【話題】天気予報に「傘マーク」を使うのは日本と韓国だけ 梅雨の雑学[06/03]

1 逢いみての… ★ 2020/06/03(水) 23:38:43 ID:
 自粛や梅雨の影響で、家で過ごす時間が増えるもの。そこで、梅雨にちなんだネタをはじめ、面白雑学を7つご紹介します。

●天気予報の雨予報に傘マークを使うのは日本と韓国のみ。
そのほかの国は、「雲+雨」の表記。

●日本人は傘が大好き。特に男性の方が傘好き。
世界35か国中、年間降水日数は100日程度と第13位なのに、傘の所持本数は1人あたり3.2本と世界1位。また突然の雨に備えて常に傘を携帯する人は、女性9%に比べて、男性は18.3%というデータも。

●靴底のつま先とかかとの2か所に絆創膏を貼ると、滑り止めになる。
警視庁警備部災害対策課が紹介している、雨の日の濡れた路面で転倒しにくくなる裏技。靴底の汚れや水気を取り、空気が入らないようにしっかり貼るのがポイントだ。

●雨の降り始めのにおいには「ペトリコール」という名前がある。
においの正体は、土壌や石に付着した成分が雨粒に当たって舞い上がったもの。ギリシャ語で「石のエッセンス」という意味を持つ。

●新聞の天気図の表示は半年ごとに変わる。
新聞の天気図の表示は、6月1日~10月31日と11月1日~5月31日で異なる。6~10月は南で発生する台風の状況を表すために日本よりも南側が多く表示されている地図が、11~5月はシベリア高気圧が発生するため、日本よりも北側が広くとられている地図が使われている。

●傘の撥水機能は、ドライヤーの温風をあてると復活する。

●空が青い理由と海が青い理由は違う。
空が青いのは、7色ある太陽光のうち、青い光が大気中の水蒸気やちりに最も反射しやすいため。海が青いのは、水の分子が青い光を吸収しにくいため。海の深いところほど赤い色が吸収されて見えづらくなる。鯛などの深間にいる魚が赤いのはそのためといわれる。

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20200603_1567831.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/

2 夜更かしなピンクさん 2020/06/03(水) 23:43:34 ID:
オレは外国に行くと傘買ってくるけどw

3 夜更かしなピンクさん 2020/06/03(水) 23:44:11 ID:
そりゃ、普通は雨が降ったらお休みだからね。
傘なんて必要ない。

4 夜更かしなピンクさん 2020/06/04(木) 00:05:09 ID:
ドイツに留学した人の話だと、ドイツの男は傘を差さないらしい。

5 夜更かしなピンクさん 2020/06/04(木) 00:05:14 ID:
海が青いのは、空の青が映ってるからだよ

6 夜更かしなピンクさん 2020/06/04(木) 00:27:01 ID:
欧米では多少の雨では傘差さないらしいね
濡れるの当たり前といって
日本は多湿で、雨に濡れるとやっかいだから濡れるのを極端にいやがる
それゆえ傘文化が定着した

7 夜更かしなピンクさん 2020/06/04(木) 00:30:39 ID:
>>4
ドイツは霧雨みたいな感じが多いから、あんまり要らないわ。

新着レスの表示
■トップページに戻る■ お問い合わせ/削除依頼