1
逢いみての… ★
2023/07/19(水) 23:32:55
ID:
うちの妻が若くて独身のころ、夏の終わりに家電量販店に扇風機を買いにいった時のこと。
何も言わないのに店員が「これ、半額にしますよ」と近づいてきたのだとか。結婚してからも、家電を買う時は私を遠くに追いやって独身のふりをして安くしてもらっていたようです。
余談ですが、妻が扇風機を買った家電量販店にアルバイトとして勤務するようになったのは不思議な縁です……。
売る立場になって妻のやっていることがハッキリとわかりました。
そうなんです。家電量販店の男性店員は、若い女性が大好きなんです(笑)。先日も若い女性を接客した後、同僚が近づいてきて「あのお客さん美人だったよね~」とうらやましそうにしていました。そういう私も女性には弱い! やはり、頼まれてもいないのに値引きをしたり、おまけをつけたり。家電を安く買うには「若い女性」が有利なんですね。
なので、若い奥さまなら旦那さんは引っ込んでおいて、独身のふりをしてもらうとか、娘さんにお金だけ渡して買いに行ってもらうといいでしょう。
もし周りに若い女性がいないという方は、平日の昼間に買いにいきましょう。お店がヒマな時間帯なので、店員も時間を持て余しています。基本的に接客が好きな人ばかりなので、喜んで対応しますね。むしろ、こちらから声をかけたりしますし、時間はたっぷりありますので、世間話なども交えながらゆっくりと対応します。話が盛り上がると脇が甘くなるんで、値段も甘くなりがち。これよりこっちの方がいいとか、安くできるとか。私はアルバイトの身ですのでノルマはありませんし、社員さんも月ベースで売り上げ目標を達成すればいいだけですから。
逆に閉店間際だと、早く帰って欲しいので接客も雑になりがち。値段交渉をしようものなら、「無理ですね!」とバッサリです。
あと、商品は店頭に並んでいるものの中から選んで欲しいですね。カタログを持ってきて、「これが欲しい」と言われても、その商品が展示されていないと、価格を下げられないことも。店頭に並んでいる商品は他店対抗で安くしたプライスがついている場合が多く、そこからさらに値引きをしますので、よりお買い得なんですね。それに店頭に並んでいる商品は本社がこれなら性能的にも問題ないし、値段も安くできるからと厳選している商品ですから。また、壊れやすいものを売ってしまったら問題になりますし、無料延長保証なんか付ければ会社の負担は大きくなるばかりです。
価格が多少高くても、10年保証付きの省エネで高性能なものをお勧めするのは、そういった理由もあるんですね。だって10年保証ですよ。寿命まで保証してくれるなんてスゴイじゃないですか。
自分が買う時も10年保証のものを選びますね。ある意味、家電量販店はセレクトショップのようなもの。ネットショップとは違って、何かあっても相談できるという安心感は何物にも代えがたいと私は思いますよ。
以下ソース
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/326150
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
何も言わないのに店員が「これ、半額にしますよ」と近づいてきたのだとか。結婚してからも、家電を買う時は私を遠くに追いやって独身のふりをして安くしてもらっていたようです。
余談ですが、妻が扇風機を買った家電量販店にアルバイトとして勤務するようになったのは不思議な縁です……。
売る立場になって妻のやっていることがハッキリとわかりました。
そうなんです。家電量販店の男性店員は、若い女性が大好きなんです(笑)。先日も若い女性を接客した後、同僚が近づいてきて「あのお客さん美人だったよね~」とうらやましそうにしていました。そういう私も女性には弱い! やはり、頼まれてもいないのに値引きをしたり、おまけをつけたり。家電を安く買うには「若い女性」が有利なんですね。
なので、若い奥さまなら旦那さんは引っ込んでおいて、独身のふりをしてもらうとか、娘さんにお金だけ渡して買いに行ってもらうといいでしょう。
もし周りに若い女性がいないという方は、平日の昼間に買いにいきましょう。お店がヒマな時間帯なので、店員も時間を持て余しています。基本的に接客が好きな人ばかりなので、喜んで対応しますね。むしろ、こちらから声をかけたりしますし、時間はたっぷりありますので、世間話なども交えながらゆっくりと対応します。話が盛り上がると脇が甘くなるんで、値段も甘くなりがち。これよりこっちの方がいいとか、安くできるとか。私はアルバイトの身ですのでノルマはありませんし、社員さんも月ベースで売り上げ目標を達成すればいいだけですから。
逆に閉店間際だと、早く帰って欲しいので接客も雑になりがち。値段交渉をしようものなら、「無理ですね!」とバッサリです。
あと、商品は店頭に並んでいるものの中から選んで欲しいですね。カタログを持ってきて、「これが欲しい」と言われても、その商品が展示されていないと、価格を下げられないことも。店頭に並んでいる商品は他店対抗で安くしたプライスがついている場合が多く、そこからさらに値引きをしますので、よりお買い得なんですね。それに店頭に並んでいる商品は本社がこれなら性能的にも問題ないし、値段も安くできるからと厳選している商品ですから。また、壊れやすいものを売ってしまったら問題になりますし、無料延長保証なんか付ければ会社の負担は大きくなるばかりです。
価格が多少高くても、10年保証付きの省エネで高性能なものをお勧めするのは、そういった理由もあるんですね。だって10年保証ですよ。寿命まで保証してくれるなんてスゴイじゃないですか。
自分が買う時も10年保証のものを選びますね。ある意味、家電量販店はセレクトショップのようなもの。ネットショップとは違って、何かあっても相談できるという安心感は何物にも代えがたいと私は思いますよ。
以下ソース
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/326150
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/