1
優しい名無しさん (ブモー MM6e-SMWm)
2022/08/03(水) 10:55:25
ID:
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を3行以上重ねて書いて下さい。
精神(発達)障害者の障害者雇用に関する話題のスレです。
支援機関や職業訓練に関する話題、ハロワや就職エージェントや合同面接会などの就職活動に関する話題、
定着支援や入社後の経過などの在職者の就労状況に関する話題が対象です。
前スレ
精神障害者雇用再就職スレッド173
https://ikioi5ch.net/cache/view/utu/1656804982 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2
優しい名無しさん (ブモー MMfe-SMWm)
2022/08/03(水) 10:56:05
ID:
障害者就労の支援機関
ハローワーク専門援助部門
ハローワークの障害者専用の窓口です。利用登録には医師の意見書が必要になります。登録時には障害者手帳は必須では有りませんが障害者雇用されるためには障害者手帳が必要です。
障害者職業センター
都道府県の独立行政法人が運営しています。
就労アドバイスや関係各所の連携がメインですが、規模によっては職能開発も行っています。
障害者就業・生活支援センター(通称ナカポツ)
民間の福祉法人やNPO法人などが運営しています。利用料は掛かりません。就労アドバイスや関係各所の連携がメインです。実習の斡旋や雇用先の紹介をしてくれる場合もあります。
障害者転職エージェント
企業側からのオファーにより、登録求職者とのマッチングをする民間事業です。企業側が運営事業者に報酬を払っています。(採用者の想定年収の30%程度)
特例子会社
規模の大きな会社やグループが障害者雇用の事業を安定化させるための子会社です。障害者雇用の業務を一元管理することで効率化を計り雇用を安定させています。
障害者側にも、十分な配慮を受けられ安心して働けるメリットがあります。
就労移行支援事業所
民間の福祉法人やNPO法人などが運営しています。就労指南や職業訓練がメインです。
世帯所得によっては利用料が掛かります。
就労継続支援事業所
民間の福祉法人やNPO法人や一般法人などが運営しています。
実際の就労場所として作業を行い賃金が貰えます。
世帯所得によっては利用料が掛かります。
A型は雇用契約があり、最低賃金や労働時間など労働基準法に則った雇用労働者になります。
B型は雇用契約がなく労働基準法は適用外です。社会生活訓練の場に近いです。
その他、各自治体が独自に運営する就労支援センター等があります。
3
優しい名無しさん (ブモー MMfe-SMWm)
2022/08/03(水) 10:56:36
ID:
4
優しい名無しさん (ブモー MMfe-SMWm)
2022/08/03(水) 10:57:13
ID:
Q「Excel等ってどの程度使えればいいの?」
A. 募集してる内容によりピンキリなので特定のラインは無い。
Q「事務職なら資格が有ったほうがいい?」
A. 自分の就労計画で必要と感じたなら取ればいい。
Q「たくさん応募しても全然受からないんだが?」
A. ターゲットを間違えてる。自己評価を見直して早めに軌道修正を。
ナカポツやハロワ援助部門で支援を受けてアドバイスを貰うべし。
Q「クローズがいいのかな?」「転職したほうがいいのかな?」
個人の資質と職場環境と求める待遇によってケースバイケース。
5
優しい名無しさん (ブモー MMfe-SMWm)
2022/08/03(水) 10:57:34
ID:
Q. 「働いていると障害年金2級は落とされるって本当?」
おおよその等級基準には労働による収入を得ることができない程度とされていますが、
等級判定ガイドラインでは就労に関して詳しく説明してあり、ざっくり言うと相応の配慮を受けていれば2級も可です。
実際の傾向から言うと、症状が等級基準を満たしていて、その症状に見合った働き方なら2級も通るという感じです。
作業所で働き出した事を理由に落ちる人がいる一方で、フルタイム勤務でも何度も更新が通っている人もいます。
障害年金受給者実態調査 仕事の状況 2019年
精神障害で基礎1級受給者の就業率11.0% 一般企業に絞ると1.2%
精神障害で厚生1級受給者の就業率6.7% 一般企業に絞ると1.5%
精神障害で基礎2級受給者の就業率30.6% 一般企業に絞ると11.5%
精神障害で厚生2級受給者の就業率24.8% 一般企業に絞ると8.7%
精神障害で厚生3級受給者の就業率50.2% 一般企業に絞ると30.1%
障害年金を貰いながら働いたら駄目というのはデマです
障害年金に関する質問等は年金スレでお願いします
6
優しい名無しさん (テテンテンテン MMee-20Iu)
2022/08/03(水) 11:03:06
ID:
ワッチョイ**7c-
被害妄想垂れ流しの常駐ガチキチ
自分が上手くいかないのは周りの人間や社会のせいだと思ってる
唐突に支離滅裂でネガティブな主張を展開する
就労意欲は極めて低そうなのにこのスレに居着いている
7
優しい名無しさん (ワッチョイ 45ad-pWb3)
2022/08/03(水) 15:06:21
ID:
前スレのてんかんの人
手帳取れなかったのが親の偏見とか世間体とか
とにかく親のせいだってんなら
「お前らのせいでまともな企業に就職できない!」ってひたすらゴネ倒して1年就職留年しろ
手帳&新卒カードでとにかくホワイト大企業の障害枠正社員を押さえろ
そこでうやむやにして適当な派遣や契約行ったりクソブラックに捕まったりするとずっと後悔するし
メンタル悪化もありうるし何より親への遺恨を死ぬまでひきずることになる
とにかくゴネ倒して1年猶予をとる、手帳も申請する、障害枠について調べる
8
優しい名無しさん (ワッチョイ 45ad-pWb3)
2022/08/03(水) 15:11:17
ID:
説得できなきゃこのスレの書き込み見せたっていい
どんな手を使っても時間の猶予を取れ 手帳を取れ
親に息子(娘?)が障害者だって事実を受容させろ
親に障害受容ができてないってのはこの先すさまじい壁になる
もっと早く手帳取ってれば 通院服薬してれば 制度を知ってれば etc
ずっとクソ親への遺恨を引きずってるおっさんからのアドバイス
9
優しい名無しさん (アウアウウー Sa09-kylC)
2022/08/03(水) 18:05:28
ID:
俺も軽い知的あるんだがぱっと見は健常者らしくみえるらしくて親も障害があるという感じにみてくれない
正直、もう少し重い知的障害者に生まれたかった
そうすれば親も諦めて支援学校いかせて進学させずに早めに障害者雇用で働かせて年金も受給できたのにな
10
優しい名無しさん (ワッチョイ ed34-nIJP)
2022/08/03(水) 21:07:30
ID:
スレ立て乙
11
優しい名無しさん (スップ Sd9a-6ye8)
2022/08/03(水) 21:36:38
ID:
所得税の控除って
会社の社会保険入ってるひとでもあとから確定申告して、秘密にしたまま控除ってできるんだっけ?
12
優しい名無しさん (オッペケ Sr05-pLXs)
2022/08/03(水) 21:46:08
ID:
年末調整で障害者控除をせずに自分で確定申告で障害者控除をしたとして、
市区町村から会社宛に送られてくる住民税特別徴収通知書の本人障害者欄に○印が付く。
この住民税特別徴収通知書は秘匿措置(ペリペリ剥がすやつ)がしてあり本人以外が中身が見れない事が多い。
ただし自治体によっては秘匿措置をせずに中身が見れてしまう状態で送ってくる事もある。
13
優しい名無しさん (ワッチョイ da15-HaXF)
2022/08/04(木) 09:19:52
ID:
障害者手帳持ちです。
就職困難者は失業保険が半年でもらえるとのことですが半年派遣→失業保険→半年派遣→失業保険 以下略
のコンボ使ってる人いますか?
14
優しい名無しさん (ワッチョイ da15-HaXF)
2022/08/04(木) 09:28:39
ID:
どうせろくな仕事ないし山神みたいに宅建とFP持ってるだけだから半年ごとに仕事かえようかなと
15
優しい名無しさん (ワッチョイ ed36-nIJP)
2022/08/04(木) 09:39:27
ID:
この数年で変わってるのかもしれんけど俺の時だと障害者雇用は勤労の実績重視だから職務経験が乏しい新卒同士の比較になる一般的な就活と異なって新卒だろうが既卒と比較され続けることになってかえってハンデになるみたいなこと言われた記憶
16
優しい名無しさん (スッップ Sd9a-NjaX)
2022/08/04(木) 10:33:31
ID:
それは違くね
新卒以外に公募がない会社も多いし
新卒採用の中に障害者の枠があるから新卒同士の比較になる
17
優しい名無しさん (スッップ Sd9a-NjaX)
2022/08/04(木) 10:34:44
ID:
>>16
間違えた
「新卒でしか公募がない会社も多い」ね
18
優しい名無しさん (ササクッテロ Sp05-sjYS)
2022/08/04(木) 10:47:19
ID:
障害者でも指示待ち人間でいてはダメですか
19
優しい名無しさん (アウアウウー Sa09-W4nP)
2022/08/04(木) 11:47:23
ID:
新卒にしろ既卒にしろ身体と席取りゲームバトらされるのがキツイ
20
優しい名無しさん (アウアウクー MMc5-IiSy)
2022/08/04(木) 12:15:13
ID:
俺も仕事に対して消極的なんだが障害者雇用ですら駄目なんかな
もう終わりだよこの俺
21
優しい名無しさん (ワッチョイ 5d01-/NOb)
2022/08/04(木) 13:24:07
ID:
DIMPLE、webSANA、DOM使えねーw
22
優しい名無しさん (ブーイモ MMee-Jv5Y)
2022/08/04(木) 13:55:34
ID:
ハロワ行きなよ
23
優しい名無しさん (ワッチョイ f15f-dSCr)
2022/08/04(木) 14:18:38
ID:
月給安くて 賞与0.3ヶ月 とか書いてある企業では流石に働きたくないな・・・
24
優しい名無しさん (ワッチョイ 45ad-pWb3)
2022/08/04(木) 14:41:05
ID:
>>11
普通徴収のワイ高みの見物
どうしてもバレたくないなら
1年遅れで申告出せば所得税についてはバレずに返ってくるってどこかで読んだ
でも税額決定して納付しちゃった住民税の分は再計算とか還付ないっぽい?から損だよな
25
優しい名無しさん (ブーイモ MMee-Jv5Y)
2022/08/04(木) 16:07:52
ID:
所得税は確定申告で障害者控除してもバレないよ
すでに払った分を後から本人の口座に直接還付するだけだから
バレる可能性があるのは住民税
前年の所得が翌年の住民税に反映されて特別徴収として給料から引かれる仕組みだからね
会社には住民税額しか通知しないから本来はバレないんだけど、本人宛の住民税内訳を会社経由で送って来る
その内訳の通知書に封がしてあるタイプならバレない
もし封がしてないタイプなら、確定申告せずに翌年の住民税を控除無しで払いきってから修正申告で還付を受ければいい。
26
優しい名無しさん (ワッチョイ ed36-nIJP)
2022/08/04(木) 16:46:41
ID:
金は必要だけど一社で稼ぐのは無理があると思うので毎日の就業時間後や休日の他所での労働をお許しください
27
優しい名無しさん (ワッチョイ 5d01-LCgC)
2022/08/04(木) 19:17:48
ID:
>>13
半年で貰うには会社都合で辞めた場合とか結構条件がきつかった様な気がする
1年働く→失業保険300日→1年働く→失業保険300日→
のループが一番賢い働き方
28
優しい名無しさん (テテンテンテン MMee-0tCF)
2022/08/04(木) 21:32:32
ID:
賢い働き方ってw
それどんどん職歴がめちゃくちゃになって年齢相応の仕事能力も身に付かず
ろくな仕事に就くことも出来なくなって余計しんどくなるだろ
まったり継続してる方が楽っすよ
29
優しい名無しさん (ワッチョイ fa7c-7GE5)
2022/08/04(木) 22:30:31
ID:
なんか勘違いした人がいるみたいだけど障害者雇用って逆にきついよ
障害部分を会社に伝えることで
「障害者を嫌いな健常者」に多く出会ったときに
障害だからこうなんだああなんだと言われてしまうわけ。
そして無茶苦茶な悪い意味での難解を押し付けられたり、
まぁ、とにかくな。リカバリすることだ。
健常者は言ったって、病気をする苦労がわからない。
それは至って痛々しい無神経なもんだわ。
30
優しい名無しさん (ワッチョイ fa7c-7GE5)
2022/08/04(木) 22:32:49
ID:
>>29つづき
福祉の仕事を見てもわかる
障害者がきらいだとか言うなら辞めればいいだけの話なのに。
そいつらは家族のことにしか頭がない。
31
優しい名無しさん (オッペケ Sr05-pLXs)
2022/08/04(木) 22:45:01
ID:
32
優しい名無しさん (ワッチョイ fa7c-7GE5)
2022/08/04(木) 22:50:50
ID:
さっきから見てたのかよ
相変わらず暇だな
さっさと死ね
33
優しい名無しさん (テテンテンテン MMee-0/V6)
2022/08/04(木) 22:54:31
ID:
そもそも精神障害者の時点で年齢相応の能力も職歴も無理だし求められない気も
ハロワの人が言ってた障害者に求められる能力は協調性と安定性だそうな
精神に一番欠けてることが多いから俺はまだ無職なんだとある意味納得できたよ
34
優しい名無しさん (ワッチョイ d58b-dSCr)
2022/08/04(木) 22:56:19
ID:
無職が語ってて草
35
優しい名無しさん (ワッチョイ fa7c-7GE5)
2022/08/04(木) 22:56:24
ID:
精神より性格だろ
灘の中島らもは出来が良かったらしいな
お前らは腐ってるから。根性も経験も苦労もさ。
36
優しい名無しさん (テテンテンテン MMee-0/V6)
2022/08/04(木) 23:00:13
ID:
ワッチョイ**7c-
被害妄想垂れ流しの常駐ガチキチ
自分が上手くいかないのは周りの人間や社会のせいだと思ってる
唐突に支離滅裂でネガティブな主張を展開する
就労意欲は極めて低そうなのにこのスレに居着いている
37
優しい名無しさん (ワッチョイ fa7c-7GE5)
2022/08/04(木) 23:01:50
ID:
なんで居着かなきゃいけないんだよ
近所から近所へ行くときにハエを煩わしいから呟いてるのは当たり前のように感じてもらいたいな
38
優しい名無しさん (ワッチョイ fa7c-7GE5)
2022/08/04(木) 23:13:59
ID:
39
優しい名無しさん (ワッチョイ cd63-6ye8)
2022/08/05(金) 05:55:25
ID:
自殺する家系だから次は自分のばんだな
40
優しい名無しさん (ワッチョイ ed5f-PUsL)
2022/08/05(金) 06:56:24
ID:
ここだとちょっと書き込む場所を間違えているかもしれないけど書いていいかな? 自分は障害者雇用(発達障害、自閉症スペクトラム症候群)働いているんだけど何と言うか自分の適性ではないような仕事の部署に回されて特に配慮されることもなくって状態なんだよね 自分の障害を把握してる上司の人が誰なのかってのが明確にはわからないし(一応一緒の部署の人の一部には障害を伝えているってなっているけど会社では障害に関する話が一切ないから実際にどこまで知っているかどうかわからない) 他の職員の話したことをすぐにメモを取ってそれを後に文章に起こすとか会議とかで発表をするとか説明をするとかにも苦手意識があるんだけどそれを苦手って会社に伝えたりしても何か配慮が受けられるのかと言うとそうでもないし 自分でもどう言うふうにカバーすればいいのかわからないんだよね... 他の職員に聞き取りをするみたいな仕事があるんだけど実質クレーム担当みたいなもんだから一人でやるようになったら精神的にきついしどうすればいいのか悩んでいる パワハラとかは受けていないし悪い人はいないけど自分を健常者とほとんど変わらなくてちゃんと仕事が何でもできるみたいに思われているんだよね(過去に何度も不登校になったコミュ障ってのはあるけど)
41
優しい名無しさん (ワッチョイ 7a1e-D2l6)
2022/08/05(金) 07:00:56
ID:
42
優しい名無しさん (アウアウウー Sa09-Bs7i)
2022/08/05(金) 08:41:49
ID:
逆に新卒から定年まで転職しない人ってどれぐらいいるの?
43
優しい名無しさん (スップ Sd7a-HaXF)
2022/08/05(金) 10:48:41
ID:
>>27
障害者でも半年は条件きついんですね。
一年続けて300日もらってギリギリで職業訓練かましていきたいと思います
44
優しい名無しさん (アウアウウー Sa09-kylC)
2022/08/05(金) 17:18:20
ID:
知的の人のメンタル羨ましい
明らかに自分のこと嫌ってる態度の人にもこれどうするんですかって普通に質問しにいくし全然仕事できなくて従業員から陰口叩かれてても毎日出勤できるし
俺とか嫌な態度されたらそいつのことでしばらく頭いっぱいになってイライラするのに
45
優しい名無しさん (アウアウクー MMc5-IiSy)
2022/08/05(金) 17:26:21
ID:
俺って知的障害だったんだ
その人もへこんでると思うけどな
46
優しい名無しさん (アウアウウー Sa09-PpHM)
2022/08/05(金) 17:52:11
ID:
3歩歩いたら忘れるのは羨ましい
47
優しい名無しさん (テテンテンテン MMee-0tCF)
2022/08/05(金) 18:28:39
ID:
嫌われないように知恵絞って上手くやるんだ
48
優しい名無しさん (ワッチョイ ed36-nIJP)
2022/08/05(金) 19:53:40
ID:
偏見ベースのネガな煽りなら言われる側が黙ってたって態度は変わらんし今後相手にもギスらせる覚悟で一度腹を割って話すぐらいでも
能力ベースの煽りなら嫌な奴の言葉もバネにして頑張るしかないけど
49
優しい名無しさん (オッペケ Sr05-EpgF)
2022/08/05(金) 19:56:14
ID:
ASDとADHDに加えて双極性障害を併発している37歳(一般雇用の正社員2年弱、障害者雇用(契約社員)一社目6年、二社目(在職中)一年5ヶ月)なんだけど
ADHDと双極性障害は最近発覚してそのために現職では単純作業しかやれなくなってしまった
正直、辞めたいと思ってるんだけど、こんなことでほいほい転職したらどこにも就職できなくなるだろうか?
ナカポツの担当の人は転職回数多くても就職はできると言っていたんだけど、40代50代になっても障害者に働き口なんてあるのだろうか?
50
優しい名無しさん (ワッチョイ 8e74-EpgF)
2022/08/05(金) 20:09:06
ID:
あと、転職回数が増えてしまった時のために少しでも転職の成功を担保するために社労士とその周辺資格を取得するために平日は毎日2時間くらい勉強してます
ASDとADHDを併発している上に双極性障害なので、「興味のないことはやりたくない」的な精神バイアスを我慢しながら不安や躁鬱に耐えてフルタイムの仕事をしてるので仕事を長続きさせられる自信がないのです、実際、勤怠も壊滅ではないもののいいとは言えないですしね
ぶっちゃけもう詰んでますでしょうか?
51
優しい名無しさん (ワッチョイ 6501-r3d3)
2022/08/05(金) 20:21:10
ID:
手帳あれば障害者枠で入れるでしょ
要は本人がやる気があるかどうかで無理なら
アキラメロン
52
優しい名無しさん (アウアウウー Sa09-PpHM)
2022/08/05(金) 20:21:38
ID:
病気の重さによるから詰んでるかはそれだけじゃわからん
53
優しい名無しさん (ワッチョイ 8e74-EpgF)
2022/08/05(金) 20:33:33
ID:
>>51
やる気はありますし、別に正社員希望とかは高望みはしていません
社労士とかその他周辺資格を取得するために勉強してるのもスキルと資格というハクをつければ転職回数が多くなってアラフォーアラフィフになってもなんとか働き続けることができるんじゃないかという悪あがきであって、障害者雇用で契約社員やパートで働き続けられるならそれで満足です
ただ、ASDとADHDの障害特性として「興味のないことや納得のいかない作業に強いストレスを感じる」というのがあるので、これからズルズルと転職回数が増え続けやしないかという強い不安があります
>>52
ASDとADHDを基準に双極性障害と不安神経症を併発している感じです
なんとかフルタイムで5日間就労はできるのですが、仕事中に不安感がグルグル回ってストレスになってしまう感じです
双極性障害については鬱状態だと勤怠がかなり乱れますがそれでも休職になるまでは至らない感じです
54
優しい名無しさん (テテンテンテン MMee-0/V6)
2022/08/05(金) 20:40:37
ID:
社労士は試験も面倒だけど取った後の維持が大変だよ
独立にせよ社内社労士にせよ
合格後の費用調べたことある?
55
優しい名無しさん (ワッチョイ 8e74-EpgF)
2022/08/05(金) 20:47:05
ID:
>>54
社内社労士のキャリアに繋げられればとは思っています
一番の動機は「ASDとADHDと双極性障害という大ハンデ特性が原因で転職回数が増えたとしても食いっぱぐれがないようにスキルとハクをつける」ということなんですが
社労士うかったら次はプログラミングや簿記に手を出すつもりです
定年になるまで資格によるスキル習得と自己啓発は欠かさず行うつもりですね
勉強の習慣はついたから働きながらでも一年で1000時間弱くらいは勉強できる見込みです
56
優しい名無しさん (ワッチョイ d58b-/yfL)
2022/08/05(金) 20:56:50
ID:
あぼ~ん連発になってる
荒らしか
57
優しい名無しさん (ワッチョイ 6501-r3d3)
2022/08/05(金) 21:15:03
ID:
双極やASDとか大した病気じゃないのに自分に酔ってて笑ってしまう
58
優しい名無しさん (ワッチョイ 8e74-EpgF)
2022/08/05(金) 21:22:09
ID:
>>57
私としては深刻な危機感を持っているのですが、そんなに滑稽でしょうか?
職歴自体は一般の頃と合わせて九年くらいありますが、ASD+ADHDを基礎に双極性障害と不安神経症があるので、同じ職場で長く続けられないのではないかという不安感に悩んでいますし、もう詰んでいてアラフォーアラフィフでの就労は不可能なのではないかという不安があります
59
優しい名無しさん (アウアウウー Sa09-PpHM)
2022/08/05(金) 21:23:03
ID:
ほんとに重いのはやばいけどそこまで行ってないように見えるな
薬が大量になってきたら詰んだかどうか判断し直したらいい
60
優しい名無しさん (ワッチョイ 56bb-B5F6)
2022/08/05(金) 21:32:03
ID:
>>33
エージェントだと逆なのよね
職歴やスキルが重要って言ってる
61
優しい名無しさん (ワッチョイ 8e74-EpgF)
2022/08/05(金) 21:36:33
ID:
>>59
神経削りつつもなんとか5日間フルタイム就労はできてるから軽度ではあるのかもしれません
でも、仕事中に何度もネガティブな観念に襲われてそれを引きずってしまうところがあるから自分ではかなり深刻に考えてるところはあります
双極性障害と不安障害持ちで5日間フルタイム就労に神経削れる体たらくをどう治療するかも喫緊の課題ですね
一度辞めて治療と資格勉強に専念すべきなのか、就労を続けながら治療を図るべきなのか
62
優しい名無しさん (テテンテンテン MMee-0/V6)
2022/08/05(金) 21:40:02
ID:
それなりの覚悟はありそうなので否定するのも良くないけど
食いっぱぐれなくすなら社労士は最適解ではないとは思う
もちろん資格なしより優遇されるだろうけど社内社労士なら人事や総務の仕事もあるだろうから障害の程度によってはキツイと思うよ
個人的意見では一年1000時間勉強できるなら電験とか技術系のほうが食いっぱぐれはないと思ったりもする
でも意欲はすごく見習いたいし頑張って成功してほしい
63
優しい名無しさん (テテンテンテン MMee-0/V6)
2022/08/05(金) 21:41:23
ID:
>>60
そこが低賃金のハロワの求人とそこそこ貰えるエージェントの求人の差なのかな
64
優しい名無しさん (スップ Sd7a-HaXF)
2022/08/05(金) 22:10:56
ID:
ナカポツっていったことないんだけど行けば手帳持ちなら話きいてもらえたりするの?
65
優しい名無しさん (ワッチョイ ede6-Aq8X)
2022/08/05(金) 22:34:24
ID:
社労士とか簿記くらいだと資格取っても競争相手は多いよ
中途なら資格に加えて実務経験も求められる
66
優しい名無しさん (テテンテンテン MMee-JYI4)
2022/08/05(金) 22:36:41
ID:
相手してもらえたからって一人で気持ちよくなって
長文クソレス連投して荒らしてるのな
67
優しい名無しさん (ワッチョイ 7aad-ykOH)
2022/08/05(金) 22:44:14
ID:
新卒で大手に入って、鬱と重度の不眠になり自殺未遂で搬送されたのをきっかけに休職、復職の目処が立たず退社
1年近く空白が出来たもののエージェントサイトで従業員15人の零細企業に再就職するも、勤怠が芳しくないという理由で約1年で実質解雇という形で自己都合退職
解雇による失業のショックで鬱が加速しほぼひきこもりのような暮らしを丸2年続け、
やっと調子が戻ってきたので2度目の転職活動開始
紆余曲折を経て障害者枠で一部上場企業に正社員で入社
詰んだかもと怯える感覚すごく分かります
こんな私でよければご質問には答えますしご相談にも乗ります
68
優しい名無しさん (ワッチョイ d5f9-/yfL)
2022/08/05(金) 22:57:45
ID:
はい次のクソレス患者さんどうぞー
69
優しい名無しさん (アウアウウー Sa09-PpHM)
2022/08/05(金) 23:21:46
ID:
治療っつっても薬漬けだろうし、
認知行動療法でなんとかなるならそっちのがいいだろうけど双極じゃあんま効果ないんじゃないか
先天の双極と後天ので違うかもしれんがよく知らん
重さによっては治療始めたらあっという間に十年とかも考えられるし、
軽度か重度かをしっかり見定める必要はある
軽度なら気にせずそのまま仕事しとけばいい
70
優しい名無しさん (スップ Sd7a-ykOH)
2022/08/05(金) 23:30:13
ID:
障害者雇用ですらどこにも雇ってもらえない、そして働く意思すら既になくスレタイ読めないニートみたいなゴミ1匹がIDコロコロ変えて喚いてるw
71
優しい名無しさん (スップ Sd7a-ykOH)
2022/08/05(金) 23:31:46
ID:
ニートみたいなゴミじゃなくてゴミみたいなニートかw
72
優しい名無しさん (ワッチョイ 4ae3-78If)
2022/08/05(金) 23:39:19
ID:
(ワッチョイ 7aad-ykOH) ID:q+bxWHBS0
(スップ Sd7a-ykOH) ID:5b0p233/d
確かに分かりやすいゴミだわ 笑笑
73
優しい名無しさん (ワッチョイ 7aad-ykOH)
2022/08/05(金) 23:44:52
ID:
糖質特有のゴミコピペw
74
優しい名無しさん (スップ Sd9a-iNeV)
2022/08/05(金) 23:53:03
ID:
スレ違いでもなんでもないのにとにかく難癖つけてるやつなんなの
スレタイ読めないなら帰れば
75
優しい名無しさん (ブーイモ MM85-P9m4)
2022/08/06(土) 00:52:58
ID:
喧嘩をやめて~鼓動をとめて~
76
優しい名無しさん (ワッチョイ d101-/IR+)
2022/08/06(土) 07:22:58
ID:
双極なんざ重度以外は全く大したことねえだろ
糖質の俺からすれば双極の奴らが羨ましいよ
77
優しい名無しさん (ブーイモ MM95-XHmz)
2022/08/06(土) 07:35:42
ID:
78
優しい名無しさん (ワッチョイ 9b74-RTsP)
2022/08/06(土) 07:41:04
ID:
ASDやADHDの特性として「興味のないことやるのに強いストレスを感じる」ということが挙げられると思うんですが
私のような発達障害のスレ民はどのようにしてそれを乗りこなして就労されてますでしょうか?
最近になってやっとそれを自覚したのですが、先達のご意見をお聞きしたいです
79
優しい名無しさん (スッププ Sd33-6OZ1)
2022/08/06(土) 08:11:04
ID:
>ASDやADHDの特性として「興味のないことやるのに強いストレスを感じる」ということが挙げられると思うんですが
自分も自閉症スペクトラムなんでまさにその中にいるけども
その対象について働く上で取り組む必要であると理解できるよう適応していく意識が必要かと思う
その意識でやれそうなことは頑張ればいいし、無理なら無理でしがみつかずに割り切るのがいいよ。やっぱストレスあるし
80
優しい名無しさん (ワッチョイ 9b74-RTsP)
2022/08/06(土) 09:24:54
ID:
>>79
ありがとうございます
ある程度、割り切りが必要なのですね
でも、後者だと転職回数がどんどん増えることになりませんか?
障害者雇用って転職回数が増えても就けるものなんでしょうか?
障害者雇用は一般雇用より転職回数や転職期間について厳しいとかありませんか?
私はまだそんなに転職繰り返してはいないのですが、将来的に転職回数がどんどん増えてくのではないかと危惧しています
発達障害の精神障害者はそういう堪え性のなさによる転職回数の多さをどのように解決しているのでしょうか?
81
優しい名無しさん (アウアウウー Sa55-0BnI)
2022/08/06(土) 12:07:10
ID:
精神障害者でよく社労士とか精神保健福祉士目指そうとする奴いるけど、どういう考えなんだろうな。逆にそういう奴らに世話になる立場だろうが
82
優しい名無しさん (ワッチョイ 8902-2ib0)
2022/08/06(土) 12:11:10
ID:
自ずと興味持っちゃうんだよ
自分も社会福祉士目指そうとしたもんw
83
優しい名無しさん (ワッチョイ a15f-g9L8)
2022/08/06(土) 12:37:32
ID:
>>82
お前すごいな
81の書き込みから社労士が社会福祉士の間違いだってよく気づいた
精神やられたどっかのアイドルも福祉士目指してたっけ
84
優しい名無しさん (スップ Sd73-5TF1)
2022/08/06(土) 12:46:15
ID:
?
85
優しい名無しさん (ワッチョイ eb63-uREM)
2022/08/06(土) 13:08:33
ID:
>>81
・年金請求で世話になったとか、前職辞めるときに関わりがあったとかで、良く見えてしまった
・士業の中では難易度が低めに見える
とかだろうなあ
開業はレッドオーシャンだしそもそも精神や発達が営業・接客できるか問題もある
社労士法人や一般企業の総務・労務に勤務する足がかりにする意図かもしれんが、これも残念なことに無資格経験者とガチ勝負になったとき絶対的なアドバンテージにはならない
無駄とか決めつけるとこまでは言わないが「一日も早く安定して糧を得たい」ひとにはロスが多いルート
家族などに養われていて、お勉強を趣味にし続けても良い身分だと、まあ、張り合いがあっていいのかもしれんね
86
優しい名無しさん (トンモー MM75-gq2q)
2022/08/06(土) 17:55:25
ID:
社労士のパラリーガルとか
税理士事務所の事務とか?
87
優しい名無しさん (オッペケ Sr5d-RTsP)
2022/08/06(土) 17:56:33
ID:
短期離職繰り返したら障害者雇用でもどこも雇ってくれなくなるのかな?
でも、障害者、特に精神障害って離職率高いよね
障害者雇用は一般雇用より短期離職に厳しいんだろうか?
88
優しい名無しさん (アウアウウー Sa55-l/+4)
2022/08/06(土) 18:35:56
ID:
士業の事務所って基本的に小規模だから障害者雇用義務が発生する程の事務所って少ないと思う
会計事務所なら多少は多いかも知れんが……
89
優しい名無しさん (テテンテンテン MM8b-SeKl)
2022/08/06(土) 19:52:27
ID:
>>87
障害者雇用だとそんな人が多いから減点としては少しマシだとは思う
でももし自分が採用担当だったら
今まで短期離職を繰り返してきた人が応募してきても
ああどうせまた1年2年とかで辞めていくんだろうなって思うよな
90
優しい名無しさん (トンモー MM75-gq2q)
2022/08/06(土) 20:36:26
ID:
法定雇用率
特開金の要綱
事業主しての義務。
ちゃんとクリア出来れば済む。
91
優しい名無しさん (ワントンキン MM53-B6nq)
2022/08/07(日) 08:03:55
ID:
92
優しい名無しさん (ワッチョイ 937c-v/U2)
2022/08/07(日) 18:52:06
ID:
入院レベルならありうるね
93
優しい名無しさん (ワッチョイ d101-/IR+)
2022/08/07(日) 19:39:57
ID:
精神2級は入院しなくてもあっさり取れるよ
94
優しい名無しさん (ワッチョイ c110-f7G8)
2022/08/07(日) 19:42:28
ID:
親が元1級の2級だけどかなりやべぇやつ
まぁ結局ピンキリなんだろうけど
95
優しい名無しさん (テテンテンテン MM8b-SeKl)
2022/08/07(日) 22:41:48
ID:
>92からの流れが意味不明
96
優しい名無しさん (ワッチョイ d101-/IR+)
2022/08/07(日) 22:59:02
ID:
糖質の2級ならまだ意思疎通は取れるよ
ヘルパー申請はしないとかきついけど
97
優しい名無しさん (ワッチョイ a15f-b4mn)
2022/08/07(日) 23:09:17
ID:
論点
「短期離職を繰り返すと雇われにくくなるか、否か」
98
優しい名無しさん (ワッチョイ 13ad-TkeV)
2022/08/07(日) 23:36:37
ID:
>>96
糖質も症状はピンキリだからな
先週今週に放送してたフジのザノンフィクションに出てた男性は
極度の被害妄想と構ってちゃんで、正直テレビで報道してはマズイくらいのレベルだったぞ
あそこまで行ってしまったら、恐らく過去にも措置入院させられてるだろうし(手帳は1級か2級)
もうB型でも働けず、これからずっと障害年金暮らしなんだろう(妻子がいるのがまだ救いかな)
99
優しい名無しさん (アウアウウー Sa55-nPCz)
2022/08/08(月) 00:36:15
ID:
ノンフィクションはやばかったな
あれで妻も子もいるんだから世の中不思議
認知行動療法とかレクリエーションとかやる施設でもなさそうだしまたスタッフ大量に辞めそう
話しそれたわ
100
優しい名無しさん (アウアウウー Sa55-0BnI)
2022/08/08(月) 06:45:14
ID:
糖質2級だけど普通に働いてる
101
優しい名無しさん (ワッチョイ 13ad-TkeV)
2022/08/08(月) 06:54:13
ID:
あそこまで症状進んじゃったらもう再起不能だけど
発症しかけの急性期に適切な治療を施せば、まだその後の予後はマシだよ
社会復帰への道も開けてくる
あの男性は最初にそういう治療をしてこなかったか、のっけから陽性症状が顕著で
もう医師や家族らも手に負えない状態だったのかも
102
優しい名無しさん (アウアウウー Sa55-0BnI)
2022/08/08(月) 06:59:09
ID:
糖質2級で普通に週5で働いてるけど、障害年金申請するときに書いて貰った診断書勝手に見たったんだけど予後不明とかになってたわ
103
優しい名無しさん (スププ Sd33-V5vf)
2022/08/08(月) 07:38:39
ID:
>>95
精神障害は短期間での離職が多いが回復が早いひとは割りと続く。
しかし入院レベルなら一年退職は大きく可能性が考えられ、回復も遅いだろうという
意味。
意味不明、じゃなくてさ、少しは頭を遣おうよ。
104
優しい名無しさん (スププ Sd33-V5vf)
2022/08/08(月) 07:41:04
ID:
二年退職か。
105
優しい名無しさん (ワッチョイ a15f-b4mn)
2022/08/08(月) 07:58:45
ID:
このスレには早期退職を繰り返している人が多そうなイメージだけど、そういう人達は再就職は問題なくできているのかね?