てろ
878
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 223b-Z8j5)
2021/04/26(月) 23:47:00
ID:
そんなに気になるなら手堅くスチーム買ったほうがいいよ
一度に1000枚諦めて500枚してスチームの場所確保するとか
ま、パレットに積み上げてシート巻くだけでもいけるけど
879
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/27(火) 06:50:59
ID:
そうだねー、500枚程度の育苗器で播種と並べるのを2回に分ける。
田んぼやめる人も居るだろうから、程度を気にしなけりゃ育苗器もただ同然で入手出来るかも
うちは撒くのは9,500枚だけど育苗器は約3,000分しか無いので播種~ハウスの並べ方を3回繰り返すよ
880
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd00-hcDW)
2021/04/27(火) 07:25:53
ID:
誰か知ってますか?
スズテックの播種機で、苗箱の上にある空回りしてるローラーの役割とか意味。要らなそうだから外そうかな
881
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-jvwG)
2021/04/27(火) 07:25:55
ID:
気を使うのは1回目だけだな
2回目は焼けるのだけ注意するだけ
882
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-jvwG)
2021/04/27(火) 07:28:06
ID:
スズテックのローラーはちゃんとセットすると床土入れた後に
ローラーで平に+土細かくなるよ
883
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd00-hcDW)
2021/04/27(火) 07:40:18
ID:
>>882
あ、ご免なさい
そっちじゃなくて、フチの所を転がってるやつ
文鎮?
884
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-4XtA)
2021/04/27(火) 08:28:45
ID:
>>849
ラウンドアップで枯らしてもひと月後には草生える
カソロンなら3ヶ月くらいはキレイなまま
2,4-Dはラウンドアップと混ぜる効果あるのかなぁ
安いから使うのかもだけど、皮膚吸収率高いから肝腎痛めるのでうちは使わない
885
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-4XtA)
2021/04/27(火) 08:31:23
ID:
DBN剤とシマジン粒剤、シマジンの方が安いな
畦畔にシマジンは今からだとアウトな気がしてならないけど
886
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-Z8j5)
2021/04/27(火) 08:32:41
ID:
カソロンは使わないけどダイロンゾルは使ってる
粒剤はめんどくさいよね
887
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1639-r573)
2021/04/27(火) 12:30:30
ID:
>>883
おそらくだけど変形した箱が浮き上がらないように抑えてるんじゃない?
888
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5cb1-8KU9)
2021/04/27(火) 13:07:10
ID:
>>883
縁に乗ってる土や種を落とすためのでしょ
889
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/27(火) 15:02:26
ID:
回転ブラシの事?
890
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-i8c3)
2021/04/27(火) 16:31:59
ID:
スズテックのは見たことないから判らんね
891
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-T6Cp)
2021/04/27(火) 16:54:34
ID:
>>886
土壌処理剤の液剤は地面にまんべんなくってあるんだけどそれも面倒では
正直今より6月くらいにカソロン使いたかったかもしれん
892
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 223b-Z8j5)
2021/04/27(火) 17:29:02
ID:
>>891
畦塗って入水前に乗用管理機で畦をぐるりだからそんなでもない
893
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd00-hcDW)
2021/04/27(火) 17:50:49
ID:
894
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-T6Cp)
2021/04/27(火) 18:18:39
ID:
>>892
あートラクターでね・・・
液量使う系はそれが一番よねぇ、夏中盤だと使えないけど
895
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/27(火) 18:20:10
ID:
うちのスズテックの600枚タイプには付いてないね~
でもそのローラーはなんとなく見覚えがあるから外して捨てたかもしれないw
896
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd00-hcDW)
2021/04/27(火) 18:31:45
ID:
>>895
ということは、無くても困らないこともあり得るのかな
897
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa08-6C/I)
2021/04/27(火) 18:37:31
ID:
冬の間の米業界どんなんだろ的憂鬱なスレからシーズン入ってスレは活気が出てきたな
良いことだ
おれは相変わらず憂鬱だ…
すまん…
898
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1651-UyxK)
2021/04/27(火) 18:49:01
ID:
899
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr72-7hf/)
2021/04/27(火) 18:52:37
ID:
900
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 478a-apZR)
2021/04/27(火) 19:19:12
ID:
おすすめの高圧洗浄機を教えてください。用途は用水からの水を引き上げてトラクター洗浄なんですが、工進と丸山は値段が倍近い。性能としては丸山だけど、工進はどんなものでしょう?
901
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/27(火) 19:20:33
ID:
>>896
外したようだし不具合出たらまた付ければ良いと思う
>>898
パレットごと入れる物と昔ながらの手積み両方ですね
902
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-vEMg)
2021/04/27(火) 19:44:33
ID:
後進はすぐノズルが詰まるからやだな
丸山の大水量タイプカットけば間違いない
903
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/27(火) 19:47:14
ID:
>>900
コーシンの15MPaの物使ってるけどノズルも数種類付いてくるし不便に思ったことはないかな。
ただ、用水からならディスクフィルターがすぐ詰まると思うし、たまにトリガーにオイルスプレーしないと渋くなる。
PTOにダッシュポンプという手も、酪農屋さんのフロントPTOが付いてる大型トラクターがよく使ってる奴ですね。
904
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1639-r573)
2021/04/27(火) 20:32:27
ID:
泥は灌水ポンプで用水使って落とし
水道のあるところでコーシン高圧洗浄機仕上げ
特に問題ない
905
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-Ka2F)
2021/04/27(火) 22:41:14
ID:
>>861
注意事項
●土壌が乾燥していると効果が不十分となるので、雨上がり等の土が湿った状態で使用することが望ましい。
とあるね。
>>886
それ、良いかも。
調べてみたけど、ダイロンゾル+グリホシネート剤の混用を推奨してるところ多いのかな。
906
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa80-76zI)
2021/04/28(水) 01:23:46
ID:
明日は土地改良区の委員の集まりがあるけど
不眠症だから眠れない。このまま徹夜して行こうかな。午前中で終わるし。
907
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6b2-5bbY)
2021/04/28(水) 04:53:24
ID:
>>886
ダイロンゾルはすぐに沈殿するから使いにくい。カソロンは高いし他にいい剤ないかね
908
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fecf-/alk)
2021/04/28(水) 05:32:06
ID:
>>907
近々ちょうどダイロンゾル使おうと思ってたんだが沈殿しやすいってどの程度のレベル?
タンク20Lだと撒くのに30分以上はかかるがそれだともうマズイぐらい?
背負い式の動噴を途中で下してかき混ぜるのも大変だし、いっそ10Lずつ分けて撒くのがいいのかな
909
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/28(水) 05:55:53
ID:
ラクサーが水田畦畔でも登録取れていたらなぁ
910
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1651-UyxK)
2021/04/28(水) 07:31:39
ID:
>>893
箱のフチを上から押さえてスリップ防止じゃね?
うちの緑のスズテックには付いてない
でもたまにスリップして箱の流れが詰まるヽ(`Д´)ノプンプン
911
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd00-hcDW)
2021/04/28(水) 07:36:45
ID:
912
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9ed-A8UQ)
2021/04/28(水) 08:23:08
ID:
913
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa30-Qh8m)
2021/04/28(水) 11:08:15
ID:
田植え五日目
女子()だから苗運びだけだけど腕が痛くて
軽トラのマニュアル操作もしたくない
914
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e02-2vWV)
2021/04/28(水) 11:53:03
ID:
× 女子
○ おばちゃん
915
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-i8c3)
2021/04/28(水) 11:53:24
ID:
916
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b66f-6C/I)
2021/04/28(水) 14:15:37
ID:
マジ今どきの軽トラはオートマでなんの不便もないからな
917
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK60-jU60)
2021/04/28(水) 15:07:17
ID:
むしろオートマ買わないと若いやつ使えない
ほとんどのオートマ限定の免許だから
918
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e02-2vWV)
2021/04/28(水) 17:48:19
ID:
軽トラはMTに限る
919
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-vEMg)
2021/04/28(水) 18:42:30
ID:
ダンプに苗積めと言う親父頭おかしい!
920
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb1-T6Cp)
2021/04/28(水) 18:50:53
ID:
田植えの雑用のみしかできなくて寡黙に草刈りと溝堀りに没頭する日々。
今年も近所の農家の視線が痛くてたまらない。
あの文化をどうにかしてくれ、もう、うんざり。
こっちもやってられい。
921
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-vEMg)
2021/04/28(水) 19:02:14
ID:
トラクターと田植え機を奪うしかない以上!
922
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc4-ttKE)
2021/04/28(水) 19:23:55
ID:
>>908
ダイロン使ってたけど、やめてカーメックスにした
923
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d76-AHuz)
2021/04/28(水) 19:54:07
ID:
924
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d76-AHuz)
2021/04/28(水) 19:59:10
ID:
ロータリー爪でお勧めのメーカーとかありますか?
今はクボタの快適ゼットプラスワンを使っています。
925
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eecd-Im0W)
2021/04/28(水) 20:52:18
ID:
雨模様やねぇ
926
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/28(水) 21:12:32
ID:
>>919
ダンプに普通に苗積むけど…
苗コンテナも2tトラック用の5枚×8段×4列の160枚積めるやつ
927
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-n2H/)
2021/04/28(水) 21:20:22
ID:
>>924
メーカー純正爪を5の付く日にヤフーショッピングで
928
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-T6Cp)
2021/04/28(水) 21:58:43
ID:
>>916
逆にエンストしないオートマのほうが楽やね。軽トラにつけるマニアスプレッダあるんだけど
速度調整ながらマニアの速度も変えたりすると手がたらん。
929
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-n2H/)
2021/04/29(木) 07:55:21
ID:
1次採択の経営継続補助金の入金やっときた
930
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b66f-6C/I)
2021/04/29(木) 07:58:19
ID:
うちはまだ納品すらされてないんだが?
931
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ acc5-On6t)
2021/04/29(木) 08:20:40
ID:
水口を開けて数時間後に見に行ったら全然溜まってない。
畔際を歩いてみたら、水が勢いよく地中に吸い込まれてく5cmほどの穴を見つけた。
まあ毎年ネズミやらモグラやらが住み着くんでこういうことはあるんだけど、いつものごとくバラスで
埋めようと入れてみたら、入るわ入るわ、20kg袋1つ半w
とりあえず底無しじゃなくて良かったw
932
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK5f-jU60)
2021/04/29(木) 09:20:10
ID:
とりあえずおうきゅうしょちに穴を踏みに行ったら
下空っぽで死にかけたことある
933
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-n2H/)
2021/04/29(木) 09:37:00
ID:
>>930
12月納品して支払証明その他書類出して補助金入金までに5ヶ月かかった
934
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a5-gK/8)
2021/04/29(木) 12:39:12
ID:
>>924
それ、コバシの一番良いのだから、それ以上は無いんじゃない
935
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 478a-uCoU)
2021/04/29(木) 15:00:24
ID:
このままだと田植え直前まで代掻きはできないな。でも水は十分にあるから取り合いにはなるまい
936
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-AHuz)
2021/04/29(木) 15:36:14
ID:
>>927
なるほどありがとー!
>>934
他に良いものは無いだろうかと探し始めた理由がピーピー草の多い圃場で耕しても綺麗にならず
今後も同じような圃場があるときロータリーの刃で何処まで違いがでるのか気になった為です
耐久性以外では性能表を見るともっと水田向きの物もあるし、ロータリー爪に関してもっと優れたメーカー等も他にあるのではないのか
この際なので刃に関してもっと良いものがないのか興味がわいた次第です
937
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-R9kE)
2021/04/29(木) 15:57:12
ID:
どんな爪でも、酷く磨耗していれば鉄屑だし新品ならいい仕事してくれる
938
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d76-AHuz)
2021/04/29(木) 16:07:55
ID:
939
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-Z8j5)
2021/04/29(木) 16:21:04
ID:
土質にもよるよね
今の爪の流行りはとにかく捻りをつけて反転性重視してるけど
抱え込みがちな粘土質には向かないし
940
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd00-hcDW)
2021/04/29(木) 17:20:55
ID:
941
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-vEMg)
2021/04/29(木) 18:21:08
ID:
田んぼの穴を見つけるのが一年の楽しみになってる
942
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ acc5-On6t)
2021/04/29(木) 19:03:04
ID:
すいません。
ハローのオイルシール交換修理してもらうと、どれくらい費用がかかるものですか?
2.4mの一本モノです。
もう一週間もしたら代かきしなきゃいけないのに、今日オイル漏れに気付いた orz
数日で数滴程度だから今期はこのまま使って、代かき作業後に修理に出すっていうのは危険かなあ・・
943
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 223b-Z8j5)
2021/04/29(木) 19:11:15
ID:
年式にもよるけど寿命まで使いきって修理代で2.4mの中古3本くらい確保するわ
ハローは軽い気持ちで開けなけりゃよかったなんてよくある話
944
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9699-kfXy)
2021/04/29(木) 19:12:39
ID:
>>942
販売店に見積もり出してもらえばいいじゃないの
1日と待たずに出すよ
945
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2c76-5v27)
2021/04/29(木) 19:46:58
ID:
畑の砕土だけならオーソドックスなナタ爪でも良いきかしてきた
というよりも1番負荷少ないやろ?
946
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-H7+D)
2021/04/29(木) 21:21:38
ID:
検油ドレンからチューブグリスをぶちこむのじゃ
947
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd00-hcDW)
2021/04/29(木) 21:35:22
ID:
俺のも漏れてるけど足して使ってる
948
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-rflV)
2021/04/29(木) 22:04:20
ID:
近所の人朝4時とか5時から仕事に動き出しててすげ〜わ
自分は田植えや水の見回り以外だと大抵6時からでもうそれより前から動きたくね〜
949
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-H7+D)
2021/04/29(木) 23:29:35
ID:
そういう人は夜8時で寝たりしてるからね
俺も自動換気導入してからは朝6時半までスヤスヤよ
トラクターの自動操舵も入れたからまだトラクターに乗って5chしてるけどな
950
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-H7+D)
2021/04/29(木) 23:33:34
ID:
>>945
農協で型番から頼んだらゼット刃しか来ないからゼットってメーカーがあると思っていた時期が俺にもありました
951
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c751-YoGR)
2021/04/30(金) 04:17:23
ID:
>>942
たいした面積でもないんだろ?作業後でも構わんよ
作業後オイルが白濁してたら修理を急いだほうがいいがな
作業後オイルが泥になってたら御愁傷様
952
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 274a-OedE)
2021/04/30(金) 08:03:39
ID:
モゲトンと初期一発除草剤って同時散布したらまずい?
953
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 274a-OedE)
2021/04/30(金) 08:07:03
ID:
初期一発じゃなくて初期剤の誤りです
954
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa9f-bH76)
2021/04/30(金) 09:21:09
ID:
モゲトンって、ちんちん取れそうでイヤな名前だよね
955
501 (ブーイモ MMcf-d2mV)
2021/04/30(金) 09:55:22
ID:
農機具やに電話したら、メーカーが休みで8日くらいじゃないとパーツ入らないって言われたorz
オイル補充してだましだまし使うしかない・・
956
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-qEC2)
2021/04/30(金) 10:05:58
ID:
モゲトンは昔からあるけれどあれに代わる剤は無いのかな
957
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c751-YoGR)
2021/04/30(金) 10:14:02
ID:
テデトール
958
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKcb-ghMT)
2021/04/30(金) 10:45:56
ID:
高めの初期剤なら
藻の除草成分は入ってることが多い
959
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa2-sCgq)
2021/04/30(金) 11:11:02
ID:
米安いの仕方ないよな
米作ってる俺も太るから米食べる量減らしてるし
960
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-utmq)
2021/04/30(金) 19:21:00
ID:
>>926
土建屋が使う高床ダンプに手積みさせるオヤジィが憎たらしいってこと!
961
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM4f-tZna)
2021/04/30(金) 19:58:42
ID:
変に炭水化物抜いたりせず総カロリーで調整した方がいいですよ。
お米ダイエットってのもありますし。
米は燃焼しやすいです。
…などと言いながら俺は断食で10キロ削ったっす。
962
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-TNk6)
2021/04/30(金) 21:37:48
ID:
最初からACN入りを買う
アークエース
クリアホープ
963
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4756-Ew5U)
2021/05/01(土) 07:32:41
ID:
夜油っこいものを食べない
これだけで1ヶ月1k減る
964
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07e7-8xdp)
2021/05/01(土) 12:51:08
ID:
軽トラの荷台、サイドのパネルの蝶つがいが錆びて取れてしまってます。
溶接でどうなるレベルじゃないので、パネルだけ交換したいんだけど、
いくらくらいするか分かる方いますか?
965
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-UIJB)
2021/05/01(土) 12:51:36
ID:
966
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-Qwsj)
2021/05/01(土) 12:52:45
ID:
967
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-Qwsj)
2021/05/01(土) 12:54:51
ID:
田舎だから家の周りお茶の木で過去ってあってGWは茶摘みの季節で嫌だったけど。
お茶を加工してくれる工場が次々と辞めていって、もう加工してくれるところがない。ラッキー。
お茶の葉伸びたころに生け垣バリカンで剪定するのが面倒だけど。やるしかない。
968
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-7Pse)
2021/05/01(土) 13:03:19
ID:
ここでよく◯◯っていくらくらい?って質問見るけどなぜ見積もりを取らないのかいつも疑問だわ
◯◯円だったけど適正だと思う?ならわかるけど
969
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-qEC2)
2021/05/01(土) 15:02:24
ID:
>>964
前に買った事あるが、スクラップ屋から綺麗なパネルを見繕って一枚1万くらいだった気が
970
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07cd-TNk6)
2021/05/01(土) 16:03:38
ID:
意地悪な天気やわあ、田植え泣かせや
今年はどんな天気になるのやら・・・
971
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a78a-uN1F)
2021/05/01(土) 17:39:06
ID:
幅広セミクロで代掻きしたらバック時に泥を押すわ押すわ、湿地用なのにますます枕地が池みたいになってきた。
切り返さずに稲刈りみたいにグルグル回ればよかったと後悔
972
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07e7-8xdp)
2021/05/01(土) 18:17:41
ID:
>>968
連休中に見積もり対応してくれるところあるの?
973
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07e7-8xdp)
2021/05/01(土) 18:18:40
ID:
974
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-3Eyb)
2021/05/01(土) 18:47:23
ID:
>>968
ここで聞けば何でもわかると思っているのでは
975
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c751-YoGR)
2021/05/01(土) 18:57:31
ID:
976
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-utmq)
2021/05/01(土) 21:14:37
ID:
聞くだけ聞いてもぐりしてるのが1番しょ
977
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-ZTR/)
2021/05/01(土) 22:24:49
ID:
ライザップは滅ぼすべき敵だ。
雑穀米を有難がって食べるなら玄米自炊して食べやがれと意識高い系に大声で言いたい。
978
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-bVWG)
2021/05/01(土) 23:05:52
ID:
979
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-mvbH)
2021/05/02(日) 12:37:27
ID:
雨と風で麦全部転んだ
980
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-X+I7)
2021/05/02(日) 12:40:54
ID:
こっちも強風
田植えおあずけ
981
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-AWLH)
2021/05/02(日) 12:43:00
ID:
迷路みたいな倒れかたでちょいへこむわ
982
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b2-tZna)
2021/05/02(日) 12:46:24
ID:
倒れ方がバラバラな時ってどうやって刈ってる?
去年は6反刈れなくて鋤き込んじゃった
983
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-qEC2)
2021/05/02(日) 12:59:08
ID:
毎年梅雨と被るし麦だもの、無理をしてまでは刈らない
収量よりも働いた実績があればそれで良い
北海道の麦はまた違うのだろうけど
984
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-mvbH)
2021/05/02(日) 13:13:59
ID:
別に肉抜き云々が陰謀論とか言っとらんぞ
単にお前が陰謀論とか大好きな頭してんなって話だ
985
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-mvbH)
2021/05/02(日) 13:14:33
ID:
見事に誤爆した
986
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8756-wXWX)
2021/05/02(日) 21:07:04
ID:
987
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3b-4xyq)
2021/05/02(日) 21:11:33
ID:
浮き苗リスクじゃないか
個人的には空箱が飛んでくのがイラっとするから強風の日は田植えしたくない
988
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-ZmhP)
2021/05/02(日) 21:15:14
ID:
雨、風、寒さ
寒くて寒くて苗が伸びない
989
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-utmq)
2021/05/02(日) 21:30:42
ID:
キャビン付きの田植え機まだ?
990
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7e-OedE)
2021/05/02(日) 21:59:25
ID:
苗供給は?
991
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-qEC2)
2021/05/02(日) 22:15:45
ID:
>>989
屋根付きの普及の低さもさることながら、真夏に田植えする地方くらいしかまともな需要なさそう
992
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-7Pse)
2021/05/02(日) 22:44:23
ID:
今くらいの季節だと寒いからキャビン付き欲しいけど湿田だと重さでめり込みそう
993
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3b-4xyq)
2021/05/02(日) 22:57:02
ID:
1haくらい苗も肥料も無供給で植えられるようになったらキャビンも実現しそう
994
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1b-xg7d)
2021/05/02(日) 23:34:20
ID:
強風時に浅水だと苗浮きのほかに風による強制蒸散による枯死が起こる
995
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp5b-2oVx)
2021/05/03(月) 03:40:32
ID:
チンコ萎えタロウ
996
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp5b-2oVx)
2021/05/03(月) 03:40:32
ID:
チンコ萎えタロウ
997
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp5b-2oVx)
2021/05/03(月) 03:40:32
ID:
チンコ萎えタロウ
998
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5b-2oVx)
2021/05/03(月) 03:40:39
ID:
チンコ萎えタロウ
999
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp5b-2oVx)
2021/05/03(月) 03:40:44
ID:
チンコ萎えタロウ
1000
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp5b-2oVx)
2021/05/03(月) 03:40:44
ID:
チンコ萎えタロウ