1
逢いみての… ★
2022/02/16(水) 22:57:41
ID:
高齢者が高齢者を介護する老老介護はすっかりお馴染みの言葉だろうが、いま、新型コロナウイルス感染者が感染者を介護する「陽陽介護」が増えているという。もともと人手不足の業界で、職員は誰もが限界状態で働いていると言われているところに新型コロナウイルスが襲いかかり、いまオミクロン株でさらに追い詰められている。俳人で著作家の日野百草氏が、激務だけでなく、コロナの検査をすることを巡ってですら職場の空気が悪化し、退職スピードが加速している介護の現場について聞いた。
* * *
「施設は辞めます。あんな地獄はもうたくさんです」
電話口の声は憔悴しきっているように聞こえた。田山美乃さん(30代、仮名)とは1年前、別の介護取材で知り合ったがついに施設を辞めるという。将来の相談など以前から仕事に悩んでいるようだったが、限界が来たか。
「ズボンの上げ下げもできない、寝たきりの方の多い施設です。大半は重度の認知症でもあります」
コロナウイルス、オミクロン株の猛威は政府の甘い見通しをあざ笑うかのように2月5日、日本中で10万人を超えた。重症化はしないとされてきたが、ここにきて重症者1000人、死者も100人を上回った。また約44万人が自宅療養者となっている。2021年までの「ワクチンを2回接種すれば」という目論見も崩れた。最前線のエッセンシャルワーカー、とくに美乃さんの施設は特別養護老人ホーム(特養)、重度の介護を必要とする現場だ。誰かがいなければ、施設の高齢者は放置状態となる。
「ご自身で食事もできません。そんな現場なのに罹患職員、濃厚接触職員が出勤停止ですからね、1人で20人以上を見ることになりました」
1人で20人は酷い施設、と思う人もいるかもしれないが、これまでも筆者の知る限り普通に存在する。施設の形態にもよるが夜勤なら1人で30人という施設だってある。あくまで常勤換算なので個々の職員の労働時間でなく施設全体の平均労働時間で構わない。とにかく複雑なのだが、表向きは言わないまでも常勤換算3:1(被介護者3人に対して介護職員1人)を満たせない施設は多い。これが日本の福祉の現実である。ましてコロナ禍、離職に次ぐ離職で罹患だの濃厚接触以前に人手不足で崩壊寸前の介護施設も少なくない。
「こんなコロナで大変な時に新しく入ってくれる人なんていませんからね、出ていく一方です。私もその一人ですが」
オミクロンの猛威にあらゆるエッセンシャルワークの現場は限界が来ている。その中でも介護施設、とくに特養のような重度の高齢者(おおむね要介護3以上)では休めばいいというわけではない。食事も自分で摂れないしトイレにも行けない。ここでは本旨ではないため先の常勤換算で充足しているか否か、またそれによる介護報酬の問題(不正など)は置くが、やむを得ず規定に満たない人員で回さざるを得ない施設の事情もある。田山さんの例などまさにそれだ。
「気をつけていてもどうにもなりません。誰かがコロナに罹ったらそれで施設は崩壊します。私たち職員だって生活がありますから、当たり前の話ですが家に帰りますし家族もいます。買い物だって行きます。『コロナになるな』なんて言われても、どうすればいいのやら」
一部の公正世界仮説の住人は「気をつけてないから」「罹るような場所に行ったんだろう」と妄言を垂れ流していたが、もはや日本中で1日10万人の感染者という現実にだんまりだ。日常生活を送る限りオミクロンに罹患する確率は高い。ただ重症か軽症か、それだけのことだ。
「介護(職員)って中高年ばかりなんです。30代でも若手です。施設の高齢者ももちろんですが、職員も糖尿病とか、高血圧とか基礎疾患を持ってる方は多いです。それでも入所者のために仕事に出るしかないんです」
続く
以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20220216_1725893.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
* * *
「施設は辞めます。あんな地獄はもうたくさんです」
電話口の声は憔悴しきっているように聞こえた。田山美乃さん(30代、仮名)とは1年前、別の介護取材で知り合ったがついに施設を辞めるという。将来の相談など以前から仕事に悩んでいるようだったが、限界が来たか。
「ズボンの上げ下げもできない、寝たきりの方の多い施設です。大半は重度の認知症でもあります」
コロナウイルス、オミクロン株の猛威は政府の甘い見通しをあざ笑うかのように2月5日、日本中で10万人を超えた。重症化はしないとされてきたが、ここにきて重症者1000人、死者も100人を上回った。また約44万人が自宅療養者となっている。2021年までの「ワクチンを2回接種すれば」という目論見も崩れた。最前線のエッセンシャルワーカー、とくに美乃さんの施設は特別養護老人ホーム(特養)、重度の介護を必要とする現場だ。誰かがいなければ、施設の高齢者は放置状態となる。
「ご自身で食事もできません。そんな現場なのに罹患職員、濃厚接触職員が出勤停止ですからね、1人で20人以上を見ることになりました」
1人で20人は酷い施設、と思う人もいるかもしれないが、これまでも筆者の知る限り普通に存在する。施設の形態にもよるが夜勤なら1人で30人という施設だってある。あくまで常勤換算なので個々の職員の労働時間でなく施設全体の平均労働時間で構わない。とにかく複雑なのだが、表向きは言わないまでも常勤換算3:1(被介護者3人に対して介護職員1人)を満たせない施設は多い。これが日本の福祉の現実である。ましてコロナ禍、離職に次ぐ離職で罹患だの濃厚接触以前に人手不足で崩壊寸前の介護施設も少なくない。
「こんなコロナで大変な時に新しく入ってくれる人なんていませんからね、出ていく一方です。私もその一人ですが」
オミクロンの猛威にあらゆるエッセンシャルワークの現場は限界が来ている。その中でも介護施設、とくに特養のような重度の高齢者(おおむね要介護3以上)では休めばいいというわけではない。食事も自分で摂れないしトイレにも行けない。ここでは本旨ではないため先の常勤換算で充足しているか否か、またそれによる介護報酬の問題(不正など)は置くが、やむを得ず規定に満たない人員で回さざるを得ない施設の事情もある。田山さんの例などまさにそれだ。
「気をつけていてもどうにもなりません。誰かがコロナに罹ったらそれで施設は崩壊します。私たち職員だって生活がありますから、当たり前の話ですが家に帰りますし家族もいます。買い物だって行きます。『コロナになるな』なんて言われても、どうすればいいのやら」
一部の公正世界仮説の住人は「気をつけてないから」「罹るような場所に行ったんだろう」と妄言を垂れ流していたが、もはや日本中で1日10万人の感染者という現実にだんまりだ。日常生活を送る限りオミクロンに罹患する確率は高い。ただ重症か軽症か、それだけのことだ。
「介護(職員)って中高年ばかりなんです。30代でも若手です。施設の高齢者ももちろんですが、職員も糖尿病とか、高血圧とか基礎疾患を持ってる方は多いです。それでも入所者のために仕事に出るしかないんです」
続く
以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20220216_1725893.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/