1
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b58-dWFO)
2022/07/24(日) 15:18:08
ID:
2
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4199-/38S)
2022/07/24(日) 18:26:23
ID:
ラジコン草刈り機欲しい
3
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6156-CPLL)
2022/07/24(日) 20:55:10
ID:
前スレの豪邸持ち
シルバー人材センターに外注すれば?
4
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-2iMF)
2022/07/24(日) 21:22:14
ID:
前スレに出てた草刈り中に溜池で溺れたっての、近所だわ。
5
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5325-SXL5)
2022/07/24(日) 21:58:17
ID:
早く成仏してください…
6
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1e8-r5Ys)
2022/07/24(日) 22:01:58
ID:
7
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-1+Qu)
2022/07/24(日) 22:08:58
ID:
>>前スレの3000坪の方
うちの自宅も大概広くて1500坪くらいだけど平地部分と斜面・竹林部分が半分ずつくらい
平地は庭木や庭石で入り組んでて刈りづらいし、斜面はちょっと間違えると滑落するような角度の所もあり広さも相まって到底自分だけで刈れないんで年2回業者に刈ってもらってるが、一回あたり4人で3日間の作業で草処分代込みで20万以上かかる
モアが導入できるような地形だったらレンタルが良いのでは 農家以外だと使用頻度も少ないしメンテのことも考えてから決めたほうがいいよ
8
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5356-KdG0)
2022/07/24(日) 22:09:55
ID:
逆に肩掛けでも、慌てていたら外す前に水飲んで溺れそうだは
そもそも浅い所で転けるならまだしも、いきなり沈んだらそりゃあキツそう。
9
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb06-ujEg)
2022/07/24(日) 23:06:12
ID:
電動だとナイロンコードは純正のものを使ってもモーターに負担かかるもんなの?
10
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6156-CPLL)
2022/07/25(月) 07:36:38
ID:
11
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-ektc)
2022/07/25(月) 09:22:42
ID:
>>9
コードも刃もつけないで回せば負荷はかからないよ!
12
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b976-7RUm)
2022/07/25(月) 11:17:54
ID:
>>7
地面が軟弱かどうかでも機種選定変わるな
地面固くて平坦なら前よりもスレにあった乗用モアー
デコボコで雨とか降るとグチャグチャになるならクローラータイプのハンマーナイフモアー
アテックスとオーレックがあるけどオーレックの立ち乗りステップがおすすめだと思う
アテックスなら椅子つけられるけど恐らく腰の負担が大きい
13
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49b1-KxVo)
2022/07/25(月) 11:37:47
ID:
STIHLのFS100買ったんだけど、カバーがでかくて地摺り刈ができず、5cm~7cmくらいの高刈に鳴っちまうんだけど、みんなどうやって低く買ってるの?もうナイロン専用にするしかないのか?
14
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a7-bKZf)
2022/07/25(月) 12:02:42
ID:
んなもん外して使うか?小さな社外品付ける、手先器用なら小さくカットする。
15
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bf1-C3+d)
2022/07/25(月) 12:19:02
ID:
草が詰まったりしないようにパイプの上のほうにずらすのが普通だと思ってた
16
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-dWFO)
2022/07/25(月) 13:07:14
ID:
FS100はギアヘッドに直接ボルト4本締めだからずらすことはできんw
ナイロンとかを使うときだけ取り付けて、通常時は棹にボルト2本で着ける普通のガードを使うのがいい。
17
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-upfm)
2022/07/25(月) 14:34:32
ID:
チップソーならカバーなくてもよくないか?
俺は真っ先に外すけどな
絡んだり引っ掛かったりして作業性悪いし危険でもないだろ
18
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bf1-C3+d)
2022/07/25(月) 14:55:04
ID:
刈り払い機にカバーを付けていると地面に置いてスターターロープを引っ張る時に便利
いきなりチップソーが回ってもあわてることがない
19
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b303-Bm7g)
2022/07/25(月) 16:36:07
ID:
昔ここに上がってたミニバンかなんかのリアガラス粉々にしてた動画のはカバーをアホほど後ろに下げて使ってたチップソー奴やったな
20
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5902-suB3)
2022/07/25(月) 18:00:27
ID:
>>17
しょっちゅう草ひっかけて刃が止まるのは下手くそ
21
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM05-mwgc)
2022/07/25(月) 21:49:15
ID:
俺は土まで引っ掛ける初心者を脱却出来ない
22
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-2iMF)
2022/07/25(月) 22:16:51
ID:
電動だから、絡まったら逆転させてから待ったの解消されますわ。
23
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-ujEg)
2022/07/25(月) 22:20:58
ID:
24
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2906-p55X)
2022/07/25(月) 22:33:23
ID:
>>9
ナイロンのほうがオーバーヒートしやすい。
高速回転するからだろうね
25
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d1-WFlA)
2022/07/26(火) 00:03:37
ID:
ナイロンコードで電池変えて連続で作業したらほぼモーターアウト
修理20000円↑コースですか
26
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9360-VsAj)
2022/07/26(火) 05:52:18
ID:
回転数じゃなくて負荷だよ
マキタの18Vフロントモーターは低速でも条件次第で
保護回路が作動してストップする
27
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-2iMF)
2022/07/26(火) 07:12:00
ID:
エンジンだとクラッチが逝きやすいのかな?
電動だとクラッチ無いからその心配はないけど、負荷上がったらカレントリミッターで電流カットしたりするから能力以上のナイロンコードを使うと使う人にストレスが溜まるだろうね。
28
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/26(火) 09:59:31
ID:
クラッチは機種次第だね。
ちっこいボロクラッチつけてる機種だとすぐ滑って摩耗や熱でダメになるだろうし、大径のしっかりしたクラッチだと全然滑らないから凄く長持ち。
今のところホンダの35ccについてるタイプが国内じゃ実質最大最強クラッチなんじゃないの?
小排気量の機械のクラッチしか見た事ない人だと、なんじゃコリャ!?って位にデカく感じると思うよ。
おそらく40cc以上のクラスについてるのもそのクラスのクラッチだと思うが・・
29
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-dWFO)
2022/07/26(火) 11:42:53
ID:
ホンダ35ccは大径なだけ。25ccは他の国産ショボクラッチと変わらない。
スチールの焼結クラッチは稼働1000時間を超えても目に見えるほど減らないが、国産機は数百時間でオシャカ。
30
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9360-VsAj)
2022/07/26(火) 11:47:31
ID:
fs250が売れてるのは安いからだけじゃなくて
大排気量と金属クラッチとペーパーフィルタの組み合わせが
ナイロンコードとの相性抜群だからだしな
31
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11ed-otHd)
2022/07/26(火) 12:08:48
ID:
中国のパチ物でギアヘッドが2000円くらいで売ってるけどあれすぐ壊れるの?
32
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8141-ieZe)
2022/07/26(火) 12:16:26
ID:
ゼノアいいよゼノア
33
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/26(火) 12:21:03
ID:
>>29
直径がデカいという事は面積や遠心力による圧着力を稼ぐ意味で重要な事なんだよ。
そうじゃなきゃデカい排気量でもちっこいクラッチで十分て事になるだろ。
34
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb06-ujEg)
2022/07/26(火) 13:02:00
ID:
>>24
なるほど、みなさんありがとうございます
純正でもチップソーより負荷かかりそうですね
とりあえず純正があるから購入してみます
35
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9360-VsAj)
2022/07/26(火) 13:11:09
ID:
国内メーカーじゃ40ccクラスでもナイロン使い続けるとクラッチがやられるからな
ぶっ壊れるところが分かりきってるのに対策しないから40ccクラスでfs250の一人勝ちになる
エアフィルタやコイルの位置等々、ぶっ壊れそうなところは最初からしっかりしてる
36
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-dWFO)
2022/07/26(火) 13:28:30
ID:
過去ログ見たら8年くらい前からホンダ35ccを妙にプッシュしてる常連がいるみたいね。いつもクラッチ径の大きさをマンセーしてる。
だけどGX35って刈払機専用じゃなくて汎用エンジンだからな。
刈払機としては過剰なサイズなのはそのせいで、引き換えに他社の同等パワーの機種よりかなり重いという明らかな欠点がある。
37
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-IdmX)
2022/07/26(火) 15:39:10
ID:
>>35
ええ、マジ?
今までマキタの40Vでナイロン使ってたけど、ゼノアの30cc買ったからナイロン使いまくろうと思ってるんだけど
38
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-dWFO)
2022/07/26(火) 16:23:30
ID:
ゼノアは現行30ccでももっと排気量の小さい機種や古いのと共通のクラッチだからあんまり強い方ではないね。設計が新しいやまびこの30ccは専用部品のクラッチだから強そうだけど。
ナイロンコードの繰出しを欲張らずに高回転で使えば大丈夫だけど、飛び石とかを気にしてギリギリの低速で回すような使い方をするとクラッチが数ヶ月で丸坊主になる事があるよ。
39
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99ea-NX7t)
2022/07/26(火) 16:31:24
ID:
ゼノアBC222STのギアケースのグリスアップ
どのようにされてますか?
通常のプラスマイナスのドライバーじゃないんだけど
40
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6156-SXL5)
2022/07/26(火) 16:52:00
ID:
六角ボルトに何か問題でも
41
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-IdmX)
2022/07/26(火) 17:10:31
ID:
>>38
「造園・山林プロ向け」だけど
怖いから柔らか目の草だけにするわ
ところで2枚刃はどうなの?
しょっちゅうツムラと高儀のやつ使ってるんだけど
42
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5153-upfm)
2022/07/26(火) 19:51:58
ID:
>>39
通常のプラスマイナスドライバーって何ですか?
あなたの通常は皆の通常ではありません
43
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/26(火) 20:10:11
ID:
>>38
それなんだよね、飛び石対策で回転下げるとクラッチが滑るという副作用というか遠心クラッチだから仕方ない特性というか・・
それを回避するには大きくて丈夫なクラッチつけるしか無いんだよね。
44
名無しさん@お腹いっぱい。 (ニャフニャ MM9d-eEZX)
2022/07/26(火) 20:14:27
ID:
まぁ消耗部品ということで
45
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/26(火) 20:19:56
ID:
俺28だけど、それ書き込んだ直後に刈り面積300坪休耕田やってきたわ。
いつもなら全部ナイロンでやるところだけど、周囲が稲作してる事もあって地下水位が高くて高密度でヒエが生えてると
繊維は粘って強いわ水分含んで重たいから負荷は高いわで、やっぱ2馬力くらい無いとナイロンじゃ厳しいんだよね。
だから伸びてるところを研いだ2枚刃で少々高刈りでやって、スネくらいの短いエリアはナイロンでやってきた。
やっぱ2枚刃は軽くて作業も早いよ。
でも刈った草は長いままだから長く残るんだよね・・・ナイロンで刈ったところと2枚刃で刈ったところの仕上がりが歴然。
ナイロンの方が圧倒的に良い。
46
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/26(火) 20:36:30
ID:
>>44
16年使って一回も変えてないけどねw
かなりの酷使にも耐えてきたし、ホンダGX35のクラッチはホントに凄い耐久性。
実物見た事が無い人は一度見てみるべき。
並みの刈払機についてるクラッチとしては最強クラスというかでっかい。
コンパスがあったら円を書いてみると良い。
クラッチベルの直径82mm内径78mm、 厚さは2mm
47
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-dWFO)
2022/07/26(火) 20:43:23
ID:
だからあんたのホンダマンセーはもういいから。
みんな辟易してるよ。
48
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/26(火) 21:02:53
ID:
誰の事をみんなと言ってるのか知らんが、良い物は良い。
49
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99d1-VsAj)
2022/07/26(火) 21:42:20
ID:
まあホンダは35の背負い式ないよね
日本の里山や田畑では大排気量背負い式でナイロン使うのが最適解やな
これ日本のメーカー製のものがほぼ無いんだよな中華製買うか迷うわ
4ストで40とか50CCとか出してもらいたい
50
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/26(火) 22:31:07
ID:
51
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5990-enBS)
2022/07/26(火) 23:00:19
ID:
Shihl Fr235の背負いナイロンをメインにしてるけど、
パワーがあって満足。
ただし、それに見合う体力が必要かな
52
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b0c-VsAj)
2022/07/27(水) 00:03:39
ID:
>>50
たまに出てくるおばはんの方がよっぽどパワフルだろう
53
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-KxVo)
2022/07/27(水) 02:52:40
ID:
電動草刈機のメンテどうしてる?
刈った後草がびっしりつくから草がついた部分水で洗ってるんだけど水洗いはダメだそうだ
泥や草つきっぱなしもどうかと思うんだが
54
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8176-enBS)
2022/07/27(水) 03:08:53
ID:
カーツ株式会社のPurple Monsterが南米で先行発売
ナイロンコード角4ミリの刈り幅46センチで12,000回転する
ロータリーバルブで吸気と排気を行う世界初のエンジンです
高回転まで非常にスムーズに回るのが魅力的です
25.4cc刈払機なのにテクニブレード7mmまで使えるとは驚きです
フローティング防振刈払機タイプもお願いして作製していただきました
国内での発売時期はまだ未定ですが、使っていて楽しそうなエンジンだと期待しています
55
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-2iMF)
2022/07/27(水) 07:30:59
ID:
56
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11ed-otHd)
2022/07/27(水) 09:22:39
ID:
>>54
三菱と本田からエンジンをもらってるのに自分の会社で開発したの?
57
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8176-enBS)
2022/07/27(水) 10:13:34
ID:
58
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/27(水) 10:49:57
ID:
>>54
気になるよなぁ・・2stメインで使ってた人も使い勝手は同じでハイパワーを手に入れれるって事だからな。
しかも特殊なエンジンってのは心躍る部分でもある。
59
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8176-enBS)
2022/07/27(水) 11:55:44
ID:
>>58
フローティング防振刈払機タイプのPurpleMonsterをお願いして作製していただきました
特別に使わせていただける事になったので、どんな刈り味なのか使うのが楽しみです
25.4ccのフローティング防振刈払機ってのも世界初じゃないかな
60
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2906-p55X)
2022/07/27(水) 12:09:25
ID:
61
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8141-ieZe)
2022/07/27(水) 12:17:48
ID:
シルバーの夏場の仕事なくなるな
62
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 535a-2emO)
2022/07/27(水) 12:34:38
ID:
ラジコン草刈機、堤防とかで見るようになったね
建機レンタルでも扱ってるけど、結構なレンタル代らしい
壊すと修理代が凄まじいから、隠れた障害物が無いとわかってる場所以外は一緒に歩いていかないと怖いってさ。
でもそれだと普通のハンマーナイフモアと同じw
急な法面をウインチ使って走れるモデルもあるから、人力で法面を刈るよりはるかに安全で楽そう
63
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-GZVH)
2022/07/27(水) 12:43:21
ID:
荒野の用心棒ジョージでええやん
64
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413d-SXL5)
2022/07/27(水) 12:47:00
ID:
短いうちに刈れば良いんだろうけど、
ケチって草刈りの回数を減らして
手に負えない草丈になってから刈ると
石とかゴミとか吹っ飛ばして機械が傷むんだよな
65
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-ektc)
2022/07/27(水) 13:48:07
ID:
国か自治体の予算次第だから河川の土手の草刈りをケチるとかなんてどうでもいい
66
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b976-7RUm)
2022/07/27(水) 14:03:01
ID:
つーかラジコンとしても使える立ち乗り式にすりゃいいのになあ
堤防の斜面並走しながら操作しているところ見るとオペレーターは余計しんどいんじゃないのかアレ
67
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-IdmX)
2022/07/27(水) 14:10:20
ID:
マキタの40V、ナイロンコードは中速指定なんだけど
負荷がかかったら切れるから問題ないのかな
68
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-dWFO)
2022/07/27(水) 14:33:49
ID:
ラジコン草刈機は一時的なブームの渦中だな。
国内では完全自立稼働や無人作動は許可されないだろうから、けっきょく操作人員が随伴しなければ使えない。
法面用途の特殊なものは定着すると思うけど、平地や緩傾斜用途では既存の手押しや乗用に対してメリットが薄く高コストやメンテナンス等デメリットが目立つのでそのうち下火になるだろう。
69
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59e5-/j/5)
2022/07/27(水) 14:50:51
ID:
あんな高い物を法面刈りで間違って田んぼに落としたらと思うと怖くて使えない
70
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5902-suB3)
2022/07/27(水) 14:52:21
ID:
スパイダーモアも川に落とすと50kgあるからキツい
71
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb06-ujEg)
2022/07/27(水) 14:59:46
ID:
円盤型ナイロンカッターだと大部負担軽減されますよね
72
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413d-SXL5)
2022/07/27(水) 15:15:46
ID:
俺の地元では国交省管理の場所は早くからラジコン草刈機を導入してたな
自治体管理だと乗用の大型ハンマーナイフか刈払機、
町内会とかの管理だと乗用か自走のロータリーモアと刈払機
73
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/27(水) 15:30:29
ID:
モアは向き不向きがハッキリしてる。
向いてる場所では大活躍だが、向かない場所じゃ目も当てられんw
74
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-dWFO)
2022/07/27(水) 17:49:11
ID:
>>54
そーいえばカーツに詳しい人、
南米の現地価格とか重量なんかは聞いてます?
南米で先行販売なのは排ガス規制への対応が怪しくて規制の緩い地域でしか売れないとかなのかと疑ってしまう。
自分は1.3kw程度ではクリアリングソー仕様の需要はあんまりないと思いますね。
出るとしたら新型エンジンの実績を積んで、スチールやハスクの電子制御キャブの独壇場になっている50cc・2kw超の市場に乗り込むときでしょう。
75
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/27(水) 18:51:14
ID:
同じようなシロモノじゃ勝てないと思うよ。
2kwなら40cc位にして2kwを超えて重さを軽く作ると受け入れられると思うな。
それだとちと難しい挑戦になると思うなぁ・・・重さの半分はクラッチハウジング~ギアケースまでの部分だもんな。
パワーあるのにシャフトがショボいとシャフトがねじれるだろうし、竿の厚みが薄いとたわむし、ギアがショボいとすぐに痛むだろうし。
結局エンジンパワーが上がった分だけ竿も重くなるから軽量化には限界がある。
そういう事だから軽量化できるのはエンジン部分だけになる。
外国人は耐久性の劣るポンコツを本当に嫌うよ。
だから重くても頑丈な機械が受け入れられてるんだよ。
日本人は体がポンコツ化してるから重いのを嫌うけどさw
76
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-dWFO)
2022/07/27(水) 19:00:50
ID:
いやカーツの新型エンジンは既存の同排気量の2ストより大幅に重いよ。
より排気量の大きい同等出力の2ストと比較してトントンくらいだから、燃費がいいとか排ガスがきれいだとかで利点がなければ新たに世に出す意味がない。
元になったエンジンは英国の模型用エンジンの会社が開発したもので、軍用ドローンなどへの転用を視野に入れたものらしい。
77
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5356-KdG0)
2022/07/27(水) 19:17:33
ID:
スパイダーを馬力上げて刈り幅も広げたモデルを出して欲しいな
78
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11ed-otHd)
2022/07/27(水) 19:19:16
ID:
>元になったエンジンは英国の模型用エンジンの会社が開発したもので
結局自分のところで作れないんじゃねえか。
人のふんどしかよ。
79
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-2iMF)
2022/07/27(水) 19:26:38
ID:
自製できないエンジン使って製品作ることが悪いの?
80
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b303-Bm7g)
2022/07/27(水) 19:32:28
ID:
日本人はどちらかというと魔改造の方が得意分野やろw
81
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11ed-otHd)
2022/07/27(水) 19:53:19
ID:
>>79
今までエンジン供給して頂いたホンダさんにはどう言ったんだろうね
自社で作るからもうお宅はいらないよって?
おかしくない?
82
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 533e-VsAj)
2022/07/27(水) 20:03:42
ID:
>>81
今の御時世に4サイクルモデルが無くなる訳でもないだろうしラインナップが増えるだけでしょ
83
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1374-wSmN)
2022/07/27(水) 20:41:59
ID:
>>50
前傾姿勢だからきついだけなんじゃないかな
動噴とか散布機なんかもっと重いし
84
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-2iMF)
2022/07/27(水) 20:43:51
ID:
>>81
カーツは自社製エンジンなの?
ホンダもいすゞのディーゼルエンジンと言う他人のふんだし使ってるけど?
85
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/27(水) 20:54:43
ID:
>>78
一般的な動力としてレシプロエンジンが使われてるが、基本構造はどれも同じ。
そういう意味じゃ新規エンジン開発なんかほとんど無理。
トヨタだろうがベンツだろうがレシプロエンジン作ってる。
モーターだって新規の開発なんか無理。
基本構造は出尽くしてる。
86
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/27(水) 20:55:29
ID:
>>78
一般的な動力としてレシプロエンジンが使われてるが、基本構造はどれも同じ。
そういう意味じゃ新規エンジン開発なんかほとんど無理。
トヨタだろうがベンツだろうがレシプロエンジン作ってる。
モーターだって新規の開発なんか無理。
基本構造は出尽くしてる。
87
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/27(水) 20:58:48
ID:
>>79
つーかそれをエンジンの開発って言うんじゃないの?
レシプロエンジンもターボジェットエンジンも基本構造は発明当初から変わってない。
88
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b0c-VsAj)
2022/07/27(水) 22:14:23
ID:
>>83
何がキツイといえば刈った竿先の草を放り投げるのが体力消耗するんだ
法面なんか勝手に落ちてくれるしほとんど正雄が仕事してるからなあ
口だけでタイシタ仕事はしてないわ
89
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/27(水) 22:54:23
ID:
>>83
背負いは色々と動画見たけど、皆平地に近い状態だと前屈になっててキツそうだよ。
普通のUハンで振り子みたいに振ってる方が明らかに楽だわ。
急斜面ばかりじゃないならUハンがいいとおもう。
何台か持つなら用途に合わせて背負いとUハン持ってた方がいいね。
大排気量は・・俺、真夏に使う自信が無い。
動噴は総重量24kgくらいかな・・ケチればケチるほど長時間重いから今の時期堪えるわ。
90
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7108-enBS)
2022/07/28(木) 04:30:28
ID:
>>74
排ガス規制は大きくクリアしています
コロナの影響で全ての国で認証を取るのに手間取っているみたいです
重さはエンジン単体で3.3kgです
4サイクルなのに高回転までスムーズに加速するのが素晴らしいと思います
8月末に要望通りの仕様のPurple Monster刈払機を使わせていただく予定なので、ワクワクしています
テクニブレード7mmを使います
91
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413d-SXL5)
2022/07/28(木) 08:11:40
ID:
高回転による高出力にあんまり魅力を感じないんだよな
今メインは大排気量エンジン、サブで電動使ってるけど、
どちらも低中速で使えるから気分に余裕がある
同様に、ハイトルクギア搭載の機種とか、
減速比が大きくてエンジンの回転を上げなきゃなんないから
これまた魅力を感じないんだよな
92
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11ed-otHd)
2022/07/28(木) 09:06:14
ID:
>>90
英国の模型用エンジンの会社が開発したってどこに書いてあるの?どこで発表されてるの?
93
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/28(木) 10:53:55
ID:
>>90
短くしないと7mmを回しきるパワーは無いんじゃないかな? 多分。
>>92
そういうのは刈払機に限った情報じゃなくてエンジン全般の事だから自分で調べなよ。
自分で調べる事で色々なタイプのエンジンがあるんだという事が解ると思うよ。
94
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8176-enBS)
2022/07/28(木) 12:09:16
ID:
>>93
カーツ株式会社からテクニブレード7mmだけを使う指定なので、わざわざ短くして使うようなもったいない事はあり得ないでしょう
角4mmがあれだけスムーズに回せるなら、ジェットフィットに7mmの26cm2本出しなら回し切れると思います
低回転から高回転までトルクがありそうなので使いやすいと期待しています
実際に使わないと分からない事はあると思います
95
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/28(木) 16:23:18
ID:
>>94
まぁそうだが、それでキッチリ回せて負荷に対する回転落ちも気にならないなら、すぐに藪と化す地方の山間の町なんかの
草刈りでは重宝するハイパワー機として活躍するだろうな。
およそ1.8馬力・・それがエンジン単体かヘッド軸出力かは知らんが、かなり期待できそうだね。
96
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/28(木) 16:28:31
ID:
つーか、ナイロンコードの普及で刈払機のエンジンというか出力に対しては転機を迎えてるな。
以前はチップソー回す位なら1馬力もあれば十分みたいな見方だったけど、ナイロンは正直2馬力欲しいところ。
伸びて藪化した草を刈るにはナイロンコードでガンガン粉砕すると早いんだけど、なにせコードが千切れる。
太いコードだとパワー不足。
時代はまたハイパワーに傾いてると思うよ。
昔とは状況が完全に変わった。
97
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-SFH4)
2022/07/28(木) 16:44:22
ID:
98
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8176-enBS)
2022/07/28(木) 18:00:57
ID:
>>96
ナイロン被覆ワイヤーを叩き出しナイロンカッターで使うか弁慶ワークスのハイブリッドナイロンカッターTB-02を使えばゴツい草でも粉砕はできる
99
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/28(木) 18:14:08
ID:
被覆ワイヤーは後で錆びるとはいえ、その時に飛散するワイヤーが目に入ったり体のどこかに刺さったりするのが嫌だから使いたくないんだよね。
飛散する小石というか砂粒が目に入るのは靴で跳ねてゴーグルの下から飛び込んでくるんだ。
チップソーのチップが飛んで自分の靴で跳ねて目に刺さったという実話も聞いたし、何かの拍子にワイヤーの切れ端が何処かに刺さるのは避けたい。
チップソーのチップを平気で飛ばす人居るけど、ありゃ危険だわ。
100
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5902-suB3)
2022/07/28(木) 18:20:54
ID:
チップソーのチップなんてここ10年取れた記憶ないわwww
101
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM05-mwgc)
2022/07/28(木) 20:18:28
ID:
もっと攻めろよ
102
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6156-SXL5)
2022/07/28(木) 20:53:37
ID:
そこで8枚刃ですよ
103
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-SXL5)
2022/07/28(木) 21:38:14
ID:
農家の集まりで共同草刈りしてるけど、一緒にやってるおじさんが機械焼きつかせて、二つ目も壊した。
新しいの買うのかな
104
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-SFH4)
2022/07/28(木) 21:47:05
ID:
焼き付きって常に全力で回してるようなそんな使い方してるのかな?
105
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99d1-VsAj)
2022/07/28(木) 21:58:00
ID:
チップソーの歯がほぼほぼ無くなってるツルツル状態で無理やり草刈りしてると
エンジンフル回転の回転数マシマシでイカンと切れないわけだ
結果エンジンが焼ける
106
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/28(木) 22:03:53
ID:
>>100
普通は飛ばさないよ。
俺も今まで1枚だけしか飛ばした事は無い。
角の立った石に当てて軽い音がしたと思ったらバラパラっとね。
2ついっぺんに飛んだわ。
107
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/28(木) 22:05:54
ID:
>>105
チップソー1枚500~600円ケチって機械買い直してんのか・・w
108
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM05-mwgc)
2022/07/28(木) 23:25:42
ID:
道路のアスファルトと側溝のコンクリートの好き間から生えてるイネ科のしぶとい奴らを
「ぎいいいいいいい、しゃああああ」
とチップソーで切断していくのが好きだ。チップが丸くなったらやる。
109
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/29(金) 00:02:29
ID:
>>108
それワイヤーブラシみたいなのでやれば?
110
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-SFH4)
2022/07/29(金) 02:16:00
ID:
>>105
そういう意味ではナイロンは切れ味安定するな
111
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b0c-qOzp)
2022/07/29(金) 15:06:07
ID:
>>9
エンジン機でチップソーなら…アクセル半分
ナイロンコードだと…アクセル全開
モーターな奴は非力だから、非力用の細いナイロンコードを使って負荷を合わせて有るんだと思うが、、
112
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b0c-qOzp)
2022/07/29(金) 15:30:25
ID:
>>109
> >>108
> それワイヤーブラシみたいなのでやれば?
ワザワザ交換するのが面倒くさいやろ、アスファルトだけじゃ無いぞ、U字溝の上面や継ぎ目もガリガリ殺る、底のヘタをガイドに上面を滑らして行くんや、、轟音をあげてキレイになるよ
113
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b976-7RUm)
2022/07/29(金) 15:45:30
ID:
wasabiがコメリの斜面刈レビューしてたけど総じて不評だな
スパイダーモアーもってる人からすれば廉価板でしかないし
スパイダーモアー知らない人らも刈払い機でいいやんけみたいになってる
114
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1376-otHd)
2022/07/29(金) 18:33:02
ID:
スパイダーモアーのモアーって最初なんだと思った
115
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-0NZL)
2022/07/29(金) 19:03:20
ID:
>>112
ワイヤーブラシをナメてるよ。
そういう人工構造物の類に蔓延る草にはかなりの威力だぞ。
116
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-T27Q)
2022/07/29(金) 19:09:13
ID:
あの人儲けてるね
117
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b158-dWFO)
2022/07/29(金) 20:29:35
ID:
ワサビはただの広告屋。作業に関してはただのド素人だからやつのレビューはまったく参考にならんし動画も見る価値ないよ。
118
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1374-wSmN)
2022/07/29(金) 20:55:10
ID:
>>113
明らかに速度遅いからな
修理や保守考えたらオーレックのほうが安くなりそうだし
119
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b976-7RUm)
2022/07/29(金) 21:11:58
ID:
120
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a99b-qjG3)
2022/07/29(金) 23:21:00
ID:
電動工具購入の参考のひとつとしてワサビの動画結構見たけど
あいつ農家ではないよね
121
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d1-VsAj)
2022/07/29(金) 23:37:28
ID:
まあ田舎の素封家で何らかの家業やってる家系のぼんくら三代目の
苦労知らずで他人から叱責や掣肘されることなく成長しました
という感じで胡散臭いけどナイリウムスターラインは良いよ
122
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-2emO)
2022/07/29(金) 23:51:07
ID:
景気良さそうに見える大きい農家の跡取りで、趣味の工具マニアのチャンネルはじめたらそれも人気になって、その収入や提供で更に工具が増えてるって凄いなw
まあ使わない工具はひっそりヤフオクで売ってるって言ってたけど
123
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25e5-fGkc)
2022/07/30(土) 00:01:15
ID:
ハンサムだし動画の作り方が上手いから見やすい
124
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-9Top)
2022/07/30(土) 13:56:17
ID:
1万再生で0.3円、提供されなくても買えるなw
125
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-9Top)
2022/07/30(土) 13:57:59
ID:
1回再生だった、0.3円
そろそろ俺もやろうかなw
126
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d576-evX9)
2022/07/30(土) 14:32:37
ID:
>>125
オマ死屍累々の上にそびえたつトップオブトップしか診てないやんけ
投稿50とかしてても一回あたり100再生とかもざらだからな?
127
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b111-89Ml)
2022/07/30(土) 17:38:11
ID:
草刈機を買ったばかりなんだけど 切り歯の裏側になんかカバーみたいなのをつけて外れて行かないようにしておいた方がいいんですがね
128
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4153-82op)
2022/07/30(土) 19:30:51
ID:
はい?
129
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91e8-WsFO)
2022/07/30(土) 19:32:49
ID:
>>127
まずは取扱説明書を読むことをお勧めします
130
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-YHUc)
2022/07/30(土) 19:52:15
ID:
>>127
金属の小さなカップみたいなの付いてなかった?
131
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e83-dBMD)
2022/07/30(土) 20:05:14
ID:
あージズライザー的な奴?
132
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-NMsq)
2022/07/30(土) 20:10:36
ID:
>>127
は組み立てされてない刈払機が届いて途方にくれてるんじゃないの?
説明書を読んで組立てろとしか言いようがないよね。
おそらく知りたいのは飛散防護ガードのことなんだろうけど。
133
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45d1-dSCr)
2022/07/30(土) 21:22:55
ID:
明日ジズライザーエアーの予備買いに行くけどもう最初からジズライザー使う人も居るよね
ボルトもしくはナット保護の純正金具けっこう高いんだけどアレを形が無くなるまで
擦り切れさせてしまうというのも俄かには信じられない事ではある
134
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b111-89Ml)
2022/07/30(土) 21:23:21
ID:
申し訳ない 書き方が悪かったです 組み立てたものを買ってきたのでその心配はありませんでしたが YouTubeを見るとジズライザーをつけた方がいいと言っていました皆さん方は、つけて使っていますか?
135
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4153-82op)
2022/07/30(土) 21:30:47
ID:
>>134
あれは外れ止めじゃないからな
なんにせよボルトは適正トルクで締めとくけば外れることはない
純正の皿で満足ならそれでいいし、ジズライザー使ったらもう手離せない
大小サイズはあるしお好きなのどーぞ
136
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5db1-FLot)
2022/07/30(土) 21:32:44
ID:
金具もジズライザーも値段あんまり変わらんし交換するならジズライザーに換えるけど最初から換えたりはしないかな
137
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9a-IBn0)
2022/07/30(土) 23:53:17
ID:
ジズライザーの使い始めはナイロンコードのお試しだったけど
(ウイングモアで余した)平地刈るときすごい楽だから買って損はないと思う
138
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd35-rFQl)
2022/07/31(日) 01:18:41
ID:
地擦りじゃ!地擦りじゃ!
139
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1562-v4Oo)
2022/07/31(日) 06:59:08
ID:
>>134
刈払機には刃抑え金具がついててそれをボルトやナットで固定するんだけど、
あれってボルト(ナット)の沈む量があまりなくて知らず知らずのうちにボルトの頭が削れてたりするのよね
新品に交換すればいいんだけどボルトや刃抑え金具って意外と売ってない
ジズライザーは地擦りしながら刈りやすくなると同時にボルトやナットの保護という効果もある
デメリットは大きいの買うと案外重いこと
ハイとかワイドだとまあまあ重いので背負式の場合はちょっと注意するのも
いつまでも使えるもんじゃなくて摩耗したら交換なので注意ね
俺もジズライザープロ(小さめの黒いやつ)買って使ってるけどもうチップソーの時は標準でこれ使ってる
この間ホームセンター行ったらセフティー3の商品でチップソーと巻き草カッターとセットになった草刈三冠王なるモノが安くなったたから衝動買いしてしまった
140
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d660-4fmQ)
2022/07/31(日) 07:49:05
ID:
ボルトは7mmがなかなか見かけない
8mmはコメリにほぼ確実にあるからなんとかなる
141
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4153-82op)
2022/07/31(日) 08:58:06
ID:
>>140
あえて特殊な7mmにすることでテキトーなボルトを使わせないようにしてるメーカーの意図
高いけど純正品を取り寄せなり買った方がいい
142
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-v4Oo)
2022/07/31(日) 09:02:34
ID:
>>140
俺もゼノアだからM7なんだよね
市内のカーマ(DCMグループ)にリョービ純正のボルトが置いてたので今調べてみたらM7だったので使えそう
143
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d576-evX9)
2022/07/31(日) 10:25:17
ID:
ボルトの鉄板ネタだけど頭六角サイズか軸径なのかハッキリしてくれないか?
たまにM8で頭8ミリの意味で謂うやついるし
144
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4153-82op)
2022/07/31(日) 11:38:36
ID:
>>143
常識的にネジの呼び径のこと指すだろ
対辺寸法と勘違いするようなやつとはどっちみち話が噛み合わなくなるからは相手しなくていい
145
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e0c-yOWM)
2022/07/31(日) 14:13:40
ID:
>>133
非農家がボルト頭が擦り切れてパニックてた、
ボックスレンチで緩みは締め込んどいたが
ウザいので買った店(プロショップ)へ行けと言っといた、、ホムセンで売ってるんだけどね
プロショップ店員な村人が病気療養中だから、、こっちへ来る
他にも笹刈り刃を着けてきた奴も居たし、「切れ味が落ちた、、」
オレ「コレは毎回目立てする奴や」
区長「せや砥ぐやつや、、」
何処で押し付けられたんやろな
素人さん相手だと楽しいわ orz
儂も素人だけどさ
146
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a80-1wwR)
2022/08/01(月) 02:22:48
ID:
ガラクタ回収の業者が来たから動かない刈り払い機全部あげた
それにジズライザー付けてた。しもたー
今はBIGMの機械使ってるけど、純正の金具使ってる。ジズライザーなんていらんかったんや
147
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H7a-x2eP)
2022/08/01(月) 04:48:31
ID:
自家敷地を刈り払いでやってきたけど限界
刈り払いって面に広い場所で背の高くなった草だと
刈り払った先の下にも草が生えてるわけで、刈り払い切れない
草の上に蔦が覆ってたりするとどうにもなら無い!
という訳でハンマーナイフモア購入検討中
ハンマーナイフってメンテや消耗部品とか手間かかりますか?
ほぼメンテフリーに見えるけど壊れやすいとかありますか?
148
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d576-evX9)
2022/08/01(月) 05:39:45
ID:
>>147
使用後の洗浄と毎年のオイル交換と可動部の給脂くらいやな
それと刃がチビてきたら交換
149
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H7a-x2eP)
2022/08/01(月) 06:18:19
ID:
>>148
おおお
メンテフリーでいい感じですね!
現状、刈り払いが面倒な時は手押しの耕運機をゴリゴリ突入させてます
モリモリかたまった草がロータリーとカバーの間に入ってカバーが変形破損しますけど
その耕運機もメンテなんて何もしないのでそれよりは良さそうです
150
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d576-evX9)
2022/08/01(月) 07:38:03
ID:
>>149
使用中に草が絡まるとかはほぼ無いよ
月に一度くらいのペースなら8馬力の機種なら機体に過剰な負荷もかからないと思う
どういう環境なのかわからないので断言はできないけど
151
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6576-dSCr)
2022/08/01(月) 08:03:14
ID:
敷地ならハンマーナイフモアより乗用モアにした方がいいぞ
152
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H7a-x2eP)
2022/08/01(月) 08:27:01
ID:
>>150 >>151
8馬力、乗車タイプ、
参考に見てみます
ありがとうございます
当方、約3000坪
身内の残した家屋で週末移住状態
同一敷地で
半分農地と、庭作りになってる宅地と山林
周りは公道に面していてぐるっと生垣も延々とあり
もうひたすら延々と草刈り草刈り草刈り
無限地獄
153
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba60-dSCr)
2022/08/01(月) 10:23:38
ID:
更地にして、必要最小限の家だけ建てておくとか
154
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e0c-IWda)
2022/08/01(月) 10:32:49
ID:
>>152
週末移住民か、ハンマーナイフとは都会人は金を持ってるね
3千坪の平地ならハンマーナイフもあり得るが、実際は家屋と庭園や畑も込だろ、、
155
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H7a-x2eP)
2022/08/01(月) 10:55:12
ID:
>>154
全然そんな優雅な話じゃないよ
お金があれば他に方法もあると思う
無いから自前でやるしかない
家屋の基礎以外全部土なので全部草w
二週間放っておくともう人など入れなくなるのは皆さんもご存じの通り
そこでもう限界なので捻出してでもハンマーナイフに希望を託そうかと一大決心なんだ
予算も限られてるけどお勧めの機種とか合ったら教えて欲しい
156
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-evX9)
2022/08/01(月) 11:09:10
ID:
ハンマー クローラータイプで立ち乗り50万
乗用 地盤が安定していてかつ予算を問わないならこちら100万
万が一草の手入れに来れなくて人の背丈くらいまで伸びてしまう可能性があるのならハンマーのが確実
157
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21ed-NzPP)
2022/08/01(月) 12:30:55
ID:
広すぎて草刈りが大変すぎると文句ばかり言う奴に限って除草剤を極端に嫌がる
158
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0956-1wwR)
2022/08/01(月) 13:11:03
ID:
ヤギ放牧
159
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba60-dSCr)
2022/08/01(月) 13:30:17
ID:
あえてラジコン草刈り機
160
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e0c-IWda)
2022/08/01(月) 13:51:06
ID:
>>156
ハンマナイフ…草刈機全般は畝のある畑は無理だろ、木の生えた山も無理、平坦な河原や荒地専門じゃね
除草剤一択かな
161
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16cf-O9KL)
2022/08/01(月) 13:54:21
ID:
面倒なところは除草剤、残りは楽しく趣味の草刈り
ってなわけにはなかなかいかんよな~
162
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e0c-IWda)
2022/08/01(月) 14:39:40
ID:
ソレと「刈った草がのし掛かって、、」それは刈り方が悪いんじゃないかな
左列から、右から左へ刈り寄せる、空いた部分に次の列の草を刈り寄せる、背丈まで伸びていても変わらんが、、
絡んでたら二段刈りな手もあるし
163
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H7a-WVbU)
2022/08/01(月) 15:01:43
ID:
除草剤は甘え
164
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91e8-h75T)
2022/08/01(月) 15:25:28
ID:
裏庭の一角がガスやら水道やらの配管や、給湯器のアース、コンセントが集まってるからその周囲は除けながら刈ったり事故防止のために除草剤がベストと思いながらもう数年経つからそろそろラウンドアップを使おう
165
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e0c-IWda)
2022/08/01(月) 15:27:31
ID:
河原みたいな土手もあるから、除草剤はエエで
先月はお盆に備えて墓地全体にに撒きまわった、1時間後に雨…土砂降り
二日置いて再挑戦したら三時間後に雨、、天気予報では降らないはずなのに、、心が折れた
166
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e83-dBMD)
2022/08/01(月) 15:31:31
ID:
週末移住の邸宅を草刈りでどうにかしようなんて精神論みたいな考えは捨てましょう。
毎週末に草刈りが確定しているような生活は長く続きませんよ、
除草剤、防草シート、防草砂利などを利用してなるべく草刈りをする面積を減らしましょう。
167
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba60-dSCr)
2022/08/01(月) 15:44:30
ID:
炎天下でも働いてくれるロボットに期待
168
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7a-OctJ)
2022/08/01(月) 17:13:33
ID:
自宅でも草刈りは週末だわ
帰宅が遅いから夜明けと共に草刈りする元気無いw
169
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-gMiM)
2022/08/01(月) 18:12:59
ID:
ボブキャットにフォレストリーカッター付ければいいんじゃね
170
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd9a-XY66)
2022/08/01(月) 19:12:08
ID:
171
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 160c-dSCr)
2022/08/01(月) 19:20:10
ID:
頭使って刈れよ、脳筋はそれでもいいが
夏場にそんな刈り方してたら素人は30分持たん
172
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 793d-1wwR)
2022/08/01(月) 19:24:39
ID:
> 頭使って刈れよ
頭がチップソーみたいにギザギザになってたり
ナイロンコードのような剛毛だったりするんだろうか
173
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4576-NzPP)
2022/08/01(月) 19:59:25
ID:
Heyまさおで爆走してる動画撮ってくれよ
174
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21ed-NzPP)
2022/08/01(月) 20:15:33
ID:
どうせ使わない畑なのにどうして草を刈る?軽油を使ってトラクターで掘る?
除草剤の方が楽に早く金もかからないだろ?
175
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1a7-HxXs)
2022/08/01(月) 20:34:50
ID:
ウチの地区の田んぼの斜面や畦に除草剤使うと結構な確率で長雨や豪雨の時に除草剤を使った斜面や畦は崩れるから平地以外は除草剤使わない。農地の工事して現在10年
176
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-NMsq)
2022/08/01(月) 21:05:31
ID:
ワッチョイ 4576-NzPP
は自分勝手な独り言ばかり書いている無自覚荒らしの二戸スチールおじさん(FS250マン)なので反応しないでください。
177
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25e5-fGkc)
2022/08/01(月) 21:38:58
ID:
バスタも少量専用ノズル出たしホント楽になるなあ
178
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7a-OJEc)
2022/08/02(火) 00:25:16
ID:
少量って言っても、液は濃いんでしょ?
アレって専用ノズルでないと駄目なのかね?
179
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e83-dBMD)
2022/08/02(火) 09:57:51
ID:
>>175
根まで枯らすラウンドアップ系はその通り崩れるけれど
根は生かして薬剤がかかった葉のみ枯らすバスタ的なやつなら崩れにくいね
180
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 160c-dSCr)
2022/08/02(火) 10:50:24
ID:
崩れてもいいじゃん、どうせ売れないんだし
人が住むような所じゃないのに牛でも放牧しておけ
181
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4576-NzPP)
2022/08/02(火) 11:16:06
ID:
なんか知らんけど嵐扱いされてたw
別人だけど
182
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a80-vO5K)
2022/08/02(火) 13:07:25
ID:
今日クソ暑い。日曜日に集団草刈りだけど。大丈夫かな8時から10時までだけど
ペットボトル一本支給されるけど。絶対足りない。2リットルの水筒持って行く。
183
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0956-1wwR)
2022/08/02(火) 13:16:18
ID:
6時から8時にして貰え
184
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 793d-1wwR)
2022/08/02(火) 13:25:57
ID:
8時スタートって殺す気満々だな
185
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16cf-O9KL)
2022/08/02(火) 14:01:30
ID:
疲れと暑さで集中力が散漫になると事故しやすいから気を付けろよ草刈り機で事故ったらシャレにならないからな
俺は先週脚立から落ちて療養中
186
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-YHUc)
2022/08/02(火) 14:10:52
ID:
あまりの酷暑なので除草剤に甘えさせていただきましたw
187
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-yOWM)
2022/08/02(火) 14:17:58
ID:
>>183
ウチは盆に備えて日曜日が集団墓掃除だよ、、6時から、、30分程かな
6時半にしたら叱られたから6時
188
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65b1-OJEc)
2022/08/02(火) 14:56:21
ID:
休日つかって実家の草刈り手伝い
プライマーポンプが破れてるのに気付かず午前中使った
なんか腰周りが焼けるように熱いなぁと思ってたら熱せられた燃料が吹き出してて
ズボンとパンツ油まみれで低温火傷するかと
189
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91e8-h75T)
2022/08/02(火) 15:48:00
ID:
危なかったね
油ってガソリンのこと?
190
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9a-FLot)
2022/08/02(火) 15:50:21
ID:
ガソリン皮膚に付くと滲みるよね
やる気が失せる
191
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdc9-8WuL)
2022/08/02(火) 16:26:50
ID:
草刈りする場所次第ではあるだろうけど、朝露があると刈り難くない?
192
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdc9-8WuL)
2022/08/02(火) 16:29:11
ID:
プライマリポンプって破れたら燃料噴き出すのか・・知らんかった。
つーか、以前破れてた事あるけど噴き出さなかったが、構造の違いなのかな?
193
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a681-QJu9)
2022/08/02(火) 17:02:06
ID:
燃料タンクの蓋に弁があって圧力を逃がすようになってる。
この弁が壊れるとタンク内に圧力がかかる。
燃料チューブから燃料噴き出した経験あります。
194
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-v4Oo)
2022/08/02(火) 17:43:23
ID:
>>182
ちょうどひと月前だけど7時からだったよ
毎年8時からだったからそのつもりでいたら今年から早まってた
その時も500のお茶1本とパン支給されたけどお茶は瞬殺で無くなってパンは誰も手をつけてなかったわ
195
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd06-XY66)
2022/08/02(火) 21:00:18
ID:
凍らせる首輪を使うといいよ
何個か必要だけど
196
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd06-XY66)
2022/08/02(火) 21:01:35
ID:
マキタの充電式草刈りオススメ
197
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65b1-OJEc)
2022/08/03(水) 03:51:22
ID:
198
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a681-IXN7)
2022/08/03(水) 10:06:29
ID:
>>191
濡れてると草重いね。ナイロンで泥跳ねるとさらにうっとおしい。
199
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a56-OJEc)
2022/08/03(水) 23:38:19
ID:
バスタノズルを買おうと思っていたら、今使っている噴霧器が古いのでピッチが合わなかったでござる。
1町程の田の畦除草だけど、オススメの噴霧器ってあるかね?(´・ω・`)
200
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e83-VqeW)
2022/08/04(木) 07:45:07
ID:
>>199
コーシンか丸山の背負の10‾15Lくらいのでいいんでない?
バッテリーorエンジンもお好みで
201
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e0c-IWda)
2022/08/04(木) 09:29:14
ID:
>>199
儂はアマゾンで買った充電式の15Lなヤツ、、一万円しなかったよ、充電式と言っても密封がた鉛電池だけど
静かだし、数タンク分ではバッテリー上がりは起きなかったよ
ノズルの先を少し緩めると水鉄砲の様に飛ばせるから、近づき難い所へ掛けるのに便利だわ
202
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25e5-fGkc)
2022/08/04(木) 09:47:55
ID:
除草剤なら充電式が圧倒的におすすめだよね
203
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16cf-O9KL)
2022/08/04(木) 10:48:14
ID:
口径違いは変換アダプターでなんとかなるんじゃないのか、先端がムリでもノズルパイプを交換するとか
調べるのちょっと面倒だけど
204
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a56-OJEc)
2022/08/04(木) 11:00:00
ID:
>>200-202
アリがトン、今なら電池式が良さそうかな
>203
それも考えたんだけど、昔ながらの手動式だし電柵を張るようになったので施工面積拡大に従いこの際購入を検討してたけど何が良いやらって感じでして。
205
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdf1-8WuL)
2022/08/04(木) 12:26:43
ID:
前スレの>>759に書き込んだ者だけど、電動噴霧器はそれしか使ったことないけど使ってみて割とお勧めできる。
アマゾンで中国製、容量12リットル、6890円で通常2~3週間以内に発送とあるけど、ほぼ1週間で納品された。
噴口はラウンドアップ専用が合ったのでそれを使っている。
レビューを読むと日本製の噴口は合わないとかノズルパイプがプラスチックで割れるとか書かれているけど、
その辺は改良されたのだと思う。
206
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21ed-NzPP)
2022/08/04(木) 12:27:22
ID:
成分がみんなグリホサートなのにどうして値段が違うんだ?
207
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16cf-O9KL)
2022/08/04(木) 12:55:24
ID:
>>204
それなら買い替える方がいいね、サブの噴霧器あるのも消毒とか濃度違いとか同時使用に便利、うちのも古くなってて次は充電式で検討してる
コーシンはどこのホームセンターでも置いてて部品も簡単に入手出来そう、ただホース部の耐久性がちょっと気になる
マキタ18Vや丸山(霧太郎)は丈夫そうで消毒用の高圧とか本格的に使用で電池や充電器が電動工具や18V系草刈り機と共用可、ノズルなどの汎用性(基本G1/4)が高いが価格も高い
ってイメージ
ただどちらもうちの耕作放棄地管理用としては安くはないな~
208
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-0/V6)
2022/08/04(木) 13:48:25
ID:
高儀 斬丸 草刈用 ナイロンコードカッター 叩き繰り出し式 速巻 T-B
1200円だったから買ったんだが使い始めて数分で草刈り機の振動が激しくなって全く使えなかった
安物買いの銭失いだったわ
209
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d576-evX9)
2022/08/04(木) 13:55:13
ID:
オレンジジュースだってアジ違うやろ
210
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e0c-IWda)
2022/08/04(木) 14:58:54
ID:
>>207
ラウンドアップはブラインド商法、粘着剤とやらが入っていて、雨降りまでの時間が短縮できる…そうな
雨が降りそうなのに強行散布する奴は居ないから、変わらんよ
儂は安い奴を濃目にして撒いているよ
211
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e0c-IWda)
2022/08/04(木) 15:07:12
ID:
>>208
ナイロンカッターは、、何個か買ったがハズレばかりだったから、初歩の初歩な差替式でやってるよ
ナイロンは ナイロンでないと駄目な所でしか使わないから差替タイプでも困らん
自動とか叩いて出すとかなヤツは、ナイロンにテンションが掛かったり緩んだりして擦れて隣のコードと融着してしまうんだ、ナイロンを使う限り改善は無理だと見切った
212
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9941-GH7v)
2022/08/04(木) 15:13:56
ID:
差替えのやつめんどすぎる
叩き繰り出しがいちばんだよ
213
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMbd-O9KL)
2022/08/04(木) 15:29:54
ID:
噴霧器は耐久性も必要
マックスロードは新しい成分で効果を上げている
コードを手動で伸ばすのには手軽なものもある
214
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-0/V6)
2022/08/04(木) 16:03:23
ID:
>>211
[山善] 草刈用差込み式ナイロンカッター 2G[ギザ]ブレードカッター 付属2Gブレード太さ2.7mm×200mm×4本入り SSC-2G
これも買ったから今度使ってみるわ
215
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21ed-NzPP)
2022/08/04(木) 16:04:49
ID:
>>210
ありがとう、そんな事なら安いの買っときます!
216
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-0/V6)
2022/08/04(木) 16:48:13
ID:
217
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdc9-8WuL)
2022/08/04(木) 19:49:28
ID:
>>212
俺もそう思う。
使い方が少し違ってるのかもしれんよな。
融着する事はあるけど、使えなくなる程の融着じゃないし・・
218
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91e8-WsFO)
2022/08/04(木) 20:14:16
ID:
それはスチールワイヤーが飛散して悲惨なことになるから要注意
アスファルトの割れ目から生えてくる雑草を刈るのに便利だよ
219
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa74-DH6a)
2022/08/04(木) 21:05:42
ID:
>>207
霧太郎はスイング機構で中のホースが抜ける欠陥ある
あと使えるバッテリーサイズがタンク容量で違うのがクソ設計
濃いのだから少量タンクモデルでいいやとなるとインパクトや刈払い機と共用出来ない
220
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1a7-mpLP)
2022/08/04(木) 21:59:50
ID:
叩き出しのナイロンコードはなんだかんだ色々使ったけどゼノアの赤いやつが1番耐久性有るしカバーもタップノブ
アイレットって単品部品がモノタロウとかで手に入る。
山陽金属ってメーカーなんかな?
高いがこれが一番使い勝手が良い。
休耕田、2ヶ月に1回の栗山の下刈り放置した一反ちょいの畑の草刈りは230のチップソーと叩き出しと巻き付き防止のGS巻き草カッターってやつを付けてビーバー山田の背負い式に着けて使ってる。
221
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-NMsq)
2022/08/04(木) 22:15:06
ID:
国産のナイロンヘッドはだいたいがダイアトップのOEMだからね。
色とか部分的に金属だったりの違いはあるが基本的に同じ構造だから身近に手に入りやすいものを使えばオケ。
222
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba60-dSCr)
2022/08/05(金) 05:24:59
ID:
俺は太いコードを15分に1回くらい繰り出す使い方だから
かるかるK型とか刈り丸君みたいな単純で軽くて頑丈なリールで満足してる
背負い式だとギヤケースに簡単に手が届くから繰り出しがあまり苦にならない
その都度エンジンを止めてるけど、スターターロープを背負ったまま引けるから楽
223
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9a-hu0n)
2022/08/05(金) 06:59:46
ID:
背負いこそ電動に向いてる気がする
224
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7a-/1yk)
2022/08/05(金) 09:01:00
ID:
今持ってるマキタのMUR012Gがバッテリー分離の背負式だと嬉しい
225
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e83-VqeW)
2022/08/05(金) 11:47:47
ID:
226
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 163e-dSCr)
2022/08/05(金) 12:12:30
ID:
電気弱いマンなので頓珍漢な質問かもしれないけどバイク用12vリフェバッテリーを
多連装して電圧調整して背負式汎用バッテリーとか作れないのかな
227
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMee-/1yk)
2022/08/05(金) 13:11:29
ID:
228
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e0c-IWda)
2022/08/05(金) 13:40:04
ID:
>>226
モーターの位置次第だが、小型の刈払機は先端に、大型なのは竿の後端にモーターが付いているから
後端タイプを背負いに改造しても、フレキシブルや背負子が必要だから、あまりメリットは無いと思うよ
229
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-0/V6)
2022/08/05(金) 15:45:22
ID:
>>225
これでも高速:約2時間30分かよ
あとマキタのカタログは重さを表示しないから卑怯だな
230
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a80-vO5K)
2022/08/05(金) 18:35:42
ID:
日曜日共同草刈りだけど咳が出る・・・・コロナったかな
231
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a03-LG0j)
2022/08/05(金) 18:43:16
ID:
なぁに草刈りしてたっぷり汗かけばすぐに良くならぁw
232
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a03-LG0j)
2022/08/05(金) 18:43:31
ID:
なぁに草刈りしてたっぷり汗かけばすぐに良くならぁw
233
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-gMiM)
2022/08/05(金) 21:03:38
ID:
234
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-OtAY)
2022/08/05(金) 21:12:40
ID:
高速多用な現場はエンジン機メインだよね
235
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdc9-8WuL)
2022/08/05(金) 21:19:21
ID:
エンジン全開1時間並みの容量だな。
ナイロンなら1時間、チップソーなら3時間?だろうな。
あと少し・・倍の2400Whなら実用範囲だわ。
エンジン派の俺としては、おっ!?なかなかやるやんけって感じ。
かといって、ナイロン1時間じゃ作業は終わらん。
あと値段だな。
2400Whのバッテリー出力1.5kwの刈払機のセットで8万以内なら電動の勝ちになるだろうな。
236
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 996e-jVOG)
2022/08/06(土) 11:08:55
ID:
20キロ背負って作業は無理や
10キロで2000Wh級に電池が進化するまでは10年以上かかるだろう
237
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-f7G8)
2022/08/06(土) 11:58:24
ID:
WASABIが買いそう
238
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-/ItK)
2022/08/06(土) 11:58:37
ID:
PDC1200に40VmaxX2出力ができるようになって、MUR012Gで使ったら高速モードで四時間半ぐらい持つようになるんかな。
今使ってる5AバッテリーX2で使ってて二時間半ぐらい持つから、八時間も持つなら十分すぎるわ。
239
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0c-zy8D)
2022/08/06(土) 12:04:00
ID:
>>236
電池の進化は頭打ちだよ、20kgで一時間なら
5kgパックにして15分作業、休息時にパックの交換で人にも機械にも優しい運用スタイルになる
チップソーの出る前は、八枚刃の時代だったんだが、直ぐに切れなくなるから交換がてらに休息をしてたな
田圃には研ぎ直した刃を十枚ほど持って行ってたわ
エンジンにも人にも優しい時代やったわ
240
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb41-L1VY)
2022/08/06(土) 13:24:10
ID:
ポタ電持っていって充電がいいだろ
241
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-KrY9)
2022/08/06(土) 15:23:05
ID:
エンジンで発電してモーター回せばええやん
242
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1c9-c3AI)
2022/08/06(土) 15:32:51
ID:
>>236
まぁ今の状態からエンジン機に匹敵する性能(重量+パワー)となるには
刃未装着竿部3.2kg
モーター+バッテリー(エンジン+燃料)部3.5kg以内。
モーター出力(ギアケース軸出力)1.5kw
バッテリー容量2400Wh
上記の性能でエンジン機を僅かに超える性能。
10年以上は確実というか20年以上かかるような気がする。
その頃は固体電池だろうな。
予備を一つ持って行ってナイロン全開で4時間、チップソーなら軽く使って6時間位かね?その位は使えるわ。
こう言っちゃなんだけど、刈払機をバッテリー残量気にしながら出力も遠慮しながら使いたくないんだわ。
そんな遠慮した使い方して何時間もちました・・しばらく使ってたらバッテリー容量減ってきましたみたいなのが
ほとんど無くなってからようやくエンジンに並ぶという事なんだよな。
それに高速・中速・低速なんてイラネー!
トリガーの無段階調節だけでいいわ。
エンジンのメンテできない不器用な奴には現段階でも電動が良いんじゃないかね?
真夏の炎天下で必死にヒモ引っ張ってくたばる事もなかろうw
243
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a912-gdlG)
2022/08/06(土) 15:50:09
ID:
エンジンは周りに危険と騒音と臭いを我慢させた上であの性能だからな
244
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H73-rlrv)
2022/08/06(土) 16:10:31
ID:
>>242
その程度の課題は流れが変わればあっという間に克服できるよ
技術的な問題ではない
245
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bcf-Kd4g)
2022/08/06(土) 16:23:49
ID:
うちの放棄地は全部隣が道か民家か駐車場、たまにはエンジンでナイロンぶん回したい
246
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8958-+SIO)
2022/08/06(土) 16:31:23
ID:
その程度って、バッテリー容量の問題は近い将来に利用できるようになる程度の技術革新では到底追い付かないくらい根本的な大問題だぞw
コストや重量・サイズは据え置きで容量4倍とかが実現しなければならないんだから、事実上不可能と言っていい。
ただ電動機は作業量・稼働時間さえ妥協すれば比較的簡単に大パワー化できるので、軽量さが求められる用途には向いている。
トップハンドルチェンソー(瞬間的にしか動かさない)やヘッジトリマー(低負荷ダラダラ、ときどきハイパワー)みたいなのはもうバッテリー機のほうが優位だろう。
刈払機やブロワーみたいな高負荷長時間運転が当たり前の機械はバッテリー化することにそもそも向いていない苦手分野。
247
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1c9-c3AI)
2022/08/06(土) 17:12:26
ID:
>>246
将来的には達成するんだろうけど、長くかかるよね。
技術的にはエンジンよりも放熱の事を考えないといけないのが電動なんだよな。
モーターとバッテリーはどちらも発熱するから。
しかもモーターはコイルがしっかり巻いてあって鉄のケーシングだし密閉されてるから冷えにくい。
おそらくエンジンよりも冷えにくい筈だよ。
ある程度高温で使うのが前提のエンジンと冷えてる状態が性能のピークであるモーターとでは性質が真逆なんだよな。
リチウムイオンバッテリーも世に出て20年位経ってるだろ・・容量ばかりじゃなくて安定性や劣化のし難さ等含めて
4倍位の性能アップじゃなかろうか?
例えば今10kgで1200Whだとするなら1.5kgで2400Whにしようと思えば、容量だけで13倍にしなければならない。
何か飛躍的に容量を大きくする新技術が必要って事だよね。
そうじゃなけりゃ60年先までそんな時代は来ない。
248
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-k/yX)
2022/08/06(土) 17:18:03
ID:
バッテリーの話をしているけど、リチウムイオンやリポバッテリーの性能は現状で頭打ちだよー
全く別のバッテリーが発明されない限り今の数倍の性能を同じ容積でなんて無理
249
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1c9-c3AI)
2022/08/06(土) 17:58:52
ID:
>>248
候補はいくつかあるみたいだけどね。
とりあえず現段階では固体化かな。
石橋を叩くタイプの日本は出遅れてるみたいだけどさ。
250
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bcf-Kd4g)
2022/08/06(土) 19:07:48
ID:
アマゾンに旋風補充されたと連絡来たから見たら7,700円、ワロタ
251
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61d1-woMg)
2022/08/06(土) 19:08:07
ID:
モーターは冷たいほどええからな
ラジコンやってた連中なら納得の話ではあるし四十年前の
あの頃からほとんど電池が進化してないのも知ってる話となる
電動草刈り機複数をとっかえひっかえしないと電池焼けずにモーター焼けるわ
252
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0c-zy8D)
2022/08/06(土) 21:36:28
ID:
>>251
モーターを冷ますついでに人も冷ませよ、チップソーのおかげで仕事のし過ぎだよ
253
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b06-cf8C)
2022/08/07(日) 12:18:54
ID:
>>251
せいぜい月に数回、1回の使用で2~30分で間空けながら使うぐらいだけど、それでも複数台をローテさせたほうが良いのかな
254
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-Kd4g)
2022/08/07(日) 12:44:39
ID:
馬の骨(うまのほね)
一般的には、「どこの―だか知れないやつ」といった具合に、素性のはっきりしない者をあざけっていう語
255
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-/ItK)
2022/08/07(日) 18:14:23
ID:
>>253
気にしなくていい、モーターが焼ける前に人間が溶ける
256
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0c-zy8D)
2022/08/07(日) 18:24:20
ID:
今日は朝の6時から墓地の清掃…草刈だけどね
先日までは簡単に掛かってたのに、何度引いても掛からないんや
朝が早いのは苦手な機械なんやろか?
十回以上引いてやっと掛かった、、
257
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b06-gwY2)
2022/08/07(日) 19:24:28
ID:
>>255
農家とか農地や山地を刈るわけではないので割高の純正ナイロンカッターを使っておきます
258
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb41-L1VY)
2022/08/07(日) 23:07:08
ID:
>>251
40年前のバッテリーといっしょにすんなよ
大革命で進化したじゃん
259
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1c9-c3AI)
2022/08/07(日) 23:53:28
ID:
>>258
何言ってんの? その人が言ってる事は正しい認識だよ。
しかもなんで40年前だよ?
ニッケル水素と比較しても容量とメモリー効果以外はこれと言って特性に変化は無いよ。
それも容量は10倍には達してないだろう。
ニッケル水素は20年位前かねぇ?その後改良されてエネループが普及したが・・
一番効いたのはリチウムイオンバッテリーはメモリー効果がほとんど無い事だ。
ニッカドやニッケル水素が長持ちしなかった理由は容量そのものよりもバッテリーの管理が難しく、
メモリー効果によって充電容量そのものが減ってたからだ。
その欠点がほとんど無いという事は評価できるが、モーターやバッテリーの発熱については
今も根本的な解決はできていないだろが。
260
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1c9-c3AI)
2022/08/08(月) 00:07:56
ID:
一例としてだ。
ニッカド : 60Wh/kg 150Wh/L
ニッ水 : 120Wh/kg 300Wh/L
りちうむ : 243Wh/kg 676Wh/L
つまりね、容量そのものは40年前と比較しても重さで5倍弱、体積で4倍ちょいの進化という事。
だからまだまだ年数がかかるという事なんだよ。
261
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1c9-c3AI)
2022/08/08(月) 00:15:43
ID:
あ・重さも4倍か・・
262
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-09q8)
2022/08/08(月) 00:28:39
ID:
>251で四十年前からほとんど電池が進化してないって話に対するツッコミが>258だったと思ったが、>は251を読んでないってこと?
DCモーターもブラシからブラシレスに変わっって効率は上がったしコイルによる発熱は外側になったから放熱性上がったけど、ラジコンのモーターの主流がブラシレスに移ったのに知らないのかな?
263
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1c9-c3AI)
2022/08/08(月) 01:02:49
ID:
>>262
電動工具もだけど、ブラシレスに代わってるけど使い続けると高温で保護回路が働くよ。
刈払機は回しっ放し30~40分はザラだから冷却の問題は起こりやすいと思う。
264
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-Kd4g)
2022/08/08(月) 01:33:33
ID:
244意外そんな簡単に進化しないのは分かってるのに全然進化してないとか喚き立ててるの馬鹿だと思われてるよ
265
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-f7G8)
2022/08/08(月) 12:00:43
ID:
先月買ったゼノアの26cc、回転上げるとむちゃくちゃ振動する
エンジン式って振動は普通なの?
266
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5102-9JGr)
2022/08/08(月) 12:02:19
ID:
直6かV8の草刈機に買いかえろ
267
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8958-+SIO)
2022/08/08(月) 12:26:11
ID:
>>265
刃が高速で回転すれば振動は必ず発生する。
機種とハンドルの種類、使ってる刃物を書いてくれれば対処方があるかも。
268
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-f7G8)
2022/08/08(月) 12:58:25
ID:
>>267
ゼノアBCZ275GW-L-DC 両手ハンドル
ナイロンコードカッター 斎藤撚糸ガッツらくらくファンクションZ
二枚刃 高儀 EARTH MAN 斬丸 255mm
グリスは入れたけど振動がひどい
チップソーじゃないとダメなのかな
269
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3176-vcHn)
2022/08/08(月) 13:22:44
ID:
270
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8958-+SIO)
2022/08/08(月) 13:29:11
ID:
>>268
棹をクラッチカバーから抜き取ってスプリングダンパーは点検した?
そこが軸ブレしてるとか、クラッチの当たりが出てないとかかねぇ
バランスの取れた円型刃でもはっきり振動するなら販売店にクレーム入れていいと思うよ。
271
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-f7G8)
2022/08/08(月) 13:58:12
ID:
>>270
おぉ、ありがとう
やったことないけど見てみるわ
272
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a158-Tl0g)
2022/08/08(月) 14:27:58
ID:
ナイロンの出が揃ってないのではないか?
それか取り付け時に芯が取れてないとか
273
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0c-zy8D)
2022/08/08(月) 14:33:51
ID:
>>271
新品なら、取り敢えず販売店へ「酷くブレるんやけど」と持ち込めよ
274
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb41-L1VY)
2022/08/08(月) 14:36:22
ID:
芯が取れてないのがくさい
275
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb41-L1VY)
2022/08/08(月) 14:41:59
ID:
マキタのウルトラオート4だっけ?
あれタップする部分が交換できるようになってるけど、付属工具で外せた試しがないんだけど
276
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-Rlmo)
2022/08/08(月) 15:13:36
ID:
>>271
素人が下手に構わず症状がでてる状態で販売店に看て貰った方がよろしいかと思います
277
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-k/yX)
2022/08/08(月) 16:00:01
ID:
>>271
とりあえず新品(出来れば納品時に付いてたやつ)のチップが一つも飛んでないチップソーつけて回してみ
それでブレブレならクレームで
二枚刃とかナイロンとか振動要素多すぎて分からん
278
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-f7G8)
2022/08/08(月) 16:59:39
ID:
279
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-rlZt)
2022/08/08(月) 18:31:12
ID:
去年買ったばかりの新品ハンマーナイフモアのゴムクローラーの中央に穴が並んでたので、
「もう交換か?高い買い物だったなーーータイヤにすれば良かった。。。。」
と泣いた
と、思ったら
新品ゴムクローラーも中央に穴が並んでたいた。
なーんだ!
280
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9976-rlrv)
2022/08/08(月) 19:49:58
ID:
ハンマーナイフモア
安くてお勧め機種教えて!!
281
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8958-+SIO)
2022/08/08(月) 20:07:42
ID:
手押しハンマーナイフはバロネス、アテックス、オーレックとそれらのOEMがあるけど、安いのはタイヤ式で刈り幅の小さい機種のあるオーレックかな。
282
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ed-Uod3)
2022/08/08(月) 20:16:59
ID:
>>279
事務職をしている文系の大学卒の人ですか?
283
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-k/yX)
2022/08/08(月) 20:23:37
ID:
284
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8b-gTvx)
2022/08/08(月) 20:46:44
ID:
ここんとこFS250かSRE3200で悩んでる。
基本はナイロンコード、たまにシュレッダーも使うかもだからFS250候補なんだけどナイロンコード重視ならSRE3200が軽くて設計も新そうで良さそうで悩んでる。
もちろんら価格差もあるけどスチール値上げで設計古い製品買うのもなーって思いつつパワーは魅力に感じてしまってら結論が出ない。
285
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd33-rlZt)
2022/08/08(月) 20:53:17
ID:
共立 hrc664がいいよ
軽トラにも乗るし
でも高い
初期費用も維持費も。
286
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1c9-c3AI)
2022/08/09(火) 02:20:23
ID:
蜂に両手刺されて痛痒くて寝れんぞ・・なんで皮1枚みたいに肉の無い部分を刺すかなぁ
太腿あたりだと大した事ないのにさ
287
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a158-Tl0g)
2022/08/09(火) 14:00:39
ID:
アシナガに太腿刺された跡は未だに凹んでるぞ
筋肉溶かされるからな
288
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8b-gTvx)
2022/08/09(火) 14:03:12
ID:
熱ーいお風呂くらいのお湯で熱したスプーンで火傷しない程度に刺されたところジュ!焼き入れすればタンパク質である毒が変質して無毒化されるよ。
289
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-KrY9)
2022/08/09(火) 15:11:18
ID:
熱いお風呂に入ればいいって事?
290
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-k/yX)
2022/08/09(火) 15:21:01
ID:
>>288
熱ーいお風呂って箱根の露天風呂源泉掛け流しとかなら確か49度とか50度くらいだけどそれくらい?
291
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9e8-ZNRy)
2022/08/09(火) 16:05:07
ID:
刺された場所には、ドラッグストアで売っている虫刺され用の薬をぬりましょう。毒を出し、薬をぬったあとは保冷剤などで刺されたところを冷やしてください。冷やすことで刺された部位の血管が収縮し、ハチの毒が血管の中に入りにくくなります。
って書いてあるサイトもあるけどどっちなんだ
292
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8b-gTvx)
2022/08/09(火) 16:07:47
ID:
293
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8b-gTvx)
2022/08/09(火) 16:09:04
ID:
>>289
熱い風呂だと脳梗塞リスクあるから患部のみで。
294
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0c-zy8D)
2022/08/09(火) 16:10:54
ID:
>>293
温めの風呂に入れて、追い焚きで徐々に温度を上げて行けば良いんや
295
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b3e-woMg)
2022/08/09(火) 16:13:17
ID:
タンパク質の変性は42度くらいから始まるけど長時間継続しないといけないので
現実的には牛乳の低温殺菌と同じで最低60度以上を30分以上になるのかな
296
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-rkQs)
2022/08/09(火) 16:15:53
ID:
>>284
つい最近デッドストックのFS100を安く買ったよ。けど、いろいろ不満はある。
位置を変えられないカバーとかアクセル調整がやりにくいとか。
買う時に隣に置いてあったFS250を試しに持ち上げてみたけど
即座に「これはナシ!!!」と思った。あまりにも重すぎる(笑)
店の人も「大柄なドイツ人向けに作られてますから…」と苦笑いしてた。
重量は最初のうちはそんなに気にならなくても、使ってるうちに段々じわじわと
ボディブローみたいに効いてくるよ。
297
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8b-gTvx)
2022/08/09(火) 16:16:10
ID:
>>295
俺の場合はミツバチ刺されにやったら数秒ジュ~てしたら特有のら痒み腫れ感が引いてった。
298
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8958-+SIO)
2022/08/09(火) 16:34:22
ID:
>>284
悩ましいね!
国産でナイロンコード用の決定版のような機種があればいいんだけど、ハイトルク仕様のギアヘッドは25ccクラスにしかないのが現状。
>>296
やまびこの30ccは海外版だと1.3kwあるみたいだから、ゼノアのBCZ315の1.1kwよりはハイパワーでオススメかもしれない。
299
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1c9-c3AI)
2022/08/09(火) 17:31:56
ID:
286だがボリボリ掻いたからか毒が回ってパンパンに腫れたw
親指の第2関節の血管浮いてるようなど真ん中刺されたから骨近辺に達したのか?とにかく痛みが気になったから
触ってたら痒くなってきて暑さも相まって寝れず、今日も炎天下で草刈り。
今帰ってきて一杯飲んでる。
今度から熱い湯につけてみるわ。
反対の手のタコの部分刺されてるのは肉があるからかほんのちょっとしか痛まないというかあまり気にならないんだけどな。
300
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61d1-woMg)
2022/08/09(火) 17:47:01
ID:
今の時期の耕作放棄地はまさにジャングル状態のアシナガバチの天国で
チップソーで下から刈ってると上からさされるんだわ
ナイロンコードで上から粉砕一択ですわ
301
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-f7G8)
2022/08/09(火) 17:48:01
ID:
今年は2回アシナガバチにやられた
1週間はかゆいな
アレルギーの薬は携帯して刺されたらすぐ飲むようにしている
302
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2976-Uod3)
2022/08/09(火) 18:55:03
ID:
あれって刺すんだ
刺さないと思ってた
303
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-f7G8)
2022/08/09(火) 19:01:31
ID:
あいつらは結構攻撃的
突然刺してくる
一度に6匹に刺されたことある
死ぬかと思ったわ
304
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-f7G8)
2022/08/09(火) 19:04:21
ID:
>>287
俺も以前太ももやられた
完全に痕が消えるのに3年もかかった
305
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-JwAX)
2022/08/09(火) 19:26:29
ID:
>>300
栗林が雑木林になっちゃってたけど奇跡的に親戚がショベルカー使って平らにしてくれた。
雑木は俺がチェンソーで切った。 今はトラクターで月一雑草を起こしてる。
306
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-k/yX)
2022/08/09(火) 20:14:22
ID:
>>302
スズメやクロスズメの次に攻撃的だと思うよ
307
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H73-rlrv)
2022/08/09(火) 20:34:07
ID:
ショベルカーでどうやって雑木林を平らにするんだよ
308
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1c9-c3AI)
2022/08/09(火) 21:48:09
ID:
>>301
そういうのがあるのか・・探してみよっと。
アシナガって良く見かけるサイズのやつと、スズメバチとアシナガの中間位のデカいやつ居るだろ?
昔、そのデカい奴のしっかり生長したデカい巣を刈り倒して足で踏んでしまったんだよ。
そしたらくるぶしから顏頭耳こめかみみたいな肉の無いところばかり十数か所一気に刺されて、大袈裟でもなく
頭部を刺されてる時は痛さで目が見えなくなったよ。 暗闇と電撃がフラッシュするかのようなマンガのアレだよ。
振り払って土手転げ落ちてアシナガから逃れたけど、生まれて初めてフラフラして立っていられないというかヨロヨロと
歩く感覚を味わった。
視界が不思議な画面越しに見てるような、現実感の無い見え方をしてたから救急車呼ぼうかどうか迷って5分程休憩して
自分で病院に行った。
病院の先生が言うには、ショックで死ぬのなら刺されて歩いてるうちに死んでるから、今こうやって病院に居るって事は
大丈夫って言われた。
あのフラフラの時に、死ぬ奴は死ぬって事なんだろうな。
やっぱね、数匹に刺されるってのは結構あるけど、顔とか耳とか頭とかを同時に十数か所刺されると同時に激痛があって
脳がおかしくなるんだと思うわ。
沢山の蜂に刺されたら多分アシナガでも死ぬ可能性あると思うよ。
あの時点で作業ブーツ履いてたらくるぶしあたりは刺されなかったんだがなぁ・・刺されたところはしばらく穴がほげてた。
309
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1c9-c3AI)
2022/08/09(火) 22:10:24
ID:
そういや、ミツバチ・アシナガは何回も刺されてるし、シマヘビ・ヤマカガシも噛まれた事はある・・が、マムシは咬まれかけたけど噛まれてないんだ。
マムシ噛まれた人居る?
親族含めて俺の周囲じゃ誰も噛まれた事がなくて、無関係な婆さんが若い頃噛まれて左半身が腫れあがったとか言ってたけど・・
310
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8958-+SIO)
2022/08/09(火) 22:48:11
ID:
よっぽど注意散漫なんだなとしか。
年に200日は山に入ったり数年放置のジャングルを刈ってたりしてても毎年せいぜいアシナガに1、2回刺されるくらいだな。
ヘビなんて数しれず斬り殺してるけど噛まれたなんて見たことも聞いたこともない。
うちは基本的に人力集草を徹底的にやるんで、刈りっぱなしにするような雑な刈り方はしてないから危険なものに遭遇してもだいたい事前に気が付いて対処できてるよ。
アシナガは巣に触れるくらいの至近距離まで刺されないので、分からないときはあるけどね。
311
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61d1-woMg)
2022/08/09(火) 22:50:09
ID:
アマゾンで山善のGA01最近2200だったのに今2068でさらに200円クーポンついてるぞ
急げ
312
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1c9-c3AI)
2022/08/09(火) 23:22:07
ID:
>>310
ヘビはガキの頃に踏みつけて遊んでたら噛まれたっていう経験だよw
シマヘビ2回ヤマカガシ1回。
ヤマカガシはかなりの数捕まえて遊んでたけど、ガキのころは無毒と言われてた。
奥歯で噛まれるとヤバいらしいね。 首からも毒が出るらしいし。
マムシも捕まえたよ。
成人して以降はヘビに噛まれた事は無いよ。
何回かマムシに遭遇したけど、踏みつけて捕まえて駆除した。
夕方川を泳いで渡ってくるマムシが居たから、偶然脇にあった竹でバチーンと叩いて駆除した。
313
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4908-g9L8)
2022/08/10(水) 02:00:41
ID:
今月末に25.4cc刈払機のPurple Monsterが届く予定
1.34kWの4サイクルエンジン
バルブは一つしかない世界初のロータリーバルブエンジン
ジェットフィットでテクニブレード7ミリが快適に使えるそうです
314
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-k/yX)
2022/08/10(水) 05:30:54
ID:
ヤマカガシの毒牙は奥歯なので、甘噛みされただけならセーフなんだけれどしっかり噛まれると死人が出るレベルの毒だよね
マムシは…乱獲で実は絶滅危惧種なんじゃないかと言うくらい見なくなった。
315
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM53-w39O)
2022/08/10(水) 08:17:31
ID:
>>314
そういや、親父は「今日は2匹斬った」とかよく言ってだが、俺は半世紀近く経つのにまだ一匹しか斬ってないわ
316
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-f7G8)
2022/08/10(水) 08:31:26
ID:
アナフィラキシーショック対策には市販のアレルギー性鼻炎用薬でいいらしい
親父がスズメバチにやられたとき病院に連れて行ったら医者が「アレルビ」いう薬を処方したから、自分も買って携帯している
317
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-f7G8)
2022/08/10(水) 08:34:33
ID:
ヤマカガシって色とか模様の種類が多くていまいち識別できない
318
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b3e-woMg)
2022/08/10(水) 15:29:57
ID:
>>313
永遠の発売予定なのかと思ってたけどいよいよ発売なんですか?
それとも試作機貸与ですか?
319
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1c9-c3AI)
2022/08/10(水) 18:09:58
ID:
>>314
ヤマカガシはそんな感じらしいね。
マムシは水辺だと見かける事があるよ。
小川が流れてるような場所には普通に居るね。
それとか山間部に近い住宅地の近所ってため池があったりするでしょ?
その池を囲う緑地とか。
特有の、生ゴミとブルーシートのニオイを混ぜたようなニオイがしてる時は近所に居るけど、その時はマムシの方から襲ってくる時がある。
枯れ葉の上を滑るように真っ直ぐ駆け下りてきた時は、あまりの速さにビビった。
慌てて頭を踏みつけたけど、厚く積もった枯れ葉があるからしっかり踏みつける事が出来ず頭出して靴のゴムに噛みついてたよ。
更に木の枝で抑えるけど、木の枝が腐っててボキボキ折れるから捕まえるまで四苦八苦したw
320
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5939-2YnB)
2022/08/10(水) 18:15:25
ID:
>>308
視界が変になったりフラフラしたりするのは軽いアナフィラキシーだよ
急激な血圧低下でそうなる
酷くなると心停止
動けたのは運が良かった
321
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-rkQs)
2022/08/10(水) 18:49:31
ID:
>>313
Purple Monsterどこで買えるんですか?
322
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a158-y5Zd)
2022/08/10(水) 19:51:40
ID:
ドラッグストアにレスタミンコーワっていう抗アレルギー薬があるんだが
実はドリエルとかアレ系の睡眠導入効果があるやつと成分が同じ
(抗アレルギーの副作用の眠気の方をメイン効果として使ってる)
ドリエルの方がバカ高いのでレスタミンコーワをたまに使うんだが
そのうち本来の目的で使う時が来そうとも思ってる
323
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9976-g9L8)
2022/08/11(木) 01:28:04
ID:
>>318
国内の販売時期は未定です
VF500のようなフローティング防振刈払機にPurple Monsterのエンジンを搭載してほしいとお願いして、作製していただきました
324
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9976-g9L8)
2022/08/11(木) 01:35:24
ID:
>>321
最初は南米で販売されます
国内販売は未定ですが、Purple Monsterのエンジンに置き換えていくのは間違いないし、他のメーカーへもエンジンを供給していくそうです
325
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-JwAX)
2022/08/11(木) 18:22:14
ID:
326
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-JwAX)
2022/08/11(木) 18:23:03
ID:
327
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ed-Uod3)
2022/08/12(金) 08:23:19
ID:
このスレにカーツの広報がいるみたいだけど
328
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91d1-woMg)
2022/08/12(金) 09:17:09
ID:
ようつべの案件動画とかああいうのってお金もらえるんだろうか
現物支給でこらえてつかーさいとかか
329
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0c-zy8D)
2022/08/12(金) 09:53:42
ID:
>>297
儂なんて、膝にチクッときて、足元を見たら蜜蜂が転んでたから、、
ヤベーなと思ってたんだが、、全く何も起こらなかったわ
蜂毒に強い体質なのかなァー
330
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b3e-woMg)
2022/08/12(金) 10:01:59
ID:
新製品が少ない業界だから宣伝でも何でも良いから見てみたい
しかし未発売エンジンをユーザーの注文あればサクッと出すって面白い会社ね
注文したら作ってくれるなら昔はちらほら見掛けたのに今は丸山しか残ってない
Uハンドル分割棹をお願いしたいけど
331
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b83-k/yX)
2022/08/12(金) 11:07:10
ID:
>>328
企業案件を無償でやるYouTuberっているの?
332
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2976-Uod3)
2022/08/12(金) 11:24:31
ID:
貰い物の25ccで刃だけ替えて使ってるものです
葛っぱとか笹を刈る場合チップソーとナイロンコードどっちがいいですか
今はチップソーでやってるんですがナイロンだと服が汚れますか?
あとその他諸々注意すべき点があれば教えてください
333
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0c-zy8D)
2022/08/12(金) 11:51:13
ID:
>>332
笹はナイロンが負けるよ、ワンサイドゲームで完敗やで
ナイロンが得意なのは 芝生の様な柔らかい短い葉だけだよ
334
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0c-zy8D)
2022/08/12(金) 11:55:07
ID:
あとナイロンは草の汁まで飛んで来るからエプロンとメガネは必須う…ガスマスクなのが良いらしいが 儂は大創の百円メガネ…服とか顔は汚れても笑って済むが 目だけは大事だからね
335
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c915-syPl)
2022/08/12(金) 12:03:55
ID:
外人の草刈り動画見ると半袖半パン裸眼でやってる
あいつら何で平気なんだろうw
336
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9976-g9L8)
2022/08/12(金) 12:22:58
ID:
>>327
カーツ株式会社にお願いしてVF500を日本でも発売してもらったから、カーツ株式会社が好きなだけだよ
ユーザーの声をきちんと聞いてくれる企業ってのは少ないと思う
337
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b3e-woMg)
2022/08/12(金) 12:27:10
ID:
>>336
新型エンジンも頼んだら「いいっすよ」なレベルで承諾されました?
338
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1312-V6Gm)
2022/08/12(金) 12:50:52
ID:
>>296
FS250はしっかりしたハーネスを着ければ重さなんて気にならないな。
平日はエアコン下で事務仕事してる身だけど、フォレストリーアドバンス使って半日やり続けられる。
FS100も持ってるが、4mixエンジンは難ありだね、、、。
使い込んでくると、ショップで調整メンテしてても調子が悪くなってくる。
339
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9976-g9L8)
2022/08/12(金) 13:41:46
ID:
>>337
振動の少ないフローティング防振刈払機も販売して欲しいと要望してから、かなり後に連絡がらあったので検討したんだと思います
他のメーカーだとハイパワーなフローティング防振刈払機は海外では販売しても、お願いしても日本では売らないって所ばかりです
340
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-f7G8)
2022/08/12(金) 13:58:33
ID:
カーツって日本の会社だったのかよ
VF500って10㎏でしょ?
3時間使えるかな?
341
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0c-zy8D)
2022/08/12(金) 14:07:54
ID:
>>340
10kgも有るって、、VF500って50cc機なの
342
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1312-rH4u)
2022/08/12(金) 14:49:33
ID:
50ccかナイロン楽しそうだ
他人の土地まで草刈りしそうだ(笑)
343
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8b-gTvx)
2022/08/12(金) 15:32:46
ID:
>>338
やっぱりFS250は名機なんだな。
重さはハーネスでなんとかなるのも納得。
344
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-f7G8)
2022/08/12(金) 15:35:37
ID:
345
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0c-zy8D)
2022/08/12(金) 16:05:30
ID:
>>344
中華52cc 中低音のエンジンサウンドがエエで、重いけどな
重くて使わないからか なかなか壊れないわ
346
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9976-g9L8)
2022/08/12(金) 16:46:10
ID:
>>345
72.6ccエンジンだともっと重くて使いたくなくなる
使わないから壊れないってのはよく分かる
高回転まで回らないボスボロットのような刈払機です
347
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a158-kpy0)
2022/08/12(金) 19:12:12
ID:
VF500の背負い型あるがエンジンよりも棹が重すぎて腕が上がらなくなる
348
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb6e-L1VY)
2022/08/12(金) 21:10:22
ID:
やけに持ち上げられてるFS250とかいうやつに手を出しちゃいけないのだけはわかる
349
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-09q8)
2022/08/12(金) 21:14:54
ID:
俺は本業じゃ無いからMUR012Gで充分です
350
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9976-g9L8)
2022/08/12(金) 22:41:38
ID:
>>348
排ガス規制前のハイパワーエンジンです
振動多めだけど、2時間までしか使わないなら問題ないと思います
軽くて1.6kWなので悪くはないでしょう
8月にまた値上がりしたのが残念です
351
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0683-Pk8f)
2022/08/13(土) 08:11:32
ID:
田吾作で畔草しか刈らないから26cc以下の重さも4キロ台前半ので十分です。
352
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 060c-QfTk)
2022/08/13(土) 08:17:16
ID:
>>351
儂なんて20ccのホムセン機やで、コレでも畦草だけだから10年使っても新品同様やし
353
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-Uudr)
2022/08/13(土) 08:34:51
ID:
>>352
10年使って新品同様って事は無いだろ。
強いて言うなら綺麗に使ってるって事なら分かる。
354
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4102-C+mI)
2022/08/13(土) 08:40:17
ID:
新品同様…ボロい中古を売りに来たおっさんのセリフ
355
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9556-9bk+)
2022/08/13(土) 09:14:47
ID:
BIGMとか?
356
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 060c-QfTk)
2022/08/13(土) 09:31:26
ID:
>>355
だよ、竿のシールはほぼマッサラ、エンジンカバーが色落ちしていたかな
でもエンジンは未だに一発…三発起動やし
357
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-Uudr)
2022/08/13(土) 09:50:27
ID:
完璧に中古品だな。
358
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1d1-5Ix7)
2022/08/13(土) 10:00:10
ID:
丸山はどこのホムセンだろうと消耗部品売ってるよねアクセルワイヤーとかも売ってる
今朝もチョーク絞めてかかりそうなったら開けたら一発でかかりますって
コーナンの店員がオッサン二人に実演してた機種がビッグエムだった
これは強いですわ
359
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e76-KQnT)
2022/08/13(土) 10:38:54
ID:
実際、ハードな使い方をしない一般ユーザーが年に数回の草刈りなら、BIGMを壊れたら買換が1番コスパ良いだろうね。
自分で交換できるような消耗品はホムセンで買えるし。
360
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c212-Dq2/)
2022/08/13(土) 11:06:14
ID:
共立新ダイワの25ccは良いぞ
パワー 重さ バランスの取れた
良い(≧∇≦)b機械だ
361
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4603-51p5)
2022/08/13(土) 11:29:12
ID:
共立新ダイワの26ccの新型は前のと比べてどうなん?
362
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-5Ix7)
2022/08/13(土) 12:31:08
ID:
363
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79c9-Lyl8)
2022/08/13(土) 13:11:01
ID:
>>353
エンジンの調子が良いって事だろね。
ちゃんと定期的に使ってて最低限の整備してれば長持ちはするもんだよね。
燃料でしくじったり、エアクリ無しで使って消耗が激しかったりするからエンジンの調子悪くして
買い替えってのがわりと多いだろね。
そもそもキャブの調整なんかほとんど必要ないのに、掃除怠ってキャブの燃調弄ってる奴も結構居るしな。
364
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ded-nhkz)
2022/08/13(土) 13:18:58
ID:
丸山のエンジンは耐久性がある
365
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4103-51p5)
2022/08/13(土) 13:30:50
ID:
まぁ回らないからなw
アイドル3000全開6000とかやったろw
366
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fde8-xxo+)
2022/08/13(土) 13:36:05
ID:
草刈り機って混合油が空になるまで動かした後、半年ぐらあほかって置いてもエンジン内錆びないですか?
367
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0683-Pk8f)
2022/08/13(土) 14:12:57
ID:
雪国は晩秋から春の間約半年ほったらかしにしてるんだぜ
368
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b1-mhOm)
2022/08/13(土) 15:17:07
ID:
>>348
FS250は「いろんな意味でやめておいた方がいいです。」てショップの店員が言ってた。
STIHLの看板上げてる店なのに(笑) でも親身になって相談に乗ってくれる。
369
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9556-9bk+)
2022/08/13(土) 17:01:56
ID:
>>358
Amazonで売ってるキャブレターとかも合うんだっけ?
370
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e60-ZRvJ)
2022/08/13(土) 18:11:40
ID:
スチールは近くにショップがないんだよなぁ
俺のいる地域じゃ車で1時間くらいかかるわ
371
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 453d-9bk+)
2022/08/13(土) 22:26:45
ID:
山で草刈りしてると赤とんぼの大群に出くわして
季節の移ろいを感じるわ
372
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-UPBY)
2022/08/14(日) 07:10:03
ID:
嫁の実家に帰省したら納屋に古い刈払機が置いてあった
よく見ると燃料タンクが上についてるし、クラッチ周りのカバーが金属なのはいいとしても今みたいにシュッとした形ではなくてなんかゴツゴツしてる
さらにハンドルがついてる辺りにネジがあって緩めると分割こそできないものの竿がクルッと回せるようになってる(何の為にかまでは分からん)
エンジンは川崎のTD24と書かれてた
お義父さんは「30年以上前のだからね~捨てよう捨てようと思うんだけどキャブ2回はOHしたし何となく捨てられないんだよな~」
と言ってたんだが部品出るんだなとちょっと感心した
重さ11kgもあるらしいので次の帰省の時には借りて草刈りしてみようと思った
373
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79c9-Lyl8)
2022/08/14(日) 14:30:48
ID:
>>372
竿の重さが3~4kgありそうだから空の動噴背負うよりは軽いかな。
今の時期に動噴背負うのは辛いけど、除草剤が効くのは今なんだよなぁ。
374
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 060c-QfTk)
2022/08/14(日) 15:34:29
ID:
>>372
どんなに古い機械かと思ったが、ググったら普通の肩掛けタイプだったw
375
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-1rNW)
2022/08/14(日) 16:48:58
ID:
高刈りって意外と難しいよな
376
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79c9-Lyl8)
2022/08/14(日) 17:02:23
ID:
>>374
え? 背負いじゃないの? そりゃ重いわw
377
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ded-nhkz)
2022/08/14(日) 18:08:17
ID:
富士ロビンNBT415刈王って誰が買うの?
378
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-Uudr)
2022/08/14(日) 18:12:56
ID:
FS250使ってるけどハーネスちゃんとしとけば重さは気にならないなぁー。
バリバリ刈れるから短時間で済むようになったのもあるかもしれん。
燃費は悪い笑
379
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7162-UPBY)
2022/08/14(日) 19:42:11
ID:
>>374
ども。背負式じゃなくて肩掛け式だったよ
俺のゼノア背負式が9kgちょっとないくらいだから背負いだったら特に抵抗ないw
写真撮ってこなかったのが悔やまれる
手で持ってみた感じ、「さすがに11kgはないだろこれ」と思ったが義父の手前黙っておいた
380
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7162-UPBY)
2022/08/14(日) 20:06:20
ID:
381
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4539-InQ5)
2022/08/14(日) 20:21:40
ID:
ハーネスをハスクバーナのトリオにしたら重さも気にならなくなったよ
斜面刈りでポジション上げたりするのも簡単だし疲れが減った 高いだけのことはある
382
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7162-UPBY)
2022/08/14(日) 20:22:37
ID:
途中で投稿してしもた...
>>378
俺もそう思った。
「次来た時これで草刈りさせてや」とお願いしといたので、次に帰省するときは両肩のバンド持参しようと思ってる
383
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4606-7LEh)
2022/08/14(日) 21:40:00
ID:
ジズライザーエアー240使ってるけど石や草跳ね激しいね
384
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3176-eWD4)
2022/08/15(月) 05:26:39
ID:
鷹狩りは武士の心得
385
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-1rNW)
2022/08/15(月) 13:27:19
ID:
>>265だけど
今日使ってみたら振動が治まって回転を100%に上げても使えるようになった
やっぱりスプリングダンパーが正常に働いてなかったようだ
抜き出してグリスつけて戻しただけだけどなんか上手くいったw
腕がしびれなくなって良かった
>>270さんありがとう、助かったわ
386
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8683-QpM/)
2022/08/15(月) 14:07:07
ID:
>>381
自分は今日初めてデュオ使ってみたんだけどいいね
同じくベルトの微調整が簡単な所が良いと思った
387
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e3e-5Ix7)
2022/08/15(月) 15:46:01
ID:
前回はゴールデンウィーク、今回は盆休みのタイミングでマキタ電動が壊れたんだが
こういう時に丸山だったらホムセンでパーツ買えるからいいなと思った
388
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-FMW/)
2022/08/15(月) 22:35:58
ID:
389
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e3e-5Ix7)
2022/08/16(火) 12:14:50
ID:
>>388
前回は右手ハンドルのスイッチ不良でマキタがGW連休だったから知人の電装屋に
ちょいちょいと直して貰って今回は音からするとギア不良みたいだからマキタ持込で
モーター含めたアッセンブリー交換じゃないかと
マキタに限らず電動機はメーカー頼みだからこういう連休のタイミングだと困りますね
普段の手入れがほぼ不要で音の心配も不要だから長いこと電動に頼ってたけど
久しぶりにエンジン機も買おうかなと思ってますが分割棹前提でワンボックスから
普通車に買い替えてたので分割棹エンジン機は昔はちらほら見掛けた気がしますが
今は丸山だけみたいですね、ちなみにマキタ電動は5年以上使えたので機械に
文句はありません
390
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd62-FMW/)
2022/08/16(火) 13:39:19
ID:
>>389
メンテナンスフリーかと思ったら結構故障あるんですね
スプリットだからかな
価格もまだ高いし手持ちのエンジン機が動くうちはそれを使っておきます
391
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ded-nhkz)
2022/08/16(火) 13:39:20
ID:
>マキタ電動は5年以上使えたので
ごく普通の使用頻度で10年は使えなければ困る
392
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e3e-5Ix7)
2022/08/16(火) 14:17:08
ID:
>>390>>391
調べたら丸7年で故障でした。
電動初期モデルだし電化製品だから仕方ないのかな、今はモーターやらも変わってるようだし
他の電動工具もマキタ18vで合わせてるので電池を考えると他へ行くのは経済的につらいので
静かな作業用でマキタ電動18vとエンジンの2台体制にするしかありません
思い切って40vへ行きたいけどマキタは分割棹だとループハンドルしか出してないから私の
用途だとUハンドルが便利なので行けないし
393
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 453d-9bk+)
2022/08/16(火) 14:58:12
ID:
マキタのスプリット式エンジン草刈機の在庫を探して買えば良いんじゃないの
アタッチメントはエンジンでも電動でも使えるのでは?
394
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 453d-9bk+)
2022/08/16(火) 15:00:23
ID:
ああ、マキタのスプリットはエンジン機でもループハンドルしか無いのかな
395
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 060c-QfTk)
2022/08/16(火) 15:16:44
ID:
>>392
儂は Uハンが使い難いからループに改造して使ってるよ、、ループをUハンに改造すれば良いだけや、
Uハンの電動タイプも有るのなら、Uハンの純正部品を取り寄せで組み込めば良いだけだよ
396
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79c9-Lyl8)
2022/08/16(火) 18:12:45
ID:
俺はエンジン派だからマキタの擁護をするつもりは無いんだけど、故障というか不調はエンジン機でも普通に起こる事だよね。
日頃のメンテ次第で噴けなくなったりして、フィルター掃除したら治ったとかさ。
電動の場合、ほぼ何もしないで7年というのなら随分と長持ちしてるって事じゃないのかな?
それに、モーターやバッテリーのような電動であるが故の故障なのかそれ以外の故障なのかにもよるだろ。
トリガーやそれら内部のスイッチの接点の故障とか基盤とかならそれを交換すりゃいいだけじゃないか?
モーターそのものが故障したというのなら、それはちょっとね・・ってなるけどさ。
それも安く交換できるなら交換したらいいんじゃない?
397
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-c8Vt)
2022/08/16(火) 20:11:26
ID:
今日も草刈り機でヘビを真っ二つにしてしまった…
ごめんね
398
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e76-5Ix7)
2022/08/16(火) 20:26:11
ID:
今日「も」って何だよ
ぜってー許さないからな!!
399
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8260-5Ix7)
2022/08/16(火) 21:48:24
ID:
ヘビさん超おかんむり
400
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 899b-7y/Z)
2022/08/16(火) 22:01:32
ID:
草刈りじゃないけど麦刈りしたら鴨の巣を踏み壊してた
その瞬間はなんとも思わなかったけど
往復したら割れた卵を喰いに来たカラスを親鴨が一生懸命追い払ってすごく心がいたんだ
401
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79c9-Lyl8)
2022/08/16(火) 22:55:17
ID:
カモって今の時期だったっけ?
夏だったのは憶えてるけど、水路の土手の茂みからカモが飛び出して田んぼのところでジタバタして怪我したフリしてんだよね。
自分に注意を向けて巣から離そうという作戦なんだよな。
猫には通じるかもしれんが、俺にも通じたw
どこまで注意を引っ張るつもりなんだろう?という興味から少しばかりそのおとり作戦に引っかかってやる事にした。
近付いたらバタバタと飛んで行ったけど、結構引っ張られたな。
近付く方向に対して左右に動くところをみると、方向感覚を狂わせる目的がありそうにも感じる。
まっ、人間様の知能には通じないが俺の心に通じたってこったな。
402
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45cd-gfXk)
2022/08/17(水) 18:48:09
ID:
草刈り中に発見、今シーズン3つめ蛇の抜け殻一本まんまのやつゲット
何っていうことはないが、破れのない完全体なやつは拾ってきてしまう
403
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49d1-5Ix7)
2022/08/17(水) 19:25:45
ID:
ひい爺さんが財布に入れとけ言うてたな
404
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79c9-Lyl8)
2022/08/17(水) 20:36:41
ID:
ガキの頃は良く言われてたな。
405
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4539-InQ5)
2022/08/17(水) 21:36:56
ID:
家に2メートル超えの青大将が居る
たまにホールの脱皮が取れる
406
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41e5-i+jQ)
2022/08/17(水) 21:39:01
ID:
自分が生きているうちに始末してくれ
そんなもん溜め込まれた子や孫は迷惑極まりない
407
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79c9-Lyl8)
2022/08/17(水) 23:32:28
ID:
>>405
その青大将を養うだけの害獣が居るって事だな。
408
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 453d-9bk+)
2022/08/18(木) 18:13:33
ID:
amazonで注文した山林用三枚刃がキャンセルになったんだけど
注文したのが去年の今頃だから1年近く経ってたわ
ホムセンで買える地域の人がうらやましい
409
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e576-51p5)
2022/08/18(木) 19:38:10
ID:
三枚刃と四枚刃だとどちらがいい?
当方は四枚を常用してるけど
毎回グラインダーで軽く磨ぐ使い方
賛と四だと草との接点角度が変わるから磨いで使ってくと三枚の方が切れ味良いのかな?
410
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-EWWW)
2022/08/18(木) 20:13:43
ID:
4枚刃は丸鋸の刃数を最少にしたもの。
3枚刃は2枚刃の刃を増やしたもの。似ているが用途が違う。
411
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79c9-Lyl8)
2022/08/18(木) 21:24:06
ID:
412
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8260-5Ix7)
2022/08/19(金) 00:59:25
ID:
なんか髭剃りの話みたいだ
髭剃りにあって刈払い機に無いのは一枚刃か
413
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-aHH3)
2022/08/20(土) 11:33:45
ID:
津村鋼業の8枚刃用修正定規の詳細を知っている人いますか?
旧JIS表記の角鳩印8枚刃のパッケージの裏に書いてあったツールみたいなんですが
ツムラに問い合わせても廃番商品だという情報しか得られず気になっています
414
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-aHH3)
2022/08/20(土) 12:12:53
ID:
>>412
草刈ナシムやトミタディスクが一枚刃になるんかな
415
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff83-4PqI)
2022/08/20(土) 12:39:24
ID:
>>412
シェーバーの中の刃のように動く一枚刃があるじゃないか
バリカン式が
416
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-aHH3)
2022/08/20(土) 13:24:11
ID:
バリカンは2枚刃だぞ
417
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc9-4Erx)
2022/08/20(土) 14:41:40
ID:
ヘリクツはどうでもいいだろ。
刃の数言ったら50枚刃位になりそうだしさ。
回転軸を中心に放射方向に出た刃が何枚あるかの問題で言うならバリカンは1枚刃だ。
ただ回らないというだけ。
つーかバリカンは重いぞ。
利点は絶対に飛散させれない場所でひとまず高刈りせねばならんところでは有効かな。
適したところなら捗るかもしれん。
418
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-aHH3)
2022/08/20(土) 15:19:54
ID:
屁理屈とかじゃなく、バリカン自体が互い違いに動く2枚の刃で挟み切る構造なんですよ
ゼノアのバリカルもアイデックのスーパーカルマーもマキタのタフロータリーも三陽の無双ツインブレードも全部二枚刃です
419
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-aHH3)
2022/08/20(土) 16:37:10
ID:
どの刈払機用バリカンもクソ重たいのは同意
何より付け外しが面倒だから、一度付けたら以降はバリカン専用機になる
420
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f6e-hHkJ)
2022/08/20(土) 16:41:17
ID:
電気シェーバーだって内刃と外刃があるけど合わせて2枚刃とは言わんだろってことを言ってるんだろうけどな まぁどうでもいい話だな
421
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-XvCx)
2022/08/20(土) 16:45:27
ID:
バリカン面白そうだけど、使うところが無くて買っても放置しそう
砂利に生えた草なんかでも刈れるのかな
422
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-U7IQ)
2022/08/20(土) 16:50:20
ID:
バリカンは振り回して使うものじゃないんだよ。
草に当てて押し付けながらジワジワ切れていくのを支えるのが正しい使い方。
もちろん高速で振ることで刈り草に反動や勢いをつけて動かせる使い方もできなくはないけど、刃が新品に近くてキンキンに切れているときしかできないから、あくまでメインはジワジワ刈り。
423
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f6e-hHkJ)
2022/08/20(土) 16:57:20
ID:
刈れるけどチップソーの数倍時間はかかるね
小石や砂噛み込むと刃が傷むし高刈り推奨
砂利敷きの駐車場とかで絶対に石飛ばせないような所なら有りかな
424
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc9-4Erx)
2022/08/20(土) 17:13:02
ID:
>>418
トリマーとかバリカンのアタッチメント持ってるからわかってるよ。
425
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-u9+K)
2022/08/20(土) 17:21:32
ID:
426
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f02-oFul)
2022/08/20(土) 17:21:44
ID:
高枝ヘッジトリマーのほうが使い道ありそう
427
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff83-cVcI)
2022/08/20(土) 17:26:27
ID:
ID:Iw2pBlUDdの数え方なら電気シェーバー5枚刃と謳っているのは10枚刃になるなぁ
まーめんどくせぇ奴だしどうでもいいや
>>421
バリカンやトリマー草刈機の使い所は、田吾作なら田んぼやU字溝の無い自然水路の水際だねー
水の中を走る草も問題無く刈れるから綺麗に仕上がるよー
428
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f80-cu2A)
2022/08/20(土) 19:12:21
ID:
>>421
まさに、ホントなら刈り払い機でやるところを結婚した妹が俺がマイナポイントで買った電動バリカンを持って行って
草を刈った。そしたらコードを切断しただって。えええ。どこだ。と聞いたら延長コードだった。よかったぁ。新品だからね
429
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc9-4Erx)
2022/08/20(土) 19:41:45
ID:
100Vの電動だとそれがあるんだよな。
430
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f76-aHH3)
2022/08/20(土) 19:47:13
ID:
八枚刃の修正定規は現代農業別冊の草刈り特集に写真が載ってたな、鉄製のコンパスみたいなやつ
ツムラの笹刃修正定規みたいに真円出せるなら便利そうだと思ったけど
笹刃ならまだしも八枚刃にそこまでやる人がもういないから廃番になったんだと思う
431
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f76-aHH3)
2022/08/20(土) 19:53:45
ID:
八枚刃の研磨機はエスケーのらくらくケンマやニシガキのカンタン8Pがあるけど
ああいうのは真円出ない刃を研磨するのは想定してないんだよね
というか歪めた刈刃を研いで真円出せる研磨機自体あまりないし
そこまでやるなら真円出せるツムラの研磨機やキマル使って笹刃に変えたらいいんじゃね
432
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-wST2)
2022/08/20(土) 20:11:38
ID:
>>430
八枚刃を使ったのは30年ほど前までかなぁ
親父の話だと本家にはゲージが有ると言ってたわ
我が家は新宅だから 最後までヤマカンと両頭グラインダーでジャーってやってた、以外と狂わんものだな
433
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f80-cu2A)
2022/08/20(土) 20:50:24
ID:
八枚刃のゲージうちにあるよ。なんであるのかなとおもったけど
親が買ってたんだろうね。一回くらい使って研磨したけどやっぱりチップソーに戻った
434
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-FBHF)
2022/08/20(土) 21:04:37
ID:
ニシガキ工業のバリカンアタッチメント取り付けて使っってる、庭木の剪定や生垣の刈り込みに使ってるけど、ゼノアの片刃のトリマーも有る、電動バリカンも有るけどやっぱりエンジン式はパワフルだし電気のコードの煩わしさが無い、しかし長時間使うと疲れる、うね草トリマーってやつも今シーズン初めて使ったけど水田のコンクリート畦の周りの雑草に使ったけどこれも中々トリプルってやつは重くて筋トレに成った。現在新旧7台のエンジン式草刈り機にアタッチメント別々の物を付けて使ってるけどバッテリータイプの物は未体験
古いクボタの一輪式のバリカン草刈り機って物も、四輪式のカルモ300ってやつも家に有る。
435
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f76-aHH3)
2022/08/20(土) 21:07:21
ID:
>>433
ゲージがどういうものなのか気になるわ
上で言われてるツムラのやつ?
436
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc9-4Erx)
2022/08/20(土) 22:01:07
ID:
>>434
電動も1kwのパワフルな中国製のがあるよ。パワーはエンジン式のトリマーと遜色ないけど重たい。
最初はいいけど、ジワジワ効いてくる。
バリカンというか、他にチェンソーアタッチメントと草刈りアタッチメントがついた、基準はどれで使ってほしいのかわからないシロモノだw
バリカンの刃もすんごく丈夫。
ちなみにその位のパワーになってようやく、太さ1cmの枝が普通に刈れますって事だね。
ハンディータイプの非力な電動バリカンとは比較にならないよ。 流石チャイナって感じ。
軽量化そっちのけで力技に振ってる。 多分モーター冷却性能も熱風噴き出すから相当な発熱してる。
連続使用はちと耐久性で怪しいところw ちょっと無理するとモーターのコイルが焼けそうだからトリマーとして使う位で丁度いい。
トリマーは刈払機と違って長時間回しっ放しはしないからね。
俺はコード付きの草刈りとしては使わないから、刈払機アタッチメントはうね草トリマーに取り換えた。
チェンソーアタッチメントは使った事が無い。
横に張り出した枝だけ切るような事なんかほぼ無いからチェンソー使った方が早い。
あと、電気コードの煩わしさは確かにあるんだけど、電気さえ確保できればほぼメンテしなくていい感じだから大きな庭でも
家庭用には大活躍すると思うよ。
437
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f80-cu2A)
2022/08/20(土) 22:16:22
ID:
>>435
ちょっと探してくるけど。見つからなかったらゴメン
438
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f80-jI/7)
2022/08/20(土) 22:22:53
ID:
439
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H1f-RR65)
2022/08/20(土) 22:30:07
ID:
ラウンドアップのジェネリックで格安製品無いかな?
高すぎて
440
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-EXXx)
2022/08/20(土) 22:30:11
ID:
リサイクルショップで妙に強気な値札付いてそう
441
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-EXXx)
2022/08/20(土) 22:31:49
ID:
>>439
種落ちるまで枯れないけどコメリのマルガリータ
442
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f80-cu2A)
2022/08/20(土) 22:32:09
ID:
>>439
大体500円から600円だよね。
非農耕地用は300円くらい?買ったことないけど。
俺はツユクサが枯れなくて頭来てラウンドアップ買った。
ラウンドアップ様なら枯れるだろう
443
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f74-kHtd)
2022/08/20(土) 22:50:23
ID:
ラウンドアップ数年前からパワーダウンしてツユクサやスギナにはあまり効かなくなった
もっと高いけどザクサのほうが良く効く、安物は濃度濃くして同じぐらいにしか効かないから相対的には安い
444
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f76-aHH3)
2022/08/20(土) 23:30:06
ID:
>>438
ありがとう
実物見た感じ、結構簡単な作りなんだね
ヤフオクとかにも流れてこないから死蔵してるユーザーばかりなんだろうか
>>443
ザクサにダイロン混ぜるといいとか農協で聞いたけどどうなんだろ
445
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-EXXx)
2022/08/20(土) 23:30:21
ID:
グリホサートとグリホシネート同列に語ってはイカンでしょ
446
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f60-tEjH)
2022/08/20(土) 23:36:31
ID:
グリホサート系ばかり使ってるとツユクサが出てくるから
グルホシネート系もたまに使うという話は聞いたことがある
447
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7e-foLz)
2022/08/21(日) 03:20:07
ID:
>>443
最近は、タッチダウンIQを使用していますが、ラウンドアップよりも枯れあがりが早く、よく効きます。
448
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-FBHF)
2022/08/21(日) 08:44:56
ID:
最近サンフーロン使ってるラウンドアップより安い
449
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-wST2)
2022/08/21(日) 09:15:56
ID:
>>442
ジェネリック薬屋「ラウンドアップとそのジェネリック薬の違いは粘着剤が入っているかだけだよ」
だから 散布後何時間で雨が降るかだけの違いだとか
降りそうな日には撒かないから ジェネリック薬で十分だよ
因みに、お墓にジェネリック薬を撒いたら二時間後に土砂降り、、三日後に覗いたら赤く為ってたから効いたらしい、念の為に更に上から撒いたんだが、、四時間後に小雨
二週間後の墓掃除の日には墓中枯れてたから
ジェネリックも意外と効くんだよ
450
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9f-aHH3)
2022/08/21(日) 09:35:07
ID:
アイデックの58V草刈機、スーパーカルマーとかのメーカー推奨機だからよかれと思って買いはしたが
マキタの40Vスプリットのほうが遥かにマシな感じがしてきて後悔してる
451
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f39-3HAo)
2022/08/21(日) 09:47:55
ID:
枯れ上がりが早いってことは再生も早い
452
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd1-tEjH)
2022/08/21(日) 10:17:10
ID:
墓なら顆粒(ブロマシル)をまきたいがウチの近くはスギヒノキマツ果樹があるから難しいな
453
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMdf-EgN+)
2022/08/21(日) 10:34:28
ID:
オレゴンのナイロンコードに切り方が書いてあったんだが、U字型にたわませて先端にカッターの刃を当てれば簡単に切れる。今迄ハサミでブッチんとやってた
454
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-wST2)
2022/08/21(日) 10:50:25
ID:
455
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-FBHF)
2022/08/21(日) 11:04:11
ID:
すみませんバスタの専用ノズルを使わ無いと噴霧器から出ない物ですか?
噴霧器は動力噴霧器も手動のポンプ式の物も持ってます、サンフーロン ラウンドアップは手持ちのノズルで撒いてます。
このスレでバスタの名前を知って興味が有るのですが?
456
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fc5-YeRh)
2022/08/21(日) 11:53:23
ID:
>>453
それって、テクニ280でしょ。
それ以外のコードにはそのような表記は無いよ。
457
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9f-aHH3)
2022/08/21(日) 11:56:10
ID:
>>455
ヤマホからバスタ専用ノズルが出てるけど、キリナシノズルにカバーつけても普通に撒けるぞ
専用ノズルだと少ない量でも広く撒けるだけ
458
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fed-l4gh)
2022/08/21(日) 12:13:18
ID:
>>449
> ジェネリック薬屋「ラウンドアップとそのジェネリック薬の違いは粘着剤が入っているかだけだよ」
界面活性剤ね
459
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMdf-EgN+)
2022/08/21(日) 12:26:39
ID:
460
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMdf-EgN+)
2022/08/21(日) 12:43:39
ID:
ラウンドアップ専用の少量散布ノズルで非農耕地用のグリホサート剤を庭や空地に撒いてみたら問題なく枯れたのでオススメ、ドリフト多めなので風の無い時に
461
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f39-3HAo)
2022/08/21(日) 13:23:26
ID:
ノズルの型番に25とか100ってあるのが希釈倍数で
薬剤の種類は問わないと思う
名前がついてたら安心だけどね
462
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-FBHF)
2022/08/21(日) 14:14:34
ID:
>>457
レスありがとう、とりあえず手持ちの道具でバスタ使って見ます。
463
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9f-aHH3)
2022/08/21(日) 14:21:41
ID:
464
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9f-aHH3)
2022/08/21(日) 14:27:09
ID:
>>462
とにかく枯らしたいならノズルは適当でもいいから希釈量だけは守って、雑草全体が濡れるくらいたっぷりかけたらいいよ
薬ケチって広く撒きたいなら専用ノズルとかキリナシノズル使えばいいと思う
465
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f73-hHkJ)
2022/08/21(日) 16:12:36
ID:
>>453
草刈りするなら剪定鋏も一緒に携帯してるからあえてカッターを使う必要ないね
466
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f39-3HAo)
2022/08/21(日) 16:22:08
ID:
少量散布型で一杯出そうと圧上げるとノズルが緩んだりパッキンから吹き出したりする
467
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-eVAo)
2022/08/21(日) 16:54:45
ID:
いくらジェネリックとて5000円くらいするだろ
ラウンドアップはその倍
468
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-wST2)
2022/08/21(日) 16:58:22
ID:
>>464
儂は、タンク15Lにモドキ薬を200ccを入れて、ノズルの先を少し緩めて水鉄砲にして広範囲に撒き散らす掛け方やな
ロスは多いが歩く距離と時間を短縮できるからオススメ
469
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f80-cu2A)
2022/08/21(日) 17:41:15
ID:
>>455
バスタは葉っぱ全体を濡らさないといけないから、
手持ちのノズルがどんな形で噴出するのかわからないけど。
ラウンドノズルで泡になって出るやつだと不向きかも
470
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fed-l4gh)
2022/08/21(日) 18:38:34
ID:
儂←漢字の勉強になった
471
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-wtyI)
2022/08/21(日) 18:50:39
ID:
472
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMdf-12No)
2022/08/21(日) 20:42:55
ID:
アゼにはバスタとカーメックスDの組み合わせがいいらしい
数ヶ月は生えてこないんだって
今度試してみようと思ってる
473
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-FBHF)
2022/08/21(日) 21:54:53
ID:
>>463
再びありがとうございます、参考にします。
474
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-FBHF)
2022/08/21(日) 22:03:46
ID:
>>469
高齢の両親が数年前まだ現役で百姓してた道具が多数放置してあり何用か分からない物が物置や倉庫に置いて有りカバーの付いてるノズルも有りますが何用か解らなし、何より手入れをせずに何年も放置してたのでパッキン硬化 ノズル目詰まり プライマーポンプ劣化使用前に掃除整備修理が必要で中々大変です。
475
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-EXXx)
2022/08/21(日) 22:54:56
ID:
男は黙ってプリグロップス
476
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-wkFG)
2022/08/22(月) 00:42:42
ID:
>>474
なんJとかでスレ立てして一つ一つ画像だしながら使用目的聞いてみ
引きの強そうなスレタイ考えてな
477
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f76-aHH3)
2022/08/22(月) 08:54:55
ID:
youtubeに草刈動画出してる北房おっさんってこのスレ的にどうなの?
478
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-U7IQ)
2022/08/22(月) 09:20:11
ID:
>>477
ありゃー最低最悪の有害動画主だわ。
みんなも危険改造をつべに通報して凍結させた方がいい。
479
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-aHH3)
2022/08/22(月) 10:00:17
ID:
北房のアレさは動画見れば分かるが、ツムラの笹刃を裏表逆につけてるのをコメントで指摘されるまで気付かないのは流石にヤバいと思った
480
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f80-cu2A)
2022/08/22(月) 11:23:36
ID:
なんでも実況Jって速攻でスレ落ちするクソ板じゃんww
481
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe5-6JzZ)
2022/08/22(月) 15:25:26
ID:
このスレ見てるyoutuberいたよね
何処かの機種を褒めるここの書き込みに煽り動画撮ってアップしてた
冒頭で老人が出てきた時点で見るのをやめたけど
482
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fed-l4gh)
2022/08/22(月) 18:43:51
ID:
483
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-aHH3)
2022/08/22(月) 19:22:37
ID:
スレ見てるyoutuberなんてナイロンコードスレのコテハンくらいじゃね
本名出して現代農業にも載ったらしいが
484
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-g8bM)
2022/08/23(火) 08:22:15
ID:
いやいやいや待て待て
ワサビだって見てるかもしれないだろ
485
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-g8bM)
2022/08/25(木) 07:31:00
ID:
ユーツーバーの話題出たら書き込み止まるw
486
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-aHH3)
2022/08/25(木) 09:39:16
ID:
だって畦草おじさんとかスチールおじさんやありがとうおじさんに絡まれたくないんだもん
487
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-wST2)
2022/08/25(木) 09:48:22
ID:
昨日は土手を刈ってたら蜂さんが数匹飛び回りだした、慌てて逃げたしたわ
気を取り直して その辺りだけ残して残りを刈ってたら、面白い景色になった
スズメバチより小さく、ミツバチより大きい丸い蜂さんだった、ナンだろうな
488
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-FBHF)
2022/08/25(木) 11:20:00
ID:
ウチの地区では熊ん蜂と言うやつかと?
489
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-cJK/)
2022/08/25(木) 11:38:08
ID:
アブさんじゃないかな
490
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f15-Aa3u)
2022/08/25(木) 12:19:30
ID:
マルハナバチじゃないんけ
491
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMdf-u9+K)
2022/08/25(木) 12:26:51
ID:
マルハナバチだな
とても穏やかな性格でまず刺さない
492
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fed-l4gh)
2022/08/25(木) 12:33:49
ID:
ユーツーバーの人たちここを見てるんでしょ!反応しなさいよ!いつもクリックして見てあげてるから
金が入ってるんでしょ?私たちはお客様なの!頭を下げなさい!
なんて思いませんよ
493
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f76-aHH3)
2022/08/25(木) 16:15:17
ID:
北房おっさんと次郎丸はガチでヤバい
494
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H0f-XvCx)
2022/08/25(木) 17:15:05
ID:
・こけちゃぶろー
・ブライトイエロー
・竜ちゃんの田舎暮らし
・サンキュー
・畦草
・植木屋ケンチャンネル
・どうぐるまコスパチャンネル
・北房おっさん
・すげちん
・サムライチャンネル
・稲屋の田舎チャンネル
495
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMdf-K/EQ)
2022/08/25(木) 17:15:11
ID:
グリホサート系の除草剤を撒くとそこに緑色の苔のような物が生えてきて滑りやすくて危険なんだがあれは何?
496
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H9f-aHH3)
2022/08/25(木) 17:44:12
ID:
グリホサートは苔には効かないぞ
497
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f50-IWcw)
2022/08/25(木) 18:25:55
ID:
太郎が抜けてる。
ぐる刈り使った豪快な草刈りは素晴らしい。
498
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H0f-XvCx)
2022/08/25(木) 18:31:26
ID:
俺がリストアップしたチャンネルは
観てみたけど俺とは合わないから
観ないようにしてるチャンネルだから
あしからず
499
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H9f-aHH3)
2022/08/25(木) 18:32:55
ID:
畦草刈太郎とか草刈太郎とか似たような名前大杉
ぐるがりならメーカー(ナゴシ)のチャンネル見るといいよ
500
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H23-R2kc)
2022/08/25(木) 19:20:47
ID:
>>495
なるよね、ワカメみたいなやつでしょ?
たぶんイシクラゲじゃないかな
除草剤で土壌の成分が変化するんだろうね
酢を撒くとか対処法はあるみたいだけど面倒くさいから放置
501
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-wtyI)
2022/08/25(木) 20:01:35
ID:
緑間だけはガチ
502
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdb3-EXXx)
2022/08/25(木) 21:32:35
ID:
ゼニゴケじゃないの?
503
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-b1D1)
2022/08/25(木) 21:37:03
ID:
イシクラゲやろ
504
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdb3-EXXx)
2022/08/26(金) 00:53:22
ID:
さよか
505
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f25-XvCx)
2022/08/26(金) 08:29:56
ID:
スパイダーのパチもんをORECあたりが20万円台で出してくれないものだろうか
506
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-oFul)
2022/08/26(金) 09:12:05
ID:
スパイダー20万円台だろ
507
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f25-XvCx)
2022/08/26(金) 09:30:28
ID:
508
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-wST2)
2022/08/26(金) 09:34:01
ID:
ラジコンでなく、有線のリモコン形にすれば安く出来ないかな、
509
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f56-AbzN)
2022/08/26(金) 10:14:10
ID:
斜面を刈れる様にコントローラーのアームが伸びるんですね
510
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-AbzN)
2022/08/26(金) 10:18:57
ID:
511
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-3HAo)
2022/08/26(金) 12:46:53
ID:
あれはアームハンドルで保持しないと斜面は無理だよ
ややドリフトで直進する仕様
あの足回りじゃ有線コントロールでもダメだろう
512
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-wST2)
2022/08/26(金) 13:09:45
ID:
あの手の機械は草を押し倒して刈るんだから、草に負けないだけの重さがないと刈れないんだよ
513
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-aHH3)
2022/08/26(金) 16:10:26
ID:
514
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f59-Rgew)
2022/08/26(金) 22:10:29
ID:
>>495
なんか食べてるYouTube見たことあるわ
515
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d76-uYvO)
2022/08/27(土) 06:34:56
ID:
>>513
ラジコン草刈機はあまり知らないんだが、こういう竿の短い刈払機が剥き出しでついてるやつの安全性ってどうなん?
516
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d15-Iv7W)
2022/08/27(土) 06:52:40
ID:
操作者が安全なのは明らか
517
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c958-Syu+)
2022/08/27(土) 10:33:50
ID:
デザインが悪いな
クラファンならスタイルいい見た目じゃないと
食い付かないと思う
518
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d15-Iv7W)
2022/08/27(土) 10:45:30
ID:
スタイル重視なら回転刃をクアッド構成にしてドローン風だな
519
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 460c-5Q7y)
2022/08/27(土) 10:59:27
ID:
>>513
ワイヤーで釣るタイプは儂も考えたが
場所を選ぶのと準備と撤収が面倒くさい、平面刈は出来ない、、でボツ
520
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad50-9Jf/)
2022/08/27(土) 13:40:23
ID:
クローラ式は田んぼの急傾斜だと滑るよねぇ。機械が重いと重量だけでも法面が崩れて滑る。
brielmaierみたいな剣山タイヤなら、日本の急傾斜な田んぼの法面でも走行できるんじゃないかと思うんだけど。
521
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8673-yNcK)
2022/08/27(土) 14:09:44
ID:
522
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd82-hb7/)
2022/08/27(土) 14:10:44
ID:
自動運転にするなら重い大型より小さいのを複数梯団組ませた方が結果安く上がって効率もいいだろう
523
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 460c-5Q7y)
2022/08/27(土) 14:33:34
ID:
>>520
軽いと草に乗り上げてコントロールを失うから重くないと駄目なんだよ
儂の機械も草に負けてウィリーしながら刈るからなぁ…ハンドルが無いとどうなる事やら
524
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a256-KBjn)
2022/08/27(土) 19:45:29
ID:
オーレック系のスパイダーモアはもう少し幅を広げて馬力を上げてくれたらなー
ウィングモアのエンジン積めよって思う
525
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4683-SnVL)
2022/08/27(土) 20:01:08
ID:
>>524
斜面で使う物だからあのエンジンなんだろ無知め
526
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-Qb9h)
2022/08/27(土) 20:27:07
ID:
つまり山もっとジョージ買えってことか
527
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-0wu8)
2022/08/27(土) 20:29:24
ID:
よくわからんがキャニコム臭がする
528
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d76-uYvO)
2022/08/27(土) 22:17:49
ID:
キャニコムの軽井技夫人販売終了で草
529
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 522f-B3Fn)
2022/08/28(日) 05:23:21
ID:
チップソー交換で、回りどめが効かなくてボルトが外せないんだけど経験ある方いらっしゃいますか?機種はゼノアBCZ265です。
530
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-2b8t)
2022/08/28(日) 05:41:07
ID:
棒を突っ込むストッパーが効かないってこと?
空回りしないようにチップソーを押さえながらレンチを当てれば緩むよ。
とゆーか逆ネジだから時計回りが緩む向きだけど、合ってる?
531
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-2Kg/)
2022/08/28(日) 05:45:21
ID:
>いつもッチプソーの刃を手で抑えながら外してる
532
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 522f-B3Fn)
2022/08/28(日) 05:54:29
ID:
>>530
朝早くからありがとうございます。
手で刃を固定しても軸側が回転してしまいます。逆ネジで緩める方向に回しているのですが。心当たりぎが2つあります。
1.抑えプレートを取り付けずに刃を付けてしまいました。
2.木に当ててしまい回転させると羽が滑っている状態になりました。
533
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 522f-B3Fn)
2022/08/28(日) 05:58:52
ID:
>>530
そうです、回りどめの穴にいつも六角を突っ込んいるのですが効かなくなっています。
534
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-2b8t)
2022/08/28(日) 06:08:12
ID:
なんとなくわかった。
刃はもう緩んでるけど、ネジの抵抗が強くて軸ごと空転するばかりということね。
いくつか方法はあるけど、浮いた刃をなにかクサビのようなものを打ち込んで空転を止めて回すか、回り止めを使うかだね。
たぶん回り止めの棒が効かないのは、ストッパーの切り欠き位置に当たってないからだと思うので、少し軸を回してやれば切り欠きに当たって効くようになると思うけどね。
535
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 867e-Ickp)
2022/08/28(日) 06:12:12
ID:
インパクトに13mmつけて時計回しでいいのでは
手でも勢い付けてやれん事も無いと思うが
>>534
細い棒押し当てながら回すの大事よな
536
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 522f-B3Fn)
2022/08/28(日) 06:12:22
ID:
>>534
ありがとうございます。
試してみます!
537
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 460c-5Q7y)
2022/08/28(日) 06:40:08
ID:
刃押さえボスのスプラインをナメてしまってるんしゃね
シャフト側のスプラインなら先っちよのギアから交換だよ
ボスのスプラインならボスだけだが、、
538
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 522f-yIlQ)
2022/08/28(日) 07:32:51
ID:
539
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a256-KBjn)
2022/08/28(日) 07:45:01
ID:
>>525
だったらあのエンジンを馬力うpしろって話
今だとちょっと剛毛地帯を刈ったらすぐ詰まるやん
540
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4683-SnVL)
2022/08/28(日) 08:38:33
ID:
541
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0676-yNcK)
2022/08/28(日) 08:45:59
ID:
>>538
回り止めは上から挿すものだけど、「いつも六角を突っ込んいる」って書いてるから写真はたまたま横から挿してるだけだよな?
542
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd22-uYvO)
2022/08/28(日) 08:47:33
ID:
543
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45d1-yNcK)
2022/08/28(日) 08:49:19
ID:
まあ日本の農機具どれもこれも馬力ないし必要ないのに軽量化してすぐ壊れますな
あれなんだろな? ギリギリ攻めてるんか
これでは戦争負けますわな
544
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45d1-yNcK)
2022/08/28(日) 08:51:05
ID:
545
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 522f-yIlQ)
2022/08/28(日) 08:56:59
ID:
546
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 522f-yIlQ)
2022/08/28(日) 08:57:35
ID:
早朝から皆さんありがとうございました。
547
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-2b8t)
2022/08/28(日) 08:59:36
ID:
ほんとにスプラインがダメになってるなら、ドライブシャフトを着けてクラッチをプライヤーで固定して回すしかないな。
548
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5de8-x/Bo)
2022/08/28(日) 09:03:12
ID:
>>546
刈刃を傾けて刈刃押えを固定するような感じにしてナット回してみたら?
かなりコツあるけどそこで抵抗作れれば回るかも
電動工具あったほうがやりやすいかも
549
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2102-eZBu)
2022/08/28(日) 09:08:02
ID:
潰れたボルトナットを回せるソケットつけてインパクト一発
550
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd22-uYvO)
2022/08/28(日) 09:11:15
ID:
馬力が馬力がって何と戦ってるんだよ
551
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c203-BW+s)
2022/08/28(日) 09:17:40
ID:
草と戦ってるんだろうよ
552
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8606-+40y)
2022/08/28(日) 09:40:56
ID:
住宅街の駐車場など農地以外だと
地上部だけ刈り続ければ勢い衰えて根も枯れていくってならないのかな
553
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad50-9Jf/)
2022/08/28(日) 09:41:25
ID:
幅広く刈って能率を上げたり、
草刈り回数を減らして省力化したい。
554
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 460c-5Q7y)
2022/08/28(日) 09:57:41
ID:
>>539
ハンマナイフを買うしかないね、ロータータイプは限界が有るんだから無理だよ
555
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21e5-MxbW)
2022/08/28(日) 12:08:27
ID:
>>543
だよね
スパイダーすぐ壊れてまいる
軽さ要らんから頑丈に作って欲しい
556
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29d1-yNcK)
2022/08/28(日) 12:46:31
ID:
たぶん設計が悪いんだろうし
中小零細一族経営の集まる似非ベンチャー産業機械展に行くとよくある
子供の夏休みの工作レベル
とりあえず製品としての構想やら動作やらを実現できればの初期の試作モデルから
性能向上のための拡張する余裕もない設計になってるんだろう
557
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aded-fFoX)
2022/08/28(日) 12:47:20
ID:
>>555
丈夫に作ると重い、こんなもの使えるかと怒鳴り込んでくる
体力のないジジイが物凄いんだよ
558
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-0BxV)
2022/08/28(日) 13:00:10
ID:
>>557
それってあなたの妄想ですよね?
そんな事実どこでどれだけあるんですか?
559
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29d1-yNcK)
2022/08/28(日) 13:24:09
ID:
重さとか取り扱いの良さとかじゃなくても
オイオイこのねじ外すのに結局全部分解しないとレンチ入らないのかよとか
プライマリーポンプぐらいキャブ外から一発で交換させろよとか
容易にはメンテナンスさせない執念の嫌がらせパズルのような設計ありますよね
560
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd82-hb7/)
2022/08/28(日) 13:44:34
ID:
整備に手が三本必要な事はよくある
561
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae3e-yNcK)
2022/08/28(日) 13:56:59
ID:
皆さんにご相談です
マキタ電動が壊れたの機にエンジンに戻ろうと思いますが普通車しかないので
分割棹しか買えません。調べたけどエンジン分割棹は丸山だけどBIG-Mの
BCW264S・26cc(29,800円)とSTIHLのFR131T(111,100円)だけでした。
お前が知らんだけで30cc前後以上でこんなのあるぞという機種があれば教えてください
562
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 460c-5Q7y)
2022/08/28(日) 14:24:16
ID:
>>561
中華機にも有りますよ、クソ重くて、いつ壊れるかヒヤヒヤしながら使える奴が
Amazonやヤフオクに出いる中華機の大半が分割型だわ
中華機の分割型はスプライン様で固定されて無いから、ガタがあって先半分が少しだけ回転するんだよ、多分国産なのも同じかと思う
563
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 460c-5Q7y)
2022/08/28(日) 14:34:53
ID:
>>561
BIG-Mでも一般家庭用なら永く使えるよ…10年使ったよ
プロ機なんて毎日使うプロ用なんだから、機能部分が丈夫に出来ているが
一般家庭用なんて、機能部分の消耗劣化よりプラ部分が紫外線で劣化してボロボロになる方が早かったりして…飽きて買い換えるからねw
564
453 (ワッチョイ 4206-RKqr)
2022/08/28(日) 15:23:10
ID:
565
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-2b8t)
2022/08/28(日) 15:25:41
ID:
刈払機なんて、荷室と車内がつながってる車種なら軽自動車でも運搬できるぞ?
載せられないのはトランクが閉鎖されてる一部のセダンくらいじゃないのか。
566
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd82-hb7/)
2022/08/28(日) 15:28:45
ID:
原付に乗せて草刈りに行く爺もいる
567
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59c9-7jXZ)
2022/08/28(日) 17:33:35
ID:
盆前に刈ってたところ、盆過ぎてからまとまった雨降ったからすんげぇ伸びてた。
毎年盆前後は地獄見てる。
568
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-Qb9h)
2022/08/28(日) 18:11:07
ID:
>>556
夏休みの工作レベルのものを使わないで、自分で開発したらいいんじゃね?
569
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FF85-9Jf/)
2022/08/28(日) 18:39:37
ID:
ヤギは急傾斜地でも歩けるんだから、
ベンチャーなら4本足走行の自走式草刈機とか作れよ。と思う。
570
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aded-fFoX)
2022/08/28(日) 18:52:07
ID:
>>558
ニセ妄想ですよ。本当は重い方が斜面は安定しますから。
571
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9da7-7UFg)
2022/08/28(日) 20:40:58
ID:
バスタ専用ノズルの質問させて貰った者です。本日6反少々の畦と法面の除草剤散布して見ました。10ℓタンクエンジン式の同墳で8回薬剤作って休憩しながら役4時間ちょい、これで10月の稲刈り迄草刈りし無いで済む事を願って。
物置に放置して有った傘付きのノズルはヤマホの消毒用の半透明な物と乳白色の傘付きのノズルが3種穴は泥蜂に塞がれ薬剤が残ってて固着してましたが掃除して使える様に成りました。
色々ご教授ありがとうございました。
572
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4683-SnVL)
2022/08/28(日) 21:03:04
ID:
>>571
何倍で撒いたの?
それにより10月まで枯れてるか青く復活してるか変わってくる
573
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9da7-7UFg)
2022/08/28(日) 21:22:06
ID:
>>572
草の長さと生えてる場所で10ℓに150mlと100ml使い分けしました。
200くらいに濃いめの方が良かったのか?
初めてバスタと専用ノズルの使用で手探り状態です。
稲刈り前に畦の内側回りは一回ナイロンコードで草叩かないとですけど。
574
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad50-9Jf/)
2022/08/28(日) 22:32:41
ID:
重いほど安定するならAMX-7とかブッシュカッタージョージとか最強?
重量2トンとかあるけど田んぼの斜面を崩さず走行できるとは思えん。
575
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d15-Iv7W)
2022/08/28(日) 22:48:22
ID:
馬鹿ってのはどうしようもない実例を見た
576
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-0BxV)
2022/08/29(月) 00:07:56
ID:
インターネットにバカが湧くのは仕方ないからスルーしてやって。
577
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6176-yNcK)
2022/08/29(月) 18:32:43
ID:
車で走っていたらシャフトが「へ」の字に曲がってる刈払機を持って歩いてる人を見たんだけどそんなモデルある?
578
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-S7MH)
2022/08/29(月) 18:34:30
ID:
すみません草刈機の知識がほとんどない素人なんですが、実家の庭が2000平米以上あり、日本庭園風になっていて、平坦な場所が半分くらい、もう半分が石を積み上げて階段状になっていてそこに草花がさいていたり、茶室とか香堂、書斎などがおいてあります。
私はこの庭いらないので、管理しやすいようにしたくて既に庭の30本くらいの大きな木は業者に伐採させました。
でなんですが、こういう階段状になっていたりところどころ細い道みたいになっていたりと普通ではない地形の草刈りをしたい場合は、ループハンドルの草刈機がおすすめでしょうか?
調べた中だと、ゼノアのBCZ275GL-DCがいいのかなと思ったんですが、まずもって素人の体力でこれ使いこなせるのかなという疑問や、ループハンドルじゃなくて一般的なツーハンドルのほうがいいのかな?など選び方がよくわかりません。
アドバイスお願いたします。
579
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c958-Syu+)
2022/08/29(月) 18:48:12
ID:
庭で特に管理維持していくつもりが無いのなら
除草剤でいいんでは?
いっそ砂利入れるとかコンクリとか
そもそも草が生えなくした方がいいと思う
580
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-S7MH)
2022/08/29(月) 18:57:05
ID:
>>579
ありがとうございます。
ただ、今年の夏だけですでに部分的に雑草が繁茂してしまったエリアや、花がびっしりはえてるエリア、椿?がたっぷりエリアなど除草剤をただ撒いただけでは、消滅しないと思われるエリアが複数あるため、一旦は草刈機でごりごりに刈ってそのあとに土に浸透する除草剤をたっぷり撒こうと思っています。
その草刈機を探しています。
581
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c958-Syu+)
2022/08/29(月) 19:01:53
ID:
椿って割と太くなった気がするけど
どれくらいの大きさなのかな?
582
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-S7MH)
2022/08/29(月) 19:07:04
ID:
>>581
太さは1.5cmぐらいで柔らかいです。高さは、80cmぐらいだと思います。
草刈機にシュレッダーブレードつけて、砕こうかなと思っています。
ループハンドルって素人が使うの難しいですか?
583
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd22-uYvO)
2022/08/29(月) 19:13:01
ID:
全部込み込みで造園屋に頼めよ、ついでに階段のひび割れとかも埋めてもらわないとまたそこから生えるぞ
それか工務店に頼んで庭の造形物潰してもらって更地にしたらどうだ
あと、自称素人が草刈機で木を切るのは冗談抜きで危険しかないから横着しないで鋸使え
584
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-2b8t)
2022/08/29(月) 19:19:38
ID:
他の板でも同じ質問してたよね。
業者に頼んだほうがいい。たぶん刈払機を買うよりも安くできる。
プロなら1人で一日で終わることでも完全な初心者なら一週間はかかるしリスクも高い。
585
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-S7MH)
2022/08/29(月) 19:20:09
ID:
>>583
ありがとうございます。
造園屋に頼むと、ものすごくお金がかかるので自分でやりたいです。
ループハンドルにシュレッダーブレードは、素人でも使えますか?
木はもう伐採済みなのでつかわないです。
椿はやわらかいので草と同じようなものではないんですか?
ゼノアのBCZ275GL-DCでいいですか?
586
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-S7MH)
2022/08/29(月) 19:22:34
ID:
>>584
業者に頼むと60万ぐらいはかかります。
なので、草刈機と20万ぐらいの粉砕機などで30万で仕上げたいです。
既に木の伐採で100万弱使ったので、お金もったいないと思ってます。
587
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd22-uYvO)
2022/08/29(月) 19:41:32
ID:
>>585
使える使えないの話じゃないよ、危ないからやるなって言ってるんだ
youtubeに動画が上がってるから勘違いしやすいがシュレッダーブレードは素人には無理だ
ましてや椿の木が雑草と同じだとかいう人間には危なくて使わせられない
ゼノアならメーカーサイトに販売店が載ってるから最寄りの店に行って相談しろ
ついでにシュレッダーブレードつけた草刈機の重さがどんなものかも試させてもらえ
588
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-2b8t)
2022/08/29(月) 19:44:00
ID:
ボッタクリとは言わないけど高いね。他の業者当たったほうがいい。
暇な時期の造園屋なら一人一日作業で10万くらいでやってくれるはず。
ちなみにループハンドルにシュレッダーはとても危険な組み合わせなので素人なら絶対に使ってはいけない。U字ハンドルだとしても25cc機では力が足りないし、それ以上となると初心者が扱えるものではなくなる。
589
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-S7MH)
2022/08/29(月) 19:45:59
ID:
>>587
ありがとうございます。わかりました、実機を触った見てそこでも相談してみます。
椿はハサミでかっていきます。
590
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-S7MH)
2022/08/29(月) 19:51:40
ID:
>>588
ありがとうございます。
他の業者にも相談してみますね。確かに少し高い気がします。
ループハンドルはそんなに危ないんですね。
なんとなく長い棒の先端が高速に回転していてキックバックが起これば遠心力で強烈な跳ね返りがありそうだけど、それを手のグリップで制御できるのかな?って疑問はありましたが、やはりおふた方が危ないって言われるってことは危ないんだと納得しました。
591
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd22-7UFg)
2022/08/29(月) 19:52:55
ID:
>>577
多分ビーバー山田の背負い式の可変式ヘッド付いたやつだと思う。
俺んちに有る
592
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e60-ODdQ)
2022/08/29(月) 19:57:56
ID:
シュレッダー刃使える機種は竿の大きさも違うからなぁ
593
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-2Kg/)
2022/08/29(月) 19:58:27
ID:
そんな大庭園造れるなら遺産ガッポリとかないんか?
山形県のドンの豪邸の庭園は年間一億円の維持費で流石に子孫が手放したらしいが
594
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c958-Syu+)
2022/08/29(月) 20:00:53
ID:
595
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-S7MH)
2022/08/29(月) 20:12:28
ID:
>>593
いやぁそんなにないです。なんでこんなでかい敷地にしたのかも謎です。
>>594
ありがとうございます。もっと華奢なハサミしかもってないので、これ買ってみます。
椿はこれのが楽そうですね。
596
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd22-q5Hy)
2022/08/29(月) 20:23:06
ID:
597
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4683-SnVL)
2022/08/29(月) 20:34:00
ID:
石積みの階段状の所に茶室や香堂や書斎が建つ庭ってどんな庭だよw
業者に60万の追加の課金を本当に払いたくない生活レベルなら、人脈使って安い業者探さないと庭見ただけでぼったくられるぞ
598
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 460c-5Q7y)
2022/08/29(月) 21:21:51
ID:
>>578
ラウンドアップが宜しいかと、電動の散布機だとお気楽に作業出来るよ
599
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 460c-5Q7y)
2022/08/29(月) 21:30:43
ID:
>>580
1番よく見るUハンは平地を刈るのに適している、垂直の土手とかは苦手だな
垂直の土手とかはループハンドルが得意で刃先の細かいコントロールがしやすい
しかし石を積み上げた所なんてナイロンでもチップソーでも苦手だよ
ナイロンが石の隙間に食い込んで千切れる、以外と弱いから丈夫な草や細い木にも負けて絡んで刈れない
チップソーは草を刈っているのかチップを撒くのか判らなかったりする
除草剤一択だな
600
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd82-hb7/)
2022/08/29(月) 21:47:25
ID:
草がまだ柔らかいならナイロンを低速で寄せれば石垣の隙間もきれいに出来る
すでに木化してたら下手に刈ろうとせず根元近くをナイフで剥いでラウンドアップ原液ぬりぬりで放置
601
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-+4Je)
2022/08/29(月) 23:15:33
ID:
>>578
そこまで壊したんならまずは平地にしろよ。話はそれからだ
602
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-+4Je)
2022/08/29(月) 23:23:26
ID:
毎年数回やるんだから、まずは油圧シャベル買って練習しながら平地にしていって、平地になってからは毎年ブレードで削りながら走り回るのがいちばんいいぞ
603
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-+4Je)
2022/08/29(月) 23:25:10
ID:
石なんかは穴掘ってがんがん埋めていきゃいい。次に利用するやつのことなんかは気にするな
604
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-+4Je)
2022/08/29(月) 23:27:17
ID:
何十年もかけていい庭作ったんだろうに、先代はむくわれんがそこまでばっさいしたならもうとことんいけよ
605
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae76-yNcK)
2022/08/29(月) 23:37:57
ID:
>>591
ビーバーなんてブランドもあるんですね
でも見たのは背負いじゃなくて肩掛けのタイプで
吊りかハンドルの取付位置で「へ」の字に曲がってました
606
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dbe-yNcK)
2022/08/29(月) 23:51:50
ID:
米農家で草刈りすこしでも楽になるかとジズライザーつけてみたけど、回転重くなるからアクセル増→燃費悪化
地摺り刈で楽に→ほぼわかんない 障害物があるとジズライザー自体が火花を飛ばす
なに一つメリット感じられなくて金ドブだった ちなみにジズライザーProとかいう黒いの
607
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a53d-Ickp)
2022/08/29(月) 23:55:09
ID:
20万円台のチッパー買う予定なら椿はチップソーか中華電動ハサミかトップハンドルチェンソーで切り倒して
どんどんチッパーに突っ込めば良いんじゃないの?
なんでシュレッダーブレードにこだわるのか分からない
608
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59c9-7jXZ)
2022/08/30(火) 00:02:57
ID:
>>600
それでも水路脇の石を積み上げたような場所をこまめに刈るのならナイロン一択。
除草剤は水を汚染するから避けたい。
水路や小川と無関係な場所なら除草剤だろね。
609
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ed1-yNcK)
2022/08/30(火) 00:05:10
ID:
ブロマシル入りかネコソギの高いやつ撒きちらかして
木はゴムボーイとかシルキーで切り捲るのが正解だな
ワサビが使ってたマキタのレシプロソーが欲しいけどタケササ用かあれは
610
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd22-7UFg)
2022/08/30(火) 00:06:41
ID:
>>578
TVショッピングのバリカンやチェーンソーのアタッチメント付いたやつをお勧めする人が居ない、やはりアレは使えない物なのか?
地味にハイガー産業のAmazonで売ってる5点セット見たいな奴を薦めた方が良いのか?
草刈りだけで無くバリカンやチェーンソー有るから椿とかつつじは剪定伐採は可能だと思う。
611
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59c9-7jXZ)
2022/08/30(火) 00:06:51
ID:
安全に使えりゃ何でもアリだろ
612
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-2b8t)
2022/08/30(火) 00:25:43
ID:
道具なんて剪定鋏と手鋸、太枝切りだけでいい。
2センチの雑木なんて笹刈刃や新品チップソーを使えばバッサバッサとなぎ倒してしまえるからチェーンソーなどいらん。
613
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8288-zjD1)
2022/08/30(火) 00:47:34
ID:
>>610
面白半分で前に買ったけど、ポールソーとしては使える。ただしあの長さだけだとシルキーのハヤウチとかの方が軽いし、高い場所も出来る。正直、機械が重すぎてキツイ。ハヤウチの方が疲れないレベル。
草刈機としては重い、重量バランスが最悪、音が超うるさい、竿の長さがなんか短くて使いにくい。
バリカンもヘッド側が重すぎて、作業する気にならない。
大抵の機械は複数持ってる、そういう人が遊びで補助的に使うならまあ有りだけど、初心者がイロイロ使えて便利そうって手を出すと結局どれも使えない結果になるはず。
614
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8288-zjD1)
2022/08/30(火) 00:50:16
ID:
ちなみに上で書いたのはハイガーのエンジン式やつ。
TVショッピングのは、おもちゃ過ぎて買う気も起きない。
615
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a53d-Ickp)
2022/08/30(火) 01:34:29
ID:
ハンマーナイフおじさんはよ
616
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d73-1iOq)
2022/08/30(火) 02:22:21
ID:
適当なアドバイスしてる奴いるけど1000平米の日本庭園をDIYで平地に出来るわけないでしょ
>>578
機種選定は悪くないけどシュレッダーブレードは庭園で使うには向いてないよチップソーとナイロン組み合わせで刈るしかない 広い面積で入り組んだところも多いだろうし汎用性と作業性で背負式のゼノアのBKZ275L-DCのほうが良いと思う メンテやトラブルも考えてネット通販じゃなくて近くの農機具屋で購入してね
617
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-2b8t)
2022/08/30(火) 04:36:58
ID:
新規で刈払機を買う人はどうしても背負いでなければ刈れないという事情がない限りは安全性や取扱の容易さからU字ハンドルを使うべき。
よほどの閉所や絶壁みたいな高低差のあるところを刈るんでもなければ背負いには大してアドバンテージはなく、高コストでメンテもめんどく危険性も高いなどのデメリットが大きい。
周囲がみんな背負いだとか店に背負いしか売ってついないような地域もあるらしいけどね。
618
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM52-y78J)
2022/08/30(火) 04:45:18
ID:
電動を買ったのに再びエンジンに戻す人が多いのだが電動では不都合が多いのだろうか
619
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a53d-Ickp)
2022/08/30(火) 05:31:22
ID:
> 電動を買ったのに再びエンジンに戻す人が多いのだが
そんなにサンプルが多いなら直接訊いてみれば良いじゃないか
そしてこのスレで報告してよ
620
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e6e-+4Je)
2022/08/30(火) 06:24:57
ID:
>>616
もともと山ならともかく、平地らしいから余裕やぞ
621
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd22-ubhg)
2022/08/30(火) 07:26:59
ID:
>>618
30分以内で刈れるような面積なら電動でも不都合ないと思う
622
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd22-q5Hy)
2022/08/30(火) 08:38:15
ID:
>>616
業者に整地してもらえば数十万だし、ついでにコンクリート打って駐車場にすれば草生えないし
623
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-2Kg/)
2022/08/30(火) 08:48:11
ID:
>>606
ジズライザーは用水路の縁際を攻めるときには役に立つ
それと低く振りすぎたときにジズライザーか刃先よりも先に地面に接触してくれるとか
地面を滑らせる目的で装着してないなあ
624
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-2Kg/)
2022/08/30(火) 08:51:38
ID:
>>618
マキタの40vだが5ahのバッテリーは4つないと充電しながら1日中仕事はできないな
二口充電器と合わせて10万以上が本体以外に必要
バッテリー1つとか2つしか揃えないなら実用に耐えない
625
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d15-Iv7W)
2022/08/30(火) 09:18:23
ID:
草刈り中の人に声をかける(気がついてもらえる)方法て何があるだろう
自分が刈っている時に家族に腕を突かれても枝が当たっていると思い気が付かなかった
怪我させる可能性があると思った
626
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d76-uYvO)
2022/08/30(火) 09:29:13
ID:
他にもマキタの40V工具持ってるならバッテリー使い回せていいけど
草刈機だけでバッテリーいくつも持つのはあまり実用的じゃないんだよなぁ
627
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 460c-/6Ps)
2022/08/30(火) 09:39:57
ID:
>>605
単にぶっ壊れてただけや、竿はぶつけると折れたり曲がったりするらしいよ
儂にはソレだけの怪力はないがな
628
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a539-hb7/)
2022/08/30(火) 09:42:39
ID:
629
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aded-fFoX)
2022/08/30(火) 09:45:52
ID:
300回のフル充電をしたバッテリーの性能は4割ダウンと見てる
630
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 460c-/6Ps)
2022/08/30(火) 09:48:32
ID:
>>613
ちなみに52ccの刈払機として使うと 52ccの馬力を吸収出来る刈刃がないんだよ
26ccの倍なんだから 50cm程のチップソーでも有れば良いんだが、、重いエンジンとのバランスも取れる
631
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd22-ubhg)
2022/08/30(火) 09:49:59
ID:
現状、電動は法面、畦際、うるさい人が住んでる家の近くとか、
特殊な用途で補助的に使いたい。
632
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 460c-/6Ps)
2022/08/30(火) 10:03:25
ID:
>>617
背負いはループハンドルだから土手とが刈りやすいのであって、背負い自体の利便性は無いよ
Uハンよりループの方が刃先のコントロールが細かく自由に出来き土手が刈りやすいコレが背負いを推す理由だと思う
昔は背負い一本で刈ってたが、今は高齢化から20ccのループハンドルを使っているが
使い勝手は変わらないよ、むしろ軽トラに積んだり持ち運びとかが楽だわw
千㎡程度で石積みとか有るなら実質はもっと狭いはずだから、20cc程度のホムセン機で十分だよ
機械は置いておくだけで消耗する、から使用頻度が少ないなら、プロ用の高級機は無駄だよ
633
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-qICD)
2022/08/30(火) 10:19:35
ID:
そこで肩掛けループの出番ですよ
634
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f556-Ickp)
2022/08/30(火) 10:23:13
ID:
635
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd22-+YZt)
2022/08/30(火) 11:16:30
ID:
636
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a256-KBjn)
2022/08/30(火) 12:02:31
ID:
>>625
これやな>634
もしくは相手の範囲外の視界に入って合図を送るとか
637
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d15-Iv7W)
2022/08/30(火) 12:14:20
ID:
>>636
理想はそうだけどうちは進行方向がジャングルってあるのよ
638
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a256-KBjn)
2022/08/30(火) 15:08:09
ID:
>>637
自分的には痛くない物で、本人に当ててもいいと思う
それで外れても>634になるし
639
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c958-Syu+)
2022/08/30(火) 16:01:18
ID:
事前にそういう取り決めしてないと
いきなりやられたら腹立つな
640
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 460c-5Q7y)
2022/08/30(火) 16:16:50
ID:
641
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6176-yNcK)
2022/08/30(火) 20:00:59
ID:
>>627
おっちゃんが「これから草刈りだぞ!」って感じのフル装備で家から道路に出てきたところだったからそれは無いと思う
ドラレコに映ってるかもと思ったけど、確認してみたらずっと前からドラレコ壊れてたみたいで記録されてなかったよ
642
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59be-yNcK)
2022/08/30(火) 20:40:09
ID:
>>623
え、地摺りして楽なのがこの商品の売りなのでは?
接触防止目的の重りとかゴミでしかなくない?
まあ確かに障害物のない畔際斜面とかなら使えるのかな でも都度付け替えや2刀はめんどいし燃費悪くなるのが痛いからやっぱりいらないわ
643
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-2Kg/)
2022/08/30(火) 21:40:36
ID:
644
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd22-7UFg)
2022/08/30(火) 21:51:00
ID:
ジースライザーって3年前くらいに使ったけど、芝生見たい場所とかでしか使い道無くて速攻で外して不用品道具箱に入ってる、自動繰り出しナイロンコードヘッド、草刈りキングってやつ、ジースライザーこの3点はゴミを増やしてしまった。
645
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-hb7/)
2022/08/30(火) 21:53:57
ID:
地ズリって地面に押し付けるわけじゃなくて
触るか触らないかのセンサーみたいなもんだよ
安心して地キワを刈れる
これが重いとか削れるとか信じられん使い方だな
646
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 460c-/6Ps)
2022/08/30(火) 22:26:17
ID:
>>642
ジースライザーはUハン用じゃ無いかな、Uハンは腰部の固定がゆるゆるでハンドルの形状から刃先の高さとかをコントロールし難いから、地面を滑らす様にすると楽に刈れるので
底面のカバーを丈夫にしたのがジースライザーじゃね
647
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59be-yNcK)
2022/08/30(火) 22:27:01
ID:
648
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd82-Lqc0)
2022/08/30(火) 23:24:42
ID:
ジズライザーな
俺は普通に歩行モアの刈り残しとか刈るのに便利だから使ってるが
649
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd22-7UFg)
2022/08/30(火) 23:39:53
ID:
ジスライザーなのねずっとジースライザーと思ってた
多分使う事無いけど。
650
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd22-7UFg)
2022/08/30(火) 23:40:38
ID:
ズね
651
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd82-Lqc0)
2022/08/31(水) 00:37:53
ID:
刈り角度考える余地がないU字ハンドルにはジズライザー意味ないかもね
652
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-+4Je)
2022/08/31(水) 10:39:20
ID:
いきなりジズライザープロなんかつかうからだろ
普通のジズライザー使えよ
653
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad50-9Jf/)
2022/08/31(水) 12:30:22
ID:
ジズライザーは、低く刈りすぎないため。を目的に使ってる。
田んぼの畦とか石がちょっと出てたりするけど、刈刃が石に当たる頻度が低減する。
低く刈りすぎて地面を切ったり、芝のような密度のある草に刃が刺さってキックバックしたりする頻度も低減する。
ジズライザーは、刈払機の金属製の重い刈刃押さえ板の代替で使うので、竿の先の重量も軽くなる。
654
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMa9-KYkz)
2022/08/31(水) 12:56:52
ID:
ジズライザーってちょっと傾けても刃が地面に当たらないのと擦ってボルト痛めないように付けるもんじゃないの
655
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd22-uYvO)
2022/08/31(水) 13:08:43
ID:
初めてジズライザー使うならワイドがいいぞ
幅広だから傾きにくくて刃を地面で擦りにくくなる
地際まで刈らないとキレるジジイとかがいないならオススメ
656
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a53d-Ickp)
2022/08/31(水) 13:18:45
ID:
近所のジジイは地際を攻めるためにジズライザー使ってるが
657
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-2Kg/)
2022/08/31(水) 13:27:06
ID:
上にも出てるけどメーカーの謳い文句は地面を滑らして負担軽減なんだけどやっぱりそうはならんよな
低刈ガードみたいな用途になるな
658
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21e5-MxbW)
2022/08/31(水) 13:44:57
ID:
>>657
なると思うけどな
そんなこと言われるとみんなどういう使い方してるのか気になるわ
659
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd22-uYvO)
2022/08/31(水) 13:45:51
ID:
地面にボルトや刃を当てないように浮かせて刈るのが難しい人用の補助具だけど
言うても地面から2cm上がるだけだし刃を傾けることは一応出来るから地際は攻められるんだよ
ナイロンコードで地肌見えるまで刈れとかいうジジイへの対策にはならないが
660
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-2Kg/)
2022/08/31(水) 13:50:48
ID:
>>658
ストロークの振る速度があるかもなチンタラ刈ってれば長持ちするしチャチャっと済まそうと振り回すように刈れば消耗も早いし
661
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd22-uYvO)
2022/08/31(水) 13:58:01
ID:
>>647には
>ジズライザーは厚み2cmですが、地面ギリギリで刈ること(地ギワ刈り)も簡単にできます。
>もちろん刈刃を地面と平行にすれば2cmで刈ることも簡単ですが刃先をほんの少し傾けて刈るだけで極めて短く綺麗に草丈を揃えて刈りやすいのです。
とメーカー側が言ってるから
「地際刈りも低刈りも地面に底をこすりつけながら両方楽に出来ますよ」って製品がジズライザーなんじゃないの
つか、使用例の動画がメーカーの公式チャンネルに上がってるやんけ
https://youtu.be/EpmkjxyT6I4
https://youtu.be/wX3XeTI0_Lg
擦れて交換目安の穴が空いても塞げば無限に使える!とかいう動画上げてたのがいたけどな
662
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 460c-5Q7y)
2022/08/31(水) 14:51:03
ID:
>>661
最初に買ったの機械の刃抑えはプレスしたカップ様のだったよ、それが使い過ぎて磨り減って割れてしまった
慌てて販売店へ行ったら積み上げてあった、、焦らなくても良かったんや
ジスライダーとかは、太いボルトでも使える様に穴がデカくてワッシャーで合わせる様に為ってるだろ…あれが嫌いなんや、だから使わない
663
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM52-RKqr)
2022/08/31(水) 15:45:52
ID:
オレゴンのコードカッターの動画を見つけた。
ttps://m.youtube.com/watch?v=R_HsM0-A-IU
664
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-qICD)
2022/08/31(水) 16:42:21
ID:
>>662
ワッシャーで合わせるようにはなってない
いちおう刈刃の内径に合うようにインローになってるからそこで芯合わせる
665
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2102-eZBu)
2022/08/31(水) 16:43:24
ID:
共立買ったらジズライザー標準装備されてたよ
666
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82d1-yNcK)
2022/08/31(水) 17:50:44
ID:
>>139の言ってる草刈三冠王とかもある
メーカー違うのにそのまま入ってるw
ジズライザーの会社は手広くやってますな
667
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd22-uYvO)
2022/08/31(水) 19:18:16
ID:
藤原産業は色んなメーカーの製品にセフティー3のマークつけてOEMで出してるからね
668
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae3e-yNcK)
2022/08/31(水) 20:13:51
ID:
久しぶりにエンジン機に戻るからハーネスどれにしようか迷う
コスパ考えるとマキタが良いのかな
669
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5cd-q9A2)
2022/09/02(金) 12:44:57
ID:
干してる田んぼの畔草刈りは、フリーナイフに換装したウイングモアが最高に楽だね。横殴りハンマーナイフみたいなもんで、丈の長い雑草も粉々。
水入ってるときだと畔が柔くてスイスイ歩けないからしんどいわ。
670
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-2Kg/)
2022/09/02(金) 16:09:02
ID:
現行オーレックは純正でフリーナイフだからな
やっぱりメリットのがでかいんだろ
671
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273d-XKc1)
2022/09/04(日) 14:14:12
ID:
672
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-oLpG)
2022/09/04(日) 15:22:10
ID:
ダイヤフラム交換したら好調な草刈機
うれしい
673
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-mOCx)
2022/09/04(日) 15:43:22
ID:
>>671
こいつはまさおの最上級とほぼ同じサイズ・重量で価格帯も同等みたい。
それでいて駆動は油圧モーターで登坂能力がまさおより上でしかも小回りも効くっぽい。
ただチルト機構は耐久性にはマイナスだと思うし刈り高さもまさおより低いのだけど、動画を見る限りではまさおでは無理なような雑木を押し倒してたりするw
674
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e5-iJqY)
2022/09/04(日) 16:47:25
ID:
そろそろスパイダーモアの上位バージョン出して欲しいな
走破性アップ、刈幅アップ、剛性アップで頼む
675
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-bBbo)
2022/09/04(日) 18:05:58
ID:
まさおと言ったらTDL
676
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c702-4Aox)
2022/09/04(日) 18:07:32
ID:
まさおの娘バージョン紅蘭
677
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ed-JTsi)
2022/09/04(日) 18:46:17
ID:
まさおはスズキの店で買えますか?
678
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4776-I7hl)
2022/09/04(日) 18:53:36
ID:
>>674
これ以上巨大化する必要はないだろ
鷹狩りだけもう少し頑張って欲しいくらいだな
679
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2739-S/KH)
2022/09/04(日) 20:08:55
ID:
亀になるのでリフトアップ欲しい
680
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd7f-G9gk)
2022/09/04(日) 21:24:39
ID:
>>671
そういうのは芝刈機扱いになっちゃいますね
681
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c776-JTsi)
2022/09/05(月) 14:52:06
ID:
682
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0c-Ept9)
2022/09/05(月) 15:18:02
ID:
ブサイクな刈かただね
道路に刈り出せは楽に出来るよ、あとはレーキで纏める
道路へ草を出したら駄目で道路と直角に刈るのなら
画面の奥側から刈って、刈開いた所へ次のを刈倒す
ともかく左へ左へと草を送るんだから、逆らっちゃ駄目だよ
683
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-mOCx)
2022/09/05(月) 16:33:32
ID:
>>681
刈りっぱなしにできるなら画面の奥側から始めて道路を右手、草を左手に見ながら手前方向に進みつつ刈草を茂みに押し込んでいく。
この動画みたいに草に正対してカニ歩きで刈るのは効率が悪く仕上がりも汚い悪いやり方だよ。
集草撤去をするならば逆で、手前から奥に進み刈草を道路の際に重ねていくのがいい。
684
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273d-XKc1)
2022/09/05(月) 16:41:36
ID:
クローラ付のハンマーナイフモアで一気に刈る
685
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4776-I7hl)
2022/09/05(月) 17:34:00
ID:
草刈を時給制なんてボッタクリ放題やんけ
チンタラチンタラしててもいいんだろ?
686
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e753-/OXA)
2022/09/05(月) 17:34:07
ID:
草刈りの基本も分かってないのになぜ業としているのか
687
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-9Ax/)
2022/09/05(月) 18:17:05
ID:
>>681
トラクターにスライドモアつけてサクッと砕きながら刈るのが正解
688
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2739-S/KH)
2022/09/05(月) 18:37:57
ID:
>>681
道路を右に見て仮幅一定で左側に寄せて刈る
帰りはUターして寄せた草に乗せるように刈っていく
最後に真ん中に一列に刈草が集まった状態
集めても良いし放置でも草マルチになる
689
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c776-+xtQ)
2022/09/05(月) 18:55:11
ID:
>>681
自動車の運転シーンで気になったけどシートベルト警告灯ついているってことはシートベルトしていないし、
まさかスマホを片手でもって運転しながら撮影していないですよね…
690
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c776-JTsi)
2022/09/05(月) 19:03:29
ID:
勉強になりました
ありがとうございました
691
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c702-4Aox)
2022/09/05(月) 19:17:16
ID:
スズキの軽トラ選ぶ時点でヤバいやつ
692
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0c-Ept9)
2022/09/05(月) 20:01:35
ID:
>>691
ナニオー、儂は生涯キャリーじゃ
そういや一度だけ四駆でダンプな中古のダイハツを親父が買って来たな
プロペラシャフトはネジ切れるし、エンジンは焼き付くし、散々な車やった
693
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c702-4Aox)
2022/09/05(月) 20:04:17
ID:
>>692
ダイハツのもボロいよな、わりと年式新しくても異音してたし
694
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e759-/3ci)
2022/09/05(月) 23:06:11
ID:
>>691
馬鹿野郎ダイハツ2台あるからスーパーキャリーにしたんじゃ
695
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e759-/3ci)
2022/09/05(月) 23:08:47
ID:
696
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f56-fRo6)
2022/09/06(火) 07:23:24
ID:
697
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0c-Ept9)
2022/09/06(火) 08:46:47
ID:
>>696
スバルが人気らしい、赤帽はスバルだとか
698
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd7f-NodX)
2022/09/06(火) 09:00:21
ID:
699
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e776-Mywj)
2022/09/06(火) 09:27:13
ID:
スバルはダイハツのOEM、三菱とマツダはスズキのOEM、ホンダは軽トラ枠が消滅
今の軽トラはダイハツかスズキかの二択しかない
嫌なら中古を探すしかないがサンバーもアクティも人気があるから高騰してる
700
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-oLpG)
2022/09/06(火) 12:18:39
ID:
軽トラなんて今やスズキダイハツの二択やん
701
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ed-JTsi)
2022/09/06(火) 12:31:31
ID:
サンバーはエンジンルームから煙が出る
オイルが燃えてる プラグの周りがべたべた
知り合いの人も同じ さらに知り合いも同じ
原因はエンジンが傾いているかららしい
702
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f83-RImN)
2022/09/06(火) 13:04:13
ID:
旧サンバー乗ったこともないのにネットで聞き齧って崇めてる人いるよね
703
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c702-4Aox)
2022/09/06(火) 13:10:21
ID:
俺のアクティトラックが最強、ちゃんとハイゼットやキャリイと比べてから選んだ
704
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2739-S/KH)
2022/09/06(火) 13:15:46
ID:
旧型の話ならサンバーは2トン積んでも走れた
アクティはミッドシップであっという間に100キロまでかっ飛び
705
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF7f-4Aox)
2022/09/06(火) 15:00:05
ID:
アクティはリヤの接地感が軽トラナンバーワン
706
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f76-Plh5)
2022/09/06(火) 15:53:27
ID:
車もそうだし道具は気に入ったやつを使いたい。
刈り払い機は赤いシャフトがカッコよくてゼノアのBCZのロング竿を買ったし、トラクターはヤンマーのYTがカッコよくて買った。
どっちもバリバリ使ってメンテして。気にいってる道具って良いよ。やる気が出るわ
早苗ちゃんとか草刈まさおは名前が好かん
707
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd7f-mctf)
2022/09/06(火) 16:31:44
ID:
さなえって近所の文句ばっかり言うクソ婆の名前で大嫌い
708
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e776-JTsi)
2022/09/06(火) 16:51:13
ID:
ブスな同級生と同じ名前だ
709
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-mOCx)
2022/09/06(火) 17:37:55
ID:
草刈りに直接関係ない脱線はほどほどに
710
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07c9-Am0N)
2022/09/06(火) 18:01:47
ID:
いくらブスと結婚しなくてもブス容姿な男との間に女が生まれればブスになる。
ブスは男が作るんだよなぁ・・男に生まれれば普通の顔立ちなのに女として産まれたからブスになるみたいな感じ。
周囲に居る男を、こいつがもし女だったらどんな顔してんだろ?って考えてみなよ。
結構ブス率高くなるから。
逆に女を、こいつが男だったら・・ハゲてんだろうなぁwとか、ショボ男なんだろうなとか。
いくらハゲ男を敬遠したところで、女がハゲ遺伝子隠し持ってんだから無理だろw
痩せた女とかちっこい女とか、そりゃ産まれるのが女ならいいよ? 男だとヒョロガリメガネとかちっこ過ぎるとかなるだろ。
男だからこの容姿でイイ!・女だからこの容姿でイイ!という部分はある反面、その逆で生まれてきたら?
ゴツイ男強そう・カッコイイ・逞しい・・・・奴の娘、ゴツ美ちゃん誕生!
711
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0c-Ept9)
2022/09/06(火) 18:15:01
ID:
>>706
因みに、我家の田植機は15.000円のサナエや
712
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ed-JTsi)
2022/09/06(火) 18:45:31
ID:
713
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2739-S/KH)
2022/09/06(火) 18:58:47
ID:
>>712
実体験なんだな
乗ったことあるなら分かるはず
赤帽がみんなサンバーだったのは過積載余裕だったから
714
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2776-Plh5)
2022/09/06(火) 19:53:27
ID:
ウチのキャリイは15kgの鶏糞が詰まった袋を50袋積んで走ってたから750kgまでは行けたわ。カーブ曲がるときとか下り坂は怖かった記憶がある。
スレ違いゴメリンコ
715
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2776-Plh5)
2022/09/06(火) 20:42:29
ID:
春先にマキタのMUR368買っんだ。
エンジンのセカンド機みたいな感じで。結構重いけどw
田んぼの土手の草刈るくらいなら中速で余裕だったわ。高速は使わないでも全然大丈夫だった。
バッテリーも1時間くらい持つから2セットで回してずっと草刈出来るので結構良いもんだと思ってるよ。
だが純正の白いチップソーは2時間くらいでチップがいっぱい飛んで無くなってて焦った。はじめての使用で結構丁寧に扱ったつもりなんだけどなんでや。
普段使ってるブラックシャークは全然チップ飛ばんのに。
といわけで今は368とブラックシャークの組み合わせでそればっか使うようになった。色々楽だわ。
716
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-bBbo)
2022/09/06(火) 22:07:09
ID:
>>715
40Vmax機の方が軽そう、他の工具持っててバッテリー共用してるならアレだけど。
MUR012GZで山林に突っ込んでるわ、最近重さに慣れたとはいえほぼ筋トレ気分…
717
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-xlbB)
2022/09/06(火) 22:53:45
ID:
>>715
バッテリー2セットで回してずっとってことは出先で充電してるってこと?
畑に電源があるのか大容量モバイルバッテリーなのか車からコンバータで充電してるのか?
まぁ、2つで2時間使えればその日はもう草刈したくないから十分か。
718
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c702-4Aox)
2022/09/06(火) 22:54:25
ID:
夏の草刈りはエンジン式でも2時間でやめてるわ
719
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e776-Mywj)
2022/09/06(火) 23:09:18
ID:
10月からマキタもハイコーキも園芸機器は値上がりするから今のうちにMUX01GRMNとか買いたい
720
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c702-4Aox)
2022/09/06(火) 23:10:59
ID:
なんでも値上げしてるから買いたい物は前倒しで買うべき
721
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e776-Mywj)
2022/09/06(火) 23:24:53
ID:
ハイコーキのCG36DBも気になるが、こっちは最高5600回転
マキタのMUX01Gは最高7100回転で竿を分割できる
まぁ、10月の値上がりが1割程度だから慌てるべきか微妙なとこだが
マキタは9月末まで店舗ごとだが追加購入のバッテリー70%とかやってるから悩む
722
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2776-Plh5)
2022/09/07(水) 00:53:08
ID:
>>716
バッテリーはマキタ18vのチェーンソーとかヘッジトリマーとか他色々で使ってたので刈払機も18v機にした。
40vのシングルバッテリー機も考えたけど、お高いバッテリーも新規購入になるのでやめといた。サブ機として考えてたしね。
>>717
ポータブル電源使ってるよ。災害の備えとして買ったやつ。
便利な時代になったもんだ。
話変わって、リンゴの木の下の草刈をするとき、ジズライザーエアーを使ったチップソーとナイロンコードの組み合わせが具合良いんだけど。。落ちて腐っているリンゴもナイロンコードがバリバリ叩くので機械も人間も腐汁にまみれての作業となる(´ω`) モーターが竿の先っちょにあるので洗うわけにもいかないからリンゴ園はエンジン刈払機でやってる。
なお、チップソー+ジズライザーエアー+ナイロンコードの組み合わせを368にセットして中速運用するとしばらくして安全機能?が働いて止まる。モーターは熱くなって無いようだけど負荷がかかりすぎてダメみたい。
723
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d1-Iguz)
2022/09/07(水) 19:15:44
ID:
ジズエアー+チップソーを小さいサイズ(20cm)にするとか工夫したけど
やっぱり負荷は大きいから4スト25CCではやらないことにしたよ
ホンダの435でならオッケーで場所によるけど作業性はすごい上がる
724
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3e-Iguz)
2022/09/07(水) 20:16:04
ID:
ホンダは35ccの背負式はなんで出さないんだろか
725
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf76-sefY)
2022/09/07(水) 21:27:26
ID:
726
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3e-Iguz)
2022/09/08(木) 13:00:49
ID:
727
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8758-MUkt)
2022/09/08(木) 13:22:27
ID:
カーツと言えば、2st47ccのV540とかVF500って8.5kgなんてあるけど、
実際使ってみた方いますか?
728
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2776-kJmG)
2022/09/09(金) 03:38:22
ID:
>>727
YouTube動画で使っているのが見えます
729
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-5Fp2)
2022/09/09(金) 06:23:17
ID:
ライトニングロードのナイロンコードの通し方が全くワカラン。
教えてくだされ。
730
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf76-sefY)
2022/09/09(金) 07:09:38
ID:
>>729
蓋のとこの線状の凹をコード出口に合わせて突っ込む。
蓋が摩耗すると凹がわかりにくくなるのと、コードの曲がりのクセがついてるとけっこう難しかったと記憶。
コードの曲がりクセが『横方向』ではなく『縦方向』になるようにして、突っ込むコードの切り口も斜めになるように切ると入りやすかった記憶。
https://i.imgur.com/VFjEnYu.jpg
731
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdff-MOLU)
2022/09/09(金) 09:56:58
ID:
丸山のスーパーフルオートローター買って使ってみたけど付属のナイロンコードぶちぶち切れる
硬い草に当たると切れる
上手い使い方教えてください
732
シュー専用 (テテンテンテン MM8f-C+QK)
2022/09/09(金) 10:19:52
ID:
FS250でパワー不足だからハスクバーナ545FR買おうか悩んでる。
みなさんどう思うか意見が聞きたい。
デメリットは消耗品の入手かと思っています。
733
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2776-kJmG)
2022/09/09(金) 10:26:17
ID:
>>732
ナイロンカッター付けて、10キロ超える重さだから
メンテナンスできて、体力に自信があれば買いだと思う
734
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07c9-Am0N)
2022/09/09(金) 10:46:17
ID:
およそ3馬力か、体力と使い方次第じゃ捗るよな。
動画で見る限りじゃパワーは伝わってくるんだけど、使い方とかトリガーワークがちょっとぉ・・wっていう動画だった。
735
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM1b-dRXw)
2022/09/09(金) 10:51:38
ID:
ゼノアBCZ245か275で悩んでるんですが、空き地の草刈り100坪ぐらいだと245で十分ですかね?
あと高級機じゃなくて265とかでもいいですかね?
上位機はいろいろと丈夫みたいなので。
736
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0c-Ept9)
2022/09/09(金) 11:03:46
ID:
>>735
毎日100坪を刈るならプロ機だが
年に数度刈るだけならホムセン機で十分だよ、機械は置いておくだけで消耗するからね
737
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM1b-dRXw)
2022/09/09(金) 13:37:13
ID:
>>736
ありがとうございます。刈るのは数ヶ月に一度で、家の近くですので、様子を見て伸びてたら刈るって感じです。
保管してる日数の方が多いですが、だからこそ各部が丈夫な上位機が金属を多用していて劣化も少なく良いかと思ったのですが、いかがでしょうか?
738
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3e-Iguz)
2022/09/09(金) 14:07:33
ID:
>>737
機種選定までは言えませんが22.5cc対25.4ccなら、重さも対して変わらないし
もたついてストレスというのが少ないので大きい方
それと丸山のホムセン機は修理の際に丸山の営業所へ直接持込不可で
店経由の修理依頼だけど修理戻りがとても遅いのでコメリは契約してる
修理業者へ出すようになってるけど他のホムセンだと多くが丸山へ出すので遅いです
739
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-mOCx)
2022/09/09(金) 16:06:47
ID:
>>737
山林用プロ機は山で棹をへし折るような酷使をしないならまったくの持ち腐れ。
またエンジン機ならダイヤフラム式キャブレターを使っている時点で経年劣化や定期的なメンテナンスは避けられない。どのメーカーでも上位機種でもそれは同じ。
なので身近な店でダイヤフラムを買えるかメンテを受けられるホムセン機で十分ということになる。
740
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e776-Mywj)
2022/09/09(金) 16:13:28
ID:
高級機や上位機ならほったらかしにしてても劣化知らずで動くなんて聞いたことないわ
ゼノアは販売店が修理店兼ねてる場合が多いし、なんなら販売店と相談したらどうよ
741
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2739-S/KH)
2022/09/09(金) 16:30:52
ID:
性能はほどほどでメンテナンスフリーな高級機って意外と需要有るかも
742
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-HXrU)
2022/09/09(金) 16:35:40
ID:
キャブクリーナーをタンクに一吹きしておけばメンテフリー
743
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4776-I7hl)
2022/09/09(金) 16:52:05
ID:
広瀬すずだってひと月山籠りしてたらヤバそう
そういうコッタ
744
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273d-XKc1)
2022/09/09(金) 16:55:56
ID:
やっぱハンマーナイフモアだろう
745
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-xlbB)
2022/09/09(金) 17:05:05
ID:
広い平地だけならそうだろね。
746
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3e-Iguz)
2022/09/09(金) 17:27:43
ID:
>>741
チェンソーだけどスチールのMS500iみたいにインジェクションにしてまともな
乾式紙エアクリーナーでバイクのエンジンみたいにシリンダー・ピストンを
特殊メッキやコーティングにすると楽になりそう
バイクも最初インジェクターになったばかりの頃は電気仕掛けが壊れたら
大変だと言われてたけど滅多な事では壊れなかったし
747
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ed-JTsi)
2022/09/09(金) 19:32:00
ID:
748
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd7f-/X/I)
2022/09/09(金) 20:00:03
ID:
wakosのエンジンコンディショナーを草刈機に使ってるとかいう頭悪い動画がyoutubeには上がりまくってるが
動画上げてる奴らは口を揃えて「使用は自己責任で」と言ってる中で
北房おっさんだけはバカ正直にメーカーにわざわざ問い合わせてた、結果はお察し
749
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-mOCx)
2022/09/09(金) 20:27:48
ID:
俺は自宅用の燃料は年間数リットル程度しか使わないので年一しか作らない。
だから揮発と劣化を考慮してハイオクに丸山ケムナイトで75:1の比で薄めに混合しておき、若干量のスーパーゾイルを添加して保険としている。
容器はサイズ違いで用意してなるべくすりきり一杯になるように保管しているが、次の年まで全く問題なく使えているよ。
ケタ違いに消費する仕事用は機械メーカー純正の混合オイルで50:1だけど、こっちの方がやっぱ臭いし汚れるw
750
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e753-/OXA)
2022/09/09(金) 20:31:01
ID:
751
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3e-Iguz)
2022/09/09(金) 21:21:20
ID:
>>750
そこはフラッグシップ機のロマンという事で
実際積算したらどんなもんだろ、原価1000円以下の汎用キャブがインジェクターとCPUで
20000円?ニカジルメッキがバイク用の剥離・ホーニング・再メッキで30000円くらいだから
メーカー段階でメッキ加工なら数千円?原価数十円のスポンジフィルターが乾式紙フィルター
になると数百円
752
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd7f-/X/I)
2022/09/09(金) 21:30:06
ID:
劣化が気になるならバッテリー式にしとけよ
753
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07c9-Am0N)
2022/09/09(金) 21:51:07
ID:
大容量で劣化しないバッテリーが出たらそうするよ
754
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e776-Iguz)
2022/09/09(金) 23:04:47
ID:
100坪程度ならいっそのことシルバー人材センターにでも頼むって手もあるぞ
755
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-9Ax/)
2022/09/09(金) 23:40:35
ID:
756
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e06-3ewH)
2022/09/10(土) 00:07:05
ID:
皆さんは冬の間草刈り機はどうやって保管してますか?
キャリーバッグみたいのに入れたりしてますか?
757
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e0c-IytR)
2022/09/10(土) 03:36:56
ID:
>>749
ウチは 混合は720ccのアルミ缶三本分ずつ作ってるよ
9月になったから、混合の残りもガソリンも車に入れて 新しいガソリンを買ってきて混合を作り直した
758
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66d1-OdF3)
2022/09/10(土) 06:25:21
ID:
これ電気2スト4ストでなら現状4スト大勝利ってことで良いですか
ガスもあるみたいだけどw
759
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e03-Oopm)
2022/09/10(土) 07:03:14
ID:
何をもって勝利なの?
760
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd0a-M4QJ)
2022/09/10(土) 08:50:46
ID:
4サイクルが主流になるよりも、また放火事件や爆発事故でも起こって携行缶規制強まるほうが先なんじゃねーの
田舎じゃ下手したらガソリンスタンドよりもホムセンや農機屋のほうが数多いし
混合燃料は簡単に手に入るのに、レギュラーガソリンになると最寄りに有人のスタンドが無いまであるし
761
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-eoA1)
2022/09/10(土) 08:54:06
ID:
>>758
電動使ってる俺草葉の陰からアンブッシュ
762
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-EzVQ)
2022/09/10(土) 09:06:41
ID:
古い草刈機ですが、マフラーとエンジンの間に大きなガスケットが取り付けられています。
このパーツ、マフラーを囲む様に箱形になってます。
このパーツの自作方法はありますか。
763
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd0a-M4QJ)
2022/09/10(土) 09:37:49
ID:
メーカー名と型番とエンジン周りの写真も上げずに自作できるかどうか分かると思いますか?
764
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dd1-OdF3)
2022/09/10(土) 12:10:45
ID:
トラブルのほとんどが燃料の不良とか経年で汚れが残留したり侵したりの
2ストの問題点が4ストには殆どないよなあ
マフラーにスラッジやカーボンとかキャブやエアクリやピストンにべったり
ヌルヌルが付着とかも十年物でもまあ無いキレイなもんだ
765
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7953-pb1R)
2022/09/10(土) 12:30:15
ID:
766
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd0a-y4G/)
2022/09/10(土) 12:48:36
ID:
>>762
モノタロウとかでガスケットシートって売ってる厚みも種類有る外したマフラーを当てて切り抜く。
図画工作多少得意ならカービングカッターとか刃先の小さいカッターナイフ使えば多分特殊な形状で無ければ出来る。
767
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59ed-ZPoQ)
2022/09/10(土) 12:51:13
ID:
>>762
捨てて下さい。解決します。あなたの奥さんがまたこんなガラクタ集めて!と怒ってます。
768
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd0a-y4G/)
2022/09/10(土) 12:52:25
ID:
Amazonでも有る
769
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a60-OdF3)
2022/09/10(土) 13:04:30
ID:
本当にガスケットなのかなという疑惑が拭えない
マフラーの遮熱板がマフラーと共留めになってるのを
勝手にガスケットだと思い込んでるんじゃ無いの?
>このパーツ、マフラーを囲む様に箱形になってます
770
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hea-Oopm)
2022/09/10(土) 13:32:42
ID:
50:1の混合仕様になってから排気周りのべたつきは皆無だよ
トラブルもなくなった
771
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-0I6l)
2022/09/10(土) 13:51:57
ID:
>>770
FBクラスの2サイクルオイルだと50:1でもマフラー出口が汚れるね
FBはスチールのウルトラもだけれどチェンソーでフルスロットルなら問題無いかもだが、草刈機でハーフアクセルで使っているとピストンとシリンダにもカスが溜まって焼き付きの原因になる。まぁその前にプラグもカスだらけになりスパークしなくなるけどね。
772
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-EzVQ)
2022/09/10(土) 14:00:09
ID:
>>769
ありがとう。
遮熱板兼ガスケットなのかなと思っていますが、素材が不明で……
他の皆さまもガスケットシート等の提案ありがとう。
773
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea80-+Wio)
2022/09/10(土) 14:32:33
ID:
畑にツユクサ生えてつれぇ
除草剤かけてもしぼむだけだし
ナイロンで払っても再生するし、うんこ
774
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15c9-HeBz)
2022/09/10(土) 14:38:51
ID:
>>764
そう・4st使うと2stでの苦労が遠い過去の不便な時代のように感じる。
過去にもスレで散々指摘されてたが2stには2st特有の故障だったり面倒がある。
比較した場合色々と面倒なのは2stだね。
あとどれくらい先になるのかは判らんけど、電動がハイパワー・長時間使用可能・軽量
雨天使用全く問題無し・劣化がほとんど無い長寿命バッテリー・モーター過熱で頻繁にストップしないとか
とにかく現在の電動だからこその欠点を克服したら電動が一番使い勝手が良いだろうな。
極端な話、フルスロットルで8時間使える軽量バッテリーが開発されればエンジン機の出番は無い。
趣味でエンジン機を使う奴が居るくらいでオールドカーみたいにエンジン機にプレミアつくかもねw
775
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-kIZH)
2022/09/10(土) 15:05:06
ID:
>>771
えーそうなの?
ウルトラ買ってきちゃったんだけど
今はスーパー使っている
スチール買う前はコメリの混合
776
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a12-+L2W)
2022/09/10(土) 15:52:25
ID:
4stは耳障りなつんざく音だから
2使ってほしい
2stのエンジン音好き
777
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a60-OdF3)
2022/09/10(土) 15:57:28
ID:
LS+でええやん
778
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15c9-HeBz)
2022/09/10(土) 16:04:02
ID:
>>776
音の質は逆だろw
つんざく音は2st
マイルドな音は4st
刈払機で無改造の4stというならそうだ。
779
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a12-+L2W)
2022/09/10(土) 16:33:11
ID:
>>778
出切ればやまびこ2st使ってほしい
音かっこいいんだよ
780
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-0I6l)
2022/09/10(土) 17:26:04
ID:
781
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd0a-21xq)
2022/09/10(土) 17:44:55
ID:
ライトニングロード(プロ用じゃ無いヤツ)ってフレキシブレードの3mmは入らないと思うけど2.65mmなら入るかな?
782
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7953-pb1R)
2022/09/10(土) 17:46:05
ID:
>>780
わざわざハスクなんて使わんでもブルーシールドでトラブルなんて皆無だぞ?
イキッて外国メーカー使いたいだけ?
783
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-eoA1)
2022/09/10(土) 18:00:16
ID:
>774は八時間も刈払機回しっぱなしにできるのか、すごいな。
俺は二時間ぐらいでヘコ垂れるから電動刈払機でちょうどいいわ、休憩取りたいし。
784
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15c9-HeBz)
2022/09/10(土) 18:15:59
ID:
>>779
最近のはどうか知らんが、EGT260DXの動画では普通の2stの音だな。 けたたましい音だ。
最近の軽いとかいうタイプは音楽ばかりで音の質が分らんが、ちらっと聞こえた感じは変わりゃぁせん。
4stの音はあからさまに違うぞ。
音が低いから。
785
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0a-EzVQ)
2022/09/10(土) 18:22:07
ID:
2スト刈払機のマフラーガスケットは遮熱板と冷却ファンからシリンダーフィンに送る風のガイドを兼ねている
786
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0a-EzVQ)
2022/09/10(土) 18:28:31
ID:
送風のガイドとは
あのガスケットはエンジン本体のプラカバーと隙間が開かないような寸法となっていて風がマフラー側に逃げずシリンダーのフィンとガスケットの間を冷却風が流れるようになってる
また最近の触媒付きマフラーや迷路式マフラーではガスケットがマフラーを包み込むような形状をしているのは反射熱によりマフラー全体の温度を高めマフラー内の温度を高めスス詰まり防止を図っている
787
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-0I6l)
2022/09/10(土) 18:48:58
ID:
>>782
ブルーシールドが出る前からXP使ってるからブルーシールドを使ってないだけー
贔屓にしてる農機具屋はxpを1L¥2,500で出してくれるから他に浮気する気もない
ウルトラはスチールのチェンソー用にストックしててたまたま草刈機に入れたらあの有様
これがイキってるって言うのかなー?
788
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7953-pb1R)
2022/09/10(土) 18:50:46
ID:
>>787
そんな事情ならイキッてない
続けたまえ
789
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd6d-kIZH)
2022/09/10(土) 19:14:26
ID:
>>780
オイルはこだわっていなかったんだけどスチールの草刈機とブロア買ったらスチールのオイル使わないと保証がなんたらと言われて勧められるがままに使い出しただけなんだよね
んでなんとなくウルトラも買ってみたと
フルスロットルにしない背負動噴には使わないようにするよ
790
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e0c-IytR)
2022/09/10(土) 19:14:30
ID:
>>765
> >>762
> 紙ガスケットで
ソレはキャブとシリンダーの間やろ、ボール紙で作ったで
排気側は高温になるから紙では無理やろな
791
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-EzVQ)
2022/09/10(土) 19:31:14
ID:
>>790
無理
マフラーのガスケットは鉄板に鉛が両面厚くコーティングされてる
最近の機種では薄いステンレス板のもあるよ
792
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7953-pb1R)
2022/09/10(土) 19:52:16
ID:
>>790
紙ガスケットはシリンダーヘッドにも使うし燃えるわけでも溶けるわけでもないの知ってる?
代用品って言ってるんだから妥当でしょ
793
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-EzVQ)
2022/09/10(土) 20:13:58
ID:
>>792
よう安物刈払機使い乙
高い刈払機のシリンダーガスケットって昔からメタルだぜ
794
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-e83q)
2022/09/10(土) 20:16:35
ID:
クランクケースやシリンダーは空冷されているからそれほど高温にはならず樹脂のガスケットでも耐えられるが、排気ポートやマフラーは燃焼ガスと同等かそれ以上(触媒反応)の高温になるから専用の材質でないと無理だぞ。
そして遮熱板に使えるような黒鉛被膜シートは汎用補修部品として市販されていないから自作するならアルミ板等で代用するしかない。
795
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-EzVQ)
2022/09/10(土) 20:51:50
ID:
>>794
まぁクランクケース左右の接合部はぶっちゃけ初めから液状ガスケットだけのメーカーも多いわなw
796
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a74-keIk)
2022/09/10(土) 21:17:57
ID:
>>773
食用でもいいから酢を10倍希釈で掛ける
塩分あるから無い奴が本当は良いけど
かけすぎた分は土に返って薄まれば栄養にもなる
797
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0156-+Wio)
2022/09/10(土) 23:37:52
ID:
田の畦ならイネ科以外の雑草は放置でおk
それ以外の場所でもツユクサは背が低いから放置でおk
草とケンカしても勝てるわけ無いし
798
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-EzVQ)
2022/09/11(日) 11:11:16
ID:
>>794
なるほど黒鉛ですか。
詳しい説明ありがとう。
799
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a506-/Cfm)
2022/09/11(日) 11:19:44
ID:
ハンマーナイフモアで0.5反刈ってきた スッキリ
あとは昼寝ターイム
800
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ac8-nSEv)
2022/09/11(日) 15:33:55
ID:
スターターのリコイル切れた。農機具店へ持って行ったら、すぐ交換してくれたけど、そろそろ充電式考えるべきかな~
801
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a3d-+Wio)
2022/09/11(日) 18:26:50
ID:
802
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59c1-0xdL)
2022/09/11(日) 19:42:10
ID:
最近尼とかで売ってる、バッテリーはマキタ対応の中華製の格安電動草刈り機ってどうなん?
使うのは庭先の雑草刈り位なんもんで本格的に畑に使う訳ではないけど、エンジン式が調子悪くて修理に出してるので代用として一機買おうかと思ってるんだが。
803
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7953-pb1R)
2022/09/11(日) 20:19:26
ID:
>>802
使い捨て覚悟ならいいんじゃない?
格安中華ってそんなん知ってるでしょ
804
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15c9-HeBz)
2022/09/11(日) 20:59:41
ID:
新手だな・・バッテリーが中華じゃなくて本体が中華か・・
805
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a973-EFU3)
2022/09/11(日) 21:58:20
ID:
>>802
金使って粗大ゴミ買うようなもんだな
マキタバッテリ持ってるなら純正品が1万~3万くらいで色々あるでしょ
806
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hea-Oopm)
2022/09/11(日) 22:25:03
ID:
バッテリーは互換中華が今や標準
807
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15c9-HeBz)
2022/09/11(日) 23:02:13
ID:
バッテリーが中華ってのは良く聞くが、本体が中華でマキタバッテリー使えますよみたいなのは逆の発想で
なかなか面白味あるんじゃないの?
中華の機械って重たいイメージあるけど、その分頑丈かもな。
808
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-W6FU)
2022/09/12(月) 00:25:24
ID:
マキタの18Vバッテリーで動く中華製ポータブル高圧洗浄機なら持ってる。ケルヒャーとかに比べれば威力は弱いけどバケツに水汲んでどこでも使えるのは便利よ
809
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d76-2m22)
2022/09/12(月) 12:15:49
ID:
初心者なんだけど教えて。
家で使っている刈払い機のメーカーが「シングー」ってのなんだけど、他メーカーと比べてどのような位置付け?
親父が購入したものだからよくわからなくて。買い替えを検討中です。
810
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM3e-NyAd)
2022/09/12(月) 12:43:22
ID:
811
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59ed-ZPoQ)
2022/09/12(月) 12:51:28
ID:
>>809
よその製品を取り寄せて自社の製品として売っているところです
812
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3976-fh9R)
2022/09/12(月) 13:02:04
ID:
813
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd0a-21xq)
2022/09/12(月) 17:46:04
ID:
ナイロンコードの溶着防止に水に浸けておくって言うけど、CRC等をコードに吹きかけるのってダメかな?
814
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a63e-OdF3)
2022/09/12(月) 18:11:07
ID:
>>813
ナイロンと一括りにしてるけど素材は色々あるからそのコード次第でしょうね
クレ556は樹脂にはNGと書いてるから主成分の灯油や溶剤がナイロンの元で
同じ石油成分の炭化水素は分子構造が近いから浸透しやすくて傷めやすいのかも
数本程度試してみたらどうですか?
815
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a676-OdF3)
2022/09/12(月) 18:12:45
ID:
シリコンスプレーにしとけ
816
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59ed-ZPoQ)
2022/09/12(月) 19:16:00
ID:
>>812
昔の事でしょ?
老舗のメーカーなら他社に助けてもらわず自社で製品を作って下さい
817
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d76-Oopm)
2022/09/12(月) 19:25:08
ID:
機械いじりするならオイルの使い分けくらい覚えておけよ
818
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15c9-HeBz)
2022/09/12(月) 19:53:33
ID:
>>816
何をどういう手法で売ろうと違法行為でなければ問題は無いだろw
819
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-EzVQ)
2022/09/12(月) 20:07:34
ID:
草刈り未経験者です、お尋ねしたいことがあります。
Youtubeとか見てると身体の右側に刈払機を置いて作業しているようですが、作業中にちょっと姿勢変えたくなって左側に持ち替えて作業することとかありますか?
刈払機購入に際してUハンドルとループハンドルで迷っています。持って1番しっくりきたのはUハンドル左右非対称型だったのですが、ずーっと同じ姿勢だとそれはそれで疲れるのかなぁと、ふと思いました。
ループは姿勢の自由度は高そうだけど、それに応じて危険度も高そうというイメージ。
通常のUハンドルなら左右持ち替えも可能なのか、又はそもそも持ち替えの必要性なんか感じないのか。
実際に作業している方のアドバイス頂けたら幸いです。
820
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-0I6l)
2022/09/12(月) 20:20:25
ID:
>>819
あなた個人で草刈り作業をするなら好きに持って構いません、怪我も自己責任です。
会社で労務として作業するなら右持ちで行ってください。
ただ、左持ちをすると刃の回転方向の関係からキックバックした場合に脚を切る危険が非常に高まりますし、マフラーが体側に来るので火傷等の熱傷の危険も高まります。
821
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-EzVQ)
2022/09/12(月) 20:35:16
ID:
>>820
安全上の理由から右持ちにしているといことなんですね、ありがとうございました。
822
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd0a-M4QJ)
2022/09/12(月) 20:43:54
ID:
刈払機のOEMなんて珍しくもなんともないのに名前見ただけでキレるとかみっともなさすぎる
文句があるなら名無し相手に吠えずにメーカーに直接言えよ
823
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd0a-y4G/)
2022/09/12(月) 20:50:18
ID:
機械のOEMなんぞ珍しくも何とも無いが?車だってスズキとマツダだつたりトヨタとダイハツ、スバル
農機具なんぞ昔からOEMだらけやん。
824
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c558-kRcQ)
2022/09/12(月) 21:03:44
ID:
>>807
片手で使えるチェーンソーやら、ハンディの洗車機、インバクトレンチとか
色々持ってるよ。もちろんマキタ製品も何台もあるが、
マキタには無いものとか、滅多に使わないものなんかは中華のヤツ
どっちみちマキタ製品だって製造は中国なんじゃないの?
825
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5959-OtBX)
2022/09/12(月) 21:11:46
ID:
826
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f139-f41n)
2022/09/12(月) 21:20:53
ID:
製造中国とメーカー中国じゃ全然違うでしょ
827
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 799b-0pxQ)
2022/09/12(月) 22:44:08
ID:
中華は品筆管理オミットしてるから安い
一番多いトラブルが基板のハンダ剥がれ
酷いのになると通電テスト通れば良い使い捨てレベルのコンデンサとか
落とせば割れるギアとか
828
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-Vhln)
2022/09/13(火) 00:24:44
ID:
中華製品ネジとかすぐ錆びるし樹脂とかゴムすぐ劣化してダメになるしまだ信頼性とか皆無だぞ
中華キャブレターセットの燃料ホース新品が半月で裂けてわろたわ
829
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3976-fh9R)
2022/09/13(火) 09:51:09
ID:
シングウアンチなんているんだな
他のメーカーじゃ見たことないような罵倒のされ方で草生えた
830
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-0I6l)
2022/09/13(火) 10:05:10
ID:
シングウは知っているけど、近隣の農機具屋で実機を一切見た事がない。
やまびことハスクとスチールとホムセン機の選択肢があればシングウが割って入ることもないよね?
見た事も使ったこともないから知らんけど
831
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3976-fh9R)
2022/09/13(火) 10:38:15
ID:
昔は農協でも扱いがあったみたいだけど、今は近くに販売店がなかったら選択肢にも上らないレベルだしな
832
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a63e-OdF3)
2022/09/13(火) 11:15:36
ID:
農機具は自分の近くで買える、壊れてもパーツ入手が容易、自分で修理できない時は
近くの農機具屋かメーカー営業所でサクサク修理してもらえるが基本だもんね
マニア向けだからその範疇ではないがハスクの並行大型機なんかはパーツどうしてるんだろ?
833
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-pXst)
2022/09/13(火) 12:02:56
ID:
俺は趣味だけど、使えないと困るからチェンソーはスチールで当然ショップですぐ対応してもらえるし、時間かかりそうなら代替機貸してくれる。
刈払機は同じショップでゼノアで、こっちも当然、大体の故障は連絡しとけば即日対応。
こういうのは実店舗の強みだけど、ショップと付き合いあると、しれっと並行で買ったもんでも修理してくれるよ。
個人で探すよりネットワークがあるし、並行もんでもパーツ探し出して取り寄せしてくれる。
834
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d76-Oopm)
2022/09/13(火) 12:17:51
ID:
迷惑な客
835
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb5-pXst)
2022/09/13(火) 12:44:06
ID:
>>834
貧乏人の僻みか?
ネットショップで少しでも安くとか、中古のスチールとか買っちゃうような人は、一円でも惜しいだろうから感覚が違うんだろうね。
ショップに金落としてりゃ、大概のことは対応してくれるよ。
836
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e02-1hoY)
2022/09/13(火) 12:44:48
ID:
チェンソーも刈り払い機も壊したことないわ
837
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59ed-ZPoQ)
2022/09/13(火) 13:07:58
ID:
>>830
シングウは共立oemだよ
oemって共存するために自分の会社の技術を相手に差しだして
相手から技術を受け取ることじゃないの?
シングウさんは何を差し出してるかね?思いつかないけど
838
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3976-fh9R)
2022/09/13(火) 13:33:06
ID:
OEMって製造委託だろ
ワッチョイ59ed-ZPoQはシングウに何かされた人なんか?
貶すのに必死すぎて流石に引くわ
839
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a63e-OdF3)
2022/09/13(火) 13:48:18
ID:
>>837
それはクロスライセンス
OEMはざっくりだと相手先ブランドでの製造
840
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0a-EzVQ)
2022/09/13(火) 17:08:47
ID:
ピストンバルブ式層状掃気シリンダーなんてスチールとハスク(吸収され子会社化されたゼノア含む)のクロスライセンスがほぼ特許や実用新案で占拠されていて国産メーカーは技術料払って4流掃気エンジン作っているよ
841
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 790c-IytR)
2022/09/13(火) 18:25:12
ID:
>>816
クボタからマルヤマ、果てはトヨタまで各種メーカーが他社製品を自社ブランドで売ってるよ
商社系のメーカーは、中華なのをシレッと自社製品として売ってるし
Amazonとか見ていると楽しいわww
842
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6660-NU2y)
2022/09/13(火) 18:25:15
ID:
マルナカとかもあるね
843
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 790c-IytR)
2022/09/13(火) 18:35:59
ID:
>>839
そう、スズキの軽トラに三菱やマツダのワッペンを貼って売るのががOEM
日産の軽トラのホーンボタンがスズキのマーク入りだった
844
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0a-EzVQ)
2022/09/13(火) 18:58:03
ID:
草刈機の国内メーカー各社あれど国内製造分のパイプシャフトはアルミだろうがジュラルミンだろうが大阪の末広工業一社独占じゃん
845
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8982-21xq)
2022/09/13(火) 19:07:24
ID:
846
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0a-EzVQ)
2022/09/13(火) 19:17:02
ID:
847
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a676-EJJQ)
2022/09/13(火) 21:35:16
ID:
なんでここの人たち、下請け部品メーカーの事まで知ってるのよ?w
848
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0a-EzVQ)
2022/09/13(火) 21:47:41
ID:
ナイロンカッターなんて日本の会社でも実際に作ってるのはダイヤトップか中国の会社がシェアの9割近く
ナゴシがまじめに製造販売
ガッツは下請けに製造委託だろうけどこれまたダイヤトップなら笑っちゃう
849
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6660-NU2y)
2022/09/13(火) 23:01:40
ID:
そんなメーカーあるのか
SRE3200使用のとある動画で笑った
ガッツは西日本だとあのホームセンターしか売ってないわ
850
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f13d-+Wio)
2022/09/14(水) 01:00:00
ID:
斎藤撚糸はAmazonで正式に売り出したら試したいけど
わざわざ楽天使ってまで買おうとは思わない
851
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-rXYy)
2022/09/14(水) 07:52:35
ID:
うちのナイロンコードはフランス製のようだ
852
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 666e-cqB2)
2022/09/14(水) 07:58:45
ID:
ナイロンコードってマイクロプラスチック出しまくりだよな
853
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0156-+Wio)
2022/09/14(水) 08:51:16
ID:
漁具に比べたら鼻くそみたいなもん
854
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0a-EzVQ)
2022/09/14(水) 09:01:37
ID:
マイクロプラスチックを1番多く出しているのは化繊の衣類
855
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59ed-ZPoQ)
2022/09/14(水) 09:36:39
ID:
人のふんどしで製品を売って、いかにも自分たちが作りましたとカタログに書いてるのってなんだかね
ゼノアみたいなプライドは無いのかね?
ものづくりってなんだい?
856
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-5kaX)
2022/09/14(水) 09:38:13
ID:
プライドとか捨てたらまたいいことあるから
857
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-M4QJ)
2022/09/14(水) 09:50:09
ID:
シングウ憎悪マンは何も知らずに藤原産業使ってそう
858
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-M4QJ)
2022/09/14(水) 09:51:49
ID:
自身の無知を棚に上げてOEMを悪認定してるの本当に草
859
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-EzVQ)
2022/09/14(水) 09:56:57
ID:
ゼノアのプライドとはハスク提携中国工場で物を作ること
860
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-21xq)
2022/09/14(水) 10:02:12
ID:
共立はパーツリストが簡単に調べられるので好き。
他は知らね。
861
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a63e-OdF3)
2022/09/14(水) 10:08:37
ID:
>>855
工業製品で分業は普通でしょ、ゼノアのオイルだってゼノアじゃなく石油会社が作ってるし
アクセサリー類もOEM多いし
刈払機本体のOEMにしても上等か否かは別でパーツの仕様違いはあるだろうし
製造元にしたらその分量産できるからコストダウンも出来るからOEM先もOEM元も
それで会社を維持できて雇用確保しやすくなるなら悪いことじゃないでしょ
862
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d03-Oopm)
2022/09/14(水) 10:45:32
ID:
パーツリストはどこでもメーカーに言えばくれるから調べるのは簡単なんだけど、スモールパーツ1つからでも
送料なしで注文できるかは近くにあるショップに左右されるな
マキタロビンあたりはホムセンでもネジ1本とかでもいける。ゼノア共立あたりは農協とかでいけるな
俺の周りだとホンダのパーツ送料なしでとれるとこが近くにはないな
ホンダの耕運機とか刈払機売ってるとこでもパーツは送料かかるって言われる
863
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15c9-HeBz)
2022/09/14(水) 11:13:16
ID:
>>852
炭化水素の塊だから大した事無い。
土から生まれて土に戻るようなもの。
車のタイヤの粉塵とか莫大な量だぞ。
都市高速みたいな街中を環状に走ってる道路の周辺とかタイヤの削れた粉が大量に積もるんだぞ。
864
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59ed-ZPoQ)
2022/09/14(水) 12:00:10
ID:
>>857
シングウの名前が出てからものすごい食いつきだけど
お前シングウの人?
865
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-21xq)
2022/09/14(水) 12:13:35
ID:
866
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3976-fh9R)
2022/09/14(水) 12:33:23
ID:
OEMのことを>>855みたいに考えて本気で憤ってる人、けっこう多いのかな
867
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-sFSQ)
2022/09/14(水) 12:47:12
ID:
光岡とか絶対許さなそうだな
868
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 790c-IytR)
2022/09/14(水) 13:06:49
ID:
>>866
展示会でラジコン草刈機を見ながら
○○「□□さんのラジコン草刈機も、ウチのOEMですわ」
ワシ「そりゃそうだわ、□□にそんな技術力は無いわなww」
スパイダーもOEMやったし、激安チェンソーも中華ポイし
中華はロータリーモア…HONDA風なのは出してるが、スパイダーは見かけないな、中華には土手が無いのかな
869
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a63e-OdF3)
2022/09/14(水) 14:27:57
ID:
そういえばハンマーナイフモアとかほぼオーレックのOEMよね
870
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-EzVQ)
2022/09/14(水) 14:40:13
ID:
>>869
嘘つけよ
アテックスは丸山やその他にOEM供給してる
遺跡の営業マンは自社の自走式ハンマーナイフモア(中身オーレック)よりアテックスの方がエエよとすすめてきたぞ
871
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-EzVQ)
2022/09/14(水) 14:45:09
ID:
自走式ハンマーナイフモア
オーレック
アテックス
バロネス
のいずれかかとおもってたらYW450Hはヤンマーオリジナルっぽい
872
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e02-1hoY)
2022/09/14(水) 15:15:32
ID:
うちのもアテックス、刈幅狭いけどクローラーで細い畔も刈れる
873
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 666e-cqB2)
2022/09/14(水) 15:25:23
ID:
むしろアテックス鹿、選択肢がない
874
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d76-UGbi)
2022/09/14(水) 15:26:36
ID:
一長一短やな
875
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-EzVQ)
2022/09/14(水) 18:48:46
ID:
>>872
クローラーの場合アテックスの方がぬかるみに強いね
ヘッド角度固定できるのは地面の凹凸を気にせず高刈りできて便利!あれ特許なのか他のメーカーがマネ出来ないまま10年以上経ったね
876
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e02-1hoY)
2022/09/14(水) 19:06:03
ID:
>>875
ORECでもよかったんだろうけど高さ調整がハンドルくるくるだから面倒くさいかな?と思った。
877
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0a-EzVQ)
2022/09/14(水) 19:36:29
ID:
>>876
高さガイド車輪がぬかるみや凹んだところに落ちると当然ハンマーナイフが土を叩きまくってエンストする場合もあるがアテックスの刈馬王はピンで数種類のヘッド角度を固定出来るのでエンジンなんて無縁
878
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0a-EzVQ)
2022/09/14(水) 19:38:02
ID:
>>877
×エンジンなんて無縁
○エンストなんて無縁
879
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-0I6l)
2022/09/14(水) 19:38:48
ID:
一本クローラのハンマーナイフモアって無いの?
880
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0a-EzVQ)
2022/09/14(水) 19:42:04
ID:
>>879
1本クローラーのウイングモアはあるからフリー刃つけろ
また1本クローラーの中耕用テイラーがクボタにあったと思うからスパイラルローター付けて使え
881
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0a-EzVQ)
2022/09/14(水) 19:47:37
ID:
ハンマーナイフモアの軸回転回数って7000〜9000とトラクターの耕耘ロータリーと比べて何十倍も多い
これはトラクター付けフレールモアやオフセットモアや自走式でも同じ
草刈りの衝撃で回転が落ちないように軸自体が重く出来ていてエンジン回転数を下げた時に軸が回り続けようとする慣性力にギアやベルトや時にはミッションまで壊しかねないからワンウェイクラッチまで付いている
そんな重いハンマーナイフ式を1本クローラーで支えるのは無理
882
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-0I6l)
2022/09/14(水) 20:26:34
ID:
747クローラも757もトラクターのスライドモアも使ってる上で聞いてる
要はそんなニッチな機会は無いって事ね、りょーかーい
883
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-EzVQ)
2022/09/14(水) 23:04:20
ID:
あっ、思い出した
5〜6年前まではマメトラがオリジナルの自走式ハンマーナイフモア出してたが今は知らない
884
名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hea-Oopm)
2022/09/15(木) 17:43:52
ID:
畑と山林のど真ん中にポツンとある
家屋の土台部分にしかコンクリートで固めてなくて
家屋の直近から草ホウボウで苦慮してる
そこでもう少し家の周りや通路部分を新たにコンクリートで固めようと思うのだけど
金かけられないのでDIYで安くやりたいのですが
コンクリートは何センチくらいの厚さに敷いていけば強度や除草に有効でしょうか?
5センチも厚み取れば歩行やクルマの走行に支障無くなるのでしょうか?
割れないかなと
885
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e83-0I6l)
2022/09/15(木) 18:06:06
ID:
886
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d76-UGbi)
2022/09/15(木) 18:07:06
ID:
>>884
バッテリー動噴とラウンドアップで対処でいいよ
887
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-EzVQ)
2022/09/15(木) 18:07:09
ID:
>>884
コンクリート舗装すると敷地面積で固定資産税が高くなる場合があるから気を付けろ
888
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7953-pb1R)
2022/09/15(木) 19:31:14
ID:
>>884
車通るなら5cmじゃ確実に割れる
砕石転圧してメッシュ入れて生コン10cmが基本
889
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e76-Oopm)
2022/09/15(木) 19:59:03
ID:
890
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f139-f41n)
2022/09/15(木) 20:18:16
ID:
アスファルトならコンクリの半額ほどで上がる
厚さも3センチほどでも割れない
891
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e76-Oopm)
2022/09/15(木) 20:24:35
ID:
うっそ~
そんな都合の良い話ありますかってんだい
892
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa2f-fGqn)
2022/09/15(木) 23:51:13
ID:
アスファルトの場合、路盤10cmくらいは入れないと傷まない?
893
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15c9-HeBz)
2022/09/15(木) 23:55:30
ID:
2枚刃は負荷がかかり過ぎると思って255mm使ってたけど、なんとなく305mm?を使ってみたら
305mmの方が圧倒的に効率良かった。 最初から大きい方使えば良かったわ。
894
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ed-cETI)
2022/09/17(土) 09:54:14
ID:
895
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3e-E+l9)
2022/09/17(土) 18:46:22
ID:
>>892
コインパーキングのアスファルト3cm舗装でも下地の路盤で10cmくらいは転圧して
固めますね、あれやっとかないとうねってきたり草が生えやすくなる
>>893
試してみようかな、エンジン何ccですか?
896
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-oDTX)
2022/09/17(土) 18:50:55
ID:
ナイロンコード派って少ないのかな?
このスレ住人なら複数台持ちがデフォだと思うから、チップソーとナイロンコードの両刀使いなのかな?
897
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c9-rZTD)
2022/09/17(土) 18:59:28
ID:
>>895
ホンダの35ccだけど、パワー的には2stの26cc?あたりが相当するんじゃないかな?
ぶん回さなくてハーフスロットルでも1~2cmの雑木ならパンパン刈れる感じ。
ただ言い方変かもしれないけど3枚で1800円だったかな・・高いなぁと思ってしまう。
2枚刃って角が丸くなったら効率が大きく落ちるんだよね。
だから石やコンクリに当てないように刈らないといけない。
898
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-ldZd)
2022/09/17(土) 19:07:43
ID:
2台体制で高排気量はナイロン専門 26㏄は4枚刃
899
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3e-E+l9)
2022/09/17(土) 19:21:36
ID:
>>897
ありがとう。今まではマキタ18vでギリセーフとマキタで聞いて255mm使ってたけど
導入したばかりの26cc機で今度試してみます
900
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c9-rZTD)
2022/09/17(土) 21:12:38
ID:
901
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 176e-wfU6)
2022/09/17(土) 21:59:18
ID:
>>896
先日初めてナイロンコード買って使ってみたけどコードブチブチ切れて難しい…
902
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c9-rZTD)
2022/09/17(土) 22:38:55
ID:
>>901
刈払機のパワーとコードの太さ、刈る草によって全然違うよ。
ナイロンコードは固くなったヨモギとかセイタカ、ヒエみたいなイネ科の草には向かない。
切れるならチタンコード4角3mmを試してみるとか?それでブチブチ切れて捗らないなら
ナイロンコードはその草相手には向かないという事だよ。
903
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 176e-wfU6)
2022/09/17(土) 23:08:56
ID:
>>902
刈払はfs250にbigmのオート
ナイロンコードは山善の3mmにしてみたんだよね
硬くなったアカザとかにに立ち向かったのがいけなかったのか…
でもチタンとか試してみるよ
904
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b739-0gLj)
2022/09/17(土) 23:20:23
ID:
ナイロンで長く出しすぎたり振り回す人はよく切る印象
905
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-ldZd)
2022/09/17(土) 23:25:53
ID:
FS250フルスロにするとナイロン溶着もするね
906
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c9-rZTD)
2022/09/18(日) 00:57:41
ID:
>>903
もし山善の3mmがスパイラルコードなら4角コードに換算すると2.1mm程の太さという事だよ。
だからチタンコード4角3mm使うと明らかに強力になった事が判る筈。
それとチタンコードは柔軟性があるように感じるし、個人的には無難なコードだし千切れにくいと思う。
>>905
ホンダの35ccでも場合によっては軽く溶着してるから、パワーがあるという以外の何か要因はあると思うよ。
理屈としてはナイロンが硬い草に当たった時に強く引っ張られてコードがボビンに強く巻きつく。
その負荷から解放されると巻きつきがゼンマイみたいに少し戻って負荷がかかるとまた強く巻きつく。
巻きつく時にギュッと擦れてるというものだね。
それは俺的にかなり自信のある結論なんだけど、それを高速で繰り返すから溶着してるんだろうから、
並みのパワーがあればどれでも高負荷で作業時に溶着は起こると思うよ。
907
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 973d-okD4)
2022/09/18(日) 07:18:13
ID:
FS250ならラチェットロックとかジェットフィットで
4mm以上クラスのコードでバンバン刈れるやろう
柔らかい四角断面コードは厳しい現場だとコードが逃げちゃって全然進まないし、
コードが逃げるから草が溜まっちゃって刈りづらい
鋸刃形状の太くてヘビーなコードがおすすめ
大排気量刈払機の良いところは太いコードを使えること
太いと消耗が遅いからオートじゃなくても手差しとか手巻きでも気にならないし、
速く刈れるから時間も節約できる
908
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spcb-U3If)
2022/09/18(日) 11:35:58
ID:
Amazonでおススメのナイロンカッターとコード教えて
とにかく切れるのが良い
2スト26cc
909
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-H5Op)
2022/09/18(日) 14:32:24
ID:
シャフトやシャフト固定のオイルブッシュにはどんな種類のグリスを塗るべきでしょうか。
910
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/18(日) 15:42:09
ID:
>908
カッターはガッツらくらくファンクションがよさげ。
ただ入手性に難があるかな底板も摩耗しにくいだろうから問題ないかもしれないけど。付属のコードも悪くないらしいし。
>909
シャフト全体にグリスを厚めに塗ればいいよ。
911
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-+bb5)
2022/09/18(日) 17:17:46
ID:
912
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Pkrc)
2022/09/18(日) 17:22:46
ID:
リチウムグリスはゴムに影響が少しあるので、俺は常にウレアグリスを使うようにしてる。どんな時も。
ちょっとリチウムグリスよりは高価だけど。
913
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-x6Uj)
2022/09/18(日) 17:30:59
ID:
年に何回かしか使わないなら差し込み式か?叩き出し無しの巻き付け式でも構わない気がする?
栗山の下刈り、水田の畦住宅地の斜面て頻繁にナイロンコードもチップソーも使ってるけど、叩き出しのナイロンコードはAmazonならゼノアのやつ細かい部品は農機具屋やモノタロウでバラで出て来る、水田の畦の柔らかい草は2.2ミリの細いタイプで十分、栗山や住宅地の背の高い太い草はチップソーと叩き出しのナイロンコード一緒に使えるAmazonとかならハイブリッドカッター稲妻二刀流ってやつが有るアレを自分で好きなチップソーのサイズで組んで使ってる。
ナイロンコードは山善の3ミリの鮫歯タイプ使ってる。
914
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/18(日) 17:38:10
ID:
まあ使用頻度や量によっては手差し式の方がヘッドが小振りで使いやすい場合も多いわな。
叩き出し式とフルオートもそうで、ヘッドが大型化して小回りがきかなくなるのと草のカスで動作不良を起こすから単純にフルオート > 叩き出し > 手差しの関係ではないんだよね。
915
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-XmM0)
2022/09/18(日) 22:50:34
ID:
年に数回かしか使わないなら手差しとかやめとけよ
草が強いから根本からコードが切れてバンバン飛んていくぞw
916
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73d-okD4)
2022/09/19(月) 08:29:22
ID:
そうでもない
917
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f70c-+JN9)
2022/09/19(月) 09:58:47
ID:
>>915
儂は手差しだよ、家の周りの10坪程を年に数度刈るだけだから手差しが簡単確実
あとはチップソーと変態チェーン刃…二個三千円
変態チェーン刃は面白いよ、中華な52ccと組み合わせて土手のセイタカアワダチソウでも何でもバリバリ借り砕いてくれる
918
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd1-E+l9)
2022/09/19(月) 11:42:59
ID:
4本出しのヤツで内側から2本コード出して回転する円盤の直下を削る
これやると庭がすごいキレイになった地肌出てツルツル
ネコソギとか除草剤のまき甲斐がある
919
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 176e-wfU6)
2022/09/19(月) 13:17:37
ID:
555rxtかfs560が欲しい
無駄なのはわかっているけどコレクションしたい
日本では売らないのかな
920
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ed-cETI)
2022/09/19(月) 13:21:09
ID:
コレクションしたい
↑
意味わかんね
921
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/19(月) 13:41:47
ID:
使わないけど欲しいってだけならebayでもなんでも買えばいいだけだろ
補修部品なんかいらないし、不動品でもいいんだからw
922
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ed-cETI)
2022/09/19(月) 13:49:29
ID:
また使わないのにこんなの買って!と嫁に怒られるんだろうな
家の倉庫はガラクタだらけ 早く片付けてと怒鳴られてる初老
923
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f06-WIhu)
2022/09/19(月) 14:11:50
ID:
924
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b776-E+l9)
2022/09/19(月) 14:26:43
ID:
俺は山里の野うさぎより、都会のペットのうさぎになりたい
925
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-hfpK)
2022/09/19(月) 17:10:54
ID:
パープルモンスターだっけ、いつ日本で発売だろ
ホンダ35cc気に入ってるけど重くて
926
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/19(月) 17:44:38
ID:
パープルモンスターはエンジン単体の重量は判明してるけどホンダの35ccと大差ないような。
ホンダは棹とハンドルが厚くて重めなのでその分くらいしか違わないだろうね。
予想機体重量は6.2-6.5キロと見ているよ。
927
thank you 草刈りしよう (ワッチョイ b776-eBBJ)
2022/09/19(月) 17:48:03
ID:
>>925
カーツ株式会社からフローティング防振刈払機のパープルモンスターをお借りしました
重さはGX35よりもほんの少しだけ軽いです
超高回転まで回るエンジンなので、頑丈な作りです
専用の高性能な混合用オイル代がかかるのでレギュラーガソリンの1.5倍くらいになります
テクニブレード7ミリが使いやすい刈払機でした
近日中に動画をアップする予定です
日本での発売時期は未定です
竿は28mmなのでホンダGX35の方が軽いんじゃないかと思います
カタログ上ではホンダGX35よりも燃料の消費は少ないです
詳しくは動画をご覧下さい
928
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/19(月) 17:54:54
ID:
あんたのは特注のフローティングハンドル仕様なんだろ?
だったら市販される通常版より相当重いはずだからあまり参考にならんね。
現物があるならなんで重量を測って教えてくれないのかちょっと理解できないな。
929
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-0ecq)
2022/09/19(月) 17:57:07
ID:
ハンマーナイフモアと併用するなら20ccの軽いやつでもいけるはず
930
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c9-rZTD)
2022/09/19(月) 18:00:47
ID:
>>925
俺の長年の愛用品だけど、確かに猛暑でヘタばった時は重く感じる。
歳かな・・なんてなw
今の季節みたいな暑さは大した事無いな。
もしかしたら猛暑の15:00くらいでもハーネス変えたらマシにならんかな?なんて思う事もある。
931
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-H5Op)
2022/09/19(月) 18:03:28
ID:
海外ニュース見てるとパープルモンスターは7月にブラジルで販売開始とあったね
現在はVF500と同様に海外機種ってことだよな
932
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c9-rZTD)
2022/09/19(月) 18:03:34
ID:
>>927
すんごい情報アリガトー
排気のニオイは2st並みですか? 感想としてはどうでしょう?
933
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ed-cETI)
2022/09/19(月) 18:05:30
ID:
またカーツの関係者かよ
販売が確定したら書き込めよ
開発段階の話ばかりで何なんだよ
934
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c9-rZTD)
2022/09/19(月) 18:06:53
ID:
>>931
国内メーカーでは1kw自主規制があるからやり難さはあるだろね。
カーツがそれに同意してないか、もしくは用途を絞って回避するのか・・・
とりあえず、ナイロンコードが普及した事によって昔の規制を基準にする事は時代錯誤規制なんだよね。
バカはどんなに非力な機械でも事故起すし。
935
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/19(月) 18:15:09
ID:
1kw超えてる国内機なんていっぱいあるよ
最近の機種だとやまびこの30ccは1.3kw出てて軽量で、プロ用としてこれしかないってくらい完成度が高い。
ありがとうが書いている通りにパープルモンスターが高価な専用オイル必須なら、コストにシビアで他の機械と燃料を共用するプロは仕事道具には選ばないだろうな。
まあおそらくある程度以上の質のオイルなら実際には使えてしまうんだろうけどさ。スチールの4mixだって某ショップが言うみたいに最上級オイル必須なんて真っ赤な嘘だしね。
936
thank you 草刈りしよう (ワッチョイ b776-eBBJ)
2022/09/19(月) 18:15:56
ID:
>>932
臭いは気にならない感じです
きちんと燃えて、カーボンはつきにくい感じでした
熱ダレしにくいオイルでした
重さはVF500よりも700グラム軽く、フローティング防振でない普通のモデルだとさらに800グラム軽くなります
耐久性重視になっています
剛性感のあるエンジンです
937
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c9-rZTD)
2022/09/19(月) 18:24:37
ID:
>>933
刈払機のような直接手に持つエンジン機械には1kwの自主規制が求められたんだよ。
普通の新聞じゃなくて、産業系だったり経済系の新聞に出てたんじゃないかな?
理由は事故が多いから、それを馬力のせいにしたんだね。
過去にあった自動車の280馬力自主規制に似てる。
馬力があろうがなかろうが、バカは何使わせたって事故おこすんだけど、ジジイ達は馬力のせいにしたんだ。
どのメーカーが同意したかは知らんが、自主規制とは言え半強制みたいな事もありそうだから、メーカーとしてはやり難い筈。
結局のところ、ハイパワーは国外製品になってしまう原因はそこにあると思う。
自動車の280馬力自主規制を自動車メーカーがやめた理由はハイパワーな外車と比較して非力な日本車が商品としての
競争力を得られず負けている状況があったから。
刈払機もナイロンコードの普及によって1kwじゃ非力さは否めないし、国外のメーカーと比較して非力なのは明白。
もう1kw自主規制も撤廃せざるをえないんじゃないかろうか?
まっ、決まり事作るジジイ共が邪魔してんだよな。
環境問題というのはハッキリ言ってオマケなんだよ。
ちなみにチェンソーに関しては出力が無ければ使い物にならない物だから自主規制は見送られた。
俺はそういう記事があったように記憶している。
938
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/19(月) 18:27:31
ID:
それだと通常モデルで重量7.7キロってことになるぞ。
国内の定番である旧式の新ダイワRM350やゼノアBC3501よりもはるかに重いから、残念ながら購入層は機材マニアだけに限られてほとんど数は出ないだろうね。
939
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c9-rZTD)
2022/09/19(月) 18:28:34
ID:
>>936
販路はプロ専用とか言ってるけど、限定する必要無いんじゃないかな。
やっぱナイロンコード使うには正直なところパワーはあればあるほどいいよ。
非力だと絡まりやすいしね。
940
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/19(月) 18:30:51
ID:
>>937
つーて、国内では出力が公表されてないだけで1kwを超えてる刈払機なんて珍しくないから、メーカーは特にその規制とやらに縛られていないのでは?
30ccクラス以上ならほぼ全てが、25ccクラスでもプロ用の山林機種だと超えてるかもしれないわけで。
941
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73d-okD4)
2022/09/19(月) 19:06:59
ID:
高回転まで回るとか言われても、むしろギャンギャン回さずに刈れるなら
その方が良いと思ってるので、パープルモンスターは俺には響かない
ナイロン用途なら低回転とトルクで刈る電動刈払機みたいな特性が欲しい
942
thank you 草刈りしよう (ワッチョイ b776-eBBJ)
2022/09/19(月) 19:11:40
ID:
>>941
減速比が凄いから、高回転でも回りすぎるって印象じゃない
テクニブレード7ミリが使いやすい刈払機になります
25.4ccエンジンが高性能って事だけは間違いない
943
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/19(月) 19:20:31
ID:
具体的な減速比を書いてくれないとピンとこないのよ。
ギアヘッドを外して手で回せばすぐ分かることだよ。
944
thank you 草刈りしよう (ワッチョイ b776-eBBJ)
2022/09/19(月) 19:53:14
ID:
945
シュー専用 (ワッチョイ b776-XQhz)
2022/09/19(月) 20:20:57
ID:
>>944
重量はネックだけど気持ち良いエンジンならワクワクするね。
草刈りシーンは早送り無しでお願いします。
946
thank you 草刈りしよう (ワッチョイ b776-eBBJ)
2022/09/19(月) 20:23:24
ID:
>>945
少し刈りにくい耕作放棄地をテクニブレード7ミリで粉砕する動画になります
早送りなしになります
947
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/19(月) 20:46:03
ID:
ありがとうは粉砕に固執しすぎているのと、刈払機の扱いが上手くないので動画はなんの参考にもならんのよね。
主観によるレビューはいらないから実機の客観的データだけ挙げてくれないかな。
948
thank you 草刈りしよう (ワッチョイ b776-eBBJ)
2022/09/19(月) 21:01:18
ID:
949
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73d-okD4)
2022/09/19(月) 21:06:36
ID:
取っ替え引っ替え特殊な機材を使いまくってる割に刈り方が下手なチャンネルは
全然参考にならないんだよな
特殊な機材や多種の機材を使うなら時間短縮とか労力節減とか、
それなりのメリットを実感したいんだけど、下手なせいで
「これならふっつう~の機材でいいや」となってしまう
上手い人のチャンネルの最大のメリットは「上手いイメージ」が得られるところなんだわ
何のイメージもなく漠然と刈ってるといつまで経っても上手くならない
新しいアイテムを投入したら、そのアイテムで上手く刈れるイメージを
ちゃんと提供してくれるチャンネルは観てる
950
thank you 草刈りしよう (ワッチョイ b776-eBBJ)
2022/09/19(月) 21:11:50
ID:
>>949
素人でも使いやすい刈払機なら、それなりに刈りすすめるって感じで見てもらえれば良いと思っています
951
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f70c-+JN9)
2022/09/19(月) 21:25:59
ID:
草刈りなんて機材より段取り手順だろ
>>681へのコメントを参照に安全で確実、楽で手戻りのない刈り方を考えるのだ
952
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c9-rZTD)
2022/09/19(月) 21:51:01
ID:
しっかし、7mmのコードをまわせるの・・か? すげぇな。
953
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c9-rZTD)
2022/09/19(月) 21:54:18
ID:
>>940
30ccは超えてるだろうね。
けど、出力を表記したら国内販売には何らかのしばりがあるのかも?
954
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c9-rZTD)
2022/09/19(月) 22:03:35
ID:
>>951
その動画みたいなところやるなら2枚刃みたいな刃1択だよ。
955
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-H5Op)
2022/09/19(月) 22:16:11
ID:
4ストロータリーバルブってもっと排気量を上げてスパイダーモア用にすれば良い
956
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73d-okD4)
2022/09/19(月) 22:26:08
ID:
いっその事ロータリーエンジンにしたらどうだろう
957
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/19(月) 22:27:52
ID:
粉砕系の機材しか使わない人は、集草や撤去・その後の掃除のことを何も考えてない動きをするし周囲への安全配慮とか飛散を制御するという概念がまったく無いからダメなのよ。
防護板やエプロンやらで自分だけ完全防備してればいいと思ってる。そんなのは自分の耕作地の中だけでしか通用しないやり方。
958
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7782-oDTX)
2022/09/19(月) 22:49:10
ID:
背負い式のパープルモンスター出ないの?
肩掛け式は腰が痛くなるからダメなのよ。
959
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c9-rZTD)
2022/09/19(月) 22:55:08
ID:
>>957
あんな砂利道ならそれでいいだろ。
それに2枚刃ってナイロンみたいに飛び散りまくるわけではないよ。
960
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f70c-+JN9)
2022/09/19(月) 23:07:35
ID:
>>954
2枚だか3枚だか知らんが、せめて画面の奥から刈って来いよ
刈る前の草に刈った草を載せるな、不規則な動きをするな事故のもとだよ、高刈りは疲れるもとだよ
961
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b739-0gLj)
2022/09/19(月) 23:16:53
ID:
高刈りだろうが地際だろうが肩掛けでバランス取れてるなら疲れるってことはないけどな
密集地ならナイロンで高刈りが楽で速いし飛散物も少ない
地キワ刈りならチップソーがサクサク
962
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-H5Op)
2022/09/19(月) 23:35:58
ID:
>>956
ロータリーエンジンそのものを刈払機で?実用車や試験車両にバイクのでも全て水冷式だぞw
ついに刈払機も水冷エンジンか?
963
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/20(火) 00:03:24
ID:
>959
なんで俺にそのレス?ありがとうに向けて書いたんだけど。
俺は>681の状況ならチップソー1択だよ。
一般車両が通る可能性のある道路脇でついたてや交通誘導員無しでナイロンとか2枚刃を使うなんて絶対にありえないよ。
964
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf76-6Ns5)
2022/09/20(火) 00:04:40
ID:
965
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-U3If)
2022/09/20(火) 00:28:53
ID:
もう星型エンジン載せろよ
966
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c9-rZTD)
2022/09/20(火) 01:42:16
ID:
>>963
アンカつけんとわからんよ
万が一の安全面で無難なのはチップソーだな。
2枚刃を安全に使うには多少腕前が無いと無理かもね。
奥から刈るというのは同意だな。
まぁそこはあえて突っ込まんかったが。
967
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-XmM0)
2022/09/20(火) 09:02:30
ID:
>>917
危険なチェーン刃使ってるのを意気揚々と書き込むとかバカだろ
968
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-fN2l)
2022/09/20(火) 11:52:59
ID:
969
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-fN2l)
2022/09/20(火) 12:00:35
ID:
パープルモンスターは高回転で使い続けるとマフラーが緩んだり混合燃料で肝心のロータリーバルブが作動不良を起こしたりしそうな設計だね
970
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-dJ4j)
2022/09/20(火) 12:26:25
ID:
>>967
チェンソー刃ってダメなの?
フジ鋼業のチェンソーブレード買ってみようと思ってるんだけど
971
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8f-6Ns5)
2022/09/20(火) 13:10:26
ID:
972
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f70c-zJ6i)
2022/09/20(火) 15:28:52
ID:
973
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c9-rZTD)
2022/09/20(火) 15:29:26
ID:
>>970
コマが摩耗で千切れて飛ぶような気がするな。
チェンソーのバーは溝ついてて整列して走るカンナだから刃が消耗してもコマ事態にダメージは少ないけど、
草刈りのナイロン代わりとして使えば力のかかり方も多様だし、チェンソーで使うよりも著しく摩耗すると思うよ。
そもそもチップソーの超硬チップがすぐ摩耗するくらいなんだからさ。
974
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f70c-+JN9)
2022/09/20(火) 15:55:08
ID:
>>973
コマが飛んで切れるよ、修復は無理っぽいので諦めた…が置いてあるんだ、もう一つが切れたらニコイチや
チェーンソーの廃チェンが使えないかな、、
二個で三千円で、チップソーにも寿命があるんだから、コストパフォーマンスはトントンかな、変態ぶん楽しめるし
ただコイツは10mmの逆ネジなナットタイプだから、国産では一般的な8mmボルトタイプには合わないんだよ
975
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c9-rZTD)
2022/09/20(火) 16:26:33
ID:
>>974
危険度に大差はないだろうけど、以前フリー刃推してた奴居たろ?
シュレッダーブレードだったっけ?ちと忘れたが、コスパならあっちのほうがいいと思うぞ。
976
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ed-cETI)
2022/09/20(火) 17:58:20
ID:
試作機の話うんざり
量産できる耐久性あるの?
高回転とか何に使うの?
トルク出せるの?
そんなに回して排ガスクリアできるの?
ハイオク限定とかオイル添加が必要とか止めて下さいね
仕事で使うのに
977
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-okD4)
2022/09/20(火) 18:28:14
ID:
978
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f753-dJ4j)
2022/09/20(火) 18:56:06
ID:
チェーントリマーはいかにも中華な作りなんで危なそう
てかチェーンに刃が付いてなくない?
979
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 176e-wfU6)
2022/09/20(火) 19:00:28
ID:
>>977
ツユクサはグルホシネートかパラコートが手っ取り早いよ
ザクサとかプリグロックスを展着剤いれて100倍で散布
大きかったら50倍
980
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-okD4)
2022/09/20(火) 19:01:18
ID:
>>979
プリグロックスあります。でも地上部だけでしょ枯らすの
981
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f70c-+JN9)
2022/09/20(火) 19:07:01
ID:
>>978
> チェーントリマーはいかにも中華な作りなんで危なそう
> てかチェーンに刃が付いてなくない?
ナイロンコードと同じ原理だよ、叩いて切る、叩いて削ぎ切りにする…硬い茎も牛蒡のささがきの様に切るから、嵩が低くなる
982
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-XmM0)
2022/09/20(火) 19:17:44
ID:
危ないんだから使うなよ
自分が死ぬだけならともかく、周りに迷惑なんだよ
983
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-H5Op)
2022/09/20(火) 19:31:55
ID:
>>976
パープルモンスターの件ならブラジルでは販売開始されてるんや
984
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/20(火) 19:35:02
ID:
そのチェーントリマーは軸にチェーンの両端を繋いでるんだろ?
それなら先端の中央部が切れても軸側は外れていないから最低限の飛散防止にはなっているからまだマシだと思う。
985
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbf-6Ns5)
2022/09/20(火) 20:14:57
ID:
986
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c9-rZTD)
2022/09/20(火) 20:52:07
ID:
ダメだこりゃっ!
987
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 176e-wfU6)
2022/09/20(火) 21:08:58
ID:
>>980
プリグロックスは結構濃い目にしないと復活しちゃうかも
この前ザクサにカーメックス混ぜたのは復活してないよ
988
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-uvbS)
2022/09/21(水) 10:44:07
ID:
>>973
確かに恐ろしいな
チェーンソーのソーチェンはまず石にヒットさせることは無いし、万一当たっても刃の部分
ところが、これはピンの部分が石に当たりまくる
989
使徒ヴィシャス ◆iz6wceXh0EOM (スプッッ Sd3f-jUkd)
2022/09/21(水) 11:24:52
ID:
>>987
金掛かってしょうがない(。・ω・。)
自営農家の俺はプリグロに浸透系展着剤アプローチ(。・ω・。)
アプローチなら1000円しないからな(。・ω・。)
ついでに10リットルにキャップ一杯で事足りる(。・ω・。)wwww
990
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMcb-nR8c)
2022/09/21(水) 14:07:16
ID:
上野の博物館前のスタバで満席のテーブルから1m位の距離までエンジン刈払機で草刈ってる。
ゆっくり回る安全な刃なんだろうけど、いくらなんでも迷惑。
991
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-qaVG)
2022/09/21(水) 14:23:15
ID:
>>990
じゃー客のいない夜中にエンジンぶん回せっていうのかよ。
それとも鎌と手で刈れってか?
むしろ草刈りしていただいてありがとうじゃねーのかよ。
お前の都合で世界が回ってんじゃねーんだよ。
992
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-5MWm)
2022/09/21(水) 17:07:05
ID:
>991の言うこともわかるが
人から1mの距離で草刈ってのは怖いわな
刈ってる側もスタバの客も
993
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-hu1G)
2022/09/21(水) 17:55:52
ID:
994
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-0ecq)
2022/09/21(水) 17:58:37
ID:
人から1mならヘッジトリマーでちまちま狩倒せ
995
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-L8xF)
2022/09/21(水) 18:15:57
ID:
そもそも飲食している近くでエンジン回すのがおかしい、それこそ電動のトリマータイプ使えばいい。
996
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-qaVG)
2022/09/21(水) 18:59:17
ID:
じゃー発注者に文句言えよ、電動使う業者に発注しろってな。
もしくはスタバに休業しろって言えよ。
っていうかスタバなんて上野駅前に山ほどあんだろーがよ、他行けよ。
どうせ客前1mとか誇張で、実は5mぐらい離れてんだろ、バーカ。
997
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-L8xF)
2022/09/21(水) 19:18:30
ID:
ようちえんじかな?
998
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-+bb5)
2022/09/21(水) 19:37:46
ID:
埋めろ
999
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7d1-E+l9)
2022/09/21(水) 19:40:52
ID:
1メートルってホント目の前だからな
考えてみてほしいが靴のサイズの3倍か4倍程度しかない
1000
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b776-5MWm)
2022/09/21(水) 19:45:09
ID:
1000( ・∇・)