1
逢いみての… ★
2020/05/21(木) 23:12:33
ID:
https://www.cyzo.com/wp-content/uploads/2020/05/107BA5E9-523F-4B16-8B9F-2A9B5D5EC392.jpg
Kさんが顔面を負傷したというマスク。針金がむき出しになっているのがわかる
「マスクを外そうとした瞬間、右目の下あたりに鋭い痛みが走りました。とっさに指で押さえると、うっすら血がにじんでいた。何が起きたのか理解できなかったのですが、着けていたマスクを見てみると、銀色の針金のようなものがマスクの繊維の隙間から飛び出ている。鼻ワイヤーの芯材が、むき出しになっていたんです。あと1センチずれていたら、失明した可能性もあります」
そう話すのは、都内在住の40代の主婦、Kさんだ。このマスクは、5月頭に楽天市場で50枚入り1,600円で購入したもので、マスクの箱には「生産地:中国」と書かれていたという。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、品薄状態が続いていたマスクは、一時、50枚入りの1箱が6,000円以上にまで高騰した局面もあった。それが今ではネットで簡単に入手が可能になり、価格も下落傾向にある。マスクの在庫状況がわかるサイト「在庫速報」を見る限り、5月21日現在で、マスク1枚22円~というのが相場のようだ。
しかし一方で氾濫しているのが粗悪品だ。SNS上には、「中華料理店の店先で売られていたマスクを買ってみたが、薬品臭くて着けてられない」「ネットで購入した中国マスク、左右の耳ゴムの長さが違うのでズレてしまう」などといったクレームが続々と投稿されている。
5月11日付の読売新聞も、4月以降、各地の消費生活センターに粗悪なマスクに関する苦情が多く寄せられていると報道。
価格とともに品質も低下してしまうという状況にあるわけだが、その背景について、日系繊維商社社員として中国に駐在する男性は話す。
「一時のマスクの高騰は、原材料であるメルトブローン不織布の価格が高騰していたからです。パンデミック以前には、メルトブローンの相場は1トン当たり1万8,000元(約27万円)ほどでしたが、4月中頃には60万元(約900万円)にまで高騰。納期を急ぐメーカーの中には、100万元(約1,500万円)以上出すところもあった。今後も世界的なマスク不足が続くと見込んで、各メーカーはメルトブローンを高値で大量に仕入れていたんです。ところが、こうした価格高騰の原因は、実需の高まりだけではなく、それ以上に世界中のメルトブローンが中国人ブローカーらに買い占められていたから。彼らは価格を目いっぱいまで吊り上げた後に売り逃げし、巨万の富を得た。一方で、困っているのは、吊り上げられた価格で大量のメルトブローン不織布をつかまされてしまったメーカーです。高額で大量に仕入れてしまったメルトブローンを吐き出すため、たたき売りせざるを得ない状況に。そこで、製造コストを限界まで抑えようとしている。中国製の粗悪マスクが日本に大量に流入しているのも、その結果です」
つまり、われわれ日本人は、ブローカーが甘い汁を吸った後の、カスをつかまされているというわけだ。
以下ソース
https://www.cyzo.com/2020/05/post_241413_entry.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
Kさんが顔面を負傷したというマスク。針金がむき出しになっているのがわかる
「マスクを外そうとした瞬間、右目の下あたりに鋭い痛みが走りました。とっさに指で押さえると、うっすら血がにじんでいた。何が起きたのか理解できなかったのですが、着けていたマスクを見てみると、銀色の針金のようなものがマスクの繊維の隙間から飛び出ている。鼻ワイヤーの芯材が、むき出しになっていたんです。あと1センチずれていたら、失明した可能性もあります」
そう話すのは、都内在住の40代の主婦、Kさんだ。このマスクは、5月頭に楽天市場で50枚入り1,600円で購入したもので、マスクの箱には「生産地:中国」と書かれていたという。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、品薄状態が続いていたマスクは、一時、50枚入りの1箱が6,000円以上にまで高騰した局面もあった。それが今ではネットで簡単に入手が可能になり、価格も下落傾向にある。マスクの在庫状況がわかるサイト「在庫速報」を見る限り、5月21日現在で、マスク1枚22円~というのが相場のようだ。
しかし一方で氾濫しているのが粗悪品だ。SNS上には、「中華料理店の店先で売られていたマスクを買ってみたが、薬品臭くて着けてられない」「ネットで購入した中国マスク、左右の耳ゴムの長さが違うのでズレてしまう」などといったクレームが続々と投稿されている。
5月11日付の読売新聞も、4月以降、各地の消費生活センターに粗悪なマスクに関する苦情が多く寄せられていると報道。
価格とともに品質も低下してしまうという状況にあるわけだが、その背景について、日系繊維商社社員として中国に駐在する男性は話す。
「一時のマスクの高騰は、原材料であるメルトブローン不織布の価格が高騰していたからです。パンデミック以前には、メルトブローンの相場は1トン当たり1万8,000元(約27万円)ほどでしたが、4月中頃には60万元(約900万円)にまで高騰。納期を急ぐメーカーの中には、100万元(約1,500万円)以上出すところもあった。今後も世界的なマスク不足が続くと見込んで、各メーカーはメルトブローンを高値で大量に仕入れていたんです。ところが、こうした価格高騰の原因は、実需の高まりだけではなく、それ以上に世界中のメルトブローンが中国人ブローカーらに買い占められていたから。彼らは価格を目いっぱいまで吊り上げた後に売り逃げし、巨万の富を得た。一方で、困っているのは、吊り上げられた価格で大量のメルトブローン不織布をつかまされてしまったメーカーです。高額で大量に仕入れてしまったメルトブローンを吐き出すため、たたき売りせざるを得ない状況に。そこで、製造コストを限界まで抑えようとしている。中国製の粗悪マスクが日本に大量に流入しているのも、その結果です」
つまり、われわれ日本人は、ブローカーが甘い汁を吸った後の、カスをつかまされているというわけだ。
以下ソース
https://www.cyzo.com/2020/05/post_241413_entry.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/