1
逢いみての… ★
2021/06/04(金) 00:03:49
ID:
週刊誌のアエラが6月7日号で、社民党常任幹事の伊是名夏子氏を擁護する記事を掲載した。事実を隠蔽し、読者を錯誤に陥らせるテクニックを駆使した上で、識者の声を利用してSNSの批判に正当性がないことを主張するもの。非SNS空間ではこの手法で読者を欺けるという、見本のような記事を解説する。
問題の記事は編集部深澤友紀氏の署名記事。全面的に伊是名氏を擁護する内容であるが、これは雑誌アエラに掲載されたもので、ネットでは読むことはできない。対象とする読者層はSNSとはあまり関わらない、旧メディアへの依存度が高い人々と考えていい。
そこで、伊是名夏子氏の件は新聞で少し見ただけ、ネットではどのような批判が起きているか知らない人の状態になって記事を読んでいることを想像してほしい。
まず、記事を読む人が目にするのは見出しと前文である。ここで(何かおかしいな)と違和感を感じられてしまっては、最後まで読んでもらえない。そのためテクニックが駆使されている。
メイン見出し:わきまえていたら乗れなくなる
サブ見出し:車いすユーザーの「乗車拒否」問題
「わきまえる」という昨今の流行り言葉を入れてキャッチーにして、控えめで自分を主張できない人は(公共交通機関に)乗れなくなるという趣旨の刺激的なものとしている。伊是名氏の一連の事態を見てもそのようなことはないのだが、そう思うのは書き手の主観であるから、主観の範囲で何を表現するかは自由と考えているのであろう。
問題はサブ見出し。伊是名氏は乗車拒否に遭わずに目的地まで到達し、JR東日本も乗車拒否した認識はないと答えている。それなのに乗車拒否を見出しに掲げるのは事実に反する。そのため、そのまま乗車拒否を使用することはできず「 」付きとした。「 」で括れば(いわゆる)とか(本人が言うには)というニュアンスとなるため、「虚偽の事実を見出しにしていない」と言える。
目次ではダイレクトに「障害者はわきまえていたら電車に乗れない」となっている。目次を見て、メイン・サブの見出しを見た読者はどう思うか。「車いす利用者がおとなしくしていたせいで、乗車拒否に遭ったのだな」と感じるのではないか。分かりやすく言えば「ホワイトカラー向け東スポ風の見出し」で読者を引き寄せているのである。
最大の問題は前文。見出しはある程度、刺激的になっているのは多くの人が知っているはず。しかし、前文は本文の要約と本文への導入部分であるから、見出しのように刺激的にというわけにはいかない。前文は以下である。
”電車の乗降に介助が必要な車いすユーザー。階段しかない無人駅を利用するために介助を求めることは「わがまま」なのだろうか。SNSなどで大きな批判があった、障害者が移動の自由の権利を求めることについて考える。”
前段を見てみよう。通常の方法で、車いすユーザーが介助を求めることを「わがまま」と解釈する人間などいないはず。その意味で、誰もが納得する内容。僕も「わがまま」とは思えない。問題は後段である。
”SNSなどで大きな批判があった、障害者が移動の自由の権利を求めることについて考える。”
伊是名氏の言動について「SNSなどで大きな批判があった」のは事実。それはいいが、この一文はどこに掛かるのかがはっきりしない。普通に読むと「障害者が移動の自由の権利を求めること」に掛かっているように見える。しかし、実際には伊是名氏が主張する「移動の自由の権利を認めろ」ということ自体を批判した人はほとんどいない。最初から乗車拒否に遭うように、狙い撃ちしたかのように来宮駅に行くという方法こそが批判されているのであり、その目的を悪いと言う人などいない。
続く
以下ソース
https://reiwa-kawaraban.com/society/20210603/
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
問題の記事は編集部深澤友紀氏の署名記事。全面的に伊是名氏を擁護する内容であるが、これは雑誌アエラに掲載されたもので、ネットでは読むことはできない。対象とする読者層はSNSとはあまり関わらない、旧メディアへの依存度が高い人々と考えていい。
そこで、伊是名夏子氏の件は新聞で少し見ただけ、ネットではどのような批判が起きているか知らない人の状態になって記事を読んでいることを想像してほしい。
まず、記事を読む人が目にするのは見出しと前文である。ここで(何かおかしいな)と違和感を感じられてしまっては、最後まで読んでもらえない。そのためテクニックが駆使されている。
メイン見出し:わきまえていたら乗れなくなる
サブ見出し:車いすユーザーの「乗車拒否」問題
「わきまえる」という昨今の流行り言葉を入れてキャッチーにして、控えめで自分を主張できない人は(公共交通機関に)乗れなくなるという趣旨の刺激的なものとしている。伊是名氏の一連の事態を見てもそのようなことはないのだが、そう思うのは書き手の主観であるから、主観の範囲で何を表現するかは自由と考えているのであろう。
問題はサブ見出し。伊是名氏は乗車拒否に遭わずに目的地まで到達し、JR東日本も乗車拒否した認識はないと答えている。それなのに乗車拒否を見出しに掲げるのは事実に反する。そのため、そのまま乗車拒否を使用することはできず「 」付きとした。「 」で括れば(いわゆる)とか(本人が言うには)というニュアンスとなるため、「虚偽の事実を見出しにしていない」と言える。
目次ではダイレクトに「障害者はわきまえていたら電車に乗れない」となっている。目次を見て、メイン・サブの見出しを見た読者はどう思うか。「車いす利用者がおとなしくしていたせいで、乗車拒否に遭ったのだな」と感じるのではないか。分かりやすく言えば「ホワイトカラー向け東スポ風の見出し」で読者を引き寄せているのである。
最大の問題は前文。見出しはある程度、刺激的になっているのは多くの人が知っているはず。しかし、前文は本文の要約と本文への導入部分であるから、見出しのように刺激的にというわけにはいかない。前文は以下である。
”電車の乗降に介助が必要な車いすユーザー。階段しかない無人駅を利用するために介助を求めることは「わがまま」なのだろうか。SNSなどで大きな批判があった、障害者が移動の自由の権利を求めることについて考える。”
前段を見てみよう。通常の方法で、車いすユーザーが介助を求めることを「わがまま」と解釈する人間などいないはず。その意味で、誰もが納得する内容。僕も「わがまま」とは思えない。問題は後段である。
”SNSなどで大きな批判があった、障害者が移動の自由の権利を求めることについて考える。”
伊是名氏の言動について「SNSなどで大きな批判があった」のは事実。それはいいが、この一文はどこに掛かるのかがはっきりしない。普通に読むと「障害者が移動の自由の権利を求めること」に掛かっているように見える。しかし、実際には伊是名氏が主張する「移動の自由の権利を認めろ」ということ自体を批判した人はほとんどいない。最初から乗車拒否に遭うように、狙い撃ちしたかのように来宮駅に行くという方法こそが批判されているのであり、その目的を悪いと言う人などいない。
続く
以下ソース
https://reiwa-kawaraban.com/society/20210603/
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/