1
すらいむ ★
2020/10/15(木) 22:12:06
ID:
物理学:水素化物の室温超伝導
Physics: Room-temperature superconductivity
Nature
水素化物(水素を豊富に含む化合物で、有機物成分に由来する)に高い圧力をかけたところ、室温での超伝導が観測されたことを報告する論文が、今週、Nature に掲載される。
今回の発見は、完全に効率的な電気システムを作るという宿願の実現に向けた一歩となる。
超伝導とは、電気エネルギーが抵抗なく物質中を移動する現象である。
超伝導効果は最初、絶対零度に近い温度で観測された。
室温での超伝導が実現すれば、熱の発生が最小限に抑えられて、導電体と電気デバイスの効率が高くなる可能性がある。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Nature 2020年10月15日
https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/pr-highlights/13478
参考
ついに初めて”室温での超電導”を達成! 世の中を一変させるまであと一歩
https://nazology.net/archives/71364
2
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:14:22
ID:
本当なら、ものすごく損耗の少ない電線が得られるな。
3
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:14:42
ID:
ついにか。超高圧だけど。
4
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:16:04
ID:
スレ立て乙
5
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:16:37
ID:
圧力をかけるか冷やさないといけないんだな
6
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:19:10
ID:
あぁそう股ですか
7
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:20:50
ID:
凄い発見だな。どこの国の人達が研究してるの??
8
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:21:51
ID:
常温核融合が本命
9
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:22:50
ID:
常温超電導ってヤツか。
まあ出来たらスゴイな。
超高性能電池なんかも出来るかも知れないな。
10
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:23:20
ID:
超伝導は電気自動車にも使える?
11
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:24:18
ID:
超高圧が必要という点で実用性なし
12
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:25:49
ID:
水素化物、水か
13
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:26:30
ID:
>>10
そりゃあモーターのコイルに使ったらエラい事に成るだろうよ
超電導磁石のパワーって物凄いでしょ
小型軽量ハイパワーのモーターができる、オマケに省エネだ
でも電池がどうにか成らないと、モーターだけじゃなあ
14
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:26:51
ID:
常温っていうレベルじゃねーぞ
15
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:27:41
ID:
冷やすのと、圧力かけるのと、どっちが効率的?
16
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:33:57
ID:
圧力が凄いな
17
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:37:17
ID:
18
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:37:44
ID:
世の中を一変まであと何年かかるん
19
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:37:49
ID:
ネイチャーだからなw
20
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:38:55
ID:
267ギガパスカルって、、、。
常温っていうか、圧力で超高温になってないか?
21
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:40:34
ID:
これで凍てついていた我が暮らしも楽になるのか・・・・
通りすがりの伝道師です
22
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:41:59
ID:
267GPaって惑星の核かよw
23
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:42:16
ID:
過去の常温超電導とは違う
24
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:42:50
ID:
永久機関完成か
25
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:44:04
ID:
違う現象が起きてんじゃないの(;・∀・)
26
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:44:26
ID:
コンバインOK コンバインOK
27
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:46:44
ID:
コレは凄いよ
実用化されれば
世界が変わる
28
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:47:21
ID:
STAP細胞はありまーす系か
29
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:47:44
ID:
電池メーカー終了のお知らせ
30
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:49:51
ID:
ノーベル賞きたか
31
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:52:00
ID:
圧力かけることと収支が取れるのかね
32
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:54:10
ID:
でもさ配線と電池には内部抵抗がありましてw
結局意味ねえだろ
33
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:55:57
ID:
20年前は新聞によく出てて
いろんなところで競争してた
日本だと青山学院とか…
アメリカでオボちゃんみたいな事やって
叩かれてた教授もいたな
34
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:56:00
ID:
267GPaの圧力掛けて常温って、それって相当冷却しているということでは?
一旦そうすれば、圧力を維持できればいい訳だけども。。
ちょっと圧が抜けたら大事故必至かな。。。
35
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:59:11
ID:
どうせ極限環境やろって思たらやっぱそうやんけ
36
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:59:25
ID:
CPUを冷却しないで済むな
37
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:59:25
ID:
CPUを冷却しないで済むな
38
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 22:59:45
ID:
ホントならすごいけど
超高圧が必要なら車的な乗り物とか自宅の中の家電なんかには使えないかな
爆発おそろしす
39
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:02:23
ID:
超高圧とか特殊環境下で、短時間観測されました!
てのが実用化されるには、また相当なアイディアが
必要なんだろうな。
40
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:02:40
ID:
これを座布団にすれば新しい宗教作れるな。
酒肉血林
ん?
酒林血肉?
酒池肉林?
41
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:03:21
ID:
圧力かけると高温になる、という大間違いの書き込みが多数見られるが…
圧力かけて高温になるのは、断熱圧縮といって、一瞬で圧力かけた場合ね。物体に圧力がかかって体積100分の1になっても、その物体が持っていた熱がどこかに行く時間がないから、その結果高温になるわけ。
一方で、ゆっくり圧力をかければ、単に超高圧で室温の物体ができるだけだよ。
42
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:06:57
ID:
事故って亀裂から液体噴出したら、人が軽く切断されそうだな。
43
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:11:13
ID:
にかいもかいちった
44
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:11:58
ID:
セラミックツーローターの両輪駆動で…これは…コンピューター制御のアンチロックブレーキっと…12000回転の200馬力…
やっとモーターのコイルがあったまってきたところだぜ
45
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:12:36
ID:
そんな高圧だと結晶構造が違ってたりしね?
可能性が広がるのはいいことだね~
46
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:14:48
ID:
圧力かけて分子の動き止めてるってことなのかな普通の状態ではないのか
47
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:21:02
ID:
48
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:26:48
ID:
264万気圧だってよ
49
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:29:05
ID:
UFO開発まであと一歩に迫った。
50
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:29:47
ID:
51
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:33:26
ID:
52
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:34:33
ID:
鉄を切断しちゃうウォータージェットの440倍
53
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:36:58
ID:
近くに居たら直接当たらなくても音だけで死ぬかもね
タイヤが破裂したときの衝撃波の何千倍とかかも
54
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:41:13
ID:
目指せ低圧超電導だな
55
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:44:11
ID:
>267ギガパスカルの圧力下で観察された
1.2ジゴワットに匹敵するな
56
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:46:36
ID:
タイヤの空気圧の100万倍だってさ。
実用にはならないな。
超高圧を得るために膨大な電力が必要になるだろう。
57
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:49:36
ID:
圧力かけて縮こまった状態のまま固められたらいいのにね
58
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:50:29
ID:
結局陽子とかの距離が接近して弱い力?強い力?クーロン力?だか何かがバグって電子共有にならなきゃならん
常圧は不可能 ドヤァ
59
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:50:33
ID:
いやまぁ千里の道も一歩からだし喜ばしい事なのは分かるけど
こんな意味わからん高圧で1ピコリットルとやら精製できたモノで実現できたからってなんで「あと一歩」なんだよ。
まだマイナス数十度とかの方が条件簡単だわw
60
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:51:58
ID:
青木先生のコメントが聞きたいな
61
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:52:07
ID:
>>3
人工ダイヤの精製装置かよ
高電圧も入れるべき?
62
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:53:03
ID:
磁石が浮く
ヘッドホンのインピーダンス
このくらいしか連想できんわ
63
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:54:14
ID:
圧力鍋が何個いるんだ?
64
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:56:39
ID:
>>62
確かに常温超伝導が実現されたらまず何が最初に変わるか詳しい人に聞きたいな。
送電ロスがなくなるとかリニアがなんかよくなるとかそんな事しか知らん
65
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:56:54
ID:
常温低圧超電導が実現しても、パソコンやスマホやテレビには関係ない。
新しい家電が生まれるだろうか? 超強力ピップエレキバンとか。
66
名無しのひみつ
2020/10/15(木) 23:59:30
ID:
あほやな
抵抗がなければ宇宙空間なら永遠に動き続けるんだぞ
永久機関みたいなもんだよ
67
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 00:05:17
ID:
この超伝導効果は、光化学的に合成される
炭素質水素化硫黄の三元系において、
267ギガパスカルの圧力下で観察された。
267ギガパスカルは、標準的なタイヤ圧の約100万倍に当たる。
↑ソースより
実用化には程遠いわ
はい解散
68
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 00:07:57
ID:
答えが存在すると判れば、解法はいくらでも見つかる。
69
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 00:09:24
ID:
常温(※但し超高圧が必要です)
70
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 00:11:41
ID:
惑星コアの物性とかにも関係してくるかもな
磁場の発生源流にも新しい説が来るかも
71
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 00:22:18
ID:
>>1
>高い圧力をかけたところ
要は外からエネルギーを与えて、電気抵抗で失われたはずのエネルギーを
補ってるだけだろw
72
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 00:25:55
ID:
300ギガパスカルなんて木星ならアタリマエだな
金星辺りでも結構イケるな
73
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 00:28:40
ID:
超高圧で常温=一気圧で絶対零度、こういう構図だろ。
超高圧にすれば普通は温度が上がるわけで。
74
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 00:43:07
ID:
270ギガパスカルって、地球の中心か、木星内部の圧力やん
実用性皆無w
75
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 00:49:06
ID:
もしかして地球の中心は超伝導?
76
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 01:09:50
ID:
確実にノーベル賞。
特許をどうするのか?
77
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 01:15:55
ID:
>>41
なるほど。
卒業研究でダイヤモンドアンビルセルを使った実験をしてたから、なんで>>34みたいなことを言うひとが居るのかと不思議に思ってたけど、そうか。
高圧実験の経験が無いと、圧をかけたら即加熱するって、先入観で思い込んじゃうんだね。
78
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 01:17:43
ID:
ペタと思いきや
ピコリットルサイズ(1リットルの1兆分の1)だった
79
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 01:18:22
ID:
80
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 01:25:44
ID:
今まで見つかった超電導物質も少し高圧にすれば少し高い温度で超電導になるみたいな関係があるんだろうか
81
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 01:28:16
ID:
高圧と冷却どっちが電気食うの?
82
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 01:35:28
ID:
リカチョン 馬鹿なので俄かには信じられず
やる事はと言えば毎度おなじみ北海ザイヌ ファッションリベラルみっともない人権屋ww
83
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 01:42:01
ID:
エネルギー損失無くても高圧にするエネルギーがかかんじゃん
やはり常温1気圧じゃないと意味ないね
84
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 01:56:53
ID:
何が出来るようになるの?
85
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 02:09:41
ID:
超電導と超伝導の違いを教えてくれ。
86
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 02:27:19
ID:
水深でいうと何m?
87
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 02:35:45
ID:
>>37
>CPUを冷却しないで済むな
そう
CPUの発熱は配線由来がほとんど
液体窒素を供給続けるくらいなら、頑丈な箱に入れて
一旦圧かけて、通常エアコンがいい
88
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 02:51:41
ID:
>>48
絶対値の大きさは問題じゃない
適切なケースと油圧でいくらでも大きく出来る
綺麗な宝飾用人工ダイアモンドを作れる時代
デビアスも認めた
89
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 03:00:34
ID:
>>64
最初に何が変わるか?
1 MRIの磁場が超強力になり、解像度が上がり早期ガンの発見など医療に寄与
MRIは億円単位なので数千万円のコストなら次世代機に即採用
2 超電導状態をローコストに維持できるなら、電線だけで電池が作れる
昼間発電した太陽光を夜間に使用
しかも電池の寿命がなく、充放電を繰り返しても半永久に使える
充電放電のロスが極小
3 小型化できれば、EVのモーターに
4 発熱しない次世代半導体
単純に言って、消費電力が1/100に
スマホの電池持ちが数倍に、しかも発熱しない
ELスマホなら更に倍
電子ペーパースマホなら、一回の充電で2週間(電話機能のみ
の計算
90
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 03:01:51
ID:
91
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 03:04:42
ID:
>>81
冷却
高圧は原理的に手動でポンプ動かしてもいいし
一旦圧をかけ終わったら、加圧を止めてハンドル紐で固定するだけ
圧力を維持するコストがとても少ない
圧力に耐えるケースとポンプを用意するだけと言える
92
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 03:05:55
ID:
>>85
>超電導と超伝導の違いを教えてくれ。
同じ
電気屋は、超電導を使いたがる
物理屋は、超伝導
Super conductivityで英語は一緒
93
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 03:08:14
ID:
小型ブラックホールや重力の精製も近いんじゃね?
94
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 03:20:58
ID:
木星の中が超電導物質
という話があったっけ
95
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 03:21:31
ID:
超電導と超伝導の違いを教えてくれ。
96
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 03:27:17
ID:
>>77
先入観?
ボイルシャルルも知らない知恵遅れの中学中退が。
97
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 03:54:40
ID:
でもお高いんでしょ(圧力が)
98
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 04:18:20
ID:
ペルチェ効果の反対が、ベーゼック効果とか、物理の世界では対になる現象が多いのかもしれないが
超高圧をかけて、物体を絶対零度まで冷却したときと同じ状態を作れば
超伝導効果が発生するということを実証したのは、オレにはとても参考になった
99
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 04:20:38
ID:
やっぱ圧力かけると揃うんだな
物体を凍らせるか、外から圧力かけるかしかないと
100
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 04:25:31
ID:
圧力かける方がオオゴトじゃん
101
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 04:36:52
ID:
この圧力を維持するコストが全く想像がつかないw
102
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 05:15:14
ID:
103
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 05:56:15
ID:
>>64
新しい何かが作り出される以前にまず
既存の必要発電量が大幅に減るだけで少資源国の日本にとって革命的なことやわ
104
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 05:57:08
ID:
記事に以下を加入
これにより、無駄なくさらに過密な労働環境で奴隷を酷使することが可能になり、経営者に大きな利益をもたらすことが予想される。
105
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 05:58:54
ID:
>>64
直接的には、低温超電導に必要なニオブやヘリウムといった希少資源を使わなくて済む
最終的には、>>104
106
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 06:41:10
ID:
>>89
臨界温度が高くても、同一温度での臨界磁場が高いとは限らない
現に、高温超伝導ができて数十年経つ2020年現在でも、NMRもMRIもNb-Tiを使い続けてる
ラボレベルで銅酸化物系でNb-Tiに近い磁束密度を達成しました!って磁石はあるが、製造コストもランニングコストもヘリウムとNb-Tiの方がまだ安い
107
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 06:48:38
ID:
超高圧で室温実現するには、超低温にしなきゃな。
108
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 06:49:20
ID:
この加圧タンクの中身も、いつの間にか蒸発してて追試できません出来たテヘペロ ってニュースが数カ月に流れるんだろ
109
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 06:51:02
ID:
>267ギガパスカル
地球の外核辺りを冷やせば地球が超電導に成るかもね
110
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 07:09:38
ID:
111
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 07:18:54
ID:
ブラックホールで使えば余裕でどんな物でも超伝導ってかw
112
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 08:04:03
ID:
水素化物は超高圧だと-20℃だかで超電導になるってのは有ったけどな。
113
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 08:06:22
ID:
114
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 08:15:52
ID:
マイスナー効果とかピン止め効果とかいうので
磁力線が固定、記憶されるっていうのが俺アホやからわかんない・・・
誰かチンコで説明してくれ(´・ω・`)
115
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 08:28:06
ID:
超低温下の超電導物に超圧力かけたらどうなんの?
116
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 08:29:26
ID:
>>5
絶対零度が超高圧と同等ってことだろ
絶対零度≒超高圧
117
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 08:43:38
ID:
118
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 08:43:54
ID:
119
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 09:03:47
ID:
120
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 09:13:09
ID:
超高圧だから意味がないとは思わないよ
ただ実用上超低温にするのと超高圧にするのとどちらがコストがかかるかは気になるw
121
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 09:28:10
ID:
122
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 10:13:32
ID:
>>41
ゆっくりだろうが短時間であろうが
圧縮すれば熱は発生するのでは?
恒星の中心が核融合が可能なほどの高温になるのは
水素ガスをゆっくりとギュウギュウに圧縮していった結果だと思うんだけど…
123
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 10:22:22
ID:
124
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 10:23:06
ID:
>>120
「高圧にするコスト」を気にしてる時点で
この研究の意義を理解できてないやん
125
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 10:32:46
ID:
超高圧で超伝導になるってことは地球のコアは凄い発電機になってそう
126
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 10:34:55
ID:
圧力があったからって常時熱を持つわきゃねーだろ
そんなんだったらアンビルセルが勝手に発熱してまうわ
ホント物理の話になるとトンデモばかり出てきてウンザリだな
127
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 10:40:06
ID:
超高圧下であっても、これはブレイクスルーになると思う。
128
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 10:52:39
ID:
ニセ科学認定していた奴らはどこへ消えた?
129
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 10:57:32
ID:
深海に沈めとけばいいだけやんw
130
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 11:24:41
ID:
どうせ今度はとんでもなく高い圧力が必要なんだろ?と思ったらその通りだったw
131
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 11:26:04
ID:
>>11
温度を維持するのは難しいが圧力を維持するのは比較的簡単だろ?
例えば常温で高圧下であれば超電導になる金属が発券されたとすれば
炭素繊維をきつく締め付けるように圧力をかけたまま被覆にすれば導線を作れるかもしれん
よく分からんが
132
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 12:05:49
ID:
人工ダイヤに封じ込めるとか、できないかな
133
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 12:09:03
ID:
その高圧かける分のエネルギー取り出せるのけ?
134
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 12:19:44
ID:
圧力に屈して超伝えちゃうとか…
135
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 12:27:31
ID:
>>134
屈するとかじゃなくて対称性は破られたくてたまらないんだ
破ってほしい、破られたいと願っている
136
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 12:36:29
ID:
達成ずみの液体窒素温度でも十分だったが、
線材にならんのが泣き所。これも同じやろ。
137
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 12:37:55
ID:
ダイヤの圧力かけるなんて軽くネジ回す程度のモンだぜ
一点集中さえできるなら軽い力でおk
まあこの物質じゃ実用化は不可能だがな
金属の線材みたいなやつで非圧力のなんかじゃないとな
138
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 12:42:43
ID:
たぶん消されるなw
139
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 12:43:44
ID:
267GPaってドンだけの圧力なんだよw
鉛筆の先に象何頭?
ところで1GPaってどんなに凄いの?
140
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 12:51:31
ID:
部屋の温度じゃないな
人間凍死する
141
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 13:01:21
ID:
>>87
>CPUの発熱は配線由来がほとんど
馬鹿がしったかっていうより、気違いの妄想レベルで間違っとるなwww
142
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 13:16:56
ID:
おれのちん○も圧力かけると室温で超電導するぞ
143
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 13:19:52
ID:
惑星の核で熱が出続けてるのもこの現象じゃない?
144
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 13:23:52
ID:
超高圧下で追加エネルギーなしでモーター回せないかな
145
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 13:36:11
ID:
>>143
全く違う
放射性崩壊で熱が出てるだけ
崩壊しきったらあとは冷えるよ
146
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 13:36:51
ID:
>>3
何十年か後には
常温常圧超電導が当たり前の時代も来るのか?
147
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 13:45:17
ID:
>>87
熱問題が一番問題なのはネットワークのサーバーだと思うが、電子回路から光回路へのシフトのほうが速度や発熱で有効だと思う
148
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 13:52:07
ID:
>>1
267万気圧で常温超伝導
木星の液体水素の海の底が300万気圧
149
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 13:55:23
ID:
> この三元系を化学的に調整することで、超伝導の誘起に必要な圧力を下げられる可能性がある
これが出来ればすごいことになるな
150
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 13:57:31
ID:
要するに対象物の熱運動を止めればいいんじゃろ
時間の方を止めてもええんじゃないか?
151
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 13:57:48
ID:
>>147
光で論理演算なんて超でかいし超電力喰うのに、気違いだらけだなあwww
152
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 13:58:10
ID:
圧が高すぎて元素が振動出来ない
≒超極低温環境だろ
ホットアイスとかと一緒
153
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 14:02:01
ID:
154
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 14:09:08
ID:
超低温で常圧
超高圧で常温
どっちも現実味ねーじゃねーか
155
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 14:14:30
ID:
156
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 14:19:03
ID:
267GPaって冷やすより難易度たかくね?
むしろ実用化から遠くなってるような
157
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 14:21:59
ID:
高圧で水素がボゾンになるのかな
ヘリウムじゃねえぞと言われそうだが
158
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 14:27:57
ID:
超伝導関連の研究ってノーベル賞取りやすいんだよね
159
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 14:35:41
ID:
静水圧じゃないとダメなんだよな。
160
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 14:41:27
ID:
17MPaの配管で電磁弁が壊れて中のスプールがマッハで飛び出しコンクリート壁をぶち抜いた事故を見たことがある
270GPaだとどうなるか想像つかん
161
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 14:42:52
ID:
>>152
通常は圧力で元素が動けず極低温のはずなのに、室温程度はあるということは、とんでもない運動エネルギーを元素が持っている普通ではない状態ということなのかな?
162
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 14:47:30
ID:
水素化物系超伝導体のキモは「軽元素が超高密度に詰まってること」だから
この材料の延長線上(組成調整)だけで常圧室温超伝導を実現するのはムリっぽい気がするよね
163
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 14:49:38
ID:
>>152
むしろ、超伝導状態の実現のためには格子振動が超大事なんだが
164
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 15:01:22
ID:
まさか量子コンピューターの方が早いとは30年前にはおもわなんだw
165
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 15:12:52
ID:
ネーチャーのオネーチャン
166
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 15:18:23
ID:
>>155
それ、見ての通り馬鹿でかいから遅延考えるだけで高速演算なんか不可能だし、パルスが細いだけで
繰り返しレートはだいぶ劣る(実験は76MHzでしかやってない)っていう、インチキなんだけどwww
そもそもスイッチング速度だけなら、トランジスタだってピコ秒オーダーのあるが、それで超高速論理回
路が作れるわけじゃないっての
167
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 15:22:21
ID:
>>131
流石にこの高圧は簡単じゃない
液体窒素で冷却してる方が簡単
168
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 15:24:33
ID:
実用化には、まったくつながらないが、その現象を観測することで、常温での超伝導現象の
本質にせまり常温常圧での超伝導現象実現につながる可能性があるのでまったく無駄という
わけでもないな、これからの解明の努力しだいだな。
169
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 15:25:45
ID:
>>166
すくなくとも試験レベルで動いている。この記事の超電導よりは実現日かい。
>光で論理演算なんて超でかいし超電力喰うのに、気違いだらけだなあwww
これは間違ってるね
170
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 15:29:59
ID:
171
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 15:33:39
ID:
でもやっぱり超高圧が必須って判明しちゃったら室温超電導なんてオワコンの研究テーマになっちまうな
172
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 15:38:18
ID:
クーパー対がBEC状態を常温でも維持するメカニズム
これを解明する道具として超高圧を使ってると考えなよ
超高圧だから無意味とかコストかかってダメとか的外れ
173
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 15:40:10
ID:
もちろん、研究の末に>>171みたいな結論になることもあり得るけど
現時点で「超高圧が必要なこと」は非難されるべきではない
174
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 15:41:12
ID:
当然この功績には物性的には意義があるよ
が、コストは実用を考えたら大事
175
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 15:44:57
ID:
176
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 15:50:24
ID:
水素自動車の水素タンクも高圧だから
そのまま超電導できたらいいな
177
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 15:53:44
ID:
>>15
圧力
適正な容器に封じ込められたらそれで使えるじゃん
良くキンキンに冷やして浮遊するデモが超電導だけど
例えばダイヤモンドに封入したら常温で永遠に浮かぶんだろうよ
用途は知らんけどw
178
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 16:00:59
ID:
>>122
単純に熱エネルギーの伝播には「時間」が必要ってことだよ
熱輸送と言えば伝わるだろうか?
179
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 16:07:30
ID:
超高圧ってなんだよ
180
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 16:11:03
ID:
ある発見をしたらその先があるのか気になるじゃろ?
181
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 16:11:59
ID:
常温の代わりに劣化が早いとかありそう
182
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 16:18:24
ID:
超伝導レールガン開発きぼん
183
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 16:34:20
ID:
>>173
何百Gパスカルをダイヤなしで実現する研究にシフトしても100年かかりそうだな
184
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 16:37:20
ID:
常時低温と常時高圧どっちが簡単なんやろね
185
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 16:38:25
ID:
>>169
>すくなくとも試験レベルで動いている
>>166
>そもそもスイッチング速度だけなら、トランジスタだってピコ秒オーダーのある
>>光で論理演算なんて超でかいし超電力喰うのに、気違いだらけだなあwww
>これは間違ってるね
と、気違いに言われてもな
186
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 16:40:48
ID:
なんかブラックホールの表面で超伝導が起きて強力な地場が発生するとかいった感じの話に応用できそうだな。
187
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 16:48:18
ID:
>>185
光回路は電気回路への返還時の発熱ロスとタイムラグを解消するために研究されている。
あんたみたいに適当なことをいわれても
188
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 16:51:09
ID:
>>185
とくにG6以降になるとネットワークサーバーの発熱問題が深刻困難になってくる
まあ光回路が「超電力食う」とかバカみたいなことをいう人がまだいるんだとわかった
189
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 16:53:26
ID:
190
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 17:04:16
ID:
>>184
常時高圧のほうがはるかに簡単
常時低温は輻射があるので低温状態の維持にコストがかかり続ける
191
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 17:12:17
ID:
>>190
いや継続コストと初期投資のバランスも重要だぞ?w
ダイヤモンド使って押しつぶして超少量で実現できたって話だぞ?w
192
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 17:26:36
ID:
>>7
米ロチェスター大学のランガ・ディアス教授率いる研究者らによって新たに報告された研究は、もはや常温域の約15°Cで超伝導を示す「光化学的に変換した炭素質硫化水素系」を作り出したと述べています。
だそうだ。
193
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 17:51:30
ID:
>>190
ダイヤモンドでコーティングでもしたら超高圧を維持できるとでも思っているのか
ないわー
194
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 18:11:10
ID:
>>193
なんでダイヤでコーティングなんて話がでてくるんだ?
あと、圧力ってのは相対的なものな
単一の遮蔽物で267GPaに耐える必要はない
195
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 18:13:41
ID:
>>194
はあ?圧力の数値は相対ではないぞ?w
単一の遮蔽物で超える必要なないが追加の要素は何?ww って話だろw
地球の深部に配置するとかそういう話?w
それコストどんだけかかると思う?w
196
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 18:15:26
ID:
>>189
フォノンと相互作用しなけりゃ、クーパー対なんてできない
勿論、この系にBCSが適用できると言いたい訳じゃないぞ
197
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 18:24:29
ID:
小保方と同じ様に
他者が再現出来ないヤツなんじゃ?
198
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 18:26:46
ID:
>>184
簡単というような話じゃない
ニオブやヘリウムは一部の地域に供給を依存しており問題
リチウムイオン電池のコバルトのようなもの
199
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 18:30:20
ID:
>>195
言葉が足りなかったな
複数(多重)の隔壁を設置した場合、個々の隔壁が耐えるべき圧力は相対圧力になる
200
199
2020/10/16(金) 18:33:18
ID:
「相対圧力」も誤解を招くな・・・
「差圧」と読み替えてくれ
201
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 18:34:30
ID:
>>199
はあ?つまりは個々の隔壁を設置するのにコストがかかるという事ですよね?w
202
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 18:39:42
ID:
>>167
下手糞がやると100GPaも行かないうちにダイヤ割れちゃうからな。
試料室が顕微鏡レベルだからぶきっちょには実験開始すらできないし。
203
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:00:40
ID:
圧力って
精密なスクリューとシリンダーを噛み合わせれば超高圧はできるんじゃね?
204
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:09:30
ID:
液体ヘリウムでの冷却は実用化可能だが超高圧は実用化不可能
205
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:10:45
ID:
多重構造にするのは当然としても圧力が高いところほど硬度の高い素材の面積を小さくして
それを支える安価な弱小部材はより高い面積でその圧力を支える必要がある
最終的に実現したい圧力が高ければ高いほど当然大規模な装置になる
これが分かってないアホが多すぎる
206
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:19:22
ID:
実用化まであと30年くらい掛かる?
207
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:25:11
ID:
>>183
誰一人としてそんなアホな方向で実用化目指してないから安心しろよ
208
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:30:28
ID:
>>196
水素化物系は基本的にBCS型と考えて矛盾はないぞ
209
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:32:41
ID:
>>205
そういう「超高圧が必要なら超高圧かけて実用化しようぜ」的なバカ研究者は皆無だから安心して寝てろ
210
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:34:25
ID:
211
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:38:58
ID:
ジゴパスカルとか意味不w
212
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:41:43
ID:
>>210
え?高圧のコストは実用を考えたら大事とか言っちゃってるじゃんお前
213
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:43:26
ID:
>>212
え?だからコストが見合わないからこれでは実用できないって言ってるんだけど?w
アホなの?
214
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:45:44
ID:
もちろんこの成果そのものをディスるつもりなはいよ?w
215
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:46:31
ID:
コスト云々に到達する以前の問題なのに
なんでコスト考えちゃってるの?
216
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:47:23
ID:
>>215
逆にこの成果を賞賛した上でコストを考えたらいけない理由が分からないw
アホなの?
217
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:50:19
ID:
>>216
アンビルセルでは資金無限に有っても実用するのはムリなんだから
考えるだけムダ
218
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:51:55
ID:
219
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:52:43
ID:
>>215
温度下げるより圧力上げる方が実用化しやすい、コスト低いって言ってるバカがいるからじゃねーの
220
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:55:35
ID:
だからさ物性的な意味で大きな成果なんだよ
ただこの圧力だと常温超電導の実用化が近づいたと言うにはほど遠いってだけw
221
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:55:44
ID:
>>218
金なら無限に出すから
アンビルセルの超高圧使ってMRI用常温超伝導マグネット作って?
っていわれてどう造る気なのお前は?
222
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:58:45
ID:
>>221
それが何かも分からないし造る気もないよ?ww
223
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 19:59:27
ID:
高圧力のレール敷いたら僅かなヒビで爆発しそうだ
ノートパソコンに使えそう
224
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 20:03:10
ID:
もう少しで水素金属なるからダイヤモンドみたいに量産して半永久機関みたいなのができる
水素革命は地上の楽園と言われるだろう
225
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 20:04:48
ID:
つまりだ圧力がここまで高いと電子がプラズマ化して自由に動けるということなんだろう。
逆に原子核は動きが取れなくなっていると。
226
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 20:06:23
ID:
>>223
使う前
昔の電話みたいに(こちらは発電機だが)
グリグリと回すかもねw
227
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 21:03:26
ID:
228
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 21:10:24
ID:
>>227
要するに大きな試料なら小規模では難しいって事でしょ
229
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 21:12:44
ID:
試料の大きさ知らんけどメゾスコピックな物性なのかな?
230
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 21:44:26
ID:
>>228
装置の規模を自由に選べるとして(予算に制限がない)、
技術水準が同じであれば、試料が大きい方が到達圧力が下がるんだよ
231
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 21:46:51
ID:
>>230
うん、だからこの成果をディスるつもりはないよ
これを読んで常温超電導の世界が身近になると思ってる人にそれは違うよって言ってるだけ
232
名無しのひみつ
2020/10/16(金) 22:19:21
ID:
こんなの4Kでしか確認出来なかった頃には想像も出来んわなぁ