1
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-hu1G)
2022/09/21(水) 17:54:32
ID:
2
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-hu1G)
2022/09/21(水) 18:02:03
ID:
前スレの終わり頃の流れ
987
>>980
プリグロックスは結構濃い目にしないと復活しちゃうかも
この前ザクサにカーメックス混ぜたのは復活してないよ
988
>>973
確かに恐ろしいな
チェーンソーのソーチェンはまず石にヒットさせることは無いし、万一当たっても刃の部分
ところが、これはピンの部分が石に当たりまくる
989
>>987
金掛かってしょうがない(。・ω・。)
自営農家の俺はプリグロに浸透系展着剤アプローチ(。・ω・。)
アプローチなら1000円しないからな(。・ω・。)
ついでに10リットルにキャップ一杯で事足りる(。・ω・。)wwww
990
上野の博物館前のスタバで満席のテーブルから1m位の距離までエンジン刈払機で草刈ってる。
ゆっくり回る安全な刃なんだろうけど、いくらなんでも迷惑。
991
>>990
じゃー客のいない夜中にエンジンぶん回せっていうのかよ。
それとも鎌と手で刈れってか?
むしろ草刈りしていただいてありがとうじゃねーのかよ。
お前の都合で世界が回ってんじゃねーんだよ。
992
>991の言うこともわかるが
人から1mの距離で草刈ってのは怖いわな
刈ってる側もスタバの客も
3
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-hu1G)
2022/09/21(水) 19:52:08
ID:
つづき
994
人から1mならヘッジトリマーでちまちま狩倒せ
995
そもそも飲食している近くでエンジン回すのがおかしい、それこそ電動のトリマータイプ使えばいい。
996
じゃー発注者に文句言えよ、電動使う業者に発注しろってな。
もしくはスタバに休業しろって言えよ。
っていうかスタバなんて上野駅前に山ほどあんだろーがよ、他行けよ。
どうせ客前1mとか誇張で、実は5mぐらい離れてんだろ、バーカ。
999
1メートルってホント目の前だからな
考えてみてほしいが靴のサイズの3倍か4倍程度しかない
4
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-H5Op)
2022/09/21(水) 20:17:38
ID:
新品のリコイルスターターを分解したら、ゼンマイが飛び出してきました。
巻き直そうと思ったけど、ゼンマイが渦が一つではなくS字状に二つの渦になっています。
これは、不良品でしょうか。
5
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 176e-wfU6)
2022/09/21(水) 21:39:20
ID:
前スレ989
多分今年からアプローチのキャップデカくなって16cc入るようになってるよ
6
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMab-qaVG)
2022/09/21(水) 22:21:55
ID:
ちなみに上野のスタバのテラス席の前は芝生なんで刈払機ぶん回すなんてことはないから、草刈りしてるとしたらサイド側だな。
サイド側はどう近寄っても10m以上あるから、うるさいけど危ない距離って訳ではないな。
なんでも話を誇張する奴っているから話半分で聞いとくのがいいよ、前スレの終わりの流れ。
7
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73d-okD4)
2022/09/21(水) 22:26:41
ID:
スタバならハスクあたりのロボット芝刈り機で
常に刈り揃えられた状態を維持するくらいやって欲しい
8
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-qaVG)
2022/09/21(水) 22:50:47
ID:
>>7
いや、草刈りしてるところはスタバの範疇ではなく、上野の公園の管理地かと。
9
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f753-dJ4j)
2022/09/22(木) 01:38:19
ID:
わりとどうでもいい話
10
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-hfpK)
2022/09/22(木) 07:57:00
ID:
ホンダ35ccUハンドル草刈機だけど、竿の釣り金具があるとこの塗装がはげてきたのは気にしなかったが、よく見たら削れてきたのか少しへこんでた。これを防ぐ方法などあります?
11
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-L8xF)
2022/09/22(木) 09:44:10
ID:
実家の芝生は草払い機で刈ってたなぁ。
12
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-0los)
2022/09/22(木) 12:40:24
ID:
某氏のパープルモンスターのレポート動画が今日夕方プレミア公開と俺が勝手に宣伝しておく。
13
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f03-U449)
2022/09/22(木) 13:50:45
ID:
パープル何とかの話はもう要らないかな
14
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-5MWm)
2022/09/22(木) 13:53:02
ID:
3万円くらいで買えるなら興味あるわ
15
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/22(木) 16:24:28
ID:
パープルモンスターは重量7.7キロと判明した時点で国内での需要はほぼゼロと確定したから。
海外の2kw級電子制御キャブ機と同等の重さってなんやねん。
出力1.3kwならそこまで過剰に頑丈に作らず6キロ台に抑えておけばプロがこぞって買ったのにな。
16
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-sHtV)
2022/09/22(木) 16:44:02
ID:
基本4ストだから燃費が良さそうだし比べるなら馬力じゃなくて最大トルクの方じゃん
ホンダのGXはオイルパン持ってるけどパープルモンスターは無いのか?それなら4ストMIX系か?
17
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/22(木) 17:04:40
ID:
かなり前から混合燃料を使用と発表されているよ。
原型となったのは英国のラジコン用エンジンだし。
なんでもそっちの方はジェット燃料でも灯油でも動くらしいが、、、
18
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f60-E+l9)
2022/09/22(木) 17:34:06
ID:
灯油で動けばいいよなあ
オイルや添加剤が要るとしてもコスト面で有利だし、
揮発性が低いから火災の心配も減る
19
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-sHtV)
2022/09/22(木) 18:14:07
ID:
普通の4ストはヘッド部はバルブが押されて開いてバネで閉まる
想像だけどVT840のロータリーバルブとは吸排気用の穴が空いた丸い円盤がヘッド部でターンテーブルのように回転している感じかな?
20
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/22(木) 18:27:26
ID:
なんにも調べねーで書いてるんだな。
ニュース映像でカットモデルの動作も公開されてるし特許データに三面図も出てるぞ。
21
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3e-E+l9)
2022/09/22(木) 18:54:59
ID:
>>20
4MIXの吸排気バルブを1本の切り欠きのある筒状バルブで代用してると考えたらいいのかな?
4MIX同様にカムギア的なギアはバルブ駆動で要るだろうけどロッカーアームが不要なら
ヘッドはシンプルな構造になりそうだけど出力的にも比較されるであろうSTIL36cc4MIXと
比べて重くなりそうなのはオーバークオリティで設計したのかな
ちなみに先月カーツに発売時期を問い合わせたら来年の国内発売はほぼ無いと言われました
22
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/22(木) 19:27:48
ID:
カットモデルを見る限りは動弁系のシャフトやギアが鉄製でかなり重そう。ロータリーバルブのためにベアリングも余計に積んでるし。
構造的に混合油が動弁系に回り込むようには見えないんで、定期的に分解と給脂が必要なんじゃないかな。
初期型が市場に出て数年経てばこの辺を軽合金や樹脂化してもっと軽くできると思うけど。
23
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9790-eBBJ)
2022/09/22(木) 20:28:51
ID:
ユーザーにとって、パープルモンスターを選ぶメリットって何になるんですかね?
重量に対してパワーが特別高いわけではなさそうですし。
24
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-U3If)
2022/09/22(木) 20:47:13
ID:
25
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b776-5MWm)
2022/09/22(木) 21:03:11
ID:
まあ、自己満の世界よね。
26
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9790-eBBJ)
2022/09/22(木) 21:07:41
ID:
>>24
面白い機構なのかもしれませんけど、ちっともリリースされませんし、幸せにはなれなさそうですね
27
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-GGtM)
2022/09/22(木) 21:21:45
ID:
2年近くフィールドテストやってるのに未だに日本市場に投入出来てない辺り、色々と察するものがある
28
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-sHtV)
2022/09/22(木) 21:36:58
ID:
マキタが2022年3月末をもってエンジン式工具の製造を中止するという発表があったために国内向けに電動刈払機へシフトしエンジン式は電気インフラがまだ整ってない海外輸出にシフトしたんだよ
マキタの発表を受けたあとハイコーキは何の発表もしなかったのに去年の今頃代理店に配った2022年カタログではエンジン式工具が一切なかったよ
29
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/22(木) 21:44:51
ID:
>>28
ハイコーキはマキタに先立って既に2019年にはエンジン製品のディスコンを発表してるんだけど
30
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7782-Z4qy)
2022/09/22(木) 22:03:29
ID:
軽くてハイパワーな背負い式なら2stだろうが4stだろうが何も文句ねーわw
Uハンドルなんか使いたくねーYo!!
つーか、Uハンドルのメリットって何?
31
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73d-okD4)
2022/09/22(木) 22:05:13
ID:
ハイコーキのエンジン刈払機は田中の頃からキャブレターにガバナーが付いてて、
実際使うとどうなのかなと思ってたらエンジン機やめちゃうと聞いて
ちょっと残念だった記憶がある
32
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f753-dJ4j)
2022/09/22(木) 22:28:43
ID:
マキタもハイコーキも電動工具屋だし専業に比べて採算取れてないだけじゃないの?
33
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-GGtM)
2022/09/22(木) 22:54:49
ID:
カタログにも載らなくなったけど、今も田中のキワガリくんとか使ってる人いるんかな
34
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-XmM0)
2022/09/23(金) 05:23:08
ID:
>>30
手首に優しい
俺はループハンドルで手首痛めて手術したよ
35
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f70c-+JN9)
2022/09/23(金) 10:16:51
ID:
>>34
> >>30
> 手首に優しい
>
> 俺はループハンドルで手首痛めて手術したよ
儂もループだが、右手首と二の腕が痛怠いんや、同じなのかなぁ
36
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73d-okD4)
2022/09/23(金) 10:20:16
ID:
背負いのループハンドルならエンジンの重さから開放されて楽になるんじゃないの
37
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77e8-rW0L)
2022/09/23(金) 10:26:03
ID:
ハーネスタイプの吊り具とUハン刈払機があれば俺は永遠と平地刈りできるぞ
斜面に突き当たったら休憩な
38
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-U3If)
2022/09/23(金) 11:37:56
ID:
>>37
だな、Uハンは手はハンドルに軽く添え握るだけで自分から腕を振る事なく、草刈機の自重と腰の簡単な動きで振り子のように振り永遠に刈れる
39
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f70c-+JN9)
2022/09/23(金) 12:15:58
ID:
>>38
問題は ロータリーモアが有るから平地の草刈りはほとんど無くて、大半が土手なんだよなぁ
土手だとループの仕事になるし、、
40
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f89-okD4)
2022/09/23(金) 12:17:06
ID:
質問させてください。
丸山製作所の仮払機:BC263SNの点火プラグを交換したいのですが、
プラグが締められません。
ずっと空回りし続けます。
プラグを左に回すと、はまる場所があるから、
その後締める、という動画もあったため試してみましたが、
はまるような感じもありません。
古いプラグに戻して締めれるかも試しましたが、
こちらも締まらなくなりました。
お詳しい方、ご教授いただけると助かります。
41
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-GGtM)
2022/09/23(金) 12:46:14
ID:
点火プラグは左に回さないとはまらないぞ
42
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-+bb5)
2022/09/23(金) 12:48:17
ID:
43
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-GGtM)
2022/09/23(金) 12:49:14
ID:
つか、ネジになってるんだからどちらか一方に回し続けてもはまらないってことはないだろ
上下逆にはめてるとかでもない限り
44
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f70c-+JN9)
2022/09/23(金) 13:01:52
ID:
>>40
ブラグのネジ穴を潰してしまっただけやろ、買い替えやな
45
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff62-LSm7)
2022/09/23(金) 13:45:17
ID:
>>35
俺もそう。ゼノアの背負式を右出しで使用してる。
必然的に右手がスロットル、左手でループハンドルを握るんだけど、
どうも右手首をひねるような(ドアノブを掴んで時計方向に回すように)動作をするとだるいような痛いような。腱鞘炎?
>>36
俺も当初そう思って使い始めたんだけど、エンジンは両肩で背負うのでいいとしてフレキシブルシャフトから先の重さを両手で担ぐ格好になるので、肩掛け式とは違った形で手(腕)が疲れるよ
さらにその状態でハンドルを持った手で刈りたい箇所を狙うように操作する必要もある
シャフトのスロットルあたりをハーネスで吊るためのゴム紐が付属しててそれ使うとだいぶマシにはなる
「何貧弱なこと抜かしとんじゃい気合いで担げ」と言われそうだけど普段使わない筋肉使うからそら疲れるわな
46
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f753-dJ4j)
2022/09/23(金) 13:53:10
ID:
>>40
最初の1山~2山は手回しでその後工具
それで山に掛からなかったらネジ穴死亡
工具がカバーに当たって突っ込めてないとかない?
君は機械を触るセンスがないから自分でイジるのやめた方がいいぞ
47
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-GGtM)
2022/09/23(金) 13:54:51
ID:
右手は竿のスロットル握って、左手も竿のほうにってなると確かに辛い
左右非対称Uハンドルの左側だけでも付ければ大分変わりそうだが
ああいうのはバラ売りしてるのかね
48
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73d-okD4)
2022/09/23(金) 14:07:52
ID:
>>45
ゼノアならバーハンドルを買えばよかったね
左グリップ側にゴム紐を吊るようになってて、
それを使うと平地ではUハンドルと同じくらい楽に刈れる
Uハンドルのようにグリップに軽く手を添えるだけみたいな刈り方も可能
複雑な地形ではゴム紐を外せばループハンドルや2グリップのように
自由に取り回せる
手首の角度は調整式のグリップで自分の体格に合わせられるから楽だよ
49
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-qaVG)
2022/09/23(金) 16:27:01
ID:
プラグのネジもわからん奴がプラグ交換するとか胸熱すぎる、、、そもそも刈払機なんて危なくて触らない方が良い人主な気がする、?
50
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3756-okD4)
2022/09/23(金) 18:19:35
ID:
> 機械を触るセンスがないから自分でイジるのやめた方がいい
それだな
5ちゃんで聞くようなことじゃない
51
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/23(金) 18:22:30
ID:
買ってきたプラグのネジ径が小さいってオチじゃねーの?
52
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b776-5MWm)
2022/09/23(金) 18:24:28
ID:
ループハンドルって屈んで使うイメージがある
なので使ったことないけど、腰が痛くならんの?
53
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-sHtV)
2022/09/23(金) 21:02:48
ID:
>>51
古いプラグに戻してもって書いてあるやん盲目
54
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe8-cHm8)
2022/09/23(金) 21:04:33
ID:
我が家に有る草刈り機6台はループハンドルとループ無しの竿のみが大半使う場所が2メートルの高さの石垣、辛うじて立って作業出来る斜面と田んぼの畦、多分Uハンドルが無いのは石垣と斜面で作業し辛いからだと思う。
55
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b739-0gLj)
2022/09/23(金) 21:16:19
ID:
むしろ両側ループにしたい
右手は竿と並行に出来る既製品が無い
斜面刈りが捗るはず
56
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe8-cHm8)
2022/09/23(金) 21:42:44
ID:
古い安全装置のレバーやグリップ握ら無いで動くタイプは後付けのループハンドル取り付け出来るんじゃ無い?
唯一背負い式が1台ビーバー山田の可変ヘッド式のグリップの角度変えれる奴が有る重いのが癌だけど肩掛けのハーネスとヘッドの上の安全カバーの上をゴム紐で連結すると畦は平地は超楽ちんに作業出来る手首の内側を上に向けて右手の肘を肘当てに固定するから他の草刈り機とはかなり違った操作方法だと思う。
57
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Yy41)
2022/09/23(金) 22:33:30
ID:
ぐるがりのナゴシのチャンネルで紹介されたイリノのISX260って三菱のTS26というエンジンらしいけど、三菱のサイトには出てない型式なんだがなぜか公式SNSでは紹介されていて画像もある。
んで外見からしてこれってTB26の復刻版じゃねーの?
それならわりとパワーがあるって本当かもしれないな。
58
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f70c-+JN9)
2022/09/23(金) 23:30:47
ID:
>>56
儂はUハンを買って来たけど、使いにくいのでループに付け替えたぞ
アクセルも汎用のレバータイプを着けて…古いタイプにしてしまった、、楽やわw
59
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-E+l9)
2022/09/23(金) 23:57:34
ID:
プラグ外した時にネジ部分が割れてシリンダーヘッドに残ってるんだろう
シリンダーヘッド外して中側から見てみろ
60
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-1Kyg)
2022/09/24(土) 00:10:48
ID:
ここまでくると何故プラグ交換しようとしたのか知りたくなるレベル
プラグ交換さえも店に金払ってやってもらうジジイとかいるけど、そっちのほうが一周回って賢いんじゃね
61
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-Pi5F)
2022/09/24(土) 01:24:11
ID:
プラグ交換なんて簡単だけど、この程度のレベルだとソケットにラチェットかませて、力一杯締め込みそうな予感がするわ。
締め付けトルクとか、抵抗感じてから4分の1回せとかパッケージにご丁寧に書いてる意味がわかるわ。
こういう奴には無意味だろうけど。
62
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b56-r4yT)
2022/09/24(土) 07:46:10
ID:
根っからの素人なんだろうな
あんまり叩かれすぎて可哀相になるわ
63
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c681-Pkdq)
2022/09/24(土) 16:32:30
ID:
壊して覚えていく人も少なからず居る
64
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d60c-tX/F)
2022/09/24(土) 17:25:14
ID:
加減のわからんバカっているよなあ、初爆確認するのにガス吹き込み過ぎてピストンも吹き飛ばしたやつとか
65
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f83-LXw9)
2022/09/24(土) 17:31:25
ID:
プラグホールをヘリサート加工しよう
66
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ed-tX/F)
2022/09/24(土) 18:10:41
ID:
うざいカーツのパープル野郎の宣伝が消えただけでも満足です
67
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e603-yhSp)
2022/09/24(土) 18:15:22
ID:
まぁ発表からだいぶ経つのに来年になっても発売されないの宣伝されてもなぁ
68
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd32-1Kyg)
2022/09/24(土) 19:27:09
ID:
カーツ製品使ってる草刈りyoutuberをピックアップしただけなんだろうけど、過去の動画内容とかは見なかったんだろうか
未発売機を貸与されたことに喜びすぎててヨイショヨイショの全肯定のレビューになってるのがなぁ
まぁ、フリー刃スレ見たら件のコテハンが張り付いてて色々察したが
69
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-KVah)
2022/09/24(土) 19:46:06
ID:
ありがとうの動画じゃ新型エンジンの性能も特徴もまったく伝わらんw
高性能機のポテンシャルの半分も引き出せない老人になぜ貸し出したのだろうか?
30センチの笹刈刃で3メートルのカヤや笹をなぎ倒したり、
10年放置のジャングルを更地にできるような屈強な林業マンにこそ試用機を使ってもらうべきなのに。
70
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-BGyh)
2022/09/24(土) 20:48:40
ID:
カーツからジェットフィットでテクニブレード7mm使用だけのレビュー依頼でthank you氏が個人で持ってるマグナムゲーターラインすら使わせてもらえないと一連の動画で述べてるしシュレッダーブレードや二枚刃の使用も保証外なのかメーカーから禁止が条件での貸与のに笹刈刃がどうのこうのとか依頼したメーカーのお客様窓口へ凸れよ
71
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-KVah)
2022/09/24(土) 20:55:20
ID:
ありがとう本人か
あんなトロくさい動画早送りで飛ばし見しかしてないからそんな事情は知らんわw
72
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd32-BGyh)
2022/09/24(土) 21:30:23
ID:
>>71
おまえワッチョイの見分け方も知らないウマシカやん
73
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd32-BGyh)
2022/09/24(土) 21:40:00
ID:
>>68
thank you 草刈りしよう氏が大排気量刈払機が欲しくなり調べていたらカーツの海外輸出用のVF500が目に留まり調べたらカーツ社が地元岡山県の会社だったため輸出モデルだが買いたいと直談判したところからの付き合いらしいよ
74
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd32-1Kyg)
2022/09/24(土) 22:31:16
ID:
75
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd32-1Kyg)
2022/09/24(土) 22:41:07
ID:
自分の草刈り風景を動画にして全世界に公開するっていうのは何だかんだで相当に責任が伴うものだと思うんだけど、どうなんだろうね
76
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0e-8iny)
2022/09/24(土) 23:08:14
ID:
ありがとうは畦草といっしょになって改造フリー刃を無責任に宣伝しまくった戦犯の一角だからな。
ここ2年ほどで全国でなん件も起きているフリー刃破損脱落事故の原因を作った張本人なのに反省したり懺悔の態度は皆無だね。
77
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-r4yT)
2022/09/24(土) 23:37:12
ID:
フリー刃にメリットが有るならそれなりに上手に使って表現すれば良いと思うんだけど、
草刈り作業者としても動画投稿者としても件の人はレベルが低いから観なくなった
次郎丸チャンネルなんかは邪道な草刈りアイテムを面白い喋りで動画にしてるから、
草刈りがヘタクソでも、全く役に立たなくても、観ようかという気になる
要するにエンタメになってるんだよ
78
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 166e-5Dez)
2022/09/25(日) 08:01:16
ID:
フリー刃とかチェーン刃を刈払い機で使うのはマジで死者が出てるからやめろ
飛んだときの周りに対するガードが全く無いだろ
50mとか兵器で飛んでいくからな
79
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-ZN6L)
2022/09/25(日) 09:26:39
ID:
>>78
マジで死人出てるの?
俺自身こんなアホなもの使う気ないけど、ソースがあれば教えてほしい。
80
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e8-KvQz)
2022/09/25(日) 09:40:50
ID:
81
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ed-tX/F)
2022/09/25(日) 09:55:45
ID:
うざいカーツのパープル野郎の宣伝が復活して激しく遺憾です
82
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1676-tX/F)
2022/09/25(日) 11:14:58
ID:
>>80
労働災害のサイトだから個人の事故は無いよ
83
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-r4yT)
2022/09/25(日) 14:07:29
ID:
普通の刈払機自体がもう危険なアイテムだからな
俺の住んでる県では毎年10人くらい刈払機の事故で死んでる
84
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-ZN6L)
2022/09/25(日) 16:43:26
ID:
>>83
近所は刈り払中の滑落で沼に落ちて死んだわこのあいだ。
ここのところ山の開拓ばかりだからシュレッダー刃かチゼル刃ばかり使ってるわ、もう刃で刈払機分けたくなってくる。
85
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-KVah)
2022/09/25(日) 18:00:48
ID:
86
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-Jcg9)
2022/09/25(日) 18:38:08
ID:
フリー刃スレに同じ内容レスされてて草
87
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd32-BGyh)
2022/09/25(日) 20:55:29
ID:
草刈り機本体に飛散防止カバーは装着されていなかった。
88
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd32-Jcg9)
2022/09/26(月) 07:16:01
ID:
ナイロンカッタースレでパープルの人が「スレのコテハンが壊したせいでカーツにフリー刃使用を止められた」と
自身もカーツ機でフリー刃使って壊したらしいのに他人のせいにしてたのは草
89
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ed-tX/F)
2022/09/26(月) 09:04:05
ID:
健全者と発達障がいの中間位の変な奴に絡まれる企業って大変だね
勝手に思い込んで広報担当になるんだろうな
90
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1280-r4yT)
2022/09/26(月) 21:43:38
ID:
ナフコの背負いの刈払い機使ってるけど
あるとき他人の刈払い機借りたら、シャフトが軽くて驚いたんだが。
ナフコのシャフトは重くてまじ辛い。
91
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e30c-kuaw)
2022/09/27(火) 00:22:47
ID:
>>34
ループハンドルでなぜ手首を痛めるか、ちと考察してみた
若い頃から背負い一本で、背負いといえばループハンドルなんだが、手首は全く痛くなかった
なのに新しく肩掛けのループを買ったら手首を痛めてしまった
加齢からかなとも思ったが、もう一本のループでは痛くない、此方はUハンをループに改造した物だから古めかしい固定アクセルなんだよ
痛い方は戯れで買った中華の52cc機、法令順守のスロットアクセル
ループは刃先の向きを簡単に変えられるんだが、右手はスロットが有るから簡単に変えられないから手首にヒネるような力が掛かる…腱鞘炎的な痛みがある
固定アクセルだと右手は滑らして持ち方を変えられるから負担は少ない
中華機のスロットアクセルを固定アクセルに替える計画中なんだ…秋が終わったらやるか
92
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03ed-tX/F)
2022/09/27(火) 08:57:42
ID:
>>90
ヤマダ電機で買ったテレビが・・・・・
ヤマダ電機製のテレビが・・・・・
ヤマダのテレビはだめだ
こんな書き方ですが?おじいちゃん
93
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 166e-5Dez)
2022/09/27(火) 09:54:37
ID:
ナフコブランドの刈払い機売ってるだろ
94
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f76-Jcg9)
2022/09/27(火) 11:41:01
ID:
ナフコで売ってる背負式って丸山のBIGMかリョービかマキタのホムセン向けだろ
ナフコにはPBの草刈機はないはず
95
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-ZN6L)
2022/09/27(火) 12:00:27
ID:
96
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd32-BGyh)
2022/09/27(火) 17:07:17
ID:
農協の草刈機が重くてこまる
97
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 166e-5Dez)
2022/09/27(火) 17:45:52
ID:
JAオリジナル仕様もあるもんな
98
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d63e-tX/F)
2022/09/27(火) 17:48:32
ID:
スチールの背負式分割棹みたいなの国内メーカーで出してくれないかな
4MIXエンジンはメンテが大変そうで手が出せない
99
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-KVah)
2022/09/27(火) 18:36:55
ID:
スチールは海外では2Mixの非エムトロの中~大排気量の新機種いっぱい出てる
ただヤバいほど値段が上がってて国内ではとても販売できないレベル
100
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d63e-tX/F)
2022/09/27(火) 19:09:51
ID:
>>99
本国サイト見たけど付加価値税19%除いてもえらく高いね
101
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e83-EM5p)
2022/09/27(火) 21:42:38
ID:
コメリの草刈機はすぐ壊れる
102
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd32-BGyh)
2022/09/27(火) 23:42:26
ID:
>>98
アサバのJAモデルって古い新ダイワ機種をベースにリファインしたような物でやまびこグループが製造している
やまびこのシールや刻印が部品の彼方此方にあるそんなに悪い物じゃないぞ
103
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d63e-tX/F)
2022/09/28(水) 10:53:25
ID:
>>102
ありがとう。麻場のHPに載ってなかったので電話で問い合わせたけど
昔はあったかもしれないが今は背負式は作ってないとの事でした
104
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa6e-Pkdq)
2022/09/28(水) 22:32:25
ID:
なんかエンジン吹けなくなったと思ってエアフィルター見たら泥の壁が1ミリ位出来てた
散水ホースのジェットで泥飛ばしたら元に戻った
たまには手入れせんとダメだな
105
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f6e-U30X)
2022/09/29(木) 06:42:22
ID:
始動が悪くなった刈払機、ばらしてみたら排気ボートが白い堆積物で7割くらい埋まってた
詰りを除去してからは快調になったけど、予備機おちしたやつなのので使ってないw
ふるーいJAオリジナル機(カワサキエンジン搭載)の話
106
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f76-Jcg9)
2022/09/29(木) 09:03:01
ID:
107
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM32-KVah)
2022/09/29(木) 09:34:14
ID:
その件ではシュレッダー刃を大々的に宣伝して通販しているひぐひぐも有罪だけどな。
フリー刃なんかが特にヤバいのは刃と連結構造に破損脱落のおそれが強いからで、破砕した飛散物の危険性という点ではシュレッダーや2枚刃も負けず劣らずだからな。ただあれらはリジッドな鉄塊なんで刃のダメージは把握しやすい。
それを2枚刃や3枚刃の肉抜きやギザ付けをしてる北房おっさんは最低最悪の有害チューバーの筆頭ってことでみんな通報してくれよ。
108
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd32-Jcg9)
2022/09/29(木) 10:14:18
ID:
樋口金物を目の敵にしてるヤツはなんなの、出禁でも食らったのか?
109
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-BGyh)
2022/09/29(木) 20:09:46
ID:
もし草刈機の修理屋がこんな人だったら嫌だ。
販売店が嫌うお客さん教えちゃいます
もしかしてYTバー同士で昔からバチバチやりあってるの?
110
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3760-A6hc)
2022/09/30(金) 06:51:21
ID:
樋口の動画は内容はともかくタイトル名は変えた方がいいのが一部あるね
111
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b76-U30X)
2022/09/30(金) 16:43:14
ID:
112
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd32-Jcg9)
2022/09/30(金) 17:45:02
ID:
草刈機で木を切り倒してドヤるの本当にバカだと思う
あと、写りを気にして防護板すら外してるのは論外
113
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-ZN6L)
2022/09/30(金) 17:48:57
ID:
でもチゼル刃で70mmまで切れるって書いてありますc
114
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e02-j/hF)
2022/09/30(金) 18:03:46
ID:
藪の中の細い木ならバッテリーポールソーのほうが早く楽に切断できるよ
115
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f6e-uIGl)
2022/09/30(金) 18:31:55
ID:
>>111
最初の動画のなかの篠竹を効率よく刈るにはどんな刃が良いのかね
超人とやらが使っている津村の笹刈刃みたいのが良いの?
116
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-KVah)
2022/09/30(金) 19:00:20
ID:
刈払機で藪を刈っている最中に電動ノコなんて携行しているわけがない。
せいぜいナタや鎌、手ノコや鋏だろう。
だから多少無理があろうと刈刃で切ろうとするのだ。
117
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-ZN6L)
2022/09/30(金) 19:07:39
ID:
俺だったらシュレッダー刃で粉砕するな。
118
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-KVah)
2022/09/30(金) 19:18:08
ID:
シュレッダーで木が切れると思っているのはYoutubeの動画の見すぎだなw
下に曲がった2枚刃で木が切れるわけがない。
国産の薄くて鋭利な2枚刃ならそうとう無理と危険を犯せば5センチ位は行けなくもないし実際それをやってる林業はある。
だけど普通は雑木の混じった藪を刈るには笹刈刃が最適
チゼルカッターは目立てして小さくなるまで使えないコスパの悪さから国内では全く用いられていない。すべてにおいて笹刈刃の下位互換
119
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-ZN6L)
2022/09/30(金) 19:21:30
ID:
笹藪の話じゃないのか?の話じゃないのか?
120
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd32-Jcg9)
2022/09/30(金) 19:30:30
ID:
>>115
ツムラにこだわらなくてもいいけど、笹藪や篠竹なら笹刈刃とか笹刈用チップソーとかでいいんじゃないの
ハリマの六甲山チップソーや三陽の無双クリアソーもいいと思う
121
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e83-EM5p)
2022/09/30(金) 19:37:56
ID:
草刈機のジュラルミン竿が何のためにあるのかと言うと
山で下草刈りながら枝打ちもするからだぞ
アルミ竿だとすぐ曲がるんだよねー
だからジュラ竿は山林用なんて紹介されてたりする
田吾作が膝下の草を刈るだけならアルミ竿で十分
122
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9274-3a7p)
2022/09/30(金) 20:39:00
ID:
ところがエンジン掛けるために左手で竿押し付けて曲げちゃう人がちょくちょく居るんだな
123
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b39-m0dl)
2022/09/30(金) 20:44:21
ID:
2~3メートル伸ばせるからポールチェーンソーは有効だよ
垂れ下がってる枝は刈り払い機でも届かないことが多い
124
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-KVah)
2022/09/30(金) 20:51:11
ID:
>>123
用途によっては有効なのは否定しないけど、刈払機で作業しているときに届かないような高さの枝を払う必要性なんてないよねって話。
125
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM87-Pkdq)
2022/09/30(金) 21:18:20
ID:
よーわからんけど木が生えてそうな藪なら俺はチェンソー持っていく
126
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f6e-uIGl)
2022/09/30(金) 21:28:28
ID:
>>120
無双クリアソー買ってみるよ
去年デゾレート撒いたのに少し色が悪くなったくらいで枯れてくれなかったんだよね
127
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-KVah)
2022/09/30(金) 22:27:11
ID:
そーいえば
三菱メイキにTS26はTB26の復刻版なのか訪ねたら、
共通部品や類似構造はあって、軽量化やメンテナンス性向上などを施した改良版の位置づけだと回答があったぞ。
キャブやコイル・触媒マフラー等でデチューンされているかどうかは分からないが、素性はTB26そのものっぽいな。
128
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf0c-pIDl)
2022/10/01(土) 13:52:02
ID:
129
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-UqFx)
2022/10/01(土) 17:58:47
ID:
安全作業が出来ないだけな気がする
130
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff80-ufYE)
2022/10/03(月) 07:30:32
ID:
2万円のコーシンの背負い動噴にラウンドアップセッティングした。
NHKの舞い上がれ、見てから、庭に撒く、いい加減撒かないと、草ボーボーで気まずい
131
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2376-DcE7)
2022/10/04(火) 07:22:58
ID:
>>130
不吉なの見るなよ
ドリフト気をつけろよ
132
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 533d-ufYE)
2022/10/04(火) 07:29:21
ID:
ドリフト族
ドラフト会議
133
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73e8-xbLN)
2022/10/04(火) 08:20:27
ID:
ドンドンドリフト大爆走♪
134
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e376-UqFx)
2022/10/04(火) 08:42:31
ID:
ぐるがりナゴシがマキタの40Vを「ナイロンコードだとバッテリーが15分で切れる」とレビューしてたが
ぐるがりはコード1本出しだから一般的な2本出しに比べたら負荷少なくて充電式でもいけるのが売りじゃなかったんか
まぁ、ぐるがり使ったことがないから知らんが
135
名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sd1f-8auo)
2022/10/04(火) 10:45:19
ID:
前モーターボロくそに言ってるなぁ
136
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2376-DcE7)
2022/10/04(火) 12:44:07
ID:
後モーター40v5aなら
1月放置の空き地なら30~40分くらい
畦畔除草でウイングモアとスパイダーモアの借り残し処理なら50分くらい
137
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-UqFx)
2022/10/04(火) 14:12:21
ID:
138
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd1-pIDl)
2022/10/04(火) 21:17:37
ID:
他のカッターとコードだとどれぐらいなのかがわからんけど
40Vインパクトドラについてきた2.5Ah2個だと15分になるのかなあ
グルガリはマニア向けだろうしマキタオタに忖度せずもっと突っ込んで
レヴューしてもらいたい
139
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-nIp5)
2022/10/04(火) 22:15:50
ID:
ガッツ石松Airアシストliteでええやん
140
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-UqFx)
2022/10/05(水) 10:23:20
ID:
ぐるがり、値段が高めなんだよなぁ
141
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM47-mhJT)
2022/10/05(水) 22:58:05
ID:
始動時にはアイドルが安定しているのに段々アイドルが上がって来る
キャブレターの故障かと思ったがワイヤーが錆びて戻らないだけだった
ほんまもうあかん
142
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 533d-ufYE)
2022/10/06(木) 08:15:04
ID:
原因がわかって良かったと思えば良いじゃない
143
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM87-/yNl)
2022/10/06(木) 08:22:20
ID:
なんてったってアイドル
144
ウルトラ4 (ラクッペペ MM7f-EfIb)
2022/10/07(金) 11:56:42
ID:
>>141
潤滑剤吹き入れておくだけで長持ちしますよ
145
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03be-ElS0)
2022/10/08(土) 14:37:44
ID:
ホームセンターのBIGMの評価はいかがですか?
出尽くした話題ならすまない
146
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e3e-kHT+)
2022/10/08(土) 15:37:28
ID:
>>145
エンジン機しか使ってないけど安価良品ですよ
価格も大きく違わないからできれば20ccより23cc、23ccより26ccの方が良いかと
147
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f53-Ftsm)
2022/10/08(土) 20:03:42
ID:
>>145
悪くはないけど一流メーカー品(やまびこ系列や海外スチール)を知ってると粗が目立つかなといった印象
振動や音も粗めで心地よくない、付属のハーネス類も安っぽさは否めない
適切な燃料、管理をしていれば耐久性は遜色ないし補修部品も売り場に充実してるし安いなりに働いてくれると思いますよ
148
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 073d-zauZ)
2022/10/09(日) 01:37:26
ID:
「丸山は上まで回らないから壊れない」みたいな
良いんだか悪いんだかワカランこと言われてるよね
149
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-OVUs)
2022/10/09(日) 01:56:51
ID:
それは国産の本家丸山じゃなくて中華製のビッグM(BIG-M)製品な。
本家のはやまびこ他のエンジンをOEMで使用している。
四流掃気エンジンに減速比2:1のターボギア仕様のMB2710STUはもしかしたら国産最強の25cc機かもしれない。
パープルモンスターの減速比が2.5:1って情報もあるが出処がありがとうで信憑性が低いからなw
150
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-86ig)
2022/10/09(日) 05:46:23
ID:
OEMケチ付けおじさん見てるか?
151
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffed-kHT+)
2022/10/09(日) 06:17:16
ID:
パープルパープルうるさいおじさん見てるか?
152
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca80-zauZ)
2022/10/09(日) 07:21:48
ID:
>>145
俺持ってるけど。トリガーが二つ付いてて、一個の小さいトリガーは安全装置みたいな役割果たすんだけど
すぐに固着して戻らなくなった。だから背負いだけど。地面に置くとトリガーが引かれてスロットルが回る。ことになるから
地面に置くとき、指導するときはスロットルをゼロ位置に持ってきとかないと回るから危ないことになる。
あと、俺が借りたことある機械は高級機だったとおもうけど。それと比べるとシャフトが重い。
でも俺は庶民だから、筋肉痛に耐えて使ってる
153
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e62-iyAc)
2022/10/09(日) 08:01:31
ID:
154
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-86ig)
2022/10/09(日) 09:34:13
ID:
155
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a02-jzKf)
2022/10/09(日) 09:43:06
ID:
丸山の充電式草刈り機にマキタの純正バッテリーは使えるの?
156
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-86ig)
2022/10/09(日) 11:06:30
ID:
>>155
丸山MB360BとマキタMBC231DWBは色違いなだけで全く同じ草刈機
しかもマキタの純正バッテリーと充電器をセットにして売ってる
157
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03be-ElS0)
2022/10/09(日) 12:48:50
ID:
145です
回答くれた皆ありがとう
共立ばかり使ってるけど新品なのにキャブが不調だったりシャフトが曲がってたり信頼性がイマイチ
どうせ駄目なら価格が魅力のホムセンbigmに興味が湧いた次第です
158
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03be-ElS0)
2022/10/09(日) 12:52:11
ID:
とりあえず補助スタートが付いてないけど19800が魅力なkc26nxてのを買ってみます
159
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a02-jzKf)
2022/10/09(日) 12:53:10
ID:
BDC1825Liもいけるの?
160
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-86ig)
2022/10/09(日) 13:06:28
ID:
>>159
それくらい自分で調べろや
18V×2だから18Vならどんなバッテリーでもいける
161
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e62-iyAc)
2022/10/09(日) 14:05:39
ID:
>>157
うちの職場にいる兼業農家の先輩が丸山(BIGM)の草刈機愛用してるよ
プライミングポンプやスターターロープなどの壊れやすい部品がコメリなどのホームセンターで買えるから助かるわって言ってる
まあその人は軽トラから普通車までDIYで直しちゃう(エアコンとかラジエターとか)人だから参考にはならんかもだけど
162
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-h3BA)
2022/10/09(日) 16:31:38
ID:
>>149
うそつき
展示会で丸山に聞いたらBIG-M(中国製造事業部)分は置いといて丸山事業売上の7割が他社へのエンジン供給だってよ。以前はマキタなどへもエンジン供給してたらが今年3月末でマキタはエンジン式工具の製造やめたしこれから先は次第にエンジン供給も減って行くだろうといってたよ。
丸山の現行草刈機のMB279は共立では存在しないオープンポートの四流掃気エンジン。パワーは貧弱だよ。、
163
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b756-zauZ)
2022/10/09(日) 17:38:22
ID:
> プライミングポンプやスターターロープなどの壊れやすい部品がコメリなどのホームセンターで買えるから助かる
そんなのどこのメーカーも共通だろ
164
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0683-7Wpj)
2022/10/09(日) 20:24:07
ID:
>>157
共立の元社員が定年退職後に始めた小型農機具屋があるんだけどさ
その人曰く、共立も新ダイワも工場出荷時のキャブ設定がベストでは無い時があるから、キャブ設定まで診てから納品してくれる店から買わないとたまに調子悪いのに当たるよ、自分で調整出来ないなら尚更、通販やただただ組みあげて売りっぱなしの店は使わない方がいいと。
165
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdea-ElS0)
2022/10/09(日) 21:03:30
ID:
>>165
これがJAさんなんですよ
2回のメーカー送りでやっと2~3発始動出来るように
新品6万くらいなのに何だかな~です
166
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-h3BA)
2022/10/09(日) 23:33:35
ID:
167
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ed6-M+eZ)
2022/10/10(月) 05:47:46
ID:
>>947
>>162
丸山のエンジンて貧弱なんですか?
背負いの刈払機、丸山のが軽くて来年あたり
買おうかと思ってたのに…
168
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-OVUs)
2022/10/10(月) 06:04:25
ID:
>>162
丸山のIRを見ればわかるけど売上の7割を占めるのは刈払機や動噴など農林業用機械であってエンジンの外販があるとしても主要事業として資料に明記されないほど僅かな割合と思われる。
169
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e62-iyAc)
2022/10/10(月) 07:28:56
ID:
>>167
去年の話だけど自分用の刈払機をを物色してる時に
市内の三菱農機の営業所のぞいたら、自分とこの刈払機(OEMだと思うけど)と一緒にBIGMの背負式展示してお薦めしてたよ
そんなに悪いものでもないと思うけど
170
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe8-zF+w)
2022/10/10(月) 07:39:21
ID:
171
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-rnN5)
2022/10/10(月) 08:06:38
ID:
というわけで、KAAZのVR540を買った。
とりあえず体鍛え直してくるわ。
172
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-86ig)
2022/10/10(月) 08:29:20
ID:
カーツってパワー凄い以外の感想見たことないんだよなぁ
173
169 (ワッチョイ 5f62-iyAc)
2022/10/10(月) 09:25:51
ID:
>>170
俺の書き方が悪かったかもだけど「自分とこの」というのは三菱農機の刈払機という意味よ
まあ結局そこでは買わず隣町にある別の農機具屋でゼノアの背負式買ったんだけど
174
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4af1-3fXN)
2022/10/10(月) 10:17:55
ID:
>>170
俺も、自分&この刈り払い機と読んでしまったw
My刈り払い機ね
175
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffed-kHT+)
2022/10/10(月) 10:43:12
ID:
ぺこぺこって言う人が嫌いです
ぺこぺこなんて言ってません
キュッキュって言います
あとジュッジュって言います
誰ですか?ぺこぺこと言った人
耳をすましてくだ
176
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de76-kHT+)
2022/10/10(月) 16:01:25
ID:
BIG-Mの背負い式刈払機を購入したいと思っているんだけど使ってる人いる?
レビューを見ると棹が短いって感想がちょこちょこあるんだが身長180cmだと腰が曲がって辛いかな
177
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-Ftsm)
2022/10/10(月) 17:59:31
ID:
>>176
背負いなら身長あんま関係ない
適当な位置にハンドルは調整してね
178
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f0c-dvbH)
2022/10/10(月) 18:45:09
ID:
>>176
刃面が地面と水平にするのなら、刈払機は全てオーダーメイドになるはずだよw
背負い≒ループハンドルで ループハンドルは斜面≒土手に強いくて平坦地は疲れやすい
土手を刈るのなら竿の長さは関係ないからね、むしろ長くして欲しいわ…1mほど長い高土手専用機が欲しいな、スパイダー機が必要なくなるよ
179
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f53-Ftsm)
2022/10/10(月) 19:27:38
ID:
>>178
それは違う
背負いは労働
スパイダーはお散歩
一緒くたにしたらあかん
180
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e3e-kHT+)
2022/10/10(月) 19:37:57
ID:
40cc以上の重いエンジンを背負式U字ハンドルでバリバリ刈れるようなの欲しいな
ハンマーナイフモアが買えない貧乏人だからだけど
181
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffed-kHT+)
2022/10/11(火) 07:35:29
ID:
仙台市太白区の充電器とバッテリー問題が生じたんじゃない?
充電器にスイッチを作らないからこんな事件に巻き込まれる
182
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca80-zauZ)
2022/10/12(水) 19:26:19
ID:
背負い式でU字ハンドル?(; ・`д・´)
183
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a02-jzKf)
2022/10/12(水) 19:50:39
ID:
184
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-rnN5)
2022/10/12(水) 19:59:13
ID:
185
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-NVrD)
2022/10/13(木) 00:12:27
ID:
俺もループに見えるけど、参考画像だからな
186
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f0c-dvbH)
2022/10/13(木) 09:56:05
ID:
>>180
自分で着ければ良いだろUハン、Uハン用のトリガーアクセルも売ってるしね
逆にUハンをループにも出来るよ
トリガーアクセルを固定アクセルにするキットも売ってるし
全部中華なんだけど、各種出回っている事から中国にはトリガーアクセルを嫌う人が多いのかな
Uハンにはトリガーアクセルが合う、ループとトリガーアクセルは相性が悪いね
187
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4676-tXc8)
2022/10/13(木) 10:26:02
ID:
>>180
背負い式にUハンドルを取り付けてみた俺の体験。
肩掛けのUハンドル機なら吊り位置のところで前後バランスがほぼとれているし、そこが動きの固定された中心点。
翻って、背負い機にUハンドル付けた場合、Uハンドル取り付け位置が『吊り位置』となって完全にフロントヘビーで後ろのフレキシシャフトが浮く形になり、その後ろの浮きを刈ってる間ずっと手首の力で抑えこまねばならない状態になる。
しかも実働時にはループハンドルのように前後2点を握って位置決めしているわけではなくUハンドル取り付け位置の1点だけが固定される結果、回転するフレキシシャフトの力でフレキシシャフトが蛇のごとく暴れる。
すぐに『これは使いものにならん』と悟って取り外すことになる。
188
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f0c-dvbH)
2022/10/13(木) 10:45:56
ID:
>>187
古い二本竿の時代、新しい目の二本竿のエンジンは普通の背負い様で短めのフレキシが着いていて
そのフレキシと竿の繋ぎ目を背負子の右脇腹部分とを短いリンクで繋げて固定して有ったよ
このやり方なら背負いのUハンが作れそうだ
189
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-Ftsm)
2022/10/13(木) 12:13:33
ID:
フレキシて
190
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4676-tXc8)
2022/10/13(木) 12:17:18
ID:
>>188
二本棹wwwww
今や何人に通じる話題なのか(笑)
あれは重かった記憶しかない。
191
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a60-kHT+)
2022/10/13(木) 13:18:18
ID:
くるくるカッターにUハンドル付けてる人をYouTubeで見たけど
普通に使ってたな
192
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-eP/W)
2022/10/15(土) 20:10:36
ID:
KAAZのVR540で柴刈りしたが、重いな…
305mmのノコ刃で灌木処理してたが、10cmぐらいまで行けたわ、重かったけど。
193
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-h7FX)
2022/10/15(土) 21:18:09
ID:
2スト26CCの草刈機なんだけどハーフスロットル位で使ってて満タンで1時間位しか使えないんだけど普通ですか?
194
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb1-dWIu)
2022/10/15(土) 21:39:27
ID:
>>193
それはさすがに何かがおかしい。
25.4ccのゼノアであれ共立であれ、午前中一度も給油せずに済ませる人もいるぞ。
195
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0c-ociZ)
2022/10/15(土) 21:46:27
ID:
>>193
混合気は濃ゆ過ぎるとガブルし、薄すぎると点火しない場合がある
だから快調に回っているのなら無問題だろ
それともタンクの底に穴でも開いてるのを心配しているのかな
196
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-eUeR)
2022/10/16(日) 07:27:20
ID:
>>193
全開なら普通だけどハーフスロットルで1時間はおかしいですね。
アイドリングの調整が高すぎるとかですか?
197
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b56-h7FX)
2022/10/16(日) 07:37:28
ID:
ハーフスロットルが怪しいな
実際聞いてみたらそんな回さなくても切れるよってぐらいぶん回してんじゃね?
198
193 (ワッチョイ 9fb1-h7FX)
2022/10/16(日) 13:07:10
ID:
説明書を見るとタンク容量が約0.6㍑で全開仕様で1時間に約0.7㍑消費とあります
全開だとワンタンクで50分位って事ですがハーフスロットルで1時間前後はやはりおかしいですよね
ちなみに皆さんの草刈機は満タンハーフスロットルの使用でどの位使えますか?
199
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa7f-1tR+)
2022/10/16(日) 13:39:14
ID:
自分の場合、ハーフスロットってススキの新芽刈る時の感じかな
ハーフ言うてもチップソーが丸くなってくるといつのまにかかなり開けてる
1時間で空は充分ありえる
200
名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0f-c0Q3)
2022/10/16(日) 15:24:23
ID:
ノリ
201
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bd1-7iBv)
2022/10/16(日) 15:54:14
ID:
というか一時間休みなくナイロンコード回してると
エンジンが吹き上がらなくなるアチチなあのヤバい感じになるw
まあ一時間休憩したらまた回るようになってホッとする感じ
冷却が足らんのだろうかね
202
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f03-jd9k)
2022/10/16(日) 17:31:38
ID:
触媒付き地雷機とかじゃなくて?
203
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-d55X)
2022/10/17(月) 01:05:27
ID:
ハーフスロットルがエンジン負荷50パーセントとは限らないからな。
チップソーで2時間余裕な機械でもナイロン中速ではその半分ぐらいなもんだし。
204
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b76-7iBv)
2022/10/17(月) 09:22:28
ID:
説明書の燃料消費量は刈刃等を付けないで空転させるだけの無負荷での数値だったと思う
205
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-4E6S)
2022/10/17(月) 10:00:55
ID:
車でもそうだけど一定速よりも無駄にスロットル煽ったりしてると燃費は悪い
使い方にも問題あるんじゃない?
206
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-6qHQ)
2022/10/17(月) 10:03:51
ID:
RME315でナイロンコード使ってるけど、ハーフスロットルで1時間も持たないよ。
207
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc9-Jfgl)
2022/10/17(月) 23:52:13
ID:
>>193
194みたいなの真に受けるなよ?w
1タンクチップソーで1時間もてば上出来。
208
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-PMyH)
2022/10/18(火) 00:48:46
ID:
チップソーで1時間しか持たないのはかなり燃費悪いと言っていい。
もしかして固定スロットルとか回転を一定にするレバーで漫然と回してないか?
笹刈刃もチップソーも、摩耗と破損を抑えるために必要最低限の回転数で回して、トリガーアクセル等で必要に応じて増減していればもっと持つと思うぞ。
209
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef83-qEyt)
2022/10/18(火) 13:24:07
ID:
>>206
RME320でチップソー使ってても大体そんなもん
210
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0c-ociZ)
2022/10/18(火) 13:45:55
ID:
一時間も連続でブン回してたら機械も人も壊れるから、適時に休むべきなんだよ、補給はその時にすれば良い…儂は30分仕事15分休息30分仕事30分休息15分仕事、、果てて帰る…歳やわ
機械屋はそれも考えて、合わせたタンクサイズにしているはずだよ
211
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-PMyH)
2022/10/18(火) 17:09:39
ID:
やまびこのエンジンはパワーがあって高回転まで回りしかも軽いけど、燃費と排ガスは劣ってるよな。
計った事はないけど燃費と排ガスのクリーン度はほぼ比例していて、こんな感じ?
純粋4スト > ピストンバルブ層状掃気 > リードバルブ層状掃気 > 混合燃料式4スト > 4流掃気 > 規制前2スト
ただパワー的にはほぼこれの逆なんだよなw
212
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc9-Jfgl)
2022/10/18(火) 18:01:10
ID:
他人の言う高燃費ほどあてにならんものは無い。
2st4stの差ならまだしも同じ2stで同じような機種なら使い方の差で燃費に差が出る事はあっても午前中もつとか・・w
常識的に考えろやって思うわw
213
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f03-jd9k)
2022/10/18(火) 18:29:47
ID:
やまびこのエンジンは回せばパワーあるけど中低速のトルクは低めな感じする
214
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef76-QYAa)
2022/10/18(火) 19:05:49
ID:
>>213
あ、ワカルワカル
スキあらばブン回ろうとする印象ね。
215
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db39-6e4E)
2022/10/18(火) 19:21:52
ID:
触媒付きの地雷機だけどナイロンでスロットル固定してると被ったようなブリブリ音でパワーが全く出なくなる
負荷かけるとダメ
アクセル当てながら刈ってると復活する
216
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b83-cV/5)
2022/10/18(火) 19:54:12
ID:
おまいら生きてるか?
217
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc9-Jfgl)
2022/10/18(火) 20:32:58
ID:
218
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-eP/W)
2022/10/18(火) 20:34:18
ID:
死んだと認識してないから生きている、多分
219
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-mYph)
2022/10/18(火) 20:51:22
ID:
普通に疑問なんだけど、なんで比較対象でやまびことかが出てくるのかなー?と思いました。
ゼノアとかの方が性能も耐久性もずっと良いような、、、
特にプロ機は。
林業系はやっぱりコスパも大事なのかな?
チェンソーはスチールかハスクで間違いないんだろうけど。
220
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b02-wfu+)
2022/10/18(火) 21:04:02
ID:
刈払機は共立
チェンソーはハスクバーナ
ハンマーナイフはアテックス
安全靴はアシックス
221
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-PMyH)
2022/10/18(火) 21:36:52
ID:
ゼノアの刈払機はモデルチェンジが遅い。
BCZ2x5シリーズが出てからもう6年以上になる。
その間共立・新ダイワはコンスタントに小改良を重ねてパワーと軽量化で頭一つ抜けて燃費で負けている状態。
強度は棹に25ミリパイプを使っているやまびこのほうが上でエンジンの耐久性にやや難あり(特に触媒マフラーモデル)といったところか
現時点でプロ用としては新ダイワがベストバイ間違いなし
222
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa7f-1tR+)
2022/10/18(火) 21:38:33
ID:
薮でチップソー振り回してたら猫が横たわっていた。どうも息絶えたばかりの様子。
危うくスプラッターな日になる所だった。
223
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb1-dWIu)
2022/10/18(火) 22:32:24
ID:
224
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b83-cV/5)
2022/10/18(火) 23:00:25
ID:
新ダイワはダメっすか
225
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fd1-7iBv)
2022/10/18(火) 23:56:29
ID:
動画で見る限りだと減速比1.6あたりの最新の機種比べると
協立のほうがエアフィルターは良いように思える
つまりこれを取り寄せれば新ダイワ大勝利間違いなしか
でも両方ともギヤボックスの出来が悪そう
226
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f03-jd9k)
2022/10/19(水) 00:36:04
ID:
共立新ダイワはギヤボックスのカバーがプラなのはあかんな
個人的にはスロットルワイヤーがキャブからアクセルレバーまで直結になってる新ダイワの方が好き
227
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bed-7iBv)
2022/10/19(水) 12:22:54
ID:
211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-PMyH)[sage] 投稿日:2022/10/18(火) 17:09:39.08 ID:lcRCsO4e0 [2/3]
やまびこのエンジンはパワーがあって高回転まで回りしかも軽いけど、燃費と排ガスは劣ってるよな。
計った事はないけど燃費と排ガスのクリーン度はほぼ比例していて、こんな感じ?
純粋4スト > ピストンバルブ層状掃気 > リードバルブ層状掃気 > 混合燃料式4スト > 4流掃気 > 規制前2スト
ただパワー的にはほぼこれの逆なんだよなw
221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-PMyH)[sage] 投稿日:2022/10/18(火) 21:36:52.35 ID:lcRCsO4e0 [3/3]
ゼノアの刈払機はモデルチェンジが遅い。
BCZ2x5シリーズが出てからもう6年以上になる。
その間共立・新ダイワはコンスタントに小改良を重ねてパワーと軽量化で頭一つ抜けて燃費で負けている状態。
強度は棹に25ミリパイプを使っているやまびこのほうが上でエンジンの耐久性にやや難あり(特に触媒マフラーモデル)といったところか
現時点でプロ用としては新ダイワがベストバイ間違いなし
こいつの思い込み何とかならないの?
型式でエンジン性能は違うのに何も調べずメーカーだけで判断
馬鹿じゃないの?
228
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff1-Jfgl)
2022/10/19(水) 12:28:27
ID:
229
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b56-h7FX)
2022/10/19(水) 12:33:48
ID:
人の価値観正そうと必死になるって正義漢だよなw
230
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-PMyH)
2022/10/19(水) 17:30:54
ID:
>>227
海外の公式サイトには出力が公表されていて、
同排気量で比較するとやまびこの方が1割近く上なんよ。
国内モデルの重量が同クラスで2-300グラム軽いのも事実だし。
逆に聞くけどゼノアの優れている点はどこ?
231
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b02-wfu+)
2022/10/19(水) 17:34:12
ID:
ゼノアはカタログのロボットがかっこいい
232
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b02-wfu+)
2022/10/19(水) 17:34:47
ID:
ゼノアのバッテリーはハスクバーナと互換性がある
233
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bed-7iBv)
2022/10/19(水) 17:42:48
ID:
>>230
出力がわずかに多いとか重さが若干軽いとかで性能を判断するってどんだけスペック厨房なんだよ。
234
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-Nbpq)
2022/10/19(水) 18:15:44
ID:
ゼノアはハスクバーナの手下になってロクに開発させてもらえないからねー
235
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-PMyH)
2022/10/19(水) 18:44:16
ID:
>>233
ぶっちゃけゼノアの改良型キャブを載せた2x5シリーズと、触媒入りマフラーを積んだやまびこの一般モデルを比較したら一長一短でいい勝負になってると思う。
だけどプロ機同士の比較ならやまびこの優勢勝ちで間違いない。
異論があるなら具体的に指摘してくれ。
236
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b82-6qHQ)
2022/10/19(水) 19:38:21
ID:
ゼノアは壊れない。(理由は知らない)
237
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb53-4E6S)
2022/10/19(水) 22:57:31
ID:
壊れることってあるの?
238
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc9-Jfgl)
2022/10/19(水) 23:03:57
ID:
ホムセンにバッテリー2個装着してる電動刈払機が展示してあった。
どんだけ軽いんだろう?と思って持ったら、軽ぅ~~!なんつー軽さや?って思ったのも束の間
奇妙な重量バランスが気になってバッテリー外したらバッテリー空っぽだった。
持った感じすら解らんなら展示する意味ねーわw
239
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb1-dWIu)
2022/10/20(木) 08:36:22
ID:
ゼノアは設計見れば分かるように伝統的にアイシングに強い。
が、そこはさすがにやまびこ(新ダイワ)も対応してきて、現行機だと同じ氷点下での除伐作業でも、班員ごとでアイシングは各機とも起こさないな。
240
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bed-7iBv)
2022/10/20(木) 09:24:25
ID:
>>235
あんた本当に長い時間両方を使ってみたのか?だからスペック厨房の妄想じゃないのか?
人様に証明しろという前に自分から結果報告をしてきな
241
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-6qHQ)
2022/10/20(木) 12:14:50
ID:
コマツゼノアのBC2300は壊れない。
242
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef83-qEyt)
2022/10/20(木) 12:50:25
ID:
>>240
ゼノアと新ダイワどちらも扱ってる農機具屋にどちらを買ったら良いか尋ね回ったら?
新ダイワの方を薦める店の方が多いと思うけど
243
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-4fP8)
2022/10/20(木) 13:33:39
ID:
新ダイワ(共立も)ゼノアもクラッチドラムのベアリングは1個
やまびこ設立してしばらくまでは新ダイワのクラッチベアリングは2個だったのになぁ
244
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b76-jd9k)
2022/10/20(木) 15:09:15
ID:
バリカンて刃を研いで手入れできないのかな?
使い捨て?
それとも空回しすると研げるようになってる?
245
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-mYph)
2022/10/20(木) 15:42:35
ID:
単純にやまびことか、共立とかシンダイワとか響きがカッコよくないからゼノアにした。
Made in Germanyと書かれてるのが良かったのでチェンソーはスチールのプロ機を買った。
という素人もいるので、そんなにメーカー同士比べてカリカリしないでもいいのになーと思いました。
246
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-PMyH)
2022/10/20(木) 17:00:10
ID:
>>240
オマエモナー
あんたはやまびこが劣っていると主張してるんだからその根拠を述べなきゃ
>>244
どんなバリカンでも地面刈りに丸1日使用したら要研磨。
グラインダーや高硬度のヤスリを使って削る。
247
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc9-Jfgl)
2022/10/20(木) 17:00:25
ID:
>>244
普通のプロ用のは研げるよ。
それと、何となく感じたんだけど、中華性のバリカンの刃の方が硬くない?
鋼としての粘りはどうか知らないけど、消耗しにくい気がする。
248
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-PMyH)
2022/10/20(木) 17:53:34
ID:
>>247
植木の刈り込みバリカンは硬くても問題ないんだけど、地面で使う草刈りバリカンは硬いとわずか数ミリの小石とか細い針金を噛んだだけですぐ折れるから駄目だよ。
バネのように弾性のある熱処理をしていない製品はぜんぜん使い物にならない。
あまり硬いとヤスリでは刃が立たないから現場で研げないしね。
249
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bed-7iBv)
2022/10/20(木) 18:39:20
ID:
>>246
共立や新ダイワが劣ってるなんて一言も書いてない
ゼノアより共立、新ダイワの方が優れていると決めつけて思い込んで
ここで調べてもいないことを書いてるやつを懲らしめたいだけ
250
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-6qHQ)
2022/10/20(木) 18:48:26
ID:
新潟県中越地域だけど、新ダイワは俺しか使って無い・・・。
共立a
251
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f25-h7FX)
2022/10/20(木) 21:09:37
ID:
252
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bd1-7iBv)
2022/10/20(木) 22:28:06
ID:
未舗装の車のあるところでデモンストレーション動画撮影とかどうなのよ
というわけでこの会社の技術力や営業のレベルやコンプライアンスに対する認識程度がわかるな
253
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0c-ociZ)
2022/10/20(木) 22:35:56
ID:
>>249
村の出役で草刈機が十台以上集まっても、二台と同じ機械が無いんだよ…
そんなに種類が多いのかなぁ、、
254
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f25-h7FX)
2022/10/20(木) 22:41:28
ID:
自治会の備品はホムセンモデルばっかりだから
丸山、リョービ、やまびこがズラリと並ぶな
255
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-mYph)
2022/10/20(木) 23:33:04
ID:
やまびこも共立も新ダイワも今となっては同じ穴の貉なんですよね。
で、新ダイワブランドって海外メインで、わざわざ新ダイワブランド選ぶ人は探し出して買わないと普通は買わないって感じなんでしょうか。
発電機とかは新ダイワでどこでも売ってますが。
やまびこ(echo)の名前を冠してるのは、ホムセン向け廉価品が多いって理解でいいですか?
日本のプロユースは共立って感じですかね?
256
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0c-ociZ)
2022/10/20(木) 23:40:34
ID:
>>254
ウチはホムセン機は少ない大半が農機具屋から買った機械だよ、シングウとかまであるし
257
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-4fP8)
2022/10/20(木) 23:59:31
ID:
>>255
林業関係者の間で昔から新ダイワが一番シャフトが頑丈だといわれてるよ
でもヘッドのプラ部分は不評だけどw
森林組合や林業関係と付き合いがある農機屋は新ダイワを扱ってるところが多いよ
林業関係者の間ではゼノアは軽いがギヤが弱いともいわれてる
やまびこグループの海外向けはECHOブランドだよ
つまりECHOは海外全般と国内ホームセンター向けのブランドだよ
258
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-PMyH)
2022/10/21(金) 00:04:30
ID:
>>255
ぜんぜん間違ってる
海外市場ではECHOで統一
国内はホムセン向け型落ち廉価品とバッテリー製品がエコーブランドで、
合併前の旧来の販売網に合わせて共立・新ダイワブランドでローエンドからハイエンドまで取り揃えて名前とガワを変えた兄弟機種をそれぞれ売っている
共立は高齢農家向けに蓄力スターターとか、新ダイワはアクセルトリガーに適したダイレクトワイヤーとか多少の違いはある
259
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b83-l6nM)
2022/10/21(金) 01:04:54
ID:
農機具屋に刈払機くれって漠然とした注文で今あるのは新ダイワとゼノア
260
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef76-QYAa)
2022/10/21(金) 05:02:38
ID:
当地のやまびこ、合併前の販売ルートで、基本的に農協へは共立、クボタへは新ダイワ。
261
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b56-h7FX)
2022/10/21(金) 08:13:53
ID:
ブランドにこだわる人っていろんなスレでマウント合戦やってるんだろうな
262
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bbe-sLWu)
2022/10/21(金) 11:00:55
ID:
魚沼コシヒカリの地域だけどほぼ共立以外の選択肢が無い
263
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bbe-sLWu)
2022/10/21(金) 11:15:37
ID:
皆さん余った混合油とか翌年も使います?
264
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf1-Jfgl)
2022/10/21(金) 11:40:14
ID:
俺としてはわざわざ捨てる理由がないから翌年も使ってる
265
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb02-55+T)
2022/10/21(金) 12:13:45
ID:
普通に使える
266
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0c-ociZ)
2022/10/21(金) 12:26:20
ID:
>>263
儂は古くなったら軽トラに入れているよ、混合の混合だから薄い混合になって問題は起こっていない
267
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-AQzJ)
2022/10/21(金) 13:08:44
ID:
ガソリンが先に揮発して濃くなったり、水分含んじゃったりして痛めたことあるから、おれもそこそこガソリン満タンにした軽トラにぶち込んで薄めてるw
268
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bed-7iBv)
2022/10/21(金) 13:58:03
ID:
>>258
誰も外国のことは聞いてないのに頭ごなしに「間違ってる」てなんなの?
一般的な国内の話でいいでしょ?スペック厨房さん
269
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f3e-7iBv)
2022/10/21(金) 14:16:25
ID:
やまびこは販路用で3ブランド併用ってのは分かるけど共立には付くが新ダイワには
付かない新ダイワには付くが共立には付かないみたいなのじゃなく共立と新ダイワの
良いとこ全部ブッコミましたシリーズ出したら面白いのに
270
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b56-h7FX)
2022/10/21(金) 14:32:30
ID:
缶に入れて日の当たらない物置においとけば半年は余裕
271
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b03-jd9k)
2022/10/21(金) 16:37:37
ID:
自分で好きな部品取り寄せて付け替えればええやないか
272
名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sda2-zzHl)
2022/10/22(土) 10:23:27
ID:
>>263
冬場は山でチェーンソーに使うから余るということはない
273
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c260-80Lh)
2022/10/22(土) 10:27:33
ID:
草刈りが終わっても山で除伐もやるしな
274
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e102-0PKM)
2022/10/22(土) 12:27:22
ID:
余った混合油を軽トラに入れて売却しました
275
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa96-ry6E)
2022/10/22(土) 15:47:31
ID:
冬になったら念願の薮成敗に作業が移行するだけ。
刈払機に休息の日々はない。
276
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp11-Bq7Q)
2022/10/24(月) 06:49:42
ID:
Amazonで中華充電式草刈機を買ってみた。
タイヤもついててなかなかイケるな
277
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d0c-KxZ5)
2022/10/24(月) 09:39:59
ID:
芝生用やな
278
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd58-5uG5)
2022/10/24(月) 17:23:50
ID:
芝生ってなかなか手強いよな。
カルマーとかバリカンだとキレッキレでないと切れないし、
チップソーもうまくやらないと虎刈りになるしナイロンでも適度にというのが難しい。
279
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 056e-Kjtl)
2022/10/24(月) 17:36:15
ID:
中華なら1シーズンもてば御の字だね
280
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp11-Bq7Q)
2022/10/24(月) 18:20:17
ID:
タイヤ付きは楽でよいよ
281
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71e9-B3hF)
2022/10/25(火) 07:44:58
ID:
282
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd58-5uG5)
2022/10/25(火) 07:49:36
ID:
2枚刃かシュレッダーか、改造フリー刃かだろうな。
283
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-+t3Q)
2022/10/25(火) 08:13:17
ID:
>>282
と思ったけど、市からの委託でそんなん使うかな
284
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee6e-beP0)
2022/10/25(火) 08:37:14
ID:
だからやめとけって言ったのに
285
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee6e-beP0)
2022/10/25(火) 08:38:32
ID:
>>283
下請けなら安全より作業スピード重視だろな
結果、迷惑かけることになるんどけど
286
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd58-5uG5)
2022/10/25(火) 08:43:59
ID:
まともな業者でちゃんと経験積んだ人ならやらないはずだけど、
ナイロンスレのコテハンとかユーチューバー、ブロガーがさんざん世に広めたからなー
若くて経験の浅い業者なら危険性を知らずに使って事故るのはありそうなことだよ。
もしそうだったらいよいよ規制されるかもね。
287
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sda2-+TRK)
2022/10/25(火) 10:01:27
ID:
切った竹の上に転んだかな
288
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sda2-9oLd)
2022/10/25(火) 10:17:55
ID:
>>286
Amazonと平気でレビューされてるしなぁ
自己責任で済まされる問題じゃない
289
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1dee-Gkye)
2022/10/25(火) 10:50:07
ID:
機器が正常な状態だったのかそれともガード?とか外したままだったのか知りたいんだが記者さんよ
290
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eef1-Mpwc)
2022/10/25(火) 10:59:31
ID:
>>289
>県と市は事故の状況の確認を進めています
と書かれているから、取材時点では記者さんも分からなかったと思う
291
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c683-irsI)
2022/10/25(火) 11:51:55
ID:
5センチの竹の破片が刺さった状態と書いてあるからやっぱり粉砕系の刃で砕いてた破片が飛んできたんだろうな
これ遺族の出かた次第では荒れるぞ
292
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19c9-Mpwc)
2022/10/25(火) 13:10:05
ID:
>>287
それが正解だと思う。
2枚刃やシュレッダーブレードで飛ばされた5cm程度の竹の切れ端が肺にまで到達するのは不可能。
理由は軽いから服と胸部の皮膚や肉を突き破れない。
俺が実際、3枚刃で太さ15mm程の密集した竹を刈っていた時にまさに5cm程の長さの切れ端が太腿に刺さったんだが、
痩せて脂肪の無い俺の太腿ですら若干筋肉にダメージがある程度で突き破られてなかった。
肋骨周辺は全体的に筋肉が取り巻いてるし、皮膚も柔軟だし突き破れるとしたらコケて刺さったか、切った竹の切り口に向かって
寄った時にささくれが刺さったかみたいなもんだろう。
少なくとも飛散した切れ端ではないと思う。
293
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8280-72Rk)
2022/10/25(火) 17:34:38
ID:
>>193
俺のBIGMの26ccはなんとかエンジンとかいって燃費がいいらしい。結構持つ。
294
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0d-B5XZ)
2022/10/25(火) 17:38:01
ID:
>>292
俺もそう思う。
竹は地ぎわから刈っておかないと笹葉に紛れてわからず、つまづいて転びやすいからね。
295
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c603-Vk5k)
2022/10/25(火) 19:32:22
ID:
>>293
bigmは全開でも全然回らんからなw
確かアイドル3000全開6000とかやったろw
共立とか全開だと倍くらい回るからなw
296
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d53-+t3Q)
2022/10/25(火) 19:47:27
ID:
>>295
たしかにそんな感じかもね
BIGMはやたらうるさいだけで頭打ちしてた
数回使ってすぐにヤフオクに放流しちゃった
共立はフルスロットルだとどこまで回んの?って怖くなる
297
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6539-iAKJ)
2022/10/25(火) 19:50:07
ID:
笹や竹は地際をより低めに水平に切らないとと思いつつなかなか出来ないがこんな事故見るとね
少し出っぱってると躓いてそこに短い竹槍がいっぱいとか
怖いわ
298
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8280-72Rk)
2022/10/25(火) 21:39:27
ID:
>>295
そんなすげーやつがあるのか。世界は広いな。
299
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ded-80Lh)
2022/10/25(火) 22:22:52
ID:
ないよそんなもの
キャブ不良だろ
ど素人の言うことを信じるなよ
300
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee6e-beP0)
2022/10/25(火) 22:40:40
ID:
車のガラスに当たっても割れるときと割れないときくらいあるだろ
301
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee6e-beP0)
2022/10/25(火) 22:42:39
ID:
自分の時は大丈夫だったみたいなのはバカの言い分だろ
302
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19c9-Mpwc)
2022/10/25(火) 23:29:54
ID:
>>300
軽い物が当たる時というのは対象が硬いものと柔らかい物とでは性質が全然違うんだよ。
ガラスはインパクト次第で1cm位の石が当たっただけでも脆く割れてしまう。
ところが肉のようなものは衝撃を吸収し、周囲に伝播するから軽い物は奥に突き抜け難いんだよ。
だから押し込む力、重量が必要。
矢がそうだね。
あの長さの分が全部同じ方向に向いて押し込むから貫通力がある。
津波もそうだ。 普通の波と違って後ろ(とてつもない厚み)があるから後押しが強くて破壊力がある。
303
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-beP0)
2022/10/26(水) 00:03:22
ID:
弓矢が刺さるのなんでなんだよ
304
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d53-+t3Q)
2022/10/26(水) 00:47:06
ID:
305
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19c9-Mpwc)
2022/10/26(水) 02:25:47
ID:
>>303
書いてるだろ・・理解力が無いなぁw
矢の先端が金属じゃなくて、竹の断面で短かったらどうなんだよ?
306
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21b1-Bq7Q)
2022/10/26(水) 05:54:28
ID:
材質じゃなきて形状
307
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sda2-els+)
2022/10/26(水) 12:08:37
ID:
材の硬度、形状、質量、速度よね
笹薮はバイク用の胸と背中にプロテクター入ったジャケットや耐切創ウェアみたいなのが良いのかな
308
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-beP0)
2022/10/26(水) 14:33:57
ID:
>>305
5cmほどの竹の破片が刺さり…って書いてんじゃん
なんで破片になってんだよ
309
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1dee-Gkye)
2022/10/26(水) 15:17:14
ID:
兎も角土手とかでギャンギャンやってたら近付くなって事でええかな?小石飛んできて失明とかある?
310
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19c9-Mpwc)
2022/10/26(水) 15:44:17
ID:
>>308
破片なんてその辺に落ちてるだろが。
全部寝てるのかよ?
自分で竹のささくれに突っ込んで刺さったにしてしも抜けないから折ったとか切ったとかできるだろ。
311
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-Vn8y)
2022/10/26(水) 15:53:15
ID:
>>309
使っている刃と場所によるが、近づかない方がいい。
二枚刃とかナイロンコードは結構石とか飛んでくる。
312
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8280-72Rk)
2022/10/26(水) 16:04:50
ID:
>>309
チップソーでもメガネなしで使ってたら目に石があたったことあるからメガネするようにしてる。
たまに忘れるけど
313
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-beP0)
2022/10/26(水) 16:50:42
ID:
>>310
なんでそこまで喧嘩腰なの?
破片が飛んできて刺さったことになったらまずいことあんの?
314
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d0c-iRQl)
2022/10/26(水) 17:09:22
ID:
>>312
エプロンして機械を吊って、メガネ忘れてる、、軽トラのドアを開けてグローブボックスから、、機械がジャマ(;´Д`)…何度演った事やら
315
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19c9-Mpwc)
2022/10/26(水) 17:20:07
ID:
316
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8280-72Rk)
2022/10/26(水) 18:03:43
ID:
>>314
ダイソーのやつ使ってます。
頻繁に交換したら常にクリアな視界で草刈りできる
317
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b1-72Rk)
2022/10/26(水) 19:52:47
ID:
>>316
俺も使ってるわ
眼鏡掛けてても装着できるから良い
318
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21b1-Bq7Q)
2022/10/26(水) 20:22:18
ID:
もうサンフーロンで充分
319
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8280-72Rk)
2022/10/26(水) 20:24:25
ID:
ツユクサしね
320
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6539-iAKJ)
2022/10/26(水) 20:59:16
ID:
スパイダーモアで小石がカタパルトのように20メートル以上ぶっ飛んでいった
後ろに立つのは危険だな暴れ馬みたい
321
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d183-sGOZ)
2022/10/27(木) 02:38:39
ID:
畦草刈機もだけど6cm角の石が脛に飛んできて三十分座り込んだ
それからレガース付けてる
322
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8958-aKRc)
2022/10/28(金) 12:32:03
ID:
目とか、しょっちゅう石攻撃されるが
メガネすっと汗で曇るから結局してないわ
お面みたいのや防虫ハットは結構いいが
これも習慣化しないと面倒くさい
323
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 653d-72Rk)
2022/10/28(金) 13:50:53
ID:
防護メガネは TRUSCO 二眼型セーフティグラス スポーツタイプを使ってる
ヘルメットや防護面のメッシュは逆光で作業箇所の様子が見えなくなることがあるけど
通気や防護面積の広さがあるから使ってる
324
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d0c-iRQl)
2022/10/28(金) 14:17:52
ID:
オマケで水中メガネ型が付いてきたけど、無茶苦茶使い難いからダイソーの普通のメガネ型にしたよ
水中メガネ型はグラインダー作業に使っている
325
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9be-Kjtl)
2022/10/28(金) 15:15:36
ID:
皆さん長期片付け前のスパイダーモアやウイングモアの刈刃面てどうしてます?
水洗いします?それともエアーで土を飛ばすだけ?
何が正解なんですかね?
326
使徒ヴィシャス ◆iz6wceXh0EOM (スップ Sda2-hixA)
2022/10/28(金) 15:32:51
ID:
エイトアップ俺は使ってる(。・ω・。)
327
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b556-72Rk)
2022/10/28(金) 15:37:12
ID:
ゴーグルは曇りがちなんで100均の薄い色のサングラスしてる
328
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6539-iAKJ)
2022/10/28(金) 16:09:34
ID:
ハスクバーナのイヤーマフ付きヘルメット
クリアシールドタイプにしてる
メッシュだと細かい砂が飛んでくる
ナイロンだとびっしり着くけど掃除ついでに休憩
ヘルメットイヤーマフは必須だね、うるさくないだけで疲れ方が激減するし炎天下でも頭が焼けない
329
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda2-els+)
2022/10/28(金) 17:30:00
ID:
夏はオレゴンのメッシュシールドヘルメットに防曇偏光グラス、冬はミドリ安全の顎まであるシールドヘルメット
330
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d0c-iRQl)
2022/10/28(金) 18:08:23
ID:
うちの村の元農協青年は 爆弾処理班みたいな格好で草刈りをしてるわ
ダイソー眼鏡だけの儂とは大違いや
331
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05d1-80Lh)
2022/10/28(金) 18:46:24
ID:
重大な障害事案が過去にあったんだろうな
失明とかキックバックで足切断とか
個人も組織も痛い目にあわな分かりませんからな
332
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19c9-Mpwc)
2022/10/28(金) 19:30:38
ID:
寄って集ったような刈り方するから他人の足とか刈るんだろ。
なんで同じ場所刈るかねぇ・・遠く離れればいいのにさ。
333
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d0c-KxZ5)
2022/10/28(金) 21:04:08
ID:
>>332
立ち話する距離で三人が纏まって刈ってたが、他に刈る所がイッパイ残ってたぞw
儂は集まってきたら サッサと離脱する事にしている
334
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19c9-Mpwc)
2022/10/28(金) 21:07:08
ID:
335
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b1-72Rk)
2022/10/28(金) 21:28:00
ID:
ダイソーのゴーグルは100円と200円のがあって200円の方は曇り止め加工されてる
336
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd58-5uG5)
2022/10/28(金) 22:13:27
ID:
市販の保護メガネで眼は完全に守れるし雨天時以外は曇らない。雨の日は何をしても曇る。
チップソーや笹刈刃ではこれだけで十分。
ナイロンや2枚刃など飛散物の危険が大きい場合は顔面シールドを追加して歯と首筋を守ったほうがいい。
首から下は保護というよりは汚れ防止の意味合いが強く、秋口にはひっつき虫に悩まされるのでヤッケ等を上張りにするのが効果的。
あまりないと思うが地拵えをするなら破砕片による悶絶を避けるためにすね当ては着けたほうがいい。
337
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-+jHx)
2022/10/28(金) 22:18:22
ID:
シュレッダー刃よく使うからフェイスガード使うわ。
338
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee6e-beP0)
2022/10/28(金) 22:36:40
ID:
バイク乗るときにヘルメットかぶってるのも馬鹿にしてそう
339
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d53-+t3Q)
2022/10/28(金) 22:56:52
ID:
大怪我して保護具の大切さを知る
340
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b6e-WsA5)
2022/10/29(土) 07:56:05
ID:
農家の死亡率高いのこのせいだからな
安全意識が低すぎる
341
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-uU3q)
2022/10/29(土) 08:56:06
ID:
>>336
保護具意識してるけど肩パッドと肘パッドが中々見つからない。
ホームセンターのプロ向け店舗や農業資材屋にもない。需要あんまりないのかな。
切った破片が肩に飛んできたことあるんだよな。
342
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-0+tA)
2022/10/29(土) 09:04:27
ID:
>>341
そこまでの保護を求めるならホッケーのキーパーか野球のキャッチャー用しかないんじゃね。
343
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-C8Xt)
2022/10/29(土) 09:20:16
ID:
>>341
肘はバレーボール用の肘パッドはどうかな
プロテクタではなくあくまでパッドだけどね
肩パッドは店では見たことない(通販ならある)
344
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 910c-B/r3)
2022/10/29(土) 09:29:14
ID:
345
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-4lwz)
2022/10/29(土) 09:43:33
ID:
だいたい上半身の防護されてない部分に飛来物が突き刺さる時点でメーカーも想定してないもの刈ってるって認識なんだろうな
346
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9903-vlZ+)
2022/10/29(土) 10:11:21
ID:
メガネのレンズ傷付けて以来フェイスガード必須。
347
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39e9-WALa)
2022/10/29(土) 11:20:53
ID:
傾斜地で頭の高さ刈ったり平地で小石が飛んで石垣に跳弾してとかいくらでもあるわ
348
シュー専用 (テテンテンテン MMeb-kRXH)
2022/10/29(土) 11:44:19
ID:
349
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-3I9p)
2022/10/29(土) 12:14:46
ID:
>>341
コミネのライディングジャケットは取外して洗濯可能な肩肘背中胸プロテクター込みのヤツが売ってる。
元から安いがアマゾンでたまに特価品が出てる
350
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-JwTl)
2022/10/29(土) 12:20:37
ID:
ゼノアの脛ガード持ってる
足首に当たって痛いので余り使ってない。。、
351
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-uU3q)
2022/10/29(土) 14:53:00
ID:
朝書き込みした341だけどレスくれた人ありがとう。
参考にします。
352
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-uXxp)
2022/10/29(土) 16:15:49
ID:
VR540使ってたらキックバックでフレックスインナーシャフト折れた、背負式のフレックスインナーシャフトって結構壊れるものなん?
353
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c176-gcVw)
2022/10/29(土) 18:08:11
ID:
>>352
曲げすぎると折れるみたいです
どんな金属刃だったのでしょうか?
チップソーや8枚刃なら問題ないはずです
1年保証なので直してくれると思います
354
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-uXxp)
2022/10/29(土) 18:34:34
ID:
305mmの笹刈刃で下刈りしていた時に、刃の右側にあった切り株にぶつかりました。
曲がりがきつかったということはないと思いますが、過負荷で破断ですかね。
ちなみにクラッチ側で折れてました。
355
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91d1-Tk+f)
2022/10/30(日) 16:17:53
ID:
アマゾンの43CCの背負い式刈り払い機15700円
さすがに不具合多くてもう懲りたのかこのひと月ぐらい品切れになってて
リンクも切れてたのにまた復活してるから騙されないように気をつけろw
# 部品取りや怖いもの見たさの好き者のみなさんはお好きにどうぞ
356
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 910c-XfYc)
2022/10/30(日) 17:56:28
ID:
>>355
儂なんて中華…ハイガーの52cc肩掛けを買ったもんね
差し替え式でチェンソーやトリマーにも為るやつ、、3万円程した
重すぎて右手首を痛めたから、、お蔵入りやし
復活したらチェンソーなのを使ったる…が使う場所が、、無い
50cmくらいのチップソーでないと52ccの馬力を吸収出来ないんじゃね、過ぎたるは及ばざるごとしやなぁ
357
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51ed-Tk+f)
2022/10/30(日) 17:59:04
ID:
ケチな奴が騙される
ケチだから恨みもまたすごい
358
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9153-Ak0k)
2022/10/30(日) 20:11:44
ID:
こういったものは安物を買おうと思わない
当然の結果が目に見えてるからね
359
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-0+tA)
2022/10/30(日) 20:15:12
ID:
中華の安物なんて昔からネタ枠で、アタッチメントやパーツを流用するベースとしてとの話はあっても真剣にエンジン機械として使えるものとはみなされていなかったように思う。
360
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51ed-Tk+f)
2022/10/30(日) 20:42:48
ID:
馬鹿がいるからイカサマ品が横行する
馬鹿は騙したやつを悪く言うが、馬鹿がいるからそんな商売が成り立つ
効果のない健康食品を買う老人と同じ
361
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49c9-cDFA)
2022/10/30(日) 23:01:16
ID:
今後利用できないまま持ってても仕方ないかと、草刈りしてた場所売ってしもた。
借金返して終わり。
あと数か所残ってるけど、息子は戻ってこんだろうし、売って納税してこの世とおさらば・・かな。
362
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-B/r3)
2022/10/31(月) 14:20:02
ID:
>>359
中華の刈払機とか、中国でも売ってるんだろ
ソレを中国人は使いこなしてるんだよ、寿命や強度が低くても使える事は使えるはず、でないと中国でも売れないからね
、、そうとも思えない程のパチモンが混ざっているのが謎なんだよなぁ
363
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 910c-XfYc)
2022/10/31(月) 16:08:59
ID:
切り倒した雑木の枝払いに、小型の充電式チェンソーを使ってみた
10cmほどの枝を数ヶ所切ると加熱したのか停まってしまった、しばらく待つと再起動するが、、焦る
大きめの充電式な奴も同じ傾向が有るんでないかな
エンジンな奴の様にバリバリ使えんわ
それと、事故防止のカバーが邪魔で下から切り上げられない、以外と小回りが効かないなぁ
364
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-hUxs)
2022/10/31(月) 16:29:14
ID:
>>363
その書き込み見るだけで中華のゴミ使ってるってのがわかるんだけど。
もっとまともなもん買ってから文句言えよ。
365
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51ed-Tk+f)
2022/10/31(月) 17:32:48
ID:
>>363
それを繰り返すとモーターの動きが遅くなって いきなりモーターのコイルが断線して動かなくなる
ゴミはゴミなりにやさしく使う必要がある
366
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 910c-XfYc)
2022/10/31(月) 18:20:47
ID:
>>364
サンデー樵どころでなく盆暮れ樵やから、チェンソーなんて平均を取れば年に一時間も使わん
庭木の剪定でノコギリでゴシゴシもしんどいから小さいのを買ってみたんや
367
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 813d-iO6U)
2022/10/31(月) 18:46:02
ID:
ハンディチェンソーはマキタのやつが本命なんだろうけど、まだ手に入らんのよな
冬の枝落としで使いたいんだけど
ついでに中華コードレス剪定鋏のマキタ版も出してほしい
368
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-4lwz)
2022/10/31(月) 19:21:17
ID:
マキタのハンディチェンソーがよさそうやん
369
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b6e-WsA5)
2022/10/31(月) 19:44:06
ID:
マキタとかならバッテリー交換しながらいつまでも使えるぞ
370
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-cT4U)
2022/10/31(月) 20:16:58
ID:
わさび族がいるな
371
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-iO6U)
2022/11/01(火) 04:35:25
ID:
親にクリ拾いするために栗の木の下の下刈りしりって言われたんですけど。
チップソーで地べたを刈るだけの簡単なお仕事ですよね。
あしたやってくるわ
372
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a156-iO6U)
2022/11/01(火) 08:28:17
ID:
今頃栗拾いってどの辺?北の方かな
373
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-mSLx)
2022/11/01(火) 08:34:47
ID:
山口県東部栗は猪と猿との争奪戦、とりあえず100キロ無いくらいの収穫で虫喰い傷物はねてたら7割有るか無いか?
母が毎年渋皮煮を作って居たが、認知症で入院中栗の処分に困り自分で渋皮煮を初めて作った。
374
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa8b-Zc4+)
2022/11/01(火) 16:25:21
ID:
草刈ってる時にイノシシ出たらやだな
375
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-iO6U)
2022/11/01(火) 17:22:05
ID:
ツユクサにラウンドアップかけたら。なんとか枯れてくれたけど
うちの老婆が根は生きてる。って行っていちいちでむしってるんだよ。枯れてるのに。
生えてきたらまたラウンドアップしたらいいのに
376
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51ed-Tk+f)
2022/11/01(火) 17:51:32
ID:
暇なんだよ、死ぬほど
377
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1374-l3gQ)
2022/11/01(火) 20:06:46
ID:
その根を消すために一気に枯らしては駄目なんだよ
じわじわと負担になるように葉っぱが萎れて変色するぐらいの普段の半分の濃度で掛ける
378
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1d1-GVd4)
2022/11/02(水) 12:35:05
ID:
割り箸くらいの笹に葛が生い茂ってクッションのようになって全然刈れないんですが、霜が降りて葛が消えたら刈りやすくなりますか
379
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1d1-GVd4)
2022/11/02(水) 12:35:26
ID:
割り箸くらいの太さという意味
380
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-0+tA)
2022/11/02(水) 12:46:27
ID:
>>378
高さはどれくらい?
細い笹の密集なら、よく切れる刃を使って被さらないように上手く刈るしかないよ。
上の方のクズが絡んでいるあたりを刃を立てて繋がりを切ってから、真ん中あたりを横に払って、最後に地際を刈る。
生えている向きや傾き、風向きを考慮して倒れ込む側から刈り進むようにすればなんとかなる。
381
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-uXxp)
2022/11/02(水) 12:47:57
ID:
葛の蔦が乾燥してさらに厄介になるような気がする。
笹藪と葛のコンボはシュレッダー刃使って上から崩すと気持ち良く刈れるよ、色々飛んでくるから防護しないとダメだけど。
382
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-0+tA)
2022/11/02(水) 13:11:31
ID:
このスレではシュレッダーは推奨してないんだよ。
無駄に裁断されて片付けが大変になるから刈りっぱなし前提の場所でしか使えないし、所要時間も燃料消費も増えるから効率悪い。
383
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1d1-GVd4)
2022/11/02(水) 14:07:15
ID:
>>380
高さは膝からヘソか、葛がなければ胸あたりですかね
笹刈刃あたりで地道に縦から横からやるしかないですか
10年以上放棄されてますが葛のおかげで笹は竹みたいにはなってないですね、その代わり刈りにくい
384
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1d1-GVd4)
2022/11/02(水) 14:24:33
ID:
385
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-CgjZ)
2022/11/02(水) 14:37:19
ID:
俺もこれくらいのやつこないだやった。
FS250にシュレッダーブレードで30分くらいで0.25反くらい?でできた。
386
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-0+tA)
2022/11/02(水) 15:03:55
ID:
>>384
これはひどい。クズの重みで倒れるまで放っておいてなければまだ楽だったのに
この状態では刈払機を垂直に降って1.5メートル幅くらいに切り開いてから地際で刈って寄せていくしかないかなー
高さがそれほど無く細いので二段刈りはしなくても大丈夫だと思う
387
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6960-OBjN)
2022/11/02(水) 16:16:10
ID:
チップだと嫌になるな
388
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 813d-iO6U)
2022/11/02(水) 17:37:20
ID:
ハンマーナイフ付きのラジコン草刈機で蹴散らしたくなるな
389
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-7Fmg)
2022/11/02(水) 17:41:17
ID:
テクニブレード7mmで粉砕
390
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 910c-XfYc)
2022/11/02(水) 17:44:21
ID:
>>384
ハンマーさんの出番か
枯れてくれれば火を着ける手もあるが、、
391
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa8b-Zc4+)
2022/11/02(水) 18:04:45
ID:
10キロ先からでも煙が見える大焚き火になりそうだな
392
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a156-iO6U)
2022/11/02(水) 18:05:59
ID:
俺だったら山林用3枚刃だな
393
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8139-Dmah)
2022/11/02(水) 20:55:39
ID:
トラクターか重機で踏み潰す
うまく潰れてくれたら放置して草抑えに
394
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-cT4U)
2022/11/03(木) 00:02:06
ID:
ウチのノリメンもこんな感じだ
もう行政に頼みたいレベルw せーせーみたいにw
395
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81fc-vSJc)
2022/11/03(木) 09:19:55
ID:
エコーのEGT300DX使ってみたけど結構パワー有るね カインズのDIYモデルだからオモチャみたいな感じかと思ったけどススキやヨシの大株にも負けなったし 3万円台の機械の中では当りだった
396
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d1-Tk+f)
2022/11/03(木) 09:38:46
ID:
減速比1.25
どんな意味か実際はよくわからんのだがコレちょっと小さいよね
エアフィルターは多層だけど最近の共立のカチッとしたやつではない
ここまでは説明書でわかる
あとはクラッチカバーはどうですか金属ですかシャフトは下位モデル同様の
フレキシブルなのか棒なのか
こんなところか
397
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d1-Tk+f)
2022/11/03(木) 09:53:02
ID:
もう少ししつこくいくと
クラッチの外形厚みシューの厚さも
パイプの長さ外径内径スプラインの形状
ギヤケース注油口は反対に穴あるのかどうか
無いならシャフト側から出てくるのかどうか
こんなところが知りたい感じでしょうか
398
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-vSJc)
2022/11/03(木) 12:10:30
ID:
カバーは金属 グリスは片方だけ 竿は28mmで6尺位 後はバラしてないからわからない
カタログには 農地造園山林とナイロン対応とあった DIY用なら十分すぎるけど普段用のBCZ2412グリよりは重いかな
399
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51ed-Tk+f)
2022/11/03(木) 13:25:41
ID:
>>395
3万円台の機械なのは理由があるから
使っただけじゃわからない
400
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91c5-kLl0)
2022/11/03(木) 13:46:12
ID:
>>395
30000円は高かった。ってそのうち後悔するよ。
修理が必要になったとき、いろんな部位のパーツが、アッセンブリでしか出されていなくて、最小単位パーツが、高く、しかも修理してくれる業者もほとんどなく、定価でしか受け付けてくれない。
ちょっとした修理で、新品が買えてしまうくらいになる。
だからこの手の低価格機種が
『使い捨て』と言われている。
401
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 910c-B/r3)
2022/11/03(木) 14:01:27
ID:
>>400
儂は、ゼノアからBIG-Mに更新した時は、価格が半分だからゼノアが20年保ったから 10年で壊れてトントンやな、、修理とか無しで10年以上保ったよ
ゼノアは何度か入院加療したから、、トントン以上の値打ちは有った
402
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-vSJc)
2022/11/03(木) 14:14:33
ID:
近くの農機屋で整備してもらってるから大丈夫だろ 新ダイワのR20 23 26もフルレストアしてもらって使ってる 壊れても汎用品でなんとかするだろ
403
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51ed-Tk+f)
2022/11/03(木) 18:15:50
ID:
>>402
いつの時代?それ昭和?廃棄したごみから取り出したパーツをつけてるだけでフルレストア?なに言ってんだ?
404
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b11d-vSJc)
2022/11/03(木) 18:23:49
ID:
405
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19b1-gcVw)
2022/11/03(木) 18:29:23
ID:
中華の電動買ってみた。
意外に使える
406
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c102-ER9Y)
2022/11/03(木) 19:07:12
ID:
私も230mmのチップソーつく中華草刈機に中華マキタ互換バッテリー バッテリー0%熱々で止まったけど充電できた
407
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d1-Tk+f)
2022/11/03(木) 19:22:57
ID:
30CCで36000ぐらいなので共立の新フィルタが手に入る環境で
DIYで修理できる人や修理交換費の高い竿とかエンジンがぶっ壊れ
た時は買い替えて他部品取りにする決心があるならば
正直最近の26CCも含めてエコーの製品は買いですよな
408
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-7Fmg)
2022/11/03(木) 19:42:56
ID:
どうぐるまvsTAD
409
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49c9-cDFA)
2022/11/03(木) 19:44:50
ID:
いつもなら刈り倒しなんだが、今日は片付けも必要だった。
夏場なら全部刈り終った頃には草が干乾びて軽くなってるんだが、今の時期は涼しいから刈るのは楽だけど
草が草が干乾びないから重いまま。
ちと疲れたわ。
410
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-0+tA)
2022/11/03(木) 19:52:25
ID:
エコーバカにしてる人多いけど、
確かにスターターとか壊れるとASSY交換なのは事実。バネ単品とか小さい部品では出ないし共立新ダイワとは微妙に互換性ない機種も多い。
ただ耐久性はそんなに劣るものではなく、そーとー酷使しても500時間くらいはエンジンも棹もぶっ飛ぶことはなかったぜ。ハンドルは折れたけどな。
業者の俺でこれなんだから、ライトユースの一般人なら10年使っても大丈夫だと思うよ。
411
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b11d-vSJc)
2022/11/03(木) 21:39:31
ID:
メイン機がゼノアと新ダイワ使っててサブ機がエコーなんだけど それでも馬鹿にされるんだよなぁ スチールユーザーから
412
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-hUxs)
2022/11/04(金) 00:38:11
ID:
スチールってチェンソーならまだしも、刈り払い機ではどうなの?
刈り払い機のブランドヒエラルキーってどんな感じなのかな?
新ダイワ、共立、エコーグループは実用では日本では1番?
でもブランドとしての堅実性とかはゼノアの方が良いイメージだな。モノとしての所有欲とかは満たされる気がする。
私もチェンソーならスチール一択派なんだけど、刈り払い機は考えたこともない。FS250とかか?
413
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-0+tA)
2022/11/04(金) 01:09:24
ID:
>>412
うーん。
俺はFS25・FS26・FS131を持っているけど、人にはすすめないかな。
今は値上がりしてるのもあって国内メーカーに対する優位性がほとんどない。
FS25・26は排気量が実質24ccしかないのと減速比が1.25なのとで、ゼノアややまびこの25ccにはっきりトルクで劣ってる。
利点があるとすれば、1インチ径の棹は国産山林機のジュラルミン棹を除いたらかなり強い部類に入るところかな。あとオクの中古価格が安い。
FS131はスロットル特性がピーキー過ぎて非常に使いにくいのと、刈刃のナット止めが不便でライダープレートが邪魔すぎる、ギアヘッドの角度が寝ていて傾斜に弱いなど日本の草刈りシーンにはぜんぜん合わないと思う。
414
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49c9-cDFA)
2022/11/04(金) 02:12:47
ID:
415
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b76-2jKO)
2022/11/04(金) 02:53:21
ID:
プロならマキタだよ
416
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b83-5Wx6)
2022/11/04(金) 06:21:35
ID:
何のプロ?
417
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spc5-gcVw)
2022/11/04(金) 06:24:19
ID:
白いハイエースに乗ってる作業員
418
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-uXxp)
2022/11/04(金) 06:27:59
ID:
メインがカーツでサブがマキタの電動な俺は最底辺
419
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-7Fmg)
2022/11/04(金) 07:21:10
ID:
ビッグエムのオレは底辺厨の底辺
420
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 910c-XfYc)
2022/11/04(金) 09:04:25
ID:
>>412
うちの村にスチールの代理店の店長さんが居たが、彼の刈払機はスチールでは無かった
というより村内にはスチール持ちは居なかった気がする
村有のチェンソー…彼が会計だったな…はダイワだったし
チェンソーはスチール屋からレンタルしてたから買う必要が無かった
421
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a156-iO6U)
2022/11/04(金) 09:34:11
ID:
> 刈り払い機のブランドヒエラルキーってどんな感じなのかな?
何にでも上とか下とか勝ったとか負けたとかそんな捉え方しか出来ないんだろうな
422
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-hUxs)
2022/11/04(金) 11:22:42
ID:
423
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-JwTl)
2022/11/04(金) 11:39:28
ID:
ホンダの私は異端?
424
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b6e-WsA5)
2022/11/04(金) 12:41:06
ID:
近所のホムセンで買って壊れるまでの使い捨てってのが多いだろ
425
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-7Fmg)
2022/11/04(金) 15:30:26
ID:
426
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49c9-cDFA)
2022/11/04(金) 16:00:39
ID:
427
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-cT4U)
2022/11/04(金) 17:02:47
ID:
プロはビーバーでしょ普通w
428
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51ed-Tk+f)
2022/11/04(金) 17:29:12
ID:
エコーの青いやつ ケーブルでギアが動いてる 安いわけです
429
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-0+tA)
2022/11/04(金) 18:04:26
ID:
>>414
レンタル落ちのあまり消耗していない中古が2万もしないで買えるFS26Cはかなりコスパ高いと思う。
燃費はいいし棹もハンドルも強いし不具合も(アイシングする以外は)ほとんどない。
ただ新品で正規の値段で買うなら今ならやまびこを選ぶね。
430
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5c5-r9JG)
2022/11/05(土) 17:10:49
ID:
>>429
やまびこでも、触媒付きの機種があるから気をつけてな。触媒付きは大ハズレだから。ピストン焼けカジリリスクが半端なく高い。連続運転30分以上使うと、安いオイルだと間違いなくカジる。触媒が高熱になる。
排気側が異常に高温になる。排気側シリンダの油膜が途切れる。焦げる。安いオイルだと焦げて、カジる
431
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-hk6O)
2022/11/05(土) 17:29:18
ID:
>>430
買うなら共立SRE2730Pか新ダイワRM3027、それかRM3032のどれかしかないよw
やまびこはラインナップがはっきりしていて、プロ機の高性能のために一般モデルをデチューンして総量規制の犠牲にしているんだからわざわざデチューンモデルを選ぶわけがない。
432
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM39-wsrc)
2022/11/05(土) 18:41:27
ID:
一番近いのが電動工具屋なもんで何の疑問もなくエンジン式マキタを買って使っているのだが、このスレ見る限りカースト最下位近辺だな。
マキタの4ストはワイヤー、ネジ類の錆が速い、ベントバルブ不良、燃料ホース劣化、部品が2ストと違うみたいで造りがボロ。
そんなマキタもう無いんだな。
433
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM39-wsrc)
2022/11/05(土) 18:43:19
ID:
434
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/05(土) 19:06:07
ID:
435
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-0hh+)
2022/11/05(土) 19:37:24
ID:
>>432
マキタは富士ロビン吸収してマキタ君津ブランドを抱えた頃の4スト刈払機は旧ロビン系25ccOHV4ストエンジンだったからなぁw
436
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d3d-YZoV)
2022/11/05(土) 22:04:39
ID:
ゼノアもネジとかフックなんかの小さい金属部品は
屋内保管でもあっさり錆びてくるな
エンジン本体とかマフラーなんかは大丈夫だけど
437
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-rAvx)
2022/11/05(土) 22:31:16
ID:
マキタの80V使ってる俺はどうしたら…
438
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b160-iK3w)
2022/11/06(日) 08:28:08
ID:
ええやん金持ちで
電動は低速トルクが生きる
439
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-tOqP)
2022/11/06(日) 09:59:56
ID:
440
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f50c-eNy6)
2022/11/06(日) 10:20:07
ID:
>>435
4ストと言えば、丸山のカタログに「4ストも有るで…」とホンダの写真が、、ホンダ製とも書いてあるし
ホンダから広告料でも貰ってるんだろうか
441
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f553-g6xU)
2022/11/06(日) 10:57:32
ID:
>>440
隠すよりブランドアピールした方が売れるからだろ
よくあるOEMだけど無知なの?
442
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f50c-eNy6)
2022/11/06(日) 11:49:31
ID:
>>441
HONDAのロゴ付きだよ、OEMならロゴを消すはず
刈払機の相当数がOEMらしいのも知ってる
443
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/06(日) 12:58:30
ID:
オイルをエンジン内に貯めるタイプの25・35cc48ccタイプの汎用4stエンジンじゃシェアじゃなくて機能的・性能的にホンダがトップだろうな。
それについては現状では否定のしようがないと思う。
だけど、混合燃料を使うタイプならパープルモンスターの4stが今のところのトップな気がする。
パワーもあるし、燃料はお爺ちゃんご用達いつもの混合燃料でいいし、ヨボヨボじゃなければ重さも問題無い。
近頃の2stはシラネ。
444
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-hk6O)
2022/11/06(日) 13:21:54
ID:
何をもってトップとするんだ?
少なくともパワーウエイトレシオの点ではホンダ4ストは排ガス規制後の2ストにすら劣る。
カーツの新エンジンは出力は大きいがエンジン重量はホンダよりも更に重く、超高回転型の出力特性なので高減速比の重くてデカいギアヘッドと組み合わせる必要があり手持ち機械のエンジンとしては失敗作といっていいのでは?
どちらも燃費と排ガスのクリーンさは優秀なのかもしれないが、作業者はそんなの求めてないからなw
445
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/06(日) 14:05:44
ID:
446
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-hk6O)
2022/11/06(日) 14:13:30
ID:
>>445
混合燃料の4ストならいいのか?
スチールの4Mixはホンダより軽く、はるかにパワーがあるぞw
どうせ振動ガーとか排ガスガーとか言うんだろうけど、手持ち機械はまずパワーと軽量を両立して初めてスタートラインだからなw
447
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-tOqP)
2022/11/06(日) 15:17:18
ID:
>>444
どんだけマニアックな構造をしてるか選手権でしょ
5ch古くは2ch時代からマニア志向、上級志向の人が多いから
個人的には貴方の言うパワーと軽さに信頼性も入れておきたい
所詮は汎用エンジンだけど仕事で使うものだからポコポコ壊れてもらっては困るし
448
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/06(日) 16:08:38
ID:
>>446
4Mixはなぁ・・・オイル選ぶみたいだし個人的にはちょっとぉ・・・w
449
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/06(日) 16:20:38
ID:
>>447 5ch古くは2ch時代からマニア志向、上級志向の人が多いから
2ch時代を知ってるけど、そうではないよ。
時代錯誤な人間ばかりだったから、ナイロンコードや4stを目の敵のようにして追い出しにかかっていたジジイばかりの溜まり場だった。
最近はそういうのが通用しないという事で調教されたのか、時代錯誤ジジイの寿命を迎えたのかは不明だが電動の登場についても
真っ向から追い出しにかかるわけではなく、妥当な意見が多かったな。
この掲示板も少しは進歩したよ。
450
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-hk6O)
2022/11/06(日) 16:21:28
ID:
4Mixはひぐひぐが商売のためにウルトラオイル必須と言ってるだけで、他のメーカー純正級オイルで1000時間使ったが何も問題ないぞw
バラして燃焼室を比べればはっきり違いはあるんだろうが、実用上はふつうのオイルでぜんぜん大丈夫。
他のメーカー製品やブロワー・チェンソーと共用する燃料であんな高いの使っていられんよw
ひぐひぐの書いてることはかなり割り引いて読んだほうがいい。消耗品やアクセサリーに関してはかなりの過剰整備・交換を勧めてる。
451
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/06(日) 16:26:03
ID:
もう一つの変化はチップソーに対する認識だな。
中華の安物チップソーを目の敵にして硬いヨモギを刈るだけでチップが飛ぶとかバカな事言ってた奴も居たが、現実は
受け入れるしかなく、1枚400~500円のチップソーでも普通に刈れる事は周知の事実。
でも個人的にはやっぱチップの持ちや強度は値段が高い物には敵わん事も事実だな。
452
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/06(日) 16:27:52
ID:
>>450
そうなのか・・そのひぐひぐってのは知らんけど、あんまり過剰に高級志向化すると客は離れるよな。
453
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/06(日) 16:30:32
ID:
明日、取り急ぎ草刈り作業は今年最後になりそうだ。
後残りは軽くやる程度だから片手間だし。
つーか、北側斜面だから湿ってて草が重いんだよな・・・涼しいのはいいんだけど、片付けが疲れるわ。
454
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-hk6O)
2022/11/06(日) 16:39:38
ID:
年一しか刈らないところで、刈草をそのまま置いておくととんでもなく刈りづらいよな。
粉砕していれば土に帰るけど刈り倒して長いままだと今年の草の下に積もって湿っているという、、、
棹が撓んで折れそうになるくらい手強い。
455
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12d1-pSqO)
2022/11/06(日) 16:42:49
ID:
うちの地区は非推奨だけどバーナーで焼いてるところもあるよね
田んぼ畑の畔ぐらいだったらコッソリみんなやってるけど
あれの許可ってどこなんですかね
456
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f50c-eNy6)
2022/11/06(日) 16:49:33
ID:
某加西市の一部に畦焼き日が有るんだな、村中で松明を持ったオッサンたちが火を着けてまわってた
でくわしてビビった、、
457
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ed-pSqO)
2022/11/06(日) 17:28:14
ID:
>>443
キタキタキタキター!パープラー!カーツの広告代表!
市販されていない製品を語ってもね
458
447 (ワッチョイ 9e62-tOqP)
2022/11/06(日) 18:35:28
ID:
>>449
す農林水産業板に限ったことではなく一般論として言ったつもりだった
言葉足らずですまんかった
459
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/06(日) 18:51:37
ID:
>>458
そうだったのか・そうだな。
2chというか5chはスレごとに人種が違うのかってくらいに語られる内容の密度に差があるな。
低能の多いところは文字数が少なく、ちょっと文章が長いと長文追い出しにかかってるし
濃密なところは辞書のように文字だらけw
460
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-z6KM)
2022/11/06(日) 19:51:50
ID:
>>450
動画で晒し上げられた樋口金物出禁ニキやんけ
個人的な憎悪や感想を一般論にしてて草
461
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-hk6O)
2022/11/06(日) 20:03:07
ID:
>>460
残念ながら無関係w
ひぐひぐの動画を見てるとなにかにつけ短スパン交換・整備、なるべく高いものを買わせようとしているのが目に付かないか?
プラグ100時間ごととか、ウルトラオイル推奨とか、一般人にツムラの高級チップソーを勧めたりetc・・・
ヘビーユーザーならこれはただのセールストークで必ずしも事実ではないと知っているが、素人は専門店の言ってる事ならとコロッと信じてしまうだろう。
462
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ed-pSqO)
2022/11/06(日) 22:19:47
ID:
短パン交換に見えた
463
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/06(日) 23:13:21
ID:
>>457
?知らんよw
まだ発売されてなかったのか?
俺はホンダ4stの長期愛好家だから次買う時もホンダだよ。
使いたい時に普通に使える・・そういう信頼性が仕事では大事と思ってるから。
464
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-hk6O)
2022/11/06(日) 23:23:54
ID:
このホンダファンの人ずっといるよな。
なんでいつもホンダ以外のエンジンは信頼性がないみたいなデマ飛ばすんだろう?
465
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/06(日) 23:50:53
ID:
信頼性無いとか書いてないでしょ?
本田の4stの信頼性が高過ぎるとでも言っておこうかw
466
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c51d-6Vzy)
2022/11/07(月) 01:02:25
ID:
ホンダの2stならNSR500
467
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-0hh+)
2022/11/07(月) 07:56:29
ID:
ホンダ 2スト最高傑作はMVX250F
468
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ed-pSqO)
2022/11/07(月) 08:46:50
ID:
>なんでいつもホンダ以外のエンジンは信頼性がないみたいなデマ飛ばすんだろう?
そう思うのはお前さんがパープラーだからだよ
469
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f50c-eNy6)
2022/11/07(月) 10:12:48
ID:
>>468
我が家に古いHONDAの草刈機が有るが2st、4stとも何方もイッパツ始動、エンジン快調だよ
刈払機も快調だが、三回引かないと始動しないからHONDAの勝ちw
HONDAは何方もタンクが上なキャブレターだからかな?
470
シュー専用 (テテンテンテン MM96-K7vJ)
2022/11/07(月) 12:01:38
ID:
カーツのホンダ35cc背負い式の竿って重い?
クルクルカッター315BLも慣れてきたが少し1時間位刈りたい時に混合作るのメンドイ。
471
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-ZzwF)
2022/11/07(月) 12:13:08
ID:
定期的にカーツの話題出してくるステマ。
472
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップー Sd12-z6KM)
2022/11/07(月) 12:28:02
ID:
カーツの手先マン、田中ロビン激推しマン、シングウ憎悪マン、樋口金物機工大嫌いマン
473
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-tOqP)
2022/11/07(月) 12:51:17
ID:
勝ちとか負けとか
474
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ed-pSqO)
2022/11/07(月) 13:20:18
ID:
カーツって自社で開発したエンジンを採用してホンダのエンジンを捨てるの?
それって常識的にどうなの?
475
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-ZzwF)
2022/11/07(月) 13:42:23
ID:
訳わかんねーメーカーの話題は忘れられないように、定期的にでてくるのに、新ダイワやゼノアなどの名門どころがあまり話題にならない専門スレwww
476
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-tOqP)
2022/11/07(月) 15:07:52
ID:
>>474
ビジネス上常識でしょ。欧州の2輪&4輪業界だったら結構普通にやってるんだけどな
エンジンを他所から調達して完成品を販売するのも当たり前
自社開発のエンジンが出来上がったからとそれまで他所から買ってたエンジンを自社製に切り替えるのも良くある事
477
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e3e-pSqO)
2022/11/07(月) 15:29:35
ID:
ホンダは電動化へ全振りしてるから今後の新開発や改良も見込めそうにないしね
最後っ屁で35cc同重量40ccで2スト35cc同等出力なんての出してくれないかな
478
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-0hh+)
2022/11/07(月) 17:02:39
ID:
おまえらウマシカだな
農機具の排ガス規制のうちトラクターなどの車両は通称「オフロード法」(特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律)
しかし刈払機などの車両じゃない物に対しては日本では法的規制は無い
しかし刈払機などに対しても諸外国では厳しい規制がある所がありそのような地位へ輸出する物だけ対応するというのもスケールメリットが減りコストアップにつながるので国内農機具メーカーが皆会員となって運営している一般社団法人 日本陸用内燃機関協会が排ガス規制に関するルールを決め「このようにしていく」と経産省へ説明報告しているのが現状
一般社団法人 日本陸用内燃機関協会の「
排出ガス自主規制」とは全エンジンを三次規制に対応しなければならないわけではない
各メーカーのエンジン生産や販売実績に基づき三次規制クリア台数割合やクリア出来ない台数割合が決められている
ホンダの4ストエンジン刈払機をラインナップしている会社は三次規制をクリア出来ないエンジンを載せた機種の販売を続けるためだったりする
ホンダのGX25やGX35など小型4ストエンジンをホンダ自身が製造していると思ってるならウマシカ
開発から設計まではホンダだが量産化にあたっては生産台数の少なさから自社生産なんてしてない
刈払機の2ストエンジンを作ってるメーカーに委託製造してもらってると考えるのが妥当であり推測ではあるがオレは各部品より丸山が作っていると思うぞ
そしてエンジンだけでなく刈払機全体も作ってもらってると思うよ
479
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e3e-pSqO)
2022/11/07(月) 17:34:40
ID:
ホンダの汎用エンジンは単価が高いヤツは浜松・熊本で安いヤツは中国の重慶だよ
480
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f553-g6xU)
2022/11/07(月) 17:36:40
ID:
481
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-0hh+)
2022/11/07(月) 17:43:17
ID:
>>479
その汎用エンジンっていう枠組みの中には2インチエンジンポンプ用エンジンや家庭園芸用耕運機用エンジンなども含まれているのをおまえ知ってるか?
もう新規生産販売は終了した軽トラのアクティも狭山の関連別会社で生産してもらってたが販売台数とその生産額からしても自社生産なんて考えられないわ
482
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12d1-pSqO)
2022/11/07(月) 17:46:12
ID:
マルヤマのGX25?積んだ29800円の奴ホムセンでまた売り切れになってたわ
今年も入れば売れる感じだったな
483
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-hk6O)
2022/11/07(月) 17:57:17
ID:
ホンダ信者は自分たちで使って満足してればいいのになんで押し付けがましく布教したり他のメーカーをけなすんですかねぇ・・・
484
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-0hh+)
2022/11/07(月) 18:10:31
ID:
>>483
オレはホンダ信者じゃないがそれでもGXシリーズエンジンは良いエンジンだよ
ロビンの25ccエンジンはエンジンかけたまま180度逆さまにしたらオイルが回らず焼き付いたがGXエンジンは逆さまにしてもオイル循環し続け焼き付く事もエンジンストップする事もない
485
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-hk6O)
2022/11/07(月) 18:17:46
ID:
逆さ使用可なんてできて当たり前の最低条件だからメリットにはならないような・・・
486
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/07(月) 18:35:38
ID:
4stで比較してる事なのにw
487
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/07(月) 18:38:52
ID:
ところでさ、俺2stで一発始動のエンジンなんか新品の時のストラトチャージドエンジン位しか経験が無いんだが・・
チェンソーの初爆までの何回か、初爆からの1発というのは普通だけどさ。
488
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/07(月) 18:41:07
ID:
つーか今日は疲れたぞ。
昼飯食わずに休憩10分位で7時間動いてた。
中年には堪えるわ。
傾斜面だから足の指が何回かつりかけたし。
489
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-hk6O)
2022/11/07(月) 18:50:04
ID:
いうほど一発始動なんて重要かね?
真夏の熱間で何十回もヒーコラ引いてかからないとかでもない限り、冷間始動でリコイルを引くのが1回でも5回でも大差ないよな。どっちみち再始動は2ストも一発だから実用上の違いはないわけで。
490
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5d1-3ggg)
2022/11/07(月) 19:09:40
ID:
今日で5~6畝くらいには開けた
皆さんはエンジン吸わないようになんか付けてますか
491
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ed-pSqO)
2022/11/07(月) 19:17:47
ID:
>>476
であるなら二度とホンダとは付き合えないね。
裏切った会社には。
492
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f553-g6xU)
2022/11/07(月) 19:55:23
ID:
アルファやマセラティはフェラーリエンジンあるし億越えのパガーニなんて中身はメルセデス
フォーミュラじゃないホンダエンジンなんて拘ったところでね
493
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/07(月) 20:01:56
ID:
ホンダに対するコキおろしのしようが無いから刈払機の領域を超えたところでコキおろしてやがるw
494
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb2-z6KM)
2022/11/07(月) 20:53:06
ID:
なんか裏切り云々言ってるのって、前スレでOEMを罵倒しまくってた人か?
495
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-hZHF)
2022/11/07(月) 20:55:05
ID:
岡山の農機委託製造メーカーがテレビに出てたとき、ラインにホンダのgx35も見えたような記憶
曖昧だけど
496
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-0hh+)
2022/11/07(月) 21:44:31
ID:
>>495
岡山って三菱重工メイキ系じゃないかな
カーツはそこで組んでもらってるだろうな
カーツに限らずイリノやヤンマーなど三菱エンジン積んでる刈払機メーカーはみな同じ工場で組み立てだろうな
497
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5158-qe83)
2022/11/07(月) 21:50:30
ID:
で4stの35ccクラスのおすすめは?
498
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-rAvx)
2022/11/07(月) 21:53:28
ID:
X330かな(^^)
499
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-0hh+)
2022/11/07(月) 21:59:28
ID:
>>496
三菱メイキのリコール情報によるとTBシリーズ積んでる刈払機メーカーは、有光、岡山農栄社、カーツ、新宮、ニッカリ、初田工業、マルナカ、三菱農機、ヤンマー農機
>>497
FS131
500
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-hk6O)
2022/11/07(月) 22:16:56
ID:
>>494
同じ人だねー。
>>497
ガソリン燃料の4スト縛りだと選択肢が皆無なので30ccクラスに拡大すれば、ホンダ35ccより1キロ軽く出力3割増しの世界でもっとも設計の新しい刈払機である共立SRE3200か新ダイワRM3032のどちらか。
501
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12d1-pSqO)
2022/11/07(月) 23:35:28
ID:
2馬力のGX50というのがあるんだな
502
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-hk6O)
2022/11/07(月) 23:57:08
ID:
>>501
あのさー、
2ストのやまびこ30.5ccはエンジン重量は測ってないけど1.3kw(1.8ps)で機体重量5.8キロなのね。
次にスチールの36.3cc 4Mixエンジンは1.4kw(1.9ps)で機体重量5.8キロでエンジン重量は実測3.1キロなのさ。
それに対してGX50って1.47kw(2.0ps)でエンジン重量が4.1キロ(+エンジンオイル0.13L)なんだけど、どのへんに優位性があるのか教えてくれない?
503
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/08(火) 00:57:55
ID:
>>502
なんかね、気になる事がある。
例えばそのスチールの機械。
5.8-3.1kg=2.7kgがエンジン以外の重量。
俺の持ってるホンダの35ccだとマニュアルには
6.7-3.46kg=3.24kgがエンジン以外の重量。
そのエンジン以外の重量差540g
これ丈夫さの差だよ。
その4Mixエンジンとの差は1kg 馬力はほぼ同じ2馬力と1.9馬力。
もしスチールのそのエンジン以外にホンダのGX50を取り付ける事ができるのなら6.8kgの機械が出来上がる。
それって6.7kgのUMK435Hより100gだけ重い状態なんだよね。
オイル入れるともう100gアップだろうがその差なんて俺にとってはどうでもいい差。
UMK450はネットで見る限り、9.3kgだ。
エンジン以外が9.3-4.2kg=5.1kgもの素材が持つ竿の強度は半端ないものだろう。
そういう強度が必要で体力がある者だけが使えば良い。
貧弱なジジイは引っ込んでろってこった。
504
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-hk6O)
2022/11/08(火) 01:25:41
ID:
>>503
出力に1割程度の違いしかないのにクラッチや棹その他でこれほどの重量差が生まれるほど頑丈に作られているとしたら、それは過剰というほかない。
だって、日本の山で屈強な林業マンたちがガンガン叩き付けたり落としたり下敷きにしてもビクともしないあの新ダイワのRM350や451だって7キロ代でしかなく、事実上これが日本で実用できる刈払機の最大限界重量なわけよ。
世界一高出力なクリアリングソーであるStihlのFS561はGX50なんか歯牙にもかけない2.8kwのパワーでフローティング防振構造なのに10.3キロだぞ?
505
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb2-z6KM)
2022/11/08(火) 01:30:04
ID:
燃料込みだと重さどうなるのっと
506
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12d1-pSqO)
2022/11/08(火) 01:32:05
ID:
そもそも混合燃料を使いたくないというのがあるんじゃないか
HPウルトラとかありゃダメだとかハスクのアレでないとだめとか
俺はブルーシール一択だぜとか混合したらその日に使い切れとか
メンドクサイんだわ
507
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb2-z6KM)
2022/11/08(火) 01:36:38
ID:
混合めんどいのは分かるがレギュラーガソリンもなぁ
携行缶に入れてくれないスタンドはざらだし
レギュラーガソリンもホムセンで缶入りで売ってくれんかな
508
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5158-qe83)
2022/11/08(火) 09:41:04
ID:
509
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ed-pSqO)
2022/11/08(火) 09:45:09
ID:
>>507
そんなことして利益出せるの?
誰が買うの?わがまますぎるだろ?
510
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-6Vzy)
2022/11/08(火) 10:43:46
ID:
カインズで4L缶入り農機用ガソリン売ってたぞ 1000円以上だったけどな 添加剤とか色々入ってる奴
511
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5c5-r9JG)
2022/11/08(火) 11:05:15
ID:
gx25等のホンダ4ストは、なんでohcにしたんだよ。別にohvでも困らなかったのに。
油中タイミングベルトなんて、なんちゅう変な構造にするんだよ。使うほどオイルにガソリン成分が混ざるだろ。
車用でも10万キロ持つんだから問題ないと思ってる?意外とGX系のタイベル、切れるの早いぞ。ガソリン成分に晒され続けて、Rの小さいプーリーにテンションかかって高回転するんだよ。寿命は思っている以上に早い
512
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/08(火) 12:13:22
ID:
>>504
Ww。。。頑丈さに過剰とか言ってどうすんだよ?
513
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/08(火) 12:18:39
ID:
>>511
長年使って言ってんのかよ?
俺、ナイロン主体で16年使ってんだけどまだ切れてねーよ。
請負したりで結構な使用頻度だったけどな。
休耕田300坪全面ナイロン全開でノンストップで使い続けてるぞ。給油はするけど。
514
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-0hh+)
2022/11/08(火) 12:26:27
ID:
515
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-Hp1N)
2022/11/08(火) 12:29:35
ID:
>>507
わかる。会員になってるスタンドでもいろいろ記入させられるのもめんどいよな
516
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f50c-eNy6)
2022/11/08(火) 12:40:30
ID:
>>507
行き付けのスタンドなら携行缶に入れてくれるぞ
行き付けのスタンドを作らないオマエが怪しいんだよ
儂は半世紀以上のお付き合いや
517
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5158-GuDZ)
2022/11/08(火) 13:27:33
ID:
>>507
ホムセンの缶入りガソリンなんか買うんだ〜w
年間ほんの少ししか使わない人ならアリなんかな?
混合含めてスタンドまで行けない様なガソリン使うエンジン付き道具、
軽トラも含めて数えきれんくらいあるから100Lくらい備蓄してるわ
(良い子はマネしちゃダメだよ)
518
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM39-wsrc)
2022/11/08(火) 13:41:34
ID:
>>511
近所の農機具屋が
「マキタの刈払機はバルブクリアランス調整が必要になったのが次々やって来る」
「調整費用伝えると直さないで廃棄になる」
とぼやいていた。
バルブ駆動系の質量が大きいOHVも問題あるんじゃないか?
519
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-ZzwF)
2022/11/08(火) 14:07:54
ID:
>>517
偉そうに犯罪告白されても、、、
消防に届けて看板立ててんのか?
バレないとは思うけど、火災起きたら保険下りないからね。
現場検証したらガソリンどれぐらい保管してるかバレバレだからね。
良い子は20L缶を2缶まで。
520
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f50c-eNy6)
2022/11/08(火) 16:12:44
ID:
>>519
オイチャンはスタンドまで5分だから、10L缶ひとつだけだよ…二個買う金がもったいない
混合は720cc アルミの酒缶に入れて持ち歩いているんだ、ひと缶分も使える体力が無い
521
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d39-OPGb)
2022/11/08(火) 17:05:32
ID:
アルミ缶は入れたらNGな物多すぎて使用禁止にしてるな
522
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-fmHV)
2022/11/08(火) 17:21:02
ID:
523
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-fmHV)
2022/11/08(火) 17:23:25
ID:
アストロプロダクツの3リッター携行缶おすすめ、栓やノズル等の消耗品も売ってるので長く使えそう
524
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-hk6O)
2022/11/08(火) 17:46:52
ID:
携行缶は巷では5リットルのノズル付きポリ容器が1番見るかな。混合容器を兼ねてるやつね。
ただこれは金属製でないので公共のうるさいところやゼネコン・インフラ会社の仕事では使えない事がある。
金属製の少容量の携行缶ではノズルの着け外しや収納がネックになってこれといっていい商品がないんだよね。
レッドキャメルのノズル一体型がかなり使いやすいけど、高価なわりに品質がいまいちなので人には勧めにくい。
525
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-z6KM)
2022/11/08(火) 19:18:34
ID:
>>516
スタンドそのものが潰れたり、経営者変わって管理が厳しくなったり
セルフに変わったら携行缶給油拒否されるなんてよくあるだろ
何も知らずに怪しいとか難癖つけるのは無知だからなんだろうけど
お前のよく行くスタンドの安全管理がガバガバなのを自慢されても困る
526
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ed-pSqO)
2022/11/08(火) 19:24:37
ID:
>>518
ロッカーアームのバルブクリアランスだけでいくら取るつもりなの?その店
527
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d39-OPGb)
2022/11/08(火) 21:41:29
ID:
No-Spillの携行缶使ってる
他にも自動で止まるのあるけど当分これでいい
528
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12d1-pSqO)
2022/11/08(火) 22:11:30
ID:
ホムセンの4サイクル燃料(大澤ワックス)
来年はリッター450円ぐらいかそれよりちょっと安いのでこれにしようかと思う
529
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/09(水) 00:07:21
ID:
>>524 携行缶は巷では5リットルのノズル付きポリ容器が1番見るかな。混合容器を兼ねてるやつね。
忙しい時は5リッターじゃ足りない時があったから、10リッター缶に7~8リッター入れるようにしてる。
満タン入れると重いだけなんで。
以前はたまにあったんだよね・・朝から夕方まで刈りっ放しってのが。
最近はそういうのはなくなったけど。
530
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d983-pbag)
2022/11/09(水) 01:12:13
ID:
>>519
俺も毎回携行缶5本買いに行く
軽トラとか草刈り機とかハイシーズンなら1週間持たない
スタンドまで16kmあるから2台のうち残燃料少ない軽トラに乗っていく
戻ってきてもう1台の軽トラに補充する感じ
そこのスタンドってガソリンは1回100Lまでだから、携行缶入れて1度ノズル戻してカード入れ直すから面倒くさい
531
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d3d-YZoV)
2022/11/09(水) 02:03:53
ID:
FS311にチャンバー付けてるYouTuber見かけたけど、意味あんのかな
2サイクルエンジンなら効果あるのかもだけど
>携行缶
樹脂製だと厳しい規格をクリアした製品でも
スタンドで給油できるかどうか分からないって
商品説明に書いてあったりするよね
俺はジェリカン使ってるからよく分からんけど
532
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb2-HnTM)
2022/11/09(水) 08:36:33
ID:
元々ドイツ軍(German)が使ってたからジェリ缶って言うんだってね
533
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1be-gbIu)
2022/11/09(水) 10:23:33
ID:
>>530
最寄りのスタンド16kmてマジか…北海道とかだよね?
着いたらスタンド閉まってたとかダメージでかすぎ
534
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12d1-pSqO)
2022/11/10(木) 18:14:34
ID:
幹線道路の県道まで山道をクネクネ5キロぐらいは当たり前で
最寄りのJAまでさらに3キロとかあるある
パンクしたらとか怪我したらとか体調が急変したらとか割とサバイバルな生活
これ日本中どこでもあるわなあ
535
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f683-QHnF)
2022/11/10(木) 19:42:09
ID:
典型的な中山間の町村だなぁ
1ケタ国道沿線に住む農民にはわからない世界だろうなぁ
536
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sac6-wsrc)
2022/11/10(木) 20:16:35
ID:
徒歩圏内に医療機関と近隣にヘリポートは欲しい罠
537
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f50c-eNy6)
2022/11/10(木) 21:43:16
ID:
>>536
医療機関…徒歩20分のかかりつけ医、ヘリポート…田んぼに降ろすか、、大都会な我が村
538
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d39-OPGb)
2022/11/10(木) 21:54:58
ID:
ドクターヘリってヘリポートじゃ無いと降りてくれん?
539
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d3d-YZoV)
2022/11/10(木) 22:38:29
ID:
北海道とか中山間地域とか走行距離課税やられたらたまらんよなあ
田舎の零細営農者って年収100万円台とか普通にあるだろうに
せめて軽トラとかの軽四貨物は除外にしないと
540
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5158-GuDZ)
2022/11/11(金) 09:33:41
ID:
>>538
駐車場でも畑でも道路でも、どこでも降りるよ
541
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f50c-eNy6)
2022/11/11(金) 10:24:44
ID:
>>539
走行距離税を取るなら、その分ガソリンの税金を減らしてほしいな20km/Lくらいの計算で、、刈払機と田植機分が助かるし
542
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c9-I5Cu)
2022/11/11(金) 11:22:05
ID:
今のところ15km/Lが現実的だろ。
53.8円?÷15km=約3.59円 1kmあたり3.59円だな。
でも電気自動車に対してだけしかこの方式を導入してはイカンのよ。
その税方式の導入は引き換えなのだからガソリンに対する揮発油税等が無税+消費税で販売される事になる。
原油が上がれば上がる程、日本に税収無く産油国が儲かる事になる。
何故ならばガソリンを使う側から見れば、160円のうち60円程が税金だろうが、ガソリンそのものの価格だろうが同じ160円。
産油国は税で邪魔されて挙げる事が出来なかった価格まで値上げする事ができる。
他国の利益にしかならない状態は何としても阻止しなければならない。
543
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-goHo)
2022/11/18(金) 08:55:41
ID:
なるほど
544
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-BFB2)
2022/11/18(金) 16:26:28
ID:
ワッチョイ 61c9-I5Cu
545
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-BvCT)
2022/11/18(金) 18:55:01
ID:
最近と言うほどでもないが
なんか適当な安めのナイロンコードカッターを使って一本出し仕様に改造や変更をして
使ってみて結構イケる感という動画をいろんな人が上げ始めてるんだけど
コレはナゴシぐるがりへの挑戦と言いますか煽りといいますか応援という事でしょうかね
面白いですね
546
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-Ztl5)
2022/11/18(金) 19:02:47
ID:
1本出しなんていう1発屋のアイデア商品としてはぐるがりはあまりにも高価すぎるからな。
547
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd0c-UOS4)
2022/11/18(金) 19:04:38
ID:
>>545
改造なんて要らんよ、儂の差替式はいつの間にか一本になるぞ
548
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-Ztl5)
2022/11/18(金) 19:13:50
ID:
1本化することで空気抵抗と破砕負荷の低減し、限られた軸出力での有効コード伸長を最大化するというアイデアはいい。
だけどそれを実現する手段としてぐるがりはちょっと不必要に繊細・複雑で高価に過ぎる。
プレス鉄板の本体にプラ製の巻き取りスプール、手動調整可能なカウンターウェイトを仕込んで販売価格4000円で量産すれば飛ぶように売れると思うぞ。
549
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-BvCT)
2022/11/18(金) 20:09:01
ID:
まあとりあえず明日一回か二回使ってお蔵入りのナイロンコードカッターを
いくつか持って行って一本出しで遊んでみようと思いますが
アクセル全開で回して振動や動揺をゼロに調整できる簡単でうまい方法
ないもんですかね
550
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d39-zLyh)
2022/11/18(金) 20:41:19
ID:
いきなり一本行かずとも振動出ないギリギリまで片方を短くすれば?
551
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa9e-v9jL)
2022/11/19(土) 11:15:00
ID:
俺の刈払機はお天気屋。
晴れてて湿度が低いと快調。排気の臭いも気にならない。
雨の前、湿度100%近い時は煙吐いて臭い。
キャブレターのセッテイングが悪いんだろうか。。。
552
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bed-stRS)
2022/11/19(土) 11:18:20
ID:
エレメントが湿気て濡れてるんだろ?
553
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b58-NfOX)
2022/11/19(土) 11:52:22
ID:
湿度が高くて気温が10度以下くらいだと、かなりアイシングが起きやすくなってくる。
俺のFS26も今の時期の午前中はかなりむずがることが多い。
冬の間は冷却風がキャブと吸気口の方に流れるようにカバーを塞いだりしてるけどほとんど効果はない。
今年はシリンダーの冷却フィンとキャブボディをヒートパイプで繋げてみようと考えてる。
554
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spdf-LO0k)
2022/11/19(土) 13:40:27
ID:
もう充電式にして下さい。
555
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd02-7mTE)
2022/11/19(土) 14:36:11
ID:
充電式なら置いとくだけで調子悪くなるってないもんな。
556
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uAHi)
2022/11/19(土) 16:00:57
ID:
557
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e03-hnym)
2022/11/19(土) 16:16:08
ID:
充電式はどれくらい使わないで置いといたらバッテリー完全放電して死んでしまうん?
558
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uAHi)
2022/11/19(土) 16:27:10
ID:
昔のニッカドやニッケル水素とは違って半年くらいは問題無いよ。
少なくともパナソニックのインパクトドライバーのバッテリーパックはそうだな。
559
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fba8-hnym)
2022/11/19(土) 20:07:43
ID:
今年はケムナイトやAZの100:1使ってだけど、エンジンの調子が良かったわ
楽だーバンドとか言う両肩バンドで疲れも軽減したのがマジ良かった
560
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b58-NfOX)
2022/11/19(土) 20:11:06
ID:
>>559
みんカラで草刈機のブログやってる人かな?
けっこう参考にしてますw
561
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uAHi)
2022/11/19(土) 21:33:25
ID:
>>559
100:1で使うかどうかは別として、ケムナイトは良いオイルだと思うよ。
俺は60~65:1あたりで使ってる。
562
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fba8-hnym)
2022/11/19(土) 22:19:19
ID:
563
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b58-NfOX)
2022/11/20(日) 01:04:18
ID:
ホンダの4ストエンジンは混合燃料で動くんだろうか?
いやまあ動くんだろうけど、オイルパンのオイルを抜いて混合油だけで潤滑を維持して稼働できるのか知りたい。
564
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uAHi)
2022/11/20(日) 01:36:39
ID:
>>563
4stの構造知らないんだね。
大まかに言うと、2stと違って4stは燃料エリアとオイルエリアが完全に別れている。
潤滑が必要な部分にオイルが行き渡るように作られていて、燃料で潤滑する場所は無い。
・・・・という事はだよ?燃料に混ぜられたオイルで潤滑出来る場所は唯一ピストンが擦れるシリンダー部分だけなんだよ。
コンロッドやクランクシャフトやバルブのカムやベルト等を潤滑する事は出来ないという事になる。
だから最初は初期に塗布されたオイルで始動はするだろうけど、草刈りするとあっさり摩耗して焼け付くか調子悪くするか
とにかくエンジンは回復不可能なダメージを喰らう事になる。
565
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e03-hnym)
2022/11/20(日) 02:17:41
ID:
2stと違って4st焼き付く時はだいたいコンロッドとかクランクシャフトが逝くからな
566
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-oa6a)
2022/11/20(日) 08:49:23
ID:
スチールの混合4stはクランクからバルブ迄全部を混合気で潤滑するのか 使った事有る人居ます? 感想聞きたい
567
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3356-TaOI)
2022/11/20(日) 09:06:54
ID:
草刈り機とか吊りバンドとか右利き用ばっかだね
左利きの人は大変そう
568
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-TaOI)
2022/11/20(日) 09:43:08
ID:
569
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM02-grd7)
2022/11/20(日) 10:03:18
ID:
>>566
FS130とFS310使ってた。
ホンダのGX35と違ってけっこうな爆音。4stは静か…と思わないほうがいい。
高回転まで回らないのでナイロン使うときはマッタリと刈るスタイルになる。ナイロンには向いてないという結論。
混合油なので燃料タンク2つ用意しなくていいのは使い勝手良し。
高回転まで回らないけどトルクあって、パイプ頑丈なので山林の下刈り向き。
570
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c339-SBSo)
2022/11/20(日) 10:14:04
ID:
571
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3356-TaOI)
2022/11/20(日) 13:33:13
ID:
>>570
うんだから右回転の左利き用とか作らないのねって話
572
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fba8-hnym)
2022/11/20(日) 13:35:55
ID:
573
シュー専用 (ワッチョイ c676-WhDb)
2022/11/20(日) 21:32:02
ID:
>>566
FS311だと10200回転でレブだね。
テクニブレード7ミリ、回転直径42センチだと9000回転も回ってない感じで正直、実用範囲外。36センチ位だと使える。
まぁ、共立SRE2730よりはパワー・トルク共に上だからステップアップにはありかも?
574
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-ov5v)
2022/11/20(日) 22:04:49
ID:
>>572
FS250とC26-2で6万ちょいするけど予算的には大丈夫かな
エンジン音うるさいけど出力はあるから良いとは思うよ
575
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b58-NfOX)
2022/11/20(日) 22:06:53
ID:
>>564
実物は持ってないのでパーツリストと分解画像を見たけど、ホンダのGXシリーズってキャブから混合燃料が入ってもバルブシールのせいでカム機構にはほとんど回りそうもないんだな、、、考えが甘かったよ。
576
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bed-stRS)
2022/11/20(日) 22:55:50
ID:
>>575
根本的なエンジン構造を1から勉強したら?
577
シュー専用 (ワッチョイ c676-WhDb)
2022/11/20(日) 22:57:09
ID:
>>575
何故わざわざトラブル原因の混合を使おうと考えたのか?燃料代が高く付くだけでは?GXエンジンは360度どの傾きでも潤滑するよ。
578
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uAHi)
2022/11/20(日) 23:43:13
ID:
機械に関しちゃ興味が無いよりあった方がいいと思うよ。
そういう意味じゃ575のようなちょっとした思い付きでも質問があれば分る人が教えてあげればいいんじゃないかな。
内容は何であれ、何も考えない奴より何か考える奴の方が俺的には好感が持てる。
579
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b58-NfOX)
2022/11/20(日) 23:45:37
ID:
>>577
必要に迫られて混合油しかない場合に使えるのかどうか
他の機械と燃料を共用できるメリット
どうも試した例が見つからなかったので聞いてみた
580
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e03-DIFW)
2022/11/21(月) 01:09:27
ID:
>>579
>>563では混合使う代わりに下のオイルは抜いちゃうって書いてるから
非常時云々の話じゃないでしょ
581
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bed-stRS)
2022/11/21(月) 07:51:34
ID:
>>580
ちょっとおバカな質問したけど自分はバカじゃないですよとアピールしたいんだろ
582
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1283-grBF)
2022/11/21(月) 12:00:10
ID:
無知を恥じることも必要
583
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4225-TaOI)
2022/11/22(火) 16:18:59
ID:
584
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e274-Lh4i)
2022/11/23(水) 02:53:15
ID:
テスト
585
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM1f-F9BX)
2022/11/25(金) 10:59:09
ID:
リコイル引いたら感触がおかしいのでオイルをみたら完全に切れてた。
俺のマキタはオイル食うようになった。
586
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a376-SA/U)
2022/11/25(金) 12:16:33
ID:
わんぱく坊主だな!
587
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uAHi)
2022/11/25(金) 13:03:06
ID:
>>585
それやると余計にオイル食うようになるのは車も刈払機も同じなんだよな。
15回位作業したら残量確認するか、いっそのことその時点で交換した方がいい。
それとか交換の時に周囲に付いた泥をエンジン内部に落とす奴も居るだろな。
内部が粗く研磨されてズタボロになるだろうけど。
オイル交換の時はドレン周辺をティッシュで綺麗に拭いてから砂埃を中に落とさない事だな。
燃料に土入れちゃいけないのと同じだね。
そのあたり杜撰な奴が多いから人が作った混合なんか使いたくない。
588
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bed-TaOI)
2022/11/25(金) 13:03:32
ID:
>>585
それ1回やるとどんどん食うよ
かかるけどプラグを外してチェックはしておくこと
589
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bed-TaOI)
2022/11/25(金) 13:05:48
ID:
>>587
ホンダはなりにくい マキタ「富士ロビン」はなりやすい
技術力の差です
590
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uAHi)
2022/11/25(金) 21:53:37
ID:
>>589
俺はホンダ刈払機とマキタブロア(ロビン?)持ってるけど、オイルの減りに関して差は確認できてない。
ブロアの使用時間が少ないから長期使用の評価できるだけのデータは無いという事だけど。
591
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bed-TaOI)
2022/11/25(金) 22:11:03
ID:
>>590
長時間夏の暑い時期に使うとわかると思います
592
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf03-GQKQ)
2022/11/27(日) 05:43:20
ID:
593
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46b1-4FAg)
2022/12/03(土) 15:47:24
ID:
ホンダの4スト草刈機に5W30のオイル入れてる人いますか?
指定は10W30だけどもしかして今の時期は10Wだと固いのかアクセルを戻すとアイドリングしないでエンストします
594
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-4FAg)
2022/12/03(土) 18:08:43
ID:
>>593
オイルは関係ない
そのオイルでおk
暖気は長めで
595
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-C/Th)
2022/12/03(土) 19:15:36
ID:
>>594
横からだけどスロットル戻したときだから暖気は関係ない
キャブレターは自動車の電子制御燃料噴射じゃない
キャブレターは温度、気圧、酸素濃度に影響を受ける
冬場は酸素濃度が微妙に高くなり温度は低く夏場に比べて気圧は平均6〜8hPa高くなり気温は低い
スロースクリューを5分(時計の60分換算)程度の範囲で開け閉めして調子の良いところを探せ
ついでにハイスクリューも5分程度の範囲で開け閉めして調子の良いところを引き出せ
タコメーター付けて弄るのがベスト
開け閉めと書いたがヒントとすれば酸素濃度が高いので冬場は絞る方向
さらに付け加えておくと冬場の絞った状態のまま夏場にエンジンフル回転してると焼き付く事もあるから夏至の頃に再調整しろ
596
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-gltm)
2022/12/03(土) 20:17:02
ID:
>>593
自動車の余りの5w30使ってます
問題なく動いてます
597
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-mBnq)
2022/12/05(月) 08:08:10
ID:
カーツの新型エンジンの諸元がやっと公表されたけど、
出力特性が超高回転型であまり刈払機向きではないように思う。
どちらかといえばハスクタイプのチェンソー向けなのではないか。
あとやはり重さの割にピークパワーは決して高くはなく、今のところ既存の2ストや4Mixに対して排ガス性能と燃費性能しかアドバンテージはなさげ。
値段がすごく安いとかでないと国内では鳴かず飛ばずになるんじゃないかな。
598
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-BGgp)
2022/12/05(月) 08:33:30
ID:
だってカーツだもの
599
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3a-IHJ4)
2022/12/05(月) 08:40:41
ID:
上の排気量クラスのエンジンに比べて出力上がってるし、still
のFS250の4mixが36.3ccで1.4kWだけど25.4ccで1.2kWあるからギアヘッドのギア比を下げればいいだけだと思うが。
燃費良ければ本体高くてもランニングコスト下がってトータルコスト下がるだろうし。
600
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-C/Th)
2022/12/05(月) 09:05:10
ID:
やまびこの減速比1.36
ゼノアの減速比1.46
パープルモンスターの減速比2.46
刃物6000rpmで回すならエンジン回転数は
やまびこ→8,160rpm
ゼノア→8,760rpm
パープルモンスター→14,760rpm
パープルモンスターのエンジンCK1のエンジン特性と4stによるトルクバンドは正解だよ
601
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-C/Th)
2022/12/05(月) 09:13:00
ID:
>>599
おいFS250は2スト40ccだぞ
4MIXはFS131
602
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-C/Th)
2022/12/05(月) 09:17:12
ID:
FS311も4MIXか〜
603
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd70-Fc6g)
2022/12/05(月) 09:24:21
ID:
カーツは売れない機種はすぐ廃番にするから途中で梯子外されるよ
604
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-C/Th)
2022/12/05(月) 09:34:13
ID:
>>600
追加〜
スチールの減速比は通常1.25
4MIX版でも減速比が同じだと仮定すると
刃物6,000回転なら4MIXエンジンは7,500rpm
スチールの4MIXはパープルモンスターのように1万回転超えてまで回らないよね?9,000回転もキツキツだったかと
605
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3a-IHJ4)
2022/12/05(月) 09:49:50
ID:
606
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-C/Th)
2022/12/05(月) 10:03:09
ID:
>>605
おう ついでに2スト40ccで2MIXならFS240な
607
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b276-/A36)
2022/12/05(月) 11:55:58
ID:
608
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-4FAg)
2022/12/05(月) 13:14:49
ID:
スペックおじさんの知識の公開まだ続くの?
パープル広報おじさんじゃないの?
609
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-mBnq)
2022/12/05(月) 16:02:22
ID:
>>604
Stihlのガード直付けギアヘッド機種の減速比は1.35。
1.25なのはFS2xのギアヘッドだけのはず。
あとカーツの新型エンジンを排気量でクラス分けするのは無意味。
手持ち機械の最重要要素であるエンジン重量で見ると従来の2スト40ccや、4Mixの36ccよりも重いのでそれらと同等の出力が無いならば、失敗作と言われても仕方ない。
610
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-C/Th)
2022/12/05(月) 16:12:37
ID:
>>607
失敬
>>609
>Stihlのガード直付けギアヘッド機種の減速比は1.35。
>1.25なのはFS2xのギアヘッドだけのはず。
サンキュー
611
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-mBnq)
2022/12/05(月) 16:23:35
ID:
あと減速比を大きくするには歯数の多いギアを仕込むのでギアヘッドが肥大化して重くなるトレードオフがある。
最近はナイロンコード仕様で1.66-2.00倍くらいが増えてきたけど、さすがに2.5倍に近いというのは変態が過ぎる。
出力特性からしても刃のダメージを抑えるためにできる限り低回転で回す使い方には向かないだろう。
つまりプロが求める低速トルクのある軽量山林機とは真逆のエンジンてこと。
612
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/05(月) 17:34:57
ID:
613
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-C/Th)
2022/12/05(月) 18:07:22
ID:
>>612
普通エンジンの出力測定はトルクを測り出力(馬力)は計算式で求めるんだけど
あのグラフは高回転型4スト特有のトルク測定値だと思うよ
thank you 草刈りしょう氏が動画で最大トルクは8,000回転で最大出力は9,000回転、何もない空中だと12,000回転を軽く超え草刈りはだいたい10,000回転くらいでやってると言ってる
馬力の算出方法は、馬力=トルク×回転数×定数(0.00136)で算出
614
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-C/Th)
2022/12/05(月) 18:56:45
ID:
>>612
動画を見てきました
グラフの縦軸は出力kWでした
失礼しました
615
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/05(月) 21:49:25
ID:
>>614
10000回転を常用できるのなら負荷によって回転が落ちれば9000回転まではそれに出力で逆らい、
それから8000回転までは上がるトルクで逆らうという粘り強いエンジンだと言えるという事だろうね。
616
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-C/Th)
2022/12/05(月) 22:11:04
ID:
>>615
負荷により落ちて10,000ですね
エンジンは10,000回転ても刃物の回転数はやまびこ刈払機のエンジンを5,600回転で回した場合と同じだがパープルモンスターの遠心クラッチはしっかり効いているっていう感じですね
617
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-4FAg)
2022/12/05(月) 22:40:17
ID:
一人二役パープル広報おじさん
618
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-BGgp)
2022/12/05(月) 22:45:04
ID:
だってカーツだもの
放置が一番
619
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-4FAg)
2022/12/05(月) 22:48:39
ID:
放置してもこのおじさん自閉症の人みたいにしゃべり続けるからうざくて
620
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/06(火) 00:35:38
ID:
>>615
ナイロン、以前テクニブレード?の話が出てたようですが、それを使用時でも1万回転ですか?
それとクラッチは多くの刈払機で低速時にサイズ不足からの滑りに悩まされてるイメージがあるのですが、
どうなんでしょうか?
高回転型とはいえ、低回転からそれなりにパワーがあるようですから、ヤワな草なら低回転でのんびり刈るというのは
当然の草刈りスタイルだと思っていますが・・
こういう事はカーツと無関係の方に聞くのは無茶な事は判ってますが、もしわかるのであればと思った次第です。
621
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/06(火) 00:36:14
ID:
622
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-C/Th)
2022/12/06(火) 06:11:27
ID:
623
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-C/Th)
2022/12/06(火) 06:18:16
ID:
柔らかい草を刈ってる動画は多分コレ
https://youtu.be/usl4d-Yjpyw
>ヤワな草なら低回転でのんびり刈るというのは
ナイロンコードなりチップソーなりを普通の草刈機でのんびり刈ってる場合の刃物の回転数をパープルモンスターで回すには減速比の関係でエンジン回転数は約1.8倍になってしまいますね
624
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-mBnq)
2022/12/06(火) 06:30:22
ID:
ありがとうの動画なんていらねぇよ
文章で書けば100文字にもならないことをダラダラとテロップ出しやがって見る価値はないね
使い方もノロノロしたワンパターンな粉砕しかできない奴だからなんの参考にもならんし
ちなみに重くて回転慣性のある金属刃ではギリギリの低速でもクラッチが滑ることなど無い
625
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-4FAg)
2022/12/06(火) 08:44:57
ID:
チャンネル登録者数を増やして稼ぎたいユーチューバーのおじさん?
626
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d681-VSvW)
2022/12/06(火) 09:43:12
ID:
ホンダのチップソー仕様、ナイロンコード仕様は減速比違うんか?
627
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96dc-HE0p)
2022/12/06(火) 12:46:46
ID:
安物だけど電動はいいな。エンジン関係なく高トルクで
628
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73f1-SeIF)
2022/12/06(火) 13:04:29
ID:
自宅の周り位なら電動で良いと思う
629
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/06(火) 15:08:50
ID:
>>622、623
なるほど、参考になりました。
その人の関連動画でゲーターラインやテクニブレードの刈り比べ動画もありましたが、自分が草刈りをする時に
メンドイなと思ってるヒエの草原が舞台となってました。
成長期のヒエは、水分を含んでる事と密生しているので重く、繊維も縦方向だから強くて負荷がかかるんですよね。
その動画でも大排気量で太いナイロンを使っているわりに捗ってないという印象を受けました。
飛散に対する配慮さえすれば2枚刃が適してるかな・・とも。
自分は股下位まで伸びた成長期のヒエ草原にはナイロンは諦めて2枚刃を使うようになりました。
既に枯れかけて脆くなったヒエにはナイロンですが。
適材適所・そして夏場自分の体力的なものを考慮して、最大最強の刈払機と30ccクラス本格派刈払機との中間に
なりましょうか、藪に対するオールマイティな刈払機としてパープルモンスターは活躍の場がありますね。
立ち位置は 小 ・ 中 ・ 大 ・ パープルモンスター ・ 極大 こんな感じでしょうか。
630
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-mBnq)
2022/12/06(火) 16:01:31
ID:
>>629
ありがとうの草刈りは機械や刃物うんぬん以前の問題で、
扱う腕が悪くて体力がないからものすごくノロいのよ
最も悪いクセは刃先を上から下に押し付けるように動かすことで、
これは下手な人がよくやる間違った使い方の代表例なんだわ
U字ハンドルの刈払機は左右に振るのは体力次第でかなり高速化できるけど、上下動はエルゴノミクスの関係であまり速くできない
下死点で地面にぶつける危険があるしね
もしやるなら腰と脚を使って上半身を機械ごと横倒しにすれば垂直方向も高速かつ精密に振れるようになるよ
631
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/06(火) 16:34:25
ID:
>>630
見方は色々ありましょうが、自分の意見としては藪は現場ごとに違うから捗りようもそれぞれに違ってると思います。
動画を見る限りでは細かくしたいという気持ちが感じられますね。
片付けたくない時に自分がやる手法としては2段刈りですね。
右から左に向かって上段を払って、返す左から右で下を刈ります。
上段は下に比べてヤワなので、さっと刈れますし下段は密集と太さで抵抗が強いのですが、左から右に刈ると
マイルドなキックバックが続く感じで振る力というより、走らせない為に軽く抑える力をかけてる感じで自分としてはかなり楽ですね。
走りを抑えないと転がるばかりで刈り残しができるので適度な速度で走るように抑えてます。
石垣から出てる草を刈る時や壁のような土手、蔓が絡まってる時は断ち切る為に上から下に降ろす事はありますが、
平地に生える縦伸びの草は基本左右に上から刈りますね。
片付けが必要なら、基本根元だけかな。
632
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-C/Th)
2022/12/06(火) 17:59:06
ID:
>>629
日本ではまだ発売されてませんが、どうもthank you草刈りしょうさんの動画によるとパープルモンスターの販売はジェットフィットとテクにブレード7mm40本がセットの設定のようです
上の方でハイギヤードヘッドが重く山林使用に向かないなどの書き込みもありましたがメーカーとしては極太ナイロンコードカッター専用刈払機という位置付けみたいですね
633
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-4FAg)
2022/12/06(火) 18:15:22
ID:
平日の夕方で、こんな短時間で長文のレスのし合いなんて通常考えられないんだけど
やってる本人はわからないと思ってるんだろうな
634
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 963e-4FAg)
2022/12/06(火) 18:30:18
ID:
カーツはよくこんな糖質に機材貸出したもんだね
635
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-4FAg)
2022/12/06(火) 18:41:34
ID:
軽度の自閉症といわれる人たちは結構身近にいる。
非常にこだわり、執着心が強い。
このような人が優れた技術者やアスリートになる。
でもこのような人に関わらなければいけない人は本当にうっとうしい。
要らない情報や考えを押し付けてくる。
そして理解しろ、認めろと要求してくる。
636
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-mBnq)
2022/12/06(火) 19:40:13
ID:
どう見てもありがとう本人が書いてるよなw
637
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab5-6bnA)
2022/12/06(火) 19:51:15
ID:
紫怪物ってカワサキの50cc級エンジンじゃなかったっけ いつ26ccに変わったんだ
638
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab5-IHJ4)
2022/12/06(火) 20:04:39
ID:
カワサキエンジンだったらグリーンモンスターで出すべき
639
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/06(火) 22:28:03
ID:
>>632
ヘッドがどのくらい重いかは実際に使ってみないと判りませんが、軽量チップソーや2枚刃だとそんなに重くないし、
ハイギア2.46かぁ・・13000回転で一般的な刈払機のチップソーの回転になると思っていいのかな?
ナイロンは負荷あるから金属刃の場合にどれだけ燃費が良くなるかで金属刃が実用的かどうかが決まるかな。
それにしても超高回転だなw
640
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-mBnq)
2022/12/07(水) 01:22:32
ID:
パープリンモンスターは機体重量がフローティングハンドルで8.6キロで通常モデルが7.8キロだっけか。
出力1.3kwクラスとしては国内で最も重く、1.4kwのFS311とFS131の7.3/5.8キロ、1.3kwのやまびこの30ccがやはり5.8キロなのと比べても圧倒的に重いのよ。
これまでプロが山で使える限界の重さと言われてきた新ダイワのRM350が7.1キロなのと比べてもなお重く、とうてい使い物にならないレベルなのよね。
641
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-SeIF)
2022/12/07(水) 20:24:59
ID:
北九さんのつべでスチールの4Mixはやはりウルトラオイルが推奨とのことだが、ウルトラが高すぎるならのハスクLS+クラスでもその他凡百ののオイルとはかなり違うらしいな。
642
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/08(木) 15:26:58
ID:
体力ある人だけが使えばいいんじゃない?
643
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-C/Th)
2022/12/08(木) 18:25:30
ID:
>>638
カワサキのTJエンジンだっけ?あれは排ガス規制の関係でカーツは特定の国向けにだけ搭載モデルを販売している
thank you草刈りしよう氏はカワサキエンジン搭載のイタリア向けモデルが欲しかったようだが国内販売してもらえず三菱エンジン搭載のVF540を買ったのちに個人的にカワサキTJエンジンだけを購入しイタリア輸出モデルと同じ仕様に組み替えたようだ
>>641
パープルモンスター?
山林用途機種を除外してるようだが何を粘着してるんやろか? 使いたい人だけ使えばエエんや
644
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-4FAg)
2022/12/08(木) 19:00:56
ID:
645
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-C/Th)
2022/12/08(木) 19:07:46
ID:
(笑)
646
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-mBnq)
2022/12/08(木) 19:13:49
ID:
>>643
あんたのいう山林用途機種って具体的になに?
新ダイワのRM350や451より重いものを人里離れた山の中で常用している例があるなら教えて
平地の話じゃないからな
647
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/08(木) 22:13:52
ID:
なんでパープルモンスターを目の敵にするんだろう?
普通に使いたいと思う奴だけが使えば良いだけだと思うんだよな。
648
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/08(木) 22:21:06
ID:
昔からこのスレはそうだけど、新たな何かが出てきたり自分のスタイルと違った物だったりすると食いついて離さないというか
否定ばかりする奴が居るんだよね。
ナイロンだってシロウトだの使いもんにならんだの言ってたし、4stだって重いパワー無い傾けたら白煙吐くとか言ってた。
電動は変化が早かったから、使い物にならない期間は短かったけど、流石に風当たりはマイルドになったな。
しっかし、パープルモンスターに対する風当たりの強い事w
649
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/08(木) 22:23:15
ID:
チャレンジャーにビビった古参かw
650
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d86e-99PG)
2022/12/08(木) 23:17:37
ID:
単純に使い物にならなさそうなのに宣伝の声だけでかいからだろ
651
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-4FAg)
2022/12/08(木) 23:25:08
ID:
僕の興味にどうしてみんな反応してくれないの?
僕が苦労して調べた情報をここで公開してるのにどうして ご苦労様と 認めてくれないの?
みんな同意してよ!反応してよ!
お断りです。
652
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/08(木) 23:40:43
ID:
653
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d86e-99PG)
2022/12/09(金) 00:21:13
ID:
こんだけ宣伝したらもう興味持ったやつはそっちに行くから、そろそろ別の場所でやれよ
これ以上は反感買うだけだぞ
654
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/09(金) 00:54:43
ID:
またこのスレ特有の追い出し行為か。
653が余所行けよ、多様性が受け入れられない時代錯誤な野郎は邪魔なんだよ。
つーか、宣伝?誰が宣伝してんだよ?
ただ新しい物が出る事で話題のひとつでしかない事だよ。
興味が無いなら黙っとけよ。
655
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d86e-99PG)
2022/12/09(金) 07:38:27
ID:
いくらパワーがあってもそんな重い刈払機は役に立たないから消えてよろしくという多様性も認めろよ
656
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f653-4U65)
2022/12/09(金) 08:39:09
ID:
田舎だから農家や造園、土建屋や林業関係に接すること多いけどカーツは使っている人を見たことがない
地域性なのか?
657
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-r3qF)
2022/12/09(金) 09:06:00
ID:
そもそもカーツが普及している地域ってどこ?
地元の岡山?だけじゃね?
うちの方では扱ってる農機具屋も見た事ない
658
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d681-UG1l)
2022/12/09(金) 09:45:03
ID:
うちの周りもカーツは聞かんな。
クボタの古いの使ってる人が多い。
659
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 963e-4FAg)
2022/12/09(金) 10:07:04
ID:
>>647
なんせ来年も国内では売らないとカーツが言明してるし売ってもない物を
自演宣伝してるからでは
660
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-4FAg)
2022/12/09(金) 10:44:10
ID:
>>654
>興味が無いなら黙っとけよ。
黙っていたんだけどしつこく分析や宣伝をしてくるからうっとうしい
661
名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-gltm)
2022/12/09(金) 11:39:18
ID:
ホンダのUMK435気に入ってるけどもう少し軽かったらナァ
662
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4cf1-SeIF)
2022/12/09(金) 12:17:27
ID:
UMK425 チップソー仕様を3年使ってるけどナイロンコードでもなんも問題ない
それ以前は共立を使っていた
4stの静かさはうるさい工場の中にいるような2stには戻れない
663
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab5-EqN8)
2022/12/09(金) 12:41:05
ID:
>>658
5~6年くらいまで使ってたよ。
カワサキの2ストエンジン(型式忘れた)のついたカーツの刈払機。
10年ほど前に刈払機を買い増してからはサブで使ってたみたいだけど、
そいつを共立のSRE2720に買い替えた時に処分したみたい
取説も何もなかったからキャブレターバラして組み直すとか調整とか出来なかったって
今ならもらって掃除したりして遊ぶんだけどな
664
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/09(金) 16:23:13
ID:
665
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMba-hPFt)
2022/12/09(金) 16:45:49
ID:
>>664
激傾斜の山林で7.1キロのRM350より重いU字ハンドルを使ってるエビデンスまだ?
国内では同じパワーなら軽い方が好まれるのは周知なわけ。否定するなら根拠を出してね。
ちなみに海外の平らな森の林業で使われてるクリアリングソーのStihl FS360は電子制御キャブを搭載した中で最小の機種なんだけど、2.3kwで8.5キロなんだわ。
カーツのパープリンは1.2kwで8.6キロだっけか?あれれれw
666
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMba-hPFt)
2022/12/09(金) 16:59:50
ID:
あ、ごめんね。
FS360と重さが変わらずにもっと排気量も出力も大きいのあるわ
FS410 2.7kw 8.5キロ
FS460 3.0kw 8.5キロ
カーツ
VT840 1.2kw 8.6キロ
ひょっとして測り方が違うのかな?www
667
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-4FAg)
2022/12/09(金) 17:14:20
ID:
FS460 って4馬力もあるのか
すげえな
668
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-4FAg)
2022/12/09(金) 17:16:47
ID:
パープリンって言葉おじいさんが使ってたな
669
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 963e-4FAg)
2022/12/09(金) 17:53:34
ID:
ホンダがエンジン単体重量でGX35より670g重いだけで1.47kwになるGX50で
刈払機作ってくれたらいいのにね、魔改造で作ってる人はいるけれど
670
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/09(金) 18:49:56
ID:
>>669
日本国内に販売してないだけで国外ではUMK450があるよ。
買ったらいいんじゃない?
671
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab5-IHJ4)
2022/12/09(金) 19:00:12
ID:
672
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 963e-4FAg)
2022/12/09(金) 19:03:51
ID:
>>670
ありがとう調べたらフィリピンだと22200ペソ=54510円だから手頃だけど
乾燥重量で8.4kgだった、やっぱあちこちシャフトやあちこち強化すると
これくらいにはなるみたいね
673
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/09(金) 19:04:29
ID:
つーかkwとps間違ってやがるな
674
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/09(金) 19:09:21
ID:
>>672
だね。
竿の直径も違うし、シャフトのねじれを考慮して太くなってるかもしれないし、ギアは歯の厚みを増やして強化してある可能性もある。
エンジン以外の部分の重さは増えた分が単純に強度に直結してる。
675
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5e-hPFt)
2022/12/09(金) 19:43:13
ID:
>>673
スマホの小さい画面で見てたから取り違えて単純なミスをしたのは認める、ごめんな。
なので正しく直しておくね
FS360 1.7kw 8.5キロ
FS410 2.0kw 8.5キロ
FS460 2.2kw 8.5キロ
カーツ
VT840 1.2kw 8.6キロ
>>672
出力相応の強度とそのために必要な重さというのは確かにある
ちなみに1.3kw級刈払機の場合
FS131 1.4kw 5.8キロ
やまびこ30cc 1.3kw 5.8キロ
UMK435 1.0kw 6.7キロ
UMK450 1.47kw 8.4キロ?
パープリンノーマル竿 1.2kw 7.8キロ
676
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5e-hPFt)
2022/12/09(金) 20:24:30
ID:
ちなみにオーストラリアのホンダサイトだと
UMK450は9.3kg
UMK435が7.2kg
になっていて差は2.1キロなので、国内版UMK435の6.7キロを基準にすると8.8キロになるんじゃないかと思うのだが、国によって計り方が少し違うのかもな。
677
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/09(金) 20:59:18
ID:
>>676
見た感じで竿に附属していたものが違うタイプはある。
それが2kgもあるようには見えないが、おそらく8.4kgというフィリピンの写真を見る限りでは、435をただ450にしただけっぽいから
最軽量という事になるだろう。
既に解かっているのは竿が28mmの太さという事。
竿の厚みは435で2mmあるから450では3mmかもしれん。
とりあえず重くなる事は間違いない。
国外では頑丈さが重要だからシャフトもギアも強化されてると思う。
678
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee1d-6bnA)
2022/12/09(金) 21:07:58
ID:
旧式マキタのEM162サブ機で使ってるけど 先日整備してたら排気量16ccだったw 20cc以下は初めてだわ まだ下って有るのかな
679
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6d1-7kHv)
2022/12/09(金) 21:11:12
ID:
GX35とGX50
ホンダの説明書の寸法図見ると一応クラッチ周りのサイズは同じっぽいので
ポン付けできそうだけどシャフトやパイプやベベルやスプラインが持たんとか
あるんだろうな
しかし2馬力はええなあ
680
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-mBnq)
2022/12/09(金) 21:12:14
ID:
はるかに出力のデカいスチールの電子制御キャブ機よりもずっと低パワーなのに機体が頑丈なのでその分重いですという主張にはあまり納得できないのだが。
681
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/09(金) 21:43:21
ID:
>>680
ガツンと当てた時の衝撃に対しては何度やらかしても耐えるタフさが必要だろう。
それに人間が竿にかける負荷にも耐えないといけない。
竿がしなるようでは使いもんにならんよ。
日本の非力な年寄り基準で物作りしてたら世界相手に競争できない。
682
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-mBnq)
2022/12/09(金) 21:59:54
ID:
>>681
言ってることがちっともわからない。
欧米でガタイのいい外人がガツガツ酷使してるスチールのクリアリングソーにはタフさがなくて簡単にしなってしまうというのか?
あのボディと重さは、スチールがその出力と用途に必要十分として定めた仕様を満たしているわけだろう。
それよりもパワーが大きく劣るホンダやカーツがスチールよりも重い機体重量をしているのだから、「無駄に頑丈で重い」と言われるのは当然では?
683
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF)
2022/12/09(金) 22:04:31
ID:
>>682
多分、酷使してるのは欧米よりもアジアの国々だと思う。
刈払機で稲刈りとかする地域もあるし。
684
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-mBnq)
2022/12/09(金) 22:11:53
ID:
>>683
そういう動画は見たことがあるけど、メーカー不詳の正体不明の謎の刈払機だったな。
仮にあんたの言うことが正しいとしても、日本や欧米先進国での刈払作業には無用なオーバースペックのために大幅な重量増となっていることを正当化できる理由にはならないわけで。
685
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7c9-6oiZ)
2022/12/10(土) 00:34:11
ID:
>>684
正当化w
俺なにか悪い事したっけ?
あんたが使いたくないなら使わなきゃいいだけの事だろ。
重い重い言ってヘタレが弱音吐いてるから国内のメーカーは他国に展開して日本を後回しにするんだよ。
非力な奴は引っ込んでろってこった。
686
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-eDez)
2022/12/10(土) 01:03:04
ID:
>>685
言われなくても7キロを超える機械なんて好んで使わねぇよw
回転範囲に巻き込めばいいだけの粉砕系の刃と違って笹刈刃やチップソーは刃先の精密なコントロールが必要だからエンジンも先端も軽い方が望ましい。
ありがとうの動画がいい例だから挙げるけど、大パワー機に大きな粉砕刃や長く伸ばした太いナイロンとデカい飛散ガードをつけてクソ重たくなった結果、ろくすっぽ竿を振って繰ることができずにノロノロ・ヨタヨタすることになるのがオチなわけ。
たぶん刈払機の扱いにある程度自身のある人ならば、見ていてあまりにも遅くてあくびが出てると思うぜw
687
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47ed-KKgq)
2022/12/10(土) 02:12:17
ID:
>>685
すぐに俺をいじめるなと、すねるところで
誰かわかっちゃうでしょ?
688
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-UWh3)
2022/12/10(土) 08:17:30
ID:
ステマにすらなってない
どんどんイメージ悪くなってるぞ
689
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-0ltv)
2022/12/10(土) 09:19:34
ID:
ここの住人は3行以下に纏めないと読まないからな
690
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-UWh3)
2022/12/10(土) 09:40:37
ID:
重い刈払機買うくらいなら、ハンマーナイフモア買ったほうがいいぞまじで
691
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4753-ItCM)
2022/12/10(土) 10:11:38
ID:
692
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-UWh3)
2022/12/10(土) 13:46:34
ID:
ハイパワーで重い刈払機が活躍する環境ってどんなの?
693
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-SbnF)
2022/12/10(土) 17:04:33
ID:
>>692
ハイパワーで重い刈払機は人里に近い平らな所でしか使い物にならないんだから、そんな場所は草刈モアーを使ったほうがよほどいい仕事をするってのは当たり前すぎるのよな
694
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-RWtw)
2022/12/10(土) 17:39:03
ID:
ハンマーナイフとツーグリップ1本あれば大概の仕事は出来る
695
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7c9-6oiZ)
2022/12/10(土) 17:56:28
ID:
>>690
機械自体が重過ぎるだろw
平原の草刈りしてる奴はそれでいいだろうが、普通はそうじゃないからな。
696
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-SbnF)
2022/12/10(土) 18:05:34
ID:
>>695
普通の人はみんな、7キロを超える刈払機も同じように見てるんだわ
同じ平地専用ならモアーの方がいいってな
雑木が林立している安息角の傾斜地で長時間自在に振り回せないものは山林用の刈払機とは決して呼ばない
697
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47ed-KKgq)
2022/12/10(土) 18:06:07
ID:
どっちにしてもパープリンはもう結構です
698
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7c9-6oiZ)
2022/12/10(土) 18:13:05
ID:
モアーの移動がメンドイんだよ。
しかも万能じゃねーしな。
つーかオメーらほんとに草刈りしてんの?
なんか販売店視点で語ってるように感じるんだけどね。
699
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp1b-FFNn)
2022/12/10(土) 18:20:57
ID:
トラクターにチョッパーつけて草刈機してますよ
700
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47ed-KKgq)
2022/12/10(土) 18:23:02
ID:
701
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-bCRW)
2022/12/10(土) 19:08:01
ID:
>>698
草刈りというより笹刈や灌木除去でカーツのVR540とマキタのMUR012使ってますわ、めっちゃ重い。
落葉してからはチェンソーで灌木切ることが多いけど。
702
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7c9-6oiZ)
2022/12/10(土) 20:35:49
ID:
703
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-UWh3)
2022/12/10(土) 22:18:25
ID:
パープルモンスターとかいうやつの草刈りオリンピック動画みたけどめちゃくちゃやん
あんな人の方のパワーに任せた振り回す刈り方で2時間持ったら褒めてやるよw
704
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876e-DkFs)
2022/12/10(土) 23:23:57
ID:
とりあえずパープルとカーツをNGワード登録しといた。
ゼノア、スチール、丸山、やまびことかの普通のスレ進行でたのむ。
705
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7c9-6oiZ)
2022/12/11(日) 17:50:26
ID:
>>703
あの競技は皆あんな動きだろ。
競争なんだから体力勝負は当たり前。
706
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-SbnF)
2022/12/11(日) 18:04:37
ID:
草刈モアーでも手押しの幅60クラスならU字ハンドルで刈れるところはだいたい入れるからなー
むしろ使用を制限するのは飛散物対策だったりするんで民家や道路近くでは使いにくいが
畦草やありがとうみたいな農地や放棄地なら、「なんで刈払機でモアーでやらないん?」てなもんで
どうしてもムリな水路脇とか山林こそ刈払機の本領発揮なわけだから、どうせ出すなら40度の傾斜地でパープリンや中華70ccを振るってる動画をヨロシクw
707
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-TyEi)
2022/12/12(月) 12:41:29
ID:
パープルモンスターはメーカー指定の混合用オイルが500mlで2500~3000円するWAKO'S V2Rでタンクが0.9ℓだから
結構運転コストかかるんじゃないかな。
他の2スト機と燃料共用するのも高くてもったいないし。
708
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47ed-KKgq)
2022/12/12(月) 13:00:24
ID:
小さな会社が作った試作エンジンを市販する、しないを言ってるだけで
企業のイメージアップでしょこれ?
それでなかったら市販してみろっていうの
709
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7c9-6oiZ)
2022/12/12(月) 13:54:17
ID:
普通に市販するでしょ・・
あと使用オイル指定だとダメだろな。
一般的な刈払機に使われてる50:1で使える普通のオイルが使えないと受け入れられないと思う。
710
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-9XbB)
2022/12/12(月) 20:43:09
ID:
711
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-eDez)
2022/12/12(月) 20:47:33
ID:
そんだけ新旧年代差があればそうだろうよー
ただしトリガー固定は危ないからあんま使わんほうがいいぞ
712
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-eDez)
2022/12/12(月) 20:56:39
ID:
>>707
それなー
しかもフィールドテストに2年以上もかけてるわけだから、他のオイルも試した上での銘柄指定なのだと思うんだよね、、、
百歩譲ってもリッター2000円代のハスクLS+クラスのオイルでダメならば、世界中どこでも売れないと思うw途上国ならなおさらだわね
713
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7c9-6oiZ)
2022/12/12(月) 23:44:07
ID:
>>710
マキタの一番小さいやつ持ってる。
正直、非力すぎて使えない。
クソ重いけど中華の1000Wタイプ使うと早過ぎw
2cmの枝が刈れるってのは凄い。
714
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-WkM8)
2022/12/13(火) 07:26:32
ID:
国内販売の目処が立たない海外仕様のものを、なぜ国内販売されないのかを考えずに手に入れて喜んでるのもなぁ
715
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47ed-KKgq)
2022/12/13(火) 09:01:49
ID:
>>709が
普通に市販するでしょ・・普通に市販するでしょ・・普通に市販するでしょ・・
って言ってますが!
716
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-0ltv)
2022/12/13(火) 09:39:37
ID:
717
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-WkM8)
2022/12/13(火) 17:00:41
ID:
カーツのシェアはニッカリやシングウの草刈機よりも小さいんじゃないの
ネットで検索かけて草刈機探す人なら名前は知ってるだろうけど
正直youtubeで動画見て初めて知るようなレベル
718
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c703-RY6i)
2022/12/13(火) 17:35:21
ID:
まぁ実店舗で売ってるのは見たことないな
719
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMeb-SbnF)
2022/12/13(火) 17:46:09
ID:
地域にもよるんだろうけど、北関東だとニッカリやイリノ、ビーバーを置いている店はゼロだけどカーツはグラントマトにホンダエンジンのがあったり、業者の出入りする金物屋にカルマー仕様があったりする。このカルマーのは結構売れたと聞いたがホンダのはホコリかぶってるw
720
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47ed-KKgq)
2022/12/13(火) 19:39:46
ID:
カーツは本業が自動車部品
721
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp1b-0ltv)
2022/12/13(火) 19:47:39
ID:
722
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47ed-KKgq)
2022/12/13(火) 20:02:06
ID:
723
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3e-KKgq)
2022/12/13(火) 20:11:02
ID:
>>722
そんなに数が出る商品でもないから4輪系は社長の道楽かなと思ってた
自動車用ギアは精度・強度・耐久性がレベル高くないと作れないから
技術はある会社なんだろうなとは思ってたけど
カーツも変な人に供与せずに自社で開発ブログでもやった方が良いだろうに
724
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-9XbB)
2022/12/13(火) 20:13:03
ID:
ギア作るのって大変なんだけど。
自動車のギア作る工場で働いてたけど。
鉄の塊を旋盤でギアの形にして更に研磨して
そこから熱処理・・・・ 池沼が作ると不良品大量に発生するし・・・
725
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-tIJK)
2022/12/13(火) 20:32:42
ID:
ホブ盤
726
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-SbnF)
2022/12/13(火) 20:40:50
ID:
>>724
俺も自動車部品や小型エンジン部品を作る工場にいたけど、歯車はほとんど転造やホブ切りだったぜ
当然全部NCだしオペは熟練者しかいないしそこで不良なんてほとんど出ない
ただ熱処理で変形したり、ブラストで痩せすぎたりの不良はたまにあった
あと自動車メーカーは打痕とかバリにうるさくてな
727
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-9XbB)
2022/12/13(火) 20:45:34
ID:
>>726
そう、打痕ていうの?
こっちでは切子噛みって言ってたけど
それがギアのポッチと間違えられて、違うように組み立てられるから
不良品になるって言われた。 バリ取りは社員が手作業でやってたな。
728
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-eDez)
2022/12/13(火) 20:51:21
ID:
加工済みの部品を熱処理に出すため通箱に入れるとき、軟らかい生の材料だからぶつけたり積み重ねる間に切子を挟んで凹みができるんだよなw
729
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4753-ItCM)
2022/12/13(火) 21:05:17
ID:
カーツは自社で車の部品作ってんのか?設計だけやって委託じゃないの?
730
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdff-Eh5y)
2022/12/13(火) 21:58:50
ID:
LSDで岡山っていうとOS技研だよな
っうか世界のOS技研だわ
731
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876e-DkFs)
2022/12/13(火) 23:56:50
ID:
ということで、カーツの話題は話半分で。
普通は選択肢に入らんよ。
スチールとかは操作系統一されてきたし、メーカーとして安心できるから一度使ってみるかな?という気にはなるけど、カーツは、、、
新ダイワ、ヤマビコ系列のグループとかゼノア、丸山とかでしょ、普通は。
こうも不自然にカーツカーツ言い出すと胡散臭すぎるよ。