【海外】「タリバンは残虐なテロリスト」って本当? 現場を知るNGOスタッフに聞いてみた[08/31]

1 逢いみての… ★ 2021/08/31(火) 23:39:56 ID:
 今年の終戦記念日(8月15日)、長らく続いた一つの戦いに終止符が打たれた。20年もの間アフガニスタンに駐留していた米軍が撤退したのに合わせて、親米路線のガニ政権が崩壊して反政府武装勢力「タリバン」が首都のカブールを制圧したのだ。

 2001年9月11日の同時多発テロ事件を受け、同年10月にアメリカはアフガニスタンに侵攻、タリバン政権を追い出した。そして民主主義や女性の社会進出などの権利を認め、ここ20年の間、ガニ政権はその価値観に基づいた国作りを進めてきた。そして今回、再びタリバンが政権を掌握した。

 西洋化が進んでいたアフガニスタン社会の中で、ここ20年間生きてきたアフガニスタン人たち、特に都会の住民は、焦り怖れおののいた末に行動を起こしたのだろう。「タリバンが再び政権を担うと、20年以上前の不自由で恐ろしい世界に戻ってしまうはずだ。ならば逃げるしかない」と。

 国外脱出のために離陸しようとするアメリカの輸送機にしがみついた人々が、地面に落下して7人が死亡、「せめて赤ん坊だけでも」とアメリカ兵に自分の子どもを預けようとするアフガニスタン人の姿が報道されたことは記憶に新しい。

 東部の都市ジャララバードではタリバン兵が抗議デモ隊に発砲し、少なくとも3人が死亡する事件が発生。カブールではドイツ人ジャーナリストの家族が殺害された。8月26日にはカブールの空港付近で発生した自爆テロで、米兵13人を含む計180人以上が死亡。それに対し米軍がさっそく報復……。情勢は緊迫の度を深めている。

 その一方で、タリバンは8月15日に女性キャスターを起用して幹部へのインタビューを放送、8月17日にはタリバン初となる記者会見を開催して「(米国協力者らへの)報復はしない」「教育や就労など女性の権利、報道の自由は、イスラム法の範囲で保障する」などと、“以前とは違うタリバン”を国民や国際社会にアピールしている。

 日々届けられるアフガニスタンの情勢を見ていると、再び動乱が起こり、戦乱の地へ戻っていくかのような印象を受ける。実際のところ、この国はどうなっていくのだろうか。そもそも「タリバン」とはどんな人たちなのだろうか? 2005~2012年にアフガニスタンで支援活動を行った、日本国際ボランティアセンター(JVC)元スタッフの長谷部貴俊さんにお話を伺った。

西牟田:タリバンがカブールを制圧した8月15日以降、現地はどうなっているのでしょうか?

長谷部:カブールの人たちは「身の危険があるかもしれない」ということで、家の外に出ないようにしている。そういう人が多いようです。ジャララバードなどカブール以外の地方の人は、普段とそう変わりない生活をしているという話でした。

西牟田:報道によると、抗議するデモ隊に発砲するという事件がジャララバードで発生していますが、少なくともタリバンによる大虐殺は起こっていないようですね。
 ところでタリバンというと、日本の報道では、残虐さばかりが強調されています。中村哲さん(※)は「タリバンは恐怖政治も言論統制もしていない」と話しています。実のところ、タリバンは残虐で怖い酷い人たちなんでしょうか?
(※)「ペシャワール会」代表としてアフガニスタンで人道支援を続けた日本人医師。2019年に武装集団に殺害された。

長谷部:まずは、私の体験からお話しますね。2005~2012年に私が支援活動をしていたのは、カブールから東に約150km離れた、ジャララバードを中心とする「ナンガルハル州」というところでした。そこでは、その当時でも成人の女性がひとりで街や村の外を歩くということはなく、家族とともに外出している女性はブルカを着用していました。
 家に招かれた客人は、「ゲストルーム」という離れの一室ですごすことになっていて、家の女性とは一切会うことはありません。例外は長老の許可があったときだけ。そのときだけ、地域の女性と会うことができました。

続く

以下ソース
https://nikkan-spa.jp/1776728

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/

2 逢いみての… ★ 2021/08/31(火) 23:41:07 ID:
西牟田:アメリカが統治していた時代でも、地方はそんな感じだったのですね。タリバンが統治していた1998年、私がジャララバードへ行ったときと大差がない。一方、カブールは違っていそうですね。私が行ったときは、地元の女性は全員がブルカを着けていました。仕事が一切できないからか、バスターミナルにブルカ姿の物乞いがかなりいました。

長谷部:私がいたころはカブールに出ると、頭にヘジャブを巻いて顔を出して独りで歩いている女性がたまにいたりして。カブールのような都会と私が活動していた田舎ではずいぶん違うので、めまいがしそうなくらいでした。

西牟田:カブールでアメリカナイズされた人たちや外国人と、それ以外の地方の人とでは文化がまったく違うし、捉え方も違うのですね。とすれば、怖い人たちなのか、地元に根づいた普通の人たちなのか、タリバンに対する捉え方は立場によってまったく変わってくるのですね。

長谷部:もちろん1990年代のタリバンは、石打ちで処刑をするなど残虐なことをやったり、女子の教育を禁じたりしていました。しかしその後、2010年ごろには女子教育を認める考えを自分たちのウェブサイトに出すなどするようになりました。20年経って、少しずつ彼らも変わってきていると思います。
 ただ、1990年代のタリバンしか知らない人にとっては、西洋の国々から見て遅れているとか、残虐で暴力的だとか、男尊女卑だとかいったイメージのままなのかもしれません。

西牟田:米軍はどうですか? 私の友人の常岡浩介さんが2010年にアフガニスタンから帰って来た後に聞かせてもらった話によると、アメリカはかなり嫌われていて、当時すでにかなりの部分をタリバンが押さえてたという話でした。

長谷部:アメリカは自分たちの価値観に則って、民主主義や男女平等、女性の社会進出などをアフガニスタンに取り入れようとしました。しかし、田舎には伝統的な文化や社会習慣が根強くある。権利を認めていくことはいいことなのですが、アメリカはそれを急激に変えようとしてしまったのではないでしょうか。

西牟田:当時、米軍はたくさん誤爆をしていましたね。

長谷部:当初は「タリバンよりもいい形に国を変えてくれるんじゃないか」と期待する人々もいたのですが、2000年代後半になるとアメリカは支持をほとんど失っていました。罪のない人が米軍とNATOの誤爆や攻撃でたくさん亡くなりましたから。

西牟田:そこに文化の押しつけも加わってきたと。

長谷部:そうです。アメリカ軍は誤爆をたくさんしただけでなく、ときには「テロリスト」がいるということで家宅捜索したりもしました。そのとき、女性たちがいる部屋も含めて入っていくわけです。家の中で顔を出して過ごしている女性たちが外国人に顔を見られたりするわけです。それは現地の人にとっては衝撃ですし、反感を買いますよ。
 実際に、私は長老から言われたことがあります。
「アメリカは私たちの文化の破壊者だ。我々の文化を犯そうとしている」と言って、非常に怒っていました。
 権利や生活の向上自体はいいことですが、アメリカは特に統治のあり方と女性の権利に関して、西洋のやり方をこの20年間押しつけ過ぎてしまいました。もっと現地の事情になじんだ方法で少しずつやるべきでした。

西牟田:タリバンに全土を制圧されたアフガニスタンは、今後どうなっていくでしょうか?

長谷部:ソ連が撤退した後、北部同盟やムジャヒディーンによる内戦がずっと続いてきました。これまでのように社会が安定しないのは、アフガニスタンの人々にとってウンザリなわけです。だから、いかに非暴力な形で政権運営をしていくか。それが求められていると思います。果たして、新しいタリバン政権はそのような形でやっていけるのかどうか。これに関しては、しばらく様子を見る必要があると思います。

西牟田:支援する立場としてはいかがでしょうか?

長谷部:アフガニスタン人の文化を尊重しながら徐々に変えていくことが大事です。私たちは彼らの生活や文化を守っていきながら、サポートをしていきたいと思っています。
「タリバンは敵」とか「元の政権こそが味方だった」とか、二項対立的な見方はよくないと思います。そうでないと、2001年のブッシュ大統領の発言(※)と変わらなくなってきてしまいます。いま日本はアメリカに協力して、自衛隊をインド洋に派遣しています。私たちはこれまでの20年を反省したうえで、普通のアフガニスタンの人々にとって何が必要なのかをいちばんに考えるべきです。

続く

3 逢いみての… ★ 2021/08/31(火) 23:41:19 ID:
(※)同時多発テロの翌年の2002年9月、ジョージ・W・ブッシュ米大統領は「我々の側につくか、テロリストの側につくか」というブッシュ・ドクトリンを発表。“テロとの戦い”に協力するかどうかの二者択一を世界の国々に迫った。

西牟田:8月15日以降、ドイツ人ジャーナリストの家族が殺害されるなど、さっそく暴力事件が発生しています。ジャララバードでの抗議デモ隊への発砲で3人が死亡する事件も起きています。

長谷部:タリバンというのは運動体です。末端まで組織をしっかりコントロールできているわけではありません。また、タリバンを騙るグループが勝手に自分たちで決めつけた「犯罪者」狩りをするなどの動きが出てきていると聞いています。
 今後、トップがそうした末端の動きをどこまで把握してコントロールできるかが重要。今後は、押しつけにならない形で我々の考えも伝えつつ、タリバンを孤立させないようにすることが何よりも大事だと思います。

 カブールなどの大都会と、古くからの慣習が根強く残る田舎。同じ国でも常識がまったく違っている。数百年違う価値観を持つ人々が一緒に暮らしているようなものかもしれない。その田舎の人たちに、すぐに変わることを望んでもそれは難しいことだ。

 一方で、まるで田舎の価値をバックラッシュさせるかのようなタリバンの進撃が、進歩的で現代的な都会の人たちを恐れおののかせたことは、想像に難くない。タリバンという存在は、見ている立場によって善にも見えるし悪にも見える。そんな存在なのかも知れない。

 今後この国はどうなっていくかについては、なかなか分かりづらい。ただひとつ言えることは、タリバンを「テロリスト」だと峻別し、外国勢力が再び彼らを攻撃してカブールから追い出すのも、国際社会が無視を決め込むのも、得策ではないということだ。

 この国をふたたび帝国の墓場にしてはならない。

新着レスの表示
■トップページに戻る■ お問い合わせ/削除依頼