1
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 536e-q7uY)
2021/12/01(水) 19:22:30
ID:
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
米農家総合スレ81
https://ikioi5ch.net/cache/view/agri/1634999916
次スレは>>980を踏んだ方がお願いします
新しくスレを建てるときは
1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れることでワッチョイ有になります VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 176e-q7uY)
2021/12/01(水) 19:22:51
ID:
たてました
3
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f776-MddJ)
2021/12/01(水) 19:27:06
ID:
俺は広瀬すずが好きだよ
4
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-tfpJ)
2021/12/01(水) 19:41:43
ID:
医療大麻が解禁するhttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/84987?imp=0
厚生労働省は2021年1月から6月にかけて「大麻等の薬物対策のあり方検討会」(以下、検討会)を計8回に渡って開催した。
検討会での意見はすでに報告書として取りまとめられ、関係審議会での議論を経て、早ければ来春に法改正される見込みとなっている
なぜ厚生労働省か?
実は大麻の法律は国際条約で作られており、今回国際条約で医療大麻の改正が決まった。
そのため国がその枠組みで改正法案を出し、医療大麻が解禁されることになった。
農林水産省案件でもある
産業大麻農家も、これに先立って流通開始するようだ(規制緩和されてる)
5
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-D8AZ)
2021/12/01(水) 19:41:50
ID:
次スレもないのに埋める馬鹿がいると聞いて
6
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-6gg2)
2021/12/01(水) 19:41:56
ID:
俺だって広瀬すずが好きだよ
7
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-D8AZ)
2021/12/01(水) 20:10:36
ID:
橋本環奈の尻が好きです
8
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3756-D8AZ)
2021/12/01(水) 20:51:07
ID:
広瀬すずいじめっ子
ハシカンたった1枚の写真でのし上がったアイドル
のイメージある
9
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa9-Y0DH)
2021/12/01(水) 22:04:25
ID:
5年水張り縛り、牧草播種縛り、、
真面目に転作協力してた正直者が馬鹿を見る世の中か
10
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-StOJ)
2021/12/01(水) 22:13:28
ID:
太田 莉菜最高!
11
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3a-evlT)
2021/12/02(木) 08:45:50
ID:
いつかは無くなると言われてた補助ですからね。もらえてない農家もきちんと経営出来てます。
12
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-wZrY)
2021/12/02(木) 09:47:06
ID:
麦も生産販売力身につけて補助金無しで生きたいがなぁ
13
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e5-7r+6)
2021/12/02(木) 11:03:53
ID:
まだ生きてしつこく米を作っているジジイが死ぬまで転作の補助を出すけど
死んだら後は残された百姓で細々とやってくれというメッセージに思えてきた
14
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-Y0DH)
2021/12/02(木) 12:50:00
ID:
大規模農家だけで地域農業まわせたら苦労ないけどな
水路や農道の維持管理、繁忙期の労働力、集落活動などの生活基盤機能など、少数の大規模農家と多数の中小規模農家でやっと維持できてるとこがほとんどじゃない?
15
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f776-MddJ)
2021/12/02(木) 12:59:29
ID:
>>14
大規模だけじゃ春と秋に人手足りなくなるのは眼に見えてるからな
16
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-RLuG)
2021/12/02(木) 14:43:37
ID:
役所は農地の面積しか見てないだろうけど
その農地を活かすためのものの維持に一役買ってるのが中小規模農家だよなぁ
1個人もしくは1法人に何キロもの水路管理せいって無茶振りよな
17
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-crwW)
2021/12/02(木) 15:08:22
ID:
18
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-6gg2)
2021/12/02(木) 16:19:50
ID:
>>12
麦の補助金なしの買取価格でやっていける自信があるのか、すげーな
19
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7792-z2Tw)
2021/12/02(木) 17:24:28
ID:
麦蕎麦大豆は補助金無いと無理でしょ
20
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e5-7r+6)
2021/12/02(木) 18:02:44
ID:
米もやばくなってきた
21
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7792-z2Tw)
2021/12/02(木) 18:02:49
ID:
大豆麦蕎麦とかは
もう無理でしょ
22
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5764-ol1Y)
2021/12/02(木) 18:36:51
ID:
米は作るな
大豆麦そば野菜も作るな
農地への太陽光設置要件緩和
発電コスト原発じゃなく太陽光が一番安い
世界的食料需要増のなか日本産は穀物生鮮物価格ダダ下がり
もう太陽光一択なんだよ
23
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa5-DyBQ)
2021/12/02(木) 19:01:29
ID:
暇じゃない?何してる?
24
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-D8AZ)
2021/12/02(木) 19:08:28
ID:
古い田植機をバラシて溝堀を自作
25
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa9-Y0DH)
2021/12/02(木) 19:32:27
ID:
>>22
農地の価値を減らして農家も減らす→世論に乗じて農地所有要件緩和→大手外食企業やコンビニ企業が農地を取得→外国人が営農 の流れだな
26
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-D8AZ)
2021/12/02(木) 19:49:34
ID:
低所得の職業なんか切り捨てればいいって既にイギリスで失敗してるんだけどな
27
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa5-DyBQ)
2021/12/02(木) 20:28:08
ID:
日本で作ったもの日本で食べてればいいじゃん。それじゃだめなの?
28
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMab-Soaw)
2021/12/02(木) 20:37:45
ID:
そんな単純に行くかよ
29
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-0bKV)
2021/12/02(木) 20:43:39
ID:
>>24
たかが知れてるんだけど、田植機で溝切自作すると4wsじゃないから旋回はかなり稲踏むよ
30
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-RLuG)
2021/12/02(木) 20:44:31
ID:
補助金下げた分どこかを上げるとかならまだわかるんだけどね…
リノベのためにとか書いてあった気もするけど
米余りなんて言われてるのにそっちに力入れるんかね
31
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b739-KXfE)
2021/12/02(木) 20:51:57
ID:
自分の土地で中国人に使われるとか悲しい
32
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa9-Y0DH)
2021/12/02(木) 20:51:59
ID:
一旦耕作放棄地になったら元に戻すのは物凄いコストがかかる
農家も同じ
一旦減った農家は簡単に増えたりしない
いずれ大きな政策転換しなくちゃいけない時がくる
ちょい昔の人口抑制政策と一緒
33
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 174d-la69)
2021/12/02(木) 21:07:33
ID:
まあな、農家廃業した人が再び農家になったなんて聞いたことがない
34
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-32BH)
2021/12/02(木) 21:10:41
ID:
>一旦耕作放棄地になったら元に戻すのは物凄いコストがかかる
農家以外の人はこれを知らんのよね。下手すると政治家も役人も
わかってないんじゃねーの?
35
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-D8AZ)
2021/12/02(木) 21:25:49
ID:
>>29
機械を押し込みながら並走するのよりは楽かなと
36
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-D8AZ)
2021/12/02(木) 21:26:29
ID:
木や竹が生えちゃったら根っこ掘るのにユンボ必要だしね
まさに竹林になってる田んぼ1か所ある
37
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b739-KXfE)
2021/12/02(木) 21:48:18
ID:
土木関係の予算削られてから業者が激減して
予算つけても受け手がいない現状
38
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-StOJ)
2021/12/02(木) 21:53:46
ID:
39
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b739-KXfE)
2021/12/02(木) 21:55:57
ID:
田植え機改造キットだと新品のハンドル切れる溝掘機買えるらしいので悩みどころ
40
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-D8AZ)
2021/12/02(木) 22:00:46
ID:
>>38
完全自作。貰ってきた溝掘り器が一台あるから、それの排土板をまねつつ作ろうかなと
既製品の取り付け動画見ながら田植機のリンクと排土板を取り付けるステーの接続をどうしようか思案中
41
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-StOJ)
2021/12/02(木) 22:03:42
ID:
>>40
楽しそうだ
俺もなんか作りたいな
自分の作りたいものはだいたい作ったから新たなネタがほしい
42
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-TeYZ)
2021/12/02(木) 22:22:50
ID:
43
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-StOJ)
2021/12/02(木) 22:24:49
ID:
44
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfcf-MeBs)
2021/12/02(木) 22:51:05
ID:
>>32
空洞化というやつですね 色々な産業で起こっている
45
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ed-ryh3)
2021/12/03(金) 08:06:11
ID:
>>44
田舎も空き家で歯抜け状態だしね。
管理者が消えたら……
46
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e56-Z6Z9)
2021/12/03(金) 08:07:21
ID:
>>29
田面ライダーの動画見てたらかなり乱暴に旋回してるから大差ないんじゃね?
47
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ed-ryh3)
2021/12/03(金) 08:08:12
ID:
>>34
そもそも団塊世代あたりの議員がなぜ言わないのか??!
48
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ed-ryh3)
2021/12/03(金) 08:12:44
ID:
49
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-c4kW)
2021/12/03(金) 08:46:04
ID:
50
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd65-dJk+)
2021/12/03(金) 11:07:26
ID:
田舎には、もう人がいないからな、終わりだ
51
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr39-sQbJ)
2021/12/03(金) 13:16:00
ID:
>>46
ポンプ壊れたような走るだけのビーグル安くあればタンク外してブーム外して走り回るだけで溝切りになるよ、4wsなので稲も踏まない
52
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ed-ryh3)
2021/12/03(金) 16:55:00
ID:
53
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-7uiW)
2021/12/03(金) 17:17:41
ID:
>>51
まっすぐ植えてあるならそれで良いかもだけど、下手くそがくねくね曲がって植えた田んぼは倒しまくるよw
54
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-7uiW)
2021/12/03(金) 17:18:25
ID:
今はジャイロ付けて半自動でまっすぐ植えられるようなの出てきたからあれだけど
55
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ed-ryh3)
2021/12/03(金) 17:57:47
ID:
>>50
下半身露出し女性に体液かけた疑い、ベトナム人技能実習生を逮捕 名古屋市
6/4(金) 17:00
配信
メ〜テレ(名古屋テレビ)
名古屋市緑区の路上で、下半身を露出したまま女性に近づき、体液をかけたとして29歳のベトナム国籍の男が逮捕されました。
公然わいせつなどの疑いで逮捕されたのは、ベトナム国籍で、愛知県東海市に住む技能実習生、グエン・フウ・ソン容疑者(29)です。
警察によりますと、グエン容疑者は今年2月、名古屋市緑区の路上で歩いていた28歳の女性に下半身を露出して近づき、女性の服に体液をかけて逃げた疑いがもたれています。
女性は、1人で帰宅途中に被害にあっていて、グエン容疑者と面識はありませんでした。
警察の調べに対しグエン容疑者は「間違いない」と容疑を認めています。
警察は、事件の詳しい経緯を調べています。
https://news.yahoo.c...bdecac94f19ff81db4b4
56
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-Z6Z9)
2021/12/03(金) 21:17:29
ID:
自走動噴買ったんだけど防除用の竿って何がいいの?
57
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-Z6Z9)
2021/12/03(金) 21:32:03
ID:
58
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6cf-wVd4)
2021/12/04(土) 02:14:51
ID:
>>57
ヤカンでお湯をかけるくらいで死んでくれないと、実践不可能だ。
59
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr39-gvBC)
2021/12/04(土) 07:15:22
ID:
60
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e56-Z6Z9)
2021/12/04(土) 08:13:51
ID:
そんなエネルギー使う余裕は無い
61
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 84b1-X2e2)
2021/12/04(土) 08:26:28
ID:
62
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 84b1-X2e2)
2021/12/04(土) 08:29:49
ID:
つまり、日本の農作物が売れない、馬鹿が情報をアップデートしてないのが原因だということ。これ(この無知)を晒すなと。だから農家より企業が動いちゃったというお粗末な結果になってきてる。
そういった意味でドリンク飲んで人生考えたほうがいい
これで米を作ってるようなもんだ。歴史ってのは文章だけじゃわからんことがたくさんある。
63
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 84b1-X2e2)
2021/12/04(土) 08:30:50
ID:
米がたくさん有り余ってるのは、歴史に対する冒涜だぞ
64
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a78-l3pW)
2021/12/04(土) 09:59:47
ID:
65
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-Z6Z9)
2021/12/04(土) 18:55:10
ID:
遠距離と中近のか 遠距離飛ぶから梅の木防除とかも使えそうだね
66
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-Z6Z9)
2021/12/04(土) 19:16:58
ID:
しっかり管理された梅の木は低いからあまりお勧めできない
高さが二階の屋根くらいの高さなら意味があるかなぁ。
67
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ed-ryh3)
2021/12/04(土) 21:03:15
ID:
日本農業新聞に農地の取得について新しい動きあるみたいだぞ。
会員しか読めない。
68
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8162-KB2h)
2021/12/04(土) 21:52:31
ID:
69
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ed-ryh3)
2021/12/04(土) 22:39:03
ID:
70
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5f-kaut)
2021/12/04(土) 23:59:37
ID:
肥料の尿素とかリン酸系の輸入原料入って来なくて来年からそこそこやばいらしいな
71
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 38b1-oWHg)
2021/12/05(日) 00:41:58
ID:
>>63
米が余っているのは国が管理しているから。
馬鈴薯やキャベツのように市場に任せれば余る事は無い。
72
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd94-IaIX)
2021/12/05(日) 05:27:20
ID:
キャベツっていつも廃棄してるイメージ
73
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-LPfP)
2021/12/05(日) 07:53:59
ID:
74
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d02-10cK)
2021/12/05(日) 07:54:41
ID:
玉ねぎも
75
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd94-MwV4)
2021/12/05(日) 08:40:38
ID:
76
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 84b1-X2e2)
2021/12/05(日) 09:23:59
ID:
品種改良でいくらでもいいの作れそう
紀元前から遺伝子組み換えなんてあったさ
77
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-Khyp)
2021/12/05(日) 10:06:30
ID:
クリンチャー買っといた
78
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a83-ziqP)
2021/12/05(日) 11:09:17
ID:
>>71
アメリカのように国が米を買い取りゃ良いべ
そして安く市場に回す、余った米は海外に回す
79
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ec6e-wVd4)
2021/12/05(日) 11:45:16
ID:
スーパーでキャベツ98円で売っていて
農家はいくらで売るんだろう・・・って切なくなる
米以外の野菜、果樹、畜産農家
全て尊敬します(笑)
80
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-Z6Z9)
2021/12/05(日) 12:17:24
ID:
もう余った米アフガニスタン辺りの飢餓国に放出しちまえって思う
81
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-c4kW)
2021/12/05(日) 12:34:14
ID:
無料で放出するんなら、飼料として使った方がいい
82
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-LPfP)
2021/12/05(日) 12:40:25
ID:
無料で穀物貰った国は穀物産業が育たないし、衣料を貰った国は縫製が滅ぶ
83
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fe5-6i3M)
2021/12/05(日) 14:03:02
ID:
もう米を守るなんていう命題は放棄されているな
今の国力ではそんなところにまで手が回らない
84
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-HLZF)
2021/12/05(日) 14:16:54
ID:
C5 good3W
85
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a78-l3pW)
2021/12/05(日) 14:19:52
ID:
86
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr39-pVuf)
2021/12/05(日) 16:55:07
ID:
>>82
日本は戦後小麦粉貰ったけどコメ産業育ったよね
87
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aa9-FjpM)
2021/12/05(日) 17:55:53
ID:
>>86
もともと稲作農家がたくさんいたんでしょ
農地解放で農地も貰えたし
88
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 224d-cLyD)
2021/12/05(日) 19:23:35
ID:
自分だけはこの米安値を乗り越えられると思ってるんだろ
ここを乗り越えたら俺のターンってな
89
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-nMAT)
2021/12/05(日) 19:29:09
ID:
乗り越えたら次の波だけどな
90
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa83-l5ol)
2021/12/05(日) 19:34:17
ID:
ザ!鉄腕!DASH!!!★2
91
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7c76-MwV4)
2021/12/05(日) 20:58:24
ID:
>>78
戦略物資として意味を成すくらい生産しないと輸出する意味ないで?
92
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ed-ryh3)
2021/12/05(日) 21:01:09
ID:
93
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b6f-bCtc)
2021/12/05(日) 21:05:28
ID:
来年はコスト削減でいく
苗を余計に作らない
肥料は高窒素で量減らして
除草剤も4剤のから3剤の安いのにしてコスト削減
箱粒剤もいもち対応の中で一番安いのにしといた
94
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd94-IaIX)
2021/12/05(日) 21:21:03
ID:
ヤンマーの密苗流行るかな??
95
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-Z6Z9)
2021/12/05(日) 21:26:42
ID:
>>92
世帯分離して孤独老人にすれば生活保護枠で
96
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-Khyp)
2021/12/05(日) 21:27:01
ID:
>>77
クリンチャーはあれだったけど、
なんだかんだで今週もプラス収支で楽しめました
97
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-5xTj)
2021/12/05(日) 21:59:44
ID:
>>93
除草剤はケチらない方がいいんじゃね?
テデトールも使うなら別だけど
98
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ acc5-cP/Y)
2021/12/05(日) 22:03:50
ID:
あー除草剤で思い出した
雪降る前にカソロン撒くことにしたんだった
99
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-Z6Z9)
2021/12/05(日) 23:29:32
ID:
初期座糞安いの使って
中干の後生えたら欠株とかどうでもいいからブームスプレーヤー入れて消毒した方が手軽で安く上がりそう
100
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa30-2fNL)
2021/12/06(月) 08:57:49
ID:
>>93
窒素肥料は脱化学肥料するしかないだろな
現時点で化学肥料半減にした生産体制できるようにすれば、と思うな
まあ10a2500円位の肥料代で計画中
101
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a664-yHrN)
2021/12/06(月) 11:51:46
ID:
>>91
既得権益が阻害してるから大規模輸出は無理だよ。
102
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e99-KB2h)
2021/12/06(月) 12:39:42
ID:
肥料減らせられる人は地力高いんだろうな、羨ましい
何年も前から堆肥入れ続けてようやく効果が数字で拾えはじめてるわ
多いとこは10aに10000円以上は土改材と肥料使ってる
そのくらいしないと10俵とか11俵とれない…
103
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e24f-oWHg)
2021/12/06(月) 14:56:04
ID:
104
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-c4kW)
2021/12/06(月) 15:52:46
ID:
>>102
土改材入れないと何俵になるのか気になる
105
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 84b1-mPTG)
2021/12/06(月) 21:22:31
ID:
デジタル田園都市ができる頃には日本に田んぼは無くなってそうだな
106
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM34-ch0T)
2021/12/06(月) 22:43:17
ID:
デジタルとかやってるうちにアナログな雑草棒棒病害虫繁殖自然災害に押し潰されて
残るは草の生えた空き事務所の錆びたデジタル機器
その間に稼いだ金は機械機器屋に全部盗られましたとさ
107
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b66f-CsME)
2021/12/06(月) 23:08:29
ID:
>>102
すげえなあ
俺は何俵とるかなんてすでにどうでもいいや
鶏ふんと堆肥だけ投げ込んで放置だわ
もう収量なんてうちと親戚が食えるだけでいい
売上の大半はもうトマトになってもーた…
108
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd70-LPfP)
2021/12/07(火) 07:44:20
ID:
109
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-u2A6)
2021/12/07(火) 09:03:02
ID:
トマトやるならトマトだけに絞った方が良くない?
田の仕事やるだけトマトの反収減ると思うけど
110
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-LPfP)
2021/12/07(火) 09:09:06
ID:
いや、リスク分散はいると思うよ
111
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef76-Z6Z9)
2021/12/07(火) 10:08:05
ID:
トマトは連作障害が起こので強力殺虫剤を使っているのかな
冬にトマトを食ったら唇がけいれんした
112
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7c76-MwV4)
2021/12/07(火) 10:10:43
ID:
おこだよ
113
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef76-Z6Z9)
2021/12/07(火) 10:10:59
ID:
稲刈りが終わった
畳6畳分でもコンバインを使わなくては。もう体力がない
114
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ed-ryh3)
2021/12/07(火) 10:41:12
ID:
農家集約化どうなるのかね
115
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-qlgM)
2021/12/07(火) 10:58:36
ID:
>>111
1度だけクレゾール臭のするトマトにあたったことあるな
116
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d92-IaIX)
2021/12/07(火) 11:20:31
ID:
トマトいくら頑張って従業員雇っても
全ての水田を転作するほどでは無いから
やっぱり米も作らないとって事態
117
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b6e-y9Ev)
2021/12/07(火) 12:28:30
ID:
>>107
自分のと親戚ぶんだったら 作るより買ったほうが安くねぇか?
118
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM34-ch0T)
2021/12/07(火) 15:39:32
ID:
ある程度の年になると趣味の農作業化するからな
趣味の分は利益度外視で作るんですよ
おすそ分けの笑顔も利益のうち相手は本心かどうか知らないけど
119
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b59-6tqr)
2021/12/07(火) 16:29:11
ID:
120
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b66f-CsME)
2021/12/07(火) 16:31:42
ID:
水田1反おおよそ10時間
トマト1反おおよそ1000時間
全部水田から転作するの無理ぽ
121
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-Z6Z9)
2021/12/07(火) 16:37:28
ID:
122
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-Z6Z9)
2021/12/07(火) 16:51:27
ID:
農協やっと振り込んだ去年より200以上諭吉さん居なくなったぉ
わが県お勧めのブランド米 コシヒカリより糞安かったのが響いてるぅ
スーパーじゃ数百円しか差がねぇのに
123
名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 17:06:15
ID:
>>111
> トマトは連作障害が起こので強力殺虫剤を使っているのかな
> 冬にトマトを食ったら唇がけいれんした
自然農信者で猫虐待犯の栗田隆史(35歳、生活保護受給者)くん、毎度毎度、米農家スレで
「冬のトマトを食ったら農薬が原因で唇がけいれんした」 って嘘体験談、ご苦労さま。
栗田隆史くんが、ハウス農家や農薬を憎んでいるのは分かったけど、そんな汚い工作しかできないの?
70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/11(火) 10:49:23.75
また嘘の農薬被害体験談がバレた無農薬バカで猫虐待犯の栗田隆史34歳(シコタロウ連呼ニート)。
記憶力ゼロの知恵遅れです。
会社・職業 [農林水産業] 米農家総合スレ72
253:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8b-v4dw):2020/08/10(月) 08:49:55.36 ID:e0H5UwgWM
冬にスーパーで買ってきたトマトをかじったら、唇が痙攣した
すげー農薬使っているようだ
連作出来ないのに移動できないビニールハウスで毎年作る不思議
会社・職業 [農林水産業] 米農家総合スレ66
433:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e76-MRiP):2019/04/19(金) 04:39:33.08 ID:znI4AxeH0
野菜類は自給自足だな。モロに農薬を食う事になるから
季節はずれのトマトを食ったら唇が痙攣したのはビックリした
124
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0976-hjD0)
2021/12/07(火) 18:43:35
ID:
>>118
わかるな
うちも無農薬野菜を親戚限定で無償提供中
人件費を含めれば、農薬を使った一般市場価格に対し採算率 -900%位かな
今は自分の健康のために体を動かすのが主目的になってるけどね
(30年位お薬手帳の更新なし)
125
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM71-yB3P)
2021/12/07(火) 18:46:35
ID:
コシヒカリはもう終わりだろ
あぐらをかき過ぎた
126
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM71-yB3P)
2021/12/07(火) 18:47:41
ID:
あ、コシヒカリじゃないのか
127
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr10-gvBC)
2021/12/07(火) 18:48:50
ID:
128
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa80-Z6Z9)
2021/12/07(火) 19:20:29
ID:
6反の弱小農家ですけど。農業辞めたいと常々思ってたのですが
家族会議の結果、無事大規模農家さんに貸し出すことになりました。
これでジャンボタニシとの戦わなくていいのね
129
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ed-ryh3)
2021/12/07(火) 19:43:58
ID:
130
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ed-ryh3)
2021/12/07(火) 19:43:59
ID:
131
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa80-Z6Z9)
2021/12/07(火) 19:47:00
ID:
>>130
自分の田んぼ周りは国に買収される予定の田んぼです。
所有権移転とかとんでもないです。1反あたり〇〇袋てかんじで約束したから
貸出だとおもいますけどねぇ。買収されるまでの間の数年間が田んぼ作るやるきが起きなかったから
辞めたいと駄々こねたら貸し出すことになりましたけど。所有権移転ではないと思いますねぇ
132
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-OwJc)
2021/12/07(火) 20:14:30
ID:
>>131
まわりくどい言い方しなくても?年契約、?円/反ってなんないの?
133
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 224d-cLyD)
2021/12/07(火) 20:20:31
ID:
>>131
農業委員会通して契約したか?
口約束は必ず揉める
134
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa80-Z6Z9)
2021/12/07(火) 20:42:31
ID:
>>133
農業辞めたい><
親戚:しょうがねーな頼んでやる。
電話で口約束。の状態ですね。
大規模農家さんとは今度草刈り作業で会う可能性あるので
もしあったら農業委員会通したほうがいいですか?って聞いてみます。
135
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a83-ziqP)
2021/12/07(火) 21:13:04
ID:
契約はしといたほうが良い思うよ
農業委員会いけば書式もらえるから
136
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b6f-bCtc)
2021/12/07(火) 21:38:10
ID:
ちょうど相続終わりそうなとこだけど
税理士がいうには農業委員会通して借りてるところは50%で評価されるっていってた
うちは隣接してる小さい面積をもぐりで作ってるから大丈夫だって
137
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a83-ziqP)
2021/12/07(火) 22:58:24
ID:
もぐりは法律違反だよ
農地の権利の移転設定も農業委員会の許可必要だからね
138
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45e7-ZVoQ)
2021/12/07(火) 23:28:05
ID:
農政課とJAが主催の農業税制研修会に参加してきた。
インボイスは噂には聞いていたけど、なかなかめんどくさい制度だね。
うちは売上1000万以下の免税業者だし、業者に卸してる訳じゃないから、しばらく様子見だな。
139
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e299-rVqr)
2021/12/08(水) 07:21:13
ID:
消費税は消費者からのチップではない
140
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a83-ziqP)
2021/12/08(水) 07:37:36
ID:
1000万円以上の農家は消費税払ってるし
インボイスで問題なのは1000万以下の免税農家なんだよ。免税農家と取り引きした場合は取り引きした業者が免税農家の分の消費税を払わなきゃならない
それはJAも同じだよ
141
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ed-ryh3)
2021/12/08(水) 10:23:33
ID:
>>133
それ。そこが重要。
昭和のおじいさんの時代じゃあるまいし。
書類交わさないとダメ、土地・金・車は必ずトラブルになる。
142
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ed-ryh3)
2021/12/08(水) 10:28:33
ID:
>>134
法律上の所有権があるものは全てトラブルになると思わないと。
土地・不動産、車、金、そしてお墓までね。
143
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d86e-CqSX)
2021/12/08(水) 11:29:04
ID:
俺の代になって初めて土地の売買が話になってきた(俺が売る側)
めっちゃドキドキするわ
144
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ead-Z6Z9)
2021/12/08(水) 11:59:34
ID:
うちも>>128 と同じぐらいの規模感の兼業だわ。米以外の兼業は考えられんな。
同じようにいつ辞めるか?どうやって辞めるか
145
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ead-Z6Z9)
2021/12/08(水) 12:10:06
ID:
兼業で引き継いでから、いつ辞めるかどうやって辞めるか?ばっかり考えてたけど
どうせあと10年辞められないなら、タダ働きになっても、せめて機械代ぐらいは出るように
逆にもう少し増やす方向・・・。
今は、全量直売だけど増やした分は単価が一気にさがるからどう効率化するかを考え中。
146
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa08-CsME)
2021/12/08(水) 14:16:13
ID:
大規模農家の場合
大規模農家側が口約束だとほぼ確実にトラブルになるとわかってるから
向こうから農業委員会通す話になると思うわ
147
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d92-IaIX)
2021/12/08(水) 15:51:47
ID:
借りる側も毎年毎年面倒くさいので
農業委員会挟んで
代金は口座振込したい
毎年毎年挨拶回りも面倒くさいので
148
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-c4kW)
2021/12/08(水) 16:29:15
ID:
年貢米ばら撒くの大変だよね
149
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-Z6Z9)
2021/12/08(水) 18:01:11
ID:
何故か条件の悪いところが口座引き落としで条件のいいところが年貢米
150
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-RJa5)
2021/12/09(木) 07:42:45
ID:
転作の団地加算金が20000/反から13000/反に減額してしまった
151
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 263a-V6Rr)
2021/12/09(木) 08:08:45
ID:
地区で飼料米にした人が多いんでしょ
152
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fe5-xnWJ)
2021/12/09(木) 10:57:14
ID:
転作も補助金の奪い合いかあ…
良い未来が思い浮かばない
153
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd70-CqSX)
2021/12/09(木) 11:25:13
ID:
農業新聞だと補助金頼みだから辞めるわ!
みたいな書き方されてたけど
肝心の作物が安くて補助金に頼まざるを得ないんよな
154
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ed-ryh3)
2021/12/09(木) 15:05:28
ID:
155
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ed-ryh3)
2021/12/09(木) 15:11:36
ID:
山田うどん、とかって古米なのかな??
156
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 38b1-oWHg)
2021/12/09(木) 15:42:44
ID:
日本の水田面積270万ヘクタールの内100万ヘクタールの水田で
米が作付けされていないのに転作奨励金を払うのは納税者の理解が得られない
と思います。
157
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1639-nMAT)
2021/12/09(木) 17:05:34
ID:
奨励金出るから作付けが制御されてるんだよ
158
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a83-ziqP)
2021/12/09(木) 17:48:45
ID:
税金を補助金に充ててる訳じゃないべ
すべて国債だから、国債は税金じゃないよ
159
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 38b1-oWHg)
2021/12/09(木) 17:54:59
ID:
>>157
何故、作付けを制御する必要があるのですか?
160
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d92-IaIX)
2021/12/09(木) 19:19:33
ID:
>>159
米余り
米暴落の予防でしょ
主食は国が管理するべきだと思います
161
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-iORD)
2021/12/09(木) 19:43:35
ID:
水害や土砂崩れ予防の国土保全、河川汚濁や赤潮予防には水田が必要
輸入飼料高騰で畜産もヤバい
そのへんの兼ね合いで水張る気のない転作田切り捨てして浮く分で飼料米やWCS推進ってことなんじゃないかな?
全部放置したらあっという間に日本の田舎ほぼ全部崩壊で転作奨励どころじゃない財政負担になるのは目に見えてる
162
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aa9-FjpM)
2021/12/09(木) 20:09:30
ID:
>>159
米の値段を維持するためです。
米の値段が下がりすぎると、農家が再生産できなくなり、離農します。
米は農地、機械、ある程度の農家数がいて初めて生産できます。どれも減ったらなかなか増やせないものばかりです。
平時はいいとしても、将来的にいつ有事があるかわかりません。一度減った生産力はすぐには増やせないので平時からの生産力維持のため、施策が必要なのです。
163
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae76-Z6Z9)
2021/12/09(木) 20:14:35
ID:
生かさず殺さず
164
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp88-rZA/)
2021/12/09(木) 20:20:31
ID:
なんなら田んぼしてたら景観維持、防犯対策、防災の意味を込めて他の補助金欲しいぐらいだわ
草刈り自分の所じゃない場所までやってんだから
165
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 38b1-oWHg)
2021/12/09(木) 20:21:39
ID:
>>160
国が管理していると言っても
現在の米価は生産費を下回っているので現実的に暴落しているので
国の管理が出来ていないのでは?
166
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-iORD)
2021/12/09(木) 20:25:37
ID:
>>164
それまさに農地水事業(なんか名前変わったけど)じゃないの?
167
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aa9-FjpM)
2021/12/09(木) 20:26:31
ID:
>>162
では、なぜ麦や大豆、芋ではなく米なのか?
麦や大豆、芋は連作障害がおきます。続けて同じ場所で生産することは難しいのです。ヨーロッパでは連作障害を防ぐためにローテーションしています。
その点、米は連作障害がなく、同じ場所で何千年も生産することができます。さらに面積あたりのカロリー生産量では小麦より米が優れています。
小さな国土であるこの国にとって、国民を飢えさない作物は、米しかないのです。
168
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d86e-CqSX)
2021/12/09(木) 20:29:31
ID:
まーこのまま何も代わりになる助成もなく打ち切りになったら放棄地が増えるだけなんじゃねえかなぁ
金にもならないのに機械動かして燃料代消費するとかアホらしい
まともな田んぼやら畑で転作してるならともかく
畦や水口ももう使えず畑としちゃ歪すぎて使えん転作地もあるだろうし
169
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp88-rZA/)
2021/12/09(木) 20:31:29
ID:
>>166
多面的機能ってやつですか?
自分がイメージするのは戸別補償の米の価格に反映されないバージョンの補助金ですかね
業者が足元見るから
170
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aa9-FjpM)
2021/12/09(木) 20:40:29
ID:
>>168
人口(需要)、農家(生産力)が急激に減っているのに農地面積は昔の水準ですからね。ある程度自然に還すことも必要なのかもしれません。
しかしその線引きは難しい。国の土地ならともかく個々人の財産。国民の多数が納得する基準を探す必要があります。少なくとも、水張り5年縛りは誤った解だと思いますね。
171
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45e7-ZVoQ)
2021/12/09(木) 23:30:45
ID:
172
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be0a-8I6e)
2021/12/09(木) 23:53:45
ID:
昨日のアシタノカレッジ聞いてみて!
面白いよ…
22時10分ぐらいから…
高橋久美子さんっていきものがかりのひとか
173
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be0a-8I6e)
2021/12/09(木) 23:56:03
ID:
みんなはどんなところで何町歩作ってるの?
自分が描くイメージを破壊したい
174
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7e5-+0Ag)
2021/12/10(金) 00:05:55
ID:
>>171
なるほどねえ
これは日本が30年間0成長なのと根本は同じだね
税の再分配が上手くいっていないので国民が疲弊している
175
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b2-mLf8)
2021/12/10(金) 00:20:07
ID:
>>173
北関東で表裏で35町。10aが基本の土地改良が進まない地区。書き込み見てるとでかい農家いて圃場も大きくて羨ましい
176
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-OluE)
2021/12/10(金) 01:26:58
ID:
35町 でまた増えた
マジ手放す人増えてる
177
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffe-u2LQ)
2021/12/10(金) 03:25:19
ID:
中間管理するくらいなら企業に売ったほうがいいのでは
178
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8702-P7ip)
2021/12/10(金) 07:07:04
ID:
179
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df4d-8kRa)
2021/12/10(金) 07:48:58
ID:
180
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-9JkR)
2021/12/10(金) 07:50:29
ID:
181
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-KdR2)
2021/12/10(金) 08:06:10
ID:
このスレにも雪の中 稲刈りする人が居たでしょ
182
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-9JkR)
2021/12/10(金) 08:23:52
ID:
それはそれで凄い
183
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-HoZt)
2021/12/10(金) 08:36:57
ID:
霜が降りて氷点下になれば、穀物内の水分が凍り結果同割れ米となる。
それを穀粒判別器で計ると同割れ70%前後
184
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4776-OzGL)
2021/12/10(金) 12:12:38
ID:
185
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c792-eLpy)
2021/12/10(金) 14:59:27
ID:
朝4時に!
186
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-9JkR)
2021/12/10(金) 15:22:10
ID:
あ、ほんとだ
朝4時だ
187
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df4d-8kRa)
2021/12/10(金) 15:55:23
ID:
確かに米でないかも。青森南部は米所では無いしこの時期は毎朝氷点下だし。しかも朝四時ってホント何してたんだろ?
188
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa9f-KdR2)
2021/12/10(金) 16:11:51
ID:
>>185
発見が早朝ってだけで、夕方作業してて事故して、行方不明状態だっただけでしょ
189
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffe-u2LQ)
2021/12/10(金) 16:12:23
ID:
青森は本当はリンゴが名産ではないってきいたことある
190
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0756-8/hI)
2021/12/10(金) 16:48:25
ID:
マグロ、ホタテ、ニンニク
191
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8751-dUd6)
2021/12/10(金) 17:44:09
ID:
スーパーコンパニオン?
192
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfad-8/hI)
2021/12/10(金) 19:12:58
ID:
腐葉土専門店
193
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4759-wWd3)
2021/12/10(金) 20:18:36
ID:
相撲、スルメ、暴力団、
194
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-5d21)
2021/12/10(金) 20:29:21
ID:
白か黒の暴れる集団も居なかった?
195
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-zIfb)
2021/12/10(金) 21:01:30
ID:
城ヶ倉大橋
196
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-oToz)
2021/12/10(金) 21:46:53
ID:
タカ!トラ!バッタ!
197
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4776-OzGL)
2021/12/10(金) 22:34:05
ID:
広瀬すずが好き!
198
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c76f-LPhD)
2021/12/11(土) 00:04:50
ID:
青森は聞いた話では
西はリンゴとトマト
東はヤマイモとニンニク
そして東西対立が激しく情報の共有は行われないと聞いた
199
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp1b-mQHx)
2021/12/11(土) 00:21:08
ID:
みんな今年玄米30キロ個人売買いくらで出してる?
うちは米の高い時期でも安い時期でも値段変動なしで8500円で出してるんだけど、みんなは農協の米価に毎年値段左右されてます?
200
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-OluE)
2021/12/11(土) 07:37:46
ID:
毎回同じ値段
201
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-9JkR)
2021/12/11(土) 07:52:32
ID:
500円下げたよ
202
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-OzGL)
2021/12/11(土) 08:29:01
ID:
元々7000円で出てたからそのまま
203
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1b-SFLe)
2021/12/11(土) 09:46:36
ID:
前と変わらず8000と10000
204
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa9f-KdR2)
2021/12/11(土) 11:12:17
ID:
もっと高く売りなさいよ
205
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-AnmO)
2021/12/11(土) 12:23:29
ID:
北海道の森町で、下水道などに関する町民の負担金およそ2億530万円が未納のまま、時効を過ぎていたことが分かりました。町は欠損金として今年度中に処理する方針です。
森町によりますと、未納のまま時効が過ぎていたのは、農地の改良事業である「国営駒ケ岳土地改良事業」の1996年から2016年までの受益者負担金(36戸)と施設使用料(34戸分)、下水道事業の2001年から2016年までの受益者負担金(956件)で、合わせておよそ2億538万円に上ります。
地方自治法では滞納金の時効は5年と定められていて、未納のまま5年を超える場合は、財産差し押さえなどで時効を先伸ばしすることが出来ますが、町の担当者はそのような措置を行っていなかったということです。
差し押さえなどの措置を取らなかった理由について町は、「町民の未納については把握していて、督促もしていたものの、農家の土地を差し押さえることで、町の基幹産業である農業が立ち行かなくなると、当時の担当者が判断した」と説明しています。
これとは別に、時効を過ぎた滞納金を、徴収していたことも明らかになり、これについては返金する方針です。
町は「きちんと負担金を払っていた人に謝罪をした上で、信頼回復に務める」とコメントしています。
206
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa9f-KdR2)
2021/12/11(土) 18:37:51
ID:
雨が多くて刈った草が燃やせません! 畔塗りまでに燃やしたいのです!
207
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e7-g5+Z)
2021/12/11(土) 18:41:32
ID:
208
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-I6Sp)
2021/12/11(土) 19:05:22
ID:
2021年の「売れたものランキング」
一位:オートミール
二位:麦芽飲料
四位:プロテイン粉末
八位:ノンアルコール飲料
だってさ
米食え!牛乳飲め!肉食え!酒飲め!
209
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffe-u2LQ)
2021/12/11(土) 19:17:05
ID:
値上げしたせいだから売れないの当たり前
210
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7e5-ffOa)
2021/12/11(土) 19:40:47
ID:
オートミールか
食習慣も米国化しているね
昔は行った米屋が開いた研修会で元水産庁官僚がアメリカは長期戦略で他国を自国化して
アメリカ産の物を買うようになるよう誘導すると言っていたのを思い出した
211
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-x4Bz)
2021/12/11(土) 20:42:09
ID:
稲株は掘る前に粉砕したほうがいいの?
212
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 472e-jwmr)
2021/12/11(土) 20:47:54
ID:
水稲と酪農やってるけど酪農は危機的な状況だよ
明日食べさせる餌に困るレベル
自給飼料作ってる所はいいけどね
213
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfad-8/hI)
2021/12/11(土) 20:52:29
ID:
二番穂が30センチ超えるなら考えたほうがいい
214
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-xN2F)
2021/12/11(土) 22:19:37
ID:
NHKで中国の農村ドキュメントやってたけどひでーもんだな
出稼ぎ労働者が補助金目当てに農村戻って事業起こして破綻ってパターンばかり
どいつもこいつも戻ってすぐキレイな家建てたはいいが速攻で行き詰ってやんの
原因は補助金の出し渋り & 本人らの勉強不足
作業中の映像もあったがそりゃあんな適当に育てた作物が溢れてるなら日本の作物が高品質とか言われる訳だわ
215
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4776-OzGL)
2021/12/12(日) 00:02:24
ID:
>>214
そうやって見下している間に没落したのが日本の製造業
農業でも同じ事が起きるよ
216
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-xN2F)
2021/12/12(日) 00:36:51
ID:
>>215
起きねーよ
もうこれ以上どう下がるんだよ
と言うか放送見た上でそれ言ってる?
217
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4776-OzGL)
2021/12/12(日) 00:43:39
ID:
218
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-xN2F)
2021/12/12(日) 01:14:20
ID:
なんだ結局見てないんじゃん
219
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7e5-ffOa)
2021/12/12(日) 01:33:33
ID:
その番組が中国農業の全てとは限るまい
ここ10年くらいで朝、昼のワイドショーと夜のニュースでこれでもかってくらい中国のネガキャンが増えたけど
今やGDPでとっくに追い抜かれ逆に2倍の差をつけられているんだよな
220
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-xN2F)
2021/12/12(日) 02:39:09
ID:
全人口の6割か7割が農村戸籍ってことだからその全部じゃなかったとしても何億人規模だけどな
まぁ少なくとも>>215が言うような「日本の製造業と同じ事」は絶対に起きない
あの時代の製造業は確かに品質で優れてたし世界的なシェアを持ってたからこそ没落した
今の日本農業は大したシェアなんて持ってないし品質も中華成金を虚構のブランド戦略で騙してるだけ
元々無いものはこれ以上失いようが無い
221
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4776-OzGL)
2021/12/12(日) 03:09:02
ID:
お前ら正常性バイアスって知ってるか?
222
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4759-wWd3)
2021/12/12(日) 08:07:01
ID:
中国のGDPの数値信じてんの?
223
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-dUd6)
2021/12/12(日) 08:37:57
ID:
224
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-AnmO)
2021/12/12(日) 09:41:52
ID:
>>215
地方なんか不動産がタダ同然だもんなw
宅地まで
225
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-AnmO)
2021/12/12(日) 09:43:57
ID:
>>219
個人レベルじゃ中国は大半が日本の戦前レベルだろ。
老人が億、障害者も億、なんて国だぞ
226
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa9f-KdR2)
2021/12/12(日) 10:24:50
ID:
第一次産業ほど数の暴力に屈しやすいだろ
227
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4776-OzGL)
2021/12/12(日) 11:58:39
ID:
>>222
GDPの数値なんかよりもコロナ以前に実際に旅行しに来る中国人やら身の回りの製品の製造元の増加は真実だろ?
228
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-8/hI)
2021/12/12(日) 13:03:11
ID:
229
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffe-u2LQ)
2021/12/12(日) 13:15:21
ID:
>>228
自分で金払って設置しろって言われるぞ
うちのほうはそうだった
230
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-8/hI)
2021/12/12(日) 13:19:30
ID:
>>229
じぶんでやるのはできます。
接着剤塗ってはめ込むだけなんで。
ただ同じものが欲しいんですよね。
土地改良区から支給してほしい。
金ははらいます1万位かな。
231
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-XCu0)
2021/12/12(日) 14:43:14
ID:
同じようなやつならホムセンでみたわ
232
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8739-Q4XC)
2021/12/12(日) 14:50:39
ID:
樹脂製のなら3千円くらい
ステンレス製は2万以上する
233
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-OzGL)
2021/12/12(日) 15:24:46
ID:
>>230
似たようなのならホームセンターに売ってあるし、ネットでググればあるよ
それか、土地改良区の工事を請け負ってる土木屋さんに聞けば?
234
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8f-SaWo)
2021/12/12(日) 16:02:41
ID:
水田 入水口で検索すれば、似たようなのがいくつか出てくるな
235
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8739-Q4XC)
2021/12/12(日) 16:31:41
ID:
多面的機能支払いやってる地区なら製品代も人件費も交付金から出せるよ
236
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-8/hI)
2021/12/12(日) 16:37:47
ID:
237
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-NC0B)
2021/12/12(日) 21:35:39
ID:
所属組織や近辺の人ではなく、匿名掲示板で質問する
238
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-p36F)
2021/12/12(日) 22:26:27
ID:
便乗して聞いて言いかい?
鉄筋コンクリ製水路をハツる所までは何とかなりそうなんだけど恥ずかしながら
管なり板なりをセメントで埋める型枠作業を知らないから出来ない
なんか型枠工程部分のハウツー動画ある?
239
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-XCu0)
2021/12/12(日) 22:40:46
ID:
>>238
youtubeで探してら出てくるんじゃね?
240
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e7-g5+Z)
2021/12/12(日) 22:41:16
ID:
241
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-crr7)
2021/12/12(日) 23:33:06
ID:
>>238
はつってはめ込んだところ埋める程度なら型枠考えなくても、ホームセンターで売ってる砂利入りセメントをちょっと水少なめの固めで混ぜて粘土細工気分で塗ったくっとけばそれでいい気がする
242
238 (ワッチョイ df83-p36F)
2021/12/12(日) 23:53:54
ID:
>>241
えっそんな良い意味で手抜き工事が可能なの?
たしかふつう廃油とか塗った板を立てかけない?
今思えば職人の手際や段取りをしっかり盗み見しておくんだったよ
243
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfad-8/hI)
2021/12/13(月) 00:01:07
ID:
そもそもコンクリである必要ないだろ
244
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-OzGL)
2021/12/13(月) 04:26:50
ID:
>>242
型枠にするコンパネでしょ?
ホムセンにあるよ
245
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8739-Q4XC)
2021/12/13(月) 05:29:24
ID:
大きい型枠じゃ無いからセパとか無くても塗装コンパネ当てて棒で押さえるだけで良いよ
モルタルを開閉部に付けると完全には閉まらなくなるから養生して
246
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-514a)
2021/12/13(月) 07:39:59
ID:
>>228
ホームセンターの農業コーナーに置いてあった
247
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 871d-4iyA)
2021/12/13(月) 08:18:17
ID:
コンバイン買うつもりだけど補助金とかある?
248
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87c5-zDwW)
2021/12/13(月) 08:26:33
ID:
簡単にコンパネって言うてるけど、適当なサイズの廃材が手に入るならともかく、
あんなデカいモノを水口の設置工事のために買うわけにもイカンしなあ
もし自分がやるなら、必要なサイズの安いDIY用合板に
剥離剤代わりに養生テープ貼って使うかな
うまく剥がれなくても、テープとか合板の上っ面が残る程度だしw
249
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-9JkR)
2021/12/13(月) 08:33:55
ID:
うちの地域とは形がちがう
250
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-wWd3)
2021/12/13(月) 10:09:55
ID:
上手くハツってカツカツで、防水のボンド的なもんでええんやない?サイズ感がわかんないけど
251
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-8/hI)
2021/12/13(月) 11:11:58
ID:
>>246
>>240
ありがとうございます。土地改良区がブツは取り寄せできるそうです。
工事した農林整備課に電話して修復してくれるよう頼んでもらえるそうです。
自分も農林整備課に行って頼みました。自分でやると素人仕事になるから出来れば市で修復してほしいです
252
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 276e-ntu2)
2021/12/13(月) 11:54:08
ID:
日本が沈没しても日本人が美味しいご飯を欲しがればまた復興するね
それクボタがやる!
いや、なんでもありません
253
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df99-NC0B)
2021/12/13(月) 12:00:19
ID:
254
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-XCu0)
2021/12/13(月) 12:54:56
ID:
ダンボールにサランラップでも巻いてあてときゃいいんじゃね
255
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 871d-4iyA)
2021/12/13(月) 13:21:49
ID:
256
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-OzGL)
2021/12/13(月) 14:31:26
ID:
担い手確保・経営強化支援
が使えるんじゃない?
257
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-8/hI)
2021/12/13(月) 19:15:01
ID:
その補助事業がすぐ通ればな
ウチは5年かかった
258
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-zIfb)
2021/12/13(月) 20:45:13
ID:
担い手や経営体育成は条件あるからな
近代化資金とかなら利子助成されるから5年ほど利息ゼロで借りれる
259
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4762-N3Tm)
2021/12/13(月) 20:47:47
ID:
補正でついた担い手確保がちょうど市役所から要望調査きたな
260
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-B5pW)
2021/12/14(火) 00:23:19
ID:
>>248
サブロクコンパネと丸のこ、角材、鉄筋、鉄筋固定用の針金
コンパネは灯油を刷毛で染み込ませればいいよ
261
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-B5pW)
2021/12/14(火) 00:24:42
ID:
長い水路だと高低差見なきゃなんないから水平儀とかもいるね
水量がどのくらいあるのか知らんけど
262
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b2-mLf8)
2021/12/14(火) 00:42:06
ID:
うちは経営体育成育成事業はバンバン申請通ったけど、担い手確保・経営強化支援は通りにくい?補助率違うから採択率も違うのかな
263
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-5d21)
2021/12/14(火) 01:34:25
ID:
結局金借りた残金総売上どんどん減るのにどうやって返すのさ
よく考えてねw
264
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7e5-ffOa)
2021/12/14(火) 02:46:16
ID:
265
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffe-u2LQ)
2021/12/14(火) 03:12:47
ID:
3~4年ぐらい前から作付けしなくなった元米農家だけど
機械の維持費と水道代高い。作っても赤字だからお米なくても別にそんなに困らない
お米や野菜を作る家庭に海外みたいに国が農家に毎月30~60万保証してくれるんだったら考えてもいいぞ
266
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffe-u2LQ)
2021/12/14(火) 03:23:22
ID:
>>265
追記
海外だともっと保証額高そうだけどね
267
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1b-U5Yz)
2021/12/14(火) 05:39:07
ID:
>>264
このままのペースで需要減が続けば10年後には東北で作付け止め無いといけないレベルになるのか
ウヒョ~…
268
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df4d-8kRa)
2021/12/14(火) 06:08:30
ID:
若い奴と女がますます米食わなくなってる
若い女が回転寿司に行って米抜いてくれって注文したとかの信じられない話も聞くきな
農家の家でさえ嫁と子供は夜しか米食わん
269
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87c5-zDwW)
2021/12/14(火) 06:33:26
ID:
>>260
いや、だから、水口の目地埋め程度でそんな大げさな装備は要らんでしょって言うてるんですけど。
270
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa9f-KdR2)
2021/12/14(火) 06:39:49
ID:
271
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-OluE)
2021/12/14(火) 07:02:37
ID:
棒とセメントで十分
272
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87c5-zDwW)
2021/12/14(火) 07:34:07
ID:
数千円でコンパネ買って、数百円分程度切り出して残りはゴミ、なんてもったいないじゃんw
273
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0756-8/hI)
2021/12/14(火) 08:24:01
ID:
コンパネ1枚千円ぐらいでしょ
残ってもDIYにいろいろ用途あると思うけどな
274
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8739-Q4XC)
2021/12/14(火) 14:08:22
ID:
1000円だったコンパネは木材高騰で1500円に上がってる
275
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e7-g5+Z)
2021/12/14(火) 16:30:39
ID:
Twitterより。
技術者を農家と変えてもいい。
@readeigo
上司と雑談中に「日本はなぜか技術者が軽視されがちで技術人材流出が問題に」と話したら「俺達が若い時は上は自分の給与削ってでも技術者の獲得したんだけどな。欲しい人材に出ていかれるのは、技術軽視より技術価値が測れない不適性な人間が上や政府に多いんだ。全員入れ替えれば良い☺」とあっさり😂
「もっと現実的な提案ないんですか😂」と言ったら、「何言ってるんだ、これが一番現実的だろう?それ以外に今の人間達に支配させておいて変わる方法なんてあるか?」と真剣に言われてしまった。た、確かに…。
276
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77d-8/hI)
2021/12/14(火) 17:40:16
ID:
肥料の不足、補助金の見直し、米価下落正直キツイ。
特に今年度米価下落と地域的に胴割米が大量に発生したため1000万くらい売り上げ落ちる予定。
一応黒字には持っていけているけど、まだまだ下がると正直キツイ。働く意味が無くなってくる。
離農したいけど、他の人もきついだろうしやめる人が増えればワンチャン作付け減って
米価上がると期待してとりあえず続けるしかない。
まぁ、その前に俺がやめるかもしれないけどね。
正直農家以外の別の事業作らないとこれから先駄目だと思う。
求めらていないものを作るにも限界がある。
277
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8739-NqWo)
2021/12/14(火) 17:44:21
ID:
日本人が米食わなくなったのは業務用米で不味い米へ誘導したのが大きい
コンビニ弁当とかおにぎりとかあんなの食べたら嫌いにもなる
食育で最上級の米を給食で与えるべき
米は余ってる、無償でいい
278
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1b-U5Yz)
2021/12/14(火) 17:50:29
ID:
生産者減ってるけどそれ以上に需要が減ってるからなぁ。じり貧だよ
279
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-lCzZ)
2021/12/14(火) 18:01:26
ID:
ここ数年で辞める人めっちゃ増えそうだなぁ
転作見直しの猶予切れたら加速しそう
万が一コメの需要が増えて
コメがないの!農家に戻って!!!って言われても戻らない人多数だろう
280
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-xN2F)
2021/12/14(火) 18:08:27
ID:
>>277
わかる。外食の米ほんと不味いよな
粒が立ってなくてグズグズな食感だしそもそも味がしねぇ
子供の頃からこんなもんばかり食ってりゃそりゃ舌もバカになるわ
281
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfc7-w2+9)
2021/12/14(火) 19:35:42
ID:
水田が耕作放棄地になれば良いほうで
実際は工場、アパート、新興住宅とか建ってるから間違っても農地に戻ることはない
282
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-HoZt)
2021/12/14(火) 19:41:17
ID:
それ都市近郊の他の用途の需要があるところな、ど田舎は耕作放棄した途端に熊鹿猪の巣になるから人間との棲み分けが曖昧になる
283
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77d-8/hI)
2021/12/14(火) 19:45:11
ID:
すでにうちの地域は耕作放棄地できてるけど、木伸びだしてきて将来的に林になるんだろうな。
284
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c773-ZLgp)
2021/12/14(火) 20:11:47
ID:
機械の精密パーツがコロナの影響でなかなか入ってこないみたいやな
農繁期に壊れて機械が治らんて事態が普通に出てきそう
285
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-x4Bz)
2021/12/14(火) 20:20:49
ID:
だから今のうちにコンバインは直しておくんだな
286
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-AnmO)
2021/12/14(火) 20:21:14
ID:
287
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-8/hI)
2021/12/14(火) 20:36:09
ID:
食料自給率上げる気無いよね
だって転作するなら辞めるが多いし
廃棄された茄子やキュウリの山みたら余計やる気ない
288
名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM4f-514a)
2021/12/14(火) 20:56:38
ID:
289
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f12-KtwX)
2021/12/14(火) 21:29:42
ID:
自営で40町程田んぼを親父と農家やり始めて12年…親父60代前半、俺30代前半だが
嫁さん貰えず、親父もあと何年できるか怪しくなってきた…近い状況の人おる…?
近所で同じ位の面積やってる家があって、播種機共同で買ってハウスに苗並べる種まき作業を昔から人集めを目的に共同でやっている
この家は親父と俺より年が1つ上になる息子(以下先輩A)でやっている
今年の頭に4年程付き合った女性と籍を入れた先輩A、来年から親父さんに世代交代も宣告されている
先輩A「もう俺は親父の力借りなくてもできるから俺は世代交代宣言されたけど、お前は無理だよな?
お前(俺)はいつまで親父をあてにしてるんだ! お前とは対等と考えられない」等と言われてしまう始末…
先輩Aは昔から調子に乗りやすく、特に後輩からは先輩風吹かしてると嫌ってる者も多いけど
実際問題参ったな…
290
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa9f-LR8T)
2021/12/14(火) 21:59:25
ID:
ちょっと前にも同じような事言ってたな
291
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-lCzZ)
2021/12/14(火) 22:02:06
ID:
年齢と就農年数同じぐらい面積はその半分ぐらいだけど
三年ほど前から経営的な意味じゃ1人でやっとるで
親父がそん時身体壊したから強制的にやらざるを得なかったんだけど
身体治して戻ってきてからは労働力兼相談役になってるね
10年以上もやってるなら手順わかってるだろうし宣言して1人でやってみたらええんでない?親父はトラクター乗りとかしてもらって
慣行から密苗に変えるとか大幅に変更しない限り肥料とか農薬は違えど作業内容は毎年あんま変わらないんだし
292
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp1b-mQHx)
2021/12/14(火) 23:38:01
ID:
就農1年目で親父脳梗塞で倒れてから甘えたらアカンと思って分からんところも他人に聞いたり必死で勉強してなんとか5年で就農時の倍の面積こなしとるで。甘えたら成長しないよ。
293
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-W8Dd)
2021/12/14(火) 23:51:00
ID:
結婚というか出会いは運もあるからね
おれも経営移譲したけど、まだまだ親父に助けてもらってる
対外的におれが経営者になりましたってアピールしつつ親父が元気なうちに色々教えてもらいながらやってるよ
販売面はほぼ100%おれが采配するようになった
親父さん元気ならそういう形もいいんじゃないかな
いきなり親父さん倒れたとかになってからじゃ遅いよ
甘えるなって意見もわかるけど、色々引き継ぎながらやっていった方が良いに決まってんだしおれの周りの上手くいってるところはほとんどそういう形だよ
ある意味院政的な
294
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7b-Dj7L)
2021/12/15(水) 00:01:42
ID:
面積こなしたら偉いんか
295
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-mQHx)
2021/12/15(水) 00:07:40
ID:
別に偉くはないと思うよw
296
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-zIfb)
2021/12/15(水) 00:34:57
ID:
別に一人で厳しくなったら募集で雇うだけだよ
短期ならいくらでもいるし
297
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7b-Dj7L)
2021/12/15(水) 00:42:06
ID:
疲れるぞ
そんなにいい人ばかり集まらんから
298
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77d-8/hI)
2021/12/15(水) 00:44:18
ID:
そこはどんな人が来ても大丈夫なようにシステム作るしかないと思う
大変だけどお互い頑張ろう
299
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7b-Dj7L)
2021/12/15(水) 00:49:33
ID:
それは無理だね
デイワークとか派遣使ってる?
規格外の人がいるから
300
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-mQHx)
2021/12/15(水) 01:21:20
ID:
農林の人と仲良くなって農業やりたいって人マッチングしてもろたらええやんか
301
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1b-U5Yz)
2021/12/15(水) 04:48:44
ID:
「良い人来ない」と言いつつそもそも本人だって特に良い人でもないパターン。あるよね~
会社勤めせずに家族経営でやってきたから社会人としての立ち振る舞いを知らない変なおじさん多いよね
専業と兼業だと圧倒的に専業におかしなのが多い
302
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1b-jwmr)
2021/12/15(水) 06:02:53
ID:
カレンダー配りの営業「1割程の値上げを予定しております…」
「原材料の不足で納期が…」
もう聞き飽きたよ
303
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa9f-LR8T)
2021/12/15(水) 06:20:08
ID:
国も十分な肥料確保は諦めたっぽいな
これからは土壌診断無料と有機栽培推進みたいな記事を見た
304
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfca-adzd)
2021/12/15(水) 06:26:16
ID:
305
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-OluE)
2021/12/15(水) 07:27:30
ID:
堆肥撒いてるから飼料米はそれだけでいい気がしてきた
後は代掻き前の耕耘前までに草茫々に生やして粉砕して緑肥代わり
今年それ+化学肥料でべったり倒れた人いた
306
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df99-NC0B)
2021/12/15(水) 07:34:43
ID:
>>289
問題は2つだね
労力、人員確保と
先輩が面倒くさい
親父も先輩も切り離した状況で、どうやって経営を成り立たせるか、シミュレーションしてみるといいよ
307
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7b-Dj7L)
2021/12/15(水) 08:25:44
ID:
田植えまでを共同でやってる地域2つ知ってるけど、どちらもギスギスしてる
1つは実際に解散した
308
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-AnmO)
2021/12/15(水) 08:57:38
ID:
309
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7b-Dj7L)
2021/12/15(水) 09:16:18
ID:
平均はわからん
40~70代まで
若い人はいない
310
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-AnmO)
2021/12/15(水) 11:28:05
ID:
>>309
アラサーで子供扱い(笑
農家あるある。
311
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-AnmO)
2021/12/15(水) 11:28:31
ID:
民法は知らないと日常生活でも大損することが多いのに
義務教育でも教えないし、法学部でもない限り一生学ぶことは無い
民法をろくに知らないために不動産屋や悪徳業者、あるいは勤務先の会社に
カモにされる奴らが多過ぎる
義務教育か大学の教養課程で宅建士レベルの民法の知識は講師に司法書士か行政書士でも招聘して、必須で教えるべき。
312
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e7-g5+Z)
2021/12/15(水) 12:13:10
ID:
他の商品やサービス(電子機器、食品、輸送費など)は値上げしてるのに、なぜ米は値上げできない?
やっぱり需要が無いからなのか…
313
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1b-qqwS)
2021/12/15(水) 12:17:28
ID:
314
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-OzGL)
2021/12/15(水) 12:20:47
ID:
315
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-9JkR)
2021/12/15(水) 12:38:34
ID:
>>312
それどころか消費者は半額以下まで下げて欲しいと思ってるよな
316
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e7-g5+Z)
2021/12/15(水) 13:36:30
ID:
317
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa9f-KdR2)
2021/12/15(水) 13:39:32
ID:
>>316
輸入した米なら値上げしても納得されるのでは
318
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-I+Kd)
2021/12/15(水) 15:39:28
ID:
ちょっと足りないくらいの
作付面積にしたら
米値上がりするんでは?
319
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f99-W8Dd)
2021/12/15(水) 15:59:51
ID:
>>318
あんだけ口うるさく言っても主食の作付が6万haしか減らないからなぁ
兼業農家が減らないと需給バランスはいつまでも取れないと思う
320
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-xN2F)
2021/12/15(水) 16:14:00
ID:
その兼業農家もあと10年もすれば加速度的に減り始めるけどな
今80の爺は確実に無理だし、70でもかなり厳しいだろう
現状周りを見れば65以上の爺だらけだがその大半は10年後には辞めてる
321
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp1b-mQHx)
2021/12/15(水) 16:56:42
ID:
ピナツボ火山噴火の影響で来年、再来年はもしかしたら冷夏になるかもしれないと思ってる
作況指数が70代になったら一気に米余り解消されるな!
322
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-AnmO)
2021/12/15(水) 17:54:07
ID:
>>320
そもそも日本の農家周辺の風景見たら欧米人からしたら
イカレてる、って思われるだろうな。
農地面積、老人だらけ、因習だらけw
323
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1b-LR8T)
2021/12/15(水) 18:19:43
ID:
2022はある程度肥料確保してるけど
2023の肥料は日本に来ない
強制的に減肥になるので食料不足になる、安心しろ米も高くなる
324
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-9JkR)
2021/12/15(水) 18:35:30
ID:
減肥で収量が落ちたら需要と釣り合うかも
325
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e75a-68bz)
2021/12/15(水) 18:37:51
ID:
>>320
とは言え百姓の爺はしぶといからゾンビみたいに百姓続けるよ
326
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-HoZt)
2021/12/15(水) 19:39:39
ID:
減収で値段上がっても中身変わらんな
減収でも値段変わらずよりはマシだが
327
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c792-I+Kd)
2021/12/15(水) 19:43:05
ID:
80の爺さんが亡くなったと聞いたら
55のおっさんがあと継いでた。
三十代のどこにも就職できなそうな
お孫さんがあと継いだ例もあるね
328
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-zIfb)
2021/12/15(水) 20:04:22
ID:
>>323
コストプッシュでも米価だけ下がるのが日本だから
329
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-xN2F)
2021/12/15(水) 20:05:09
ID:
>>325
物理的に無理よ
80近くなってくるともう重い荷物の積み下ろしや機械の乗り降りさえ苦労するぐらい足腰弱る人多いからな
そりゃ中には達者な人も居るが割合的にはかなり少数派よ
>>327
俺もそう思ってたんだがウチの村では俺以外誰もやってねぇわ
ウチは兼業の割には大きくて村一番の規模だから小さい頃から仕事してたけど
三反以下ぐらいのガチ零細は本当に爺一人でやってたから後継ごうにも田んぼの仕事したことない連中ばかり
330
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c773-ZLgp)
2021/12/15(水) 20:14:08
ID:
肥料代が1割から2割り増しやな
何から何まで値上げやけど、米価は下がるなぁ
もしかして作ったら負けじゃね
331
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-W8Dd)
2021/12/15(水) 20:17:32
ID:
飼料用も新規は複数年加算が無くなるし既存も半額
厳しいねー
332
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e764-NsSm)
2021/12/15(水) 20:39:00
ID:
333
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e764-NsSm)
2021/12/15(水) 20:41:01
ID:
>>323
小売りだけ値上がりで農家は現状維持か値下がりだよ。
肥料やらで赤字拡大。
334
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87c5-xLgN)
2021/12/15(水) 20:53:34
ID:
335
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7b-Dj7L)
2021/12/15(水) 20:56:22
ID:
一揆起こさないか?
336
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c792-I+Kd)
2021/12/15(水) 21:02:47
ID:
ぶっちゃけ
皆さん自分ちのお米美味しいと思う?
私はそんなに他所の家のお米食べたことないからよくわからないかもです
北の方の有名な美味しいって米食べてみたい。
うちはコシヒカリ作ってますが
なんかインパクトある品種ってありますかね?
337
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-W8Dd)
2021/12/15(水) 21:10:36
ID:
>>336
ミルキークイーンとかゆめごこちとかの極良食味米食べてみたら?
うちもミルキークイーン作ってるけど美味しいと思うしお客さんの反応もめちゃくちゃいい
あとは作ったことはないけどつや姫かな
東北の農家仲間につや姫送ってもらって食べたらすごく美味しかったよ
人気出るだけのことはあると思った
まあその人が技術持ってるだけかもしれんが
338
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7b-Dj7L)
2021/12/15(水) 21:11:57
ID:
ななつぼしが一番食べやすい
万能だ
339
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8776-8/hI)
2021/12/15(水) 21:40:53
ID:
面積しが自慢するところがない奴がたくさんいる
日本酒の米を削った割合しか自慢するところがない酒造メーカーに似ている
340
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp1b-mQHx)
2021/12/15(水) 21:55:54
ID:
341
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp1b-mQHx)
2021/12/15(水) 21:57:34
ID:
一週間全国の農家が食材卸さないストライキ起こしたらどーなるんですかね!
342
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-crr7)
2021/12/15(水) 21:57:44
ID:
>>338
俺も売れるからゆめぴりかメインにつくってるけど、家で食べてるのはななつぼし
きららやそれ以前の北海道米で育ったからか、ゆめぴりかの粘り出る食感はどうも苦手
343
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27cc-4A0X)
2021/12/15(水) 21:59:23
ID:
来年は低コストでいくよ
10アールあたり
一発肥料 3500円×2.5袋
箱粒剤 3000円
除草剤 2500円
夏の殺虫剤の散布無し
344
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa9-O3YQ)
2021/12/15(水) 22:01:36
ID:
>>335
いいね!
正直、農家は自民党、農水省、JAに軽んじられてる。
ストライキで集団離農しようぜ!
345
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-W8Dd)
2021/12/15(水) 22:02:10
ID:
>>343
穂肥しないの?
うちは1発使ってても葉色醒めるから穂肥してる
346
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7b-Dj7L)
2021/12/15(水) 22:05:03
ID:
347
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-9JkR)
2021/12/15(水) 22:09:09
ID:
>>336
新潟県民だけど、ドライブいって食べたササニシキが旨かった
348
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7b-Dj7L)
2021/12/15(水) 22:16:50
ID:
ササニシキもさっぱりした感じで、コシヒカリより好みだった
349
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-9JkR)
2021/12/15(水) 22:22:22
ID:
うまいよな、あれ
ついでにコシヒカリに飽きてる
350
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-zIfb)
2021/12/15(水) 22:43:24
ID:
オレは一揆もストライキもしないし、だからって自民も民主も信用しない
山本太郎にかけることにしたよ
351
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-8/hI)
2021/12/15(水) 22:48:15
ID:
ゆめごこちは冷えた後も美味い
おにぎりはあれじゃないとねコンビニおにぎりとかマジ食えなくなる
352
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-xN2F)
2021/12/15(水) 22:50:23
ID:
最高級のものも試したがコシヒカリ喰ってて美味いと思ったことないわ
甘みの強いヒノヒカリ系なんかと食べ比べると顕著だが全然味がしねぇ
まぁ何十年も品種改良してるんだからあんな昔の米より最近の米のほうが美味いのは当然だが
353
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-8/hI)
2021/12/15(水) 22:59:47
ID:
月一の草刈りの日当がまとめて支払われた。、5万円貰ったお。
何に使おうかな
354
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-8/hI)
2021/12/15(水) 23:06:08
ID:
>>345
うちも一発で収量欲しいから穂肥したらすごく実がなって
まわりからも一杯実をつけたねたくさん肥料やったろ。って言われたな。
でも水はけが悪くて乾かない場所では倒れたから苦労した。条件いいところだけ穂肥するのが良かったな
355
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-OluE)
2021/12/15(水) 23:21:42
ID:
だが味音痴の一般人にはコシヒカリ人気という罠
あんな倒れる品種作りたくない
356
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfad-8/hI)
2021/12/15(水) 23:42:05
ID:
女ムテキングじゃないのか
357
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c76f-LPhD)
2021/12/15(水) 23:52:26
ID:
このスレほマジれいわ待望論だよな…
358
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4776-OzGL)
2021/12/16(木) 03:25:49
ID:
>>336
つや姫は食感が特徴的
味は好みあるので善し悪しは人次第だと思うけど
一口目のインパクトはあると思う
359
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4776-OzGL)
2021/12/16(木) 03:27:35
ID:
>>339
その面積を維持できているならそれも経営力だろ
360
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0756-8/hI)
2021/12/16(木) 07:53:16
ID:
つや姫は文字通り炊き上がりがつやつやしてるね
361
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4776-8/hI)
2021/12/16(木) 10:24:57
ID:
人間用の飼料米なんかドングリの背比べ
品種改良する毎に米は醜くなる
362
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-0172)
2021/12/16(木) 12:02:31
ID:
人間用の飼料米?
363
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa9f-KdR2)
2021/12/16(木) 12:09:40
ID:
誰に飼われてるの?
364
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4765-I6Sp)
2021/12/16(木) 12:50:39
ID:
コシヒカリは収量のあまりとれない田のコメがおいしい
365
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-9JkR)
2021/12/16(木) 13:01:45
ID:
コシヒカリの青米が好きな派と完熟が好きな派に別れてる
おれは完熟(遅い時期のやつ)
366
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-1d3b)
2021/12/16(木) 13:12:19
ID:
>>325
リポビタンDの変わりにエナジードリンク差し入れろ。
367
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-1d3b)
2021/12/16(木) 13:15:20
ID:
>>344
そもそも日本の農家は原野に戻らないための番人何だろうな(笑)
消防団、隣組、祭り、治水=河川見回り、
つまり食料よりも安全保障面で農家を利用しているのだろう。
※その安全保障の意味を農家は知らないw
368
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-1d3b)
2021/12/16(木) 13:17:44
ID:
369
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-B5pW)
2021/12/16(木) 15:39:25
ID:
>>366
何?ワシラを羽ばたかせる気満々じゃのう
370
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c792-I+Kd)
2021/12/16(木) 17:59:30
ID:
みんな来年度から
共済どうするの?
371
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-1d3b)
2021/12/16(木) 18:01:58
ID:
492 名無しの権兵衛さん 2021/11/28 07:24:37
何かの記事で読んだが田舎ではヤンキーにならないとまともに生きていけないらしい
ヤンキーというか悪ぶったり卑怯なことしたりしても気に病んだりしない、
自分の信念が無いテキトーな人間な
これは当たってるだろ
1
ID:h/YLRUYq
0493 名無しの権兵衛さん 2021/12/01 13:14:19
>>492
その記事でほぼ正解だが
都会のヤンキーのほうがまとも
田舎は猿か原始人だろうな
とにかく動物的な本能にまかせた生き方をした人が評価される
だから足の引っ張りあいや他人の不幸な噂が広まりやすく
実際被害にあって病んでる人もいる。
372
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-zIfb)
2021/12/16(木) 18:05:08
ID:
うちはならしのほうが収入保険より50万以上多いんだよね
必死に足掻く人は共済保険のほうが良い思う
373
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-zIfb)
2021/12/16(木) 18:06:50
ID:
三橋が農業のこと話してる
374
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-8/hI)
2021/12/16(木) 18:08:42
ID:
>>336
ぶっちゃけ一番美味いのはほっともっとのライスだと思う。あれはすごい
375
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77d-8/hI)
2021/12/16(木) 18:13:15
ID:
やっぱり一般の農家の人って仕事が好きで、仕事が人生の根幹になるものなの?
自分は農家が嫌いというわけではないけど、別に好きでもないし、農家のために仕事をしているわけじゃない。
あくまで生活するためであって、そこまで農家に拘っているわけではない。
なんとなく最近暗い話多いし今まで意識してなかったけど、ふと思った。
結構周りの農家仲間の人は、金のため生活のためじゃない人が多い気がするんだよな。
どう考えても不必要な機械購入したり、小規模で土地を遊ばせていくのがもったいないからみたいな。
376
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77d-8/hI)
2021/12/16(木) 18:14:03
ID:
>>370
俺は一応ならしもらって再来年度から収入保険検討する
377
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4799-W8Dd)
2021/12/16(木) 18:19:10
ID:
うちは野菜もやってるし収入保険に切り替え済み
ナラシは書類がクソめんどいんだよなー
自分で売ってるとあれがだるい
378
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-8/hI)
2021/12/16(木) 18:40:55
ID:
>>375
うちの親戚は先祖代々受け継いだ土地とどうのこうのうるさくてしょうがない
379
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c773-cv4V)
2021/12/16(木) 18:45:19
ID:
先祖代々なんていってもせいぜい70年ほどの話やろ
つーか戦後の農地改革に加えて土地改良事業で水田再編成とかあったりするから、うちはジイさんの代からだw
380
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6702-P7ip)
2021/12/16(木) 18:46:20
ID:
うちは戦後に農地たくさん取られた側
381
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77d-8/hI)
2021/12/16(木) 18:49:09
ID:
>>378
逆に自分は吸収してきたがわで
爺ちゃんの代から分家で頑張って来た家だから親戚は何も言ってこないな。
ってか行ってきたとしても無視するわ。お前らに関係ないだろみたいな
382
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfad-8/hI)
2021/12/16(木) 18:59:36
ID:
>>380
昔は紋付着て門前で小作が年貢を納めに来るのを待つ
383
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6702-P7ip)
2021/12/16(木) 19:05:32
ID:
384
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-1d3b)
2021/12/16(木) 19:52:14
ID:
ブラック自治体一覧表
和歌山県 田辺市
三重県 南伊勢町
大分県 宇佐市
新潟県 十日町市
高知県 大豊町
高知県 津野町
愛媛県 久万高原町
385
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4759-wWd3)
2021/12/16(木) 20:00:49
ID:
>>374
おまの地方のホットモットだけだろ。それかおめん家が美味しくないんやろ。
386
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-8/hI)
2021/12/16(木) 20:12:59
ID:
>>385
そうかもしれない東北とかその辺の弁当でさえ超美味いという噂は聞く。
387
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-HoZt)
2021/12/16(木) 20:41:12
ID:
田舎の弁当屋やスーパーの弁当の米は地元の中の上くらいの米使わないと不味い言われて客が離れるからな
388
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffe-u2LQ)
2021/12/16(木) 20:48:43
ID:
389
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 670c-xN2F)
2021/12/16(木) 21:45:08
ID:
>>380
ウチもだわ。そのせいで家の周囲270度が田んぼと畑になってる
いちいち車で農地まで行く必要のある人に比べれば近くて楽だが、売ったら住環境が激変するから売れない
農地が家と関係ない飛び地だったなら即行で売ってたわ
390
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 679d-kDVI)
2021/12/16(木) 22:08:12
ID:
売ろうにも売れない調整区域だったら放置するしかないな
391
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-8/hI)
2021/12/16(木) 22:45:00
ID:
周り住宅街になって耕作諦めた畑あるわ
イタリアン撒いて放置
392
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0af6-dO3n)
2021/12/17(金) 02:29:55
ID:
>>301
分かる
人を上手に使うノウハウがあるという考えさえもない
逆にそういうところを意識するレベルならうまく使えるかもしれない
393
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0af6-dO3n)
2021/12/17(金) 02:36:11
ID:
>>329
たいていは70代後半で一気に衰えるね
団塊農家のほとんどが健康に気をつけてないし、機械乗ってタバコ吸って酒飲んでほとんど身体を動かしていない
394
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0af6-dO3n)
2021/12/17(金) 02:40:46
ID:
>>336
結局、炊き方だと思うよ
割烹や和食料理長の金とるレベルの炊き方と、家族の飯作るレベルでは炊き上がりが違う
まず、毎回炊き上がった時のムラがないのは当たり前といってた、「あら、今日固かった?」なんてのは論外らしいからね
395
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 976e-1Hc8)
2021/12/17(金) 06:27:48
ID:
旨いまずいの感覚的なものありだけど
出荷前に食味値データ出して
個人販売と農協他用にわけるけどね
396
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c37d-g56a)
2021/12/17(金) 08:49:01
ID:
皆、自分が60、70になった時の老後の事とか考えてる?
俺は正直健康であったとしても70くらいまでには農家辞めたい。
資産つくって不自由ないくらいの暮らしができるようにはしたいと俺は考えている。
397
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMe6-oyaw)
2021/12/17(金) 09:26:59
ID:
仕事辞めるとボケるのはやいよ。
うちのばあちゃんがそうやった。
少しは農業やっててもいいんじゃね。
俺は20才の時に人生設計をしてみたけど、60以降は目標が見つからないんだよね。
20代で結婚して子供作って30代で家を買って40代で会社の中間管理職になって子供を大学進学させて50代でゆっくり自分の時間を使う。なんてことを考えてたけど、そっから先は目標が見つからんのよ。
398
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5358-u1rE)
2021/12/17(金) 09:28:28
ID:
動けんようになるまでは環境が許せば農業やると思う
他人との交流にもなるしね
399
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/17(金) 09:38:49
ID:
70歳までに引き取り手見つけて自分はただの労働力に落ちて、いつでもぽっくり逝けるようにしたいけど、年取ったら我が儘になるんだろうなあ
400
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-HufE)
2021/12/17(金) 09:38:51
ID:
>>396
65才で辞めようと思ってる
老後は年金+農業者年金+ 35町×賃借料12000円
そう上手くいくとは思ってない(泣)
401
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spb3-JLv3)
2021/12/17(金) 09:54:53
ID:
しっかり農業引き継いでもらって低賃金でバイトさせてもらうかな!
ボケ防止と迷惑かけない程度に
402
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a364-5OLW)
2021/12/17(金) 10:33:22
ID:
>>370
来年から共済の掛け方変わるんだよな。
今年までは地番ごとに掛けてたが、来年から農地全体で掛けないといけなくなった。
毎年被害出る田んぼは分かっているからそこだけ掛けてたが、
来年からは被害出ない田んぼも全部掛けることになる。
掛け金爆上げで、貰える金は市全体の被害によって変更。
市の被害多ければ減額なんだろうな。
403
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a364-5OLW)
2021/12/17(金) 10:37:22
ID:
昨日の国会で、米の価格が下がってるが
米農家には補助金出さないと言ってたな。
補助金出したら米沢山作るからだとさ。
米農家に補助金出したら他の農家が怒るから出せませんだって。
404
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf92-jgtS)
2021/12/17(金) 10:37:34
ID:
その年齢になったときの
子供や孫次第だと思うけど
理想はあと継いでくれて
私はもくもくと草刈りとトラクターにでも乗っときたい
405
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beed-MzCI)
2021/12/17(金) 11:14:58
ID:
>>390
隣の人に格安であげるとか。
※農地は税務署から睨まれない
406
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ec0-50sA)
2021/12/17(金) 11:25:50
ID:
三角の畑の鋭角10坪を家庭菜園したい人に分けてやった事あったなぁ
407
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beed-MzCI)
2021/12/17(金) 11:29:34
ID:
米農家って1番、頭の中が江戸時代みたいだよなw
408
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beed-MzCI)
2021/12/17(金) 11:37:50
ID:
>>406
それ、農業委員会が調べに来た??
登記はいくらした??
409
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/17(金) 11:52:36
ID:
室町時代だ
410
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9f-WVGJ)
2021/12/17(金) 12:31:17
ID:
「私たち日本の百姓が守ろうとしているものは農業ではない。家とその血族の拠点である。」
—『いま、米について。 (講談社文庫)』山下惣一著
411
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a99-Ucht)
2021/12/17(金) 12:34:21
ID:
田んぼを自然を景観を守る~~
一世代前の人達が守ろうとしてこなかったものを、俺らが頑張って守る必要ないよね
頑張ろうとしても邪魔されそう
412
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c37d-g56a)
2021/12/17(金) 12:43:57
ID:
>>397
俺は病院に近いところに済んで免許も返納するつもり
正直農業以外に副業やっていて、それは体力関係ない仕事だからそっちにシフトするつもりではいる。
年取るとトラクターでは入れない家の前の除雪すら大変
>>400
自分も農業者年金+国民年金は考えてるんだけど
担い手がいなくて、土地は望薄
もっと言うと地域でおそらく俺が一番若いと思う。
正直農家のように農業資産に金を変えて何年もかけてそこでお金を生み出す仕組みって
年取れば取るほどリスク高いと思ってる。
せっかく65くらいでトラクター買い換えて2年後に病気になって、資産売却、土地は貸借でさほど
金が残らない農家の知り合い実際見てきたの1人や2人じゃない。
むしろ、自分が土地買い取った元地主のほうが楽しそうな老後送ってる。
せっかく農家やるなら資産形成しっかりして、お金がちゃんと残りその金福利で生活していきたい。
ってか正直そこまで仕事自体好きでもない。やりたいこと、やってみたいこと本当にたくさんある。
まぁ、そもそも米が安いし人口も減っていくし、今はなんともないけどその年齢までできないまであるかも。
それでもできればめちゃくちゃ資金投下してるし、一生できれば越したことないんだよな。
まぁ、無理なんだけど。
413
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9f-WVGJ)
2021/12/17(金) 12:50:03
ID:
「日本の農業は、北海道などのそれを目的とした開拓地は別として、もともとが産業、職業として出発したのではない。それぞれの拠点を守る手段として存続してきた。農地は代々にわたってのその基盤である。つまり、生存の手段なのである。 ここのところをはっきりさせればいいのである。兼業農家だ何だと非難されることはない。「おおきなお世話だ」と反論すべきだろう。現代の農民はものわかりが良すぎる。百姓はもっと頑固であるべきだ。 もし、国民の税金で保護されているのだから、そういう資格はないと言われるのなら、その保護とかをやめればよい。そのとき、保護とは何であったかが、はっきりするだろう。 私たち百姓としては、どんな世、どんな時代になろうと、わが一族の拠点だけは守るという姿勢で農業を考え、やっていけばよい。その方向でそれぞれの地域の農業を考えていけばよいのだ。」
—『いま、米について。 (講談社文庫)』山下惣一著
414
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bcc-jbri)
2021/12/17(金) 13:58:10
ID:
俺の地域にも20年くらい前のまだ農地が高い時代に相続税が払えなくて納税猶予受けて20年やってきた人が
最近2人いたけど1人は直前に死亡、1人は規模縮小
我慢してやってきたんだよな
いまは農地安くて納税猶予受けなくても払える人多いからこれからは減っていくよな
415
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aefe-Iln6)
2021/12/17(金) 17:55:47
ID:
>>400
うちのおじいちゃん農業者年金なんてもらってないぞ
80超えてちゃもう無理か
416
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-HufE)
2021/12/17(金) 21:10:30
ID:
>>415
かけてないともらえないけど
手続き不備かもしれないから問合せしてみては?
417
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9776-g56a)
2021/12/17(金) 21:15:16
ID:
418
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beed-MzCI)
2021/12/17(金) 22:14:20
ID:
農家にバラまくのは産業じゃなくて、
地方の原野化の阻止、治水、地域の監視・管理の番人の役割
の側面があるのだろうな。
土建、警察、消防、治安維持、インフラ管理、伝統行事の温存など。
はかりにかけたら農家に任せた方が良いのだろう
※奴隷だなw
419
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c37d-g56a)
2021/12/18(土) 03:08:01
ID:
何のために生きてるんだろう
あほらし
420
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-Lk7k)
2021/12/18(土) 04:50:40
ID:
死ぬ為に生きとるんや
421
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-dYFz)
2021/12/18(土) 08:44:53
ID:
ドブの夕陽を見るために
422
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66a5-1QY/)
2021/12/18(土) 10:39:48
ID:
早起きが誇りな人何なの?
423
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ec0-YphC)
2021/12/18(土) 11:38:07
ID:
>>370
40ha{米(30ha)麦(35ha)}なんだけど、被害に合うのは3ha~10haだから悩む
424
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ec0-YphC)
2021/12/18(土) 11:46:41
ID:
>>374
外食産業のなかでは美味しいと思う
系列のやよい軒、ロボットのやつ、はなまるで「よく出来ました」あげたい
>>385
管理を下請けにやらせたらコシヒカリなのにまずくなった
ヒエぼうぼうで乾燥機もゆっくり乾燥にして雑草の種とかゴミを払い除けているんだけど、同時にカビも生えやすく臭くなる(精米が黄色くなったこともあった)
籾摺りの能率上げたいのか、ローラーを締め付け気味でやってるかギリギリまでローラー交換しないのか知らんけど、胴割れでゴミになって飛ばされたり、小米も多いし、精米の中にも傷ついた米が混ざるので、炊いた時にベチャベチャになってまずい
色々下手くそすぎるので来シーズンは自分でやることにしたよ
425
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beed-MzCI)
2021/12/18(土) 16:42:14
ID:
ブランド米を指定して買う人は何割いるのだろうか??
426
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bea9-WVGJ)
2021/12/18(土) 16:53:01
ID:
消費量全体の5%と聞いたことがある。それに対して生産量は全体の10%がブランド米。だから銘柄で勝ち負けがある。共倒れの危険性も。
味は全部美味くて大差ないらしい。
>>425
427
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f73-PDon)
2021/12/18(土) 16:58:50
ID:
ブランド米なんてドングリの背比べやろ
428
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beed-MzCI)
2021/12/18(土) 17:43:15
ID:
>>426
そもそもどこでどれくらいの量を買うのかね??
429
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f76-3/1D)
2021/12/18(土) 18:09:02
ID:
>>426
ブランド米の定義とは?
東北じゃ主食米なんかひとめぼれコシヒカリつや姫とかの銘柄のってるけど
それとスコシだけ業務用の多収米
430
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-WsVo)
2021/12/18(土) 18:47:09
ID:
もう来年の肥料の注文してしまったが、最低限の田しか耕作しないでおこうと思う
431
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/18(土) 20:02:34
ID:
乾燥保てるなら来来シーズンまで持ち越しもありだな
上がるのか下がるのかわからないが
432
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c35a-7R1L)
2021/12/18(土) 20:28:16
ID:
うちの田んぼ新しく道路が通った所に2枚で3反弱面してるけど商業施設でも出来てはくれまいか
433
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a80-g56a)
2021/12/18(土) 20:41:43
ID:
>>432
最近では高速のスマートICが出来て田んぼ埋められたな。あれ、田んぼ持ってた人はタンマリもらったんだろうな
434
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3739-7Xhx)
2021/12/18(土) 21:47:52
ID:
高速御殿とか新幹線御殿を建てて主人は悠々無職となり
のちに貯金無くなり固定資産税で詰む
435
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-g56a)
2021/12/18(土) 21:59:18
ID:
そんな中うちの地区は事業で田んぼ一枚にする事業が大きく行われてる
後レベラーかけるだけの田んぼと、費用あるうちに用水路直しの改良区と
土の水路をやっとU字溝入れる糞改良区で工事の嵐
436
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-g56a)
2021/12/18(土) 22:00:03
ID:
こうなると思ってなかったからね
437
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/18(土) 22:04:00
ID:
未来が読めたらなあ
438
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-FOEG)
2021/12/18(土) 22:06:29
ID:
未来分かるなら投資で暮らすわなw
439
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/18(土) 22:07:19
ID:
ナンパーズ毎日かうかな
440
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-Xtgu)
2021/12/19(日) 11:24:31
ID:
じゃ俺は
ロト6とロト7で
441
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f76-3/1D)
2021/12/19(日) 12:18:50
ID:
漢なら0721のストレート1点買いだよな
442
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-Lk7k)
2021/12/19(日) 12:20:17
ID:
443
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f76-3/1D)
2021/12/19(日) 12:26:13
ID:
>>442
これで当選結果の払い戻しいくらなるのか見てみたい
50万は切るやろ
444
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a80-g56a)
2021/12/19(日) 12:27:26
ID:
ナンバーズ3のミニを2連続で当選したことある。これってナンバーズ4に当選するのと同じ確率なんだよね、たしか。
2万くらいの儲けだけど。全部パチスロに消えた
445
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f73-PDon)
2021/12/19(日) 12:27:35
ID:
俺はナンバーズだとセット派やな
番号固定で年に3回くらい当選してる
全部ボックスの2万程度だけど
446
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/19(日) 12:30:06
ID:
ナンパーズ3で11000円当たったことある
447
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6683-BahH)
2021/12/19(日) 13:00:18
ID:
totoとBIGで3等ならあるよ
試合が流れてキャリーオーバー全放出しても安かった時だけど
448
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6e-g56a)
2021/12/19(日) 13:07:20
ID:
BIGは壁抜けしてから買わなくなっちゃったわ
449
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-FOEG)
2021/12/19(日) 13:57:22
ID:
宝くじは高くて一万円当たったのだけだったな
450
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 976e-1Hc8)
2021/12/19(日) 14:48:23
ID:
楽天銀行で当たるとスマホに朝通知が来るんだよ
入金がありました
アプリ開くのめっちゃドキドキ(笑)
451
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/19(日) 14:51:55
ID:
おれは今は宝くじ公式サイトだな
ジャンボ一枚買い、嘘です二枚買いました
452
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-3/1D)
2021/12/19(日) 15:05:08
ID:
ひろゆき「宝クジ買うやつはバカ」
↑
余計なお世話だなw
453
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9776-g56a)
2021/12/19(日) 15:31:02
ID:
専業百姓はアホだなと
454
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c37d-g56a)
2021/12/19(日) 16:12:11
ID:
農家って本当にギャンブル好きだよな
それしか楽しみないの?
455
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a80-g56a)
2021/12/19(日) 16:13:27
ID:
為替板を見てたら為替、FXで儲けた人がコンバインを買い替えると言ってた。
456
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4aad-g56a)
2021/12/19(日) 18:05:46
ID:
それだけ無駄な出費という事だよな
457
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-Lk7k)
2021/12/19(日) 18:16:45
ID:
そうだね、コンバインは修理して大切に使わないとね
458
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3739-7Xhx)
2021/12/19(日) 18:17:42
ID:
買っても買わなくても何も変わらないんだから
バカでも天才でも無いただの普通
家計に響くほど買うやつなんて居ないだろ
459
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-g56a)
2021/12/19(日) 18:23:11
ID:
ブランド米の産地では小作料って反あたり2万もかかるんだな。
地方都市近郊のうちでは、下がりまくって今じゃ1/3ぐらいだけど
高く売れれるなら小作料高くても借り手はいくらでもいるってことか。
460
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-g56a)
2021/12/19(日) 19:25:33
ID:
うち1万5千円で請け負ってる
5千円は水利費で消えるから向こうは実質1万円
461
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-dyI7)
2021/12/19(日) 20:13:31
ID:
>>454
毎年の相場の変動で農業自体がギャンブルみたいなもんだし
まぁ宝くじ買うよりずっとマシだけどw
462
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c37d-g56a)
2021/12/19(日) 20:29:58
ID:
>>461
ギャンブルなんかに運使うなよ。
全力で米に使おうぜ
463
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-g56a)
2021/12/19(日) 20:34:49
ID:
>>460
うちの地区は水利費と固定資産税で基本的にはマイナスになるような設定だな。
それでもやり手がいなくて、辞める時はできれば次にやってくれる人を探してほしいと言われるような状況。
もちろん売買される時も二束三文。
464
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/19(日) 22:41:16
ID:
米を続けるかやめるかもギャンブルたよな
465
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a80-g56a)
2021/12/19(日) 22:45:59
ID:
やめることにしました。6反じゃなぁ。
6反耕してニートしてたから、農業辞めた以上仕事しろと言われてます
466
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/19(日) 22:50:40
ID:
確かに六反では
幸運を祈る
467
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f76-3/1D)
2021/12/19(日) 23:15:14
ID:
468
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/19(日) 23:20:35
ID:
在庫エンジンオイルの処分に困ってるわ
10w-30が100Lも余ってる
知り合いにはいらないと断られた
20年も前のやつだし
469
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM1b-nsz1)
2021/12/19(日) 23:32:10
ID:
20年前のでもフツーに使えるよ
いずれ無くなるでしょ
470
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/19(日) 23:35:21
ID:
くさりはしないよな
471
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-FOEG)
2021/12/20(月) 00:28:14
ID:
爺さんの代からあるオイルはさすがに捨てたな
捨てたというか廃オイルに混ぜた
最後の一缶を封切って使い始めたから新しく注文するのはわかるけど、その封切った1缶を使い切らないで新しい方を使うのが意味わかんなかったわ
微妙に残ってるのが大杉ぃ
472
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c37d-g56a)
2021/12/20(月) 01:15:30
ID:
473
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/20(月) 05:48:15
ID:
未開封なのに缶が汚すぎて売れん
新潟県ならタダであげるのに
474
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-Lk7k)
2021/12/20(月) 05:57:16
ID:
>>473
ガソリンスタンドに持っていって処分してもらえ
475
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/20(月) 05:59:44
ID:
476
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-og94)
2021/12/20(月) 07:03:43
ID:
チェーンとかリンク部のボールにかける用で使えばいいのに
あと固着したものぶち込むといいよ
477
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/20(月) 07:40:27
ID:
>>476
流石に100Lは使いきれないよ
捨てるよ
元々ガソリンスタンドに不良在庫で300Lもらったやつなんた
2stオイルは草刈りで重宝してる
作動油、食用作動油は処分した
478
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-dYFz)
2021/12/20(月) 08:04:46
ID:
コンバインの自動注油で使いまくるとか
479
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c37d-g56a)
2021/12/20(月) 08:15:01
ID:
ただでもらったならええやん・・・って言おうと思ったけど
オイルって処分に困るんだよな。
480
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f76-3/1D)
2021/12/20(月) 08:32:24
ID:
乾燥肌の妙齢の女性に進呈すべき
481
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/20(月) 08:36:53
ID:
482
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd8a-u1rE)
2021/12/20(月) 08:41:18
ID:
機械の錆防止にぶっかけとく
オイルギトギトwww
483
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/20(月) 08:58:53
ID:
オイルじゃなくてガソリンや軽油や灯油なら嬉しいのに
484
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-dYFz)
2021/12/20(月) 09:22:55
ID:
新潟なら寒いやろ
廃油ストーブ作って新油を燃やせ
485
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 371d-izju)
2021/12/20(月) 11:58:34
ID:
確かに昔のバイクチェーンは廃油で煮て使うと錆びにくいというのがあったな。
今のシールチェーンではダメだよ。
搬送チェーンとか刈刃には使えるかな?
486
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-WIay)
2021/12/20(月) 12:02:23
ID:
外国の米って日本のよりうまい時もある
医療大麻が解禁してるから
487
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-WIay)
2021/12/20(月) 12:03:18
ID:
TPPで聖域と言うけど一番聖域をぶっ壊したのは安倍だよな
488
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd8a-u1rE)
2021/12/20(月) 12:19:03
ID:
>>483
あんまり古い軽油は腐っとるからダメだよ
489
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spb3-BahH)
2021/12/20(月) 16:27:28
ID:
米30ha農家だけど詰むっぽい
クソ親父が一向に米価マイナス分のナラシや収入保険の融資の話を進めないから窓口に問い合わせたらどっちにも加入しとらんかった。
あの掛け金と称して口座から抜かれていた金はなんだったのかと…呑み代か
年越すのに500万足りねえ
490
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f76-3/1D)
2021/12/20(月) 16:49:06
ID:
30haもあって蓄えないのかい
491
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be5-VT4B)
2021/12/20(月) 16:50:37
ID:
それ経営の主体はどうなってるんですか?
492
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-JLv3)
2021/12/20(月) 17:09:37
ID:
30haで遊びまくってたらそりゃ金なくなるわ 先行きも不安なのに経営者の感覚ではないなそりゃ
493
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/20(月) 17:12:45
ID:
親父さん
他にも借金とかしてない?
494
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-Lk7k)
2021/12/20(月) 17:21:45
ID:
生命保険
495
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be6e-FOEG)
2021/12/20(月) 17:47:05
ID:
親父世代は困った時の必殺技として
なんとかなんべとあーあー聞こえなーいがあるからな
496
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c37d-g56a)
2021/12/20(月) 18:01:31
ID:
親の経営なら農家辞めたほうが良いよ
497
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f76-3/1D)
2021/12/20(月) 18:09:30
ID:
実際問題として今まではなんとかなってたもんな
でも財政が逼迫していてもはや百姓一揆の面倒見てらんない
498
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spb3-BahH)
2021/12/20(月) 18:10:33
ID:
>>491
つい数年前に実家に戻って就農
クソ親父が70代半ばになって「大丈夫だから継いでくれ」と
出荷名義やら変えた途端に、JAから未収金の借換えも提案されるしどうやらJAとグルで就農させたぽい
確定申告は頑なに代理申告すると譲らないし家族だけど完全に信用ゼロ
資材も農機具屋も俺の名前で勝手に掛け売りで買い物して、買った事は納品されてからの事後報告、完全に有印私文書偽造だわ
499
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea83-ozx2)
2021/12/20(月) 18:29:57
ID:
30町とか建て直しがいあるやんか
まあ年取ると後継者いないと金かしてくれないからしゃーない
うちも似たような感じで再建中だけど親に金一切触らせないのと自分のとこの収支徹底的に把握することをお勧めするよ
500
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf92-I7ys)
2021/12/20(月) 18:43:03
ID:
自分ちの田んぼちょっと売れば
農家は土地くらいしか売るもの無いしね
501
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 976e-dO3n)
2021/12/20(月) 19:09:53
ID:
502
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 976e-dO3n)
2021/12/20(月) 19:11:14
ID:
503
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 976e-dO3n)
2021/12/20(月) 19:17:38
ID:
>>498
カタにはめられてんな
確定申告なんて米農家なら頼むレベルでない
外食と取引あるなら在庫高くらいだし難しくない、収入ばれたくない?領収書でなんか買ってんだろうか?
マジで誰かに相談したほうがいい、弁護士レベルかも、借金背負って農地全部手放して一文無しじゃ先も見えない
504
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c37d-g56a)
2021/12/20(月) 19:19:17
ID:
>>498
JAにとりあえず年越せるだけの融資頼めないの?
どちらにしろ取引しているメーカーには、今後自分を通さなきゃ金払わんくらいは言ったほうが良いかも。
505
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e62-o3Ry)
2021/12/20(月) 19:36:49
ID:
就農前にまず決算書見るべきやったな
506
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a4d-6XBV)
2021/12/20(月) 19:44:03
ID:
就農前になんで確定申告書の賃借対照表チェックしてねーの?
ってか30町歩あって面倒くさかがりなら税理士に丸投げしてるんでは?
507
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 371d-1Hc8)
2021/12/20(月) 19:53:45
ID:
30町歩は自己所有?
508
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beed-MzCI)
2021/12/20(月) 20:04:43
ID:
早く土地の所有権放棄させてくれ!!
509
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be5-VT4B)
2021/12/20(月) 20:09:44
ID:
>>498
「就農前に何故財務状況を調べないのか?」とか色々と突っ込まれるかもしれないけど実際問題、家族間だと色々とナアナアにされがちで大変だよね
自分もこの2年の不作と価格下落で投資を抑えざるをえないわ
あと数年耐えきればまた状況も変わってくると期待してはいるんだが
510
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea76-g56a)
2021/12/20(月) 21:11:03
ID:
年末に債務不履行になるの?
511
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c37d-g56a)
2021/12/20(月) 21:22:10
ID:
まぁ、実際前年度の確定申告書だとか貸借対照表だとか確認するかって言われると多くの人が確認してないと思う。
特に事業主でもなければ貸借対照表を見てもどこにどんな資産があって~とかって、実際に帳簿つけないと分からない。
それになによりも親がそんな騙すなんて普通は思わないから。
512
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4aad-g56a)
2021/12/20(月) 21:26:05
ID:
対照表見て負債も理解できない人は自営しちゃダメだろ
513
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-g56a)
2021/12/20(月) 21:39:01
ID:
去年のごたごたでトラクターとコンバイン両方通って現物来たから火の車だぜww笑うしかない
514
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f73-oyaw)
2021/12/20(月) 21:46:20
ID:
負債は資産だからね、今はマイナスだけど
515
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 976e-dO3n)
2021/12/20(月) 21:48:27
ID:
>>512
団塊農家で分かるのっていないと思うよ
特に米は借金から翌年の秋払い、農協が負債の手綱握ってただけだったんだと最近思う
516
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be6e-FOEG)
2021/12/20(月) 21:49:24
ID:
新しい機械が来た時はウヒョー!と満面の笑みで動かすけど
年末の支払いになると真顔になるのだ
517
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-h1QN)
2021/12/20(月) 23:30:11
ID:
年末が締めの支払いって農機具屋ぐらいだな
消費税とか源泉徴収の支払いのほうが容赦ない感じ
518
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a364-5OLW)
2021/12/21(火) 09:32:05
ID:
519
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ec0-+8C2)
2021/12/21(火) 11:24:37
ID:
新しいの買っても使いっぱなしで掃除も整備も他人任せ
そんなんで回せるほど甘くはないんよ
520
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be99-o3Ry)
2021/12/21(火) 12:13:53
ID:
>>519
機械メンテは販売店にまかせてその時間で品目増やした方が手取りは増えるよ
521
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ec0-+8C2)
2021/12/21(火) 12:21:15
ID:
>>520
簡単なメンテまでも販売店に任せていたら機械音痴になってどうにもならなくなるけどね。
取説の隅々まで読んできちんと理解してれば掃除しなくちゃならない所、油脂ささなくちゃならないところ、テンション張り直さなくちゃならないところとか、わかってなくちゃならない。
大規模農家ならなおさら。
毎朝機械屋呼んで整備させてたら費用たまらんから。
522
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ec0-+8C2)
2021/12/21(火) 12:24:48
ID:
毎朝数分の点検、作業後の掃除。
これやってるだけで故障リスク減らせる。
故障によって作業ストップによるロス回避。
最悪故障しても、知識があれば自分でリカバリして作業再開までが早い。
いかに機械を止める時間を少なくするかも大切だからね。
523
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be99-o3Ry)
2021/12/21(火) 12:26:57
ID:
>>521
最低限のことはもちろんやるけど、機械メンテに充ててる人件費考えたら販売店に払ってる工賃の方が安い
あと雇用してると万が一機械トラブルで従業員怪我させたら全部経営体の責任になるからね
リスクマネジメントのためにもうちは販売店にお願いしてる
ま、この辺は経営感覚の違いかな
524
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-3/1D)
2021/12/21(火) 13:42:34
ID:
機械の整備関係は状況次第だろ
露地農家なら悪天候で畑入れないときに整備すりゃいいし
525
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c37d-g56a)
2021/12/21(火) 13:47:06
ID:
人の事なんてどうでもいいだろ。
メンテしたい人はすればいいし、したくない人はしなければいい。
農家ってやたらと他人の経営に口出したがるのなんで?
526
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-3/1D)
2021/12/21(火) 13:54:53
ID:
527
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c37d-g56a)
2021/12/21(火) 13:56:54
ID:
>>526
え?どこ口出してるの??
訳も分からずつっかかってんじゃねーよかす
528
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-3/1D)
2021/12/21(火) 14:38:26
ID:
529
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-Lk7k)
2021/12/21(火) 16:19:56
ID:
ダセエw
530
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 976e-dO3n)
2021/12/21(火) 18:10:17
ID:
>>525
人のことはどうでもいい、口だすなと言いながら自分が一番気になって口出ししちゃってるという
531
名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMb6-+8C2)
2021/12/21(火) 18:13:23
ID:
532
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4aad-g56a)
2021/12/21(火) 18:18:47
ID:
半年ROMってろって
533
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f76-3/1D)
2021/12/21(火) 18:20:37
ID:
ポマエラもちつけ
534
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4aad-g56a)
2021/12/21(火) 18:21:29
ID:
そろそろ餅つきの準備しなきゃ・・・
535
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beed-MzCI)
2021/12/21(火) 19:01:46
ID:
>>512
民法は知らないと日常生活でも大損することが多いのに
義務教育でも教えないし、法学部でもない限り一生学ぶことは無い。
民法をろくに知らないために不動産屋や悪徳業者、あるいは勤務先の会社に
カモにされる奴らが多過ぎる。
義務教育か大学の教養課程で宅建士レベルの民法の知識は講師に司法書士か行政書士でも招聘して、必須で教えるべきだろう。
536
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66cf-1Hc8)
2021/12/21(火) 19:03:51
ID:
農閑期だからスレの伸びが著しいね
537
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beed-MzCI)
2021/12/21(火) 19:07:22
ID:
>>515
農家は機械の免許から簿記、法律=農地法、所有権移転
化学知識、社会学、自然科学、経営学、処世術と
東大出て官僚やった方が良いぞw
538
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba6-jbri)
2021/12/21(火) 19:37:41
ID:
まさに父親がそれだった
素人が不動産屋気分なのかな
土建屋に重機置き場として貸したんだけど、素人だから市販の家を建てるための契約書使って
プレハブの家を建てられて夜逃げ
俺が相続していま弁護士頼んだところ
弁護士は100万くらいっていってたけど強制執行してもらうときの費用がいくらかかるかな
見た目300くらい行きそう、そしたらトータル400だ
頭が悪いと簡単に何百万もかかることやらかすんだよ
539
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4aad-g56a)
2021/12/21(火) 19:39:06
ID:
昭和の時代ならそれでもいいけど令和でそれは・・・
農家は外から見たらそれなりの資産家だから少しは勉強しろよ。ネットでいくらでも必要な情報が手に入るんだからw
540
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-xasP)
2021/12/21(火) 21:04:04
ID:
ブロードキャスター使ったことないんだけど
鶏糞ペレットぐらいにしか使わない場合
スピンナーとフリッカーどっちがおすすめ?
541
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-g56a)
2021/12/21(火) 22:12:11
ID:
フリッカー
542
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beed-MzCI)
2021/12/21(火) 23:02:28
ID:
>>538
近所にドローン導入している地元のカッコつけマンオヤジがいるよ。
ドローンはバッテリーや周辺機器だけでもべらボー。
そのドローンメーカーは破綻してるw
※NTT系に吸収されてる。
543
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beed-MzCI)
2021/12/21(火) 23:04:43
ID:
544
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-og94)
2021/12/21(火) 23:51:27
ID:
ドローン維持管理込み200万かかるような話聞いて
農協ヘリでいいやって思った
素直に動噴ホース引っ張るぉ(´・ω・`)
545
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f73-oyaw)
2021/12/22(水) 08:51:16
ID:
ドローンの年間維持費用は保険料込みで大体15万から30万くらいじゃね。
mg-1とかで30万くらいで、飛助みたいなのだと10万から15万くらいだったと思うけど。
初期投資はそのくらいだろうけど、年間維持費に200万はかからないと思うよ
546
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5358-u1rE)
2021/12/22(水) 08:53:01
ID:
年間維持費用を知ってドローンは諦めましたwww
547
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ec0-+8C2)
2021/12/22(水) 09:06:51
ID:
ドローンは自分で整備できないなら入れないほうがいいね
規制強化でパーツの個人輸入も危うくなってきてるし
548
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-3/1D)
2021/12/22(水) 09:23:57
ID:
549
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spb3-J8DE)
2021/12/22(水) 09:27:21
ID:
空散ドローンの維持費なんて1万円/haくらいで散布請け負ってやればすぐ回収できるでしょ
550
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be5-VT4B)
2021/12/22(水) 09:40:40
ID:
ドローンは一時期憧れた
主に除草剤散布で使いたかったけどジャンボ剤、豆粒剤が充実してきたから今は必要ないかなとも思う
551
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-WIay)
2021/12/22(水) 09:45:55
ID:
君たち牛乳飲むと背が伸びるってよく言われてたろ
それって牛が大麻草食ってその絞った牛乳を飲んでたからなんだぞ
北海道は大麻を政府が栽培しまくってた
北海道に大麻町などがあるのはそのため
これを麻生は米は努力しなくても作れる、とか厄介道という発言をしてたがこれらの懸念や道理が揶揄されたため
ななつぼしやゆめぴりか(米)は大麻農家がつくってるからな
そう言った歴史があって日本は成り立ってたんだよ
北海道農家も牛たちに大麻を食わせ牛乳作ることはきるよ今でもできるよ
とちおとめはそれで大麻栽培地を冬にいちご土壌にして農作物を作ってることで有名だ
552
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-WIay)
2021/12/22(水) 09:48:00
ID:
つまり麻生太郎、この事実を知ってるってことは農林水産省もそれを認めてるってこと
参議院議員会館に大麻草が生えてた珍事件もあった
故に医療大麻改正法が来年成立とのこと
553
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-WIay)
2021/12/22(水) 09:50:51
ID:
だから今原料液として売られてる大麻オイル(CBDオイル)を土壌研究として開発や研究してみると良い
そうすれば聖域を守らなくても国産農家は安泰する
554
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spb3-J8DE)
2021/12/22(水) 10:32:53
ID:
>>542
AC101か、夏だとモーターオーバーヒートして飛べなくなるとか?
カタログスペックは良いけど値段がなぁ
>>550
俺もジャンボ剤でいいやんって思ってたんだけど、1枚5反とかの田んぼだと畔からの投げ込みじゃ届かなくて結局中を歩かないといけないのよね
555
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beed-MzCI)
2021/12/22(水) 10:55:01
ID:
>>549
そのかわりトラブル無ければね。
手元狂ってる時もあるから
556
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9f-o3Ry)
2021/12/22(水) 11:06:21
ID:
ヘリとかでも頼んでからすぐやってくれるわけじゃないし自分でやりたい時にやれるようにドローン買った
特に病害虫だと時期逃すと大惨事なったりするし
>>554
ジャンボも結局拡散性あるから1haくらいでも畦からの散布だけで効果あるよ
557
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a80-g56a)
2021/12/22(水) 16:10:42
ID:
軽トラ苔だらけだったから、わざわざ白用の洗剤で微粒子入りの買って来て洗った。
天井錆びてたわ。塗料と筆でぬりぬりしといた。
558
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f66-EwpN)
2021/12/22(水) 16:29:55
ID:
うちの鈴木DA16がまっすぐ走らん
じい様、どこかの側溝に落としてきたな
559
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be5-IvkU)
2021/12/22(水) 16:53:51
ID:
>>554
水さえしっかり保たせれば広くても大丈夫やで
自分も知らなくてわざわざ中に入って投げてたりしていたけど
560
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-HufE)
2021/12/22(水) 19:37:31
ID:
豆粒剤を畦から手でパラパラだけでちゃんと効く。1枚1.8町150間までは試した
561
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c35a-wyJe)
2021/12/22(水) 20:16:07
ID:
もうアクティは新車無理かハイゼットとキャリーどっちがええんじゃ?
562
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b302-udtG)
2021/12/22(水) 20:42:25
ID:
563
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a80-g56a)
2021/12/22(水) 20:46:25
ID:
アクティってリアエンジンだから整備するのに荷台のフタあけるんでしょ?
ゴムシート敷いてたりしたら面倒じゃん
564
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b302-udtG)
2021/12/22(水) 20:49:03
ID:
>>563
スズキとダイハツも荷台の蓋開けるよ、運転席と助手席のシートも持ち上げなきゃいけないよ
565
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a80-g56a)
2021/12/22(水) 20:50:48
ID:
うちはスズキだけどオイル補充は助手席の下でオイルレべるゲージは運転席下なんだよな。これ面倒。
566
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab1-kUv4)
2021/12/22(水) 20:52:41
ID:
>>561
ハイゼットとキャリーとサンバー持っているけど
畑の中の走破性はキャリーが一番いい。
多分エンジンの搭載位置がいいのだと思う。
ハイゼットはややフロンドヘビーだけどエアコンの効きが一番いい。
サンバーは後ろに荷物を積むのに後ろにエンジンがあるので余り好き
になれない。
567
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd8a-I7ys)
2021/12/22(水) 21:08:14
ID:
アクティってもう在庫無くなったの?
聞いてみる価値はあるよ
568
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-FOEG)
2021/12/22(水) 23:47:28
ID:
もう年末や
役員改選あるとこは候補にアタリをつけまくる時期が来てしまった
そこまで役員やってないからって俺に来るのマジ勘弁してくれぇ
農家やる前は農業以外でこんなに精神的に面倒くさい事があるとは思わんかった
569
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a80-g56a)
2021/12/23(木) 02:59:24
ID:
>>568
俺んとこは振興組合っていうのがあって
順番でその組合長を去年おととしとやった。結構忙しかった。
今は交代したから楽。
570
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab1-kUv4)
2021/12/23(木) 07:00:54
ID:
>>568
只、ひたすら黙っていればいい。
喋らない奴には役員は回ってこない。
571
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f73-p6wa)
2021/12/23(木) 08:10:57
ID:
沈黙は金なり
572
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-mJz8)
2021/12/23(木) 10:47:55
ID:
すいません質問なのですが、土壌診断の結果がでまして、phが5.1という結果でした。(それ以外の成分は基準値ぐらい)
phを6ぐらいまで土壌改良したいのですが、改良材としては、ケイカルが一番よいのでしょうか?それとも消石灰等で一気に上げたほうがいいのでしょうか。
よろしければ教えて頂ければと思います。
573
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf92-I7ys)
2021/12/23(木) 11:57:43
ID:
>>570
文句ベラベラ言うやつに役員やらせたいけど
2割くらいは本当のキチガイが混じってて
そいつらにはやらせられないジレンマ
574
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-Lk7k)
2021/12/23(木) 12:17:22
ID:
>>572
土壌診断書に改良に必要な資材と量が書いてあるでしょ
575
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f76-NPeC)
2021/12/23(木) 12:17:30
ID:
>>573
そういうやつは野次馬として文句いうだけで役員にはならんよ
576
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 739d-kUv4)
2021/12/23(木) 12:58:28
ID:
ただ酒飲むだけに来るくらいならさっさと辞めろやと言いたくなる奴もいる
頭数に入っているのに役立たずなので頭に来る
577
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beed-MzCI)
2021/12/23(木) 13:06:56
ID:
これは日本人分析の真理だな
ネトウヨもそうだが、日本人の10%くらいか?一部の日本人は被害者嫌悪主義だよ。
不倫騒動の会見もそうだし、被害者として苦しんでいる人への敵意が凄まじい。
日本人は平成以降に弱肉強食思想とどこでもよく言われているがちょっとニュアンスが違う、
日本は被害者嫌悪主義が根底にあってその結果弱肉強食思想に見えるだけというのが真相。
弱者に冷たい反面、政治家や芸能人、スポーツ選手もリンチ対象になるのが日本社会、
そして彼ら強者が叩かれる時は彼らが「被害者的」な対応をしている時である。
現代病的な日本人の言動は1から10まで被害者嫌悪主義で当てはめたら分析できる。
578
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-NPeC)
2021/12/23(木) 13:13:30
ID:
>>577
何に対しての書き込みかさっぱりわからんは
579
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be5-IvkU)
2021/12/23(木) 13:33:17
ID:
>>577
穢れの思想だよ
社会の中に穢を見出して忌み嫌うの
日本人の中にしっかり根を張ってるよ
580
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9753-izju)
2021/12/23(木) 13:43:24
ID:
繰り返される無農薬ネタに
日本人への憎しみに満ちた書き込み。
昔の呪い厨だろ。
中の人は、猫を殺して有罪になった
栗田だっけ。
581
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 371d-kUv4)
2021/12/23(木) 13:58:37
ID:
>>572
マジレスするけど
転換畑かな?塩化カリpHも測定して水pHとの差が1.0以内ならあえて酸度矯正する必要なし
施設園芸なら知らない。
石灰矯正は、塩基置換容量によるけど反当100kg以上散布するとかなりの確率で土壌が轢化したり
反対に透水性の悪い圃場になったりして初期生育が悪くなる傾向があります。
酸性土壌が殆どなオーストラリア、南米の露地農家にライムを散布するか聞いてみれば散布する農家は居ません。
582
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMe6-VfBY)
2021/12/23(木) 15:37:43
ID:
牛の運子最強
微生物の死骸がいいあんばいに調整してくれます
ただ10年かかるけど
583
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 739d-WsVo)
2021/12/23(木) 17:53:55
ID:
今年は天候不順でくず米が多かった。来年もこんな風になるなら耕作面積減らすしかないな
584
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/23(木) 21:49:02
ID:
うちはグズ米まで完熟だったぞ
地域がちがうと随分変わるんだな
585
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 739d-kUv4)
2021/12/23(木) 21:55:44
ID:
ただでさえ頭でっかちでヒョろ長い穂を台風が来る前に無理刈り取るからくず米だらけになった。選別機追いつくのか不安だった。
586
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-gW/M)
2021/12/23(木) 22:02:31
ID:
台風避けならしゃーない
587
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beed-MzCI)
2021/12/23(木) 22:26:08
ID:
588
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-g56a)
2021/12/23(木) 22:37:47
ID:
なんか1-2町程かなまだ刈らず放置してる田んぼある もう霜で完全に枯れてる
耕作者病気か死んじゃったんかなー
収穫せずに耡って麦作ると思ったら違った
589
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe7-EuUp)
2021/12/23(木) 22:50:10
ID:
牛乳が大量廃棄で、首相が牛乳を飲んでくれと言ったり、あちこちで無料で配ったりしてるけど、米もそういう風に活動しないと消費上がらないんじゃないかなあ。
590
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2176-t0J7)
2021/12/24(金) 10:02:35
ID:
12月に刈り取りしたけど霜が来たら茎が枯れてコンバインで刈り取りが危うくなるな
591
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bed-M7Gb)
2021/12/24(金) 11:05:54
ID:
592
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bed-M7Gb)
2021/12/24(金) 11:06:22
ID:
593
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1102-FV0A)
2021/12/24(金) 11:09:31
ID:
村八分かも
594
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb1-LQoS)
2021/12/24(金) 11:32:34
ID:
595
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1592-Aq43)
2021/12/24(金) 12:18:25
ID:
うちの近所もたまに刈らない人いる
なんでかなと思ってたら
ただの大金持ちらしい
金持ちは売らない、貸さないで
荒れ果てて困る
596
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-WQfk)
2021/12/24(金) 12:34:12
ID:
水田貸してるんところがあるんだけど、稲植えてもかけ流し、しかもクロを切って水深0センチにしてる。
春先のローターリー耕は凸凹で代掻きも凸凹。
除草剤使ってるみたいだけど、表面出ててかけ流しとかどうぞ雑草さんは得てください状態。
もう貸さないことにした。
597
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fc5-bp1O)
2021/12/24(金) 12:37:15
ID:
こっちの近所にもいる
秋には草ぼうぼうで田んぼなのか草原なのか分からないくらいになってて
冬には草もろとも茶色く枯れて倒れてる
でも春にはちゃんと田植してるんだよな
素性はよく知らないけど、やっぱり金持ちだとかいう噂
598
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f76-4BTb)
2021/12/24(金) 12:55:02
ID:
>>589
米は既に飽きるくらい恒常的にやってるから新鮮味がない
599
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 076e-wllc)
2021/12/24(金) 15:03:26
ID:
水田リノベの要望調査きたけど
加工用米減額されてんじゃねーか
値段もアレだしもうみんな作んじゃねーぞって暗にお達しか
600
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8566-w29W)
2021/12/24(金) 16:57:52
ID:
加工用もダブついてるんだっけ
601
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-hxzP)
2021/12/24(金) 16:59:44
ID:
耕作放棄地は除雪の雪山にされて一緒にゴミまで混じってる
602
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-g1DO)
2021/12/24(金) 19:36:43
ID:
>>592
その人は違うよ
なお借りてる田んぼも其の状態
7月過ぎて植えて穂が小さいとこばかり
金持ちか分からんけどスゲ~の出て来たね
603
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f76-4BTb)
2021/12/24(金) 19:44:45
ID:
お前らメリケン
604
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d539-cell)
2021/12/24(金) 19:59:26
ID:
田植えだけなら数日
水管理は4ヶ月ほぼ毎日
605
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-QBSS)
2021/12/24(金) 21:47:42
ID:
深い田んぼって地底が出来るまで何年かかるんですか?
606
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bed-M7Gb)
2021/12/24(金) 22:14:28
ID:
集落営農て効率良いのかね??
607
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-t0J7)
2021/12/25(土) 00:20:18
ID:
あした有志で集まって用水路の点検見回りだわ。
日当はでるけど。朝だから寒そう。
608
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf76-4xWM)
2021/12/25(土) 05:53:37
ID:
まだ刈ってないとなると、年明け刈れば
4年産新米になる?
609
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7383-1WET)
2021/12/25(土) 05:55:51
ID:
>>599
加工米は4万円の内の2万円の面積割りはカットされてたし来年から更に1万円減るけどそれても水田リノベにしたほうがマシだよ
飼料米も追加払いの2万円がカットされてるし
610
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07ca-QyZo)
2021/12/25(土) 06:31:24
ID:
この国は農業なんて守る気ないね
611
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f73-P5fE)
2021/12/25(土) 08:38:05
ID:
水田リノべは、声のでかい議員がいる地域じゃないと無理ぽくね
多分ふるいにかけられて選考から落とされるよ
612
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd57-PAtY)
2021/12/25(土) 11:36:58
ID:
親が亡くなり、実家の田んぼを引き継いだ
ど田舎なのでタダでも貰い手が居なく、周りの田んぼに迷惑かけないように維持するだけだが、農業未経験。
雑草が育たないように、田んぼと周りのあぜ道を年に4回ぐらい草刈すれば良いのでしょうか?
613
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01e5-zE/T)
2021/12/25(土) 12:38:45
ID:
>>612
いいんじゃないかなあ
しばらくしのげば地域一体で太陽光発電にするなんて話も出てくるかもしれんし
614
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra9-D5xp)
2021/12/25(土) 13:00:18
ID:
>>612
4回もすれば上等だね
春、夏、夏、秋
周りの人に迷惑掛からないんだったら年2回でもいい
615
612 (スフッ Sdaf-PAtY)
2021/12/25(土) 13:37:02
ID:
ありがとうございます。
あぜ道は草刈り機使いますが、田んぼの中は面積的に辛いので、耕運機で耕すのも草刈りの代わりにはなるんですかね。
耕運機を運転した事も無いですけどせっかくあるので。
616
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sref-EgtZ)
2021/12/25(土) 16:38:47
ID:
圃場内は鋤けばオッケー。面積分からないけど、もしトラクターじゃなくて歩行型の耕運機ならきついよ
617
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dcf-2Et2)
2021/12/25(土) 17:18:45
ID:
ここに限らず農業の事相談するならまず最初に面積を言っておくと話がスムーズになるぞ
あと気候にもよるから○○地方の□□(寒冷or温暖or標準的)な地域、というところまで言えれば完璧
618
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fc5-bp1O)
2021/12/25(土) 17:49:37
ID:
これはどこの地域もだいたい同じだと思うけど、出穂期の前後にカメムシや病気防除のための農薬を散布するはずで、
その10日とか2週間とか前までに草刈りを済ませておくように指導があると思うので、そこは忘れず遅れずきっちり刈らなきゃいけない。
と言いつつ、オレ自身はたいがい防除直前にあたふたと刈るんだけどw ・‥orz
619
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ad-t0J7)
2021/12/25(土) 18:07:50
ID:
いまだに太陽光とか?そりゃ維持するのに金を使うならロハでパネルをって言うのも分かるが、撤去費用を含めて考えないと問題の先送りでしか
620
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1592-Aq43)
2021/12/25(土) 20:04:38
ID:
草刈りしてたら隣の農家が
作ろうかって言ってきそう。
621
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2959-YsLJ)
2021/12/25(土) 20:12:53
ID:
622
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af7e-e50p)
2021/12/25(土) 20:41:33
ID:
623
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ad-t0J7)
2021/12/25(土) 20:43:32
ID:
消防士と違って柔らかそうな身体
624
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01e5-zE/T)
2021/12/26(日) 10:28:36
ID:
>>619
高齢者の方?うちの70過ぎたおじいちゃんと同じこと言ってるな
再生可能エネルギーが足りなくてこのままでは将来工場すら日本から撤退せざるを得ないという現実を知らなそう
625
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d5-garQ)
2021/12/26(日) 10:42:20
ID:
お子ちゃまですか?
再生可能エネルギー問題より少子化問題が先ですよ。
626
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saed-g1DO)
2021/12/26(日) 12:09:32
ID:
sexする相手がいません!!
627
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-JSdB)
2021/12/26(日) 12:17:21
ID:
628
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bed-M7Gb)
2021/12/26(日) 13:09:43
ID:
70過ぎの父親 1年前には大腸内視鏡やって何もなかったのに7月の2回目接種後
12月になって腸閉塞になるほどがん細胞が下行結腸を塞いで手術(ステージ3)
担当の外科医もあまりに進行が速いので不思議がってた
ワクチンだろうな あれほど打つなと言ったんだが
629
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e399-EIZs)
2021/12/26(日) 13:16:13
ID:
不思議がって見せないと自分のせいにされるからね
630
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b56-t0J7)
2021/12/26(日) 13:26:01
ID:
631
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-aGJg)
2021/12/26(日) 13:52:56
ID:
少子化問題は行き先危うい日本の財政、生活環境、労働環境が重なり合って悪影響している。
安価で安定的な電力を供給することで、これらの不安の多くは改善される。
なので、少子化を食い止めるのに有効な手段は、小型化して安全性能を強化した核分裂炉を需要都市周辺に数基から数十基新設する事がとても有効と考える。
632
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d5-garQ)
2021/12/26(日) 14:18:15
ID:
安価な電力を生産できれば誰でもSEXができ、食料も生産できると言いたいわけですね。
つまり、太陽光発電パネル設置している人たちはバンバンSEXしてて子供がモリモリいるという解釈でよろしいですか?
633
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-aGJg)
2021/12/26(日) 14:39:39
ID:
太陽光発電は不安定で高額な電力料金になるので論外
634
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-aGJg)
2021/12/26(日) 14:40:32
ID:
税金投入してもらっても黒字にならない
635
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-aGJg)
2021/12/26(日) 14:41:58
ID:
廃棄パネルや維持費がかかる
不安定で小出力の割に広大な面積を必要とし、環境負荷も高い
636
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-aGJg)
2021/12/26(日) 14:46:49
ID:
安価な電力を利用できれば、海外に逃げた産業を戻せる可能性が増す。
産業復興すれば労働環境も改善され、安定的な生活環境もつくりやすくなる。
生活環境が安定すれば、結婚子育ても安心できるようになるので、少子化問題も改善していく。
こんな事当たり前。
出来ないのは政治家、国民が目先の利益ばかり追求してしまっているから。
637
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-aGJg)
2021/12/26(日) 14:53:45
ID:
廃棄パネルの不法投棄もみかけることがある
太陽光パネルの成分には、重金属などが含まれ、環境に飛散した場合のリスクが割と高い。
この問題にもメスを入れていかなければならないのだが、設置する方はこういった負の部分に目をつぶって目先の利益のことしか考えてないからこうなる。
パネルの生産もほとんど中国が占めているが、製造に関わる電力は石炭火力がメイン。
その労働力はモンゴル族の悲惨な労働環境が支えている。
これでエコを謳うなど、エゴでしかない。
638
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-aGJg)
2021/12/26(日) 14:54:33
ID:
やばい、環境板と間違えた。
639
名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM83-aGJg)
2021/12/26(日) 14:55:31
ID:
そしてあらしとなるのであった
640
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bed-M7Gb)
2021/12/26(日) 15:19:01
ID:
しかし分厚いBAKA 層は、本気で信じてるからもう手の施しようがないな。
反ワクがワクチン接種を止めるとか言ってる。
打った奴らを止めようもないんだが
641
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab3-AJ6c)
2021/12/26(日) 15:34:31
ID:
新型感染症もスレ板違いやで
642
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-hxzP)
2021/12/26(日) 16:04:02
ID:
ガソリンも買いにくい時代がきたな
除雪機にガソリン入れに行くのにも免許証とかもう犯人扱いだし。軽トラに満タンに入れてそこから抜いた方が手っ取り早い
643
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1a6-SPNH)
2021/12/26(日) 17:10:03
ID:
農業運搬車、田植え機、小型耕運機2台、刈払機
うちはこれくらいかなガソリン使うもの
問題は田植え機だよな、うちの5条でもタンク20Lだから1缶が空になってしまう
1回1缶しか売らないって書いてあるし不便すぎる
644
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 696e-t0J7)
2021/12/26(日) 17:11:23
ID:
行きつけのスタンドで掛売だから何も問題ない
法律で完全に禁止されたりしたら大変だけど
645
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d539-cell)
2021/12/26(日) 17:11:29
ID:
軽トラのタンク改造して100リットルほど入るようにすれば
ついでにコックつけ出しやすいように
646
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ad-t0J7)
2021/12/26(日) 17:13:19
ID:
>>624
単相と三相の違いすら理解できてなくて草
647
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM97-h+Ve)
2021/12/26(日) 17:17:08
ID:
コックを倉庫の出入口で擦って漏れて炎上
米もまとめて炎上
648
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bed-M7Gb)
2021/12/26(日) 17:32:09
ID:
みんな、夜に地域の見回りとかやってる??
自警
649
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d5-garQ)
2021/12/26(日) 18:09:19
ID:
電気ではトラクター動かんよ(草
650
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 171b-rQqX)
2021/12/26(日) 18:35:59
ID:
今はまだ身分さえ確かなら買えるからいいけど次にオイルショックがきたらお手上げ
651
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ad-t0J7)
2021/12/26(日) 19:12:21
ID:
652
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-nHKY)
2021/12/26(日) 19:49:34
ID:
>>648
納屋が雪で囲われてるから雪解けまで盗まれん
653
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1102-Qn/w)
2021/12/26(日) 19:52:41
ID:
軽トラ買いかえてから雪積もらなくてマジつまらん
654
名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM83-aGJg)
2021/12/26(日) 20:34:18
ID:
田植機とかディーゼル仕様だし軽トラと草刈り機とエンジンポンプ以外軽油だなあ
655
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-t0J7)
2021/12/26(日) 21:25:41
ID:
道路にはみでてる椿の枝落とすのに電気チェンソー買ったけど
明日以降寒そうでやりたくない・・・来年でいいかな
656
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ad-t0J7)
2021/12/26(日) 22:17:45
ID:
俺かよwうちも椿がはみ出してるわ
657
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5e7-IctJ)
2021/12/27(月) 00:58:14
ID:
今回の大寒波、今のところ30センチ程度の積雪で済んで、ほっとしてる。
まだ油断ならないけど。
大晦日あたりにもまた寒波の予報が出てるけど、
今年の冬みたいに2メートル越えの豪雪が2年続くのはやだなあ。
658
名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM83-aGJg)
2021/12/27(月) 08:31:16
ID:
野猿公苑にでも遊びに行ってこよっと
659
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01e5-zE/T)
2021/12/27(月) 09:41:14
ID:
>>646
爺さん単相と三相がどうかしたか?
まさか再生可能エネルギーは工業利用できないとか思い込んでるガイジか?
660
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM97-8ysH)
2021/12/27(月) 09:43:47
ID:
農協がえらそうなのなんなん?あいつら全方向にえらそうだな
市町村とか県とか業者にたいしても
661
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-t0J7)
2021/12/27(月) 10:04:12
ID:
6反農家でしたが無事農業委員会通じて大規模さんに貸すことができました。
ヤフオクで4万円で買った袋取りのコンバインでやるの辛かった・・・
662
名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM83-aGJg)
2021/12/27(月) 10:56:35
ID:
小さくて条件の悪いところだけ押し付けて、クロ外して平らにしたあとに返してってやるのやめてくれないかな
整地費用払ってくれるなら良いけど。
663
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-hxzP)
2021/12/27(月) 11:39:56
ID:
野猿公苑は歩きが遠くでめんどくさい
664
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bed-M7Gb)
2021/12/27(月) 12:31:29
ID:
日本海側は今にナウシカみたいに原野に戻るんじゃね??
665
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f76-BtbZ)
2021/12/27(月) 12:40:47
ID:
広瀬すずを推戴して独立王国つくろうぜ
666
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-t0J7)
2021/12/27(月) 14:39:29
ID:
667
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bed-M7Gb)
2021/12/27(月) 15:42:24
ID:
やはり地方はダメなまんま終わり、だな。
今に寺から学校まで廃墟だらけだぞ
668
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bed-M7Gb)
2021/12/27(月) 17:16:32
ID:
669
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1f-EgtZ)
2021/12/27(月) 19:23:01
ID:
地方が良い所なら若者が生まれ育った地を見捨てて都会に脱出しないわな
670
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b1-nHKY)
2021/12/27(月) 19:41:36
ID:
>>667
アメリカやドイツみたいに州にすればいいんだよね。
県じゃなくて州にすれば州に行政の権利が与えられるからその州独自の
政策が出来るし活性化になる。
だからアメリカはニューヨークに一極集中していなくで大企業が色んな州
にある。
それと小さい日本に47都道府県は多すぎる。
12位の県でいいんじゃないかと思う。
行政区が小さいから無駄な経費がかかる。
NPO法人が生活困窮しているシングルマザーに食料品を配っている
ニュースを見たけど
米が余って保存経費がかかると言っているし
牛乳も余って年末に廃棄する可能性があるらしいけど
どうにかならんのかねえ?
671
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07a1-j5Xv)
2021/12/27(月) 20:07:20
ID:
・大阪府三島郡島本町のいじめは、いじめられた本人が悪い
・みんなそう思ってる
・誰もいじめられた奴に同情しない
・いじめられる奴は「女の腐った奴」「オカマ野郎」「殺せ」「死ね」・・・・
・みんなで一人をいじめると、クラス全体がまとまる
↑
こんな町が「日本一子育てしやすい町」だって?
ブラックジョークかよww
672
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-t0J7)
2021/12/28(火) 02:48:49
ID:
おんなの腐ったとかオカマとか
その一方で時代は女が料理持ってくるようなCMつくると女を召使にしてるって叩かれるんですよ
なら女が30kgの玄米抱えて仕事しろってんだ
673
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM97-h+Ve)
2021/12/28(火) 06:03:23
ID:
朝~だ夜明け~だ農作業に出ろよ
今日~も一日働いて酒がうまい~
最近めっきり明るい話題のない5チャンネルだね
674
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-JSdB)
2021/12/28(火) 06:09:07
ID:
まだ外は暗いよ
675
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1f-iLpL)
2021/12/28(火) 06:31:01
ID:
雪降ってる所の人達は大丈夫かい?
676
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e399-EIZs)
2021/12/28(火) 09:07:29
ID:
昨日は会社員が出勤できるように農家と老人が朝早くから除雪したよ
677
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f76-Yeeu)
2021/12/28(火) 09:13:43
ID:
>>676
助け合いといえば聞こえは良いが厄介ごとの押し付けだからな
消防団とかも
678
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f73-t0J7)
2021/12/28(火) 10:25:18
ID:
基本的に地区の役員は押し付け合いだな
JAのパシリさせられる農家組合長とか、民生員とかも押し付け合いやわ
誰かはしないといけない仕事なんだろうけど、やったらただの罰ゲームやで
679
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5776-t0J7)
2021/12/28(火) 10:25:37
ID:
年末に借金払えよ
680
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bed-M7Gb)
2021/12/28(火) 12:10:46
ID:
>>677
冷静に見ても農家は手段の目的化、としか思えない側面あるわな。
ただ集落で他人の噂という前近代的な娯楽?を楽しんでいるとしか
思えない。
681
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bed-M7Gb)
2021/12/28(火) 12:11:53
ID:
>>678
民生委員が面倒見てもらうような年齢だからな(笑)
ドリフのコントだろ
682
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2959-YsLJ)
2021/12/28(火) 12:14:14
ID:
>>672
そんなんだからSEXする相手もいないんだよ。器が細かすぎるんよ
683
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1a6-SPNH)
2021/12/28(火) 17:25:48
ID:
農業委員とか農地適正利用なんとか委員とか
あとは地域によって名称違うと思うけど
農協の支部長とか
市町村の農事実行組合長とか
農業共済の支部長とか
あと関係ないけど消防団とか
変な役ばかりまわってきて大変だろ
684
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 076e-wllc)
2021/12/28(火) 17:33:56
ID:
人の土地や金に関わる役員関係だけはぜってぇやりたくねえな
685
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM43-Gy43)
2021/12/28(火) 18:12:26
ID:
以前、市の地積調査で担当役員やらされたけど最悪やったわ
住民の縄張り争い焚きつけただけやった
おまけに地区の雰囲気すげぇ悪くなったし
686
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fed-M7Gb)
2021/12/28(火) 20:55:37
ID:
847 名無しさんの主張 2021/12/28 20:02:43
なぜ日本人は自民党を支持するのか
これが謎
ID:???(469/471)
0848 名無しさんの主張 2021/12/28 20:09:07
お上だからだよ
頭の中身は封建主義のまま
自分でリーダーを選ぶのは怖い
リーダーは天から降って来るのが望ましい
ID:i6J1wK7x(6/6)
0849 名無しさんの主張 2021/12/28 20:19:30
自民党に投票してる人は同じくらいの推移で、これは自民党による利権の恩恵がある人々だろうな
日本人が意味不明なのは、自民党から搾取されてる人々がなぜか支持すること
肉屋を支持する豚とはよく言ったものだ
687
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b76-t0J7)
2021/12/28(火) 23:00:18
ID:
昼のnhkで豚が牛ステーキを食っていた
688
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fed-M7Gb)
2021/12/28(火) 23:16:38
ID:
>>682
生涯未婚者の女と話した事が何回かあるけど、壊れてる人ばかりだったなぁ…
モテるとかモテないとかそういう話じゃない。
生涯未婚者=障害者 これが真理 男女問わずね
689
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 717d-j5Xv)
2021/12/29(水) 02:34:54
ID:
>>688
それには同意
そして俺は障害者だわ
ただ、この米価下落下手に結婚して子供産んでなくてよかったと思う。
障害者でラッキ~~~~~~(*´▽`*)
690
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 171b-rQqX)
2021/12/29(水) 03:07:36
ID:
女が結婚相手に求めるものは経済力が第一位なんだから
経済力のない男が生涯未婚になるのは仕方がない
貧しさに負けた
691
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ba0-EikY)
2021/12/29(水) 03:37:11
ID:
>>577
> これは日本人分析の真理だな
> ネトウヨもそうだが、日本人の10%くらいか?一部の日本人は被害者嫌悪主義だよ。
> 不倫騒動の会見もそうだし、被害者として苦しんでいる人への敵意が凄まじい。
> 日本は被害者嫌悪主義が根底にあってその結果弱肉強食思想に見えるだけというのが真相。
> 現代病的な日本人の言動は1から10まで被害者嫌悪主義で当てはめたら分析できる。
>>688
> 生涯未婚者の女と話した事が何回かあるけど、壊れてる人ばかりだったなぁ…
> モテるとかモテないとかそういう話じゃない。
> 生涯未婚者=障害者 これが真理 男女問わずね
真理という言葉が大好きな在日。
最底辺から農家を、日本人を見下して憂さ晴らししている生活保護受給者。
その正体は、2006年に殺した猫の画像を2ちゃんで公開して有罪になり
2020年にも猫虐待を疑わせる書き込みを執拗に繰り返し、愛猫家に嫌がらせをして書類送検された
猫虐待犯の 栗田隆史 35歳。
692
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2959-YsLJ)
2021/12/29(水) 08:27:02
ID:
>>688
そんなん相手しないでピチピチのにしたら
693
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-cxZ3)
2021/12/29(水) 13:44:32
ID:
経済力ある男が求める女は経済力のある男を求める女ではないことの方が多いけどな。
694
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5e7-IctJ)
2021/12/29(水) 16:28:52
ID:
695
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fed-M7Gb)
2021/12/29(水) 16:31:44
ID:
農家層は地方の事実上の番人、てある意味特権でもあるなw
696
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bad-t0J7)
2021/12/29(水) 16:56:11
ID:
来年もクボタ、イセキ、ヤンマーを潤わせるために頑張ろう!
697
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb3-VZzt)
2021/12/29(水) 17:08:27
ID:
あかやきクソワロタ
698
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-JSdB)
2021/12/29(水) 17:09:59
ID:
699
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f73-Gy43)
2021/12/29(水) 17:10:54
ID:
肥料農薬光熱費その他諸々が全部値上げで、販売価格は安いからもう潮時じゃね
700
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウキー Sad3-ITha)
2021/12/29(水) 17:42:28
ID:
そうかもしれないね。
701
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM97-kpy8)
2021/12/29(水) 17:54:45
ID:
まあ車と同じで使用者が貧乏になり
農家の機械離れなんて話題ももう時期じゃね
あんまりぼった食ってると誰も買う人が居なくなったとかで機械屋もお父さんよ
702
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1592-Aq43)
2021/12/29(水) 18:10:07
ID:
つい40年前までは近所でお互いに
田植え稲刈り協力して
地域の米の売上は全て近所に還元出来てたけど
ここ数年は売上のほとんどを
農機具メーカーに持っていかれてる
これが全国で起きてるから
農機具メーカー儲かってると思うけど
703
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 171b-rQqX)
2021/12/29(水) 18:58:33
ID:
そんなわけで農機具メーカーになろうと思ったのだ
704
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-t0J7)
2021/12/29(水) 19:09:49
ID:
クボタは天狗になってる
だからコンバインはヤンマーにしたし
705
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 696e-wpTj)
2021/12/29(水) 20:27:42
ID:
そのメーカーだって天狗だ、イヤ、販社か。
706
612 (スププ Sd57-iY52)
2021/12/29(水) 20:39:09
ID:
下町ロケットみたいな事は出来んのか?
707
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fed-M7Gb)
2021/12/29(水) 22:08:52
ID:
頼むから辞めた農家の農地は国が取り上げてくれ
708
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fc5-bp1O)
2021/12/29(水) 22:17:11
ID:
709
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 696e-t0J7)
2021/12/29(水) 22:20:55
ID:
21世紀にコルホーズか
710
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bcf-e50p)
2021/12/29(水) 23:18:04
ID:
>>703
トヨタか日産かホンダが本気で取り組んでくれないかなと思う
711
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM89-XKFh)
2021/12/29(水) 23:57:26
ID:
ヤンマーのディーゼルって今でもアドバンテージあるのかな
同じ部落に熱心なヤンマー信者がいるんだよ
712
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-g1DO)
2021/12/30(木) 07:26:45
ID:
ヰセキ少ないけど営業力弱いだけ?
713
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b1d-wpTj)
2021/12/30(木) 07:45:48
ID:
ソフォーズなんかも‥
714
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-cxZ3)
2021/12/30(木) 10:05:29
ID:
ゴルビーは病院暮らしらしいが、ロシアが復興するには民主主義国家になる事だって呟いているらしいな
気候変動とコロナウイルスで小規模な食糧危機が起き始めている
尿素の高騰、中国の肥料の爆買で世界の肥料価格が爆あがり
気象被害にあっている生産地も多くなっており、生産力も落ちている
大規模な食糧危機も直前に迫っていると思う
第三次世界大戦の引き金を引かなければいいのだが…
715
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 171b-rQqX)
2021/12/30(木) 10:13:19
ID:
>>710
メーカーとしてはじゃんじゃん使ってエンジンの寿命をすり減らして新機種をじゃんじゃん買ってほしいわけで
そうするとどうしても農機を酷使する大規模農業法人のニーズによっていくことになるだろ
どうせ自分は得意客じゃないのが分かってるから自前で何とかする技術が必要だと思ったのさ
716
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sadd-4edU)
2021/12/30(木) 10:58:32
ID:
>>712
営業は弱いは開発の予算は少ないわ
特許も数ばかり誇ってもたいして有用な物もなし
でもちゅき(はぁと
717
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sadd-4edU)
2021/12/30(木) 11:19:00
ID:
今日のテレホン人生相談、農業法人対地権者の話だなぁ
718
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fed-M7Gb)
2021/12/30(木) 13:22:42
ID:
719
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sadd-4edU)
2021/12/30(木) 19:14:07
ID:
>>718
相談者は陰キャの弟
陽キャの長男が農業法人やってて相続登記を怠った爺さまの農地で営農してる。相談者の俺にもその農地の3分の1の権利が有るのに悔しい
テレホン人生相談に電話してやるぅ!←今ココ
当該農地の利用権設定がどうなっているか、固定資産税や土地改良費の負担がどうなっているのが相談者は明かさず(おそらく分かっていない?)
悔しいので何処で裁判すればいいですか?的な内容
720
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 076e-wllc)
2021/12/30(木) 19:19:53
ID:
他人と揉めあいならともかく
兄弟で土地や金の争いはしたくねえなぁ…
解決してもその後絶対尾を引くやつだし
721
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b1-nHKY)
2021/12/30(木) 19:26:45
ID:
>719
爺さんが生きているのか亡くなっているのかで違ってくる。
生前贈与をしていれば他の兄弟の権利は無効になる。
一般的に農地の場合は現在親の農地で営農している長男以外の兄弟がその権利を
主張するのは難しいのではないか?
722
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79cf-2Et2)
2021/12/30(木) 19:56:13
ID:
農地なんて継いでもなんも良い事ないのにな
それを理解できてない時点で家の仕事も碌に手伝わず勝手気ままに遊んでたのが分かるわ
723
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fed-M7Gb)
2021/12/30(木) 21:55:50
ID:
>>722
相続考えると土地は借りてるくらいがいいのかもね。
724
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM89-XKFh)
2021/12/30(木) 23:18:40
ID:
ちょっと話が違うくないか?
俺もながらで聞いてたから定かではないが、相談者の爺さんが死んで相続が発生した
本来なら相談者の親が相続人だが、両親とも既に他界していて相談者が代襲相続することになった
だから、相談者の兄弟と争ってるのではなく法人化して農業やってる叔父連中との争い
争いとは書いたがまだ揉め事にはなっておらず、相談者が「俺も賃料なり何なり貰えるでね?」って疑問を持ち出した段階
そんな感じの相談内容だったと思う
725
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7aad-xRAa)
2021/12/31(金) 00:18:39
ID:
726
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6cf-esM+)
2021/12/31(金) 00:26:37
ID:
727
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d776-D+bk)
2021/12/31(金) 06:25:55
ID:
>>724
それなら地代くらいはもらいたいと思ってもしょうがないな
法人化してるなら機械とかデッカイの買ったりして景気よく見えるかもしれんしな
叔父からしたら元々跡継が無かった相談者の父の代わりに家業継いだのに何言ってんだって感じだろうけど
728
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a74-aBvE)
2021/12/31(金) 10:08:46
ID:
まともな田んぼなら、
地権者には固定資産、改良区費と気持ち位は最低でもないとと思うが、
現物とかで支払われてなかったのかね?
729
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-2hf4)
2021/12/31(金) 11:06:12
ID:
>>724
借地料として数万円渡されて怒り狂う未来が見えました
730
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-esM+)
2021/12/31(金) 11:20:43
ID:
今後ガソリン買うのがさらに面倒になるのかなぁ・・・
731
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bad-xRAa)
2021/12/31(金) 11:55:51
ID:
高いから気乗りしなかったけど、噴霧器は電動に切り替えた。
刈払機は次の買い替えで切り替え予定。
あとは動散と田植え機をどうするか。
732
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9712-h6Ia)
2021/12/31(金) 12:46:51
ID:
どうするも何も売られていないものを買いようがないだろ
寂しいの?雑談したいの?
733
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aed-sr9a)
2021/12/31(金) 12:55:56
ID:
田舎が白人嫁天国なら若い世代来てただろうなぁ…w
734
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3a6-Rj7H)
2021/12/31(金) 13:23:45
ID:
>>724
どのように遺産を分割するかじゃね?
土地でもらうのか、金でもらうのか
ちなみに相続なら農家じゃない人も農地を相続できる
735
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d776-Mcob)
2021/12/31(金) 13:38:32
ID:
>>733
無理やろなあ
ウクライナ嫁チューブがなんであんなに再生されてると思ってるんや
736
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a80-xRAa)
2021/12/31(金) 13:51:21
ID:
うっ、暗いな
737
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9766-M2zc)
2021/12/31(金) 14:04:30
ID:
明日は年始会だわ
めんどくせえ
738
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2758-2sEr)
2021/12/31(金) 14:32:02
ID:
若者を潰すゴミみたいな老害早く消えないかなー
739
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aed-sr9a)
2021/12/31(金) 14:43:56
ID:
740
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aed-sr9a)
2021/12/31(金) 14:44:40
ID:
741
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a83-h6Ia)
2021/12/31(金) 15:00:07
ID:
>>731
今では背負動力散布機は丸山MDJ9000Gという
79.2ccもある化け物が売ってる
300万円近くするドローン一式の見積もりを見せつけられた後だと
購入意識がそそられる
とても重そうだけど13万円くらいみたいだし俺が欲しくてさ
追肥楽だろうなあと思って
742
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-2hf4)
2021/12/31(金) 15:41:45
ID:
動散ってさぁ、いくらパワーがあっても肥料の質量次第じゃない?
743
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db9d-JGFm)
2021/12/31(金) 16:36:04
ID:
動散は足取られるからトラクターにブロードキャスターで撒いた方が楽
744
名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMb6-8mdh)
2021/12/31(金) 16:57:34
ID:
ドローンは色々と大変なので
車高1200~くらいの6本足走行の昆虫ロボ型作った方が良くないか
どっかに飛んで行ったり落として壊すリスク無しメンテもほぼ油さし程度で終わるガソリンで電池費用ゼロ
積載量もいっぱい積める
745
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9766-M2zc)
2021/12/31(金) 18:01:49
ID:
>>744
いっそ田んぼの中で「ここを通る」ってところを決めておいて耕運機程度の幅の機械走らせるほうがいいかもね
746
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-/+44)
2022/01/01(土) 16:03:21
ID:
田んぼの真ん中に家建てれば近隣住民に悩まされなくて住むのかな?ー
747
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed6e-hDuN)
2022/01/01(土) 16:04:25
ID:
風がやばいことになりそう
748
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 411b-bWgo)
2022/01/01(土) 17:47:07
ID:
そんなわけで屋敷林というものがあったのです
749
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62ad-hDuN)
2022/01/01(土) 18:15:07
ID:
なお隣地に越境してる我が家の木
そしてお前が立てた工場のせいで日当たり最悪になったのにもかかわらず、測量の時に45cmもうちは譲歩した!とか言われる始末。
うちが侵食してるのは県の土地なんだけどね
750
ミカエル (ワッチョイ 99b1-4nvB)
2022/01/01(土) 19:56:19
ID:
ミカエル 「ミカエルはベトナム人を尊敬している!!」
昔、「ベトナム人」は「アメリカ」と戦争して勝った民族だ!!
ベトナム人は体は小さいが、ジャングルでの戦いがめっぽう強い!!
昼も夜も「アメリカ兵」に奇襲攻撃しつづけた!!
「アメリカ兵」は緊張と不眠で精神に異常をきたしたほどだ!!
映画「プラトーン」を見ればわかる!!
「ベトナム人」は「中国軍」とも戦って、勝利している!
史上最強の軍は「ベトナム軍」と評価している軍事専門家もいるほどなのだ!
「ベトナムの戦士」を侮辱することは私がゆるさん!!
ベトナム人にはいろいろ「軍隊や戦い方」を教えていただきたい!!!!
ベトナム人は、「一流の戦士!!」
「国民や領土を守りぬいた一流の勇者だ!!」だ!!
ベトナムを、なめることは絶対にゆるさん!!
「戦士」や「勇者」はもっと評価されなければならない!!
「アジア人全員」を侮辱するな!!
もっと相手を「リスペクト」(尊敬)しなさい!!
もっと日本人は、謙虚(けんきょ)になって、
相手の国から学ばなければならない!!
「外国人労働者」から搾取しつづけることは絶対に!!ゆるさんぞ!!
「人間を奴隷あつかいすることは絶対に「神」がゆるさん!!」
ミカエル
751
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d59-GuVX)
2022/01/01(土) 20:44:45
ID:
752
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2ed-Fp26)
2022/01/01(土) 21:13:48
ID:
まさか正月から畑に出てるツワモのいないか??w
※お盆、正月に農作業は変人だろう
753
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c274-36+8)
2022/01/01(土) 21:42:45
ID:
昔から怠け者の節句働きといい
休むべきところは休まないとバカにされます。
754
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-yJUm)
2022/01/01(土) 23:55:21
ID:
色々な野菜を栽培している野菜農家は
1日から普通に農業やっているんじゃないかな?
755
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4280-hDuN)
2022/01/02(日) 02:40:56
ID:
冬は畑や庭に雑草が生えなくていい。ずっと冬でいい。
756
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd62-Vt5E)
2022/01/02(日) 09:20:43
ID:
雪もあるし市場が5日からだからねぇ
757
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2ed-Fp26)
2022/01/02(日) 09:47:20
ID:
758
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c283-45BR)
2022/01/02(日) 16:34:19
ID:
我が家は昔ながらの稲作のみで
耕す作業機がロータリーと代かき機しかないんだけど
バーチカルハローっていうやつのオンボロ中古が
いまから格安で手に入りそうな話が転がってきたんだ
これ単体を買うの無意味かな?
俺の知っている限りではバーチカルハローというのは
プラウとレベラーを含めた三点セットで揃える類いのシロモノだよね?
プラウとレベラーを買う気は今のところ全くない
759
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-hDuN)
2022/01/02(日) 17:01:44
ID:
あるだけでも違うから糞安いなら買い
荒起こし後使うと早いし楽
ロータリーで田んぼ畑みたいに土粉砕するような人とか特にバーチカルあるほうが糞楽だぞ
760
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-hDuN)
2022/01/02(日) 17:03:13
ID:
プラウしてもレベラーしない人もいるし安いなら俺ならマジ買う
761
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 451d-45BR)
2022/01/02(日) 18:09:47
ID:
バーチカルハローは、トラクターがバックでも使えるので四隅の仕上げに便利。
ついでに均平板がついているタイプなら明渠の跡や畦塗の跡などを消すのが簡単。
ロータリーと違って重量が重いのでその点を注意してね。
前のかきこみのようにKUSO楽なわけでもない。圃場が乾かないと全く使えない。
762
758 (ワッチョイ c283-45BR)
2022/01/02(日) 20:00:27
ID:
みんなありがとう
天気が良く田が乾いた年限定ではあるがおおむね便利ということか
雰囲気はつかめた
ついでにもう一つ聞いていいかい?
後ろについてるローラー、らせん状のスパイラルローラーっていうやつが
今回ついてくるみたいなんだけど
本当は水田に限っていえばイガイガしたパッカーローラーっていう方が
仕上がりが綺麗なんでしょ?カゴ状?のもあるようだし、いよいよわからない
ローラーの違いを実感した人、感想を教えてくれないだろうか?
763
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b1-4nvB)
2022/01/03(月) 01:18:18
ID:
>>762
バーチカルハローってパワーハローの事だろうと思うけど。
水田で使うなら後ろにつけるのはパッカーローラーがいいと思う。
後ろに普通のかごやスパイラルローラーをつけると湿潤な水田では土が詰まって仕事にならないと思う。
畑作農家の場合は普通は後ろにかごをつけている。
輸入メーカーの場合は日本の湿潤な気候に合わせてかごのバーが粗くなっている
(バーの本数が少ない)。
ロータリーと違って後ろのアタッチで耕深を決めているので
何処のメーカーか知らないけど後ろのアタッチはかなり高価な部品なので
よく確認した方がいい。
764
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 451d-45BR)
2022/01/03(月) 03:19:15
ID:
>>762
重粘土質や田んぼで使うならカゴかスパイラルローラー
パッカーは、乾土圃場管理に自信がないと重粘土質では団子を作りしまいには、大きくなった団子でパッカーがロック状態になり仕事にならない。
ついでに言うとパッカーローラーの方が重量が重いので土を良く締めることが出来る。
鎮圧ローラーは、そこの地域の土質によって選択しなければならないので近くで使っている人の意見を聞いた方が早いし確実、
765
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4551-IgVz)
2022/01/03(月) 11:52:48
ID:
766
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4551-IgVz)
2022/01/03(月) 12:03:26
ID:
正月だから夢を語ってみると、いつかはレーザーレベラーを所有して圃場の均平化をしたいと思ってるけど、重粘土地帯では使い物にならないかな?
近所の基盤整備後15年くらい経過した圃場でバックホーとキャリアでちまちま運土して均平化してる現場をみかけた
市内でレーザーレベラーを所有している農家は多分居ない
スコップに張り付いた土をいくら振り回しても取れない重粘土
767
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-pROz)
2022/01/03(月) 12:08:41
ID:
土建屋にお任せ!
768
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c99d-Zz/V)
2022/01/03(月) 12:21:40
ID:
去年、近所の田んぼでフルクロのトラクターが代掻きやってたけど、見た感じそんなに湿田でもないのに何故フルクロと思った。あれは、キャリアに乗せないと使い物にならない。
769
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 797d-45BR)
2022/01/03(月) 12:42:22
ID:
>>768
単純にホイールに補助輪や篭車輪つけるのがめんどくさくて、すべての
作業をクローラーでやりたいとかじゃないのかな?知らんけど。
770
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-/+44)
2022/01/03(月) 12:43:44
ID:
粘土質って秋起こしの時ロータリーにへばりついて大変そうなイメージ
771
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 797d-45BR)
2022/01/03(月) 12:48:13
ID:
>>752
正月は農作業はしていないけど別事業やってるし
お盆って稲刈り前の準備、麦の作付けの準備あるから普通にみんな働いてると思うけどな。
少なくとも俺や俺の周りは正月お盆なんて関係ないし、そもそも農家である以上世間の
休みや価値観合わせてたら仕事できないし、成功もできないわ。
772
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d92-76+L)
2022/01/03(月) 13:12:57
ID:
うちは農家だからこそ
盆正月は贅沢に休んでるようにしてる
休み無い自慢してるようでは
誰も農家を尊敬しないし
あとも継がない
773
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e76-bImD)
2022/01/03(月) 13:13:15
ID:
盆、正月はもちのろん、日曜日は休み
土曜、祝日まではまだ無理だけど
774
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e6e-e+eH)
2022/01/03(月) 13:17:38
ID:
当方北海道
冬は雪に覆われるので強制的にお休みです
まあハウスで頑張る人もいるけど極少数
降雪多いと文字通り一晩中付きっきりになるし
775
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e62-ODEa)
2022/01/03(月) 13:33:33
ID:
正月と盆くらい休まないと雇用もできないからね
うちはECもやってるけど普通に盆正月は休業だよ
776
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45c5-iZeD)
2022/01/03(月) 13:48:28
ID:
>>770
ロータリーもだけど、タイヤにもへばりつくんよね
水だけじゃ落としきれなくて、ブラシでこすらないとキレイにならない
777
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2ed-Fp26)
2022/01/03(月) 18:15:33
ID:
農家の共通点。
新聞は取るけど本は読まないw
778
榎原 昭徳 えばらあきのり (ワッチョイ be81-45BR)
2022/01/03(月) 18:24:42
ID:
こいつだけには気をつけろ!!
世界一ずりー男!!
榎原 昭徳
えばらあきのり
048-863-3682
〒336-0022
埼玉県さいたま市南区 白幡 4-6-15-505
埼玉県さいたま市立辻小学校卒 1986年3月
埼玉県さいたま市立内谷中学校卒 1989年3月
埼玉県浦和北高校卒 1992年3月
779
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-I94w)
2022/01/03(月) 18:26:51
ID:
JAは合併しないと潰れるのか。
780
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 411b-bWgo)
2022/01/03(月) 18:37:47
ID:
>>768
湿田じゃなくても部分的に深耕してしまうとスタックしてしまう
781
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2ed-Fp26)
2022/01/03(月) 21:23:09
ID:
782
762 (ワッチョイ c283-45BR)
2022/01/03(月) 23:04:34
ID:
>>763
>>764
亀レスすまん
強グライ土壌ではあるものの水はけは春であっても夏にかけた田面ライダーの
溝切りがところどころ生きているのでまあまあ乾く圃場
このまま行くと付属するスパイラルで頑張ることになる予定だが
それぞれのローラーのデメリットが買う前にわかって気分が晴れたよ
あとは地元の農機具屋や乾田直播きでもやるような豪農にでも
ローラーのタイプの納入実績と四隅の打ち方と一緒に素直に相談するわ
ロータリーかけ終わってから水路に水が来て代かき機が使用可能になるまで
10日間ほど時間が空くのだがこの間、もし乾燥していたら使いこなしたいと思う
783
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-yJUm)
2022/01/03(月) 23:40:11
ID:
トラクターや田植え機やアタッチメントって
補助金使って買っているの?
補助金使ってないで米や野菜の売り上げを
貯金して買っている人とかっていますか?
補助金無しで新車(農機)買い替えとかって
かなりきついですかね?
それとも以外と補助金無しでもいけますか?
784
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e6e-e+eH)
2022/01/03(月) 23:54:58
ID:
ポンと全額出せる豪農じゃないし
買い替えです全額ローンですとなると額が額だけに毎年返す額きちいし
古くなってきたら買い替えのためにいくらかは積み立ててるよ
準備金も併用すれば所得だいぶ減らせるし
補助金は当たれば儲けもんなレベルよな
785
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2ed-Fp26)
2022/01/04(火) 00:01:36
ID:
【新たな不動産サギの手口=転売・仮登記】
ただ今回特徴的だったのは、転売の形式を取っていたところだ。
現所有者Aから売り主B社が一旦買取り、仮登記まで終わらせた上で被害会社Cに転売を持ちかけて来たとの事だ。
その仮登記自体が偽造書類によるニセの仮登記だったわけである。A→B→Cという経路である。当然C社は某司法書士に登記を依頼した。
その時点でA→Bの仮登記は完了していた。そちらには別の司法書士が関与していた。
【転売の場合の注意点】
こういった転売のケースで重要なのは、AB間の取引が間違いなく真実行われていたかどうかの確認をC側がきちんと行うという事だ。これは仮登記があろうがなかろうが関係ない。
仮登記でなく本登記がされている(つまりBが所有者としてすでに登記されている)場合でも、登記されてからの期間が短い場合(2年くらいまで)はその確認(登記の真実性の確認)が必要だという事はこれまで何度も指摘してきたところだ。
786
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e62-ODEa)
2022/01/04(火) 00:24:21
ID:
>>783
うちは自己資金のみも多いね
あとは投資促進税制使って優遇措置受けたり
787
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06cf-CTdg)
2022/01/04(火) 00:30:58
ID:
>>785
登記には公信力がないからね。短期間の転売転売は要注意。
788
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd62-+LP1)
2022/01/04(火) 04:47:13
ID:
>>779
しっかりしてるJAほど合併したがらない 独自色薄いとこは脳死でスケールメリット
789
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad76-b6ji)
2022/01/04(火) 07:50:59
ID:
>>779
そりゃそうやろ
潰れそうなとこが延命のためにするだけや
790
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed6e-ixWP)
2022/01/04(火) 07:53:01
ID:
機械購入のための準備金って所得を先送りしてるだけなんだよなぁ
791
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e62-ODEa)
2022/01/04(火) 10:01:47
ID:
>>790
これよ
毎年利益出てる人が準備金積むのはマジ意味ない
792
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d76-hDuN)
2022/01/04(火) 10:18:20
ID:
年末に借金払えたかな
793
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d92-76+L)
2022/01/04(火) 14:47:49
ID:
今は金利も安いので全てローンで買ってる
現金貯まるまで待って購入するより
原価償却でバンバン毎年落としたほうが
単純な気がする
794
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 411b-bWgo)
2022/01/04(火) 15:09:35
ID:
米価がどんどん下がっていくのによく投資できると尊敬してしまう
795
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b1-4nvB)
2022/01/04(火) 15:50:11
ID:
税金対策で機械を買う (金は残らない)
機械を我慢して税金を払う (金は残る)
796
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e6e-e+eH)
2022/01/04(火) 16:58:59
ID:
一昨年から継承して確定申告やると
所得増えた翌年の税金まじきちーな
みんな節税節税言うのよくわかったわ
797
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd73-8QZm)
2022/01/04(火) 17:07:01
ID:
消費税と健康保険税がヤバイね
798
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9b2-uEk6)
2022/01/04(火) 20:23:26
ID:
準備金は土地買うのに使うものだろ。
土地購入の経費化。
799
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed6e-ixWP)
2022/01/04(火) 20:37:34
ID:
それを踏まえた話をしてるんだけど
800
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-VPMS)
2022/01/04(火) 21:01:41
ID:
790 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed6e-ixWP) sage 2022/01/04(火) 07:53:01.12 ID:a8ONBh+z0
機械購入のための準備金って所得を先送りしてるだけなんだよなぁ
798 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9b2-uEk6) sage 2022/01/04(火) 20:23:26.25 ID:bu264qaE0
準備金は土地買うのに使うものだろ。
土地購入の経費化。
799 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed6e-ixWP) sage 2022/01/04(火) 20:37:34.90 ID:a8ONBh+z0
それを踏まえた話をしてるんだけど
801
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-hDuN)
2022/01/04(火) 21:07:09
ID:
数か所の農協(事務関係)施設異動で1か所に集まるけど
カントリーの敷地内に広い土地何年も遊ばせてるのに、地図上だと北側になるから
地図上だと中央になる他のセンター施設横の農地買収して事務施設作るとか農協お金持ちすぎる
出して作るその金俺らの金なんだけどー
802
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c99d-4nvB)
2022/01/04(火) 21:45:41
ID:
未だにアパートを建てんかと勧誘に来る会社はありますか?
親父の代に変わり全部お断りです。
10年後が楽しみだ。周りのアパートどうなるんだろうw
803
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8902-9P1E)
2022/01/04(火) 21:49:01
ID:
大東建託はしつこい
804
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4280-hDuN)
2022/01/04(火) 22:05:38
ID:
土地改良区の理事から電話が9件入ってた。電話は鳴らないように設定してるからなぁ
明日かけてみるか。
805
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a6-1ka7)
2022/01/04(火) 22:21:42
ID:
税理士の先生が言っていたぞ
アパート建てて相続税を節税というけど
気付いてみれば経営がうまくいかなくて
節税した以上の出費になってる人を何人も見ていると
806
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8902-9P1E)
2022/01/04(火) 22:24:19
ID:
太陽光パネル業者もしょっちゅう来る
807
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-yJUm)
2022/01/04(火) 22:27:18
ID:
知り合いの農家が兼業で大東のオーナー会やってる
農業の収入より不動産(オーナー会)の方が
いいみたいな感じだね
808
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2cf-Eb2Z)
2022/01/04(火) 22:39:29
ID:
マンション経営も土地次第でしょ。ウチは成功してるしな
良い場所なら成功するし、悪い場所なら失敗する。ただそれだけ
あとは管理会社に丸投げせず自分で小まめに掃除したり設備維持の仕事できる大家は成功率が上がる
その点機械や水道設備を弄り慣れてる農家が兼業するのは相性いいと思うわ
繁忙期も農家は晩春から秋、マンションは冬から春と真逆だしな
809
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49ad-iZeD)
2022/01/04(火) 22:49:18
ID:
俺の知り合いでマンション建てた連中は、みんな後悔してるな。
白地にファミレス建てたいとレ〇〇スがアポ取してきたから
「ウチは建物そっち持ちの事業用定借以外の話は聞かない」と答えて
「そういう話だ」と言ったから聞いてやったのに、入り込んできていきなり「融資」の話始めやがった。
速攻で追い返したわ。
810
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49ad-iZeD)
2022/01/04(火) 22:52:46
ID:
わかると思うけど、〇がひとつ足らなかった。薄壁アパートで有名なところだが事業用部門もあるんだな。
811
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06cf-CTdg)
2022/01/04(火) 23:18:38
ID:
>>795
類した話しとして賃貸マンションを建てる人もいるが、本末転倒
旦那の借金で苦労した叔母から、借金だけはしたらあかん、と言われたことを
守っている。貧乏だけど気楽だ。
812
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b1-4nvB)
2022/01/05(水) 06:15:09
ID:
>>805
本業の農業で儲ける事が出来ない人は
アパート経営をやっても儲ける事は出来ない。
経営能力のある人は何をやっても儲かるしその逆もある。
813
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9556-hDuN)
2022/01/05(水) 08:31:34
ID:
みんな相続税出るほど資産あるの?スゲーな
814
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b1-lBFy)
2022/01/05(水) 08:59:14
ID:
平成25年に亡くなったじいちゃん
ほんといい時に死んでくれたと思う
815
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd73-hDuN)
2022/01/05(水) 09:35:19
ID:
>>813
市街地形成する道路に面してる水田だと路線価に掛かってくるから、簡単に億単位の相続になるよ
816
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2f6-mPQ6)
2022/01/05(水) 09:49:51
ID:
>>809
結局一括借り上げってやつか
あいつら建てるのが仕事であとの借金は頑張ってねだからな
儲かるなら、レ○○○スが金借りてやれって言いたい
817
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-yJUm)
2022/01/05(水) 12:03:55
ID:
田んぼって相続すると数億円丸々 自分の物になるの?
だから田んぼは手放さないのかな?
逆に畑はどうなの?
畑も相続するとかなりの金額が貰えるの?
818
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd73-fbOq)
2022/01/05(水) 12:07:22
ID:
そうじゃなくて地面の資産価値が億単位になるって事
相続税でみんな頭悩ますのは金融資産じゃなくて不動産だから
819
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-tFLs)
2022/01/05(水) 13:11:29
ID:
暇すぎ
みんな何してる?
バイトしてる人は何してる?
820
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c274-36+8)
2022/01/05(水) 13:42:58
ID:
市街化ないにあると、相続時基本宅地並み課税だから高額になって大変だろうね
まあ高いといっても大概はそこ全部手放せば税金はらって調整区域にもっと大きい土地かえると思う
こだわりとかの問題じゃないかな
821
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM51-mPQ6)
2022/01/05(水) 13:44:39
ID:
細切れの土地買い集めてたのもいたけど、息子が苦労してる
もうどこがどうなってんのか把握できないっぽい、なので我先に縁を切りたい人が続出してる
822
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e576-hDuN)
2022/01/05(水) 13:45:47
ID:
農家は酒屋に出稼ぎに決まってる。
823
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-tFLs)
2022/01/05(水) 14:43:39
ID:
仕込むの?杜氏?
824
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45c5-iZeD)
2022/01/05(水) 15:41:09
ID:
特に慌てる仕事は無いけど暇でもないかな。
いまは苗箱に詰める土を少しずつ干してはふるいにかける作業をやってるw
ふるい終わったら肥料と調合。
他には、木製の排水口がいくつか腐ったので、新しく作らなきゃいけないとか、
春までにやるべき作業はあれこれと。
徒然草じゃないけど、ふるいながら
「こういう床土って山を削って持ってくるんだよなー」
「そのうち山が無くなるんじゃねーの?」
「SDGs的には直播がいいんだろうなー」
「そういや、草刈り機のコードが減っていくのもマイクロプラスチックゴミにあたるんだろうなー」
「土に還るコードってないのかねー?」
なんて取り留めなく考えたりしてるw
825
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c99d-Zz/V)
2022/01/05(水) 16:38:30
ID:
コンビニ経営と一緒
儲かるなら自分らで土地買ってアパート経営すればいいのに。
聞いた話、一括借り上げから自己管理に切り替えたら入居者の半数が滞納していて、管理会社が立て替えていた笑えない話
826
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e576-hDuN)
2022/01/05(水) 16:50:12
ID:
827
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d92-76+L)
2022/01/05(水) 17:28:54
ID:
うちは牛飼ってるから休み無し
冬は土方仕事って昔は定番だったみたいだけど
828
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c99d-Zz/V)
2022/01/05(水) 18:30:04
ID:
スキー場のリフト係
829
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a6-1ka7)
2022/01/05(水) 19:14:34
ID:
相続税シミュレーション
相続財産1億円 相続人が配偶者(資産無し)、子供2人のよくある3人パターン
①子供2人が全てを相続すると相続税は630万円
②法定相続通り相続すると相続税は315万円、ただし配偶者が5000万円残したまま亡くなると相続税80万で合計395万円
③配偶者が100%相続すると相続税は無し、ただし配偶者が1億円残したまま亡くなると相続税770万円
配偶者が先に亡くなっていた場合は③と同じになって770万円も払わないといけないから大変
農家の場合は1億円のうち大部分が土地ということが多いからな
830
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62ad-hDuN)
2022/01/05(水) 19:18:48
ID:
同居家族かどうかで割引がある
831
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06cf-CTdg)
2022/01/05(水) 19:19:49
ID:
>>825
ビルの一棟売りでも同様のことがあるよ。
テナント満室た゜と思ったら全部サクラだった。
832
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06cf-CTdg)
2022/01/05(水) 19:22:34
ID:
833
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2f6-mPQ6)
2022/01/05(水) 20:59:13
ID:
834
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d92-76+L)
2022/01/05(水) 21:58:57
ID:
お金の回収が1番難しい
だから小売りはやりたくない
835
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e958-QHvD)
2022/01/05(水) 23:20:32
ID:
836
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49ed-Fp26)
2022/01/06(木) 01:18:29
ID:
837
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62ad-hDuN)
2022/01/06(木) 01:57:00
ID:
エキドナ無双
838
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5ac-45BR)
2022/01/06(木) 08:05:03
ID:
農地法とかあっても地主が宅地転用したいと押し通せば隣の農地の人が事業への影響が大きいので
転用の同意できませんということでも農業委員会で法令どおりに審議すれば宅地にできちゃうんだね 近隣住民との今後の関係とか無視しちゃうなら
農振の農地の隣の農振じゃない土地ならまあ転用できちゃうよな
優良農地がどんどん減るわ
839
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-yJUm)
2022/01/06(木) 08:50:27
ID:
地主(所有者)でも農地に自宅や別荘やアパートを
建てたいって言っても
転用出来る地域と出来ない地域があるよ!
出来ない地域は地主がゴネても絶対に
建物は建てれないよ
840
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5ac-ANOM)
2022/01/06(木) 11:02:39
ID:
20年以上前から近隣農地所有者の同意はいらなくなっている
ただ同意できない場合はよく話し合って解決してくださいということになっている
農業委員会で審議して決めるから近隣農地が同意しなくても
各自治体の農業委員会の農地転用に関するページの転用できない要件に引っかからなければ
近隣農地所有者が事業に影響が大きすぎるのでやめてくださいと主張しても審議で考慮されるけど
転用許可できちゃうって 役所に聞いたらそう答えてきた
841
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49ed-Fp26)
2022/01/06(木) 12:27:21
ID:
>>839
青地、白地でしょ。
道路沿いでインフラが来てれば可能性がある。
インフラが水路だけなのは青地でNGでしょ??
842
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d92-76+L)
2022/01/06(木) 12:51:40
ID:
都市近郊の農業委員は
すごいお金ばら撒いて
選挙って言うもんね。
農地転用で莫大なお金が動いてるからー
843
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8176-hDuN)
2022/01/06(木) 14:11:46
ID:
裏金が動いてるの?
農業委員は儲かりそう
844
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 316e-g31r)
2022/01/06(木) 14:30:59
ID:
>>839
近所の農地には部屋数減らして建てたってアパートが二棟建ってる
噂話の感じだと、禁止なの知った上で建て始めて罰金払う形で逃れるようだ
似たようなのの最たるのが地元最大のお土産屋
845
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c274-36+8)
2022/01/06(木) 15:56:32
ID:
農振除外申請へて、農業委員会で転用通れば可能性あるところもあるか
ただ、事業規模で無断建築とかありえるの?リスクありすぎだし、融資おりんだろと思うが
846
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d92-76+L)
2022/01/06(木) 17:56:21
ID:
今はグーグルアースで建物見つけて
市役所来るもんね。
下手なことはできない
847
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62ad-hDuN)
2022/01/06(木) 18:06:14
ID:
確かにそうだけど老人ホームとかこども園だと合法的に許可が下りる
気が付いたらこども園の園長が自宅建ててる不思議
848
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c99d-Zz/V)
2022/01/06(木) 18:24:29
ID:
地元で火葬場が出来ると言うことで、収用される賛成派と予定地に掛からなかったとゴネる反対派に二分して、開場初日に逮捕者まででて自治会まで分裂した。収用されなかった田んぼは今まで通り調整区域。
849
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b1-Hjn5)
2022/01/06(木) 19:59:44
ID:
今月から医療大麻の改正法案が始まる
産業大麻も改正検討会に参加してて改正が決まればお前ら土壌を産業大麻の仕様にして使えるようになるかもしれない
HHCリキッドとかでツイート検索すると薬用大麻成分すでに売ってて使ってる人がいる
これの評価のような感想が土壌として使えるようになると言っても良い
自分の売り上げが低いところは何が原因か参考にしてみると良い
まあ農家向けなんだけど(米でなくて)。
でも麻生厄介道発言があったように米の価値は北海道の大麻畑がゆめぴりか作ってるように、その旨味で決まるとか言ってたのと同じで、結局試して見る価値はあるってこと
それだけで年商億違うようになったらもう解禁してるだろう
850
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d92-76+L)
2022/01/06(木) 20:11:15
ID:
>>848
火葬場の隣の田んぼは
墓地として分譲したらどうでしょうか?
851
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-I94w)
2022/01/06(木) 21:25:25
ID:
農協が合併に反対する理由はなんだ
852
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-hDuN)
2022/01/06(木) 21:35:21
ID:
グーグルアース高航空写真でしか確認してないでクレームきたことある
田んぼに木が生えてます とか
お前其れ隣の敷地の木が覆いかぶさってるだけだから見に来いボケって喧嘩したことある
853
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d59-GuVX)
2022/01/06(木) 21:51:58
ID:
854
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5ac-45BR)
2022/01/06(木) 21:52:28
ID:
使っている畑の隣の農地の転用で今後起こる影響を考えているうちに転用者に対してエキサイトしてしまうわ
テリトリーに関することは本能を刺激するわ 鎌倉室町戦国時代の領地争いとかこういうやつか
855
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-I94w)
2022/01/06(木) 21:57:26
ID:
JAはなんで合併したがるのか解らない
856
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 411b-bWgo)
2022/01/06(木) 22:03:21
ID:
>>855
農業者人口の減少で支店を減らしたいんじゃないのか?
857
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b1-4nvB)
2022/01/06(木) 22:11:01
ID:
>>855
農協職員の給料は農家が払っているので合併をして効率化をした方がいい
のだけど組合員のサービスはきめ細かに出来なくなるので一長一短がある。
それよりも地域の農協に若い人材が来なくなってきている事が問題だと思う。
858
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed6e-hDuN)
2022/01/06(木) 22:18:57
ID:
農協(金融)自体のブラックのイメージと農家を相手にするっていうのがまあ嫌なんだろうね
859
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd62-REE+)
2022/01/07(金) 07:11:13
ID:
農家からのパワハラで辞めたり病んだりする職員がたくさんいるからね
あたまのおかしい農家もたくさんいる
860
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-YmJK)
2022/01/07(金) 07:21:20
ID:
うちの方農家40件あったのがいま12件
減りまくりだからなー
カントリーも個人でのフレコン持ち込み増えて赤字だし
農協のノルマ営業の自腹も問題
売れなきゃ自腹で辞める人多いでしょ
861
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2f6-mPQ6)
2022/01/07(金) 09:31:20
ID:
>>859
オレの地区にもいるわ、面倒くさい連中
そんな連中の田んぼはヒエだらけなんだよな
862
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c283-xpt/)
2022/01/07(金) 10:26:01
ID:
>>855
農協の自己資金比率が10%切ると信用部門切り離さなきゃならない銀行法あるんじゃなかったかな
863
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c276-hDuN)
2022/01/07(金) 10:33:10
ID:
ヒエが生えている田んぼは自家消費用
農業委員の田んぼも1枚だけヒエだらけ 他はしっかり農薬散布
864
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e0c-3UsQ)
2022/01/07(金) 10:53:57
ID:
ワンパターン
865
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd62-+LP1)
2022/01/07(金) 10:59:16
ID:
1枚ぐらいだったら、手で除草するだろ?
水田の除草が全農作業で個人的に1番しんどいけど
866
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06cf-CTdg)
2022/01/07(金) 11:11:11
ID:
自家消費のみの農家ですが、田植え直後の除草剤だけは散布している。
隣の休耕地からのクサネムの侵入に手を焼いている。
目に付いたら引き抜くしか仕方ない。
867
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-Tgua)
2022/01/07(金) 12:08:14
ID:
姉腰右
868
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-yJUm)
2022/01/07(金) 14:10:15
ID:
田んぼでも畑でも除草剤散布しないの?
しない人って自然農栽培?
869
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49ed-Fp26)
2022/01/07(金) 17:16:50
ID:
>>859
不謹慎だけど、農家=あたおかって印象は世間じゃ確実にあるよ。
マジに
870
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad76-b6ji)
2022/01/07(金) 17:40:42
ID:
>>868
ネギとかみたいにこまめに管理機入れる作物なら除草剤使わなくてもなんとかいける
1人あたり2町くらいまでなら
もちろん除草剤使ったほうが早いから無駄なこだわりだがな
871
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ed5-8VTm)
2022/01/07(金) 18:22:28
ID:
クサネムは侵入しないよ。
生えるだけ、除草剤やってるのに生えるのは水管理ができてないだけ。
872
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edcf-Eb2Z)
2022/01/07(金) 18:33:13
ID:
イヌビエだっけか。畦から横に茎伸ばして途中から根を張って飛び石みたいに入っていくやつ
あれはちゃんと除草剤撒いてても侵入するからどうしようもない
ずっと水を満タンにしてりゃ入らないかもしれんが、そんな事すればそれこそガス溜って悪影響だしな
873
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c99d-Zz/V)
2022/01/07(金) 18:42:56
ID:
>>872
横から這っていくのはキシュウスズメノヒエだろ?
874
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4539-Nnny)
2022/01/07(金) 18:49:05
ID:
ほふくで侵入する雑草って結構多いよ
875
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06cf-CTdg)
2022/01/07(金) 19:04:43
ID:
>>871
休耕地に面した畦際だけに生えてくるわけなんですよ。侵入しているとしか
思えない。
876
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4539-Nnny)
2022/01/07(金) 19:16:05
ID:
>>875
水が張ってあったら生えないよ
あれは発芽すると浮いて流れ足がついたところで根を張る
だから水貼ってある限りどこから種が来ても畦側に生える
水管理が悪いと田んぼの中にも生える
877
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-neri)
2022/01/07(金) 19:34:49
ID:
>>875
畔またいで種が落ちてると思う。休耕田のクサネムが種付ける前に休耕田の畔際にラウンダップ散布かなぁ
878
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d92-76+L)
2022/01/07(金) 19:38:47
ID:
そんなに都合よく
水管理できるの?
うちの努力不足ももちろんあるけど
他の上流の農家の田んぼの都合とか天気とかで
なかなか全部は思い通りにはなってない
879
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-e+eH)
2022/01/07(金) 20:18:42
ID:
隣の地区の話だと
下流の人の事を考えず自分のところにばかり水を入れまくるジジイがいてめちゃくちゃ迷惑してるとか聞いたな
880
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4280-hDuN)
2022/01/07(金) 20:27:25
ID:
ウチの田んぼは下流にあってしかも水口が水路の高い位置にある欠陥設計だから
板をはめてせき止めないと水がはいらない。すると下流のじいさんが勝手に板をはずす
881
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-hDuN)
2022/01/07(金) 21:02:37
ID:
上と下の人が数枚の田んぼ一つにして大きくしてる人達の水の取り合いのとばっちりくらってる
30m先にポンプあるのに今も2個目のポンプ掘ってるしそこの3反の田んぼ売ることにしたよ
882
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a6-1ka7)
2022/01/07(金) 21:12:09
ID:
去年というか一昨年の予約のときはいもち病の薬が入った箱剤が入手困難だったけど
いま肥料がないらしいな、ホームセンターの予約の冊子に確保できないかもしれないから載せてないって書いてある
最近は農協に注文しるから今年の分は大丈夫だけど来年分は大丈夫なんだろうか
883
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06cf-CTdg)
2022/01/07(金) 21:53:29
ID:
884
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41e5-HyQP)
2022/01/07(金) 23:49:48
ID:
>>882
ヤバいね
米の価格だけ心配している場合じゃないな
今、あらゆる事がこんな感じだもの
世界に買い負けて物資が足りなくなってる
885
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-+vFT)
2022/01/07(金) 23:52:22
ID:
それは仕方ないよ
今や日本は「弱い国」なんだから
886
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3de7-UcMt)
2022/01/08(土) 02:31:05
ID:
887
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd62-+LP1)
2022/01/08(土) 08:34:55
ID:
在庫抱えるぐらい肥料買える余裕があるなら買った方がいいだろうね
888
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f58-CkCf)
2022/01/08(土) 11:11:22
ID:
肥料や農機やハウスなどがめちゃ安くなれば
農家が増えるのになぁ
889
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff4-nbaY)
2022/01/08(土) 12:19:26
ID:
890
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-iCX0)
2022/01/08(土) 12:25:41
ID:
こうして日本は農作物の自給自足率が低下し、海外依存を高めることになる。
足元を見られる事になり、政治的にも経済的にも先進国ではなくなるだろうな。
891
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff62-LhdF)
2022/01/08(土) 12:48:05
ID:
穂肥用までは抑えた
去年10月に注文したから値上げ前価格でなんとかいけた
もううちの周りじゃ9月頃から大騒ぎだったからなぁ
892
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-oGrN)
2022/01/08(土) 13:57:38
ID:
定年退職サラリーマン集団による
小作の剥取
高齢化が問題と騒いでるが
集落営農組織 始まりが高齢者の集団を作らせてるよな
困ってるのは剥ぎ取らてた農家だろ
ケツ持ちの農協よ年寄りをギャング化させんな
農産物は過剰生産だわな
輸出額上がってると報道あるが 農産物の括りはどこまで入ってんだよ 巷じゃ買取価格暴落 廃棄の現場よく見るんだけどな
農業委員会、土地改良区 地域行政 どこまでギャング農家がつるんでんだよ
いい加減にしろ
893
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfed-vXx2)
2022/01/08(土) 18:52:50
ID:
>>889
だから農家は地方の番人の役目があるから…
※インフラ管理、自警団、消防団、隣組、氏子、檀家、
894
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfed-vXx2)
2022/01/08(土) 18:53:51
ID:
>>885
そもそも農家のシニアがそういう感覚持ってるのかね??ww
895
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f76-CzhY)
2022/01/08(土) 19:32:05
ID:
>>894
農業や製造業に関わらず未だに国産信仰強いな
更にやばいのが大学くらいの奴らも国産良いと思っている
896
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffcf-2G4o)
2022/01/08(土) 19:43:36
ID:
897
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-lsTP)
2022/01/08(土) 19:50:06
ID:
外資に買われた白物家電は品質劣化酷いからなあ
898
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff62-LhdF)
2022/01/08(土) 20:03:15
ID:
物の良し悪しで選ぶより、自国生産だからって理由で選ぶのがあるべき姿だと思うけどな
まあ個人的に家電と衣類は国産の質が良いとは思う
899
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-VZSD)
2022/01/08(土) 20:18:23
ID:
海外製でもいいって人は互換バッテリーでも買って家や倉庫ごと燃やすといいさ
これだけ出火事例が多発してるのに実際痛い目見ないと理解できない馬鹿も居る
900
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f58-dXQO)
2022/01/08(土) 21:15:30
ID:
堆肥入れると文句言う奴等って代わりに化学肥料の代金払ってくれるんか?
うるさくてそろそろ爆発しそう
901
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-ruqy)
2022/01/08(土) 21:36:46
ID:
農協が合併するといずれかの代表理事組合長は退任してしまう 合併反対派は理事辞めたくないとかそういう世代交代を嫌っていそう
902
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-ruqy)
2022/01/08(土) 21:41:21
ID:
安倍総理は八年前に農協はもう合併しなくてよいと政策を発言している 農協の中枢は反政府なんではないか
903
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f76-CzhY)
2022/01/08(土) 22:15:29
ID:
>>896
それって単に粗悪な中国産とかを買っちゃうからであって欧米には追いついたことすら無い業界もたくさんあるし台湾とかは工具とか自転車の世界ですら当確を表して来ている
904
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f83-602O)
2022/01/08(土) 22:20:25
ID:
905
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fc5-lUoQ)
2022/01/08(土) 22:20:54
ID:
>>903
なんというか、「コメよりもパン」なヒトもそういう考えなんだろうなと思っちゃう。
906
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f83-602O)
2022/01/08(土) 22:35:05
ID:
つまりアメリカの国家戦略と言うかパンもそうだし飼料もだし
アメリカ国内で省けなくなった穀物を日本の市場に流通させようってのがアメリカの戦略
年次改革要望書で農協の150兆の信用部門切り離したり農協の弱体化をさせようとしてるというはなし
907
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfed-OdmU)
2022/01/09(日) 00:25:47
ID:
908
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-lsTP)
2022/01/09(日) 08:29:37
ID:
農協は合併となると隠れた負債も全て表に出るからやりたくてもできないところも多い
909
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1d-iB64)
2022/01/09(日) 09:15:22
ID:
隠れた負債って?
910
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfad-lUoQ)
2022/01/09(日) 10:02:57
ID:
新しいプリキュアはごはんがモチーフらしい
主人公はキュアコシヒカリ?他は?
911
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fad-dXQO)
2022/01/09(日) 12:37:30
ID:
キュアインディカは肌黒ピンディな
912
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-QIiH)
2022/01/09(日) 12:45:37
ID:
キュアもち
913
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-HfFD)
2022/01/09(日) 14:17:28
ID:
楽しそうだな、俺も実家の稲作継ごうかな
914
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffca-7RGg)
2022/01/09(日) 15:19:57
ID:
915
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f58-4x8g)
2022/01/09(日) 16:51:04
ID:
こき使われか
916
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-Dg5Q)
2022/01/09(日) 17:41:46
ID:
>>910
キッチン戦隊クックルンみたいな感じなのかな
917
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-fKRc)
2022/01/09(日) 21:06:09
ID:
アンモニア価格急騰は食糧危機の前触れ
918
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe5-4V8Z)
2022/01/10(月) 00:00:37
ID:
919
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-rcdD)
2022/01/10(月) 09:02:26
ID:
鬱病の基地外は市ねよ
農業やるな市ね基地外
気持ち悪いし周りにとっても迷惑だから市ねよ鬱病の基地外ジジイ
920
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-pUs9)
2022/01/10(月) 09:15:46
ID:
水田リノベで転作してくれーって感じなんだろうけど
まず当たるか当たらないかわからんやつだと申請するには微妙なんよな
そもそも減額されてるしさ
水田から変えちゃうともう戻れないし
921
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f0c-sFW1)
2022/01/10(月) 10:43:37
ID:
922
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f73-kCx/)
2022/01/10(月) 10:56:46
ID:
欧米みたいに食料自給率150%越えで余った分は輸出というのが良いんだけどね。
日本は軍事力も弱い上に、戦後のお人好し洗脳のお陰でなぁなぁで済ますから外交力も弱い
もうこのままだろ
923
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-dXQO)
2022/01/10(月) 11:04:08
ID:
毎日5年前の古米を食っているんだけど、仕出しの寿司を食ったら15年の古米かと思うほどひどかった
924
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-h/8p)
2022/01/10(月) 11:36:21
ID:
仕方がないわな
日本経済のピークが1995辺りだから
今縮小するペースは加速する時節だ
限界までローコスト生産に出来てりゃ生き残れるだろ頑張ろうぜ
925
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfed-OdmU)
2022/01/10(月) 11:49:00
ID:
926
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-lsTP)
2022/01/10(月) 11:49:39
ID:
コストカットしても手元には残らず価格下げを進める根拠にされる
農家間のコスト競争で農家全体が疲弊する構図
927
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f85-0fRe)
2022/01/10(月) 12:28:41
ID:
>>922
シンプルに票が少なくなったから捨てられただけ
政治家も官僚も目先しか見てないから当然
928
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df73-Npjp)
2022/01/10(月) 12:31:27
ID:
寒いなぁ
減って薄くなった畔塗り機のディスクでも板金補修しよう
929
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f58-CkCf)
2022/01/10(月) 15:13:54
ID:
930
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spb3-/JdE)
2022/01/10(月) 15:17:49
ID:
9971電話
931
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfed-OdmU)
2022/01/10(月) 15:18:37
ID:
>>922
コピーしかできない人間がやること
本質を見ないで揚げ足をとる
卑怯な手段をとる
コピー以外の手段がない脳みそだとだいたいひねくれた思考が生まれます。新しいものを生むには本質をいつも見る必要がある。自然の本質を分析したから科学が生まれて、電気や自動車が発明されたわけ。
本質を見るという習慣がどれだけ大切か、まともな人間はもっと知るべきだよ。
どうすれば東大に入れますか?とたくさんの人に質問されたけど、そのたびに私は同じことを飽きるくらい言ってきました。本質だけを考える癖をつけること。究極はそれだけ。本質の周りにあるどうでもいいことに流されるのは頭の悪い人がやること。
コピーしかできないやつは最初にアイデアを生んだ人間を真似するだけで、本質なんか知ったことじゃない。重要なのは本質じゃなくてそこから生まれる利益だけ。だから日本の会社は卸売と人材派遣が多い。「付加価値をどうつくるかなんか知ったことか、俺は商品を右から左に流すだけでマージン抜くだけよ、金のためにな」という下劣な商社が多いのはそのためです。
932
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spb3-/JdE)
2022/01/10(月) 15:36:15
ID:
欠けたのそのままで出したとか
しんで
933
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-h/8p)
2022/01/10(月) 16:18:26
ID:
>>931
一つ、石炭由来の化学肥料に頼らないようにする
此くらいは今年から考えても良いだろうよ
934
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-VzMG)
2022/01/10(月) 16:58:47
ID:
そういえば持続化給付金システム上通るから秋しか収入ないのに申請した米農家で返金求められた事例って結局出たのかな?
うちは月20~30万程度だけど白米販売がコロナ休業した大口飲食店のお陰でうまいこと1ヶ月だけ前年同月費でも半減以下になったから堂々ともらったけど
935
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fad-dXQO)
2022/01/10(月) 17:51:50
ID:
重油補助の話が来たけど補填は想定価格の半分で積立と保温対策必須とか
936
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f73-FpEO)
2022/01/10(月) 18:46:31
ID:
今年は去年より米価ヤバそうかな
937
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-2G4o)
2022/01/10(月) 19:22:19
ID:
米から石油が作れたら世界が変わる
ある日突然日光を奪われる、高層建築で暗闇を創造する企業
【権力】日蝕の積水ハウス【日蝕】
938
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfed-OdmU)
2022/01/11(火) 16:56:13
ID:
農民がギャング化か…w
まあ、読んでたけどね。
※都会の人は知らないだろう
939
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f80-dXQO)
2022/01/11(火) 18:47:40
ID:
JAから木材粉砕機借りる算段ついたんですけど
ガソリン満タン返しっていわれましたが4ストですよね。さすがに
940
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-QIiH)
2022/01/11(火) 18:48:24
ID:
941
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f80-dXQO)
2022/01/11(火) 18:51:08
ID:
>>940
ディーゼルですか。軽トラに乗るくらいの自走式です。2ストですか?4ストですか?って聞いてしまいました。
942
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfed-OdmU)
2022/01/11(火) 18:57:07
ID:
田舎でチャリ乗ってたら変人扱いされるからな(平日昼間)
当然だろw
ID:b4wcapSm0
0017 ユレモ(石川県) [CH] 2020/02/22 11:28:59
ゴミ田舎だけどボロいチャリに乗っているジジイとか見るとマジもんの貧乏人なのだなと思う
ID:+AC2b4od0
0018 ロドスピリルム(栃木県) [US] 2020/02/22 11:29:33
>>11
実際に高確率で見た目が犯罪者っぽい。(ロードバイクとかは別)
なんで全国共通でこうなるんだ??きっかけがあったのかね
ID:vg4k7Y0b0(2/2)
0019 ハロアナエロビウム(静岡県) [CN] 2020/02/22 11:31:02
スーツ姿で歩いてる人は監視対象
943
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfed-OdmU)
2022/01/11(火) 20:05:50
ID:
日本でも
年長者を年長者だからという理由だけで敬う組織は腐る。
年寄りは労る必要はあるだろうが
敬えるかどうかと年齢は関係ない
年下だろうと尊敬できる人間はいるし
いくつになっても嘘つきや卑怯者は相応の扱いされるの仕方ない
誰が言ったことだろうが間違ってる、おかしいと思ったら
いつでも誰でもそれを指摘し議論し是正していけないと
どんどんおかしなことになる
944
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-dXQO)
2022/01/11(火) 21:05:19
ID:
軒下で干していた稲を昨日脱穀した。完熟米うまいよ
消費者には売らない
945
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fad-dXQO)
2022/01/11(火) 22:27:47
ID:
エア脳か
946
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f83-NE3x)
2022/01/11(火) 22:56:24
ID:
>>939
ゾワゾワする質問文だ
未知の機械へ投入する燃料が軽油かガソリンかまさかと思うが混合油か
現段階であやふやで不安なんだろ?
俺にもわからない
面倒だろうがもう一度担当者と確認しなよ
947
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f80-dXQO)
2022/01/11(火) 22:59:06
ID:
>>946
申込用紙くれて相談に乗ってくれた人は女性でしたが
その機械を軽トラに乗せるときは男性の整備員だかが立ち会ってくれる気がするのでその時聞いてみますかね・・・
948
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-dXQO)
2022/01/11(火) 23:16:30
ID:
949
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-h/8p)
2022/01/12(水) 00:49:40
ID:
割りと自然乾燥ってバラつきしやすいし乾燥し過ぎるのよね
火力乾燥しないのは評価するけどさ
950
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4d-ABi/)
2022/01/12(水) 06:53:23
ID:
石垣島で田植え開始か
951
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1d-iB64)
2022/01/12(水) 08:23:31
ID:
給油口開けて、匂いで判らない?
952
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-QIiH)
2022/01/12(水) 08:40:15
ID:
>>951
ここで聞くくらいだから判断出来んでしょ。
レンタル物なら給油口に油種が書いてあるから大丈夫だよ
953
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df76-dXQO)
2022/01/12(水) 11:15:40
ID:
954
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-WCdN)
2022/01/12(水) 17:16:43
ID:
確か静岡で超早場米で田んぼがビニールハウスで30キロ20万とか言ってたな。正気の沙汰ではない価格設定。
955
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-lsTP)
2022/01/12(水) 17:46:59
ID:
用途が違うならどんなのでもアリだよ
一房100万円の葡萄とか
956
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-cUB4)
2022/01/12(水) 17:51:57
ID:
>>954
ビニールハウス米はどんな味なのかね。
味と価格は関係ないって事を実感する事例だわな
957
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fad-dXQO)
2022/01/12(水) 18:02:52
ID:
やっぱ加温してんだろうなぁ
958
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f58-4x8g)
2022/01/12(水) 18:52:06
ID:
今の時期することないんだけど
959
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-cUB4)
2022/01/12(水) 18:54:21
ID:
960
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f6e-dXQO)
2022/01/12(水) 19:43:05
ID:
同人誌でも描こう
961
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fc5-lUoQ)
2022/01/12(水) 20:31:37
ID:
体のメンテかな
ということで調子の悪かった奥歯を抜歯してきた。
昨年夏ごろ歯が痛くて医者へ行ったら、奥歯が縦に割れてばい菌が入って
根元の骨も溶けてるから抜歯した方がいいと言われたけど、以前親知らずを抜いたとき
1週間ほど倦怠感が続いたので、忙しいさなかに1週間も仕事できなくなるのは困ると思い、
痛みを和らげる処置だけしてもらってずっと先延ばししてきた。
処置後は大きな痛みもなく、このまま抜かずに行けないかなと思ってたけど、こないだ
レントゲン撮ったら持って半年、早ければ3か月ほどで痛みが出てくるよと言われ
抜く決心をした。
いつ割れたのかはわからないけど、歯ぎしりとか食いしばったりすると割れることがあるとのこと。
まあ力仕事で歯を食いしばったなんてのは数え切れないほどあるわな・・・
みなさんもご注意ください。
962
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f58-dXQO)
2022/01/12(水) 22:32:13
ID:
まだ荒起こし 終わったら野焼きと水路掃除
963
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffcf-2G4o)
2022/01/12(水) 23:34:54
ID:
964
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f58-KdP8)
2022/01/13(木) 06:21:24
ID:
されてない
苦情対応面倒で農協主催一斉は消えたけどね
965
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-5ZbP)
2022/01/13(木) 06:30:39
ID:
やる時は届出しといたほうがいい
966
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f56-dXQO)
2022/01/13(木) 08:20:39
ID:
農家の野焼きは原則OKじゃね?
全国共通じゃ無いのか?
967
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fc5-n+fn)
2022/01/13(木) 08:40:57
ID:
こっちだと「野焼きは法律で禁止されています」と書かれたチラシが配布されてたなあ。
ただし、例外的に認められてる野焼きとして、周辺に迷惑が掛からない範囲で
「農作業を営む上でやむを得ず行う焼却」 との記述はあるな。
968
米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM03-c5kW)
2022/01/13(木) 09:34:05
ID:
>>956
どうなんすかねぇ…
今は保管技術が進歩してるんで、下手な新米の早場米よりも去年の晩稲の方がうまいという逆転現象がわりとありますし。
969
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-LhdF)
2022/01/13(木) 09:40:21
ID:
うちは野焼きしないなぁ
今は苦情くるし
商売だから地域住民に嫌われるデメリットの方がデカい
トラクター走行後の道も掃除してる
970
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-CzhY)
2022/01/13(木) 09:58:17
ID:
>>967
田んぼの藁焼きはアウトなんだろうけど
田んぼ野焼きしてる奴らからしたら絶対に必要!!ってなるからもっと具体的に明示してもらわんとな
971
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f83-602O)
2022/01/13(木) 10:48:50
ID:
野焼きも籾殻焼きも大丈夫だよ
でも角材や廃棄物を燃やすのは法律で禁止されてる
972
名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM8f-iCX0)
2022/01/13(木) 12:22:17
ID:
馬鹿なプロ市民気取りが消防署に通報するから困ってる
通報されたら一応出動しないとならないから出動訓練みたいになってるけど、もちろん署員も例外規定知ってるから状況確認と簡単な挨拶して帰ってくよ
973
名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM8f-iCX0)
2022/01/13(木) 12:24:20
ID:
通報した時の電話番号は非通知にしていても特番は通知されるから、過度な通報は警告してくれればいのにと思うケド…してるのかな?
974
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-lsTP)
2022/01/13(木) 12:45:24
ID:
>>970
具体的な理解が必要なのは農家以外の通報してくる人
わら焼きが良くて廃材はダメとか部外者が区別できるわけもないし煙が見えたら通報するよ
975
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-EgL+)
2022/01/13(木) 13:40:38
ID:
通報があったので来ましたと確認して写真撮って帰っていくよ
976
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f74-1sJn)
2022/01/13(木) 14:00:52
ID:
自分の自治体では
農政課だったかと消防署に事前申請して、着火時と消化時に消防署に電話連絡することで野焼きできる
977
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-LhdF)
2022/01/13(木) 14:27:20
ID:
できるできないの問題じゃないな、うちの方は
978
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-WCdN)
2022/01/13(木) 15:16:11
ID:
野焼きするのとプリグロックスをまき散らすのとではどっちが良い?
979
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f58-4x8g)
2022/01/13(木) 16:26:54
ID:
野焼きしても春にはつくしが生えてスギナだらけになる
980
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-cUB4)
2022/01/13(木) 16:44:57
ID:
うちはマメに草刈り出来ないから、冬に刈って燃やしてる
燃やさないと畦塗り出来ん
981
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa6-IXz3)
2022/01/13(木) 17:30:30
ID:
梨農家は田んぼで枝燃やしてる
俺の家は樫の木の枝を庭で燃やしてる
大量には燃やさない、「焚き火」と弁解できる範囲
982
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df1b-RSoe)
2022/01/13(木) 18:09:08
ID:
火を使うのをやめたらものすごく気楽になった
人間も動物だから精神に何らかの負荷がかかっていたのかも
983
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fad-dXQO)
2022/01/13(木) 18:47:27
ID:
984
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4d-ABi/)
2022/01/13(木) 19:31:12
ID:
果樹剪定した枝を燃やすのはオケだが抜根した根っこを燃やしてるの通報されると結構な罰金取られる
985
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-pUs9)
2022/01/13(木) 19:32:53
ID:
隣の地区に秋に盛大に野焼きする爺さんいるけど通報されてんだろか
風にもよるけど国道がめっちゃ燻されてんのよな
986
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spb3-AkR0)
2022/01/13(木) 19:36:23
ID:
燃やして見張ってなきゃならない時間の方がもったいないわ
987
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-lsTP)
2022/01/13(木) 19:48:26
ID:
晴れが続いた後明日から雨っていう風のない午後
誰かが燃やすとそこらで狼煙が上がり出す
988
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f58-dXQO)
2022/01/13(木) 21:07:11
ID:
地区で申請して一斉とすげーばらばらの穂場1人でチマチマ燃やす
一人でやる所は田んぼの畔4隅だけで水路超えての所は燃やさないようにしてる
めんどくせーけど春草生えたらその時ナイロンで一緒に粉砕
結構枯草の中に越冬してる害獣害虫いるんだよね
989
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfed-OdmU)
2022/01/13(木) 21:15:44
ID:
県民ショーで紹介される田舎は
まだ序の口
990
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-2G4o)
2022/01/14(金) 00:53:32
ID:
マックの朝飯は、米で作ればよい。
米ポテトを開発するのじゃ
ある日突然日光を奪われる、高層建築で暗闇を創造する企業
【権力】日蝕の積水ハウス【日蝕】
991
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe7-UnxL)
2022/01/14(金) 01:06:12
ID:
992
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-XMoE)
2022/01/14(金) 05:17:34
ID:
働かざる者食うべからず
993
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-XMoE)
2022/01/14(金) 05:17:38
ID:
働かざる者食うべからず
994
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-XMoE)
2022/01/14(金) 05:17:38
ID:
働かざる者食うべからず
995
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-XMoE)
2022/01/14(金) 05:17:49
ID:
働かざる者食うべからず
996
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-XMoE)
2022/01/14(金) 05:17:49
ID:
働かざる者食うべからず
997
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-XMoE)
2022/01/14(金) 05:17:49
ID:
働かざる者食うべからず
998
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-XMoE)
2022/01/14(金) 05:17:56
ID:
働かざる者食うべからず
999
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-XMoE)
2022/01/14(金) 05:17:56
ID:
働かざる者食うべからず
1000
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-XMoE)
2022/01/14(金) 05:17:56
ID:
働かざる者食うべからず