海自13500t型DDH 31番艦

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1 名無し三等兵 2665/04/01(土) 09:57:43 ID:???
★前スレ
海自13500t型DDH 29番艦 (実質30)
https://ikioi5ch.net/cache/view/army/1108660324

防衛庁提供 
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2003/jizen/san02.pdf
「世界の艦船」掲載の予想図 
http://www.globalsecurity.org/military/world/japan/images/ddh-new_091l.gif

【sageごん氏入魂の予想図】
 海上自衛隊16DDH 外観図 http://members.at.infoseek.co.jp/n_hikkii/16DDH-001std.html
         格納庫予想図 http://members.at.infoseek.co.jp/n_hikkii/16DDH-002std.html

【◆meZ20ifIyc氏に用意してもらった画像集積所】
http://two-ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/16DDH/
関連情報は>>2-10の間だと思う

防衛庁提供 http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2003/jizen/san02.pdf
「世界の艦船」掲載の予想図 
http://www.globalsecurity.org/military/world/japan/images/ddh-new_091l.gif

では、なかよく喧嘩ならぬ議論してください

2 2665/04/01(土) 10:06:32 ID:???
正確には関連記事ではないですが・・・

> ”近江”号自衛隊第二艘現役超大型艦隊補給支援艦排水量13500噸

>769 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:05/03/10 11:27:39 ID:???
>中国人の考える16DDHおもすれー
>ttp://image2.sina.com.cn/jc/2005-03-09/U36P27T1D271896F26DT20050309104217.jpg

エイプリルフールではありますが、ネタは程ほどに。それではそよなら

3 名無し三等兵 2665/04/01(土) 11:33:00 ID:???
>>1 乙

無事にスレ番号が適正化されたのはメデタイ。事情があってスレ番号は
28→30→29→31(現スレ)と推移してきた。過去ログ調べるひとは注意
してちょ。

4 名無し三等兵 2665/04/01(土) 11:37:13 ID:???

5 名無し三等兵 2665/04/01(土) 14:25:35 ID:???
でも書いてるのは電波軍事ページを運営してる有用院なんすが

6 名無し三等兵 2665/04/01(土) 20:36:50 ID:???
何処が一番の軍事力を持っていれば文句を言わないんだろうなw

7 名無し三等兵 2665/04/01(土) 22:18:02 ID:???
前スレの最後の流れにワロタ

ここって即死とかあったっけ?

8 名無し三等兵 2665/04/01(土) 22:30:12 ID:???
ふむ。何をしでかすかわからない韓国様が恐れをなしてくれる
ならば、それでよい。

別途、ネタ振ります。
これまた言い尽くされている事かもしれないけど...

先代アンドレア・ドリア  → 在来型DDH
サン・ジョルジョ     → おおすみ
ジュゼッペ・ガリバルディ → 16DDH(?)
次代アンドレア・ドリア  → ???

この構図、何とかならんか?米海軍ならまだしも、なんで
よりにもよってイタ公なんか(暴言)の後追いを...

9 TFR ◆ItgMVQehA6 2665/04/01(土) 23:15:24 ID:???
>9
イタリア海軍は昔から優秀で技術的にも先進的ですし、なにより米海軍と違って直接参考に出来ることをやってくれますし……。

10 9 2665/04/01(土) 23:26:46 ID:???
>10

それが、わかっているから、余計に口惜しいんだってば。
日本は海軍の歴史は浅いのか?物まねサルか?せめて横並びに
なって欲しいです。デザインセンスだけなら、最近の中国にも
負けそうです。

次代アンドレア・ドリアに比べて、16DDHは周回遅れの感あり。
海幕よ、フネも人も減るんだぞ。大丈夫か?

11 名無し三等兵 2665/04/01(土) 23:34:48 ID:???
じゃあ、DDGのケツを伸ばして、同時発刊が出来る位のDDGHという方向で。

12 名無し三等兵 2665/04/01(土) 23:41:27 ID:???
>>11
旧金剛型も輸入艦>>越えられない壁>>国産艦でしたから!残念!

13 9=一度は行くぞDIH 2665/04/02(日) 00:07:41 ID:VKQ6/pb9
せっかくの新造艦なので、あげちゃいます。

もう一個、ネタ振り。
スマトラ沖におおすみ級が派遣されたとき、チヌークのローターブレードを
はずして運んだよね?これは憶測で物を言うのだが、ブレードの脱着は、
アイランド後方のクレーンを使ったのでは、なかろうか?

そう言えば、16DDHにはクレーンが...無い!!!
これって、ことチヌークに関する限り、16DDHの支援能力はおおすみ級にも
劣るということでは、あるまいか?これでは他称「ヘリ空母」の名が無くぞ!

16DDHには、FCS-3改よりも大型クレーンのトッピングを希望します。

14 名無し三等兵 2665/04/02(日) 00:16:46 ID:???
>>14
おおすみにクレーン車載せて作業してた。

15 TFR ◆ItgMVQehA6 2665/04/02(日) 00:30:02 ID:???
>14
> 16DDHには、FCS-3改よりも大型クレーンのトッピングを希望します。
RIM-4を積まないのですからFCS-3系が積まれることは無いでしょう。

クレーンは……スペインのアストゥリアス、イタリアのガリバルディは立派なクレーンを備えていますね。
欲しいかも。

16 名無し三等兵 2665/04/02(日) 00:36:22 ID:???
やはり巨大艦橋案に設計を戻すべきであるということか。

17 名無し三等兵 2665/04/02(日) 01:10:03 ID:???
>>16
ESSMでも十分使えるのでは。
そのためFCS-3改はCバンドだけじゃなくXバンドにも対応している訳だし。
FCS-3無印はCバンドだけだったけど。
それに、指揮能力が重視されているのだたから、対空捜索能力は必要不可欠。
NWNの観点から見れば自艦の装備だけではなく僚艦の装備も考慮する必要がある。
ヘリの位置を把握するためにもAPARは必要ではないかと。
ちなみにはるな型は2Dレーダー、くらま型は回転式PAPR。
それに、対艦ミサイルへの対応ではLバンドのOPS-24より強力。
だと思うけど。

ところで、エレベーターもハンガーデッキもCH-47のサイズに対応しているのに、
なんでフライトデッキにクレーンがいるの。
ローターの脱着は、天井クレーンのあるハンガーデッキでやるのでは。

18 18 2665/04/02(日) 01:12:14 ID:???
× ちなみにはるな型は2Dレーダー、くらま型は回転式PAPR。
○ ちなみにはるな型は2Dレーダー、くらま型は回転式PPAR。

19 一度は行くぞDIH 2665/04/02(日) 01:15:11 ID:RiOKrWeW
>18

良く知らなくて、すみません。高さもOKなの?

20 名無し三等兵 2665/04/02(日) 01:21:13 ID:???
どうしてもっていうならクレーン付きドーリーでいいっしょ
重いもんではないし

TOYOTA製なのかなぁ 電動フォークリフトでは実績あるし

21 名無し三等兵 2665/04/02(日) 01:23:31 ID:???
ハッロー、ドリー♪

22 名無し三等兵 2665/04/02(日) 01:34:48 ID:???
>>20

高さについては推測。
ハンガーデッキの高さは2層分(5m)にするか3層分(7.5m)にするかのどちらか。
ところが、艦載ヘリの高さは尾部折りたたみ時だとMH-53E、HSS-2D、EH-101
が5.2mなので3層分7.5mにするしかない。
ちなみに、SH-60Jは尾部を折りたたまないで5.2m、CH-47は5.7m。
また他の全通甲板艦も大半は7.5m。
天井クレーンはソースが世艦か軍研か忘れたが、搭載するはず。
最後部の重メンテエリアでローターだけではなく、エンジン等の脱着も行うとか。

23 一度は行くぞDIH 2665/04/02(日) 01:46:49 ID:tpLYRPvQ
>>23

なるほど...よくわかりました。ありがとうございます。安心しました。
でも、やっぱり強靭なクレーンが欲しい。きっと、どこかで役に立つ。

24 名無し三等兵 2665/04/02(日) 01:59:22 ID:???
>>24
うん。
クレーンは役に立つと思う。
戦闘艦なんだから、どういった状態のヘリが降りて来るかも判らないし、
もし甲板上で事故でも起きたら、投棄や迅速な復旧作業にも役に立つと思う。

25 名無し三等兵 2665/04/02(日) 02:04:57 ID:???
>>1

乙であります。

26 TFR ◆ItgMVQehA6 2665/04/02(日) 02:18:43 ID:???
>25
ガリバルディがクレーンを使う図。

ttp://globalsecurity.org/military/world/europe/images/C-551-Giuseppe-Garibaldi-DN-SC-95-01002.jpg

まぁ、港湾施設のクレーンでもこの場合は良いのかもしれませんが。

27 名無し三等兵 2005/04/02(土) 03:11:38 ID:???
>>18
 エレベーターにローター畳んでないチヌークが入るか?無理だと思うが。

28 名無し三等兵 2005/04/02(土) 09:59:07 ID:???
ニミッツ級のエレベータでも入らんと思う>チヌーク

29 名無し三等兵 2005/04/02(土) 12:35:51 ID:???
既出ですがエレベータ関係の予想図
ttp://members.at.infoseek.co.jp/n_hikkii/16DDH-003std.html
ttp://members.at.infoseek.co.jp/n_hikkii/16DDH-004std.html

30 名無し三等兵 2005/04/02(土) 13:11:56 ID:???
前も思ったが世艦とちょっと違うな。
なんか大鳳みたいだ

31 名無し三等兵 2005/04/02(土) 13:24:30 ID:???
>>28

CH-47に限らずどのヘリもメインローターは畳まないとエレベーターは使えないのでは。
また、ハンガーデッキ内部のハンドリングも畳んだ状態が基本の筈。
畳むだけならクレーンは不要、と言うか使えないでしょう。
ただ、陸のCH-47は折り畳みが人力らしいので大変は大変。

でも >>27とか見ると確かにクレーンは便利そう。
非常時に使える港も増えそうだし。
重量バランスの悪い非対称艦で重いアイランド側がさらに重くなるわけだが。
その辺は設計陣の腕の見せ所と言うことで。

32 名無し三等兵 2005/04/02(土) 13:27:14 ID:???
>>29
逆にいえば、入る船なんかないと、そういうことですか?
キエフ級も無理か

33 名無し三等兵 2005/04/02(土) 13:27:40 ID:???
戦闘指揮艦、洋上艦隊司令部をしての機能も期待できる。ただ、下手に
武装を増やしたり揚陸艦機能まで重視すると、肝心のヘリ運用能力が
制限されて中途半端な艦になってしまうので、要注意だ。

34 名無し三等兵 2005/04/02(土) 13:33:39 ID:???
>33
だから当初の16DDH巨大艦橋案なら艦幅一杯の格納庫が飛行甲板と同レベルにあって
ローター展開したMH-53が楽々収容できたんだよ。
設計改悪で16DDHは役に立たないガラクタになってしまったんだよ。

35 名無し三等兵 2005/04/02(土) 13:39:57 ID:???
MH-53こそ自分でローター畳めるだろ。
何にせよMH-53捨ててEH-101は正解だと思うな。

36 名無し三等兵 2005/04/02(土) 13:42:23 ID:???
>>33,35

CH-47、ローターを畳めば格納は可能。
どのヘリも同じこと。
また尾部を畳まなければ、RH-53Eは高さが9mもあるので当初案の格納庫でも無理。
4層10mの高さにしても内部の構造材やパイプ、ダクト等でクリアランスは確保できない。
天井クレーンも無理。

37 37 2005/04/02(土) 13:45:35 ID:???
× RH-53E
○ MH-53E

ちなみにEH-101は尾部を折りたたまないと高さは6.65m。
3層7.5mで入るかどうか微妙。

38 名無し三等兵 2005/04/02(土) 13:53:32 ID:???
ところで艦艇の1層は2.5mなのか。
構造材のせいが70cmくらいになったら頭打つな。

39 名無し三等兵 2005/04/02(土) 14:12:37 ID:???
>>39

>ところで艦艇の1層は2.5mなのか。
日米は2.5mらしい。
おおすみの車両甲板は2層で5m、米の正規空母は3層で7.5m
ただジュゼッペの格納庫は2層で6.3m、シャルルは2層で6.1m、キエフは3層で6.6m!。
天井クレーンのあるインビンシブルは3層(高さは?)。

40 名無し三等兵 2005/04/02(土) 14:16:53 ID:???
シーナイトを使えば

41 名無し三等兵 2005/04/02(土) 15:00:12 ID:???
■IWO JIMA(先代)   ■Moskva(退役)   ■16DDH(予想)

軽荷排水量 13,465 t    14,600t        13,500t
満載排水量 19,395 t    19,200t        17,000t
全長       182m      189m          195m
飛行甲板幅  31.2m      34.1m          32m
最高速力    23kt      31kt           30kt

搭載ヘリ   CH46x20   Ka-25x14       MCH-101x1 (掃海、輸送)
         UH1x3                 SH-60Kx3 (対潜哨戒)
エレベータ  舷外x2    甲板内x1       甲板内x2

武装    20mmCIWSx2 twin SA-N-3x2    Mk41VLS (垂直発射装置16 cell 4発/cell)
                 twin SUW-N-1x1   20mmCIWSx2 (近接防御システム)
                (2 twin) 57mmx4    HOS-303x2 (3連装短魚雷発射管)

(ヘリコプター)
               CH46  MH53E   SH60    EH101 CH47
ローター展伸時全長m  25.69   30.19   19.76     22.8  30.18
        同全幅m  15.54    24.08    16.36    18.6 
テールブーム&
ローター折畳時全長m  13.89   18.44    12.47    15.75 15..54(胴体)
        同全幅m   4.49    5.56     4.04    5.20 ----

(V-22 オスプレー)
全長 展伸時57' 4" 17.48m 折り畳み時 63' 0" 19.2m
全幅 展伸時84' 7" 25.78m 折り畳み時 18' 5" 5.6m
全高 展伸時22' 1" 6.73  折り畳み時 18' 1" 5.52m
ローター直径 38' 1" 11.61m

42 名無し三等兵 2005/04/02(土) 15:12:56 ID:???
>>32
まぁ、分解式とか、ポップアップ式のデリッククレーンはあってもイイかもね。

でもフネなら角材で応急クレーンくらい作れるだろうし、陸自も野戦部隊なら
いろいろ工夫もあるでしょ。道具が無ければできない、ってものでもないし。

43 名無し三等兵 2005/04/02(土) 15:14:23 ID:???
>>39

>構造材のせいが70cmくらいになったら頭打つな。
ハンガーデッキの様に広い面積で高い高さのガランドウな構造だと強度を保つため構造材は凄いことになる。
実際、おおすみ型の車両デッキやはるな型の格納庫天井の構造材は強烈。
ただし、1層ごとに細かく区切られた部屋や廊下はそれほどでもない。
おおすみ型の食堂の天井はダクトの方が目立つし、陸自居住区天井の構造材は控えめ。
16DDHがインビンシブルやジュゼッペの様にギャラリーデッキを持たない構造だと、
ハンガーデッキの天井がそのままフライトデッキになるので、それなりのものは必要だろう。
しかし、普通の場所なら頭をぶつけるほど構造材のせいは無いと思う。

44 42 2005/04/02(土) 15:15:19 ID:???
ローター/テールブーム折り畳み(CH-47の場合ローター取り外し)時のサイズ
全長最大→V-22 19.2m (MH-53E 18.44m)
全幅最大→V-22 5.6m (MH53E 5.56m)

したがって、MH-53Eを搭載できるエレベータならEH101、CH-46、CH-47(ローター
取り外し)は搭載可能。

V-22オスプリーはMH-53Eより90cmほど長く、4cmほど幅が広い。

45 名無し三等兵 2005/04/02(土) 16:08:38 ID:???
>>45
てことはsageごん氏の予想図どおりならオスプレーもローター外したCH-47も
エレベーターに載るってことですね。且⊂(゚∀゚*)ウマー

46 名無し三等兵 2005/04/02(土) 16:11:51 ID:???
でもその分の調達費の事を考えると マズー

47 名無し三等兵 2005/04/02(土) 16:26:44 ID:???
>>46、47
まぁオスプレイはやっとこさOPEVAL終わった所でしょ。実際買うとしてもアメさんに
行き渡る迄にはまだまだかかる。先の話だな。尤もOREVALの結果が不採用だったりしたら目も当てられないがw

俺としては16,18DDHよりも、おおすみ級に載っけてやる方が真価が発揮できる希ガス。<オスプレイ

48 名無し三等兵 2005/04/02(土) 17:04:50 ID:???
>>48
そりゃもともと海兵隊の強襲用だからな。ところがおおすみにはエレベーターも
ちっこいのしかなくて、そもそも固有ヘリの搭載能力がない。どうしてそうなったか
という事情はわかってるつもりだが、今となってはもったいない話。

49 名無し三等兵 2005/04/02(土) 17:49:44 ID:???
>>47
SH-60Kのお値段考えると、オスプレーも能力さえあったらお買い得かも。
たしかくにだいぶ先の話になるだろうけどね。

50 名無し三等兵 2005/04/02(土) 19:33:57 ID:???
>>50
オイオイ、哨戒&攻撃ヘリと輸送ヘリを比べてどうすんだよ?
C-17 と F-22 を比べるようなもんだぞ。

51 名無し三等兵 2005/04/02(土) 20:45:39 ID:yA7L2QqI
16DDHにオスプレーの早期警戒機型と対空対艦ミサイル搭載型載せて、
っていうのが少し前の世艦の記事にあったね。

52 名無し三等兵 2005/04/02(土) 20:50:03 ID:???
このタイプの舷側装甲は、従来の護衛艦とは違う新しいタイプの装甲板らしい

53 名無し三等兵 2005/04/03(日) 00:43:35 ID:???
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050402-00000784-jij-soci
潜水艦資料持ち出す=元防衛庁技官を聴取-中国側に流出の疑いも・警視庁

新DDHは日本並みの潜水艦を相手に出来るのでしょうかね

54 名無し三等兵 2005/04/03(日) 01:17:17 ID:???
>53
チタンでも使うのかな

55 名無し三等兵 2005/04/03(日) 01:33:15 ID:???
>ちなみにはるな型は2Dレーダー、くらま型は回転式PPAR。

OPS-12ってフレスキャンじゃねーの?

56 名無し三等兵 2005/04/03(日) 01:37:29 ID:???
知識だけ資料で調達したって、技術がないと無理でしょう>潜水艦

57 名無し三等兵 2005/04/03(日) 01:42:42 ID:???
>>54
ハイテンは鉄鋼メーカーの技術であって、それを使うに
あたり性能評価したデータを漏らしたといことでしょ。

だから漏れたところで同じもの作れるわけじゃない。

海自の潜水艦が使ってるハイテンの性能がどれだけ凄い
かはだいたいばれてる訳で、特に目くじら立てるほどの
情報じゃぁないと思うんだけど。

58 名無し三等兵 2005/04/03(日) 01:58:12 ID:???
>>58
引用記事見ても、「ハイテン」なんて一言も書いてないんスけど・・・
別にソースがあるのかいな。

59 名無し三等兵 2005/04/03(日) 02:04:35 ID:???
外殻用の高張力鋼か静粛化技術くらいなんじゃないの?中華の国が欲しがるのなんて。
(58じゃないけど)

60 名無し三等兵 2005/04/03(日) 02:06:20 ID:???
しかし、まだどれだけ重要な情報が持ってかれたのか分からないのに
擁護するのはどうなんだろうかね。

>>59
58ではないが

防衛庁元技官が潜水艦などに使われる鋼材の資料を知人を通じて中国武官に漏えいか
http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00067697.html

61 名無し三等兵 2005/04/03(日) 02:11:00 ID:???
材料だけあっても設計ノウハウと溶接技術がないとね。
同じ材料使っているからといって、同じ耐圧性能保有できる訳じゃない。

62 名無し三等兵 2005/04/03(日) 02:33:23 ID:???
>>56

>OPS-12ってフレスキャンじゃねーの?

フレスキャンはスリットアンテナを使う。
OPS-12のアンテナはプレアレイ、SPS-52のようにスリットじゃない。

63 名無し三等兵 2005/04/03(日) 03:25:41 ID:???
>>63

OPS-12、SPS-52は両方ともプランナーアレーを使ったアンテナ。
スキャンは周波数制御を利用した位相制御のフレスキャン。
電波はアレー自らは発振せず、外部から供給を受けるPPAR。
つまりフレスキャン方式のPPAR。


64 名無し三等兵 2005/04/03(日) 06:31:25 ID:???
>>61
>新DDHは日本並みの潜水艦を相手に出来るのでしょうかね
擁護ってかこんなチョンみたいな発言に対するレスでしょ

65 名無し三等兵 2005/04/03(日) 08:30:29 ID:???
理系でない方々には

資料入手->たちどころに同じものを製造->性能アップ!

っていう単純三段論法が通用するんでしょうな。

66 名無し三等兵 2005/04/03(日) 09:24:09 ID:???
輸送用に使うわけでなし、BA609でいいじゃん

ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/images/ba609-line.gif

67 名無し三等兵 2005/04/03(日) 10:53:05 ID:zd8n8NZq
しかし敵潜の性能アップへのステップが縮まった恐れはある。
この事件から言える事は何よりも防諜法の整備が必要ってことだろ。

68 名無し三等兵 2005/04/03(日) 11:09:34 ID:???
>66
それは技術の内容にもよるだろうな。
実際、それまでは2足歩行が難しかったロボットが
ホンダが歩行理論を公開したとたん世界中で開発された例もアル。

69 名無し三等兵 2005/04/03(日) 11:17:26 ID:???
>>66
万一製造工程に関する詳細な資料だったら最悪。

漏洩した資料が何なのかわからないんだから擁護できん。

70 名無し三等兵 2005/04/03(日) 11:25:22 ID:???
>>70
「たたらの作り方」だったりして

71 名無し三等兵 2005/04/03(日) 11:36:57 ID:???
潜水艦の最大深度はバレたか。

72 名無し三等兵 2005/04/03(日) 11:46:31 ID:???
国産潜水艦の可潜深度は1万2000m、限界深度は1万9000mだよ

73 名無し三等兵 2005/04/03(日) 12:00:40 ID:???
>>71
プロ○ェクト×?

74 名無し三等兵 2005/04/03(日) 12:06:21 ID:???
ttp://www.jamstec.go.jp/ships/

75 名無し三等兵 2005/04/03(日) 12:10:42 ID:???
>>73
そんなんほとんどの地域で海底下の地面にめり込みますぜ
ハッ・・ドリル潜水艦・・・

76 名無し三等兵 2005/04/03(日) 12:11:30 ID:???
>つまりフレスキャン方式のPPAR。

フレスキャンをPARとはいわないべ。

77 名無し三等兵 2005/04/03(日) 12:15:32 ID:???
>>
76
轟天号フカーツ

78 名無し三等兵 2005/04/03(日) 12:28:08 ID:???
>>76
設計上の数値では?


とマジレス。

79 名無し三等兵 2005/04/03(日) 15:55:55 ID:???
フレスキャンはPARの一種。
と言うか実用化された最初のPAR。
各アレーの位相を制御してビームの走査を行うのがPAR。
誤解を招きやすいが、フレスキャンは位相の制御を周波数の制御で行う方式。
フレスキャンは、もしかしたらヒューズの商標かもしれない。

80 名無し三等兵 2005/04/03(日) 16:08:17 ID:???
まじレスするとメートルじゃなくインチ

81 名無し三等兵 2005/04/03(日) 16:51:04 ID:???
防衛庁の予算文書から抜粋   
ttp://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/index.html 

16DDH 1057億円   
14DDG 1475億円   
13DD   643億円   
13AOE  434億円   
くにさき  480億円  

16SS   585億円   
14SS   458億円   

一機あたり   
SH-60K   66億円   
MCH-101  59億円  

一隻あたり  
エアクッション艇 54億円

82 名無し三等兵 2005/04/03(日) 17:39:49 ID:???
MCH-101高けえな。
ドンガラだけに近いはずなのに60Kと大して変わらんとは

83 名無し三等兵 2005/04/03(日) 17:41:22 ID:???
「あまり騒ぐな」みたいな意見があるが、関係者か?
ヤバいに決まってるだろ。国防を危険にさらす行為だ。

84 名無し三等兵 2005/04/03(日) 19:33:49 ID:???
ここで騒いでも問題解決にならないし、成り行きを見守りましょう
(それしかできないが)ということですね。

85 名無し三等兵 2005/04/03(日) 21:20:21 ID:???
(´-`).。oO(政府は外交ルートを通じて抗議とかするのだろうか)

86 名無し三等兵 2005/04/03(日) 22:21:31 ID:???
>>66
つーかさ、潜水艦で一番最初にダメージ食らうのは
パイピング。

つまり、バルブやシールや溶接技術の方が実はキモ。

87 名無し三等兵 2005/04/03(日) 22:23:43 ID:???
>>87
トイレ=汚水タンクの間のバルブでさえブロー圧に耐えにゃならんわけだしな
AIP化になって、さらに厳しいことになるんだろうなぁ>臭い

88 名無し三等兵 2005/04/03(日) 22:30:54 ID:???
>>88
なんでトイレがブロー圧に?

89 名無し三等兵 2005/04/03(日) 23:38:33 ID:???
水洗だから海水で流すだろ
外の水圧より高い圧力をかけないと流れない。
下手すると逆流して艦内が阿鼻叫喚の地獄図絵に。

90 名無し三等兵 2005/04/03(日) 23:40:43 ID:???
この技官、処分なしだとさ。
法令違反は見当たらない、と言うのが理由。

16DDHのFCS-3改搭載も正式に見送り決定

91 名無し三等兵 2005/04/03(日) 23:43:05 ID:???
>91
見送りで浮かせた金は何に使うのだろうか?

92 名無し三等兵 2005/04/03(日) 23:52:45 ID:???
>>92
接待費。誰を接待するのかは察しろ。

93 名無し三等兵 2005/04/04(月) 00:09:42 ID:???
>>91
をを、見送りか!うんうん妥当な判断だなあ。
だいたい16発ぽっちの短SAMの為にFCS-3なんてキチガイだよ。

って訳で、そいつを19DDに廻してやっとくれ♪

94 名無し三等兵 2005/04/04(月) 00:09:51 ID:???
>>91
ソース

95 名無し三等兵 2005/04/04(月) 00:43:54 ID:???
16DDHの建造費、300億近く減らされてるけどどういうこと?

96 名無し三等兵 2005/04/04(月) 00:46:53 ID:???
接待費300億円かあ・・・

97 名無し三等兵 2005/04/04(月) 01:57:53 ID:???
16DDH建造費1060億円の内訳

船体   :470億  (確定)
武装   :
FCS-3改 :
QQS-X :
接待費  :


空欄を埋めよ(各10点)

98 名無し三等兵 2005/04/04(月) 10:16:53 ID:???
16DDHの建造費は最初から1057億だろ。
もちろんFCS-3込み。

99 名無し三等兵 2005/04/04(月) 11:03:24 ID:???
分割払いじゃなかった?

100 名無し三等兵 2005/04/04(月) 11:05:13 ID:???
後年度のことなら当然それを含めた話をしていると思うが

101 名無し三等兵 2005/04/04(月) 13:13:46 ID:???
防衛○徳ショッピング~ 今日、ご紹介するのは
新製品ヘリ搭載護衛艦です

ヘリコプタを4機+α運用可能な多用途性!

102 名無し三等兵 2005/04/04(月) 13:15:18 ID:8zQnO/08
1360億でなかったか?当初の建造費。
イージス艦買えるじゃん!とツッコンだ記憶があるんだが。

103 名無し三等兵 2005/04/04(月) 14:30:57 ID:???
>>102
サービスでF作業機材は付属しますか?

104 名無し三等兵 2005/04/04(月) 15:42:46 ID:???
>>104
もちろんです!! その上徳用EH-101とSH-60Kがオドロキの価格で!!

今ならお得な指揮通信設備の増築も含めてなんと1100億円!!

105 名無し三等兵 2005/04/04(月) 16:40:36 ID:???
>>91
処分無しというのはさすがに無いだろ。

106 名無し三等兵 2005/04/04(月) 19:14:47 ID:???
>>103
16DDHの防衛庁予算案は1164億(by 世艦 1993年12月号)。
国会で承認されたのは1057億。
差し引き107億の減。
きられた一番の大物は新型チャフランチャンーとの噂。

107 107 2005/04/04(月) 19:16:01 ID:???
× 世艦 1993年12月号
○ 世艦 2003年12月号

108 名無し三等兵 2005/04/04(月) 22:24:17 ID:???
>106

「資料」というのが、既に冶金学会や溶接学会の論文集に
提出したようなもんだったら問題なしだと思うが。

109 名無し三等兵 2005/04/04(月) 22:37:28 ID:???
>>105
MV-22も付けてくれないとヤダヤダ

110 名無し三等兵 2005/04/04(月) 23:40:43 ID:???
>>107
減ったのは船体を横断する巨大な艦橋をアイランド化したから。
見積もりは積み上げ式で、見積価格はブロックの工数と鋼材の量で決まるので
アイランド化する前の場合、大きい分だけ見積もり価格が高くなる

111 名無し三等兵 2005/04/04(月) 23:59:10 ID:???
>>111
1164億の防衛庁案はアイランド構造での見積もり。

112 名無し三等兵 2005/04/05(火) 20:28:26 ID:???
チャフランチャンー

113 名無し三等兵 2005/04/05(火) 20:49:12 ID:???
>>113
ちゃふら兄ちゃん?

114 名無し三等兵 2005/04/05(火) 20:54:12 ID:DahsPJc/
こんな中途半端な糞船作るな
税金の無駄
キティフォーク買い上げたほうがマシ

115 名無し三等兵 2005/04/05(火) 21:04:20 ID:???
>>115
キティホークではなく、ワスプ級LHDを買い上げてたほうが、日本の役に立つ。

116 名無し三等兵 2005/04/05(火) 21:39:40 ID:???
>>116
いやいやオハイオ級を…(以下略

117 名無し三等兵 2005/04/05(火) 21:40:23 ID:???
>>115>>116
そいつはDDHとは別枠の予算組んでからやってくれ。

118 名無し三等兵 2005/04/05(火) 23:34:05 ID:???
>>115
いやキティーナイフを買え。

119 名無し三等兵 2005/04/06(水) 06:30:21 ID:???
キティーホーク買って、国産高性能舶用原子炉を搭載すればよい。

120 名無し三等兵 2005/04/06(水) 11:33:21 ID:???
>>120
試験船むつに搭載された舶用原子炉しか作れんっぽ

121 名無し三等兵 2005/04/06(水) 11:42:56 ID:???
高性能じゃねぇなぁ。

122 名無し三等兵 2005/04/06(水) 14:49:15 ID:???
民生品だったらあったはず>原子炉

123 名無し三等兵 2005/04/06(水) 15:22:15 ID:???
もんじゅ搭載高速増殖航空母艦キティホーク

124 名無し三等兵 2005/04/06(水) 15:54:52 ID:???
で、そのうえで最大出力の魔法でも、どこぞのゴーストスイーパーが
使うのかね?

125 名無し三等兵 2005/04/06(水) 18:56:49 ID:???
そうそう電力を霊力に変えてね



って、そりゃ美知恵さんだ(;´Д`)ハァハァ

126 名無し三等兵 2005/04/06(水) 20:28:52 ID:???
FCS-3改搭載しないの?
新型ソナーと共に、大きな目玉だったのに…
ヘリ4機固定運用見直しはいいニュースだったがな。
残念。

127 名無し三等兵 2005/04/06(水) 23:21:00 ID:???
FCS-3改、見送りですか。。。。。

激しく鬱 otz

128 名無し三等兵 2005/04/06(水) 23:24:39 ID:???
その代わりFCS-4を搭載するらしい

129 名無し三等兵 2005/04/07(木) 00:57:31 ID:???
>123
舶用はないだろ。
「むつ」の試験用ならともかく・・・

130 名無し三等兵 2005/04/07(木) 02:13:23 ID:???
FCS-3見送りってマジ?

131 名無し三等兵 2005/04/07(木) 02:45:49 ID:nJw0aPXN
FCS-3見送りの代わりに、一回りでかいドンガラになってたりしてw


132 名無し三等兵 2005/04/07(木) 04:51:47 ID:???
>>132
ひとまわり大きくていいなら…

左舷飛行甲板部分を5mフレア。右舷にスポンソンを設けてアイランドとVLS。
艦尾は全面開放でヘリのエンジンテストスペースに。エレベータは前後とも
20m x 6m以上。

満載2万t以内で収まるとおもうが。誰もハカリに載せて量るわけじゃないしw

133 名無し三等兵 2005/04/07(木) 04:53:58 ID:???
岸壁からコリメータで計ってるかもしれないけどな

134 名無し三等兵 2005/04/07(木) 11:01:21 ID:???
V-22 Osprey Nassau 艦上でテスト続行中(2005 3/25)
http://www.fototime.com/DAECD4443220451/orig.jpg

NassauはLHA Tarawaクラス
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/lha-1.htm

>>42>>1を見ていて気づいたんだが、16DDHのアイランド横の幅が23mなら
Ospreyはローター畳まなくても前後移動できる。

(全幅-折り畳み時幅)/2=片側の翼+ローター幅=10.09m

これに胴体幅を加えて、15.69mが必要な甲板幅。23mなら差し引き、7.31mの余裕
がある。片側3.6mのクリアランスではローター回して自走させるのはちょっと不安
だが。

135 名無し三等兵 2005/04/07(木) 14:07:27 ID:???
なあ、今からでも遅くない。
アストリアスのような、ちゃんとした軽空母つくろうよ・・・

韓国や中国のこれまでの発言聞いてると、本気で空爆やミサイル発射しかねん。
オマケにロシアを味方に引き込んだし。
アメリカが本当に助けてくれるのかも、牛肉の関係で怪しいし。
大統領が言っても、議会がNO!だったら見殺しだろ。

136 名無し三等兵 2005/04/07(木) 14:36:36 ID:???
・・・極東の米軍の司令部はどこで、部隊、艦艇はそこにどれ位居るのかわかってる?
中国はまあともかく、半島が『今すぐ』に(これ、試験に出るぐらい重要)
日本に攻めてくるとか言い出すその根拠を教えてくれよ。

春休みはもう終わりだが? AGEて釣るつもりでもヘタすぎるんだよお前

137 名無し三等兵 2005/04/07(木) 14:49:03 ID:???
>>137
日本がボロボロになったところで、介入。
再占領できるし、アメリカにとってはデメリットはなし。

五月蝿い中韓北露も一網打尽に出来るし。
アメリカにとって見れば日本列島は撒き餌にすぎない。

いい加減、有事のときはアメリカが助けてくれるという幻想は捨てるべき。

138 名無し三等兵 2005/04/07(木) 14:49:12 ID:???
軽空母もってどうする気だか。

トマホーク100発のが欲しいね。

139 名無し三等兵 2005/04/07(木) 14:49:50 ID:???
>>138
日米安全保障条約も自衛隊の編成も日本の防衛ドクトリンも総否定かよ。

140 名無し三等兵 2005/04/07(木) 14:51:01 ID:???
大型の戦略潜水艦のほうが役に立つと思うよ・・・間違いない!

141 名無し三等兵 2005/04/07(木) 14:51:32 ID:???
>>138
>日本がボロボロになったところで、介入。

日本がボロボロになった時点で(ry

142 名無し三等兵 2005/04/07(木) 14:56:04 ID:???
たかなみ型の場合
護衛艦(DD4,600トン型)(船体) 1隻分 244億円 三菱重工業
護衛艦用主機械            1隻分  75億円 川崎重工業、石川島播磨重工業
合計319億円
また平成12年度の予算書から艤装込みの建造費は 641億円
差額=艤装費用は322億円

★たかなみ型の兵装は
 OPS-24三次元対空レーダー、FCS-2射撃指揮装置×2
 OQS-4Aバウソナー、NOLQ-3電子戦装置
 Mk-41 VLS 32セル、127mm速射砲、三連装魚雷発射管×2、
 SSM-1B四連装発射機×2、20mm高性能バルカン砲×2
★16DDHの兵装は
 OPS-24三次元対空レーダー、FCS-2射撃指揮装置×2
 OQS-XXバウソナー、NOLQ-3電子戦装置
 Mk-41 VLS 16セル、三連装魚雷発射管×2、
 20mm高性能バルカン砲×2

差は、127mm砲及びSSM-1B発射機の有無と、VLSが半分である点と、ソナーがOQS-4AかOQS-XXかという点
OQS-XXが高価である事を加味し、127mmと相殺すると過程し、SSM-1B非搭載とVLSの減少により、
艤装費用が50億円程度小さくなると仮定すると、16DDHの艤装費用は272億円

16DDHの総建造費が1050億円とすると、艤装費用を除いた建造費は778億円
元の16DDHの建造費は470億円であり、建造費∝基準排水量と仮定すると
13500:X=470:778→X=22346トン
満載排水量は3万トン程度か…

143 名無し三等兵 2005/04/07(木) 14:58:08 ID:???
排水量3万トンの船にヘリ4機とは。

日本って金持ちなんですね。

144 名無し三等兵 2005/04/07(木) 15:00:41 ID:???
>>144
学校明日からだろ、宿題済ませたのか?

ローテーションで他の艦艇搭載ヘリを持ちまわり整備だし、
固定の艦載ヘリも変更される可能性がある

145 名無し三等兵 2005/04/07(木) 15:04:15 ID:???
そういえば、ロールスロイスがWR-21を川崎重工に持ち込んで
テストしてるわけですが、海自におけるこれの採用はいつごろでしょうか?

146 名無し三等兵 2005/04/07(木) 15:06:10 ID:???
でも、FCS-3改見送りってマジなのか?

海自も目先の防空より、将来のF-35Bを選んだのかえ?

147 名無し三等兵 2005/04/07(木) 15:09:48 ID:???
予算のめどもたたんのにソレはなかろ。

148 名無し三等兵 2005/04/07(木) 15:10:25 ID:???
ソース出てきてないし

149 名無し三等兵 2005/04/07(木) 15:12:16 ID:???
>>147
>>107の言うには、実際に国会で承認予算が
防衛庁予算案より107億少なかった、と言う話らしいが・・・

何かが削られたのは間違いないが、FCS-3改のお値段が
107億、ってのはちと安いんでないかと・・・

150 名無し三等兵 2005/04/07(木) 15:14:42 ID:???
てか1993年の世艦に16DDHの予算なんか載ってないっしょ

151 名無し三等兵 2005/04/07(木) 15:21:12 ID:???

152 名無し三等兵 2005/04/07(木) 17:14:18 ID:???
たかだか4セル16発のESSMの為にFCS-3載せるなんてキチガイ計画は、是正されて当然だろうな。

153 名無し三等兵 2005/04/07(木) 17:29:22 ID:???
FCS-3改が削除?
ありえないと思う。
戦闘システム及びソナーも全て旧タイプに変更するなら有りえるが
あまった予算は何処に言った?
ちなみに排水量の増加は、日本の予算システム上「絶対」にありえない。

154 名無し三等兵 2005/04/07(木) 17:41:42 ID:???
>>153
ヘリ4機運用に拘らないのなら
12:4のVLSの中の弾の構成比率に拘る必要も無いと思おうけどな

155 名無し三等兵 2005/04/07(木) 17:55:30 ID:???
もしかしたら、MK41VLSが16セルから32セルになる・・・のか?

艦の右舷が艦橋構造物と砲、VLS関連、左舷がエレベーターと装甲化された飛行甲板・・・

156 名無し三等兵 2005/04/07(木) 17:58:48 ID:???
>>156
転覆するからやめれ
海自の場合、冬の日本海といい太平洋のウネリといい、条件厳しいからな

157 名無し三等兵 2005/04/07(木) 18:02:33 ID:???
>>157
そう考えると、やっぱり海自の要求する性能を満たすのはキエフのような艦形なのであろうか。

158 名無し三等兵 2005/04/07(木) 18:10:22 ID:???
要求額より承認額が少ないのは毎度のこと。

159 名無し三等兵 2005/04/07(木) 18:37:29 ID:???
FCS-3改のテストってまだやってないだろ?
テストするとしたら、あすかにXバンドのイルミネータを付けて
あすかのMK-41 VLS 8セルからESSMを発射し
誘導出来るか確認しなきゃいけないし
その結果をACDSに反映しなっけりゃいけない

19DDからにした方がいいんじゃないかな。
艦橋構造物だけ作っておいて、
後で必要に応じて付ければいいんじゃないかね


160 名無し三等兵 2005/04/07(木) 20:47:25 ID:???
>後で必要に応じて付ければ

戦争にでもならんと“必要”にならん訳で、
就役後の装備が既決事項なら兎も角、
単に後日装備つうだけでは流れる可能性が大。
例えばDEあぶくま型は、事実上、RAMの装備を断念。

161 名無し三等兵 2005/04/07(木) 20:53:39 ID:???
>>157

>>133程度の拡大なら復元性がそう悪くなることはないだろ。サイドエレベータは
やめたほうがよさそうだが。大波くらって60億円のヘリをさらわれてもつまらん。

162 名無し三等兵 2005/04/07(木) 21:16:23 ID:???
>>160
そういえば、テストなんて全然してないな。
そんなモノを海自が装備するかという疑念が・・

やっぱり、FCS-3改はご破算?

163 名無し三等兵 2005/04/07(木) 21:21:00 ID:???
>>160
それを言うと、2-12の立場がないぞ。

164 名無し三等兵 2005/04/07(木) 22:19:10 ID:???
>>160,163
つまり君たちは00式射撃指揮装置はテストもせずに正式化されたと言いたいわけだ。

165 名無し三等兵 2005/04/08(金) 01:16:28 ID:???
KD-3「K1A1」

166 166 2005/04/08(金) 01:16:58 ID:???
誤爆ゴメ

167 名無し三等兵 2005/04/08(金) 01:24:32 ID:???
>>160
全く新規じゃなくて寄せ集めだから。

168 名無し三等兵 2005/04/08(金) 17:13:48 ID:???
FCS-3がうまくいってないので急遽はずされた
と言う可能性は…無い?
F-2のレーダー以降、心配が尽きないもので…

169 名無し三等兵 2005/04/08(金) 17:36:37 ID:???
>>169
アクティブフェーズドアレイの技術を三菱電機から貰おうってのに、
FCS3が駄目、ってのはまずあり得無いんじゃない?

170 名無し三等兵 2005/04/08(金) 17:50:56 ID:???
>>169
4年間の洋上試験を行い高度な電子戦環境下で
 複数目標同時探知追尾
 低高度小型目標探知追尾
 ウェザークラッター、シークラッター抑圧
の要求を満たし、十分な操作性、信頼性、整備製、抗堪性を示した。
特に5インチ砲から発射されるTRAPに対して、厳しい電子戦環境下で300近い目標の
発射から着弾まで完全な探知追尾を1目標ももらさず行っている。
ちなみにTRAPは127mm砲弾と同サイズでマッハ2以上の速度で飛翔するレーダー試験標的。

171 名無し三等兵 2005/04/08(金) 18:01:09 ID:???
>>169
なかなか搭載する機会が無くて、開発から時間が経ってしまったFCS-3(改)単体で
今更不具合が出るとも思えんけど。

・・・つぅか、FCS-3改搭載見送りなんてソースはまだ出てないのだけど。

172 名無し三等兵 2005/04/08(金) 18:14:33 ID:???
FCS-3改が見送られたというソースは存在しない。
よってガセの可能性有り。

ということで。

173 名無し三等兵 2005/04/08(金) 18:47:46 ID:???

174 名無し三等兵 2005/04/08(金) 20:24:54 ID:???
>>174
なにこのノーフォーク

175 名無し三等兵 2005/04/08(金) 21:08:26 ID:???
>>174
何で艦首を陸地側と海側に交互に向けているんだ?←合衆国艦艇
ノーフォークだけじゃなくてサンディエゴでもそうだった…

誰か教えてエロイ人

176 名無し三等兵 2005/04/08(金) 22:00:57 ID:???
>>176
風向きがどちらでも発艦できるとか…かな?

旧帝国海軍はいつでも出港できるように海側に艦首を向ける伝統があったようですが。
陸地に向いてる艦は、アメ公がもう上陸したくてしたくて堪らんかったのでは

177 名無し三等兵 2005/04/08(金) 22:08:56 ID:???
>>174
ちょっと下(北)に行くと揚陸艦やらイージス艦やらもうじゃうじゃと・・・

178 名無し三等兵 2005/04/08(金) 22:18:19 ID:???
>>176
単に右舷側で接岸したいだけじゃないかと

179 名無し三等兵 2005/04/08(金) 22:37:17 ID:???
こんなヘリ輸送艦造らないで、中国韓国がビビるような、
正に戦艦と呼べる戦闘艦造れよ。
血税の無駄使いだ、全通甲板なんて。
ミサイル一発で撃沈するだろう。

180 名無し三等兵 2005/04/08(金) 22:42:47 ID:???
民間の埠頭よりさらに下に行くと記念艦として展示されてる戦艦ウィスコンシンが
いるよ。

ttp://maps.google.com/maps?ll=36.848187,-76.296186&spn=0.008004,0.008454&t=k&hl=en

181 名無し三等兵 2005/04/08(金) 22:46:48 ID:???
>>180
釣りなのか単に軍事板の質が落ちただけなのか・・・

182 名無し三等兵 2005/04/08(金) 22:50:13 ID:???
http://maps.google.com/maps?ll=38.870841,-77.056915&spn=0.004839,0.005429&t=k&hl=en
アメリカ国防総省
ペンタゴン

こんな衛星写真、民間に提供して全世界にばら撒いていいのか?
日本やそこらの国の軍事衛星並だろ

183 名無し三等兵 2005/04/08(金) 23:12:28 ID:0GxJno4/
よーよーそんなヘリコ艦作ってるよりイージスそろえた方がいいんじゃないか?
どう思いますか?
今7隻目目標でそ?倍の15隻くらい。

184 名無し三等兵 2005/04/08(金) 23:25:20 ID:pkh+s2Ei
>>184
そんなに防空艦増やして、一体何を護衛するのかと。

185 名無し三等兵 2005/04/08(金) 23:26:32 ID:0GxJno4/
>>185
わかた

186 名無し三等兵 2005/04/08(金) 23:27:10 ID:???
>>176
WorldWindの1m画像だと交互になってなかったなぁ‥‥
まあ、>>179のとおり両方とも右舷側で接岸してたが。

もっともそっちの画像はウィスコンシンが軍の埠頭に係留されてたりするわけだが

187 名無し三等兵 2005/04/08(金) 23:40:56 ID:???
>>184
ただしくは6隻目じゃないか?
現有の4隻+16/18DDHで。

188 名無し三等兵 2005/04/08(金) 23:42:39 ID:???
FCS-3改+ESSMなら艦隊防空艦と言って良い性能がある。
16DDHではミサイルの数が少ないけど。
それでもフル装備すれば64発。

189 名無し三等兵 2005/04/08(金) 23:59:37 ID:???
RIM-4はボツになったの?

190 名無し三等兵 2005/04/09(土) 00:12:09 ID:???
AAM-4改の実用化待ち。

191 名無し三等兵 2005/04/09(土) 01:05:26 ID:???
本来アメリカ海軍のイージスシステム搭載艦は主力となる航空母艦を守る為の艦隊随伴防空艦なはず。

なのに日本のイージスシステム搭載艦は何を守るんだ?

建造コストは一番高いんじゃね―のか?値段で決めたかねーけど守る役の艦のはずが一番守られなきゃいけない艦になってると思うぞ。

192 名無し三等兵 2005/04/09(土) 01:08:09 ID:sa4jPvEq
>>192
用法から見ると、艦隊全体…かな。

193 名無し三等兵 2005/04/09(土) 01:13:17 ID:???
>>192
一応 艦隊防空艦だから、護衛艦隊を護るんだろ

194 名無し三等兵 2005/04/09(土) 01:14:58 ID:???
各所に置いて(現在足らない)日本列島防衛の盾の専守防衛ネットワーク構築したいんじゃなかったっけか?

195 名無し三等兵 2005/04/09(土) 01:15:40 ID:???
防衛の目だよ目

196 名無し三等兵 2005/04/09(土) 01:26:53 ID:???
>>192

>なのに日本のイージスシステム搭載艦は何を守るんだ?
それはイージス艦導入以前から言われていた。
自分で自分を守る自衛艦の鑑とかね。
実際には貿易不均衡対策だった。
海自も、予算がかかりすぎるので嫌がっていた。
数が少ないだろうと考えて(最初は確か2隻の予定)豪華仕様にしてしまった。
ところが、導入してみると意外に使えて、特に政治的なプレゼンスで役に立った。
軍事的にはイージスが行く必要も無いインド洋まで行っている。
つまり、うちの切り札を切ってまで協力してますよ、と言うアピール。
で、結局6隻も導入することになり、豪華仕様を悔やんでいる。
今ではまあ、BMDが主な任務じゃないかな。
これもかなり政治臭が強い。
軍事的な側面からだけでは語れない。

197 名無し三等兵 2005/04/09(土) 01:42:36 ID:???
れれ?イージス艦って退役護衛艦3隻のあと3隻増強するって、計7隻になるんじゃなかったっけ?

198 名無し三等兵 2005/04/09(土) 01:46:09 ID:???
DDGの定数は8隻であって、この他に旗艦が現在DDGだ。
現在決定しているイージス艦は6隻

199 名無し三等兵 2005/04/09(土) 02:19:56 ID:zo40E2DK
>>183
MSのテラ鯖だと横須賀は削除されてた。

200 名無し三等兵 2005/04/09(土) 03:01:41 ID:???
まぁいずれはDDGを全部イージスにするんだろうが、まだ先の話だな。
次期中期防でも予定してないし。

201 名無し三等兵 2005/04/09(土) 03:12:12 ID:???
>>199
アナルほど、韓国では8年に配備するらすいが...

202 名無し三等兵 2005/04/09(土) 05:28:55 ID:???
>>192
海自イージス艦が(直接・間接に)守るのはもちろん米空母。ハワイ以東最大の海軍拠点
である日本近海に6隻のイージスがあれば米海軍はそれだけのイージス艦を空母戦闘
グループに振り向けることができる。

逆に近海以遠の海洋の安全保障を全面的に米海軍に頼っている日本としては中核戦力
である米空母の安全を日本周辺において確保するのがもっとも効果的な協力。

よくいわれることだが、矛と楯の関係。日本は国是からいって矛になりえないのだから楯
の能力(艦隊防空、対潜水艦戦)を高めることが本筋。

203 名無し三等兵 2005/04/09(土) 06:07:21 ID:???
日本から早く米軍が出て行きますように

204 名無し三等兵 2005/04/09(土) 07:27:48 ID:???
しかし冷静に考えてみても、米空母機動部隊に正面切って戦おうなんて気を起こす
国家なんて今世紀上出てこないだろうて

てことは、>海自イージス艦が(直接・間接に)守るのはもちろん米空母。ハワイ
以東最大の海軍拠点・・
の戦略は時代にそぐあないと考えられるのは、誰の目から見ても明らか

205 名無し三等兵 2005/04/09(土) 08:34:10 ID:???
ソ連の次は中国。

そういうシナリオ。

206 名無し三等兵 2005/04/09(土) 08:59:56 ID:???
ヘリ空母なんか持つと
アジア諸国の反発があるぞ
せっかく今韓流で日韓が友好的なのになんで今頃こんな船造るんだ?

207 名無し三等兵 2005/04/09(土) 09:13:17 ID:???
>せっかく今韓流で日韓が友好的なのに
喪前、北のスパイだろ。

208 名無し三等兵 2005/04/09(土) 09:13:48 ID:???
>>207
アジア諸国って、具体的にどこを指すの?便利な言葉だよね。
世界中探しても、隣国の軍備の更新を喜ぶ酔狂な国は少ないだろうな。

209 名無し三等兵 2005/04/09(土) 09:28:29 ID:???
(゚д゚)クマー

210 名無し三等兵 2005/04/09(土) 09:36:21 ID:???
>>203
軍神マルスは、日本を矛として使いたいようですが。
いや、楔かな?

日本のイージス艦は、MDにほとんど持っていかれるから、艦隊防空艦が将来不足するのは明らか。

16DDHも「大和級は2隻でやめて、翔鶴型空母を2隻(ry」みたいな言われかたされなければいいんですが。

211 名無し三等兵 2005/04/09(土) 09:43:03 ID:???
>>207
釣りのときはメル欄にageと書くか、他にわかりやすいサインをちょーだいね

212 名無し三等兵 2005/04/09(土) 09:43:36 ID:+l1gdeTy
>>207
>ヘリ空母なんか持つと
>アジア諸国の反発があるぞ
>せっかく今韓流で日韓が友好的なのになんで今頃こんな船造るんだ?

すげえ マスゴミ洗脳電波そのまんま・・ 頭悪いだろお前・・・



213 名無し三等兵 2005/04/09(土) 09:50:26 ID:???
>>207の人気に嫉妬

214 名無し三等兵 2005/04/09(土) 09:52:26 ID:???
>>214
よしよし。

215 名無し三等兵 2005/04/09(土) 09:54:39 ID:???
>>206
今更ソブレメンヌイなんて持ち出されてもあまり怖くないが、能力未知数の
蘭州がなあ…。
いや、まあ、只のハリボテだったら笑うけど。

216 名無し三等兵 2005/04/09(土) 10:20:15 ID:???
超巨大な張りぼてでも数が揃えばちょっと怖い

217 名無し三等兵 2005/04/09(土) 10:32:33 ID:???
>>209
東南アジアも華僑がメディアを握ってるので、それらの論調だけ
みれば東アジア三馬鹿とそれほど差がない。まぁ国民の大勢とか
責任のある立場の官僚になれば、かなり違う見方してるけどね。

218 名無し三等兵 2005/04/09(土) 10:41:36 ID:???
実際、アジア諸国って曖昧だろ。東アジアと東南アジアを日本ではアジア諸国と呼ぶのか。
サッカー協会的にはエジプトの手前、トルコまでがアジア扱いでしたっけ?う~む。

219 名無し三等兵 2005/04/09(土) 10:44:41 ID:???
国連中心主義、アジア中心主義を捨てて、環太平洋諸国主義へ。

正直、中国や韓国、北朝鮮の肩を持つアジアなど、信頼に値しない。

220 名無し三等兵 2005/04/09(土) 11:36:34 ID:???
結局いくら豪華な船を建造したところで自衛官の
錬度が低いから、座礁させたりするんだよ。
リムパックで潜水艦が米空母を次々と撃沈している
韓国をうらやましいと思う。

221 名無し三等兵 2005/04/09(土) 11:38:11 ID:???
>>221
釣れますか?

222 名無し三等兵 2005/04/09(土) 11:47:22 ID:???
釣糸がなくて釣れるかと周公言い
太公望、答えて曰く『ウリの国の潜水艦は一度潜水したら沈みっぱなしニダ』

223 名無し三等兵 2005/04/09(土) 12:02:18 ID:???
>>221
友軍を次々に撃沈する韓国海軍ほど、敵に回して頼もしいモノは無い。

224 名無し三等兵 2005/04/09(土) 12:08:53 ID:???
日中韓とも空母建造のニュースは流れるが実際アジアで作っちゃったのはタイだけ

225 名無し三等兵 2005/04/09(土) 12:15:16 ID:???
DDGの定数の話では一時期9隻体制とも言われたが
少なくとも残りの定数の残り2隻はどーなる?
それによってDDHの規模も数も影響されるにゃ

226 名無し三等兵 2005/04/09(土) 12:15:28 ID:???
>>225
「王族の世界一高価なヨット」とか揶揄されてるけどな、チャクリは。

227 名無し三等兵 2005/04/09(土) 12:23:59 ID:???
一応、スマトラ沖地震の時には輸送艦としてなら役に立ったらしいけどな
=チャクリ

>>225
インドはアジアじゃなかとですか? 

228 名無し三等兵 2005/04/09(土) 12:41:02 ID:???
>>228
漏れは225じゃないが、インドのは元ゴルシコフじゃなかったっけ。
新規ではなかったはず。

今新規建造計画があるけど。

229 名無し三等兵 2005/04/09(土) 12:43:55 ID:LqSSyw1l
>>229
そう。

230 名無し三等兵 2005/04/09(土) 12:47:06 ID:???
>>226
861 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2005/04/08(金) 11:43:04 ID:???
>>848
単純にアメリカの都合
ぶっちゃけるとイージス用のSPY-1D(v)レーダーやその他のシステムの生産が間に合わなくて
KDX-III向けのイージスシステムの生産がかなり後回しにされてるみたい

イージスの契約日(ACD)とイージスの始動日(ALO)を列挙すると
          ACD    ALO
KDX3-1   06/11/30   08/01/30
DDG106   06/10/30   07/09/30
DDG2318  06/12/31   07/04/30  15DDG
DDG107   07/06/30   08/07/07
DDG108   07/03/31   08/05/25
KDX3-2   07/11/30   10/01/31
DDG109   08/01/31   09/01/04
KDX3-3   08/11/31   11/06/30
(省略)
これの最後の方をALOで並べ直すと
KDX3-1   06/11/30   08/01/30
DDG108   07/03/31   08/05/25
DDG107   07/06/30   08/07/07
DDG109   08/01/31   09/01/04
DDG110   08/08/31   09/07/13
DDG111   08/12/31   09/08/16
KDX3-2   07/11/30   10/01/31
DDG112   09/04/30   10/03/28
KDX3-3   08/11/31   11/06/30

恐らく、アメリカのイージスはDDG112で打ち止めなので2010年頃だとラインが縮小されてるのだと思います。
ラインが縮小されてるので1基づつしか作れず納品が遅れるのではないかと思われます。
さらに言うと、さわかぜ下3隻分のDDGの代艦はイージスじゃない事になります(ラインが完全に閉じるので)

231 名無し三等兵 2005/04/09(土) 12:47:07 ID:???
>>228
無駄に豪華な輸送艦だ。

232 名無し三等兵 2005/04/09(土) 12:51:23 ID:???
でも、あっただけでもよかったんだろ。
インドネシア海軍もLSTをもっと持ってたら、初動はともかく
その後の救援に役に立ったのはまちがいないし、正直あんな
大災害では猫の手でも使って物資輸送しなきゃならない、そういう点
では輸送艦としての使用も間違いじゃないんじゃないか?

233 名無し三等兵 2005/04/09(土) 12:54:59 ID:???
いやまぁ役に立ったのは確かだがな……


まぁ人事だから別に良いのだが…

234 名無し三等兵 2005/04/09(土) 12:55:15 ID:???
スキージャンプ式の空母なんて災害支援にゃ役にたたんだろ
ヘリ運用スペースが狭まるから

235 名無し三等兵 2005/04/09(土) 13:02:27 ID:???
>>231
んじゃ、MDはどーなるの?
イージス艦最低8隻が必要じゃなかったっけ?

236 名無し三等兵 2005/04/09(土) 13:19:19 ID:???
>>236
アーレイバークとこんごうが同時に開発された様に(就役は2年しか違わない)
次期CG(X)と、さわかぜ後継はたかぜ後継の3隻は共同開発される
CG(X)は広域索敵用にSPY-1E、精密索敵とイルミネーション用にSPY-3を用いる
アメリカ海軍ではタイコンデロガの後継艦となる。

よく出てくるDD(X)は対地攻撃用の駆逐艦で艦隊防空用ではなく
ポジション的にはトマホークを打ち上げるだけだったスプルーアンスとのリプレイスで
155mmAGS2基とトマホーク打ち上げ用のMK-57 VLSを装備する。
(MK-57にしたのは沿岸に近づくので対爆防護を上げる為)

これに対してCG(X)は基本的な船体こそDD(X)と同じだが
艦砲を搭載しないか127mm1基のみとし
その分だけVLSを多く搭載して艦隊防空及びMD専用の巡洋艦となる。

満載排水量は1万3000トンクラスだと思われる。

237 名無し三等兵 2005/04/09(土) 13:21:12 ID:???
日本のイージスに対抗して韓国もイージス建造してるから
DDHに対抗してウリナラ空母も造るんじゃない?

238 名無し三等兵 2005/04/09(土) 13:22:46 ID:???
>ヘリ運用スペースが狭まる

それは間違いとは言えないが、極端に圧迫される訳ではない。
スキージャンプの先端近くは傾斜がきついから、発着も駐機も流石に無理だ。
しかし、傾斜が緩やかな中程までなら特に支障ない。
ヘリ運用ができない部分は、発着ポイントに換算して先端からせいぜい1機分だろ。
もし、その艦が全通甲板を備えていて甲板面積が充分以上に広いならば、
1機分の発着ポイントが潰れる位、大きな問題になりにくいのではないか?
要は、その艦に求められている機能の上で、スキージャンプが不可欠か否か?だな。
海自がSTOVL戦闘機の運用を本気で考えているなら要るだろうが、
当面ヘリやチルトローター機の運用に留める所存ならば要らない。

239 名無し三等兵 2005/04/09(土) 13:24:34 ID:???
日本が韓国に対抗して新オリジナル・イージスを建造すればいいんだよ。VLS320セルの


240 名無し三等兵 2005/04/09(土) 13:28:29 ID:???
オリジナル・イージスってねえ、今のイージスシステム自体ブラックボックスが多くて自前で修理できないのだぞ・・・

つまり、あれか、松下かNECに頼んで日本版イージスを作れと?

名前を変える必要ありだな・・・

241 名無し三等兵 2005/04/09(土) 13:29:12 ID:???
イージスの盾を越えるアテナの盾ですな

242 名無し三等兵 2005/04/09(土) 13:30:56 ID:???
聖闘士星矢キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

243 名無し三等兵 2005/04/09(土) 13:33:55 ID:???
アメさんとイージス共同開発・・・できたらいいな。って話はガセでしたっけ?

244 名無し三等兵 2005/04/09(土) 13:46:12 ID:???
さーて どこで建造されるのかな…ウチの近くだったら毎日みれていいんだが

245 名無し三等兵 2005/04/09(土) 14:01:23 ID:qXiBw4Z4
>>192
第七艦隊に決まってるだろーが!ぼけぇ!

246 名無し三等兵 2005/04/09(土) 14:06:29 ID:???
レス遅すぎ。

247 名無し三等兵 2005/04/09(土) 14:07:59 ID:qXiBw4Z4
>>213
つりに決まってるだろ。

248 名無し三等兵 2005/04/09(土) 14:08:44 ID:???
また春恒例の基地外か

249 名無し三等兵 2005/04/09(土) 14:09:20 ID:???
>MK-57にしたのは沿岸に近づくので対爆防護を上げる為

Mk57は、舷側配置のVLS。
Mk41を甲板埋め込み式に装備すれば、首尾線上に甲板3層分にわたり、
大きな空間が占有されてしまう。そうした難点の解決が、目的の1つ。
もう1つの目的は、被弾によって収容しているミサイルが誘爆した際、
その爆圧を外に逃がすため。
それらの目的で、舷側配置が採用されたと見られる。
ただし、ステルス性を求めて舷側を傾斜させる場合、
スペース効率の点では余り有利ではなさそうだ。

250 名無し三等兵 2005/04/09(土) 14:16:36 ID:qXiBw4Z4
>>242
アテナが持ってる盾がイージスじゃなかったっけ?

251 名無し三等兵 2005/04/09(土) 14:19:10 ID:qXiBw4Z4
>>250
質問。
舷側配置の方が被弾した時誘爆しやすそうなんですけど。

252 名無し三等兵 2005/04/09(土) 14:19:20 ID:???
>>250
艦砲を2基積み、後部にはヘリ格納庫と飛行甲板があるので
VLSを埋め込むスペースが無いという理由もあるかも

253 名無し三等兵 2005/04/09(土) 14:22:10 ID:???
>>253

ハン板に誤爆りましたね?

254 名無し三等兵 2005/04/09(土) 14:23:46 ID:???
>>252
沈むかどうかの極限の問題でありまして

船舷に穴が空いても船は沈まないが
中央部が爆発して艦底に穴があくと
船体自体がまっぷたつに裂けたりするので
それを避ける為です

255 名無し三等兵 2005/04/09(土) 14:24:40 ID:???
はい

256 名無し三等兵 2005/04/09(土) 14:27:20 ID:???
>>252
舷側で誘爆し、爆圧の大半を艦外に放出>船体中央付近で誘爆、周囲に被害

誘爆の頻度ではなく、誘爆時の被害の大小が重要

257 名無し三等兵 2005/04/09(土) 14:28:09 ID:???
>>252
誘爆するかどうか?は、弾頭の耐性に因る。
確かに、弾道や飛翔コースが低伸する砲弾やミサイルにはMk57の方が被弾しやすいけれども、
大落角の砲弾やミサイルにはMk41の方が被弾しやすい。
だが、Mk57は両舷に振り分ける形になるから、被弾しても損傷が他に波及しなければ、
ミサイルの半数が救われる利点もあるだろうな。

258 名無し三等兵 2005/04/09(土) 15:08:24 ID:qXiBw4Z4
>>258
にゃるほど

259 名無し三等兵 2005/04/09(土) 15:18:31 ID:???
駆逐艦コールの教訓も生かされてると信じよう・・・。>舷側で誘爆

260 名無し三等兵 2005/04/09(土) 15:20:48 ID:???
>>238
LPXがあるじゃないか。

261 名無し三等兵 2005/04/09(土) 17:44:27 ID:???
>>233
インドネシアは日本の中古フェリーを輸送艦にしてたけど、流石に港湾が
やられてはフェリーの輸送力も使い物にならかったわけで。

262 名無し三等兵 2005/04/09(土) 21:23:16 ID:???
あの軍用グレー塗装中古フェリーは萌え萌え。

263 名無し三等兵 2005/04/09(土) 21:55:40 ID:???
軍用フェリーってこれかぁ
ttp://homepage2.nifty.com/go_tokyo/life_sin.htm
>反戦平和団体や左翼団体の格好のターゲットになりそう!?

きゃぁー、逃げてー

264 名無し三等兵 2005/04/09(土) 22:00:42 ID:???
政府が輸出した訳じゃないから叩く相手もおらんて。

ロイターやCNNとかが
「インドネシア国軍がアチェ住民を虐殺!
 増援部隊を積み込む輸送艦(日本製)」
みたいな煽り文句と共に映したら、
プロ市民でなくとも大騒ぎだろうが。

265 名無し三等兵 2005/04/09(土) 23:21:29 ID:???
>264のサイトに
>でもこれってわが国の憲法第9条で禁じられている兵器の輸出に該当するのかな。
って書いてたが、一般市民の認識はこの程度なのだろうか?

266 名無し三等兵 2005/04/09(土) 23:32:38 ID:???
一般市民つか、「多少時事情勢に詳しい人」の認識かと。

267 名無し三等兵 2005/04/09(土) 23:34:51 ID:???
ネタがないね、つまらんのー

268 名無し三等兵 2005/04/10(日) 00:45:47 ID:???
>>205
機動部隊も日本の連合艦隊機動部隊のまんまパクリだよな~
なくなりゃ良いのよ米軍なんて

269 名無し三等兵 2005/04/10(日) 05:12:27 ID:???
>266-267
>「多少時事情勢に詳しい人」

ってなぁ、ネタだろ?
少しでも詳しけりゃあ、武器輸出三原則と憲法九条を混同しねぇよ

270 名無し三等兵 2005/04/10(日) 05:27:35 ID:uB0MN9fC
一般ぴーぽは、そもそも武器輸出が国禁たる事すら知らないかと。

271 名無し三等兵 2005/04/10(日) 05:59:22 ID:sb3YfSyz
そんなこと言ってたら日本の電気製品も車も何も輸出できないよ。

272 名無し三等兵 2005/04/10(日) 06:01:30 ID:???
そーゆー話題じゃない

273 名無し三等兵 2005/04/10(日) 06:04:06 ID:???
なんで今更60年代のような対潜ヘリ空母建造なんて…と思ってたんだが、
16DDHって「陸海空統合作戦の中核となる多目的ヘリ母艦」という理解でいいのだろうか。
例えば陸自の攻撃ヘリと輸送ヘリ積んでコマンド母艦とか妄想してしまうな。
これで将来的にF-35運用も考慮されてば完璧なんだが。

274 名無し三等兵 2005/04/10(日) 06:16:52 ID:???
いや、色々慌てて追加してる最中かもしれんが
基本的に対潜ヘリ空母。
しかも60年代には自艦でアスロックぶっ放しつつ
突っ込んで逝く様な艦艇は無かったし。

275 名無し三等兵 2005/04/10(日) 06:49:09 ID:???
FCS-3搭載予定の次期DDは、艦隊防空に使えるかな?

276 名無し三等兵 2005/04/10(日) 07:23:31 ID:???
しかし、もし18DDでもFCS-3搭載見送りになったらいったい何の為に・・・・・

277 名無し三等兵 2005/04/10(日) 07:28:20 ID:???
そんな研究一杯あるさ。

278 名無し三等兵 2005/04/10(日) 07:38:48 ID:H6uHmTKU
FCS-3搭載艦も基本的には個艦防空と聞いたが?

279 名無し三等兵 2005/04/10(日) 08:01:15 ID:???
当たり前だ

280 名無し三等兵 2005/04/10(日) 08:01:30 ID:???
>>274
>F-35

次期主力がそのへんに収まってくれりゃ甲板の汎用性いかせると思うんだけどね
せいぜいF2あたりに収まるんでしょ?
F22はムリポっぽっぽ~豆食え

281 名無し三等兵 2005/04/10(日) 08:02:14 ID:???
35って遅いんだね

282 名無し三等兵 2005/04/10(日) 08:15:53 ID:???
F-2 って別名Viper Zeroっていわれてるらすいな?『現代の零戦』だと

283 名無し三等兵 2005/04/10(日) 08:27:51 ID:???
3~4万㌧級の空母はいつ出来ますか?

284 名無し三等兵 2005/04/10(日) 08:28:27 ID:???
呼びたい香具師が呼んでるだけ

285 名無し三等兵 2005/04/10(日) 08:37:23 ID:???
現在の96式から作るべきだ

286 名無し三等兵 2005/04/10(日) 08:39:04 ID:???
現代の隼のほうが当たるような。

287 名無し三等兵 2005/04/10(日) 09:18:34 ID:???
>>285
喜べ
米じゃ偽物F16だとw

288 名無し三等兵 2005/04/10(日) 09:43:28 ID:???
>>288
確かに垂直尾翼以外は再設計したので全然別物なんでフェイクではあるわな

289 名無し三等兵 2005/04/10(日) 10:16:06 ID:???
(´-`).。oO(最適設計していったら、類似形状に落ち着いてしまうものですが・・・)

290 名無し三等兵 2005/04/10(日) 10:20:53 ID:???
現代の零戦 ( ひゅんだいのれいせん )

291 名無し三等兵 2005/04/10(日) 10:26:02 ID:???
今こそジェットに勝てる最強レシプロ戦闘機を開発すべきなのである。

292 名無し三等兵 2005/04/10(日) 10:33:36 ID:???
F/A-18E/Fはホーネットの派生機らしいんだが
どれくらい共通なんだろふ

293 名無し三等兵 2005/04/10(日) 10:43:59 ID:???
F-16とF-2くらい共通だろう。

294 名無し三等兵 2005/04/10(日) 11:11:52 ID:???
14DDGと「こんごう」くらいの差では・・・なら全然別物か。

295 名無し三等兵 2005/04/10(日) 13:04:11 ID:???
「KDX3」と「こんごう」くらいだろ。

296 名無し三等兵 2005/04/10(日) 13:21:59 ID:???
K1とM1くらいの違いかな。

297 名無し三等兵 2005/04/10(日) 13:36:11 ID:???
>>297
それは近すぎる。

298 名無し三等兵 2005/04/10(日) 13:44:46 ID:???
>>290
インテークのRCSや効率は、何故かF-2が格段に優れているという罠(w

299 名無し三等兵 2005/04/10(日) 15:54:23 ID:???
F-2の方が格段にレーダーを反射しやすいと?

300 名無し三等兵 2005/04/10(日) 16:06:20 ID:???
劇場版パトレイバー2じゃ最新型F-16はステルス翼装備でFSXことF-16Jより
優れたRCSという設定になってたな・・・・・
と、アニヲタの多い軍板諸氏の為に無理矢理アニネタを振ってみる

301 名無し三等兵 2005/04/10(日) 16:12:12 ID:???
>>300
ああ、書き方が悪かったか。
インテークの吸気効率やRCSの小ささで、F-2はF-16より格段に優れてるんだよ。
再設計の際に最適化した賜物らしいが(w

302 名無し三等兵 2005/04/10(日) 16:14:36 ID:???
>>301
無理すんな。他に逝け。

303 名無し三等兵 2005/04/10(日) 17:38:15 ID:???
DDHはあくまでDDHです。
無駄に高くするより、何とか4ハイそろえないと
更新が追いつかんぞ。

304 名無し三等兵 2005/04/10(日) 17:57:12 ID:???
米海軍のDDXがいよいよ今年中に建造開始らしいが。

> 現在設計の最終段階Phase IIIに入っている。最終設計審査は2005年夏に予定されている。
> これを通過すればPaseIV詳細設計と建造が開始される予定。最初の艦はDD(X)ファミリー中
> の次世代駆逐艦タイプとなる。
> http://www.naval-technology.com/projects/dd21/
> http://www.capitol.northgrum.com/programs/ddx.html
> http://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/dd-x.htm
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110894811/336

ホントにあのタンブルホーム型のデザインのままで行くんだろうか。

305 名無し三等兵 2005/04/10(日) 18:27:52 ID:???
>>305
タンブルホームだと波かぶったときに主砲が撃てないってんで、
コンサバな艦首形状に戻したって話を何処かで聞いた。

306 名無し三等兵 2005/04/10(日) 18:56:18 ID:???
>>306
つぅか、日本海がある限り19DDのA案は無いんだろうな・・・

307 名無し三等兵 2005/04/10(日) 19:00:47 ID:???
>>306
海自の18DDHの話じゃないのか?

US Navyのホムペにはタンブルホームのデザインが載ってるんだが。
http://peos.crane.navy.mil/ddx/hullform.htm

308 名無し三等兵 2005/04/10(日) 19:46:24 ID:DMC8qmam
日露戦争当時の日本の軍艦はタンブルホームで日本海で立派に戦えたんで
A案でも大丈夫

309 名無し三等兵 2005/04/10(日) 20:04:59 ID:???
>>309
タンブルホームなうえに意外に小さい。三笠で1万5千トン。しかも舷側に穴開けて装備した
副砲を射っていた。だからロシア艦は「波タカシ」ですぐに破口から浸水して転覆しちゃった
らしいが。

B案では船首部分のレーダー断面積がどうやっても巨大杉。ステルス性を狙うならどうして
もタンブルホームでないとだめだろ。

310 名無し三等兵 2005/04/10(日) 20:21:34 ID:???
19DDの案って、どこに載ってるの?

311 sageごん ◆PME7toSmLI 2005/04/10(日) 20:28:52 ID:???
世艦2003年12月号No.619 P2

ttp://www.ships-net.co.jp/detl/200312/001-003.htm
右上のページ

312 名無し三等兵 2005/04/10(日) 20:49:55 ID:???
>>312
thanksです。

313 名無し三等兵 2005/04/10(日) 22:36:57 ID:???
うちもダンボールホームな上に電気もかっぱらってる

314 名無し三等兵 2005/04/10(日) 23:01:03 ID:???
なんでタンブルホームじゃないとRCSが減らないのかわからん。
船首部分なんて、B案でも傾斜してると思うが。

315 名無し三等兵 2005/04/10(日) 23:55:13 ID:???
>>315
船体が反り返っていると電波が海面で反射してしまうかららしい。

316 名無し三等兵 2005/04/11(月) 00:52:10 ID:???
>>315
海面と舷側とが為す角度を直角にしないため。

それによって、レーダーの反射波が発信源に返る度合を減らしている。

317 名無し三等兵 2005/04/11(月) 01:29:20 ID:0Td8FFY1
高速航行で潜っちゃったりしない?

318 名無し三等兵 2005/04/11(月) 02:43:15 ID:???
>>318
潜水艦にぎりぎり近い水上艦といわれてるな。

319 名無し三等兵 2005/04/11(月) 06:04:15 ID:???
誰が何を意図してそんな事口走ってるのか皆目不明。

320 名無し三等兵 2005/04/11(月) 09:05:16 ID:???
>>314
チョトワロタ

321 名無し三等兵 2005/04/11(月) 09:37:20 ID:???
そのうちRCS下げすぎてシーシャドウみたいに間抜けな結果になる予感

322 名無し三等兵 2005/04/11(月) 10:15:23 ID:???
トリマラン船型の護衛艦見てみたいなぁ…。

323 名無し三等兵 2005/04/11(月) 10:49:44 ID:???
>>320
お前、頭が相当鈍いことをわざわざ公表する必要はないぞ。

324 名無し三等兵 2005/04/11(月) 11:26:48 ID:???
>>323
未来護衛艦コナンですか?

325 名無し三等兵 2005/04/12(火) 00:13:16 ID:???
16DDHは、もちろん優れたヘリコプター空母になってくれるとは思うが、技術実験艦としての役割も担っていそうだね。
FCS-3改、新型ソナー、全通甲板、大型エレベーター、ヘリコプター格納庫。
例えば19DDにもいかされるかもしれないが、やはりこの後、しらね型の後継型には、発展型が待っているんだろう。
韓国も中型空母計画があるみたいだし、中国も空母保有の可能性は指摘され続けている。
防衛戦略というのが、相対性のものということを考えても、中型空母につながる技術実験艦として見ていいのかもしれないな。

326 名無し三等兵 2005/04/12(火) 00:24:07 ID:???
>>321
うちはアイフルホームなんだがどうでもいい

327 空母厨 2005/04/12(火) 00:40:28 ID:???
>>326
うん、俺もそう思いたいよ…

328 名無し三等兵 2005/04/12(火) 04:20:15 ID:???
冷戦時代は「中国、北朝鮮対アメリカ」の対決だったから日本はアメリカの楯持ちの
助っ人しているだけでよかった。

ところが、今は北朝鮮と中国に加えて韓国も反日で固まってきたわけで、米軍の力
だけに頼っていればいい状況でなくなってきた。その米軍もイラクで足を取られている
から東アジアでは事なかれ主義。

中国、朝鮮半島の反日冒険主義の暴走を抑止するには日本が断固として軍事力を見せ
つける以外ない。

抑止効果最大の兵器は戦略核ミサイル原潜。しかし核拡散防止の国際的圧力に逆らって
開発を始めるにはデメリットが大きい。

すると次善の策としては日本独自の空母戦闘グループの建設となる。海上自衛隊の対潜、
対空能力はすでに1級。もともと米空母戦闘グループと連携して作戦することを前提に
編成されてきたわけで、いわば空母なき空母戦闘グループを形成している。

搭載航空機の選定、カタパルトの開発など困難も多いが、進水まででも5年はかかることを
考えれば船体の建造にただちに着手すべき。

329 名無し三等兵 2005/04/12(火) 06:35:56 ID:???
>>329
>その米軍もイラクで足を取られている
>から東アジアでは事なかれ主義。

イラクは石油があったから強引に戦争を始めて米の思うつぼになったじゃん?
アジアはそれほどの価値がないだけよ。インチキ正義の国だし。

330 名無し三等兵 2005/04/12(火) 08:05:24 ID:???
>>329
 核抑止無しでの空母など、核を持つ国家への抑止にはなりえんよ。

331 名無し三等兵 2005/04/12(火) 08:38:36 ID:???
>>326
ちょっと待った。これだけは言わせてくれ。
その韓国の中型空母って

 L P X

のことじゃないか?
確かにスキージャンプは予想図にあったが…。

332 名無し三等兵 2005/04/12(火) 09:15:40 ID:???
どっちつかずの形だけスキージャンプ空母形状輸送艦か
2万㌧あるから輸送艦としてだけならうらやましい側面も無きにしも非ず

でも、劣化しまくった似非っくす級モドキなんていらんだろ

333 sageごん ◆PME7toSmLI 2005/04/12(火) 12:19:11 ID:???
>>332
グローバルセキュリティには韓国中型空母の計画が書いてありますね。

ttp://www.globalsecurity.org/military/world/rok/ship.htm

CV-Xって書いてあるやつでし。
ただまぁ…ソースはグローバルセキュリティつーのもはたしてどうかと最近思うわけですが…。

334 名無し三等兵 2005/04/12(火) 13:38:54 ID:???
グロバは情報が遅いんとちゃうか?

日本のAAM-4が未だにXAAM-4になってるし。

335 名無し三等兵 2005/04/12(火) 13:58:34 ID:???
ありゃー軽空母型輸送艦じゃなく、ほんとうにそんな
DQNな計画あったのか

336 名無し三等兵 2005/04/12(火) 14:02:15 ID:???
LPXは満載19000トンなわけで、おおすみを3割増にしたような艦で
艦隊への哨戒ヘリ提供もやらせて16DDHを省くようなものと考えると
それはどうかと思わなくもない

337 名無し三等兵 2005/04/12(火) 17:04:27 ID:???
>>332

朝雲新聞のニュース
バックナンバー
2004年8月26日付を読め!!
http://www.asagumo-news.com/news.html

338 名無し三等兵 2005/04/12(火) 22:35:02 ID:???
>>329

>カタパルトの開発など困難も多いが、
>進水まででも5年はかかることを
>考えれば船体の建造にただちに着手すべき。

カタパルトの開発が困難なら、直ちに船体の建造に着手したら
先に船体だけできちゃうじゃないか。

あと、建造着手から進水までは2年程度です。

339 名無し三等兵 2005/04/13(水) 12:27:22 ID:???
名前はどうなるんだろう?
扶桑・山城・伊勢・日向はちょっと勘弁してほしいな

340 名無し三等兵 2005/04/13(水) 13:08:03 ID:???
あまぎ

341 名無し三等兵 2005/04/13(水) 13:28:50 ID:???
ダサイ

葛城のほうがいい

342 名無し三等兵 2005/04/13(水) 13:49:50 ID:???
伊吹
葛城
赤木

343 名無し三等兵 2005/04/13(水) 13:58:32 ID:???
>>343
巣へお帰り

344 名無し三等兵 2005/04/13(水) 14:02:39 ID:???
>>340
三笠、敷島、富士、朝日でいいじゃん

345 名無し三等兵 2005/04/13(水) 14:07:35 ID:???
>>345
☆に帰れ

346 名無し三等兵 2005/04/13(水) 14:09:05 ID:???
銀座 赤坂 六本木 北千住 じゃどうか?

347 名無し三等兵 2005/04/13(水) 14:28:50 ID:???
>>343
惣流を抜かすとは何事だ!

348 名無し三等兵 2005/04/13(水) 14:32:46 ID:???
天城
赤城
加賀
土佐

349 名無し三等兵 2005/04/13(水) 14:40:24 ID:???
>>349
もまいに漏れの精神注入棒を嗅がせたい

350 名無し三等兵 2005/04/13(水) 14:53:42 ID:???
よくいうよ、エスに別の棒を注射も出来ないくせに

351 名無し三等兵 2005/04/13(水) 15:10:37 ID:???
>>343
伊吹が最初に来るあたり
お前とは友達になれそうだ

352 名無し三等兵 2005/04/13(水) 15:30:08 ID:???

ttp://www.globalsecurity.org/military/world/rok/ship.htm

KCVXって 
35000トン以上、全長265~300m、ハリアーorF-35Bと対潜ヘリ計25機。
全長から見て排水量は基準と考えられるから、満載なら5万トン近くになる。
シャルルよりでかい。

STOVL運用艦だと
キエフ 満載 37,100トン、273m、V/STOL 13機、H 21機

CTOL運用艦だと
シャルル 満載 39,680トン、361.5m、CTOL 35~40機 H 数機
クズネツォフ  満載 58,500トン、304.5m、CTOL 20機 H 15機

が近い大きさ?
雰囲気的にはクズネツォフが一番近い。

353 名無し三等兵 2005/04/13(水) 15:49:17 ID:???
別の資料だと

キエフ 基準30,500トン、満載 41,400トン、273.1m、Ysk-38 20機 Ka-25 2機
クズネツォフ 基準43,000トン、満載 58,900トン、305m、Su-33 24機 Ka-27 12機

354 名無し三等兵 2005/04/13(水) 15:58:18 ID:???
http://www.globalsecurity.org/military/world/rok/cv-x.htm
には、満載35,000tとなってるな

355 353 2005/04/13(水) 17:12:02 ID:???
>>355
見落としていた、すまんです。
と言うことで
KCVX 満載35,000トン、 全長265~300m、ハリアーorF-35B+対潜ヘリ25機
でした。
少し古いけど
クレマンソー 満載32,780、全長265m 
が近いサイズ?。
クレマンソー < KCVX < シャルル の感じ。

あと >>353 シャルルの全長361.5mも261.5mの間違い。
間違い多くてゴメン。

356 名無し三等兵 2005/04/13(水) 18:35:42 ID:???
新宿
新大久保
高田馬場
目白
池袋

357 名無し三等兵 2005/04/13(水) 19:28:58 ID:???
>>353
韓国海軍じゃなくて南朝鮮海軍だったのか…
正直知らんかった。反省している。

しかしまぁ、F35か…
夢を見たい年頃なのね
(維持費だけでどの位かかるか知らん訳でもなかろうに…)

358 名無し三等兵 2005/04/13(水) 22:27:43 ID:6ZRNJZWG
16DDH 最上型 最上
18DDH 最上型 利根

どうすか?

359 名無し三等兵 2005/04/13(水) 22:36:31 ID:???
DEぽくて軽いよ…

360 名無し三等兵 2005/04/13(水) 22:51:02 ID:???
>>359
 先に言われた・・・・orz
 だがDE「あぶくま型」に「とね」と「おおよど」がある・・・・

 用途や規模としては一番似合うんだけどね

361 名無し三等兵 2005/04/13(水) 22:59:29 ID:???
蒼龍
飛龍
翔鶴
瑞鶴

は未来のために残してほしいな・・・・

362 名無し三等兵 2005/04/13(水) 23:04:28 ID:???
未来もクソも、命名基準から・・・

363 名無し三等兵 2005/04/13(水) 23:50:07 ID:???
「いせ」はどーでつか

364 名無し三等兵 2005/04/13(水) 23:55:31 ID:???
いせはいーぜ

365 名無し三等兵 2005/04/14(木) 00:02:31 ID:???
>>364
今夏、進水命名予定の7700トン型DDGで
地方名が採用されたりしたらDDHの艦名も期待が持てる。

366 名無し三等兵 2005/04/14(木) 00:12:01 ID:???
>>366
|つ[まや]

367 名無し三等兵 2005/04/14(木) 00:16:53 ID:???
つ伊吹

368 名無し三等兵 2005/04/14(木) 01:35:20 ID:???
>>366
まあ7700㌧型DDGは順当に4文字重巡系になるとは思うが。
16DDHがどんな艦名になるかは全くの未知数ではあるね。

369 名無し三等兵 2005/04/14(木) 02:09:57 ID:???
つ「ひゅうが」

370 名無し三等兵 2005/04/14(木) 02:25:01 ID:???
山の名前をDDGに使ったからどうなるやら
旧国名、空想上の生物系、やっぱり山の名前
どうなるやら

371 名無し三等兵 2005/04/14(木) 02:44:59 ID:???
また艦名ネタループか
昔のループでとりあえず旧空母名含むなら「あかぎ」「あまぎ」
政治的配慮で空母名避けるなら「つくば」が最有力という結論のなっとる

372 名無し三等兵 2005/04/14(木) 02:57:47 ID:???
>>353
写真ないサイトはきらい

373 名無し三等兵 2005/04/14(木) 03:03:47 ID:???
>>372
昔の空母の命名基準をとるってこと?それとも命名された空母の名前からとるってこと?
そもそも赤城は巡洋艦だったんだんじゃ?
早く答えろよ!

374 名無し三等兵 2005/04/14(木) 07:17:45 ID:adztBgkk
>昔の空母の命名基準をとるってこと?それとも命名された空母の名前からとるってこと?
>そもそも赤城は巡洋艦だったんだんじゃ?

 旧名襲用って基準は無いが実際には「しらね」以外は旧軍の艦名を襲用してる。
DDHは3文字で揃えてるから、選ばれる名前は限られるって事。

 もっとも、DDGは「こんごう」から4文字山岳名になってるから、DDHは区
別して「地方の名前」になるという可能性も高い。

 勿論、「地方の名前」といっても「かんとう」とか「きゅうしゅう」じゃないだ
ろう。

375 名無し三等兵 2005/04/14(木) 07:21:40 ID:adztBgkk
>そもそも赤城は巡洋艦だったんだんじゃ?

 「赤城」は元は巡洋戦艦。ちなみに「比叡」、「榛名」、「鞍馬」、「筑波」
も同様。

376 名無し三等兵 2005/04/14(木) 08:54:23 ID:???
>>372
あかぎは使われないとおもう。
「かつらぎ」か「あまぎ」だろ

377 名無し三等兵 2005/04/14(木) 09:30:08 ID:???
>>377
「かつらぎ」は4文字なので現行基準では可能性低し。
現行のままの基準なら海軍軍艦名として使われた3文字山名
から想定するのが自然。

378 名無し三等兵 2005/04/14(木) 09:34:45 ID:???
3文字だったら吾妻にしてほしいなぁ
ニセコでもいいぞ

379 名無し三等兵 2005/04/14(木) 09:55:08 ID:???
笠置もお忘れなく

380 名無し三等兵 2005/04/14(木) 10:03:18 ID:???
命名ネタは数多く聞いたが
「ほうしょう」が一番!
日本初の空母「鳳翔」は最初から航空母艦として完成した世界初の艦
http://military.sakura.ne.jp/navy/a_hosho.htm

381 名無し三等兵 2005/04/14(木) 10:13:49 ID:???
三文字なら あさひ にしろw

382 名無し三等兵 2005/04/14(木) 11:01:00 ID:???
ネタ枯渇時の名前ネタはこのスレの宿命。

FCS-3改は非搭載の悲観論がチラホラ。

383 名無し三等兵 2005/04/14(木) 11:43:21 ID:???
>FCS-3改は非搭載の悲観論がチラホラ。

残念だがそのネタももうあきた。
次回がんばってくれ。

384 名無し三等兵 2005/04/14(木) 11:50:02 ID:???
>382
(-@Д@)!!

385 名無し三等兵 2005/04/14(木) 12:29:30 ID:???
3文字だの以前に海保とダブってるのは却下になるから注意されたし。

386 名無し三等兵 2005/04/14(木) 12:51:49 ID:???
3文字なら
ぬるぽ

387 名無し三等兵 2005/04/14(木) 12:55:16 ID:???
>>387
「ガッ」と書かれたSS-N-22が飛んでくるから却下

388 名無し三等兵 2005/04/14(木) 13:09:06 ID:???
サンバーンはともかくシップレックって中共もってたっけ?

389 名無し三等兵 2005/04/14(木) 13:29:31 ID:???
>>382
サヨク新聞が喜ぶぞw

390 名無し三等兵 2005/04/14(木) 20:57:35 ID:???
4文字なら
はんとう
たいりく
しまぐに

391 名無し三等兵 2005/04/14(木) 21:19:58 ID:???

16DDHクラスは満を持して地域名「やまと」「むさし」投入か否かが焦点だな。

14DDGクラスは普通に山の名だろ。

392 名無し三等兵 2005/04/14(木) 21:23:03 ID:???
もう10000DDHでいいよ

393 名無し三等兵 2005/04/14(木) 22:43:01 ID:???
山岳名なら、現長官の選挙区に「たかお」山がある(金○式命名法)

394 名無し三等兵 2005/04/14(木) 23:00:56 ID:???

395 名無し三等兵 2005/04/15(金) 00:15:50 ID:vlNpkpZF
14DDG,15DDG
「きぬがさ」「ふるたか」「あしがら」
16DDH
「いぶき」「いこま」「つくば」「あまぎ」 (「たかお」「あたご」「あかぎ」)

好きなのを選び給へ。

396 名無し三等兵 2005/04/15(金) 00:18:05 ID:???
どい
なかはた
しのずか

397 名無し三等兵 2005/04/15(金) 00:31:50 ID:???
16DDH
「あなご」「きはだ」「まぐろ」

398 名無し三等兵 2005/04/15(金) 00:32:17 ID:???
>>397
海上自衛隊原子力航空護衛艦「タカコ・ドイ」

399 名無し三等兵 2005/04/15(金) 00:46:09 ID:???
B-52艦載可能、超巨大妄想正規空母「みずぽ」

400 名無し三等兵 2005/04/15(金) 01:20:09 ID:???
アメリカお得意の横取りがとうとう艦船にまで…

【007】“ステルス軍艦”共同研究開始で日米合意
https://ikioi5ch.net/cache/view/army/1113494965

「主に、日本側が研究用に開発した船体を米国に持ち込み、
 爆発物やレーダーを使った試験を行う予定だ。」

401 名無し三等兵 2005/04/15(金) 01:25:35 ID:???
DDXと19DD
CGXと次期DDG
完全に姉妹艦になりそうだな

402 名無し三等兵 2005/04/15(金) 01:49:29 ID:???
>>401
今日の釣果はいかがでせう?

403 名無し三等兵 2005/04/15(金) 02:21:35 ID:???
あっちこっち貼ってるから釣りだな。
でも事実だ。アメリカと対等に渡り合えよ!かつてのようによ

404 名無し三等兵 2005/04/15(金) 05:56:56 ID:???
>>401
日米次世代艦共同開発はこれ以上ないくらい適切な選択だな。

アメリカはDD(X)プロジェクトのデザインの最終段階に入っているが、問題は予算獲得。イラク戦費
調達のあおりで正面装備は軒並みカットを食らっている。DD(X)の隻数も8-12隻と流動的。日本の
半導体、合成素材の開発製造能力は開発期間、費用の低減の面からアメリカとしてもぜひ必要。

日本側としては不足しているステルスノウハウ、システムインテグレーション能力を補える。また米国
は第三国にDD(X)技術を供与する計画なさそうだから日本側としても政治的ハードルも低い。さらに
DD(X)相当艦の建造コストを下げる効果も期待できる。

405 名無し三等兵 2005/04/15(金) 06:40:56 ID:???
超伝導モーター、世界初の実用化 福井大など産学協同で
ttp://www.asahi.com/business/update/0415/040.html?ts

写真:開発した超伝導のモーター。液体窒素を出し入れするパイプがまだ
10本以上つながっている。減らすのが課題だ=石川島播磨重工業横浜事業所で


 石川島播磨重工業など7社と福井大学は14日、液体窒素を使った超伝導
モーターを世界で初めて実用化したと発表した。500トン級の船舶の推進
装置用に、出力400キロワットの製品を8月に発売する。超伝導では電気
抵抗がゼロになるため、エネルギー効率が10%上がり、容積も10分の1
になる。

 モーターは3枚の円盤形の電磁石を縦に並べ、その間に1枚ずつの円盤形
の金属を挟んだ。三つの電磁石を零下210度の液体窒素で冷やし、真ん中
の電磁石に交流の電流を、外側の2枚に直流の電流を流すと、双方の電磁石
でN極とS極が逆になり、その反発を利用して金属が回転する。音がほとん
どしない利点もあるが、価格は従来品より15%高い。

 今後は高出力のモーターを順次発売し、トラックやエレベーターなどに用
途を広げる方針。5年後に年300億円の売り上げを目指す。

406 名無し三等兵 2005/04/15(金) 06:54:47 ID:???
超伝導モーターって健康的な笑顔が素敵なんだな(ぽ

407 名無し三等兵 2005/04/15(金) 07:24:38 ID:???
俺のコックで天国登るまで回したい

408 名無し三等兵 2005/04/15(金) 09:18:00 ID:???
たしか16DDHがマリンユナイテッドで建造するよな。
そいつに超伝導モーターを搭載・・・・・。

409 名無し三等兵 2005/04/15(金) 11:06:11 ID:???
次世代SM-3-BMDミサイルを共同開発
次世代イージスレーダーを共同開発
次世代ステルス艦を共同開発

これでF/A-22をライセンス生産させてくれなかったら泣くに泣けんな

410 名無し三等兵 2005/04/15(金) 12:59:59 ID:TuqR5+ts
>>401
まああれだな。
実験設備使わせて欲しかったら、実験データと材料教えろや(゚д゚)<ゴルァ
ってところだろ。

411 名無し三等兵 2005/04/15(金) 13:03:55 ID:TuqR5+ts
>>406
おお。これは潜水艦に使うしかないだろ。

412 名無し三等兵 2005/04/15(金) 13:30:11 ID:a/lRLgrS
>406
この技術もアメリカに持っていかれると?

413 名無し三等兵 2005/04/15(金) 14:16:16 ID:???
ついにSB-Xが実現するんでつね!!!1!

414 名無し三等兵 2005/04/15(金) 19:48:21 ID:???
なんか、空母の時代は終わった感じがする。
早期警戒システムの確立、レーダーレンジの大幅増大、レーザーや荷電粒子砲の実用化、ミサイルの射程大幅延長、ステルス技術の造艦技術へのフィードバック・・

戦艦の時代が来る。

ちなみに、16DDHの艦名は「しなの」で決定済みです。以降艦名ネタループ禁止。

415 名無し三等兵 2005/04/15(金) 19:51:51 ID:???
DDHなんだから山岳名じゃなきゃヤダヤダ

416 名無し三等兵 2005/04/15(金) 19:57:15 ID:???
日米英同盟の世界支配はまだまだ続きそうだな。

417 名無し三等兵 2005/04/15(金) 19:59:21 ID:???
>>415
しなの?ソースは?

418 名無し三等兵 2005/04/15(金) 20:25:21 ID:???
>>415
レールガンがなきゃイヤダイヤダ

419 名無し三等兵 2005/04/15(金) 20:25:37 ID:???
つかネタにしても「しなの」は縁起悪すぎ
「うねび」と並ぶゲンの悪い名前だ

420 名無し三等兵 2005/04/15(金) 21:01:19 ID:???
空母信濃の先代、通報艦「信濃丸」は日本海海戦勝利の最大功労艦だぞ。

421 名無し三等兵 2005/04/15(金) 21:13:53 ID:???
>>421
じゃあ、「しなのまる」でケテーイ

422 名無し三等兵 2005/04/15(金) 21:21:15 ID:???
2番艦 むさしまる
3番艦 あけぼの

423 名無し三等兵 2005/04/15(金) 21:30:48 ID:???
>406
燃料電池と組み合わせれば、
いい潜水艦ができる羊羹

424 名無し三等兵 2005/04/15(金) 21:56:58 ID:???
>>423
三番艦が撃沈されそうだな。

425 名無し三等兵 2005/04/15(金) 22:04:36 ID:???
撃沈というか公試中に沈して海上保安庁に払い下げ

426 名無し三等兵 2005/04/15(金) 22:36:10 ID:???
>424
「超伝導」+「潜水艦」=「レッド・オクトーバー」
な漏れは逝って良しでつか?

427 名無し三等兵 2005/04/15(金) 23:12:54 ID:???
>>427
ショーン・コネリーなみに髭の似合う艦長が見つからなそうだから却下

428 名無し三等兵 2005/04/15(金) 23:30:47 ID:???

>>400

それ、ネタだと思ってたけど、

空母「瑞穂」って、実在してたんだな。

恐るべし、帝国海軍。


429 名無し三等兵 2005/04/15(金) 23:35:07 ID:???
>>429
『瑞穂』 や 『朝日』 ってのは元々は良い言葉なんだぞ?
本来はすばらしい言葉のはずなんだよ。




元々は。

430 名無し三等兵 2005/04/15(金) 23:48:48 ID:???
当然、空母「瑞穂」は富嶽運用可能だろ?

431 名無し三等兵 2005/04/15(金) 23:57:39 ID:???
ボーイング777も運べる

432 名無し三等兵 2005/04/16(土) 00:01:49 ID:???
何故、B747でもA380でもなく、B777?。

433 名無し三等兵 2005/04/16(土) 01:53:09 ID:???
>>433
パチンコならフィーバーだから。

434 名無し三等兵 2005/04/16(土) 02:37:55 ID:???
>>426
サルベージ船「かくた」で引き揚げ。

435 名無し三等兵 2005/04/16(土) 06:13:08 ID:???
俺 「○、信濃って言ってごらん」
○ 「しにゃにょ?」
俺 「しなのだよ~、し・な・の」
○ 「し・にゃ・にょ、あれ~言えないにゃ~」
俺 「はっはっは、○は困ったさんだなぁ」

436 名無し三等兵 2005/04/16(土) 06:44:24 ID:???
おもしろいのか?

437 名無し三等兵 2005/04/16(土) 12:48:38 ID:Wot+M9+F
>> 436
?

438 名無し三等兵 2005/04/16(土) 13:07:50 ID:???
みんな許してやれ
>>436は今、重い熱病に冒されてて脳が跡形もなく溶けてるんだよ

439 名無し三等兵 2005/04/16(土) 15:35:12 ID:???
春うららウィルス怖いな。。。

440 名無し三等兵 2005/04/16(土) 20:31:14 ID:HTfux/do
16DDHって艦名「いせ」と「ひゅうが」って
聞いてたけど違うんですか??


441 名無し三等兵 2005/04/16(土) 20:34:32 ID:???
なんで1隻に2つも名前がついてるんだ

442 名無し三等兵 2005/04/16(土) 20:40:10 ID:HTfux/do
>>442
同型艦二隻作るんじゃなかったっけ。
聞いた話だと太平洋戦争以来の空母型護衛艦だから、
空母の名前を付けたかったらしいんだけど、
中国とかの反感を考慮して、
あまり有名でない航空戦艦の『伊勢』『日向』から
名前をとるつもりらしい。

443 名無し三等兵 2005/04/16(土) 20:42:38 ID:???
絵に描いたような脳内話

444 名無し三等兵 2005/04/16(土) 20:44:14 ID:???
>>443
初めて聞いたのでソース希望。

445 名無し三等兵 2005/04/16(土) 20:50:55 ID:???
>>445
信じるなよ、「ましゅう」も、「おうみ」も出た試しはないぞ。

446 名無し三等兵 2005/04/16(土) 20:51:34 ID:???
でも同型艦は作るんじゃない?

447 名無し三等兵 2005/04/16(土) 21:07:52 ID:???
同型艦作る話と命名の話は全く関係ないだろ。

448 名無し三等兵 2005/04/16(土) 21:08:42 ID:???
どこでそんな艦名情報を聞いてきたかは気になるw

449 名無し三等兵 2005/04/16(土) 21:19:17 ID:???
えとろふ
しこたん

450 名無し三等兵 2005/04/16(土) 21:25:37 ID:???
うおつり

451 名無し三等兵 2005/04/16(土) 21:33:59 ID:???
伊勢(湾)と日向(灘)は14DDG、15DDGの方だろ。

452 名無し三等兵 2005/04/16(土) 21:42:21 ID:???
16DDHに同型艦あっても、それは18とか19とか・・・
そもそもMDで流れるかも、て話すらある位なのに。

453 名無し三等兵 2005/04/16(土) 21:50:59 ID:???
>>452

名称の訓令を見直さないと無理。
湾や灘は音響測定艦。

454 名無し三等兵 2005/04/16(土) 22:17:40 ID:???
伊勢と日向は旧国名としてじゃなかったのか

455 名無し三等兵 2005/04/16(土) 22:19:57 ID:???
>>455
14DDGスレで、現役自衛官と思われる人間のカキコがあったけど、
旧国名が追加された、みたいなニュアンスだった。

456 名無し三等兵 2005/04/16(土) 22:27:04 ID:???
>>456

まぁそのカキコ自体の信憑性はどうかと思うが、もともと訓令には
「地方名」というのがあるから、解釈次第では無理とも言い切れない。
土台「訓令」だしね。
ただ、今までのDDG命名の流れから言うと4文字だろうね。

457 名無し三等兵 2005/04/16(土) 22:27:51 ID:???
命名基準に地方名とあるのは
静岡県伊豆地方とか鹿児島県薩摩地方とかの事かな?

458 名無し三等兵 2005/04/16(土) 22:31:08 ID:???
4文字っていうと山城、日向・・

459 名無し三等兵 2005/04/16(土) 22:46:57 ID:???
>>459
「ひゅうが」 の「ゅ」はかぞえないから「ひうが」で
3文字だよ。

「ちょうかい」「みょうこう」もそうだね。

460 名無し三等兵 2005/04/16(土) 22:53:38 ID:???
つ旧仮名遣い

461 名無し三等兵 2005/04/16(土) 23:11:09 ID:???
DDHは3文字?
山口県に「ながと」地方はあるけど

462 名無し三等兵 2005/04/16(土) 23:19:15 ID:???
三文字だったら「あかぎ」「ふげん」「つるぎ」あたりか、山岳名は。
旧国名が入ればこれに「おわり」「しなの」「やまと」「ながと」「むさし」「ひぜん」とバリエーションが途端に増えるが。

463 名無し三等兵 2005/04/16(土) 23:47:38 ID:???
>446
「おうみ」は進水式直前の書き込みで出た。

464 名無し三等兵 2005/04/17(日) 00:10:59 ID:???

465 名無し三等兵 2005/04/17(日) 00:51:10 ID:???
「もも」
「ゆり」
「ひなぎく」

466 名無し三等兵 2005/04/17(日) 03:26:59 ID:???
雑木林ならぬ、花畑ですな
似たような物を戦鳥の架空艦で見たような

467 名無し三等兵 2005/04/17(日) 04:42:13 ID:???
>>466
「もも」
「くり」
「かき」
「ゆず」
 最終艦竣工までに13年かかる。

「まつ」
「たけ」
「うめ」
 定食シリーズ

「なまむぎ」
「なまごめ」
「なまたまご」
 …

468 名無し三等兵 2005/04/17(日) 04:44:44 ID:???
「やまと」「ながと」「むさし」あたりは、全通甲板の艦に使うのは避けてほしいな。
なんとなく。

>>466
とってもご機嫌ななめなのか?

469 名無し三等兵 2005/04/17(日) 06:08:43 ID:???
完成までに3年
「もも」
「くり」
完成までに8年
「かき」

470 名無し三等兵 2005/04/17(日) 06:21:52 ID:???
どれどれ、わからないときはここで聞いてみようか。
ttp://park1.wakwak.com/~y-nagano/Programs/Java/kokkuri/

471 名無し三等兵 2005/04/17(日) 06:59:25 ID:???
>>469
旧国名は戦略原潜につけようよ

472 名無し三等兵 2005/04/17(日) 08:20:05 ID:???
「いが」
「こうが」

473 名無し三等兵 2005/04/17(日) 08:21:31 ID:???
16DDHは「赤城(山岳、あかぎ)」「剣(山岳、つるぎ)」のうちのどれかだと思う。
命名基準が変わらなければ。

旧国名OKならやっぱり「しなの」なんじゃ。

474 名無し三等兵 2005/04/17(日) 08:21:57 ID:???
「ふうま」はダメでつか?

475 名無し三等兵 2005/04/17(日) 08:22:13 ID:???
艦名ネタループにつきあげ

476 名無し三等兵 2005/04/17(日) 08:26:31 ID:???
韓国のLPXかCVXに「独島」とか名前が付けられそうだな…

477 名無し三等兵 2005/04/17(日) 08:28:25 ID:iRetyc6k
アジア周辺各国の感情に配慮し

「ちゅうか」とか「ちょうせん」ってのがいいと思う

478 名無し三等兵 2005/04/17(日) 08:38:37 ID:???
>「ちゅうか」
「しな」

479 名無し三等兵 2005/04/17(日) 09:04:06 ID:???
だから海保とのダブりはだめだっちゅーの。
帝国海軍時代の主な艦名はすでに海保が使用済み。

480 名無し三等兵 2005/04/17(日) 09:23:45 ID:???
いいこと思いついた!
だったら、海保の重複船名を改名しちゃえばいいんじゃん。

481 名無し三等兵 2005/04/17(日) 09:24:49 ID:???
ダブった名前に真とか改をつければ無問題

482 名無し三等兵 2005/04/17(日) 09:28:15 ID:???
本家とか元祖とかの方が宜しい

483 名無し三等兵 2005/04/17(日) 09:29:24 ID:???
最強とか塗歩とかでもいいよ

484 名無し三等兵 2005/04/17(日) 09:53:39 ID:???
海保は魚の名前って事にしよう

ウニ、イクラ、ネギトロ、タマゴ

485 名無し三等兵 2005/04/17(日) 09:58:38 ID:???
飛龍とか猛虎とか猛牛とか

486 名無し三等兵 2005/04/17(日) 10:02:03 ID:???
巡視船 ひろひと
巡視船 なるひと

487 名無し三等兵 2005/04/17(日) 10:07:54 ID:???
>>486
プヲタかよ

488 名無し三等兵 2005/04/17(日) 10:30:35 ID:???
いっそ伏せ字にすればどうよ
機密保持にもなるし
「昨日未明東京湾をパトロール中の巡視船****と***は・・・」て感じでさぁ
テレビやラヂオで名前を言う時には「ピー」ってかぶせればいい

489 名無し三等兵 2005/04/17(日) 10:53:25 ID:???
>>489
ま●こ

490 名無し三等兵 2005/04/17(日) 11:10:42 ID:???
ぬ●ぽ

491 名無し三等兵 2005/04/17(日) 12:15:13 ID:???
海保の巡視艇などに名前はいらん。
全艇の船名は排斥する。
115号巡視艇とかで十分。

492 名無し三等兵 2005/04/17(日) 12:28:44 ID:???
帝国海軍の正等後継者は海保なり
歴史がそれを証明している
分派の海自如きがゴタゴタ言ってんじゃないよ
海自が101号護衛艦等にすればおk

493 名無し三等兵 2005/04/17(日) 12:30:02 ID:???
巡視船 かれん
巡視船 さくや
巡視船 ちかげ
巡視船 ありあ(以下略

494 名無し三等兵 2005/04/17(日) 13:17:14 ID:???
護衛艦 本家あやなみ

でいいじゃん

495 名無し三等兵 2005/04/17(日) 13:26:53 ID:???
こんどう
ひじかた
おきた
たきもと

496 名無し三等兵 2005/04/17(日) 13:51:37 ID:???
>>495
それだと今ある"なみ級"はどうなる?

497 名無し三等兵 2005/04/17(日) 13:58:40 ID:???
思い切って

護衛艦 あやなみれい

でれっつらごー

498 参謀長 2005/04/17(日) 13:59:25 ID:???
>>498
自爆するから却下

499 名無し三等兵 2005/04/17(日) 14:03:31 ID:???
>>497
老舗**なみ

500 名無し三等兵 2005/04/17(日) 14:16:02 ID:???
>>496
捨助がいる!!

501 名無し三等兵 2005/04/17(日) 14:17:44 ID:???
巡視船よつばがみんなチェキするデス

502 名無し三等兵 2005/04/17(日) 14:30:35 ID:???
護衛艦なでしこ
護衛艦ひなぎく

503 参謀長 2005/04/17(日) 14:31:45 ID:???
>>503
変な合体とかしそうだから却下

504 名無し三等兵 2005/04/17(日) 14:58:47 ID:???
護衛艦 えんたあぷらいず
護衛艦 ぼいじゃあ

505 名無し三等兵 2005/04/17(日) 15:29:56 ID:???
流れが読めないがとりあえず
護衛艦 きそよしなか
補給艦 ともえごぜん

506 名無し三等兵 2005/04/17(日) 15:32:57 ID:???
護衛艦 「あのね、美奈、おにいちゃんの事ずっと好きだったんだよ」

507 TFR ◆ItgMVQehA6 2005/04/17(日) 15:44:19 ID:???
>453
13500トン型護衛艦の2番艦は18年度に盛り込まれることが確実視され、
また現行の5200トン型護衛艦2隻(しらね、くらま)をリプレースする2隻も
13500トン型の拡大改良型を基本として計画されている。
ただし、5200トン型リプレース艦はさらなる大型化も検討されている。

ソース:日刊防衛通信

508 名無し三等兵 2005/04/17(日) 16:00:36 ID:???
ソースが・・・微妙

509 名無し三等兵 2005/04/17(日) 16:02:14 ID:???
現行DDHを全て全通甲板にしてしまうと打撃力が低下しちゃうな

510 名無し三等兵 2005/04/17(日) 16:04:06 ID:???
大丈夫だ。
しらね型後継艦は飛行甲板が裏返って砲が出てくる

511 名無し三等兵 2005/04/17(日) 16:05:29 ID:???
艦載機のせて打撃力を補おう

512 TFR ◆ItgMVQehA6 2005/04/17(日) 16:07:25 ID:???
>509
へんだなー 日刊防衛通信は防衛庁と防衛産業に複数の取材先を持ち、
航空ファンとか軍事研究などの雑誌編集部でも愛読されている国内随一の専門誌だというのに(棒読み)。

513 TFR ◆ItgMVQehA6 2005/04/17(日) 16:10:17 ID:???
>512
インド洋派遣部隊ではイージス艦が対空警戒を、哨戒ヘリが対水上警戒を行っています。

しかし、たとえ漁船にPSAMを搭載した程度の脅威に対してでも哨戒ヘリには生残性が無い事は
周知で、米海軍は沿岸部での哨戒を戦闘機で行っています。

「という状況だから次期DDHにも戦闘機を」なんてヨタは時折聞こえてきます。

積むべき「戦闘機」の入手のアテも、運用スタッフ養成のアテも全くありませんが。

514 名無し三等兵 2005/04/17(日) 16:13:20 ID:???
艦載機だめなのか
じゃあ511のでいいや

515 自称少将@大日本埼玉軍事研究所 ◆vQvPX7xeN. 2005/04/17(日) 16:14:30 ID:???
>>514
それ以前に、純粋な「戦闘機」を載せるには空母が必要だよねえ・・・
つまり、次期DDHを正規空母にしろと?


516 TFR ◆ItgMVQehA6 2005/04/17(日) 16:24:56 ID:???
>516
海自には、
・ハリアーはVIFF機動を活用することでF-15Jにも勝てる
・AAMを使うなら機体は亜音速出せれば十分
・フォークランドでハリアーは大活躍し、予想外に有効でることを示した

などと言った認識の方々が(割合は不明ですが)居ることは確かなので、
ここで言う「戦闘機」とはハリアーにFCSとAAMを載せたもの(AV-8B+)を指すのだとお考え下さい。

517 名無し三等兵 2005/04/17(日) 16:47:05 ID:???
>>514
アテも何も日本の選択肢は5個しかありません

ライノ
F-35
X-32の量産型
ハリアー
国産



518 名無し三等兵 2005/04/17(日) 17:07:23 ID:???
>>518
今の空母運用のキモはいかに着艦させるか。
緊急用に制動着艦出来る能力だけ用意して、
通常は垂直着陸という運用が理想的だと思われる。
そういう意味でF/A-18E/Fは荷が重い。
国産のSTOVL機はまず無理であろう。
ハリアーはF-35までの繋ぎと考えればありかもしれない。但し中古はダメ。
F-35Bば要求してる国はそれほど多くないのでSDDで加入すれば
100機程度なら大丈夫かもしれない。X-32は量産機を開発するハードルが高いので×。
運用は哨戒機飛行隊を2個潰すぐらいの気構えが無いと無理。
P-Xは80機を見込んでいるが、これを64機に減らすぐらいの覚悟、
つまり2個飛行隊を艦上機用に転換するぐらいじゃないととても無理。
しかしP-Xは最高速は速いが航続距離が短いので、P-3Cを改造してタンカーにするとか
なんか運用に工夫をしないと64機で日本全土をカバーするのは厳しい。
で、P-X16機の調達費を艦上機に転用出来たとして1機150億円でも2400億円程度。
1機100億円なら24機しか調達出来ない。これでは2個飛行隊。でも実際は少なくとも倍は欲しい。

519 名無し三等兵 2005/04/17(日) 17:15:49 ID:???
P-Xの航続距離が短いなんて、
余裕で北京空爆できる航続距離が短いですか。
片道最短距離直行なら伯林空爆も可。

520 名無し三等兵 2005/04/17(日) 17:49:22 ID:???
>>466
「さるびあ」

521 名無し三等兵 2005/04/17(日) 18:09:47 ID:???
>>520
航続距離というより滞空時間が問題。300km/h以下の低速ではターボファンは
効率が下がる。プロペラの方がどうしても効率がいい。

522 TFR ◆ItgMVQehA6 2005/04/17(日) 19:05:50 ID:???
>520
飛行条件によって極端に変わりますが、一般的なパターンなら現行なみになるはずですね。

523 名無し三等兵 2005/04/17(日) 19:55:54 ID:???
P-XやC-Xはどんな給油方式なんだろう

524 名無し三等兵 2005/04/17(日) 20:02:10 ID:???
>>524
フライングブームじゃ?

525 名無し三等兵 2005/04/17(日) 20:55:40 ID:???
ハリアーってまだ生産継続してたの?
ハリアー欲しいっていう海自の幹部はどうやって入手する機だろう。

買うとしたら中古?

526 自称少将@大日本埼玉軍事研究所 ◆vQvPX7xeN. 2005/04/17(日) 21:01:00 ID:???
>>526
ライセンス生産では? 

527 名無し三等兵 2005/04/17(日) 21:05:55 ID:???
世界一高価なハリアーだな。

528 名無し三等兵 2005/04/17(日) 21:40:32 ID:???
>>526
AV-8Bの改良型を富士重工でライセンス生産かな
同じボーイングならX-32の方がいいな

529 名無し三等兵 2005/04/18(月) 01:47:58 ID:???
今時ハリアーなんてイラネ。
純国産で超音速巡航型VSTOLステルス戦闘機を開発して配備した方がいい。
F-22に匹敵する出力の国産エンジンと、AAM-4・AAM-5を搭載。
対潜ポッドとロケットアシスト式短魚雷を搭載すれば対潜ヘリも不要になる。
これを24機製造し、16DDHに12機搭載すれば我が国のシーレーンは
完全に防衛可能だ。またシナで反日暴動が起こっても、簡単に邦人救出作戦を
展開する事ができる。

530 名無し三等兵 2005/04/18(月) 02:32:23 ID:???
アメリカと共同で無人機作ったほうがいいかな?

そしたらエースコンバットで鍛えた漏れのテクで漏れも
航空自衛隊のパイロットだ!

そして愛と青春の旅立ちみたいにかわいこちゃんと
モーテルでセクースしまくれる!

そうなったらいいなぁ・・・・ハァ

531 名無し三等兵 2005/04/18(月) 02:48:12 ID:???
>>531
Falcon4.0でR73を回避できるようになってから出直してきてくだちい

532 名無し三等兵 2005/04/18(月) 09:30:41 ID:???
SH-60Kの高値の理由、わかりますか?

533 名無し三等兵 2005/04/18(月) 16:57:31 ID:???
紅茶セットとメイドさんを装備するからさ…

534 名無し三等兵 2005/04/18(月) 19:49:04 ID:i5FTVuSt
しらねの後継は
ロシアの航空巡洋艦みたいなのがいい
水上打撃力+ヘリ運用能力 ウマァ~

535 名無し三等兵 2005/04/18(月) 20:01:05 ID:t8GDEeb9
>>535
偽アンテナをいっぱい付けろと?
ヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/イヤァ~ン

536 名無し三等兵 2005/04/18(月) 20:02:01 ID:???
AEW機の支援が無いのに長距離SSMを積めと・・・?

537 名無し三等兵 2005/04/18(月) 20:02:56 ID:???
ICBMを積めと?

538 海王丸の船長の立場だったらやっぱり自分も船ぶっこわしますとさ。 2005/04/18(月) 20:31:20 ID:???
72 名前:海の人 ◆STEELmK8LQ [sage] 投稿日:2005/04/18(月) 12:06:25 ID:??? BE:38996238-#
 海王丸の件は、海難審判にはなってるけど、正直当時の状況として迷うのは確かで、どちらの決断を取ったかについて
責任を問われるべきではないと思うけどなぁ。
 実際、あの状況であれば「いざとなればちちゅうして乗り切れる」と判断するのは至極当然だし。

539 名無し三等兵 2005/04/18(月) 22:40:37 ID:???
>>539
なんか色んなスレにコピペ貼り付けてるけど…
何を主張したいの?

540 名無し三等兵 2005/04/18(月) 22:48:40 ID:???
海王丸、廃船にならなくて良かたよ~ 。・゚・(ノ▽`)・゚・。 ウレスイ

541 名無し三等兵 2005/04/18(月) 23:09:59 ID:???
>>541
船体新造のが安かったらしいが、意地と面子で直したらしい。

542 名無し三等兵 2005/04/18(月) 23:15:54 ID:???
>541

海王丸、復活ですか…
まずは…
(\.Y/.)(\.Y/.)おめでとうだっちゅうの♪


海王丸にハァハァする香具師が、海王丸艦長を擁護した海の人に
プチッときてコピペ張りまくっているのか?


543 名無し三等兵 2005/04/18(月) 23:35:01 ID:???
肋材からごっそり切り替えだよなぁ>海王丸
治ったは良いが、荒天だと妙なねじれ方しそうだ

まあ、グアムで座礁したロサンゼルス級でさえ復活させるらしいからな
船舶修理は奥が深い

544 名無し三等兵 2005/04/18(月) 23:45:23 ID:???
ミズーリだったけ?
座礁事故起こしてから妙な癖がついたとか…
(世艦別冊に書いてた様な)

人間にとってのギックリ腰と同じだから
一生付き合っていかないと…

545 名無し三等兵 2005/04/19(火) 01:07:12 ID:???
・・・魔改造きぼんぬ







うふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふ

546 名無し三等兵 2005/04/19(火) 01:27:05 ID:???
とりあえず波動砲と第三艦橋だな

547 名無し三等兵 2005/04/19(火) 01:28:42 ID:???
煙突ミサイルも

548 名無し三等兵 2005/04/19(火) 01:43:02 ID:???
垂直離着水機能は必須だな。
あと美少女乗員を<Pam!

549 名無し三等兵 2005/04/19(火) 02:50:02 ID:???
>>549
ばかめ、美少女は艦長と相場が決まっておる。

550 名無し三等兵 2005/04/19(火) 03:00:20 ID:???
セントエルモの火を常時点灯。それはもう満艦飾の如くギラギラと

551 名無し三等兵 2005/04/19(火) 09:44:15 ID:???
見てはだめだ、あれが「さまよえる日本人」の船だ…
機関反転!全力で退避!

552 名無し三等兵 2005/04/19(火) 11:08:12 ID:???
艦長は髑髏の面をつける

553 名無し三等兵 2005/04/19(火) 11:09:21 ID:???
艦長席は自動が可能

554 名無し三等兵 2005/04/19(火) 11:13:02 ID:???

555 名無し三等兵 2005/04/20(水) 03:09:41 ID:???
これ既出かな?
ttp://www.network54.com/Forum/thread?forumid=211833&messageid=1113841311&lp=1113922454

556 名無し三等兵 2005/04/20(水) 03:18:32 ID:???
ほう。タレスが絡んでくるのか。
で、結局FCS-3積むの?

557 名無し三等兵 2005/04/20(水) 03:57:07 ID:???
ICWI (Interrupted Continuous Wave Illumination) is a technology that enables a missile control system to guide several missiles simultaneously to various threats
という技術を使ったミサイルコントロールモジュールをというのをタレスが開発して、これをFCS-3に組み込むということなのかな。
今までも三菱電機と協力関係があったみたいなことを書いてるね。

このソースが本当なら、積むということじゃないかな。
タレスのプレスリリースか何かかな、これのソース。

558 名無し三等兵 2005/04/20(水) 04:22:24 ID:???
ttp://www.thales-naval.com/newsroom/naval-press-clips/08-april-2005.htm
タレスを見に行って検索したら一発だった。
積むんでしょう。
眠い、それでは。

559 名無し三等兵 2005/04/20(水) 08:10:58 ID:???
このモジュールはSM2の誘導も出来るから
FCS-3改を搭載する19DDはSM2も使える事になるのだね

560 名無し三等兵 2005/04/20(水) 11:10:29 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050420-00000028-mai-soci

俺のキティちゃん延命キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

561 名無し三等兵 2005/04/20(水) 12:23:20 ID:???
JFK日本配備はなしか(´・ω・`)

562 名無し三等兵 2005/04/20(水) 13:01:25 ID:???
延命工事でバルジつけたら揺れがひどくなって結局退役の予感

563 名無し三等兵 2005/04/20(水) 22:02:24 ID:???
>>559

16DDHは「the first of a new class of helicopter carriers for the Japanese Maritime
Self-Defence Force」だそうだw

そうか。やっぱり、最初のヘリ空母なのね。

564 名無し三等兵 2005/04/20(水) 22:02:57 ID:???
>>561

でも、数年先送りするだけだろ・・・

565 名無し三等兵 2005/04/20(水) 22:53:02 ID:???
おはんらは、タレスが絡んでいる事で、FCS-3改の技術が韓国、中国に流れる事を心配しないのですか?

566 名無し三等兵 2005/04/20(水) 23:11:29 ID:???
つうか、タレスからICWIの技術を導入するだけだと思うが・・
それより、純国産でなくなるのが、残念・・・

567 名無し三等兵 2005/04/20(水) 23:12:37 ID:???
素直にFCS-3改諦めて、タレスからAPAR輸入したら?

568 名無し三等兵 2005/04/20(水) 23:23:14 ID:???
568はエシュロン関係者

569 名無し三等兵 2005/04/20(水) 23:38:26 ID:???
FCS-3改の搭載が現実味を帯びてきたわけだけど、
肝心のVLSが・・・

艦首の方に大胆に64セルぐらい配置してほしい。最低でも32セル。

570 名無し三等兵 2005/04/21(木) 00:05:31 ID:???
16DDHにFCS-3改なんか不要
関係無いけどOPS-24って八角形なんですよ
ttp://www.yuri.sakura.ne.jp/~right/equipment/jmsdf/shipparts/com.rador/ops-24/ops-24.html
こんごう型の船体のSPY-1Dの位置にこれを4枚張った場合どうなるのでしょう?
ただしサイズが一回り小さいんですよね、それと探知距離が足りないかな

571 名無し三等兵 2005/04/21(木) 00:14:51 ID:???
KDX-2はSM2を積んでるのに2次元レーダーなんだよな
なんか勿体無いよな

572 名無し三等兵 2005/04/21(木) 00:27:33 ID:???
典型的な
宝の持ち腐れ
ってヤツ

573 名無し三等兵 2005/04/21(木) 00:40:04 ID:???
>>570
贅沢は言いません。
16セルのままで良いです。
ですから、せめてアスロック×8セル、ESSM×8セル(×4=32発)にして下ちい。

574 名無し三等兵 2005/04/21(木) 00:57:52 ID:???
しかし、タレスはFCS-3改にICWIが採用されたことがよほどうれしかったんだね。

ttp://www.thales-naval.com/newsroom/naval-press-clips/08-april-2005.htm

ワザワザ、こんなプレスリリース出してるんから。
たしかに誇るべき成果だ。
MW08がKDX-2に採用されてもニュースにはならないけど。
ちなみに、ニュースにあるWM25は、はるな と ひえい だけに搭載されたシステム。
ある種のこだわり?。

575 名無し三等兵 2005/04/21(木) 01:10:28 ID:???
>>575
WM-25はアメリカ海軍ではMk-92と呼ばれております。
このMk-92を元に作られたのがFCS-2-12です。ほぼコピー。
いずれもNATOシースパローのイルミネーションを行うレーダーです。

576 名無し三等兵 2005/04/21(木) 01:17:41 ID:???
ICWIは、オランダのデ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級とドイツのザクセン級で採用されている。
両方とも最新の艦隊防空艦だが、レーダーは回転式のLバンドPPAR(SMART-L)を採用、
4面固定CバンドAPARのFCS-3改に比べればリアクションタイム等に問題がある。
16DDH、ミサイルの数を除けばヨーロッパの艦隊防空艦並の対空能力。

577 名無し三等兵 2005/04/21(木) 10:16:20 ID:???
>>577
つーか、早い話 ICWI ってイルミネーターでしょ。FCS-3 にミサイル管制機能
追加するにあたり、開発とテストの手間とコスト考えて、できあいのユニット
調達した、というに過ぎないと思うのだけど。

578 名無し三等兵 2005/04/21(木) 10:24:06 ID:???
>576
コピーつうか、まんまのWN25をFCS2用のSAM管制レーダーに使ってるんじゃないの。

579 名無し三等兵 2005/04/21(木) 10:37:55 ID:???
>>577
あれ、性能はいいんだろうが、激しく外観がブサイクだよな。
20年ぐらいしたらあんなレーダー積んだブサイク外形の船
ばかりになるのが欝だ・・・

580 名無し三等兵 2005/04/21(木) 13:39:26 ID:???
>>579
Mk-92やWM-25はドーム状のカバーの中に入ってるんですが
FCS-2-12はむき出しなので多少違うと思います
実際の所、コピーなのかライセンス生産なのかわかりませんがね。

581 名無し三等兵 2005/04/21(木) 14:01:30 ID:???
16DDHで検索すると中韓のページばかり引っかかる件について

582 名無し三等兵 2005/04/21(木) 15:05:35 ID:???
>>578
つうか、ICWI って、イルミネーターが不要になる技術だと思うが・・・

583 名無し三等兵 2005/04/21(木) 16:37:58 ID:???
NW25の特徴は
同一レドーム内に機械的に安定させた捜索用と追尾用アンテナを収め、パララックス修正を不要にする。
両アンテナは同一の送信機を使用し、レンジスケールのシフトを不要にする。
と言うことであり、砲とミサイル(シースパロー)両方の管制を行う。
FCS-2-12ではこの構造を採用したため、コピーと言われることがある。
しかし、NW25がCW波を使用しているのに対し、FCS-2-12はモノパルス波を使用するなど根本的に異なっておりコピーとは言い難い。
また、米国の様にラ国せず特許料を支払って別途FCS-2-12を開発したのは、NW25にはシークラッター処理能力に問題があったからである。
特に、対艦ミサイル迎撃能力に問題があるとされていた。
このため、FCS-2ではモノパルスを採用しMTTやMTIと言ったドップラー効果を利用した技術が適用されている。
ちなみに、FCS-2-21は砲管制のみを行い、レーダーも電子的に安定化された追尾用のみで、捜索用は無い。
また、新たにE/Oを搭載するためレドームが無くなっている。
つまりNW25とは全く類似性がなくなる。
以降
-22:-21の天頂方向の追尾可能角を82度から100度まで拡大。
-23:-22にシースパロー管制機能追加。
-31: -22のMTTをデジタル化しシークラッター処理能力を強化。
と改良されている。
つまりFCS-2はNW25とは関係の無い-21系列が主流になっている。
またネット上では、-31がAPAR化されたとの説もあるが真偽は不明。

584 名無し三等兵 2005/04/21(木) 17:00:57 ID:???
>>583
捜索用のCバンドで発見した目標の内、迎撃する必要があるとさと判断された目標が管制用のXバンドに引き渡される。
これを受けてXバンドレーダーに必要な指示を出すのがICWIの役割じゃないかと。
Xバンドの元になってるJ/APG-1はXバンドで捜索してXバンドで管制するのでこの機能は無い。
また、無印のFCS-3はXバンド不要のRIM-4を前提にしていたのでこの機能は無い。
この機能を、早く確実に手に入れようと思えば購入も良い選択ではないかと。
機密の漏洩についても、ICWIはシステムの中の1モジュールであり、PCでグラフィックカードを購入してもPCの秘密が漏れないのと同じで心配の必要はないのでは。
今後システムはアップデートされるし、必要ならその際に交換すればいい。

585 名無し三等兵 2005/04/21(木) 20:31:57 ID:WYY7xwL7
はるなの代艦にしちゃあ打撃力が弱すぎる。
FCS3とスタンダード、ESSMで対空戦闘、SSM1Bで対艦攻撃、アスロックと哨戒ヘリで
対潜戦闘、たかなみのヘリがたくさん載るバージョンじゃないとこれからの時代だめだな。
煙突の間にこんごうのMk41VSLつければいいのに。

586 名無し三等兵 2005/04/21(木) 21:21:45 ID:???
はるなの代艦だったら
やっぱ主砲が2門ないとダメだな

587 名無し三等兵 2005/04/21(木) 21:27:46 ID:???
もう2連装でいいよ

588 名無し三等兵 2005/04/21(木) 21:29:26 ID:???
ソブメルヌイ級でっか?

589 名無し三等兵 2005/04/21(木) 21:30:52 ID:???
>ソブメルヌイ
↑突っ込むところか?これ

590 名無し三等兵 2005/04/21(木) 21:51:55 ID:???
>>572
亀レスだが2次元レーダーって、いい加減なデモを流すなよ、、

591 名無し三等兵 2005/04/21(木) 21:57:36 ID:???
>>591
じゃあ
限定3次元でいいかな

592 名無し三等兵 2005/04/21(木) 22:01:19 ID:???
二次元じゃなきゃいやだ!!

593 名無し三等兵 2005/04/21(木) 22:02:23 ID:???
フライトデッキにAK130満載でいいよ。もう。

594 名無し三等兵 2005/04/21(木) 22:34:24 ID:???
二連装飛行甲板でいいよ

595 名無し三等兵 2005/04/21(木) 23:11:59 ID:???
突貫工事で1年前倒しで就航してくんねぇかな。
早く見てみたい。

596 名無し三等兵 2005/04/21(木) 23:51:59 ID:???
>>591
>いい加減なデモ

これにも突っ込むべき?

597 名無し三等兵 2005/04/21(木) 23:55:49 ID:???
>>597

なんか、明らかに日本語ネイティブじゃない人が紛れ込んでるよねw

598 名無し三等兵 2005/04/22(金) 00:09:20 ID:???
>>598
日本語ネイティブじゃないやつが「亀レス」なんて言うか

599 名無し三等兵 2005/04/22(金) 00:09:22 ID:9I48DSPA
なんで16DDHは対艦ミサイルやスタンダードを搭載しないんだろ。
このままじゃ対空レーダーだけすごい対潜ヘリキャリアになってしまう。
それとも16DDHは護衛艦隊の中心に、空母のように陣取るような
艦隊陣形になるんでしょうか?

600 名無し三等兵 2005/04/22(金) 00:14:35 ID:???
>>600
いくらなんでもスタンダードはありえないでしょ。
もともと艦隊防空艦じゃないし、イージスもいるんだし。それにFCS-3+RIM-4の組み合わせは個艦防空能力としては十分すぎるくらいかと。

やはり空母・・・なんだろうか?

601 名無し三等兵 2005/04/22(金) 00:31:57 ID:???
ところで、全通甲板護衛艦16DDHはいったい何を護衛する艦なのだろうか・・・

602 名無し三等兵 2005/04/22(金) 00:39:18 ID:???
やっぱり16DDHは艦隊の真ん中陣形なんだろうか?

603 名無し三等兵 2005/04/22(金) 00:48:48 ID:???
>>602
日本のシーレーン。

604 名無し三等兵 2005/04/22(金) 00:53:00 ID:???
>>603
〇〇〇〇
〇●〇〇

2列陣形で黒丸が16DDHです_| ̄|○

605 名無し三等兵 2005/04/22(金) 00:55:40 ID:???
2列陣形なんて撮影用ですよ(w

606 名無し三等兵 2005/04/22(金) 01:00:51 ID:???
○○
○○
○○
 △
 た



△が16DDHです

607 名無し三等兵 2005/04/22(金) 01:06:31 ID:???
実際は
   
    DD        DD

  
DD  DDG   16DDH     DDG


    DD         DD


のような陣形になるかも

608 名無し三等兵 2005/04/22(金) 01:51:20 ID:???
それにしても何で多くの護衛艦は対艦ミサイルを8発しか積んでないんだ?
地上発射型のトラックでも6発積んでるのに・・・
SSM-1Bをアスロックみたいに垂直発射できるようにすればスペースをとらず
24発程度を煙突の間に搭載できるのに。
どうも日本の護衛艦は対艦打撃力に力を入れてないな。

609 名無し三等兵 2005/04/22(金) 01:56:08 ID:???
一発も積んでいない船を造っているアメリカに言え

610 名無し三等兵 2005/04/22(金) 02:03:12 ID:???
>>609
 外洋にはこれまで沈めるべき対象がそんなにいなかったんだし、戦争(対ソ戦)になりゃソイツはアメさんの担当って事だったからじゃね?
 本土にノコノコ来るような奴は、空自FS部隊と陸自対艦ミサイル部隊がお相手するつもりだったんだろうし。

611 名無し三等兵 2005/04/22(金) 02:03:38 ID:???
アメリカの対艦攻撃は攻撃型源泉とFA18と外交

612 名無し三等兵 2005/04/22(金) 02:05:22 ID:???
    _, ,_  パーン
 ( ・д・)<ASMいっぱい積める飛行機買ってあげたでしょ
   ⊂彡☆))Д´)

613 名無し三等兵 2005/04/22(金) 02:06:21 ID:???
>>611
中国も外洋進出始めた、しこれからは変わってくれるよな?
ところで対艦ミサイルって垂直発射できないの?
何で斜め上ばっかりなんだろ?

614 名無し三等兵 2005/04/22(金) 02:08:39 ID:???
なんで変なところで区切っているんだ・・・お前が斜め上だ。

615 名無し三等兵 2005/04/22(金) 02:25:00 ID:???
垂直発射にするとコールドランチにでもしない限り噴射ガスの処理に困るから
斜め上なら噴射ガスはそのまま海の上にでるから,
面倒な耐熱、耐腐食ガス処理をしなくてすむから。
連続して何十発も撃たない限り垂直発射なんてイラン。

中国が外洋進出したとしても、F-2、90*4発、P-3、90*4発、護衛艦、50*8発
これだけのミサイルを使い切るだけの目標を提供してくれるのは
何時の事になるやら(w

616 名無し三等兵 2005/04/22(金) 02:33:46 ID:???
>616
潜水艦にも活躍の場を。
でないと潜水艦なんていr(ry

617 名無し三等兵 2005/04/22(金) 02:43:47 ID:???
>>617
潜水艦は「居るかもしれない」と思わせるだけで敵の行動を制限できる。
フォークランドでもイギリス機動部隊は敵潜の存在におびえ、艦隊行動を制限された

618 名無し三等兵 2005/04/22(金) 02:46:18 ID:???
いや、その理論を分かっていない人が財務省にいましてな。
「潜水艦なんていらないわ」と賜っております。

619 名無し三等兵 2005/04/22(金) 02:49:14 ID:???
賜ってどうするんだ、宣うだ_| ̄|○

620 名無し三等兵 2005/04/22(金) 03:37:06 ID:???
いや、案外その理論を熟知しての発言かもよ?
日本の潜水艦がなくなって喜ぶ連中は多かろう。

621 名無し三等兵 2005/04/22(金) 07:21:43 ID:???
潜水艦の全廃を企図しての発言か、潜水艦の削減を企図してのものか、
対潜戦偏重から沿岸防備/PKOシフトを企図してのそれか。
或いはリークした側のバイアスそのものなのか。

622 名無し三等兵 2005/04/22(金) 09:20:06 ID:???
>>622
あるいは反日勢力を釣る壮大な釣氏とか・・・ありえない orz

623 名無し三等兵 2005/04/22(金) 10:40:04 ID:???

624 名無し三等兵 2005/04/22(金) 10:49:08 ID:???
キティを何年延齢出来るかにもよるんじゃない?
あと、JFK来るかな

625 名無し三等兵 2005/04/22(金) 11:21:45 ID:???
ところでJFKはエンタープライズよりも長く現役に留まる可能性はないのか?

てかエンタープライズは体液するとき原子炉どうすんの?

626 名無し三等兵 2005/04/22(金) 11:30:04 ID:???
>626
日本海に捨てる

627 名無し三等兵 2005/04/22(金) 13:45:15 ID:???
そう言えば、今まで原子力空母って退役したことなかったんだねぇ。
退役後は普通に原潜と同じ様に処理されるのでは?それとも、予備役とかになるのかな。でも、維持コストが膨大だ。

628 名無し三等兵 2005/04/22(金) 15:15:30 ID:???
退役はしてないが原子炉はとっかえてなかったか?

629 名無し三等兵 2005/04/22(金) 16:28:19 ID:tD9ST6Wm
海にしずめといて、ガミラスがせめてきたら波動エンジンのっけて
宇宙空母ギャラクティカにするのだろう。

630 名無し三等兵 2005/04/22(金) 16:38:14 ID:???
>>608

ま そんな陣形作るような海鮮など今世紀以降ないな

631 名無し三等兵 2005/04/22(金) 17:29:05 ID:???
時代は巡る

632 名無し三等兵 2005/04/22(金) 18:07:13 ID:???
>>630
エンタープライズは対クリンゴンに投入されます

633 名無し三等兵 2005/04/22(金) 23:46:02 ID:???
>>628
その前に練習用?としてバージニア級とかカリフォルニア級の原子力巡洋艦の
解体があるから大丈夫。

634 名無し三等兵 2005/04/23(土) 01:23:56 ID:???
ロングビーチを既に解体してるんでない?

635 名無し三等兵 2005/04/24(日) 02:41:16 ID:???
>>618
確か、潜水艦によって封じ込められたのはアルゼンチンでは?
緒戦で巡洋艦「「ヘネラル・ベルグラノ」をイギリス原潜「コンカラー」
に撃沈されたから。その後、アルゼンチン艦隊は港より出れなくなった
んでは?

636 名無し三等兵 2005/04/24(日) 03:20:16 ID:???
>>636
輸入した209型のうち1隻が、戦果こそ上げられなかったものの英海軍を翻弄して、かなりのリソースを対潜に割かせた。
>>618
>潜水艦は「居るかもしれない」と思わせるだけで敵の行動を制限できる。
をより決定的に印象付けたのがフォークランド紛争だ。

637 名無し三等兵 2005/04/24(日) 09:54:33 ID:???
潜水艦の重要性がより高いのは、むしろ海軍力が劣勢で制海権を確保できない側。
でも発展途上海軍は見栄え重視か水上艦を重視する傾向がある罠。
まあ、中国や統一朝鮮が将来、潜水艦大量配備に動く可能性は考慮しておかないとな…。
海自が今後もASW重視でいくのは正解か。

638 名無し三等兵 2005/04/24(日) 09:55:27 ID:???
戦艦を配備せよ・・・

639 名無し三等兵 2005/04/24(日) 12:35:19 ID:???
>>639
先生!主砲が作れません!!
つか素直にSSM撃っとけ。

640 名無し三等兵 2005/04/24(日) 12:45:23 ID:???
>>640
35サンチ3連装砲塔3基 (90式誘導噴進砲弾使用)

641 名無し三等兵 2005/04/24(日) 12:49:11 ID:???
第二次ワシントン軍縮条約でも結ばれて
排水量ではなく隻数で縛られるような仮想条件でもない限り
戦艦なんて復活せん。

642 名無し三等兵 2005/04/24(日) 12:54:31 ID:???
護衛艦の艦種記号を、密かにBBに変更しておくってのはどうか。

643 名無し三等兵 2005/04/24(日) 12:55:27 ID:???
>>643
むしろDDBとするべきではないか?

644 名無し三等兵 2005/04/24(日) 13:02:18 ID:???
ここだけの話だが実は呉のアレとか横須賀のナニな。
実働可能で有事には護衛艦隊に編入されるらしい

645 名無し三等兵 2005/04/24(日) 13:36:40 ID:???
呉のアレは外洋出たら転覆しそうだな‥‥

646 名無し三等兵 2005/04/24(日) 13:38:59 ID:???
横須賀のナニは、名目上の自衛艦隊旗艦にしてもいいと思うけど。

647 名無し三等兵 2005/04/24(日) 15:18:27 ID:???
イギリス人並みのナイスセンスでつね

648 名無し三等兵 2005/04/24(日) 15:42:17 ID:???
21センチ以上のライフル砲を作れるのは、今となってはドイツのラインメタルだけだが、
滑空砲ならば、日本製綱所、住友金属でも35センチを限度に制作できます。

装填装置は詳しい図面が現存しているので、作るのは容易。
砲身さえ低コストで作れ、砲弾が誘導できるようになれば、高性能ミサイルを購入できない国にとっては
救世主となるでしょう。

649 名無し三等兵 2005/04/24(日) 15:47:43 ID:???
>>649
いあ、誘導砲弾って全然安価では・・・
砲身の命数とかも・・・

650 名無し三等兵 2005/04/24(日) 16:38:49 ID:???
それでもハープーンやトマホークなどの対艦ミサイルと比べると
だいぶ安価と思われ
誘導砲弾1発でハープーンの3分の1程度のコストか
なにより誘導砲弾だとミサイルよりも弾数が増やせるのがいい

651 名無し三等兵 2005/04/24(日) 16:55:17 ID:???
>>651
射程…

652 名無し三等兵 2005/04/24(日) 17:40:34 ID:???
>>652
っ[ ロケットアシスト弾 ]

653 名無し三等兵 2005/04/24(日) 17:45:14 ID:???
誘導砲弾ってGPS誘導?
移動目標に対しては限定的な攻撃能力か

654 名無し三等兵 2005/04/24(日) 17:46:40 ID:???
RA誘導砲弾用の大口径滑腔砲ね…対地攻撃専用と考えれば砲塔式である必要は無し。
結局AGSに落ち着くんじゃあ?

655 名無し三等兵 2005/04/24(日) 17:51:50 ID:???
>649
微妙に36cmじゃなくて35cmなんだな

656 名無し三等兵 2005/04/24(日) 19:06:44 ID:???
これから戦艦を新造するならレールガンが主流になるな。
そもそも30cm砲や40cm砲なんぞ地面耕すしか使い道が無い

657 名無し三等兵 2005/04/24(日) 19:32:45 ID:???
>>657
貴様睨下を呼ぶつもりか

658 名無し三等兵 2005/04/24(日) 19:49:22 ID:???
>>657
これから戦艦の新造かよ?とか
いまだ実用品のないレールガンが主流なんて…とか
地面を耕すのこそ重大なことじゃないかとか
いろいろ言いたい事は有るが、


早くレールガンが実用化しないかなぁ…なあ同士よ…

659 名無し三等兵 2005/04/24(日) 19:59:10 ID:???
    , -.―――--.、
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
  .i;}'       "ミ;;;;:}
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|      __________
  |  ー' | ` -     ト'{    /
 .「|   イ_i _ >、     }〉}   <  ”同士” 貴様ら全員シベリア送りだ
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'     \  
   |    ='"     |        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {
  丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ
''"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-
   ヽ、oヽ/ \  /o/  |

660 名無し三等兵 2005/04/24(日) 20:00:58 ID:???
>>660
同志、そんなことはどうでもいいですから早くソヴィエツキー・ソユーズをっ!!

661 名無し三等兵 2005/04/24(日) 20:11:02 ID:???
>>657
巡洋艦じゃないのか?
戦艦なら自分の主砲の直撃に耐えられる装甲を備えていないと駄目だぞ
レールガンを防ぐ装甲って、どういう原理だよ?

662 名無し三等兵 2005/04/24(日) 20:12:28 ID:???
>>662
貴様睨下を召喚する気か?

663 名無し三等兵 2005/04/24(日) 20:42:56 ID:???
超水平線射撃用に大口径誘導砲、通常射撃がレールガン、防御用にレーザー砲かね。

上やはりレーザーはレールガンの発射体を迎撃することは可能なのだろうか

664 名無し三等兵 2005/04/24(日) 20:45:22 ID:???
レールガンは原子力空母の自衛用に導入されるかもしれんとかなんとか。

665 名無し三等兵 2005/04/24(日) 20:58:21 ID:???
       ☆ チン
☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ ___\(\・∀・) < 護衛艦ゆきかぜ(レールガン搭載)まだ~?
    \_/⊂ ⊂_ )   \___________
 ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 | .          |/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

666 名無し三等兵 2005/04/24(日) 21:01:58 ID:???
宇宙戦艦 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?

667 名無し三等兵 2005/04/24(日) 21:26:23 ID:???
原子力空母ロナルドレールガン

668 名無し三等兵 2005/04/24(日) 23:25:46 ID:???
>>656 14インチ=36cmは檜山さんが定着させたんだとおもう。田中功二さんはのちにKGⅤの主砲を35センチ砲と書いてるねw

669 名無し三等兵 2005/04/24(日) 23:31:19 ID:???
原子力空母ドナルドダッグレーガン

670 名無し三等兵 2005/04/25(月) 00:17:03 ID:???
14インチ砲って、35.6ミリ砲の事では。
>>652
射程は現代の技術なら、14インチ砲なら100KMは簡単に出せるはず。
>>654
MLRSに搭載されているM26 227mmロケット弾の子弾(7400発!)は、厚さ4センチの均質圧延鋼板を貫徹できる、
とあるから、3式弾を作ったことのある日本としては、類似のものは十分考えうる砲弾かと。

ま、16DDHに搭載される訳ではないので、激しく板違いだが。

671 名無し三等兵 2005/04/25(月) 00:17:44 ID:???
>>670 紺碧ではアメリカはレックス、サラ、ビックE、ホーネット、ワスプしか沈んでないのに反攻作戦採ってこないんだもん!ワロスw

てか照和17年にアングルド空母が・・・エセックス級は10隻前後まで建造数おとされてるかな?

672 名無し三等兵 2005/04/25(月) 00:38:56 ID:???
>>662
レールガンを防ぐことなど不可能。
ただし供給する電力量から見て現行の巡洋艦程度じゃ供給し切れん。
原子炉の大きさだけで戦艦クラスが必要になるだろ?

673 名無し三等兵 2005/04/25(月) 00:39:08 ID:???
>672
パナマ運河は破壊されているがな。

674 名無し三等兵 2005/04/25(月) 01:20:45 ID:+YBst0+L
新型DDHやイージス艦にある高いレベルのC4Iが、他の艦艇にどれほど保持できるかだ。
アメリカならともかく自衛隊が全ての駆逐艦をイージスに出来るわけはなし
加えてアメリカはC4Iのネックの技術は日本に提供してはくらないだろうからな

675 名無し三等兵 2005/04/25(月) 01:27:57 ID:???
原子力空母ゲンナカオカ

676 名無し三等兵 2005/04/25(月) 07:42:09 ID:???
>>673
必要なのは炉とか発電機より先に、瞬間の大電力放電をこなせるバッテリかと。
アメがSDI開発当時やってたレールガン実験じゃ、巨大倉庫何棟も建てて
天井から床までみっしり自動車用バッテリを詰め込み、「バッテリ棟」として
給電に使ってたし。
勿論一瞬で無くなるから、その後何時間かかけて充電し直すのに
原子炉自体の搭載は有効だろうが。

つまり、バッテリ満載の高速コンテナ船にレールガン1門と原子炉1基を据え
付けるか、格納庫にみっしりバッテリ詰め込んだ原子力空母にレールガンを
据え付けるか、どっちにせよなんだかなぁ、て感じで。

677 名無し三等兵 2005/04/25(月) 10:43:46 ID:???
>>673
かしらかしらご存知かしら?
戦艦と巡洋艦の違いをご存知かしら?

678 名無し三等兵 2005/04/25(月) 11:02:08 ID:???
>>677
爆発式のパルス発電ユニットならばどうだろうか。
射撃のたびにカートリッジがガンガンイジェクトされるのはなかなか萌える。

679 名無し三等兵 2005/04/25(月) 11:46:38 ID:+YBst0+L
レールガンを過剰に脅威と感じることはないだろ。
レールガンは確かに強力でしかも炸薬が不要とのメリットが大きいが、しょせんはまっすぐにしか飛ばないものだろ。
アメリカあたりが開発中の誘導型砲弾のように自動誘導システムがついているならともかく
まっすぐにしか飛ばないのだから、水平線から上に出ない限りは当たるわけがない
結局のところ、レールガンが必要な局面は、艦砲射撃とか限られた場面であり、その限られた局面では有用だろうがそれ以上のものにはならないのではないの?

680 名無し三等兵 2005/04/25(月) 11:49:17 ID:???
まっすぐしか飛ばないのに艦砲射撃?
水平線から上にでない限り当たらないのに艦砲射撃?

681 名無し三等兵 2005/04/25(月) 11:51:05 ID:???

リニアモータカーが実用されたのでそろそろレーザー砲ができても不思議じゃないと思ってる春このごろ。

682 名無し三等兵 2005/04/25(月) 12:16:58 ID:???
>>677
リニアカタパルト用のフライホイールはいかがでしょう

683 名無し三等兵 2005/04/25(月) 12:17:18 ID:gFKXJB05
レールガンや荷電粒子砲には原子炉と
高出力に耐えれるサーキット、
エネルギーを溜めるフライホイールが必要

684 名無し三等兵 2005/04/25(月) 12:36:38 ID:???
対空対艦なんでもござれ。
個艦防御兵器としてはこれ以上理想的なものはないな。
特に対空。

685 名無し三等兵 2005/04/25(月) 13:09:11 ID:???
>>682-685
妄想はもうやめてくれ
実験データすら満足にないものを装備するわけがない
おまけに、幾らかかるか誰にもわからない、そんなものいらん
まだパンジャンドラムでも装備する方がリアリティがある

686 名無し三等兵 2005/04/25(月) 13:11:32 ID:???
>>685
レールガンがどの程度まで完成しているか知らないが
金属を電磁波の反発で吹き飛ばすものだから、その構造上、誘導システムなどを搭載できるとは思えない
結局のところ、まっすぐにしか飛ばないものだから、水平線を越えて攻撃を加えるなど出来るはずがない
速射性も現時点の技術水準でどれだけあることやら?

687 名無し三等兵 2005/04/25(月) 14:09:26 ID:???
ちょっと待って、レールガンは実体のある弾丸を撃ち出すものだろう。
弾道軌道を描くんじゃないの?
なんで水平線越え射撃ができないんだ?

688 名無し三等兵 2005/04/25(月) 14:13:43 ID:???
レールガン元大統領

689 名無し三等兵 2005/04/25(月) 14:20:59 ID:???
>>688

>>687は発射時に受ける強烈な電磁界でICなんか破壊されてしまうから誘導装置
の搭載は無理といってるんだろ。無誘導だと見通し距離でしか射撃できない。



690 名無し三等兵 2005/04/25(月) 14:21:38 ID:???
>>688
レールガンの原理は高速で金属の塊などを打ち出すことで破壊力を得るのでしょう。
通常の砲弾のように放物線を描く程度の速度では十分な破壊力は得られないだろ。
何しろ砲弾の速度は亜音速に過ぎない

691 名無し三等兵 2005/04/25(月) 15:04:34 ID:???
レールガンと16DDH、何の関連があるんだろう。
もう、春休みは終ってるし、ゴールデンウィークはまだだよ坊やたち

692 名無し三等兵 2005/04/25(月) 15:08:25 ID:???
>>687
だから防御用って書いてるじゃない。
レールガンの弾体に誘導装置なんか要らんよ。

693 名無し三等兵 2005/04/25(月) 16:03:24 ID:???
いい加減にしろ!レールガンの話はもうするな!

694 名無し三等兵 2005/04/25(月) 16:13:08 ID:???
2036年からタイムマシンを使って書き込んでいます。
あかぎ(2005年時点で16DDHと呼ばれている艦です)は2032年の改装時に艦橋前に40mmレールガンの搭載が行われています。

695 名無し三等兵 2005/04/25(月) 16:27:13 ID:???
レールガンを口径で表示するのってほとんど無意味な気がするが…。

696 名無し三等兵 2005/04/25(月) 16:55:10 ID:???
レールガン搭載するくらいならリニアカタパルト搭載してくれ…

697 名無し三等兵 2005/04/25(月) 16:57:11 ID:???
>>
DDHにレールガン搭載せにゃならんほどの戦況っていったい…

698 名無し三等兵 2005/04/25(月) 17:05:45 ID:???
レールガンの話を必死にしてるやつは 某研除いて寒い奴

これ軍板の定説

699 名無し三等兵 2005/04/25(月) 17:08:39 ID:???
ココは良い睨下召喚スレですね。

700 名無し三等兵 2005/04/25(月) 17:08:53 ID:???
もうヴェスパーでいいよ

701 名無し三等兵 2005/04/25(月) 17:16:44 ID:???
近接火器がCIWS2基だけというのが寂しすぎるな
レールガ(ry はいらないけど、もうすこし機銃乗せないの?

702 名無し三等兵 2005/04/25(月) 17:22:07 ID:???
>>702
機銃とCIWSは用途が全く違うぞ。

703 名無し三等兵 2005/04/25(月) 18:36:30 ID:???
96式25mm三連装機銃が現代に蘇るんですね!!11!!

704 名無し三等兵 2005/04/25(月) 20:01:31 ID:???
>>703
CIWSの20ミリ砲弾は2発当らないと対艦ミサイルを打ち落とせないと聞いたことがあるが
ゴールキーパーは性能がアレだが、
1発で打ち落とせるように30m砲弾のCIWSを開発するということは無いのかな

705 名無し三等兵 2005/04/25(月) 20:29:20 ID:???
>>705
確かに、30m砲弾が当れば最強ですね・・・



頼む、冗談だと言ってくれ!

706 名無し三等兵 2005/04/25(月) 21:07:40 ID:???
 16DDHの飛行甲板の先端部が台形のように先が細くなっているのは
ナゼなんでしょうか? 凌波性を考えてあんな形に?
他のヘリ空母のようにできるだけ広くとったほうがヘリを甲板繋止する時にも
便利だと思うのですが。

707 名無し三等兵 2005/04/25(月) 21:35:25 ID:???
>705
CIWSのバルカン砲が駄目ならアヴェンジャー積めば良いじゃないか。

708 名無し三等兵 2005/04/25(月) 21:38:26 ID:???
>>707
ワスプ級並にデカイとか、低速の揚陸艦とかならともかく
16DDH程度のサイズで、しかも30ノット出す場合もあるワケで
波をかぶる艦首部には、基本的にヘリを置かないでしょう。
甲板が混み合うほどヘリを多数運用するわけでも無いでしょうし。

709 名無し三等兵 2005/04/25(月) 22:17:59 ID:???
>>705
そりゃミサイルどころか戦闘艦沈められるわw

710 名無し三等兵 2005/04/25(月) 22:48:50 ID:???
>>706
おまいは・・・
普通に30mmの省略だというくらいわからん化

711 名無し三等兵 2005/04/25(月) 22:58:06 ID:???
・・・何いってんだ此奴は?

712 名無し三等兵 2005/04/25(月) 23:02:21 ID:???
戦艦大和なんて460㍍砲だぜ

713 名無し三等兵 2005/04/25(月) 23:02:31 ID:???
>>712
???何がわからないんだこいつ?

714 名無し三等兵 2005/04/25(月) 23:19:48 ID:???
まぁどうしてもミスを認めたくないって気持ちなのは分かるがな。

ところで13500t型DDHってはるな型の後継らしいけど
導入されたら旗艦になるの?

715 名無し三等兵 2005/04/25(月) 23:20:40 ID:???
30mと書けば普通㍍と解釈しないか?
間違えたんならそう言えばいいのに。

nmをナノメートルと間違えるならともかく。

716 名無し三等兵 2005/04/25(月) 23:44:34 ID:???
714はmを”ミリ”の略称だと言いたいんだよ。
僕はすぐ分かったよ。
君は30ミリリットル砲弾と言いたかったんだよね。w

717 名無し三等兵 2005/04/25(月) 23:56:49 ID:???
>>717
お前ホールピペットで吸えるぞソレw

718 名無し三等兵 2005/04/25(月) 23:58:56 ID:???
>>715
護衛艦隊の旗艦って、昔で言う「柱島艦隊」になるわけだよなあ。だから余った艦を当ててるわけで。
せっかくのヘリ空母を旗艦として固定してしまうのはいかがなものか。

719 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:01:55 ID:???
>>719
>余った艦を当てる

…………なんだって?

720 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:03:01 ID:???
>719
それは昔の話だろ?

721 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:05:07 ID:???
>719の基準だと地方隊に回された「ゆき」型でも旗艦になりえる訳だ

722 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:10:01 ID:???
護衛艦隊旗艦と各護衛隊群の旗艦を勘違いしているな。

723 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:10:05 ID:???
なんのためにこんごう型の艦橋構造物がデカクなったのかと。

724 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:12:26 ID:???
ダイエットに失敗したからだよ。

725 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:12:50 ID:???
>>724
司令部要員のための居住施設などを追加したため

726 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:16:29 ID:???
>>726
そうでした。

727 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:30:38 ID:???
余ったというか艦齢の古い艦を潰して旗艦に改造してるってのは確かではある
少なくとも16DDHのような最新鋭艦を旗艦にすることはあるまい

728 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:33:38 ID:???
>>728
……………


DDHだぞ?

729 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:40:07 ID:???
海自の総司令部なら陸上にあるんだけど・・・

でもブルーリッジみたいなのが1隻は欲しいな。でも予算的に無理だし、1隻でも多く護衛艦造りたいし・・・

730 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:41:50 ID:???
つうか真珠湾スレに誤爆しているな。

731 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:42:36 ID:???
>>315の言ってる旗艦が護衛艦隊じゃなく護衛隊群の旗艦ならばな

どっちともとれるが

732 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:44:24 ID:???
護衛艦隊旗艦はたちかぜ>さわかぜ>47隻化で純減?なわけだから
あまったと言われるのもありだろう。
隊群旗艦のほうはDDH,イージスDDGでその能力が問われると思うが

733 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:45:28 ID:???
でこの場合護衛艦隊と護衛隊群どっちのことだ?

734 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:47:12 ID:???
>>734
海上自衛隊においては、組織上の「旗艦」は、自衛艦隊旗艦(1954.7.1-1961.7.26)と、護衛艦隊旗艦(1961.9.1-)しか存在しない。
その他の艦は、便宜上、旗艦と「俗称」されているだけである。

だそうだ。単に「旗艦」と言った場合は護衛艦隊旗艦ということだろうか。

735 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:48:27 ID:???
>719は護衛艦隊の旗艦とかいてるな。>720-722で
混乱してる感じ

736 名無し三等兵 2005/04/26(火) 00:52:16 ID:???
はるなって言っているぐらいだから護衛隊群じゃないか?

737 名無し三等兵 2005/04/26(火) 02:31:18 ID:???
連合艦隊旗艦 : 長門-大和-武蔵
戦隊旗艦
水雷戦隊旗艦


護衛艦隊旗艦
護衛隊群旗艦

738 名無し三等兵 2005/04/26(火) 08:04:40 ID:???
俺は旗艦と言われれば普通に護衛艦隊旗艦を連想するが。
まあ脊髄反射で突っ込む前にレスをよく読め、と。

16DDHが現行のDDHの位置にそのまま収まるなら、しらねあたりが次期護衛艦隊旗艦になるかもな。
或いは16DDHが護衛艦隊直轄になる可能性もあるか?

739 名無し三等兵 2005/04/26(火) 08:12:45 ID:???
新憲法下の新生大日本国自衛海軍旗艦はどの船になりますか?

740 名無し三等兵 2005/04/26(火) 09:22:24 ID:???
>>740
戦艦「三笠」

741 名無し三等兵 2005/04/26(火) 09:37:05 ID:???
旗艦っても今後は海外派遣とか災害派遣とか、そういうケースが増え
ロートル艦の持ち回りじゃ済まなくなってるからでしょ。

742 名無し三等兵 2005/04/26(火) 09:49:31 ID:???
ヘリの搭載数は4機+α(おそらく10機)だけど、そういう災害派遣等
の場合に物資どれ位運べるんだろうか。

743 名無し三等兵 2005/04/26(火) 09:54:01 ID:???
>>743
おおすみ型と抱き合わせで行くんじゃないか?

744 名無し三等兵 2005/04/26(火) 09:55:04 ID:???
そりゃさぞかし壮観だろうな。
傍目には二航戦か。

745 名無し三等兵 2005/04/26(火) 11:18:22 ID:???
もう旗艦は1/10大和でいいよ

746 名無し三等兵 2005/04/26(火) 11:50:28 ID:???
むしろ10倍大和を建造しよう

747 名無し三等兵 2005/04/26(火) 12:05:51 ID:???
>>747
大和の10倍か…どれだけトマホーク積めるかな…

748 名無し三等兵 2005/04/26(火) 12:08:53 ID:???
>>747
空母化改装して新DDHに…

749 名無し三等兵 2005/04/26(火) 12:29:08 ID:???
いっそ護衛艦隊は完全タスク編成に移行すべきと思うが如何

750 名無し三等兵 2005/04/26(火) 12:30:26 ID:???
いや、いっそ第七艦隊所属にした方が良いと思うが如何

751 名無し三等兵 2005/04/26(火) 12:47:51 ID:???
>>747
途中で空母に変更すれば3000m滑走路が・・・。

752 名無し三等兵 2005/04/26(火) 12:52:51 ID:???
340万トンオーバーな化け物が出来るな。

753 名無し三等兵 2005/04/26(火) 13:31:13 ID:???
それくらいなら滅多なことでは沈まないだろうな…で、動くのかソレ?

754 名無し三等兵 2005/04/26(火) 13:34:27 ID:???
まさに被害タントウスレ

本艦はレールガン及び大和の攻撃を受けり。
出来る限り持久せんとす

755 名無し三等兵 2005/04/26(火) 13:36:58 ID:???
新しい情報が出ずに語る事が無くなるとネタに走るのは軍板の常。

756 名無し三等兵 2005/04/26(火) 14:11:23 ID:???
40mの装甲を破るのは大変だ罠

757 名無し三等兵 2005/04/26(火) 14:24:54 ID:???
ここは全長3㌔、排水量340万㌧、主砲口径30m、装甲厚40m、レールガン搭載戦艦を妄想するスレですね

758 名無し三等兵 2005/04/26(火) 14:39:11 ID:???
次スレは↓でいいのかな?
https://ikioi5ch.net/cache/view/game/1111458856

759 名無し三等兵 2005/04/26(火) 15:04:29 ID:???
>>759
レアメタル発見したくらいで超戦艦になるなら
知り合いに貰ったタングステンを16DDHに仕込んでくれ

760 名無し三等兵 2005/04/26(火) 15:21:00 ID:???
>>760
個人でタングステン所有すか。
もしや陸自の演習所で失敬?

761 名無し三等兵 2005/04/26(火) 15:22:41 ID:???
電球のフィラメントに使われてなかったけ>タングステン

762 名無し三等兵 2005/04/26(火) 15:39:55 ID:???
>>761
失敬な!国家の備品なぞ失敬するわけがない。
某電気関係の知り合いから貰っただけだ。

超兵器なんぞいらないから、早いこと艦名だけでも明らかにならんもんかね

763 名無し三等兵 2005/04/26(火) 15:41:34 ID:???
>>758
全長の割には排水両がえらい少ないな

764 名無し三等兵 2005/04/26(火) 16:14:12 ID:???
>>764
尻尾つき。

765 名無し三等兵 2005/04/26(火) 20:09:56 ID:???
ダーツの矢だってタングステンだ

766 名無し三等兵 2005/04/26(火) 21:52:32 ID:???
ちょっと高価な伊太利亜製スポーツバイク辺りだと、タングステンやらチタンやら、
レアメタルの塊をカーボンの外装で包んでるような贅沢バイクも多いな。

かく言う俺の単車も前後のホイールはマグネシウム製。

767 名無し三等兵 2005/04/26(火) 22:47:02 ID:???
演習で使った弾って回収してんのかな。

768 名無し三等兵 2005/04/26(火) 22:48:28 ID:???
>>768
薬莢は断固として回収と聞いたことが。

769 名無し三等兵 2005/04/26(火) 23:44:14 ID:???
>>763

俺、理系の研究室にいるからタングステンは良く使うぞ。
フィラメントとかをタングステンワイヤーで自作する。
結構高いw

皆様の税金で、日々科学技術のために研究しております。

770 名無し三等兵 2005/04/26(火) 23:57:13 ID:???
最近、本当に役に立ってる研究室って1%も無いんじゃないかと思えてきた。
オナ研乙カレー・・・俺もな。

771 名無し三等兵 2005/04/27(水) 00:26:38 ID:???
広大な裾野の上に頂点があるのだー
そこいらへん、マンガやエロゲとおんなじだー

772 名無し三等兵 2005/04/27(水) 02:41:38 ID:???
【民主党】国防省の早期設置求め議員連盟発足
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1114524674/1-100

773 名無し三等兵 2005/04/27(水) 06:31:16 ID:???
>>773
みんすの中枢はオカラや社会党系で占められてて保守派は窓際だったはずだが…

774 名無し三等兵 2005/04/27(水) 06:43:46 ID:???
>>774
山拓相手にオカラの反対押し切って即席日本人候補立てたのは小沢一郎。
もとから傀儡のオカラではなく、小沢=横路ラインの権威失墜なのでは。
つうか、小沢も毎度の壊し屋やなぁ。ホリエモン並のセンスやね。

775 名無し三等兵 2005/04/27(水) 07:32:09 ID:???
岩手の政治家は伝統的に壊し屋です

776 名無し三等兵 2005/04/27(水) 13:51:01 ID:???
クラッシャーでつね

777 名無し三等兵 2005/04/27(水) 22:05:55 ID:???
>>771

てか、派手じゃないにしろ、日本中で産官学のいろんな研究室(グループ)が
いろんな研究をしているのが、日本の科学技術もっと大きなことを言うと、
国力につながるんだと思うぞ。
こういうのは、広い意味での安全保障につながるものだ。


778 名無し三等兵 2005/04/27(水) 22:49:13 ID:???
最先端を開拓するのも大事だがすそ野を広げるのも実は大事

779 名無し三等兵 2005/04/27(水) 23:50:57 ID:???
今日防衛技術ジャーナルが郵送されてきて、
表紙に16年度計画新型艦艇完成予想CGが描かれているのだが、
16DDHの完成予想CGが今まで出回っていたのと少し違う。
設計変更になったのか…

780 名無し三等兵 2005/04/28(木) 00:04:16 ID:???
詳しく!!

781 名無し三等兵 2005/04/28(木) 00:08:32 ID:???
艦首にドリルがついている。
使用されているチップはD-54のようだ。

782 TFR ◆ItgMVQehA6 2005/04/28(木) 00:10:15 ID:???
アイランドが縮小でしたっけ?

あとは煙突とか。

783 名無し三等兵 2005/04/28(木) 00:11:35 ID:???
まずCIWSがRAMになっていた。
艦橋が小さくなっていた。
あと昇降機が3基に。
魚雷発射管が無かった。

784 780 2005/04/28(木) 00:17:02 ID:???
1 全長の五分の四ぐらいの左舷が少し張り出ている。
2 CIWSの位置が艦首右舷と艦尾の左舷に一段低い張り出しの所に変更。
3 CIWSのあった位置に甲板にあったアンテナが移動。
4 FCS3のアンテナの横に同じような正方形の小型のアンテナが出現。
大体、こんな感じに変わってる。


785 名無し三等兵 2005/04/28(木) 00:19:36 ID:???
エレベーター3基は全て中心線付近ですか
配置は等間隔ですか
サイズはどうでしょう
アイランドは長さが短くなったのですか、それとも高さでしょうか
すみませんが是非

786 780 2005/04/28(木) 00:26:32 ID:???
エレベーターは従来のまま。
斜めから見ているCGなので艦橋のサイズの変更は詳しくはわかりません。
エレベーターの位置からの比較では長さは変更されていないようです。
ただ、CIWSのあった部分がただの台のようになっているので、
艦橋の容積は多少減っているようです。

787 TFR ◆ItgMVQehA6 2005/04/28(木) 00:27:22 ID:???
だんだん、アストリアスに似て行くような気がする……。

788 名無し三等兵 2005/04/28(木) 00:32:45 ID:+mQkTEFo
ここで見れるよ。 小さいけど。

ttp://www.defense-tech.or.jp/MainIndexFrameVersion.html

789 名無し三等兵 2005/04/28(木) 00:38:04 ID:???
>>436
warota

790 786 2005/04/28(木) 00:51:38 ID:???
>>787,789

有難うございます
気になったのは、艦橋が小さくなったのか、船体が大きくなったのか、と言うことでした
どうやら艦橋が小さくなったようですね
>>785 4 の小型のアンテナはXバンド用(イルミネーター)のアンテナではないかと思うのですが
今までの図に無いのが不思議でした
CIWSは射界が狭くなりますが、揺れに対しては有利になるのでは
甲板上を掃射する心配もなくなるし
アンテナの位置もフライトデッキの効率的な運用を考えれば合理的かもしれません

791 名無し三等兵 2005/04/28(木) 00:53:26 ID:???
ESSM用のイルミネータってどこ製だろ

792 名無し三等兵 2005/04/28(木) 00:56:42 ID:???
三菱製J/APG-1の流用

793 名無し三等兵 2005/04/28(木) 01:01:40 ID:???
>>793トン

794 名無し三等兵 2005/04/28(木) 01:16:55 ID:???
おを。今月のジャーナルに親父の原稿がのっとる。

795 名無し三等兵 2005/04/28(木) 01:19:10 ID:???
山本?

796 名無し三等兵 2005/04/28(木) 01:20:01 ID:???
CIWSはもう1基艦尾左舷に欲しいと思ってたが2基の場所を変更して対応したか<単価圧縮の為にはしかたないか

797 名無し三等兵 2005/04/28(木) 01:21:33 ID:???
げ。>796

798 名無し三等兵 2005/04/28(木) 01:30:16 ID:???

799 名無し三等兵 2005/04/28(木) 01:30:59 ID:???
山本って早稲田の山本武彦か?安全保障研究の。

800 名無し三等兵 2005/04/28(木) 01:37:35 ID:???
内緒。

801 名無し三等兵 2005/04/28(木) 02:19:35 ID:???
>785
> 1 全長の五分の四ぐらいの左舷が少し張り出ている。

これで、スキージャンプを後付けし易くなった?

802 名無し三等兵 2005/04/28(木) 02:21:56 ID:???
カタパルトでは

803 名無し三等兵 2005/04/28(木) 02:41:58 ID:???
武装強襲ホバー3基搭載。内部には90式。あと舷側にライブドア搭載。

804 名無し三等兵 2005/04/28(木) 02:43:19 ID:???
あと、国産3連装203ミリ砲も6門搭載する模様。

805 名無し三等兵 2005/04/28(木) 03:51:58 ID:GXUfiITD
>>804
堀江?

806 名無し三等兵 2005/04/28(木) 03:53:24 ID:???
>>806
撃沈されましたが、想定内です。

807 名無し三等兵 2005/04/28(木) 05:07:31 ID:???
>>785
1 全長の五分の四ぐらいの左舷が少し張り出ている。
←飛行甲板部分の左舷を3mくらいフレアしろと前からry
2 CIWSの位置が艦首右舷と艦尾の左舷に一段低い張り出しの所に変更。
←よくわからん。スポンソンを新設したということなのか?
3 CIWSのあった位置に甲板にあったアンテナが移動。
←衛星通信用のドームのことか?

808 名無し三等兵 2005/04/28(木) 13:40:32 ID:???
後、衛星通信用のドームがかなり大型化、増設されていたな。

809 名無し三等兵 2005/04/28(木) 17:11:50 ID:???
その絵の甲板の載ってるのは全長16mのSH-60ではなくて全長30mのMH-53

810 名無し三等兵 2005/04/28(木) 17:36:51 ID:GXUfiITD
と見せかけてダッシュ

811 名無し三等兵 2005/04/28(木) 17:51:42 ID:???
>>811
せめてイロコイくらいに。

812 名無し三等兵 2005/04/28(木) 20:17:21 ID:???
全体的に見ると、アイランド前がエプロンとして使いやすくなっている
後方も機体の取り回しが楽になってるような
左右の重量バランスも少し楽になってる感じ

813 名無し三等兵 2005/04/28(木) 21:24:40 ID:???
ソナーがちっこくなっていないか?

814 名無し三等兵 2005/04/28(木) 21:25:43 ID:???
>>814

初期には「あすか」で試験してた大型ソナー装備という話もあったみたいだが、
真っ先に切られたんでしょうな。

815 名無し三等兵 2005/04/28(木) 21:42:52 ID:???
>>808
←よくわからん。スポンソンを新設したということなのか?
艦尾左舷にスポンソンが新設されています。
艦首右舷のCIWSはインヴィンシブルと同じく飛行甲板にあります。

←衛星通信用のドームのことか?
注記が無い為正確なことは言えませんが、衛星通信用のドームが元の
位置から無くなり、新たに追加されていることから同じものかと。


816 名無し三等兵 2005/04/28(木) 21:55:29 ID:???
>>815
奥付に新型ソナーとあるから切られた訳ではないと思う

817 名無し三等兵 2005/04/28(木) 22:26:13 ID:???
>>816
㌧クス。全体的にまずまずgood jobな雰囲気だな。

818 名無し三等兵 2005/04/28(木) 22:27:32 ID:???
SHだとすると全長190mぐらいだな
全幅は40mぐらいか…

819 名無し三等兵 2005/04/28(木) 23:27:59 ID:???
なんていうかデザイン的にはOceanに近くなったんじゃ?

Ocean 諸元
全長 203m
全幅  34m
フライトデッキ 170 m x 32.6 m
排水量 21,578 t
出力  23,904 HP
最大速力 18kt
搭載ヘリ 12 x Sea King

820 名無し三等兵 2005/04/28(木) 23:29:48 ID:???
本当にヘリだけの運用を考えているのか
思いっきり疑わしい物になりつつあるな。

821 名無し三等兵 2005/04/28(木) 23:40:47 ID:???
>>820
http://www.globalsecurity.org/military/world/europe/ocean-specs.htm
のデータだと、ヘリの代わりに固定翼機を搭載するなら、15 x Sea Harrier FA.Mk 2 
だそうだが…んなもんは日本にとっては使い道がないな。やはりヘリ空母ということで
OKだろう。

ドイツ語だが、Oceanの写真はこっちのほうが鮮明。それにしてもOceanに比べて16DDH
は足が速い。
http://www.waffenhq.de/schiffe/ocean.html

しかし>>820のサイズで2万1千トンだとすると、13500トンなんてのはw
sageごん氏の予想図から考えてもやっぱり満載1万8千トン…2万トンに限りなく近かそうだ。



822 名無し三等兵 2005/04/28(木) 23:51:02 ID:???
政治的配慮ってやつですか

823 名無し三等兵 2005/04/28(木) 23:54:24 ID:/PmuBPY2
実際のとこの16DDHの排水量ってどんなもんなんでしょ?
誰も指摘しないがいつもの矮小化で・・・
ほんとは満載で20000tいってるような・・・・

824 名無し三等兵 2005/04/28(木) 23:55:11 ID:???
まぁこんごうだって1万㌧オーバーだしな、本当は。

825 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:01:56 ID:???
基準で13500トンなら満載で18000トンはいくはず
航空機用燃料の量によってはもっと大きくなる

826 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:09:19 ID:???
巨大艦橋の初期イメージ図から、かなり設計に変更が加わってはいるけど
予算は決まっているんだし、13500からかけ離れた数字では無いと思う…

827 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:13:34 ID:???
自衛隊の艦艇の排水量って計画段階だと軽荷?
だとしたら13,500tどころじゃないな。デカイ!!

828 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:17:20 ID:???
自衛隊が公式に出している排水量は全て基準排水量

829 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:20:25 ID:???
4400トン型護衛艦→むらさめ(基準排水量4550トン)

せいぜい、この程度の差異では。

830 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:20:40 ID:???
だれかほんとの満載排水量を書いてください。
なんかDDHと呼ぶにはあまりにもとんでもない巨艦なきがしてきました。
漢級の時みたいな事が今度あったら、こんなのがくらまみたいに単艦で出て行くんでしょうか?

831 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:22:34 ID:???
いや、今度は総力戦で撃沈するから

832 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:22:58 ID:???
>831
公表されないものを断言する方が怪しいだろ。
>822>828あたりは結論ありきな話がしたそうだが。
17000か18000で特に疑うような状況には無いと思われ

833 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:24:06 ID:???
まだ゙作っていない物の排水量なんてワカラン。

834 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:24:17 ID:???
基準と満載と軽荷の違いを把握してから話をしようや。

835 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:25:00 ID:???
基準>空腹
満載>おなか一杯

836 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:30:52 ID:???
初期イメージ図が出た頃のT岡氏の記事では
「防衛庁の話では満載は16500トン」とあった。

837 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:31:36 ID:???
満載:おなか一杯 

はOk

軽荷:空腹
基準:普通の時(これは「常備」がいいかな)

基準排水量、というのは今となっては明確な定義がよくワカランのだが。

838 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:33:20 ID:???
軍縮条約のときのものとも自衛隊のはいろいろ変化してると聞くしな。基準排水量は

839 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:41:58 ID:???
防衛庁が昭和53年に制定した「水上艦船搭載物件配分標準」に拠れば
基準・満載の他、常備・消費・軽荷の5状態に分類。

基準排水量は
「流動物(燃料・水等)および乗員を除く一般斉備品を搭載していない状態」

by「世界の艦船」

840 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:46:36 ID:???
世艦によると
むらさめ 基準:4,550t 満載:6,200t
たかなみ 基準:4,650t 満載:6,300t
こんごう 基準:7,250t 満載:9,500t
おおすみ 基準:8,900t 満載:14,000t

841 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:54:50 ID:???
積み荷を考えればやはり2万トン近くに?

842 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:55:11 ID:Ru002LcU
>>784
嘘つけどう見てもブロックⅠBだろ?

843 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:56:46 ID:???
輸送艦や補給艦の基準は普通の護衛艦には当てはまらないからなー。
やっぱ18000トンぐらいじゃない。

844 名無し三等兵 2005/04/29(金) 00:57:24 ID:???
名称が13500トン型なんだから
最終設計時にどうなろうと
就役後に10数機搭載しようと
公式基準排水量は13500トン。

845 名無し三等兵 2005/04/29(金) 01:07:02 ID:???
>843
ネタにマジレス

846 名無し三等兵 2005/04/29(金) 01:07:34 ID:???
格好(・∀・)イイ!!

847 名無し三等兵 2005/04/29(金) 01:12:50 ID:???
むらさめの満載は基準の1.36倍
たかなみは1.35倍
ヘリを積まないこんごうは1.31倍
おおすみが1.57倍と大きいのは輸送艦だから
ちなみに補給艦のましゅうは13,500/25,000で1.85倍
また、はるなは4,700/6,500で1.38倍
しらねも5,200/7,200で1.38倍

16DDHが1.35から1.4倍の間とすると大体18,000tから19,000t

848 名無し三等兵 2005/04/29(金) 01:48:47 ID:???
>>848
はるな、しらねの倍率を単純にあてはめると、満載18630tだが、船体自体が3倍近くでかい
うえ、主な積荷がヘリなのでので相対的に満載倍率は小さくなるはず。

4機搭載で1万7千トン弱、Oceanなみにヘリ12機、それに何やかや目一杯載せて1万8千トン
というところでは?

849 名無し三等兵 2005/04/29(金) 01:49:33 ID:???
まぁどっちにしろ2万には届かないか。

850 名無し三等兵 2005/04/29(金) 02:29:54 ID:???
2万トン逝ってしまっても1万9千㌧くらいでお茶を濁すしかない。

むらさめ/4550㌧なら、たかなみ/4600㌧は100tくらい誤魔化してると思う。

851 名無し三等兵 2005/04/29(金) 02:34:04 ID:???
>>850
Oceanと比較すると幅、高さ同じくらい、全長1割減だから単純に18000トンくらいとなるが、
速度が倍近く速いから16DDHの水線下はOceanよりスマートなはず。防衛庁筋の16500トン
というのはちょっと内輪に過ぎる見積もりのように思うが、そう外れてもいないかと。

852 名無し三等兵 2005/04/29(金) 04:52:31 ID:???
>>834

まだ作ってないのかよ!!

853 名無し三等兵 2005/04/29(金) 06:35:54 ID:???
防衛ジャーナル完成予想図のCIWSの配置だとすると
艦尾右舷にも搭載しないと、艦橋右側は全くの無防備。
でも全部で3基になるので、予算上無理かな?

854 名無し三等兵 2005/04/29(金) 08:04:34 ID:???
>>854 そこでイージス艦ですよ

855 名無し三等兵 2005/04/29(金) 08:41:44 ID:???
なんか…条約型重巡の排水量みたいだな…

856 名無し三等兵 2005/04/29(金) 09:22:53 ID:???
>>853
予算が下りたのが去年だし。
建造開始は予算が下りた年の3年後だ。今14DDGが建造中だし。

857 名無し三等兵 2005/04/29(金) 09:34:36 ID:???
やっぱり、中韓との政治的摩擦が感情的摩擦になってきたから、
防衛庁がこのままではヤバイ、と感じ始めた証拠なんじゃ>飛行甲板のせり出し

飛行甲板の左舷延長と艦橋のコンパクト化は、このスレでも散々言われていたことだから、今更ビックサプライズではないが。
とりあえず、ブラスト処理すれば限定的だが軽空母としても使える状態になったわけで、中韓を刺激しそうですな。


防衛庁が韓国のLPXの情報を得て、刺激を受けての設計一部変更かもしれないが。

858 名無し三等兵 2005/04/29(金) 09:39:03 ID:???
防衛情報ジャーナルの表紙みたけど、これって計画当初の全通甲板対潜巡洋艦「アークロイヤル」そのものでわ。

アークロイヤルからスキージャンプ取っ払って、電子装備が最新、対空ミサイルがVLSになっただけの感じがする・・・

859 名無し三等兵 2005/04/29(金) 09:41:31 ID:???
>>851

水にうかせるものの重量なんて誤魔化せるもんかい?
船舶、とりわけ護衛艦ははとにかく重量は細かく管理するからね。


860 名無し三等兵 2005/04/29(金) 09:42:49 ID:???
つ【カタログスペックの偽装-マジックペーパー】

861 名無し三等兵 2005/04/29(金) 09:44:24 ID:???
>>852

「Oceanよりスマートなはず」って、機関出力が上がってても良いわけ
だからなんともいえんでしょ。

862 848 2005/04/29(金) 09:54:18 ID:???
>>849

確かに18,000tが妥当な数字だと思います
実は、あさぎりが35,000/49,000で1.40倍
もし、16DDHの満載が19,000tもあったとすると土壇場での設計変更が

863 名無し三等兵 2005/04/29(金) 10:00:10 ID:???
18000㌧なら、重荷排水量時のアストリアスそのものですねえ。
軽荷時のインピンシブルともほぼ同じ。

864 名無し三等兵 2005/04/29(金) 10:16:36 ID:???
左舷をこんなに延長して、13500トンに収まるのか疑問。
15000~20000トン級の船だよ、どう見ても。
13500トンでこれをやろうとしているなら、友鶴事件や第4艦隊事件が再発するかもしれない。

865 TFR ◆ItgMVQehA6 2005/04/29(金) 10:49:56 ID:???
>837
「防衛庁の話では、基準13500トンと言っているが15000トン程度になっても誤差の
も言われる」とも書いていたような気がします。

>865
16500トンという噂なら聞こえてきます。ただ、フネの重量に興味のない人達
(飛行甲板と格納庫にしか興味が無い)を経由している噂なので、信憑性は?

甲板拡大を含めて、要求がどんどん厳しくなっているようですが。

>859
インド洋派遣艦隊が課されている任務から言えば、TDC(全通甲板巡洋艦)よりは
SCS(Sea control ship)
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/scs.htm
が欲しいところでしょうね。

866 名無し三等兵 2005/04/29(金) 10:53:40 ID:???
IHIマリン、イギリスの技術協力を受けて16DDH建造。

867 名無し三等兵 2005/04/29(金) 10:58:30 ID:???
SCSってアストリアスの原形になった制海艦のことでしょうか。

戦闘攻撃機のない制海艦て役に立つのだろうか。

868 名無し三等兵 2005/04/29(金) 10:59:51 ID:???
>>866
海制艦を海自が欲しがる?

>The sea-control ship was a low-end, low-technology, small aircraft carrier.

869 名無し三等兵 2005/04/29(金) 11:02:33 ID:???
>>869
補足:引用したのは TRF 氏が紹介した globalsecurity の記事の冒頭のパラグラフの記述。

870 名無し三等兵 2005/04/29(金) 11:04:23 ID:???
制海艦もアストリアスも、その船体からは想像も出来ない強力な海域指揮能力を持っているから、
それにヘリの運用を最大限に考慮した新しい発想のDDH、というなら・・

でも制海艦というよりあきらかな指揮巡洋偵察艦て感じが。

871 名無し三等兵 2005/04/29(金) 11:06:05 ID:???
>>871
機能は似てても用法が違うって感じかすら?

872 名無し三等兵 2005/04/29(金) 11:13:04 ID:???
左舷の張り出しとアイランドの小型化は、駐機場の拡大と重量バランスの対策だろ
アイランド構造の船は左右の重量バランスを取るため、アイランドの逆側に機関を、アイランド側に給排気ダクトを配置する
機関のほかに発電機(ディーゼル)などもやはりアイランドの逆側に置く
ただ、これはダメコン的にはあまり好ましくない
また、余分なダクトスペースが必要になる
おまけに、軽量なガスタービンだとあまり効果が無い
頭の痛い問題のようだ

873 名無し三等兵 2005/04/29(金) 11:15:36 ID:???
元帥の一割は誤差発言も13500トン公称後は無意味っぽいけどな

>864
軽荷と満載でほぼ同じとか言ってくれるなと

874 名無し三等兵 2005/04/29(金) 11:15:56 ID:???
>>871
16DDHのおかげで巡察艦という艦種が出来たりしてな。

正直こいつを護衛艦と呼ぶには抵抗あるし、渡りに船。

875 名無し三等兵 2005/04/29(金) 11:21:33 ID:???
>859
DDHのままの名称があれこれ言われるがインビンシブルと同様でこれに小さめに見て欲しいから
巡洋艦から駆逐艦に変えただけと見れば一般的類別かも知れず

876 名無し三等兵 2005/04/29(金) 11:25:03 ID:???
>>875
「防衛艦」という呼称を新設しる。

877 名無し三等兵 2005/04/29(金) 11:32:47 ID:???
つ[ 自衛艦 ]

878 名無し三等兵 2005/04/29(金) 11:33:38 ID:???
やっぱり当面はヘリでいいから早期警戒機欲しいなあ。
戦闘機はイラネ。

879 名無し三等兵 2005/04/29(金) 11:38:29 ID:???
つ[海防艦]

880 名無し三等兵 2005/04/29(金) 11:42:39 ID:???
つ[特艦]

881 名無し三等兵 2005/04/29(金) 11:46:39 ID:???
つ<国防艦>

882 名無し三等兵 2005/04/29(金) 11:47:52 ID:???

883 名無し三等兵 2005/04/29(金) 11:54:48 ID:???
>>883
そうか、ヘリにこだわらず、飛行船という手があったか。

884 TFR ◆ItgMVQehA6 2005/04/29(金) 11:56:17 ID:???
>879
海自の艦載早期警戒機の希望順は

1.V-22AEW
2.EH101AEW
3.S-92AEW

てなところですな。

固定翼の戦術艦載機は、海自の意向だけではどうにもならない
(空幕の装備体系課の方が国内機体メーカや海外機体メーカ代理店への影響力が遥かに大きい)ようですが。

まぁ、ガリバルディみたく就役時点ではヘリ空母、何年か過ぎてから何らかの固定翼機を
載せる、ならありうるのではないかと。

専守防衛の一角を受け持つはずの護衛艦隊に
「脅威の強度は低くとも、エアカバーを受けられない海域」での任務を与えるのが
根本的な間違いなんですが、さてどうなることか。


885 名無し三等兵 2005/04/29(金) 11:58:01 ID:???
AEW&C型オスプレイハァハァ
こ、これを将来16DDHに…

…無理か(´・ω・`)

886 名無し三等兵 2005/04/29(金) 12:00:05 ID:???
無人機をDDHに乗っけて遠隔でAEWできないもんか?

887 TFR ◆ItgMVQehA6 2005/04/29(金) 12:05:01 ID:???
>887
>885の表で言うと6番目あたりの評価を受けている構想ですね。

・データリンクが常に確保される保証がなく、その際に音声通信によるバックアップも、
 搭乗員判断による脅威方位への対応も期待できない
・機体規模を有人機のそれよりも低くしないと、有人機に比して高い機体喪失率を正当化できない
 →滞空時間、航続距離ともに有人機より小さくなる

ということで。

ただ、機体あたりの導入コストだけは安いです。>無人AEW

888 名無し三等兵 2005/04/29(金) 12:06:57 ID:???
飛行甲板の左舷への延長だけで、艦載機&艦載ヘリの選択肢がふえるんだなあ、としみじみ。
ソナーも従来の護衛艦搭載のもののようだし、従来言われ続けてきた、「対潜」特化の護衛艦ではない、と理解していいのでしょうか。

889 名無し三等兵 2005/04/29(金) 12:35:11 ID:???
今更ながら、ドックウェル設置はこの排水量ではやはり無理なのか…。

>>875
巡察艦と護衛艦なら、あとは戦列艦と突撃艦が必要ですな。

890 TFR ◆ItgMVQehA6 2005/04/29(金) 12:46:05 ID:???
>890
新艦種「襲撃艦」

891 名無し三等兵 2005/04/29(金) 12:49:49 ID:???
「不審艦」

892 名無し三等兵 2005/04/29(金) 12:51:00 ID:???
航空機搭載型護衛艦でいいよ

893 名無し三等兵 2005/04/29(金) 12:57:13 ID:???
ちゃんと台帳に書いてある艦種名で呼ぶべき。
警備艦でよろしい。

894 名無し三等兵 2005/04/29(金) 13:09:29 ID:???
仮想巡洋艦……はさすがに無理があるか

895 名無し三等兵 2005/04/29(金) 13:13:18 ID:???
千石船でいいよ

896 名無し三等兵 2005/04/29(金) 13:14:28 ID:???
輸送艦で良いよ。

「航空機輸送艦」

897 名無し三等兵 2005/04/29(金) 13:18:02 ID:???
水上機母艦

898 名無し三等兵 2005/04/29(金) 13:30:34 ID:???
15000の1割引で13500なら
1割増しの基準16500トンまでは
誤差の範囲!

899 名無し三等兵 2005/04/29(金) 13:35:13 ID:???
>>899
全く持ってそのとおり。

って、排水量16500トン説ってどこか他でも見たけど根拠アルのかな?

900 名無し三等兵 2005/04/29(金) 13:37:31 ID:???
>866の満載排水量16500という噂じゃなかろうか。
世艦では17000と推定していたようだが

901 名無し三等兵 2005/04/29(金) 13:38:28 ID:???
一番誤差が激しかったのはビスマルク?

902 名無し三等兵 2005/04/29(金) 13:39:42 ID:???
>>899
つ[一発だけなら誤射]

903 名無し三等兵 2005/04/29(金) 13:48:30 ID:???
>>903
つ[一発でも妊娠]

904 名無し三等兵 2005/04/29(金) 13:52:44 ID:???
>>904
この前、つけたと思ったら途中で外れちゃっててさ・・・
大丈夫だよな?な?

905 名無し三等兵 2005/04/29(金) 13:54:07 ID:???
>>898
水上機といえば、どっかの航空機メーカーがUAV飛行艇を提案した
という記事みたんだけど、どの航空専門誌だったか忘れた。

UAVなら飛行艇も復活の余地あるかなぁ。

906 名無し三等兵 2005/04/29(金) 13:54:27 ID:???
>>904
つ[記憶が無いけど妊娠]

○| ̄|_

907 名無し三等兵 2005/04/29(金) 13:54:29 ID:???
海自空母を妄想する夕べ 第十船渠 から再掲
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110894811/35
-----------------------------------------------------------------------
V-22の艦載タイプはけっこう小さく畳める。

全長 63 ft (19.2m), 全幅18ft 5in (5.64m), 高さ18ft 1in(5.55m)
http://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/v-22-bld-wing-seq.htm

16DDHのエレベータも20mx6mとかにしておいてくれると将来楽しみなんだが…

(ヘリコプターのサイズ)
               CH46  MH53E   SH60    EH101
ローター展伸時全長  25.69   30.19m   19.76     22.8
        同全幅  15.54    24.08    16.36    18.6 
テールブーム&
ローター折畳時全長  13.89   18.44    12.47    15.75
        同全幅   4.49    5.56     4.04    5.20

908 名無し三等兵 2005/04/29(金) 13:54:39 ID:???
>905
つ[マーフィーの法則]

909 名無し三等兵 2005/04/29(金) 14:01:49 ID:???
Ospreyローター展伸時

全長57' 4"(17.5m)
全幅84' 7"(25.8m)
全高22' 1"(6.7m)

910 名無し三等兵 2005/04/29(金) 14:04:45 ID:???
>>908 >>910
つまりOspreyは艦橋横への発着艦は無理だが、停止後はローター畳まないでも
飛行甲板を余裕で前後移動できる。

911 TFR ◆ItgMVQehA6 2005/04/29(金) 14:12:47 ID:???
>906
ヴォートですね。どの雑誌に載っているかはチェックしていませんが。

912 USS Virginia SSN774 2005/04/29(金) 14:15:21 ID:???
>>912
え?ヴォートって・・・あぁ、いまはどっかの事業部なのか。

913 名無し三等兵 2005/04/29(金) 14:18:11 ID:???
ヴォート社ってコルセア以外の名機が思い浮かばない

914 USS Virginia SSN774 2005/04/29(金) 14:20:17 ID:???
>>913
いまは
Lockheed Martin Vought Systems
みたい。

915 USS Virginia SSN774 2005/04/29(金) 14:21:08 ID:???
>>914
クルセイダーとかコルセアIIとか。

916 名無し三等兵 2005/04/29(金) 16:20:52 ID:???
16DDHはFCS-3改の評価を行う意味でも重要だ。
次世代汎用DDに搭載するか否か、コストも含めて判断する時期。
汎用DDに同時多目標追尾のフェイズド・アレイ・レーダーが搭載
されるなら艦隊防空能力は向上するが、例の小説のミニイージス構想
ではないけど、難しいかな。

917 名無し三等兵 2005/04/29(金) 16:22:58 ID:???
16DDHに蒸気缶を搭載するスペースあるけど、なんのため?
このスペースのせいで飛行甲板が左舷に張り出した感じ>設計上は

あと、この飛行甲板ってモジュール化されるようだ。つまり取り外し可能。

918 名無し三等兵 2005/04/29(金) 16:31:12 ID:???
V-22導入する気満々なのか、海自は。

919 名無し三等兵 2005/04/29(金) 16:35:16 ID:???
BA609 AEWでもいいのかもしれん。

920 名無し三等兵 2005/04/29(金) 16:39:36 ID:bc6zaLLj
金もないのにあれもこれもと装備を付け足そうとするのは本当にいいことなのか?
イージス艦に旗艦能力を持たせておいてDDHにも旗艦能力を持たせ、さらに自衛目的以外のミサイルも搭載していたら金が持つのか?

921 名無し三等兵 2005/04/29(金) 16:41:37 ID:???
DDHって元々旗艦能力持ってたんじゃないの?
日本の場合。

922 名無し三等兵 2005/04/29(金) 16:44:54 ID:???
>921
先代DDHに比べて削られた機能はあっても増えた機能はないように思うけど?
もともとDDHにあった機能を強化はしてるけどね。

923 名無し三等兵 2005/04/29(金) 16:47:51 ID:???
<丶`∀´>ウリの事ニカ?

924 名無し三等兵 2005/04/29(金) 16:49:01 ID:bc6zaLLj
少ない人手と金などを考慮してDDHはインビンシブル級まで大きく造っておいて電子装備は航海レーダー以外は後で注文して付け足すようにすれば更新が速くなるのでは?

925 名無し三等兵 2005/04/29(金) 16:49:46 ID:???
( ゚д゚)ウッウー

926 名無し三等兵 2005/04/29(金) 16:50:24 ID:???
16DDHのPARは、甲板に作業員が居ても使えるのか?

927 名無し三等兵 2005/04/29(金) 16:52:08 ID:???
>>927
いきなり資金マックスと武装最強はガチ

928 名無し三等兵 2005/04/29(金) 16:52:40 ID:???
>927
まあ大和の主砲のようなものだ

929 名無し三等兵 2005/04/29(金) 16:52:49 ID:bc6zaLLj
使えないと思う。イージス艦でもPAR使用中は甲板に出てはいけなかったのでは?

930 名無し三等兵 2005/04/29(金) 16:56:05 ID:???
>>928
改造厨は(・∀・)カエレ!!

931 名無し三等兵 2005/04/29(金) 17:15:37 ID:???
EH101のAEW型なら整備・コスト面で合理的。
米軍ですら実戦使用実績の少ないV-22を一から導入となると
予算や運用ノウハウも含めて現実的ではない。将来的には
有り得るが現時点では軍ヲタの妄想の域を出ない。

932 名無し三等兵 2005/04/29(金) 18:27:13 ID:???
V-22早期警戒型の想像図を見てて思ったんだけど、
あれが実用化されたとして背中のレーダーは今時回転するタイプなのかな?

933 名無し三等兵 2005/04/29(金) 18:30:21 ID:???
今時ってどういう意味だ?

934 名無し三等兵 2005/04/29(金) 18:31:32 ID:???
>>933
あれ確か三面式のフェイズドアレイじゃなかったっけ?
J/APG-1を作った三菱電機なら、早期警戒用の探索用アレイは応用で作れると思うが。

935 名無し三等兵 2005/04/29(金) 18:40:32 ID:???
>>933
737AEW&Cみたいなタイプの回転しないレーダーと思われ。

936 名無し三等兵 2005/04/29(金) 20:08:03 ID:???
>>925
海自の後日装備は永久に未…

937 名無し三等兵 2005/04/29(金) 20:20:11 ID:???
>>937
(つД`)

938 名無し三等兵 2005/04/29(金) 20:45:42 ID:???
いまだにVLSの位置が謎な件について。

939 名無し三等兵 2005/04/29(金) 20:53:09 ID:???
それは新開発のステルスVLSだから

940 名無し三等兵 2005/04/29(金) 21:41:28 ID:???
カタパルトでアスロック射出!

941 名無し三等兵 2005/04/29(金) 22:27:03 ID:???
>>918
ソースは?

942 名無し三等兵 2005/04/29(金) 23:07:37 ID:???
>>935
かなり無茶な論法だな。おまけにコストがかかりすぎる。
V-22すらまだ実戦配備されてないのに、いきなり派生型から
開発導入するとは全く非現実的だ。軍事オンチの言としか取れない。

943 名無し三等兵 2005/04/29(金) 23:13:07 ID:???
つ82式指揮通信車

944 名無し三等兵 2005/04/30(土) 00:16:33 ID:???
>>930
>>使えないと思う。イージス艦でもPAR使用中は甲板に出てはいけなかったのでは?

通常甲板に出る必要がないイージス艦なら問題ないが、ヘリの離発艦時に使えないとな
るとまずいんじゃ。

945 名無し三等兵 2005/04/30(土) 00:18:38 ID:???
ぶっちゃけ艦隊決戦なんて今後起きないんだから
ヘッポコ主砲とか撤去していいんじゃない?

946 名無し三等兵 2005/04/30(土) 00:20:45 ID:???
>>946
出直して来い。
GW期間中は素の電波に溢れている。
釣り餌の需要など無い。

947 名無し三等兵 2005/04/30(土) 00:26:01 ID:???
しかしコイツがルアーでなく本物だったらどうします?

948 名無し三等兵 2005/04/30(土) 00:27:07 ID:???
(゚д゚)クマー

949 名無し三等兵 2005/04/30(土) 00:27:43 ID:???
み、み、みんなでタップリ可愛がってやろう・・・

950 名無し三等兵 2005/04/30(土) 00:48:49 ID:???
ク、ク、ク((((´・(ェ)・`))))クマッター

951 名無し三等兵 2005/04/30(土) 01:44:55 ID:???
まあ、確かに76mmは威力不足だからつけるくらいなら他の兵装の方がいい気も
欲を言うなら155mmが欲しいところ

まあ、護衛艦が装備したところで対地攻撃なんてありえないだろうがw

952 名無し三等兵 2005/04/30(土) 02:06:54 ID:???
155mmでつるべ打ちしたら竹島くらい吹き(ry

953 名無し三等兵 2005/04/30(土) 02:23:25 ID:???
>>952
つ『離島防衛』

954 名無し三等兵 2005/04/30(土) 02:36:06 ID:???
>>932
本家イタリア海軍が導入ずみだからな。<EH101AEW

ヘリAEWというと、有効性については否定的な意見が出るが、艦上AEWの
運用ノウハウ取得という意義だけを考えても実施の方向で。

それにヘリの離着艦など甲板で作業中は艦自体のレーダーの出力は大幅に
制限される。そのギャップを埋めるためにも限定的でもAEW能力が必要。

955 名無し三等兵 2005/04/30(土) 02:53:23 ID:???
EH101って警視庁が導入してたんだな。

>>955
>それにヘリの離着艦など甲板で作業中は艦自体のレーダーの出力は大幅に
>制限される。そのギャップを埋めるためにも限定的でもAEW能力が必要。

「他の艦で策敵すればいーやん」とか言われそうだ。
ヘリAEWは結構興味あるが。

956 名無し三等兵 2005/04/30(土) 03:39:30 ID:???
>>952
76mmは、優秀な「両用砲」でつ。
大口径砲では、発射速度の関係で対空戦は難しく、用途は限られてしまいまつ。

957 名無し三等兵 2005/04/30(土) 04:06:39 ID:???
わが国の離島防衛に関しては完全にF-2の行動範囲に入っているので護衛艦
による艦砲射撃は全く必要なく、さらに空中給油機も配備されれば領海外の
空爆すら可能で対地攻撃に海自の出番はない。海外に派遣して米軍が沿岸国に
上陸するのを支援するというなら別だが、憲法改正・軍隊設置後も海外での
武力行使は行わないことは最近も首相が明言している。

958 名無し三等兵 2005/04/30(土) 04:20:01 ID:???
>>957
対空戦闘はイージス艦に任せようぜーわざわざ艦砲使わなくてもいいじゃん
まあ、別にたかなみ級あたりはMk41VLSつんでるからシースパロー使ってもいいけど
8連装しかない古い護衛艦はごめんなさい

959 名無し三等兵 2005/04/30(土) 05:20:15 ID:pY4j5s7Q
自衛隊が「(我が国の領海なのに)目も手も足も届かない領域がある」と発言しているのは南西諸島や小笠原諸島のことか?
それらを守るために接近戦が必要だからDDHを拡大するのか?
いくらF2の行動範囲といっても往復時間を考慮すると接近戦のできる装備が充実していなくてはいけないということか?

960 名無し三等兵 2005/04/30(土) 07:05:15 ID:???
>>960
>それらを守るために接近戦が必要だからDDHを拡大するのか?

意味がまったく不明。
自分で言ってること分かって書いてますか?

961 名無し三等兵 2005/04/30(土) 08:36:18 ID:???
単純に
F2を何回も何時間もかけて飛ばして行くのと
一隻貼り付けておいてポンポン打ち込むのと
どっちが楽か考えれ。

962 名無し三等兵 2005/04/30(土) 08:53:49 ID:???
領海内で艦砲の必要な場合なら、最初からDDH以外の艦を派遣するんじゃないの?
それとも偶然DDHが付近を通りかかった場合の話?

963 名無し三等兵 2005/04/30(土) 08:55:39 ID:???
つ【核攻撃】

964 名無し三等兵 2005/04/30(土) 09:22:26 ID:???
今時艦砲で航空機を落せると思ってるのか?

965 名無し三等兵 2005/04/30(土) 09:48:11 ID:???
つ【落とせないなら証明汁】

966 名無し三等兵 2005/04/30(土) 10:12:35 ID:???
フォークランド紛争では撃墜報告に艦砲があるらしいな。

967 名無し三等兵 2005/04/30(土) 10:53:29 ID:???
DDHから艦砲射撃任務を省いて艦隊中枢機能とヘリ運用機能を強化した以上、
DDHでの艦砲射撃は諦めてその代わりに主砲を強化されたDDを導入汁。

・・・とゆーか、むらさめ76mm→たかなみ127mmってのはつまりその為でしょ?

968 名無し三等兵 2005/04/30(土) 11:46:01 ID:???
>>962
何が「単純に」だ、バカも休み休み言え。
貼り付けるというのをどういう意味で言ってるのか知らんが、
ローテーションでも組むというのか?海軍や艦艇の作戦を全くご存知ない
らしい。迅速性、即応性では艦艇より戦闘機の方が優れていることは自明。
海自には敵艦を牽制するとか、海上防空体制で空自に協力するとか、
敵潜水艦を警戒するとか、他にやることがいくらでもある。
日本版「ランド・アタック・デストロイヤー」など相変わらずアメリカ様の
猿真似で、しかもDDHがそれをやるなど全くナンセンス、軍事的整合性はゼロ。

969 名無し三等兵 2005/04/30(土) 11:55:28 ID:???
でさあ、何で艦隊の大半がいつも港で眠っているの?
全艦とは言わないからさあ、80%ぐらいは常時パトロールか訓練しろよ!
税金を有効に使え、"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"護衛艦隊司令部め~

970 名無し三等兵 2005/04/30(土) 11:59:54 ID:???
つ【燃料費】

971 名無し三等兵 2005/04/30(土) 12:07:21 ID:???
>>970
やあマルチタソ。

972 名無し三等兵 2005/04/30(土) 12:25:08 ID:???
はーいちょっと待った。

>>958までは 『護衛艦一般には砲は必要無い』 という電波が沸いてたのが、
>>960からは それがDDHのことにすり替えられてるように感じるのですが。

973 名無し三等兵 2005/04/30(土) 12:40:39 ID:???
>973
護衛艦一般に関するネタなら着上陸スレにでも移るべき。ここはあくまで16DDHスレなんだから。

974 名無し三等兵 2005/04/30(土) 12:49:15 ID:???
海自艦艇が対地艦砲射撃しなければならない状態というのを理解しているのだろうか?

常時(全て)の艦艇を展開させろというが、日本の護衛艦は無線コントロールの無人艦なのでしょうか?

いやはや、黄金週間はサプライズばかりだ。

975 名無し三等兵 2005/04/30(土) 12:55:13 ID:???
>>975
海自艦艇が対地砲撃する状況。

・離島防衛・奪回においてF-2と共同で敵部隊に打撃
・他には朝鮮有事の時、NEOを行う際に必要になるかもしれない


ってところか。

976 名無し三等兵 2005/04/30(土) 12:55:31 ID:???
>>906
今月の世艦にちょっとだけのってるよ
次スレは?

977 名無し三等兵 2005/04/30(土) 13:01:38 ID:???
>UAVなら飛行艇も復活の余地あるかなぁ。
ネエヨ

978 名無し三等兵 2005/04/30(土) 13:12:56 ID:???
海自艦による艦砲射撃は限りなく可能性は無い

よってMr45MOD5採用は間違いだった
同じ127mm砲ならより多用途性に富むブレダ127mmの方が正解

979 名無し三等兵 2005/04/30(土) 13:18:52 ID:???
戦闘機のガトリング砲と同じようなモンでしょ。
必要ないかもしれないけどあった方が良い。
少なくとも一般的な護衛艦にとっては。

16DDHは事情が違うかも知れんが、それでも付けられるなら付けた方が良いだろうけど。

980 名無し三等兵 2005/04/30(土) 13:19:35 ID:???
>>979
Mr45MOD5はAGS絡みだったかな。どっちにしても海自には無用の長物。
こんなものよりRGM-84Lの方が先だろ、と言いたい。
>>978
成層圏プラットホーム・・・失敗したのか?

981 名無し三等兵 2005/04/30(土) 13:53:50 ID:???
艦砲と言えば対地射撃ってのは流石に短絡杉。むしろ今の海自艦砲の主任務は対空射撃。
ゆえに14、15DDGのMk45MOD5は完全に(砲単体としては)ミスキャスト。

>981
>Mr45MOD5
誰?Mr.1とか何とか、そういえばどこぞの海賊漫画でそんな組織があったような。

>成層圏プラットホーム・・・失敗したのか?
飛行艇と飛行船は違うだろ。

982 名無し三等兵 2005/04/30(土) 14:01:54 ID:???
>>982
>むしろ今の海自艦砲の主任務は対空射撃。
徐々に対FAC,武装テロボート対処に変わりつつあります

983 名無し三等兵 2005/04/30(土) 14:09:42 ID:???
なんで対空戦闘に特化してる14、15DDGが艦砲で対空戦闘しなきゃいけないんだよw

984 名無し三等兵 2005/04/30(土) 14:20:34 ID:???
対FAC、武装ボート相手なら機関砲の方が良いかと。

985 名無し三等兵 2005/04/30(土) 14:23:59 ID:???
>>984
壁の枚数は多いほど確実だ。

986 名無し三等兵 2005/04/30(土) 14:27:11 ID:???
>984
>なんで対空戦闘に特化してる14、15DDGが艦砲で対空戦闘しなきゃいけない
・艦砲の届く間合いまで敵ミサイルに接近されたら、砲で迎撃する方が弾薬費が安い
・同、艦砲射程内なら砲の方がより連射性に優れる
・かつ、CIWSよりは射程距離、ストッピングパワーに優れる
・そもそも、スタンダードで100%敵ミサイルを落とせるならCIWSだっていらない

987 名無し三等兵 2005/04/30(土) 14:31:06 ID:???
その前にここはDDHスレだから、そろそろスレ違い

988 名無し三等兵 2005/04/30(土) 14:46:25 ID:???
16DDHの艦砲を語るなら
20ミリか7.62ミリでお願い

989 名無し三等兵 2005/04/30(土) 14:50:53 ID:???
20ミリなら艦砲だが、7.62ミリや12.7ミリなら艦銃だな

990 名無し三等兵 2005/04/30(土) 15:05:18 ID:???
>>987
ミサイルの最小射程の問題も有るな。

991 名無し三等兵 2005/04/30(土) 15:17:54 ID:???
いい事考えた
16DDHの甲板を76mm艦砲で埋め尽くそうぜ!!恐るべき対空戦闘能力!!!!!!

992 名無し三等兵 2005/04/30(土) 15:23:42 ID:???
>992
0を1にするのと、1を2にするのと、0を2にするのとではそれぞれ意味が全部違うのだが。
ついでに、16DDHは対空戦闘の比重が物凄く小さいから艦砲があっても嬉しくない訳で。

993 名無し三等兵 2005/04/30(土) 15:28:00 ID:???
(´-`).。oO(次スレはいいんか?)

994 名無し三等兵 2005/04/30(土) 15:56:45 ID:???
次スレ立てるひとは番号気をつけてね。次は32番艦です。

995 テンプレ案 2005/04/30(土) 16:19:02 ID:???
★前スレ
海自13500t型DDH 31番艦
https://ikioi5ch.net/cache/view/army/1112317063

【各種予想図】
防衛庁
 http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2003/jizen/san02.pdf
「世界の艦船」 
 http://www.globalsecurity.org/military/world/japan/images/ddh-new_091l.gif
「sageごん」氏
外観   http://members.at.infoseek.co.jp/n_hikkii/16DDH-001std.html
格納庫 http://members.at.infoseek.co.jp/n_hikkii/16DDH-002std.html
エレベータ1 ttp://members.at.infoseek.co.jp/n_hikkii/16DDH-003std.html
エレベータ2 ttp://members.at.infoseek.co.jp/n_hikkii/16DDH-004std.html
「防衛技術ジャーナル2005.5表紙」
 http://www.defense-tech.or.jp/mokuji2001/2005-5.JPG

【◆meZ20ifIyc氏に用意してもらった画像集積所】
 http://two-ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/16DDH/

996 名無し三等兵 2005/04/30(土) 16:44:27 ID:???
全長195メートル 全幅32メートル(変化有り?)
基準排水量13500トン
満載排水量17000トン(「世界の艦船」に拠る)
速力30ノット
搭載機 SH-60Kx3 MCH-101x1
Mk41VLS 8セル(ESSM・新アスロック) 
20mmCIWSx2 
三連装短魚雷発射管x2

997 名無し三等兵 2005/04/30(土) 16:46:28 ID:???
ue

998 名無し三等兵 2005/04/30(土) 16:46:58 ID:???
atui

999 名無し三等兵 2005/04/30(土) 16:47:31 ID:???
逝ってよ..._〆(゚▽゚*)

新着レスの表示
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
■トップページに戻る■ お問い合わせ/削除依頼