1
不明なデバイスさん
2665/04/01(土) 09:34:30
ID:POTvP8Io
2
!ape
2665/04/01(土) 09:53:55
ID:Tr4QtLAt
てすと
!hu-ru
3
不明なデバイスさん
2665/04/01(土) 11:09:35
ID:wKsgKEoC
>>2
皇紀2600年で花電車を銀座で見てはや65年かなつかすい
4
不明なデバイスさん
2665/04/01(土) 23:12:59
ID:UCWMaUR+
5
不明なデバイスさん
2005/04/02(土) 13:26:48
ID:NtsNOywE
最早暦でも何でもないな…w
6
不明なデバイスさん
2005/04/02(土) 18:43:44
ID:DX8edIW6
使用マシン】自作
【使用OS】Windows XP
【使用の無線LAN製品】CG-WLBARAG-E 付属のCG-WLCVR54AG
【質問種別】接続
【使用環境】ヤフーBB利用、親機1階で1台有線接続,子機二階で無線接続。
無線接続ができません。
マニュアル通りに設定して、ネットワーク接続のプロパティを見ると、
データの送受信はできているのですが、webページが開きません。
誰かわかる人がいたら、どうすればいいのか教えてください。
7
不明なデバイスさん
2005/04/02(土) 20:42:43
ID:ZPXEZnPW
現在次のような構成で無線ルーターに 4 台の PC がつながっています。
ADSLモデム - 無線ルーター(*) --- (wireless) --- notepc1
--- notepc2
--- (wired) ------ desktop1
--- (wired) ------ desktop2
(*)WBR-B11
しかし、デスクトップを少し離れた所に移動したいので、このようにできたらなと思いました。
ADSLモデム - 無線ルーター --- (wireless) --- (?) --- (wired) --- desktop1
--- (wired) --- desktop2
この (?) の部分に入るものを購入したくて PC ショップで説明したところ、無線 LAN ブリッジ(アクセスポイント) WLA2-G54 を勧められました。
しかし、自宅に帰ってマニュアルを見てみると、どうもそのような機能はなく、ルータ機能のついた ADSL モデムにつないで使用するもののようです。
私はだまされましたか?それともマニュアルを理解できてないでしょうか?
USB の無線 LAN カードを 2 つ買えばよかった・・・orz
8
8
2005/04/02(土) 20:45:42
ID:ZPXEZnPW
スペースが全部取れたorz
上の図
ADSLモデム - 無線ルーター(*) --- (wireless) --- notepc1
--- notepc2
--- (wired) ---- desktop1
--- (wired) ---- desktop2
下の図
ADSLモデム - 無線ルーター --- (wireless) --- (?) --- (wired) --- desktop1
--- (wired) --- desktop2
9
8
2005/04/02(土) 20:47:30
ID:ZPXEZnPW
ゴメンテンプレがあったのね
でなおしてきます
10
不明なデバイスさん
2005/04/02(土) 21:14:51
ID:zs+ErPfB
>8
ショップに行って、
WLI3-TX1-G54+HUB か、
PA-WL/54TE 、に交換してもらう。
11
8
2005/04/02(土) 22:15:41
ID:SrCZexhD
>>11
まさにこれです。ありがとうございます。
3人の店員に別々に聞いたのですが、全員 WLA2-G54 を持ってきたんですよね。
ハコをみてこれじゃないんじゃないかなーと思ったんですがやっぱりそうでした。
HUB に電源いっことられるのが面倒なので PA-WL/54TE にします。
12
不明なデバイスさん
2005/04/03(日) 18:37:44
ID:DzgWxTVO
一般論での話だけど、USBに挿すアンテナより、LAN端子に挿すアンテナのほうが速度は速くなるんですか?
今、USB2.0に挿すアンテナ使ってるけど、4Mbps程度しか出ないので…。
13
不明なデバイスさん
2005/04/03(日) 19:07:59
ID:DwLO3BJd
一番はやいのは有線ですね
実速度4M以上でているのかどうかは無線つかわずに有線でつないで計測すれば
比較できるね
14
不明なデバイスさん
2005/04/03(日) 19:20:10
ID:DzgWxTVO
>>14
実速度は、15~20Mbpsですね。
今PCを置いてある部屋からモデムまでは、有線でもどうにか配線できるけど、
今度PCを持っていこうとしている部屋までは、ドアがあって事実上無理です。
一部分だけ、平べったいLANケーブルで配線することも考えました。
LANケーブルを継ぎ足しするコネクターって、速度に影響しますかね。
無線との兼ね合いはどうでしょう。
無線より、まだ継ぎ足しで配線したほうが速いなら、有線に戻すつもりですが…。
15
不明なデバイスさん
2005/04/04(月) 23:26:32
ID:9n6hi2OY
16
不明なデバイスさん
2005/04/05(火) 09:38:47
ID:oUn2zmpj
>>16
親機で、WEPセキュリティーとかかけてたら、まず有線でつないでWEPキーを調べないといけないよ。
で、子機の設定するソフトで、そのキーを打ち込む。
後、チャンネルや通信の規格(aとかbとかgとか)もあわせないといけない。
親機の設定と子機の設定を合わせて、つながらないならあきらめるしかない。
子機や親機のメーカーに問い合わせてもいいかもしれない。
17
不明なデバイスさん
2005/04/06(水) 01:10:37
ID:eYWJHMNs
>>8
WBR-B11とWLA2-G54ならリピータ機能(WDS)を使えば繋がる
18
不明なデバイスさん
2005/04/06(水) 11:02:51
ID:BYPTNtnm
無線LANのアンテナってUSBアンテナと、PCIに刺すアンテナではどっちが受信感度や通信速度速いの?
19
不明なデバイスさん
2005/04/06(水) 15:56:59
ID:LYwRz0Pz
>>19
誤解しているようだが、USBアンテナとか、PCIに差すアンテナなどというものは存在しない。
あれは、無線LANアダプタ(ネットワークコントローラ+無線送受信部+アンテナ)というものだ。
で、受(送)信感度や通信速度に関してだが、
・感度は、設置状況によって大きく変わる。位置を動かせるもののほうが良い(USB>PCIか?)
・通信速度はたいして変わらん。あえて言うならPCI>USBかな。
20
不明なデバイスさん
2005/04/08(金) 12:04:32
ID:VxhcbHgK
【使用マシン】NEC LaVie L850
【使用OS】WindowsXP SP2
【使用の無線LAN製品】BUFFALO WZR-RS-G54HP/P
【質問種別】速度
【使用環境】eoホームファイバー、親機と子機の距離1m、WEP128bitで暗号化、フレームバーストEX
電波状態100%、通信速度54Mbpsの状態でも、スピード測定サイトで下り2Mbps、上り6Mbpsほどしかでません。
有線で接続だと下り70Mbps、上り30Mbpsほど出ています。
通信速度を向上する方法を教えてください。
実際は、もう少し離れた距離で使うので、有線で接続汁!というのは無しで。
21
不明なデバイスさん
2005/04/08(金) 12:17:51
ID:/ZwjWESO
>>21
>BUFFALO WZR-RS-G54HP/P
壊れかけてないか?
を選んだのが間違い。
22
不明なデバイスさん
2005/04/08(金) 12:27:18
ID:12Y/H3Qv
>>21
離れた場所でのスループットも報告しる!
近すぎると、電波強すぎてかえってダメなときがあるよ。
まぁ、それでも下りで20Mbps出ればいいほうだと思ってね。そんなもんだから。
23
21
2005/04/08(金) 14:25:30
ID:VxhcbHgK
直線距離で7m、壁2枚隔ててだと、電波状態60%、通信速度24Mbpsで
下り274kbps、上り663kbps。
クライアントマネージャの表示値と測定値の差がありすぎ。
24
不明なデバイスさん
2005/04/08(金) 18:45:35
ID:RuLwIESL
【使用マシン】 FMV-DESKPWER NE5/555E FMV-BIBLO NB8/90DR
【使用OS】 windows Me windows XP
【使用の無線LAN製品】 BUFFALO WZR-HP-G54/E
【質問種別】接続
説明書通りにやってるのですが、ユーザー名とパスワードの入力画面になる筈
の段階で、パスワード入力画面にならずに、エラーが出てしまいます。
25
不明なデバイスさん
2005/04/08(金) 19:34:54
ID:3M8MRnWv
>>25
AirStation設定ページに接続できないということ?
それなら、ノートン等のファイアウォールをオフにするか、192.168.12.1を信頼するサイトにすればいけるはず。
26
25
2005/04/08(金) 20:01:03
ID:RuLwIESL
>>26
>AirStation設定ページに接続できないということ?
その通りです。
192.168.12.1を信頼するサイトにすればいけるはず。
それは、どの様にやるのでしょうか?
ユーザー名を入れろとゆうメッセージは出るので接続されてる可能性も
ありますが、ユーザー名を入れる画面が出ません。
27
不明なデバイスさん
2005/04/08(金) 21:11:01
ID:NKspz+wY
【使用マシン】 自作
【使用OS】 windows Me windows XP sp2
【使用の無線LAN製品】バッファロー WLI-USB-S11
【質問種別】接続
症状の方なのですが、定期的に接続が切れてしまいます
接続してすぐのころは、WINDOWS XPの機能で
タスクバーのところから、ワイヤレスネットワーク接続で
動作状況が確認でき、パケットの送信、受信の値が増加していくのが
確認できます
しかし、ある程度時間がたつと
インターネットサーフィンが不可能になります
そこで、タスクバーにあるワイヤレスネットワーク接続を確認しようとすると
パケットの送信、受信の値が増加せず、とまってしまいます
さらに、「修復」という項目が、増えています
しかし、それをクリックしても
エラーがでて、接続はできません
USB接続タイプなので、USBを再度抜き差しすると
また、使えるようになることが多いです
シグナルの強さも。強→非常に強いまで でています
どなたか、解決方法をご教授していただけないでしょうか
よろしくお願いします
28
不明なデバイスさん
2005/04/08(金) 21:16:31
ID:NKspz+wY
【使用マシン】 自作
【使用OS】 windows Me windows XP sp2
【使用の無線LAN製品】バッファロー WLI-USB-S11
【質問種別】接続
【使用環境】アクセスポイントからの距離は、8Mほどで
鉄筋入りのコンクリートの壁1枚に阻まれています
症状の方なのですが、定期的に接続が切れてしまいます
接続してすぐのころは、WINDOWS XPの機能で
タスクバーのところから、ワイヤレスネットワーク接続で
動作状況が確認でき、パケットの送信、受信の値が増加していくのが
確認できます
しかし、ある程度時間がたつと
インターネットサーフィンが不可能になります
そこで、タスクバーにあるワイヤレスネットワーク接続を確認しようとすると
パケットの送信、受信の値が増加せず、とまってしまいます
さらに、「修復」という項目が、増えています
しかし、それをクリックしても
エラーがでて、接続はできません
USB接続タイプなので、USBを再度抜き差しすると
また、使えるようになることが多いです
シグナルの強さも。強→非常に強いまで でています
どなたか、解決方法をご教授していただけないでしょうか
よろしくお願いします
29
不明なデバイスさん
2005/04/08(金) 21:31:39
ID:IoEJkIMo
>バッファロー WLI-USB-S11
バッファロー製品(特にUSB接続)はやめてNECでも買おう。
30
不明なデバイスさん
2005/04/08(金) 21:37:23
ID:NKspz+wY
>>30
ありがとうございます
問題なのは、他の部屋の方たちは普通に使えてるみたいなのです
やはり、電波状況がわるいのでしょうか
その割には、シグナルの強さはある程度でていますし
あと ワイヤレスブースター(GW-BST01)を検討しているのですが
今の、私の環境で効果は得られるでしょうか
31
不明なデバイスさん
2005/04/09(土) 02:47:00
ID:hDRB5TqV
>>21-24
ふーむ、それは電波の干渉が考えられるな。
表示値というのはリンク速度(回線の信号)で、実効ではその50%ぐらいという
のが通常の無線LANの通信速度(スレームバーストEXなら、もうちょっとマシ)
近隣で、無線LAN機器を使ってるとか、同じ周波数帯(2.4GHz)での妨害電波のような
ものが出てる可能性がある。チャンネルをいろいろ変えてみて試してみてはどうだろうか
たぶん、今は11chになってるんじゃないの? これを手始めに6chにしてみれば。
32
不明なデバイスさん
2005/04/09(土) 02:56:20
ID:hDRB5TqV
>>31
シグナルの強さはともかく、うまくつながってるときのリンク速度は?
親機側の機種名も書いてくれ。
セキュリティ設定でAESを使ってると、不安定というか再接続頻発という
事例は、よく耳にするが。WLI-USB-S11だと、WEP or TKIPだしなぁ。
33
不明なデバイスさん
2005/04/09(土) 04:45:28
ID:ajYNstVZ
あんまり関係ないですが、私のWLI-USB-KB11は挿しっぱなしにしておいたら
3ヶ月で逝ってしまいました。耐久性はこんなもんなんでしょうかね。
34
21
2005/04/09(土) 10:36:43
ID:pVFjZGPV
>>32
6chで上り12Mbps、下り6Mbpsほど、1chで上下15Mbpsほどになりました。
少しは改善しました。アドバイスありがとう。
電子レンジとかは使ってないときだし、一戸建てなんで電波の干渉は想定外でした。
35
不明なデバイスさん
2005/04/09(土) 14:10:10
ID:hDRB5TqV
>>35
一戸建てでも、まわりに家があれば、そこの無線LAN機器の電波が入ってくる
からねぇ。うちでも常時5~6件分は検出してるし。窓際へ行けば近くの
マンションからの電波が10数件は入ってくる。それで皆が同じ周波数chを使えば
当然のことながら混信というか干渉が起きて、自分の信号が届き難くなる。
バッファローなどは、デフォルトで11chを使ってることが多い。Yahoo!BBは 1ch。
で比較的あいている6chあたりを推選してみたわけだが、いろいろ変えて確かめて
見るのは必要だろね。これだけ普及しちゃうと。
14(13ch)あっても近接chは、互いに使ってる周波数帯が重なっているので、
完全に重なりを排除するなら、1ch、6ch、11ch、(14ch)になる。ただ、この3chは
非常に混みあってるので、場合によっては 3or4chとか、8-9ch、13chを使う
というのも考えてみてくれ。
近隣で、どのchが多く使われているかは、NetStumbler(フリーソフト)を使えば
ある程度は分かるので、そういったのをググルなりして調べてくれ。
36
不明なデバイスさん
2005/04/09(土) 14:52:49
ID:cKfVZNZy
Centrinoに関する質問ですが、ノートPC内蔵の2200BGの感度があまりよくありません。
せめてドライバをアップデートしようと思うのですが、メーカー製なのでOEM供給される
ドライバでないと動作上問題があるでしょうか?またアップデートしたとしても
期待はできませんか?当方、VAIO TypeT、WinXPHomeSP2、ワイヤレスドライバの
バージョンは"9.0.0.60"です。
37
不明なデバイスさん
2005/04/09(土) 15:30:43
ID:HgWoEcs+
ノートの機種によっては良くなる場合も悪くなる場合もある。typeTスレで聞いてみたら?
38
不明なデバイスさん
2005/04/09(土) 15:42:26
ID:cKfVZNZy
39
不明なデバイスさん
2005/04/09(土) 15:49:30
ID:9dOCEXmN
【使用マシン】NEC VALUESTAR、HITACHI Prius
【使用OS】いずれもWindowsXP
【使用の無線LAN製品】I-O DATA IEEE802.11g/b
【質問種別】接続
【使用環境】マンション デスクトップ&ノート 距離として1mほど VALUESTARは有線
とりあえず、Prius側で無線の設定をしたはいいものの、ここから先接続できず、
VALUESTARの方も、VALUESTARとモデムを繋いでた線をルーター経由にすると、接続できなくなる
お願いします。
40
40
2005/04/09(土) 15:53:32
ID:9dOCEXmN
ちなみに、今はモデムに直接繋いで、このスレに接続しています。
馬鹿初心者ですみません。
41
40
2005/04/09(土) 16:51:36
ID:uL+WSzPY
Priusの方は接続できましたが、VALUESTARが接続できません。
どうすればいいのでしょうか。
42
不明なデバイスさん
2005/04/09(土) 17:01:06
ID:/wg2CmqI
スレタイ嫁
バリュースターは有線。
43
不明なデバイスさん
2005/04/10(日) 15:54:32
ID:jMy4YN3Y
USB接続タイプのものは不安定になりやすかったりするのでしょうか?
44
不明なデバイスさん
2005/04/10(日) 17:16:23
ID:CRqOMLbl
45
不明なデバイスさん
2005/04/10(日) 22:49:03
ID:ZiKCfTme
【使用マシン】Dynabook A2-580PMC
【使用OS】Windows XP(SP2)
【使用の無線LAN製品】NTT Web Caster V110 カード:Web Caster FT-STC-Va/g
【質問種別】接続
【使用環境】Bフレッツ接続。他のノートPC2台と共に無線LAN接続
使用中に突然、通信速度が遅くなりました。
フレッツスクエアの通信速度測定をした所、異常が出る前は6~7Mは出ていたのに
測定すら出来ない状況にまで遅くなってしまいました。
(他のPCでは問題なし。自分のPCのみ通信速度測定できず。)
ちなみに、ウイルス&スパイウェアの検索をしてスパイウェアを3個ほど除去しました。
アドバイス、宜しくお願い致します。
46
不明なデバイスさん
2005/04/11(月) 01:26:29
ID:ANXCumJZ
>>46
WAN回線側の不具合ではないということが分かるし、V110の問題でもない
ということは、一番疑うべきなのは、ウイルスとかワーム(トロイ)を踏んだか
あるいは以前に感染したものが時限発動したか、ということだな。
デバイスマネージャで、FT-STC-Va/gが動いているか、
サービスでZeroconfigが正常に動いているか、
ワイヤレスネットワーク接続のプロパティでIPアドレスが正常取得されているか
(してなかったら「修復」で直るか)などを確認し、さらに
FT-STC-Va/g を抜き差しして、それでも状況が改善しないのなら、セキュリティソフトの
最新データベースで詳細にチェックするなどしてくれ。ファイアウォールのログを見るのも
手だが、それよりはタスクマネージャ→プロセスで、変なものが動いていないか、あるいは
スタック(CPU使用率の急上昇)していないかを確認する。以上だ
47
不明なデバイスさん
2005/04/11(月) 18:31:15
ID:Kcl2aXS5
【使用マシン】自作
【使用OS】Windows XP Professional SP2
【使用の無線LAN製品】 Buffalo WHR-AG54 / WLI-U2-KG54-AI
【質問種別】接続
【使用環境】APが1階で2階にクライアントがあり、直線で4メートルくらいの距離です。
10分に1回くらい切断されタスクバーのアイコンに×マークが付いた状態になります。
15秒程で自動で再接続されるのですが、ストレスが溜まります。
シグナルの強さやクライアントの位置に関係なく切れるようです。
付属のClientManager2を使わずにWindowsXP標準の機能で接続してみても一緒でした。
PCに負担がかかるとほぼ100%で切断され負担がなくなるまで再接続できません。
不便で仕方がないのですが、どうすれば改善できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
48
不明なデバイスさん
2005/04/11(月) 18:39:59
ID:ANXCumJZ
>>48
WLI-U2-KG54-AIのデバイスドライバかあるいはWindows XP SP2か、
俺もSP2にしてからしばらくは同様の状態になったことがあって
いろいろいじっているうちに何とかなった。
WindowsXP標準の機能で、TCP/IPプロパティをいじってIPアドレスを
手動入力して(DHCPクライアントを使わない)、ついでにXPのサービス
DHCPクライアントを切っちまうとか。
PCの負荷が原因なら、なるべくCPUに負荷かけないように不要な常駐物を
削るとかね。USBデバイスは、結構ややこしいからなぁ。
49
不明なデバイスさん
2005/04/11(月) 18:42:25
ID:5tO24aP3
屋内→屋外→屋内で150m飛ばすには指向性屋内アンテナ1個でいいですか?もう片方にもアクセスポイント+指向性屋内アンテがいいです?
50
不明なデバイスさん
2005/04/11(月) 19:54:58
ID:Kcl2aXS5
>>49
ありがとうございます。
DHCP切ったところ、さっきよりも安定するようになりました。
PC負担時に切断されるのはUSBとかの問題だと思います。
あと、OSもWindows2000にして試してみます。
51
不明なデバイスさん
2005/04/12(火) 01:20:47
ID:GZ4OqkD/
>>50
150mというのは結構ギリなので、WDS対応機種+双方に指向性アンテナが必要だろな
----有線----AP==アンテナ~~~電波~~~アンテナ==AP----有線----
ただし、屋内でも無線LANでの接続を考えているなら、違う方法考えなきゃダメかも
52
不明なデバイスさん
2005/04/12(火) 17:19:41
ID:rynyluL8
〉52
thanks
現地に行って見たら100m位でした。もし設置したら結果をレポしますね。
53
不明なデバイスさん
2005/04/12(火) 17:32:34
ID:1PxngiB8
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wzr-rs-g54/index.html
>ネットワーク経由でパソコンの電源を起動する「Wake On LAN (WOL)」に対応!
ってかいてありますけど、この機能はイーサネットコンバータを使った場合には使用できないのでしょうか。
pccardやcardbusを使った場合は使用できないというのを見たので
54
不明なデバイスさん
2005/04/12(火) 18:59:37
ID:GZ4OqkD/
>>54
Wake On LAN のパケット(マジックパケット)を無条件に通すようになって
いればイーサネットコンバータ経由でも使えるよ。ほとんどOKだと思うが…
使いたいイーサネットコンバータのメーカーに聞いてくれ
ただ、PC側のNICが電源連動してるかしてないかなど、細部をチェックする
必要があるけどな。(NICがPCカードだとダメってのは、PCカードスロット
とPCの電源は連動してないから。)
PCのBIOSで、WOLサポートの項目があれば大丈夫だと思うけどね。
55
不明なデバイスさん
2005/04/12(火) 22:48:07
ID:QAeWkQvs
スレ違いかもしれないけど
【使用マシン】 SONY VAIO
【使用OS】 XP
【使用の無線LAN製品】 NETGEAR WGAR614
ルータにI/OのハードディスクHDL120Uを接続しようとしているのですが
いくらやってもマイネットワークの検索でlandiskが出てきません。
ブラウザで設定画面は出るしpingも通ってるしLANカードの再インストールもしてみたし・・・
サポートはつながらないしもう2日も悩んでる・・・。
WAGR614で何か設定とかあるんでしょうか?
お願いします。
56
不明なデバイスさん
2005/04/13(水) 04:17:05
ID:qPUgt0U1
>>56
pingは通ってもNetBIOSが通ってないのかもね
もしかしてHDL120UをWAGR614のWAN側に繋いでいないか?
f/wかフィルタ設定で、TCP 137-139を閉じていないか?
を確認。XPなので、SMBのTCP 445もあける。
WAN側からは上記3ポートは閉じとけよ。
つか明確なスレ違いだな。
57
不明なデバイスさん
2005/04/13(水) 22:42:59
ID:HHxzF0Dw
例えば同じチャネルで同じ電波強度をもっている干渉状態にある場合って、
通信にどんな影響が出てくるの??
すっげえ、気になるので、神様の方々お教えください。
58
不明なデバイスさん
2005/04/13(水) 22:51:47
ID:fX/jIoZw
子機がExpressCardの無線LANってもうでてますか?
59
不明なデバイスさん
2005/04/13(水) 23:00:35
ID:Bdh59DON
ルーター機能付モデムのIPアドレス(192.168.0.1)と無線AP(ブリッジ)のIPアドレス(192.168.1.1)
とありますがPC(192.168.0.2)から192.168.1.1にAPの設定するのにアクセスはできないでしょうか?
WinodwsXpならできるとかちょっと聞いたのですがなにか設定でできるの?
60
不明なデバイスさん
2005/04/14(木) 00:33:16
ID:Gaz06zf7
>>58
電波の基本特性として、同じ周波数(帯)で2つの信号が交じり合うと分離
できないというのがある。よって、干渉すると互いの通信が阻害される。
具体的には、電波強度はあるけど(アンテナバーが3-4本あっても)、通信が成立
しないとか、通信できてもデータパケットが正常に送受信できないので速度が出ない。など
ただし、複数のアンテナで偏波方向を変えるとか波のタイミング(波長周期)
をズラせば分離できることもある。それを応用するのがMIMOの倍速効果。
>>59
チップレベルでは開発されてる。が、実際に日本で使える製品はまだ出てない。
>>60
Windows XPのブリッジ機能とか、SoftEther 2.0のローカルブリッジ機能を使えば
可能だが、基本的には「できない」と考えたほうがいい。
その環境の場合、APのIPアドレスを192.168.0.250とかにしておけばよいのでは?
だと
61
不明なデバイスさん
2005/04/14(木) 14:44:17
ID:EmAeA0Pp
お邪魔します。スレ違いな内容かとも思いましたが、
どこに質問したらよいのかわからなかったので……。
現在ノートPCのVGN-S72PB/Bを使用しておりますが、
有線でルータに繋がった無線LAN機能のあるこいつをハブ代わり(?)にして、
PSPと無線で繋げることって可能なのでしょうか?
おそらく普通に無線LANルータを新たに導入するのが早道かと
思うのですが、いまのところその予定はないので……。
参考になるサイトやスレありましたら誘導いただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
62
不明なデバイスさん
2005/04/14(木) 15:20:46
ID:B2mmDllq
ノートPCの有線LANと無線LANをブリッジ接続、ノートPCとPSPを
アドホックモードで接続できれば繋がるような気がする
63
不明なデバイスさん
2005/04/14(木) 17:25:33
ID:Gaz06zf7
PSPって、インフラストラクチャでしかつながらないのではなかったっけ?
しかも、ブリッジするならWindows XPが必須でげす。
世の中には子機をAPにするソフトもあるんだけどね。
64
62
2005/04/14(木) 17:55:50
ID:EmAeA0Pp
>>63様
>>64様
レス感謝いたします。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/expertzone/columns/crawford/02april22.asp
上記のような流れってことでしょうかね?
どちらにしてもあまり詳しくない自分にはハードル高そう……。
素直に別付けAPを今あるルータに繋げて、そいつとPSPを
スンフラストラクチャモード接続という流れが健全且つ簡単なようですね。
どうもありがとうございました。
65
62
2005/04/14(木) 17:59:53
ID:EmAeA0Pp
あぁ……。
スンフラってなんだよ……。orz
66
不明なデバイスさん
2005/04/14(木) 20:37:16
ID:xnVkfmE2
PSPのために無線LANを導入しようと考えたのですが、
機器が分からないので質問お願いします。
現在、テプコ光で
テプコモデム
↓
buffaloのBBR-4HG
といった環境なんですが、
BBR-4HGから1ポート使って無線するって場合、
wla-b11を買えばいけるのでしょうか?
67
不明なデバイスさん
2005/04/14(木) 21:04:40
ID:3HwBTdXr
68
不明なデバイスさん
2005/04/14(木) 21:25:11
ID:K9U1eO7Y
61
59です。レスありがとうございます。
実は今年の秋冬モデルあたりにNECのVALUESTARを購入予定なんです(モデルは決まってないが多分TX)。
夏モデルでLavieにExpressCardスロットが搭載されると聞いたんで、もう対応品はでてるのかなと思ったもので・・・
いつ頃発売されるだろうということはわかりますか?
69
不明なデバイスさん
2005/04/14(木) 22:44:51
ID:y+XjPkP6
【使用マシン】自作
【使用OS】WinXP Home
【使用の無線LAN製品】WLI2-TX1-G54
【質問種別】セキュリティ(?)
【使用環境】親機1F・子機2F、直線距離5m、11g
他に家族が使ってる無線LAN搭載のノートPCが3台あるのですが、
それらのPCでネットをすると、自分のPCでネットをしてるわけではないのに
なぜかWLI2-TX1-G54のWIRELESSランプとETHERNETランプが
チカチカと点滅します。
家族からは「ネットしてるのを監視されてるようだ」と大変不評です。
このランプが点滅しないようにする方法はあるのでしょうか?
70
不明なデバイスさん
2005/04/14(木) 23:05:56
ID:n07S3LD9
テープ張って隠しとけ
71
不明なデバイスさん
2005/04/14(木) 23:21:06
ID:3HwBTdXr
72
67
2005/04/15(金) 01:05:15
ID:l4tf1WIH
>68
ありがとうございます。
値段を検討してどっちか買いたいと思います。
ほんとにありがとうござました。
73
不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 15:09:42
ID:uFdosBe0
吹き抜けのない1階と2階で無線ランを組みたいのですが
1階の天井と2階の床を突き抜けて電波を通せますか?
74
不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 15:10:07
ID:uFdosBe0
age
75
不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 15:18:46
ID:WcG3ydhl
76
不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 15:23:05
ID:uFdosBe0
>>76
どうもレスありがとうございます。
鉄筋コンクリートだとどうなりますか?
電波が通ったとしても微弱になるのですか?
それとも、ほとんど通さないですか。
77
不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 15:49:35
ID:rip5UvN0
>>7
まだ見てるか?先ずはルータにpingを打て。帰ってこなかったら -tオプションを付けて再度実行し、無線親機
の側まで移動させて変化するか確認。変化したら距離の問題。変化しなかったらサポセンへGo!!!
78
不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 16:27:46
ID:FhqT1mLS
【使用マシン】ThinkPad X31 2台
【使用OS】WindowsXP SP2
【使用の無線LAN製品】 IODATA WN-APG/A
【質問種別】11g WPA-PSK(TKIP)
【使用環境】室内設置、APとPCの距離は10m以内、障害物無
以前は、WEPで使用していました。
WPA-PSK方式に変更したら、ネットワークコンピューターで参照
できなくなってしまいました。
WPA-PSK方式を選択すると、NetBIOS on TCP/IP が中継されなくなる
というような現象が発生するものなのでしょうか?
ちなみに、各PCはすべての端末にPINGが通ります。
宜しくお願いします。
79
不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 16:40:18
ID:WcG3ydhl
>>77
鉄筋コンクリートだとほとんど通さない…んだけど、
実際は開口部が全く無いという事はほとんどないし、
反射や回り込みもあるので弱いながらも使えることが結構ある。
基地局やPCの設置場所にかなり左右される。
試してみる以外に確認する方法は無い。
80
不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 16:48:33
ID:qZWqy5r1
81
不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 18:57:36
ID:uFdosBe0
>>80
レスありがとうございます。
天井や、床の開口部が5ミリ以下の隙間程度でも
電波がその隙間を縫って通っていく可能性があるということですね。
電波についてもっと調べてみます。
82
不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 19:03:38
ID:b4iUmJA2
>>82
5mmの開口部ってのは無理だぞ。2.4GHzなら波長は約12cm。そのあと計算は
いろいろあるんだが、開口部は最低でも2cmぐらいないと電波とおらない。
(電子レンジのすきまとか、覗き窓の作りを見ても分かるだろ?)
鉄筋コンクリートといっても、主部はコンクリートなので、若干は通す。
ただ通しにくいというだけ。鉄筋の有無は実はあんまり関係ない。鉄板なら別だが。
まぁ、調べるより、いろいろやってみるのが一番だよ。
83
不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 19:12:27
ID:WcG3ydhl
>>82
おいおい、開口部ってのは窓やドア、階段等の部分だよ。
そういうのが全く無い家はまず無いだろ。
やってみればわかるが、基地局の位置やPCの場所を工夫
すればほぼ使える。(絶対使えるとは言えないが)
84
不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 19:49:28
ID:uFdosBe0
>>84
あ、すみません説明不足でした。1階と2階とは
マンションの1階と2階の別世帯と考えてください。
マンションの周りには特に建物がなく、
広い通りに囲まれています。
1階の部屋と2階の部屋の空間がつながっている
場所は、どちらも玄関を開けた状態の廊下と階段を
経由する空間だけです。
1階と2階の窓を開けても空間的につながりますが
外への電波の跳ね返りは、周りに建物とかないために期待できません。
電波が届く可能性としては、1階の天井と2階の
床を通りぬけるだけのような場所です。
これだと、1階の天井裏がどうなっているかによるのでしょうか。
コンクリートを通り抜ける電波には期待しない方が
良いみたいですね。
85
不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 20:55:59
ID:eXPQdmdz
【使用マシン】レッツノートW2
【使用OS】WindowsXP
【使用の無線LAN製品】Aterm WR7800H
【質問種別】接続
【使用環境】居間のモデムから有線接続のデスクトップが1台、
無線接続のノートが1台あり、無線接続の方が出来ません。
接続状態は「限定または接続なし」と表記されており、
「ネットワーク接続の修復」をクリックすると、
「IPアドレスの更新が完了できないため問題を修復できません」
と表示されました。
そこで、Googleで調べてコマンドプロンプトからipconfigなどを
入力してみたのですがIPアドレスの更新は出来ていません。
エラーになってしまいます。
どうすれば接続できるのでしょうか。
86
不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 21:17:12
ID:WcG3ydhl
>>85
いや、いける可能性もあるよ。
ちなみにうちは鉄筋コンクリートのマンションだけど、
斜め上の家とか、隣の隣の家とか、真下の家の電波が
ゆんゆんと入ってくる。
PCや基地局を窓に近い場所に設置すれば大丈夫かも。
87
不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 22:35:16
ID:b4iUmJA2
>>86
原因はいろいろあるんだが、ちょっと説明しにくいなぁ
レッツW2はセントリノなので、子機側は2200BGってことでしょ。
Intel謹製の無線LAN接続ツールが入ってると思うので、それでやってみたら?
88
不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 22:52:25
ID:eXPQdmdz
>>88
「Intel謹製の無線LAN接続ツール」とは何なんでしょうか?
っていうか、IPアドレスを見たら165.254・・・・というふうに
なっていました。
これってどうなんでしょうか。
89
不明なデバイスさん
2005/04/16(土) 04:30:47
ID:Lcnivgd0
>>89
Intel製の無線LAN接続ツール
ttp://support.intel.com/support/wireless/wlan/pro2200bg/index.htm
ただし、上記は英語版のみ。日本語版はパナがサポートしてるはずなので
メーカーサイトから探すなりしてくれ。初めから入ってると思うけどね。
> IPアドレスを見たら165.254…
これは、DHCPクライアントがIPアドレス取得に失敗したときに自動的に
割り振られるアドレス。
無線LANの前に、ネットワークの基礎についてもうちょっとお勉強が必要
かもしれないね。まずは、W2を有線で接続してみて、DHCPでIPアドレスが
割り振られるようにしてから無線を試してみよう。
90
不明なデバイスさん
2005/04/16(土) 11:44:50
ID:jMVWsFnc
>>90
ありがとうございました。
とりあえず、有線で接続してみます。
91
不明なデバイスさん
2005/04/16(土) 12:09:47
ID:TTrPtTOO
バッファローのWBR2-G54のルーターを買ったのですがAOSS機能というのがよく判りません。
どういう機能なのでしょうか?
dynabook PATX450DS を買ったのですが無線の設定がよく判りません。
セキュリティーを強化するには暗号キーを入れるとの事なのですが、
暗号キーって自分の好きな文字でいいんでしょうか?
92
不明なデバイスさん
2005/04/16(土) 12:45:13
ID:f5jO7WNM
>>92
AOSSは同時に使用する全ての機器が対応してないと利用できないので
非対応機器が混じってる場合は利用せずに手動で設定
暗号化キーは英数字か16進数で設定する
英数字なら好きな文字列で構わないが、わかりやすい単語を使用すると
解析されやすいし、文字数(桁数)も決められてるはずなので注意
93
不明なデバイスさん
2005/04/16(土) 12:46:35
ID:jMVWsFnc
>>90
91です。
有線で接続できました。
「DHCPでIPアドレスが割り振られるようにする」ことは、
コマンドプロンプトでipconfigコマンドを入力して、
IPアドレスを更新することとは異なるのでしょうか
94
不明なデバイスさん
2005/04/16(土) 12:59:58
ID:b0rAzJuT
>94
DHCP機能はルータの設定です。
どうせなら、固定IPを設定してみたら・・・
固定の方がいいよ。
95
不明なデバイスさん
2005/04/16(土) 14:07:34
ID:zgHh3kz5
>93
どうもありがとうございます。
Macを線でWinを無線でやろうと思ってるので、
もうよく判らんので手動で暗号キー入れて頑張ってみます。
今も2時間位イジったけど結局未だWinが繋がらんです…
もう10日も悪戦苦闘くじけそうですWin_| ̄|○
96
不明なデバイスさん
2005/04/16(土) 15:54:35
ID:cke7XT1a
まずは何のセキュリティ設定もせずに繋げるところから始めれ
97
不明なデバイスさん
2005/04/16(土) 15:55:52
ID:Lcnivgd0
>>94
ipconfigでもいいんだけど、使ってる通信機器のプロパティでやったほうがいい。
有線ではうまく行ったんだよね。ってことは、たぶん無線LANアダプタ側の設定
がうまく行っていないということなので。
Windowsのスタートメニューから、アクセサリ→通信→ネットワーク通信を開く
そこで、有線/無線の両デバイスが有効になっているかを確認。これが両方有効だと
ぶつかることもあるので、とりあえず使うデバイスだけを有効にする。
無線(ワイヤレスネットワーク接続)のプロパティを開く、全般タブの中ほどの下部
にあるインターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティを開く。そこが、対象デバイス
のDHCPクライアント機能を決めているところ。
自動的に取得でうまく行かないのなら、手動で指定してみる。そのほか詳細設定ボタンを
クリックするとDNSやらなんやらの設定が細かくできる。>>88で説明しにくいって書いたのは
この辺の組み合わせでうまく行ったり行かなかったりするってわけ。
で、こういった有線/無線の切り替えなんぞを自動化してくれるのがIntel謹製のツール
だったりするのだが。W2には入ってないのか? パナのサイトにはないのか?
なんか無線LAN関係でいっぱい上がってるけど、そっちを試せよ。
http://panasonic.jp/pc/support/software/menu/driver.html#w2
http://panasonic.biz/pc/cgi-bin/download/dl02.cgi?main=114
98
不明なデバイスさん
2005/04/16(土) 18:05:53
ID:eoe1pq9Z
802.11g(WPA-PSK:AES)ってCPUスペックで速度変わったりしますか?
電波状況が良くても11~48Mbpsの間辺りの速度が表示されるんだけど。
802.11bの時と環境は変わらずその時はずっと11Mbpsでした。
99
不明なデバイスさん
2005/04/16(土) 18:19:48
ID:wFw3n5Dk
【使用マシン】dyan book
【使用OS】Windows98
【使用の無線LAN製品】yamaha RT60w/reudo RE3000
【質問種別】接続
【使用環境】
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT60w/FAQ/usable-adsl-internet.html#access-point
↑のように、無線LAN用アクセスポイントとして使いたいのですが
説明通りに設定してもうまく行きません。
一応電波の方は来てます。
分かる方いましたら、よろしくお願いします。
100
不明なデバイスさん
2005/04/16(土) 18:26:39
ID:NsQ01mul
94です。
無線接続できました。
みなさんありがとうございました。
101
不明なデバイスさん
2005/04/16(土) 19:23:46
ID:Lcnivgd0
>>101
なにをしたら解決したのか書いてくれると、助言のしがいがあるというものだが…
102
不明なデバイスさん
2005/04/16(土) 19:50:19
ID:Vm0KJoFr
103
不明なデバイスさん
2005/04/16(土) 19:59:41
ID:f5jO7WNM
104
70
2005/04/16(土) 22:38:05
ID:9+cQ3wR3
どなたか>>70にお答えしてくれる方はいませんでしょうか。
接続できない、といった類に比べればくだらない質問かもしれませんが、
それなりに悩んでいますので・・・。
105
不明なデバイスさん
2005/04/16(土) 22:46:07
ID:9kPUooZp
106
不明なデバイスさん
2005/04/17(日) 00:42:42
ID:2cbEp5ip
107
70
2005/04/17(日) 01:12:59
ID:8kU4KEE1
(´・ω・`)
108
71
2005/04/17(日) 01:16:09
ID:xpZllun0
マジレスだったのに不満ですか、ああそうですか
109
不明なデバイスさん
2005/04/17(日) 10:59:37
ID:31BtxNdi
【使用マシン】Dybabook 2010(WinXP Pro)、Dell Latitude300(WinXP Home)
【使用の無線LAN製品】Planex BLW-04GZ
【質問種別】接続
【使用環境】鉄筋マンション
PC側にはDynaは11bのアダプタ内蔵、DellはCentrinoです。PC内蔵の無線アダプタで
接続したいのですが、すごく不安定です。つながったり切れたりしています。
WEPを有効にするとつながらないままです。もちろんキーの設定はしているのですが・・・
どなたかアドバイス願います。
110
不明なデバイスさん
2005/04/17(日) 11:30:12
ID:8bcmfDWi
>>105
プライベートセパレータをオフにする
で解決できるかは知らんが
111
不明なデバイスさん
2005/04/17(日) 12:06:17
ID:SkWjfqpX
>>70、105
71の言うとおり、目隠しテープなどでふさぐ以外に方法はないよ。
ファームを解析していじれるというなら別だが…
>>110
WEPキーを16進で指定してみよう。WEPなしで不安定なのは、電波強度の問題
だな。それは解決のしようがない。
112
不明なデバイスさん
2005/04/17(日) 19:16:35
ID:mJZOPqHz
【使用マシン】Thinkpad X21 自作
【使用の無線LAN製品】WZR-RS-G54HP BLR-TX4L+無線カード
【質問種別】接続
【使用環境】2世帯住宅
メルコのBLRを無線LAN化して使っていました。が、
当時も外部アンテナのWLE-DAを二つかませてやっと届く状態。
新しくWZR-RS-G54HPを買って、距離が延長するかと期待したものの
前と変わらないどころか悪くなってる状態・・・
質問ですが、BLRとでアクセス間通信ってできますでしょうか?
CDマニュアルの設定を読むと、対応機種の中には入ってなかったのですが。
113
不明なデバイスさん
2005/04/18(月) 03:20:05
ID:ZH7Dn8JM
COREGA WLAP-11 V2
とても不安定です。頻繁に切れます。
この製品の品質上、諦めるしかないのでしょうか。
セキュリティはESSIDとステルスAPで使ってます。
ファームはコレガ日本サイトの最新ファームを適用しています。
114
70
2005/04/18(月) 22:02:12
ID:RnG6VtAo
テープで塞いでしばらくしのぐことにします。
しかしこれの原因って電波が干渉してるからなんでしょうか。
だとすれば、他のPCの無線LANを11aにすれば大丈夫なのかな・・・?
ノートに内臓の無線LANが11gだから確認できませんけど。
115
不明なデバイスさん
2005/04/18(月) 22:42:50
ID:20Jd8RC1
>>115
無線LANの電波というのは、
ノートPC側の子機から親機(AP)への通信と、親機側から子機側への通信と両方向あるわけね。
で、親機の電波信号は、あたりに向けて全方位に出してるわけ。子機側で自分あての通信か
どうかを判断して、取り込んだり、捨てたりしてるのね。ので、
他のPCを11aにすれば、解決するだろね(あなたのノートPCが11gなら、11aの電波は検知できないから)
干渉とは関係ないよ。
116
不明なデバイスさん
2005/04/18(月) 22:53:57
ID:seyeAovr
117
不明なデバイスさん
2005/04/18(月) 23:30:37
ID:aRs7036X
質問です。昨日Dellのパソコンが届きました、無線LAN内蔵のためか
何も線をつないでいないのに、サクサクと、こうしてネットが出来ます。
友人に聞いたら同じマンション内の無線をキャッチしてるのでは?と
いうのですが、このまま使っていたら不正アクセスで逮捕されますか?
118
不明なデバイスさん
2005/04/18(月) 23:41:28
ID:0AbDkwIc
ヤフーの無線LANをつかってますがすぐ飛びます。
NATタイマの設定が必要らしいのですが、よくわ
かりません。
詳しい方はいらっしゃいますでしょうか?
119
不明なデバイスさん
2005/04/18(月) 23:53:24
ID:xFwvkIvZ
>>118
逮捕はされないだろうけど
いつの間にかウイルスに感染していたり
パスワードなどの情報が見られてたり
そういったこともあるので注意することだな
120
118
2005/04/19(火) 00:22:02
ID:Blqcd6+Y
>>120 ありがとうございました。
PC初心者の私でも、あまりに簡単にサクサク繋がるので驚きましたが
今後は自粛します。
121
不明なデバイスさん
2005/04/19(火) 00:24:00
ID:Bwvwn/zy
夜分遅くにすいません…
無線LANの接続をずっと試みてるのですが、一向に繋がらないのです…
デスクトップとノートの二台があり、ノートのほうはインストールや設定をして
無線アダプタを装置したのですが、
デスクトップのほうは何もインストールなどはしなくても良いのでしょうか…?
いつまで経っても接続できないので分かる人がいたら教えて頂けないでしょうか…
122
不明なデバイスさん
2005/04/19(火) 00:32:11
ID:RXp3xp7q
123
不明なデバイスさん
2005/04/19(火) 02:37:29
ID:yJ79Iyo8
>>122
無線LANは、ワイヤレス電話のようなもので
親機と子機がいるってこと分かってる?
君がノートPCにセットしたと思しき無線アダプタというのは、子機だよ。
124
不明なデバイスさん
2005/04/19(火) 10:49:25
ID:WjOwuCZE
新802.11a、一ヶ月後に施行ですな。今は買い控えるのが正解ですか?
125
不明なデバイスさん
2005/04/19(火) 12:23:18
ID:WxjShSnb
【使用マシン】自作2台、HP nx9005
【使用OS】WindowsXP SP2
【使用の無線LAN製品】
【質問種別】 購入
【使用環境】 木造2階建て
今までBA8000にNTTのアクセスポイントを使用していましたが
昨日BA8000が故障したので新規購入を考えています。
PPPoEで早い無線ルーターを探しているのですが色々あって悩んでいますおすすめはどれでしょうか?
126
不明なデバイスさん
2005/04/19(火) 12:29:05
ID:0B5OJgsp
54Mbpsの無線LAN(アクセスポイントと子機間)の実効速度はどの程度なのでしょうか?
127
不明なデバイスさん
2005/04/19(火) 17:03:05
ID:yJ79Iyo8
>>125
11aをメインにしたいなら、新規格対応が出る5月以降の新製品がいいだろね。
>>126
NEC WR6600H。予算は?
>>127
実効は20~21Mbps(54Mbpsリンク時)、フレームバーストやらSuper AGなどの
機能を効かせて26~32Mbps、Super AGの圧縮/伸張機能を有効にして、それなりに
圧縮の効きやすいデータなら40Mbps以上になることもある(以上FTP転送時)。
使う環境のノイズの有無などにも影響されるが、実効速度は、リンク速度のおよそ半分。
128
不明なデバイスさん
2005/04/19(火) 18:41:56
ID:e5ynCRlq
【使用マシン】DELL Dimension4100、DLEE INSPIRON700
【使用OS】WindowsXP
【使用の無線LAN製品】BUFFALO WZR-G108
【質問種別】 接続設定
【使用環境】 イーアクセスモデムで、DELL Dimension4100を有線で繋いで、
二階では、DLEE INSPIRON700を子機で繋げようとしています。
そこで質問なのですが、AOSSで親機から設定しようとしているのですが全然繋 がらないので何が原因なのかわからなく、書き込みしました。
上にも書いてありましたが、自分のPCがAOSSに対応しているか否かの
情報はどちらを見れば書いてあるのでしょうか?くだらない質問ですみません。
それと、初心者的質問なのですが、子機アダプターをノートに接続して、
親機をモデムと接続して、デスクトップから親機の1に接続という配線で良いのでしょうか?
129
不明なデバイスさん
2005/04/19(火) 22:15:39
ID:4j9hNKAP
【使用マシン】HPパビリオン
【使用OS】ME
【使用の無線LAN製品】 IOデーターwh-b-11/usbsl
【質問種別】11a/b/の遅いほうです
USBメモリ型無線LANアダプタ
DVXをインストールしてウイザードに従っていくと再起動
して何故か新しいハードウェアの検出が2回もされ、
それをキャンセルすると
モジュールx1735dll,dllのアドレス027c1040でアドレス
d007fbc0にたいする書き込み違反ですと出て
ランプは光っているのにインターネットにつながりません(こんな現象は前にも度々
あり接触不良化と動かすと直りましたが今回このようなエラーが出て以降それをしても
無理でした)
130
不明なデバイスさん
2005/04/19(火) 22:43:28
ID:4j9hNKAP
おまちあげ
131
不明なデバイスさん
2005/04/20(水) 00:16:18
ID:X4raaqcQ
1日くらい待て
あと製品名くらい正確に書け
ところでドライバのインストール状態はどうなってる?
132
不明なデバイスさん
2005/04/20(水) 01:12:11
ID:9nkvp0cl
【使用マシン】東芝 dynabook VX470LS(802.11b/g搭載)
【使用OS】Windows XP SP2
【使用の無線LAN製品】Yahooトリオモデム-3G専用
【質問種別】接続
【使用環境】木造2階建ての1階(親)と2階(子)
セットアップウィザード通り設定して接続完了、その後プリンタをプリントサーバー(純正品)で無線LAN接続追加しようと
試みるがいじっている内にインターネット接続も切れてしまう。
またイチから設定し直し×5…ギブアップです。
誰かタスケテ。
133
不明なデバイスさん
2005/04/20(水) 02:36:45
ID:rmxxTeMG
>>132
WN-B11/USBSL です。おそらくインストールちゃんとされているみたいです。
アダプタがささってるのに刺さってないと表示がでます。
そういう時は違うUSB端子を刺しなおしたりすれば復帰したのですが。
DVXは削除しましたがそれでも謎の新しいハードウェアの検出が出て
キャンセルするともう一回出てそして[モジュールx1735dll,dllのアドレス027c1040でアドレス
d007fbc0にたいする書き込み違反です]と言われます。
134
126
2005/04/20(水) 02:50:35
ID:H38RIQE6
>>128
WR7800H注文しました、最初はプラネックスのGbルーターに
しようかと思ってたのですがプラネックスは怪しいみたいなのでWR7800H を買って余ったアクセスポイントを友人に譲って
Gbハブを買うことにしました。
135
129
2005/04/20(水) 03:52:57
ID:zZR+aiVt
もし同じような症状があった人とかわかる人がいれば教えてください…
136
不明なデバイスさん
2005/04/20(水) 12:16:21
ID:ZiGuENLZ
>>129-136
言ってることが分からん。何の質問なんだ?
137
不明なデバイスさん
2005/04/20(水) 18:51:35
ID:rmxxTeMG
138
129
2005/04/20(水) 23:46:10
ID:bwbW7G7S
やはりこれは難しすぎるのでしょうか…?
139
不明なデバイスさん
2005/04/21(木) 00:00:25
ID:0EwQF/YL
>>139
AOSSがうまく行ってない可能性があるなら、手作業で設定してみりゃいいだろ?
140
不明なデバイスさん
2005/04/21(木) 00:24:33
ID:srCH3EaQ
>140
手作業での画面が出てこないのですよ…
141
140
2005/04/21(木) 00:44:43
ID:YEytRZJB
>>141
情報少なすぎ。「設定ガイド」の「無線内蔵パソコンから接続したい」を読んで、
勉強しながらやってみろ。どこかで躓いたら、なにがどうなって困っているかを
その機種を持っていないヤツにも分かるように書け。
142
140
2005/04/21(木) 00:52:49
ID:YEytRZJB
>>141
お前が買ったのは無線ブロードバンドルータだよな。でイーアクセスのモデムは
多分ルータ機能が入っている。無線の接続ができてからでいいが、どっちかの
ルータ機能を殺すか、2段ルータの設定にする必要がある。
…調べもしないで、よく高いものを買うもんだぜ。
143
不明なデバイスさん
2005/04/21(木) 12:03:04
ID:IWYeIv4f
ADSL--ルータ--無線--PC --有線--社内LAN--プリンタ
(USB) (Ethernet)
という構成で、ネットワークプリンタが
使えないのですが、USBネットワークとEthernetは
併用できないのでしょうか?
144
不明なデバイスさん
2005/04/21(木) 15:40:01
ID:KcYyN0jc
USB子機使ってる方、速度はどれくらい出てますか?
145
不明なデバイスさん
2005/04/21(木) 18:18:09
ID:dZQKKH3e
WARPSTARのAtermWD634GVを使用しているのですが
IPマスカレード機能見たいなのはついているのでしょうか?
146
不明なデバイスさん
2005/04/21(木) 19:00:18
ID:EndEO4BH
>>145
条件次第だが、上限で22Mbpsぐらい
>>146
AtermWD634GVは、VoIP対応のADSLモデムだと思ったが、一応ルータ内蔵
IPマスカレード機能もあることになってる。
ttp://www.aterm.jp/manual/a/600ref/634/guide/3data/m01_mfr.html
147
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 00:31:31
ID:g/VgyddB
【使用マシン】自作 sapphire radeon9100igpma celeron2GHz DDR266/768MB
【使用OS】WinXP Pro sp2
【使用の無線LAN製品】IO-DATA WN-B11/PCIH
【質問種別】接続
【使用環境】PC同士を横に並べても同じ症状
11bでアドホック接続をしています。
Win2000の時(付属ユーティリティ使用)には大丈夫だったのですが、
XP(ユーティリティ使用不可)にしてからは接続が不安定で時々切断されます。
同じアドホックネットワークに接続している別のPCでは症状が出ません。
お願いします。。。
148
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 01:15:12
ID:d2HPva54
XP SP2ではアドホック使えないようになってなかったっけ。
なんか、そんなのあったような気がする。セキュリティないからねぇ。
XPのコントロールパネルからサービスに入ってZeroConfigを止める
で、付属のUTL使う。という解決法しか思いつかん。
149
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 02:43:37
ID:M5gHDMdR
>>148
他に同じチャネルで通信してるAPやカードはありませんか。
とっても不安定になった経験あり。
150
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 06:01:52
ID:sj2Yhpli
【使用マシン】DELL Dimension4500C
【使用OS】WindowsXP
【使用の無線LAN製品】BUFFALO WBR-G54 子機はUSBタイプ
【質問種別】接続
【使用環境】Plala&Bフレッツ 親機1階有線 子機2階無線
たまに子機の方だけ突然繋がらなくなり親機を再起動させると復旧します
具体的には、子機のUSBのランプの部分が不定期に点滅し、通信不可能になります
親機は何の接続障害も無く、電子レンジなどの家電も近くに無いので電波障害では無いと思います
ここ2週間ずっとこの状態が続いているのですが原因が全く分かりません
151
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 07:32:51
ID:d2HPva54
>>151
接続ツールにはナニを使ってる?
USBアダプタに付属のユーティリティか、Windows XP標準(ZeroConfig)か?
あと、親機の暗号設定のモード種別も教えてくれ。
152
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 07:59:04
ID:o+GKD6vB
>>152
メーカー付属ユーティリティで
あとAOSSで繋いでます
153
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 14:03:11
ID:d2HPva54
>>153
親機の設定画面に入って、AOSSを解除
(おそらく今は、WPA-PSK/AESのモードになっていると思われ)
暗号化設定を手動設定して、WPA-PSK/TKIPに変更
キーの更新間隔をデフォルトの600秒(10分)から、2時間ぐらいに変更
キーを21文字以上のランダム値にする、子機にも同じキーを入れて再設定
USB子機側がAESだとキー最取得時に負荷がかかりすぎて落ちるのかも
以上のことが理解できないなら勉強してくれ
154
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 15:11:15
ID:/FNWAObu
USB接続の無線LAN子機はPCのパワー食われるだろう。
あとUSB接続カメラと同時使用でノイズが載るか写らないしね。
155
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 16:45:16
ID:ihi3OFL5
よろしくお願いします。
【使用マシン】PanasonicPRONOTE CF-L1XR
【使用OS】Windows Me
【使用の無線LAN製品】BUFFALO 親 WBR-B11 子 WLI-PCM-L11GP
【質問種別】ネットブラウジング出来ない
【使用環境】
今までWIN2000にて使用していたときは、何の問題も無くドライバー入れただけで
ネットできたのです。
ちょっとWIN2Kだと重く感じたのでMeを入れてみたところXPや2Kなどと勝手が違うようで
クライアントマネージャー2と言うソフトを入れて接続するようです?。
ノートPCとルータは電波強でつながっています。ブラウザ立ち上げると最下部にプロキシ検出しています
とか出て、結局はページを表示できません。となってしまいます。
インターネット接続ウイザードにてLANを使って接続する。としているのですが、どうしても繋がりません。
原因がわかるようでしたらアドバイスお願いします。
156
156
2005/04/22(金) 17:16:41
ID:bpxkwV4/
申し訳ありません。自己解決しました。原因は良くわかりませんが。
今まで取得していたIPアドレスが変な値だったのですが。現在はよく見る192.168.1.5とかに
なっています。お騒がせしました。
157
145
2005/04/22(金) 17:46:18
ID:RMY0f8St
>>147
サンクス。
19Mbps出てるからもうこれ以上は諦めます。
158
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 18:25:07
ID:ppgvb6n5
【使用OS】Windows2000
【使用の無線LAN製品】WAGB511(ルータWAGR614+子機WAG511)
【質問種別】速度が遅い
モデム-有線ルータ-WAGR614 + WAG511&有線 と
モデム-WAGR614 + WGA511 & 有線
を比較すると明らかに後者が遅い(つっかかる感じがして、速度測定サイトでも
測定誤差の範囲を超える明らかな差)なのですが、
1.個体差 ;ルータの不具合
2.製品の差;製品の力不足。たとえばNECのWR7800Hでは起こらない
3.値段 ; この価格帯ではみんなこんな物
のどれに当たるのでしょうか?
159
148
2005/04/22(金) 19:08:24
ID:zgDTRRv0
>>149
アドホックは使えるみたいです。
ZeroConfigをとめても付属UTLが使えないんです。(UTLのインストールができない)
>>150
計4台で同じチャンネルにてアドホックで接続していますがまずいでしょうか。
チャンネル変えた状態でも他の3台それぞれに接続できるんですか?
160
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 20:16:58
ID:8EGglGsq
【使用マシン】 NEC LaVieRX
【使用OS】Windows XP service pack 2
【使用の無線LAN製品】 WBR-B11,WZR-HP-G54
【質問種別】接続
【使用環境】
上記の2台をWDSで繋ぎたいと考えています。
IPアドレスはWBR-B11(192.168.11.1)、
WZR-HP-G54(192.168.11.100)に変更しました。
その後、双方のMACアドレスを登録、WDSを有効、
SSID、使用チャンネルも同じもの(11チャンネル)にしました。
暗号化は使用していません。
以上のように設定しましたが、繋がりません。
よろしくお願いします。
161
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 20:25:28
ID:eLbXTbBS
162
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 21:32:45
ID:wUAxxJ5F
【使用マシン】ゲートウェイ4510
【使用OS】winXP
【使用の無線LAN製品】WLA2-G54C
【質問種別】接続/セキュリティ
【使用環境】木造二階建ての一階と二階を無線でつなぐ
初めて無線を導入しました。WEP5桁暗号化とANYアクセス無効化して導入は完了しているのですが
最初にAOSSはバッファローの子機にしか使えないと思って手動で設定しました。
しかしあとからセントリーノでもAOSSが使えることを知ったのですが、セキュリティ面から見てAOSSで設定し直した方がよいのでしょうか?
これのメリットって導入が簡単になるってだけですか?
163
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 21:38:01
ID:eLbXTbBS
>>163
>これのメリットって導入が簡単になるってだけですか?
その通り
自力で設定できるならAOSSでやる必要はない
164
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 21:44:43
ID:wUAxxJ5F
>>164
なるほど。最初から気がついていればワンタッチだったのですね。
ありがとうございました。
165
159
2005/04/22(金) 22:12:32
ID:ppgvb6n5
>>162
すみません、インターネット環境を書き忘れました。
J:COM 8MBdです。スピードテストの具体的な数値は失念しましたが
有線ルータを噛ますと2-4MB
直接WAGR614だと約半分の1-2MB だった様に思います。
数値の問題というよりも体感的に明らかにページ表示時に"引っかかって"いて
"処理速度不足"の様な印象を受けます。
166
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 22:54:53
ID:aqpNbENd
>163
WEP64bitか
数時間の命だな
167
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 23:10:59
ID:o+GKD6vB
>>154
ありがとうございます
早速試してみます
168
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 23:22:50
ID:vLwKzeaT
速度が何時もより遅い時に
ルーターの電源を入れなおすと速度が回復するのはなぜ?
169
不明なデバイスさん
2005/04/22(金) 23:45:10
ID:owpBmlS1
>169
ADSLモデム内蔵でしょうか?
ADSLの場合、一時的なノイズでもリンク速度が低下します。
リンクの確実性を重視している為、一度下がった速度は元に戻りません。
電源を入れ直すことにより、再接続され、リンク速度が回復するからです。
170
不明なデバイスさん
2005/04/23(土) 00:02:30
ID:X8Mjib2q
ADSLモデム+無線ルーターで
時々、通信が不通になったり>>169のように速度が著しく遅くなる時があって
説明書を見ると「ルーターの電源を切って下さい」と書いてあるんです。
ルーターでもノイズの影響受けるの?
171
不明なデバイスさん
2005/04/23(土) 00:05:08
ID:vB7hdD0w
いくつか原因が考えられるからねえ
NETテーブルとか
172
不明なデバイスさん
2005/04/23(土) 00:16:47
ID:dNsNFPUe
173
148
2005/04/23(土) 00:22:29
ID:8UrUXcph
>>162
それもそうですね…今度買ってきます。
皆さんありがとうございました。
174
不明なデバイスさん
2005/04/23(土) 04:03:09
ID:Waxqhmba
【使用マシン】自作機(無線)・ゲーム機(有線)
【使用OS】WIN2000【使用の無線LAN製品】 なし・CATV接続からHUBでAll有線
【質問種別】無線ルーター購入相談・規格(11a もしくは11g)
【使用環境】木造2階建ての2階に設置・無線対象は垂直に下にあたる1階の部屋で利用予定
以前、ISDNの時にルータを導入して設定に苦労したのでなるべく簡単に設定できるものを希望します。
あと付属するアンテナがPCカードではなく、PCIボード用かUSB接続できるもの希望。
2,3種類、選択をあげて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
175
175
2005/04/23(土) 04:08:04
ID:Waxqhmba
X選択
○選択肢
価格.comで少し覗いてみましたが、PCカード付属の製品しか見当たりませんのでした。
ネットオークションでも入手可能でしたら、そちらでも問題ありませんし
PCIカード付属でも構いません。
では、重ねてよろしくお願いします。
176
不明なデバイスさん
2005/04/23(土) 05:45:19
ID:VFbF9f/C
177
不明なデバイスさん
2005/04/23(土) 09:09:05
ID:c7v5B4Mm
セキュリティ・暗号化の件で初心者質問で申し訳ないっすが、
[WEP]と[WPA-PSK]って、どちらの方が強固っつうか、良いのでしょうか?
Netgearのマニュアルを読み続けていると、益々分からんようになってしもうたっす。
178
178
2005/04/23(土) 09:15:13
ID:c7v5B4Mm
すんません・・・ちょっとググったら、
「WPAとは、「Wi-Fi Protected Access」の略で脆弱性が指摘されるWEPに代わる新しいセキュリティ規格で」
だそうで・・・よく分かりました。
179
不明なデバイスさん
2005/04/23(土) 13:49:32
ID:zf2WnPmk
【使用マシン】VAIO S92PS/S
【使用OS】WinXP ProSP2
【質問種別】無線ルーター購入相談
【使用環境】JCOM 8M マンション
最近ノートPCを購入したので、無線LANを導入しようかと思い
BUFFALOのWYR-G54/Pを買おうと思ってるのですが、これでも普通ネットできますか?
180
不明なデバイスさん
2005/04/23(土) 14:49:01
ID:ehFruqNb
できます。
181
159
2005/04/23(土) 15:03:11
ID:zKa2ipFh
追加です。USENの速度測定をし直したところ、
J:COM 8M-有線ルータ-WAGB511-有線PC ; 2MB
J:COM 8M-WAGB511-有線PC ; 0.2MB
(試験データの読み込みそのものに突っかかってます)
という状況です。
販売店でなんとか別製品に交換してもらうか、メーカーで別個体に交換するか
悩んでいるところです。同価格帯(NEC WR7800Hなど)の性能の限界だとすれば
他のメーカーに代えても意味が無いので。
182
不明なデバイスさん
2005/04/23(土) 15:38:28
ID:yS8i/mSt
>>182
どうみても、機器ではなく、回線側(J-COM)に問題があるのだが。
J-COMの回線は、末端のMACアドレスを登録したりしてるから
接続機器を変えるとうまくいかないことがあるのよ。
まずJ-COMのサポートに電話してみな。
で、WAGB511経由の有線接続で、2Mbps(2MB/sだとしたら16Mbpsも出てることになるぞ)
というのは、回線側が8Mbpsのサービスでもベストエフォートなので、そんなもんだ。
183
不明なデバイスさん
2005/04/23(土) 15:40:59
ID:x+eA2kXI
>>180
できないと思う理由は?
>>182
直接関係あるかどうかはわからんが、J-COMはモデムに直接つながっている機器を
交換した場合はオンラインでの申請が必要なはずだが、それはやってるか?
184
159
2005/04/23(土) 17:39:17
ID:zKa2ipFh
J;COMのモデムの電源を落とし1晩たってからの接続でも出たのでMACアドレスの
問題は無いと思います。それとJ:COMへの申請ですが、実験段階なのでまだです。
ただ、有線ルータも申請前に繋いで何ら問題ありませんでした。
>>182
は全部単位bpsですね。モデム--WAGR614--有線PCで0.2Mbps
データを一気に読み込み、止まる、また一気に読み込む、止まるを繰り返し
かなりの時間がかかった結果0.2Mbpsで、データ読み込みの速度はさほど
遅く無いように思えるだけにプチプチと切れるのが残念です。
(ブラウジングすると引っかかる印象です)
ちょっと調べてみたところ
YahooBB!8Mbでも速度の問題があり(今回と同一なのかどうか不明です)
WAGR614とモデムの間に100Mbpsのハブを噛ますと正常動作、WANポートの10Mbps
駆動に異常か?、という情報が有るのですが100Mbpsのハブを持っていないので
試験不能です。
とりあえず同一価格帯の性能の問題では無さそうなので、個体の交換か
製品(メーカー)の変更か、何かしら試してみたいと思います。
185
159
2005/04/23(土) 17:46:41
ID:zKa2ipFh
>185
明日が販売店の初期不良交換期間の期限なのでとりあえず、やっておこうと。
186
不明なデバイスさん
2005/04/23(土) 21:19:45
ID:yS8i/mSt
>>185
ふむ、状況が見えてきた
WAGB511のWAN側ポートの設定項目に、10BASE-T/100BASE-TXの指定とか
半二重、全二重の切り替え項目とかないか? AUTO設定だとしくじる
ので、10BASE-T 全二重固定にすると大丈夫。というのがその問題。
あとはパケットサイズがでかすぎてダメなのかも。
187
159
2005/04/23(土) 22:16:37
ID:zKa2ipFh
WANポートの設定項目は一切無しです。
MTUは設定でき、1500に設定してありますが、"ping -l 1472 -f"で問題無し
なので、これでOKだと思います。有線PCのRWIN設定は43800です。
(勿論、同一の設定で有線ルータは問題なし)
前出のYahooBBの方はサポートにスルーされた様なんですが、サポートに
問い合わせたところ調査をするとの事です。ただ、ハード関係は全て
本家米国頼みらしいのでどうなるやら。
188
不明なデバイスさん
2005/04/23(土) 22:27:28
ID:Ws+d98uG
>>188
当方、全く同じ環境ですが、間にスイッチングハブ(100BASE-T)かまして問題解決。
初期のWR7800Hでも、同様の問題あったが、ファームアップで解決済。
まぁ、ネットギアの対応に期待はできないので、ハブ買ったほうがいいよ。
189
159
2005/04/23(土) 22:44:55
ID:zKa2ipFh
>>189
WR7800Hになんとか交換しようと思い、詳細を検索していて全く同じ情報を見つけ
ました。WR7800H≒WAGR614ですよね。NECは2004.9にファームアップをしている
というのにNetgearのサポートで把握すらしていないとは…
とすると製造ロット等関係なし、個体交換をしても無駄。
なんとか販売店にねじ込んでWR7800Hにでも交換して貰わねば。
190
175
2005/04/23(土) 22:46:17
ID:Waxqhmba
>>thanks
191
不明なデバイスさん
2005/04/23(土) 23:43:18
ID:yS8i/mSt
まぁ、元はといえばJ-COMのケーブルモデムの出力に問題があるのだが
10/100hubなんて1000円ぐらいであるだろ、それ使えば解決。
間違ってもNetgearの米国版ファームを入れないように。
192
189
2005/04/24(日) 00:03:55
ID:3VkIJEah
J-COMの対応はもっと期待できない(W
193
159
2005/04/24(日) 00:18:41
ID:mJc4w9tX
>>192
実は既に米国サイト探し回ってました。が、どうも該当する製品が無い様です。
という事は…この件での対応は有りませんっちゅう話。
ま、J:COMやめちまえっちゅう話もあるんですが(w
194
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 00:23:37
ID:OU0Lmk96
モデムに無線LANルータを設置してます。
モデムには電源コードにフィライトコアを付けてノイズ対策してますが
ルータ側の電源コードにも対策した方が良いのでしょうか?
195
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 01:51:58
ID:E71jnzCP
196
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 13:46:54
ID:G9MA5GZN
モデムにアイオデーターで無線LANを繋げてます。
ここ最近、一度無線LANの電源を切らないと速度が出ません。
原因はなんでしょうか?
197
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 14:06:16
ID:3VkIJEah
アイオデーターだから。
というか型番と使っているchぐらい書きやがれ。
198
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 14:25:15
ID:G9MA5GZN
199
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 15:29:30
ID:ajMBQP0R
光プレミアムの導入(初ブロードバンド)と同時に
無線LAN導入を考えてます。LANの知識が乏しく
いろいろ見て回ってきたんですが、他のスレでも薦められてる
NECのWR7800Hを買っておけば、とりあえず問題ないでしょうか?
200
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 15:51:42
ID:E71jnzCP
>>199
またお前か、マニュアルしっかり読んで出直して来い。
>>200
時期が時期だけに(5月以降に各社新製品の予定アリ)微妙だな
7800でなくても、6600でも良いと思うが、a/gの同時利用は必須か?
あ、そうか[LANの知識が乏しく]なのか。
まず、今使っているパソコンのメーカー/機種、導入する予定のプロバイダ(回線種別ではなくプロバイダ)
と、無線LANを使いたい環境(一戸建てとかマンションとか、1F/2Fとか)と回線が入ってくる場所。
IP電話を使いたいか否か。などを晒してくれ。話はそれからだ。
201
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 16:26:53
ID:1uRjTBBG
ルーター(ADSLモデム内臓)
|
HUB
|_______
| | | |
PC1 PC2 PC3 無線AP
|
無線ノート
上記のような構成なのですが
無線ノートと有線PC間でファイル共有しようと同じワークグループを設定しました。
しかし無線ノートがインターネットには繋がるのですがワークグループに接続できません。
このような構成では共有は出来ないのでしょうか?
202
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 16:34:32
ID:E71jnzCP
>>202
普通に共有できる。
問題は、同じネットワークに属しているかだな。
無線APと無線ノートのIPアドレス、ならびにPC-1~3のIPアドレスを晒してくれ
アクセサリ→コマンドプロンプトで、ipconfig と打てば表示されるから。
(ルータで、プライベートIPに変換してるはずなので、IPアドレス晒しても問題ないよ)
(たぶん192.168.X.XXXのようになっているはずなので)
203
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 16:35:09
ID:ajMBQP0R
>>201
ご丁寧にありがとうございます
ずっとISDNだったのと、パソコンが最近ギーギーガーガー言い出したので
この機会に全て新しくしようと言う腹づもりでした
>時期が時期だけに(5月以降に各社新製品の予定アリ)微妙だな
他のスレでもこの話題が出ていて気になってましたし
特に急いで光にする必要も無いので、とりあえずPCだけ新しくして
光導入はもう少し待ってみます
204
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 18:22:24
ID:E71jnzCP
>>204
国内の電波法が改正されて、無線LAN機器でも5月以降は、新しい周波数が使えるように
なるのよ。それで5月に各社が動くというわけ。今は、在庫一掃セールでもやってるかも
しれんから、買い時ではあるのだが。
うん、まぁこれを機に少しネットワーク方面を学んでもいいかもね
205
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 19:41:04
ID:BTUCVdAm
無線LANにしたら、一旦ネット接続をオフにしてからオンにしても
IPアドレスがずっと一緒なんだけど、
これは有線の時のように接続の度にアドレスが変わるようには
もうならないのかな。
206
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 19:58:43
ID:Ag/A9hhc
>>206
ルーターの設定画面から回線切断を選んでないなら接続されたままだと思うが
207
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 20:10:29
ID:JoEfr8X5
【使用マシン】
A:TOSHIBA製 DynaBook SS N1/260CCME
B:SONY製 VAIO PCG-9A4N
【使用OS】
A:Windows Me
B:Windows XP(SP2)
【使用の無線LAN製品】
親機:PLANEX BLR-04FM
Aのアダプタ:BUFFALO WLI2-CB-G54L
Bのアダプタ:BUFFALO WLI-CB-B11
【質問種別】接続
【使用環境】
2階建て木造家屋。ルータは1階。AのPCは1階、Bは2階で使用。
接続ツールはアダプタ付属のCliantManager2を使用。
AのPCは、有線LANとAirH''を使い分けていたのを無線に切替えることにしました。
症状は、上記AのPCがインターネットを使えなくなってしまったというものです。
BのPCはまったく問題がありません。
症状はAにアダプタをセットアップしたら発生しました。
アダプタを外して有線にしてもインターネットが使えません。
h ttp://192.168.1.1/で見られるはずの親機の設定画面も見られません。
なぜかLAN内のPC同士は認識でき、A-B間でファイルの共有は出来ます。
原因がまったく分らず困っております。どなたか知恵をお貸しください。
208
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 20:20:33
ID:Ag/A9hhc
>>208
BLR-04FMでDHCPサーバが有効になるよう設定してるか?
あと、IEのツール→オプション→接続タブで「ダイヤルしない」を選んであるか?
209
208
2005/04/24(日) 20:31:32
ID:JoEfr8X5
>>209
ありがとうございます。
しかし確認してみましたが、DHCPは有効になっています。
ダイヤルアップもしないようにしていますがやはりダメでした。
210
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 20:56:57
ID:BTUCVdAm
>>207
「停止」のような場所をクリックしたのですがこれではなかったんですね。
切断を探して選んでみました。
211
159
2005/04/24(日) 21:08:10
ID:mJc4w9tX
特段の進展は無いですが、一応レポートです。
WR7800Hとの価格差が6000円と大きく店と交渉する労力も考え、とりあえず
有線ルータを噛ましている現状維持でサポート待ちをする事にしました。
10/100のHubは安くても\1700したので、ひとまず見送り。
後はダメもとでJ:COMにモデムが交換できないか聞いてみます。
212
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 21:10:43
ID:mJc4w9tX
>>202
的はずれかもしれませんけど、NET/BEUIで共有してませんか?
213
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 21:29:02
ID:mJc4w9tX
>>208
接続できていた時と接続できない今、変更したのはAのマシンに無線LANアダプタを
入れただけでしょうか?あと、アダプタにIPが割り振られているかどうか、
WINIPCFGを起動して確認してみて下さい。
214
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 21:39:55
ID:ULvgkDlG
AOLのBフレッツは、WZR-G108を使った場合AOSS機能が使えるのでしょうか?
調べたのですがどこにも書いてないので、どなたか知ってる方いらっしゃいましたらおねがいします!
215
208
2005/04/24(日) 22:05:48
ID:S/a0TEf2
>>214
ありがとうございます。
変更はアダプタ追加のみです。
WINIPCFGで見た結果、IPは割り振られ(勿論、他とも競合しておらず)
DNSサーバ、DHCPサーバ、デフォルトゲートウェイにも親機のIPが表示されています。
216
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 22:25:29
ID:mGF+/ZnX
217
不明なデバイスさん
2005/04/24(日) 22:37:37
ID:mJc4w9tX
>>208
そういえば、親機の型番はPLANEX BRL-04FMですよね。
^^
こういう時は大元から検証した方がいい結果が出ると思うので。
Aのマシンに有線を接続。ルータとの確実な接続をランプで確認。
"IPアドレスを自動的に取得する"設定で有ることを確認。
ひとまず再起動。
WINIPCFGでIPアドレスの解放・更新が出来るかを確認。その後、ルータに
接続できるかを確認ですね。ルータに接続の際はブラウザのproxy設定が
無効になっている事を確認してください。
218
不明なデバイスさん
2005/04/25(月) 01:17:46
ID:I9ItKd9j
2台のPCで無線で繋いでますが
無線ルーターのファームアップは1台のPCだけすれば良いの?
219
不明なデバイスさん
2005/04/25(月) 01:54:24
ID:Ra6BYJVR
>>219
無線LANルータのファームアップは、無線LANルータに施すものだ!
PCは単なるファームウェアの置き場所。
>>197、199もお前だろ。出直して来いって言ってるのに。
220
不明なデバイスさん
2005/04/25(月) 03:24:36
ID:7JE0czTL
221
202
2005/04/25(月) 13:08:21
ID:hMd0gpF8
>>203細かく補足します
PC1は192.168.0.2で固定 Win2k
PC2は192.168.0.6で固定 winxppro
PC3はDHCP winXPHome(ワークグループ外で共有無し)
無線APは192.168.0.10で固定
無線ノートはDHCP winXPHome
ですPC1がメインでPC2をリモートデスクトップで制御PC3は自分のPCじゃないから除外
以上のような環境で使っています。
pingは全て通ってPC1からノートは見えるのですがノートから他のPCを見ようとすると、
ネットワークリソースの利用権限が無いとかの警告が出て弾かれてしまいます。
XPのFWを切ってもダメでした。共有にはNETBIOS over TCPIPを使っています。
こんな感じなのですが、何が原因なのか分かりますでしょうか?よろしくお願いします。
222
不明なデバイスさん
2005/04/25(月) 14:55:55
ID:MtIFe+ek
【使用マシン】FMV
【使用OS】WinXP-Pro SP2
【質問種別】
必要な機器は何でしょうか。
【使用環境】
ADSLモデム---有線ルータ---ハブ(8ポート)---デスクトップ1台とノート2台
上記の環境で有線ルーターにハブを繋いでノートPCが接続する1ポートだけを
無線化したいのですが、必要な機器を教えていただけないでしょうか。
なおノートPCには無線LAN機能がa/b/gで付いてます。
223
不明なデバイスさん
2005/04/25(月) 16:14:18
ID:ickv562O
>>223
1.有線ルーターを無線ルーター(アクセスポイント)に変える
2.ハブにブリッジ型アクセスポイントをつける
うちはバファローしか使ってないけど参考に
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
224
不明なデバイスさん
2005/04/25(月) 16:15:04
ID:ickv562O
↑ちなみに1.または2.ってことで
225
不明なデバイスさん
2005/04/25(月) 16:42:07
ID:Ra6BYJVR
>>222
それは無線LANに関係ないところだな。
デフォルトゲートウェイを指定するとか、WINS設定を見直してみると直るかも、
ホスト指定じゃなくてIP指定でサーチしても見えないかねぇ
あるいはpingが通っていても、無線LANの暗号化設定が不完全で、データパケットが落ちてるか…
226
不明なデバイスさん
2005/04/25(月) 17:40:25
ID:QU2UtT1z
イーアクセス(8100C)からエアステーションを有線で繋げようと思っているのですが、
接続できませんってなるのですが、ブリッジ機能などが関係あるのでしょうか?
調べてLANポート設定をいじっても繋がらないので…
227
223
2005/04/25(月) 18:19:28
ID:RcUbjLkM
>>224
お返事ありがとうございます。
紹介していただいたリンクを見てQ&Aからブリッジ接続の方法が
紹介してあったのを見つけましたので、バッファローで行こうかなと思います。
228
不明なデバイスさん
2005/04/25(月) 18:33:28
ID:Wgi/usJx
>>202
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/network.html#763
なんか関係ありますかねぇ。
229
不明なデバイスさん
2005/04/25(月) 18:48:03
ID:nJthtTjI
無線にしたら2chのIDが一日中同じになったんだけどこれって何で?
プライベートアドレスが割り当てられてるからだとしても、
アドレスチェックページに行くと普通にグローバルアドレスが表示されてる。
2chはプライベートアドレスでID割り当てしてるんかな。
朝と夜に同じスレに書き込んだとき、同じIDのままだと
何だか一日中そのスレに張り付いてるみたいで恥ずかしいから
PC立ち上げる度にID変われば良いのになあと思うんだが、
その方法があったら教えて下さい。
我が家はどうせPC一台しかないんで、別にグローバルIDが
そのまま今のPCに割り当てられても良いんだけどなあ…
(ちなみに1台しかないのに無線にしたのは長いケーブルが邪魔だったので)
230
不明なデバイスさん
2005/04/25(月) 19:24:03
ID:Ra6BYJVR
2chのIPはグローバルIPアドレスで生成。
通常、常時接続回線なら、回線側の不具合で再接続しないかぎりIPアドレスは
変わらない。よって2chのIDも、24時で切り替わるまでそのまま。
回線種別(ADSLとかCATVとか)、ルータの機種名とか晒せ。
黄金週間厨がでてくるには早すぎるぞ。
231
227
2005/04/25(月) 20:18:30
ID:FeaV1JF1
どなたかわかる人いたら教えてください・・・
232
不明なデバイスさん
2005/04/25(月) 20:34:23
ID:Mm24YQfB
>>232
>>228
Airstationの付属CD-ROM内に詳細な取説がPDF形式で納められてるはずだから読め
>>230
それは無線にしたからじゃなくてルーターを使うようになったから
ジサクジエンしたいならネットしない時は親機(ルーター)の電源切っとけ
233
不明なデバイスさん
2005/04/25(月) 21:03:11
ID:Jsy9rcLg
>>227
同じ条件で何も問題なく出来てた。いじょ。
つか、それだけしか情報を晒さないで教えろってのがむぼー。
234
不明なデバイスさん
2005/04/25(月) 21:15:22
ID:Ra6BYJVR
235
208
2005/04/25(月) 21:30:21
ID:mD/rnBUd
>>218
ダメです。
IPアドレスの取得は出来ているのに、インターネットは使えません。
ドライバをアンインストールしても症状が回復しません。
システムツール→システムの復元をしてやっと元に戻ります。
この際、他のアダプタに買い換えてしまうべきでしょうか?
よければアドバイスお願いします。
236
不明なデバイスさん
2005/04/25(月) 21:55:36
ID:8BplWlnF
そういうことってある、うちじゃ仕方が無いのでパソコン消すときはスタンバイモードに
している、電源からつけなおしたたときは必ず再接続だマンドクサー
237
不明なデバイスさん
2005/04/25(月) 22:08:56
ID:5CA+BtZ0
238
不明なデバイスさん
2005/04/25(月) 22:30:35
ID:Wgi/usJx
>>236
有線からルータのセットアップ画面に入れますか?
後は…駄目もとでとりあえずBRL-04FMのファームとWLI2-CB-G54Lドライバを最新に
そういえばBRL-04FMは無線に対応してませんけどBLW-04FMの間違い?
239
208
2005/04/25(月) 23:32:29
ID:w3xKEhy+
>>239
アドバイスありがとうございます。
早速最新のドライバをダウンロードしてみました。
しかし、それで無線LANカードをセットアップしてみても症状は同じで、
有線(カード挿し/抜き/ドライバ削除後)でも、インターネットはもとより
ルータの設定画面すら見られません。
ドライバをインストールする時に何か起きている気がします。
ドライバだけ入れて、クライアントマネージャ2を入れないまま、有線で接続しても同じ症状が出ました。
すみません。書き間違えてました…(汗
正しくはご指摘の通りBLW-04FMです。申し訳ない。
240
不明なデバイスさん
2005/04/26(火) 00:43:42
ID:+mIdgveU
【使用マシン】 自作
【使用OS】 windows XP sp2
【使用の無線LAN製品】 WLI-USB-BK11
【質問種別】接続
【使用環境】アクセスポイントからの距離は壁越しで2m
なぜか入れないサイトがあります。
無線LANアクセスポイントをWLAR-L11からWHR3-AG54 に変えたら入れないサイトがあります。
たとえばヤフオクの評価のページです。
ほかのヤフオクのページには入れるのですが、
なぜか評価するページに入れなくていつもタイムアウトになります。
それまでは普通に入れたのに入れなくなりました。
変わったのはアクセスポイントだけなのですが、何か設定ミスがあったのでしょうか?
すみませんよろしくお願いします。
241
不明なデバイスさん
2005/04/26(火) 04:43:16
ID:WzwadetW
>>241
WHR3-AG54は単なるAPじゃなくて、ルータだからな。WLAR-L11もルータだけど。
考えられる原因としては、WHR3-AG54のファイアウォール(SPIだしな)が悪さしてるというものだが
メーカーに聞いとくれ。
242
不明なデバイスさん
2005/04/26(火) 10:46:21
ID:HYJYFOKZ
"a""b""g"規格に対応したアクセスポイントは値段的に今が買いですか?
それとも5月に入って、新しい"a"規格の物が出てから旧製品が値下げされるでしょうか?
243
不明なデバイスさん
2005/04/26(火) 14:42:38
ID:C+egd8sc
【使用マシン】SOTEC afina serias (celeron700 512MB)
【使用OS】Win XP SP2
【使用の無線LAN製品】 新規購入
【使用環境】二階にモデム、一階にPC。
家は木造で、直線だと距離は5mくらいです。フローリングを挟みます。
優先順位として、安定>価格>速度を考えてます。特にこだわりはないので、無難なものを探しています。
無難なものでとりあえず最初はこれにしろみたいなのがありましたらお教えください。
244
不明なデバイスさん
2005/04/26(火) 15:55:56
ID:10sDSVoO
>>243
11aが関係するんなら、新規格対応物が出るのを待ったほうがいいよ
11aで4ch→8ch化は結構影響あると思うし。現状の11a対応製品は
周波数は新規格に移行できてもch数は増えないので。
在庫も絞ってるようなので、そんなに値下がりも激しくない悪寒。
>>244
具体的条件でのオススメ選別は、別スレ参照
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109087505/l50
マシンパワーとか考えるとPCカードものをすすめたいが、電波環境分からんしなぁ
LANコンバタは高いし、親機(AP)はともかく、PC側はUSBタイプのやっすいのでいいかも
245
不明なデバイスさん
2005/04/26(火) 16:45:59
ID:CYXFPbIu
バッキャローのサポートセンター、全然ツナガラネェじゃねぇか!!
246
不明なデバイスさん
2005/04/26(火) 21:22:10
ID:10sDSVoO
そういうことがあるから、バッキャロは薦めないんだけどね
今は、ほかのPCメーカー系のサポートも、例のトレンドマイクロ事件で
つながりにくいみたいね。
247
不明なデバイスさん
2005/04/26(火) 21:38:30
ID:lpXxHFpK
滅流古(メルコ)時代からサポートの悪さは有名ですからねぇ。
Netgearも負けじと酷いです。電話での応対はしりませんけど、一応はドライバ
なりをアップデートしているバッキャローの方がましじゃないですかねぇ。
技術問題は全部米国本社任せで日本法人では何も出来ず。
248
159
2005/04/26(火) 22:02:19
ID:lpXxHFpK
WAGR614 10BaseT問題は調査中のまま動かずです。
次なる障害が出てしまったのですがWAGB511(WAGR614+WAG511)ユーザーの方で
こんな問題が出ている方はいるでしょうか?故障かこちらのミスか…。
無線環境;WAGR614_1.0.1.16 + WAG511_1.2 暗号;WPA-PSK(AES)
PC:東芝Satellite1800+Windows2000Sp4
症例
毎回ではない物の、サスペンドからの復帰後に11aで繋がらなくなる。
SmartWizardの画面を見るとスキャン中CH:34(A)で固まったまま。
11b/gにプロトコルを変更すると問題なく繋がる。
その後、11aに変更するとCHのスキャンは開始される物のやはり接続できず。
249
不明なデバイスさん
2005/04/26(火) 22:03:25
ID:0I0bEu15
二重ルータということは、モデムのIPとルータのIPを一緒にすればいいことなのですか?
250
不明なデバイスさん
2005/04/26(火) 22:09:19
ID:RrJ9Texi
>>250
いや、逆。2台のルータのIPアドレスが重ならないようにする。
モデムの方(多分ルータ機能付きだよね?)のLAN側のアドレスを
書けば具体的なアドバイスができるが。
251
不明なデバイスさん
2005/04/26(火) 23:15:13
ID:87GzMTqS
無線ルーター購入して半年。
ファームウェアも更新しましたが
最近、1日1回はルーターの電源を切らないと
速度が出ません。
ルーターの方にもノイズ対策した方が良いのかな?
コードにフェライトコアを付けるとか。
252
不明なデバイスさん
2005/04/26(火) 23:17:08
ID:2PknAKez
253
不明なデバイスさん
2005/04/26(火) 23:26:02
ID:87GzMTqS
254
不明なデバイスさん
2005/04/26(火) 23:31:08
ID:RrJ9Texi
>>254
バッファローは「機種」か? 出直しておいで
255
不明なデバイスさん
2005/04/26(火) 23:35:02
ID:2PknAKez
256
不明なデバイスさん
2005/04/27(水) 00:59:15
ID:3xaYyKIX
めんどくせー連中だな。
他スレでマルチして聞いたからいいや バーカ
257
不明なデバイスさん
2005/04/27(水) 01:37:28
ID:WTTBUveV
逆切れとは、そろそろGW厨のフライングがあるのか…
258
不明なデバイスさん
2005/04/27(水) 02:21:35
ID:SwplkOqj
>251
申し訳ないのですが、モデムの方のIPアドレスはどこでわかるのでしょうか…?
eAccessのBRITE PORT8100Cを使っています。
かれこれ買ってから9日間苦戦中でございまして…
259
259
2005/04/27(水) 02:54:54
ID:SwplkOqj
ちなみにインターネットプロトコルのTCP/IPのプロパティを見ると、
IPアドレスを自動的に取得するにチェックが入ってるみたいなんです。
ここを手動で設定して、ルータのIPも設定するということなのでしょうか?
そうなると手動でどのような数値を入れれば良いのでしょうか…?
XPでWZR-G108の機種を使っている場合、
「IPアドレス」に「192.168.11.30」を入力します。
「サブネットマスク」に[255.255.255.0」を入力します。
「デフォルトゲートウェイ」にルータのIPアドレス「192.168.11.1」を入力します。
「次のDNSサーバーのアドレスを使う」にチェックを入れます。
「優先DNSサーバー」にルータのIPアドレス「192.168.11.1」を入力します。
(代替DNSサーバーは入力しません。)
で良いのでしょうか?
そうなると、ルータ側のIPをどうすれば良いのかがわからなくて…
長々とすみませんでした(´ヘ`;)
260
不明なデバイスさん
2005/04/27(水) 04:22:21
ID:WTTBUveV
>>259
自分の使っている機種のマニュアルぐらい読んでほしいのだが…
http://www2.enecom.co.jp/adsl/modem/file/8100C-7.pdf
おそらく、デフォルトのままいじっていないのなら、8100Cの
LAN側IPアドレスは、192.168.1.1 になっていると思う。もしかしたら
違うかも知れないので、 8100CとPC(DHCPで自動的に取得する設定)を有線で
直結して、PCに 192.168.1.xxx が割り振られるようならビンゴ。このとき
PCに 192.168.0.xxxとか、192.168.11.xxxが割り振られたら、xxxを1にした値が
8100Cの LAN側IPアドレスだと思う。
で、問題は、8100CとWZR-G108の両方がルータで、どちらもDHCPサーバが動いている
ということだと思う。どちらかをブリッジモードにするか、どちらかのDHCPサーバを
無効にしないとネットワークが混乱する。
今は8100CのLAN側IPアドレスが192.168.1.1なのに、WZR-G108の初期アドレスが192.168.11.1
(よってPCには192.168.11.xxxが振られている)ので、お互いに通信できなくなってるのよ。
あえて2重ルータ環境にしないで、どちらかをブリッジにしたらどうだ?
261
不明なデバイスさん
2005/04/27(水) 08:39:26
ID:UYhU9T1v
>>257
マルチ先にもレスしてやったから安心しろ。(笑)
262
251
2005/04/27(水) 08:47:31
ID:UYhU9T1v
>>261
いや、2段ルータの構成にするならそうじゃないな。IPネットワークの勉強をもう少し
した方がいい。
1台目のルータをブリッジにする、という解はあるし、その方がいいのは同意。
・2台目のルータのWAN側は「IPアドレス自動取得」にする
・2台目のルータのLAN側は1台目のルータとは別のサブネットにする
(192.168.xxx.yyyのxxxを違う値にする)
というのが2段ルータの肝だ。
LAN側のDHCPサーバは両方とも有効でいい。試してみな>>259
263
不明なデバイスさん
2005/04/27(水) 10:39:22
ID:/+RJolHo
>261
マニュアルありがとうございます!勉強します!
>263
2台目のルータというのは、8100Cのことでしょうか?それともWZR-G108のことなのでしょうか?それとWAN側とLAN側の設定画面はどこなのでしょうか…
本当に初心者ですみません…
264
不明なデバイスさん
2005/04/27(水) 11:52:23
ID:2gQe3azp
公共施設で、ネットに繋げられるのだが、カードの設定がわからん、どうすれば
ネットにつなげる事が出来るでしょか?
OSは98SEです。
265
不明なデバイスさん
2005/04/27(水) 12:08:57
ID:m14SX/M+
公共施設に聞いてください。
266
不明なデバイスさん
2005/04/27(水) 12:32:39
ID:lrR7pNSB
WAGR614を買ってきましたが、無線のAとgのランプが絶えず点滅してるんですが
異常じゃないですよね?(マニュアルには点灯ってなってるけど、こっちのミスかな)
あと、APとして使っていて無線を使ってないときでもたまにLANのランプが点滅するのも
仕様?(´д`)時刻でも合わそうとしてるのかな
267
不明なデバイスさん
2005/04/27(水) 13:57:02
ID:nheC3coq
>>240
駄目ですか。最後にAのマシンを接続できる状態に戻してBからアダプタを外して
入れてみて、どうなるかですね。これでOKなら"BUFFALO WLI2-CB-G54L"が原因と
見ていいんじゃないでしょうか。
時間があればBUFFALOのサポートに聞いてみる、面倒なら交換しちゃえ、という
所ですかね。あ、あと念のためドライバを入れた後にTCP/IPの入れ直しをして
みると旨くいくかも。
>>267
ランプ関係は勝手に点滅で正常らしいです。家でも点滅してます。気持ち悪いです
268
267
2005/04/27(水) 14:05:33
ID:lrR7pNSB
>>268
ありがとう。安心しました(^^)
チカチカしてせわしないですよね、あれw
269
259
2005/04/27(水) 15:45:20
ID:FC3X/r9o
8100CのLAN IPアドレスは192.168.1.1でした。
そして「RFC1483ブリッジ設定」というのになっていました!
そういう場合は、WZR-G108のLAN側IPは192.168.2.1とかの値で2段ルータになるということなのでしょうか?
それと、8100CのDHCPサーバはどこで有効にできるのでしょうか?マニュアルを参照してやっとこログインしても見つからないので参っています…
質問ばかりですいません…
270
不明なデバイスさん
2005/04/27(水) 16:53:57
ID:WTTBUveV
>>270
8100Cのログイン画面にアクセスできたんだな。
で、8100Cはブリッジモードで動いてるんだな? →ならば DHCPサーバの設定はでないよ。
ブリッジってことはただのADSLモデムと思えばいい。
ので、WZR-G108をルータとして機能させれば、それで通常の1段ルータ構成だ。
(あんたにゃ2段ルータ構成は、まだ早い)
WZR-G108を初期化して、【ADSLモデム(ルータなし)につなぐ】みたいなウィザード
設定項目が出ると思うので、それで最初からやんなされ。
で、これ以上は、そこらのショップの有料出張サポートとかを考えような。
271
不明なデバイスさん
2005/04/27(水) 17:13:26
ID:XK7vA0yY
>271
伝送モード,[10M 半二重]または[100M 半二重]というのはどちらで設定するのでしょうか?
やはり有料サポートを頼んだほうが良いのかしら…
272
不明なデバイスさん
2005/04/27(水) 17:23:51
ID:XK7vA0yY
>271
色々と教えてくださって本当にありがとうございます!
273
263
2005/04/27(水) 19:47:04
ID:UYhU9T1v
>>264
ADSLモデム兼ルータが1台目。そうでない方が2台目
…あとはマニュアルを読め。
274
263
2005/04/27(水) 19:49:19
ID:UYhU9T1v
>>274
あ、ごめん、解決に近づいているみたいね。オレは引っ込む。がんばれや。
275
不明なデバイスさん
2005/04/27(水) 21:50:40
ID:XMk5+m7c
>275
引っ込まないで下さい…( ´-`)
解決しそうな予感はしたのですが、どうも…
今日は10時間以上PCと睨めあいっこしちゃいましたヽ(τωヽ)ノ
276
263
2005/04/27(水) 22:00:39
ID:UYhU9T1v
>>276
どういう設定をしたらどういう問題が出ているかを分かるように書いてくれれば、
気が向いたらレスするよ。
277
不明なデバイスさん
2005/04/28(木) 00:25:06
ID:JvEeB/1z
質問です。
普段は5~6台のPCで(xp、98SE)無線ルータを使ってADSLに接続しています。
ただ打ち合わせなどで、それぞれがデータを共有する為にメモリースティックを回して
それぞれのPCに入れていますが、簡単に無線同士でファイルを共有したいのですが
出来ますでしょうか?皆が皆初心者で誰も設定とかが分かりません。
宜しくお願いします。
278
不明なデバイスさん
2005/04/28(木) 00:28:46
ID:aRsmXCEc
>>272
100M 半二重で
>>276
かわいこぶってもダメ。2chでのサポートを期待せずに、
知識とスキルのある知り合いを作るとか、有償サポートに頼るとか
にらめっこしててもラチがあかないのだから、次策を練れ
近くに住んでるのなら訪ねてやってもいいが……金取るよ
279
不明なデバイスさん
2005/04/28(木) 00:30:53
ID:ouCQatXf
280
不明なデバイスさん
2005/04/28(木) 00:33:31
ID:JvEeB/1z
>>280
早速ありがとう御座います。快適に出来るように勉強してきます。
281
不明なデバイスさん
2005/04/28(木) 01:36:38
ID:VBZV3T29
NetStumblerで見ると1、6、11chばっかだな。なんで?
282
不明なデバイスさん
2005/04/28(木) 03:00:27
ID:DrMOGHy6
【使用マシン】 NEC LavieG (無線LAN内蔵)
【使用OS】 windows XP sp2
【使用の無線LAN製品】 親機WHR2-A54G54 子機側内蔵無線LANで11Gで接続
【質問種別】接続
【使用環境】親機からの距離は直線見通しで2m
一日に数回通信がフリーズします。
この症状が起きたときは、ノートPC側からは親機のAirStationをA・G共に
認識はしてるのに通信だけが止まり、他のページに移動したりできず、メッセも落ちます。
ノートPC側の無線LANの不調かと思い、NECに2回修理に出し、3回無線LANボード交換。
それでも症状変わらず、突然通信がフリーズします。
フリーズするときの使用状況は一定ではありません。
ノートPCの無線LANの電源を切って入れ直せば通信が回復します。
ちなみに他に11bで接続してるノートがありますが、そちらはフリーズしません。
素直に親機をAtermに買い換えるべきなのでしょうか?
283
不明なデバイスさん
2005/04/28(木) 05:24:08
ID:aRsmXCEc
>>282
明確な決まりはないが、それぞれのchの周波数帯が重複しない
最大限の組み合わせが1/6/11/14chだから。11gになって14chが使えなくなったが
昔の1/6/11/14から1/6/11chが使われるようになった。各社のデフォ値も
そこにあわせてきてる。
ただ、それぞれの環境に合わせて、本来はどのchを使ってもかまわない。
>>283
暗号化あたりで再接続できなくてしくじってるのかな。
まぁ、交換してもダメなら親機をNECに変えてサポート受けてみたら。
284
不明なデバイスさん
2005/04/28(木) 08:32:25
ID:wwU1ayG7
>>283
XPのZeroConfig使ってみて。
285
283
2005/04/28(木) 23:20:49
ID:xDoN+D6t
ありがとうございます。
>>284
暗号化はとりあえずしないでいますが、それでも落ちます。
>>285
ZeroConfigがOnだったので、切ってみました。
症状変わらずです。
286
不明なデバイスさん
2005/04/29(金) 01:28:53
ID:sAY909aI
無線ルーター買いにヨド行ったら
店員が「無線で繋ぐよりケーブルで繋いだ方が安定しますよ」と言われた。
287
不明なデバイスさん
2005/04/29(金) 01:39:12
ID:xQroPbzw
>>283
関係有るか分かりませんけど、WHR2-A54G54のファームは最新ですか?
Ver2.21_2004,09,21 Ver2.22β_2005,02,21
288
283
2005/04/29(金) 01:56:18
ID:fV9MsYeP
>>288
2.21にしてあります。
一応βである2.22にはしてません。
289
不明なデバイスさん
2005/04/29(金) 18:48:18
ID:M8qqYCzW
【使用マシン】 prius
【使用OS】Windows XP
【使用の無線LAN製品】子機 BUFFALOのWLI2-USB2-G54
親機 内蔵されてるやつかな?
【質問種別】接続について
【使用環境】親機(ノート)2階、子機1階
始めのほうは調子良かったんですが今はちょくちょく接続は切れてしまいます。
速度も遅いし(1.0Mbps)電波状態にいたっては9%ですorz
どうしたらもっと速くできますか?というか何が原因なのですか?
えっちぃな人教えてください
290
不明なデバイスさん
2005/04/29(金) 22:07:54
ID:KV6aDwxK
【使用マシン】ThinkPad R31 (IBM)
【使用OS】 Windows XP SP2
【質問種別】接続について
【使用環境(予定)】AP・ルーター・モデム:2F クライアント:1F
WLA2-G54C/Pを買おうと思っているのですが、
他のスレなどを見ると
実測が遅いとか、電波が弱いとかで、結構評価が低くて迷ってます。
木造の2F→1F(推定直線距離5m程度)で、接続数1ならばこれでも大丈夫でしょうか?
回線はケーブルの30M(下)で、
ルーターはSuperOPT100を使用しています。(こっちの接続数はAP含め3
すでにルータがあるので、できるだけルータ機能の付いていないものを買いたいと思っています。
291
不明なデバイスさん
2005/04/30(土) 00:53:32
ID:9YNAS+Gw
>>290
あんたのとこには子機しかないよ。親機は?
近所のどのお宅の無線LANに入り込んでるんだか…。
たぶん近隣で使ってるやつが、こりゃたまらんと思って暗号化したんだろな。
で、遠くのどっかの家の無線LANに入り込むようになって遅くなってると…。
漏れ漏れ接続お疲れさん。メールとかWebアクセス先とか、全部漏れてると思ったほうがいいよ。
>>291
今は、ルータ付きでもAPとして動かせるし、そっちのが数が出てるから安価だって
こともあるけど。まぁ、環境を聞く限りでは、それで大丈夫なんじゃねーのかな。
1F/2F間の床/天井に、断熱材(アルミコートしたもの)が入っていたりすると厳しいけど
やってみなくちゃわからんしな。
WLA2-G54C/Pが採用してるチップは世代が古いからねぇ。
292
IPアドレスの再取得ができない。
2005/04/30(土) 08:08:12
ID:ZXULezpp
【使用マシン】パソコン工房
【使用OS】XP SP2
【使用の無線LAN製品】 親機BUFFALO WH2-G54 子機WLI-U2-KG54
【質問種別】接続 g
【使用環境】設置場所は同じフロア、距離は5Mくらい、電波状況も80%です。
WEPやMACアドレス制限をはずせば無線接続できネットにつながります。
しかし、WEPやMACアドレス制限をすると接続は完了と出るが、
IPアドレスが再取得できずネットにつながりません。
どうすればいいのでしょうか?
293
不明なデバイスさん
2005/04/30(土) 10:54:18
ID:9YNAS+Gw
>>293
MACアドレス制限はともかく、WEPなら16進で指定してみなされ
それでダメなら、WEPじゃなくてWPA-TKIPにするとか
294
TKIP + PSKにすると接続できない
2005/04/30(土) 15:43:44
ID:spGYw8w6
【使用マシン】Sotec
【使用OS】WinXP-Home SP2
【使用の無線LAN製品】親機Web Caster v110 子機FT-STC-Va/g
【使用環境】設置場所は同じフロア、距離は2mくらい。
TKIP + PSKにすると接続できません。現在は暗号方式OFFにして
接続しています。無線LANは初めての為、NTTのサポートに電話して
設定しました。TKIP + PSKにすると接続できないのですが、サポートの
方でも原因不明。ノートン2003使ってます。
よろしくお願いします。
295
不明なデバイスさん
2005/04/30(土) 19:28:48
ID:g7V4C/fI
>>295
暗号化キーに問題があるんじゃないの?
十六進なのにつかえないアルファベットとか使ってないよね
296
不明なデバイスさん
2005/04/30(土) 19:37:55
ID:9YNAS+Gw
>>296
WPA-TKIP/PSKなら16進とか関係ない。
>>295
ということで、暗号化OFFならOKで、TKIPにするとダメというのなら ノートン2003は関係ない
サポートでも原因不明というように、現状では情報が少なくて、ちと分からん。
PC側の接続設定には、子機付属の接続ツールを使っているのか? Windows標準のツールか?
TKIP-PSKではなくて、TKIP-AESは使えないか?
いずれにしろ暗号化無効は危険なので、最低でも128bit WEPぐらいは施しておこうね
297
295
2005/04/30(土) 20:47:07
ID:xxmZXGgw
>>296,297
ありがとう。暗号化にアルファベットが入っていたので、数字に直したら
あっさり接続できました。だけど、nttのサポートの時、このアルファベット
入りのパスワードで何も言われなかったのですが・・・わからん。
別の問題は、無線LANの設定後、PCの終了が随分遅くなりました。
「winをシャットダウンしています」の画面で2分くらいかかる様に
なりました。なぜでしょうかね?
298
不明なデバイスさん
2005/04/30(土) 20:51:49
ID:iuJE0u2f
今日はじめて無線化したんですけど、SSIDの項目に
自分が設定したやつとは別におとなりさんのやつも
含まれてます。
自分のは64ビットで暗号化しましたが、まだMACアドレス(だったけ?)
はしてません。
おとなりさんのは電波状態も悪くなく、暗号化が無効になってます。
これってある程度の知識があればどこで何みてるかとか
わかっちゃいますよね?
暗号化しないのって一般的なもんすかね?
299
不明なデバイスさん
2005/04/30(土) 21:06:22
ID:bXFytHUn
>>299
一般的かどうかは別として、暗号化してないユーザーは結構多いかも
だからと言って勝手に相乗りしちゃいかんけどね
XP標準のツールを含めてほとんどの無線LANの設定ツール(クライアント
マネージャ)には特定のAP(親機)にのみ接続させる機能があるはずなので、
きちんと自分が設置した親機に接続するよう設定しておくこと
それと、64bitWEPによる暗号化は短時間で解読が可能でほとんど意味が
ないので、最低でも128bitWEP以上の暗号化をかけるべし
300
不明なデバイスさん
2005/04/30(土) 21:35:59
ID:iuJE0u2f
>>300 toncks
>特定のAP(親機)にのみ接続させる機能があるはずなので
MACなんとかのことですよね?
でも、マンションとか密集した住宅地じゃないから、相乗りされるとしたら
そのおとなりさんくらいだし、別に相乗りされるくらいなら構わないかな。。
たまに野菜くれるしw
あと暗号化も、わざわざうちみたいな貧乏、人畜無害なやつの家を特定して
狙ってくる理由も見つからないからあんま神経質になる理由もみつからんとです。
株やってた頃はちょっと怖かったからFWソフトいれたりしてたけど
今は、非メインのネットバンクで小額取引してくらいで
メインバンクはヤフオクとかでも非公開でオンライン化してないし・・
301
不明なデバイスさん
2005/04/30(土) 22:05:27
ID:7nS6DrIe
質問です。
最近、隣に大学生が引っ越してきた途端に無線LANの速度が落ちました。
しかもどうやらP2Pやらグレーゾーンな事をしょっちゅうやっている模様です・・・
先ほど暗号化を行ったのですが、もし万が一その時点で踏み台にされていた場合等は
その大学生が行ったと立証できるのでしょうか?また、もし警察が来た場合等はどうすればよろしいでしょうか??
302
不明なデバイスさん
2005/04/30(土) 22:10:16
ID:7nS6DrIe
すいませんageてしまってたorz
303
不明なデバイスさん
2005/04/30(土) 22:15:48
ID:g7V4C/fI
>>302
踏み台にされたというより干渉しているだけじゃないの?
304
不明なデバイスさん
2005/04/30(土) 22:21:23
ID:7nS6DrIe
>>305
いや、隣からよく電話の声が聞こえるんだけど漏れ電波がどうとか言ってるし
ネットワーク上に見たことも無いマシンが存在するから隣で間違いないかと思う・・・
305
不明なデバイスさん
2005/04/30(土) 22:33:48
ID:bXFytHUn
>>302
とりあえず無線にMacアドレス制限かけれ
306
不明なデバイスさん
2005/04/30(土) 22:45:21
ID:7nS6DrIe
>>306
もう既にかけました。
ただ、前述したように大学生が何か色々とやっていたみたいで・・・
時折ヤベッ!とか叫んだりもしてましたし・・・もし彼が何かネット上で犯罪を起こしていた場合は
こちらが無実と立証する方法はあるのでしょうか?
307
不明なデバイスさん
2005/04/30(土) 23:01:58
ID:KWwzJjG2
現状次のような構成で
ISDNルータ - PC
これに無線LANを追加して
以下のような環境を構築したいのですが
ISDNルータ - PC
- 無線LAN( WLA2-G54) - PDA端末等
ルータの方でプロバイダとの接続が確立されていれば
ISDNだろうがADSLだろうが無線LAN使えるんですよね?
308
不明なデバイスさん
2005/05/01(日) 00:20:06
ID:MWS4ryJG
>307
ルータに接続していたNICのMACアドレスが残ってないかい?
まあ、悪いことする奴は偽装するだろうけど・・・
309
不明なデバイスさん
2005/05/01(日) 00:43:15
ID:yqH0UiMj
310
不明なデバイスさん
2005/05/01(日) 00:56:35
ID:OrkhM7nw
>>302
立件される様な犯罪を犯すのなら、わざわざヤバイだの、漏れ電波だのとは
言わんと思われ。
つか、P2Pで警ってネタか?
おれは釣られてるのかな・・アババ
orz
311
不明なデバイスさん
2005/05/01(日) 03:49:09
ID:li1s4506
312
不明なデバイスさん
2005/05/01(日) 09:40:14
ID:ew6VJpu3
思いっきりネタのようではあるがセキュリティ全くなしで隣同士が使っていてSSIDなんて気にしてなかったら
踏み台にしたかどうかなんて分からない可能性もあるよね
313
不明なデバイスさん
2005/05/01(日) 14:56:18
ID:5sWKb+ag
本日WHR3-AG54/Pを購入しましたが、IPアドレスの取得がうまくいきません。
回線はitscomのCATVで、グローバルIP(192.168.1.20)を割り当てています。
しかし、ipconfigを見るとipAdressが192.168.11.2となっています。
一度設定ページでIPアドレスを自動取得にしてみたところ、WAN側の通信をしています・・と出て、
しばらくしてから失敗しました、と出ます。
TCP/IPプロトコルの設定でIPアドレスを固定する必要があるのかなと思い、
IPアドレス 192.168.11.2
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
優先DNSサーバー 192.168.11.1
と設定して、その後、設定ページでIPアドレスを手動設定にして同じ様にしてみたところ、
ネットワークの範囲内は設定できません、や、同じIPアドレスは使えません、などのエラーが出て、
IPアドレスの手動設定がうまくいきません。割り当てられているグローバルIPを使うところがないのが
接続できない原因なのかと考えています。どなたかご教授頂けないでしょうか。
314
不明なデバイスさん
2005/05/01(日) 15:19:44
ID:p0+HilWw
>>314
> グローバルIP(192.168.1.20)
315
不明なデバイスさん
2005/05/01(日) 15:54:39
ID:MWS4ryJG
192.168.1.*** がグローバルIP?
ネットワークの勉強し直しなさい。
316
不明なデバイスさん
2005/05/01(日) 15:56:08
ID:MWS4ryJG
「10.x.x.x」「172.16.x.x~172.31.x.x」「192.168.x.x」はプライベートIPだよ。
317
不明なデバイスさん
2005/05/01(日) 17:21:46
ID:17BNwbZU
>>314
のは、CATV回線にありがちな、プライベートIPアドレスを家庭にふるという環境だな
で、WHR3-AG54/PのWAN側に192.168.1.20が振られていて、PCが192.168.11.2になってる。
WHR3-AG54/Pを工場出荷状態に初期化して、まずPC(IPアドレスをDHCPで自動取得)を有線でつなげ。
次にWHR3-AG54/Pの制御画面(マニュアルに書いてある)にWebブラウザでアクセスして、
ウィザードに従ってインターネット回線の選択を、CATV回線(DHCPで取得)にあわせる。
そのまま処理を進めていけば、たぶんうまくいくだろ。その時点までいったら無線LAN接続を試せ。
勝手に思い込みでいじるから、もう設定がむちゃくちゃになってると思われ
318
314
2005/05/01(日) 18:27:01
ID:5sWKb+ag
申し訳ないです・・ちょっと混乱してきたのでお聞かせください。
ルーターをかまさず直接モデムとPCを接続して、インターネットができる状態の時は、
IPアドレスを自動取得にしている状態だと、ipconfigのIP adressは219.110~なっています。
ルーターを介していて、まだインターネットが上手く繋がらない状態でのipconfigは192.168~となります。
この場合は、ルーターを介して設定をしようとする時のipconfigが正しくて、IPアドレスは固定にしないで、
設定ページのWAN側のIPアドレス、というのに192.168.1.2、デフォルトゲートウェイとDNSサーバーには
192.168.1.1と入れればいいのでしょうか。そうすると、デフォルトゲートウェイはPCの範囲内うんたらとエラーが
出るのですが、やはりどこか間違っている箇所があるのでしょうか?ipconfigが状況によって変わるので、
どんな状態の時のIPadressを見ればいいかがいまいち分かりません。
319
不明なデバイスさん
2005/05/01(日) 22:26:15
ID:p0+HilWw
320
不明なデバイスさん
2005/05/01(日) 22:32:15
ID:BUCBwudk
>>319
ゲートウェイとかDNSサーバの設定はいらん。>>318の通りやってみれ。
有線PCを"IPアドレスを自動取得",ルータをリセット,後はルータのウィザード任せ
321
不明なデバイスさん
2005/05/02(月) 01:14:28
ID:gHxh/6om
今までは一人暮らしをしていましてBフレッツを使っていましたが実家に戻ることになりまして
実家はYahoo!BBなので無線LANを導入しました。
ただ、トリオモデムのある場所が父親の書斎がある2階で自分の部屋が1階のためか電波
の状態が常に「非常に弱い」状態で接続も何度も切れてしまう状態が続いています。
このままだとストレスが溜まるばかりなのでなんとかしたいのですがどのようにするのが得策でしょうか?
【使用マシン】 自作機
【使用OS】 xp sp1
【使用の無線LAN製品】 Yahoo!BBトリオモデム
無線LANアダプタ:corega PCIバス対応無線LANアダプター(CG-WLP54GL)
【質問種別】 感度アップについて
【使用環境】 モデムが2階、自分の使用マシンが1階、位置的には2階のモデムの真下から横に5メートルほどずれた場所
322
不明なデバイスさん
2005/05/02(月) 03:07:21
ID:utZtNPbh
【使用マシン】ThinkPad X31
【使用OS】 XP SP1(MSのWPAパッチ適用済)
【使用の無線LAN製品】STA: 内蔵(IBM miniPCI, a/b/g), AP: NEC Aterm WD632GV(a/b/g)
【質問種別】11b/gで接続
【使用環境】APのある6畳間でThinkPad使ってる。ちなみにアパート。
今まで全く問題なかったんだが、最近無線LANがブチブチ切れる。
使ってると「ワイヤレス接続利用不可」のポップアップが。
で、放っておくと「~~に接続しました」のポップアップが。
この周期、10~15分ぐらい。バラツキあり。周期はまだあまりマジメに調べてない。
そんなに定期的かどうかも怪しい。
原因思い当たる人、もしくは原因の調査方法思い当たる人、お知恵貸してくださいませOTL
APもSTAも同じ室内なので強度とかは多分関係ないと思われ。
つか、今までは一年以上普通に使えてたし。
接続方法をWPA/TKIPとかWEPのみとか色々変えてみても症状変わらず。
最初は隣家の電子レンジとかかと思ったんだけど、頻度的にありえない。
後考えられるのは電源周りのノイズとかかな??
目下、別のPC用意して接続状況の比較をしようとしているんだけど、果たしてどういうことになるか…
323
不明なデバイスさん
2005/05/02(月) 03:11:32
ID:utZtNPbh
>>322
PCIバス接続だとアンテナついてたでしょ?
それでもダメなの??
うちの実家では使用環境がまさに同じような状況だけど問題なく使えてるよ。
324
322
2005/05/02(月) 09:56:33
ID:gHxh/6om
>>324
1mのケーブル長があるアンテナがついていましたが部屋の入り口のちょうど真ん中あたりで40%が最高なんです。
部屋の入り口の真ん中に置くわけにもいかないし・・・。
今coregaのHPをみてたんですけど延長コードで邪魔にならない場所にアンテナを設置するか無指向性オプションアンテナや
指向性オプションアンテナを購入、またはアクセスポイントの設置でなんとかなるでしょうか?
もしそうだとすると無指向性、指向性、アクセスポイントのどれが一番感度アップに繋がるんしょうか?
325
不明なデバイスさん
2005/05/02(月) 13:44:52
ID:E6lq/N2Q
>>322
APをもう一つ買ってきて、階段あたりで中継に利用したら?
326
322
2005/05/02(月) 14:15:43
ID:gHxh/6om
>>326
アクセスポイントってのは単体で中継ポイントとして動くもんなんでしょうか?
例えばIOデータのWN-G54/Aの説明ページを見てみるとリピーターモードってので動くみたいですけどルーター側にも一個必要みたいで
計2個このAPが必要みたいなんですよね。
トリオモデム-AP(階段)-クライアントで中継が可能なのか
それともトリオモデム-AP(階段)-AP(自室)で2個のAPが必要なのかがわからんのです・・・・。
問い合わせしてみようにも朝からずっと頑張っているのにサポートに全然繋がらない・・・
327
不明なデバイスさん
2005/05/02(月) 15:31:13
ID:ejrUTXXr
>>327
> 問い合わせしてみようにも朝からずっと頑張っているのにサポートに全然繋がらない・・・
そしてようやく繋がっても「お客様の環境や電波状況にもよりますので…」という返事が返ってくる罠。
トリオモデムってのをよく知らんのだが、322の文面みる限りAP機能内蔵なようだから、
だとすれば階段にAP一個設置すればよいのではないかな?
ただしトリオ/IO/コレガの相互接続性とか、階段が果たして中継地点として適切なのかは
自分で責任持って考えてくれ。
328
322
2005/05/02(月) 15:50:19
ID:gHxh/6om
>>328
トリオモデムには無線LANカードが刺さってましてたぶんそこから電波を発信してるのだと思います。
やっとIOに繋がったんですけどIOのAPの場合、親機側にもAPを設置する必要があり2台が必要との事でした・・・。
329
不明なデバイスさん
2005/05/02(月) 17:00:02
ID:bjhnrDes
【使用マシン】Dynabook A2-580PMC
【使用OS】Windows XP(SP2)
【使用の無線LAN製品】NTT Web Caster V110 カード:Web Caster FT-STC-Va/g
【質問種別】接続
【使用環境】Bフレッツ接続。他のノートPC2台と共に無線LAN接続
>>46で質問させていただいた者ですが、またしても繋がりにくい状況になってしまいました。
今回も、再起動させると再び繋がるようになるのですが、時たま
「Generic Host Process for Win32 Servicesはエラーが発生し閉じられる必要がありました。」
というメッセージが出てこのエラーをMSに報告させようとしています。
これって、LANが繋がらないことと何か関係があるのでしょうか?
330
322
2005/05/02(月) 17:10:46
ID:gHxh/6om
>>330
ウィルスセキュリティ2004使ってますか?
だとしたらそいつは無線LANと相性が良くないみたいです。
ってかcorega繋がらないよ・・・
331
不明なデバイスさん
2005/05/02(月) 17:13:20
ID:bjhnrDes
>>331
ノートンではなく、VB2005を使っています。
332
323
2005/05/02(月) 19:15:00
ID:Ve3KkNy5
322だけじゃなくて誰か俺の質問にも答えてやってくださいまし (´ ・ω・)
333
不明なデバイスさん
2005/05/02(月) 19:43:07
ID:qo3eUWLB
334
不明なデバイスさん
2005/05/02(月) 19:59:36
ID:evaiat4A
335
不明なデバイスさん
2005/05/02(月) 21:43:51
ID:SPc5e0wG
無線LAN内容のノート買ったのでルータも無線に買い換えた。
しかしノートの無線がSUPER A/G対応だったのに
ルータがSUPER A/G未対応だった。なんか損した気分。馬鹿だな俺。
336
不明なデバイスさん
2005/05/02(月) 21:52:48
ID:gg8RpdOs
>>333
あんたのほうが、ここらで応えてる漏れみたいのより
よほど状況を把握してるようなのだが…
とりあえずIBM(今は悲しきlenovo…)のアプデートをかましてみて
Stumber(0.4.0なら動くので)でも走らせておけばログも取れるし、
定期的に切れるかどうかも分かる(周囲の利用状況も分かるしな)
電力ラインのノイズはほとんど関係ないと思うな。
ルータ側のNATテーブルあふれで、AP回路ごと落ちてるかもしれん。
異常が出るのは子機側だけ? あとSP1でもWinのアプデートで何かぶち込まれてる
可能性があるので(俺はSP2にしてからしばらく変だった)、特にTCP/IPまわりを
見直してみれ。SP1のWPAだと802.1xにチェックが入ったままになるので、それは外す。
IPはDHCPから貰ってるのか、手動指定か? そのへんも要ちぇき。
337
323, 333
2005/05/02(月) 22:22:00
ID:Ve3KkNy5
レスくれた皆㌧クス
今STAをもう一台準備中。
>>335
それはまだやってなかったな。これからやってみる。
>>337
Stumblerかぁ、久々に動かしてみるか。
AP側はログが相当冗長で見る気おきないんだけど、少なくともリブートとかしなくても
動作し続けている。STA側だけ勝手に接続/切断を繰り返している状態。
802.1Xは会社でしか使ってないんだけど、外して試してみるよ。
IPはDHCP/固定どちらでも挙動一緒。
338
不明なデバイスさん
2005/05/03(火) 03:11:48
ID:gGB0bge6
>>338
無線LANの省電力設定がオンになってたりしない?
339
不明なデバイスさん
2005/05/03(火) 03:12:33
ID:pYo8bMWF
【使用マシン】自作
【使用OS】Windows XP
【使用の無線LAN製品】親機:corega WL-BAR-AG 子機:buffalo WLI-U2-KG54
【質問種別】接続
【使用環境】TEPCOひかり
1階の親機に2階から接続したいのですが、いつもタイムアウトになってしまいます。
client manager2で検索はできても接続ができません。
どうしたらよいのでしょうか?
340
不明なデバイスさん
2005/05/03(火) 04:58:44
ID:68KQwFns
>>340
まず条件をもうちょっと整理してくれ。君の書き方だと、親機のそばなら
正常につながるようにも思えるのだが、それはどうか?
もしそうなら、電波強度の問題(1F/2F間で遮蔽されてしまう)ので、そっち系のアドバイスが可能。
PCが自作デスクトップで動かせないのなら、一時的にcorega WL-BAR-AGを2Fに持っていって試せ。
親機の近くでもつながらないのなら、設定面での問題だと思う。PCがWindowsXPなので、SP2を当てて
client manager2を使わずに、Windows標準の接続ユーティリティを使え。それで解決するかもしれん。
341
答える ◆dlsMw6tigw
2005/05/03(火) 08:29:39
ID:GlUVOKvq
>>340
【解答】 接続できないときの電波の状態を教えてください
検索で表示されても電波が弱すぎると接続されません
342
不明なデバイスさん
2005/05/03(火) 14:08:21
ID:tEpaQgQD
>>342
親機の側に子機を持っていったら繋がるので?
343
不明なデバイスさん
2005/05/03(火) 19:41:07
ID:dKbGDSiD <a href="javascript:be(28922843);">?#</a>
IEEE 802.11b/g が搭載されている荷台のノートパソコンで
Ad-hoc モードによる通信をしているのですが、
常に 802.11b での通信になります。当然速度は11Mbpsです。
802.11g 54Mbps でアドホックモードによる通信をすることはできないのでしょうか?
片方は Intel の無線LANチップ、もう片方は Atheros の無線LANチップです。
344
不明なデバイスさん
2005/05/03(火) 20:17:04
ID:vCoi4AUQ
>>344
11gでもアドホックだとOFDMモードが使えず、
11Mbpsが上限になるはず。
確か、電波法かWi-Fi認証の制限だったかと思う。
345
不明なデバイスさん
2005/05/03(火) 22:17:00
ID:68KQwFns
>>345
そーなの? 11a同士のAdhocならリンク54Mbps、スループット20Mbps以上
は十分可能なんだけどなぁ…
346
◆u/Yd2zET/U
2005/05/03(火) 22:33:44
ID:JeIMGv7Q
>>346
アドホック接続の場合11gを使用できません 自動的に11bになります
これは11g/bの仕様ですのでどうしようもありません
11aの場合はアドホック接続がそのまま可能なので速度の低下はありません
347
不明なデバイスさん
2005/05/04(水) 00:25:55
ID:dnip+F7/ <a href="javascript:be(130151669);">?#</a>
>>345-347 ぐはぁ、そ、そうだったのか orz
ドライバ入れ直したり、いろいろと時間をかけてしまったよ。
勉強になりました、ありがとう。
348
不明なデバイスさん
2005/05/04(水) 00:58:47
ID:SsiSoQJq
このたび有線LANから無線LANに変更したんですが、
ftp経由でLAN上のデスクトップマシンから
ファイルを持ってきたり送ったりした時、
有線の時は毎秒8MB(byte)以上速度が出ていたのに
無線にしたら2.3MB位しか速度が出なくなってしまいました。
APとPC間は直線10m位で障害物等も無い状態なんですが、
さらに速度を上げるにはどのような対策をとればいいでしょうか?
今はIEEE802.11g、WEP128bit暗号、SuperGというのを有効にして使っています。
349
不明なデバイスさん
2005/05/04(水) 01:39:16
ID:HiI+WL4A
>>349
気にするな
そんなもんだ
嫌なら無線やめれ
350
不明なデバイスさん
2005/05/04(水) 02:41:12
ID:UlPQDEFh
>>349
分かりやすくbps単位に直すと、有線で64Mbps、無線で18.4Mbpsってことだな。
まぁ、そんなもんでしょ。
有線LANは、100Mbpsリンクに対してftp実測86bpsぐらいなもんだ
無線LANだと、リンク54Mbpsに対してftp実測26Mbps~32Mbpsが限度かね。
転送するファイルにもよるが、Super Gの圧縮をOFFにしてみる。
指向性アンテナを使って電波送受信の強度を改善する。
無線LANのchをいろいろ変更して、周辺で使われていないchを探す(干渉の影響をなくす)。
ってのが、有益策。あとはMIMOで108Mbpsリンクを使える製品に変えるか、だな。
もっとも有線でも、そんなに速くないとこみると、PCのスペックがしょぼいか、
遅いftpサーバ使ってるか、ネットワークの設定がまずいというのもあるかもね。
351
349
2005/05/04(水) 12:23:55
ID:SsiSoQJq
>>350-351
レスありがとうございます
有効速度程度は出てるようですね
MIMOが安くなってきたら乗り換えようかと思います
後、ftpサーバやファイアウォールをもう一回見直してみます
352
不明なデバイスさん
2005/05/04(水) 18:46:51
ID:7FmGC6Lm
【使用マシン】自作AT互換機2台、ノートPC1台
【使用OS】WindowsXP、2000、98SE(ノートが98SE)
【使用の無線LAN製品】未定、現状NECのWR6600か7800が最有力候補
【質問種別】接続
【使用環境】現在フレッツADSL12M、2ヶ月後くらいにeo光ファイバーに乗り換え予定
これから無線LANルータを買おうと思っておりますので、少々質問です。
ルータ機能を無効にしてアクセスポイントとして使う事が出来る無線ルータが
多いようですが、これはモデム-ルータ(マイクロ総研のNetGenesis SuperOPT90)の下に
ぶら下げて使う事も可能なのでしょうか?
具体的には、自作機1台をSuperOPT90の下に有線で接続、自作機1台とノートPCは
SuperOPT90の下に無線ルータをアクセスポイントとしてぶら下げてそこから
接続する形になります。
各メーカーのHPを見ても、この使い方はルータ機能付きADSLモデム直下にぶら下げて
使う事しか想定していないようで、間にもう1台ルータが挟まるケースでどうなのかは
判りませんでした。
少々変な使い方と思われるかもしれませんが、宜しくお願いします。
なお、現状でADSLモデムの下にSuperOPT90をぶらさげて使っております。
353
不明なデバイスさん
2005/05/04(水) 19:13:10
ID:hSelzqqa
354
353
2005/05/04(水) 19:19:33
ID:7FmGC6Lm
>>354
ご回答有り難うございます。
安心して機種選定に入る事にします。
355
不明なデバイスさん
2005/05/04(水) 19:23:35
ID:UlPQDEFh
>>353
すでに354が適切に応じてくれてるが、ちょいとひとこと
NEC 6600 or 7800という選択を否定するつもりはないが、
11aがらみの製品をこれから購入するつもりなら、もうちょっと待て
今月半ばには、各社から11a新規格対応の製品がいっせいに出てくる予定だ
現状の機器でも、おそらくファームウェアのアップデートで、新11a規格には対応
できると思うが、それだとch増加の恩恵は受けられない(現4ch分→新8ch分に増加)
356
不明なデバイスさん
2005/05/04(水) 19:33:10
ID:7FmGC6Lm
>>356
実はそれも承知しておりまして、新製品を待つか旧製品を
買うかまだ最終的な方針が決まっていない状態です
6600or7800は、質問の趣旨的に、ある程度機種を示した方が
答えを頂きやすいかなと思って入れたまででして・・・
最終的に恐らくNECかバッファローのどちらかになるでしょうね
改めて、お二方ともどうも有り難うございました
357
◆u/Yd2zET/U
2005/05/04(水) 22:19:08
ID:2EruL3Bq
今、待つ気があるなら100Mbps規格がAtheros側からも日本でも使える製品が出るかもしれないから
それまで待っても良いかもね
358
不明なデバイスさん
2005/05/04(水) 23:25:56
ID:sESdwYui
無線LANの子機のPCカード型とUSBメモリ型って、
速度・安定性・発熱量などを考えると性能の差はどんなもんなんでしょうか?
何人かのショップの店員に聞いたことがあるんですが
カード型の方が全体的に優れてるっていう人や殆ど違いはないっていう人などそれぞれ
言ってる事がバラバラなんで、実際に使ってる人の話を聞きたいです。
俺のPC自作だからPCカード型にするとなるとカードを挿すボードから買わないといけないんで
結構悩んでるんです・・・。
359
不明なデバイスさん
2005/05/04(水) 23:36:49
ID:CHCmXsK/
360
◆u/Yd2zET/U
2005/05/05(木) 00:04:15
ID:BxTHJuJ0
PCカードとかが使える環境ならUSBよりPCカードをおすすめします
デスクトップ環境ならPC側をいじらなくてもよいコンバータータイプも選択肢に入れてはどうでしょう?
361
不明なデバイスさん
2005/05/05(木) 00:05:17
ID:mGEoQFFA
USBメモリ買うぐらいならPCカード型とカードを挿すボード合わせて買っても安くあがるぞ。
> 速度・安定性・発熱量など
これは正直よくわからん。
つかどれも大差ないと思ってるから気にしたことない。
ちなみに大差ないと思ってる根拠もないので悪しからず。
それと、そのマシンでVMware動かしてゲストOSから無線LAN使いたいなら
USBメモリ型がよいかも。
v5.0は知らないがv4.0ではホストOSのPCカードドライバを認識できないので、
ホストマシンのPCカード型無線LANアダプタは一般的なNICと認識されるだけ。
個人的には形状による性能とかの違いを気にするより用途を気にして検討しないと
足元すくわれ。
362
不明なデバイスさん
2005/05/05(木) 00:28:08
ID:JjTSPMK/
>>358
出たばかりの製品はバグが…などといっていると永遠に買えないわけだが。
案外、新規格製品が出るのを待って値下がりした旧規格品を買うというのが
いいパターンかもしれない。
363
不明なデバイスさん
2005/05/05(木) 11:11:16
ID:whbNS1A1
案外というより基本だ罠。
364
不明なデバイスさん
2005/05/05(木) 20:23:55
ID:67bU+iRk
初心者な質問です。
無線LAN導入しようと思っているんですが
モデムにルータがついていればアクセスポイントと子機
だけ買えばいいんですか?
無線LAN難しいよ(´・ω・`)
365
不明なデバイスさん
2005/05/05(木) 20:31:39
ID:bVjMRO7y
>>365
>モデムにルータがついていればアクセスポイントと子機
>だけ買えばいいんですか?
そういうこと
366
不明なデバイスさん
2005/05/05(木) 20:34:33
ID:67bU+iRk
返事どもです
あと最後に、どっかの無線LANの解説サイトで
プロバイダが複数のPCでインターネット接続することを
認めてなければ無線LANは構築できねえよ的なことを
書いてるとこがあったんですが、そのような場合はあるのでしょうか?
367
不明なデバイスさん
2005/05/05(木) 20:49:10
ID:whbNS1A1
一昔前はそういうこと言ってるプロバイダもあったけど、今じゃ有名無実だろ。
今そんなこと言ってたらプロバイダおまんま食い上げだからな。
気にすんな。
368
不明なデバイスさん
2005/05/05(木) 21:05:52
ID:bVjMRO7y
>>367-368
J-COMなどの大手を含むCATVインターネットの業者の多くでは、以前は
そのような扱いをしてた
最近はほとんどがルーター使用可になったが、今でもルーターを使う場合
(と言うかモデムに直接接続されてる機器が変わる場合)はWebサイトから
Macアドレスの登録が必要ということになってる
この登録を回避するためにMacアドレス偽装機能がついてる機種が多い
というのはまた別の話だが
369
359
2005/05/06(金) 00:35:20
ID:EjuWsdgr
>>360-362
レスありがとうございます!
なんかカードの方が優勢みたいですね。
用途といってもネットをぶらつく程度なので、
VMwareなどを使うような状況は今のところ想定外です。
そもそも形状による性能の差ってそれほど違いはないものなんでしょうか?
本とかでもそういうことに言及してるのってあまり見かけないんですが…。
370
362
2005/05/06(金) 01:16:21
ID:OCPP1SaV
所詮どこもチップセットそのものは一緒だからな。
最近のはヲチしてないけど、ほとんどatherosなんかな?
だからどこのメーカーもドライバとかツールで差別化するしかない。
371
不明なデバイスさん
2005/05/06(金) 02:22:00
ID:PO+Y/stJ
【使用マシン】 NEC LaVie
【使用OS】 WinXP(SP2)
【使用の無線LAN製品】 WLAR-L11G-L
【質問種別】接続
【使用環境】
設置場所:親機は2階 子機は1階で使用。、
距離は直線で10mほど(?)、障害物は壁くらい。
フレッツADSL12M。子機はノートPC内臓の物を使用。
XPのワイヤレスネットワーク接続を使用。
暗号化はしていない。ANY接続も許可。
【問題】
今まで(半年ほど)接続できていたが、突然子機(ノートPC)がネットに接続できなくなった。
AP側もPC側もお互いを検出できない。
APに有線で繋いでいるデスクトップPCは問題なく接続可能。
以前も同様の症状が出たが、APの設定を初期化したら治った。
今回も初期化したが、繋がらない。PCをAPの隣に置いても検出できない。
判ってることはこんな感じです。
今まで通り、まったく設定をいじっていないはずだったのですが、
いきなり繋がらなくなってしまいました・・・
宜しくお願いします。
372
不明なデバイスさん
2005/05/06(金) 08:19:32
ID:DJjk+sqy
>>370
形状による違いというか、電波送受信の特性と、PCに装着したときにPC本体が影になるかならないかなんだよね。
だからPCIカードは、外部アンテナになってるし、USBタイプは延長ケーブルが入ってたりする。
・安定性志向なら
バス(PCとのインターフェイス)的に、デバドラとかで問題がでにくい、LANコンバータ>PCI>PCカード>USB
・速度志向なら
電波送受信部の取り回しのよさとか特性だと、USB>PCI(外部アンテナ)>LANコンバータ>PCカード
無線チップ特有の機能を実装しているという点で、PCカード>LANコンバータ>PCI>USB
・汎用性なら
他のマシン(ノートPC)とかとの使いまわしを考えると、LANコンバータ>USB>PCカード、(PCIは×)
電源の確保を考えなくていいのは、USB>PCカード>PCI、(LANコンバータは×)
・コスト重視なら
製品単価を考えると USB>PCカード>PCI>LANコンバータ
人それぞれの使い方によって違うのよ。まず試したいなら、USBのやすいのがお手軽でいいけどね。
373
不明なデバイスさん
2005/05/06(金) 08:25:20
ID:DJjk+sqy
>>372
暗号化しないで使っていたため、他人に入られて、
勝手に親機側の設定変えられたのと違うかな?
まず、LANケーブルを買って来い。で、親機のマニュアルを見て、
工場出荷状態に戻して有線接続して様子を見てみろ。それでダメなら故障だ。
有線で最初から設定して、今度はしっかり暗号化も効かせて、
子機側の設定もそれにあわせて確認。それから、このスレで質問するように!
374
338
2005/05/06(金) 12:14:06
ID:OCPP1SaV
亀レススマソ
結論から言うと802.1Xのチェック外したら急に安定した。何でやねん…
802.1Xの再認証だったらもうちっと周期的に発生するはずだと思ったんだが。
ともあれ、ひとまず落ち着きました。助言ありがと>>337
でも会社で802.1X使うから来週からまた不安定生活突入かな…orz
別マシンは構築中に方針転換して他のこともやらせてしまっているので、
まだちゃんと検証できてないけど、SP2入れてNetStumbler動かして様子見てみます。
# MRTGとかで見れるといいんだけど…
375
不明なデバイスさん
2005/05/06(金) 13:11:25
ID:DJjk+sqy
>>375
あ、それMSの802.1x認証部のバグという話も
だいたい、WPA-PSKなりWEPで、802.1xと連動させてるのが問題あるんだよなぁ。
どっちにしろ、SP2で解消されてるよ。
(俺がSP2化で食らったのは、ハイバネからの復帰時に無線LANリンクに時間が
かかるというものだった。それも今はなんかのアップデートで解決したけどね)
376
375
2005/05/06(金) 19:21:06
ID:OCPP1SaV
うーぁ、そういや何かどっかで聞いた気がするな。>802.1Xのバグ
こっそりSP2にあげちゃおっかな…
一応社内ルールでダメ、らしいんだけど。
# 根拠あるんか( ゚Д゚)ゴルァ!!
377
372
2005/05/06(金) 19:36:02
ID:PO+Y/stJ
>>374
親機(AP)とデスクトップPCは有線で繋いで問題なく通信できます。
もともとはWEPで暗号化していたのですが、
繋がらなくなったので一時的に暗号化無しにしました。
設定の初期化も試しています。
無線LAN機器は一つずつしかないので故障にしても
親か子かわからないのですが、確認する方法はありますか?
378
不明なデバイスさん
2005/05/06(金) 21:42:36
ID:DJjk+sqy
>>378
ふむふむ、初期化して有線OKで、再設定したも無線はNGなのね。
再度、暗号化モードと暗号化キーを親/子ともに確認。
NECのサイトに行って、最新の無線LANのデバイスドライバを落としてアップデート
(たぶんAtherosチップ搭載した、アルプスのminiPCIが入っていると思うが)。
あとは、そうねぇ。故障の確認ってのは別のマシンなりをつないでみるのが早いが
そのノートPCを持ち出して、そこらの無線LAN電波を拾うかどうかだな。自分ちの
APだけ見えないのならAP側の問題だし、人家が多いところで、いまどき、一件も無線
LAN電波を受信できないなら子機側の問題だしな。
379
不明なデバイスさん
2005/05/06(金) 22:27:12
ID:3rsPwG5A
>>373
コスト重視でも二台以上になるとEthernetコンバータが有利になるよ。
他は一台に付き一つずつ必要だから。
最近は11bのPCカードとかはかなり安いみたいだけど。
(USBとかPCIの最近の値段は判らない。)
380
不明なデバイスさん
2005/05/06(金) 22:33:17
ID:3rsPwG5A
>>372
なんかウチと近い感じだ。
親機に BLR2-TX4 + WLI-PCM-L11G 使っててウチも有線は問題無いのに、
子機から親機が見つからなくなって接続不可。
ソフトの問題かハードの問題かまだ試せる手段が残っているので、
それやってから、ここで質問する予定。
今、情報はまとめかけていて、その試せる手段はまだだから、
何も情報提供できないけど、
ウチもまだ原因不明。
子機はWindowsXP SP2でWLI-PCM-L11GP。
三年半も普通に使えてたんだけど、何でだろう。
近所に何か妨害するような電波を出すものでもあるんだろうか?
381
370
2005/05/07(土) 02:12:20
ID:H3BmIp4i
>>371,373,380
レスどうもです!かなり勉強になりました!
やはりどれにでも長所短所はあるんですね…。
もう少し調べてから決めようと思います。ありがとうございました。
382
不明なデバイスさん
2005/05/07(土) 02:48:01
ID:MfzL0Ta1
【使用マシン】VAIO PCG-887
【使用OS】Windows2000
【使用の無線LAN製品】PCWA-AR800/PCWA-C800S
【質問種別】インストール
【使用環境】鉄筋コンクリート
LANカードのドライバをインストール後、LANカードを挿入するとPCがフリーズしてしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
383
不明なデバイスさん
2005/05/07(土) 02:51:04
ID:rLzk0o7j
雨の日は電波が強くなるみたいな特製ってあるんですか?
無線LANはじめて今まで最高で40%後半ぐらいだったのが今日は60%ぐらいまで信号強度が上がってるんですけど・・・。
ちなみにアンテナの位置とかは全然変えてません。
384
不明なデバイスさん
2005/05/07(土) 03:26:06
ID:9DV1Se6+
周りのノイズが雨に吸収されたとか
385
不明なデバイスさん
2005/05/07(土) 10:06:40
ID:qnY+JFFt
Bフレッツハイパーファミリーで
有線で65M
11gで12M(フレッツスクエアの6Mの動画がコマ切れ)
11aで19Mで(6Mの動画がスムーズ)
11gが糞なのがわかった!
386
不明なデバイスさん
2005/05/07(土) 16:41:10
ID:k1UQRtjS
>>204
>国内の電波法が改正されて、無線LAN機器でも5月以降は、新しい周波数が使えるように
なるのよ。それで5月に各社が動くというわけ。今は、在庫一掃セールでもやってるかも
しれんから、買い時ではあるのだが。
もう5月だが。マダー?
387
不明なデバイスさん
2005/05/07(土) 18:26:48
ID:ig8ZdYSv
すいません誰か教えてください・・・
WLAR-L11G-Lという無線付ルータを使っているのですが、電波が届かない場所があり
中継ポイントとして、WLA2-G54Cあたりを買ってこようと考えているのですが、
WLA2-G54Cのページをみると「中継はリピータ機能搭載AirStation同士でないとダメ」と言うような事が書かれていました。
WLAR-L11G-Lはリピータ機能に対応しているのでしょうか?仕様のトコに書いてないのでダメで しょうか・・・
388
不明なデバイスさん
2005/05/07(土) 18:34:47
ID:3gOI+4oU
>>388
ルーター自体を買い直した方が良くない?
11gとか11aに対応した製品なら届く範囲が広がるかも
389
不明なデバイスさん
2005/05/07(土) 18:48:41
ID:/rSg4tfe
390
不明なデバイスさん
2005/05/07(土) 18:50:38
ID:bWfrbjtO
>>387
ここがよくまとまってる
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/11a/
某所情報によると、5月15日~20日ぐらいが改正時期らしい
すでにメーカーでは準備していて、いつでも出せるらしいが、フライングはご法度なので
市場に出てくるのは5月20日過ぎ。
391
不明なデバイスさん
2005/05/07(土) 20:52:11
ID:ig8ZdYSv
>>389>>390さん
やっぱり親が古すぎですかね。
家の端と端に端末があり、中央に親を置いてもうまく行かないんですよね・・・
とりあえずダメ元でアンテナ買ってみました。
結果は・・・双方ともギリギリ(電波1~2本)でした。
そのうち光になる予定なので、とりあえずしばらくはコレで我慢します・・・
皆さんありがとう御座いました。
392
不明なデバイスさん
2005/05/07(土) 21:18:01
ID:86eWZcf1
>>392
> やっぱり親が古すぎですかね。
これを読んでギクッとしたおやじは俺だけではないと信じたい…
393
不明なデバイスさん
2005/05/08(日) 03:39:06
ID:dlH1gRYi
家では2.4GHz帯を使うデジタルコードレス電話機を使っているのですが、
コイツの仕様として周波数ホッピングとかで帯域全体を切替えながら使ってしまうのですが、
無線LANを導入する場合にはやはり干渉を避けるために根本的に周波数の違う
11aも使えるタイプを選んでおいた方が無難でしょうか?
394
不明なデバイスさん
2005/05/08(日) 04:16:35
ID:dlH1gRYi
>392
端末側を無線LANコンバータにして
無理のない範囲で伸ばせるところまで伸ばすという手もあるぞ。
子機を見通しの利く廊下にまで出せると部屋の壁による減衰の分をかなり稼げる。
395
不明なデバイスさん
2005/05/08(日) 05:24:23
ID:oNDQ2LFq
>>394
その通りですね。Panasonicのは、使用周波数:2.4~2.4835GHz全帯域
変調方式:FH-SS方式(ホッピング)なので、11gのch設定を変えても
逃げ切れない。まぁ出力はそれほど強くないんだけどね。迷惑な機械だよ。
11aを使うしかないだろねぇ。
396
394
2005/05/08(日) 13:41:21
ID:dlH1gRYi
あ、やっぱりそうですか。
そうすると無線LAN関係スレで見かける原因不明でプチプチ切れまくるという事例も
結構コイツが近所の家で使われているのが原因だったりするんでしょうね。
397
不明なデバイスさん
2005/05/08(日) 17:11:07
ID:i2/mfAeT
無線LAN使ってるときに電子レンジ使うと干渉を受けるのは、
レンジが同じ周波数使ってるからだとわかった。
じゃあ逆にいえばレンジと同じ周波数を使ってる無線LANでお湯を沸かしたりできんの?
398
不明なデバイスさん
2005/05/08(日) 18:12:37
ID:MX7mVKgn
出力が違うだろ!
500W以上の電子レンジ
10mW/MHz以下のワイヤレスLAN
比べたらわかるでしょ?
399
不明なデバイスさん
2005/05/08(日) 18:34:43
ID:i2/mfAeT
なるほど、出力が違うからなのか
なら無線LANで500W出力すればいけるのか?
無線LAN機器1台10mW×5000万台=500Wでレンジに並ぶから
四畳半くらいの狭い部屋の中で5000万台の無線LANをずらっと並べて
通信しまくったら理論的には部屋の中のコップの水は沸騰する?
400
不明なデバイスさん
2005/05/08(日) 18:57:47
ID:6Lk3LcUH
>400
10mW/MHzは10mWじゃないから計算が合わない。
あと部屋の大きさも電子レンジの内側の箱に合わせないと計算が合わない。
でも同じ周波数の電波は電波だから、コップの水を沸騰させることは理論的には可能。
401
不明なデバイスさん
2005/05/08(日) 19:39:49
ID:i2/mfAeT
>>401
超えなきゃいかん条件が多すぎて、理論的には可能だけど現実には不可能ということか
つまり、無線LANで人体は熱しないから無線LANは安全ということでOK?
402
不明なデバイスさん
2005/05/08(日) 19:53:38
ID:6Lk3LcUH
>402
そういうこと。あと、人体に対する影響も評価されているはず。
403
不明なデバイスさん
2005/05/08(日) 21:12:57
ID:oNDQ2LFq
>>402
厳密に言うなら、人体というか水分子を含む物体は、無線LANの電波で
加熱される。電波吸収=分子振動によるエネルギー分散→発熱なので。
測定できない微弱なものだとは思うが。
404
不明なデバイスさん
2005/05/08(日) 22:33:07
ID:i2/mfAeT
ってことはやっぱり沸騰はしないまでも温度は上昇してたのか。
すっごく小さな値だけど電波で水の温度は確実に上昇してるし、
人の体温も微弱ながら上がってるでFA?
405
372と同じような症状
2005/05/08(日) 22:43:14
ID:CwAyDSrv
家、会社ともNEC(WBR75H,WB7000)同時期に無線だけ飛ばないように
なりました。(2,3週間前より)
特に家は、Macアドレス登録しているので他からアタックしにくいと
思うのですが・・・
最初のうちはルータの再起動で認識していましたが、最近はにっちも
さっちもダメなようです。(有線はOK)
会社のはファームウェアをバージョンアップして、
ユーティリティも入れて捜しにいくようにしましたが
親機が見つからないと・・・
初期化にチャレンジしてみます・・・・
406
不明なデバイスさん
2005/05/09(月) 01:49:43
ID:qRkv+TG7
>>405
観測できないほど極めて微弱ながらも確実に発熱している事実は
近くに水の入ったコップを置いた程度ではその差が小さすぎるため
とてつもなく精度の高い計測機器でもない限り測定は難しいが、
数時間利用した後の無線APやLANカードを触ってみるとあったかくなっていることからも確認できる。
結論:無線LANの周波数を使って他の物体を加熱することは不可能だが、
その物自体は自ら発する周波数で温度が上昇する。
407
不明なデバイスさん
2005/05/09(月) 02:41:25
ID:AET8OLkI
>>407
ウソを言うな。ブツが熱くなるのは、そこに電気の流れている半導体なり導体
があって、電気抵抗があるからじゃい! APとかが熱くなるのは、CPUの加熱と同じだ。
デジタルコードレス電話の話から、一体、どこへいくのやら…
>>406
ほかの無線LAN電波は拾うのかな?
時期が一致しているという点から、Windowsのアップデートモジュールが悪さしてるのかも?
障害が親機側か子機側かのどっちにあるのか切り分けることを考えてみよう。
408
不明なデバイスさん
2005/05/09(月) 03:48:54
ID:CSKN6t1q
>>408
CPUが加熱するのだって600Mhzより最新の3.73Ghzの方がはるかに熱いし
やっぱ周波数の関係だろ
409
不明なデバイスさん
2005/05/09(月) 06:19:36
ID:Yl960w0Q
つまり無線LANを搭載したノートPCは搭載していない物以上にキンタマに悪影響があると。そういうことだな?
410
不明なデバイスさん
2005/05/09(月) 17:31:58
ID:0ZNDVKgn
人体に電波があたると一部が人体に吸収され熱作用や刺激作用が発生する
ただし、そんなもんで発生する熱量なんてほとんど無いに等しい
おめーらの携帯電話は触れないほどアツアツですか?
411
不明なデバイスさん
2005/05/09(月) 18:02:11
ID:rD8QWvs/
トラックの運ちゃんが違法改造した高出力な無線機(信号機を狂わせたり道沿いの家の中のラジコンが勝手に動き出すぐらいなやつ)を使ってたら体の調子が悪くなったってのをテレビで見たことがあるな。
調べたら運転席が軽い電子レンジ状態になってたんだと。頭が煮えてたんだなーガクブル
412
不明なデバイスさん
2005/05/09(月) 18:11:20
ID:q+40CB1D
>410
そういうこと。あと、キンタマに対する影響も評価されているはず。
413
不明なデバイスさん
2005/05/09(月) 18:56:11
ID:zvGanua1
ちょっと質問させて下さい
自宅に11b/g対応APを設置しようとWiFiファインダーでスキャンしてみたら
1/6/11chに微弱ながら先客がいました
既存のchとは5ch離すべしと聞きますが、この場合中間のchを使用すると
先方に迷惑になるのでしょうか?
414
不明なデバイスさん
2005/05/09(月) 19:39:03
ID:Fs5mXLO6
>>414
わかりゃしない 自分に影響がないならかまわんだろ
415
不明なデバイスさん
2005/05/09(月) 21:07:44
ID:AET8OLkI
>>414
無線LANには先行利益保護の原則はないので、迷惑になるとか考えないでよろしい
仕方ないことでやんス。もっとも微弱だと、同じch使っても影響はほとんどないと
考えても良いので、お好きなように。
416
不明なデバイスさん
2005/05/09(月) 21:58:25
ID:052Ad8AC
コレガの無線LANとルータ内臓のアクセスポイントなんだけど、
何かをDLしようとすると接続が切断されるんです。
暗号化はWEP64bitです。
有線では問題なくDL出来るのにどうしてなんでしょうか?
心当たりのある原因あったら教えてください。
417
417
2005/05/09(月) 22:00:55
ID:052Ad8AC
すいません付けたし。
HPなどは普通に見れます。
OSはWinXPのHOME、SP2でし。
418
414
2005/05/09(月) 22:17:09
ID:zvGanua1
419
不明なデバイスさん
2005/05/09(月) 23:24:02
ID:npKVFEsI
>>409
上の方に水分子が加熱されると書いてあるだろ。
一体PCパーツにどれだけの水分が含まれていると思ってるんだ・・・
420
不明なデバイスさん
2005/05/10(火) 00:10:37
ID:VHeM11BI
>394 :不明なデバイスさん :2005/05/08(日) 03:39:06 ID:dlH1gRYi
家では2.4GHz帯を使うデジタルコードレス電話機を使っているのですが、
コイツの仕様として周波数ホッピングとかで帯域全体を切替えながら使ってしまうのですが、
無線LANを導入する場合にはやはり干渉を避けるために根本的に周波数の違う
11aも使えるタイプを選んでおいた方が無難でしょうか?
メーカーによりますが、周波数の測定を行うと確実に無線LANのデータ転送を
止めてしまう事例を確認しています。詳細はいずれ公表しますが、実は実は
とんでもない問題をはらんでいるのが2.4GHzのコードレス電話器です。
皆様ご注意を。できれば買わないほうが良いです。
421
不明なデバイスさん
2005/05/10(火) 00:12:53
ID:VHeM11BI
>416 :不明なデバイスさん :2005/05/09(月) 21:07:44 ID:AET8OLkI
>>414
無線LANには先行利益保護の原則はないので、迷惑になるとか考えないでよろしい
すみません。明確な文章では規定はありませんが「先行者に気使う事が思想」として規格書に
載っています。裁判になればその部分の解釈が焦点です。
よってピンボケというか「誤った説は流す出ない!」
422
不明なデバイスさん
2005/05/10(火) 00:15:12
ID:VHeM11BI
384 :不明なデバイスさん :2005/05/07(土) 02:51:04 ID:rLzk0o7j
雨の日は電波が強くなるみたいな特製ってあるんですか?
その現象は確認している。恐らく空気の層の違いでで反射面が極めて
近いところにできるからではと。
423
不明なデバイスさん
2005/05/10(火) 01:00:59
ID:czgrAjmA
>>422
たとえ裁判になって、公共の利益が優先されることはあっても、
私的利用に関しては双方で調整することとなっており、繰り返すが、
国内に先行者保護の原則はない。
どうやら421-423は小西のようだな。出張してくるなって。
単に松下叩きをしたいだけだろ。
デジタルコードレス電話の前に、Bluetoothがあるだろが、
それに、2.4GHz帯の無線LANではFH-SS方式が先行してるぞ。
# 何のことか分からない人向け
小西というのは、元I社の社員で当時の恨み辛みを「無線LAN」をターゲットに
各所にクレーム付けまくってる トの人。セキュリティ板に隔離スレがあるのだが
たまに出張してきては、わけの分からない自説を書き散らして自慰行為にひたる。
424
不明なデバイスさん
2005/05/10(火) 01:46:30
ID:Y5PwKfLH
ネタにマジレスとはハイクオリティですね
425
不明なデバイスさん
2005/05/10(火) 01:54:33
ID:ctkleWXJ
>>414
全く問題ない。そのためのSpread Spectrum方式だ。
426
不明なデバイスさん
2005/05/10(火) 11:40:30
ID:mwU3lVu6
学校でむせんLANを使っているのですが、
このたび自宅も無線に変えました。
そこでバッファローのクライアントマネージャー2を
インストールしました。自宅ではちゃんと設定でき、接続もできました。
しかし学校の暗号化キーがWEPでキーを自動で取得する設定になっていて、
このソフトではそのような設定ができず、切り替えができないようです。
そのような設定もできる切り替え祖父と何かありますんでしょうか?
427
不明なデバイスさん
2005/05/10(火) 16:32:20
ID:nazeV8LY
>426
DS-SSはB規格ですよね?
現在主流のAやG規格はOFDMですが・・・
OFDMのメリットはフェージングに強いという点とマルチパスに強いという点
DS-SSやFH-SSなら混信に強いだろうが・・・
DS-SSにも遠近問題ってのがあるから、近くに妨害元があれば混信を回避出来ません。
428
不明なデバイスさん
2005/05/10(火) 17:50:48
ID:1D2BFmPZ
>427
キーの自動取得って、Any設定で通るんじゃないの?
429
不明なデバイスさん
2005/05/10(火) 19:26:55
ID:NHHCnH1a
>427
複数のアクセスポイントを登録すれば問題ないと思われ
430
不明なデバイスさん
2005/05/10(火) 23:34:40
ID:ctkleWXJ
>>428
確かに。ちょっとごっちゃにしてました。
でも、11aなら5GHz帯だから壁とかで遮蔽されて、もともと混信とか干渉の心配はあまりない気がする。
11gだったら干渉するかも知れないけど、見えている他のアクセスポイントの電波が微弱なんだったら
たぶんこちらからの影響も無視できる程度でしょう。
431
不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 00:38:22
ID:bQLz7yz6
軽量鉄筋の1~2階程度なら電波は突き抜けてくれますか?
それか90度のL字の階段を曲がってくれるのでもいいんだけど
無理ですかね?工事して有線は無理なので無線にしたい…。
OKの場合、a/b/gのどれがいいんでしょう?環境は有線で2Mの
ADSLです(ネット閲覧程度なので)。
432
不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 00:49:07
ID:RwmjzdIp
>432
微妙。やってみないと分からない。有線が無理なら、MIMOか指向性アンテナを
試すものだろうな。
433
不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 00:58:31
ID:vlTKJvzs
>>432
11aは厳しいかもね。
1~2階ってのがよくわからんのだけど、例えば1Fと2Fならビミョー。
1Fと3Fって話だとするなら結構な確率でダメポ。
434
432
2005/05/11(水) 01:21:19
ID:bQLz7yz6
どうもです。1階にモデムがあり2階まで直線なら約5m、階段経由なら
15m程度かな。鉄筋といっても古くてそんなにがっしりした家じゃないから
いけるかな~と思ってたんだけどな…。微妙というのは電波が届くかどうかって
ことか届くには届くけどロスが酷くて速度が出ないってことかどちらなんでしょう?
速度は500Kも出れば万々歳なのですが。
435
不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 01:46:20
ID:IVig2iAp
436
不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 03:40:42
ID:8rnYxYGL
鉄筋と鉄骨の区別できているかは疑問だが、
取り敢えず2階の床構造はコンクリート敷きになっているのかな?
その場合は床の鉄筋コンクリートの下は波形鉄板がびっちり敷詰めてある状態だろうから
開口部の階段部分以外は完全遮蔽された状態で電波なんか通らないから
上下はどうにかして有線で廊下階段にコードを這わせてでも繋ぐしかないよ。
柱や梁だけ軽量鉄骨の軸組で床や壁が木やその他の建材なら別だけどね。
お父ちゃんにでも家の造りを良く訊いておいでよ。
437
不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 06:39:07
ID:XMuhq5OC
438
不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 11:06:13
ID:z4dkPL+j
ルーター(有線)---ルータ(無線)b/g---ノートPC×2
|
|
スイッチングハブ---プリンタ(共有)
|
デスクトップ
こんな感じで組もうと思うんですが、ルーターにルーターってつなげるものなのでしょうか。
環境
マシン:デスクトップ×1、ノート×2
OS:WinXP-pro SP2
場所:1部屋、20畳位、特に障害物は無し
439
不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 11:18:02
ID:hYihJkhZ
>>439
ルータ2段というのも可能だが、設定や接続はややこしくなるので…
無線LANルータをブリッジモードで動かす(ルータにしない)のが簡単だと思う。
本来なら、無線LANアクセスポイントで十分なんだが、価格的に変わらないし。
それも面倒なら、有線ルータからのケーブルを無線LANルータのLAN側ポートにつなぐ
(最近のは3-4ポートのスイッチングHUBを内蔵してるから)。どっちにしても
別途スイッチングハブは不要。下記のように単純化しなはれ
ルータ(有線)-----無線LANルータ b/g(ブリッジモード)~~無線~~ノートPC×2
| |
| |
デスクトップ プリンタ
あるいは、有線ルータをブリッジモードで動かして、無線LANルータ側はそのままというのでも可
440
439
2005/05/11(水) 11:40:13
ID:z4dkPL+j
>>440
お返事ありがとうございます。
ブリッジモードでも2台つなげるとのことなのでそうしようかなと思います。
スイッチングハブはPC側が1000BASE-T対応なのでせっかくだから
ギガビット対応ハブにしようかなと考えています。
本当はご指摘いただいたように単純化したいのですが、仕事でも使いますので、
無線だと業務ソフトで接続に遅延が発生したとか知り合いの業者に聞いたので、
有線に出来る部分は有線にしておこうかなと考えていました。
441
不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 13:27:43
ID:7Zqs960d
>>441
あいや、仕事で使うなら、ぜひとももうちょっと勉強して、ルータ2段にしてくれ。
無線LAN側から内部LANにアクセスできないようにしたほうがいい。
Gigabitに関しては、その通りなので…どんぞ。
442
不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 20:06:51
ID:9aurK5O2
モデム用のワイヤレスLANカードをPCに突っ込んでも使えますかね?
443
不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 20:34:09
ID:7EYaGR0/
ちょっと質問があります。現在、鉄筋コンクリートの二階建ての家で、
一階に無線ルーター(ヤマハの古い奴)を置いて、一階のデスクトップ
と二階のノート(どちらもウインドウズXP)を無線で使ってます。二階に
もう一つ、マック(eMac)を置きたいのですがアンテナが弱いのか、電波が
弱くてネットへの接続もとぎれとぎれです。エアーマックカードと相性が
よくて、なるべく電波の強い無線ルーターを購入したいのですが、どの
機種がよいでしょうか?
444
不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 21:01:21
ID:TFARmAGg
445
不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 21:03:09
ID:GOyCNzEQ
>>443
ドライバを用意すれば使えるものが多いと思うが、具体的な機種名とかが
わからないことにはなんとも
>>444
鉄筋コンクリ建だと、電波が強いと言われてる機種を買っても改善される
保障はないからねぇ・・・
とりあえず外部アンテナの取り付けやWDS(電波中継機能)に対応した機種を
選んどいて、ダメならそれらを利用して対処していくとかになるような希ガス
あとeMacなら、Apple純正のAirMacカードを使うよりもEthernetコンバータタイプの
子機を外付けしたほうが、電波状態のよいところまで子機を移動していけるので
よいと思われ
もう組み込んであるならスマソだが
446
444
2005/05/11(水) 21:26:30
ID:7EYaGR0/
>445 MIMOですか、調べてみます。
>446 なるほどイーサコンバーターですか。それも手かもしれませんね。
お二方、ありがとうございました。mOm
447
不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 22:00:13
ID:vlTKJvzs
448
不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 22:23:50
ID:j5wN9cxX
質問です。
無線LAN導入直後はスムーズに使えていたのですが、導入二日目からieがめちゃくちゃcpuを食うようになりまして、
15分ほどでフリーズしてしまいます。何か無線LANで考えられる原因はありませんか?
機種はBUFFALOのWBR2-G54-KD、OSはXP、CPUはpentium4 1.7GHzです。助言お願いしますm(_ _)m
449
不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 22:31:46
ID:RwmjzdIp
>449
ウイルス対策はやってある? なんか怪しそう。
450
449
2005/05/11(水) 22:34:41
ID:j5wN9cxX
レスありがとうございます、スキャンにかけてみます
451
不明なデバイスさん
2005/05/12(木) 09:52:47
ID:ZCqfHsqe
よろしくお願いします。
【使用マシン】 ディスクトップ、ノート混在
【質問種別】接続
【使用環境】事務所
現在は、LANケーブルを引きずり回して接続しているのですが、それをスッキリさせるために、無線LANを考えています。
FTTHのモデムを挟むように使用場所が5Mほど離れた場所に2箇所あります。
今はモデムのすぐ後ろにHUBをつけ、そこからケーブルでそれぞれのHUBにつないでいます。
モデムのところに無線LANのAPを1台置いて、それぞれの使用場所に、無線LANのAPを1台づつ置けば
ケーブルがいらなくなると思うのですが、その場合、WDS対応のAPを使用すればよいのでしょうか?
又、お勧めの機種があれば教えていただけると助かります。
現在使用しているノートは、11gと11b混在です。 各場所にディスクトップが4台づつです。
452
不明なデバイスさん
2005/05/12(木) 10:51:07
ID:n0Z69wvi
>452
そんな短距離、真ん中にAP一個有れば全部カバーできるとおもうが。
それ以前にルーター使ってなくて直結のように読めるが大丈夫かと。
仕事用として値段は問わずに安定性を求めるなら、業務用&法人用にしとくんだね。
453
不明なデバイスさん
2005/05/12(木) 11:43:20
ID:ZCqfHsqe
>453
レスありがとうございます。 452です。
すべての機器が無線を使えると良いのですが、ディスクトップとプリンタにユニットをつけなければいけないので、
AP2台で処理をしようと思ったのです。
業務用&法人用がよいのは承知しているのですが、なにせ値段が高いので、零細企業としては、予算が下りません。
後、ダイヤルアップルータは使用しております。
454
初心者に毛が生えた
2005/05/12(木) 12:49:12
ID:7vnv0qvz
【使用マシン】【使用OS】
ThinkPad(IBM純正abg無線LANPCIを増設) XP-Pro
VAIOノート(bg無線LAN付き) XP-Home
【使用の無線LAN製品】 Web Caster V110 → BUFFALO WZR-RS-G54
【質問種別】 接続
【使用環境】 リビング アクセスポイントとパソコンは見通しで、3メートル程度しか離れていません。
BフレッツマンションVDSLタイプを使用しています。
無線LAN接続にすると、下りスピードだけが大幅に落ちてしまいます。(下記 測定結果参照)
上りも落ちるのなら納得できるのですが、こんなものなのでしょうか?
当初はWeb Caster V110を無線LANルーターをレンタルで使っていて、
使用しているふたつのパソコンのどちらでもこの症状が出ていたので、ルーターが原因かと考えて
BUFFALOのWZR-RS-G54を導入しました。DHCPサーバ機能を使って運用しています。
しかし、状況は変わりません。
11g、11g-11b自動切り替えのどちらも試してみました。
フレームバースト関係も全ての選択肢を試してみました。
ファイヤーウォールを切ってみたり、セキュリティソフトを切ってみたりも試してみました。
それっぽい設定は一通りいじってみたつもりなのですが、どうにも改善しません。
初心者に毛が生えた程度のスキルですので、何かを見落として失敗しているのでしょうか?
それとも、無線LANとはそんなものなのでしょうか?
また、無線接続のLinkStationも使用しているのですが、MP3ファイル程度ならば問題なく
LAN経由で再生できるのですが、動画ファイルはコマ落ちしてしまいます。
ルーターが本来の転送速度で動いていたならコマ落ちしないですむと思うのですが、
ローカルのLAN内での無線接続速度が、インターネット接続速度などと同じレベルまで
落ちてしまっているということなのでしょうか?そんなものなのでしょうか?
質問満載で申し訳ございません。なにとぞアドバイスをお願いします。
455
初心者に毛が生えた
2005/05/12(木) 12:50:39
ID:7vnv0qvz
測定結果です。
◎無線接続時
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.1.1 - Test Report ===
使用回線:NTT Bフレッツ マンション VDSL方式
プロバイダ:@nifty
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:3.831Mbps (478.9kByte/sec) 測定品質:98.3
上り回線
速度:14.01Mbps (1.751MByte/sec) 測定品質:95.9
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2005/5/12(Thu) 11:54
=============================================================
◎有線接続時
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.1.1 - Test Report ===
使用回線:NTT Bフレッツ マンション VDSL方式
プロバイダ:@nifty
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:15.67Mbps (1.959MByte/sec) 測定品質:100.0
上り回線
速度:14.82Mbps (1.853MByte/sec) 測定品質:99.7
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2005/5/12(Thu) 12:08
=============================================================
456
不明なデバイスさん
2005/05/12(木) 13:39:09
ID:Fsy8zVWq
457
不明なデバイスさん
2005/05/12(木) 14:15:38
ID:ZCqfHsqe
>>457
レスありがとうございます。 >>452です。
Ethernetコンバータってよさそうですね。 値段も手ごろですし。
確かにケーブルカバーが一番良いのですけど、なにせ、応接と受付を迂回してるので避けたい・・・
早速、コンバータを見てきます。 ありがとうございました。
458
不明なデバイスさん
2005/05/12(木) 16:28:31
ID:uh879WEw
>>455-456
456のデータを見る限り、PC側の問題かと思ったが、ThinkPadの純正a/b/gなら
その可能性は薄げだしな。結論から言えば、無線化したことで上/下りでそんなに
速度差がでることはないと…
もうちょっと解決したい問題を整理してくれ。どれもこれもというのでは
何が問題なのか分かりにくい。
ThinkPadの有線ポートと無線LANルータのLAN側ポートを(有線で)接続
VAIOは11gで無線接続(ルータ側のモードは11g単独=11b共用にしない)して
ThinkPadとVAIO間だけで、ファイルの送受信を試してみてくれ
(ThinkPad側に簡易FTP鯖でも立てて、VAIOのコマンドラインのftpからget/put)
それで、無線LANだけでの上り下りの性能が出る。
459
初心者に毛が生えた
2005/05/12(木) 18:00:01
ID:7vnv0qvz
>>459
レスありがとうございます。
とりあえず無線LANだけでの上り下りの性能の見極めですね。やってみます。
460
不明なデバイスさん
2005/05/12(木) 20:03:15
ID:m6wtk1Q4
無線LANを導入したいのですが、根本的な質問があります。
今、YahooBBのADSL 50M有線タイプを使ってます。
当然PCとは有線で繋がってるわけですが、
ADSLのプランを変更せずに無線化することは可能ですか?
つまり↓のようにしたいのです。もし可能なら「無線化する何か」の名称を教えてください。
(壁)--(YBBモデム)--(無線化する何か) (PC)
【使用マシン】HP Compaq Business Desktop dx2000 ST/CT
【使用OS】XP SP2
【使用の無線LAN製品】 導入予定
【質問種別】接続
461
不明なデバイスさん
2005/05/12(木) 20:55:43
ID:uZnInDTA
>>461
ヤフーの契約内容は知らないが普通はモデムから先の
接続はこっちで好き勝手に出来るはず
まあこれは他の誰かが答えてくれるだろ
無線化するには無線ルータと、ルータからの電波を受信
する為の子機が必要(子機をPCに接続する)
子機の接続形態はUSB、LAN、PCIカード等
自分でいいと思うのを選べば良い
YBBモデム-無線ルータ・・・・・・子機-PC
・・・・が無線部分
ただし無線には色々デメリットもあるので素人さんなら
止めた方がいいと思うがな
特にセキュリティ関係で今までとは比べものにならない
用心が求められる
462
不明なデバイスさん
2005/05/12(木) 21:42:12
ID:n0Z69wvi
無線ルータでも有線ルータとしても使えるんだから
無線で問題有れば取り敢えず有線ルータとして使えば済むから良いんでないの。
それより現状モデム-PC直結で使っているなら、どっちでも良いから早くルータ入れとけ。
463
不明なデバイスさん
2005/05/12(木) 22:37:18
ID:IG3/KnGv
>461
大体>462の言っていることで正しいんだが、Yahoo!BBの50Mコースの場合、最近
モデムにルータ機能を追加するファームウェアが入ったはず。設定を変更すれば
有効になるんで、その場合は「無線アクセスポイント」ってやつを買えば良い。
もっとも、ルータ機能のない無線アクセスポイントと無線ルータの値段は同じくらい
だけど。
464
不明なデバイスさん
2005/05/12(木) 23:45:30
ID:7TugfPWr
自宅で無線を導入しようと、バッファローのWZR-G54/Pを購入。
パワーブックで使おうとしているのですが、うまくいきません。
親機と子機との間では電波の受信はうまくいっているようですが、いざブラウザで確認すると繋がりません。
何を設定したらよいものでしょうか?
465
不明なデバイスさん
2005/05/13(金) 00:50:40
ID:SdW7HYxm
繰り返す。
>国内に先行者保護の原則はない。
規格書をよく嫁。
466
不明なデバイスさん
2005/05/13(金) 01:02:02
ID:EsUvv2rr
>>465
電波の受信は何をもって確認したのか、ブラウザでは何を確認したのか説明しような。
例えばブラウザでバッファローの設定画面(多分Web設定だよね?)にはつながるのか?
467
不明なデバイスさん
2005/05/13(金) 04:00:21
ID:U8E2veGt
468
不明なデバイスさん
2005/05/13(金) 09:25:47
ID:EsUvv2rr
>>468
そんな466には何を読ませればいいだろう?
469
不明なデバイスさん
2005/05/13(金) 10:16:36
ID:u7+vQiMb
>国内に先行者保護の原則はない。
>>466
>規格と法とは無関係。
よく言うよ。こういうお勝手解釈の連中がいるから世の中面白い。
470
不明なデバイスさん
2005/05/13(金) 10:24:36
ID:u7+vQiMb
>>414
無線LANには先行利益保護の原則はないので、迷惑になるとか考えないでよろしい
初歩的な事として。
ARIB STD-66に記載された他の無線局についての混信妨害の規定があるが?
無線LANに先行者保護の原則は無いとよく言えたもんだ。
そんな人は脳内で好きなことやっていればいいよ。
471
不明なデバイスさん
2005/05/13(金) 13:02:58
ID:U8E2veGt
ARIB STD-66記載の混信妨害の規定は、メーカー側でそういった仕組みを用意しろ
(chを変えられるように、電源を切れるようにしろ)ってことで、ユーザーに対して
先に使われているchを尊重しろという、というものではないってこと。
472
不明なデバイスさん
2005/05/13(金) 14:12:27
ID:EtpJU9xG
>ユーザーに対して
先に使われているchを尊重しろという、というものではないってこと。
逝ってよし。混信妨害の定義すらおかしいんじゃない~♪
473
不明なデバイスさん
2005/05/13(金) 17:45:32
ID:tPJaqLXX
小西も相手してる香具師も、やめろ。
このスレの目的に沿った話をしやがれ。
というわけで、質問をどうぞ!
474
159
2005/05/13(金) 22:15:39
ID:KCloesew
WAGB511の問題、途中経過。
>>185の
・WAGR614(ルータ)の10Base半二重接続問題はNetGearが調査するといった物の
なんら進展(返答)無し。
>>249の
・WAGR614(ルータ)11a問題。サポートから返答すらなし。
WEPに変更したところ一度の接続失敗も無いことからどうやらWPA-PSKの
"キー自動変更"部分に問題がある気がする。
(何回に一回、問題あるキーを生成してWAG511と接続が出来なくなる。)
475
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 01:23:30
ID:aIZ9zvzl
木造住宅の1階のルータと2階のデスクトップで無線LAN をつなぐなら,
デスクトップに挿すアダプタは,USBタイプとPCIバスに挿すタイプの
どちらが有利でしょうか?
またPCIタイプは,ケーブル付きで筐体から離れた位置にアンテナを
立てられるタイプの方が速度的には速いんですか?
476
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 02:23:46
ID:JjXxt/Rb
477
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 02:31:55
ID:IkKRMUTz
>>476
電波でネットワーク信号をやり取りするってことが分かっていれば
PC本体(ケース)がおよぼす影響は想像つくだろ?
あとはコネクタとの相性問題とか、で選べ。
478
159
2005/05/15(日) 02:48:34
ID:JjXxt/Rb
>>475
書いた側から訂正。11a-wepでも再接続失敗問題でました。長い時間使うと
起きるような気もするけれど、直接使用時間とは関係ないようで原因不明
1時間くらい放置すると表面上は繋がる事もあれど結局はまともに繋がらず
この状態でも11b/gでの接続は正常
多分、朝起きると正常になっているだろうから設定ミスではないし…。
修理案件なのかどうか。サポートは役にたたんし、困ったもんだ。
479
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 09:03:20
ID:KHL7KT8f
無線使うときって、MTUとかどうしてますか?
480
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 12:26:56
ID:CfFluLDa
無線LANルーターの購入を予定しています。
1階が鉄筋で、2階3階は木造の一戸建てで、1階に無線LANルーターを設置し
3階の自分の部屋でノートPCを使用しようと思っているのですが
つながり具合はどうでしょうか?
宜しくお願いします。
481
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 12:35:48
ID:5szgbGLX
>480
有線と同じ設定で問題ないはず。
482
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 14:39:43
ID:uPk0gQjG
>>481
3Fはちょっとしんどいと思われ。
3Fから使うんならAPはせめて2Fがいんじゃね?
483
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 15:23:19
ID:kQ0DztKA
NECのWR6600HとWL54TUを使っていますが、無線の通信がうまくいきません。
①1階のPCに親機で2階のPCに子機で繋ごうとすると、らくらく無線スタートで最初の待ち受け中から進みません。
②2階のPCに親機で1階のPCに子機でやると、すんなりつながります。
③2階のPCに親機と子機両方つけてやると、らくらくで、待ち受けの次の登録待ちまではいくけど、その次に進まない。
2階のPCのUSBが悪いのかもしれないですが、一様③で親機の電波を受け取ってるみたいなので、違うかもしれませんし、②より電波が1階2階で届いてないって事はないはずです。
2階のPCは自作PCで1階がNECのVALUESTARです。
どなたか原因分かる方いませんでしょうか?
自作PCのマザーボードはA8N-SLI-DELUXEで、OSはXPのSP1です。
484
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 16:02:39
ID:CfFluLDa
>>483
そうですか・・・
1階でしかモデムを接続する事ができないので、どうしても1階に無線LANルーターを置くことになってしまうので
どうかと思って質問したのですが
一応窓際に無線LANルーターを置けますが・・・最悪2階からですね
485
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 16:07:38
ID:5szgbGLX
>485
最初からルータを2階か3階に設置する方がいいと思うが。
486
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 16:47:39
ID:JjXxt/Rb
>>484
単純に考えれば2階のマシンか或いは、1階の親機を置いた状態になんらかの
問題が有るように思えるけど不明。とりあえず2階のUSBが正常で有るかどうかを
何とかして確認。後、一時的にでも2台くっつけた方が原因の解明が早いと思う
487
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 17:59:33
ID:zb/Ur44l
>485
素直に配線工事して3階までLANケーブルを壁内配線して貰え、大して掛りゃしない。
488
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 18:01:29
ID:zb/Ur44l
>484
スタート設定は親機と子機は近くに置いてやれとなっているはずだが。>マニュアル
489
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 19:45:54
ID:kQ0DztKA
>>487
USBは他の機器は問題なく使えています。でもなんらか問題があるかもしれないので、2台くっつけてみます。
>>489
一様、2階のパソコンを1階に持ってきて、近くでやっても変わりませんでした。
490
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 20:43:09
ID:hwMf9kI3
Q:AOSSを使うとANY拒否にならないみたいですが・・・
A:仕様
B社の回答↓
設定画面ではANY拒否になってないが、実際はANY拒否になってる
↑これは嘘ですか?本当ですか?
491
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 21:41:26
ID:uPk0gQjG
自分で試してみりゃすぐわかるだろw
492
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 23:06:55
ID:JjXxt/Rb
>>490
近くで変わらず、ということは電波状況の線は消えたと。
となると"2階のPC"の子機に関する部分に何か問題がありそうだ、という事までしか
俺にはわかんない。"らくらく無線スタート"使ったことがないし。
後思いつくのは…WL54TUをちゃんと認識しているかの確認かなぁ(ドライバ周り)
あ、それから一様でなくて一応(いちおう)ね。知ってたらスマ
493
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 23:37:02
ID:0PXahSn1
使用マシン】TOSHIBA DynaBookSS
【使用OS】Windows XP
【使用の無線LAN製品】BUFFALO WBR2-G54/P
【質問種別】接続
【使用環境】 無線LANカードが読み取れません。
LANカードつきのAirStationを買ってきました。
早速CD-ROMでインストールしてる途中に、無線LANカードを取り付けてくださいって表示が出るので、
きちんとパソコンに取り付けたんですが、何の反応もないんです。先に進みません。
パソコンに、普通にLANカードを取り付けても反応ない。
メーカーに電話したら初期不良と言われ、交換してもらったのに
やっぱりおんなじ反応。もう原因がわからない!!
今まで、ADSLを有線LANカードとケーブル使ってネットしてました。
今は光に変えたので、それを機に無線にしようと思ったんですが・・・。
誰かよろしくお願いします!!
494
不明なデバイスさん
2005/05/15(日) 23:47:39
ID:fCL8ErU6
【使用マシン】SONY VAIO PCG-GRT77V/P
【使用OS】Windows XP Pro
【質問種別】規格の件、及び製品選びについて
【使用環境】木造2階建て 親機2階設置(予定)
無線LAN導入を考えています。そこで質問。
木造2階建てでの使用ですので、機器の候補はバッファローの障害物に強いWZR-G108を考えていました。
ところがいざ購入しようと思った矢先に、この度の電波法改正を知り、気持ち的には、将来的な事を考えて
11aに対応する新型の方がいいのかと思ってしまいました。
ですが、障害物を有する場合は、11aの使用は厳しいものでしょうか?
どうも障害物に強いという点を優先すべきなのか、規格を優先にすべきかで悩んでいます。
ちなみに利用環境は、ノートPC1台のみの使用で、回線はTEPCOひかりです。
用途も、普通にストレスのたまらない位のスピードでネットが見れればいいのですが・・・。
機器の選び方についてアドバイスをいただければ、嬉しいです。
495
不明なデバイスさん
2005/05/16(月) 00:01:08
ID:/LzdbiMr
バッファローのBBRー4MG買おうと思うんだ。ヤフー12Mの本体はDELL、Dimension8400で、今PCカード何買えばいいのか迷ってる。
バッファローのカードなら別に何でも大丈夫なの? まあなんだ、BBRー4MGの悪いとこがあったらついでに教えてくれたら嬉しい。三村のノリで。
496
不明なデバイスさん
2005/05/16(月) 00:06:54
ID:blR8F0E8
ごめん専用スレあったな。
吊ってくるわ…
497
不明なデバイスさん
2005/05/16(月) 00:07:39
ID:QyyECl9N
>>494
デバイス(PCカード)の認識に失敗してる。交換してもダメなら、
ノートPC側(Dynabook SS)の不具合、あるいはOS側のエラーを疑ってみよう。
東芝側でBIOSに何か仕込んでいる(自社純正カードしか使えないとか)かも知れない。
いずれにしても、無線LAN側ではなさそうなので、東芝スレに行ってみるとか…
>>495
障害物(遮蔽物)といっても、木造建築の床とか壁はそれほど影響は出ない。
WZR-G108も遮蔽物に強いというより、反射波などを上手く拾って効率向上を狙う感じなので
特に、それに拘らなくてもいい。
11aの5.2(新規格の5.3)GHzは、確かに11b/gに比べれば、距離特性や遮蔽物特性は低くなる
が、まぁ、木造建築物なら、それもあんまり気にするな。
逆に11b/gの2.4GHzは、これからは、他の電波源との干渉が酷くなる一方なので
もう期待できない。よって、11a新規格に対応した製品のほうがよい。Web閲覧ぐらいなら
たとえ電波状況が悪くて、24Mbpsリンクぐらいしか出なくても、スループットで12Mbps程度
は出るから、ストレス感じないだろ。html読み込みが主なら、圧縮効果も期待できるし
Super AGが使えるNECとかの新規格対応品(未アナウンス)のがいいかもね。
498
495
2005/05/16(月) 00:39:05
ID:RrV3Dq5x
>498
すっごく参考になったありがとう!
一応補足だけど、使う範囲って言っても自分の場合、親機(2階の自室)の直下(1階の居間)位なものなんで、
自分の勝手なイメージ的には「スグ真下なんだし、(新規格対応でも)大丈夫な気がするけど」って思っていたので、
新製品(新規格)が出る事分かっているのに、WZR-G108にこだわらなきゃいけないのかと思って、ちょっと悲しかったけど、
何か、気分的にとても晴々しました。
木造の場合、そんなに障害物に神経質にならなくてもよさそうなんですね。
ならば、やはりアドバイスの通り、新規格対応製品をイチから洗い直して購入しようと思います。
しばらく悩んでいた事だったけど、ホント、スッキリした。。。
本当にありがとう!
499
不明なデバイスさん
2005/05/16(月) 01:07:43
ID:mBwqYQmi
>>498
ありがとうございます!やっぱパソコンがおかしいんですかねぇ。
とりあえず東芝の方に書き込んできました。
誰かほかにもわかる方いらっしゃいましたら、お願いします!
500
不明なデバイスさん
2005/05/16(月) 13:21:30
ID:avLupfUd
>>500
↓のドライバ落とす
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wdrv.html
WLI-CB-G54を入れない状態でドライバを入れる→コンピュータ再起動
→WLI-CB-G54を装着、でどう?
501
不明なデバイスさん
2005/05/16(月) 16:55:38
ID:wEf+S4VV
>>500
S4、WBR-G54/P(WLI-CB-G54)の組み合わせで使ってる。
たしか、マニュアル読まずにカードを差してからインストール
しようとするとそうなったと思う。カードを差している状態だと
コントロールパネルでビックリマークが出てると思うから、
まずそれを削除。カードを抜いてPCを再起動。
あとはマニュアル通りにインストールすれば成功するはず。
502
500
2005/05/16(月) 18:49:42
ID:5iZv/50Y
>>501
>>502
お返事ありがとうございました!!
東芝の方で「BIOSのPC CARDの項目を変えてみて」と言われまして、
頑張ってやってみたら反応しました!!
今は無事設定も終わり、快適にネットできてます。
皆さん本当にありがとうございました!!
503
不明なデバイスさん
2005/05/16(月) 19:05:33
ID:HwauaG+3
>>493
BIOSでUSB2.0を無効にしたら、いけました。
でもこれではUSB2.0が使えなくて困る。
ドライバ入れ替えても駄目っぽいから、マザーボードとの相性が悪いのではないかと思われます。
対処法が見つかるまでUSB1.1で我慢します。
色々ありがとうございました。
504
不明なデバイスさん
2005/05/16(月) 22:52:03
ID:76sBWgAX
>>504
試しに自作機のほうにSP2を適用してやってみては?
比較的新しい機種(WL54TUがね)だから、やってみて損はないと思う。
あと、FW系のソフトは全部無効にするのは基本な。
505
不明なデバイスさん
2005/05/16(月) 23:39:01
ID:LCYtVyua
【使用マシン】IBMのAptiva27JとDELLのSC420
【使用OS】98SEとXP
【使用の無線LAN製品】NECのWR7600HワイヤレスセットTE
【質問種別】接続
【使用環境】自宅二階に三部屋あり、間に一部屋はさんで端と端。
距離は5メートルほど。壁が2枚あります。
NECのWR7600HワイヤレスセットTEは、子機のWL54TEに二つポートがあります。
ですから、二台目のDELLのもそれで共有するつもりでした。
しかしDELLのほうからでは、うまく接続が確立してくれません。
接続確立でAIRの灯りがつくはずですが、まったくついてくれません。
どうやら1台目のときやった暗号化が効いてるようなのですが・・・。
本体と子機を直接繋いで接続設定してみたのですが、どうもうまくいきません。
1台目で暗号化などしていたとき、どのようにして二台目を設定するのでしょうか?
506
不明なデバイスさん
2005/05/16(月) 23:54:01
ID:eEhazSMN
>506
暗号化は子機(WL54TE)に設定するので、2台目のPC(DELL)ではLANポートの
設定だけをすればOKのはずなんだが。
IPアドレスを固定にしてぶつかっているとか、そういうことかなぁ
507
506
2005/05/16(月) 23:59:50
ID:oZDXNizw
さっそくのレスに感謝を! しかしAIRがまったく点灯してくれないのです。もちろん一台目のほうはなんら問題ありません。
508
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 00:04:18
ID:Agd02Ju6
>508
なんか余計なことしてないかい? 一旦設定してしまえば、なにもしないでも
WL54TEは親機に繋がるものだと理解しているのだが…
509
508
2005/05/17(火) 00:06:58
ID:mCjIVZpV
初めは何もせずに一台目のときと同じことして二台目を繋いだら駄目だったです。
510
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 00:07:41
ID:Agd02Ju6
>510
だから「同じこと」なんかするなって
511
510
2005/05/17(火) 00:12:01
ID:mCjIVZpV
説明書片手にらくらくユーティリティの指示通りやったのですが・・。二台目はここまででOKというところまでです。
512
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 00:18:33
ID:Agd02Ju6
>512
そんなこと書かれてもわからん。
メーカーのサポートに助けてもらえや。
513
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 00:19:51
ID:+czGwDGh
>>511
昔IPアドレス一緒にしてたってオチあったよな。
514
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 01:22:28
ID:k3HANPyW
>>506
どちらかのPC”だけ”で次のことをやってみろ。
1.WR7600Hの電源を落とす。
2.WL54TEを初期化する。
3.PCのIPアドレスを「192.168.0.10」に固定する。
4.ブラウザから「192.168.0.205」にアクセスする。
5.[基本設定]-[無線LAN設定]で、親機のSS-ID(WARPSTAR-[親機MACアドレス下6桁])を入力し、設定ボタンを押す。
6.再起動ボタンを押し、WR7600Hの電源を入れる。
7.PCのIPアドレスをDHCP取得に変更する。
ちなみに無線暗号化が掛かっていないことを前提にしてる。
これでもダメならWR7600H側を初期化するこったな。そうすりゃ上の手順で繋がる。
515
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 02:30:44
ID:9oDJhdGb
516
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 05:32:33
ID:G7ziFBLB
>>516
OPT Airだったら、PCカードの追加でいけたんだけどね。
PSPの無線LANは11bだけだから、無線LANを使うのがPSPだけなら
もっと安価な無線LANルータでもいいと思う、でも今は
11b/gのでもいいかな(11aは特にいらないんだよね)。
まぁ、そこそこ安定してて安価な、NECのWR6600Hは妥当な線だと思うよ。
517
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 05:37:16
ID:G7ziFBLB
>>516
OPT Airだったら、PCカードの追加でいけたんだけどね。
PSPの無線LANは11bだけだから、無線LANを使うのがPSPだけなら
もっと安価な無線LANルータでもいいと思う、でも今は
11b/gのでもいいかな(11aは特にいらないんだよね)。
まぁ、そこそこ安定してて安価な、NECのWR6600Hは妥当な線だと思うよ。
518
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 06:13:03
ID:9oDJhdGb
519
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 14:19:01
ID:G7ziFBLB
>>519
4通りというのは、子機とのセットモデルも含めてなので
(親機のみ、USB付き、LANコンバータ付き、PCカード付き)
親機だけでもいい。ただ、セットのほうが子機を安価に買えるので
いずれ、PCの無線化も考えているなら使えるものを選んでも可。
520
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 15:56:51
ID:9oDJhdGb
521
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 16:12:13
ID:G7ziFBLB
>>521
いや、もうちょっと有線LANとか無線LANとかネットワークの基本について
いろいろ学んでから挑戦したほうがよいのだが。
今のままだと接続設定とかもままならぬ気がするな…
PCは有線接続なんだからTEは不要。PSPの無線化だけなら親機だけでいい。
=====ADSL回線とか====ADSLモデムとか----ケーブル----WR6600H----ケーブル----PC
*
無線
*
PSP
522
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 17:21:04
ID:9oDJhdGb
>>522
ありがとうございます。今のところ、無線はPSPだけで使うので親機だけか痛いと思います。設定に関しては大丈夫です。
子機は何に使うのかなと思ったものですから。
523
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 17:21:32
ID:9oDJhdGb
か痛い→買いたい
524
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 18:51:52
ID:9oDJhdGb
度々の質問ですいませんが、OPT100を使っていて他社(バッファロー等)のブリッジモデルを購入しても無線化できるのでしょうか?
その場合、不具合などが起こる可能性はあるのでしょうか?
525
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 19:26:36
ID:lW31IfRo
PC立ち上げ後は必ずネットに繋がらない状態(無線LANは繋がっているようだ)なんだけどなんで???
再起動すると繋がるようになるんだけど・・・
526
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 20:18:26
ID:slfL/SSn
立上げってのが休止状態からの復帰を指すなら、OS&ドライバの問題で無線は無関係。
527
526
2005/05/17(火) 20:56:23
ID:lW31IfRo
>>527
休止状態からではなく電源オフからの起動です。
何が問題なんだろうか・・・
528
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 21:13:31
ID:Agd02Ju6
>528
「ネットに繋がらない状態」というのがどういう状態かを分析しないと
なんともわからん。
529
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 21:24:19
ID:JM+MsSMm
>>526
電源を投入して立ち上げると接続不可、PCをリセットして再起動すると接続可能、という事?
530
322
2005/05/17(火) 21:26:15
ID:lW31IfRo
>>528
メールの問い合わせもWEBサイトへのアクセスも出来ません。
だけど無線LANのユーティリティを見るとアクセスポイントへは接続出来てるんです。
他に何か確認が必要なものってありますか?
531
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 21:27:54
ID:lW31IfRo
>>530
その通りです。
たまに再起動でも繋がらない時もありますが何度か再起動を繰り返せば繋がります。
532
528
2005/05/17(火) 21:35:32
ID:Agd02Ju6
>531
IPアドレスは取れている? 繋がらない状態のとき、コマンドプロンプトで
ipconfig /all
とやって結果を見せてくれるとうれしいな。
533
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 21:36:04
ID:G7ziFBLB
>>525
だから、少しは勉強しろ!ッての。
『できるよ。』 不具合も普通にしてれば起こらん。
>>532
OS側の設定と、タイミングの問題。
親機側/子機側の機種名を晒せ。
今できる助言としては、親機側のファームウェアを最新版にする。
子機を取り外して、デバドラをアンインスコして最初から入れなおす。
無線LANのセキュリティ設定を見直す。
534
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 21:46:10
ID:9oDJhdGb
>>534
勉強はしましたよ。ただ、>>518でOPT Airだったら出来ると書いてあったので、OPT100では無理だと思ったんです。
535
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 21:58:02
ID:lW31IfRo
>>533
やってきました。
Connection-specific NDS Suffix /
Description・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・:アダプタ名
Physical Adress・・・・・・・・・・・・・・・・・・・:00-**-**-**-**
Dhcp Enabled・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・:Yes
Autoconfiguration Enabled・・・・・・・・;Yes
IP Adress・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・;192.***.*.*
Subnet Mask・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・:255,***,***.*
Default Gateway・・・・・・・・・・・・・・・・・・:192.***.***.*
DHCP Server・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・:192.***.***.*
DNS Server・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・:192.***.***.*
こんな感じでしょうか?
536
510
2005/05/17(火) 21:58:45
ID:DuH0EROH
レスありがとうございます!
>>513
最終的にはサポートセンターか初期化にしますが、、、
>>514
念の為、IPアドレスを調べたのですが・・・。
ネットワーク診断をしてみたところ、IPアドレスの値が不正です、との表示。
もちろん変更もしてみたのですが、やはりダメでした。
>>515
その方法でなら、二台のPCで共有できるように設定されるのでしょうか?
↓のようなページを見つけたのですが・・。
http://mbsupport.dip.jp/watson/network.htm
このページでは、ヤフーのルータを題材にしているようです。
>>プライベートIPアドレスを手動設定します。PC 1を「192.168.1.2」。
>>PC 2を「192.168.1.3」に設定して下さい。
↑とありました。WR7600Hでやる場合なら「192.168.0.2」と「192.168.0.3」というふうになるのでしょうか?
537
528
2005/05/17(火) 22:56:43
ID:Agd02Ju6
>536
thx
ふーん、IPアドレスはもらえているみたいだね。
もちろん、「アダプタ名」は無線LANアダプタの名前なわけね。
やっぱり見当がつかん。スマソ
538
不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 23:31:49
ID:AatcC118
【使用マシン】dynabook E7/418CME
【使用OS】Windows XP
【使用の無線LAN製品】 WR6600H(本体) WL54AG(カード)
【質問種別】接続/
【使用環境】
戸建 一階にルータを置いており、3mほど離れたところへPCを置いております。
【質問種別】
親の家なのですが、一度セッティングを済ませ家中何処でも
使用出来ることを確認しましたが、急に接続できなくなり
トラブルシューティング等確認の上、本体を初期化しました、
又、カードのドライバー等を削除の上、再度セッティングを
行いましたが、つなぎかたガイド6-5で本体POWERランプが
オレンジに点滅せず、そこから先に進むことができません、
一体何が原因なのでしょうか、又どうすれば使用出来るようになるでしょうか。
済みませんが宜しくお願い致します。
539
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 00:00:22
ID:536vozDU
>539
簡単だ。壊れただけ。
540
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 01:11:53
ID:Ej4tbkUp
526=528=531=532=536 で、≠322…だよね?
>>534 の言うように、とりあえず環境を。
DNSの設定が怪しい気もするが…
541
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 02:08:15
ID:7KIHVpr6
無線LAN関係の設定というか、OSとの関係も複雑になってきてる
ので、エスパーに期待するのでなければ、質問するなら環境を細かく晒してくれ。
542
537
2005/05/18(水) 08:51:36
ID:M7h0fP/x
537のはどなたか答えて頂けないでしょうか?
543
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 10:05:57
ID:536vozDU
>543
日本語の文章が書けるようになってから質問してくれ。意味不明だ。
544
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 10:31:18
ID:zyw9K7t/
初歩的な質問かもしれませんが、今まで下記使用状況にて
有線接続していたんですが
【使用マシン】自作デスクトップ
【使用OS】XP sp2
【使用の無線LAN製品】NECのWR7600H
【質問種別】接続 wake on lan
この度PCIに無線カードを刺して無線にしましたが、
wake on lanが使えなくなってしまいました。
やはりあれはマザーのオンボードLANだから出来てた
んでしょうか?
545
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 10:42:53
ID:M7h0fP/x
PCのIPアドレスをDHCP取得に変更する設定はどのようにやるのでしょうか?
546
537
2005/05/18(水) 10:43:38
ID:M7h0fP/x
↑は私です。すみません
547
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 10:48:53
ID:zzR7APfI
548
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 11:01:19
ID:7KIHVpr6
>>545
そーゆーこと。
ところで、54TEって、マジックパケット通すのかな?>詳しい人
549
545
2005/05/18(水) 11:32:56
ID:zyw9K7t/
>>549
ありがとうございます。やっぱそうでしたか。。。
ではオンボードLANを無線にするWLI3-TX1-G54
のようなコンバーターではwake on lanは可能なので
しょうか?追加質問すいません
550
539
2005/05/18(水) 12:40:49
ID:cx3pysN4
こんにちは 539 ですが、
>>542さん、
あと何を書き込めばよいでしょうか?
すみませんがよろしくお願い致します。
>>540さん
え、壊れちゃったんですかね、
購入してまだ一週間たってません・・・
551
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 13:53:20
ID:Ej4tbkUp
>>537
>>515 の書いた事をやってみて結果を報告。OSの設定とかそういうのはGoolgeで調べる。
>>539
まず、説明書のトラブルシューティングを読む。で、本体のパワーランプがどうこう
という事なら>>540 のいうように故障の可能性もあると思う。で、購入して1週間
なら早いとこ販売店に持ち込むのがいいと思われ。初期不良という可能性も有るしね。
552
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 14:03:37
ID:7KIHVpr6
>>550
PC側のNICを使って、WLI3-TX1-G54とか、NECのWR54TEなどのLANアダプタ
(無線LAN子機)を使ってWakeup On LANが可能か? ということだよね。
結局はそれらの機器がWakeup On LANの電源投入パケット(マジックパケット)
をそのまま通すかどうかなんだけど、バッファローのWOL対応の無線LANルータ
のページを見ても、構成例とか出てないんだよなぁ。その点ではちょっと不安。
無線LAN環境でのWOL対応は、VPN環境下などのようにしっかり認証しないと、
セキュリティ面で不安が残るので、通さないようにしてる可能性もあるし。
俺もWOLツールを変えたり、何度かやってみたんだが、うまく行ったためしがない。
個別にメーカーに聞いとくれ。としか言いようがない。すまん。
553
545
2005/05/18(水) 15:00:21
ID:zyw9K7t/
553様、丁寧な回答ありがとうございます。
考えてみたら無線でWOLできたらセキュリティが
ダラダラになっちゃいますよねw
554
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 20:40:36
ID:emhiahm7
【使用マシン】ノートPC・無線機能a/b/g内蔵型
【使用OS】WinXP pro sp2
【使用環境】
子機・親機間距離5m位・障害物特になし
将来的にはMIMO対応のカードを購入して二階でも使おうと思っていますが、
ノートPC内蔵の無線機能を使って、MIMOのルーターと規格gで通信は出来るものなのでしょうか。
555
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 21:08:16
ID:AYqCDgp3
>>534
環境は
親機: Yahoo!BBトリオモデム
子機:corega CG-WLP54GL
親機のファームアップは親父のノートパソコンが帰ってこないと出来ないのでまた今度。
無線LANのセキュリティ設定は
認証方式:open system
暗号方式:WEP
WEP暗号強度:64bit 16進数10桁
です。
セキュリティに関しては見よう見まねでやったのでこれで良いのか・・・
>>541
その通りですが環境は>>322と全く一緒w
556
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 21:14:48
ID:V93EuH80
>556
親機のファームアップはYahoo!BBが勝手にやる。自分ではできない。
セキュリティの設定は書いてある範囲ではそれで問題ない。
残るは子機のドライバだな。
557
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 21:18:45
ID:DDCAES9y
64bit?
最凶だな
558
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 21:37:26
ID:AJE3FqWf
【使用マシン】ノートPC×2・無線機能a/b/g内蔵型、 どこかの製品
【使用OS】WinXP pro sp2
1台つないでないと、もう1台がつかえないっていうのは、どこが悪いの?
史郎とでごぬんね。
559
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 21:53:06
ID:J+YfN5aV
>>559
自分が使用してる機器のメーカー名と型番すら把握できてない>>559の頭が悪い
・・・とか煽られる悪寒
とりあえず、これ以上煽られないうちに使用機器(特に無線の親機)のメーカー名と
機種名を調べてきっちり晒すべし
560
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 21:57:24
ID:V93EuH80
>559
あと2台とルータをどう繋いでいるかもな。
PC1台をブリッジにしてアドホックで繋がっているヨカン
561
559
2005/05/18(水) 22:02:51
ID:AJE3FqWf
他人より依頼です。
562
不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 22:12:56
ID:J+YfN5aV
563
539
2005/05/19(木) 00:01:43
ID:+fkuCLWc
こんばんは 539 です。
>>552さん
ありがとうございます。
とりあえずもう一回取説読んで週末チャレンジしてみます。
それでダメならもう一回ここへ来ます。
それでもダメなら販売店にTELします。
もう一回来ても無問題?
564
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 00:12:57
ID:rpnzkF/f
>564
問題ない。
ダメ、と言っても来るヤツはまた来るんだし…
565
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 01:37:20
ID:eVHmJZ+J
>>552
いやまて。
POWERが」緑点滅から赤点灯になるのであれば、セキュリティ(特にノートン)ソフトの関係が強い。
一度セキュリティソフトを削除してからもう一度試してみてくれ。 >>539
緑点滅にすらならないのであれば故障かもしれんがな…
566
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 02:03:08
ID:3We/MDVo
>>555
できるよ。その逆(MIMOカードと、通常の11gの無線LANルータ)も可。
TureMIMOは、相手もMIMOじゃないと発動しないモードなので、無線LANルータ
側もMIMOモードにしていても、通常の11gのカードでOK(ただし、接続は11g)
# まぁ、別にMIMOものでなくても、(間に鉄板でもない限り)1F/2F間ならつながる思うけどね
567
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 03:21:30
ID:zjYgbpSS
マモーミモー
568
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 09:05:05
ID:5NZVkkcs
初歩の質問になるかもしれませんがよろしくお願いします。
【使用マシン】自作デスクトップ、NECデスクトップ(10年前ぐらいのPC)
【使用OS】自作→WinXP sp2 NEC→Win98
現在は1FにNEC PC、2Fに自作PCがあり、自作PCとADSLモデム-MSⅢをつないでネットをしています。
せっかくPCが2台あるのでどっちともネットにつなぎたいと思ってます。
2Fには自作PCとDVDレコとプリンタとPS2を置きたいのでAirMac ExpressとHubで接続しようと思ってます。
1Fにモデムとルータを置いてLANを構築しようと思ってるのですが、どのルータを買えばいいかわかりません。
できるだけ安いルータを教えてもらえないでしょうか?
569
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 09:39:49
ID:htdFB807
570
555
2005/05/19(木) 10:00:29
ID:gjVGJebV
>>567
お返事ありがとうございます。
6月になったら買おうと思うので悶々と悩んでました。
571
569
2005/05/19(木) 10:44:27
ID:5NZVkkcs
>>570
1Fと2F両方でネットにつなぎたいので無線になると思うのですが・・・。何か間違ってます?
572
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 11:08:47
ID:htdFB807
>>572
1Fにモデムとルータで、2FにHUBじゃいかんのか。
573
569
2005/05/19(木) 11:53:37
ID:5NZVkkcs
>>573
1Fと2Fの間を有線でつなぐのでしょうか?それが面倒なので無線にしようと思ったのですが。
574
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 12:09:35
ID:Tt2A7nyA
世界標準11aの規格がいまいちわからないのですが、
現在出荷されている無線LANは5170MHz~のJ52を使っているそうですが、
新製品は5180MHz~のW52ってやつとW53ってやつが出るんですよね?
そうなると新製品で旧J52の無線LANカードは使えるのでしょうか?
無線LANカードは Inte(R) PRO/Wireless 2915 ABG NetworkConnectionです。
購入予定の機種はNECのWR7800H/TCの新製品です。(未発表)
よろしくお願いします。
575
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 13:22:05
ID:htdFB807
>>574
ごめん。
現状で1Fと2Fにケーブル張ってあると思ったもんで。
576
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 13:35:12
ID:3We/MDVo
>>569
2Fに自作PCがあって、ADSLモデムとつながっているってことは回線引き込み口は2Fか?
それを1Fに移設して、無線LAN化して 2Fでメインの環境にしたいってことか?
まず最初に、10年ぐらい前のNECのPC98だが、OSはWindows 98なんだな(98SEとかMeでなく)?
だったらネットワーク環境が不十分なので、接続はあきらめたほうがいいかもしれないって
ことをわかっていてくれ(最低でもWin98SEが必要だろう)。あとLANポートは装備してるのか?
あったとしても10BASE-Tだろうと思うが…。で、こちらの無線化は無理だからな。
AirMacExpressとHUBの構成なんて、どこから拾ってきたのか知らんが。もう忘れろ。
1Fに回線口、2FにメインのPC環境にしたいのなら。NECのWR6600H/TEというセット品
を探せ。「安い」という条件ならコレだな。WR6600Hというのが無線LANルータで、54TE
というのが子機。この54TEには2ポートHUBも付いてるので2台までならつながる。
さらに接続台数を増やしたいなら、HUBの増設も可能だ。
ただ、プリンタを無線化したいとも書いてあるが、それはUSB接続なのか? だとしたら
USBポート(プリンタ接続可能)を装備した無線LANルータが必要になるので、別の
選択肢になるな。いずれにしても、もうちょっとネットワークについて学んでから挑戦
したほうが、後々のトラブルに泣かされないで済むと思うぞ。
577
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 13:47:06
ID:3We/MDVo
>>575
まず、無線LANの新規格というのは、11aにだけ関係してくるので、11bやら11g
は関係ないからね(従来と同じ)。
で11aは、現状のJ52のチャンネル→W52への周波数シフト、W53チャンネルの追加。
現状のJ52のままなら、W52にはアクセスできない。J52の周波数を、ファームウェアの
アップグレードとかメーカー持ち込みなど、何らかの手段でW52に変更しなきゃダメ。
また、そのアップグレードを行なっても、旧11aからW53へのアクセスは無理。
問題は2915ABGが、いつ、そういったアップグレードなりなんなりの方法を行なえるように
なるかなんだが。Intelの公式アナウンスはない。ノート内蔵品だろうから、ノートPCの
メーカーは対応してくるかもしれないが、それも(実を言うと)期待薄。
全環境を11a新規格にするのでなければ、もうちょっと環境が整ってからのほうがいいだろ。
578
569
2005/05/19(木) 14:24:07
ID:5NZVkkcs
>>576
すいません。僕の説明不足ですね。今は1Fと2Fに電話の差し込み口があるだけなんですよ。
しかも2Fの差し込み口は自分の部屋ではなく別の部屋にがあるので無線にしようと思ったんですよ。
>>577
NECのPCはWin98 SEです。LANポートは増設しています。10BASE-Tですが・・。これは親が利用するのでネットさえできればいいです。
なぜAirMac Expressかというと夏にiBookを買うのと知り合いからExpressを頂けるので利用しようと思った次第です。
プリンタの接続はUSBです。プリンタをExpressに接続すれば共有できるかもと思いました。
やはり無理でしょうか?
579
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 14:56:56
ID:Tt2A7nyA
>>578
レスありがとうございます。
ノートPCのメーカーはDELLです。
サポセンに電話して聞いてみたところ、「まだ詳細が来ていないからわからない」という回答でした。
Intelのサポセンに電話して聞いてみたところ、「そのような場合は、社内の方でも検討会みたいなのができるはず。今現在は、わからない。」ということでした。
Centrinoテクノロジーなので基本的にはノートPCメーカーが対応を行うらしいです。(Intelによると)
NECの新製品はいつごろ出るのでしょうか?
580
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 15:45:01
ID:OOA8HqCz
>>579
今あるADSLモデムはルータタイプか?
であればAirMac Expressはアクセスポイント兼プリントサーバ(無線LANの親機扱い)
なので、一応はUSBプリンタもつなげられる(双方向は不可だけど)
ADSLモデム---------HUB-------AirMac Express(親機)~~~無線~~~(無線子機)--自作PCなど
| :
有線 USB
| :
PC98 プリンタ
という構成かな
>>580
NECの新製品は…NECに聞いとくれ
581
569
2005/05/19(木) 16:02:55
ID:5NZVkkcs
>>581
ADSLモデムはルータタイプではないんですよ。
なので今回ルータを購入しようと思ってるんですよ。
無謀な事してるんかなー。
582
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 16:28:24
ID:S/n2dwbF
【使用マシン】ノート2台(うち一台は有線接続)
【使用OS】WindowsXP HOME
【使用の無線LAN製品】 YBB12M
【質問種別】セキュリティー
2台のノートPCを使用しており、どちらもXPHOMEでノートンインターネットセキュリティーを入れています。
有線の方は、shield upなどのポートチェックですべてステルスになりますが、無線の方はopenなポートicmpなどがあり、クローズのままのポートがいくつかあります。
同じ環境なのですが、無線であることと有線であることで、セキュリティーに違いが生じるのは、無線のアクセスポイントのセキュリティーが問題でPCの方は問題がないと考えてもいいのでしょうか?
それとも、ルータなどを導入しなければならないのでしょうか?
素人なので、無線LANについての知識がないので変な質問ですがよろしくおねがいします。
583
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 16:43:37
ID:OOA8HqCz
584
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 16:57:40
ID:i2/l3MxK
585
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 17:00:38
ID:S/n2dwbF
>>584
レスありがとうございます。
↓横置きの黒いほう。図の右のやつです。BBトリオモデム12M
http://bb.softbankbb.co.jp/wireless/
親機の方に問題があると考えた方がいいのでしょうね。
オープンなのはICMPだけでした。気にしないでいいとは思うのですが、有線でつないでる方はすべてステルスなのでそれを見てしまってる分、気になってしまってます。
仕組みがよくわからないのですが、ルータを買えばステルスにできるということでしょうか。
それとも、契約を変えて、3Gのトリオモデム交換してしまった方が早いのかもしれないですね。
とりあえず、このまま使ってみます。
586
569
2005/05/19(木) 17:53:02
ID:5NZVkkcs
>>585
できれば機器名とか教えてもらえないでしょうか?
以前ルータを知ったかぶりで買ったら接続できないルータを買ってしまったので、今回は確実にいきたいのです。
587
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 18:19:45
ID:i2/l3MxK
588
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 21:44:56
ID:DEYv9IyU
実家の両親が4月からYahooBB無線パックを使用していることが判明。
初期設定のままで無料アクセスポイント化してるに違いありません。
実家に帰って設定してやるか、迷っています。
ybbの初期設定時、ポートはどうなっているんでしょうか?
無線lan側から他人がP2Pを利用したり、ルータにアクセスしたりすることは可能なんでしょうか?
Web閲覧くらいなら気にしませんが、P2P等を勝手に使われるのはちょっとアレなんで...
589
不明なデバイスさん
2005/05/19(木) 22:02:48
ID:rpnzkF/f
>589
外からのポートは開いていない。
ポートを空ける設定をするには有線で接続しなきゃならないから、ルータの
設定まで変更される心配はないけど、PCにアクセスされる可能性があるから
暗号化はやってあげた方がいい。
590
不明なデバイスさん
2005/05/20(金) 11:32:59
ID:DpQb3zMa
【使用マシン】hp nx9005(ノート)
【使用OS】WinXP HE sp1
【質問種別】ルータ機能付きとルータ機能なしの違い
現在、ルータ機能付き無線LAN(MN8100WAG子機セット)で問題なく使用していますが
これだと複数端末で使用する際も同一のプロバイダ契約の元で通信を行わなくてはいけません。
よって、ルータ機能なし無線LANへの移行を考えているのですが
【質問1】
無線LANを使用する際は接続構成の中にルータを入れなくても良いのでしょうか?
例:モデム(ルータ機能なし)---AP(ルータ機能なし)~~ワイヤレス~~端末
この接続構成で通信可?
【質問2】
ルータ機能なし無線LANの設定においては
ルータ機能付き無線LANのようにPPPoE設定は必要ない(PPPoE設定は有線LAN同様、端末において行うという認識)のでしょうか?
【購入予定の無線LAN製品】WN-APG/AかWN-G54/A
591
不明なデバイスさん
2005/05/20(金) 12:14:18
ID:D+MKsVWN
>>591
おおむね、その通り。
ルータなしの環境は、はっきり言って推奨しないけど。
最近は、PPPoEマルチセッション対応の無線LANルータも多くなってるから
ルータ含みの環境でも、クライアントによって接続先を変えることができるよ
ttp://121ware.com/product/atermstation/broadband/list/32.html
592
591
2005/05/20(金) 12:38:27
ID:DpQb3zMa
>>592
レスありがとうございます。
調べてみたら現在のものがPPPoEマルチセッション対応の無線LANルータでした。
しかし、他の人が私の契約プロバイダを利用できなくすることはできないようなので
ルータなしの環境を検討しよう思います。
593
不明なデバイスさん
2005/05/20(金) 12:42:45
ID:JaUN8s/0
>>591
MN8100WAGはマルチセッションできんのか?
594
591
2005/05/20(金) 13:06:48
ID:DpQb3zMa
>>594
MN8100WAGはPPPoEマルチセッション対応しています。
今、メーカーに問い合わせたところ
本機のマルチセッションはプロバイダとフッレツスクウェアといった接続を前提としており
私のように端末(家族一人一人)ごとにプロバイダ契約を結び、
接続することを前提に作っていないとのことです。
595
不明なデバイスさん
2005/05/20(金) 17:26:17
ID:kdHImNy6
>>595
>私のように端末(家族一人一人)ごとにプロバイダ契約を結び、
>接続する
とりあえず、なんでそんなことする必要があるんだ?
ほとんどのプロバイダでは他のプロバイダを利用していてもメールチェックなどは
普通にできるから無意味だと思うが
596
不明なデバイスさん
2005/05/20(金) 21:56:48
ID:D+MKsVWN
>>595
静的ルーティングとの組み合わせで、設定次第でできるよ。
おそらく2セッションまでしか張れないとは思うが。
596に同意、何でそんなことするのかよく分からん?
597
不明なデバイスさん
2005/05/21(土) 02:48:34
ID:eQbirrG1
【使用の無線LAN製品】Web Caster V110
ルータのWANランプが一定の間隔で、一瞬だけ点滅するんだけど、 何でですか?
598
不明なデバイスさん
2005/05/21(土) 03:45:30
ID:4SKZiVAl
【使用マシン】DELLデスクトップ
【使用OS】Win2000 pro sp4
【質問種別】無線LAN-USB2接続で遅い
【回線種別】Bフレッツ ハイパー 今月回線接続
現在、Web Caster V110+Web Caster FT-STC-Va/gを親機にして、
子機をメルコ(バッファロー)のWLI2-USB2-G54を繋げております。
受信速度が36M~48Mまで出ていて(クライアントマネージャー2)、
電波状態も概ね70%~90%という表示が出ているのですが、
実測で最高速度が8Mを超えません。ほかのWebサイトでは4Mとか出る次第です。
一応、MTUやRWINはいじったのですが(MTU1452 RWIN256960)、
いっこうに変わりません。
有線LANで繋いでいる別の部屋のPCは実測で45M~以上です。
どこをどうしたら良いのかさっぱりわかりません。。(じゃあ有線で繋げろってのは場所的に無理っす)
頭の良い人どうか教えてください。おながいします。
599
不明なデバイスさん
2005/05/21(土) 03:46:56
ID:4SKZiVAl
600!
600
不明なデバイスさん
2005/05/21(土) 03:51:18
ID:4SKZiVAl
>>598
アプリケーションがネットに繋いでいる(ウィルス駆除系のソフトとか)では
601
不明なデバイスさん
2005/05/21(土) 11:28:39
ID:qYw0PltG
>>599
BフレッツのMTUは1454のはず。
USBで8Mならそんなに酷くないと思うけど、
もう少し早くなるかも。
漏れはminiPCI接続だけど、
ソフトでチューニングして15M位でるよ。
602
不明なデバイスさん
2005/05/21(土) 11:38:31
ID:qYw0PltG
>>598
ハッカーがランダムにアクセスしているだけ。
v110のFWが防いでいるから問題無いよ。
603
不明なデバイスさん
2005/05/21(土) 12:07:48
ID:48f3Yib0
604
不明なデバイスさん
2005/05/21(土) 14:15:36
ID:YB8tpNIt
>>599
>受信速度が36M~48Mまで出ていて
>電波状態も概ね70%~90%という表示が出ているのですが、
この数字はあくまでも無線のリンク速度であって、通信の実効速度は
状態がよくてもその半分程度となるので注意
また、この数字が54Mbps・100%で安定していないということは
電波状態がそんなによくないということだから、エラーによるデータの
再送信が発生してるわけで、必然的に実効速度はさらに落ちることになる
(8Mbpsを超えないというのはさすがに少々遅杉とは思うが)
あと、既に指摘が出てるけど、フレッツならMTUは1454か1448な
605
599
2005/05/21(土) 23:20:36
ID:4SKZiVAl
頭の良い人ありがとう。
>>602
1454に設定を変更して再チャレンジ、9Mまでは出るようになりますた。
>USBで8Mならそんなに酷くないと思うけど
うーん、、USB2.0ですけどねぇ、こんなもんなんでしょうか。
>>605
ということは少なくとも10M~20Mくらいの実効速度は出てもおかしくないはずと。
>8Mbpsを超えないというのはさすがに~
調整繰り返しましたがやはり9M以上でませんです。。
606
不明なデバイスさん
2005/05/21(土) 23:40:37
ID:a8YEApk1
【使用マシン】有線:DELL Inspiron2650 無線:自作NOTE
【使用OS】DELL:XP SP2 自作:Me
【質問種別】PC間通信&ネット接続
【回線種別】フレッツADSL40M WAN側:ADSLモデム-SV
どうしてもわからないので教えてください。
無線LANルータにバッファローのWBR2-G54を使用しており、
有線&無線で上記のPCに接続してます。
ネットワークの設定をしたものの、お互いのPCを認識せず、
PC間の通信が出来ない状態です。
(取り敢えず設定に関しては何度もチェック済み)
見落してそうな項目があれば教えてください。
それと、ついさっき起きた現象。ルータを介してのネット接続
が出来なくなりました(泣。
今は有線PCでルータをバイパス(モデム直結)してネットに接
続してます。
これはもう故障とみなしてええのでしょうか?
無線PCも駄目でした。買ってまだ半年なのに・・・。
607
不明なデバイスさん
2005/05/22(日) 00:56:47
ID:5YR2Vbey
>>607
WBR2-G54の設定画面は開けるのか? だな。
設定だが、WBR2-G54のIPアドレス(工場出荷状態まで初期化した?)
と、クライアント側のipconfigの詳細結果を晒してくれ。
WinXPとMeの間の通信ができないってのは、単にネットワーク一覧にでないだけか?
pingは通るのか? 設定に関してチェック済みとは言うが、チェック内容も晒してくれ。
OS側のシステム関連ファイルが壊れてるだけかも知れんぞ。よくあることだが。
608
不明なデバイスさん
2005/05/22(日) 00:59:29
ID:5YR2Vbey
>>606
無線LANのチャンネルは変えてみた? 今1chとか11chとかのありがちなchになってないか?
最近は結構込み合ってるから、干渉しててスループットがでないのかもよ
(リンクは54Mbpsでも、周波数干渉でスループットが落ちることがある)
609
不明なデバイスさん
2005/05/22(日) 02:13:14
ID:qchsBZ4+
[使用マシン]Windows2000とMac mini
[WLAN機器]Windows200: buffalo WLI-U2-KG54 (USB) Mac mini:内蔵AirMac, あとAirMac Express
[質問種別] 接続ができない。
Mac miniとAirMac ExpressのWLANにWindows機を接続しようとしているのですが接続できません。
WLAN(AirMac Express)のセキュリティは無しで、アクセス制限もなしにしてるのですが、だめです。
Windows側では、ネットワークは検出され、SSIDや、セキュリティのタイプも認識できているのですが、
タイムアウトしてネットワークに接続できません。
なにか設定で注意する点があるのでしょうか?
610
607
2005/05/22(日) 07:08:55
ID:Rf65OF4K
>>608
レスサンクス。
ちょっとやってみますわ。今朝もやってみたが
ルータの反応が無いのでかなり怪しいのです。
今日は今から外出なので結果が遅くなりますが・・・。
611
不明なデバイスさん
2005/05/22(日) 10:59:29
ID:pIknyPz5
BUFFALOのWLI2-CB-G54Lについてですが、
ClientManager2を使ってAPと接続しようと思ったのですが
APが見つからず困っています。
今、使用しているAPはBUFFALOのWLA-G54で、
ANY接続許可、セキュリティ設定無し(暗号化してない)
MACアドレスによる接続制限無し でやってみましたが
やはり見つかりません。
検索しても見つからないので直接プロファイルを作成して
接続を試みましたが、接続できませんでした。
ただ、同じプロファイルを使用して、IOデータのWN-B11/PCM
を使用した場合、接続できます。ひょっとして初期不良
なんでしょうか?こいうのを試してみたら?等アドバイスを
いただけないでしょうか。
【使用マシン】Lavie LM700J72DH
【使用OS】Me と 2000SP4 両方同じ状況
【使用の無線LAN製品】親機:WLA-G54 子機:WLI2-CB-G54L
【質問種別】接続
【使用環境】木造2階建で、1階に親機、2階に子機
612
不明なデバイスさん
2005/05/22(日) 12:18:55
ID:w4xC5MYa
【使用マシン】Let's Note R4
【使用OS】XP Pro SP2
【アダプタ】Intel(R) PRO/Wireless 2915ABG(内蔵 centrino)
【質問種別】無線LANでパケットャプチャができない
R4 で Ethereal を動かしたのですが、プロミスキャスモードにすると
自分のパケットさえもキャプチャできなくなってしまいました。
通常モードならふつうにキャプチャできるのですが…。
もしかして、WinPcap 3.1β4 がまだ 2915ABG に対応していないのでしょうか?
またはレジストリなどの設定をいじることなどで対応できるものでしょうか?
何か情報がありましたらお願いします。
仕事で使うのでキャプチャできないとかなり困ってしまいます。
せっかくR4 が来て、喜んでいたのにちょっとションボリです…。
613
不明なデバイスさん
2005/05/22(日) 17:30:33
ID:um9f5ibq
現在NECデスクトップ、自作機が家にあります。
NECのものは1階にあり、電話回線も1階にあります。
自作機は2階で使用するので有線の配線がめんどうなので無線にしたいと思いました。
デスクトップは家族共有なので有線、2階は自作機+これからモバイルノート購入することも考え無線を使用できるようにしたいと考えています。
そこで、有線と無線併用できるルーターでおすすめを教えていただければと思っています。無線速度は速さを求めませんが、ネットサーフィンが問題なく(無線なので、そううまくいかないかと思いますが)できる程度でいいです
回線はADSL、プロバイダはBIGLOBE、モデムは購入時についてきたADSLモデム-MNⅢというものです
ルーターいがいにあらたに購入しなければならないものがありましたら記載よろしくお願いします。
614
不明なデバイスさん
2005/05/22(日) 17:52:48
ID:aOtRm+Zs
WR6600Hでも買っとけ
615
不明なデバイスさん
2005/05/22(日) 19:44:05
ID:00hzPJ3S
質問です。よろしくお願いします。
最近SSIDを非通知にしたのですが、SSID非通知の状態で手動で接続するにはどうすれば良いのでしょうか?
接続が不安定で時々切断する必要があるのですが、切断すると手動接続になってしまいます。
通知にしていた時は利用できるワイヤレスネットワーク一覧にSSIDが出ていたので、それを選択して
ネットワークキーを入力して再接続していたのですが、非通知だとSSIDが出ないので(当然ですが)
選択する事ができません。
今は一回切断するたびに有線で繋いで、ルータの設定をSSID通知に戻して無線に接続し、もう一度非通知に
戻すというアホな事をやってるんですが。
ルータはI・OデータのWN-G54/R2で、アダプタは内蔵型のintel 2200BGです。
616
不明なデバイスさん
2005/05/22(日) 22:59:27
ID:5YR2Vbey
>>616
プロファイルを登録しておけばいいだけなのでは?
クライアント側のOSは何?
617
616
2005/05/22(日) 23:33:54
ID:00hzPJ3S
>>617
レスありがとうございます。
OSはXP(SP2)です。
プロファイルの登録というのはちょっと調べてみましたが
よく分かりませんでした。
618
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 00:10:46
ID:9yUAhEZ0
>>618
Windows XP (SP2)なら、話は簡単。Windows標準のワイヤレスネットワーク接続を
使って、[詳細設定の変更]のワイヤレスネットワークタブ
(ここでWindowsでワイヤレスネットワークの設定を構成するに、チェック)
優先ネットワークに、追加なり、接続できてるときの情報(プロパティ)を
記載しとけばいいだけ。そこのプロパティを開いて、[接続]で、
このネットワークが範囲内にあるときに接続する、にチェックしてけば自動になると思うけど
619
618
2005/05/23(月) 00:31:20
ID:GKuHUBE4
>>619
それはもう記載してあります。
私のパソコンには無線LANのショートカットボタン(?)のようなものがあり、
それをON-OFFしてる分には、一度切った後でもつながるのですが、
「利用可能なワイヤレスネットワーク一覧」で「切断」を選択すると、
その後一切自動接続してくれません。
そもそも「切断」しなければいいんですが、これをやらないと接続が復旧しないときが
あるんですよねぇ・・・。う~ん。
もうちょっとがんばってみます。
ありがとうございました。
620
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 00:48:28
ID:5iuQ5X9T
XP標準のワイヤレス設定と、機器メーカー側の設定アプリと、一緒くたにしてないか。
使うのはどっちかだけにしろよ。
621
620
2005/05/23(月) 01:49:17
ID:GKuHUBE4
>>621
機器メーカー側の設定アプリというのは、アダプタの設定の事ですか?
アダプタはintelの2200BGで、ドライバはインテルのものを使い、
アダプタのプロパティ設定はXP標準のものを使ってます。
ルータの設定は当然メーカー(IOデータ)側の物を使っています。
これで問題ないですよね?
622
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 15:51:52
ID:iS7TV57Y
アイオーデータの
WN-B11を使ってるのですが
つながらなくなりました。
アクセスポイントの再起動後、しばらくは使えるのですが
30分くらいするとシグナル強度が0になって
全くつながらなくなります。
これって熱暴走?
同じような状況になった方いらっしゃいませんか?
購入は去年の4月でちょうど保証がきれたとこです
623
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 19:16:04
ID:z8uhltrl
624
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 21:31:12
ID:sFLpEt2x
無線LANについては全く知識が無いんですが
無線LANは買った後も毎月お金かかるんですか?
625
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 21:38:04
ID:H8dPnWHW
>625
え゛ー
626
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 21:38:39
ID:H8dPnWHW
>625
もう少しちゃんと説明してみ
627
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 21:45:02
ID:sFLpEt2x
>>627
すいません
えーと 買った後接続して使用するじゃないですか
んで毎月使用した分のお金はかかるのかな
と 文章下手糞ですいません
628
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 21:56:40
ID:hMWA2o0e
パケット代がかかるからな、気をつけろよ
629
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 21:58:12
ID:H9xTDcFt
釣られるなバカ
630
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 21:59:37
ID:sFLpEt2x
マジレスなんですが・・・
631
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 22:03:28
ID:B+Loakar
632
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 22:11:26
ID:sFLpEt2x
>>632
ありがとうございます
なんか無線LAN使うと毎月3000円くらいプロバイダーからの別料金がかかるって言われたもので
やっぱり嘘だったんですね
どおりでおかしいと思った
633
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 22:14:40
ID:H8dPnWHW
>633
プロバイダによっては別料金で無線LAN機器を提供するところもある。
だが月額1000円前後だと思うぞ。
634
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 22:15:26
ID:sFLpEt2x
635
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 22:17:50
ID:H9xTDcFt
月額1000円払うのバカらしくね?
今だったら10000位で十分使えるの買えるぞ
636
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 22:28:54
ID:L5hMeEqY
>>623
熱暴走だとすれば冷やせば延命できるはずだから扇風機ででも冷やして変化を
見てみたら? 親の問題かもしれないし。
637
不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 22:45:09
ID:BCEfmj/B
638
634
2005/05/23(月) 22:57:59
ID:H8dPnWHW
>638
いや、バカらしいのは俺も同意。
>633の知り合いが「ウソを教えた」と非難されちゃ可哀想だな、と思っただけよん
639
623
2005/05/24(火) 10:05:07
ID:IQgSoh7n
レスありがとうございます
>>624
チャンネルも順番に変えましたが
どれにしても最初は使えるがすぐ使えなくなるという同じ状況です
>>637
2台のクライアントから同じ状況なので
アクセスポイントの問題であることは間違いないと思います
実は半年くらい前に同じくIOの別のアクセスポイントも使ってたのですが
それも同じように壊れて、その部屋には有線をひいたばかり。
無線APってこんなに壊れるものなのでしょうか?
しばらく扇風機をおいて試してみます
640
不明なデバイスさん
2005/05/24(火) 14:27:11
ID:s5hIiprr
【使用マシン OS 無線LAN製品】
ThinkPad i1124 Windows2000 WN-B11/CBL
ThinkPad X31 WindowsXP 内蔵ワイヤレスLAN
【質問種別】 ルータ(IO-DATA WN-G54/R2)への無線接続
【使用環境】 同じ室内。
両マシン共に、有線ではインターネットに繋げるのですが、無線にすると、繋ぐことができません。
IPアドレスやDNSサーバアドレスは取得できていますし、
無線LANユーティリティでは、「接続中/電波良好…」となっているのに、
いっこうにデータがやり取りされる気配がなくて、困っています。
, - ,----、
(U( ) アドバイスよろしくお願いします。
| |∨T∨
641
不明なデバイスさん
2005/05/24(火) 15:29:55
ID:UqkKBfck
MIMOのルーターを購入しようかなと思っているのですが、
コードレスフォンと電波が干渉したりしますか?
642
641
2005/05/24(火) 16:30:13
ID:s5hIiprr
>>641
すいません、DNSは取得できてませんでした。IPのみ、でした。
643
不明なデバイスさん
2005/05/24(火) 16:47:55
ID:BiXwptlp
有線無効化
644
641
2005/05/24(火) 16:49:55
ID:PnLNNAmo
645
不明なデバイスさん
2005/05/24(火) 17:02:27
ID:2lt+Qr4e
>>641
ちなみにIPは取れてる?DHCPだった場合だが。
後は、WEP キーが間違ってることはよくある。
646
不明なデバイスさん
2005/05/24(火) 17:03:03
ID:BnciAzxB
家には、2台のパソがあるんですが。1FのパソにLANが繋っていて、そのLANを引っ張って2FにあるパソにもLANを組もうと思ってます。
しかし、家は、古い作りの家なので有線を引っ張ってこれません。そこで、無線LANでLANを組もうとなったんですが、タイプが多く、よく分かりません。どのような物が適当なのでしょうか?
ちなみに、1F~2Fまでの距離は、おおよそ2.5m。
LANを組もうとしているパソは、カードバス規格PCカードスロットはちゃんと付いてます。
店の話では、BUFFALOのWZR-HR-G54/P辺りがいいとか。
647
不明なデバイスさん
2005/05/24(火) 17:09:14
ID:BiXwptlp
>>645
外すではなく無効と書いたのだが
改善しないかもしれないけどね。
648
不明なデバイスさん
2005/05/24(火) 17:18:51
ID:k8Ft2+7Y
>642
コードレスの方式がデジタルならアウト。
649
641
2005/05/24(火) 17:31:32
ID:PnLNNAmo
>>645
はい。確認したら、IPは取れています。
いるんですが、どうも、隣家の無線LAN(暗号無し)を拾ってるみたいで、
これを切って、自宅の無線LANに切り替えようとすると、やぱしダメみたいです。
>>648
無効にしてみました(XPマシンの方)が、だめでした。
無線ルータと、ADSLモデムの相性なんて、あるんでしょうか?
事務所に届いてしばらくたってからのセッティングなんで、交換とかむりぽくて。
650
不明なデバイスさん
2005/05/24(火) 17:39:29
ID:eKHfe0VE
>>650
隣の家の拾って、自分の家のがダメならIP取れているとはいえないじゃないか。
接続良好なのは自分の家のと繋いだときなのか?
FWの類は機能していないよな?
chはちゃんと隣の家と被らないように使用しているよな?
651
641
2005/05/24(火) 17:50:08
ID:PnLNNAmo
>>651
ええと、説明が悪くてごめんなさい。
隣家と接続した時のみ、電波チョ弱での低速で、ネットも繋がってます。
隣家とはチャンネルもSSIDもカブらないようにしてます。
ファイアーウォールは、XPについてるものだけ、オンにしてます。
652
不明なデバイスさん
2005/05/24(火) 18:16:25
ID:eKHfe0VE
>>652
付属のユーティリティはFW全部切って認識できるようにプロファイル登録して、
その後FWを復活させるとFWきいたままでも繋がるようになるがその辺はどう?
653
不明なデバイスさん
2005/05/24(火) 19:03:14
ID:7ILLqzHC
654
647
2005/05/24(火) 19:13:01
ID:ZrSBMIK/
>>654
ありがとうございます。参考にいたします。
WZR-HP-G54/Eの購入を考えたいと思います。
655
不明なデバイスさん
2005/05/24(火) 19:55:02
ID:psYFPBo9
>652
やり取りを読み直してみたんだが、>>646の指摘は確認したかな? 認証が
Open Systemだと、WEPキーが間違っていても接続しているように見えるから。
656
不明なデバイスさん
2005/05/24(火) 21:43:41
ID:59JVQzt7
v110の親機に指すカードってやっぱりFT-STC-Va/gじゃなきゃだめなのか・・・
適当なカード買ってきて挿してはみたもののぜんぜんルーターがみえない
どなたか違うカードで使ってる人っていない?
あー、こんなことなら最初っから無線で契約しとくんだったよorz
657
不明なデバイスさん
2005/05/24(火) 22:44:56
ID:gzHpIs3O
>>649
レスありがとうございます。
無線は諦めて有線にしようと思います。
658
不明なデバイスさん
2005/05/25(水) 17:42:45
ID:5FbmLjc+
【使用マシン】CASSIPEIA E-800
【使用OS】Windows CE3.0
【使用の無線LAN製品】GW-CF11X
【質問種別】初期設定
【使用環境】WB65DSLを使用
PDAに付属のドライバ・ユーティリティーをインストールしたんですが、
無線カードを挿しても何も反応がありません。
ユーティリティーソフトを起動しようとしても起動しません。
この製品でインターネットをしようと思ったらどうすればいいでしょうか?
教えてくださいお願いします
659
不明なデバイスさん
2005/05/25(水) 19:03:01
ID:mf6ur5JH
【使用マシン】HITACHI Prius
【使用OS】WindowsXP
【使用の無線LAN製品】I-O DATA IEEE802.11g/b
【質問種別】接続
【使用環境】マンション ノート
同じ部屋内では接続できるのに、他の部屋へ行くと繋がらなくなります。
初歩的な質問だとは思いますが、どなたか教えていただけませんか。
660
不明なデバイスさん
2005/05/25(水) 19:50:27
ID:YihrOwPd
【使用マシン】SONY VAIO GRT55F/B
【使用OS】XP HOME
【アダプタ】Web CasterX400V 子機 Web Caster FT-STC-OA/g
【質問種別】鉄筋3階建てです。 無線が1階部分でしか使えません。
製造元の沖電気まで問い合わせたのですが、「どうしようもないです。」との答えです。
リピーターや、アンテナ使用での改善は全く望めないのでしょうか。
PCはほかに3台接続することがあります。
よろしくお願いいたします
661
不明なデバイスさん
2005/05/25(水) 20:05:03
ID:33M1X1Lk
>>660
壁に鉄筋が入ってたりすると普通にそうなるかと
無線LANの仕様
>>661
WebCasterX400Vはリピータ機能や外部アンテナの取り付けに対応してないみたい
だから、確かにそのままではどうしようもないかと
WebCasterX400Vを無線のAPとして使うのはあきらめて(有線のルーターとして使う)、
リピータ機能対応の別のAPを用意し、2Fに(場合によっては1Fにも)リピータ用のAPを
置けば通信できるようになる・・・かもしれない
662
660
2005/05/25(水) 20:12:39
ID:mf6ur5JH
663
不明なデバイスさん
2005/05/26(木) 00:27:27
ID:8s7/le0E
【使用マシン】自作
【使用OS】win2000SP4
【使用の無線LAN製品】 WR7800H/TU
【質問種別】接続
【使用環境】2階→親機 1階→PCと子機
親機と同じ部屋にあるノートは、接続の設定が正常にできてネットにも繋がってるんですが、
子機を1階のPCに差し替えて使おうとすると親機と繋がりません。
出荷時の状態にリセットして1階PCで設定し直しても同じです。
家は木造の一戸建てなんですが繋がらないほど干渉とかしてるんでしょうか。
664
不明なデバイスさん
2005/05/26(木) 01:31:25
ID:KR06ev7I
>>664
電波の状況だけを確認したいのなら、つながっている状態のノートPCを
1階に持っていって確かめればいいだけじゃないのか?
設定ができてないに3WEP!
665
不明なデバイスさん
2005/05/26(木) 22:42:33
ID:6eEvQFlX
WR6600Hの質問
オワリ━?━キョロ━(゚∀゚≡゚∀゚)━キョロ━マダ━?
666
不明なデバイスさん
2005/05/27(金) 10:12:39
ID:ySViwdnk
>664
もしかして子機側の設定情報は無線LANカード内に保存されているから
カードが同じなら一度設定すればどのPCに差し替えても
それ以上なんの設定も無しで使えると思ってない?
667
不明なデバイスさん
2005/05/27(金) 14:18:21
ID:NprGyxo+
ラジオのアンテナを中継アンテナとして置いたらら無線lanの電波は
気休め程度でも強くなったりします?あの伸びるようなアンテナです。
反射板として利用できないかと思うのですが・・どうでしょうか?
668
不明なデバイスさん
2005/05/27(金) 14:32:23
ID:gS/SfCaT
むしろプリングル。
669
不明なデバイスさん
2005/05/28(土) 01:22:13
ID:V9cKBx3r
すんません、coregaスレでレスもらえないので質問させてください。
YBBモデム━BAR WL- - - - - -無線WLUSB11mini
と繋いでいます。
速度は始めは有線で繋いだのと同じ速度の2Mほど出てるんですけど
しばらくすると(10分ぐらい)800kぐらいに落ちてしまいます。
速度が落ちたらルータを再起動するまで速度は復活しません。
速度が落ちた状態でWindowsを再起動しても復活しません。
また速度が落ちた状態でBAR WLから有線で繋げば2M出ます。
ほかの無線LANアダプタを使ったPCでも同じ現象が起こるので
どうもルータが原因と思えるんですけどどうやったら直るんでしょうか?
670
不明なデバイスさん
2005/05/28(土) 02:16:02
ID:uRjTUGvs
>>670
coregaであるということからして、このスレでも
「買い換えろ」という方策しかないように思えるが。
さて、遅くなるというのは、どの部分なのかを切り分けよう。
Internet→YBBモデム間なのか、YBBモデム→BAR WL間なのか、
それで問題発生がBAR WL接続時というのなら、何か異常がないかどうかを
確認してみよう。遅くなるときのインジケータランプの点滅に変化はあるか
とか、触ってみて熱くなっているかとか、
ファームウェアのバージョンチェックと、同様の障害が報告されていないかを
メーカーのサイトで確認しよう。それでも分からない場合は、故障とか寿命だな
671
不明なデバイスさん
2005/05/28(土) 04:13:43
ID:eATU/kX1
672
不明なデバイスさん
2005/05/28(土) 04:18:30
ID:m7RmAuFK
【使用マシン】自作 & VAIO PCG-GR7E
【使用OS】Windows XP
【使用の無線LAN製品】 親:WHR-G54/子:WLI-U2-KG54(自作) & WLI-CB-G54(VAIO)
【質問種別】接続
【使用環境】 親と子の距離4m。間にふすま一枚。
1年半ほど普通に接続できていたのにある時(使用時)突然切断され、その後、繋がったり切れたり
を繰り返すようになりました。PC 2台とも同じ状態なので親の問題だと思われます。
このスレの前の方でNetwork Stumblerというソフトが紹介されていたので使ってみたところ電波
の受信状態にむらがあり、多いときは40秒くらい連続で受信しますが、少ないときは30秒に1回く
らい、大抵は数秒に1回程度しか受信しません(サンプリングは約1秒毎)。
電波強度は45dBm~55dBm。6、7チャネルに誰か居るので1、3、12チャネル辺りを試しましたが明確
な効果無し。Firmwareも最近新しいのが出てたので適用してみるも効果無し。
分解しても焼け焦げなど目に見える変化無し。
故障と考えるべきでしょうか。保障期間過ぎてるので、修理するか新しいの買うか、もしくはアンテナ
購入して改善されるものか判断に迷っています。
実は以前11bのWLAR-L11Gを使ってた時も保障期間過ぎた辺りで突然繋がらなくなり今のに
買い換えたという経緯あり。無線LANって経年変化するような物じゃないよね?
673
不明なデバイスさん
2005/05/28(土) 15:07:17
ID:89yCNjcv
変化っていうか、
劣化することもあるよ。使用してる内部の部品とか。
熱とかでね。
あと、コンデンサから液漏れしたりとか。
分解して目に見える焼け焦げである場合もあるし、
目に見えない破壊が起こってる場合もある。
1年半無事だったからと言って、そのあとずっと平気なわけでもない。
寿命なのかもね。
674
不明なデバイスさん
2005/05/28(土) 16:53:04
ID:cwz1uL4M
ずっと稼動してたら機械も壊れるわな
675
不明なデバイスさん
2005/05/28(土) 18:28:14
ID:sDPpyt15
676
672
2005/05/28(土) 20:42:38
ID:0dnQMGsF
>>676
ありがとうございます!
うわー、致命的な落とし穴だらけですね..._| ̄|○
AirMacかぁ…場所取るし、形がアレなんであんまり好きじゃないんだけど…高いし
検討してみます。
ありがとうございました(´∀`)
677
673
2005/05/28(土) 22:42:23
ID:4XTFVlKs
>>674-675
電源入れっぱなしってのを差し引いても、電子機器が1年半程度で寿命って言われると短すぎ。
電波強度十分なのに受信状態にむらがあるって、ほんとに故障なの?って思いがあって聞い
たんだが有力な情報はないようで。
前回は11b→11gへの機能強化だったので買換えも乗り気だったんだが今回は・・・。
買換えてもダメだったというのは避けたいのでもう少し色々試してみるつもりです。
678
不明なデバイスさん
2005/05/28(土) 23:06:10
ID:MJkirsJs
去年みたいな猛暑の中、日中エアコンもつけずに連続稼働してたのなら、壊れてもおかしくないと思う。
寿命以前の問題。
ちなみに寿命かどうかは別として1年半稼働させたら故障してもおかしくはない罠。
電波強度とか無線LANに関係ないコメントでスマソ
679
不明なデバイスさん
2005/05/28(土) 23:17:30
ID:d25hV39Z
質問です。
【使用OS】xp pro sp2
【使用の無線LAN製品】NECのWR7600H
【質問種別】セキュリティ
ゲームで必要なため、ルータのポートを開放(アドバンスドNATで設定)してあります。
ルータのポートを開けたままだとPCをやっている時、PFW(OUTpostです)に外部からの不正アクセスがたくさん表示されて、とても不安です。
「NATの設定が悪いとそうなる」と聞き、色々調べたのですが、いまいちよくわかりません。
どうすれば、ポートを開けておいても外部からの不正アクセスを回避できますか?
680
不明なデバイスさん
2005/05/28(土) 23:21:51
ID:sDPpyt15
>>680
ネタでなくマジレスで、PCまたはルーターからLANケーブルを抜く
681
680
2005/05/28(土) 23:28:48
ID:d25hV39Z
>>681
設定してもどうにもなりませんか?
今はその都度、ポートを開けたり閉じたりしていますが・・・。
682
不明なデバイスさん
2005/05/28(土) 23:47:02
ID:sDPpyt15
>>682
不正アクセスを遮断するためにポートを閉じてるんだから、
開ければ不正アクセスが来る
これ基本
セキュリティソフトが騒いでるならセキュリティソフトが
不正アクセスを遮断してるんだから、それはそれで問題ない
683
680
2005/05/29(日) 00:00:48
ID:d25hV39Z
>>683
レスありがとうございます。
問題ないのなら、気にしないことにします。
684
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 00:17:57
ID:fFxne4ke
【使用マシン】デスクトップ:VAIO ノート:Lavie
【使用OS】Windows XP
【使用ルータ】NECアクセステクニカのAtermDR224G(A)
【質問種別】何を買えば無線LANができるか(オススメ品なども)
【使用環境】Biglobe ADSLアッカ
新しく買ったノートで無線LANしたいです。
何を買えばよいでしょうか?
価格comに書き込めないのでここだけが便りです。
よろしくお願いします
685
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 00:22:33
ID:tdUlrOQy
686
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 00:34:12
ID:fFxne4ke
ありがとう>>686さん
ということは、無線ラン子機とアクセスポイントの二つを買う必要がある?
セットで売られてる事はないのですか?
687
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 00:37:39
ID:fFxne4ke
すいません。探したらセット販売ありました。
しかし、どれが良いのかさっぱりわからんとです・・・
買ってもつながらないという事態は考えられますか?
688
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 01:27:55
ID:DFE8jKrj
>>685
新しく買ったノートPC(Lavie)とやらは、無線LANの子機を内蔵しておらんのか?
機種名をもっとくやしく!
689
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 01:28:22
ID:L+Cl1GaC
690
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 01:36:26
ID:tdUlrOQy
>>688
今のところ、無線LANの規格はおおざっぱに言って「11b」「11g」「11a」「11a(国際標準)」の
4つがある
「11b」と「11g」は互換性があって混在も可能だが、それ以外は互換性はない
「11b」と「11g」は電子レンジやコードレスホンなど他の機器と周波数帯を共用してるので
それらの影響で通信に影響が出る場合があるが、「11a」「11a(国際標準)」は事実上
占有なので他の機器の影響を受けにくい
よくわからんなら「11g」に対応してるものを選んで親機と子機のメーカーを揃えておけば
だいたい大丈夫かと
691
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 01:38:28
ID:11jDFo8+
【使用マシン】デスクトップ:DELL8250
【使用OS】Windows XP sp2
【使用ルータ】*
【質問種別】機種選定に関して
【使用環境】CATV
このたび家にもう一台PCを購入することになりました。
2F自室に接続しているCATV回線を無線にて1Fの新PCにてインターネット接続したいのですが
下記の内容に適合する機種というのはあるのでしょうか?
1. 2F自分のPCは常時起動させたくない
2. PCとは独立して1Fの新PCに無線にてCATV接続可能
3. 2FのPCとは有線接続とし、間近に設置したい
皆様のおすすめで構いませんので出来ましたら
具体的な機種名など挙げて頂けますとありがたいです。
よろしくお願いします。
692
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 01:58:16
ID:cLImLdYH
【使用マシン】デスクトップ:DELL8250
【使用OS】Windows2000 SP4
【使用ルータ】NEC WR6600H
【質問種別】機種選定に関して
【使用環境】Bフレッツ
木造二階建ての家で無線LANを構築することになりました。
1階にルータ、2階にPCです。2階のデスクトップ側でアイオーのUSB型アダプタ、
WN-AG/USを使おうとしたのですが、ルータをどうしても認識してくれません。
同じものをXPのノートで同じ場所で試してみたら、ちゃんと認識し通信もでき
ました。また、このルータとセットになっていた子機で試しても同様でした。
デスクトップの筐体が電波の障害になっているのではないかと思い、USBケーブル
を3m延長して少しでも電波状態のいい方へ移動してみましたがダメでした。
MACアドレスフィルタリングなどはしていません。(ノートではつながった
わけですし)
この場合、原因となるものは何でしょうか?相性問題か、OSの違いの問題か、
可能性のあるものを教えてもらえれば幸いです。
693
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 02:06:11
ID:tdUlrOQy
694
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 02:26:48
ID:DYxGITol
>>693
とりあえず。
1.デスクトップ<->ルータを有線で繋いで設定出来るかどうかを確認
2.デスクトップがWN-AG/USを認識しているかどうかを確認
3.デスクトップのUSBが正常かどうかを確認
695
685
2005/05/29(日) 10:53:11
ID:45sio0Ly
>>685です
新しく買ったのはNECのLavie:LL750/CDというものです。
ワイヤレスLANはデュアルモードワイヤレスLANというものが付いてます
(IEEE802.11b/g準拠、Super G対応とのこと)
もしかして、子機は内臓されてるんでしょうか・・・?
696
685
2005/05/29(日) 10:57:15
ID:45sio0Ly
あと、ADSLモデムがブリッジタイプかルータタイプかで
購入するものが変わると聞いたのですが、自分の使ってるADSLモデムが
どっちかよくわからないです・・・
型番はAtermDR224G(A) です
697
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 11:31:01
ID:588rvgWh
YBBの無線LANパックにするのと市販のルータを買うのとではどっちが
いいんですか?
698
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 11:36:50
ID:KLM6sj1r
>696
んだ。子機は最初から内蔵されている。(内臓じゃないぞ)
>697
ルータ内蔵だ。だから「無線アクセスポイント」を買うか、無線ルータを買って片方(ADSL
モデムと無線ルータのどちらか)のルータ機能を殺して使うのが良かろう。
699
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 11:39:31
ID:KLM6sj1r
>698
好きなほう。
無線LANパックの料金を考えると、費用的には無線ルータを買ったほうが安上がりだけど、
装置が一つ増えて邪魔、という見方もできる。
無線LANパックは市販の無線ルータに比べると電波の到達距離が短めらしいので注意。
700
685
2005/05/29(日) 11:41:12
ID:45sio0Ly
返答ありがとう。
無線アクセスポイントと無線ルータどちらが安いですかね?
あと、性能に差が出たりとかするんでしょうか・・・?
701
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 11:50:01
ID:e/sVuWaI
その辺は適当にググってみれ
702
685
2005/05/29(日) 11:52:46
ID:45sio0Ly
おK
703
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 13:53:55
ID:qrJGzYRd
ちょっと離れた作業上へ事務所をば。
自宅から1km、見通しで600mほどなんですが、無線LANの
外部アンテナでは厳しい距離ですよね。この辺りの距離になると
リーズナブルの機器類が無いのが現状。業務用なんていきなり
高額なんですが何か安っぽいので構築出来ないでしょうか。
704
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 14:14:59
ID:KLM6sj1r
>704
両側でアクセス線とプロバイダを契約して、インターネット経由でVPN、というのが
一般的かな。今ならSoftEtherで接続する手もあるし。
電波で、というのは無線LANが届く範囲限定だろうなぁ
705
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 14:25:04
ID:xVVQpGs0
706
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 16:24:47
ID:pfaxRnYG
2kmいけたとしても、1Mbpsのリンク速度とかだろうから、実用としてはどうかね。
あと、指向性の強いアンテナは見通し必要。
雪の日にはリンクが切れて通信できなくなることもしばしば。
707
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 20:51:38
ID:MJiednR+
都会なほうなんですが…200mぐらい離れていて無線LANをしたいのですができるでしょうか?
ビルなどはありませんが家とかはたってます
どうかよろしくお願いします<m(__)m>
708
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 21:09:40
ID:rASsHUuM
切れまくりだろうがな。
709
不明なデバイスさん
2005/05/29(日) 21:12:59
ID:xukO8U0X
【使用の無線LAN製品】 I-O DATA WN-G54
【質問種別】電波干渉
【使用環境】 アクセスポイント:2Fに設置、コンポ:1Fに設置
無線LANのアクセスポイントを取り付けてから、
コンポのラジオに大きな雑音が入るようになりました。
とりあえずアクセスポイントの電源ケーブルにフェライトコアを
つけて見ましたが効果はありませんでした。
電子レンジとは干渉すると良く聞きますが、ラジオにもこんなに
干渉する物なのでしょうか?
それともWN-G54のノイズがひどいだけ?
710
不明なデバイスさん
2005/05/30(月) 00:24:06
ID:pRd3uXJt
>>708
相手方のアンテナが直視できるなら、何とかなる
その場合もTureMIMOものを使うとか、アンテナをできるだけ高いところに設置するとか
>>710
ラジオの周波数にもよるが、無線LANの電波自体はほとんど干渉しないはず。
WN-G54の電源まわりのノイズの可能性が高いので、ACアダプタを遠ざけてみる
とかかな。フェライトは電源線に付けても、内部の線のノイズが減るだけで
放射は減らないから、付けるならコンポの電源線に。
効果は期待できないが、WN-G54のACアダプタにアルミホイルをまきつけてみ。
711
159
2005/05/30(月) 01:50:54
ID:R4RD3eCD
WAGB511のルータ部分(WAGR614)の10Base半二重モデム接続時速度低下問題、結果報告です。
結構前にNetGearのサポートからファームが届いて解決。1月かからずに対処できたのに
今まで米国本家に連絡せず放置していた日本法人の責任は重い。
でも、このファーム(1つ前も含め)だと11aがすこぶる不安定…orz
712
不明なデバイスさん
2005/05/30(月) 05:49:40
ID:pRd3uXJt
NetGearの日本法人って、営業だけしかやってないでしょ
713
不明なデバイスさん
2005/05/30(月) 10:36:18
ID:b80ifMff
【使用OS】 Win2kSP4(英語版)
【使用の無線LAN製品】 WN-B11/CMB
タスクトレイに常駐するアイコンがダサ過ぎて欝なんでつが、
これ消したり変更したりできませんか?
714
159
2005/05/30(月) 13:36:40
ID:R4RD3eCD
>>713
一応サポートも。そのサポートが技術的問題を米国本家に取り次がず良くスルー
するんですな。"原因不明"とのたまって。
>>714
Windowsの物ならネットワークの設定で抹消、アプリのは…無理なんでない?
715
不明なデバイスさん
2005/05/30(月) 17:13:23
ID:t7RthxQQ
NEC WR6600Hとそのセット品の子機を使っています。
親機と子機の距離は3m、高低差1mの見通しのいい場所に置いてある状態です。
回線はBフレッツ、使用PCはセレロン800MHz・256MB・WinXPのノートです。
このような環境で、速度を計測するとよくて10Mbpsしか出ません。
MTUなどもいじってみましたが、ほとんど変わりませんでした。
無線LANってこれぐらいの速度のものですか?
716
不明なデバイスさん
2005/05/30(月) 18:12:44
ID:pRd3uXJt
>>714
Win2kだと、メーカー添付のサプリカント必須だから
それは外せない。アイコンエディタで変えてしまえ
>>716
速度計測ってのは、もしかしてインターネットとPC間で測ってないか?
そりゃインターネット側の回線速度ではないのか? ようするに有線で繋いでも同じとか
無線LANがボトルネックになってるのだとしたら、チャンネルを変えてみろ
その環境なら20Mbps以上は出てもおかしくないぞ。
717
うさだ萎え
2005/05/30(月) 22:22:05
ID:/bhVnezz
Bフレッツで、
有線デスクトップ
無線デスクトップ
無線ノート(無線内蔵)
なんだけど、
ぶっちゃけ、PA-WR7800H/TE で OK?
718
不明なデバイスさん
2005/05/30(月) 22:45:25
ID:a1KK98oE
719
不明なデバイスさん
2005/05/31(火) 01:21:35
ID:USEutVyc
【使用マシン】メビウス
【使用OS】XPproSP1
【質問種別】購入検討
【使用環境】2Fのルータに1Fからつなぐ
LANカードがつぶれたのでUSBの無線クライアントを購入しようかと思っています。
どこのメーカーもb/g規格対応となると熱の関係などで良いうわさを聞きません。
b/g規格で良いUSBのクライアントを教えてください。
720
714
2005/05/31(火) 01:57:36
ID:BmaxmXTO
721
うさだ萎え
2005/05/31(火) 19:48:56
ID:CS792Z4g
PA-WR7800H/TE、買ってきますた。
ちょうど、モデルチャンジ前の在庫処分ってことで、
21,800→18,800 で売ってました。
ところで、モデルチャンジって、なんだべ?
世界標準対応?
722
不明なデバイスさん
2005/05/31(火) 19:59:14
ID:MPhiy4VT
PA-WL/11Eの設定用ユーティリティがどうしても見つけられません。
121ware.comにたどり着いても、ユーティリティのダウンロードサービスは行っていないかの様子。
どなたか入手できる場所を知っていたら教えてください。
723
716
2005/05/31(火) 23:50:33
ID:QKB4lWBz
有線でつないでみても10Mbpsしか出ませんでした。
この場合、ノートPCが性能不足なんでしょうか?
それとも光回線自体に問題があるのでしょうか?
724
不明なデバイスさん
2005/06/01(水) 00:02:15
ID:+YVslILP
>724
だから、その速度をどうやって測ったかを書けよ。
725
不明なデバイスさん
2005/06/01(水) 00:19:05
ID:EZNOpRnD
回線速度・・・たったの10Mbpsか・・・ゴミめ
726
不明なデバイスさん
2005/06/01(水) 00:38:22
ID:IfpeXgh6
>>723
釣りでなければ…WebブラウザでPA-WL/11EのIPアドレスを入力すればいいんでないの?
>>724
有線で10Mbpsなので、スレ違い決定ですな。回線スレなり、ノートPC板へどぞ。
727
不明なデバイスさん
2005/06/01(水) 01:02:40
ID:6uD0XFRG
まさか10Mハブ使ってねーだろーなw
728
不明なデバイスさん
2005/06/01(水) 01:35:57
ID:cyYpe8gR
どっちにしろ10M出ていればWebページ見る程度なら充分だろ。
729
不明なデバイスさん
2005/06/01(水) 03:05:31
ID:IfpeXgh6
あれか、WR6600HのWAN側を10BASE-Tで固定しちゃったのかな?
730
723
2005/06/01(水) 03:28:19
ID:pKOGI/aR
>>727
PA-WL/11Eは、ブラウザから設定できないんですよ…。
付属のCDは無くしちゃったし、他機種のユーティリティーだと使えないのです…。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
731
不明なデバイスさん
2005/06/01(水) 08:47:03
ID:+YVslILP
>731
メーカーに聞いてみろよ
732
不明なデバイスさん
2005/06/01(水) 09:41:40
ID:U9lhMqFN
CF型の無線LANカードって少ないんですね・・・。
需要がないからなのでしょうか?
3000円前後の製品はないですか? どれも5000円くらいだったので・・・。
733
不明なデバイスさん
2005/06/01(水) 12:10:46
ID:xWn8ptbR
ところでローミング機能はやっぱりWEPしか使えないのでしょうか?
734
不明なデバイスさん
2005/06/01(水) 12:35:27
ID:hFSjFO4c
駄メルコのWLA2-G54を複数購入してアクセスポイント間通信を構築したいのですが
AP---中継---AP---中継---AP
という方法も可能なのでしょうか?
735
不明なデバイスさん
2005/06/01(水) 14:23:41
ID:xWn8ptbR
ハイ、可能です、ネットワークにループになる部分を作らないように
注意しましょう、混乱してダウンしてしまいます。
736
不明なデバイスさん
2005/06/01(水) 20:22:18
ID:1adL0Hne
2階に親機、3階に子機を置き、
WR6600Hとセットの子機TUの奴で無線LAN無事に
つなげる事ができました。
現在11gで通信しているんですが、電波状況は
あまりよくありません。
表示は「弱い」よりもさらに下の
「無線状況限界」で5Mbpsとなっていました。
インターネットへのスピードを
速度計測サイトで調べてみると
有線の親機のパソコンでは2,3Mbpsで、
子機は2,8Mbps出ました。
そもそも家に繋がってるADSL回線が遅いから
電波状況悪くても今の状況で問題ないですか?
長くなってすみません。
737
不明なデバイスさん
2005/06/01(水) 20:25:56
ID:REvTeasO
昨日から無線LANを構築しました。
APはNTTからレンタルのwebcasterV110(ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v110/spec.html)を使用
クライアントはbuffaloのWLI-USB-KB11(ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-usb-kb11/index.html)をデスクトップのwinXPにさして使用×2
で、暗号化をなしにしたら普通に通信できます。
WEPにしたらとりあえず繋がりますが、1日経つと繋がらなくなり、再設定したらまた繋がりました。
最も困っているのは、WPA-TKIPにすると、2秒くらいの感覚で接続と切断を繰り返します。
どなたかこのような症状の対処策に心当たりないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
738
不明なデバイスさん
2005/06/01(水) 20:42:34
ID:+YVslILP
>737
切断が起こらないなら、>737が気にしないのであればOK。
速度は少し存しているかもしれないけど。
…有線接続のPCは古くて速度がでていない、と深読みしてみる。
739
不明なデバイスさん
2005/06/01(水) 20:43:10
ID:+YVslILP
>739
× 存している
○ 損している
740
737
2005/06/01(水) 20:59:19
ID:1adL0Hne
>739
レスありがとうございます。
PCが古いってのはアタリです。たしかOSが98で、
ハードディスクが10GBにも満たないような製品だったと思います。
親が使ってる奴なんで、こっちはあまり困らないですけど。
一応そろそろ買い換えたら?って勧めてみたんですが、
使えるからいい、と頑固に言い張っているのでそのままになってます。
741
不明なデバイスさん
2005/06/02(木) 19:23:50
ID:6Ox4zt+z
【使用マシン】自作
【使用OS】Windows2000
【使用の無線LAN製品】NEC WR6600H 、コレガWLPCI54AG
【質問種別】速度・切断
【使用環境】Bフレッツ、親子の距離8m(木造1階/2階)
回線状態がどうにも不安定です。ネット速度を測定すると、小さいファイルの時は一瞬で
転送できますが、大きなファイルの転送になると途中から○○○○×××××××××
みたいになって1Mbps前後のようなとてつもなく遅い結果になってしまいます。上りはなぜ
か安定して10Mbps程度出るんですが。
普通にネット中も頻繁に接続が切れるので困っています。
親子ともにSuperAG、XR機能に対応してるのに、こんなに不安定なものでしょうか?
MTUもさわってみたのですが、下がることはあっても改善することはありませんでした。
何かアドバイスお願いします。
742
不明なデバイスさん
2005/06/02(木) 19:45:37
ID:bDrl9DBZ
>>724
測定状況から見て、インターネット回線の速度測定を行なっているようだが
それは無線LANとはほとんど関係ないと思うよ。
まず、WR6600に有線直結でマシンを接続して、同様のテストを行なってみ。
それで同じように大容量ファイルで切れ切れになるなら、それはBフレッツ
側に問題があるってことだねぇ。
あと、WLPCI54AGとかの電波状況も書いとけ。まぁコレガだから何らかの問題
を抱えていてもおかしくないんだが。特に上りは正常ってのがなァ
743
742
2005/06/02(木) 20:03:06
ID:2wTfwaXx
>>743
あれ?環境がよく似た724さんへのレスとなっていますが、コレガについて書いてあるので
私へのレスですよね?
フルタワーに19インチCRTなので、ルータの所までPCを持って行って有線でつなぐテスト
ができないんです。ルータが置いてあるのは居間なんで…。30mくらいのLAN ケーブルを
用意して強引に試してみようかとも思います。
電波状況は、信号強度がだいたい50%と出ています。木造だから問題ないだろうと高をくく
っていたんですが…
744
不明なデバイスさん
2005/06/02(木) 21:06:51
ID:yr5Ia7GT
んなもん理由になるか、単にめんどくさがっているだけだろ。
それともおまえんとこのフルタワーは1tくらい有るとでも?
745
不明なデバイスさん
2005/06/02(木) 21:38:31
ID:SqAoFA7Z
無線部分の確認がしたいならLAN内で適当にでかいファイル送ってみればいい気もする。
746
不明なデバイスさん
2005/06/02(木) 22:15:48
ID:bDrl9DBZ
>>744
>742と724を間違えたのだが、偶然にも似たような測定やって、同じような結果かぁ…
電波状況50%ならリンクが24Mbpsぐらいで実効10Mbpsというのは妥当な線だな
(上り側ね)
ようするにWLPCI54AGが発信してるときは6600が正常受信して問題ないけど
WLPCI54AGが受信側に回るとダメてことか、さもありなん。
6600側でSuper AGを無効にするとか、XRを切るとか試してみそ
WLPCI54AGの受信特性が悪くてXRが効くと、強制的にリンク3Mbps、実効1Mbpsに
なるから、そのせいかも…?
あと、6600にしても、WLPCI54AGにしても、基本はアンテナの高さがそろっている
ときに最大になるように設計されてる(アンテナが無指向性といって若干の指向性があるので)。
6600のアンテナの向きを傾けるとか試してみそ
>>746
たぶん1台しかないんだろな
747
不明なデバイスさん
2005/06/03(金) 02:24:50
ID:8GeAu1Fc
704 :不明なデバイスさん :2005/05/29(日) 13:53:55 ID:qrJGzYRd
ちょっと離れた作業上へ事務所をば。
704です。遅ればせながら、皆さんありがとうございました。
見通し!って感じです。屋根どおしなら見えると思う。
高低差が20mです。バッファローのいいっすね。検討してみます。
しかし双方に無線アクセスシステムがいるので、どっちにしても
結構な出費(泣 両方にプロバ環境だと初期投資は少ないがランニング
コスト考えるとLAN構築のがいいかもと。
Web-CAMぶら下げて監視システムとかしたいのでした。
748
不明なデバイスさん
2005/06/03(金) 10:34:42
ID:V9UBrV0l
【使用マシン】 let's note w3
【使用OS】 xp pro sp2
【使用の無線LAN製品】 ルーター webcasterv110
親機子機共に WN-G54/CB3
【質問種別】接続/互換性
v110の本体に差し込む無線LANは専用品
IEEE802.11a/g対応専用カード Web Caster FT-STC-Va/g
でないとダメなのでしょうか?
どうせOEMだろうからとI/Oのを繋げてみましたが、接続が見つかりません
親機カードLEDはNETは点けど、PWRが点いてません。
749
不明なデバイスさん
2005/06/03(金) 11:17:39
ID:ZRCWO9US
>>749
結論から言うと、専用品しかダメ。
ほかの同様のタイプのルータも同じ。内部でデバイス名をチェックしてる。
(そうしないと機器認証通らないからねぇ)
webcasterv110のファームを改造するといけるかも知れないがリスクありすぎよ
750
不明なデバイスさん
2005/06/03(金) 11:19:14
ID:V9UBrV0l
751
不明なデバイスさん
2005/06/03(金) 21:42:23
ID:8cuMGEUP
無線LANの子機には、USBとかPCカードとかLANでつなぐ
タイプなどいろいろありますが、それぞれの長所と短所ってなんですか?
752
不明なデバイスさん
2005/06/03(金) 22:04:30
ID:fYspeUgA
>752
自分の環境で使いやすいものを使えばいいよ。PCが新しければ大差ないから。
753
742
2005/06/03(金) 22:15:55
ID:IrvtzEPY
>>747
ご指摘通り、SuperAG機能を子機側で無効にしたら、今までのブチブチ切断が嘘のように
消えてしまいました。高速化技術がトラブルを招いていたなんて…
XRはそのままですが、特に機能しているようではなさそうです。
アンテナは、先端を床に向けている時が一番受信強度が上がるのでそれで固定しました。
速度はPC/ネット間もLAN内も5Mbpsくらいなので、無線部分がボトルネックになっている
ようです。光にしては遅いのが悲しいのですが、とりあえず安定はしたのでほっと一息です。
アドバイスありがとうございました。
754
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 02:34:52
ID:hRc/uLps
無線LANでメール送受信は可能でしょうか。
常時接続ではないのですが。
755
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 02:48:51
ID:2t0LAQUp
【使用マシン】 VAIO PCG-Z1VE
【使用OS】 XP Home Edition SP-1
【使用の無線LAN製品】 Aterm7000H(PCの無線機能
【質問種別】速度について
【使用環境】ルーターは1階、本PCは2階。距離は直線で10m程度。障害物は階段とドア。
質問ですが、速度計測をしたところ、結果が以下のとおりでした。
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2005/06/04 02:44:59
回線種類/線路長/OS ADSL/1.5km/Windows XP
キャリア/ISP/地域 NTTフレッツADSL 12Mbps/plala/埼玉県
ホスト1: WebArena(NTTPC) 1.2Mbps(539kBを3.7秒で転送)
ホスト2: SAKURAインターネット 1.2Mbps(758kBを4.9秒で転送)
推定最大スループット: 1.2Mbps
コメント: NTTフレッツADSL 12Mbpsの平均速度は2.7Mbpsなので少し遅い方ですが、線路長が2km以上であれば問題ありません。ADSLでリンクが安定しない場合は光ファイバへの移行をお勧めします。(下位から20%tile)
また、体感速度(ファイルのDL速度)は155kbps/sec(瞬間最高値)ですが、これはかなり遅いでしょうか??
756
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 02:49:23
ID:8kdb+lRh
IEEE端子・カードスロットがない場合は無線LANは無理ですか?
757
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 03:23:06
ID:DEpa1gab
758
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 04:30:34
ID:tSk0dDwV
759
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 06:40:15
ID:dC4Y0Zz/
>>756
質問の前に線路長を調べましょう。あなたの場合、無線LANがどうこうではなく
ADSL回線に問題があります(断定しても良いだろな)。ADSLスレへどうぞ。
760
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 09:14:19
ID:o27VTUhO
761
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 09:54:31
ID:+2H2uOzQ
>755
インターネットに接続できるなら、できる。
762
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 09:58:17
ID:+2H2uOzQ
>760
なんで断定できる? 線路長も1.5kmと一応書いてあるし。
無線LANが遅いのか、ADSLが遅いのかの切り分けをしろよ> 756
763
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 10:48:29
ID:NZpWySPt
いままで、11bで無線LANしてたのですが
遅いので、11gに変えました。
そこで、質問なのですが、今まで使ってた11bのAP(WLA2-S11)を
イーサネットコンバータの代用として使うことは可能ですか?
(一箇所、有線の所があるのでそこを無線化したいためです)
764
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 10:56:06
ID:MX0aUTXp
756
まずルータへ有線で繋いだ場合とモデム直結で繋いだ場合の測定をしろ
話はそれからだ
765
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 11:12:36
ID:+2H2uOzQ
>764
お互いに連携の取れるアクセスポイントならできそうだが。
766
764
2005/06/04(土) 11:22:44
ID:NZpWySPt
>>766
そうなんですか(^_^)希望が出てきました。
機種書かなかったので、書いておきます。
11gのほう、リンクシス WRT54GS-JP
11bのほう、メルコ WLA2-S11
です。
767
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 11:23:22
ID:jTyEraYy
768
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 11:24:23
ID:jTyEraYy
ということでダメです。
769
764
2005/06/04(土) 11:30:34
ID:NZpWySPt
Σ(゚д゚lll)ガーン
そうでしたか。あきらめてイーサネットアダプターかいます(T_T)
どうもありがとうございました
770
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 13:50:56
ID:qTGVyZr1
現在、NTTからレンタルのwebcasterV110
(ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v110/spec.html)
を有線で使用しています。
今度無線化したいのですが、APに付けるカードは純正しかダメですか?
メルコのカードがダメでした・・・
771
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 14:18:58
ID:0XbnixC2
クラマネ2使ってミソ、あっそれから設定時APステルス切っとけよ。
772
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 15:11:39
ID:dC4Y0Zz/
773
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 16:24:44
ID:Po+lh8eF
今度初めてノートPC買って無線LAN設置するんですが
今から買うなら 802.11a/b/g と 802.11b/g どちらが良いんでしょう
b/gのみの方が安いし、他に機器持ってないし、aは最近規格がややこしい事になってそうです。
少しでも安い b/g(APも安価なブリッジ)を考えてます。
あ、狭いマンション内で見通し10m以内での使用予定です。
aを外すことで実際の使い勝手がどれくらい変わるのかわかりません
ご意見いただければ・・
774
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 18:31:18
ID:dC4Y0Zz/
>>744
できるだけ事前に情報を集めたほうがいいぞ。
その買おうとしているノートPCに、どこの無線LANチップが積まれているか
(はじめから内蔵してるモデルにしとけ)
で、そのチップと相性のいいAPを決めるという感じだな。
11aのややこしさは仕方ないとして、11g/bの汚染(過密化)も進んでるので
俺はa+g/bタイプを薦めるな。2.4/5GHz同時もののほうが便利だけど
予算がなければ切り替え式でもいいし。
ブリッジとルータ付きの価格差もそんなにないし、旧製品つーことで
価格の下がってるWR6600Hあたりなら、よさげだと思うけどね。
775
不明なデバイスさん
2005/06/04(土) 19:50:53
ID:euh3x8su
>>691
国際標準ではない日本ローカルの11aは、
この際、無視していいでしょ。
今から買うならメリット無いし。
>>764
マルチクライアント対応でも無いし、WDS(リピータ)機能も無いから多分無理。
ハブが余ってたら駄目元で試して見たら?
話終わってるけど…
776
774
2005/06/04(土) 22:34:23
ID:Po+lh8eF
レスサンクスです
>価格の下がってるWR6600Hあたりなら、よさげだと思うけどね。
NECはノーチェックでしたが検討してみます
ADSLのレンタルルーターがNECを使っているんで扱いやすそうです。
やっぱb/gは混んでるんですかね。
家の電波環境がPC(デルノート)来ないと分らないもんで・・
777
不明なデバイスさん
2005/06/05(日) 07:18:56
ID:P18V9O2M
>>761,762
どうもありがとうございます。
それは無線LANで別のパソコンの
ダイヤルアップ接続を
起動することで可能になるのでしょうか。
778
不明なデバイスさん
2005/06/05(日) 09:42:01
ID:qwPheeGv
>>778
あんたの質問は>755だっけ?
自分の質問したレス番ぐらい書いてくれ
それと、激しくいろんなことが分かっていない様子なので
とりあえず本屋にでも行って ムックタイプ(A4の薄い雑誌みたいなの)で
家庭内LAN構築とか無線LANとかの「初めての~なんとか」みたいな本を
買って、それを一通り読んでくることを推奨(宿題に)しとこう。
779
不明なデバイスさん
2005/06/05(日) 17:05:44
ID:Vdkyj3J1
買ったばかりの親と子機。
30cm離すと「弱い」になって切断。
ほとんどくっつける距離だと正常動作。
どっちの故障か分らん…疑いとしては親でいいでしょうか?
780
不明なデバイスさん
2005/06/05(日) 17:15:30
ID:UvsgHR1j
バッファローのWLI-TX1-G54を購入しました。早速、接続して
ちゃんと54Mbpsで93%の感度で受信しています。が、どう
にも速度が出ません。6前後しか出ないようです。
回線はTEPCO光で、ルーター直結の別のPCでは80近く出ていま
す。OSはXPで、CPUがPen4の2.4。もう少し出てもいいと
思うんですが。何か良いアドバイスがございましたら
教えていただけますよう、よろしくお願いいたします。
781
不明なデバイスさん
2005/06/05(日) 17:37:23
ID:qj3WF/IL
>780
両方を買った店に持ち込め。なんとも判断のしようがない。
782
不明なデバイスさん
2005/06/05(日) 18:42:24
ID:87juS9zO
>>781
PCのMTUとRWINを調整
あと、無線LAN経由の実効速度は11gでは相当条件がよい状態でも20Mbps程度が限界
783
不明なデバイスさん
2005/06/05(日) 20:36:07
ID:lKykLhFS
>>781
SuperGのAPでつなげるとどえらい早いよこの製品、どちらかといえば
ブロードコムチップのAPが遅い理由であることが多い。
784
781
2005/06/05(日) 21:09:08
ID:M8+AAZLo
なるほど。みなさんありがとうございます。
MTUをいじってみて若干早くなったようです。
APは少し前のバッファローのやつなので、784さん
のアドバイスも今後検討したいと思います。
前は同社のUSBメモリータイプのでしたが、あまり
にも不安定で途切れまくりでした。これはその点
安定してとてもよいですね。やはりLAN接続のが良い
というこのスレを参考にさせていただいて正解でした。
ありがとうございました。
785
不明なデバイスさん
2005/06/05(日) 23:14:42
ID:uFFhQSrU
>>USBメモリー?
786
781
2005/06/05(日) 23:25:43
ID:auG8fZXT
>>786 のような形のヤシ。手元にもう無いんで型番
忘れました。
787
不明なデバイスさん
2005/06/05(日) 23:34:47
ID:TAoV2FzA
788
不明なデバイスさん
2005/06/06(月) 13:58:55
ID:rK2LxTc/
【使用マシン】 EPSON EDI CUBE
【使用OS】 XP Professional SP-1
【使用の無線LAN製品】 WLAH-A54G54、WHR2-G54
【質問種別】接続
【使用環境】ADSLモデムからWHR2-G54に接続しルータとして使用。
WLAH-A54G54をリピータとして使用
WDSを有効化し、双方にMACアドレスを登録。
暗号化は使用していません。
IPアドレスはWHR2-G54(192.168.11.1)
WLAH-A54G54(192.168.11.100)に変更しました。
WHR2-G54でDHCPを有効にしてあります。
以上のように設定しました。
PCからWHR2-G54、WLAH-A54G54にはそれぞれつながりますが、
WHR2-G54とWLAH-A54G54の間が繋がらないようです。
よろしくお願いします。
789
不明なデバイスさん
2005/06/06(月) 14:11:35
ID:DPsSm52o
WDSを11Gで統一しましたか?
790
不明なデバイスさん
2005/06/06(月) 16:41:00
ID:aS5Hk6Xa
無線LANのaって使用してる人いますか?
あって便利ですか?
791
不明なデバイスさん
2005/06/06(月) 16:46:41
ID:69UO8KV2
自分の家もしくは近所でデジタルコードレス電話機を使っているなら必須、b&g使えないから。
792
789
2005/06/06(月) 17:52:40
ID:rK2LxTc/
>>790
WLAH-A54G54側は11gに設定してあります。
WHR2-G54側は特に設定するところが無いようですが、
無線モードは11g(54M)/11b(11M)-Autoに設定してあります。
793
不明なデバイスさん
2005/06/06(月) 18:17:53
ID:WPTnICmI
有線でも無線でもすこし大きいサイズになると
ダウンできずに停止。MTU設定がらみかと
思ったが・・・ルーターなしだと問題無いので
ルーターの設定だとは思うだが・・・もうダメポ。
なにが原因なのか教えてエロイ人。
794
不明なデバイスさん
2005/06/06(月) 19:02:04
ID:DPsSm52o
>>793
MACアドレスは無線側で設定していますか?
APのchを一致させましたか?
795
不明なデバイスさん
2005/06/06(月) 19:04:10
ID:hlDJstS0
>>794
機種名ぐらい書けや。
ローカルルータとして使ってもそうなるのか?
だったら不良品だな
796
不明なデバイスさん
2005/06/06(月) 20:12:05
ID:QK2kOSOF
>794
無線LANアダプタの故障でそういう症状になったことがあったな。
同じとは限らないけど。
797
794
2005/06/06(月) 20:49:56
ID:bfupu9d4
>>796
WN-G54/Rです。ローカルも言われて試してみましたら
無線を切ると正常に動作するようです。
ありがとうエロイ人たち。
すくなくとも
無線機能となにかが問題をおこしていることが
分って初期不良ではなくホッとしました。
無線自体の感度や認証に問題はないようです。
このような障害は一般的に何が問題となっているのでしょうか?
798
不明なデバイスさん
2005/06/06(月) 20:52:56
ID:QK2kOSOF
>798
ルータの無線部か、無線LANアダプタの初期不良だろ。
ぐだぐだ言ってないで買った店に持ち込めよ。
799
794
2005/06/06(月) 20:56:24
ID:bfupu9d4
実は初期不良で持ち込んで(前のは無線が機能しなかった)
これが2台目・・・
まさかとは思いますが・・・設定の問題だと思いたい。
800
不明なデバイスさん
2005/06/06(月) 21:00:35
ID:QK2kOSOF
>800
設定の間違いだと、「繋がらない」ってことになりそう。
子機(無線LANアダプタ)の方は大丈夫?
801
不明なデバイスさん
2005/06/06(月) 21:06:19
ID:QK2kOSOF
>800
一つ確認だけど、無線のテストをするときは、有線の方(ローカルエリアネットワーク)は
無効にしてある?
802
794
2005/06/06(月) 21:09:16
ID:bfupu9d4
>>801
自己解決しまつた。
無線の設定ということで
ひとつひとつ試しましたら「送信レート」をAUTOではなく
マニュアル設定にしましたら直りました。
無線の設定とエロイ人達が
お教えくださらなければ 逝くところ でした。
安物IODATA系で同じ症状の方の参考になれば幸いです。
ありがとう♪
803
不明なデバイスさん
2005/06/07(火) 01:41:16
ID:Sptnsr4k
【使用マシン】 VAIOノート
【使用OS】 XP Home SP2
【使用の無線LAN製品】 WL54AG/WR6600H
【質問種別】 接続
【使用環境】 ルータと同部屋、暗号化:WPA-PSK
普通にブラウジング中、突然通信ができなくなってしまい、ユーティリティの通信状況グラフを見ると、電波強度の線が「m」の字のようにだいたい15秒間隔で途切れてはつながりを
繰り返しています。
WL54AGを別のノートPCで試すと問題なく通信できました。ルータ・モデム・PCの再起動も
してみましたが変わりませんでした。何か設定が変わってしまったんでしょうか?
804
不明なデバイスさん
2005/06/07(火) 06:15:33
ID:zBrP6/hb
>>804
別のノートPCで正常なら、問題はVAIOノート側の設定か、あるいは
何かに感染してWinsockあたりが強制的に使われてるのか、かな
ウイルスチェックしてみそ。
805
不明なデバイスさん
2005/06/07(火) 11:06:48
ID:FRm+4fUH
>804
もしかして外部の電波的要因かも、主にデジタルコードレス電話機。
11aのみを使用する設定に試してみたらホントにそうか判るよ。
806
789
2005/06/07(火) 13:49:05
ID:YAg+C1VC
>>795
はい。
無線側でMACアドレスを設定してます。
APのchも11chで一致してます。
807
不明なデバイスさん
2005/06/07(火) 13:51:57
ID:eMgsvoqP
5文字でいいから念のためWEPかけてやってみてください。
808
不明なデバイスさん
2005/06/08(水) 08:16:02
ID:V+TMHKa+
BUFFALOのWLA-G54 2台でアクセスポイント間通信してるのですが
ADSLモデム---WLAG54(A)---無線----WLAG54(B)--有線--サーバ(24時間稼動)
こんな環境で、クライアントPCをLAN接続するとして
案1 WLAG54(B)に有線で接続する
案2 WLAG54(A)に無線で接続する
どちらが通信速度の面でパフォーマンスいいでしょうか?
809
不明なデバイスさん
2005/06/08(水) 10:36:29
ID:C5AEhB3m
>>809
リンク速度のいいほう。
まぁ、余計なブリッジを介さないという意味では 案2だろうけど
A-B間と、A-クライアント間の電波環境によるね
あと、クライアントPCの無線LANチップの性能か
810
不明なデバイスさん
2005/06/08(水) 11:01:40
ID:C5AEhB3m
>>704,748
遅レスですまん。
ttp://homepage3.nifty.com/makiugf/2400-musen-lan/2400-musen-lan-hp.htm
ここら必見。ただ、こいつは無線法に抵触する可能性もある(個人で認証通せば別だが)
811
不明なデバイスさん
2005/06/08(水) 11:39:26
ID:fW7WVaRS
無線法?
電波法なら知ってるが・・・
812
不明なデバイスさん
2005/06/08(水) 12:09:48
ID:C5AEhB3m
ア、すまん無線従事者免許を持っていても関係ないって話を入れようと
思って、そのまま書いちまっただよ。電波法な。
813
不明なデバイスさん
2005/06/08(水) 16:51:56
ID:LsDDDyqT
WindowsXpでマイネットワークのプロパティからでるネットワーク接続ウインドウ内の
ワイヤレスネットワーク接続が「ワイヤレスネットワーク接続3」となってるんですが
これを数字なしに戻すのってどうするの?
814
不明なデバイスさん
2005/06/08(水) 16:55:11
ID:2R4Sfv6P
>>809
サーバーとの通信ならB
WANとの通信ならA が断然よい。
815
不明なデバイスさん
2005/06/08(水) 18:24:20
ID:2R4Sfv6P
と思ったらAは無線なんですね、なら案1をお勧めします。
816
不明なデバイスさん
2005/06/08(水) 18:32:51
ID:Qt9eP631
>>814
いろんな製品を入れたり出したりしてると、デバドラの順番で
番号が付いていく。普通にF2を押して、名前を書き変えればOK
好きな名前にするもよし。
817
不明なデバイスさん
2005/06/09(木) 00:49:21
ID:tf29aF2C
Aterm WL54TEが逝きました。
WL54TEと同様にLANで繋げるタイプの子機を買いたいと考えています。
WL54TE単独購入では12kほどと高いので、他社製品等で少し安い同等品はありませんでしょうか。
Surper G があればなおよしです。
親機はAterm WR7600Hです。
よろしくお願いします。
818
不明なデバイスさん
2005/06/09(木) 01:09:41
ID:AZlZLB5Y
>>817
デバイスマネージャで削除せずに色んな製品出したり
入れたりしてると名前書き換えられ場合があるよ。
同じ名前を付けることは出来ないからね(´・ω・`)
819
不明なデバイスさん
2005/06/09(木) 01:10:43
ID:bKQ9M+am
【使用マシン】 eMachines J3218 (マザー、CPU、メモリ、HDD、VGA、ケースファンを換装済み)
【使用OS】 XP Home SP2
【使用の無線LAN製品】 親機:WLA-G54/P 子機:WLI2-PCI-G54
【質問種別】接続
【使用環境】ADSLモデム(1階)→親機(1階)→→→子機(2階の机の上)
<症状>
昨日あたりから、ケースの蓋(側板)を閉めると無線LANが繋がらなくなりました。
親機は検索すると見つかるんですが、接続はできないという状態です。
側板を外すと繋がります。(ケースはスチール製)
ただし蓋をしても一時的に繋がることも稀にあり、その逆もたまにあります。
<最近の環境の変化>
・PCの中身を大幅に換えた(ただし昨日まではこのような症状はなし)
・クーラーのブレーカーをONに(電波とは関係ない?)
・「ybb」という接続を拾うように(前から時々拾ってた気も)
・ケースファンをファンコン付きのものに交換
・USB接続のSoundBlasterをインストール
・VGAのBIOS書き換え
<やってみたこと>
・OS再インストール >症状変わらず
・電源ケーブルをねじってまとめる >多少電波の感度が良くなったような…?
・他のPCIスロットに子機を挿してみる >何も変わらず
・PCを1Fへ移動 >電波はMAXだけど相変わらず蓋をすると駄目
正直もう何がなんだかさっぱりですorz
どなたかアドバイス等あったらお願いします。
820
不明なデバイスさん
2005/06/09(木) 01:12:24
ID:8t8fgxVx
821
不明なデバイスさん
2005/06/09(木) 01:40:56
ID:bKQ9M+am
>>821
今いくつかチャンネル変えてみたんですが特に変化なしorz
とりあえず今日はもう寝ます…
アドバイスありがとうございました。
822
不明なデバイスさん
2005/06/09(木) 01:47:10
ID:L7vV24Qy
823
不明なデバイスさん
2005/06/09(木) 02:34:47
ID:R63/il9f
>>820
症状からすると、接触不良などでアンテナへの給電状況が悪化したのか
何らかのノイズ源が加わったのか…なんだが。PC構成変更した直後に影響が出てない
のなら、前者かなぁ。
WLI2-PCI-G54を外して、PCIバスとの接点とか、外部アンテナのコネクタ部分を確認
556でもかましておく。デバイスドライバも、何かとぶつかってるかもしれないので
そこも削除して再インスコ。あとは、近隣でPanaのデジタル電話が使われてないのを祈る
824
不明なデバイスさん
2005/06/09(木) 08:01:59
ID:mt82pxHo
825
不明なデバイスさん
2005/06/09(木) 08:29:38
ID:QPhdGCpA
>>820
ご参考HP WLA-G54/P(BUFFALO)
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla-g54_p/
上記HPにある外部アンテナっていうのはどうでしょう。
無線LANを導入しようと思っている者です。
経過・結果を報告して頂けると嬉しいです。
826
不明なデバイスさん
2005/06/09(木) 16:04:08
ID:4IwRkv63
無線LANの子機って何台まで接続できるのか?について御質問なのですが
減帯することは承知で、IPアドレス(第4オクテット)の限りOKなのでしょう?
もし254台までなら、HotSpotエリアも最大254台までなのでしょうか?
827
不明なデバイスさん
2005/06/09(木) 16:15:52
ID:8t8fgxVx
>>827
6台とか多くて32台とか登録可能な台数が決まっていそう
828
不明なデバイスさん
2005/06/09(木) 16:43:33
ID:R63/il9f
理論的には254台までなんだけど、11bだと帯域の問題もあるので
24台とか10数台に制限してるのが一般的。11aや11gだと制限なしのが多い
829
不明なデバイスさん
2005/06/09(木) 19:49:31
ID:TlSiSqZL
質問です。
現在デスクトップPCでADSLにつないでるのですが
新しく買ったノートPCで無線LANを構築したいです。
今のADSLモデムはNECのAtermDR224G(A)です。
ノートPCには11g/11bの無線LAN子機が内蔵されとります。
現在のADSLの速度は以下のような感じです。
下り 上り
回線速度[リンク速度(kbps)] 1024 672
インターリーブディレイ(ms) 4 4
インターリーブデプス 4 2
ノイズマージン(dB) .4 . -
どの無線LANルータorアクセスポイントを購入するのがベストでしょうか・・・?
わかる方がいましたら教えてください!
あと、やっぱり安い物だとぜんぜん接続速度がでなかったりするのでしょうか?
830
不明なデバイスさん
2005/06/09(木) 20:11:28
ID:8t8fgxVx
>>830
DR224Gにはルータ機能が搭載されています。
ttp://www.aterm.jp/acca/224ga/
無線LANルータを購入する必要が絶対で有りません。
アクセスポイントのルータ機能無しブリッジモデルを選択されると良いのでは?
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_home.html#04
ttp://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlapgex.htm
831
820
2005/06/09(木) 22:14:14
ID:bKQ9M+am
>>824
カードを挿し直したり、ビデオカードを外したり、いろいろ試していうる内に
何故か繋がるようになりました。今のところ安定してます。
原因が何だったのかよく分からないのでもう少し様子を見てみますが
とりあえず直ったみたいです。
アドバイスして下さったみなさん、どうもありがとうございました。
832
不明なデバイスさん
2005/06/09(木) 23:01:06
ID:R63/il9f
>>830
速度的なことを言うなら、WAN回線側がMAX 1Mbpsてことは
LAN内では、どの無線LAN機器を使っても、まったく問題ないな。
833
830
2005/06/09(木) 23:16:09
ID:0kLbvnaN
834
素人
2005/06/10(金) 00:20:12
ID:v/CXqAVQ
WinXP sp2 vaioC-1MSX 標準でついてくる無線LANカード(11b)を使用してます。
今泊まっているホテルに無線LAN(11b)があるんですが、
MACフィルタが設定されています。レジストリでMACアドレスの変更はできるのですが、
許可されているMACアドレスの調べ方がわかりません。
Netstumblerを使用して、APのMACアドレスはわかったので、それを試しに
代入してみたら、制限付きの接続しかできませんでした。(ネットもなにもできません)
どうにか正規ユーザのようにAPを使用することはできないでしょうか?
どなたかお願いいたします。
835
不明なデバイスさん
2005/06/10(金) 01:10:32
ID:qf3W1EXp
>>835
ホテルのフロントに聞け
おそらくフロントに申し出て無線LANカードの貸し出しを受けないと接続できないものかと
836
素人
2005/06/10(金) 01:17:23
ID:v/CXqAVQ
>>836
それが使用料がバカ高いので、どうにかできないかと思いまして。
837
不明なデバイスさん
2005/06/10(金) 01:20:22
ID:qf3W1EXp
>>837
無理
つーか、許可されてるMacアドレスがそう簡単にわかるようならMacアドレス制限の
意味がないだろうに・・・
今日はもう寝れ
838
不明なデバイスさん
2005/06/10(金) 02:26:16
ID:y9Hh2yrF
と、いうか犯罪行為一歩手前のような気がするぞ
839
不明なデバイスさん
2005/06/10(金) 05:19:33
ID:sdPSnMKB
>>835
許可されてるMACアドレスを調べるのは犯罪じゃないけど、それを代入して不正に使うと犯罪だわな。
stumblerまで行ったなら、あと一歩だが、犯罪目的に使われるのが分かっていては教えられないねぇ。
自ら素人と言うのなら、素直にホテル側のカード借りときなされ。
840
不明なデバイスさん
2005/06/10(金) 17:51:09
ID:Ckp92x3z
【使用マシン】 VAIOノート ttp://www.kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00200612613
【使用OS】 Windows XP Home
【使用の無線LAN製品】 わかりません
【質問種別】 接続
【使用環境】 障害物なしで左斜め3メートル先
家に2台のパソコンがありまして元々1台は無線LANを使っています。
(機器は「Web Caster 710」と「Web Caster AP-54g」があります)
今回LAN内臓のパソコンを購入したので使ってみたいと思っているのですが、
パソコンの指示通りにワイヤレスネットワーク(AP54G)の選択をすると、
「選択されたネットワークに接続できません。ネットワークが既に範囲内でない可能性があります」
と表示されて何度しても接続できません。
何か設定をしなくてはワイヤレスネットワークを見つけても接続できないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
841
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 00:09:04
ID:u1uENsxq
本当に、君が所有する親機の電波を拾っているのでしょうか。
ご近所さんのセキュリティのかかった電波を拾っているのでは?
ESS-ID(ネットワーク名)とか自分の物か確認してみてください。
842
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 07:02:16
ID:1bTyfosw
【使用マシン】Dell D600
【使用OS】XP Pro
【使用の無線LAN製品】IO-DATA無線ルータ WN-B11/BBRH
【質問種別】VPN
【使用環境】木造2階建同じ階の隣の部屋
Cisco VPN Client で "IPSec over TCP" だとつながるけど、"IPsec over UDP"
だとダメ。無線ルータはずしてWAN側のモデムに直付けすると大丈夫。
これって、やっぱり"IPsec over UDP"に無線ルータが対応してなくて、買い替え
ないとUDPでは無理ってことですか?
843
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 08:05:23
ID:Yy/Uht0z
>>835
一度は有料で借りるんだよ
次泊まる時は・・・(w
844
841
2005/06/11(土) 09:45:51
ID:NJrefKKp
>>842
たぶん親機のだと思います。
いつもネットワークの一覧の一番に上に表示されてますし、
電波のマーク(?)も緑のランプが5本立ってます。
ただ今気づいたんですが、
「このネットワークには、ネットワークキーが必要です」
って表示されてました。
もう一度「Web Caster AP-54g」の説明書を読んで見ます。
845
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 10:16:18
ID:RxaoHV6b
>845
多分じゃだめ。自分で親機にSSIDを設定して、子機からはそのSSIDに接続しろよ。
あとは暗号化の設定をあわせればたいてい繋がる。相性で繋がらない可能性は皆無
ではないけど…
846
841
2005/06/11(土) 10:19:19
ID:NJrefKKp
済みません、SSID設定とは何でしょうか?
847
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 10:30:45
ID:RxaoHV6b
>847
マニュアルを見てから質問しろ。>842の書いているように「ESSID」かも知れないが、
同じようなものだ。
848
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 11:38:01
ID:Ia4AVY+l
planexのGW-US54GてUSB接続タイプ。
付属のユーティリティーでは問題なく接続できる。
XP XP2の無線lan設定だと、WEP 128bit(ASCII)で接続できない。16進数なら接続できます
SP2自体の暗号化機能でもWEP 128bit 任意文字 で繋がるよね?アダプタの問題??
849
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 11:39:10
ID:zIedXxzH
>>843
CiscoのVPNだと、すべてCisco製品で揃えないと、どこでしくじってる
かわかりにくいからなぁ。 特にIPSec over UDP(NAT)系の設定は。
古めの11bの無線LANルータでは、TCP側でIPSecがパススルーされるだけでもありがたい
買い換えても、うまく行くとは限らないよ。かなり調べないと。
850
841
2005/06/11(土) 11:49:13
ID:NJrefKKp
済みません、初心者で分からないことだらけで。
SSIDとはLANで繋ぐ先のネットワークの名前ですよね。
それでしたらNTTの作業明細書に記入されていたESS-IDと同じ名前が表示されています。
でも繋がりませんorz
851
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 11:52:19
ID:RxaoHV6b
>851
親機に合わせた暗号化の設定はしたの? 繋がらないと書くだけではなんもわからん。
852
841
2005/06/11(土) 12:22:18
ID:NJrefKKp
暗号化の設定とはどのようにするんでしょうか?
親機とは「Web Caster AP-54g」ですよね。子機とはLAN内臓のパソコンですよね。
元々LANで接続してるもう1台のパソコンは使用できているので、
設定をするなら子機であるLAN内臓パソコンの方ですよね。
ワイヤレスネットワーク接続のプロパディを開いても暗号化の設定は見当たりません。
あの例えばなんですが、空港なのでLANを使って接続しようとする時も一々この様な設定をしなければ使えないのでしょうか?
ただ単にSSID等の繋ぐ先が見つかれば簡単にネットに接続できる物と思ってました。
853
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 13:41:38
ID:RxaoHV6b
>853
暗号化をしてないと、お前のアクセスポイントには近所の人はだれでもアクセスできる
ことになってしまう。そりゃまずい。
だから、最初の設定で何らかの暗号化がされているんだろうな。>845のメッセージでも
そういわれているだろ。まずはマニュアルをちゃんと嫁。
854
841
2005/06/11(土) 14:38:27
ID:NJrefKKp
どのマニュアル読めば良いのか(汗)
自分でいろいろ試しててワイヤレスネットワーク接続のプロパディを開いて、
優先ネットワークに追加を開くと「SSID,ネットワークの認証,データの暗号化,ネットワークキー」の欄がありました。
それでSSIDには「ESS-ID」をネットワークの認証には「オープンシステム」
データの暗号化には「WEP」を”キーは自動的に提供される”のチェックを外して、
ネットワークキーには「wep128ビット、13文字(ASCIIタイプ)」を記入して、
認証で「このネットワークでIEEE802.X1認証を有効にする」にチェック入れてOKOKして、
SSIDに接続すると前のような「選択されたネットワークに接続できません。ネットワークが既に範囲内でない可能性があります」
とは表示されませんが「ネットワークを待っています」で終わってしまいます。
それとその設定が終わった後にもう一度ワイヤレスネットワーク接続のプロパディを開いて、
優先ネットワークに追加を開くとネットワークキーの文字が何故か13文字から「8文字」に減っています。
これは何度やり直しても8文字に減ってしまいます。
やはりまだ繋がりません。
855
843
2005/06/11(土) 14:44:35
ID:5PumRTDA
>>850
ありがとうございました。この無線ルータは結構古めなので、新しいのに買い換え
たらたいていサポートしてるんだろうなと思ってました。じっくり調べてみます。
UDPでつなげると体感でもかなり速いので、なんとかがんばってみます。
856
1
2005/06/11(土) 16:25:30
ID:u1uENsxq
【NTT Bフレッツ等】
│
│
【Web Caster 710】
│
├ 【Web Caster AP-54g】
│ │
│ ├ 【パソコン(1)】 /昔から使用する無線接続のパソコン
│ │
│ └ 【パソコン(2)】 /新しく購入したパソコン
│
└ 【パソコン(3)】 /昔から使用する有線接続のパソコン
このようなネットワーク構成の場合
【Web Caster AP-54g】が【Web Caster 710】に接続されていないと
【パソコン(1)】【パソコン(2)】はインターネットに接続できません。
通常、【Web Caster 710】の持つ「DHCP機能」(IPアドレスを自動的に割り当てる機能)
で割り当てられたIPにて【Web Caster AP-54g】が自動的に接続されますので
この段階における失敗は無いと思われます。
857
2
2005/06/11(土) 16:26:12
ID:u1uENsxq
【パソコン(1)】【パソコン(2)】が
【Web Caster AP-54g】に接続できない原因としては
【パソコン(1)】【パソコン(2)】が
【Web Caster AP-54g】のネットワーク名(ESSID)を見つけることが出来ていない。
つまり、ネットワーク名(ESSID)が解らない、
正確には持ち主が全然把握していない事による不具合ですね。
この場合は適切なネットワーク名(ESSID)を
【Web Caster AP-54g】の設定画面から調べだして
【パソコン(1)】【パソコン(2)】に
このネットワーク名(ESSID)に接続しなさいと情報を与えることにて解決します。
858
3
2005/06/11(土) 16:26:36
ID:u1uENsxq
【Web Caster AP-54g】がWEP(暗号化)による接続を行うように設定されており
【パソコン(1)】【パソコン(2)】が
そのWEP(暗号化)を解除できるコードを持っていないことも考えられます。
この場合は、【Web Caster AP-54g】の設定画面からWEP(暗号化)の
解除コードを調べだして【パソコン(1)】【パソコン(2)】に対し
その解除コードを与えれば接続できます。
現在、このWEP(暗号化)設定を行っていないとの事で
他のパソコンからはインターネットへアクセスできることを考えますと、
アクセスできないパソコンは最も基本的な設定であるTCP/IPに
設定のミスがあるのではないでしょうか。
DHCP機能による自動割当を行えるように【Web Caster AP-54g】で
設定してある場合は、パソコンのTCP/IPの設定も
IPは自動割当と設定を行わないと(触らなければこの設定のまま)
不具合が発生します。
さらに、WEP(暗号化)すらかけておられず、
かつ、ESSIDのステルス機能もMACアドレスフィルタも行っていない
状況ですと、質問者様には大変失礼ながら説明書を1から読み直し、
必要なセキュリティ設定を再確認なさることをお勧め致します。
859
4
2005/06/11(土) 16:26:50
ID:u1uENsxq
今回の不具合にて最悪の場合は
外部から【Web Caster AP-54g】へ不正アクセスを受け
WEP(暗号化)の設定などを勝手に行われた可能性も有ります。
しかし、これは最悪の場合です。
【Web Caster AP-54g】の設定画面にアクセスできる管理者コードを
解読されない限りは考えられることでは有りません。
>ただ単にSSID等の繋ぐ先が見つかれば簡単にネットに接続できる物と思ってました。
そのようなネットワークには不正アクセスが絶えないでしょうね。
同一ネットワークに接続されるパソコン内の情報が漏洩しますね。
最低限、このような認識にて無線LANを使用することを考え直し
セキュアな設定を行い質問者様の環境のSSIDを見つけられただけで
不正アクセスを受けるようなことが無いようになさった方が良いかと思われます。
なお、情報が小出しの場合、回答者が適切な判断を行えません。
この部分はどうですか?あれはどうですか?と、親切に尋ねてくれる
サポートセンターや電気屋さんと異なりその場で知りえた情報だけが
回答者に与えられた全てです。情報が少ない場合はエスパーにもなります。
最初の質問で全ての情報が出るように心がけると良いですよ。
860
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 16:50:20
ID:RxaoHV6b
>855
> それでSSIDには「ESS-ID」を
ぼへ。ルータの初期値だよな。近所に同じルータを買った人がいるとわけが分からなくなる。
できれば変更する方がいいんだが、変更すると今繋がっている方も再設定が必要になるの
で痛し痒しだなあ。まあ好きにしろ。
> 認証で「このネットワークでIEEE802.X1認証を有効にする」にチェック入れて
あ、これはオフの方がいいはず。
あとは、WEPキーが大文字小文字を含めて本当に正しいかもう一度確認しろ。
追加でもう一つ、ルータの無線機能の設定で、MACアドレスフィルタが有効になっていないか
どうか確認しろ。有効になっているなら、PCの無線LANインタフェースのMACアドレスを調べて
登録しないといけない。
861
841
2005/06/11(土) 18:14:41
ID:NJrefKKp
「Web Caster AP-54g」の設定画面を開けました~。
名前もパスもわからなくて・・・4文字の入れたらOKでした。
ESS-IDは確認したところ「AP54G-XXXXXX」で合ってました。
作業証明書の作業内容には他には「AP54g設定値」とあり、
ESS-ID:AP54G-XXXXXX
wep128ビット:XXXXXXXXXXXXX(ASCIIタイプ)
ANY接続:あり
MACフィルタ:有効
と書いてあります。
で、「Web Caster AP-54g」の設定に戻りまして、
セキュリティ設定は、
WEPによる暗号化:有効
暗号化方式:128bit ASCII
WEPキー:*******(7文字)
となってます。
それでMACアドレスフィルタが有効なので登録しようと思ったのですが、
LAN内臓パソコンはOSから確認できると「Web Caster AP-54g」の説明書に書いてあるのですが、
ヘルプで「MAC」を検索しても見つかりません。何処で分かるのでしょうか?
皆さんいろいろとご説明ありがとうございます。
諦めかけてましたがもう少し頑張ってみますので宜しくお願いいたします。
862
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 18:28:35
ID:/6u24Pri
>>862
MACアドレスを調べたいPCでipconfig /all
Descriptionで無線LANカードであることを確認したら。
Physical Addressを見ろ。それがMACアドレスだ。
863
841
2005/06/11(土) 18:41:35
ID:NJrefKKp
ありがとうございます。ちょうど僕もネットで検索してて見つかりました。
コマンドプロントに入力してアドレス見つけて登録して、
ただいま無線LANからの書き込みです^^
でも結局のところMACアドレスの登録で全てが出来てしまいました~。
あんなに他を頑張ったのに無意味でした(汗)
でも勉強と思い皆さん本当にありがとうございました。
864
861
2005/06/11(土) 19:22:45
ID:RxaoHV6b
>864
おめおめ!
865
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 19:23:03
ID:/6u24Pri
>>864
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
でだ、困ったときはアクセスポイントやPCがどういう設定になっているのかを
きちんと調べた方がいいね。
MACアドレスフィルタが有効だと言う事が分かってればもっと早くカタが付いたと
思わないかい?
866
841
2005/06/11(土) 20:08:37
ID:NJrefKKp
皆さんありがと~。
>>866
はい、その通りだと思いますぅ。
でもほんと「ただ単にSSID等の繋ぐ先が見つかれば簡単にネットに接続できる物と思ってました」
って考えしかなかったから家にルータ等が揃ってればLAN内臓パソコンで簡単に繋がると思ってました。
それに「MACアドレスフィルタ」はもちろん「WEP,ESS-ID,コマンドプロント」
その他もろもろがほとんど今日初めて聞いた単語です(汗)
パソコンその物もそうですが、やっぱりパソコン関連は普段扱ってない人だとまったくわかりません~。
でもこれをきにMACアドレスフィルタって物も理解できましたし、
今度はちょこっと誰かに教えてあげられるかなって思いましたw
867
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 20:52:14
ID:CXt/9MEC
教えないでくれ
868
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 20:58:26
ID:u1uENsxq
869
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 21:00:21
ID:7DtlsU23
>>841
MACアドレスフィルタを設定してたの?
流れから見て自分でやったとは思えないけど。
設定業者が最初にやって行ったとすればそのことを説明してないのは
問題だと思う。
初期設定でMACアドレスフィルタが有効になっているということは
ありえないし。
それとも誰かに侵入された?
870
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 21:19:57
ID:u1uENsxq
Web Caster 710ワイヤレスセットg
(Web Caster 710 とWeb Caster AP-54gとWeb Caster FT-STC-Sgのセット)
ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/710/index.html
こういう感じの製品を購入すると
引渡しの状態にてMACアドレスフィルターを設定されているかもね。
設置業者がいたならその人たちが行った仕事かも。
いずれにせよ、NTTは無線LANに関して
特にセキュリティ対策を行うようにとのアナウンスを行っている。
今回の事は勉強になったはず。
871
841
2005/06/11(土) 22:01:12
ID:NJrefKKp
あ、話が分かり難くて済みません~。
元々パソコンが2台ありまして去年NTTに変えた時に1台を無線LANにしたんです。
その時はNTTの人に接続等をしてもらいました。
その後、先日新しくLAN内臓のパソコンを購入しまして、それで今回の一件に至りました。
なのでほんとMACアドレスフィルタも何かも今日まで知りませんでした。
昼間にインターネットの書類を引き出して作業内容を見て「有効」だと分かりました。
やっぱり何も分からない素人がいきなりするのには無茶がありますね(汗)
872
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 22:22:28
ID:I4u4vaQR
無茶だといってしり込みしていたらいつまでたっても何も出来ないぞ。
今回の一件でWEPとかESS-IDとか分かったんだからよかったじゃん。
問題も解決したわけだし。
漏れも試行錯誤して少しづつ覚えたよ。
873
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 22:27:09
ID:MgSJu5ZM
OS95 ヤフー11M
PCIスロットに差し込むWLI-PCI-L11/GPと
そこに差し込むWLI-PCI Bridgeです。
最近、数KBのファイルをアップしょうとしても何か書き込もうとしても
数分以上か接続が途切れてしまうので
WLI-PCI-L11/GP付属CDのエアナビゲーターのクライアントナビゲーター
を再インストールや修復を行いました。それでも重く、アンインストールして
WLI-PCI Bridge付属CDのエアステーションエアサプリカントのクライアントナビゲーター
を入れました。すると画面右下下部にアンテナが表示され。パソコン起動時は
5Mの青いアンテナなんですが、ネット接続すると赤く1Mとでます。
WLI-PCI-L11/GPのシステムリソースが何かと競合しているのかと思い、
みてみるとIRQ 10 使用 :
BUFFALO WLI-PCI Bridgeとありました(ほかのは覚えておりません)
今度はWLI-PCI Bridgeのシステムリソースをみてみると
IRQ 10 使用 :
BUFFALO WLI-PCM-L11/GP Wireless LAN Adapterとありお互いが競合干渉
もしくは共闘している感じでした。
874
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 22:28:42
ID:MgSJu5ZM
WLI-PCM-L11/GP Wireless LAN Adapterの自動設定のチェックを外し。
他の空いてるリソースに割り当てようとすると!が出てネットに繋がらず
色々ほどこしようやく回復してリソースを再度見ると
IRQ 10 使用 :
PCI ステアリング用 IRQ ホルダー(覚えていなかったのはこれだったのかも)
IRQ 10 使用 :
BUFFALO WLI-PCI Bridge
これらのことから何がおかしいかどうしたらいいか教えていただきたいのです。
日常生活に支障がでるので お願いいたします。
5~2Mでも重いです。
875
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 22:37:16
ID:/6u24Pri
>>872-873
禿同。つか産まれた時から詳しい奴なんていない(`・ω・´)
必要になった時に色々覚えていけばいいよね。
876
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 22:38:23
ID:zIedXxzH
>>874-875
IRQ 10をステアリングで使ってるのは、別に何も問題はない。
下手に弄繰り回して設定を変にしてるだけだ。気にするな。
接続が切れるとか遅いというのは、単に電波が弱いだけだろ
あるいは、Yahooユーザーにありがちな、他所の家のAPにつないで
いるのに気付かないとか、近隣でYahooユーザーが増えて電波干渉を
起こしているかだ。
お前の日常生活なんてどうでもいいが、11Mbpsの無線LANの機器を
使っているなら、実効で最大でも5Mbps程度だ。そもそも有線で
何Mbps出てるのかを確認しろ。いまどき10年前のOS(Windows 95)
を使ってるのも、きついと思うぞ。
877
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 22:51:07
ID:MgSJu5ZM
そうですか
リソース干渉ではなないのですね(前は何も共用していなかった記憶があります)
>他所の家のAPにつないで いるのに気付かないとか、
どういうことでしょう?電波漏れにただ乗りしているのでしょうか?
いまつかっているのはWLI-PCI Bridge付属CDのエアステーションエアサプリカントのクライアントナビゲーター
で使用時にはエアーステーション(トリオモデムのことでしょうか)
を検出できず(起動時立ち上がります)
理由としてCDが古いからだそうです。何故それを使っているのかと言うと
アンテナが右端にあるからです。
WLI-PCI-L11/GP付属CDのエアナビゲーターのクライアントナビゲーター
だと検出できました。
家族は有線か無線、もう一人は無線ですが、少し前まではそんなに遅くなることなんてまれでした
ヤフー側の無線カードと電源を外す行為をしても重いままです。
>そもそも有線で
何Mbps出てるのかを確認しろ。
離れた場所にあるのでできませんが前のWLI-PCI-L11/GP付属CDのエアナビゲーターのクライアントナビゲーター
だと11Mの62%だったと思います。5Mぐらいですね。
878
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 23:22:16
ID:7DtlsU23
879
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 23:35:28
ID:oqzVYN2s
オススメの無線LAN教えて
便所でも2ちゃんやりたい
電波の強い
APがいいなルータ機能付きで
金は2万くらいまで出しまっせ
Bフレッツを最大限に活用して便所で2ちゃんやりたい
880
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 23:46:21
ID:u1uENsxq
くまー
881
不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 23:57:00
ID:MgSJu5ZM
書きこむのもやっとの重さです。
882
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 00:14:10
ID:/iaevMfF
【使用マシン】FMVNB75L (IEEE802.11a/b/g)
【使用OS】XP HOME SP2
【使用の無線LAN製品】IO-DATA無線ルータ WN-G54/R2
【質問種別】インターネットが繋がらなくなる
【使用環境】木造2階の隣部屋
【回線】yahoo BB
すみません、知り合いの無線ルーターを設定しているのですが、
このような現象になります・・・何か原因がわかりますか?
お願いします。
電源を入れてしばらくはインターネットが繋がりますが、
しばらくすると、突然繋がらなくなります。
ネットワーク接続の修復をクリックすると復帰します。
電波状態は問題ありません。
また、有線接続のデスクトップは問題ありません。
WEP暗号化あり、MACアドレス制限なし。
やってみた事
ノートンアンチウィルスの停止
IPアドレスの固定(普段はDHCP自動取得)
883
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 00:21:59
ID:JhHIqhSC
>>883
優先するネットワークの順番がおかしいとか?
884
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 00:34:54
ID:IZGnWzXu
885
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 00:39:22
ID:BeRleRQe
>>885
無線に問題があれば、それは無意味だし、切り分けのためで
改善のためじゃないからやらなくてもいいかと・・・
886
883
2005/06/12(日) 00:45:21
ID:/iaevMfF
>>884
優先するネットワークの順番ですか?
それはワイヤレスネットワークの選択のところですか?
一つしかないんですけどね・・・
それともルーター側の設定でしょうか?
特にデフォルトから変更していなんですけどね。
887
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 01:01:51
ID:Zg2rUQKj
>>878,885
無線LANの仕組みについて、ちょっとどこかのサイトで勉強して来い。
Yahooの回線側に問題があるのか、無線LAN側に問題があるのか
あんたの書き方ではさっぱり分からん。
>>883
クライアント(FMVNB75L)側の設定をもう一回に直してみるのをオススメ
内部のminiPCIの電源周りとかもデバドラのプロパティでチェック。
あと、WN-G54/R2でNATタイマの設定があったら、その時間を伸ばすとか
888
470
2005/06/12(日) 01:24:22
ID:IZGnWzXu
>>836
「計測結果が表示されない場合はBNRでぐぐってスピードチェック。
それで遅いなら無線以外の何かの原因があるはず。
遅くないのにリセットしてもだめなら
http://172.16.255.254/
でメニュー出して速度とchを固定してみるのもひとつの手かと。 」
無線でできないことであって有線で試すことであってしなくていいのですね?
>Yahooの回線側に問題があるのか、無線LAN側に問題があるのか
調べましたがわかりませんでした。
あくまで伝聞ですがyhaooは家族のパソコンでは問題らしいです。
過去、リソースは競合していなかったと思いますのでやはり
いつのまにか競合したのが問題なのでは?
>ヤフー側の無線カードと電源を外す行為
とはヤフーに聞いたトラブルの解決の方法です。
889
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 01:39:30
ID:Zg2rUQKj
>>889
何度も言わせるなよ。IRQステアリングというのは、1つのIRQでいろんな
デバイスを共用する仕組みでだな、競合は関係ないんだよ。
現に俺のマシン(WinXPだが)だと、IRQ11番で10個のデバイスが動いてるよ。
> 調べましたがわかりませんでした。
そんな言い訳が通るほど、世の中は甘くない。調べるというのは、わかるまで
学ぶという行為なんだが……。仕方ないから、明日の朝、近くのパソコン扱ってる
電気屋に行って、出張サービスで見てもらえ。あるいは、Yahooのサポートに電話
して、しつこく聞くしかないな。詳しく現物見なきゃ、なんとも言えないぞ。
890
470
2005/06/12(日) 02:13:01
ID:IZGnWzXu
>>890
そうですか・・・・競合してるって言われてドキッとしてしまいましたすみません。
>、世の中は甘くない
これは胸張っていえます。
メーカーやパソコンメーカーは休日だから無理として
Yahooのサポートに電話 (でも無線かパソコンメーカーにたらいまわしです)はもちろん(電気屋出張サービスはOSが古くて断られました)
ウイルスチェックや(スパイウェアはwinsock2が入っていない95なので無理)
の可能性も考えて95で使える無料ソフトでチェックしても
何も検知できず、IEの修復、IEを軽いのに入れ替え、ダブプラウザの導入
デフラグ、クラスタスキャン、無線ドライバの修復や再インストール、レジストリの修復
パソコンの買い替え、OSの再セットアップ以外は本当にできる限りは尽くしました!
なのに重さから開放されません。
ドライバのQ&Aに重いと感じたらの項目は凄トレンドマイクロのソフトを使えば重いとくシンプルで唖然としました。
891
470
2005/06/12(日) 02:16:00
ID:IZGnWzXu
892
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 02:50:16
ID:iO4TKoRT
頭にか伝達能力にか、わからんけど、問題があるのは間違いないな。
893
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 04:49:16
ID:Zg2rUQKj
>>892
ところで名前欄の470は何の意味なのだ?
メール欄にはsageって入れてくれ。
あんたがやってる対策じみた作業は、全部無駄だと思うね。
正直なところ、このスレでは面倒みきれない。無線LANとは
およそ関係のないところでの速度遅延だから、素人板に行ってくれ。
個人的に言わせてもらえば、このまま10年前のマシンとOSで、アレコレ
作業する時間とか手間とか有償サポートとか修理とか考えるぐらいなら、
DELLとかのやっすいマシンを5万円ぐらいで買ったほうが、よほど幸せに
なれると思うぞ。10年前のマシンは、そろそろ引退させてやれ。
894
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 07:21:14
ID:zelo14wF
サポートを頼もうにも95じゃどこも対象外だって断られるわな。
リソース不足の可能性も高いけどPC100のメモリを探すのも大変だしWinupdateも
しなかっただろうからアクティブデスクトップも使えないであろう老PCは>>894の
言う通り引退させてあげるのがよさげ。
それかWIN2Kに変えたら?
895
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 09:55:07
ID:VA+L1JYD
新しいPC買うのに賛成。
今その95にそこまで時間をかけるのは勿体無いと思います。
896
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 10:40:42
ID:27TABzWA
>883
無線LANのチャネルは変更してみた? 現在が6だったら、1とか12とかに大きく
変えるのがいい。
897
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 10:43:31
ID:zelo14wF
>>897
トリオモデムは有線じゃないと設定できないんじゃなかったっけ?
898
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 12:24:20
ID:IZGnWzXu
>ところで名前欄の470は何の意味なのだ?
オートコンプリートでした
>およそ関係のないところでの速度遅延だから、素人板に行ってくれ。
よくパソコン、周辺機器、ソフト等が絡み合ったトラブルの場合、
サポセンはどんなに説明を尽くしても「こうこうだったらここのメーカーにきいてください」
と「たらいまわし」を行うとききます。
まさか質問スレでそれをいわれるとは・・・・
今のは借り物です
自作の3万以下パソコンやソーテックも考えはしましたが、
どうせなら次世代DVD企画統一後のデジタル放送が光ディスクでそのままの画質で
録画とか買うなら買うで理想が高くなってきて買えません。
なにせ、一生に一度ぐらいしかパソコン買えないぐらい、まだまだパソコンは高いです。
>>895
>WIN2Kに変えたら?
98~98seやMEを飛び越えて何故ですか?
>>869
>パソコンの買い替え、OSの再セットアップ以外
です。どうしてもできません。
>>890
にいまだにつながりません。無線だと意味が無い行為ですか?
ヤフーのこのまじないじみた動作をしたときは回復したことがあったのですが
https://emerald.bbtec.net/adsl_case_5/601_index_sub_win.html
899
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 14:00:18
ID:Zg2rUQKj
>>899
しつこい! そのうち、無視されるぞ。
ここは無線LANの質問スレであって、素人の質問に何でも答えるスレじゃない。
なぁ、現実社会でもそういう性格は嫌われるんだよ。
まじめに、あんたのことを思って応えるんだけどさぁ。OSの再セットアップしか
方法はないと思うね。もう、すでにマシンの設定とか、OSのシステム関連ファイル
がぐちゃぐちゃになってて、どうしようもないぞ。
ウイルスというかワームとかに感染してる可能性も否定できないんだが、いまさら
穴だらけのWindows 95を使っていて、しかも無料で使えるウイルスチェッカしか
使わないんだったら、どうしようもないだろ(見つけられないウイルスも多いんだよ)
最近流行のウイルスで山田ウイルスというのがあるんだが、まぁ、それなら
http://blog.livedoor.jp/antiny_virus/
ここの山田ウイルスチェッカで一回見てみな。
もう、このスレで質問繰り返しても、あんたは、ただの荒らしだ。だれも答えてくれない。
900
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 16:15:30
ID:WzQq5+ll
無線LANの質問スレに無線LAN以外の質問するのは板違い
ここはサポートセンターじゃないから問題の切り分けすらできない奴は最初から初心者板に逝ってろ
901
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 16:41:57
ID:6/2BkF/T
鳥取三洋の無線LANカードWLN-RFCD1を手に入れたんだけどドライバーが
手に入りません。どこにあるか教えてください。IEEE802.11bです。
902
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 17:20:58
ID:cbePhEBJ
一生に一度しかパソコンが買えないってどんな暮らしだよ。
903
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 17:39:13
ID:BeRleRQe
904
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 18:13:25
ID:k+YEXxD+
>>902
TORiSAN Wireless LAN Card WLN-RFCD1(Intersil Prism2)
これかぁ…汁のPrism2チップのデバドラは探すの困難だなぁ。
Linux用なら
ttp://www.goonda.org/wireless/prism2/
ttp://ls.livedoor.com/drivers/index.cgi?os40/pcmcia
Windows用なら
ttp://list.driverguide.com/list/company1546/
このへんかな。
まぁ、この時代のブツは、製品名が合ってなくても無理やりドライバぶちこんで
認識させられるから。がんばってくれ。
905
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 18:24:48
ID:bZ+zFFU3
>>883
これは他社製品(planex GW-US54mini)で同じようになった時の
対策だから期待せんで欲しいが・・。
管理ツール→サービス で、Wireless Zero Configurationを
スタートアップの種類 無効
サービスの状態 停止
に設定してみる。
IPアドレスの設定の
「次のDNSサーバのアドレスを使う」のところは、
優先DNSサーバだけに192.168.0.1だけを入力
(これはあんまり関係ないか・・)。
あとどこかで「IEEE802.1X認証」の設定のチェックボックス
外したと思う。今ちょっとどこだか分からない・・。
ちなみに最初のは価格.comにあったやつなんで
よく見たら他にも載ってるかも。
ともあれ知人サポートお疲れです。
ログ見たら外出っぽいけど、一応書いとくね。
906
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 19:16:51
ID:tkg8djME
すいませんお邪魔します。
先日我が家に光が来たのですが自分の部屋が端にあるため無線にしようと思っていたところ、父が
Aterm WR6600H(NEC)とカードはWL54AG(NEC)を購入してきたので使おうとしたのですが・・・
マニュアル通りに設定してるのですが出来ません。・゚・(ノД`)・゚・。
ドライバもインスコした記憶がないのにされてるみたいだしデバイスマネージャを見るとイーサネットの所に謎の黄色い!マークが
これはインスコできてないという事なんでしょうか?
907
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 19:23:11
ID:k+YEXxD+
>>907
デバイスマネジャの黄色のアイコンはデバドラ導入失敗
最新のユーテリティをNECのサイトから入手後に再挑戦
それでダメなら、デバドラ削除してやり直し
908
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 19:24:24
ID:pUyhiVjk
>>907
とりあえず、ドライバ入れてから無線LANカードをPCに差したか?
ドライバを入れる前に差すと誤ったドライバがインストールされて正常に動作しないぞ
(黄色のマークはそれを表す印)
黄色い印がついてるところを右クリックして削除を選び、削除されたらPCを再起動して
取説に従ってドライバをインスコしる
909
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 19:29:17
ID:BeRleRQe
>>909
いや、削除せんでも、インスコしてから?をダブルクリックで
再インストール・・・
やっぱ混乱するから削除したほうが初心者にはいいか。
失礼こきました。
910
907
2005/06/12(日) 19:31:24
ID:tkg8djME
>>908>>909
ありがとうございます。
説明書によるとサテライトマネージャをインスコしたら次にカードを入れると
ドライバをインスコするから~・・・と書いてあったのでそうしてみたのですが
カードを差した瞬間からPCはものすごく重くなるわドライバをインスコする画面は出てこないわで_no
とりあえず言われた通りに再起してドライバを削除してみます
911
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 19:53:23
ID:8H33aLuu
他スレに誤爆してしまったよw
んじゃ質問するね
p2pに向いてる無線LAN教えてくれ
NECかバッファロのどっちのモーカーかでいいから
912
不明なデバイスさん
2005/06/12(日) 20:02:52
ID:pUyhiVjk
>>912
無線LAN自体がP2Pに向いてない
糸冬了